分ら作品一覧

非表示の作品があります

  • 美形王子が苦手な破天荒モブ令嬢は自分らしく生きていきたい! コミック版(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.9
    リシャーナ・ダスティアは、公爵家の末娘。 ローズウェル王国の宰相を務める父と、優秀な兄二人や姉に愛されて、平穏な日々を満喫していたところ、通っている学院での騒動に巻き込まれます。 王国の第三王子・ルーベンスが、婚約者のクリスティーナを糾弾する場面を目撃してしまったのです。 その場面は、脳裏によみがえってきた乙女ゲームのエンディングとまったく同じ……。 困惑しつつリシャーナは、クリスティーナを救う決心をするのでした……!
  • Hanako(ハナコ) 2024年 7月号 [理想のキッチンとインテリア。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 センスのいい人21組の 理想のキッチンと インテリア。 [賃貸編] 賃貸のキッチンを、心地よく整える。 [フルオーダー編] いちから作り上げた自分だけのキッチン。 [DIY編] DIYすれば、台所をもっと好きになる。 [アンティーク編] 古いものをいまの暮らしに取り入れる。 いつもの料理を 美しい皿に盛りませんか。 ヨーロッパアンティークの器/日本の作家による器/個性豊かな色&形の器 最先端技術を搭載した進化形! 2024、キッチン家電最前線。 食べられるグリーンを育てよう。 庭で育てる/ベランダで育てる/おすすめ栽培法 収納アイデア 1 引き出し編 目利きの4人が愛用する“本当に使える”キッチン道具。 料理はツールひとつで もっと楽しくなる! 小川呂美/井澤由美子/小林キユウ/ツレヅレハナコ 収納アイデア 2 ひっかけ収納編/ 隠しテク編 野村友里が新たに構えたキッチンで、伝えたいこと。
  • 貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ
    4.0
    借金450万円、貯金40万円 ⇒4年で資産1000万円達成! 大人気節約系YouTuber初の著書!! 「贅沢はしていないのに、お金が全然貯まらない」 「給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう」 そんな「お金が貯められない」普通の会社員だった著者は、 「浪費メンタル」から「貯金メンタル」にチェンジしたことで、 わずか4年で資産1000万円を達成することができました。 「お金を貯めよう!」と考えたとき、 一番大事なのは自分と向き合い、 心を整えて「貯金メンタル」をつくることです。 自分と向き合うことをせず、 節約テクニックや貯金のコツの 上辺だけをマネしても、 成果を出すことは難しいでしょう。 お金の使い方は、その人のメンタル、 つまり心と連動しています。 ですので、まず心を整えてから、 テクニックを学ぶという順番が重要です。 浪費や無駄遣いをしてしまう傾向にある人は、 感情に流されやすく、ストレスを理由に浪費を正当化する、 「浪費メンタル」になってしまっています。 「浪費メンタル」から「貯金メンタル」に チェンジするためには、 ●自分らしいお金の使い方とは何か? ●人生の中で本当に大事にしたいこと、お金や時間を費やしたいものは何か? という、自分軸を持つ必要があります。 この自分軸が明確になれば、 ●衝動買いや無駄遣いがなくなる ●お金がしっかり貯められる ●本当に大事にしたいモノやコトにお金や時間が使える ●人生の満足度が上がる という、嬉しい結果を得ることができるのです。 本書では、 借金あり・浪費癖あり・貯金なしだった著者が、 浪費メンタルから貯金メンタルにチェンジし、 資産1000万円を達成した思考法、 そして数々の節約法を試してきた中から、 無理なく「お金を使わない仕組み」ができる、 本当に使える節約テクニックをお伝えします。 「貯金メンタル」+「使わない仕組み」ができれば、 あなたの貯金はどんどん増えていくはずです。 本書でお金の悩みや不安から自由になり、 より楽しく充実した人生を手に入れましょう!
  • 今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語
    4.4
    ひすいこたろうYouTubeチャンネル「名言セラピー」登録者数25万人超! 「名言セラピー」でも話題沸騰!! 魂が揺さぶられ、生きる喜びを分かち合いたくなる感動の実話! アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。 約200人が住む小さな村です。 アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語。 この物語は、遠いアフリカの話ではありません。 なぜなら、この村の人々が、生きる喜びに満ち、幸せに包まれて生活ができているのは…………、「日本人から学んだ感性」を持っているから! 「人間は自然から生まれてきた。だから、圧倒的な自然に包まれた時、人は人をゆるせるんだよ」 「子どもの前で失敗を隠すのはやめてね。失敗する大人を見るから、子どもは安心して未来を描けるのよ」 「年を重ねれば重ねるほど、完璧になっていくんじゃない。人間らしくなっていくんだよ」 「愛が注がれたものからしか、愛は与えられないんだよ」 「あきらめる時間が来るということは、今から真の休息の時間になるということだからね」 「歓喜する人間になると、決めてほしい。自分らしく生きていく覚悟を決めてほしい」 「日本人の血の中に流れる素晴らしい記憶を呼び起こしてね」 これらの言葉は、ブンジュ村でいつも交わされている会話の数々。 そしてその言葉一つひとつに物語りがあります。 読み進むごとに、この村の独特な感性やものの見方に、ほっこりしたり、感動したり、爆笑したり。 でも、最後はきっと、衝撃が覚えるでしょう。 ある日、ブンジュ村の村長が言いました。 「この世が滅亡する時は、日本人に虫の音が聞こえなくなった時だよ」 虫の音が聞こえなくなるとは、どういうことか――。 ぜひ本書で解き明かしてみてください。 まるで不思議の国をのぞいたような、ブンジュ村の秘密を、あなた自身の生活に落とし込むために、ひすいこたろうさんが解説! ============================ こんな素敵な村長のお話に解説を入れるなんて恐れ多い話です。 とは言え、僕自身も幸せがずっと続く「ものの見方」「考え方」を、 作家として18年、追いかけてきた身です。 さらに、「ニッポンの夜明け」は「銀河の夜明け」だという旗を掲げ、 ニッポンの精神性を引き上げたいと、これまで70冊の本を作ってきたので、村長の 「日本人の血の中に流れる素晴らしい記憶を呼び起こしほしい」 という願いに胸を打たれ、全力で挑戦させていただきたいと、 筆を進めている次第です。 ================================ ベストセラー作家、ひすいこたろうさんのこの思い! そしてこの熱い思いの通りに、ひすいさんは、日本人が忘れかけていた誇りを取り戻し、日本人の血に流れる感性の記憶を呼び覚ますための、情熱解説とワークを紹介しています。 もう一度お伝えします。 この物語は、遠いアフリカの物語ではありません。 あなたの生き方を揺さぶる、人間の記憶を呼び覚ます物語。 読み終えた時、自分自身を誇りに思い、歓喜して生きる!と心から思えるでしょう。 その時、私たちのニュージャポニズムが始まります。 それは、世界に、宇宙に誇る生き方になるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 美形王子が苦手な破天荒モブ令嬢は自分らしく生きていきたい! コミック版 (1)
    3.4
    貴族の子息や令嬢が通うローズウェル王国の王立学院で、おバカな次期国王候補・ルーベンス王子が現・婚約者にして天然美人のクリスティーナを断罪した! それを見ていたのは元婚約者のモブ令嬢・リシャーナ。 末っ子なので家族からたっぷり甘やかされ、たっぷり食べ物を与えられた、破天荒な令嬢である。 リシャーナは、ある逃れられない理由で仕方なく、クリスティーナを助け、ルーベンスの教育係となる。 度胸と愛嬌に満ちた令嬢が活躍する波瀾万丈ファンタジー!
  • 国際線外資系CAが伝えたい自由へ飛び立つ翼の育て方 当機は“自分らしい生き方”へのノンストップ直行便です
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ◎概要: “どこに行っても自分らしく” 雲の上はいつも晴れ。逆風が強いほど高く飛べる。 カナダを拠点とする現役CAの体験記。長距離フライト、お客さま対応、謎の訓練、海外生活、時差ボケ、運命の出逢い、英会話、異文化交流。 今日もモヤモヤ乱気流を乗りこなしています。 いままで明かしてこなかったことを赤裸々に綴る、Ryucrew初の著書! 出版を記念して、Ryucrew初の単独イベントも予定しています。 ◎収録内容: 第1章 ワーク編 CAはブルーカラー 第2章 メンタル編 すり減る心、でも負けへんで! 第3章 トラベル編 現役CAが教える旅ハック 第4章 ライフ編 “自分らしい生き方”へのノンストップ直行便 第5章 ラブ&ピース編 自由へ飛び立つ翼 特別コラム 国際線外資系CAのあるある4コマ漫画 and more ……!!!
  • 幼馴染彼女のモラハラがひどいんで絶縁宣言してやった ~自分らしく生きることにしたら、なぜか隣の席の隠れ美少女から告白された~ 1
    4.8
    「――わかった。じゃあもう別れよう」 一個下の幼馴染であり、彼女の如月花火からモラハラを受け続けてきた高校生の俺・一ノ瀬颯馬も、ついに限界になり別れを決めた。これでもう、彼女の望む通りに生きる必要はなく、苦しめられることもなくなった。すると、俺の生活はいい意味で一変した。花火による呪縛も解け、クラスメイトとの楽しい毎日が始まったのである。そんな俺の隣の席に座る女の子・雪代史。大ぶりの眼鏡の印象が強く、他の生徒とはどこか違う雰囲気がある彼女との会話の中で、花火とは違って自然体でいられる自分に気づいた俺は、徐々に彼女が気になり始める。そうだ、まだ遅くはない。これから青春の学校生活を満喫していこう! …しかし、花火自身は全然別れたとは思ってなく――!? 真っ直ぐな恋愛と、歪んだ恋愛入り混じる、ざまぁ系青春ラブストーリー、開幕!!
  • 姉に悪評を立てられましたが、何故か隣国の大公に溺愛されています 自分らしく生きることがモットーです【電子特典付き】
    4.1
    癇癪持ちでわがまま―― 前世の記憶を持つ公爵令嬢レティシアは、姉に引き立て役として嘘の悪評を立てられた。 将来家を出るつもりだし、と諦めていたある日、 隣国の大公レイノルトは「わがままなんてとんでもない。とても素敵なご令嬢です」 と悪評が真実ではないと見抜いて!? 彼だけが本当の自分を見てくれるから―― レティシアは元凶である姉と戦うことを決意する! 悪評まみれ令嬢が自分自身を取り戻す、溺愛逆転劇開幕! 【電子特典付き】 街で買い物をするレティシア。 噴水のある広場で休憩をしていると、レイノルトと遭遇する。 しかし突然の雨に、二人は急いで雨宿りすることになり――。 書き下ろしショートストーリー『雨音で近付く距離』を収録!
  • 小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド
    -
    起業・副業・新規事業に使える、 最新イノベーション理論が体系化された最強メソッド! ★書籍準拠!「そのまま使える」ChatGPTプロンプト集サイトを用意 ★DL特典:事業づくりに使えるワークシート 本書は「自分の強みを生かしながら、心からしたいと思えることで事業をつくる」ためのメソッドを1冊に凝縮。 起業家、経営者、教育者、研究者という多様な経歴を持つ著者・斉藤氏が、 自身の30年以上の起業家経験と、最新経営理論をかけ合わせて体系化しています。 個人としての起業はもちろん、会社組織などチームでつくる新規事業にも対応。 完全に独立しての起業ではなく、副業からスタートしてもOK。 最小コストで最大の成果を出すメソッドだから、 今の生活に負担をかけない範囲で、無理なくはじめることができます。 ▼ChatGPTの登場で誰もが「自分らしい事業」をつくれる時代に 「マイクロ起業メソッド」の特徴のひとつは、ChatGPT などの生成AI を活用すること。 事業をつくり慣れていなかったり、新しい商品やサービスの立ち上げを経験したことがなかったりすると、事業づくりは難しく感じてしまうでしょう。 しかし、ChatGPT の登場によって、経験豊富な起業家でしか使えなかったようなさまざまなフレームワークを、誰でも使えるようになりました。 ChatGPT を相棒にすれば、事業づくりのハードルが劇的に下がるのです。 ほんとうに、すべての人が、自分らしい事業を手づくりできる世界になってきています。 ▼目次 【Chapter0】 マイクロ起業メソッドの全体像 幸せ視点で事業をつくる 【Chapter1】 0 to 1 アイデアを生み出す 【Chapter2】 CPF 顧客に共感し課題を発見する 【Chapter3】 PSF 課題に対する解決策を考える 【Chapter4】 PMF 市場が受け入れる製品に育てる
  • 神崎メソッド 自分らしく揺らがない生き方
    4.4
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性誌『with』の大人気エッセイ連載「もうメイク落としていいですか?」をきっかけに、新たに取材&書下ろしで生まれた、現代女性のためのビジネス本。「恋愛の神様」として大ブレイクするや快進撃を続け、昨今の美容ブームとも相まって、今や影響力No.1の名を欲しいままにする、美容家・神崎恵。しかし、その奇跡の美しさやセンスだけが、女性たちの支持を集めているのではない。 みんなが彼女を気にしているのは、輝かしいキャリアを築きながら、結婚と離婚、再婚、出産と育児……というさまざまな女性の人生の道程をも見せてくれる、数少ないロールモデルの一人でもあるからなのだと思う。 揺るぎない軸。 いつだって目が離せない彼女の生き方と考え方の根幹に、今、あらためてフィーチャー。 CONTENTS 1.[あの仕事量と家庭生活のバランスは一体どうなっている?] 誰もが気になる! 「神崎恵の24時間ルーティーン」を初公開! 2.[100の質問で判明! 神崎恵はココが違ってた!] コンプレックスのメソッド/ご自愛のメソッド/自立のメソッド/浮き沈みのメソッド/センスのメソッド/手抜きのメソッド/出産・育児のメソッド/恋愛・人間関係のメソッド/自己投資のメソッド/女性のカラダ・ココロのメソッド/自己プロデュースのメソッド ...and more! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 私たちのままならない幸せ
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 幸せ像が不透明で、漠然とした不安を覚えている女性に向けた、自分の人生の選択肢に納得し、自分なりの幸せを見つけられる本 自分らしい生き方。 この言葉に遭遇するたび、私は心の井戸に腕を突っ込んでドブをさらうように「私らしさ」とやらを探してみるが、どうも見つからない――。 ライフコースの“当たり前”が崩れた潮目の時代。今を生きる「普通」の人の、普通じゃ聞けない話に迫ったインタビューエッセイ。 8人の女性の人生の分岐点、決断の裏側、しのいできた苦境や葛藤の先につかんだ心地よい身の置きどころと、生きるよすが。 【目次】 第一章 「普通」の人の普通じゃ聞けない話 ライフイベントがすし詰めの激動の20代 流れに身を任せる妙味と逆算のバカバカしさ 令和の猛烈ワーママの裏の顔 途上国での子育てと人生後半で出会った天職 幸せと呼ばれるものに私は向いていない 不妊治療の末につかんだ「私の核」の肌触り 居場所と逃げ場所のつくり方 おひとりさまのゆるい連帯 第二章 人生だいたい帳尻合わせ 令和の女は一周回ってビジュ重視? 「好き」の気持ち、どこかに置いてきた問題 そうよ私は合コン婚、隣の彼女はアプリ婚 【悪用厳禁】結婚について彼の本音を探る裏ワザ 心の風邪にも万能薬なし 「私は不幸」という名の泥だんご 入籍前の独立宣言 夫婦のキャリアは早い者勝ち? どの婚活記事にも書いていない真実 「こっちの水は甘いぞ」 ジェラシーくるみ(ジェラシークルミ):しがない会社員コラムニスト。女性の生き方について様々なwebメディアで連載中。著書に『恋愛の方程式って東大入試よりムズイ』、『そろそろいい歳というけれど』(いずれも主婦の友社)がある。Xフォロワー6.4万人。GISELe WEBでも好評連載中。

