進路作品一覧

非表示の作品があります

  • がんじがらめの気持ち
    3.0
    瞳孔開きっぱなしノベルズ『ピアスノベルズ』電子版! 「どうしよう、相手は男なのに。なぜこんなに興奮してしまうんだろう。俺は……男を緊縛の対象にすることはあっても、欲情の対象にすることだけはなかったはずなのに」。 著名な縄師である父の後を継ぐべく、二代目として日々修行に励む悠斗(ゆうと)――芸名・縛斗(ばくと)は、仕事先のゲイ雑誌の撮影現場で、モデルをしていた凛(りん)と出会い、忘れられなくなってしまう。白い肌に小柄な身体、一見して少年のようにも見える彼は、本業マッサージボーイとしてデビューしたばかりだったが、どこか育ちの良さを感じさせる素直さと純真無垢な雰囲気を残していた。将来の進路のことで家族と衝突、家を飛び出て専門学校の学費を稼ぐために仕事をしているという一途な凛に心惹かれていく悠斗。だが彼が憧れているのが、自分の父・縛明(ばくめい)だと知って――!? 表題作ほか続編+番外編を一挙収録、ハートを釘づけ張りつけ縛りつけにする傑作集!
  • 消えた街
    完結
    -
    満州国を舞台に、そこに生きた日本人家族の戦後を知る物語。戦争とはかくも人を翻弄していくものか……… 1932年(昭和7年)大日本帝国によってつくられた傀儡国家「満州国」の首都「新京」。白川妙子は国策映画会社、満州映画協会(満映)に勤務する夫、白川真之介とともに三人の子供を育て「未来に向かって開かれた」この街で6年10カ月を過ごす。。真之介の甥、野津修は「満州国」の最高学府建国大学(建大)に入学。「五族協和・王道楽土」という理念とは乖離した「満州国」の現実を目撃する。1945年(昭和20年)8月ソ連軍の侵攻とともに「新京」は消えた街となっていく。『こころ』(平凡社)第一回晩成文学賞の最終候補作。 【目次】 新京・満映 白川妙子の王道楽土 満映・甘粕正彦 建国大学開校 新京の日々 野津修の進路 満映と建大 白川真之介出征 脱出・肉弾 昭和二〇年八月十五日 消えた街 鎮南浦からの手紙 藤田松二の教え 啓農映画 五等国 白川真之介・大連 永久の未完成 三十八度線 朋友 活動屋・北上 白いおにぎり 現在進行形 『消えた街』電子版のための長いあとがき 家族と満州の文脈が交錯する 盟友の満州文脈と出会う そして「第一回晩成文学賞」 『消えた街』から見えてきたもの 奥付 【著者】 田中文夫 1952年 香川県坂出市生まれ。1974年 電通関西支社入社。クリエーティブセクションで広告制作に携わる。2010年 電通を早期退職。田中文脈研究所コンテキスター、フミメイとなる。2013年 半農半X研究所主任研究員として動き始める。 bunmyaku.blogspot.com facebook.com/fumio.tanaka
  • 起業育 「自分の技」で稼げる子供の育て方
    -
    1巻1,430円 (税込)
    日本の「ワーク・ライフバランス」提唱の第一人者 小室淑恵さん推薦 「学力だけでは子供は幸せになれない。 稼ぐ力を育み、個性や才能で生きられる人に!」 「この世界は、したことがないことで満ち溢れています。 だから子供たちは毎日ワクワクしています。 ですが、周りの大人たちが、良い成績、良い進路、良い給料という大人のワクワクを、 子供たちに押し付けていると、子供たちのワクワクアンテナは折れてしまいます。 本書では、ワクワクしながら稼いでいる「起業家」と「教育」に着目し、 「起業育」という新しい言葉を用いて、 これから求められる教育のあり方を考えます」(本書「はじめに」より)
  • 北朝鮮 金正恩の経済学―週刊東洋経済eビジネス新書No.40
    -
    核実験を続け、国際社会からの経済制裁が続いている北朝鮮。金一族の若きプリンス・金正恩が最高指導者となって2年目となるが、北朝鮮メディアでは連日、金正恩第一書記の現地指導をはじめ経済ニュースが大きなスペースを占めるようになった。3月には「経済建設と核武力の並進路線」を公言、経済の立て直しに力を入れ始めた。「経済強国」建設をアピールし、国を挙げての経済成長を目指しているようだ。  だが、12月に金正恩第一書記の叔父・張成沢氏が失脚。経済改革を重視した張氏の失脚で北朝鮮の経済政策に変化は起こるのか。  北朝鮮住民の収入状況、経済政策など、若き指導者の登場で変化する北朝鮮に迫る!
  • キッチン・コンフィデンシャル
    4.4
    レストラン業界のインテリジェンスとは。CIA(米国料理学院)出身の異色シェフ(なにしろ2冊の傑作犯罪小説の著者でもあるのだ)がレストラン業界内部のインテリジェンスをあばく。2001年に初版が出るや、たちまちニューヨーク・タイムズ紙がベストセラーと認定し、著者は自分の名を冠したテレビ番組のホストという栄誉を得(その後離婚と再婚もした)、料理のセクシーさに目覚めた(血迷った)読者をしてかたぎの職場を捨て去りコックの門を叩かしめた(という実例を私は知っている)、男子一生の進路をゆるがしてやまない自伝的実録。「月曜日に魚料理を食べるな」「グローバルのシェフナイフ一本あればいい」など、役立つ知見を含む極上の読み物を人気の野中邦子訳でおくる。
  • 君が本気になれる天職を見つける方法!西郷隆盛をつくった『言志録』に答えがある!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 自分が本気で生涯をかけられる仕事は見つかりましたか。 この本を読めば、あなたはあなたの天職に一気に近づけます。 実は筆者も、自分の天職はなんであるのかさんざん悩んできました。 だから、現在のあなたのモヤモヤ、イライラ、空虚感がよくわかります。 私が天職へと道が開かれたのは、今思えば『言志録』を読んだのがきっかけでした。 この本には文字通り、人生の志‐目的が述べられているからです。 ただ天職がこれだと確信にいたるまでに、初めて『言志録』を読んでから25年間の歳月が必要でした。 江戸時代に書かれた古典のために、現代との感覚のズレがどうしてもあるからです。 その経験により本書は、25年間の歳月を一気に縮められるように書きました。 執筆しながら、あのとき『言志録』を本書に書いたようなところまで掘り下げられていれば、「もっと早く天職が見つかったのに」と今更ながら思いました。 今自分の進路に迷われている方、まずは目次をみて、惹き付けられた言葉がある章から、本書独自の世界へと踏み出してください。 そこが、あなたの天職への入り口です。 【目次】 序章「自愛」、「自己肯定」、「自己実現」の本 第一章天の役 第ニ章本心の好みに従う 第三章やむを得ず 第四章「発憤」する 第五章「分」を知る 第六章あせらない 第七章天に仕える心 第八章己を失うな 【著者紹介】 冨嶽百太郎(フガクモモタロウ) 本名、久保寺岳 作家、放送作家 1964年生まれ。東京都清瀬市出身。 1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。 1989年より放送作家(構成、脚本)。 ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。 2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。 以後、東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと、古典や人物の研究を始める。
  • 君と漕ぐ5―ながとろ高校カヌー部の未来―(新潮文庫nex)
    4.5
    日本代表選手となり注目を集める天才カヌー少女・恵梨香。だが大会で思いがけない事態に見舞われる。親友の舞奈は彼女を見守るが。一方、三年生になった希衣は自らの進路に悩んでいた。大学でも夢を追い続けるべきだろうか、それとも。そして迎えたインターハイ。今度こそ全国制覇の悲願は叶うのか――。感動のエピローグに熱い涙が溢れ出す、水しぶき眩しい青春小説、ついに完結。
  • きみの背中で、僕は溺れる
    3.6
    卒業を前に進路の決まらぬ祐司は、姉が連れてきた婚約者・透に一目で恋に落ちた。だが姉の幸せのため、自分の気持ちを封じようとする。そんな祐司を誘い出 したのは、透のほうだった……。祐司と透、それぞれの孤独と、止めようのない恋。痛いほど純粋な愛が切々と胸を打つ、第1回ダ・ヴィンチ文学賞優秀賞受賞 作。
  • 君は可愛い恋の奴隷 【単話売】 1
    完結
    3.0
    全4巻165円 (税込)
    「兄弟だとか男同士だとかうだうだ言ってたわりに…しっかり感じてんじゃねぇか」 萩原天也と萩原大和は双子として育てられた、実は血の繋がりのない義兄弟。 その事実が発覚して以来、弟である大和は急変し、やたらと天也に辛く当たるようになっていた。 家にも寄り付かず不良とつるみだした大和の進路を案じ、更生させようと奔走する天也だったが… ある日大和の悪友・巽のイタズラにより、大和のセックスを邪魔する事態に陥ってしまう! すると大和は「代わりにお前が相手をしろ」と迫ってきて―――!?
  • 君は燃えているか?ビジネス世界の戦いの日々!上司からの記憶に残る言葉!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 学生時代に生き方を選択する時には、あまり深刻に考えていない人が多いのが実態ではないだろうか。 ただ深く考えなくても深く考えたにしても、一度決めてしまえばその道での激しい戦いの日が始まる。 良いとか悪いとかではなく、人間の本性は戦うことにのめり込みたがる傾向も否定できない。 自分自身の中の葛藤もあるし、家族の中の戦いもある。地域社会の軋轢もあるし、国家間の争いも日常茶飯事である。 生き方をビジネス世界に決めた瞬間から、ビジネスの世界での予測のつかないバトルが開始されるのだ。 一兵卒の戦いからトップマネジメントの奇々怪々な戦いまで、過酷な戦いはリタイアの瞬間まで終わることはない。 ビジネス世界での戦いをうんざりする厄介なものと嫌悪するか、人間の興味深い色々な面を知ることができる絶好の機会ととらえるかで、 戦いに臨む意気込みが違ってくる。勝敗にも大きな影響がある。 企業は売り上げを拡大し利潤をあげて生き残っていくことが重要なことであるし、 経営者も企業をマネジメントすると同時に自分自身の富と名声を手にすることが大切である。 しかし、偉大な企業人には、企業や経営者という立場を超えた哲学的な言葉や、人生を考えさせる示唆に富んだ魅力的な言葉がある。 【目次】 進路の決定・・「実学を実践しろ」 戦いの開始・・「イージーゴーイングの道を選ぶな」 上司の存在・・「経営理念は座標軸だ」 部下のスタンス・・「大きな仕事に挑み、仕事を楽しめ」 上司から部下への言葉・・「何事かを成しつつある」 戦いの激しさと喜び・・「束の間の安逸ではなく、苦しみの成果を喜べ」
  • 君への助走
    完結
    4.3
    【俺はきのう、委員長とセックスした――】「これが僕の本当の姿って言ったら?」受験生の駈は、進路のことよりも帰り道にたまに会う女の子のことを考える日々。運動部っぽい脚つき、うつむきがちの顔、長めのスカート…気が付くと目を離せずにいた。「おまえ、セックスしたことない?」彼女の正体はイヤミな同じクラスの委員長・朔だった。女装姿の朔は、目線に気づいていたというと、駈の身体に触れてきて――…。
  • 君を呼ぶ、僕の名(単話版)
    -
    ジュリアとケンゾーは高校からの恋人同士。 ジュリアは短大に、ケンゾーは専門学校に進学して、放課後しか会えなくなってしまったけれどラブラブ♪ ある日、ジュリアは授業後いつものようにケンゾーに会いに行くと、彼が女の子と仲良さそうに話しているのを見てしまって――…!? 進路が分かれて、不安になって…? 私を、いちばん愛しい呼び方で、呼んで。 ※この作品は「恋人は姫の下僕」「無敵恋愛Sgirl 2009年3月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • キャプテン・マーベル
    4.5
    キャロル・ダンバースが新たなキャプテン・マーベルとして帰ってきた! 亡き先人の遺志を継ぎ、その名に恥じぬ活躍を見せるために――。だが、彼女はキャプテン・マーベルの称号を受け継ぐことに戸惑いを感じていた。そこには、初代キャプテン・マーベルとして知られる偉大なるクリー人戦士マー=ベルからその名を奪ってしまうという罪悪感、彼女の進路を決定づけた憧れの女性パイロット、ヘレン・コブが火災事故で亡くなってしまったことへの悲しみなど、さまざまな感情が渦巻いていた。そんなとき、時空を超え、過去の世界にやってきたキャロルは、歴史を改変しかねない波乱に巻き込まれ、若き日のヘレンと対面することになるが……? 新たな名前、新たな衣装、新たな使命。謎に包まれたミステリアスな女性ヒーローがついにベールを脱ぐ! 巻末では誕生からミズ・マーベルを経て現在に至る、キャロル・ダンバースの歴史も大紹介! ●収録作品● 『CAPTAIN MARVEL』#1-6 ©2021 MARVEL
  • キャリア教育のウソ
    -
    二〇〇〇年代初頭から急速に広まったキャリア教育。でも、正社員になれればOK? キャリアプランなんて立てられる? やりたいこと至上主義のワナとは? 常識に振り回されずに自らの進路をつかみとる方法、教えます。
