0度作品一覧

非表示の作品があります

  • イケオジモンスターと絶対零度男子(1)
    4.2
    1~4巻759~770円 (税込)
    五星総合商社の営業2課には、超絶仕事ができるイケオジ・小鳥遊(たかなし)課長(40)と、無慈悲なイケ若手社員・氷渡(ひわたり)(26)がいる。スーパーエリートな小鳥遊課長に言い寄る女性は数多くいたが、彼はその誘いを全て拒んでいた。その理由は…じつはEDだったから! 一方の入社4年目、仕事ぶりは優秀だが冷徹と恐れられていた氷渡は、そんな課長にこっそり超絶憧れていた。ある日、ひょんなことから、小鳥遊と氷渡は一夜を共にすることとなり…!? イケオジ課長(40)×絶対零度男子(26)の、世界一ピュアな恋心が、消えかけていたタワーを再び点灯させる…!!
  • 絶対零度のテロル 天久鷹央の事件カルテ
    4.1
    熱帯夜に起きた凍死事件。 蠢くテロリストの影。 九月の熱帯夜、小鳥遊優と鴻ノ池舞が当直を務める救急外来に搬送されてきた身元不明の男性。その死因は「凍死」だった。 摩訶不思議な状況を前に司法解剖の必要性を説く医師達だったが、刑事の反応は芳しくなく……。 捜査機関の協力が得られない中、天久鷹央は独力で遺体の正体に迫るが、それは日本全土を揺るがす大事件の序章に過ぎなかった。 シリーズ最大規模の凶悪犯罪の真相は!
  • 360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」 その描き方をマスターするための必携書!  キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」の描き方をマスターするための決定的な一冊!  ゆっ子氏、餡氏、atheko氏(※1)、鈴木類氏、アサヮ氏、kawa氏……などの人気イラストレーターによる360度アングルの顔モデルを掲載。  男女12タイプのキャラクターから自分の描きたい絵柄に近いモデルを選べて、正面・ナナメ・アオリ・フカンなど、ひと目で参考にできるサンプルが満載。  さらに難しい髪型の表現を、房ごとの流れを色分けすることでわかりやすく・描きやすく見せています。  もちろん真正面をふくめた基本的な顔の描き方についても簡単なレクチャーを併載し、イラスト初心者にも対応。 (※1)atheko氏:「e」はアキュートアクセント付き小文字のeです。
  • ララチッタ香港・マカオ(2025年版)
    完結
    -
    【大人カワイイ女子旅案内がコンセプト】 「おいしいもの」「夜あそび」「街あそび」「おかいもの」「きれい」「ステイ」「マカオ」のジャンルに分け、大人女子向けに厳選テーマ&スポットを紹介。アフタヌーンティーや夜景鑑賞、ペニンシュラなどの定番はもちろん、開運スポットなどディープなテーマまで幅広く盛り込んでいます。付録には、詳細地図&交通路線図&交通案内&広東語カンタンフレーズを収録。 【主な特集】 ◆香港で叶えたいとっておきシーン ◆グルメ ・絶対にはずせないのはコレ!飲茶必食メニュー ・憧れの香港スイーツ ・アフタヌーンティーはホテルで優雅に ・好みのイケ麺探し ・おしゃれなコンセプトカフェ ・朝食、ランチ、ディナーもOK!茶餐廳で大満足ごはん ◆夜遊び ・2大展望スポットで、360度の夜景を堪能 ・ピーク・タワーから100万ドルの夜景を ・PM8時はハーバー沿いでシンフォニー・オブ・ライツ ・2大ナイトマーケット「男人街」と「女人街」 ◆街遊び ・リノベ複合施設で、高感度なショップをチェック! ・風水パワーみなぎる香港で、女子的パワスポ詣で ・ビジター利用で楽しむ名門ザ・ペニンシュラ香港 ・ノスタルジック乗り物あそびトラム&フェリー ・1日遊べる香港ディズニーランド・リゾート ◆おかいもの ・幸せをよぶシノワ雑貨 ・乙女心をくすぐるレトロ・キッチュな雑貨 ・本場の中国茶&茶器をお持ち帰り ・庶民派から高級まで手みやげスイーツ ・スーパーで見つけたおいしい香港みやげ ◆きれい ・内面から女子力アップ!身体にやさしいたべもの ・香港コスメで目指せ!アジアンビューティー ・ハードル低めの使いやすい漢方アイテム ・いたれりつくせりの極上ホテルスパ ・お気軽&お手ごろ街かどマッサージ ◆マカオ ・観光のハイライトを満喫!マカオ半島半日さんぽ ・コタイエリアのメガリゾートでエンタメ三昧 ・必食、マカオグルメ ・マカオの世界遺産 ・カジノ体験
  • 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える
    4.2
    <すべての人に効く、図と絵でわかる“働き方バイブル”登場!> 仕事、キャリア、成長、リーダーシップ、自己実現、会社、メンタル…… 「働くこと」を考える上で大切な概念を完全図解。 ⬛︎やる気も悩みも「仕事観」次第!? 仕事の悩みは、なぜ生まれるのでしょうか? 同じ仕事でも、人によって辛さの程度が違うのはなぜでしょうか? 同じ状況で、やる気が出る人と、なくす人に分かれるのはなぜでしょうか? その答えは「観(=ものの見方・とらえ方)」にあります。 高いスキルがあるのに「観」が弱いために、壁にぶつかる人がたくさんいます。 刺激的な仕事をしているのに「観」が不健全なために、やる気をなくす人もいます。 反対に「健やかな仕事観」は「健やかな仕事意欲」を生み「健やかな仕事人生」につながります。 そうした「健やかな観」をつくるのが、本書の目的です。 ⬛︎より良い仕事人生を送るための「360度の視点」が1冊に 古代・中世から現代にいたるまで、多くの先人(哲学者、経済&経営学者、心理学者、経営者など)が 遺した知恵がコンパクトにまとまった1冊です。 「仕事や生き方について、偉大な先人たちはどう考えたのか?」を網羅的に知ることができます。 1)本書で引用される先人たち アダム・スミス、マックス・ヴェーバー、ドラッカーなどの経済・経営学者たち。 カント、ヒルティ、アラン、モンテーニュなどの哲学者たち。 ヴィクトール・フランクル、A.マズロー、A.エリスなどの心理学者たち。 渋沢栄一、松下幸之助、トーマス.J.ワトソンなどの経営者・実業家たち。 その他、詩人、作家、スポーツマンなど多数。 2)本書に登場するキーワード <Career> 3人のレンガ積み、価値創造回路、内的キャリア、3層➕1軸、偶発性理論……。 <Growth> 自立・自律・自導、連続的成功、πの字思考プロセス、七放五落十二達の法則……。 <Ability> ポータブルスキル、T型人材、PM理論、状況対応リーダーシップ、セレンディピティ……。 <Motivation> 目標と目的、SMART、内発的動機、使命的動機のシャワー効果、自己実現……。 <Company> 会社と企業、社会的責任、風土と文化、P人材・U人材、企業内プロフェッショナル……。 <Mental Health> ストレス要因、レジリエンス、ABC理論、ワーク・ライフ・ブレンド……。 ⬛︎すべての働く人に 「やる気が出ない」「将来が不安」「仕事が面白くない」 「会社と自分があっていない」「もっと意味のある仕事をしたい」 「転職を悩んでいる」「キャリアを見直したい」 ……多くの人がぶつかるこんな悩みに、本書は力強いヒントを与えてくれるでしょう。 その他、以下のようなケースでも、ぜひ本書を活用してみてください。 ●就職活動の準備に 「職業を選択する上で、さまざまな観点を持ちたい」 「面接で何を語れば良いかわからない」 「会社情報は集めたけれど、自分の想いがわからない」 ●経営者・管理職の方に 「(部下・社員の)モチベーションアップのヒントを得たい」 「キャリア形成は、どう指導したらいいか」 「組織と個人がブレずに進むにはどうすればいいか」 ●人事担当者・キャリアコンサルタントの方に 「人材育成の新たな切り口のヒントを得たい」 「職場のメンタルヘルス問題・疲労感に対処したい」 「働くことの相談のプロとして、基本概念をしっかり押さえたい」 「なぜ働くか?」「どう働くか?」 ――働くあなたがより良い仕事人生をおくるために役立つ視点がきっと見つかります。 就活・転職、社内研修でも使える! 著者書き下ろしオリジナルワークシートのPDFをこちらからDLできます。 d21.co.jp/feature/tetsugaku/
  • イラストレーターのための360度ヘアカタログ 女の子の基本の髪型編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーターのためのヘアスタイル資料集の決定版。 ●さまざまな女性のヘアスタイルを、360度の写真資料で掲載! マンガやイラストを描くうえで悩みがちな、「女の子のヘアスタイル」。雑誌などを見て参考にしようとしても、「この角度がわからない!」「上から・下から見たらどうなるんだろう」……などなど、必要な方向や角度の資料が少なくて困っている人は多いものです。 そこで本書は、さまざまな髪型を360度ぐるっと撮影して掲載。30度刻みで12方向から撮影したヘアスタイルを、アオリ・標準・フカンの3アングルから見ることができます。 ●ツインテール、ポニーテール、シニヨン……アレンジヘアも多数収録! 基本のロングヘア、ミディアムヘア、ショートヘアはもちろん、シニヨンやおだんごなどのまとめ髪、マンガやアニメでよく登場するツインテールやポニーテールなど、多彩なアレンジヘアを収録。さまざまな個性を持ったキャラクターを描きたいニーズに応えます。 ●写真データで、ヘアスタイルをぐるぐる回して見られる!! 掲載ヘアスタイルの写真データを全点収録。画面上でヘアスタイルをぐるぐる回して、見たい角度を直感的に選ぶことができます。写真データは全点トレースフリー。トレースして同人誌や商業コミックの原稿作成に活かすこともできます。 イラストやマンガを描いていて、ヘアスタイル表現に迷ったときの強い味方。いつでも手元に置いておきたい、イラストレーター必携の一冊です! ※本電子書籍には、DVD-ROMは付属しませんが、同データをダウンロードしていただけます。
  • スキルペディア 360度の視点で能力を哲学する絵事典
    3.8
    1巻2,640円 (税込)
    “不透明な時代”に揺らがない“確かな自己基盤”を手にするために。 ベストセラー『働き方の哲学』著者 最新刊! ◆ゆれ動く新時代に、健やかに働き続けるために 人を樹木にたとえると、 “自分の表現”という花を咲かせ“豊かな成果”に結実させるには “太く堅い幹”や“広く深い根”が必要です。 さまざまなビジネス書や、仕事で学ぶ実務スキルの多くは“枝や葉”です。 スキルアップに励んでも「自分らしさが見つからない」「いまひとつ成果が実感できない」 という感覚があるなら、それは“幹や根”が十分育っていないからかもしれません。 本書は、人の能力の根幹にある“マインド・観”に目を向けることで、 一人一人が秘めるすばらしい能力・可能性を発見し、発揮するための1冊です。 あなたの可能性を発見する旅のガイドとして、役立ててください。 ◆自分らしく強い仕事をする44の能力 本書では3部構成で、人の能力の“幹や根”となる「44の能力」を考えていきます。  Part1 20の中核能力   (1)しる力 (2)みる力 (3)読む力 (4)きく力 (5)感じる力 (6)数える力 (7)はかる力   (8)考える力 (9)学ぶ力 (10)ためる力 (11)合わせる力 (12)想う力 (13)決める力   (14)かく力 (15)言う力 (16)つくる力 (17)起こす力 (18)伝える力   (19)つながる力 (20)導く力  Part2 14の発展能力   (1)課題発見力 (2)プロジェクト構想力 (3)アイデア発想力 (4)マネジメント   (5)リーダーシップ (6)クリティカル・シンキング (7)デザイン・シンキング   (8)コンセプチュアル・シンキング (9)編集力 (10)言葉力 (11)図解力/図観力   (12)ファシリテーション (13)機会創出力 (14)メタ能力  Part3 10の意識・観   (1)自立/自律/自導 (2)自信 (3)自制心 (4)仕事の「自分ごと化」   (5)オープンマインド (6)習慣 (7)価値基盤・理念軸 (8)夢・志   (9)観 (10)こころ・精神性 ◆こんな方のための本です!  すべてのビジネスパーソンに   「仕事を通じて学んでいるが、社外で通用する力がついている気がしない」   「自分らしく働きつづけるために、どう能力を磨けば良いのか自信が持てない」  人事担当者、キャリアコンサルタントの方に   「人事論や概論の説明はできるが、ひとつひとつの「ビジネス能力」を解説できない」   「人材育成と能力はどう考えたら良いのだろう?」   「意識・マインド・観とは、能力とどう関連するのだろう?」  管理職・経営者の方に   「部下や社員の能力開発を進めたいが、何をどう学ぶべきか伝えられない  就職・転職に   「スキルや技術より大事なことってなんだろう?」   「どこでも通用する力とはなんだろう?」
  • 摂氏零度の少女~私がママを殺すまで~(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.2
    頭脳明晰で医学部を目指す桂木涼子は、毒キノコを採取し、ドクニンジンを栽培し、近所の猫や学校で飼われているニワトリで死の実証試験を行っていた。それは幼いころ、愛犬を安楽死で見送った時、獣医師から「死ぬことで楽になることだってある」と告げられたことが心に残っていたからだった。毎日家族のために、身を粉にして働く大好きな母親を楽にしてあげるため、積み上げてきた実証試験をもとに、涼子の母親を殺す『悪魔の実験』がはじまる――。毒で母親が弱っていく様をリアルに描き話題をよんだ、新堂冬樹の小説をコミカライズ! ※この作品は『ダークネスな女たち Vol.18』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • イケオジモンスターと絶対零度男子 分冊版(1)
    3.9
    1~17巻165~198円 (税込)
    五星総合商社の営業2課には、超絶仕事ができるイケオジ・小鳥遊(たかなし)課長(40)と、無慈悲なイケ若手社員・氷渡(ひわたり)(26)がいる。スーパーエリートな小鳥遊課長に言い寄る女性は数多くいたが、彼はその誘いを全て拒んでいた。その理由は…じつはEDだったから! 一方の入社4年目、仕事ぶりは優秀だが冷徹と恐れられていた氷渡は、そんな課長にこっそり超絶憧れていた。ある日、ひょんなことから、小鳥遊と氷渡は一夜を共にすることとなり…!? イケオジ課長(40)×絶対零度男子(26)の、世界一ピュアな恋心が、消えかけていたタワーを再び点灯させる…!! 第1話「中身もそうとは限らない」収録。
  • 30歳、覗き女のヒトミさん ~男性のアレを見続けたら、人生が180度変わりました~(1)
    完結
    -
    「あなた、今日からヒトミさんね」――仕事は順調、交際相手とも入籍予定。小さな命をお腹に宿して、順風満帆の人生……のはずだった私。だけどある日を境に、私は「不幸な人」になってしまった。友達や知り合いみんな当たり前に過ごしているのに、なんで私だけなんだろう……? 好きな行為さえ怖くなり、すっかり自分を見失っていたところ、バイト先のショーパブで“あるモノ”を目撃してしまう。「もっと眺める方法はないだろうか……」不思議な衝動に突き動かされ、向かった先はオフィス街の雑居ビルにある風俗店「P」。30歳、新しい名前を貰って生き直す「ヒトミさん」が覗くモノとは?
  • 幼馴染をフッたら180度キャラがズレた
    4.5
    かつて俺は幼馴染の月本六華をフッてしまった。そんな幼馴染と再会すると――オドオドした文学少女から、異様に元気でハイテンションなキャラになっていた。そして六華は今度こそ俺を惚れさせると宣言し!?
  • 愛されない子~家族の絆を求めて~
    完結
    -
    「産んだ時に殺しておけばよかった」「今からでも遅くない、自殺しろ」。母親に耳を疑うような言葉を浴びせられ育った投稿者が壮絶な反省を激白する! ほか、整形をして人生を180度変えようとした女のなれの果て、夫の暴力という現実から酒に逃げた母とその子供たちの再生など、苦難を生きる女たちの体験談を漫画化!
  • 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
    3.3
    真冬はマイナス30度にもなる北海道・旭川にありながら、日本一の入園者数を誇る旭山動物園。が、かつては、老朽化と来園者数の減少から何度も閉園の危機に見舞われてきた。そんな苦境の中、園長や飼育係の面々は、動物への深い愛情を持って、子供たちに「夢」を与えられる動物園作りに必死に取り組んだ。旭山動物園園長・小菅正夫氏の実話をもとに、夢の実現に奮闘する人々を描く、映画『旭山動物園物語』を完全ノベライズ!
  • atelier h 季節の果物とケーキ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お菓子研究家・本間節子さんによる、季節の果物を味わうショートケーキ、ロールケーキ、タルト&パイ、焼き菓子のお菓子入門書。 お菓子研究家・本間節子さんが 自宅で行っている少人数のお菓子教室 「atelier h(アトリエ エイチ)」で 一番人気のある季節の果物を生かして つくる果物ケーキの入門書です。 1章はバースデイケーキをはじめ、 子どもから大人まで大好きな 定番の果物「ショートケーキ」。 2章はしっとり、ふわふわ生地と 極上の果物がやさしく 溶け合う「ロールケーキ」。 3章はカリッとした生地に カスタード&生クリームと 果物の絶妙ハーモニー 「タルト&パイ」。 4章は果物の旨みを ギュッと焼いて閉じ込めた 豊潤な「パウンドケーキ」。 春、夏、秋、冬―― 季節の旬を生かしてつくる 果物ケーキを紹介しています。 1章:季節のショートケーキ 春…バナナ紅茶味、グレープフルーツ 夏…さくらんぼ、すいか、メロン 秋…ピオーネ、洋梨、栗とキャラメル 冬…紅玉、ミモザ、クリスマスケーキ 2章:季節のロールケーキ 春…いちご、モカ 夏…アメリカンチェリー、マンゴー、桃 秋…無花果、チョコと栗、洋梨とりんご 冬…柚子と白あん、柑橘 3章:季節のタルト&パイ 春…いちご、バナナチョコ、グレープフルーツ 夏…さくらんぼ、あんず、桃 秋…柿、無花果、栗 冬…タルトタタン、りんご、レモン 4章:季節のパウンドケーキ 春…バナナケーキ、キャロットケーキ 夏…ブルーベリーケーキ、すだちのケーキ 秋…栗のケーキ、かぼちゃのケーキ、柿のケーキ 冬…紅玉のケーキ、柚子のケーキ、レモンケーキ 始めてでも失敗しないように ポイント写真をたくさん入れて わかりやすく、ていねいに お菓子のつくり方を初歩から紹介。 また、パタンと180度に開くので 調理しながらでも 見やすいこともうれしいところ。 一年じゅうどの季節でも、 これから一生ずっと楽しめる お菓子の入門書です。 本間 節子(ホンマセツコ):お菓子研究家、日本茶インストラクター。自宅で少人数のお菓子教室「atelier h(アトリエ エイチ)」を主宰。季節感と食材の味を大切にした、毎日食べても体にやさしいお菓子を提案している。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深い。雑誌や書籍でのレシピ提案、日本茶イベントや講習会など幅広く活動している。著書に『日本茶のさわやかスイーツ』『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(世界文化社)、『ほうじ茶のお菓子』『お菓子をつくる 季節を楽しむ85レシピ』『やわらかとろける いとしのゼリー』(主婦の友社)ほか多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 義兄(あに)は絶対零度の支配者
    3.0
    借金返済のためボーイズキャバクラでバイト中の大学生・竜弥のもとに突然、現れた義兄、英彦。幼き日、竜弥に憧れと恐れと…生まれて初めて欲情を抱かせた怜悧な義兄との8年ぶりの再会…だが、弁護士の英彦は、そんな竜弥の想いも知らず、常連客である人妻との不倫を詰る。身の潔白を証明すべく、竜弥は英彦の前に己の欲望のすべてを曝け出すことに…。究極のブラコン・ファイアLOVE イラスト タクミユウ
  • アパート経営はするな! 賃貸経営の落とし穴
    3.5
    相続税対策に、私設年金にと、いま「アパート経営」旋風が列島に吹き荒れている。しかし、ちょっと待った!これからの賃貸経営は赤字会社をつくるようなもの。絶対にするな、いっそ現金化せよ。その理由は…。“日本一不動産を買う男”が警告する。大震災後、不動産は180度ここが変わった。
  • アフリカ「裏」旅行 サハラ砂漠を縦断せよ
    4.0
    1巻1,120円 (税込)
    “ブラックアフリカ” その響きに魅せられて旅に出た。 言葉も常識も通じない大陸で何が待ち受けているのか? ・ブラックアフリカの夜 ・マラリアは大丈夫なのか? ・日本が国と認めていない国 ・50度を超えるサハラ砂漠 ・深夜列車の中での死闘 ・無国籍地帯を超えろ など、刺激的なエピソードが満載! 並じゃないぜ、アフリカ!

