10月作品一覧

非表示の作品があります

  • 10月生まれの赤ちゃんガイド
    -
    10月生まれの赤ちゃんが1才の誕生日を迎えるまでの、月ごとの心身の成長の様子、その季節・月齢にあったお世話のポイントをわかりやすく紹介した育児ガイド。 月ごとのカレンダーには、毎月の「やること」チェックリストつきで、検診やお祝いの行事予定など、1年間の計画が立てやすくなっています。
  • IRONMAN(アイアンマン) 2024年6月号
    NEW
    -
    1990年の創刊以来、約四半世紀の伝統を誇るウエイトトレーニング・スポーツニュートリション専門誌。米国を中心とした海外の最新研究に基づくトレーニング法や栄養情報を掲載している。また日本国内のボディビル、パワーリフティング大会の試合レポートや、ウエイトトレーニングを取り入れているアスリートやトレーナー情報も掲載している。 若き怪物たちを生んだ規格外トレーニング 芳賀涼平 YouTubeでは明かしていない本気のトレーニングを公開 扇谷開登 恐怖を覚えるほど、鬼気迫るトレーニング 川中健介 チーティングを使いベンチプレス200㎏を扱う真意 実態調査アンケートJBBFトップ選手61名が愛用する目的別サプリメント 人気サプリメント流行の秘話と活躍が期待される新素材紹介 ジムで目撃した驚くべきトレーニー 寺田健太郎トレーナー 1POINTコンディショニング 宮野成夫 ゴールドジムヴィンテージ大研究 ジェリー・ブレイナム 栄養科学 PICK UP from IRONMAN USA レスリング文田健一郎 ウエイトリフティング東 楽映 三土手大介 究極のビッグ3完全解説 牛山恭太 パワーリフティングを始めよう サマスタプロ 岡崎峰幸 アナウンサー 安川侑希 マッスルゲート東京 岡部みつる Click-Clickのアメリカ寫眞館回想記 加圧トレーニング®の効果について From ウーマンズシェイプ From 月刊ボディビルディング マッスルアイテム 読者プレゼント オードリー春日のマッチョでトゥース! お宮の松 50代からの「やり直し」筋トレ! 井上大輔 検証ファンクショナルエクササイズ 鉄人王国 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 藍色時刻の君たちは
    4.3
    1巻1,899円 (税込)
    2010年10月。宮城県の港町に暮らす高校2年生の小羽(こはね)は、統合失調症を患う母を抱え、介護と家事に忙殺されていた。彼女の鬱屈した感情は、同級生である、双極性障害の祖母を介護する航平と、アルコール依存症の母と幼い弟の面倒を見る凜子にしか理解されない。3人は周囲の介護についての無理解に苦しめられ、誰にも助けを求められない孤立した日常を送っていた。しかし、町にある親族の家に身を寄せていた青葉という女性が、小羽たちの孤独に理解を示す。優しく寄り添い続ける青葉との交流で、3人が前向きな日常を過ごせるようになっていった矢先、2011年3月の震災によって全てが一変してしまう。2022年7月。看護師になった小羽は、震災時の後悔と癒えない傷に苦しんでいた。そんなある時、彼女は旧友たちと再会し、それを機に過去や、青葉が抱えていた秘密と向き合うことになる……。宮城県出身の現役看護師による、魂が震える傑作!
  • I.L 手塚治虫文庫全集
    完結
    3.0
    映画監督の伊万里大作(いまり・だいさく)は、映画の世界に夢が持てなくなって廃業しようと決める。そんなある日、街角の占い師から古い屋敷を紹介され、そこで、I.L(アイエル)という不思議な美女と出会う。彼女は、愛用の棺のなかに入ると、老若男女どんな人間にも変身することができるのだ。伊万里は、アイエルといっしょに身代わり引き受け業をはじめるのだが……。 <手塚治虫漫画全集収録巻数>『I.L』(手塚治虫漫画全集MT262~263『I.L』第1~2巻収録)/『ステロタイプ』(手塚治虫漫画全集MT263『I.L』第2巻収録) <初出掲載>『I.L』(箱の女 1969年8月10日号 「ビッグコミック」掲載/蛾 1969年9月10日号 「ビッグコミック」掲載/メッセンジャー 1969年9月25日号 「ビッグコミック」掲載/フラレルノ大統領の宝 1969年8月25日号 「ビッグコミック」掲載/ブロッケンの妖怪 1969年10月10日号 「ビッグコミック」掲載/身代金 1969年10月25日号 「ビッグコミック」掲載/フーテン芳子の物語 1969年11月10日号 「ビッグコミック」掲載/マネキン 1969年11月25日号 「ビッグコミック」掲載/栄光の掟 1969年12月10日号 「ビッグコミック」掲載/封蝋 1969年12月25日号 「ビッグコミック」掲載/南から来た男 1970年1月10日号 「ビッグコミック」掲載/ラスプーチン 1970年1月25日号 「ビッグコミック」掲載/眼 1970年2月10日号 「ビッグコミック」掲載/ハイエナたち 1970年2月25日号~3月25日号 「ビッグコミック」連載)/『ステロタイプ』1973年4月3日増刊号 漫画サンデー掲載
  • er-愛されガチャコと愛されたいあくびのくらし
    -
    日々ワガママに、奔放に暮らす“ガチャコ”から学ぶ「幸せのかたち」。 Twitterで確実に人気ジャンルとなっている「猫ツイート」のなかでも、一度見たら忘れない個性的すぎる顔をした飼い猫・ガチャコ(エキゾチックショートヘア)のことを、個性的で波瀾万丈な人生を送る飼い主がつぶやくアカウントとして評判の「ポンデ☆あくび(@akubikomachi)」。 約2万人のフォロワー(2017年10月現在)に向けた日々のツイートからは一歩踏み込んで、本書はいつでも“ありのままに生きている”ガチャコと、なかなか“器用に生きられない”飼い主・あくびのくらしを綴っています。 かわいいけれどガチャガチャした顔つき、カラダが大きくて自由奔放でマイペース、安いごはんには目もくれずに食べたいものしか食べない、そんなワガママ放題でもみんなに愛されるガチャコ。その生き様を見ながら、著者が「幸せのかたち」探していく一冊です。ぜひ、あなたもガチャコに学び、ガチャコに教わってください。 なお本書は、日々のなかにある笑顔のタネを発見するホームページ『アイスム』で連載した内容に加筆・修正をして電子書籍化しました。
  • ICT“超かんたん”スキル ー教師のこんなことしたい!を実現できる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・授業の導入で子どもたちを集中させたい ・クラス全員に意見を出してほしい ・誰もが役割を果たすグループ学習を実現したい ・子どもの質問にはすべて答えたい 私たち教師は、誰もがこんな「願い」をもって、日々の教育活動に取り組んでいます。しかし、理想とは程遠く、授業についていけない子どももいれば、学級会やグループ活動の大多数は一部の子どもの意見だけで進み、さらに、教師も忙し過ぎて子どもと向き合う時間がなかなかとれないという現実もあります。改善したくても、これまで通りの授業をするのに手いっぱいです。 しかし、こうした悩みを一気に解決し、教師の「願い」を実現する方法があります。それは、「ICT」を使うことです。こう聞いて、「機械は苦手」「新しいことなどやっている余裕なんてない」と感じた先生も少なくないでしょう。気持ちは分かります。本書の執筆陣は、2021年10月時点で日本に約40人しかいないGoogle for education認定イノベーターなどを含むICTの達人たちですが、私を含めた全員が最初はもちろん初心者でしたから。この本は、そんな私たちが、ICTに不慣れな人でもすぐに取り組めて、授業や校務を劇的に改善できる「超かんたんスキル」を紹介するものです。 ―執筆者代表 和田誠
  • 愛するあなたの子を授かって、十月十日後に死ぬつもり。
    4.0
    夫との心の距離を覚えながらも、念願の第1子を授かった千夏子。しかし無理がたたって流産し、そのことを誰にも言えずに心を病んでいく。自殺しようと家を出る千夏子だったが、偶然出会った血まみれの女性は、なんと夫の不倫相手で……。
  • 甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺
    3.7
    菓子職人の兄と番頭の弟。上菓子屋兄弟の繁盛記。「藍千堂菓子噺」シリーズ第1作。 両親亡き後、叔父に実家を負われた晴太郎と幸次郎。 兄弟は、かつて父の許で修業していた職人の茂市と一緒に、 菓子司「藍千堂」を開く。優しい職人肌の晴太郎と、 しっかり者で商才に長けた幸次郎は、亡き父の教えを守りながら、 叔父の嫌がらせにも負けず、知恵と工夫を凝らした季節の菓子で店を切り盛りする。 解説=大矢博子 ※この電子書籍は2013年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 愛蔵版 誕生日大全
    4.0
    【累計60万部超のベストセラー新版が電子書籍として登場】人は誕生日によって運命が方向づけられ、自己が決められています。生まれた日の特性を理解すれば、自分のことはもちろん、恋人や友人、家族や同僚などの真実の姿を知ることができます。本書では366日の誕生日ごとに、本人の性格・素質、隠された自己、適性のある仕事・職場、恋愛運、友人・家族関係など診断。相性占いも網羅し、あなたの恋人、友人、力になってくれる人、運命の人、敵、ソウルメイトもまるわかり。愛蔵版では、「この日に生まれた有名人」リストを全面リニューアル。AKB48メンバーやスポーツ選手、韓流スターなど、今話題の人を含む3000人の有名人を収録。
  • あいちトリエンナーレ2016 公式ガイドブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [作品ガイドから、まちネタ・グルメまで 会期中のガイドはコレ一冊で] 2010年に初開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。 愛知県内の多数の会場に200を超えるアーティストが参加、 2回目となる2013年には60万人を超える人々が入場しました。 そして2016年、8月11日から10月23日にかけいよいよ3回目が開催されます。 本書は事務局公認の唯一の「あいちトリエンナーレ」公式ガイドブック。 名古屋、岡崎、豊橋を舞台に行われるイベントの全体像はもちろんのこと、まち歩きやグルメガイドも完備した、 トリエンナーレ期間の開催エリアをまるまる楽しめる一冊です。 ★出展する全アーティスト情報、イベントスケジュールを網羅 ★チケット情報、アクセス、モデルコース、連携ホテルなど、イベント参加者に必至の情報を完備 ★名古屋、岡崎、豊橋 開催エリアのまちガイド ★立ち寄りたい開催エリアのグルメスポット [あいちトリエンナーレ2016] テーマ:虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅 Homo Faber: A Rainbow Caravan 会期: 2016年8月11日~10月23日 会場:愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、名古屋市内のまちなか(長者町、栄、名古屋駅)、 豊橋市内(PLAT、水上ビル、豊橋駅前大通)、岡崎市内(東岡崎駅、康生、六供) 芸術監督:港千尋(多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授) 主催:あいちトリエンナーレ実行委員会
  • IT業界の給与・キャリア(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「情報システムのリアル」(2014年10月16日号)の  Part6~Part8と自由意見をスマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。  専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。 ITベンダーやユーザー企業のシステム部門で働く3069人の アンケート調査(2014年8月に実施)に基づいて、 IT業界で働く人々の処遇、キャリア、展望などを数字で浮かび上がらせたのが本書です。 「平均年収」 「平均残業時間」 「仕事に満足しているかどうか」 「仕事にやりがいを感じているかどうか」 「CIOになりたいかどうか」 「勤務先の人手が足りているかどうか」 「女性社員の登用が進んでいるかどうか」 「取得して良かった資格」 「仕事のイメージ」 「ITサービス産業の今後の成長性をどう思っているか」 などがわかりました。
  • IT業界を数字で見る(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「情報システムのリアル」(2014年10月16日号)の  Part1~Part5をスマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。  専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。 ITベンダーやユーザー企業のシステム部門で働く 3069人のアンケート調査(2014年8月に実施)に基づいて、 IT業界のリアルな姿を数字で浮かび上がらせたのが本書です。 「システム開発プロジェクトの成功率」 「要件定義、設計、製造、テストにかかる期間の比率」 「アジャイル開発の導入率」 「オフショアを経験した割合」 「この1年間で重大な障害を経験した割合」 「セキュリティ担当者のスキル」 「SEの人月単価」 「勘・経験で工数を見積もる割合」 「基幹系アプリの利用年数」 「メインフレーム/オフコンの利用率」 「ERPの利用率」 「スマホ/タブレットの導入率」 「パブリッククラウドの利用率」 などがわかりました。
  • IT Service Management教科書 ITIL ファンデーション シラバス2011
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 システム運用管理のプロに大人気の資格 本書は「ITILファンデーション試験」のベストセラー対策書の最新改訂版です。ITILファンデーションはシステム運用管理のプロのためのエントリー資格で、「システム開発から運用管理へ」という時代の流れに乗って大きな注目を集めている人気資格です。ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、英国政府がITシステムの運用管理のベストプラクティスを体系的にまとめたものであり、その最新バージョンがITIL 2011 Editionです。このITIL 2011 Editionに基づいた新しい試験が2013年4月より開始されています※。 本書はITIL 2011 Editionに対応するため内容を一新。わかりやすい解説に加え、各項目の後に確認問題約120問、巻末に模擬試験2回分80問を収録しています。 ※ITIL 2011 Editionに対応した試験は、認定教育事業者では2013年4月より開始、一般の試験センターでは2013年10月より開始予定。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • IT Service Management教科書 JP1認定エンジニア 第3版
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 JP1 バージョン10に対応 JP1は15年連続国内シェアNo.1*を誇る統合システム運用管理ソフト。JP1認定資格はJP1に関するテクニカルスキルやセールススキルを客観的に証明する、運用管理のプロ注目の資格です。2012年10月にJP1 Version10がリリースされ、これに合わせた新試験が2013年3月より開始されることになりました**。 本書は、JP1認定資格のうち、構築・運用エンジニア向け資格のエントリーレベルにあたる「JP1認定エンジニア」試験を対象とした学習書のV10対応版です。試験を知り尽くした著者がわかりやすく解説。図や画面を多数掲載し、入門者でもイメージしやすいように構成されています。また、巻末には実際の試験と同じ問題数(20問)の模擬試験を3回分収録しています。 *テクノ・システム・リサーチ等の調査による **V9対応の旧試験も2013年9月まで日立インフォメーションアカデミーで受験可能 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • iPad Air 2 / iPad mini 3 スタートブック
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年10月24日。2014年モデルのiPadが発売となった。9.7インチ液晶ディスプレイを搭載したiPadとしては歴代最薄、最軽量を実現したiPad Air 2。そして指紋認証センサーを搭載したiPad mini 3だ。本書では、これらiPad最新モデルの初期設定から基本操作、標準アプリやiOS 8.1の新機能、おすすめ定番アプリなど、これからiPadを使い始めるのに必要な情報を分かりやすくまとめた。ぜひ役立ててほしい。
  • iPad仕事術! 2021(iPadOS 14対応・最新版!)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 Webブラウジングやゲーム、電子書籍の閲覧など、 広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 2019年10月の「iPadOS」の登場以来、その実力が 本格的に開花して、本当にパソコンがいらないほど仕事に 強さを発揮できるようになりました。それは、2020年9月に登場した 最新のiPadOS 14でさらに顕著になっています。 手書きやテキスト操作の向上をはじめ、 Apple Pencilで手書きで検索できたり(スクリブル)、またSiriや検索なども コンパクトになり、とても使いやすくなっています。 本書では、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的な テクニックを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート特集をはじめ、 標準より便利なキーボードアプリ、外付けキーボードの便利な使い方、 Split Viewでの便利な組み合わせ例、満を持して登場した Adobe Illustratorの使い方など、iPadで仕事に使える実用的な 便利テクニックを徹底解説しています。 また今号では、ガジェット系YouTuberの中でも、最大限にiPadを愛する くんよつさんを表紙、本文誌面で大きくスペースを とって掲載しています。 iPadを愛するくんよつさんの使っているアプリはなにか? またどのような用途に使っているか?など参考になるはずです。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べるサイズ感で長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術!2020
