使われる作品一覧

非表示の作品があります

  • 図解でわかる 最新エクセルのマクロとVBAがみるみるわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセルの面倒な繰り返し作業を自動化したい。関数でエクセルの作業を効率化してきたが、限界を感じている。マクロやVBAは便利だと聞いた。この本はそんなあなたにおすすめします。本書は、エクセルのマクロの基本的な使い方から、カスタマイズの方法、VBAプログラミングの基礎までをステップアップ式にわかりやすく解説します。データの抽出や請求書の一発作成など、よく使われる身近な事例をとりあげており、気楽に覚えられます。
  • 図解入門 最新 ミサイルがよーくわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「北朝鮮の弾道ミサイル」や、それを迎え撃つ日本やアメリカの「ミサイル防衛システム」の機能や長所・短所をご存知ですか? 本書は、世界各国で使われているミサイルの種類から構造・制御・誘導などのシステム、実際に使われる場面など、図版や写真を多用してわかりやすく解説したミサイル入門書です。専門用語やメカニズムの解説はもちろん、ネーミングの由来や発射後のペンキ塗りなど、楽しいこぼれ話も満載です。
  • 図解入門ビジネス 最新キャッシュフロー計算書がよーくわかる本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「決算書」や「決算書に関する知識」が必要になった現代のビジネス現場。そこでよく使われる重要な単語のひとつが「キャッシュフロー(CF)」です。本書は、経理や財務担当だけでなく、一般のビジネスパーソンも対象に、「キャッシュフロー計算書」を基礎からわかりやすく解説した入門書です。キャッシュフロー計算書の作成方法から、読み方、改善する方法、経営に生かす方法まで、すぐに身につきます。また、IFRSの最新情報も掲載!
  • 図解入門ビジネス 最新 キャッシュフロー計算書がよーくわかる本[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新会計基準IFRS対応のキャッシュフロー計算書の読み方、作り方を解説した入門書です。キャッシュフロー計算書は、企業の実態を知るうえで大事な資料です。本書では、キャッシュフローの用語、読み方、キャッシュフロー改善のためのポイントなどを実在する企業のキャッシュフロー計算書を見ながら学びます。キャッシュと利益の違い、損益計算書と賃借対照表とキャッシュフロー計算書の関係、実際の作成方法、読み方、改善のための経営的な解説、経営分析に使われるキャッシュフローの指標、そして最近話題のIFRSの導入時期やキャッシュフロー計算書の変更点までを豊富な図表とともに説明しています。
  • 図解入門よくわかる 最新 データマイニングの基本と仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データマイニングは、大量のデータを効率よく整理して、ビジネスなどに有用な知見を引き出す作業です。本書は、データマイニングで使われる専門用語や基礎知識の解説から、データ解析に必要な統計学の知識、最前線で使われているテクニックの紹介までを、豊富なイラストを交えながらわかりやすく解説した入門書です。データをどのように集めるのか、前処理とは何か、精度など知っておくべきことがまとめて身につきます!
  • 図解入門 よくわかる 最新 ねじの基本と仕組み
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自動車、建築、産業機械、電機などさまざまな産業で使われる基礎部品「ねじ」の構造や新技術をわかりやすくビジュアルに解説した入門書です。ねじの生産額は平成19年には9000億円を記録しましたが、その後の世界同時不況により生産額は下落しています。とはいえ、日本のモノ作り産業にネジは欠かせません。本書では、ねじの歴史と産業の歩み、ねじの機能、素材、製造方法、産業で使われている様々なねじの種類などを紹介。さらに、橋梁や高層ビルにも使うための高強度化、携帯電話やモバイルパソコンに使うための小型軽量化、チタン合金や炭素繊維などの新素材、ゆるみ防止技術など、ねじの新技術についても解説しています。
  • 図解入門よくわかる 最新パワー半導体の基本と仕組み[第2版]
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パワー半導体は、エアコンの温度調整やパソコンのACアダプターなどに使われる身近な技術ですが、素材の改良などで年々進化しています。本書は、半導体の基礎知識がある人を対象に、パワー半導体を切り口にした半導体の総合的な入門書です。パワー半導体の動作、役割、用途、分類そして材料であるシリコンウェーハやSic、GaNについても解説。また、製造プロセスについても加筆しました。
  • 図解入門 よくわかる 最新 BIMの基本と仕組み[第2版]
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、コンピューターで建物の3Dモデルを作り、設計や施工を進めていく手法です。近年では、ドローンや建設用ロボット、コンクリート用3Dプリンターなど施工現場で使われるシステムとのコミュニケーションツールとしても使われはじめています。本書は、BIMと関連するマシンやシステムの最新事情や全体像を初心者にもわかりやすく解説した入門書です。各社ソフトの特徴もわかります!
  • 図解入門 よくわかる 最新 めっきの基本と仕組み
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めっき(鍍金)の基礎から複合技術まで、めっきの基本と仕組みをわかりやすくビジュアルに解説した図解入門書です。めっきはアクセサリーから車まで、用途に応じて美観を整えたり、腐食しにくくしたり、摩擦に強くしたりするために使われる表面処理技術であり、現代社会に必要不可欠な技術です。本書では、めっきの歴史、用途、仕組み、工程、品質管理など、めっきに関わる知識を広く解説するとともに、電気めっき、無電解めっき、引っかけめっき、バレルめっき、連続めっきなどの具体的な工程、環境対策などのこれからのめっき技術まで幅広くとりあげました。社会の隅々にまで生かされる、めっき技術を包括的に理解できる入門書です。
  • 図解ポケット 株・証券用語がよくわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株や証券は生き物です。用語も時々刻々と変わり、新語はもちろん古い用語も意味が変わることがあります。本書は、投資の基礎である株式や企業分析、景気指標などによく使われる株・証券取引用語から最新・最重要の350語をわかりやすく解説した入門書です。教科書的な内容にとどまらず、実務で「あの言葉の意味はなんだっけ?」と思ったときにも役立ちます。
  • 図解ポケット 金融用語がよくわかる本
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金融を取り巻く環境は、社会のキャッシュレス化や銀行の役割の変化、新しい保険商品の登場など日々進化しています。その進化に合わせて金融用語も意味が変わったり、新しい用語が出現するなど変化を続けています。本書は、金融にかかわる最新最重要の語句から厳選した350の用語を、初心者でもわかりやすく解説した用語集です。有価証券、IPO、地下銀行、社債、ラップ口座など金融や投資で使われる用語の正確な意味がわかります!
  • 図解まるわかり データサイエンスのしくみ
    3.8
    分析手法からAIの基本まで、 知っておきたい知識を全部図解 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい! ・グラフや値の種類、データ構造など、基礎知識から解説! ・技術関連の項目も図解。初心者にもわかりやすい! ・統計学やAIの基本などの周辺知識もしっかりカバー! ・情報社会におけるデータ活用の問題点や課題まで網羅! 【こんな方におすすめ】 ・データサイエンスの基本を知りたい人 ・業務でデータ分析に関わる人 ・AIの基礎や今後の課題など周辺知識まで知りたい人 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい人 【内容紹介】 データを活用して、自社のビジネスやサービスに 生かそうという動きが活発化しています。 しかし、データの分析には幅広い知識が求められます。 本書では、データやグラフの種類、統計学の基本など、 基礎から周辺知識まで、データサイエンスを学ぶ際に 知っておきたいことを一通り解説しています。 見開きで1つのテーマを取り上げているので、 最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 【目次】 第1章 データサイエンスを支える技術~需要が高まる未来の必修科目~ 第2章 データの基本~データの表現方法と読み方~ 第3章 データの処理と活用~データを分類し、予測する~ 第4章 知っておきたい統計学の知識~データから答えを導き出す~ 第5章 知っておきたいAIの知識~よく使われる手法とそのしくみ~ 第6章 セキュリティとプライバシーの問題点~データ社会はどこに向かうのか?~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図説 業務システム テクノロジー選集(日経BP Next ICT選書)
    4.0
    現行システムの必須技術を図説! ITエンジニアの仕事に占める「保守・運用」の比率は高まる一方です。その際に習得しなければならないのが「業務システムで使われている技術」です。多種多様であり、まとまった教材が乏しいこの技術を、本書は6種に分類。中核技術・普遍技術・スタンダード技術・プリミティブ技術・ピンポイント技術・セキュリティ技術それぞれにおける要素技術を6ページずつ図説しました。 【序章】 テクノロジーマップ 【第1章】 システムの根幹を成す「中核技術」 ・サーバー多重化 ・ブレードサーバー  ほか 【第2章】 いつの時代も使われる「普遍技術」 ・トランザクション処理 ・クラスタリング ほか 【第3章】 システムに欠かせない「スタンダード技術」 ・ファイアウォール ・負荷分散装置 ほか 【第4章】 あらゆるところで使う「プリミティブ技術」 ・オペレーティングシステム(OS) ・RAID ほか 【第5章】 特定要件に欠かせない「ピンポイント技術」 ・リッチクライアント ・ディレクトリーサービス ほか 【第6章】 知らないでは済まされない「セキュリティ技術」 ・セキュリティ攻撃 ・検疫ネットワーク ほか
  • 正解が見えない課題を圧倒的に解決する 超仮説思考
    3.4
    本書は、「新しい付加価値を生む商品を開発する」「同業他社が考えつかない新規事業に打って出る」「部署間で利害が対立する問題に対して、みなが納得する答えを出す」など、私たちの目の前にそびえ立つ一筋縄ではいかない課題を解決するために役立ちます。 こうした課題の解決によく使われるのが、「フレームワーク」や「ネット検索」。ただし、前者は、フレームワークという「枠」に当てはめようとして思考が現実とかい離し、的外れな解決策しか出ないケースが多々あります。後者は手軽にできる反面、独自性のない金太郎飴のような結論になりがちです。 そこで本書では、アップルやグーグルなどのグローバル企業、孫正義、柳井正氏ら名経営者の事例を読み解きながら、自由自在に最適解をたぐり寄せる頭の使い方をお伝えします。
  • 成果を加速させる人はみんなやっている 上司に使われるな! 上司を使え!
    -
    上司に苦手意識を持ったり、悩みを抱えたりしたままでは、充実した仕事も、正しい評価も、着実な成長も、いずれも望めません。『上司』とさえうまくつきあえば、もっとストレートにいうと、『上司』さえ攻略すれば、仕事はよりいっそう楽しくなり、成果も評価も上がり、非常に充実したビジネスライフを送ることができます。本書は、上司のウラもオモテも知り尽くした著者が、ビジネスパーソンが上司と接するときに有効な考え方や実践法を、あますことなく紹介しています。『上司を手のひらの上で転がす』ことができるようになり、大きく成長するために、手加減することなく、本音でズバリと切り込みます。プロローグ 私の部下時代/第1章 上司を100%使いこなせ!/第2章 「伝え方」ひとつで人間関係はガラリと変わる/第3章 変わる会社、変わる人間関係/第4章 会社の外ではこう振る舞え!/第5章 困った上司の攻略法/エピローグ 一流のビジネスパーソンをめざせ!

    試し読み

    フォロー
  • 正規表現辞典 改訂新版
    -
    正規表現を使いこなすことで、検索、置換、集計、文書整理、データ解析、Webアプリ開発…あらゆるテキスト処理の現場で作業効率が大幅にアップします。 本書では、正規表現の役割や基本的な使い方を解説した「イントロダクション」、用途・対応言語・ツールがすぐにわかる「メタキャラクタリファレンス」、さらに“やりたいこと”に応じた目的引きが可能な「逆引きリファレンス」という構成で、一般的に使われる正規表現を網羅して紹介しています。 初版の改訂にあたり、今回の新版では最新のプログラミング言語に対応し、日本語環境をはじめ昨今の開発環境にあわせて解説を刷新しました。 正規表現を初めて利用する方から、日々の業務ですでに活用している方まで、目的別でやりたいことが見つけられてネットでは探せないこともわかる、すぐに使える正規表現逆引きリファレンスの決定版です。 ★対応処理系 Sed/grep/vim/egrep/awk/Perl/PHP/Java/JavaScript/Python/.NET ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 成功したけりゃ、脳に「一流のウソ」を語れ
    -
    ツキを呼び寄せるのも、お金を引き寄せるのも、いい友人に囲まれるのも、幸せな人生を送るのも、すべて脳の使い方次第である! 一流は脳を巧みに操り、三流は脳にまんまと使われる。数々の一流スポーツ選手や経営者を育ててきた著者がそのノウハウをすべて伝授!
  • 成功し続けている人がやっている ジョイント思考――「人×人」こそが、稼ぎ続ける究極の方法だった!
