健康・医療 - 文響社作品一覧

  • マンガでわかる!うつの人が見ている世界
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつの人の思いを十分すぎるくらいに代弁してくれている。当事者と周囲の人にとって大きな救いになると感じた」 「自分にとっては、全編にわたってあるあるネタだった」 うつを経験した当事者の方々から、95%の共感を頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーー ★100人以上の当事者の声をもとに作られた 「心の不調がある人」と同じ目線で寄り添うための本★ いま、日本では7~8割の人が、一生に一度は何らかの精神疾患を経験すると言われています。(厚生労働省報告書による) うつ病、適応障害、双極症、不安障害、パニック障害など、その名前はさまざまですが、共通点は「抑うつ状態」を経験すること。 うつ状態に陥ると、気分が落ち込むことはもちろん、身体が重く動けなくなったり、集中力が途切れて文章や映像が理解できなくなったりと、今までの「当たり前」が難しくなります。 でも、うつの症状やその感覚は、なかなか言葉で説明することは難しく、ご家族や周りにいる人は、なかなか実感を持って理解することができません。 そのために、ご家族やご友人、同僚など周りの人は「どう手助けするべきなのか」「なんと声をかけたらいいのか」がわからずに話しかけるのを躊躇したり、 朝起きられないことや、会社に行けないことが、症状なのか本人の性格なのか分からずに、イライラして優しくなれなくなったりと、 ご本人との関係がギクシャクしてしまうことがあるのではないでしょうか。 「うつの人が見ている世界」は、「わかりたいのにわかれない」「わかってほしいのに伝えられない」という、ご本人と周りの人の心のもやもやを軽減するために、うつを経験していない人でも、その感覚を想像できるような本を目指しました。 ーーーーーーーーーーーーーーー ●第1章 うつの人が見ている世界 「心の病」で片づけられがちなうつの症状を、100名以上の当事者の方への調査で分かった声から、19のエピソードを通してマンガでわかりやすく解説。 例えば… ・朝起きられないのは ⇒ 身体が岩のように重くなってしまうから。 ・話しかけても反応しないのは ⇒ 頭に常に大きなおわんがあるような、現実との間に1枚壁が出来てしまうから。 ・突然泣き出してしまうのは ⇒ 自分でも予測できない絶望感の波が急に襲ってくるから。 ・周りの声に耳を貸せないのは ⇒ 止めたくても止められない思考のループに陥るから。 ●第2章 うつの人の世界に寄り添うコツ うつの人が周囲の人と関わる上で力になったことや、負担になってしまったことを8つのエピソードを通してマンガで紹介。 例えば… ・「頑張って」と言ってはいけないわけではない。励ましの気持ちを伝えるときの注意点 ・「何かしてほしいことある?」は、プレッシャーを与えにくい魔法の言葉 ・「この先のことどう考えてるの?」は、最悪の事態を招く可能性のある言葉 その他、「うつの人がしてもらって嬉しかったこと」や「うつの人を支えることに疲れたときは」などのお役立ちページも満載です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 休み方がわからなくてつい頑張りすぎてしまう… 家族がダウンしてるから自分は休めない… 転職や引っ越しなど環境の変化が続いた… 少しのきっかけが重なって、誰もが心のバランスを崩してしまう時代。 「うつの人の世界」を知ることで、大切な人の、そして自分自身の心を守ることにもつながることを願っています。
  • 医者が教える健康断食
    4.5
    ★米国Amazon13,200件以上で「星4.7」の超高評価作、ついに邦訳! ★最先端の研究から導き出された科学的に正しい「断食」のコツを完全伝授! ★世界屈指の「断食ドクター」が徹底解説した、体・心・人生が変わる健康法! 断食(ファスティング)と聞いて、いったい何を思い浮かべますか? ダイエットのためのトレーニング? 体調を整えるための健康法? あるいは、じっとこもって食事を抜く厳しい修行のようなもの? 聞く人やシチュエーションによって さまざまなスタイルがありますが、 すべてに共通して1つ断言できるのは 「断食は体にとてもいい」ということ。 ただその一方で、いざ実践しようとすると さまざまな方法や情報が巷にあふれていて、 どれが正しいのか、どれが本当に効果があるのか、 今ひとつ的を射ないのが現状です。 本書は、そこに1つの明解な光明を投げかける1冊。 著者のジェイソン・ファン博士は 2型糖尿病治療と肥満解消を中心とした数多の臨床経験から 世界的にその名を知られる断食(ファスティング)研究の第一人者。 「断食ドクター」の異名ももつ彼が 最先端の科学にもとづいた知見をあますところなく注いで まとめ上げた、断食指南書の決定版です。 「ずっと気になっているけどまだやったことがない」という初心者の方も、 「いろいろ試してみたけどうまくいかなかった」とお悩みの方も、 はたまた健康を維持したいビジネスマンやパフォーマンスを上げたいアスリートも、 ぜひこの1冊を手元に携えて、科学に裏付けられた断食の「本当の効果」を体感してみてください。
  • マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の認知症の患者数は増加の一途を辿っており、数年後には「誰しも認知症の人と接する社会」が訪れます。認知症の人とのコミュニケーション法は、今や誰にも必要な知識です。 しかし、「何度も同じことをいう」「家族の顔がわからなくなる」「財布を盗んだといわれる」「理由もなく歩きまわる」など、家庭介護の場面では、認知症の人の不可解な言動にイライラしたり、疲弊したりすることが少なくありません。 本書は、認知症ケアの現場で数多くの認知症の人と接してきた著者の豊富な知見をもとに、不可解な行動の裏にある心理をマンガ形式で紹介。その言動の理由がわかれば、認知症の人が愛おしくなり、介護がらくになるのです。
  • 北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ物大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 17万部突破した『血糖値がみるみる下がる食べ方』待望の第2弾! 毎日、口にする”食べ物”を変えるだけで、血糖値が下がり始める! 改善率80% 血糖値249mg→117mg ヘモグロビンA1c9.3%→6.0% …… 【目次】 1章 おなかいっぱい食べても、食べ物しだいで血糖値は上がらない 2章 安心して食べられる血糖値が上がらない食べ物 3章 実は血糖値を上げてしまう要注意の食べ物&飲み物 4章 ひと工夫で毎日の食事が楽しくなる血糖値が下がる食べ方 5章 ロカボ脳を磨こう!料理対決!糖質が少ないのはどっち?
  • 首・肩・腕の痛み・しびれ 自力で克服! 名医が教える最新1分ほぐし大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「頚椎症」「頚椎ヘルニア」「首こり」「肩こり」「ねこ背」「五十肩」「頚肩腕症候群」「首下がり症」に潜むたった1つの原因「頚長筋の機能不全」を正す目からウロコの治し方 「1分ほぐし」で長年悩んだ痛み・しびれが続々回復!手術を回避!薬を手放せた! 「頚長筋エクサ」「あご引き体操」「肩甲骨クローズ」「つまみゆらし」「肩の究極ストレッチ」など特効ケアを専門医が図解で指導!首の痛み・しびれはあごを引くだけでスッと和らぐ! 「むち打ち」「寝違え」「胸郭出口症候群」「腱板断裂」のしびれ痛も軽快! 「パソコン作業がつらい」「腕が上がらない」「上を向けない」「着替えにくい」と決別! 新発見 首・肩・腕の痛み・しびれが起こる「本当の原因」 重症度も1分ほぐしの効果もわかる「首・肩の可動域チェック」 ブロック注射・頚椎除圧術など「病院の治療と手術」ほか内容充実
  • 50歳を過ぎて理想体型を手に入れた医者が教えるおなかの脂肪みるみる落ちて素敵に筋肉がつく最高のやせ方大全 元肥満体型の医師が医学知識と経験から得たダイエットの最終結論 脱げる体になる目からウロコのコツ60
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍で大多数の人が運動不足に陥る中、ダイエットやボディメイクに対する関心がにわかに高まっています。筋トレに関する本も多数出版されていますが、そのほとんどは医学の素人であるトレーナーさんが書いた本が中心。本書では、医師とフィットネストレーナーのダブルライセンスを併せ持ち、整形外科専門医としての多忙な生活を続けながらみずから肥満体型を克服しボディメイクに成功した医師が、ちまたのダイエット理論・トレーニング理論について医学的に検証するとともに、どうすれば効率よくダイエットできるか、ボディメイクできるかを、みずからの体で試して得た結論を初公開!ダイエット知識のモヤモヤを解消する、決定版的ダイエット書籍が新発売です!
  • うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった144問に専門医が本音で回答!
    4.4
    「心の風邪」ともいわれるうつ病は気分障害のひとつで、日本人の18人に1人が、一生に1度は経験するといわれているが、医療機関を受診する人は3割程度と少なく、きちんと治療しないと重症化して、最悪の場合、自殺の原因ともなりかねない怖い病気。似た病気に双極性障害(躁うつ病)もあるが、原因も治療法も異なる。こうした病気は以前では薬物療法が主だったが、現在では認知行動療法などの精神療法も広まり、保険適用にもなっている。ほかにも、「森田療法」「通電療法」「磁気刺激療法」「断眠療法」「光療法」などさまざまなアプローチがあり、本書では、こうしたさまざまな治療法を紹介。また、パニック障害や強迫性障害など、不安を主な症状とする不安症(不安障害)の症状や治療法についても網羅。精神科の専門医に本音で解説してもらい、病気についての知識や正しい対処法を一問一答形式で身につけてもらう、Q&Aシリーズの最新刊。
  • 股関節痛 こわばり・だるさ・脚長差 自力で克服! 名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 股関節の痛みを解消するには、股関節を支える筋肉群を鍛え、その筋肉を覆い全身の筋肉や内臓とつながっている筋膜ラインの固縮をゆるめることが大切。それらを一挙に解決する方法を、股関節外科学のオーソリティである北里大学の高平尚伸教授が紹介。痛みやこわばりを解消する1分体操や、術後の痛み解消に役立つリハビリ法、脚長差を改善する体操など、さまざまな股関節痛の対処法を完全網羅した最新の自力ケア・マニュアル。
  • 坐骨神経痛 腰と神経の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった120問に専門医が本音で回答!
    4.0
    今、多くの男女を悩ませている坐骨神経痛。腰から足先にかけて伸びる人体最大の末梢神経「坐骨神経」が、さまざまな原因によって圧迫・刺激されることで、腰痛のみならず、お尻・太ももの裏側や外側、ふくらはぎやすね、足裏や足指に、しびれるような痛みが現れるのが特徴。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアが主要な原因だが、ほかにも梨状筋症候群や腓骨神経障害、足根管症候群など原因が多岐に渡るため、診断や治療が難しく、手術を受けても解決しないことも少なくない。そのやっかいな症状が起こるメカニズムから、原因の究明法、最新の治療、セルフケア、手術まで、患者さんなら誰もが知りたいことに専門医が本音で回答! 今、大好評の一問一答シリーズの最新刊!
  • 頻尿 尿もれ 泌尿器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった129問に専門医が本音で回答!
    -
    1問1〜2ページ構成のため難しい内容でもスラスラ読めて、知りたい内容が即座に理解できる大人気の病気Q&Aシリーズに、多くの中高年が密かに悩む「頻尿・尿もれ」が新登場。頻尿・尿もれは「老化が原因のため治せない」と思い込んでいる人も多いのですが、実は治療とセルフケアでかなり改善できる病気です。骨盤底筋のいい鍛え方から、過活動膀胱を改善に導く体操、前立腺肥大の予防法、急な尿意の対処法、薬物療法、尿トラブルを防ぐ生活法まで、すべてをQA形式でまとめた中高年必携の書。しかも、回答者は屈指の泌尿器科専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、病気の基本的な内容から最新対策までこれ1冊で全部わかります。 ●主な質問内容 ・頻尿や尿もれは単なる老化現象?それとも病気? ・頻尿や尿もれは放置するとどうなる?治せますか? ・頻尿・尿もれに悩んでるのは私だけ?治すために最初にすべきことは? ・骨盤底筋や尿道括約筋はどんな筋肉? ・急な尿意に襲われたときの緊急対処法は? ・骨盤底筋体操はタオルを使って鍛えるといい? ・竹踏みが、過活動膀胱の改善に役立つって本当? ・頻尿・尿もれを防ぐために、服装で気をつけるべきことは? ・水分はどのくらいなら飲んでいい? ・急に起こる尿もれを防ぐにはどうすればいい? ・膀胱への刺激を和らげる食事法があるとというのは本当? ・最新の手術や薬物療法について教えて。 など全129問!!医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!
  • 不整脈 心臓病の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった132問に専門医が本音で回答!
    5.0
    40歳以上の人なら多少の異常はほぼ全員に見つかるといわれ、健康診断で指摘される人も多い「不整脈」。 悪化すると脳梗塞や心不全、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こし、近年患者が激増している。 放っておくと怖い心臓の不調が気になる人のために、不整脈についての知識や正しい対処法を一問一答形式で身につけてもらう、大人気Q&Aシリーズの最新刊。
  • 朝までぐっすり眠れる!不眠対策の名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【朝までぐっすり眠りたい人、必見!】 実践しやすく、続けやすい! 寝る前1分の簡単セルフケア 「眠れない」という悩みを抱えている人はとても多く、 不眠は日本人の国民病ともいわれています。 眠れない日が続いたり、眠りが浅かったりすると、 日中もボーッとしてしまい、日常生活に支障をきたします。 また、睡眠不足は肥満や高血圧、糖尿病、 脂質異常症、心血管疾患(心筋梗塞・脳血管疾患)、 うつ病、認知症などのリスクを高めるという怖いデータも…。 不眠は早期解決が肝心!とはいえ、ぐっすり眠るのはなかなか難しいですよね。 不眠に関する情報は世の中にあふれていますが 「たくさんありすぎて逆に分からない」「忙しくて続かない」といった声も…。 そこでぜひ試していただきたいのが、 本書で紹介する、寝る前1分のセルフケアです。 症状別におすすめのセルフケアを紹介 あなたに合った対策がきっと見つかる 「布団に入ってもなかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」 「朝早くに起きてしまう」「熟睡できない」…。 「眠れない」とひと口にいっても、症状はさまざまです。 そこで本書では、不眠の症状別におすすめのセルフケアを紹介! 布団に入ってもなかなか寝つけないときにおすすめのストレッチ法や 夜中や早朝に目が覚めたときに再び寝つけるようになる呼吸法、 眠りを深めて熟睡感を得られるようにする運動など 悩み別の対策を、大学教授・日本睡眠学会専門医の先生方に 医学的根拠に基づいてわかりやすく解説いただきました。 治療法からセルフケアまで 不眠に悩む人が知りたい情報が満載 セルフケアに加えて、病院での治療や睡眠薬、 不眠を解消するための生活習慣についても、くわしく解説。 治療法からセルフケアまで「眠れない」に悩む人が 知りたい情報を網羅できる1冊になっています。 朝までぐっすり眠り、スッキリ朝を迎えるために ぜひ本書をご活用ください!
