持病作品一覧

非表示の作品があります

  • 旅する錬金術師のスローライフ(コミック) : 1
    値引きあり
    3.4
    持病により若くして命を失ってしまったメイは神様のはからいで生前の憧れだった"錬金術師"として異世界に転生することに。しかし、異世界では錬金術師はマイナーな職業で……メイは今日も様々な場所をめぐり大好きな錬金術を広める!錬金術×スローライフのガールズひとり旅開幕!!
  • 大正艶恋浪漫譚 元華族令嬢は溺れるほどの愛に満たされる1
    無料あり
    5.0
    1~12巻0~220円 (税込)
    没落した華族の娘・夏子は、姉の祝言の場で軍医の蓮見と出会う。 端整な顔立ちに、無愛想ながらも秘めた優しさ。 胸に抱える持病の診察をしてもらううちに、夏子は蓮見に惹かれていく。 ゆっくりと育まれる恋。二年が経ち十八歳になった夏子に、蓮見は交際を申し込む。 しかしその直後、蓮見に東北の駐屯地への長期赴任の辞令が下り――。 大正時代の日本を舞台に紡がれる、天真爛漫な少女と秀才医師の年の差恋愛物語!
  • コマンドレッスン ご主人様は執事に支配されたい
    4.2
    家族から孤立しているDom家系の御曹司・千代太にとって、信頼できる人は執事の廉のみ。でも、廉とは主従関係であることから、ありのままの自分を愛してくれる人はいないと諦めていた。そんなある日、千代太は持病の発作からか、突然発情してしまう。すると、発情を抑えるため、廉と一緒に“お勉強”をするようになって――。執事と主人、DomとSub、〝コマンド〟によって運命を超えてゆくDom/Subユニバース。
  • 「空腹」こそ最強のクスリ
    4.1
    【ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、疲れ・だるさ、老化にお悩みの方に朗報!】 【ノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた、健康的な食べ方の新常識!】 最新医学エビデンスに基づく 本当に正しい食事法は、 「何を食べるか」ではなく、 「食べない時間(空腹の時間)を増やす」 たったこれだけがルール! 睡眠時間を上手に組み合わせて 「1日16時間は食べない」だけで、 細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、 全身の細胞がみるみる修復! この食事法なら、 炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、 ガマンせず好きなだけ食べられるから ストレスなく健康になれます! 「1日3食しっかり食べているのに、 なぜか体がだるい、疲れている」 「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、 ぜんぜん効果が現れない」 「カロリー計算や食事の種類に気を使うのは、 性格的にめんどくさい」 「クスリやサプリに頼らず、 怖い病気を予防し、持病を改善させたい」 そんな方はぜひ、 本書で紹介する「空腹パワー」を利用した食事法を試してみてください! 【具体的にはこんな効果が期待できます】 ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる ・アレルギーや花粉症からラクになる ・慢性的な疲れやだるさが解消される ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる
  • 前世薬師の悪役令嬢は、周りから愛されるようです 1 ~万能調薬スキルとゲーム知識で領地を豊かにしようと思います~
    4.5
    前世の記憶を取り戻した公爵令嬢のイリス。彼女は薬剤師だった自分が病気で短命に終わり、大好きな乙女ゲームの世界に転生したことに気づく。 実は破滅フラグの多すぎるこのゲーム。悪役令嬢として断罪されたり、ヤンデレな攻略対象から命を狙われたり、疫病流行で財政の傾いた公爵家ごと滅びたりと、ロクな未来が待っていない!? でも、次こそ長生きしたいとイリスは行動開始! 手始めに公爵家の経営改善を決めたイリスは、薬剤師の知識で目覚めた万能調薬スキルを使い、香り付きの石鹸を制作。評判が広まり、国内では石鹸ブームが起きるほどに!? さらに、使用人の持病を薬で治したり、領内の水質改善に取り組むイリス。領民の健康を第一に行動していただけなのに、意図せず攻略対象達の好感度も上がって――いつの間にかイリスを巡る恋のバトルが勃発し……? 「私、ただ長生きしたいだけなのに――!?」 前世薬師のチートな乙女ゲーム転生譚、開幕!
  • 大正艶恋浪漫譚 元華族令嬢は溺れるほどの愛に満たされる
    4.6
    没落した華族の娘・夏子は持病の診察を機に軍医の蓮見と出会う。 無愛想だけど端整な顔立ちで 泣きぼくろが色っぽい、大人な男に惹かれていく。 ある日話が弾み、思わず抱きつくと 「君は仔猫のようだな」 逞しい身体で優しく包み込まれて。 襦袢の上から胸をまさぐられ、熱い口づけを受けると下腹が潤み始め……。 ティアラ文庫の人気作 『明治艶恋浪漫譚 華族令嬢は焦がれるほどの愛を刻まれる』の スピンオフ作品が登場!
  • ヒポクラテスの卵 1巻
    完結
    -
    全3巻550~693円 (税込)
    生まれつき心臓に持病を抱える小宮あかり。自分の生まれた意味を考えるため、東成大学の医学部に入学する。そこで彼女を待ち受けるものは…!?
  • みやこまちクロニクル 震災・日常編
    4.3
    1~3巻1,320~1,430円 (税込)
    アラフィフ、独身、持病あり。 震災、離職、両親の介護、そしてコロナ禍。 岩手県宮古市在住男性が、愛しい景色と日々の無常をあたたかな筆致で綴る珠玉のノンフィクション。 普通なら感動に寄せがちなところをそうならないところがちほちほさんの凄さだと思います。日々の生活の時間、その流れの静けさを漫画表現で味わえる驚き。偉大なる平凡さ。(山田参助) 特別ドラマチックなことが起きるわけではないんですけど、それが良くて。作者の価値観が普遍的で地に足がついています。一度読んじゃうと親身になってずっと読んでいたくなる。これからもぜひ描き記し続けてほしい。(雲田はるこ) ★第2回 トーチ漫画賞「準大賞」受賞作
  • 黄昏は魔女の時間 特別版
    3.0
    自分を隠したままじゃ、本物の愛なんて生まれないだろ? 親友・雷太と訪れた雀荘で、コスプレ美少女のニコと出会った大学生の悟。高慢な態度のニコを賭け勝負で打ち負かし溜飲を下げる…はずが、ニコはあっさりホテルに同行し、着衣プレイで悟を昇天させてしまう。ところが事後にニコが同性であるという驚愕の事実が発覚。屈辱感に苛まれる悟だったが、ニコと関わるほど、その言動の陰に潜んだ「愛されたい」という本心に気づかされ、惹かれていく。しかし交際を反対する父から、ニコは心臓の持病があり移植をしなければ永くないと知らされる。悟がお仕着せの婚約者と結婚すれば父の財力でニコを救うことができるのだが――。 紙書籍時、フェア用に描き下ろされたおまけまんがを完全収録した特別版で登場!
  • ごちそうさまと言わせたい~エロ妄想紳士と愛情過多なヘルシー弁当~【特別版】
    3.8
    きみを大切にすると誓う。幸せにする自信もある 悠斗を助けたのは容姿と裏腹にエロ妄想が溢れ出るエグゼクティブ!? お気に入りのキッチンワゴンで持病の発作を起こしたところを店員の高際に助けられた会社員の悠斗。大雑把すぎる食生活を指摘され、メニュー開発のモニターも兼ねた手作り弁当を届けてもらうことに。料理の腕前も一流で、有名カフェの代表取締役でもある高際だが、会話の端々から妙な台詞が。容姿に似合わぬ音量全開のエロ妄想、しかしそんな彼になぜか悠斗は親しみやすさを感じてしまい…。変態リクエストも甚だしいスパダリとの交際開始!? 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSSを収録した特別版!
  • 角も尻尾も【SS付き電子限定版】
    値引きあり
    4.2
    【電子限定版】描き下ろし番外編「満足です」収録。●強面なツノ持ち&モフモフなケモ耳&シッポ男子高校生のちょっぴりファンタジック★初体験LOVEv 角の生えた者とケモミミ&尻尾を持つ者たちの世界――。ひと際立派な角の滋(しげる)と、大きくモフモフな耳と尻尾の絆(ばん)は、幼馴染みの高校生。目立つ角と尻尾で昔から好奇の目に晒され続けた二人は、「似た者同士、助け合っていこう」と堅く約束する。そんなある日、滋の持病にセックスが効くと聞いた絆は「助けるって約束したから!!」と即実行!! 治療と称しセックスに溺れる二人だけど、実はお互いに恋心を告げることができず!?
  • どんぐりの家 それから
    完結
    4.3
    ▼第1話/一冊のノート▼第2話/ななふく苑▼第3話/一杯のお茶▼第4話/谷間の花▼第5話/小さな願い▼第6話/悲の淵より▼最終話/議会請願●主な登場人物/田崎圭子(聴覚障害者のための施設「ふれあいの里・どんぐり」に支えられて育った少女。聴覚障害に配慮した老人ホーム建設にむけて運動をする)、国武静子(聴覚障害者のための老人ホーム「ななふく苑」の施設長。ろうあ者相談員として、山村に住む老人たちをバックアップしてきた)、所長(障害を持つ人に働く場を与える共同作業所「TOMO」の所長。障害者自立支援法により、作業所の運営も困難に)、田原敏子(障害があり「TOMO」を利用していたが、障害者自立支援法によって利用料が払えなくなり退所)●あらすじ/圭子が「どんぐり」で仲良くなった郷田トキという老人が、持病のリウマチによって通所困難となり、地元の老人ホームへ入所することになった。だが、聴覚障害を持つ老人は、手話が通じないために十分な介護サービスが受けられないという現状を圭子は知る。“手話が通じる老人ホーム”を作るには多額の資金が必要な上、県の認可も下りていない。それでも圭子は、支援者とともに活動を続けるが…(第1話)。●本巻の特徴/ろうあ老人のために汗を流す、ろうあ者相談員や手話通訳たちがいる。障害者自立支援法という“美しい法律”に苦しめられる障害者たちがいる。そして、彼らを助けようと立ち上がった人たちがいる…社会のあり方を問いかける感動作!●その他の登場人物/谷口ひとみ(「ななふく苑」の新人職員)、風間(「TOMO」の新人職員)
  • カタブツ御曹司と懐妊疑惑の初夜~一夜を共にしたら、猛愛本能が目覚めました~
    3.0
    真面目OLの菜々花は、ある夜酔った御曹司の加賀を介抱するため、一夜を共にしてしまう。後日、持病の検査で婦人科を受診するが、それを知った加賀は奈々花を妊娠させたという盛大な勘違いをしてしまい…!? 加賀は「ずっと好きだった」と情熱的に菜々花に迫り、いきなりプロポーズ。2人はプレ新婚生活を始めることになる。戸惑うも、密かに加賀に想いを寄せていた菜々花は抗うことができず、降り注ぐ熱いキスにとろけてしまう。「もう一秒も待てない」――誤解はほどなく解けるも、加賀の溺愛はエスカレートする一方。情欲を滾らせる加賀と激しく求め合う本物の一夜を迎えて…。カタブツ御曹司の猛愛本能が覚醒! 懐妊疑惑の初夜から始まる極上オフィスラブ!
  • 水色スプラッシュ 1巻
    -
    元女子校の普通高校に編入してきた京橋。前の学校では心臓の持病により水泳を断念していた彼だが、水泳部顧問の勧誘でマネージャーとして入部する。競泳水着美少女に囲まれた夢の学校生活が始まるはずだったが……!?
  • 日本史有名人の臨終カルテ 気になるあの人の病歴と死因
    -
    直木賞候補5回のベストセラー作家にして、愛知医科大学・藤田保健衛生大学で客員教授を務めた著者が、歴史有名人を時空を超えて診断。早世した樋口一葉、高杉晋作から、驚きの長寿を誇った葛飾北斎、牧野富太郎まで、総勢60人の持病と死の謎がこの一冊ですべて明らかに。『歴史読本』で15年以上続く大人気連載をまとめました!
  • 日本史有名人の身体測定
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    西郷隆盛、足利尊氏、平清盛は約180cmで、高杉晋作、徳川家康、源頼朝は160cm以下! 身長と体重、持病と死因から見えてくる、歴史人物の生活習慣と人となり。斬新な視点から、歴史の真実を解き明かす!!
  • 旅する錬金術師のスローライフ(コミック) 分冊版 : 1
    無料あり
    5.0
    持病により若くして命を失ってしまったメイは神様のはからいで生前の憧れだった"錬金術師"として異世界に転生することに。しかし、異世界では錬金術師はマイナーな職業で……メイは今日も様々な場所をめぐり大好きな錬金術を広める!錬金術×スローライフのガールズひとり旅開幕!!
  • 疲れない身体 凄ワザ楽ワザ徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たっぷり寝たのにダルい…」「動いてないのに疲れる…」現代人の持病「疲れ」を一発解消! お手軽なのにスゴい健康ワザ紹介!! ●ツナ缶、サバ缶…疲労回復物質が手軽に摂れる「缶詰」が疲れに効く! ●1日5分のエクササイズ&ストレッチで肩こり・腰痛・ひざ痛を撃退etc. [トレーニング][食事][いびき・睡眠][ツボ][眼ヨガ][アロマ]の達人が教える2020年版「疲れ知らずの新習慣」  「グルテンフリーはほとんど無意味」 「朝のサバ缶で疲労回復&若返り」 「酒のつまみは炭水化物がベスト!」 「栄養ドリンク全然疲労回復しない説」 「ジメジメした日にはトウモロコシ」… 疲れ知らずになる「睡眠」「食事」「自己管理」「エクササイズ」「心」「生活」の新習慣を6人のエキスパートが優しく解説!!
  • くも漫。
    完結
    4.4
    全1巻968円 (税込)
    堀江貴文氏絶賛!! 「無職、持病持ち、彼女なし……社会の最下層と思われる男性が、風俗店で“くも膜下出血”で倒れるという最下層の更に下を行く壮絶な体験を漫画化。“我こそは社会最下層”という読者も読んで安心できるぞ!」 半ニートのアラサー男が風俗店でくも膜下出血を発症…… 恥と死が隣り合わせの過酷すぎる闘病生活と、それを支える家族の絆を描く 全国民必読、爆笑と感動の実録ドキュメント漫画!! こんにちは、中川学です。 私は29歳の時に「くも膜下出血」を発症しました―――― 定職に就かず親もとで暮らす学だったが、 ある日、父親のコネで教育現場の仕事を得る。 やりがいのある仕事に気を良くした彼は、 給料を握りしめ、意気揚々と札幌ススキノの風俗店へ。 最高のサービスにより、絶頂を迎えたその瞬間………!! 高度な医療技術と家族の愛に支えられ、 死の淵から辛うじて生き延びた著者が 全人生を賭して描く笑いと涙の闘病記。 笑いごとではない、しかし笑わずにはいられない衝撃の展開にwebトーチ(http://to-ti.in/)連載時から大反響を呼んだ問題作が、「現役脳外科医による解説」「描き下ろしおまけ漫画」付きで単行本化! <「くも膜下出血」とは> 【概要】脳表と脳を覆うくも膜の下に出血が広がった状態を指す。 【原因】ほとんどは脳動脈瘤の破裂によるもの。 【症状】猛烈な頭痛、吐き気、嘔吐。より重篤な場合は傾眠、錯乱、麻痺、四肢の硬直等も出現し、危険な状態となる。
  • ふりむいた男
    値引きあり
    -
    時は太平洋戦争真っ只中、持病のおかげで徴兵を免れたT大生の良夫は、2人の文学好きな女性と知り合う。一人は美少女の雨宮麗子、もう一人はデブでブスな女・栗頭沼子だった。2人と接するうちに麗子へ恋心を抱く良夫だったが、突然米軍の空襲が……! 予想外の事態に3人が辿った運命とは。(華麗なる恐怖シリーズ最終第9巻) 【収録作品】 ・麗人館 ・白薔薇紅薔薇 ・ふりむいた男 ・すてきな仲間たち ・ふりむいた男PART2 ・怖い女 ・暑い夜
  • ブンの青シュン!(1)
    完結
    3.0
    全6巻330円 (税込)
    文部瞬(通称・ブン)は野球が大好きな小学生。野球バカの父・文太と一緒に、毎日、猛特訓に明け暮れていた。心臓に持病を抱え、自分の余命がわずかと悟った文太は、巨人軍練習グラウンドに突然乱入し、王貞治選手に戦いを挑んだ!! ブンが見守る中、文太は王選手から三球三振を奪った! しかしそのまま文太は倒れ、帰らぬ人となってしまう。深い悲しみの中、父の遺志を継ぎ野球を続ける決意をするブンは、幼なじみ・ひろ子と共に引き続き特訓の日々を送る。ブンの姿に文太の面影を見た王選手は、この子が成長して自分に挑んでくるまで現役でいようと己を奮い立たせる。そんな光景を見た関東一のリトルリーグチームの豪快太郎は、ブンにライバル意識を燃やす!! ブンの野球にかける青春と成長を描いた熱血野球コミック、第1巻(全6巻)!
  • 愛を捨てる理由【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    熱帯の小さな島で教師をしているハニはある晩、村の祝宴の最中に持病の発作を起こし木の根元に倒れこんでしまう。そんな彼女に、救いの手を差し伸べたのは、冷たく輝く美しい鋼色の目をした逞しい男性ケルトだった。つらい体験をし、もう二度と恋などしないと決めていたハ二だったが、ケルトに対しなぜか胸の高鳴りを覚え、とまどってしまう。醜聞のため国を捨てたモラーツ国のプリンセス…そんな誰にも言えない秘密を抱える彼女に恋など許されるはずもなく…!?

