暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • どんな服でも似合う人になる 着こなしの法則
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【センスや体型は関係無し!“魔法の錯視”でどんな服でも似合う人になる!】 おしゃれはしたいけど、「センスが無い」「体型に自信が無い」という人に向けて、誰でも今ある服でできる本当に似合う着こなしの法則を紹介! 美しいスタイルを生み出す“魔法の錯視”を使って、大きさ、バランス、色などの組み合わせをいつもと少し変えるだけで、驚くほど印象が変わります! 『どんな服を着ても似合う人』が知らず知らずにやっている法則を、誰でもカンタンに取り入れられるよう、サンプルコーデと共にいっきにご紹介します。 今後の服選びや組み合わせが楽しくなる、一生モノの知識が身につく一冊です。 <監 修> 森川和則(もりかわ・かずのり) 大阪大学大学院人間科学研究科教授。視知覚、視覚、認知、認知心理学などの研究を幅広く進めている。
  • どんな野菜も10分で新しい味になる 野菜のレシピ事典
    -
    食事作りの際、「あと一品何かつくれないか…」と迷う人も多いかと思います。 本書では、余った定番おうち野菜でササッと「あと一品」が作れるレシピを250程度紹介しています。 「にんじんもち」「なすチップス」「なめこのから揚げ」など、野菜の可能性を最大限引き出した、 驚きのあるレシピばかり。 また、野菜の「部位別」「切り方別」の活用法やアドバイスなど、知っておくと 便利な知識を散りばめ、新しい「野菜の事典」として長く使える本にしています。
  • どんな腰痛も食べ方を変えれば治る!
    -
    滞留便をなくし、腸を軽くすれば腰痛は治る! 全国で約3000万人が苦しんでいるといわれる「腰痛」。“国民病”といっても過言ではない腰痛だが、その原因ははっきりとはわかっていない。そんな腰痛が起こる大きな原因の1つとして、著者は食事に端を発する腸の不調を挙げる。 YouTube「米澤浩ちゃんねる」(登録者数13.2万人)において配信する動画の再生回数が4,100万回を超すほどの人気ユーチューバーでもある、整体師の著者が腰痛発生のメカニズムや、食事をベースにした改善方法、セルフケア術を伝授!
  • どんぶり+もう一品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子育て中も、ひとり暮らしになった今も、忙しい時は気がつくと「おどんぶり」を作っています。 では簡単なだけが「おどんぶり」なのかと言うとそうではなく、とても奥が深く、 何より「作った」感があります。ご飯さえあれば、のりをもんで、冷蔵庫にある何かをのせて、 だしじょうゆをかけ、わさびやホースラディッシュをのせる――これで満足。 育ちざかりの息子がいた時はご飯にのり、ステーキを焼いてのせるだけ。 一汁三菜の、苦労して作った完璧な夕食には「華がない!」と言う息子が、 「ステーキ丼なら毎日でもいいな」と言った、おいしそうな顔を思い出します。 ステーキだけにならないよう、ほうれん草のソテーを添えたり、肉を焼いた肉汁にしょうゆと酒、 ガーリックを入れてソースにしてかけたり……。 ひとつの器の中で、ご飯を中心にいろいろなものがおいしく混ざり合う「おどんぶり」のレパートリーは 次から次へと浮かんできて、毎回、「おいしいー!!」と盛り上がってしまうのが、 私にとっての「おどんぶり」なのです。 難点があるとしたら、あまりの優秀さに、これひとつでよし! とできることでしょうか。 でも、それだけだと、ちょっと手抜き感があるし、栄養バランスも心配。 「『どんぶり+もう一品』で満足できるものを」と考えて作ったのが本書です。 これで、おなかも栄養も満足もOKにしましょう。皆さまの「おどんぶり」の世界が、 ますます広がりますように。 足立洋子 (本書「はじめに」より)
  • 丼本 3ステップで作れる簡単で旨い丼レシピ厳選50
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしのサラリーマンから子供の多い主婦まで、食器ひとつで1食が済んでしまう「丼」はやはり魅力的。本書では、厳選した50個の丼レシピを3ステップで紹介しているので、誰でも簡単においしい丼を作れるようになります。また、材料を変えるだけのアレンジメニューも紹介してあるので、実際は50個以上の丼を楽しむことができるんです。さらに、巻末の「素材インデックス」を使えば、材料から丼を決められるので、冷蔵庫のなかの残りものを無駄にすることがなくなり、経済的にもおいしい作り方になっています。
  • 丼・麺・おかずde超簡単! Mizukiのやみつきごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しくて、あれこれ作る時間がない日もあります。そんなときは、丼や麺などのひと皿メニューがお役立ち。 手間なく作れて、手抜きに見えない(ココが大事!)アイデアレシピを、どーんと紹介。スピードおかずも参考に「丼・麺・時短おかず」は、忙しい日の強い味方♪ 「何品も作っている余裕がない!」「何もアイデアが浮かばない」「いっそ、お惣菜を買ってしまおうか」……。  そんな日にこそ、丼や麺など、ひと皿で満足できるメニューや、フライパン1つで手早くできる時短おかずがお役立ちです。 「困ったときは、いつもカレー」から抜け出して、丼や麺のレパートリーを増やしましょう。 ちょっとしたアイデアで、簡単&時短で見映えもよく、家族が喜ぶメニューが、たくさん作れますよ♪
  • ど~してねこ年はないのか!?
    -
    干支にはなぜ猫年がないのか? 日本で初めて猫を飼ったのは誰か? 江戸時代の猫の値段は? 猫の民話や神話にはどんなものがある? 猫の毛色と性格には関係がある? 古今東西の歴史・文献が示す、猫と人間の不思議な関係性。最新科学が証明した、猫の身体能力や遺伝。猫に関する雑学が盛りだくさん、猫好きのための一冊! 第一章 猫と人が暮らしはじめたころ 第二章 エジプトから世界へ 第三章 猫は幸運のシンボル 第四章 『猫の天国』日本 第五章 価値ある動物、それは猫 第六章 ヨーロッパでもペットの王座に 第七章 アニマルセラピー 第八章 日本の猫伝説 第九章 ヨーロッパの猫伝説 第十章 猫の謎を科学する 第十一章 猫の超感覚 第十二章 猫の毛色(遺伝と性格) ●西谷 史(にしたに・あや) 1955年三重県生まれ。北海道大学を卒業。東芝在職中にデビュー。独立後『デジタル・デビル・ストーリー女神転生』(徳間書店)で長編作家に。『女神転生』はオリジナルアニメ、RPGゲームの原作となる。他に『神々の血脈』(角川書店)、実写ゲームの原作となった『東京SHADOW』(電撃文庫)等がある。屋外で生きる猫達が好きで、孤島や、方々の街に観察に出かけて『ど~してねこ年はないのか!?』を書いた。
  • ドールクラシカ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カリスマ読者モデル・深澤翠の初著書がついに発売! 青文字系雑誌で人気の彼女のカジュアルファッションをはじめ、大好きなロリータファッション、ボーイズファッションなど、今の彼女の魅力を全方位から紹介。ファッションだけではなく、各スタイルに合わせたメイク、ヘアアレンジなども細かくレクチャー。実用度も高い内容に!また、今まであまり語られることのなかった生い立ちや、読者モデルになったきっかけ、大好きな小説や漫画についても綴ったロングエッセイも収録。 今の深澤翠がぎゅっと詰まった、永久保存版となる1冊!
  • どーる布服レシピ3 ニット編:ねんどろいどどーるサイズが作れる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめてのどーる布服レシピ」「どーる布服レシピ2 学校編」に続き、第3弾はニット編です。 ねんどろいどどーるにぴったりサイズのちっちゃなセーター、ベスト、カーディガン、ポンチョ、オールインワンなどなど計28点。 初めてでも編みやすいマフラーやニット帽なども。 一部の作品は、わかりやすい写真プロセスつき。すべての作品の編み図つきです。
  • ドールハウスのミニチュア小物 ごちそうの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミニチュアの中でも人気、要望ともに高い食べ物を和食、中華、洋食などのジャンル別に紹介。1、2点だけ作って飾る提案から、額に入れる、市販の家具に飾る方法など、レベルに応じて楽しめる1冊です。
  • ドールメイク・レッスン キュート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のヘアメイクアップアーティスト双木昭夫のメイク本、第二弾!! 大ヒットとなった『ドールメイク・レッスン』から1年半、ナミッキーの2冊目となる本書は、普段のドールメイクや+αでさらに可愛く見える簡単なテクニックを紹介。 前回よりも、より幅広い年齢層や色んなタイプの女のコが楽しめます。4タイプのドールメイクや目からウロコのちょっとしたパーツ別テクニック、プチプラコスメで出来るドールメイク、ヘアアレンジが満載。「簡単に可愛く」が叶う、魔法みたいな技がぎっしりです。モデルは、若い女性から絶大な人気を得ているAMO、深澤翠、弥香、ゆら、栗田恵美、サイレント・サイレンの吉田菫、山内あいな、梅村妃奈子……という豪華なメンバー。 女性誌で頻繁に特集が組まれている「ナミッキーのドールメイク」が、まるごと詰まった充実の1冊!