    -
    大事なのは、「何で稼ぐか」ではなく「どうやって稼ぐか」。 先の読めない世の中、時間の流れと共に、 成功するビジネススキームはどんどん変わり、成功者もどんどん入れ替わっていく。 そんな中、10年以上、稼ぎ続けることができたビジネススキームが、 この「ジョイント思考」である。 そのことに気づいた者だけが、どんな世の中の状況でも稼ぎ続けることができる。 金もない、人脈もない、取り立てて目立った才能もなかった若者二人が、 何億円も稼ぎ続けることができた働き方、 「成功し続ける人がやっている」考え方を紹介した1冊。 ジョイント思考が身につけば、世の中の変化に振り回されないようになる! 本書では、この十数年間の私たちの経験をふんだんに投入し、 変化が激しく先が見えないこの時代に有効な思考法として誕生させたものをお話ししています。 私たちの集大成となる「ジョイント思考」を包み隠さずあなたへお伝えします。 本書の内容が、あなたの成功の一助になることを心から願っています。 ■目次 ・プロローグ ・ギブアンドテイクの時代からジョイントの時代へ ●第1章 ビジネスは本質を知ることから始まる ・1 起業で絶対に失敗しないたったつの方法 ・2 ビジネスはゼロから生み出す必要はない ・3 見えないものを見過ごさない ・4 ネットビジネスも本質は同じ など ●第2章 人×人が可能性を広げる      ビジネス成功に欠かせない「人」のこと ●第3章 正しいやり方を賢く選ぶ      ビジネス成功に欠かせない「情報」のこと ●第4章 エネルギーをうまく使う      ビジネス成功に欠かせない「スキル」のこと ●第5章 役割と立ち位置を見失わない      ビジネス成功に欠かせない「仕組み」のこと ●第6章 成功し続ける人がやっている「超ジョイント思考」 ■著者 佐藤文昭(さとう・ふみあき) 1980年、北海道函館市生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。 9歳で曹洞宗の得度を受けるも父の影響を受け事業の道を選ぶ。 大成建設を退社後、託児所付きカフェで独立。 あえなく失敗するが、ITの世界と出会い、起業家となる。 小説家としての顔も持ち『吃音センセイ』(講談社)は最大手塾の全国模試の問題に使われる。 監修を務めた『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』(あさ出版)は15万部超。 ビジネス書も数冊出版し海外でも高く評価されている。 小島 幹登(こじま・みきと) 株式会社イーメディック代表取締役 1975年生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。 過去に、化粧品通販(年商10億円で2社売却)、美容クリニック(年商8億円で売却)、 歯科クリニック(事業譲渡)、泌尿器科クリニック(全国6医院まで拡大し事業譲渡)など、7回の売却を達成。 現在、瞬読事業(速読教室。書籍は5冊で20万部)、医薬品通販、 ストレッチ専門店(全国4店舗)など多数の事業を展開している。
  • 成功しなきゃ、おかしい
    4.0
    【監訳者・神田昌典氏からのメッセージ】 早速、ご質問がある。あなたの会社には―、 かつて花形だったが、再び成長を取り戻したい事業 はあるだろうか? もしくは、新規分野で、ゼロから成長を見出したい事業はあるだろうか? もし答えがYESなら、いますぐペンをもっていただきたい。なぜなら、手にしている本は、 デジタル時代において、新しい成長を生み出す体系的プロセスを、類書にはないほど丁寧に、 分かりやすくまとめたノウハウ書であり、しかも――、 多くのビジネスパーソンが見過ごしている、とても重要なヒントが、さっそく第1部の扉から、書かれているからだ。 「予測できる売上」とは、ズバリ、今日の顧客データの動きを眺めれば、数ヶ月後の売上を高い精度で予測できる事業モデルのことだが、そのモデルづくりを指南するものとして、本書の著者アーロン・ロス氏の右にでるものはいないだろう。そもそも「予測できる売上(プレディクタブ・レベニュー)」という言葉を最初に作ったのが、ロス氏なのである。 いまある売上規模を、過去からの延長で伸ばそうとすると、もはや成長は不可能に見えるか もしれない。しかし、まわりを見回してみたとき、あなたと似たような商品やサービスを、デジタル時代に合わせてクラウド化し、スマホにのせて注目されている企業があったりしないだろうか? もしそうなら、成長できる道が閉ざされている理由は、あなたの思い込み以外は、なにもない。 本書の、3年ほど前にまとめられた、ロス氏の経験則は、今、とてもタイムリーだ。日本で も、ようやくデジタル変革に真剣に取り組みはじめた企業が増えはじめ、インサイドセールス、カスタマーサクセスといった言葉が頻繁に聞かれるようになった。 新しい言葉は、新しい思考を宿し、新しい行動へと誘う。 本書では、新しい言葉が次々と使われるが、そうした言葉に馴染むことで、古いビジネスパーソンとは一線を画す、新しい可能性が開かれる。成長準備が整うので、本書をマスターした後は、新しいデジタルツールを使い、新しい成長を生み出す、新しいリーダーとして活躍いただきたいと思う。
  • 生命情報処理における機械学習 多重検定と推定量設計
    4.0
    機械学習に携わる技術者向け。必要な生命科学の基礎を述べ、遺伝子解析に使われる多重検定を解説する。また、複数の具体例を通して推定量を設計する方法を紹介した。大規模データを生命科学の発見につなげる道筋がわかる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 生命保険業界の深層構造 【一橋MBA戦略ケースブック・分冊版】―顧客のトレンド変化と市場動向から読み解く
    -
    本書は、2015年3月刊『一橋MBA 戦略ケースブック』(東洋経済新報社)の第3章「顧客のトレンドの変化と市場動向」を抜粋したものです。 ~『一橋MBA 戦略ケースブック』~ 戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。
  • 正論 2020年1月号増刊
    -
    表紙 ◆まえがき「台湾の危機」 目次 【リーダーたちの言葉】 台湾はアジアの民主主義の砦 元総統 李登輝 台湾が中国の手に落ちれば 日米の喉元にナイフ 蔡英文総統 中国に誤った判断させない 元総統 陳水扁 投獄は民主化のための十字架だ 中国との平和協定は大きな災難をもたらす 日米台の安保対話を 【台湾総統選の行方】 民進党総統候補 蔡英文総統 日本との連携に強い期待 国民党総統候補 韓国瑜高雄市長 逆転の機会狙う 蔡英文再選の可能性高まる背景 【対談】 台湾総統選 勝者が命運握る 総統選の行方に注目せよ 【台湾独立の歩み】 台湾独立運動の歩みを振り返る 台湾は法的にも台湾なり 逆風の中にチャンスあり 池袋の台湾独立の志士 史明の人生 【台湾を狙う中国】 ヤクザの中華思想に毒されていない台湾 台湾・香港の「自由の息子たち」を支援せよ 特別講義 日本よ、米国に頼らず変化を 台湾制圧を狙う習近平政権と人民解放軍 日台連携で中国に対抗せよ 中国の「中華民族」は香港、台湾の悪夢だ 【守るべき日台の紐帯】 日本は何が何でも「スタンド・バイ・台湾」 在日台湾人団体の戦い 心を一つにできる唯一の国、台湾 蔡氏の訪日を実現させたい これが日本版台湾関係法だ 在日台湾人 座談会 日本はもっと中国に警戒を 坂井徳章 228事件 命賭けて問うた「平和」 日本版「台湾関係法」制定を今こそ 日本は同意していない「台湾は中国の一部」 【台湾が抱える課題】 蔡英文政権を悩ます「そごう訴訟」の泥沼 「国際基準」という台湾 もう一つのハードル 地の利を活かして貿易立国目指せ 「美麗島」にいらっしゃい 日本人が好きになる台湾観光地 〈歴史戦〉政争に使われる慰安婦問題 朝鮮・台湾の日本統治 なぜ、かくも評価が異なるのか ◆年表 ◆あとがき 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしいエクセル関数
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセル関数で、面倒な作業もパパッと解決! 関数は、表計算ソフトであるエクセルの真骨頂! 関数の仕組みを知れば、作業の効率をアップさせたり、ミスを減らせたり、エクセルの利用幅がもっと広がります。本誌では、そのまま使える実例サンプルに沿って、初めての方でも関数の仕組みと意味、使い方がわかるように、手順に沿って丁寧に解説しています。サンプルもダウンロードできるので、すぐに利用できます! 机に立てて使える「最重要関数ベスト25 逆引き早見表」付き! 主な内容は 第1章 面倒な計算を自動化できる見積書を作ろう(SUM / ROUNDDOWN / VLOOKUP / IF)……ほか 第2章 データの分析に役立つ関数で売上管理表を分析しよう(SUMIF / SUMIFS / AVERAGEIF / AVERAGEIFS)……ほか 第3章 見やすく使いやすい会員名簿にしよう(CONCATENATE / PHONETIC / DATEDIF)……ほか 第4章 ジャンル別よく使われる関数45 日付や時間の管理に役立つ関数/文字列を自在に操作できる関数/データの分析に役立つ関数……ほか 付録 知っておくと便利な集計の応用ワザ 3-D集計/トレース機能/ピボットテーブル/ゴールシーク/予測機能……など
  • 世界一やさしいエクセル関数 基本&活用編 2021/2019/2016/Microsoft 365対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関数は、表計算ソフトであるエクセルの真骨頂です。関数の仕組みを知れば、作業の効率をアップさせたり、ミスを減らせたり、エクセルの利用幅がもっと広がります。本誌では、具体的な関数が使われる利用シーンに合わせ、実例のExcelのサンプルを掲載。初めての方でも関数の仕組みと意味、使い方がわかるよう、ステップ・バイ・ステップで手順に通りに読み進めれば、関数が上手に使えるようになります。 掲載している関数は、よく使われる、覚えておくと役立つ関数を厳選して紹介。章の区切りには活用編として、エクセル関数と組み合わせて使うと便利なエクセルのその他の機能も紹介。話題のChatGPTをエクセルで使う方法も解説しています。 特典として、本書電子版(PDF)ほか、誌面で使ったサンプルファイルもダウンロードできるので、すぐに関数を使ってみることができます!また、印刷すれば、机に立てて使える「最重要エクセル関数ベスト25 逆引き早見表」もダウンロードできます。
  • 世界一やさしいZoom 2021~2022 最新版
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オンライン会議ソフトで最も使われているのがZoomです。 本誌は、Zoomの使い方を大きな文字と図で解説する入門書で、「世界一やさしいZoom」を改訂した「2021~2022年度最新版」です。おかげさまで、Zoom関係書の中で売上No.1です(大手書店2020年8月~2021年6月調べ)。 Zoomを使えば、親戚や友人といったプライベートな場面でも、またビジネスシーンまで、オンライン会議が手軽に利用できます。 Zoomが広く使われるのは、無料で使えるのとその使いやすさからです。主催者から送られてきたリンク(URL)をクリックするだけで、オンライン会議に参加できます。 Zoomは表示画面がきれいなのも特長です。Zoomは、ウインドウズPC、Mac、iPad、Androidタブレット、スマホ、iPhoneなどで利用できますので誰でも利用できます。 2021年には、いくつかの機能が追加され、また強化されています。 自分の部屋を見せたくないという人はバーチャル背景を利用できますが、さらにスタジオエフェクト機能で眉やリップなど化粧して画面での見栄えを変えられます。耳付き眼鏡やアクセサリー、フレーム装飾でオンライン会議を楽しく活用できます。 イマーシブシーンでは、会議室や講義室、キッチンなどに集まっているように表示できます。 ビジネスのオンライン会議で役立つ画面共有やアイデアを出し合うのに役立つホワイトボード機能も便利になりました。 音声や映像を録画できるので、後から共有したり、議事録を作ったりするのに役立ちます。
  • 世界一やさしいタイピング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌専用ソフトでぐんぐん上達! キーボードを見ずに入力できる! 本書は、パソコンのさまざまなシーンで使うタイピングを、もっと速く&正確にしたいと思っている方へ向けた入門書です。入力するための基本設定から正しい指の置き方(ホームポジション)や動かし方、そして効率的な変換など、タイピングを得意にするための方法をわかりやすくていねいに掲載しています。また、キーボードを見ずに入力できるタッチタイピングを楽しく習得できる、本誌と連動した専用ソフトも無料で利用できます。さらに特典として、手順がわかる動画解説とどこでも読める電子書籍も付いています。主な内容は下記の通りです。 目次 巻頭1 タイピングが上達することのメリット 巻頭2 キーボードの種類やキーの名前と役割を覚えよう 巻頭3 本誌専用ソフトの使い方 第1章 キーの役割と機能を覚えよう 入力方法の違いとモードの切り替えを覚えよう 正しい指の置き方を覚えよう 入力した文字を確定/削除してみよう 入力した文字を変換してみよう Column ミスタッチを減らすには 第2章 タイピングの基礎を身につけよう ホームポジションと母音をマスターしよう か・さ・た・な行をマスターしよう は・ま・や・ら・わ行をマスターしよう が・ざ・だ・ば・ぱ行をマスターしよう 促音/拗音をマスターしよう 数字/記号を覚えよう アルファベットで英単語を入力しよう Column 訓令式とヘボン式のどちらを選ぶか 第3章 例文でタッチタイピングをマスターしよう 国名や都市名を正確に入力してみよう お寿司のネタを入力してみよう! 人気温泉地の名前で練習しよう! カタカナ表記の外来語や混合構成の新語を入力しよう! 和洋中やエスニック系の料理名を入力してみよう! 有名人や偉人を思い出して入力しよう! 教科書に出てくる作品の題名を入力しよう! ことわざや格言、故事成語で練習しよう! あいさつから結びまでの定形表現を練習しよう! ニュースでよく使われる表現を入力してみよう! Column もっとタイピングを練習したい人へ 第4章 タイピングをもっと高速/正確にしよう キーボードにない記号を入力するには 一文をまとめて入力/変換してみよう 文節の位置を調節しよう 変換中の文字を修正したい 変換結果に出てこない単語を登録したい Column キーボードを追加・交換する 巻末付録 ショートカットキーを駆使しよう 予測変換を使ってみよう スマホで高速入力しよう タイピング/文字入力 困ったときのQ&A
