暮らし・健康・美容 - 幻冬舎作品一覧

  • 専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル
    3.0
    「またおなかの調子が悪い」は治せる病気です! おなかの不調に慣れてしまっているすべての人のための、専門医が教える治療法大全! ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか? しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。 「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。 あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。 これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず! もくじ Part1 じつは治せる “おなかの弱い人の胃腸トラブル” Part2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア Part3 さしこむ腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群 Part4 胸焼け&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎 Part5 加齢による 胃腸トラブル Part6 3つのルールを習慣化 胃腸快調食生活をはじめる 【本文内 FODMAPに関する補足】 豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。 ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。 豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。 「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため 過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。 これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。 一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、 ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。 つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。 すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。 「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は 食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
  • 機能性ディスペプシア おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉
    -
    「ディスペプシア」とは「消化不良」の意味。たびたび胃が痛くなる、胃もたれする、食欲がなくなる…といったことに悩まされていませんか? 胃粘膜に異常がなく、胃がん等の器質的な病気でもないのに、胃に症状がある状態を「機能性ディスペプシア」といいます。若い女性に多い、この症状。その原因と改善するための方法を、専門医がやさしく解説します。 ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart2「機能性ディスペプシア」を抜粋してまとめたものです。 〈目次〉 ◆ 5人に1人、若い女性に多い。異常はないのに胃もたれ、胃痛がある ◆ 発症のキーワードは「ふくらみ」「感受性」「ストレス」 ◆ 食べても胃がふくらまず、トラブルが連鎖していく ◆ 新薬アコチアミドと漢方薬・六君子湯で解消できる ◆ 内臓知覚過敏には薬のほかに唐辛子も効果あり ◆ まずストレスで胃が働かなくなり、悪循環におちいる ◆ 寝る前に食べると胃もたれするのは? ◆ “おなかの風邪”後の機能性ディスペプシア
  • 専門医が教える 高血圧でも長生きする本
    -
    血管の老化を食い止める! 食材&味付け、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー ・酸味●レモン・酢・すだち・かぼす―素材の味をより美味しく ・スパイス・香味野菜●しょうが・にんにく・とうがらし・ごま―味と香りが料理のアクセントに ・うまみ●かつおぶし・こんぶ―塩分なしでもおいしい天然だし ・大豆・大豆製品●油揚げ・納豆・豆腐―血圧調整に役立つ良質なたんぱく源 ・青魚●いわし・ぶり・あじ―動脈硬化防止の強い味方 ・野菜●きゅうり・かぼちゃ・トマト・小松菜―塩分排出成分がいっぱい ・果物●バナナ・りんご・みかん―デザートで塩分排出ができる ・きのこ・海藻●しいたけ・えのきだけ・わかめ―低カロリーでもおなかいっぱいに
  • 専門医が教える 高齢者の血糖値コントロール
    -
    糖尿病が放置され高血糖状態が長期間続くと、心筋梗塞などの血管症、アルツハイマー病など合併症のリスクが高まる。病気・介護予防の観点から重要な血糖値コントロールについて、食事術、生活習慣の見直しなど実践的な方法でわかりやすく解説した一冊。 【目次抜粋】 はじめに 序章 ここが違う! 高齢者のための血糖値コントロール ・血糖値コントロールの常識を再確認 高齢者の対策には落とし穴がある! ・高齢者ならではの血糖値コントロール コントロールの目標は数字の高低よりも安定 第1章 血糖値コントロールで生き生き長生き ・血糖値が高い状態が続くと病気と老化の悪循環を招く ・アルツハイマー型認知症は脳の糖尿病 第2章 血糖値を上げない! 高齢者のための食事術 ・食べ方と食べるものに気をつければ血糖値をコントロールできる ・どんなに身体に良くても摂りすぎはNG 栄養バランスが最優先 ・血糖値の上昇を緩やかにする4つの食べ方 朝食は抜かない 第3章 日常生活で活動量をアップ ・血糖値のピークを迎えるタイミングの食後30分から1時間以内に運動する ・散歩かラジオ体操を習慣にするのがベスト ・脚の感覚を研ぎ澄ませて片脚立ちでバランスチェック 第4章 老けない生活術 ・ストレスにさらされる生活では血糖値をコントロールできない ・老けない人の生活習慣 朝日を浴びる
  • 専門医が教えるデトックス入門
    4.0
    あなたの体調不良、身のまわりの「毒」が原因かも!? 排ガスや紫外線、ダイオキシン、化粧品やシャンプー、タバコ、銀歯…… 普通の生活をしていても、あなたのそばには毒がいっぱいです。 あなたの体調不良、その毒が原因かも!? デトックス、アンチエイジングのエキスパートが、あなたのライフスタイルに合った解毒の方法を紹介します。 もくじ PART1 体の毒とアンチエイジングの基礎知識 Chapter1 体内にある毒の正体 3つの「避けられない毒」とは?/「酸化」「糖化」「炎症」の悪循環 ほか Chapter2 老化とアンチエイジング 老化の始まりは細胞から/アンチエイジングは何歳から始めるべき? ほか PART2 今日からできるデトックス Chapter1 引き算するデトックス スローエクササイズでサビない体に/悪い炎症を抑える2つの方法 ほか Chapter2 デトックスQ&A すでにできてしまったシミやシワはデトックスで消えますか? ほか
  • 専門医が教える糖尿病で長生きする方法
    -
    食べる楽しみいっぱい! 1日1600kcalのバランス食。主食ぬきより、食材選び、食べ順で血糖値は下がる。合併症を防ぎ、元気で長生きするための最新事情。 本書は、糖尿病と診断された方に向けて、糖尿病の知識や最新の治療法、合併症を防ぐための生活などを簡潔にまとめたものです。療養のための正しい知識をもつことはもちろん、日常生活を楽しく有意義にすごしていただくために、四季の食材を使った1日約1600kcalの献立も提案しています。 糖尿病と診断されたときは、多くの人がショックを受けるもの。しかし、これまでの不健康な生活習慣を改めるチャンスでもあります。本書とともに血糖コントロールをしっかり行って、毎日を楽しみながら元気で長生きしていきましょう。
  • 専門医が教える 慢性腎臓病でも長生きする方法
    -
    腎臓の効果を知っていますか? みなさん、腎臓が美容・健康に大切って知ってますか? 普段見落とされがちですが、心臓・脳と同様に腎臓は体にとって大切な内臓です。 特に腎臓の働きを良くすると長寿・美容など日常生活の改善にとてもつながります。 この本では、そんな腎臓の働きを良くするレシピから日常生活の改善方法までを紹介します。 「最近妙にだるい・・・」「将来の病気が心配・・・」と考えてる方必読です。 もくじ 旬が満載 我慢いらずの絶品! 長寿レシピ 絶品! 長寿レシピの使い方 絶品! 長寿レシピを作ってみよう PART1 治療を始める前に知っておきたい 慢性肝臓病の基礎知識 慢性腎臓病は、腎臓の傷害、働きの低下が3ヵ月以上続く 腎臓の働きにより、細胞の周囲がいつも最適な状態に保たれている 腎傷害、働きの低下は、気づかないうちに進んでいる 放っておくと、末期腎不全に。心筋梗塞、脳梗塞のリスクも高い まずすることは、食事と生活の改善で、腎臓の負担を減らすこと columu チェックしてみよう! 末期腎不全の危険は? PART2 食事を変えれば長生きできる 腎臓を守る食事術 慢性腎臓病の食事 改善のポイント エネルギーの調整 肥満の改善 減塩のコツ1~4 たんぱく質制限のコツ1~4 カリウム制限のコツ リン制限のコツ 外食・コンビニ食のコツ1~2 長く続けるために columu 食事療法で悩んだときは、管理栄養士に相談を PART3 腎臓を元気に保つ 負担をかけない生活習慣 目指すライフスタイル たばこ お酒 運動 筋力トレーニング 睡眠 ストレス対策 感染症対策 自己チェック 知っておきたい! 慢性腎臓病の検査のこと PART4 確実に進行を抑える 原因徹底治療
  • 絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学
    5.0
    女子栄養大学で50年以上研究してきた調理学のプロが教える “レシピには書かれていない”技と知恵 理屈がわかれば、その「ひと手間」が省ける! ◎「さしすせそ」の順番にこだわらなくてもいい ◎だしに使う昆布は煮立てるとうま味が増す ◎油揚げは油抜きしないほうがコクが出る  ◎ほうれん草は切ってからゆでても味は変わらない ◎ポテトサラダは冷蔵庫で冷やすと不味くなる ◎里いもや大根は下ゆでしなくてもいい ◎卵焼きは空気が入らないように卵液を溶く ◎ドレッシングより、調味料を順にふりかけたほうがおいしい ◎肉や魚を使った料理にだしはいらない ◎魚は塩をふったあと、すぐに焼いてもいい ◎いもや野菜は冷めるときに味がしみ込む ……等々 科学でいつもの料理がもっと簡単に、 間違いなくおいしくなる! 調理別・食材別のコツがすぐに実践できる34のレシピ付き
  • 0歳から大人になるまで親がすべきこと 子育ての教科書
    3.5
    ベストセラー『男の子の育て方』『女の子の育て方』の著者がすべての親御さんに贈るいちばん初めに読んでほしい子育ての教科書決定版! 0歳から大人になるまで、「これだけは大切にしてほしい」という子育ての基本がギュッと詰まった一冊です。基本さえ押さえていれば、子育ての失敗は十分に取り返しがつくのです。 ◎乳幼児期に一貫した愛情を注ぎ、心の土台をつくる ◎子育てのゴールは「幸福力」を育てること ◎子どもの年齢と成長に応じて接し方を変える ・0~6歳 めいっぱい愛情を伝える「ラブラブ期」 ・6~10歳 社会性と協調性を育む「しつけ期」 ・10~18歳 自分づくりを支える「見守り期」 ・18~25歳 子どもの就職・結婚をサポートする時期 30年間、親の悩みと不安に応えてきた人気カウンセラーによる子育ての知恵と実践的アドバイスをたっぷり紹介。
  • 葬式格差
    3.0
    札幌市0円、千葉市6000円、名古屋市5000円、大阪市1万円なのに、東京23区民だけが5万9000円のバカ高い火葬代を払っている。これに東京人は気づいていない。なぜか? 他にも東日本では遺族が遺骨をすべて引き取らねばならないが西日本では4分の1から3分の1程度しか引き取らなくてもいい。ゆえに骨壺の大きさがかなり違う。かように葬り方は地域差が大きく大半の日本人は他所を知らない。葬式自体がどんどん減少し、おかしな葬儀、ロボット僧侶、誰も参らない墓が出現する現代、「格差」をキーワードに日本人の葬り方を考察した。
  • 葬式は、要らない
    3.8
    日本人の葬儀費用は平均231万円。これはイギリスの12万円、韓国の37万円と比較して格段に高い。浪費の国アメリカでさえ44万円だ。実際、欧米の映画等で見る葬式はシンプルで、金をかけているように見えない。対して我が国といえば巨大な祭壇、生花そして高額の戒名だが、いつからかくも豪華になったのか。どんな意味があるのか。古代から現代に至る葬儀様式に鑑みて日本人の死生観の変遷をたどりつつ、いま激しく変わる最新事情から、葬式無用の効用までを考察。葬式に金をかけられない時代の画期的な1冊。