    試し読み

    フォロー
  • 言い方ひとつで! 生き方が180度変わる「ことばのチカラ」
    -
    【書籍説明】 言い方ひとつで、生き方が180度変わる。 自分の未来をつくるのは、自分自身です。 「できない、無理」と言うか「できる、大丈夫」と言うか。 その選択の積み重ねがあなたという人をつくり上げていきます。 なりたい自分を叶えるために、毎日つかう言葉を見直してみませんか? 私は現在ライターとして、広告関連の仕事や女性向けのコラムを主に担当しております。 コミュニケーション能力を磨く一環として、心理カウンセラーの資格も取得しました。 「ペンは剣よりも強し」といいますが、言葉ひとつで相手を温かい気持ちにして幸せにすることも、傷つけることもできるのです。 言葉の積み重ねが思考を変えて、行動にも影響をもたらします。言葉を制するものは人生を制するのです。 「ことばのチカラ」でもっと自分らしく、より理想的な生き方へと好転するためのヒントを、本書を通してお届けします。 目次(抜粋) あなたの人生は「ことば」の積み重ねでつくられる ネガティブな言葉を「前向きことば」に変身させよう 相手をストーリーテラーにする「おもてなしことば」 周りの人を魅了する磁石人間は「引き寄せことば」をつかっている やわらかい「マシュマロことば」で相手に魔法をかけよう (ほか) 【著者紹介】 松はるな(マツハルナ) 自営業を営む家庭で育ち、幼いころから働く環境を意識。 学生時代は米国留学、各国旅行、飲食業、接客業、芸能関係のアルバイトなどを経験。 アパレル企業に入社後、接客業を経て夢だった広報関連の仕事に就くも激務で体調を崩し退社。 その後、子どものころから大好きだった「本」に携わるために雑誌社編集部に入社。 現在はフリーランスライターとして言葉をつむぐ活動中。 言葉で前向きな連鎖を生み出すことがモットー。 JADP認定心理カウンセラー。 趣味は旅行と読書と映画鑑賞。 好きな国はフランスとハワイ。 Twitter「はるな@ほっこりはん×ことばのチカラ」では ほっこりと「より自分らしい理想の生き方」をするためのノウハウや考え方をメインに発信中。
  • 一番ほしいものをあげなさい
    -
    「あなたの、いま“一番ほしいもの”は何ですか?」 そう尋ねると、人によって実にさまざまな答えが返ってきます。 モノやお金に始まって、食べ物、恋人、夢や成功、信頼できる仲間とのつながり等々……。 でも、その“一番ほしいもの”をがむしゃらに手に入れようとする前に、少しだけ想像してみてください。 「そのほしいものを、同じようにほしがっている人は周りにいないだろうか?」 もしそこで思い浮かぶ人がいるのであれば、いる人の数の分だけ、 あなたは二度、三度、十度、百度……と、幸せを得ることができます。 自分のためだけに得ると一度しか得られないものが、 他の人のためにやれば何倍、何十倍、何百倍にもなるということです。 喜びの顔をたくさん見たほうが、より一層自分にも動機がわいてくる。 与えつづける人に、喜びがたくさん返ってくるわけです。 そうした「他力」のチカラをいかに活用し、そしていかにその先に見える本当の「幸せ」に気づくのか。 そのきっかけとなるメッセージを、この本でご紹介します。 *目次より ●10本の指は10人の仲間をつくるためにある ●「助けられる」より「助ける」ほうが8倍幸せ ●本気で投げる人のタマゴは割れない ●応援してほしい人から応援がもらえる「メンティ・メンターの法則」 ●あきらめるのは「明らかに極めて」から ●「ニート」でも「エリート」でもなく「エニート」になろう
  • 1秒で「気がきく人」がうまくいく
    4.0
    客室乗務員12年。500万人のお客様から学んだ気がきく人の習慣。テレビ、ラジオ、新聞など、メディアでも活躍中! 地球370周分のフライトをする中で出会った「1秒」で好かれる人々。彼らがしていたのは、難しいことではありません。誰でもできる「38の習慣」で、人生は180度好転します!
  • 一流の頭脳の磨き方
    3.8
    ◎世界で圧倒的に勝つために最重要の「思考力」とは? ◎絶対に負けられない交渉で「何」を考えるべきか? ◎360度、徹底的に自分を知り尽くす……世界トップクラスのビジネスエリートたちが最も重視し必死で学んでいることの「すべて」を一冊に凝縮した画期的な書。
  • 一生役立つゴルフ上達法 第一巻
    -
    「一生役立つゴルフ練習法」「一生役立つゴルフクラブの選び方」に続く「一生役立つゴルフ」シリーズ第3弾。今回は「スイングを変えるための思考法」と「コースにおけるそれぞれのショットの考え方」をわかりやすく紐解き、上達=スコアアップのノウハウをわかりやすく解説しました。第1巻はゴルフと演劇を対比して、スイングを変えるための思考法を収録。100切り、90切りを目指すゴルファーはもちろんのこと、シングルハンデを目指す中・上級者も必見の内容です。 ■CONTENTS はじめに/第一章:スイングは2人芝居、主役はクラブ、脇役は人間。/第二章:アマチュアのリラックスは緩みを招くだけ。力んだ方が、力まないスイングが身に付く。/第三章:手首と右ひじの関節の曲げを意識すると、緩まないでテークバックできる。/第四章:左ひじがピンと伸びて、右ひじが90度曲がっている。これが緩みのないトップの形。/第五章:ナイスショットしたい欲がある限り、スイングは変わらない。/第六章:イメージと現実のギャップを埋めるには、10倍ぐらい極端な動きが求められる。
  • 一天地六の法則
    -
    サイコロを振ったとき、「1」の目が出たとします。あなたには「1」の目しか見えていません。 しかし、「1」の目の反対側には、「6」の目が必ず存在しています――。 サイコロの目のように、ひとつの物事の裏側には、必ず別の見方も存在する。 必ず別の考え方もできる。この原理を著者は「一天地六の法則」と呼んでいます。 あなたのものの見方や考え方を180度変え、失敗を成功に、短所を長所に、 悩みを笑顔に変えていく「一天地六の法則」を83のヒントに載せてお届けします!
  • 1分で大切なことを伝える技術
    3.5
    内容の薄い、長~い話を我慢しながら聞いた経験は誰にでもあるだろう。それは日本人が「簡潔にまとめて話す」というトレーニングを行っていないからだ。本書は一分で過不足なく、しかも相手の心に残るように伝える方法を伝授する。聞き手との間に川が流れているとイメージする「川のフォーマット」方式は、すべてのコミュニケーションの基本になる。さらに、以下のような場面で使える技術を伝授する。【プレゼン】一文であらわすコンセプト、そしてデメリットの明示を忘れるな【謝る】間違いの分岐点のみを抽出して説明せよ【教える】覚えやすい、一語のフレーズを用意せよ【質問する】相手の話の途中に質問をメモせよ【相談する】相手と90度になるように座れ【指示する】レシピのような「段取りシート」をつくれ【初対面】テレビを話題にすると無難【叱る】二時間叱っても無意味。「注意メモ」をつくれ

