ワイン作品一覧

非表示の作品があります

  • なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?
    3.6
    【「はじめに」より】ふたりの天才画家、ゴッホとピカソの偉大な名声なら、誰もが知っているだろう。だが、ふたりの生前の境遇には、天と地ほどの差があった。両者の命運を分けたのは、なんだったのか?それは、ピカソのほうが、「お金とは何か?」に興味を持ち、深く理解していた、という点ではなかったか。というのも、ピカソがお金の本質を見抜く類まれなセンスを持っていたことがうかがえる逸話が、数多く残されているのである。・ピカソの絵はなぜ高いのか?・なぜピカソは小切手を使ったのか?・ピカソはなぜ、ワインのラベルをタダで描いたのか?・ピカソの名前はなぜ長いのか?生前、ピカソは言ったそうだ。「私は、対象を見えるようにではなく、私が見たままに描くのだ」僕たちも、お金の正体を知らなければならない。そうでなければ、僕たちは自分の人生を自由に創造し、幸せに暮らすことがますます難しくなるだろう。【本書紹介】将来の“正解”が見通せない今、誰しもが、ぼんやりとした不安を抱えて生きているのではないでしょうか。その大きな原因は「変化が重なり、先がよめないこと」。近年、グローバル化やIT化によって最も大きく変化したもののひとつが、金融、「お金」のあり方でしょう。「お金」の変化に伴って、私たちは、食い扶持の稼ぎ方や、人との付き合い方など、生き方を大きく見直すべき岐路に立たされています。著者が、M&Aコンサルタントとして見聞きしたガイシ大資本の論理や、独立・起業で痛感した価値と価格の差を生む信用の大切さなど、独自の経験というフィルターを通して見た「お金」の変化を整理し、どうすれば幸せをつかめるのか、経済的に生き抜いていけるのか、これからの世の中にフィットする考え方や行動様式のあり方について、淡々と軽妙なエッセイ風につづられています。お金は「笑顔や感謝の言葉などコミュニケーションツールのひとつ」であり、「目的でなく、アイデアを具現化する構成要素」に過ぎない、という結論にたどり着いたとき、あなたの生き方はひょっとすると変わるかも?しれません。高校・大学生や、社会人中堅クラスの方がモヤモヤと感じている世の中の変化をスッキリ描き出し、自分の未来を考える上で土台を固めてくれる新「資本論」です。【目次】はじめに序章お金とは何か?第1章ハゲタカが跋扈し、お金でお金が殖えた時代第2章自分の価値をお金に換える覚悟と難しさ第3章企業や個人が国家に代わってお金をつくる世界へ第4章お金を媒介とせず、モノや価値を直接交換できる環境の広がり第5章信用でつながる新たなコミュニティづくり:資本より信用を貯めよう付録お金について身につけたい3つの習慣おわりに
  • ナチュラルワイン:いま飲みたい 生きたワインの造り手を訪ねて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインを飲むのにウンチクは不要。 映画や読書を楽しむように、好きなワインを好きなように楽しめばいい。 そんなカジュアルなワインの楽しみ方を提案し、ナチュラルワインをいち早く日本に紹介した、六本木の老舗ワインバー「祥瑞(しょんずい)」のオーナー勝山晋作。 彼を中心にインポーター、クリエイターが集まって立ち上げたのが「FESTIVIN(フェスティヴァン」である。 年に一度、世界各国のナチュラルワインが一堂に揃うイベントを実行し、年々のその愛好家は増えている。 ナチュラルワインとは、なるべく自然に近い形で作られたワインのこと。 土、ぶどう作りから醸造まで、工場生産ではなく、手づくりに近い形で生産される。 ぶどうを育てるときに農薬をなるべく使わない、ワインの酸化防止剤 SO2(二酸化硫黄)を無使用、または最低限にとどめるなどの、生産者のこだわりが強いワインが多い。 気候やさまざまな要素に左右される(というより、その自然に寄り添って生産される)ので、味わいは毎年異なる。 また、ボトルの中で発酵を続けているので、コルクを開けてから飲み続けるうちにさまざまな味の変化を楽しめる。 まさに「生きたワイン」である。 そんなワインが生まれるのは、大工場ではなく、ほとんどが小さな醸造所である。 自分たちで土から作り、ぶどうを育て、醸造、瓶詰めまで行う。 そんな生産者たちはみな極めて個性的。 本書はいま、日本で買える、飲めるナチュラルワインと、その生産者の横顔を紹介する一冊である。 ワインの背景にあるストーリーを知ることで、よりナチュラルワインが味わい深くなる。 フランスはもとより、オーストリア、イタリア、チェコ、スロベニア、スペイン、ドイツなど広くヨーロッパを取材し、アメリカ、オーストラリアのほか注目の日本の生産者も紹介。 「大量生産ではない、自然のリズムで作られる職人のワイン」の魅力をあますことなく伝える。 いま知っておきたい旬の生産者を網羅し、現地写真多数。 日本全国150店以上の「ナチュラルワインが飲める店、買える店」のリストを掲載。 ※本書は、2013年12月に誠文堂新光社刊行の『ヴァン・ナチュール 自然なワインがおいしい理由』に、80ページの追加取材を行い、増補改訂した書籍です。
  • 夏目家の糠みそ
    -
    ワインから骨董品まで、年代物には何ともいえない価値と味わいがある。本書の著者が丹念に手入れをしているという糠みそも「100年もの」。この糠床で漬けた糠漬けには、誰もが舌鼓をうつという。著者は、作家・松岡譲と夏目漱石の長女・筆子の四女。本書は、祖父・漱石と“悪妻”といわれた祖母・鏡子の素顔や、久米正雄との三角関係による文壇スキャンダルと闘った両親への想いを、家族や食卓のひとこまとともに綴った随想集である。しみじみと心和む46篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • ナパヴァレー完全ガイド 世界が注目するワイナリーリゾート
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまワインツーリズムが注目されています!ワイナリー訪問を軸にして現地の美食や自然を楽しむ「体験型」の旅行です。なかでも一番人気はナパヴァレー!!現地にオフィスを構え30年間通いつめる著者ならではの“使える”情報を満載。現地のワイナリーやレストランの写真も豊富。ワインツーリズムガイドとしてはもちろんワインのバイヤーズガイドとしても。ワイン・食・旅に興味ある人、ビジネストレンドに敏感なすべての人に。 ※電子版には特別付録「ナパヴァレーMAP」は付属しません。
  • ナベノイズム 渡辺雄一郎のフランス料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年7月に開業し、ミシュランガイド東京2019~2022で4年連続、2つ星を獲得中の『ナベノイズム』。本書では、オープンから2019年までに提供された料理の中から、渡辺雄一郎シェフが厳選した春夏秋冬の料理とその詳細なレシピを公開。スペシャリテを含め、アミューズブーシュ、八寸盆に盛られた季節の前菜、季節の温冷前菜、フォワグラ料理、魚料理、肉料理、デザートと、デザートや料理に合うワインも紹介。
  • なんでわざわざ中年体育
    4.1
    なんで私がスポーツを!?  中年たちは皆、運動を始める。人気作家・角田光代が、フルマラソン、登山、ボルダリング――様々なスポーツに果敢に挑戦した、爽快エッセイ。 おそらく私はこのまま中年ど真ん中になっても、20代のような手痛い失恋をして、10代の娘のように傷つくだろう、一方で、体はどんどん衰えていくのだろう。 年齢と精神と肉体はどんどんアンバランスになっていくだろう。 30数年間、一度も積極的にやったことのない運動をはじめたのは、この予感がきっかけである。 (まえがきより) 運動が得意、好きな人だけが運動をするのではない。だけど、嫌いだと自覚しているからこそ、続けられることもある。健康維持のためというわけでもない。たまに山登りで「ハイ」になったり、ワイン飲みマラソンで「酔狂」を体験したり……。志の低いユルい楽しみ方こそ、中年体育の特権ではなかろうか。 笑い転げながら読んでいると、不意に襲う感動。インドア作家の挑戦に勇気づけられる、傑作エッセイ集。 ※この電子書籍は2016年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 「南仏プロヴァンスの12カ月」20周年オフィシャルアニバーサリーブック
    -
    全世界で大ヒットしたピーター・メイル著「南仏プロヴァンスの12か月」が発刊されたのが1992年。20周年を記念して、著者の最新インタビューをまじえて改めて南仏の魅力を取材し、網羅したオフィシャルフォトブック。著者が20年前に移住してきた村メネルブ、そして現在の住まいルールマラン、いまも著者お気に入りのレストランであるオーベルジュ・ドゥ・ラ・ルーブをはじめ、小説のなかで紹介されている村や街、カフェ、レストラン、メゾンドット、名所などを丹念に散策し、豊富な美しい写真とともに紹介。オリジナル書籍の愛読者はもちろん、旅や食、ワインに興味のある人なら、一目で手にとって見たくなる愛蔵版です。
  • にぎやかな家
    -
    かつて家庭は小さいながらも、それぞれがひとつのノアのはこぶねであった。夫婦と子供たち、庭にはさまざまな木々や花々、小さな動物たち、ときには思いがけない来客もある。……ちょっと変な造りのこの〈にぎやかな家〉がかもしだす芳醇な世界は、極上ワインの味であり、失われゆくものへのひそやかな挽歌でもある。数々の名作を生み出し、多くの文学賞を受賞した児童文学者にして、元帝塚山学院大学学長の名作。
  • 肉 Complete
    -
    食のシーンにおいて、いつの時代も主役である、肉。 常に私たちの気持ちをトリコにしてくれる存在です。 本書は牛肉、豚肉、鶏肉に関するすべてを詰め込んだ一冊です。 それぞれマニアックに分類すると30~50種類にも分かれる肉の部位解説など、基本的な知識から、プロのシェフたちが教える様々な肉料理のレシピまでを網羅しています。 調味料の話や、合わせたいワインなど周辺の知識も満載。 あらゆる角度から「肉」を楽しめる決定版です。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※本書は2017年~2018年発売「雑誌buono」、2018年発売「シェフズマニュアル」、2017年発売「豚肉好き」、「揚げる本」の内容を再構成・加筆・修正したものです。
  • 肉のごちそうがないと始まらない!
    4.0
    極上の肉料理レシピを集めました! ステーキや煮込みなど、みんなが喜ぶ肉のごちそうを美味しく作るための技を人気料理家たちがお教えします。驚くほど肉に味や風味が染み込むと『オレンジページCooking』で大好評だった《ほっとく系》レシピをはじめ、腕まくりして作ってみたい極上の45品です。もちろん、肉との相性抜群のサラダや小皿、デザートもご紹介! 《コンテンツの紹介》 【〈ほっとく系〉の肉ごちそう】 極上のビーフステーキ/バリバリフライドチキン/牛すね肉の赤ワイン煮/塩豚といんげん豆のカスレ/鶏肉とどっさりきのこのクリーム煮/ミートソース/アッシ・パルマンティエほろほろゆで丸鶏/アドボ/ハーブ香るローストポーク/鶏を味わいつくす油鶏 ほか 【人が来る日の極上煮込み】 〈フライパンで作る〉フレンチ煮込み/〈冬野菜たっぷり〉シンプル煮込み/〈盛り上がる〉とろける牛肉煮込み/〈特別な技術や道具がなくても焼ける〉ローストビーフ&チキン/〈ココさえ押さえればおいしい!〉煮豚&焼き豚/〈本当においしい〉チキンマカロニグラタン ほか 【肉ごちそうの前にかるく一杯 アペロのための小皿】 トマトのバルサミコサラダ/禁断のバターイクラ/まるごとカマンベール焼き ほか 【肉ごちそうに合わせたい フルーツサラダ】 いちごとラディッシュ、帆立てのカルパッチョ/りんごのポテサラ/2種のぶどうのカプレーゼ ほか 【肉ごちそうの箸休めに 香る野菜マリネ】 にんじんとパルミジャーノのハーブマリネ/焼きれんこんとパクチーの花椒マリネ ほか 【肉ごちそうの後に食べたい フルーツが主役のデザート】 いちごのローズマリーマリネ/オレンジの紅茶マリネ 【教えていただいた料理家】 今井亮さん/上田淳子さん/坂田阿希子さん/瀬尾幸子さん/堤人美さん/中川たまさん/樋口直哉さん/飛田和緒さん/藤井恵さん/若山曜子さん/ワタナベマキさん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 西森さんはお酒が呑みたい 1
    無料あり
    -
    全16巻0~220円 (税込)
    28歳、OLの西森爽和は人間観察をおつまみにお酒を嗜むのが日課。もっぱら酒の肴になるのは、同じ会社の入江部長を筆頭に観月くんと折原くん。折原くんを取り合っての火花を散らす入江部長と観月くんにまったく飽きることがない。そしてお酒好きが集まって結成された「呑み部」で本日もビール・ワイン・日本酒などを片手に幸せを満喫中。毎日の仕事で疲れが溜まることもあるけれど、仲間たちに囲まれて今日もおひとりさま街道まっしぐら!
  • 25億人とコミュニケーションできる!日中英 日常英会話入門
    -
    はじめに ◆日常会話の基本パターン 1.紹介 2.電話 3.街の中で 4.ショッピング 5.レストラン 6.ホテル 7.観光地で 8.約束 9.体調が悪い 10.トラブル ●基本の単語 ●コラム 中国編1 ◆場面別旅行会話集 ~1日目~ 1.旅行の目的は何ですか? 2.日本円を両替したいのですが。 3.タクシーにします。 4.ヒルトンホテルへ行きたいのです。 5.チェックインをお願いしたいのですが 6.ルームサービスをお願いしたいのですが。 7.今夜の予約をお願いしたいのですが。 8.白のグラスワインをください。 9.お薦めは何ですか? ●基本の単語 ~2日目~ 10.チケットはどこで買えますか? 11.道に迷ってしまったのですが。 12.これは青いのもありますか? 13.明日のチケットはありますか? 14.店内でお召し上がりですか? 15.リーさんと約束しています。 16.おなかが痛いのです。 17.薬の飲み方を教えてください。 18.チケットを見せてください。 19.ヒルトンホテルに行くバスは何番ですか? 20.国際電話をかける方法を教えてもらえますか? ●基本の単語 ~3日目~ 21.日本語の新聞はありますか? 22.街の半日ツアーをやっていますか? 23.新しいのと交換してもらえますか? 24.ご注文は何になさいますか? 25.これはいくらですか? 26.リコンファームをお願いしたいのですが。 27.クレジットカードで払いたいのですが。 28.チケットとパスポートを見せてもらえますか? ●基本の単語 ●コラム 中国編2

