句作品一覧

非表示の作品があります

  • 「言いたいこと」から引ける 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典 新装版(東京堂出版)
    -
    2012年の刊行以来、定評あるロングセラー。簡潔にわかりやすく意図や思いを伝えたいときに効果的な慣用句・ことわざ・四字熟語およそ2800句を、意味・内容から引けるよう配列した逆引き辞典。本書では、「感情」「行動」「容姿」「自然」など12のテーマ別に分類し、各章をさらにキーワードで細かく分類して掲載。慣用句や四字熟語などを知らなくても、例えば「はがゆい・もどかしい」→「隔靴掻痒」「喉の先まで出かかる」と引けるなど、言いたい気持ちや表現したいことからピッタリな慣用句・ことわざ・四字熟語を探せ、表現の幅が広がります。語義、用例のほか、語の成り立ちや適切な使い方、類句や対句なども適宜補足し、知っている語の意味や用法の再確認や理解を深めるのにも役立つようにしました。文章作成や挨拶文、手紙、スピーチなど、さまざまな場面で、ちょっと書き添えたい時、それらしいコメントをしたい時などに便利な1冊です。
  • 怖い4コマ慣用句事典
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この4コマが怖い意味…わかる? “意味がわかると”ゾッとする4コマ64本。 謎を解くカギは、「日本の慣用句」 「花を持たせる」「気の置けない」「足が早い」… 有名すぎる慣用句を題した 奇妙でおかしな、4コマたち。 ページをめくると…慣用句の意味と、4コマに隠された怖い“意味”の解説を掲載。 隠された恐怖に、あなたは気づける? 大人気『怖い4コマことわざ事典』シリーズ第二弾! 意味怖×4コマ×慣用句事典、待望の発売 【目次】 相槌を打つ/足が早い/足下を見る/うりふたつ/上の空/奥歯に物が挟まる/お茶を濁す/尾鰭がつく/お迎えが来る 影が薄い/型にはまる/語るに落ちる/肩を並べる/蚊の鳴くような声/鴨が葱を背負って来る/枯れ木に花/気が置けない/臭い物に蓋/首をひねる 猿知恵/舌足らず/尻尾を出す/白を切る/脛に疵を持つ/ぞっとしない 棚に上げる/空に浮く/手取り足取り/てのひらを返す/天井知らず/取って代わる/泥を吐く 蜂の巣/花を持たせる/羽を伸ばす/判で押したよう/左前になる/火の車/冷や飯を食う/袋のねずみ/懐が暖かい/舟を漕ぐ/棒に振る/骨を折る 枕を高くして寝る/真っ赤な嘘/右を見ても左を見ても/水の泡/脈がない/目と鼻の先/もぬけの殻 矢面に立つ/役者が違う/藪蛇/山を越える/指をくわえる/夜鍋する レッテルを貼る/悪い虫がつく/輪を掛ける あとがき 索引
  • 小学生のまんが慣用句辞典 改訂版
    -
    1巻1,018円 (税込)
    小学生が知っておきたい慣用句を約250語集め、漫画で分かりやすく解説。用例が豊富に入っているので、使い方がよく分かる。クイズや参考知識・コラムなども多数収めてあるので、楽しみながら学習することができる。
  • これだけは覚えておきたい頻出句動詞トップ100(CNNEE ベスト・セレクション 特集24)
    -
    【今週のトピック】 句動詞は使われている動詞とはまったく違う意味になることも多いので、動詞の意味がわかっていてもその意味を予想できないことが間々あります。そのため、句動詞は英語学習者にとって非常にやっかいですが、ネイティブスピーカーの実際の会話では使用頻度がとても高く、句動詞を使いこなせれば、リスニングやリーディングだけでなく、会話力・表現力が飛躍的にアップします。  本特集では、アメリカ英語で最もよく使われる句動詞100の中から、これだけは覚えておきたいものを厳選して取り上げました。最頻出句動詞を優先して学び、ネイティブに通じる会話力を効率よくモノにしましょう。 ◆本書の内容 ・なぜ句動詞は難しいのか ・句動詞を不変化詞(particle)で整理する ・AROUND ・BACK ・DOWN ・IN ・OFF ・ON ・OUT ・OVER ・THROUGH ・UP ・COCA最頻出の句動詞トップ100 ・[雑誌再現]
  • 悪の引用句辞典 マキアヴェリ、シェイクスピア、吉本隆明かく語りき
    3.9
    古今東西の名句を集めた「引用句辞典」は、スピーチなどで実用的に役立つだけでなく、人間の知恵や真理、処世訓の宝庫でもある。本書ではマキアヴェリ、シェイクスピア、タレーラン、夏目漱石、吉本隆明ら69人、71の名句・名言を紹介。あわせて、政治・経済から少子化、いじめ問題に至るまで、近年の時事的な話題を切り口に、引用句を生かして社会の深層と人間の本性を見抜くコツを伝授する。
  • 麻布襍記 附・自選荷風百句
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    永井荷風は大正九年五月、東京・麻布市兵衛町に居を移し、以来、洋館「偏奇館」に二十五年暮らした。本書は彼の地で執筆した短篇小説「雨瀟瀟」「雪解」、随筆「花火」「偏奇館漫録」「隠居のこごと」など全十四編を収める。抒情的散文の美しさを伝える作品集。「自選荷風百句」を併録する。〈巻末エッセイ〉須賀敦子
  • 歩いて占う、てくて句 川柳文字放送
    -
    1巻880円 (税込)
    「トイレ占い ノックにノッ句」「げんそ占柳 エレメントスクール」に続く、著者待望の第3集。著者は1972年に生まれ、東京都昭島市コミュニティーサークルの「くじら川柳」に参加し、川柳作家・大木俊秀に師事。川柳にとどまらず、川柳と占いを融合させた「占柳作家」を目指し精力的に活動中。本著の元ととなるブログ「ふといしうたに川柳文字放送」は2019年10月に本格スタートした。  はじめまして川柳作家の太石詠二です。せんりゅう、とは、17音で詠む(よむ)俳句とは異なる、季語や切れ字を使わなくてもいい自由に詠める日本発祥のポエムpoemです。 川柳詠します。 これからもよろしくおねがいたします(#001 2019年10月5日ブログより) 本著では上記#001から2020年4月1日の#181までの181編を収録。著者の日々の出来事、折々で感じた心の動きが時に真剣に、時にユーモラスにエッセイ化され、ブログのタイトルは川柳で表現されている。#014からは「今日の占い川柳、略して占柳」としてエッセイの最後に別の1句がつき、着実に占柳作家としての道を歩んでいる著者である。 朝3時ブログと本と歯磨きと お手伝いして本業の試金石 どうしようポテトのSと迷います 午前二時むさぼるように読みました 夜食には毎日魚肉ソーセージ なに食おうラーメンにしたようだ彼 ラッキーな恋とは過去を振り向くな

    試し読み

    フォロー
  • 飯島晴子の百句
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    ◆言葉の深淵へ 尽きることなき言葉との苦闘 よく第四句集の『八頭』から句風が変わったと評されるが、晴子の姿勢は一貫して存在としての言葉の追求であった。その時々に、どのような景と出くわすかによって、当然、出現する言葉も変わってくるが、晴子はいつも、渾身の力で言葉の深みへ降りていった。 (「ひとりの修羅」より:奥坂まや)
  • 「板ばさみ」「ビミョー」…よく使う慣用句、これ英語で言えますか?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「高飛車」「言えてる」「手前みそ」「すし詰め」「水に流す」 「ぬらりくらり」「後の祭り」「左うちわ」「ドジを踏む」…など慣用表現。 英語でズバッと言えるとネイティブとのコミュニケーションも深まります。 ●同じ意味でも日英の表現に違いに驚くはず。 発想と文化の違い。クイズ形式でまとめました。 ●試しにどうぞ。 1「楽勝だ」ヒント=ケーキの一切れ 2「ハマる」ヒント=入り込んでいる 3「悪ノリ」ヒント=我を忘れて 4「たらい回し」ヒント=鹿の角を回す 5「案の定」ヒント=十分確かに 6「お門違い」ヒント=間違った木に 7「勝手が違う」ヒント=領域の外 8「玉にきず」ヒント=軟膏の中にハエ 9「のるかそるか」ヒント=沈む泳ぐ 10「八方ふさがり」ヒント=壁に向かって 11「見て見ぬふり」ヒント=頭を砂に 12「悪気はない」ヒント=心は別の所 ●英語で言えましたか。答えと会話例は本書をご覧ください。
  • 一食一句 五・七・五で伝わる母の味
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 母がつくる料理はおいしくて愛情たっぷりだったことを覚えている。戦後の食糧難の時代でも工夫を凝らしていろんな料理をふるまっていたらしい。そんな母は正岡子規の俳句を詠むのが好きで、子どものころはよく聞いていた。母が亡くなって数年後、今度は自分が母となり家族に「母の味」をふるまう。そこで気づいたのは、「母の味」を再現するには風情が必要ということだった。ふっくらお米の炊き方からおいしい出汁の取り方など基礎のところから、お弁当、絶品煮込みハンバーグまで時短メニュー、副菜、メイン料理、昔ながらの献立やみんなが大好きな献立を立てられる。また、正岡子規の俳句も料理の雰囲気に合わせて掲載。俳句と一緒に料理を味わおう。

