必要で作品一覧

非表示の作品があります

  • 女性に風俗って必要ですか?~アラサー独女の再就職先が女性向け風俗店の裏方だった件~ 1巻【電子特典付き】
    完結
    4.8
    コロナ不況の煽りで失業した借金持ちの私は、女性向け風俗店の裏方として働くことに……! 男性セラピストと女性客のマッチングに四苦八苦、性経験の少ない私が「技能講習」!? 「セックスレスを解消したい」「処女を卒業したい」などの女性のお悩みに、セラピスト達と協力して寄り添います――! 読者から「共感した」の声多数、webサイト「くらげバンチ」で最多アクセス数獲得の、大人気コミックエッセイ。【電子版特典】巻末には電子書籍限定の「女風の使い方ガイド」を収録!
  • 人口激減―移民は日本に必要である―
    3.5
    日本の人口減少が止まらない。このままでは、内需の縮小による経済的後退のみならず、活力そのものが失われ、日本は世界から取り残されていくばかりだ。本書では、人口減少化社会への劇薬として、移民受入れを議論する。彼らの労働力や「多文化パワー」を最大限に活かす方法、その経済的効果、本当の受入れリスクなどを検証。はたして移民は、“救世主”となるのか。国際交流のスペシャリストによる、新しい日本再生論。