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 超便利なタブレットとして、Webブラウジング、電子書籍閲覧などで 広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 2019年10月に登場したiPad専用のOS「iPadOS」でさらにその実力は開花して、 本当にパソコンがいらないほどに圧倒的に仕事に強さを発揮できるようになりました。 日本語入力・操作の機能向上や、ファイル管理の進化、またUSBメモリが利用可能、 そしてマウスも使えてしまう……といった数々の進化で、もはやiPadは「究極の仕事ツール」といっても過言ではない状況です。 今回は、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的なテクニックを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 超便利な手書きノートをはじめ、画像編集、動画編集、iPadで使うPython、PDFへの注釈、 さらにはMacのディスプレイとして、などiPadの仕事に使える実用的な便利テクニックを徹底解説しています。 また今号では、Appleガジェット通のYouTuberとして、人気急上昇の イマムラ ケンタさんを表紙、インタビューで大きくスペースをとって掲載しています。 「なぜiPadがここまで便利なのか」「iPadを最大限に活かせるテクニックは」などへの回答が イマムラさんの言葉でわかりやすく語られており、必読の記事といっていいでしょう。 また、巻末の丸山和訓(Malzack)さんによるエッセイも、iPadのまた別の方向性をイメージさせてくれる内容で必読です。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad WORK 2020 ~パソコンいらずの超仕事術~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadを仕事で使う人がどんどん増えています。 その背景にあるのは、2019年10月に登場したiPad専用OS「iPadOS」。 これまでiPadでは難しかったパソコン並みのファイル操作、マウスやUSBメモリの接続などさまざまな新機能が搭載され、ついにiPadをノートPC代わりとして快適に使用できるようになったのです。 とはいえ、iPadに不慣れな人にとってはiPadを仕事でどのように活用していいかわからないはず。 本書では、なぜ今iPadを仕事で使うべきなのかを踏まえ、最新iPadOSの基本的な使い方や実践的な活用方法、さらにはiPadでの仕事を快適にする設定やアプリ、丸秘ワザ、Apple Pencilの上手な使い方など、「iPadOSを極める」をテーマにすべてをまとめた1冊です。iPadが初めての人も、すでに使っている人も、iPadで仕事をもっとスイスイこなすために必読の1冊です。もうノートPCは本当にいりません。
  • I love letter アイラブレター
    3.5
    小学生からの殺害予告に引きこもり人間からの告発――。 文通会社に届くワケありの手紙には、手紙で立ち向かえ! 「ねぇ、まめに手紙をくれてた人と急に音信不通になるって、どんな場合だと思う?」 叔母さんが突然切り出した質問にたじろぐ、17歳の岳彦。 叔母さんのむぅちゃんは秘密裏に、ILL(I love letter)という会員制の文通会社をやっている。 年会費を納めると、会員は自分のペースでILLの社員宛てに手紙を書いて出す。 毎日でも、ひと月に一度でも構わないが、姓と住所は本物を明記しなくてはならない。 子供の頃、せっせと叔母さんに手紙を書いていた岳彦はその腕を見込まれ、ILLの臨時スタッフとして雇われることに。 二年間、ずっとILLと文通していた水元さんに何があったのか。 岳彦は叔母さんに変わり、水元さんに手紙を書き始めるが……。 「ぼくはママをころそうと思います」――八歳の少年からの殺害予告や、「どうしても、あの恋文を見つけたい」――大女優からの無茶な依頼などなどの難問に、自分自身の言葉を便箋に書き連ねて向き合う岳彦。 メールや電話では伝わらない想いがある――。 温かくて切なくて、ちょっと怖い六つの物語。 ※この電子書籍は2016年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • アイヲンモール異世界店、本日グランドオープン! THE COMIC 1
    完結
    4.3
    郊外型大規模ショッピングモール・アイヲンモール。 そこで働く直也は、謎の辞令を受け取った。 異動先は――異世界!? 異世界にショッピングモールを建てちゃった会社の命令で、月の売上1億を目指せ! くっ殺エルフに美少女リッチに幼女ドラゴン…ファンタジーな住民と異世界モール経営! ※この物語はフィクションであり、実在のショッピングモールとは一切関係ございません。 WEBコミック誌「コミックライド」2019年6月号~10月号 同単話版単話版1話~7話までを収録しています。
  • aene2015年2月号
    2.0
    550円 (税込)
    Salon de aene あ、かわいいね! Salon de aene あ、おいしいね! Salon de aene あ、心地いいね! 優木まおみのMyアイーネ おしゃれママの流行ファッションSNAP  【番外編】パーティファッションSNAP aene代表! 総勢35名 おしゃれママ大集合SP  シーン別! aeneママの私服大公開  ステキママたちのお仕事・趣味・資格をclose up! ココナッツオイルでキレイになる! NEXT流行ショップを探せ ときめきCooking ベビ デコ アイーネ研究所 冬こそおこもり美活で春までに美人化計画 おもち×市販食品de簡単アレンジレシピ “見せる”&“隠す”収納テクニック コールドプレスジュースをおうちで作ろう ハンドクリーム本気で使い比べ選手権 風邪・インフルエンザ予防の新常識! 今キテる! 男前インテリアガイド 忙しいママの宅配サービス活用術 aene caf? syunkonのお部屋 スタイリストCHIHARUのプチプラリメイク GMT ご当地ラーメン AWI 海外ライフを送るママリポート Mrs.マイティのアメリカンジャーナル 高濱正伸先生の花まる学校 Catch aene! 西山優里子の恋する家電 田中美保のMIHO'S HAPPY FOOD ダイアモンド家のユカイなお買い物 12星座占い インフォメーション 深フライパンで10分レシピ SHOP LIST aene撮影ウラ話 aeneからのお知らせ
  • 青い竜の谷 DX版 1
    完結
    -
    全3巻880~1,320円 (税込)
    白亜紀と現代日本を舞台に恐竜たちとその守護者たる青年が活躍するファンタジー冒険コミック、いざ開幕! 【2巻分が一気に読めるお得なデラックス版】 高校2年生の木賊(とくさ)彦(16)は、本来なら双子だった。だが、産まれてきた時はなぜか1人だったのだ。そして、本来なら一緒に生まれるはずだった弟は、なんと6500万年前の白亜紀後期に恐竜の子として産まれてしまったのだ。これは偶然タイムジャンプをする方法を発見してしまった稲川博士の研究の副産物だった。彦の弟・オルフは白亜紀で、同じく恐竜の子として産まれてきた人間たちと村を作り、そこで日本語や道具の作り方などを教え、人としての生き方をするようになる。そして、この村にはナイスバディ―の少女・ラビと正義感あふれるボス・トダムがいて、青春を謳歌していた。そんなある日、稲川博士の研究成果を狙う冷酷な企業体・レックスカンパニーの八雲が彦を追い詰める。稲川博士の研究成果を収めたマイクロフィルムを彦が持っていたからだ。そして、彦が捕まる瞬間、白亜紀のオルフと入れ替わってしまう。互いに別世界に着いた二人は、今までの生活とのギャップに戸惑う。だが、その間もレックスカンパニーの魔の手は止まらない。彦とオルフは大切なマイクロフィルムを守り切ることは出来るのか? 6500万年をまたぐ大スペクタクルアドベンチャーがいま始まる! 初出:第1巻 ASUKA(角川書店)1990年1~4月号    第2巻 ASUKA(角川書店)1990年7~10月号
  • 赤ちゃんが欲しい 2019 秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ★子宝を呼ぶ「マシュマロ腹巻」はついておりません。印刷版をお求めください。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 日本で唯一の季刊妊活情報誌「赤ちゃんが欲しい」 秋号の特別付録は子宮ぽかぽか腹巻。 体質改善レシピ、子宝スポットなど満載。 令和ベビーが欲しい! 産みたい! ママになる夢をかなえたい女性とパートナーに贈る、 日本で唯一の季刊情報誌「赤ちゃんが欲しい」。 大特集 安田美沙子さんも治療でママに。 「子宮・卵巣系トラブルがあっても妊娠できた! 」 ☆鈴木奈々さんの朝時間 ☆イマドキ妊活女子のマイニュースSNAP ☆横澤夏子さんと子宝スポットへ ☆ユニクロGU無印良品で   9月10月11月 気温差を乗り切る冷えとりルール ☆妊活ごはんピタッと着床!レシピ  ☆「精液検査を拒否る夫」メンズ妊活のあるある問題どうする? ☆賢くもらおう。不妊治療の助成金 ☆妊活卒業生「わたしはコレで授かりました」ランキング and more
  • 赤ちゃんが欲しい2018秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※電子版にはウミヨガDVDはついておりません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 驚異の妊娠率&赤ちゃん続々誕生の「ウミヨガ」DVDつき! 秋号も内容大充実で、妊活の最前線をお届けします! 【特別付録】 ・体質改善施設BOOK ・ナイスドクター図鑑 【大特集】 出会いは? 年収は? 治療は? 変わったこと・変わらないことは? 今どき夫婦の「妊活の真実」大リサーチ! 体と心の余力をつくるとあなたの妊活はガラッと変わる がんばらない妊活のすすめ 【特集】 ・吉木りささん「まもなく妊活、本格スタートします」 ・知らなきゃ損! 体外受精ガイド-キホンから最新情報まで- ・基礎体温は女性の体のバロメーター 妊活女子の基礎体温のまじめな話 ・遊んで、食べて、泊まって! あかほし的 東京ディズニーリゾートガイド ・妊活女子にぴったりのツボ押し&お灸「朝・昼・夜」! ・「生理が軽くなる」「内膜症が治る」はウソ! 布ナプが妊娠にいい本当の理由教えます ・授かりcafeごはん「自律神経をととのえてホルモン分泌をサポート ・モヤモヤ&イライラを吹き飛ばせ! 妊活ストレス脱出大作戦 ・子宮や卵巣のトラブル、甲状腺異常etc 持病がある人の妊娠計画 ・食事、運動、サプリメントetc. 赤ちゃんを授かるために私たち○○してます! ・こんなママはベビちゃんたちにモッテモテ 赤ちゃんが好きな秋の服 ・はじめての「漢方薬局」デビューレポート ・賢い女子の妊活マネー学 ・冷えが気になる季節の“コレ絶対買い”アイテムを通販 ・8月・9月・10月のチャンス日を探る「リマーナすずの妊活占い」 ・不妊治療用語ミニ辞典
  • 秋山JOY 2018 ワンダーフォーゲル 10月号 増刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集: 紅葉に燃える秋の山へ! 全国おすすめコースガイド ピックアップ! 北海道・東北 北アルプス 南アルプス 八ヶ岳 信越 北陸 第二特集: 紅葉と山の温泉ガイド 那須岳 三斗小屋温泉 雲ノ平~高天原 高天原温泉 大雪山 中岳温泉 安達太良山 くろがね小屋 白馬岳 白馬鑓温泉 立山 地獄谷温泉 下ノ廊下 阿曽原温泉 硫黄岳~赤岳 赤岳鉱泉 九重山 法華院温泉 第三特集: 紅葉の低山ハイク ハウツー: 秋山の歩き方 秋のウェアレイヤリング考 見頃カレンダー 紅葉図鑑
  • aQtto!2017年10月号
    -
    トキメクモノ、甘いモノ、かっこいいモノ、みんなスキ♪欲ばりなアナタに贈る、エンタメ系ボーイズラブマガジン。読み切りから、気になる連載作品まで…ドキドキワクワクがキュッとつまったBLコミック『aQtto!』は毎月好評配信中。
  • aQtto! 2015年10月号
    完結
    -
    BiBit!×BiQがひとつになってリニューアル!トキメクモノ、甘いモノ、かっこいいモノ、みんなスキ♪欲ばりなアナタに贈る、エンタメ系ボーイズラブマガジン。読み切りから、気になる連載作品まで…ドキドキワクワクがキュッとつまったBLコミック『aQtto!』は隔月好評配信中。
  • aQtto! 2016年10月号
    -
    トキメクモノ、甘いモノ、かっこいいモノ、みんなスキ♪欲ばりなアナタに贈る、エンタメ系ボーイズラブマガジン。読み切りから、気になる連載作品まで…ドキドキワクワクがキュッとつまったBLコミック『aQtto!』は隔月好評配信中。
  • あきらめない脳卒中治療:急性期から在宅まで
    -
    あなたにとって脳卒中という病気はどんな病気ですか。 日頃からもう少し脳卒中という病気に関心をもってくれていれば・・・。この思いが積もりに積もって、本書を書く動機になりました。 医学の進歩の中でも、脳卒中は治療法が大きく前進している病気です。画像診断システムや治療機器の開発スピードも速く、日々、治療の可能性が大きく広がっています。そのぶん、医師としての知識も技量もレベルアップが要求されますが、やりがいも大きいと感じます。 脳卒中という病気を身近に感じてもらうためにどうすべきかをいちばん考え、私の専門領域である血管内治療の現状だけでなく、脳卒中の早期発見方法、倒れたときの救急対応、リハビリ効果、予防などについて平易に書くことを心がけました。 人生の主人公はあなた自身です。病気に振り回されないよう、本書を役立てていただければ幸いです。 ※本書は、2022年12月にみずほ出版新社にて出版された著作を、22世紀アートより電子書籍発売したものとなります。 [著者プロフィール] 藤原 雄介 2009年 筑波大学医学専門学群医学類 卒業 2011年 筑波大学附属病院脳神経外科 入局 筑波メディカルセンター病院 2012年04月 日立総合病院 10月 筑波大学附属病院 2014年 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター 2017年 医療法人秀友会 札幌秀友会病院 2018年 病院医局長 2019年04月 法人副理事長 10月 病院副院長 2021年06月 法人理事長 日本脳神経外科学会 専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会 専門医 日本脳卒中学会 専門医 認知症サポート医 所属学会 日本脳神経外科学会 日本脳神経血管内治療学会 日本脳卒中学会 日本脳卒中の外科学会 日本脳神経外科コングレス 日本リハビリテーション医学会 日本頭痛学会
  • Access 2019 応用 セミナーテキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Access 2019の基本的な操作をマスターされた方が、一歩進んだデータ分析や実用的なデータベースアプリケーション作成の応用的な操作を学ぶためのテキストです。 リレーションシップの活用方法、さまざまなクエリを使用したデータの操作と分析、より高度なフォームやレポートの作成、マクロによる作業の自動化機能などを、サンプルデータを操作しながら身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。 ※Office 365をご利用のみなさまへ 本書は2018年10月時点までにOffice 365に追加された機能や変更点に対応しています。Office 365をご利用のかたは本書をご購入ください。 ※実習用データはダウンロードしてご使用ください(CD-ROMは付属しません)。
  • Access 2019 基礎 セミナーテキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Access 2019を使って、データベース作成のための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。 テーブルの作成などの基本的な操作から、クエリによるデータの抽出、フォームやレポートの作成と編集などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。 ※Office 365をご利用のみなさまへ 本書は2018年10月時点までにOffice 365に追加された機能や変更点に対応しています。Office 365をご利用のかたは本書をご購入ください。 ※実習用データはダウンロードしてご使用ください(CD-ROMは付属しません)。
  • 悪魔の飼い方 完全版
    値引きあり
    3.0
    ミオは長身がコンプレックスの27歳のOL。フクヤママサハル似の同僚・加藤くんと、ちょっといい感じになってきたところだったのに、怪我をしたカラス“クロゥ”を拾ったことから貞操が大ピンチ! なんとそのカラスは魔力をなくして人間界に迷い込んだ悪魔の世を忍ぶ仮の姿。月の光を浴びたときだけ金髪イケメンの姿に戻り、ミオの“快感”をエサにするために彼女の身体に甘い刺激を与えて…。超美形のオレ様悪魔とフツウのOLの同棲生活を描いたラブコメシリーズ全5話に加え、【魔界編】と番外編「悪魔とチョコレート!?」も収録。2013年10月新潮社刊同タイトル作品(プリシラブックス)の完全版。