  • キャリア教育フォー ビギナーズ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    2020年より本実施される新学習指導要領で重視される、キャリア教育の基本や疑問を初心者にもわかりやすく、事例豊富に語る。筑波大学「キャリア教育学研究室公式サイト」の好評連載「キャリア教育 よもやま話」を加筆・編集した、これからキャリア教育に取り組む人に好適の1冊。 目次 プロローグ 第1章 そもそも「キャリア教育」って、何? 第1話 五郎丸さん 第2話 キャリア教育一九年の歩みを振り返る 第3話 キャリア教育と進路指導 第4話 「お花畑系キャリア教育」って本当? 第5話 職場体験活動再考 コラム 職業興味検査は使い方が肝心 第2章 学びの意味……世界の潮流と大学入試改革が問うものとは?  第6話 将来(おそらく)使わないものを勉強する理由  第7話 学びの先にあるもの  第8話 強者の論理  第9話 世界的に問い直される「学びの本質的な意義」  第10話 大学入学共通テストの方向性が示すもの  コラム AI 時代に求められる力 第3章 新学習指導要領が導くものとは?  第11話 金太郎飴  第12話 「基礎的・汎用的能力」って何?  第13話 中教審答申がキャリア教育に期待するもの  第14話 新しい学習指導要領を読む  第15話 「基礎的・汎用的能力消滅論(!?)」を検証する  コラム 「青い鳥」が住むところ 第4章 実践をどうするか?  第16話 教科を通したキャリア教育は難しい?  第17話 「主体的・対話的で深い学び」とキャリア教育  第18話 キャリア教育の「要」ってどうするの?  第19話 キャリア教育の「要」としての特別活動-その歴史的背景を探る-  第20話 「キャリア・パスポート」がやってくる!?  第21話 「教員が対話的に関わること」の意味  第22話 「書けない」「書かない」キャリア・パスポートをどうするか  第23話 キャリア教育とPDCAサイクル  第24話 キャリア・プランニングはナンセンス?  第25話 未来は「怖い」か「楽しみ」か  コラム  高校を卒業する皆さんへ エピローグ 働くって、何だろう?
  • キャント・ヘルプ・フォーリンラブ【単話売】(1)
    完結
    4.0
    全5巻165~220円 (税込)
    ただの幼馴染なのに、オナニーの手伝いも抜き合いっこも、キスまでして…ねえサキちゃん、俺たちの関係って何?――橘嵐と江上咲人は、家が隣同士の幼馴染。生まれつき身体が弱い咲人の側にずっと居て、何くれとなくお世話を焼き、ひとりじゃ疲れて死んじゃうかもしれないからとオナニーを教えたのも嵐。これからもずっとそれが続くんだと思っていたのに、高3の春、進路が大きく別れた上に「俺、嵐から卒業する」と咲人に宣言されて…! 依存系こじらせ攻め×世話焼かれ系病弱受け、えっち&青春幼馴染ラブ☆
  • 究極の思考実験 - 選択を迫られたとき、思考は深まる。 -
    4.0
    漫画もあってわかりやすい、一番簡単な思考実験の本! ――――――――――― たくさんの石を積んだ無人トロッコが、猛スピードで迫ってきた! このままでは、トロッコの進行方向の線路上にいる5人の作業員が危ない。 あなたの近くには、線路の進路を切り替えるレバーがある。 このレバーを切り替えれば、左の線路上にいる5人の命は助かるが、切り替えた先、右の線路上にも1人の作業員が……! さぁ、どうする!? A>> レバーを切り替え、1人の作業員が犠牲になる B>> レバーをそのままにし、5人の作業員が犠牲になる ――――――――――― 本書では、上記の有名な思考実験「トロッコ問題」のほか、27のシチュエーションにおける究極の選択を迫ります。 自分の考えを整理することで、論理的思考力が身につく! 究極の2択から選ぶことで、決断力が身につく! 自分の“究極の選択”が多数派か、少数派なのかがわかる、アンケート結果も掲載。 他の人の選択理由を知ることで、より考えを深めることができます。 【著者プロフィール】 北村良子(きたむら りょうこ) パズル作家。1978年生まれ。企業のキャンペーンや、WEBで展開するイベント、書籍や雑誌、新聞、TV番組などに向けたパズルを作成している。 著書に『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)、『考える力を鍛える論理的思考レッスン』(マガジンハウス)、『1日1問! 面白いほど地頭力がつく思考実験』(PHP研究所)など。
  • 教育鼎談 子どもたちの未来のために
    -
    1巻1,980円 (税込)
    未来の世代に、どのような教育を手渡すべきか? なぜ学校は変わらないのか、ゆとり教育で学力は低下したのか、不登校をなくすためには? 学びの現場、行政の現場で昭和・平成の教育と向き合った3人が、未来が求める教育を説く「開眼の書」。 【目次】 ・教育とは太古的なシステムである ・高学歴一辺倒の終わり ・学校教育は缶詰工場ではない ・学術は公共のもの ・バイパスがあると学校に来なくなるのか ・学校選択するなら一国二制度 ・落ちこぼれと浮きこぼれ ・スケープゴートになった大学 ・教育予算を増やさない理由 ・令和の新合併論 ・進路は子どもに選ばせよ ・子どもに休息を、学校に余白を 【著者】 内田樹 1950年東京都生まれ。思想家・武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。東京大学文学部仏文科卒業。専門はフランス現代思想。著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞)、『日本辺境論』(新潮新書、2010年新書大賞)他多数。第3回伊丹十三賞受賞。 寺脇研 1952年福岡県生まれ。映画プロデューサー、映画評論家、落語評論家、京都芸術大学客員教授。東京大学法学部卒業。1975年文部省(当時)入省、2006年退官。著書に『国家の教育支配がすすむ 〈ミスター文部省〉に見えること』(青灯社)、『危ない「道徳教科書」』(宝島社)他多数。 前川喜平 1955年奈良県生まれ。東京大学法学部卒業。1979年文部省(当時)入省、2016年文部科学事務次官に就任。2017年1月退官。現在は自主夜間中学のスタッフとして活動する他、講演や執筆も行う。著書に『面従腹背』『権力は腐敗する』(共に毎日新聞出版)他多数。
  • 境界のないセカイ(1)
    完結
    4.8
    医療技術の発達した未来の世界。18歳以上の国民すべてが、「性選択制度」という自らの意思で自由に性別できる制度が存在していた。進路選択が迫る高校2年生の勇次は、進路が全く決まらないまま春休みを迎えてしまう。決まらない進路に憂鬱な勇次だったが、1年ぶりに遊びにくる従兄弟の啓太郎と会うのを楽しみにしていた。しかし、そこに現れたのは可愛い女の子? 啓太郎は「性選択制度」を利用して性転換を果たしていた。まだまだ男のときの癖が抜けない啓太郎改め啓子に、勇次はドキドキの連続!? これから始まる、春休みはいったいどうなってしまうのか!? これは自由意思で「性」を選択できる世界で生きる若者たちの小さな恋物語――。
  • きょうだいの進路・結婚・親亡きあと ―50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一生、障害のある弟の世話をしなくてはいけない?」「結婚相手にはいつ・どう話す?」「親亡きあとはどうする?」といったきょうだいが悩むテーマについて、きょうだいであり弁護士の著者がQ&A形式で答える。きょうだいの不安や悩みをすっきり解消する一冊。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 今日はまだフツーになれない【イラスト特典付】
    完結
    4.7
    かわいいものが大好きなフリーター・高橋(27歳)と、マイペースだけど繊細な漫画家・山下(27歳)。高校生活の終盤、就職も進学も志望しなかった二人は進路希望で居残りになって以来、一緒にいる。進学、就職、結婚…人生でたびたび遭遇する「フツー」に悩みながらも、なんだかんだ前向きに生きていく。女子二人。ゆるっと心に染みる、ちょうどいい関係。
  • キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気に入らないことや、自分の思い通りにならないことがあると、些細なことでも攻撃的な言動をする「キレやすい」子どもがいます。また、そんな子どもの態度にイライラしていると、親まで怒りっぽくなったり、ストレスが溜まったり悪循環が起こります。 「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親へ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。 第1章 なぜ子どもはキレるのか  キレやすい子どもの心理  子どもは親の姿を見本にする 第2章 子どもの発達に合わせた親の関わり方  乳幼児期の発達に伴う親子関係の変化  愛着の発達と親の関わり方  親の愛着の表現タイプ別コミュニケーション方法 第3章 キレた子どもへの対処法  子どもの気持ちを受け止めるコミュニケーション  キレにくくする話の進め方  年齢別 親子のトラブル事例   事例1 幼児期「甘えたいんだけど……」   事例2 小学校低学年「新しい環境へのとまどい」   事例3 小学校中学年「お兄ちゃんはつらいよ」   事例4 小学校高学年「頑張ってきたのは誰のため?」   事例5 中学生「ゲームだから」   事例6 中学生「実行委員、辞めたい」   事例7 高校生「進路希望、特になし」   事例8 高校生「いろいろあるの!」   事例9 発達障害のある幼稚園児「ぼくが一番前!」   事例10 発達障害のある中学生「整理整頓できない」   事例11 非行傾向のある高校生「ちょっと借りた」
  • きんぎんすなご
    完結
    4.3
    進路に悩む高1の蓼子(りょうこ)が夏休みに出会った風変わりな人々――彼ら一人ひとりの生き方を通して、蓼子の中で何かが目覚め始めた…。その他、3人の女子高生の恋模様を描いた『ローズ・ガーデン』も同時収録!
  • 均衡理論の研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市場経済では,需要と供給が一致するように価格が決まるという前提に基づく理論。需要と供給が一致した状態が均衡である。ある産業や企業だけの均衡を扱うのが、「部分均衡論」である。市場のあらゆる財・サービスの均衡を扱うのが「一般均衡論」である。 【目次】 福岡正夫論文集刊行について 第1部 線型経済学の諸問題 完全雇用と固定的生産係数 柴田博士のカッセル批判をめぐって カッセル一般均衡体系の再検討 線型経済学と伝統理論 投入産出モデルと市場機構 投入産出の不等式体系 動学的レオンチェフ体系における双対安定の非両立性について ゲーム問題の若干の特殊な解法について 第2部 一般均衡理論の基礎をめぐって 均衡点存在問題の一考察 価格調整関数と存在定理 一つの注解 存在問題の再考察 安定条件と調整速度 一つの批判的覚書 ヒックス教授の需要理論 価格決定における需要の役割 均衡理論の進路 ケインズ経済学のミクロ理論的基礎 展望と評価 マクロ分析とミクロ分析 第3部 成長理論およびマクロ経済学 再生産表式と均衡成長 再生産表式モデルにおける双対安定性について 新古典派定理と2部門成長モデル 最適成長理論 展望 インフレーション理論の展望 貨幣的成長のケインズ・モデル カルドアの成長理論 ケインズと現代経済理論 ケインズ経済学の現局面 あとがき 索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 金継ぎの家 あたたかなしずくたち
    3.8
    高校二年生の真緒と暮らす祖母・千絵の仕事 は、割れた器を修復する「金継ぎ」。進路に 悩みながらもその手伝いを始めた真緒はある 日、引き出しから漆のかんざしを見つける。 それを目にした千絵の困惑と故郷・飛驒高山 への思い。夏休み、二人は千絵の記憶をたど る旅に出る――。選べなかった道、モノにこめ られた命。癒えない傷をつなぐ感動の物語。
  • キンピラの平方根
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    超トロ軽少女・湖泉日春の希望進路は、“従兄の青路の花嫁”青路やその家族に認めてもらうために頑張る日春…
  • 金木犀とメテオラ
    3.9
    12歳の春。東京出身の宮田佳乃は、家庭の事情で北海道にある中高一貫の女子校に入学する。しかし、秀才でプライドが高い彼女には、受け入れ難い進路だった。一方、地元出身の奥沢叶も、新入生総代に選ばれるほどの優等生。パッと目を引く美少女で誰もが羨む存在だが、周囲には知られたくない“秘密”があり……。思春期の焦燥や嫉妬、葛藤をふたりの視点で描く、青春長編。スピンオフ短編も収録。
  • 金融鎖国 米金融バブル崩壊と日本の針路
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米・サブプライム問題によって表面化したグローバル・リセッションの荒波。日本が再生するためには何が必要か。長年、世界のマーケットと対峙してきたストラテジストが、経済の趨勢を見極め、新秩序の台頭を予測。日本のとるべき進路を大胆に提言する。

