ふる作品一覧

非表示の作品があります

  • いつか、上高地でフルートを
    -
    1巻550円 (税込)
    諒太は鎌倉駅近くのケーキ店で、フルートを持った若い女性を見かけた。入院中の祖母がフルートを聞きたいと言っていたことを思い出した諒太は、思わず女性に声をかけ、今度一時帰宅する祖母にフルートの演奏を聞かせてもらえないかと頼む。 あまりにも唐突な申し出に女性は戸惑うが、諒太の不器用そうだが誠実なしぐさに接し、また自分のことを本当に心配してくれた祖母のことを思い出し、諒太の申し出を受けることにする。 女性の名前は「あずみ」、山を愛した父がつけてくれた名前だった。 山が好きで何度も上高地に通っていた諒太は、そんなあずみとの出会いに心を動かされるが、あずみ自身は「自分は歩くのが苦手・・・」と言う。思い悩むことの多かった諒太にとっては、明るい笑顔とあたたかい声で自分に話しかけてくれるあずみと過ごす時間は、かけがえのないものだった。 しかしあることをきっかけに、あずみはもうこれ以上諒太と一緒にいることはできないと決心する。 鎌倉由比ガ浜に寄せる波の音とどこまでも続く海と空、上高地から見上げる穂高の峰々と清冽な梓川の流れ。自分らしく生きることに思い悩む二人が、自然の大きさに思いを寄せながら、ささやかな出会いをはぐくんでいく。 表題作のほかに、「はり絵がつなぐ恋」「天神様の約束」の2編を収録。
  • いつか、君がいなくなってもまた桜降る七月に
    3.5
    交通事故がきっかけで陸上部を辞めた高2の華(はな)。趣味のスケッチをしていたある日、不思議な少年・芽吹(めぶき)が桜の木から転がり落ちてきて毎日は一変する。翌日「七月に咲く桜を探しています」という謎めいた自己紹介とともに転校生として現れたのはなんと芽吹だった――。彼と少しずつ会話を重ねるうちに、自分にとって大切なものはなにか気づく。次第に惹かれていくが、彼はある秘密を抱えていた――。別れが迫るなか華はなんとか桜を見つけようと奔走するが…。時を超えたふたりの恋物語。
  • いつか君の花咲くとき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さあ いつも夢みる少年少女のみなさん。限りなく自分の世界を求める君たちに贈るこの詩集を読み味わい、ひとつでも共に感じ、心をふるわせるものがあったら、君たちもぜひ君だけの青春を詩ってください。青春真最中の君の今こそ、君の喜怒哀楽を、君の言葉で、君だけの愛の世界として詩ってください。そうすれば、君の明日がきっと明るい未来となって拓けるのです。―あとがきより抜粋―
  • いつか制服をほどいて【フルカラー】(1)
    4.5
    1~7巻198円 (税込)
    いつか、私は先生の前で裸になる――。大切な存在を亡くした少女と教師。2人は寄り添い、少しずつ傷を癒して行く……。両親を事故で亡くし、かつて母がお世話になっていた下宿に越してきた麗。そこで待っていたのは、たくさんのキャンバスと絵の具、そして見知らぬ裸の男・大地だった。彼は美術教師でもあり、怪我をして入院しているという大家の代理……そして、寝ぼけて麗をシーツに押し倒し、初めてのキスを奪った男――。こんな先生とこれから2人で暮らすなんて…戸惑う麗だが、大地もまた同じ傷を持っていて――。
  • いつか制服をほどいて【フルカラー】《合本版》1巻
    完結
    -
    全1巻1,111円 (税込)
    いつか、私は先生の前で裸になる――。大切な存在を亡くした少女と教師。2人は寄り添い、少しずつ傷を癒して行く……。両親を事故で亡くし、かつて母がお世話になっていた下宿に越してきた麗。そこで待っていたのは、たくさんのキャンバスと絵の具、そして見知らぬ裸の男・大地だった。彼は美術教師でもあり、怪我をして入院しているという大家の代理……そして、寝ぼけて麗をシーツに押し倒し、初めてのキスを奪った男――。こんな先生とこれから2人で暮らすなんて…戸惑う麗だが、大地もまた同じ傷を持っていて――。 ※この作品は過去、電子書籍「いつか制服をほどいて1~7巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • いつか花の降る日に 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    長い入院生活で我がままになってしまった真名は小児病棟に毎週人形劇を見せに来てくれるおじいさんを拒絶し続けていた。そんなある夜、おじいさんが置いていった兵隊の人形がしゃべり始め…!?
  • 満天星降 斎姫異聞
    4.0
    宮への策謀を続ける内覧道長(ないらんみちなが)は、異国の術を遣う妖しげな若者・太圭智(たけち)を紹介される。その後、義明の屋敷が突然の暴風や不審火にみまわれた。それは、宮が使役する九曜の式神たちの反乱。宮が〈神の子〉としての能力(ちから)を失いつつあるのか…?不安を抱いて闘う宮を、亡者の群れが襲う。太圭智の真の狙いは、何?自らを犠牲にする宮を、義明は引きとめられない……!!
  • いつでもおやつ ビギナーでも必ずおいしい、とっておきレシピ
    3.5
    シンプルレシピでつくる、永遠の定番おやつ 『きょうの料理ビギナーズ』テキストの好評連載「3時のおやつ」が一冊に。登場するのは、カスタードプリン・焼きりんご・ババロアなど、ちょっと懐かしくてホッとする、かわいい定番おやつばかり。「家でつくるからおいしい」を実感できるシンプルレシピを、丁寧なプロセスカットで紹介。 [内容] 道具のこと 材料のこと はじめに いつでも食べたい 定番おやつ(カスタードプリン/マドレーヌ/ドーナツ) ふんわりしっとり 春のおやつ(バナナオムレット/クレープ/桜餅/レアチーズケーキ) ひんやりぷるぷる 夏のおやつ(杏仁豆腐/わらび餅/アイスキャンデー/あんみつ/コーヒーゼリー) ほっこりもちもち 秋のおやつ(どら焼き/大学いも/みたらしだんご/焼きりんご/さつまいも蒸しパン/栗茶巾) じんわりさくさく 冬のおやつ(蒸しまんじゅう/ぜんざい/ババロア/アイスボックスクッキー/絞り出しクッキー/フルーツケーキ)
  • いつもそばにいる(フルカラー)
    完結
    -
    全1巻77円 (税込)
    【本作はフルカラー版となりますので、ご購入の際は十分ご注意ください。】クリスマスシーズンを舞台にした学園ファンタジー!潤はどこにでもいるふつうの高校生。だが、人よりも勝る特異な能力を持っていた。その能力によってある男の子とであってしまう潤。そして、いわくつきの男の子。潤と男の子の願いは叶うのか…
  • いつも旅のなか
    4.2
    ロシアで国境の居丈高な巨人職人に怒鳴られながら激しい尿意に耐え、キューバでは命そのもののように人々にしみこんだ音楽とリズムに驚く。五感と思考をフル活動させ、世界中を歩き回る旅を、臨場感たっぷりに描く。
  • いつもの言葉を哲学する
    4.1
    哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。本書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。
  • いつもの地下鉄。消えた僕。~真江古田妖街奇譚~【フルカラー】(1)
    3.0
    人ならざるものが住まう街で奇妙な人々(?)と繰り広げる、ラブありバトルありの異界ドタバタライフ!…--周りの人間に自分の存在を認識されなくなってしまった新一。消え入りそうになりながら地下鉄に揺られていると、謎の少女・結鬼と出会う。彼女を追って降りた駅は「真江古田」。現実には存在しないその駅前に広がる光景は、この世のものとは思えないものだった…!そのまま街をさまよっていると、黒い影に襲われる。必死で逃げるも影に囚われてしまい…!?
  • いつものフルーツが絶品になる 型いらずの田舎風タルト
    5.0
    「田舎風タルト」がTwitterで注目される著者の、初のレシピ本! ・型いらずで手で成型できる ・フレッシュなフルーツをたっぷり乗せて、焼けば完成 ・生地・ダマンドは多めに作って冷凍作り置きもOK これまで公開してこなかった、「田舎風タルト」の作り方を初公開! 四季のフルーツ、バナナなどいつでも手に入るフルーツなど、この1冊があれば、あらゆるフルーツで田舎風タルトを楽しめます。フレッシュなフルーツのおいしさを最大限引き出すことにこだわった、ダマンドやトッピングのアレンジは必見。フルーツたっぷりのレシピはもちろん、チーズケーキ風・モンブラン風など、タルトの枠におさまりきらないレシピも収録。 さらに、パウンドケーキ・タルトタタンなど、自慢のお菓子のレシピも紹介します。
  • 偽りの妻
    3.0
    楽しいはずの秘書の仕事。雇主がこれほど傲慢でなければ……。■珊瑚礁の島にある高級リゾートで、三カ月個人秘書を務める。派遣会社からもらった資料を見て、フルールはわくわくした。面接を受けるために、会場の豪華ホテルへ行くと、長身で強靱そうな体に、いかつい顔つきの実業家ブリン・ウォリスが待っていた。彼は射抜くような目でフルールを見るなり、荒いため息をついた。「君には無理だ。若すぎて未熟だ」いくらフルールが自分の有能さをアピールしても、ブリンはまったく聞く耳を持たない。それどころか、失礼な発言ばかりを重ねる。とうとう憤慨したフルールが席を立とうとしたとき、彼は突然、思いがけない言葉を口にした。「気が変わった。君さえよければ採用したい」
