元祖作品一覧

非表示の作品があります

  • 続くお弁当
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お弁当を6年作り続けた料理研究家が編み出したお弁当作りがラクに続く鉄則とは?献立を3日単位で考え、工程はルーティン化。 お弁当作りをラクに続けるためのポイントは、献立を3日単位で考え、工程はルーティン化すること。料理研究家歴30年超の著者が、息子さんの中高生時代6年間?週5日のお弁当作りで辿りついた、お弁当を毎日ラクに作るための5つのルールとは? ●ルール1=1食材を3日ローテーションで使う。 ●ルール2=1食材につきメニューは3つでOK。 ●ルール3=おかずは3品(肉か魚+野菜2品)。 ●ルール4=1食材?3品を一度に仕込む。 ●ルール5=お弁当ルーティンを決めておく。 本書があれば、少ない材料と手間で、マンネリ知らずのお弁当生活が叶います! 【CONTENTS】 パート1:3日分ローテーションで、毎日おいしいお弁当  パート2:1食材に3メニューだけ。肉・魚介のメインおかず  パート3:下ごしらえなし!卵・加工品のメインorサブおかず  パート4:色で選ぶ!野菜のサブおかず 夏梅 美智子(ナツウメミチコ):家庭料理研究家。東京都出身。料理研究家のアシスタントを経て独立後30年、雑誌、広告、テレビなどで、10,000点以上のレシピを提案。元祖作りおきレシピ料理家としての本領を本書でもしっかり発揮している。多数の要望に応え「夏梅美智子の楽 うま 献立」料理教室を開催。『健康お酢レシピ』『作りおきの便利帳』(以上主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • つながる力 世紀の発明家・島正博の源流と哲学
    -
    ニット編機の世界トップシェアを有し、業界の生産性向上に大きな貢献を果たしてきたのが、和歌山市の島精機製作所である。1995年には世界初の「完全無縫製型コンピュータ横編機」(ホールガーメント編機)を開発、典型的な「労働集約型」だったアパレル産業を「知識集約型」の先端ビジネスに転換するきっかけをつくったエクセレントカンパニーである。創業者の島正博会長は、現在82歳。特許件数だけでも優に600件を超え、「日本のエジソン」ともいわれる発明家であり、わが国におけるベンチャー起業家の元祖的な存在でもある。島正博氏の類まれなる発明の数々はいかにして生まれたのか。その発想やアイデアの根源は何か。「なぜかな?」「限りなき前進」「愛・氣・創造」「ギブ・アンド・ギブン」「自前主義」そして「つながる力」といったキーワードを深掘りすることで、モノづくりに携わるすべての人に「やる気」と「ヒント」を提供する書。
  • 釣りバカたち (1)
    完結
    -
    全7巻330円 (税込)
    30年前、大熊を追っていたマタギが食材確保のため、滝の上流に岩魚を放流したと言う。その移し岩魚は現在…。『移し岩魚』/ 釣り歴50年以上という72歳の源さんが、数年前から腕と技と頭脳のすべてを懸け、三尺近くある巨大な岩魚を釣り上げようとするが…。『源さんの谷間』/ 会社の慰安旅行には必ず釣り道具を持っていくサラリーマンは、早起きして朝釣りへと向かい…。『毛バリの元祖』/ など、「山女魚」や「岩魚」に魅せられた釣りバカたちの物語・全十二編を収録した第一巻!
  • TRY48
    3.7
    1巻2,200円 (税込)
    若者たちのカリスマにして元祖・マルチクリエイター、そして稀代のスキャンダリスト。寺山修司が今生きていたとしたら――アイドルグループをプロデュースする!? 寺山のもと、少女たちが令和の日本を駆け巡り、停滞した世の中をひっくり返す! 寺山の再発見という知的興奮にも満ち満ちた、著者渾身の痛快エンタメ長編。
  • 定番の“当たり前”を見直す 新しい料理の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番レシピに異議あり! 驚きの「料理の新常識」が続々登場! 巷にはさまざまな食の情報があふれています。 そのなかには昔は正しかったけれど、 現在では正しくないレシピもあります。 本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の レシピを見直し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。 今は必要ない調理工程や意外な料理のコツに驚きの連続! 例えば、ハンバーグの作り方。 本書のレシピでは、肉ダネに卵を入れません。 今と昔では食材の品質が異なり、挽き肉の鮮度は 昔に比べてよくなっているので、 肉のつなぎとしての卵はもう必要ありません。 卵を入れない分、肉の味がしっかり出ます。 さらにみじん切りにした玉ねぎを炒めずに生のまま加えます。 生だと、さっぱりした仕上がりになるからです。 玉ねぎを炒める工程も省略でき、手間がかかりません。 ★★目からウロコ! 調理の新常識★★ ◎鶏のから揚げ  (冷たい油から揚げるとジューシーになる) ◎豚肉の生姜焼き  (合わせ調味料の酵素の力でやわらかく) ◎鶏もも肉のステーキ  (肉汁たっぷりの秘密はレモン汁にあり) ◎牛肉のステーキ  (高温のフライパンで何度も裏返しながら焼く) ◎超絶ハンバーグ  (卵を入れない、玉ねぎは炒めない) ◎喫茶店風ナポリタン  (麺に煮詰めた濃厚なケチャップをからめる) ◎王道チャーハン  (木べらで切るように炒めるとパラパラになる) ◎親子丼  (卵は二度に分けて加えると半熟トロトロ) ◎最高のオムレツ  (焼く15分前に塩を入れると、驚くほどふんわり) ◎青菜の炒め物  (シャキシャキにするには水蒸気の力で一気に加熱) ◎玉ねぎのロースト  (蒸し焼きにすると、とろける甘さに) ◎茹で上げブロッコリー  (濃い塩水で2分茹でると風味が残る) ◎インゲンのサラダ  (茹でる時に塩を入れる必要なし) ◎ほうれん草のお浸し  (たっぷりの湯で茹でるだけで色は鮮やかに) ◎フライドポテト  (冷ましてからもう一度揚げると、カリカリになる) ◎元祖ポテトサラダ  (砂糖を加えて茹でると冷めてもしっとり) ◎ブリ大根  (最初に酒を加えるとくさみが消える)
  • テイラーの場帳トレーダー入門
    完結
    -
    元祖!場帳トレーダー “マーケットの魔術師”リンダ・ラシュキ激賞! ウィザードたちが競って読み漁った短期売買手法の奥義書 3日サイクルの全貌がついに明らかになる! 3日サイクルの短期売買手法! 伝説の「テイラーの手法」が半世紀以上の時空を超えて日本初上陸! 私のトレーディング手法やトレーディング哲学はジョージ・ダグラス・テイラーが考案した短期売買技術を基礎にしたものが多い。そのため私は短期売買の参考書として彼の著書『ザ・テイラー・トレーディング・テクニック』を読むことを多くの人に勧めてきた。まず、第15章の「アドバイス」を2~3回じっくりと読むこと。そうすれば、テイラーの言おうとしている主題を理解するうえで役立つと思う。――“マーケットの魔術師”のリンダ・ブラッドフォード・ラシュキ(『魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門』の著者) 1950年代、シカゴ商品取引所の穀物トレーダーが「場帳による手法(ブックメソッド)」という手引書を出版した。そのトレーダーこそが、本書の著者であり、今や伝説となっているジョージ・ダグラス・テイラー、その人である。テイラーは、穀物市場が3日サイクル(「買いの日」「売りの日」「空売りの日)で動き、そのサイクルは価格の上昇と下落を測定することで追跡可能だという確信を基に、穀物価格の個々の上下動を克明に記録し、その場帳(ブック)を常に持っていた。彼の手法のネーミングはこのブック(場帳)に由来する。穀物価格の上下動を場帳に記入するだけというこの単純な手法が現代の市場でも十分通用することは驚くべきことである。――ジョージ・エンジェル(『ウィニング・イン・ザ・フューチャーズ・マーケット』の著者) ジョージ・D・テイラー(GeorgeD.Taylor) 1950年代に活躍した穀物を中心とした伝説のフロアトレーダー。リチャード・ワイコフ、ジェシー・リバモアとほぼ同時代に活躍し、場帳によるブックメソッドで当時としては珍しい短期売買を行っていた。「買いの日」「売りの日」「空売りの日」の3日をひとつのサイクルとする「3デイトレーディング手法」を開発した。この手法は、「マーケットの魔術師」のひとりであるリンダ・ブラッドフォード・ラシュキやジョージ・エンジェルなどをはじめ、多くのウィザードやトレーダーに大きな影響を及ぼし、彼らの戦略や戦術の開発に貢献した。
  • 手描きPOPの見本帳
    -
    【POP制作に関するノウハウや参考になるPOPがいっぱい!】 POPづくりに関するアレコレが詰まったPOPの見本帳。POPに関するさまざまな情報を[基礎編][実例編][実践編]の3構成でまとめています。 基礎編で、POPの基本的な知識を身につけ、実例編の事例を通して想像力をかきたててもらう。そして実際にPOPを描いてみる。そんな構成になっています。もちろん、どのページから読んでもPOPづくりに役立つ情報がつまっています。また実例編で掲載している事例は、文字・イラスト・写真・レイアウト・その他のテクニックというテーマで分けています。それぞれのPOPに込められたアイデアやテクニックを解説しているので、実際のPOP制作にお役立ててください。 POP用紙の付録ページがついているので、はじめてでもすぐにPOPづくりに挑戦できます。これからはじめる方、すでにPOPをつくっている方にも参考になる、見ているだけでも楽しいアイデアとデザインがいっぱいです! 大ヒット・元祖『ビジュアルとキャッチで魅せる POPの見本帳』も好評発売中! 〈本書の構成〉 プロに聞いたPOPづくりのコツとアイデア ■基礎編 POPづくりのあれこれ ■実例編 PART1 文字要素の見せ方にこだわったPOPたち PART2 イラストを盛り込んだ楽しげなPOPたち PART3 写真素材を生かしたビジュアルのPOPたち PART4 レイアウトに工夫を凝らしたPOPたち PART5 台紙を活用したアイデア 実践編 付録を使ってオリジナルPOPを描こう!