  • その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ
    3.0
    家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが 女子栄養大学名誉教授に教わった、 「本当はやらなくていいこと」を省いて 美味しい料理を作るコツ ・野菜のアクは「らしさ」だから、 しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。 ・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。 ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。 ・枝豆の塩味は、ゆで上がってから 振り塩をするといいのよ。 ・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。 ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を 味わって欲しいと思うんです。 ・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。 鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。 ・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。 ●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。 それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。 ●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。 だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。 ・最近の煮干しはそんなにくさくないの。 頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。
  • 多拠点生活のススメ
    -
    東京、軽井沢、福井の3拠点生活をおくる、作家でジャーナリストの佐々木俊尚さん。 そしておもに東京、瀬戸内の島々、海外の3つで生活している旅作家、小林希さん。 お二人の「場所に縛られない暮らし」に焦点を当てた対談。一箇所にとどまらない魅力とは何か。 なぜ生活の拠点を多箇所におくのかなどの多拠点生活の基本的な「なぜ?どうして?」から始まり、実際始めてみてこうだった、多拠点生活あるある、など。 <目次> 人と会うための東京、自分と向き合うもう一拠点 多拠点生活をするきっかけは? 気に入った土地に拠点を「作る」のもアリ?! 多拠点生活のお金事情とは?! 多拠点生活を続けると、持ち物がシンプルに 2拠点目におススメのところは? 田舎暮らしでの仁義なき戦い 田舎に拠点を構えるコツは「徐々に」?! 何よりも貴重なのは人との出会い、つながり 大切なのは「弱い」つながり 多拠点生活は「弱いつながり」の宝庫 家族がいても多拠点生活はできるか?! 今後の多拠点生活の展望は? ※この作品は2017年7月に幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)に掲載された対談記事を再編集したものです。
  • たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学
    -
    見て楽しく知って役に立つ健康情報番組が1冊の本になりました。第1,2章では長引くカラダの悩みに潜む意外な事実や病気のメカニズム、また原因のつきとめにくい症状から意外な事実を明らかにする「セカンドオピニオン」例をご説明致します。第3、4章は、認知症予防から肥満解消まで、家庭でできる「若返り・予防プロジェクト」や都道府県別健康長寿の秘密をご紹介いたします。どんなに忙しいときでも、ささやかな心配事でも、あなたの探している答えが、ここにあるかもしれません。この本と一緒に、老けないカラダを目指しましょう。
  • たった5日でウエスト-7cm 美くびれデザイン
    4.3
    月曜スタート→週末には美BODY SNSフォロワー35万人のくびれデザイナーが教える 見た目が変わるラク痩せメソッド 痩せたいと思っても、お腹周りがなかなか痩せない。寸胴体型が気になっている……。 そんなお悩みを解決するのが本書の狙いです。 本書では、くびれデザイナーの廣田なおさんが考案した、たった5日間でくびれを作るメソッドを大公開!「ほぐす+のばす+鍛える」の3ステップで、誰でも簡単にキュッと引き締まったくびれをつくるプログラムを紹介。実際にプログラムに参加されたモニターさんは皆さんウエストが引き締まり、なかにはたった5日で−7cmもサイズダウンした方も!綺麗な見た目だけでなく、心身のさまざまな不調改善にも役立つ、このプログラムにレッツチャレンジ! PART1:理想の体はくびれから始まる PART2:1日たった5日~自分を変える5日間 PART3:キープ&プラスα 気になるパーツもついでにキレイに!
  • 楽しかったね、ありがとう
    4.7
    紙パンツを拒絶して、あっけなく逝った22歳の気高い雑種猫・ジャム。19年間支えてくれ、結婚式の1週間後にお別れしたビーグル犬・モンタ。15歳から鍼治療をし、19歳のクリスマスに天国にいった雑種猫・リリ。――愛すべき存在を介護し、見送ったあと心に残った想いとは。15歳の犬から25歳の猫まで、20人の飼い主を取材し綴る、それぞれの物語。
  • 食べものだけで余命3か月のガンが消えた 全身末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライフ
    3.5
    28歳の若さで末期の卵巣がんと診断され、余命半年の宣告を受けた著者。最後の数か月は好きなことをしようと車イスで渡仏し、そこで奇跡のトマトに出会います。 薬の副作用で味覚障害を抱えていたものの、モンマルトルのビオマルシェでトマトを食べた際に唾液分泌が発生し、味覚がまだ残っていることを認識しました。 それまでは食べることを放棄していましたが、食べることによって身体も心もできていることに気づき、自分自身で「食で細胞活性再生することはできないか」と思い立ち食の勉強を始めます。食事療法によってがんを克服する過程や、料理が大の苦手だった著者がパリのリッツ・エスコフィエでフレンチガストロノミー上級ディプロマを取得、さらに中国で国際中医薬膳師免許を取得した際のエピソードを交えながら、体の不調に効く食材や料理、薬膳のレシピを紹介しています。
  • 食べるクラシック
    3.5
    ショパンが、ロッシーニが、ブラームスが食べた――全33レシピ。N.Y.を拠点に活躍する料理研究家による読んで美味しいクラシックの真髄。現代風にアレンジした料理レシピ付き。
  • 食べる量が少ないのに太るのはなぜか
    3.5
    「少食にしているのになぜ痩せないの?」と不思議に思うことはないだろうか。実はこれには体内リズムをコントロールしている「時計遺伝子」が関わっており、その鍵となるのが「朝食」である。なんと朝食を食べない人は、カロリー摂取が少ないのに、食べている人に比べて5倍も太りやすいのだ。また朝食で発する熱量は夜食の4倍大きいなど、朝食は代謝を大きく上げることが明らかに。82歳で病気知らず、いまも現役で学生を指導する女子栄養大学の副学長が、時間を活かした画期的なダイエット法を伝授。
  • ダイエットはオーダーメイドしなさい!
    4.0
    ダイエット法はもうすべて出尽くしている。これ以上、珍奇なダイエットを追い求めても仕方がない。これからは、真に医学的なダイエット法を、いちばん自分の体質、性別、性格に合った形で組み合わせるしかないのだ。「ダイエットは誰もが一生継続すべきもの。続けられないダイエット法は意味がない」が口癖のドクター森田による究極のダイエット本!
  • 大便革命 腐敗から発酵へ
    4.0
    大腸は膨大な嫌気性細菌の住む、まさに酸素なき暗黒世界。この腸内細菌が病気の多様性に直結する。腸内で起こる腐敗現象が、肥満やがん、免疫不全など多くの疾病に関わり、腐敗の原因「悪玉菌」の多い腸はそのまま病気の温床となる。だが、小さな努力で腸内環境は病気から健康長寿の発信源へすぐに変わる。つまり腸内で、腐敗ではなく発酵を起こすのだ。では、よき発酵のために毎日、何を食べればよいのか。これからは食への知恵をめぐらし大便を通じて自分の腸を徹底管理するのだ――。知的かつ、これ以上ない簡単な食と生活の改善方法を伝授。
  • 大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌
    4.1
    日本人は一生に約8・8トンの大便をする。が、ふつうはそれから目を背けて生活している。しかし、便とは自らの健康状態を知らせる体からの「便り」である。では、そもそも大便とは何でできているのか。固形成分の3分の1を占め、大腸内の環境に多大な影響を及ぼす「善玉」「悪玉」と呼ばれる腸内細菌は、それぞれどんな働きや悪さをするのか? 大腸と腸内細菌の最前線を読み解き「大便・通」になることで「大・便通」が訪れる、すぐに始められる健康の科学。
  • だから、うまくいく 日本人の決まりごと
    -
    絵と文で綴る、日本の“お付き合い”のかたち 日本の“お付き合い”のかたちには歴史があります。人と人のお付き合いだけではありません。日本人は古来から自然や神さま、ことばやモノたちと独自の関係性をつくり、さまざまな作法でお付き合いを続けてきました。本書では、さまざまな“お付き合い”にまつわる話をご紹介しています。人をつなぐことばや場の整え方、自然や神さまとのお付き合い、季節のならわしなど、日常的に何気なく行われているさまざまな“お付き合い”の由来を知り、背景にある人々の眼差し、心の中に隠されたさまざまな思いに、あらためて目を向けています。一見不合理に思える作法やならわしについて、なぜ、なんのために行うのか、なぜ続けられてきたのかなどが、ものがたりとして理解できる一冊です。 第一章 人をつなぐことばの力。 ・力の宿ることばを使う ・敬語で場を整える 他 第二章 場の整え方とおもてなし。 ・暮らしとお香 ・和服と暮らす 他 第三章 気づかいのある身のふるまい。 ・日本人とはきもの ・拍手のならわし 他 第四章 食卓を囲むお付き合い。 ・お酒にまつわる話 ・お米と日本人 他 第五章 贈り物をするということ。 ・お歳暮とお中元 ・「包む」文化 他 第六章 和の心を尊ぶ儀礼と行事。 ・お正月のすごし方 ・日本人のイニシエーション 他 第七章 自然とのお付き合い。 ・月の力をいただいて ・石に宿る力 他 第八章 神さまとのお付き合い。 ・家の中の神さま ・占いとくじ 他
  • 男性不妊症
    5.0
    今、精子に何が起きているのか? 不妊症に悩むカップルはおよそ8組に1組。うち男性側要因は48%を占める。射精した精液に精子のいない「無精子症」、精子数が少ない「乏(ほう)精子症」、運動精子が少ない「精子無力症」などの精子異常や勃起不全が男性不妊症の主な原因だ。精子は、遺伝だけでなく、放射線や生活習慣など外的影響を受けやすい。精子への無知は、自身の体へも夫婦関係へも大きなダメージを残す。精子の働きから治療の最前線まで男の生殖にまつわる情報を満載。
  • 小さいからこそ“こなれる”ルール
    5.0
    ワイドパンツも、ロングスカートも、マキシ丈ワンピースも。 背が低くたって、ときめく服で生きていく! 147cmの“ミニースタイリスト”が伝授する、「小さくても着たい服を諦めない」81のルール。 背が低いと、着たい服を着られないと思っていませんか? でもそんなことないんです! 身長147cmのスタイリスト・岡野香里さんが、定番アイテムの選び方、着こなし方のルールを語ります。 定番アイテムをどのように選び、どのように着こなすのか、ALL私服で解説。本書を読めば、小さいからって今どきのファッションを諦めることなく、こなれ感のある着こなしができるようになります! 〈目次〉 Part1 小さい人の3大ファッションルール   ・着たい服をあきらめない ・小さいことの強みを見つける ・サイズに合ったブランドを知る Part2 定番アイテムの小さい人的こなれルール   ・Tシャツは袖を折る ・シャツは体になじむ素材を ・ニットはゆったり or ぴったり   ・アンクル丈パンツがミニーの強い味方 ・ミモレ丈スカートはNG etc.…… Part3 定番アウターの小さい人的こなれルール   ・ジャケットは肩をチェック! ・オーバーデニムジャケットをカジュアルに着こなす   ・ロングコートはシルエットを確認 ・ファーコートは毛足が長くないものを etc.…… Part4 小物使いでこなれ感up!   ・バッグの大きさはA4サイズまで ・ごつめアクセサリーをポイントに etc.…… Part5 買い物&コーディネイトの極意   ・必ずお店でチェックするお買い物ポイント ・キッズサイズ活用法 etc.……
