ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
北海道の旭山動物園が上野動物園の入場者数を抜いて日本一に! 快挙の裏に隠された汗と涙の物語……。人間も動物も「自分らしさ」を見てもらいたい。人間は、「自分が誰にも負けないこと」を発揮できる場を与えられ、もしそれが、他人に評価されれば本当に嬉しい。それは、動物も同じである。ほかの動物にはない「自分だけが持つ能力」を発揮できる環境を提供して欲しいのである。――日本一の動物園はいかにして奇跡を起こしたのか? 驚異の復活に学ぶ、ビジネスモデルの原点。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
動物園で働く人たちは、日夜真剣に動物達と向かい合っている。動物園のリアルな姿が、この本を通じて垣間見えた。
NHKラジオの番組「夏休み子ども科学電話相談」にて、動物の担当をされていた先生の本です。 「ビジネスモデル」とあるので、経営の手法に関する本かと思いました。 確かにビジネスモデルとして成功していますが、それは何より、動物がどうしたら一番いきいきと、幸せに生きられるかを追求した結果だと思いました。 ...続きを読む 昔は「動物が芸をしないとつまらない」と、火をつけて驚かそうとした来園者までいたそうです。 その点からも「立つレッサーパンダ」ブームにも警鐘を鳴らしていました。 レッサーパンダという動物自体への興味はさほど高まらなかったのですから… 動物園はレクレーションだけでなく、野生動物の保護や繁殖、そして研究の施設であることも、もっと認識されるべきだと思いました。
1年ちょっと前に訪れた旭山動物園について書かれた本。マスコミでも取り上げられることが多かったので、行動展示などやっていることは少し聞いていた。 この本はその背景にあったことやどうやって苦境からリカバリーしてきたかについて書かれている。 動物園も一つの組織であり、それを運営・改善するのはビジネスの...続きを読む観点とも共通点が多いことを認識した。 1.組織は個々の能力や担当職責を重視すべきで、飛びぬけたスターは不要であること。 2.客を不安に陥れるような事態については説明責任を果たし、早急な対応案を取るべきであること。 3.ビジョンの共有(この場合「世界一の動物園」) 4.アイデアを出し合うことで低予算でも十分魅力的な施策が打てること(手書きポップ、夜の動物園、行動展示)。旭山動物園にはいわゆる「珍獣」や「希少動物」はいない。 示唆に富んだ一冊だった。
動物も、やりたいこと、できることがなければ健康を損ねてしまうことを改めて気づかされた。 動物とちゃんと向き合って、彼らが望むことを理解し、それを満たすことが、動物園の魅力を増し、経済性にも良い。 これからの動物園はただエンターテイメントを提供するだけでなく、絶滅危惧種の保護、環境の保全、それら...続きを読むの啓蒙という役割も担っていくと感じた。 動物園に訪れる我々も、そういうことを意識することも大事だと思う。良きお客こそが、良き動物園を支える存在となりうるのだろう。
先日のPM学会で講演を聞いて感銘をうけたので。少し散文的ですが、信念と熱い行動が伝わります。講演のほうが裏話が多くて最新の話題が豊富で面白いので機会があればぜひ。
知っている人もいると思いますが、実は動物園が好きです。 近くの東山動物園には1年半で3回行きました。 そして、地元から車で3時間のここにも今年の夏は行けませんでしたが、いつも友達を連れて行ってます。 テレビや実際に行ってみて感じる、あれだけ人を集めるのに納得の、行動展示の素晴らしさ。この...続きを読む本を読んで旭山動物園、そしてこの園長さんはそれだけではないことが分かりました。 自分が思っている以上に動物園が社会貢献をしていることに、驚きのれんぞくでした。 小菅さんの組織論もなかなか読み応えあります。 動物園好きじゃなくても、お勧めの一冊です。
営利法人ではありませんが旭山動物園も不振から回復した事業体です。この本は現園長である小菅氏が自ら書いた本です。夢を追うこと、決してあきらめないこと、顧客本位・動物本位の立場に立つこと、前例のないものに挑むことを恐れないこと…企業再生の姿そのものではないでしょうか。動物園の経営者の立場である小菅園長の...続きを読む考え方やビジョンがよくわかります。北海道でも景気が非常に悪い旭川市において貴重な観光資源となった旭山動物園。近年の「企業再生から地域再生へ」の流れそのままを体現した再生ストーリーです。奇をてらった展示ではなく、動物行動学のしっかりした基盤の上に考えられた展示なので動物にストレスをかけない展示になっているところ、園内でエキノコックス症が発生したとき、勇気を持って閉園に踏み切ったこと、など「企業倫理」の面でもよいサンプルになると思います。新書で手軽に読めるのもグッドです。
著者が北大柔道部 出身と聞いて読んでみた。 柔道部の主将として、個性は揃いのメンバーをどう取りまとめるか、著者は目標と対策だけ言って、あとは自分の好きにやってくれ、といったそうだ。 その経験が動物園の園長として組織運営で役に立ったらしい。それぞれの個性を生かして、それぞれの役割を果たすこと。組織論と...続きを読むして参考になる。
今ではすっかり有名になった旭山動物園について、変革前から変革後までの流れ・エピソード等が書かれています。 結局「軸」がしっかり定まっており、やきりる覚悟をもつことが大切なのだと思いました。 危機に対しての望む姿勢なども参考になりました。
[ 内容 ] 旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある! なぜ、厳寒の動物園に日本中から人が集まるのか。 日本一の動物園は、こうして奇跡を起こす。 [ 目次 ] 第1章 「旭山動物園」復活プロジェクト(「珍獣」がいなくてもお客さんが増える秘密 予算がなくとも知恵を出し合う 予算がなく...続きを読むともアイデアで話題をつくる 「理想の動物園」とは何か) 第2章 動物の側になって考える(学術的知識は、よい展示をつくる ストレスのない環境は、動物をもハッピーにする 命を感じる動物園) 第3章 動物から教えられること(動物から教えられること 「不利な条件」を克服する) 第4章 改革に必要な組織とは何か(改革に必要な組織にはスターは不要だ 動物園の経営学) 第5章 動物園と日本人(人はなぜ動物園に行くのか 未来に向けた動物園の役割) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
〈旭山動物園〉革命 夢を実現した復活プロジェクト
新刊情報をお知らせします。
小菅正夫
フォロー機能について
「角川新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
あさひやま動物記(1) オオカミの森とホッキョクグマ@旭山動物園
いきものたちのサバイバル子育て図鑑
生きる意味って何だろう? 旭山動物園園長が語る命のメッセージ
図鑑にものっていない!? 動物のおもしろびっくり行動100
動物なぜなに質問箱
もしもあの動物と暮らしたら!?
野生動物と暮らしてみたら ゾウとおさんぽ ソファにパンダ【電子特典付き】
「小菅正夫」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲〈旭山動物園〉革命 夢を実現した復活プロジェクト ページトップヘ