美術館作品一覧

非表示の作品があります

  • 彫刻60年 鈴木吾郎 悠久を舞う
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鈴木吾郎は北海道・小樽を拠点にする彫刻家。具象による人体表現を追求し、子どもやムーブマンを経て、1980年以降はテラコッタを技法の中心に女性像を数多く手がけ、独自の表現と技法を編み出している。 今回、2023年4月からの本郷新記念札幌彫刻美術館での企画展を契機に、彫刻家としての歩みを辿る作品集を制作。展示作品以外の代表的な彫刻と素描、公共彫刻も収録し集大成の一つとなった。掲載作品には鈴木吾郎自らによるコメント付き。
  • 超<集客力>革命 人気美術館が知っているお客の呼び方
    3.6
    美術館に人を呼ぶために、外観を変え、最寄りの駅名を変え、多数のイベントを企画。集客のために死力を注ぐ”美術館界の革命児”が教える集客のマジック。
  • 朝鮮の膳/朝鮮陶磁名考
    -
    浅川巧は日本に朝鮮半島の工芸のすばらしさを伝えた先駆者として知られる。ものだけではなく、ものを生み出した民族全体を愛する姿に、民藝の父・柳宗悦は打たれ、生涯の友となった。そして浅川と柳は当時誰からも評価されていなかった李朝工芸に美を見出し、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を設立する。本書収録の『朝鮮の膳』は膳の歴史や産地、形態、用途、材料、製作法などを紹介したもの。『朝鮮陶磁名考』は器物の本来の名称とその用途などを記録したもの。いずれも90年以上前の著作だが、朝鮮工芸に関する比類なき名著として、日本でも韓国でも読み継がれている。
  • 超・美術館革命――金沢21世紀美術館の挑戦
    3.7
    年間150万人という驚異的な動員を続ける美術館が金沢にある。そこは宇宙船のような外観で、無料でも有料でも楽しめるという不思議な美術館。奇抜なアイデアを連発し注目を集め続ける名物館長がその全てを公開する。
  • 沈黙する女たち
    3.8
    廃屋に展示されるように残されていた女性の全裸死体。それを撮影したものが会員サイト「死体美術館」にアップされる。その頃、凶悪事件を取材するCS放送クライムチャンネルに、元警視庁捜査一課の久我が加わっていた……。廃屋で発見される女性の全裸死体。犯人の正体と目的とは?「重犯罪取材班・早乙女綾香」シリーズ第2弾。
  • 通訳ガイドというおしごと 仕事の始め方から技術を磨くコツまで
    4.5
    外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界。通訳ガイド一本で生きていくためには、何が必要なのか? 仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開。 外国人観光客の増加や、2020年の東京オリンピック開催決定などもあり、最近通訳ガイド(正式名称は「通訳案内士」)への注目度が高まっています。また、TOEICのスコア次第では一次試験免除が受けられるため、受験者数が急激に増加しています。そういった状況を受け、通訳案内士試験の対策本は数多く出版されていますが、「実際通訳ガイド一本で食べていけるのか」「通訳ガイドの仕事って具体的にどんな感じなのか」という疑問に応える本はほとんどありません。 実は、通訳ガイドの仕事だけで、日本の平均的な会社員並みの収入を得ている人は、100人のうちわずか5人弱という調査結果も。せっかく苦労して取得した資格を生かせないのではもったいない! この本では、そんな厳しい世界で大活躍する「売れっ子ガイド」の秘密が全部読めます。通訳ガイドをとりまく実態と、通訳ガイドとして生計を立てていくためのコツをここまで具体的に、細やかに書いた本は、他にありません! 【本書の特長】 1)売れっ子現役通訳ガイドが、自らの実体験から導き出す「通訳ガイドで生計を立てるコツ」が満載。大学生のころから、いつか「独立」して、「旅行」に関する仕事をしたいと強く願ってきた著者が、通訳ガイドとなり、試行錯誤の上得たノウハウを惜しみなく提供します。 2)通訳ガイドという仕事の奥深さとその魅力を、豊富な具体例から体感できます。 3)通訳ガイドとしてどうやって稼いでいくか、また、仕事をどのように得ていくかについて、詳細に伝えます。通訳ガイドという仕事がどういう仕事かを知りたい人、通訳ガイドとしての第一歩を踏み出したい人必読の一冊。 【著者プロフィール】 島崎秀定: 1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。慶應大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(2014年の年間稼働日数は221日)。スポーツイベントなどの通訳も務める。
  • 罪なき子
    3.3
    凄惨な通り魔殺人事件が起きた。多くの人で賑わう休日の美術館のなか、二人の男女が凶刃に斃れた。逮捕された男は死刑囚の息子で、死刑判決を望んでいる。男は、社会から過酷な仕打ちを受けてきたと語り、その社会が責任をもって自分の命を奪うべきだと主張する。男の心の闇に興味をおぼえた水木弁護士が弁護を買ってでたのだが……。加害者家族に光を当てる社会派ミステリー。
  • 釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝
    3.8
    2020年11月20日、急逝した『釣りキチ三平』の生みの親、矢口高雄氏。 今回、元新聞記者の藤澤志穂子さんが、5年に渡る矢口氏ご本人と関係者への多くのインタビューを通じて見えてきた、マンガ家人生から、マンガの、そして日本の過去・現在・未来を一冊にまとめました。 矢口氏は筆を折り、病を得ながらも、故郷の「横手市増田まんが美術館」を通じて、81歳で亡くなるまで、マンガと故郷に対して深い愛情を注ぎました。 本書では少年時代の手塚マンガとの出会い、安定した銀行員生活を捨ててのマンガ家転身、そして『釣りキチ三平』の大ヒット、東日本大震災、旧作「マタギ」の約40年ぶりの再評価……など矢口氏の人生を振り返ります。
  • 手づくり夢絵本
    4.0
    小説にちりばめた、愛らしくかわいい小物類とおいしい料理。田辺聖子の夢がいっぱいのオリジナル版カラー美術館。きれいな物、おいしい物を手づくりで! ――ゆめゆめしい布の袋、お遊び小もの、ヅカ風お好み焼き、遠くへ行きたい弁当など、各分野の第一人者が実作し詳しい作り方を付けた、田辺作品に登場する手芸と料理。小箱、ペーパーレース、貝、箸枕、人形などの、田辺コレクション。すべての項目に、著者の楽しいエッセイを織り込んで贈る、オールカラーのオリジナル文庫。
  • テニス、そして殺人者のタンゴ
    -
    1巻495円 (税込)
    幻のピアニストが唯一残した演奏テープ、それを巡って起こる殺人事件  幻のピアニスト伊豆田敏郎の演奏テープが発見された。アメリカのレコード会社がそのテープを発売するという話が持ち上がったとき、テープの発見者が死体で見つかった。事件を追うデパートのイベント企画室長・中島は、伊豆田を取りまく音楽関係者の背後にある戦慄すべき秘密計画を知る。新感覚ハードボイルド・ミステリ長篇。 ●斎藤純(さいとう・じゅん) 小説家。1957年、盛岡市生まれ。FM岩手在職中の1988年『テニス、そして殺人者のタンゴ』でデビュー。1994年『ル・ジタン』で第47回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。2005年『銀輪の覇者』(早川ミステリ文庫)が「このミステリーがすごい!」のベスト5に選出される。岩手町立石神の丘美術館芸術監督、岩手県立図書館運営協議委員などをつとめている。
  • ヴィーナスは天使にあらず
    -
    美術館を訪れたマリとポチ。そこで出会った1人の画家に、マリは絵のモデルになってほしいと頼まれる。依頼を引き受けたマリだが、彼には何か複雑な事情があるようで……?国民的人気シリーズ第9弾!
  • 天使の情事
    -
    1巻660円 (税込)
    繊細でピュア―な心を持つ19歳の友希は、ある日、巽という名の男と出会う。絵を描くことが何よりも好きな友希だが、ある出来事がトラウマとなって自分の絵を見られることを極度に恐れていた。そんな友希の絵をたまたま目にした巽の言葉に救われた友希は彼に心を開いていく。美術館で偶然、再会した兄に過去を激しく詰られ傷ついた友希は巽のやさしさに縋るように抱かれてしまう――!? ※イラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • Discover Japan_CULTURE TOKYO美術館2018-2019
    3.0
    東京の美術館めぐりをするための定番ガイドです。 フェルメール展やルーヴル美術館展など 2018年度の企画展情報も網羅してお届けします。 知識欲、学び欲が高まる昨今の風潮もあいまって、 週末を楽しむ場所としての「美術館」という選択肢が、日本でも定着。 アートフェスティバルなども増え、 アートそのものがカジュアルに楽しめるようになってきました。 本書は、一年に一度、 次年度の企画展情報が出そろうタイミングで刊行しております。 美術館めぐりが趣味の人、美大生や芸大生など、 初心者から中級者までの美術館愛好家が読みやすい体裁にこだわりました。 東京近郊で、いろいろな美術館をめぐりたい人が、 「一冊手許に置いておかなければ」と思える定番ガイドです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ディテールの教科書 防水・水仕舞い編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築家の内藤廣氏や竹中工務店など、納まりに定評ある設計者が、実例を通して「雨漏り」などを防ぐための勘所を明かします。 挑戦的な設計に挑もうとすると、必ず付きまとうのが雨漏りなどのリスクです。ウレタン吹き付けなど最近は防水方法の選択肢も広がり、納まりの考え方も変化してきています。本書では、超速硬化ウレタン複合防水や金属製雨といった最近注目されている防水方法や材料についても解説しました。 60超の詳細図を収録した、実践的なテキストです。 ■主な内容 1.クローズアップ~矩計図で読み解く内藤廣氏の建築10 10のプロジェクトの矩計図および写真を通し、基本となる設計思想、、防水や水仕舞いに対する考え方や納まりのポイントを伝えます 2.名手10人、会心のディテール 非住宅建築を主対象に、名手10人が、最近の代表作の詳細図や写真を通して、全体の設計思想、防水や水仕舞いのノウハウを明かします 3.最新プロジェクトの水仕舞い点検 この1年ほどに完成した話題プロジェクトをピックアップし、各設計者に防水・水仕舞いのポイントを聞く 4.専門家に聞く「水との付き合い方」 防水・水仕舞いに絡む普遍的なテーマ、材料などの変化に伴う新たなテーマをセレクトし、専門家にポイントを聞く ■主なプロジェクト 海の博物館・収蔵庫、牧野富太郎記念館、島根県芸術文化センター、静岡草薙総合運動場体育館、富山県美術館、福井年縞博物館、とらや 赤坂店、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 ほか計37プロジェクト
  • デジタル顕微鏡で楽しむ! ミクロワールド美術館
    -
    1巻2,134円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いざ,ミクロワールドへ,デジタル顕微鏡で旅立とう! 調味料,硬貨,植物,昆虫…,身近なものが“驚きの世界”に! 安価なデジタル顕微鏡で手軽に見られる美しい被写体,59点掲載!
  • DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方
    -
    〈わたし〉と一体となるテクノロジー 物質と情報が曖昧になったこの惑星では、デジタルが血肉となり、変容への欲望を喚起する──。 本書は、金沢21世紀美術館の主催展覧会『DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)──次のインターフェースへ』展を並行収録した、この惑星を歩くための地図となる一冊です。 序章では金沢21世紀美術館の館長、長谷川祐子氏によるステートメントとして、デジタルを栄養として摂取する糸口となるテキストを、続く章では、社会学者の遠藤 薫氏、キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏に寄せてもらった、この新しい現実を探索する羅針盤となるテキストを掲載。 メインとなる次の章では、領域を横断する5つのアプローチから「デジタル」と一体になる〈人間〉のいまを探ります。さまざまなバックグラウンドを持つ専門家が「セオリー」を、また本展覧会の企画に携わったキュレーター陣が、アーティストとの対話を通した「プラクティス」を、会場では見られない作品も自由に参照しながら、独自の視点で書き下ろしました。展覧会を記録した図録を超え、書籍ならではの構成で、アートとデザインの実践を紹介しながら、デジタルテクノロジーがもたらした〈人間〉の変化に迫ります。