  • 知識ゼロからの空き家対策
    -
    “今”から始める空き家対策 「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればいいかわからない。 問題化してしまう「空き家」対策のすべきことをお教えします! 【内容抜粋】 プロローグ 今から始める空き家対策 ●多様化する空き家の活用法 ●親が元気なうちから対策を ●空き家対策の流れ ほか 第1章 ●空き家問題と対策のポイントを理解する ●負不動産になる空き家と富動産になる空き家 ほか 第2章 ●空き家の履歴書を作成し、実態を把握する ●空き家の履歴書の作り方 ほか 第3章 ●空き家の片づけ ●空き家の管理 ●外部に相談する ●相続登記 ほか 第4章 相続争いを防ぎ、“未来の空き家”に備える ●未来の空き家の原因 ●家族信託とは ●遺言とは ほか 第5章 これだけは知っておきたい トラブルを防ぐ不動産取引の基礎知識 ●不動産取引の基本 不動産会社の選び方 査定 媒介契約 など ●売るとき 全体の流れ インスペクション 測量 など ●貸すとき 全体の流れ 賃貸条件 賃貸借契約 など
  • 知識ゼロからの甘酒入門
    -
    麹菌は私たちの食文化に欠かせない存在で、醸造では「国菌」に指定され、多くの研究が進み、栄養・健康作用も広く知られるようになりました。体にすっと染みゆく滋味は、そのままいただくのはもちろん、野菜や果物を組み合わせれば軽やかにボリュームアップした一杯となり、料理にうまみを加え、お菓子をおだやかな甘みに仕上げてくれます。本書でご紹介するレシピは簡単でつくりやすい物ばかりです。懐かしい味の一杯を、新しい味の一皿を、ぜひお試しください。 <もくじ> PART1 美と健康に効果あり! 甘酒の秘密を知ろう PART2 毎日の健康習慣に! 甘酒をつくって、おいしく飲もう PART3 ヘルシーで簡単! 甘酒のスイーツ PART4 1工程プラスで簡単! 甘酒で定番料理をおいしく
  • 知識ゼロからの賢い家の選び方
    -
    時代に合わせ、ライフステージの変化に対応したマイホームの買い方を紹介。戸建て・マンション選びの基準は?ローンや契約の注意点も。 かつては多くの人が「マイホームは一生のすみか」というイメージを持っていました。今ではライフスタイルが多様化し、それに合わせて住まいも替えるなど、柔軟な対応が必須に。新しい視点での家選びが求められています。 プロローグ 売る・住み替えるが当たり前になる!これからの賢い家の買い方 第1章 迷ったら、「この先何年、誰と住むかを考える」 第2章 不動産会社の本音を知り、家探しの味方につける 第3章 どんな物件でもまずチェックすべきは、環境・利便性・安全性 第4章 一戸建ては土地の良し悪し、マンションは管理状況で最終判断する 第5章 ローンは無理なく、契約は漏れなく。背伸びせずに着実に進める
  • 知識ゼロからの着物と遊ぶ
    3.7
    着物が好き、という共通点は魔法のように垣根をとりはらい、出会ったとたんに旧知の友のように気さくにおしゃべりできることが、ほんとうに不思議で、楽しい。 同じ着物を20年、違ったスタイルで着られる小物の合わせ技や、着物でのフランス旅行に持って行ったもの・使えたもの・ムダだったものも大公開! さらに、意外と着物に合わせやすい洋装小物のポイントもおさえた、着物の世界が広がる一冊。 ――普段着物を着る人がぐんと増えました。集まりの場もたくさんあります。フリマ、インディーズマーケット、お花見、旅行などにぜひ着物でお出かけください。(あとがきより)
  • 知識ゼロからの健康オイル
    3.0
    健康&エイジングケア 毎日の食卓に健康オイルを! 油(脂肪)と聞くと、「体に悪い……」そう思っていませんか? 確かにどんなに良い油でも、とり過ぎては逆効果です。 しかし、近年油は病気の予防・若さの維持に重要なことが広く認知されるようになりました。 私たちの身体を作る細胞は、油とたんぱく質で構成されており、 よい油を適量とることが、細胞の入れ替わり(代謝)を円滑にしてくれます。 この本では油ごとの調理法を簡単にわかりやすく説明しています♪ 例えば、 ○油は一日大匙何杯? ○この野菜にはどの油? ○油の三つの基本は? ○やせる油・塗れる油・美肌油? などなど…… 生活の油を少し変えれば、あなたも少しずつ変れます。 あなたも美味しく、健康に、美しくなりませんか? 【目次】 ○CONTENTS ○PART1 悩み解消オイルが見つかる 健康オイルカタログ42 ○PART2 酸化を防いで油の効能を100%活用。 いちばん体によいとり方&保存法 ○PART3 体内で働く油のしくみを知って病気予防。 体と油の基礎知識
  • 知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門
    -
    麹とは穀物にカビを生やしたもの。中国から日本に伝わると、日本人は日本の国菌である「麹菌」を穀物に生やし、独自の「麹」をつくるようになった。醤油は日本の発酵調味料の代表として挙げられるが、中国の「ひしお」が日本に伝わり、日本の「醤油」に。 大昔から日本人の食卓を支える発酵食は、もはや今では日々の食事に欠かせないもの。スプーン一杯でおどろくほど旨味が増し、栄養分もたっぷり。 毎日でも使えてしまう麹の活用法や、美味しさアップの秘密がまるごと詰まった1冊。 第1章 知っておきたい! 麹の基本/第2章 美味しさアップの塩麹レシピ/第3章 毎日食べたいしょうゆ麹レシピ/第4章 塩麹+しょうゆ麹の合わせ技レシピ
  • 知識ゼロからのスーパーフード入門
    4.0
    今話題のスーパーフードは、体によい栄養素がたっぷり含まれる、ポジティブな食べ物。 毎日の食事に気軽にスーパーフードをとり入れ、体も心も元気になれる方法を紹介します。 世界各地で、古くから健康や不老長寿に効くと信じられてきた食べ物があります。近年、これらの食材は、栄養価が高く、健康や美容に効果が期待できることがわかり、スーパーフードとして注目を集めています。スーパーフードは、単なる栄養補給ではなく、気持ちまで明るくポジティブにしてくれるといわれています。 本書では、スーパーフードを体の悩み別に、美味しい食べ方とともに紹介しています。 PART1 スーパーフードって何? 世界から届くミラクルフード ・スーパーフードとは 原産地で、薬や伝統食として食べられていた未知の食材 ・栄養素の基本 五大栄養素のバランスをスーパーフードで補う PART2 美容&ダイエットに効くスーパーフード ・あなたに効くスーパーフードが見つかる スーパーフードカタログの見方 ・ダイエットに効くワケ 食べすぎ防止&脂肪燃焼効果で健康的にやせる (チアシード・キヌア・モリンガなどの食材を紹介) PART3 体の不調に効くスーパーフード ・毎日のオイルと甘味料をスーパーフードに代えて病気予防 ・デトックスに効くワケ 便秘解消&解毒作用でたまったものを排出する (アロエベラ・ケール・大麦などの食材を紹介) PART4 毎日美味しく続けるスーパーフードレシピ ・パウダータイプのとり方 スープに混ぜたり炒め物に加えたりする  マカとかぼちゃのポタージュ・スピルリナの梅じゃこチャーハン ・ドライタイプのとり方 和え物やパワーボウルの具材の最適  ひじきとゴジベリーの梅肉サラダ・バナナのカカオスムージーボウル PART5 スーパーフードを活かすための酸化&糖化と体の基本 ・老化・病気の二大原因 体の「酸化」「糖化」が老化や病気を招く ・抗酸化とは スーパーフードに豊富に含まれる抗酸化物質が酸化を防ぐ
  • 知識ゼロからの脱収納の断捨離入門
    3.0
    今の“わたし”にふさわしくないモノたちをずっと収納し続けることの徒労感から、卒業していきませんか。そして、自分にふさわしいモノとの関係を築き、ごきげんな空間をクリエイトしていきませんか。…そう、断捨離で! 自分をもてなす場をつくる/断捨離と収納はどこが違うのか/ひとつ片づけることは約束をひとつ守ること/「せっかく」と「もったいない」/選択と決断のトレーニングをする…ほか
  • 知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー
    -
    贈り物をすると、贈られた相手が喜ぶだけでなく、贈ったあなたもハッピーな気持ちになるのです。 相手を思い浮かべたり、親しさの度合い、贈るタイミングを考えたりすることも、プレゼントに含まれています。 品選びに注意したい場面や、意外と気を抜きがちな贈られた側のマナーについても、本書できちんと意味を学んでおけば、気持ちもより伝わりやすくなるはずです。 ぜひ贈る楽しみや幸せを味わってください。 誰になんのために贈るのか/贈るタイミングを見極める/水引・のしを使い分ける/慶事は奇数、弔事は偶数/素直に喜び、お礼は早めに/お返しが必要かどうか/早すぎるお返しはNG/断るときは、意思表示を
  • 腸活にも、美肌にも、ダイエットにも! 菌ケアで美しくなる
    4.0
    不調の原因も、それを解決するのも「菌」! 菌のバランスを整える食事と生活習慣で、腸活、美肌、ダイエット、免疫力、アトピー、不眠などのお悩みを根本から解決し、強く、美しい体に導きます。 ●「菌ケア」とは? 毎日の食事や生活習慣を見直し、 全身に棲む約1000兆個の菌のバランスを整えることで、 体のあらゆる不調を根本から解消する健康法です。 薬のようなリスクもなく、 子供から大人まで、誰でも簡単に始めることができます。 ●こんな人におすすめです ・消えてもまたすぐにニキビができる ・アトピーに悩んでいる ・便秘や下痢を繰り返している ・ささいなことでイライラする ・髪が細くなり、抜け毛が増えた ・食欲が止まらない ・すぐに虫歯ができる、口臭が気になる ・忙しくなると膣カンジダになる ・寝つきが悪いし、眠りも浅い 病院に行くほどではないけれど、悩み続けている体の不調も 「菌ケア」なら解消することができます! 女優やモデル、美容家に大人気の菌ケアブランド「KINS」の代表取締役で 菌のプロフェッショナルである下川穣氏が最強の「菌ケア」を伝授します。 ●目次 序章 美と健康をコントロールする、菌の存在 第1章 そもそも菌って、何? 第2章 菌ケアと腸活の切っても切れない関係 第3章 菌ファーストの食事術 第4章 菌をケアして、トラブル知らずの肌へ 第5章 頭皮環境を整えて髪のエイジングに立ち向かう 第6章 デリケートな口と膣にこそ菌ケアを 第7章 「痩せ菌」で、上手にダイエット 第8章 ストレスも不眠も菌で解決 【簡単! 菌ケアオリジナルレシピ収録】 大人気YouTuber・1人前食堂Maiさん考案のレシピなど全6品をご紹介しています。
  • 腸内細菌の逆襲 お腹のガスが健康寿命を決める
    3.8
    腸内細菌はこれまで私たちの健康の味方と考えられてきた。しかし最新の研究で、現代人の食生活の乱れ、ストレス、抗生物質の乱用などによって腸内細菌が異常に増え、お腹の張り、ガス、下痢や便秘を招く小腸内細菌増殖症=SIBO【シーボ】の原因となることがわかってきた。現在、1700万人もの日本人がSIBOによるお腹の不調に悩まされている。慢性的な疲れ、だるさ、集中力の低下、がん、動脈硬化、心不全、肝不全といったあらゆる症状や病気につながるSIBOを防ぐための食事と生活習慣を、腸のスペシャリストがくわしく解説。
  • 超ヨガ
    4.0
    40年のヨガ修行の成果を凝縮。誰でもやればすぐに効果が実感できるもの10ポーズだけに絞りました。まずは疑わず、やってみてください。信じるな、疑うな、確かめよ、それが超ヨガ。
  • 腸をリセットする簡単レシピ
    -
    免疫力は、腸で決まる。 下痢、便秘、ガス腹が劇的に改善! 世界も注目、8万人を治した腸のスペシャリストが教える 「低FODMAP食」――おいしくて簡単な68レシピ パン、豆腐、ヨーグルト、リンゴは、おなかに悪い! 【目次】 あなたは大丈夫? 腸内環境チェックリスト Part 1 健康の秘訣は「腸」にあり! ○健康で長生きするために「傾腸」の習慣を身につけよう! ○原因不明の下痢、便秘は小腸で細菌が大増殖する「SIBO」が原因かも 〇SIBOはおなかの不調だけでなく、さまざまな体調不良の引き金になる ……ほか Part 2 腸を根本から治す「低FODMAP食事法」 ○新事実! SIBOや過敏性腸症候群の人は整腸食でおなかの調子が悪くなる ○「FODMAP」と呼ばれる4つの発酵性の糖質に要注意! 〇SIBOや過敏性腸症候群に効果大の「低FODMAP食事法」とは? ……ほか Part 3 簡単でおいしい!「実践レシピ」  レシピ監修・栄養計算 金丸絵里加(管理栄養士) ○おかずレシピ ・ロール豚の角煮風煮込み ・よだれ鶏 ・アジの竜田揚げトマトあんかけ ・鯛のごまみそ煮 ……ほか ○副菜&汁物レシピ ・定番ポテトサラダ ・じゃがいも&にんじんのジャコきんぴら ・ブロッコリーのめかぶ卵あんかけ ・トマトジュースのたっぷり野菜スープ ……ほか ○主食レシピ ・レタスの鮭チャーハン ・ほうれん草と牛肉の太巻き ・そば粉のガレット ・オートミールピザ ……ほか ○デザート&飲み物レシピ ・ココア風味のおから焼きドーナツ ・小松菜とバナナのスムージー ……ほか 低FODMAP食事法 実践前&実践中の注意点 レシピのアレンジでも役立つ! 低FODMAP食事法OK & NG食品リスト
  • 使い切りたい 調味料ベスト10!