  • 足裏の痛み・しびれ 足腰の名医11人が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった124問に専門医が本音で回答!
    -
    「足裏の痛み・しびれ・不快感・マヒ・冷感・灼熱感」に悩まされ、「長く歩けない」「歩行が不安定」「外出が怖い」などと訴える中高年が多く、今、整形外科や脳神経外科では治療が難しいやっかいな神経症状として問題視されている。中には、手術を受けたにもかかわらず、足裏のしびれがいっこうに消えないという人も多い。 その背景には、①末梢神経は修復に相当な時間を要すること、②原因部位が腰椎から下肢・足裏にかけて広範囲に渡ること、③神経障害・血行障害・器質的な障害など原因が多岐に及ぶこと、④原因疾患の併発例が多くすべての原因の特定が非常に困難であること、⑤原因疾患自体が治療の難しい病気であることなどの問題点があるという。 本書は、そうした難治性の症状である「足裏の痛み・しびれ」にスポットを当て、その本当の原因を見極め改善・治癒に導くための最新・最善の対策を、各分野を代表する専門医に一問一答形式で解説してもらう、今大人気のQ&A事典シリーズの待望の最新刊。聞きたくても聞けない124の質問に専門医が本音で回答!
  • 足の痛み・しびれ・はれ・変形 自力でよくなる! 名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「足(足指や足裏)の痛み・しびれ・はれ・変形・不快感・マヒ・冷感・灼熱感」などに悩まされ、「長く歩けない」「歩行が不安定」「外出が怖い」などと訴える中高年が多く、医師も治療に苦慮するやっかいな神経症状として問題視されています。腰部脊柱管狭窄症の手術を受けたにもかかわらず、足裏のしびれがいっこうに消えないという人も少なくありません。 足部は全身を支える土台であるため、少しの異常で痛みやしびれが生じやすく、歩行や移動に困難をきたして日常生活が大きく制限されるきっかけになってしまいます。特に高齢者では深刻な問題になりやすといいます。 本書は、そうした難治性の症状である「足の痛み・しびれ・はれ・変形」に焦点を当て、その本当の原因を見極め、改善・治癒に導くための最新・最善の運動療法と最新ケアを、足の外科・脊椎外科・皮膚科・脳神経外科を専門とする大学病院や専門外来の医師が分担して解説していきます。
  • アトピー・かゆみ・じんましん 皮膚とアレルギーの名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった146問に専門医が本音で回答!
    3.0
    つらいかゆみを伴う慢性的な湿疹に悩まされるアトピー性皮膚炎。患者数は年々増加傾向にあり、子供だけでなく大人の難治性アトピーも増えている。本書では、アトピー性皮膚炎の原因や症状、診断、治療、セルフケアなどについて専門医がQ&A形式でわかりやすく回答。また、じんましんや老人性乾皮症など「かゆみ」を招くさまざまな病気についても解説。専門医が一問一答で回答する「名医が教えるQ&Aシリーズ」の最新刊。
  • 「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本
    4.6
    雨が降る前、または降っているときに「頭が痛い」「めまいがする」「体がダルい」「耳鳴りがする」……そうした悩みを抱えている人がおおぜいいます。これは天気痛と呼ばれ、推定患者数は日本全国に1000万人超いるといわれており、主原因は気圧変化で起こる「自律神経の乱れ」とわかってきました。 最近では、異常気象が続き、特に患者数が増えているという指摘もあります。 本書では、天気痛で悩む人を「雨が降るとダルくなる人=雨ダルさん」と呼び、雨ダルさんがいかにして症状の発症を防ぐかについてくわしく解説しています。 雨の前に行うと効果的な「くるくる耳マッサージ」「ツボ刺激」をはじめ、薬の効果的な飲み方や予防に役立つ生活法もたっぷり紹介しています。 さらには、雨ダル症状を訴える人は、新幹線のトンネルや飛行機、高速道路のトンネルなど気圧が急に変わる場面でも不調を訴える場合が多いようです。こうした症状を訴える人=乗り物ダルさんのセルフ対策も掲載しています。 雨ダル症状は、従来は「低気圧頭痛」「天気痛」などと呼ばれてきましたが、まだまだ知らない人も多く、雨の日の不調で会社や学校を休むと「怠け者だ」といわれ、病院では「原因不明のうつ」と診断されることもあったそうです。 これはすべて、天気痛への無理解から起こる悲劇です。 雨ダルさんは特別な人ではありません。今は大丈夫でも、あるとき急に自律神経が乱れて雨ダルさんになる可能性があります。本書は、雨ダルさんのことを多くの人に知ってほしい。天気の変化=気圧の変化は、人の体に大きな影響を及ぼすことひとりでも多くの人に理解してもらいたという思いから企画制作されました。 雨ダルさんたちが、少しでも暮らしやすい世の中になってほしいという願いが込められた一冊です。
  • 息切れ 動悸・胸痛 自力で克服! 名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ちょっと歩いただけで息があがる」「最近セキやたんが多くなった」「脈が早くなったり飛んだりする」――。こうした症状、運動不足や年のせいだから仕方がないと放置していませんか? 長引く息切れや動悸は、もしかしたら肺や心臓などの衰えを知らせる重大サインかもしれません。 実は、こうした症状はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や気管支ぜんそく、間質性肺炎、気管支拡張症、肺がんといった肺の病気や、心不全や不整脈、狭心症、心筋梗塞などの心臓の病気のほか、心肺以外の臓器や心の病気が原因となっている可能性があるのです。 「息切れや動悸は心配だけど病院に行くのは気が引ける」と迷っているなら、まずは本書を手に取ってください。息切れ・気苦しさ・セキ・たん・動悸・だるさ・むくみなど、さまざまな症状別のセルフ診断に加え、原因となるさまざまな病気について詳細に解説。また、呼吸がらくになる1分体操や動悸が治まる1分体操など最新の運動療法を、呼吸リハビリや心臓リハビリに長年取り組んでいる専門医が図解でくわしく指導。さらに、症状改善に役立つ日常生活でのセルフケアなどについても、オールカラーでわかりやすく紹介しています。
  • 医大病院感染症専門医式 消毒術 家庭の完全マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 感染症専門医が教える!ウイルス完全防御ガイド ~新型コロナウイルス・インフルエンザ・ノロウイルス・ウイルス性肺炎……~
  • 運動を頑張らなくても血圧がみるみる下がる食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ”無症状だから放置”は危険!動脈硬化 脳梗塞 心筋梗塞 糖尿病の原因に。 減塩も大切だが、塩分を出す排塩こそ超重要! 時間栄養学に基づき カリウム マグネシウム カルシウム 食物繊維 たんぱく質 豊富な新降圧食 専門医提唱のシンプルな 食べ方だから長続きする 血圧 172㍉・100㍉⇒130㍉・78㍉ 「薬が手放せた!」改善者多数! 高血圧がみるみる下がる食材60 ズボラでもらくらく下がる!
  • 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい食べ方をすればおいしく、らくに血糖値とへモグロビンA1cがどんどん下がる!  ―――――――――――――――――――― コンビニやスーパーを席巻する高たんぱく質食品の数々を見ても、たんぱく質への関心がにわかに高まっていることがわかります。たんぱく質は、体内に実に10万種類も存在し、筋肉・骨・靱帯・肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体まで、私たちの体づくりと生命活動のすべてにかかわっている最重要栄養ですが、その重要性や正しいとり方についてくわしく知っている人はまだ少ないのが実情です。 本書は、最新研究で次々と明らかになるたんぱく質の機能性から、元気が出る! 体が引き締まる! いつまでも若々しくいられる! 生涯ずっと歩ける!「たんぱく質の最高効率のとり方5W1H」まで、医学部教授が豊富な図解をまじえてくわしく伝授します! おいしくて簡単に作れる「高たんぱくレシピ20」「食材別・高たんぱく食ランキング」「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」「マンガたんぱく質の一生物語」「たんぱく質不足チェック表」など内容充実!
  • 顔のたるみ しわ 老け 顔太り 自力で一掃!名医が教える最新1分美顔術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【顔がいつまでも若々しい人と、早く老ける人の違いがわかった!】 年齢を重ねると、多くの女性が悩む顔の悩み ・ほおのたるみ ・二重あご ・ほうれい線 ・目尻のしわ ・むくみ ・目の下のくま ……これらの顔の悩みの原因は、実は加齢だけではありません。 近年になって、大学病院准教授で画像解析の専門医である著者(奥田逸子先生)によって、顔が老ける真の原因が医学的に解明されてきたのです。 奥田先生の画像解剖学によってわかった真の原因は、顔の土台となっている「約30種の顔筋の衰え」。 しかも、顔のどの筋肉が衰えると、どんな悩みが現れるのかについてもはっきりわかってきました。本書では、顔の悩み別・コンプレックス別に、 ・どの顔筋が衰えているか ・衰えた顔筋をピンポイントで鍛えて、悩みを改善するための1分美顔術のやり方 を、詳細に解説! さらに、1分美顔術を3人の女性に1カ月チャレンジしてもらったら、CT画像では驚きの大変化が現れました! 顔を若々しく保ちたい、たるみやしわを改善させたい人必読の1冊です。
  • 下肢静脈瘤 血管外科の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!
    -
    患者数は全国に1000万人と推定される下肢静脈瘤。特に女性に多く(男性の3倍)、下肢にボコボコしたコブ状のものができて見た目が悪いうえに、進行すると皮膚に湿疹や潰瘍ができることから、悩みはつきません。しかし、下肢静脈瘤の8~9割はセルフケアで改善します。残り1~2割は治療が必要ですが、今では日帰りのレーザー手術などで治すことが可能です。本書は病気や症状、診察・検査・診断、運動や下肢マッサージ・弾性ストッキングなどの保存療法、手術、日常生活の注意点&セルフケア法などのあらゆる疑問に、治療に精通した血管外科医がズバリ答えます。
  • 肩こり・腰痛が消えて仕事がはかどる 究極の座り方
    3.0
    現代人は非常に多くの時間を「座り姿勢」で過ごしています。 特にオフィスワーカーは、パソコンの前に座っている時間が1日10時間以上という人も珍しくありません。 そこで本書では、 ◎痛み・不調の原因となる「悪い座り方」の例 ◎「悪い座り方」でゆがんだ体を元に戻すエクササイズ ◎簡単に実践できて身体に負担をかけない「究極の座り方」 などを、やさしく指南します!
  • 外反母趾 痛み・変形 自力で克服! 足の名医が教える最新1分体操大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足の親指(母趾)が、ねじれながら第2趾のほうに「く」の字に曲がって炎症や激痛が生じる「外反母趾」。立ち歩くのが困難になるほか、足の見た目まで損なわれ、多くの女性を今も悩ませています。 一度なると手術を受けないかぎり治らないものとあきらめている人が多い一方で、外反母趾になってもなんの対策も講じずに手術が必要な状態になるまで重症化させてしまう人が後を絶たないといいます。 ところが、外反母趾は、装具や運動などのセルフケアを駆使することにより、重症化を防げるばかりか、痛みを軽減・解消でき、驚くことに「母趾の変形」そのものまで自力で改善できることがわかってきました。 本書では、足の外科の専門外来の実際の症例写真によって、曲がった母趾がどこまで矯正できるかを示しながら、改善に役立つ各種の運動療法を「外反母趾の7大タイプ」別に「1分体操」として紹介。足の外科学会理事を務める専門医による詳細な解説と豊富な図解で、最新の対策がズバリわかる丸ごと1冊「外反母趾の運動療法」の本となっています。ぜひお役立てください。
  • 外反母趾 整形外科の名医が教える新セルフケア 最新最強1分療法大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その外反母趾、何もしないで放置すると危険です! 足の親指が曲がって歩くと痛い人は必見! 外反母趾の悪化を防ぎ、痛みを解消するための方法がこの一冊で丸わかり! 足の親指(母趾)が「く」の字に曲がって突き出た部分に炎症が起こり激痛が走る「外反母趾」。特に筋力の弱い女性に多く、ひざ痛、腰痛、肩こりの原因になるともいわれる。 そんな外反母趾は放置は禁物で、早期のうちに適切な対策を取ることで、曲がった母趾の角度が緩和し、痛みを解消することができる。整形外科医や足の専門医が外反母趾の正しいの改善法を徹底解説する。 【本書で紹介する自力克服法】 ★主原因の「開帳足」を改善する靴の「中足骨パッド」 ★数週間で症状が改善、重度の外反母趾が改善など報告多数「足指包帯」 ★外出・登山がらくになると評判の「親指テーピング」 ★足裏バランスが整い外反母趾が改善する「軍手インソール」 ★長時間歩いても疲れない!「あおり歩き」 ★失われた足裏の横アーチを取り戻す「土踏まず強化エクサ」 ★くの字に曲がった親指を矯正「グーパー体操」 ★ガニまたが整い内反小趾が軽減する「ゆるゆる屈伸」「太もも伸ばし」 ほか
  • がんとたたかう 最高のヨガ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんをきっかけにうつ状態に陥ったり、不眠に悩んだりする人が少なくありません。そんなときに試してもらいたいのが「ヨガ」です。さまざまな研究から、がん患者さんのうつ症状や不眠の改善にヨガが役立つことが明らかになり、近年注目を集めています。 本書では、ヨガの効果を医学的根拠に基づいてわかりやすく解説!さらに、がん患者さんが無理なくできる簡単なヨガ「がんヨガ」のやり方をくわしく解説します。つらく厳しい闘病をサポートする「がん患者さん向けのヨガの本」です。
  • 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった135問に専門医が本音で回答!