    試し読み

    フォロー
  • 朝にキク言葉
    4.2
    「朝」という漢字をよく見ると、「十月十日(とつきとおか)」という字が組み合わさってできています。「十月十日」――それは、生まれる前の赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時間。つまり、私たちは毎日朝を迎えるたびに新しく生まれ変わっているのです。目を覚まして、また新たな人生を踏み出す今日という日のはじまりに、活力を与えてくれる珠玉のコトバたち。ときにはクスッと笑えて、ときにはジンと心に響く、あなたの朝を彩る「読む目覚ましサプリ」が満載の1冊です。一家に1冊と言わず、おひとりに1冊、枕元に1冊、どうぞ!
  • アサヒカメラ 2019年10月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※付録『住友不動産販売STEPフォトコンテスト』、『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 【総力特集62ページ紅葉と秋の風景を撮る】 口絵 辰野 清/高橋宣之 ●秋のシーン別 詳細撮影ガイド 辰野 清 晴天と曇天の紅葉 朝夕の光を生かす 水辺の紅葉 水辺の落ち葉 霧の紅葉 光芒と紅葉 霜と霧氷の風景 幹と紅葉 残り紅葉 凛とした裸木 ●風景写真撮影のゴールデンルート、晩秋の渋峠から秋山郷へ ●福田健太郎さんの名作紅葉写真をひもとき、レタッチの技術を学ぶ  名作の逆引きで学ぶ紅葉レタッチテクニック ●国産カメラメーカーいち推しの風景レンズ  清水哲朗、中西敏貴、三宅 岳、福田健太郎、三好和義、高橋真澄、辰野 清、小林義明 ▼本誌アンケート 400人超が怒りの告発 風景撮影マナー違反 ここまでやったら「犯罪」の境界線 ●コンテストに勝つ!  大西みつぐ、中藤毅彦、平間 至 ●「写真力」という体験・篠山紀信インタビュー 【Special Feature Photography】 高木 誠「時の呪力」 【大注目!新製品 2019年秋の陣】 キヤノンEOS 90D/ EOS M6 MarkII 富士フイルム X-A7 パナソニックLUMIX S1H ソニーα6600/ α6100 [開発発表]ニコンD6 【ニューフェース診断室】 パナソニックLUMIX S1R ほか
  • 朝陽を待ちわびて ~妻の再生物語~
    -
    あなたは大切な人を、どれだけ支えることができていますか? 2021年10月、ある日の明け方に発生した妻の自殺未遂。 一度は死の境界線を渡った妻を、私は土壇場で呼び戻した。 そしてこの日から、二人三脚の闘傷生活が始まった。 複数骨折により全身を襲う高熱や痛みとしびれ、喪失する神経機能。 この全てに耐えながらリハビリに挑み、懸命に再び生きようとする妻と、 後悔と自責の念に駆られつつも、必死に介添えを続ける著者。 再生を信じて痛みに向き合い続ける妻の闘いを描いた、奇跡と希望の物語。 【目次】 謝辞 はじめに 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 感謝の言葉 【著者紹介】 桜木光一(さくらぎ こういち) メガバンクの支店長や本部勤務等を経験後、自動車部品製造業や不動産管理業など各業態で部長職を歴任。 家族の介護経験を機に、それまでの家庭への関わり方を反省し、水彩画や旅行、ペット飼育など家族中心の生活に戻り現在に至る。

    試し読み

    フォロー
  • アジアGOGOマガジンG-ダイアリー(G-DIARY) 2016年10月号
    -
    【第一特集】「海外ブラックロード」の嵐よういちがGダイ初執筆 ジョージアという国を巡った カバーグラビア/Graceful girl in Bangkok 【第二特集】タイ族の起源と言われる故郷 中国雲南省シーサンパンナを旅して チョープ アハーン タイ マイ? Thailand Monthly News 女ひとり 郷愁のバンコク 駄とりっぷ タカダ的 タイ紀行 とっぴー鬼嫁日記 亜細亜 麺通記 東南アジア暗黒風俗烈伝 ワタシは男の娘。 バンコク最強マップ スクンビット最強マップ スクンビット・ソイ33・シーロム最強マップ 店舗情報 ヤワラー・アユタヤ最強マップ タニヤ最強マップ ゴーゴーボーイズマップ ゴーゴーバー最強マップ ラチャダーピセーク最強マップ ピンクラオ・スティサン最強マップ シーラチャー最強マップ パタヤ最強マップ ウォーキングストリート最強マップ チェンマイ最強マップ チェンライ最強マップ ウボンラチャタニー・ダンノック最強マップ ノンカイ・ウドンタニー・コラート最強マップ コンケン最強マップ ハジャイ最強マップ ハノイ最強マップ プノンペン最強マップ シェムリアップ最強マップ ヤンゴン最強マップ・ヤンゴン情報局 シンガポール最強マップ フィリピン・アンへレス最強マップ 中国・深&#22323;最強マップ ジャカルタ最強マップ ビエンチャン最強マップ・ 読者の声 Gダイアリーバックナンバーのお知らせ オスメシ!