    試し読み

    フォロー
  • 伊吹山の句について
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 英単語・慣用句と英文法に強くなる本
    -
    学生・社会人の皆さん向けに、英語力アップに必要な英単語・慣用句と英文法の重要ポイントをまとめました。 我々の日常生活になじみ、また政治・経済・社会などの分野で世界的共通語になっている言語は、何といっても英語(English)です。本書は、①筆者の実務体験や欧米の新聞・雑誌などで出会った役に立つ3,839個の英単語・慣用句(熟語)と、②英語の読み・書き・話すに必要不可欠な仮定法他英文法の重要7項目で構成されています。 【目次】 まえがき 凡例 A <英文法コラム> 仮定法 wishとhopeの違い 1/3 B <英文法コラム> 仮定法 仮定法現在・仮定法過去 2/3 C <英文法コラム> 仮定法 仮定法過去完了・仮定法未来 3/3 D E F G <英文法コラム> 時制の一致の例外 1/1 H <英文法コラム> 準動詞 不定詞と動名詞 1/5 I <英文法コラム> 準動詞 不定詞と動名詞 2/5 J <英文法コラム> 準動詞 分詞 3/5 K L <英文法コラム> 準動詞 分詞構文 4/5 M <英文法コラム> 準動詞 分詞構文 5/5 N <英文法コラム> 関係詞 関係代名詞 1/3 O <英文法コラム> 関係詞 関係代名詞 2/3 P <英文法コラム> 関係詞 関係副詞 3/3 Q <英文法コラム> 名詞 可算名詞・不可算名詞 1/3 R <英文法コラム> 名詞 単数・複数 2/3 S <英文法コラム> 名詞 数詞(Numeral)の種類・書き方・読み方 3/3 T U <英文法コラム> 冠詞 不定冠詞 1/2 V <英文法コラム> 冠詞 定冠詞 2/2 W <英文法コラム> 助動詞 will(would)・shall(should) 1/3 Y <英文法コラム> 助動詞 will(would)・shall(should) 2/3 Z <英文法コラム> 助動詞 can(could) 3/3 参考文献 【著者】 湊次郎 1939年茨城県生まれ。大学卒業後、大手都市銀行(現メガバンク)にて外国為替及び融資業務を担当。同行を定年退職後、貿易商社(発展途上国向国連支援関係)・東京市場外貨資金仲介会社・法律事務所・出版社などに勤務。
  • NHK俳句 作句力をアップ 名句徹底鑑賞ドリル
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    季節が巡ってくるたびに引用される名句を、クイズ形式で学べる「読むドリル」。季語や切字、難解難読、間違いやすい文法、発想法などの質問と、詳しく掘り下げた解答が実作力アップに役立つ。作者の境遇・時代背景なども解説され、名句の名句たる所以が見えてくる一冊。
  • NHK俳句 俳句上達9つのコツ じぶんらしい句を詠むために
    3.7
    1巻1,100円 (税込)
    徹底的にハウツー指南! 目からウロコの句作のコツ 実際に俳句づくりを始めたときにつきあたる場面にしぼって、より実戦的に解説。添削例を例示することで応用力がつく。さらに、季語の項では傍題(季語の変化球)を使うことで他人に差をつけるテクニックを紹介するなど、目からウロコが落ちるような上達のコツ満載。 [内容] 1 五・七・五を生かしきる 2 季語・傍題遣いで差をつける 3 切字・切れでこう変わる 4 俳句の型は二つ 5 「もの」からスタートする 6 やってはいけないこと 7 表現のためのテクニック 8 私らしさをもとめる 9 俳句は挨拶の文芸 付章1 旧仮名遣いの基礎知識 大塚康子 付章2 覚えておきたい四季の秀句
  • 延命十句観音経を味わう(曹洞宗宗務庁)
    -
    「延命十句観音経」はわずか十句十二文字の非常に短いお経であり、観音さまの教えが大自然の声であることが示されます。書家であり詩人でもある著者が、実生活等をとおし、その一句一句を解き明かします。