    試し読み

    フォロー
  • 48歳からのメイクの強化書 笑って学べるマンガで化け活。 悩みがありすぎてメイクがちっとも楽しくないので化け子にぜーんぶ、ぶちまけてみた
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 登録者32.4万人のYouTuber「シミ消しの天才」ヘアメイク職人・化け子が妙齢女子を救う! 日本トップクラスのベテラン有名女優から愛され、入れ替わりが早いといわれる芸能界で、35年以上にわたって活躍を続ける化け子。現役バリバリのヘアメイク職人でありながら、2020年12月、54歳にしてYouTuberデビュー。 大人だから共感できる、大人のためのメイクが楽しくなるコツを伝授するYouTubeチャンネル「ヘアメイク職人_化け子」が瞬く間に評判となり、登録者数33万人(2024年2月現在)と大人気チャンネルとなっています。 「ストレートでわかりやすい」「説得力の塊」と熱狂的なファンを持つ、化け子の最新刊はマンガ版「化け活」。 ふと鏡を見たときに気づく頑固なシワ・シミ。子供に言われた「なんか老けたね…」の一言。でも、仕事や家事、育児にかまけて、自分になんて全然時間をかけられなかった…。そんな40代・50代以上の女性を救い、そして自分らしい笑顔を取り戻すべく、「化け子の部屋」の扉を開いた妙齢女子8人のリアルすぎる悩みに化け子が対峙します。 「メイクって楽しい!」 「何歳からでもキレイはアップデートできる」 アイデアがちりばめられた 48歳からの笑って泣けて役に立つ、 メイクの強化書です。 化け子(バケコ):ヘアメイク職人。本名・岸順子。1966年、岡山県岡山市生まれ。日本トップクラスのベテラン有名女優から愛される現役バリバリのヘアメイク職人。入れ替わりが早いといわれる芸能界で、35年以上にわたって活躍を続けるプロ中のプロ。そのキャリアをいかし、2020年12月、54歳にしてYouTubeチャンネル「ヘアメイク職人_化け子」(登録者数33万人・2024年2月現在)を開設。大人だから共感できる、大人のためのメイクが楽しくなるコツを伝授するモチベーショナルスピーカー。著書に『化け活。』(主婦の友社)、『化け子の脱オバベ Beauty Book』(扶桑社)がある。 あらいぴろよ(アライピロヨ):マンガ家・イラストレーター。ゆるい・かわいい・おもしろいをモットーに、さまざまな雑誌や書籍、Webなど幅広くイラストを手がけている。趣味は散歩とプロレス観戦。一児の母。『ワタシはぜったい虐待しませんからね! 』ほか著書多数。『マンガでわかる! 産後うつ?と思ったら読む本』、『マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』(ともに主婦の友社)ほか、育児教育ジャンルのマンガも数多く手がける。

    試し読み

    フォロー
  • ELLE JAPON エル・ジャポン 2024年7月号
    NEW
    -
    610~612円 (税込)
    ●2024年後半、前向き占い ●スポーツマインドが時代を切り開く! ●レディorクール?夏のドレスアップ術 ●旅先別に提案 バケーションワードローブ ●フレグランスを味方に開運! AD CONTENTS EDITOR’S LETTER&EPISODE テルアビブのロミオとジュリエット ワードローブも家具もシェアする時代 UPFRONT ZOOM UP 35歳の肖像 岡田将生 2024年後半、前向き占い 多様性の時代に本来の自分を知るための数理占い 2024年下半期はどう動く?願いをかなえる12星座占い 心をととのえる神社開運法 毎日のメイクで運気がアップ!の顔相占い スポーツマインドが時代を切り開く! アスリートたちが女性の未来をインスパイア スポーツがメンタルに及ぼす新たな効能 いつものおしゃれにスポーツマインドを EDITOR’S PICK 1 レディ or クール?夏のドレスアップ術 旅先別に提案 バケーションワードローブ EDITOR’S PICK 2 やっぱりデニムが好き! スポーツシックな午後 ボーイッシュな彼女の現在地 まだ旅の途中 いとしのバッグと一緒に モダンによみがえるアイコニックなスタイル 軽やかな輝きと戯れて 進化と継承をたたえて COSME HUNTER フレグランスを味方に開運! クレンジング&洗顔をアップデート ナタリー・ポートマン 香りという人生を歩んで ELLE SHOP BON APPETIT 東京・最新ホテル使い STUTS 食と音のシナスタジア/スプツニ子!スプートニクのつぶやき INTERVIEW ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2024 ELLE ACTIVE! ELLE INFORMATION SHOPLIST Stray Kids/SEUNGMIN 運命を導く特別な輝き ELLE SUBSCRIBE HOROSCOPE 別冊付録 私が輝くジュエリーと時計

