彼女たち作品一覧

非表示の作品があります

  • 証言 貧困女子 助けて! と言えない39人の悲しき理由
    3.3
    日本における貧困問題は、圧倒的に女性の問題である。20歳から64歳の単身女性の相対的貧困率(年収122万円以下)は29%。男性のそれは21.1%とその差は歴然としている。単身女性の約3人に1人が月収約10万円での生活を送っていることになる。彼女たちはなぜそのような状況に身を置くことになったのか――。女子大生、派遣OL、公務員、シングルマザーなどの属性、都市部と地方などの違いによる地域性、悪化する単身高齢女性の貧困率などに象徴される年齢による差異など、さまざまな切り口から見えにくい「女性の貧困」を当事者の声も交えてレポートする。監修は『東京貧困女子。』が話題のノンフィクション作家・中村淳彦氏。
  • 証言モーヲタ ~彼らが熱く狂っていた時代~
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    『BUBKA』連載のプロインタビュアー・吉田豪インタビュー「証言モーヲタ ~彼らが熱く狂っていた時代~」が、大幅に加筆されて待望の単行本化! 「モーニング娘。」とは何だったのか――彼女たちと出会い、人生を大きく変えられた15人に、吉田豪が迫る! 「モーヲタ」として青春を捧げたあの頃の「情熱」と「笑い」、「涙」、「狂乱」の証言録。 【単行本特別収録】宇多丸(RHYMESTER) [内容紹介] 証言・1 掟ポルシェ――何かに熱狂的になる姿を見せることによっていまの自分があって、人にもそう認識されてるだろうなって 証言・2 コンバットREC――文化祭よりももっと熱狂的な、リオのカーニバルが2年間毎日続いたような感じというか 証言・3 もふくちゃん――アイドルがホントにアイコンだった時代だったから神格化がすごくて、みんなのなかに文学が生まれたんですよ 証言・4 杉作J太郎――なんという素晴しい人々がここに集ってるんだろうということで、その日から僕のモーニング娘。は始まった 証言・5 小板橋英一――人生こんなに楽しいことはもうないだろうから狂えるだけ狂ったほうが、みたいに思ってた 証言・6 久保内信行――面倒くさいヲタが総計で10人ぐらい住んでるビルがあって、僕もそこに住んでました 証言・7 嶺脇育夫――狂ってる人たちを眺めるのが好きだったんですよね、僕はたぶんそれできないから 証言・8 サムライ――当時は子供用品でミニモニ。の服が売ってて、それを無理やり着てました 証言・9 劔樹人――ハロプロに昔の恩返しをしていくぞっていう気持ちだけでやってきてるんで 証言・10 ピストル――加護ちゃんが戻ってきたら時間を全部使いたい、じゃあサラリーマンを辞めようって 証言・11 ロビン前田――ヲタ汁まみれの会場で見知らぬ獣みたいな匂いを漂わせたヤツらと抱き合って「最高! 最高! 」ってなって 証言・12 うたか――『爆音娘。』で全裸で建物の外に飛び出したら上からパンツが降ってきて 証言・13 岩岡としえ――後藤真希にハマッてからですね、狂っていったのは。ひとりだけオーラが違ったんですよ 証言・14 ごっしー――「見返りを求めるな」ってことです。いくら応援したからといって何が返ってくるわけでもない 証言・15 宇多丸――あのときのモーニングとそのムーブメントみたいな、完全にトチ狂ってしまったみたいなことは二度はないんじゃないかなっていう気がしますね [著者紹介] 吉田豪(よしだ・ごう) 1970年、東京都生まれ。プロインタビュアー/プロ書評家/コラムニスト。編集プロダクションを経て『紙のプロレス』編集部に参加。そこでのインタビュー記事などが評判となり多方面で執筆を開始する。現在、雑誌・新聞に多数の連載を抱えるほか、テレビ・ラジオ・ネットなど様々なメディアにでも活躍中。今までに格闘家、プロレスラー、アイドル、芸能人、政治家と、その取材対象は多岐にわたる。著書に『人間コク宝』シリーズ(コアマガジン)『聞き出す力』『続 聞き出す力』(日本文芸社)『吉田豪の空手☆バカ一代』『吉田豪の“最狂”全女伝説』『吉田豪のレジェンド漫画家列伝』『吉田豪と15人の女たち』『吉田豪の部屋の本――@猫舌SHOWROOM――』(白夜書房)などがある。
  • 召集令嬢~ドS軍人のいいなり訓練~ 1
    完結
    3.0
    全4巻110円 (税込)
    徴兵制が導入された日本で、突如マリアに届けられた一通の特別召集令状。婚約者の忠告に従い、港に泊まる怪しげな船に乗せられたマリアは軍人たちと出港する。船内を見渡すと、集められた良家の子女たちの中に、顔見知りを見つけて安心したマリアだったが、軍規違反を犯した友人はその場で全裸にされ、男たちに凌辱されてしまう。男たちの慰みものとなるか、国のために働くかの選択を迫られた彼女たちはどうなってしまうのか?執拗な愛撫と快楽に溺れそうになりながらも、任務を遂行していくうちに、今まで感じたことのなかったオンナが目覚めていく…。ドS軍人たちが行うオンナを目覚めさせる訓練に、抗うことはできない…。

    試し読み

    フォロー
  • 少女怪談
    -
    13歳は幼くて素直で可愛くて…残酷。 平穏な日々に浮遊しているふとした拍子に感じる不安感。 大人にとって、他人からするとどうってことない事かもしれない、でも自分にとっては例えようもない恐怖…。 なんとなく面倒くさいのは…思春期だから? 実は彼女たちは計算している。どこまで許されて、子供のふりでいられるか…。 無意識な日常の中でさ迷う少女たちの4つの短編集「ペティの行方」「青いスクーター」「アキちゃんの傘」「ミミカの不満」を収録。 ▼著者紹介 藤野千夜 1962年、福岡県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、出版社に勤務。 ’95年「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。 日常を軽やかに描きながら、すべてをやさしく抱きとめるような空気感を持ち、’98年には『おしゃべり怪談』で野間文芸新人賞を、2000年には「夏の約束」で第122回芥川賞を受賞。
  • 少女回路(1)
    -
    猫の次は少女! ユルやか4コマ『ねこだらけ』の横山キムチがお送りする、最強生物=女子高生たちの日常。エネルギーとか時間とか好奇心とか、いろいろもてあまし気味な彼女たちは今日も元気です。手のひらサイズのアルパカと遊ぶ『ミニパカ』同時発売!
  • 少女☆歌劇 レヴュースタァライト オーバーチュア1
    完結
    4.5
    演劇の学び舎・聖翔音楽学園に通い、やがてトップスタァの座を競い合うことになる9人の舞台少女。 そんな彼女たちがまだ高校1年生だった頃を中心に紡がれる、かけがえのない日々とそれぞれが抱える想いとは……。 舞台×アニメで展開する注目作『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』。 2018年7月放送開始のTVアニメの前日譚を描くコミックス第1巻が登場! ここでしか見られない、愛城華恋たち舞台少女の序章(オーバーチュア)にご注目ください♪
  • 少女小説をジェンダーから読み返す―― 『若草物語』『秘密の花園』『赤毛のアン』が伝えたかったこと
    -
    1巻1,980円 (税込)
    〈女性作家たちの生涯から読み解く〉 少女だけでなく、大人の読者も魅了してやまない三人の少女小説作家──オルコット、バーネット、モンゴメリ。 栄光に包まれた彼女たちの道のりは、決して平坦なものではなかった。 彼女たちが闘ったジェンダーの壁を、その作品と生涯から読み解く。 ---------------------- 【目次】 ■はじめに ■第1章 『若草物語』 反抗の叫び──ルイザ・メイ・オルコット ■第2章 『小公子』『小公女』から『秘密の花園』へ 野ブドウを摘んだ少女──フランシス・ホジソン・バーネット ■第3章 「アン」と「エミリー」 光と闇のはざまで──ルーシー・モード・モンゴメリ ■註 ■おわりに ■作家たちが生きた時代 ■略年表 ■主な参考図書
  • 少女たちの裏稼業
    -
    秋葉原などで展開される「JKリフレ」や「JKお散歩」といった女子高生によるサービス業が社会問題としてクローズアップされている。しかし、現実はその程度では済まない。 メディアに取り上げられることは少ないが、少女社会の暗部ではより深刻な犯罪行為が行われているのだ。現在、TwitterなどのSNSでは、少女たちが自らの性器や自慰行為をさらすことで、数千円の金券を得るといったことが大流行。 そこから裏業者にスカウトされ、有料動画サイトで闇AVデビューをするといったことも多く起こっている。なぜ少女たちはそのような行為に及ぶのか? その手口はどんなものか? そして、彼女たちはどんな行く末をたどるのか? 少女たちの知られざる闇に『アウトローたちの履歴書』の石原行雄が迫る。衝撃のルポルタージュ!
  • 少女たちの痕にくちづけを (1)
    完結
    3.0
    深い深い森の中に建つ学園で過ごす少女たち。 彼女たちの秘密は、全員<吸血鬼>だということ。 人間に気づかれることなく狩り=吸血をするため、血の絆で結ばれた“姉妹制度”が少女たちにもたらすものとは――?
  • 少女と猫とお人好しダークエルフの魔石工房 コミック版(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.0
    生まれてからずっと森深くの家で国一番の賢者と暮らしてきた少女エル。 しかしその賢者が亡くなってしまい、さらにあらぬ誤解で近隣住民から住まいを追われてしまったエルは、唯一の友達である猫妖精のヨヨと共に、ずっと前に行方知れずになった父を捜しに王都を目指す旅へ出る。 様々な苦難を乗り越えて王都へ辿り着いたエルだったが、しかしそこでも詐欺師の疑いを掛けられてしまう。 そんなエルの窮地を救ったのは、かつて人間に騙されたダークエルフの美女だった――。 運命の出会いを果たした彼女たちの向かう先とは――。
  • 少女と猫とお人好しダークエルフの魔石工房 【電子限定SS付】
    4.0
    生まれてからずっと森深くの家で国一番の賢者と暮らしてきた少女エル。 しかしその賢者が亡くなってしまい、さらにあらぬ誤解で近隣住民に追い立てられてしまったエルは、ずっと前に行方知れずになっていた父を捜しに、唯一の友達である猫妖精のヨヨと生まれて初めて外の世界を巡る旅へ出る。 新たな出会いや命がけのピンチを乗り越えた末に王都へ辿り着いたエルだったが、そこでも詐欺師の疑いを掛けられてしまう。 そんなエルの窮地を救ったのは、かつて人間に騙されたダークエルフの美女だった――。 運命の出会いを果たした彼女たちが向かう先は――。
  • 少女論
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成女でもなく童女でもない、男でもなく女でもない──少女たちの蠱惑的な魅力としたたかな魔力を多彩に描き、少女の現在を読み解く刺激的な論考。都市に浮遊する記号、ナゾに満ちた彼女たちの身体に迫る。総勢13人による共同執筆。