  • 偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理
    4.0
    老老詐欺グループを仕切っていた光代は、メンバーに金を持ち逃げされたうえ、『黙っていてほしければ、一千万円を用意しろ』と書かれた脅迫状を受け取る。要求額を用立てるために危険な橋を渡った帰り道、へらへらした警察官に声をかけられ――。第71回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した表題作「偽りの春」をはじめ、“落としの狩野”と呼ばれた元刑事の狩野雷太が5人の容疑者と対峙する、心を揺さぶるミステリ短編集。
  • 出雲怪談
    4.0
    神々が住まい妖怪蠢く山陰 島根・鳥取の実話怪談集! 「どこかにきっとコトリバコはある…」 山中の古民家から禁忌の呪物が… (「箱」(西浦和也))より 神々の地・出雲や妖怪の町・境港、小泉八雲『怪談』の故郷・松江など、異界の香り漂う山陰の怪奇譚を綴る島根県・鳥取県の実話怪談集! 溜め池の祠に隠された恐ろしい秘密「水神様」、 怪音と共に現れたおぞましい妖怪「侵入者」 、観光地で身に起きた著者自身の恐怖体験「隠岐の声」、 鬼太郎メロディーロードで耳にした本物の妖の声「みんなで歌おう」、 弓浜合戦の跡地を今も彷徨う死霊の怨念「とどめだ!」、 古民家の天井裏から見つけたのは悪名高き呪物コトリバコ!?「箱」 ――など往日の話から今も起きている実録恐怖譚まで多数収録!
  • イデアリリーの女王~人造乙女は繁殖したい~【フルカラー】1巻
    完結
    4.0
    花だけを食べさせられる少女達、張り巡らされた鉄条網…ここは乙女の花園か…それとも悪魔の監獄か…--主人公・ハルが目覚めた場所は、見知らぬ部屋。隣にはルームメイトを名乗る少女・リナリアと科学者のような女…混濁する記憶を引きずりながら、身に覚えの無いデアステラ学園で新しい生活を送るが…ハルからみた風景は全てが異質。しかも、ここで暮らす乙女達は--人間ではなかった!恐怖に駆られ逃げようとするハルに、学園のカリスマ『イデアリリーの女王』が背後から忍び寄り告げる…「あなたはもう人間じゃない」
  • 伊東静雄
    -
    萩原朔太郎が「日本に尚一人の詩人がある」と激賞した伊東静雄の第一詩集『わがひとに与ふる哀歌』。その詩群に魅了された著者が伝記的通説を排除し、註釈に徹した画期的詩人論。『哀歌』全篇に用心深く隠された連繋を、「私」と「半身」というふたりの擬作者に割り振り、『古今和歌集』、ヘルダーリンの詩、セガンティーニの絵に範例を求めつつ詩人の「意識の暗黒部との必死な格闘」を読み解く。
  • 田舎暮らし失敗事例から考える。幸せになるための厳しい田舎暮らし計画論。「思い立ったが吉日ではない田舎暮らし」10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 都会に疲れ、田舎に希望を持つ人がいる。 そんなひとたちの多くが短絡的な思いつきで田舎暮らしをはじめ、余分な苦労をして、結局なにも得ることなく失意のまま生き続ける。 あげくのはて、「こんなだから、田舎はだめなんだ。」と人のせいにし、ますます惨めになっていく。 そんなひとたちをこれ以上見たくない。 「田舎暮らしは最高!」そういって頂くためにぜひ、本書をご一読頂きたい。 著者紹介 浦島金太郎(ウラシマ キンタロウ) 都会で育ち、田舎に引っ越し、踏んだり蹴ったりな目に会った私。 でも、幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。 年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、野に、海に遊ぶ幸せもの。
  • 田舎の人と結婚する方法。嫁に行こう!婿に行こう!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 都市部に住む男女の多くが独身で、その多くが男女の交際や結婚に消極的という調査結果がある。 ちょっとまて、ちょっとまてお兄さん、お姉さん! 恋愛ってなかなか良いもんだよ! 結婚っていいもんだよ! 都会の暮らしに疲れているひと! 元気な田舎の人と恋愛して、嫁に行こう! 婿に行こう! きっとあなたは幸せになる。 著者紹介 浦島金太郎(ウラシマ キンタロウ) 都会で育ち、田舎に引っ越し、離婚して踏んだり蹴ったりな目にあったりしながらも、 幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、 田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、 のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、 野に、海に遊ぶ幸せもの。私の失敗経験値をもとに田舎で結婚する方法を紹介する。
  • 田舎モンになって幸せになったひとたち。田舎暮らし3つの成功事例。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 地域のしがらみ、古い習慣、排他的・・田舎暮らしブームが、すでにブームではなく、 生き方の選択肢の一つとして現実的になってきた現在、なんだか難しいイメージが先行するようにもなってきた。  たしかにいうほど簡単ではない田舎暮らし、でも意外に簡単な田舎暮らし。 なんといっても多くの人が田舎暮らしにシフトして幸せになっているじゃないか! そんな人たちから学ぶ田舎暮らしの成功法則! 著者紹介 都会で育ち、田舎に引っ越し、踏んだり蹴ったりな目に会った私。 でも、幸運にも田舎に救われ、田舎で復活した私。 その御恩返しのため、田舎に住みたい人のお手伝いをする団体を作り、 田舎暮らしを応援しふるさとの活性化を目指し早7年。年間100組を超える田舎暮らし相談を受け、 のべ150組の実現をお手伝い。 50歳を目の前にして海辺の古民家に犬と暮らし、野に、海に遊ぶ幸せもの。
  • 田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則
    3.6
    「ないないづくし」にあえぐ地方の中から、都会もうらやむ活力と雇用を創出する田舎が出てきた。地域おこしの成否は、いったいどこで決まるのか。全国800の農山漁村をまわってきた著者が、「発見力」「ものづくり力」「ブランドデザイン力」「食文化力」「環境力」の5つの力に焦点を当てて検証する。ふるさとに生きがいと誇りを取り戻す一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 犬神 フルカラー改訂版 1巻
    完結
    -
    全9巻1,078円 (税込)
    他人との交流を避け、「明日世界が終わればいい」と願う内気な高校生――島崎史樹は、自らの「聖域」と称する廃墟で耳に“23”の刻印を持ち人の言葉を話す奇妙な犬と出逢う。その日から彼の退屈な日常は一変してしまった。“生命の樹”、“未知の細胞体”、“犬神伝承”――科学と神話が交差し、圧倒的なスケールで描かれた伝奇SFホラーの金字塔がフルカラー改訂版で蘇る!!
  • 犬と歩けばワンダフル 密着!猟犬猟師の春夏秋冬
    4.0
    信州にくらす猟犬と猟師に密着! 知られざるワンダフルワールドへようこそ! 盲導犬、警察犬、麻薬探知犬……。犬はいろいろいるけれど「猟犬」ってどんな犬? ペットの犬とどう違う? 猟師との間にどんな絆が? 好奇心を胸に「猟犬猟師」と山に入れば、驚きのてんこ盛り。わが家のワンコを見る目が変わるドキュメンタリー。 馳 星周氏絶賛! 「太古の時代、人と犬は狩りのパートナーだった。現代においては猟師こそがあるべき犬との姿を貫いている。そこにあるのは愛と信頼。美しい絆に心が震える」 【まえがきより】犬を使った狩猟は昔から行われていて、とりたてて珍しくもない。「一犬、二足、三鉄砲」と言われるように、狩猟では優れた相棒である犬と山を歩くことの大切さが説かれてきた。数こそ少ないが、ひとりで犬を連れて山に入る猟師もいる。でも、僕が出会った猟師はちょっと、いや、かなり変わった人なのだ。犬が好きすぎるのである。あまりにも好きだから、「そんなに必要なのか?」と思わずにいられない頭数を連れていき、かえって効率の悪い猟になることもしばしば。それでもまったく気にすることなく、日が暮れるまで家へ帰ろうとしない。そういう人をどう呼べばいいかと考えて、「猟犬猟師」と命名した。
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(1)
    無料あり
    3.4
    読書時、四つん這い推奨!! クールな美少女に飼育されちゃうちょいHコメディ! 目覚めたら、クール過ぎる美少女・犬飼さんの飼い犬になっていた! 学校では無表情な犬飼さん。だが彼女はワンコを超溺愛する、度を越した犬好きだったのだ――! お散歩にトイレ、好きな子に調教されてこのままでは身も心も犬になってしまう!? 人間やめちゃう系エロコメ♪
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(1)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    4.5