    試し読み

    フォロー
  • 生まれ変わる首都圏の空港
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    羽田空港の第4滑走路完成と、成田空港の暫定滑走路延長を契機として我が国の航空界は大きな変革期を迎え、羽田の本格国際化により、過去30年にわたって続いた「国内=羽田、国際=成田」という首都圏の空港制作は180度転換された。2009年に静岡、2010年に茨城と2つの新空港が完成し、価格面で圧倒的な競争力を持つ海外の格安社の就航が予定されるなど、首都圏の空港整備は航空界にとどまらず、鉄道や道路交通にも大きなインパクトをもたらしている。羽田と成田を中心とした首都圏空港整備の概要、アクセス交通の整備やターミナル開発の近況を紹介するとともに、近未来の日本の航空政策を予見する。羽田・成田両空港会社社長のインタビューも収録。※本書は2009年3月に発行された出版物を電子書籍化したものです。
  • UBERの正体(Wedgeセレクション No.45)
    -
    ゴールドマンサックス、グーグル、百度(バイドゥ)をはじめ、世界中から投資されるUBERの企業価値は4兆円を超える。一方、UBERをはじめとする「破壊者(ディスラプター)」と霞が関、既存勢力の軋轢からは日本の課題も見えてくる─。【WedgeセレクションNo.45】 <目次> ■PART 1 世界中から投資を受ける真の理由 (文・宮田拓弥/Scrum Ventures ゼネラルパートナー) ■PART 2 「破壊者」が投げかける難題 手を焼く霞が関 (文・中西 享/経済ジャーナリスト) ■INTERVIEW Airbnb Japan 代表取締役 田邉泰之氏 ■INTERVIEW UBER JAPAN 執行役員社長 高橋正巳氏 ※本作品は月刊『Wedge』2015年5月号とWEBマガジン『WEDGE Infinity』で4月に掲載された記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • S社長のメイド調教
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    「それは、俺を煽るつもりで言ってるのか」わがまま放題のお嬢様・春奈がある日突然、イジワル若社長のメイドに!?家事も何もできなくて怒られてばかりだけれど飴と鞭な甘い愛撫に惹かれていって――。絶対零度の若社長に身体の奥まで愛されちゃって、とろんとろんのお嬢さま♪(※現メイド)
  • 男鹿半島 北緯40度の殺人 私立探偵・小仏太郎
    -
    秋田、男鹿、角館… 伝説と絶景が誘う連続殺人の罠! 旅情ミステリー書下ろし! 雪煙の男鹿半島に消えた男が抱える秘密とは――? 警視庁キャリア管理官の愛人の父・西坂真治が行方不明になった。旧知の刑事・安間から相談を受けた私立探偵・小仏太郎は秋田へ向かう。 西坂は秋田市内へ医師を呼びに行ったはずだが、病院ではなく男鹿半島へ向かったという。 そこには、人には言えない隠された過去があった――。男鹿半島では、ある一人の女の周辺にいる男たちが次々と死体となって発見され……。 彼らの共通点とはいったい――? 男鹿半島、秋田、角館を結ぶ凶悪事件の真相は!?
  • 幼なじみに弔鐘を
    -
    海上にせり出した植民都市エルアゴ。奴隷の姉弟、キナとセクーには、支配民族の幼馴染みアロウがいた。姉は密かな想いをよせ、弟は兄と慕い憧れを抱いていた。 六年ぶりにアロウがエルアゴに戻ると、支配民族は虚しく奢り、奴隷は自らの卑屈さに苛立ち、エルアゴの空気は淀んでいた。 アロウとセクーは革命を目指す。が、二人の方法は百八十度違っていた。支配する者達とされる者達が入れ替わるとき、得るものと失うものがある。 愛憎絡まる異世界ファンタジー! 理想は真に美しいか?

    試し読み

    フォロー
  • おはよう、新しい朝、新しい僕、新しい筋肉。
    4.0
    ★登録者数50万人超(2023年11月時点)のイケメン筋トレ系YouTuberコンビの初著書(マンガ付) ★「オレ(ワタシ)の人生、これでいいのか……」と悩みを抱えている人向け ★人生を180度好転させる筋トレ自己啓発書の決定版 「やりたいことを仕事にしたい」 「彼女いない歴=年齢から脱却したい」 「日々の雑事に忙殺されて、張り合いのない日常を送っている」 などなど、今を一生懸命生きる皆さんが抱えるそれらの悩みは、ほぼ筋トレで解決できます。登録者数約50万人超の筋トレ系YouTuberコンビ「まめたま」が、人生、仕事、恋愛など、あらゆる悩みを解消し、自己肯定感をMAXに高める筋トレ啓発書の決定版。 ============本書目次============ 【第1章】  自己啓発書は捨てろ 筋トレが僕らの人生を変えた 【第2章】  メンタル不調は大胸筋の谷間でひねりつぶす 【第3章】  100万円の腕時計なんて不要 筋肉こそ最強のモテアイテム 【第4章】  Excelを習う暇があったら腹筋バキバキにしようぜ? 【第5章】  魅惑のカロリーモンスターは惜しみなく平らげるべし 【第6章】  「なりたい自分」になりたければ「もうワンレップ」 【コラム1】 毎日5分でOK! 自宅でできる簡単おススメ筋トレ1 【コラム2】 毎日5分でOK! 自宅でできる簡単おススメ筋トレ2 【コラム3】 まめたま流 プロテインの選び方
  • オールカラー完全復元 絶滅したふしぎな巨大生物
    3.3
    1巻1,300円 (税込)
    ◎東京ドームを突き破る高さの恐竜 ◎堅い装甲板と強力な顎で海を制圧した巨大魚 ◎顔は馬、体はゴリラの哺乳類 ◎5つの目、360度の視野を持つ奇怪な生き物……サイズも生態も規格外! そんな絶滅動物を、著者渾身のオールカラーイラストで完全復元!時代や生息地から天敵、絶滅した理由までがカラー図解によってひと目でわかる。さらに、「シーラカンスの現地名は『使えない魚』」「巨大ザメ・メガロドンの歯の化石は『天狗の爪』」など、面白ネタも満載! 巨大生物マニアも納得の「謎の生き物、ヘンな生き物」完全ガイド。