    試し読み

    フォロー
  • 2000円のワインでもソムリエと会話がはずむ本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインを楽しむには知識が必要? でも、ぶどうの品種や生産地・製法の勉強は、普通は嫌になります。本書は「ワインが好きなのに注文するのは苦手」な人のために、ワイン用語やラベルの読み方だけでなく、有名ワインのエピソードと、それに関連のある、季節に合わせて選んだ1000円台から3000円までのお手軽ワインを紹介。この本を読めば、ワインバーやレストランで注文するストレスがなくなります! 合計107本のワインを掲載。
  • 日本男子改造計画
    -
    今こそ、日本男子が改造される時。 外見から、内面から、オトコを磨く18のサービスで今日からあなたも「オトコ」をアゲろ! 何か始めたい、自分を変えたい― そう思っても中々行動に移せない人も多いのでは? 本書はオトコを磨くサービスを一挙にご紹介! イメージコンサルティングや男性用化粧品で外見を磨き、音楽やバレエを始めて内面を磨く。 そして、最後はワインや葉巻をたしなめるような良いオトコになれます! あなたをトータルプロデュースしてくれる頼もしい1冊。まさに「こんなの待ってた!」サービスが満載です。
  • 日本の近代化とグランド・ゼコール 黎明期の日仏交流(日仏会館教養講座)
    -
    1巻1,980円 (税込)
    この本を手にとられる読者は著者の長年にわたるこの方面での研究の蓄積という慥(たし)かな岩盤の上に、貴重な写真や資料を文字どおり「足で」探索した成果が、高山植物のように咲き競っているのを目にするでしょう。名の知られた人びとの知られざる一面もあれば、日本で立派な仕事を残しながらも記憶の底にうもれてしまった学者のこと、フランスを代表して来日した顕官の今では草に埋もれた来訪の記念碑、フランスで尋ねあてた由縁の子孫の好意で接することのできた写真の数々、など。 読者は、いろいろなエピソードを通して、日本の近代化にとって、科学・技術・産業・軍事・法制度という、社会の構造のいわば硬質な部分にかかわる領域で、フランスとの交流が実に大きな意味を持っていたことを、あらためて知るでしょう。ワインや食卓の文化から文芸・芸術一般に及ぶ、いわば軟らかな部分のことはそれとして一般にも知られてきましたが、この本を通して、日本にとってのフランス像が一段と厚味を持ったものになるでありましょう。(日仏会館教養講座 刊行にあたって より)
  • ニッポンを解剖する! 北海道図鑑
    完結
    -
    縄文遺跡から、IT農業、宇宙開発まで!? 壮大なスケールで奥深い魅力を持つ「北海道」をまるごと解剖!! 通常のガイドブックでは、あまり知ることのできない北海道の名所の詳細や、 自然・歴史・文化・地場産業などを、文章だけではなく多彩な写真やイラスト、表などをふんだんに使い、 わかりやすく図解して紹介しています。 この一冊で「北海道」の見方、楽しみ方が変わる! 読んで面白い、知って旅に出たくなる、新しい形のガイドブックです。 <特集内容> 【第1章:北海道ネイチャー】 知床半島/ジオパーク/湖/釧路湿原/流氷/雪と氷の世界/積丹ブルー/礼文島 【第2章:北海道ディスカバリー】 北海道博物館/化石/縄文遺跡群/アイヌ文化/松前藩/ニシン御殿/函館の歴史的建造物/五稜郭/博物館網走監獄/札幌市時計台/北海道開拓の村/小樽 北のウォール街/炭鉱関連スポット/函館朝市 【第3章:北海道インダストリー】 大規模農業/米作り/酪農/鉄道/宇宙開発 【第4章:北海道ローカル】 日高×サラブレッド/帯広×ばんえい競馬/富良野×ラベンダー/美瑛×丘/札幌×アート/登別×温泉/函館×夜景/ニセコ×スノーリゾート/小樽×ガラス/室蘭×工場夜景 【第5章:北海道ホットスポット】 旭山動物園/冬季五輪関連施設/頭大仏/北の大地の水族館/雲海テラス 【第6章:北海道カレンダー】 勝毎花火大会/さっぽろ雪まつり/お祭り・イベントカレンダー 【コラム】 生き物図鑑/サケ/お雇い外国人/探検家/北海道新幹線/自然エネルギー/ワイン・ウイスキー・ビール/難読地名/セイコーマート <既刊ラインナップ> ・ニッポンを解剖する!東京図鑑 ・ニッポンを解剖する!京都図鑑 ・ニッポンを解剖する!名古屋 東海図鑑 ・ニッポンを解剖する!沖縄図鑑 ・ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑 ※この電子書籍は2019年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 日本一おかしな公務員
    3.7
    大真面目にナンパな地域活性化に取り組む地方公務員の、超ユニークな挑戦とは。 オレンジのパンツにモヒカンヘアー、そして元ナンパ師。一見すると、とても市役所職員には見えない著者が、人口約7万人の長野県塩尻市でナンパで面白い地域活性化策に取り組み、全国から注目を集めています。 「ワインなのだ」「月に一度の居酒屋なのだ」「ぐるぐるカレーなのだ」……シャッター商店街を活性化させるため、市職員たちが自腹で空き家を借り、独特のイベントを仕掛ける「空き家プロジェクトnanoda」ほか、超ユニークな取り組みが、街を変え始めています。 その独特の発想と取り組みは、どうやって生まれるのか。「PDCAは、小さなdoから始める」「プライベートで活動すれば、仕事にフィードバックされる」など、「公務員」の枠を超えて活躍する著者の仕事観、生き方観は、多くの人にとって面白く生きるヒントになります。
  • 日本一のワインソムリエが書いたワイン1年生の本
    -
    全日本最優秀ソムリエコンクールで優勝し日本のトップソムリエのひとりである森覚さんによるワイン入門書です。 ワインと聞くと小難しい印象があって何から学べばよいかわからない方に向けて、できるだけ簡単にワインのいろはを解説します。 自分に合ったワインと出会う賢い選び方から、生産地によるワインの違い、いま注目の日本産ワイン、 ワインのマナーなどオールカラーイラストでわかりやすくまとめられた1冊です。
  • 日本史がおもしろくなる日本酒の話
    3.7
    日本酒ブームの火つけ役による、 歴史好きも酒好きも驚く65の歴史エピソード。 ヨーロッパでワインを中心とした歴史をひもとくと、 十字軍が遠征したときに中東からブドウの木を運んだ話が必ず出てきます。 同じように、イギリスのウイスキーやドイツのビール、ロシアのウォッカ、アメリカのバーボンなど、 「国酒」といわれるお酒は必ずその国の歴史と深くつながっています。当然、日本酒も。 誰もが知っているあの歴史的人物の愛した地酒や酒グセ、古代の人々が食していた酒の肴など、 「日本酒」というメガネを通して日本史を見ると、これまでとは違った姿が見えてくるでしょう。 お酒を飲める人も飲めない人も、読めばきっと日本史と日本酒が好きになれる1冊です。 *目次より ・最古の日本酒は口の中で造られた ・おいしいお米から悲劇が始まる ・天皇の役割は「稲作文化を伝える」こと ・お金以外で支給されていた地方公務員の給料 ・酒造りはエリート官僚からお坊さんの仕事に ・武士の時代の新常識「酒は買うもの」 ・将軍の二日酔いを癒した仙薬とは? ・将軍と天皇が一緒に飲んだ最初で最後の飲み会 ・じつは味醂は高級酒だった ・火事がきっかけで生まれた「居酒屋」という新業態
  • 日本酒オタクのほろ酔い英語――日本酒が好き過ぎて飲み過ぎたら英語で語れる国際きき酒師になってしまった
    -
    日本酒が好きすぎて国際きき酒師になった藤代あゆみさんが、日本酒の知識や日本酒を世界に紹介するための英語フレーズを教えてくれる1冊です!お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。 英語×日本酒!? 日本人である以上、外国の方に日本について聞かれることはよくある話。仲良くなりたいと思ったら、相手のことや相手の国のことを知りたいもの。英語はできるのに、日本のことを説明できないと、盛り上がりませんよね。 そんなときこそ、「日本酒」の話をしてみましょう! 本書は、日本酒オタクを極めて国際きき酒師・日本酒学講師の資格を取得した藤代あゆみさんが日本酒の知識や世界で日本酒を紹介するための英語表現を教えてくれる1冊です。 日本が誇る「酒(sake)」の一つである日本酒を楽しく学びながら、英語の表現も勉強できます。外国の方とコミュニケーションを取るきっかけや話題のネタにもなる「日本酒」を英語で学んでみませんか?ぜひ日本酒を片手にお楽しみください! お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。 ■目次(抜粋) ・日本酒とワインの違いって?外国人に英語で日本酒を説明しよう ・「ほろ酔い」って英語でなんて言う?外国人に日本酒の種類や特徴を英語で説明しよう ・においを表現するのにsmellはダメ?日本酒の香りと味わいを伝える英語表現 ・世界で日本酒がブーム?外国人が好む日本酒タイプを英語で診断しよう ・英語を生かして世界で活躍する日本酒のプロ「国際きき酒師」のお仕事って? ・「雪冷え」に「花冷え」?「日本酒の温度の違い」を英語で説明するには? ・「休肝日」を英語で表現すると?日本酒をおいしく味わうための“Drink responsibly” ・「焼酎」って英語でなんて言う?世界のお酒を英語で学ぼう ・通訳のプロでも知らない?難しい日本酒用語を解説! 本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ■対象レベル:英語全レベル ■著者プロフィール 藤代あゆみ(ふじしろあゆみ): 平成元年、東京生まれ、共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)公認国際きき酒師・日本酒学講師。日本酒などの輸入・販売・販路開拓支援を行うIPPIN PTE LTDと共に、シンガポール全域にて日本酒を1時間で配達する画期的なサービス「sake TO GO」を展開。マレーシア・タイ・ベトナム・インド等でも日本酒を広める活動を展開している。好きな漫画は『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(平尾アウリ著、徳間書店)

    試し読み

    フォロー
  • 日本酒がワインを超える日
    -
    岐阜県にある創業150年の酒蔵・渡辺酒造店は、30年間右肩下がりの酒造業界の中で、なぜ年商4倍もの売上増を実現できたのか!? そしてなぜ、国内最多の受賞数を獲得し、世界中でも数々の賞を受賞するに至ったのか。 華々しくもユーモラスな軌跡とオンリーワンの手法のエッセンスを、経営ストーリーと共に語るノンフィクションビジネス経営書。 いま、日本酒に必要なのは「エンターテインメント」であるとして、渡辺酒造店が実践する「エンタメ化経営」の秘密を紐解く。  【構成】  第1章 「エンタメ化経営」で日本酒の原点を取り戻す!  第2章 地獄からのV字回復! 9代目当主、誕生前夜 第3章 経営を加速させるエンタメ化経営の真髄 第4章 夢は〝日本酒が世界でワインを超越すること〟と〝日本酒のワンダーランドを作ること〟
  • 日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技
    3.7
    日本酒はワインではありません。日本酒なのです。なにを言っているかって。それは醸造法がわかれば納得。仕込みのときに自然の乳酸菌の増殖を待つ、昔ながらの「生もと」の酒は格別だという。日本酒のことがわかると、今宵の酒も一味ちがってくるにちがいない。(ブルーバックス・2015年9月刊)
  • 日本人へ 国家と歴史篇
    3.9
    わたしが慣れ親しんできたローマの皇帝たちで“夢の内閣”をつくってみたら──指導者とは、どうあるべきか。すぐれた戦略がなぜ重要か。いま日本が突き当たっている問題は、過去の歴史にすでに明確な答えがあるのだ。そのほか、小沢一郎ら日本の政治家に思うこと、日本の技術を世界にアピールする方法、執筆とワインの親密な関係、ブランド品について知っておくべきことなど、しなやかな知性があなたを鍛える、大好評『日本人へ リーダー篇』続篇。
  • 日本のワインで奇跡を起こす―――山梨のブドウ「甲州」が世界の頂点をつかむまで
    4.0
    「薄い」「甘い」といった日本産ワインの悪評をくつがえし世界屈指のコンクールで最高賞を連続受賞!【伝統ワイナリーの夢を継ぎ 革新を起こす父娘の挑戦】山梨の「甲州」が20カ国・地域で愛されるまで。
  • 日本マティーニ伝説トップ・バーテンダー今井清の技(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 バーテンダー最高の称号、ミスター・マティーニと呼ばれた男がいた。その男、今井清が創り上げたもの。それはバーのスタイル、バーテンダーの所作、カクテルの色や形、味…現在のバーで見て味わえるすべてである。舞台は皇居お堀沿いの一等地、終戦直後GHQに接収された東京會舘と、戦後日本の高度成長を担った人々が訪れたパレスホテル。そこから、カクテルとワイン、洋酒の楽しみ方を日本全国に広めた今井を通して語る、東京とバーの昭和史。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本ワイナリーの深淵
    -
    進化する日本ワイン!極上の秘密! 日本ワインがブームといわれて数年が経つ。2022年現在、日本におけるワイナリー数は約400軒。2010年は194件だったから10年で倍増の勢いだ。なぜ日本ワインに魅了されるのか? また急増してきた日本ワインのなかから上質なワインを見つけ出すには? その答えを探して、著者は日本ワインを牽引してきた、トップワイナリーの生産者に会い、土壌選び、ぶどうの品種・栽培法、醸造法などワインづくりの核心の話を聞き、試飲もしてきた。その結晶が本書に詰まっている。 ドメーヌ・タカヒコの曽我貴彦さんはじめ、12のワイナリーの生産者が、底知れない奥深さを秘めるワインづくりを熱く熱く語る。
  • 日本ワインガイド 純国産ワイナリーと造り手たち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本各地で奮闘する造り手たちの日本ワインへの思いに迫る。国産原料100%のワイナリーを厳選。日本の風土を感じる293本を掲載。独自の調査による国産原料100%の「純国産ワイナリー」を一覧で掲載。これまでにない詳細なデータ、ひと目で分かるグラフを使ってワイナリーを分析。買いたいワインの発売時期がすぐに分かる「リリースカレンダー」付き。ここなら買える!掲載日本ワインを取り扱っている酒販店130店以上を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 人気バル&ビストロのおつまみレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “家飲み”を楽しむなら絶対に作りたい、人気店の評判レシピ決定版!角打ワイン 利三郎、bikini TAPA、バル マラケシュ、organ、ヴァンピックル 銀座、麹町カフェなど、大人気のバル&ビストロ10店が先生です。
  • 人気バル・居酒屋の創作ドリンク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若い女性客を中心に彩り豊かなオリジナルのアルコールドリンク類が注目を集めている。女性客だけで女子会を開催することも当り前のこととなり、そんな場ではちょっと話題になるドリンクメニューが喜ばれる。こうした時流に対応して、人気のバルや居酒屋では創作ドリンクがそろっている。本書では、種々のバル、バール、居酒屋、ダイニングの最新人気のオリジナルドリンク189品を紹介。ワインベース、ビールベース、日本酒ベース、マッコリベース、焼酎ベース、ジンベース、ウオッカベース、紹興酒ベース、ウイスキーベース等々、見た目のお洒落なドリンクがいっぱい!
  • 人気ビストロ・バルの技アリ肉料理 シェフの技とレシピ81品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王道からジビエまで、多彩な肉料理を提案できる! 近年、個性的なビストロ・バルが登場し、正統派の料理に加え、 シェフが創意工夫を凝らした新たな料理で、ビストロ・バルのファン客を獲得しています。 中でも肉料理は店のスペシャリテや看板メニューとして存在感のある重要な一品。 肉料理のご馳感だけでなく、食事への期待やの楽しさを演出する高揚感もあり、 他店との差別化を図る重要な位置づけにある料理です。 さらに王道の牛肉や豚肉、鶏肉、ラム肉の他、鳥獣対策の一環でシカやイノシシといった ジビエ肉の入手が比較的容易になり、扱う肉の種類も増えている傾向です。 まさにいまは多彩な肉料理の提供で、 肉好きなお客に新たなビストロ・バルの肉料理を提案できるチャンスでもあります。 本書は肉料理に定評のある12店のシェフの方々に、 人気メニューを作り出す技とレシピを公開していただきました。 骨太なメインディッシュから、ワインと楽しむ前菜など、81品を掲載しています。 メニュー開発や味づくりの参考になるシェフの技アリ肉料理を紹介します。
  • 認知心理学者が教える最適の学習法  ビジュアルガイドブック
    完結
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版。認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を多数のイラストで紹介。6つの学習方法など具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説する。学生、教師、保護者、制作立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。