  • 世界一わかりやすい Illustrator 逆引き事典 CC対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年ではデザイナーだけでなくイラストレーターやWebデザインなどにも使われることが多いAdobe Illustrator。誰もが悩むベジェ曲線の扱いから,フォント,レイアウト,デザイン,図表や地図作成,さらに印刷やWeb,3Dなどの出力まで,使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。もちろん,初心者だけでなく,使いこなしているデザイナーやイラストレーターまで,知りたいことがすぐにわかる,Illustratorユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。また,掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCに対応した内容ですので,これからずっと使うことができます。
  • 世界一わかりやすい Photoshop 逆引き事典 CC対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真のための操作だけではなく,イラストレーション,デザインなど,多様な用途に使われるだけに,初心者からプロフェッショナル,イラストレーター,フォトグラファー,デザイナー,動画制作者など,多数のさまざまなユーザーがいるAdobe Photoshop。本書ではトーンカーブの使い方やマスク処理,ペイント,レイヤー操作,フォント,フィルターなど,よく使われる機能からよくわからない機能まで,多数あるPhotoshopの機能から使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。初心者だけでなく,使いこなしているフォトグラファーやイラストレーター,映像クリエイターまで,知りたいことがすぐにわかる,Photoshopユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCのみに対応した内容のため,これからもずっと使っていける新しい時代の逆引き事典です。
  • 世界最高リーダーシップ育成機関が教える経営幹部 仕事の哲学
    3.7
    グローバル・ビジネスの状況を表すキーワードとして最近、VUCA(不安定性、不確実性、複雑性、曖昧性)という言葉が使われるようになりました。もともと軍事用語として戦争や戦闘状態を表したこの言葉が、今日のビジネスの状況を言い表しているとすれば、経営をリードする経営幹部の責任は重大です。 ですが、日本企業の経営幹部を見てみると本来持つ「良さ」を十分に発揮できておらず、また企業が扱う製品やサービス、生産拠点は海外展開しているものの、肝心の経営人材がグローバル化とはほど遠いレベルにとどまり続けているのが現実です。 こうした現状認識を踏まえ、世界最高のリーダー育成機関として世界中の経営者に知られるGE「クロトンビル」に所属していた著者が、リーダーシップという切り口から日本企業における経営幹部たちに見られる問題とその原因を捉え直し、その対処法を具体的に提案します。 なお、本書では経営幹部としてリーダーシップを発揮するために必要なスキルのみならず、経営幹部として「どうあるべきか」という点、特にマインドセット(心構え)について踏み込んで提示しています。
  • 世界大麻経済戦争
    4.5
    日本ではいまだに非合法薬物として厳しく禁止されている大麻。しかし、世界は今、「合法大麻」をビジネスにつなげようという「グリーンラッシュ」に沸いている。合法大麻とは、病気の治療に使用される「医療用」、ヘンプと呼ばれ、繊維・燃料・建築資材・食品など広範囲に使われる「産業用」、そして「嗜好用」の3つである。アメリカでは各州でこの3つが解禁され、新たな産業が始まっているし、カナダはG7で最初に大麻を全面解禁し、ビジネス界をけん引している。また、中国は産業用ヘンプでトップシェアを誇り、イスラエルは医療用の最先端を走っている。さらに南米、欧州、アフリカ、アジア各国も、大麻を次々と解禁・合法化し、新ビジネスを開始しているのだ。本書では、大麻の歴史と基礎知識を解説するとともに、各国別の具体的産業を紹介。この流れに完全に乗り遅れた日本は、今後どうすべきなのか、その点も検証していく。
  • 世界でいちばん簡単なVisual C++のe本[最新第2版] 標準C++の基本と考え方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 C++は、処理速度が速く、OS開発にも使われるパワフルなプログラミング言語です。一方で、C++は覚えるのが難しい言語というイメージがありますが、基礎をちゃんと覚えれば大丈夫。本書は、無料で使える開発環境「Visual Studio 2017 Community」のインストールから、標準C++とC++/CLIの文法、オブジェクト指向プログラミングまでわかりやすく解説した入門書です。あなたもVisual C++ 2017を使ってアプリ開発をはじめましょう!
  • 世界で稼ぐ人 中国に使われる人 日本でくすぶる人
    3.5
    韓国人にポジションを奪われる! ライバルは英語の達者なインド人! グローバル競争の時代、あなたも人材仕分けされる。いつでもどこでも実力を発揮するビジネスマンになるための心得満載。
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    4.5
    いまそこに迫る世界食糧危機、そして最初に飢えるのは日本、国民の6割が餓死するという衝撃の予測……アメリカも中国も助けてくれない。 国産農業を再興し、安全な国民生活を維持するための具体的施策とは? 「大惨事が迫っている」国際機関の警告/コロナで止まった「種・エサ・ヒナ」/ウクライナ戦争で破壊された「シードバンク」/一日三食「イモ」の時代がやってくる/国力低下の日本を直撃「中国の爆買い」/「原油価格高騰」で農家がつぶれる/世界の食を牛耳る「多国籍企業」/食料は武器であり、標的は日本/「食料自給率一〇〇パーセント」は可能だ/「食料はお金で買える」時代は終わった/「成長ホルモン牛肉」の処分地にされる日本/ポテトチップスに使われる「遺伝子組み換えジャガイモ」/農政軽視が招いた「人災としての危機」/「日本の農業は過保護」というウソ/有機農業で中国にも遅れをとる/明るい兆しが見えた「みどりの食料システム戦略」/「有機農業&自然農法」さらなる普及を
  • 世界の傑作旅客機50 大空を駆け抜けた名機たちの秘密
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は旅客機を時代ごとに分類し、当時一世を風靡した名機から、いままさに現役の最新鋭機まで横断的に解説。旅客機の解説に加え、旅客機事業の移り変わり、社会に与えた影響、技術的進化なども盛り込み、旅客機好き必携の一冊です。 大空を飛び去る旅客機に見とれたことがある人は多いハズ。そこでこの本では、旅客機を時代ごとに分類し、当時一世風靡した名機から、いままさに現役の最新鋭機まで横断的に解説。旅客機の解説に加え、旅客機事業の移り変わり、社会に与えた影響、技術的進化なども盛り込み、旅客機の多面的な理解を助けます。機体解説の合間には、戦争と旅客機との関係、オイルショックの影響、使われる材料の変遷、キャビンアテンダント、航空会社の移り変わりなども解説しています。有名機や重要な機体は見開きで透視図を掲載しています。
  • 世界の半分~パーティ追放された俺が裏切った仲間に復讐する~
    1.0
    裏切った女どもへの限界を超えた凌辱劇! 新人冒険者・ルーキは魔王との戦いにおいて絶命。共に闘った仲間から蘇生魔法を使われることもなく、その場に放置され魂の存在となっていた。すると、仲間たちが倒した魔王の魂が現れ、自らの復讐の炎と共鳴。異次元の能力を手にし蘇る。そして、仲間たちの前に現れたルーキは凌辱の限りを尽くすのだった――。 ※この作品は『パーティ追放された俺が裏切った仲間に復讐する アンソロジーコミック』収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • 世界をよみとく「暦」の不思議
    -
    日本の失われた1カ月とは?! 西暦は実は二の次?! 世界から7年遅れてる国がある?! 宗教・アート・食文化・仕事…… カレンダーから見える意外な事実! 普段生活するなかで当たり前のように使っている暦。ですが、歴史を勉強してみたり、海外へ旅行してみると、はじめて知る暦の不思議がたくさん出てきます。暦にまつわる不思議を知れば、日本と世界の文化・暮らしの違いや共通点に気づき、異文化理解も深まります。世界中のカレンダーを収集し、そのカレンダーが使われる地域の社会・文化・暮らしを理解するための研究を長年行ってきた著者が、さまざまな角度から暦の話をわかりやすく語ります。
  • セブン‐イレブン優位の構造分析 【一橋MBA戦略ケースブック・分冊版】―コンビニエンスストア業界の二極化要因
    -
    本書は、2015年3月刊『一橋MBA 戦略ケースブック』(東洋経済新報社)の第6章「コンビニエンスストア業界の二極化要因」を抜粋したものです。 ~『一橋MBA 戦略ケースブック』~ 戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。
  • 「センサ、マジわからん」と思ったときに読む本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める! スマートフォン、体重計、自動車、バーコードなど、身の周りのものを見渡すと、センサに関連するものであふれています。だからこそ、そのしくみがわかると世の中の謎が解けていくようで面白く感じます。  本書では、身の回りの具体例を元にわかりやすく解説したり、興味をひく話題を盛り込んだりしています。挫折せず最後まで読めるだけでなく原理も理解できるので、初めてセンサに興味を持った人や一度でもセンサを難しいと思ったことがある人にオススメの一冊です。 Chapter1 さまざまな場面で使われるセンサ Chapter2 センサの基本をみてみよう Chapter3 センサで位置や動きを測る Chapter4 センサで距離を測る・物体を認識する Chapter5 センサでIDを認識する Chapter6 センサで生体信号を測る Chapter7 センサで環境を測る Chapter8 センサの性能・特性をみてみよう Chapter9 センサ活用システム
  • 潜入せよ気になる誘惑、徹底調査★当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜★※女卒業したい女性募集★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 潜入せよ 気になる誘惑、徹底調査 ★当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜 ★裏モノJAPAN特集抜粋 ●宝石キャッチ嬢 VS 仙頭正教7時間の攻防【画像あり】   秋葉原の駅前に美人の路上キャッチが出没している。   通行人の男に声をかけてはなにやら売りつけているらしい。   ヤツらの手口、じっくり拝見してやろうじゃないか ・決戦前夜秋葉原にて ・センちゃんって呼んでいい? ・テレビで高知城みたよ。すごくキレイだった ・私もお酒好き。どのへん行くの? ・ダイヤモンドじゃないといけないの ・カズのプロポーズがすごく素敵なの ・何人で攻めてくるつもりだ ・エンゲージリングだけはケチっちゃダメなの ・こんなに長くいた人 始めてだよ ・仕事とはいえご苦労様です ●ついつい入会しそうになるマルチの自称勝ち組パーティ【画像あり】 ・会場であララウェイの話はしないで ・ビキニの女がドリンクを配る ・女ばっかじゃん! 気になってしょうがないっす ・こんなマンション住めたらいいですよね ・あの子は月20万 あの彼は月30万 ・SNSの書き込みだけで食ってる女 ・女の大半は賑やかしだったようだ ●隠しカメラが見た地味OL28才処女喪失の一部始終【画像あり】 今回、処女損失現場の撮影に協力してくれた京太郎氏は、 ネット上で「処女卒業したい女性」を募集している会社員だ。 特にセックスの経験がない方々には 「初めてが京太郎さんで本当に良かった」 と言っていただくことが多いです。 お悩みの方、よろしければお話だけでも伺いますよ・・・ ●出会い系の生中OKオンナに潜入せよ【画像あり】 ホ別、割切り、プチなど、エンコーに使われる隠語は数多くあるが その中一つ、おれには到底理解できないものがある。『生中』だ。 ★1人目 ・生中だしとはまったりしすぎ ・エイズなんて心配するだけムダじゃない? ・どれだけの精汁を受け入れてきたのか・・・ ・味、異常ナシ! ・呆気にとられるうちに女の中ににゅるん ・いざ挿入へ! ・破れかぶりがハンパない ★2人目 ・ここまで破れかぶれな女も珍しい ・うまずめ体質を利用しているようで ・見たところ正常 嗅いだところ異常 ・1万円は安いのか高いのか ・うまずめでも精液はしっかり洗うようだ ・エイズ検査セーフ。奇跡か ●和田虫象、ハッテン映画館上野オークラに身をゆだねる ●セックス依存症集会にいる女性ってつまりはヤリマン? ●当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜 ●現在の手配師はオレたちをどんな現場に送り込む? ●パチンコ攻略サギにとことん付き合う ●さびれた床屋で「男前にしてくれ」と一言だけ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 専門基礎ライブラリー 熱力学
    -
    熱力学が使われている事例を多く盛り込んだテキスト。学習内容は将来どこで使われるか解説し,学部を卒業後,実務に困らない程度の分量に厳選。圧力・温度・密度などから丁寧に解説し,基礎概念を習得していない学生にも対応。4単位での授業数26~28コマを意識して,分量や構成を工夫しました。学習内容を授業の後で確認できる問題と応用問題を節末章末に配置。解答は実教出版Web上で提供しています。
  • 川柳作家ベストコレクション 富田房成
    -
    1巻880円 (税込)
    量は質を呼ぶ スポーツや絵画の世界でよく使われる言葉であるが、川柳界では「多作多捨」がよく使われる。 一方で「下手な鉄砲も数打てば当たる」という見下げた言葉もある。川柳作家を目指す皆さんに言うのは憚られるが、浅学のわたしにはピッタリと実践している言葉である。(柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 山口を代表する川柳作家・富田房成の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「不離不即うすむらさきの中にいる」。    不離不即うすむらさきの中にいる 愁眉が開いてまた時が流れ出す 洗われて洗いやさしくなってゆく あの虹を抱く山裾に君が住む 活きているフリーハンドで引いた線 明日開く花に踏まれた痕がある 糸口が見つかるまでは剥ぐキャベツ