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】読書時、四つん這い推奨!! クールな美少女に飼育されちゃうちょいHコメディ! 目覚めたら、クール過ぎる美少女・犬飼さんの飼い犬になっていた! 学校では無表情な犬飼さん。だが彼女はワンコを超溺愛する、度を越した犬好きだったのだ――! お散歩にトイレ、好きな子に調教されてこのままでは身も心も犬になってしまう!? 人間やめちゃう系エロコメ♪ かなりHな描き下ろし漫画16p(美麗カラー2p、モノクロ14p)が収録された電子特装版! 犬飼さんと、手取り足取りプールで秘密のトレーニング♪
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(9) 【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    完結
    -
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】全国でワンちゃん続出、「犬ひろ」ついに完結!! 全コマ犬目線VR風ラブコメ♪
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(5)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    4.7
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】水着姿の犬飼さん&猫谷さんと『臨海学校』へ行こう! 全コマ犬目線VR風ラブコメ第5巻!! 勇気を出して犬飼さんを誘い、臨海学校へ一緒に行けることになったポチ太。犬飼さん、猫谷さんで海をエンジョイ…と思いきや"アイツ"も一緒のグループになる事に!? さらに犬飼さんまでワンちゃんになってしまい…!? 犬飼さん、その電信柱はダメ!!! ビーチバレーにカレー作り、『犬ひろ』第5巻で最高の夏を楽しもう!!
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(3)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    5.0
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】ポチ太、ついに人間に――!? ポチ太を犬へと変えた少女・イナリから明かされる、衝撃の真実。「君が人間に戻る唯一の方法は…」"犬としての自分(ポチ太)"を愛する犬飼さん。”人としての俺”のことが好きなうさぎ。犬とヒトとの間で引き裂かれそうになる恋心の行方は…。ラブと性癖(フェチ)のギアがますます加速する第3巻!! ヒトだった頃は見えなかった。見上げた時の君の笑顔――。
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(7) 【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    5.0
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】2023年1月からアニメ放送開始、全コマ犬目線VR風ラブコメ♪ お久しぶりに再登場なナマイキ後輩・うさぎと犬飼さん、サイクリングデートからの2ケツレース勃発!? 超画力で描かれる桃尻ペダルを見逃すな!! 一方、犬飼さんやポチ太にも言えない想いを抱えるミケに、犬飼さんがとんでもない提案を!? 世界一エッチな歯磨きシーンが幕を開ける…! 犬飼さんに、うさぎやミケも急接近な恋愛模様で切なさ嬉しさバクハツな第7巻!
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(2)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    4.6
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】今度は学園でワンちゃんになっちゃう!! 全コマ犬視点、VR風ちょいエロコメディ!! 新ヒロインが大集合してますます盛り上がるサービスシーン、そしてポチ太と犬飼さんとの真剣なラブコメも繰り広げられる激動の第2巻!! ポチ太が犬になってしまった謎を握る新キャラを探すため、舞台は学園へ! 生意気な後輩・うさぎは「ハウス対決」を挑んでくるし、犬飼さんは教室で「ちんちん」を連呼してるし、一体もうどうなっちゃうの!? かなりHな描き下ろし漫画モノクロ12p収録♪
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(8) 【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    5.0
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】特装版特別話では、とうとうミケがポチ太に大胆に迫る!! ちょっミケ、酔ってる――!? ミケと2人っきり、ドキドキな一日を過ごしちゃいます! アニメ大好評放送中、全コマ犬目線VR風ラブコメ♪ "ポチ太"として、犬飼さんのそばにいられる時間はあとわずか――。ポチ太として愛してくれる犬飼さん、センパイが大好きなうさぎ、戦友として支え合ってきたミケ。犬飼さんにポチ太としての別れを告げねばならず悩むポチ太に、3人が迫りまくる!! 全国でワンちゃん続出! ちょっとHなラブコメ第8巻!!
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(4)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    4.5
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】全コマ犬目線VR風ラブコメ第4巻! "ある条件"で人間に戻ってしまうことが分かったポチ太。昼は犬飼さんのクラスメイト、夜は犬飼さんのペットとして超幸せな二重生活を送るポチ太だったが、人として犬飼さんとの距離を縮めることを決意し――!? そして、犬飼さんから「私の〇〇になって欲しい!」との衝撃の申し出が!? 犬飼さんにお腹を踏んでもらったり、イナリの〇〇入りカフェオレを飲んだり、性癖の限界に挑む第4巻!
  • 犬になったら好きな人に拾われた。(6)【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き特装版】
    5.0
    【電子限定! かなりHな描き下ろし漫画付き!】祝・衝撃のアニメ化決定!! 全コマ犬目線VR風ラブコメ♪ 臨海学校編、クライマックス!! 温泉に肝試し、ヒト同士でも心の距離が縮まった犬飼さんに、マッドサイエンティスト・イナリ軍団の魔の手が迫る!! 犬ひろ史上、最大の危機が犬飼さんを襲う――!! どうするポチ太!? ラブもフェチも限界突破な第6巻!
  • イヌネコワンダフル 【イラスト付】
    -
    1巻715円 (税込)
    深夜アルバイトから帰ってくると、俺の家の前に生まれたままの姿でM字開脚を披露している爆睡中の男がいた。誰だお前──!? 警察に連行してもらっておわり! そう思っていたのに、まさか全裸男も同じ大学に通っていたなんて。リア充とは関わりたくない猫田にどんどん距離を縮めてくるイヌ緒。な、なんなんだよ、なんなんだよお前!! 気づけば押し倒され、気づけばキスされ、気づけば……もう俺にかまわないでくれよ!! ドSわんこ×ドMにゃんこの追いかけっこラブ★
  • 井上咲楽のおまもりごはん
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お茶の間で人気の井上咲楽さん初のレシピ本。SNSで話題となった「なすぼけ」をはじめ、読んで楽しい食べておいしい1冊。 人気急上昇中のタレント、井上咲楽初のレシピ本。 ロケや収録にと多忙な彼女だが、日々SNSであげている手料理が「気になる!」「作ってみたい!」と話題に。 なかでもDMで多くの質問が寄せられた「なすぼけ」や「ビルマ汁」に加え、おばあちゃんから教わった「いかこんにゃく」、帰宅が遅い日でも食べられる「とろとろどうふ」など、今すぐ作りたいレシピが40品以上登場します。 レシピの提案から調理、盛りつけまで、書籍内に掲載される料理はすべて本人が手がけたもの。お気に入りの器や愛用している調理器具なども紹介します。 バラエティではまだ見せていない、作ることから食べることまで「食」を愛する井上咲楽の、知られざる魅力が詰まった1冊です。 井上 咲楽(イノウエサクラ):栃木県芳賀郡益子町出身。第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン特別賞受賞。トレードマークにしていた太い眉毛を卒業し、話題に。ABC「新婚さんいらっしゃい!」NHK「サイエンスZERO」などのレギュラー番組ほか、数々のバラエティ番組で大活躍。趣味は発酵食品を使った料理とマラソン。フルマラソンの自己ベストタイムは3時間26分06秒。