    試し読み

    フォロー
  • 小説 アムリタの饗宴
    完結
    -
    『一度でも、踏み込んだら終わり――』 戦慄のノンストップホラー! 劇場版アニメ5月26日全国順次公開! 映画『アムリタの饗宴』 ▼詳しくはこちら https://www.amrita-movie.com/ 【あらすじ】 人の死期を嗅ぎ分ける力を隠して、普通の女子高生として生活しているたまひ。 ある日の下校途中、友達二人と誘われるように訪れたのは、強烈な死の匂いを放つ不気味な巨大集合住宅だった。 引き返そうとするも、突如現れた“何か”に目の前で同級生が喰い殺されてしまう。 匂いを頼りに、不可解な迷宮と化した建物からの脱出を試みるが、異形の物たちがそれを許さない。 やがて、逃げ場のない恐怖は、次第に彼女たち自身の[秘密]を炙り出していき......。 追い詰められた少女の心に戦慄する、ノンストップホラー!(原作:映画『アムリタの饗宴』) 著者について ●はーみっと 1982年生まれ。2010年より「小説家になろう」にて連載している「呪印の女剣士」が人気を博し、2020年同作(TOブックス)でデビュー。 ●坂本サク 1976年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。 短編アニメ『摩訶不思議』(00)、『フィッシャーマン』(02)で注目され、 2002年よりフリーランスのアニメーション作家として活動を始める。 商業作品では、ドラマ「怪奇大家族」のオープニングCG、ドラマ「MOZU」のイラスト&アニメーションなどがある。 『アムリタの饗宴』の前作『アラーニェの虫籠』(18)で長編映画監督デビュー。 アニメ界の世界最高峰アヌシー国際アニメーション映画祭ミッドナイトスペシャル部門・正式上映をはじめ、著名映画祭で続々上映され、大反響を呼んだ。 現在、尚美学園大学芸術情報学部専任講師。
  • 小説 進撃の巨人 LOST GIRLS
    値引きあり
    4.0
    テレビアニメ「進撃の巨人」の脚本家・瀬古浩司が書き下ろすスピンオフ・ノベルが誕生。ミカサの、アニの、あの日の知られざる物語。●「ミカサとアニの抱え込んでいるものにどうしようもなく興味を(そして心を)惹かれ、それと同時におそらくは彼女たちの抱え込んでいるであろうものを自らの手で書くことによって、彼女たちのことをより深い部分で理解したかった、ということになると思う。」 瀬古浩司●
  • 昭和二十年夏、女たちの戦争
    4.3
    人生で最も美しい時を戦時下で過ごした5人の女たち。作家・近藤富枝、評論家・吉沢久子、女優・赤木春恵、元JICA理事長・緒方貞子、作家、評論家・吉武輝子。彼女たちには、明日の見えない日々でさえも、その日常には青春の輝きがあった。妻でもなく、母でもなく、ただの若い女性だった彼女たちは、あの戦争をどのように生き抜いたか。大宅壮一ノンフィクション賞受賞の作家が綴った、あの戦争の証言を聞く。
  • 職業としてのアキバ・メイド
    3.5
    知りたい? 知りたくない?ほんとうの素顔。元メイドがお店の舞台裏や、「ご主人様」の実態を衝撃レポート! 老人から「男の娘」まで、あらゆる職種・性癖が集う秋葉原には、危険も少なくない。この街で繰り広げられる過酷な生き残り競争から、リフレ、JKビジネスなど次々生まれる新業態。過激化する「裏オプション」。セクハラ、ストーカー被害と背中合わせでも、「癒し」を与え続ける彼女たちは何を思うのか。
  • 触手に喘ぐ彼女たちの蜜夜
    2.0
    1巻330円 (税込)
    行方知れずになってしまった父親の借金を返すため、客もキャストも女性ばかりの風俗店で働き始めたミーナ。ある夜、店にやって来た美人姉妹のアマンダとアレシア。ミーナは彼女たちと濃密な一夜を過ごす。「わたしたちのところに来ない?」花屋を営むアマンダに誘いを受けるミーナだが、借金があるため風俗店を辞めることができない。ミーナは誘いを断るものの、それ以来、店にブーゲンビリアの花が届くようになる。ふたりのことが気になり始めるミーナ。しかし、アマンダとアレシアの邸にはとんでもないものが隠されていて「だめ、わたしのナカに入ってこないで……!」満月の夜、美女たちは触手に喘がされ、快楽の蜜沼に堕とされる。
  • 食人鬼ヒナちゃん【フルカラー】《合本版》1巻
    完結
    5.0
    クラスメイトの死体を運ぶセーラー服の少女達…彼女たちが夜の森で出会ったのは…幼女の姿の鬼だった。--誰からも好かれる少女、涼風花音。ひだまりのような可愛らしい笑顔、合唱部で人一倍練習する努力家な姿…皆が花音を好きだった。だが…弥生は違った。想いを寄せる男子を奪われ、暗い嫉妬に囚われた弥生は花音を階段から突き落としてしまう。現場に居合わせた同級生の千尋と共に、死体を埋めに森へ向かう弥生。そこで出会ったのは…妖しく幼い鬼。鬼は死体を消す手伝いを申し出る。しかしその条件とは… ※この作品は過去、電子書籍「食人鬼ヒナちゃん1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • ショパンをめぐる女性たち
    -
    1巻1,320円 (税込)
    月刊ショパンに掲載し好評だった「ショパンをめぐる女性たち」に大幅加筆。ショパンの人生を縦軸に、ショパンに関わりのあった女性たちのストーリーを横軸にした、ユニークな本になりました。本書は、ショパンの評伝であると同時に、通常の評伝とは異なり、彼をめぐる女性たちのライフストーリーのオムニバスでもあります。親しみやすい文章とイラストで、濃い内容ながらもとても読みやすい1冊です。多彩な彼女たちの生涯を垣間見つつ、結果的にショパン全体像への理解を深めることができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • ショートケーキ。
    3.8
    1巻1,500円 (税込)
    星の数ほどあるケーキのなかでも、不動の人気を誇る「苺のショートケーキ」。 「和菓子のアン」シリーズなど、甘いものを描いた作品に定評のある著者による、ショートケーキをめぐる5篇の連作集。 大学生の<ゆか>と<こいちゃん>はどちらも、母との二人家族。父が出て行ってから買えなくなったホールケーキを求めて、ふたりは<失われたホールケーキの会>を結成、切れていないケーキを楽しんでいる。ある時、離れて暮らす父親から、「大事な話がある」と連絡があり……。(「ホール」) 俺が働くケーキ屋では、残りがちなホールケーキを予約なしに買ってくれるお客さんを天使と呼んでいる。天使の中には常連もいて、女子大生と思しきその二人組が俺は気になっている。どうやら彼女たちは、丸いホールのケーキにこだわっているようなのだ。(「ショートケーキ。」) ケーキ屋で働く私には、嬉しいことがあったときにひとりで行う「趣味」がある。ケーキを冒涜しているようで人には言えないのだが……。 (「追いイチゴ」) ママになった瞬間からさまざまなことがままならなくなった。大好きなショートケーキをもう一度ひとりでゆっくりと味わいたい。その願望を実現すべく、<あつこ>は二人のママ友と互助会を結成する。(「ままならない」) 央介の口癖は「嫁に行きてえ」、何事にも受け身で生きてきた28歳の会社員だ。ある時、領収書の不備を指摘されたのをきっかけに、会社の経理担当の女性のことが気になり始める。弟の学費を捻出するために倹約弁当を続ける彼女だが、どうやら本当はショートケーキが食べたそうなのだ。 (「騎士と狩人」)
  • 白石麻衣×乃木坂46 ~坂道の向こう側へ~
    5.0
    『「白石が2020年に卒業するのは規定路線で、生田絵梨花との“W卒業”との噂まで流れてきています。彼女たちは1期生の卒業がどれほどのダメージを与えるのかを理解していますし、その時に備えて3期生、そして4期生の成長をサポートしているのです」 実は白石と生田だけではなく、飛鳥、松村、キャプテンの真夏にまで卒業に関する情報が錯綜しているのが現状だ。 (中略) 本書はその白石麻衣の周辺事情を中心に、彼女や1期生の中心人物たちの動向、3期生と4期生との関わりなどを添え、ファンや視聴者の知らない、今の“乃木坂46の真実”を浮き彫りにしていきたいと思う――。』―プロローグより―
  • 私立!星乙女学園バニーガール学科
    値引きあり
    5.0
    【必修科目はお水の歴史!?】私立 星乙女学園はバニーガール、猫耳メイド、SМなど様々な学科が集う女子校。ナギ、三角(みすみ)、真百合(まゆり)は、お酒の作り方や風俗史、メイク術などを学びその道のプロを目指す。そんな彼女たちのシュールな日常を描いたスクールコメディ☆‪ ‬没 、デビューコミックス。
  • 私立百合ヶ浜学院 一学期
    -
    1巻330円 (税込)
    ここは私立百合ヶ浜学院。 自由な校風、伸び伸びとした学園生活をおくれる学校です。 自由過ぎるが故に様々な学生がいるのはご愛嬌。 そんな彼女たちは恋愛事情も自由だったり……
  • 白蟻女
    -
    夫の通夜、夜伽する恵子の前に、40年前に白蟻駆除剤を飲んで死んだ夫の浮気相手――白蟻女――の幽霊が。「思い出をめちゃめちゃにしてやる」と彼女が口にした途端、恵子は新婚旅行の日に戻っていた。反発し合いながら、山あり谷ありの人生を追体験する彼女たち。忘れていた過去、知らなかった夫の一面、大きな転機になったあの日、そして――。(表題作) バブル前夜、時代の変化に翻弄された家族の再生を描いた感動作!
  • 白い鳩のように
    完結
    -
    全1巻457円 (税込)
    20世紀初頭、型破りな女子修道会が創立された。編集、印刷、製本、書店経営、書籍の訪問販売、車の運転。修道女は修道院の中で祈りの日々を送っていると思われた時代に、彼女たちは、教会からも社会からも猛烈な反発を受けた。しかし、「今、聖パウロが生きていたら…」という思いに駆られ、時代の先端を行く社会的コミュニケーションメディアを使って、福音宣教に邁進する。聖パウロ女子修道会の中心にいたのが初代総長シスターテクラ・メルロである。指導者として、母として、修道女たちを支え励ましたシスターテクラ・メルロ心の中にはある燃える思いがあった。初代総長シスターテクラ・メルロの物語。
  • 白奈さん、おいしくいただいちゃいます
    3.0
    城之内白奈 ──スーパーモデル並みの外見と天才バカな内面。そのトンデモキャラで恐れられる彼女は、なんでも料理で解決してみせるという。 その白奈に見込まれて 「料理事件部」 なるものに入部させられた本間玄人。 悩みを持ち込むのは、おいしい(惜しい?)子たちばかり。玄人は料理を作り、彼女たちの悩みを解決するはめになり!?
  • 神器少女は恋をするか?
    4.0
    セカイを救うかわりに、恋を教えてください。 突如、機械が感染し「思念暴走体」となって制御不能に陥る現象、「M.O.Eパンデミック(思念暴走感染症)」が蔓延し、戦闘機や核兵器までもが暴走する危険に晒されている現代。  人類は文明を放棄するか、自ら作った機械によって滅ぶかという選択に迫られていた。  そんなとき、神話の聖剣、神剣の超常的な力をもつ「神器少女」が現れ、人類は、唯一機械に対抗できる戦力を手にした――かに思えた。  しかし、神器少女は突如この世界に命を授かり人化したため、世界を救う以前に「生きることに意味はあるのか」も分からない女の子たちで……。  世界を救うためには、彼女たちに「生きる意味」を教えてあげなければならない!  しかし、人生に迷う生まれたての少女達はどの娘も一筋縄ではいかない難ありの性格で……失敗すれば世界が滅ぶ学園ラブコメ、まずは友達からお願いします……!? ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 神器少女は恋をするか?(イラスト簡略版)
    -
    セカイを救うかわりに、恋を教えてください。 突如、機械が感染し「思念暴走体」となって制御不能に陥る現象、「M.O.Eパンデミック(思念暴走感染症)」が蔓延し、戦闘機や核兵器までもが暴走する危険に晒されている現代。  人類は文明を放棄するか、自ら作った機械によって滅ぶかという選択に迫られていた。  そんなとき、神話の聖剣、神剣の超常的な力をもつ「神器少女」が現れ、人類は、唯一機械に対抗できる戦力を手にした――かに思えた。  しかし、神器少女は突如この世界に命を授かり人化したため、世界を救う以前に「生きることに意味はあるのか」も分からない女の子たちで……。  世界を救うためには、彼女たちに「生きる意味」を教えてあげなければならない!  しかし、人生に迷う生まれたての少女達はどの娘も一筋縄ではいかない難ありの性格で……失敗すれば世界が滅ぶ学園ラブコメ、まずは友達からお願いします……!? ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • シングルズ~彼女たちの生き方、仕事、そして恋~
    -
    あえて結婚しないわけでもなく、結婚を拒否しているわけでもない。今、結婚していない状態を積極的に生きている女性たち――著者は彼女たちを「シングルズ」と呼ぶ。21人のシングルズたちの現状を取材。彼女たちはなぜ一人でいるのか? 恋愛と仕事の狭間で考えることは? 現代の結婚のあり方を問う、異色ノンフィクション!

