永山久夫の作品一覧 「永山久夫」の「絵でみる江戸の食ごよみ」「江戸めしのスゝメ」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~17件目 / 17件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 食べて、100歳(きずな出版) サプリメントより滋養食 - 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻1,300円 (税込) 北斎も家康も知っていた! 「不老長寿」の秘密がいま明かされる ●抹茶でリラックスすると脳がクールに ●アスパラガスで若返り! ●梅干しで病気を叩く ●モモは仙人の食べもの? ●日本人の腹ぐすりは「大根」 ●サケはトップクラスの長寿食…… ●イクラ、サツマイモ、そば、大豆 まだまだ出てくる食べ物の秘密 いつまでも食べ盛りな92歳、食文化史研究家が伝える、サプリメントなしの健康食生活! 若き時代、体の弱かった著者が研究に研究を重ねた、先人たちの知恵を一挙公開。これを読めばあなたも箸を片手に、気づけば100歳! 【目次】第1章 花咲けるシニアで100歳 第2章 江戸っ子の“元気めし” 第3章 免疫力アップの健康食 第4章 歴史の偉人たちの食の知恵 第5章 不老長寿の100歳食 試し読み フォロー まいにちにんにくレシピ(池田書店) 3.0 暮らし・健康・美容 / 食・料理 1巻1,200円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 免疫力アップや冷え性の改善、さらにがん予防効果も期待できる「おいしく食べる漢方薬=にんにく」の効きめとレシピを大公開! 免疫力アップや冷え性の改善、血行を良くする、肌の若さを保つ、疲労回復、さらにがん予防効果も期待できるいいことたくさんのにんにく。そんなにんにくの「からだへの効きめ」を詳しく解説、またにんにくと相性の良い素材を使ったおいしいレシピも紹介しています。料理制作は管理栄養士で日本大学非常勤講師もされている松村眞由子先生。にんにくの利いたおいしいレシピを50種以上つくっていただきました。監修者はNHKをはじめ多数のTV番組などに出演されている永山久夫先生。御年90歳を迎えられますが、ますます元気で活躍されています。本書では先生の健康の秘訣である直伝の「にんにくの味噌漬け」「不老スープ」などのにんにくレシピも掲載しました。「まいにちにんにく」で「まいにち健康」、まいにち元気」に! 試し読み フォロー からだが元気になる にんにくレシピ(池田書店) 3.5 暮らし・健康・美容 / 食・料理 1巻1,100円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●疲労回復、ぐっすり眠れる、自然治癒力を高める……など、多くの効果が! にんにくには血行促進、食欲増進、冷え性の体質改善……など、からだにいいことがたくさん。しかも野菜や魚、肉などと摂ることでさらに「肌の若さを保つ」「血液をさらさらにする」など多くの効果が期待できます。 ●毎日でも食べあきない、バリエーション豊かなメニュー。スタミナのつく肉料理はもちろん「じゃがいもとにんにくのミルクスープ」や「豆もやし土鍋ご飯」な野菜中心のヘルシーなメニューも多く掲載。ジャンルも和食、洋食、中華と幅広く紹介しました。 ●監修はテレビでもおなじみ、食文化研究家の永山久夫氏。10キロ以上の距離も難なく歩くという永山先生。その元気の源は「にんにく」にあるといいます。本書は永山先生の指導の下、素材のおいしさと栄養分を知り尽くした管理栄養士の松村眞由子氏がレシピを考案し料理を制作。にんにくの効果を活かしたメニューを紹介しています。 試し読み フォロー 絵でみる江戸の食ごよみ 3.0 学術・語学 / 教育 1巻1,320円 (税込) 江戸の庶民の食べ物をカラーのイラスト付きで季節ごとに楽しく解説。 ユネスコの無形文化遺産に登録された和食の原点がここに凝縮! 四季折々の旬の食材を活かした料理や年中行事のための料理など、暮らしの中の日本の食がよくわかる一冊。 試し読み フォロー からだによく効く 食材&食べあわせ手帖 改訂版(池田書店) - 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻1,100円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い方は自由自在。「お好みの食材」「旬の野菜や果物」「不調を改善する食べあわせ」「加齢に負けない栄養素」「免疫力を高める食材」気になるテーマで本を開いてみてください。健康なからだと、豊かな生活! ★「食べあわせ」はここがスゴイ! ★ 1.肉、魚、野菜、穀物など、食べ物の栄養をまんべんなく摂れる! 2.「ぶり+だいこん=美肌効果」など、定番の食べあわせの意外な効果がわかる! 3.「筋肉や骨を丈夫に」「脳の活性化」。加齢に負けない食べあわせ満載! 4.ウイルスや細胞から身を守る、免疫力を強くする食べあわせがわかる! 5.「えのき+豚肉=疲れに」「かぼちゃ+チーズ=ストレス緩和」食べあわせが、今日のおかずのヒントに。 6.自分や大切な人のために、安全、安心な料理を作れる。本書は、「からだによく効く 食材&食べあわせ手帖」の改訂版です。さらに便利に、読みやすくなりました。 