    試し読み

    フォロー
  • 癒やしのエステ風俗嬢(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    全6巻110円 (税込)
    持病のパニック障害の発作のため、派遣の仕事をクビになったあおい。なんとか次の勤め先を探すために友人の知恵を借り、アロママッサージの風俗店へ面接へと向かう。初めて経験する事ばかりの仕事内容に戸惑うあおいだったが、マッサージは真心を大切にをモットーに、精一杯の接客を心掛ける。現代に存在する風俗で働く女たちのリアルな描写を鮮明に贈る、犬原みーたんの渾身の力作!! ※以前配信していた「癒しのライセンス」の表紙を差し替えた新装版です。
  • 秘密の身代わり恋愛~姉の彼氏に抱かれています~ 1巻
    完結
    3.0
    シングルマザーの美雪は、大事な一人息子・貴明と、貧しいながらも幸せな日々を送っていた。 ある日のパート帰り、元夫・良樹が家に押しかけて無理やり泊まることになるが、朝になるとその姿はなく、隠していた生活費がなくなっていたのだった。 持病を持つ息子の治療費で、母子の生活はギリギリ。 途方に暮れているところに、双子の姉・美姫からある一本の電話がかかってくる。 「50万で私の身代わりになってくれない?」 やるしか道はない…と思った美雪は、大手広告代理店の社員である美姫のフリをして働くことに。 そこに美姫の恋人である男性が現れて!? バレないようにピンチの連続を切り抜けられるのか?そして美雪の密かな恋の行方は…
  • ブンの青シュン!《合本版》(1) 1~3巻収録
    完結
    -
    【合本版/『ブンの青シュン!』1巻~3巻までの3冊分を収録した《プチ大人買い》シリーズ】《作品内容》文部瞬(通称・ブン)は野球が大好きな小学生。野球バカの父・文太と一緒に、毎日、猛特訓に明け暮れていた。心臓に持病を抱え、自分の余命がわずかと悟った文太は、巨人軍練習グラウンドに突然乱入し、王貞治選手に戦いを挑んだ!! ブンが見守る中、文太は王選手から三球三振を奪った! しかしそのまま文太は倒れ、帰らぬ人となってしまう。深い悲しみの中、父の遺志を継ぎ野球を続ける決意をするブンは、幼なじみ・ひろ子と共に引き続き特訓の日々を送る。ブンの姿に文太の面影を見た王選手は、この子が成長して自分に挑んでくるまで現役でいようと己を奮い立たせる。そんな光景を見た関東一のリトルリーグチームの豪快太郎は、ブンにライバル意識を燃やす!! ブンの野球にかける青春と成長を描いた熱血野球コミック、合本版:第1巻(全2巻)! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
  • 愛を捨てる理由
    完結
    3.0
    熱帯の小さな島で教師をしているハニはある晩、村の祝宴の最中に持病の発作を起こし木の根元に倒れこんでしまう。そんな彼女に、救いの手を差し伸べたのは、冷たく輝く美しい鋼色の目をした逞しい男性ケルトだった。つらい体験をし、もう二度と恋などしないと決めていたハ二だったが、ケルトに対しなぜか胸の高鳴りを覚え、とまどってしまう。醜聞のため国を捨てたモラーツ国のプリンセス…そんな誰にも言えない秘密を抱える彼女に恋など許されるはずもなく…!?
  • 愛を捨てる理由
    3.0
    熱帯の小さな島で教師をしているハニは、ある晩、村の祝宴の最中に持病の熱病に襲われた。木の根元で動けない彼女に声をかけたのはケルトと名乗る男性で、力強くハンサムなうえ、威厳さえ漂わせている。彼は動けないハニを抱きあげ、部屋まで送ってくれた。薬をのんで熱はおさまったものの、ハニは汗びっしょりになった。そしてそのまま眠りについたが、翌朝、目覚めて驚く。ケルトは汗ばんだ服を着替えさせてくれていたのだ。素肌を見られた――でも、もう二度と会うこともない。そう思って、ハニは安心したが……。■人には言えない過去のせいで故国を離れ、今は異国で静かな生活を送るヒロイン。本当はヨーロッパの小国のプリンセスである彼女がたどる運命は……。
  • 愛を捨てる理由 (カラー版)
    完結
    5.0
    熱帯の小さな島で教師をしているハニはある晩、村の祝宴の最中に持病の発作を起こし木の根元に倒れこんでしまう。そんな彼女に、救いの手を差し伸べたのは、冷たく輝く美しい鋼色の目をした逞しい男性ケルトだった。つらい体験をし、もう二度と恋などしないと決めていたハ二だったが、ケルトに対しなぜか胸の高鳴りを覚え、とまどってしまう。醜聞のため国を捨てたモラーツ国のプリンセス…そんな誰にも言えない秘密を抱える彼女に恋など許されるはずもなく…!?※この作品はオリジナル版に着色したものとなります。
  • 愛を積むひと
    3.0
    佐藤浩市主演映画ノベライズ。  北海道、美瑛。四季折々の彩り豊かな風景を見せてくれる美しい大自然のなかにたたずむ、赤い屋根のログハウス。第二の人生をこの素晴らしい景観のなかで過ごそうと、篤史と良子の夫婦は、長年住み慣れた東京から、この地にやってきた。  良子は篤史に家を囲む石塀作りを頼んだが、持病だった心臓の病を悪化させ、帰らぬ人となってしまう。失意の底に沈む篤史だったが、そんなある日、良子からの手紙を受け取る。そこには、石塀をぜひ完成させてほしい、と綴られていた。それからも、良子からの手紙は、次々と篤史のもとに届き続けた――。
  • 青い城
    4.5
    内気で陰気な独身女性・ヴァランシー。心臓の持病で余命1年と診断された日から、後悔しない毎日を送ろうと決意するが……周到な伏線と辛口のユーモアに彩られ、夢見る愛の魔法に包まれた究極のロマンス!
  • 赤ちゃんが欲しい2018秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※電子版にはウミヨガDVDはついておりません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 驚異の妊娠率&赤ちゃん続々誕生の「ウミヨガ」DVDつき! 秋号も内容大充実で、妊活の最前線をお届けします! 【特別付録】 ・体質改善施設BOOK ・ナイスドクター図鑑 【大特集】 出会いは? 年収は? 治療は? 変わったこと・変わらないことは? 今どき夫婦の「妊活の真実」大リサーチ! 体と心の余力をつくるとあなたの妊活はガラッと変わる がんばらない妊活のすすめ 【特集】 ・吉木りささん「まもなく妊活、本格スタートします」 ・知らなきゃ損! 体外受精ガイド-キホンから最新情報まで- ・基礎体温は女性の体のバロメーター 妊活女子の基礎体温のまじめな話 ・遊んで、食べて、泊まって! あかほし的 東京ディズニーリゾートガイド ・妊活女子にぴったりのツボ押し&お灸「朝・昼・夜」! ・「生理が軽くなる」「内膜症が治る」はウソ! 布ナプが妊娠にいい本当の理由教えます ・授かりcafeごはん「自律神経をととのえてホルモン分泌をサポート ・モヤモヤ&イライラを吹き飛ばせ! 妊活ストレス脱出大作戦 ・子宮や卵巣のトラブル、甲状腺異常etc 持病がある人の妊娠計画 ・食事、運動、サプリメントetc. 赤ちゃんを授かるために私たち○○してます! ・こんなママはベビちゃんたちにモッテモテ 赤ちゃんが好きな秋の服 ・はじめての「漢方薬局」デビューレポート ・賢い女子の妊活マネー学 ・冷えが気になる季節の“コレ絶対買い”アイテムを通販 ・8月・9月・10月のチャンス日を探る「リマーナすずの妊活占い」 ・不妊治療用語ミニ辞典
  • あきらめない男 重度障害を負った医師・原田雷太郎
    -
    新潟県上越市にある介護老人健康施設「サンクス米山」で施設長を務める医師がいる。原田雷太郎。今年還暦を迎える内科医だ。彼は約100人いる入居者の健康管理を一手に引き受けている。一人ひとりの様々な状況を把握し、健康な日常、幸せな最期を迎えられるように、原田は毎日、真摯に患者と向き合う。  これだけ聞くと、やさしい真面目な普通のお医者さん像が浮かぶ。たしかに原田は真面目でやさしいお医者さんだ。ある一点を除いては……。  原田は13年前、46歳のとき、持病である糖尿病の合併症で突然意識を失い、自宅の階段から転落する。その結果、脊椎を損傷し、首から下が動かなくなる。わずかに動くのは右手の人差し指と親指だけという重度障害者となったのだ。今でも原田の首から下は動くことはない。  普通なら、、一生、寝たきりで暮らすはずだった。しかし、原田は、重度の障害を負っても、社会人として生きること、そして、医師として生きることをあきらめなかった。幸いないことに、頭脳の機能は失われなかった。昔と違って、テクノロジーはかなり進歩している。ハイテクの車いす、ノートパソコンなどを駆使すれば、内科医として生きていくことは可能なはずだ。  原田は苦しいリハビリを乗り越え、医師として現場に復帰する。もちろん、介助は必要だ。ベッドから車いすに移るだけでも3人の力が要る。そうした援助には深い感謝の気持ちを持っている。しかし、患者さんにとってもっともよき医師となっている。これは奇跡の物語ではない。また、障害者と社会といった大きなテーマを扱ったものでもない。「あきらめない男」の努力のドキュメントなのだ。
  • アクセルを踏みこめ
    4.0
    3万人が涙した感動の実話が、ついに復活! 「電車の中で読んだのは失敗だった。涙と鼻水を止めるのに苦労してしまった」 「最高にモチベーションの上がる本やった」 「こんなにも泣けるのかってくらい、泣けました」 多くの感動を読んだ『人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた』が、多くの読者の声に応えてついに復活。夢も希望もない男が、トヨタでNO.1になっていくまでの物語。 ◆あらすじ 持病、不登校、母親からの勘当……。そんなボクに、ひとつの目標ができる。 「クルマの世界で一番になってやる!」 必死で整備士の資格を取り、トヨタに入社。でも、そこで待っていたのは、地獄だった。 いじめ、暴力、差別、流血……そこへ、一人の先輩が手を差し伸べてくれる。 先輩のいくつもの言葉が、目の前に起こる問題を解決へと導いてくれた。 「オートマなんて面白くねえじゃん。アクセル踏んでたら、勝手にギヤが変わっちゃうんだぜ。自分でギヤを選ぶから楽しいんじゃねえかよ」 「まず動けよ。考えるのはそれからだ。いくら頭で考えても、やってみたら違うってことがあんだよ」 先輩の教えや自らの気づきから、人生の原理原則を少しずつ身につけ、ボクは徐々に成長していく。しかし、そこに待ちかまえていたのは大きな悲劇だった……。 読み終えた先に待っているのは、「爽快な読後感」と沸き上がる「前向きな気持ち」。 明日のあなたは、きっと今日とは違っているはず。 著者情報 原マサヒコ[ハラマサヒコ] 「平民宰相」と呼ばれた第19代総理大臣・原敬の子孫。 高校時代の成績はビリからNo.1で、次第に学校にも行かなくなり、誰よりも早くクルマの免許を取って大好きなクルマと戯れる。 あげく親からも勘当され、一人暮らしを余儀なくされつつも、メカニックの世界でNo.1を目指して自動車整備士の資格を取り、トヨタ自動車に入社。ディーラーメカニックとして勤務しながら5000台もの自動車修理に携わる。 その後、整備技術を競う「トヨタ技能オリンピック」で最年少23歳にして見事優勝を果たしトヨタNo.1の座に。また、「カイゼン」のアイデアを競うアイデアツールコンテストで2年連続全国大会出場。 その後、活躍の場をIT業界に移してからも、PCのサポートを行なっていたデルコンピュータでは「5年連続顧客満足度No.1」に貢献。現在もITサポート企業に所属し、活躍している。 Twitterアカウント/masapikoo