    試し読み

    フォロー
  • 描くだけで新しい人生がはじまる ビジョン・ロードマップの法則
    -
    1巻1,760円 (税込)
    健康、キャリア、人間関係、お金……。 もう迷わない。科学的に正しい、自分らしい幸せの見つけ方。 ・子育てを終えた主婦が、パン屋で起業 ・ひきこもりの定年男性が、桜の植林活動家に ・IT企業の会社員が有名大学の教師に ・大学生がアメリカとタイに留学し、総合商社の海外駐在員に 「未来の明るいビジョンを持つことは、潜在能力の開花や幸福感につながる」 という心理学のエビデンスを骨子とし、 健康、キャリア、人間関係、お金の4分野においてバランスのとれた、 無理のない「人生の目的地」をイメージとして視覚化し、実現させる。 それが、ビジョン・ロードマップです。 本書のワークを進めるだけで、あなたのビジョン・ロードマップは完成します。 この「たった1枚の絵」から、幸福感と充実感に満ちた「新しい人生」が始まる! ※本電子書籍は紙書籍で収録されているビジョン・ロードマップをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込んだり切り取ることはできません。あらかじめご了承ください。
  • 11日間で人生が大好転! 聖なる秘教カバラの 生命の樹ワークブック
    -
    秘教カバラの<生命の樹>と向き合えば、誰でもたった11日間で本当の自分に出会える 「なぜ生まれてきたんだろう?」の疑問が解消!魂が生きる目的で満たされる! 本当の自分に出会える!神意識に戻れる! ◆「生命の樹」とは――秘教カバラで大切にされているシンボル(図)で、宇宙と森羅万象の成り立ちを表している。11個の球体(セフィラ)とそれらをつなぐ22本の経路(パス)からなる。生命の樹に触れると、生まれてきた意味、生きる目的、「本当の自分」を明確に理解でき、人生を自分らしく生きられる。 ◆カバラとは――ユダヤ神秘主義において6000年前から伝えられてきたとされる、神から授かった教え。タロットや占星術、数秘学、心理学、建築学の礎ともいわれる。
  • マグカップに材料を入れてチンするだけ! 1人分ラクやせレンチンスープ
    3.0
    -20kgの減量に成功した管理栄養士「ラクやせスープ りの」さんによるダイエットスープ本。 特別な食材や調味料を極力使わず、中華風、和風、洋風、韓国・エスニック風と味のバリエーションが豊富で、 毎日食べても飽きないレシピが満載です。 (こんな方にオススメ) ・無理なくダイエットしたい。 ・ダイエット歴があるが、リバウンドを繰り返している。 ・食生活を改めたいと思っている。 ・自炊の習慣を身につけたい。 毎回の食事にこのスープを最初に飲むことで、食べ過ぎを防ぎ、栄養もしっかりとれる。 これまでダイエットが続かないと悩んでいた方にも無理なくスープ生活を続けられます!
  • どう生きるか つらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと
    4.2
    後悔なく生きるのは 宇宙に行くより難しい――。 「コロンビア号事件」「仲間の死」「自己否定」 「他人と比べてしまう苦しみ」 宇宙飛行士、野口聡一が苦しみから 再出発し、たどり着いた 「自分らしく生きること」の本質とは。 ―――――――――――――――――――― 宇宙から帰還後、僕は約10年にわたり つらく苦しい日々を送っていました。 人と比べて自分を責める。 落ち込み、やる気が出ず、昼夜逆転。 自分の生きる方向を見失い、人生は宙ぶらりんに。 宇宙での輝かしい体験からの落差もありました。 その長くつらい時間の中で、僕はあることに気がつきました。 人が幸せに生きていくためには ●自分の価値を他者に決めさせないこと ●自分1人でアイデンティティを築けること が大切ではないかということです。 この本を通じて、 「どうすれば、誰もが自分らしく生きていけるのか」 その答えを皆さんと一緒に探したいと思います。(書籍より) ―――――――――――――――――――――――― CONTENTS 【はじめに】 「宇宙に行って人生観は変わりましたか? 」 宇宙で経験したことの意味を理解できなかったころ 2回目のフライトの後に訪れた、苦しい10年間 宇宙よりも遠い、自分の心の中への旅を通してわかったこと 後悔のない人生を送るために必要なこと 死はコントロールできなくても、人生は自ら思うように動かせる 【第1章】 「自分はいらない人間なんだ」と苦しんだ10年間の話 地球と一対一で向き合ったときに見えたもの フライト後に芽生えた自己否定と自己喪失 「自分の価値」を周囲や会社に決めさせてはいけない ほか 【第2章】 後悔なく生きるために大事にすべきこと ステップ 1 「自分の価値と存在意義」を自分で決める ステップ 2 自分の棚卸しをし、最後に残るものを見極める ステップ 3 これまでの選択、人生に意味づけをする 人は、生死の瀬戸際に立つと生への欲望が生まれる ほか 【第3章】 「幸せの答え」は自分の心の中にある 生きづらさに向き合うことで見つかる「自分らしさ」 心の底から果たしたいミッションはなにか 自己実現を目指せば、上下も勝ち負けもなくなる 自分の心の中にある「答え」にたどり着くために ほか 【第4章】 夢を見ることこそ最高の処方箋
  • 身軽に、豊かに、自分らしく 50歳からのミニマリスト宣言!
    3.8
    50歳は暮らしをミニマルにする絶好のタイミング! 現在60代、毎日が楽しい!人生後半、必要な「もの」はそんなにない。貯金ほぼゼロでミニマリストになった著者が教える暮らしのアイデア集 40代後半、50代と年齢を重ねるなかで、こんなことを考えてはいませんか? 「これからは、いらないものを手放して身軽に暮らしたい」「子どもも独立したし、思い切って自分の好きなことをやってみたい」「老後のお金が不安だから家計を見直そう」「ストレスを溜めずに、いつまでも健康に過ごしたい」 そんなあなたにおすすめなのが、いらないものを手放して、本当に大切なことに意識を向け自分らしく暮らす「ミニマルライフ」。じつは、子育ても終わり、老後が近づいてくる50代こそ、ミニマルライフに転換する絶好のタイミングです。 「これからはどんなふうに生きていこうか」と人生の棚卸しをしたくなる50代。仕事、家事、お金、健康、人間関係…小さなことから人生の後半を自分らしく暮らすための土台づくりをしていきませんか? 現在60代、カナダ在住の人気ブロガーでミニマリストの著者が、50代以降の人生をもっとシンプルに、もっと楽しく豊かにするための方法を教えます。 ※この電子版はカラー表示できる端末をご使用ください。
  • わたしは繊細さん まんがでわかる! HSPが自分らしく生きる方法
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 45万部のベストセラー! 一番売れているHSPの本! 『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』 がマンガになりました! ◎周りの人の機嫌が気になる ◎光や音、匂いに敏感 ◎友達との会話では主に聞き役 ◎悲しいニュースを見ると落ち込む ...こんなあなたは、「繊細さん(HSP)」かもしれません。 毎朝機嫌の悪い上司・否定から入る女の先輩・ソフトモラハラな結婚間近の彼氏... そんな環境に心をすり減らす27歳OLのストーリー。 仕事に人間関係、どうしたらいい? 「繊細さん」たちの疑問に物語で答えます!
  • 武士とジェントルマン
    3.5
    大学講師として来日した英国紳士アンソニーを出迎えたのは、現代の若きサムライ・隼人だった! 新たな武士制度のもとで和装に髷で暮らし、自分を「それがし」と呼ぶ隼人は、地域奉仕に熱心でご近所の人気者。けれどアンソニーは、隼人のあまりにも献身的な生き方にどこか危うさを感じていて――。 武士道とは? 自分らしさとは? 文化の違うふたりの交流が価値観を揺さぶる、武士とジェントルマンのハートフル同居物語。
  • まだ終わらないで、文化祭
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    毎年、生徒の誰かがサプライズを起こすことが慣例となっている八津丘高校の文化祭。2年前、ゲリラライブで人が殺到し教師がケガを負ってしまった。その様子はSNSにアップされて炎上、ニュースにも取り上げられ大問題に。しかし、今年の文化祭初日。まるで宣戦布告をするかのように2年前の文化祭ポスターが学内掲示板に貼られている。文化祭実行委員の市ヶ谷のぞみたちは生徒達に話を聞きにまわるが……。 自分らしくあれ、と言われるけれど、私らしさって何だろう。「らしさ」に囚われて身動きできなくなっていたり、大きく見せようとしたり。「自分らしく」に悩む高校生達の青春の軌跡を日常の謎と絡めて描く群像劇。2020年に小説推理新人賞を受賞しデビューした著者による注目の第二作!
  • 僕の魅力の醸し方 仕事はしっかり、好きなことも全力で
    5.0
    X(Twitter)、Instagram、TikTok、あらゆるSNSで累計5000万バズ! ネット中を魅了した浪速の実業家インフルエンサー森下直哉初のエッセイ。 2023年6月。1本のストリートスナップ動画がSNS上で大拡散され、一躍時の人となった森下直哉。 端正なルックスだけでなく、その見た目とは裏腹な“柔らかすぎる人柄”が、多くの若者を虜にした。 そんな彼は、飲食店経営やデザイナー、家具の輸入販売、アパレルなど 趣味を生かした多彩なビジネスを展開し、やり手実業家としての一面も持つ。 なぜ彼の周りにはたくさんの人が集まるのか―。 その魅力の根源と何なのか。森下直哉とは何者なのか。 稀代の“人たらし”が綴る人生哲学! 読めば、あなたが今より少し魅力的で自分らしくなれる一冊です。 彼のルーツである大阪、滋賀、京都で撮り下ろしたグラビアも収録! ■出版社からのコメント 森下直哉と担当編集である私は、偶然にも同い年だった。忘れもしない、初対面の日。打ち合わせもそこそこに、青春時代の思い出話が止まらない。別れるころには、彼とはすっかり友人のような関係になっていた。本作りの過程での取材や撮影。そのどれもが“地元のツレ”と遊んでいるような感覚で、これほどまでリラックスしながら制作した本も珍しかった。世代関係なく、誰にでも「また会いたくなる」「一緒に何かしたくなる」、そう思わせる魅力が森下直哉にはある。そんな彼の悪魔的な魅力を紐解きました。
  • 年齢を重ねるのが楽しみになる フランス流のもの選び
    3.0
    20代で欧州企業に就職。その後、仕事で日本とフランスを行き来する生活から、YouTubeでフランス流シンプルシックな暮らしについて発信をしているKatie(ケイティ)さん。 中でも、フランスで学んだ「本当に自分のスタイルに合ったものを、長く大切に使う」「使い込んだものにこそ魅力がある」といった考え方や美学が、今のスタイルのよりどころになっているそうです。 何を選んでいいか分からない、買っては手放すの繰り返し、いくら買っても満足感が無いといった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 そこから脱し、流行や情報に振り回されることなく、自分らしく一緒に歳を重ねていくことが楽しみになるような、自分だけの名品と出合える方法を紹介していきます。 【プロローグより】 もの選びの根底にあるのは、どうしてこれを選んだのかという強い気持ちと自分だけのこだわり。ものも人も、本当に大切なものだけあればいい。自分で選んだものだからこそ、いつも身につけたいし、一緒に歳を重ねていきたいと思うのです。 周りからの評価ではなく、自分の気持ちをもの選びにとことん反映させれば、ものとの向き合い方も、それと共に過ごすこれからの人生もきっと変わってくるはずです。
  • 人生を変える33の質問~自分らしく生きるためのワークブック
    -
    あなたは今の生き方に満足していますか? 質問にこたえていくだけで、あなたの未来が変わっていくワークブック。 自分は本当はどう在りたいのか? どんな人生を歩みたいのか? 何を望み、何を望んでいないのか? それらを明確にし、 自分の理想の人生を具体的に描いてはじめて、 前に進むことができるのです。 今の生き方に妥協して生きるより、理想の自分、理想の人生を探してみませんか?
  • ランドネ 2024年5月号 No.135
    -
    特集は「小さな山でテント泊はじめました」。 いつか山の上でテント泊をしてみたいと憧れる人に向けて、ランドネが考えるテント泊の楽しみ方を提案。巻頭ではモデルのミノリさんが、神奈川県の三浦半島でテント泊旅をした模様をレポート。大楠山を歩いたり、キャンプ場で初めてのテント泊を経験したり、三崎漁港でおいしいものをいただいたり。旅のエピソードが等身大のミノリさんによって綴られています。 そのほか、アウトドアショップが提案するテント泊装備の選び方や、いま気になる山好きさんたちのバックパックの中身見せ企画、テント場での快適なすごし方を語り合う座談会など、初めてのテント泊に参考になる情報が満載の一冊です。 表紙 わたしの町の山といいもの Randonnee CLIP 「OM-5」で写真の魅力を伝えるフィールドアンバサダーを募集中! Randonnee CLIP クライムオン!! 2024 in OGA WAYAMAが今年も開催されます! Randonnee CLIP 海岸沿いに広がる絶景と三陸復興国立公園の知られざる魅力 アウトドア好きなわたしたちができるSDGs ランドネオリジナルブランド“かわり芽” に初めてのコスメが誕生しました 「Mt.ランドネ」がリニューアルしました Mountain Story 四角友里のにっぽん食名山 目次 column 四角友里 小さな山でテント泊はじめました。 山から海まで。初めてテントに泊まって、三浦半島の自然を味わい尽くす旅 ランドネが推薦するショップでテント泊装備選び 気になるあの人のバックパックの中身 楽しみ方は人それぞれ! テント場での快適なすごし方 テント泊装備+αでできる! 防災に役立つ4Tips 山のふもとでテント泊ができる場所 だから、私は山へ行く 山のそばでものづくり ワンバーナーでかんたん山ごはん 仲川希良の絵本とわたしとアウトドア 山の楽しいリスクマネジメント講座 渡辺佐智のやまのさち つなげよう! 地図の輪 森勝のとことん小道具研究 日本酒が飲みたくてあの山へ 山と音楽とときどき宇宙 こいしゆうかのキャンプの夜に語りたいハナシ 低山トラベラー大内征の偏愛ハイカーに会いに行く CAMMOCのキャンプしてたら防災できた! 菖蒲理乃のページをめくる旅に 山道具、買っちゃいました! Keishi Tanakaの月と眠る 気軽に出かける週末アウトドア旅 ドイツの森を歩こう 神様百名山を旅する Randonnee cafe 長く愛用してきた山道具のストーリー 私の10年選手