    3.8
    1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズ。消化器病の第1弾「逆流性食道炎」が新登場。逆流性食道炎とは、胃酸が逆流し食道に炎症を起こす病気で「胸やけ」「のどがすっぱい(呑酸)」が代表的な症状です。患者数は、高齢化やストレス社会の影響で激増中とされ、成人の10~20%はこの病気にかかっているといわれます。健康診断を受けた人の3人に1人は、逆流性食道炎(胃食道逆流症)だったという調査もあるほど。本書は、患者なら誰もが抱く疑問や不安、悩みを全135問のQ&A形式にして答えた逆流性食道炎患者必携の書。しかも、回答者は屈指の消化器病専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、病気の基本的な内容から最新対策までこれ1冊で全部わかります。 本書を参考に対策を講じてください。 ●主な質問内容 ・逆流性食道炎とはどんな病気ですか? ・逆流性食道炎と診断されたらどのような治療が行われますか? ・症状が軽ければ治療は不要ですか? ・処方される飲み薬はどんな作用が主ですか? ・従来の薬よりも強力な新薬があるそうですが、くわしく教えてください。 ・炭酸飲料は飲んでも大丈夫ですか? ・牛乳が胃にいいと聞きますが、逆流性食道炎予防にも役立ちますか? ・突然、逆流性食道炎が起こったときの対処法を教えてください。 ・就寝中は枕を高くするのがいいと聞きました。本当ですか? ・服装で気をつけるべきことはありますか? ・逆流予防に体の左側を下にするといいと聞きましたが、本当ですか? など全135問!!医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!
  • 逆流性食道炎 自力でよくなる!消化器病の名医陣が教える 最新1分体操大全
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「胸やけ」「のどや口の中がすっぱい(呑酸)」「吐きけ」「ゲップ」といった症状で悩んでいる人は、逆流性食道炎かもしれません。 逆流性食道炎は、胃酸が逆流して食道に炎症を起こす病気で、中高年(特に高齢者)に多いため、高齢化が進む日本で今激増中とされています。 逆流性食道炎の改善には、きちんと病院にかかり薬物療法などの適切な治療を受けることが必要ですが、それに加えて大切なのが患者さん自身で行うセルフケアです。本書では、逆流性食道炎対策に必要なセルフケアについて、特に自分で行う運動法を中心に解説しています。 本書で紹介されている運動法は、「ネコ背正し体操」「横隔膜体操」など、どの運動療法も簡単で今すぐに実践できるものばかり。解説は日本を代表する名医陣のため、信頼感も抜群です。 運動に加えて、ふだんの食事や生活法、治療の第一選択肢でもある薬物療法、最新の手術法まで網羅。逆流性食道炎の最新・最善・最強のセルフケア&治療法が図解たっぷりの誌面ですぐ理解でき、症状の早期改善に役立ちます。 どこよりも詳しい、逆流性食道炎のNo.1対策本です。
  • 薬に頼らず痛風発作が防げる! 尿酸値リセット
    3.0
    尿酸値が高い高尿酸血症と呼ばれる人は約1000万人以上と言われています。その高尿酸血症は、食事や生活習慣の改善だけだとなかなか数値が良くなりません。本書では、尿酸値の最大の敵・内臓脂肪に着目して痛風・高尿酸血症の名医が、“尿酸値を下げるために”考案した『尿酸値リセット』を紹介。1日3分からいつでもどこでもできる『尿酸値リセット』。尿酸値が7mgを超える人は、いますぐ始めましょう!
  • 頚椎症 首のヘルニア 首と脊椎の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった134問に専門医が本音で回答!
    -
    首の痛みの原因はさまざまだが、その多くは頚椎症が原因といわれ、特に高齢で起こる首の痛みは、骨の変形などによる頚椎症によるものといわれている。  首は7つの骨(頚椎)と各骨の間にある椎間板という組織で構成されているが、年齢が進むと(40~50歳代以降)、この椎間板や頚椎が少しずつ変形していく。すると、骨の中(脊柱管)やその周囲を通っている脊髄や神経根がしだいに圧迫され、首や手足に痛みやしびれなどの症状が現われるようになる。これが頚椎症(頚部脊椎症)と呼ばれる病気。神経がどのように圧迫されるかによって「頚椎症性脊髄症」「頚椎症性神経根症」「頚部脊柱管狭窄症」「頚椎椎間板ヘルニア」「後縦靭帯骨化症」などと病名が異なる。  本書は、こうした頚椎症などの首の病気に悩む人が抱く疑問や不安に対して、専門医に本音で解説してもらい、病気についての知識や正しい対処法を一問一答形式で身につけてもらう、Q&Aシリーズの最新刊。
  • 血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット 1回7秒! 薬に頼らずヘモグロビンA1cが下がる!
    3.8
    【自宅でいますぐできる糖尿病対策スクワット】 糖尿病の治療をしている人 血糖値が高めで不安な人 糖尿病にぜったいなりたくない人 『糖尿病』『血糖値が高い』と聞くと 厳しい食事制限や1日1万歩の運動など ツラい、キツというイメージがありますよね。 本書で紹介する『7秒スクワット』は なんと1回たった7秒の スクワットを1日10回×3セット行うだけ。 しかも毎日行う必要はなく 週に2回でOK! 太ももの筋肉を刺激することで 血中のブドウ糖を取り込みやすくなり 血糖値が安定していく この「7秒スクワット」。 医師であり、ボディビルの大会にも出場する 著者が20年以上の研究を重ねて、考案した 誰でもいますぐできる、血糖値を安定させる スクワットです。  血糖値でお悩みの方はぜひお手に取ってみてください。 【実践者から『血糖値が安定した』 『ヘモグロビンA1cが正常値になった』と感謝の声 続々】
  • 高血圧 自力で下げる! 血圧対策の名医が教える 最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬を飲んでも下がらない 上と下の差が大きい 朝の血圧が高い 減塩でも下がらない など なかなか下がらない血圧がみるみる下がる! 1分体操で「薬が手放させた」「血圧が正常値に」など感謝の声多数! ハーバード大学客員教授・大学名誉教授らが伝授!
  • 高血圧 脳卒中・心筋梗塞・動脈瘤 循環器内科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった150問に専門医が本音で回答!
    3.5
    国内に予備群を含め4,300万人の患者がいるとされる最大の国民病「高血圧」。別名「サイレントキラー」(沈黙の殺し屋)と呼ばれ、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病・大動脈瘤・認知症・眼底出血といった大病の直接的な引き金となる怖い病気。日本人の死亡原因のリスク因子では、喫煙に次ぐ第2位となっている。 にもかかわらず、国内で高血圧の治療を受けている患者数は994万人。つまり、3,000万人以上が高血圧を放置しているか発症に気づいていないことになる。 高血圧は、早期発見・早期治療で、脳心血管病を防ぐことができ、少しの心がけでコントロールできるのに、そのことを知らずに悪化させ、取り返しのつかない事態を招く人が後を絶たないという。 本書は、国内外の最新研究でわかった「最善・最強の高血圧対策」を、日本を代表する専門医陣に本音で解説してもらい、手遅れになる前に高血圧についての正しい知識や対処法を一問一答形式で身につけてもらう、大人気Q&Aシリーズの最新刊。 主な質問内容 ・治療を続けてもなぜ下がらない? ・長年放置してきたけど大丈夫? ・薬に頼らず自力で下げる方法は? ・私に合う降圧薬はある? ・減塩が長続きする食事は? ・血圧が下がる食べ物は? ・降圧運動は何が効く? ・晩酌を続けていい? など、医師に聞きにくいことにもズバリ回答!
  • 股関節痛 変形性股関節症 整形外科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった160問に専門医が本音で回答!
    3.5
    股関節の痛みに悩む人は高齢者や女性を中心に実に多く、その大半は変形性股関節症といわれている。変形性股関節症の患者は国内で400万~500万人に及ぶと推計されており、外国人と比べると日本人は変形性股関節症による股関節痛が多く、特に女性は男性より10倍も発症しやすいといわれている。  変形性股関節症は進行性の病気であり、変形が強まると痛みだけでなく、脚長差が生じたり、立つ・座る・歩くといった基本動作が困難になったりするため、できるだけ早い治療が必要となる。しかしながら、痛みを我慢して悪化させてしまう人が多いといわれている。  股関節痛(変形性股関節症)は、軽度の痛みのうちに治療を行い、股関節への負担を減らすような日常生活の工夫や、運動などのセルフケアを行えば、重症化を遅らせ症状を改善に導くことができる。  本書は、股関節痛に悩む人が抱く疑問や不安に対して、日本を代表する専門医に本音で解説してもらい、股関節痛(変形性股関節症)についての知識や正しい対処法を一問一答形式で身につけてもらう、大人気Q&Aシリーズの最新刊。
  • 国立大学教授・血管の名医が教える 80歳の壁を超える血流がみるみるよくなる体の治し方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80歳を超えて100歳長寿を実現する人と、80歳を前に大病をしたり寝たきりになったりしてしまう人を分ける最大のカギ――それは、血管の若さです。血管は、すべてつなげると全長10万㌔、なんと地球2周半分もある人体最大の内分泌臓器です。脳や内臓、肌に酸素や栄養を送り、全身の臓器・肌・骨の働きを維持して脳梗塞・心筋梗塞・認知症など万病を防ぎ健康を維持する重要な役割を担っています。最新の研究で、老いて血流が途絶えたり硬くなったりした血管でも、運動や食事などで血流をよくすれば、血流が再開したり、柔軟性を取り戻したりして、血管の機能がよみがえることがさまざまな研究で明らかになってきました。 国立大学でシニアに健康指導をしている抗加齢外来(アンチエイジングドック)の血管の名医が、老いた血管の機能が再生し、だるさ・冷え・シミ・うつ・もの忘れなど体の不調を退け、80歳を超えて100歳まで元気に生きられる最新の食事・運動の秘訣を紹介する血流本の決定版です。 【目次】 1章 80歳を前に高血圧・糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症など大病でバタバタと倒れる人が増える老化ドミノの真の原因は、血管の耐用年数「血管寿命」の短命化 2章 あなたの血管寿命をチェック!老化ドミノで大病・寝たきりを招く人は血管の劣化が知らぬまに進み疲労・冷え・むくみなどの予兆に現れる 3章 世界の新研究で判明!血管の短命化を防ぐ最大のコツは血管を広げ血栓も防ぐ若返りスイッチ「血管内皮細胞」の活性化で、血流増やしが一番の薬 4章 内皮細胞を修復しガサガサ血管がツルツル血管に!70代でも血管寿命が延びると実証の国立大学式「血流再生リハビリ」初公開 5章 国立大式「血流再生リハビリ」はこんなにすごい!高血圧・高血糖にも骨量不足・肌のシミ・物忘れにも効く6大効果と症例カルテ集 6章 国立大医学部の抗加齢ドックが直伝!血管内皮細胞が若返り血管寿命がどんどん延びる食べ方の極意 7章 つまらせない!破れない!突然死さえ招く血管病「脳卒中・心筋梗塞・大動脈解離」の発症予防と緊急対処法マニュアル 8章 70代80代でも間に合う!家事・入浴・睡眠など少しの工夫で血管寿命がすごく延びる朝昼晩の24時間スケジュール 9章 80歳の壁を越え、人生100年時代を元気に生きる!最新データでわかった血管寿命が延びて幸せ長寿者になる生き方
  • 国立大学教授・腰の世界的名医が教える 運動を頑張らなくても脊柱管狭窄症がよくなる1分ほぐし大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国から患者が集まる「徳島大学病院式」 坐骨神経痛・しびれ痛・間欠性跛行がつらくてもこれならできる!続く! 運動・ケア・治療・手術これが世界の最先端 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」出演ドクターが教える あきらめない!後悔しない!患者目線の治し方ガイド こんな人はお読みください。 □足腰のしびれ痛で歩けない □坐骨神経痛がつらい □足に力が入らない □足裏に薄紙を貼ったような違和感が消えない □足が冷えてしかたがない □運動療法は大変で、できそうにない □運動療法を散々試したがよくならない □手術を受けてもよくならない 正しい体の使い方・背骨の動かし方を学べば 足腰の痛み・しびれは自力で克服できる! つらいときは 「横向きゴロ寝」で少し動くだけで 痛み・しびれがスッと軽快! 発見!脊柱管狭窄症になる人とならない人の決定的な違い 患者さんに共通する「4大狭窄体質」 ①反り腰 ②体幹不安定 ③胸椎硬直 ④股関節硬直 を正せば毎日つらい症状がなんとここまで回復!手術も回避! 「横向きゴロ寝エクサ」「座り胸椎ツイスト」「壁立ち骨盤ゆらし」が克服の決め手 「局所麻酔」でできる!「脊椎固定」もできる!世界注目の「最新内視鏡手術」など最新情報を網羅