    試し読み

    フォロー
  • 桜花を詠める句
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付き]英語を英語らしく話す!日向清人が教えるビジネスで頻出の句動詞 CNNEE ベスト・セレクション 特集13
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】特集 句動詞はput out (~を消す)、put off (~を延期する)など「動詞+副詞/前置詞」の形で、それぞれの語の意味からは全体の意味がつかめない動詞フレーズのことです。ネイティブは堅苦しい感じがするextinguishやpostponeといった一語動詞の代わりに、特に会話では句動詞を多用しますが、実はこの句動詞表現は日本人が苦手とする分野のひとつです。「たばこの火を消す」と言うときに、put outではなくextinguishという場違いな語を使ってしまい、ぎこちない会話になってしまうことがよくあるからです。 「英文に使われる動詞の3割以上を句動詞が占める」といわれるほど、句動詞は英語の語彙の重要部分を占めており、「英語を英語らしく話す」ために不可欠な表現といえます。そこで今月の特集では、ビジネス英語で使われる頻出句動詞表現をご紹介します。ぜひ自分のものにして、ネイティブの英語に近づきましょう。 【本書の内容】 Part1 句動詞とは Part2 句動詞のパターン 1. 句動詞の4つのパターン 2. 副詞・前置詞の持つニュアンス Part3 場面別の代表的句動詞 ・電話 ・メール ・会議 ・資料作り ・プレゼン ・社内コミュニケーション ・依頼・交渉 ・会食 Part4 ビジネスで頻出する句動詞 おわりに ※音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 ※本コンテンツは『CNN ENGLISH EXPRESS』2014年1月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2016年4月14日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 【音声DL付】書き込み式 ネイティブが頻繁に使う120の句動詞で英語を使いこなす!
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)と電子書籍内に記載のシリアルコードが必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 句動詞=Phrasal Verbsは簡単な動詞+副詞 or 前置詞を組み合わせる英語表現。 本書は日常生活からビジネスまで、頻繁に使われる厳選された120の句動詞を、シャドーイングと書き込み式のエクササイズで、しっかり学習。 あらゆるシーン&スキルで使われる句動詞を使いこなせば、表現力がアップし、自然なネイティブの英語が話せて書けて、聞き取れる!
  • 【音声DL付】 台湾人が毎日必ず話す台湾華語180
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。三修社webサイトより無料でダウンロードできます。詳しくは電子書籍内をご確認ください。 ある台湾人一家の日常を舞台に、家族やまわりの人たちが交わす〈台湾人が毎日必ず口にしている会話フレーズ〉をイラストとともに紹介。 台湾人の生活に根付くことばを『食衣住行育樂』の6つのカテゴリーに分類し、たのしく無理なくテンポよく学べます!  会話にはすべて注音符号とピンインを付けました。コラムでは「台湾華語のツボ」をテーマに、台湾の最新情報や台湾華語の特徴、教科書に載らない単語などを紹介しています。
  • 改訂第2版 中学入試にでる順 四字熟語・ことわざ・慣用句
    -
    中学入試対策のスタートから、 ラストスパートまで使える1冊が改訂! 中学入試の独自の分析にもとづき、頻出約300語を厳選、でる度(5~1)別に掲載。 スタディサプリ講師の監修による、難関校突破に必要なエッセンスも! 日常学習から、直前期の追い上げにも最適な1冊。 【本書の特長】 ●最新の入試分析にもとづく“でる順” 過去20年分、約100校の中学入試で出題された四字熟語・ことわざ・慣用句を徹底的に分析し、頻出約300語を厳選、でる度(5~1)別に掲載しています。 浜学園で中学受験の指導に携わり、スタディサプリでも教鞭をとる講師の監修のもと、頻出のポイントで学んでいきます。 ●効率的に学べる 赤シートで消える、見開きで完結、手に取りやすい大きさなので、スキマ時間でも学習できます。 実際の入試問題に基づいた内容なので、1冊で中学入試の“ことば”系問題の対策をバッチリにできます。 3・4年生の日常学習から、入試直前期のラストスパートにも最適です! ●「でる順」だけではない「差がつく問題」・「応用問題」 「入試で差がつくポイント」では、一歩進んだ視点も押さえられます。 後半の「テーマ別」のページでは、独特の切り口の問題も掲載しています。 「よくでる順」に掲載しつつ、「狙われる問題」もしっかりカバー。 さまざまな出題に対応できる力がみるみる伸びます! 【本書の対象読者】 ・中学受験をする小学校3~6年生 ・入試での実践力を鍛えていきたい方 ・塾や参考書で四字熟語・ことわざ・慣用句の学習を一通り終え、知識を固めたい方 本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 また紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。
  • 教科書によく出る!小学生の慣用句絵事典
    -
    慣用句は、二つ以上の言葉が結びついて、もとの言葉とはちがう、特別の意味を表す言葉です。たとえば、大会で優勝して「鼻が高い」という場合、本当にその人の鼻が高いことを言うのではありません。自まんできるようなことがあって、得意になっている様子を表しています。このような言葉を上手に使えるようになると、会話や文章の表現がたちまち豊かになるのです。この本は、教科書に出てくるものを中心に、四三五の慣用句をのせました。絵やまんがから、意味や使い方を楽しく知ることができます。また、例文、似た意味・反対の意味の慣用句、慣用句に関する豆知識を、くわしく、わかりやすく示しました。自由研究や中学入試にも、心強い味方になってくれます。この本で慣用句を楽しんでいるうちに、いつの間にか国語力がアップしている自分に気づくことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 句歌集 ゆずりは 紡がれる想い
    NEW
    -
    1巻1,188円 (税込)
    親から子へ 「ゆずる」想い───若いころから書きためていた川柳を一冊の本にしようとしたとき、生前、母が短歌に親しんでいたことを思い出した。母が作った歌を古いノートから拾い出す作業をしながら感じたのは、母と父の愛情だった──。老いを自覚した日常生活をユーモラスに、時には生まれ故郷出雲の言葉でうたった自身の川柳と、母が遺した短歌を一冊の本にしました。
  • 劇的に運が良くなるお経 般若心経・延命十句観音経篇
    4.5
    「願望を成就させたい」「切羽詰まった目の前の困難・障害を切り抜けたい」「生きづらさ・生きる苦しみを解消したい」「わくわくするような幸福感の中で生きたい」「健康・長寿になりたい」「とにかく運を良くしたい」「仕事や学業、人間関係、恋愛などで成功したい」「仏教が本当は何を言いたいのか知りたい」「魂を進化させたい」――そうした願いや想いを叶えるための最短ルートとなるお経の称え方を、約50年の仏道修行を続けてきた禅者がやさしくご紹介! 本書で“お経が真に伝えていること”を悟ったら、お経の「願望成就」の力をより早く、強く、あなたの「心」やあなたを取り巻く「現実世界」に波及させられるようになります。 「そんなの、非科学的だ!」という疑念が強い方は、“心を整える”ためのひとつの「瞑想」だと思って日々の生活に少しずつ取り入れてみてください(1日5分でも良いのです)。次第に、ご自身の心や環境、運勢の劇的な変化に気づきます。それが、お経が、1000年以上も称え続けられてきた理由なのです。 【般若心経とは?】希望する現実を目の前に作り出すお経です。次第に魂も高次なものに進化していきます。 【延命十句観音経とは?】圧倒的な困難が目の前に立ちはだかった時に、切羽詰まった人を救い、いのちの可能性を延ばしてくれるごく短いお経です。
  • 子規を「ギャ句゛」る~名句をひねると「ギャ句゛」になりました~
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ギャ句゛(ギャグ)」とは、名句の一部を変えて、意味や場面の転換を味わう言葉遊び。ディープな楽しみの同好会会長を自称する俳句の辛口先生が、本書で設定したお題は「正岡子規をギャ句る」。一般応募で寄せられた2243句から選句し一挙星付け! 原句があるギャ句は、誰でも気軽に始められて挫折知らず。名句の知識と技が身に付き、発想や表現も柔らかく豊かになってメリットずくめ。ページを開いたあなたはもうギャ句゛ラー!
  • 写真句行 一茶生きもの句帖(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 痩蛙負けるな一茶是に有り。江戸期の俳人小林一茶は、終生家族運に恵まれなかった。その欠落を埋めるかのように小動物を愛した。蛙、雀、猫、犬はいうにおよばず、蚤、虱に至るまで、詠んだ句は膨大な数に及ぶ。その中から480句を厳選、やんちゃで繊細、そして深い業を道連れとした不遇の俳人の心象を、美しい中国地方の里山風景とともにたどる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 生涯七句であなたは達人
    -
    1巻1,144円 (税込)
    芭蕉いわく「一世の内、秀逸の句三、五句あらんは作者也。十句に及んは名人也」。だったら、生涯に七句も秀句があれば、もう達人です。夢のようなことは考えず、焦らず、こつこつと続けましょう。本書がお手伝いします。大ヒット『あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか』に続く、じっくり読んで身につく桃子流指南、第二弾。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生おもしろ学習シリーズ 完全版 ことわざ・四字熟語・慣用句大辞典1120
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ボリュームで再登場! ことわざ・四字熟語・慣用句がマンガでまるわかり! ・オールカラー400ページの大ボリューム! ・ことわざ・四字熟語・慣用句の重要1000語を紹介!  (中学受験にも役立ちます!) ・似た意味やテーマごとに紹介しているので、  楽しく覚えられる! 【目次】 1章 ことわざ 2章 四字熟語 3章 慣用句 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 食卓で読む 一句、二句。 - お腹がぐぅ~と鳴る、17音の物語 -
    3.8
    俳句を知らない人も、楽しめる! 好評だった前作『寝る前に読む一句、二句。』に続く、第2弾のテーマは「食卓」。 『プレバト!!』の俳句コーナーで大人気の夏井いつきさんが、古今の名句をセレクトし、実妹である俳人・ローゼン千津さんと、歯に衣着せぬ姉妹トークを展開します。 肉ダネがぱんぱんに詰まってはち切れそうな「夏井家特製肉餃子」や、夫ケンコーさんが作ってくれる、ほくほくの「ニンニク丸揚げ」など、夏井さんの日常を彩る好物や、スイスの五つ星ホテルがサーブする「完璧な果物」、NY・マンハッタンのセンチュリークラブの「ドーバーソール」等、妹ローゼンさんが体験した、めくるめく美食・珍食の数々など読むほどにお腹がすくエピソード。 そして、夏井家のおふくろの味、「味のしない弁当」の由来や、晩年の父と過ごした年の暮れ、「ニシン蕎麦」の思い出など、忘れがたい、家族の食卓と味の記憶。 愉快な食の話は、いつしか人生観の核心へ。 俳人姉妹が、全25句、腹一杯語り尽くします。 その他、夏井さんが食をテーマに書き下ろしたコラムも収録。 胃袋から元気になれる、味わい深い一冊です。
  • 新版 クレヨンしんちゃんのまんが慣用句まるわかり辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー商品が待望のリニューアルだぞ‼ 原作の世界観を活かした漫画による理解へのアプローチはそのままに、現行の教科書に準拠した形で内容を改定しました。日々の学習や中学受験にも最適の一冊ですが、親子で読めば興味も楽しさも倍増すること間違いなし!
  • すぐ理解できる「イメージ図」付き 副詞で覚える「句動詞」(CNNEE ベスト・セレクション 特集49)
    -
    【今週のトピック】「句動詞」とは、〈動詞+副詞〉あるいは〈動詞+前置詞〉の2語、時には〈動詞+副詞+前置詞〉の3語から成る動詞フレーズで、全体として「一つの動詞」のように機能します。自然な英語を話したり書いたりするには、できるだけ多くの句動詞を活用できるようになることが重要です。 例えば、mature(成長する)のような「少し堅い動詞1語」を、grow upという「簡単な動詞+α」で表現できるので、ネイティブスピーカーは「普段遣いの英語」として実によく句動詞を用いています。句動詞を活用できるようになるには、「句動詞」の構成要素のうちサブのように見える「副詞/前置詞」を逆に鍵としてとらえ、「副詞/前置詞」ごとにコアイメージをまとめてつかんでいくのが効率的です。 さらに、そのようにして身につけていくことで、意味を知らない句動詞に遭遇したときにも応用が利き、類推が働いてイメージをつかむことができるのです。 【本書の内容】 ・about/around ・away ・down ・in ・into ・off ・on ・out ・over ・up ・その他の副詞・前置詞(along, back, by, of, through, to, under, with) ・雑誌再現 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年11月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • 高濱虚子の百句
    -
    1巻1,650円 (税込)
    虚子入門の決定版! ◆俳句のこころを読み解く。 ■取り上げた百句は、二物配合を念頭に置いて抽出したものです。■虚子の俳句の根底には一種虚無的な世界観があると思います。にもかかわらず虚子の句にはしばしば静かな情熱を感じます。虚無的な世界観からたちのぼる静かな情熱とは一体何なのでしょうか。 (はじめにより)
  • たむらあきこ吟行千句
    -
    1巻880円 (税込)
    2013年頃から一人吟行を始めた著者。国内に留まらず、台湾やインドなど心の命ずるまま、その場で体で感じた思いを川柳に詠み続けた。その数およそ15000句。その中から推敲を重ねた1000句が本書である。 《水間線から刻を濃くする―水間観音吟行12句》 《捨てる場所へと拾われにゆく―世界遺産・湯の峰温泉吟行18句》 《どの斜面だろうときみがいてくれた―長岡天神吟行13句》 《年にいち度のまれびとが下りてくる―なまはげ吟行22句》 《この世あの世の境に一閃のさくら―吉野山・奥千本吟行22句》 《たてつづけ地獄を噴いている裂け目―別府吟行29句》 《滝ちかく天誅組を引きよせる―龍神温泉吟行33句》 《観音の手のひらに答えをひとつ―法隆寺吟行21句》 《はなれないきのうもカルマなのだろう―インド吟行28句》 《まぼろしをあつめる淀屋橋あたり―大阪市中央公会堂吟行19句》
  • たむらあきこ千句
    -
    1巻880円 (税込)
    十七音の文芸性を追求―自身の内側を見つめ続けた、たましいの一行詩。 12歳で短歌を詠みはじめた文芸少女が、32歳からエッセイ、詩、俳句と短詩型文芸の世界で活躍、やがて運命に導かれるように川柳を知り、一心不乱に句を世に生み出し、前人未踏の「あきこ川柳」の世界を構築してきた。潜在意識の中から浮かび上がる心象風景が「たましい」となって1000句に投影される。今最も川柳の世界で注目される川柳作家の重要な基点となる待望の第2句集。詩性川柳の結実がここにある。 何もなかったように鋭く死んでいる たましいの凭るのは月の暈あたり したたかに他人で致死量のことば わたくしの中の傍観者に当たる あっけない訃へ雨脚が寄ってくる こころにも汚泥を塗ったことがある 人間の砂漠ににんげんを咲かす 遺書としてまさかが書いてあるぬめり たかが突き指へ覚悟が挫折する 陽だまりの陽を吸うどんよりとひとり
  • ちいかわ 慣用句&故事成語
    無料あり
    5.0
    全1巻0~1,320円 (税込)
    大人気キャラクター「ちいかわ」の「慣用句&故事成語」解説本が登場しました!! 2つ以上の言葉を組み合わせた、特定の意味を表す「慣用句」。遠い昔にあった事柄をもとにしてできた「故事成語」。本書には、知っておきたい150の言葉を収録。「ちいかわ」のストーリーと、可愛らしい画で、やさしく解説しています。受験勉強はもちろん、語彙力アップにも使える一冊です。 「慣用句」⇒ 足が棒になる/肩を落とす/手に負えない/猫も杓子も/鼻であしらう など 「故事成語」⇒ 蛍雪の功/五十歩百歩/推敲/蛇足/矛盾 など
  • 中学入試でる順ポケでる 国語 慣用句・ことわざ 四訂版
    -
    1巻759円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 でる順にスピードチェック! 最近の中学入試にでた問題から「慣用句・ことわざ・故事成語」を厳選し、テーマごとに“でる順”に配列してあるので、効率よく学習できる構成になっています。
  • 超訳 芭蕉百句
    5.0
    いまや日本の誰もが知っていて、神格化すらされている俳聖松尾芭蕉。だが、その実像を我々は本当に知っているのだろうか。『悪党芭蕉』『芭蕉という修羅』などの一連の芭蕉評論で、これまでに知られてこなかった芭蕉の姿を描き出した著者が、代表句百句を選りすぐり、タブーとされてきた衆道の側面や隠密としての行動を明らかにしつつ、虚実が分かちがたく絡み合う芭蕉の俳句ならではの魅力を探る。著者一流の独特な視点と軽妙な文体による「超訳」によって松尾芭蕉の実像に迫る。
  • ツッコミ!ことわざ・慣用句 なんでやねん!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「雨が降ろうが槍が降ろうが」「へそで茶をわかす」「口がすべる」などのことわざや慣用句を、言葉通りにイラスト化して紹介。そのナンセンスな数々の言葉に、「なんでやねん!」とツッコミを入れることうけ合いです。楽しく重要語が覚えらえるビジュアル本。
  • トイレ占い ノックにノッ句
    -
    1巻880円 (税込)
    生理現象の時間ごとに川柳で運勢を占う―  生理現象を前面に出したテーマで挑む、ある意味でのタブーを破って川柳の可能性を広げる新境地を開拓した意欲的な川柳作品集。  「一刻を争う章」「お時の章」「酸スリーポールorボールの章」「御不浄の章」「ロクン芯ロールの章」「質草の章」「窮屈の章」「自由と銃の章」「犬と電信柱の章」など12章構成。 紅白青に 寝ぐせ濡らす手 初夢叶うはメモリアルデー マイコップ買い 横長になる ビーフのシチューにレバニラーメン キタ方向から吹いて来るんだ ジャックのデートはお家でのんびり 旅の本買う(ノックを連打。) 発言をする(プッシュザボタン、) バーベQ味 ひとりぼっティー ブラックサンタを咳で一蹴
  • 東京ろまんちっ句
    -
    本書は、雑誌『東京人』に一九八七年から足かけ五年間にわたり、「とうきょうヒッチはい句」と題して掲載したコラムをまとめたものです。 前口上より── 「東京育ちということ」  江戸の時代から地方の男たちは「江戸」をめざして大挙してやって来た。「立身出生」を願い、「商売での自立」をめざして集まった。  現在も地方の農村・漁村の若者たちは続々と「東京」などの大都市をめざしてなだれ込むようにやってくる。  そして、やがて彼らは、結婚し、家庭をもつ。その住宅やマンションが、30年35年という長期ローンの完済期限がそのまま「東京都民」として永住することを意味する。 つまりそれは、そのまま「東京育ち」という条件にも充当することにもなるのだ。  かつて「東京郊外」といわれていた閑静な住宅地は、このところ急速に変貌している。  つまり、昔ながらの自然の興趣を遺していた和みのあった風景は、突如として現出した近代ビル(タワーマンションなど)によって、大きく変貌した。  たとえば、武蔵野市吉祥寺とか、杉並区とか、練馬区大泉・石神井辺とかの早くから住宅地として造成されてきた街よりも、もうひとつ外郭の「ひなびた風情の町」だった場所が、それこそいま眼を見張るように「近代化」を遂げている。  東京周辺でいえば、最近まで田や畑や雑木林だった半農村地域の変革は、むしろ驚異的ですらある。  たとえば埼玉県所以西とか、松戸・市川市以北、また横浜以西などなどの新タウンの開発造成地。  拙著「東京ろまんちっ句」に記録した街もすでに大変貌をとげている。  さて、急増する「東京新民」の皆さんにとっての――つまり、「人生を全うする街」は、どんな記憶を遺すのだろうか。