    試し読み

    フォロー
  • シングルマザー生活便利帳 ひとり親家庭サポートBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや3組に1組が離婚し、シングルマザーは118万人を超えていると言われています。不況まっ只中の現在、女手一つで生活を支えるシングルマザーの毎日は不安でいっぱいです。そんな彼女たちのために経験者である著者らが、実際に使える情報を集めたものが本書です。

    試し読み

    フォロー
  • シングルマザー、その後
    4.0
    雇い止めや学校の一斉休校、家庭内トラブルの増加。 コロナ禍で一層、シングルマザーの生活困難が深刻になっている。 「早く子育てから解放され、自分の人生を謳歌したい」。 だが、将来を夢見て耐え忍ぶ彼女たちを待つのは、一層苛酷な現実だった……。 子どもを何とか自立させたものの、雇用や社会保障から見放された双肩には老親の介護がのしかかる。 調停マニアの前夫と戦う女性やセックスワーカーなど、国から見放された女性たちの痛切な叫びに耳を傾け、制度の不作為を告発するルポルタージュ。
  • 震災婚 震災で生き方を変えた女たち ライフスタイル・消費・働き方
    3.5
    19万部突破、『「婚活」時代』で一大ブームを巻き起こしたジャーナリスト白河桃子による第2弾。 2011年3月11日。東日本大震災は、被災地だけでなく、多くの日本人の心をも揺さぶった。特に女性たちの心を。 震災後、日本は大きく変わろうとしている。震災婚、震災離婚、震災同棲、震災ベビーラッシュ……。 消費スタイルやライフスタイルの変化まで。 本書は圧倒的な質量の取材とデータを元に、女性たちの変化をルポで追いかけながら、震災が日本人の心に与えた影響を考える。女性たちは「炭坑のカナリア」のような存在かもしれない。世の中の変化に最初に反応するのは女性たち。彼女たちの変化は、日本人が変わる兆しかもしれない。 〈本書の一部〉震災では結婚が増えるだけではない。もちろん、これだけのことがあると、作用、反作用、両方がある。 サカグチマミさんは、震災後、離婚と再婚を同時にしたのだという。都内のマンションの共有スペースに現れた彼女は白いサンドレス姿。化粧っけはないが、健康的な肌が印象的な人だ。 「ごめんなさい。こんな恰好で。妊娠中なんで、もう暑くて……」 びっくりした。(震災を機に)「離婚と再婚」までは聞いていたが「妊娠中」とは聞いていない。マミさんは、震災を境に大きく運命を変えた、数奇な運命の持ち主だった。