    試し読み

    フォロー
  • 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第1巻 構造改革とはなにか 新篇 日本国の研究
    値引きあり
    4.0
    日本の官僚システムに大きく切り込んだ記念碑的作品。道路公団改革の原点。 収録作の「構造改革とはなにか」は、日本の官僚システムに大きく切り込んだ記念碑的作品。著者は、日本政治の構造欠陥を見抜き、本書がきっかけとなって道路公団改革に深く関わっていく。 本書前半は書籍『日本国の研究』(1997年3月文藝春秋刊行)。後半には後に執筆された「増補 公益法人の研究」を収録した。附録に、著者による「日本道路公団分割民営化案」。 巻末の「解題」には、「小泉純一郎との対話」(『文藝春秋』1997年2月号初出)を収録。対談時、第二次橋本内閣の厚生大臣であった小泉氏と、官僚機構の問題点と行革について論じている。ほかに、小泉内閣で経済財政・金融担当大臣を務めた竹中平蔵氏が『日本国の研究』文庫版(文春文庫1993年刊)に寄稿した解説文。猪瀬自身がのちに発表した関連記事「小泉『新』首相に期待すること」(『週刊文春』2001年6月21日号初出)、「官僚『複合腐敗』は五十年周期で来る」(『文藝春秋』2000年5月号初出)。さらに、著作集編集委員の一人である鹿島茂氏との対談「知の“十種競技”選手として」など、多くの関連原稿や、雑誌・新聞に掲載された書評などを多数収録。
  • イノセント~嘘つき女の飼育箱【フルカラー】(1)
    完結
    -
    全3巻198円 (税込)
    同性愛者の律花。彼女の秘密はかつての恋人・雪路を自宅に監禁していることだった。――ピアニストの律花と、その隣家に暮らす少女・春。春の母親・雪路は現在行方不明となっており、律花が春の面倒を見ることが多くなっていた。そんな律花に恋心を抱く春は、幼いながらも実直な愛情表現で律花を翻弄する。やがて明かされる、律花と雪路の関係、そして雪路の本当の居場所……全てを知った春が取った選択とは――!?
  • 命に三つの鐘が鳴る~埼玉中央署 新任警部補・二条実房~
    5.0
    かつて学生運動に身を投じ、いまはキャリア警察官として埼玉中央署に勤務する二条実房。ある日、二条のもとを元同志であり現役の非合法活動家である我妻雄人が訪れ、自分の恋人である活動家の佐々木和歌子を電車内で殺害したと自首する。だが、我妻は動機を一切語ろうとしない。親友として、和歌子のかつての恋人として、なによりも真相のため二条は我妻と対峙する!
  • 異邦人(フルカラー) 1
    無料あり
    -
    1~18巻0~198円 (税込)
    【本作はフルカラー版となりますので、ご購入の際は十分ご注意ください。】生き残るためにどれだけ努力を重ねても報われない。この世界のどこにも居場所なんてない。すべてに虚しくなっていた碧(あおい)の前に突然 現れたのは検事の縁家(えんや)で、彼は見知らぬ碧に衣食住を提供してくれるという。「俺に何をして欲しいの?」「何も」見返りを求めない優しさはないと学んできた碧は縁家の言うことが理解できず彼を疑うが、共に過ごすうちに彼の言葉を信じたいと思うようになり…。孤独を抱える二人のセンシティブ・ストーリー。【フィカス】
  • 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門
    3.9
    グーグル、インテル、ナイキ、マッキンゼー、ゴールドマン・サックスをはじめとした世界の先端企業で社員研修に取り入れられるなど、「マインドフルネス」は“心のエクササイズ”として広まっています。また、プロテニスのジョコビッチ選手などトップアスリートも実践し、注目されています。 「マインドフルネス」は、禅の考え方をベースに宗教的な要素を排したもので、「今、ここで起きていることに意識を完全に向けて集中すること」といわれます。 「今、ここ」に意識を集中すると、過去の出来事にくよくよして後悔することもなく、未来への不安もなくなり、余計なことを考えなくなります。 この本では、たとえば次のような、坐禅をしなくても日常で手軽に実践できる53の練習を紹介しています。 ・練習1  利き手でないほうの手を使う(→初心に戻る) ・練習10 電話が鳴ったら深呼吸する(→動作を止めることによって、体と心の緊張がほぐれる) ・練習21 青いものに目をとめる(→思いもかけないところに青い色があることがわかると同時に、空の青さにあらためて感動するなど、青い色がより鮮やかに見えてくる) ・練習40 「老い」の表れに目を向ける(→老いは「比較」によって感じるため、この瞬間を生きると年齢を意識しなくなる) ・練習47 食べるものに思いをはせる(→数えきれないほど多くの生き物の命のエネルギーを取り込んでいることに気づき、感謝する) 日常にマインドフルネスを取り入れると、多くの「気づき」にあふれ、身のまわりのことへの感謝の気持ちが生まれます。毎日を無駄にダラダラと生きるのではなく、仕事のパフォーマンスが上がり、人生が豊かになります!
  • 今、ここを生きる ──新世代のチベット僧が説くマインドフルネスへの道
    3.0
    瞑想と脳の関係を科学する  「地球上で最も幸せな男」との異名を持つ著者は1975年にネパールで生を受けた。チベット以外の場所で修行した新世代の僧侶として注目される第一世代だ。  氏の修行は順風満帆ではなく、パニック症候群に陥ったのち、好意的な師僧たちに怯えたりもした。それは6~12歳ごろのことだった。  仏教を学ぶ目的は、やすらぎ・幸福感・自信などを養い、不安・絶望感・恐怖心などを避けるためである。氏は真逆の状態だった。しかし、さまざまな方法による瞑想の指導を受けることにより克服していった。その後、正式に仏教の修行を開始する。それと同時に人生が好転し始めた。  しかし、仏教の理論は一般的には分かりにくいものである。文化が違えば尚更である。存在しない単語もある。その解説や証明は、仏教の修行に興味をもった科学者たちの協力により解決された。仏教と西欧科学が協力し合い、データ収集し、より理論的に説明できるようになった。瞑想と脳の働きなどは、ぜひ、参考にして欲しい。  皆が日常をより豊かに生活していくために、幸福レベルを高めることが、本書の目的である。  人間の可能性を十分に実現してもらえれば幸いである。
  • 今こそ中小企業に必要な生産方式  会社を強くするジャスト・イン・タイム生産の実行手順
    -
    厳しい経営環境のもと、いま、製造業に求められているのは、顧客ニーズへの迅速な対応です。そのためには、製造現場のみならず企業全体のスリム化と、効率のよい生産形態への転換が必要不可欠です。そこで注目したいのが、ジャスト・イン・タイム(JIT)。「徹底したムダ取り」で、売上げが伸びなくても利益を生み出すことができる生産システムです。JIT生産の特徴である「13の改革」の実行手順を実践的に解説するとともに、巻末には専用のワークシートを掲載。このワークシートを使った改革の進め方と作成例も随所に掲載しています。とにかく中小企業では難しいと思われているジャスト・イン・タイム生産は、むしろ中小企業にこそ有効であることをご理解いただけばと思います。
  • 「今、この瞬間」を生きる喜び マインドフルネス瞑想・ヨガ
    3.0
    本書は、いま世界で注目されるこころとからだのセルフケア「マインドフルネス」を概説し、誰もが「今、この瞬間」に気づき、ストレスを緩和し豊かな人生を送るための指針を提供します。基本の呼吸、静座瞑想から、動作瞑想としてのマインドフルネスヨガ、「生活の中のマインドフルネス」にもスポットを当てます。マインドフルネス実践入門の決定版です。近年さまざまなメディアで「マインドフルネス」がストレスへの有効な対処法として紹介されています。この書籍は、世界と日本におけるその拡がりをわかりやすく概説しつつ、何よりその「実践」への誘(いざな)いとなっています。
  • 今さら聞けない大人のたしなみ
    -
    行き慣れないレストランに行く、大事な相手とディナーに行く…。 そんな「明日は“ちょっと知ってる自分”を見せたい!」という場合にお役立ちの一冊。 そこまでマニアックじゃない、でも最低限覚えておきたい大人のたしなみを集めました。 プラスαの知識やふるまい、マナーを身につけて、ちょっとドヤ顔してみませんか? Part1では料理や飲食店に関するたしなみ(イタリアン、フレンチ、和食、中国料理、寿司、バー、パン)、 Part2ではアルコールに関するたしなみ(日本酒、ワイン、ビール)をQ&A形式で紹介。 難易度を「オトナ度」として、知っておきたい年齢ごとに3段階に分けて紹介しているので、分かりやすい! ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 今さら聞けない超マメ知識シリーズ1 即実践!サラリーマンでもできるオススメ節税対策法3選
    -
    今さら聞けない、でも知らなきゃ損するお金のマメ知識を、ササッと手軽に学ぶ! 本書は、「読むのに時間がかかりそう」「理解するのが大変では」といった お金&節約本にありがちなイメージを覆す1冊。 重要なエッセンスをギュッと凝縮しているので、タイパは抜群。 大きな気付きが得られ、新たな一歩を踏み出す原動力となるはずです。 シリーズ1として、サラリーマンでも簡単にできる節税方法について伝授します! 【主な内容】 住宅ローンには「住宅ローン控除」 同居人の状況に応じて「扶養控除」で節税 年間医療費が10万円を超えたら「医療費控除」
  • 今さらだけど「人新世」って?
    -
    1巻1,584円 (税込)
    SFの世界が現実に? ヒトとAIは共存して変態(メタモルフォーゼ)する? 道具に支配される未来? 人類はこの先、繁栄する? それとも自滅? 「人新世」―― 皆さんはこの言葉をご存じでしょうか。 新聞や本、あるいはネットなどで一度は見たことがあるかもしれません。 ジンシンセイ? ヒトシンセイ? なんて読むの? そもそもどんな意味の言葉なの? 実はこれ、私たち人類のこれからを左右する重要なキーワード。 だからこそ今、あらゆるジャンルの研究者や芸術家たちが、 こぞって「人新世」をテーマに議論し、制作しているのです。 たったの70年で、私たち人間は地球という天体の姿を劇的に変えてしまいました。 地層には、その痕跡がはっきりと刻まれています。 専門家の間では、人類の活動が地球に影響を及ぼしているこの時代を、 これまでの時代と区別するべきではないかという議論が活発で、 国際学会でさまざまな意見交換がされているところです。 その新しい時代区分の名称が、「人新世」です。 本書では、「人新世」という時代を迎える地球と私たち人間が、 この先いったいどうなっていくのかということを、 ヒトの進化の過程を振り返り、 急速に発展する最新技術とのかかわりに触れ、 さまざまな思想を引きながら未来を展望していきます。 私たちは今、地球史が変わる瞬間に立ち会っているのです。
  • 今すぐ会社を辞めたい人の天職診断 パーソナルタイプから導く隠れた才能の見つけ方
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    仕事選び、転職、副業、フリーランス、起業…… 4000人以上を「転生」させた天職コンサルタント直伝! 収入・やりがい・幸福感が増大する キャリア無双メソッドを全公開。 著者が開発した「パーソナルタイプ診断」で、 あなたの性格・強み・適職が明らかに! *プロモーター(提案者) *クラフター(探求者) *インフルエンサー(発信者) *プロデューサー(運営者) *プランナー(供給者) *サポーター(献身家) *エデュケーター(指導者) *スポンサー(後援者) 本書で、あなたのパーソナルタイプを ぜひ診断してみてください。 自分だけの天職に出会い、 「転生レベル」で人生が激変した人のエピソードも 数多く紹介しています。 ・コンビニのアルバイト店員 → カフェの経営者 ・システムエンジニア → 経営コンサルタント ・県庁職員 → Webデザイナー ・不動産営業マン → イベントオーガナイザー ・腰痛改善の鍼灸師 → 美容サロンオーナー ・スーパーのレジスタッフ → 食育講師 ・転職を繰り返すジョブホッパー → 心理カウンセラー ・事務職 → Webマーケター ・アパレルショップ店員 → 就職カウンセラー 次はあなたの番です。 図解やワーク、漫画もたっぷりの本書を手に、 「自分史上最高の天職」を見つけましょう! 【目次】 第1章 100万回、会社を辞めたいと思ったあなたへ 第2章 天職探しは「自分軸」から始まる 第3章 転生レベルの天職が見つかる6STEP 第4章 「パーソナルタイプ診断」で隠れた才能を導き出す 第5章 世界一やさしい自己肯定感の高め方 第6章 脳トレワークでネガティブ思考を書き換える 第7章 いざ、天職にジョブチェンジして人生激変!
  • 今すぐできる建設業の工期短縮
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働き方改革に不可欠な工程管理5つのポイントを伝授! 「生産性向上」「働き方改革」が至上命題となっている今、建設現場には工期短縮の要請がにわかに高まっています。工期を短縮するためには、工程管理の考え方や手法を見直すことが必要です。本書は、建設会社の現場指導2000件を超える「現場カイゼンのエキスパート」が、独自に編み出した工程管理・工期短縮の手法を、図解を交えて分かりやすく解説します。 現場運営に関して、工期を短縮する意義は大きいと言えます。すなわち、発注者は、早くその建設物を使用し、利益を享受できます。近隣住民にとっては、工事に伴う騒音や振動などの被害を受ける期間が短くなります。施工する建設会社にとっても、社員や作業員の拘束期間が短くなります。まさに工期短縮は、工事成功の要です。 今後の現場運営の秘訣が満載の1冊です。
  • 今古奇観 1
    -
    1~5巻2,420~2,750円 (税込)
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 一世の名妓が油売りの真情に感動して夫婦となる話,女装の美少年にまつわる結婚喜劇……。中国明代の世相・人情を,批判をこめつつ生き生きと伝える全40話の新訳。第1巻は,第8話まで。巻末に千田による解説を付す。

