山口揚平の作品一覧
「山口揚平」の「新しい時代のお金の教科書」「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「山口揚平」の「新しい時代のお金の教科書」「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
早稲田大学政治経済学部卒。著書に『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』、『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座』などがある。
Posted by ブクログ
ストレングスファインダーも以前読んだことがあるが、こちらのジーニアスファインダーは今後の日本を生き抜く中での自分を細かく掘り起こしてくれ、最初から最後まで寄り添ってくれる良本でした。
今の自分にぴったりで、色んな人の体験談も載っているため、こういうふうに考えるのかという、自分の才能を見つけるプロセスの参考にもなります。
意見を押し付けるわけでもなく
こういう世の中になるだろうから、
生き抜くためにこういうやり方がいいと
手を引いてくれるような本です。
働き方や生き方が多様になったからこそ
強みだけではなく、自分のことを細部までしり
才能を知らなければ、後悔なく死ねないなと思いました。
Posted by ブクログ
キャピタリズム、ヴァーチャリズム、シェアリズムの
3つの世界をどのように生き抜くか。
非常に面白く、ためになる本です。
2024年、日本は年収103万の壁といった、どうでもいい問題に躍起になる政治家を見ていると、日本終わったと
思ってました。
(誰からいくら税金取るとか、どうでもよく
その収入を底上げするのがお前らの仕事ちゃうんかい)
ロシアや中国など、きな臭い状態の日本で、
何をやっているのかと。
著者いわく、戦後80年で社会システムが賞味期限を迎えると。政治家は既得権益団体への利益供与装置であると。
やはり日本は終わってました。
なので、そこから僕たちはどのように生きていくか
それを考えな
Posted by ブクログ
「人間は考える葦である。」
後書きに、山口揚平氏のお父様が、呟かれる言葉として書かれている。
私もこのパスカルの言葉に人間が人間として存在する真髄を見る。
本書の「お金の持つ汎用は個性や心を犠牲にした。それが私達が潜在的にお金を嫌う理由」という言葉が胸に刻まれる。
詐欺の一万円も、人に貢献し、喜びの対価として受け取った一万円も、価値は同じだからだ。
私達はそれぞれが、オリジナリティを持ち、アイデンティティを持つ唯一無二の個性的な存在だ。そして、各々が天才性を持つ。
「天才性に気づく前に社会に出てしまうと信用も稼ぐ力もないまま、AIとロボットにこき使われる。」と書かれている。