    3.0
    第5位ラー油、第4位コチュジャン、第3位豆板醤、第2位オイスターソース、 そして栄光の第1位は……!? ウェブでのアンケートをもとに、「あまる率」の高い調味料を10個選出! カンタンに作れて、とびきりおいしいレシピを考えました。 バルサミコ酢できんぴら オイスターソースでパスタ ソースでからあげ 粒マスタードでお浸し ケチャップで焼きそば いつものお料理が新鮮になる 10種類の調味料×10パターン=100レシピ あなたのキッチンに必ず眠っているであろう、使い切れない調味料。 1章分のレシピで、一瓶使い切れます!!
  • 月たった2万円のふたりごはん
    4.0
    「彼も喜ぶ」「お財布にやさしい」--安い食材でも大満足! 料理が苦手でも美味しくできる! 超カンタン節約レシピ60。 1人あたり1日わずか333円で、たっぷりしあわせをつかめるごはん。 安い食材で、充実&美味しい。料理苦手な人でも超カンタンにできる節約レシピ60。 1人あたり1日わずか333円で、たっぷりしあわせをつかめるごはん。 ◆彼の評判がよかったレシピを厳選! ・「また作って!」と言われた「揚げどりの柚子胡椒ソース漬け」 ・月に3~4回オーダーされる「ロールキャベツでシチュー」 ・あんかけ好きな男の人のための「ツナと白菜のあんかけ」 ・一度でハマる「肉じゃがならぬツナじゃが」 ・「おつまみ何かない?」と言われたときの「ちくわのからしマヨ和え」 ◆安くても、こんな工夫で、しあわせごはん。 ・食材は、まとめ買い。その日のうちに一口大に切って冷凍。 ・塩こうじに漬ければ、安い肉もやわらかく! ・皮を使った盛り付けで、安いアボカドが豪華な一品に。 ・困ったときの、柚子胡椒。 ・野菜は旬に限る。 ・ねぎ、大根は、必ずまるごと一本で買う。主役に脇役に大活躍! ・水に浸ければ収穫できちゃう豆苗、安くて膨らむ春雨は、節約の味方。 ・いつものサラダも、ナッツをかければ大変身。 ・パン粉の代わりに麩を使ったハンバーグで、安く&ヘルシー! ・ちくわ、きのこ、豆腐、キャベツ、もやし、こんにゃく、そして缶詰は、いつも安くて大活躍。 ・塩こんぶ、大葉、ごま、おじゃこ、チーズは常にキープ。味を膨らませる味方! ・男のひとは、なぜかあんかけが好き! ・油少な目の「揚げ焼き」で、胃袋を掴む! ・ツナ缶、ミックスビーンズ、さば缶……缶詰を大活用。 ・ただのキャベツ塩もみも、塩こんぶ、大葉、ごまでお店風。 ・苦手なとり皮が、カリカリに焼いたら好物に変身! ・安いといえば、もやしのナムル ・半熟卵をめんつゆに漬けるだけで、美味しいおつまみ。
  • 作りたい、食べたい、12ヵ月のシンプルレシピ
    -
    素材のおいしさを活かしたシンプルな料理が人気の渡辺有子さんの新刊。サラダや麺、夏の和洋定食など、どんなシーンでも使える72レシピに加え、愛用の調味料や道具まで“渡辺有子レシピ”の集大成。
  • ますます つぶやき養生 春夏秋冬、12か月の「体にいいこと」
    5.0
    大人気シリーズ『つぶやき養生』の第二弾が登場!中医学&漢方の知恵でなんとな~くの不調がよくなるセルフケア。 ゆるく、楽しく、ちょっと深く。 ・春のそわそわ&イライラは木に触れて ・アイスは冬に食べるほうがいい ・ダイエットのコツは「お腹が空いたら食べる」こと ・乾布摩擦でバリアを作ろう ・舌で健康状態をチェックする方法 ・考え過ぎには「吐いて、吸う」 ・うずらの卵は内臓にも足腰にも頭にもいい!
  • つぶやき養生 春夏秋冬、12ヵ月の「体にいいこと」
    5.0
    「イライラには焼きイチゴ」「胃腸がイマイチな人はお豆腐を」「しんどいときは10分でも早く寝る」「パニックには生レモン」「ネバネバ食材は温めて」「老化を遅らせたいなら歩く」「朝お粥は万能」など、体のだるさ、花粉症や低気圧対策、辛い出来事や心の落ち込みまで、中医学&漢方の知恵で「なんとなく不調」を改善できる1ページ完結の健康本。
  • 冷たい飲み物はとるな。 病気にならない人が徹底していること
    3.5
    具合の悪さを「老化」でごまかしていませんか? 病気の原因は、すべて「あなたの行動」の中にあるのです! 病気は「たまたま」なるものではありません。必ず「原因」があります。 日本人の2人に1人はがんになると言われていますが、 私から見れば、日本人の多くはそのような行動をとっているので「当然」としか言いようがないのです。 たとえば皆さんは暑い日にカフェに入ると、氷の入ったお水を飲むことが多いのではないでしょうか。 それは体にとても悪いということを知ってましたか? 私は現在70歳ですが、何十年と風邪一つ引いていませんし、検診でも健康そのものです。 いまも毎日、朝から晩まで立ちっぱなしで患者さんの治療していますが、それは私が「病気にならない行動」を徹底しているからです。 本書では病気のメカニズムを説明したうえで、病気にならない習慣についてお話していきます。
  • つらい痛みが1日3分でスーッと消える 新しい腰痛の教科書
    3.7
    「何年経っても治らない」「起きあがるのが辛い」「繰り返してしまう その原因は骨にあった! 100万人以上を診察・予約がとれないクリニック。酒井式新ルール。 ヘルニア、狭窄症、坐骨神経痛、分離症、すべり症、突発性側弯症、治りづらい混合型腰痛にも対応した決定版‼ ・朝痛いのはヘルニア、夜痛いのは狭窄症 ・胸椎と骨盤のクッション機能を復活させれば腰痛はよくなる ・ぎっくり腰は、動いてヘルニアを神経から離す ・寝相が悪いほど、腰にはいい 1時間目 腰痛にならないための「新しい常識」 2時間目 「柱」と「土台」をゆるめれば腰痛は治る! 3時間目 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症はこうして防ぐ! 4時間目 朝晩3分の関節ストレッチで腰痛を自分で撃退する! 5時間目 「間違った常識」でかえって腰を悪くしてはいませんか?
  • 吊腰教室
    -
    たったこれだけ!? 恥骨を巻き上げ、背中全体を床にベタッとつけるだけで、お腹が凹み、腰痛改善、体幹が整い、痩せていく……。ベストセラー『骨盤教室』の著者が放つ、究極の体操と理論!