  • 絶対わかる! Windowsネット超入門 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindowsネットワークの技術や実践的な活用ノウハウをわかりやすく解説します。Windowsによる企業のネットワークやシステムを利用する立場の方や、構築・運用・管理などに携わる方に向け、Windowsの発展経緯をひもときながら基本的な仕組みを背景から説明します。豊富な図解やイラストで、初心者でもWindowsネットワークの技術を基礎からしっかり理解できます。  加えて、Windowsネットワークの実践的な活用ノウハウをわかりやすく説明します。Windows 8/8.1、Windows Server 2012という最新バージョンで新たに加わったネットワーク関連機能についても詳しくまとめました。  今、大きな課題となっているWindows XPサポート終了でついうっかり見落としがちな落とし穴や、多くの企業で導入されている管理技術Active Directoryを、小規模なオフィスで活用するノウハウなどに関してもページを割きました。  当面は企業の主力OSとして使われる見込みのWindows 7関連の情報や、Windowsネットワークの管理に役立つ「ネットワークコマンド」や、仮想化やリモート接続など最新の技術を活用したWindowsネットワークの構築事例なども収録し、Windowsネットワークを幅広く学べる1冊になっています。
  • 絶対わかる有機反応の実際
    値引きあり
    -
    明快な解説、絶対解ける問題で実力超アップ。試験に出る反応、基礎的な反応、合成によく使われる反応など有名な反応を選び抜き、つぼを押さえた解説と穴埋め式の絶対解ける演習で、反応を解く自信と実力がつく。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ゼロから1人で台湾華語【音声DL付】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「話せる!」「伝わる!」「すぐに使える!」 覚えておくと便利な魔法のフレーズも充実!! 台湾でテレビ放送や、学校教育、日常生活など あらゆる場面で「公用語」として使われる「台湾華語」について、詳しく解説した1冊。 単語1つ1つに音の上げ下げ(声調)をつけることで、 意味をもたせる「声調言語」の1つである台湾華語(4声)。 そのため、徹底して発音・聞き取りを練習できるようにしているほか、 あいさつなどの慣用句・基本的な文法についても網羅。 本書は、 ・台湾の人たちは普段、どんな言葉(言語)を話していいるの? ・台湾華語ってどんな言葉(言語)? 台湾語や中国語とは違うの? ・台湾華語は難しい? など、「0から」――つまり、初めて 「台湾の言葉に興味を持って、学習したい」と思う超初学者に向けて、 書かれた1冊です。 これまで台湾華語を学んだことない、または台湾華語の知識を持たない方でも、 1人で抵抗なく簡単に勉強できるように、台湾華語の基本文型と基礎表現を しっかり押さえ、わかりやすくかつ、系統的に学習できるように構成されています。 さらに、細かな文法の分析や説明よりも、単語の習得に学習のウェイトを置き、 例文の単語を入れ替え、日常生活の中でその時々に応じて、 自由に台湾華語を使いこなせるようになることも重視しました。 本書では、まずはプロローグで「台湾華語はどんな言葉か」を紹介したのち、 1章で発音方法とコツを学びます。 2章ではすぐ使え、かつ発音の練習にも役に立つ短いフレーズを紹介し、 3章では基本文型を学んでいきます。 4章では、数字・数量や時間・日付、金額などの数字関連の表現を、 5,6章では、疑問、依頼、可能など、さまざまな台湾華語の 基礎表現をさらに学び、日常生活でよく使われている基礎会話の文型を、 ほぼカバーしています。 本書を通じて、 台湾華語の習得を目指している方々の助力になればと心より願っています。 ■著者 林斯啓     欧米・アジア語学センター
  • ゼロ知識証明入門
    -
    新たなプライバシー強化技術の「ゼロ知識証明」 その基礎とビジネスの実践的な導入方法を徹底解説!本書は、「ゼロ知識証明」をビジネスに活用するための実践書である。情報化社会の進展により、多くの情報が電子データとして保存され、 データの活用により新しい価値が生まれるようになった。その一方、企業によって個人情報が本人の意図しない方法で使われるという プライバシーの懸念があり、欧州におけるEU一般データ保護規則(GDPR)や、 わが国における個人情報保護法などにより、個人情報が法的に保護され、 企業はその活用に関して規制を受けている。これらを調整し、プライバシーを保護しながらデータ活用を行う技術は 「プライバシー強化技術」と総称され、機密性が高い情報を扱う業界での 活用に向けて研究が進められている。「ゼロ知識証明」は、証明したい情報を明かすことなく、その情報に関する 事項を証明することができる技術であり、プライバシー強化技術の1つとして 紹介されることがある。しかし、ゼロ知識証明は、プライバシーの保護以外にも、 コンピュータが行った計算を高速に検算し、コンピュータの計算の信頼性を 確保することなどにも利用できる。本書は、ゼロ知識証明はもとより、暗号理論やシステム開発についても 全く知らない方を対象にした入門書である。ゼロ知識証明は暗号理論を用いるため、 その内容をすべて理解するには暗号理論の理解が必要であるが、可能な限り 数式を使用せず、具体例や図表を用いることにより、ゼロ知識証明や暗号理論を 知らなくてもゼロ知識証明のイメージを理解できるように記載している。※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 全国ド興奮エロスポット50★品川駅を追い出された泥酔ちゃんたちが狙われる★半裸の白ギャルが数千人も集まる天国★あの雑誌が主催のナイトプールにはハイレベルな女がわんさか★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国ド興奮!!! エロスポット50 ★格安でナマ中が味わえるおおらかすぎるデリヘル ★半裸の白ギャルが数千人も集まる天国 ★キメセク希望の女とタダマンするには? ★裏モノJAPAN ・カップルとプレイしたい「宿泊ワニ」のいる混浴 北海道 ・これぞパンチラ世界遺産! 家康と家光の墓へ向かう階段 栃木県 ・スーパー銭湯の休憩室でカップルがサカりまくってます 埼玉県 ・男性用の脱衣所を若い女が掃除すると・・・ 千葉県 ・鉄のニオイのクンニに得も言われぬ興奮を ・密室で徹底的にフェラだけしてもらうなら ・スク水への憧れを十二分に叶えてくれるセクキャバ ・だだっ広くて真っ暗!都内随一のカーセックススポット ・生でアナルファックできるかなり珍しいホテヘル ・8割がワリキリしてる? なんだかよくわからないヤバい店 ・お散歩でもリフレでもない。ストレートに買えるJK風立ちんぼ ・ガイドブックに掲載され外人観光客を集めるハプバー ・あの雑誌が主催のナイトプールにはハイレベルな女がわんさか ・電車の乗客と目が合う!窓開け露出に使われるラブホ ・ボーイズラブで股間を濡らしたオタク女をナンパする ・自称・看護師。あの有名街娼が池袋に拠点を移した ・宿のないエンコー娘が一気に引っ越してきました ・ジイさんでも気兼ねせず楽しめるハプニングバー ・品川駅を追い出された泥酔ちゃんたちが狙われる ・男を知らないウブな娘が照れながらチンコをしごく ・ジイさんバアさんが欲望をぶつけあう ・若い日本人ネエちゃんにアカスリされたい! 神奈川県 ・摘発されたはずなのにちょんの間が秘かに復活! 神奈川県 ・健康ランドなのにデリ嬢が来てくれるなんて! 石川県 ・本番カップルまで現れたノゾキ最新スポット 大阪 ・「寝取られ」を主目的とした一風変わったハプニングバー 大阪 ・「カーテン閉めたらもっとエッチなことできるよ?」とねだられるセクキャバ 大阪 ・ネカフェの壁穴を覗けば向かいの席が見える 兵庫県 ・着替えシーン多発のビーチ駐車場 兵庫県 ・変態カップルが露出に来るDVDショップがあった 広島県 ・単独女性がやけに多いハプニングバー 福岡 ・20分ごとに嬢が入れ替わる大忙しの3回転ソープ 熊本県 他 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • そう言えばいいのか! 2行でこころが伝わる英会話
    3.0
    シリーズ20万部突破の「マンガでおさらい中学英語」のベストセラー作家の最新刊。 「家族」「性格」「趣味」「仕事」「恋愛」「SNS」といった日常会話でよく使われるトピックにまつわる質問とその回答を収録。 同じ質問に対する日本人の回答とネイティブの回答を比較できるように掲載。 だから日本人が間違いやすいポイントやネイティブらしい自然な表現が一目でわかります。 回答はすぐに使えるように2~3行の簡潔なものばかり。 英語でもっと自分のことを話せるようになり、自分の気持ちや思い(こころ)が伝えられるようになりたい方にぴったり。 今話題のオンライン英会話にも最適です!!

    試し読み

    フォロー
  • 総括256ページ 「デパートを税金で救う国」の行く末(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 そごうが発した債権放棄要請に対して国が出した結論は公的資金、すなわち税金の投入だった。「一私企業を救うためになぜ税金を使うのか!」という国民の声が一斉に上がり、そごうは民事再生法を選ばざるを得なくなった。それでも結果的には、1230億円もの税金がそごうのために使われることとなる。日本は大借金国家だ。1999年度末の国の債務は約510兆円と、破綻状態にあるといってもいい。それでも政府は財政再建を先送りにするばかり。その先には国家滅亡のシナリオしか残されていない。
  • 創造力とデザインの心得 - 5年後の“必要”をつくる、正しいビジネスの創造計画 -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインとは単に「見た目の造形」を指すのではなく、「新しい状況に適応するための、新しい価値とモノゴトの創造計画と可視化」です! 現代社会の「閉塞感を打ち破り、世の中を変えたい」という思いは、デザインに対する期待感を高めています。デザイン思考、組織デザイン、サービスデザイン、UI/UXデザインなど、仕事や生活のあらゆる場面で「○○デザイン」という言葉が使われるようになりました。 しかし、ほとんどの場合、こうしたデザインという言葉の意味は正しく理解されないまま使われています。「答えあわせ思考」の強い我々日本人は、デザインを魔法のキーワードとして捉えてしまっているのです。空欄を埋めれば自動的にイノベーションが起きるかのように、安易にテンプレやプロセスを導入し、本質を理解しないまま、表面的でいいかげんなデザインの氾濫をまねいています。 本書は、劇的な変化が求められているビジネスの現場で役立つ「近代デザイン」への向き合いかた、そして「創造力」を高める実践方法をお伝えする一冊です。 【著者プロフィール】 天野晴久(あまの はるひさ)  テックファーム株式会社(JASDAQ上場) エグゼクティブプロデューサー/情報デザインスペシャリスト。 NTTグループをはじめとした大手上場企業を中心に、情報デザイン、サービスデザイン、UIデザイン、デザイン思考などを活用し、ソリューション改善や事業創発支援をおこなっている。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • ソクラテス「学問とは何か」を語る
    5.0
    学問とは、神様の創られた「世界の真理」を明らかにすること。 自らの守護霊・ダイモンの声を聞き、人々との対話を通じて真理を探究したソクラテス。 哲学の祖が語る学問の原点と定義。 現代の学問の問題点とは? 知を愛するということは、真理を求めるということ 科学ですべてが証明できると考えるのは、人間のごう慢 最高の哲学は、最高の宗教と一致する 神なき道徳は、権力者による支配の手段として使われる危険性がある
  • 素材とデザインの教科書 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「素材を生かす極意」が満載。モノづくりのバイブル、さらに内容充実。 商品開発者必携のロングセラー、最新版! 素材を生かし、売れるモノ作りをするためのノウハウが満載! デザイナー、商品開発者から学生まで必携のベストセラーを大幅拡充! 樹脂や金属、木、紙、セラミックスなどあらゆる素材に付いて、その基礎知識から実際の開発事例を通じて、素材の生かし方を解説します。コストをかけずに美しくデザインするコツ、高級ブランドの素材の活用法など幅広い事例を集めました。アップル、ソニー、キヤノン、パナソニックなど、世界を代表するメーカーから地場産業まで、素材を上手に活用したモノ作りの現場を徹底取材しています。 最新の3Dプリンター関連の話題も拡充。モノ作りに携わるすべての人に手に取ってほしい本です。 【主な内容】 ・3Dプリンターや切削加工まで、メーカーズ必須の知識が充実 ・低コストでも美しい。日本が誇る素材加工技術を徹底取材 ・樹脂や金属、木材、セラミックスなどあらゆる素材の基礎を網羅 あのメーカーのデザイン開発現場がこの1冊で分かる ・アップルの驚異的な加工技術を探る ・ソニー、パナソニック、ライカなど人気メーカーのモノ作り ・定番のアルミニウムから注目のマグネシウムまで金属加工の最新動向 人気デザイナーに学ぶ、素材の美しい使い方 ・柴田文江氏が樹脂について、山中俊治氏が金属の「らしさ」を解説 日本の技術が実現する驚きの素材を多数紹介 ・実用化を待つばかりの「暗闇で光る絹」とは? ・1人ひとりの耳に合わせて製造するイヤホンに使われる新素材
  • 即効! 仕事に役立つマクロ/VBAワザ! Excel 365/2019/2016/2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、最新のMicrosoft 365およびExcel 2019、2016、2013のユーザーを対象として、マクロとVBA(Visual Basic for Applications)の基本から応用的な使い方まで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。マクロの記録や記録したマクロのカスタマイズ、VBAの文法や構文、一からVBAを記述する方法、データの集計、ボタンやチェックボックスなどのコントロールの利用法などについて説明します。また、書式設定や印刷などの複雑な処理のコードを、マクロを使用してすばやく作成する方法にについても説明します。最後の章では、複数の機能を組み合わせた実践的なプログラムを作成します。  サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。やりたいことから探せるので、「こう書く」がすぐに見つかります。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。マクロ/VBAを活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!