    試し読み

    フォロー
  • 胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯
    -
    人間嫌いの厭世病。人の心の深い闇を描いた夏目漱石は、多病持ちだった。疱瘡、眼病、強度の神経衰弱、糖尿病、結核への恐怖、胃潰瘍……。次々襲う病魔と、文豪はいかに闘ったのか。医師との付き合い方、その診療にミスはなかったのか。そして病は、彼の生み出した文学にどんな影響を与えたのかーー。ままならない人生に抗い、嫉妬し、怒り、書き続けた49年。その生涯を、「病」をキーワードに読み解く!
  • 異状死 ~日本人の5人に1人は、死んだら警察の世話になる~(小学館新書)
    4.0
    「多死社会」で起きる“異常”事態。 《イジョウ死》と聞けば多くの人は「異常死」という漢字を思い浮かべ「不審な死に方」を想像するが、本書で取り上げるのは《異状死》である。 検視(検死)というと、殺人事件や事故死、医療ミスによる死亡などの「事件」の話に聞こえがちだが、実態は“ごく普通の死”での検視が大半だ。 自宅や施設など病院以外での死亡や、持病ではなかった死因の場合は基本的に《異状死》と判断され、警察の捜査や検視が必要になる。現在は5人に1人が異状死扱いとなっており、在宅看取りが推進される中でその数は飛躍的に増えていく。親族や自身が《異状死》となった場合、どんなことが起きるのか。 父母を亡くした著者の体験を入り口に、摩訶不思議な日本の死因究明制度とその背景をレポート。さらに、自身や家族が「異状死扱い」されないためにはどうすればいいのか、法医学者や警察医、在宅看取りを行う医師たちを取材し、その対策も探る。 (底本 2022年9月発売作品)
  • 偉人たちの意外な「泣き言」
    3.5
    リンカーン、二宮尊徳、キュリー夫人……強靭な精神の持ち主だからこそ、素晴らしい偉業を成し遂げられたように伝記では書かれている偉人たち。しかし実際は、人間関係や経済苦、持病で悩んだりして、「辞めたい」「投げ出したい」「死にたい」と情けないグチや弱音を吐いていることも多い。本企画は、「死にとうない」(一休宗純)、「生活が苦しいので転職します」(バッハ)など、古今東西の偉人のぼやきを集めた迷言集。<本書で取り上げている言葉の一部>「沈黙を学べ、ああ、友よ」ベートーヴェン「少ない給料のために若造に頭を下げるなんてイヤだ」陶淵明「故郷のハエまでがわたしに冷たい」小林一茶「結婚することは、地獄へ行くことだと思う」リンカーン「こんなことなら華佗を殺すんじゃなかった」曹操「俺のせいじゃない!」手塚治虫「苦しい、つらい、息ができない、だるい、死にたい」カント天才も凡人も悩みは同じ、読めば勇気が湧いてくる!

    試し読み

    フォロー
  • 癒やしのエステ風俗嬢
    完結
    4.5
    全1巻660円 (税込)
    持病のパニック障害の発作のため、派遣の仕事をクビになったあおい。なんとか次の勤め先を探すために友人の知恵を借り、アロママッサージの風俗店へ面接へと向かう。初めて経験する事ばかりの仕事内容に戸惑うあおいだったが、マッサージは真心を大切にをモットーに、精一杯の接客を心掛ける。現代に存在する風俗で働く女たちのリアルな描写を鮮明に贈る、犬原みーたんの渾身の力作!! ※以前配信していた「癒しのライセンス」の表紙を差し替えた新装版です。
  • 宇宙人の見る地球
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ご冗談でしょう? 須藤先生! 爆笑物理エッセー最新刊。 宇宙大のスケールで人生を考える「地球外思考」のススメ。 私は宇宙について考えることが本業である(こう書くとかなり怪しい人間と誤解されそうな気がする。また実際そう思われているふしもある)。それとは逆に宇宙スケールから地球を見てはどうだろう。実はその思考実験を通じて初めて地球の本質に迫りうることを実例とともに指摘したのが本書のタイトルを飾っている 「宇宙人の見る地球」である。この考察を通じて、宇宙比較文化論という新たな学問分野を開拓し、世に問うことができたのではないかと自負している。 30年来の持病である腰痛の考察から物理学の本質的な概念に至る「対称性の自発的破れ」は、日本全国3000万人とも言われる腰痛仲間に向けたスケールの大きい問題作である。後半には、「宇宙人の見る地球」の続編とも言える考察が展開されている。そのあたりも含めてじっくり読んでもらいたいものだ。 (「あとがき」より)) 目次 不惑編 ・P×I=1の法則の発見 ・宇宙人の見る地球 ・対称性の自発的破れ ・不ケータイという不見識 ・0×∞≠0 ・科学者の品格 ・We are “the” Nobody ・つれづれなるまま――プリンストン雑感 天命編 ・右下がりの時代を生きのびる ・ハッブルかルメートルか――宇宙膨張発見史をめぐる謎 ・もうひとつの地球から眺める我が地球 ・解き尽くせないからこそ面白い――宇宙原理と人間原理 ・世界は法則に支配されている(のだろうか?) ・やっぱり長い後書き
  • 産めないけれど育てたい。 不妊からの特別養子縁組へ
    4.4
    10年以上もの不妊治療、2度の流産、死産。それでも育てることをあきらめなかった夫婦が、「特別養子縁組」を決意するまでの葛藤と、ドタバタだけれど幸せな子育てを、夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。 2度の流産、死産後、妻の持病の子宮筋腺症が悪化し、子宮全摘の手術を受ける。その直後の病室で、「それでも、育てることはあきらめたくない。養子を迎えたい」と綴った手紙を妻が夫に渡し、夫も養子縁組を決意。研修を修了し、「待機」に入った矢先に、ある日突然、委託の赤ちゃんを迎えることとなる。 長きに渡る不妊治療を経て、養子縁組を決意するまでと、赤ちゃんを迎えてから、審判が確定し実子となり、1歳になるまでを、夫婦それぞれの視点から、ときには夫婦の行き違いや未熟だった点も含めて、素直な気持ちを綴っている。 養育期間を経て審判が認められると、戸籍上も実子として認められる「特別養子縁組」は、「新しい家族のかたち」として注目されている。本書はその貴重な実例であると同時に、夫婦が幸せを模索しながら、それでもあきらめず歩んでいく姿が静かな感動を呼ぶ。女性の自己実現とは? 家族とは? 夫婦の絆とは? さまざまな観点から考えさせられる1冊。巻末に、特別養子縁組の基礎知識を掲載。 <妻> ・妊活マラソンに終止符を打つ ・赤ちゃんがやってきた! ・お母さんと呼ばれて胸が躍る ・養子をどこまで知らせるか ・裁判のための家庭訪問 ・名実ともに親子になった日 ・子育てと不妊の大変さの違い ・パートナー(パパ)への願い …など <夫> ・血のつながらない子を愛せるのかという不安と実際 ・赤ちゃんと対面したとき ・パパになったと実感したとき ・初めて1人でお世話したとき ・養子を伝えたときの周囲の反応 …など
  • 永遠の野球少年 古希野球に命を懸ける70代の“球児”たち
    -
    NHKドキュメンタリー「目撃! 日本列島」でも放映されて、話題となった群馬の古希野球チームの強豪「西毛安中クラブ」に密着! メンバーは全員70歳以上で、そのほとんどがガンや脳動脈瘤、糖尿病、心筋梗塞など重度の持病を抱えているが、試合中のプレーは真剣そのものだ。 全力疾走にヘッドスライディング……、プレー中に亡くなった人も一人や二人ではない。 文字通りの“命懸け”の野球――。 そして取材を進めている最中に、いつも冗談ばかり言って周囲を笑わせ、明るく元気だった一人が、突如帰らぬ人に……。 旅立ちの日の直前、病室で最期に口にした、尽きることない野球への想いとは――。 「……ハァハァ……編集長さぁ……9回裏2アウトになっちゃったよ」 木村監督らしい表現だった。 「下半身には転移はしてねぇよ……上半身全部だ」 一言一句、聞き漏らすまいと耳をそばだてた。 「一時間後にゃあ、意識が混濁しちゃって、なんてこともあるわけだからさ……話しておきたいと思ってさ……ハァハァ……取材、してくれよ」 仕事をしろ! 僕はレコーダーをテーブルに置き、録音ボタンを押した。編集長が笑顔で、努めて明るい口調で言った。でも、声は細かく震えていた。 「監督っ! もう一度、グラウンド、立ちたいでしょう! 」 木村監督はそれには答えず、代わりに胸の前で、両方の人差し指を交差させ、バッテンを作った。 なんすか、それ……。監督、なんですか、それは。なにがバッテンなんですか! 「……ハァハァ……それは、言わないでくれよ……」 木村監督の乾いた目尻を、一筋の涙が潤した。しかし、深く刻まれた皺の溝に溜まって、流れ落ちずに留まった。 ついさっきの「思い残すことはねぇんだ」とは全然違う。その涙はどうしようもなく、本物だった。 いつも冗談の合間に本音を差し込んでくる監督が、大好きな大好きな野球のことに触れられた瞬間、まるで無防備に涙を流したのだ。それほどまでに野球が――。 本文より なぜ、70代にしてそこまで野球を愛し、命懸けで白球を追いかけるのか!? その理由に迫り、生命の意味をも問う、涙と感動のノンフィクション!!
  • エンマ大王
    完結
    -
    大地震に襲われて気を失った仙一たちは、気がつくとエンマ大王のいる王庁に迷い込んでいた。浄玻璃の鏡に映る娑婆での悪業-。もはや地獄行きかと思った仙一たちであったが、エンマ大王の持病を治す特効薬をつくってなんとかこの難を逃れる。しかし、5人をねたむ悪者たちによって地獄へつき落とされてしまう。仙一たちの危機を救おうとエンマ大王はともに娑婆への出口をめざして地獄めぐりをはじめる。

    試し読み

    フォロー
  • おいしく痩せる オートミールのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで大反響!やせるお菓子 本書は健康オタクでめんどうくさがり屋の著者テツコさんが 食べても太りにくい食材を使ったヘルシーなお菓子を紹介するものです。 小麦粉の代わりにオートミールを取り入れるだけで面白いくらいに体のあらゆる不調が軽減し、さらに体脂肪も減ったというテツコさん。 しかしながら、いざレシピ本を開いてみると 「こんなにたくさん材料をそろえるのめんどう……」 「こんなにめんどうな工程は無理」 と諦めてしまいたくなるほど難しいレシピのオンパレード。 そこで、 「○○がなくてもやってみよう!」 「この工程は省いてみたらどうだろう?」 そんな実験感覚でオートミールという未知の食材と向き合ってみると、健康オタクでめんどうくさがり屋のテツコさんならではのオリジナルレシピが多数できあがりました。 小麦粉の代わりに健康食材のオートミールを使って、簡単でしかもおいしいレシピ。 それぞれのレシピにはQRコードがついていてYouTubeと連動していますので細かい作業がわからない場合は動画を参照してください。 痩せたいけどお菓子も食べたいという欲張りな方の願いを叶える一冊です。 本書は健康オタクでめんどうくさがり屋の著者テツコさんが 食べても太りにくい食材を使ったヘルシーなお菓子を紹介するものです。 小麦粉の代わりにオートミールを取り入れるだけで面白いくらいに体のあらゆる不調が軽減し、さらに体脂肪も減ったというテツコさん。 しかしながら、いざレシピ本を開いてみると 「こんなにたくさん材料をそろえるのめんどう……」 「こんなにめんどうな工程は無理」 と諦めてしまいたくなるほど難しいレシピのオンパレード。 そこで、 「○○がなくてもやってみよう!」 「この工程は省いてみたらどうだろう?」 そんな実験感覚でオートミールという未知の食材と向き合ってみると、健康オタクでめんどうくさがり屋のテツコさんならではのオリジナルレシピが多数できあがりました。 小麦粉の代わりに健康食材のオートミールを使って、簡単でしかもおいしいレシピ。 それぞれのレシピにはQRコードがついていてYouTubeと連動していますので細かい作業がわからない場合は動画を参照してください。 痩せたいけどお菓子も食べたいという欲張りな方の願いを叶える一冊です。 おかしな実験室のテツコ ダイエット・健康・サプリおたくのお菓子研究家。ゆるいグルテンフリーと栄養療法を試すと、あれよあれよという間に体脂肪が減り持病のアレルギー体質が改善。小麦粉をやめることで元気になったのをきっかけに試行錯誤でオリジナルレシピを研究。 2020年よりYouTube「おかしな実験室」を配信開始。簡単にできておいしいお菓子のレシピが好評で、登録視聴者数は12万人を突破。本書が初のレシピ本となる。
  • 老いを楽しむ心理学
    -
    今日から“老い”が楽しくてしょうがなくなる! ★幸せな老後を過ごす考え方の11のヒント ★歳をとってからの人間関係の11のコツ ★ネガティブ思考を吹き飛ばす10の心理術 ★あなたの加齢の思い込み、絶対にまちがっています 本書は、何歳になってもイキイキと生きていくためのコツを紹介するものです。 とはいえ、何か難しい話をしようというものではありません。 また、ものすごく大変な努力を必要とするような話もしません。 だれでもほんのちょっと考え方を変えるだけで、毎日が愉快で、楽しく、イキイキと生きていくことはできますので、そのためのヒントをお話していこうと思っています。 堅苦しい内容の本ではありませんので、どうぞ気楽に読み進めていただければ幸いです。 まず、読者のみなさんにお聞きしたいと思います。 みなさんにとって、「よい歳のとり方」とは、どういう状態を指すのでしょうか? ・病気がないこと ・身体が自由に動くこと ・記憶力が低下しないこと ・ボケないこと などでしょうか。 もしそんな風に思っているのなら、その考えは誤りですので、今すぐに改めてください。 米国カリフォルニア州にある研究機関ヒューマン・ポピュレーション・ラボラトリーのウィリアム・ストローブリッジは、65~99歳の867名に、持病がないことや認知症にならないことなど客観的な基準で「よい歳のとり方」を判断してもらうと、わずか18.8%しか「自分はよい歳のとり方をしていない」と回答しました。 一方、主観的な基準で「よい歳のとり方をしているとご自身で思いますか?」と質問すると、50%の人たちは「自分はよい歳のとり方をしていると思う」と答えたのです。 結局、本人がどう思うかが重要なのです。 自分が、「私って、いい人生を送っているよな」と思っていれば、本当にハッピーな生き方ができるのです。 同じような研究は、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校のローリー・モントロスも報告しています。 モントロスが60歳以上の205名に、身体に痛みがないことや持病がないことなどの基準ではなく、「あなた自身はよい歳のとり方をしていると思いますか?」と聞いてみると、なんと92%は「自分はよい歳のとり方をしている」と答えたのです。 客観的に見れば、ヒザの関節炎に悩まされていたとしても、血圧や中性脂肪の数値が少しくらい高くとも、それでも本人が「私は生きているだけで幸せ者」と思っていれば、幸せな生き方ができるのです。 お年寄りになったら、だれでも不幸になってしまうのでしょうか? いいえ、そんなことは絶対にありません。 本書をお読みくだされば、素敵な歳のとり方のコツを学ぶことができると思います。どうぞ最後までよろしくお付き合いください。(まえがきより) 【内容抜粋(一部)】 ネガティブな感情は、歳とともに減る  年配者は悲観的ではない 認知症になりやすい遺伝子を持っていても大丈夫  家事や日常作業で健康になる秘訣  実年齢より主観的な年齢が重要  「子どもの頃」をヒントに、新しいことをはじめる  気の合う人とだけ付き合う  援助をすると自尊心が高くなる  大きすぎる夢は、さっさと諦める 陽気な音楽を聴く  悩みやストレスをすぐに手放すコツ 何事も完璧にやろうとしない  生活リズムを変えない 【著者プロフィール】 内藤誼人(ないとう・よしひと) 心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役社長。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。 社会心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践的分野への応用に力を注ぐ心理学系アクティビスト。 主な著書に、『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(明日香出版社)、『世界最先端の研究が教える新事実 心理学BEST100』(総合法令出版)、『リーダーのための『孫子の兵法』超入門』(水王舎)など。 その数は200冊を超える。
  • 男が老化しない生き方
    2.3
    お酒が弱くなった。風邪がなかなか治りにくい。夜中に1回は目が覚めてしまう。新聞を離して読むようになった――最近、衰えを感じている人は必読!65歳でメタボなし、持病なし、ベンチ・プレスを90キロ以上、拳上する著者が教える、いつまでも元気な男の生活術とは?1日3分でできる筋肉運動から、精力がアップする食べ物、男が気をつけたい病気の予防法まで。男は何歳からでも甦る!私は、常日頃、患者さんには「これからの人生で一番大切なことは、筋肉を鍛えることですよ。貯筋ですよ」と申している。筋肉さえ鍛えれば、若さを保てるし、たとえ、少々、老いを感じている人でも、体と心の健康を甦らせることができる。本著をお読みの方は是非、筋力をつけ、病気知らずの若々しい人生を送っていただきたい。(本書「あとがき」より抜粋)ガン、糖尿病、脳卒中、高血圧、老眼、うつ、性力低下……。男の病気は「足の衰え」からやってくる!