    試し読み

    フォロー
  • 発信する勇気(きずな出版) 「自分らしいコンテンツ」は最高の出会いを作る
    3.5
    ☆★発信することでなりたかった自分に出会える★☆ ☆★あなたのコンテンツは唯一無二の価値がある!★☆ ●見ているだけから、発信する側に踏み出しませんか? 「自分の本当を表現したい」「同じような毎日でつまらない」「やりたいことがわからない」 この本は、そんな人に読んでいただきたいです。SNSを、見ることだけに使うのはもったいない! 本書では、自分から発信することの素晴らしさをお伝えし、その勇気を持つお手伝いをいたします! ●発信のノウハウや続け方もこれ一冊! ・テーマの切り口がわからない ・すぐに続けられなくなるのではないか ・やる気の起こし方を知りたい ・長く続ける自信がない 著者自身がぶつかった壁や見てきた事例をもとに、どのように悩みを解決すればよいのかを考え方や実際の方法をもとに丁寧に解説。本書で、本当になりたかった自分を見つけるための旅を一緒に始めましょう。「発信する」一歩があなたの未来を輝かせる!
  • 増補版 年収300万円時代を生き抜く経済学 雇用大崩壊! 自分らしい生活を送るために
    -
    1巻1,056円 (税込)
    貧民化時代を生き抜く緊急提言! 一握りの金持ち階級と圧倒的多数の低所得層に分かれる日本社会。 森永流思考で活路が開ける、生き生きと過ごせる! AI、ロボットの台頭で日本が大激変!! 「年収10万円時代」が到来!? 超・富裕層の出現で一層広がる格差… 貧民化時代を「幸せに生き抜く」ヒント 【目次】 序 章 「年収300万」から「年収10万」への過渡期にある日本 第1章 日本に新たな階級社会が作られる 第2章 年収300万円時代がやってきた 第3章 年収300万円時代の本当に「豊かな」生き方 第4章 年収300万円時代を幸福に暮らす「知恵と工夫」 第5章 本当の幸せとは? 私自身の「年収300万円時代」 【著者プロフィール】 森永卓郎 1957年7月生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部卒業後、日本専売公社に入社。経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)では、時代をいち早く予測。執筆のほか、テレビやラジオ、雑誌、講演などでも活躍中。主な著書に『ビンボーでも楽しい定年後』(中央公論新社)、『老後破産しないために、年金13万円時代でも暮らせるメタボ家計ダイエット』(扶桑社)、『庶民は知らないアベノリスクの真実』(角川SSC新書)などがある
  • ゆめみるハワイ
    3.7
    老いた母と旅したはじめてのハワイ、マウイのかわいくて美味しい地ビール、小さな上達と挫折を味わうフラ、沢山の魚の命と平等に溶けあうような気持ちになる海。ハワイは、人生を前に進もうと焦る気持ちを和らげ、今この時に、自分らしくいさせてくれる――。ハワイに恋した小説家による、生きることの歓びがあたたかく心を包む、珠玉のエッセイ。
  • 幼馴染彼女のモラハラがひどいんで絶縁宣言してやった ~自分らしく生きることにしたら、なぜか隣の席の隠れ美少女から告白された~
    4.0
    幼馴染であり、彼女の如月花火からモラハラを受け続けてきた高校生の俺・一ノ瀬颯馬も、ついに限界になり別れを決めた。もう二度と、あの悪魔のような彼女に苦しめられることはないし、望むとおりに生きる必要もなくなったのである。すると、俺の生活はいい意味で一変した。花火からの長年にわたる呪縛も解け、クラスメイトとの楽しい毎日が始まったのだ。そうだ、まだ遅くはない。これからは、皆と学校生活を満喫していこう。そんな俺の隣の席に座る女の子・雪代史。大ぶりの眼鏡の印象が強く、他の生徒とはなんとなく違う雰囲気がある彼女との会話の中で、花火とは全然違って自然体でいられる自分に気づいた俺はじょじょに彼女が気になり始め――!?
  • CREA 2024年春号
    -
    行かなくちゃ、台湾 旅することがどれだけ貴重で心躍る営みかと 気づかされた日々を経て、ふと脳裏に浮かぶのはツルリ優しい豆花や蒸籠から湯気立つ小籠包。 しみじみ味わって、のんびり街歩きしたい台湾は少し見ぬ間に懐かしさはそのままに、ヘルシーに進化していました。 次の旅は台北から足を延ばして地方へも。 &TEAM NICHOLAS台湾撮り下ろし 「ただいま、台湾」 ★完全保存版 台湾街歩きMAP★ ○メイドイン台湾の美しい日用品 ○素朴な豆花と愛されかき氷 ○新しい台湾茶の世界ハイブリッド"茶藝館" ○カルチャーの街を歩く高妍が描いた漫画 ○食のセレクトショップ神農生活 ○今、フーディーが目指す新・台湾料理 ○国民食も新店続々!魯肉飯と牛肉麺 ○ストリートフードの美味楽園南機場夜市 ○伝統の問屋街迪化街 ○ニューレトロな萬華に注目 ○絶景が待つ銀河洞ハイキング ○リバーサイドでサイクリング BOOK IN BOOK ニュースタンダード台北グルメ 「台北から足を延ばして」 嘉義/大渓/台中 PEOPLE 塩野瑛久 BEAUTY ★ベストフェムケア2024★ ●春のアウトドアスタイル● ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合がございます。ポラプレゼントに応募できません。
  • おとなの進路教室。
    4.0
    特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます!自分らしい進路を切り拓くにはどうしたらいいか?「ほぼ日」人気コラム「おとなの小論文教室。」から生まれたリアルなコラム集。
  • 「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~
    3.8
    「友人が少ない人、つまらない人と思われたくない」「みんな自分のことを、ブスだと思っているに違いない」「キャラを演じなくては嫌われる」「メールには即返信しなくては」……。現代人はなぜこうも「他人の目」を気にするのか? 要因となる“プチ・トラウマ”とその正体、克服法を精神科医が語る。『「見た目」が気になる!症候群』改題。
  • 嫌われるから人間関係はおもしろい。図太く生きるのは簡単なこと。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 人に嫌われることを恐れて、自分らしく生きられないあなた。 本書では、その問題を解決します。 人に嫌われるのは、とてもつらいことです。 よくわかります。 筆者も 「私は「嫌われること」をとても恐れていた。が、その割に人に嫌われたりしている。」 と語っています。 そこで本書では、嫌われない方法ではなく、「正しい嫌われ方」を紹介いたします。 多くの問題は、筆者が語るように「私は「嫌われ方」を勘違いしていたのだ。」ということから発生しています。 逆説的ですが「正しい嫌われ方」をすることにより、あなたは図太く生きていくことができます。 想像してみてください。人に嫌われることを恐れながらビクビクと繊細に生きていく自分。 たまに逆ギレして周囲を驚かせたりする自分。 あるいは、人に嫌われることを気にせず、堂々と自分の道を歩く自分。 煙たがられたり嫌われたりしても、なんだかんだと一目置かれている自分。 どちらの自分を選びますか? 人に嫌われても気にしないというメンタルがあれば、なんだってできると思いませんか? 方法は簡単です。本書を熟読し少しずつ自分を変えるだけです。 是非、この機会にあなたの世界を変えてください。 著者紹介 松ノ木太吾(マツノキダイゴ) ヤクザ映画好きが嵩じて映画系物書きに。 五年前にぼっちに目覚め、ぼっち系読み物を書き始める。
  • スヌーピーのもっと気楽に(1) なるようになるさ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「みんながそうするからって、君がしなきゃならないってことはないんだ」「私は自分自身の欠点を見過ごすコツを知ってるの」。スヌーピーと仲間たちは、思うようにいかなくても、気にしない。彼らの生き方を参考にすれば、明日からもっと前向きになれる。
  • 合鍵の森
    -
    螢。33歳。グランドキャバレー「赤羽ファンタジー」のホステス。小柄で、泣き虫で、寂しがり屋。でも、負けん気は強い。いくつになっても少女をやめられない女は、お客と恋愛ごっこはできない。恋には命をかけてしまう。今夜も、いつも自分に優しい黒服が若いコと怪しいとわかり、心乱れて……。自分らしく生きようとする螢が出会う人々。お水系純愛物語。
  • 愛沢えみりの“一生可愛く、好きなことして自分らしく楽しく生きる!”45のマイルール
    4.0
    キャバ嬢を引退後もさまざまなジャンルで幅広く活躍している元歌舞伎町NO.1キャバ嬢・愛沢えみり。 インスタやTwitterなどではいつも笑顔で楽しそうな姿がアップされています。 本書では、彼女が毎日を笑顔で生きていくため大切にしている「マイルール」を初公開! 「美容」「仕事」「恋愛」「人間関係」で実践していることを45のマイルールとして教えてもらいました。 フルカラーでどのページを見ても可愛いのも魅力。 愛沢えみりになりたい女子、必読の1冊です!!
  • 愛と励ましの言葉366日
    5.0
    「誰かの役に立ちたい」「人にやさしくしたい」「人を好きになりたい」……そう思いながらも、誰かにつらくあたったり、逆に不用意なひとことに傷つけられたり、心穏やかに過ごせない日があります。そんなときこそ、心を鎮めて、ほほえむことのできる「強さ」を持ちましょう。「理解されたいと願う人は、理解する人になること、慰められてうれしかったら、他人にもやさしい言葉をかけること」「人生においてたいせつなことは倒れないことではなく、起き上がること、そして倒れたことによって、強くなってゆくこと」「宝石に見せかけるのではなく、宝石になる努力を惜しまないこと」――。本書では、あらゆる局面に出遭ったとき、喜びも苦しみもすべてを受容し、自分を、人を愛するために必要な心のあり方を示しています。心ふさぐ日や人生に迷う日も、「ありのままの自分」を認め、かけがえのない“今”を自分らしく生きるための指針となる日々の言葉。

    試し読み

    フォロー
  • 明るく 自分らしく
    3.5
    女子サッカー日本代表、岩渕真奈の初著書! わずか14歳でトップチームデビュー。 海を渡り、ドイツやイングランドでのプレー。 度重なるケガに悩まされたキャリア。 思い描く引退後の第二の人生……。 若くして“日本の顔”になった著者が 初めて語る「サッカー」と「生き方」。 【目次】 CHAPTER 1 サッカー人生の始まり ――14歳でトップチームデビュー CHAPTER 2 初めての海外移籍 ――周囲の目と環境の変化 CHAPTER 3 世代交代 ――「責任」と「ケガ」 CHAPTER 4 二度目の海外移籍 ――異なる環境に身を置く大切さ CHAPTER 5 プライベート ――サッカーでも私生活でも自分らしく CHAPTER 6 東京オリンピック ――夢の舞台とその先にあるもの CHAPTER 7 夢を叶える力 ――好きこそ物の上手なれ
  • 「あきらめない女」になろう 自分を磨いて幸せをつかむ30章
    -
    今までたくさん後悔してきたあなたへ。「もうトシだし」「どうせ私なんか」と、自分でブレーキを踏んでしまっていませんか?本書は、恋や仕事、人間関係に悩みながらもひたむきに「本当の幸せ」を探す女性たちの姿を丹念に取材して描いたルポルタージュ・エッセイ。自信を失いかけている人に、あと一歩踏み出す勇気を与えてくれる。失恋をキッカケに転職を成功させた人。合コンの手痛い失敗から“飾らない心”の大切さに気づいた人。後輩への嫉妬をバネに、仕事のやりがいを見つけた人。年齢からくる焦りを乗り越え生涯の伴侶にめぐり逢った人。孤立を覚悟で「いい人」を返上し、自分らしさを取り戻した人……。もがきながらも、着実に挫折から立ち直り、後悔しない生き方を選択した三十人の人生模様には、不安や迷いをヤル気に変えるヒントがいっぱい!このままで本当にいいのかな……と思っているすべての女性たちに贈る応援メッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 「あぐり美容室」とともに 元気の秘訣は、一生懸命と好奇心
    3.0
    何事にも一生懸命取り組むこと、いつでも好奇心を持って生きること。これが、長寿と健康の秘訣!平成9年に放送されたNHK・朝の連続テレビ小説「あぐり」の原作者・吉行あぐりさんは、90歳をすぎてなお、シャンプーからセットまで、すべてを自分の手でこなす美容師さん。自らの健康のため、道ばたに咲く花や雑草に声をかけながら歩く毎朝の散歩を欠かさず、やかん一杯の健康茶とバランスのとれた食事を摂り、新しい体験をするべく、90代ではじめてのメキシコ、ネパール、上海の旅へ……。若くして夫を亡くし、子どもと義母と借金を抱え、一心不乱に仕事に励んだ日々から時はすぎ――90代になった今、自分らしくおだやかに「今と同じような日が流れていけば、一番結構」と語るあぐりさんの、心と体を健やかに保つ暮らしぶりとは?本書は、仕事、家族、健康のこと、二人の娘との関係と日々の暮らしの楽しみを綴った一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 〈旭山動物園〉革命 夢を実現した復活プロジェクト
    3.9
    北海道の旭山動物園が上野動物園の入場者数を抜いて日本一に! 快挙の裏に隠された汗と涙の物語……。人間も動物も「自分らしさ」を見てもらいたい。人間は、「自分が誰にも負けないこと」を発揮できる場を与えられ、もしそれが、他人に評価されれば本当に嬉しい。それは、動物も同じである。ほかの動物にはない「自分だけが持つ能力」を発揮できる環境を提供して欲しいのである。――日本一の動物園はいかにして奇跡を起こしたのか? 驚異の復活に学ぶ、ビジネスモデルの原点。
  • アサーション・トレーニング 自分らしい感情表現
    3.0
    ベストセラー「アサーション・トレーニング」シリーズ第3弾。アサーションを学び、自己表現に関する基礎的な知識が身についたとしても、自分の気持や感情をきちんと把握し率直に表現するのは簡単なことではありません。感情をうまく表現できず人から誤解されることがある、感情を持てあまし人間関係が煩わしくなることがある、相手に気を使ってつい自分を抑えてしまう、そんな人にぜひ手に取って頂きたい一冊。
  • 明日を打つ 三人の若きボクサーの闘い
    -
    1巻1,386円 (税込)
    「そやけど、わいの試合なんか観に来てくれる人、そないにいるやろか」「お客さんはな、生き様を見に来るんや。派手なパフォーマンスなんかいらん。自分らしいボクシングしたらええんや。あんたを応援したいと思う人は、ぎょうさんいてると思うで」(本文より)。ボクシングに賭ける若者と、彼らを支える人たちの絆を描ききった、熱気の伝わる物語。
  • あたらしいあたりまえ。 暮らしのなかの工夫と発見ノート
    4.0
    あなたは、日々をただ、なんとなく過ごしてしまってはいませんか?何も考えたり思ったりせず、昨日と同じ毎日を繰り返すくらい、退屈で疲れることはありません。逆に、今日を少しでもあたらしいものにできれば、大切な一日を自分らしく過ごせて、それだけでうれしくなるものです。小さいことでもいい。あなたが発見したり、工夫したり、気がついたりした、あたらしさを大事にしましょう。本書では、著者が自身の経験から見つけた、「あたらしいあたりまえ」をたくさん並べました。暮らしと仕事をイキイキと輝かせるためのヒントがいっぱいです。特典として、食を大切にすることで日々を輝かせている料理家・高山なおみ氏の解説を掲載。『暮しの手帖』編集長からあなたへの「気づき」のプレゼント。

    試し読み

    フォロー
  • アタラシイ女子の光!
    4.0
    1巻748円 (税込)
    女子のみなさん、出番ですよ!現代を生きる女子は、これまで縛られてきた旧価値観から解き放たれて、自由に自分らしくアタラシイ自立を目指して強くならなきゃいけないんです。蝶々がこれからの女子のしあわせはココ!と指し示します!!

    試し読み

    フォロー
  • 新しい働き方と暮らし方
    -
    いま世の中を沸かせる20代の“リアルライフ”って? 最近よく耳にする「ワークライフバランス」という言葉。 実際、仕事とプライベートを はっきり分けずに同じベクトル上で考え、 日々を生きる20代が増えています。 大学に進学して、就職活動をして、企業に就職して…… そんな流れが、いまや当たり前ではなくなりました。 「就職≠安泰」となったいま、 自由な働き方や自分らしい生き方を求める人々が増加。 世の中もそれを認める風潮にあります――。 本書で取り上げるのは、既存の枠組みにとらわれず、 成功を収めている若き起業家と、 新しい働き方を実践する人々。 「なぜ起業するに至ったのか」、 「世間から注目を浴びる、そのビジネスモデルとは?」、 「月収や年収、お金の使い道は?」、 「在住エリアや家賃は?」、 「どんなアプリを使っている?」など、 彼らのリアルライフを「働き方」と「暮らし方」の2側面から取材し、 職業図鑑としても、生態図鑑としても楽しめる内容にしました。 これは、悩める20代に向けて、20代編集者がつくった一冊。 起業や独立を考える人々、自分らしい生き方を模索する人々の ヒントやきっかけとなることを願います。  収録人物例……松島 紳(cantáte)/矢島里佳(和える)/正能茉優(ハピキラFACTORY)/青木 優(MATCHA)/合田武広(マッチングエージェント)/平井幸奈(フォルスタイル)/西垣雄太(SnSnap)ほか ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 新しいママの働き方
    -
    【日本最大級のママコミュニティ「ママそら」代表初の著書! ありそうでなかった、ママが100%かしこく選べる働き方ガイド】もう迷わない!私らしく自由に輝ける仕事選びのバイブル。日本最大級のママコミュニティ「ママそら」代表が教える家族みんながハッピーになれる働き方!いま、すべての働くママに「追い風」が吹いている! クラウドソーシングや復職支援の充実、ママ応援企業の増加…。いまは、ママが家でも外でも輝ける時代!この一冊で、ママが自分らしく自信を持って働けるようになります。◎PART1 【ママの働き方の過去・現在・未来】を、データをもとにわかりやすくお話しします。◎PART2 【専業ママで活躍するママ】を、実例を交えてご紹介します。◎PART3 【在宅ワークで活躍するママ】を、実例を交えてご紹介します。◎PART4 【パートで活躍するママ】を、実例を交えてご紹介します。◎PART5 【会社に復職して活躍するママ】を、実例を交えてご紹介します。◎PART6 【起業して活躍するママ】を、私の体験と実例を交えてご紹介します。◎PART7 【パパ・子どもとのコミュニケーション術】を、8つの項目についてママそらメンバーからのアンケート形式でご紹介します。◎PART8 【新しいママの働き方を応援する会社】5社(サイボウズ/ワーク・ワイフバランス/パソナ/うるる/キャリアマム)の人事担当の方々に取材しました。ここでしか聞けない本音と、前向きになれるアドバイスが盛りだくさん!
  • あなたはどこで死にたいですか? 認知症でも自分らしく生きられる社会へ
    3.6
    85歳を過ぎると4割,90歳を過ぎると6割の人が認知症になると言われます.住みなれた我が家で死にたいと願う人が多いけれど,超高齢社会を生きる私たちは,認知症になることを前提にどこで最期を迎えるかを見定めなくてはなりません.そのために必要なサービス,かかるお金,そして介護保険制度の限界と今後を考えます.