    試し読み

    フォロー
  • お見合い婚にも初夜は必要ですか?1巻
    完結
    4.2
    仕事も趣味も充実していて恋愛に全く興味のない雫は、母の説得で仕方なくお見合いをすることに。そこでお相手のイケメンエリート研究員・高晴から、いきなり結婚の提案が…!高晴の理路整然としたプレゼンを聞き、彼との結婚にメリットを感じた雫は、その場でプロポーズを承諾。 そうして始まった打算的なはずの新婚生活で、優しく穏やかな高晴に対し同居人以上の気持ちが芽生えてくる雫。しかし同時に、一定の距離を保って自分に触れようともしてこない高晴に疑問を抱き始め…!? 一方、高晴は雫に対してある想いを秘めていて――。 初夜のタイミングをすっかり逃してしまった、残念可愛い新米夫婦の焦れきゅんラブ、待望の第1巻!(この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol. 93~95、97~98に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 真・女性に風俗って必要ですか?~女性用風俗店の裏方やったら人生いろいろ変わった件~ 1巻
    無料あり
    -
    【巷で話題「女性用風俗」のリアルな裏側】 気軽に始めてしまった「女性用風俗(女風)」の裏方のアルバイト。初仕事はなんと「経費で女風を体験する」だった――! 女風店の裏方として、多岐にわたるお客様の要望に翻弄されつつも、男性セラピストたちと協力して寄り添います! そして自身もお客さんとして利用した女風で、ずぶずぶと沼にハマってしまい……!? 沢山の取材を元に女風のリアルな裏側を描いた大人気エッセイ、第二弾!
  • 愛を知らない愛玩人形には箱入り令嬢のお手入れが必要です。(1) 【電子限定描きおろしペーパー付き】
    4.0
    父を亡くし一人暮らしの箱入り娘・エルミーニアは、受け継いだ領地の仕事にてんてこまいの毎日。大領主の次男坊で遊び人のセストルに結婚しないかと言われるけれど、どうもからかわれている様子。そんなセストルに勧められた怪しげな店・アテルラナでエルミーニアは「人形」と呼ばれる美青年・ザンニと出会う。仕事も出来、頭も良いザンニを使用人として雇うつもりで「買った」エルミーニア。優秀なザンニに助けられるエルミーニアだが、ザンニにはある秘密が…。連載時非公開の描き下ろしRシーンをたっぷり収録!
  • comic Berry’sお見合い婚にも初夜は必要ですか?1巻
    無料あり
    3.4
    全24巻0~110円 (税込)
    仕事も趣味も充実していて恋愛に全く興味のない雫は、母の説得で仕方なくお見合いをすることに。そこでお相手のイケメンエリート研究員・高晴から、いきなり結婚の提案が…!高晴の理路整然としたプレゼンを聞き、彼との結婚にメリットを感じた雫は、その場でプロポーズを承諾。 そうして始まった打算的なはずの新婚生活で、優しく穏やかな高晴に対し同居人以上の気持ちが芽生えてくる雫。しかし同時に、一定の距離を保って自分に触れようともしてこない高晴に疑問を抱き始め…!? 一方、高晴は雫に対してある想いを秘めていて――。 初夜のタイミングをすっかり逃してしまった、残念可愛い新米夫婦の焦れきゅんラブ、待望の第1巻!(この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol.93に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • その縁、本当に必要ですか?1
    無料あり
    3.5
    1~17巻0~132円 (税込)
    「なあ、結婚する?」同棲中の彼・大輔から夕食中に突然プロポーズを受けた私・愛。彼とは、付き合って8年、同棲生活は3年目だ。ようやく待ち望んでいた結婚が現実になる…!そう喜んだのもつかの間、私には悩みがあった。何度お願いしても濯がずにシンクに置かれたお皿。脱ぎっぱなしの服。暇さえあればスマホゲーム。そして、セックスレス。このまま彼と結婚してもいいのかな?でもこれから誰かとまた恋愛するなんて考えられないし、彼に本音をぶつけられない…。そんな思いを抱えて久しぶりのデートで訪れた、不思議な喫茶店・エンケル。お勧めされた紅茶を一口飲むと「私、結婚したくない!」――嘘、声が勝手に!? "縁"のめぐりあわせで訪れることができる、奇妙な喫茶店・エンケル。そんな喫茶店で巻き起こる人の"縁"にまつわるオムニバス。「あなたには、切りたい縁がありますか?」
  • その縁、本当に必要ですか?【電子単行本版】1
    4.3
    1~3巻440~660円 (税込)
    「なあ、結婚する?」同棲中の彼・大輔から夕食中に突然プロポーズを受けた私・愛。彼とは、付き合って8年、同棲生活は3年目だ。ようやく待ち望んでいた結婚が現実になる…!そう喜んだのもつかの間、私には悩みがあった。何度お願いしても濯がずにシンクに置かれたお皿。脱ぎっぱなしの服。暇さえあればスマホゲーム。そして、セックスレス。このまま彼と結婚してもいいのかな?でもこれから誰かとまた恋愛するなんて考えられないし、彼に本音をぶつけられない…。そんな思いを抱えて久しぶりのデートで訪れた、不思議な喫茶店・エンケル。お勧めされた紅茶を一口飲むと「私、結婚したくない!」――嘘、声が勝手に!?”縁”のめぐりあわせで訪れることができる、奇妙な喫茶店・エンケル。そんな喫茶店で巻き起こる人の”縁”にまつわるオムニバス。「あなたには、切りたい縁がありますか?」 【※この作品は話売り「その縁、本当に必要ですか?の電子単行本版です】 ■収録内容 「その縁、本当に必要ですか?」第1話~第4話
  • 鬼嶋さん、躾が必要ですね 1
    続巻入荷
    3.8
    全6巻220円 (税込)
    仕事の鬼と呼ばれる鬼嶋さんは、たたき上げの根性でエリートコースを歩いていた。そんな優秀な鬼嶋さんには秘密がある──実はSubであることだ。しかし、プライドの高すぎる彼はずっとSubであることを認められず、パートナーを見つけないまま我慢し続けていた。だが、我慢も限界に達してしまい自分の立場を知らない人に欲求を解消してもらおうとマッチングアプリを始める。しかし、鬼嶋さんがアプリで出会った相手は、偶然にも会社の部下・瀬良で!?彼は部下とのプレイで身悶えしてしまうほどの快楽に耐え切れず、自分が見下していたSubのように喘いでイってしまうのだった。そして鬼嶋さんはSubとしての快楽に溺れていき──。
  • 愛を知らない愛玩人形には箱入り令嬢のお手入れが必要です。 分冊版(1)
    2.0
    小領主の箱入り令嬢・エルミーニアはたった一人の家族である父に純粋無垢に育てられてきた。しかし、父を亡くしてからは、領地を切り盛りする忙しい毎日。そんなある日、大領主の放蕩息子・セストルがエルミーニアに提案をする。美しく何でもできる「人形」を買わないかと。ムーンライトノベルズの人気ネット小説を刺激的にコミカライズする話題作! 【第1話「高圧的な目をした人形」を収録】
  • 愛玩人形にはお手入れが必要です【完全版】1
    4.2
    万能と謳われる『人形』、しかしその本来の用途は性処理用の『愛玩人形』だった。 友人セストルの勧めで、領主の仕事を手伝ってもらうために『人形』ザンニを買うことになった小領主エルミーニア。 彼女は優秀で美しい彼に仕事の手伝いを頼むが、ザンニは従順ながらもどこか冷たい目で彼女を見つめてくる。 人形の本来の用途を知らないエルミーニアと、性処理の道具として消費されることを厭悪するザンニ。 互いの認識の噛み合わなさに違和感を覚える中、ある日彼女は彼の抑え難い欲求を目にしてしまう。 そう、性玩具として彼には欲求を発散させ、慰めるという意味での手入れが必要だったのだ――。 プライドが高い美男×無垢な鈍感女が互いの身体に触れ合いながら惹かれ合っていく、甘々なラブストーリー! <作者より> 本作の作者、りりっとです。たぶんはじめまして。 プライド激高男が無様に純真無垢な鈍感女に絆され落ちていく話、それが「愛玩人形にはお手入れが必要です」でございます。 最初は勘違いコントを繰り広げる男女のラブコメを書く予定だったのに、気付けばそんな内容に。そして電子書籍化までしていただけてとても光栄です。高慢な人形ザンニが鈍感領主エルミーニアにくそデカ感情を抱いて抑えきれない欲望に振り回される話をお楽しみいただけたら幸いです。 そういえばセストルは初期設定では「セスト」という名前で、三文字だとザンニと紛れるので「セストル」になった経緯があります。胡散臭いが服を着て歩いている謎のお助けキャラ、セストルお兄さんもよろしくおねがいします。 『愛玩人形にはお手入れが必要です【完全版】1』には「第一章 高圧的な目をした人形」~「第十九章 想いに身を委ねる夜」までを収録
  • 仕事ごっこ ~その“あたりまえ”、いまどき必要ですか?
    3.7
    ★昭和の常識、もうおしまい! 累計20万部突破「問題地図」シリーズ著者・沢渡あまねの新境地 「郵送」「印刷して配布」 「とりあえず打ち合わせ」 「手書き」「メールを送ったら電話で確認」「押印」 「メール添付で圧縮してパスワードつけて、パスワードは別送」 「ひたすらテレアポ」「とにかく相見積り、コンペ」 「年末年始の挨拶や表敬訪問」「スーツ&ネクタイ」「ダイバーシティごっこ」 ちょっと待って、それってホントに必要ですか? 仕事のスピードを遅くし、時間をムダにし、成長機会を奪い、社外の人とのコラボレーションを邪魔し、優秀な人を遠ざける慣習やルール――それが、“仕事ごっこ”。 これまでの常識を、シニカルなものがたり+ツッコミで、笑い飛ばしながらアップデート!
  • 恋にはナニが必要ですか?
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    女子大生のネネは初めてできた彼氏・ケンジとの関係に悩んでいた。 付き合って一年にもなるのにキス以上に関係が進まず、積極的に仲を深めようとするネネの誘いも、言葉巧みにかわすケンジの様子に周りの友達も「なにかおかしくない?」と怪しむ。 二人の将来に不安を覚えたネネは、ケンジを誘うためある作戦を決行することに――。 明かされるケンジが抱える“秘密”、恋に必要なものとはなんなのか!? 秘密を抱えたカップルを通して、恋に大事なものを描いたラブコメディ!
  • 春霞瑞獣伝 後宮にもふもふは必要ですか?
    無料あり
    4.4
    都の片隅にある春霞宮。公主の彩華は献上された珍獣を世話しながらひっそり暮らしていた。そこへ新皇帝・朗清がやってきて、春霞宮の取り潰しを宣言する! 撤回を求める彩華だったが、一部の珍獣を「吉兆を告げる瑞獣」と勘違いされ大騒ぎ! しかも皇帝の権威付のため、瑞獣と共に後宮入りを命じられて!? 珍獣が国を救う、もふもふ中華ファンタジー!!
  • 姫って言うな!~王子様になるにはえっちなことも必要ですか?~1
    無料あり
    -
    1~3巻0~165円 (税込)
    「お尻に指とか、こんな事教えなくていい…!」 おとぎ話の王子様に憧れる大学生・航は、友達無し・彼女無しの童貞くん。 ある日、愛読書である「王子になるための100の方法」を、来るもの拒まずで有名な大学の王子・蓮に見られてしまう! 「王子の生活、知りたくない?」 蓮にからかわれるも、王子様に近づくためにこの機を逃すまい!と指導してもらう事に… しかし連れていかれたのはラブホテルで――! チャラ系美人王子×ピュアピュア黒髪童貞の、運命的なラブストーリー。
  • おひとりさま男子は猫の手が必要です!【分冊版】 1
    無料あり
    4.0
    1~10巻0~110円 (税込)
    ベビーシッターは…猫?育児に「猫の手」借りてみたコメディ! シングルマザーだった姉が亡くなり、その一人娘を引きとることになった三咲真宙。慣れない育児のサポート役として、ベビーシッターをお願いしたら、なんとやってきたのは猫…!?
  • 愛玩人形にはお手入れが必要です(1)
    1.0
    万能と謳われる『人形』、しかしその本来の用途は性処理用の『愛玩人形』だった。 友人セストルの勧めで、領主の仕事を手伝ってもらうために『人形』ザンニを買うことになった小領主エルミーニア。 彼女は優秀で美しい彼に仕事の手伝いを頼むが、ザンニは従順ながらもどこか冷たい目で彼女を見つめてくる。 人形の本来の用途を知らないエルミーニアと、性処理の道具として消費されることを厭悪するザンニ。 互いの認識の噛み合わなさに違和感を覚える中、ある日彼女は彼の抑え難い欲求を目にしてしまう。 そう、性玩具として彼には欲求を発散させ、慰めるという意味での手入れが必要だったのだ――。 プライドが高い美男×無垢な鈍感女が互いの身体に触れ合いながら惹かれ合っていく、甘々なラブストーリー! <作者より> 本作の作者、りりっとです。たぶんはじめまして。 プライド激高男が無様に純真無垢な鈍感女に絆され落ちていく話、それが「愛玩人形にはお手入れが必要です」でございます。 最初は勘違いコントを繰り広げる男女のラブコメを書く予定だったのに、気付けばそんな内容に。そして電子書籍化までしていただけてとても光栄です。高慢な人形ザンニが鈍感領主エルミーニアにくそデカ感情を抱いて抑えきれない欲望に振り回される話をお楽しみいただけたら幸いです。 そういえばセストルは初期設定では「セスト」という名前で、三文字だとザンニと紛れるので「セストル」になった経緯があります。胡散臭いが服を着て歩いている謎のお助けキャラ、セストルお兄さんもよろしくおねがいします。 『愛玩人形にはお手入れが必要です(1)』には「第一章 高圧的な目をした人形」~「第四章 放蕩者がやってくる」までを収録
  • 異世界にカフェは必要ですか? 恋が生まれる秘蔵のレシピ
    3.9
    もうすぐ夢だった自分のカフェのオープン日!……だったのに、なぜかカフェの建物ごと異世界トリップしてしまった環。明日までに女王を満足させる料理を作れなければ、カフェは壊され環も処刑されることに――!?
  • 鏡が必要です
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    私は鏡、鏡は彼女、彼女は私 不可思議な短編小説である。 登場人物は3人。女が2人で男が1人。 しかし女のうちの1人は、確かにそういう女性が存在すると会話の中で示されるだけで実物はシーンの中に現れない。 そしてその現れない彼女と今ここにいるもう1人はとてもよく似ていて、服も共有、部屋も共有、そしてどちらがどちらなのかわからなくなる瞬間がある、というその生活が、女と男の食事中の軽い会話の中で明らかになる。 鏡の中のエロス、としてのポルトレ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 患者よ、医者から逃げろ~その手術、本当に必要ですか?~