  • 速効!ポケットマニュアル Excel 関数 便利ワザ 2016&2013&2010&2007
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段の業務を「関数」でもっと便利にスピーディに! ハンディサイズでいつも手元に置いて活用できるExcel関数の解説書です。 Excelは特にビジネスの場面で使われることが多く、そのため操作の悩みも尽きません。 たとえば... 「文字列の文字数を数えたい!」 「余分な空白を削除するには?」 「条件を満たす値を1つだけ抽出したい...」 「数値データの中央値を求めるには?」 などなど、こんなお悩みにはExcel関数を使えばすぐに解決することができます! 「関数」と聞くとちょっと難しいかも、と思う方もいるかもしれませんが、ちょっとしたコツを覚えるだけであっという間に身につけることができます。 関数を使って普段の業務をもっと便利に、スピーディに改善してみましょう! Excel 2016/2013/2010/2007対応 <章立て> 第1章 関数のきほんのき 第2章 日付や時刻を扱う関数ワザ 第3章 数学/三角関数で数値を扱うワザ 第4章 統計関数でデータを解析するワザ 第5章 検索/行列関数で数値や配列を便利に使うワザ 第6章 データベース関数で集計データを扱う 第7章 文字列操作関数でテキストをもっと便利に 第8章 論理関数で便利に条件を絞るワザ 第9章 情報関数でデータを調べるワザ 第10章 財務関数をお金を便利に扱うワザ 第11章 関数組み合わせワザでもっと便利に 第12章 一歩進んだお役立ちテクニック!
  • 速効!ポケットマニュアル Excel基本ワザ&仕事ワザ 2016&2013&2010&2007
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実務で役立つExcelテクニックが満載! ハンディサイズでいつも手元に置いて活用できるExcel解説書です。Excelは特にビジネスの場面で使われることが多く、そのため操作の悩みも尽きません。「001のような3桁の数字を入力するには?」「表の縦と横を入れ替えたい」「グラフにあとからデータを追加するよう指示された」「重複したデータを探すのが面倒……」 本書はこのような実践的ですぐに役立つExcelテクニックを数多く紹介。知っておきたい基本ワザからビジネスで役立つ便利ワザまで幅広く揃えています。Excel 2016/2013/2010/2007に対応しています。
  • ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応
    -
    Webアプリケーションやスマートフォンが広く使われる現在、世界中で使われるソフトウェアを開発・配布するための障壁は薄まりつつあります。しかし、多くの人たちに使ってもらうには、さまざまな言語や文化に対応した、グローバルなソフトウェアを開発しなければなりません。本書はソフトウェア開発におけるグローバリゼーション(Globalization, G11N)をテーマにしています。その概要と開発プロセスについて触れた後、二つの大きな分類である国際化(I18N)と地域化(L10N)について、それぞれ詳しく解説しています。 ※本書は達人出版会で発売中の同名タイトルの電子書籍に、国内発のグローバル企業/アプリを対象にした新章「企業におけるグローバリゼーションの実践」を書き下ろしで追加しています。
  • Software-Defined Networks ソフトウェア定義ネットワークの概念・設計・ユースケース
    3.0
    ソフトウェア定義ネットワークの概念・設計・ユースケースを知る SDN(Software-Defined Networks:ソフトウェア定義ネットワーク)は、 ソフトウェアの力によって、従来のネットワークに対し高い柔軟性と拡張性を提供する技術です。 コントローラによる集中管理とデータプレーンのプログラマビリティを利用して、 従来のネットワークでは不可能だったさまざまなユースケースを実現できます。 また、オープンソースの実装も増えてきており、より身近なものになりつつあります。 本書は、SDNのコンセプト、基本アーキテクチャ、設計と実装のベストプラクティス、 さまざまな応用事例などについて包括的に解説した書籍です。 SDNの第一人者であるLarry Peterson氏・Bruce Davie氏らによって 「最先端のSDN」について説明された原著を、VMwareの進藤資訓氏らが翻訳。 第11章と付録では、日本語版オリジナルの書き下ろしとして、 国内でのSDNの活用事例も紹介しています。 ▼主な内容 ・オープンソースソフトウェアを例としたSDNのスタックの解説 ・SDNを支えるコンセプト、概念、設計理念 ・スケーラブルなクラウドのデザインがどのようにネットワークに適用できるか ・固定機能およびプログラマブルなスイッチに関する解説 ・スイッチをプログラム、制御するために使われるP4のためのツールチェーンの説明 ・SDNの各種ユースケースの紹介 ・社内、データセンター、アクセスにおけるネットワーク ・GitHubからダウンロード可能なハンズオン練習問題を含む SDN技術を学びたい(SDNの本質や実装を知りたい)エンジニア、 ネットワーク・クラウドの開発・構築に携わるエンジニアに一読いただきたい一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ソフトウォーズ
    -
    全ては金のため!? ゲームソフト会社間で繰り広げられる仁義なき戦いを描いて大好評だった表題作ほか、ビジネス短編を集めた傑作選 「100億の男」「JUNK BOY」「幸せの時間」などのヒット作でおなじみの国友やすゆき先生が、過去のビジネス中短篇のなかから、お気に入りの5作品をセレクト。ゲーム業界で頂点を目指す野心家プロデューサー、オネエの寿司職人、内定を取り消された新社会人、離婚した妻に部下として使われる平社員、女教師との不倫に陥る中年教師など、立場も個性も違う主人公たちが、社会人としてそれぞれの困難に立ち向かう。コミカルからシリアスまで、国友先生の懐の深さを感じさせる大満足の1冊!
  • ソード・ワールド短編集 ただひとたびの奇跡
    3.8
    ファンタジーに欠かせないもの、といえば、なんといってもそれは“魔法”。もちろん、ソード・ワールドの世界にも、さまざまな魔法が存在する。魔術師が使う古代語魔法、司祭の使う神聖魔法、精霊使いの精霊魔法、そして吟遊詩人が操る呪歌。原理も使われかたも違うこれらの魔法にひとつの大きな共通点がある。それは、これら魔法が使われるときは、必ずそこに“ドラマ”があるということだ。大人気のシェアード・ユニバース短編集第七弾。今回のテーマはズバリ“魔法”。水野良をはじめとする四人の俊英が、さまざまな魔法の魅力と、それに関わる人々の生きざまを描く!
  • 造船業界の市場地位別の競争戦略 【一橋MBA戦略ケースブック・分冊版】―水平分業進行の可能性
    -
    本書は、2015年3月刊『一橋MBA 戦略ケースブック』(東洋経済新報社)の第4章「造船業界における市場地位別の競争戦略分析」を抜粋したものです。 ~『一橋MBA 戦略ケースブック』~ 戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。
  • 増補改訂版 英語日記表現辞典ーーEnglish Expressions for Your Diary
    -
    ●日記ビギナーにも寄り添った増補改訂版 「書きたい表現がすべてここにある!」 英語日記に欠かせない約1万文例を収録した、大好評のロングセラー『英語日記表現辞典』が、よりビギナーに寄り添ったスタイルでパワーアップしました。 ●あらゆる表現を網羅! 会話にも役立つ 本書は、「天気・季節」「食生活」「ファッション」「年中行事」「恋愛」「学校」「会社」など21章に分け、きめ細かく丁寧に英語表現を紹介しています。どの文例もいきいきして実践的で、日常会話にも役立つものばかり。 ●改訂のポイント 発売以来10年以上経った今回の改訂では、時代の流れに沿って一部の例文を修正したほか、 ★英語日記に必須の基本パターンのドリル練習 ★語句の使い分けやニュアンスを紹介した多数のミニコラム が加わりました。 「英語日記なんて敷居が高い」と思っていた初心者に寄り添った内容となっています。まさに「英語日記表現辞典」の決定版と言えるでしょう! ●旧版のユーザーから届いた声 「こんなに多彩で幅広い表現を、状況別に一目瞭然にまとめてあるのに感嘆しました」 「この本のおかげで英語日記が長続きしています」 「実生活でよく使われるいきいきした表現がほとんどで、日常会話にも役立ちます」 「英語の表現力が上がり、初めてメールでやり取りする外国人に「本当に日本人か?」と何度も聞かれるようになりました」 「SNSで書き込むときに使っています」
  • 増補 〇×式で解説 だれでも簡単!! 構図がわかる本:バランス力アップで漫画・イラストが上手くなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年11月刊行『〇×式で解説 誰でもかんたん!! 構図がわかる本』の16ページ増補版です。増補16ページの内容は少女漫画での構図解説です(女性キャラの美しい見せ方・少女漫画の世界観を創造する構図講座)。 本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて比較し、初心者が陥りやすいミスや理解しにくいポイントをその都度ビジュアルでわかりやすく丁寧に解説し、技術向上へ導きます。 巻頭ではプロによる作品を複数例示し、そこに使用されている技術の紹介から、本文で紹介される技術への誘導を行います。 作例を提供していただいたのは、大友克洋『AKIRA』の題字でも知られる平田弘史をはじめ、村上もとか・星野之宣・叶精作らのベテラン勢に加え、八月薫・マルモトイヅミ・佐藤まさき・打見佑祐・中川学・森山弘臣・成田りうく・岡谷・早川ユウ・門脇夏生・石原由果子・ひかり旭ら中堅から新人まで、バラエティに富むラインナップです。 本文では、イラストや漫画でよく使われる構図から、名画に使われてきた構図の意味、写真で使われる技法の絵画への応用など、構図の良し悪しを決める法則性を解説します。 葛飾北斎やミケランジェロ、ルーベンスら美の巨人たちから現代のクリエイターたちまで、作品に込められた構図の秘密を、段階的に解説し解き明かします。 紹介・解説される技法や構図概念:構図の主材と副材と実相・トリミング技法・視線誘導・可能性空間・ホライゾンライン技法・俯角と仰角の構図・遠景と近景と中景の構図・スーパーインポジション技法・主観構図と客観構図・S字カーブ・実相寺アングル・影の表現と構図・物語性のある構図・垂直分割構図と水平分割構図・レイルマン比率・黄金比と黄金比分割・余白バランスと構図・ショットの分割など多数。 加えて、絵画で使用頻度が高い人体の、ポーズのデッサン力を高めるトラック理論や重心とムーブマンなどの技術や概念も、簡潔に解説してあります。漫画やイラストに限らず、デザインや写真、映像表現にも応用ができる、構図のすべてが学べます。
  • 続々 Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel VBAでオリジナルのプログラムやマクロを作る「実践力」が身につく解説書です。Excel VBAは、Excelのマクロ作成で使われるプログラミング言語ですが、自由自在にオリジナルのマクロを作るにはExcel VBAの文法を知っているだけでは十分ではありません。本書は、『Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本』および『続 Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本』の続編として、ガントチャートや差込メールを作りながら、前2作よりも高度なプログラミングのスキルや、マクロを作るためのノウハウが身につくようにわかりやすく解説しています。サンプルプログラムのダウンロードサービス付き。
  • 続 日本のことわざ
    -
    「使う者は使われる」は、昔、奉公人などをたくさん使用する人が、逆に、使うために心身を労し、結局奉公人に使われるようになる、という今に通じる話。「子ほど喜ばせにくいものはなく、親ほど喜ばせやすいものはない」もその伝。

    試し読み

    フォロー
  • 続・私の気ままな老いじたく
    -
    1999年7月に刊行した「私の気ままな老いじたく」に続く、 読者待望の第2弾が話題になっている。 わかりやすくて、心あたたまる著者の筆づかいもさることながら、 この本のポイントは、本文の文字が普通使われる文字より、 大きくしてあること。 第1作を読まれた、おおぜいの読者からのお便りでも、 「この本は文字が大きくて本当に読みやすかったので、 友人、知人にもすすめました」と、大変喜ばれた。 今年、83歳になる(刊行当時)著者がこんなにお元気で、 しかもこれほど人々を感動させるコラムを書き続ける様子に、 読者はあらためて、人は年齢に関係なく、 「今、目の前にあるささやかな幸せを大事にしながら、 しかも前向きに生きていく」ことのすばらしさ、 大切さをしみじみと味わうことができるだろう。 第1章*体力を過信せず、今できることをする 第2章*おいしく食べる楽しみと暮らしの知恵 第3章*快適生活を送るための道具立て 第4章*ささやかな幸せを見つける楽しみ上手 第5章*今の幸せを明日につなぐ心の準備 第6章*自分の家で自分らしく過ごす人生
  • Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 JavaScriptでiPhone/Androidアプリが書ける Titanium MobileはJavaScriptだけで、iPhoneやiPad、Android携帯用のスマートフォンアプリが作れるツールです。Titanium Mobileを使う場合、Objective-CやJavaなどの言語の知識は必要ありません。Internet Explorerなどでよく使われるJavaScriptの知識だけで、各種のスマートフォンプログラムを書くことが可能です。また、iOSとAndroidで同じ開発方法でプログラムが書けるという特長もあります。本書は、国内初の解説書として、Titanium Mobileの今を知る充実の執筆陣によって作られました。「簡単なアプリを作りたいだけなのに、Objective-Cは難しそう」「プログラミングは苦手だけど自分のアイデアを形にしたい」と思っていた人にとってTitanium Mobileは強い味方になってくれるはずです。 Titanium Mobileの開発環境のアップデートが行われたため、新しいTitanium Studio開発環境用の導入ガイドを翔泳社のサイトにて公開しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 宅配便業界 【一橋MBA戦略ケースブック・分冊版】―ネット通販業界拡大による利益ポテンシャルの変化
    -
    本書は、2015年3月刊『一橋MBA 戦略ケースブック』(東洋経済新報社)の第5章「ネット通販の普及による利益ポテンシャルの変化」を抜粋したものです。 ~『一橋MBA 戦略ケースブック』~ 戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。
  • 祟りのゆかりちゃん
    3.5
    六本木の片隅にある常照寺で働く由加里は、一生懸命だけど空回りしがちな女の子。おかげで就活に失敗し、顔はいいが口と性格の悪い住職にこき使われる毎日。さらにひょんなことから一生彼氏ができない祟りまでしょいこむハメに……。これを逃れるには108人の悩みを解決しなければならないが、はたして由加里にできるのか!? 仏閣系青春コメディー!