    試し読み

    フォロー
  • いま古本屋が熱い!
    -
    古本屋にどんなイメージを持つだろう。カビ臭い? 時代遅れ? いや違う。思わず入りたくなる店が次々と誕生している。  清澄白河、西荻窪、三鷹、国分寺…。古本屋が街を元気にしている。全国にも訪ねたくなる驚きの名店が隠れている。北海道から沖縄まで2000軒以上の古本屋を訪ね歩いた筋金入りのマニアが個性あふれる12店を紹介。  古本業界に多くの人材を輩出している東京・町田市の「古本大学」と呼ばれる高原書店も訪ねました。  古本好きも、その世界を知らないけど興味のあるあなたもぜひ立ち寄ってください。  本書は週刊エコノミスト2015年4月5・12日合併号で掲載された特集「いま古本屋が熱い!」の記事を電子書籍にしたものです。 目次: はじめに いま古本屋が熱い! ・古本屋が街を元気にする ・古書店主座談会 「捨てるようなものこそ宝の山」 ・全国 訪ねたくなる驚きの名店 ・人材輩出の「古本大学」高原書店 ・買い方、売り方教えます 市価より2割は安い即売会 ・経営 1日120冊売って年収400万円を目指す ・密着ルポ 「せどり」で月50万円を稼ぐ ・今こそ求められる鑑定眼
  • 現在を生きる 仏教入門
    -
    「いま、なぜ仏教なのか?」という問いを念頭に、釈尊からはじまり、インド、中国を経て親鸞聖人の教えに至る仏教の真髄をわかりやすくひもといた、仏教を初めて学ぶ人のための入門書。 【目次】 序章 現代と仏教  いま、なぜ仏教なのか? 第1章 釈尊  お釈迦さまはどういう人だったのか  お釈迦さまが説かれた法・経典 第2章 釈尊の教説  すべては縁起によって成り立つという教え  縁起説の展開  仏教の基本的な旗印  真理を知らせる四諦の教え  涅槃にいたるための三学の教え 第3章 大乗の教え  自利利他円満  菩薩道  空の観察  大乗のお経 第4章 釈尊の教えの継承  龍樹菩薩  天親菩薩 第5章 中国の仏教  受容と定着  発展と衰退 第6章 浄土の教え  曇鸞大師  道綽禅師  善導大師  源信僧都  源空上人(法然上人) 第7章 仏教の真の宗  親鸞聖人 あとがき
  • いみぎむる ART WORKS fruits
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVアニメ化もされたコミック『この美術部には問題がある!』を手がける 漫画家・いみぎむるの数々の美麗イラストを一挙収録! 『この美』のコミックス関連イラスト、貴重な特典・宣伝イラストをはじめ、 『Fate/Grand Order』の公式イラスト&ファンアートや、人気タイトルの版権イラスト、 ここだけの描き下ろしイラスト&加筆イラストも多数掲載。 さらに、すべてのイラストへ、いみぎむるのコメント付きです。 総収録イラスト170点以上、ファン必携の保存版!
  • 癒やし系妖怪と淫居生活【電子特典付き】
    3.9
    官能小説家のもとに居座ったのは、座敷童子…!? 妖怪たらしなスパダリ×ゆるふわ座敷童子の甘い同居BL! 電子書籍限定描きおろしマンガ1P付き☆ ※本作品は、♂BL♂らぶらぶコミックスで配信中の『癒やし系妖怪と淫居生活』シリーズ全6話を加筆修正し、描きおろしを加えたものです。
  • 癒しの旅 四国霊場八十八ヵ寺
    -
    1巻1,430円 (税込)
    四国に生まれた画家が、ふるさとの八十八ヵ寺を写生していく巡礼の旅。丁寧に描かれた一枚一枚の細密ペン画は寺の「気」を伝え、境内での風景を短く記す文章からはなつかしく穏やかな時間が届く。ことばに言い尽くせない心の平穏が読み進めるうちに広がっていく、ユニークな四国霊場八十八ヵ寺案内の書。
  • 【いよいよ発進!菅義偉政権(1)】早くも改革エンジン・フル稼働!僕が新内閣に期待すること 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.217】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■菅内閣が進めるのは「安倍政治の完成」である ■政治において最も重要な目標は国民が「飯を食っていけること」 ■外交・安全保障は安倍政権のものを維持すれば及第点 ■自助を基本に成長を目指す菅政権か、成長を目指さない「エダノミクス」か? ■菅政権の肝は「改革」! ■族議員の抵抗を抑えるのが二階幹事長ら党の重鎮の役割 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • イライラ・モヤモヤが消える ママの心のゆるめかた やさしくなれるマインドフルネス
    4.0
    子育てしているママたちはたいてい、「毎日が大変だ」と言います。 やることがたくさんあって休む時間もない、イライラする、疲れる、一人の時間がとれない……。 仕事や家事、子育てに追われるなかで、子どもに対してつい怒ってしまったり、余裕なく接してしまい、自己嫌悪に陥ってしまうママは少なくありません。 そうしたママに向けて、感情的にならないようにするために、アンガーマネジメントや言葉かけの本が刊行されていますが、「知識として知っていても、とっさに実践できない」という声をしばしば耳にします。 現役のママであり、1万人以上にマインドフルネスを指導してきた本書の著者は、そうしたママたちにこそ必要なのがマインドフルネスだといいます。 それは、アンガーマネジメントや言葉かけは、「事が起きたときの対処法」にすぎませんが、普段からマインドフルネスのワークに取り組むことで心を整えることができれば、「ついカッとなって怒鳴ってしまう」「もやもやして目の前の子どもに集中できない」といった感情の根本と向き合うことができるからです。 マインドフルネスというと、「一人で静かな場所でするもの」「瞑想」といったことを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、その本質は「今ここ・ひと呼吸」に集中すること。 子どもと一緒にいても、1分すら時間が惜しい生活の中でも、マインドフルネスを実践することはできるといいます。 そこで本書では、ちょっとした隙間時間やお子さんと一緒にいても実践できるマインドフルネスのワークを60紹介。 普段の生活の中で、自分の心に潜むイライラ・ざわざわを消し、感情的になることなくすこやかな気持ちで子育てができるようになるコツを解説します。 【目次】 第0章 子育てをがんばっている人に  ――「心をセルフケアするチカラ」をつけよう 第1章 バタバタがしずまる  ――「落ち着くチカラ」をつけよう 第2章 グルグル思考から抜け出す  ――「感じるチカラ」をつけよう 第3章 モヤモヤがすっきりする  ――「受け入れるチカラ」をつけよう 第4章 イライラが消えていく  ――「見守るチカラ」をつけよう 第5章 セカセカが余裕に変わる  ――「手放すチカラ」をつけよう 第6章 グッタリが楽になる  ――「労わるチカラ」をつけよう 最終章 人生が「いい感じ」に変わる  ――「気づくチカラ」をつけよう
  • イラストでよくわかる おとなの作法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 取引先に持っていく手土産はどんなものがいい? 高級レストランでウェイターさんを呼ぶときはどうする? 仕事先の担当者からSNSに誘われたけれど、断り方がわからない? 普段、何気なく過ごしていると気がつかないけれど、大人になると場面に応じたスマートな所作が求められることがある。冠婚葬祭やビジネスの基本的なマナーから、接待の際のお店選び、高級寿司店の作法、さらには接待ゴルフ、ホームパーティ、バーベキューの作法まで…。 どうすればスマートにふるまえるのか、知りたかったあの作法を図解で解説。本書があれば、大切な場面でもう困りません!
  • イラストでよくわかる カメラとレンズの疑問 108
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮りたい写真の撮り方がわかる! 大好評の「イラストでよくわかる」シリーズの第2弾登場!! ネットや雑誌で見たかっこいい写真。 こんな写真を撮ってみたいと思っても、その撮り方がわからない。 そんな思いをしている方、必見です。 風景、ポートレート、スナップ、夜景、鉄道、飛行機、猫などジャンルで 総勢50人の人気写真家が写真の撮り方をQ&A方式で解説。 Qの数はなんと108個! 撮影現場をイラストで解説しているので、構え方や角度、アングルなどがひと目でわかります。 あなたが撮りたかった写真、撮ってみたい写真がすぐに撮れるようになります。
  • イラストでわかる 委託・請負で働く人のトラブル対処法
    4.0
    1巻1,144円 (税込)
    バイク便のライダー、塾講師、コンビニ店主などの就労形態は、労働時間や保障の部分が複雑でわかりにくい。委託・請負で働く際のルールやトラブル発生時の対処法をわかりやすく解説する。 【主な内容】 第1章 業務委託・請負ってどんな働き方? 第2章 委託就労者がぶつかるトラブル・ケーススタディ 第3章 トラブル相談と解決の手法 番外編 【座談会】委託就労者のいま、これから
  • イラストでわかる美しい所作と振る舞い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ動きをしているはずなのに、なぜかあの人には品がある。そんなふうに感じることはありませんか。本書では、実践礼道小笠原流をベースに、美しさを感じさせる所作と振る舞いを集めました。美しくみせるコツや、気をつけるポイントを知れば、ぐっと印象が変わります。
  • イラストでわかる 最低限知っておきたいゴルフルール90
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフは始めたけど、ルールがわからない!! 初めてルールブックを買う!! なんてゴルファーにうってつけのゴルフルールブック。難しい用語が満載のゴルフルールを大人気ゴルフブロガーA子氏のイラストと、ゴルフルール研究家のマイク青木氏がやさしく解説。ラウンド中に最も使うであろうルールを90に絞り、やさしく、わかりやすく、楽しく学べる1冊。プレゼントにも最適。
  • イラスト版「9つの性格」入門 エニアグラムで、個性や能力を最大限に生かす!
    3.3
    累計88万部のロングセラーとして好評の『9つの性格』シリーズ初のイラストブック化! “人間は、9つの本質の中のひとつを与えられて、この世に生を受ける”という考えに基づく「エニアグラム」は、自分の本質を知り、より人生を価値のあるものにするための心理学、人間学です。アメリカをはじめとする世界各国の大企業でも、リーダー育成のために採用され、その効果も実証されています。自分の性格・傾向を知り、あなたを苦しめる囚われに気づけば、それによって陥りやすい「落とし穴」から回避することができます。そして思わぬ壁につきあたったとき、自らの能力と個性を最大限に生かすことができるのです。そんな神秘的でいて、科学的な裏付けもされた性格分析を、フルカラーのイラストやマンガをまじえて初心者にもわかりやすく解説。ビジネスマンから主婦まで多くの人々への指針として、仕事や人間関係を改善する知恵が詰まったエニアグラムの入門書です。

    試し読み

    フォロー
  • イラスト版 子どものマインドフルネス 自分に自信が持てる55のヒント
    -
    1巻1,980円 (税込)
    常に目標を持って一生懸命うちこんでいる生活は充実しているように見えますが、 「ありのまま」を大切にするマインドフルな気持ちは薄れてしまうことが多いものです。 ときには自分に厳しくしすぎたり、競争ばかりの世界に疲れてしまったり、 誰かと比較して落ち込んだりすることもあるでしょう。 少しずつマインドフルネスエクササイズを実践して、楽しさや安心を感じてみましょう。
  • Illustrator自動化基本編
    -
    Adobe JavaScriptを使ってIllustratorの作業を自動化するための解説書です。デザイナー、イラストレータなどを対象に、一般的によく使われるIllustratorの操作330のスクリプトを32のジャンルに分けて掲載し、それぞれ解説しています。Illustratorユーザーの作業の効率化、省力化に大きく役立ちます。なお本書はCS6?CC2014に対応しています。