    試し読み

    フォロー
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 慣用句がわかる
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと学ぶ「慣用句」の世界! 1995年7月刊行のロングセラー『ドラえもんの国語おもしろ攻略 慣用句びっくりことば事典』が全面改訂版として登場しました。 取り上げた慣用句はこれまでの460語から激増して745語。 それらの慣用句を【体に関係する慣用句】【自然・動物・植物に関する慣用句】【身近なものに関する慣用句】などに分類して整理。1ページに3~4の慣用句を取り上げ、その語句の説明を補足するようなドラえもんのイラストを掲載しています。 ドラえもんだけでなく、のび太、ジャイアン、スネ夫など、おなじみの面々が、慣用句が使われるシーンを再現。楽しみながらいつの間にか慣用句を覚えることができます。 「顔から火が出る」「開いた口がふさがらない」「どこふく風」「一を聞いて十を知る」「我を忘れる」等々、日々の生活で使われている慣用句を覚えることで、ことばの世界が広がっていくことでしょう。 監修は『例解学習ことわざ辞典(第三版)』の監修者でもある白坂洋一先生。筑波大学附属小学校の国語科教諭として教鞭を執る現役の先生です。 (底本 2023年12月発売作品)
  • 「なぜ」がわかる動詞+前置詞 : イメージと理屈でわかる句動詞
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動詞+前置詞の組み合わせのイディオムはネイティブの日常会話によくでてきます。これがわからないとネイティブの会話はほとんど理解できないといっても言い過ぎではありません。本書は基本動詞と、組み合わさる前置詞のイメージをイラスト図解し「なぜそうなるのか」をとことんわかりやすく解説しました。さまざまな意味を持ち、表現を豊かにする前置詞・副詞はネイティブが世界をどのようにとらえているかを私たちに教えてくれます。そのイメージをおさえれば使えるイディオムが飛躍的に増えます。
  • 七十句/八十八句
    -
    〈ばさばさと股間につかふ扇かな〉――墓石にこの句を刻み、墓碑銘を俳号である「玩亭墓」とのみ記した小説家は、こよなく句作を愛した。人情の機微を卓抜にすくい取る句を選りすぐり、古希と米寿を記念して編まれた句集2冊に、岡野弘彦、長谷川櫂と巻いた未発表の歌仙を併録。生前の姿が浮かび上がる、知と情とユーモア溢れる句の世界。
  • にゃんこ ことわざ・慣用句
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数、約22万人! 可愛いにゃんこの姿に癒やされながら、 一生ものの表現力を身につけられる! 「足が棒になる」「鎌をかける」「青菜に塩」「高みの見物」「帯に短したすきに長し」……、重要なことわざ&慣用句を、愛らしいにゃんこたちと一緒に覚えられる、最強に可愛い学習書が誕生しました。 掲載していることわざ・慣用句は全部で300以上! 基本的なものから、ちょっぴり難易度が高いものまで、様々な種類のことばをバランスよく盛り込んでいます。 著者は、登録者数約22万人の大人気にゃんこYouTuber 、つむチャンネル。氏。 フォロワーの心を鷲掴みにしている、つむ・むぎ・マロら、愛くるしいにゃんこたちの姿を、本書でもたっぷり堪能できます。 監修を務めるのは、国語講師・ベストセラー作家の吉田裕子氏。最強のタッグで、楽しみながら賢くなれる一冊を届けます。 すべての漢字にふりがなを振っていますので、小さなお子さまでも安心して読むことができます。もちろん、大人の方にもおすすめの一冊。愛くるしい猫の写真に、キュンとしたり、ほっこりしたり、クスリとしたりしながら、日本語の楽しさを味わうことができるでしょう。 可愛いにゃんこたちと一緒に、「一生ものの表現力と語彙力」を身につけましょう!
  • にゃんこ なるほど!! 慣用句
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慣用句を知っている人も知らない人も楽しめる、猫の写真で笑えて、読んで納得な「慣用句辞典」です。 少し堅苦しいイメージの「四字熟語」や「ことわざ」よりも、もっと身近で実用的な「慣用句」を、楽しく覚えて「へぇ~」となる。小中高生だけでなく、大人も雑学として役立つ、楽しいことば辞典をお届けします。

    試し読み

    フォロー
  • 俳句日暦 一人一句366
    -
    1巻660円 (税込)
    日本人の豊かな季節感を詠みこんだ俳句は、せわしない日常に一時のやすらぎを与えてくれる。本書は芭蕉、蕪村から、明治・大正・昭和そして平成の俳人まで、流派や結社にとらわれることなく、広く366の名句をとりあげ、鑑賞をほどこした歳時記。実際に句作に携わる人のよき手引きとなるのはもとより、これまであまり俳句に縁のなかった人も、日々の読み物として十分に楽しめる一冊である。
  • hi句まんが「あいうえお」
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    人気イラストレーターの山口マサルによる「短篇まんが集」第三弾 本作品は「動物」「スポーツ」「総合」をテーマに 俳句とマンガをコラボした「hi句まんが」 50音順にそれぞれ、著者自らが詠んだhi句を3コマまんがでご紹介。 ほっこりするイラストとユーモアたっぷりのhi句で読み応え十分な1冊です! <著者プロフィール> 山口マサル/ YAMAGUCHI , Masaru 1942 年、東京に生まれる。日本美術学校図案科卒。毎日デザイン賞特選、朝日広告賞部門賞、デザインフォーラム入賞、読売 国際マンガ大賞優秀賞3回、同金賞、文化庁メディア芸術審査 委員会推薦作品『鳥居 de 200』、『ANGEL RINK』『だんごのすけにんじゅつしゅぎょう』(フレーベル館)など。
  • 噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500
    完結
    3.0
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知られざる「鹿連会(しかれんかい)」の詩句にあの時代を振り返る! ★ 噺家たちの素顔が見られ、おかしみがにじみ出る。 ★ 「鹿連会」そうそうたる顔ぶれ 六代目 三遊亭圓生 八代目 桂文楽 五代目 古今亭志ん生 五代目 柳屋小三 三代目 桂三木助 八代目 春風亭柳枝 初代  桂正楽 六代目 三升家小勝 七代目 橘屋圓蔵 十代目 金原亭馬生 二代目 三遊亭圓歌 ほか ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。 昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、 戦後昭和28年に再開したあとは 10年以上続きました。 本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、 落語家たちの素顔や、 彼らが生きた時代を垣間見ることができます。 当時の写真のほか、 時代背景や用語解説付きで紹介します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一幕 昭和28年・29年の鹿連会作品 * 28年 10月 松茸・競輪・紋付・情け 11月 映画・酉の市・鯛 ・・・など * 29年 3月 マッチ棒・豆腐・刃物 他 4月 お花見・草・蛤 ・・・など ☆ 第二幕 昭和30年代の鹿連会作品 * 30年 7月 鼻歌・半分 他 8月 エビ・耳・夏 他 ・・・など * 31年 1月 時計・お鍋・帯 12月 幽霊・茶・夫婦・水 他 * 32年 2月 電気・祭り・雪 他 7月 団扇・新聞 他 ・・・など * 33年 2月 相撲・天ぷら・拭く 6月 吉原 他 ・・・など ☆ 鹿連会話 * 鹿連会物語 * 川柳と落語 * 黄金時代 * 志ん生・馬生・志ん朝 * 三人三様 * コラム 会員作の川柳が広告コピーになる ◆◇◆ 編集協力者プロフィール ◆◇◆ 五代目古今亭志ん生の長男である、 十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、 台東区谷中に生まれる。 叔父は古今亭志ん朝。 数十人の落語家達の中で育ち、 父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。 実姉は女優の池波志乃、 義兄は俳優の中尾彬、 長男は二つ目、金原亭小駒。 「心豊かに生きる」という理念に基づき、 一般社団法人日本文化推進企画を設立し、 落語会の企画など江戸落語の普及につとめる。
  • 早分かり川柳作句Q&A
    -
    1巻880円 (税込)
    これから川柳をはじめたい人へ。 川柳の上達法を勉強したい人へ。 スランプに陥っている方へ。 指導者用のテキストを探している人へ。 川柳にまつわる聞きたかったこと、知りたかった答えがここにある。 「理論的に難しいこと」「抽象的な表現を使うこと」を避けて、Q&A方式でやさしく簡潔に明快に解説。著者が川柳教室や講座で実際に使っているテキストを出来るだけ分かりやすく具体的に再編集した実践本。添削実例、川柳用語小辞典、川柳名言集つき。 第一編 川柳、しませんか 第二編 上達しませんか 第三編 川柳いろはカルタ(作句の心得の基本編・応用編) 第四編 川柳用語小辞典 第五編 川柳名言集

    試し読み

    フォロー
  • 范蠡 越王句践の名参謀
    4.0
    「臥薪嘗胆」「呉越同舟」など、数多くの故事を生んだ中国春秋時代の呉と越の戦い。その戦いにおいて、卓抜した軍才と優れた政治手腕で越に勝利をもたらし、越王句践に覇をとなえさせた名将が范蠡である。しかしのちに王との確執から官を辞し、商人として巨財を築くもその富を周囲に分け与えるなど商人の鑑としても名を残した。いわば、軍師と豪商の二つの人生を成功させた稀有の才能をもった、中国の歴史上でも類稀な人物といえる。本書は、そんな范蠡の稀有にして波瀾に満ちた生涯を、雄渾な筆致で描き出した長編歴史小説である。日本でも、南北朝騒乱の時代、南北朝方の忠臣・児島高徳は、隠岐に配流された後醍醐天皇の館の庭の桜の木に「今の時代にも句践王を支えた范蠡のごとき忠臣がいます」と書して天皇を激励したという故事がある。中国のみならず、日本においても、その忠臣ぶりは著名だったのである。PHP文庫書き下ろし中国人物シリーズ。
  • 芭蕉の人情句 付句の世界
    -
    人物や心情を詠んだ句を、人情句と呼ぶ。優れた叙景句が多く自然詩人として知られる芭蕉には一方で、人間を犀利に見つめ多彩な人々の姿をリアルに捉える世界があった。人情句を通して語る、もう一つの芭蕉。
  • パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも 一生役立つ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もふもふの赤ちゃんパンダ写真とともに、ことわざ・慣用句をたっぷり学べる本。「果報は寝て待て」「どんぐりの背比べ」など、知っておきたい大事な言葉を、全てパンダ目線の例文で面白おかしく紹介。パンダみたいに寝ころびながら、ゆる~く身につけよう!
  • 百句燦燦 現代俳諧頌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ありうべき最高の美学は虚無――生涯徹底した反リアリズム芸術至上の立場を貫いた塚本邦雄。藤原定家等中世の歌人を理想とする塚本にとり俳諧は、近世という暗黒時代に咲く「異次元の巨花」であった。その輝かしい裔である現代俳人、石田波郷、西東三鬼、下村槐太、寺山修司、飯田蛇笏等、69人の秀句100を選び、斬新かつ創造的評釈を展開。稀代のアンソロジストによって招喚された現代俳諧頌!
  • 藤田湘子の百句
    -
    ◆俳句形式への信頼 「俳句は意味ではない、リズムだ」─弟子の私たちは湘子から何度この言葉を聞かされたことか。俳句という詩型への信頼がそう言わせるのだろう。 (「湘子が私たちに託したもの」より:小川軽舟)
  • 文人たちの句境
    -
    文人の俳句は面白い。なぜかといえば、発想が自在で、飛躍もあり、ものの核心を衝いているからである。彼らは佳句を作り、人と競おうという気負いはなく、肩肘はらず、しかし精神は集中させ、普段の息遣いで句作している。本書は、文人たちの秀句を任意にとりあげ、常住座臥、温故知新、哀傷・追懐、女人賛歌、存問のジャンルにわけて、悟達の境地に喜遊する、彼らの喜怒哀楽、おりおりの心の揺れをうけとめる、俳句悠遊である。