    試し読み

    フォロー
  • 海外SEO SEM ウェブマーケティングで世界を制す!
    4.5
    海外SEO・SEM、サイト構築のノウハウ満載 日本に居ながら、ネットで海外進出を目論む企業や個人事業主向けの海外SEO・SEMの教科書です。Google、Yahoo!はもちろん、中国の百度、韓国のNAVER、ロシアのYandexなど、世界の主要検索エンジンへの対策を中心にウェブマーケティングの手法をまとめました。海外のニュースサイトから各国のネット市場データもまとめており、バイリンガルの著者でなければちょっと書けない内容です。グローバル市場への対応はもちろん、政治問題などで実際に「人」が営業に行くのが難しい海外情勢もあり、先進的なビジネスパーソンにはタイムリーかつ、必携の書となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 描いて共有!チーム・プレゼン会議術 ――みんなでつくる創造型ミーティングのススメ
    -
    ホワイトボードやノートを使い、ある「型」に従って文字や図解の書き込みをしながらチームで議論を進めれば、プレゼンや会議のやり方が変わり、やがては会社の雰囲気を変えられます。 この手法は、シリコンバレーで生まれた創造的なコミュニケーション技法をもとに、「和」の精神でチームが仕事を進めていく日本の流儀に合わせて、独自の工夫を加えたもの。 やり方は、従来のプレゼンや図解の知識を少し応用するだけ。本書で説明する「松・竹・梅」の基本パターンをマスターすれば、本当の問題が何かを発見し、達成すべきゴールを探り当て、さらに具体的行動に落とし込むことが可能になります。 今までの会議を180度変える必要はありません。あなたが書記役を買って出て、ディスカッションの方向性をコントロールすれば、自然にチーム全体が創発的な思考回路になり、物事がうまくいくようになります。付録のスケルトンスライド集を活用して、今からすぐに実践してみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • かすいのできんぼーず
    -
    「還暦過ぎて僧堂での修行生活へ」――一般社会(シャバ)の生活とは180度異なる暮らしを強いられることになった共同での修行生活。現代では宗門関係者しか知り得ない実態を分かりやすく、時に楽しく、また、時には哀愁を漂わせながら紹介していきます。 仏教のことなど何も知らなかったに等しい「前期高齢者」の著者が若い修行僧に交じってひたすら仏道に邁進する、その涙ぐましい努力の数々をぜひライブ感覚で味わってください!
  • 片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本――捨てるモノ選びより、必要なモノ選びの利点
    -
    4人の子どもの母による家族とモノへの愛情たっぷり片づけ術が1冊に凝縮! きっとこの書籍にたどりついた方は、 我が子に片付けができるようになってほしいと願ってらっしゃると思います。 ですが、この本は普通の片づけ本とは少し違います。 世の中にあふれる片づけ本は、 「どのように収納するか?」や、「どんな収納道具を使うといいか?」 といったことがテーマで、散らかったり溢れているモノが主役として書かれています。 しかし部屋を綺麗にすることや、上手に収納することばかりに目が向いた片づけをすると、 子どもの持つ可能性、モノや他人をおもいやる気持ちなど、 子どもにおいて大切なことが置き去りになってしまうのです。 ですから。この本はモノではなく子どもが主役です。 片づけの答えは、モノにはなく子どもの心の中にあります。 この本には、子どもの片づけられる力をお母さんが引き出す方法や、 日々の暮らしの中で片づけられる力を鍛える方法、 子どもを取り巻くモノとの付き合い方について書いています。 それらが、私が考える「収納技やテクニックよりも大切なこと」なのです (はじめからより抜粋) 捨てるモノ選びより。必要なモノ選びの利点 ・片付けの楽しさを知ることができる ・正しい片づけ方を理解できる ・自分の考えや気持ちを言葉にできる ・モノと上手に付き合うことができる ・自信を持つことができる 著者は子どもの頃から「片づけなさい!」と言われ続けたのに 片づけができないまま大人になってしまいました。 片づけが苦手なお母さんほど「片づけなさい!」と我が子に言いがち。 でも、その「片づけなさい!」は全く効果がありません!! 著者が片づけができるようになった経験と、4人の子どもの増え続けるモノとの 格闘から生まれた片づけ術が満載! ■目次 ・第1章「片づけなさい!」では、片づけができる子は育ちません! ・第2章 子どもが主役!「選ぶ片づけ」のやり方 ・第3章 選んだモノを管理するための、わかる!できる!5つの収納テクニック ・第4章 子どもの「選ぶ力」を鍛えるために親子でできること ・第5章 お母さんもうれしい!選ぶ片づけで子どもができるようになる5つのこと ・第6章「選ぶ片づけ」の最終目的は、子どもの自立とお母さんの笑顔へ ■著者 藤原友子(フジワラユウコ) 整理収納アドバイザー。 2012年、2014年整理収納アドバイザー全国コンペティション出場、第14回セミナーコンテスト福岡優勝。 “片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える!”をモットーに活動し、 働くお母さんの家事と育児のストレスを片づけで減らし、 子どもの理想を叶えながら後片づけしやすい部屋作りを応援中 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 片づけられないズボラ主婦の人生が180度変わった正しい片づけ術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 私は子どもが授かったとわかったときも出産したときも、母親になったという少しの不安とようやく会えたという喜びでいっぱいでした。そして、愛おしい我が子を抱き子育てがスタート。 しかし、すぐに夜中の授乳などで寝不足になり、なぜ泣いているのか少しバタバタしながら初めての子育てに忙しい毎日を送っていました。私のようなお母さんは決して特別ではないと思います。 子育ては24時間365日、年中無休です。 どんなに愛おしい我が子でも、次第に自分1人の時間も欲しくなりませんか? 子どもが寝ている間に、ゆっくりできる・・・わけでもなく、家事に追われて、ようやくゆっくりできる!と思ったら子どもが起きてしまう!子育てあるあるですよね。 本書では、子どもが小さいときは、贅沢に思える ・一人でゆっくりコーヒータイム ・たまには一日のんびり趣味の時間 などが、片づけを通して手に入ることをご紹介します。 本書を読み進めていくと、「本当にこれだけで!?」「これなら私にもできる」と思えるテクニックがたくさん出てくるので、ぜひ最後まで楽しみながら学んでくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう! 【著者紹介】 新井 真由美(あらいまゆみ) ほっこりずむMITRA代表 feelcare片づけ防災マイスターとして、埼玉県を中心に活動中。年子の男の子のお母さん。 面倒くさがりな性格で、片づけなくても生きてける、防災の大切さを感じながらも行動していない過去を持つ。 今は、住まう人がほっこりできる空間造りをモットーに、ゆるい片づけとしっかり防災を伝える仕事をしている。 片づけ⇒スッキリした暮らし、防災⇒安心安全な暮らし、feelcare⇒ふれ愛心が満たされた暮らしを目指している。
  • 体に毎日たまる毒をちゃんと抜く技術
    3.0
    信じたくないかもしれませんが、 私たちの体には毎日毒がたまっています。 どんどんたまっていくことで、 さまざまな臓器や器官が汚れ、傷つき、 最終的には、次のような異常をもたらします。 動脈硬化・腎臓病・肝臓病・便秘・血液疾患・脳疾患 体調不良・めまい・睡眠障害・うつやストレス……などなど。 私たちは毎日、食事を通じて生きるために必要な栄養を摂取していますが、 その過程で生まれる「老廃物」こそ、 体に毎日たまる毒の大部分を占めています。 だから、体内に毒をためないこと以上に、 たまった毒をいかにすぐ「抜く」かが、 健康のカギを握っているのです。 毒を抜く方法は大きく分けて、 (1)「白湯」を飲むこと (2)肉と食物繊維を食べること この二つだけです。 それだけで体内の毒は抜けていき、 体が内側からきれいに若返り、 たちまち健康になるのです。 *目次より ○40度の「白湯」を朝・夜・夜の三回飲みなさい ○目の疲れ、むくみ、肩こり、筋肉痛は「きれいな水」で治る ○二種類の食物繊維を「2:1」の割合で食べなさい ○健康を考えるならしゃぶしゃぶより焼肉のほうがいい ○「キャベツとワカメスープ」の組み合わせが最強 ○体が整う朝食は「バナナ+季節の果物」 ○「足裏ウォーキング」で17キロの減量に成功
  • 彼と“思いどおりの関係”になれる本(大和出版) つい、恋が“空回り”してしまうあなたへ
    4.7
    彼に嫌われた? あの子のほうが好き? 飽きられた? Etc.もう、彼の言葉・態度・メールに一喜一憂しなくても大丈夫! 悩める女性の救世主として名高い著者が、「悪の力」で「恋の手綱」を握る方法を初公開。本文では、ひとりでにうまくいく“悪のしかけ”から、「こんな子がいたなんて!」と感動させる“受容”のからくり、また、「退屈させない」「スルーされない」“プチ予想外”の威力や、望みどおりに毎日がやってくる“教育”のしかた、必ず大事にされる“ブランド化”と“教祖化”など、「彼の天使になる」ことから、「彼に崇拝される」まで、具体的なセリフと行動を伝授。これまでの恋愛観を180度くつがえす、まったく新しい考え方は、目からウロコのものばかり。恋に不器用な女性、すごく真面目で一生懸命生きている女性たちが、笑顔でのびのびと思いどおりの恋愛が楽しめるヒントがギュッと詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 甘美な交換条件
    -
    要求された一夜の情事――これは使命か、禁断の果実か。 ニューヨークの大企業に勤めるスザンナは、ある仕事のため異国へ飛んだ。社長の命で、彼の婚外子とおぼしき実業家に会い、血のつながりを証明するためにDNAを提供してもらうのだ。見ず知らずの相手にそんな依頼をするのは気が引けるが、余命幾ばくもない社長の頼みを断ることなどできない。当の実業家アマード・アルバレスの地所に到着したスザンナは、出迎えに現れた彼のあまりに魅力的な姿に、思わず息をのんだ。ああ、今からこの人の人生を180度変えてしまうかもしれないなんて……。彼女が意を決して用件を伝えると、アマードが驚くべき条件を口にした。「君が僕とひと晩、ベッドで過ごすなら」■大人気作家J・ルイスによる『ボスとの秘密の関係』(D-1638)の関連作をお贈りします。女性なら誰もが憧れる理想的でセクシーな誘惑シーンが楽しめるだけでなく、繊細に描かれる心情描写には思わず目頭が熱くなります。美しい珠玉作をぜひご堪能ください。
  • がんばっても報われない本当の理由
    4.5
    「がんばってるのに、認めてもらえない」「がんばってるのに、給料、これっぽっち」「がんばってるのに、いつまでたっても幸せになれない」……。「いったいなぜだろう? ああ、もう限界……」という、真面目でがんばりやさんのあなたのために、話題沸騰中の心理カウンセラーが、もっとラクに生きる方法を紹介します。「あなたは何もしなくても“価値がある”」「“がんばれば、認められる”という思い込みをはずす」「根拠はなくても、“私は、すごい!”ということにする」「断る、ちゃんとしない、期待にこたえないなど、いちばん“恐いこと”をやってみる」など、自分をラクにしてくれる考え方、生き方が満載!真面目で成長意欲が高い人は、自分に厳しく、自分ががんばっていることにさえも気づかないかもしれません。「やってもやっても報われない、幸せを感じられない」と思ったら、本書で、効果抜群の180度人生が変わるコツを学びませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 記憶の整理術 忘れたい過去を明日に活かす
    3.4
    記憶はどこにあるのか? 記憶違いはどうして起こるのか? かつて心理学の世界でも、記憶が「過去の忠実な記録」であるかのように扱われてきた。しかし、人によって物の見方が異なるように、同じ場所で同じことを体験しても、記憶の内容は異なることが分かった。今や、記憶の捉えられ方は180度変わった。私たちの過去は、「今、ここ」にいる自分自身の心の中にある。過去を変えるのに、タイムマシンに乗る必要はない。自分の視点が変われば、過去も変わる。過去の記憶を前向きに整えることで、明るい未来予想図が描けるようになる。明るい未来予想図を描くことができれば、モチベーションが上がり、ものごとが好転する。人生、困難なこと、辛いことがいろいろあるものだ。そんなときどう考えるかで、人間の幸不幸、飛躍か後退かが決まってくる。逆境をバネにし、飛躍に結びつける記憶の整え方を提示する。明るい未来予想図を描くための「記憶の超整理術」を示す。