    試し読み

    フォロー
  • テニス 試合(ダブルス)に勝てる96の作法
    -
    トーナメント200勝以上を誇り、今も現役で活躍中の元祖「草トー王」による、読むプライベートレッスン。40年の経験から得た「ダブルスで勝つための作法」を一般プレーヤー向けに伝授。体力や技術が一番じゃなくても、本書を読めば勝てるようになれます。
  • 天空の地図 人類は頭上の世界をどう描いてきたのか
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神のすまう世界から、無人探査機がデータ収集する惑星まで、 私たちはこんなふうに、手の届かない世界を想像し、見つめ、描き出してきた。 天動説vs地動説、アラビアからやってきた星座の教科書、天の川を蛇で表現したマヤ人、世界各地で描かれた超新星爆発、アストロラーベを再現した元祖仕掛け絵本、3600年前の天文盤など。 好評を博した『地図の物語 人類は地図で何を伝えようとしてきたのか』、待望の姉妹編登場です。
  • できるAmazon スタート→活用 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマゾンの便利ワザが全部わかる! ショッピングから動画、音楽、電子書籍……。 知って得する情報が満載! あらゆるカテゴリーの便利ワザを凝縮! ショッピングはもちろん、AmazonビデオやAmazon Music、Kindleなど 様々なカテゴリーで役立つ情報を1冊に凝縮! また、今さら聞けない基本的な使い方もしっかりわかります。 アマゾンをよく使う人はもちろん、これから使い始める人も すべての人におすすめしたい1冊です。 プライム特典のすべてを徹底解説! すでにプライム会員の人はもちろん、プライム会員の 申し込みを検討している人も必見! 絶対に知っておきたい特典から、知られざるサービスまで プライム特典のイチ押し便利ワザがてんこ盛り。 また、「プライム会員って本当にお得なの?」という人は 本書を読めば、その疑問は解決します! 「Amazon Echo」がよくわかる! 話題の最新サービス「Amazon Echo」「Amazon Alexa」を徹底解説。 ラインアップから基本設定、便利な使い方までを網羅しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるWindows 10 改訂3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10の最新アップデート 「Fall Creators Update」にいち早く対応! 基本機能から最新機能までがこの1冊で分かる。 最新アップデート「Fall Creators Update」に対応 2017年10月17日に提供開始のWindows 10の 最新アップデートに完全対応しています。 基本機能からよく使う機能までがよく分かる! セットアップから文字入力、ファイル操作など 基本的な機能を丁寧に解説しているので、Windows 7や Windows 8.1などから乗り換えた人でも安心です。 また、Internet Explorerに代わって搭載された 新ブラウザー「Microsoft Edge」の使い方を徹底解説。 「Outlook.com」を使ったメール管理も分かります。 便利な最新機能がいち早く使いこなせるようになる Windows 10に新たに搭載された最新機能から お薦めの最新機能をピックアップ。 どの機能も丁寧に解説しているので、いち早く 使いこなせるようになります。  ◆インターネット閲覧がはかどる!→Microsoft Edge「タブプレビュー」「タブの保存」  ◆ファイル共有が一段と簡単に!→OneDrive「ファイルのオンデマンド」  ◆音声でパソコンを操作!→Cortana(コルタナ)  ◆スマートフォンと連携!→「PCで続行」「ダイナミックロック」 この他、巻末には紹介し切れなかったイチ押しの最新機能を収録しています。 安心・便利・分かりやすい「3大特典」付き! 分からない操作があっても、無料でサポートを受けられる 「できるサポート」が利用可能。スマートフォンなどで持ち歩ける 電子版も利用できます。また、レッスンの操作手順を動画で配信。 画面の操作をそのまま見られるので、理解が深まります。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるWindows 10 改訂4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10の最新版アップデート「October 2018 Update」に対応。 よく使う基本的な機能から最新の機能までを分かりやすく解説。 「October 2018 Update」に完全対応! 2018年10月提供が開始された「October 2018 Update」に対応しています。 本書は11月14日に提供が再開された最新版で、検証および動作を 確認しているので安心して読み進められます。 知りたい機能をひと通り網羅。すぐに使いこなせる! 初期設定からインターネット、メールなど、欠かせない基本機能から 日常的によく使う機能などを網羅しています。Windows 8.1やWindows 7から 初めて乗り換えたという人でもすぐに使いこなせるようになります。 スマホ連携など最新の機能がよくわかる! 新たに追加された新機能などを丁寧に解説。 誰でも最新機能の便利な使い方がわかります。  ◆スマートフォンからパソコンへ閲覧ページを転送!→「PCで続行」  ◆スマートフォンの写真をパソコンで見る!→「スマホ同期」  ◆文字入力の効率アップ!→「クリップボード履歴」  ◆パソコンの作業をすぐ再開!→「タイムライン」  ◆音声でパソコンを操作!→「Cortana(コルタナ)」 この他にも細々とした新機能の解説を巻末に収録。 特別冊子「できるポケットWindows 10困った!&便利技[特別版]」付き! 本書には綴じ込みの特別冊子が付いています。 同時発売の『できるWindows 10パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全』から 厳選された便利な使い方やトラブル解決ワザを24ページの冊子に凝縮。 知っておくと、Windowsの操作が快適になる「ショートカットキー一覧」も収録されています。 紙面が読みやすくリニューアル! 文字の大きさや書体などを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるExcel 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスに欠かせない定番アプリ「Excel」の 基礎からよく使う便利な機能までを丁寧に解説。 最新のOffice 2019に対応した決定版。 Excelの基本を丁寧に解説! 文書作成アプリ「Word」と異なり、表計算アプリの Excelは「セル」「行」「列」や「関数」など、初めて使う人には 戸惑うことが多いアプリといえます。 本書では文字入力など、基礎から丁寧に解説しているので 読み進めていくうちに自然と使いこなせるように構成されています。 ひと通りの機能が理解できる! 表計算アプリであるExcelを使う上でよく使う機能や 仕事で必要とされる機能が効率よく学べます。  ◆数式や関数で正確に算出・・・売上表や見積もり表  ◆グラフを使ってデータを可視化・・・プレゼン資料  ◆テーブルでデータベースのように使う・・・顧客名簿や住所録 Office 365 Soloに対応! Office 365 SoloではExcel 2019に比べて リボンのデザインが異なります。 本書はOffice 365 Soloをお使いの方でも 安心して読み進められるよう、巻末に 「Office 365 Soloリボン対応表」を用意しています。 紙面が読みやすくリニューアル! 大きな文字と見やすい書体、紙面のデザインなどを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるExcel 2021 Office 2021 & Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●パソコン入門書の「元祖」を大幅リニューアル! 累計7500万部突破のパソコン入門書、「できる」シリーズを大幅にリニューアルしました! 丁寧な解説はそのままに、デザインを刷新して見やすさをアップ。全体を「基本編」と「活用編」の二部構成とし、Excelに必要な知識とテクニックが1冊で身に付くようにしました。 ●必須の知識が覚えられる「基本編」 Excelの起動、数式の入力といった基礎から、印刷やグラフの作成まで詳しく解説。Excelを使う上で必要な知識がまんべんなく身に付きます。 ●仕事に役立つ便利ワザが学べる「活用編」 便利な関数や新しい関数、データベース処理、ピボットテーブルなど、バリエーション豊かなワザを満載。内容を「Before」「After」の画面で確認して、すぐに試すことができます。 ●各章の内容がわかる「イントロダクション」 基本編、活用編の各章の冒頭には、キャラクター同士が楽しく会話をする「イントロダクション」を収録。その章のポイントをやさしく解説します。 ●読者サポートも充実! 「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。 <目次> ▼基本編 第1章 Excelを使ってみよう 第2章 入力の基本操作をマスターしよう 第3章 セルの操作方法を覚えよう 第4章 数式や関数を使ってみよう 第5章 表の見栄えを整えよう 第6章 表を印刷しよう 第7章 グラフと図形の使い方を学ぼう 活用編 第8章 ブックとシートの使い方を学ぼう 第9章 数式と参照を使いこなそう 第10章 必須の関数を使いこなそう 第11章 関数で作業効率をアップしよう 第12章 データ集計をマスターしよう 第13章 ピボットテーブルを使いこなそう
  • できるExcel VBAプログラミング入門 仕事がサクサク進む自動化プログラムが作れる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に役立つExcelを自動化する知識が学べる! Excel VBAを使ったプログラミング入門に最適。 ■プログラミングの基本と実践的な知識の両方が身に付く 2部構成となっており、読み進めていくうちに自然とステップアップしながら 基礎から実践的な知識まで身に付けられます。プログラミングが初めての人でも安心です。 ■基本の処理やよく使われるコードを効率的に学べる 前半となる第1章から第4章ではプログラミングの基礎を丁寧に解説しています。 プログラミングには欠かせない論理的な考え方とフローチャートの書き方や 「繰り返し」「判断」といったプログラムで最低限知っておきたい処理と 付随するコードを丁寧に解説。簡単なプログラムを作りながら理解できます。 ■仕事で役立つ自動化プログラムが作れる 後半となる第5章から第8章ではビジネスの現場を想定した 練習用プログラムを作りながら、実践的な知識を身に付けられます。 入力するコードの重要なポイントを丁寧に解説しているので 作成する自動化プログラムをきちんと理解しながら読み進められます。 ■「できるシリーズ」って何? 「できるシリーズ」は、シリーズ誕生から20年以上続く 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで 累計7,000万部を突破しました。
  • できるExcel マクロ&VBA Office 365/2019/2016/2013/2010対応 作業の効率化&時短に役立つ本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelで行っているいつもの作業を自動化! マクロとVBAを駆使して作業を効率化しよう ■マクロやVBAがまったく初めてでも大丈夫 Excelを普段使っているけれど、マクロやVBAは 初めてという方も多いのではないでしょうか? 本書はそんな人でも、マクロやVBAの基本から活用方法が 自然に身に付くように構成されています。 ■コード解説付きだから圧倒的に分かりやすい 本書では最初にマクロを使った簡単な自動化に始まり 徐々にVBAを使った自動化プログラミングを解説していきます。 プログラミングというと、複雑怪奇なアルファベットの羅列で 難しいという印象があるのではないでしょうか? そこで、入力するVBAのコードの1行1行に、日本語の解説文を付けています。 両者を対比して読めば、理解が早まります。 ■実用的な練習用ファイルですぐ役立つ 本書は操作がすぐに試せる練習用ファイルのダウンロード提供を行っています。 成績表や契約件数の一覧表、売上表、名簿、請求書など 様々なドキュメントが用意されているので、幅広い職種に 役立つスキルを身に付けられます。 ■ユーザーフォーム機能を活用して入力フォームが作れる 最後の第11章ではユーザーフォーム機能を使った入力フォームを 作る方法を解説しています。 VBAを活用し、入力されたデータをワークシートに 転記する方法も解説しているので、実作業にすぐ役立ちます。 ■こんな人におすすめ 「決まった文書の印刷を大量にこなさなければならない」 「フォーマットが決まった文書の入力作業を担当している」 「Excel初心者に入力業務を任せたいが任せられない」 ■「できるシリーズ」って何? 「できるシリーズ」は、シリーズ誕生から25年以上続く 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで 累計7,500万部を突破しました。
