日光作品一覧

非表示の作品があります

  • 60歳から、脳を鍛える健康法
    3.5
    団塊世代の人数を知っていますか?驚くなかれ800万人超! いま、その人たちが定年を迎え、日々の通勤がなくなり、気にかけるのは、自分の健康のこと。 健康であれば、これからの人生も存分に楽しめて幸せ、家族も幸せです。 「100歳になっても健康でいたい」「ボケにだけはなりたくない!」とは、どなたも願うことです。 そんな読者のために、老年精神医学者の著者が、「脳は刺激を与え、日々トレーニングすれば健康」「脳が元気な人は体も健康」という本を書きました。 では、その脳の健康を保ち、脳を鍛える方法とは? ●テレビをぼんやり見るのはやめる ●早起きして日光を浴びる ●朝食をちゃんととる ●散歩で足腰を鍛える さらに、 ●図鑑で虫や鳥の名を調べる ●地図を広げて眺める ●肉をしっかり食べる ●時には友人と旅に出る・・・ など、日々の生活の中で、年をとってもすぐできる脳トレ法を本書で紹介します。 感動と知的好奇心が脳の若さを保ちます。脳が元気な人は、体も元気なのです。 ◎本書は小社刊『「脳の手入れ」が上手い人下手な人』を改題し、再構築した新版です。 (※本書は2013/10/22に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • 幻獣の話
    3.5
    「むだで横道にそれた知識には一種のけだるい喜びがある」。ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899-1986年)は、『幻獣辞典』の序でそう語る。 マルコ・ポーロがスマトラで目にした一角獣、フランスの教会の壁面に刻まれた大耳人間、日光東照宮を彩る幾多の霊獣に、目まぐるしく姿を変える千変万化のバルトアンデルス.......。古今東西の書物に記された、不思議で興味深い生きものたちをめぐるエッセイは、まさにボルヘスが語る「喜び」に満ちている。 龍のように、洋の東西を超えて同じような想像上の生きものが生み出されるのはなぜか。人間はなぜ、くり返し、異様なもの、奇妙なもの、ときにはグロテスクなものを生み出したがるのか――。軽妙洒脱な語り口で繰り広げられる世界に引き込まれていくにつれて、私たちの意識に、あるいは無意識のうちにこそひそむ「幻の獣」の姿が浮かび上がる。 古代中国の『山海経』から、二十世紀にカレル・チャペックが生み出したロボットに至るまで、書物を広く深く愛した著者ならではの幻獣奇譚集。 1 一角獣――マルコ・ポーロが見たもの 2 アジアとヨーロッパ――幻獣という知の遺産 3 不思議な生きもの、不思議な人――狂気と文学のあいだ 4 幻獣紳士録1 5 幻獣紳士録2 6 百鬼の奇――日本の幻獣 7 霊獣たちの饗宴――日光東照宮の場合 8 中国の宝の書――『山海経』入門 9 私という幻の獣――寺山修司の夢 10 ゴーレムからロボットへ――二十世紀の幻獣
  • ワンダーフォーゲル 10月号 増刊 秋山JOY2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋山・紅葉に特化したヤマケイの丸ごと1冊コースガイドブック。 秋は一年を通じて山がもっとも美しく彩られる季節。 鮮やかな紅葉の山を満喫するために、 ワンダーフォーゲル編集部が自信をもってお届けする秋山ガイドの決定版、 それが『秋山JOY 』! 巻頭の特別企画は涸沢。 一度は訪れたい秋の涸沢の美しいグラフと、楽しみ方や歩き方を紹介します。 特集は大人気の日本アルプス。 槍・穂高連峰をはじめ、剱・立山連峰や後立連峰などのおすすめの山をご紹介。 第2特集では北海道、東北、上信越の山々、遅い時期まで紅葉が楽しめる関西、 九州の山々まで、全国の紅葉のいい山を厳選してお見せします! ●特集 紅葉のアルプスへ 北アルプス/燕岳、奥穂高岳、北穂高岳、西穂高岳、双六岳、槍ヶ岳、剱岳、立山三山、白馬岳、唐松岳 南アルプス/北岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、赤石岳 ●SPECIAL ISSUE 秋、涸沢 ●第2特集 全国紅葉名山 北海道 大雪山・高原沼、北東北 森吉山、北東北 三石山、南東北 栗駒山、南東北 西吾妻山、 磐梯山、石川県 白山、福島県 霊山、栃木県 日光白根山、新潟県 越後駒ヶ岳、新潟県 巻機山、 長野県 米子大瀑布、群馬県 湯ノ丸山、山梨県 足和田山、八ヶ岳 天狗岳、福井県 青葉山、 鳥取県 伯耆大山、香川県 剣山、大分県 雲仙岳
  • 日帰りドライブ関東版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 密を避けたおでかけにもぴったりな 関東ドライブガイドの最新版が登場! おいしいグルメを目当てに行くもよし、 非日常を味わえる絶景を目当てに行くもよし! ドライブの魅力が詰まった選りすぐり50プランをご紹介しています。 その他、絶景を見渡すおいしいお店、ドライブロード、 SA・PAグルメ、絶景宿の紹介も。 日帰りで気軽に行けるドライブの参考にぜひご覧ください。 -CONTENTS- 関東広域ルートマップ 【特集1】わざわざ食べに行きたい 日帰りごちそうドライブ 伊東・金目鯛/富士・ほうとう/伊豆・しおかつお/大洗・あんこう鍋 日光・湯波/湘南・しらす丼/佐野・佐野ラーメン/秩父・豚味噌/銚子・海鮮丼 【特集2】関東エリアで一度は行きたい 絶景Bestドライブコース17 雲海/富士見/影絵/美景橋/洞窟 【特集3】視覚も味覚もよろこぶ 絶景を見渡すおいしいお店 【特集4】車中から四季を満喫 絶景ドライブロード 【小企画】~ツーリングで満喫!東伊豆の絶景&グルメ~ 非日常への扉 【特集5】温泉から絶景を望む 日帰り&お泊りとっておきの絶景宿 【巻末企画】絶対立ち寄りたい いま人気のSA・PAグルメ大調査 【コラム1】各地で増加中! ドライブイン&ドライブスルー 【コラム2】最新&ニューのマール ドライブアイテム 【巻末】読者アンケート&プレゼント
  • 日光中宮祠事件
    5.0
    10年前、日光市におこった一家無理心中事件に疑惑!土地の一住職の熱心な懇願により、警察はついにこの事件の再捜査に踏み切った。10年のブランクのため難航する捜査。事件直後、現場から消失した小切手の行方は? 捜査線上に浮かび上がった謎の朝鮮人は?終戦後の混乱期にみられた警察の強引な捜査に、鋭い批判の目を向けた表題作ほか「情死傍観」「特技」「山師」「部分」「厭戦」「小さな旅館」「老春」「鴉」を収録。松本清張の傑作短編集!
  • ヤマケイ山学選書 山歩きはなぜ体にいいのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は、山と溪谷社が2012年4月に発行した『ヤマケイ山学選書 山歩きはなぜ体にいいのか』初版第3刷を底本とし、スキャンして電子化したものです。 「山歩きは健康にいい」と思っていても、実際にどんな効果があるのでしょう? カラダにもココロにも効く山歩き。それがなぜなのか、科学的な根拠や登山者の経験などを通じて明らかにしていきます。 知れば知るほど山が楽しくなる情報を一挙公開!  友達を山に誘うのにも便利な知識が満載です。 <目次・内容> 心と体を見つめ直そう  都会の生活で疲れた私たちの体  運動不足が老化を早める  脳に負担を強いる情報過多社会  自然が与えてくれる本当の「癒やし」 山歩きで健康な体を手に入れる  山歩きは全身運動  筋力アップで疲れにくい体に  スタイルがよくなり、美脚効果も  新陳代謝を促し、内面から美しく  正しい姿勢で歩けば腰痛も改善  血行がよくなり肩こりも解消  無理しなければヒザ痛も恐くない 病気の予防につながる山歩き  病気を進行させる食生活や運動不足  メタボリックシンドロームを予防  有酸素運動で内臓脂肪を燃焼  心肺機能が高まり血圧低下  全身運動で糖尿病を改善  適度な運動と日光浴で骨粗しょう症予防  森林浴が免疫力を向上させ健康体質に  抗がんタンパク質を増加させる森林パワー  下山後の温泉でさらにリフレッシュ  山歩きをきっかけに生活習慣を変えよう  世界の長寿村と登山の関係  高地トレーニングの効果 “脳トレ”効果もある山歩き  哲人や科学者も歩きながら考えていた  有酸素運動で脳が活性化  地図読みや状況判断、山歩きで脳を刺激  自然体験の“脳トレ”効果を実証  疲労がもたらす快眠が脳をリセット ストレス解消で心も健やか  体を動かすと心もほぐれる山歩きの効果  転地効果でリラックス  登山が生み出す前向きな心  登頂の達成感が心を開放する  出会いとつながりが活力を生む  「次はあの山へ」という目標が励みに  山歩きで病気を克服  「クオリティ・オブ・ライフ」を高める山歩き 体によい山歩きを実現するために  無理は禁物。身の丈に合った山を選ぼう  ウォーミングアップはしっかりと  疲労による集中力低下が事故を招く  水分とエネルギー補給が健康登山のカギ  危険な山の紫外線。日焼け対策は万全に  高山病対策は「ゆっくり、焦らない」が基本  アフターケアも万全に  決め手は日ごろのトレーニング  継続が力。1ヶ月に1回の登山を続けよう  登山内容に合った装備選びで快適・安全に  定期健診で安心して登山を楽しもう
  • 女子だけで社会科見学へGO!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 牧場で羊たちとたわむれ、日光では尼僧姿で読経、ビールだって作っちゃう。女子のための社会科見学! 見学や体験ができるスポットをめぐって、マンガと写真でレポートをつづるイラストエッセイ。女子ふたりがワイワイ言いながら体当たりで体験してきました! イラストエッセイとして楽しむだけでなく、社会科見学ガイドとしても使えます。各地のおみやげも紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 人生後半の時間術――いつからでも、毎日を楽しく生きる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 人生後半の時間術 いつからでも、毎日を楽しく生きる方法 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 年代別&男女別――襲ってくる大病ロードマップ 医師が教える、2023年絶対始めるべき健康習慣、やめるべき最悪習慣 ●岡田 定 医学博士が直伝! 健康寿命を縮める3大要因と徹底対策 人生100年はウソ! 実は短い「健康寿命」の正体 ●森田 豊 家族、仕事、人間関係、趣味、お金……価値観一変! 著名人が「増やした時間、減らした時間」 ▼岡村孝子・シンガーソングライター 日光浴、散歩、食事…「当たり前」をじっくり味わう ▼宮本亞門・演出家 数日間、住み慣れた場所を離れて心身をリトリート ▼浅野史郎・元・宮城県知事 人に求められ、できることをし、喜ばれたら満点 コラム▼哲学者が教える「なぜ、人は時間を浪費してしまうのか」 ●左近司祥子 これが正解! 元企業戦士の人生総決算 80代200人調査 年代別「やっておくべきこと」ベスト5 ●楠木 新 弘兼憲史流「人生後半の脱・プライド戦略」&長谷川眞理子流「人生後半の人類学的考察」 コラム▼哲学者が教える「なぜ、人は後悔ばかりするのか」 ●岡本裕一朗 がんばる自分がアホらしくなる 心に栄養を与える「ゆるい名言」傑作選 ●晴香葉子 アインシュタイン/バカボンのパパ/リラックマ ほか 世間体は気にしない、他人の軸で考えない 60代からの「常識を捨てる」生き方原則 ▼中野善壽・人の影響を受けたくない。自分で考える時間が何より大事 ▼中尾ミエ・能力以上のことはできない。ありのまま生きる気楽さ 友達は多いほうが幸せ――世の中の美徳は幻想だらけ 夫婦も上司部下も……、疲れる人間関係からうまく降りる方法 ●鶴見 済 【書き込み式】 嫌なことをやめ、好きなことで人生を埋め尽くす 「自分らしい老後」実現シート ●大住 力 3カ月先、プライベートの予定から埋めていく 自分時間倍増!「公私逆転」のスケジュール術 ●各務茂雄 あなたは人生で何を成したいか? 愛された人の葬式、トラブルを抱えた人の葬式 ●大愚元勝 コラム▼都会でひとりになれる「秘密基地」はどこか 何歳でも人生は変えられるか――答えはYES! 40代・50代から「理想の人生」を手に入れる秘訣 番外編▼有名な落書き「豊かな青春、惨めな老後」は本当か? ●クーロン黒沢 黙って読む、書き込む、辞書を引く 芥川賞作家が直伝! 知的になる遅読の練習 ●平野啓一郎 コラム▼日本で一番「時間にルーズ」沖縄県民が幸せな理由 ●前野隆司 なぜ、早く行動に移せなかったか【60代のリアル後悔】1200人大調査! 年代別・男女別・役職別 定年前にやればよかったベスト3 ▼50代…男1位「もっと貯金」、女1位「株式投資」… ▼40代…男1位「もっと読書」、女1位「もっと親孝行」… ▼30代…経営層1位「外国語習得」、係長1位「資格取得」… 後輩たちに、ぜひとも聞かせたい【80代大先輩の教え】200人調査 定年後のやってよかったBest3 ▼PART①健康習慣 メンテナンスすべき体の部位、3位「下半身」、2位「腰」、1位は? ▼PART②お金の問題 使ってよかったお金、3位「趣味」、2位「住居」、1位は? ▼PART③孤独対策 人生の喜びを感じる瞬間、3位「旅行中」、2位「趣味に熱中」、1位は? 残された人生が輝く、新ハローワーク 単身で挑む!「高給よりやりがい」仕事選び ▼61歳、金沢の実家でカフェ開業 ▼30歳で独立、アフリカで支援活動 ▼50歳、医師不足の隠岐の島へ
  • ワンダーフォーゲル 10月号 増刊 秋山JOY2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋は一年を通じて山がもっとも鮮やかに彩られる季節。 美しい紅葉の山を満喫するために、この秋、ワンダーフォーゲル編集部から『秋山JOY』をお届けします。 大人気の日本アルプスをたっぷりお届けするのはもちろん、北海道から東北の雄大な北の山々、色鮮やかに山が染まる豪雪の上信越や日本海側の山、遅い時期まで紅葉が楽しめる関西地方や九州など、日本全国の紅葉のいい山を全部で42コース紹介。 また、秋山に必携の装備や変わりやすい秋の天気など、秋山登山での注意点も解説。 2016年の秋山を楽しむために絶対手に入れておきたい一冊です。 【紹介コース】 ピックアップ 岩手山・三ツ石山・安達太良山・尾瀬ヶ原・八海山・荒島岳・日光白根山 【地域別コースガイド】 ●北海道・東北 大雪山・鳥海山・月山・摩耶山・大朝日岳・磐梯山 ●上信越 越後駒ヶ岳・鳥甲山・黒斑山・火打山 ●北アルプス 白馬岳・風吹大池・唐松岳~五竜岳・爺ヶ岳~針ノ木岳・天狗平~室堂・下ノ廊下・剱岳・燕岳~大天井岳・上高地~涸沢・涸沢~奥穂高岳・涸沢~北穂高岳・槍ヶ岳・双六岳~三俣蓮華岳・鍬崎山 ●中央アルプス・御嶽 木曽駒ヶ岳・御嶽山 ●南アルプス・八ヶ岳 鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・北八ヶ岳 ●白山周辺 白山・赤兎山 ●近畿・中国・九州 大峯奥駈道・大山・蒜山・三瓶山・大崩山