    試し読み

    フォロー
  • 北の保線 線路を守れ、氷点下40度のしばれに挑む
    5.0
    平成23年3月11日に発生した東日本大震災でも、線路をはじめとする鉄道施設の大規模な被害があったことは記憶に新しい。その復旧の最前線で活躍しているのが保線員という名のプロフェッショナル集団だ。本書では、過酷な自然環境の北海道の大地で、貴重なライフラインである線路や鉄道施設を守る保線員たちの仕事を紹介する。長年、北海道で保線に関わった著者ならではの歴史的エピソードも満載だ。 太田幸夫(おおたゆきお)                                   昭和13年北海道新十津川町生まれ。国鉄入社後、部内教育で大学教育(2年間)修了、東大工学部委託研究員(1年間)として学ぶ。その後、主に東京と北海道各地域に勤務。小樽保線区長、JR北海道工務部(初代保線課長)、JR北海道関連会社などで保線に携わる。現在「札幌啄木会」代表。著書に『レールの旅路』『啄木と鉄道』『北海道の鉄道125話』などがある。
  • 決まりかけた人生も180度逆転できる! 自分が“報われる”働き方
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    「頑張っても報われた感覚がない」「仕事に対するモチベーションをどう高めればいいか」「今のままで将来像が描けるのか」「……かといって、どうすればいいかわからない」先々の不安をすべて個人一人ひとりの責任に帰することはできない時代だ。だが、手をこまぬいているばかりでは、人生に「逆転」は巻き起こせない。できることは、確実にある。自分のために自分ができること、それをこの1冊にまとめた。「これは試せそう」と思ったものから、是非トライしてみてほしい。◎「逆転の実話」が世の中にはこんなにある◎人に「自分の長所」を教えてもらうだけで道が開ける◎「置かれた場所」で居場所をつくれる人◎「守備範囲の業界」以外に目を向ける◎「飛躍」を確実にするための、すごい考え方……
  • きょうの睡眠ダイエット
    3.5
    睡眠コンサルタントの著者が贈る、「4週間で2度と太らない体になる」ダイエット指南本。「眠りを変える」ことで著者自身、体重が減り、冷え性やアトピーが改善、色白肌を手に入れて心身ともに健康に、結果、周囲からの評価も180度変わったというその方法は、誰にでも実行可能な28のダイエットレシピで構成。あなたも「睡眠」を理解し、ヤセ体質を目指しましょう。イラスト/須山奈津希、主婦と生活社刊。
  • 極北に駆ける
    3.8
    エベレストをはじめ、五大陸最高峰を制覇した植村直己の次の夢は、犬ぞりによる南極大陸横断だった。犬ぞりを乗りこなすため、彼は地球最北端のイヌイットの村・シオラパルクへ単身、極地トレーニングに向かう。マイナス10度が暖かく感じるほどの過酷な環境と、自分たちとよく似た顔の植村を快く迎え入れる村人との暖かい交流。そして覚えたての犬ぞりを駆って、ひとりで三千キロの氷原を走りきった冒険の記録。解説は、シオラパルク在住の猟師・大島育雄氏による。
  • クロネコヤマト 人の育て方
    3.6
    セールスドライバーの接客のよさはどこからくるのか。実は「マニュアル接客をしない」「成果だけで評価しない」「指示命令で動かない」「下剋上も敗者復活もある」等、自分で考え行動できる仕組みを持っている。 【目次】 Chapter0 6万人の現場が、なぜ「全員経営」を実現できるのか?  上から押しつけない。「人が育つ環境づくり」  マニュアル接客は、しない  採用基準は「人間くささ」  ほか Chapter1 「社員が育つ」ために経営が考えていること  社訓、社訓、とにかく社訓  お客さま最優先の仕事をする「判断基準」  「本気の語り部」が語り継ぐDNA  ほか Chapter2 「サービスが先、利益は後」で深まる接客  お客さまから名前で呼ばれて一人前  お客さまに差し出す「ネコの手」  「世のため、人のため」に制限はない  ほか Chapter3 「少数精鋭」で育つチーム  少数だから発揮できる質の高いチーム力  走者の間でちょっと手を伸ばす「バトンタッチ文化」  「1人じゃない」がモチベーション  ほか Chapter4 「任せる」で育つ考える現場  「ネコの額」で地域密着  「ネコのヒゲ」は高感度  「言い出しっぺ」にやらせる  ほか Chapter5 現場を元気にする人事制度  小倉昌男のDNAを受け継ぐ「現場第一」の制度  部下が上司を評価する360度評価  経営陣の評価は「人間性50 %、成果50%」  ほか
  • 恋するアリス テキサスの恋
    3.5
    法医学調査員のアリスは、仕事で訪れたジェイコブズビルでハーリーという名のカウボーイと最悪の出会いを果たす。金物店から飛び出したハーリーがアリスにぶつかり、売り言葉に買い言葉で、大げんかを繰り広げてしまったのだ。「もしあなたが花婿ショップで売りだし中でも、買わないわ」そう言い放ったアリスだが、翌日、彼への印象は百八十度変化する。若者に絡まれているところを助けようとしてくれた、その勇敢さと優しさに触れ、気づいたときには彼に恋していた。男性経験がほとんどないアリスは、駆け引きなどできず、思ったままをハーリーに伝えた。私と結婚しましょう、と。■ハーレクイン・ディザイアもおかげさまで1400号記念を迎えることができました。記念号を飾るのは〈テキサスの恋〉最新作。長年脇役として物語を盛り立ててきたハーリーのお話をお届けします。
  • 高校生探偵・大御堂芳 絶対零度の悪魔 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    凄惨な殺人現場。遺体の一部が持ち去られ「ewe」という文字が書き残される。連続する猟奇殺人事件を追う刑事・水越の前に現れた高校生・大御堂芳は謎の言葉を残していくのだが…
  • 木枯し紋次郎(十一)~お百度に心で詫びた紋次郎~
    -
    紋次郎は夕焼けを眺めながら、峠路を下る。五、六歩行ってから振り返り、唇の中心に移した楊枝に息を集めた。木枯しに似た音とともに、楊枝は吹き矢のように飛んだ。峠路を下る木枯し紋次郎の顔に、表情はない。……人を冷たく引き離しながら、密接に関わってしまう紋次郎。その乾いた心情の底にある人間の温かみ。旅はまだ終わらない。道の先にはどんな風景が……?
  • ここまで解けた! 「古代史」残された謎  あの人物・事件・遺跡の常識を180度覆す
    3.0
    1巻510円 (税込)
    「邪馬台国の場所」「ヒミコの正体」「初代天皇は誰か?」など、古代史にはまだまだ解かれていない謎が多い。だが、近年は考古学上の発見などもあり、多くの謎が次々と明らかになりつつある。それに加え、「恨み」「地形」「記述のズレ」といった要素を考えることで、歴史は新たな一面をのぞかせる。「聖徳太子」「大化の改新」「壬申の乱」などといった教科書で習った事実についても、大幅な見直しが必要になってきているのだ。本書はそういった見地から、縄文・弥生時代から奈良時代まで、解き明かされていない古代史の多くの謎を解き明かす痛快な歴史読本である。

    試し読み

    フォロー
  • 心と体が生まれ変わる!大そうじの奇跡
    -
    たった一日で、あなたに起こる奇跡! 著者自身の人生を180度変えた「この方法」をついに紹介! さあ、次はあなたの番です!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ
    3.7
    怒って落ちこむその前に 気もちが分かればラクになる最上のコミュニケーション 「子育てが180度変わった!」2万人のママが実感! 「幼稚園や学校での出来事を聞きたい」「兄弟げんかをした」 「何度言っても片づけない」「わがままをいって困るとき」 そんな時にどんな聴き方や態度を示せばよいのかを教えます。 短時間でも質の高いコミュニケーションを図れる実践的内容です。 一方的な伝え方だけでなく親と子の相互のコミュニケーション方法が具体的にわかります。
  • 子供の力を伸ばす対話術
    -
    「なぜ?」「これってなに?」「どうして?」という子供のギモンは、親子のコミュニケーションの潤滑油だけでなく、子供の思考力や想像力を養う鍵を握ります。 本書では、 ・子供に分かりやすく説明する対話術 ・子供に考える訓練をさせる対話術 ・子供の心をつかんで離さない対話術 などの親子のコミュニケーションの考え方や対話術について言及しています。 【目次】 ●第1章 子供にわかりやすく説明する ・子供に理解させるにはカラダを使うのが近道 ・知っているからといってすぐに答えない ・子供の質問に「質問返し」をしてみよう ・子供と議論を楽しもう ・子供と話す時の「言葉選び」のポイント ・子供のことを「子供扱い」しない ●第2章 子供の心をつかんで離さない ・「実験しよう!」の一言で子供の心をつかもう ・生活の場をつかって気軽に実験をする ・子供はお父さんに質問されるのを待っている ・子供のコミュニケーションはあなた自身も育てる ・子供との対話はビジネスコミュニケーションの訓練になる ・子供との対話があなたの好奇心を広げる ●第3章 子供の考える力を育てるギモン&対話例30 【I カラダに関するギモン】 ギモン1 なぜ、汗はしょっぱいの? ギモン2 なぜ、夢をみるの? ギモン5 なぜ、歯が抜けるの? ギモン7 どうやって赤ちゃんは生まれるの? 【II 自然に関するギモン】 ギモン9 なぜ、海の水はなんでしょっぱいの? ギモン10 どうやって島ができるの? ギモン11 山はどうやってできるの? ギモン13 なぜ、空は青いの? ギモン15 なぜ、台風はできるの? ギモン18 なぜ、海の色は違うの? ギモン19 100度のお湯同士を足すとどうなるの? ギモン20 なぜ、魚は水の中で生きていられるの? 【III 地球に関するギモン】 ギモン21 なぜ、地球は回っているの? 【IV 宇宙に関するギモン】 ギモン24 なぜ、宇宙には空気がないの? 【V 科学に関するギモン】 ギモン28 なぜ、接着剤はくっつくの? ギモン29 なぜ、冷蔵庫は冷えるの?
  • この一冊ですべてわかる! 360度VRパノラマ制作 パーフェクトガイド
    5.0
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 VRパノラマの撮影からオーサリングまで、ひととおりの基本的な作業を体系的に紹介した入門書です。VR(Virtual reality)パノラマは、天地を含む360度全方位を撮影した静止画です。iPadやパソコンなどのモニタに表示して、画像を動かして横を見たり、上を見上げたりといった動作を再現することができますが、日本ではあまり普及していません。本書は、パノラマの基礎から機材選び、撮影のコツ、ステッチとオーサリングソフトウェアのすべてと公開の方法、著名なクリエーターの作品まで、日本語でわかりやすく解説したはじめての書籍です。本書掲載作品や素材のダウンロードサービス付き。
  • COLD~絶対零度の恋人~
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    「絶対零度の天使」と呼ばれる天才外科医・小田切悠季(おだぎりゆうき)。氷のようなクールな瞳をしているが、手術のときだけは柔らかな表情を見せる。しかも彼は何かを忘れるように、薬とSEXに溺れていた―――。心療内科医の峯(みね)はその依存の理由が気になり初めは興味本位で近づいたが、しだいに小田切に惹かれていく。しかし、整形外科医の国枝(くにえだ)がその過去に関わっていることがわかり…。院内ラブドラマ!
  • 50歳を超えてもガンにならない生き方
    5.0
    外科医として最先端の手術を数多く成功させ、「神の手」とも呼ばれた著者は、現代日本の医療システムに限界を感じ、人間の自然治癒力に働きかける医療を経験、医師としての生き方を百八十度変える――こうした長年の治療体験から得た結論を本邦初公開! 「医者がガンを治せない理由」「ガンが治った人の生き方」「ガンの部位でわかる生き方」 「ガンはどこまで予防できるのか」「病気の本当の原因」などのテーマに分け徹底解説!
  • 30年後もお金に困らない! 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書
    1.0
    「お金持ちの教科書」シリーズ最新刊! ママ友の集まりに参加すべき? 新築と中古、どちらを選ぶ? 財布は夫婦共通? 保険って入るべき? 子どもの教育費や親の介護費用はどうしよう? 大きく増やすために、大きく減らさないために、今できること、教えます。 マイホーム、貯蓄と投資、保険、子どもの教育費、親の介護と相続…… 共働き夫婦なら絶対に知っておきたい57の基礎知識! 特別な運の持ち主でもない限り、お金持ちとそうでない人の分かれ目は、「なんだ、そんなことか」といったレベルの違いでしかありません。しかし、それを継続して実践できるかどうかで、結果は180度違ったものになってしまうのです。 (あとがきより)
  • 360度ぐるりと開運する! 最強の邪気祓い
    4.0
    最近ロクでもないことばかり。どうしてこうもツイていないのか… これまでの人生で、次のような状態が続いたことはありますか? □何をやってもスムーズにいかない □やりたいことをやろうとすると、必ず邪魔される □真面目に働いているのに、一向に給料が上がらない □大切なものを紛失してしまうことが続く □なんだか知らないけれど、いくら寝ても疲れが抜けない こんなとき、あなたに邪気が取り憑いている可能性が高いです。 生活環境や心の持ち方に、邪気を引き寄せてしまうところがあり、 知らず知らずのうちに、運気が下がっていることも実は少なくありません。 邪気に気づかないままでいると、他の邪気も集まりやすくなるのです。 けれども、ちょっとでも邪気を感じ取ったときに すぐに邪気祓いをすることで、邪気が雪だるま式に増幅するような状態にはなりません。 邪気とは何か、その正体を知り、カンタンにできる邪気祓いを日常の習慣にすれば、 もう邪気はあなたの人生の邪魔などできなくなります。 それどころか、少々のことがあっても、運気の下がらない強運体質になることができます。 そうです。あなたもうすうす感じているかと思います。 実は、幸せな人たちはみんな、邪気祓いを生活習慣に取り入れているのです。 この本では、第1部で邪気の正体を明かし、第2部では邪気祓いの具体的な方法をお伝えします。 そして最後の第3部では、邪気祓いができる場所や邪気祓いに使えるツールもご紹介します。 邪気祓いに関してフルに網羅されていますので、この本を活用して邪気を追い出し、ぜひ強運体質になってください! ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しているため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 360度触手祭♂絶叫!公開生本番!(1)
    3.0
    山奥にある過疎化の進んだとある村。ここで10年に1度行われるという秘祭がまさに今、始まろうとしている―。禁忌の儀式が始まったその時、ご神体である『触手様』が目覚めだす…! にゅるにゅるした触手が美人祭司の体を這いまわり、神聖な祭りは突如触手との乱交に…!? そして何故か主人公の股間からも触手が生えてきて…!?壮絶すぎる触手責め…必見です!
  • 360度触手祭♂絶叫!公開生本番!カラー版(1)
    -
    山奥にある過疎化の進んだとある村。ここで10年に1度行われるという秘祭がまさに今、始まろうとしている―。禁忌の儀式が始まったその時、ご神体である『触手様』が目覚めだす…! にゅるにゅるした触手が美人祭司の体を這いまわり、神聖な祭りは突如触手との乱交に…!? そして何故か主人公の股間からも触手が生えてきて…!?壮絶すぎる触手責め…必見です!
  • 360度VR動画メイキングワークフロー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮影/ステッチング/編集まで、 VR動画撮影のプロがノウハウを紹介! 2016年はVR元年と言われ、国内外の様々なメーカーからカメラやヘッドマウントディスプレイなどの360度動画製品が続々と登場しました。 また、YouTube、Facebook、Vimeoなど各動画プラットフォームが360度動画に対応しているなかで、その制作方法についてはあまり解説されてきませんでした。 企業や自治体などがPRの一環として360度VR動画に関心を寄せる一方で、制作を依頼される作り手も断片的な情報を集め、暗中模索のなかでコンテンツを作っている状況です。 本書では本格的な実写360度VR動画を制作する人々に向けて、撮影・ステッチ・編集といった一連の制作のワークフローを解説します。 著者はKolor GoPro社のステッチングソフトAutoPanoVideo公式トレーナーで写真家・360度動画クリエイターの染瀬直人氏。 【主な内容】 ・約30機種を紹介! 世界の360度カメラ図鑑 ・注目のVRコンテンツ制作スタジオ紹介 ・360度VR動画コンテンツの制作フロー(撮影・ステッチ・編集) ・注目カメラの実使用レポート(GoPro OMNI、Insta 360Pro、Z CAM S1) ・ステッチソフトAutoPanoVideo、AutoPanoGiga基本操作 ・アドビPremiere ProやAfter EffectsによるVR動画の編集方法・プラグイン紹介  …VR動画にテロップを入れる  …音も360度で聞こえる空間音声  …底面の機材を消す  …揺れを解消する.etc ・VR動画の編集に向いたパソコン紹介 ・VR関連の最新キーワードを解説(ライブ配信/3D/6DoF/空間音声)