    試し読み

    フォロー
  • 義父26歳、俺17歳、キケンな二人暮らし
    3.0
    1巻550円 (税込)
    あの人は、俺を完璧に育てたいと思っているんだろう。それこそ母親のように。飯を食わせて、世話を焼いて、生活を管理して、進路を心配して……。 俺は、この人が好きなんだ。気づいてしまったら、もう戻れない。 義父・薫に心を添わせる貴広。しかし、決して叶わない望みだと諦める薫は貴広を諭し…
  • ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! Extradisc
    4.0
    大人しい理恵が本気モード全開で誘惑!?『おさななじみとすることぜんぶ』、間違えてFPSを現実に反映させてしまった、ある男の物語『運命歪曲のエクスチェンジ』、世界統合により平穏を取り戻した武紀たち、春海の卒業が近づくにつれ、皆それぞれの進路を意識しはじめて――『それぞれの未来』他、『シルバーブレット』のラストエピソードを含む短編2編を加えた全5編でお贈りする『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!』終焉を飾るエクストラ短編集!!
  • 空色カンバス 瑞空寺凸凹縁起
    4.0
    三十間近な日比野隆道和尚が高校三年生の妹・ゆかりと暮らす寺に、泣きぼくろが印象的な美女が行き倒れ!? 着の身着のまま「夫から逃げてきた」という千尋と日比野兄妹の暫定的三人暮らしが始まる。進路問題に悩むゆかり、真意の見えない千尋、思い出せない記憶を辿る隆道。「縁」の力は三人を救えるのか? あたしにとって、お寺は家だ。お釈迦さんの説いた教えは今一つピンとこなくても、お父さんや、歳の離れた兄ちゃんが頑張って守り、顔なじみのお檀家さんが優しい顔でお参りに来てくれるお寺は、あたしには一番大事な場所だ。──そんな、あたしの大好きなお寺に、あたしの「大っ嫌い」な、あの女はやってきたのだ。(本文より)
  • クズ生徒とストーカーせんせい(1) 29歳DKが教師に脅されました
    完結
    -
    アラサー高校生が学内一嫌われ者の教師に迫られる!? 人を騙し、蹴落として、のし上がるサラリーマン生活に疲れた水谷は、悪友の勧めで高校に編入し、第二の青春を送る事に。年齢を偽り、晴れて高校生となったけれど、ひとつ問題が。それは学校教師・栗山につきまとわれていること。原因が思い当たらない水谷だが、居酒屋で飲酒しているのを栗山に見つかってしまい、なぜかラブホに連れ込まれて……!? 無愛想なストーカー教師×性根ドクズな偽DKの恋の駆け引き開始!
  • くらし安心支援室は人材募集中 オーダーメイドのおまじない
    3.3
    進路に悩む大学生のみゆきは教授から就職先を紹介される。それはSF(少し不思議)案件専門の国家公務員「くらし安心支援室」の一員というもの。怪しむみゆきだったけれど、みゆきの周囲でSF事件が起こり……?
  • クラッシュ・ブレイズ 嘆きのサイレン
    3.8
    感応頭脳のダイアナが変調をきたし、船の進路を恒星に向けて加速を始めた! 辺境のクレアド星系に何が起きているのか? 期待の新シリーズ、一巻読切連作――いよいよ開幕!