  • ドーンと元気弁当
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小林カツ代さんの息子、ケンタロウさんが、食べ盛りの立場から提案する「こんな弁当が食べたい!」。ご飯がすすむ肉のおかずを中心に、おいしくたっぷり野菜も食べる組合せの数々を。
  • どーんと出せば、簡単!盛り上がる!ホットプレートの大満足レシピ77
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち時間をもっと楽しく!家族と一緒に盛り上がるホットプレートのレシピを一挙収録。 蒸したり煮たり炒めたり…バリエーション豊かに楽しめるアイデアおかずやボリュームたっぷりの麺とご飯、お店みたいなゴージャスデザートまでホットプレートを120%活用できる、エッセで人気のレシピを集めました。 大人気のみきママさん、たっきーママさんのホットプレートレシピも収録。 手軽で見ばえもよく、家族ウケもばっちり… そしてもちろんしっかりおいしいレシピがギュギュっと詰まった一冊です。
  • なぁさんの寝たまま座ったままストレッチ
    4.0
    解剖学を熟知したなぁさんがずぼらさんやお疲れの方でもできるように、「寝たまま」、椅子に「座ったまま」でできるストレッチを教えます。 肩こり、首こりや腰痛、顔のむくみなど、全身のお悩みに効きます! 「やってみたけど、めんどい」「1日坊主だった 」。 これは、私のツイッターに届いた、みなさんからの声です。 私がストレッチ動画をツイッターで発信しはじめたのは2019年3月頃。約1年で、フォロワー数が15万を超えました。 おかげさまで書籍も出せましたが、私もズボラなところがありますので、体験者から届いた「やるのめんどい」気持ちはよくわかります。 そこで、ズボラさんや忙しい方でも実践しやすいストレッチを考えてみました。 それが、「寝たまま」「(イスに)座ったまま」の姿勢でできるストレッチです。それぞれに大きなメリットがあり ます。 「寝たままのメリット」 ●疲れたときもやりやすい ●運動が苦手な人もやりやすい ●ふとんやベッドなどでリラックスしながらやりやすい ●ヒザ痛など、体のどこかを痛めていても、その痛んだ部位以外のストレッチがやりやすい 「座ったまま」のメリット ●デスクワークの合間にやりやすい ●狭い場所でもやりやすい ●テレビやスマホを見ながらなど「ながら」でやりやすい (前書きより)

    試し読み

    フォロー
  • 内科医が教える 放射能に負けない体の作り方
    4.2
    福島第一原発の事故による放射能汚染。放射線との戦いは今後何十年単位で続くことを忘れてはなりません。放射線に負けない体を作る方法はあります。そしてそれは生活習慣病、がん、アレルギー等、現代人の多くの病気や、老化に負けない体を作ることにも繋がります。これらの病気には活性酸素という体のサビが関与しており、食や生活習慣が大きく関わるからです。本書では食事法や栄養療法、生活習慣、デトックス法等を紹介します。【光文社新書】
  • 内科医がズバリ答える その健康法は〇か✕か
    -
    「運動不足の解消」「病気の予防」「肌や髪のアンチエイジング」「ダイエット」などを目的とする健康法が巷にあふれています。ところが、その効能や効果は流行とは関係なく、誇張されることもしばしばあります。人によっては害をおよぼすことも。 本書は、近年ヒットした運動法、食材、健康グッズ、美容アイテムのエビデンスを、総合内科医が知見と経験をもと検証。◯△×で判定します。 ほんとうに健康になりたい人の知っておくべき情報がつまった1冊です。
  • 内科医と歯科医が教える病気知らずの 食べ方 みがき方
    4.0
    口の中の細菌(歯周病菌や虫歯菌など)が、脳梗塞、心臓病、糖尿病…といった命に関わる病気を引き起こしていることがわかりました。 また、近年の研究調査では、口の中の細菌が飲み込まれて、胃を通り、腸内で活動することで、腸内環境に悪影響を与えていることが発見されました。 それらを予防するためには、口の中を清潔に保つのが一番です。本書では内科医と歯科医の協同監修により、口の中を清潔に保つのに効果的な"食べ方"と"歯のみがき方"を紹介します。 【主な予定内容】 序 章 正しい口のケア、できていますか 第1章 口は万病のもと 第2章 手遅れにならないための口のケア 第3章 唾液と噛む力が口も体も健康にする 第4章 病気知らずの食べ方、運動、生活 第5章 口の中の環境をよくするケア方法
  • 内見・引っ越しからお部屋づくり・家事・お金・防犯まで! ひとり暮らしかんぺきBOOK
    -
    進学・就職でひとり暮らしをはじめるあなたに、 大切な人がひとり暮らしを始める際のプレゼントに。 ・内見・引っ越し ・お部屋づくり ・家事(自炊・掃除・洗濯) ・お金 ・防犯、防災 これらの項目を専門家やプロが監修 理想のひとり暮らしの生活をおくるインフルエンサーの方々にも 取材をしながら1冊にまとめました! 各章にはあるあるまんがも収録! 楽しみながら新生活の準備ができます。
  • 内視鏡の名医が教える大腸健康法
    -
    大腸内視鏡検査、3人で計20万件! 国内トップクラスの名医たちによる〈自分でできる腸の健康管理術〉 年間18000件の大腸内視鏡検査、3000件の大腸内視鏡手術と、国内トップクラスの実績をもつ松島クリニックの院長及び診療部長と、多数の著書をもち5万人の腸を見てきた松生クリニックの院長。3人合わせて大腸内視鏡検査の実施件数は実に20万件。「体の機能のかなめ」である腸を知り尽くした3人の名医がたどり着いた「自分でできる腸の健康管理術」。健康長寿のために40代以上必読の1冊。 第1章 腸の病気や不調が激増している 第2章 大腸がんを防ぐには検査がカギ 第3章 40代になったら大腸内視鏡検査 第4章 大腸内視鏡検査で見つかる腸の病気 第5章 腸の不調を自分で治す 第6章 腸をよくする食べ物・食べ方 「痛くない大腸内視鏡検査が受けられる病院リスト」付き
  • 内臓がきれいになる自分の整え方 「感情習慣」が病をつくる
    -
    ◆15万人の内臓を見てきた検査技師が伝える新しい健康法 独特の検査スタイルで、見つけにくい初期のがんを発見する能力に長けた高渕氏。検査技師をしながら、心理カウンセラーとしても活動する中、病気が見つかる人には考え方の癖=感情習慣に共通点があることを発見。検査技師・心理カウンセラーならではの視点でまとめられた、まったく新しい健康指南書です。 ◆生活習慣病とは、実は「感情習慣病」 日本人の死因トップ3に入るがん、心疾患、脳疾患は、「生活習慣病」と言われますが、その入口は「脂肪肝」です。「脂肪肝」になると、病院では「生活習慣を改善しましょう」とアドバイスされますが、実は、生活習慣を改善するためには、感情習慣を改善することが必須と高渕氏は説きます。本書ではそのやり方を、わかりやすく解説します。 ◆必ず内臓がきれいになる自分の整え方、お知らせします 検査のときにお腹にプローブを当てると、汚れてしまった内臓は真っ白に映ります。心理カウンセラーとして、高渕氏がアドバイスをしながら、定期的に検査を続けると、徐々にヨゴレがとれはじめ、きれいな内臓に変化していきます。本書では必ず内臓がきれいになる「自分の整え方」をお知らせします。
  • 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
    4.2
    まるで“浮き輪”のようなお腹まわり・・・このポッコリお腹をなんとか凹ませたい。でも、「あんまり頑張らずに」ってのが人情ですよね。運動すれば痩せるのは分かってる。けれど、それができない、やりたくないんですよね。わかってます、わかってますとも。その体脂肪、運動ナシで落とす方法を教えましょう!
  • 内臓脂肪がみるみる落ちる すごい歯磨き習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 口の中をキレイにすれば 内臓脂肪は落とせます! 「糖尿病」「動脈硬化」など 怖~い病気のもとになる内臓脂肪。 これまで、内臓脂肪を落とす方法は 食事制限や運動などが主流でした。 ところが近年、 「口腔ケア」によって内臓脂肪が落とせる ことがわかってきました。 いま、長いマスク生活の影響で 口の環境が悪くなっている人が増えています。 本書で紹介する「すごい歯磨き習慣」とは、 「歯磨き」のやり方だけを提唱するものではありません。 口の内側から外側のケアまで 幅広く紹介します。 ぜひ、毎日の習慣をアップデートして 病気にならない健康な体を手に入れてください!
  • 内臓脂肪の名医が教える 痩せるお酒の飲み方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内臓脂肪を40年以上診てきた名医が教える!お酒を飲んでも代謝がアップして勝手に痩せていく方法】 ダイエット中は痩せるために禁酒すべき、とよく言われますが、一生太らないための“長く継続できる健康管理法”という点では、 禁酒を前提にしたダイエットはお酒好きにはハードルが高くなってしまい、結局挫折してしまうということも。 そんな痩せたいけどお酒も楽しみたい!という人に向けて、40年以上脂肪肝などの内臓脂肪を研究してきた肝臓専門医の著者が考案した最強の『自動痩せ飲酒プログラム』を紹介します。 そもそも人間が太ってしまう原因は“脂肪肝”にあります。脂肪肝とは脂肪が肝臓についてフォアグラ状態になってしまっていることで、その状態になると痩せるための代謝機能は半減し、生活習慣病などのリスクも上がります。 本書ではそんな脂肪肝をお酒を飲みながらでも改善し、痩せていく体を手に入れるための飲み方を解説します。 プログラムの内容は、いつもと飲む量は変わらないのに自然と酒量が減る『満腹ハイボール』を作ったり、 割りものを変えるだけで脂肪燃焼できる○○ハイを作る、プロのバーテンダーが教えるスパイスを使った痩せるお酒の作り方、 飲む前に食べるだけで血糖値の急上昇を抑えて太りにくくなるおつまみを食べる、などなど誰でも簡単にできるものばかり。 さらに飲んだ後に絶対やるべき痩せるための最大のアフターケア『歯磨き&舌磨き』の方法まで解説。 好きなお酒を楽しみながら、でもしっかりと痩せていくための方法を図解、イラストでわかりやすく解説する一冊です。
  • 「内臓脂肪」も「皮下脂肪」もみるみる落ちる!1日3分「ダブル脂肪はがし」
    -
    自身60代に突入しても体脂肪率10%台を楽々キープしている名医が毎日やっている「すごい健康法」――それが「ダブル脂肪はがし」! 「内臓脂肪」だけではなく、「皮下脂肪」や「異所性脂肪」もダブルでどんどん落ちる「とっておきメソッド」を大公開! 【最強メソッド ダブル脂肪はがし エクササイズ編】●基本のゾンビ体操 ●ゆるスクワット ●ひざ抱え腹筋 ●腕ふりやじろべえ ほか 【最強メソッド ダブル脂肪はがし 食べ方編】●「プチ糖質制限」5つのポイント ●朝・昼・夕 3食のかしこい食べ方 ほか 【最強メソッド ダブル脂肪はがし 生活習慣編】●体脂肪を上手にはがす「朝の習慣」 ●いつでもどこでも! ちょこっとダブル脂肪はがし ほか ダブルでスルッと皮下脂肪と内臓脂肪(さらに異所性脂肪)をはがせば、健康と若さもダブルで手に入ります!(「はじめに」より)
  • 内臓脂肪を落とすメタボ解消レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 万病を引き起こす元凶である内臓脂肪を効果的に減らす食事のとり方、脂肪肝を改善するレシピを一冊にまとめました。 しかもボリュームもあって、おいしいものばかりなので、ストレスなし!たっぷり食べて効率よくメタボを改善できます。 ダイエットしたい方、健康診断で引っかかってしまった方は必読です。
  • 内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法
    3.9
    肉中心の食生活をしてきた欧米人と比べ、魚中心だった日本人は摂取した脂肪を皮下脂肪としてたくわえる能力が低く、より危険な内臓脂肪の形で蓄積しやすい。ほうっておけば高血圧や糖尿病など生活習慣病はもちろん、さまざまながん、さらに認知症の原因になることもわかってきた。だが、体質だからと諦めるのは早い。内臓脂肪は皮下脂肪よりも落ちやすく、普段の食事や生活習慣の改善が減量に直結するのだ。肉や炭水化物の正しい摂り方、脂肪に効く食材、効果抜群の有酸素運動などを、最新の論文をもとに解説。読むほどに内臓脂肪が落ちる新常識が満載。
  • 内臓脂肪を減らす食べ方 毎日100gダイエット!
    3.3
    25kgのダイエットに成功した医師が教える、史上最強に簡単なやせ方! 「お腹が出てきた、年齢のせいで代謝が落ちたのかな」 「やせたいのに食べてしまう」 「どうせダイエットしても続かない」 と悩んでいませんか。 お腹が出る理由は、多くの場合、内臓脂肪がついたから。 内臓脂肪が増えると、血圧、血糖値、コレステロール値なども上がり、糖尿病をはじめとする生活習慣病や認知症、がんを引き起こすこともあります。 ですから、ソッコーで内臓脂肪を落としましょう! 実は、内臓脂肪は「つきやすい」けれど、「落としやすい」脂肪なんです! 著者は医師として、のべ10万人の減量指導をしている「ダイエット請負人」。 内臓脂肪を減らすコツは「食べ方を変える」だけです。 「○○から先に食べる」 「○○を小さくする」 「果物を食べるなら○○」 など、やせるために必要な食べ方のコツ、生活習慣のコツを紹介しています。 日常に取り入れやすく簡単な新習慣を身につけて、おもしろいようにやせてください!