    試し読み

    フォロー
  • デトロイト美術館の奇跡(新潮文庫)
    3.7
    ピカソやゴッホ、マティスにモネ、そしてセザンヌ。市美術館の珠玉のコレクションに、売却の危機が訪れた。市の財政破綻のためだった。守るべきは市民の生活か、それとも市民の誇りか。全米で論争が過熱する中、一人の老人の情熱と一歩が大きなうねりを生み、世界の色を変えてゆく――。大切な友人や恋人、家族を想うように、アートを愛するすべての人へ贈る、実話を基に描かれた感動の物語。(解説・鈴木京香)
  • でも、傷つけたい。
    3.4
    淋しさゆえにダメな失恋を繰り返す朝戸壱嘉。高校生にしてアパートの管理人業務を引き受ける年下の友人・多岐川博武は、壱嘉が頻繁に部屋の鍵を換える理由を知っていて、呆れつつも慰めてくれる。美術館に勤め、そこで出逢った伊達男に新しい恋を見出そうとする壱嘉だが、それ以上に、子供だと思っていた博武の視線や指先に動揺してしまい……?
  • TokaiWalker東海ウォーカー 2014 5月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴールデンウィークのおでかけを大特集! リニューアルした美術館や動物園・水族館の新施設などの新名所のほか、グルメフェスや花イベントといった注目イベントも大紹介。また、せせらぎ街道で花巡り、郡上の高原&牧場など旬のドライブコースを提案するなど、予約不要でも楽しめる全228スポットを掲載。また、東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンのGWトピック、浅田真央ちゃんの展覧会、行列必至のラーメン店OPENなど、見逃せないニュースが満載!※定価、ページ表記は紙版のものです。クーポン・応募券・別冊・中綴じなどの特典付録は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • TokaiWalker特別編集 ごほうびLife Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1特集は『ごほうびディナーにぴったり 東海で絶対に行きたい店』。 人気フレンチの最上級クラス店、紹介制イタリアンなど、ごほうびにふさわしいレストランが続々とオープン。 見た目も美しく食べても満足な7000~8000円程度でディナーが楽しめる、新進気鋭のレストランを紹介します。 第2特集は『必ず行くべき美術展&アートな旅」。 全国で開催される必見の展覧会について、ナビゲーターが作品の良さや見どころなどを解説。 アートな旅は、思わず写真を撮りたくなる絵になる外観やゆっくり過ごしたくなる空間の美術館、周辺のおでかけスポットを紹介。 大人のおでかけにぴったりな特集になっています。 ※掲載情報は19年1月15日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • TokyoWalker東京ウォーカー 2014 No.07
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まずは女優・田中麗奈さんと、コレド室町2、3のオープンで話題の日本橋を散歩。人気のイタリアンバルや、創業100年を超える老舗の扇子屋などを巡ります。スカイツリー周辺へは、下町ならではノスタルジックな雰囲気を楽しみながら歩きます。公園ではお花見だけではなく、周辺の素敵なカフェや雑貨屋もぜひ立ち寄りましょう。歴史が好きなら、「墓場散歩」へ。さらに、都内人気の「商店街」を予算1000円で食べ歩き、芸術の街、上野と六本木へは博物館や美術館を訪ねるアート散歩など、春に楽しいお散歩コースを多数ご提案します!※定価、ページ表記は紙版のものです。クーポン・応募券・別冊・中綴じなどの特典付録は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 東京から行く!週末ぶらり歴史さんぽ
    完結
    -
    【本書の特徴】 おでかけ先として定番の歴史スポットを、もっと気軽に楽しんでほしい!  城(ご城印)、刀剣、武将、古墳といった、旬の歴史スポットから、人気の神社仏閣、国宝、世界遺産を巡るさんぽコースを、周辺のグルメやショップといっしょに楽しく紹介。 かたくなりがちな歴史ですが、観光地としても楽しめるエリアばかり! 東京から週末を使って、日帰りや1泊程度で気軽に楽しめるコースを掲載しています!  【掲載のコース】 ★絶景歴史スポット! 人気の絶景と歴史スポットを一度に楽しめます。 千葉県佐倉市のひよどり坂・長野県千曲市の森将軍塚古墳・神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社 ★旬の歴史さんぽ  ・最新ミュージアム情報も! 創建100年を迎えた明治神宮まるわかり ・ドラマで話題! 渋沢栄一の生まれ故郷の論語の里へ! ・真田家の沼田城で人気の「御城印」と、その先を行く「武将印」さんぽ ★お城さんぽ 松本城・小田原城・水戸城跡など ★国宝さんぽ 鑁阿寺・富岡製糸場・赤坂離宮など ★小江戸さんぽ 川越・佐原・栃木など ★刀剣さんぽ 日野で新選組の足跡をたどる ★古墳散歩 さきたま古墳・上野毛はにわの里公園など ★神社仏閣 鶴ケ岡八幡宮・日光東照宮・三嶋大社など ★戦国武将さんぽ 武田信玄・真田幸村・上杉謙信 ★東京歴史さんぽ 芝・汐留・日本橋・王子・駒込・神楽坂など ★歴史にふれる 美術館・博物館 ★歴史グルメを堪能したい! 歴史的建造物で食べる・歴史の人物ゆかりのグルメスポットなど
  • 東京からちょっと旅 ちいさな美術館めぐり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「東京のちいさな美術館めぐり」続編! 東京から日帰りや1泊で行ける、関東を中心に福島から静岡(主な掲載先 箱根・富士五湖周辺・清里・安曇野・軽井沢・那須等々)までの個性あるちいさな美術館約80館を選定し、アート初心者にも親しみやすい文と美しい写真で紹介。更には撮影OKエリアや素敵なカフェやショップの紹介、個人作家のための美術館、建築的にもおもしろい美術館、絶景が楽しめる美術館など、特色をアイコン化して掲載。もちろん、詳細なアクセスガイドも掲載しています。(本書は2016年5月にGBから発行された「東京周辺 建築でめぐるひとり美術館」を改題し大幅に加筆・修正したものです)
  • 東京完全版(2024年版)
    完結
    -
    【すぐ使える東京の定番&最旬情報が満載!】 東京のニュース&トピックスや、定番&最旬観光トレンド情報、旬な街さんぽ、エンタメや体験、定番グルメ・カフェスポット、人気のお買物やみやげ情報など、これ一冊で東京の観光情報をたっぷりとわかりやすくご紹介。東京初心者から2~3度目のリピーターまで幅広い層に利用いただけます。 【本誌掲載の特集】 <新旧観光トレンド10> 唯一無二のランドマーク、東京タワーVS東京スカイツリー SHIBUYASKY、東京都庁、東京タワー、高層展望デッキ 東京駅丸の内駅舎リフレクション、迎賓館赤坂離宮、ホテル椿山荘東京の雲海絶景 東京で世界の美食を味わう 「サ活」、昔ながらの銭湯でリフレッシュ 夜景自慢のダイニング、ネオ横丁、シメパフェ、レトロバーで夜遊び 最旬、定番、東京みやげ決定版! <東京さんぽ> 東京八重洲~日本橋、東京スカイツリータウン~浅草、渋谷、原宿・表参道、谷根千、銀座・日比谷、新大久保など おすすめコース付き、旬な街歩き <エンタメ> 東京ディズニーリゾートニュース 新感覚、デジタルアート体験 テレビやマンガでおなじみのキャラクタースポット ドラマ・映画の世界へ聖地巡礼 情緒あふれる下町商店街 予約して行きたい!村上春樹ライブラリー、草間彌生美術館 <グルメ> メディアで注目のシェフの店 マニアおすすめのスパイスカレー 伝統の江戸っ子グルメ <カフェ> ホテルやカフェの、贅沢アフタヌーンティー 映えスイーツ 流行の自家焙煎ロースタリーカフェ <みやげ> 東京駅&羽田空港の駆け込みみやげ 超優秀なデパ地下みやげ お気に入りコスメセレクト ほか
  • 東京から行く!日帰り絶景さんぽ2025
    完結
    -
    東京から日帰り圏内にある、旬な絶景スポットをたっぷり紹介! 絶景周辺にある立ち寄りスポット(グルメ、みやげ、カフェなど)も紹介、これ1冊で週末お出かけできちゃいます。 モデルコースは充実の25プラン。 1つのプランで2つの絶景を巡れる「ダブル絶景」や、3つの絶景を巡れる「トリプル絶景」など、JTBのガイドブックならではの技ありプランが満載です。 巻頭特集の「わざわざ行きたい、感動の絶景」は、春を告げる湯河原梅林(神奈川)、権現堂堤(埼玉)のアジサイ群生、水元公園(東京)の色づくメタセコイアなど、その時期限定の感動絶景を紹介。 テーマ別特集は「乗り物&テラスでW絶景」「アートな絶景」「パワースポット絶景」「花絶景」「水辺の絶景」とバリエーション豊かに展開。 絶景スポットは、最も楽しめるベストタイムとベストシーズンを全件に掲載しており、お出かけプランに役立つ。 巻末の絶景リストも含め、約100件の絶景スポットを美しい写真と地図とともに紹介しています。 【掲載エリアとスポット】 ◎乗り物&テラス絶景 PANORAMATERRACE1059、ドラゴンキャッスル、山中城跡公園(静岡県函南町・熱海市・三島市) ザ・ヴェランダ石打丸山、清津峡、湯沢高原パノラマパーク(新潟県南魚沼市・湯沢町) 小室山リッジウォークMISORA、一碧湖、大室山(静岡県伊豆伊東市) 日光白根山ロープウェイ天空テラス&カフェ(群馬県日光白根山) 清里テラス・パノラマリフト、東沢大橋(山梨県高根町清里) ◎アートな絶景 白井屋ホテル、まえばしガレリア(群馬県前橋市) 横須賀美術館、観音埼灯台、走水神社(神奈川県横須賀市) 箱根美術館、箱根強羅公園、彫刻の森美術館(神奈川県箱根町) 迎賓館赤坂離宮、ホテルニューオータニ日本庭園(東京都新宿区四谷) 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市) ◎パワスポ絶景 洲崎神社、沖ノ島公園、大福寺(崖観音)(千葉県館山市) 赤城神社、ハイジのブランコ、覚満淵(群馬県赤城山、大沼) 女体山山頂、つつじヶ丘、つくばの湯(茨城県筑波山) 酒列磯前神社、大洗磯前神社(茨城県大洗町) 北口本宮冨士浅間神社、新倉山浅間大社(山梨県富士吉田市) 横浜イングリッシュガーデン、山手イタリア山庭園、山下公園(神奈川県横浜市) 小湊鐵道、いすみ鉄道(千葉県市原市五井・いすみ市) あしかがフラワーパーク、足利織姫神社(栃木県足利市) 塩船観音寺、御岳渓谷(東京都青梅市) 新府桃源郷(山梨県韮崎市) ◎水辺の絶景 メッツァビレッジ&ムーミンバレーパーク、宮沢湖温泉 喜楽里別邸、巾着田(埼玉県飯能市) 吾妻峡、八ッ場ダム、不動の滝(群馬県長野原町) 堂ヶ島天窓洞、室岩洞(静岡県西伊豆町) 石切山脈(茨城県笠間市) まだまだある!東京発絶景34か所エリア別リスト
  • 東京の国宝・重要文化財建築を網羅 TOKYO名建築案内
    NEW
    -
    1巻1,699円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京にある国宝・重要文化財建築のデータを網羅する唯一の書籍。室町時代の国宝・正福寺地蔵堂から1959年竣工の国立西洋美術館本館まで「文化財建築」をテーマに、80件以上を解説するビジュアル書籍です。建築家・藤森照信氏推薦!
  • 東京のちいさな美術館・博物館・文学館
    -
    ようこそ! めくるめく美術館・博物館・文学館の世界へ 東京近郊の厳選137館を紹介! こだわりの美術館、専門分野に特化した博物館、 ひとりの文学者を取り上げた文学館など、 東京にある「ちいさな美術館・博物館・文学館」を集めました。 必ず見たい目玉の展示や、見どころポイントもていねいにガイドします。 無料で楽しめる施設や、 ちょっと足をのばして小旅行気分で楽しめる、 神奈川、千葉、埼玉といった東京近郊のエリアも紹介。 アート、文学、文房具、切手、オルゴール、おもちゃ、刀剣、 鉄道、うつわ、ぬりえ、デザイン、ガラス、建築、植物、演劇…… あらゆるジャンルのとっておきの施設ばかりなので、 気になる施設がきっと見つかるはず。 もちろん、カフェやミュージアムグッズの情報も豊富な写真とともに紹介。 次の休みにすぐ行ける、 地図などのアクセスデータも全施設掲載しています。 どこに訪れても、その施設それぞれのこだわりと、 自分だけのよろこびを発見できるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 東京モダンガール
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    お嬢×怪盗ラブロマンス!? 時は少し昔の東京。「レッドドラゴン」と呼ばれる、美術品専門の怪盗が世間を騒がせていた。そんな中、不慮の事故で両親を亡くした吉小路花圃(きちこうじかほ)は、お嬢様から転落。貧困生活を送っているが、幼い頃から大切にしてきた鈴木春信の錦絵は手放さず、いつかこれを飾る美術館を作ることを夢見ていた。ある日、大富豪の天才御曹司・結城晃(ひかる)から誕生日パーティーに招待されると、突然求婚される…! 一体、彼の真意とは――?
  • 東京レトロ建築さんぽ 増補改訂版
    3.0
    明治、大正、昭和―築80年を超えた 美しい建築の魅力を再発見! 見て愉しむ、読んで味わう、 おうちで楽しむたてものさんぽ <掲載物件> ●上野・本郷エリア 東京国立博物館 本館・表慶館 黒沢ビル 旧岩崎家住宅洋館 鳩山会館 根津教会 マーチエキュート神田万世橋 日本基督教団 本郷中央教会 東京大学総合研究博物館 小石川分館 東京芸術大学 赤レンガ1号館・2号館 山本歯科医院/東京ルーテルセンタービル 上田邸/さかえビル ●銀座・丸の内エリア 明治生命館 奥野ビル 日本橋高島屋 学士会館 堀ビル BORDEAUX 日本橋三越本店 大洋商会 丸石ビル 法務省旧本館/ヨネイビルディング ●築地周辺エリア カトリック築地教会 聖ルカ礼拝堂・トイスラー記念館 山二証券株式会社 警視庁月島警察署 西仲通地域安全センター 旧東京市営店舗向住宅 桃乳舎 村林ビル ●新宿・池袋エリア 早稲田大学 會津八一記念博物館・演劇博物館 学生下宿日本館 晩香廬・青淵文庫 自由学園 明日館 豊島区立 雑司が谷宣教師館 1 目白聖公会 聖シブリアン聖堂 小笠原伯爵邸 学習院大学 北別館 立教大学 第一食堂 中央公園文化センター 旧豊多摩監獄表門 ●渋谷・目黒エリア 赤坂プリンスクラシックハウス 聖徳記念絵画館 東京都庭園美術館 慶應義塾図書館旧館・三田演説館 日本基督教団 麻布南部坂教会 レストラン ラファエル 駒澤大学 禅文化歴史博物館 高輪消防署二本榎出張所 和朗フラット 壱号館・弐号館