    試し読み

    フォロー
  • 鬼姫VS1
    完結
    4.0
    心臓の持病により姉を借金苦に追い込んでしまったセツナは自殺を図る。 そんな彼の前に「仲介人」が現れ、鬼一族とセツナの間に契約を結ばせた。 それは命を一千万円で売り渡すというもの。 セツナの心臓は秘薬「万里香」によって一年間熟成され、 そののち鬼姫姉妹のカンナかレナに喰われることになる。 また、セツナの心臓は究極の力の源として 妖魔たちからも狙われるのであった。 一年間にわたる、少年を巻き込んでの鬼姫と妖魔達との 壮絶な戦いが始まる……!! 第1話 二人の鬼姫 第2話 働かざる者… 第3話 月下の死闘 第4話 逆襲のヒナ
  • 会社習慣病 いつのまにか職場をむしばむビジネスの悪習慣
    4.0
    あなたの会社は大丈夫? 仕事でトラブルが多発したら、この病気を疑え! 高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓病といった生活習慣病は現代人の脅威です。同じようにビジネスパーソンにとって脅威となるのが「会社習慣病」です。会社習慣病とは、多くの社員がいつのまにか陥ってしまっているビジネスの悪習慣が原因となって、成績不振やトラブルの多発、さらには会社の業績が低下してしまう恐ろしい病気です。 本書ではこの会社習慣病の存在に気づき、長年研究してきた著者が、その症状のタイプを明らかにし、処方箋や予防策を伝授します。 ≪会社習慣病の例≫ ・課長がはまりやすい「上しか見ない病」 ・リーダーが陥りやすい「威圧病」 ・成果を勘違いしている「居残り症候群」 ・勝負運が弱い人の「出たとこ勝負病」 ・その場しのぎがエスカレート「誇大報告病」 ・エースの持病「お山の大将症候群」 ・誰の利益にもならない「馴れ合い病」 ・人間関係が冷え込む「メール依存症」 ・部下が倒れてしまう「指導熱中症」 他多数! 結果を出すチームのリーダーは、この会社習慣病の存在に気づき、対処しています。つまり、業績を伸ばすも、伸ばさないも、本書に収録した会社習慣病を克服できるか否かにかかっているのです。さあ、みなさんも、本書でいつのまにか職場をむしばむビジネスの悪習慣について学び、有効に対処して、自分が望むビジネスの姿を実現しましょう!
  • 片恋同士
    -
    きっと胸が切なくなるだけ……。心が別の人にあるボスに、恋するなんて。 たくましくて厳しいボス、コルターのアシスタントを務めるクランシー。彼女は、ボスに知られたくない、複雑な家族の秘密を抱えていた――6年前、クランシーを殴打した義兄が服役中であること。残された弟を女手一つで育て、今もひどく困窮した生活を送っていること。ボスに気に入られていなくても、どうしても働かなくてはならないのだ。だがあるとき、持病の喘息が悪化し、クランシーは肺炎を起こしてしまう。コルターに強引に病院へ連れていかれて初めは困惑したものの、彼が自分を気にかけてくれることが、とても嬉しかった。でも勘違いしてはだめよ。あくまで、コルターはボスなのだから。それに、彼の心は、長年の想い人に囚われたままなのだから……。 ■名匠ダイアナ・パーマーが綴る、大人気のロングセラー・シリーズ〈テキサスの恋〉の関連作! PS-100記念号『傷を隠した天使』のヒーロー、ジョンの同僚のコルターと、苦労人のクランシーが主人公です。二人の一方通行の恋はどんな展開を迎えるのでしょうか?
  • 鴉神のおいしい恋人【イラストあり】
    完結
    4.0
    神主の澄哉は神社に封印されていた箱を開けてしまう。現れたのは黒い翼を持つ美しい顔立ちをした神、零文だった。人間の生気をエネルギーとする零文は格別に美味な生気を持つ澄哉に執着し、食事と称して所構わずキスをしてくる。拒みながらも傲慢だが優しい面を持つ零文に絆されていく澄哉。ある日、親友の持病が悪化したことを知った澄哉は零文に助けを求めるが対価として身体を求められる。それから毎日のように抱かれ快楽に溺れる日々が始まり……。れの子先生の口絵・挿絵も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 為替王の最強FX投資 ループイフダン
    -
    人気ナンバーワンのFXブロガー・為替王初の著書が登場! 初心者でも始めやすく、手間をかけずにコツコツ増やせるアイネット証券の自動売買ツール「ループイフダン」。為替王氏が使いこなすためのコツや相場見通しを初歩から解説! ナンバーワンFXブロガー・為替王の初の著書が登場! 日本でFXがブームになる前の「FX黎明期」だった2004年7月、私はブログ「為替王」を立ち上げました。 ブログを立ち上げて以降、読者の皆さんからいろいろな相談メールが届きました。 ■「家計が苦しいので、少しでも生活費の足しにしたい」■「公的年金があてにならず将来が不安なので、効率のよい資産運用の手法を身につけたい」■「持病や家族の介護などで長い時間働けないので、少しでも自力で稼げるようになりたい」 など、どれも本当に切実な悩みばかり。その背景には、「FXで稼げるようになりたい!」という夢があります。 メールの相談内容は、その頃も今もほとんど変わりません。仕事や家事、育児、付き合いなどで毎日忙しいなか、苦しい家計や将来の不安を何とかしようと、限られた時間のなかで投資の勉強をしたり、FXを取引したりして、今の状況から抜け出そうとがんばっているのです。 この本を書いたのは、そうした方のためでもあります。 ※この商品はカラー表示のできる端末でご使用ください。
  • 完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう悩まない! 迷わない! 医療の「正しい使い方」がわかる新しい高齢者ケアの教科書が誕生。 在宅医療の第一人者・長尾和宏と介護のカリスマ・三好春樹が総力を結集して贈ります! ◎高齢者のお世話にあたっている介護者には、こんな悩み・迷い・戸惑いがつきもの ●何℃の熱がでたら受診するの? ●救急車を呼ぶべきか、少し様子を見るべきか? ●不眠、動悸、嘔吐など、医者に行くほどでもない不調をどうする? ●がん、認知症、糖尿病ってそもそも何だっけ? ●家で介護するか、施設にお願いするか、なにをもとに考える? ●看取りの場所はどこにすればいいの? これらに対する回答がすべて載っています! 要介護となった高齢者の心身の特徴、健康を保つためにどう生活をつくるか、 よくある持病と薬の基礎知識、そして穏やかな最後を迎える方法まで。 300点をはるかに超えるイラストと図解で、完全解説しました。 これ1冊で、介護者に必要な「高齢者医療の知識」が丸ごとわかる決定版です!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • がんの壁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もう年だから」と治療を あきらめなくてもいい がんの告知を受けた高齢者は、 さまざまな「壁」にぶつかります。 それは、心理的な壁、持病の壁、体力の壁、 栄養の壁、認知機能の壁、社会的な壁、あるいは、 医師や家族とのコミュニケーションの壁かもしれません。 こういった「がんの壁」を越えられるかどうかで、 治療がうまくいくかどうか、 治療後に普通の生活に戻れるどうか、そして、 幸せな老後がおくれるかどうかが決まります。 私はそんな数々の壁を乗り越えていただきたいと考えて、 本書を書きました。 最近では、医学の進歩によって、 高齢のがん患者さんに対しても比較的安全に治療できる方法が増えてきました。 高齢だからと言って治療をあきらめる必要はありません。 私は、医学部を卒業後およそ30年にわたって外科医として働いています。 もうすこしだけ経歴を述べますと、医学部卒業後、 2001年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学医学部に留学し、 がんの分子生物学を研究。その後、1000例以上の外科手術を経験し、 日本外科学会、日本消化器外科学会専門医・指導医、 がん治療認定医の資格を取得しました。 そんな、長年の経験や医学的データをもとに、 高齢者に向けたがんの解説をお届けします。 明るい未来が訪れることを心より祈っています。
  • 機械仕掛けの太陽
    4.3
    現役医師として新型コロナを目の当たりにしてきた人気作家が満を持して描く、コロナ禍の医療現場のリアル。 2020年初頭、マスクをして生活することを誰も想像できなかった―― これは未知のウイルスとの戦いに巻き込まれ、“戦場”に身を投じた3人の物語。 大学病院の勤務医で、呼吸器内科を専門とする椎名梓。彼女はシングルマザーとして、幼児を育てながら、高齢の母と同居していた。コロナ病棟の担当者として、最前線に立つことになる。 同じ病院の救急部に勤務する20代の女性看護師・硲瑠璃子は、結婚目前の彼氏と同棲中。独身であるがゆえに、コロナ病棟での勤務を命じられる。 そして、70代の開業医・長峰邦昭。町医者として、地元に密着した医療を提供し、息子にはそろそろ引退を考えるように勧められている。しかし、コロナ禍で思い掛けず、高齢で持病もある自身の感染を恐れながらも、現場に立つことを決意する。 あのとき医療の現場では何が起こっていたのか? 3人はそれぞれの立場に苦悩しながら、どのようにコロナ禍を生き抜くのか。 全人類が経験したあの未曾有の災厄の果てに見いだされる希望とは。自らも現役医師として現場に立ち続けたからこそ描き出せた感動の人間ドラマ。
  • 危機脱出ツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調までその場で解消できる。 ツボは人体の急所。簡単で効果抜群。指1本、押すだけで、疲れ、くび・肩・腰・ひざの痛みとしびれ、心の悩みから体の不調まで一掃します。しゃっくりや寝違え、眠気などの困った症状も、その場で解消してくれます。 《本書の内容》 ★「ツボ」ってそもそも何?これだけは知っておきたいツボの基礎知識/押すだけ、もむだけで体の不調がその場で消し去るかんたんツボ療法実践編(【朝の悩み】眠気/二日酔い/寝違え/風邪・のどが痛い・せきetc.【通勤時間帯の悩み】頻尿/花粉症/下痢etc.【仕事中の悩み】イライラ/緊張する/落ちこむ/疲れ目/肩こり・首のこり/腰の疲れetc.【仕事帰りの悩み】全身のだるさ/脚の疲れetc.【夜の悩み】不眠/歯痛/いびきetc.【持病がつらい】低血圧/高血圧/顔の神経痛/糖尿病/痛風/インポテンツ/冷え症etc.) 星 虎男(ホシトラオ):1938年、新潟県三島郡生まれ。1961年、東京教育大学教育学部理療科教員養成部卒。同年より、長野県長野盲学校、徳島県立盲学校、東京教育大学付属盲学校で教鞭をとる。東京教育大学理療科教員養成施設講師、同大学体育学部講師を併任。東洋医学とリハビリテーション医学の教育と研究に携わる。東京都中央区特別養護老人ホーム「マイホームはるみ」施設長、賛育会病院リハビリテーション室長、つくば国際大学医療保健学部教授を歴任。現在、長生学園講師。(社)日本理学療法協会賞(1989年)、厚生大臣表彰(1995年)を受ける。主な著書に、『完全図解・すぐ効く!よく効く!ツボ療法』(主婦の友社)、『「基礎」から学ぶ在宅ケア教本』(共著、医道の日本社)、『リハビリテーション医学』(共著、東京ヘレン・ケラー協会)、『自分で治す特効足もみ療法』(共著、家の光協会)、『ツボが効くこの症状・この病気』『正しいツボの位置がすぐわかる! 星虎先生の押すだけ! 症状別ツボ療法事典』(監修、主婦の友社)などがある。
  • 緊急出版 新型コロナワクチン 打つ前に知っておきたいこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リスクは? 変異種に効く? 持病がある人は? ワクチンに関する疑問をわかりやすく図解 ◎特別企画 「打ちますか? 打ちませんか?」 海堂尊氏、岩田健太郎氏、和田秀樹氏など 医師・学者に接種アンケートを実施 「リスクはどれくらい?」「変異種に効果は?」「ワクチンを接種したらマスクはもう必要ない?」「妊婦は打っても問題ない?」――。日本でも接種が始まった新型コロナワクチンの不安と疑問に世界一わかりやすく答えるブックレット。監修は『新型コロナ 7つの謎』(講談社ブルーバックス)がベストセラーとなっている、大阪大学フロンティア研究センター招聘教授の宮坂昌之氏。
  • 偽証裁判 上
    4.5
    1857年10月、ヘスターは新たな仕事を得た。エディンバラの名家の女主人メアリが夜行列車でロンドンを訪れ、数日滞在したのちに帰宅する予定で、その間の付き添いを請け負ったのだ。彼女は高齢で心臓に持病があり、薬の飲み忘れは命に関わる。経験豊富な看護婦であるヘスターは車中で指示通りに薬を飲ませたが、翌朝、メアリはこときれていた。身に覚えのない殺人の罪で起訴されてしまったヘスターの絞首刑を防ぐには、裁判で無実を証明するしかない。私立探偵モンクは真犯人を見つけるべく捜査を開始する。緊迫感に満ち満ちた傑作法廷ミステリ!
  • 薬は恐い! 病院は危ない! 病気はこうしてつくられる!
    4.3
    本当のことしか言わない医療評論家・船瀬俊介さんは語る。 「検査は受けるな」「薬は飲むな」「病院に行くな」「医者と関わるな」 病気のときは、どうしたらいいのか? 「食うな」「動くな」「寝てろ」......犬でもネコでも知っている。病院いらずの治し方だ。 本書は、あなた自身にとって天地がひっくり返るほどの衝撃だろう。 薬を使わない薬剤師・宇多川久美子さんも自身の経験からの真実を話す。 「薬が病気を治してくれる」と信じていた私は、持病の頭痛と肩こりを治すために薬を飲み始め、だんだん薬の数は増えていき、薬の飲みすぎで胃潰瘍を作り、潰瘍を治すため薬を飲み、そして肋間神経痛になり...と、「症状がでたら薬」を繰り返すうちに、気がつけば、私は一日17錠の薬を常用するまでになっていたのです。 薬を飲むことで新たな病気がつくられていくことに気付きもせず、症状を抑えることが病気を治すことだと信じ、17錠の薬をまじめに飲み続けました。 医療現場で働いていると、不都合なことや矛盾には目をつむり、自分がしていることを正当化してしまうものです。  しかし、「薬は病気を治さない」「薬では病気は治らない」ことにやっと気づいた私は、症状を対処的に抑えるのではなく、私自身の生活習慣を改めることで、私の抱えている病気の根治を目指しました。 全ての病気は新しくつくられ、薬のために生まれてくる。 《薬を飲んだら、病気になる》という恐ろしい現実! 実は、病気はほうっておいた方が治る! 厚労省、医薬業界が絶対口を閉ざして話さないことが明らかにされます。 医薬品業界の裏表を「薬を使わない薬剤師」と気鋭の「掟破り」評論家が全て暴きます! ・抗がん剤モルモットの条件は、あと1カ月は生きていそうな末期ガンの患者さん。毒投与の実験をやられているとは、本人も家族もまったく知らない(宇多川) ・人間ドックなんて奇妙な風習は世界に日本しかない。そのことも誰も知らない(船瀬) ・悪玉コレステロールと言われると、自分の中にすごく悪いことをするコレステロールがいると思い込んでしまう。厚労省はネーミングが上手(宇多川) ・メタボ基準を決める委員のところにはカネが怒濤のように行っている。これは、もう癒着どころじゃない。立派な犯罪(船瀬) ・そしてこの国の健康保険制度を始めとする医療行政の問題も摘出します! ・抗ガン剤がガンをつくって、ガンの“死者”の8割を殺しているということがばれてしまった(船瀬) ・子宮頸ガンワクチンで副作用があんなに大量に出てしまったことで、ワクチン神話が見事に崩れてしまった(宇多川) ・薬を保健で出すためには適応症の病名がつかないとダメなので、「うつ病」と書く。病気は薬で治ると思っているから「うつ病」も薬を飲むことで治そうとするわけですね(宇多川) ・ジアゼパムという世界で最も売れている精神安定剤は「適応症」と「副作用」が同じなんだ(船瀬) ・向精神薬の効果自体あやふやなのに、効能効果と副作用とに分けることもおかしなことです(宇多川) ・何のために医薬品添付文書を出すようになったか? メーカーがバンバン訴えられて、メーカーはヤバイと思ったわけです。製造物責任を回避するためだ(船瀬) ・東京女子医大の悲劇は鎮静剤「プロポフォール」を、集中治療室で5年間にわたって15歳以下の子ども63人に投与して、12人が死んでしまった。幾ら添付文書で警告しても、医者が読んでない(船瀬) ・インフルエンザは、日本だけで流行するわけではありませんよね。それなのになぜ海外の国々が簡単にタミフルを譲ってくれるのかフシギ(宇多川) ・ガイドラインは全部製薬会社がつくっている。患者が薬漬けになるのは当たり前(船瀬) ・薬に対する知識は、医者は結果的には製薬会社の営業マンから教わる(宇多川)