    5.0
    著者は傷やヤケドの湿潤療法の創始者だ。植皮手術が必要とされる熱傷患者でもほぼその必要はなく、傷跡も痛みも少なく治療できるのはもはや疑いのない事実だが、大病院の形成外科や皮膚科では未だ酷い治療が行なわれている。なぜ医者は古い治療に固執するのか。豊富な症例写真や証言を交え考察。また痛みと全身性合併症をめぐる新発見、創感染や骨髄炎、院内感染などの闇に切り込み、さらに生物の進化史の新説も独創的に展開する。
  • 結婚に愛は必要ですか?軍人婿は領主令嬢と二度初夜を迎える【書き下ろし番外編付き】
    完結
    4.1
    「人を好きになるってそういうことなんだよ」 愛人のもとに入り浸る両親を持ったせいで貴族の恋愛にドライな侯爵令嬢レイラは、領民のために早々に当主代理となるべく、厳選の末に軍人貴族・ヒューを婿を迎えた。 初夜、ヒューに結婚の理由を問われたレイラが正直に条件で決めたと告げると落胆する。だが、ヒューは夫婦の愛というものを教えようと日々溺愛してきて!? 番外編「帰る日」も収録! ※こちらの作品にはイラストが収録されています。 尚、イラストは紙書籍と電子版で異なる場合がございます。ご了承ください。
  • 恋にXXXXは必要ですか?~イジワル社長のプライベートレッスン~【分冊版】1
    完結
    -
    「俺に抱かれている間は何も考えるな」いじわるな指先のいたずらに何も考えられなくて――。婚約を破棄されてからストレスで太ってしまい、恋に臆病になっていたライターの瑞穂は、なぜか指名されて特集記事のためプライーベートジムに通うことに。トレーナーはイケメンで御曹司&社長でもある朋史。個室で密着状態で、蕩けるように「好きです」と囁かれて交際もスタート! 激しいHに愛されている感はあるけれど、ハイスペックな彼に自信を持ちきれない瑞穂。そんな時元恋人と朋史が一緒にいるのを見てしまう。彼が愛してくれたのは同情から…?
  • 恋にXXXXは必要ですか?~イジワル社長のプライベートレッスン~
    3.8
    いいのかな 恋人じゃないのに こんなコト… シャワー室で、リビングで ……淫らなLOVEレッスン? 「俺に抱かれている間は何も考えるな」いじわるな指先のいたずらに何も考えられなくて――。婚約を破棄されてからストレスで太ってしまい、恋に臆病になっていたライターの瑞穂は、なぜか指名されて特集記事のためプライーベートジムに通うことに。トレーナーはイケメンで御曹司&社長でもある朋史。個室で密着状態で、蕩けるように「好きです」と囁かれて交際もスタート! 激しいHに愛されている感はあるけれど、ハイスペックな彼に自信を持ちきれない瑞穂。そんな時元恋人と朋史が一緒にいるのを見てしまう。彼が愛してくれたのは同情から…?
  • 恋にXXXXは必要ですか?~イジワル社長のプライベートレッスン~
    3.3
    ちょっぴり強引なイケメントレーナー(実は社長)と恋のトレーニング!? 「だったら、俺が泣かせてあげるよ」婚約破棄のストレスで太ってしまった瑞穂は、仕事でプライベートジムへ通うことに。ジムの社長で超イケメンの担当トレーナー・朋史と、マンツーマンのトレーニングに励む瑞穂は、変化していく身体に合わせて、少しずつ元気を取り戻していく。そんなある日、元婚約者と朋史が一緒にいるところを見てしまい……。(ヴァニラ文庫ミエル)
  • 恋にマナーは必要ですか?
    -
    冬馬は顔はいいし性格はいいものの、いちいちデリカシーに欠けるためにちっともモテない。新人教育でマナー講師を務めているえりなに「どうやったらデリカシーの足りた人間になれるか教えて」と言われるが、本当になかなか治らない。 マナー教育をしていくうちに、ふたりの関係も少しずつ変化していって。
  • 子づくり契約結婚に溺愛は必要ですか?
    4.3
    天涯孤独の遥は、家族の縁が薄いことから「家族が欲しい」という願望が強い。しかし何年も付き合っていた彼氏に遥と結婚する意思がないことがわかり別れることに。 そんな時、大学時代のサークルで世話になっていた宮関から「俺と子どもを作ろうか」と契約結婚をもちかけられて……。
  • 社長、ウチにもCTOが必要です ストーリーで分かるトップ企業が持つCTO思考
    3.5
    世界で戦う技術系企業経営の心得がストーリーで分かる コマツ、富士フイルム、東レ、コニカミノルタ、パナソニック、オムロン、味の素、ホンダ。いずれも日本を代表する企業であり、技術を生み出し、磨いて、顧客に新たな価値を提供することで成長してきました。そうした企業の活動を技術面からけん引するのがCTO(最高技術責任者)です。 企業が、新しい価値を作り出し、継続して成長するためには、技術を研究・開発するだけでは足りません。顧客でさえ気がついていないニーズを見つけるといったことも必要になります。その他にも、解決しなければならない課題が山積みです。 本書では、それぞれの企業で新たな価値の創出に携わってきた経営者たちの“心に刺さる”言葉を紡ぎ合わせて一つのストーリーにしました。 巻末には、コマツ野路会長、富士フイルム戸田副社長を含めた8名のインタビューを掲載しています。
  • 終末の人類に文明は必要ですか? 1
    完結
    4.0
    人類対神。それは「文明」をめぐる争いだ! 西暦××××年。「神」なるものが統(す)べるこの終末世界で、地を這うように生きる人間たち。数少なくなった人類だが、そんな中、カサゴは「神」を盲信し、上級の人間である「天使」になるため、命じられるままに人間から文明を奪い取っていくという文明回収業に手を染めている。一方、仕事の途中でカサゴが出会ったメバルは、「神」に対する猜疑心・反抗心を隠そうともせず、常にこの世界に対する疑問を呈していた。カサゴは自分を捨てた親を捜し、メバルは親の仇を捜しているという対照的なふたりが、「文明」に触れながら、この世界の構造を次第に知ることになる。 ときに漫才か!と見まがうほど軽妙なセリフが飛び交う不可思議終末紀行!!
  • 「SEX」も恋人のフリに必要ですか?~俺様上司のエッチは意外と甘い(1)
    -
    「もっとやらしい事、試してみようか?」地味でお人好しなアラサーOLの真緒。誕生日に彼氏とホテルレストランのディナー中、いきなりフラれてしまう。同棲中の家も出ていって欲しいと言われ、途方に暮れて店を出ると職場の俺様上司にばったり遭遇。すると、何故か彼の親族の食事会へ強引に連行され、婚約者として紹介されちゃった!?しかもそのまま「偽恋人」として同棲することに。それからは契約だけの関係なのに本当の恋人みたいに接してくる上司にドキドキしっぱなし。ただでさえ心臓持たないのに、恋人らしく振る舞う練習と称して濃厚なキスをされたら、お腹の奥がきゅうっと切なく疼いて―。ただのフリなのに、俺様上司の意外と甘い恋人エッチでぐずぐずに乱される…!
  • 躁うつ病患者が人間関係を壊す原因と対策 「躁状態」と「うつ状態」それぞれに異なるルールが必要です!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 躁うつ病と診断される前、周囲の人間関係について悩むことは多くありました。 現在も治療を続けています。 おかげでなんとか大きな人間関係のトラブルはありませんが、数年前までは辛かったことを覚えています。 このまま甘えていては周囲との関係性が崩れてしまうのは目に見えていました。 そこで人間関係について気をつけるべきことを意識し始め、ルールとして意識することで、少しずつ人間関係でトラブルが起きることも少なくなってきました。 病気の症状もあり、以前は家族に怒りを向けてしまうことも少なくありませんでしたが、少しずつ改善しています。 今回この本の中で、躁うつ病患者さんが人間関係で気をつけるべきルールを執筆しています。 躁うつ病であっても、人とうまく付き合っていきたいと思うことは不思議なことではありません。 人間関係でトラブルを起こしてしまいがちだからと、周囲と関わりを持たなくなってしまうことはとても寂しいことなのです。 この本があなたにとって、少しでも人と関わるために役立てば嬉しいです。 【目次】 ・人間関係はどの場面でも必要になる ・人間関係を壊してしまう三つの原因 躁状態編 ・躁状態で人に怒りやすくなる人が守るべきルール ・躁状態で周囲の人との距離感を誤ってしまう人が守るべきルール ・躁状態で金遣いが荒くなる人が守るべきルール ・人間関係を壊してしまう三つの原因 うつ状態編 ・うつ状態でマイナス思考になりすぎる人が守るべきルール ・うつ状態でだらしないと言われ、人間関係が壊れてしまう人が守るべきルール ・うつ状態で人との関係を自ら遮断する人が守るべきルール 【著者紹介】 松木さおり(マツキサオリ) 駆け出しのWEBライター。 フリーランスとして活躍できるようになることが目標。
  • 【単話版】真・女性に風俗って必要ですか?~女性用風俗店の裏方やったら人生いろいろ変わった件~ 第1話
    -
    1~10巻88~110円 (税込)
    気軽に始めてしまった「女性用風俗」の裏方のアルバイト。「お金を払って風俗に行くならマッチングアプリで良くない?」と思っていた私の初仕事はなんと、「経費で女性用風俗を体験する」だった――! 女性用風俗店の裏方として、多岐にわたるお客様の要望に翻弄されつつも、男性セラピストたちと協力して寄り添ってます! SNSで「笑った」「共感した」の声多数の大人気コミックエッセイ!
  • ダリア結婚相談所 ~そのこだわり、本当に必要ですか?~ 1巻
    4.7
    結婚相談所。結婚したい男女の集まる場で今日も「こだわり」が炸裂…! お相手に対するちょっとした違和感から、長年のコンプレックスまで…さまざまな「お悩み」を相談員の三木と茅野はどう解決するのか!? 本当にその「こだわり」って必要なの?をテーマに、リアルな男女の恋愛模様を描く婚活コメディ!
  • ダリア結婚相談所 ~そのこだわり、本当に必要ですか?~ 単行本版 1巻
    5.0
    結婚相談所。結婚したい男女の集まる場で今日も「こだわり」が炸裂…! お相手に対するちょっとした違和感から、長年のコンプレックスまで…さまざまな「お悩み」を相談員の三木と茅野はどう解決するのか!? 本当にその「こだわり」って必要なの?をテーマに、リアルな男女の恋愛模様を描く婚活コメディ!【1~5話を収録】
  • 毒図鑑 生きていくには毒が必要でした。
    -
    【国立科学博物館監修】 この世界はどこもかしこも毒だらけ! コワいだけじゃない魅力的な毒の世界にようこそ!! これも毒!? あれも毒!? 進化の末に毒をもつようになった、すごい生きものたちを集めた図鑑が登場! 獲物を獲るために毒をもつもの、自分の身を守るために毒をもつものなど、一口に「毒」といっても、その使い方も、毒の効果もさまざまです。 「筋肉を溶かす毒(ハブ)」 「おしりから高熱の毒(ミイデラゴミムシ)」 「触っただけで発射される毒(オーストラリアウンバチクラゲ)」 「太陽の光を浴びると毒(ジャイアントホグウィード)」 「決闘に使われる毒(カモノハシ)」 などなど、毒をもつ生きものの個性あふれる生態を紹介します。 コラムでは、生きもの以外の毒にまつわる話も幅広く紹介。 奥深い毒の世界について、オールカラーで楽しく知ることができます。 【この本の特長】 ●国立科学博物館監修で、科学や生きものへの興味関心が広がる内容に。 ●読みもの感覚で楽しく読める。 ●毒にまつわるコラムも満載で、読み応え抜群。 【目次】 ●第一章 毒って何? ●第二章 爬虫類・両生類の毒 ●第三章 昆虫・クモ・ムカデの毒 ●第四章 魚類の毒 ●第五章 クラゲ・貝・カニの毒 ●第六章 植物・キノコ・微生物の毒 ●第七章 哺乳類・鳥類の毒 コラム  毒に対抗する/ハチの毒の進化/毒をアピールする生きもの/毒は美味しい?/最強の毒を持つのは誰だ/いろいろな毒キノコ/薬にもなる毒/生きもの以外の毒 【対象年齢】 小学4年生ごろから 【監修】国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん) 1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館のひとつであり、自然史・ 科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおけ る科学系博物館の中核施設として、主要な3つの活動(調査研究、標本・資料の 収集・保管、展示・学習支援)を推進している。 【著】丸山貴史(まるやま・たかし) 1971年、東京生まれ。図鑑制作者として、生きものの面白さを伝える ために活動している。主な作品に、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)などがある。
  • 夏野さん、これからのベンチャーに何が必要ですか?
    -
    モノづくりがハードウェアからソフトサービスに変化していく中で、これからの日本がいかに立ち回るべきか。ITの巨人夏野剛に、実力派ベンチャー社長が尋ねました。日本はテクノロジーの宝庫だ!若者よ、テクノロジーを武器に世界を目指せ! 「ちゃんとしたベンチャーとちゃんとしていないベンチャー」 「同じ釜の飯30年の人間だけで役員やってると、全員が食中毒にかかっちゃう」 「日本はポテンシャルがあるけど、ポテンシャルがあるまま死んでしまったら意味がないんです」 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、通常の書籍の30~90ページ程度の文字数でコンパクトに構成された、スマートフォンで気軽に読める電子書籍です。通勤や通学の車内や昼休みのちょっとした空き時間に、文庫本や新書のような感覚で、多くの人が興味のある旬のトピックについて気軽に読むことができます。
  • 不幸なメイドと魔女の鏡~呪いを解くには殿下の××が必要です!?~
    3.0
    仕えた主人をことごとく不幸にしてしまう謎の力(?)を持つフロイデの次の働き口は王城のメイド!?国の存続すら危ういかもしれないと怯える彼女だったが、掃除を任された部屋で呪いの鏡を覗いてしまい、真っ白な三角の耳が頭に生えてくる。ジェレオン王太子殿下のキスで一時的に元に戻ったけれど、動物になるという呪いの解き方がわからず城仕えが辞めらない…。申し訳ないと思うのにジェレオンに「好きだ」と言われ就寝中も仕事中も甘く淫らに迫られ感じてしまう日々。凛々しくて麗しいジェレオンに惹かれる一方、婚約者がいる事を知ったフロイデは、彼と国の将来の為に身を引かなければと決心するが、再び体の獣化が始まってしまい…!?