    試し読み

    フォロー
  • アスキークラウド 2013年10月号
    -
    日本初のクラウドビジネス誌「アスキークラウド」創刊2号の特集テーマは、スマートフォン(スマホ)。「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」として独自の発展を遂げていた国内のケータイマーケットは、インターネットのルールを持ち込んだスマホによって崩壊。コンテンツビジネスを中心に個人から大企業をも巻き込み、新たな商圏を確立。新しい勝者と敗者を生み出している。一方で、NECカシオモバイルがスマホ事業から撤退したとはいえ、日本のスマホ普及率は3割以下。まだまだマーケットは成長期にある。特集では、コンテンツからハードウエア、インフラまで、スマホ時代のビジネスの興隆をリポートする。
  • 新しいお伊勢参り “おかげ年”の参拝が、一番得をする!
    3.5
    式年遷宮が話題になっている伊勢神宮は、10月2日と5日の深夜に「遷御」という、ご神体を旧正殿から新正殿に遷す儀式がある。実は、式年遷宮の年の参拝は、せわしいだけであまりご利益がないという。江戸時代から遷宮の翌年を「御陰年」といい、そこでの参拝「御陰参り」がご利益があるとされてきた。なぜ御陰年、御陰参りの言い伝えができたか? どのようなお参りをすればご利益があるかを紹介する。
  • 新しい電気回路<上>
    -
    ◆ディジタル技術全盛時代における「電気回路」のあり方や、教授内容の国際化を踏まえた、これまでにない構成のテキスト◆ ・微分方程式とラプラス変換をいち早く導入し、電気回路の基本を学ぶ、これまでにない構成のテキスト。二分冊。 ・複素数と位相が用いられる物理的な意味をていねいに解説し、読者を本質的な理解へと導く。 ・カラーで見やすく演習問題も充実! 【本書「まえがき」より抜粋】 本書は,ディジタル技術全盛時代における「電気回路」のあり方や,教授内容の国際化を踏まえて執筆した教科書である。 「電気回路」は「電磁気学」とともに大学における電気電子系の基幹科目である。長い伝統があり定評のある教科書も少なくない。しかしながら,従来の「電気回路」の講義で重点的に取り扱うアナログ信号伝送・回路網は,現在ではほとんど使用されなくなっており,その重要性は大きく低下している。一方,スイッチング電源のようにインダクタを用いたエネルギー変換技術は現代の電源の主流になっているが,「電気回路」の講義内でほとんど取り扱っていない。伝送線路を用いる超高速ディジタル信号伝送や5G/6Gで話題になっている無線通信は今後とも発展する技術であり,その基礎に電気回路がある。したがって,時代の変化を意識して,本書で記述する内容を決め,上下巻の二分冊とし全19章の構成とした。 本書では,従来のように交流理論を先に取り扱い,過渡応答を後で取り扱う記述ではなく,回路素子の基本応答,ラプラス変換,過渡応答,交流理論の順序で記述している。交流理論はあくまで定常状態の応答であり,特殊な条件で成り立つものである。電気特性は電圧・電流の時間微分・時間積分が基本である。迷ったらこの基本に立ち返って考えてほしい。 このような内容は,国内のこれまでの電気回路の教科書からは逸脱しているとみられるかもしれないが,海外では本書のような順序で記述されている教科書が多いため,国際的にはまったく問題はないと考えている。 【主な内容】 第1章 電気回路とは 第2章 直流回路と,電気回路の基本的な法則 第3章 容量とインダクタの電気的性質 第4章 回路素子の基本応答  第5章 微分方程式とラプラス変換  第6章 電気回路の時間応答  第7章 交流回路  第8章 共振回路   第9章 変成器  第10章 デシベルとボード図  ※「新しい電気回路<下>」電子版は、2021年10月配信予定です。
  • アット・オウム 向こう側から見た世界
    -
    1995年3月20日 地下鉄サリン事件が起きた。 無差別なテロによって13人が死亡、6000人以上が重軽傷を負う。 麻原彰晃を教祖とするオウム真理教の組織的な犯行だった。 その後、殺人をはじめとした多くの犯行が次々と明らかになる。 著者・古賀義章は当時週刊誌の記者で、オウム真理教事件を取材していた。 教祖逮捕から1年半後、オウム施設が近々解体されると聞き、 山梨県上九一色村(当時)、熊本県波野村(当時)の広大な敷地に建てられていた施設を 撮り始める。撮影した写真は5000カットに及んだ。 教祖逮捕後も施設に残り、修行を続ける信者たち。 標高800メートルの山深い阿蘇の村に建てられた「シャンバラ精舎」には、 強制退去の前日までふたりの信者が住んでいた。 いっぽう、サリンプラントなどがあった上九一色村のサティアンから 信者たちが退去したのは、1996年10月のことだった。 信者の去ったあとには、彼らが暮らした痕跡がそこここに乱雑に、いや乱暴に残されていた。 サリンプラントをはじめ、犯罪の痕跡も生々しく見え隠れする。 上九一色村と波野村の施設の解体までを見届けた記録の数々は、 いま我々に何を語りかけるのか。 あのときから20年。 我々と彼らの距離はどれほどのものだったのだろうか? 誰もが思うオウムの「なぜ」。この問いにこそ、意味がある。
  • あつまれどうぶつの森 最強&最速 攻略ナビゲートBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好き「どうぶつの森」シリーズの第7作目、「あつまれ どうぶつの森」の攻略&スゴ技ナビゲートBOOKが登場! 舞台を村から無人島に移したことで、これまで以上に自由で創造性に富んだゲーム展開が楽しめる本作は、コロナ禍による巣ごもり消費の影響もあって爆発的な売れ行きを記録しました。 本書ではゲームのはじめ方から操作方法などの基本情報はもちろん、効率的にゲームを進めるための高度なテクニックなど、あつもりの世界を楽しむための情報が盛りだくさん! さらに、ゲーム攻略に必須の素材や家具などのアイテムリスト、ムシやサカナなどの生物データ、住民リストなど、各種データ類も満載! ≪本書の内容≫ 「あつまれどうぶつの森 ゲーム攻略必須アイテム+スゴ技完全ガイド」 Chapter1 おさえておこう‼ どうぶつの森の遊び方 Chapter2 もっと知りたい‼ 島生活を充実させるアイテム&テクニック Chapter3 見てすぐわかる‼ どうぶつの森 ポケットキャンプデータ 「あつまれどうぶつの森 コンプリートガイドブック」 Part1 基本操作&応用テクニック Part2 家具&小物リスト Part3 住民リスト Part4 アイテム別ファッションリスト Part5 虫&魚&植物リスト Part6 マイデザインの使い方 ※本書は「あつまれどうぶつの森 ゲーム攻略必須アイテム+スゴ技完全ガイド」(2020年5月)と、「あつまれどうぶつの森 コンプリートガイドブック」(2020年10月)を合本化した作品です。
  • Adobe Edge Animate 標準ガイドブック [CC/1.5対応]
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 HTML5+CSS3+JavaScriptで作るWebアニメーション HTML5+CSS3+JavaScriptによるアニメーション作成ツール「Adobe Edge Animate」。2012年10月に「Adobe Edge Tools&Services」のひとつとして正式リリースされ、2013年6月には最新バージョン「CC」の提供が開始されます。Web標準技術によるインタラクティブコンテンツ制作は、Flashの代替技術としても注目を集めており、今後ユーザーの増加が見込まれています。本書は、基本的な知識をまとめた「基礎編」、コンテンツを作りながら操作を学習できる「実践編」、書き出したコードの理解を深め、より実践的なコンテンツを作成する「応用編」の3部構成。ソフトに初めて触れる方はもちろん、現場でいち早く取り入れてみたいという方にも役立つ、総合的な内容となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 穴あきエフの初恋祭り
    3.7
    近づいたかと思えば遠ざかり、遠ざかると近づきたくなる、意識した瞬間にするりと逃げてしまうもの――。 十年ぶりに再訪したはずの日本(「胡蝶、カリフォルニアに舞う」)、重ねたはずの手紙のやりとり(「文通」)、何千何万年も共存してきたはずの寄生虫(「鼻の虫」)、交換不可能な私とあなた(「ミス転換の不思議な赤」)。 ドイツと日本の間で国と言語の境界を行き来しながら物語を紡ぎ、『献灯使』で全米図書賞(翻訳部門賞)を受賞するなど、ますます国際的な注目が集まる言語派作家・多和田葉子さん。「移動を続けること」が創作の原動力と語る著者が、加速する時代の速度に飲み込まれるように、抗うように生まれた想像力が鮮烈なイメージを残す7つの短篇集。 ※この電子書籍は2018年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • ようこそ! アニマル連邦【電子版限定特典描き下ろしエピソード付】
    4.3
    1~2巻1,100~1,430円 (税込)
    ★電子版特典 描き下ろしエピソード付★ Twitterで2019年10月から投稿され、またたく間にファンを獲得した大人気マンガ「アニマル連邦」待望の書籍化。 まだ本を出していない漫画家としては異例の20万フォロワー超。 アメリカンジョークならぬソビエト連邦ジョークをベースに、かわいいキャラクターがシュールすぎる危ない笑いを提供します。 描き下ろしページもたっぷりで、ファンはもちろん、注目の作品です。 ※電子版にはキャラクターシールは付きません。ご注意ください。
  • アニメ絵本 神在月のこども
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年10月8日(金)全国公開の劇場版アニメ映画「神在月のこども」の魅力がギュッと詰まったアニメ絵本! 映画の感動を、フルカラービジュアルとともに味わえるフィルムブックができました! 作品のストーリーだけでなく、主人公・カンナたちが歩んだ道のりの日本地図や、訪れた神社の神様たち、馳走(ちそう:神様に捧げるごちそうのこと)の由来までを徹底解説! この一冊で、映画の奥行きが、いっそう広がります。 (あらすじ) ――その島国の根に在る場所へ。駆ける少女のものがたり。 日本各地では『神無月(かんなづき)』と呼ばれる10月が、出雲地方では『神在月(かみありづき)』と呼ばれる由縁――それは八百万の神々が、全国から姿を無くし、翌年の縁を結ぶ会議のため、出雲に集うという云われに在った。 主人公は、現代を生きる、12才の少女。母の他界で、好きだった走ることが嫌いになってしまったこども。 その彼女が、在る月、まわりはじめた神々の歯車によって、出雲へ向けて走り出す物語。 少女を神域へと誘うのは、一羽のうさぎと、一人の少年。 “この島国の根”と書かれる島根・出雲の“神在月”を描く、新しくも懐かしいロードムービー。 ――映画公式HPより 第33回東京国際映画祭 日比谷ステージオープニング参加作品 映画と一緒に、未就学児のお子様から大人まで、楽しく読むことができます。
  • アニメディア2024年6月号
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には収録されないコンテンツがあります。多数のイラストとわかりやすい切り口の特集記事、ポスターなどの付録。そして投稿コーナー「アニメアイ」。最新の情報が絵を見ながら楽しんで読め、付録も飾れて読者ページにも参加できる。見て、読んで、飾って、参加できる、4倍楽しめるアニメ情報誌。
  • AneCheese! 47号
    -
    オールよみきり形式★ちょっとオトナのCheese!大好評!! 47号の特集は「社内恋愛してみたいっ!!」。    ●朱音りか「営業部の恋はちょっとめんどくさい」好きになった先輩には、内緒で付き合っている人が!?勘違いラブ▽  ●咲本新菜「厳しいカレの甘すぎる溺愛」厳しい上司、プライベートは激甘で・・・!?  ●八谷くみ「これが最後とかこつけて」憧れの先輩が退職してしまう・・・それなら最後に!  ●5人の豪華作家陣でお届けする「社内恋愛してみたいっ!!」。今だからこそ憧れる、オフィス内での秘密の恋♪    ※Cheese!2020年10月号別冊ふろく・Cheese!2021年6月号に掲載された作品が含まれます。
  • 姉プチデジタル【電子版特典付き】 2024年6月号(2024年5月8日発売)
    NEW
    -
    「姉プチデジタル」は、紙版の「姉系Petit Comic」をデジタル専用に再編集し、紙版の1号分の作品を2号に分けて、毎月8日ごろ配信中です!    【紙版雑誌にはないデジタル特典がたっぷり!】  (1)デジタル限定の超豪華連載が盛りだくさん!  (2)デジタル限定姉プチ名作試し読み付き    6月号収録作品    ●『おかしなふたり』藤原よしこ  ●デジタル限定『猫と夜空の下で』高田りえ  ●デジタル限定『冬子の婿取り』小純月子  ●『夢の雫、黄金の鳥籠』篠原千絵  ●デジタル限定『イケメン社長飼い始めました。』長江朋美  ●『レス-下手くそなのはお互いさまです。-』深海魚   ●『真綿の檻』特別編 尾崎衣良  ●デジタル限定 最終回『データはきみだと言うけれど』和久原にこ   ●『類は恋と変を呼ぶ』粒見よう子  名作PICK UP『あしなが王子様は失恋する』藤原よしこ    次号、「姉プチデジタル」7月号は6月7日頃配信予定です!      ※「姉プチ」デジタル版では、紙版と一部内容が異なる場合があります。ご了承くださいませ。
  • あの日あの時あのプレー メモリー球譜 2011年その1
    -
    プロ野球は1936年の誕生以来、さまざまドラマを生み出してきました。「王貞治(巨人)が本塁打の世界新記録を樹立」といった誰がどう見ても分かりやすい大記録もあれば、「快足福本豊が球場で馬と競走した」というトリビアのような出来事もありました。1950年に創刊した日刊スポーツは、ずっと野球とともに歴史を刻んできました。日刊スポーツに掲載された記事を元に、カレンダー形式で球界の出来事を日付別にまとめたのものが、この「メモリー球譜」です。  野球の記録とは面白いもので、難易度がそのまま希少性につながるかというと、そうではありません。例えば「高井保弘の代打本塁打27本」は世界記録です。高井の通算本塁打は130本。130本以上の本塁打を放った打者はたくさんいますが、たくさん本塁打を放つ打者は大抵がスタメン出場することになるので、代打本塁打は伸びないのです。代打本塁打を20本放った打者でさえ、高井以外に大島(日本ハム)、町田(阪神)の3人しかいません。このへんの「野球のあや」が、この本の魅力です。大記録ばかりでなく「心に残る記録」、あるいは「他に例を見ない記録」。業界内で高い評価を得ている日刊スポーツの記録室が、総力を挙げてこれらにもスポットライトを当てています。  記録だけでなく、野球の魅力は人間ドラマにもあります。「10・19」と呼ばれる1988年10月19日のロッテ-近鉄戦。いつも閑古鳥が鳴いていた川崎球場が満員となり、テレビの視聴率は30%を超えました。人々の心をとらえたのは、近鉄ナインの涙でした。新庄剛志(阪神、日本ハム等)は、敬遠球を打ったり、オールスターでホームスチールを成功させたりと、記録以上に記憶に残る名場面を何度も見せてくれました。通算記録では新庄を上回る選手はたくさんいますが、「何をしでかすか分からない」という魅力は、彼にしかなかったもの。そんな個性派選手の話題も、本編にはたくさん出てきます。 すべてが1話完結なので、球界ショートストーリーとして、新幹線の中などでも気軽に読むことができると思います。話のタネに1冊どうぞ。

    試し読み

    フォロー
  • あの日あの時あのプレー メモリー球譜 2011年その2
    -
    プロ野球は1936年の誕生以来、さまざまドラマを生み出してきました。「王貞治(巨人)が本塁打の世界新記録を樹立」といった誰がどう見ても分かりやすい大記録もあれば、「快足福本豊が球場で馬と競走した」というトリビアのような出来事もありました。1950年に創刊した日刊スポーツは、ずっと野球とともに歴史を刻んできました。日刊スポーツに掲載された記事を元に、カレンダー形式で球界の出来事を日付別にまとめたのものが、この「メモリー球譜」です。  野球の記録とは面白いもので、難易度がそのまま希少性につながるかというと、そうではありません。例えば「高井保弘の代打本塁打27本」は世界記録です。高井の通算本塁打は130本。130本以上の本塁打を放った打者はたくさんいますが、たくさん本塁打を放つ打者は大抵がスタメン出場することになるので、代打本塁打は伸びないのです。代打本塁打を20本放った打者でさえ、高井以外に大島(日本ハム)、町田(阪神)の3人しかいません。このへんの「野球のあや」が、この本の魅力です。大記録ばかりでなく「心に残る記録」、あるいは「他に例を見ない記録」。業界内で高い評価を得ている日刊スポーツの記録室が、総力を挙げてこれらにもスポットライトを当てています。  記録だけでなく、野球の魅力は人間ドラマにもあります。「10・19」と呼ばれる1988年10月19日のロッテ-近鉄戦。いつも閑古鳥が鳴いていた川崎球場が満員となり、テレビの視聴率は30%を超えました。人々の心をとらえたのは、近鉄ナインの涙でした。新庄剛志(阪神、日本ハム等)は、敬遠球を打ったり、オールスターでホームスチールを成功させたりと、記録以上に記憶に残る名場面を何度も見せてくれました。通算記録では新庄を上回る選手はたくさんいますが、「何をしでかすか分からない」という魅力は、彼にしかなかったもの。そんな個性派選手の話題も、本編にはたくさん出てきます。 すべてが1話完結なので、球界ショートストーリーとして、新幹線の中などでも気軽に読むことができると思います。話のタネに1冊どうぞ。