    試し読み

    フォロー
  • クリエイターのハローワーク ものづくり業界と職種がわかる本
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんな仕事があって、どうすればその職業に就けるのか、60の職業の70人のクリエイターに取材し、生の声を収録しました。進路を考えたとき、夢と真剣に向き合ったとき、やり直したくなったとき、そして他の職業の内情を知りたくなったとき、本書の中にヒントがあります!
  • Crossover ~約束の終わらせ方~
    -
    1巻330円 (税込)
    中学二年生の夏、Ωの結は初めての発情期を迎え幼馴染みの理太郎に襲われてしまう。理太郎がαだと知らなかった結は彼に対し恋愛感情を抱いている事に気付き、償いをしたいという言葉にある約束を取り付ける。 その約束は理太郎に彼女が出来ても、別々の進路を選んでも破られる事なく、発情期だけの虚しい関係が十年続いた。 約束を終わらせなければと思いつつも気持ちを消せない結はある日、理太郎が彼女と仲良く歩いている姿を目撃する。更に同僚から告白され、その真っ直ぐな気持ちに心が揺れる。 結は関係を終わらせる事を決意するが……。
  • 黒猫の刹那あるいは卒論指導
    4.1
    黒猫シリーズ学生篇登場! 卒論に悩む私は、ある事件をきっかけに黒いスーツ姿の青年から美学とポオの指導を受けるようになり……『黒猫の遊歩あるいは美学講義』の3年半前、二人が黒猫と付き人になるまでの物語。 大学の美学科に在籍する「私」は卒業論文と進路に悩む日々。そんなとき、唐草教授のゼミでひとりの男子学生と出会う。なぜか黒いスーツを着ている彼は、本を読み耽るばかりでいつも無愛想。しかし、ある事件をきっかけに彼から美学とポオに関する“卒論指導”を受けて以降、その猫のような論理の歩みと鋭い観察眼に気づきはじめ……
  • グラフのウソを見破る技術―――マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座
    3.6
    悪用厳禁! グーグルやEUで教えるインフォグラフィックスの世界的エキスパートが初公開! 不完全で不正確なデータの表示、誤解を招くパターンの提示、不確実性の隠蔽… 誤解させるグラフの手口を全網羅! パイチャート、地図グラフ、棒グラフ、折れ線グラフ、散布図・・・175個のグラフから読みとる気候変動、選挙報道、健康問題、映画興行収入まで、データの時代のだまされない基本知識をインプット! SNS、マスメディアの両方で、視覚に訴える図表がますます多用されるようになっています。またネット社会において情報の真偽を見極めることの重要性は高まる一方で、フェイクニュース、ファクトチェックといった言葉が一般化するまでになりました。 本書は図表に潜む意図的な、あるいは意図しない「ウソ」を見破る方法についての、一般読者向けの解説書です。フェイクニュースの時代のタイムリーな内容と言えます。グラフと統計を正しく理解するのに必要な基礎知識を教える教科書的な面と、情報のリテラシーという今日的な問題に向き合う側面をコンパクトに兼ね備えています。 同様の主題についてはハンス・ロスリングらのベストセラー『ファクトフルネス』がありますが、本書はグラフという1つの軸を中心に展開するため、さらに具体的です。SNSなどで情報リテラシーを欠く発信が驚くほど増え、それが社会の分断にもつながっている昨今、冷静で科学的な視点を提供しています。 175点におよぶグラフで楽に読め、図表のテーマは政治、気候変動、健康問題から映画の興行収入、ハリケーン進路の予想図まで硬軟にわたる点も本書の魅力です。解説もカジュアルな文体で読みやすい内容になっています。 とはいえ、あくまで学識に基づいた内容であるため、企業等でグラフ作りに携わる人々や教育関係者向けの実用教材としても活用できます。
  • グローバルな子どもの育て方
    -
    いつでも・どこでも仕事ができる、いつでも・どこでも必要とされる。幼児からスーパー高校生、社会人のグローバル化の実例満載! 学びや進路、キャリアについて、長きにわたって国内に定着して固定化した基準から、より国際的な基準へ目を向けていく必要が出てきています。そこには数多くの選択肢があって、その多様性の中に個人が輝ける機会が広がっているのです。そんな状況の中で、子どもを真の意味でのグローバル人材に育てていくための道筋を、本書ではじっくりと解説していきます。グローバル人材とはいったいどんな人材なのか。英語さえ操れるようになればそれがグローバルなのか。グローバル教育とはどんな教育なのか。そして、わが子をグローバル化するために、親はいったい何ができるのか。その選択肢の数々も紹介。現代におけるグローバル教育の多様な選択肢と、具体的なグローバル人材の紹介を通して、皆さんそれぞれの「わたし式グローバル」の輪郭が見えくる。グローバル教育の専門機関がお届けする、本当のグローバル人材育成のための指針となる一冊です。
  • 結婚CRAZY!
    完結
    5.0
    進路は「お嫁さん」しか考えられません!! 高3の有紀は自分の進路を実現するため、誠一にプロポーズをするが、あっさり断られ……。一生懸命バイトしたお金で指輪まで買ったのにッ! 誠ちゃんを結婚する気にさせるためだったら、子どもだって作っちゃいます!? 有紀の怒濤の結婚攻撃が、今、幕を開けた!! 表題作「結婚CRAZY!」ほか2編収録。有紀&誠一の勇猛果敢恋愛シリーズ第2弾!!
  • 研究者に向かない人々 自分の性格が研究者に向いているのか不安な学生の皆さんへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「研究者」とは「研究する者」、つまり自然や人間、社会などの様々なことを、学問的に研究している人々のことである。 研究者の仕事は、人間社会をより良く発展させていくために、必要不可欠である。 高校生や大学生の皆さんの中には、将来そのような仕事に就きたいと考えている人もいるだろう。 しかし当然ながら、「自分は研究者に向いているのだろうか?」という不安もあると思う。 学力などの能力面では問題ないとしても、性格的に向いているのかどうか、という不安である。 ここで結論的なことを先に言ってしまうと、「大部分は大丈夫」である。 とは言ったものの、やはり「こういう人はあまり向いていないかもしれない」的なことも、実際に研究の現場では、しばしば見掛けるものである。 本書では、その「大部分」から外れた、研究者としては難しいかもしれない特徴について、幾つか簡単に挙げてみた。 学生の皆さんが進路を考える際の、一つのヒントとなれば幸いである。 【目次】 1部 研究者とはどんな人  1章 色々な人がいる  2章 オタク的な気質の有無 2部 研究者に向かない人々  1章 単なる情報コレクター  2章 独りで生きる隠者  3章 社交性・協調性のない人  4章 完全に受け身な人  5章 段取りがおかしい人  6章 書けない人 まとめ 大体は大丈夫。しかし…… 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 研究するって面白い! 科学者になった11人の物語
    3.8
    数学,医学,化学,農学,薬学,生物など理系の専門分野で活躍する女性科学者11人による研究案内.それぞれの研究内容やその魅力を余すところなく伝えると共に,どのようにして進路を決め,今があるのかについても語ります.時に迷い,回り道をしながらもまい進していく姿に元気や生きるヒントももらえます.

    試し読み

    フォロー
  • こいびとぐらし
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    春から社会人になるこゆきと大学生になる斗乃(との)。別々の進路で不安なこゆきに、 「一緒に暮らそう」といってくれた優しい彼。始まったふたりの暮らし。 すぐに触れて、声がきけて、いつでもエッチし放題♪  前よりもっとラブラブでふたり一緒なら頑張れる!……って思ってたけど、 一緒に暮らすからこそ問題も見えてきちゃって…?
  • 鋼殻のレギオス MISSING MAIL 1巻
    3.6
    進路を見失った少年・レイフォンは、故郷を遠く離れた学園都市ツェルニで新たなる道を見出せるのか?学園生活と異形の怪物・汚染獣との生死を賭けた戦いが隣り合う世界で繰り広げられる恋と戦いと自分探しの物語!!
  • 高校生活の強化書
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定期テスト勉強、受験対策・入試形態、進路、部活、リアルとS N S上の友情など、青春の全部を欲張り、最高の3年間にする方法!  大ベストセラー『東大読書』の著者でキャリアデザインのプロ西岡壱誠と、宇都宮短期大学附属高校の名物副校長・萩原俊和が、勉強、受験、部活、友情、恋愛、S N S、不登校、親との軋轢など、青春ど真ん中の高校生たちのリアルな悩みに答え、悩める高校生たちが高校生活を充実させ強化するためのガイドブックを現代版にアップデート!