    試し読み

    フォロー
  • 360度リーダーシップを磨け! ―これからの企業に求められる人材とは?
    -
    「360度リーダーシップ」とは、後輩、部下、チームメンバー、親や上司などの目上の人などありとあらゆる立場の人と公平に接し、より正しい方向に、一定の方向に動かすという意味です。人を公平健全に動かすためにはどう考えて、どうコミュニケーションしていくべきなのか。これは人を動かすためのリーダーシップでもありますが、自分がその影響を受け、自分自身も動かされる、自分のためのリーダーシップでもあるのです。
  • 「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ
    4.0
    「あの人は、いったい1日が何時間あるんだろう?」と思ってしまうほど、物事を段取りよくテキパキこなす人って、いますよね。 「それに比べて自分は…」と頭を抱えてしまう。 では、そいうい「要領がいい人」たちは、生まれつき頭がよかったり、センスや才能の持ち主だったりするのでしょうか? いえ、「要領がいい・悪い」は、決して才能やセンス、ましてや生まれつきの頭のよさの問題ではありません。 「要領がいい人」は、ほんの少し、「脳の使い方」が違うだけ。 この本では、「要領がいい」ということを、「ゴールへの最短距離を進めること」と定義し、その方法を、最新の脳科学から解き明かします。 ではここで、あなたに質問です。 次の中で、「要領がいい」と思う人の特徴はいくつありますか? ・マルチタスクでどんどん仕事をこなす ・なんでもよく覚えている ・臨機応変に対応できる ・連絡のレスポンスがいつも速い ・失敗せずに常に結果を出す ・考え方がポジティブ 実は、答えは0個。 これらはすべて、「要領がいい人」の間違ったイメージです。 まずは、その思い込みからあなたを解き放ちます。 そして、脳の使い方を変えることで、あなたを「要領がいい人」に変えていきます。 「脳の使い方」と聞いて、身構えてしまった方、ご安心を。 決して難しいことは書いていません。 たとえば ・複数の仕事を抱えたときは15分ごとの「サーキット」で回す ・「またやっちゃった…」というつぶやきを「またやるな」に置き換える ・優先順位がつけられないときは「ビンゴゲーム」理論 ・一仕事終えたら、次の仕事にちょっとだけ手をつける いかがでしょう。 詳しくは本で紹介しますが、どれも「それはムリだよ」とは思わない、とても簡単にできることです。 でも、たったこれだけで「脳が勝手に要領がいい行動をしてくれるようになる」と聞いたら驚きませんか? そう。 「要領がいい人」になるために大切なのは、脳の特性を知り、脳が存分にその力を発揮できるように行動や考え方を少し変えること。 この本の著者は、国立病院機構で脳のリハビリテーションに従事した作業療法士です。 そしてその後、1000件以上の企業研修を通じて、現場の悩みの解決や、仕事のパフォーマンスを最大化するためのアドバイスを行ってきました。 今回のテーマである「要領がいい人になるコツ」は、その集大成です。 ・脳の暴走を10秒で止める必殺技 ・余計な情報に振り回されないコツ ・先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド ・ 脳の「修正力」を引き出す魔法の口ぐせ ・失敗を繰り返さないドーパミン活用術 ・脳の「標準ルート」の修正法 ・ワーキングメモリで記憶容量を節約 ・「すぐやらない」が正解な時 ・段取りを決める「作業の走力」 ・効果大の先取仮眠術 ・要領がいい人ほど紙を使うわけ ・同時系と継次系、2つの型で考える身近な「要領の悪い人」との付き合い方 ・要領がいい人になる「ノート術・メモ術」 ……etc 数えてみたら40個もありました。 「これ、実践しやすそう!」と思ったものから、ぜひ試してみてください!
  • 身体の零度 何が近代を成立させたか
    3.4
    纏足(てんそく)やコルセットのような不自然な風習を、なぜ私たちは続けてきたのだろうか。〈私〉をつくりだす源に、何があるのだろうか。謎はみなひとつのところから流れでている――。本書は、東西の豊富な文献を駆使して、泣きかた・笑いかた・行進・舞踊など人間の表情や動作に立ちむかう。そして、身体へのまなざしの変容こそが、近代の起点であることをあざやかに検証する。社会史・思想史のなかに、身体を位置づけた力作。(講談社選書メチエ)
  • シンデレラ 幸せを呼び込む7つの習慣 人生を180度変える幸福のメソッド
    -
    Prologue Chapter1 王子様を待つだけではない もうひとつのシンデレラ物語 ペロー版「ガラスの靴」が象徴するものは? Chapter2 続けることで確実に習慣に 「シンデレラになる」ための7つのメソッド 7つの習慣 1  いつも前向きなシンデレラ。  笑顔が王子様を引き寄せた  上機嫌はマナー 強運より、強縁体質になる! 上機嫌になるための5つのポイント 7つの習慣 2 「これはしたい」「あれはしたくない」  選択するのはわがままじゃない  ウィッシュとノンウィッシュを整理し 未来を自分で設計して Wish & Non Wish 7つの習慣3  小さなことからコツコツと。  目標達成!の喜びを積みあげよう 「達成感癖」が自己肯定感を育てる これからできる小さな目標を10考えてみましょう 7つの習慣 4  どうしたら願いが叶う?  幸せへの道順を思い描いて  段取り力は想像力に比例する 朝のルーティーンを確認してみましょう 毎日の生活で、後ろ倒しにしていると思うことを書き出してみましょう 7つの習慣 5  美しい森の中、  大自然と親しみながら  シンデレラは素直な心を育てました  自然に触れて悩みのサイズを知る あなたにとって気持ちのいい場所を具体的に3つ書き出してみましょう あなたにとって気持ちのいいと感じるもの、ことを3つ書き出してみましょう 7つの習慣6  涙で辛い思いを洗い流して。  泣いて泣いて、明日に向かって  思い切り泣いて気分転換。 「気持ちの切り替えメニュー」を持って 気分転換のスイッチになるメニューを書き出してみましょう。 7つの習慣 7  いじめられても、最後は幸せにゴールイン!  健康で丈夫な身体のおかげでした  体力こそが貴重な財産 健康のためにできることを10書き出してみましょう。 Chapter3 いつまでも美しく、につながる 「シンデレラをより美しくする」 実践セルフケア 小枝流腹式呼吸で「くびれ」をつくる! 小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの習慣」 美容に関する「ノンウィッシュ」7つの習慣 小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの愛用品」 Trivia シンデレラ・トリビア Epilogue
  • [新版]男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで
    4.0
    著者の落合正勝氏は、雑誌・新聞連載と服飾関係の著書を多数もつ男性服飾評論の第一人者である。本書は、氏の著書の中でも男性ファッションの最も基本的な内容をわかりやすく解説したものであり、スーツ・シャツ・ネクタイ・靴・靴下・着こなしなど、お洒落についての知識とノウハウを総合的に解説した定番ともいえる一冊です。例えば、なぜ、クラッシックなネクタイの幅は9~9.5センチで、シャツの襟幅の角度が160度でなければならないのか? ……著者は言います。「クラシック・スタイルは、基本を守らねばなりません。始めのうちは、私の述べた通りのことを遵守してください。本書では、ファッション先進国における、男のコモン・センスを述べることができたと自負しております。この本があたり前すぎて陳腐に思えてきたときこそ、貴方はお洒落の達人になりえます」と。本書は、仕事もお洒落もできる男を目指す人の、まさに必携の書といえよう。

    試し読み

    フォロー
  • 心理学が使える人が成功する
    -
    仕事における人間関係を円滑にしたり、仕事をスムーズに進めるために、心理学の応用の方法を説いたビジネス書が人気を集めているという。本書も、副題に「仕事と人間関係69のテクニック」とあるように、そうしたビジネスへの心理学応用本の一つといってよさそうだ。たとえば、相手を説得しようとするとき、いちばん効果的な距離(これを人間[じんかん]距離という)は50センチであるという。また、親しくリラックスして話したいときは、テーブルの角を挟んで、お互いの体が90度になるように座るとよい。逆に人とかかわりたくないときは、テーブルを挟んで対角線上に座るとよいなど、知っているだけでも楽しい心理学の法則が、実際に起こりそうなビジネスシーンにからめて紹介されている。著者の渋谷昌三氏は、ベストセラーになった文庫『外見だけで人を判断する技術』(H文庫)の著者でもある。心理学を面白く読ませる視点と発想は折り紙つきだ。

