文章作成に自信がないなら、この本からやり直そう!
文章を書くのが苦手だ――そんなあなたにオススメの1冊です。
仕事をする上で「文章を書く」ことは避けられないにもかかわらず、書くことに困っている、もしくは、書くのが苦手だと思っている人は少なくありません。
多くの文章術の本を読んでも、「結局、うまく文章を書けない・・・」と、困っている人は多いのではないでしょうか?
それは多くの文章術の本では、
●「語彙(ボキャブラリー)」「レトリック(効果的な表現)」などの【表現のストック】
●「論理」「センテンスの作り方」「文章構成」などの【基本技術】
という文章の部品の作り方のみを解説しているからです。
それだけでは、書くスキルは身につきません。
書くスキルを身につけるには、部品をどのように使うのか、という
●アイデアをまとめて、文章に磨き上げる【プロセス】
が必要です。そこで本書では、【7Stepのプロセス】をメインに解説します。
書くスキルを身につけるためには、【プロセス】に沿って学習し、意味のある実践をすることが重要です。本書を読み終わるころには、文書を書くのが苦手なあなたでも、「書けるかも」「書けそう」という期待感や希望を持てるでしょう!
Posted by ブクログ 2017年12月14日
文章の構成のコツを教えてくれます。
誰を相手にしてどう書いていくか。
特に職務経歴書を例にしているところでは「職務経歴書はこう書こう!こう表現しよう!」みたいな漠然としたものとは違って案の出し方からわかります。
図解もあるのでイメージがしやすいですね。
ただ、SEだった方なのでそのたとえが多いで...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年09月12日
・誰に向けて書くのか
・その人は、どういう情報を必要としているのか
・その人は、どのような伝え方なら通じるのか
あたり前のことだが、意識していないと外れてしまうので、改めて確認できた。
またメールの「距離感」をどうとるか。
フランクに伝えるのか、簡潔に伝えるのか、冗長にするのか、を相手毎に使い分け...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年12月22日
品質は設計を超えることはない、は明言ですね。書くことに限らずモノづくり全般に言えることだと思う。それゆえ、「書く」前の設計段階が重要であると筆者は説きます。この点に気づくだけでもこの本を読む意義があるのではないかと私なんかは思ってしまいました。
また「捨てるつもりで書く」もいいですね。日ごろ仕事をし...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年12月28日
書き方のハウツー本。基礎的な内容にしっかり触れているので書き方がうまくいかない方にはよい内容です。ひいてはプレゼンテーションの内容にも通じるところがあるので読んでみてもよいかも。ただ読み進めるのに止まることなくという感じはなかったので読み終わるまでにかなり時間がかかりました。そういう意味では…と感じ...続きを読む