    試し読み

    フォロー
  • 陶子【大合本版】 全巻収録
    値引きあり
    -
    【大合本版…『陶子』1巻~5巻までの全巻を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》大阪に住む、ごく平凡な主婦・陶子の趣味は陶芸。何故か無性に土にさわりたくなったワケ。それは陶子の死んだ爺ちゃんにあった。陶子の祖父は陶聖と謳われたあの佐藤陶十郎。特に師事していたわけではないのだが、その血が急に騒ぎ出したのだ。そして遺品の銘品を眺めながら「爺ちゃんの美術館を建てる。そのためには爺ちゃんの窯を絶やすわけにはいかんのや!」と決心する。しかし陶芸のトの字も知らないずぶの素人が、いきなり名人のごとく上手く作れるわけもなく、日々、土と格闘の日々を送っていた。そんなひたむきな陶子の姿勢にちらほら協力者も現れ始め…。篠原とおる先生がお贈りする、神秘的で謎の多い陶芸の世界で奔走する陶子のハートフル・陶芸コメディ、大合本版:全巻収録! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
  • 凍樹
    -
    美術館の学芸員・高桐布結子は、美術界から抹殺された天才画家・柾木ススムの絵をきっかけに、年若いジャズトランペッター・佐久間檀と出逢う。男と女、絵画と音楽。互いに心を触発し、愛と快楽が交差する芳醇な時間が二人の間に生み出されるのだが…。大人の愛とその切なさを清冽な筆致で謳う、純愛小説。●斎藤純(さいとう・じゅん)小説家。1957年、盛岡市生まれ。FM岩手在職中の1988年『テニス、そして殺人者のタンゴ』でデビュー。1994年『ル・ジタン』で第47回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。2005年『銀輪の覇者』(早川ミステリ文庫)が「このミステリーがすごい!」のベスト5に選出される。岩手町立石神の丘美術館芸術監督、岩手県立図書館運営協議委員などをつとめている。
  • 東大パズル王 世界でいちばんアツいパズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役パズル作家の書く、本当に面白いパズルの紹介本です。 「ナンバーリンク」「スリザーリンク」「へやわけ」「美術館」「四角に切れ」の5種のパズルに加え、 著者オリジナルの「猪突猛進」「Water Labyrinth」「氷山の一角」の3種のパズルについて本当に面白い著者自作問題を収録。 問題は易しいものからスタートしてどんどん難易度アップ。 「君はこの問題が解けるか!」やりはじめるとどんどんはまる、最強のパズル本。
  • 塔の絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界につながる塔のこころ、 あなたにも届けたい。 独特の紙版画の手法で描かれる世界の塔の数々。北九州で活躍するグラフィックデザイナーが生み出した話題の絵本。いよいよ日本にも本格登場! 2012年7月にはモンサンミッシェル書店siloeでサイン会、市立美術館La Verrireで個展、ワークショップも開催。 フランス・モンサンミッシェルでも話題の、塔に寄り添い塔のこころにふれる絵本です。 全ページオールカラー、英語の対訳付き。

    試し読み

    フォロー
  • 遠野美術館(1)
    完結
    4.0
    夜にその美術館の扉を開けてはいけない――。赤坂北署の刑事・三木は、ある窃盗事件の捜査のため、"奇妙な噂が"囁かれる「遠野美術館」を訪ねた。聞き込みのために館長である遠野鼎(かなえ)を探しているとき、屋上から青年が落下してくるのを目撃する。館長の態度に違和感を覚え、深夜の美術館へと向かった三木が、そこで見たのは――――。
  • ときめき 2015 夏号(家庭画報2015年8月号臨時増刊)
    -
    612円 (税込)
    知りたい!50代からのあの人の若返り習慣 ほか 50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 広告 ときめきインタビュー 由紀さおりさん 知りたい!50代からのあの人の若返り習慣 ときめき通販「食べる若返り習慣、スーパーフードに大注目」 広告 アートに触れて脳活 美術館をめぐる ときめき旅 夏旅のお供にお洒落なトラベルアイテム 急に来る「その日」に慌てないために はじめての喪主 広告 私たちやっぱり猫が好き! 50代からの楽やせダイエット 広告 切らない、縫わない、即日キレイ!な美容医療 手芸「浴衣でムームー」 二世帯リノベで節税を! 親を入居させたい高齢者住宅 ヴィラ・アンキーノ イベント参加者募集  K-POPビクスでエクササイズ体験! 私の「心の立て直し方」 認知症介護の“困った”を軽くする、悩み相談室 50代からの 心ときめくシニア割引 読者アンケート お問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめきのミュージアムグッズ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しく心ときめく、厳選したミュージアムグッズを紹介。 美術館や博物館での、ときめきの思い出を形にしたミュージアムグッズ。 本書では、ひと目見て欲しくなるような特別な輝きを持つ「きらめきのミュージアムグッズ」、ギミックの素晴らしさに感動したり、使ってその良さがさらにわかる「躍動するミュージアムグッズ」、アイテムが生まれたストーリーなど背景を知るとより愛着がわく「物語を紡ぐミュージアムグッズ」の3部構成で展開します。 ほかに購入できるミュージアムの情報や、豆知識なども掲載。
  • 時計泥棒と悪人たち
    3.5
    1巻2,244円 (税込)
    実業家・加右衛門氏へ贋物の置時計を売ってしまった事実を知った伊口。 泥棒に転職をした蓮野とともに、その置時計は加右衛門氏へ所有する美術館にあるという情報を得、盗むことを計画するがーー? (第1章 加右衛門氏の置時計) 激動の大正時代を泥棒たちが大暴れ! 『絞首商會』『サーカスから来た執達吏』にも繋がる連作短編集。 『方舟』で「週刊文春ミステリーベスト10」「MRC2022」をダブル受賞し話題沸騰の夕木春央、待望の新作!
  • 都市は文化でよみがえる
    -
    文化(アート)は都市再生に多大な影響を与えるものである。しかし、アート単独、特に現代アートによる地域復興には限界がある。アトラクティブな美術館の建設やアートイベントは一時的な集客であり、その地に住む人々にとって真に魅力的な地域となるかは別問題だ。都市の再生や復興は、もともとそこにある文化や歴史、人々の営みを無視して成すことはできない。本書では、金沢、岡山・瀬戸内エリア、前橋、大阪、ヨーロッパ、香港など、国内外のケースを参考にしながら、アートと都市の関係性を考える。現代美術家の会田誠、フランスの元文化大臣ジャック・ラングとの対談も収録。
  • トーキョーデザイン探訪 Must-Visit Design Destinations in TOKYO:デザインがよくわかる美術館・ギャラリー・ショップガイド(東京版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のビジュアルカルチャーをデザイン的な視点からテーマごとに地図にまとめ紹介するバイリンガルのガイドブック。 デザイン専門誌「アイデア」の編集部と、国内外で活躍するグラフィックデザイナーたちが推薦する東京のデザインミュージアム、ギャラリー、デザインスポット・ショップなどを、推薦者のおすすめポイント付きで紹介。 全ページ日英併記で外国人の方々にもお楽しみいただけます。 収録施設は都内の7エリア、約70箇所。巻末には施設名のA-Z索引付。 エリアごとに近隣施設を巡回できるほか、目当ての施設をピンポイントで見つけられます。
  • 土偶美術館
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 縄文写真家・小川忠博による土偶写真集。写真300点で見せる、土偶の圧倒的な存在感と豊かなバリエーション。『縄文美術館』続巻。
  • ドント・ルックバック
    4.2
    甘い夢からさめると病院のベッドの中だった。美術館に勤務するピーターは頭を殴られ意識を失い、そのショックで記憶障害を起こしていた。警察の取り調べが始まり、ピーターは自分に容疑がかかっていることに気付く。自分は犯罪者なのか―そして夢に出てくるあの魅力的な男の正体は―。記憶とともに甦る、甘く切ない思い出。極上のミステリ・ロマンス。
  • 直島誕生 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録
    4.5
    「僕は地面に杭を打ち込むように、吹けば飛ぶ芸術から どうやっても動かない聖地をつくろうとした。」 “現代アートの聖地”はなぜ、どのようにして生まれたのか? 仕掛け人が明かす圧巻のドキュメンタリー 「一生に一度は訪れたい場所」として、国内のみならず 世界中から観光客がこぞって押し寄せる、瀬戸内海に浮かぶ島・直島。 そこは、人口3000人ほどの小さな島ながら、草間彌生や宮島達男、安藤忠雄ら 錚々たるアーティストたちの作品がひしめきあう「現代アートの聖地」となっている。 世界に類を見ないこの場所は、 いったいなぜ、どのようにして生まれたのか? 今まで、その知名度とは裏腹にほとんど語られてこなかった誕生の経緯を、 1991年から15年間、ベネッセで直島プロジェクトを担当し、 「家プロジェクト」や地中美術館などの画期的な作品群・美術館を生み出した 仕掛け人が、2006年に島を離れて以降初めて、自らの経験をもとに語り尽くす。 そこには、暗闇のなかでも諦めずがむしゃらに挑戦し続けるひとりの人間の姿があり、 その苦闘の末に生み出されるのは、あらゆる理不尽を飲み込み 時代を超えて受け継がれる奇跡のようなアートの数々である。 「それはまるで、一流のアスリートがオリンピックという晴れの舞台で世界記録を出すような瞬間である。単なる一流選手の個人の記録を超え、なにか時代を画する、時代を次のフェーズに動かしていくような奇跡のような記録を残す。そういう作品を、アーティストが直島で制作することを望んだ。そうでもしなければ、あの小さな島に誰かが注目してくれることなどないと思ったのだ。」(本文より) ◯目次 PROLOGUE はじまりの直島 第1章 「直島」まで 第2章 絶望と挑戦の日々 第3章 暗闇のなかを突っ走れ 第4章 現代アートは島を救えるか 第5章 そして「聖地」が誕生した EPILOGUE まだ見ぬものを求めて 安藤忠雄氏による特別寄稿 直島に関する参考資料
  • 長崎キリシタン街道殺人事件
    -
    1巻440円 (税込)
    ヨーロッパ美術めぐりツアーの最終日程はアムステルダムのゴッホ美術館だった。ツアー参加者のひとり、杉乃井翔は美術館員の凌子ロイスダールと知り合い、その夜、街の案内をしてもらう。そこで凌子から、紹介された飾り窓の女から、長崎にいる神父に贈る歌麿の浮世絵を預かる。そしてその晩から連続殺人が始まり……。