    試し読み

    フォロー
  • 新人「平成生まれOL」が簡単にオチる凄技
    -
    今年も新人OLに心をときめかせる季節がやってきた。しかし、平成生まれ、ゆとりド真ん中世代の彼女たちを懐柔するのは、一筋縄ではいかない。彼女たちの育ってきた時代と環境から、その特性を分析。どうすれば心を掴めるのか、徹底検証した!
  • 新装版 京まんだら(上)
    -
    1~2巻990~1,012円 (税込)
    京都の旅館に集まったのは、出版社社長・植田敏子と姪の律子、随筆家・菊池恭子、カメラマン・関なおみの女性4人。それを迎える祇園のお茶屋「竹乃家」の女将・雪村芙佐。『古都旅愁』という豪華本の打ち合わせを兼ね、京都でいっしょに年を越そうという目的だった。/敏子は7年前に夫と死別。その遺産で出版社を立ち上げ成功を収めるが、女性としてもやもやしたものを感じていた。/恭子は10年前にベテラン作家と不倫に走った、つらい思い出を抱えていた。/なおみは4年のブランクを乗り越えて、妻帯者だった男性との恋を実らせようとしていた。/そして芙佐。14歳でお茶屋に入り、20歳そこそこで独立して「竹乃家」を祇園で指折りの店に育て上げてきた。──彼女たちの恋情や、芸妓・舞妓の生き方を縦糸に、京都の四季の移ろいや名所の風情を横糸にして、曼荼羅のように華やかに織り込んだ名作。季節は、冬から春へ……。
  • シンデレラと呼ばないで 悩める三姉妹 I
    3.0
    さっきから熱いまなざしをそそいでいるあの男性はだれ?アルバイト先のバーで歌いながら、ジャニュアリーは気もそぞろだった。休憩に入ったとたん、案の定その男性が近づいてきた。彼はマックスと名乗り、うっとりした目をしていきなり言った。「君は一目惚れを信じるかい?」こうして見ると、自信に満ちた裕福そうな男性だ。でも……。今夜の仕事が終わるまで待っていると言うマックスに、ジャニュアリーは警戒心をつのらせ、彼をまいてさっさと帰宅した。ところが、マックスは翌日の夜も悪びれずにバーに現れた。私にしつこくつきまとうこの男性の目的はなんなの?■亡き両親が遺した農場を一生懸命に守るカレンダー家の3姉妹の前に、傲慢なヒーローが次々と現れて彼女たちを愛の渦に巻き込みます。
  • シンデレラを落札した夜
    完結
    3.3
    アリスは親友と一緒に、ロンドンでビンテージファッションの露店を出しながらいつか自分たちのブティックをもつことを夢みている。そんな彼女たちに思いがけない話が舞いこんだ。有名なIT企業の新社屋完成のイベントでファッションショーを催し、年代物の衣装を使ってチャリティオークションができることになったのだ! しかもIT企業の社長は12年前に隣に住んでいたキャメロン。初恋の男の子は今、若くして成功した罪深いほどゴージャスな男に変わっていて…。
  • 新米営業マンがトップ営業マンになる5つのコツ。どのジャンル、どの年齢層であっても結果を出す営業スタイルを体系化。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき どんな分野でも成功法則というものは存在する。 もちろん、営業の分野も例外ではない。 トップセールスを叩き出している営業マンは、ほぼ例外なく「ある共通したポイント」をしっかり抑えている。 成功法則と聞くと多くの人がテクニックや専門知識のことだと思っているが、実際に成功している人は意外とテクニックや専門知識に頼っていない。 例えば、保険の営業をしている女性をイメージしてもらうと分かりやすい。 彼女たちは突出して話がうまいというわけではなく、かと言って膨大な知識を持ち合わせているわけでもないのに契約はコンスタントに取ってくる。 彼女らがしっかりと抑えていて、普通の営業マンができていないポイントはどこなのか。 本書では20代の営業マンでも次の日から実践できる5つのコツを紹介していく。 また、営業マンだけでなく、日常生活の人間関係にも応用できる部分が多くあるため、しっかりと自分のものになるように読み進めてほしい。
  • C系乙女恋盟 プチデザ(1)
    完結
    4.5
    「これだから恋はやめられない!」 女の子のための、ときめきLOVEオムニバス! 天然モテ子・千春、知的美人な博美、天使系女子の加奈。「Cガールズ」と呼ばれている彼女たちは学校でも伝説のモテ女子三人組! 憧れだった秋センパイと付き合うことになった千春だけど、勘違いからうまくいかなくなってしまう。そんな中、ぶっきらぼうな春樹先輩が助けてくれて…? <第1話 「イチゴオーレの乱」収録>
  • JK☆ROCK
    完結
    -
    同じ高校に通う3人の女子高生。 桜は人間関係、真緒は家庭環境、リナは親との確執に悩んでいた。 ふとしたきっかけからロックカフェで出会った彼女たちは、 音楽(ロック)を通して自分と向き合うことの大切さを知る――。 2019年4月6日(土)公開の注目映画をコミカライズ。 本編へとつながる前日譚を描く青春ストーリー。
  • JK★ROCK
    3.0
    音楽に全てをかけた青春映画完全ノベライズ。 2人の「JOE」を中心に結成された大人気バンド「JoKers」。人気絶頂の最中での突然の解散から3年。「JOE」は全米デビューを果たし「JK」として日本に凱旋する。もう一人の「JOE」・海江田丈は解散をきっかけに音楽を捨て、別の道に進もうと大学でくすぶっていた。丈と音楽をやることを諦められないJoKersのメンバーは、ロックカフェのオーナーの照雄に泣きつく。そこで照雄は、カフェに出入りしている桜、真緒、リナの3人で女子高生バンド「DROP DOLL」を結成させ、丈に指導させることで音楽への情熱を取り戻させようとする。いきなりバンドを組まされた3人は丈のスパルタ指導に反発しつつも、音楽の楽しさに夢中になっていく。そんなひたむきな彼女たちを見ているうちに、徐々に音楽への想いを再燃させる丈、しかし、彼女たちのステージが目前に迫った時、帰国した「JOE」が突然現れて……。音楽に全てをかけた若者たちを描く本気の青春映画を完全ノベライズ化。映画にはない登場人物のバックグラウンドストーリーも。
  • JKオブ・ザ・デッド
    3.0
    シリーズ累計800万部「鉄鍋のジャン!」の西条真二、最新作! ある日突然、街はゾンビが徘徊する世界へと変貌した。 そんな中――廃墟と化した高校の片隅で生き残った女子高生たちは残されたわずかな食料と「麻雀牌」で飢えと退屈を凌いでいたのだが… 彼女たちにとって、この世の唯一の娯楽「麻雀」が、大惨事を引き起こすことに…!! ★単行本カバー下画像収録★
  • GENERIC(ジェネリック)【新装版】
    -
    1巻660円 (税込)
    S医大で医療ミスにより少女が死亡した。 S医大はS県の医療界を牛耳る丸島一族に支配されている。病院ぐるみで事件の隠蔽が図られた。 小野寺賢は医療過誤のカルテ改ざんに加担したが、良心の呵責に耐え切れず、ブラジルへと渡る。 医大生時代に恋人だったブラジルからの留学生マリヤーニをたよって日本を逃げだしたのだ。 だが、ブラジルの現実はもっと悲惨なものだった。 マリヤーニはHIV患者を救済するNPOのメンバーとして活動していた。ブラジルが推進しようとしているジェネリックス薬開発の賛同者でもあった。 ジェネリックスを開発するために、米国の薬品メーカーから不法に製造法を盗み出し、独自にコピー品を作るという危険な活動をおこなっているのだ。 ファベーラと呼ばれるスラムを拠点に絶望的医療活動に従事するマリヤーニの姿に、小野寺は自分が失っていた医師としての本来の姿を発見する。 彼女たちに共鳴する小野寺だったが、米国医薬会社がマフィアを使って容赦ない弾圧に乗り出した。 書き下ろしヒューマンサスペンス
  • 時空忍者 おとめ組!
    4.0
    クラスメイトと安土城址をトレッキング中に、竜胆(りんどう)はいきなり謎の男に刃物をつきつけられてしまう。幽霊が出るってうわさは、本当だった!? 恐いと思いながらも、竜胆は背負い投げで対抗。しかし、対する相手も鮮やかに身をかわし、自らを伊賀忍者だとなのるのだった。忍者おたくの親友・三香(みか)は大喜びするが、それも束の間、その後に予想もしなかった展開が彼女たちを待ち受けていた! 〈小学上級から すべての漢字にふりがなつき〉
  • 自宅警備員は社会の奴隷になりました。
    3.7
    外様浪人<とざまなみと>は自宅警備員である。ある日、強制的に“自宅警備員社会復帰プロジェクト”の被験者となった浪人は、その一環で様々な依頼を引き受けることに。その過程で浪人は、自分に懐く寂しがりやな美少女小学生や家事が苦手な元お嬢さま、料理上手な実妹、更には自宅警備員仲間な謎の女子と仲良くなり、彼女たちの為に出来ることを模索し始める!!
  • 実話! 10代の売春婦たち
    完結
    -
    「お兄さん、女子中学生と楽しいことしませんか?」その売春クラブはオーナーも中学生だった――! 実話を元にした衝撃の援交ストーリー。オシャレとゲームと食べるのが大好き…そこにいるのはごく普通の中学生の女子たち。しかし彼女たちは1回2万円で男に体を売る売春婦だった。そしてこの店で唯一の大人の私はそんな女の子たちを男の元に送り届ける運転手…最低の仕事だってわかってる、でもどうしても金がいるのよ! だが悪事はいつまでも続かない…彼女たちに不穏な影が迫り、事態は衝撃の展開を迎える――!
  • 自分、がんばれ!女子ラグビー「サクラセブンズ」の勇気が出る言葉