    試し読み

    フォロー
  • 平成川柳傑作選 万能川柳プレミアム1365句
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「万能川柳」25周年記念出版。「毎日新聞」朝刊連載「仲畑流万能川柳」2010年8月1日から2014年12月31日まで掲載された句(投句数は約248万句)の中から、平成日本人の心情を描ききった名作1365句を厳選。阿木燿子さんとのプレミアム対談や川柳のコツを満載した「仲畑貴志の川柳小(コ)ラム」も収録した、川柳の“読む”テーマパーク! ・平服でホントに行って恥をかく ・皿洗う音で心を見抜かれる ・「ウルトラマン」孫に呼ばれて飛んで行く ・野良猫に見続けられて会釈する ・死んだ気でやれば死ぬかも知れぬ齢 ・母叱り2人で泣いている介護 ・あんたダレ?ワシも聞こうと思ってた ・ミスきもの水着審査で盛り上がり ・解約の電話はいつも話し中 ・コピペって感じぴったりうすっぺら
  • 放浪行乞 山頭火百二十句
    -
    〔山頭火〕俳人。明治15年、山口県防府市生まれ。父の放蕩に絶望した実母が11歳の時自死。痛烈な傷痕をこころに受けて成長した。禅僧として托鉢の旅をつづけた山頭火は「行」と「行」の接点を「修行」に求め、自分を裁き励ました。行乞は放浪の態となり、とめどなく歩き、酒を浴びた。その生涯を秀句の新解釈で描く力作評伝。
  • 星のカービィ おぼえておきたい慣用句
    -
    1巻1,210円 (税込)
    カービィといっしょに111の慣用句をおぼえよう! 大好評発売中の『星のカービィ おぼえておきたいことわざ』、『星のカービィ おぼえておきたい四字熟語』に続いて、慣用句の本が登場! この本では、小学生のうちにおぼえておきたい111の慣用句をカービィ、ワドルディ、メタナイトたちのイラストといっしょに紹介しています。 使い方の例文にはカービィや仲間たちが登場するので、楽しみながら慣用句を身につけることができます。 朝の読書時間や自宅学習にもぴったりの1冊です! ※総ルビ対応で、小学校低学年から読むことができます。
  • ぼけせん川柳一〇〇〇句
    -
    イヤな世相に腹を立てるより、ちょっとひねったり、達観して眺めるのが川柳のココロ。その点、わが<ぼけせん町内会>の柳人は多士済々。粋なブラック川柳やナンセンス川柳、公正中立の大新聞にはけっして載らない激辛川柳、どこか哲学の趣ある含蓄川柳も続々登場します。「月刊現代」の人気連載を待望の文庫化。※本書は2004年3月、小社より刊行された『ぼけせん川柳三〇〇〇句』を、文庫化にあたり再編集しました。
  • ぼけせん川柳 喜怒哀ら句
    -
    お待たせしました! 月刊「現代」の人気連載から、激辛&含蓄川柳約1000句をよりぬいた「ぼけせん川柳」第2弾。※本書は2004年3月、小社より刊行された『ぼけせん川柳3000句』を文庫化にあたり改題、再編集したものです。初出は、「月刊現代」1995年6~2004年1月号に連載された「山藤章二の<ぼけせん町内会>」全100回のうち、32回分を抜き出したものです。
  • ぼんぼん彩句
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    俳句と小説の新しい出会い。17音の奥に潜む繊細で彩り豊かな12の物語。
  • 【単話】ぼんぼん彩句 1 枯れ向日葵呼んで振り向く奴がいる
    -
    1~12巻165円 (税込)
    「俳句」という僅か17音で作られた世界の奥にはどんな物語が潜んでいるのか。社会派からホラー、SFに至るまで、あらゆるジャンルに足跡を残してきた宮部文学の新たなる挑戦。繊細で彩り豊かに輝く12編の物語。
  • マインクラフトでおぼえる慣用句144
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■大好きなマイクラだから、「お茶の子さいさい」で慣用句が身につく! ■国語が苦手でも、マイクラだから「水を得た魚のように」なれるかも! ■マイクラ攻略法までわかっちゃう!?「目を皿にして」読み込んじゃいそう! いま小学生に大人気のゲーム、「マインクラフト」。 本書は、マイクラの世界を旅しながら慣用句を覚えられる、新感覚の学習本です。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • マスクねこと猫のことわざ&慣用句
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国900万人の猫好きさんへ! 猫好きなら覚えておきたいことわざ、慣用句を1冊にまとめました。 猫にまつわることわざや慣用句がこんなにたくさんあるニャンて!猫に小判、 猫も杓子もといったメジャーなものから江戸時代までは使われていたような古典、 さらにはイギリス、フランス、ロシア、ブルガリアにつわたることわざまで網羅した完全オリジナル! 同人誌即売会にて1500冊を売り上げる人気を記録し、この度2月22日(猫の日)を記念して出版化! いつかどこかで役に立つ猫のことわざ&慣用句をマスクねこのくすっと笑える4コマとともにお届け!
  • マンガ ワーズハウスへようこそ その日本語の意味、大丈夫!? 間違えやすい語句・慣用句・難しい言葉・カタカナ語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ワーズハウスへようこそ』待望のマンガ化!日本テレビ土曜ゴールデンのミニ番組ドラマをマンガで再現。日常生活で間違いやすい言葉や言い回しを取り上げ、正しい使い方、用語の本来の意味、語源を解説していきます。誤用から学べる身近な参考書として、そして日本語の奥深さを知る雑学書として、番組同様子どもから大人まで家族で楽しめる一冊です!
  • 妙法十句入門 四十二文字の題目
    -
    心を強くしたかった。著者はそれを宗教(仏教)に求めました。宗教は打ち出の小づちではありません。精神(心)強化の妙薬などどこにもありません。学べば学ぶほど落ち込んでいきました。そして、ある種の心的回転体験をします。二十歳の時でした。すっと心が楽になりました。筆者はその時の体験を四自覚と呼んでいます。詳細は拙著に当たってください。 しかし、四自覚はこころの支えにはなったのですが、まぼろしの覚り体験はやがて底が抜けます。三十代の半ば頃でした。仕事に行き詰まり、にっちもさっちも行かなくなって、一か月ほど休職するはめに陥りました。そして、仏教を再度勉強し直しました。その時、中心となったのが法華経でした。 平成三年、妹を癌で亡くしたのをきっかけに十句観音経に出会いました。そして、十句経が法華経の要約であることを知りました。本書はその求道記録とも言えます。また、人がどのように宗教を学べばよいのか、著者の経験に学びながら、宗教とは何かということも学べると思っています。
  • 柳生浪句剣
    -
    三代将軍・徳川家光時代の江戸。将軍家指南番・柳生家の門弟が宮本武蔵を名乗る者たちに次々闇討ちされる事件が発生。柳生一族のはみ出し侍、浪句家(ロッカー)の柳生六丸は、美少女剣士・舞花とともに6人の「武蔵」たちと戦うはめになる。その裏には幕府をも巻き込んだ恐るべき陰謀が進行していた……。恋とロックと剣豪小説を融合させた青春伝奇時代劇が登場!
  • 夜寒十句
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • ヨハネ福音書研究 「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究 語句の精緻な分析を通して伝承と編集を選別した、世界的水準の業績。 【目次より】 はしがき 文献略号 序論 本論 13の「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的分析 第2章 ニコデモ伝承と「人の子」句 ヨハネ福音甚2章23節ー3章21節における伝承と編集 第3章 ベテスダにおける治癒奇跡物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書5章1-47節における伝承と編集 第4章 生命のパンの講話伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書6章1-71節における伝承と紺集 第5章 世の光としてのイエス伝承と「人の子」句 ヨハネ福音甚8章12-30節における伝承と編集 第6章 盲人の治癒奇跡物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書9章1-41節における伝承と編集 第7章 ベタニアにおける塗油物語伝承をめぐる問題 ヨハネ福音書11章55節ー12章11節における伝承と編集 第8章 エルサレム入都物語伝承をめぐる問題 ヨハネ福音甚12章12-19節における伝承と編集 第9章 ギリシア人の来訪物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書12章20-24節における伝承と編集 第10章 光と闇の講話伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書12章25-36節における伝承と編集 第11章 ヨハネ福音書12章の結論の記事単元をめぐる問題 ヨハネ福音書12章37-50節における伝承と編集 第12章 洗足物語伝承と「人の子」句 ヨハネ福音書13章1-38節における伝承と編集 結論 補論 ヨハネ福音書の神学と編集の座をめぐる問題 1世紀のユダヤ人共同体とキリスト教徒 注 参考文献 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 土戸 清 1933年生まれ。聖書学者。東北学院大学名誉教授。 東京薬科大学卒業。東京神学大学大学院修士課程修了。文学博士。ユニオン神学大学大学院(コロンビア大学大学院)留学(STM)。京都大学博士(文学)。 著書に、『私たちの「使徒行伝」 中高生のための「使徒行伝」研究』『現代新約聖書入門』『現代新約聖書講解 聖書への招き24講』 『大学教育とカウンセリング・マインド』 『人間教育とカウンセリングのこころ』『聖書のこころ その理解24講』 『ヨハネ福音書研究』 『規範なき時代の宗教 聖書と現代』『初期キリスト教とユダヤ教』 『ヨハネ福音書のこころと思想 全7巻』 『なぜキリスト教か 規範なき時代のキリスト教』『ヨハネの世界 福音書・手紙・黙示録の歴史と神学思想』 『人間性の崩壊を救うもの 現代の教育と宗教の役割』 『人の「優しさ」と「強さ」 現代教育の荒廃を救うもの』 『使徒言行録 現代へのメッセージ』などがある。
  • わかさ夢MOOK104 脳活道場ハンディポケット版 第8弾 (言葉・慣用句・ことわざ編)
    -
    読者が選んだベスト集第8弾! ど忘れ・モヤモヤもうしない! 認知症のリスクを減らす、100日ドリル「言葉・慣用句・ことわざ編」 1 テーマから言葉を想起「言葉あやとり」 2 豊かな言語力を育む 「ことわざパズル」 3 識別力と想像力を磨く「かな知恵の輪」 4 推理力を磨く新脳トレ「伏せ字当てはめ言葉」 5 柔軟な発想力を鍛える「ひらめき暗号クイズ」 6 新感覚の脳若返り体操「50音ダイヤル」 7 想起力を磨く新脳トレ「単語シャッフル」 8 注意力と想起力を鍛錬「ことわざ誤字クイズ」 9 想起力を養う言語訓練「並べ替え辞書クイズ」 10 新感覚の言葉のパズル「6ピースクロス」 11 語彙力が急アップする「正しい言葉づかい三択」 12 読解力と推理力を養う「5ヒント論理クイズ」 13 優れた語彙力を育む 「穴うめ大和言葉」 14 理解力と想像力を鍛錬「旗上げポーズ」 15 言語脳を育む想起訓練「カタカナ言葉ドリル」 16 頭頂葉を強め脳が活性「迷路で言葉クイズ」 17 読解力と思考力を強化「地図読みクイズ」 18 言葉の理解力を強める「言葉ルーレット」 19 脳のイメージ力を磨く「言葉モンタージュ」 20 新発想の漢字脳トレ 「体の部位当てドリル」