  • TIFFANY AtoZ TIFFANY STYLE BOOK(通常版)
    -
    ティファニーの“今”がわかる32のキーワードをピックアップしたスタイルブックを発売! 私たちの永遠のステディブランド、ティファニーのすべてがわかるスタイルブックをリリース! ティファニーのジュエリーを使った最新コーディネートやスタイリングのテクニック、 人気アイテム、ブランドヒストリーなどをAからZのキーワードにして紹介。 ホリデーシーズンが近づくこの時季、自分にだけでなく、女友達へのプレゼントにもぴったりのスタイリッシュな1冊です。
  • 低糖質&グルテンフリーでおいしくハッピー ベジデコサラダの魔法
    1.0
    アメリカ「CNN」、ドイツ「ProSieben」など世界のメディアが大注目。 楽しい! おいしい! ヘルシー! あなたの人生を変える新しいサラダ、「ベジデコサラダ(R)」! 見た目は甘いデコレーションケーキ、でも、食べると野菜たっぷりのヘルシーなサラダ! 「ベジデコサラダ?」は、低糖質&グルテンフリーで、 疲れにくくなる、肥満を防ぐ、腸の働きを良くする……などのメリットがあり、 また、今注目されている発酵食品の甘糀(甘酒のもと)や大豆粉を使った新感覚のサラダです。 世界のメディアでも取り上げられている、ベジデコサラダの魅力と作り方を紹介します。 Chapter1 はじめまして、ベジデコサラダです ・楽しい!おいしい!ヘルシー! 人生を豊かに彩るベジデコサラダ Chapter2 ベジデコサラダの作り方 ・STEP1 スポンジを作る ・国産大豆粉と糀を使ったスポンジの作り方 STEP2 とうふクリームを作る ・発酵食品の糀を入れたとうふクリームの作り方 STEP3 野菜のマリネを作り、組み立てる ・plusα 発酵食品の糀でお好みのドレッシングを作る STEP4 飾りつけをする ・大切な人の笑顔を想い心を込めドレサージュする Chapter3 ベジデコサラダで心を込めたおもてなし Chapter4 私がベジデコサラダを通して伝えたいこと
  • 寺嫁ごはん 心と体がホッとする“ゆる精進料理”
    4.3
    心と体をいたわる“ゆる精進料理”で体の内側から美しく! お寺のお嫁さんが考えた、誰でも簡単に作れて美味しいヘルシーレシピ。 精進料理とは、肉・魚などの動物性食材を使わず、野菜・果物など植物性の食材のみを使って作る料理。 お寺のお坊さんが、厳しい修行にも耐えられる体を維持するために、低カロリーでありながら、栄養バランスを整えて作られています。そのため、現代人にとっては、最高のダイエット食でもあるのです。 本書で紹介するのは、本格的な精進料理というよりも、基本は守りながらも、作り方をなるべく短縮し、スーパーで見かける指定野菜や、現代風の味付けで作る、“ゆる精進料理”。 遅くまで働いて疲れて家に帰ってきても、5~10分の短時間で簡単に料理することができ、翌日何かを加えるだけで新たなごはんにもなる常備菜レシピが満載。忙しい毎日に役立ちます! また、野菜中心の精進料理を食べ続けると、体の内側からきれいになっていくので、肌や体の調子が悪いときや最近食べ過ぎかな……と思ったときにも役立ちます。 実際、著者の料理教室には、「旦那さんの健康のために、美味しいダイエット食を作れるようになりたい! 」という主婦が多く通っています。 心と体をいたわる、旦那思い、家族思い、そして自分思いのレシピが詰まった1冊。
  • 転倒予防の名医が教える 長生き足体操
    -
    「最近転びやすくなった」は寝たきりへの危険信号!? 病院や高齢者施設でも実践!死ぬまで歩ける足腰を座ったままの運動でつくる。 交通事故の4倍、毎年約9000人が転倒により死亡しています。 老後の暮らしにも大きな影響を及ぼす転倒を予防するために大切なことは3つです。 1 転びやすい行動・場所・タイミングを知る 2 バランスを意識した歩き方や姿勢 3 やわらかな筋肉と関節をつくるストレッチングや体操 本書は都内の病院で20年以上整形外科医として務め、東京大学の教授、オリンピックのチームドクターを経て、1997年に日本で初めて「転倒予防教室」を開いた著者による、足腰を強化し、健康寿命を延ばす生活習慣と運動を網羅した1冊です。 病院や高齢者施設でも実践している、座ったままの運動もご紹介。 高齢者が転ぶと、骨折や頭のケガに至りやすく、要介護や寝たりになったり、時には命を奪う危険性も。からだは急には変わりませんが、転倒予防の心がけと体操を続けることで確実に変わります。転倒→骨折→要介護→寝たきりドミノをSTOPしましょう。
  • 天皇陛下料理番の和のレシピ
    -
    著者はTBSドラマ「天皇の料理番」でも話題の秋山徳蔵氏の弟子である、谷部金次郎氏です。 自身も天皇家の台所で天皇皇后両陛下のお食事を26年間お作りし、陛下の健康と長寿を支えました。 宮内庁に伝わる料理の精神「一物全体食」「身土不二」をもとに、普段使いできる97の和のレシピにしました。 「陛下はどんなものを召し上がっているの?」 「お毒見役はいるの?」などの疑問に答える、 知られざる宮中生活にまつわるコラムも満載です。 ●第1章 野菜 揚げじゃがいもの更紗あんかけ/大根の普茶煮/肉じゃが ●第2章 卵、豆腐、乾物 宮中風茶碗蒸し/擬製豆腐/大根と昆布の煮もの ●第3章 肉 アスパラ牛ロース巻きの鍋照り焼き/豚ロースの味噌漬け焼き ●第4章 魚介 鯛の柚子蒸し/秋刀魚とごぼうの梅煮/海老団子のすまし汁 ●第5章 寿司、ご飯、丼 鰻の棒寿司/帆立としょうがの炊き込みご飯/萩おこわ * 宮内庁大膳課のこぼれ話 * ・陛下の普段のお食事はどんなもの? ・普段使いの食器と「おすべり」 ・皇室専用の御料牧場 ・「宮内庁御用達」と献上品 ・大膳課に伝わる料理のこころ ほか
  • テーマで作るお弁当レシピ
    1.0
    有名料理ブロガー4名が同じテーマでお弁当を競作!個性豊かなブロガーのお弁当から、自分に合ったレシピを見つけてください。 登場するのは手描きイラスト付きの図解レシピ「付箋レシピ」の辻村哲也さん。年間300日以上お弁当を作っている沖縄在住の働く主婦、manaさん。手を抜きながらも手抜きに見えない時短レシピが得意なYUKAさん。無理せず作り続けられる弁当レシピが人気のよりのまさみさん。
  • 電子オリジナル 肩こり・首痛は99%完治する 実践編
    4.5
    肩こり・首痛には、もう振り回されない! 1日170人が訪れる治療院の痛み予防・解消のためのメソッドとは!? 自宅でできるセルフケアのやりかたがわかる実践編。本書は書籍『関節痛は99%完治する 実践編』の収録内容のうち、「関節包内矯正とは?」「肩こり・首痛は99%完治する」の章を収録した電子書籍オリジナルバージョンです。
  • 電子オリジナル ひざ痛は99%完治する 実践編
    5.0
    ひざ痛には、もう振り回されない! 1日170人が訪れる治療院の痛み予防・解消のためのメソッドとは!? 自宅でできるセルフケアのやりかたがわかる実践編。本書は書籍『関節痛は99%完治する 実践編』の収録内容のうち、「関節包内矯正とは?」「ひざ痛は99%完治する」の章を収録した電子書籍オリジナルバージョンです。
  • 電子オリジナル 腰痛は99%完治する 実践編
    -
    腰痛には、もう振り回されない! 1日170人が訪れる治療院の痛み予防・解消のためのメソッドとは!? 自宅でできるセルフケアのやりかたがわかる実践編。本書は書籍『関節痛は99%完治する 実践編』の収録内容のうち、「関節包内矯正とは?」「腰痛は99%完治する」の章を収録した電子書籍オリジナルバージョンです。
  • 糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて
    4.1
    生活習慣病が激増している。その8割を占める糖尿病、高血圧、脂質異常症は、さらにガン、心臓病、脳卒中の三大死因につながっていく。特に糖尿病とガンの密接な関係を考えると、40歳以上の3人に一人が血糖異常者という現状は危機的だ。欧米人に比べ日本人は糖質に弱い。人間ドックで見落とされる食後高血糖を防ぐには、血糖値を上げる唯一の原因、糖質(炭水化物・果物・芋・豆等)をコントロールするしかない。そのための新しい食事法がロカボだ。巷にあふれる根拠に乏しい糖質制限とは違う、最新栄養学に基づく革命的食事法を徹底解説。
  • 糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい 内科医が教える、お口と体の健康の新常識
    5.0
    糖質制限より、まず歯磨きを! 糖尿病だけでなく、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎も。 日本人の8割がかかっている歯周病と全身の病気の驚きの関係とは? 糖尿病専門医でありながら、肥満で糖尿病予備軍おまけに不整脈と不健康のきわみだった著者は、歯周病を治療し、正しい歯磨き習慣を身に着けることで、18キロのダイエットに成功し、抱えていた病気も解消した。この体験をきっかけに歯科の勉強・研究を始めたところ、糖尿病を始めとする全身の多くの病気が、お口の健康と深くつながっているという多くの科学的事実につきあたる。歯周病と糖尿病をつなぐキーワードは「慢性炎症」。医学界でもいま注目される「慢性炎症」のメカニズムを解説しつつ、糖尿病の予防と改善に役立つお口ケアの習慣を紹介する。 (本書の目次) 第1章 子どもも大人もみんな糖尿病 第2章 「慢性炎症」でちながる歯周病と糖尿病 第3章 お口に花を植えましょう 第4章 お口だって洗ってほしい 第5章 お口から健康になる5つの習慣
  • ドレスを1枚ぶら下げて フランスマダムのクローゼットの教え
    -
    クローゼットが人生を変える。 何を入れる?何を捨てる?どう選ぶ? 健やかな心身*豊かな人間関係*幸運…が手に入る! ・一目惚れアイテムが出会いを呼び寄せる。 ・背伸びアイテムの効用。 ・テーマカラーが人生を形づくる。 ・定番アイテム――○○さえあれば。 ・夜用のバッグを通勤バッグに潜ませて。 ・プチプラ小物やアクセサリーで冒険を。……etc. ドレスを1枚ワードローブに加えたところから、私の人生は動きはじめました。
  • どんどんくびれる! 3分腸もみ
    -
    女優やモデルが通う、予約の取れない腸もみエステ「リープル」が教える 最強の腸活メソッド! 腸が整うとくびれます! 入れたら、出せるカラダになります! 難しい話はいたしません! 美腸へ導く生活習慣や食生活をこの1冊でまるっとサポート。 キツイ筋トレもいたしません! 運動が苦手な人でもできる、3分セルフストレッチ&腸もみをご紹介します。 序章 「腸」が、快適に美しく毎日を過ごすカギ ・〝うんちに振り回される毎日〟になっていませんか? ・1日に1回出れば快便、それは間違いです! ・コロナに負けないカラダも、腸が作る ほか 1章 あらゆる不調が「腸」で解決できるワケ ・腸が動いていないのにファスティング? ・ 腸が整うと、ココロも整います ほか 2章 「腸」のこと、どのくらいわかっていますか? ・ やわらかくて、あったか~いお腹が正解 ・平熱が35度台なら、「腸」の状態がよくないのかも ほか 3章 腸もみがもたらす8つの変化と腸もみレッスン CHANGE1 ポッコリお腹がスッキリ! スリムな体型になりたい! CHANGE2 カラダの声を聞けるようになって、痩せ体質になりたい! CHANGE3 ウィルスに負けない、免疫力の高いカラダになりたい! CHANGE4 メイクで隠さなくていい、美しい素肌を手に入れたい! CHANGE5 冷え性やむくみに悩まされず、毎日イキイキと過ごしたい! CHANGE6 疲れにくいカラダになって、何でもトライできるように! CHANGE7 ポジティブ思考で、いつも幸せを感じられるココロに CHANGE8 生理にまつわる不調から解放される! ほか 4章 「腸」がよろこぶ食事術 ・おすすめ食材も、自分に合うかどうかを判断して ・「腸」のためにならない、9つのNG食習慣 ほか 5章 腸美人に生まれ変わるまで ・「腸」が変わると、楽しい! ・ 対談 川村衣里奈×田中里奈さん 私たちの腸活ライフ ほか
  • 内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法
    3.9
    肉中心の食生活をしてきた欧米人と比べ、魚中心だった日本人は摂取した脂肪を皮下脂肪としてたくわえる能力が低く、より危険な内臓脂肪の形で蓄積しやすい。ほうっておけば高血圧や糖尿病など生活習慣病はもちろん、さまざまながん、さらに認知症の原因になることもわかってきた。だが、体質だからと諦めるのは早い。内臓脂肪は皮下脂肪よりも落ちやすく、普段の食事や生活習慣の改善が減量に直結するのだ。肉や炭水化物の正しい摂り方、脂肪に効く食材、効果抜群の有酸素運動などを、最新の論文をもとに解説。読むほどに内臓脂肪が落ちる新常識が満載。
  • 長生きしたけりゃ肉は食べるな
    3.5
    著者の若杉友子さんの話を聞いて、食事法を実践した人たちは、「病氣が治った」「黒髪がどんどん生えてきた」「視力が上がった」等々、身体のミラクルに驚いています。実は若杉さんの夫は、病院から余命2カ月と宣告されたのに、本書の食事法を実践したら、ガンが消えました。「たかが食べ物、されど食べ物」なのです。
  • 長生きしたければ股関節を鍛えなさい 1日3分で劇的に変わる!