    試し読み

    フォロー
  • 薬を使わず血圧を下げる
    3.0
    血管の老化を食い止める! 食材&味つけ、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー。 血圧が下がる“血管を鍛える運動”とは? 専門医が教える、高血圧でも長生きするためのコツ 【もくじ】 巻頭レシピ 和&洋 塩分NOレシピでつくる満足ダイエットごはん ●食材&味つけ 8つのコツで減塩&カロリー減 ●和風の満足ダイエットごはん……キャベツと油揚げの卵とじ定食/ 和風ひじきチャーハン/ぶりのさんしょう煮定食/豆腐ハンバーグ定食 ●洋風の満足ダイエットごはん……チキンマカロニグラタンとサラダのセット/ スパニッシュオムレツセット ●しょうが酢で手軽に塩分NOおかず Part1 高血圧Q&A 生活習慣を変えれば血圧は下がる Q症状もないし、減塩食はまずいから、何もしていません。大丈夫でしょうか? Q「血圧は高めでも大丈夫」とニュースで聞きましたが、本当でしょうか? Q家でも血圧を測るようにいわれましたが、正直面倒くさいです。 Q家で測ると朝だけ高いです。夜には下がるので、問題ないですよね? ほか Part2 塩分NO&ダイエットは「ごはん少なめ」からはじめよう ●血圧を下げる食事 減塩とカロリー減をコツ2つで実現 ●和食の理由 パンより米のほうが減塩しやすい ●塩分NO&ダイエットのコツ “肉・魚も食べるベジタリアン”に ●野菜・海藻・きのこ 体から塩分を追い出すネバネバ食材 ●果物 朝食には生の果物を1品追加する ●酸味 酢は血圧を下げ、レモンは塩味を強化 ●お酒 酒と水の交互飲みで、つまみもセーブ ほか Part3 “血管を鍛える運動”で血圧を下げる ●ウォーキング ややきつい早足で1日30分以上歩く ●簡単筋トレ&ストレッチ 1日10分で血流改善。血管老化も防ぐ ●生活のなかでできる運動:家庭編 掃除も買い物も、方法次第で運動に ●血圧を上げない生活を送る 少しでも血圧が上がる瞬間を減らす ●ストレス イラッとしたら腹式呼吸で落ちつく ●入浴・気温差 血圧を上げる「寒い!」「熱い!」を防ぐ ●睡眠 規則正しい生活で6~7時間は寝る ほか Part4 リスクが高ければ降圧薬の力を借りる ●どこまで下げるか まずは140/90mmHg未満を目標に ●薬とのつきあい方 飲み忘れてもまとめて飲むのは危険 ●薬が効かないとき 減塩・減量を徹底。持病は治療する ほか
  • クロスマッチ 止まらない心臓
    -
    1巻1,562円 (税込)
    妻を突然死で失った波多野豊は、人生の再出発を試みる。しかし、遺品を整理した際に、彼女の死の理由に繋がるかもしれないある疑惑を知ってしまう。そんなとき、心臓に重大な持病を抱える一人息子の俊太郎が倒れた。息子が助かるには、心臓移植しか道はない。適合=クロスマッチする心臓を得るために、波多野は亡妻の悲劇の鍵を握る男の殺害を企てる。さまざまな人間関係に不穏な影を落としながら、計画は決行されるが……!?
  • 警備員斉藤の日常 1
    完結
    4.5
    このままじゃダメだ…! 無職・貯金なし! 斉藤 譲(40)は、「学歴・年齢不問! 日払い!」に惹かれ、いざ警備業界へ! 晴れて採用となった斉藤の初仕事は、山道での交通整理。楽勝と思った矢先…持病の五十肩が痛み出す…!? 電子版でしか読めない、描き下ろし4コマ漫画も収録!!
  • 血流を増やせば健康になる
    3.0
    なかなか治らない体の不調・ダルさ・体の節々の痛み・長年苦しめられている持病――。 病院に行っても、クスリやサプリを飲んでも、流行の健康法を試してみても、ぜんぜん治らない。 そんなあなたに、ぜひ知っていただきたいことがあります。 あらゆる体の不調は、「血流」量のアップで、必ず改善します! しおれた草木に水をあげた時のように、みるみる健康になっていき、若返りの効果までも期待できるのです。 たとえば、「血流」を増やすことで、 ・肌がつやつやになり、若々しくなる ・ストレスが減少する ・視力が大幅に改善する ・高血圧、動脈硬化など血管に起こる病気、 肝臓や腎臓のトラブルにも効果絶大! ・整形外科のほとんどの疼痛性疾患にも大幅な効果 ・心筋梗塞、リウマチ、潰瘍性大腸炎、ガンなどの改善にも期待大 ・不眠症、うつ病、認知症にきわめて有効 など、挙げだしたらキリがないほど。 病気の直接的な原因は、ガンであれば細胞のガン化だったり、動脈瘤であれば血管の損傷であったりします。 しかし、それらを発症させる根本的な要因は血流不足です。 血液が酸素と栄養をからだの隅々まで運べなくなり、ついには体調不良や病気の原因になってしまうことがわかっています。 すなわち、「血流アップ」こそ、万病に効く最高のクスリなのです! 本書は、血流アップのための、もっとも簡単で効果的な方法をお伝えします。 それは、著者が発見した「ツボ」を刺激する、たったこれだけ。 しかも、1日1分でいいのです。 この方法によって、血流量が大幅に増加することが、多くの臨床結果で確認されています。 すでにたくさんの方々が実践され、体調の回復を実感しています。 あなたもぜひ、万病に効くクスリ「血流アップ」を体験し、 いつまでも元気に若々しくいられる方法を試してみてください!
  • 権力の花
    4.1
    次席検事を父に持つエリート検事・蔵持楓は類い稀な美貌と優れた頭脳の持ち主であることから『思想部の宝石』と呼ばれている。すべてに恵まれた順風満帆の人生。しかし、内実は大きく異なっていた。誰にも言えない持病。父の手駒としての男とのセックス。そして、見知らぬ誰かからの脅迫…生来のプライドの高さゆえに、弱音を洩らすことなく生きてきた楓だが、ある日、取り調べ対象である大学教授・陣内幸也からデートに誘われる。奔放な魅力を持つ陣内。彼は敵なのか、それとも…