    試し読み

    フォロー
  • 吾が愛誦句
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 笑って許して 名句 パロッ句 コミッ句 芭蕉・蕪村・一茶 篇
    -
    芭蕉・蕪村・一茶の名句に、その名句をパロディにした「パロッ句」「コミッ句」と「笑えるイラスト」をつけた「珍教養書」登場! 「珍」とは「めずらしい」という意味です。

    試し読み

    フォロー
  • SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
    4.7
    大好評のSQL定番入門書が改訂! SQLの書き方からアプリでの利用までしっかり学ぼう! プログラミング学習シリーズ『SQL ゼロからはじめるデータベース操作』は、「データベースやSQLがはじめて」という初心者を対象に、プロのデータベース(DB)エンジニアである著者がSQLの基礎とコツをやさしく丁寧に教える入門書です。 DB/テーブルの構造から、データを検索したり更新したりする構文、よく使う関数、テーブルの結合など、SQLによるデータベース操作の基本を学習していきます。WHERE句、GROUP BY句、HAVING句やサブクエリなど、SQLを使いこなすためのポイントとなる機能や、初心者にとって理解が難しい部分は、豊富な図とサンプルプログラムでかみくだいて解説しています。 また、標準SQLをベースに、各種DB(Oracle、SQL Server、DB2、PostgreSQL、MySQL)での違いや、初心者がハマりやすいポイント、基礎ノウハウについてもしっかり解説。 第2版では、解説・サンプルコードを最新DBのSQLに対応したほか、(PostgreSQLを例に)アプリケーションプログラムからSQLを実行する方法の解説章を新設。SQLの書き方だけはなく、アプリケーションでの利用方法までフォローします。 データベースを扱うアプリを作りたいが何から学習すれば良いかわからない、きちんとSQLを書けるようになりたい、現場で通用する基礎を身につけたい、という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SQL ゼロからはじめるデータベース操作
    4.3
    1巻2,068円 (税込)
    『SQL徹底指南書』の達人が“やさしく”教える 基礎とコツがしっかり身につく入門書!! 本書は、「データベースやSQLがはじめて」という初心者を対象に、プロのDBエンジニアである著者がSQLの基礎とコツをやさしく丁寧に教える入門書です。 データベース/テーブルの構造から、データを検索したり更新したりする構文、よく使う関数、テーブルの結合など、SQLによるデータベース操作の基本を学習していきます。WHERE句、GROUP BY句、HAVING句やサブクエリなど、SQLを使いこなすためのポイントとなる機能や、初心者にとって理解が難しい部分は、豊富な図とサンプルプログラムでかみくだいて解説しています。 また、標準SQLをベースに、各種データベース(Oracle、SQL Server、DB2、PostgreSQL、MySQL)での違いや、初心者がハマりやすいポイント、基礎ノウハウについてもしっかり解説。 付属CD-ROMには、SQL学習環境としてPostgreSQL、本書のサンプルプログラムを収録。本書の内容を試しながら学習することで学習効果が高まります。 (付属CD-ROMの内容はWebサイトからダウンロード可能です) ・何から学習すれば良いかわからない ・きちんとSQLを書けるようになりたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの一冊です。 【動作確認環境】 Oracle Database 11g / SQL Server 2008 / DB2 9.7 / PostgreSQL 8.4 / MySQL 5.5 【付属CR-ROM動作環境】 OS:Windows XP / Vista / 7 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 月刊Takada芸能笑学部(月刊Hanadaセレクション)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ラジオビバリー昼ズ」放送35周年記念本! ビートたけし、立川談志、宮藤官九郎、オードリー、サンドウィッチマン、春風亭昇太、爆笑問題、ナイツ、神田伯山、松村邦洋、清水ミチコ……様々な人から”師”と仰がれる「大センセー」高田文夫の全てをつめた永久保存版、「丸ごと一冊高田文夫」! 【三大対談】 ●宮藤官九郎 フライデー事件がなかったら僕はここにいなかった ●太田光 太田、有吉、若林で東京の笑いは安心だ ●高田文太(長男) 高田家のモットーは「自由に生きろ!」 【半生を語る】 とにかく笑顔と人間が好き 【私と高田文夫】 ●立川談志 談志が語る高田文夫 ●立川志らら 二人の先生 高田文夫と野末陳平 ●髙野ひろし 高田センセーと十年歩いた「いち・にの・さんぽ会」 ●山口美奈 高田文夫は三人いる!? 【東京漫才を語ろう】 ●高田文夫・塙宜之・神保喜利彦 ボクらの東京漫才史 【全部、本人が解説!】 ●高田文夫 全著作 ●高田文夫の 秘蔵台本 ●作詞家・高田文夫、落語家・立川藤志楼 ●高田文夫編集長の雑誌 ●我が駄句、そして馬句 ●秘蔵イベントチラシ大放出! 【月刊Takadaベストセレクション】 【35歳の時のロングインタビュー】 しょせんお笑いやってんだ 【秘蔵写真グラビア】 ●高田文夫、爆笑一代 ●高田文夫と仲間たち
  • フォトコン2024年7月号
    NEW
    -
    002 フランス・リヨンを旅する 公文健太郎×RF24-105mm F2.8 L IS USM Z 006 写真弘社×林 義勝 「写真館が守り続けている一枚の写真の大切さを多くの人に知ってほしい」 008 7月に撮りたいシーン「夏山」 伊藤哲哉 010 「目が合う」 立木義浩 014 季節の音色「豊作の予感」 米 美知子 016 SOUL OF ANIMALS「エゾヒグマほか」 前川貴行 024 新・農業女子に会いたい「永野亜由美/古賀百伽」 山岸 伸 026 「KAO 日本の顔 scene1072-1140」 山岸 伸 032 「葦原の鼓動」 山之内 徹 036 「星のある風景~epilogue~」 長嶋厚樹 041 特集1 入賞を目指すあなたへ!祭り写真が変わる11箇条の理ことわり 四方伸季 053 特集2 作品のテイストを導く一人ひとりの原体験プロ写真家の“作風の素” 辰野 清/GOTO AKI/熊切大輔/鶴巻育子/米 美知子 064 特集3 審査員の心に届く作品づくり写真に語らせてコンテストに勝つ! 田邊和宜 071 今すぐ挑戦! コンテスト入賞を目指す 人気の被写体攻略法 第7回「花火」 金武 武 076 上手になるヒントを伝授します フォトコン添削道場 講師 鳥越 修×二科会写真部新潟支部 084 新・写真幸福論「作品制作におけるプリンターとインクの重要性」 岡嶋和幸 088 プロに聞く! 新製品速報 杉本利彦/吉森信哉/葛原よしひろ 100 モノクロ作品招待席 審査・選評 立木義浩 112 モノクロ作品招待席 応募規定 113 ネイチャーフォトの部 今月の審査・選評 三輪 薫 134 自由作品の部 今月の審査・選評 山岸 伸 154 組写真の部 審査・選評 小澤太一 166 秦 達夫写真集『秋田白神 山は恵むよ』 167 自由の部 審査・選評 佐藤かな子 177 こうすればよくなる[自由の部] 180 長嶋厚樹写真集『星のある風景~epilogue~』 181 ネイチャーの部 審査・選評 栄馬智太郎 191 こうすればよくなる[ネイチャーの部] 194 第17回夕陽丘うえまち写真コンテスト 197 第62回北九州芸術祭総合美術展 写真部門 198 中谷吉隆の「フォトハイ句!」 200 一生懸命フォトグラファー列伝 神立尚紀 第271回「茂野優太さん」 210 インタビュー 秦 達夫 「人の手が入っていない自然風景はない人の気配や里の気配のある写真も大切にしたい」 214 今日の元気が明日の1枚に繋がる健康写活のススメ 加藤俊徳(脳内科医)脳トレで脳も写真も若返る 215 写真家のシン・カスタマイズ論 第7回「流し撮りのカスタマイズ」 池之平昌信 216 フォトコンde写真ゼミナール 秋元貴美子 第7回「表現の変化も大事」 217 北海道⇔東京 二拠点フォト生活はじめました! 小澤太一 218 写真展スケジュール 224 ニュースファイル【写真界の話題】今月の新刊/川津悦子のニューヨーク便り 226 二科会写真部通信 228 新製品ニュース 229 写真ライフ夏号 231 全国写真コンテストガイド 239 [応募規定]フォトコンG/フォトハイ句! 240 チームチャンピオンズカップ2024 開催情報 241 フォトコンG 作家プロフィール/愛読者プレゼント発表! 全国写真コンテスト入賞作品 242 [応募規定]月例コンテスト
  • 英語イメージ大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英文法・英単語・英熟語(句動詞)のもつコアイメージをビジュアル図解で徹底的に深掘り解説した大図鑑。英語を「使い分ける力」「使い切る力」を養い、英語を武器にするための決定版的な1冊。ビジネス・学び直し、学生の副読本にも最適。
  • (仮)花嫁のやんごとなき事情1 ~離婚できたら一攫千金!~
    4.7
    病弱な王女の身代わりとして、鬼畜な策略家と噂の敵国エルラントの皇子『毒龍公クロウ』こと、クロヴィス・クレヴァッハ・エルラントに嫁ぐことになったフェルディア。彼女に与えられた使命は、クロウとの”円満”離婚! ……のはずが、いきなり新婚初夜に襲われたあげ句、軟禁されるってどういうこと!? 怒り心頭のフェルは、下町育ちゆえの特技を活かしてクロウを探るが……!? こんな男、絶対離婚してやる! --フェルのニセ新婚生活、スタート!! ※本電子書籍にカバー裏イラストは収録されておりません。
  • 青春ブタ野郎はマイスチューデントの夢を見ない
    4.8
     12月1日、咲太はアルバイト先の塾で担当する生徒がひとり増えた。姫路紗良――峰ヶ原高校の一年生で、成績優秀な優等生。 「今日からお願いします。咲太せんせ」  3日前に咲太が見た夢と一言一句同じ挨拶をする彼女もまた、霧島透子から思春期症候群をプレゼントされていた。紗良はそれを「治さないでほしい」というが、一体どんな思春期症候群を発症しているのか。「麻衣さんが危ない」というメッセージも気がかりな中、面倒なことになったと頭を抱える咲太だったが……。  教え子のため、そして麻衣とのクリスマスデートの平穏を守るため! 師走の咲太が東奔西走する、シリーズ第12弾。
  • 梅雨物語
    3.8