    試し読み

    フォロー
  • 長野県立美術館 メイキング・ドキュメント つながる美術館
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 組織に属さない建築家は、自分の手で仕事を手繰り寄せるしかない。本書は、美術館のプロポーザルで幸運にも設計の機会を得た著者・宮崎浩の構想から竣工までをまとめたもの。具体例を通じて、ひとつの美術館がどのように考えられ、つくられるのかよくわかる。建築関係者、とくにこれからこの道へ踏み込もうとしている若い建築関係者にお勧めの一冊。
  • 眺めの良い店 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 きらめく海と青い空、木々の緑や絶景の山々。 素晴らしい景色を眺めながら美味しい料理を楽しめる、 そんなレストランやカフェがいま人気です! 本誌では、そんな「眺めの良いおいしい店」を94店ご紹介! 東京都心にありながら、バルコニーやテラスから水辺や緑の景色を楽しめる店や、 湘南・鎌倉・三浦半島・日光などのリゾート地にある、 海辺のレストランや湖畔のビストロ、、雄大な山々を望むカフェ……。 さわやかな風に吹かれつつ、その土地ならではの料理を味わう。 そんな至福のひとときを過ごしに、さあ出かけましょう! -CONTENTS- 【都会のオアシス編】 水辺に憩う。/公園でのんびり。/木漏れ日の中で。/シンボルを望む。 空と街を一望。/バルコニーは別天地。/新名所のビュースポット。 緑に包まれて。/植物のあるティータイム。/お寺でオゴソカに。 美術館でお茶を。/トレインビュー三景。/横浜いいとこどり。 【海と山のリゾート編 1】 湘南/三浦半島/鎌倉/箱根 【海と山のリゾート編2】 潮風とせせらぎを求めて。 心安らぐ緑の杜へ。 絶景の山へ、いざ。
  • 眺めの良い店 東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 良い景色を眺めながら食事が楽しめるお店をご紹介。 ■CONTENTS ●ダイジェストINDEX ●広域INDEXマップ ●都会のオアシス編 水辺に憩う/新名所のリバーサイド/公園でのんびり/木漏れ日の中で/美しき庭園を眺めて/空と街を一望/シンボルを望む/お寺でおごそかに/美術館でお茶を/郊外の夜景ビュー ●海と山のリゾート編① 知多半島/奥三河/東美濃/ひるがの高原/御在所/鳥羽・志摩 ●海と山のリゾート編② 海風を求めて/せせらぎの畔で/里山風景に和む/森林浴気分を楽しむ/ベストオブ古民家&庭園 ●エリア別インデックス
  • なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?
    3.6
    いま、企業向けにアートを用いて研修を 行なっていることで多くのメディアから注目を集めている 京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターの岡崎大輔氏が アート作品を鑑賞するときの8つの視点など 人生や仕事に役立つ美術鑑賞法を解説します。
  • ナチスの財宝
    3.3
    美術館建設の野望を抱いていたヒトラーが、各地で略奪した美術品60万点のうち、現在も未発見のナチス財宝は10万点を数える。今なおトレジャー・ハンターたちを惹きつけてやまない有名な「琥珀の間」など「消えた宝」のゆくえを追う、ベルリン特派員(執筆当時)の毎日新聞記者によるルポルタージュ。ナチスと東ドイツの「亡霊」が浮かび上がってくる、教科書や歴史書には載っていないドイツ史がここに――。(講談社現代新書)
  • 夏ぴあ2019 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2019“夏”号が発売! 6月~8月の夏シーズンの近場のおでかけ遊び情報を大特集。 花火、祭り、フードフェス、アウトドア、日帰り遊び、絶景スポットなどなど。 毎年人気の「花火&イベントの開催日」を収録したカレンダーも要チェック! ほか、新名所「アソビル」体験レポ、フォトジェニックなひんやりスイーツ、 ニューオープンのニュースなど、令和の夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ 読者限定、花火の特等席のプレゼントも要チェック! -CONTENTS- ★巻頭付録 花火&イベント開催日カレンダー <<新名所「アソビル」体験レポート>> <<夏レジャーNEWS>> <<フォトジェニックなひんやりスイーツ>> <<いざ、憧れの絶景花火>> <<2019年注目のサマーイベントへGO!>> ◆ウォーターイベント◆お酒&フード◆音楽フェス◆ライブショー◆展覧会◆アウトドア etc. <<テーマ別で選ぶ 令和元年の必見花火>> ◆シンボル×花火◆充実プログラム◆万発花火◆エンタメ×花火◆ナイアガラ◆尺玉◆遠方花火 <<エリア別花火カタログ>> ◆東京◆神奈川◆千葉◆埼玉◆茨城・栃木・群馬◆山梨・静岡◆長野・新潟 <<日帰りで!気軽に!令和の夏遊びPLAN>> ◆新名所編:ムーミンバレーパーク/無印良品 銀座/東京都現代美術館 etc. ◆日帰り遊び編:ナイトプール/絶景ビーチ/ビアガーデン/夏山ハイク etc. <<フォトジェニックな夏祭り>> ◆麗しの風鈴回廊◆極彩色の七夕飾り◆荘厳な光の森 etc. <<夏の東京ディズニーリゾート>> <<ひんやり涼しい 絶景の避暑地へ>> ◆おしらじの滝◆清津峡渓谷トンネル◆山中湖の赤富士&逆さ富士 etc. <<389名に当たる!招待券&グッズ プレゼント>>
  • 夏目漱石とロンドンを歩く
    -
    20世紀初め、国費留学生第一号としてロンドンに渡った夏目漱石。その2年間の足跡を辿ると、初めて体験する「近代」に戸惑いながらも、美術館で名画を堪能し、公園で自転車乗りの稽古に興じる、人間漱石の姿が生き生きと甦る。――本書では、今も当時とほとんど変わらないロンドンの街並みを紹介しながら、漱石文学の原風景を散歩する。写真も多数入った、旅のポケットにしのばせたくなる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 七色の招待席
    -
    はじめに 夢を完全に諦めたときだった。「夢は実現する!」と七色の大きな文字が目の前の吊革の上に・・・。 ここに記した一つ一つの奇跡のドラマは全て自己の体験に基づいたもので、全てノンフィクションでありリアリティーなのである。 事実は小説より奇なりという言葉通り、生きること自体が正に芸術であり、奇跡なのだと自己の伝記を書き進めるにつけ、そう実感してくる。自分自身が子どものようにワクワクし、何かに夢中になり、無の境地に入ったとき、奇跡のドラマが始まるのである! 沙原 秀 シンフォニーの旋律が聴こえてくるように、叙情ゆたかに語られた創作画家・沙原秀の自伝的エッセイ集。45年前のある朝、七色に輝く山々と純白の富士山に出遭い、彼女は奇跡への扉をあけた。絵筆をもったことはほとんどなかったにもかかわらず次々と作品を生み出し、その作品が様々な人との出遭いを導き、能楽堂の舞台に立ち、個人の美術館を建て……。そして、サハラ夢美術館は、みんなが「夢」を見出す場所となった。少年、少女、青年、老婦人など訪れる人々に奇跡が起こる。本書を通して、子どものように無邪気で純粋なひとりの女性の生き様に触れてみてください。彼女や彼女の絵と出遭った人々とが織りなす心おどる数々のエピソードから、未来への希望を感じられるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • ナニーの恋人宣言
    -
    家事代行会社に勤めるエリーは、休暇中の経営者から留守を任され、張り切っていた。ところが初日から、いきなり問題が起こった。世界的なホテルチェーンの代表であるマックから、住み込みの養育係(ナニー)兼メイドの派遣を依頼されたのだ。ナニーの派遣は業務にないが、顧客の彼を逃すわけにはいかない。エリーはみずからその仕事を引き受けることにした。だが、美術館のように美しいマックの屋敷には不可解なことばかり。妻の姿がなく、マックは肝心の子供たちの世話を任せようとしない。この屋敷では、いったい何が起こっているの……?やがてエリーは、子供たちの母親について驚くべきことを聞かされる。 ハネムーン中の友人から会社の留守を預かり、意気込むエリー。前作「ミリオネアの償い」(I-2166)にも登場した、“マジック”こと、エリーのにぎやかな恋の顛末をどうぞお楽しみください。
  • ナベリウス封印美術館の蒐集士<コレクター>
    -
    「関わった者は破滅します。例外なくです。あれはそういったものなのです」 ―アーティファクト― それは超常の力を秘め、様々な異能を発動する「魔術師が作った美術品」。 この危険な美術品を専門に展示するという『ナベリウス封印美術館』。 導かれるようにこの館の蒐集士となった、青年ヴォルフと少女ジブリルは、 アーティファクトを回収するため、不思議な騒動や怪事件に挑んでゆく。 「天使を閉じ込めた鳥籠」「生者を虜にする棺」「観る者を溺死させる絵画」「死者を操る仮面」「殺人鬼の妖刀」「茨の棘」 様々なアーティファクトが引き起こした怪事件が二人を待ちうける――。 陰謀渦巻く、ミステリアス伝奇 ――始動――
  • 涙の数だけ愛して シンデレラ・ガールズ II
    -
    ★どれだけ涙を流しても癒せない、彼女の心の傷が癒えるのは……。★親友二人とともにPR会社を経営するスザンナ。今回の仕事は、地元の小さな美術館のPRだ。その美術館に、資産家がコレクションを寄贈してくれることになった。ところが、それを遺言状に明記する前に資産家が亡くなり、大慌て。しかも遺産の相続人は、よりによって彼女の元の恋人、マークだった。八年前、溶接工のマークとスザンナは心から愛し合っていた。だが、家柄を誇りにしている両親に、身分違いだと交際を反対され、彼女は恋を貫きたい一心で、妊娠していると口走ってしまう。だが、マークは身に覚えのないことに驚き、スザンナの説明には耳を貸さずに、彼女のもとを去った。そんな彼を説得して、コレクションを寄贈させなくてはならないとは。彼女の必死な気持を知ってか、マークはとんでもないことを言いだした。君が僕とベッドをともにするたびに、一枚ずつ絵を寄贈しよう、と!
  • 涙の数だけ愛して〈シンデレラ・ガールズII〉
    完結
    -
    美術館のPRを担当することになったスザンナ。しかし、コレクションを寄贈してくれることになっていた資産家が急死し、大あわて。しかも、その遺産相続人は、よりによって別れた恋人マークだった。かつて心から愛しあっていたが、身分違いを理由にひき離された相手。そんな彼を説得しなくてはならないなんて…。彼女の必死な気持ちを知ってか、パーティーでマークはとんでもない発表をする。「彼女が僕とベッドをともにするたびに1枚ずつ絵を寄贈しましょう」。
  • 縄張りと島
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年7月から9月にかけて東京オペラシティアートギャラリーにて開催され、大きな注目を集めた、加藤翼の美術館での初個展「縄張りと島」のカタログであり自身初の作品集。 人々が知恵を出し合い、ロープと人力だけで巨大な構造体を引き倒したり、引き起こしたりする作品の原点とは何か? 「引き倒し」から「引き興し」への展開点は何だったのか? 東日本大震災の年に福島県いわき市で行なった《The Lighthouses – 11.3 PROJECT》(地域のシンボルである灯台を模した構造体を被災者や住民とともに引き起こした)、トランプ大統領誕生の年にアメリカのシアトルで制作した《Woodstock 2017》(4人の白人男性が互いに縛られながらアメリカ国家を演奏)といった代表作をはじめ、他にもマレーシア、メキシコ、ベトナム、香港など、世界各地で制作してきたこの15年間ほどの作品の数々を最新作まで網羅。 作品画像だけでなく、制作時のスケッチ、制作現場の写真、アイデアメモや図面など、資料も多数収録。作品解説ともなる対談2本と論考2本がそれらの間を有機的に縫って展開することで、作品理解にさらなる奥行きが生まれるつくり。もちろん「縄張りと島」展の展示風景も現場の雰囲気そのままに紙面で再現。 自然災害、都市開発、環境破壊などで地域のコミュニティが解体の危機に瀕するなか、人々が自発的に参画し、一体となって何かを実践することの意義を照らし出す。そして、ロープにみなぎる緊張そのままに、「ともに引っ張る」ことの原初的衝動を探りながら、分断や対立を超えた「協働」の可能性を見据える。ブックデザインは吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ)。 「縄張りや境界線のない大空を自由に飛翔するすぐれた洞察力と批評性こそ、加藤翼というアーティストのたぐい稀な作家性に違いない」……堀 元彰(本書より)
  • ニァイズ 東京都写真美術館ニュース別冊~『クレムリン』出張版
    完結
    3.5