    試し読み

    フォロー
  • Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊 2023年10月号増刊
    -
    1,001円 (税込)
    〈SPECIAL COVER&別冊付録〉, 「三代目 J SOUL BROTHERS 岩田剛典 & OMI ふたりの東京物語」, ●定価表記, 誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。, ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や, ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。, ●プレゼントや割引きクーポンなど, 紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 目次1 目次2 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ 愛と挑戦にかける思い 今月のトピックス 宇宙に旅立った永世定番 田中杏子の私的ビューティ考 Vol.31 ヘアスタイリング 「横尾忠則 寒山百得」展 NIGOとワイン、 新たなるコラボレーション 今月のフラワーアート ガール・イン・ウォールストリート 田中杏子のリアル・モードvol.137 working in style バレンシアガを鑑賞する優雅な午後 湖上の宮殿で繰り広げられた、新しい世界への旅 HYKEの等身大の服作り 幸運のモチーフ「ビー マイ ラブ」に夢中! タイムレスな魅力のシグネチャーバッグ クロムハーツの煌めきで浸るユーフォリア 独創的なスタイルと個性 イザベル・マラン 来日インタビュー 彼女の服をずっと着たくなる理由 ジャケットで提案するモードなワーキングムード ランウェイにオフィス旋風!? 2023AWトレンド分析 新時代の働き方 オフィスでも私らしく ファッションエディター古泉洋子の読むモード Ako’s private items Octorber 2023 山崎美弥子が描き出す、海と空のぬくもり 物語のある口紅 美容IQを上げる! スキンケア最前線 シャーリーズ・セロン、美しさと香りの遍歴 山口晃:“やむに止まれぬ”日本を描く 男の利き手 Vol. 170 浅葉克己 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 『アステロイド・シティ』を語る グレタ・ガーウィグ インタビュー ぺ・ドゥナ インタビュー 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 三代目 J SOUL BROTHERS 岩田剛典 & OMI ふたりの東京物語

    試し読み

    フォロー
  • 濡れちゃう本棚vol.28 蜜約3Pカウンセリング~イケメン院長と助手の前後W責め~
    -
    1巻220円 (税込)
    「さあ、あなたの欲望を解放しましょう」 この言葉を合図に、院長と助手の安藤さんがリクライニングチェアに縛りつけられた私に襲いかかってきた。 ワインを口移しで飲まされ、指先で乳首をひねられ、アソコに熱い舌先をねじ込まれ…… (い、いやあぁぁっ!) 上の口も下の口も男たちの唇でふさがれ、舌で吸われ、初めての快感に私は身をくねらせた。 完全予約制のクリニック。そこで密かに行われていたのは、患者の深層心理に合わせたセックスカウンセリングだった。