    ・命を絶った青年が残したという一冊の句集。元教師の俳人・作田慮男は教え子の依頼で一つ一つの句を解釈していくのだが、やがて、そこに隠された恐るべき秘密が浮かび上がっていく。(「皐月闇」) ・巨大な遊廓で、奇妙な花魁たちと遊ぶ夢を見る男、木下美武。高名な修験者によれば、その夢に隠された謎を解かなければ命が危ないという。そして、夢の中の遊廓の様子もだんだんとおどろおどろしくなっていき……。(「ぼくとう奇譚」) ・朝、起床した杉平進也が目にしたのは、広い庭を埋め尽くす色とりどりの見知らぬキノコだった。輪を描き群生するキノコは、刈り取っても次の日には再生し、杉平家を埋め尽くしていく。キノコの生え方にある規則性を見いだした杉平は、この事態に何者かの意図を感じ取るのだが……。(「くさびら」) 想像を絶する恐怖と緻密な謎解きが読者を圧倒する三編を収録した、貴志祐介真骨頂の中編集。
  • 図書館の天才少女 ~本好きの新人官吏は膨大な知識で国を救います!~
    4.5
    本が大好きで、ひたすら本を読みふけり、ついに街中の本を全て読み尽くしてしまったマルティナは、まだ見ぬ王宮図書館の本を求めて官吏を目指すことに。読んだ本の内容を一言一句忘れない記憶力を持つ彼女は、高難易度の試験を平民としては数年ぶりに、しかも満点で突破するのだった。 そして政務部に配属されたマルティナは、特殊な記憶力を存分に発揮して周囲を驚かせていくが、そんな時、魔物の不自然な発生に遭遇し……!? 書き下ろし【番外編 政務部の同期会】も収録!
  • 伝える力がレベルUP 【ハピかわ】ことばのルール(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きもちを言語化する作業は、大人だけでなく子どもにとっても難しい作業です。自分の感情や気持ちを言語化して他者に伝えるという作業は、生きていくうえでとても大切なこと。本書では国語の先生を監修に迎え、感情を言葉にする方法を解説。語彙力、表現力を伸ばす方法を紹介します。知っておきたいことわざ・慣用句など、コンテンツも充実。また、手紙の送り方から読書感想文、ファンレターの書き方のコツまで紹介しています。今までの【ハピかわ】シリーズ同様、マンガ家・双葉陽先生によるイラスト&マンガで楽しくお勉強ができる一冊です。
  • あいらいく俳句 1巻
    完結
    -
    抱腹絶倒、超高密度ギャグ、「萌え」という名を借りた何か。「わびさび部」という俳句を詠む部活で、大和撫子たちが、和気あいあいと美しい句を詠みかわすはずだったのですがその実態は………。
  • 月に吠えらんねえ(1)
    完結
    4.2
    全11巻712~855円 (税込)
    □(シカク:詩歌句)街。そこは近代日本ぽくも幻想の、詩人たちが住まう架空の街。そこには萩原朔太郎、北原白秋、三好達治、室生犀星、高村光太郎らの作品からイメージされたキャラクターたちが、創作者としての業と人間としての幸せに人生を引き裂かれながら詩作に邁進する。実在した詩人の自伝ではなく、萩原朔太郎や北原白秋らの作品から受けた印象をキャラクターとして創作された、詩人たちと近代日本の業と罪と狂気の物語。
  • 古今和歌集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一人者が、最も読みやすく親しみやすい『古今集』を現代人に提供。日本文化の源泉、古今集全首を本書一冊で堪能。作者名索引・作者解説・和歌各句索引付き。
  • [音声DL付]キクタン韓国語【上級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンツに乗せて単語をスイスイ覚えられると大好評の「キクタン韓国語」シリーズ。入門編、初級編、初中級編、中級編(いずれも改訂版が好評発売中)に続き、ハングル能力検定試験2級レベルの頻出単語・表現がマスターできる【上級編】が登場! 【本書の特長】 ①ハングル能力検定試験の出題基準に準拠! ハングル能力検定協会が公表している『「ハングル」検定公式ガイド 新装版合格トウミ【上級編】』の語彙リストと過去6年分(12回分)の2級の過去問を徹底的に分析し、頻出単語・表現をピックアップ。今までなかった「上級レベル」の単語集です。 ②「耳」と「目」をフル活用して覚える! チャンツに乗せて、見出し語を【韓国語→日本語(メイン訳)→韓国語】の順に読み上げた「見出し語音声」と、【見出し語+日本語訳】に続き、例文を読み上げる「例文音声」をご用意しました。耳で聞いて覚えて、さらに文字で確認することで学習効果がアップ! また、日常生活で使える生き生きとした例文を厳選して収録しているので、どんな状況で使われる単語なのかも確認できます。 ③1日16語、10週間のカリキュラム学習! ハングル能力検定試験2級レベルの単語・慣用句1120語を、楽しく学習。1日16語×10週間のプログラムで、上級レベルの名詞、動詞、形容詞、副詞、慣用句、四字熟語が無理なく定着します。 ④副詞や慣用句、四字熟語も、耳から親しめる! 多くの学習者がつまずきがちな「単語を覚えづらい」という壁も、キクタンシリーズなら突破できます。チャンツに乗り、発音された音を耳で覚えていけばOK! 覚えにくい副詞や慣用句、四字熟語も楽々覚えられます。また、特に注意したい「発音変化」には発音を併記しているので、確認しながら確実に学習を進めることができます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の学習に使用する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【無料ダウンロード音声】 ●基本情報:ダウンロード音声(MP3音源:約6時間31分) ●収録言語:韓国語、日本語 ●収録内容:①見出し語音声:チャンツに乗せて、見出し語を【韓国語→日本語(メイン訳)→韓国語】の順に読み上げています。②例文音声:、【見出し語+日本語訳】に続き、例文を読み上げています。 【対象レベル】 上級レベルの単語や表現を覚えたい、中級以上の韓国語学習者。 【著者プロフィール】 金京子: 大谷大学ほか講師。韓国・ソウル生まれ。梨花女子大学大学院韓国学科修士課程修了(韓国語教育専攻)。共著に『絵で学ぶ上級への韓国語文法』『中級韓国語単語練習帳』『韓国語単語練習帳』(白水社)、『韓国語似ている名詞使い分けブック』(ベレ出版)など多数。 神農朋子: 同志社大学ほか講師。京都生まれ。延世大学大学院、梨花女子大学大学院留学(博士課程単位取得満期退学)。共著に『中級韓国語単語練習帳』『韓国語単語練習帳』(白水社)がある。 オ・ヨンミン: 大阪観光専門学校韓国語学科講師。韓国生まれ。大阪府立大学大学院人間社会学研究科修士課程修了。関西大学大学院文学研究科総合人文学博士課程後期課程在学中。
  • 灯台2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『灯台』2024年7月号 【特集】〈読書で人間力を高めよう〉 読書習慣を身につけて、子どもの能力を伸ばそう! 榎本博明/子どもの可能性を引き出す「アニマシオン」 木村美幸/ビブリオバトルで本の面白さを知ろう! 須藤秀紹/親子の絆を強める絵本の読み聞かせ 仲宗根敦子/【インタビュー】子どもの自信の育み方をお伝えします 柳沢幸雄/創価学会教育本部の手で今こそ真の教育改革を 渡邊弘/不確実な時代の今、知りたい子育てのヒント 藤原武男/アートと社会をつなげ、文化・芸術を盛り上げたい 白神しのぶ/【特別企画】〈神奈川から次代をひらく〉 [TALK]青年の力で社会に希望をつくり出す 原田直樹・ナイツ/[TALK]一人ひとりの無限の可能性を信じ抜いて 沼崎満子・織田友理子/すべての女性が自分らしく活躍できる社会を 佐々木さやか/【連載記事】《希望のエールを贈る*池田大作》誓いに生きる/《夏井いつきの「今日から一句」》(114)"噴水"を詠む(1)/《親子で幸せになる発達障害の子の育て方・立石美津子》(67)のび太・ジャイアン症候群って?/《浜内千波のたのしくおいしい! 子どもが喜ぶモグモグレシピ》(67)ズッキーニの一口フライ/《怪獣博士のTHEこども学 原坂一郎》(4)ゴジラはイクメン!?/《鈎治雄の心が軽くなる子育ての知恵》(37)子どもの"自己有用感"を育む/《中里裕治の子どもが伸びる瞬間[とき]》(30)プレゼン型入試に向けて、その心構えを教えてください。/《コミック*ひなた》(115)思いがけない新事実/《日本の灯台》(28)美保関灯台(島根県)/《子育てプラザ》[生活のアイデア編]見直そう!子どもの水分補給/《マンガ 子育てに失敗なんてない!?》(76)子どもの素直な言葉/《自分らしく幸せに羽林由鶴の恋愛カフェ》(31)「モラハラ」を指摘されたら、どうする?/《中谷彰宏の幸福感が湧いてくる「育自」の工夫》(31)愛される人は、料理が届いたら、自分の話を中断できる。/《谷けいじの美的健康エクササイズ》(34)二の腕対策 筋トレ編 パタパタ体操/《横山光昭の家計を助けるやさしいマネー講座》(7)マイナス金利解除が家計に与える影響とは?/ほか/※電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。
  • HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント
    4.2
    シリコンバレーのトップ経営者、マネジャーに読み継がれる不朽の名著、待望の復刊!! インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。 『HARD THINGS』著者のベン・ホロウィッツ、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグなど、シリコンバレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。 アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。 マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。 <シリコンバレーの起業家など著名人が絶賛!> 「世界最高の経営書だ」――ベン・ホロウィッツ(『HARD THINGS』著者) 「僕の経営スタイルの形成に、本書は大きな役割を果たした」――マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO) 「シリコンバレーのトップ企業は何ができるか、アンディは最高のモデルを築きあげた」――マーク・アンドリーセン(ブラウザ発明者、アンドリーセン・ホロウィッツ共同創業者) 「非常に大切なことをすばらしく教えてくれる重要な本」――ピーター・ドラッカー
  • スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
    4.0
    アップルCEOのスティーブ・ジョブズのプレゼンテーションは、なぜあれほど人々を魅了し、熱狂させるのか―。本書は、プレゼンテーションでスティーブ・ジョブズが繰り出した名文句や魅力的なスライド、演出の数々、iPhone発表時などの伝説のプレゼンを紹介しながら、その秘密を詳しく解説していきます。「専門用語を使わない」「ツイッターのように短い一文で製品やサービスを表わす」「ポイントを3つにする」「ヒーローと敵役を登場させる」「ひたすら練習を積む」など、スティーブ・ジョブズのプレゼンの法則を解き明かします。巻末にはスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を見られるURLのリストを掲載。すばらしいプレゼンができるようになります!