  • 正しくきれいな字を書くための 漢字筆順ハンドブック 第四版
    -
    1巻770円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常用漢字2136字、よく使われる人名用漢字・旧字体の漢字581字、常用漢字表や人名用漢字に含まれない漢字で、よく使われるもの・筆順のわかりにくいもの147字、合計2864字の楷書の筆順を収録。筆順を最高10段階に分解し、総画数も明示。見出し文字は毛筆、筆順はペン書きで、細字楷書やペン習字の手本にも最適。ひらがな・カタカナ・ローマ字の筆順も収録。小学校学習指導要領の「学年別漢字配当表」にも対応。配当学年を明示し、小学校教科書活字体と一般的な手書きの書き方の差異も解説。また、筆順のしくみ、活字と手書き文字の字形の違いや、手書きで許容される字形、漢字を美しく正確に書くためのポイントも詳しく解説。さらに、「漢字に関する資料・用語解説」を新設し、「当用漢字」「教育漢字」などについても解説。画数引き索引に加え音訓引き索引も新設。小さな紙面でもさらに引きやすく、見やすくなるよう工夫を加えた。
  • たった70ピースを組み合わせるだけで話せるパズル英会話
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のゴールはフレーズの丸暗記ではありません。 もちろん、フレーズを覚えることも重要です。 でもそのフレーズを、自分が使いたい時、使うべき時にパッと出せるか、 その場のニュアンスにあわせてアレンジできるか……。 そのためには、ピース(フレーズ)を組み合わせる思考が必要です。 本書は、ネイティブがよく使う表現を分解した基本ピースを、たったの70個に厳選して解説。 場面やニュアンスに応じてピースを組み合わせる「パズル英会話」の発想で、 本書を読み終わったあともずっと話せるようになるメソッドが身につく本です。 たとえば、 「I can ~」と「I know ~」を組み合わせたら? 「I'm excited to ~」と「I'm sure ~」を組み合わせたら? あなたの英会話力が爆発的に広がる1冊。 YouTubeチャンネル登録者数8万人超、英会話講師Haruの初著書。 無料の音声ダウンロード付き。収録例文はなんと1200以上!! 本書では、ネイティブのよく使う表現を ラージピース  :後ろに文章が続く定型フレーズ:「I remember ~(そういえば~だったなぁ)」など ミディアムピース:後ろに動詞や形容詞が続く定型フレーズ:「I used to ~(前は~してた)」など スモールピース :よく使われる動詞や形容詞 に分解。それぞれのピースと、その組み合わせ例を多数紹介していきます。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • たったの72パターンでこんなに話せる日本語(英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語版)
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常会話でよく使われる72個の文型(パターン)と、やさしい会話フレーズを学べます。 これから日本語を学ぶ方にわかりやすい内容です。漢字にルビをつけていますので、 漢字の読み方、送り仮名も学べます。 <本書の特長> ・会話でよく使われる文型(パターン)72個を学べます。(重要パターン21個、頻出パターン51個) ・4言語の訳つき。パターン1~72の説明文、および会話フレーズに「英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語」の訳をつけています。 ・会話フレーズにローマ字読み、そして漢字にルビをつけています。 ・よく使う動詞、形容詞の活用表、主な敬語表現を掲載しています。 ・基本単語、物の数え方などをグループ別にまとめています。(漢字にルビつき、ローマ字読みつき) ・日本の47の都道府県、主な都市、および日本人に多い名字をまとめています。(漢字にルビつき、ローマ字読みつき) ・音声(日本語フレーズ)をダウンロードして聞くことができます。
  • 蓼食う人々
    4.0
    野兎やカラス、トウゴロウ、ツチクジラなど、かつて私達が享受した自然の恵みと原風景 「蓼食う虫も好き好き」。 蓼の葉や実は苦く、多くの動物は除けているが、それを好んで食べる虫もいる。 転じて「好みは人それぞれ」、「普通には食べないものを食べること」の意として使われる。 本書では「人は何をどう捕って、どう食ってきたのか」をテーマに、 野兎、鴉、トウゴロウ(カミキリムシの幼虫)、岩茸、野鴨、鮎、鰍、山椒魚、スギゴケ、スガレ(スズメバチ)、ザザ虫、イナゴなどの食材について その狩猟採集シーンを描き、また民俗学的な考察を加える。 日本各地の猟師・漁師による手に汗握る狩猟場面や軽妙洒脱な採集場面、 さらに各食材には著者による「民俗学的考察と独断的私見」が加えられ、 自然の豊かな恵みと人間の食材への慎み深い向き合い方を考える狩猟捕獲ノンフィクション。 日本人が生きてきた歴史に触れられる史書。 ■著者紹介 遠藤ケイ(えんどうけい) 1944年新潟県生まれ。長年、自然の中で手作り生活を実践しながら、民俗学をライフワークとして、日本各地や世界各国を旅して、人々の生活や労働習俗を取材している。 主な著書に、『「男の民俗学』(山と溪谷社、小学館文庫)、『熊を殺すと雨が降る』『鉄に聴け・鍛治屋列伝』(ちくま文庫)、『こども遊び大全』(新宿書房)など多数。
  • たとえる技術
    3.8
    芥川賞作家・ピース又吉直樹や、直木賞作家・西加奈子らとの共著でも知られる文筆家、せきしろ。 エッセイが東海大の入試に使われるなど、確かな文章力に定評があり、また数々の芸人にコント脚本を提供するなど、圧倒的なユーモアを生み出すせきしろの、表現力の秘密は「たとえ」にあった――。 「オダギリジョーが本名と知ったときのように驚いた」 「『この犬、他の人になつくこと滅多にないのよ』と言われたときのように嬉しい」 「雨天中止を知らなかったような孤独」
  • 楽しいR  ビジネスに役立つデータの扱い方・読み解き方を知りたい人のためのR統計分析入門
    -
    1巻2,420円 (税込)
    データ分析は、 「データの種類は何か」 「知りたいことは何か」 が決まれば、分析手法が決まります。 まず、自分が持っているデータを知ること。 そして、自分が何を知りたいのかをはっきりさせれば 初心者でも実のあるデータ分析ができます。 本書は、データ分析の達人が、 フリーの統計解析ツール「R」を使いながら 「データの見分け方」「違う種類のデータの扱い方」を説明。 さらに、相関分析、クラスター分析、ロジスティック回帰など、 ビジネスの現場でよく使われる分析手法をわかりやすく解説します。 著者は、ロックオン マーケティングメトリックス研究所所長の豊澤栄治氏。 「回帰直線を何千本引いたかわからない! 」と言い切る データ分析の達人と、手を動かしながらデータ分析を学ぶことができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 楽しい算数365 頭の良い子に育つ
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サイエンスナビゲーターの桜井 進先生が監修! 算数の「ふしぎ」「おもしろさ」「すごさ」がたっぷり! 2020年1月の刊行以来、ロングセラーが続いている『1日1ページで身につく イラストでわかる 科学の教養365』の第三弾です! 前作、前々作同様にイラストが満載で、すべての漢字にフリガナがついていて読みやすい! 今回のテーマは「算数」です! 「数と計算」「単位と測り方」「身近な算数」「図形・立体」「歴史・文化」「歴史・人物」「IT・コンピュータ」「統計学」の8つのジャンルをクイズと文章で学べます。小学生はもちろん、大人が読んでも知らない算数ネタもあり、お子様と一緒に、「算数はこんなにすごいんだ!」「便利なんだ」「おもしろいんだ」ということがよく理解できるようになっています。 「数と計算」 ・「75+58」をすばやく計算するには? ・0で割ってはいけない理由は? ・小町算ってどんな計算のこと? など 「単位と測り方」 ・イギリスと日本では、ビルの階数が変わる? ・うるう秒というのもある? ・自分の手の面積はどうやって測る? など 「身近な算数」 ・渋滞10kmってどうやって出すの? ・世の中で一番多く登場する数字は? ・音楽と算数の不思議な関係=ピタゴラス音階 など 「図形・立体」 ・四角いケーキを五等分するには? ・立方体から正三角形を取り出すには? など 「歴史・文化」 ・弱冠って本当は何歳のこと? ・インド数学はなにがすごい? など 「歴史・人物」 ・エラトステネス ・ガロア など 「IT・コンピュータ」 ・ピクセルって何? ドットとどう違う? ・シンギュラリティとは? など 「統計学」 ・野球に使われるセイバーメトリクスとは? ・降水確率とはどうやって出している? など
  • たのしい授業2023年3月号 マネする先に見えてくるもの
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 今月号は「マネする先に見えてくるもの」という特集ですが,「守・破・離」という言葉が頻繁に出てきます。多くの人にとって聞き慣れない言葉なのではないかと思いますが,スポーツや武道などの世界では一種の上達論として使われることの多い言葉でもあります。 さて,教育の世界でもそれに当たることはあるのでしょうか。「守」の源になる確かな(たのしい)教材が何よりも重要だということは言えるかも知れません。 【目次】 卒業・入学の掲示に「さくら切り紙」 高橋善彦 完成! 学級目標 大田智美 やっぱり〈無理しちゃいけない転勤一年目〉 吉村安裕 たのしいことは変わらない 田村美沙子 模倣美術の理論とその構造 黒田康夫 「たのしい授業」の守・破・離 峯岸昌弘 (板倉聖宣アーカイブズ)新しい飛躍のために 板倉聖宣 最後の授業で,絵本『あさ』の読み聞かせ 滝本 恵 「基本の原子・分子カルタ」をつくりました 竹田美紀子 (新ことばノート)「いろは」の今と昔 村上道子 〈いいもの〉を渡すことの幸せ 林 泰樹 (今月のものづくり)ぼんてんモルストラップ 吉野幸子 (手書きのページ)ぼくのものづくり日記 西田 隆 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • たわけMONO
    完結
    -
    全1巻451円 (税込)
    MONO……それは、「物」。電話機、ビデオ、椅子、靴等、日常生活で使われるさまざまな「MONO」も、使い方や形がちょっと違うだけでこんなにおかしなことに!! 「江戸むらさき特急」「旅マン」のほりのぶゆきが「MONO」の新しい使い方を提案するゆかいな実用漫画、電子書籍にて復活!!