  • PLAY! OUTDOOR LIVING “おうちでアウトドア”を楽しむアイデアブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 “おうちでアウトドア”を楽しもう! 気持ちのいい日光を浴びながら、ゆっくり読書をしたり 仲のいい友人を招いて、小洒落たパーティーを開いたり おうちにいるんだけど、外の楽しみができるアウトドアリビング。 開放的でありながら、プライベートも確保できる。 そんな特別な空間だからこそ、自分らしくプロデュースしてみたい。 世界へ目を向けて、憧れのアウトドアリビングに一歩近づいてみよう! PLAY! OUTDOOR LIVING “おうちでアウトドア”を楽しむアイデアブック。 大特集「WORLD OUTDOOR LIVING」では、世界4都市でアウトドアリビングを実践するクリエイターやオシャレピープルを現地取材しました。 LOS ANGELES編―――生活に密着したアウトドアベースの過ごし方を熟知しているのが、ロサンゼルスの人々。そこには、笑顔と笑い声が響き合います。 PORTLAND編―――四季折々の楽しみ方がある街といえば、ポートランド。豊かな自然の中で息づく、日々のアウトドアライフを紹介します。 NEW YORK編―――大都会とは思えないほどに緑を感じるニューヨークの人々の暮らし。そこには自然と共存する貴重な時間が流れています。 LONDON編―――歴史ある建物が並ぶロンドンの街並み。さまざまな規制があるなか、それぞれが工夫を凝らした増改築で、緑豊かな暮らしを営んでいます。 第2特集「HEBEL HAUS×OUTDOOR LIVING」では、海外で撮影したアウトドアリビングを参考に、住宅モデルルームをスタイリング。海外のようにわくわくする理想のアウトドアリビングを人気スタイリストが日本の住宅空間で再現する企画です。 その他、人気インテリアスタイリストが、アウトドアリビングについて語る「STYLIST TALK」、テーブル、チェア、雑貨など、アウトドアリビング向きのアイテムを紹介する「KEY ITEMS for OUTDOOR LIVING」、アウトドアリビングを実現するために行くべきインテリアショップを紹介する「SHOPS」、様々な年齢、性別、職種の著名人に、夢のアウトドアリビングを語ってもらう「IN MY CASE」など、魅力的な企画が多数。
  • 男の隠れ家 特別編集 秋の山と温泉 2017
    -
    人気特集「山」シリーズ 絶景紅葉と温泉 巻頭グラビア 秋の山と温泉。そこに流れる時間に身を委ねる 巻頭コラム 山の朝に見つけた紅葉と霜のけなげな美しさ 目次 Part.1 秋色に包まれる山歩きと温泉  燕岳 秋景  燕岳稜線と有明温泉(長野県)  有明荘  紅葉名所No.1へ山歩き 北アルプス・涸沢  奥飛騨温泉郷  尾瀬 秋景  尾瀬ヶ原と尾瀬戸倉温泉(群馬県・福島県)  尾瀬戸倉温泉郷 旅館 山びこ  尾瀬周辺の温泉  三段紅葉を見に行こう 北アルプス・白馬三山  八ヶ岳 秋景  北八ヶ岳・天狗岳と八ヶ岳を囲む温泉(長野県)  天狗岳登山口 唐沢鉱泉  稲子湯 稲子湯旅館  八ヶ岳周辺の温泉  上高地と白骨温泉(岐阜県・長野県)  栂池自然園と白馬温泉(長野県)/立山室堂とみくりが池温泉(富山県)  日光白根山と丸沼温泉(群馬県) 草津白根山と草津温泉(群馬県)/谷川岳と水上温泉(群馬県) 美ヶ原高原と美ヶ原温泉(長野県)/霧ヶ峰と下諏訪温泉(長野県)  湖と紅葉のコラボ 八ヶ岳・白駒池 Part.2 歩いてしか行けない山奥の秘湯  湯俣温泉 晴嵐荘(長野県)  本沢温泉(長野県)  祖母谷温泉(富山県)  夏沢鉱泉(長野県)  三斗小屋温泉 大黒屋(栃木県)  名剣温泉(富山県)  黒薙温泉(富山県) Part.3 山間に佇む一軒宿  信州上高地 坂巻温泉旅館(長野県)  七倉温泉 七倉山荘(長野県)  蓮華温泉ロッジ(新潟県)  中の湯温泉旅館(長野県)  川古温泉浜屋旅館(群馬県)/雨飾山荘(新潟県)  法師温泉長寿館(群馬県)  山間の温泉宿休暇村編 日光湯元(栃木県)  支笏湖(北海道)/乳頭温泉郷(秋田県)  岩手網張温泉(岩手県)/裏磐梯(福島県)/那須(栃木県)  嬬恋鹿沢(群馬県)/妙高(新潟県)  富士(静岡県)/乗鞍高原(長野県)  蒜山高原(岡山県)/南阿蘇(熊本県) 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 本誌/時空旅人 別冊 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 夏、山へ。2017
    -
    高峰から吹き下ろす風を求めて夏の頂を目指す 巻頭グラビア 天空の静寂を求めて夏の山へ。 コラム 夏、山へ。私的編 目次 涸沢へ行こう! 上高地から涸沢へ 山小屋に泊まる 涸沢ヒュッテ 山の魅力と安全登山 涸沢ヒュッテ 山口孝さん/北アルプス南部地区隊長 吉田英樹さん 山小屋に泊まる 涸沢小屋 涸沢ってこんなところです。 涸沢からの山登り 奥穂高岳へ 山小屋に泊まる 穂高岳山荘 山小屋に泊まる 北穂高小屋 「こんにちは!」山で出会った素敵な笑顔 北アルプス編1 ウェストンゆかりの地を歩く 上高地 ウェストンと上條嘉門次、その友情 文豪と山 芥川龍之介と槍ヶ岳 槍ヶ岳への道 西鎌尾根コース 新穂高温泉から槍ヶ岳へ 山小屋に泊まる わさび平小屋・鏡平山荘 山小屋に泊まる 双六小屋 山小屋に泊まる 槍ヶ岳山荘 槍沢コース 上高地から槍ヶ岳へ 山小屋に泊まる 槍沢ロッヂ 「こんにちは!」山で出会った素敵な笑顔 北アルプス編2 文豪と山 井上 靖と穂高岳 地獄と浄土が共存する立山信仰の世界 室堂から雄山へ イラストルポ 八ヶ岳・赤岳登山 文豪と山 太宰 治と富士山 山×温泉=至上の喜び 男体山・戦場ヶ原 × 休暇村日光湯元 八ヶ岳・硫黄岳 × 夏沢鉱泉 燕岳 × 有明荘 西穂高独標 × 槍見の湯 槍見館 白馬岳 × 蓮華温泉ロッジ 谷川岳 × 旅館たにがわ 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 本誌/別冊 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 渚から来るもの
    -
    1巻814円 (税込)
    喧噪にみちた都市、はげしい日光に照らされた泥のなかの村、虫と鳥と猿の声にざわめく森……亜熱帯特有の豊熟した熱と腐臭に包まれた東南アジアの国に、砲声と軍用機の爆音が響く。繰り返されるクーデター、爆弾テロ、拷問、ナパーム攻撃、銃撃戦。そのなかを漂い、現地の娘との性愛の汗にまみれながら、必至に試みる《見る》という行為――。ベトナムをはじめとする数多の取材体験を踏まえ、架空分裂国の戦争を通して人間と自分への絶望、現代の虚無と混沌を鮮烈に描破する。作家・開高健が30歳代に到達した地平と新たな出発を示し、圧倒的な迫力と重さをそなえた傑作長編。
  • 駅から出発!楽々ハイキング関東版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 大自然に囲まれてリフレッシュしたいけど、登山はちょっとハードルが高い… と感じている人にオススメ、駅からすぐの気軽なハイキングガイドをお届けします。 特別な装備は必要ナシ!思いついたらすぐに行ける関東圏のハイキングルートを 立ち寄りスポットと一緒にご紹介。 天気の良い日は楽々ハイキングに出かけよう! -CONTENTS- 【巻頭企画】 絶景ハイク7撰 弘法山(神奈川県・秦野)/美の山(蓑山)(埼玉県・秩父)/巾着田(埼玉県・日高)/ 長瀞アルプス(埼玉県・長瀞)/入笠山(長野県・富士見町)/龍王峡(栃木県・日光)/ 沼津アルプス(静岡県・沼津) 【特集】 テーマ×ハイクで選ぶ! ・ 高尾山×定番人気 ・ 鋸山×絶壁 ・ 石垣山×一夜城 ・ 鷹取山×パワスポ ・ カチカチ山×ロープウェイ ・ 猿島×無人島 ・ 御岳渓谷×酒蔵 ・ 生田緑地×ミュージアム ・ 氷川渓谷×吊り橋 など <コラム> 野鳥図鑑/野花図鑑/ハイキングQ&A
  • 超速!!倹約!?大名行列のオモテとウラ『参勤交代』の不思議と謎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!? 所要日数は、コストは、その規模は? 豪華絢爛・威厳ありげな参覲交代も、実は人間味にあふれていた? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を満載、様々な街道の特徴も分かる、新感覚の歴史交通雑学新書! ■パート1 参勤交代の姿/参勤交代の歴史。老中にあいさつするまでが参勤交代―参勤交代のルール■パート2 宿場と参勤交代/宿場の歴史と役割。本陣・脇本陣には無料で泊まれた。日光例幣使街道は風俗街道だった!? 飯盛女について■パート3 参勤交代で使われた街道/徳川家康も恐れた仙台藩・伊達家の参勤交代のルートとは? 総勢なんと4000人! 加賀藩の大名行列は最短ルートの下街道を通った。薩摩藩・島津家の参勤交代は海路から陸路へと変わった。死亡者行方不明者19人! 長州藩の海の参勤交代。坂本龍馬・板垣退助も通った土佐藩の参勤交代ルート、北山道。18回にわたって江戸に派遣された琉球使節団が通ったルートとは? オランダ商館長が江戸に参府したルートとは? 将軍の代替わりごとに来日した朝鮮通信使が辿った道■パート4 参勤交代にまつわるおもしろ話/「田んぼを通って近道せぬこと」!? 参勤交代のこまかい決まり事とは。移動手段の馬と駕籠・早くて安いのはどっち? 大名行列同士がバッティング! どうやって対応した? 大名行列に出会っても土下座する必要はなかった!? 大名行列の威容を支えた派遣社員、映画「超高速!参勤交代」に出てくるルートを検証!■パート5 参勤交代と五街道/中山道―日本橋を背に出発する道。日光街道―将軍家御用達の道。奥州街道―北の最果てをめざす道。甲州街道―江戸城に危機が及んだときの避難路。東海道―川が難所の天下の幹線道路■パート6 “脇往還”と参勤交代■パート7 街道と歴史事件に迫る/「敵に塩を送る」ために上杉謙信が使った超マイナーな道・千国街道。信長の最大のピンチ「金ヶ崎退き口」のルートを検証する。秀吉が天下統一の足がかりをつかんだ西国街道。ペリー艦隊の入港で突如注目された下田街道。今も昔も地図にのっていない塩硝街道。佐渡から江戸へ1回に100箱以上も運ぶこともあった「金の道」。たった18kmの道に60もの関所が乱立した伊勢参宮街道
  • 会津落城 戊辰戦争最大の悲劇
    3.7
    慶應四年春、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで敗れて瓦解した。江戸城無血開城を経て戦場は東北に移る。長岡での激戦、白河の攻防、日光口での戦い……、会津藩をはじめ奥羽越列藩同盟軍は各地で戦いつづけるが、薩長軍はついに国境を破り会津若松に突入、一カ月に及ぶ籠城戦がはじまる。なぜこれほどまで戦わねばならなかったのか。会津藩の危機管理、軍事・外交、人材育成を検証しつつ、戊辰戦争最大の悲劇を浮き彫りにする。
  • 栃木さんぽ 日光 那須 宇都宮
    -
    餃子だけではありません。オシャレな路地裏や、風光明媚な高原リゾート。大笑いする閻魔様に、エキセントリックな祭り。ご当地ラーメン、不思議な焼きそば、海なし県なのにフグ。栃木らしさって何? なんて考えるのも野暮なのです。個性を通り越して、いい意味ですべての街に「アク」がある。そんな素敵な迷宮・栃木に、思わずハマりに行きたくなる一冊です。
  • 栃木怪談
    -
    【思川・観晃橋】橋脚に浮かぶ姫君の霊(小山市) 【烏帽子掛峠】木立に揺れる首吊り紐(那珂川町) 【十二御前】多発する事故と××様(矢板市) 【徳次郎の六本杉】伐ると祟る伝説の杉(宇都宮市) 【中禅寺湖】湖上に現れる金の帆船(日光市) ……ほか、県内を徹底調査。栃木県の当地怪談集! 栃木県ゆかりの怪談作家が地元の怪と不思議を徹底調査! 土地の怪奇伝承から現代の恐怖体験まで幅広く聞き集めたご当地怪談集。 思川に架かる橋の橋脚に浮き出た姫君の形をした染みの正体は…「思川にまつわる話」(小山市) 峠道の左右の林から聞こえる笑い声と、揺れる無数の首吊り紐…「烏帽子掛峠」(那珂川町) 雷が落ちた場所をしめ縄で囲って祀る風習。その中に猫の亡骸を置くと…「雷様が降りた場所」(大田原市) 戦国時代の悲劇の史跡、十二御前。その近辺で起きる事故との因果は…「田園にて」(矢板市) 岩舟山近くの調水池で起きた怪。神隠しのごとく消えた子供が水の上に立ち現れて…「沼」(栃木市) 伐ると死ぬと言われる祟りの杉。その真相は…「日光街道・徳次郎の六本杉」(宇都宮市) 小峯神社の近く、例幣使街道沿いの杉並木を飛ぶ子天狗…「鹿沼の思い出」(鹿沼市) 中禅寺湖に浮かぶ金の帆掛け船の幻。母には見えず娘にだけ見えて…「湖上の帆船」(日光市) 他、35話収録!
  • 旗本退屈男
    -
    頃は元禄、花のお江戸の夕まぐれ、宗十郎頭巾のその裏に、眉間の傷をば隠しつつ、悠々然と現われるのは、御存じ旗本退屈男! 喧嘩口論、悪人成敗、命のやりとり、白刃くぐり、退屈凌ぎの荒事あれもこれも、万事引受け候と、京、三河、身延、仙台、日光を旅して回り、はては伏魔殿なる千代田城に乗り込んで、演じてみせるは火花散る大剣戟、これぞ三河武士の気をしたたかに吐く。
  • 無人島の首なし死体
    -
    推理トリック研究家・久我京介と助手・明夫、その女友達の洋子は、瀬戸内海の別荘に招待されて夏のバカンスを楽しんでいた。「あっ、首がない!」無人島の浜辺に、まるで日光浴でもするかのように横たわる、男の首なし死体。続いて起こる密室殺人。 本書主人公同様、推理トリックに造詣深い著者が放つ長編傑作!
  • 「植物」をやめた植物たち(たくさんのふしぎ2023年9月号)
    4.7
    植物といえば、緑色の葉っぱを思い浮かべますよね。それは、緑色の色素があるからです。この色素があることで、多くの植物は光合成をして、日光から栄養を作り出すことができるのです。ところが、この色素を持たず、キノコなどの菌を「食べて」生活する植物たちがいます。そのちょっと変わった生活をご紹介します。 *電子版には、折り込み付録の「ふしぎ新聞」および年3回の一枚絵付録はつきません。 *10月号の電子版刊行予定はありません。