  • 内臓の老化を防ぐ 鶏ガラとゼラチンのスープ
    -
    急に疲れやすくなった、胃腸の調子が悪い、便秘がちでむくみやすい……。そんな不調を感じたら、鶏ガラとゼラチンのスープで、自分の体質に合う食養生を始めましょう! 本書は、40代になり疲れ・痛み・便秘・むくみなどの不調を感じる人に向けて、体質や症状で選べるおいしい薬膳スープの絶品レシピを紹介します。食材は身近なスーパーで手に入るものばかり。作り方もとても簡単です。横浜薬科大学漢方薬学科准教授・喩静先生監修。
  • 内臓を温めるという提案 代謝アップ×免疫力アップ× 血流アップ
    -
    いつまでも健康でいたいと願っている方、 いま、心身の不調で悩んでいる方、 そんな方々に、どんな健康法を試すよりも まず先に、やっていただきたいことがあります。 それは「内臓を温める」ことです。 どんな健康法を試しても、内臓が温かくなければ、 ダイエットをがんばってもやせられないし、 病気になりたくないから免疫力を高めようとしても高まらないし、 いつまでも元気に活動したいから運動をしても効果が出にくいなど、 せっかく体の健康のために努力しても、 効果が思ったように出なかったり、 無駄になってしまったりする可能性があるからです。 なぜなら、内臓が冷えていると、代謝も免疫力も血流も、 なかなか上がらないからです。 特にいま、 ・変化の激しい生活でのストレス ・運動不足 ・体型の乱れ などが原因で、内臓が冷えている人が非常に増えています。 肌荒れがなおらない。 なかなかやせられない。 疲れがとれない。 いつもイライラしている。やる気が出ない。 手足が冷えて困っている。 そういった心身の不調で悩んでいる方。 今回、私が30年間の冷え研究から導きだした 内臓を温める方法の中から選りすぐりのものを、 1冊にまとめました。ぜひ試してみてください。 ※本書は2018年2月に発刊された『死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい』を改題し、加筆修正したものです。
  • 内臓を10秒引き上げれば、ぽっこり下腹はぺたんこになる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットをしても下腹がへこまないのは、腸の位置が下がっているから!? 人体模型でよく目にする「四角く整った腸」は、実は西洋人の体型を参考につくったものです。実際の日本人女性の小腸はぷかぷかとうかんでおり、お腹周りの筋肉を鍛えないとダラーンと垂れた内臓下垂に。これが下腹ぽっこりの正体なのです。外側からわかる「内臓が下がっているサイン」は、おへそに出ています。もちろん、個人差はありますが、おへその穴の形が横一文字に伸びている場合は要注意。本書を参考に、まず食べ物で腸内環境を整え、「下がり腸のストレッチ」「おすもうスクワット」などの10秒でできる腸ストレッチや「胃のマッサージ」「小腸の汚れ落とし」などの腸もみで腸をぐぐっと引き上げていきましょう。下腹がぺたんこになるだけでなく、お肌やメンタル、体の不調の数々が改善され、美しさと健康が手に入ります。
  • “泣いてもいいんだよ”の育児
    4.7
    3000人の赤ちゃんの育児相談に乗ってきた助産師が一生懸命なママに贈る「赤ちゃんと話す」育児。 「泣いてもいいんだよ」の育児は「すべてを受け止めるよ」の育児です。 「何をしてもかわいい」「どんなときも大好き」「ママとパパのところにきてくれてありがとう」ただただ、シャワーのように愛の言葉を伝えてあげてください。 赤ちゃんはしっかりとわかっています。 そして、「大切にされた」その記憶はいつまでも心に残っていきます。
  • 泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから
    3.7
    この本は、育児のハウツーを書いた本ではありません。 でも、「子どもにイライラして苦しい」お母さんの心を 一瞬で和らげる「魔法の言葉」をお伝えします。 「子どもへのイライラ」はハウツーで対処しても、うまくいきません。 なぜなら原因は、子どもの行動や言葉ではないからです。 じつは、小さい頃に心にきざまれた 「人に迷惑を掛ける私はダメ!」「ワガママを言う私はダメ!」 「怒ったり泣いたりする私はダメ!」 ……という「自分ルール」を、 子どもが目の前でやってみせるから、イライラするのです。 そこには「こんな私ではダメ!」という「自己否定」が隠されています。 この本では、「どんなときにイライラするのか?」の状況別に、 イライラを和らげ、「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」をお伝えします。 著者は、公立小学校で10年以上勤務し、 現在、子育てママ専門カウンセラー。 Instagramで日々発信するメッセージは たくさんのお母さんたちから 「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」 「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」 「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、 初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」 ……と反響続々! かわいくゆるーいマンガも多数収録。 お母さんも、そして子どもも幸せになる心のしくみを 学んでいきましょう。
  • 内藤裕子のカレー一直線!!(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カレーはラブレター。カレーに作り手の思いが込められているから、その思いを受け取った人は、元気づけられたり、懐かしい思い出が呼び起されたり、きゅんと切ない気持ちになったりする……(本書「はじめに」より抜粋) 本書は、元NHKアナウンサー、内藤裕子さんの「カレー愛」あふれるレシピ本です。レシピは、市販のカレー粉やルウ、スパイスを使って、家庭で簡単にできるものばかり。アイスクリームをコクに使う、レモンや大根おろしをあわせるなど、美味しく仕上げるコツやアイデアがあふれています。ごはんにかけるカレーのほか、麺やパンで楽しむカレー、カレー味のおかずなどのレシピも紹介しています。ワインとのマリアージュ、カレーパーティなどについてのコラム、人気カレー店、オクシモロンの創業者、村上愛子さんとの対談もお楽しみいただけます。
  • ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で最も歴史のあるインド料理店のレシピが1冊に! 1949年、東京・銀座で創業して以来、たくさんのファンに愛され続けているナイルレストラン。 著者、ナイル善己さんはその三代目で、 インド・ゴア州の名門ホテルでの修行の経験を持つ、インド料理のプロ。 本書では確かな伝統により受け継がれてきた本格的なインド料理を、 はじめての人でも気軽に作れるよう家庭向けのレシピにアレンジしました。 スパイスが織りなす魔法であなたのカレーが劇的においしくなります! 〈目次〉 はじめてのインド料理をあなたに ナイル善己が考えるインド料理の基本5か条 ●PART1 インドのカレー 基本のチキン/カシミーリーバターチキン/ケララチキン/サグチキン/キーママタール マトンローガンジョシュ/マトンローガンジョシュ/ポークビンダルー/チャナマサラ ダールタドゥカ/サンバル/ラッサム/ベジタブルコルマ/ゴアンプロウン ケララフィッシュ/フィッシュマラバール ●PART2 インドのおかず タンドーリチキン/チキンマライティッカ/シークカバーブ/サグリバーフライ チキン65/ポテトマサラ/アルーゴビ/アルーボンダ/ビンディマサラ ゴーヤのトーレン/クッチュンバーサラダ/ライタさつまいものポリエル オニオンパコラフィッシュフライ/プロウンマサラ ●PART3 ライス、パン、チャツネ、アチャール バスマティライス/サフランライス/ジーラライス/チャパティ プーリー/にんじんのアチャール/玉ねぎのアチャール ●PART4 インドのスイーツ、ドリンク シナモンバナナケーキ/クレームブリュレマ/サラチャイのシフォンケーキ タピオカのパイヤッサム/りんごのハルワ/チャイ/ラッシー
  • nao_cafe_  HAPPY TABLE RECIPE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムのフォロワーは10万人以上!  大人気の料理インスタグラマー、nao_cafe_(ナオカフェ)の初のレシピブックです。 nao_cafe_で一番の人気は、何と言ってもフルーツもりだくさんの色とりどりなパンケーキやケーキ、タルト、プリン。 まるで絵本に出てきそうな憧れスイーツです。 今回は、今まで公開していなかったパンケーキやプリンの詳しいレシピから、 飾り付けのコツ、お皿選びやスタイリングのポイント、 撮影方法まで徹底的に解説します。 そのほか、サラダやサンドイッチの軽食、 お花見やクリスマスなどイベント時のテーブルまで、スイーツ、ランチ、パーティのカテゴリーに分けて、 nao_cafe_メニューの魅力を余すところなく紹介。 nao_cafe_が生まれるキッチンも初公開です。 ぜひ、幸せが生まれるnao_cafe_テーブルを、おうちで再現してください。
  • ナオキ君は支援学級 みんなも驚く生き物博士! 私が出会ったきらめく魂を紹介します
    -
    著者が主宰する教育支援塾に通うナオキ君。知的に軽い遅れがあったが、生き物とのかかわりの中で突出した才能を芽吹かせ伸ばしてく……。ナオキ君との十年のかかわりを通じて著者は、画一的な現在の学校教育の物差しでは測れない、人間として豊かな感情と知性を生み出す教育の根源とは何かを教えられる。
  • NAOKO balance
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 決してスタイル抜群ではないのに、ブログでアップするコーディネートやヘアアレンジが大人気の、高山直子さん初のライフスタイルブック!155cm、普通体型の彼女は、自分の良いところもコンプレックスもきちんと知っていて、どこをどう見せれば魅力的なのかを計算して見せている。「大事なのはとにかくバランス」という彼女のファッション、ビューティー、ライフスタイルを徹底解剖。読者モデル→まつげエクステサロン経営に至るまでの起業秘話も掲載。アラサー女子に贈る、セルフプロデュースの参考書!!
  • 治す!うつ病最新治療 電子版
    4.3
    抗うつ薬を何年も、何種類も飲んでいるが症状が改善しない。薬の依存症になりひどい悪循環を起こしている。抗うつ薬の副作用で暴れたり、死にたくなったりしたことがある。もしかしたら医師の診断が間違っていたのではないだろうか。 こういった疑問、悩みの声が絶えない。 100万人とも言われる「うつ」で悩む人たちは、なかなか悪循環の鎖の輪が切れないでいる、診断も治療も難しいといわれる、うつ病、そして躁うつ病。では、治すために、どうしたらいいのか? 患者は家族は、そして医師は? 国内外の最前線で活躍する専門家の取材を通じ、どんな治療が最適なのか、どんなことが危ないのかを探りながら、診断や治療の核心に迫る。 ●うつ病に挑む新たな選択肢、TMS治療 ●パルス波治療、無けいれんECT治療 ●誤診を見抜く脳の可視化、光トポグラフィー検査 ●思考と習慣をコントロール、認知行動療法 ●悪循環に陥ったうつ病治療、薬づけから減薬の時代へ ●日本の精神医療は、どう変化し、どこへ向かうのか?
  • 「治せる高血圧」を見逃すな!
    -
    四千万超の高血圧症患者。地道な減塩、生活改善が必要であるが、実は「ホルモン治療」で治癒を望める人も少なくない。本書はそんな最先端のメソッドを専門医が詳しく解説。治せることに気づいていない高血圧症患者に向けて、血圧治療の真実を明らかに。
  • 治せる! 楽になる!子どもアレルギー診察室 ~即、役立つ 治療とケア~
    -
    子どもアレルギー診察室。 子どもにアレルギー症状があると、親としては不安でしかたないものです。「あゆみクリニック」(春日部市)の院長である著者自身も3人の子どもを育てる時に、それぞれにアレルギー症状を経験し、また校医、園医としても多くのアレルギー に悩まされる子どもたちを診てきた経験から、アレルギー症状を改善する手立てを誌上診察室Q&A方式でお応えします。家庭だけでなく、信頼できる主治医、 園や学校の職員との三位一体で取り組めば、必要以上に神経質にならなくても 大丈夫だということが確信できる内容です。
  • 治りにくい心の病
    5.0
    よく見られる心の病について、なぜその病気・症状が改善しないのか考えられる理由を広く検討し、その原因・病気・症状ごとに、よりよい対処方法を一般の方向けにアドバイスする書籍です。改善しない理由を探ることから治癒への希望に結び付けることが狙いです。治りにくい理由として、診断の問題、治療方針の違い、投薬の違い、他の療法を考慮すべき、患者サイドの問題、併存する別の病気などが考えられます。どの病気であるにせよ、主治医との信頼関係を築くことが最重要となります。患者サイドも確かな知識を持って医療側と良いコミュニケーションを保つことが改善への道を開きます。 〔取り上げる病名〕統合失調症とその関連障害、うつ病、双極性障害、不安障害などのストレス性障害、摂食障害、パーソナリティ障害、各種の発達障害など。

    試し読み

    フォロー
  • 「治る力」をググッと強くする本:疲労感・痛みは隠れた病気のサイン
    -
    病気を防ぐ、治りを早くする、身心を守る! どこかに不調があったり、病気にかかっていたりすると、からだには必ず何らかのゆがみが生じます。それをいち早く見つけることで、からだのどこに問題があるか判断することができます。ゆがみを改善すれば、不調は改善し、病気も治癒に向かいます。では、どうすれば、ゆがみのないからだになるか。抜群の治療実績をもつ「身体均整法」という治療法を紹介。自分でできる簡単な運動で「ゆがみ直し」がかないます。不調をすばやくキャッチし、大病にならずにすむ本!