    試し読み

    フォロー
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさん覚えたはずなのに、実務はわからないことばかり?! 登録販売者になったら、まず「やること」「覚えること」教えます。 一般用医薬品のうち、第2類・第3類医薬品の販売が認められる登録販売者資格。 セルフメディケーションの推進、受験資格緩和などの影響から、近年、資格者の数が 急増しています。 しかし、いざ店頭業務に就いてみると、試験勉強の知識だけでは対応できないことだらけ。 「何から覚えればいい?」「どうすればうまく接客できる?」「一人で店頭に立つのが怖い!」…… という具合に、知識や経験に自信のない新人は大きなプレッシャーを感じます。 本書は、薬種商・登録販売者として20年以上のキャリアを持ち、新人登録販売者の 研修講師として活躍する著者が、新人が「実務の壁」をクリアするために知っておきたい 接客、勉強、店舗業務のポイントなど、誰も教えてくれなかった実践的なスキルアップのコツを わかりやすく紹介します。 【本書で扱う内容】 Part1●登録販売者になったらまずやること ・登録販売者の役割とは? ・登録販売者が活躍する現場とは? ・「薬」以外の仕事がたくさんある? ・新人に立ちはだかる「実務の壁」とは? ・まずやること(1)-店舗の取扱商品を覚える ・まずやること(2)-お店の客層を把握する ・まずやること(3)-仕事の流れを把握する……など Part2●実務に直結する勉強法 ・覚えるべき知識の優先順位 ・具体的な症状から勉強すると効果的 ・商品を実際に試してみる ・接客を終えたらメモを取る習慣を……など Part3●接客の基本を身につける ・店頭での接客フローを組み立てよう ・症状を聴き取る時のポイント ・情報提供をする時に気をつけたいこと ・トリアージと受診勧奨はどうするか? ・PB商品はどうすすめる? ・種類が多い薬はどう選べばいい? ・持病のある人へはどう対応する?……など Part4●さらにスキルアップするために ・薬を売ったら終わりではない ・苦手分野をなくす、得意分野をのばす ・専門性を身に付けてスキルアップ ・超高齢社会で求められるものとは? ・漢方薬の接客……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 公爵様の甘いひととき
    -
    お菓子嫌いの俺様セレブが堪能したのは、美少女パティシエのレシピと柔肌■持病の腰痛が悪化して働けなくなった父に代わって、リチャードソン公爵邸の専属パティシエを務めることになったシャーロットは、初めてお邸に向かう途中の湖畔で、身分ありげな若い男女が、甘い言葉を交わしているところに行き合う。「……私とまた会ってくださいますか?」「すぐにでも会えるよ。今夜、君の夢の中で」。歯の浮くような台詞を発した男性は、艶のあるブラウンの髪、凛としたグリーンの瞳、優雅で上品で、それでいて男らしく精悍な顔立ち。シャーロットが思わず見惚れた、その美しすぎる男性こそ、彼女がこれから仕える公爵家の当主・ブライアンだった。自他共に認める超プレイボーイのブライアンは、さっそくシャーロットにも口説き文句を浴びせ、唇が触れ合ってしまいそうな距離に身を寄せてくる。だが、彼女がパティシエだと知ると、ブライアンは途端に不機嫌になって――。「スイーツ修業まっしぐら美少女」vs.「お菓子嫌いの俺様セレブ」。身分違いの二人をつないだ蕩ける恋のレシピ……とは?
  • 公爵の無垢な花嫁はまだ愛を知らない
    -
    青い瞳の公爵に抱き止められた瞬間、運命の歯車が回りだした! 過保護で過干渉な兄のもとで育った、喘息の持病があるベアトリス。 年頃を過ぎても社交界デビューはおろか、結婚も出産も諦めているが、空想好きな彼女はある日、女性を愛せない友人との便宜結婚を思いつく。 友人とのスキャンダルを偽装して、大勢の人に目撃されれば…… 結婚以外に選択肢はない。だが約束の日、現れたのはまったくの別人―― ハンサムだが放蕩で悪名高い公爵ブリッグスだった。 ベアトリスはパニックに陥った。転びかけ、公爵のたくましい腕に抱き止められた、まさにその瞬間――兄が大勢の客を引き連れて現れる。 なんと公爵は、いきり立った兄に妹の貞操を奪ったかどで、決闘を申し込まれてしまった! すると公爵は言った。 「決闘はしない――結婚する」 ■NYタイムズのベストセラー作家で、HQロマンスでも大人気のメイシー・イエーツが別名義で綴るヒストリカル・ロマンス。濡れぎぬなのに、ヒロインとの結婚を宣言した公爵ヒーローの思惑は?ずっと籠の鳥だった孤独なヒロインが愛と情熱を知る感動作です。
  • 幸福の科学ユートピア文学賞2020 入賞作品集
    -
    「幸福の科学ユートピア文学賞2020」で入賞した作品のうち、上位4作品を掲載した作品集です。 【審査員特別賞】 <小説>「LOVE」(一条 幸子) <作品概要>心臓に持病がある小学五年生の周は、亡くなった祖母の影響でビートルズの曲をよく聴いていた。素直な性格の周は思ったことをそのまま口に出してしまうため、誤解を受けやすく、学校ではいじめにあっていた。自らの死期を悟りながらも、それを隠し続け、懸命に生きる少年の姿を描いた心温まるストーリー。 【入選】 <エッセイ>「雑談から講演まで『心』をつかむ話し方教室」(加賀 義) <作品概要>日常の会話レベルから人前での講演に至るまで、さまざまなシチュエーションにおける「話す」ことについて、テクニックと心構えが綴られたエッセイ。多様な事例をあげながら、長年に渡って筆者が研究してきた「話し方のノウハウ」があますところなくわかりやすく紹介されている。 【準入選】 <児童書>「ノペルトンの絵本」(いわさき みき) <作品概要>絵本作家のノペルトンの絵本は、店頭に並ぶとたちまち売り切れてしまうほど子供たちに大人気。しかし、その創作の秘密をだれも知らなかった。ある夜、ノペルトンのもとに一人の男が「絵本の秘密を教えてほしい」と訪ねてくる。ノペルトンは男を家に泊め、彼の睡眠中に夢のなかで「絵本の秘密」を明かす......。 【U-18 優秀賞】 <小説>「三輪外れたトラック」(清島 謙太郎) <作品概要>トラック運転手・マックフィールドは、自分の職業を天職だと感じていたが、不幸な事故に遭い、両脚と左腕を失ってしまった。絶望したマックフィールドは入院中の病院で自殺を試みるが、看護師・エリナの言葉で思いとどまり......。
  • 心で生きるモテ女の作り方(GalaxyBooks)
    -
    私が独身時代に「こんな本に出会っていれば、簡単にモテていたのに!」という本にしたく、経験から男性心理から知っている事を全て包み隠さず書いております。婚活中の方、彼氏が今すぐ欲しい方、旦那様ともっと関係を良くしたい方にも通じます。真のモテオンナになって、オンナとして愛される喜びを存分に味わいましょう! 著者プロフィール 高岡 愛(たかおか あい) 1977 年生まれ。神戸出身。 立命館大学卒業、一児の母。 JPCA 公認パーソナルコーディネーター。 2015 年にモテコーデスタイリストとして起業。どんな体型でも、どんな持病があろうと、モテる女性に変えてしまうその独自のショッピング同行後の before → after が凄すぎると話題に! モテるコーデ、男性に愛されるコーデに特化した、スタイリングとそのハッキリとした物言いが、女性の心を掴み、全国だけでなく海外からも申し込みが後を絶たない。ショッピング同行は、4 ヶ月先まで超満員。Instagramのフォロワー数は 3 万人を超える。
  • コロナワクチン 3回目打ちますか? 医者の私が接種しない理由(わけ)
    3.8
    「医者の私は、まだワクチンを打っていません。重要性を十分に理解した上でも、接種を積極的に進めようとは思えないのです。それはなぜか。正確にお伝えしたくこの本を書きました」 「世界中でインド型のデルタ株が猛威をふるう今、3回目以降のワクチン接種をどう考えるべきでしょうか? 私は接種を受ける前に、抗体検査を受けることをおすすめします。検査の結果、抗体が十分にできている場合はもちろん再接種の必要はありません。副作用を考えると、変異株が流行するたびに接種するのではとても安全性は保てません。ワクチンを再接種する必要があるのかないのか、抗体の存在を確かめて打つようにするのがあなたの命のためです」 1,000人以上の人が、接種後に原因不明の突然死―― ワクチンの「光」と「影」、あなたはどこまで知っていますか? 大学病院や民間病院で現場を見つづけた現役の内科医が、緊急提言! ・ワクチン接種後1000人死亡の真相 ・新型コロナウイルスは心臓へも直接いく ・「基礎疾患」のある人は早く、「持病」のある人は慎重に接種 ・イベルメクチンと、中和抗体は期待大 ・働き盛りの女性に伝えたい、重い副反応を防ぐ知恵 打つか、打たないか、打つなら何に気を付けたらよいのか。 新型ワクチンの「突然死」から身を守るために――全国民必読の書! ! 目次 序章 刻々変わるコロナ情報 何を信じるか イスラエルのワクチン接種後の抗体39%に激減 厚労省がついに認定したコロナワクチンの健康被害 医療制度そのものが、今や風前の灯の危機 病院に入れない自宅療養は「死の待合室」 感染力の強い変異ウイルス・クラスターの恐怖 PCR検査は全国の医療機関で受けられるようにする 3回目のコロナワクチン接種にWHO(世界保健機構)が延期要請 1章 強い副反応は本当に大丈夫なのか? 世界を震撼させているブレークスルー感染のリアル 接種者が短期間のうちに死ぬのは自然の摂理なのか まっとうな医者なら「副作用」という言葉を使う 人類はインフルエンザと100年の戦いを強いられてきた 特効薬とワクチンの二人三脚でコロナに立ち向かう時代がやってきた 2章 ワクチン接種後1000人死亡の真相 医者も驚いたワクチン接種15分後の突然死 若い世代に多発する危険な心室細動 基礎疾患のない107人の突然死の不思議 多くの高齢者がワクチン接種後急死した原因を究明する 入院中にコロナ感染をした患者の悲劇 3章 新型ウイルスは心臓へも直接いく ワクチンの副作用を予見するための三種の神器 アナフィラキシーショックの予防法 若手医師たちが怯えるコロナウイルスの心臓と血管への感染 アメリカCDCが神経を尖らせるワクチンの副作用 抗体検査を積極的に受けよう 4章 基礎疾患のある人は早く、持病のある人は慎重に接種する 基礎疾患と持病の違いをしっかりと認識しておこう 血圧の高い人が摂取するときやめるべき薬 糖尿病の人は、合併症の有無をチェック BMI30以上の人は、とくにコロナ感染に気を付けよう 不整脈の持病がある人は血栓症に注意 持病のある人は、救命救急の処置ができる病院でワクチン接種を受けよう 5章 働き盛りの女性に伝えたい 重い副反応を防ぐ知恵 雷鳴頭痛が続くときはワクチン接種を延期する 脳動脈瘤の存在をMRIでしっかり認識しておく ピルを飲んでいる人は血栓症に注意してワクチン接種を受けよう ワクチン接種前に頑固な便秘は治しておこう 女性は更年期障害から突然死の危険が高まる 転倒事故を起こしたときは、肝臓検査をしてからワクチン接種を受けよう 6章 3回目のワクチン接種本当に必要ですか? 意外に早くやってくる、3回目のワクチン接種 フランスで始まった「ワクチンパスポート」で国は大混乱 イギリスで、ワクチン接種後に血栓症を発症したうちの22%が死亡 ワクチンを半分に減らしても効果は同じという研究 ワクチン接種量4分の1でも免疫効果ありという驚異の報告 ノーベル賞受賞のイベルメクチンに世界の注目集まる 3回目以降のワクチン接種の前に知っておきたい新情報
  • コンビニ夢物語
    3.0
    兵庫県・香住。8年前に妻に先立たれた坂上幸造は、地元に愛される酒店を切り盛りしていた。ある日、幸造は持病の心臓の発作に襲われてしまい、息子の幸一が駆けつけてくる。東京に出て行ったきり長い間故郷に戻ってきていなかった幸一は、突然、父の酒屋をコンビニに改装したいという驚きの提案をする。幸一の言葉に半信半疑だった周囲の人も、次第に彼の熱意に気持ちが動かされ――。 コンビニの実態を知り尽くした著者が描き出した、田舎町に起こった奇跡の物語
  • 最強ずぼら女子が発見した脚やせの極意 脱・おブス脚で心と体を健康にする!
    -
    かつてビール、お菓子、ジャンクフードにまみれた生活と、パニック障害など数々の持病持ちだったどん底から、誰もが憧れる美脚を手に入れたちぃさん。リアルな体験談と心に刺さる言葉で、インスタグラムは60万人超フォロワー(2021年8月時点)と圧倒的な支持を集め続けています。そんなちぃさんの前作『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット』からの待望の2作目は、「美脚」に絶対に必要で、体重を減らすことよりも心と体の健康にとって重要な「固定点」の秘密、「脚やせ」を妨げているものが実は脚とはまったく違うところにあるなど、目からウロコの深い話を、パグ探偵がウマ先生の助けを借りながら解明していきます。インスタで一気に2万いいねを集めた、かつてのちぃさんの「内股、O脚の太い脚」。美脚成功者であるちぃさんも、実は本書で解説している「脚やせの極意」を知るまでは、やることなすこと裏目に出ていました。ちぃさんが「脚やせ」を通じて、どうしてもみんなに知ってほしいことを全部つめこんだ1冊。アンケートで集まったみんなの脚のお悩みも一挙解決! ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 最高の一年
    -
    標準治療を断り、一年で逝った妻の生き方! 『朝日新聞記者の200字文章術』『朝日新聞記者の書く力』で人の心に届く文章、わかりやすく伝わる書き方を示してきた著者が、自身のいちばん大事な人を失った体験を書き下ろす。妻・直美さんは尋常性乾癬という免疫系の持病がある関係で検診を受けた際、子宮体がんが見つかる。秋のことだ。まだⅠ期。早急に手術するが、子宮を取って終わりではなかった。きわめて稀なことだが、大網(ダイモウ:胃の下側から腸の前に垂れ下がった腹膜)にがん細胞が残っているらしい。すでにステージⅣB。不安を抱えながらも退院。細胞レベルの転移というがどうなるか……直美さんは標準治療をしないと決意した。 食事療法などをしながら、ふだんの生活に戻り冬を過ごす。翌春になって、長女の出産を手伝いに単身念願のオーストラリアへ。2カ月ほどの最後のしあわせな日々。夏になって、おなかが痛い、早めに帰国したいとSOSが来る。帰国し病院に検査に行った直美さんから「今日余命を聞いたよ」とラインが来る。いつもの「大事な時にあなたはいない」状態。その後、さらに体調がわるくなり、晩夏、最後は自宅で息を引き取った。この間の一年、最後に最高のクオリティオブライフで生きる生き方を直美さんが教えてくれる。
  • 西郷どんのひみつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK 大河「西郷どん」/西郷隆盛のエピソードが満載! [先取り特集!] 維新の立役者となった西郷隆盛の波乱の生涯 多くの人に愛されたその理由がわかる!人物、歴史、エピソード ※本書では明治5年12月2日以前の日付は旧暦で掲載しています。! 【目次】 第1章 激動の少年~青年時代 ・西郷隆盛誕生 ・藩に出仕 ・お由羅騒動 ・島津斉彬の抜擢と江戸での活躍 ・島津斉彬の死と入水自殺 ・この時代のキーパーソン [コラム]西郷さんの体格と嗜好 第2章 地獄のような離島生活 ・九死に一生を得て奄美大島へ ・帰藩するも率兵上洛に反対 ・徳之島に流罪 ・沖永良部島に移送 ・薩英戦争勃発 ・この時代のキーパーソン [コラム]西郷さんの持病 第3章 薩摩藩の中央政界進出 ・八月十八日の政変 ・池田屋事件と長州兵の上京 ・禁門の変 ・第一次長州征伐 ・坂本龍馬を迎え入れる ・苦心のすえに生まれた薩長同盟 ・第二次長州征伐 ・薩土盟約と大政奉還 ・王政復古の大号令 ・この時代のキーパーソン [コラム]西郷さんの好きな女性像 第4章 戊辰戦争と新時代 ・鳥羽伏見の戦い ・江戸城無血開城 ・会津、庄内と次々に陥落 ・五稜郭の戦い ・新時代の幕開け ・この時代のキーパーソン [コラム]西郷さんの子どもたち 第5章 征韓論と西南戦争 ・征韓論と士族反乱 ・西南戦争勃発 ・この時代のキーパーソン [コラム]西郷さんは生きていた!?
  • サメジマ式シニアごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 間もなく古希の「元祖イケメン料理研究家」のリアルな食生活を初公開! 「きょうの料理」の講師でもおなじみの、2021年に古希を迎える「ちょいワル風じいさん」がふだん食べている、がまんし過ぎないほんのひと工夫があるレシピの数々。「この歳でこの風貌。しかも持病もナシの健康体!」のヒミツは、日常の食事とそのメソッドにあった。洋風を専門とした料理研究家としてメディアに露出している鮫島正樹氏は、実生活では和・洋・中・エスニック等をまんべんなくつくり、食べている。70手前とはとても思えない風貌と健康体は、その食で維持してきたと言える。その食生活がよくわかるレシピの数々とその背景にある考え方がわかる、読むシニア向け料理本。 ・昨日と違うものを食べるよう、心がける~蒸しかぼちゃとズッキーニの温サラダ ・人気のなすは、和洋取り混ぜても味なじみよし~ベーコン冷やしなす ・買って来る揚げものもアリ。ただし、野菜を味方にして~豚カツのサラダ仕立て パクチー風味 ・ヘルシーな鶏むね肉をしっとりと食べやすく~鶏むね肉とカリフラワーの蒸し物 ・ホワイトソースなしでOKの白いごちそう~怠け者のポテトグラタン ・ひと匙のごまをプラスして身体を錆びさせない~サメジマ流 洋風おから ほか
  • ザ・女の難病 もやもや病に冒された母の苦悶
    完結
    -
    沙帆は3年前に夫・友明と結婚し、まだ子供には恵まれていなかったものの、幸せな日々を送っていた。5年ほど前から抱えている頭痛の持病がちょっと辛かったが、さして気にしてもいなかった。ところがそんなある日、友明が突然の交通事故で急逝するという悲劇が沙帆を見舞う。しかも、その直後に妊娠3ヶ月であることが判明するという皮肉な経緯となったが、姑の希望もあり、沙帆に産まないという選択肢はなかった。が、さらなる悲劇はまさに臨月、出産のときに起こった。いきんだ瞬間に沙帆は脳出血を起こしてしまったのだ。幸い無事に赤ちゃんを産むことはできたが、実は沙帆は「ウィリス動脈輪閉塞症(通称・もやもや病)」という、国の難病にも指定されている恐ろしい病気だった。”もやもや”いう響きから、なんとなくあまり大したことのないイメージを持たれがちだが、常に脳梗塞や脳出血の危険と隣り合わせなのだという。しかし、生まれた男の子を「光」と名付けた彼女は、亡くなった友明のためにも、そして未来への希望のためにも、光と二人でがんばって生きていこうと誓う――が、現実は残酷だった。出産のときに起こした脳出血の後遺症から沙帆はなかば半身不随のような状況に陥ってしまい、これでは大事な孫の世話は任せられないと、光を姑に奪われてしまう。果たして沙帆の、そして母子の絆の運命は一体……!?
  • The働くオトコのマル秘手帳
    -
    いくつになってもカッコいいオヤジでいたい! オトコであれば誰しもそう考えるもの。 妻はもちろん、娘にだって好かれたい。 職場でだって若い子たちにちょっとホメてもらいたし、 同窓会でだって「変わらないね」って言われたい。 しかし、現実はというと…… 30歳を過ぎた男性の3人に1人が肥満です。 これを聞いて、「太ってないし、食っても全然太らないタイプだから」と思った人は甘い! 残念ながらベルトにお肉が乗ってしまっているような30代、40代オトコのほとんどが、20代のときは肥満とは無縁の生活を送っていた人ばかり。 いったい、いつからこうなった? これは肥満に限った話ではありません。 20代後半を境に働くオトコの身体・生活環境は劇的に変化していきます。 体力の衰え、腰痛・肩痛などの持病、生活習慣病に加え、仕事の責任の重さ、結婚、出産など、 ものすごいスピードで時が流れ、気づけばドンドンおっさん化していく自分……。 そんな激流にのまれることなく、どうせ年をとるならカッコよく年をとりたいと思いませんか? 次のようなことに当てはまるのなら「転ばぬ先の杖」と思って読んでみてください。 ・あれ!? お腹まわりのお肉が? ・デスクワークで全身バッキバキです ・夕方になると、目が疲れちゃってもうしんどい ・飲んだ後のラーメンがやめられません ・二日酔いで頭が割れそうです ・今年もきた! 恐怖の健康診断 ・娘に「パパ臭い」と言われました ・「服がダサい」と言われました ・痩せたくてトクホを飲み始めました ・同期が痛風になりました ・初ぎっくり腰です ・徹夜できない体になった ・嫁の機嫌がいつも悪い ・膝に爆弾を抱えました ・ついにきたか……老眼 ・血糖値と血圧が高いらしい…… ・味が濃いつまみと煮物が好き ・物忘れがひどくなってきた…… ・尿のキレが悪いってこういうことですか ・老後が心配です