    試し読み

    フォロー
  • アノマリー投資  ──市場のサイクルは永遠なり
    完結
    3.3
    いかなるときでも、株式市場の方向性を予測するのは、不可能とは言えなくとも大変難しいものだ。しかし、市場に明確で予測できる周期的なパターンがあることもまた事実である。例えば歴史的に見ると、株を保有する最高の半年は11月から4月までであり、10月か11月に買って4月か5月に手仕舞えば、利益を増やしつつ、リスクを大幅に減らすことができる。市場について、ほかにどういう重要な教訓が歴史から得られるだろうか?投資戦略を最適なものにするために、知っておくべき重要なサイクルやパターンは何だろうか?本書でそれを見つけてほしい。 著者は相場のサイクルや季節性に関する卓越した権威であるジェフリー・ハーシュである。ハーシュ・オーガニゼーションが50年にわたって行ってきた綿密な歴史調査と市場分析に基づいているので、読者は相場のサイクルや、それが生じる理由が分かるだろう。さらに重要なことだが、本書はサイクルに基づくトレード戦略や投資戦略でも、時の試練に耐えてきたものを公開している。これによって、強気相場でも弱気相場でも、またそのほかのあらゆる時期でも毎年、市場平均を上回るリターンを得る力を劇的に高めることができる。 伝統的な株のバイ・アンド・ホールド戦略に代わる、安全で証明された戦略を探しているのなら、この本はあなた向きだ。簡潔で良識ある指針を示す本書の内容は次のとおりだ。 過去50年にわたって開発と洗練を重ねて、時の試練に耐えてきた最高の指標やパターン、季節性をまとめている。 経済の長期的な好況と不況のサイクルを説明するだけでなく、1年のうちでトレードに最適な時間や日、週、月を含めて、短期的な傾向も取り上げている。 85%以上の期間で市場に勝つと証明された、実行しやすい戦略の使い方を示している。 大統領選挙の周期性、「サンタクロースラリー」、最高の半年戦略など、イベントに触発されたサイクルやパターンのなかでも信頼度が極めて高いものを数多く説明している。 戦争、平和、インフレ、政治変動などを含めて、重要な外的要素が市場に及ぼす長期・短期の影響を徹底的に調べ上げている。 時の試練に耐えた、単純で使いやすい投資戦略を提供した本書は、歴史から学んで、手にした教訓から利益を上げる絶好の機会を提供している。 ジェフリー・A・ハーシュ マグネット・AE・ファンドのチーフ・マーケット・ストラテジストであり、ハーシュ・オーガニゼーションの社長である。また、ストック・トレーダーズ・アルマナックの編集長であり、コモディティ・トレーダーズ・アルマナックの共同執筆者でもある。彼は20年以上、創業者のイェール・ハーシュと共に働き、2001年にその仕事を引き継いだ。CNBC、CNN、ブルームバーグ、FOXビジネスなど、多くの内外のテレビにたびたび出演して、市場の周期性、季節性、トレードのパターンや予測、歴史の推移について解説をしている。
  • あの夜にさよならを
    3.0
    アッシュは八年ぶりに故郷のダブリンへ帰ってきた。名門フィッツジェラルド家の令嬢である彼女がある日忽然と姿を消したとき、周囲の誰もが驚いた。上流階級のスノッブたちとパーティ三昧だったアッシュに醜聞は付き物であり、実際彼女は誰の目にも甘やかされた娘としか見えなかったのだ。だが、アッシュは生まれ変わった。生まれ変わらざるをえなかった――あまりにもつらい経験をしたから。父親に強制されて久しぶりのパーティに出席した彼女は、会場の隅に幼なじみのゲイブを見つけ、胸が苦しくなった。彼は気づいているのかしら?自分がすべての元凶だということを。★本作は旧ハーレクイン・アフロディーテ、2008年10月5日刊『守れないルール』の関連作品です。顔を合わせれば喧嘩ばかりのアッシュとゲイブ。二人の関係はどう変化していくのでしょうか?★
  • アフタヌーン 2024年7月号 [2024年5月24日発売]
    NEW
    -
    アフタヌーン7月号、表紙&巻頭カラーは『ダーウィン事変』(うめざわしゅん)。今号重大発表あり! 巻中カラーは『ブルーピリオド』(山口つばさ)。今号連載再開! 映画情報もあり! 巻中カラー2は『どくだみの花咲くころ』(城戸志保)。待望の単行本第1巻5月22日発売! 巻中カラー3は『乾と巽―ザバイカル戦記―』(安彦良和)。巨匠の最終回お見逃しなく! マンガ大賞受賞『君と宇宙を歩くために』(泥ノ田犬彦)も出張掲載! 今号も目一杯!!
  • アブノーマル・セックス(単話版)
    -
    「どんな表情をして声をあげるのか、いつも考えてた——…」業界屈指のAV監督浅見良太郎と婚約中のあずみ。お付き合いして7年目になる良太郎に逆プロポーズをしてOKをもらうあずみだったけど、今現在なぜか籍を入れるのは待ってほしいといわれてしまう!? なにやらアダルト業界に対する偏見の目があずみに向くことを心配しているようで…。そんな大好きな彼のために予想の斜め上をいく行動にでたあずみは…!? 【奥手なフィアンセ】×【積極的な彼女】あるカップルの結婚までを描いた規格外ラブストーリー!! ※この作品は「プライベート・エロチカ 同僚男子はカラダで私を狙ってる」「旦那様と今夜も両想い」「無敵恋愛Sgirl 2018年10月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 安倍三選のアキレス腱
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鼎談「場当たり的対応をやめ、ポスト平成の青写真を描け」佐伯啓思×中西寛×待鳥聡史/「『永久国債』で出口を探れ」岩村充/対談「日本政府は覚悟を持って拉致問題の交渉に臨め」蓮池薫×礒崎敦仁/「激動する東アジアの安保環境 日本が対する四つのシナリオ」道下徳成/「朝鮮半島の新秩序構築に積極的な関与を」西野純也(敬称略・『中央公論』2018年10月号より)
  • Amazonベストアイテム完全ガイド
    完結
    -
    高性能で高機能、高コスパなAmazonのベストヒットアイテムの魅力を大公開! 家電やキッチングッズ、文房具や美容アイテムなど、生活に欠かせない人気アイテムを厳選。 本書を読むことで、レビューだけでは伝わらないアイテムの魅力が手に取るように分かります。 数あるアイテムの中から、失敗しないアイテム選びの参考にしてください! 【本書の主な内容】 Amazon 厳選!! ベストヒット商品 252 ・家電 ・ホーム&キッチン ・パソコン・周辺機器 ・カメラ・AV機器 ・ビューティー Amazon BEST HIT セレクション ・第1章家電・AV機器 ・第2章アウトドア・防災 ・第3章ビューティ・ヘルスケア ・第4章デジタル ・第5章スポーツ・カー用品 ※本書は、「Amazon 厳選!! ベストヒット商品 252」(2020年4月)と「Amazon BEST HIT セレクション」(2019年10月)を合本化した作品です。
  • アマチュア・ベースボールオフィシャルガイド’21 グランドスラム58
    -
    【ご注意】 ※電子書籍版は、新規作成の電子版専用表紙を使用しておりますが、本文は紙書籍と同じものです。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 社会人野球の総合情報誌2021年冬の号。 第92回都市対抗野球大会の全31試合、そして第46回社会人野球日本選手権、第45回全日本クラブ野球選手権大会という社会人野球3大大会の結果を、創刊初、すべてカラーグラフでお伝えします。10月のNPBドラフトで指名された社会人選手15名のインタビュー、社会人日本代表特集「シン・日本代表が動き出す」も必見です! ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • アマの知らない マル秘定跡
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんな有力手順があったのか!?」大好評だった前作「最新戦法マル秘定跡ファイルから約1年半。村田五段が最新の関西研究をひっさげて渾身の第2弾を放つ!「最新戦法の狙いと特徴を説明した上で、有力と思われる対策を分かりやすく解説することを目標にして執筆に取り組みました」(まえがきより) 村田五段がいうように、本書は最新の流行戦法の定跡を学びつつ、さらに、村田五段のとっておきの有力手順をこっそり伝授するもの。いろいろな戦法で、相手の知らない有力手順を知っていることがどれほど有利か、将棋ファンの皆さまなら言わずともお分かりのはずです。ライバルに差をつける、まさにマル秘定跡の名にふさわしい一冊!ぜひ手にとって読んで、実戦で試してみてください。 ■CONTENTS 【第1章】石田流対策 中飛車左穴熊/【第2章】ゴキゲン中飛車対策 先手5八金右超急戦/【第3章】ダイレクト向かい飛車対策/【第4章】後手3二飛戦法対策/【第5章】後手角道オープン型四間飛車対策/【第6章】先手四間飛車対策/【第7章】一手損角換わり対策 急戦/【第8章】横歩取り対策 先手持久戦 ■著者 村田顕弘(ムラタアキヒロ) 1986年7月14日生まれ、富山県魚津市出身。1999年6級で中田章道七段門。2001年2月、初段。2007年10月1日、四段。2012年3月6日、五段。居飛車、振り飛車なんでも指しこなすオールラウンダー。今後のさらなる活躍が期待される関西若手棋士の一人。詰将棋創作を得意とし、詰将棋の分野でも活躍中。2012年1月から将棋世界(日本将棋連盟発行)の詰将棋サロンを担当。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 安室奈美恵Never Ending 輝きを増す永久の歌声
    完結
    -
    安室奈美恵の伝説は、永遠に終わらない。いつまでも、いつまでも輝き続ける‼  社会現象を巻き起こし、一時代を築いた安室奈美恵のすべてが分かる1冊が誕生しました! 2018年9月16日、およそ25年間の活動に幕を閉じ、引退をした安室奈美恵。 引退を惜しむ声はやむことなく、今もたくさん聞こえてきますが、 彼女がつくり上げた伝説とその美しい歌声は色褪せるどころかさらに輝きを増し、 私たちを魅了し続けてやみません。 そんな“安室ちゃん”のデビューから引退までを さまざまなエピソードを交えてまとめたのが本書です。 合本ならではの大ボリュームで、伝説の歌姫の軌跡を余すところなくお伝えしています。 彼女の素晴らしさを再確認するとともに、自然と元気と勇気が湧いてくる…… そんな体験ができること間違いなしです。 [目次] 「永遠の歌姫 Namie Amuro 安室奈美恵 History」 第1章 デビューのきっかけをつかんだスクール時代 第2章 スーパーモンキーズ活動開始 第3章 小室哲哉さんとの出会い 第4章 新たなる挑戦 SUITE CHIC 第5章 家族のために、歌手としての決意 第6章 ライブにかける特別な思い 第7章 日本を駆け巡った終止符  第8章 安室奈美恵について有名人からのコメント 第9章 Single list 第10章 Album list 「永遠の歌姫 Namie Amuro 安室奈美恵 Episode」 Intro : 引退表明を受けて~著名人のコメント~ 1st Track : The diva ~唯一無二の歌姫~ 2nd Track : The entertainer ~素顔が魅力的なタレント~ 3rd Track : The debut ~少女からスターへ~ 4th Track : The Charisma ~流行を作ったカリスマ~ 5th Track : The Private ~知られざる素顔~ 6th Track : New Challenge  ~新たなる挑戦~ ※本書は、「永遠の歌姫 Namie Amuro 安室奈美恵 History」(18年10月)と「永遠の歌姫 Namie Amuro 安室奈美恵 Episode」(2018年11月)を合本化した作品です。
  • アメ車MAGAZINE【アメ車マガジン】2024年06月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメ車ファンのためのカーライフ情報誌です。今回は270台のエントリーを集めた本誌主催イベント「スプリングパーティ」を参加者の愛車も含めて完全レポ。その他、様々な個性を身に纏った最新カスタムも詳細解説。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 雨の夜の記憶
    3.0
    赴任したばかりの病院に低い笑い声が響き、リビーが振り返ると、長身で金髪の男性が看護師に軽口をたたいているのが見えた。ところが彼はリビーの姿を認めるや表情を一変させ、冷たい目でにらみつけてきた。なぜ……?戸惑いの底から、昔の記憶が浮かびあがった。ニック!学生時代に彼女が憧れていた同級生だ。でも、言葉を交わすこともないままに別れ別れになってしまった。彼女が交通事故に遭い、長い入院生活の末、別の大学に移ったからだ。今も事故当時の記憶は一部抜け落ちている。もしかして、彼とのあいだに何かあったのだろうか。★「誘惑はプロポーズのあとに」(I~1934)、「涙のわけは…」(I~1947)同様、医療現場を舞台に繰り広げられる物語をお楽しみください。両作品の主人公たちも登場します!ジョージー・メトカーフの作品は10月にも刊行いたしますので、どうぞお見逃しなく。★
  • ARIA 2018年6月号[2018年4月28日発売]
    -
    ARIA6月号は、今までの感謝を込めてお届けする最終号!表紙は由貴香織里先生の「架刑のアリス」が飾ります!さらに、マンガアプリPalcyではじまるキリシマソウ先生の新作、「桜色キスホリック」の第1話が先行掲載!そして「こじか先生は猛獣の檻の中」がカラーで登場!最後まで豪華企画目白押し♪8年間のご愛読、本当にありがとうございました!
  • ありさの「虐待日記」(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 1999年10月、インターネット上に公表された我が子への「虐待日記」。真偽不明のまま反響の大きさだけが残ったが、虐待防止に努める弁護士、小児科医ら専門家たちはこれをどう読んだのか。母親の孤独な心に迫る。
  • アリス・ギア・アイギス 公式設定画集
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年10月までに実装されたアクトレス30名のビジュアル&設定画を集約。どちゃくそかわええアクトレスたちの姿をじっくり眺めたい隊長必携の一冊! ●イラストギャラリー:本作のキャラクター監修・キャラクターデザインを務める島田フミカネ氏のイラストを1点につき1ページで掲載! ●アクトレス&専用ギア:アクトレス30名の私服立ち絵、専用ギア装備姿、ちびキャラ、プロフィールを収録! ●設定画:本書収録アクトレス&専用ギアの設定画を細部の描き込みまでしっかり見えるサイズで掲載! ●イベント&コスチューム:イベントで使用されたイラストとイベントやスカウトで入手できるコスチュームを集約! ※電子版にはプレゼントコードは付属しておりません。
  • 歩いて占う、てくて句 川柳文字放送
    -
    1巻880円 (税込)
    「トイレ占い ノックにノッ句」「げんそ占柳 エレメントスクール」に続く、著者待望の第3集。著者は1972年に生まれ、東京都昭島市コミュニティーサークルの「くじら川柳」に参加し、川柳作家・大木俊秀に師事。川柳にとどまらず、川柳と占いを融合させた「占柳作家」を目指し精力的に活動中。本著の元ととなるブログ「ふといしうたに川柳文字放送」は2019年10月に本格スタートした。  はじめまして川柳作家の太石詠二です。せんりゅう、とは、17音で詠む(よむ)俳句とは異なる、季語や切れ字を使わなくてもいい自由に詠める日本発祥のポエムpoemです。 川柳詠します。 これからもよろしくおねがいたします(#001 2019年10月5日ブログより) 本著では上記#001から2020年4月1日の#181までの181編を収録。著者の日々の出来事、折々で感じた心の動きが時に真剣に、時にユーモラスにエッセイ化され、ブログのタイトルは川柳で表現されている。#014からは「今日の占い川柳、略して占柳」としてエッセイの最後に別の1句がつき、着実に占柳作家としての道を歩んでいる著者である。 朝3時ブログと本と歯磨きと お手伝いして本業の試金石 どうしようポテトのSと迷います 午前二時むさぼるように読みました 夜食には毎日魚肉ソーセージ なに食おうラーメンにしたようだ彼 ラッキーな恋とは過去を振り向くな