    試し読み

    フォロー
  • 「孫育て」には、あなたが必要です! 娘・嫁の「いまどき」子育てを助ける!
    -
    今のお母さんは、大量の子育て情報の荒波の中にいます。「子育てよくがんばっているね」と、“親の先輩”であるおじいちゃん・おばあちゃんが、荒波を生きる親子に手をさしのべる時なのです。大人も子どもも、みんなが楽しく暮らすためには、「ばぁば」と「じぃじ」のパワーが絶対に必要です。孫の成長を見守り、娘・嫁の悩みに寄り添う、そんな生き方を伝えます。

    試し読み

    フォロー
  • マンガに、編集って必要ですか? 1巻
    3.3
    1~3巻660~704円 (税込)
    ドラマ化された『フリンジマン』の実力派、青木U平が描く、中年漫画家と新米女性編集者の「打ち合わせ」コメディ。漫画家・佐木小次郎(45)はキャリア8年目の中堅漫画家。……と言えば聞こえはいいが、この出版不況、ここらで一発当てとかないと次がやばい、そんな正念場に立たされている。そんな時、新しく担当についたのは、マンガ編集1年目の新人女性編集者・坂本涼(24)だった……。
  • マンガに、編集って必要ですか? 全3巻合本版
    -
    漫画家、編集者、ライバル、家族……中年漫画家と新米女性編集者が織りなす、可笑しくてせつない「打ち合わせ」。マンガにとって重要なのは、ハートか、それとも数字か。業界の変革期に描き記される、等身大の漫画家物語。全3巻合本版。
  • この度、聖花術師から第一王子の臨時(?)婚約者になりました ~この溺愛は必要ですか!?~【特典SS付】
    -
    花で人の願いを叶える聖花術師のエリスは、感情が昂ると幻の花を咲かせる特異体質もち。そんな彼女は、第一王子ウィラードの誕生祭で王子を呪い殺そうとしたとして囚われの身に! ウィラードの助けもありなんとか無罪を証明するけれど、呪いを受けた彼には獣耳ともふもふなしっぽがはえてしまった!! 唯一の解呪方法はエリスとのキス!? そのうえ「キスをしたからには責任をとる」とウィラードがエリスを婚約者にすると言い出して……!? 落ちこぼれと蔑まれた花咲き体質が、半獣化した王子を惹きつけて離さない!? 溺愛まったなしの胸キュンラブファンタジー!  ※電子版はショートストーリー付。
  • アリス・イン・ゾンビーランド ゾンビに撮影許可は必要ですか?
    -
     映画好きの青年・江渡木はゾンビが存在し、映画でよくみる出来事が起きる「ゾンビ映画の世界」に転移してしまう。ゾンビ化に抗体をもつ女性・アリスに出会った江渡木は、彼女に一目惚れした結果、「口説き文句」を言ってしまうのだった! 「きみがヒロインの映画を僕に撮らせてくれ!」  かくして二人はカメラ片手に世界を救うため旅立つことに!?
  • 春霞瑞獣伝 後宮にもふもふは必要ですか?【電子特典付き】
    4.0
    都の片隅にある春霞宮。公主の彩華は、献上された珍獣を世話しながらひっそり暮らしていた。そこへ新皇帝・朗清がやってきて「無駄だ」と取り潰しを宣言! 先帝の悪政により国庫が逼迫しているという。何とか撤回してもらおうとする彩華だが、一部の珍獣を『吉兆を告げる瑞獣』と勘違いされ大騒ぎ!! しかも皇帝としての権威付けのため、瑞獣と共に後宮入りを命じられて……? 珍獣が国を救う、もふもふ中華ファンタジー!! ●書き下ろし短編「春霞宮、犬の不満」&「特別公開・キャラクターラフ」を収録!
  • 僕と嫁さんとお酒の関係<連載版>1話 人生にお酒ってそんなに必要ですか?
    完結
    -
    酔っ払い・酒豪・左党・ぐでんぐでん・酒徒… 世の中アルコールにまつわる言葉がいっぱいあるんですね。 人生にお酒ってそんなに必要ですか?
  • 松尾スズキのやさしい野蛮人入門(1) あなたの心の中にも野蛮人はいる。
    5.0
    「わたしの作品を観たり読んだりした人はすぐ感じるでしょうが、もちろんわたしの心の中にも野蛮人はいます。かなり凶暴なほうだと思います。(中略)わたしの作品は、抑圧されたもう一人のわたしの姿です。心の中の野蛮人が巨大化していくのです。だって、心の中では、なにしたっていいんですから」(本文より)。タクシーの運転手さんに文句たれたり、まずいラーメン屋に悪態ついたりできない、やさしいあなた。「正義」や「善」を武器のように使ってしまう、サディスティックなあなた。この世は「清濁併せのむ」ではございませんか。松尾スズキがやさしく説く、「心の中の野蛮人と共に生きる」入門のはじまりです。【読了時間 約16分】
  • 泥濘の食卓 1巻
    無料あり
    3.7
    1~6巻0~792円 (税込)
    田舎町のスーパーで働く「深愛(みあ)」は、パート先の店長と不倫関係にあった。何のとりえもない自分に優しくしてくれる店長が大好きな深愛。しかし突然、別れを告げられる。理由は妻の鬱。家族の為に使う時間が必要で関係を続けられないという店長の言葉は耳に入らず、深愛が導き出した答えは、「私はやっぱり、店長と幸せになりたい」。その想いが一つの家庭を泥濘へと引きずり込む――。
  • ツギハギだらけの最強勇者(1)
    3.6
    1~7巻495~660円 (税込)
    【異世界×グロ×バトル】 転生先は、まさかのゾンビ!? 勇者ゾンビとして魔王討伐の旅に出るも、《力》の使用には《代償》が必要で…? 異世界系ダークファンタジー(著者名:ふえふき/初出:GANMA!1~9話掲載分)
  • ●特装版●黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~(1)
    値引きあり
    -
    立花(たちばな)綾子(あやこ)(28)は大手企業の受付嬢・容姿端麗。特技は料理、素敵な旦那サマを探して合コン三昧! 高学歴・高収入・高身長イケメン、美人な私の夢を叶えるにはそれくらい必要でしょ!? けれど派手な見た目のせいで、声をかけてくるのは遊び目的の男性ばっかり…私、夢を見すぎなの――? 飲み足りない合コン帰り、高校生からの腐れ縁、淳(じゅん)に遭遇して居酒屋へ。お互いの異性への超高い理想を語っていたら――…ん? よくよく考えたら…大手企業勤め・将来有望、もしかして淳って、私の理想を満たしてる!?? 「今までの関係じゃやらなかったコト、俺はシてぇけど」酔っぱらった勢いでお付き合いすることに!? 気心知れた仲だからこそ…身体のカンケイは恥ずかしい…っ。「いいよ俺、勝手に触るから」キスも抱き合って重なる身体も、どれもしっくりくる…。ダメ、こんなの冷静でいられるわけがない――! ナルシストな美男美女、お試しお付き合いで本当の幸せ見つけますっ★  【本作品は「黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~」第1話~第5話を収録した電子特装版です】  ※コミックス版「黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~」上下巻(オークラ出版刊)、全国のオフライン書店にて絶賛販売中!
  • 2024年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 刑法
    -
    司法試験・司法試験予備試験の短答式および論文式試験に必要な条文・判例・過去問知識の情報を、図表・判例索引などを用いて見やすく整理し、効率的な学習を可能としました。 重要基本論点のポイント解説や全体構造の把握を盛り込み、全体的に大胆なメリハリを付けています。 ★最新法改正対応 令和6年7月までに施行予定の改正法に対応(=2024年合格目標) ★必要十分な知識・判例を掲載 刑法の出題の多くは、具体的事例における学説からの帰結・あてはめや判例の立場からの結論を問うものです。そのため、条文や判例、主要な学説を正確に理解し、適切にあてはめて結論を導く力が試されます。 本書はこのような問題に対応するため、本文中に具体的事例や図表を多く盛り込み、複数の事案の違いが意識できるように工夫しています。盛り込んだ事例は、過去の出題履歴をベースにしており、狙われやすい具体例を効果的に学習できるようになっています。 また、特に重要な判例に関する知識は、百選掲載判例及び重判掲載判例をビックアップし判旨を紹介しています。 ★司法試験短答式試験、予備試験短答式試験の過去問情報を網羅 本書では、司法試験・予備試験の短答式試験において、共通問題で問われた知識に〔共〕マーク、予備試験単独で問われた知識に〔予〕マーク、司法試験単独で問われた知識に〔司〕マークを付しています。 これにより知識の重要度がひと目で分かるようになっています。 ★最新判例インターネットフォロー 短答式試験合格のためには、最新判例を常に意識しておくことが必要です。そこでLECでは、最新判例の情報を確実に収集できるよう、本書をご購入の皆様にインターネットで随時最新判例情報をご提供させていただきます。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 頭が良くなる食事習慣
    -
    一般的に言われる「頭の良し悪し」は、遺伝子だけで決まるわけではありません。両親の遺伝子の影響は受けますが、それ以外にも生活環境や学習環境が大きく作用することがわかってきました。 同時に、脳をいかにパワーアップさせ頭をどう使うか、ということが非常に重要とされています。そして、脳をしっかりとフル回転させるには、適切な栄養成分を補うことの効果が大きいこともわかってきたのです。本書では、頭が冴えて、最大のパフォーマンスを発揮できるようになるための食事について解説してあります。 脳の発達やパワーアップには栄養のバランスが必要です。栄養のバランスをとるには、様々な食品が必要で、食品の数が多いほうがとりやすくなります。それは、脳のためだけでなく、将来の健康のためにも重要なことです。また、脳の活動には「食べる」こと以外に「生活習慣全般」が深く関わっています。脳のためには、食事内容や食品のほか、食べ方、食習慣、睡眠、日々の行動全てについて「これまでと違う」習慣づくりが必要です。 栄養のバランスと食事習慣は、集中力や記憶力といった脳の機能向上だけでなく、全身の健康づくりにも欠かせません。心身の健康を保って、脳のパワーアップを図りましょう。第1章 ぼけた頭をしゃきっとさせて効率アップ第2章 集中力を高めて冴えた頭脳をつくるには第3章 記憶力を高めて脳の性能を良くする第4章 ストレスを制して頭を鍛える第5章 賢い脳を作る食べ物、ダメな食べ物(著者プロフィール)菊池 真由子(きくち・まゆこ)管理栄養士。健康運動指導士。NR・サプリメントアドバイザー。JOCA(日本オンラインカウンセリング協会)認定上級カウンセラー。大阪大学健康体育部(現 保健センター)勤務後、阪神タイガース、国立循環器病センター集団検診部(現 予防検診部)を経て、リゾ鳴尾浜フィットネスクラブエフィ(厚生労働省認定運動療法施設)栄養アドバイザー。ダイエットや生活習慣病予防、健康づくりの栄養相談を担当。
  • 平常心の教科書!どのような修羅場でも自分を失わない平常心とは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 ビジネスに限らず、人間が生きていくということは、修羅場の連続を平常心で乗り越えていくことである。 それぞれの修羅場が、乗り越えることが出来るかどうかのきわどい場面であることも多いので、 乗り越える労力は大きくなるが、それだけ自分の貴重なキャリアになる。 しかし、極端な場合は対応の不味さで命を落とすこともあり得る。 心身を駆使した本番の闘いの場でなくても、闘うための肉体を鍛える準備段階で命を落とすことや致命的な負傷をすることもあり得る。 ただ、修羅場を恐れて何もしないのでは、リスクは回避できるが、自分自身の成長はないし、ダイナミックな面白みのある展開は望めない。 陳腐な日常に埋没するよりは、厳しい鍛錬により鉄のような心身を作り上げて、 リスキーな修羅場を何度もくぐり抜け経験を積みながら、生きている実感を持てる人生を選択したい人間もいると思う。 ビジネスという過酷な場を闘い抜くためには、ハードな闘いが出来る心身の準備が必要であり、 実践で最終的に勝ち残るには、修羅場に臨む時の胆力が必要である。 また、ビジネスや武道などで培った、何事にも動じない平常心が備わっていることが必要である。 今回は、武道やビジネスで培った心身の強さと柔軟でしたたかな折衝力を武器に、 いかにビジネスの修羅場で平常心を持って闘うかについて、実践的な例もまじえて紹介したいと思う。 目次 (1)営業の平常心 (2)採用の平常心 (3)教育の平常心 (4)労務の平常心 (5)転職の平常心 (6)平常心とは? 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 【分冊版】暴君ヴァーデルの花嫁 1
    無料あり
    3.0
    超貧乏メイドのニーナは、父の遺した借金を返済するために朝から晩まで働きっぱなし。そんなニーナに突然結婚話が…!? お相手は、冷血暴君と名高いヴァーデル王国第一王子セティス。他国からの縁談話を断るために、一時的な花嫁が必要で雇われたニーナだけど、王子様の暴君っぷりに振りまわされっぱなしで…!? 身分違いの秘密の契約結婚ラブ!
  • これだけ! 建築設備
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築設備は給排水衛生・空調・電気などが複雑に絡み合っています。たとえば、あなたが空調設備の担当者になったとして、空調設備を動かすためには電気はもちろん設備全般のおおまかな知識が必要です。本書は、建築設備全般について、現場に出る前にざっくり知っておきたい基礎・基本の部分だけに絞ってすっきり分かりやすく解説します。イラストや写真も豊富で、楽しくわかりやすく学べます。これだけわかれば、プロ1年目でも大丈夫!
  • つい人に話したくなる名画の雑学
    3.7
    X(旧Twitter)フォロワー数19万人!(2023年11月時点) 古今東西の風俗知識を投稿する「昔の風俗をつぶやくよ」アカウント待望の初著書がヤスダコーシキ名義で発行! 80点以上の絵画を収録。名画のモチーフや当時の背景、作家の人生など、絵画に隠された雑学を独自の語り口で軽妙に解説します。 「絵画って難しいかも」と言う人が時々います。でも少し待って。絵画はそんなに難しいものではないのです。 宗教画も含めて、絵画は本来エンターテイメントでした。パソコンやテレビが無くたって、たとえ文字が読めなくたって、絵画は視覚情報によって昔の人に多くの物語を語ってくれたのです。 人々は絵画で剣を振るう歴史上の英雄に興奮し、傷つき苦しむキリストの姿に涙し、そして神話に登場する神々の裸体にひそかにドキドキしました。昔の人がそんな風に楽しめたのですから、現代の私たちだって同じように楽しめないはずがないですよね。 ただ、昔と今では当たり前ですが時代が違います。現代の私たちが絵画を楽しむには、ほんちょっとの背景情報が必要です。本書は、その「ちょっと」を雑学という形で分かりやすく解説しました。損はさせません。この知識、休憩中や飲み会の雑談で絶対役立ちますよ。 ―――― はじめにより
  • 誰も教えてくれない書くスキル(日経BP Next ICT選書)
    3.3
    文章作成に自信がないなら、この本からやり直そう! 文章を書くのが苦手だ――そんなあなたにオススメの1冊です。 仕事をする上で「文章を書く」ことは避けられないにもかかわらず、書くことに困っている、もしくは、書くのが苦手だと思っている人は少なくありません。 多くの文章術の本を読んでも、「結局、うまく文章を書けない・・・」と、困っている人は多いのではないでしょうか? それは多くの文章術の本では、 ●「語彙(ボキャブラリー)」「レトリック(効果的な表現)」などの【表現のストック】 ●「論理」「センテンスの作り方」「文章構成」などの【基本技術】 という文章の部品の作り方のみを解説しているからです。 それだけでは、書くスキルは身につきません。 書くスキルを身につけるには、部品をどのように使うのか、という ●アイデアをまとめて、文章に磨き上げる【プロセス】 が必要です。そこで本書では、【7Stepのプロセス】をメインに解説します。 書くスキルを身につけるためには、【プロセス】に沿って学習し、意味のある実践をすることが重要です。本書を読み終わるころには、文書を書くのが苦手なあなたでも、「書けるかも」「書けそう」という期待感や希望を持てるでしょう!
  • 40代の壁を乗り越える美容トレ 「肌の再生医療の専門家」が忖度なしで教える最高のエイジングケア
    -
    40代からは徐々に「角質が薄くなる…」「皮脂腺が衰える…」「肌の状態に変化が出てくる…」だから正しい予防と対策が必要です。 本書はクイズ感覚で楽しみながら、美容の基礎から目からうろこの最新知識まで一気に身につく本です。 ●朝の洗顔で洗顔料を使うのは避ける理由 ●日焼け止めは外に出る15分前につけるのが最適! ●医者が絶対買わない美容アイテムは「これ」 ●肌トラブルの時は化粧水ではなくワセリンが有効! なにをしないのか、逆に何をすればいいか、を忖度なしで公開! YouTubeチャンネル登録者数28万人超!(2024年2月現在) 肌の再生医療の専門家による「医学的根拠に基づいたわかりやすい解説」で、「正しい知識を手に入れて一生モノのアンチエイジング」が叶います。 本書を読破すれば、「いい見た目」と「自己肯定感」が一気に手に入る!
  • 感動が幸せな職場をつくる~たんぽぽ介護の天使たち~
    -
    1巻1,320円 (税込)
    私たちが本気でめざしてきたのは、「介護業界のディズニーランドになること」 仕事と人生が楽しくなる職場をつくる――。 筒井社長の想いと志が、スタッフの方々のキラキラした姿から、しっかり伝わってきました。 たんぽぽ介護センターには、いつも笑顔があふれています。 施設を利用されるお客様も「いろいろなデイサービスを利用したけれど、こんなに元気になれる施設はない」と感動してくれます。 その声が、私たちにとってはとても喜ばしいことです。 1999年に事業をスタートして以来、私たちが本気でめざしてきたのは「介護業界のディズニーランドになること」だからです。 さらに、ディズニーランドのキャストの9割はアルバイトが占めているといわれますが、私たちたんぽぽ介護センターも、スタッフのほぼ9割がアルバイトやパート。 ディズニーランドと同様、スタッフが輝き、イキイキと働ける環境が必要です。 その目標を実現するために、私たちが歩んできた中で培った考え方やしくみを、本書では紹介しています。 本書が、たくさんの笑顔と感動を生み出す一助となれば、著者としてこれほど嬉しい事はありません。 ■著者 筒井健一郎
  • ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書 2024-2025年版
    NEW
    -
    ★【オールカラー】豊富な図解&イラストで抜群にわかりやすい★ 資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が 初学者にFP3級合格への最短ルートを提示します。 膨大な試験範囲から、合格に必要な知識が1冊でつかめます! ●岩田講師のここがすごい! LECでの講師歴は22年、受講者は3万人以上。 合格者を多数輩出してきた人気講師です。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる! FPは6科目と学習範囲が広く、通常数カ月にわたる学習が必要です。 本書では過去問を徹底分析し、重要ポイントを 「ワンポイント」や「講師コメント」で的確に指摘。 短期間で合格に必要な基礎知識が身に付きます。 ●最短ルートの学習法を公開!● 【1】図解で学ぶ「イメージング」学習法 年金制度やタックスプランニングなどは、計算問題も多く、 文章だけでは理解しづらい面があります。 本書では、各項目のイメージを右ページの図版でわかりやすく提示。 直感的にわかるので、理解の進み方が違います。 【2】10時間で読み切れる見開き構成 1項目見開きで、左ページにポイントを押さえたわかりやすい解説、 右ページに図やイラスト満載でどんどん読み進められます。 ☆「FP3級 合格への道」も掲載!☆ 年3回の各試験日に向けた、学習スケジュールや勉強のコツも掲載。 「いつ、何を、どのように勉強すればよいか」が一目瞭然! ★『ゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級問題集 2024-2025年版』が同時発売! 的中率に定評のあるLECが厳選した問題集。あわせて学習するとさらに効果的です。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。 音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • 東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法
    3.8
    東大を首席で卒業するようなトップエリートは、いったいどんな勉強をしてきたのか――。一般の人とはもともとの頭の作りが違うのか、努力の量が違うのか、みんなが知らない暗記のコツを知っているのか。東大法学部を首席で卒業し、官僚を経て弁護士、テレビコメンテーターなどとして活躍する著者が、どのような勉強法を実践してきたのか解説。「勉強は決して楽しいものではない」と著者は言い切ります。知識を学び、自分のものにするには「努力」が必要です。勉強という作業は極めて地味で、時には退屈、多くの場合は苦痛でさえあるのです。そんな作業を継続してこられた大きな要因は、自分に合った勉強法を確立できていたから。勉強法さえ確立できれば、知識の獲得は断然楽になります。本書では、その具体的な勉強法として、誰でも実践可能な「本を7回読む」というシンプルな方法を中心に、著者が編み出した勉強のコツをたっぷりと紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 日本の思想
    3.8
    現代日本の思想が当面する問題は何か。その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互関係を構造的な視角から追求していくことによって、新しい時代の思想を創造するために、いかなる方法意識が必要であるかを問う。日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。