  • 「幸せ」視点のライフデザイン―2万人アンケートが描く生き方・暮らし方の羅針盤
    -
    ●コロナ禍を受け、生活者の意識や行動はどのように変わったのか? ●2万人の調査でわかった、QOLを高め、自分らしく幸せに生きるための手がかり満載! ●「ライフデザイン3.0」…自ら未来を描き、それに向けていつからでも始められ、何度でもやり直し、方向転換しながら歩むスタイル ●幸せを生み出す3つの人生資産「つながり」「お金」「健康」を保ち増やす具体策は? 今回、コロナ禍中での実施となった2万人の生活者アンケート定点調査。当たり前だった日常はどう変わったのか、3度の臨時調査の結果も踏まえ総合的に分析し、Afterコロナのライフデザインを考察する「ライフデザイン白書」2022年版としてまとめた。つながり、お金、健康の3つの人生資産を基盤に、いつからでも、何度でも、方向転換しながら、一人ひとりがそれぞれの幸せを追求する「ライフデザイン3.0」を提唱。働きがいや楽しい職場をめざす「幸せ視点」の経営も浸透するなか、幸せに「なる」ではなく、幸せを体感し、幸せであり続けるWell-beingのあり方について改めて考えるための一冊。 <トピック> 不要不急こそ必要急務/サーキュラーエコノミー/家族の絆とDX/GDW(国民総充実)/ジェンダーニュートラル/eSports時代到来/健康でなくても幸せ/ユニバーサル社会/Society5.0/利他と利己 寛容さ/人生100年時代のwell-being/大金持ちよりゆとり感/トキデザイン消費/多様性の価値認識/サステナビリティ/「FIRE」は実現するか/自分で決める幸せ/WLI(ワークライフインテグレーション)/障害と生きる、持病と生きる/ジョブ型雇用とエンゲージメント…
  • しっかりわかる帯状疱疹 最適な治療と痛み対策(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約3万人の帯状疱疹診療に携わってきた専門医が、一問一答で疑問に答えます。ある日突然かかってしまった人、家族や親しい人が痛みを訴え、つらそうにしているのが心配な人、痛みの後遺症に悩んでいる人、持病があって悪化が心配な人、予防ワクチンのことを詳しく知りたい人などなど、帯状疱疹についてくわしく知りたいすべての人のための、予備知識なしでも必要な情報がしっかりわかる、やさしい解説書です。
  • 失恋令嬢の意地悪な先生
    4.1
    お騒がせお嬢様が恋するのはクールな主治医。 貴族の娘アイラは人助けが趣味、というお騒がせお嬢様。困った人を放っておけず、自分から騒動に突っ込んでいっては、ケガをしたり持病の発作をおこしたり。そのたび、隣家に住む幼馴染みで主治医のキールに叱られてばかりだ。  あとさき考えない無鉄砲なアイラを冷たくあしらい、ときには意地悪なお仕置きもしてくるけれど、最後はかならず助けてくれる頼もしいキールが本当は大好きなアイラ。でも、かつて彼にあっさりフラれた経験があり、それ以来、アイラはトキメキも恋心も胸の奥に隠したままだ。  そんなある日、アイラは、超絶美形で有名な従兄エリオットから思いがけない熱烈な求婚を受けることに。アイラの結婚話にも興味なさそうにしているキールだけれど、その本心は…!? ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • 失恋令嬢の意地悪な先生(イラスト簡略版)
    4.5
    お騒がせお嬢様が恋するのはクールな主治医。 貴族の娘アイラは人助けが趣味、というお騒がせお嬢様。困った人を放っておけず、自分から騒動に突っ込んでいっては、ケガをしたり持病の発作をおこしたり。そのたび、隣家に住む幼馴染みで主治医のキールに叱られてばかりだ。  あとさき考えない無鉄砲なアイラを冷たくあしらい、ときには意地悪なお仕置きもしてくるけれど、最後はかならず助けてくれる頼もしいキールが本当は大好きなアイラ。でも、かつて彼にあっさりフラれた経験があり、それ以来、アイラはトキメキも恋心も胸の奥に隠したままだ。  そんなある日、アイラは、超絶美形で有名な従兄エリオットから思いがけない熱烈な求婚を受けることに。アイラの結婚話にも興味なさそうにしているキールだけれど、その本心は…!? ※この作品はフィーチャーフォンサイズの小さいイラストが収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • しなやかシニアの川柳図鑑―見て聞いてひと言多い猿となる―
    -
    1巻880円 (税込)
    飄々とした句風で、「面白くて哀しい」人間たちが織り成す社会を映し出す川柳句文集。著者は札幌川柳社編集長として活躍、またエッセイスト、リスクコンサルタント、メンタルケア・スペシャリストとして講演や執筆、コメンテーターの顔も持つ。 《パスワード忘れて僕がいなくなる》 《爺ちゃんも乗せておくれよ縄電車》 《少年じゃないから大志抱かない》 《負けん気になって持病の話する》 《ときめきか不整脈かがわからない》 《トンネルを出ると老人ばかりいた》 《スケジュール何にもないという不安》
  • 湿った空乾いた空
    -
    可憐でやさしく、それでいて嫉妬深く自己中心的な女性M・Mと、ゼンソクの持病がある作家の「私」が、外国旅行をする。ラスベガスでの大喧嘩からはじまって、パリの空港で別れるまでの、一組の男女の繊細な感情の揺れ動きを吐露した表題作。他に、別居した妻と入籍を迫るM・Mとの間で、自己の“青春の復活”を凝視する「私」の緊張感を表白した『赤い歳月』を併録する。
  • 死を力に。
    -
    幼い頃から持病の喘息によって常に「死」の影に脅かされてきた著者は、24歳の時に尊敬する父親を自死という形で喪う。死を怖れながら、どこかで死に惹かれ、死の世界を探究しつづけた結果、亡くなった人たちが唯一願っていることが、この世に残された自分の幸せであることを発見する。著者がたどり着いた「いつ死んでもいいと思える」生き方とはどんなものか? 読むと、なぜか力が湧いてくる「死」の話が満載!
  • 新型コロナ後遺症 完全対策マニュアル
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブックレットで緊急出版! におい・味を感じることができない、頭痛や脱毛の症状がある、ひどい倦怠感に襲われる――。 新型コロナウイルスに感染し、回復した人の多くが訴える、さまざまな身体の不調。 無症状感染であっても「後遺症」だけが発症するケースも多いので、 あなたのその「不調」、もしかすると「コロナ後遺症」かもしれません。 どんな症状が出たら要注意なのでしょうか? その見分け方とは? どうすれば治すことができるでしょうか? 本書では、「コロナ後遺症外来」開設以来、累計1500人以上もの患者さんを診てきたヒラハタクリニック院長・平畑光一医師が、「コロナ後遺症」のあらゆる疑問・悩みに答え、対処法について解説します。 ●治療はできるの? ●どうして後遺症が残るの? ●どんな症例があるの? ●改善・完治するの? ●持病があると重症化するの? ●傷病手当はもらえるの? ほか
  • 新版 「空腹」こそ最強のクスリ
    -
    ◎40万部突破のベストセラー、待望の文庫化 ◎最新エビデンス、問い合わせの多かった運動法を加えてさらに充実 ◎有名人も多数実践! この本から「16時間断食」ブームが生まれました ◎「頭がさえる」「疲れない」「無理なくやせる」と大好評 ◎病気の悩みが解消、ダイエットも成功と感謝の声続々 -------- ノーベル賞受賞のオートファジー研究から生まれた 医学的に正しい食事術。 だから、 「無理なくやせる!」 「頭がさえる!」 「疲れにくい体になる!」 ガン、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、 しつこい疲れ・だるさ、老化にお悩みの方、 ぜひ読んでください。 1日16時間は食べない食事法=「16時間断食」は、 最新医学エビデンスに基づく本当に正しい食事法。 「何を食べるか」ではなく、 「食べない時間(空腹の時間)を増やす」 たったこれだけがルールです。 睡眠時間を上手に組み合わせて 「1日16時間は食べない」だけで、 細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、 全身の細胞がみるみる修復します。 この「16時間断食」なら、 炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、 ガマンせず好きなだけ食べられるから ストレスなく健康になれると大好評です。 「1日3食しっかり食べているのに、 なぜか体がだるい、疲れている」 「健康に良いとされる食べ物を摂取しているのに、 ぜんぜん効果が現れない」 「カロリー計算や食事の種類に気を使うのはめんどう」 「クスリやサプリに頼らず、 怖い病気を予防し、持病を改善させたい」 そんな方はぜひ、 本書で紹介する「空腹パワー」を利用した 食事法=「16時間断食」を試してください。 【具体的にはこんな効果が期待できます】 ・血圧、血糖値、コレステロール値が正常に戻る ・クスリを使わず、ガン・認知症・糖尿病を予防・改善できる ・アレルギーや花粉症からラクになる ・慢性的な疲れやだるさが解消される ・集中力が伸び、仕事のパフォーマンスが上がる ・肌荒れ、便秘、生理不順、PMSが改善する ・おいしく食べながら、ダイエットに成功できる -------- 40万部突破のベストセラーの待望の文庫化です。 この新版では、 ・16時間断食がもたらす美容効果 ・「メタボリックスイッチ」などの最新研究 といった、新しい情報を加え、 さらに、読者の関心のとくに高かった、 16時間断食で筋力を落とさないように自宅でできる 簡単な体操なども新たに載せています。
  • シンプルだと成功する。頭の回転が速い人が陥る罠。行動力もあり、地頭もいい人が、予定通り成功するための本。10分で読めるシリーズ
    -
    本書の想定読者は、頭の回転が速く行動力もある方です。そういった優秀な方が、優秀さゆえに陥ってしまう落とし穴を解説いたします。また同時に、その落とし穴の構造と回避方法を提示いたします。本書は成功すべき能力を持った人が、必然的に成功するための本です。地頭が良く行動力がある方には本書は非常に役立つはずです。 まえがき 世の中に成功本は、多いのだが、多くの本は、幅広い人が対象に作られている。もちろん、それは、それで有効な部分もあるのだが、総合風邪薬のようなもので、ピンポイントでは効かない。本当に重要なところへの効き目は弱かったりもする。 本書は、対象となる読者を限定したことにより、効果の焦点がボヤケてしまうことを防いだ。 本書の対象者は、 まず、地頭が良く、賢い人だ。自分の知恵に自身もあるし、人からも、賢さを評価される人。 もう一つの条件が、行動力がある人だ。実は、地頭がいい人は、自分に自信を持っているから行動力がある場合が多い。もちろん、頭は良くても、行動力がイマイチという人もいる。そういった人は、本書では読者の対象としていない。 あくまで本書の対象は、賢くて行動力のある人だ。 こういった人は、普通に考えたら、ビジネスに人生に成功しやすい。異性にもモテるだろう。 しかし、意外とこういった人が、イマイチぱっとしないまま燻っている場合がある。 そこには一つの原因がある。本書は、それを解決していこうというものだ。 すごくシンプルに言うと、考えすぎて、動きがブレるというものだ。 これは、賢くて行動力がある人が、持っている持病のようなものだ。 そもそも、こういった人は、かなり成功に近い。だから、この持病とだけうまく付き合っていければ、かなり成功確率は高い。 治りはしない。あくまで、一生うまく付き合っていくのだ。
  • 新米ドクターは不機嫌パパに恋をする
    3.5
    「三百万だ」 新米ドクターの橘春人は奨学金の返済もあり、大学病院での勤務が終わった後や休日に往診専門の医院でバイトをしていた。 ある日、往診に行った父子家庭の蓮水の家で、高額な指輪を失くしてしまい、弁償を求められる。 返済のため、住み込みで喘息の持病がある蓮水の息子・陽向の世話をすることになりーー!?
  • 時間をもっと大切にするための小さいノート活用術
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界で1番“気楽な”ノート術 年間100万PVを達成するウェブマガジン『毎日、文房具。』の編集長・髙橋拓也が持ち歩いている小さいノート。 スマホのような感覚でいつでもどこでも開き、日々のログを書き留めれば毎日が整理され新しい可能性が見えてくる。 あなたも小さいノートを味方につけて、自分の時間を取り戻しましょう! 【CONTENTS】 Chapter1 小さいノートを暮らしに差し込もう Chapter2 使うヒントとなる特選フォーマット 入門編 ・やることリスト&アイデアメモ ・買うものリスト ・計画下書き表 ・◯◯大作戦 ・比べる表  …etc 目的別編 ・逆算タスク ・タスク分解 ・乗り換えイメージ ・資産メモ ・ハビットトラッカー ・実用旅ログ  …etc アイデア編 ・やりたい10 ・打ち合わせログ ・パワポ下書き ・記事の下書き ・アイデアテーブル ・ミニマインドマップ 健康管理編 ・体重増減チェック ・通院前リスト ・持病管理 ・怒りメモ ・不安メモ ・嫌だメモ 大人の学び編 ・本の記録 ・後でチェック ・間違いノート Chapter3 小さいノート&文房具徹底解説
  • 持病のシャタク
    完結
    -
    ▼持病のシャタク▼ウララ私は音大のお姉さん▼鼻咲かジロー▼ねえ、マスター▼みなっちの小部屋▼ドリカム君▼ダニーとニーダ▼さらばえっちゃん▼ホップ・ステップまんが道●主な登場人物/シャタク(社宅)を愛し、愛し続けてやまない人々▼この巻の特徴/ビッグコミックスピリッツ増刊号マンプクに不定期連載された『持病のシャタク』を収録。藤野美奈子の魅力が濃縮された爆笑短編集。
  • 情熱は嵐のあとで
    -
    コンラッドと出会ったときから、エマの葛藤が始まった。■母親の女手ひとつで育てられたエマは、母が亡くなる直前、自分に大富豪の祖父がいることを知らされる。母の最期の願いは、その祖父とエマが一緒に暮らすこと。そこでまずは素性を隠し、エマは祖父に近づくことにした。首尾よくアシスタントとして採用され、祖父の家に向かうと、エマを出迎えたのは祖父の腹心のコンラッドという男性だった。人目を引かずにはおかないほどハンサムで魅力的。だが傲慢で見るからに遊び人の彼に、エマは一目で反発を覚えた。何も知らない祖父はエマを気に入り、徐々に心を開いてくれるが、ある日、持病が悪化して倒れる。コンラッドは祖父の体を案じ、エマにあるとんでもない計画を持ちかけた。
  • GENIUS MAKERS Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語
    4.3
    ロサンゼルス・タイムズ、フォーブス、ワシントンポストが大絶賛!! 持病で7年間1度も座ったことがないAI技術者ジェフリー・ヒントン。 従業員わずか3人の彼の会社をグーグル、マイクロソフト、バイドゥが大金をかけて奪い合うオークションから物語は始まる。 個性的な研究者と野心的な事業家たちを追ったスリル満点のノンフィクション!
  • ズボラなほど聞き上手になる!相手の話を遮り自分の話をしてしまう人へ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 聞き上手な人に憧れること、ありませんか。私の周りを見わたすと、聞き上手な人は頭の回転も速いというイメージでした。 もちろん、質問したり自分の意見を伝えたりもするのですが、話を聞いているからこそのコメントになっているのです。 また、聞き上手な人は誠実そうで、こちらも安心して話したくなりますね。 一方、相手の話に耳を傾けるつもりが、つい自分優先で話をしてしまう人、他人の話を聞くエネルギーが不足していると感じている人もいますよね。 私も、今日は気持ちよく話してもらうぞ、と思っていても、結局自分のことばかり話してしまうことがありました。 実は、相手の話を、相手についての話と思うから退屈したり、疲れたりしてしまいます。 この本では、話し相手は自分の隠された一面や、ひょっとしたらなったかもしれない自分について話しているということをお伝えします。 相手の話を自分についての話だと思えるようになると、がんばらなくても話を聞いてみたくなります。 この本をとおして実感してもらえたら幸いです。 【目次】 第一章 話を聞くのが大変な理由 ○話を聞くとは ○相手の話を聞けない理由は ○自分についての話と思って聞く 第二章 他人の話を聞く前に ○何の話をしてくれそうか準備しよう ○4つの窓とは ◯4つの窓を書いてみよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第三章 話を聞く最中に ○もしかしたらなったかもしれない「もう一つの自分」として相手の話を聞く ◯もう一つの可能性を見にいこう ○自分と相手の興味をあとでつなげるために、相手の話を覚える ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第四章 話を聞いたあと ○4つの窓を、相手の話題について書きだす ◯相手が新たに話したことを「自分も他人も気づいていない自分」に分類 ○自分と相手の興味をつなげよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第五章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) 最近は、持病が快方に向かいつつあり、ちょっといい気分です。
  • 政権奪取秘史 二階幹事長・菅総理と田中角栄
    -
    1巻1,760円 (税込)
    政権奪取の裏と表の熾烈な駆け引きの全貌! 自由民主党最長幹事長として政権を牛耳り、官邸を牽制、野党の抱き込みを謀り、自民党政治を支える最後のドン、二階俊博。安倍晋三の持病悪化、退陣。この突然の政局を待っていたかのように菅政権を誕生させた。二階幹事長と菅総理の共通点は田中角栄が政治の師であり党人派であること。 著者は二階幹事長・菅総理と極めて親しく、毎日どちらかに電話しているほどの仲である。本書で大下氏は福田康夫政権、麻生太郎政権、菅政権の政権奪取の裏と表を明らかにする。
  • 精神科医が教える 一生お金に困らない老後の生活術
    -
    「老後破産」「下流老後」……。超高齢化社会が進む日本で、老後を心配するのは至極当然のことです。しかし、同じ老後でも自由な時間を積極的に楽しんでいる人もいれば、時間をもてあまして退屈している人もいます。また、つつましい暮らしでも明るく過ごしている人もいれば、使い切れないほどのお金を持ちながら、不安でたまらないという人もいます。そんな生き方を分けるのは、生活条件や環境よりも考え方やもののとらえ方です。老後の生き方の指南書で人気が高い著者が精神科医の視点から発想の切り替え方や生活習慣のつけ方など、すぐに取り入れられる内容を具体的に紹介。お金の使い方と人生の歩み方を考え直し、充実した老後を過ごすための必須本です! 〈項目〉退職後に数千万円が必要という言葉に惑わされない/熟年離婚はお金がもったいない/持病があっても悲観せず「一病息災」と考える/正しい節約術と間違った節約術/生活を切り詰めてまで孫に小遣いをあげない など