    写真と映像の世界的殿堂・東京都写真美術館が何を血迷ったかカレー沢薫『クレムリン』を広報誌別冊に起用。展覧会の裏側、学芸員ほかスタッフの奮闘など、カレー沢が綿密な取材に基づいて面白おかしく描くほぼ実録ルポ漫画。アートファンはもちろんのこと、 ご家族揃って楽しめる社会科漫画の決定版だニャ!
  • 西日本 美術館 ベストガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西洋画、日本画、現代美術、彫刻、窯芸、伝統工芸、書、歴史など、静岡から沖縄までの気になる美術館の豊富な収蔵品やおもしろいみどころをまとめて紹介します。 本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 虹に憧れて
    -
    オリンピアは幼いときに両親を亡くし、引き取られた伯母の家でこき使われていた。男性との出会いもなく、結婚を夢見ることもない。そんな暮らしに、ある日、小さな事件が起こった。外出先の美術館でころんだオリンピアを、立派な紳士が助け起こしてくれたのだ。その紳士は高名なオランダ人医師ワルドーで、親切にもタクシーで家まで送ってくれた。それからワルドーはしばしば訪ねてくるようになり、驚いたことに、ほどなくオリンピアに結婚を申し込んだ。
  • 21:00
    -
    1巻550円 (税込)
    あの蝉時雨に包まれた夏の夜はまだ終わっていなかった。 蝉時雨の降るジャズライブからの帰り道。初めて出会った黒衣の男性にパンティを奪い取られた祥子は、誰にも言えないままひとり夜更けの地下鉄で帰ることに。車内では見知らぬ二人の男性からの更なる辱しめが待っていたのです。(第3話 うたかたの夢) 夜の美術館で同じ作品に興味を引かれて出会った好みのタイプの男性はカメラマン。抗えない声の魅力に祥子は次第と引き返せない羞恥とへと追い込まれてゆくのです。新しい男性との淑やかな時間が美術館の閉館と共にはじまります。(第4話 21:00) 祥子を前に高ぶってゆく男性の牡の本能と、抗えないままのぼり詰めてゆく祥子の官能を女性の言葉で語り尽くす、話題の第二巻。
  • 「21世紀銘仙」誕生 〈絹の国〉群馬・伊勢崎銘仙 併用絣、半世紀ぶりに復活
    -
    大正から昭和に女性の間で大流行した伊勢崎銘仙は、世界の名だたる美術館が収蔵するモダン着物の華。〈絹の国〉群馬県で育まれた伝統の「併用絣」が「21世紀銘仙」として半世紀ぶりによみがえった。職人たちと連携してプロジェクトを立ち上げ、途絶えていた技術を復活させた市民の取り組みは、織物の世界に新たな地平をひらく。地域の自然や風景が織り込まれた、現代感覚あふれるデザイン。「21世紀銘仙」は、海外からも高い評価を受けている。ボランティアで携わったテキスタイルデザイナー・須藤玲子さんやプロジェクト発起人へのインタビューなどから見えてくる―〈KIMONOの未来〉。
  • 日経アーキテクチュアSelection 世界の木造デザイン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな反響を呼んだ日経アーキテクチュアの特集「世界の木造最前線」を大幅拡充。国内外の最新事例を追加したほか、未掲載写真も多数収録しました。世界の木造建築をけん引する日本の建築家、坂茂氏や隈研吾氏に「今なぜ木造なのか」インタビューを実施。隈氏の設計で進む「新国立競技場」(2020年東京五輪開閉会式会場)のハイブリッド木造屋根に関する設計リポートも収録。 <主な内容> Part1 世界の木造をリードする日本の建築家たち 坂茂 ラ・セーヌ・ミュジカル(パリ)/タメディア新本社(スイス)/スウォッチ新本社(スイス)/【interview】ヘルマン・ブルーマー氏/坂茂氏 隈研吾 EPFLアートラボ(スイス)/ジャパン・ハウス サンパウロ(ブラジル)/【interview】隈研吾氏 Part2 日本の先を突き進む高層木造 カナダの18階建て木造「ブロックコモンズ」/〔動向〕高さ競争では欧米が先行/世界の高層木造ピックアップ Part3 期待の新素材「竹」を操る バンブースクール(タイ)/セン・ビレッジ・コミュニティー・センター(ベトナム)ほか Part4 高耐火・高耐震を切り開く日本の都市木造10選 SunnyHills at Minami-Aoyama(隈研吾)/みんなの森 ぎふメディアコスモス(伊東豊雄)/大分県立美術館(坂茂)/静岡県草薙総合運動場体育館(内藤廣)/道の駅ましこ(マウントフジアーキテクツスタジオ)/住田町役場(前田建設工業ほか)/大阪木材仲買会館(竹中工務店)/高知県自治会館(細木建築研究所)/南陽市文化会館(大建設計)/新国立競技場計画(隈研吾ほか)
  • 日経トレンディ11月号臨時増刊 大人がはまる台湾
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいのに懐かしい魅力全開 最旬&王道 台湾グルメ食べまくり 台湾はこの10年で進化しています。多数のLCCが就航しただけでなく、台湾高速鉄道(新幹線)ができて台湾内の移動もたやすくなりました。オシャレな中華料理のレストランが次々と現れ、世界が認める台湾メイドのウイスキーが登場し、現代アートの波も到来しています。美食に舌鼓を打ち、絶景を眺め、温泉につかり、美術をめでる―。日本から飛行機でたったの3時間。おとながはまる魅力にあふれた台湾をお届けします。 レトロ建築・神様・温泉・美術館・ぶらり旅・歴史 ●ツウがおススメ!ローカルフード ●お得旅テク&ローカル線 ●注目リノベスポット ●アートクルーズ ●台南、絶景&離島 ◆とじ込み付録◆台南便利帳 楽々注文!指差しメニュー 台北・台南 行きたいところがスグ見つかるMAP これでOK!中国語メモ
  • 日本の泊まれる○○
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「泊まれる本屋」「泊まれる美術館」「泊まれるワイナリー」etc. ここでしか体験できない ユニークな宿、大集合! ただ泊まるのではなく、“楽しく過ごす”ことができる全国45もの “泊まれる○○”を一挙紹介!大人気のSNS映えする宿や体験プラン付きの宿など、普通の宿とはひと味もふた味も違う宿を人気芸能人やトラベルインフルエンサーがガイドします。巻頭特集ではテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」のお天気キャスターでおなじみ、俳優の片岡信和さんが蔵書数1万冊を超える箱根本箱を訪問!家族とでも、恋人とでも、友だちとでも、ひとりでも! あなたの旅行をさらに楽しくする一冊です。
  • ニッポン バブル遺産建築100
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本が狂喜乱舞したバブルの時代、金に糸目をつけないユニークな建物が数多く造られた。美術館、博物館をはじめ、公共施設、老人ホームから公衆トイレまで。独創的なバブル遺産を一挙公開!
  • ニッポンを解剖する! 名古屋 東海図鑑
    完結
    2.0
    独特の文化が根付いている「名古屋・東海」の魅力をまるごと解剖!! 通常のガイドブックでは、あまり知ることのできない名古屋・東海の名所・旧跡の詳細や、歴史・文化を、文章だけではなく多彩な写真やイラスト、表などをふんだんに使い、わかりやすく図解して紹介しています。この一冊で「名古屋・東海」の見方、楽しみ方が変わる! 読んで面白い、知って旅に出たくなる、新しい形のガイドブックです。 <本書の概要> 【1章:尾張徳川家を知る】 名古屋城/徳川宗治/犬山城/徳川美術館/徳川園/ぎふ長良川鵜飼 【2章:モノづくりに迫る】 産業MAP/トヨタ産業技術記念館/ノリタケの森/INAXライブミュージアム 工芸品MAP/瀬戸焼/常滑焼/有松絞り 【3章:これぞ名古屋スケール】 名古屋駅/地下街/ナナちゃん人形/名古屋市科学館/100m道路/名古屋テレビ塔/オアシス21/東山動物園/名古屋港水族館/リニア・鉄道館 【4章:建築名所】 名建築MAP/名古屋市役所本庁舎/愛知県本庁舎/名古屋市市制資料館/楊輝荘/明治村/強巴林(チャンバリン)/国宝茶室・妙庵/白壁・主税・橦本町町並み保存地区/四間道町並み保存地区 【5章:名古屋・東海カレンダー】 熱田神宮の祭り/名古屋まつり/豊橋祇園祭/郡上おどり 【コラム】 名古屋グルメ徹底解剖!! ※この電子書籍は2016年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 二度目のパリ 歴史歩き
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マリー・アントワネット、ナポレオン、ショパン、プルースト、シャネル、ダリ、ヘミングウェイ、ゴダール……歴史を彩ってきた人物と歩く、“もう一つのパリ”ガイド。 24のドラマチックな歴史物語、 18エリアの詳細ガイド地図、 180点以上の写真や史料満載! 何度訪れても飽きない街、パリ。ルーブル美術館や凱旋門はもちろん、住宅街にひっそりと佇む小さな美術館、若き芸術家たちが愛したカフェなど、建物や路地の一つひとつに、この街を愛し、この街を生きた人々の歴史が刻まれています。いわば都市全体が歴史博物館。本書はその醍醐味を知る、よき案内役です。 普通のガイドブックには載っていない、とびきりディープなパリの魅力……。文学や芸術に対する著者のこだわりが散りばめられた、パリ上級者向けのユニークなガイドブックです。
  • 二百年の誓い~皇帝は永遠の愛を捧げる~
    完結
    3.0
    美術館で働きはじめて三年、学芸員の三倉歩は念願の企画展のサブ担当となった。開催は二年後だが、貸し出される名画の数々を現地で見たいと夏休みを利用して東欧の国ルーシェの美術館を訪れた歩は、かつて王宮だったその一室でクラシカルな軍服姿の美丈夫から、「やっと会えた」と抱き締められてしまう。彼は二百年前にこの国を治めた皇帝ミハイル。歩は愛し合いながらも結ばれず死に別れた世話係レナートの生まれ変わりだと言われ…。
  • 日本現代建築ドキュメント 1950-2012
    -
    多数のカラー写真で見せる、戦後ニッポンのモダン建築! 「モダニズムに始まり、モダニズムに帰る…」という仮説に基づいた日本建築のヒストリー。  1950年代から2000年代、そして2012年までの、戦後の“モダン”建築を写真やイラストとともに約110の作品を紹介。10年ごとに区切られた各年代の概要や、その時代の代表的な建築家にも焦点を当てる。  以下、主な各時代の代表的な建築家と登場作品。それぞれに住所と解説が付くためガイドブック的な使い方もできる。  1950年代は「前川國男」の時代。  東京日仏会館、最小限住宅、都営宮益坂アパート、世界平和記念聖堂、広島平和記念資料館、晴海高層アパート、四谷コーポラス、東急スカイライン、香川県庁舎、スカイハウス、東京タワー、国立西洋美術館……など。  1960年代は「丹下健三」の時代。  東京文化会館、ビラビアンカ、国際屋内総合競技場、科学特捜隊本部、国立京都国際会館、パレスサイドビルディング、大分県立大分図書館、塔の家、霞ヶ関ビル、代官山ヒルサイドテラス第1期、新宿一番館、二番館……など。  1970年代は「磯崎新」の時代。  大阪万博、積水ハイム M-1、三田綱町パークマンション、ビラ・セレーナ、中銀カプセルタワー、滋賀県文化公園希望が丘「青年の城」、目黒エンペラー、ノアビル、アクアポリス、中野本町の家、渋谷109、名護市庁舎……など。  1980年代は「安藤忠雄」の時代。  つくばセンタービル、有楽町マリオン、シルバーハット、つくば科学万博、スパイラル、ライズ、ヤマトインターナショナル、キリンプラザ大阪、光の教会、アサヒスーパードライホール、東京都葛西臨海水族館、和泉の木戸……など。  1990年代は「伊東豊雄」の時代。  青山製図専門学校1号館、ワタリウム、東京都庁舎、江戸東京博物館、東京デザインセンター、ヒューマックスパビリオン、布屋東京ビル、オウム・サティアン建築群、東京ビッグサイト、東京国際フォーラム、新国立劇場……など。  2000年代~は「妹島和世」の時代。  hh style.com、NTTドコモ代々木ビル、せんだいメディアテーク、ルイ・ヴィトン表参道ビル、プラダブティック青山店、六本木ヒルズ、高過庵、表参道ヒルズ、東京ミッドタウン、根津美術館、東京スカイツリー……など。  他にも、10年ごとに特撮怪獣が登場したり、ポストモダン期の建築・インテリアをモチーフにした小説も掲載されるなどポップな内容。進行役は「ダエンちゃん」というバブル女子のキャラクターが行なう。
  • 日本人画家の描いた女たち手の中の美術館
    -
    芸術家の心をとらえた美———。 数多くの作品を通して美術史を彩った絵画の大家たち。美人画、花鳥画を中心に、彼らの画業を振り返る。世界に誇る、今こそ見るべき日本の名画。 柳澤道子(やなぎさわみちこ) 1946年 新潟県北魚沼郡小出町に生まれる 1965年 新潟県小千谷高校卒業     東京芸術大学美術学部芸術学科入学 1970年 公立中学校教諭となる 1990年 退職。フランスに半年間滞在 1993年 武蔵野美術学園日本画科に入学 2006年 柳沢道子名義で詩集・童話・散文などをまとめた作品集『花のたねをもって』(幻冬舎ルネッサンス)出版