  • 国立大学教授・腎臓の名医が教える 運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ方大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳から要注意! 70代の1/3、80代の1/2は慢性腎臓病! 国立大学教授・腎臓の名医が40年診療から教える 寿命を決める腎臓が長持ちする「シンプルな食べ方」初公開 知らないと危険! 腎臓は「食べ方」の影響を受けやすい臓器 クレアチニン値・尿たんぱくを改善し腎機能低下も人工透析も阻止するには 「食べ方正し」が極めて重要 腎臓の食事療法は、難解で複雑に感じられ継続困難な人が多いのが難点 極限まで単純化した「シンプルな食べ方」を腎臓の名医が初公開 血糖・血圧コントロール、減塩、カロリー・糖質・たんぱく質・リン制限・・・これなら続く! 菓子パンを控える、一汁三菜の和食、朝食はゼロ塩など まずはこの「シンプルな食べ方10ヵ条」を実践するだけ 「酸化」「糖化」を防止!「腸内フローラ」を意識! 腎機能の低下を防ぐだけでなく改善もめざせる「攻めの食べ方」 腎臓病のステージG3b以降でも工夫しだいで「ごちそう」を楽しむ食べ方 食べ方の効力アップ!クレアチニン値を下げて人工透析を先延ばし! 寿命も延ばすと実証された「シンプルな歩き方・動き方」 クレアチニン値が低下! 腎機能「eGFR」が改善! 尿たんぱくが減った!など 症例報告集 ほか、実践しやすく継続可能! 改善効果も大きい!「腎臓の最新セルフケア」大全
  • 国立大学教授の高血圧専門医が開発した新メソッド 血圧がみるみる下がる!8秒ジャンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「結局、何をすれば本当に血圧が下がって安定するのか?」 ……医師みずから考え続けて、たどりついた答えが「8秒ジャンプ」でした。 高血圧は、治療しないと高率で寿命を縮めます。 なのに放置している人が大半。今や3人に1人が高血圧患者という時代です。 「減塩」「ウォーキング」「降圧薬」など対策はたくさんあるのに患者数が増える一方なのです。 おかしいと思いませんか? 高血圧専門医の著者が自身の高血圧と向き合い、出した答えは「続けやすい運動(セルフケア)」を実践すること。 著者がみずから試して、効果を実感したのが「8秒ジャンプ」でした。 ジャンプであればいつでもどこでも行え、しかも簡単で運動強度も高く、降圧効果が期待できます。 著者自身も8秒ジャンプを実践し、150ミリの血圧が130ミリに下がって安定し、体重は10キロやせ、内臓脂肪も激減しました。 さらに、ジャンプを試した患者さんの中には、 ・血圧150ミリ→120ミリ ・中性脂肪200ミリグラム→120ミリグラム ・ヘモグロビンA1c8%→7% ・認知症の前段階が改善 といった変化の現れた人もいます。 8秒ジャンプがなぜここまで効くのか、ほかにどんな病気や症状に効果が期待できるのか、くわしいやり方から効力アップ法まで徹底解説します。
  • 国立大学教授・ひざの世界的名医が教える 運動を頑張らなくてもひざ痛がよくなる1分ほぐし大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ズキズキ痛い、歩けない、グラついて不安定、伸ばせない、曲がらないなど今あるつらいひざ痛は「東京医科歯科大学式1分ほぐし」でここまで軽快! 運動・ケア・治療・手術 これが世界の最先端 人工関節手術は最終手段! 80歳の壁を超え何歳になっても自前のひざで元気に歩く! すごく簡単! これなら続く! 大事なひざの軟骨を守って治す! ◆ひざの曲げ伸ばしの痛みが引く「お皿八方ほぐし」 ◆着地するたびつらい激痛を除く「ひざ下ほぐし」 ◆不安定なひざを安定させ痛みが引く「ひざ裏のばし」 ◆O脚でひざの内側が痛む人に好適「内ひざほぐし」 ◆X脚に多いひざの外側の痛みに効く「外ひざほぐし」 ◆正座がつらい、曲げにくいが改善「ひざ上ほぐし」 ◆軟骨がすり減るひざの横ブレ現象を防ぎ関節を守る「全身ほぐし」 ひざへの負担を徹底的に減らして今ある痛みを除く! 悪化・再発を防ぐ! ◎ひざ痛の原因発見マップ ◎人工関節手術を回避する「関節温存治療&手術」 ほか 【目次】 1章 2500万人が悩むひざ痛はなんと大半が自分で改善できる! 2章 東京医科歯科大学式運動療法「1分ほぐし」 3章 ひざの曲げ伸ばしの痛みが引く「お皿八方ほぐし」 4章 着地するたびつらい激痛を除く「ひざ下ほぐし」 5章 不安定なひざを安定させ痛みが引く「ひざ裏のばし」 6章 O脚・X脚の内側・外側の痛みが和らぐ「内ひざほぐし」「外ひざほぐし」 7章 正座がつらい曲げるときの痛みが軽快「ひざ上ほぐし」 8章 弱い太ももを鍛えて痛みが軽減「ダウンモーションスクワット」 9章 ひざへの負担の一点集中を防ぐ「足首ほぐし」「股関節ほぐし」 10章 ひざの軟骨がすり減る横ブレ現象「スラスト」を防ぐ「体幹強化体操」 11章 症例報告 76歳の両ひざ痛も、立ち上がりの痛みも、曲がったまま伸びないひざも見事改善 12章 『変形性膝関節症診療ガイドライン2023』に学ぶ保存療法の推奨度一覧 13章 人工関節手術は最終手段 自前のひざ関節を温存し軟骨を守る新手術が次々登場
  • 腰の激痛 椎間板ヘルニア・ギックリ腰・すべり症・分離症・圧迫骨折 腰と脊椎の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった150問に専門医が本音で回答!
    -
    日本人の国民病といわれて久しいにもかかわらず、いまだ患者数の増加に歯止めがかからない「腰痛」。二足歩行の人間の宿命ともいわれるが、長年、腰痛の85%は原因不明と考えられ、有効な対策に出合えずに慢性化を許す人が非常に多いことが懸念されている。 こうした腰痛や坐骨神経痛をなんの対策も講じずに放置して悪化・進行させれば、生活に大きな支障をきたし、やむなく転職や休業を迫られる人も少なくない。さらには、腰痛の最終形態ともいわれる「脊柱管狭窄症」の発症にもつながり、少しずつしか歩けなくなる間欠性跛行や排尿・排便障害など重い症状も生じかねない。  しかし、脊椎の専門医らによると、大半の腰痛はきちんと診察すれば原因を特定でき、その原因に応じた対策や治療を行えばかなりの高確率で改善できることがわかってきたという。 本書は、脊柱管狭窄症に至るさまざまな腰痛の原因(椎間板ヘルニア・すべり症・分離症・圧迫骨折など)について総合的に取り上げ、それぞれの最善の治し方や対処法を、一問一答形式で専門医に解説してもらった究極の腰痛対策本。独りで思い悩んでいる腰痛持ちの患者さんを一人でも減らすため、有用・有益な情報だけを届ける一冊とすることを主眼にした、腰痛患者必携の書。 ①腰椎椎間板ヘルニア ②ギックリ腰 ③椎間板性腰痛 ④腰部脊柱管狭窄症 ⑤椎間関節炎 ⑥腰椎圧迫骨折 ⑦分離症 ⑧すべり症 ⑨側弯症 など、腰痛の主要原因すべての見極め方と治療法、セルフケア法を網羅。 ●主な質問内容 ・治療を続けてもなぜ治らない? ・坐骨神経痛・しびれはいつ消える? ・この痛みが和らぐいい体操は? ・再発・悪化しない方法は? ・脊柱管狭窄症にいずれなる? ・仕事中の腰の守り方は? ・よく効く薬は? ・手術は今絶対に必要? など150問 ●回答者(6人・登場順) ・菊地臣一(前福島県立医科大学学長・理事長、福島県健康医療対策監) ・西良浩一(徳島大学整形外科教授) ・久野木順一(日本赤十字社医療センター脊椎センター顧問) ・渡辺航太(慶應義塾大学整形外科准教授) ・吉原 潔(アレックス脊椎クリニック院長、元帝京大学整形外科講師) ・渡會公治(帝京科学大学医学教育センター特任教授)
  • こむら返り克服! 整形外科専門医が教える 最新最強 ふくらはぎ強化大全 夜中にピキーン!あいたたた!脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニア 糖尿病で多発!足がつる人ご覧ください。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜中にピキーン!あいたたたた! 多くの中高年男女が夜な夜な悩む、ふくらはぎが突然つって謎の激痛に襲われる睡眠中の謎の現象「こむら返り」。 そのこむら返りが起こるしくみを整形外科専門医が詳細解説。 こむら返りは、放っておいてはいけません。 こむら返りに潜む怖い病気から、激痛に襲われたときの応急処置法、こむら返り体質の自力克服法、こむら返りを防ぐ食事法、再発を防ぐ新薬・新治療の情報まで、こむら返りを克服して朝までぐっすり眠るための最新対策を完全網羅した、こむら返り対策の決定版ムック。 誰もが一度は経験するふくらはぎの激痛「こむら返り」。これほどありふれた症状なのに、なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか、正しい知識を持って対処できている人はほとんどいないのが実情です。 こむら返りが起こったとき、ふくらはぎには何が起こっているのか、こむら返りにはどんな病気が潜んでいるのか、どんな対策を講じれば再発が防げるのか、整形外科の名医が「もうこれ以上くわしく解説できない」と太鼓判を押すこむら返り対策の完全版です。 ◆金しばりとどう違う?「筋肉がつる」しくみを科学的に解明! ◆こむら返り体質一掃のポーズ「両ひざ裏のばし」 ◆激痛・けいれんを徹底防止!ふくらはぎの衰えタイプ別「寝る前儀式」 ①発痛しこりを除く「押圧足首ゆらし」 ②筋肉やせを防ぐ「動的ストレッチ」 ③冷えを取る「寝る前さすり」 ④むくみを正す「手足ぶらぶら」 ◆発見!4大原因別セルフケア ①脊柱管狭窄症②椎間板ヘルニア③下肢静脈瘤④閉塞性動脈硬化症 ◆筋肉の異常発作をピタリ!「30秒応急ケア」 ◆起こりそうなとき、起こったとき、再発を防ぎたいときに押す医師推奨「3大特効ツボ」 ◆芍薬甘草湯・インドメタシン・リマプロスト・ブロック注射など「こむら返りの名薬・新治療ガイド」 ◆こむら返りの食養生 ・電解質異常を防ぐ「バナナ」と「スルメ」 ・脱水を防ぐ「自家製補水液」 ほか
  • こむら返り 自力で克服! 名医が教える最新1分体操大全 ふくらはぎの激痛ピタリ止める筋肉別緊急対処法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 睡眠中や運動中、歩行中に突然、ふくらはぎの筋肉がつって激痛が走る「こむら返り」。 老若男女が日常的に悩むこの不快な発作を自力で克服するための運動療法のやり方を、整形外科の名医がカラー図解で親切指導。 ①こむら返り発作の激痛をピタリ止める「応急処置の1分体操」 ②何度もくり返す発作を抑える「再発防止のための朝昼晩の1分体操」 ③睡眠中に突然襲うこむら返りを防ぎ朝までぐっすり眠るための「寝る前儀式の1分体操」 ④約7割の患者にこむら返りが現れると報告される「脊柱管狭窄症を改善するための1分体操」 ⑤すね・足裏・背中・太もも・手指など全身に起こる「筋肉のつり」を解消する「体の部位別1分体操」 など、全網羅。 単にふくらはぎを伸ばす体操を紹介するのではなく、ふくらはぎの下腿三頭筋(内側腓腹筋・外側腓腹筋・ヒラメ筋)を一つ一つ部位別に伸ばして根本から改善する「痛む部位別・ふくらはぎ伸ばし」のやり方を収めた完全版。
  • こむら返り 整形外科の名医が教える 最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった111問に専門医が本音で回答!
    -
    深夜や明け方などにふくらはぎの筋肉が突然つって謎の激痛に襲われる睡眠中の怪現象「こむら返り」。 ありふれた症状なのに、なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか、正しい知識を持っている人は少ないのが実情です。 こむら返りが起こったときふくらはぎにはいったい何が起こっているのか、 こむら返りにはどんな病気が潜んでいるのか から、発作が起こったときの緊急対処法、再発防止法、最新の治療法まで、悩める人なら誰もが抱く111の疑問に整形外科の世界的名医が一問ずつ丁寧に回答!大人気の一問一答シリーズ最新刊!
  • 怖い肺炎にならない!させない!呼吸器・感染症の専門医が教える 肺機能を高める最新1分メソッド大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスに負けないために肺機能を高めよう!呼吸筋を鍛える体操や肺・粘膜を強める栄養、生活術などあなたの肺機能を若返らせる秘訣を公開!