    試し読み

    フォロー
  • あなたを輝かせる「天職」はある 自分らしく働くための3つの法則
    4.0
    自分らしくイキイキと働くためには、今何をすべきか――その簡単な法則についてまとめたのが本書です。職場でのつらい経験・解雇・対人恐怖症・自信喪失の末、著者は34回の転職を経て、心から打ち込める仕事に出会いました。仕事で感じるフィーリング、そして人との出会いを大切にし、夢と希望を持ち続ける――その法則とは、至ってシンプル。「仕事がつらい、会社に行きたくない」と思いながら働く人たちに読んでもらいたい一冊です。
  • あなたを苦しめる母から自由になる本 母から離れ、自分らしい結婚を手に入れるレッスン
    5.0
    恋がうまくいかない理由は、母親との関係にあった。 10年以上、女性の話を聞き続けた人気カウンセラーが悩める女性に贈る、「母親の呪縛から抜け出し、自由に自分らしい結婚を手に入れるためのヒント。 母親が娘の幸せに影響するというのは昔から心理学者を中心に言われてきたことですが、仕事を持って働く人が多い今の30~40代女性とその母親世代である50~60代女性では、特に社会状況が異なることからミスマッチ度が特に高く、悩む人が増えていると言われています。 「女性はこうするのが幸せ」「私の若いころはみんなこうしたもの」という母の願いをかなえようとすればするほど、できない自分を責め、どんどんつらくなっていく…。 本書では、そんな悩める女性に対して「母親の呪縛から抜け出し、自由に自分らしく生きるためのヒント」を教えていただきたいと思います。
  • あの人が自分らしい写真を撮れる理由
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オリジナリティーは、 「自分以外の人」が 教えてくれるのかもしれない。 写真の“自分らしさ"って、どうやって見つけるの? 真似するだけじゃうまくならないの? 美容師、和食料理人、バリスタ、珈琲焙煎士など異色の経歴を経てフォトグラファーになった著者が語る、 自分らしい写真表現の「芯」を手に入れるための、写真表現・活動のヒント集。 <本書より一部抜粋> ・「とある誰か」をイメージして写真を撮る ・嫌いなものを排除していく ・自分らしさは、環境や仕事、生き方の中に潜んでいる ・色彩感覚の引き出しを増やす ・美しさやカッコよさの理由を考える ・自分に合わないものを知る ・真似して分解してみる ・あえて好きじゃない写真も真似をしてみる ・流行に流されてみることも必要 ・写真はその人の「あり方の理想」が写る ・自分に合った学び方を知る ・相手のことを知らないと配役はできない <構成> Prologue :Start ボクが写真を始めたこれだけの理由 Part1 :Originality 自分らしい写真ってなんだろう? Part2 :Imitation 真似することからすべては始まる Part3 :Challenge 「やってみたい」を大切に。行動を起こして表現につなげる Part4 :Expression 写真を撮って「表現」するということ Part5 :Skill up 感性を磨いたらスキルを上げていこう Part6 :Continue 写真を楽しく続けるための工夫
  • 阿呆の知恵 自分らしい人生を送るための25のヒント
    4.0
    世間の期待に応えようとして生きるからつらくなるのです。「目の前の問題は解決しない」「脇役として生きる」など世間の尺度から逃れて生きる術を、仏教の教えなどを交えながら解説する。
  • 「あまり人とかかわりたくない」人のための心理学
    3.8
    「人付き合いが面倒くさい」「本当の自分を誰もわかってくれない」「ノリの軽いヤツなんて好きになれない」「何をしゃべればいいのかわからず、会話が続かない」……。そんな思いを抱く、人間関係の煩わしさから解放されたい人のための、読むココロの処方箋。この世の中で生きるということは、「人とのかかわり合い」の連続です。人とかかわることは、たいていは「苦痛」や「苦労」や「労力」とも隣り合わせになっています。人間の心理は非常によくできていて、理由づけさえできれば、楽なほう楽なほうに自分を向かわせます。新しい人間関係をつくり維持・強化するといった面倒なことを敬遠する生き方も、「自分らしい生き方」があるという都合のよい言い訳によって正当化されます。本書では、対人心理学の立場から、なぜ「人とかかわりたくない」という感情を抱くのかを分析しつつ、いまの自分を変えるとすると、まず何をしたらよいのかを解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 雨にもまけず粗茶一服
    3.9
    1巻1,324円 (税込)
    弱小茶道家元・友衛家のあとつぎを放棄して家出した主人公、遊馬。「自分らしくいきることにしたんだ」とはいうものの……。東西のユニークな茶人たち、ほんのり甘い恋心、消えた茶杓。京の都で繰り広げられる茶ごころたっぷりの傑作エンタテイメント!
  • アンチエイジングは見られ方が9割 エステ講師が教える若さを保つ美容・健康習慣
    NEW
    -
    「加齢」が気になりはじめたら 見た目年齢を若く保とう! 人生の折り返し地点からの過ごし方が後半をどう生きるか大きく左右します。 本書は、40~50代からの世代に向け、若々しく健康に笑顔で過ごすために、美容と健康についてエステ講師の著者が解説。 健康的な美しさはジェンダーレスとなり、コロナ禍から健康への意識がより高まったいま、加齢が気になりはじめた世代が必要とする内容を詰め込んだ1冊です。 若々しく健康でいるためには? 人生後半戦をイキイキと過ごすには? 高齢化社会において注目されている健康寿命をのばすためには? 美容・健康を考えすぐできること、それが「アンチエイジング」です。 日々の食生活・ケア・運動など、地道な努力で若々しいからだづくりをしていきましょう。 「実年齢よりも若く見られたい」とは誰もが思うこと。食い止められない「老い」は、最先端の医療をもって治療できないこともたくさんあります。 しかし、年齢の重ね方は心がけや取り組み次第で差が出てくるのです。 「見た目が若い=健康」 誰しも不健康で病院通いや寝たきりになって長生きしたいとは思わないはずです。 いまから簡単に取り組めるアンチエイジングを実践して、健康寿命をのばし、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げ、自分らしくイキイキと過ごしていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • いい女は頑張らない
    -
    「女の時代」が叫ばれ、女性は「キャリアだ、自立だ、家事と仕事の両立だ」と、社会や男に対して必死に頑張ってきた。でも、そろそろ“自分らしく生きること”を見直してみませんか。現代の女性には、仕事一筋の男性より生き方の選択肢がずっと多いのだから……。話題作『クロワッサン症候群』から「新しい生き方」を追い続けてきた著者が、これからの“いい女”への心構えをアドバイス。仕事や結婚に揺れるすべての女性たちに贈る、応援エッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 「いいこと」がどんどん起こる72のヒント 暮らし上手になる小さな習慣
    3.3
    これ一冊で中山式「いいこと」生活術がすべてわかる決定版。「最近いいことなんてなにもない」「もう若くないし」などとネガティブな気持ちで過ごしていては、毎日はちっとも楽しくなりません。実はたくさん起こっている「いいこと」に気づき、人もヴィンテージもののワインといっしょで年を重ねれば重ねるほど魅力が増すのだと考えて過ごせば、毎日に「いいこと」がどんどん起こるようになります。そうした、自分らしく毎日を楽しく暮らすための、家事術、人づきあいのコツ、心の持ち方、夢の描き方などのヒント72個を、イラストとエッセイで紹介。本書は「中山庸子のベスト盤」といった内容で、雑誌の連載で紹介した72のアイデアがもとになっています。これまでに実践・提唱してきたいろいろなアイデアの「いいとこ」をまとめた、「いいこと」がどんどん起こる本。まちがいなくお買い得な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「いい人生で終わる」ために大切なこと
    5.0
    モタ流・泰然として生きていくための心構え。 多くの人に「生き方」を教えてくれた斎藤茂太さんは、この本を校正中の2006年11月に、惜しまれながら90年の人生を閉じました。そして、この本のテーマが「人生の後半期を有意義に過ごし」「人生を満足して終える」ために大切なことが書かれており、まさにモタさんの遺言になりました。モタさんは、今までに多くの著書の中で「死と生」について語ってきましたが、この本はそのすべてのエッセンスが詰まった集大成になっています。「自分らしく生きる」「人間とは」「理想的な最期」「残されてゆく人たちへの配慮」から「生きる目的を持つ」「泰然として生を全うする」「人生は60点がいい」「自分らしく死ぬ」までの14項目に、高齢化社会によって思い悩む人たちへの温かい処方箋を書いてくれました。最後に、夫人からのメッセージもついています。
  • 怒らない経営
    3.5
    異色のキャリアを持つ若き経営者、エイトワンの大籔崇社長による初の著書です。 大籔社長の発想の根本は「すべて自分で責任を持つ」ことにあります。 うまくいかないときも「自分が至らなかった」と受け止め、怒ったりすることなく、 たんたんと前に進み続けます。その発想や取り組みは様々な人に役立つ面があります。 1 数々の難局を乗り越える「突破録」 2 「地方創生」のはるか先を行く挑戦=「地元を変える教科書」 3 自分らしく生きる「新しいワークスタイル」 「うまくいくときも、そうでないときもすべて自分の責任だ。だからこそ…怒ったりすること  はない。…すべきことに向かってたんたんと取り組んできた」(本書prologue)
  • イキイキ働くための経営学
    4.0
    【読むと心が楽になる経営学の教科書】 多くの会社員が「自分らしく働けていない」と悩んでいます。本書は、大学の教科書とは違い、会社で働く人が感じている素朴な疑問を出発点に、経営学を学んでもらおうという構成になっています。 具体的には、「今のキャリアで大丈夫?」「会社の戦略がわからない」「リーダーは強くあるべき?」「なぜ職場はギスギスするの?」といった疑問に対して、それぞれ10ページ近い文章とわかりやすい図版で簡潔に解説します。 初学者でも、経営学の勘所が理解できる内容です。 【経営学は日々の仕事にも役立つ】 従来の経営学は「経営者のためのもの」でした。しかし、本書を読めば自分の仕事を振り返り、前向きにイキイキ働くためのヒントが得られます。経営学のメガネを通して分析すれば、仕事のモヤモヤにどう対処すればいいかがわかります。 【本書の構成】 第1章:イキイキ働けない時代に経営学を学ぶ理由 第2章:企業と戦略のそもそもを知ろう 第3章:「組織」がわかれば会社は楽しくなる 第4章:強いリーダーにならないといけないの? 第5章:どうしたらやる気がでるの? 第6章:自分らしく働くための経営学 【著者紹介】 佐々木圭吾(ささき けいご) 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。1986年九州大学経済学部卒業後、電機メーカー勤務を経て、96年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得終了。同年横浜市立大学勤務、2006年東京理科大学大学院准教授、2012年より現職。著書に『経営理念とイノベーション』(生産性出版)、『みんなの経営学』(日本経済新聞出版社)などがある。 高橋克徳(たかはし かつのり) 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。株式会社ジェイフィール代表取締役社長。1991年一橋大学商学部卒業後、野村総合研究所入社。2001年慶応義塾大学政策・メディア研究科博士課程単位取得終了。2007年組織変革コンサルティング企業、ジェイフィールの創業メンバーとなる。著書に『不機嫌な職場』(共著、講談社)、『人がつながるマネジメント』(中経出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える
    -
    収骨はしなくても大丈夫? お墓は? 戒名は? 墓じまいは? 葬儀の尽きない悩みに応える必読書。 収骨はしなくても大丈夫? お墓は? 戒名は? 墓じまいは? 大切な人を悼むこと、そして、自分らしい終末を迎えるために考えておきたいことは? 現代のお墓と遺骨の尽きない悩みに応える必読書。 〈あらかじめ準備しておくチェックポイント〉付 【目次】 1章 つれあいの遺骨を拾わなかったわたし 2章 葬儀について考える 3章 戒名とお墓の問題 4章 収骨しない・してもらわないということ 5章 老後や死をどう迎えたらいいか 6章 宗教的自立について考える あらかじめ準備しておくチェックポイント 葬儀に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント/お墓・仏壇に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント 【著者】 源 淳子 1947年、島根県奥出雲町の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。 龍谷大学大学院修士課程修了、大谷大学大学院博士課程満期退学。 専門は、日本の宗教とジェンダー。
  • 意識の流れ【増補改訂版】
    -
    これから私がお伝えしようとする内容は、過去、どの文献にも記されていません。 いまだかつて真実に出会えた人間は、いないからです。 確かに、人間は、過去より真実を求めてきました。 しかし、実際は、誰一人として、真実というものを知らずに、分らずに死んでいきました。従って、本当はこれまでに救われた人などいないのです。 神にも仏にも宇宙のパワーにも、私達を救う力など全くありません。 私達自身が、真実に目覚めない限り、私達は救われないのです。 実は、そのことを、はっきりと伝えるのが、意識の流れというものです。