  • できるGoogleサービス パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【YouTube、Gmail、Googleフォトなど Googleサービスを余すことなく解説。 仕事にも遊びにも使えるワザが満載!】 ■定番サービスやアプリ、知られざるサービスまで……  Googleサービスの便利な使い方を網羅。 今や欠かせないサービスとなったGmailやYouTubeなどの 「得をする」「効率がアップする」「もっと便利になる」使い方を多数掲載。 Google ChromeやGoogle日本語入力といったアプリの便利ワザも分かります。 また、「Google Keep」「Inbox by Gmail」「Googleアシスタント」といった 便利なツールの使いこなし方も紹介しています。 ■素朴な疑問や困ったときにも役立つ! 「閉じたタブを戻せないの?」「検索結果が多すぎて困る」など よくある問題の解決方法を解説。また、「パスワードが分からない!」 「受信したはずのメールが見つからない!」など、どうすればいいか 分からないというときでも疑問がスッキリ解決します。 ■最新の「Google Home」がよく分かる! スマートスピーカー「Google Home」「Google Home Mini」を徹底解説。 初期設定はもちろん、基本的な使い方から知っていると役立つ 便利な設定まで、Google Homeのすべてが分かります。 ■「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるゼロからはじめるLINE超入門 iPhone&Android対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな画面と文字で分かりやすい!いちばんやさしいLINEの解説書。 メールや電話以上に普及が進んでいるのがLINEです。 「家族とLINEでやりとりしたい」「友だちがLINEをはじめた」など LINEをそろそろはじめたい、という人におすすめの入門書です。 はじめてのLINEに最適! LINEの登録や友だち追加、メッセージのやりとりなど 使い始めにしっておきたい機能がよく分かります。  ◆複数ある友だち追加の方法を利用シーン別に解説  ◆スタンプや写真をやりとりする方法が分かる  ◆LINEの登録で分かりにくい年齢確認も解説  ◆有料スタンプの購入方法が分かる 知っておきたいLINEの便利な使い方 メッセージや写真、スタンプのやりとりだけでは もったいない! LINEを便利に使いこなす方法が身に付きます。  ◆複数人数のやりとりに最適:グループトーク  ◆待ち合わせで威力を発揮:位置情報の送信機能  ◆予定の調整が簡単:LINEスケジュール  ◆おトクな情報やクーポンを入手:LINE公式アカウント その他、おすすめのアプリ&サービスもわかります。 楽しく、安心して使うためのおすすめ設定 日常的に使うLINEだからこそ、知ってほしい設定を丁寧に解説。 楽しく使うための設定と安心して使うための設定が分かります。  ◆メッセージの文字を大きくできる:フォントサイズ  ◆アプリのデザインを一新:きせかえ  ◆メッセージの盗み見を防止:通知の表示設定  ◆見知らぬ人からの友だち追加を防止:プライバシー管理 また、巻末にはトラブルや疑問解決に役立つインデックスを収録しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
  • できるポケット Windows 10基本&活用マスターブック 改訂4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10の最新版アップデート「October 2018 Update」に対応。 よく使う基本的な機能から最新の機能までを分かりやすく解説。 「October 2018 Update」に完全対応! 2018年10月提供が開始された「October 2018 Update」に対応しています。 本書は11月14日に提供が再開された最新版で、検証および動作を 確認しているので安心して読み進められます。 知りたい機能をひと通り網羅。すぐに使いこなせる! 初期設定からインターネット、メールなど、欠かせない基本機能から 日常的によく使う機能などを網羅しています。Windows 8.1やWindows 7から 初めて乗り換えたという人でもすぐに使いこなせるようになります。 スマホ連携など最新の機能がよくわかる! 新たに追加された新機能などを丁寧に解説。 誰でも最新機能の便利な使い方がわかります。  ◆スマートフォンからパソコンへ閲覧ページを転送!→「PCで続行」  ◆スマートフォンの写真をパソコンで見る!→「スマホ同期」  ◆文字入力の効率アップ!→「クリップボード履歴」  ◆パソコンの作業をすぐ再開!→「タイムライン」  ◆音声でパソコンを操作!→「Cortana(コルタナ)」 この他にも細々とした新機能の解説を巻末に収録。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。 本書は2018年12月発刊の『できるWindows 10 改訂4版』の一部を再編集し構成しています。重複する内容があることを、あらかじめご了承ください。
  • できるポケット Excel 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数式や関数、グラフなど、よく使われる機能を厳選! Excelの使い方を最速で身に付ける! 基本と活用を効率よく理解できる! Excelをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 よく使われる機能がすぐ分かる! 仕事などでよく使う機能や知っていると便利な機能を厳選して掲載しています。  ◆数式や関数で正確に算出・・・売上表や見積もり表  ◆グラフを使ってデータを可視化・・・プレゼン資料  ◆テーブルでデータベースのように使う・・・顧客名簿や住所録 ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット PowerPoint 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書の作成から発表まで、プレゼンの全てを凝縮。 「伝わる資料作成7つの法則」付き! 基本と活用を効率よく理解できる! PowerPointをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 プレゼンに必要な知識とスキルを網羅! 骨子の作成からスライド作り、資料を裏付ける グラフといった素材の使い方などがスムーズに分かります。 PowerPointならではのアニメーションを使うポイントや スライドショーの実行時に役立つ知識も身に付きます。 ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット Word&Excel 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数式や関数、グラフなど、よく使われる機能を厳選! Excelの使い方を最速で身に付ける! 基本と活用を効率よく理解できる! Excelをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 よく使われる機能がすぐ分かる! 仕事などでよく使う機能や知っていると便利な機能を厳選して掲載しています。  ◆数式や関数で正確に算出・・・売上表や見積もり表  ◆グラフを使ってデータを可視化・・・プレゼン資料  ◆テーブルでデータベースのように使う・・・顧客名簿や住所録 ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット Word 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読みやすい文書や効率よく文書を 作成する機能がすぐ分かる。はがき印刷にも対応! 基本と活用を効率よく理解できる!Wordをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 最新機能がすぐに使いこなせる! Office 2019で新たに加わった機能に対応。 丁寧な解説で新機能がすぐに理解できます。  ◆イラスト入りの文書を手早く作成・・・アイコン  ◆英語の文書を日本語に翻訳・・・翻訳  ◆コンピューター・グラフィック入りの文書を作成・・・3Dモデル ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるWord&Excel 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスに欠かせない2大定番アプリ「Word」「Excel」を 効率よくマスターできる! 最新のOffice 2019に対応した決定版。 文書作成・表計算の基本がひと通り分かる! 文書作成アプリの定番「Word」では文字入力の基本や 書式設定、表・写真の挿入といったビジネスにも プライベートにも役立つ機能を丁寧に解説。 表計算アプリの定番「Excel」では数式や関数はもちろん グラフなど、知っておきたい機能をひと通り網羅しています。 Office 365 Soloに対応! Office 365 SoloではWord 2019やExcel 2019に比べて リボンのデザインが異なります。 本書はOffice 365 Soloをお使いの方でも 安心して読み進められるよう、巻末に 「Office 365 Soloリボン対応表」を用意しています。 紙面が読みやすくリニューアル! 大きな文字と見やすい書体、紙面のデザインなどを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるWord 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書作成の定番アプリ「Word」の基本から活用までを丁寧に解説。 最新のOffice 2019に対応した決定版。 文書作成のすべてが分かる! キーボード入力の基本や漢字変換など 文字入力の基礎を丁寧に解説しています。 書体の大きさや種類といった書式設定はもちろん 表や写真を挿入する方法も解説しています。 効率よく文書を作成する方法や読みやすい文書を 作成する方法も解説しているので、文書作成のすべてが詰まっています。 幅広い文書が作れる! 練習用ファイルには見積書やイベントの案内、飲食店のメニュー表など 仕事で役立つ様々な文書を用意しています。 また、年賀状などのはがき印刷にも対応しているので ビジネスからプライベートまで幅広い文書が作れます。 最新機能がすぐに使いこなせる! Office 2019で新たに加わった機能に対応。 丁寧な解説で新機能がすぐに理解できます。  ◆イラスト入りの文書を手早く作成・・・アイコン  ◆コンピューター・グラフィック入りの文書を作成・・・3Dモデル  ◆英語の文書を日本語に翻訳・・・翻訳 Office 365 Soloに対応! Office 365 SoloではWord 2019に比べて リボンのデザインが異なります。 本書はOffice 365 Soloをお使いの方でも 安心して読み進められるよう、巻末に 「Office 365 Soloリボン対応表」を用意しています。 紙面が読みやすくリニューアル! 大きな文字と見やすい書体、紙面のデザインなどを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるWord 2021 Office2021 & Microsoft 365両対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●パソコン入門書の「元祖」を大幅リニューアル! 累計7500万部突破のパソコン入門書、「できる」シリーズを大幅にリニューアルしました! 丁寧な解説はそのままに、デザインを刷新して見やすさをアップ。全体を「基本編」と「活用編」の二部構成とし、Wordに必要な知識とテクニックが1冊で身に付くようにしました。 ●必須の知識が覚えられる「基本編」 Wordの起動、文字入力といった基礎的な内容から、文字の装飾やビジネス文書の作成まで詳しく解説。Wordを使う上で必要な知識が、まんべんなく身に付きます。 ●仕事に役立つ便利ワザが学べる「活用編」 詳しい書式設定や、スペースを使わずに字詰めを調整する方法、マクロを使った作業の効率化など、バリエーション豊かなワザを満載。内容を「Before」「After」の画面で確認して、すぐに試すことができます。 ●各章の内容がわかる「イントロダクション」 基本編、活用編の各章の冒頭には、キャラクター同士が楽しく会話をする「イントロダクション」を収録。その章のポイントをやさしく解説します。 ●読者サポートも充実! 「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。 <目次> ▼基本編 第1章 Word 2021の基礎を知ろう 第2章 文字の入力方法を学ぼう 第3章 見栄えのする文書を作る 第4章 文章を修正する 第5章 文書に表を入れる 第6章 印刷物を作ろう ▼活用編 第7章 文書のレイアウトを整えよう 第8章 もっとWordを使いこなそう 第9章 さまざまな文書の作り方を学ぶ 第10章 他のアプリとデータをやり取りする 第11章 クラウドを作成して文書を作成する 第12章 マクロで入力を効率化する 第13章 Wordの設定をカスタマイズしよう 第14章 知っていると差がつく便利なテクニック
  • 出口 汪の「頭のいい子」を育てる技術
    4.3
    「親がいなくとも生き残れる人物に」 そんな子どもに育てたいママ&パパ必読! この時代、我が子の将来を心配をする親御さんは多いことでしょう。 そんな不安を解消してくれる「論理」を使った子育ての秘訣を、元祖カリスマ講師出口汪氏が優しく伝授!! 大人気シリーズ、元祖カリスマ予備校講師・出口汪氏によるSB文庫『出口 汪シリーズ』の第6弾。 出口先生のかつての教え子で、現在は一児の母でもある専業主婦れい。 彼女の目下の悩みは、現在小学4年となる我が子の教育だった。 これから待ち受ける学校での厳しい競争を勝ち抜き、自分の頭でしっかりと考えられる「頭のいい子」に育てたいと切実に願っているが、当の本人はおっとりしていて、なかなか親の希望通り勉強をしてくれない。 そんな我が子の将来に強い不安を感じた彼女は、かつての恩師である出口先生の元を訪ねる。 昔の教え子のために、「頭のいい子」に育てるためのとっておきの方法を出口先生が教える一冊。 ☆本書はこんな人におススメです! ★子どもを、親がいなくても世の中で通用する人物に育てたいと願っている方 ★子どもを、とにかくいい大学に入れさえすればなんとかなると思っている方 ★子どもを、早くから有名な塾に行かせればなんとかなると思っている方 ★子どもに、早くから英語教育をさせなければいけないと思っている方 ★子どもを、自分で考えてきちんと行動できる、自立した人間に育てたいと願っている方 ★そして、子どもが、どこでも通用する競争力のある人間になってほしいと願っている方 イラストには、これまでのシリーズ同様、大人気のソウ氏を起用。 本書さえあれば、大変革期の教育の不安がたちまち消えることでしょう!
  • デジ簡登録局手続きマニュアル
    -
    351MHz帯のデジタル簡易無線登録局は、ライセンスフリー無線としてのホビーユースも随分と定着した。第2世代機のレビューから包括申請まで、まとめて紹介しよう。 〈主な内容〉 ●第2世代機と第1世代機の違い ●最新鋭機TPZ-D553徹底解析 ●小型化を実現した1枚基板 ●開発チームインタビュー ●注目の特殊機能 ●USB充電が魅力のVXD1 ●元祖第2世代機のIC-DPR3 ●デジ簡スタートガイド ●包括申請を徹底解説! ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2016年9月号(P139-155) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 出好き、ネコ好き、私好き