    試し読み

    フォロー
  • 入江のざわめき
    -
    夢に見た初恋の人からの求婚が、これほど切なく虚しいなんて……。 インテリアデザイナーのサキは、意外な客からの依頼に驚いた。大富豪ドミニク・プレストンが、わざわざ私を指名するなんて!じつは彼は苦学生時代にサキの実家で庭師として働いており、思春期の彼女の憧れの的だった──姉と親密な仲だと知るまでは。サキの家が没落した後、彼が広壮な屋敷を買い取ったと聞く。複雑な思いを抱えたまま、彼女はドミニクを訪ねた。改装してほしいという寝室に案内されたとき、彼が突然宣言した。この寝室で妻とくつろぎたい。その妻になるのはきみだ、と。サキは仰天した。これはプロポーズ? いったいどういうつもり?訝しみながらも抗えず、甘い言葉を受け入れてしまうが……。 ■大スター作家シャロン・ケンドリックも太鼓判を押すスター作家、ヘレン・ビアンチンが描く、立場逆転のドラマティックな再会ロマンスです! 姉からの「あなたはただのベッドの相手。愛されていない」というひと言にショックを受けたヒロインは……。
  • イルミナティ対談 ベンジャミン・フルフォード×泉パウロ
    -
    世界支配を目論む闇の秘密結社イルミナティの正体とは、いったい何者なのか。彼らは聖書の預言を利用して、さまざまな陰謀を仕掛けてくる。東日本大震災や福島第一原発事故の裏には何があったのか。ふたりが独自に入手した情報と証言をもとに真相を暴露する。
  • いろかたおりがみ おりかたブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はFullPowerSideAttack.comが制作した アナログパズルゲーム「いろかたおりがみ」 のお題の折り方(=解答)を解説するものです。 どうしても折り方がわからない、 折れたと思うけれどけれど念のため確認をしたい。 そういった場合にお使い下さい。 なお、本書で解説した手順以外の折り方で 解答できる場合があります。 折り方がいろかたおりがみのルールを守っていれば 問題ありません。 いろかたおりがみのルール、 いろかたおりがみ用のおりがみの入手手順などは 公式サイトをご参照下さい。
  • 色擬人化 カラフル男子
    2.0
    1巻660円 (税込)
    【今夜は俺が温めて、あ・げ・る】 人の心が読める黒緒は、他人との接触を避ける一匹狼。だけど唯一心が読めない真白とは、毎回流されてSEXしちゃう仲。真白の本心が知りたい黒緒だけど…!? 色の世界で繰り広げられる、胸きゅんあり、Hありの色擬人化ラブ・パラダイス♪
  • 1月にはChristmas 初期読み切り集 11
    完結
    -
    【雪のようにはかなげな女の子の物語】真っ白な雪がふるクリスマス間近の靴店で、順正はへそ曲がりだけど気になる女の子瑞希に出会う。やがて彼は長年の片思いを実らせて幼馴染の世衣子と婚約。ところが彼の家の隣に引っ越してきた住人が、あのへそ曲がりな瑞希と知って放っておけなくなるが…。瑞希のクリスマスのせつない思い出とは? 【同時収録】赤い淡い夜がすき
  • インキュバスだって純愛したい【フルカラー】1巻
    無料あり
    4.0
    1~10巻0~198円 (税込)
    愛のないエッチなんてしたくない…。でもヤらないと死んじゃうらしいから、この淫魔の衝動の捌け口になってくれませんか、先生…――僕がインキュバスで、女性を喰わなきゃ死ぬ!?突然、母に告げられた秘密。困惑する僕だったけど、身体が灼けるような痛みで真実だと知る。死にたくない僕は、放課後に先生を呼び出した。先生となら恋愛することもないし、これは人命救助だから、手伝ってくれますよね?先生の大きな胸を触ると、ビクンと反応する肢体。すごい、これが淫魔のチカラ…。「先生、喰べちゃっていいですよね?」
  • イングランド・イングランド
    3.0
    ブッカー賞受賞作家が描くテーマパーク・イングランド。そこにはウェストミンスター寺院、ガーデニング、ロビン・フッド、紅茶、シェイクスピア、生ぬるいビール、ハロッズ、王室までもがある。そんなプロジェクトに参加したマーサだったが。レプリカが本物を凌駕するのか。アイロニーと風刺に満ちた傑作!/解説=古川日出男
  • インコの謎:言語学習能力、フルカラーの視覚、二足歩行、種属を超えた人間との類似点が多いわけ
    -
    現在、大人気ののインコ。 インコのことをもっと深く理解したいと思い、人間とインコがなぜ似ているのか、 どこが似ていてどこが違っているのか詳しく知りたいと思っても、 その答えが書かれた本はこれまで存在していませんでした。 本書はそういったインコに関する謎を科学的にやさしく詳しく解説した本です。 指紋・掌紋がある、言語学習能力がある、視覚中心の生活、フルカラーの視覚など、 行動面・心理面・肉体面共に人間と似ているところをピックアップし、なぜ似ているのかを科学的に解説。 また、大きく違っている部分、つばさ、呼吸のシステムなど、進化の過程にもふれつつ解明していきます。
  • インサイドフルブルーム【電子限定特典付き】
    完結
    4.5
    過去のトラウマから、自分がマイノリティだということを隠して生きてきたカナ。 誰にも打ち明けず、ひとり抱え込んでいたが、友人に連れられ参加した大学の合コンで女の子サイドに混ざってやってきたのは、自身がゲイだと平然と打ち明けるケーゴ。 印象は最悪、相容れないふたり。 出会い、交わり、対峙してはじめて気づく感情。 不器用で臆病なふたりの、止まっていた時が動き始める。 もどかしくて切ない、傷を抱えた恋人未満な男子たちの等身大の恋物語。 心と身体が交わり、孤独を解く―― 扇情的な言葉で紡ぐ、久喜わかめデビューコミックス 「でも、隣にいてくれるんでしょ?」 どうしようもない自分を過去に隠して、逃げて、諦めた。 そう簡単には、変われない――。 ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 飲食店のためのパート・アルバイト100%戦力化講座
    4.0
    パート・アルバイトを単なる労働力と見なす考え方は、いまや時代遅れ。ましてや使い捨ての発想は、わが首を絞めることとなる。従業員総労働時間の8~9割を占めるまでになっているパート・アルバイトの力をフルに動員できるか否かが、実践の場である飲食店現場の成否を左右する。パート・アルバイトをいかに戦力化するか、できるか!! 現場たたき上げの著者が、28年間のノウハウ、その蓄積を一挙公開。現場で役に立つ実践の書である。

    試し読み

    フォロー
  • 隕石が落ちる。恋に落ちる。【フルカラー】(1)
    完結
    -
    全4巻198円 (税込)
    たとえ世界が終わろうと、恋する衝動は止まらない――今日、隕石が衝突する。そんな日にみのりは、片想いの直生と偶然遭遇して…彼女のいる直生のことを、密かに想い続けていたみのり。どうせ世界が終わるなら…と直生に自分の気持ちを伝え、閃光が2人を包む。そして世界は終わり…じゃなかった!?衝突を回避し世界は救われた。だけど気持ちを言っちゃったし…しかも隕石の影響で、直生と身体がくっついて離れなくなった!?ご飯も、着替えも、寝るのも一緒!!全てが二人三脚な私達…一体この先どうなっちゃうの!?
  • インターネットは永遠にリアル社会を超えられない
    3.5
    「インターネットは世論を反映している」という世界観が、いまだに社会にはびこっている。ネットで目立つ言論や、それに対する反応は、氷山の一角として飛び出した存在であり、海面下にはその何万倍もの人々がいる……そんな固定観念は、まったくの誤りなのだ。また、ネットが社会をつなぎ、「新しい価値を創造する」というのも嘘である。 古色蒼然たる「ネット万能論」は害悪でしかない。本書は、「インターネットは無効である」ことを、さまざまな角度から点検していく。ネットユーザーの手前勝手な思い込みには疑問を呈し、ネットの声に必要以上に反応し、ありもしない価値を見出してしまう人々に対しては警鐘を鳴らすものである。
  • インティファーダの女たち《増補版》 パレスチナ被占領地を行く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イスラエルの不法占領に抗して民衆蜂起(インティファーダ)を続けるヨルダン川西岸とガザ地区に住むパレスチナ人と生活を共にしたカメラマンが、イスラム社会の因習から自立していく女性たちを中心に活写。和平をめぐるその後を増補。

    試し読み

    フォロー
  • インテグラル理論を体感する 統合的成長のためのマインドフルネス論
    4.3
    この複雑で多様な世界のなかで、私たちの自己は、かつてないほど多様な声を聞きながら、形づくられ、反応し、変化しています。 けれども、私たちはその中で迷子になっていないでしょうか。あるいは、迷子にならないために、心や世界についての何らかの「地図」を学んだかもしれません。しかし、その地図はどれほど包括的で、どれほど普遍的で、どれほど多様な見方に開かれたものでしょうか。 本書では、さまざまな声や視点にマインドフルな気づきを向けていきます。そうすることで、自分が無意識に従ってきた地図を意識化し、これまでよりも遥かに包括的で統合的な視野から、自己、他者、世界を捉えられるようになるでしょう。
  • インディフィニット・リンケージ 01. 《不敗の王剣》の帰還
    3.0
    全感覚投影型VRバトルゲーム『BLADE-LINK』。その大ヒットゲームの元最強プレイヤー《不敗の王剣》・千宮蓮也は、謎の銀髪美少女が現実で戦っている姿を目撃し、再びバトルに巻き込まれていく――!
  • InDesign CS6 逆引きデザイン事典PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 InDesignユーザー必携 CS6対応の逆引きデザイン事典 累計30 万部突破、ぼろぼろになるまで引かれている逆引きデザイン事典シリーズに、InDesign CS6対応書籍が登場です。知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、最新のバージョンに対応。EPUBなどの新機能はもちろん、文字組みの基本や、印刷・出力の知識、自動組版など幅広くカバーしています。「ショートカットキー一覧」や「透明効果早見表」など便利な特典も満載。作例サンプルファイルもWebからダウンロード可能です。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも手元に置いておきたい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • InDesign自動化サンプルプログラム
    -
    本書はInDesignのDTP作業を自動化するためのスクリプトサンプル集です。 本書は本格的なプログラミングの解説書ではありません。まず、目の前にある手間のかかる作業を、スクリプトを使って多少なりとも改善しようというものです。 Chapter 1とChapter 2はスクリプトの入門編です。 Chapter 3とChapter 4はスクリプトサンプル集です。ここに掲載されているサンプルを使って、仕事を早く終わらせることができればベストです。Chapter 3では、デザイナー、オペレーター、編集者などからリクエストされたスクリプトを50本掲載しています。また、Chapter 4ですぐ仕事に使えるサンプルスクリプトを79本掲載しています。 なお、本書に掲載されているスクリプトは、自由に改編して再配布したり、商用でのプログラムに組み込んでもかまいません。 また、ちょっとした処理をどのように実現すればよいのかに関しては、『InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス(上下巻)』(2019年インプレスR&D刊)として、別の書籍を用意してあります。 (本書はInDesign CS6~2020に対応しています)