    試し読み

    フォロー
  • 公務員、辞めたらどうする?
    3.3
    公共部門縮小が必至の時代。転職したいと思っている公務員も決して少なくないはず。最近のお役所勤めは、昔ほど楽ではないし、世間の目はますます厳しくなった。公務員制度改革によるリストラもささやかれている。もはや、「役人天国」の時代は終わったのだ。ならば民間会社で、あるいは起業することで、自分のやりたい仕事に挑戦してみてはどうか?そのための転職支援サイト「役人廃業.com」を主宰する著者は、旧文科省のキャリア組出身。現在は人材スカウト業に従事し、自らの「役人廃業」体験をもとに、多くの転職知識や事例を紹介する。さらに、公務員問題の焦点ともいえる「天下り」「留学後早期退職」についても言及。「天下り」をなくす対策として、公務員が独力で転身先を探せる環境づくりが必要であると説く。全国四〇〇万人の公務員に問いかける、キャリアチェンジのすすめ。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい株価チャートの本―15のサインで売買チャンスを先読み!
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式投資の極意は「安いところで買って、高くなったら売る」こと。 しかし、実際に株式投資を始めると、 いちばん難しいのがこの「買い」「売り」のタイミング判断です。 どんなに有望な会社の株でも、 安値で買わずに高値で買えば、利益が出ません。 また、思惑どおりに値上がりしたけれど、 高値で売らなかったために元の木阿弥という失敗もあります。 株で儲けるには、売買タイミングがとても重要なのです。 そのタイミングを計る目安になるのがチャートです。 株価の位置や動く方向が一目瞭然なだけでなく、 株価の動きの変化も教えてくれます。 特に、日本古来の方法であるローソク足は、 相場の微妙な変化を視覚によって判断できるという優れた手法です。 この本では、 底(買い時)、天井(売り時)、転機(売り時・買い時)を教えてくれる 特徴的なローソク足の15のサインを中心に解説しています。 また、実例に基づいた練習問題を豊富に取り入れて、 初心者でも儲かるスキルが身につくように工夫しています。 ローソク足が発するシグナルを発見するには、慣れが必要です。 それが株式投資で成功することにもつながります。 ローソク足のシグナル発見に習熟するようになれば、 売買タイミングの判断は格段に向上することでしょう。 【主な内容】 第1章 株価の動きを読む 第2章 ローソク足 ~基本編~ 第3章 ローソク足 ~応用編~ 第4章 チャートを読むのに必要な指標 第5章 練習問題51
  • ケトン体UP!食べてやせる まんぞく鍋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お腹いっぱい食べてもやせる! 鍋を食べて、話題の「ケトン体」をつくろう 糖質制限・ココナッツオイルなど、今人気の食事療法のベースとなっているのが「ケトン体」というエネルギー源です。ケトン体は体内で脂質から作られる物質で、ダイエットや健康長寿のほか、動脈硬化の予防、認知症の予防、肥満の予防改善、脳の活性化などに役立ちます。しかし、これまでと同じような食生活を続けているとケトン体は合成されないため、ケトン体の合成を促す食生活「ケトジェニック・ダイエット」の実践が必要です。本書では、ケトジェニック・ダイエットのための「鍋」レシピをたっぷり紹介します。 ●「白澤式 ケトジェニック鍋」ってどんなもの? 1糖質さえ制限すれば何を食べてもOK! 2お腹いっぱいになるまで食べられる 3めんどうなカロリー計算は必要なし! ケトン体が合成できるようになれば、体脂肪がたまりにくい「やせ体質」へと変化します。つまり、リバウンド知らずの一生太らない体を手に入れることができるのです!
  • 愛され運をつかむ50のルール 幸せな恋をするために大切なこと
    -
    「恋が始まってもすぐに終わってしまう」「いつになったら運命の人に会えるの?」そんなふうに嘆くのは今日でおしまい! 今まで恋がうまくいかなかったのは、男心がわかっていなかっただけ。必ず効果がある、「こんなときはこうする、こう言う」という具体的な恋のテクニックを紹介します。まず、愛されている女性はみんな、しぐさや行動が「女性らしい」ものです。「彼の目を見つめながら話を聞く」「彼が喜んでいるときには彼以上に喜ぶ」など、女らしい行動をしましょう。言葉遣いも大切。「私もがんばるわ」「あなたがいないと、だめになっちゃう」など、ときには素直な気持ちを照れずに表現することも必要です。他にも、「小さなことでも無邪気にリアクションする」「彼にはちょっといばらせてあげる」「ウソに気づいてもムキにならない」など、役に立つアドバイスが満載。今度こそ、幸せな恋を長く続けたいというあなたにおすすめ!