    試し読み

    フォロー
  • 俳句歳時記 第五版 春
    -
    初心者からベテランまで最も定評のある角川歳時記を全面リニューアル。上級者でも間違いやすい作句のポイントを追加、ぐんとわかりやすい解説に。例句も新しく600句以上を収録。さあ、俳句を始めよう!
  • 新レインボー 写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典(オールカラー)
    NEW
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、写真とともに解説する、“見る”辞典。「たががゆるむ」の「たが」や、「灯台もと暗し」の「灯台」など、写真で見ることによって言葉に対する理解が深まり、言葉のおもしろさを知ることができる。
  • ゼロから1人でベトナム語【音声DL付】
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『話せる!』『伝わる!』『すぐ使える!』 「ベトナム語」について、詳しく解説した1冊。 単語1つ1つに音の上げ下げ(声調)をつけることで、 意味をもたせる「声調言語」の1つであるベトナム語(6声)。 そのため、まずは発音・聞き取りを徹底解説&練習問題も豊富に用意しているほか、 あいさつなどの慣用句・基本的な文法についても網羅。 ■本書はココが違います! 正しいベトナム語がムリなく楽しく学べる! とにかく「発音・聞き取りが難しい」ベトナム語。 本書では、豊富な文例・練習もんだを通じて、わかりやすく徹底解説! 文法・文型についても網羅しました。 本書においては、「これは紹介したい!」と、強くおススメできるものを抽出。 現地でよく使ったフレーズや、日本では知り得なかった、ネイティブならではの言い回しなど、 ベトナム語初心者の段階でも使えるものも詰め込んであります。 発音が命、とまで言われるベトナム語ですので、 備え付けの音源は必ず聞いてみてください。 ネットを探せば、ベトナム語が使われている映像や音声は簡単に見つかる 昨今ですが、“わかりやすく、ゆっくりで、キレイな”ベトナム語音声は、 そうは見つからないのではないでしょうか。 本書は、ベトナム語上達へのステップを一歩前に! ではなく、半歩前に! というコンセプトで作られています。 皆さんにムリなく、かつ、しっかりとベトナム語の基礎を身に着けてもらうことが、 大切だと考えているからです。 そしてみなさんに「ベトナム語って面白い! もっと勉強したい!」 と思ってもらえるように、書いたつもりです。 簡単なフレーズでも、相手に伝わったときの感動は別格です。 そして自分だけでなく、相手もとても喜んでくれるのです。 皆さんにも是非その感動と面白さを味わってもらいたいと、 説に願っています。 さあ、早速始めましょう! ■著者 寺田 雄介(テラダ ユウスケ) 日本大学卒業後、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊としてベトナムに派遣される。 帰国後、フリーの語学スペシャリストとして、ベトナム語講師・翻訳・通訳をつとめる 他・ベトナム語放送のディレクター業務を委託される。 2017年3月株式会社トランスアビジョンを設立。 ベトナム・タイ・インドネシア・ミャンマーなど、東南アジアに特化した、 語学レッスン・翻訳・通訳・ナレーションや視察同行など、各種サービスを展開。 ベトナム語の教本の執筆や、国際協力に関する講演も多数こなしている。 ■著者 欧米・アジア語学センター(オウベイ アジア ゴガク センター) 40ヶ国語(200人)のネイティブ講師を擁し、語学教育を展開。 独自のメソッドによる「使える外国語」の短期修得プログラムを提供している。 その他に、企業向け外国語講師や通訳の派遣、留学相談、オンライン教育も行っている。
  • ざんねんなオフィス図鑑
    3.5
    アナログで非効率かつ前時代的なオフィスの“あるある”シーンをかるたのような46句の川柳にしました。風刺の効いた「シュールなイラスト」+「わかりやすい解説」で、オフィスの問題点を紹介します!そろそろ、場所や時間を選ばない新しい仕事のやり方に変えませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 不老不死の研究
    3.8
    金と頭は健康に使え! 唯一無二の健康本が誕生! ホリエモンが世界最先端の抗加齢医学研究者たちにインタビューし得た知見を公開。糖尿病予防に効く「STLG2阻害薬」等明日から試せる知識がたっぷり。 100歳まで健康であるためには「知ること」が最大の武器です。各種がん、糖尿病などの生活習慣病、精神疾患、アルツハイマー、不妊治療に至るまで、現代の予防医学はテクノロジーの進歩を受け日進月歩で進化を続けています。本書は、ライフワークとして毎月第一線の研究者にインタビューし続けたホリエモンが知見をまとめ、さらに各研究者が一言一句まで内容を精査した、唯一無二の健康医療本です。 <内容例> ・SGLT2阻害薬で腎臓・心臓を守れ ・サイバニクスで百歳まで歩く ・毎年1回うんち検査で大腸がん予防 ・テストステロン補充で若返れ ・がん新薬「ADC」の革命 ・夢のアルツハイマー薬「アデュカヌマブ」 ・究極の予防医療「人工冬眠」 …etc.
  • ひねくれ一茶
    4.4
    江戸の荒奉公で苦労の末、好きな俳諧にうち込み、貧窮の行脚俳人として放浪した修業時代。辛酸の後に柏原に帰り、故郷の大地で独自の句境を確立した晩年。ひねくれと童心の屈折の中から生まれた、わかりやすく自由な、美しい俳句。小林一茶の人間像を、愛着をこめて描き出した傑作長編小説。田辺文学の金字塔。
  • 漢文が読めるようになる〈論語編〉
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ第3弾。本書では、『論語』の文章を使って漢文訓読の技術を学んでいきます。「子曰く」で有名な『論語』は落語、お芝居の台詞や、慣用句にも使われており、日本人にとって、書物と知識の象徴のようなものです。第一部では返り点、送り仮名のある文章で練習し、第二部では白文を読んでいきます。二千年以上前に書かれた文章を読むための技術を学ぶことは、日本語の表現を豊かにすることにつながっています。
  • 俳句の秘法
    値引きあり
    -
    俳句は一字の違いが大違い。凡句を秀句に変える一字の秘訣とは何か。俳句界の第一人者が作句の秘法を公開する。俳句の素材と発想、詩趣と品格、作句の急所など、秀句への道を平明に説く、会心の俳句作法入門。
  • 本音の置き場所
    3.9
    【電子版は本文中の写真がカラーです】 「おっぱいがくっついている私」を、“人”として認めてほしいだけなんだ。 「最も信頼が置ける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブのバービー処女作。 一言一句、自分の筆で、自分の言葉で、あふれる本音を書き、FRaU webで200万PV突破の人気連載を単行本化! バービーが生み出された思い出の料理コラムにレシピ、読者からのお悩みに本気で答えるお悩み相談も収録! ジェンダーによるギャップ。 自分のカラダなのに女の部分に馴染めない気持ち。 料理することへの他人からの目線。 キャラ設定にもがき苦しむ日々。 体毛をなくすことへの執着。 親子の関係。 いじりと自虐。 東京と地方。 女子が共感せずにいられない文章の数々。 「えっ! バービーって、こんなこと考えてるんだ」という驚きと感動が満載です! 【本音の置き場所 コンテンツ】 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由  第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か  第七章 バラエティといじりの関係性  第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由  第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談  本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ 【著者プロフィール】 バービー(フォーリンラブ) 1984年北海道生まれ。2007年、お笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。男女の恋愛模様をネタにした「イエス、フォーリンラブ!」の決め台詞で人気を得る。FRaU webにてエッセイの執筆、TBS『ひるおび!』のコメンテーターとしても活躍。2020年7月からはTBSラジオ『週末ノオト』パーソナリティを務める。また、同年2月にバービーのプロデュースで話題を呼んだピーチ・ジョンコラボ下着が好評につき第2弾決定。2019年末開設したYouTube「バービーちゃんねる」では1ヵ月で280万視聴回数を超える動画もある。
  • NHK俳句 夏井いつきの季語道場
    値引きあり
    4.0
    1巻858円 (税込)
    季語の力を最大限に引き出すための秘策がここに! Eテレ『NHK俳句』の人気講座「似て非なる季語たち」「音でたのしむ季語」(2016年~2017年放送)の出版化。さらに、著者考案の「季語の六角成分図」と「類想を超える秘策」を、岸本葉子(番組司会)と語った特別対談も収載。推敲・自選のコツや、はじめてでも楽しめる句会の進め方までが一冊にまとまった、俳句ステップアップに必ず役立つ作句の指南書。 ※電子書籍版には「初回特典 投句券」の収録はございません。
  • 凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養
    3.8
    妻ががんで逝った。61歳、1年あまりの闘病生活ののちの早すぎる死だった。家族が悲しみ、うろたえるなか、妻は、嘆かず恨まず、泰然と死んでいった。それはまさに「あっぱれな最期」だった。決して人格者でもなかった妻が、なぜそのような最期を迎えられたのか。そんな疑問を抱いていた私が出会ったのは、「菫ほどな小さき人に生まれたし」という漱石の句だった。そうか、妻は生涯「小さき人」であろうとしたのか――。妻の人生を振り返りながら古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う、珠玉の一冊。
  • オールカラー マンガで身につく!ことわざ辞典
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生に向け、600語以上のことわざや慣用句をマンガで楽しく紹介しています。途中ストーリーマンガを入れ、ことわざの成り立ちや種類についても解説しているので、総合的な理解が深まります。また、楽しいワークで、作文力や語彙力がめきめきと身につきます。日本語の奥深さに触れられる1冊です。

最近チェックした本