  • 最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211
    3.5
    「よりよい睡眠」を目指す忙しい現代人のために、 各所で話題に上った「科学的な裏づけにもとづくコツ」を大厳選!  ・就寝前に取り入れたい習慣  ・眠れる環境を整える方法  ・睡眠の質を上げる食生活  ・快眠を促す呼吸法やストレッチ など、今夜からすぐに試してみたくなるヒントが満載。 1つからでも、できそうなものから取り入れていくことで、 睡眠にまつわる悩みがみるみる解消されていきます。
  • 最新科学が証明した 脳にいいことベスト211
    3.2
    今まで知らずに続けてきたその習慣、脳にどのような影響を与えてきたか知っていますか? ・マルチタスクは超非効率的 ・オリーブオイルは記憶力を向上する ・アルツハイマー予防には「新聞」「雑誌」より「編み物」「ダンス」 ・脳に効くのはストレッチより筋トレ ・テレビは見れば見るほど不幸になる ・ビジネス書がなんと言おうと、脳は失敗体験から学ばない ・ボランティア活動で脳機能が上がる ・太極拳をすると脳は大きくなる ・日焼け止めの塗りすぎは脳が犠牲になる ・セックスするほど頭が良くなる ・創造力が働くのは元気なときより疲れているとき 「あれはこんなに脳に悪かったのか・・・だから最近物忘れが激しいのか・・・」 「この習慣、やってる!がんばって続けよう!」 人それぞれ、生活の中で取り入れやすい脳活とそうでないものがあります。「脳にいいことベスト211」はそれを前提に、集中力、記憶力、注意力、生産性、創造性、語彙力などをアップする方法、ストレスや、アルツハイマー病や脳卒中のリスクなどを軽減し、ポジティブ思考を促進する方法、また脳に効果的な食べ物や栄養素を紹介するなど、とにかく脳を最高の状態に保つための習慣が詰まった1冊になっています。 本書にある、最新科学が証明する「脳活」習慣の数々は、家でも職場でも、生活のあらゆる場面で効果が期待できます。脳の健康は、私たちの人生や、人生に対する幸せの感じ方を大きく左右します。「脳力」を高めるなんて大変そうですが、そんなことはありません。誰にでも、何歳からでも実践できるものがたくさんあります!本書を手に取り、1日も早く、1つからでもいいので、あなたの「脳にいいこと」を始めましょう。
  • 症状で見分ける家庭医学事典
    -
    セキ、めまい、吐きけ、背中の痛み、動悸、胸痛… 全身の不調や痛みを3段階で診断! こんなときすぐ病院に行くべき? ●頭痛+カゼの症状がある→落ち着いて ●頭痛+吐きけを伴う→病院の予約を ●頭痛+視界がぼやける→救急事態 48の症状と500の症例を掲載! 頭痛/疲労/不眠 /めまい /物忘れ /頭部の外傷/目の充血、痛み/難聴、耳の痛み/首のしこり/のどの痛み/胸の痛み/動悸/息切れ/セキ/背中の痛み/腹痛/意図しない重減/腹部膨満とガス/吐きけ、嘔吐/胸のしこり/乳頭分泌/膣からの出血や分泌物/精液中の血液/睾丸のしこり/勃起不全/血尿/排尿時の痛み/頻尿/下痢/便秘/血便/足の痛みやけいれん/足のむくみ/ふるえ/関節・筋肉の痛み/多汗/皮膚のかゆみ、発疹/抜け毛/重度の出血やあざ
  • 自分と家族の認知症の介護と手続き名医が教える最善の進め方Q&A大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族に物忘れなど「アレ?」「何か変!」と思った症状が出たとき、どんな心構えや手続きが必要か、どんなことにお金がかかるか知っていますか? 認知症介護はある日突然、始まります。知らないでいると、不安や失敗に押しつぶされて共倒れになってしまうこともしばしば。知っていれば、ケアや介護の質が大きく変わります! 認知症の最新医療、介護にかかるお金、自宅介護の心構え・テクニック、介護保険の有効活用法など、診療経験40年のもの忘れ外来の名医がQ&A方式で紹介!図解やマンガでわかりやすく、家族が認知症になったときの手続きや対応を紹介します。
  • 自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス
    4.0
    東大病院救急医療の現場で15年、人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に今、伝えたいこと。 ぼーっとする。呼吸に耳をすませる。 自分に向きあい、なんでもない当たり前の時間を大切にすることで、 人生は輝き出す。 頑張りすぎるのはやめて、 自分の心とからだを大切にしてあげてください。 マインドフルな生き方は、今すぐ誰でも始められます。
  • 順天堂大学医学部 健康スポーツ室式 長生き部屋トレ 高血圧 高血糖 心臓疾患 生活習慣病を予防改善!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学病院の健康スポーツ室が開発した医学的エビデンスに基づいた“長生き部屋トレ” 生きする秘訣は「脚力」「バランス力」「柔軟性」「握力」にあった! その4つを誰でも、いますぐ、お家で 鍛えることのできるトレーニングが、「順天堂大学医学部健康スポーツ室式 部屋トレ」。 1日1分からのトレーニングで、体験者からは「高かった血圧が正常値に」「体重が-6キロ」など驚きの声続々。 スポーツジムや外での運動が難しい状況の中、誰でも簡単にできる「順天堂大学医学部健康スポーツ室式 部屋トレ」をはじめてみませんか?
  • 順天堂大学教授・泌尿器科の名医が教える 頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50万部超の『食べ方』健康シリーズ・最新刊! 頻尿・尿もれ・夜間頻尿は食べ方を変えれば改善する! 尿トラブルは健康寿命を確実に縮めます。 【目次】 第1章 夜中のトイレが増えると体がどんどん弱っていく 第2章 専門医が教える頻尿・尿もれを改善する食べ方 第3章 夜中のトイレが激減する水の飲み方 第4章 効果抜群!頻尿・尿もれが消える新習慣
  • 自律神経 今日から整う!医学部教授が教える最新1分体操大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院へ行っても原因のわからない、不眠、吐きけ、多汗、倦怠感、頭痛、めまい、しびれ、動悸、胃腸の不調といった体調不良の多くは、自律神経の乱れが原因と考えられます。こうした不調には、病院での治療に加えて、自律神経を整えるセルフケアやストレス対策を行うことが肝心。本書では、自律神経研究の第一人者である小林弘幸教授に、自律神経の基礎知識から乱れを防ぐ方法、自律神経を整える自力ケアまで解説いただきます。
  • 腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内に1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症や腎硬化症などの総称。悪化して末期腎不全に陥ると、人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも著しく高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。  慢性腎臓病の治療では、かつては、運動後の一時的な尿たんぱくの増加を懸念して「安静第一」が常識とされてきた。しかし、「軽い運動」を行うと、①生活体力がつき、②心筋梗塞や脳卒中などの合併症を予防でき、③クレアチニン値が低下して腎機能を改善でき、④腎臓を長持ちさせて人工透析を先延ばしにできる、などの効果があることが国内外で多数報告され、現在では、腎臓病の患者さんのための運動療法「腎臓リハビリテーション」が急速に普及し、健康保険が適用されるまでになっている。  本書は、日本腎臓学会の評議員を務め東北大学大学院の教授でもある上月正博博士が、一般の患者にもわかりやすく、腎臓リハビリの各種の体操・運動のやり方を「1分体操」として詳細な図解とともに解説。運動療法の効果のしくみから、最新のエビデンス、実際に腎機能が改善した患者さんの症例、効果的な運動メニュー、行うさいの注意点までを網羅した完全ガイドブック。
  • 腎機能 慢性腎臓病・腎症 腎臓治療の名医が教える最高の強化法大全 聞きたくても聞けなかった150問に専門医が本音で回答!
    3.0
    1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症、腎硬化症、IgA腎症、糸球体腎炎、嚢胞腎などの総称。末期腎不全に至ると人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。 本書は、一般の人にとって理解が難しく謎も多い慢性腎臓病の諸問題や最新の情報について、日本を代表する腎臓治療の専門医がわかりやすく解説するばかりでなく、誰もが抱く「疑問」や「不安」に「一問一答形式」で答えていくことで、自分にとって最高の治し方(治療法)やセルフケア、生活習慣の改善ポイントが自然とよくわかる慢性腎臓病の総合対策Q&A事典。高血圧・糖尿病・メタボ・脂質異常症・痛風を指摘されている人、必読の書。
  • 腎臓の世界的名医が教える腎機能が見事に強まる生き方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腎機能は生き方の問題だ! 寿命を決める腎臓を守り 腎機能を生涯保つための金言 過去~現在のクレアチニン値からわかる「腎臓寿命」の延ばし方ガイド 慢性腎臓病の重症化・透析・心臓病・脳卒中を防ぐ! 毒素対策・食事・運動・休養・考え方など生き方を少し変えれば クレアチニン値・尿たんぱくが改善!人工透析を回避!そして長生き!
  • すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい
    3.8
    「土を食べろ」という衝撃の原題で、 アメリカで話題になった国民的ベストセラー、ついに邦訳! 花粉症などのアレルギー、疲れ、肥満、免疫低下……、 薬で治らないすべての不調の原因は「キレイ好き」にある。 「病気にならないために」やっていたその「除菌」が、実は健康を壊していた。 腸内細菌を増やして強い体になるための食べ方、暮らし方。 ★日本人用の腸タイプ別レシピ付き
  • 整形外科の名医が教える 80歳の壁を超える 骨がみるみる強まる骨粗鬆症の治し方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢化とともに急増し、今や1,300万人が悩む「骨粗鬆症」。 骨粗鬆症になると、背骨の圧迫骨折が連続発生して腰や背中が曲がってしまったり、大腿骨骨折を起こして歩けなくなり寝たきりになったりする人が多く、今、整形外科医の間でも、特に問題視されています。 最近、背中が曲がってきた、身長が縮んだ、腰や背中が痛い・・・こんな人は、骨粗鬆症が心配です。腰をひねったりクシャミをしたりした拍子に、無意識のうちに「いつのまにか骨折」を起こしてしまうかもしれません。 25歳時の身長と比べて身長が4センチ以上低くなった人は、圧迫骨折を起こす危険が2倍。圧迫骨折が怖いのは、寝起きや寝返りのさいに耐えがたい激痛に襲われることだけでなく、連鎖して次々に発生する「ドミノ骨折」に襲われ、わずか数年のうちに背骨がどんどん曲がっていくこと。そして、死亡率が高まり短命化の重大な原因になることも、最近の研究でわかり危険視されています。 「ねこ背」「背中曲がり」「腰曲がり」「圧迫骨折」「大腿骨骨折」など、骨の衰えからくる背骨の衰えや歩行障害に悩む男女に、名医が贈る最高の処方箋をお届けします。 【目次】 第1章 がんより怖い!?骨粗鬆症が1300万人に急増。背骨の圧迫骨折、足のつけ根の大腿骨近位部骨折から寝たきり、短命化まで招き今大問題 第2章 骨粗鬆症の予防・進行防止には治療・食事・運動の3本柱が必須で、早期発見とこの生活改善・新薬が極めて重要 第3章 骨量不足を指摘されたら毎日補いたい「骨を強化し骨折を防ぐ4大栄養」とベストなとり方 第4章 骨を作る骨芽細胞を活性化して骨密度を安全に増やし骨を強化できる「医大式1分体操」 第5章 骨粗鬆症の人や圧迫骨折経験者が毎日悩む「今ある背中痛・腰痛」をなくす医大式「背中腰ほぐし」 第6章 背骨の特定部位に一点集中する負担を分散して圧迫骨折の発生も再発も防ぐ医大式「背骨ストレッチ」 第7章 背骨を支え姿勢を保つ体幹筋を強めて圧迫骨折も背曲がり・腰曲がりも防ぐ布団でできる「体幹強化1分体操」 第8章 全身のバランス力や運動神経の鈍りを正し圧迫骨折や足のつけ根骨折を招く「転倒」「つまずき」の危険を低減する医大式「バランス体操」 第9章 女性の3人に1人は一生の間で背骨の圧迫骨折を経験し、起こったときの最良の治療選択はこれ 第10章 女性の5人に1人は一生の間に足のつけ根の「大腿骨近位部骨折」を経験し、最良の治療選択はこれ 第11章 大腿骨近位部骨折が起こると体力低下が深刻化しやすく骨量不足を指摘されたら医大式「股関節ほぐし」を開始 第12章 80代から骨密度が10%アップ!93歳まで圧迫骨折の再発なく姿勢よく歩ける!ねこ背・側弯・腰痛が一挙に改善!手術を回避などここまでよくなる症例集 第13章 ここまで進んだ!背骨の圧迫骨折・大腿骨近位部骨折の最新手術
  • 脊柱管狭窄症 腰の名医20人が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった150問に専門医が本音で回答!