    試し読み

    フォロー
  • ネイバーフッドデザイン――まちを楽しみ、助け合う「暮らしのコミュニティ」のつくりかた
    3.8
    「ゆるやかなつながり」がまちの未来を変えていく 近くに暮らす人たちの関係性を育むことで、まちの課題を解決する。都市部におけるコミュニティ開発の新たな思想とメソッドを、実践例を交えて紹介。まちづくりや都市開発、エリアマネジメント、団地再生に携わる人はもちろん、自治会や商店会、マンション管理組合の関係者、そして自分の住むまちを良くしたいすべての人のための一冊。 第1章 なぜ「ネイバーフッド」が重要なのか 第2章 ネイバーフッドデザインとは何か 第3章 未来とゴールのデザイン 第4章 機会のデザイン 第5章 主体性のデザイン 第6章 場所のデザイン 第7章 見識のデザイン 第8章 仕組みのデザイン 第9章 人と和のために、これからも
  • 熱のある夜
    完結
    -
    自らの肉体を持たず、人の魂に棲む死神は、美しき予知能力者・吉良瑛介の“器”をもって現世に君臨していた。果てしない欲望のかなたに瑛介が見るものは・・・? ●本作品は短編集です。「カオス・ダークネス」「熱のある夜」「春日狂想」「ワイン・レイン・ぺイン」の4作品を収録。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 微生物の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「微生物」は私たちの身の回りにあふれている!】 ウイルス、細菌(バクテリア)、菌類(酵母、カビ、キノコ等)など、とても小さく顕微鏡でなければ見えないけれど、私たちの生活のさまざまに関係、影響している。 「ウイルスの正体は?」 「毎日のように口にする味噌、醤油、酢などの調味料、またビール、ワイン、日本酒をつくる発酵とは?」 「私たちのお腹の中に棲む数百種類100兆個もの細菌の役割は?」 地球上に最初に誕生し、ヒトをはじめとするあらゆる生物の進化や暮らしに影響を与え続けてきた存在でありながら、まだまだ多くの謎や不思議に包まれいる「微生物」。微生物のことがわかると、生活上のいろんな疑問も納得、解決する! <著者について> 山形洋平(やまがた・ようへい) 東京農工大学農学部応用生物科学科、農学研究院応用生命化学部門教授。応用微生物学、タンパク質、酵素、加水分解酵素、プロテアーゼ、ペプチダーゼ、微生物、糸状菌、麹菌、バクテリア、転写制御等を研究。
  • 農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ
    4.5
    【『里山資本主義』著者 藻谷浩介氏推奨 「土壌と気候に恵まれた日本にこそ世界の農の未来がある。君も「越境」せよ!」】 衰退産業の象徴的存在として挙げられる日本の「農業」。 しかし、従来の農業の常識、日本という国の枠に捉われず、固定概念を打ち破って農業界に新風を吹き込んでいる人材がが出てきている。 カンボジアで「世界一おいしい胡椒」を復活させた日本人、 ブータンに循環式農法を「輸出した」農家がいるかと思えば、 フランスで「ワイン造りの天才」と「称された醸造家が佐渡島でナチュラルワイン造りに挑戦、 ネパール人仏絵師が富山で農園を継承、エゴマつくりで成果を挙げたりと、 前作『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』以上にパワフル。 今回のテーマは「越境」。 国を越え。専門を越え(NASAで宇宙植物工場の研究をしていた女性が新流通システムや農業用ロボットを次々開発する、など)、しがらみにとらわれず、新しい試みで成果を挙げている姿は、この国の新しい生き方をも示唆している。 全10本の緻密な取材から、ニッポンの「農業フロンティア」が分かる! ●目次● ・東大発NASA経由「やさいバス」と農業ロボット ・素人集団を率いて「美容トマト」で売り上げ1億円超えへ ・沖縄養鶏家にブータンからのラブコール ・ロシア生まれのスーパーイエバエで肥料・飼料が変わる! ・コロナ禍での挑戦 食用バラから消毒スプレーへ ・「世界一おいしい」カンボジア胡椒を復活させた日本人 ・海外から人を引き寄せる「お茶ツーリズム」 ・フランス人天才醸造家が佐渡でワイン造り ほか
  • 野毛で呑もう。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 桜木町駅と日ノ出町駅の間に位置する「野毛」には 約600軒もの飲食店が存在します。 ちょっとディープだけど、一度訪れてみれば この街の楽しさにハマる人が続出。 数ある野毛の飲食店の中からおすすめの100軒をご紹介。 昼から呑むもよし、はしご酒をするもよし。 野毛の楽しみ方を様々な切り口で紹介します。 この本を片手に、野毛の楽しさを新発見・再発見してみてください。 -CONTENTS- ●野毛って、どこですか? ●野毛酔い処MAP ●安心して呑みに行こう!頑張っています野毛 ●愛され続ける街の歴史 野毛発展のクロニクル ●野毛を楽しむ10のキーワード  焼き鳥二大名店/はしご酒/次世代の野毛のキーマン/くじら料理/BAR  超個性派店/せんべろ酒場/立ち呑み店/昼呑み/エリア別攻略法 ●野毛名酒場案内  名物料理/大衆酒場/昼呑み/立ち呑み/やっぱり肉/旨い魚/  せんべろ/個性派店主/中華呑み/こだわり酒/ワインで乾杯/BAR ●ぴおシティ探訪 ●都橋商店街へ! ●吉田町の注目店 ●野毛の名物グルメ ●野毛の〆ラーメン ●野毛酒場INDEX ●読者プレゼント&アンケート
  • 残るは食欲
    3.6
    「う、うまい!」――おいしくて楽しい極上の食エッセー 「クロワッサン」誌上で絶大な人気を誇る連載読物をまとめた第一弾、待望の刊行。 蕎麦・トンカツ・ローストビーフから豆腐・玉子、生姜に茗荷、そしてカブにタマネギ、さらにはケーキにスイカ、まだまだあるぞ、ワインにビール、そして革命的なカクテルまで。冷蔵庫に死蔵されたミイラ食材を生き返らせ、孤独なホヤを一人でいただく。食欲全開、今日も幸せ。食欲こそが人生だ。 「先日、久しぶりにローストビーフを焼いたら、これがまことにおいしかった。やっぱり私は料理のセンスがあるんじゃないかと思い直した。焼きたてのローストビーフを包丁で薄く切り、口に入れたとたんに叫んだ。『私は天才かっ!』」 荒井良二の〈おいしい〉カラーさし絵を80点余収録した豪華お買い得エッセー集
  • 呑ませる肉料理   プロの技術&レシピ100品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和、洋、中…とジャンルを問わず、酒に合う肉料理を集めた。肉の料理に定評がある16店のシェフや料理人の方々に、酒を呑ませることを念頭に、自信の料理をそれぞれ5~8品ずつ選んでもらい、そのレシピと技術を公開。肉は牛肉からはじまり、豚肉、鶏肉、羊肉、鴨肉、猪肉、鹿肉、加工肉…といろいろな肉を使った料理を紹介。メインデッシュから、おつまみ、唐揚げや串料理など100品の肉メニューが大集合。さらに、自然派ワイン、純米酒、クラフトビール…など、肉料理に合うお酒も紹介している。
  • ノンアルコールドリンクの発想と組み立て:ワインやカクテルを追求したレシピづくりから料理ペアリングまで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、世界的なドリンクの流れに“ノンアルコール”があります。 クリーンで健康的な生活、アルコール泥酔をよしとない社会(日本では、飲酒運転禁止の強化)などその理由はさまざまで、この流れはますます大きくなっており、コロナでぐっと加速度が増しました。 ノンアルコールドリンクに注力するお店は増えてはいますが、まだ十分とはいえず、実際のところは模索している状態といえます。 本書はノンアルコールドリンクについて、その定義や背景、モクテル(ノンアルコールカクテル)のレシピや料理との合わせ方について、広い視点でまとめた1冊です。 ノンアルコールドリンクにどうアプローチして展開すればいいかの助けとなり、ノンアルコールドリンクについてきちんと知りたいと願っている、飲食店や料飲に携わっている方必携の指南書です。 <本書でレシピを紹介した店舗> Low-Non-Bar 銀座レカン LA BONNE TABLE ぺぺロッソ PETERバー ザ・ペニンシュラ東京 Renge equriosity 乃木坂しん
  • 呑んでほてって揉まれて抱いて!?~アルコール・ラブ・ヒーリング【電子特装版】(1)
    完結
    4.0
    全1巻715円 (税込)
    モモカと赤澤先輩の結末を描いた最終回だけじゃ物足りないアナタに!その後の甘~い×××を描いた描き下ろし漫画を収録の特装版!しがないOLモモカが家で初めて飲酒したら目の前にイケメンが現れて・・・。「僕はモモちゃんが飲んでたお酒だよ」と説明されるも、酔いの強さに甘んじて受け入れてしまうモモカ。おかしな出来事なのに「僕と触れ合えば嫌なことを忘れられるよ」と彼の誘惑には説得力があって・・・。まさか欲求不満のカラダに火を付けちゃった!?ストレスためこむ私をお酒男子達が癒してくれるガール・ミーツ・アルコール!ウイスキー、ワイン、ジントニックとタイプは様々。今夜、あなたはどんな男子を味わいたい?【収録話は「呑んでほてって揉まれて抱いて!?~アルコール・ラブ・ヒーリング」第1~7巻です。】
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.4
    4.0
    毎秋恒例の「NOTE & DIARY Style Book vol.4」は、 手書きの心地よさを知る人のための本。 今号は「手帳」について、徹底取材でお届けします。 編集部が厳選したアイテムを、ノート、革カバー・革手帳、 ジョッターなどのカテゴリーに分け、 見開きごとに1テーマを展開・完結。 圧倒的な情報量ながら、どこからでも読みはじめられる設計です。 また、ほぼすべてのアイテムに、 ブランドヒストリーやバリエーションなど、 ツウ好みの細かな情報までをフォロー。 また、巻頭エッセイを寄せてくれた林玲子さんをはじめ、 手帳の達人たちによる手帳活用事例も豊富に掲載。 運命の一冊が、きっと見つかるはずです! 004 巻頭エッセイ 手書きで綴るありのままの自分 林 玲子 USER ユーザー 006 スマイソンのノートと手帳に日々を綴る 008 “自分生態観察”1日60項目! の熟成フォーマット 010 ワインを嗜み、美味をしたためる極上のくつろぎ時間 NOTEBOOK ノート 012 またまた良いもの出てます! 注目のライフ新作ノート 016 心までしゃんとする仕立ての良い上製ノート 018 素材の良さが際立つシンプルノートの飾らない魅力 020 スクラップ未満の情報をデータノートで書く楽しさに換える 022 良い紙を上品な色で味わうドイツの「紙の宝石」グムンド 024 精巧なドイツのノート ロイヒトトゥルム 026 機能を凝縮したノート オックスフォード 028 硬派で柔軟なモレスキン・マインド 030 使いやすさ機能で選ぶ A5サイズの優秀ノート 032 いつも傍に置いておきたい A6サイズの文庫本ノート 034 黒で包まれた白いノートパッド トランステックスタイル 036 ノートはコミュニケーションツールです 038 気分が盛り上がる楽しげなブックマーク 040 凸凹大好き! レトロなエンボスで自分らしさを刻む LEATHER 革カバー/革手帳 042 自然なたたずまいにホロッと惚れるハンドメイドの革手帳 044 シックな革カバーでA5ノートを包む楽しみ 046 使うほどに手に馴染む魅惑の本革文庫カバー 048 ダイゴーの腕きき職人がつくる手帳「極み」 JOTTER ジョッター 050 高級ジョッターの純粋な機能美に酔う 052 ジョッターは温故知新な速攻メモだ 054 小さくて実用的な名刺サイズジョッター 056 趣味と実用の5×3カード使いこなし 058 知を追求し続ける丸善の最新ジョッター PERSONAL ORGANIZER システム手帳 061 熟練の技が映えるシステム手帳の製造現場 062 高級システム手帳 分解! 064 ファイロファックス最新モデル続々登場! 068 魔法の水に彩られた手帳 ベルルッティ 070 心が華やぐ鮮やかな色で選ぶシステム手帳 072 カバーデザインで選ぶ 個性が光るシステム手帳 074 手にする悦びを味わえる上質な革素材で選ぶシステム手帳 076 ひと工夫が嬉しい 便利な機能を持つシステム手帳 080 1日60項目! のリフィル 驚異の自作フォーマット 美しき、日本の紙 084 越前和紙の里を訪ねる 088 越前フールス紙開発中! 文具店「角文」 090 美濃和紙 きよこハウス/こだわりの便箋と封筒 092 阿波和紙 アワガミファクトリー/awagami+1 094 伊予和紙 デザインフィル/紙コモノ DIARY ダイアリー 096 愛され続けるベストセラーの定番ダイアリー 098 こだわりの機能を持つ秀逸スタイルのダイアリー 100 優れた紙面デザインで選ぶ超実用ダイアリー 102 文具店のひらめきが詰まったリスシオ・ワン ダイアリー 104 見た目にだってこだわりたい 秀逸カバーのダイアリー 110 星空と広がる好奇心 天文科学系の手帳 112 レトロなハンコが愛おしい 114 いい仕事しますっ! 技ありアクセサリー MEMO メモ 116 丸善の小粋なメモと優雅な革カバー 118 スケジュール管理の定番 ハンディピック 122 ポケットサイズ定番ダイアリー&メモ大研究 129 ノートと手帳の主要サイズ 130 本誌掲載のブランド一覧と解説 132 読者投稿「読者のノート生活」 134 編集部のノート大公開 135 奥付 140 サイドリバーショッピング 142 手帳に便利な極細のペン TRAVEL NOTE 旅ノート 144 出会った味をその場でスケッチ “楽食”絵日記のススメ 146 書いて楽しい、見返して懐かしい つれづれ旅ノート 150 記憶を再生するロードムービーのような旅日記
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.2
    -
    「ノートと手帳」は、生活に密着した道具です。 デジタルツールが広く普及したいま、知的で楽しく、 そして身近な趣味としても注目される存在となりました。 本書では、デザインに優れ、書きやすく、使いやすい ちょっと贅沢な「ノートと手帳」を幅広く集めています。 また、書く快楽や筆記された文字の味わいを とことん追求するひとに向けた紙選び、手紙の便箋選びなどの 最新情報も網羅しています。 001 イントロ 008 嗚呼! 悦楽の「ノート、趣味空間」 中谷 でべそさん 010 いま、売れているノート 010 ウィリアム・モリス/ペーパーブランクス/美篶堂 012 クオバディス/フォブ・コープ/マルマン/ムク 013 B&Mステーショナリーズ/ブルックリン/ムク/ヤマサキ デザイン ワークス 014 アピカ/コクヨ/ツバメノート/ライフ 015 ドレスコ/美篶堂×アリタマサフミ 016 ナガサワ文具センターでいま、売れているノート 017 アピカ/オックスフォード/クオバディス/フォブ・コープ/マルマン 018 ライフ 019 伊東屋がプロデュースするオリジナルノート 020 「ノートと手帳」便利グッズ ブックマーク 021 “書き味上々”な手帳とノート 能率手帳用紙/コットンクリーム/トモエリバー/淡クリームキンマリ/ネオ アジェンダ/ MD用紙/NewパールカラーRe/バンクペーパー/マルマン ジウリス用紙/帳簿用紙 024 「ノートと手帳」ショップ探訪 手帳好きな店員さんがいるお店「阪急百貨店 大阪・うめだ本店」 025 いま、売れているシステム手帳 025 ファイロファックス 026 ノックスブレイン 027 ピーティーエム/ブレイリオ 028 アシュフォード/ブリットハウス 029 バインデックス/ダ・ヴィンチ/キプリス 030 モンブラン/クロス/ペンナ 031 NAGASAWAセンター店でいま、売れているシステム手帳 032 「ノートと手帳」大好き! 使い勝手のよい5ミリのドットノートを模索中 白井 亮さん 033 心弾む ライフスタイルノート 旅ノート/レストランノート/映画ノート/レシピノート/本ノート/ワインノート 042 ワンランク上の便箋・封筒・カード オリジナル クラウン ミル/G・ラロ/オレンジアート/ペーパーパレット クロマティコ紙/クレイン 048 「ノートと手帳」便利グッズ エンボッサー 049 ノート・手帳が充実のお店 049 丸善・浦和パルコ店 050 銀座・伊東屋 051 ナガサワ文具センター 052 サブロ 053 銀座書斎倶楽部/ペン&メッセージ 054 月光荘画材店 055 美篶堂 056 東急ハンズ渋谷店/渋谷ロフト 058 王子ペーパーライブラリー/竹尾見本帖本店 060 「ノートと手帳」ショップ探訪 活版印刷と紙のお店「パピエラボ」 061 ノートと用紙のサイズを知る 065 懐かしい! 良品揃いのロングセラー ツバメノートの大学ノート/エアメール便箋 ライフ・コクヨ・うずまき/コクヨ キャンパスノート/ 原稿用紙 相馬屋源四郎商店・満寿屋/マルマンの図案印刷シリーズ 073 「ノートと手帳」大好き! 作品作りには欠かせない! マルマンのクロッキーブック 中澤和美さん 074 リーガルパッド 077 ジョッター 081 いい手帳には、いいペンを! 086 「ノートと手帳」便利グッズ ノート好き注目! のツール 087 和の様式のデザインノート NATSUKI 和綴じノート/和綴じ本ノート アートショップ・ピエボ 手ぬぐいノート/ウルシックノート/ライフ しじら織りノート 092 「ノートと手帳」大好き! 美しい素材で作り上げる趣味の和綴じノート 府川次男さん 093 おしごとノートのすすめ 096 「ノートと手帳」便利グッズ ナンバリングマシン 097 特別企画 世界の主要なノートと手帳ブランド67 098 アピカ/アーティミス/アシュフォード 099 バインデックス/ブレイリオ 100 ブリットハウス/ブルックリン/チアック/クレールフォンテーヌ 101 コーテッド/コレクト 102 クレイン/「超」整理手帳/クロス 103 キプリス/ダ・ヴィンチ グランデ/ダイゴー 104 デルフォニックス/デザインフィル 105 エトランジェ・ディ・コスタリカ/ファブリアーノ/ファイロファックス 106 G.ラロ/ガンゾ 107 ゴールドファイル/グラフ フォン ファーバーカステル/グラフィックポイント/ハイタイド 108 ほぼ日手帳/伊東屋/カクラ 109 ノックスブレイン/キョクトウ 110 コクヨ/ラコニック/ラトリエ・デ・チュイルリー/レッツ 111 ライフ/マークス 112 マルマン/丸善/満寿屋 113 美篶堂/モールスキン 114 モンブラン/ムク/ナガサワ文具センター 115 能率手帳/ナヴァ/オリジナルクラウンミル 116 ペーパーブランクス/ぺんてる/ポスタルコ/ピーティーエム 117 クオバディス/リド/ロディア 118 スリップオン/ソメス/鈴仙/東急ハンズ 119 タイムシステム/ツバメノート 120 ホワイトハウスコックス/ワイルドスワンズ/ウィリアムモリス/ツァイトベクター 121 ファイロファックス システム手帳 最新モデル情報 124 美しく、かつ使いやすいデザインで選ぶダイアリー 124 クオバディス 125 ブルックリン 126 ラコニック 127 マークス/サン・アド 128 テーベ 129 モールスキン 130 レッツ/ナザレノガブリエリ 131 「ノートと手帳」大好き! 手帳は「使いやすい」「わかりやすい」が一番 草ヶ谷和久さん 132 超シンプルなつくりが使いやすい! 蛇腹式スケジュール 134 手のひらサイズのメモ 134 ロディアNo.11&カバー 136 No.11サイズの気になるメモ 137 シンプルなリングタイプのA7サイズメモ集 138 ひと技あり! の便利メモ 139 手帳やノートタイプのメモ 141 サイドリバーショッピング 146 大好きな紙でダイアリーを自作! 148 「ノートと手帳」便利グッズ 情報カード活用グッズ 149 読者のページ 152 次号予告&アンケート