    試し読み

    フォロー
  • 次世代エネルギーの最終戦略 使う側から変える未来
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    今や再生可能エネルギーの二大市場で技術立国・日本の存在感はないに等しい。米国が競争力をつけ、中国が台頭する風力発電では下位の世界シェアに甘んじ、かつての世界トップから転落した太陽光発電では引き離されるばかりだ。その一方で、日本がここ数年で一気に傾斜してきた原発依存体制は、福島第一原発の事故によって崩壊してしまったといっていい。 だが、それでも日本はまだ敗戦したわけではない。 なぜなら、いまわれわれはエネルギー産業の分野において、通信市場でインターネットが登場した時代と同じような時代の転換点にいるからだ。つまりシステムの起点が大型発電所から需要家へと180度ひっくり返る。この新システムを需要家主導のエネルギーシステム(DEmand Side Driven Energy System=DES2=デスツー)と呼び、本書で詳細に論じる DES2の下では、各戸に太陽光発電を搭載したニュータウン建設によって、近隣コミュニティがメガソーラー並みの発電所となることも可能になる。発電量の昼夜変動もICTを駆使したマネジメントシステムで乗り越えられる。個人におけるスマートフォンのように、世帯におけるスマートハウスとなった住宅がさまざまなビジネス機会を生み出すようになる。 あるいは再生可能エネルギーの導入によって、地方に新しい産業を興すことも可能になる。 大震災以降の日本を復興するためには、復旧だけではなく、未来を拓く新しい産業の創造が必要である。それも原発事故でエネルギー問題に苦悩する日本が、それに立ち向かい、エネルギー分野の大転換を捉えて成長産業を生み出すことができれば、日本の不滅の活力を改めて世界に知らしめることになるだろう。
  • 実はできていない聴くこと。聴く姿勢で人との関わりが180度変わる!?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ちゃんと話を聴けていますか。 そう問われて、今日会話した内容を振り返る人はどれくらいだろうか。 何のことだろう、それくらいできていると逆に思った人は、本当にできていたかを振り返ってほしい。 コミュニケーションは受信と送信で成り立っている。受信はきく側、送信は話す側だ。 そして、どれだけ送信された内容が支離滅裂だとしても、受信側がそれをしっかりと理解できればコミュニケーションは成り立つ。 しかし、逆にどれだけ送信側がうまく伝えようと頑張っても、受信側が理解できなければ伝わらないのだ。 それだけ、コミュニケーションは受信側の力量によって質は変わってくる。 そして残念な事に、話すことはできてもきくことがしっかりとできていない人は少なくない。 私自身も、伝わらないせいで生じた誤解に、何度も嫌な体験をしてきたからだ。 では、きくこととはどういうことなのかを、本書で伝えたいし是非実践して欲しい。 【目次】 きけていない会話の例 「きく」の種類 「きく」の使い道 つもりになっていないか 聴けるようになると、伝えられるようにもなる 言葉に貪欲になれ 文字でも同じ 「知る」と「理解」の違い やってみよう 【著者紹介】 宵月 奏(ヨイヅキソウ) 電話対応業務からの経験を活かして、そこで得られたことや知ったことをお伝えできればと思います。
  • 実は180度違う一流テニス選手の思考
    -
    ウィンブルドンで、土居美咲選手のメンタルアドバイザーとして、現地帯同したスポーツ心理学者が解説! 真剣にテニスで結果を出したいと考えている読者のために、まず新しい技術のマスターを潔く忘れ、すでに保持している潜在能力を活用することに全精力を傾ける方法論を指南するまったく新しいテニス教本。 【あなたのテニスが180度変わる⁉】 ◆あなたはミスショットを量産するために練習をしているかもしれない ◆「テニス日誌」があなたのテニスに奇跡を起こす ◆テニスプレーヤーの運命はグリップによって決まる ◆相手にミスをさせる、これがゲームでポイントを稼ぐ最強の方法 目次 序章 なぜあなたのテニスは上達しないのか 第1章 これがテニスの上達エッセンス! 第2章 急速上達をサポートするスポーツ科学を理解しよう 第3章 急速上達を実現する技術トレーニング 第4章 戦略・戦術の達人になる方法 第5章 シングルスの達人になる秘訣 第6章 ダブルスの達人になる秘訣 第7章 急速上達を実現するメンタルトレーニング 第8章 急速上達を実現するフィジカルトレーニング (※本書は2014年11月5日に発売し、2021年5月30日に電子化をしました)
  • 自分らしく生ききるために 進行がんの患者さんを支える
    続巻入荷
    -
    1~2巻924~1,056円 (税込)
    完治が難しくなってしまった進行がんの患者さんを訪問診療し、自宅で安心して最期まで生活できるよう支えるシステム、それが「在宅ホスピス」だ。三年前まで大きな病院の勤務医だった著者は、ある日コミュニケーションの取れなくなった、脳腫瘍で意識障害の患者が、愛犬と接することで、それまで動くことのなかった手が動き、まぶたから涙がこぼれる奇跡を目の当たりにする。医療に対する考えが百八十度変わった著者は緩和ケア医へ転進する─。知と経験をすべて傾ける医師の情熱と思索の一冊。
  • 人工知能技術 ディープラーニングの衝撃(日経BP Next ICT選書)
    4.0
    ※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「ビッグデータは人工知能に任せた!」(2014年10月2日号)を  スマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。  専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。 グーグルやマイクロソフト、フェイスブック、バイドゥ(百度)といった米中の大手IT企業は、 人工知能分野への投資を加速しています。 ビッグデータビジネスを大きく左右すると考えられているからです。 記者は、カギを握る技術として「ディープラーニング」に注目しています。 ディープラーニングとは、どのような仕組みで、いったい何ができるのかを詳しく説明しています。 そこが本書の読みどころです。 最後のパートでは人の役割の変化について考察し、4つの役割を挙げています。 話題の人工知能に興味のある方にオススメの1冊です。
  • 人生を選び直した男たち 歴史に学ぶ転機の活かし方
    -
    厳しい経済環境の中、リストラや配置転換など、サラリーマンにとって人生の転機に遭遇する機会は昔の比ではなくなった。人生80年時代を迎えた今、自らの転機にどう対処するかが、その後の人生を大きく左右することもより多くなっている。いったい転機に際し、われわれは何を考え、どう行動すればよいのか? 本書では、歴史上の人物五人が転機をどう捉え、いかに乗り越えていったのか、その生きざまを描いている。薩摩藩主・島津久光との確執を耐え忍び、初志を貫徹することで明治維新の最大功労者となった西郷隆盛。激変する時流を読み、尊皇の志士から後の将軍・慶喜の家臣へと自らの生き方を180度転換し、明治日本における近代産業振興の立役者となった渋沢栄一などのほか、大塩平八郎、飯沼貞吉、前田利家たちの知られざるエピソードも加えつつ描いた転機への対応は、現代サラリーマンが新たな自分の生き方や生きがいを見つけるヒントとなるであろう。

    試し読み

    フォロー
  • 〝人生を180度変える〟ための15の方法
    -
    ■「自分を変えたいが、そのために何をしたらいいのかわからない」。 そう思っている全ての“悩める現代人”に向けて書かれた、 “自分を変身させる”のための入門書の一冊です。 「自分は気が小さい。全く自分に自信がない……」 「“堂々と振る舞える人”に自分を変えたいんだけど……」 「このまま“遠慮がちで控えめな人”では、社会の荒波を乗り越えていけないのではないか……」 ■……著者の土田氏は若いころ“草食系”とも称されるような、 小心者でおとなしくて自分に自信がなく、 遠慮がちな性格を自認していました。 そんな自分を変えるためには一体どうすればいいのか?  10年間以上に渡って検証し続け、効果を確信できるものだけを具体的な方法として本書で紹介。 誰でも0円でできる自分変身法としてまとめています。 本書の内容は概ね以下の通り。 ・心が傷ついたりくじけたりした時の「7つ克服法」 ・小心者が堂々とした自信家になれる「5つの具体的な行動」 ・常に忘れずにいるだけで変われる「3つの心掛け」 自分を変えたいと願っている人は、ぜひ本書を読んでみてください。 どれも簡単にできることばかりです。 取り組みやすく、ハードルの低いエッセンスを集めていますので、 本書を読み進めるうちに「ただ単に実践していなかっただけの自分」に気づくはずです。
  • 人生を180度変える話し方
    5.0
    あなたは、「話し方」で損をしていませんか? 自分の「話し方」に自信を持っていますか? 「話し方」とはいわば「生き方」そのもの。話し方を変えれば、まわりの人との関係もよくなるし、人前で堂々と話せるようにもなり、あなたの魅力が増し、愛される人間に。話し方ひとつで、性格も人生も一気に変わります。本書は、挨拶、説得の仕方、スピーチの仕方、褒めことばとプラス言葉……など「人生を180度変える話し方」を身につけるための方法、考え方を、具体的なエピソードや例をもとにさまざまな角度からまとめたものです。本書を読めば、話し上手、積極人間になれること間違いなし!

    試し読み

    フォロー
  • 数学は世界をこう見る 数と空間への現代的なアプローチ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数学は世界を認識するための最高の技術だ! 中学数学で、本物の数学の喜びと感動が体験できる! 数学というと、面倒な計算をして、現実とはかけ離れた定理や規則を丸暗記する科目とイメージされているかもしれません。しかし、本物の数学はそうではないのです。哲学とも異なる独特の見方で、私たちの周りの世界をよりよく認識するための技術なのです。こうした「数学者のメガネで世界を見るとはどういうことなのか」「数学的な世界観とは何か」、それをより広い読者に体験させてあげたい。このことに、本書は挑みます。中学数学までの予備知識で、現代数学の最先端の話題にまでジャンプ! これなら文系の社会人でも、高校生や大学生でも挑戦できます。何も専門の大学数学をきっちり学ばなくとも、「本物の数学の喜びと感動を体験できる」、この信念のもとに本書は書き上げられているのです。空想力・創造性に満ちた「数学的なものの見方」は、これまでの世界の見方を180度変えてくれます。数学の思想的・哲学的な面に関心をもつすべての人に贈る、数学読み物です。
  • 鈴木敏文「逆転発想」の言葉95 なぜセブン-イレブンだけが強いのか
    4.3
    業界の草分けであり、今なお圧倒的な業界ナンバーワンであるセブン‐イレブン。その創業者であり、巨大流通グループ・セブン&アイグループのトップである鈴木敏文氏の鋭い視点は、まさに今までの見方を180度変えてしまうような「逆転発想」と呼ぶべきものばかりである。本書はそんな鈴木氏の名言から、「鈴木流経営学」の真髄を解き明かしていくもの。「未来は予測できないが、未来を創造することはできる」「他店見学をしてはならない」「統計データは鵜呑みにするな」「世の中には『本当のようなウソ』が多い」「『顧客のために』ではなく『顧客の立場で』考えろ」これらの鋭く、本質を突いた名言を95収録するとともに、のべ約500時間にわたって鈴木氏の取材をしてきたジャーナリストが解説を加えていく。売れない時代にモノを売り、壁を打ち破る知恵が満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 図解・決定版みんなで支えよう!統合失調症を乗りこえる!正しい知識と最新治療
    値引きあり
    4.0
    1巻300円 (税込)
    統合失調症患者を家族や関係者が正しく理解し、どう支えていくか? 本書の再度のセールスポイントは、統合失調症治療に心血を注いできた渡部先生が“私の治療法”として相談モデルを出し、独自の治療法を 述べている点です。家族と共に支えるケース、医師としての心構えなど、360度に渡った視点で、統合失調症に立ち向かうスタイルをアグレッシブに 提案しております。従来の“統合失調症”書籍に物足りなさを感じていた読者の方に、ぜひ、ご一読をお勧めしたい最新治療の書です。
  • 【図解】100%好かれる1%の習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 客室乗務員12年。500万人のお客様から学んだ人間関係の法則。テレビや新聞でも紹介された、人生を変える気づかいの習慣37を完全図解化。地球370周分のフライトをする中で出会った一瞬で好かれる人々。彼らがしていたのは、難しいことではなく、誰でもできる「1%の気づかいの習慣」で人生は180度好転します!
  • ずるい日本語
    3.6
    「ものは言いよう」と昔からよく言ったもので、世の中は、言い方次第で価値観が180度反転したり、覚えづらいことを一瞬で記憶させたりすることができます。 「あの子可愛いな。でも、彼氏いるしデート誘えないよな」 ある飲み会で部下がそうつぶやきました。すると上司はこう言いました。 「じゃあお前は、キーパーがいたらシュートを打たないのか」 上司のその一言に部下は心打たれ、見事行動に移し、彼女をゲットしたのです。皆さんにお伝えしたいのは、「上司の言葉」が「部下の心」を動かした、という事実です。そして、心を動かすばかりか「行動する勇気」まで与えました。「言葉」が「行動」を生んだのです。 本書では、【IMPACT】【FUN】【SYMPATHY】【SPEED】【ACTION】という5つの切り口から、雑多な情報の中できらりと光る、おとなのコミュニケーション術を伝授します。
  • 摂氏0度の誘惑
    3.0
    大手メーカーの営業から中堅広告代理店に転職した椿忍は、初めて任された仕事で高名なフォトグラファー・望月諒介と組むことになった。気難しいアーティストで、一緒に仕事をしたアイドルやモデルを相手に流した浮名は数知れずという噂の望月。そんな彼の射るようなまなざしに、忍の心は今までに経験したことのないざわめきを感じたのだったが……!?
  • 摂氏零度の少女
    3.1
    1巻627円 (税込)
    誰もが認める美貌の持ち主、桂木涼子。名門進学高校に通い、一流大学医学部合格の太鼓判を押されていた。そんな彼女がある日、“悪魔の実験”を始める。それは母・祥子に気づかれぬよう、劇薬タリウムを飲ませることだった。盛られるタリウムは刻々と致死量に近づき、祥子の体は激烈に蝕まれていく……。涼子の狂気は、なぜ最愛の母親に向かわねばならなかったのか? 文壇の鬼才が現代人の心の闇を描ききったミステリーの新機軸!
  • 摂氏零度の少女~私がママを殺すまで~ (1)
    完結
    -
    頭脳明晰で医学部を目指す桂木涼子は、毒キノコを採取し、ドクニンジンを栽培し、近所の猫や学校で飼われているニワトリで死の実証試験を行っていた。それは幼いころ、愛犬を安楽死で見送った時、獣医師から「死ぬことで楽になることだってある」と告げられたことが心に残っていたからだった。毎日家族のために、身を粉にして働く大好きな母親を楽にしてあげるため、積み上げてきた実証試験をもとに、涼子の母親を殺す『悪魔の実験』がはじまる――。毒で母親が弱っていく様をリアルに描き話題をよんだ、新堂冬樹の小説をコミカライズ!
  • 戦場まんがシリーズ 衝撃降下90度
    完結
    4.3
    第23回小学館漫画賞に輝く哀切の戦記ロマン短編集。「衝撃降下90度」「紫電」「妖機 黒衣の未亡人」「潜水航法1万メートル」「エルベの蛍火」「晴天365日」収録。
  • 千度呼べば
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    抒情詩の可能性をひたむきに追い求め、豊かに紡ぎ続けて70年になんなんとする詩業の、全作品中から選びぬかれ、劇的に配列された41篇の恋の情景。かなわぬ恋、破れた恋の切なさ哀しさ、こんなにも苦しくて、こんなにも甘やかな「あのひと」への思いを鮮烈に歌いあげる。日本語という美(うるわ)しき言霊(ことだま)の幸(さきわ)いを、この一冊に込めて。
  • 絶対零度アイドル (1)
    完結
    -
    舞台はコールドスリープ技術が使われている近未来。若さを保つために冷凍睡眠装置を使った「冷凍保存アイドル」が登場して大人気!その中でも勢いのあるユニット「ブライア・ローズ」のマネージャーとなった主人公・光太郎の周りに、徐々に不穏な空気が漂い始めて…!?
  • 絶対零度の王子様
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    端正な顔立ちにもかかわらず態度や言葉が冷たく笑顔をつくらない叶密は、まわりの女の子から“氷の王子”と呼ばれ敬遠されていた。そんな彼と、ゼミの課題で同じグループになった小雪。最初は怖かったが意外な一面にふれて以来もっと知りたいと思うようになって…。大人気「王子様」シリーズ3作品ほか、デビュー作も収めた、ユサ・ワールド全開の初コミックス!
  • 絶対零度の国王陛下に花嫁志願!~想定以上の溺愛に淫れる蜜月~【1】
    -
    1~5巻110~550円 (税込)
    「濡れているぞ。無理やりされているというのに、感じるのか」侍女として日々精を出すリリアーヌは、実は滅亡した王国の第二王女。秘密裡に命を救われ、ノシュワール王国レオンス王のもとで訳あって侍女として暮らしていた。レオンス王の女性嫌いを改め、世継ぎ問題解決のため、宰相から婚約者代理を言い渡されるリリアーヌ。王にすべてを捧げる覚悟で引き受けるけど、「私の子を……産んでくれ」女性嫌いのはずの、レオンス王の囁く愛の言葉に、本気で愛されたくなってしまい……。 女性が苦手な国王陛下×健気な侍女(元王女)の溺愛ラブ! ※セット版との重複購入にご注意ください。
  • 絶対零度の挑発
    4.0
    難攻不落なこの男を、啼かせてみたい――。サラディナ公国のミハイル公子と、その国を経済的に陥れる秘密任務についたエコノミストの加賀谷。国を賭けた策略を巡らす二人だが、お互いに強烈に惹かれ、相手を自分のものにしたいという欲望を感じていた。「君を抱きたい」「いや、抱くのは俺だ」しかし両者とも、本音は相手を押し倒したい。スリリングな恋の駆け引きに、普段はクールな加賀谷、そして遊び人のミハイルが、命を賭けるほどに、愛の深みにはまってしまい…?