    3.3
    40代女性よ! 「後ろめたいこと」をしなさい。元祖「アラフォー」ウォッチャー林真理子による『STORY』好評連載4年半の「美の格闘録」。私は別に不倫を勧めているわけではない。生きているのもイヤになるくらい、張り合いのない日々をおくっているとしたら、それを脱却するために多少の冒険もありかもしれない、と言っているのだ。ただし「自分の才覚」が必要である。(『はじめに』より)
  • 伝記シリーズ 千年前から人気作家! 清少納言と紫式部
    5.0
    「春はあけぼの(春は、明け方がいちばんステキよね!?)」……とても有名なこの一文ではじまる『枕草子』を書いた清少納言。光源氏という超イケメン☆が主人公の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部。千年以上も前に生まれた彼女たちは、どのような人生を送り、これらの傑作をのこしたのでしょうか。清少納言と紫式部が、まるで21世紀によみがえったように語りかけてくる、新しい感覚の伝記です! 【目次】人物紹介と関係図/はじめに――千年の時空を越える、二人の女性作家の世界――/元祖! 人気エッセイスト 清少納言/世界一のロングセラー作家!? 紫式部/年表 清少納言・紫式部とその周辺/あとがき&ブックガイド
  • 伝説のグラビアアイドル 名波はるか直伝 ひ・み・つ・の 精力回復レシピ
    -
    連日の猛暑でカラダがぐったりというあなたに朗報! 名波はるかの最新レシピ本では「精力回復レシピ」をお届け! 「精力が落ちてて、ヤバいな」という殿方から「彼が最近、精力減退気味で不満!」という女性、はたまた暑さにやられて「仕事も恋もヤル気が出ない」という方まで、精力回復レシピを作って食べて、力のみなぎるハリのある生活を取り戻しましょう。本書ではニンニクや鰻など、スタミナ食材BEST10を使ったレシピをランキング形式で紹介するほか、Specialレシピも大公開。LOVEエナジーみなぎる元祖・着エロクイーン、名波はるかが特別に「ひ・み・つ」のレシピを伝授します。また、ファン待望のグラビアももれなく掲載。ほか購入者限定特典として、名波はるかがこの夏マカオで撮影してきたばかりの動画のプレゼント&名波はるかが主宰する料理教室「ワイン&ダイン会」への無料招待券&優待券が当たるチャンスもあり。この夏は、スタミナ食材でガッツリ精をつけて、仕事も恋もバリバリ楽しみましょう! 【目次】 ★はじめに ★スタミナ食材ランキングBEST10レシピ ●簡単ローストビーフ ●長芋とオクラのバター醤油炒め ●鰻ときゅうりの酢のもの ●レモン風味のネバネバうどん ●麺つゆの楽々ニラ肉豆腐 ●大根と牛肉のごまみそ醤油炒め ●牡蠣の白ワインソテー ●牛肉とトマトの生姜炒め ●オクラとトマトの酢醤油和え ●アボカド&胡桃のはちみつ和え ★Specialレシピ ●鰻だし汁茶漬け ●オクラそうめん ●マグロの刺身の小料理屋風和え物 ●長芋のごま香る和風アボカド和え ●夏野菜の和風ラタトゥイユ ★夏の疲れを吹き飛ばす! LOVEエナジーグラビア レースクイーンを経て、グラビアタレントに転身。2002年から現在に至るまで、元祖・着エロクイーンとして写真集、DVD、Vシネマなどに多数出演。現役グラビアタレントにして、株式投資に挑戦。新興市場株ブームに乗り一時は5000万円を手にしたことも。現在は料理研究家としても活動を開始し、海外フリーペーパーに好評連載中。
  • 伝説のグラビアアイドル名波はるか実践! 魔性のカラダを2週間で手に入れる! 糖質制限レシピ
    -
    名波はるか41歳、糖質制限ダイエットを行い2週間でウエスト-8cmを実現! 映画などでお馴染みの元祖・着エロクイーン名波はるかが、グラビアアイドル引退後初めてのグラビア撮影に挑むことに。「もう、昔みたいに痩せられないかもしれない」諦めかけていた彼女が一念発起して始めたのが糖質制限ダイエット。簡単おいしい節約レシピを食べ続けること2週間、気づけばウエストが大幅にダウンしていた。そんな、空腹感ゼロの驚きのダイエットレシピとは? さあ、あなたもダイナマイトボディを復活させた奇跡のメニューを堪能あれ。本書にはダイエットを成功に導く名波はるかの必勝祈願グラビアを掲載しているほか、購入者限定特典付き。いくつになってもキレイでありたい全ての人に贈る、究極のダイエットバイブルです。
  • 伝説のグラビアアイドル名波はるかのモテレシピ3冊セット
    -
    名波はるかが贈る女性のためのモテレシピ3冊セット! 伝説のグラビアアイドルである名波はるかが贈る、あなたのためのモテレシピ3冊セット!彼の愛が深まるレシピから、魅惑のボディを手に入れるダイエットレシピまで詳しく紹介! 目次 伝説のグラビアアイドル 名波はるか直伝 ひ・み・つ・の(ハート)精力回復レシピ 名波はるかの彼のお家で作るお泊りレシピ 伝説のグラビアアイドル名波はるか実践! 魔性のカラダを2週間で手に入れる! 糖質制限レシピ レースクイーンを経て、グラビアタレントに転身。2002年から現在に至るまで、元祖・着エロクイーンとして写真集、DVD、Vシネマなどに多数出演。現役グラビアタレントにして、株式投資に挑戦。新興市場株ブームに乗り一時は5000万円を手にしたことも。現在は料理研究家としても活動を開始し、海外フリーペーパーに好評連載中。
  • 伝説の脱衣麻雀ベストセレクション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1980~2000年に大ヒットした脱衣麻雀を徹底紹介! 収録タイトル120本超、ヌードを披露してくれた350人以上の美少女たちを一挙掲載します!! [目次] CHAPTER.01 1980年代の脱衣麻雀 CHAPTER.02 1990年代の脱衣麻雀 CHAPTER.03 2000年代の脱衣麻雀 CHAPTER.04 その他の脱衣ゲーム 脱衣麻雀界初のヒットとなった作品「ジャンゴ・レディー」、 「2人打ち」の元祖になった「ナイトギャル」、 将来の大ヒット作につながる要素が満載の「リアル麻雀牌牌」、 過激な脱衣画像に辿り着くのが大変な「お雀子クラブ」、 人気シリーズの原点ともいえる「スーパーリアル麻雀P PⅡ」、 アニメ風CGと実写の2パターンのヒロインを登場させた「セカンドラブ」、 「Hボタン連打」のイタズラシステムが復活した「麻雀スーパー○禁版」、 圧倒的なパクリ力がすごい「麻雀レディーハンター 怪盗黒猫連盟編」、 NintendoSwitch版も発売されている「スーパーリアル麻雀P PⅤ」、 ビデオシステム初のキャラもの脱衣麻雀「対戦アイドル麻雀ファイナルロマンス22」 引退直後のトップ女優が登場する「いたずらナース」、 日本物産にとっての最後のゲーム「恋するコスプレ秋葉原」など 伝説の脱衣麻雀について、詳しく紹介した1冊の誕生です! 終章には、7人の美少女たちと花札を楽しむ「あ・ぶ・な・い・放課後」、 世界中で大ブレイクした脱衣陣取りゲーム「ギャルズパニック」、 パチンコメーカーが開発した新たな脱衣ゲーム「パチンコセクシーリアクション」など 麻雀以外の脱衣ゲームも太っ腹に大公開。 すべてのゲームは実際のカラー画像を多数用いて、脱衣麻雀史をふまえつつ詳しく紹介しているので、 読みながら懐かしむのはもちろん、レトロゲームのファンにとっても貴重な資料になるはずです。
  • データ分析とデータサイエンス
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本物のデータサイエンティストになるための、データサイエンスの元祖による待望の書 ── バイブル登場!!「ビッグデータ」「統計」「データサイエンス」などが大きく取りざたされ、2012年度から高等学校の一年次必修科目でも単元「データ分析」が導入された。2部構成をとる本書の第I部では、高校の「データ分析」の内容と連携し、データ分析の際に最低限心得ておくべき事柄をわかりやすくまとめている。第II部は、第I部の知識を基に、データサイエンスの入門と、さまざまな分野での事例を通したデータサイエンスの実践を詳説している。また,本文をより深く理解できるよう、随所に「演習問題」「傍注」などを多数配置した。
  • トウェイン完訳コレクション アーサー王宮廷のヤンキー
    3.8
    アメリカ人ハンクが昏倒から目を覚ますと、そこは中世アーサー王の時代だった! 現代科学の知識で魔術師マーリンに対抗し次第に王宮での地位を固めていくが……SF小説の元祖とも呼ばれる幻の名作!
  • 東京オリンピック野球復活・陰の立役者 アイク生原の知られざる生涯
    -
    2020年の東京オリンピックで、3大会ぶりに野球が追加種目として復活する。 野球が初めて国同士の対戦として五輪種目に採用されたのは1984年、ロサンゼルス大会のことである。 その2年前、ロス五輪での野球競技実現に情熱を燃やした一人の男がいた。 27歳で単身渡米、大リーグ・ドジャースの雑用係からオーナー補佐に登りつめた日本人、“IKE”とはいったい何者だったのか? 55年間の人生すべてを野球に捧げた、その知られざる生涯に迫る。 <内容> ・ロス五輪組織委員長・ユべロスからの電話 ・夢がかなったバルセロナ大会 ・早慶6連戦で5試合完投の安藤投手を熱烈指導 ・弱小・亜細亜大学野球部の礎を築き、一部昇格 ・元祖「日米野球の架け橋」鈴木惣太郎の紹介状 ・空港で歓迎した先代オマリー会長 ・ミスター・長嶋との絆 ・大洋ホエールズのオファーを断る ・村田兆治をよみがえらせたジョーブ博士 ・山本昌・衝撃の再留学 ・最後の仕事は長嶋一茂 ・毎晩見舞いに来たオマリー ・病床にミスターから監督復帰の電話 ・あとがきにかえて 安部磯雄とアイク生原 ほか
  • 東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み… 楽しく幸せを感じるおすすめ『30』コース! ★ 「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」 開運招福の旅があなたの身近にも。 ★ お気に入りのコースがきっと見つかる。 柴又・隅田川・谷中・市川・川越・横浜金澤…など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 七福神とは、日本において、庶民の暮らしに 福をもたらすとして信仰されている 〝七柱の神〟のことです。 古くは室町時代末期、京の庶民の間に 〝福の神信仰〟が生まれ、 その後、神々の種類も数も一定しないまま 全国に広がっていきました。 そして、江戸時代中期からは、 お正月に初詣をかねての七福神詣が、 江戸庶民の間で大流行。 七福神の顔ぶれも次第に、 現在の恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人に 整えられていきました。 およそ250年前に始まったといわれる 江戸最古の七福神「谷中七福神」は、 東京都台東区・荒川区・北区の7寺院に 祀られている七福神をめぐります。 ほかの七福神めぐりには神社も入っていますが、 谷中七福神は寺院だけとなっているのが特徴です。 七福神を参拝することには、不老長寿、 商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、 所願成就のご利益があるとされています。 多くの七福神めぐりは、 半日から二日程度でめぐることができ、 近年の御朱印ブームと相まって、 新年のイベントとしても定着してきました。 本誌では、東京周辺の30の七福神めぐりの コースを厳選して掲載。 コースも回りやすい順で設定しました。 ぜひ楽しみのひとつとして 参拝していただければ幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 柴又七福神 * 千寿七福神 * 隅田川七福神 * 浅草名所七福神 * 下谷七福神 * 谷中七福神 * 亀戸七福神 * 深川七福神 * 日本橋七福神 * 港七福神 * 東海七福神 * 元祖山手七福神 * 荏原七福神 * 池上七福神 * 多摩川七福神 * 小石川七福神 * 雑司が谷七福神 * 新宿山ノ手七福神 * 板橋七福神 * 武蔵野吉祥七福神 * 調布七福神 * 八王子七福神 * 川崎七福神 * 横浜金澤七福神 * 鎌倉・江の島七福神 * 草加宿七福神 * 武洲与野七福神 * 小江戸川越七福神 * 市川七福神 * 佐倉七福神 ・・・全30コース ※本書は2016年発行の 『東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース』 を元に、加筆・再編集を行った新版です。
  • 東京ドヤ街盛衰記 日本の象徴・山谷で生きる
    3.0
    かつては日雇い労働者の寄せ場で、何度か大きな騒動も起こされた山谷は、いまでは生活保護受給者のたまり場となってしまった。老齢化と人口減少が加速化している山谷では、毎月五億円の生活保護費がドヤや貧困ビジネス業者の懐に流れ込んでいく。日本の高度成長を支え、元祖非正規雇用者の街とも言える山谷の変貌を、昭和三〇年代のはじめに山谷に流れ着き今世紀初めに死んでいった男の半生に託して描き出す。
  • 東京漫才全史
    4.5
    現在も人気のある日本の伝統的芸能「漫才」には「お笑い論」の書籍は数多く存在するが、「漫才」の、特に東京を地盤とした漫才の歴史に関する書籍は数少ない。この「東京漫才」に焦点を当て、漫才の源流にまで遡り、「東京漫才の元祖は誰か?」、「しゃべくり漫才の流入と定着」、「戦後東京漫才の御三家」、「東京漫才専門寄席」、「MANZAIブームの功罪」、「爆笑問題、ナイツの活躍」等をテーマに、その発生と栄枯盛衰を、通説の誤解を正しつつ記した、画期的な「東京漫才」通史。 【目次】序章 「漫才」以前/第一章 東京に漫才がやってきた/第二章 生まれる東京漫才/第三章 戦前の黄金時代/第四章 戦争と東京漫才/第五章 焼け跡から立ち上がる/第六章 東京漫才の隆盛/第七章 MANZAIブームと東京漫才/終章 新しい東京漫才の形
  • 東京モダン建築さんぽ
    4.0
    東京オリンピックに向け、注目が集まる“昭和"という時代。 高度成長期という特別なその時代ならではの、匂い、空気を たっぷりと感じられる、建築さんぽ本ができました! 元祖タワマン、昭和最先端ワンルーム、宇宙船のような丸窓、職人技が光るタイル… 昭和の匂いを色濃く残す、ビルやマンション。 高度成長期に生まれた、カッコイイ愛すべきビルやマンションの 建て壊しが激しく進む…! “本物のモダン"を感じる、今こそ見るべき、東京の名建築48選。