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.1
    -
    手帳やダイアリーは、年のはじめに用意するものと思われてきましたが、 最近はどうも違うようです。 年度はじまりの4月からのものや、海外の学生に合わせ9月はじまりのものなどさまざま。 それに加え、見開きで1カ月のスケジュールを書き込むものから 1日1ページを使って予定を書き込むもの、 さらには、スケジュールを管理するためだけでなく、 旅行、食事、映画などの記録をまとめておく専用の手帳など種類も豊富です。 どんな手帳を選ぶかが、その人の個性になっているといっても言い過ぎではないでしょう。 そんな、手で書くことが楽しくなる手帳やノートを集めたのが、 この『NOTE&DIARY Style Book』。 システム手帳の老舗「ファイロファックス」の工場レポートや システム手帳をもっと楽しく使うリフィル・カタログ、クオバディスやモルスキン、 日本の定番ブランドである能率手帳など、国内外の注目ブランドのダイアリーが大集合。 自分にピッタリの手帳を見つけてみては? 024 FILOFAX 誘惑するシステム手帳 ファイロファックス ファイロファックスの故郷を訪ねて ファイロファックスのデザインコンセプト 憧れの最高モデル「ETON」大分解 スコットランドの巨大工場を訪ねて ショップでイギリス伝統文化に触れる 歴史を感じさせる古いバインダーとリフィル ファイロファックス最新ラインアップ 052 リフィルを楽しもう! バリエーション ブランド/ バインデックス/アシュフォード/ノックスブレイン ファイロファックス/PTM/ダ・ヴィンチ/クオバディス/マルマン ダイアリー/週間スケジュール/月間スケジュール… メモ&ノート インデックス ホルダー アクセサリー/地図/チェックリスト/電卓・シール/付箋… ファイリングアイテム 106 趣味人ならいつも持ち歩きたい ライフスタイルノート トラベル・ホテル/ミドリ・マークス・チアック レシピ・読者・映画/マークス・チアック レストラン・ワイン/チアック・グラフィックイメージ [Brand NOTE & DIARY] 010 KNOXBRAIN ノックスブレイン 012 Brelio ブレイリオ 015 ASHFORD アシュフォード 016 PTM ピーティーエム 017 Time/system タイムシステム 018 Bindex バインデックス 019 Davinci ダ・ヴィンチ 038 GRAF VON FABER-CASTELL  グラフ フォン ファーバーカステル 039 MONTBLANC モンブラン 040 GOLDPFEIL ゴールドファイル 041 CROSS クロス Whitehouse Cox ホワイトハウスコックス 044 BREE ブリー/Neu interesse ノイ・インテレッセ 045 NAVA ナヴァ 046 GANZO ガンゾ 048 BRIT HOUSE ブリットハウス SOMÈS ソメス 081 QUO VADIS クオバディス 085 Letts レッツ/fILOFAX ファイロファックス 087 DAIGO ダイゴー/LACONIC ラコニック 090 TOKYU HANDS 東急ハンズ ARTEMIS アーティミス 092 MARK'schedule マークスケジュール 093 DELFONICS デルフォニックス 094 COATED コーテッド 096 MIDORI ミドリ 098 etranger di costarica エトランジェ・ディ・コスタリカ 112 Officina LIBRIS オフィシナ・リブリス 114 GIVENCHY ジバンシィ 115 BROOKLYN ブルックリン 116 G.LALO G.ラロ L'Atelier des Tuileries ラトリエ・デ・チュイルリー 117 Graphic Point グラフィック ポイント FABRIANO ファブリアーノ 118 MOLESKINE モールスキン 121 KAKURA カクラ/MUCU ムク 122 美篶堂 みすずどう 126 東屋×立花文穂プロ. あずまや×たちばなふみおプロ. 127 HIGHTIDE ハイタイド/CIAK チアック 130 maruman マルマン 139 Clairefontaine クレールフォンテーヌ 140 LIFE ライフ 143 Rollbahn ロルバーン 148 RHODIA ロディア 153 WILDSWANS ワイルドスワンズ 155 NAGASAWA ナガサワ文具センター [Style NOTE & DIARY] 006 週末はオトナ的ノート、手帳を探しに街へ! 新宿・伊勢丹メンズ館 008 システム手帳が、何故、こんなに欲しくなってしまうのか 014 「ナローでスリム」な選択 020 ミニ5サイズとさらに小さい手帳 023 「リミテッドバージョン」の手帳が欲しい 042 ハイ・ブランド手帳という選択 ルイ・ヴィトンのアジェンダで決める 049 知りたい! 革の種類と基本の手入れ法 050 A4レポートパッドで行こう 064 伊能忠敬のプライベートな旅の記録「奥州紀行」 086 「能率手帳」57年の歩み 088 革の手帳カバー+ダイアリーリフィル 091 オリジナルのカバーが充実! 「超」整理手帳 095 ほぼ日手帳は手帳における「公私混同」を推奨します! 097 ミドリ「MD用紙」の歴史 099 カレンダー型ノートに書き込み集約 101 才色兼“美”な手帳用ペンが欲しい! 104 絶対役立つ手帳・ノートの周辺グッズ 110 ギタリスト・村治佳織さんが愛用する手帳 124 高級ノート「美篶堂オリジナル」の工場を訪ねて 128 自分だけのノートを探しに品数豊富な専門店へ行こう! 銀座・伊東屋 131 使って納得! ルーズリーフの機能美 134 オシャレな文庫カバーでノートを優雅に使う 136 しっとり使いたい、和風なノート 138 私たちはやっぱり、リングノートが大好きだ 144 シックもカジュアルもあります「リングノートカタログ」 150 定番ブロックロディアは革カバーで差をつける 154 すぐに書く!ための超速攻メモパッド 158 いつでも、どこでも、メモしたい! 暗闇、悪天候でも使えるノート・メモ 065 システム手帳の基本 各部の名称と機能・バインダーの主なサイズ… 068 システム手帳がもっと楽しくなるテクニック集 地図を楽しむ!ための手帳づくり/情報カード5×3をミニ6で使う/ワンタッチ着脱リフィルの自作 万能小型メモ「ジョットパッド」/薄型のバインダーを「旅手帳」に活用する… 074 リフィルをもっと使いやすくカスタマイズ リフィル印刷ソフトを活用する/パソコンでリフィルフォーマットを用意しておく… 078 ノートの基本 ノートの各部の名称/用紙の厚さ/ノートの保管に良い条件/ノート・用紙の大きさ(サイズ)
  • 背後の足音 上
    4.3
    夏至前夜、三人の若者が自然保護地区の公園でパーティーを開いていた。18世紀の服装、音楽、美味しい料理、ワイン。物陰から彼らをうかがう目があるとも知らず……。イースタ警察署に一人の若者の母親から、娘を捜してくれという訴えがあった。夏至前夜に友人と出かけて以来、行方がわからないというのだ。旅先からの絵はがきは偽物らしい。捜査会議を招集したが、刑事のひとりが無断で欠席した。几帳面な人物が、なぜ?不審に思ってアパートを訪ねたヴァランダーの目の前に、信じられない光景が。CWAゴールドダガー賞受賞シリーズ。
  • はじめて旅するジョージア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題の国、ジョージア(グルジア)の魅力がぎっしり詰まった一冊。 なぜ、いまジョージアが人気なのか――?南コーカサス地方にあるジョージアはヨーロッパの辺境であり、それゆえに「ヨーロッパの中世」がいまだ残っている場所として、人気を博しているのです。 ジョージアは国土の約8割が山地ということで多くの絶景ポイントがあり、世界遺産に登録されている昔の教会なども数多くあります。またジョージアと言えば、ワイン! そして、食事がおいしいことでも有名です。ヨーロッパ以外にもロシア、アジア、中東の文化も入っているため、街並みも面白く、かわいいグッズもたくさんあります。 そして、人懐っこい国民性も、リピーターを多く生んでいる理由のひとつです。 本書では、ジョージアをはじめて訪れる旅行者に向け、主要都市・史跡はもちろん、食べ物やグッズ、そしてカルチャーなどの側面からもジョージアを分かりやすく紹介しています。 【構成】 ・写真で巡るジョージア ・Georgia Information ジョージアってこんな国 ・CITY MAP おさえておきたい6つのエリア ・ジョージアの歴史 ・トビリシ年間イベントスケジュール ■トビリシ MAP/街案内/観光/ショップマーケット/レストラン/ホテル/交通 ■カヘティ地方 MAP/クヴェヴリワインの故郷へ/シグナギ街案内/ワイナリー ■ジョージア軍用道路 MAP/ジョージア軍用道路を北上!/観光/レストラン/ホテル ■クタイシ MAP/街案内/観光/ショップ/マーケット/レストラン/ホテル ■バトゥミ MAP/街案内/観光/ショップ/レストラン/ホテル ■アッパー・スヴァネティ MAP/メスティア街案内/観光/レストラン/ホテル ■コラム ・ジョージアの宴席スプラ(SUPRA) ・聖ニノ伝説 ・スターリン生誕の地 ・ミネラルウォーター「ボルジョミ」 ・Georgian Travel Phrases ・Georgian Food ・Souvenir 【著者プロフィール】 Sanna(サナ) 近所の浅草から地球の裏側まで取材する旅ライター。ムックやガイドブック、雑誌などに、旅や街歩きの記事を寄稿。これまでに訪れた国は約70カ国。 著書に『スウェーデン 森に遊び街を歩く』『バルト三国 愛しきエストニア、ラトビア、リトアニアへ』『ブルガリア 悠久の時を刻む』(すべて書肆侃侃房)があるほか、 『最新改訂版 バックパッカーズ読本』(双葉社)、『おとなの青春旅行』(講談社現代新書)では旅の提案もしている。
  • はじめてでも安心!店員さんのおもてなし接客英会話飲食店編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国のお客様がご来店されて「ドキッ!」とした経験はありませんか。 本書は大学で学生に接客英語を教える著者が、3つの特長で、みなさんの「はじめての接客英語」をサポートします。 1)外国のお客様をおもてなしするのに必要十分な英語を、できるだけ簡単な表現で収録しました。 2)食材をイラストと英語で示せる絵単語付きです。お客様に端末を見せるだけでも通じます。 3)英会話文と単語はすべて読みがな付きで安心です。 すべての飲食店に必要な接客基本英語と麺類のお店・寿司屋・居酒屋等、店種別・場面別フレーズを収録しています。 実際の会話例を見やすく配置しました。
  • 10万円から始める! 貯金金額別 初めての人のための資産運用ガイド
    3.3
    10万円・100万円・500万円・1000万円 金額別でわかりやすい資産運用ガイドブック。 初心者にぴったりのインデックス運用、 少ない資産でも着実なリターンが見込める国内不動産、 たのしみながら運用できるワイン投資、 余裕のある人におすすめの海外不動産…etc. 投資は危ない・怖いというイメージを持つ人がいますが、それは違います。 あなたの大切なお金を着実にふやすシンプルな方法があるのです。 先行き不透明な時代にあって、長い時間をかけてじっくりお金を育てる方法を「貯金額別」にお伝えします。 (「貯金が1000万円になったら資産運用を考えなさい」新装改訂増補版)
  • はじめてのワイン法
    -
    ワインをより深く知ろうとすると、産地を名乗るための決まりやラベル表示の仕方など、多くのルールがあることがわかります。 ワインを造るほとんどの国には、それらを規定する「ワイン法」があるのです。しかし、日本には、世界に通用するワイン法がありません。 ワイン法とは何か? それは、なぜ必要なのか? ワイン法の模範とされるフランスとEU の法律を中心に、その成り立ちと内容を分かりやすく紹介し、日本の現状を考える、ワイン法研究者による、日本で初めてのワイン法の入門書です。
  • 89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-
    3.0
    糖尿病、がん、高血圧、肥満、動脈硬化、 リウマチ、老化、アトピー、ぜんそく、冷え症、皮膚炎…… 日本人を悩ませる89.796%の病気は、体温が上がれば発生しません! 「野菜は形よりも色で選ぶ」「白ワインよりも赤ワイン」 「食事は野菜よりも温かいものから」「水もよく噛む」「常に利き腕とは逆の腕を使う」など、 病気・加齢知らずの名医が自ら実践する、 金入らず、手間入らず、運動入らずの簡単生活習慣、お教えします!!
  • 発酵食品と戦争
    3.8
    一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。 しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、 また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、 古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと 無駄のない強靭さ、無限の可能性が感じられる。 【目次】 第一章 戦争と発酵食品 納豆/味噌/醤油/食酢/漬物/食パン/鰹節/チーズ/甘酒/チョコレート/紅茶/缶詰/軍隊調理法 第二章 戦時下の酒 日本酒/焼酎/泡盛/ビール/ワイン/ウイスキー/酒保/密造酒 第三章 戦争と知られざる発酵 小便から発酵で爆薬をつくる/発酵で爆薬ニトログリセリンを生産/芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる/傷病兵のための抗生物質の発酵生産/海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる/戦争と堆肥/戦争と柿渋 第四章ウクライナとロシアの発酵嗜好品  ウクライナとロシアの伝統発酵料理/ウクライナのワイン/ロシアのワイン/ジョージアのワイン
  • 「発酵」のことが一冊でまるごとわかる
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    発酵食品にはどんなものがあるでしょうか。味噌、醤油、納豆、かつお節、漬物など、日本古来の食品はもちろん、パンやチーズ、ヨーグルト、ソーセージ、ピクルスなど、世界中に様々なものがあります。さらに、日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウイスキーなどの酒類もみんな発酵食品です。本書では、化学者である著者が、炭水化物やタンパク質、微生物などの基礎知識から始まり、調味料、肉、魚、植物、乳製品など、それぞれの食品の発酵のしくみを易しく解説していきます。そして、農業やエネルギー、現代化学産業と発酵技術の関わりにも言及していきます。
  • 発酵美人のビューティ・エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100歳まで続けられる、白澤卓二が伝授する最高美人メソッド。韓国の「キムチ」&「マッコリ」、フランスの「チーズ」&「赤ワイン」といった発酵食品と、エクササイズであなたは美しくなれる!