    試し読み

    フォロー
  • 過去と未来とわたしたち(たくさんのふしぎ2023年4月号)
    4.7
    あなたは過去と未来につながっているという2つの話をしましょう。あなたの体には、過去に生きていた全ての人たち(例えば徳川家康やクレオパトラも)の体にあった原子が少しずつ入っています。また、晴れた日にあなたの体に当たった日光は反射して宇宙に飛び出し、100億年以上も、あなたの姿を宇宙に映し続けるのです。 *電子版には、折り込み付録の「ふしぎ新聞」および年3回の一枚絵付録はつきません。

    試し読み

    フォロー
  • 週刊文春 温かい家は寿命を延ばす
    -
    ちょっとした工夫で我が家を「健康住宅」に! 健康寿命を伸ばす温かい家の整え方を教えます。 [室温と健康の関係] 温かい家は寿命を延ばす 室温は冬でも18度以上に/12度未満は頻尿リスクが5倍/窓から熱を逃がさない方法 [エアコンを上手に使う] 熱中症を防ぐ家 警戒ラインは室温28度湿度70%/マンション最上階は要注意/扇風機の回しっぱなしは×/エアコン「除湿」「冷房」の使い方 [換気を意識する毎日] きれいな空気をつくる家 睡眠が改善/ぜんそく・鼻炎を防ぐ/学習効率向上/石油ストーブには要注意 [小・中・高校生、保護者、サラリーマン必読!] 頭がよくなる環境 室温は25度付近が最強/畳の部屋で集中力持続/机を置くのは窓際/勉強前の10分運動のすすめ [部屋ごとの工夫が大事] 照明上手な家で元気になる 日本の家は日中暗く夜は明るすぎる/睡眠中は豆電球でも肥満リスク/リビングはLED寝室には白熱球 [高齢者ほど影響大夏でも、冬でも!] 快眠できる家 夏の冷房は睡眠前半がガギ/室内「乾燥」でいびきや覚醒の確率上昇/室温を上げる&維持する隙間対策 [一度試してみたくなる] 部屋の色の使い方いろいろ 1温かさと健康効果を兼ね備えたグリーン 2鮮やかな赤が集中力・理解力を高める 3家族仲良しにはオレンジ。一人暮らしの孤独感も和らげる [室温/花粉症/カビ……月別クリニック] 春夏秋冬今すぐできる!住まいのライフハック (1月)足元が寒い家は高血圧になりやすい (2月)室温だけでなく「湿度」も重要要介護度や活発性が変わる!? (3月)花粉症対策には「フィルター」&「ふき掃除」 (4月)老後に安心・安全・元気に動ける家とは (5月)湿度の低い時期こそダニを一掃 (6月)肺炎を起こす白カビに注意せよ (7月)室温を下げる方法1真夏の太陽光を防ぐ (8月)室温を下げる方法2カンタン快適に“冷”を取る (9月)台風対策は万全?晴れた日は窓から日光を (10月)冬に備えよ!部屋ごとの温度差せめて七度以内に (11月)冬季に急増する「入浴中の死亡」 (12月)「捨ててしまう食材」で年末の大掃除 断熱性の違いを体験してみた!【LIXIL快適暮らし体験住まいStudio】 「昭和の家、平成の家、令和の家」
  • 外来種裁判
    -
    身近なところで起こっている外来種問題について物語で紹介 小学生の男子がミドリガメを飼うことになったことをキッカケに、身近で起こっている在来種と外来種との間に発生している問題を考えていく 【目次】 はじめに 目次 ミシシッピアカミミガメのミミ 裁判 証人たちの話 検察側(在来種)証人1:若いイシガメ 検察側(在来種)証人2:ヤマトヌマエビ 検察側(在来種)証人3:カイツブリ 弁護側(外来種)証人1:カミツキガメ 弁護側(外来種)証人2:アメリカザリガニ 弁護側(外来種)証人3:年老いたブラックバス ぼくは決めた コラム 外来生物(外来種)とは 特定外来生物とは アカミミガメについて カメの飼い方 飼育場所 餌 日光浴と温度 冬眠と繁殖 注意点 参考文献 【著者】 おしえて編集室
  • 三日月のカルテ: 1
    5.0
    あたしとセンセイは夜のデートを繰り返すの。あの日、センセイが“理想の恋人になる”って言ってくれたから。日光に当たることが許されない少女・明星橋透花と女医・月州有樹の切なくも甘酸っぱい恋の物語。
  • サーファーに花粉症はいない
    値引きあり
    3.5
    花粉症でお悩みの人の新バイブル! 現在、日本における花粉症(アレルギー性鼻炎)の全国推計受療患者数は約800万人います。本書は著者の医師・斎藤糧三先生が「ビタミンDの欠乏が花粉症をはじめとする現代病に大きく関わっている!」との立ち位置から、その予防と改善策を説く一冊です。本来、ビタミンDは日光浴をすることで自己生成できますが、日焼けを嫌う傾向が強い現代人には不足しているのが現状。ビタミンDは、よく知られているカルシウム代謝に欠かせないという役割以外にも、細胞分化を正常化したり免疫の発現を調整するいう極めて重要な役割があることが分かってきました。日本ではまだ認知度が低いビタミンD欠乏の実態から、補給の仕方などをわかりやすくまとめたトピックス本です。著者自身が、アレルギー持ちだった経験がありビタミンDの自己投与によって、薬物治療を凌駕する花粉症、慢性鼻炎の根本治療を見出した経験をまとめた本書は、きっと花粉症をはじめとするアレルギーにお悩みの人の一助となることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版限定特典付き】異端な吸血鬼王の独裁帝王学~再転生したらヴァンパイアハンターの嫁ができました~
    -
    日光が苦手な少年・来栖 涼は、ある日突然異世界へ転生した…… と思いきや、そここそが彼の元いた世界だった! 「吸血鬼王アンファング」として五千年の眠りから目覚めると、なんとその世界では人類が滅亡の危機に⁉ 人間と吸血鬼の共存を目指す彼が圧倒的な力と知識チートで状況の打破に乗り出すと、吸血鬼王を捜しているというヴァンパイアハンターの少女・リーナと運命的な出会いを果たし―― 『もう、ひと吸い、どうですか?』 人間と吸血鬼、相容れぬはずの2人の邂逅が世界を変える!
  • 別冊旅の手帖 栃木 花、食、温泉、自然、歴史、文化を再発見
    -
     平成の大修理を終えた日光東照宮の煌びやかな陽明門、雄大な男体山と中禅寺湖を抱く日光国立公園、那須の山間に湧く名湯・鹿の湯や民藝運動をリードした益子焼、世界中から注目を浴びるあしかがフラワーパークの大藤棚……。栃木県は、心に深く刻まれる“本物”と出合うことができる場所です。  本誌の特集では、県内の“本物”を巡る1泊2日のプランを提案しています。また、栃木県に行ったら食べておきたいグルメや、お土産に買って帰りたい銘品を一挙紹介。国内生産量1位を誇るイチゴを使ったスイーツは、写真に撮りたくなるようなキュートなものばかり。  栃木DC期間だけの特別な体験ができるイベントも盛りだくさん。県内を走るSLや、4月デビューのJR日光線の新車両「いろは」に乗って、さまざまなアクティビティーに挑戦してみてください。どこへ行くか迷ったら「エリア別ガイド」の活用を。25市町の観光スポットを余すところなく取り上げているので、旅の計画に便利です。
  • 千住宿始末記 純情浪人 朽木三四郎
    -
    「たとえどのような御方からの下され物であれ、茶碗は茶碗ではないか…」体面ばかりが重んじられる、武家勤めに不満を持っていた美濃恵那藩士朽木三四郎は、藩主、長山影綱の催した茶会で、神君徳川家康公から、下賜された茶碗が割れていた罪を自ら負い、藩を離れた。そして、日光街道、水戸街道への江戸から最初の宿場である。千住宿にやって来た。新たに寺子屋を始めた朽木は、縄暖簾『小春』のおはるや娘おさと、そこに集う岡っ引の治平、新吉親子らの人情あふれる市井での生活に、本当の人生を感じ始めていた。そんなある日、教え子が水死体となって発見されるという事件が起こった。
  • 大江戸 女花火師伝
    -
    花火の老舗「鍵屋」を守ろうとする女棟梁・佐絵と婿養子でありながら戯作者を目指す修三。二人の夢に松平定信、十返舎一九、滝沢馬琴ら実在の人物や「鍵屋」から分家した「玉屋」との確執もからみ、将軍・家慶の日光東照宮参拝直前の大事件の後に思いも掛けぬ真実が明かされる……。