    試し読み

    フォロー
  • 東大教授がゆるっと教える 独学リスキリング入門
    -
    「本書で皆さんにお伝えしたいのは、いくつになっても、どんな状況になっても、新しい扉を開くための方法です」。著者は、独学ブームの元祖・柳川教授。『独学という道もある』に、いま注目のリスキリング(学び直し)論を増補した決定版。年齢、世代を問わず一生モノの本質だけを集めました。  会社や世間から嫌々やらされるのではなく、自分で自分の新しい可能性を切り開くために学ぶこと。それは自分の未来をマネジメントすることにもつながります。 そして独学のコツの一つは、頑張りすぎないこと。三日坊主に終わった自分にがっかりしてムリだなんて決めつけはもったいありません。「ふまじめ」なほうがいいのです。 異色のキャリア(大検→慶應通信部→東大院)を歩んだ著者ならではの「非常識」な学びのすすめ。 まえがき――誰でもやり直せます、いつでも学び直せます 第一部 働くみんなの「リスキリング」入門 1章 「なぜいまリスキリング?」の疑問に答えます 2章 これからの人事と経営はこう変わります 第二部 独学で人生を切り拓く   3章 オフロードだって道のひとつ   4章 私はこんなふうに独学してきました 5章 大学院を使った学び直しのススメ 第三部 大人のためのマイペース独習法 6章 「キャリアの振り返り」から始めましょう 7章 独学は「ふまじめ」なほうがいいのです
  • 徳川幕府の経済政策――その光と影
    4.3
    1巻999円 (税込)
    通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある 家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却に繋がった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかったのはなぜか……。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。 ●第一章 家康の経済戦略“エドノミクス” ●第二章 幕府を揺るがした政治危機と大災害 ●第三章 “元禄バブル”の実相 ●第四章 正徳の治――“バブル”崩壊でデフレ突入 ●第五章 吉宗の「享保の改革」――元祖・リフレ政策 ●第六章 田沼時代の真実――成長戦略と構造改革の試み ●第七章 「寛政の改革」――超緊縮で危機の乗り切りを図るが…… ●第八章 「化政バブル」――“最後の好景気” ●第九章 「天保の改革」――“最後の改革”だったが…… ●第十章 幕府崩壊と近代化の足音
  • 【特装版】王子様完全飼育まにゅある(1)
    2.8
    兄の借金2000万を出会ったばかりの男の子が肩代わり!! 返済のため刹那の家でメイドとして働くことになった七海。しかしそこは、自分と同い年くらいの男ばかりが住む豪邸で!? 年下のツンデレメガネな刹那、日本大好き外国人のリオン、絶倫エロ魔人の綾乃、腹黒ワンコな千秋、オネエ系マッチョの徹雄。個性的な5人と一つ屋根の下での生活は、金髪のあそこを見ちゃったり、ベッドに忍び込まれて悪戯されたり、一緒にお風呂に入ったりと驚きの連続! パンチラ過剰ぎみの元祖ハイテンション・エロラブコメの超お買い得版!!
  • 徳は孤ならず 日本サッカーの育将 今西和男
    4.5
    真の人材育成とは?を問う感動と慟哭の記録。 「サッカー選手である前に、良き社会人であれ」 森保一、風間八宏、高木琢也、小林伸二、上野展裕、片野坂知宏……。多くの名将を育てた「育将」今西和男。広島に生まれ育ち、被爆の後遺症を克服して代表入り、さらに「元祖ゼネラルマネージャー」としてマツダ/サンフレッチェ広島に携わり、日本サッカーにおける「育成」の礎を築いた男。彼の教えを受け指導者になった者たち、さらに彼らから教えられたプロ選手が日本中にいる。教え子たちから絶大なる信頼を寄せられながらも、今西はやがて志半ばで現場を去ることになる。その裏には何があったのか。 2017年度広島本大賞受賞。真の人材育成とは何かを問う、感動と慟哭の記録、待望の文庫化。特別企画「今西和男×森保一×横内昭展・師弟鼎談」を収録。
  • とりあたま大学―世界一ブラックな授業!編―
    3.5
    STAP細胞騒動や炎上する朝日新聞、佐村河内に号泣県議といった香ばしい人々、アナ雪、ピケティ、妖怪ウォッチ大ブーム……。13~15年の時事問題をマンガとコラムでメッタ斬り。「元祖ブラック企業は、外務省」(佐藤教授)、「割烹着といえば、私だろうが!」(サイバラ教授)。危険度Fランクのニュース解説、大増量の第四弾!
  • TOEICテスト出まくりリスニング (短期決戦の特効薬!)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●PART 2・3・4頻出の「決まった言い回し」360を聞きまくる! 990点満点取得35回、元祖TOEICテストカリスマ講師の著者が提案するリスニング・セクション対策は、問題集でもテクニック本でもなく、頭の中に「音の回路」をつくること。TOEICテスト頻出の会話パターンを繰り返し聞くと、リスニング問題のナレーションが流れてきた瞬間に場面が頭に浮かび、会話の展開が自然に見えてきます。 本書では、まずPART 2のA→B形式の会話を300セット学習します。これらは最も基本的な会話のパターンであり、テストですばやく解答できるようになるのはもちろん、英語コミュニケーション力そのものの向上にも直結します。さらにPART 3タイプのA→B→AおよびA→B→A→B形式の会話を、受付や電話などのシチュエーション別に40セット、PART 4タイプのアナウンスやトーク20を聞きまくります。 ●発音は4カ国を均等に収録 ハンディサイズのテキストは「出まくりシリーズ」を踏襲し、英文、解説、語注、日本語訳のシンプルな構成。ナレーターの国籍を国旗で表示しており、苦手な発音もすぐわかります。64分のCDを何度も聞き込んで、日本人に不足している「英語の音のデータベース」を構築しましょう。シャドーイング練習を組み合わせればさらに効果的です。
  • 動物に「心」は必要か 増補改訂版 擬人主義に立ち向かう
    -
    1巻3,300円 (税込)
    デカルト、ダーウィンからドゥ・ヴァールまで―― 人間を特別視する思想の起源と危険性を問う 動物の「心」は人間から類推できる/すべきものなのか。動物の行動実験や脳研究から比較によってヒトの心に迫ろうとしてきた著者が、心理学に巣くう擬人主義がなぜ問題なのかを解き明かし、心の多様性への理解を促す警鐘の書。西欧的人間観の終焉、無脊椎動物や植物についての議論など約100頁増。 【主要目次】 まえがき――反擬人主義の旗の下に 序 章 擬人主義のなにが問題か 第1章 類似性と擬人主義――面妖なり観相学 第2章 ダーウィンをルネ・デカルトは知らざりき 第3章 哀れなり、ラ・マルク 第4章 ダーウィン、ダーウィン、ダーウィン 第5章 ウォーレス君,何故だ 第6章 元祖「心の理論」――ロマネス、モルガンの動物心理学 第7章 ドイツ実験心理学の栄光と賢馬ハンスの没落 第8章 新大陸の動物心理学 第9章 行動主義宣言! 第10章 花盛りの動物心理学――新行動主義の栄光 第11章 行動分析とスキナーの孤独 第12章 比較認知科学――忍び寄る擬人主義 第13章 「人間」の終焉と比較認知科学の完成 第14章 擬人主義・ロマン主義・浪曼主義 第15章 擬人主義を排す 第16章 動物の哲学  第17章 無脊椎動物に「心」は必要か 第18章 植物に「心」は必要か 第19章 機械に「心」は必要か――ヒトとの共生 終 章 心とはなにか 自著解題 あとがき 増補改訂版あとがき
  • 独学のプロレス
    4.0
    日本デビュー31周年記念出版 ジャパニーズ・ルチャを世間に広めた元祖「逆輸入レスラー」が語り尽くしたワールド・クラスのプロレス論。 メキシコ、日本、WCW、WWE… 世界中を飛び回る究極龍はなぜ、オファーが絶えないのか?  セルフプロデュース術からサイコロジーまで、プロレスビジネスのリアルに迫る! 「日本のメジャー団体出身ではない彼がどうやってプロレスを学び、ジャパニーズ・ルチャを確立し、 指導者及びプロデューサーとしてのプロレス頭を培い、世界に通用するワールドクラスのプロレスを身に付けたのか? 今回の出版にあたって、共著という形でタッグを組ませていただき、 彼の歴史を掘り起こしながらプロレス観、ビジネス観、旅することで培ってきた感性と世界観に触れることができたのは本当に幸福な時間だった」 (小佐野景浩氏による「あとがき」より)
  • 毒舌桃平 強いか弱いか!? 1
    -
    1~7巻330円 (税込)
    巨匠でありながら、常に挑戦者でもある原作者、小池一夫。 フジオプロ時代、劇画部所属でバカボンのパパの劇画顔を確立した新鋭、木村知夫のケミストリータッグ作品。 卑怯な手を使い賞金稼ぎをする主人公、桃平の前に同じような過去を持つ女性、野分が出現…。 時代劇であってラブコメ。エログロであって純愛。強いのか?弱いのか?変態なのか?ノーマルなのか? 最後の最後まで読者を騙し続ける、なにもかもが斬新、かつ挑戦的!まさに漫画新ジャンル「ギャグ劇画」ここに生誕。 1980年代初期ヤングジャンプ連載作品、元祖ライトノベルのようなタイトル「毒舌桃平 強いか弱いか!?」初電子書籍化。 ちなみに「毒舌(どくした)」と書いて「どくべろ」と読む。電子書籍版限定!!当時のエピソードを綴った木村知夫肉筆のあとがき付き!!
  • ドクロ坊主 第1巻 いじわる一家編
    完結
    -
    全11巻440円 (税込)
    ※元祖グルメ漫画として伝説的な存在となっている『包丁人味平』の作者 ビッグ錠の少年向けギャグ漫画を完全復刻し電子書籍化。※ イタズラ大好きな小学生 ドクロくんこと死神毒郎(しにがみどくろう)が、様々なイタズラで周囲に大混乱を巻き起こす。
  • 「弩」怖い話ベストセレクション 薄葬
    -
    その家は何かがおかしい…謎の箱、連鎖する死の結末は? 呪われた血族と家の間取り、 元祖・家系怪談の傑作がついに復活!!! 「超」怖い話四代目編著者・加藤一が2004年に始めた伝説のソロワークシリーズ「弩」怖い話。 今なお傑作の呼び声高いそのシリーズ1、2巻から最恐怪談を厳選、後日談とともに収録した待望のベスト版が登場! ●謎の溺死をとげたウナギ捕りの名人。川でいったい何が…「深く潜る」 ●会社の用意した2Kのアパート。だがそこには先住者が…「あんた誰だ」 ●一人娘を嫁に貰う条件として出された妻の実家での同居。夫だけに襲いかかる怪異、仏壇裏に隠された謎の箱、義親は何を隠しているのか…「香津美の実家」 ●自殺の前に誰かを訪ね、何かを託す。不気味な連鎖の果てに待つものは…「新婚の部屋」 ●「香津美の実家」と「新婚の部屋」、一連の忌まわしき事件の衝撃の後日談!…「あの話の続き」 ほか、怪異の起きた家の詳細な間取りを再現した元祖家系怪談が再臨! 著者について 加藤一 Hajime Kato 1967年静岡県生まれ。O型。獅子座。 人気実話怪談シリーズ『「超」怖い話』4代目編著者として、冬版を担当。 また新人発掘を目的とした実話怪談コンテスト「超-1」を企画主宰、そこから生まれた新レーベル『恐怖箱』シリーズの箱詰め職人(編者)としても活躍中。 主な著作に『「忌」怖い話』、『「超」怖い話』シリーズ、『「極」怖い話』シリーズ、『「弩」怖い話』シリーズ(以上、竹書房文庫刊)、『怪異伝説ダレカラキイタ』シリーズ(あかね書房)など。
  • 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
    3.7
    人間の血液は下半身に70%が集中しています。 イスに座った直後、ふくらはぎ上部の血流は急速に滞ると 言われており、逆にふくらはぎの血流をよくすることで 全身に血液がめぐり、酸素が供給され、老廃物を除去できます。 これによって、 高血圧や糖尿病、冷え症、足・腰の痛みなど さまざまな不調を改善することができます。 本書は、ふくらはぎの血流をよくして健康になるための 「元祖ふくらはぎマッサージ」をカラー写真を使って やさしく解説。 運動不足の人も、厳格な食生活なんてムリ…な人も 「1日5分もむだけ」で体が温まって 免疫力がアップする本書を ぜひ、実践してみてください! 【全国から感謝のお便りが殺到! 】 ◎「5分もむだけで3日で血圧が20も下がった」(62歳 女性) ◎「薬で血圧を下げると体調が悪くなってしまうのですが、 これなら副作用がなく安心して毎日できます」(56歳 女性) ◎「心筋梗塞で倒れたあと医者にすすめられて実践してみると 検査結果も良好で、コレステロール値も改善しました」(66歳 男性) ◎「写真がいっぱい載っているので、わかりやすい」(43歳 女性) ◎「ずっと足が痛く、歩くのが億劫になって年々太ってきました。 本屋で「これは! 」と思い購入。1週間ほどで、まるで何かが 落ちたように足の痛みが消えたんです。本当に感謝です。(61歳 男性) ◎「足のこむら返りに20年間苦しんできました。この本の 効果は抜群で、こむら返りの回数が確実に減ってきました。 この先が楽しみです! 」(69歳 女性) ◎「“老いは足から"と言いますが本当ですね。足の裏やかかとが痛くて家にとじこもりがちでした。 新聞でこの本を知り早速試したところ、 かかとの痛みが2、3日で不思議と消えてしまったんです。 着地のときの違和感が消えて歩くのが楽しくなりました」(67歳 男性) ◎「毎日、8時間以上座りっぱなしの仕事で、肩、首、腰は鉄の板を 入れたように。このマッサージを試すと、びっくりするくらい尿が。 一気に老廃物が出た感じです。体もすごく軽くなり、感謝! 」(46歳 女性) ◎「腰痛、めまい、耳鳴りに苦しんでいて、薬を飲むとさらに調子が 悪くなり困っていました。この本を実践したところ、体が軽くなり 10年ぶりに横浜に買い物に行くことができました。ビックリ! 」(76歳 女性) ◎「もみ始めて数分で全身の血のめぐりが良くなるのを実感。 体がポカポカして、冷え性とむくみが改善しました」(38歳 女性) ◎「テレビを見ながらでも簡単にできるのがいいですね。 これまでは夜中にトイレに3回行っていましたが、 1回になりました。安心して眠れるのはありがたいです」(74歳 男性) ◎「すばらしい健康法! 国民的な取り組みとして広げたいです」(55歳 女性)
  • 70年~80年代のカセットテープ・カルチャーを振り返る シティ・ポップとラジカセ
    3.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カーステレオのお供のド定番だったシティ・ポップ。70~80年代に青春時代を送った世代には懐かしいカセットテープが、それを知らなかったZ世代にも「アナログ感がエモい」とウケ、脚光を浴びている。 このムーブにアーティストたちもカセットテープによる新譜を続々とリリース。 現在、世界的に人気を博している「シティ・ポップ」を代表するアーティスト、山下達郎は、昨年6月に11年ぶりにリリースしたオリジナル・アルバム『SOFTLY』をカセットテープでも発売。2023年の春から80年代初期の名盤『For You』 などの作品をカセットテープで再版するとの話も。 そんなカセットテープが全盛を極めた70年代末から80年代にかけて当時の若者から人気を集めた――あるいは生活の一部だった――「カセットテープ・カルチャー」を紹介。関連アーティストたちのインタビューを掲載した。 伊藤銀次による元祖、シティ・ポップともいわれる山下達郎のバンド「シュガー・ベイブ」の裏話や名曲「DOWN TOWN」の誕生秘話、佐野元春との邂逅。 杉真理によるナイヤガラ・トライアングル、竹内まりやとの出会い。 稲垣潤一が明かす、秋元康のペンによるの大ヒット曲「ドラマチック・レイン」の誕生経緯。 EPOの「DOWN TOWN」カバーの経緯…音楽ファン、シティ・ポップ・ファンには延髄の興味深い内容だ。 さらにかつて「4大カセットテープ・メーカー」と呼ばれたTDK、ソニー、マクセル、AXIA。そのうちのもっとも人気の高かったTDKと後発ながらイメージ戦略でシェアを広げたAXIAのOBたちに当時の苦労話、裏話をインタビューした。 表紙には、あの時代のカルチャーを象徴する鈴木英人氏のイラストを起用。 各社のカセットを写真で紹介する「カセットテープ・ギャラリー」、当時の世代で知らぬ者はいない伝説の雑誌『FMステーション』の元編集長による回顧録などなど……読みどころ、見どころの満載の一冊。
  • 78枚のカードの意味から、深く占うリーディングまで タロットの教科書
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <タロット初心者~中級者に最適の決定版!> 78枚のタロットカードの基本知識から、占うにあたって知っておきたい情報、そして読み解き方までが一冊でわかります。 <ウエイト版・マルセイユ版、両方に対応!> スタンダードなウエイト版のカードの絵柄だけでなく、タロットの元祖と言われるマルセイユ版のカードの絵柄も掲載。どちらのカードを使用する際にも一目でわかりやすくなっています。 <プロによる鑑定例が豊富で実践に役立つ!> 実践する際に役立つように、プロによる実際の鑑定例を掲載。8つのテーマ別の相談に対する鑑定例を流れをつかみながら学ぶことができます。 <ミニガイド&特訓用シート付き!> 巻末には、タロットと一緒に持ち歩ける切って使えるシートが付き。大アルカナ・小アルカナのキーワード一覧表や、定番の展開方法、占った結果をメモしながら理解を深める特訓用シートなどを収録。充実の内容となっています。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 名波はるかと学ぶ!ビットコイン投資入門
    -
    ビットコイン初心者への入門書 1990年代から始まったインターネット革命は、数多くのイノベーションを産み、世の中の情報格差を埋めることで人類の進歩に貢献してきました。世界の人々がインターネットを介して相互につながる中で、2008年、集合知の究極ともいえる発明が行われました。それがビットコインです。 私達ビットバンク株式会社は、ビットコインをはじめとした仮想通貨技術の応用により、“マネーのインターネット化”で、お金を取り巻く不公平・不便が解消され、人類をさらに進歩させると考えております。 本書では、一般には敷居が高いと思われがちなビットコイン、そしてビットコイン投資方法をわかりやすく説明しています。ビットコイン初心者でもビットコイン購入/ビットコインFX(BTCFX)取引が簡単に出来る様に設計された、日本で初めての投資ガイトとなりますので是非御覧ください。 【著者プロフィール】 名波はるか レースクイーンを経て、グラビアタレントに転身。2002年から2011年まで、元祖・着エロクイーンとして写真集、DVD、Vシネマなどに多数出演。2004年、現役グラビアアイドル時代に株式投資に挑戦。新興市場株ブームに乗り、一時は元手300万円を額面で5000万円にしたことも。 現在は料理研究家としても活動し、海外フリーペーパーにレシピを連載。電子書籍も多数リリースしている。 ビットバンク株式会社 代表取締役CEO 廣末紀之 野村證券にてキャリアをスタートさせ、その後スタートアップ経営に長年携わる。GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役、コミューカ株式会社代表取締役などを歴任。その後、ビットバンクを創業。 ビットバンク株式会社は2014年5月に、ビットコインなどの仮想通貨の健全な普及を目的に設立。そして、20倍レバレッジのBTCFX(ビットコインFX)投資ができるビットバンクトレード、ウォレットのビットバンクウォレット、国内最大のビットコインニュースメディアであるBTCNを運営。
  • 名波はるかの彼のお家で作るお泊りレシピ
    -
    元祖・着エロクイーン、名波はるかが初の料理本を発売! エビフライ、ハンバーグなどの定番からホウレンソウのクルミ和え、豚肉とじゃがいもの黒コショウ炒めなど、ちょっとひねったものまで厳選16品を一挙大公開! 苦手な人の多いセロリや、きんぴらゴボウも名波マジックで男性好みの味に早変わり。福神漬けも手作りしちゃいます。 料理は、名波はるかが彼のお家にお泊まりにきたという設定で紹介され、レシピごとに恋人に扮したエプロン姿の名波はるかが、優しいセリフでアナタをお出迎え。まさに世の男性の妄想をかきたてる、ファン待望の一冊です。 レシピは主菜・副菜が交互に並び、おいしいだけでなく栄養バランスにもきちんと配慮。心と体の両面から彼を癒やす愛情料理が満載なので、彼との愛を深めたいと思っている女性にオススメです。食材や調味料もスーパーで買うことのできる身近なものを使っているので嬉しい限り。 また、本書最大の特長であるモテポイント解説では「OK」「NG」それぞれのポイントにふれながら、ラブテクニックを紹介。16品すべてを作り終えるころには、二人の愛が深まっていること間違いなし。購入者特典として、名波はるかの魅力あふれるプレミアム秘蔵映像&未公開レシピもプレゼント。 ★はじめに ●牛肉・アスパラ・卵のオイスターソース炒め ●長芋の梅和え ●キャベツに旨味がしみ込んだ煮込み豆腐ハンバーグ ●ブロッコリーとプチトマトのマリネ ●和風アクアパッツア ●セロリのレモン醤油漬け ●鶏肉のニンニク酢じょうゆ照り焼き ●豚きんぴらゴボウ ●豚肉とれんこんのヘルシー和風カレー ●手作り福神漬け ●鶏むね肉とモヤシ、絹サヤの甘酢炒め ●きゅうりの手作りなめ茸和え ●豚肉とじゃがいもの黒コショウ炒め ●ホウレンソウのクルミ和え ●エビフライ ●基本のポテトサラダ レースクイーンを経て、グラビアタレントに転身。2002年から現在に至るまで、元祖・着エロクイーンとして写真集、DVD、Vシネマなどに多数出演。現役グラビアタレントにして、株式投資に挑戦。新興市場株ブームに乗り一時は5000万円を手にしたことも。現在は料理研究家としても活動を開始し、海外フリーペーパーに好評連載中。
  • 成り上がり 金融王・安田善次郎
    -
    ハダカ一貫から、日本一の金融王へ!幕末から明治、大正と、激動の時代を生きた銀行業の元祖・安田善次郎。富山の貧しい下級武士出身ながら、商人として「千両の分限者」となることを志した善次郎は、数々の挫折と失敗を乗り越えて両替商・安田屋を江戸で開店、成功をつかんでいく。一代でみずほフィナンシャルグループの礎を築いた安田善次郎の、波瀾万丈の前半生に光を当てた長編小説。