  • 中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奈良に本店を構える中川政七商店は、300年の歴史を持つ高級麻織物の老舗で、最近は日本の伝統工芸や伝統の素材をベースに、現代的なデザインを取り入れた暮らしの道具を集めたセレクトショップを展開しています。伝統工芸品をプロデュース、セレクトしたセンスの良い雑貨、日用品は、多くのファンを集めています。本書では、中川政七商店のバイヤーが日本各地の生産者の方々にお会いするなかから学んだ、工芸の品々を日常で気負いなく使いこなすためのヒントや、知っているようで知らない暮らしの豆知識などを、季節感を楽しむ歳時記とともに紹介しています。毎日が楽しくなるすてきな普段づかいの雑貨や、ハレの日のちょっと贅沢な逸品、ぜひ試していただきたいおやつのレシピ、贈り物に喜ばれるしゃれた実用品など、きっとお気に入りのアイテムと出会えるはず。
  • 中川政七商店でみつけた、あたりまえの積み重ね
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】奈良に本店を構える中川政七商店は、創業300年を迎えた高級麻織物の老舗。最近では日本の伝統工芸やその伝統の素材をベースに、今に合ったデザインを取り入れた暮らしの道具を集めたセレクトショップを展開するなど、注目されています。実は、このところの成功を陰で支えてきたのが、現社長・13代政七氏の母であり、ブランドアドバイザーを務める中川みよ子さん。人気商品の蚊帳生地でつくった「花ふきん」も、彼女が暮らしの中で気づいた「あったらいいな」をカタチにしたものでした。「ヒントはすべて、あたりまえの暮らしの中にある」「あたりまえの暮らしこそ、大切に積み重ねていくもの」彼女自身が長く続く家に嫁ぎ、日本の古きよきものと向き合い、そこでみて、まねて、くり返して、自分に合うように工夫してきたことなど、暮らしを楽しむためのヒントを写真とともに綴ります。 【もくじ】●プロローグ ●1章 「遊 中川」が伝えたい日本の文化と暮らしを楽しむもの ●2章 新しい自分に出会うために ●3章 ヒントはすべて、あたりまえの暮らしの中に ●4章 中川家のしきたりと日々大切にしたいこと ●5章 歳を重ねて、自分と向き合う、人とつながる
  • 中谷彰宏の子育てワクワク作戦
    -
    親がワクワクしていると、子どもはぐんぐん成長する──子育てが楽しくなる "中谷流・教育アドバイス" 75のヒント。著者初となる子育てエッセイ集が完成しました。教育誌『灯台』の好評連載(2014年4月号~2021年11月号)の書籍化。
  • なかたにもとこの花と色を楽しむペーパークイリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペーパークイリングの基本を丁寧に写真で解説。基本のパーツで作る四季の花から、フォトフレーム、ウエディングボード、花時計、リース、アクセサリーなどを掲載。初心者から中級者まで楽しめる1冊。
  • なかなか捨てられない人のための 鬼速片づけ
    4.0
    1000人が大成功! 元「片づけられない女」が考案! だから、超カンタン! いままでの片づけ法にザセツした方、 めんどうなことを覚えたくない方、必読! 鬼速片づけは、たった2つのポイントを押さえるだけで 日本一速く片づけられる史上最強の片づけメソッド。 部屋も人生もスッキリした新しい人生が、 鬼速で始まります! 【鬼速片づけのここがすごい! 】 ・どんなにズボラでも片づけへのモチベーションがぐんぐん上がる ・エンタメとして片づけを楽しめる ・無理をしなくても、自然にモノを捨てたくなる ・片づけが、歯みがきレベルに簡単になる ・二度とリバウンドしないから、人生最後の片づけになる ・自由にできる自分の時間が増える ・ストレスがなくなる ・家族や恋人との人間関係が良くなる ・心にゆとりが生まれる ・決断力と行動力がアップし、人生がうまく回り始める ・ムダ遣いしなくなり、お金が貯まる ・子どもがのびのび育ってくれる ・ブレない自分になり、人生に後悔がなくなる このように鬼速片づけは、 部屋がキレイになるだけでなく、 理想の人生を歩むためのきっかけにも! 【鬼速で人生が変わった! 体験者の声】 ・「時間に追われることがなくなり、仕事や育児に集中できるようになった」 (Tさん/保育園経営) ・「家族への怒りが生まれない。子育てのイライラを感じなくなった」 (Fさん/フルタイム勤務) ・「後ろめたさが消え、裏表のない人間になれた気がする」 (Nさん/トレーニングジム経営) ・「家族が自分で片づけるようになり、家事の負担が減った」 (Mさん/秘書) ・「過去への執着を手放し、再び生活に潤いが戻った」 (Sさん/教師) ぜひ、その効果を体感してみてください!
  • なかなか治らないめまいが治る
    5.0
    めまい外来の名医が画期的治療法を明示! 高齢化にともない、なかなか治らないめまい、執拗に持続するめまい感を訴える患者さんが増えているという。一方で、「めまいといえば耳、三半規管」という固定観念が強くある。本書は、耳鼻咽喉科だけではなく、内科でも診療を続けたのち、「めまい専門外来」を開設して診療にあたってきた医師が、あなどれないめまいについて警鐘を鳴らす。脳に起因しためまいが急増しているからだ。また、パソコンやスマホなど長時間うつむき姿勢を強いられ、頸椎が変形したことから生じるめまいも多くなっている。原因をどうつきとめ、どう治していくか、さらには「めまい体質」の改善法まで、症例を示しながら画期的治療法を明らかにしていく。
  • なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産後ダイエットで15キロやせたMONA流ダイエットレシピを大公開! 間食OK1日5食の我慢しないしっかり食べるダイエットで、やせにくい50代の母まで-10キロ! そのまま食べるだけの1か月モデル献立から忙しい毎日でも続けられる簡単作りおき&アレンジ料理まで 食べやせレシピが満載です。
  • 中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安心な運転ができる「運転寿命」を最大にのばす!日本一の運動指導士が教える、屋内、駐車場や車庫で効果的にできる究極の体操! 「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操を、NHKでもおなじみの中野ジェームズ修一先生が開発。車内でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間でできる体操を紹介します。 【ドライバー体操のポイント】 ●運転で疲れた頭と体が瞬時によみがえる! ●屋外、屋内、駐車場や車庫で、筋肉を効率的に増やす。 ●車生活の体力低下・運動不足の解決! ●長時間運転の肩こり、腰痛が消える! 中野 ジェームズ修一(ナカノジェームズシュウイチ):ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。

    試し読み

    フォロー
  • なかむ式 教養としてのモード
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モードの最重要キーワードや知見が学べるエントリー本 年間1000万円を洋服のために使う、「服バカ」ことファッションYouTuberのなかむ。 そんな彼が、後世に残したいと思う名品、だけを厳選して紹介していきます。 モードにまつわる用語や、今後注目を浴びるであろうブランドや、なかむならではのファッション秘話などを堪能できる内容に。 もっとおしゃれが楽しくなるためのエントリーディクショナリーになっています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 中村家の食卓
    -
    いらっしゃいませっ! 中村うさぎ“初”の『食』エッセイが電子版になって登場! 「トリ皮」「シャケ皮」を偏愛する“安物グルメ”である著者が紹介する、 数々の美味しいものたち。 庶民派メニュー、から御馳走、さらには中村家のちょっと変わったレシピまで! 読めば読むほど食欲中枢を刺激する、幅広く奥深い、 中村うさぎ独特の「食」世界をご堪能あれ。
  • 中村天風から教わったやさしい瞑想法
    4.0
    瞑想とは、「心を洗う」こと。 1日30分、悩みや心配事で曇った心を洗濯してあげよう。 すると、あなたの中の何かが変わる── 18歳のときに中村天風と出会い、晩年の12年に渡って直接指導を受けた数少ない一人である著者。 ストレスフル社会を生きるすべての人たちに向けて書かれた、最も効果的で実践しやすい瞑想法の解説書です。 瞑想は、心の自然をとりもどすこと 瞑想は、自分の良心の声を聞く方法 瞑想は、人をプラス思考に導く 瞑想は、悩みや心配事から救ってくれる 瞑想は、よき助言者を自分のなかに持つということ 瞑想は、睡眠よりも深い休息をあたえる 瞑想は、自然治癒力をたかめる 瞑想は、無限の生命力を心の奥から汲みだす 【著者紹介】 沢井淳弘(さわい・あつひろ) 1939(昭和14)年、大阪に生まれる。京都大学英文科卒。京都産業大学名誉教授。京都市在住。 18歳のとき、心と身体の真の健康を確立する方法として「心身統一法」を創案した中村天風(1876-1968)からはじめてヨーガ式の瞑想を学ぶ。 以後、12年間にわたって薫陶を受ける。 中村天風の教えを元に瞑想の実践・研究を続けた結果、51歳の時に開眼。心が完全に空になる状態を初めて自覚する。 それ以来、悩まされていた腰痛や不眠から解放されるとともに、現在に至るまでなにひとつ病なく、 日々身体の芯から生きる喜びが感じられる“絶対幸福感”を得られるに至る。 編著者として『心を空にする~中村天風「心身統一法」の真髄』(財団法人天風会監修、飛鳥新社、2009年2月)、訳者として『レトキ詩集』(国文社)などがある。 【目次より】 ◆序章 瞑想の境地 ◆第一章 瞑想とはなにか ◆第二章 瞑想の目的と効用 ◆第三章 瞑想に関する医学の研究 ◆第四章 瞑想の方法(一)―一点注視法 ◆第五章 瞑想の方法(二)―一音傾聴法 ◆第六章 瞑想の姿勢 ◆第七章 瞑想と座禅の違い ◆第八章 ヨーガと禅のつながり ◆第九章 私の瞑想体験 ◆第十章 瞑想の達人としての天風 ◆終章 天風先生の思い出
  • 中村天風 自分の心と体に奇跡を起こす「三つの約束事」(KKロングセラーズ)
    -
    医家16代目の名医が教える「天風健康哲学」とは? 第1章 天風哲学の真髄/第2章 心と体を元気にする天風先生の教えと「脳科学」/第3章 「理想の人生」への具体的方法/第4章 「やる気・快感サーキット」のスイッチを入れる/第5章 自分に奇跡を起こす「三つの約束事」
  • 中村天風哲学 ありがとうで生きる(KKロングセラーズ)
    4.0
    現代西洋医学は、デカルト哲学の上に成り立っていると言ってもいいでしょう。そこでは、人間の体に起こる何らかの異常を、あたかも機械の部品の故障のように扱い、安易な医薬品投与や手術が行われています。逆に人間が本来持っている生命力を奪い、病気でないものまで病気にしているという現実があります。西洋医学で治らなかった自身の肺結核を、ヨガや東洋医学で完治させた中村天風先生はこう言われています。痛みや病気はマイナスではなく、生命エネルギーが我々に示してくれるメッセージなのです。――医家16代、中村天風の孫弟子の医師が、西洋医学の限界を暴く!