    試し読み

    フォロー
  • 観音信仰殺人事件
    3.0
    写真を趣味とする人気女優の鮎川麻貴は、ある日、妹の亜貴をモデル役として日光の東照宮へ撮影に出かけたが、その撮影を終えた直後に、妹は鋼鉄の矢で目を射貫かれて殺された! 麻貴と亜貴の姉妹は、事件前に互いの服を交換していた。殺意の標的は姉か、妹か? またも親友平田均が巻き込まれた事件の解明に朝比奈耕作が乗り出す。彼が注目したのは、悲劇の直前に姉が妹をモデルに撮った一枚の写真。そこに驚愕の真相が隠されていた……。
  • さみしい上司のかまい方【電子特典付き】
    4.2
    【電子版特典マンガ付き】 一見、普通のサラリーマンに見える雪平は、実は長い時を生きている吸血鬼。 日光は若干苦手な程度だが、本当に苦手なのは部下の百瀬だ。 ところが、やむを得ず百瀬を吸血するハメになると、その副作用で百瀬が発情!? 押し倒されて美味しくいただかれてしまい、気づけば監禁生活に突入していて……。 人懐っこい(でも執着腹黒系)ワンコ部下×人恋しい人外リーマンのビタースイートラブ! 電子版特典として、描きおろしマンガを収録! ■収録内容 ・「さみしい上司のかまい方」第1話~第9話…電子版CIEL掲載作を加筆・修正 ・「季節行事に敏感な雪平さん」…描きおろし ・あとがき…描きおろし ・電子版特典…描きおろしマンガ1P
  • TRE TRIP vol.2 春を楽しむ電車旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “花鉄”という言葉をご存じでしょうか? 鉄道ファンは、自分の得意分野で“〇〇鉄”と名付けています。 そこで、電車旅を楽しむ女子鉄応援マガジン『Tre Trip』では、ぽかぽか陽気の春なので、“花鉄”をテーマにしました。 編集部セレクトの保存版「全国の鉄道×花スポット」は必見! です。 今年の春は、各地で出合える素敵な花や風景を探してください。 また、春の旅を楽しむお得なきっぷ情報も満載です。 旅先へのアクセス方法は鉄道+公共交通を基本とし、レンタカーなど車でなくても楽しく旅ができる所を厳選していますので、 車の運転に自信のない方やタクシー利用での思わぬ出費が気になる方にオススメです。 そして、今号の目玉は眞鍋かをりさんが案内する 「小田急ロマンスカーで行く春の大山ぶらり旅」、ぜひご一読ください。 【目次】 【花のある風景を探しに鉄道で行く! 鉄道で楽しむ! ! 春の旅】 ●チューリップで彩られた富山をめぐる/あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道 など ●房総半島横断 春の旅/小湊鐵道・いすみ鉄道 など ●置賜さくら回廊の“ご長寿桜”に会いに/山形鉄道フラワー長井線 ●甲州桃源郷/中央本線 ●おもてなし列車に乗って/肥薩おれんじ鉄道 ●保存版! 編集部セレクト 全国の鉄道×花スポット 【春の旅を楽しむお得なきっぷ】 まるごと日光・鬼怒川東武フリーパス/まわりゃんせ/箱根フリーパス/三浦半島1DAY & 2DAYきっぷ/北海道フリーパス/南伊豆フリー乗車券/四国フリーきっぷ/太宰府・柳川観光きっぷ/横濱中華街 旅グルメきっぷ など ◆小田急ロマンスカーで行く 春の大山ぶらり旅 ※眞鍋かをりさんが案内人です! ◆鉄道とフェリーでぐるっと回る 静岡の春旅は絶景&グルメを満喫! など
  • さすらい同心 坂東一徹 仇討ち日光
    3.0
    いかつい顔にげじげじ眉の南町奉行所同心、坂東一徹は、自他ともに認める頑固者で、悪や不正を許さぬまっすぐな男。事件解明のためならば、上司にさえも噛みつく仕事の鬼だが、その性格と容貌がわざわいし、女にはさっぱりもてないという有り様である。ところが文政元年の五月、この一徹に、不釣り合いなほどの別嬪な娘が嫁いできた。まさに美女と野獣の夫婦に、周囲ばかりか一徹本人も戸惑っていたが、その婚礼の場で、なんと殺人事件が発生する。妻を得て、よりいっそう仕事に邁進する一徹であったが、事件の真相を知ったときから、謎の単身赴任を繰り返すはめに……。愛する妻とわかれ、ひとり各地をさすらう名同心の悪党退治!
  • 日本全国津々うりゃうりゃ
    4.2
    諸君! 明日のことは旅行してから考えよう。日光東照宮では《眠り猫》よりも幻の《クラゲ》探しに精を出し、しまなみ海道では大潮の日に山のように盛りあがる海を求め船に乗る。名古屋で歴史ある珍妙スポットを続々と発見したかと思えば、なんと自宅の庭一周の旅まで!どこに行っても寄り道と余談ばかり。これぞ旅の醍醐味! 爆笑の日本めぐり。
  • 山の宗教 修験道案内
    4.0
    世界遺産に登録された熊野や日光をはじめ、古来崇められてきた全国九箇所の代表的な霊地を案内。日本の歴史や文化に大きな影響を及ぼした修験道の本質に迫り、日本人の宗教の原点を読み解く!
  • がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ ビタミンDの驚きの効力
    5.0
    太陽はがん予防薬!? 紫外線は実は悪者ではなかった! すぐできる乳がん・大腸がんの画期的予防法。最先端の研究で、ビタミンDの重要性が証明されていた! 本書では、がんにかかっていない人が、今後、ますますがんにかかりにくくなるためには、日光浴や食事、あるいはサプリメントからビタミンDをどのくらいとれば、どれほどの効果があるのかをエビデンス(科学的根拠)を添えて、できるだけわかりやすくご紹介します。
  • 病気を遠ざける!1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力
    3.0
    紫外線はすごい!アレルギーも癌も逃げ出す!驚きの免疫調整作用。「太陽光は体にいい」は本当だった!日ごろ積極的に日光浴をする人や低緯度で暮らす人は、血中のビタミンD濃度が高く、がん、高血圧、糖尿病、認知症発症率が低いことが明らかになってきた。紫外線を避ける現代人のほとんどは「ビタミンD欠乏症」です。本書は、最新のビタミンD研究のエビデンスをもとに、日常生活で効率的にビタミンDを摂取する方法を網羅。
  • いろはドライブ(1)
    5.0
    栃木県日光市の高校に愛車のミニで通う女子高生・神坂いろは。その彼女の前に家出をして行き場をなくした女子高生・一条千鶴が現れて!?免許とりたて3日目にしていろは坂をドリフトするいろはのユルくて刺激的なドライブ生活開始!
  • ススメ! 栃木部 1
    完結
    4.5
    魅力度ランキング最下層常連の茨城県と群馬県に挟まれた、認知度最下層群に属する、極めて地味で忘れられてる感がはんぱない県……それが“栃木県”。地元を愛して止まない日光ゆば屋の娘・中禅寺晃(ちゅうぜんじあきら)は悩んでいた。そんな彼女は栃木魅力向上部・略して「栃木部」を発足! 栃木県民による、栃木県民だけでなく、栃木県のイイトコロを強引にお届けする物語。転校生の宮本真都(みやもとまさと)を強引に勧誘し、報われない努力と汗と涙にまみれながら、斜め上の方向に突き進んでいくご当地コメディ漫画なのです。
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ 秋の山と温泉
    -
    登山と温泉のいい関係 巻頭グラビア 秋の山と温泉の風景──。 巻頭コラム 自然の営みの豊かさを感じて 目次 高地の温泉入浴 登山と温泉のいい関係秋の山と温泉 第1章 秋色に染まる 山歩きと温泉 上高地・涸沢と白骨温泉(長野県) 温泉宿・立ち寄り湯ガイド/白骨温泉 八幡平と八幡平温泉郷(岩手県・秋田県) 温泉宿・立ち寄り湯ガイド/八幡平温泉郷 志賀高原と渋温泉(長野県) 温泉宿・立ち寄り湯ガイド/渋温泉 くじゅう連山と黒川温泉(熊本県) 尾瀬と檜枝岐温泉(福島県) 妙高山と燕温泉(新潟県)/那須岳と那須温泉郷(栃木県) 男体山と奥日光湯元温泉(栃木県)/草津白根山と草津温泉(群馬県) 谷川岳と水上温泉(群馬県) 立山とみくりが池温泉(富山県) 御嶽山と濁河温泉(岐阜県)/大台ヶ原と入之波温泉(奈良県) 第2章 粧う山道を 歩いてしか行けない温泉 本沢温泉(長野県) 日本最高所野天風呂、標高2150mの「雲上の湯」を目指す 山小屋 祖母谷温泉(富山県) 掘って入る野天風呂と峡谷の自噴温泉の宿 赤湯温泉 山口館(新潟県) 山奥に静かに湧く、家族のぬくもり伝わる秘境の湯 三斗小屋温泉 大黒屋(栃木県) 分け入った山間に現れる那須七湯の温泉宿 くろがね小屋(福島県) 阿曽原温泉(富山県)/元湯山荘(群馬県) 夏沢鉱泉(長野県) 手白澤温泉(栃木県) 黒薙温泉(富山県) 北温泉旅館(栃木県)/法華院温泉(大分県) 第3章 山間の一軒宿 [新穂高温泉]槍見の湯 槍見館(岐阜県) [法師温泉]長寿館(群馬県) [小谷温泉]山田旅館(長野県) [中の湯温泉]中の湯温泉旅館(長野県) [大平温泉]滝見屋(山形県) [角間温泉]岩屋館(長野県) [押立温泉]住吉館(福島県)/[平瀬温泉]藤助の湯ふじや(岐阜県)/[越後長野温泉]嵐渓荘(新潟県) [渡合温泉]ランプの宿 渡合温泉(岐阜県) [神明温泉]湯元すぎ嶋(岐阜県)/[船山温泉]船山温泉(山梨県)/[中房温泉]中房温泉(長野県) 山好き必買!! 厳選登山グッズ通販 男の隠れ家シリーズバックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • だって好きなんだもん! 1
    完結
    -
    男らしさが光る東郷先生に恋をして転校して来た天崎あすか。でも、女子寮で一緒になった美少女・志賀かほりにも恋心を抱いてしまい…?? 女子寮を舞台に男の娘・あすか、大暴れ♪
  • 浪人若さま 新見左近 決定版 : 1 闇の剣
    -
    甲府藩主の徳川綱豊は次期将軍の座をめぐる争いに巻き込まれるのを嫌い、病と称して藩邸に籠もる体を装いながら、谷中のぼろ屋敷で一人暮らし。浪人新見左近を名乗り、将軍家に伝わる秘剣、葵一刀流で悪を成敗しつつ、自由を謳歌するこの男の前途には、激動の運命が待ち構えていた――。剣戟、恋、人情、そして勧善懲悪。時代小説のど真ん中を行く、最強の傑作王道シリーズ、決定版として、双葉文庫から堂々刊行スタート!
  • ハゲタカ2.5 ハーディ(上)
    3.7
    1~2巻704~792円 (税込)
    日本を代表するクラシックホテルの日光ミカドホテルは、経営難に陥り世界的リゾートグループのリゾルテ・ドゥ・ビーナス傘下に。創業家の長女、松平貴子はビーナスから執行役員になって目標値を達成すればミカドを返すと約束される。一方、謎多い中国の大富豪から救済案の提示が。陰謀の渦巻くなか貴子が闘う!
  • 日光 鬼怒川殺人事件 旅行作家・茶屋次郎の事件簿
    -
    「なぜ、初心者を残雪の北アルプスに……」 旅行作家・茶屋次郎の友人糸島が遭難死した。茶屋は、糸島の死を看取り、一人山から生還した金堀という男に疑いを抱き、身辺を探るため日光・鬼怒川へと赴く。 しかし、会おうとしていた糸島の知人が川で不審死を遂げ、その後も関係者が次々に襲われる……。 渓谷に抱かれた温泉地で、茶屋が暴き出した驚くべき真相とは!?
  • 小学館世界J文学館 たのしい川べ
    値引きあり
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 川べの生活は、ゆかいで、のどかで、ちょっと奇妙! 家の大そうじにうんざりしたモグラは地上に飛び出した。時は春、モグラは暖かい日光とそよ風に気持ちよくなり、歩き回って生まれてはじめての川にたどりつく。そこで出会ったのは川ネズミ。すぐに仲よくなり、二匹はボートに乗ってピクニックに出かける。お茶を飲み、幸せな午後にうっとりするモグラたち。川をめぐる田園生活の楽しさをたっぷり描いた名作! イギリスの田園を舞台に、モグラ、川ネズミ、ヒキガエルなどの動物たちがくりひろげる物語。美しい自然を背景に描かれる、のどかで優美な物語…だけれど、それだけではない! イギリス社会を背景に、おバカで高慢で、しかしどこか憎めない上流階級のおぼっちゃまや、集団で悪さを働く小悪人たちなど、毒と皮肉とユーモアを効かせた登場人物たちが楽しく物語を盛り上げる! (新訳) ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 決定版 芥川龍之介全集
    -
    近代日本文学を代表する文豪・芥川龍之介の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約400作品を収録した芥川龍之介全集の決定版です。 ■目次 【王朝物小説】 羅生門/鼻/芋粥/運/道祖問答/偸盗/袈裟と盛遠/地獄変/竜/往生絵巻/好色/藪の中/六の宮の姫君 【切支丹物小説】 煙草と悪魔/尾形了斎覚え書/さまよえる猶太人/悪魔/奉教人の死/邪宗門/るしへる/きりしとほろ上人伝/じゅりあの・吉助/黒衣聖母/南京の基督/神神の微笑/報恩記/長崎小品/おぎん/おしの/糸女覚え書/誘惑/西方の人/続西方の人 【その他小説・随筆・評論等】 河童/蜘蛛の糸/杜子春/或阿呆の一生/トロッコ/グニの神/猿/MENSURA ZOILI/二つの手紙/首が落ちた話/疑惑/魔術/奇怪な再会/不思議な島/馬の脚/孤独地獄/煙管/或日の大石内蔵助/戯作三昧/西郷隆盛/世之助の話/枯野抄/開化の殺人/開化の良人/鼠小僧次郎吉/舞踏会/老いたる素戔嗚尊/将軍/お富の貞操/酒虫/湖南の扇/父/野呂松人形/手巾/蜜柑/葱/秋/影/お律と子等と/妙な話/母/庭/雛/一塊の土/春の夜/玄鶴山房/たね子の憂鬱/あの頃の自分の事/沼地/魚河岸/保吉の手帳から/お時儀/あばばばば/文章/寒さ/少年/大導寺信輔の半生/海のほとり/年末の一日/点鬼簿/蜃気楼/歯車/愛読書の印象/芥川龍之介歌集/浅草公園/兄貴のような心持/鴉片/或敵打の話/或旧友へ送る手記/或社会主義者/或恋愛小説/闇中問答/案頭の書/飯田蛇笏/遺書/イズムと云ふ語の意味次第/一番気乗のする時/一夕話/伊東から/犬養君に就いて/犬と笛/岩野泡鳴氏/内田百間氏/産屋/囈語/永久に不愉快な二重生活/英雄の器/江口渙氏の事/槐/鸚鵡/大川の水/大久保湖州/O君の新秋/鬼ごつこ/温泉だより/女/貝殼/解嘲/蛙/格さんと食慾/片恋/かちかち山/学校友だち/南瓜/「仮面」の人々/鴨猟/軽井沢で/カルメン/彼/彼 第二/彼の長所十八/寒山拾得/秋山図/山鴫/鑑定/機関車を見ながら/奇遇/「菊池寛全集」の序/木曾義仲論/着物/凶/「鏡花全集」目録開口/教訓談/京都日記/金将軍/鵠沼雑記/孔雀/久保田万太郎氏/久米正雄/久米正雄氏の事/クラリモンド/軍艦金剛航海記/芸術その他/結婚難並びに恋愛難/「ケルトの薄明」より/講演軍記/剛才人と柔才人と/後世/校正後に/合理的、同時に多量の人間味/黄粱夢/小杉未醒氏/古千屋/骨董羹/子供の病気/近藤浩一路氏/金春会の「隅田川」/才一巧亦不二/鷺と鴛鴦/雑筆/佐藤春夫氏/佐藤春夫氏の事/沙羅の花/猿蟹合戦/三右衛門の罪/死後/詩集/十本の針/支那の画/支那游記/島木赤彦氏/耳目記/霜夜/十円札/蒐書/侏儒の言葉/出帆/俊寛/商賈聖母/饒舌/小説作法十則/小説の戯曲化/小説の読者/娼婦美と冒険/食物として/虱/しるこ/白/新緑の庭/塵労/素戔嗚尊/捨児/青年と死/西洋画のやうな日本画/仙人/仙人/葬儀記/創作/早春/漱石山房の秋/漱石山房の冬/装幀に就いての私の意見/その頃の赤門生活/素描三題/大正十二年九月一日の大震に際して/第四の夫から/滝田哲太郎君/滝田哲太郎氏/龍村平蔵氏の芸術/谷崎潤一郎氏/田端人/田端日記/近頃の幽霊/忠義/澄江堂雑記/続澄江堂雑記/樗牛の事/追憶/恒藤恭氏/手紙/出来上った人/伝吉の敵打ち/点心/東京小品/東京に生れて/東西問答/動物園/東洋の秋/都会で/豊島与志雄氏の事/虎の話/長崎/夏目先生と滝田さん/廿年後之戦争/偽者二題/尼提/日光小品/日本小説の支那訳/日本の女/入社の辞/女仙/女体/沼/念仁波念遠入礼帖/八宝飯/俳画展覧会を観て/梅花に対する感情/売文問答/芭蕉雑記/続芭蕉雑記/パステルの龍/はつきりした形をとる為めに/春/バルタザアル/春の心臓/春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる/春の夜は/ピアノ/微笑/尾生の信/人及び芸術家としての薄田泣菫氏/一つの作が出来上るまで/一人の無名作家/病牀雑記/病中雑記/ひょっとこ/平田先生の翻訳/比呂志との問答/風変りな作品に就いて/拊掌談/二人小町/二人の友/文放古/冬/仏蘭西文学と僕/プロレタリア文学論/文学好きの家庭から/文芸鑑賞講座/文芸的な、余りに文芸的な/続文芸的な、余りに文芸的な/文章と言葉と/僻見/変遷その他/ポーの片影/僕の友だち二三人/僕は/発句私見/本所両国/本の事/翻訳小品/正岡子規/又一説?/亦一説?/松江印象記/窓/水の三日/三つの宝/三つのなぜ/三つの窓/三つの指環/身のまはり/貉/無題/毛利先生/桃太郎/森先生/文部省の仮名遣改定案について/野人生計事/続野人生計事/槍ヶ嶽紀行/槍が岳に登った記/悠々荘/雪/夢/百合/妖婆/横須賀小景/世の中と女/羅生門の後に/リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて/レオナルド・ダ・ヴインチの手記/恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ/老年/臘梅/路上/LOS CAPRICHOS/露譯短篇集の序/わが散文詩/わが俳諧修業/わが家の古玩/忘れられぬ印象/私の好きなロマンス中の女性…ほか
  • 怪殺 日光・戦場ヶ原
    -
    1巻682円 (税込)
    上高地に向かうと出かけた山岳エッセイストの柴崎舟が失踪した。彼は一年後、日光・戦場ヶ原で刺殺体となって発見された。北アルプスへの登山のために上高地に向かったはずなのに、日光で殺害されたのか。エッセイを依頼した出版社の担当編集者の天満澄代は、好奇心も手伝って、この事件を追うことになった。道原伝吉は、彼女に的確なアドバイスを送ることで、事件を後方から支えていく。ついには、劇的な展開を迎え、事件は人生の悲劇をあぶりだす!
  • チャーチルが愛した日本
    3.2
    1巻679円 (税込)
    イギリスの歴史的な名宰相ウィンストン・チャーチルは終生、日本に対して好意と深い理解を示していた。幼少のころ愛する母から伝えられた美しい日本の印象が、忘れがたい記憶として残っていたからである。箱根、東京、日光、京都を旅したチャーチルの母は、明治期の日本に何を見たのか? 戦中、戦後のチャーチルが、荒廃した日本に何を望んだのか? 歴史的名宰相の目に映った日本の隆盛と衰退、そして再生とは……。名宰相と母の物語を、未邦訳資料を踏まえながら、元外交官が見事に描ききる。――1894年チャーチルの母は世界一周旅行の途上、日本にひと月あまり滞在した。彼女が残した詳細な旅行記に描かれていたのは、大方の日本人が忘れてしまった古きよき日本の姿であった。
  • 日光殺人事件~〈浅見光彦×歴史ロマン〉SELECTION~
    3.0
    「天海僧正=明智光秀説」の取材で日光東照宮を訪れた浅見光彦は、華厳の滝で飛び込み自殺に遭遇する! さらに崖下から近くの大牧場主・智秋家の次男の白骨死体が発見された! 彼は2年前に「日光で面白いものを発見した」という言葉を残して失踪、車だけが山形県の日向川で発見されていた――。次男を慕う智秋家の令嬢・朝子の依頼で光彦は「日光」の謎に挑む!
  • 地獄を嗤う日光路
    -
    「股旅小説を書いていると、ぼくもいつの間にか主人公と一緒に旅を続けることになる。あの峠を越えたらその向こうに何があるか、急がないと日が暮れてしまう、こうした旅とはまったく孤独なものだ、などとぼくも主人公と同じことを考えている」(あとがきより) 「借りを返さにゃ死にきれぬ」渡世人・小仏の新三郎を描く連作は街道シリーズ「雪に花散る奥州路」の姉妹篇。「背を陽に向けた房州路」「月夜に吼えた遠州路」「飛んで火に入る相州路」「地獄を嗤う日光路」の四篇を収録。
  • 世界最後の魔境群馬県から来た少女GX
    4.0
    群馬をいじり尽くして発刊された『世界最後の魔境 群馬県から来た少女』から2年! ごく一部の熱い要望を受けあの名作がGX!!! 今度は戦争だ! 何が? 群馬と栃木が! 再び邪神「群馬王」の復活を願い、世界支配を夢見る「群馬県から来た少女」コヨトルは「群馬王」の「血を受け継ぐ者」である羽柴グンとキャッキャッうふふな学園生活を送っていた……。まるでライトノベルのような日常に突如、現れたのは「栃木から来た少女」トチギーナだった。「その者、桐生特産先染めジャガード織物をまといて日光東照宮に降り立つべし。失われし群馬と栃木との絆を結び、再び北関東を世界の覇者へと導かん……」群馬と栃木を結ぶ戦いの物語が今、始まる……のか?