    試し読み

    フォロー
  • 発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ
    4.4
    味噌、醤油、ヨーグルト、日本酒、ワインなど、世界中にある発酵食品。著者はあるきっかけで“発酵”に魅せられ、日本だけでなく世界各地に伝承された美味なる食品を求めて旅をした。発酵とは、見えない自然を捉え、ミクロの生物と関係を結び、暮らしの中に喜びを埋め込む。この総体が発酵文化であり、そのローカル文化を通して人類の不思議を解くのが「発酵文化人類学」。発酵には、オーガニック、美容、ライフスタイル、イノベーションへの発展の側面があり、単なる食品にとどまらず、人間にとっての未来の可能性があり、歴史・文化を見直すきっかけになる。発酵は、今、人類の未来を左右する最も注目を集めている分野のひとつと言える理由がそこにある。 著者は発酵のしくみや人間と微生物との関わりを学ぶ中で、発見した。発酵には未来と過去があり、“微生物と人間の共存”は社会を見直すキーワードそのものだということを。 生物学、哲学、芸術、文化人類学などの専門用語を平易に解説した待望の文庫化。参考文献満載。解説・橘ケンチ(EXILE)
  • 初恋レシピ
    4.0
    1巻550円 (税込)
    隣室に住むのは“華麗なる”漬物男子?■少年漫画誌で連載を持つ楓は、締め切りを乗り越えたものの、睡眠不足と空腹のあまり涙を浮かべてしまった。そんな彼女の目の前に差し出されたのは、なんと手作りのたくあんと梅干し! 救世主は楓の隣室に住む男子大学生だった。楓の貧しい食生活を知った彼は、なりゆきから食事づくりの“メシスタント”になる。素朴で真面目な彼だが、ワインに詳しく、しかもパーティの際には楓を華麗に変身させてくれた。いったい彼の正体は?「食」を通じて、絆を深めるふたりのハートフルストーリー。
  • Hanako WEST特別編集 完全保存版 関西おいしい店グランプリ ザ・ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 おいしいもの大好きの関西人の皆様! お待たせしました。 Hanako恒例のグルメ総決算を今年もお届けします。 日本料理の最高峰「吉兆」を生んだのは大阪。日本にフランス料理文化を作った「辻学園」を生んだのも大阪。 そんな美食の街・大阪を中心にした関西こそ、日本が世界に誇る、美食の栄光の聖地です。 粉ものや串かつなどの大衆の味から、通を魅了する和食の名店まで、食の懐が深い大阪。 伝統の京料理やイタリアン、フレンチの名店に、都の風情が魅力をいや増す京都。 ハイカラな文化と港町の風情に、中華、洋食、パンなどの名店が綺羅星のように並ぶ神戸。 おいしいものに愛された関西の三都の、絶対おいしいアドレスの現在地がここに結集! 関西はシェフの料理のレベルも高いですが、それにも増してお客様の舌も肥えています。 そんな贅沢な客の心をつかむ名店が、毎年新たに多く登場しています。 フレンチ・イタリアン・日本料理・チャイニーズ・スペイン料理・バルといった定番ジャンルから、 アサドール=薪焼き・日本酒バル・ワインダイニング・石窯ピザといった話題のジャンルまでを網羅。 今回は過去のグランプリに選ばれた殿堂入りの店を再度厳選し、一挙掲載! 超新店、超実力店ばかり集めた、まさに“神の1冊”。 “今”の関西グルメシーンのすべてが楽しめること請け合いです。 最高の料理を召し上がれ! この1冊で関西を食べ尽しましょう!
  • Hanako特別編集 1泊2日、週末旅
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 飛行機に乗って海外や遠方への旅行もいいけれど、東京からわずか数時間の近郊にも魅力的なスポットはあちらこちらにあります。感動的な絶景と出合ったり、滋味あふれる美食を味わったり、感性を刺激するアートに触れたり、神社などのパワースポットを巡ったり……女心をくすぐるテーマの旅は意外と身近な場所で叶います。さあ、次の週末は好奇心を満たし、女子を癒してくれる1泊2日の旅へ!カバンひとつの身軽なショートトリップで、心も体もリフレッシュしましょう! ●東京からすぐ行ける絶景の宿へ! ●アートな旅なら三島 ●ワインと温泉なら甲府・勝沼 ●美食のホテルなら軽井沢 ●世界文化遺産、富士山へ ●古き良き養生温泉宿 ●島の聖地・伊豆諸島 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • Hanako特別編集 大阪遊び!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年の大阪は見どころ多し!です。 昨年、ハリー・ポッターの新テーマパークがオープンし、人気は高まるばかりのユニバーサル・スタジオ・ジャパン。新登場のルクア イーレなどの注目スポットが集中する梅田エリア。 メインの特集は、そんな大阪を知り尽くした「達人」が案内する、最新&ディープな大阪。ワイン、赤身肉、コーヒー、旨辛グルメ、B級ナニワングルメ、アート、立ち飲み女子、かき氷……。今行きたい穴場、名店、新店を紹介しています。 目玉となるユニバーサル・スタジオ・ジャパン情報は、14ページを割いての徹底取材。夏から秋のイベント情報も満載です。 さて、そのラインナップは── ○あの人が案内する大阪 ○ますます進化するユニバーサル・スタジオ・ジャパン ○新しくなった梅田トピックス ○旬の大阪エリアガイド──などなど。 この一冊で、最新の大阪を遊びつくしてください! ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • Hanako特別編集 関西おいしい店グランプリ2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014-15年、関西グルメの総決算! お待たせしました。Hanako恒例の年1度のグルメ総決算を今年もお届けします。大阪・京都・神戸……関西には食の都がいっぱい。シェフの料理のレベルも高いですが、それにもましてお客様の舌も肥えています。そんな贅沢な客の心をつかむ名店が、毎年新たに多く登場しています。フレンチ・イタリアン・日本料理・チャイニーズ・スペイン料理・バルといった定番ジャンルから、熟成肉・日本酒バル・ワインダイニング・石窯ピザといった話題のジャンルまでを網羅。今回も過去1年以内にオープンorリニューアルしたお店を対象に、特に美味しいものには欲張りなHanako読者に向けて、美味しい料理がいただけることはもちろん、心をつかむサービスや心地よい雰囲気など、きっと満足していただけるお店をスタッフ全員で厳選しました。そして今回は過去3年のグランプリ店を再度厳選し、エリア別にまとめたグルメガイドも付けました!こちらも当然、超実力店ばかり。この1冊で2015年までの関西グルメシーンのすべてが楽しめること請け合いです。最高の料理を召し上がれ! ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • Hanako特別編集 銀ぶらっと、銀座。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銀ぶらっと、銀座。 いつかは行きたい名店物語。 おいしいランチ 贅沢ランチ/和のランチ/肉ランチ 名物があるカフェへ。 銀ぶらスポット。 和こもの、劇場、美と健康、ワイン、スクール、アンテナショップ ワインレストラン。 締めのバー。 おいしいコラム。 そば/カレーライス/おでん 飲み処 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • Hanako TRIP ひみつの京都 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【完全版】 ひみつの京都 ひみつにしておきたい、 とっておきの店 “ひっそり”が名店のキーワード 民の物、京都 小慢、ARUSE…and more 路地と異空間 ひみつの店は路地にある 扉を開けたら異空間 新しい発見が待っている 散歩したい街 & 商店街 五条、三条会商店街、新大宮商店街 ワクワクが止まらない! 朝ごはんとあまいもん 朝ごはん、パフェ、スイーツ & 酒、 インスタ映え、フルーツサンド 京都カルチャーが活きる。 新スタイルカフェが急増中! リノベーションカフェ、ブックカフェ 夜はディープに!地元ごはん うどん、ラーメン、ワイン、居酒屋、 中華、餃子、名店の隠れスペシャル まだまだ知らない逸品を探せ! 京都の“いいものめぐり” LADER、GOLCONDA、 TEMBEA Kyoto…and more ライフスタイルに取り入れたい。 伝統の新しいカタチ BOOK IN BOOK 京都通がこっそり教える 本当はひみつにしたい店 お坊さん、タクシー運転手、お茶好き、宿ガール、 GO ON、銭湯通、女性写真家、個人、喫茶店通 普通の宿じゃ物足りない! プラスの楽しみがあるユニークな宿へ 行く前に知っておきたい! 京都の社寺、14のひみつ ときには少し足を延ばして。 もっと知りたい郊外エリア 宇治、久美浜 Temple, Shrine & Shop Index ひみつの京都マップ KYOTO COLUMN コラム1 吉田パン コラム2 かけ紙はアート コラム3 こっとう男子
  • Hanako FOR MEN vol.18 ワイン、はじめまして。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「ワイン」がヴァン・ナチュールを軸に再びブームです。 仕事帰りに、酒場で仲間飲み。 週末は、手土産を持ち寄って家飲み。 コンビニやワインショップで、ビストロやワインバーで、迷うほどたくさんのワインから好みの1本を、さっと選べるようになりたい。 「日本ワインはどの生産者に注目ですか?」 「オレンジ・ワインって、いったいなに?」 「ボルドー…難しそう…でも興味ある」 「コンビニの上質ワイン、教えて下さい」 「信頼できるワインショップはどこ?」 「女子的ロゼ…男が飲むのは恥ずかしい?」 近ごろ周りでこういう疑問をよく聞くようになった。ワインを知りたい熱!の高まりを感じます。 なので、さまざまなリクエストに応えられる多様性のあるワイン本をつくることにしました。 グロサリーでは野菜といっしょに、農作物として。 セレクトショップでは洋服と一緒に、ライフスタイルとして。 ワインは至極当然の顔でそこにいる。 「誰が、どんな環境で作ったのか?」が気になる時代。 ワインデータには、生産者名、もつけました。 新世代にとってのワインカルチャーは、いま、はじまったばかりです。 というわけで、ワイン、はじめまして。 <コンテンツ> ☆まず勝山晋作&佐藤陽一からはじめよう。 2人のロックなワイン人生。 ☆ワインがすすむ店(東京、大阪、京都) 46軒 PART1…Vin Naturel/PART2…By Country/PART3…West/ WINE COLUMN…Wine&Food/Red or White ☆5人が激白!とにかく、ワインに夢中です。 舟山久美子/岡本仁/すずきB/松本千登世/星野概念 ☆ BORDEAUX REBIRTH 今、ボルドーで何が起きているか? ☆ WINE meets MEAT 絶品!飛騨牛<最とび>×赤ワイン/あらゆる肉×肉専用ワイン<カーニヴォ> ☆BOOK IN BOOK 頼れるワインショップ24軒 ☆日本ワインこの生産者20本から飲もう。 ☆FAQデイリーワインの楽しみかた。なぜなに講座 ☆予算3000円or5000円 みんな喜ぶ♪手土産&ワイン
  • Hanako FOR MEN vol.12 肉食紳士。
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いつの時代も働く男の活力源は「肉」。だからこそ本当に旨い肉を知り、喰い、賢くスマートにエスコートできる「肉食紳士」を目指すのです! 霜降りから赤身、そして熟成肉と流れる肉ムーブメント。アメリカ産牛肉(月齢30か月以下)の輸入解禁から1年が経過し、“黒船”ステーキブランドの上陸や骨付き肉の解禁など、まさに「肉・新時代」の幕開けとなった2014年に必読の肉食本。もちろん肉好き女子にもオススメです♪ 主なラインナップは── ○BEEF STUDY ・日本と世界の肉牛図鑑/焼肉&ステーキ お肉用語辞典 ○さらば草食! 漢(オトコ)の必食ステーキ体験ルポ。 ○今晩、肉イク?BOOK 全39軒  ・焼肉編/肉&ワイン編 ○肉の聖地大阪で、“肉黒帯”になる旅。 ○GENTLE BBQ 塊肉を焼いて、ふるまえ!  ・部位/焼き方/アレンジ料理/アイテム/スパイス&お酒 ○全国取り寄せ39肉。  ・注目産地/注目品種/個人銘柄/特殊飼料/加工品
  • Hanako FOR MEN vol.9 男の珈琲。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『NO COFFEE NO LIFE!』 珈琲を淹れない人生なんて…。2000年代にアメリカ西海岸で起こった珈琲の第3の波。ここ数年で東京を直撃し、京都・福岡・沖縄まで及んでいます。かつてのワインブームのように「テロワールが…酸味が…浅煎りの…」などという言葉を耳にすることもしばしば。欧米では、日本的なハンドドリップやサイフォンまで見直され、お手本にさえなっているとか。ならば、日本の古典的な喫茶店をはじめ、トレンドのコーヒースタンド、焙煎家、バイヤーなどなどに登場願って珈琲について語ってもらいます。その内容は・・・○珈琲ショップに学ぶ、おいしい淹れ方○大人気分でエスプレッソ○業界の風雲児・鳥羽伸博プロジェクト○気分も上がるカップ&ソーサー○お道具研究 ブックインブック(16p)は「信頼できる珈琲豆取り寄せレポート&ガイド」です。香り高く深い味わいのFOR MEN、どうぞお楽しみに!
  • Hanako FOR MEN 特別保存版 酒場へ行こう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 昭和酒場からワインバーまで…東京&大阪362軒! 『HanakoFORMEN』は「30歳の働く男に身につけて欲しい“たしなみ”」がテーマ。 既刊号を合本にして再編集する、完全総集編シリーズ第2弾。 東京&大阪を知りたい新生活者、単に飲みたい人たちを夜の街へ案内します。 「横丁」「昭和酒場」は日本人も海外の人からも注目が高い、日本の文化的な遺産。 背筋を伸ばしてナイフやフォークをカチャカチャするような場所ではなく、 民主的で開かれた場だからこその良さが「酒場」にはあります。 そこでアナログ世代もデジタル世代も、男も女子も、フラットに繋がるのです。 酒場の「キラーメニュー」、横丁、雑居ビル、スペインバルなど362軒がここに結集!
  • 花と奥たん 1
    完結
    4.1
    ▼第1話/タラのワイン蒸しミニトマトソース▼第2話/カボチャとゴーヤーのスパイス煮▼第3話/梅干とごはん▼第4話/ヒジキづくしごはん▼第5話/手間たっぷりのちらし寿司 ●主な登場人物/奥たん(旦那たんには、ももさんとも呼ばれている。お料理が破滅的に好きかつ得意)、Pたん(ミニウサギ。実はこの物語の語り手) ●あらすじ/東京近郊の住宅街、うるわしが丘。そこの一戸建てに、ミニウサギのPたんといっしょに住んでいる“奥たん”は新婚さん。東京でお仕事の旦那たんの帰りを待って、せっせと家事をして、晩ごはんをつくる毎日。今日の晩ごはんは魚に決めた奥たんだけど、お目当てのタラはスーパーでは品切れ。どうしても魚がほしい奥たんは横浜へ向かうけど、そこは今や…!?(第1話) ●本巻の特徴/お料理大好き“奥たん”は今日も、東京にお勤めの旦那たんの帰りを待って、はりきって晩ごはんの支度。だけど“あの日”以来、東京は…? 『いいひと。』『最終兵器彼女』の高橋しんが贈る、新感覚SF!!
  • 花嫁候補の侍女なのに、皇太子殿下に求婚されました
    3.3
    侯爵令嬢ベアトリスにそっくりな容姿をかわれ、彼女の侍女として働いているルネ。しかしルネの仕事の大半はベアトリスの身代わり。面倒な社交や苦手なダンス、刺繍、勉強の時間になると、ベアトリスはルネに身代わりを頼むのだ。主の顔に泥を塗るわけにはいかないとルネは必死に努力をし、その結果、社交界でのベアトリスの評判は急上昇。皇太子妃候補の一人と噂されるほどになっていた。ある夜、ルネはベアトリスから王宮の舞踏会への付き添いを命じられる。身代わりを押し付けられなかったので、なにを企んでいるのかと思いきや、ベアトリスはルネに媚薬を渡し、「皇太子であるアレクサンドルに飲ませ、自分のもとに連れてこい」と命じたのだ。既成事実を作って結婚に持ち込むつもりらしい。しかしトラブルが発生し、ルネはアレクサンドルと共に媚薬入りワインを頭からかぶってしまう。媚薬に惑わされた二人は、熱い一夜を過ごしてしまい……。
  • 母でも恋していいですか~Unless You Are A Bottle Of Wine~ 1巻
    完結
    3.5
    6年前にシングルマザーとなった前島理沙子(39)。仕事と育児に追われて慌ただしい毎日を過ごしながらも、息子・裕太の笑顔に癒される日々。「裕太の笑顔が守られれば、他には何もいらない…──」そんなある日、理沙子の暮らすマンションの隣室に、一人の男が引っ越してくる。男の名前は吾妻亮。強面だし、柄の悪い男たちをゾロゾロ引き連れてるし…この人、もしかしてヤクザ!?「裕太の事は私が守る!」警戒心を強める理沙子だが、困った時に手を差し伸べてくれる吾妻の優しさに気が付けば心惹かれていて…。母として、女として、アラフォー女性の揺れる恋心を描いたラブストーリー。※本作品は小説投稿サイト「エブリスタ」で人気の「Unless You Are A Bottle Of Wine -シングルマザーとインテリヤクザ、時々、恋-」のコミカライズです。
  • 繁盛店に「職人」はいらない
    4.0
    アフターコロナの飲食店経営術!! うれるメニューは「わかりやすさ」×「あなたらしさ」×「ライブ感」! 人口6000人以下の過疎の町で繁盛店を生み出した人気シェフが教える、 都市部でも田舎でも店を満席にさせる究極の集客術。 「飲食店が繁盛する理由に資本力や立地条件は関係ない」 「売れるメニューづくりに腕のいい料理人は必要ない」 あまり予算をかけなくても、人口が多い場所にオープンしなくても、 繁盛する飲食店をつくり出すことは可能です。 売れるメニューには共通する絶対要素があり、それを基本にして店づくりを実行すれば、 すぐに集客につながります。 新宿区の人気ワイン食堂「ケラッセ東京」シェフが教える、 飲食店ビジネスの考え方が180度変わる、 コロナ禍のあとも生き残るための新発想。 第1章 地方でも確実に売上アップするメニューづくりの3ステップ 第2章 職人なんていらない! 技術だけでは繁盛しない! ~繁盛店は料理が5割~ 第3章 繁盛店を生み出す売れるメニュー&イベント ~「わかりやすさ×あなたらしさ×ライブ感」で考える~ 第4章 繁盛店を作り出す調理以外の5割の法則 ~3つの簡単な情報発信で売上を1・5倍に上げる方法~ 第5章 あなたは何者なのか」?に繁盛店の答えは隠されている ~自分だけの繁盛キーワード“7つ"を知るワークショップ~ 第6章 客数を増やすための「勝ちパターン」 ~3ステップであなたの店の“繁盛メニューの法則"を完成させる~ 第7章 爆発的にお店のファンを増やし続ける、満席イベントの作り方 ~リピーターから、ファンを増やす!~ 第8章 アフターコロナの飲食店経営術 ~今こそ店の価値を全国に伝えるための7つのアイデアとツール~ 坂東 誠(ばんどう・まこと) 1972年生まれ。青森県十和田市出身。カリフォルニア州立モントレー・ペニンシュラ短期大学卒。 東北三陸を中心に産地から直送される鮮魚と岩手ワインにこだわる、新宿の穴場レストラン「三陸ワイン食堂 ケラッセ東京」シェフ。 同時に"料理で繁盛する"他の店舗のプロデュースを、「三陸ワイン食堂 レアーレ」(横浜)、「すみたのだいどころ・ケラッセ」(岩手)など、全国で手掛ける。 かつて生き方に迷っていた自分を救ってくれた<料理の力>を伝えるべく、「レストランビジネスに誇りと夢を取り戻せ!」を人生のミッションに、 東北の食材生産者と組んでの新しいビジネス創造を展開。経営者へ向けたセミナーや地方自治体と組んでの料理教室や新店舗オープンなど、“食"での地域活性化を進める。 「ぐるなび」で、"料理でファンを増やし繁盛店を作る"テーマで外部講師も務める。
  • ハーレクインコミックス セット 2024年 vol.136
    完結
    -
    毎月厳選したタイトルをまとめてお得にお楽しみいただけるハーレクインコミックスのセットです。「未来の花嫁」「手紙」「愛はワインに似て」「伝説の恋人」の4話をまとめて収録。
  • バスクのおいしいバルレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペインとフランスの間にまたがる「美食の街」バスク。 ミシュランの星付きのお店も多い、スペインのサン・セバスティアンの バルで食べられているような料理とスイーツを中心にしたレシピを紹介します。 ワインにピッタリなピンチョスや、巷で話題の「バスクチーズケーキ」など、 本場のバスク料理&デザートを手軽に作ることができます。 さらに現地のレポートやコラムが満載の、バスクをまるごと楽しめる1冊です。
  • 「場の空気」を読む技術
    3.7
    「悪気はないのに、トラブルメーカー」そんな人、あなたのまわりにいませんか?上司が話しているのに携帯メールをチェックしたり、飲み会でみんな帰ろうとしているのにワインのボトルを頼んだり。そんな人は「場の空気」が読めていないのです。心理学の側面から、「場の空気」を読む技術を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 晩酌パラダイス<秋編> ~今宵も酔いし、美味し、楽し
    -
    今夜も十時をまわった。 窓の外では秋の虫。 はいはい、途中だけど仕事は終わり。 晩酌突入~。 ひとり晩酌をこよなく愛する著者による究極の酒飲みエッセイ。 自ら食材を調達し、ある夜作る秋のつまみは、茄子もみ、秋刀魚の塩焼き、練馬ツナ、エリンギとズッキーニのフリッタータに、スダチ蕎麦。 そして広島『白鴻』の純米吟醸を常温で……。 酒肴のレシピと銘酒情報が満載の“家飲み”のススメ。 ゆっくり盃を傾ければ、明日の活力がわいてくる! <目次> ◆秋刀魚と練馬ツナの宴 ◆「花まき蕎麦」の神秘 ◆敵はワインと紹興酒 ◆鮒寿司臭いかしょっぱいか ◆記憶なくしの記憶 幻の白布温泉 ※本作品は、『晩酌パラダイス 今宵も酔いし、美味し、楽し』の第三章「今宵の晩酌 秋編」を抜粋してまとめたものです。
  • バーテンダーに不埒
    完結
    3.3
    「君は幸せになりたいと思わないのか?」バーテンダーの瑞木は、長く片想いをしている友人の出産祝いにワインを買った。彼に贈るのはもう3本目の失恋記念ワインだ。そこで偶然居合わせた男に親切心からおすすめを見繕ってやると、後日、瑞木のバーにその男が現れる。御曹司だという彼・石岡は熱心に瑞木を見つめてくるが…。恋に落ちるのはカウンターで。坂木アルコ初子ミックス。 (一部アクアPiPivol.7、10より収録)
  • パスツール
    4.5
    教科書に出てくる人の伝記 狂犬病ワクチンなどの開発で、感染症の脅威から人類を救った近代細菌学の開祖であり、牛乳やワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温殺菌法も開発したフランスの偉人、パスツール博士の波乱万丈な生涯。
  • パリからの紅茶の話
    4.0
    コーヒー好きのフランス人は、どうしてお茶によそよそしいのだろう―― パリに暮らして三十年、フランス料理とワインをこよなく愛好する著者が 五感を通して積み重ねた、歴史と文化の街ならではの心躍る紅茶体験。 お茶とワイン、この二つの飲み物が持つ香りと味は、 人の顔や性格のように変化と個性に富んでいて少しも退屈しない ――「あとがき」より 〈目次より〉 チャールズ二世と紅茶/南蛮屏風と茶/マドレーヌか焼きパンか!/アブダビの紅茶/ティポットが語る十八世紀の優雅/お茶とワイン/マルコ・ポーロと茶と磁器/烏龍茶と石乳香/朝一番に飲むダージリン ほか
  • パリでメシを食う。
    4.3
    三つ星レストランの厨房で働く料理人、オペラ座に漫画喫茶を開いた若夫婦、パリコレで活躍するスタイリスト。その他アーティスト、カメラマン、花屋、国連職員…パリにいつのまにか住み着いた日本人10人の軌跡。時にセーヌ川のほとりで、時にワインを片手に、彼らが語る軽やかでマイペースなパリでの暮らしぶりに、思わず肩の力がふっと抜けるエッセイ。
  • パリとワインとわたし
    -
    いつか文字にしたいとずっと思っていたフランスでの生活や出来事、その時々に感じた気持ちを、フランスで体験した思い出深い言葉から思い出されるままに書いてみました。