    3.3
    患者必携! 坐骨神経痛・腰痛、足裏のしびれに悩む方、必読の最新刊! 350万人が悩み、シニアの慢性腰痛の最大原因とされる「腰部脊柱管狭窄症」。 その脊柱管狭窄症になったら誰もが抱く150の疑問・悩みに、腰の名医20人が、本音で、親身に、ズバリ答える、日本で初めての一問一答形式のQ&A事典。主治医に聞きにくいことにも、あなたが今一番知りたいことにも、専門医がズバリ回答します。 ⭐︎主な質問内容 ・なぜ、私は脊柱管狭窄症になってしまったか? ・主治医からすすめられた手術は、本当に必要? ・このつらさは、いったいいつまで続くのか? ・診察で医師に何を聞かれる? 何を聞くべき? ・治療費・手術費用は、実際どのくらいかかる? ・今受けている治療以外に、いい治し方はない? ・休まず長く歩ける方法があれば教えてほしい! ・大好きなゴルフは、もうあきらめるしかない? ほか ①病気、②症状、③診察、④薬のことから、⑤運動療法、⑥新治療、⑦セルフケア、⑧食事、⑨手術のことまで、脊柱管狭窄症にまつわるすべての疑問を完全網羅。 腰痛、お尻の痛み、ふくらはぎの痛み、足のしびれ、尿もれなど、脊柱管狭窄症の困った症状別のベスト対策も、写真図解で詳述。 今日から役立つ! 心も体もらくになる! そんな最新情報が満載です。
  • 脊柱管狭窄症 自分で治せる最新1分療法大全 間欠性跛行・しびれ・腰痛・坐骨神経痛・足裏の異常感覚
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人口の高齢化に伴い、近年、患者数が急増している腰部脊柱管狭窄症。現状、標準療法である薬物治療では症状の改善効果が得られにくく、手術を受けた場合も再発や後遺症のリスクが少なからず残る。こうした現代医療の限界は、週刊誌等の報道で多くの患者が知るところとなり、薬や手術の代替療法として、「運動療法」に対する関心が年々大きくなっている。本書でも脊柱管狭窄症の対処法として、運動療法を中心にセルフケアを紹介する。特に、セルフケアを始めるに当たって最重要なのは「継続性」と「簡易性」。この2つの要素を備えた体操、マッサージ、ツボ刺激などの「1分療法」を写真とイラストでくわしく図解する。
  • 脊柱管狭窄症 自力で克服! 腰の名医が教える最新1分体操大全 坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない・こむら返り・お尻のしびれ痛などつらいときてきめんに効く症状別ケア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「歩いていると、ふくらはぎがしびれて歩けなくなる」 「立っていると、足腰が痛んでしゃがまずにいられない」 「足裏の感覚がおぼつかず、外出や階段が不安」 「横断歩道を青信号のうちに渡り切れるか心配」 「手術をすすめられたが、受けるべきかどうか迷っている」 「手術を受けたのに、足裏やお尻のしびれ痛が消えない」 こんな「腰部脊柱管狭窄症」のつらい症状で思い悩んでいる人、必読! 国際腰椎学会の権威、大学教授が伝授する「1分体操」事典 簡単なのに改善効果に優れた「1分体操」だけを集めた待望の最新刊! 「痛みが引いた!長く歩けた!手術を回避できた!」と喜ぶ人が続出する、 治療現場で評判の最新の運動療法を、専門医陣が詳細図解とともに丁寧解説! 新発見! 誰にもある腰椎の反りグセを「1分体操」で正せば、脊柱管が広がり足腰のつらい痛み・しびれが改善! ①「腰痛」がらくになる「背骨ストレッチ」 ②長く歩けない「間欠性跛行」を防ぐ「脊柱管拡大体操」 ③「間欠性跛行」の回復を促し再び歩ける「骨盤ちょっと倒し」 ④「坐骨神経痛」を招く背骨・骨盤のゆがみを正す「うつぶせ足ふり」 ⑤帰宅後の「腰痛」「足しびれ」を和らげる「足休めポーズ」 など、どれも1分ほどでできるものばかりで簡単! 坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない・こむら返り・お尻のしびれ痛など、 つらいときてきめんに効く「症状別ケア」も完全網羅! ・「間欠性跛行」があっても長く歩ける「もも上げ歩き」「和式座り」 ・「腰痛」が軽くなる股関節の使い方「そけい部たたみ」「太もものばし」 ・「お尻・太もものしびれ痛」を和らげる「あぐらひざ抱え」「足裏ひざ抱え」 ・「ふくらはぎ痛」「こむら返り」に効く「ひざ裏のばし」 ・「足裏のしびれ」がスッと引く「足じゃんけん」
  • 脊柱管狭窄症どんどんよくなる!劇的1ポーズ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急増する「脊柱管狭窄症」対策に役立つ待望の最新決定版がついに登場! 大学教授であり、腰痛の運動療法研究の第一人者である整形外科専門医が、 ①脊柱管狭窄症を招いた意外な原因から、 ②患者さんに潜む意外な6つの共通点、 ③一時しのぎでない根本から改善できる運動療法まで、 これ以上ないくらいくわしく解説。 坐骨神経痛・腰痛・しびれ・跛行・こむら返りは、 この簡単1ポーズで驚くほど軽快! 「背骨リセット」「脊柱管拡大」「体幹強化」で つらいしびれ痛が改善!長く歩けた!手術を回避できた! 常識一変! 腰椎ばかりに負担をかける姿勢や動作の6つのクセを1ポーズで正せばなんとここまで改善! 「根本から正す1ポーズ」「生活場面別1ポーズ」「悩みの症状別1ポーズ」など 丸ごと一冊「脊柱管狭窄症の運動療法のすべて」 ・「最新版・診療ガイドライン注目情報」から「手術を受けた人の対処法」まで全ガイド ・どの1ポーズも、とにかく簡単で続けやすい! ・今急増中!「脊柱管狭窄症もどき」の治し方も教えます!
  • ぜんそく・気管支炎・COPD 呼吸器とアレルギーの名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった134問に専門医が本音で回答!
    4.0
    昔は治らないといわれ、死亡率も高かったぜんそく。吸入ステロイド薬の登場で患者数は減ったものの、依然として100万人以上の患者が治療を受けている。病院で治療を受けていない潜在的な患者も含めると450万人以上ともいわれる。 ぜんそくというと子供の病気というイメージがあるが、実は大人になってから発症する場合も多く、特に高齢者ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を合併することもあり、死亡率が高い。しかも最近は、原因のよくわからない非アレルギー性(非アトピー型)のぜんそくも増えている。 本書では、ぜんそく治療の第一線で活躍する専門医の先生を中心に、ぜんそくの原因や症状、薬物療法などの最新情報をくわしく解説。ぜんそくのコントロールや自己管理、発作時の対応、セキの止め方、たんの上手な出し方、セキを鎮める食べ物、呼吸機能を高める運動などのセルフケアも満載。また、COPDについての疑問や呼吸ケアについても網羅。主治医にはなかなか聞けない疑問を、専門医がQ&A形式でわかりやすく回答する、ぜんそく治療のすべてがわかる一冊。
  • 食べてやせる!若返る!病気を防ぐ!たんぱく質・プロテイン医学部教授が教える最高のとり方大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、健康・医療・スポーツ・美容・リハビリ・介護・ビジネスの分野で最も注目され、私たちの体づくりと生命活動のすべてを担う最重要栄養「たんぱく質」。その最新知識と効率のいいとり方を、医学部教授がくわしく解説する「1冊丸ごと・たんぱく質事典」。 やせる! 筋肉がつく! キレイになる! 若返る! 元気が出る! 病気が退く! 最高のとり方図解 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コンビニやスーパーを席巻する高たんぱく質食品の数々を見ても、たんぱく質への関心がにわかに高まっていることがわかります。たんぱく質は、体内に実に10万種類も存在し、筋肉・骨・靱帯・肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体まで、私たちの体づくりと生命活動のすべてにかかわっている最重要栄養ですが、その重要性や正しいとり方についてくわしく知っている人はまだ少ないのが実情です。 本書は、最新研究で次々と明らかになるたんぱく質の機能性から、元気が出る! 体が引き締まる! いつまでも若々しくいられる! 生涯ずっと歩ける!「たんぱく質の最高効率のとり方5W1H」まで、医学部教授が豊富な図解をまじえてくわしく伝授します! おいしくて簡単に作れる「高たんぱくレシピ20」「食材別・高たんぱく食ランキング」「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」「マンガたんぱく質の一生物語」「たんぱく質不足チェック表」など内容充実!
  • 大学教授・うつ治療の名医が教える 薬だけに頼らずうつがみるみる遠ざかる食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの心の不調は「食事」が原因かもしれません。現在の食事は糖質過多・たんぱく質不足・脂質不足・ビタミン&ミネラル不足。 うつと食事、うつと栄養素の研究で次々明らかになる「うつを招く食べ方」「うつを退ける新しい食べ方」を、日本屈指の名医がわかりやすく解説! 急増する「老人性うつ」が遠ざかる生活習慣も紹介。 隠れストレスが原因!?心の不調を整える脳のおそうじ食
  • 腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全 健康な心も体もすべては腸しだい! 人生を変える腸内細菌の育て方完全ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最先端の遺伝子研究から次々と明らかになる「腸内細菌と病気・老化との関係」。 腸内細菌は、私たちの体質ばかりか性格や人格まで左右する「全身の司令塔」であることがわかってきました。 どんよりした暗い気持ちも、高血圧や肥満・糖尿病も、感染症やアレルギーも、認知症やうつも、果ては腎臓病や子宮内膜症まで、多くの病気が腸内細菌の乱れと密接に関係することが明らかにされつつあります。つまり、「健康な心も体もすべては腸しだい」ということです。 ところが、現代人は、高脂肪食、食物繊維不足、抗生物質、食品添加物、下剤、ストレス、運動不足などの影響で腸内フローラが乱れがち。それが、腸内に慢性炎症を引き起こし、大腸がん、メタボ、アレルギー、うつ、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病など数々の現代病の原因になっていることが懸念されています。 本書では、続々と解明される腸内細菌の働きから、腸内細菌の育て方、腸内フローラを良好に保つ食べ方、水溶性食物繊維の重要性、運動法、生活法、最新の治療法「糞便移植」まで、今考えうる最新最高の腸の強化法を専門の大学教授陣がわかりやすく詳細に伝授します。
  • 筑波大学大学院教授考案 薬に頼らず自力で下げる 血糖値がみるみる下がる! ダブルスクワット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎高血糖対策に必要なのは、食事制限やウォーキングではなく適度な筋トレです。 ◎大切なのは、筋肉量とエネルギーの消費量が多い太ももと肩甲骨まわりを効率よく同時に鍛えること。 ◎そこで最適なのが本書の“ダブルスクワット” ◎ダブルスクワットは。薪割りスクワットと四股スクワットの2種(ダブル)のスクワット。 ◎ヘモグロビンA1c8.0%⇒5.8% 血糖値215mg⇒98mg など 薬に頼らず下がった方多数
  • つま先立ちで若返る! 重力を味方につける正しい姿勢のつくり方
    3.0
    「姿勢年齢」を若返らせる秘訣はつま先立ちにあった―。 ねこ背や反り腰、背骨の歪み…「いい姿勢」を保てず、老けてみられるのは自重と重力でつくる「中心軸」が作れていないから。重力を味方につけ、若々しい姿勢と動きを取り戻す方法を「つま先立ち」などわかりやすく手軽なメソッドで解説する1冊。足の専門家としてトップアスリートを指導する著者が運動に縁のない人でも簡単に実践できる意識付けやエクササイズを伝授する。
  • 手指の痛み・しびれ・はれ・変形自力でよくなる!名医が教える最新1分体操大全 ヘバーデン結節・関節リウマチ・腱鞘炎 つらい激痛が和らぐ原因別ケア
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近の調査では、「へバーデン結節」の患者数は一説には患者数は3000万人に上るとの推計もあります。中高年女性が悩む手指の痛みが悪化すると、「ペットボトルの蓋が開けられない」「包丁が使えない」「洗濯物がたためない」など、生活に深刻な支障が現れます。本書では、ヘバーデン結節や関節リウマチ、腱鞘炎、手根管症候群など、手指の痛みやしびれの原因がわかるセルフチェックとともに、原因別の手指の1分体操を紹介します。
  • 手指の痛み・変形・リウマチ 慶應義塾大学医学部の名医陣が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった125問に専門医が本音で回答!
    -
    最近、手指の痛み・こわばり・腫れ・変形などを訴える人が、女性を中心に増えています。多くは、へバーデン結節などの変形性関節症や手根管症候群やばね指などですが、見逃すと心配な病気として注意しておきたいのが「関節リウマチ」。現在、国内に70万~100万人の患者がいると報告されています。 関節リウマチは、手指や手首だけでなく全身の関節で炎症・痛み・変形・破壊が起こる原因不明の自己免疫疾患。かつては、ステロイド薬による対症療法が中心で悪化を阻止するのが困難でしたが、ここ20年ほどの間に生物学的製剤などの新薬が次々に登場し、朝の手指の関節のこわばりやはれに気づいたら早期に受診し適切な治療を継続的に受ければ、病状をコントロールしやすくなったといいます。 しかし、正しい情報が十分に伝わっておらず、旧態依然の対処法に終始してしまう場合も少なくないようです。 新薬による最新治療の情報はもとより、診断基準、病気の経過、症状、ほかの病気との関連から、運動療法、日常生活がらくになる自助具や生活の工夫、食事、さらに療養生活を支えるさまざまな福祉制度までを包括的に取り上げ、患者さんから実際に質問されることが多い125問に慶應義塾大学病院の名医陣が本音で答えるQ&A事典です。
  • 東京都健康長寿医療センターの名医が教える 食事でムセない!飲み込みづらい 声がかすれる セキ込む 口が渇くを克服! のどを鍛える 長生きうがい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食事でよくムセる」 「食事が飲み込みづらい」 「ふだんから、よくセキ込む」 「声がかすれる」 「口が渇く」 「滑舌が悪く、人と話しても聞き返される」 ……これらの症状がある人は、のどと口の中の衰え「オーラルフレイル」が原因かも!? オーラルフレイルを放置すると、4年後、要介護や死亡のリスクが健康な人の約2倍以上にも高まるとわかっています。怖い誤嚥性肺炎のリスクも高めます。 早く老ける人、老けない人の差は「のどと口の衰え」にあるのです。 でもご安心を。オーラルフレイルは改善できます。秘策は、毎日のうがいのやり方を変えるだけ! 口の中とのどの筋肉を鍛える1動作10秒「長生きうがい」を今日から始めましょう!
  • 糖尿病・高血糖 自力で克服!糖尿病治療の名医が教える最新1分体操大全 下がりにくいヘモグロビンA1cがみるみる低下!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヘモグロビンA1cがなかなか下がらない主な原因は、運動不足かもしれません。糖尿病の主な治療法は薬物療法・食事療法・運動療法ですが、専門医以外の内科医の多くは運動療法を指導しておらず、日常的に運動を行っている患者さんも非常に少ないのが実態です。しかし、運動療法は体内のインスリンの働きが悪い人も、分泌が不足している人も、さらには全く分泌されていない1型糖尿病の人にも極めて有効。実は、運動をすると、グルット4という血糖除去物質が体内に増え、インスリンの有無に関係なく、血糖を筋肉に運んで消費することがわかっているのです。これまで運動療法というと、1日1万歩も歩いたり、きつい筋トレを指導されたりするなど、かなりハードルが高く、いざ始めても長続きしなかった人も多いのではないでしょうか。そこで本書では、何事も長続きしないズボラな人も、体力に自信のない高齢者でも簡単にできる1分体操を数多く紹介。1つ選んで実行するだけでも、下がりにくいヘモグロビンA1cがみるみる下がりだすので、苦手だった運動も毎日続けるのが楽しくなることでしょう。1分体操のやり方はオールカラーで見やすく、わかりやすく図解!運動療法でヘモグロビンA1cが下がるしくみなども日本糖尿病学会の権威・専門医がくわしく解説しているので十分に納得したうえで運動療法に取り組むことができる、糖尿病の運動療法の決定版!