    試し読み

    フォロー
  • 何歳からでも速くなる! 最速ベテランレーサーのロード&ヒルクライムトレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何歳からでも速くなれる! ベテランレーサーたちが教える、年齢に負けないトレーニング方法! 中高年の愛好者が多いロードバイクだが、歳を重ねるにつれ、体力の低下に悩まされるサイクリストは多い。 しかし、50代や60代になってもなお、競技の一線に立っているトップレーサーたちがいる。彼らは、いったいどのような工夫で強くなり続けているのだろうか? 【登場予定の選手たち】 (1)村山利男 フルタイムワーカーながら、ヒルクライムの頂点である乗鞍ヒルクライム6連覇(1998年~2003年)、当時の世界チャンプを下してのデュアスロン全日本チャンピオン(1995年)などの戦歴を誇る、元祖最強ホビーレーサー。60歳を超えた今でも月3000㎞くらいは走っている伝説枠にして超人枠レーサー。 (2)西谷雅史 今なお現役でプロと競い合うベテランレーサー。ツール・ド・おきなわで優勝経験があり、2008年にはプロレースで国内トッププロたちを相手に勝利したこともある。不整脈などもあり一時期は衰えていたが、加齢と向かい合い、最新の屋内トレーニングを取り入れた近年はまた盛り返しつつある。弱虫ペダルサイクリングチーム所属。 (3)奈良 浩 レース歴30年の大ベテラン。ツール・ド・おきなわでも上位の常連。関東のホビーレーサーたちのとりまとめ役でもあり、練習会を多く主催している。今なお現役であるだけではなく、多くのホビーレーサーに慕われる、精神的な意味でもベテランらしいベテラン。練習会主催経験の豊富さから、さまざまな工夫を凝らした練習方法を行っている。 (4)狩野 智也 全日本選手権や国際レースで何度も表彰台に上がり、ヨーロッパでも走った経験があるプロ選手。50歳間近の今でも現役という、極めて貴重な人材。国内トッププロが年齢とどう戦っているのかを語る。 (5)小畑郁 ツール・ド・おきなわで2位を含む上位常連の有名ホビーレーサーにして、「なるしまフレンド」でチーフを務める、日本でもっとも有名なメカニック。自身が40代中盤を迎え、歳を重ねることで機材選びやセッティングに変化が出るのであろうか。裏を返すと、機材によって加齢を克服することができるのか? 問う その他数人予定
  • なんでこう書くの?なんでこう読むの? 「漢字」なるほど雑学事典 書き方・読み方・語源のフシギ
    -
    日本人なら誰でも、毎日あたりまえのように読んだり書いたりしている「漢字」。でも、ふと気になって考えてみると、わからないことや不思議がいっぱい!「“右”と“左”の筆順はなぜ違う?」「“世論”の正しい読み方はヨロン? セロン?」「“木乃伊”はなぜミイラと読むの?」「“鳥”と“島”が似ている理由は?」「“本家”“元祖”“本舗”はどう使い分ける?」などなど、挙げだしたらきりがない。本書は、身近な漢字からちょっと難しい四字熟語、さらにはことわざや故事成語までを対象に、素朴な疑問にズバリお答えする「漢字」のウンチク満載の一冊。愉快なイラストもふんだんに入って、楽しく読むうちにいつのまにか漢字の雑学博士になれます!ここ数年「日本漢字能力検定」が静かなブームを呼び、昨年(2000年)は受験者が130万人を突破した。漢字大好き人間が増加しているなか、話題に乗り遅れないためにもおすすめの本。

    試し読み

    フォロー
  • ナンパお持ち帰りするための口説き方(1)
    NEW
    -
    全1巻495円 (税込)
    ナンパお持ち帰りするための口説き方 本編の紹介文です。 はじめまして元祖ナンパ師のJony と申します。 ナンパ歴は約20年近くになります。はじめに生まれた時から自閉症を患い、人と話すこともままならない状態で、幼少期から学 生時代を過ごしてきました。 なので、普通に会話する事も出来ないのだから、友達も彼女も出来るはずはない。いわゆる、コミュ症っていうやつですか!? 当然のことながら出会いがない人生を歩んできたわけです。俺と同じような方も何人もおられるかもしれない。 そういった方々に向けて、書きました。その状況を乗り越えるために女性との出会いを求めて修行したのが大学時代であった。 その大学時代に行った修行と大学からその後10年間かけて楽しみながらコミュ症を克服してきました。 その中で、お姉さん達をGETしてきたナンパの方法について体験談を交えて書きました。 ただ、これナンパかよ!!と思う方もいらっしゃると思います。このナンパが出来ると後々有利になることが増えます。 例えば、ナンパは断られることが前提なので、断れても動じない忍耐力がつき、営業の交渉などにもいかせます。 さらに、自分がやりたい目標がありそれに向けて諦めない心と継続力が身に付くのです。 よかったら、手に取っていただき、最後まで読んでいただければ幸いです。 ※この本の内容について法律に違反する内容を含んでいる箇所はございません。 推定ページ数:147P 推定文字数:64,457文字 ※本作はJonyの個人誌作品の電子書籍版となります。
  • 日本全国ゆるゆる神社の旅
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神社って楽しい! 女子力アップの神社、あこがれの熊野、日本最古の神社、元祖パワースポットお伊勢参り、出雲・縁結びの旅…14都府県33神社。 日本全国のパワー神社を旅してきました。 人気の神社から穴場の神社まで、日本全国を網羅した、「神社」+「旅」のコミックエッセイ。 主なコンテンツ 自分の神様の探し方 白山比め神社&金沢 あこがれの熊野 わたしが神社にはまった理由 山の神社で宿坊に泊まる 武蔵御嶽神社 日本最古の神社は山!? 奈良・三輪山と大神神社 県全体がパワースポット・日向の地へ 宮崎県の神社 神社の作法がわからない! 神主さんと行く鹿島神宮&香取神宮
  • 日本一、大まかな娘。 アイラブ おおまかなこさん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おおらかで小さいことは気にしないアバウト女子の「おおま かなこ」さんの日常の出来事を一挙公開!「こういう子、いるよなあ」と笑ってしまうネタ満載です。第1章 おおまかなこと仕事中 第2章 おおまかなこと恋愛中 【付録】THE LEGEND 母親という元祖おおまかなこ 第3章 おおまかなこと同棲中 【付録】おおまかなこ予備軍 町で見かけるアバウト女子※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 日本ご当地パン大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国津々浦々の“ご当地パン"がテーマの「日本懐かし大全シリーズ」の一冊です。 北海道から沖縄まで全国各地に存在する「その地域でしか買えない」パンについて、比較的名の知れた人気パンはもちろんのこと、土地の人しか知らない変わり種などなど、さまざまなジャンルごとにページの許す限り網羅して紹介します。パンのパッケージなどはレトロ風味溢れる味わい深いものばかりですので、自ずと昭和感や懐かしさ満載の誌面となること請け合いです。 【構成】(予定) ●PART 1 昔も今も愛され続ける“ソウルパン" 牛乳パン/ぼうしパン/クリームボックス/ホワイトサンド/ イギリストースト/サラダパン/バラパン ほか ●PART 2 全国ご当地パン大集合 クリーム系/チョコ系/カステラ系/ようかん系/ 和風(味噌パン、ねぎパンなど)/エトセトラ ●PART 3 みんなの町のパン屋さん 地域の人たちに親しまれているベーカリーの味わい深いパンをエリアごとに多数紹介 ●PART 4 いつもの味にほっとする定番パン 焼きそばパン/カレーパン/ジャムパン/揚げパン/ クリームパン/メロンパン/あんぱん ●ミニ特集 都内パン屋探訪/三角サンドの元祖! 都内サンドイッチ専門店 ●コラム 学校給食パン/自販機のパン/「頭脳パンのヒミツ」/ 名古屋のモーニング/パンと呼ばれるお菓子たち ……etc.
  • 日本人と動物の歴史
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この国の歩みにはいつも動物たちがいた 日本人と動物の特別な関係 古典・伝承・事件から読み解く、動物愛の軌跡 はるか神話の時代から現代に至るまで、日本人の歩みは動物たちとともにあった! 少年時代からさまざまな動物に魅了され、動物にまつわる伝承、生態の研究に心血を注いできた動物研究家・實吉達郎氏が綴る、動物たちが主役の日本史。 古代・鎌倉・江戸・明治以降のそれぞれの時代において、人と動物の関係性がどのように変化していったのか。歴史上の古典、伝承、事件などからその変遷を紐解く。 【目次】 巻頭カラー口絵日本人と動物 犬と日本人/猫と日本人/馬と日本人/鳥と日本人 蛇と日本人/龍と日本人/狸と日本人/河童と日本人 ■第一章神話とともにはじまった「日本」古代~平安時代 神話とともにはじまった「日本」 Tレックスより強かった? 太古のクジラとその仲間たち 日本神話の大怪物・ヤマタノオロチの正体とは 「因幡の白ウサギ」の驚くべき正体とは 猛禽類が人の子供をさらう話は本当か 不吉の象徴か、神の使いか?三本足の八咫烏…など ■第二章人と動物のパートナー化が進んだ時代鎌倉時代~室町時代 人と動物のパートナー化が進んだ時代 雁の動きで敵を察した? 元祖ヒーロー武将、源義家 数多くの伝説、逸話が残る謎の大怪物・鵺って何者? 軍功以上に価値がある? 猪退治で名を挙げた男たち 日本初の軍用犬として主人を支えた名犬・犬獅子 歴史に多くの記録が残るカエルたちの大戦争…など ■第三章京都から江戸へ、文化の中心が大移動した時代江戸時代 京都から江戸へ、文化の中心が大移動した時代 和尚の父は犬? 犬にまつわる奇譚 江戸時代の三大馬術名人を記した『寛永三馬術』 巨大ザル? マントヒヒ? 日本に残る「狒々」の伝説 日本各地に残る謎の「雷獣」伝説 『忠臣蔵』にまつわるキツネの話…など ■第四章日本、そして動物たちにとっての大転換期の到来明治時代以降 日本、そして動物たちにとっての大転換期の到来 動物愛好家としても知られた明治天皇 ニホンオオカミは本当に絶滅したのか 江戸~明治の流行をリードしていたコウモリ 神事から公営競技へ、近代競馬の起こり 昭和の東京を震撼させた「黒ヒョウ脱走事件」…など
  • 日本刀は素敵
    -
    「元祖刀剣女子」の佐野美術館の渡邉館長が日本刀の魅力について語りつくした「日本刀は素敵」がついに文庫化! 刀剣の歴史はもちろん、鑑賞の仕方から刀剣のお手入れの方法や保存方法についてなど、初心者にもわかりやすく読みやすい内容になっています。 刃文、地文、匂、沸、働きの味わい方や、銘の改竄についてなどなど、中級から上級者の方にも満足できます。 渡邉妙子氏の妖刀に籠められた怨念の恐怖体験といった実話も集録されている、刀剣ファンならずとも押さえておくべき一冊です! 著者と刀剣に関わった著名人の言葉も、見どころの一つ。 佐野隆一翁(佐野美術館創設者) 「一つがきちんとできない人間は、すべてがいい加減になる」 「僕が死んだあと、佐野はどんな人、と聞かれたら、このコレクションを見てくれ、これが佐野だと言ってくれ」 佐藤寛二氏(国宝の薙刀「長光」寄贈者) 「今の日本人は実に嘆かわしいですね。真心をどこかに忘れてきてしまっている。人間は信念をもって生きねばだめですよ」 本間順二氏(本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長) 「初心者ほど、まず名刀に接すべき」 黒庵(本阿弥光徳か?)の『解粉記』慶長十二年の奥書より 「刀を見るは、目に心を任すべし、心に目を任すにより見ちがえ多し。その故は、目は正直なれども、意より丈なし。次第なるによって、心のひいきする方へ、目をつれてゆくものなり」 流政之氏(世界的な彫刻家。学生時代にのちの人間国宝・隅谷正峯氏と日本刀の鍛錬をしていた) 「反りを出そうとして生まれた曲線は面白くない、(日本刀の反りは)直線らしい直線を作ろうとして生まれた曲線なのだ。だから緊張感があるんだ」 ウォルター・コンプトン氏(医学博士、日本刀の世界的コレクター。アメリカの骨董屋で売られていた、国宝照国神社の宝刀・国正の太刀を日本に寄贈された時の言葉) 「名刀にはおかれるべき場がある。これは個人が所有すべき太刀ではない。」 以下、深く取り扱われた名刀を目次の抜粋です。 ◎気高さに胸打たれた三条宗近 ◎「童子切」で知られた伯耆安綱 ◎その姿は王者の風格、一文字良房 ◎躍動的な魅力、長船長光 ◎直刃でさわやかさを秘めた来国俊 ◎僧兵たちの腰にふさわしい手掻包永 「日本刀は美術史学の範疇ではない」と言われてきたと、渡邉館長が本書の中で述べています。そして「日本刀を日本の工芸・美術の中に位置づけしよう」と奮闘されてきました。 しかしこの本を読み終えた時、あなたはきっと思うでしょう。「日本刀は美術や芸術の中におさまるものではない。日本民族の誇りであり、魂である」と。
  • 日本の私鉄 京阪電気鉄道
    -
    1巻550円 (税込)
    フルモデルチェンジを重ねる斬新な車両と名車の誉れ高い2000系。 京都情緒あふれる駅名など、鉄道ファンに人気の京阪に関する情報を満載。 <目次> まえがき 1 京阪電気鉄道のプロフィール 2 京阪電気鉄道の歴史 3 京阪電車の「装い」に賛否あり 4 京阪電気鉄道の車両 5 京阪グループ 6 京阪の風情 7 ロマンスカーの元祖「京阪」 8 京阪と東洋電機──電力回生ブレーキについて 9 京阪特急の系譜 あとがき
  • 人間晩年図巻 2000―03年
    4.0
    同時代人への哀惜をこめ,感傷に流れず過去を検証する.著者畢生の「晩年図巻」シリーズ待望の続編は,〈ミレニアム〉に湧き立った二〇〇〇年から,誰もが言葉を失った二〇一一年三月一一日まで,平成中期に世を去った八〇人の晩年を描き出す.本巻には元祖『人間臨終図巻』の山田風太郎,古今亭志ん朝,張学良,ナンシー関らを収録.