    試し読み

    フォロー
  • InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上
    -
    本書はInDesignのスクリプトで、やりたいことから引ける逆引きリファレンスです。掲載されているサンプルは基本的に短くコンパクトなものになっています。カテゴリはInDesignのオブジェクト単位になっています。  InDesign CS6~CC 2018までに対応しています。 (本書は上巻です)

    試し読み

    フォロー
  • インノサン少年十字軍 上
    完結
    3.5
    無垢なる少年たちを待ち受ける、残酷な運命。この名もなき少年たちが、歴史に名を残すことになる――神に愛されし“奇跡の子”エティエンヌは、12人の仲間と共に「少年十字軍」を結成する。希望に胸躍らせ行進する彼らに、次々に襲いかかる過酷な試練。彼らの穢れなき瞳は、遥か彼方の聖地、エルサレムを見据えていた……。
  • 淫蜂島【フルカラー】【タテヨミ】(1)
    無料あり
    3.0
    「誰とでもセックスができる島がある」。そんな噂を聞いた主人公の航たち映像研究会は、バズる映像を撮るために謎の島「矢絣島(やがすりしま)」を訪れるが、噂とは異なり島ではなにも起こらず、肩透かしをくらう。しかし、島内にいる蜂に刺されたモテない先輩の手島が突然島内の女性からモテはじめ、島に住む女性をとっかえひっかえで抱いていく…。そんな状況に疑問を感じた航は、島のことを調べていくうちにとんでもないものを目にする…!

    試し読み

    フォロー
  • インビジブル・インフルエンス 決断させる力 あらゆる行動を方向づける影響力の科学
    3.8
    お昼のレストラン選びから選挙の投票まで、人生とは小さな選択の連続だ。だがその選択のほとんどが、実は周囲からの社会的影響力によるとしたら? 実はあなた自身も気づかぬまま影響(インビジブル・インフルエンス) を受けているのだとしたら? 意識しないうちに、人と人とのかかわりは、私たちの人となりと行動をたえず方向づけている。 本書は、この社会的影響力という行動を方向づける隠れた要因をあきらかにする。いわば決断のメカニズムに精通するための内容である。よい人間関係づくり、部下のモチベーション向上、マーケティング戦略など、あらゆる問題解決に生かせるアイディアが詰まっている。 「『インビジブル・インフルエンス』は、ビジネス・心理学・社会科学の研究と考え方を統合することで、個人の選択の背景にある「見えない影響力」に焦点を当てている。社会的影響力がどのように作用するかを理解すれば、状況に応じてそれを避けたり、逆に利用できるようにもなる」――『ニューヨーク・タイムズ』 「J.K.ローリングの新刊の売れ行きからウェイターの注文の取り方まで、意思決定を左右する見えない力を論じている」――『ファイナンシャル・タイムズ』 「集団の心理を複雑に辿っていくその手腕は、見事の一言に尽きる」――『ワシントン・ポスト』 「『インビジブル・インフルエンス』は、豊富な情報量であり、かつ気楽に読める、ビジネス書としてたぐいまれな一冊と言える」――『フォーチュン』 「本書が魅力的であるのは、人の決断にかかわるミステリアスな仕組みを、具体的に見せてくれる点にある」――『パブリッシャーズ・ウィークリー』 「前著同様、ジョーナは魅力的な結論とともに、私達を物事の深層まで我々を誘います。『インビジブル・インフルエンス』は、我々がこの世の中で、人々や周囲の環境をどのように見ているか、その考え方を根本から変える力を持った本です」――アリアナ・ハフィントン(『ハフィントン・ポスト』 創始者) 「周囲に影響を与えたい、スマートな決断をしたい、あるいは単に人間の行動の謎に迫りたい……本書は、その要求に応えてくれる。素晴らしく、洞察に満ちた内容だ」――トニー・シェイ(ザッポス CEO) 「ジョーナは見えない影響力の覆いを取り除き、人の行動にまつわる謎を解き明かしている」――ロバート・チャルディーニ(『影響力の武器』シリーズ 著者) 「あなたの行動がどのように影響力に左右されているか知りたければ、ジョーナの最新刊『インビジブル・インフルエンス』がうってつけです。思考を刺激する研究結果、印象的なエピソード、そして優れた洞察。素晴らしい読書体験です」――ウィリアム・ユーリー(『ハーバード式交渉術』著者) 「バーガーが今度書き上げたのは、世の中をどのように見ていくか、そのアイディアやツールに満ちた、実に魅力的な本だ」――チャールズ・デュヒッグ『習慣の力 The Power of habit』著者) 「本書を読み始めるとすぐに、自分自身や周囲への見方が変わる事でしょう。啓発的で、実に魅力的です」――エイミー・カディ(『パワーポーズが最高の自分をつくる』著者) 「ジョーナは最もイノベーティブな心理学者として、精力的に出版を続けている。その主張は、我々の直感と異なる刺激的なものであるだけでなく、プラクティカルかつプラグマティックに言い表されている。彼の書いたものなら何でも読みたいし、それを活用したいと思っている」――ライアン・ホリデイ(『グロースハッカー』著者)

    試し読み

    フォロー
  • インフルエンサー 行動変化を生み出す影響力
    -
    インフルエンサーこそが真のリーダー 本書では、ムハマド・ユヌス氏のグラミン銀行起業をはじめ、エイズやギニア虫症の爆発的感染の鎮静化など数多くのエピソードが紹介される。 たとえば、心理学者のスタンレー・ミルグラムの“拷問”実験の話では、残虐性とは関係なく「他人への攻撃をやめられない」人間の性質が描かれる。 企業はじめあらゆる組織のリーダー必読の書といえるだろう。2008年の米国初版は『インフルエンサー』という言葉を広め、定着させた名著。 本書への賛辞 「これはまさに現代の古典だ! 人や職場を変えたいときも、あなた自身を変えたいときも、この本が頼りになる」、スティーブン・R・コヴィー(『7つの習慣』著者) 「人の心と行動に変化を与える影響力を身につけてこそ、アイデアで世界を変えることができる。世界を変える必要があるなら、本書をひもとこう。人を変え、勇気づけるための実践的方法を教えてくれるはずだ」、ムハマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者) 「人間の行動を変えることは、経営者にとっていちばんの難問だ。本書は人に持続的な変化をもたらすための強力なヒントに満ちている」、シドニー・トーレル(イーライリリー・アンド・カンパニーCEO) 目次 第I部 変化を促す新たな方法 第1章 リーダーシップとは影響力 共通項/影響力の不足/インフルエンサーを探して 第2章 影響力の三つのカギ キー1.目標を定めて成果を測定する/キー2.きわめて重要な行動を見つける/キー3.六つの影響要素をすべて活用する 第3章 きわめて重要な行動を探す 国王誕生日のプレゼント/ミミが指摘した方法/フォーカスを合わせ続ける/きわめて重要な行動を見つける/成果を確かめる/まとめ 第II部 六つの影響要素を活用する 六つの影響要素をマスターする/六つすべての影響要素を活用する 第4章 嫌いなことを好きにさせる―個人的意欲 火曜日の午後、ディランシー・ストリートで/苦痛を喜びに変える/方法一.自分で選択させる/方法二.自ら体験させる/方法三.有意義なストーリーを語る/方法四.ゲームにする/まとめ:個人的意欲 第5章 不可能を可能にする―個人的能力 誰にでも希望はある/意志の強さはスキルだ/能力は訓練のたまもの/複雑な技術を完成させる/感情コントロールの技術を身に付ける/脳のスイッチを入れる/まとめ:個人的能力 第6章 励ましを与える―社会的意欲 巨大な力/一人の力/まとめ:社会的意欲 第7章 援助を与える―社会的能力 ノーベル賞受賞者の教訓/ソーシャル・キャピタルの力を使う/支援によってソーシャル・キャピタルを築く/まとめ:社会的能力 第8章 賞罰を与える―組織的意欲 「報奨」を使うのは三番目にする/インセンティブを賢く使う/罰はあってもなくてもメッセージとして作用する。だから賢く使おう/まとめ:組織的意欲 第9章 環境を変える―組織的能力 魚はなかなか水に気づかない/「物」の影響を意識する/見えないものを見えるようにする/データの流れに気を配る/空間(スペース):最後のフロンティア/簡単にする/やるしかない状況に追い込む/まとめ:組織的能力 第10章 インフルエンサーになる あなたにできること/小出しと本気の努力は違う/処方する前に診断する/影響要素を付け加える/コミュニティーに加わる
  • インフル怨サー。 ~顔を焼かれた私が復讐を誓った日~ (1)
    続巻入荷
    -
    ごく普通の女子高生・姫野心(ひめのこころ)はモデル事務所「BIG FLOWER(ビッグフラワー)」の社長・立花(たちばな)にその才能を見出されトップインフルエンサーを目指すことに。 目標はBIG FLOWERの人気インフルエンサーグループ「FLOWER10(フラワーテン)」その中でもトップに君臨するモデル・早乙女エル(さおとめえる)のようになること。 持ち前の明るさと努力を惜しまない性格から徐々にインフルエンサーとしての頭角を現す心。 一方で、心に嫉妬する周囲の人間から酷い仕打ちを受けるようになる…。
  • インフル怨サー。 ~顔を焼かれた私が復讐を誓った日~(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.0
    ごく普通の女子高生・姫野心(ひめのこころ)はモデル事務所「BIG FLOWER(ビッグフラワー)」の社長・立花(たちばな)にその才能を見出されトップインフルエンサーを目指すことに。 目標はBIG FLOWERの人気インフルエンサーグループ「FLOWER10(フラワーテン)」その中でもトップに君臨するモデル・早乙女エル(さおとめえる)のようになること。 持ち前の明るさと努力を惜しまない性格から徐々にインフルエンサーとしての頭角を現す心。 一方で、心に嫉妬する周囲の人間から酷い仕打ちを受けるようになる…。 ※この作品は「comic RiSky(リスキー) Vol.22」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • インフルエンサーシェアハウス : 1
    1.0
    「このシェアハウスに殺される!」――ごく普通の社会人をしていた大山浩也の日常を変えたのは、人気Youtuberの姉からの謎の連絡だった。その日を最後に姉は音信不通、行方不明に。姉が住んでいたのは、様々な分野のインフルエンサーたちが共同生活を送るシェアハウスだった。警察に相談しても取り合ってもらえなかった浩也は、手がかりを探すためにハウスの新人募集にダメ元で応募。うまく入居できる運びとなったが、彼を待ち受けていたのは個性豊か過ぎる面々とシェアハウスの裏の顔だった――。『悪魔だった君たちへ 』の中津功介が原作のサイコサスペンス!! ※「インフルエンサーシェアハウス」分冊版1~3巻を収録
  • インフルエンサーシェアハウス 分冊版 : 1
    -
    「このシェアハウスに殺される!」――ごく普通の社会人をしていた大山浩也の日常を変えたのは、人気Youtuberの姉からの謎の連絡だった。その日を最後に姉は音信不通、行方不明に。姉が住んでいたのは、様々な分野のインフルエンサーたちが共同生活を送るシェアハウスだった。警察に相談しても取り合ってもらえなかった浩也は、手がかりを探すためにハウスの新人募集にダメ元で応募。うまく入居できる運びとなったが、彼を待ち受けていたのは個性豊か過ぎる面々とシェアハウスの裏の顔だった――『悪魔だった君たちへ 』の中津功介が原作のサイコサスペンス!!
  • インフルエンサーにストーカーされています(1)
    3.5
    地下男性アイドルグループ「WIZ6」に所属する水嶋ナギサは、頑張って活動するもグループの人気はふるわず解散の危機にあった。ある日、インフルエンサーが「WIZ6」を紹介したことで人気に火がつき解散をまぬがれる。しかし、それは逃げられない地獄の始まりだった――。
  • インフルエンサーの原罪 上
    4.0
    SNSを駆使したコンゲームを描く、全米で大絶賛のミステリ 詐欺師のニーナとラクランは、大金を奪うためインフルエンサーのヴァネッサに近づく。だが、簡単なはずの仕事は予想外の展開に……。
  • インフルエンサーのママを告発します
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いくら親でも、わたしの同意なしに写真をのせるのは、まちがってるってことだよね? ダルムのママはインフルエンサー。ダルムが生まれてからのほぼすべて日々が、ママのSNSにのせられている。 インフルエンサーのママをもつばかりに、いつも「ほんとうの自分」でいられないダルム。 しかし、クラスメートのアラの言葉がダルムを変える。 SNSに勝手にだれかの写真をのせることは、なぜいけないのか? 自分がいやだと思ったときにどう行動できるのか? 韓国発、SNSを使うすべての人必読のものがたり。 目次 ママは#インフルエンサー 最初はそうじゃなかった みんなとちがうナム・ダルム 今日のコンセプト へいぼんなユン・アラ だれにも言えないひみつ 消えたぼうし うそのパレード いやだと言う勇気 わたしはわたし! インフルエンサーのママを告発します 善良な影響力
  • インフルエンザウイルスを発見した日本人
    -
    1918年のインフルエンザ・パンデミックに際し,その病原体がウイルスであることを示した日本人がいた.埋もれていた論文の著者山内保は,細菌よりも小さく「見えない」病原体に,どのようにして迫りえたのか.黄金期のパスツール研究所に連なる病原体の狩人たちの事績と人生をたどり,医学探究のドラマを描きだす.