    試し読み

    フォロー
  • 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門
    完結
    -
    全1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 鑑賞にやくだつ 全国 日本庭園MAPつき! ★ 鑑賞のポイントから 歴史に欠かせない重要人物まで。 豊富な写真と解説で、 奥深い庭園の世界にご案内します。 ★ 野原の小川を示す「遣水」、 あの世への思いを託した「中島」、 結界の役割を持つ「橋」… 構成要素で見る鑑賞のポイント。 ★ 枯山水、書院造、茶室と露地… 時代で見る鑑賞のポイント ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための 神聖な場所をさしたといわれます。 日本の政治はおもに天皇を中心とする朝廷によって 行われてきましたが、まさに朝廷の「廷」は 庭に由来するのです。 早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、 儀式を行ったことがその語源とされます。 いっぽう日本各地で発掘される「環状遺跡」と呼ばれる 巨石を円状に並べた古代の遺構がありますが、 これらは古来、神が宿ると信じられてきた巨石(磐座)を 中心に古代人が祭祀を行った場所で「にわ」と 呼ばれていました。 京都のルーツ・平安京が開かれると、 皇居である大内裏に接して日本最古の 寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、 この庭も儀式のための神聖な場所でした。 庭とはただ単に自然を楽しみ癒される 対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる 神聖な存在であることが垣間見えるのです。 本書は、従来の庭園のガイドブックに 数多く見られるような、その造形的魅力の 解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な 意味について、平易な文章でまとめたものです。 これまでの庭園の解釈に加え、 新たな視点をもって庭に対峙した時、 そこにさらなる魅力を感じていただければ、 本書のもくろみははたされたことになります。 宮元健次 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント * 時代ごとに見る庭園形式 ・ 浄土式庭園の特徴を見る ・ 寝殿造り系庭園の特徴を見る ・ 枯山水庭園の特徴を見る ・・・など全9項目13ポイント * 時代ごとに見る作庭家 ・・・全2ポイント ☆ 第二章 構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント * 庭園を構成する要素を見る ・ 自然風景式庭園 ・ 水 ・ 石 ・・・など全5項目28ポイント * 茶室の露地を見る ・ 茶室の露地 ・・・全1項目8ポイント ☆ 第三章 庭園鑑賞の基本をおさえる ・・・全4ポイント 【Column】 * 重森三玲の作品に触れられる「重森三玲庭園美術館」 * 日本庭園の最高傑作「桂離宮」造営の歩み * 岩石の特徴を知る * 3つの離宮から構成された雄大な日本庭園「修学院離宮」 ・・・全4項目 ※ 本書は2010年発行の 『歴史と文化を愉しむ 日本庭園 鑑賞のポイント55』 を元にした新版です。
  • 日本で見られる 印象派の名画 美術館ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内で出会える印象派から、ポスト印象派の作品を、作家別に詳しく解説します。国内の美術館に所蔵されている巨匠達の作品を一挙に掲載。 本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 日本刀は素敵
    -
    「元祖刀剣女子」の佐野美術館の渡邉館長が日本刀の魅力について語りつくした「日本刀は素敵」がついに文庫化! 刀剣の歴史はもちろん、鑑賞の仕方から刀剣のお手入れの方法や保存方法についてなど、初心者にもわかりやすく読みやすい内容になっています。 刃文、地文、匂、沸、働きの味わい方や、銘の改竄についてなどなど、中級から上級者の方にも満足できます。 渡邉妙子氏の妖刀に籠められた怨念の恐怖体験といった実話も集録されている、刀剣ファンならずとも押さえておくべき一冊です! 著者と刀剣に関わった著名人の言葉も、見どころの一つ。 佐野隆一翁(佐野美術館創設者) 「一つがきちんとできない人間は、すべてがいい加減になる」 「僕が死んだあと、佐野はどんな人、と聞かれたら、このコレクションを見てくれ、これが佐野だと言ってくれ」 佐藤寛二氏(国宝の薙刀「長光」寄贈者) 「今の日本人は実に嘆かわしいですね。真心をどこかに忘れてきてしまっている。人間は信念をもって生きねばだめですよ」 本間順二氏(本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長) 「初心者ほど、まず名刀に接すべき」 黒庵(本阿弥光徳か?)の『解粉記』慶長十二年の奥書より 「刀を見るは、目に心を任すべし、心に目を任すにより見ちがえ多し。その故は、目は正直なれども、意より丈なし。次第なるによって、心のひいきする方へ、目をつれてゆくものなり」 流政之氏(世界的な彫刻家。学生時代にのちの人間国宝・隅谷正峯氏と日本刀の鍛錬をしていた) 「反りを出そうとして生まれた曲線は面白くない、(日本刀の反りは)直線らしい直線を作ろうとして生まれた曲線なのだ。だから緊張感があるんだ」 ウォルター・コンプトン氏(医学博士、日本刀の世界的コレクター。アメリカの骨董屋で売られていた、国宝照国神社の宝刀・国正の太刀を日本に寄贈された時の言葉) 「名刀にはおかれるべき場がある。これは個人が所有すべき太刀ではない。」 以下、深く取り扱われた名刀を目次の抜粋です。 ◎気高さに胸打たれた三条宗近 ◎「童子切」で知られた伯耆安綱 ◎その姿は王者の風格、一文字良房 ◎躍動的な魅力、長船長光 ◎直刃でさわやかさを秘めた来国俊 ◎僧兵たちの腰にふさわしい手掻包永 「日本刀は美術史学の範疇ではない」と言われてきたと、渡邉館長が本書の中で述べています。そして「日本刀を日本の工芸・美術の中に位置づけしよう」と奮闘されてきました。 しかしこの本を読み終えた時、あなたはきっと思うでしょう。「日本刀は美術や芸術の中におさまるものではない。日本民族の誇りであり、魂である」と。
  • 日本の建築家はなぜ世界で愛されるのか
    4.0
    槇文彦がニューヨークグラウンド・ゼロの再開発で手掛けたワールド・トレード・センター、青木淳のルイ・ヴィトン店舗の設計、谷口吉生のMoMAの増改築、SANAAのルーブル美術館ランス別館、坂茂のポンピドー・センター-メス、ラ・セーヌ・ミュジカルの設計……。日本人建築家が国際コンペで勝ち取ったプロジェクトで生まれた建築物が世界中に点在している。世界の美術館で日本のアートが主流になっているわけではないのに対し、日本の現代建築家がそのハコを幾つも設計している。建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞の受賞者数は、アメリカに次ぐ第二位だ。日本人建築家が世界中で活躍し、愛される理由を活写。 ●世界で高く評価されている日本の建築家 ●日本を世界につないだ丹下健三 ●日本における建築家の系譜 ●建築のオリンピックで活躍する日本人たち ●飛躍する海外でのプロジェクト 巻末に日本人建築家による世界各地の建築物リスト付。

    試し読み

    フォロー
  • 日本のミュージアムを旅する
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今のアートブームにより人気の美術館。 収蔵作品に注目すると、地域の作家などに美術館の個性を見ることができ、旅の目的にぴったりです。 本書では、地域色を感じることができる全国の美術館をご紹介。郷土ゆかりの作家など常設展を持つ美術館と、周辺の見どころも合わせてご紹介します。心身ともに豊かになるアートな旅を提案します。
  • 日本美術・この一点への旅
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美術好き・旅好きが目ざすべき、47都道府県の「この一点」。 「旅してでも見る価値あり」という視点で選んだ新・美術館ガイド 日本美術の「真価」を知るには、所蔵先まで旅するのがベストです。「混まないから作品とじっくり向きあえる」ことに加え、「その土地と作品のつながりをリアルに実感できる」「当初意図された通りの展示空間で見られる」など、鑑賞体験の感動が何倍にも増大することも。なかには、「国宝の屏風絵をガラスケースなしで見られる」というスペシャルな機会もあり! 本書は、日本各地の「旅してでも見る価値がある作品」=「この一点」を山下先生の独自の視点で厳選し、詳しい解説とともにオールカラーで紹介しています。全62施設(寺院含む)、47都道府県を網羅しているから、どこからでもスタート可能。お目当ての作品の展示時期を調べたら、いざ、「この一点」を楽しむ旅へ! 美術好き・旅好きにおすすめの一冊です。 【本書に収録した作品】 三岸好太郎『飛ぶ蝶』(北海道)/棟方志功『花矢の柵』(青森県)/狩野永徳『上杉本洛中洛外図屏風』(山形県)/木村武山『阿房劫火』(茨城県)/『捕鯨図万祝』(千葉県)/鏑木清方『一葉女史の墓』(神奈川県)/『火焔型土器(指定番号1)』(新潟県)/『風俗図(彦根屏風)』(滋賀県)/長沢芦雪『龍図』(和歌山県)/正阿弥勝義『菊花・虫図皿』(岡山県)/雪舟等楊『四季山水図(山水長巻)』(山口県)/副島種臣『帰雲飛雨』(佐賀県)/田中一村『不喰芋と蘇鐵』(鹿児島県)ほか。
  • 日本美術の冒険者 チャールズ・ラング・フリーアの生涯
    4.5
    米国ワシントンDCのスミソニアン博物館群の中に、1923年、米国初の国立美術館として開館したフリーア美術館がある。収蔵作品の目玉は、約2000点の日本美術では、葛飾北斎をはじめとする肉筆浮世絵コレクションと俵屋宗達、尾形光琳を中心とした琳派コレクション。しかし所蔵品は寄贈者の遺言により「アメリカ国民にアジアの文化を紹介して正しい理解を促す」ことを目的に広く公衆に開放するが、外部への貸し出しを禁じ、現在も門外不出。日本人には知る人ぞ知る美術館である。 海外に流出した日本美術の収蔵館として広く知られるのはボストン美術館だろう。同時代のたったひとりの寄贈者のコレクションであるところがフリーア美術館の特徴だ。本書はフリーア美術館協力、コレクションの寄贈者であるチャールズ・ラング・フリーアの初の日本語による評伝である。 南北戦争後の「金ピカ時代」、空前の鉄道建設ブームに乗り巨万の富を築き、世界漫遊旅行に出て日本を訪れ、その後、日本美術の蒐集に没頭する。蒐集期間は日清・日露戦争から第一次世界大戦の間という、日本が列強の仲間入りをした頃。もちろん美を集めるには金が要る。本書の読みどころのひとつは残された記録によって、どれほどの金がどのように動いたかが生々しく記されているところである。明治に日本美術を救ったといわれるフェノロサが商売人として才覚を発揮しているところも興味深い。 益田孝、原三溪ら日本人の数寄者との交流も目を引く。彼らの蒐集品は没後散逸したものも多い。貴重な日本美術コレクションが海の向こうでそのまま1世紀生き残った記録としても、読み応えのある書だ。
  • ニューヨーク×映画 ワンテーマ指さし会話
    5.0
    【目次】 part 1 NYロケ地入門 -NYと映画の、大人の関係 -映画の都市ニューヨーク -NYマップ&映画リスト -「SATC」のロケ地を歩く -「プラダを着た悪魔」ロケ地 part 2 セントラルパーク -パーク案内図を入手する -噴水広場ベセスダ・テラス -ボートハウスカフェ -オブジェと橋と広場 part 3 アップタウン -セレブが暮らすエリア -メトロポリタン美術館 -クイーンズボロ・ブリッジ -宙を行くトラムウェイ -アッパーウエストサイド -リンカーン・センター -アメリカ自然史博物館 -主人公たちの住むアパート -「ユー・ガット・メール」ロケ地 part 4 ミッドタウン -華やかな中心地 -コロンバス・サークル -不夜城タイムズ・スクエア -ロックフェラーセンター -グランドセントラル駅 -セントパトリック教会 -ニューヨーク公共図書館 part 5 チェルシー -アートのチェルシー -エンパイア・ステート・ビル -聖地MSG -フラットアイアン・ビル -ホテル・チェルシー part 6 ロウワーマンハッタン -ニューヨークの中枢エリア -ブルックリン・ブリッジ -ニューヨーク市庁舎 -フェデラルホール -バッテリーパーク column -転んでもけっして後悔しないこと -お代は見てのお楽しみ -名作の鍵は名セリフにあり -コング・ラチュレーション