    試し読み

    フォロー
  • 線路の見えるドラッグストア
    -
    隣室から聞こえてくる男同士のなまめかしい声に聞き耳を立てている友和。 自分とは縁の無かった世界に興味が湧き、誤配送のDMをキッカケに接触をした。 ゲイバーで働くオカマを想像していたが、現れた男は清楚で知的な雰囲気を持った美青年、咲弥。 ある日その咲弥が、友和が勤めるドラッグストアに処方箋を持って訪れる。 人に言えない持病を抱えていることを知った友和だが、その事をキッカケに二人は急接近して……。 純愛、ツンデレ、尽くし攻めストーリー。
  • 喘息、肌トラブル、胃腸炎、更年期・・・・・・ すべてアロマで解決しました!
    4.0
    「アロマなんて気休めでしょ!」とたかをくくっていた美容ライターが、半信半疑で始めたら・・・・・・持病の喘息をはじめ胃腸のトラブル、睡眠障害までが軽減し、15種類の薬も必要なしに。今や市販の化粧品はすべて捨て、UVケア、シミ対策、風邪予防、胃腸の不調、その他ちょっとした不調も全部アロマをフル活用して解決。"こんなに効いたの!?"と驚きのミラクル実話と精油一本からできるレシピ43を公開します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 【語注付】明暗(漱石コレクション)
    4.0
    何不自由ない新婚生活を送っているかに見える津田とお延。実は手元不如意の上、津田は持病に悩まされている。津田のかつての恋人・清子の存在が夫婦の生活に影を落としはじめ、漠然とした不安を抱く二人。自らの善意を疑わず彼らに近づいてくる吉川夫人や津田の妹・お秀、始終厄介事を持ち込む友人・小林など一人ひとりのエゴがせめぎあう。複雑な人間模様を克明に描く、漱石の絶筆にして未完の大作。語注付。
  • 「正しい時間の使い方」が、あなたの健康をすべて左右する ―人生のブラックタイムを知れば、まさかの病気と事故からあなたと家族を守れる
    3.5
    【お金も努力もいっさい不要! 知るだけで、驚くほど健康になる!】  【ありそうでなかった! 最高の「時間を変えるだけ」健康法!】 ★なぜ事故や自殺は「月曜日」に多いのか? ★同じ薬でも「飲む時間」を変えると、なぜ効果が変わるのか? ★なぜ「月曜の仕事」は失敗しやすいのか? ★大事な予定を「木曜」に入れたほうがいい理由は? ■まずは、あなたの健康を左右する「4大リズム」を紹介 ■次に、最も怖い「3つの魔の時間」の過ごし方をやさしく説明 ■「曜日ごと」「季節ごと」「持病ごと」のポイントを、わかりやすく具体的に解説 「まさかの事故や病気」から、あなたと家族を守る方法は? 人生の「ブラックタイム」をどう上手に避ければいいのか? 知るだけで長生きできて、体調まで良くなる! 臨床医だから書けた「37年間の研究と経験」の集大成! こんな健康書が欲しかった! 誰も書かなかった「時間と健康」驚きの真実が、いま明らかに!
  • 大ウンコへん
    4.3
    サナダ虫を自らの体内に飼っていた著者が、医師の立場から日本と日本人が抱える問題を考える。 増える医療過誤、患者の顔を見られない医者、医師の持病は「うつ病?」、病院格差、地域格差、研究医と臨床医など医療現場と医師の「ヘン」を鋭く指摘していく。 一方、日本人は清潔症候群ともいえる「キレイ好き」から生まれる様々な障害や病気、抗生物質はじめ薬に頼りすぎることは危険で、食事や生活で自然治癒力や免疫力を高めようと提案する。 未婚やセックスレスによる激しい少子化はやがて日本人さえ消滅させかねないと警鐘を鳴らす。
  • 堕天使の求愛
    4.0
    …自分が拾ったのは、子供だったはず? 昨夜、会社帰りに碧生は、流れ星に激突されるという信じ難い体験をした。しかし、無傷のまま病院で目覚め、医師に健康体だと告げられる。不思議なことに、碧生が子供の頃から抱えていた持病さえ治っていたのだ。腑に落ちないまま帰路についた彼は、草むらに外国人の子供が倒れているのを見つけたのだが、その子供がいつの間にか全裸の成人男性に変わってしまい・・・!?
  • 誰でもぴんぴん生きられる
    4.5
    病は気から。それは精神論だけじゃない。心地よい気持ちが、健康を連れてくる。 どうやらそれはあながちウソではないようです。 脳が免疫機能に影響を及ぼしていることを、マウスを使った実験で証明し、 この実験でイグ・ノーベル医学賞を受賞したのが、著者の新見正則医師です。 「いい気持ちでいると、精神的レジリエンスが高まり、 精神的レジリエンスが高まると、身体的レジリエンスも高まるようだ」 新見医師が語る「レジリエンス」という言葉は、 心理学や精神医学、ビジネスの場面では以前から使われる言葉で、「復元力」「元に戻る力」を意味します。 人はレジリエンスによって、健康に生きられる。 いや、レジリエンスさえあれば、多少の不調があっても、持病があっても、それは「健康」ということ。 前向きに「ぴんぴん」生きる人こそ、健康そのものだ、というメッセージに、 なんだか読むだけで元気になってしまう本です。 *目次より ◎大病でも治ってしまう人、名医にかかっても治らない人 ◎「おかげさま」といえるかどうかが健康を左右する ◎風邪や発熱の「ちょっとした病気」には、喜んでかかりなさい ◎医者を「自分にとっての名医」に変えるコツがある ◎うつ病は「混んでいる病院」にかかりなさい ◎「健康のためにジョギング」は今すぐやめなさい ◎風邪予防には「うがい」「手洗い」「マスク」もムダである
  • 小さな天使を隠した罰
    -
    憧れの人との忘れえぬ五夜。授かったのは、幸せの証のはずなのに……。 初めて会った日からずっと、天才外科医マックスに憧れてきたエヴィ。彼が1年間の海外任務に赴く直前に想いが通じ、結ばれた。マックスの出発後、妊娠したことがわかると同時に持病が悪化し、エヴィは闘病をつづけながら命がけで女の子を産んだ。だが体調が急激に悪くなり、とうとう手術を受けることに。そんなときマックスが帰ってきたが、娘の存在を告げられずにいた。彼の両親に、息子の仕事に差し障ると、口止めされているから……。けれども、手術の前に弱気になったエヴィは彼の励ましに胸を打たれ、ついに娘のことを打ち明けた――すると、マックスは豹変し、エヴィをなじった。「きみはわざと妊娠し、ぼくを罠にかけたのか?」 ■やむなき事情で妊娠や出産のことをヒーローに告げられないヒロインを描く、“シークレットベビー”物語。本作はそんな切ないテーマをもとに、英国人作家C・ホークスが書き上げた感動ロマンスです。邦題はハーレクイン公式ツイッターの一般投票で選ばれました!

最近チェックした本