  • 長生き1分片足立ち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長生き実現のための新健康法「片足立ち」で、バランス力を鍛えよう! バランス力とは「体を支える能力」のこと。バランス力が衰えると若者のようにイメージ通りに体が動かせなくなり、つまずいて転倒したり骨折したりしやすくなります。また、バランス力が衰えると姿勢も悪くなって腰痛やひざ痛を招く重大原因になったり、体を思い通りに動かせずに運動不足になって、高血圧や糖尿病、認知症などを招いたりする可能性も出てきます。 最近では、片足立ちテストは文部科学省の体力テストでも使われ、日本整形外科学会でもロコモ(運動器症候群)の予防のためや、大学病院でも病気の治療の一環としても使われています。さらに、片足立ちをしても足がすぐ着いてしまう人は、認知症や骨粗鬆症、糖尿病の可能性もあるとか!? 健康維持に役立つ多くの可能性を秘めた「片足立ち」について、国立愛媛大学でアンチエイジングを研究する伊賀瀬道也教授がくわしく解説しています。
  • 長生きごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ご長寿の方ほど、肉や魚・豆腐や卵など、体をつくるたんぱく質をしっかり食べ、なおかつ野菜もしっかり食べている。 生きるパワーの源は、毎日の「食」にあるのだ。 本書では、健康長寿な方の食生活を紹介するとともに、健康寿命をのばすためのレシピを紹介。 ポイントは、肉・魚・豆腐&卵といったたんぱく質に、たっぷりの野菜を組み合わせること。 健康長寿をめざすシニア世代はもちろん、 健康診断の数値が気になりだしたら、この本を。 長寿のための栄養バランを考えた、簡単で、 作りやすいレシピをたっぷりご紹介します。
  • 長生きさせる!繁殖させる!カブトムシ・クワガタ飼い方&原色図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●カブクワの生態・採集方法 ●カブクワの飼育・産卵セットの作り方 ●ノコギリクワガタ・オオクワガタ・ヒラタクワガタ用産卵木の作り方 ●ミヤマクワガタの産卵セットの作り方 ●ノコギリクワガタの割り出し ●カブクワの幼虫の育成 ●カブクワの蛹 ●カブクワの羽化 ●日本のカブトムシ図鑑 ●日本の有名なクワガタ(ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、オオクワガタ、ヒラタクワガタ等)図鑑 ●日本の珍しいクワガタ(トカラノコギリクワガタ、アマミノコギリクワガタ、オニクワガタ等)図鑑 ●外国産の人気カブトムシ・クワガタ(ヘラクレスオオカブト,ヘラクレス・リッキー,ジャワコーカサスオオカブト,ニジイロクワガタ,ローゼンベルグ・オウゴンオニクワガタ,パラワンヒラタクワガタ等)図鑑 カブクワ初心者のお子さまから、カブトムシ・クワガタマニアまで楽しめて役に立つ!完全保存版のカブクワ飼い方&原色図鑑!!
  • 長生きしたい人は「鏡」を見なさい
    4.0
    外見の若さは内面の健康の表れ。鏡の自分と対面しながら、正しい生活習慣を身につけ、日に日に若く、健やかに。鏡でどこをチェックするか、何をすべきかを解説します。ベストセラー著者が満を持して問う画期的新提案!

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたけりゃ、今すぐ朝のパンをやめなさい。 病気にならない“朝和食”のすすめ
    -
    「おいしい、ヘルシー、美しい」そして「長生き」できる、そんなイメージが確率しつつある和食だが、特に和朝食の効果は絶大だ。さらに、最近では、朝ごはんを食べなかった人よりも、朝ごはんを毎日摂取している人の方が、メタボになりにくいという研究発表もあり、長生きすれば長生きするほど、自分の健康管理は自分で、というのが人生最大のテーマとなってきた。睡眠中でも脳や心臓は働き続け。朝起きたときはエネルギーがからっぽの状態。元気に一日を働くには脳の活性化をスピードアップする良質の炭水化物として米を粒で食べるご飯を中心とした「朝和食」がおすすめという。さらにそのおかずも、幸せ物質・セロトニンの原料となるアミノ酸やビタミン類が豊富。味噌汁、納豆、豆腐、生卵、海苔、焼き魚、つくだ煮、かつおぶしたっぷりのホウレンソウのおひたしなどなど。気分爽快、しあわせ気分が満ちてきて、元気になる朝和食パワーを味方にする方法が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたけりゃ「咬む」のが一番!
    5.0
    咬み合わせのプロが説く「健口長寿」の秘訣。 100歳以上の高齢者が10万人に迫る「人生100年時代」を迎えるなか、きちんと咬んで食べられる健康な口=健口づくりが注目されています。 寝たきりだった高齢者や車いすの人が、咬んで食べられるようになると、回復して歩けるようになった例が実際の医療現場で報告されているのです。 また、成人の7~8割がかかっているとされる歯周病は、心臓病や糖尿病、認知症、がん、肺炎など全身の病気と深く関係することがわかってきました。歯周病を予防し、口の中を清潔にすることで、これらの病気が改善したり予防につながったりすることも、多くの研究や臨床で証明されています。 具体的にどのような方法で「健口」をつくることができるのか。口腔ケアの正しい方法からインプラント・入れ歯・ブリッジの選び方まで、口の健康を守る医療を追求してきた「咬む医療」のプロ集団である日本顎咬合学会の歯科医師たちが、わかりやすく解説します。 (底本 2023年6月発売作品)
  • 長生きしたけりゃ 小麦は食べるな
    3.6
    小麦がすべての原因だった――。 たった3週間の「脱小麦」で、あなたの体に奇跡が起きます! 糖尿病や高血圧、慢性疲労、よく眠れない、昼に眠くなるといった睡眠障害、 さらに更年期障害、アレルギー、うつ病、ADHD、イライラなど、 これら原因不明の体と心の不調を改善する食事術! 私たちの体は、食べたものでできています。 体に良いものを食べれば健康を維持できますが、 悪いものを食べれば体調を崩して病気になります。 では、「悪い食べもの」とは、どういうものでしょうか? 意外に思われるかもしれませんが、 あなたが、「美味しい」といって、 毎日食べているものに、実は「悪い食べもの」があります。 それは「小麦」です! なかなか疲れが取れない。 いつも体がだるい。 頭痛や肩こりがある、関節が痛い。 腹痛や下痢、便秘を繰り返す。 食後に膨満感や胃もたれがある。 アトピー、ぜんそく、花粉症などのアレルギーがある。 肌荒れや乾燥肌に悩んでいる。 集中できない、イライラする。 生理不順や重い生理痛がある。 あなたは、こんな体の不調に悩んでいませんか? 実は、これらの症状で悩んでいた多くの人たちが、 たった3週間、「脱小麦」生活を試しただけで症状が改善しています。 体調不良をお医者さんに話をしても、 「異常はありません」「ストレスでしょう」「加齢のせいですよ」 といわれたりしていませんか? 本当の原因は、そんなことではありません。「小麦」のせいなのです。 みなさんに知ってほしいことは、 パンや麺などの「小麦」を中心にした食生活が、 健康に大きな影響をおよぼしているという事実です。 巷には、さまざまな健康法があふれていますが、 大切なのは新しいなにかを始めることではなく、 「悪いものをやめる」ことではないでしょうか? 「小麦」をやめる――。 たったこれだけで、 原因不明と思われた多くの不調の改善に役立つでしょう。 さあ、いますぐ、「脱小麦」生活を実践しましょう!
  • 長生きしたけりゃデブがいい 世界的研究が証明する医学の真実
    4.3
    健康長寿のマッスルデブを目指せ! 2013年、アメリカの医学誌に発表されたレポートが話題を呼んだ。 国際的な肥満度の物差しとなっているBMI(体格指数)が、25~30未満の「過体重」のグループのほうが、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いというのだ。 統計的には「BMI22」が、もっとも病気になりにくく死亡率が低い「理想体重」とされている。 身長170cmなら63.6kgが理想体重。 しかし、このレポートで同じ170cmで最大86.7kgの過体重のほうが死亡リスクが低いことが明らかになった。 つまり、理想体重より20kg以上太っているデブのほうが長生きということなのだ。 逆に言うと、理想体重まで頑張って20kg以上ダイエットすると、死亡リスクの上昇につながりかねないということ。 「長生きしたけりゃデブがいい」のだ。 このレポートは、北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの100件近い研究データを全世界的に解析。 成人およそ288万人を分析したものであり、信頼度も高く、あらゆる人種で普遍的に認められる調査結果だ。 本書では、2013年のイグ・ノーベル賞を受賞した著者が、「デブ=悪」ではない、もっというと「デブ=健康的」ということについて、数々の科学的根拠をもとに徹底解説する。
  • 長生きしたけりゃ、トマトとたまねぎを食べなさい
    -
    ふだん、何気なく食している「トマト」と「たまねぎ」。実は、トマトもたまねぎもとても優れものの野菜で、糖尿病、高血圧など、気になる生活習慣病予防から、便秘、冷え性、物忘れまでを解消してくれます。さらに、トマトとたまねぎを食べ合わせると、栄養効果は3倍、おいしさは10倍に! しかし、それぞれがもつ栄養素を活かす食べ方や調理法をしないと、せっかくの栄養素をフイにすることも……。本書では、そんなトマト&たまねぎの栄養成分と健康効果、そして栄養成分を最大限に発揮する調理法を、食べ合わせの提唱者である著者が詳しく解説します。また、トマトとたまねぎの最強タッグにプラス1品でかんたん&おいしい健康レシピも紹介! おいしく食べて、もっと若々しく健康になりましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたけりゃ肉は食べるな
    3.5
    著者の若杉友子さんの話を聞いて、食事法を実践した人たちは、「病氣が治った」「黒髪がどんどん生えてきた」「視力が上がった」等々、身体のミラクルに驚いています。実は若杉さんの夫は、病院から余命2カ月と宣告されたのに、本書の食事法を実践したら、ガンが消えました。「たかが食べ物、されど食べ物」なのです。
  • 長生きしたけりゃ歯を磨いてはいけません
    -