    -
    2016年8月に開催されるリオデジャネイロオリンピックから正式種目となった7人制ラグビー。その女子日本代表が「サクラセブンズ」だ。2009年に正式種目に決まって以降、彼女たちは「世界で一番走ってきた」。親友と一緒に“世界”を目指す者、別の競技からラグビーという新天地に飛び込んできた者、家族に支えられ愛する娘との約束を守るために戦う者……。彼女たちはさまざまな想いを胸に、金メダル獲得を信じて、走って走って、倒れても倒れても立ち上がってタックルし傷だらけの青春を送ってきた。そんな女性ラガーたちの生き様を追い続けてきた著者が、彼女たちの魅力ある“言葉”に着目し、全選手に取材。ひたむきさ、絆、仲間、努力……女子ラガーの熱のこもった言葉は、きっと読む人の勇気を引き出し、心を奮い立たせるはずです!
  • 自分のことが気になって
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    私ともう一人の私とは、けっして会うことがない 少女小説にして哲学小説。それも高純度の。 少女が「死」に魅入られる物語は世の中にいくつかあるだろう。 しかしここまで理論的に、少女同士の会話を通して 「私」とは何か、「私」が「私」であるとはどういう事態か、 そしてそのことと「死」の関係を考察した小説はそうはないだろう。 大人になり、次第に曇ってゆく眼では見えないものを 彼女たちは見ている。 怖ろしい小説である。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 呪印の女剣士【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.8
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【又市マタロー先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 「小説家になろう」連載10年目、ファン待望の書籍化! コミカライズ企画進行中! 「世界を破滅させた女剣士」の軌跡を辿る、ロマンシス戦記ファンタジー! 書き下ろし前日譚「運命との出会い」&表情ラフ付き「キャラクター設定集」収録! 【あらすじ】 魔術士が忌避される時代。フルグンド王国を旅する女魔術剣士アルフィリースは、自らの生い立ちから「誰かを救える人になりたい」と志していた。 だが魔術を操る者は、傭兵ギルドですら敬遠されてしまう。もし旅仲間を得られても、腕の『呪印』を見られてしまったら―― ある日、そんな彼女を“友達”とみなす腐れ縁の酔いどれシスター・アノルンと再会し、仲間を集い、復活した魔王の討伐に向かうことになり―― 圧倒的絶望が彼女たちを襲うときアルフィリースの右腕は燃え盛り、別の人格が姿を現す! 後に「魔王アルフィリース」として歴史の編纂で審議を問われる女剣士。 それぞれの孤独を生きてきた仲間たちとの出会いで紡がれる絆の物語が、幕を開ける!
  • 13番目の僕の魔女
    -
    僕の許嫁は見た目13歳、魔女。そして13人姉妹の末っ子でした。 高校に上がったばかりの姫宮一希を訪ねてきたのは、どうみても13歳にしか見えない自称16歳の少女マリアだった。 帰る家の無いという彼女に家に上がるように勧めたら、彼女の後ろには3人の「姉」が付き添っていて。思わぬハーレム展開にたじろぐ一希。 だが、彼女たちにはもっと大変な「秘密」があった。イタリア生まれの陽気な魔女たちが繰り広げる、ちょっとシリアスなラブコメディ?!
  • 銃とウサギとツインテール(桜ノ杜ぶんこ)
    -
    ある実験都市、真一市。この都市では銃の携帯を許可された学園があった。 当然、銃を持ち、悪さを働く奴らも現れた。一般人ではもちろん歯が立たず、法でも裁けず、見て見ぬふりをするしかない状況で、多くの人が泣いていた……。 そんな中、権力にも暴力にも屈せず、悠然とそれらに立ち向かう4人の少女達がいた。各々得意な銃器を片手に、人知れず難事件を非常識な方法で解決する彼女たち。4人がみなツインテールであることから、人々は彼女たちを『灼熱の兎(ヒーターラビット)』というようになり、都市伝説となった──。 雑誌社で働く天野 澄緒は、26歳であるが、童顔な外面もあって、まさしく女子高生のようだった。 ドジな澄緒は大人としてしてはいけないミスをしてしまい、都市伝説『灼熱の兎(ヒーターラビット)』を取り扱うことに……。 『灼熱の兎(ヒーターラビット)』の調査を進めると、銃の扱いを学ぶ学校のとある事件を知る。 童顔な澄緒は、童顔さをいかし、学校に潜入取材をするのだが、とある罠が待ち構えているのであった。
  • 12星座 女たちの人生 #1牡羊座
    -
    1~12巻220円 (税込)
    ananwebで2017年1月から連載していた、人気占い師による占い小説『12星座 女たちの人生』。 #1は牡羊座、同棲中のTVディレクターが登場。各星座の女性の生き方を、12星座の性格性質に合わせて紹介していくショートクロスストーリー。恋愛、不倫、セックス、キャリア、育児……。色とりどりの女性の人生の中で彼女たちは自己実現を果たしていく。それぞれの星座に与えられた“宿命”のようなものを感じられるはず。
  • 10人のパリジェンヌ
    3.5
    パリに生き、さまざまに活躍する10人のパリジェンヌ。 悩みや困難を抱えながらも、彼女たちはなぜ美しく生きられるの? 32歳から79歳まで。これまでの人生や仕事、暮らし、おしゃれ、好きなもの … 写真とテキストで、彼女たちの魅力に迫ります。 <目次> 1 オドレイ・フーシェ /脚本家、映画監督。阿部寛と西島秀俊出演の映画『メモリーズ・コーナー』を撮った。 2 カトリーヌ・ミュレー/フラワーアーティスト。NHKの『スーパーフラワーレッスン』で日本でも大人気。 3 アンヌ=ソフィー・マシュレル=ロンドー /セラピスト、作家、舞台女優。4人の息子を育てながら、仕事もプロ並みの料理も、の毎日。 4 サビーヌ=ビュケ・グルネ /編集者、出版社代表。個性的な料理本シリーズで「ベスト出版社賞」を受賞した。 5 ラケル・カレナ /人気レストラン「ヴァラタン」の料理人にしてオーナー。アルゼンチン出身。 6 マリー=フランス・ヌヴィル /アンティークショップ「ル・フィル・ド・ソワ」オーナー。民俗学者の顔も持つ。 7 マリー=エレーヌ・ロジョン /日本でも人気の香水ブランド、「パルファン・ロジーヌ パリ」オーナー。 8 カトリーヌ・オンジョレ /作家で、かつ半里親制度を推進する「パラン・パル・ミル」代表。メディアも注目する。 9 マリー=フランス・コーエン /世界中のモード関係者が訪れるコンセプトショップ「メルシー」オーナー。 10 ユゲット・マッサン /バレエ講師。80歳目前の今も、週5日は生徒を厳しく指導する。
  • 10人のワケありな風俗嬢たち
    -
    「だから、ワタシはフーゾクを選びました…。」お金とひきかえに、見知らぬ男性客に体を使って奉仕をする。 風俗というのは、他に例がない特殊な業界だ。そんな風俗で働く女の子たちは、何を思い、何を考えているのか。 グラビアアイドルから風俗に転身した女の子。地雷専門店で働く女性。覚せい剤で逮捕歴のあるソープ嬢。ぽっちゃり専門店で働く女の子。ホストにハマって2000万円も使ったという女の子。男に騙されて、遊郭に売られた女の子。 本書は、そんな特殊な事情を持つ女性たちにインタビューをして、その背景にフォーカスしてまとめたものである。風俗嬢10人が明かした、彼女たちが風俗で働く本当の理由とは!?
  • 十年目、帰還を諦めた転移者はいまさら主人公になる 1
    4.6
    日常の最中、突如として異世界へ転移させられた元日本人・トール。 彼は地球へ帰る手段を探すため、ソロ冒険者として活動し続け――気付けば九年の月日が過ぎていた。 十年目の異世界生活を迎え、とうとうこの世界に骨を埋める決心をしたトール。そんな矢先、実力を見込まれて、彼は冒険者ギルドの支部長から一つの極秘依頼を提示される。 それは麗しき美貌と聡明さを持つワケあり双子・ユーフィとメーリィを、彼女たちが継いだ商会を仕切る男・ハッランから護衛して欲しいというものだった! 双子に手を貸すことを決めたトールは、磨き上げた己の技能を発揮し――!? 「異世界生活十年目は賑やかな旅になりそうだ」 雷鳴轟かす最強冒険者と、頭脳明晰な美人双子がゆく、異世界冒険譚ここに開幕!!
  • 熟睡する女性の一例
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    熟睡できることは力だ 不思議なタイトルの短篇であり、様々に解釈できそうなストーリーだ。 片岡義男の小説群は、美人しか登場しない、 というおそるべき特質を備えているが、 彼女たちがことごとく警戒心を欠いている、 というのも共通した特質である。 ここに登場する女性もまた、 遊んだのでも遊ばれたのでもなく、執着はなく しかし電話をしよう、という意志があり といってわだかまりがあるわけでもない、という そのバランス、その強さが、彼女の熟睡に現れている。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • (174)女性の「抱いて…」サインの見分け方
    -
    近頃やたら積極的になった女性たちだが、それでもやはり女性は男にとって謎の存在。彼女たちの「抱いてサイン」をアンケート調査。その意外な真実を世代別に紹介する!