    試し読み

    フォロー
  • 歩いて再発見! 東京8000歩さんぽ
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。 各コースにQRコードがついて、コースが確認できる<Googleマイマップ>付き! 【歩いてちょうどいい!8000歩コースを中心にした、東京のおさんぽガイド】 最近少し運動不足だから歩きたい・・・ でも、1日10000歩はちょっときつい・・・ できれば自然や緑が多くて気持ちの良い場所を歩きたい・・・ などなど、その日の歩きたい気分によってコースが選べるおさんぽガイドです! 1日8000歩(=約5.6㎞=約1時間20分)」のコースを中心に、5000歩(ちょい歩き)、10000歩(しっかり歩き)のさんぽコースがあり、緑が多いエリアを歩くコースや、最近注目のエリアをまわるコースなど魅力的な全40コースを紹介してます。おさんぽするうちに、今旬なエリアから、近いけれど行ったことがなかった街まで踏破でき、これ一冊で東京の”今”がわかります! ■コース一例 【8000歩コース・天王洲アイル~お台場】注目のアートエリアから絶景シービューを目指す 【8000歩コース・千駄ヶ谷~青山】”ダガヤサンドウ”と都会のオアシスでグリーンに癒される 【8000歩コース・浅草~向島】すみだリバーウォークを歩いて浅草から東京スカイツリーへ 【8000歩コース・六本木~表参道】東京を代表する名建築めぐり 【5000歩コース・日本橋~兜町】老舗と最先端が交差する江戸の街を歩 【5000歩コース・日暮里~上野】上野公園から昭和を感じる谷根千ノスタルジックさんぽ 【10000歩コース・調布】自然と名古刹・深大寺で心を浄化する 各コースでは道中の雰囲気や道すがらのプチハイライト、ひとやすみに立ち寄りたい店、コースのポイントも丁寧に解説しています。 ■主な掲載エリア 渋谷・恵比寿 新宿・池袋 東京・丸の内・銀座・六本木 上野・浅草 そのほか郊外エリア(調布・東村山・吉祥寺・国分寺・立川) この電子書籍は2021年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。
  • アルカディア No.168 2015年4月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アーケードゲーム専門誌アルカディアNo.168(電子版29号) ●巻頭特集『Wonderland Wars』 ●最新情報『スクール オブ ラグナロク』 ■『Wonderland Wars』特集 【MOBA未経験者もおまかせ!】Wonderland Wars WlWスタートアップガイド 【重要な基本システムを丁寧に解説!】WlW入門書 【キミに合ったキャストを探せ!】キャスト導入ガイド ■最新情報 【3D+2D=5D!?新機軸対戦ゲーム登場!!】スクール オブ ラグナロク 【稼働迫る!話題の新キャラクターに注目!】鉄拳7 【三世村正を最速攻略!新キャラ続報も!?】ニトロプラス ブラスターズ -HEROINES INFINITE DUEL- 【シリーズ最新作、稼動開始!】ヤタガラス Attack on Cataclysm 【Ver.1.3EXの新要素・追加要素を紹介!】CODE OF JOKER Ver.1.3EX begiNNing 【話題の新作タイトルが目白押し!】JAEPO 2015リポート ■攻略情報 LORD of VERMILION III Twin Lance R WCCF 2013-2014 戦国大戦 -1600 関ヶ原 序の布石、葵打つ- Persona4 The ULTIMAX ULTRA SUPLEX HOLD GUILTY GEAR Xrd -SIGN- ウルトラストリートファイターIV ※付録は付きません。定価表記、誌面内の発売日は紙版のものです。内容は紙版と同一で、一部電子版の記述としては整合性の取れない部分があります。
  • ある日、戦争がはじまった 12歳のウクライナ人少女イエバの日記
    4.3
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 12歳の少女が日記につづったリアルな戦争。 2022年2月、12歳の誕生日を迎え、仲間や家族から祝福を受けて幸せを感じていた少女イエバの人生は、そのわずか10日後、ロシアのウクライナ侵攻が始まったことで一変した。 彼女が祖母イリナと共に暮らすハルキウは攻撃下に置かれ、地下へ避難したイエバは備忘録として日記を書き始めた――。 爆撃の恐怖に震えながらの避難生活、戦火を逃れるために故郷を離れて西へと向かう決断、離ればなれになってしまった友人たちとのメッセージのやり取り、突然の戦争に疲弊し、苦しみながらも前向きに生きようとする思いなど、少女がアイルランドに逃れるまでの67日間がリアルにつづられた日記は、2022年10月に欧米で『You Don’t Know What War Is : The Diary of a Young Girl from Ukraine』として書籍化されると、世界各地で大きな反響を呼んだ。 2023年2月には朝日新聞でも「現代版のアンネの日記」として取り上げられた話題の書が、邦訳版になって登場。 学校では絶対に教わらない戦争の「リアル」が、ここにある。 (底本 2023年12月発売作品)
  • アルファ碁Zeroの衝撃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界の龍虎が最強AIを斬る! 2017年10月、アルファ碁の最新版が登場しました。 「アルファ碁Zero」と名付けられたそのバージョンは、人間の棋譜を使用する学習は一切行わず、自己学習のみで強くなり、自身の過去バージョンに対して圧倒的な勝率を誇りました。 本書は、囲碁界の新星、芝野龍之介初段・芝野虎丸七段がアルファ碁Zeroの打碁を解説するものです。兄弟ならではの遠慮のない会話で、時には鋭く、時には面白く解説されていきます。 「最強囲碁AIから学び、もっと強くなりたい」という方は、二人のプロ棋士の深い研究から学んでください。 「アルファ碁Zeroの棋譜を並べてみたいけど、一人で並べても難しすぎてよくわからない」という方は、芝野兄弟と一緒に楽しく並べてみてください。 また、解説だけではなく、次の一手やコラムなど楽しめるページも充実した大満足の一冊となっています。
  • アローン・アローン(分冊版) 【第1話】
    4.5
    勤続11年目、明るく勤勉で生徒に好かれる高校教師……だけどゲイ。ある日、教え子が同性愛者のシェアハウスに住んでいると聞き、そこで極上のモデルと出会ってしまい――!? イケメンモデル×ゲイの高校教師のトラウマBL。読み応え保証50ページ! ※この作品は『echoz 2018年10月号』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 淡雪ロマンス
    5.0
    ●STORY:シャイで自己主張が苦手な椎名果林は、17歳の高2。密かに行きつけのカフェのマスターに恋をしている。その人は「古村厚志」さん。果林とは倍も年齢差のある34歳。だから果林は、告白する勇気が出せずにいたのだが。ある日、古村から「東京を離れて長野でペンション経営をすることになった」と聞かされて、一生の片想いに終わるかも、と覚悟の上で、古村を追ってゆく。カレのペンションでアルバイトを始めた果林。ところが、そこへ古村の別居中の妻が現れた!! 悩み揺れる果林の恋心に気づいていた古村だったが、年齢差のせいで素直に向きあえない。もどかしいオジサンと少女の関係にズバリ終止符を打ったのは、意外な人物で!? ●作品MEMO:講談社X文庫ティーンズハートにおける花井愛子の9作め。昭和62(1987)年12月新刊リリース。イラストレーションの文月今日子ファンの年齢層が、他のパートナー少女マンガ家のものより若干高いことから、物語の内容やディテール描写を「少しオトナ向け」に設定している。結果、ローティーンの読者たちからは「スキー場とかペンション なんて、わからない」や「30過ぎのオジサンに片想いってキモい!」などのブーイングレターが多く届いたが、ハイティーン女子には「辛口で面白かった」と好評だった作品。2019年電子版のオマケ“あとあとがき”は「イマドキ女子」をイメージしての書きおろし。40代でも50代でも楽しめるはず!? ●WELCOMEBACK:講談社X文庫ティーンズハート電子版では「WELCOMEBACK」をキーワードに昭和平成のヒット作品を順次収録、展開予定。その第1弾配信が、花井愛子の10作『1週間のオリーブ』『山田ババアに花束を』『またたびハウスSTORY』『ジュリエット宣言』『恋電話』『星の恋人たち』『10月のパイナップル』『恋曜日』『淡雪ロマンス』『銀色のボーイ』の同時配信。各作品への感想コメントや今後のラインアップ希望など大歓迎!! ぜひぜひお寄せください。  ●関連アイテム:『ときめきイチゴ時代〈ティーンズハートの1987-1997〉』『ムダな金はつかうな!』『ハナイ式ちょびっとダイエット〈50歳でもラクラクまにあう〉』
  • あわわfree 2020年9月号
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さな車に夢乗せて「走る!キッチンカー」の特集です。お店の軒先やイベントで見かけるかわいいクルマ。「おいしい」を届けるキッチンカーの魅力に迫ります
  • anan特別編集 合本 にゃんこLOVE ぜんぶ盛り
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『特別付録 猫さま大賞 歴代グランプリ&準グランプリシール』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2015年6月の第1回から今まで通算で全8回。 TVや映画、SNSで人気のスター猫から、まだ名も知られぬ市井の猫まで 幅広い視点でかわいい猫さまたちを紹介してきたananの名物特集『にゃんこLOVE』。 2022年2月22日という、2が6つ並ぶ今世紀最大の“2(ニャー)”並びの日 (ちなみに次は200年後、2222年2月22日!)に、集大成の合本の刊行が決定!  読者の愛猫写真からグランプリを選ぶ人気投稿企画「猫さま大賞」全号全ページを収録の他、パンチョさん、どんこさん、ホイップさんほか、いままで表紙に登場した人気猫たちや、 「にゃんこLOVE」特集登場と前後してSNSでスターダムにのしあがったキラ星 のようなスター猫たちの掲載当時のお姿を紹介します。 また、新規の企画として、初回の「にゃんこLOVE」発売直後から自然発生的に SNS上でブームとなった、「#うちの子anan」(読者の方がおうちの猫を表紙にのせて あたかも表紙のように見せて投稿するハッシュタグ)の2022年度版として 「#うちの子anan2022」を緊急募集。 見事選考されたにゃんこたちも数多く誌面に登場。 実は「ぐっぴーさん」は、2020年10月発売の後ろ読み企画 「にゃんこLOVE」プチ特集の時に一度、バックカバーは飾りましたが、 今回、満を持して表紙に登場! つぶらな黒目のもふっとした愛らしさ、揉み手を思わせるような絶妙なポージングは 全3時間にもおよぶ撮影時間の中でたった1カットの奇跡のショットです。 今回のムックでは、そのかわいらしさをよりリアルに体感していただくべく、 「ぐっぴーさん」をなでなでできる、触れるコーティング加工を敢行。 ぜひ、モフッとしたぐっぴーさんのフォルムを触覚で感じてください。 誌面登場にゃんこ累計2022匹!! 正真正銘、一冊丸ごと猫まみれ、ぜんぶ盛りの記念本。読者の皆様の猫さま愛をお借りして勢いで創った今世紀一回限りのお祭り企画、 ぜひ、お楽しみください!
  • 暗黒宇宙の謎 宇宙をあやつる暗黒の正体とは
    値引きあり
    3.5
    観測されない宇宙のダークサイドに迫る。私たちに見えている宇宙の質量は宇宙全体の数パーセントにすぎない。残りは「暗黒物質」、「暗黒エネルギー」と呼ばれる正体不明なもので満ち溢れている。宇宙にはびこるさまざまな「ダーク」暗黒星雲、星間ガス、ブラックホールなどの実体を検証しながら、宇宙の誕生と進化を支配し、宇宙の運命をあやつる黒幕の正体を突きとめる。(ブルーバックス・2005年10月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 暗号資産 2023年3月号
    -
    表紙 目次 Pick up 2023年はデジタルコモディティ元年 ジパングコイン-DAMS Interview DMM Bitcoin×DAMS 信用不安で求められる実社会でのユースケースと信頼性 株式会社 DMM Bitcoin 代表取締役 田口 仁 Interview bitFlyer×DAMS 取扱銘柄へのこだわりはbitFlyerのブランド 株式会社 bitFlyer 代表取締役 関正明 記事 Web3.0領域への女性進出について考える Interview Web3×Community次世代に兆円規模の「時価総額スタートアップ」を作るというバトンを託す 記事 WeCreate3 みんなでWeb3の未来を創っていく 記事 Crpto Journey [対談] 特集 Web3.0 Brand new Crypto 2023Calendar予測と提言 記事 暗号資産銘柄ランキング 30 記事 ホワイトペーパーを読み解く「Gala Gamaes」(ガラゲームス) 特集 What is GAME GUILD 記事 Digital assets News 記事 Digital assets Girls