    2.5
    足の付け根に位置する股関節は、胴体と2本の足をつなぐ人体最大の関節で、立ったり座ったり歩いたりといった、日常的な動作のすべてに関わるかなめである。かかる負荷も高く、股関節の不調はひざの痛みや腰痛を引き起こし、老いを一気に加速させる。本書は1日5分やるだけで劇的に変わるストレッチ体操や筋力トレーニングをはじめ、負荷のかからない歩き方や日常動作、生活習慣を紹介し、1日でも長く健康でいるための秘訣を伝授。
  • 長生きは小さな習慣のつみ重ね 92歳、現役看護師の治る力
    5.0
    看護の世界で75年、生と死に向き合い〝人間らしく生きる〟ことを問い続けてきた92歳の現役看護師。生命を輝かせ自己治癒力を引き出すには、あたり前の暮らしを見直すこと。ぴんぴんキラリ健康長寿の秘訣決定版。 【目次抜粋】 1章 毎日をあたり前に生きる ・命を縮める生活習慣病。病気はあなたがつくっています ・コロナの教訓。高齢者の治る力が弱まった ・我慢はしなくていい。生命力が弱まりますから 2章 生きづらさをどういやすか ・くよくよしない。できない自分を認めてあげて ・どんな状況でも自分らしさを捨てないで ・挑戦するエネルギー、もっていますか? 3章 人はなぜ病気になるのか? ・生命力の消耗を最小限に抑える。それが看護の役目です ・日々の営みができないと人は病気になります 4章 手をあてて、心を想う ・人間はいつか死ぬ。でも生ある限りあきらめない ・明るい会話、温かい会話を心がけていますか? 5章 「医は仁術」は本当です ・私は少々のことでは薬や医療に頼らずに生きてきました ・名医はよく聴き、よく説明してくれる 6章 老いを迎え討つ ・「加齢」と「老い」は違う。老いは認めた時点で加速します ・子どもは親のことを知りません。だから嫌がられても話せばいい
  • 長友佑都専属シェフが考案 食べて脂肪が燃える魔法のレシピ
    4.0
    サッカー長友佑都&平愛梨夫妻も実践! ポイントは、良質な脂(油)・高タンパク質。 体質を根本から改善し、筋力アップ、痩せる、若返る! パート1 肉や魚を使ったメインの一皿(35品) パート2 野菜や豆腐などを使ったサイドメニュー(11品) パート3 やっぱり欠かせないご飯、麺、パン(25品) パート4 ちょっとしたお楽しみのスープ、デザート(10品)
  • 長友佑都のファットアダプト食事法 カラダを劇的に変える、28日間プログラム
    3.7
    ファットアダプトとは、糖質の代わりに積極的に脂質を摂ることで、自分の体を「脂質適応状態」にし、体脂肪を燃えやすくする食事法。著者の長友佑都選手は2017年よりこの食事法に取り組み、その結果、パフォーマンスが飛躍的に向上し、「プロ1年目からこの食事法を取り入れていたら、レアル・マドリードに入れたかもしれない」とまで言っている。これまでに「体幹」「ヨガ」など、アスリートとしてのパフォーマンス向上のためにストイックに取り組んできた著者が、最終的にたどり着いた、画期的「食事」メソッド!
  • なぜか免疫力が高い人の生活習慣
    4.0
    アルコールを浴びるように飲み、肉や卵を貪り食い、運動も全くせず、それにもかかわらず元気で、血液検査をしても何の異常値もない、という人がいる。一方で、早寝早起きを励行し、毎日運動に汗を流し、口にする食物はすべて無添加という「健康おたく」でありながら、ある日突然、病に倒れる人がいる。何が、この両者を分けるのか。健康な人が知らず知らずのうちに実践している生活習慣を紹介。
  • なぜベトナム人は痩せているのか 炭水化物が好きな人のための分食ダイエット
    3.0
    めざましい経済発展を遂げ、豊かな食生活を送っているのに、WHO調べで、肥満率が圧倒的に低いベトナム人。その秘密は毎日の食事にあった。ダイエットで陥りがちなのが、摂取カロリーを単純に減らすこと。真っ先にその標的となるのが炭水化物だが、これを抜くと逆に代謝が落ちて太りやすい体になる。ベトナムでは毎食米を食べるが、一食の量は少ない。その分、食べる回数を増やして体を燃やす。ベトナム人の食べ方は、現代日本人の生活でももちろん応用できる。病院で栄養指導を行う著者が多数の成功者を出した効果抜群のダイエット法とは。
  • ナチュラルだけど、いつもよりかっこいい!世界一簡単なメンズメイクの教科書
    3.0
    初心者でも必ずできる、メンズメイクの基本と応用を伝授 ニキビあと・シミ・くすみ・青ヒゲ・ゲジゲジ眉毛…… 男性にもお悩みはさまざま。 でも、これ全部、メイクで簡単に解消できます! しかも、メイクしていることがバレないくらい自然に、さりげなく。 「なんかいつもよりかっこよくない?」と周りの人から思われて、 自分に自信がつく、そんなメイクテクニックを教えます。 メイクは写真プロセスつきだから、はじめてという方でも大丈夫! 本の通りにやれば、確実にかっこよくなれます。 CONTENTS Prologue まだ始めてないの?男を上げる美容習慣 LESSON1 まずは肌をベストコンディションに整える LESSON2 意外に簡単! 肌メイク LESSON3 これが無敵! の眉メイク LESSON4 似合うヘアスタイルで、自分の魅力を最大限に引き出す LESSON5 もっと自由にメイクで遊ぶ! LESSON6 メンズビューティお悩み相談室
  • 7色野菜の便利図鑑
    5.0
    おいしい野菜で色遊び♪ みなさんも“野菜でおいしく色遊び”してみませんか? こんにちは、イラストレーターの植木 美江です。 私の住む小金井は東京といっても自然がたくさん残る町です。 子供たちの川遊びや木登り、湧き水が豊富で川の水がきれい。 そして野菜がおいしい。 そんな小金井で数年前、街ご自慢の野菜を出したら喜ぶよね、とイベントを起こしました。 イベントは大盛況! とれたて野菜、 野菜スイーツ、 野菜料理、 野菜アクセサリー、 野菜ろうそく、 野菜イラスト、 などなど。 そこから野菜にのめり込み立派なオタクへ。 この本では色彩豊かな野菜を 絵の具に見立て7色に分けました。 パラパラとめくってお目当ての色の野菜を 探してみてください。 もくじ はじめに color01 赤色の野菜 -誘いにのって思わずパクリ color02 橙色の野菜 -太陽みたいに元気をくれる color03 黄色の野菜 -勝負ごとには欠かせない color04 紫色の野菜 -貴婦人たちの美を制する color05 緑色の野菜 -キッチンで森林浴 color06 白色の野菜 -白衣の天使が健康を守る color07 黒色の野菜 -料理を引き締め、ごまかす おわりに
  • 70歳の正解
    4.2
    60代では約「40人に一人」だが、80代では約「3人に一人」――認知症の有病率、即ちボケる人の割合だ。脳だけでなく健康も見た目も、分岐点は70歳。いつまでも若々しい人でいるか、一気に老け込むかは、60代から70代にかけての生き方で決まる。「老後にコレステロールは必須」「運動は〈走る〉より〈歩く〉」「仕事と勉強は死ぬまで」等々、老年医学の第一人者が「老いを遅らせる正解」を大公開した『老後は要領』を大幅改訂。健康で、人間関係にもお金にも追い詰められない「最高の老後30年」を送るための決定版。
  • なりたい美人になれる秘密の目元テクニック50
    -
    美人かどうかは目元で決まる。 顔の印象の90%ともいわれる目元。流行に左右されやすく、さらに“目元から老ける”といわれるほどエイジングサインが出やすい、顔の中でも悩みの多いパーツです。 この本では、目元のプロであるアイコンシェルジュだけが知っている、魅力的な目元をつくるテクニックを50個紹介。 エイジングに先回りするケア・美人にみえるパーツバランス・簡単アイトレーニング・小顔に見えるメイク方法など、すぐに取り入れられて、一生役に立つテクニックを網羅、自分の目元に自信が持てるようになる一冊です。 Chapter1 人から見える自分の目元を知ろう  前髪&眉毛&まつ毛の黄金バランスとは 男性目線は斜め45度。美しい伏し目のつくりかた 老けて見えるひとに共通するアイメイクの特徴 他人からどう見られているかがわかる、パーツバランス4分類 Chapter2 正しいケアでマイナス5歳印象の目元になる 若々しい目元の秘訣は白目と黒目の境界線 美人はこっそり始めている、美容医療の上手な使い方 ウルウル瞳をつくる、1日2回の瞳回し 意外に知られていない、ふっくら涙袋のつくり方 Chapter3 最小のアイテムで最大の美人効果を生む、アイメイクテクニック アイシャドウ不要 生まれつき目がきれいな人に見えるアイライン ローライト使いで、プロが仕上げたような美眉になれる 逆転の発想。コンシーラーをハイライトとして使う 憧れのハーフ目にはローライトが効果的
  • 逃げたい娘 諦めない母
    4.0
    母の善意は、娘の憂鬱 大切なのに、うっとおしい。 親が死ぬまで、その態度を続けられますか。 いい娘をやめて、しあわせな娘になるための実践的な方法 母との適正距離に悩む主人公の物語を読みながら、母から受ける小さなストレスやモヤモヤをスルーする行動や 考え方が身につけられます。読み終わったあと、親への執着や期待を手放せる1冊です。 目次 母の取り扱い説明 Chapter 1 「あなた変わったわね」理想を更新する母 母娘に確執が生まれる理由 Chapter2 「どうして結婚しないの?」理屈は無視する母 娘の義務は、説明ではなく断言 Chapter3 「将来を心配してるの! 」人生を2度楽しみたい母 母のようになりたくないは危険 娘のリスク管理 Chapter4 「親には逆らえない」小さなノーを繰り返そう 母娘の境界線を引き直す Chapter5 「親に申し訳ない」罪悪感は謝罪で消えない 条件反射の「ごめんなさい」はムダ Chapter6 「自分勝手に生きてもいい」人生の主役を取り戻す なぜマイナス思考はやめられないのか Chapter7 「大人になった私たちの味方は誰か?」親への期待を放棄しよう これからお母さんになる娘たちへ
  • 日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか
    4.2
    何歳まで生きれば“ほどほどに”生きたことになるのか? 長寿をもてはやし抗加齢に踊る一方で、日本人は平均で男6.1年、女7.6年間の寝たきり生活を送る。多くの人にとって長生きは苦しい。人の寿命は不公平である。だが「寿命を大切に生きる」ことは単なる長寿とはちがうはずだ。どうすれば満足な死を得られるか。元気なうちにさがしておく「死ぬのにうってつけの時」とは何か。数々の老人の死を看取ってきた現役医師による“死に時”のすすめ。