    試し読み

    フォロー
  • 愛される妻になるための心得(妻ボディ編)。荒れたくちびるは浮気を招く。自分の身体を甘やかすな!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 愛する人と結婚をしたのなら、一生愛される存在でいるためにある程度の努力が必要だとつくづく感じています。世の中では、「浮気だ不倫だ離婚だ」なんていう話が星の数ほど散らばっていますが、はたして本当にそれでいいのでしょうか。仮面夫婦だなんて悲しすぎやしませんか。 確かに、結婚した相手が、運命の相手ではなかった場合もあります。そうだったとしても、ある程度の努力は必要です。これは夫のためだけではありません。自分自身のためでもあるのです。 「愛される妻になるための心得(衣食住編)」で、日常生活の中での大事なことを書かせていただきました。今回のミッションとなるべきものは、自身の身体です。夫婦関係を良くするために、そして自分のテンションを上げるために「妻ボディ」を今よりもいい状態にしてみませんか!
  • ITアーキテクトのバイブル(日経BP Next ICT選書)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 挑むIT現場には、ITアーキテクトの役割を担う人材が必要です。ITアーキテクトは最新技術を駆使して、システム構築・運用をリードします。とはいえ、技術の進歩は速く、それらをキャッチアップするのは容易ではありません。そのうえ最新技術を押さえるだけでなく、その技術を活用する際の構築・運用のノウハウも要求されます。  本書はトップアーキテクトの思考や行動習慣、2014年注目のITキーワード、ビッグデータ/モバイル/クラウド向けのシステムの設計・構築・運用など幅広いノウハウを先行事例とともに紹介した一冊です。さらにサーバーCPU、AR(拡張現実)、ドキュメント指向DB、ビッグデータの統計学など、ITアーキテクトが押さえておきたい12の最新技術キーワードをそれぞれ分かりやすく解説しています。  ITアーキテクトはもちろん、ITアーキテクトを目指すエンジニアも必読です。
  • 相手の感情を害さずに反論する方法。人に反論するのが苦手なあなたが意見をしっかりと主張できる。10分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 「この人の言ってること、おかしいんじゃないの」と思う体験は、日常でもビジネスでもよくあることです。 ビジネス上では、たとえ「おかしい」と思っても、それに反論するにはタイミングを計る必要があり、また、相手と自分の立場にも注意が必要です。 日本では議論をするスキルを身につける機会のないまま社会に出て、現場に立たされて初めてそのスキルの必要性に気づく人が多いものです。 反論の技術を習得して、大人の議論を交わせるようになりましょう。 【目次】 ●反論とは何か ●反論のステップ ●ステップ1:反論を切り出すきっかけを上手につくる ●ステップ2-(1):自分の論点を相手から引き出す ●ステップ2-(2):反論の際、1つではなく複数の意見を提示する ●ステップ3:反対のコツと意見のまとめ方 ●ステップ4:両者あるいは第三者がどちらの論点・意見が正しいかを判断する(自分の反論が通るとは限らない) 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、 多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。近著は「会議が変わる発言術」「男女雇用機会均等法ができて日本の子供は貧乏になった?」。
  • 曖昧性との共存
    3.0
    1巻2,640円 (税込)
    情報システム開発を成功に導く現場の知見と行動指針 情報システムというものは、業種業務ごとに大きく変わるだけでなく、顧客ごとに規模や複雑さも変わる。さらにほとんどのシステムは、その開始時点、つまり契約時点から曖昧性という宿命を持ったままスタートするものであり、それゆえに、顧客との打ち合わせや折衝に、ほかのビジネスよりはるかに大きな時間を必要とし、かつ顧客との関係によって曖昧性を解決するスピードが大きく変わってくる。 各プロジェクトマネジャーは、優れたマネジメント手法や開発方式を導入する努力は必要であるが、それを具体的に自分のプロジェクトに対応させるためには、自分でよく考え、工夫しなければならない。その際、少しでも良いプロジェクト運営を目指して考え、行動するための共通的な最小限の行動指針は何なのかを考え直してみた。その結果出てきたのが、本書に掲げた17の指針である。 (「はじめに」より) ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 頭がよくなる1分実験[物理の基本]
    -
    科学の実験というと、特殊なものが必要で、結構時間がかかるものというイメージがあるかもしれません。でも本書では、ありふれた物を使ってすぐにできて、しかも子どもも大人も夢中になる実験を紹介します。「虹をつくる」「光が反射して進む方向を鏡で知る」「静電気の力を使い、ストローで水の流れをあやつる」「てこの原理をバットを回して実感する」「静電気で蛍光灯をつける」……。ちょっとした試みで物理学の基礎が実感とともに身につき、科学の深遠な世界に触れることができます。著者の左巻健男先生は、物理化学と理科教育を大学・大学院で学び、その後中学校・高等学校の理科教諭に就任。現場で「少なくとも理科を嫌いにさせないようにしよう、理科を楽しくわかるものにしよう」と努力されてきました(現在は法政大学生命科学部教授)。本書はそんな左巻先生の、理科教育の経験と研究成果が込められた一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 頭がよくなる思考法
    3.5
    ネット時代に淘汰されることなく生き残っていくためには、「検索バカ」になることなく、「自分の頭でとことん考える力」が必要です。本書では、「ネット検索をほとんどしない」という斎藤孝氏が、自身の知的生産活動をも支える「骨太の思考術」を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 新しい栄養学と食のきほん事典
    -
    健康や病気、食の安全などへの関心が高まっている現代ですが、安心・安全・健康な食事を実践するには、まず基本となる知識が必要です。本書ではそんな基本的な知識を、オールカラーでイラスト・写真・グラフなどを交え、わかりやすく解説。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • アタリ・ノゾキを正しく打つ! 利かしの基本戦略
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 利かしはこれだけ役に立つ! 本書は実戦で必ず打つ機会がある「利かし」の基本的な考え方を解説したものです。 「利かし」は相手が受けざるを得ない手のことを指し、アタリやノゾキのような手が代表的です。特に戦いの際には、利かしの打ち方で優劣が大きく変わってきます。つい先手だからといって安易に打つと、損をする場合も多くあるので注意が必要です。 そこで本書では、どのような手を利かしというのか、打つ際の注意点は何か、という話からスタートします。続いて、実戦ですぐに使える利かしの打ち方を多数紹介し、相手が利かしを打ってきた場合の考え方も取り上げます。 実戦で多く打つ機会があるからこそ、それだけ差がつきやすい「利かし」。利かしの考え方がわかれば、作戦の幅が広がり、勝率アップにも大きく貢献してくれるはずです。
  • アドラー博士の子どもを勇気づける20の方法
    4.0
    1巻550円 (税込)
    自分が好きだといえる子どもに育てる具体的な勇気づけのヒントを、アドラー心理学を応用して20項目にまとめました。子どもが自信をもつためには、お母さんやお父さんも、自分自身を好きになることが必要です。子どもだけではなく、親自身も励まされる、実践的な一冊。

    試し読み

    フォロー
  • アパレル素材とファッションデザイン
    -
    ファッション業界もデジタル時代に入り、商品企画表、商品受注表などを、パソコンで制作する事が一般的になってきました。デジタルデータを使う事ににより、デザイン画もビジアルに表現でき、イメージ表現が綺麗にし易くなっています。しかし、デザイン画、ハンガーイラスト画などは、手で描いてから、パソコンで画像処理して、仕上げる必要があります。また、生地は、産地やテキスタイルメーカーに行って生地を選んでからの、デジタル作業が必要です。 杉野学園ドレスメーカー学院デザインアート科卒業,大学を卒業、4年間ドレメで学んだ後、ハナエ・モリのプレタ部門でチーフデザイナー,その他,アパレルでデザイナー兼MDを経験.NY州立Fashion工科大学に留学,アパレル会社と直営店を経営,元杉野服飾大学学長補佐・主任教授,パソコンで実践教育を指導。 発行:繊研新新聞社
  • 暗記を徹底排除!これが英語学習の最短ルートだ!暗記を最小限にし、できる限り苦労を減らす提案です。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「英語学習=暗記」だと思って避けてきた方の間違った発想を覆すために本書を書きました。 暗記=土台であり、英語学習の全貌ではありません。 土台はもちろん必要ですが、それだけで立派な家は建たないのです。 著者がそのことに気付いたのは大学受験勉強中です。 それから生徒に英語を指導すること20年余り。 これからお伝えするのはその20年余りでさらに研磨された学習法です。 今まで「英語が出来ない」「覚えることがたくさん」と苦手にしてきた方にこそ伝えたい学習法の全てが詰まっています。 「受験英語」や「ビジネス英語」という区分は本来ありません。 英語は英語なのです。 暗記を最小限にし、論理的思考を駆使することで英語学習の本質が見えてきます。 この本質を掴むことで、どんな英文でも読むことができるのです。 本書では高校生~社会人を中心に、 大学受験や英語資格取得など英語を学ぶ全ての方が必ず理解出来るようになる学習の真髄への最短ルートを惜しみなく公開します。 【著者紹介】 細川雅行(ホソカワマサユキ) 1975年生まれ。北海道出身。 早稲田大学法学部卒。英語講師。 大学受験の学習で本書の理論の元となる論理的学習法を確立させ、中学生程度の英語知識から半年で全国模試偏差値80を獲得する。 その後20年以上に渡って塾・予備校で指導法・学習法を研磨し続け論理的学習法を「細川論理式」として結実させ、 国公立大医学部・北大・東大・早慶等に合格者を多数排出させる。 英語学習の核心は論理を最大限活用し、暗記の負担をどれだけ軽くできるかにあるとして「細川論理式」の更なる発展を試みる日々を送る。 活動の詳細は自身のブログ・Twitterで更新中 (http://ameblo.jp/miyabi-education/ https://twitter.com/miyabi_2012)
  • AndroidアプリUIデザイン&プログラミング アイデア固めからユーザーフィードバック分析まで
    4.0
    魅力的なアプリをつくるには、プログラミング力とともに、独自のアイデアと、心地良いインタフェースをデザインする力が必要です。本書では、アイデア固めにはじまり、アイコンデザイン、UI設計、 Androidの特徴を活かしたアプリ構造の設計、プログラミング、マーケットへのリリース、ユーザーからのフィードバックの分析まで、一連の開発プロセスを順に説明します。また開発プロセスをそのまま、本書の章構成にしているのも特徴です。