    試し読み

    フォロー
  • ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない
    3.0
    アメリカ人作家を積極的に紹介することで定評のある、ニューヨークの名門・ホイットニー美術館。悩みの種は、ばく大な維持費だ。富裕な個人と企業に支えられるアメリカの美術館は、助成金めあてのパーティーや宣伝活動などに大忙し。当館でフェロウ(給費研究員)となった著者の現場奮戦記。
  • NY失恋MAP~ニューヨークで恋をした9人の女性たちの失恋マップ
    -
    1巻880円 (税込)
     ~NYを舞台に9人の日本女性の体験を基に書き下ろした9短篇集~  登場する女性たちは、「初恋」の19歳の智子から「最後の恋」の65歳の敦子の9名です。職業は、翻訳家、歌手、ライター、アートプランナー、美容師、テキスタイルデザイナー、医師、ブティック経営、フラワーアーティストなど様々です。  ニューヨークの公園、美術館、店、レストランなどが登場し、この物語を読みながらニューヨークの街を散歩しているような楽しさを同時に味わえるロード・ストリーです。  この物語に出てくるニューヨークの場所は彼女たちの思い出の場所であり、心の地図に永遠に刻まれた失恋マップなのです。ニューヨークの魅力的な場所を巡りながら、それぞれの恋物語を味わってください。
  • ニューヨークの魔法は終わらない
    3.5
    大人気「ニューヨークの魔法」シリーズ、ついに完結――感動の最終章! ニューヨークは大都会なのに、ひと昔前の田舎町のような懐かしさがある。世界一お節介で、図々しくて、でも泣きたくなるほど温かい。長年、ニューヨークに住む著者が、街角や地下鉄で出会う見知らぬ人とのちょっとした心の触れ合いを、粋な英語を交えて描くエッセイ。 「人に疲れているのに人と話したくなる不思議な本」、「毎晩、1話読み、温かい気持ちで寝ます」と熱烈な支持を受け、累計約40万部。 著者が夫を撮ろうとして、たまたま写真に入ってしまった見知らぬ黒人女性。「これでいつまでも私のこと、忘れないわね。私の名前はサーシャ。で、その写真、削除しないでよ!」と叫び、自由の女神のように手をあげピースサインで颯爽と去っていく。 静かな電車で、著者の噛むガムが大きな音を立てて弾け、思わず首をすくめると、前にすわる男性が笑顔で「いいね」と親指を立てる。 美術館で好きな絵を見つめていれば、「僕もこの絵が好きなんです」と後ろに佇む異国の青年が声をかけてくる。 メトロポリタン美術館、オペラハウス、タイムズスクエア、セントラルパーク、ブルーノート、グラウンドゼロ、テレビ局のスタジオ、ブルックリン・ブリュアリー、マディソン・スクエア・ガーデン――。 ニューヨークのあちこちから、人の息づかいと会話が聞こえてくる。今日もどこかで、出会いがある。ミュージシャンの生演奏に合わせて、見知らぬ人同士が踊っている。 著者の原点ともいえるウィスコンシン留学時代の秘蔵エピソードも初公開。最終章「アメリカの家族アルバム」は涙なしには読めません。
  • ニューヨーク美術案内
    4.0
    美術の町・ニューヨークで、野地秩嘉が画家・千住博と一緒に作品を読み解いていく、今までにない最高に贅沢な美術ガイド。この一冊で、美術館がたちまち楽しい場所に変わる。
  • ニュートンの密室
    3.5
    「ニュートンの密室」と題された、巨大なる黄金のモニュメント。箱根の美術館庭園に作られた、高さ15メートル&直径8メートルの円筒形オブジェの中で、女性彫刻家が殺された。現場は完全密室で、犯人の姿はない。唯一の逃げ場所は、15メートル上に開いた空間のみ。万有引力に逆らわねば不可能な犯人消失の謎に、軽井沢純子と木原青年が挑む! 万有引力に逆らった、殺人犯のトリックとは?
  • 人間の旬
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    I 微生物が運んできたノーベル賞ノーベル・レクチャー講演要旨 II 家族、ふるさと、そして思い出植林―父の思い出、占い師の一言、「ごくも」を背負って、夕暮れ―母の思い出、敦子姉さん、「怒るな働け」、犬の子育て、「気まぐれクロ」との散歩、「流れる鼻水を片腕で拭く時間があれば……」、わが山梨はスイスに劣らず、私の芝白金三光町 III 旅の日記からモネへの理解、2人のノーベル賞学者との交流、彫刻美術館に行こう―パリの3人の彫刻家、湯治場の2人、晩秋のミドルタウンへの旅、ドイツにコッホの軌跡を辿って IV 次世代を担う若者に伝えたい子供を不幸にしてしまう方法は……、人間の旬、科学技術の国際競争の時代に思う、国際人になるために、限界のあることを知るV 思うがままにスポーツからの学び、ゴルフから得た「最高の宝」、ネギ嫌い、落穂拾い、2つの弁当箱、汚いバス、「この人、遅いんだから」、見えない助け合い、イモリ退治、画家のデッサン、先人の美へのこだわり、心と体に栄養を、人の「心」を救う病院、紅梅に雪―東日本大震災に思う付録講演・北里柴三郎に学ぶ21世紀国際的リーダーの育成
  • 盗まれたのは心
    -
    シャーロットはシドニーにある美術館の学芸員。自ら企画したギリシア彫刻展を成功させようと奔走していた。なのに、よりによって最大のスポンサーである財団の代表が、ギリシア人の実業家で億万長者のデイモンだんて!デイモンはかつて彼女に愛の手ほどきをしてくれた恋人だった。だがほどなく、身に覚えのないことで責められ、別れたのだ。美術館主催のパーティの夜、四年ぶりに二人は再会する。家で待つ、彼にそっくりな目をした娘のことだけは、なんとしても隠さなければ――不安に震える彼女の緊張をよそに、デイモンは金が欲しければ彼の愛人になれと迫った。
  • 盗まれたのは心【ハーレクイン・ロマンス版】
    -
    愛人になれと迫る大富豪――自ら与えた、娘の存在も知らないまま。 シャーロットの働く美術館では、ギリシア彫刻展を控えていた。そのスポンサーが、まさかデイモン・ラトゥサキスだったとは!デイモンは、美しい容貌と巨万の富を持つギリシア人実業家で、かつてシャーロットに愛の手ほどきをしてくれた恋人だった。だが身に覚えのないことで責められ、別れたのだ。美術館主催のパーティの夜、二人は4年ぶりに再会する。父親と同じ目をした娘のことだけは、隠し通さなければ――不安に震える彼女の緊張をよそに、デイモンは再び誘ってきた。高額の手当と引き換えに、愛人にならないか、と。 ■これぞ王道というべき、傲慢ギリシア人大富豪とピュアなヒロインのシークレットベビー・ロマンスです。病気の妹を抱えるヒロインは、ヒーローの申し出を受けざるをえず……。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 盗まれたのは心
    完結
    5.0
    美術館で働くシャーロットは、ギリシアの彫刻展を成功させようと奔走していた。なのに、よりによって最大のスポンサーが、ギリシアの億万長者デイモンだなんて! 彼はかつてシャーロットに情熱のすべてを教えてくれた愛しい恋人。けれどほどなく身に覚えのない盗みの濡れ衣を着せられ、捨てられたのだ。4年ぶりに再会した彼は、シャーロットの不安を弄ぶように、高額の手当で愛人になれと迫った。なぜ彼は、私を卑しい女と辱めながら、ほっておいてくれないの?
  • 盗まれたのは心【2分冊】 1巻
    -
    美術館で働くシャーロットは、ギリシアの彫刻展を成功させようと奔走していた。なのに、よりによって最大のスポンサーが、ギリシアの億万長者デイモンだなんて! 彼はかつてシャーロットに情熱のすべてを教えてくれた愛しい恋人。けれどほどなく身に覚えのない盗みの濡れ衣を着せられ、捨てられたのだ。4年ぶりに再会した彼は、シャーロットの不安を弄ぶように、高額の手当で愛人になれと迫った。なぜ彼は、私を卑しい女と辱めながら、ほっておいてくれないの?

    試し読み

    フォロー
  • ネイティブの“こども英語” で 通じる英会話【無料音声付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excuse me, whwre can I get Free Wi-Fi? と聞かれて、 ⇒ 「そこのスタバでつながります」と言えますか? 「英会話」というと文法も発音も正しい英語で話さないといけないと思う人が多いですが、 英語でのコミュニケーションは『こども英語』でOK! 本書では、道を尋ねられた時の答え方や困っている人への声のかけ方など、 12このシチュエーションに分けてご紹介します。 本書の魅力は、ネイティブの子どもが使っている英語で会話できるところです。 英語が苦手・英会話なんて無理! という方も、これなら話せられそうと思える1冊です。 ■目次 ●Part1 英語習得に必要なのは“これ”だ! ・なぜ、日本人は英語が苦手なのか ・英語のおしゃべりは“こども英語”で十分 ・英語でしゃべる時のポイントはたった2つ! ・伝えたいとことは“シンプル”にする! ・英語のおしゃべりはイメージで覚えて使う ・おしゃべりを楽しむための4つの方法 ●Part2 国内で話しかけられたら ・困ったときの切り返しフレーズ ・道で ・電車・バスで ・カフェで ・美術館・博物館で ・スポーツ観戦で ・スモールトーク ・イベントで コラム 間を繋ぐための英語表現 ●Part3 英語で話しかけてみよう ・困っている人に声をかける ・つぶやきに反応する ・相手を褒める・手助けする ・日本について尋ねる ●Part4 会話でよく使うidiom100 ■著者 甲斐ナオミ(かい・なおみ) チャイルドイングリッシュコーチ/ネイティブスピーキングコンサルタント/翻訳家 日本人の両親をもつカナダ生まれ。幼少の頃から、家庭では日本語、学校ではフランス語や英語、 ドイツ語など、違った言語を覚える環境に身を置く。大学を卒業するまでに、 6ヶ国語をマスターし、現在は英語、フランス語、日本語のトライリンガル。 モントリオール大学英仏翻訳科大学院修士課程を卒業後、28歳のときに日本に移住し、翻訳家の資格を取得。 現在は、「世界まる見え! テレビ特捜部」や「日立 世界ふしぎ発見!」などに通訳で出演したり、 「ダーウィンが来た!」や「ワイルドライフ」などの英語字幕・ナレーション・翻訳を手がける。 クライアントには、エグゼクティブやベストセラー著者、企業トップなど著名人も多い。 また、現在の日本の子供の英語環境を危惧して、子供の英語レッスンも実施し人気となる。 著書に、『CD-ROM付 これだけ! 接客英会話丸覚えフレーズBOOK』(ナツメ社)がある。
  • 脳から見るミュージアム アートは人を耕す
    値引きあり
    3.3
    ウィズ・コロナの新しい生き方を模索し始めた今こそ、私たちに必要な、脳に効く「美」を求めて、ぜひミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか? 実は、ミュージアムは「美」が展示されているだけの場所ではない。知れば知るほど、とてつもなく奥が深い世界なのだ。人類の記憶のアーカイブに潜っていくような、(良い意味での)妖しさ、ヤバさがある。 東京藝大には大学美術館があるが、大学美術館准教授の熊澤弘先生はいわば「ミュージアムの達人」で、世界のミュージアムの成り立ち、展示、ミュージアムの持つ資料から博物館学の実習に至るまで、私が教えを乞うている先生の一人である。 ここからは熊澤先生の力をお借りして、仮想ゲームのミュージアムよりも、リアルなミュージアムこそがはるかに熱いのだ――ということを読者の皆さんと一緒に体験していきたい。言ってみれば、探検家・中野信子が、案内人・熊澤弘先生とともに、ミュージアムの深遠なる魅惑の世界に分け入っていこうというわけだ。 この「探検本」を読み終えるころ、読者の皆さんは、世界各地のミュージアムの歴史やそこに所蔵された作品の面白さはもちろんのこと、その舞台裏で静かに働いている学芸員の役割やアートの鑑賞術などの基礎知識も身につけているはずだ。 ミュージアムは、入る前と後とで物の見方が変わる体験ができる場所だと思うが、この基礎知識を身につけることで、ミュージアムに行く体験自体がこれまでよりもより深まるかもしれない。 (中野信子) <主な内容> はじめに ミュージアムは脳に似ている(中野信子) 第1章 ミュージアムの誕生:その華麗にして妖しい魅力に満ちた世界 はじまりは「驚異の部屋」/記憶の三段階/コレクターと「絶対美感」/美術品は誰のものか 第2章 ミュージアム、その陰の部分:論争・ワケあり・ヤバいもの ナチスに翻弄されたコレクション/マインド・パレスを支配する/学芸員の使命/大量殺人犯の作品の展覧会 第3章 実際に鑑賞してみる:どんな作品をどのように観たらよいか? 中村キース・ヘリング美術館の感性/金沢21世紀美術館の賢さ/正しい鑑賞法なんてないか?/ルーヴル美術館で遭難しかける 第4章 これからのミュージアム体験:アートはなぜ必要なのか? アフター・コロナの課題/現代アートはわかりにくい?/アートが社会にもたらす絶大な効果 おわりに 日本は世界に類を見ないミュージアム大国(熊澤弘)
  • 残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論
    -
    1巻2,420円 (税込)
    【災害のあった「あの日」を、あなたはどう伝えますか?】 能登半島地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災、御嶽山噴火…… 巨大災害が頻発するこの国では、防災、減災、命の大切さといった「残すべき目的」を掲げた「アーカイブ」が作られ続けています。 しかし、そこで残すべきとされるものは、ほんのひと握りでしかありません。 私たちはもっと豊かなものを、もっと多様な手法で、留めたり、取り戻したりすることができるのではないでしょうか。 本書では、現場の偶然性をとりこみながら「残らなかったもの」への想起の回路を開こうとするユニークな15のメディア実践を紹介。 あなたにとっての「災害」、そして「アーカイブ」のイメージを大きく変える実践がここにあります。 語り 復元模型 被災写真 報道写真 育児日記 絵画 手記集 朗読 展覧会 記念式典 災害遺構 文化施設 映像 美術館 演劇 etc…… 高森順子/⽮守克也/杉山高志/磯村和樹/槻橋 修/溝口佑爾/松本 篤/林田 新/武居利史/佐藤李青/竹久 侑/福田 雄/林 勲男/⾨林岳史/青山太郎/⼭内宏泰/富田大介 【目次】 ●はじめに 実践知としての災害アーカイブ 【第Ⅰ部】 「あの⽇」以前の暮らしへの回路を創造する ●第1章 語り ●第2章 復元模型 ●第3章 被災写真 ●column 01「わたし」を主語にする──育児日記の再読をとおした震災経験の継承の試み 【第Ⅱ部】 「あの⽇」への想起のダイナミクス─モノを創造する ●第4章 報道写真 ●第5章 絵画 ●第6章 手記集 ●column 02 応答のアーカイブ─東日本大震災から「10年目の手記」 ●column 03 展覧会というメディアの可能性(1)─「3・11とアーティスト:進行形の記録」 【第Ⅲ部】 「あの⽇」への想起のダイナミクス──場を創造する ●第7章 記念式典 ●第8章 災害遺構 ●第9章 文化施設 ●第10章 映像 ●column 04 展覧会というメディアの可能性(2)──「3・11とアーティスト:10年目の想像」 ●column 05 12章「カタストロフィの演劇体験」への手引き 【第Ⅳ部】 未災者との回路を創造する──実践と研究の「あわい」から ●第11章 美術館 ●第12章 演劇 ●おわりに 【著者】 ⾼森順⼦ 1984年、兵庫県神戸市生まれ。情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員。大阪大学大学院人間科学研究科単位修得満期退学。博士(人間科学)。グループ・ダイナミックスの視点から、災害体験の記録や表現をテーマに研究している。2010年より「阪神大震災を記録しつづける会」事務局長。2014年度井植文化賞報道出版部門受賞。著書に『震災後のエスノグラフィ』(明石書店、2023年)、『10年目の手記』(共著、生きのびるブックス、2022年)など。
  • 望みは何と訊かれたら
    3.8
    パリの美術館で、槙村沙織は三十数年ぶりに秋津吾郎に再会する。彼こそは、学生運動の果ての凄絶な粛清リンチから身ひとつで逃走した二十歳の沙織を、半年間匿ってくれた男性だった。運命の再会は二人に何をもたらすのか──。殺意と愛情がせめぎあう極限状況で人生を共有しあった男と女ゆえの、根源的な結びつきと、身体も魂も貫く究極の悦楽を描き尽くした著者最高の恋愛小説。
  • 背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密
    -
    【名画に潜むもうひとつの真実!】 西洋美術史の第一人者である東京造形大教授の池上英洋氏、美術ライターの青野尚子氏が解読する「背徳の西洋美術史」の決定版! 〈「はじめに」より〉 西洋美術には、性的なニュアンスを含んだ絵画や、危険な香りのする作品が多い。それらを、色彩の鮮やかさや線描の巧みさだけに注目して楽しむのもひとつの正しい鑑賞法だろう。しかしここにとりあげた主題のように、作品が描かれた社会状況や背景にあるストーリーを知ることで、作品の楽しみ方は一層広く深いものになる。とりわけ本書がとりあげる「背徳美術」といった視点で読み解ける作品群は、西洋美術の主要なテーマであり、非常に興味深いものだ。にもかかわらず、一般的な倫理観にもよるのか、内容を詳しく説明されることはあまり多くない。 よって本書では、「背徳美術」という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう。そうした背景を知ることで、読者の皆さんの今後の美術鑑賞が、さらに味わい深いものになれば幸いである。 〈本書の内容〉 ■第1章 凌辱する神たち ■第2章 聖書で語られる背徳 ■第3章 聖女たちの受難 ■第4章 不倫と愛人 ■第5章 ファム・ファタル ■第6章 売春とポルノグラフィー ■第7章 同性愛 ■第8章 少年愛 ■第9章 少女愛 〈著者プロフィール〉 池上英洋 広島県出身。美術史家・東京造形大学教授。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。専門はイタリアを中心とした西洋美術史・文化史。著書に『Due Volti dell'Anamorfosi』(Clueb, イタリア)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』『イタリア・ルネサンス美女画集』(いずれも小学館)、『イタリア24の都市の物語』『ルネサンス 歴史と芸術の物語』(いずれも光文社)、『神のごときミケランジェロ』(新潮社)、『西洋美術史入門』『死と復活』『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて』(いずれも筑摩書房)など。日本文藝家協会会員。 青野尚子 東京都出身。ライター、編集者。早稲田大学第一文学部・桑沢デザイン研究所ヴィジュアルデザインコース卒業後、六耀社、建築・デザイン専門誌「FP」編集を経て現在フリーランス。美術、建築の分野を中心に活動。共著に『美術空間散歩』(日東書院本社)、『建築がすごい世界の美術館』(パイ インターナショナル)。別冊太陽『レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する』(池上英洋 監修) 『写実絵画のミューズたち』、PEN BOOKS『やっぱり好きだ!草間彌生』『ルネサンスとは何か』『キリスト教とは何か』『印象派。絵画を変えた革命家たち』『ダ・ヴィンチ全作品・全解剖』共同執筆。「そこまでやるか」展(21-21 DESIGN SIGHT、2017年)ディレクター。