  • 大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集。 大学入試の語彙問題は「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにするには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。 本書の特長 1 大学入試で問われる難単語を厳選 大学入試に良く登場する難単語、特に設問でもその知識が問われる語を中心に厳選しました。 2 入試の出典になりやすい媒体を意識 入試問題の出典になりやすい英字新聞、英字雑誌でよく見る単語を優先的に採用しました。 3 フレーズを多く紹介 見出し語を含む「よく使われるフレーズ」を多く紹介。単語の訳だけではイメージがわきにくい単語も、フレーズを知ることでニュアンスをつかみやすくなります。 4 同じ単語、関連語が繰り返し登場 問題文、解説の中で、同じ単語が繰り返し登場するようになっています。繰り返し同じ単語に出あうことで、記憶が定着しやすくなります。 5 単語集兼問題集として使える 本書には、詳しい解説付きの単語集のほかに別冊の問題集が付属しており、定着度確認しながら学習を進められます。 6 1日30語14日で一周できる 約2週間で420語すべてを学習できるので、入試までの残り少ない時間を有効に使って学習できます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • ダイヤモンドの条件 上
    完結
    4.0
    壊したカメラの代償として、雑用係をすること――。新進気鋭のカメラマン・荒木瑛介(あらきようすけ)のもとで、バイトするハメになった高校生の藤代樹人(ふじしろたつと)。おかげで放課後は、荒木にこき使われる毎日。ところがある日、「今日はおまえを撮るぞ」と突然モデルに指名されて…!? キャラ文庫で大人気! サクセスLOVEの決定版、待望のまんが化!!
  • 第4の水の相
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水への常識が変わる! 今世紀で最も重要な科学的発見のひとつ! 固体・液体・気体の3つの相とは異なる 「第4の水の相」とは 受賞歴の多いワシントン大学工学科教授が発見した 「水」の驚くべき性質が、今、明らかに! 「第4の水の相」とは、 水が親水性の性質をもつ固体の面に接した時に作られる 液晶状の構造の状態を指しています。 「第4の水の相」は「情報を記憶する」可能性を備えている! ★『第4の水の相』★ 「水には固体(氷)、液体、気体(水蒸気)の3相(3態)がある」 ということはよく知られています。 著者らの実験で、電気を帯びた物質の周囲の水が 数百マイクロに渡って液晶化することが明らかにされ、 3相に続く『第4の水の相』(第4番目の相)である 液晶状態の水(氷と水の中間の中間に位置する)は 通常の水に比べてより高い秩序があり、 記憶作用を持つ水であると考えられています。 その分子構造は、層の平面に垂直の方向から見ると 正六角形が平面に敷き詰められた形、つまり蜂の巣状の形になっています。 この『第4の水の相』は電気エネルギーを蓄えることができ、 『第4の水の相』とその外側の層に電極を差し込むと電気が流れ、 赤外線を照射すると『第4の水の相』が数倍に増加するなど、 水が環境中の微弱エネルギーを吸収することで 『第4の水の相』を生み出すことが推測されています。 「この『第4の水の相』は、私たちの身体の7割を占めると言われている 水においても、地球という惑星全体を巡る水の大循環においても、 あるいは地表の7割を占める海洋においても、 決定的に重要な役割を果たしています。 この『第4の水の相』を理解することなしに、 私たちは決して水を理解したと言うことはできません。」 「コンクリートの歩道は、街路樹の根が盛り上がって割れることがある。 根は主に水でできている。 水でできた根が、どうして固いコンクリートの板を割るほどの力を持ち得るのだろうか(?第12章を読んでほしい)」 「水は、化学的や光学的なものから始まって、 電気的や力学的なものに至るまで、あらゆる種類の仕事をこなすことができる、 ということは明らかである。 これらの仕事を行うのに必要なポテンシャルエネルギーは、 電荷の分離によりもたらされる。 そして、この電荷の分離は、放射エネルギーが吸収されることによって引き起こされる。 水に蓄積されるそのエネルギーは仲介役として働き、 ありとあらゆる仕事、すなわちエネルギーの出力を駆動するために使われる。 この一連の流れは光合成と酷似している。」 「本書を読むにあたり、読者は科学者である必要はない。 本書は初歩的な科学の知識さえ持っていれば、誰でも読めるように作られている。 正と負が引き寄せ合うことを理解し、 化学の周期律表のことをどこかで聞いたことがあれば、 本書のメッセージは理解できることと思う。 しかし既存の教義に真剣な疑問を投げかける行為を軽蔑する人々にとって、 本書のアプローチは不快に感じられることだろう。 なぜなら本書の全編にわたり、既存の教義への挑戦が織り込まれているからだ。 本書は正統派の科学書ではない。 湯気の立ち込めるホットなシーンと 予想外のどんでん返しでいっぱいのストーリーであり、 それらのすべてが読んで楽しく、 読みごたえのある作品を構成しているものと私は願っている。」 (本文より)
  • ダイレクト向かい飛車 最新実戦ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイレクト向かい飛車最新形を実戦で学べ! △4二飛と途中下車することなく、△2二飛と一気に回る「ダイレクト向かい飛車」。後手番ながら積極的にポイントを挙げにいく戦法としてプロ間でも注目を集めています。本書にはこの戦法のスペシャリストである大石直嗣六段による講座と自戦記が収録されています。 講座は最新の「△9四歩型ダイレクト向かい飛車」の他に大石六段得意の「相掛かり」、自戦記はそれら2戦法を原動力として昇級を勝ち取った第72期順位戦を中心に羽生善治名人にダイレクト向かい飛車で勝ったNHK杯戦など、計20局を掲載しています。まず講座で考え方を学び、その後の自戦記でそれが実戦でどのように使われるか、生きた題材でみていくことで、より戦法を深く理解することができるようになっています。普段からダイレクト向かい飛車を指している方も、これからダイレクト向かい飛車を指してみようと思っている方も、この戦法を指しこなすにはスペシャリストに聞いてみるのが一番です。大石六段の研究、読み、大局観が凝縮された256ページ。すべてのダイレクト向かい飛車ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • 大和ハウス 賃貸住宅事業の戦略 【一橋MBA戦略ケースブック・分冊版】―縮小市場における成長セグメントを取り込む
    -
    本書は、2015年3月刊『一橋MBA 戦略ケースブック』(東洋経済新報社)の第2章「縮小市場における成長セグメントの取り込み」を抜粋したものです。 ~『一橋MBA 戦略ケースブック』~ 戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。
  • DaVinci Resolve よくばり入門 18対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやTikTokをはじめ誰でも動画を楽しむ時代になりました。DaVinci Resolveは編集からマスタリングまで行うことができる、ハリウッドでも使われる高機能な動画編集ソフトです。無料で使える機能も多く、本書では初学者向けによく使われる機能にフォーカスして徹底解説しています。カット、エディットなどをはじめ、DaVinci Resolveの大きな特徴の1つであるカラーコレクション、カラーグレーディングについても詳しく解説しています。ノウハウ習得をサポートする3大特典付き。
  • 誰が上手いこと言えといった―2ちゃんねるの笑える話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「誰が上手いこと言えといった」。座布団3枚もらえちゃうくらい上手にボケたレス(書き込み)への、2ちゃんねるでよく使われる賛辞です。読みながら思わずツッコミたくなる、珠玉の「誰うま」レスを厳選しました。
  • 誰でもできる波動ダイエット シンプルで簡単な究極のダイエット法
    -
    目次 はじめに 1.人間の身体の基本的なメカニズム (1) 人間の身体は、何から出来ているか? (2) 細胞は何から造られるのか? (3) 栄養素はどうやって摂るのか? (4) 細胞は常に入れ替わっている (5) 身体は、本来自然に美しく・健康になるようになってる (6) 人間の身体の状態は体質ではなく、習慣です (7) 寝る時間帯で、身体の状態は変わってきます (8) 身体に必要のないものを入れると、身体の栄養素が減る (9) 脂肪が蓄積するメカニズムとは (10) 1日1食、2食ではダイエットは絶対に成功しません (11) 主食を入れない食事は食事回数にカウントされない (12) ダイエットのための主食はご飯がいい (13) 脳の1日の消費カロリーを知ってますか? (14) 脳のエネルギーに脂肪が使われることはありません (15) 脳の働きを損なわないことが大切 (16) 朝食がなぜ大切なのか (17) 人間の脳はストレスには極端に弱い (18) 基礎代謝について (19) 理想的な体重の減り方とは 2.習慣を簡単に変える方法 (1) 人間は習慣に支配されている (2) 知ることと出来ることは別物 (3) 習慣を変えることには大きなエネルギーが必要になります (4) 3-7の法則 (5) うまくいかなくてもいいんです (6) 思考習慣にも応用できます 3.毎日のデータ記録の準備、習慣化 4.夢(目標)と期限を設定すること 5.毎日お水を2リットル以上飲むことの習慣化 (1)「水」は人間の心と身体の健康に、最も大切なものです (2)「水道の水」が実は身体に大きなダメージを与えているんです (3) 日本の「水道の水」の塩素は仕方のないことなんです (4) 実は塩素より怖いものがあるんです (5) トリハロメタンなど (6) ダイオキシン (7) 農薬 (8) アスベスト (9) 放射性物質 (10) 水は身体の60%を構成しています (11) 血液をサラサラにします (12) 基礎代謝を上げる効果があります (13) 食欲が低下します (14) 便通がよくなります (15)「安全な水」を確保するには (16) 水道水の煮沸 (17) ミネラルウォーター (18) 天然の湧き水 (19) 浄水器 (20) 原発事故で、自己防衛は難しくなってきた 6.毎日の波動トレーニングの習慣化
  • 誰でもぴんぴん生きられる
    値引きあり
    4.5
    病は気から。それは精神論だけじゃない。心地よい気持ちが、健康を連れてくる。 どうやらそれはあながちウソではないようです。 脳が免疫機能に影響を及ぼしていることを、マウスを使った実験で証明し、 この実験でイグ・ノーベル医学賞を受賞したのが、著者の新見正則医師です。 「いい気持ちでいると、精神的レジリエンスが高まり、 精神的レジリエンスが高まると、身体的レジリエンスも高まるようだ」 新見医師が語る「レジリエンス」という言葉は、 心理学や精神医学、ビジネスの場面では以前から使われる言葉で、「復元力」「元に戻る力」を意味します。 人はレジリエンスによって、健康に生きられる。 いや、レジリエンスさえあれば、多少の不調があっても、持病があっても、それは「健康」ということ。 前向きに「ぴんぴん」生きる人こそ、健康そのものだ、というメッセージに、 なんだか読むだけで元気になってしまう本です。 *目次より ◎大病でも治ってしまう人、名医にかかっても治らない人 ◎「おかげさま」といえるかどうかが健康を左右する ◎風邪や発熱の「ちょっとした病気」には、喜んでかかりなさい ◎医者を「自分にとっての名医」に変えるコツがある ◎うつ病は「混んでいる病院」にかかりなさい ◎「健康のためにジョギング」は今すぐやめなさい ◎風邪予防には「うがい」「手洗い」「マスク」もムダである
  • 闇ウェブ
    3.6
    買えないものは何もない! 悪魔のネットショッピング。 麻薬、児童ポルノ、偽造パスポート、偽札、個人情報、サイバー攻撃、殺人請負、武器……「秘匿通信技術」と「ビットコイン」が生みだしたサイバー空間の深海にうごめく「無法地帯」の驚愕の実態! 私たちの生活を便利にしてくれるインターネットの奥底には異様な世界があった。自分の家族や会社を守るための必読書。 【おもな目次】 ■序 章 現実社会を動かすサイバー空間■ ■第1章 サイバー闇市場の実態■ 検索エンジンの届かない世界/麻薬の一大取引所/偽造パスポート、偽札、児童ポルノ、殺人請負 など ■第2章 盗まれた個人情報の行方■ 世界中で売買される個人情報の値段/医療・保険データは「カネになる」/流出情報が「成りすまし」に使われる? など ■第3章 サイバー闇市場へのアクセス■ ダークウェブを形作る匿名通信ツール「Tor」/闇市場を拡大させた「ビットコイン」/悪のマーケットプレイス など ■第4章 「Tor」と捜査機関の攻防■ 遠隔操作ウイルス事件と日本警察/アメリカの諜報機関も頭を悩ます/Torにも弱点がある!? など ■第5章 最大の闇市場「シルクロード」の黒幕逮捕■ 史上最悪のサイバー闇市場/8000万ドル荒稼ぎした黒幕「ウルブリヒト」の素顔/取り沙汰された「マウントゴックス」との関係 など ■終 章 終わりなきサイバー犯罪との戦い■ 盗まれたFBI長官の個人情報/日本のサイバーセキュリティ体制の現実/医療ビッグデータのリスク/フィンテックも危ない など