    試し読み

    フォロー
  • 「医者いらず」の食べ物事典
    4.0
    「自分の健康は自分で守る」――そのためには、食生活を意識することが必要です。戦後、日本人の食事は、肉、卵、牛乳などの摂取量が増加し、欧米型の食生活に変化しました。すると、病気の種類も、脳梗塞、糖尿病、肺ガン、大腸ガンなど、それまでの日本では少なかった欧米型の病気が増えたのです。つまり、病気を決めているのは食生活だということがわかります。本書では、食事療法を中心とした体にやさしい治療法を実践する医師が、健康的に生きるための食生活をアドバイスします。野菜、果物、魚介類、赤ワイン、ビール……誰にも身近な食材が、どのような病気を遠ざけてくれるのかを詳しく解説。栄養価や効能、理想の食べ方や料理方法を具体的に紹介します。便秘、二日酔い、風邪など、ちょっとした不調のときにも効き目のある食材がわかるので安心です。“薬”になる、114の食材をしっかり食べて、健康とキレイを手に入れましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分から始める 「首とふくらはぎ」をもむと即健康になる
    -
    健康と美容のための2大重要ポイントである「首」と「ふくらはぎ」のケアの方法を徹底的に詳しく解説。この2カ所を正しくケアすれば、コリがほぐれ血行が改善し、からだ全体の調子がみるみるよくなっていきます。首とふくらはぎをほぐすといっても、やみくもにもむだけでは正しいケアになりません。例えば、ふくらはぎをケアする時には、ひざと足首の運動も同時におこなうことが必要です。また、首をケアするときも、首の筋肉と同調して動く目の運動が不可欠です。本書では、原因を取り除く、負担を取り除く、集中ケアで締めくくるといった、もむ効果を最大限引き出せるケアの方法を、イラストとともにわかりやすく紹介しています。首とふくらはぎをケアすると、肉体的な痛みだけでなく、精神的な負担や美容の面にも大きな効果が期待できます。病気知らずで疲れにくい、美しいからだを手に入れましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分のストレッチでひざの痛みは治る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざの痛みを抱えている人で、次の二つに該当している方はいませんか? サプリメントを飲んでいる。手術を考えている。もし該当している人がいらっしゃれば、残念なことに、この二つは正しい対処法とは言えません。積極的な手術には慎重になるべきですし、数多のサプリメントも臨床的に見て広告で言われるほどの鎮痛効果はありません。かといって放っておいてもいいわけではありません。正しい知識で効果的に痛みを解消することは必要です。レントゲンで見れば問題はなくとも、MRIで検査すれば多くの方が何らかの問題を抱えています。そこで本書では、無理をせず簡単にできて続けられるひざの痛みをとるストレッチを紹介します。1回30秒、1日1分から始められます。わかりやすいイラスト解説でたちまち理解できて、続けられるはずです。
  • 1年で結婚するために~酒井冬雪の恋愛相談~ 上巻
    -
    マイナビニュースで好評連載中の「理系のための恋愛論」の著者が、今度は「結婚したい全ての人へ」アドバイス! 「一年で結婚すると豪語して早○年・・・」「婚活中の二股って、あり?なし?」「一途に思ってきたのに、何でこんな目に・・・?」「僕が振られる理由って・・・?」「・・・そもそも結婚って、必要ですか?」―酒井冬雪先生の下へ舞い込む相談は十人十色。様々な恋愛相談の中に、「これって、私!?」を見つけてしまうかも!運命の相手を探し中の人、今の恋人に不安のある人、今の自分に不安のある人冬雪先生の優しく、的確なアドバイスが、そっとあなたの背中を押してくれるはず。 ■CONTENTS 第1回 1年で結婚したい! そんなあなたのための恋愛相談はじめます 第2回 片思いの恋愛ばかり……いつになったら結婚できるの? 第3回 離婚経験のある彼…どうしたら結婚してくれる? 第4回 相手のため…が悪いの? それとも身長? 自分が振られる理由って何? 第5回 彼氏いない歴=年の数、八方塞な今日この頃…どうすれば結婚できる? 第6回 "結婚の基準"は障害になる? 不安ばかりの毎日です 第7回 口下手で女性との会話が盛り上がりません 第8回 電気系のエンジニアです。結婚相談所を退会すべきか悩んでいます 第9回 バレンタイン前の失恋。次のチャンスを逃さない方法を教えてください 第10回 父親の面倒をみてくれなさそうな彼。結婚に踏み切るか悩んでいます。 他、全50話収録。
  • 犬を飼うなら里親さんになりませんか?条件、義務、費用、購入と譲受の違い。「運命の子」が、きっとあなたを待っている。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明分 現在、年間12万頭以上の犬猫が「殺処分」されています。身勝手な人間のためにこんなにも多くの動物の命が悲鳴をあげながら命の終わりを迎えています。10年前から比べれば処分数は減少していますが、根本的な「殺処分制度の廃止」にはなかなか繋がりません。そこで現在広く呼びかけられているのが「里親さんへの譲渡」です。動物を家族に迎えようと考えた時に「購入」ではなく「里親」という新しい選択をする人が増えれば「殺される運命」にあった動物たちに「新たな生き方」が見付かります。この本では筆者が実際に経験した「犬の愛護保護活動・譲渡活動」を元に「里親」「譲渡」に関する基本的な情報等を、詳しくご紹介し、里親さんになろうと思った方が新しい家族を迎え入れるまでにどのような手続きをするのか、どのような準備をするのかなどをご説明します。 まえがき ペットショップからの購入と違い、「里親」になるためには様々な準備が必要です。「里親さん」に適しているのか、動物を飼育する環境にあるのかどうかを、審査されます。 「殺処分」の寸前で多くの人の手、想い、力、努力、優しさで命を繋ぐことが叶った動物たちに「二度と悲しい思いをさせたくない」というのが、この「行き場のない動物たち」に関わる全ての人間の思いです。里親さんになるというのは「その子の全てを受け入れられること」が一番の条件です。動物を不幸にするのは「人間」です。ですが動物を幸せにできるのも「人間」なのです。あなたの家族になる「運命のその子」が家族になるまでをご紹介していきます。本書では「家庭動物の犬猫」について「動物」という表現を使用します。 目次 1、命の選別「里親」を待っている動物たち 2、「里親さん募集情報」から「家族を探す」 3、里親の条件と費用(保健所や愛護センターの場合) 4、里親の条件と費用(愛護団体や個人活動家の場合) 5、譲渡会や個人譲渡 6、里親に選ばれなかった 筆者紹介 龍一緒(リョウイチオ) 産まれた時から犬とともに育った筆者の最初のパートナー犬は両親からのプレゼントでした。同じ年に産まれた犬と0歳から19年間を姉弟のようにして育ちました。人生のほとんどの時間を愛犬とともに過ごしています。ペットショップで売れ残った子をパートナーとして迎えたことをきっかけに「ペット産業の裏側」を目の当たりにし、日本の「殺処分」の現状を深く知ることになりました。保健所や繁殖業者への訪問を通し「自分にできる小さなこと」として、JKC公認愛犬飼育管理士を取得し、命の期限を切られた犬を保護し、トレーニングを通して心のケアをしながら里親さんを探す活動をしてきました。飼い主さんからの「飼育相談」やしつけ教室などを開き、「飼育の悩み」等のアドバイス等もしてきました。多くの飼い主さんがすばらしい犬との絆を深め、身勝手な飼い主や繁殖業者のために「殺処分」される動物がなくなることを願っています。
  • イノベーション―活性化のための方策
    -
    1巻2,574円 (税込)
    日本のイノベーション・システムをどのように改革していくべきか? 企業、大学、公的研究機関、政策当局の進化と相互作用を促す方策を示す。 イノベーションとはこれまでとは違う、新しいことをすること、一歩踏み出すこと、である。その究極の目的は、人々の生活を豊かにすることである。 日本はこれまで、素晴らしいイノベーションを世界に送り出してきた。今後もイノベーティブな国であるためには何をすべきか。本書ではイノベーションを考えるにあたって理解しておくべき基本的な概念や考え方のフレームワークを説明し、それに基づいて日本のイノベーション・システムについて検討している。 重要なことは、第一に、短期的な景気の浮揚といった次元を超えて、長期的な視点に立って日本の将来を考えることである。第二に重要なのは、イノベーティブな社会を作るためには、国全体としてどのようにすべきか、という視点からの検討をすることである。 日本のイノベーション・システムをどのように改革していくのかを考えるにあたっては、まず、現在のシステムの問題を把握し、次いで、それを構成する個々の企業や大学、公的研究機関が進化していくことを促すことが必要である。さらには、それらの間の実りある相互作用を促すことである。
  • 今すぐできる!尿酸値を下げる40のルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 尿酸値が高いままだと突然、激しい痛みの痛風が発症。検査値が高くなったらすぐに対処が必要です。尿酸値を下げる食習慣のポイント、尿酸の排出を促進する食材、尿酸値を下げる運動や生活術、痛風患者のお酒の付き合い方を図解で解説。
  • 今どきの、発想読本 「コラボ」で革新
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コラボレーション。よく聞く言葉ではありますが、あなたの仕事に取り入れてみたことはありますか? 本書では、元博報堂制作部長が、仕事をもっとオープンに、もっと面白くして、しかも革新を生む、いいことずくめの「コラボ」の極意をお伝えします。内向きな姿勢やガチガチの頭では、コラボはできません。コラボするためには、相応の勉強や準備が必要です。本書は、世の中を面白がらせるコラボがどのように成り立っているかを解説しながら、あなたのアタマとココロに「コラボ発想の種」を植え付けます。ぜひ本書を読んでから、自分の仕事・世の中の人・町・出来事などなどを見直し、『「コラボ」で革新』してみてください。カラーで印刷した手描きの図解の効果で、わくわくとした気持ちでページをめくれるはずです。
  • 今を生きることば 菜根譚の心を書く
    -
    世の中は常に移り変わります。その流れの中にあって「今を生きる」には、時にふさわしい判断と行動が必要となります。判断するには先ず心が静かであることです。静は、行動とのバランスをとる上で必要です。しかし、なかなか心は静にならぬことが多いものです。そのような時、古人のことばを繰り返し読み進んでいきますと、少しずつ全身に浸透していくものです。
  • イラスト版 子どもの心のコーチング
    3.4
    子どもたちは、みな大きな可能性を持っています。その能力を十分に発揮するためには、親をはじめ周りの大人たちが子どもたちの環境を整え、良いコーチになることが必要です。「コーチング」とは人それぞれが持っている能力を開発することを言い、開発する人を「コーチ」と言いますが、この考え方を子育てに応用することを提案し、親をコーチとして育て、子どもの生きる力を十分に伸ばす方法を提案しているのが、本書です。子どもが生きるうえで最も大切な3点、(1):愛することを知り、子どもが自己肯定感持つ。 (2):自分で選択し責任感を持つ (3):人に役立つことを知り、子ども自身のやる気を育てる――を身につけさせるための方法をイラストで解説。できることから少しずつ取り組むことで、子育てを楽しく、親自身も幸福となれるようなに、子育て本のベストセラーのエッセンスを誰にでも実践できるよう提案しています。

    試し読み

    フォロー
  • インフォドラッグ
    3.5
    私たちの脳と心は、映像や音などふだん接する“情報”によって、大きな影響を受けている。薬物を濫用すれば依存症が発生するのと同じように、“情報”によっても依存が形成され、脳と心は深刻なダメージを受けることがある。本書では、このような脳と心をあやつる“情報”を「インフォドラッグ」と呼び、その接し方・扱い方に警鐘を鳴らす。 テレビゲームはとりわけ魅力的なインフォドラッグだ。親が放っておいたら、子どもたちはほとんどの時間をゲームに費やす。なぜなら、ゲームに夢中になっているときに脳内で放出されるドーパミンの量は、覚醒剤を注射したときに匹敵するからである。脳は二十歳ごろまでかかって形成される。未成年にとっては、テレビやゲームの暴力・レイプ・殺人シーンは、覚せい剤・コカイン・マリファナと同じだけの注意が必要である。ゲーム依存やネット依存――子どもたちをこの現代病から守らねばならない。