  • NY流30秒で「美人!」と思わせる55のルール
    4.0
    生まれながらの美人でなくても、ひとこと言葉を交わしただけで、たった1回のアイコンタクトで、「この人、美人!」と思ってもらうことは、実は、誰にでもできることです。  そこで物を言うのは、自分にどんなファッションやメイクが似合うかを知っているか、そして自分に自信を持ち、自分を愛せているかという、その人の人生そのものです。  それらを最初の30秒でギュッと凝縮させて相手に伝えるお手伝いをするのが、「イメージコンサルタント」の仕事。  ニューヨークと東京でイメージコンサルタントして活躍する著者が、その経験から培ったノウハウを、「55のルール」として初公開します! (内容例) ◇勝負は「最初の30秒」です ◇「第0印象」でチャンスをつかむプロフィール写真とは? ◇ツヤのない髪は8歳老けて見えます ◇美人眉の決め手は「眉と目の間を狭く描く」こと ◇無意識に相手を拒絶しているクセにご用心 ◇1秒で「オーラのある人」になる方法 ◇メンタルは、顔や服装以上に「見た目」です ほか
  • 認知症にならないための歩き方
    -
    健康長寿のカギは「歩く速さ」だった! 「歩幅広めで早歩きの人は長生き」、「歩くだけで脳が大きくなる」など、健康寿命を延ばす秘訣を大公開。 「歩く」という身近なきっかけで、今から始める認知機能の低下予防。
  • ぬちまーすの力
    -
    女性医療ネットワーク理事長・産婦人科医 対馬ルリ子先生 推薦 「胃腸が疲れない」「足がむくまない」「肌が潤う」 ミネラル含有率世界一としてギネスにも登録された「奇跡の塩」を知っていますか? ぬちまーすはどのようにしてつくられたのか。そして人類にはなぜOIMs(オイムズ)と名付けられたミネラル群が必要なのか。そのすべてを明かします。 ・一日「5g」で体が変わる! ・「月経痛」「ツワリ」「陣痛」がラクになる! ・地球の誕生と海の誕生 ・産卵鳳凰から見えてくる進化の本質 ・「一流アスリート」に愛される理由 ・日本人は「ミネラル」が足りない!? ・「OIMs(オイムズ)」不足が不調の原因
  • 猫には嫌なところがまったくない
    3.5
    黒猫CPと、クリームパンみたいな手を持つのりやすは、仲良くないのにいつも一緒。傍から見たら下らないけど、とびきり幸福な毎日を過ごしていたある日、突然「私」は黒い親友と白くて丸い手を失った。猫が残していったのは、後悔の念と未開封のキャットフード。それでも日々は続いていくけれど――。これは、猫と暮らす全ての人に贈る、ふわふわの記録。
  • 猫は、うれしかったことしか覚えていない
    4.1
    梅干しの種を飲み込んで、開腹手術を受けた猫のコウハイ。苦しかっただろうに、獣医師によると、「また、誤飲しますよ」。猫には楽しい記憶だけが残るので、種を転がしておもしろかったな、とは覚えているけど、苦しかったことは忘れてしまうそう。うれしかったことだけ積み上げて生きていく。そんな猫たちの、可愛くて笑えて、沁みるはなし。
  • 脳科学者が教える 本当に痩せる食事法
    -
    第一部 脳が減量を妨げる仕組み 第二部 本当に痩せる食事法による解決 第三〜四部 ロードマップ 第五部 目標体重、維持、そしてその先へ
  • 脳梗塞・心筋梗塞は予知できる
    3.0
    塩でも、煙草でも、肥満でも、運動不足でもない。元凶は肉と砂糖だった。メタボ検診は無意味。「血管プラーク」があなたの突然死・寝たきり危険度をズバリ診断。
  • 脳の老化を99%遅らせる方法 疲れを脳にため込まない37の新習慣
    3.5
    認知症は30代から始まっている! 忙しい人、よく考える人ほど、脳回路は衰える。 30代・40代にもよくある 「人の名前が出てこない」 「今日の予定はなんだっけ」は、 脳の老化の最初のサイン 10万人以上の脳を診断した スーパー脳神経外科医が教える、 頭の健康を保つカギ。 脳の老化は、30代あたりからすでに始まっています。 もっとも、30代、40代で老化が始まったとしても、脳の場合は“その後衰える一方になる”とは限りません。中年以降、いったん下降路線に入ったとしても、そこからまた盛り返したり、場合によっては若いとき以上に働きが増したりする可能性もあるのです。 脳の場合は、日々の中で脳回路のつながりをよくするような使い方をしていけば、若い頃よりも成長させたり発達させたりすることが可能です。たとえ脳細胞が減少したり、アミロイドβが蓄積したりしても、“脳のつながり”さえしっかり保たれていれば、脳の老化を防ぐことができるのです。 そして、脳のつながりをよくするためには、ぼんやりしている時に活発になる脳回路・デフォルトモード・ネットワークを働かせることが必要なのです。このネットワークが働くことにより、脳の過労が防がれ、うつや認知症の予防にもつながっていきます。 本書では、その『デフォルトモード・ネットワーク』の仕組みを解説し、日常生活のなかでいかにしてこのネットワークを働かせていけばいいかといった方法をご紹介しています。 ● 脳をいつもバッチリの状態にキープするための5つの処方箋 ● 1、自分の脳が悪いほうへ傾くときのパターンを把握しておく 2、どんなに忙しくても、ぼんやりする余裕を失わない 3、あきらめずに“自分がやりたいこと”を追いかける 4、ITばかりに頼らずに、いろいろなやり方で情報にアクセスする 5、日々の生活習慣を整える
  • 脳はあきらめない! 生涯健康脳で生きる 48の習慣
    3.5
    日本人の平均寿命は世界一で84歳。だが、長生きだけが我々の願いではない。実際、健康寿命は74歳。亡くなる前の10年も自立した生活が送れないのだ。大きな原因のひとつに認知症がある。認知症にはアルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性があり、特にアルツハイマー型が高い割合を占める。その要因は脳の萎縮や血管障害。それらの予防には「睡眠」「運動」「知的好奇心」の3つが重要だ。脳が生涯健康であるための習慣を、16万人の脳画像を見てきた著者が、脳の発達としくみからわかりやすく解説。
  • 飲むだけでやせる! 健康になる! 魔法のこんぶ水
    -
    こんぶを細く切って水につけるだけ! 毎朝一杯ですっきりスリムボディ、お肌ツルツルに! 生活習慣病も予防する、奇跡のようなこんぶ水のすべてがわかる。美味しく作れる簡単レシピも満載。
  • のんきに生きる 「ああ、おいしい」は生きがいになる
    3.0
    病気になっても落ち込まないで! ばぁばのように「のんき」に生きると、糖尿病、肝臓がん、直腸がんになろうとも、93歳になっても元気満々、現役で仕事はできるし、毎日楽しく過ごせるんですよ。 46歳で料理研究家デビューをしたのち、40年以上にわたってNHK「きょうの料理」に出演し続けている、ばぁば、こと鈴木登紀子さん。93歳になっても元気満々の秘訣は、日々の生活の考え方、過ごし方、食べ方にありました。その秘密を本書で初公開! とはいえ、年相応に、それなりのご病気は経験されていますが、がんすら逃げて行く、のんきな思考法には、幅広い年代の人が学べることが満載です。本書を読むと、毎日が楽しくなるだけでなく、おいしいものを食べることがいかに幸せなことなのかを実感できます。
  • 歯医者のウソ
    3.0
    虫歯になれば歯医者へ行くのは当然だが、その治療が思わぬ病を招いているとしたら……。実は虫歯や歯周病は骨格構造病に分類され、体全体への影響を考えて治療しなければ、頭痛や肩痛、手足のしびれを引き起こす危険性がある。そこには「重力医学」という視点が求められるのだ。現代歯科治療の問題点をはじめ、咬み合わせの調整や幼児期のよちよち歩きを再現するジャイロウォークの実践で、体調の維持管理・老化防止・美容に寄与する重力医学の要諦を紹介。目から鱗の医学理論。
  • はかどるごはん支度
    4.5
    悩まない、焦らない、迷わない だから、毎日の料理が楽しくなる 一生使える! 自家製ダレのレシピ、倍の量作って大変身するリメイクレシピ、食材の“半つくりおき”レシピも紹介! ごはんを作る時間が、今の半分になる! 心がけから、献立、買い物、調理、保存、片付け、収納、節約まで。 超役立つ、目からウロコの具体的な方法が満載! □「既成概念」と「ねばならぬ」を捨てて、はかどる。 □前倒し習慣で、はかどる。 □スマホでレシピ検索をするのをやめて、はかどる。 □自家製ダレで、はかどる。 □「主菜カレンダー」で、はかどる。 □普段の倍量を作って、はかどる。 □野菜の“半つくりおき”で、はかどる。 □冷凍して、はかどる。 □買い出しは週1回で、はかどる。 □毎日3個捨てて、はかどる。
  • 伯爵家のしきたり
    3.5
    しきたりを学び、受け継ぐことで暮らしは豊かになる。一歩ひくこと、なにもない静けさ、相手を思うこころ。伯爵家に生まれ、宗家を継いだ著者が700年続く礼法を現代に伝える一冊。
  • はじめての減塩
    5.0
    世界保健機関(WHO)のガイドラインが推奨する塩分摂取量が、成人1日あたり5グラム未満にもかかわらず、わが国の平均的な会社員の食事はゆうに15グラムを超える。塩分の摂りすぎは心疾患や脳卒中、腎結石、骨粗鬆症、胃がんなど重大な病気を招く原因となる。まずは厚生労働省が推奨する男性8グラム、女性7グラムに抑えるためにどうすればよいか。外食での注意点と、家庭での食事について献立の考え方から味つけまで、知恵と工夫が満載の一冊。
  • 「80歳の壁」を超える食事術
    3.0
    「80歳の壁」を超えるには、まず「食べる」こと。「健康=やせる」だった若いときとは逆で、70代では「やせない」ことが何より大切だ。老化に伴う病気でも、怖いのは病気そのものよりも、治療後に体力が落ちてしまうこと。そうならないために、65歳を過ぎたら食事をギアチェンジ、なんでも好きなものをしっかり食べて「小太り」「ぽっちゃり」になっておこう。筋肉を増やす食べ物、どうしても食欲がわかないときの対処法等々。高齢者の栄養・筋肉維持の第一人者である医師がアドバイスする、健康長寿のための新常識。
  • 発酵美人
    5.0
    女は寝かせて綺麗になる! 二十代のでたらめ美容は全部さよなら。大人の女は、じっくりかしこく本当の美を手に入れるのです、“ぬか漬け”で! 料理の腕も上がる、女も上がる、漬け物活用レシピも満載!