    試し読み

    フォロー
  • 「神社」で読み解く日本史の謎
    3.5
    1巻660円 (税込)
    神社からしか知りえない“真実の歴史”がある! 神社は、日本史を動かす大きな役割を果たしてきた。それゆえに、神社に注目することでしか解き明かすことのできない「日本史の謎」がある。平清盛の出生の謎、織田信長が桶狭間合戦に勝てた要因、徳川家康が平将門を尊崇した理由など、様々な歴史の真実が見えてくる。本書は、伊勢神宮、出雲大社、鶴岡八幡宮、熱田神宮、日光東照宮、伏見稲荷大社、諏訪大社、熊野三山、厳島神社など、全国の有名神社に注目しつつ、日本史の謎を解明。ミステリー小説を読むような感覚で歴史を楽しめる贅沢な1冊である。

    試し読み

    フォロー
  • その灯を消すな
    -
    奥日光の近くに、純血の乱れを怖れて、よそ者に限りなき憎悪をいだいている平家村があった。弁護士、南郷次郎は、その平家村に縁のある旧友、那須正彦から遺産相続についての相談を受けた。しかし、その手紙を受け取ったとき、那須はすでに死んでいた。南郷は、神秘と怪奇に包まれた平家村に起こった連続殺人の謎に挑む。
  • 悪霊たちの秘戯
    -
    奥日光の隠れ沼で、女性の水死体が発見され、さらに、バリ島旅行(ツアー)に出かけた夫婦をめぐる、怪死事件が発生した! 二つの事件の背後に、奇怪な結社の影が蠢く。カウンセラーでもある特別秘密捜査官の赤垣美晴は、〃掌気法〃で心身の健康を説く謎の団体「やすらぎランド」に潜入し、事件の真相糾明に乗り出す。 官能サスペンスの極地を描く好評「赤い闇の未亡人」シリーズ。
  • 奇跡のお経 観音経
    完結
    -
    恋人を失った傷心の美奈子は、日光で初老の男性・森川と出会う。ふたりの対話を通して〈観音経〉の教えを明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • ろくろ首の首はなぜ伸びるのか―遊ぶ生物学への招待―
    4.0
    ドラキュラはなぜ日光で灰になってしまうのか。モスラはどうやって呼吸しているのか。人と魚が合体して人魚になる過程、カマイタチの鎌の成分、カオナシが食べた生物の声になるメカニズムとは――。古今東西の「架空生物」の謎を最新生物学で解き明かす。読み進むうちに頭が柔らかくなること間違いなし。仮想と現実、冗談と本気、奇想と学問が大胆に結合した「遊ぶ生物学」がここに誕生!