    虫歯が早死を招く。 決して大げさに言っているのではありません。 日本人の3大疾病は今や、「がん」「心臓病」そして「脳疾患」に代わって「肺炎」になり、肺炎で亡くなる日本人は毎年10万人に及びます。 死すら招く肺炎が、歯周病菌をなくすことで防げるのです。 その他にも、口内の細菌によって、糖尿病、高血圧、脂肪肝などの成人病や認知症、寝たきりなどの人間の生死に直結する病を発症することが近年、知られるようになったのです。 つまり、歯、そして口をきれいにすることで、これら生死にもかかわる病気を予防・改善できるのです。 そこで本書は、口内洗浄をすることで、健康で長生きできる方法をわかりやすく解説します。 「毎日歯を磨けばいいだけじゃないの?」 こう思われるかもしれません。 実はそれ、大間違いです。 磨き方によっては歯を余計に痛めて、虫歯を招いてしまうことだってあるからです。 正解は、「歯を磨く」ではなく、細菌やその温床となる食べかすの除去である「プラークコントロール」なのです。 そこで本書ではまず、正しく簡単な「プラークコントロール」を解説します。 たった2分で終わる、非常に簡単な方法ですので、ぜひお試しください。 さらに、普段から口を清潔で健康にするための 簡単な体操も紹介。 そして、口を健やかにするための、食事の話もします。 ちょっと工夫するだけの非常に簡単な方法ですので、ご安心ください。 しかも、美容や若返りにもつながる、とっておきの体操です! 口は“自分でいじれる唯一の内臓”です。 本書で、口を正しくきれいにし、丈夫にすることで、いつまでも健康に長生きし、 おいしく食事が続けられることを願っております。
  • 長生きしたけりゃパンは食べるな
    3.8
    片頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ、糖尿病…… あなたは、原因不明の体調不良に悩まされていませんか。 その不調、もしかすると、毎朝たべている「パン」のせいかもしれません。 近年、パンやパスタに含まれる小麦の成分「グルテン」が腸を壊すと 注目を集めています。 テニスプレイヤーのジョコビッチや、一流アスリートも続々取り入れ、 圧倒的な結果が報告されている「グルテンフリー」食事法。 いまや、食事に敏感な人だけでなく、一般の人にも広がっています。 本書は、「グルテンフリーライフ協会」で多くの人に実践され、 「効果が出た!」「体が変わった!」 と感動の声が多数寄せられた実践法を紹介します。 「不調は小麦のせいなの?」 「ほんとうに小麦を抜いた生活なんてできるの?」 そう疑問をもつ人もいるかもしれません。 14日間続ければ、重かった体が、変わることを実感するはずです。 どんな健康法を試しても、治らなかった不調が消える! 最強の食事法を、コンパクトに1冊にまとめた決定版です。
  • 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
    3.7
    人間の血液は下半身に70%が集中しています。 イスに座った直後、ふくらはぎ上部の血流は急速に滞ると 言われており、逆にふくらはぎの血流をよくすることで 全身に血液がめぐり、酸素が供給され、老廃物を除去できます。 これによって、 高血圧や糖尿病、冷え症、足・腰の痛みなど さまざまな不調を改善することができます。 本書は、ふくらはぎの血流をよくして健康になるための 「元祖ふくらはぎマッサージ」をカラー写真を使って やさしく解説。 運動不足の人も、厳格な食生活なんてムリ…な人も 「1日5分もむだけ」で体が温まって 免疫力がアップする本書を ぜひ、実践してみてください! 【全国から感謝のお便りが殺到! 】 ◎「5分もむだけで3日で血圧が20も下がった」(62歳 女性) ◎「薬で血圧を下げると体調が悪くなってしまうのですが、 これなら副作用がなく安心して毎日できます」(56歳 女性) ◎「心筋梗塞で倒れたあと医者にすすめられて実践してみると 検査結果も良好で、コレステロール値も改善しました」(66歳 男性) ◎「写真がいっぱい載っているので、わかりやすい」(43歳 女性) ◎「ずっと足が痛く、歩くのが億劫になって年々太ってきました。 本屋で「これは! 」と思い購入。1週間ほどで、まるで何かが 落ちたように足の痛みが消えたんです。本当に感謝です。(61歳 男性) ◎「足のこむら返りに20年間苦しんできました。この本の 効果は抜群で、こむら返りの回数が確実に減ってきました。 この先が楽しみです! 」(69歳 女性) ◎「“老いは足から"と言いますが本当ですね。足の裏やかかとが痛くて家にとじこもりがちでした。 新聞でこの本を知り早速試したところ、 かかとの痛みが2、3日で不思議と消えてしまったんです。 着地のときの違和感が消えて歩くのが楽しくなりました」(67歳 男性) ◎「毎日、8時間以上座りっぱなしの仕事で、肩、首、腰は鉄の板を 入れたように。このマッサージを試すと、びっくりするくらい尿が。 一気に老廃物が出た感じです。体もすごく軽くなり、感謝! 」(46歳 女性) ◎「腰痛、めまい、耳鳴りに苦しんでいて、薬を飲むとさらに調子が 悪くなり困っていました。この本を実践したところ、体が軽くなり 10年ぶりに横浜に買い物に行くことができました。ビックリ! 」(76歳 女性) ◎「もみ始めて数分で全身の血のめぐりが良くなるのを実感。 体がポカポカして、冷え性とむくみが改善しました」(38歳 女性) ◎「テレビを見ながらでも簡単にできるのがいいですね。 これまでは夜中にトイレに3回行っていましたが、 1回になりました。安心して眠れるのはありがたいです」(74歳 男性) ◎「すばらしい健康法! 国民的な取り組みとして広げたいです」(55歳 女性)
  • 長生きしたければ「油」を上手に摂りなさい
    -
    信州大学医学部特任教授の大橋俊夫先生が、世の中に伝わっている健康情報の中で、いちばん懸念していることは「油」が悪者扱いされてしまっていることです。油を悪いものと決めて極端に控えてしまう人も少なくありません。もちろん、油には有害な面もあります。しかし、油は人間の体の働きにとって重要な役割を持っています。たとえば、新しい細胞は油がなければつくり出せません。若さを保つ男性ホルモン、女性ホルモンの材料も油です。そして、免疫を上げる腸のリンパは油と共に吸収されるのです。世の中の健康常識では「いかに油を減らすか」ということが強調されていますが、世界の最先端の研究はむしろ逆の方向です。「吸収能の衰えた中高年に、いかに油を吸収させるか」が大きなテーマなのです。長生きの秘訣は「油」を味方にすることです。

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたければ、原材料表示を確認しなさい!
    3.0
    賢い親は塾よりも食べ物に投資してい。「大手メーカーの食品」「スーパー・コンビニの食品」「パン、おにぎり、お菓子」は添加物まみれ!原材料表示を見れば、添加物は避けられる。 原材料表示に、膨張剤、乳化剤、リン酸塩、カラメル色素があるものは買ってはいけない!
  • 長生きしたければ股関節を鍛えなさい 1日3分で劇的に変わる!
    2.5
    足の付け根に位置する股関節は、胴体と2本の足をつなぐ人体最大の関節で、立ったり座ったり歩いたりといった、日常的な動作のすべてに関わるかなめである。かかる負荷も高く、股関節の不調はひざの痛みや腰痛を引き起こし、老いを一気に加速させる。本書は1日5分やるだけで劇的に変わるストレッチ体操や筋力トレーニングをはじめ、負荷のかからない歩き方や日常動作、生活習慣を紹介し、1日でも長く健康でいるための秘訣を伝授。
  • 長生きしたければ「呼吸筋」を鍛えなさい
    4.0
    マスクで弱った「呼吸筋」を取り戻す!       マスクに負けない「呼吸筋」を手に入れる!呼吸するとき、肺は自らの力で膨らんだり縮んだりしているわけではなく、肺の周りにある筋肉が動くことにより、息を吸って吐く動作が行われています。この呼吸に必要な筋肉の総称が「呼吸筋」で、横隔膜や肋間筋などが代表的なものです。呼吸筋は、60歳ころから目立って衰えはじめ、収縮運動を十分に行えなくなります。それと同時に、肺自体の弾力も失われ、空気を出し入れする力はだんだん落ちていきます。長引くコロナ禍によるマスク生活、外出を控えることによる運動不足で、呼吸筋はますます弱ってしまい、浅くて速い“悪い呼吸”になっている中高年が増えているのです。こうして空気が十分に入ってこなくなると、臓器の働きや代謝が低下しますし、自律神経が乱れてしまいます。そこで、呼吸筋の大切さと、年配でも無理なく日常の中で行える呼吸筋の鍛え方をご紹介します。
  • 長生きしたければ座りすぎをやめなさい
    3.0
    「クローズアップ現代」や「世界一受けたい授業」で話題となったタバコよりも寿命を縮める「座り過ぎ」による健康被害。座り過ぎがガン、糖尿病、高血圧の原因となり健康寿命を大きく損ねていることが世界の先端研究で明らかに。あなたの生活習慣で注意すべきこと、病気にならない座り方、座ったままできる予防法を初公開!
  • 長生きショウガ新健康法大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な健康食として根強い人気を誇る「ショウガ」。その辛み成分や香り成分には、体を温め代謝を高める作用をはじめ、血液サラサラ作用、健胃作用、抗炎症作用、抗酸化作用など健康に役立つさまざまな作用のあることが知られており、国内外で数多くの研究が行われています。本書では最新の研究を踏まえ、ショウガの健康効果だけでなく、ショウガの栄養を余すことなくとるための知識や調理のさいの効果的な扱い方を紹介します。さらに、ショウガ焼きやジンジャーエールなどショウガの定番料理が一段と美味しくなるレシピまで徹底網羅!これ1冊でショウガのことがずべてわかります!
  • 長生きする入れ歯 科学的根拠に基づく知識と治療法
    3.0
    東京医科歯科大学歯学部附属病院長「入れ歯の神様」が40年間の経験・知識・技術を全部明かした! 入れ歯の学問・技術は奥が深く、歯科医の間でも難しい分野とされている。しかし、どんな症例でも、よく噛める入れ歯を作ることは可能。東京医科歯科大学で40年にわたり治療・研究を続けてきた「入れ歯の神様」が、基礎知識から治療法、手入れ方法までを科学的にわかりやすく説明した1冊。よく噛める入れ歯は、生活の質を高め長生きにもつながるのである。「噛める入れ歯」へ、決してあきらめないでください! (ブルーバックス・2007年3月刊)
  • 長生きする食 早死にする食
    4.0
    医師にもいろいろな立場がある。 製薬会社と関連している場合もあれば、食品会社との連係していることもある。 もしそんな立場の医師だとすると、公正であれ、というのは理想論ということになるかもしれない。 ただ、そうでない医師もいる。巨大組織と利害関係を絶った立場の医師ならば、忖度した発言はしなくなるだろう。 著者で医学博士の高田明和は、本書で高らかに宣言している。 「私は本書で、『自由意思の正論』を思いっきり言おうと思います」と。 「自分の自由意思でものを言える『自由医師』」の著者だからこそ、本書は信じられる。
  • 長生きするのはどっち?―――どちらかは寿命を縮める!?