    試し読み

    フォロー
  • 高校生、起業せよ!
    -
    いきなり「社長」で社会人デビュー!?進路は、進学・就職だけじゃない。「起業」を選ぶ後悔しない人生選択実践。悩みの多い時期だけど、進学・就職だけじゃない進路「起業」を考えてみよう!社会人になってからでは遅い!大学生で起業を考えるのは当たり前!起業マインドは高校生から身につけるべき。「高校生で起業する」ためのマインド、仕組み、注意点を網羅。 【本書の構成】 第1章 やりたいことを見つけよう ・高校生だからできること!・やりたいことがない?・お金が儲かればいいのか?・たくさんの企画からなにを選ぶか?・いつ始めればいいのか?・挫折、失敗を潜り抜けるには?・「業」とはなに?・身近なところからはじめる?・自分でできないことはどうする?・高校生として気をつけたい点 第2章 法人ってなんだ? ・個人で仕入れもできない?・個人事業主でもいい?・法人になるとなにがいい?・起業とは法人化のこと?・法人はなぜいろんな種類がある?・株式会社って?・合同会社って?・NPOも法人?など。 第3章 最初に取り組むべきこと ・どの法人がいいのか?・資本金って?・フランチャイズってなに?・メインバンクってなに?・融資ってなに?・補助金、助成金を貰える?・オフィスや店舗は?・バーチャルオフィスって使える?・自宅でもいいですか?など。 第4章 必要なものを集めよう ・ヒト、モノ、カネって?・ハンコをつくる?・必要な書類がある?・すべて人任せにできる?・いくら用意すればいいの?など。 第5章 経営ってなんだ? ・会社ってどうやって動くの?・株主総会ってなに?・経営計画はどう作る?・キャッシュフローに気をつけろ!・責任ってなに?など。
  • 高校生におくるたのしい学び方考え方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者が学年主任をしながら,毎週,高校生に向けて発行した100号以上の「学年通信」をセレクト。ふつう「学年通信」というと,あまり楽しくないものというイメージがありますが,この清水さんの「学年通信」は生徒,保護者や同僚,はたまた学校外の人たちにまでにも愛読された空前絶後なものでした。時代の変わり目をむかえている今。これまでの常識にとらわれずに,自分の頭で考えて,自分らしく生きてほしい。だから楽しく学び続けてほしい。そんな視点で書かれた本書には,世界や生き方を考えるきっかけになる材料がいっぱい。高校生だけでなく,大人の人にも楽しめます,役に立ちます! ★★ もくじ ★★ 高校生に科学・社会・学び方を語りかける試み なぜ学年通信を書くことになったのか 第1章 進路について考える 第2章 学問の真髄シリーズ 第3章 楽しい学び方 第4章 時代の変わり目と世界の見方