    試し読み

    フォロー
  • ねこぱんち No.209 猫スイーツ号
    -
    「猫絵十兵衛」や「キジトラ猫の小梅さん」など大ヒット作品は勿論、オール新作読み切りで読み応えある猫マンガが盛りだくさんの元祖ねこ漫画の金字塔!
  • ねこぱんち No.210 猫の日神秘号
    -
    「猫絵十兵衛」や「キジトラ猫の小梅さん」など大ヒット作品は勿論、オール新作読み切りで読み応えある猫マンガが盛りだくさんの元祖ねこ漫画の金字塔!
  • ねこぱんち No.211 心躍る新生活号
    -
    「猫絵十兵衛」や「キジトラ猫の小梅さん」など大ヒット作品は勿論、オール新作読み切りで読み応えある猫マンガが盛りだくさんの元祖ねこ漫画の金字塔!今回は「猫絵十兵衛」の新作が巻頭カラーで掲載予定!特集もあります!
  • ねこぱんち No.212 巡り逢う春号
    -
    「猫絵十兵衛」や「キジトラ猫の小梅さん」など大ヒット作品は勿論、オール新作読み切りで読み応えある猫マンガが盛りだくさんの元祖ねこ漫画の金字塔!
  • 「ネタになる」名作文学33 学校では教えない大人の読み方
    -
    1巻628円 (税込)
    夏目漱石『それから』の代助は「元祖ニート」である。フランツ・カフカ『変身』のザムザは「ボケ倒し芸人」か。宮沢賢治の世界は「ファイナルファンタジー」……。題名も著者も知っているけれど、中身はちょっとという東西の名作を、(新聞書評が古典落語なら)新作落語の面白さで斬る異端の名作ガイド。本書が名作とあなたとの橋渡しになる!

    試し読み

    フォロー
  • 眠れないほど面白い『雨月物語』妖美怪奇な9つの話
    3.3
    1巻726円 (税込)
    「雨はれて、月おぼろにかすむ夜――」三島由紀夫、谷崎潤一郎も愛した怪談『雨月物語』を大胆・鮮やかに再現。 【祟り神】天皇家が700年間も恐れた怨霊『白峯』 【元祖ボーイズラブ!?】試される義兄弟の絆『菊花の契り』 【映画で有名】帰らぬ夫と待つ妻『浅茅が宿』 【不思議体験】魚に変身した画僧の物語『夢応の鯉魚』 【異形のモノ】うかつな親子が遭遇・高野山の怪『仏法僧』 【驚愕のラスト】お告げに背いた夫婦『吉備津の釜』 【ずっと一緒に…】追う女・追われる男『蛇性の婬』 【人喰い】美童に溺れた僧の猟奇的事件『青頭巾』 【予知】お金好きの武士と黄金の精霊との問答『貧富論』 ……全9話美しい言葉で綴られた中世日本の残酷な物語。心の奥にじわりじわりと染みこむ――!
  • 白隠禅師―健康法と逸話
    4.4
    「今の時代だからこそ読んで良かった」との声、多数。 日本臨済宗中興の祖・禅師250年大位遠諱。 禅の偉人・白隠は「内観の秘法」などによって、自分自身の重い神経症や結核を治し、他の多くの重病人も救った治病の元祖でもありました。 その養心養生論、健康療病長寿法の奥義が現代に甦ります。 著者は、病弱で、事業にも困っていた際に白隠禅師の教えに触れ、一気に開眼。 本書はその著者自身の体験から、奥義とも言われる『夜船閑話』『遠羅天釜』をわかりやすく紹介し、白隠禅師の教えを現代人にもわかるように解説した決定版です。 龍澤寺師家・中川宋淵氏、経団連名誉会長・植村甲午郎氏、裏千家茶道家・塩月弥栄子氏、衆議院議員・坊秀男氏など各界の推薦も多数(肩書きは推薦いただいた当時のもの)。
  • 初恋と座間のヒマワリ
    -
    元祖こじらせ系ライター・大塚幸代が人気サイト『デイリーポータルZ』にて11年間書き続けてきた500本超の記事の中から、「青春」をテーマに厳選し大幅加筆した10本の記事に本秀康によるキュートな挿し絵を合わせて1冊にまとめました。ベランダで野宿したり、お金をまったく使わず1日過ごしてみたり、デイリーポータルZならではのノリの中に紛れ込む生々しい自分語りの数々。デイリーポータルZ掲載時にはモザイク処理を施したアノ写真も無修正高解像度で収録!! 大塚幸代のガーリィ節を心ゆくまでご堪能下さい。
  • 花咲ける孤独
    完結
    5.0
    全1巻704円 (税込)
    元祖“こじらせ系”の魂は、時代を越えて受け継がれていく…… 1992年、24歳で自らの命を絶った伝説の漫画家、山田花子のコミックが、待望の電子化 “バカ”“ブサイク”“ビンボウ”の三重苦を抱え、クラス全員からゲロ呼ばわりされる山田花吉と、彼にしか見えない美少女ヒカルが主人公の、「ノゾミカナエタマエ」シリーズ、オーダーが上手く取れないなどの理由でクビとなる喫茶店アルバイトの経験を描いた、「心の暗闇」シリーズをはじめ、「マリアの肛門」「みんな燃えてしまえ」「悲しきダメ人間」など、ヤングチャンピオンやガロに発表の短編を中心に編まれた『花咲ける孤独』。 “今、コイツのタバコを奪って目ン玉に押しつけたらどうなるだろう…… 対人関係に疎外と鬱屈を抱えながらも爆発できず遂には自家中毒を起こしてしまった作家の観察眼は、現在も古びていない。 何気ない日常生活に潜む些細な心の動きを鋭く炙り出し、人間の見たくない部分を突き付ける傑作オムニバス集。
  • 花の百名山
    3.0
    春の御前山で思いがけず出会った、薄紅に咲きさかるカタクリの大群落。 あまりの小ささに草地に身を伏せて、ようやく所在を確かめた早池峰のチシマコザクラ。 レブンソウとの新しい出会いに、自分の命がその花に添って伸びひろがってゆくのを感じる―― 山と花をこよなく愛し、日本中の山々を踏破した著者が、その豊富な山行の中から、四季折々の山と花の結びつきを100選び、歴史や自身の思い出とともに綴った珠玉のエッセイ。第32回読売文学賞〈随筆・紀行賞〉受賞作。 1980年に刊行以来、多くの山好き・花好きの間で読み継がれてきたロングセラー。NHK衛星第2TVで放映された「NHK 花の百名山」、山と溪谷社刊行「花の百名山 登山ガイド」などを生み出すことになった、元祖である。 「あれらの山々にはどんな木が茂り、どんな水が流れ、どんな花々が咲いているのか」という思いで、生涯山に登り、花を愛しつづけた著者のひたむきさ、純粋さ、喜びが、文章の端々から伝わってくる名作が、活字を大きくして待望の復刊。 解説・平尾隆弘(初代担当者・神戸外国語大学客員教授)
  • 母がしんどい【電子特典付】
    3.5
    ※本作品は、2012年発売の単行本版「母がしんどい」を文庫化した作品となります。重複購入にご注意ください。 「親と一緒に居るのが息苦しい。でも決別するには罪悪感がある」 そんなあなたにこそ読んでもらいたい、元祖毒親コミックエッセイ! ・些細なことで突然キレて暴れ始める ・ブラジャーを買ってくれない ・アルバイトも学校行事も邪魔をされる ・喧嘩をしたら職場に抗議の電話 ――これらはほんの序の口。 何もかも支配され続ける生活に限界を感じた永子は、母親と縁を切ろうと決意するが……!? テレビ・新聞・雑誌で話題沸騰! しんどい母から自立し、自分なりの幸せを掴むまでを描いた感動のコミックエッセイ、待望の文庫化! 【電子特典:描き下ろしマンガ付き『母がしんどいから8年』】
  • 羽生三冠ロングインタビュー「藤井聡太四段の弱点が見えない」【文春e-Books】
    3.0
    「すごい人が現れたな、と思います」。 詰め襟の学生服を着た14歳の少年を目の前に、棋界に君臨する羽生善治三冠はそう言った。将棋界に現れた、天才・藤井聡太四段。史上最年少でプロ棋士になると、デビューから29連勝という新記録を達成、一躍、時の人となった。その若き天才を、元祖天才・羽生三冠はどう見ているのか。非公式戦での対局などもふまえ、羽生三冠が、藤井四段について語った。 「月刊文藝春秋」2017年8月号掲載の記事を加筆、再編集してオリジナル電子書籍化!
  • ハプスブルク帝国
    3.9
    弱小城主から元祖「日の沈まぬ帝国」の皇帝へ。広大な版図と多種多様な民族を支配下に置き、千年の命脈を保った世界史上ユニークな「帝国」。奇人皇帝ルードルフ二世から悲劇の皇妃エリーザベトまで。音楽の都、世紀末芸術の都としてのウィーンから、サラエヴォの銃声に始まり、敗戦と帝国瓦解で終わった第一次世界大戦まで。様々な人物とエピソードに彩られた歴史を一冊の新書ですべて描く。
  • 林家木久扇 バカの天才まくら集
    -
    元祖おバカキャラにして、『笑点』回答者メンバーの最年長=林家木久扇が、高座のまくらで語った自由奔放な生き様、世間から愛される理由を一挙収録! TVで見せる顔とはうって変わって、緻密に計算され磨きぬかれた「まくら」をズラリと並べてご機嫌をうかがいます。日刊スポーツ主催のホール落語会「にっかん飛切落語会」のゲスト出演で語られた木久蔵時代の高座録音から厳選した27編に、親子ダブル襲名披露興行初日の1編を加え、28編でお楽しみの程を願います。 三代目桂三木助、八代目林家正蔵(彦六)の思い出。火付け役になったラーメンブームの顛末記。少年時代に夢中になった時代劇スターの描写等々、昭和、平成のあの事件、あのブームが、「バカの天才」の口から語られると、たまらなく懐かしくも面白い! 彦六師匠没後半年の1982年の高座から、2007年の親子ダブル襲名披露まで、25年間の「おバカ」の歴史が一気に読めます!
  • 半七捕物帳
    -
    捕物帳シリーズの元祖にして不朽の金字塔。江戸の元岡っ引・半七老人の語る難事件解決回顧談。推理小説としてのみならず、江戸・幕末の風俗回顧談としても抜群の面白さを誇る全69話にスピンオフ作品「三浦老人昔話」と「半七捕物帳の思い出」を合本した完全版。 ●目次 お文の魂 石燈籠 勘平の死 湯屋の二階 お化け師匠 半鐘の怪 奥女中 帯取りの池 春の雪解 広重と河獺 朝顔屋敷 猫騒動 弁天娘 山祝いの夜 鷹のゆくえ 津の国屋 三河万歳 槍突き お照の父 向島の寮 蝶合戦 筆屋の娘 鬼娘 小女郎狐 狐と僧 女行者 化け銀杏 雪達磨 熊の死骸 あま酒売 張子の虎 海坊主 旅絵師 雷獣と蛇 半七先生 冬の金魚 松茸 人形使い 少年少女の死 異人の首 一つ目小僧 仮面 柳原堤の女 むらさき鯉 三つの声 十五夜御用心 金の蝋燭 ズウフラ怪談 大阪屋花鳥 正雪の絵馬 大森の鶏 妖狐伝 新カチカチ山 唐人飴 かむろ蛇 河豚太鼓 幽霊の観世物 菊人形の昔 蟹のお角 青山の仇討 吉良の脇指 歩兵の髪切り 川越次郎兵衛 廻り燈籠 夜叉神堂 地蔵は踊る 薄雲の碁盤 二人女房 白蝶怪 三浦老人昔話 半七捕物帳の思い出
  • ハンニバルに学ぶ戦略思考
    4.0
    「戦略の父」と言われるハンニバルは、古代ローマ時代のカルタゴの将軍であり、当時最強のローマ軍との戦いに勝利した。それは戦力の劣勢を覆す作戦の勝利であり、以来ハンニバルは戦略家の元祖として、歴史を超えてナポレオンやクラウゼビッツに影響を与えた。本書では、ハンニバルの戦略思考を11の原則で紹介する。
  • 半七捕物帳(一)
    4.0
    岡っ引上がりの半七老人が、若い新聞記者を相手に昔話を語る。十九のとき、『石燈籠』事件で初手柄をあげ以後、二十六年間の岡っ引家業での数々の功名談を江戸の世態・風俗を織りまぜて描く捕物帳の元祖!(全六巻)
  • 馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。
    4.1
    死ぬ瞬間に、あなたが自分の人生を 肯定できるかどうかが問題だ! 学校では絶対に教えてくれなかった! 元祖リバータリアンである アイン・ランド研究の第一人者が放つ 本音の「女のサバイバル術」 ジェーン・スーさんが警告コメント!! ==================== これは警告文です。本作はハイコンテクストで、読み手には相当のリテラシーが求められます。自信のない方は、ここで回れ右を。「馬鹿」は197回、「ブス」は154回、「貧乏」は129回出てきます。打たれ弱い人も回れ右。書かれているのは絶対の真実ではなく、著者の信条です。区別がつかない人も回れ右。世界がどう見えたら頑張れるかを、藤森さんがとことん考えた末の、愛にあふれたサバイバル術。自己憐憫に唾棄したい人向け。 ==================== あなたは「彼ら」に関係なく幸福でいることだ。権力も地位もカネも何もないのに、幸福でいるってことだ。平気で堂々と、幸福でいるってことだ。世界を、人々を、社会を、「彼ら」を無駄に無意味に恐れず、憎まず、そんなのどーでもいいと思うような晴れ晴れとした人生を生きることだ。「彼ら」が繰り出す現象を眺めつつ、その現象の奥にある真実について考えつつ、その現象に浸食されない自分を創り生き切ることだ。 中年になったあなたは、それぐらいの責任感を社会に持とう。もう、大人なんだから。 社会があれしてくれない、これしてくれない、他人が自分の都合よく動かないとギャア ギャア騒ぐのは、いくら馬鹿なあなたでも三七歳までだ。(本文中より抜粋)
  • ばくだんホストNeo
    完結
    4.0
    全1巻550円 (税込)
    双子の弟・朝陽(あさひ)が失踪し、入れ替わりで、ホストクラブに出勤した双子の姉・陽向(ひなた)。でも、ナンバー2・伊織(いおり)に即バレ! 店を追われるはずが、朝陽の借金・1000万円を返済するためホスト続行!? 陽向の危険な夜がはじまる――! 元祖女子向けホスト漫画、待望の復活!!
  • 馬券師・半笑いの遺言
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元祖カリスマ競馬ブロガー・半笑い氏が、「今、競馬ファンに遺しておきたいメッセージ」を綴った渾身の一冊。競馬の本質から、競馬場の特性、競走馬の適性、そして馬券購入の極意まで、40個の言葉に集約しています。 特別な予備知識は不要。必ずしも最初から順に読む必要もありません。気になった項目から読んで、ご自身の馬券に取り入れられる要素だけ取り入れることで、あなたの馬券力は格段にアップするはずです。 第1章 競馬の本質を捉える 好きな馬を作るな。得意な馬を作れ/予想を言語化して「点」を「線」にせよ/無理矢理作り出されたメディアの寝言に耳を貸すな/「データ」に潜む本質とノイズを嗅ぎ分けろ/極論すれば競馬は「馬10:騎手0」である/芝は多彩。ダートは単純/「逃げるは馬券の役に立つ」過去と未来、両方を修正せよ/短距離の展開は馬が、長距離の展開は騎手が作る 第2章 競馬場の特性を捉える 「〇○コース巧者」の理由、〝分解”してその本質を見抜け/競馬場には「2大グループ」がある/1200m以下のスプリント戦は上がりよりテンの坂を重視すべし/「芝1400m」をひとまとめにする人は負け組/ダート1200m以下は「何が逃げるか」が最重要ポイント/競馬の基本は「内枠有利」しかしダート短距離だけは「外枠有利」/東京ダート1400は1400のなかで「異端」のコース/似て非なるダート1700-m各コースを峻別せよ/函館1700得意ならば短距離で、札幌1700得意ならば中長距離で狙え/京都ダート1800は“王道コース〟その後の出世は約束されている/阪神ダート2000mは芝と通じる「中弛み」コース/同じメンバーでの再戦こそ条件を精査して逆転の可能性を探れ 第3章 競走馬の適性を捉える テン速いレースは距離短縮に、上がり速いレースは距離延長に繋がる/馬の「脚質」だけでなく、馬の「資質」を考えろ/競走馬の得意な条件をピンポイントで言語化せよ/コース適性+ラップ適性=競走馬の真の資質/「中弛みラップ」では「逃げ・先行」と「追い込み」が恵まれる/レース中「無理をする」箇所でこそ馬の能力が問われる/新馬戦より未勝利戦の方がペースも速いし時計も速い/歳を取るほど差しが利く/クラスが上がるほど差しが利く/2歳戦・3歳戦のOPは「古馬2勝クラス」。短距離やダートは成長が早まる 第4章 馬券購入の極意を捉える JRAのG1は「出走全馬が本気で勝ちに来る」レース/予想家は印を増やすことに、馬券師は印を減らすことに命を懸ける/人気馬の不確定要素は「リスク」。穴馬の不確定要素は「可能性」/本線馬券と押さえ馬券の“相関” 「正」なのか「負」なのかを把握すべし/複勝やワイドは穴馬より人気サイドで買え/◎1着・○2着・▲3着がベストだとは限らない/新聞の印に加味されていない最大の情報は「枠順」/馬柱にギリギリ入っていない戦績が大穴の使者/競馬開催中にも馬券のヒントは出続けている/「全ての意見を取り入れる」者は〝オッズの奴隷〟である
  • バタをひとさじ、玉子を3コ
    4.0
    よく食べよう、よく生きよう―元祖料理エッセイ『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』著者の単行本未収録作を中心とした食エッセイ集。50年代パリ仕込みのエレガンス溢れる、食いしん坊必読の一冊。
  • 万能鑑定士Q:推理劇全16幕
    3.5
    2010年の刊行スタートと同時にベストセラー街道を驀進し、累計発行部数は450万部を突破。数多くの電子書籍売上ランキング(ミステリ部門)でも1位を獲得し、空前絶後の人気を博した大ヒット知的エンタテインメント「万能鑑定士Q」シリーズ! シリーズ中最高傑作の呼び声も高い「推理劇I~IV」や、初読者にも絶対オススメの「短編集I・II」等のほか、最新作「謎解き」まで、Qシリーズの魅力を余す所なく楽しめる傑作集が電子書籍限定の豪華合本版として満を持して登場。テレビドラマ化された『探偵の探偵』でも大きな話題を呼んでいる松岡圭祐氏が生んだ、“人の死なないミステリ”の元祖にして最高峰、奇跡のシンデレラストーリーが清原紘氏作の電子オリジナルのカバー&描き下ろしイラストでファン待望の1冊に。スペシャル特典としてコミックス1巻も収録!
  • パチンコ、オカルト裁判
    -
    オカルト打法 VS ボーダー派、勝つのはどっちだ! 元祖インフルエンサーの漫画家・谷村ひとしと炎上系ユーチューバー・てつ(1GAME)による、タブーなきバトルがいま始まる! 「昨日もポロイチを決めてきましたよ」(谷村) 「谷村サン、本当は負けてるでしょ?」(てつ) 【目次】 巻頭漫画 ボーダーVSオカルト(谷村ひとし描き下ろし) 第1章 あなたは本当に谷村サンですか? 第2章 オカルト打法、糾弾裁判 第3章 その収支、みんな嘘だと思っています 第4章 みんな大好き、お金の話 第5章 パチンコ令和論 【著者プロフィール】 谷村ひとし(たにむら・ひとし) 1953年9月13日生まれ。福岡県北九州市出身。 高校卒業後の1972年に、漫画家・影丸譲也氏のアシスタントに。 1978年に講談社新人賞、1979年に手塚賞を受賞し独立。 同年、週刊少年ジャンプにて『ショーアップ・ハイスクール』でデビュー。 その後、数々の作品を経て、1995年に週刊モーニングにて『パチンコドンキホーテ』の連載がスタート。 これまでの常識を覆す自らの立ち回りを描いた作品は、読者の高い評価を得て大ブレーク。 現在に至るまで、意欲的に数多くのパチンコを題材とした作品を発表し続ける。 その状況下でもホールにおける実践を続け、パチンコを始めてから29年間のプラス収支は9000万円を突破した。 新書『負けないパチンコ学』シリーズがベストセラーとなるなど、鋭意的に活動の幅を広げている。 また、毎日の収支やコラムを『谷村ひとしパチンコランド』で発表している。 てつ パチンコ・パチスロ業界を盛り上げようという集団「1GAME(ワンゲーム)」の代表。 スロットメーカーの開発部勤務などを経てYouTubeチャンネルを開設。 自身が出演する『妖回胴中記』は、1動画あたりの月間平均再生数は50万を超え、そのチャンネル登録者数は約60万人に迫る。 Twitter(@tetsu0722)でもさまざまな情報を発信し、13万人超えのフォロワー数を誇る(ともに2022年6月現在)。 また、初の著書『パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました』(小社刊)が、Amazon書籍ランキング総合1位を獲得。 さらに、自身が運営するオンラインサロン『遊び人ギルド』では、メンバーとの交流を深めながら、ボランティアやチャリティにも力を入れたことが評価され、DMM ONLINE SALON AWARD2020「オンライン大賞」を受賞するなど、その活動の幅をさらに広げている。
  • 巴里の空の下オムレツのにおいは流れる
    4.1
    料理エッセイの元祖、読まれ続けて半世紀。戦後まもなく渡ったパリで、下宿先のマダムが作ってくれたバタたっぷりのオムレツ。レビュの仕事仲間と夜食に食べた熱々のグラティネ――一九五〇年代の古きよきフランス暮らしと思い出深い料理の数々を軽やかに歌うように綴った名著が、半世紀を経て待望の文庫化。第11回日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。