    試し読み

    フォロー
  • パリのおいしい空気 フレンチレストラン最旬アドレス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリのトップレストランのスーシェフを務め、出張料理人としても名を馳せた狐野扶実子が、今のパリで大人に薦めたい、おいしい店を厳選。3ツ星レストランから、旬のビストロ、ワインバー、スイーツやパンの店まで44軒を、美味しさの理由とカラー写真で紹介。この1冊でパリの旬の味に出会えます! 詳細MAP付きで、パリの店探しに役立つ、決定版の美味ガイド。 ※掲載の情報は2015年6月時点のものです。ご購入された時期により、料金、営業時間、定休日、メニュー、販売商品等の営業内容が変更になっている場合や、臨時休業等で利用できない場合がございますので、お電話等で事前にご確認ください。
  • パリのお惣菜。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2004年6月から2007年6月まで『フィガロジャポン』に連載された「パリのお惣菜」が1冊にまとまりました。 書籍化にあたり各店のスペシャリテの味や値段も再調査。 お惣菜の買い方など新コラムやマップもついて実用度もアップ。 全ページオールカラー。 「取材でお惣菜屋さんを訪ね、そのスペシャリテを味見するうちに、ここにもフランス食文化の見事な成果がある、と目からウロコの落ちる思いで、いつのまにかすっかりお惣菜屋ファンになりました。」 「シャルキュトリの真骨頂である“骨付きハム”や“頭肉のフロマージュ”の豊かな味。家庭料理として長い歴史を持つグラタンや煮込み。地中海やカリブ海、アルザスやバスク地方など各地から届く珍味の数々。」 「こんな風にお惣菜を買って、パンとワインを添えたら、旅先でも、たとえ1人だったとしても、レストランに行くのとはまた違った豊かな食事ができるでしょう。この本が、そんな時の助けになれたら嬉しいです。」 「あとがき」より 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • パリのマルシェを歩く(フィガロブックス)
    -
    色とりどりの新鮮野菜、養鶏場直送の卵や地鶏、ブルターニュの牡蠣や魚、リムーザンの仔牛、各地方のチーズにワイン……見て回るだけで元気がもらえるパリのマルシェ。季節ごとの楽しみ方を紹介します。旬の素材を使ったオリジナルフレンチレシピつき! 東京のファッション界から心機一転、パリへと移り住んだ著者がはじめたのは、「食」に関する仕事。著者が足繁く通うパリの35のマルシェの紹介(マップ付き)から、マルシェへ行ったら立ち寄りたいおいしい食材店に、季節の食材を使った簡単なフレンチレシピまで。 フランスを巡る「食」のガイドブックは、恵まれた“テロワール”を誇るフランスならではの、人生の楽しみ方まで教えてくれます。
  • パリの夜に捧げて
    完結
    -
    バネッサは天涯孤独の身になった寂しさをまぎらすため、ひとりパリを旅していた。その美貌にひきよせられ次々に言い寄ってくる男性をうとましく思っていると、怖いほど魅力的な男性マルコスがボディガードをかって出てくれた。パリの街とワインに酔ったバネッサはあっという間に恋に落ちる。けれど、マルコスが世界有数の資産家であることを知り、贅沢な生活をあてがわれるうち、自分の立場に気づき打ちのめされた。彼は私を高級娼婦としてしか見ていないのだ!
  • パリの夜に捧げて【特典付き】
    完結
    -
    【特典付き】アナザー・ストーリー4Pを特別収録!バネッサは天涯孤独の身になった寂しさをまぎらすため、ひとりパリを旅していた。その美貌にひきよせられ次々に言い寄ってくる男性をうとましく思っていると、怖いほど魅力的な男性マルコスがボディガードをかって出てくれた。パリの街とワインに酔ったバネッサはあっという間に恋に落ちる。けれど、マルコスが世界有数の資産家であることを知り、贅沢な生活をあてがわれるうち、自分の立場に気づき打ちのめされた。彼は私を高級娼婦としてしか見ていないのだ!
  • PARIS FOODIE パリ・フーディー パリ レストランガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリに住む地元民が通う店を集めた、 穴場満載のローカル食ガイド決定版! 『美食の国』の住人である誇りをもつフランス人の、食への愛は深い。 安くて美味いなら上等、高くても価値があるなら迷わず足を運ぶ。 ただそこに、その店ならではの心意気を求めるのが、パリのFOODIEだ。 今パリでは、小皿料理をシェアする居酒屋風や、 カフェテリア形式の店、巨大なフードコートなど、 ひと昔前とは違ったスタイルが大人気。 昔ながらの名店に加えて、「旬」のパリごはんを網羅した、 現地発のレストランガイドが誕生!パリ歩き必携の一冊に。 フレンチビストロ、多国籍フード、ワインバー、パン屋さんなど 歴史的名店から最旬フードカルチャーまで、159店舗を紹介 美食の都パリを味わい尽くそう! 外せない鉄板フレンチ/パリっ子が並ぶほどの人気店とは?/注目の低温調理肉を満喫!/ 新鮮な魚介類の名物料理に感動/多国籍フードもより取り見取り/安くて美味しい話題の店へ/ パリっ子気分が味わえるカフェ/ワインバーでアペロ体験/絶品スイーツに出会える店/ 本当に美味しいパン屋さん/国民食のサンドイッチを堪能/最新フードコードを探索!/ マルシェでパリの生活を知る……etc& 【目次】 FOODIE, C'EST QUOI? フーディーって何だろう? パリを美味しく食べるための基礎知識 Foodie's Key Words フーディー・ブームを読み解くキーワード 知っているとパリがもっと楽しくなる用語集 CHAPTER1 やっぱりフレンチ! CHAPTER2 超人気店を探ろう! CHAPTER3 気分に合わせてGo! CHAPTER4 パリで異国気分 CHAPTER5 チープでも楽しく! CHAPTER6 魅惑のカフェ巡り CHAPTER7 アペロ文化を体験 CHAPTER8 食べ尽くしたいパティスリー CHAPTER9 食べずに帰れない愛しのパンたち CHAPTER10 フランス人のソウルフード、サンドイッチ CHAPTER11 楽しみ方自由形 パリで買いたいおみやげ図鑑 MAP別:カルティエ(エリア)紹介 MAP PARIS全体図 MAP1シャンゼリゼ/バティニョール, etc. MAP2エッフェル搭/モンパルナス, etc. MAP3モンマルトル/SOPI/ポワソニエール/メニルモンタン/ オベルカンフ/モトルグイユ, etc. MAP4カルチェラタン/シャロンヌ, etc.
  • パルミジャーノをひとふり――イタリア旅ごはん帖
    -
    〈イタリア式料理の知恵があなたの人生を楽しくする〉 家庭で、農園やワイナリーで、市場やレストランで……話して、味見して知った、シンプルだけど味わい豊かな食文化。料理研究家がつづる幸せな“旅のおすそわけ” ---------------------- 「イタリアから帰ると、家族や友人におみやげのかわりにその旅で出会った料理の中から印象的でおいしかったものを作っている」 30年以上にわたってイタリア通いを続ける料理研究家がつづる〈旅のおもてなし〉35篇。 ---------------------- 【目次】 ◆はじめに 〈ⅰ〉 ■元気をくれるトマトソース ■パスタの楽しみ ■ゆで過ぎ野菜の大発見 ■カルボナーラの授業 ■煮込みに煮込んだスープパスタ ■味噌とオリーブオイルの出会い ■イタリアのリゾット、日本のリゾット ■地味なリゾット、派手なリゾット ■ピッツァ窯の前で ■ピッツァ占い ■フォカッチャに覚醒 〈ⅱ〉 ■硬いパンの転生 ■いつまで焼くのフリッタータ ■きのこのフルコース ■ミラノ風カツレツ今昔物語 ■サルシッチャ・マジック ■カニカマよ、こんなところに ■披露宴の翌日は ■サラダは刺身か白ごはんか ■オリーブころころ ■全国区のパルミジャーノチーズ ■甘酸っぱい島 〈ⅲ〉 ■目覚めのカフェラッテ ■無塩朝食 ■エスプレッソは飲み物じゃない ■甘々レモンティー ■砂糖感覚 ■イタリアの柿使い ■シチリアの"有名人" ■ふたつの「ミルクの花」 ■市場歩きから ■ワイン蔵のジュース ■いつもワインと水を ■グラッパは「微量」の奇跡 ■リモンチェッロは梅酒 ◆おわりに
  • パレット文庫 ときめき古城ロマンス 伯爵はラブゲームがお好き
    -
    大学二年生の夏賀千裕(なつがちひろ)は、一人旅でフィレンツェにやってきた。観光途中のカフェで、ウェーブのかかった黒髪とダークブルーの瞳を持つワイルドな男に出会う。彼は、千裕の思い出のつまった幻のワインを注文し、イタリア男の常識といわんばかりにキザなセリフで千裕を口説いてきた。驚いて逃げ出す千裕だが、運悪く持ち金のほとんどをすられ途方に暮れる。仕方なく、アドルフォという、その男の自宅への招きに応じることに。向かった家は瀟洒(しょうしゃ)な古城で、アドルフォは伯爵(はくしゃく)様で…?! 長期滞在の条件はただひとつ。アドルフォの官能的な言葉と身体での口説きに、千裕が絶対おちないこと。二人の愛欲ゲームは一体どんな展開に!?