    -
    「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系) レギュラー出演中の秋津医師が教える健康の真実! 健康法、食、日常習慣、薬、病院選び、がん…… さまざまなジャンルにおいて、 実は誤っている情報、本当に正しい情報を紹介します。 いま、「健康」に関して、多くの誤った情報が流れています。 そしてその情報を鵜呑みにし、自分で自分の寿命を縮めている人が大勢いるのです。 そこで本書では、次のような質問を35個用意しました。 ・「大学病院」と「中堅病院」 手術をするならどっち? ・「炭水化物抜き」と「一日一食」 寝たきりになるのはどっち? ・「ビールロング缶1本」と「日本酒2合」 命をけずるのはどっち? 読者の皆様が、本書によって健康長寿の道を歩んでいただければ、 著者として望外の喜びです。 ■目次 第1章 「医療」のどっち? 第2章 「薬」のどっち? 第3章 「健康法」のどっち? 第4章 「食」のどっち? 第5章 「日常生活」のどっち? ■著者 秋津壽男(あきつ・としお)
  • 長生きする人は唾液が多い
    -
    ■唾液を減らす「食後の歯磨き」は世界の非常識! 日本人の歯磨きのタイミングを調査した報告書などでは、 約80%の人が口のなかの菌が最も少ない朝食後に歯を磨き、 起床時に歯を磨きはじめる人は、たったの約20%という結果があります。 ■長生きする人は唾液が多い!? 「食後の歯磨き」がよくない一番の理由は、 “唾液を減らしてしまうから”です。 唾液には、 ・細菌の活動を抑えるpH緩衝作用 ・歯の表面の保護と虫歯予防(再石灰化) ・口のなかの清潔を保持する自浄作用 があり、食事によって、口のなかが酸性に傾き、 エナメル質が溶けやすい状態になっている環境を 緩和する働きがあるのです。 また、 ・排泄・毒物希釈作用 ・病気に打ち勝つ免疫作用 ・会話をスムーズにして、咀嚼効率を上げる といった、あなたの健康を維持する働きがあります。 ■わたしたちは長い間、 「唾液」の存在を軽視してきました。 世界標準の歯磨きは、 歯垢(プラークコントロール)と唾液(pHコントロール)を 中心に考えられています。 そして、日本も昔は唾液の力を生かしたお口のケアをしていました。 本書では、唾液の力を見直し、味方につけることで、 お口の健康だけでなく、 身体そのものを健康にしていくことを目指し、 唾液の力を生かすさまざまなエクササイズや、 正しい歯磨きの仕方についてまとめています。 みなさんの人生や健康を向上させる一助になれましたら幸いです。
  • 長生きできる食習慣 健康長寿にはわけがある
    -
    肥満・生活習慣病にさようなら! いのちの力を養う食事と生き方医者いらずの健康法 92歳現役の自然食・自然療法研究家が、長年の実践に裏打ちされた健康長寿の秘訣を大公開。 毎日の食事で何をどう食べればいいのか、長寿の原点は何かなど、世界の長寿者たちの例をまじえ教示します。 ※本書は『食生活が人生を変える―足元からの健康づくり』(一九九〇年九月・光雲社刊)に加筆、改題して刊行するものです。
  • 長生きでも脳が老けない人の習慣
    3.0
    「もの忘れが増えたかも」 「ちょっとしたことでイライラしてしまう」 「料理の味付けが変わった気がする」 …あなたや家族にこんな悩みがあったら、 MCI(軽度認知障害)かもしれません! でも安心してください! MCIに気がついて、しっかり対処すれば 脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。 最新研究でわかった認知症から逃げ切る方法! ・2週間に1回の化粧が認知症を抑制 ・体温を上げると脳のゴミが溜まりにくくなる ・23時以降に寝る人は認知症リスクが高い ・「ロスマリン酸」が脳のゴミ出し機能を高める ・カレーがアルツハイマーを遠ざける ・ 「1日2杯の緑茶」「1日3杯のコーヒー」が脳に効く ・ 糖尿病患者の認知症リスクは4.6倍 ・ パズルより「ながら作業」が脳の刺激になる ・患者の「子ども扱い」は逆効果 …etc. <4人の専門家が監修> 阿部 康二 (岡山大学脳神経内科 教授) 1981年東北大学医学部卒業。1987年東北大学神経内科大学院修了(医学博士)。1988年米国ハーバード大学神経内科学教室留学。内科学会認定内科指導医、内科学会認定医、神経学会理事・専門医、脳卒中学会幹事・専門医、認知症学会専門医、世界脳循環代謝学会理事長。NHK「きょうの健康」など出演。 森下 竜一 (大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄附講座 教授) 1962年生まれ。阪大医学部卒。2002年自ら創業したバイオベンチャー「アンジェス」を上場。阪大大学院遺伝子治療学教授を経て、内閣官房健康・医療戦略室参与、前内閣府規制改革推進会議委員。 古和 久朋 (神戸大学大学院保健学研究科 教授) 1970年東京都生まれ。95年東京大医学部卒。2004年3月、同大大学院修了。同大学病院で認知症専門外来を立ち上げ、10年に神戸大へ。神戸大医学部付属病院の専門外来「メモリークリニック」で認知症専門医として診療に携わる。 河田 康志 (鳥取大学工学部生物応用工学科 教授) 1985年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1985年大阪大学理学部生物学科教務職員。1988年京都大学理学部化学科助手。1992年鳥取大学工学部生物応用工学科助教授。2000年鳥取大学工学部生物応用工学科教授、現在に至る。
  • 長生きの決め手は「酵素」にあった
    3.7
    体調の良し悪しや病気の発症、ひいては寿命にまで大きくかかわってくる「酵素」。この本では、最新の「酵素栄養学」にもとづき、間違った食生活を見直し、あなたの健康をとりもどします!
  • 長生きの切り札! 亜鉛チャージ健康法
    5.0
    カンタン! 身近な食材で亜鉛をチャージ! 最強の長生きミネラル 「亜鉛」で 弱った体を修復! 亜鉛不足さえ解消されれば、 さまざまな症状が改善され 健康で長生きできる体に! お子さんから高齢の方まで 効果はさまざま! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 近年、日本人の栄養不足が非常に問題視されています。 食べ物は豊富にあるのに、食材に含まれる栄養素の減少、食生活の乱れなどが原因で、 日々を元気に過ごすために必要な栄養素が十分に摂れていない人が老若男女を問わず、 たくさんいるのです。 そして、タンパク質やカルシウム、マグネシウムなど日本人に不足しがちな 栄養素の中でも、特に日常的に摂取しにくく、しかもその重要性が あまり知られていないのが、亜鉛です。 亜鉛は人体において 「細胞のDNAの複製」 「細胞の新陳代謝を促す」 「300種類以上の酵素や免疫細胞の働きを助ける」 「記憶力を高めたり、精神を安定させたりする」 など人の体内において重要な働きを持っています。 また、亜鉛が不足すると 皮膚や髪、爪、血管の状態が悪くなり、老化が進む がんや糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞など、 さまざまな病気にかかりやすくなる 記憶力ややる気が低下し、イライラしやすくなる などさまざまな問題が生じやすくなります。 ところがこれだけ医療が発達しているにもかかわらず、 日本人の「亜鉛の重要性」に対する認識は薄く、 亜鉛不足が多くの疾患や心身の不調と原因となっていることは あまり知られていません。 日本は先進国で唯一、人口の10~30%が亜鉛欠乏状態と報告されているほどです。 なぜなら、日本の食生活では十分に採りにくいという欠点があるためです。 長生きにも、健康にも、お子さんの成長にも必須に亜鉛。 それを少しの工夫で、しかも身近な食材で 亜鉛をチャージできるように開発したもの。 それが本書、亜鉛チャージ健康法です。 ぜひ、最新医学がたどり着いた この健康法をお試しください!
  • 長生きのための新しい腸活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “自分の寿命は自分で決められる。” 今やそんな夢のような話が、現実のものになりつつあります。 寿命を左右するのはズバリ「腸」。 全身の老化を招く老いる腸から、元気で長生きできる「長生き腸」へと、あなたを導きます。 カギとなるのは、腸の名医・江田証医師が突き止めた、長生きのための5つの「ご長寿菌」です。 本書では、それぞれのご長寿菌の働きや、それらを育てるための食事法をメカニズムとともに解説します。 さらに、がんや認知症など年齢を重ねるほどにかかりやすい病気や症状についても、腸という観点から解説しています。 きっとあなたが気になる病気もあるはずです。 5つのご長寿菌が関わっているものはアイコンも載せているので、食材選びの参考にもお役立ていただけるでしょう。 腸の細胞は入れ替わりがとても早く、いつからでも手遅れということはありません。 最短1カ月で長生き腸を手に入れることも不可能ではないのです。 ヒトの腸内は60歳を機に老化が始まります。 生きるも死ぬも腸次第です! 今こそ、長生きのための「新しい腸活」をスタートさせましょう! \大充実!知りたいことが盛りだくさん/ (内容紹介) ○はじめに ○あなたに腸は「長生き腸」?それとも「老いる腸」? ○1章…知っておきたい腸のしくみと役割 ○2章…5大ご長寿菌とその育て方 ○3章…長生きする食習慣とアイデアレシピ ○4章…気になる病気と腸の関係 ○5章…長生き腸をつくり生活習慣 ○おわりに ○「ご長寿菌」を増やす食材リスト ・コラム…愛犬と腸内細菌をシェアしている!? ・コラム…ヨーグルト&乳酸菌飲料は、「機能別」で選ぼう!
  • 長生きの統計学
    4.0
    世の中には「〇〇だけ食べればいい」「〇〇をすると痩せる」など様々な健康法がありますが、科学的根拠のないものがほとんどです。 もし、間違った健康法を採用した場合、健康になるどころか、体に害を及ぼしてしまう可能性があります。 そこで本書では、ハーバードや国家機関などの統計データに基づいた、真実の健康管理術を集めました。もう間違った情報に踊らされるのはやめませんか。
  • 長生きの方法 ○と×
    -
    予防、治療、そして卒業へ──。人類が経験したことがない長い「老後」において、私たちはどのように医療と付き合っていけばいいのか。自らも65歳を超えて老後の生き方を模索する医師が、巷に流布する長生きの方法、老後の生き方にまつわる思い込みを一刀両断。高齢期に生活習慣病の予防をして意味があるのか? 食べ物や運動に気をつかえば寿命が延びるのか? 定年後の地域デビューは逆効果? 最新の研究成果をもとにした、人生100年時代の健康&生き方指南!
  • 長生きは小さな習慣のつみ重ね 92歳、現役看護師の治る力
    5.0
    看護の世界で75年、生と死に向き合い〝人間らしく生きる〟ことを問い続けてきた92歳の現役看護師。生命を輝かせ自己治癒力を引き出すには、あたり前の暮らしを見直すこと。ぴんぴんキラリ健康長寿の秘訣決定版。 【目次抜粋】 1章 毎日をあたり前に生きる ・命を縮める生活習慣病。病気はあなたがつくっています ・コロナの教訓。高齢者の治る力が弱まった ・我慢はしなくていい。生命力が弱まりますから 2章 生きづらさをどういやすか ・くよくよしない。できない自分を認めてあげて ・どんな状況でも自分らしさを捨てないで ・挑戦するエネルギー、もっていますか? 3章 人はなぜ病気になるのか? ・生命力の消耗を最小限に抑える。それが看護の役目です ・日々の営みができないと人は病気になります 4章 手をあてて、心を想う ・人間はいつか死ぬ。でも生ある限りあきらめない ・明るい会話、温かい会話を心がけていますか? 5章 「医は仁術」は本当です ・私は少々のことでは薬や医療に頼らずに生きてきました ・名医はよく聴き、よく説明してくれる 6章 老いを迎え討つ ・「加齢」と「老い」は違う。老いは認めた時点で加速します ・子どもは親のことを知りません。だから嫌がられても話せばいい
  • 長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方
    -
    高齢者になるほどメンタルの危機が訪れ、 ボケやうつ病、がん、感染症、さらには転倒など、寿命を縮める要因になっている! 高齢者精神医学の第一人者が、高齢者の心と体の関係をわかりやすく説明、加齢による気力の衰えや物忘れ、うつなどの原因を分析。 じつは「健康維持」のための節制や薬が大きなストレスとなりかえって健康を害している事実を解説するとともに、定年や親の介護と死別、子供の独立など、高齢者になってやってくるさまざまな「節目」と、それが心と体に与える影響を紹介。長生きのためにストレスを減らして毎日を好き勝手に生きる秘訣を伝授する。 <目次> 第1章 高齢者ほどメンタルが重要になる ・メンタル崩壊の危機が訪れる高齢者 ・肉体の老化より先に始まる「感情の老化」 ・メンタルの衰えが感染症死を招く ・ストレスによる免疫力低下ががんを生む ほか 第2章 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法 ・前頭葉を鍛えて意欲低下を跳ね返す方法 ・男性ホルモンの増加を促してハツラツ生活 ・高齢者の動脈硬化は気にしないほうがいい ・メンタルを弱める「医療常識」は捨てなさい ほか 第3章 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える ・定年、介護、子供の独立…60代以降に訪れる「人生の転機」とストレス ・老いと戦う年齢、老いを受け入れる年齢を知る ・転倒を減らすためには ・高齢者はペットを飼うべきか ほか 第4章 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」 ・70代前半までの「ボケ」症状はうつ病の可能性も ・うつ病を放置すると認知症になるリスクが高まる ・精神安定剤は服用しないほうがいい ・うつ病を予防する三つの方法 ほか 第5章 認知症との上手なつきあい方 ・80代後半から急増する認知症 ・認知症と診断されても日常は変えない ・「脳トレ」は認知症には効かない ・認知症を遅らせる四つの習慣 ほか 第6章 100歳まで若いメンタルを保つ生活術 ・終活はやらないほうがいい ・人つきあいも運動も、したくないならしなくていい ・毎日楽しくわらうこと ・「かくあるべし思考」をやめなさい ほか