    試し読み

    フォロー
  • 情熱のストライカー さくら!咲きますッ (前編)
    完結
    -
    大学の4年間、陸上部で長距離選手として過ごしてきた小林さくら。最後の大会でも成果を得られず、ため息の日々。ひょんな事からサッカーと出会い、天才的な俊敏さで人々を魅了した。11人でつないだボールがゴールを貫きシュートが決まると、仲間が歓喜する! 瞬間、言い知れぬ熱いものが、さくらの全身を駆け抜ける!なでしこたちの活躍は、不遇の女子サッカー時代から彼女たちがつないで来た情熱の証だ!!
  • 女王陛下の薔薇1 夢みる蕾たち
    3.7
    古き慣習に昂然と立ち向かう史上初の若き女王と、彼女を支えたいと真摯に願う平凡な一人の少女――夢を諦めずひたむきに生きた彼女たちの思いが、やがて時代を、世界を動かし始める。

    試し読み

    フォロー
  • 女学校と女学生 教養・たしなみ・モダン文化
    3.9
    旧制高等女学校の生徒たちは、戦前期の女性教養層を代表する存在だった。同世代の女性の大多数とはいえない人数であったにもかかわらず、明治・大正・昭和史の一面を象徴するものだったことは疑いない。本書は、彼女たちの学校教育、家庭環境、対人関係の実態を検証する試みである。五〇年弱しか存在しなかったにもかかわらず、消滅後も、卒業生たちの思想と行動をコントロールし続けた特異な文化の再発見。
  • 女子刑務所 女性看守が見た「泣き笑い」全生活
    -
    食欲・性欲・ケンカ欲、あっと驚く人間ドラマ。風呂場からたちのぼる裸身の刺青。塀の中の愛と感動を赤裸々に! ――タフで陽気な女囚たち。壁の内側で繰り広げられる、セキララ生活を初公開! 食欲・性欲・ケンカ欲、風呂場から立ちのぼる裸身の刺青、化粧への執着、同性への恋など、あっと驚く人間ドラマ。新入り女性看守が愛を込め、彼女たちと過ごした日々の、おかしくもありホロッともする泣き笑いをつづる。愛と感動に満ちたルポルタージュ。<『囚われた女たち』改題作品>
  • 女子刑務所ライフ!
    3.7
    覚醒剤で、逮捕4回、通算服役12年。 あの強盗殺人犯も、某カルト教祖の妻も、放火魔も、みんな同じ塀の中! いじめ、介護、出産、同性愛…獄中(なか)のリアルを全部ぶっちゃけます。 覚せい剤取締法違反で4回逮捕され、合計12年もの月日を獄中で過ごした中野瑠美。 男子刑務所とは違い、女子刑務所は、殺人犯も放火犯も万引き犯も、罪の重さに関係なくすべての受刑者が同じ施設に収容される。 そんな「犯罪者のるつぼ」ともいえる世界で、彼女たちはどのように過ごしているのか。 獄中内のヒエラルキーから、いじめ、高齢化問題、食事やおやつの内容や、性の問題まで、塀の外からはわからない、ムショのあらゆる日常を語りつくす。
  • 女子高生 制服路上観察
    3.5
    膝上スカート、ゆったりニット、ずり下げリボン、“なんちゃって制服”……「だらしない」の一言で片付けては、現象の本質は見えない。ファッションとは常に旧世代への抵抗であり、彼女たちは「着崩し」により自らのスタイルを創造している。学生服メーカーの研究員として20年、路上でインタビューをしてきた著者が、流行の生まれる現場、多感な生徒たちが求めているもの、制服採用の裏側まで、10代のユニフォームの全てを明かす。
  • 女子高生と学ぶ稲盛哲学 豊かな社会と人生の方程式
    4.0
    この書籍の舞台は、女子高校。著者の高巖氏が稲盛哲学の授業を進め、 女子高生が学んでいくスタイルを取っている。  なぜ稲盛哲学と女子高生なのか。それは著者の2つの経験が基になっている。  1つは、2014年3月までの7年間「京都大学京セラ経営哲学寄附講座」の客員教授を務め、 稲盛和夫氏の思想に肌で触れたことだ。もう1つは、都内のある女子高で数年にわたり 「経済、社会、経営、哲学」に関する特別授業を行い、女子高生たちとのやりとりを通じて 彼女たちの感性を感じ取った経験だ。  現代を支える自由至上主義や社会自由主義といった社会哲学が限界を迎えるなかで、 稲盛哲学はそれらを超える「第三の社会哲学」といえる。ビジネスマンだけでなく、 これから社会をつくっていく高校生や大学生にも稲盛哲学の意義と実践の必要性を 理解してもらいたい――。そんな著者の思いがこの1冊に結実している。
  • 女子高生の放課後アングラーライフ
    3.0
     同級生からイジメの標的にされ、関西の高校に転校した追川めざし。登校初日、同じクラスの白木須椎羅に「これは運命やでっ! めざしちゃん!」と迫られ、そのまま彼女が会長を務める海釣り同好会「アングラ女子会」に入会することに。  同好会のメンバーであるクール系女子・汐見凪と副会長で勝気な性格の間詰明里から釣りの基本を教えられ、女子高生アングラーとしての生活をスタートさせる。めざしは少しずつ魚釣りの面白さと彼女たちのボケとツッコミが入り乱れる楽しい雰囲気に居心地の良さを感じはじめるのだが……。  釣りを通じて女子高生四人が紡ぎだす瑞々しくもほろ苦い青春と友情の物語、始まります。
  • 女子校育ち
    3.5
    私たち、どこか違うんですか? 伝統の儀式、いじめ事情、お嬢様ヒエラルキー、プラトニックラブ、文化祭で禁断の……、男性教師の鬱憤……。女子100%の濃密ワールドで洗礼を受けた彼女たちは、卒業後も独特のオーラを発し続ける。文化祭や同窓会潜入も交え、知られざる生態をつまびらかにする。LOVE女子校!
  • 女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密
    3.7
    学力の桜蔭、自由の女子学院、お嬢様の雙葉……その秘密に迫る! 女子御三家に数百人の合格者を送り込んできた中学受験塾講師による各校の徹底分析。 桜蔭、女子学院(JG)、雙葉の三校は、女子中・高の最高峰としてあまりにも有名だが、メディアに内情が公開されたことはほとんどない。 今回、著者はOGなど数十人に聞き取り取材を重ねたほか、三校の校長にもインタビュー。女子御三家の校長が全員インタビューに応じたのは初めてのことだ。 特色ある教育内容や各校の強さの秘密、歴史と伝統、学校行事やクラブ活動、そして生徒たちの日常生活から、彼女たちが体験したいじめや逆境まで、生の声も赤裸々に明かされる。子供の受験を考えている親や教育関係者だけでなく、男女共同参画について頭を悩ませているサラリーマンや経営者にもぜひ手にとってほしい。
  • 女子7人制ラグビー日本代表「サクラセブンズ」の絆 楕円球は努力をした者の方へ転がる
    -
    2016年8月、リオデジャネイロ五輪から正式種目に採用された「7人制ラグビー」。スピードとパワー、魅力あふれる競技の女子日本代表が「サクラセブンズ」。リオ・オリンピックで金メダルを目指す彼女たちの素顔と強さの秘密を、主力選手への密着&直撃インタビューで描き出すノンフィクション。記憶に新しい、2015年秋のワールドカップでの日本代表の活躍。次に世界を驚かすのは、彼女たちです!
  • 女子専ハイツ、湿潤…
    -
    1巻660円 (税込)
    大学を出たものの就職が決まらない春喜は、まずは、家賃の安い部屋に引っ越すことだった──。 一階の陽の当たらない角部屋。ところがそこからは、隣の女子専用のハイツが丸見え! 最悪の条件のはずが、最高の部屋になった! 春喜はたまらず、覗きに向かった……。 ハイツの大家の翠、幼稚園の先生・未知、踊りの名取りの容子、そして容子を口説こうと狙うレズビアンの珠希の姿などなど、彼女たちの性態、痴態が丸見え。 いつしか、春喜は彼女たちの旺盛な欲望に取り込まれていく。
  • 女子大生がヤバイ!
    3.6
    「キレる」心理を鋭く分析したかと思えば、奔放に性体験と性的妄想を描き出す。親への違和感を吐露し、友だちのウザさにむかつく――東京郊外のさる女子大で文章創作の講座を受け持つ著者が、その作品を通じて、女子大生の頭の中を解剖。予想を遥かに超えて表現されるその作品からは、彼女たちの思考とライフスタイルが生々しく浮かび上がってくる……。フツーの女子大生たちの本音は、ヤバイほどに面白い。