    試し読み

    フォロー
  • 1週間で自分を好きになれる本 「気づく」「変わる」「リセット」3章のメソッド
    -
    明日はきっと、ステキな私になっている! 夢実現ナビゲーター・佐藤伝が贈る幸せさがしの方程式です。自分らしく生きたいと願うあなたに、本当の自分に「気づく」、そして自分自身を見つめるために「変わる」、 さらに毎日を輝かせるために「リセット」・・・3章に分けたノウハウをお届けします。自分を見つめるチェック欄付き! きっと、素晴らしいあなたに出会えます! メソッド1 自分に気づく 1日目/自分を感じてみよう 2日目/今の自分をどう思う? 3日目/あなたの幸せの分量は? 4日目/イヤな自分に目を向ける 5日目/8人のナビゲーターを見つけよう 6日目/がんばっている自分に気づこうよ 7日目/もう一度自分を感じてみよう メソッド2 自分が変わる法則 基本の法則/時間割の法則/月曜日の法則/不易流行の法則/ラッキーアイテムの法則/ マイソングの法則/整理整頓の法則/あいさつの法則/トイレタイムの法則/ ライフワークバランスの法則/水曜日の法則/異空間の法則/ノンデジタルの法則/就寝1時間前の法則/ 高揚感の法則/自分を変えるロビンソンの法則 メソッド3 自分をリセットする 1日目/心の準備をしよう 2日目/モノより思い出を大切に 3日目/邪魔な信念と不要な執念 4日目/外見も大切に 5日目/気持ちを変えるひと工夫 6日目/自分の中に答えを見つける方法 7日目/自分に感謝する
  • 1分でわかる 本当は「繊細」「もっと頑張りたい」「自分らしく生きたい」人のための 気持ちが楽になる幸せ占い
    -
    1巻1,496円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 予約の取れない占い師ムーン・リー先生の占いもっと幸せになるためのヒントの数々をお伝えする、「1分でわかる」シリーズです。 有名人に大人気で予約の取れない人気占い師のムーン・リー先生が、 繊細で物事を気ににしすぎてしまう人、 前向きに生きたいけれどなかなかうまく行かない人に向けて、 各星座の弱いところ、強いところを知って、 自分らしく生きられるポイントを教えてくれる待望の本。 総合運、恋愛・結婚、金運と仕事、人間関係、健康・暮らしの運勢をたっぷりお届けします。 さらに、つらいときにどうすればいいか、どん底の時に助けてくれる 言葉、お守りもきっとあなたの助けになります。 また、「味方になってくれる」、「振り回されやすい」、 「ストレスがたまってしまう」、「決断するとき背中を押してくれる」など 21の項目で、本当に役立つ相性解説も充実しています。 ご自分のことはもちろん、悩みのタネになっている人、 これから一緒にやっていく人たちの星座の特徴も十分に研究でき、よみごたえ十分です。 気になるところから読んで、あなたの今後の人生に是非お役立て下さい。 ムーン・リー:大人気で直接鑑定を受けることがなかなかできない、怖いほどよく当たると評判の西洋占星術師。政財界にも重要な進路を決めるとき、相談に訪れる人があとをたたない。雑誌『BAILA』、『mina』『Numero TOKYO』、excite.ニュースや「FASHION HEADLINE 」やオンワードの「FORTUNE星占い」WEB連載も多数。やさしさの中に進路に迷う人の背中を押す言葉は前向きな人生を歩んでいきたい人にとっての心のお守りになっている。『大人の恋愛と宿命 最強開運BOOK』『12星座別 男の取扱説明書』『愛と仕事と人生占い』『恋の弱点解決BOOK』『サターン・リターン 29歳運命の宿命説』など。

    試し読み

    フォロー
  • いつでも、逆に考えるとうまくいく。
    4.0
    激変する社会の中で、サラリーマンのライフプラン、キャリアプラン、マネープランは音を立てて崩れた……。終身雇用・年功序列という典型的日本企業の思想はすでに幻想でしかない。「頼れるものは己の力のみ」の時代なのである。会社に自分の人生を丸投げし、そこだけに生きがいを求める生き方は「愚か者の選択」だろう。今、求められるのは、激動の時代に対応し、いかに自己変革を遂げていくか、ということだ。本書は、スキルはどう磨くか、独立はすべきか、お金はどう貯めるか、年金は、保険は――著者ならではのユニークな視点から、今後の時代の流れを見据えつつ、背伸びをせずに自分らしく生き抜く知恵を紹介する 。「モノ余りの時代はアイデアのある者が勝つ」「人生を懸けてやりたいことがあるか」「誰もやっていない仕事を作っていけ」「財テクは自分自身のライフスタイルに合わせて」など、現代サラリーマンに勇気と希望を与える一冊!

    試し読み

    フォロー
  • いつまでも自分らしさを失わない あの人の愛用品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人世代のインテリア誌として人気の「大人のpremium PLUS1 LIVING」から誕生した特別編集号。 本誌Vol.1~4で、自分らしいライフスタイルが支持を集めた50代60代の女性たちの、 「愛用品」や「モノ選びの基準」をじっくり紹介します。 さらに、「私だけのパーソナルチェア」「毎日使う器とずっと持っていたい器」 「センスのいいあの人が愛用する大人のイケア」など、 大人ならではのモノ選びの参考になる、過去の人気企画も収録。 モノ選びという視点から、これからの暮らし方を見直したくなる、充実の保存版です。 <登場する方々> 土器典美さん、堀井和子さん、石村由起子さん、石原左知子さん、 石川博子さん、青柳啓子さん、半谷仁子さん、吉谷桂子さん、 引田かおりさん、石黒智子さん、藤野真紀子さんほか。
  • いのちの営みに添う心理臨床 人が出会い、共に生きるということ
    -
    病む人も援助者も共に自分らしい「いのち」を生きる者同士であるという著者の一貫した姿勢は、対人援助のあり方の原点を示すとともに、真の専門性とは何かを、読む者のこころに深く静かに問いかけてくる。
  • 「いま・ここ」にある幸せに気づく センタリング
    3.7
    【ご案内】本電子書籍には書籍付録のCD音源は収録されておりません。 著書累計90万部のスピリチュアル・リーダーが贈る、 “いま、いちばん伝えたい”メッセージ! 従来の「ポジティブ思考」では、これからの大変革期を乗り切ることはできない。 大切なのは、ポジティブにもネガティブにもかたよらない、真ん中にある「自分らしさ」に戻ること……。 占いやスピリチュアルの分野を中心に、 幅広い分野で探求を続ける著者がたどりついた、人生を豊かに自由に生き抜く秘訣とは? 音楽を収録。自分自身をより深く知り、新たな世界へといざなう、癒しと啓蒙の書。 *目次より 100%の成功が怖い理由 「ちょいポジ」から始めよう 「答え」は内なる自分が知っている 宇宙にちゃんとオーダーする 成功は手ばなしたらやってくる 「よい・悪い」ではなく「真ん中」にいる
  • 嫌なこと全部逃げてみた アラサー男3人のがんばらない日常
    5.0
    ルームシェア密着動画が大人気のYouTubeチャンネル「ニートと居候とたかさき」が、自分らしく、ゆる~く幸せに生きるためのヒントを考えてみました。 多趣味でニートの野尻、元相方の家で居候をする芸人(仮)の南、元芸人で現クリエイターのたかさき、3人のエピソードとかけあいに、くすっと笑えて元気をもらえます。 仕事、夢、人間関係、自分との付き合い方、趣味や家事などをテーマに、 ・人の意見やアドバイスより「自分がどうしたいか」が大事(野尻) ・とにかく仕事ができないということを、まず分からせたほうが楽(南) ・自己肯定感が低いからこそできることがある(たかさき) ・未来は考えても3秒先まで。今やりたいことを全力で楽しむ(野尻) ・わざとスベる「負け芸」で愛嬌を醸す(南) ・酒でオンオフを切り替える(たかさき) ほか、共感したり、呆れたり、ちょっと役に立ったりするお話が盛りだくさん。 モラトリアムな人生も、意外にありかも。 毎日一生懸命なあなたへ贈る、ダメな自分まで愛おしくなる初エッセイです!
  • irodori なりたい自分に近づくチカラ
    3.0
    フジテレビの看板アナウンサーとして20代を全力疾走し、独立、結婚、そして妊娠。激動の日々を“すっぴんな心”で綴った初めてのプライベートエッセイ。人との出会いで学んだ大切なこと、心から大好きなもの、生きていく上で大切にしているものを、自分らしい視点と言葉で紹介。仕事や結婚など、悩み多きアラサー女性必読の、ポジティブになれる一冊。
  • うつにならない、負けない生き方
    3.0
    日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第3弾! 「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、いよいよ創刊! (1)重篤な病気にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! 年々増え続け、今や誰でも発症する可能性があるうつ病に打ち勝つためには、 強靱で折れにくい心、すなわち“生き抜く力”を養うことが大切と説く医師が、そのユニークな方法を伝授。 また、効果的な最新の薬物療法についても詳述。 (著者からのメッセージ) うつ病はよく「心の風邪」といわれますが、私は「心の骨折」に近いものだと考えています。 骨粗鬆症は骨がもろくなり骨折が生じやすくなる疾患のことをいいますが、 同様に心がもろくなると、心が折れやすくなります。 しかし、“心のカルシウム”を摂り入れることで、心は強靭になり、折れにくくなります。 その“心のカルシウム”を、私は“生き抜く力”と名づけました。 つまり“生き抜く力”さえ養えば、もううつ病の影におびやかされることもなければ、 うつ病に打ち負かされることもないのです。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎地球上でいちばん幸せな人たち ◎日本人もかつては「幸せ民族」だった ◎人はなぜ「うつ」になるのか ◎ネズミだってうつ病になる! ◎興味・関心がなくなったら要注意 ◎こんなとき、「うつ」の魔の手が忍び寄る ◎「いつも元気」がいちばん怖い ◎朝刊を読む気がしなくなったら黄信号 ◎今こそスピリチュアリティに目を向けるとき ◎うつ病を見極めるチェックリスト ◎うつ病は人生にとって本当にマイナスなのか ◎うつ病治療に欠かせない三本の柱 ◎薬物療法はなぜ誤解されているのか ◎精神療法について正しく理解する ◎認知療法を疑似体験してみよう ◎見方や考え方を変えるだけでも、うつ病から解放される ◎うつ病のおかげで、自分らしさを取り戻せる ◎うつ病の治癒に欠かせない四つ目のケア ◎「うつ」に負けない“生き抜く力”を養う ◎うつ病は「力」に変えられる etc.
  • 運のいい女になれる 101の習慣
    4.3
    さまざまな成功者と会い、成功法則・夢実現を研究し自らも幸せになった著者が、自分らしくニコニコと、元気で幸せに生きる方法を紹介。「考え方」「行動」「幸運を呼び寄せる直感の身につけ方」など、運が良くなるための習慣をまとめました。
  • ELLE JAPON エル・ジャポン セレブスナップ683
    -
    367円 (税込)
    ●おしゃれセレブ236人総力取材 ●ミランダ・カー ●アレクサ・チャン ●ブレイク・ライブリー ●ケイト・モス and more… 目次 アマンダ・サイフリッド その輝きの秘密 ミランダ・カー エンジェルズ仕込み! 愛され度満点のラブリースタイル アレクサ・チャン 新おしゃれ番長は、独自のセンスとオーラでモード街道まっしぐら! ブレイク・ライブリー グラマラスボディは惜しみなく披露! 攻めのセクシークイーン ケイト・モス 殿堂入りの元祖おしゃれアイコン。そのスタイルは永遠に不滅です ハリウッドの熱愛カップル事情 憧れカップルに学ぶ、愛の育て方 決定! おしゃれクイーン トレンドDO or DON’Tをチェック どっちが素敵? 私たちかぶっちゃいました ハリウッドNO.1のおしゃれキングを探せ! 崖っぷちから這い上がるスターたち ジュード・ロウ 40代への決意 ハリウッドのモテ男をタイプ別分析 みんな大好き! とにかくレディー・ガガが見たい いつだってディーバはおしゃれのお手本! オリヴィア・パレルモ 気高きハッピーオーラ美人 今すぐ真似したい最旬ヘア決定版 セレブシスターズから目が離せない! ボディメイキング最前線

    試し読み

    フォロー
  • エール!(1)
    4.0
    笑って泣いて元気になれる、お仕事小説アンソロジー第1弾!! 漫画家、通信講座講師、プラネタリウム解説員、ディスプレイデザイナー、スポーツ・ライター、ツアー・コンダクター。6人の「働く」女性たちが、ときに悩み、へこみながらも、自分らしい生き方を見つけていく姿をいきいきと描く。漫画家の収入の仕組みや、ディスプレイデザイナーの働く時間、ツアー・コンダクターのスケジュールなども盛り込み、気になる職業の豆知識や裏側も楽しめる。仕事帰りの電車の中で、一日の終わりのベッドの中で、お疲れのアナタを癒やす全6話を収録。人気作家が競作!! 責任編集/書評家・大矢博子。
  • 老いてほどほど、二人暮らし
    -
    老いた夫婦のケンカは、心にザックリと深いキズを生む結果になりかねません。根に持たれたり、根に持ったり。極度の疲労感をともなうケンカをしているほど、もう自分たちには打たれ強い精神力はないと言いきかせ、聞きたくないことは適当に聞き流し、言いたいことは思慮深く言いとどめるのが老夫婦の知恵。(本文より)「もう年だから」とあきらめたり、反対に「まだ若いわよ」と無理する生き方もしたくない。そんな悩める60代におくる人生の終い方。若作りに見えない若作りの秘訣、疲れるケンカをしないための夫婦の距離感、子どもと疎遠につきあう方法、自分らしい臨終のために考えていることなど、60代が感じる悩みにメイコ流のアドバイス。最期まで明るく生きるためのヒントが満載!