  • 長く愛されるシニアの服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シニア世代で人気のあるスタイルを厳選し、見やすい実物大の型紙2枚つき。S・M・L・LLの4サイズ展開のソーイング本。春から夏のチュニック、ワンピース、ジャケット、ベストですが、布地を変えればオールシーズン楽しめる貴重な1冊。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 長く愛せる大人のシャツとシャツワンピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さっと一枚着るだけでスタイルが決まるシャツとシャツワンピースの本。世代を問わず楽しめるベーシックなものを中心に何枚も作りたくなるおしゃれなデザインを掲載。S・M・Lの3サイズ。実物大の型紙2枚つき。
  • 長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい
    4.0
    「姿勢」は肩こりや腰痛を引き起こすだけではありません。 じつに多くの症状を引き起こす要因になっているのです。 たとえば、次のような症状が姿勢によって引き起こされています。 体調不良、高血圧、腰痛、肩こり、頭痛、ADHD、うつ病、生理痛、慢性疲労、冷え性、 めまい、不安感、手足のしびれ、便秘、貧血、関節痛……。 一見恐ろしい話のように思われるかもしれません。 でも、これは同時に、体にまつわる多くの悩みが、 「正しい姿勢」によって解消されるということでもあります。 私たちの体は背伸びをしたときに、 「正しい姿勢」になるようにできています。 誰でも、たった30秒で理想的な姿勢になることができるのです。 少しでも長く健康でいられるように、 ちょっと背伸びした習慣を送る。 そのための方法がたくさん詰まった一冊です。 *目次より ○マッサージを受けると腰痛は悪化する ○「ボキボキ」させないとうたう治療院に行ってはいけない ○45万円のベッドより、5000円の布団のほうがいい ○「寝相が悪い」人ほど体にとっては理想的 ○肩は「3本の骨」を意識すればよく動く ○毎日の健康チェックは「足裏」でやりなさい ○パソコンのモニターは「15センチ」上げるのがベストの高さ ○「かんたん背伸び」と「しっかり背伸び」を使い分けなさい ○ランニングは下半身より上半身を意識しろ ○姿勢のために絶対にしてはいけない10のNG習慣
  • 長く楽しむシャツワンピース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オールシーズン着こなしを楽しめるシャツワンピースを集めた1冊。定番のシャツカラーのデザインからバンドカラー、スキッパータイプ、異素材使いやシアー素材のものなど。シャツワンピース22点と小物2点を掲載。S・M・Lの3サイズ。すべて作り方つき。実物大型紙は専用サイトからダウンロード。
  • 長く使えるこどもニット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生後すぐから使えるベビーのアイテムから、キッズ140cmまでのニットウェア&小物の作品集。こどもの成長は早く、せっかく編んでも着せられる時期が短いともったいない…。そこで、デザインの工夫やアレンジなどで長く使えたり、サイズ展開を掲載してきょうだいお揃いで楽しめたり、編んだニットを長く使っていただくためのアイデアを提案。編み足しアレンジの方法などのポイントも解説します。サイズの幅が広いので、プレゼントなどにもおすすめです。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 カシュクールベスト (70) 胴着 (70) ボンネット(ワンサイズ) とんがり帽子 & ブルマ (80) セーラーロンパース (80) セーラーベスト (100/120) 透かし編みカーディガン (80/100) アニマルケープ (80) アランケープ (80) 花模様のロンパース (70) 花模様のスカート(130) フリーベスト (80~100) 編み込みセーター (90~100/120~130) トップダウンセーター (100/120) トップダウンワンピース (100/120) ひもつきミトン & 帽子 (ワンサイズ) アランカーディガン (110/120) リーフ模様のベスト (120) リーフ模様のチュニック (130) ひつじポシェット ぞうポシェット モチーフビスチェ (110) モチーフキャミ (140) ねこマフラー この本で使用した糸 長く使えるポイントインデックス 作品の編み方 編みものの基礎
  • 長く使える ずっと愛せる「無印良品」探し
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大の無印良品好きが高じてはじめたブログ「良品生活」が話題の著者、初の書籍!  「家にある家具&収納アイテムは、ほぼ無印良品」な著者が、無印良品の名品とその理由を紹介。 また、デザインやモジュールが変わらないからこそできる、無印良品アイテムの買い足し、増設の記録も。 小学生の息子と幼稚園児の娘の成長に合わせ、無印良品アイテムを七変化させてきた著者が、家族の変化に合わせた使い回し術を紹介します。 ツウでなければあまり知られていない、無印良品使いが満載です。
  • 長続きするラク家事整理術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいな部屋を作るには、収納や片づけはもちろん大切。 しかし、一生懸命片づけても、すぐに散らかってしまうのは、もしかしたらそれ以前の手順が間違っているからかもしれません。 お皿ひとつとっても、重ねやすさ、しまいやすさ、使いやすさは千差万別。 好みのデザインを選ぶのももちろん良いですが、残す物、捨てる物、買う物を選ぶコツを身に着けるだけで、自然と片づけやすく散らからない部屋になるんです。 本書では、さまざまなメディアで活躍する複数の整理収納アドバイザーに取材を行い、整理のテクニック、そして生活雑貨の選び方のコツやどんな部分を重視しているかをご紹介します。
  • 長友佑都専属シェフが考案 食べて脂肪が燃える魔法のレシピ
    4.0
    サッカー長友佑都&平愛梨夫妻も実践! ポイントは、良質な脂(油)・高タンパク質。 体質を根本から改善し、筋力アップ、痩せる、若返る! パート1 肉や魚を使ったメインの一皿(35品) パート2 野菜や豆腐などを使ったサイドメニュー(11品) パート3 やっぱり欠かせないご飯、麺、パン(25品) パート4 ちょっとしたお楽しみのスープ、デザート(10品)
  • 長友佑都の食事革命
    3.7
    驚異的なパフォーマンスの陰に 肉体改造があった!! 30歳を目前に、サッカー人生の岐路に立ち、 取り組んだのが食事法の根本的見直し。 自分のカラダを実験台に、 良いという食材はすべて取り入れた。 朝はスムージー、食材の種類を増やし、 アマニ油を積極的に摂った。 3か月後、持病の胃腸の具合や 花粉症が改善され、 皮膚科通いの肌まできれいになった。 疲労回復が早まり、 何より試合中の 集中力、ポジティブ思考もアップ!! 僕は食を武器にした! 食事で、僕は生まれ変わった! 僕の“食事革命”は、決してアスリートのためだけではありません。 ビジネスマンの皆さんなら、体調が整い、集中力が高まり、 仕事の効率が必ずアップするはずです。 女性の皆さんなら、ダイエット効果抜群です。 野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂れば、 健康的なダイエットは、十分可能です。 僕の妻も僕と同じ食事を摂ることで、 痩せると同時に、筋肉がついて引き締まってきました。 サッカー日本代表のディフェンダー(DF)で、 セリエAのインテル・ミラノ所属の長友佑都さん。 雑誌『ターザン』誌上で、2016年6月から1年間にわたり連載した 『長友佑都の食事革命』をまとめた一冊。 連載のほか、二人三脚で「食事革命」に取り組んできた イタリアンのシェフ、加藤超也さんとの対談をはじめ、 長友選手の最新1週間メニュー、 加藤シェフの特別レシピなど盛りたくさんの内容でお届けする。 カラダが劇的に変わる! 10の食事革命 革命1   白い砂糖を断つ。 革命2   食材の数に注目する。 革命3   タンパク質補給術を考える。 革命4   油について考えてみた。 革命5   野菜の摂取量とベジブロス。 革命6   朝のスムージーで体内に活力を! 革命7-1  糖質制限食を実験してみる。 革命7-2  セミケトン食にシフトする。 革命8   主食を玄米に替える 革命9   食べる順番を考える。 革命10   ミネラルをチャージする。 さらに工夫を!カラダが快適になる、7つの食事改革 改革1   間食で摂りにくい栄養素を補給。 改革2   マヌカハニーで免疫力アップ。 改革3   油と食材選びでケガに対処。 改革4   1日1杯の赤ワインを飲む。 改革5   心身を満足させるカレー。他
  • 長友佑都のファットアダプト食事法 カラダを劇的に変える、28日間プログラム
    3.7
    ファットアダプトとは、糖質の代わりに積極的に脂質を摂ることで、自分の体を「脂質適応状態」にし、体脂肪を燃えやすくする食事法。著者の長友佑都選手は2017年よりこの食事法に取り組み、その結果、パフォーマンスが飛躍的に向上し、「プロ1年目からこの食事法を取り入れていたら、レアル・マドリードに入れたかもしれない」とまで言っている。これまでに「体幹」「ヨガ」など、アスリートとしてのパフォーマンス向上のためにストイックに取り組んできた著者が、最終的にたどり着いた、画期的「食事」メソッド!
  • 長引く痛みの原因は、血管が9割
    3.7
    ひざ痛や肩こり、腰痛、ひじ痛、首痛、股関節痛……。 そんな長引く痛みを抱えている人に朗報です! 病院に行っても、 「レントゲンでは異常はありません」 「軟骨がすり減って痛いのです」 「血行が悪いですね」 などと片づけられてしまいがちな痛みの原因は、モヤモヤ血管にあったのです! 痛み治療を専門とする医師の著者が、最新の痛みの研究をわかりやすく解説し、自分でできるセルフケア法を伝授します。
  • 長引く胃痛・胃もたれ・吐きけの正体[胃の機能性ディスペプシア]専門医直伝の最新最強自力克服大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「胃痛や胃もたれ・胸やけ…症状はあるけれど検査では異常なし」 「胃痛で病院に行ったら、神経性・ストレス性胃炎と診断された」 ……そんなあなたは、今激増中の胃の病気、機能性ディスペプシアかもしれません。 日本人を悩ませる胃痛の原因の約半数、健康診断を受けた人の10人に1人は機能性ディスペプシアが認められるそうです。コロナ不況で胃が痛い、不安で食事を食べてもすぐおなかいっぱいなる、昔から胃弱だった…そんな方は機能性ディスペプシアの疑い濃厚です。 機能性ディスペプシアは、ストレスや自律神経の乱れなどが原因のため、病院での治療に加えてセルフケアはとても大切です。患者数は多いのに情報がまだほとんど出ていない、国民病ともいうべきこの病気を、一般書として日本で初めて徹底解説します。 [本書で紹介する内容] ★激増する新国民病「機能性ディスペプシア」の正体がわかった ★あなたの胃痛、胃もたれは機能性ディスペプシア?セルフ診断 ★機能性ディスペプシアの回復を早める食品&食事術 ★自律神経の乱れをリセットする「おなかの神経マッサージ」 ★ストレスを減らす「胸ふくらませ呼吸」 ★機能性ディスペプシアによく効く薬ガイド ★朝ヨーグルトやみぞおちカイロなど、防ぐ生活一覧/ほか
  • 長引くセキはカゼではない
    4.0
    2週間以上続く「長引くセキ」について、とくに増えている3つの病気に絞ってわかりやすく解説する。取り上げる3つの病気とは「セキぜんそく」「COPD」「2つの肺炎」。とくに増えているのが「セキぜんそく」だ。これは、花粉症やアトピー性皮膚炎、あるいは食物アレルギーなど、何かしらのアレルギーを持っている人がかかりやすく、アレルギー疾患が国民病とされる中で急増している。ノドの奥の炎症がひかず、ちょっとした刺激にもセキが出るのが特徴で、たとえばラーメンを食べるときに湯気でむせたり、電話中にせき込んだり、あるいは電車に乗るとノドが痒くなったり……。なぜ、こうしたことでセキが出るのか? 本書は「セキぜんそく」を中心に長引くセキの正体を説明していく。ほか「COPD」はタバコを吸う人に多い病気で、著者のクリニックでも行なっている禁煙外来の様子なども紹介。「2つの肺炎」は高齢者に多いもので、日本人の死因3位にあがっている理由やシニアならではの予防法について解説する。

最近チェックした本