  • 小さな改善
    3.0
    1日1つ、変えてみる――40万部突破のベストセラー『気にしない練習』の著者が説く、生活、仕事、人間関係を「少しずつ良くする」ヒント・まず、朝のドタバタを改善する・ウツウツとしたときこそ「動く」・みんな「考え過ぎ」です・別れの挨拶に“一言”加える練習・時間を使う人、時間に使われる人・人間関係を一時的に「オフる」・「心配」しないで、「心配り」をする・「不機嫌な職場」の処方箋・何事も「今日初めて」と捉える本書は、あなたが毎日たくさん出合うストレスを、いくつかでも解消していただきたいと、仏教が説いてきた智恵を頼りに筆を進めました。考え方や生き方を少し修正するという縁を加えれば、人生の軌道は変わり、別の景色が見えてくるのです。 ――著者

    試し読み

    フォロー
  • Chainerによる実践深層学習
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    Chainerは2015年にPreferred InfrastructureがPythonのライブラリとして開発・公開したフレームワークです。 本書は、Pythonの拡張モジュールであるNumPyの使い方やニューラルネットの基本をおさらいした後に、Chainerの基本的な使い方を示します。次にAutoEncoderを題材にして、それを確認し、最後に、自然言語処理でよく使われるword2vecとRNN(Recurrent Neural Network)を解説し、それらシステムをChainerで実装します。既存にない複雑なネットワークのプログラムを作る際の参考となるものです。
  • 知識ゼロからのJavaScript入門
    4.0
    (概要) はじめてでもわかる! できる! プログラミング経験のないあなたに向けたJavaScriptの入門書が登場です。 Web技術の基本からJavaScriptの文法、未だに現場で使われることの多いjQueryの使い方まで、これからWeb業界に入る新人エンジニアやデザイナー向けに特化し、講師として入門者に触れることの多い著者ならではの視点から解説していきます。
  • 地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
    4.0
    近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。 明治政府が国土を測り始めて150年。測量を積み重ね、やがて航空写真も用いて得た情報をもとに、人間の手あるいは図化機によって手作業で描かれていた。 それによって描かれた「2万5000分1地形図」は、1908年に作成が始まったが、離島を除く日本全国4000面以上の図が完成したのは1981年、さらに北方領土なども整備されたのは2014年であった。 そして今、ようやく完全整備された「2万5000分1地形図」は使われる機会が激減している。衛星による測量技術やデジタル技術の進化による図化の方法、形式の変容などが新しい地図の世界を開いているのである。 三角点から電子基準点へ、航空測量に加えた衛星測量、また図の表現形式の目的別多様化など、まったく姿を変えつつある地図づくりとその活用法の広がりを紹介。
  • 父ではありませんが 第三者として考える
    4.2
    子どものいないあなたにはわからないと言われるけれど―― 「ではない」立場から見えてきたこととは。 「父とは」「母とは」「家族とは」の語りに潜む違和感を、「父ではない」ライターが遠巻きに考えてみた。 【目次】 「ではない」からこそ 子どもがいるのか問われない ほら、あの人、子どもがいるから あなたにはわからない 子どもが泣いている 変化がない 幸せですか? 「産む」への期待 孫の顔 男という生き物 「お母さん」は使われる もっと積極的に 共感できません 人間的に成長できるのか 子どもが大人になった時 勝手に比較しないで あとがき
  • 地名の原景
    3.0
    野・山・川など、地名に使われる普通の言葉のもとの意味を探るなかから、文字以前の時代の列島の風景と人の暮らしを再構成する。
  • 地名の博物史
    3.3
    地名は、わたしたちの祖先が生み出し、育て、数百年、千数百年にわたって守りつづけてきた貴重な「文化財」である。本書では地名の表記用字に着目し、漢字表記に使われる事物を用いて地名を分類・解説するというユニークな試みを行う。「獣」「身体」「位置」「数」の用字を読み解くなかから、それぞれの地域の豊かな歴史が見えてくる一冊である。
  • チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    リモートワークが主流となりつつある昨今、重要性を増している「文字のコミュニケーション」。 さまざまなツールを使い、コミュニケーションが円滑にとれているはずなのに、 「情報が共有できない」 「距離感がつかめない」 「仕事が進まない」 といったストレスを抱えていませんか? これまでの対面と併用されてきた文字コミュニケーションと、リモート時代の文字コミュニケーションは「似て非なるもの」であり、その違いに対応したコミュニケーションスキルを身につける必要があります。 本書は、「エッセンシャル」「ロジック」「エモーション」「ワード」「ルール」の5つを新しいコミュニケーションの核に据え、【リモート時代のストレスフリーなコミュニケーション】を提案します。 社内コミュニケーションツールとして使われるチャットとメールにしぼり、チームとして仕事をするのにムダでしかないコミュニケーションのストレスと、その結果起きるミスを避ける文章術を身につけてください。 【目次】 プロローグ:まずは自己診断! 文章ストレス度チェック 第1章:【Essential】コミュニケーションの「本質」をつかむ 第2章:【Logic】「論理」でムダミスが消える 第3章:【Emotion】「感情」で信頼を深める 第4章:【Word】ストレスフリーな情報デリバリー術 第5章:【Rule】ルール作りでストレスを減らす 巻末資料:メールで使える「失礼のない」フレーズ集
  • 茶花ハンドブック 炉編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶席の床を飾る茶花は、種類も豊富でなかなか見分けがつかないもの。本書は、茶席によく使われる茶花をピックアップ。花・実・照葉に分けて項目立てし、月別にわかりやすく掲載。流派に関係なく使える、茶人必携の一書。
  • チャート&一目均衡表で稼ぐFX【2冊合本版】
    -
    本商品は、「チャートを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!」および 「一目均衡表を使いこなせばFXはラクに稼げる!2020年最新版」の2冊合本版です。 チャートと一目均衡表を駆使してFXで稼ぐための知識がまとめて身につきます。 ----------------------------------- 『チャートを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!』 「相場を読む力」はチャートの見方で養える! FX で稼ぐにはチャートの動きを正しく把握し、 先々の相場の流れを読み取る力が必要です。 本書は、総額3億4千万円以上稼いでいる 現役のFX投資家5人に、チャートをどのように確認し、 相場をどう分析しているのかを直接インタビュー。 彼らの意見と手法を1 冊の本にまとめることで FX 相場を読む力がどのようなものかを解説します。 第1章 チャートから相場を読む8つのポイント 第2章 成功投資家たちが教える相場の読み方 第3章 稼ぐ投資家の相場分析とトレード 第4章 シチュエーション別パターン分析 ----------------------------------- 『一目均衡表を使いこなせばFXはラクに稼げる!2020年最新版』 一目均衡表を使う個人投資家からFXの稼ぎ方を学ぶ! FXだけでなく、投資の世界で広く使われるテクニカル指標「一目均衡表」。 このテクニカル指標を使ってFXで勝てるようになりたい! 本書はそれを実戦から学べるよう、 一目均衡表を武器に成功した投資家にその秘訣を取材してまとめました。 入門書だけではわからない実戦の一目均衡表の使い方がわかります!
  • 48パターンで英語がペラペラに! 中学英語でネイティブみたいに話せるようになる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しい単語&表現は一切ナシ! 英語で話すのが楽しくなる ネイティブの小さな子どもも日常的に使っているような英単語と日本の中学レベルの英文法で、超簡単なのに“ネイティブにも通用する”会話力が身につきます。 本書では、会話のきっかけになる48パターンの役立つフレーズと、各シーンで頻繁に使われる表現を厳選して紹介。 さらに、ノーマル&2倍速の音声(ダウンロード無料)を聞きながら学習することで、幅広い英会話力が鍛えられます。 最低限の英語力を身につけたい人はもちろん、英語を0から学びたい人や英会話を楽しんでみたい人など、語学習得のきっかけとなる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 中学3年分の英単語が10日間で身につく<コツと法則>
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本製品は『CD BOOK 中学3年分の英単語が10日間で身につく<コツと法則>』の書籍部分のみを電子化したものです。 CDおよび音声データはKindle版に付属しておりませんのでご注意ください。 音声データをお聞きになりたい方は、明日香出版社のサイトより無料でダウンロードできます。 中学3年間で学ぶ重要単語を品詞別・ジャンル別にまとめて学習。 見開き2ページ構成。左ページで各10個の単語を学び、右ページの例文で単語の意味と使い方を確認します。 例文は日常使われる身近な英文中心です。 各単語にルビと発音記号をつけています。
  • 中国人観光客の心をつかむ接客フレーズ500 現場で役立つ中国語対応術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丸暗記するだけですぐに使える! 場面別の500フレーズの音声が PC・スマホで聴ける特設サイトと連動!! 集客を伸ばし、口コミを広げて、リピーターを呼び込む。 コミュニケーションが取れないことでのトラブルも回避できる。 言葉がほんの少しわかれば、様々な効果を期待できます。 カタコトの中国語とジェスチャーでもよいので、一生懸命伝えようとすることが、 中国人観光客の心をつかむ結果につながり、さらなるよい口コミを生みます。 単に中国人スタッフに対応させる接客のやり方は、 長期的な目でみれば決して得策とは言えません。 本書では、中国人観光客を知り、コミュニケーションが取れるようにするため、 接客するうえでよく使われる中国語の500フレーズと 中国と日本の文化の違いをわかりやすく解説したコラムを多数収録しています。 中国人観光客を迎えるショップ、飲食店、ホテル、交通、観光、医療、トラブルなどの 幅広い分野で役立ちます。 カタコトでもまず話しかけるところから、国際交流も商売もグッと広がります! 中国人観光客のファンを作り、ビジネスをさらに広げましょう!
  • 超一流諜報員の頭の回転が速くなるダークスキル - 仕事で使える5つの極秘技術 -
    4.5
    元防衛省情報分析官が、仕事で圧倒的な成果が出る、超一流諜報員の頭の使い方を解説! 「仕事の失敗=死か投獄」という職業である諜報員は、なぜ、極限状態の中、冷静に迅速に仕事を成功させることができるのか――。 その答えは、思考のフレームワークを身につけているから。 「人心掌握」「情報収集」「分析」「記憶の整理」「実行」など、成果が出る「型」を頭の中に入れているからです。 この型を使うことで、頭の回転を一気に上げ、どんな困難なミッションも完遂することが可能になります。 本書は、アメリカCIA、イギリスMI6、ロシアSVR、イスラエルモサドから、陸軍中野学校まで、歴史を知りながら、世界中の優秀な諜報員の頭の使い方を解説し、仕事で成果を出す方法を紹介します。 諜報員のテクニックは、秘密任務で使われるため、なかなか表に出てくることがありません。 しかし、元防衛省情報分析官というインテリジェンスの専門家である著者が、様々な資料からその極秘テクニックを見つけ出し、紹介しています。 表にはなかなか出てきませんが、その技術はシンプルで効果的です。 あらゆる仕事に応用できる、誰もが実践できる、諜報員のテクニックを1冊にまとめたのが本書です。 【著者プロフィール】 上田篤盛(うえだ・あつもり) 元防衛省情報分析官。 株式会社ラック「ナショナルセキュリティ研究所」シニアコンサルタント。 1960年広島県生まれ。防衛大学校(国際関係論)卒業後、陸上自衛隊に入隊。2015年定年退官。 在職中は、防衛省情報分析官および陸上自衛隊教官として勤務。 93年から95年まで在バングラデシュ大使館において警備官として勤務し、危機管理などを担当。 情報分析官としての経験、独自の視点から執筆する著書は好評を博している。 『未来予測入門』(講談社)、『情報戦と女性スパイ』『情報分析官が見た陸軍中野学校』『戦略的インテリジェンス入門』『中国が仕掛けるインテリジェンス戦争』『武器になる情報分析力』『インテリジェンス用語事典(共著)』(いずれも並木書房)、『中国の軍事力 2020年の将来予測(共著)』(蒼蒼社)など、著書多数。 現在、官公庁および企業において、独自の視点から「情報分析」「未来予測」「各国の情報戦」などに関するテーマで講演を行なっている。

最近チェックした本