    試し読み

    フォロー
  • インフレ貧乏にならないための資産防衛術
    3.5
    本書は、一般の投資家に向けて、アベノミクスが成功してインフレ時代が到来したとき、どのようにして貴重な金融資産を防衛・運用すべきかという視点で、具体的な投資手法や考え方を示しています。  2012年末の安倍政権誕生以来、日本経済には、明るい動きが広がっています。2014年に入ると、企業のベースアップ復活や人手不足などがメディアでも伝えられるようになりました。行き過ぎた円高も解消し、2014年3月期には企業業績も前年度比30%以上の増益となっています。デフレもやわらぎ、インフレ率も約15年ぶりにマイナスからプラスに浮上しつつあります。  日本経済を映す鏡であるマーケットでも、景色が一変しています。株価をみれば、2014年初の海外市場の混乱によって直近こそ下がっているものの、2013年の日経平均株価は、堂々、戦後4番目の上昇率でした。アベノミクス発動前までは主要先進国のなかで唯一、下落基調をたどっていた日本の株価も、米欧の株価と肩を並べる勢いで上昇しています。  20年にわたって続いたデフレの終焉により、日本人の資産運用を取り巻く環境は、大きく変わるでしょう。「アベノミクスでバブルがやってくる」などの俗論にだまされずに、しっかりとした考え方に基づいて、資産運用に取り組むことが必要です。歴史的ともいえるインフレ経済への大転換を目前に控えて、個人投資家の皆さんは、これまでの投資の発想を、根本から見直すときが来ています。  本書を読めば、その大きなヒントが得られるでしょう。 【主な内容】 第1章 アベノミクスで始まった歴史的な大転換 第2章 アベノミクスの弱み 第3章 脱デフレがもたらす日本経済の復活 第4章 円安・株高・金利上昇──マーケットは大きく変わった 第5章 インフレ時代の実践的資産形成術 第6章 それでもインフレで日本人は豊かになる
  • 兎は月を望みて孕む
    完結
    3.0
    薬師屋を営みながら星見の技を磨いている悠しゅん(「しゅん」の漢字は王偏に「旬」)。星見としては未熟だが、二郎真君という神に溺愛されていた。そんな悠しゅんは、発情期になると男たちを惹き寄せ愉悦を貪らずにはいられない癸種。そしてそれは甲種のつがいが現れるまで続くという。ある年、新皇帝が即位した。金狼族の皇帝・よう月(「よう」の漢字は火偏に「華」)は挨拶に訪れた悠しゅんを目にするなり運命の相手と見抜き、王宮に攫っていってしまう。だが、子を孕める真のつがいとなるためにはある儀式が必要で……。
  • 牛をつないだ椿の木
    -
    1巻110円 (税込)
    山の道では水がなくてみんな困っていました。人力車ひきの海蔵さんはみんなのために井戸を掘りたいと考えます。井戸を掘るには大金が必要ですが誰も協力してくれません。海蔵さんは節約してお金を作りますが……。新美南吉の児童文学
  • 「うつ」が気になる人の本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつ病は特別な病気でも恥ずかしい病気でもありません。 少し几帳面で真面目な人なら、誰でもかかりうる普通の病気です。 とくにストレス社会といわれる現在、それほど重症ではない「軽症うつ病」の人が急増しています。 この本では、「ちょっと気分が落ち込んだ」「うつ病かもしれない」という人のために、 うつ病の基礎知識と治療法、日頃からのストレスコントロールの方法などを、専門医がていねいにお答えします。 *目次より ●うつ病の典型的な症状とは? ●こんなことがきっかけで「うつ病」になる ●そもそも「うつ病」は、どんな症状から始まるか? ●憂うつ気分が2、3週間続くようだと、うつ病を疑っていい? ●いっそ会社を辞めれば、うつ状態がなくなるのではないか? ●朝起きて会社に行くのが辛いのだが、うつ病なのだろうか? ●「軽症うつ病」にはどのように対応すればいいのか? ●身内がうつ病にかかってしまった。どんな心構えが必要か? ●うつ病の治療にはどのようなものがあるか? ●うつ病には、とにかく休養が必要です! ●精神科や心療内科の選び方は? ●抗うつ薬にはどんな種類があるか? ●ストレスに強くなるには具体的に何をしたらよいか? ●リラクセーションの方法を自分で練習するには?
  • 運命を変える50の小さな習慣
    3.7
    夢を実現するには、人並みすぐれた才能や実力はそれほど必要ではありません。成功した人は「特に何もやっていません」とよく言います。でも、やっぱり何か違う。それは“小さな習慣”です。簡単なことでも毎日続けることができれば、それが運命を変えるのです! 本書は「神様は、小さな心がけに味方する」という著者が、幸運を呼び込む毎日の過ごし方を教える本。さあ、今日から始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 営業のビタミン プラス・アルファ―「売れる人間力」がつく法則
    -
    不思議なくらい営業がうまくいく! あなたを「売れる営業」に大変身させます!」 ・まえがきより 営業は「人間力」がなければできません。 自分がわくわくし、人にもその「わくわく」を伝染させる力がなければできないのです。 営業にも身体にも、ビタミンは必要です。もっと元気にわくわく仕事をしてほしい。 本書は、わくわく増強のための“読むビタミン”です! ・内容紹介 外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった 伝説のセールスウーマン和田裕美氏が、簡単なのに絶大な効果を上げる「売れる人間力」がつく法則を公開します! 売上げが伸び悩んでいる人、「仕事」と「お客」と「お金」をさらに呼び込みたい人、必読です! ●目次 まえがき 1章 営業は、とにかくポジティブにいこう! 2章 “売れる営業”に必要な「3つの能力」と「5つの財産」 3章 「自分を上手に売り込める人」が数字を伸ばす 4章 売れる営業の陰には“マーケティング”あり! 5章 「商品・サービスのよさ」はこうすれば伝わる 6章 「さわやかな断られ方」ができますか 7章 部下がいる人、いつかは独立したい人へ 8章 営業の超・基本 8つのステップ 9章 営業は「熱く」なくちゃ!
  • 英検1級 でる順パス単(音声DL付)
    3.8
    1巻1,716円 (税込)
    「英検Pass単熟語」シリーズがリニューアルされました。 今回の改訂では次の3つが本書の特長になります。 1「でる順」で効果的に覚えられる! 2すべての見出し語に例文つき! 3単語暗記のサポートつき 最新の英検問題の分析に基づき、よく出題される語を「でる順」に掲載しています。また、すべての見出し語に例文がついているので効果的に暗記することができます。さらに巻頭には英検1級の合格者および指導者による単語学習法のページも用意されています。 *無料音声ダウンロード付 【編集担当者の声】 「英検Pass単熟語」シリーズが新しくなりました! 最新の英検データ分析に基づく「でる順」(頻度順)掲載で、すべての見出し語には例文がついているため、効率的に学習がすすめられます。 特に高い語彙力が問われる1級ではなるべく多くの語に触れながらイメージを広げて語彙力をアップさせていくことが必要です。同意語・類義語や英英定義、用例、語源情報などを豊富に掲載した本書は、1級対策の単語学習には必須の1冊です! また、無料音声ダウンロードサービスには「見出し語→日本語訳→例文」の音声が収録されています。是非ご活用ください!
  • 英国式カリスマ恋愛コーチング  ~「運命の彼(=Mr.Right)」を見極め、結婚するための絶対法則~
    -
    「いつかはきっと理想の彼と出会うはず…」「いつかはきっと結婚するはず…」と思いながら、何もせず流されてしまっている方へ。欧米セレブも傾倒する、確実に幸せを手に入れるための “恋のバイブル”!1,000 人にのぼる恋愛コーチング体験者の実に98%が成功し、実際に幸せを掴んでいる驚異のメソッド。コーチングの原則「GROWモデル」を恋愛に応用した具体的なステップで、あなたにとっての「運命の彼」を見極め(必要であれば“損切り” し)、確実に幸せになれる恋愛→結婚へと導きます。

    試し読み

    フォロー
  • 「英語で書く」基本が身につく本
    -
    カナダで長年英語を書く仕事に携わってきた著者が、「日本語で考えたことを英語に直すコツ」と「正しい英文を書くために必要な文法」をお教えます。本書で学べることは、以下の4点。 (1) 日本語で考えたことを、まず基本的な文型を使った短い英文で表現し、次に短い文を論理的に結合して長い文を作る方法を学ぶ。 (2) 日本語で考えたことを英語で表現するときに必要な、日本語と英語の発想の相違を学ぶ。(3) 英語圏の実務文で主流になっているプレイン・イングリッシュの文体を使って英文を書くことを学ぶ。(4) 正しい英文を書くために必要で、日本人が間違えやすい文法事項を具体的に学ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 英語の筋肉の鍛え方
    -
    【内容】 英語を話すには話す、聞くには聞く、読むには読む、書くには書くためのトレーニングが必要です。そこで本書では、第1章から4章までは英語の筋トレを続けるための心構えについて、第5章から12章までは口、耳、目、手、頭を鍛えるトレーニング方法、そしてExtra Bitsではトレーニングに必要な素材を収録。英語を効率よく、そして確実に学ぶために欠かせない一冊です。 ※本書は2008年4月~2009年3月までNHKラジオ『徹底トレーニング英会話』に連載された『岩村流「英語筋肉論」』を一部加筆修正、再編集し電子書籍化したものです。 【目次】 第1章:「英語の筋肉を鍛える」とは/第2章:脱「ないない症候群」/第3章:時間の作り方と使い方/第4章:「勤勉」は死語になったのか?/第5章:口の筋肉を鍛える…Speaking Part1/第6章:口の筋肉を鍛える…Speaking Part2/第7章:口の筋肉を鍛える…Speaking Part3/第8章:耳の筋肉を鍛える…Listening/第9章:目の筋肉を鍛える…Reading/第10章:手の筋肉を鍛える…Writing/第11章:頭の筋肉を鍛える…Thinking/第12章:英語はトレーニングだ!/Extra Bits(おまけ):英語筋トレ用素材…モノローグ20
  • 英語力を高める 厳選ツール20
    1.0
    語学習得に正攻法などない。 個性と適性に合った学習法を試行錯誤で見つけていくしかない。 真のグローバル・コミュニケーション力を高めるには、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングという4つの言語スキルの基本学習のみならず、英語の語感や思考力を磨く鍛錬も必要である。 本書では、グローバルで通用する英語力を高めるための代表的なツールをいくつか紹介する。 さまざまなツールを手に取ってみれば、自分に合った語学習得の道が必ず開ける。 *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年10月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 英文法のからくり
    3.5
    英語を身につけたいなら、例文の暗記だけでは足りない。もっと応用のきく原則、つまり英文法を知ることが絶対に必要である。英語を読んだり聞いたりしてわからないとき、または「なぜ?」という疑問にぶつかったとき、納得できる理由を説明してくれるのが文法である。本書では、効率よく英語を学ぶうえで特に役立つ文法を取り上げて解説する。生の英語に触れるため、例文は小説、新聞、雑誌、ドキュメンタリーなどから取り上げた。生きたことばである英語に対する理解が深まる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • エコに楽しむお掃除BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除を楽しむには「手軽にできて」、「楽しくて」、「家族や自分のためになる」 この3つの要素が必要ですが、 それを全部かなえてくれるのが本書“エコに楽しむ掃除”です! エコ洗剤の重曹やクエン酸の使い方から、アロマオイルを足すなど アレンジ法まで、基本編と実践編をたっぷりご紹介。 わが家のお掃除革命にぜひお役立てください! 撮影:東泰秀、磯金裕之、中川正子、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 CHAPTER_001|始める前に知っておきたいエコ掃除の基本の話 重曹 クエン酸 セスキ炭酸ソーダ 酸素系漂白剤 捨てる前にお掃除でもうひと役台所にある食品がエコ洗剤の代わりに! ハーブや精油を取り入れると、いい香りに気分がアップ! そのうえ抗菌や防虫などの期待もできます 欲しいときにさっと手に取れる可愛いお掃除コーナーをつくりましょう 他 CHAPTER_002|エリアごとのエコ掃除実践編 PART1_KITCHENのエコ掃除 |キッチン全体の拭き掃除 |排水口・シンクのスペシャルケア |シンクや蛇口を磨く |コンロまわりの念入りケア |ガス台・グリル・レンジフードの掃除 |流し台・吊り戸棚の拭き掃除 |冷蔵庫の掃除 |冷蔵庫の拭き清め |フライパンの裏の汚れ落とし |鍋のシミやコゲつきを取る |まな板の手入れ |電子レンジの拭き清め |食器や水筒の汚れ落とし |ゴミ箱の清掃とニオイ予防 PART2_LIVING ROOM & DINIG ROOMのエコ掃除 |高いところや出っぱりのホコリ取り |観葉植物やフェイクグリーンのホコリ取り |テーブルやチェアの拭き掃除 |室内のガラス戸の拭き掃除 |布のソファの手入れ |革のソファの手入れ |フローリングの掃除 |フローリングの拭き掃除 |ルームスプレーでニオイケア |おもちゃの手入れ |窓の拭き掃除 |スイッチプレートの汚れ落とし PART3_SANITARY & TOILETのエコ掃除 |洗面台のタイルを磨く |洗面シンクと鏡を磨く |お風呂場の掃除 |便器やタンクを清める |床を拭き掃除する PART4_ENTRANCEのエコ掃除 |たたきのちりを取り、掃き清める |漆喰壁についた手あかを落とす CHAPTER_003|やる気UPにひと役買う手作りお掃除グッズ カラフル毛糸のほうき おめかしフェルトのハタキ 着せ替えお掃除棒 ワイパー用おしゃれシート うさぎのハンドブラシ・ハットさんのミニハタキ
  • S執事とメイドお嬢様の青い鳥
    値引きあり
    3.0
    「貴女には特別な調教が必要ですね」執事長アレクセイから指導されることになったドジなメイドのリイラ。厳しい彼のレッスンは、失敗すればHなお仕置きが!?「縛ってさしあげますので啼き声を聞かせなさい」Sな言葉に支配され、恥ずかしいことを強制されて……。けれど気づけばお仕置きを待って疼いてしまう身体に。私は彼を求めてる? 恋に気づいた私に、プロポーズの言葉が!?

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本