    試し読み

    フォロー
  • 女子大生短歌殺人事件
    -
    女子大生の則子と里奈は、故郷・岡山にできた観光国〈アメランス共和国〉一周年記念の祭典のため〃帰国〃した。パーティの当日、二人の高校時代の恩師が襲われた! 謎のダイイング・メッセージは、「52/100」。好奇心旺盛な女子大生二人組は探偵役を買って出たが、彼女たちにも殺人者の影が……。
  • 女子と愛国
    完結
    3.8
    全1巻1,650円 (税込)
    彼女たちはなぜネットで愛国的発言をし、、靖国で日の丸を振るのか―。「右翼といえば男」のイメージを覆し、OL、学生、主婦など、20~30代のごく普通の女性たちの間で「愛国女子」が急増中。気鋭のジャーナリストが、保守化、右傾化する若い日本人女性の実態と心理にせまった入魂のルポ!
  • 女子にも大ウケ! モテる男の神フレーズ64 ビヨンド
    2.0
    AppStoreで1位になった『スゴ技! 女心をわしづかむ神フレーズ105』を応用しやすいようにタグづけし進化させた本書。前著は「バカバカしい!」「恥ずかしくて使えない」と散々なコメントもいただきました。が、しかし。なんと、ほとんどの女子たちには大ウケだったのです。なぜか? そう。彼女たちは、(笑)のリアクションを心得た聡明な女子だったのです。モテる男の極意とは、彼女たちの(笑)を誘う最良のベタ【神フレーズ】をトスしてあげること。マジで使っていただいても、もちろんかまいません。「キミのためにこんなものまで読んでいる」という行為をアピールするのも、また一手。数打てば、打率をあげる戦略になります。ぜひ、この【神フレーズ】を使いこなしてください。【読了時間 約20分】
  • 女子プロ野球クライシス 創設者、10年目の告白
    3.0
    100億円投資の結末は、 選手の半分以上、36名の一斉退団だった。 世間に、選手たちに この熱い想いは届くのか? ノウハウ0からスタートし、 手探りで歩み続けた女子プロ野球の10年と、 未来にかける思いを創設者自らが告白する。 2007年8月。兵庫県丹波市。 祖母の墓参りに行っていた私は、偶然野球の場内アナウンスを耳にし 生まれてはじめて女子野球を観て、衝撃を受けました。 試合後、号泣する女の子たちの、涙の理由を知りました。 その涙を、止めてあげたい。 環境により野球を諦めなくてはならない、その悲しさを、なくしたい。 夢を見られる「プロ」という世界で、彼女たちが何の不安もなく野球を続けられるようにしてあげたい。 私は、そのために走り続けているのです。 (エピローグより)
  • 女囚霊 塀の中の殺戮ゲーム
    完結
    3.3
    「悪くない奴以外は・・・・・・・・・・・・・みんな死ぬ。」 某女子刑務所。 女囚霊が棲むと囁かれる独房に入れられた受刑者の多くが、 なぜか謎の急死を遂げる。 しかし問題は…「生き残ってしまった」場合なのだ。 彼女たちは、片腕が異常に伸び、そして同房の受刑者達に対して…? 衝撃のホラー作、ついに単行本化。
  • 女性画家たちと戦争
    -
    これまで語られなかった第二次大戦下の女性画家たちの活動。長谷川春子や女流画家奉公隊……。彼女たちは何を描いたのだろうか。
  • 女性と闘争 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モダニズムと左翼思想が隆盛する一方、恐慌や戦争によって不安定な時代に突入した1930年前後。男性の知識人や表現者の活動がこれまで注目されてきたが、同時代の女性たちもまた、多様な闘いの声を上げていた。    1928年から32年まで発行された雑誌「女人芸術」に集結した女性知識人やプロ・アマを問わない表現者に光を当て、彼女たちの自己表現、階級闘争、フェミニズムとの複雑な関係を浮き彫りにする。 東アジアにおける展開も視野に入れ、文学・批評・論争などの文化実践、また政治運動における表現活動をとおして、女性の闘争主体/文化生産者としての一面を明らかにする。
  • 女性のための不調を治す整体学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は、整体院を構えて20年、修業時代を加算すればもっと長い期間、多くの人の体を見てきました。 そして、人の体というのは、どんな症状であっても不調が起きている場合、全体像から見るひとつの法則を持っていることに気がつきました。 それは「体に左右差があること」、つまり、不調がある体にはゆがみが生じているのです。女性と男性の体には本質的な違いがあります。簡単に言えば、女性の体は左右の腸骨が仙骨を中心としてよく動くのです(詳しくは本文中で説明いたします)。 そして、この動きのバランスによって、体に左右差が生まれやすいのです。一方、男性の骨盤はひとつの形に決まっているので、女性に比べて日々の変化はあまりありません。ですから、女性の体は男性に比べて騒がしいとも言えます。敏感な女性ほど自分の体の日々の変化に影響を受け、不調を感じ困惑するのです。 また、近年、整体の現場でも重篤な不調を訴える女性が増えています。特に、働く独身女性の多くが不調を抱えているように私は思います。その原因は、彼女たちの頑張り過ぎの性格にもあります。過労や精神的なストレスは腎臓を痛めつけ、体に左右差を生む要因となるのです。 女性特有の不調は前述のように様々ありますが、不調の根幹の部分は体の左右差であり、腸骨の左右差です。それを整える必要があるということを本書では明らかにします。
  • 女性兵士
    3.7
    話題作『戦場のハローワーク』の著者が贈る、「戦いに魅せられた女」たちとの濃密で壮絶な日々の記録――16歳のニカラグア女性高射砲部隊リーダー、元ミス・クロアチア、セルビアの狙撃兵姉妹……彼女たちはなぜ兵士になったのか? 軍事好きが高じて戦場ジャーナリストとなり、紛争地域を渡り歩いてきた著者が、戦いに魅せられた女たちとの日々をつづる。濃密な戦場描写と冷静な観察眼が光るルポ。 <本書に登場する女性兵士たち> ●元ミス・クロアチアで愛国心にあふれるドブラフカ(クロアチア) ●女性高射砲部隊のリーダーで16歳のエスメラルダ軍曹(ニカラグア) ●ロシア包囲下で決死の戦いに身を投じた3人の美女(チェチェン) ●抜群のチームワークを誇る狙撃兵姉妹(セルビア) ほか
  • 「女性向け風俗」の現場~彼女たちは何を求めているのか?~
    3.8
    女性向け風俗の40代セラピスト、源氏名は征木。昼の顔は営業マン、夜は新宿・歌舞伎町をはじめとするラブホ街が仕事場だ。彼の元には様々な事情を抱えた女性がひっきりなしに訪れ、性だけの繋がりゆえに本音を漏らす。「本当は気持ちよくないけど、感じている演技をしているんです」「パートナーに性的に満たしてもらうことは諦めました」……。これまでの社会では聞こえてこなかった叫びから見える、この国の「性」のゆくえ。
  • 女性向け風俗を選ぶ、彼女たちの事情。 1
    完結
    5.0
    女性のお客さんを接待する「女性向けの風俗店」で、 女性セラピストとして働くみゆきさんが見た真実。 交わされる何気ない会話と触れ合い… そこでは様々な女性たちの想いが吐き出され、 そして癒やされていく。
  • 「女装と男装」の文化史
    3.4
    古今東西を問わず、演劇や文学、映画、アニメ、漫画に数限りなく登場してきた「女装する男」と「男装する女」。彼/彼女たちは、なぜ性の境界を超えようとしたのか?“変態”“異常”“倒錯”という言葉で片付けてしまうだけでは気がつかない、性と愛の現実がそこにある。「男と女」という単純な二項対立がsexとgenderの視点をからめると無限の性別へと変化していくさまをつぶさに論じ、人間の生の多様性に軽やかに迫る。(講談社選書メチエ)
  • JOKER GAME ESCAPE
    3.0
    ◎私立恵比寿中学 鈴木裕乃 映画初主演で映画化!◎さあ、“脱出ゲーム”の始まりです。今度のJOKER GAMEは残酷……。前作を超える、恐怖とサスペンス、そして頭脳戦! 本当の“恐怖のゲーム”は、ここから始まる! ◎日本児童の学力低下を食い止める法案「義務教育延長法」によって、生徒それぞれが命を掛けて行った『ババヌキ』。その死のゲームに敗北を喫した7名の少女たちが「矯正施設」に送られた。そこで待ち受けていたのは、新たな試練、『死の脱出ゲーム』。ジョーカーが仕掛けた数々のトラップをクリアして、彼女たちは悪夢のような死の連鎖から逃れる事は出来るのか?◎全国の高校で実施された「ジョーカーゲーム」により“敗者”となった者たちが集められた『矯正施設』。そこでは、女性指導官・大島由美のもと、7人の女子高生たちが暮らしていた。“矯正施設”という名称とはうらはらにのんびりとした生活を送っていた。弛緩したムードの漂う中、ある日「身体検査」が行われ、注射を打たれる。たちまち眠りに落ちる7人――そして目覚めた彼女たちを待っていたのは……謎の人物からのメッセージ。「さぁ、“脱出ゲーム”の始まりです。部屋には様々なヒントが隠されています。そのヒントを見つけ、皆で協力して解答を見つけ出し、この部屋から脱出してください」各自はヒントを解くためのアイテムをもたされており、共闘しなければ抜け出せない。だが……それぞれの思惑のもと、互いに疑心暗鬼に陥る7人。そして第一の犠牲者が……パニックに陥る残りの6人。果たして彼女たちは全ての謎を解き、生きてここから脱出する事が出来るのか?◎映画『ジョーカーゲーム 脱出』DVD、絶賛発売中!
  • 人生終了!不倫の代償~略奪婚、バツイチ寝取り、新しい不倫様式1
    -
    「つまらない夫とのセックスなんてもうたくさん!」感染症の流行で生活スタイルが大きく変わってしまった中、久しぶりの出勤で同僚の男とふたりっきりになったのをいいことにオフィス不倫に興じる千尋。婚約者のいる男性を好きになってしまったが、構わず寝取り結婚を果たした美希。自身の身勝手な不倫が原因でバツイチになったものの、まだまだ刺激を求めてやまない美奈。不義の遊びに身を染める悪女たちに周囲の人々は振り回されるが、やがて手痛いしっぺ返しが彼女たちの身に降りかかる!
  • 人生終了!不倫の代償~略奪婚、バツイチ寝取り、新しい不倫様式【単行本】1
    -