  • 糖尿病 高血糖・ヘモグロビンA1c・合併症 糖尿病治療の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった142問に専門医が本音で回答!
    3.0
    糖尿病の患者数は今や予備群も入れて約2000万人に及ぶ。発症しても初期のうちは無症状のため甘く見られがちだが、治療せず放置すると腎症・網膜症・神経障害などの重大な合併症を招き、中には失明、人工透析、足の切断に至る人も少なくない非常に怖い病気。合併症を防ぐには血糖値やヘモグロビンA1cを正常範囲にコントロールすることが重要で、本書はそのための最新の治療法を伝授する。ヘモグロビンA1cが下がらないのはなぜ?糖尿病になりやすいのはどんな人?血糖値を効率よく下げる体操や食事法は?果物やチョコは食べていい?突然の失神を招く低血糖の防ぎ方は?血糖値も肥満も改善する新薬があるって本当?合併症になったときの治療法は?第二波が懸念される新型コロナの罹患や重症化を防ぐ免疫力の高め方は?など、糖尿病の患者や予備軍が今知りたい142の質問に専門医がすべて答える。
  • 動悸・ドキン・胸のつまり感・息切れ・めまい 不整脈 脈飛び 頻脈・徐脈 期外収縮 心房細動 脈正し自力克服大全 動悸・ドキン・胸のつまり感・息切れ・めまい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動悸・胸つまり・息切れ・めまいに悩む人、必見! 心房細動・期外収縮・心室頻拍と診断された人も必見! 脳梗塞・心不全・心筋梗塞がこの一冊で怖くなくなる! 40歳以上の人ならほぼ全員に見つかるといわれ、健康診断で指摘される人も多い「不整脈」。 悪化すると脳梗塞や心不全、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こし、近年患者が激増しています。 名医監修による最新・最強の自力克服法と治療法を、わかりやすい解説とビジュアルで特集する大全ムック。 【本書で紹介する自力克服法】 ★動悸・息切れ・めまいがスッと改善!「脈正し呼吸」 ★心房細動を防ぐと研究で実証!「脈正しヨガ」 ★大学で研究!朝晩1日2回で効果的!「脈正しのツボ」 ★脈飛びも消えた!発作が防げると評判「脈正し腕ふり」 ★不整脈の原因[高血圧]がすぐ改善!「心臓強化さすり」 ★GLP-1、ポリアミンなど強心栄養が補える「脈正しレシピ」 ★保存版!「不整脈の薬 効き方・副作用ガイド」 ほか
  • 長生き1分片足立ち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長生き実現のための新健康法「片足立ち」で、バランス力を鍛えよう! バランス力とは「体を支える能力」のこと。バランス力が衰えると若者のようにイメージ通りに体が動かせなくなり、つまずいて転倒したり骨折したりしやすくなります。また、バランス力が衰えると姿勢も悪くなって腰痛やひざ痛を招く重大原因になったり、体を思い通りに動かせずに運動不足になって、高血圧や糖尿病、認知症などを招いたりする可能性も出てきます。 最近では、片足立ちテストは文部科学省の体力テストでも使われ、日本整形外科学会でもロコモ(運動器症候群)の予防のためや、大学病院でも病気の治療の一環としても使われています。さらに、片足立ちをしても足がすぐ着いてしまう人は、認知症や骨粗鬆症、糖尿病の可能性もあるとか!? 健康維持に役立つ多くの可能性を秘めた「片足立ち」について、国立愛媛大学でアンチエイジングを研究する伊賀瀬道也教授がくわしく解説しています。
  • 長生きショウガ新健康法大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な健康食として根強い人気を誇る「ショウガ」。その辛み成分や香り成分には、体を温め代謝を高める作用をはじめ、血液サラサラ作用、健胃作用、抗炎症作用、抗酸化作用など健康に役立つさまざまな作用のあることが知られており、国内外で数多くの研究が行われています。本書では最新の研究を踏まえ、ショウガの健康効果だけでなく、ショウガの栄養を余すことなくとるための知識や調理のさいの効果的な扱い方を紹介します。さらに、ショウガ焼きやジンジャーエールなどショウガの定番料理が一段と美味しくなるレシピまで徹底網羅!これ1冊でショウガのことがずべてわかります!
  • 長生きの統計学
    4.0
    世の中には「〇〇だけ食べればいい」「〇〇をすると痩せる」など様々な健康法がありますが、科学的根拠のないものがほとんどです。 もし、間違った健康法を採用した場合、健康になるどころか、体に害を及ぼしてしまう可能性があります。 そこで本書では、ハーバードや国家機関などの統計データに基づいた、真実の健康管理術を集めました。もう間違った情報に踊らされるのはやめませんか。
  • 長引く胃痛・胃もたれ・吐きけの正体[胃の機能性ディスペプシア]専門医直伝の最新最強自力克服大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「胃痛や胃もたれ・胸やけ…症状はあるけれど検査では異常なし」 「胃痛で病院に行ったら、神経性・ストレス性胃炎と診断された」 ……そんなあなたは、今激増中の胃の病気、機能性ディスペプシアかもしれません。 日本人を悩ませる胃痛の原因の約半数、健康診断を受けた人の10人に1人は機能性ディスペプシアが認められるそうです。コロナ不況で胃が痛い、不安で食事を食べてもすぐおなかいっぱいなる、昔から胃弱だった…そんな方は機能性ディスペプシアの疑い濃厚です。 機能性ディスペプシアは、ストレスや自律神経の乱れなどが原因のため、病院での治療に加えてセルフケアはとても大切です。患者数は多いのに情報がまだほとんど出ていない、国民病ともいうべきこの病気を、一般書として日本で初めて徹底解説します。 [本書で紹介する内容] ★激増する新国民病「機能性ディスペプシア」の正体がわかった ★あなたの胃痛、胃もたれは機能性ディスペプシア?セルフ診断 ★機能性ディスペプシアの回復を早める食品&食事術 ★自律神経の乱れをリセットする「おなかの神経マッサージ」 ★ストレスを減らす「胸ふくらませ呼吸」 ★機能性ディスペプシアによく効く薬ガイド ★朝ヨーグルトやみぞおちカイロなど、防ぐ生活一覧/ほか
  • 認知症にならない!させない!世界実証メソッドを網羅!脳の名医が教える最高の脳活大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や国をあげて対策を進めている「認知症」。発症前や軽度認知障害(MCI)の段階で、持病の治療や食生活の改善、運動への取り組み、社会生活の維持といった対策に取り組めば、「脳の健康寿命」が延びて発症リスクを大幅に下げられることが明らかになっています。本書は、科学的な最新の知見を網羅。アレソレ会話・うっかり・ど忘れと決別する最先端の脳活メソッドを紹介します!
  • ねこ背 何歳からでも自力で治せる!整形外科の名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たかがねこ背……そんなふうに思っていませんか? ねこ背は見た目が圧倒的に老けて見えるばかりか、体の老化が進み、あらゆる病気の原因になります。 ねこ背は、曲がっている部位別に「首ねこ背」「背中ねこ背」「腰ねこ背」と3タイプあり、それぞれに治し方が違います。 整形外科の名医陣や、東大病院の理学療法士など、ねこ背退治のスペシャリストたちが特によく効く1分体操を伝授! どの体操も簡単で、今すぐできます。首痛や腰痛、背中痛も改善した人多数の特効体操を全網羅! 特に、首が痛い人は医学部教授の首の激痛とストレートネック(レントゲン写真あり)を改善させた「首倒し体操」、ぜひお試しください!
  • 肺炎 誤嚥・新型コロナ・COPD 呼吸器・感染症の名医が教える 最高の防ぎ方・治し方大全 聞きたくても聞けなかった122問に専門医が本音で回答!
    -
    「いつも、むせる」 「タンが出る」 「せきがひどい」 「コロナを予防したい」 「インフルエンザにかかりたくない」 「カゼをよく引く」 「飲み込めない」 「タバコをよく吸う」 「肺炎球菌ワクチンについて知りたい」 ……そんなみなさま、お待たせしました! 1問1〜2ページ構成のため難しい内容でもスラスラ読めて、知りたい内容が即座に理解できる大人気の病気Q&Aシリーズに、「肺炎」が新登場。肺炎は、誤嚥性肺炎も含めると日本人の死因の3位になっており、患者数もとても多い病気です。また、原因も多岐にわたっており、インフルエンザウイルス、肺炎球菌、新型コロナウイルスなどがあります。死に直結する非常に怖い病気であることから、予防がとにかく肝心です。肺炎の予防法から病院での治療法まで、すべてをQA形式でまとめた中高年必携の書。しかも、回答者は屈指の呼吸器科・感染症対策の専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、これ1冊で肺炎の全部がわかります。 ●主な質問内容 ・肺炎とはどんな病気? ・予防はできますか?治せますか? ・新型コロナウイルスの防ぎ方は? ・新型コロナウイルスに感染するとどうなりますか? ・COPDとはなんですか? ・誤嚥性肺炎になりやすいのはどんな人ですか? ・どんな症状が現れたら肺炎を疑うべきですか? ・マイコプラズマ肺炎とはどんな肺炎ですか? ・肺炎の原因になる「口内の雑菌」を減らすいい方法はありますか? ・おしゃべりも肺炎予防に役立つそうですが、1人暮らしはどうすればいいですか? など全122問!! 医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!
  • 80歳からでも間に合う 認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症になりたくなければいますぐ食事を変えなさい! 今日の食事が10年後の脳を作ります。最新の医学エビデンスで分かった脳をを守る食習慣を紹介 認知症が遠ざかる最強栄養素
  • ハーバード&ソルボンヌ大学の最先端研究から考案! 肩甲骨リセット
    -
    スマホの普及やテレワークの推進などによって『肩甲骨』が凝り固まっている人が増えています。本書の『ハーバード大学医学部教授式 肩甲骨リセット』は、その肩甲骨のコリをほぐす、最新の医学的エビデンスから誕生したメソッドです。1回30秒から高血圧 高血糖 肩こり 腰痛 頭痛 メタボ を予防・改善。「体重が2カ月で-8キロ」「高血圧の数値が下がった」「ひどい肩こりが改善された」「便秘が解消」「よく眠れるようになった」など感謝の声続々。
  • ハーバードメディカルスクール式 空腹解消ダイエット
    -
    ニューヨークタイムズベストセラー! 世界23か国で話題のダイエット本 ハーバード大学医学大学校の権威がダイエットのルールを書き換えた! ☆カロリー制限なし ☆過度の運動なし ☆空腹や渇望と戦わない ☆活力アップ ☆リバウンドなし 飢えずに体重を減らし、健康を改善し、偉大な気分を味わう―最新科学を使ったまったく新しいダイエット理論がここにあります。
  • ひざ痛 変形性膝関節症 自力でよくなる! ひざの名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざ痛(変形性膝関節症)は、加齢や肥満などによるひざ関節への負担の蓄積により、ひざの関節や軟骨がすり減ったり変性したりした結果、炎症が起こってひざの痛みやこわばりといった症状が現れる。重症になるとひざの曲げ伸ばしや階段の上り下り、立つ・座る・歩くがまともにできず、生活に支障が出る。ひざ痛の患者さんの9割を占める変形性膝関節症の推定患者数は約2400万人。ひざが痛いからといって「安静」にばかりしていると足腰の筋力が低下し、ひざへの負担が増えて症状は悪化してしまう。そこで、標準治療とともに、「運動療法」でひざ周囲の筋肉を強めてひざにかかる負担を軽減して、痛みを取り除くことが大切。 本書は、ひざ痛の運動療法や最新の治療事情に詳しい、日本を代表する専門医の名医4人が、今考えうるひざ痛の最新ベスト対策として、症状の改善や進行防止に役立つ生活習慣、体の使い方、体操の方法などについて、症状別に図解でわかりやすく紹介。特に重要な運動療法については、わずかな時間で誰にでも簡単にでき、医学的に効果が認められた「1分体操」のやり方を連続写真でくわしく紹介。ひざ痛の最新療法や新しい知見、各種治療法についても網羅した、ひざ痛の基本対策が身につく実用事典。
  • ひざ痛・変形性ひざ関節症 整形外科のスーパードクターが本音で教える最新最強自力克服大全 歩き・階段・着地がつらくなったらまず読む本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 潜在患者も含めれば今や3,000万人超が悩むとされる国民病「変形性ひざ関節症」。着地のたびにひざに激痛が走り、「歩けない」「階段や坂道が怖い」「正座できない」「ひざがはれる」「水がたまる」などの症状がいっこうによくならず、長年苦しみつづけている患者さんは、あなただけではありません。 整形外科の「最新手術」と「運動療法」の両方に精通する名医が、現代の診療の問題点を浮き彫りにしながら、ひざ痛の自力克服法を中心に、新薬や低侵襲手術、再生医療などの最新治療の情報まで網羅し、「自分が患者なら迷わずこう治す」という観点で、最新・最強の対策を本音で解説する待望の一冊。これ一冊あれば、ひざ痛対策はもう万全! 新発見!手術の回避例が多数! 寝たまま・座ったまま1分でOK! ズボラでも続く「ひざ痛克服エクサ」 ◆ひざが伸びない人のひざ痛⇒「1分ひざゆるめ」 ◆太もも筋が衰えた人のひざ痛⇒1分ひざトレ「テーブルスクワット」 ◆O脚・X脚の人のひざ痛⇒1分ひざ正し「ゴロ寝足上げ」 ◆正座できない人のひざ痛⇒「1分ふわ曲げストレッチ」 やり方ポスター付録つき 発見!よくなる患者さん・悪化する患者さんの決定的な違い あなたの治療法が◯か×かわかる! 世界的治療ガイドライン「OARSI」推奨治療ランキングつき ロキソニン・インドメタシン・ジェネリックなど 病院の薬全ガイド 飲み薬・貼り薬・再生医療 丸わかり 後悔しない!ひざ痛の最新手術 手術の効果・種類・メリット・デメリット 入院期間・費用の疑問に全回答! 【本書の特徴】 ①座ったまま、寝たまま、1分程度で誰でも簡単にできる高効率で最楽のすぐ効く改善体操が、悩みの症状・タイプ別にわかる。 ②自分が今受けている治療やケアの問題点が浮き彫りになり、なぜ自分はひざ痛がよくならないのか、その原因を見つけやすい。 ③世界的治療ガイドライン「OARSIの推奨治療ランキング」も掲載し、自分が受けている治療は適切かどうかもわかる。 ④注目の新薬や、軟骨の修復を促すと今話題の「再生治療」、低侵襲手術の効果、メリット・デメリット、かかる費用などについて本音をまじえながら解説。 ⑤スクワットはひざに悪い?水抜きはクセになる?人工関節は危ない?など「本音のQ&A集」 ⑥壁に貼って毎日実践するのに役立つ「ひざ痛克服エクサやり方―ポスター付録」つき
  • ひざ痛 変形性膝関節症 ひざの名医15人が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった137問に専門医が本音で回答!