    試し読み

    フォロー
  • 月光坂の花屋敷 春
    完結
    4.2
    全2巻660円 (税込)
    東京のとあるお屋敷町に二本の坂がある。ゆるやかに左にあがるのが日光坂。右にあがるのが月光坂といい、その月光坂の一角に見事な庭木の屋敷があり、ひとはその家を月光坂の花屋敷と呼ぶ。花に囲まれた屋敷で、時が動きだす──!
  • パチスロ弾丸トラベラー 1
    -
    北は北海道、日本最東端。南は九州、本州最南端。日本一小さい店を訪れ、日本一標高の高い台を攻めるーー。 COMICスロマン誌上で好評連載中!! 人知れず〝日本一〟を巡る回胴旅ロマン、漫画+コラム全10編を収録して待望の単行本化!! 第1話:栃木・宇都宮~日光編 第2話:山形・新庄編 第3話:大阪編 第4話:北海道・東部編 第5話:長野・軽井沢編 第6話:九州一周・前編 第7話:九州一周・後編 第8話:東京編 第9話:富山・立山~岐阜・白川郷編 第10話:群馬みなかみ編
  • 度胸時代
    -
    桑名藩十万石・松平下総守直正(ただまさ)の世子に生まれながら、生後まもなく怪盗百夜の弥吉の反抗的悪戯から、身投げ女の赤ん坊とすりかえられて育った左右吉は、生来の利発さと度胸のよさで、思いもうけぬ人生経験を豊富にする。日光東照宮の修築をめぐって、苦境に立つ桑名藩の側頭役・奥町丹左衛門の苦衷と、世子誘拐を策する公儀目付・竜道寺源五郎の執拗な魔手と、公儀隠密群の暗躍。市井の浪人・太郎左と名のる若年寄・小笠原相模守の隠密・武四郎は、怪盗百夜の弥吉から左右吉の出生の秘密を打ち明けられて庇護するが……。意表を衝く結末にいたる奇想天外な左右吉の度胸っぷりを描く巨篇。
  • じゃが太郎兵衛無惨帖
    -
    日光と上野にある輪王寺を守る宮様に仕え、快剣・南蛮刀法を自在に操るじゃが太郎兵衛は、義経の後胤説もある、神出鬼没の動きをする剣客。泰平の御世を喰い物にする水野出羽守忠成とその一味を相手に、胸のすく大活躍をする! テンポのいい文体で描く連作短篇集。
  • 主殿の税 田沼意次の経済改革
    -
    財政再建にとりくんだ老中の「志」とは何か。意次の読みの深さと卓抜した行動力の秘密。通説をくつがえす歴史経済小説――十代将軍・徳川家治の、日光東照宮参詣費用20万両を、いかに捻出するか。この難事を克服した田沼意次は、次第に逼迫する幕府財政を立て直すため、新しい「事業」に着手する。だが意次の前には、反対勢力の厚い壁が……。賄賂の卸問屋といわれた田沼意次像を打ち破り、財政再建に懸けた老中の「志」を描く、歴史経済小説。
  • 老けない、太らない、病気にならない 24時間の過ごし方
    値引きあり
    4.0
    食事、睡眠、運動、お風呂、知的作業etc. 「何時にやるか」が一番大事! 世界最先端のアンチエイジング研究から導かれた、生活習慣革命。 体温、代謝、ホルモン分泌、自律神経など、人間の体の様々な機能は、一日のうちでいつどのように働くかが、あらかじめ決まっています。この体内時計をコントロールするのが、全身約60兆個の細胞に存在する「時計遺伝子」。時計遺伝子を上手に働かせ、体内時計のリズムを整えることこそ、アンチエイジングの究極の秘訣です。本書では時計遺伝子など世界最先端の研究成果からわかった、若さと健康を保つ理想の24時間の過ごし方を一挙公開します。 〈内容例〉 午前7時~ 起床。毎日決まった時間に日光を浴び親時計をリセット 午前7時30分~ 朝食は必ず。起きてから1時間以内がベスト 午前8時~ 早朝の過度な運動は体に悪い 午前9時~ 知的作業と冷静な判断の時間 午後12時~ 昼食も毎日決まった時間に必ずとる 午後2時~ 創造性・記憶力が高まる時間 午後5時~ 「ちょっときつめの運動」で成長ホルモン分泌を促す 午後8時~ 夕食は「早めに・カロリー控えめ・野菜から」 午後9時~ 携帯・スマホ・パソコンをOFFにする 午後10時~ ぬるめの半身浴で副交感神経アップ 午前1時~ 若返りと健康ホルモンのゴールデンタイム 午前3時~「寝ながらダイエット」が始まるゴールデンタイム 【本書をお薦めします】 最高のパフォーマンスを発揮するための画期的健康法。 私も実践して素晴らしい成果が出ている。 ――原辰徳(読売ジャイアンツ監督) もう本書以外の生活スタイルはありえない。 ビジネスと人生を制する最強の味方になる1冊。 ――熊谷正寿(GMOインターネットグループ代表)
  • SHODO 勝道上人伝
    完結
    -
    奈良時代下野国、横根山に一人の僧の姿があった。名は藤糸、のちの勝道上人である。 都では奈良の大仏が建立された頃であり、人々は疫病や天変地異のため救いを求めていた。万民の魂の救済を目指し、修行を続ける藤糸は名を厳朝、その後、勝道と改めて、十人の弟子とともに二荒山に旅立つ。 二荒山、現・日光山を開いた勝道上人の生き様とは!?
  • 桂離宮―様式の背後を探る
    -
    『風土』『鎖国』等の名著で知られる和辻哲郎による桂離宮の様式について探った一書。 その序文では、問題意識として次のように述べている。 「この建築は日光廟と時を同じくして製作されたものであるが、その日光廟と桂離宮とは、同時代の建築として同じ時代的様式を示してゐるどころか、およそ建築として考へられる限りの最も極端な反對様式を示してゐるやうに見える。日光廟はあらゆる技術を悉く注ぎ込んで装飾に装飾を重ねたもの、言ひかへればこれでもか!といふやうに飽くことなく美を積み重ねることによって妓上の美が作り出せると考へた態度によって作られたものであるが、桂離宮はちやうどその反對に、出來るだけ装飾を捨て、出來るだけ形を簡素にすることによって、反って簸上の美が現はれるとする態度によって作られたものである。從って日光廟を「結榊」とか「美しい」とかと感ずるやうな人々の間から桂離宮のやうなものは生れて來ないであらうし、桂離宮を美しいと感ずるやうな人奇の間では、日光廟のやうなものは到底作る氣持になれなかったであらう。それほどに異なった二つの様式が、同じ時代に、しかも接点がなかったとも思へない人々の間に、出現したといふことは、一体何を意味するのであらうか。」 (※本書は1991/4/1に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • TRE TRIP Vol.1 秋旅・女子旅・鉄道旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋になると、旅に出かけたくなりませんか? 旅は日常から離れて、自分をリフレッシュさせる最大の手段かもしれません。 グルメを堪能して温泉でのんびりしたい、訪れたことのない土地で新しい発見をしたい、仕事のストレスから解放されたい……。そんな女性たちのために、鉄道旅の楽しさを伝える『TRE TRIP(トレ トリップ)』が誕生しました。鉄道にあまり詳しくない女性に鉄道旅の楽しさを伝えます。自分でオリジナル旅をプロデュースする、女子鉄デビュー本です。 <目次> 一度は乗ってみたい話題の列車で秋旅に出かけましょ 「サンライズ出雲」で行くご縁の国へ 釧網本線で楽しむひがし北海道の大自然 「北陸新幹線」で秋の金沢へ行く 高原鉄道とローカル線を乗り継いで信州へ 特急「くろしお」でパンダに会いに行こう 観光特急「しまかぜ」でお伊勢参り… など 秋のONE DAY TRIP 箱根/勝沼/益子/秩父/京都/琵琶湖畔/姫路/高野山 時空を超える日光鉄道旅 by 東武鉄道 見たい! 知りたい! 食べたい! が叶う 九州鉄道旅by JR東海ツアーズ 群馬・みなかみで1泊2日のワクワク女子旅/京急電鉄で江戸前の旅/おいしい駅弁の選び方/自分で旅をプランニングしてみよう/きっぷについてこれだけは知っておきたい! /女子旅おすすめグッズ など 【このガイドの特徴】 ・コースガイドは「鉄道」をメインとした「公共交通機関」でアクセスできるものを中心に掲載。 ・免許を取得していない方や、旅先での運転に不安のある方にピッタリの内容です。
  • 危険教育
    -
    1巻616円 (税込)
    「こんなに美しくて、すてきな所に、殺人なんかは起こってほしくはないわ」。世界遺産の日光を訪れた、「しゃくなげ山荘」に泊まる男女学生、引率する老教授、古生物学者、旅行記作家、一人旅の女性、『かつら荘』の客など、他にも個性豊かな登場人物ほとんど全てが怪しく思え、結末が予想不可能な物語。千手ヶ浜を舞台に、アメリカから来た老若男女によって繰り広げられるミステリー。
  • 小学館世界J文学館 光草―ストラリスコ―
    値引きあり
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 閉ざされた部屋の中、壁画が輝き出す。 マドゥレールは、日光や外気にふれると体調をくずす病気にかかっている少年。部屋から一歩も外へ出られないマドゥレールのために、父である太守は、画家・サクマットを呼ぶ。マドゥレールの部屋に壁画を描き、外の世界をせめて絵として楽しませてやろうという誕生日の贈り物だった。 サクマットは少年と話しながら、真っ白な壁に世界を描いていく。山、海、人々、船……不思議なことに、描かれた絵は物語のように日々進化し、変わっていく。少年と画家は年齢を超えてお互いの友情を深めていく。 別の部屋にサクマットは草原の絵を描く。草原はだんだん育ち、花を咲かせ、やがて蝶が飛んでくる。するとマドゥレールは、自分で筆をとり、光草(ストラリスコ)という、だれも見たことのない植物を描き始めた。光草は、晴れ渡った夜に光り輝くという不思議な草。まるでホタルのような植物だという。真夜中、少年の部屋は光に包まれる…… 美しい光のイメージがいつまでも記憶にのこる、イタリア児童文学の傑作! ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 皇室ゆかりの地をあるく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 平成から令和へ、時代が大きく変わる今だからこそ、訪れたい場所がある。 都心にありながら自然の息吹にふれられ、歴史を感じ、心洗われる「皇居」を始め、 「迎賓館赤坂離宮」「明治神宮」の魅力をたっぷりとご紹介。 また、日本全国数多い“ゆかりの地”から那須・日光、葉山、沼津、京都、大阪の5つの土地をご案内。 皇室の方々の想いを継ぎ、その土地ならではの自然や歴史を楽しめるようにと整えられた場所へ出かけてみませんか。 -CONTENTS- 東京、皇室ゆかりの地を巡る ●皇居をあるく ・さんぽコース 皇居外苑コース・東御苑コース・北の丸コース ・皇居めぐり後に楽しみたい レストラン&カフェ ・皇居東御苑で四季を愛でる 花&生き物図鑑 ●迎賓館赤坂離宮を満喫 ●清らかな空気に包まれる 明治神宮 小旅行で行きたい、ゆかりの地 ・千年の都で歴史・文化を学ぶ 京都編 ・雄大な景観に圧倒される世界文化遺産 大阪編 ・風光明媚な景勝地で時代の空気を感じる 沼津編 ・広大な自然を歩き、希少な動植物を知る 那須・日光編 ・潮薫る湘南の地で、史跡や芸術にふれる 葉山編 <コラム企画> ・三の丸尚蔵館収蔵の宝物 ・華麗なるボンボニエールの世界 ・一般参賀・皇居内施設公開等に関する情報 ●御用達名品ガイド
  • 寄り道さんぽ旅首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 たまには休日を使って少しだけ遠出をしてみたい。 そんな気分の時にぴったりなのが日帰りさんぽ旅。 やりたいことを決めずに近くの町へ出かけると、たくさんの楽しみ方が見えてきます。 ここでは、ぶらりと寄り道する気分で素敵な休日を過ごせるテーマをご案内。 誰もが知ってるあの町の、ちょっと違った楽しみ方をご紹介します。 ■CONTENTS 【おいしいものを探しに】 <鎌倉>昔も今もやっぱり気になる 最新&レトロな鎌倉グルメ <葉山>三島半島の恵みいっぱいの葉山食材を食べたい! <日光>かき氷から鱒重まで 日光グルメコンプリート 【わくわく体験&自然散策】 <佐倉>オランダ風車に武家屋敷。歴史町で軽快サイクリング <飯能>北欧ムードたっぷり! メッツァで爽快カヌー <山梨>山梨の隠れた新名所 一之釜をウォーキング 【のんびり素敵な町めぐり】 <栃木>川が流れる蔵の街・栃木 リノベスポットクルーズ <川越>ノスタルジックタウン 川越でレトロ建築探訪 <益子>陶器の里・益子で お気に入りの器を探しに ●一度は泊まってみたい注目の宿 ほか
  • 紅葉絶景2019 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日本の秋を鮮やかに染め抜く紅葉絶景。 人気シリーズの最新版が登場! 今年はエリア別掲載でさらに使いやすくなりました。 関東の紅葉を語るうえで欠かせない「日光」「鎌倉」「伊豆」を筆頭に、 「大多喜・君津」「秩父・長瀞」など人気エリアを余すことなくご紹介。 煌々と輝く錦繍の宴のはじまりです! ■CONTENTS 錦繍礼賛 <日光>日光東照宮/日光二荒山神社 神橋/日光山輪王寺 逍遥園 <鎌倉>円覚寺/明月院/長谷寺/瑞泉寺/覚園寺 <伊豆>修禅寺/竹林の小径/滑沢渓谷/修善寺もみじ林   秋彩巡遊 <大多喜・君津>栗又の滝/亀山湖/いすみ鉄道 <常陸太田・那須塩原>竜神大吊橋/八溝山/月待の滝 <秩父・長瀞>中津峡/秩父鉄道/滝川渓谷 <沼田・みなかみ>吹割の滝/奥利根水源の森/谷川岳ロープウェイ <南アルプス・北杜>南伊奈ヶ湖/尾白川渓谷/白鳳渓谷 <丹波山・奥多摩>丹波渓谷/奥多摩湖/白丸湖 ●一都八県 紅葉Colabo! ●秋の東京夢十夜                 ほか
  • 鉄道絶景
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日本各地の鉄道の絶景を、臨場感ある写真を大胆に使って、美しいビジュアルでご紹介。 海辺や山麓を爽快に走る列車や、季節の花々や紅葉、田園の中をゆったりと走る列車、ときには降りしきる雪の中をひたむきに前進する列車など、見ているだけでも楽しめるビジュアルの一冊です。また、一度は乗ってみたい憧れの「絶景リゾート列車」や、つい降りてみたくなる「絶景の駅」も掲載。 日本各地の風景と鉄道のコラボレーションは、それぞれに美しさが。 いざ、旅情あふれる鉄道絶景を探して! ■CONTENTS- 絶景グラビア [海辺] 山陰本線/氷見線/指宿枕崎線/五能線/京都丹後鉄道宮舞線/京急電鉄久里浜線/山陽本線 [山麓] 大糸線/小海線/陸羽東線/久大本線/身延線/指宿枕崎線/日光線 [花畑] 富良野線/近江鉄道八日市線/智頭急行/都電荒川線/箱根登山鉄道/真岡鐵道/いすみ鉄道 [里山] 小湊鐵道/三岐鉄道三岐線/関東鉄道常総線/富良野線/只見線/伯備線/内房線 [橋梁] 予讃線/釜石線/箱根登山鉄道/山陰本線/黒部峡谷鉄道/大井川鐡道井川線/只見線 [紅葉] わたらせ渓谷鐵道/秩父鉄道/水郡線/叡山電車鞍馬線/小海線 [富士山] 東海道新幹線/小田急電鉄小田原線/富士急行 [雪景色] 宗谷本線/只見線/木次線/山陰本線/根室本線/飯山線/磐越西線 [朝日・夕日] 東北本線/和歌山線/青い森鉄道/紀勢本線/京王電鉄京王線 小企画 ◎絶景が望めるリゾート列車 えちごトキめきリゾート雪月花/ TWILIGHT EXPRESS 瑞風/四国まんなか千年ものがたり/特急 かわせみ やませみ/天空 ◎思わず降りたくなる…絶景の駅 下灘駅/姨捨駅/北浜駅/奥大井湖上駅/東京駅/驫木駅/河口湖駅/湯野上温泉駅