試し読み フォロー 美女が長寿食を好む理由 3.0 エッセイ・紀行 / エッセイ 1巻1,430円 (税込) あの歴史上の美女はなぜ長生きだったのか? イラストともに美女の長寿・美容食を紹介!! *80歳前後まで生きた?!卑弥呼の好物は菜茹(野菜スープ) *絶世の美女・小野小町の好んだコラーゲンたっぷりの熊の掌料理 *恋多き平安美女・和泉式部「みそつゆ」(味噌汁)を好む *11人の子を産み71歳の天寿を全うした前田まつ(前田利家の妻)。常に玄米ご飯と大豆100%の味噌汁 *尼将軍・北条政子の日常食 *楊貴妃の美白メニュー など、古代から現代まで30人以上の女性の食生活を文献をもとに解説。 美女は食物の選択が上手です! 試し読み フォロー からだによく効く 食材&食べあわせ手帖(池田書店) 4.0 暮らし・健康・美容 / 食・料理 1巻1,100円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食生活をもっと楽しく、そして健康に過ごすために! 「食材の効果」「食べあわせ」「民間療法」がわかる、日常の食生活に幅広く役立つ本! ●疲労回復、ストレス緩和、がん予防、かぜ予防……など食材のパワーや栄養素をわかりやすく解説 ●またそれらの食材(野菜、肉、魚など)の栄養素を効果的に吸収するための「食べ合わせ」も収録 例)「鶏肉(たんぱく質)」と「かぼちゃ(Bカロテン、ビタミンC)」で=かぜ予防! 例)「レタス(ビタミンC、食物繊維)」と「豚肉(ビタミンB1)」で=肌荒れ解消! ●そして「カラダを暖める唐辛子風呂」「口内炎にはトマトジュース」「鮭はカラダを温める効果がある」など民間療法としての知識も豊富に掲載しました 野菜、果物、魚介類、肉、豆類150種以上の食品の栄養素とカラダへどのような効果をもたらすかをわかりやすく解説した食材BOOKです。 試し読み フォロー 値引きあり 外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食 3.8 ビジネス・経済 / 経済 1巻770円 (税込) 文化遺産に登録されたことで、世界の人々から注目を集める「日本食」。 本書は、日本の食事に息づく「精神」や「美意識」について、しきたり、作法、ルーツなどの切り口から解き明かす。 ビジネスでは今後もグローバル化が進み、自国のアイデンティティーをますます問われる時代になる。 ビジネスマン向けの教養本として、食にまつわる伝統文化を紐解き、日本人としてのルーツを探る1冊。 試し読み フォロー 「和の食」全史 3.5 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻3,300円 (税込) クリやイノシシの肉で作った縄文クッキー、戦国武士の出陣食、江戸時代から人気のすしなど、日本人が愛してやまない食の変遷史1万余年を解き明かす、食文化史の第一人者による決定版。 試し読み フォロー ひと月1万円! 体にやさしい 昭和のシンプル食生活 3.3 暮らし・健康・美容 / 食・料理 1巻1,320円 (税込) 安い・うまい・カンタン・栄養満点! 人気和食研究家の若きビンボー時代を支えた基本食材とレシピ。 早い・うまい・便利「永山流フライパン炊き込みご飯」、 「1日おきに魚と肉」食事法、 栄養が凝縮された「魚の缶詰」利用法、 毎月7のつく日は「七草粥を食べる日」に、 「会席料理式ダイエット」、 などなど、永山流・食の知恵が満載です。 ◎こんな人におすすめです◎ ・食費を抑えたい ・食事はできるだけ簡単にすませたい ・健康に年齢を重ねたい ・シンプルに暮らしたい ・昭和の時代が懐かしい 試し読み フォロー なぜ和食は世界一なのか 3.4 雑学・エンタメ / サブカルチャー・雑学 1巻850円 (税込) 2013年、和食はいよいよ世界無形文化遺産へ。和食と長寿食研究の第一人者が和食にしかないサプライズを豊富なウンチクを織り交ぜながら紹介。世界一豊富な食材、ダシ文化、発酵食etc……。読めば自然に和食の知識が身につき、健康へと導かれる一冊。 試し読み フォロー 長寿の食卓 - 暮らし・健康・美容 / 食・料理 1巻836円 (税込) 「長寿の秘密は食にあり」と考える著者が、各地に残る長寿食を訪ねて得た知恵を大公開! ボケずに明るくいきいきと長寿時代を楽しく暮らすためのわざと秘訣満載の書。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。 試し読み フォロー 値引きあり 長寿食 365日 - 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻792円 (税込) 長寿は毎日の「食」にあり。食文化史研究の第一人者が、長年にわたり調査・研究した長寿村の食生活をもとに旬の食材を使った365日の長寿食を紹介。ボケずに元気に長生きする明日からの豊かな食生活を伝授。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。 試し読み フォロー 長寿村の一〇〇歳食 3.0 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻583円 (税込) 長寿の秘密は「食」にあり、と考える著者が、長年訪ね歩いた全国の長寿村の地域に根ざした食生活の秘密をわかりやすく解説。各地の長寿食の知恵を通して、ボケずに長生きする豊かな食生活を提示する。 試し読み フォロー 長生きしたけりゃ、今すぐ朝のパンをやめなさい。 - 暮らし・健康・美容 / 健康・医療 1巻1,200円 (税込) 「おいしい、ヘルシー、美しい」そして「長生き」できる、そんなイメージが確率しつつある和食だが、特に和朝食の効果は絶大だ。さらに、最近では、朝ごはんを食べなかった人よりも、朝ごはんを毎日摂取している人の方が、メタボになりにくいという研究発表もあり、長生きすれば長生きするほど、自分の健康管理は自分で、というのが人生最大のテーマとなってきた。睡眠中でも脳や心臓は働き続け。朝起きたときはエネルギーがからっぽの状態。元気に一日を働くには脳の活性化をスピードアップする良質の炭水化物として米を粒で食べるご飯を中心とした「朝和食」がおすすめという。さらにそのおかずも、幸せ物質・セロトニンの原料となるアミノ酸やビタミン類が豊富。味噌汁、納豆、豆腐、生卵、海苔、焼き魚、つくだ煮、かつおぶしたっぷりのホウレンソウのおひたしなどなど。気分爽快、しあわせ気分が満ちてきて、元気になる朝和食パワーを味方にする方法が満載。 試し読み フォロー 召しませ! お江戸ごはん 日本の健康食 再注目コミックエッセイ 4.0 女性マンガ 1巻1,100円 (税込) 新書『江戸めしのスゝメ』をコミックエッセイ化。江戸後期、最もイケていた神田を舞台に、料理屋の一人娘・かよと浮世絵師の卵・小梅が、庶民の食生活の様子を当時の風俗とともにたっぷりと紹介します。各季節ごとに代表的な料理3品を取り上げ、各話の後には簡単に作れるレシピを掲載。江戸の暮らしが楽しくわかるコラムも充実♪ 試し読み フォロー 値引きあり 江戸めしのスゝメ 3.7 雑学・エンタメ / サブカルチャー・雑学 1巻407円 (税込) 京都までの約500kmを15日で踏破した江戸の人々。その健康を支えたのは豆腐に小魚、たくあんに米と、つましいながら理に適った食生活だった。現在では世界各国から注目を浴びる和食のルーツである江戸時代の食の内容とその効能を余すところなく紹介する。健康で楽しく、生活が自然と正される江戸めしのスゝメ。 試し読み フォロー 1~17件目 / 17件<<<1・・・・・・・・・>>> 永山久夫の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 召しませ! お江戸ごはん 日本の健康食 再注目コミックエッセイ 女性マンガ 4.0 (3) カート 試し読み Posted by ブクログ 江戸の(おそらくは中期以降の食文化の)実相を描いたコミックエッセイである。 江戸を彩った豊かな食文化を具体的なレシピを提示しながら描き、一年を通して四季折々の江戸の暮らしを紹介してくれている一冊だ。 参考書籍のうち一冊を読んでいるはずであるが、そこでの記述を参考に描いている部分が多く散見される。物語はさっぱり描かれているが、内容的にはかなりしっかり身のある内容である。 こうしたコミックエッセイで気軽に江戸の文化を知れる意義は非常に大きい。 そうした意義も加味して、星五つで評価している。 0 2018年03月14日 江戸めしのスゝメ 雑学・エンタメ / サブカルチャー・雑学 3.7 (7) カート 試し読み Posted by ブクログ 昔の人が食べていた物に興味があって買った本です。 お寿司の由来とか、昔は食べ物を手に入れりのに、たくさん歩いて買いに行ってたとか。 いまの便利な世の中に感謝する気持ちと、もっと日本食を食べたい気持ちがわいてきました。 大好きな一冊です。 0 2012年09月22日 からだによく効く 食材&食べあわせ手帖(池田書店) 暮らし・健康・美容 / 食・料理 4.0 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 本書はとても見やすく出来ている。食材をカラー写真で紹介しそれに効果、説明、一口メモ等がつけられている。よくある食品紹介本と言えばみもふたもないのだが知りたいポイントがハッキリとまとめられていて部分的に読んでも「そうか〜」と思える。 大きさもいい。ちょっと知りたい時に手にとれて疲れない。 健康を保つために食材を知る事は大切なのは言うまでもないけれど勉強と身構えないで知識を得られる。 0 2011年12月11日 外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食 ビジネス・経済 / 経済 3.8 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 日本の食を細かい所まで解説してくれて面白い一冊でした。読むと日本食が食べたくなります。話のタネにもなるのでオススメです。 0 2022年05月08日 外国人にも話したくなる ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日本食 ビジネス・経済 / 経済 3.8 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 「教養としての」と銘打つだけあって、日本食 に関わるウンチクが満載です。 「いただきます」という作法から始まり、様々 な食材のルーツ、なぜこれを食べる習慣がある のか、などバランスよく日本食全般を学ぶこと ができます。 「お通し」とは「注文は帳場に通しました」 「料理ができるまで、これをつまんで一杯や ってください」という意味で出す酒菜が語源 です。 誰かに語りたくなる一冊です。 0 2021年03月19日