    「つまらない夫とのセックスなんてもうたくさん!」感染症の流行で生活スタイルが大きく変わってしまった中、久しぶりの出勤で同僚の男とふたりっきりになったのをいいことにオフィス不倫に興じる千尋。婚約者のいる男性を好きになってしまったが、構わず寝取り結婚を果たした美希。自身の身勝手な不倫が原因でバツイチになったものの、まだまだ刺激を求めてやまない美奈。不義の遊びに身を染める悪女たちに周囲の人々は振り回されるが、やがて手痛いしっぺ返しが彼女たちの身に降りかかる!
  • 人生はアイスクリーム
    4.0
    妻と娘を喪ったことで、いつも自殺のことばかり考えている宗太。なにを食べても吐いてしまうため、コーヒーとポカリしか口にしない生活を送っていて、餓死まであとわずか……といったある日、アメリカに住んでいる姉と、その娘が突然、自宅を訪れる。 彼女たちの心配をよそに、精神的に立ち直る気配をまったく見せない宗太だったが、無邪気にはしゃぐ五歳の姪ジルの驚くべき秘密を知ることで、生活が一変する――。 人生は、やがて儚く消えてしまうもの。しかし、そこには、かけがえのない希望が満ちあふれている。
  • 人生はまだ長いので
    完結
    4.7
    全1巻660円 (税込)
    「アイドルのわたしは今日で最後。」 アイドルグループ、解散。メンバー4人に“その後の夏”がやってくる――。 [人生はまだ長いので]まばゆいアイドル活動を経て、グループ解散を迎えた彼女たち。新しい人生を選んで最初の夏は、光ってるかい――? [夜の学校]定時制高校の担任と生徒。実は元恋人同士です。高校で出会って高校で再会した私たちは、4年後の卒業式で――。 [好き心に秘めたるは]地味だけどドエロな魔女現る。そんな女と浮気性な俺のセフレ沼は、毎晩毎晩アドベンチャー。だけど彼女に見つかって……。 おとなの心の“柔らかいところ”をぎゅっとつかむ名手・都陽子のデビュー作を含む計9作を収録。爽やかかつ濃密な初短編集!
  • 人類最強のヴェネチア
    4.1
    1巻1,760円 (税込)
    一万年に一人の最強ヒロイン。 名探偵にして、人類最強の請負人・哀川潤(あいかわじゅん)。 美女二人と連続殺人犯を追う、ノンストップミステリー 「あたしの旅路を邪魔するな。ぶっ殺すぞ」 人類最強の請負人・哀川潤。 今回の任務は、十九歳にして心理学の権威・軸本みよりの現地調査への同行だ。 完璧すぎるメイド・班田玲も加わって楽しい旅行になるはずが、 目的地のヴェネチアでは、観光客カップル、有名女優らが 相次いで溺死させられる、残忍な殺人事件が発生していた。 “溺殺魔”と呼ばれる犯人の魔手は、彼女たちにも迫り――!? 『掟上今日子の備忘録』の西尾維新がおくる、とびきりハードで危険な探偵譚!
  • 人類存亡コクピットガールズ<連載版>1話 エルグダイン起動
    -
    正体不明の侵略巨大生物と戦うため、基地司令の父親に呼び出され、 巨大ロボット「ダインマシン」に乗り込むことになった少年・ナオト。 しかしこのロボは乗員4名でないと起動できない仕様となっていた! コクピット内でナオトを待ち受けていたのは、 アリサ・エナ・リオという個性豊かな美少女3名。 嬉しくも悩ましい閉鎖空間で彼女たち相手をしながら 戦う羽目に陥った少年の運命や如何に! 塩野干支郎次の巨大ロボットギャグアクション新連載、発進!!!
  • じんるいのみなさまへ ‐わたしたちの場所‐
    -
    邑楽幽々子が長く朧げな夢から目覚めると、そこは荒廃した秋葉原だった。 不思議なことに仲の良い友人たち以外は誰もいない。 皆でアキバ旅行に来ていたはずが、無人の街で生きていくため幽々子たちは自給自足の生活を送ることに。 試行錯誤しながら力を合わせ、少しずつ快適な生活を築いてゆく日々。 施設のトラブルなども乗り越えるなかで、彼女たちはとある真実にたどり着くのだが……。
  • ジヴェルニーの食卓[電子特別版]
    4.0
    電子版限定、物語に登場する巨匠達の名画も収録!美の巨匠たちは、何と戦い、何を夢見たのか-。ドガ、セザンヌ、モネ、マティス。時に異端視され、時に嘲笑されながらも新時代の美を果敢に切り拓いた偉大なアーティスト四人の愛と友情、そして格闘の日々を色鮮やかに蘇らせる短編集。「この世に生を受けたすべてのものが放つ喜びを愛する人間。それが、アンリ・マティスという芸術家なのです」(うつくしい墓)。「これを、次の印象派展に?」ドガは黙ってうなずいた。「闘いなんだよ。私の。――そして、あの子の」(エトワール)。「ポール・セザンヌは誰にも似ていない。ほんとうに特別なんです。いつか必ず、世間が彼に追いつく日がくる」(タンギー爺さん)。「太陽が、この世界を照らし続ける限り。モネという画家は、描き続けるはずだ。呼吸し、命に満ちあふれる風景を」(ジヴェルニーの食卓)。語り手は、彼らの人生と交わった女性たち。助手、ライバル、画材屋の娘、義理の娘――彼女たちが目にした、美と愛を求める闘いとは。『楽園のカンヴァス』で注目を集める著者が贈る、珠玉のアートストーリー四編。
  • すいか 1
    4.1
    1~2巻726円 (税込)
    伝説的ドラマの脚本、ついに電子化。 「やっと空き室でました。人気のレトロ賃貸物件。ハピネス三茶(朝夕食事付き)」東京・三軒茶屋の下宿を舞台に描かれる、血のつながりのない女性4人のなにげない日常と、3億円を横領して逃走している主人公の同僚の非日常。彼女たちが語る、等身大の言葉が胸をうつ、向田邦子賞受賞作。
  • すいか 合本版
    -
    伝説的ドラマの脚本、ついに電子化。 東京・三軒茶屋の下宿「ハピネス三茶」を舞台に描かれる、血のつながりのない女性4人のなにげない日常と、3億円を横領して逃走している主人公の同僚の非日常。彼女たちが語る、等身大の言葉が胸をうつ、向田邦子賞受賞作。10年後のハピネス三茶を描いた、書き下ろしのオマケは「すいか」ファン必見。 ※本電子書籍は、「すいか 1・2」の合本版です。
  • 好き
    3.7
    なんだろう、この気持ちは。温かいのに胸を苦しくさせる、この気持ちは--。それぞれの「好き」を抱えて懸命に生きる四人の女の子。彼女たちは想いを伝えることができるのか?恋が生まれ、成長していく過程を鮮やかに描き、田中麗奈主演で映像化。読み終えた後、あなたの「好き」が今よりもっと大切に思えるはずです。
  • スキップみたい、恋みたい
    -
    ホテルでのお泊り、ディスコ、パーティー、学校などを拠点とし、屈託もなく楽しげな女の子たち。でも本当は、彼に言えない喜び、悲しみを胸にしまって生きている……。大好きな彼といつまでも一緒にいたいと思う半面、彼なしでもやっていける自立した女でもありたい、と思う女の子の、心の微妙さをモチーフにした、16の恋物語。奔放さと清潔さを合わせもち、かわいいだけではない彼女たちの日常をキッチリとなめらかに描いた、会心の小説集。
  • スキール・クィーン
    -
    1巻495円 (税込)
    伊月亜希子はごく平凡な女子大生。軽自動車であるスズキのKeiが愛車である。ある夜、咄嗟に繰り出した慣性ドリフトで、親友・ユリを襲った人身事故を未然に防いだ。その瞬間を目撃した『キラー・クィーン』のリーダー、鷺島麗に声をかけられる。「私たちと“バトル”をしなさい。負けたら言うことを聞いて」……なんと彼女たちは、走り屋の間ではカリスマ的な人気を誇る日本屈指のレースチームだった! デパートの立体駐車場で、愛知県警前で、長久手の峠道で、熱い“バトル”が始まった。ユリの恋人・和宏が所属する走り屋チーム『名古屋式』と『キラー・クィーン』の抗争に巻き込まれた形になってしまった亜希子。だが、嫌がりながらもハンドルを握る彼女のドライビングテクニックは、本物だった!  度肝を抜く熱戦が繰り広げられる、超絶カーレース小説。電子オリジナル作品。 ●町井登志夫(まちい・としお) 作家。1964年生。日本SF作家クラブ会員。1997年、『電脳のイヴ』で第3回ホワイトハート大賞〈最優秀賞〉を受賞し、デビュー。2001年に『今池電波聖ゴミマリア』で第2回小松左京賞を受賞。他の作品に『爆撃聖徳太子』『諸葛孔明対卑弥呼』『倭国本土決戦』などがある。最新作は『改革者蘇我入鹿』。
  • スクールガールストライカーズ Novel Channel
    3.0
    2014年夏に開催された第1回スクスト人気投票。そこでファンに選出された、初代エテルノクイーンこと夜木沼伊緒を筆頭に、澄原サトカ、菜森まな、降神陽奈、沙島悠水それぞれの日常を綴ったエピソード+彼女たち総出演の物語を、榊一郎、氷上慧一、ひびき遊の実力派作家陣が開発スタッフ完全監修でお届け! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • SCHOOLMATE 1
    4.5
    藍川珠樹は新米の中学校教師。着任早々、受け持ちクラスの未来と紗月が何やらやらかしたみたいです。この2人、実は最近人気上昇中のグラビアアイドル! しかも未来は珠樹の実妹!! ナマイキ盛りな彼女たちにふり回されて珠樹は……!?
  • 捨て猫勇者を育てよう ~教師に転職した凄腕の魔王ハンター、Sランクの教え子たちにすごく懐かれる~
    5.0
    かつて凄腕勇者として名を馳せた勇者学院の教師ブレット。彼は勇者協会の重鎮サイラスの陰謀により辺境へと左遷されてしまう。さらに、新たな勤務先は勇者学院とは名ばかりのボロ小屋だった。しかし、そこで出会った捨て猫のようなみすぼらしい三人の少女はSランクの才能を秘めた超天才児だったのだ! ブレットは仲良くなった彼女たちとひとつ屋根の下で暮らしながら世界最強の勇者に育て上げることを決意する。ところが、辺境の地までサイラスの魔の手が迫り――!? 美少女勇者育成ファンタジー、開幕!!
  • Strange Strange
    3.9
    袋女という都市伝説に挑む美少女たちと霊能力者。「これが僕の真の力、なのか」と秘められた力を使い、美少女たちと共に悪を滅ぼす少年・田尾君が直面した、とてつもない事態。そして秘密を持つ彼女たちの心温まる愛の物語が重なっていく――浅井ラボが渾身の力で書き下ろす、(ある意味で)ハラハラドキドキの展開。使用前に注意書きをよく読んでね!
  • 砂のお城の王女たち
    4.0
    海外赴任から五年ぶりに戻った青年。久々に入った自分の部屋は、買った覚えのないインテリアで飾られ、きれいに掃除がされていた。不思議に思う彼の前に現れたのは、小学生の女の子二人。彼女たちは「あなた誰? 私たちの家に勝手に入らないでよ!」と言ってきて…。表題作のほか4編を収録。大人の思惑のはるか上を飛び回る子供たちが繰り広げる、リアルでちょっぴりダークな大冒険!

最近チェックした本