    試し読み

    フォロー
  • 安心 (2024年5月初夏号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日3個で脂肪燃焼!梅干しでやせる!若返る!糖尿病、高血圧、感染症を撃退すると医師が大絶賛!/腎臓病、糖尿病、がんに!ちょい筋トレ 100歳まで歩ける!するかしないかが人生の分かれ道/整形外科医が推奨!指ヨガで痛みが消える/認知症にならない!健康マージャンのすすめなど。
  • アンデル 2018年12月号
    -
    最終号にして、松家仁之さんと本多孝好さんが初登場です。 ■連載長編小説 温又柔「魯肉飯のさえずり」(第7回) 松田青子「持続可能な魂の利用」(第11回) ■短期連載小説 山下澄人「小鳥、来る」(第4回) ■短編小説 泉 麻人「テレビ男」(後編) 本多孝好「なんでもない休日」 松家仁之「卒」
  • &Premium(アンド プレミアム) 2024年7月号 [すぐ作りたくなる、手料理のアイデア。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 022 Tasty Homemade Recipes すぐ作りたくなる、手料理のアイデア。 024 MY STAPLES 料理上手38人の、お気に入りのひと皿。 01 フレッシュレタスのレタスチャーハン 02 水晶鶏の山椒ナッツソースがけ 03 キャベツを食べるパスタ 04 ハーブとナッツの混ぜ寿司 05 酒盗としらすの混ぜうどん 06 里いものピュレと半熟卵のサラダ 07 タコとセロリのガーリック炒め 08 ハーブ香るレモンとクミンの中華和え麺 09 ウフマヨネーズ 魔法の胡椒がけ 10 煮干しパスタ 11 春野菜のサグカレー 12 呉汁 13 鶏肉と魚介のパエリア 14 ピスタチオサーモンステーキ 15 菜の花としらすの餃子 16 残り野菜と豆のスープ 17 ヨルダンの炊き込みご飯“マクルーバ” 18 いろいろ春巻き 19 シェントウジャン 20 パクチーと大葉の白和え 21 トマト煮込みパスタ 22 チリビーンズタコス 23 豚肉とキャベツの玉ねぎ麹煮 24 野菜いろいろ肉巻き 25 タイの森のカレー、ゲーンパー 26 ヤンソンの誘惑 27 たけのこご飯とだし入り卵のあんかけオムライス 28 鮭の粕汁 29 あらめ煮と紅茶豚 30 ファッロと鶏肉の煮込み 31 冷凍卵の卵かけご飯 32 カリカリ唐揚げのにんにく醤油だれ 33 春菊のエビ味噌和え 34 ポークストロガノフ 35 ヴィーガン仕立てのカルボナーラ 36 鶏飯 37 ブルガリアのバニツァ 38 ジンジャー&キャロットのスパイスケーキ 072 COOKERY CLASSES 料理家に教わる、献立と料理の段取り。 小堀紀代美 渡辺康啓 080 KITCHEN APPLIANCES 調理家電で、料理はもっと楽しくなる。 ホットサンドメーカー×竹花いち子 ホットプレート×相場正一郎 ミキサー×野村友里 オートクッカー×麻生要一郎 ハンドブレンダー×品田大輔 087 FOOD PRESENTATION & PLATING TIPS 長尾智子さんに学ぶ、盛り付けと器使いの心得。
  • & Premium特別編集 あの人の映画案内。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『私が好きな映画のこと。』『音楽が素敵だから、この映画が好きです。』『映画評論家が愛する、あの名作たち。』『私に素敵なことを教えてくれた映画。』の一部の写真は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2020年8月号の特集「私の好きな映画」、2021年10月号の特集「映画が教えてくれる、素敵なこと」を中心に再編集・増補改訂したものです。 あの人の映画案内。 いま観たい俳優、ティモシー・シャラメ。 私が好きな映画のこと。 この監督だから観たい今、気になる10人。 音楽が素敵だから、この映画が好きです。 映画評論家が愛する、あの名作たち。 映画好きに観てほしい、海外ドラマ。 私に素敵なことを教えてくれた映画。 私をつくった映画。 西川美和、ジェーン・スー、市橋織江、本谷有希子 映画館が教えてくれたこと。 山内マリコ 世の中を学べる、ドキュメンタリー映画。
  • & Premium特別編集 あの人の読書案内。
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2019年10月号「あの人が、もう一度読みたい本」を中心に、 2015年2月号「センスのいい人は、何が違う?」、2017年1月号「贈り物と、絵本」、 2018年10月号「素敵な人になるために、どう生きるか」、2018年12月号「エレガンス、 ということ」、2020年2月号「心と体が、あったまること」に掲載した読書企画を再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2021年4月9日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は、原則的に税込価格です。 HER/HIS FAVORITE BOOKS あの人の愛読書 01 フグ田サザエ  02 ガブリエル・シャネル 03 マリリン・モンロー 04 デヴィッド・ボウイ 05 ウォルト・ディズニー 06 樹木希林 LIBRARY of SENSE センスを磨く読書案内。 TO BE ELEGANT 私に、エレガンスを教えてくれた本。 Long-Sellers 世代を超えて読み継がれる、20世紀の良書。 Books That Inspired Me 私が、もう一度読みたい本。 Reviews 名著を読み解く、読書感想文。 BOOKS for a BETTER LIFE 7歳から45歳、そして人生最期。そのときに読みたい本。 Talking About “The” Books 「大人になった今だからわかる本」座談会 Treasured Magazines 捨てられない雑誌。 Illustrated Cookbooks キッチンで読み返したい、料理の図鑑。 My Inspiring MANGA ときめきたいときに、このマンガを読み返します。 MY FAVORITES 29人の、私の思い出の絵本。 Picture Books ぬくもりを感じる、いい絵本。 絵本が教えてくれる大切なこと。
  • & Premium特別編集 お茶とコーヒー、そしてカフェ。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2015年1月号の特集「おいしいコーヒーのある生活」、 2016年10月号の特集「カルチャーのあるカフェ」、2018年4月号の特集「お茶の時間にしましょうか」を中心に、 過去の連載ページの一部を加え、再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2020年3月現在の編集部調べですが、一部は現在と異なる場合もあります。 TIME FOR TEA お茶の時間にしましょうか。 お茶の時間を大切にしている人たち。 大谷優依、波賀真由美、酒井景都、柳沢小実、猪本典子、 深川麻衣、山本祐布子、良原リエ、磯部祥子、大橋利枝子 料理家に教わる、ティータイムのスタイルと、お茶に合うお菓子の作り方。 長尾智子、内田真美、こてらみや、長田佳子 おいしいお茶を教えてくれるティーサロン7軒。 おいしく淹れる急須とポット。 --------------------- LIFE WITH GOOD COFFEE おいしいコーヒーのある生活。 コーヒーを愛する10人の日常。 小林紀子、平澤まりこ、岡本典子、田中美和子、森美穂子、 口尾麻美、佐藤みち子、白井綾、滝口和代、香菜子 --------------------- CAFE CULTURE カルチャーのあるカフェ。 20年、30年続くカフェと、そのオーナーの話。 京都、センスのある店主に会いに行く/沖縄とカフェカルチャー/海カフェ/ ゲストハウスのカフェ/マニアックなカフェ/形見一郎が作った“場所” ほか
  • & Premium特別編集 素敵な人になるための読書案内。
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2014年2月号「ライフスタイルの教科書2014」、 2014年8月号「スタイルを持つ、ということ」、2015年2月号「センスのいい人は、何が違う?」、2015年12月号「シックであること」、2017年1月号「贈り物と、絵本。」、2017年4月号「学びたい」、2017年8月号「旅をしたくなる」、2018年10月号「素敵な人になるために、どう生きるか」、2019年4月号「心に響く言葉、との出合い」、2020年10月号「生き方が素敵な人」、2021年4月号「心が動く、言葉の力」に掲載した読書企画を再編集・増補改訂したものです。 ※掲載情報は2021年11月19日現在の編集部調べです。 & Premium &Books 素敵な人になるための読書案内。 LIFE INSPIRING MANGA 漫画に学ぶ、素敵な生き方。 01 『ちびまる子ちゃん』 さくらももこ 02 『きのう何食べた?』 よしながふみ 03 『天使なんかじゃない』 矢沢あい 04 『進め!僕の姉ちゃん』 益田ミリ A Person I Respect 私は、この人の生き方が好きです。 黒木華、朝吹真理子、小林エリカ、赤江珠緒ほか INSPIRING LIFE 物語にこそ、学べる生き方がある。 Turning Points 5人、それぞれの転機を読む。 ルーシー・リー、幸田文、ルース・S・ガネット、阿部なを、ターシャ・テューダー Inspiring Words From Essayists 心がふるえる言葉を紡ぐ、エッセイの魅力。 Four Stories,Four Trips 本が導く旅へ。4冊の本と、4つの旅。 My Favorite Guidebook きちんと知りたい、カルチャーを学ぶ究極の入門書。 The CHIC Culture 深く味わう熟成の文芸。 GUIDE OF LIFE 何度も読み返す本。 THE WORDS with STYLE 言葉のスタイルブック ―スタイルを持つための教え。― TARO GOMI 絵本作家・五味太郎さんに会いたい。 菊池亜希子さんと小さなアトリエを訪ねた。
  • & Premium特別編集 私の料理教室ノート。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2017年3月号~2019年2月号、2020年3月号~2021年2月号の 連載「&Cooking 渡辺有子の料理教室ノート」をもとに再編集・増補改訂したものです。 &Cooking 私の料理教室ノート。 季節の食材と料理、1年目。 1月/しっとりみずみずしい「冬の白」。 2月/はじめての冬野菜を楽しむ。 3月/おいしい和食で「春を食べる」。 4月/初夏はサンドイッチで軽やかに。 5月/爽やかに旬を楽しむ、夏初め。 6月/薬味を上手に使って暑気払い。 7月/食欲のないときこそスパイスを。 8月/酸味のチカラで残暑を乗り切る。 9月/粉と水で、皮から作る水餃子。 10月/秋の味覚、キノコを楽しむ。 11月/彩り豊かな秋の和食。 12月/やさしい冬のおもてなし。 季節の食材と料理、2年目。 1月/寒い季節の前菜と煮込み。 2月/湯気でしっとり冬のスープ。 3月/柔らかな春野菜を中華で楽しむ。 4月/彩り良い春のパスタ。 5月/料理が広がる3種のソース。 6月/青々した香りのよい野菜をたっぷり食べる。 7月/夏に嬉しい、軽い洋食。 8月/初秋ならではの前菜3種。 9月/秋の走りのきれいな和食。 10月/芋栗カボチャがおいしい季節。 11月/秋から冬にかけてのご馳走。 12月/冬の夜、おいしいワインを準備して。 基本の調理道具と、それを使ったひと皿。 照宝のせいろ/シュウマイ 大谷哲也の平鍋/豚肉とレンズ豆の煮込み 有次のまな板、菊一伊助商店の包丁/南蛮漬け マイヤーのスクエアグリルパン/ミックスグリル チェリーテラスのボウル/ニンジンと豆のサラダ マイクロプレインのグレーター/チーズとレモンのパスタ 飯田屋の鬼おろし/夏野菜のおろしサラダ 市原平兵衞商店の京風もりつけ箸/インゲンとモヤシの湯葉巻き 栗久のおひつ/ごはんと味噌汁 竹俣勇壱のサーバー/根菜と鶏の揚げ浸し クリステルの深鍋/鶏レバーの蒸し煮 佐渡の竹の盆ザル/干し大根と油揚げの煮もの あとがき
  • & ROSY 2024年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。 ※電子版には付録は付きません。 & ROSY 6月号はMEGUMIさんがカバーに登場! 特集は「一流の美の追求者が勢揃い! ガチ系美容マニアの生態」。MEGUMIさんをはじめ、成分マニア 咲丘恵美さんや美顔器マニア 吉田瑞穂さんなど美のエキスパート達の知識や美容法を豊富にご紹介。メカニズムを知ってもっと楽にヤセる35歳からのダイエットも。ぜひ、お楽しみくださいませ!
  • アンヌ今昔物語 ウルトラセブンよ永遠に…
    4.5
    アンヌが綴るウルトラセブンエッセイ集。 2017年10月に放送開始50年を迎える特撮の最高峰「ウルトラセブン」。出演したアンヌ隊員こと、ひし美ゆり子さんが、11年続く自身のブログ「アンヌのひとりごと」の中から、監督や出演者の懐かしい思い出、今だから話せる撮影現場の秘話など、「ウルウトラセブン」にまつわるお気に入りのエピソードを厳選したエッセイ集です。 さらに「アンヌ対美女宇宙人軍団」と題した座談会を今回は特別収録。宇宙人役でゲスト出演した女優さん3名と、撮影時の思い出で盛り上がります!
  • アンビバレンス
    -
    1巻440円 (税込)
    本書は秋月ルコの創作百合個人同人誌です。 まともな男との恋愛ができない女と、それをいつも慰めに行く女の話。 オリジナル大人百合の短いお話です。 ※男女の表現・描写を含みます。 (2023年10月発行)

    試し読み

    フォロー
  • アンボス・ムンドス ふたつの世界
    3.6
    人生で1度だけ思い切ったことをしたからには――。現代女性の奥底に潜む毒を描く、刺激的で挑戦的な桐野文学の方向性を示す短篇集。 不倫相手と夏休み、キューバに旅立った女性教師を待ち受けていたのは非難の嵐だった。 表題作の他、女同士の旅で始まった生々しい性体験告白大会、若い女の登場に翻弄されるホームレスの男達、など七つの短篇を収録。 「直木賞受賞後に発表された七つの短編を収める本書は、桐野さんの新旧二つの作品世界に架けられた吊り橋のようなものといえようか」 (本書解説より) 解説・杉本章子 ※この電子書籍は2005年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • Are You Happy? (アーユーハッピー) 2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あなたは今、本当に幸せですか?」という問いかけに、「Yes,I'm very Happy!」と、迷わず答えられる方を増やしたい---。「アー・ユー・ハッピー?」は、そんな願いのもとに創られた「幸せになる心スタイルマガジン」です。人間関係、子育て、健康、スピリチュアル、美容、カルチャーなど、毎月さまざまな切り口から、幸せになるヒントをお届けします。
  • ar 2024年 06月号
    NEW