    試し読み

    フォロー
  • パーフェクトソフトウエア テストにまつわる幻想
    3.8
    ワインバーグは「テストとは、製品の品質についての情報を収集し提供することである」と説いています。テストの結果は幾通りもの解釈が可能であり、とかく人は置かれた立場によって、自分の都合の良いように考えてしまいがちです。 そうした「人間の甘さ」にくぎを刺しながらも、テストの難しさを自らが一番良く知るワインバーグの、エンジニアへの愛情が感じられる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 人質
    3.5
    五月下旬の札幌。生活安全課の小島百合は、以前ストーカー犯罪から守った村瀬香里と共にピアノのミニ・コンサートに行くことになった。ひと足先に、会場であるワイン・バーについた小島は、そこで人質立てこもり事件に遭遇する。犯人は強姦殺人の冤罪で四年間服役していた中島喜美夫。コンサートの主役は、中島が逮捕された当時の富山県警本部長の娘だったのだ。これは単なる謝罪要求なのか――。圧倒的な緊迫感で描く、道警シリーズ第六弾!(解説・吉野仁)
  • 103歳。どこを向いても年下ばかり いつでもときめいて生きる
    3.3
    日本初の女性報道写真家の笹本恒子さんは、103歳になったいまも、講演や執筆、写真展で現役のフォトジャーナリストとして活躍中。96歳で年齢を公表した際に、高齢にもかかわらず元気はつらつの現役カメラマンだということに加え、マッカーサー元帥の撮影で「エクスキューズ・ミー」とダメ出しをした武勇伝で話題の人となった。本書は、100歳でベストドレッサー賞を受賞したり、今年4月には「世界一受けたい授業」に出演してウイットに富んだお話をしたりと、皆を驚かせている笹本さんに、いつまでもチャーミングでいられる秘訣と人生で大切なことを教えていただく本。100歳の時、脚と腕を骨折し、一人暮らしからついにケア付きのホームへ移りリハビリに励む日々。晩酌にワイン10ccをかかさず、笑顔ほど強い武器はないといつもニコニコ、素敵だな好きだなと思った人にはドキドキしながら電話をかける、など、いくつになっても豊かに生きるヒント満載。

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ293 家呑み完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家呑みを最高に楽しくする情報満載! 我が家で飲むお酒が究極の一杯になる! ステイホームの影響もあって、家でお酒を飲むことが多くなっています。 ならばということで、家で最高のお酒を味わうために必要な情報を集めました! 大人気レモンサワー缶選手権や究極のハイボール&レモンサワーの作り方、コスパ最高の700円以下ワイン飲み比べなどのお酒情報に加え、お酒に合う簡単おつまみレシピやコンビニのおつまみ徹底比較、さらには全国の絶品お取り寄せおつまみも取り上げています。 また専用グラスの紹介や家飲みをググッと格上げする家電情報や、オンライン飲み会を楽しむポイントまで、あらゆる情報を詰め込んだ、我が家で飲む酒が最高に旨くなるための1冊です。
  • 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵
    完結
    -
    全1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 四季折々の風景や歳時を 華やかな切り絵で自在に表現! ★ 気もちを伝えるカードに、 イベントに合わせて額に飾って、 ときめく図案全65! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 季節というのは美しいものです。 私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、 より興味を持つようになりました。 日本の伝統行事や、 そのモチーフに込められた意味。 季節の花々。 知れば知るほど心も豊かになる気がします。 季節を楽しむことは、 生きるのを楽しむことなのです。 日本には四季があり、古くから季節のものを 描いたり飾ることで愛でてきました。 季節によって部屋の絵を掛け替えたり、 季節の花を生けたり、 着物の柄で季節を楽しんだり。 現代よりも自然が身近だった頃の人々の 感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで 大切にしているのは素敵なことだと思います。 12ヶ月の華色切り絵と題して、 12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、 どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで 図案をデザインしました。 季節の切り絵を作りながら、 季節を実感していく。 切り絵作家になってからの毎日は、 いつも作品の中の季節と共にありました。 皆さんもぜひ、一切り一切り、 季節を楽しむ気持ちで 切り絵をしてみてください。 きっと目の前の季節が愛しくなって、 日常がよりカラフルになるはずです。 平石智美 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 道具と作り方 * 基本の道具 * 切る工程に使う道具 * 色を貼る工程に使う道具 * あると便利な道具 * これらも身近に置いておこう * 紙に色をつける道具 * 色つけ用の紙 ・・・など ≪図案と作り方≫ ☆ 1月 <January> * 迎春の鏡餅 * 羽ばたく鶴 ☆ 2月 <February> * 鬼は外福は内 * 雪の山並み ☆ 3月 <March> * お雛様 * 卒業の日に ☆ 4月 <April> * 桜と姫路城 * 菜の花と朧月 ☆ 5月 <May> * 兜 * 花菖蒲 ☆ 6月 <June> * 紫陽花と和傘 * 父の机 ☆ 7月 <July> * 七夕 * 朝顔の鉢 ☆ 8月 <August> * 夏休み * 線香花火 ☆ 10月 <October> * コスモス畑とキツネ * 秋刀魚の塩焼き ☆ 11月 <November> * 紅葉の山寺 * ワインと葡萄 ☆ 12月 <December> * 暖炉の前で * クリスマスローズ ・・・など
  • 平塚食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「平塚食本」が登場。 おなじみのあの店・メニューから、最近オープンした店まで徹底取材! ありそうでなかった、1冊丸々、平塚市のグルメ本。 相模湾で揚がった魚、近郊農園の野菜、地元で育った豚肉…などなど 食材に恵まれたエリアが誇る自慢のメニューをご紹介します。 しかもリーズナブルでボリューム満点! 本誌を片手に魅力いっぱいの平塚グルメを楽しもう! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】平塚市広域 【MAP】平塚市北口 【MAP】平塚市南口 平塚の漁港&鮮魚グルメを楽しもう! 話題のニューオープン 【ランチ】毎日でも食べたい!ボリューム定食 【ランチ】セットでお得に食べたい!必食のパスタ 【ランチ】お肉も魚介も!絶品揚げ物食べ比べ 【ランチ】本場の味を堪能!ワールドグルメ 【ランチ】食がすすむ!地元で人気の本格中華 【ランチ】ボリュームも味も満点!居酒屋ランチ 【ランチ】オリジナリティあふれるこだわりの麺 【ランチ】昔ながらの風情あるお店でレトロランチ 【ランチ】素敵空間でゆったりおしゃれランチ 【テイクアウト】散歩途中で立ち寄りたいテイクアウト店 【テイクアウト】手みやげやギフトで喜ばれる平塚の逸品 【テイクアウト】ファンが通う名店のパン12選 【カフェ&スイーツ】とっておきのメニューで幸せカフェタイム 平塚のソウルフード 【コラム】なぎさプロムナードプチ散歩 ラーメン図鑑 やまと豚をとことん味わう! 【ディナー】新鮮魚介や野菜を使ったイタリアン 【ディナー】居酒屋の絶品魚介メニューを食べ比べ 【ディナー】ひとりでも気軽に楽しめる洋食ディナー 【ディナー】アツアツ!お好み焼き&もんじゃ 【ディナー】職人の腕前が光る憧れの名和食店 【ディナー】専門店が手がけるこだわりの肉料理 【ディナー】鮮度抜群!絶品焼肉&ホルモン 【ディナー】デートや女子会に!バル&レストラン 【ディナー】今夜は優雅にワインと味わうフレンチディナー 【ディナー】相性抜群のお酒とおつまみで乾杯! 【ディナー】酒場で見つけた!こだわりの逸品 【ディナー】地元の常連客で賑わう酒場 【ディナー】素材や焼き方にこだわる旨い焼き鳥 【ナイト】平塚の夜を楽しめる厳選5軒 ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 美酒処 ほろよい亭 日本酒小説アンソロジー
    3.8
    日本酒好き男子VSワイン好き女子による川名島合戦、開幕? スマホ在住の「桜の神様」に振り回された女子の奮闘? 日本酒好きな父の無茶振りに娘は? 居酒屋で酔いつぶれた謎の女を拾った男は? 女友だちと飲んでいたらあれよあれよと扉が開いて? カタブツ女子が出逢った国文科教授は無類の酒好きで? 人生の「酔」を凝縮した、日本酒をめぐる美味しい短編小説6編を収録。 【目次】月に桂の花をみる(相川 真)/櫻姫は清酒がお好き(前田珠子)/恋する川中島合戦(桑原水菜)/無我夢中(丸木文華)/真夜中のおでんと迷い猫(山本 瑶)/父の日(響野夏菜)
  • 美食・大食家びっくり事典
    -
    1巻1,045円 (税込)
    この本は、料理書でもなければ、食物史の研究所でもない。ただただ〈食べる〉という視点から、古今東西の権力者、芸術家、思想家、作家といった歴史用の人物を観察したものである。 19世紀までは、日々飢餓に悩まされることが当たり前だった人類の歴史の中で、先達たちの食へのこだわりは尋常ではなく、思わす口をあんぐりさせられるエピソードが満載! 【目次から】 カキを千二百個も食べたローマ皇帝 マズそうにものを食う妻を刺し殺したテトワース ルイ十六世の最後のメニュー ルイ十四世がワインをびんごとラッパ飲みした本当の理由 世界的色事師カサノヴァの好きな食べ物 ベートーヴェンの信じ難い殺人的料理 周囲が胸やけを起こすデュマとマーク・トウェーンの食べ方 シェイクスピアは鹿泥棒!? なぜポパイはほうれん草なのか スパーレディ西太后のメニューの豪華さ 「雲呑」誕生のエピソード ピカソ必死の逃亡劇 などなど!
  • ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    今、日本のみならず世界中でウイスキーが大ブームとなっています。 どの蒸留所も需要が供給を上回り原酒は底をつき、新興のクラフトウイスキー蒸留所は至るところに作られる。 まさに「黄金の10年」を迎えています。 日本食ブームに乗ってジャパニーズウイスキーの存在が知られると、訪日外国人の目当ては日本酒からウイスキーに変わったり、 これまで寒冷地帯でのみ作られると思われていた中、インドや台湾といった熱い地域でも作られたり、 あるいは最高価格1本2億円で取り引きされるなどビジネス的な側面を備えたりと、 それらすべてはこれまでのウイスキーの概念を覆すものであり、それらはウイスキーの新教養とも言えます。 本書では、黎明期よりウイスキーを日本で広めてきた世界的に知られる評論家・土屋守氏が、 教養として知っておくべき「ウイスキーの歴史」「ビジネス的な側面」」「可能性を広げるクラフトウイスキー」を紹介。 ワインに迫る勢いで拡がりを増し、投資対象としても注目を浴びるウイスキー。 それはビジネスパーソンなら誰もが知っておきたい必須の教養である。
  • 「!!Viva!! Madrid」 ビバ!!マドリード 写真集
    -
    1巻660円 (税込)
    【電子書籍撮り下ろし】 マドリード在住23年の写真家、山澤伸(Shin Yamazawa)が贈るマドリード魅惑の観光写真集。読者の皆さん、日本に居ながらにして魅力的な写真と共に、スペインの首都、マドリードの素晴らしさを堪能して下さい。さあ、僕と一緒にちょっと贅沢な、マドリード1日観光を楽しんでみましょう。ただの名所巡りではありません。エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウでレアル・マドリードの試合観戦、5月15日のマドリードのお祭り、サン・イシドロの祭りも垣間みることが出来ます。タパス、ハモン、ワイン、蚤の市、フラメンコ、もちろん闘牛もです。
  • 媚薬でスーツを脱がせたら
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    大好きな西崎に抱かれるためなら怪しげな媚薬にも頼っちゃう? 酔って幻覚を見ているような状態の西崎に乳首や後ろを舐められ、ずぷずぷと激しく突かれ――。知り合いから土産でもらった怪しげなワインは媚薬だった!? ずっと恋しく思っていた西崎にそれを飲ませ、おれの処女を奪わせた。おれだけが知っている秘密の関係をずるずると関係を続ける……シラフで抱きあえる日は来るのか!? 編集者×作家の酩酊ラブ! !
  • 媚薬花嫁 エッチなお薬で乱されて~婚約者の兄が強引に~
    4.0
    「あんっ…どうなってるの…あたしの身体…」「ふふ…ワインに媚薬を入れたからね」「やあ!」「ずっと君が欲しかったんだ」義兄の勤めるホテルで、ウエディングドレスの試着をしていた玲奈。気付けばエッチなことをされ、抵抗しようにも媚薬のせいで身体が熱く疼いていた。そうして淫らな試着会は幕を開けて――。

    試し読み

    フォロー
  • 敏腕編集者はSで策士で溺愛系!?
    4.0
    1巻550円 (税込)
    愛猫たちと暮らす相川耀子は、自宅に引きこもってロマンス小説の翻訳を生業としている。 原稿はデータで送ればいいし、編集者ともスマホのメッセージでだいたい事足りている。 その編集者が産休に入ることになり、紹介された後任は成瀬響という若いイケメンだった。 しかし、イギリス留学中に金髪碧眼のイケメンに遊ばれたことがトラウマとなった耀子は、実はイケメンはむしろ苦手。 それなのに成瀬は耀子の家を訪ね、食事の世話から猫の世話まで、ズボラな耀子の身の回りを一手に引き受けることに。 成瀬のペースに巻き込まれながらも耀子の原稿は順調に進んでついに脱稿の日を迎えた。 お祝いにと用意された食事とワイン。ついつい飲みすぎて、気がつけば成瀬の熱と男性的と言える匂いを身体で感じている。 「今、何されてるか……ちゃんとわかってる?」

最近チェックした本