  • 眺めの良い店 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 きらめく海と青い空、木々の緑や絶景の山々。 素晴らしい景色を眺めながら美味しい料理を楽しめる、 そんなレストランやカフェがいま人気です! 本誌では、そんな「眺めの良いおいしい店」を94店ご紹介! 東京都心にありながら、バルコニーやテラスから水辺や緑の景色を楽しめる店や、 湘南・鎌倉・三浦半島・日光などのリゾート地にある、 海辺のレストランや湖畔のビストロ、、雄大な山々を望むカフェ……。 さわやかな風に吹かれつつ、その土地ならではの料理を味わう。 そんな至福のひとときを過ごしに、さあ出かけましょう! -CONTENTS- 【都会のオアシス編】 水辺に憩う。/公園でのんびり。/木漏れ日の中で。/シンボルを望む。 空と街を一望。/バルコニーは別天地。/新名所のビュースポット。 緑に包まれて。/植物のあるティータイム。/お寺でオゴソカに。 美術館でお茶を。/トレインビュー三景。/横浜いいとこどり。 【海と山のリゾート編 1】 湘南/三浦半島/鎌倉/箱根 【海と山のリゾート編2】 潮風とせせらぎを求めて。 心安らぐ緑の杜へ。 絶景の山へ、いざ。
  • 関東の御朱印めぐり開運さんぽ旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 参拝の証としていただける御朱印は、あなたを幸せに導いてくれるはず。 本誌では、一度は行きたい関東の人気の神社133社を紹介。 さあ、御朱印でめぐるさんぽ旅に出かけましょう! きっと、素敵な出合いが待っています。 -CONTENTS- ●人気エリア別 御朱印めぐりさんぽ旅 鎌倉/浅草/日光/秩父 ●御朱印の知っておきたい基礎知識 ●願いを叶えたい! ご利益神社めぐり 全体運/恋愛運/金運/健康・美容運/仕事・学業運 ●一度は訪れたい 関東の神社ガイド 東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬 【コラム1】 ときめき御朱印コレクション 【コラム2】 こだわり御朱印帳
  • 日帰り大人のさんぽ旅2019 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 思いたったらすぐ行ける、テーマで選べる日帰りのちいさな旅ガイドです。 「大人の修学旅行」では、大人になった今こそ楽しめる、歴史ある町や神社仏閣、文人ゆかりの地をめぐります。 「今行きたい日帰り旅」では、海と太陽のアート空間や北欧気分を味わえるテーマパークなどの最新スポットへ。 「絶景日帰り旅」では、ネモフィラや大藤棚の夢のような花絶景や、不思議や海中電柱の奇景をご紹介。 「大人の街歩き」では、新旧の魅力がいっぱいの銀座や、小江戸風情を味わえる佐原などの街歩きを。 「おいしいグルメ旅」では美食リゾート・軽井沢や、海と大地の恵みを堪能できる三浦半島へ。 さあ、この週末はどこへ出かけますか? -CONTENTS- 【絶景日帰り旅】 ひたちなか/「国営ひたち海浜公園」ネモフィラ 足利/「あしかがフラワーパーク」藤の花 木更津/「江川海岸」幻想的な海中電柱 ほか 【大人の修学旅行】 日光/悠久の歴史と美食を訪ねて 鎌倉/町に息づく文人の足跡を歩く 会津若松/武家の町で幕末史の舞台をめぐる ほか 【今行きたい日帰り旅】 小田原/海と太陽に彩られたアート空間を満喫 飯能/湖畔の最新スポットで北欧気分に浸る 長野/天空のテラスで雲の海原を一望する 【大人の街歩き】 銀座・有楽町/街を彩る新旧の魅力を訪ねて 駒込/庭園と歴史を語るスポットめぐり 佐原/水と花の町で小江戸の風情を味わう ほか 【おいしいグルメ旅】 軽井沢/美食リゾートを満喫 三浦半島/海と大地の恵みを堪能 水戸/デリシャス都市の魅力発見
  • 温泉さんぽ旅 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 たまの休みにはちょっと足を延ばしてどこかにおでかけしたいもの。 そんなときは温泉にでかけませんか? 火山の恵みを受けた温泉大国日本には、気軽に出かけられる湯処がたくさんあります。 遠くまで見晴らせる景色のいいお風呂や、旅情をかきたてるノスタルジックな温泉街。 一度は泊まってみたい宿の素敵なお食事。そのどれもが疲れた心と体を癒してくれるはず。 さあ、極楽気分の温泉さんぽへ。 ■CONTENTS ●絶景温泉で癒しのひととき 神奈川・箱根で癒しの旅/山梨・山梨で景観美に酔いしれる/千葉・銚子 岬の絶景 etc. ●温泉街レトロさんぽ 草津温泉/四万温泉/伊香保温泉/熱海温泉/渋温泉 ●憧れ湯宿で大人の美食 伊東で懐石料理/日光で伝統フレンチ/鴨川で海の幸 etc. ・道の駅6選 ・おみやげセレクション ・日帰り温泉&スーパー銭湯
  • おいしいさんぽ旅 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしいものを食べたいと思ったら、 近くの町へおでかけしてみませんか? きれいな景色とおいしいもの。 その土地ならではの空気を感じながら、町歩きも一緒に楽しめば、 きっと素敵な休日が過ごせるはず。 人は、おいしいものを食べるために旅に出るのです。 いざ、とっておきグルメを探しに! ■CONTENTS ●おいしいもの食べに 八ヶ岳高原野菜/用宗のシラス/信州プレミアム牛肉/九十九里のはまぐり etc. ●おいしい町歩き 日光/秩父/宇都宮/箱根/鎌倉/軽井沢/三浦半島 etc. ●おいしいグルメ旅 海鮮王国・沼津でどんぶりハシゴ旅/富津・木更津 江戸前グルメ探訪/ ご褒美いっぱい! 高尾山グルメ登山/益子の里山で緑のカフェめぐり etc. ・ご当地麺巡り ・関東おみやげ名鑑
  • 絶景と美食の湯宿 首都圏版 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宿選びで重視するロケーションはどこですか? 温泉とともに絶景を楽しめる宿を 関東近郊から厳選してお届けします。 海や山、湖や川のせせらぎ、霊峰富士と 温泉に浸かりながら絶景を眺め、 宿自慢の美味に舌鼓を打つ、愉楽のひとときを。 思わず時を忘れてしまいそうになる そんな「感動の湯浴み」へご案内します。 [企画内容] ●一度は行きたい! 感動絶景の宿 海/湖/夜景/山/渓流/富士 ●この逸品を食べに行く! 感動美食の宿 正統派フレンチ/金目鯛料理/タカアシガニ料理 etc. ●エリアで選ぶ 絶景と美食を楽しむ宿 伊豆/箱根・湯河原/日光・鬼怒川・那須 群馬/山梨/福島/長野/千葉/静岡 ●値段別 湯宿インデックス など
  • 紅葉絶景 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の四季のなかでもひと際鮮やかに色めき立つ秋の風景。 そんな息をのむような美しい紅葉の絶景を集めた注目の 1冊が登場! 関東の紅葉を語るうえで欠かせない奥日光 の巻頭特集から、「渓谷」「滝」「山」「水鏡」など、テーマ 別に美しい景色をご紹介。深まる秋を華やかに彩る、めく るめく紅葉絵巻を、とくとご覧あれ! ■CONTENTS 【巻頭特集】 関東随一の紅葉の名所 奥日光 【メイン特集】 <渓谷×紅葉>丹波山渓谷/吾妻渓谷/奥鬼怒/照葉峡 <滝×紅葉>吹割の滝/神蛇滝/白糸の滝/袋田の滝 <山×紅葉>瑞牆山/谷川岳/妙義山/茶臼岳 <水鏡×紅葉>御射鹿池/雲場池/鎌北湖/水元公園/宮ヶ瀬湖 <鉄道×紅葉>わたらせ渓谷鐵道/秩父鉄道/箱根登山電車 <ライトアップ×紅葉>大田黒公園/大山阿夫利神社/熱海梅園 <寺×紅葉>修禅寺/明月院/本土寺/円覚寺/鑁阿寺      etc. コラム:空前絶後の紅葉11(イレブン)
  • 大人のドライブ&小旅行 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今すぐ出かけたい、美景ドライブ&小旅行を徹底ガイド いま見ておきたい! 灯台・滝・ダム・橋・タワー・夜景 【CONTENTS】 はじめに 大人のドライブへ出かけよう! 巻頭特集 房総絶景 <美食ドライブ> *駿河湾の魚介ざんまい *信州の野菜レストランや高原のパン *小布施の栗菓子 <逸品に出会うドライブ> *甲州勝沼のワイナリーめぐり *会津で見つけるお気に入り *陶芸の里・益子で器探し <心が癒されるドライブ> *蓼科・八ヶ岳の森で森林浴 *那須の美術館をたずねる *群馬の渓谷美を楽しむ <湯めぐりドライブ> *草津・万座の高原の温泉 *夕陽を見送る西伊豆の温泉 *南信州の名湯と星空鑑賞 <開運招きドライブ> *日光のご利益めぐり *秩父三社まいり *箱根のパワースポット <絶景満喫ドライブ> *霧ヶ峰・美ヶ原の高原ドライブ *富士山の絶景ドライブ *東京湾の夜景ドライブ ●いま見ておくべきスポット・セレクション ・灯台・橋・滝・ダム・タワー・夜景 ●進化する SA・PA (サービスエリア・パーキングエリア) ●各地に登場!個性派の道の駅 ●INDEX MAP
  • 鎌倉ー芦屋殺人紀行<新装版>
    -
    子規、虚子、漱石、芭蕉、龍之介。文豪の名句にちなんだ怪事件! 江戸川探偵長以下、横浜ハート探偵局の面々は、俳人・佐々木律二が主催する俳句の会「四季」に入会することになった。さっそく江戸川が有馬温泉への吟行句会に参加したのだが、そこで事件が発生。宿泊した旅館に隣接した竹林の中で、男の刺殺死体が発見された。その胸の上には子規の名句が書かれた一枚の紙が。同時に「四季」メンバーの草野愛香が行方不明になるが…。鎌倉、横浜、日光、そして芦屋と続く吟行会で虚子、漱石、芭蕉、といった文豪の名句にちなんで次々に起こる怪事件。渾身の文芸連作ミステリー。 本作品は「鎌倉―芦屋殺人紀行」を加筆修正した新装版です。
  • 暴れ日光旅―大江戸無双七人衆―
    -
    育ての親を謎の忍者集団に殺された大道寺菊千代。鞍馬山から江戸に出て、将軍家光の懐刀である寛永寺の怪僧天海から、江戸の治安を守れと命ぜられる。甲賀のくのいち、火術遣いの少年、薙刀を操る荒法師、眉目秀麗な剣の達人、怪力の明人、雑賀党の流れを汲む鉄砲の名手――ひと癖もふた癖もある天下無双の面々を率いる、大道寺菊千代の活躍を描く、痛快無比の書下ろし時代小説。
  • 神様の言うとおりっ!
    3.0
    ある日、ふとしたきっかけで神様に殺されちゃった恭一。せめてもの詫びとして中途半端に逝き返らせてもらったものの、古今東西ありとあらゆる清めの方法(聖水、塩、日光、etc…)ですぐさま昇天する最弱ゾンビになってしまった。生前の姿にキチンと戻るには、神様から奇跡の力「GP」を貰わなくてはならず、そのために神様相手の人助け(?)をすることに。 頼りにするのは殺人犯のちっちゃな神様コノハと、幼馴染みの美少女巫女姉妹。果たして恭一は無事逝き返ることができるのか? 生死ドキドキ!?ラブコメディ登場!!
  • 久能山血煙り旅―大江戸無双七人衆―
    -
    駿河の国境の寒村から村人が全員消えた! 疫病か、それとも大久保長安の秘匿した財宝を狙うものの仕業なのか。徳川家康の遺骸を日光から駿河の久能山に運ぶ天海一行の護衛の途次、大道寺菊千代は大きな謎に直面する。そして、天海の命と久能山東照社に奉納される百万両を狙って襲い掛かる、忍び集団・風魔党の面々。菊千代率いる大江戸無双七人衆、最後の血戦。書下ろし時代小説。
  • 初夏ぴあ 首都圏版 2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2020“初夏”号が発売! 4月~6月の初夏シーズンにイチオシの、近場のおでかけ遊び情報、 GWイベント、フードフェス、花めぐり、アウトドアなどレジャー情報を徹底紹介。 首都圏の行楽イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き! ほか、東京ディズニーリゾート、新名所ニュースなど、 GWと初夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ - CONTENTS - ★巻頭企画初夏イベントカレンダー ≪ 初夏レジャーNEWS ≫ ≪ 初夏&GWイベント徹底調査 ≫ ◆名所◆フード◆音楽フェス◆フラワー◆展覧会◆まつり・パレードetc. ≪ 5月からの初夏花火 ≫ ≪ MUSIC CITY YOKOHAMA ≫ ≪ フォトジェニックさんぽ ≫ ◆土浦/爽快サイクリング◆日光/ロープウェイで空中さんぽ◆熱海/ハンモックベンチで夢心地 ◆軽井沢/アンブレラスカイ◆箱根/幻想的な神仙郷の苔庭◆下田/自然が作った奇跡の洞窟etc. ≪ 美景・花めぐり ≫ ◆芝桜◆藤◆チューリップ◆アジサイ◆ラベンダー◆ネモフィラ◆ポピー◆東北の桜 ≪ レジャースポット攻略ガイド ≫ ◆テーマパーク&遊園地◆インドアアクティビティ◆アウトドア◆キャラクタースポット ◆癒しスポット◆ミュージアム&展望スポット ≪ 東京ディズニーリゾートNEWS ≫ ≪ 招待券&グッズ プレゼント ≫
  • 日本の地名の意外な由来
    -
    日本全国には数え切れない地名があり、それぞれの名前にはもちろん、それぞれに由来がある。その中から200の地名を取り上げ、名前ができた経緯を紹介したのが本書である。まずは難読地名の由来。「先斗町(ぽんとちょう)」「太秦(うずまさ)」「間人(たいざ)」「一口(いもあらい)」「池鯉鮒(ちりゅう)」「指宿(いぶすき)」「大歩危(おおぼけ)」「十八女(さかり)」など、一体どういう理由でこんな文字が付けられたのだろうか? 次に、「奈良」「日光」「御茶ノ水」「鎌倉」「仙台」「姫路」「甲子園」など有名地の由来。そして、「恐山」「天香久山」「四万十川」「渡良瀬川」「宍道湖」など山・川・海の名の由来。さらに、伝説が関係している「楊貴妃」「八王子」「焼津」「金沢」「恋路海岸」「打出小槌町」などの地名。読者の興味をそそる地名の由来が、次から次へと解き明かされていく。ページを進むたびに「なるほど、そうだったのか!」と納得し、思わず誰かに話したくなるような知識がどんどん蓄積されていく。まさに読者の知的好奇心を満足させてくれる一冊といえよう。