    試し読み

    フォロー
  • 高校生文化と進路形成の変容
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者たちは、およそ20年の間隔をおいて、同一の高校群に対して、同一の方法による調査を行った。本書はその調査結果をもとに、高校教育の変動を論じたものである。今回、1997年度・1998年度に行った調査では、高校を取り巻く環境の変化の中で、トラッキング・システムにどのような変化が起きたのか、生徒は、制度やカリキュラムの多様化・個性化・弾力化等の変化に対して、どのように生徒文化を形成しているのか、そしてその結果、今日の高校生の生活と進路形成はどのようになされているのか検討した。
  • 交際を前提にお付き合いしています。【合冊版】
    値引きあり
    4.0
    全1巻539円 (税込)
    【保育園の先生×ピュア高校生】父と小さな弟と三人で暮らしている高校生。彼の初恋は、弟が通う保育園の先生だった── 母を亡くし、学校の勉強も家事も頑張る優しくて努力家の修(しゅう)。彼の初恋は弟の『保育園の先生』だった。優しくてかっこいい、『大人の先生』は修にとって憧れの存在。彼の小さな恋心はすくすくと育っていき、そしてまた先生も……歳の差・初恋・進路─たくさんの悩みを抱えながら保育園の先生に恋した純度100%高校生の、ピュアで優しすぎるラブストーリー【全9話収録】
  • 黄小娥の易入門
    値引きあり
    4.0
    1巻550円 (税込)
    古代中国で生まれ、悠久の時に育まれた叡智「易経」。 その奥深い極意が、誰にでも簡単に使いこなせる――。 昭和三十年代、抜群の的中率で一世を風靡した大ベストセラー『易入門』の新装版! 「仕事」「恋愛」「生き方」「進路」「結婚」、 あらゆる人生の水先案内として、いつでも、どこでもお使いください。 この本を使うときの五つのお約束 1)占う問題の枠を絞ること。まずは手近な問題を具体的に設定してください。 2)「右か、左か」ではなく、「右へ行ったら、どうなるでしょうか」と角度を絞ってください。 3)習練を積むほど、答えに含まれている意味がわかるようになります。 4)まず、はじめは一日先。習練を積めば遠い未来のことが、だんだんとわかるようになります。 5)素直に正しい心をもって占えば、その占いは必ずあたります。 そして占い方は……本書をご覧ください!
  • 高卒採用は宝の山
    -
    伸び盛りの数々のベンチャー企業の顧問として活躍する著者が高校新卒社員の働きぶりを調べたところ、めきめき成長し離職率も低く、大卒社員と変わらず活躍する社員が目立ちました。 成長企業には高卒社員を積極採用しているところが多く、業務のほとんどを高卒社員が支えている企業、実力次第で学歴に関係なく同様の業務を担当させている企業、若いうちから就業させることで風土になじませたいと考える企業など様々。学歴構成だけでなく、業種や人事戦略により、高卒社員の活躍する姿は多彩であることがわかったのです。 本書は、そんな高校新卒社員の採用・活用の一部始終を、豊富な事例と共にまとめました。 サッポロライオン、西武鉄道、イーストボーイ、菓匠三全、東京鋪装工業、北日本石油、敷島製パン、ヤマト運輸など、成長企業21社の高校新卒者の採用実態、さらにそれぞれの企業で働く高卒社員に直接インタビュー、彼らの仕事に対する誇りや希望も収録しています。 大卒採用と高卒採用は、その方法、取り組み方も違います。高卒就職者の現状、高卒採用・就職の最前線、高卒就活の専門家のアドバイスを通して、真の企業成長のための人材戦略を指南します。 企業経営者、人事・採用担当者の方だけでなく、学校の進路指導担当者、就職を考えている高校生、保護者の方にもおすすめの1冊です。
  • 幸福の科学ユートピア文学賞2019 入賞作品集
    -
    「幸福の科学ユートピア文学賞2019」で入賞した作品のうち、上位4作品を掲載した作品集です。 【景山民夫賞 入選】 <小説>「地獄なんかクソくらえっ!~こっくりさんの秘密~」(篠原 侑希) <作品概要>霊界に行って地獄に堕ちた祖父を救ったタケルのもとに、雪乃と名乗る少女の霊が現れる。雪乃は「こっくりさん」をしたあと、身体を抜け出したと言う。軍神モスの命をうけ、タケルと母マキは雪乃を助けるために奮闘する。 【景山民夫賞 入選】 <エッセイ>「ロックンロール史から読み解く『ジョン・レノンの霊言』       ジョン・レノンが霊言だって? それ、ロックじゃん」(鳥居 はじめ) <作品概要>『ジョン・レノンの霊言』(大川隆法著、幸福の科学出版刊)について、ビートルズ・ファンである筆者が生前のジョン・レノンのインタビューや記事など、様々な資料を駆使して、ロックンロールの本質論にふれながら霊言が真実であることの実証を試みたエッセイ。 【入賞】 <小説>「パティスリー・パティ」(一条 幸子) <作品概要>パリの路上でお菓子を売るパティと猫のセブは、地獄に堕ちかけの元天使。大天使に救われ、普段は異世界にいながら、地上に出て迷える人を救済するように命じられていた。パリで暮らす悩める4人を救うため、努力奮闘するうちに、パティとセブは過去の過ちに向き合い、天使としての心構えを思い出していく。 【準入選】 <児童書>「スプラッシュ・マジック」(原田 京子) <作品概要>魔法使いの弟子カイトは、魔法使いになるための卒業試験を前に、進路について悩んでいた。ある日、人間界に行ったカイトは、イルカや人魚たちの命を自分の魔法で救ったことをきっかけに、魔法使いとしての使命に目覚めていく。
  • ここは幸町四丁目
    完結
    3.8
    全1巻784円 (税込)
    お前、変わったよ。 小さな田舎町、「幸町」には、中学時代からよくつるんでいた幼馴染たちがいた。高校以降は別の進路に進んだ彼らだったが、様々な事情を抱えながら成人となった今でも当時のメンバーの一人・二上が営んでいる居酒屋で日常的に飲み交わしている。和気藹々とした空気の中、新田には密かに抱えたある想いがあって──…。変わりたくないという気持ちとは裏腹に、日々は少しずつ動き出す…。 【同時収録】手の内はいつ明かす
  • 戸籍のない子 ~玲奈、15歳の絶望~
    完結
    -
    中学で進路指導に呼び出される玲奈。 シングルマザー家庭で家計が苦しいからと就職希望を出したものの、高校進学を説得され、あきらめきれず母に直談判する。 だが、母が進学を認めない理由は予想外のものだった。 「おまえは出生届を出していない、戸籍のない子なの……」 母のDVの過去。 学校や職場のいじめ。 玲奈の歩む先に、光はあるのか……!?
  • 戸籍のない子 ~玲奈、15歳の絶望~(分冊版) 【第1話】
    完結
    2.6
    中学で進路指導に呼び出される玲奈。シングルマザー家庭で家計が苦しいからと就職希望を出したものの、高校進学を説得され、あきらめきれず母に直談判する。だが、母が進学を認めない理由は予想外のものだった。「おまえは出生届を出していない、戸籍のない子なの……」母のDVの過去。学校や職場のいじめ。玲奈の歩む先に、光はあるのか……!? ※この作品は「comic RiSky(リスキー) Vol.15」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 子育てはもう卒業します
    3.6
    息子を憧れの学校に入れるため必死なお受験ママの淳子、堅実な職業に就いてと娘の就活に口を出す明美、勘当同然で押し切った結婚を後悔する紫。十代で出会った三人は故郷を離れてから数十年、様々な悩みを語り合ってきた。就職、結婚、出産、嫁姑問題、子供の進路……。時にふと思う。私の人生、このまま終わるの? 誰かのために生きてきた女性の新たな出発を描く物語。
  • 答えは本の中に隠れている
    4.5
    「毎日、楽しく生きたい!」「好きなことだけしたい!」のに、友達や恋愛、部活のこと、進路や将来のこと等々、悩みや迷いが尽きない中学・高校時代。そんな人たちに、「人生の回答書」を授けます。学校現場や、相談窓口で10代に寄り添う12人が紹介する本には、答えだけでなく希望や生きる上でのヒントもいっぱいです!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもに勉強は教えるな 東大合格者数日本一 開成の校長先生が教える教育論
    3.0
    東大合格者数日本一を誇る開成学園の校長先生が教える子どもの能力を伸ばすための秘訣を公開します。ハーバード、東大教員を経て、東大の院生時代には学習塾を経営した経歴を持つ著者は、多くの子どもたちと接し、また、自身も息子2人の子育てに積極的に関わってきました。子どもとの関係ですべての土台となる一番大切なことは「子どもにしゃべらせること」。開成学園の教育方針は生徒の自主性・自律性を重んじ、手取り足取りの受験指導や進路指導はしない議論重視の教育です。教育は、子どもを自立した人生を歩める大人にする「見守る勇気」が大切です。本書では、正しい子育ての方法をやさしく解説します。食卓では勉強の話をしない、子どもの前で父親の悪口は避ける、子どものやる気スイッチを入れるコツなど、今日から家庭でできる子育ての法則が満載の一冊です。
  • 子どもの未来を広げる「おやこえいご」 バイリンガルを育てる幼児英語メソッド
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「ムリなく、ムダなく、18歳でバイリンガルに!」をモットーに、幼児期の英語教育の取り組み方について解説した本。自身の2人の子どもをバイリンガルに育て、幼児から小学生までの英語教室「おやこえいごくらぶ」を運営する大学教授が、本当に効果的な幼児英語について語ります。「いつから子どもに英語をやらせたらいいんだろう?」「親の英語力が高くないと幼児英語は難しそう」「英語の教材はどれも高額で手が出ない」といった悩みを抱えている親御さん必読! ◇本書で紹介する「おやこえいご」の特徴◇ ・目指すは「ムリなく、ムダなく」18歳でバイリンガル! 「おやこえいご」では、3歳で英語ペラペラのちびっこバイリンガルを育てたり、最年少で英検1級を取得させたりといった、極端な英語育児は行いません。「おやこえいご」のゴールは、子どもに英語という強い味方をプレゼントし、子どもの将来の選択肢を増やしてあげることです。そのため、子どもの発達段階にきちんと合った学習法を取り入れることで、偏りのない真の英語力を身につけ、子どもが自身の進路を考える年齢(18歳頃)になるとき、バイリンガルになっていることを目指します。 ・パパママに高い英語力がなくても大丈夫! 「おやこえいご」では、パパママが子どもに英語を教える必要はありません。パパママが家ですべきは、子どもが小さいうちに英語に触れさせ、慣れ親しませること。そして、子どもが気付いたときには「生活の一部に英語が当たり前にあった」という環境を作ることです。こうした環境を用意してあげることが、将来子どもの英語力を開花させるための、「英語の種まき」になるのです! ・多額のお金をかけなくても英語はできる! 本書のモットー「ムリなく、ムダなく」は、経済的なムリムダも含んでいます。今は、無料でも英語学習に使えるコンテンツが入手できる時代。本書では、経済的かつ良質なコンテンツや、学習法を紹介します。また、経済面の「ムリなく、ムダなく」を実現するため、18歳までの英語教育の間の、お金のかけ時・貯め時についても解説。計画的な英語教育が実現します!
  • 子どもを育む学校臨床力 多様性の時代の生徒指導・教育相談・特別支援
    -
    社会の変化に伴い、子どもたちの間にも多様性(ダイバーシティ)が広がる中、教師には個々の子どもや問題に丁寧にかかわり合い、対応していく力が求められている。本書では、これからの教師に必要な力として「学校臨床力」を提案、従来の生徒指導や進路指導、教育相談、特別支援教育をベースにしつつも、それらを超えていくための新たな視点や実践に役立つ知識を包括的かつコンパクトに提供する。教職を目指す人、現職教員必携の一冊。
  • この恋が、かなうなら
    3.3
    梨沙は進路、恋、友情、すべてがうまくいかずにいた。そんな折、東京から静岡の高校に二カ月間、国内交換留学をすることに。そこには屈託なく笑う航汰がいた。でも「一番の願いごとは、いつだって叶わない」――子供のころからそうだった。ささやかな願いごとは叶っても、心から願ったことは叶わなかった。だからこの恋だって願いを口にはしない。彼の横顔をそっと見る。本当に楽しそうに笑うから、私も自然に笑ってしまう。君といる私が好き。でも一緒にいられる時間はあと少ししか残っていない。あとで傷つくのはもう嫌だから君に笑顔でさよならを……。痛くて切ない青春ストーリー。
  • これが私の薬剤師ライフ 6年制卒50人がキャリアを語る
    3.0
    ~患者に寄り添う、専門性を磨くーー。50通りの薬剤師ストーリー~ 薬学教育が4年制から6年制に変わり、2012年に6年制薬科大学・薬学部の1期生が卒業して、今年でちょうど10年。6年制薬学教育を受けた薬剤師が、組織の中堅として重要な役割を担うようになってきました。 一方で、薬剤師のキャリアに関する情報は乏しいのが現状。薬学生は大学の先輩や企業などから得た限られた情報をよりどころに、卒後の進路選択に迫られています。本書では、20~30代の6年制卒薬剤師50人に執筆を依頼。薬局、ドラッグストア、病院、大学、企業など多様な進路を選択した薬剤師が、自身のキャリアについて悩みや失敗談なども交えて紹介します。キャリアに悩む薬剤師、これから薬剤師を目指す学生、必読の一冊です。
  • これでかせげる!? 激レアおしごとファイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふつうのお仕事本にはまず載らない、世界中のニッチすぎる職業をあえて紹介したお仕事本が登場です! ニッチな職業だけをピックアップし、愉快なイラストと楽しい文章で紹介します。これを読めば「働くって、こんなに何でもアリなんだ!」と仕事や職業に対してポジティブ思考になることまちがいなしです! 親子で、友達で、「仕事」や「進路」についてワイワイ話せるきっかけとなる雑学読み物です。