    試し読み

    フォロー
  • はじめから国宝、なんてないのだ。~感性をひらいて日本美術を鑑賞する~
    4.0
    美術館で国宝を見てもなんだかピンとこないのは、感性や教養がないからではなく、作品との距離感や古びた色彩などにより作品が語りかける声が聞こえにくいから。本書では、国宝をはじめとした日本美術をデジタル復元で当時の色彩に戻し、制作された時の環境で鑑賞することで見えてくるストーリーを紹介。どんな作品も、はじめから国宝なのではない。ストーリーを理解することで感性がひらき、日本美術の鑑賞が自分のものになる!
  • はじめての、小さなキリムと小物たち
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【あこがれのキリムを、あなたの手でたのしんで】 手に入りやすい道具と、シンプルなつくりかたで、 気軽にはじめられます 【キリムってなんですか?】 最近、インテリアアイテムとして人気のキリム。 「キリム」とは、アナトリア高原を中心とする 遊牧民たちによって受け継がれてきた伝統的な織物のこと。 エキゾチックな文化と歴史に育まれてきた独特の文様、色彩が魅力。 ヨーロッパでは、北欧風やモダンなインテリアに取り入れるスタイルが 今、大人気になっています。 【見ているだけでも楽しい!】 キリムは骨董、芸術品としてとらえられることも多く アンティークの貴重なものは美術館に収められていることも。 モチーフにはひとつひとつ、遊牧民らしい願いや祈りがこめられていて その意味も紹介します。 つくるだけでなく、見ているのも楽しくなってくるはず。 また、普通の市場で買うことのできないキリムの糸はとても稀少。 日本ではほとんど手に入らない糸を、Koyun 由紀子さんが現地と企画し 初心者でもつかいやすいようパワーアップさせて紹介。 もちろん購入できます! 本書では手芸店で一般的に手に入る糸も掲載しているので 本格的な糸と、トライしやすい糸、好きなほうではじめてみて。 【つくりかたって大変?】 口伝だけで、その家族、一族に伝えられてきたキリム。 この本では、キリムに魅せられた佃さんが現地で修業した技法を わたしたちにもわかりやすくまとめ、すべて図案で紹介しているので いつもの手芸と同じ気分で取り組めます。 つくりかたはシンプル!基本の技法はなんと2つ! シンプルなコースターなら子どもでも2時間でつくれるそう。 さらに道具もシンプルで、日本で気軽&安価に手に入れられます。 【あたなだけの小物も!】 キリムといえば大きなラグ。 もっと気軽に暮らしに取り入れたい!という人のために、小物をたくさん紹介。 クラッチバッグといったファッションアイテムから、 ポットマットほか、インテリアを引き立てるひと品まで。 遊牧民の使う伝統的な道具をモチーフにしたアクセサリーなど ストーリーが魅力的なアイテムもたくさん。 〜作品例〜 マグカップウォーマー クラッチバッグ タペストリー ブローチ サコッシュ ヘアアクセサリー キーケース ポットマット <著者について> 1996年トルコに渡航、現地でキリム織りを修得し、1998年キリム教室をスタートする。現在、キリム手織工房Koyun主宰。グァテマラでもマヤ織りを修得するなど、その活動は多岐に渡る。
  • はじめてのルーヴル
    4.0
    ダヴィッド『ナポレオンの戴冠式』●ヴァトー『シテール島の巡礼』●ルーベンス『マリー・ド・メディシスの生涯』●レンブラント『バテシバ』●ラファエロ『美しき女庭師』●カラヴァッジョ『聖母の死』●ボス『愚者の船』●レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナリザ』など…。ルーヴル美術館の至宝の絵画を、『怖い絵』などで話題の著者・中野京子が詳細解説!! ルーヴル美術館・激選必見名画! これまでにない美術館名画案内。 オールカラー画像つき!
  • はじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【noteを使ってビジネスにつなげる】 あなたは、noteでどのようなことを発信していきたいですか? 何かを「伝えたい」という気持ちを大切に、noteで発信を始めましょう。 クリエイターを中心に文章や画像、動画などを投稿してユーザーと共有できるプラットフォーム noteの入門書です。ユーザーとして利用する基本的なnoteの使い方はもとより、クリエイターとして発信していく方法、その延長線上にnoteを使って収益化を行うための考え方・方法論までも解説しています。本書は、noteでクリエイター活動を行い、積極的に発信している著者の独自のノウハウが満載です。 ■こんな方におすすめ noteで発信したいクリエイター志望の人、noteを活用したいビジネスマン ■目次 Chapter1 noteの基本を理解しよう Chapter2 noteを始めよう Chapter3 noteを読んでみよう Chapter4 テキストの記事を投稿しよう Chapter5 投稿をもっと楽しもう Chapter6 マガジンを作ろう Chapter7 noteをビジネスにつなげよう   07-01 noteをビジネスにつなげる方法は?   07-02 クリエイターのジャンル別に収益化を考えよう   07-03 クリエイターページを確認しよう   07-04 「 プロフィール」記事を設定しよう   07-05 固定表示の記事を設定しよう Chapter8 noteを販売しみよう   08-01 noteで販売できる記事・マガジンについて理解しよう   08-02 売上金を受け取る口座を設定しよう   08-03 noteを販売する際の手数料について理解しよう   08-04 有料記事を販売しよう   08-05 有料マガジンを販売しよう   08-06 定期購読マガジンを販売しよう   08-07 売上を確認しよう   08-08 売上を受け取ろう   08-09 購⼊者にお礼のメッセージを送ろう   08-10 返金の対応について理解しよう Chapter9 メンバーシップを運営しよう   09-01 メンバーシップについて知ろう   09-02 メンバーシップに参加してみよう   09-03 どのようなメンバーシップを開設するか考えよう   09-04 メンバーシップを開設しよう   09-05 メンバーを迎える準備をしよう   09-06 掲示板を準備しよう   09-07 特典記事を準備しよう   09-08 特典マガジンを準備しよう   09-09 外部サービスへの誘導を準備しよう   09-10 メンバーシップを公開しよう Chapter10 noteを通じて仕事の依頼を受けよう   10-01 仕事の依頼を受けるしくみを確認しよう   10-02 仕事依頼の記事を設定しよう   10-03 仕事依頼に書く内容を考えよう   10-04 仕事の依頼を意識して記事を書こう   10-05 問い合わせの動線を作ろう   10-06 トラブルに気を付けよう   10-07 PR 記事を書く際に気を付けよう Chapter11 noteを通じて商品の販売につなげよう   11-01 商品を販売するしくみを理解しよう   11-02 noteをECサイトと連携させよう   11-03 note for shoppingで商品を宣伝しよう   11-04 商品の販売につながる記事を考えよう Chapter12 noteを多くの人に届けよう   12-01 多くの人に届ける方法について考えよう   12-02 アクセス状況を確認しよう   12-03 思わずクリックしたくなる記事を考えよう   12-04 読みやすい記事を考えよう   12-05 クリエイター同士で交流しよう   12-06 お題やコンテストに投稿しよう   12-07 みんなのフォトギャラリーに写真を提供しよう   12-08 ほかのクリエイターの記事をオススメしよう   12-09 SNSを使ってnoteを宣伝しよう Chapter13 有料プランを活用しよう Chapter14 もっとnoteを使いこなそう ■著者プロフィール ぷらいまり。:化学メーカーに技術職として勤務する傍ら、ライフワークとしてアート関連情報を発信するため、2014年4月、noteのサービス開始直後から執筆を開始。現在はアート系・カルチャー系のwebメディアを中心に、アートライターとしても活動中。美術館やギャラリーの取材レポート、インタビュー、ニュース解説などを手掛けている。
  • 長谷川宏美 作品集 1989-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容紹介 「Life」をテーマとして、普遍的に繰り返される日常のかけらをつなぎ合わせて描く作家、長谷川宏美の初の画集。 人、モノ、風景を題材に、作家のフィルターを透過して立ち現れる瑞々しい世界の断片が、絵画空間のイリュージョンとして展開する。美大時代から現在までの35年間の作品約90点を掲載。 本文:102ページ(電子版100ページ表紙など含む) 長谷川宏美 HASEGAWA Hiromi 画歴 1968 石川県生 1993 金沢美術工芸大学大学院修士課程絵画・彫刻専攻油絵コース修了(修了制作金沢市買い上げ) 2000 第74回国展 奨励賞受賞(東京都美術館) 2001 第75回国展 新人賞受賞(東京都美術館) 2010 第8回前田寛治大賞展(日本橋高島屋、倉吉博物館) 2013 Art Santa Fe 2013 出品(Santa Fe) 同 年  Daegu Art Fair 出品(Daegu,KOREA) 2014 LA Artshow 2014 出品(Los Angeles) 2015 LA Artshow 2015 出品(Los Angeles) 2018 石川県現代美術展 最高賞・北陸放送社長賞(石川県立美術館) その他 個展・グループ展等 現 在 国画会会員
  • 発明家の玩具箱 川原田政太郎の生涯
    -
    日本のエジソン!生涯に300以上もの特許を取った天才発明家《川原田政太郎1890-1983》の伝記 川原田政太郎は、日本初の大規模なテレビ公開実験や世界初の野球屋外中継を成功させた【早稲田式テレビジョン】や世界7か国で特許を取得した画期的なモータ【誘導同期電動機】、また「時計の神様」とささやかれるほど、数多くの時計を発明し、初めて地下鉄が開通した時に上野の駅ビルに設置された【当時世界で一番大きな時計】や戦後全国各地の国鉄の駅や名所で使用された【電気時計】など話題性だけでなく、精度に関しても非常に優れた時計を次々に生み出しました。純粋で、情に深い魅力的な発明家人生をユーモラスに描いた伝記です。 【目次】 はじめに 第一章 蜃気楼の見える村 第二章 お引っ越し騒動 第三章 貧乏な学生時代 第四章 発明家への道のり 第五章 あこがれの外国遊学 第六章 発明研究生活 第七章 お月様を迎えに 監修のことば おわりに 参考文献 川原田政太郎 略年表 略歴 【著者】 坂口文 早稲田大学理工学部電気電子情報工学科卒。在学中に川原田政太郎に興味を持ち、卒業論文・制作で伝記を書く。卒業後も取材、加筆修正を続け、2008年『発明家の玩具箱』を川原田政太郎が創設した公益財団法人電磁応用研究所より出版。他には、公益財団法人劇団すぎのこの人形劇脚本や2022年絵本『たんぽぽのうた』(クローバー出版、kayamado 著)の絵を担当。 藪野健 洋画家。日本藝術院会員、二紀会理事、早稲田大学栄誉フェロー、名誉教授、府中市美術館館長。行きたい土地・出会いたい人々・生きてみたかった刻を自由に組み合わせて、他にはどこにも存在しない物語のある独自の絵を数多く生み出し続けている。
  • 初山滋 見果てぬ夢
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 童画の黄金期に活躍した初山滋。没後50年を記念し、その人生と代表作の数々のほか、初公開の資料も含めて画業を回顧する。

最近チェックした本