    試し読み

    フォロー
  • 熱風大陸 ダーウィンの海をめざして(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    4.0
    直射日光で70度の「熱風大陸」、オーストラリア。アラン・ムーアヘッドの『恐るべき空白』で綴られた灼熱地獄の内陸探検記に魅せられたあやしい探検隊は、オーストラリア内陸縦断の旅に出た。暑さと野生、ラクダ狩り、ハエの群れに生命の力強さを感じる探検記、電子書籍になって登場。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 <目次> なんだか熱い胸さわぎ 赤い砂塵 オパール掘り ハエの大陸 ラクダ狩り アボリジニ ダーウィンの海へ 『恐るべき空白』の梗概 あとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • 愛と悲しみの墓標
    3.0
    独身の実業家・五十嵐が殺された。容疑は男が生前つきあっていた三人の女に向けられる。さつき──身長175センチ、モデル。友美──和服が似合う銀座のクラブのママ。知恵──十九歳のテレビタレント。捜査がおよび、たがいに疑心暗鬼に陥る三人。莫大な遺産を巡って第二、第三の悲劇が起こる。十津川警部は、事件の裏で糸を引く狡猾な真犯人の存在を察知。美女たちの疑惑をめぐり、会津と日光を舞台に展開する傑作長篇トラベル・ミステリー。
  • 日光殺人事件
    3.7
    取材で日光を訪れた浅見光彦は、華厳の滝で飛び込み自殺に遭遇。崖下からはもう一体、智秋家の次男の白骨死体が発見された。失踪前に残した「日光で面白いものを発見した」という言葉をヒントに謎を解く。
  • 山の人生 上
    -
    ロシア人の父と日本人の母を持つ伝説のアナキスト作家、大泉黒石(おおいずみ・こくせき/1893-1957)が1942年に出版した登山エッセイ『山と人生』を二分割した前半。上越アルプス、奥日光周辺の山々を巡りながら遭遇する出来事、珍事件の数々。昭和期前半の登山とはどのようなものだったのか、当時の山々はどうなっていたのかを知る上でも興味深い資料だが、とにかく読んで面白いエッセイ。目次は「上越アルプス─三国山塊の横顔」「紅葉の中をゆく─片品川渓谷」「谷底の絃歌」「銀山平の今昔」「駒鳥の唄──鬼怒川渓谷」「秋の夜の旅」「雪の中の浮世」「雪橇は走る」「利根の深渓─湯の小屋の一夜」「石塔を剃る─狸を食うまで譚」「鷲の復讐」「蝮の壜詰」、立読み版は「http://bit.ly/HVRZDu」で公開中。

    試し読み

    フォロー
  • Vの悲劇
    3.0
    スケッチ旅行といつわって親友の夫と逢う瀬を重ねる女流画家・安津子。日光霧降高原のコテージで待っているはずの彼は、クロゼットで冷たくなっていた。「V」ヴォラージュのかすかな香りを残して。だが安津子にはこの香りに幼い日に出会った記憶があるのだ。ブラックユーモアの名手が挑む本格長編推理作品。
  • 課長補佐殺人事件(電子復刻版)
    2.0
    秋の箱根、県衛生部課長補佐・津田弘文がモーテルで縊死体で発見され、同行の女性が直前に姿を消した。津田の妻は、その日の夕方、夫の宿泊先である日光の旅館に電話したばかりだという。その夫がなぜ箱根で発見されたのか? その頃、県警の泉刑事は厚生省課長補佐・辻村英雄が津田と接触を深めていたことをつきとめていた。新薬許可にからむ汚職事件の中でノンキャリアの悲哀を描く秀作。

    試し読み

    フォロー
  • 嘉永五年の人工呼吸 《姫四郎医術道中4》(電子復刻版)
    -
    謀殺された名医・内藤了甫の忘れ形見・姫四郎、今では“悪”と噂の渡世人。日光街道宇都宮の城下。太物商いの豪商・野州屋の孫娘がかどわかされ、発見者に百両の賞金が出る、と聞き及んだのが氏家宿は七兵衛親分の手下二人。誘拐犯の上前をはねるべく、近在を駆け巡り、それと覚しきを見つけたが、この幼女、前夜肺炎を起こしかけたところを姫四郎に救われたばかりだった……。好評股旅連作。

    試し読み

    フォロー
  • 神仏習合と日本の心 神仏習合史観の試み
    -
    インドに生まれた仏教が、日本の神と習合しながら、日本独自の仏教となっていく歴史を辿り、日本の心を探る 日本は自然の恵みが偉大であり、それへの感謝と崇敬が、神道の教えとなった。自然にはぐくまれた「和」の思想が仏教と習合していく様相を、縄文より、近現代まで探っている。日本の国は<神>と<仏>の二つの教えが習合しながら、朝廷や公家、そして武家の指導階層の理念となり指針となって、国の方向付けをしてきた。庶民も神仏習合の信仰のもとにその心を育み、精神性を培ってきた。異質ではあるが、多神教である神道と仏教の習合の試み、庶民の信仰の受け入れ方に、文明や宗教間対話の可能性を見ることができると思う。 【目次】 テ-マ「神仏習合と日本の心」神仏習合について語る前に―序に代えて 習合の意味 第1章縄文弥生から古墳時代 三内丸山遺跡にみる縄文人 弥生から古墳時代の日本と信仰 第2章東西の文化交流と神道の形 埴輪の人物像から見る、東西の文化交流 仏教の受け入れ方は 第3章修験道とは 神仏習合としての修験道の成立 現代に生きる山岳信仰の聖地 第4章平安仏教に見る神仏習合 本地垂迹の論理 第5章鎌倉時代の神道 信仰の興隆 惣村の成立と神社信仰 第6章鎌倉仏教に見る神仏習合の様子 禅宗と共にやってきた儒教思想 第7章おもてなしの文化が生まれる 華道(生け花)の歴史 第8章権力の支配機構に組み込まれる 神道思想主流の時代 日光東照宮に見る神仏習合 第9章民衆の自立を促す宗教 加賀の一向一揆 第10章仏教から独立していく神道 思想興隆の時代 第11章明治政府の神仏分離令の実際 神仏分離とは フェノロサ 第12章神仏習合思想の復活とその役割 日本の習俗、協力関係を破壊 終わりに―神仏習合史観の試み 【著者】 田中茂晴 神奈川県教員として、相模原市、神奈川県で小学校、特別支援学校等でに勤務。退職後は放送大学等で、哲学、日本思想、心理学などを学ぶ。2020年、日本書紀成立1300年にちなみ、古代史、天皇史等学び始める。アマゾン出版より、2022年、『国の<形>とその心を探して』(1~3巻)刊行。2023年、8月『神仏習合の歴史を辿りて探す日本人の心』を出版。
  • 右門捕物帖
    -
    文化文政年間、お江戸八丁堀の鬼同心・近藤右門が得意の武術と推理力を武器に、岡っ引きの伝六とともに難事件、怪事件を次々に解決する『右門捕物帖』。同じく佐々木味津三の代表作である時代小説『旗本退屈男』を合本した完全版。 ●目次 右門捕物帖  南蛮幽霊  生首の進物  血染めの手形  青眉の女  笛の秘密  なぞの八卦見  村正騒動  卍のいれずみ  達磨を好く遊女  耳のない浪人  身代わり花嫁  毒色のくちびる  足のある幽霊  曲芸三人娘  京人形大尽  七化け役者  へび使い小町  明月一夜騒動  袈裟切り太夫  千柿の鍔  妻恋坂の怪  因縁の女夫雛  幽霊水  のろいのわら人形  卒塔婆を祭った米びつ  七七の橙  献上博多人形  お蘭しごきの秘密  開運女人地蔵  闇男  毒を抱く女  朱彫りの花嫁  死人ぶろ  首つり五人男  左刺しの匕首  子持ちすずり  血の降るへや  やまがら美人影絵 旗本退屈男  第一話 旗本退屈男  第二話 続旗本退屈男  第三話 後の旗本退屈男  第四話 京へ上った退屈男  第五話 三河に現れた退屈男  第六話 身延に現れた退屈男  第七話 仙台に現れた退屈男  第八話 日光に現れた退屈男  第九話 江戸に帰った退屈男  第十話 幽霊を買った退屈男  第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
  • 神君幻法帖<新装版>
    3.5
    徳川家に盤石の安泰をもたらすため、捨て石となれ――。 神君こと徳川家康を祀る日光東照宮周辺を舞台に繰り広げられる、「幻法者」たちの血で血を洗う腕比べ。 魔多羅一族vs山王一族。あい争うは、修羅のさだめ! 生き残るのはどちらか? そして天海大僧正の思惑は……? 山田風太郎忍法帖の忠実なるパスティーシュ。時代伝奇説の極北。 装画は、単行本時も好評だった、かつて風太郎忍法帖を多く手掛けた佐伯俊男氏。 解説は縄田一男氏。 ※本作品は、「神君幻法帖」を加筆修正した新装版です。
  • メシ鉄!!! 1
    完結
    4.5
    駅弁、駅蕎麦、駅ごはん。それらを食べつつの鉄道旅、それが「メシ鉄!!!」 主人公の北山みずほ(26歳)は、そういうものに全く興味がなかったOL。そんな彼女がふとしたきっかけで、旅の素晴らしさに気づきはじめる。美味しい駅弁や素晴らしい景色…日常からさほど離れていない小さな旅に出かけつつ成長していきます。描き下ろしページもたくさん! <内容紹介>第1話 上州の朝がゆ+JR東日本 高崎駅/第2話 うなむすび+江ノ電 藤沢駅/第3話 みなとの多幸めし+ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅/第4話 シウマイ弁当+JR東日本 鶴見駅/第5話 ソースカツ丼+会津鉄道 芦ノ牧温泉駅/第6話 高尾山ビアマウント+京王線 高尾山口駅/第7話 醤油めし+JR四国 松山駅/第8話 鯛めし弁当+JR四国 今治駅/第9話 大井川ふるさと弁当+大井川鐵道 新金谷駅/第10話 ロマンスカーVSE弁当+小田急ロマンスカー車内/第11話 弥生軒 唐揚げそば+JR東日本 我孫子駅/第12話 ゆば御膳+東武鉄道 東武日光駅/第13話 特製バーベキュー弁当+JR東日本 木更津駅/特別描き下ろし ハマの朝ごはん弁当+JR東日本 横浜駅
  • 講談名作文庫22 左甚五郎
    -
    古今に類のない名人甚五郎の神技! ちょっと見ると阿呆のように見える彫物大工の甚五郎が、天下の大久保彦左衛門老人をすっかり感心させ、将軍家光公からは莫大なご褒美に預かる。知恩院や広徳寺建築では恩義のため身の危険も顧みず大苦心。日光陽明門の普請の時にはあまりの腕前に仲間から妬まれ、遂に右腕を切られたりする左甚五郎の血と涙の修行物語、任侠義烈の一生です。
  • しょせん発情期
    4.0
    1巻544円 (税込)
    高校三年の桃川祐也は、ある夜、美術講師をしている恋人の妖狐・示氏王にすンごいHなことをされ、プールにいるはずの青竜王の姿もない。不安に駆られる祐也。そんな折、周囲で奇怪な事件が次々と起こりはじめる。そこへ超美形の双子、綾部日光・月読が転校してきて……!?
  • 怨返し 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.5
    日光街道の越ヶ谷宿の旅籠で働かせてくれた恩人・仁兵衛の遺品には幽霊が憑いていた。仁兵衛が若い時分に、江戸で借金の取り立て屋「すっぽんの桑次郎」という異名をとっていたことを知った甥の藤七は、遺品の数々を元の持ち主に返す旅に出ることになった。道中、「刀狩りの男」と呼ばれる浪人に襲われ川に落ちた藤七は、深川亀久橋近くの古道具屋「皆塵堂」で目を覚ました。 三十年前に仁兵衛が手に入れた遺品の数々は、「すっぽんの桑次郎」の借金の形なのか。優しかった伯父が人々に恨まれる非情な取り立て屋だったことがどうしても信じられない藤七は、限られた七日間の江戸滞在のうちに、遺品の持ち主を捜し出し、憑いている幽霊の謎を解き明かし、伯父の正体をつきとめることができるのか? 材木商のご隠居・清左衛門、力自慢の魚屋・巳之助、有能な小僧・峰吉らの助けも借りながら、「知りたがりの藤七」は江戸でも行く先々で幽霊をみることに……。 怪談+とぼけた笑いで人気の「皆塵堂」シリーズ、第十弾!

最近チェックした本