  • Coloratura
    値引きあり
    -
    1巻1,278円 (税込)
    田中彩子フォトエッセイ。 彼女の声は100年にひとりといわれるハイ・コロラトゥーラ(一般的なソプラノより遙か高音域)。「美人すぎるソプラノ歌手」「かわいすぎるオペラ」として、世界で注目を集めている。 京都府北部の普通の家庭で育った田中さんは、幼い頃からピアノを習い、高校の進路相談では「将来はピアニストに」と音大を志望していた。ところが、手が小さく、1オクターブに届かない。そんなとき恩師が声楽の道へ誘った。高校卒業後、18才で単身ウィーンへ渡るものの留学して4年、日本の友人らが次々と就職していくなか、田中さんはドイツ語の辞書を片手に、精神的にも金銭的にもツライ日々を過ごした。それでも夢をあきらめず、前を向いて歩いていたある日、転機が訪れた―― 本書は、田中さんの半生を写真とともに綴る。アジア人に厳しいといわれる欧州のオペラ界で、どのように彼女が階段を上がっていったのか。また32才の女性として、家族、友人、健康や美容、恋愛…と、どのように向き合ってきたのかが綴られる。 【ご注意】※この作品はカラーのページを含みます。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 「個」を磨くことで、「強い組織」が作られる  弱者の闘い方
    -
    育成のミッションは「繋ぐこと」 個の心と技術を伸ばし、 日本全国、どの高校に行っても活躍できる選手を育てたい! 練習は1日2時間の週2回だけ、グラウンドは狭いフットサルコート 限られた時間と環境の中、徹底して強い個を育み、 “魅せて勝つ”サッカーで 無名の街クラブを全国大会出場に導き、 次のステージで活躍できる選手を数多く育成した“異端”な指導者 第1章 グローリアガールズ 活躍できる選手とできない選手 技術をつけることの意味とメリット 関西大会で初優勝 第2章 進路について 選手に合った進路が大事 夢を自分から諦めない 頑張ることの基準 第3章 三木流指導法とサッカーの捉え方 「三木ドリ」とは? これが正解というものはない 自信とは、自分との信頼関係 第4章 プロサッカーコーチ・三木ができるまで 生き方を決めた、大親友の死 一番は「育成」での結果 強くぶつけた方が、強く跳ね返ってくる 第5章 育成に正しい、間違いはない 魅せて勝つことを目指す 大事なのは「心頭体技」 優しい人間を育てたい 第6章 成功するクラブ運営 モットーは身の丈を知ること 試合に出場させながら成長させる 未来から逆算して現在を見る 【特別対談】 池田浩子(元・作陽高校サッカー部女子監督/メンタルアドバイザー) 内野智章(興國高校サッカー部GM)
  • コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密
    4.3
    SE、プログラマの間で読みつがれている名著『コンサルタントの秘密』の続編。本書は、コンサルタントの「16道具」を登場させて、交渉するときの心構えや困難な状況での進路の見極め方など、問題解決の秘訣を軽妙洒脱な文章で語っています。前作と同様にたくさんの「法則」がちりばめられ、この一冊だけ読んでも楽しめるユーモラスな内容。 コンサルティング業務に関わる読者はもちろん、コンサルティングの知識がなくても、対人関係を良くするため、自己実現のため等々、問題を明確にし問題解決のための道具を得る読み物としてもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • 今夜、泊まってもいいですか?
    -
    1巻660円 (税込)
    読書好きの高三生・慧は、大学受験に向けて入った塾で、事務員の結城と知り合う。同じく読書家の結城に惹かれるものの、結城が超優秀と聞かされ、釣り合うようにならねばと焦る慧。頑張りすぎて逆に成績を下げた慧を、結城は優しく励まし、それをきっかけに二人は付き合い始める。だが結城はキス以上のことをしてくれず、慧は不満を抱く。そんな折、慧は『かつて結城が生徒を自殺に追い込んだ』という噂を耳にする。進路に恋にと、悩む慧。さらに、慧を密かに狙う男がいて……!?
  • コースアゲイン
    4.0
    「コースアゲイン」とは「進路を元に戻せ」という船の専門用語だ。男はどこへ向かい、なぜ元に戻ろうとしているのか。この言葉は何を意味しているのか。物語の中には、酒があり葉巻があり、船があり海がある。そして男がいて女がいる。壮年の作家を主人公とした、一作一作が著者の心の傷から滲み出しているような、あたかも私小説とも思える20の短篇が収められている。
  • GORILLA My God
    -
    1巻1,018円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『GORILLA My God』は高校生の時にアフリカでゴリラの神々しさに魅せられてから約50年、再びアフリカに渡ったゴリラフリーク・小檜山悟が見た野生ゴリラの世界を紹介するゴリラ写真集です。 アフリカに生息するゴリラに密着し研究者をも唸らせる数々の写真は、愛らしく貴重なゴリラの生態を後世に残す一冊となるでしょう。 【著者紹介】小檜山悟(こびやまさとる) 1954年生まれ。東京農工大学農学部卒。 1969年 高校1年生のナイジェリア留学の際にゴリラの赤ちゃんを抱き。その純真無垢でありながらどこか風格のあるゴリラに魅せられる。同時期にインターナショナルスクールで馬にも魅了され、2年後に帰国。 大学では動物学者として著名な日高隆俊に師事する他、馬術部に所属し育成場で競走馬に乗る。 卒業後の進路を迷うも競馬の世界に進み、1995年調教師免許を取得し翌年厩舎を開業。 将来はアフリカに永住し、現地のゴリラを観察したり子供たちの教育支援をして暮らすことを夢見ている。
  • 埼玉県神統系譜
    値引きあり
    3.7
    倒産目前の神社を立て直す一人と一柱の物語。 高校二年の夏、進路調査票によって生徒たちは人生の岐路に立たされる。己の将来に悩み、不安を覚える者たちもいる中、立花孝介はひとり余裕ぶっこいて泰然自若としていた。白狼神社の一人息子である彼の場合、いずれ実家の神職を継ぐことになるのは自明の理……だったのだが、「うちの神社は今、倒産しかけてんぞ?」。父親の突然のカミングアウトにより、我が家の惨状を知ることとなった孝介。そんな折、孝介は白狼神社境内にて、自分を神社の神だという女と出会う。“千谷の雪花狼”と名乗るその女は、神社の経営を立て直すべく、孝介に神官見習いとして、神社に寄せられた願いを叶えていく仕事の手伝いをするよう要請。「こいつ本当に神なのかよ?」と半信半疑ながらも、彼女を手伝うことになる。かくして今、埼玉の地にて一人と一柱の物語が幕を開ける――!!第9回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞受賞作。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 埼玉県神統系譜(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    倒産目前の神社を立て直す一人と一柱の物語。 高校二年の夏、進路調査票によって生徒たちは人生の岐路に立たされる。己の将来に悩み、不安を覚える者たちもいる中、立花孝介はひとり余裕ぶっこいて泰然自若としていた。白狼神社の一人息子である彼の場合、いずれ実家の神職を継ぐことになるのは自明の理……だったのだが、「うちの神社は今、倒産しかけてんぞ?」。父親の突然のカミングアウトにより、我が家の惨状を知ることとなった孝介。そんな折、孝介は白狼神社境内にて、自分を神社の神だという女と出会う。“千谷の雪花狼”と名乗るその女は、神社の経営を立て直すべく、孝介に神官見習いとして、神社に寄せられた願いを叶えていく仕事の手伝いをするよう要請。「こいつ本当に神なのかよ?」と半信半疑ながらも、彼女を手伝うことになる。かくして今、埼玉の地にて一人と一柱の物語が幕を開ける――!!第9回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞受賞作。 ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 才能はみだしっ子の育て方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 得意なことと苦手なことの差が大きい「才能はみだしっ子」は全国に約90万人。子どもたちが幸せに生きるための育て方を紹介。 ●子育て中の親は「うちの子、天才かも!?」と思うこともあれば「みんなと同じようにできない」と焦ったり「苦手なことや短所がある」と気にしたりすることも。 ●それらは「発達の凸凹(でこぼこ)」。凸凹が大きいと親は心配になりますが、実はそういう子ほど飛躍的に伸びて才能が輝く可能性があります。それが「才能はみだしっ子」(「ギフテッド・チルドレン」とも呼ばれます)です。 ●日本全国に約90万人の「才能はみだしっ子」がいます。大切なのは、苦手なことはサポートし、得意なことにはチャンスを作ってあげること。 ●わが子が「才能はみだしっ子」かどうかを知る方法、子どもを伸ばした親子の体験談、日常生活でのサポートの方法、学校や習いごとや進路選択の情報などを紹介。 ●監修は愛媛大学の隅田学先生、著者の酒井由紀子さんは世界ギフテッド&タレンティッドチルドレン協議会日本代表として「才能はみだしっ子」たちを支援しています。 酒井 由紀子(サカイユキコ):世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会日本代表。小・中学校などでの子どもたちのキャリア教育のサポートなどを業務とする株式会社リエゾン・デートル代表取締役。幼少期からの友人が「才能はみだしっ子」であったことがきっかけで、子どもたちを適切にサポートし、その能力を生かせるような教育のあり方に強い関心を持つ。「才能はみだしっ子」に関わる国内および海外の教育機関とそこで育つ子どもたちについて取材と交流を重ねている。監修の隅田学愛媛大学教授をはじめ専門家の協力のもと「才能はみだしっ子」本人と家族のための情報提供と交流のためのネットワーク作りに取り組む。 隅田 学(スミダマナブ):愛媛大学教育学部教授。九州大学理学部卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は才能教育、理科教育。OECD PISA2015科学的リテラシー調査国際委員。2013年に「幼年期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学者体験活動?キッズ・アカデミア?」に対して野依科学奨励賞を受賞。「科学才能教育研究の開拓と国際学術協働の先導」の業績に対して、日本科学教育学会より2018年に学術賞を受賞。
  • 桜さがし
    3.5
    中学時代から10年来の仲間である男女4人が、京都郊外の山中に住む恩師のログハウスに招待された。その道中、脱輪した車を助けたことがきっかけで、1組の男女と出会う。幸せそうに見えたそのカップルが、1ヶ月後に心中死体で発見され──。古都の移ろいゆく季節の中、恋愛、進路など人生の岐路に差し掛かった4人が事件の数々に向き合う。青春群像を描く傑作ミステリ。
  • 桜ノ雨僕らが巡り逢えた奇跡【電子限定/番外編・描き下ろしイラスト付き特別版】
    -
    もっと聴いて欲しい。この歌声を。この演奏を。 もしも初音ミクが女子高生だったら…そして卒業をむかえたら… 音浜高校合唱部が再び! 初音ミク、鏡音リン・レン、KAITO、巡音ルカ、MEIKOなど ボーカロイドキャラが多数登場の中、今回は「ロロ」も登場! 楽曲制作のhalyosy自ら原作・原案として参加し、 カバーイラストにiXima、挿絵は漫画家の水あさと、 カラーイラストではたま、BUZZ、吉田ドンドリアン、竜宮ツカサの豪華絵師陣が集結! ボカロキャラ達の学園生活を鮮やかに描き出します。 また新たな春が来て、音浜高校合唱部の面々はひとつずつ進級し、未来(ミク)は新部長となった。 春の新入部員集め、夏の合宿、秋のコンクール、そして将来の夢について。部活、進路、恋愛、様々な悩みを抱えながら、みんな成長していく―。 学園生活の四季を巡る、甘酸っぱい青春グラフィティ第2弾! ≪電子限定≫ 電子限定の特典として、著者・雨宮ひとみが『【番外編】桜ノ雨』を書き下ろし! ---------------------------------------------------------- 今なら言えそうだから……少しだけ聞いてもらってもいい? 私の「友達以上、恋愛未満」の話を。 ---------------------------------------------------------- 瑠華の視点で描かれる、音浜高校での日々。 少しずつ育っていたハルへの想いが、未来の入部をきっかけに大きく動き出す――。 本編では明かされなかった、もうひとつの"青春グラフィティ"がここに! 前作に引き続き、絵師・水溜鳥が番外編の扉イラストを担当。 繊細なタッチで描かれた瑠華の笑顔が、切なく温かな物語を彩ります。
  • 桜病院ものがたり 1
    完結
    -
    全11巻330~440円 (税込)
    看護学校卒業を間近にしてまだ勤務先が決まってない日野原佑紀。実習でのミスも多く、学友からも看護師の適性を疑問視される。落ち込む佑紀だったが、彼女の取り柄は前向きに諦めずに努力するところ。はたして彼女の進路は…?
  • 作家たちの17歳
    3.0
    十七歳,誰もまだ「文豪」じゃなかった――太宰治は作家になろうと決意し,宮沢賢治は進路をめぐって父に反発,芥川龍之介は友達と雑誌を作り,谷崎潤一郎は苦学生だった.夏目漱石は下宿で受験勉強し,樋口一葉は父と兄を亡くして一家を背負うことになる.作家たちの十代とその決断を,当時の日記や創作とともに紹介.