    試し読み

    フォロー
  • パンの雑誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※とじ込み付録のパンコースターは電子版には付属しておりません。予めご了承ください。 「おいしいパンってなんだろう?」 パンのことならなんでも知りたがるパンラボがプロデュースする本書のテーマ。 それは、幅広くて、底なしで、我々には手に負えないかもしれないでっかいテーマ。 だから、企画いっぱいで挑みました。 だから、パンの雑誌。 パンを知り尽くしているいろんなジャンルのスペシャリストに助けてもらいながら、おいしいパンについて考えました。 総合プロデュース・パンラボ主宰・池田浩明 [あなたのおいしいパンを教えてくださいアンケート]おいしいパンってなんだろう? [目を閉じてパンを食べるとなにが見えるだろう]美食倶楽部 feat. 平野紗希子 [次のブームを生み出す街に現地取材]ル・プチメック西山逸成さんと行くNY [全米No.1パン屋の日本進出に密着]タルティーン ベーカリー チャド・ロバートソン 小麦を探す旅 [元祖パンの実験室]パンラボ 冷凍からの焼き戻し かいじゅう屋・橋本宣之さんとともに [愛パン家・渡邉政子が作るパンと和惣菜の日常]旅するちゃぶ台 沖縄・タイ・東京・長野 [生まれ変わろうとする大手メーカーのドキュメント]第一パンがZOPF伊原靖友店長と考える 「おいしいパンってなんだろう?」 [ル・プチメック西山逸成がダンボールで夢の店を1日オープン]空想サンドウィッチュリー 暴れん坊将軍に捧ぐ 他 スペシャル企画  [これを読めばぜんぶわかる!]国産小麦の教科書  [この秋全国をまたにかけて行われるイベント]新麦コレクションの全貌  [365日杉窪シェフと日本の小麦のフレーバーを徹底分析]日本全国 小麦MAP  [知りたいけどわからなかったそこのところ]明解! 小麦Q&A 他
  • パースペクティブキッド
    完結
    4.3
    全1巻550円 (税込)
    元祖BL漫画。ものを宙に浮かせる能力を持った謎の美少年パースペクティブ・キッド。彼をめぐって、殺人まで起こる愛憎劇が繰り広げられる。
  • 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふつうモノクロでしか見られない昭和30年代の日本を、カラー写真で記録していた人物がいた。米国出身、日本と日本の鉄道をこよなく愛する元祖「カラー撮り鉄」、J・ウォーリー・ヒギンズ。日本全国をくまなく訪問し、趣味の鉄道写真を中心に、当時としては超贅沢なカラーフィルムで日本の風景を多数撮影してきた。半世紀以上の歳月を経て、なお色褪せない6千枚の中から、選りすぐりの382枚を、当時の思い出話とともに公開。
  • ひとさじで料亭の味!魔法の糀レシピ
    4.0
    糀ブームの火付け役! 元祖・こうじ屋ウーマン「糀を知り尽くしたからこその本物レシピ、使い方を教えます!」簡単、おいしい、健康にいいから、一度使うと、とりこになる! 糀はうまみたっぷりの魔法の調味料。楽しみ方、効果・効能、糀のすべてを老舗「糀屋本店」の女将が伝授します。耳を澄ますと聞こえ糀たちの囁きとおしゃべり。いつも明るく元氣でねの応援コール――(浅利妙峰)
  • 評判の担々麺
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・愛知・大阪・京都の評判の中国料理店、担々麺専門店25店のメニューと売り方、15店の辣油や、炸醤、芝麻醤などの調理技術も解説。【掲載店】●赤坂四川飯店●刀削麺XI’AN●飄香●上海湯包小館●剣閣●龍の子●高社郷●Chinese Dining方哉●中國菜李白●麺山椒●ビンギリ●花椒房●担々飯店くにまつ●琉帆RuPaN●しろくま●汁なし担々麺ラアノウミ●自家製麺てんか●紅虎餃子房●白碗竹快耬●辣椒漢●雲林坊●金蠍●一龍●汁なし担々麺175°DE NO●元祖広島汁なし担担麺きさく●汁なし担担麺専門キング軒●すする担担麺●鯛担麺専門店恋し鯛●四川担々麺赤い鯨●麺屋虎杖●MENSHO 護国寺●JIKASEI MENSHO
  • ビッグライバル 第1巻 運命の出会い編
    完結
    -
    全3巻440円 (税込)
    ※元祖グルメマンガとして伝説的な存在となっている『包丁人味平』の作者 ビッグ錠の漫画が電子書籍化。 天才的なブランコのり天馬京介のひとり息子 天馬翔は亡き父の後を継ぎサーカスのブランコのりを目指す。一方、緒方コンツェルンの御曹司として生まれた緒形将人は帝王学を学び優秀な経営者を目指していた。全く異なる環境に生まれた二人の人生が交差していく。
  • ぴこぷり 2014 Winter
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回も内容大充実! いつものように『とびだせ どうぶつの森』の情報がいっぱい☆ 巻頭特集は、新作も加わった『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』! そのほか『トモダチコレクション 新生活』や『ガールズモード』、『クマ・トモ』、『アイカツ!』、『たまごっち』などなど、女の子が気になるゲームの最新情報を詳しく紹介&攻略。さらに、マンガもた~くさん! 『とびだせ どうぶつの森』、『星のカービィ』、『ヨッシー New アイランド』、『クマ・トモ』、『トモダチコレクション』、『ガールズモード』、『太鼓の達人』、『牧場物語』、『たまごっち』などなど、全15作品のマンガが収録されてるヨ! ※雑誌版についているグッズや別冊などの付録は付属しません。※ ※電子版では電子端末での閲覧に向くよう、一部デザイン等を変更しております。あらかじめご了承ください。※
  • ぴこぷり 2014 October
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回の巻頭特集は、『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』! 20ページ以上にもわたって、『妖怪ウォッチ』の情報がいっぱ~い♪ そのほか『トモダチコレクション 新生活』や『ガールズモード』、『クマ・トモ』、『アイカツ!』、『たまごっち』などなど、女の子が気になるゲームの最新情報を詳しく紹介&攻略。さらにさらに、マンガもた~くさん! 『どうぶつの森』は大人気の『るっこ村長のぴこぷり村日記』と、『しずえは今日も元気もりもり!』の2本立て! 『トモダチコレクション』、『ガールズモード』、『星のカービィ』、『クマ・トモ』、『たまごっち』、『太鼓の達人』、『牧場物語』などのマンガも読めちゃうよ! ※作品の表現や演出を考慮して、電子版は一部のページを改変しております。※

最近チェックした本