    試し読み

    フォロー
  • 絶対零度の魔法使い
    完結
    4.8
    魔法適性が皆無の落ちこぼれ貴族・ナハトは、ある日、森の中で突然男たちに襲われ、瀕死の重傷を負ってしまう。駆け付けた護衛であるアウレールの魔法で、なんとか死は回避できたものの、氷漬けのまま仮死状態に—— それから一年が経過し、彼が目を覚ますと、なんと、最強の氷魔法使いになっていた!? 一族の汚点だと疎まれ、命まで狙われていたけれど、腐った貴族は全員凍らせて、これからは自力で幸せになってやる! 元・落ちこぼれ貴族が氷原世界で繰り広げる、成り上がりストーリー!
  • 絶対零度~未解決事件特命捜査~Season1
    3.8
    警視庁「未解決事件特命捜査対策室」に配属された新人刑事・桜木泉が個性的な先輩捜査員達と共に、残された数少ない証拠や関係者の証言、最新の科学技術を頼りに事件解決を挑む。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対零度~未解決事件特命捜査~Special 小説版
    5.0
    桜木泉が八王子南署に移動して半年。八王子の産婦人科医院で殺人放火事件が起きる。先輩刑事の白石が追い続けていた八王子事件と同一犯の可能性が浮上し。特命4係が再集結するが…。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対零度~未然犯罪潜入捜査~(上)
    3.0
    フジテレビの大人気ドラマシリーズ『絶対零度』の最新シーズン! 謎めいた仕掛けがふんだんに盛り込まれた新感覚捜査ドラマを完全小説化! シーズン1『絶対零度‐未解決事件特別捜査‐』、シーズン2『絶対零度‐特殊犯罪潜入捜査‐』に続き、7年という期間を経て帰ってきた本シリーズの最新作。 「未来の犯罪を予測して捜査する」という斬新な手法によって重大事件を未然に防ぐというメインストーリーを軸に、前シリーズまでの主要人物の衝撃的な変化やどこか闇を背負っている登場人物たちなど、さまざまな謎が複雑に絡む。 スリリングな展開にページをめくる手が止まらなくなる!
  • 絶対零度 未然犯罪潜入捜査2020(上)
    4.0
    止めろ、未来の犯罪を――。ミハン、再始動。新たなメンバーを迎え、数々の犯罪を未然に防ぐ! 沢村一樹主演、新感覚ドラマ。フジテレビの2020年1月クールの月9『絶対零度 未然犯罪潜入捜査』を完全ノベライズ! ビッグデータをもとにAIが統計学的に“未来の犯罪者"を割り出し、潜入・追跡調査して犯罪を未然に防ぐ捜査方法、通称“ミハンシステム”。その法制化に向けて法務省官僚のもと、未然犯罪捜査対策準備室が設置された。リーダーを務める井沢範人は、能力は高いが、妻と娘を無残に殺された過去をもつことから刑事としての一線を超えてしまいそうな凶暴性を内包しており、警察上層部から危険視されていた。 ある日、ミハンが同時に二人の危険人物を探知する。井沢たちはただちに探るが、彼らの間に接点はなかった……。 現在、過去、未来が交錯しながら展開する物語から目が離せない!
  • 【全1-5セット】絶対零度の国王陛下に花嫁志願!~想定以上の溺愛に淫れる蜜月~【イラスト付】
    3.5
    「濡れているぞ。無理やりされているというのに、感じるのか」侍女として日々精を出すリリアーヌは、実は滅亡した王国の第二王女。秘密裡に命を救われ、ノシュワール王国レオンス王のもとで訳あって侍女として暮らしていた。レオンス王の女性嫌いを改め、世継ぎ問題解決のため、宰相から婚約者代理を言い渡されるリリアーヌ。王にすべてを捧げる覚悟で引き受けるけど、「私の子を……産んでくれ」女性嫌いのはずの、レオンス王の囁く愛の言葉に、本気で愛されたくなってしまい……。 女性が苦手な国王陛下×健気な侍女(元王女)の溺愛ラブ! ※こちらは単話1~5話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • そうだったのか! 今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っているようで知らない、競馬の知識・常識をこの一冊に丸ごと凝縮! ひとえに馬体といっても、見なければいけない部分は細部にわたります。馬体全体の形はもちろん、脚の長さや繋ぎの角度、蹄の形など。実はこれらの要素は馬を知る意味でも、馬券を獲る上でも非常に重要なこと。知らなければ損してしまうことばかりなのです。しかし、大方の競馬ファンは、馬体を“難しいもの”と捉えて、蔑にしてしまいがちです…。ただ、この一冊があればもう大丈夫! 馬体の各パーツの名称やその見方はもちろん、多種多様な馬具についてわかりやすく紹介。どんな名称でどんな用途があり、さらにはどれくらいの効果があるのかまで解説しています。 さらに、データページでは、JRDBにしか出せない秘蔵データが満載。今、馬券とは切っても切れない関係にある「外厩」についても、著者が突撃取材を敢行し、知られざるその全貌を明かしてくれています!
  • 組織行動の考え方―ひとを活かし組織力を高める9つのキーコンセプト
    4.3
    経営学の必須科目「組織行動」の考え方を、ビジネスマンのために9つのキーコンセプトに絞ってわかりやすく論じた書。 【主な内容】 第1部 組織行動という分野への招待 第1章 経営学と組織行動の間柄 第2部 組織の中の個人 第2章 コンピテンシーとは何なのか 第3章 モティベーション論のミッシング・リンク 第4章 「キャリア・デザイン」のデザイン 第3部 成果と評価の問題 第5章 成果を意識した組織行動を目指して 第6章 人事評価をめぐる根本問題 第7章 360度全方角からのフィードバック 第4部 個を活かし組織の力を高める 第8章 変革の時代におけるリーダーシップの求心力 第9章 職務満足と組織コミットメントから見る職場の幸福論 第10章 現実を変えることから生まれる知識創造のパワー
  • たった1週間で世界が広がった、中国・内陸都市への放浪記 巻一:準備編。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 2016年5月9日~14日。 著者は急遽中国へ行くこととなりました。 海外旅行など全くの素人である私が紆余曲折を経て中国本土の文化を楽しむようになるまでの経緯を、 中国放浪記・三部作と題して経験譚と誰にでも参考となる教訓をご紹介したいと思います。 巻一では、実際に中国に出発するまでの事前の準備や知っておくととても助かる生活事情に関する話がメインです。 【目次】 ●中国、歴史に憧れた国に足を運ぶこととなったきっかけ ●まず何よりも入金までのスピードが命・・・航空券は足で取れ、数社の代理店を行脚 ●Ctrip・百度(Baido)、ネット検索と中国語をフル活用・・・中国の物価の安さに驚いた、ホテル・列車予約 ●自分の為のパンフレット作成・・・google、yahooが使えない、simフリー端末の1Gという縛りプレイを制する命綱 ●備え過ぎれば憂い増し?最後の手荷物確認・・・何を恐れる、攻めの姿勢を思い出せ! 【著者紹介】 いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年1月8日生。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。 新卒で地元のスーパーマーケットに就職するが、一身上の都合で退職。 それ以後どうしようか迷っている時にWEB上で執筆の仕事があることを知り、ライフワークとすることを決めて執筆活動を開始する。 得意分野は中国古代史。 現在は留学に向けて中国語の勉強をしていると同時に、執筆活動や中国史の勉強にもより一層力を入れている。
  • だから、自分をあきらめるな!
    5.0
    なぜ、彼は231人の若者の人生を変えることができたのか。すさんだ生活を送る少年少女に本気で向き合い、自らが180度変わった姿を見せることで勇気づける。著者自身の体験と、著者が関わった更生の実例や相談者のエピソードを紹介しつつ、「自分をあきらめなければ必ず変われる」とメッセージを伝える。
  • 中国ビジネス新常識―週刊東洋経済eビジネス新書No.97
    -
    賃金上昇や人民元高などで中国での生産コストが高まり、中国よりもインドネシア・タイへの投資を優先する日本企業が増えている。  中国の生産年齢人口は15年にピークを迎える見通しだ。豊富な労働力を安く提供するという発展モデルは維持できない。一方、都市住民の消費レベルは急速に向上している。「世界の工場」を市場に変えることはできるのか。中国で急拡大中のイオンのショッピングモールや無印良品、日本式介護施設など、最新情報を交えながら「中国ビジネス新常識」を紹介。  本誌は『週刊東洋経済』2014年11月15日号掲載の36ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 中国 高成長の終わり 習近平5つの試練  【1経済政策】過剰投資抑制に全力  【2不動産市場】崩落回避へ政策転換  【3企業改革】技術革新を誰が担う  【4法治の推進】地方への統制がカギ  【5近隣外交】経済力使い緊張緩和 習近平を動かす2つの危機感 【現地報告】地方の「官製バブル」は崩壊寸前 看板政策・都市化の落とし穴 アリババだけじゃない! 世界が認めた中国の成長企業  【復星集団】中国のバフェット、日本投資の全貌 【奇虎360科技】百度を脅かすネット市場の風雲児  【華為技術】通信のガリバー、その発想と危機感   金融でアリババ追うテンセント Interview日本は中国とどう付き合うべきか 【中国ビジネス7つの新常識】「世界の工場」を市場に変える  【新常識1】消費の進化は日中で同時進行(イオン、ヨーカ堂)  【新常識2】モール建設数は世界ダントツ  【新常識3】成金趣味を卒業。無印良品が大攻勢  巨大モールの増殖で圧倒される百貨店  【新常識4】介護福祉には国策の追い風  【新常識5】自分でやるより出資で儲ける  【新常識6】撤退には相応の覚悟と準備を  【新常識7】法令順守要求は先進国並みに

最近チェックした本