    3.5
    ひざ痛の原因の8割以上は変形性膝関節症。 患者数は推計3000万人に及び、高齢になるほど罹患リスクは高まり、一般的な薬物治療を受けても痛みを一時的に取る効果しか得られず、根本治療でないため年々悪化してしまう進行性の厄介な病気。 鎮痛薬を服用しても再びすぐ痛みだす… 服薬だけで本当に治る? ひざの水を抜いてもすぐたまる… また抜くべき? 手術を受ければ完治する? といった疑問を抱く患者さんは日本全国に1000万人前後はいるでしょう。 そんな数多くの患者さんやその家族のために、変形性膝関節症の真の治療法、そして何よりも完治に必要な運動療法などをわかりやすく紹介します。 変形性膝関節症のほかのひざ痛を招く病気についての疑問にも答え、あらゆるひざ痛を完治に導く一冊を目指します。
  • ひざの激痛が30秒~でよくなる ひざ皿ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新発見! しつこい痛みの原因はひざ皿周りにあった。 1回30秒~のひざ皿ストレッチで激痛がスッと和らぎ  階段がラクになる! スタスタ歩ける! 正座ができた! 薬を飲んでも、シップを貼っても、注射を打っても、 水を抜いてもなかなか消えないひざの痛み。 長引くひざの痛みの原因は「ひざ皿」かもしれません。 「ひざ皿」の重要性に着目した、新ひざ痛解消メソッド。 1回30秒~いますぐお家で始められます。   「ひざ皿ストレッチ」でひざ痛が解消された人から感謝の声続々! 右ひざが腫れて、趣味のウォーキングができなくなってしまいました。 渡辺先生に診てもらい、「ひざ皿ストレッチ」を実践すると 約1カ月で腫れと痛みが解消され、毎日のウォーキングを再開できました! (66歳・女性) ひざが硬くなってまっすぐに伸ばすことができなくなり、先生から 「変形性膝関節症」と診断されました。「ひざ皿ストレッチ」「ひざ皿強化トレ」を3ヵ月程続けると ひざがまっすぐ伸びるようになり、気になっていたO脚も解消されてきました。 (57歳・女性) コロナ禍の運動不足で体重が増加。膝蓋下脂肪体の腫れと痛みがあって、先生に診てもらいました。 「ひざ皿ストレッチ」を中心に太ももの筋肉強化に努め、ダイエットにも挑戦しました。5ヵ月たった 今では、体重も落ちひざの痛みも解消されました。 (61歳・男性)
  • 頻尿・尿もれ 自力で克服! 泌尿器科の名医陣が教える 最新1分体操大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「急に尿意を催す」「トイレに間に合わない」「せきやくしゃみでもれる」「夜トイレに起きる」といった頻尿・尿もれの症状は加齢に伴い増えていきます。ところが、「年のせい」と諦めて放置している人が少なくありません。実は頻尿・尿もれは軽度であればセルフケアでの改善も可能です。本書では、改善に役立つ簡単な運動メソッドを紹介!そのほか、頻尿・尿もれについての知識や生活習慣の見直し方、治療についても解説します。
  • 副鼻腔炎 蓄膿症・アレルギー性鼻炎・花粉症 耳鼻科の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった146問に専門医が本音で回答!
    3.0
    つらい鼻づまり・鼻水に悩まされる副鼻腔炎。カゼだと思って軽視すると慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に進行し、鼻水が気管に流れて気管支ぜんそくなど重い合併症を引き起こします。特に副鼻腔炎の一種の好酸球性副鼻腔炎は難病に指定されており、早期の治療が必要とされています。本書は、こうした副鼻腔炎のセルフケアや治療法に関する疑問に専門医がわかりやすく回答。さらに、花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎のセルフケアや治療法もくわしく紹介します。
  • 不整脈 心房細動・期外収縮 自力でよくなる!心臓病の名医陣が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不整脈のある人は、動悸・息切れ・胸苦しさといった症状のために体を動かすことをさけ、つい安静にしがちです。しかし、不整脈に限らず、心不全・狭心症・心筋梗塞などの基礎心疾患(心臓病)を抱えている場合、安静にしている人よりも運動を行っている人のほうが再発率が低く、寿命も長いことが欧米の研究で明らかになっています。例えば、心筋梗塞を発症した人は、運動を心がけることで健康な人並みの寿命を全うできることがわかっているのです。では、不整脈の人はどんな運動を行えばいいのかというと、もちろん、心臓に過度の負担をかける激しい運動は禁物です。不整脈の人には、ウォーキングなどの「有酸素運動」、心肺を保護する筋力を維持するための「軽い筋トレ」、深い呼吸をくり返す「横隔膜呼吸」、ゆっくりと全身を動かす「心臓ヨガ」などが推奨されています。とりわけ横隔膜呼吸は、自律神経の乱れを正し、脈を正常に保つ効果が期待できます。こうした運動は、運動というよりは「体操」といったほうがピッタリでしょう。本書は、脈が飛ぶ・抜ける「期外収縮」、速くなる「心房細動」「心房粗動」「上室頻拍」、遅くなる「洞性徐脈」という不整脈のタイプ別に最適な「1分体操」を一挙に公開。さらに、心不全・狭心症・心筋梗塞の治療後に行われ東北大学病院でも好成績を上げている「心臓リハビリ」、突然死を招く心房細動を80%以上の確率で根治する画期的な手術をはじめとする「不整脈の最新治療」も紹介します。不整脈の不快症状で悩んでいる人や突然死の不安を抱えている人はもちろん、その家族にも、ぜひおすすめの1冊です。
  • 太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣
    3.3
    【おにぎり約1個分】の間食で、 「食べたい・やせたい・集中力を高めたい・血糖値を上げたくない・健康に長生きしたい」を実現! ・夕食が夜8時を過ぎやすい人 ・コンビニでよく買い物をする人 ・間食をするのが好きな人 ・今、ちょっと太りがちな人 ・血糖値のコントロールをしたい人 が絶対に知っておきたい、「プロフェッショナルの間食の技術」を公開! もう、「おやつ」をガマンする必要はありません!!
  • 不眠 睡眠負債・睡眠時無呼吸 不眠治療の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった132問に専門医が本音で回答!
    -
    なかなか寝つけない、夜中に目が覚める、朝早くに目が覚める、熟睡できない――そんな不眠に悩んでいる人が日本に2000万人以上もいます。まさに国民病ともいえる不眠ですが、軽く考えてはいけません。最初は数日続いただけだった不眠が、やがて1週間、2週間と長期化し、病院で「不眠症」と診断される人も急増しています。睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群などの睡眠関連障害を患って睡眠が極端に不足してしまう人も少なくありません。また、ひと口で不眠といっても「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」の4タイプに分かれており、治療法や対処法はそれぞれ違います。不眠を放置すると、疲れが取れず精神を病むばかりか、糖尿病や高血圧の悪化、さらにはうつ病まで招く危険性が高まります。本書は、不眠の原因や症状、病院での診察・検査・治療、自分で行うセルフケアについての疑問に専門医がわかりやすく回答します。自分に合った治療法や、睡眠薬に依存することなく不眠を克服できるセルフケアがきっと見つかります。
  • 毎朝10回の「深い呼吸」で体が変わる
    3.7
    呼吸は1日2万回。 その質が悪いと「隠れ酸欠」→あらゆる不調の原因に!   疲れ・冷え・ネガティブ思考・痛み・不眠・   ストレス・血流不足・自律神経の乱れ・老化・   むくみ・更年期障害・生活習慣病… 普段の呼吸だけでは、じつは酸素不足です。 「お腹の底まで息を吸う」1日3分間の習慣で、 細胞レベルで体が元気を取り戻す! 「深い呼吸」は、すべての健康法の原点です。
  • MIND SPAN  脳老化は食で止められる
    -
    「鉄分の摂りすぎ」が、 脳を老化させ、認知症の引き金となっていた!! 脳内で、余分な鉄がサビついてしまう、その前に。 認知症、アルツハイマーになりやすい人の食事の特徴  ・鉄分の摂取が多い  ・白米よりも玄米のほうが健康にいいと勘違いしている  ・赤身肉をよく食べる  ・炭水化物を制限している 最新研究で判明! ハーバード発 脳を健康に、長生きさせる本当に正しい食事法!!
  • 慢性便秘・ガス腹・過敏性腸症候群 便秘外来と腸の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった124問に専門医が本音で回答!
    -
    慢性的な便秘に悩む人は1000万人以上といわれ、今や日本人の国民病ともいえる状況。便秘といえば、若い女性に多いと思われがちだが、実は60代70代80代の人に多く、高齢になると男性と女性の差はなくなり、退職してから便秘になって悩む男性も多い。また、洋式便器の普及で子供の便秘も増えているともいう。  慢性便秘は大きく分けると、直腸まできているのに出しきれず残便感が残る、便意がなくて出ないといった直腸性便秘と、腸の動きが悪くなり、便が固くなって出にくくなる弛緩性便秘、便秘と下痢をくり返すけいれん性便秘などがあります。  本書では、そうした便秘のタイプ別に、マッサージや体操による改善法や快便になる生活習慣といったセルフケアから、新しい治療薬や最新の治療法についても網羅。専門医が本音で解説する、一問一答形式の「名医が教えるQ&Aシリーズ」の最新刊。
  • 耳鳴り・難聴 耳鼻咽喉科の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった145問に専門医が本音で回答!
    -
    1問1答形式で難しい内容でもスラスラ読めて、知りたいことがすぐわかる大人気・病気Q&Aシリーズに「耳鳴り・難聴」が新登場。耳鳴り・難聴は原因が不明なことも多く、治りにくいにもかかわらず放置すると重症化することも少なくない。医師から「耳鳴・難聴は治らないので上手につき合っていきましょう」といわれ、我慢しながら生活を続けている人も多い。 とはいえ、耳鳴り・難聴は、病気をしっかり理解し、原因を突き止め、適切な治療をうけてセルフケアに努めれば、症状を改善することが可能である。 本書は、耳鳴り・難聴の最新の治療法からセルフケアまで、Q&A形式でわかりやすく紹介する。主治医に聞きたくても聞けない145問に、専門医がすべて回答してくれる「耳鳴り・難聴治療・克服本」の決定版。
  • 耳鳴り・難聴 自力でよくなる!耳鼻科の名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 耳鳴り・難聴・めまいといった耳トラブルに悩んでいる人は1000万人とも2000万人ともいわれています。耳鳴りの多くは難聴によって引き起こされます。本書では、耳トラブルの5大原因別に12種の1分体操を公開。自分の耳鳴りや難聴の原因と改善ケアがわかるセルフチェック表を紹介したので、それぞれの1分体操を実践できる内容となっています。1分体操なら、手術に頼ることなく耳トラブルが改善できます。また、耳の機能を正常に保つための日常ケア、iPS細胞を使って失われた聴力を回復する治療法など最新治療も取り上げています。
  • 見るだけで目の病気が見つかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目がかすむ」「毎日のパソコン作業で目が乾く」「視力が悪くなった気がする」…… その目の不調、最悪の場合、失明することもあるかもしれません。 緑内障や白内障、加齢黄斑変性症などは気づかないうちに進行していきます。 そこで、大切になってくるのが定期的に自分の目の状況をチェックすること。 本書では、近年患者数が増加している、 緑内障 白内障 黄斑変性症の病気の可能性を自宅で確認できる チェックシートや病気の基礎知識、生活改善方法などを紹介。
  • 難しいことはわかりませんが、「がん」にならない方法を教えてください!
    4.2
    シリーズ累計10万部突破! 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』に続く第二段!! がん患者を1万人以上みてきた医師、水上治先生に「がんにならない方法」を聞いてきました そもそもがんって何ですか がんになったら絶対死ぬのですか コンビニの弁当は食べてもいいんですか 健康診断でがんはみつかるんですか など、誰もが抱く疑問をぶつけてきました。 知っているだけで寿命が延びる「がん」の知識がたくさん学べます!
  • 無理をしなくても 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見た目だけの問題じゃない! 本当に怖いメタボ(内臓脂肪症候群) 無理しなくても食べ方で内臓脂肪は落ちる! 内臓脂肪を減らすために大切な注目の小腸ホルモンとは? 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方① たんぱく質と脂質のバランス 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方② 食物繊維と糖質のバランス 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方③ 良質な脂質の摂り方 内臓脂肪撃退レシピ⑰ 内臓脂肪が減って、血圧も下がった! 体験者の感謝の声 など

最近チェックした本