    試し読み

    フォロー
  • インフルエンザ なぜ毎年流行するのか
    4.5
    集団接種の限界か、生活環境の変化ゆえか――。 インフルエンザをはじめ、医療が発達しても 感染症のパンデミックから逃れられないのはナゼなのか。 世間では意外と知られていない感染症のウソ、本当を探る。
  • インフルエンザ21世紀
    4.3
    今こそ読むべきパンデミック対策の啓蒙書、電子書籍として待望の復刊! 薬学博士にしてベストセラー『パラサイト・イヴ』の作家が、ウイルス学者、医療関係者、数理統計学者、ジャーナリストなど30名を超えるスペシャリストに話を聞いた。 防疫の最前線を紹介しつつ、ウイルスの正体、変異のメカニズムから、危機管理のあり方、我々の意識の持ち方まで広範囲に取材して、ウイルスと人類の謎に迫る。ウイルスと人間社会の明日を見据えた著者渾身の一冊。 「ここに、パンデミックに立ち向かう人たちがいる。今日から、あなたもそのひとりである」 瀬名秀明 【目次より】 第1章 二一世紀のパンデミック 第2章 糖鎖ウイルス学の挑戦 第3章 ディジーズ・コントロール 第4章 時間と空間と呪縛を超える 第5章 想像力と勇気
  • インフルエンザパニックが教えてくれたこと タミフルで予防?ワクチンで軽くすむ?
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インフルエンザはこんなにもおそろしい!と、根拠のない「不安情報」を流しつづける専門家や報道関係者。いっぽう、アメリカの報道からはじまった「新型インフルエンザ」だが、そこで流されたのは、冷静な対応を呼びかける「安心情報」だった…。

    試し読み

    フォロー
  • インフルエンザ パンデミック 新型ウイルスの謎に迫る
    4.1
    2009年に執筆された本ですが、内容は全く色あせておらず、むしろ、コロナと対峙する際に、参考になることが多数見つかります。パンデミックというと未知なる体験のように思われがちですが、人類は、1918年のスペイン風邪や2009年の新型インフルエンザなどを既に経験しているので、その時の歴史を学び、経験を生かすべきです。 この書籍の中で、 1. 新型ウイルスの何が怖いのか 2. どのように変異が生まれるのか 3. どの程度PCR検査をするべきなのか 4. 感染者数に一喜一憂するな などの、現在私たちが直面している問題の解決策につながる洞察が深く掘り下げられています。 【本書に関する参考ブログ】 http://www.kenjikabashima.com/ 京大医学部の椛島先生のブログです。 ロベルト・コッホ賞を受賞したインフルエンザの世界的権威が書いた衝撃の科学ミステリー。変幻自在なインフルエンザウイルスの謎に迫る! 21世紀初のパンデミック(世界的大流行)が突如発生、ウイルスは瞬く間に世界に伝播した。はたして新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか。ロベルト・コッホ賞を受賞した世界的権威らが、最新の研究成果をもとに、インフルエンザウイルスにまつわるさまざまなミステリーを解き明かす。 第1章 パンデミック発生 「新型」の何が怖いのか ウイルス学の基本をおさえる ほか 第2章 インフルエンザウイルスはどのように感染するのか インフルエンザウイルスの発見 電子顕微鏡が映し出したウイルスの正体 ほか 第3章 「種の壁」を超えた感染はなぜ起きるのか? 人獣共通感染症としてのインフルエンザ 「変異」はこうして起きる ほか 第4章 ウイルスの病原性が突然高まるのはなぜか? 第5章 H5N1亜型ウイルスがパンデミックを起こす可能性はあるのか 第6章 スペイン風邪は、なぜ史上最悪の被害をもたらしたのか? 第7章 ワクチン接種で感染を予防できるのか 第8章 抗ウイルス薬は感染拡大を食い止められるのか 第9章 新型ウイルスは、人類を脅かす存在なのか? 疑問1 どのようにして新型インフルエンザウイルスが誕生したのか 疑問2 H1N1亜型のウイルスにもかかわらず、パンデミックを起こしたのはなぜか 疑問3 これから新型インフルエンザは大流行するのか 疑問4 季節性インフルエンザと何が違うのか 疑問5 病原性が高まることはないのか 疑問6「六〇歳以上の人には新型ウイルスに対する免疫がある」は本当か 疑問7 新型インフルエンザに抗インフルエンザ薬やワクチンは有効か
  • インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    インフルエンザ・ワクチンは効きません!  関係者には常識です  1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。効かないということが。  2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されてしまったほどです。  3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との批判を避けたいだけです。  4.インフルエンザ・ワクチンは血液中にしか抗体を作れず、のどや鼻には抗体ができません。ウイルスはのどや鼻から入るから感染はまったく防げないのです。当然「家族や周囲の人や乳幼児にうつさない」ということも不可能です。  5.インフルエンザ・ワクチンはもともと流行を予測して作られているだけ。そのうえに、インフルエンザ・ウイルスは日々猛スピードで形を変えるので効果は期待できません。  6.インフルエンザ・ワクチンは、製法上、弱い抗体しか作れません。殺したウイルスの、さらにその一部だけを使って作るので、体内で増えず、ウイルスの一部に対する抗体しかできません。  7.高齢者の肺炎や乳幼児の脳症はインフルエンザとは無関係です。「かかっても重症化を防ぐ」も嘘。そのようなデータは全くありません。  8.「打っておいたほうがいい」どころか副作用があるから怖いのです。死亡者も出ています。打たないほうが安全だし安心です。そもそもワクチンは病原菌なのだし薬事法上は劇薬です。接種にはもっと慎重であるべきです。  9.効かないことを知っている医師も多いのですが、患者離れが怖いから言えないのです。  10.インフルエンザ・ワクチンは儲かるからなくならないのです。皆さんも、マスコミやお友達の言うことを真に受けずに、この本で真実を知ってください。  本書には次のようなことも書かれています。  手洗い・うがいはじつはインフルエンザには効果がありません。ウイルスはのどや鼻の粘膜についたとたんに感染してしまうからです。対処法は日頃から健康に気をつけるだけ。  自然にインフルエンザに感染したほうが、ワクチンとは比べ物にならないほどの強い抗体が作られます。多くの人が知らず知らずインフルエンザにかかっているのです。丈夫な体でいれば症状も軽くすみます。  インフルエンザは2,3日寝ていれば自然に治る「かぜの一種」にすぎません。恐ろしい病気ではないのです。  インフルエンザにかかっても熱を下げてはいけません。熱は体がウイルスと闘っている証です。  解熱剤タミフル脳症の原因と疑われています。大人も打つのはやめましょう。  2007年春の若者のはしか流行は、誰もがはしかワクチンを打つようになったせいで起きた皮肉な現象です。はしかのウイルスに接触する機会が減ったので、ワクチンで作られた抗体が強化される機会もなく、弱くなってしまうのです。ワクチンには「絶対」も「安心」もありません......など。

最近チェックした本