  • ハッピーママの賢い子育て ヨコミネ式才能を引き出す習慣術
    4.0
    お母さんは家庭の太陽。いつも元気なほうが家族のためになる! 毎日一生懸命働きながらでも、楽しく過ごせる状態を作る、ヨコミネ式「手抜き育児」。子どもの特徴を活かしてやる気スイッチを入れる仕かけなど、つきっきりで甘やかすことなく、自学自習できる子どもにするには?これはNG! などのひと言アドバイスつきで、次から次へ出てくる疑問や不安も解消できる本。 ヨコミネ式子育ての考え方?甘やかすのではなく、やる気のスイッチを入れる/ヨコミネ式子育ての責任?子どもの夢をかなえるために常に先を見据える/ヨコミネ式子育ての目的?「自立」した子どもに育てる
  • 母・岸朝子が楽しんだ90歳のごはん
    -
    1章 母が普段の食事で気をつけていたこと 大切に守っていたこと ・長寿献立の基本は、魚1・豆1・野菜5 ・口癖は「とにかく野菜をいっぱい食べなさい」 ・理想は1日1500kcal 2章 知恵と工夫さえあれば、高齢になっても美味しいものは食べられる ・何かが足りない、に気づくこと ・80キロカロリーの仲間を覚えて、肥満に注意 ・茹でて食べるのはオススメ 3章 簡単&美味な90歳のごはん――実践編 母が作っていた料理のコツやアイデア ・牛乳を楽しく摂取 ・オーブントースターは、高齢者のつよーい味方 ・めんつゆ、ポン酢も調理で活躍 特別レシピ 今も思い出すあの味 母の得意料理10
  • ハーバード大学医学部で研究してわかった、「絶対に失敗しない」5つの健康習慣
    3.5
    肥満、不眠症、ストレス、飲みすぎ、勃起不全、すべての悩みをこの1冊で解決。ハーバード大学医学部で学んだ超一流の精神科医だからわかる、読んだら目からウロコの画期的健康法! 第1章 食欲に打ち克つ 第2章 減酒で人生を充実させる 第3章 欲を分散して依存を抑制する 第4章 ED治療こそが集大成 第5章 眠りを変えれば人生が変わる 第6章 ストレスと共生する
  • バウエル・ダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる!
    5.0
    「バウエル」=英語で「腸」のこと。腸を温め整えれば、美しく健康に痩せられます! どうして腸を温めれば痩せられるのか? その方法は? これらの疑問にイラスト付きでわかりやすくお答えします。 序章 なぜ今、バウエルダイエット? ●腸を温めるのは最強のダイエット法 ●「かくれ冷え性さん」が増えています! ●水、飲みすぎじゃないですか? ほか 第1章 ポカポカ腸をつくる食べもの飲みもの ●食事をすると代謝量が増える ●今の食生活でほんとに大丈夫? ●手軽にはじめられる白湯健康法 ●毎日食べたい「納豆・漬けもの・みそ汁」 ほか 第2章 ポカポカ腸をつくる生活習慣! ●締めつける服装はやめる! ●1日中1年中いつでも「腹巻き」生活 ●腸もみマッサージのすすめ ●毎日の入浴でからだを芯から温める ほか 第3章 ポカポカ腸をつくるながらエクササイズ ●こんなところ、こんなときにちょっと運動 ●食事前のちょこっと運動で食欲抑制 ●イチ押しエクササイズは「スクワット」 ●CM見ながらエクササイズ! ほか 付録 陽性食品レシピ ●蒸ししょうが入り野菜スープ ●簡単! 保温水筒を使った煮あずき ほか
  • BANANA DIARY 2021-2022 力をくれるもの
    -
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 小さな力をブタの貯金箱に貯めて、貯めて、貯めて。 いつか仲間に会いに行こう。自由に空を飛んで。 生きてさえいれば、必ず会える。 吉本ばなな 困難な時代に力をくれる、93の実践的メッセージ スピリチュアル・ダイアリーの決定版 オールカラー 書き下ろし 腹がたったときほど、自分がなにを大切にしているのかがわかる。それがなんなのかをしっかり確認する。そして勇気を出して少しでも行動する。大切にしているものがくれる力は、決しておかしな方向には導かない。 毎日少しずつ、そうじのしかたを変えてみる。退屈しないためだけではない、見えないものが見えてくるから。どういうふうにしたら床が心地よいと思ってくれるか、どう磨いたら玄関の取っ手が輝いてくれるのか。人だと思って扱ってみる。 急に人生の流れが悪くなってきたとき、海底の砂を這うイメージを持ってみる。上のほうの水と太陽のキラキラには目もくれず、一歩一歩。呼吸をしに上がるときは、慎重に。そのうちだんだん潮目が変わってくるのがよくわかる。 ●2021年● 〈1月〉ミントガムを数枚いっぺんに噛んで冷たい空気を鼻から思い切り吸い込んでみよう。目が覚めるしちょっと笑えてくる。 〈4月〉どんなことがあっても桜は咲く、私が死んだ後も。そう思って怖くなるのではなく、ただただ世界の大きさに安心しよう。 〈8月〉海の水に足だけでもひたして、いらないものを流す。そして同時にチャージする。地球がくれたものを無尽蔵にもらって、ただありがとうの気持ちだけ返す。 〈12月〉悪い風邪をひかないように、毎日ちょっとだけ体に聞く。何が足りない?冷えた?何が着たい?眠りは足りてる?そして叶えてあげる。豊かな来年のために。 ※2020年12月から2022年5月までの18ヶ月手帳 ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • BANANA DIARY 2023-2024 生きていく
    -
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 今日は一度しかない。そう思うからこそ、力を抜いていいかげんに過ごす。 2022年12月から2024年3月までのカレンダーと、お守りのようなメッセージ60が入った、オールカラーの書き下ろし。 誰とも会話なく食事する無機質なチェーン店を淋しくて嫌いだと思っていたけれど、引きこもりの人がそういうところならやりとりが少ないから行ける、と言っているのを聞いて、そうか、やっぱりこの世にある全ての場所には意味があるんだ、と思う。そんなふうに、自分には意味がなくても人には意味があるものがあることを、忘れないでいたい。 私が見つめていようといまいと、植物はどんどん育っていく。太陽と光の力で数日の間に高く高く。 そのことに深く安らぐ。思い入れなんて意味がないんだと知る。 少しだけ様子を見るくらいしか、できることはない。だからありがたい。光が水が風が。 ベビーカーが横を通ると、赤ちゃんの顔を見て幸せになる。必ず幸せになるので、ちらっとでも見るようにしている。その瞬間、ベビーカーの後ろにいるお母さんも見ることができない、その小さなかわいさをひとりじめできる。 朝にはお腹の中身をみんな出し、夜には全てを使い切って電池切れで寝る。太陽の下で働き、日陰で風と憩う。それだけしていたら、健康でいられる。 ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • BANANA DIARY 2020-2021
    4.0
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 2020年3月から2021年4月まで使える14ヶ月手帳。 季節の変化を五感で楽しめる月がわりのフレーズと、心が明るくなる56のメッセージは全て書き下ろしです。 オールカラーの豪華コラージュ製作を桜井由佳さん、美しい装丁は中島英樹さんが手がけました。 各界のプロフェッショナルの才能が結集した特別な手帳が、あなたの毎日に小さな幸せをお届けします。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 「明るい気持ちでいようとすることは、逃げではない。人生をつまらなくする何かに対する唯一の反逆である。」 「意外にショックだった。意外に嬉しかった。意外に疲れた。意外になんでもなかった。その意外を見たい。ただ自分、自分、自分。それだけの世界にいるよりも意外のほうが景色が広いから。」 「朝起きて、あまりに深く眠っていたので、自分がどこにいるかわからないほど。体が動く、屋根がある。太陽が光をふりそそいでいる。それだけで幸せがわいてくる。まだ自分に名前がつくまえから持っていたほんものの幸せ。」 ✴︎ ✴︎ ✴︎ ちょっと元気が出ないときに心が晴れる言葉、ふとした瞬間に幸せを感じられるようになる言葉、苦しいときに光となる言葉が満載。プレゼントにも最適です。 「この世は厳しいし、泣きたくなくても泣けることはたくさん起きる。この体も永遠ではない。人生はあっというまに終わっていく。だからこそ、しばし時間を止めてくれる、そんな友だちにこの手帳がなれたらいい。皆さんの毎日が、豊かで、幸せでありますように。」(吉本ばなな) ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • BANANA DIARY 2022-2023 甘やかし
    -
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 手帳と言葉が一つになった、 心がほどける ヒーリング・ダイアリー。 この本を手にしたみなさんに、 氷砂糖のひとかけらみたいに、 人生の自由の甘みが届きますように。 吉本ばなな オールカラー 書き下ろし 来年はどんな年になるだろう? 嫌な予感がしたらお祈りで包む。 命があればいい、と欲をごみ箱に捨てる。 いちばん大切な人を大目に見るみたいに、自分を許しまくる。 いいよいいよ、間違うことはあるし。 寝不足だったんじゃない? 少し横になったら? お茶でも飲む? 自分が自分にどれだけきつく厳しくあたっていたか、よくわかる。 思いつめて、考えに考えてねじれながら辿り着く場所と、 ただ心を鎮めて待って待って開ける場所は同じだったりする。 だからなるべく呼吸を止めずに、ゆうゆうと歩こう。 ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • BANANA DIARY 2024-2025 はなうた
    -
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 書き下ろしのお守りのような言葉が散りばめられた、世界に一つだけのダイアリー。あなたの日々に、そっと寄り添います。 これを手に取ったみなさん、どうかどうか、少しでも「自分が」楽しいほうへ、明るい気持ちになることへ、舵を切りましょう。 まわりをふみつけにして楽しい思いをする、という楽しさではなく、自分が楽しいと思うことを素直に力みなくしていたら、あれ?いつのまにか周りもみんな楽しくなっているな、というようなことだ。 こだわりや怒りや執念は、自分の紡ぐなにか大切なものだけに向けて、他者に対するそれは重い荷物になって足を引っ張るから、置いていきましょう。 意地でも笑って、笑ってるうちに大丈夫になり、手ぶらで、鼻歌を歌いながら、1年を歩いていきましょう。 そのうちに思うはず。あれ?思ったよりも遠くまで歩いてたな、気づいたらいろんなことがどうでもよくなって、体も軽いな。そうか、鼻歌を歌っていたからか、ステップを踏んでいたからか、そんなふうに。 いやなことがあって、雨に打たれ、愕然として、失望して、どろどろになって家に帰っても、このDIARYはのんびりとみなさんを待っています。(本文より) ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • 晩ごはん食堂の無限においしい野菜レシピ
    -
    人気YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」初の野菜レシピ集! 旬の野菜がもりもり食べられる手軽でおいしいレシピを90品収録。 人気YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」の野菜がおいしく食べきれるレシピ集。 定番の野菜で作るスピードメニューや、タンパク質と組み合わせたボリューム副菜のほか、 野菜がたっぷり食べられるスープなど、野菜メニューのバリエーションが広がる90レシピを掲載。 Part1 ひとつの野菜で完成 シンプルおかず Part2 切ってあえるだけ!即席サラダ&マリネ Part3 電子レンジ・トースターで! お手軽1品 Part4 おなか満足! ボリューム副菜 Part5 煮るだけ!注ぐだけ! 野菜たっぷりスープ Part6 フライパンひとつで満足 メインおかず

最近チェックした本