    試し読み

    フォロー
  • 「老いることは はじめてなの」デイケアから生まれた 80の種
    -
    1巻220円 (税込)
    介護施設に通うお年寄りが主役の本書は、おそらく世界初の企画です。 デイケアの利用者さんの、リハビリの様子、作品の数々、日々の生活など。それぞれの写真にそれぞれの深いエピソードが綴られています 自分らしい花を咲かせようとする小さなチャレンジが、利用者さんやご家族、リハビリに励んでおられる方、施設で働くスタッフの皆さんの一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。 『老いることは はじめてなの』 本のタイトルにもなった言葉は、デイケアに通う女性からプレゼントされた日記の中に書かれていました。 私たちも私たちと関わる人たちも、みんなが、まだ見たことのない未来に向かって、初めての道を一歩一歩歩いている初心者なのです。 自分の体が衰えていくことへの悲しみや怒り。出来なかったことが出来た時の喜びや希望。将来や家族への不安やストレス。当たり前に出来たことを人にお願いする恥ずかしさや戸惑い。私たちの目の前にいる人は、様々な感情に向き合っています。それを忘れてはいけないのです。 紹介されている写真とエピソードは、見る人によって形を変えます。 ある人にとっては自分史であり、作品集であり、感情を思い出すものであり、関わり方や言葉がけのヒントになるはずです。 この本が、老いることがはじめてな皆さんへの「道しるべ」となりますように。
  • 狼少年と意地悪な黒豹の悩める恋情況
    3.0
    1巻715円 (税込)
    北の地に住む人狼一族の後継者となった亨。新学期が始まり亨が通う高校に、自分らとは異なる臭いのする男――シドが保健医としてやってきた。シドのただならぬ雰囲気が気になり、一族を護るため勇んで近づいた亨だったが、逆にエッチな診察をされて出鼻を挫かれてしまう。正体がうやむやなまま次第に惹かれていく中、シドの姪の変身が人狼一族を脅かす事態に!! そこにはシドの真の目的が!? そして亨のとった行動とは……。
  • お母さん「早く早く!」と言わないで 子どもの「できる」を引き出す育て方
    5.0
    「コーチング」という言葉がありますが、これは、育てる側(親)が持っている答えを子どもに押しつけるのではなく、子どものその子らしさを尊重するコミュニケーションのあり方です。コーチングはスポーツの世界だけでなく、ビジネスの世界でも人材育成のコミュニケーション手法として受け入れられています。「ハートフルコミュニケーション」は、それを子育てにも応用しようとする試みです。 「ハートフルコミュニケーション」は、子育てを教えるものではありません。親のコーチとしてのあり方を教えるものです。親に、大人に、より自分を幸せにする、自分らしく生きるための術を発見する場を提供します。親が自分らしく、幸せに生きていれば、子どもは自然に育ちます。「親」という環境が整っていれば、子どもは自然に育つのです。

    試し読み

    フォロー
  • 「おかあさん」を楽しむ37の方法 夢も子どもも自分らしく育てる
    3.0
    自分のことなんか、何にもできやしない!と、ボヤいているおかあさんへ。その原因は、「子どもがいるから」でも「お金や時間が足りないから」でもなく、「夢がないから」かもしれません。習慣や考え方をちょっぴり変えてみませんか? 何となく満たされなかった毎日が、イキイキと輝きはじめます。本書は、子育て、生活から趣味、人づき合いや仕事まで、心に描いた幸せを実現していくためのヒント集。子どものことも、自分のことも大切にする「幸せじょうず」なおかあさんって、どんなことをしているの? 著者自身の子育て経験とともに紹介します。 子ども目線に戻って愉快な発見、「してあげる」ではなく「一緒にやる」喜び、すきま時間でつくる暮らしのメリハリ、お金をかけない遊びの工夫、夢ノート作りでウキウキ……などの具体的提案は、すぐ取り入れられるものばかり。プレゼントにも最適のかわいい1冊です。『おかあさんの夢づくりノート』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • おきなわで私だけの手づくりウエディング
    -
    一生に一度の記念日だから思い出に残る結婚式を。 一生で一度の結婚式だから、私らしく彩りたい。派手ではないけれど、ハートフルなパーティーを開きたい。そんな沖縄の花嫁たちのために、手づくりウエディングに役立つ情報を集めました。イチから手作りしたい人はもちろん一部だけ自分らしさを添えたい人も必見です。

    試し読み

    フォロー
  • おしゃれ女子コレクション(大和出版) 街で見つけた“最強コーデ”
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれの秘訣は雑誌よりも、待ちゆく女の子が知っていた!「お洒落ビト目撃ブログ」で大人気のイラストレーターが“自分らしく着こなす”ヒントを大公開。色使いから、アイテムの生かし方、小物をつかった雰囲気のつくり方、着こなしの工夫、TPOに合わせた装いまで、あますところなくアドバイス。「ファッションスナップより参考になる」「いつものコーデがワンランクアップしました」「いろんなジャンルのコーデがのっていて、見ているだけでも楽しい!」など、感激の声も続々!雑誌よりもリアルでマネしやすい!簡単にかわいくなれる!そんな着こなしのヒントを知れば、おしゃれがもっと楽しくなる!「何を着よう」と迷ったときの答えがこの本で全部見つかります。

    試し読み

    フォロー
  • オズマガジンプラス Autumn.2017 vol.55
    -
    509円 (税込)
    今号の特集は「小さくても居心地いい部屋の片づけの工夫」。居心地のいい部屋とは、広さではなく上手に片付けができているかどうかだと、今回の特集を通して私たちは感じました。小さく不便がある部屋だからこそ、どうしたら快適に過ごせるか知恵を巡らせます。そのアイデアがハマった時には、心がウキウキして、生活が楽しくなっていきます。そんな小さな楽しみは、ココロの中も整えて、毎日さえも楽しく変えてくれるはずですよ。 ひびのこと/はじめてのオーガニック生活 菊池亜希子の私的偏愛カルチャー案内 目次 メッセージ 菊池亜希子さんインタビュー 小さくても 居心地いい部屋の片づけの工夫 藤井湖弓さん(BOX & NEEDLE スタッフ) 小林夕里子さん(イデ― VMD 担当) 中西千晶さん(イデー 商品課 MD 担当) 石田公美子さん(カフェ店員・焼き菓子教室講師) 環さん(ブロガー) 平盛道代さん(ラ・ロンダジルオーナー) 馬場有里さん(イーオクト 営業担当) 板原 恵さん(DULTON 自由が丘店 スタッフ) 小野奈那子さん(写真家) 塚本佳子さん(編集・ライター・北欧雑貨の店Fika 店主) 山根一輝さん、遥子さん夫妻(クラシコム バイヤー) komugi さん(整理収納アドバイザー) 12人の居心地いい部屋の5つの共通点 担当編集とライターが自分を省みて反省!? 12人の居心地いい部屋の片づけ座談会 居心地いい部屋に住む12人に聞いた これがわたしのお気に入りのものです 「ジップロック®」を使って暮らしを素敵に! 毎日が楽しくなる、雑貨のかわいい収納のコツ 収納下手さんの見えない場所を大改造! 柳沢小実さんエッセイ 片付けと居心地いい部屋が教えてくれること 柳沢小実さんセレクト 居心地いい部屋をつくるための小さな道具 片付け上手な働く女子23人に5つの質問をしてみました INFORMATION&PRESENT 20~30代女子に増えている女性特有の病気に備える 気になるモノ・コト大集合 # OZ ハッシュタグ部 辛酸なめ子の極私的アンチエイジング 益田ミリのビッグママと双子ちゃん AD ふつうってすてきby ウィスット・ポンニミット にちようべんとう/豚肉の塩麹焼き OZ の美★食学/高野豆腐

    試し読み

    フォロー
  • 男の着こなし実践術
    -
    洋服は、着る人の印象を決める大切な要素。 大人ならば、旧くから続く基本のルールをしっかりと踏まえたうえで、 自分らしいアレンジを加えてファッションを楽しみたいものです。 でも、実際にどの点に気を付けて、 どんなモノを選べばいいかわからない……というのもよくある悩み。 そこでこの本では、 オフィスシーンにおけるジャケパンスタイルから休日のカジュアルな着こなしまで、 押さえておきたい基本事項と身近なスタイリングサンプルを1冊にまとめました。 ファッションをもう一度おさらいしたい方、一歩上級者を目指したい方、 そして、最近少し洋服に手を抜いてしまっているな……という方にも 読んでいただきたい1冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 男の禅語 「生き方の軸」はどこにあるのか
    3.0
    最前線のビジネスマンも時の総理も……「答え」を求めて門を叩く禅寺からのメッセージ。心の調え方、仕事、人間関係、地位や名声のとらえ方など、何を捨て、何を求めるか。「骨太な生き方の軸」が見えてくる50の禅語!◆まずはなりきる。そこに「自由」がある――〈無〉◆心に「正常なブレーキ」を持っているか――〈知足〉◆迷った時、「自分の足元」を見よ――〈看脚下〉◆いざという時の「平常心」――〈平常心是道〉◆「度胸」を決めたら思いきって飛んでみる――〈百尺竿頭進一歩〉「自分らしい人生」を切り開くヒントがここにある!
  • 男の嗜み 「野暮な人」といわれていないか
    3.7
    嗜みは三つの意味(好み、能力、作法)を併せ持つ言葉で、一言でいえば「好きなものをよい作法、心構えで味わえること」だという。好きなものが「やれる、できる」ではなく、よい作法、心構えで行い、味わうことができる――それが嗜みの本質であり、そのためには人としての成熟が不可欠になる。ただし、作法や心構えは抑制が過ぎると、たちまち没個性に陥る。作法を押さえたうえで、いかに自分らしく振る舞うか、振る舞えるか――これこそ嗜みの肝であり、そこでカギを握るのは「これ見よがしではない、さりげなさ」という意識ではないかと著者は言う。言い換えれば、「いかにイヤらしくなく、自分を表現できるか」である。「趣味」「遊び」「食・酒」「旅」「おしゃれ」を上手に楽しむ女性は多いが、男だって楽しまない手はない。まわりから「野暮な人」と言われることなく、好きなものを楽しみ、人生を後悔しないためのヒントが満載された粋なエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • 大人が自分らしく生きるためにずっと知りたかったこと
    3.5
    50代のフランス人に学ぶ、大人の恋愛と生き方 ロールモデルのない時代を生きる、すべての女性たちへ 50歳になった日、私は独りだった。仕事、子ども、夫……みんな、どこに行ってしまったの? 等身大の50代女性の悩み、喜び、さまざまな生き方のティップスをつづってフランスで大人気となったブログから生まれた本。自分を受け入れて、賢く対処すれば、人生はまだまだ、いえ、今だからこそ楽しめることがいっぱい。そう、恋だって!  あちこちぶつかりながらも、自分自身の足で歩いてきた同世代の女性だからこそ語れる、ユーモア、エスプリ、そして世界中の女性たちへのエールに満ちた、人生指南書。
  • おとなが育つ条件 発達心理学から考える
    3.8
    激しい社会変動に追いつけず、立ち往生している――そんな、日本の「おとな」の特徴は、社会が変わっているのに旧態依然たる「あるべき」姿に縛られたところにある。いかにそこから脱するか。高齢化時代を自分らしく生き抜くために、何を考えればいいのか。好評を博した『子どもが育つ条件』のおとな版。