    ar

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に「megbabyプロデュース グロウトーンアップクリームサンプル」の付録はございません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 自他ともに認める長年のarファンである上西星来の初カバーインタビュー!!!!  (Re:こんなに喜んでもらえるなんて、編集部もとても嬉しい♡♡♡ Big Hug♡) 私たちのハートをくすぐりまくる鮮度高めのフレッシュなオーラと 少女漫画から飛び出たような360度24時間眺めていたいルックス、 まっすぐで豊かな内面性を堪能して♡ COVER INTERVIEW/Re:上西星来 Girls みゅーじあむ ★大特集★ar流アカ抜け術 〈ar的可愛げON〉アカ抜け夏ファッション Part.1 ミーハーカジュアル編 × 八木アリサ 〈ar的可愛げON〉アカ抜け夏ファッション Part.2 シンプルオンナっぽ編 × イソン 〈ピークベスコス発表〉ar的自分盛りバズコスセレクション × 森絵梨佳 〈忘れられない夏にする〉キューインLIPと夏のワンピース × 畑芽育 〈見られる角度を総意識〉KAWAII瞬間キリトリOKめいく × 上西星来 〈可愛いのコツは自分が一番熟知〉Self Love Makeup! × 森香澄、莉子、福岡みなみ 〈カットで! パーマで! カラーで!〉これが私のアカ抜けヘア ■もっと知りたいアートな男、水上恒司 ■My First &TEAM 1分1秒でもキミを知りたい♡ ■せいらの留学をネホハホ × 上西星来 ■夏の準備はOK? TシャツとUVと × 森香澄 ■うるうる HEART TIPS あなたの心を潤すものは何ですか? ■チェ・ジョンヒョプにぞっこん ■ar girlの初夏のアレンジ計画 ■第11回 ar-1グランプリ決定♡ 連載「物欲と生きていく! 編集部員のWANT or GOT」 連載「美術とネイルの熱愛カンケイ」 新連載「ラグジュリアスな日」佐藤栞里 × BOTTEGA VENETA 連載「松居大悟の三大欲求の向こう側」 連載「比留川游のMusic Addict! Addict! Addict!」 連載「指原莉乃 さっしーの部屋」大人のバレエコア、始めました♡ 連載「桜田ひより ひよりだいありー」 連載「櫻坂46 森田ひかる ヒカルノメ」 連載「乃木坂46 一ノ瀬美空 みくのきもち」 連載「吉野北人 HOKUTOIRO」 連載「JO1 meet…」佐藤景瑚 × 福田雄一 連載「あの人にいざ、会いに行きます」草彅剛/福士蒼汰/杉野遥亮/渡邊圭祐/窪塚愛瑠 Editor’s Addict/編集部員をト・リ・コにしたとっておき/次号予告 エミール・シェラザードの星占い
  • RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く(電子版特典付)
    -
    【電子版のみ特典として、本文画像をカラー化!】 〇歴史、文化、言語など、あらゆる視点から映画『RRR』を深堀り!  2022年10月に劇場公開されたテルグ語映画『RRR』(配給:ツイン)は、日本におけるインド映画興行史上の記録を塗り替えるほどの大ヒットとなりました。本書は字幕監修を務めた山田桂子氏と、インド映画愛好家・山田タポシ氏によって、全5回にわたって日本各地で行われ大盛況を博したトークイベントの内容を再構成したものとなります。  二人の軽妙なトークを通して、映画『RRR』を歴史、文化、言語など様々な視点から隠されたメッセージ性や、監督の意図などを読み解いていきます。精緻な解題にとどまらず、時系列を再構成した年表や、映画の舞台にクローズアップした地図なども収録し、『RRR』への理解、そして熱狂がさらに高まる1冊となっています。 ※映画画像の収録はございません。予めご了承ください。 〇著者プロフィール ・山田桂子(著)  茨城大学人文社会科学部教授。専門はテルグ語地域の近現代史。『RRR』以外にも『バーフバリ 伝説誕生』『バーフバリ 王の凱旋』『マガディーラ 勇者転生』『サーホー』など、日本で公開される数多くのテルグ語映画の字幕監修を担当。 ・山田タポシ(著)  Web制作などを⽣業としながら、映画上映や上映後トークイベントの企画、MCなどに携わる。ラジオパーソナリティとしても「ぱるるんシネマ倶楽部」(FMぱるるん)でインド映画などの情報を発信している。 ・安宅直子(編集) ライター、書籍編集者。インド映画に関する書籍や映画パンフレットなど数多く寄稿し、書籍編集も手掛ける。主な寄稿として『インド映画完全ガイド マサラムービーから新感覚インド映画へ』(世界文化社刊)、『新たなるインド映画の世界』(弊社刊)など。
  • RM MODELS(RMモデルズ) 2024年7月号
    NEW
    -
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページが含まれない場合がございます、予めご了承下さい。 【特集】223系とその仲間たち〈前編〉 関西エリアの中距離輸送において主力で活躍する223系も、関空快速用である基本番代の登場から30年が経過しました。 その間、新快速をはじめ、各線区の用途に合わせた各番代や521系や227系といった派生形式も誕生。 一大グループを形成するまでになりました。 そこで今回の特集は、223系の30年目の節目として同系とその仲間にあたる車両に注目! 今号では前編として、まずは基幹形式の223系を取り上げます。 【その他】 ・NEW MODELESPECIAL  東急旧5000系 大井町線仕様/目蒲線仕様/東横線仕様〔ポポンデッタ/N〕  木造駅舎セット(寒地タイプ) ・イベントレポート:静岡ホビーショー速報/関西Nゲージ合同運転会レポート ・RailMagazine実車情報:新型車両ガイド 阪急2300系「PRiVACE」/新型車両ガイド JR九州2R形「かんぱち・いちろく」など ・えちごトキめき鉄道「田島塗り2号」デビュー! など 「田島塗2号」デビュー! 静岡ホビーショー速報! NEW MODEL SPECIAL:東急旧5000系 NEW MODEL SPECIAL:木造駅舎セット(寒地タイプ) 自社AD:定期購読キャンペーンのご案内 目次 わたしの街 鉄道コレクションで作る「私のジオラマ」 関西Nゲージ合同運転会レポート Rail Magazine 新型車両ファイル 阪急電鉄2300系 Rail Magazine 新型車両ファイル JR九州2R形「かんぱち・いちろく」 Rail Magazine ニューススクランブル プレイバック・グリーンマックス 特集:223系とその仲間たち〈前編〉 223系0番代’96 編集バリエーションで楽しむ阪和線の223系 223系1000番代 W5編成た体質改善車 223系2000番代のバリエーションを楽しむ 223系一族Nゲージ製品をおさらい! 第1回一坪レイアウト地主会 第18回鉄道模型市レポート NEW MODEL 自社AD『スーパーリアル鉄道情景7』 自社AD:『鉄道車輌ガイドvol.39 EF57』のご案内 柏崎トレインアトラクションレポート/AD(半ページ)            世界鉄道 ミニマムな鉄道情景 「田島塗り2号」が走るまで 門内文明 TRAM & CARS 池袋鉄道模型芸術祭レポート 模型で振り返る井の頭線 #鉄道絶対領域 なんでんかんでん!大百科 終戦迫る113系・115系の今 モデルズ陸運局 募集告知 アンケート/読者プレゼント オオカミが鉄道模型をはじめるマンガ 単行本・グッズ紹介 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • いい人すぎるよ図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近にいるけど、いつもはなかなか気づけない「いい人」を100人収集した図鑑。読むだけで周りの人のことも、自分のことも少しだけ好きになれる(かもしれない)一冊です。各種SNSで開催前から話題になっていた『いい人すぎるよ展』を一冊に凝縮! 全ページイラスト付きで「いい人」を解説。「いい人すぎるよクイズ」や「いい人探し」など本書だけの楽しいコンテンツが盛りだくさん! ●『いい人すぎるよ展』とは? クリエイティブディレクターの明円卓を中心としたチーム、“entaku”による企画展。2023年6月に表参道で初開催すると、チケットは販売直後から瞬く間に売切れ。同年10月には『いい人すぎるよ展2nd』を開催し、累計で約3万人を動員した。TV番組や各種SNSで取り上げられ、「Z世代SNSトレンドグランプリ2023」(テテマーチ株式会社調べ)など同年のトレンドランキングに次々選出される。TikTokでは関連動画の再生回数が累計約3,000万回再生、いいね数は約130万いいねを記録する(2023年11月現在)など、いま最も話題な展示会の一つ。
  • 遺影(『霞町物語』講談社文庫所収)
    -
    祖母の四十九日法要がすんだ10月も半ば、あの日歌舞伎座であった老紳士が祖父に遺影を撮ってもらおうとやってきた。いつも明るい母は絶句し、穏やかな父は目を吊り上げる。そして明らかになる美しかった祖母と家族の秘密とは。
  • 家飲みがウマくなる本
    -
    外で飲んだり食べたりするのも好きだけど、最近はもっぱら家で飲むことが多いな~、なんて人が急増中。 ひとりで落ちついて飲むも、みんなでワイワイやるも、家なら気兼ねなくゆっくりできる! 本書は、そんな家飲みラバーに向けて、酒が三倍美味しくなる料理のレシピを提案する一冊。 短時間で簡単に作れる小皿つまみから、とっておきの時に作りたい本格的な肴まで、どんな酒でもピッタリはまります。 ※本書は以下に掲載された記事を加筆・修正し、再構成したものです。2017年3月号~8月号『buono』、2016年7月発行『豆皿の本』、2016年6月発行『「揚げる」本。』、2015年10月発行『おいしい貝の本』、2015年9月発行『酒場の教科書』 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • いきもの③ どうぶつえん(2019年版)
    完結
    -
    1~3歳向けの写真絵本。身近な場所で出合える、動物園の人気者たちを紹介しています! 動物たちの特徴や行動を、視覚的に学ぶことができます。 お子様にやさしいひらがなの文章で、読み聞かせにも最適です。 かわいらしい動物たちの姿から、お子様の観察力、想像力を育てることができます。 ■紹介している動物 パンダ、ライオン、トラ、レッサーパンダ、コアラ、カンガルー、ゾウ、キリンなど。 動物園の人気者たちが大集合! ■シリーズラインナップ いきもの① いきものだいしゅうごう いきもの② かわいいどうぶつ いきもの③ どうぶつえん いきもの④ すいぞくかん いきもの⑤ こんちゅう いきもの⑥ きょうりゅう ※この電子書籍は2018年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • イギリス式 小さな部屋からはじまる「夢」と「節約」
    -
    人生の希望を実現していくことはけっして無理なことではない。家賃1万円の部屋を改装しつつ「自分のほんとうの夢」を確かめていった若き日の著者。一歩一歩のぞむ道へにじりよっていった過程をふりかえりながら、さまざまな岐路にあって「自分らしい人生」を開くコツを伝授。※本書は2005年10月に小社から刊行された『イギリス式時給900円から始める暮らし』を文庫化したものです。
  • イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク
    -
    ボリス・ジョンソン英首相誕生!! 産経新聞ロンドン支局長として現地の情勢を生で体感してきた著者が、在英3年半の経験を活かし、激動の国際政治の真実を読み解く。「EU(欧州連合)からの離脱期限である10月末までに、必ず離脱を実現する」。英国のボリス・ジョンソン首相は、こう公言してはばからない。世界経済への悪影響が必至の「合意なき離脱」をなぜ進めるのか。議会制民主主義の母国である英国が陥った極度の政治的な混迷。国論は分断され、ポピュリストが民意を支配する。かつて7つの海を支配した老大国の「失敗」から、令和の日本が知っておくべき「教訓」とは――。ブレグジット(英国のEU離脱)を決めた2016年の国民投票以来、産経新聞ロンドン支局長として現地の情勢を生で体感してきた著者が、在英3年半の経験を活かし、激動の国際政治の真実を読み解く。
  • 育児・介護を行う社員をめぐる 職場の労務管理アドバイス-2022年10月施行・改正育介法対応-
    -
    ◆産後パパ育休、育児休業の分割取得等の最新の法改正に対応した内容です。 ◆有能な人材の離職を防ぐために、使用者にとって参考になる労務管理の手法を解説しています。 ◆育児・介護と仕事の両立支援に取り組む社会保険労務士と弁護士が、実際の相談事例を参考に執筆しています。
  • 「イクメン」を疑え!
    -
    その神話は いま、解体される――。 『クレイマー、クレイマー』などの人気映画にひそむ罠とは? 新進気鋭のアメリカ研究者が「イクメン」の文化的イメージを斬る!! ----- 日常のいたるところで濫用され、消費されている「イクメン」という表現。本書は、自身も子育て中のアメリカ研究者が「イクメン」という言葉そのものに疑義を抱くところから始まる。 日米の保育史と実情を比較するとともに、『クレイマー、クレイマー』や『幸せのちから』をはじめとした誰もが知る映画、雑誌、小説、ビジネス書など、「イクメン」がテーマの日米(英)作品の文化的イメージを分析。その言説が新自由主義と手を組んで「男性の育児」をあくまでビジネス的な観点から評価し、「女性の育児」と区別している事実に迫る。 2022年10月から改正育児・介護休業法により「産後パパ育休」が施行され、23年4月からは育児休業取得状況の公表が義務化。「イクメン」という言葉の流布から10年以上が経ち、再び注目されるキーワードになった今こそ、その意味を構造的に問いなおす。無批判に「イクメン」文化を受け入れてきた日本社会に対する、強烈なカウンターオピニオン! ----- 私はつねづね、「イクメン」という言葉に違和感を持っていた。 この言葉に込められた「育児をする男性は格好良い」という軽いニュアンスが、どうにも好きになれなかった。 (中略)私は「男性は育児をしなくてよい」と主張しているわけではない。 そうではなくて、「男性が育児をするだけでは不十分である」というのが本書の提起する論点のひとつである。 母親に比べて父親が育児を担う割合が大幅に少ないという日本の現状を鑑みれば、「イクメン」という言葉にはある種の存在意義があったかもしれない。 けれども、いつまでもその言葉に固執していると、見えなくなるものがあるのではないだろうか?(「はじめに」より) ----- 【目次】 第一章 日本の父親は遅れている? 日英版『FQ』を比較する 第二章 アメリカの保育史 第三章 日本における保育と新自由主義 第四章 フレンチトーストの神話を解体する――『クレイマー、クレイマー』 第五章 見えない父親――『ミセス・ダウト』 第六章 黒人の父親と能力主義――『幸せのちから』 第七章 ビジネススキルとしての育児 第八章 ケアする男性、ケアされる男性
  • 池上彰の世界の見方 中国 ~巨龍に振り回される世界~
    4.2
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 厄介な隣国の知られざる実像に迫る! 人口は世界一、GDPでは世界第2位となった中国。 しかし、その対外戦略や、デジタル大国の実像は意外に知られていません。中国の素顔を池上彰が徹底解説します! ・台湾からのパイナップル輸入を差し止めるなど、食料の輸入制限を武器にする中国。輸入制限を恐れて、ノーベル平和賞受賞者が変更された可能性があること、知っていましたか? ・中国のワクチン外交は有名ですが、ワクチン外交でウイグル人を追いつめています。どういう方法を用いているか、知っていますか? ・民主化運動が弾圧されている香港。イギリスは当初、香港を英国領にとどめるつもりでした。その方針を変えさせた中国首脳の一言とは、どんなものだったでしょう? ・一定以上の規模の企業や教育機関には必ず共産党員がいる中国。企業の実質的な指導者が共産党員で、重要な決定は共産党の指示を仰いでいること、ご存じでしたか? 新型コロナ対応から対外政策、共産党の結党からデジタル大国になるまでの歴史など、中国のことが手に取るようにわかる1冊です! 東京工業大学附属科学技術高等学校で行った授業をもとに大幅加筆。受験生、就活生、学び直しの社会人にもお勧めです。 (底本 2021年10月発行作品)

最近チェックした本