    試し読み

    フォロー
  • 大人スタイルのファッションBOOK 自分らしいスタイル&小物選びがよくわかる
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今まで楽しんできたおしゃれがいまいちしっくりこない、去年買った服が似合っていない気がする……。そういった洋服の悩みに心当たりはありませんか? 本書はそういった悩みを抱える大人世代に向けたファッションコーディネートの指南書です。本書では、オールシーズンだけでなく体形が変化しても長く着られるベーシックアイテムの紹介をはじめ、季節やシチュエーションごとのコーディネートの提案、洋服に合わせたメイクの仕方、上手な小物アイテムの取り入れ方、洋服の保管・収納方法までをまとめました。コーディネートの参考はもちろん洋服を買う際のヒントにも役立つ1冊です。 ■CONTENTS PART1 大人のベーシックアイテムの選び方/PART2 個性を引き出すアイテムの取り入れ方/PART3 センスよく取り入れる小物の使い方/PART4 シーン別 大人のためのメイク&着こなし方/PART5 大人の着こなし方&ワードローブのつくり方 ■監修 岡部久仁子(オカベクニコ) 文化学園大学短期大学部卒業。2001年に独立、フリーとなる。『クロワッサン』『ミセス』『´eclat』などの女性雑誌をはじめ、ニュースキャスター、女優やタレントなどの多くのスタイリングを手がける。大人の女性のスタイリングにかけては、女性のもっている本来の美しさを引き出すスタイリングと定評がある。また、トークショーやファッション講座の講師など幅広く活躍中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 大人世代の+1Living DRAWER 自分らしく、暮らしを楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分を見直す、50代からのライフスタイル誌「DRAWER[ドロワー]」。 自分らしく、暮らしを楽しむかたのヒントが一冊に。 大人世代の「+1Living[プラスワンリビング]」は “人生の引き出しを見直す、50代からのライフスタイル誌”として、 「DRAWER[ドロワー]」として生まれ変わります。 DRAWERは引き出しのこと。 家の引き出しの中には日常のかけらがたくさん詰まっていて、 それを見直すことで、忘れていた大切なことを思い出したり、自分を発見したり。 そんなきっかけやヒントになるような一冊を目ざし誌名にしました。 特集は 「堀井和子、土器典美、石川博子――私の好きな引き出し」 「葉山・桃花源 伊藤千桃さんの家しごと」 「石黒智子さんの暮らしを楽しむアイディア」 「ツェツェ・アソシエのアトリエと住まい」 「ザ・コンランショップ、ロンドン本店の新しい魅力」 「京都から香川へ。モーネ工房のこれから」 「建築家・永田昌民氏の自邸を訪ねて」 「銅版画家・中林忠良さんの世界」 「わざわざ訪ねたいギャラリー&ショップ」ほかさまざまな魅力を幅広く。
  • 大人になったら、着たい服 2016春夏
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳からのおしゃれ本。「大人だからこそ楽しめる、自分らしい着こなし」のヒントが満載です! [Contents] 巻頭essay 大人の階段|「今の気分」に合わない服は、処分しちゃっていい! 1|森脇ひろみさん ギャラリー「モリス」勤務   好きな生地で、好きな形に仕立ててもらう。オンリーワンのおしゃれを 2|小野厚子さん 「小野珈琲店」勤務   おしゃれは、「今、ここ」を楽しむための手段 3|中川正子さん フォトグラファー   「なりたい自分」になれるよう、ワードローブは常に更新して   4|甘露寺知子さん インテリアショップ「パフコレクション」マーチャンダイザー   自分にとって“楽しい”と思える洋服選びを 5|松元ルミ子さん 「トリップ」スタッフ   ボーイズライクなアイテムに、清潔感を添えて大人に着こなす 6|山下美智子さん パタンナー   自由な発想で服をリメイク。“自分だけ”の形や色をまとうのが楽しい 7|杉本美紀さん 飲食店勤務   古着をさらりと格好よく。おしゃれも生き方も頑張りすぎないのがいい 機能とおしゃれ P・A(パーマネントエイジ)的もの選びの目 今年の春夏ものは肌ざわりで選ぶ プランテーションの春夏スタイル 大人の柄、大人の無地 大人になったら、着たい服@伊勢丹新宿店 いつものおしゃれを“ちょっと”格上げ 今、ほしいのは清涼感!白の分量(バランス) 小松貞子さんに聞きました 大人の靴は、たくさんなくていい。 シミもシワも自分らしさの一部 年齢を上手に生かす清潔メイク 大人になったら、ほしいもの「これ」という一枚が、なかなか見つからない人へ スティアンコルのシャツ 大人のおしゃれアーカイブ 勝屋まゆみさん「how to live」主宰 編集スタッフのお買い物帖
  • 大人の着物 コーディネートブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねるごとに着物のもつ魅力に惹かれる女性は多くいらっしゃいます。 「着物がいちばん似合うのは50代」と言われるように、やはり大人こそ着物が似合うものです。 しかし着物には多くの種類や細かな仕来りがあり、いざ、と思っても 着慣れない方は「本当に大丈夫?」と不安たっぷりになるかもしれません。 着物を着るときの悩みの一番はコーディネート、その不安をスッキリさせる1冊です。この本であなたも“自分らしい着物”を見つけてください。 撮影:雨宮秀也、武藤奈緒美、飯貝拓司、大沼ショージ、坂本宗志朗 主婦と生活社刊 【目次】 はじめに 鶴田真由さん、「大人の着物」って何でしょう? ◎着物に魅了され、愛しむ私たちの着物のおはなし 東川裕子さん(グラフィックデザイナー・「studio fujino」主宰) 柳明美さん(主婦) 雨宮ゆかさん(「日々花」主宰) 近藤尚子さん(「evam eva」デザイナー) 川田史衣さん(税理士) 中西ルミ子さん(ギャラリー「M2」オーナー) 江波戸玲子さん(「ポンナレット」主宰) 小野里秀美さん(主婦) ◎さまざまな着物の一面自分らしい着物探しのヒントのために いざ、というときのために大人の女性は「江戸小紋」を持っていたい セミフォーマルにも、カジュアルにも着回し万能な着物とは? 40歳を過ぎてから、かわいくしたくなりました 世界に一本。私だけの帯を作ってみたら… 結城袖、真綿の安心感に包まれて 日本文化に流れる静かな佇まい― 特別な日のコーディネートは「引き算」に見えるように GINZAスタイルのドレスアップ着物 自然の恵みをまといます ◎着物を引き立てる小物も大事 着物に合わせるバッグ選び 「YAECA」井出恭子さんの着物はじめひもの魅力ひもの役割 はきもの専門家が回答「はきもの」のお悩み、承ります! プロが教えるお手入れ入門 おわりに…着物を着る前に。ちょっと覚えておきたいこと 他
  • 大人のキレイのつくり方 しなやかに輝く女になる100のヒント
    4.7
    自分らしさをもった女性は、それだけで美しく輝くもの。本書では、ヘアメイクアップ・アーティストとして活躍する著者が、そんな“大人のキレイ”について考え、感じてきたことを紹介します。「40代になるとかわいらしさが出てくる」「ないものねだりをするよりも、もっているものを磨いたほうが成長できる」など、心がやわらぐ言葉も満載。日々を大切に生きたい女性、必読の一冊。好きなものが自分の個性につながる。長所も欠点も「きれいの素(もと)」。メイクもファッションも、ミックスするほど自分らしくなっていく。歳を重ねる良さは“自由”が増えていくこと。言葉に出すと、現実は動いていく。どうすれば自分がきれいに見えるのかを知っている人が美人になれる『「きれい」への77のレッスン』を加筆、再編集。

    試し読み

    フォロー
  • 大人の旅じたく 心地よく、自分らしく旅をする
    3.3
    1巻1,232円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅は準備しているときから楽しい! 海外旅歴28年、ひとり旅歴は15年。 国内をはじめ、ヨーロッパやアジアの数々の街を 旅してきたエッセイストの柳沢小実さん。旅の予定の立て方から、旅の持ちもの、実際の旅の話まで、旅をもっと楽しむためのヒントが満載。 旅の計画の立て方、情報の集め方、個人旅行のススメ、パッキングの仕方、旅の持ちもの、旅先での洋服、お土産の選び方…。 自分らしく、心地よい旅の楽しみ方。
  • 大人の発達障害&HSP 困りごとがスッキリ! 生きづらさを感じるあなたが自分らしく生きられるヒント
    -
    本書は、発達障害やHSPの人たちが、自分らしさを発揮して生きられるよう、特性を活かす視点とヒントにあふれた本です。 日々、いろいろな困りごとに直面しやすいみなさんの心が、みるみる晴れていくような一冊となるでしょう。 発達障害とHSP、両方を持つ著者が、ビジネスシーンや日常で、どんな困りごとがあるのか、そこからどう工夫をしていったのか。自身の体験と多くの当事者の方をヒアリングした中で見えた知見でわかりやすくまとめています。 第1章は、発達障害・HSPあるある。悪戦苦闘する日常について。 第2~3章は、受診のきっかけから診断までと、特性を認識してからの心の変化について。 第4~7章は、特性からくる問題をスッキリさせる視点や工夫について。 第8章は、個性を輝かせ、本来の自分で生きるための大切なヒントをお伝えしています。 外からは見えない障害や気質は、自分も周りも気づくまでに時間がかかります。 大切なのは、まずは「知る」こと。どういう特性を持ち、何に困り、どんな場面ならば力を発揮しやすいのか。それを知ることで、はじめて自分を活かす道が見えます。また周りの方も発達障害の方を支える糸口を見つけることができます。 自分を枠にはめる生き方から、魅力を解き放つ生き方へ。特性を変えるのではなく、特性を活かす社会へ。その新たな一歩に、この本がお役に立てたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • お姫様になれる本
    5.0
    「お姫様」とは、すべての女の子が幸せになれる「生き方」です。 誇り高く、勇敢に、そしてときにわがままに、 幸せな自分らしい人生をつくっていくのがお姫様です。 その生き方は、まわりからも大事にされ、愛される秘訣でもあります。 どうすれば、そんなお姫様になれるのでしょう……。 その秘密は「かわいい」にあるのです。 自分と世界に、たくさんの「かわいい」を見つけることが、 心を満たし、自分を大切に扱うことになります。 自分を大切に扱うことで、人生は確実に変わります。 女性から圧倒的な支持を受ける人気イラストレーター、デザイナーとして、 数々の「かわいい」を生み出してきた著者だから気づいた、 「かわいい」という感情に秘められた力。 本書では、著者が描く、思わず「かわいい」と感じてしまう多数のイラストとともに、 幸せになるための29のプリンセス・マインドを紹介します。 *目次より ◎お姫様は、自分を「特別な存在である」と知っている。 ◎お姫様は、どんな願いも自分でかなえつづけている。 ◎お姫様は、世界中からたくさんの「かわいい」を探す名人 ◎お姫様は、「かわいい」を表現する「アーティスト」でもある。 ◎お姫様は、かわいさとは外見だけではないことを知っている。それでも、自分の外見はパーフェクトだと知っている。 ◎お姫様は、自分のストーリーを生きている。
  • 思いをつなぐ 保育の環境構成 2・3歳児クラス編 ~遊んで感じて自分らしく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 環境に子どもを当てはめず、子どもの動きや思いを形にするために環境を整えていく。そうした環境整備に対する発想の転換・実践をするためのヒントを、豊富な事例をもとに提案。布遊び・お手玉、ままごと・積み木といった2~3歳児の遊びと生活にあわせた工夫を紹介する。
  • 女50代 美しさの極意(大和出版) いま、自分らしく個性的に生きる
    -
    そろそろ別の生き方、次のこと……。たっぷりの自分の時間をどう使いましょうか? 少女の頃に夢見ていたこと、子供が手離れしたらやろうと思っていたこと、家事の中でいちばん好きなこと、そんなことをヒントに、自分のために何かをはじめてみませんか。結婚、仕事、子育てと懸命に生きてきた人に「いくつになっても素敵」で、もっとドキドキできる“生き方のコツ”をお教えします。50代は自分らしく生きられる最後のチャンスです。さあ、あなたも“個性的な人生”をはじめましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 「女ざかり」入門
    -
    「小物を上手に取り入れて、若い子とはひと味違うワンランク上の大人の女を演出する」「時には自分だけのために時間をつくって、自由気ままな一日を過ごす」「年を重ねてちょっと枯れた肌にこそしっくり似合う、本物のダイヤモンドを身につける」。きっと、女ざかりの“今”だからこそ、輝く瞬間があることに気づくはず。いくつになっても自分らしく、“華”のある生き方が見つかるヒント集。

    試し読み

    フォロー
  • 女たちのお葬式
    5.0
    誰にでもできる目から鱗の自分らしい葬儀こんな送り方・送られ方があるのです!常識と風習にこだわらない、自由でしなやかな葬儀の仕方を、札幌の女性たちが作り出しました。こんな送り方と送られ方があるのだと、誰もがビックリする新しい葬送の文化です。札幌の女性たちが女性ならではの感覚・発想で生み出した葬儀とは、心のこもった葬儀、しかも適正な価格でもあるものです。そのノウハウが分かりやすく紹介されています。一家に一冊常備してほしい、中高年の必読書です。葬儀の心配をなくしてくれる、札幌生まれの新しい葬送の方法がたちまちに身につきます。
  • 女20代 「私」を信じる(大和出版) 自分らしい人生へのヒント
    4.0
    「早くオバサンになる人」「いつまでも若々しい人」、その違いは20代で決まる。取り戻しの効かないこの時期に何をしておくべきか。若さは「年齢」ではなく「生き方」だと言い、「自分で考え、自分で決め、自分で責任を取る」を実践してきた著者が説く、後悔しない「恋・仕事・結婚」の方法。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本