    試し読み

    フォロー
  • さなぎと王様 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    進路の決まらない中3の汐那(せきな)。先生からは問題児扱いされ、母親ともうまくいきません。そんなとき知り合った柳(やなぎ)が、教育実習生として現れて。待望の第1巻!!
  • サハラの薔薇
    4.0
    エジプトで発掘調査を行う考古学者・峰の乗るフランス行き飛行機が墜落。機内から脱出するとそこはサハラ砂漠だった。生き残った6名はオアシスを目指して沙漠を進み始めるが食料や進路を巡る争いが生じ!?
  • 3歳までに芽が出る、その子だけの個性
    5.0
    「3歳まで」と「3歳から」を分岐点に考える、子ども主体の進路設計 人間の人格や「心」の土台は、3歳までにおおよその部分が形成されると考えられています。 乳児から1歳、2歳へと進む段階は、心の土台となる自己肯定感や非認知能力の「根っこ」の部分をていねいに育んでいくことが大切です。 安心して自分を発揮できる環境のもと、のびのびと過ごすことができれば、子どもが本当に好きなことや「その子らしさ」といった、個性の部分をありありと見せてくれるようになるはずです。 この本は、これから子育てを始める方や、0・1・2歳のお子さんを持つ保護者の方が、お子さんの個性を大切にした進路設計を考えるきっかけになることを目指しています。  ・3歳までの小さな子どもにとって、理想の保育園はどんなところ?   ・個人差や月齢差の大きい0〜2歳児が、一人ひとりのびのびと過ごせる少人数の保育園の利点とは?   ・保育園という集団生活の中で、子ども一人ひとりの主体性を尊重するには?   お子さんの興味や関心、「得意なこと」を見つけて大切に伸ばしてあげたいと考えるお母さん、お父さんに、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
  • 三代目J Soul Brothersの深イイ話★完全無欠のリーダー★三代目の良心
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年『Best Friend's Girl』でデビューしてから丸6年。 音楽だけではなくテレビやラジオでも活躍、 いまや押しも押されぬトップスターとなった「JSB」ですが、 それまでの道のりは順風満帆だったわけではありません。 2人のリーダー。パフォーマーにボーカル、 他とは違うメンバー構成だからこそ、 周りにはわからない悩みやトラブルもあったことでしょう。 本書は、メンバーの人となりや現在に至るまでの珠玉のエピソードから 特に印象深いものを選りすぐって1冊にしたものです。 本書を手に取ったあなたが、もっともっと彼らのことを好きになりますように! ■目次 ●第1章 完全無欠のリーダー★NAOTO ・リーダーが決めた暗黙のルール ・悩み続けた進路、そして見つけた最高の居場所 ・女の子のファッションへのこだわりとは ・HIROからもらった大切な言葉 ・一瞬で観客を惹き付けるために生み出したワザとは etc. ●第2章 剛毅で豪傑★小林直己 ・直己がセンターに居る理由とは ・二人あわせて一人前のリーダー ・メンバーの背中を後押しするその方法とは ・ダンスが楽しいと思ったきっかけはミセス・ダウト ・リーダーとして参考にしているものは etc. ●第3章 輝く流星★登坂広臣 ・目の前の女性を痴漢から助けた ・はじめて買ったCDが人生に大きな影響を与えた ・海の見えるスーパー銭湯でカップルに嫉妬 ・赤を見ると興奮する etc. ●第4章 純度200%★今市隆二 ・天然記念物級のピュアすぎる性格 ・はじめて恋したアーティスト ・健康な体を作った食事 ・「ありがとう」という言葉にハッとした ・歌声を作ったカラオケボックス etc. ●第5章 三代目の良心★山下健二郎 ・伝説のお股やぶけ事件 ・人生を変えた母の一言 ・インターネットの情報に振り回される山下家 ・ダンサーとして最も輝いた瞬間 ・父から学んだこと etc. ●第6章 クレイジー&クレバー★ELLY ・何気ない芸術的才能 ・大嫌いなライブ後のあの儀式 ・なぜコンビニで毎回募金するのか ・地元の仲間に恥ずかしくない自分になりたかった ・サングラスをかけ続ける理由 etc. ●第7章 超新星★岩田剛典 ・メンバーから中国人だと思われていた!? ・後輩を連れて行く切り札の店とは ・現在のあだ名の始まりは高校生 ・自分のパフォーマンスを高めてくれた人とは ・欲しいものを努力で手に入れてきた etc. ■著者 蛇崩LDH研究会
  • サンティトル
    -
    1巻1,650円 (税込)
    進路も決まらないまま大学を卒業し、4月を迎えてしまった高柳芽美。それが気になって身が入らず、ミス続きだったバイトもクビになってしまった。日比谷のファッションビルの屋上、いよいよ追い詰められた芽美が、ついフラフラと転落防止の柵をまたぎ越えたそのときーー。 「タカメ?」と、懐かしいどころか忘れかけていた呼び名を投げかけてきたのは小学校時代の同級生、ナルセだった。10年前の、飄々とした胡散臭い男子のイメージのまま成長していたナルセにペースを握られ、気づけば芽美は、彼が運営しているというサービス系のアプリで、なんでも屋のようなバイトをすることに。もう「学生」は終わってしまった。まだ「社会人」とは呼べない。なりゆきで始めた仕事をこなしながら、芽美は自分の将来を模索する。 宙ぶらりんの時間を過ごす女性の、小さな自分探しを描いた、「第一回ステキブンゲイ大賞」優秀賞受賞作!
  • サンデー毎日臨時増刊 大学入試に勝つ!2022年度版 展望と対策
    -
    《Contents》 ◎カラーグラビア 東京五輪で輝いた学生アスリートたち ◎河合塾・駿台・東進・ベネッセ座談会 再びのコロナ禍 2022年入試にどう備える!?  2年目で難化も共通テストは受けよ 成績は不測の事態の「エビデンス」に ◎全国739進学校アンケート 「オススメ大学」ランキング  コロナでも進路指導教諭が「推す」大学は何が違うのか ◎志望大学選びは「就職力」を見よ  全国250大学・学部系統別「実就職率」ランキング ◎全国有名77大学 人気226社就職先企業一覧 ◎国公立・私立479大学 河合塾・駿台・東進・ベネッセ 4大模試最新難易度  志願者減の難関・準難関大 コロナでも難易度変化なし ◎全国1100校 難関大「現役」進学実績  進学率ランキングで見る本当に強い学校 ◎全国有名285大学 返済不要! 奨学金一覧 ◎2022年度入試はこう変わる 新設大学・学部・学科一覧  大阪公立、奈良女、工が新設 近畿の併願パターン変化か ◎全国302私立大入試スケジュール  3年連続「志願減」の見込み 倍率で狙い目となる大学は ご利用のご案内 東京五輪で輝いた学生アスリートたち 目次 座談会 再びのコロナ禍 2022年入試にどう備える!? 全国739進学校アンケート 「オススメ大学」ランキング 2021年「就職実績」調査 志望大学選びは「就職力」を見よ 全国250大学 「実就職率」ランキング 学部系統別 「実就職率」ランキング 有名77大学 人気226社就職実績 4大模試最新難易度 志願者減の難関・準難関大 コロナでも難易度変化なし 国公立・私立479大学 4大模試最新難易度一覧 「現役」進学率で見る 難関大に本当に強い学校 都道府県別 全国1100高校 難関大「現役」進学実績 全国有名285大学 返済不要!奨学金一覧 コロナの「減収」に負けない 賢く生かしたい「経済支援」 全国有名285大学 返済不要!奨学金一覧 2022年度大学入試はこう変わる! 大阪公立、奈良女・工が新設 近畿の併願パターン変化か 2022年度大学入試はこう変わる! 主な大学の学部学科改組・入試変更点 2022年度大学入試はこう変わる! 新設予定の主な大学・学部・学科 全国302私立大入試スケジュール 3年連続「志願減」の見込み 倍率で狙い目となる大学は 2022年度 全国302私立大入試スケジュール

    試し読み

    フォロー
  • 3男1女 全員東大卒医師に! 一点集中 ムダ取り勉強法
    4.0
    子育ても受験も、日々の暮らしも、優先順位を決めてそれ以外はしないと決めると途端にラクになる! 4人の子どもたちを東京大学理科三類に合格させた著者が教える効果的な勉強法とは? 第1章:子育てがラクになる極意~必要なければ捨てましょう~ ・離乳食のお粥の上の星型にんじん、必要? ・理由を説明すれば子どもは理解するもの ……ほか 第2章:健康と生活習慣 ・3歳までは安全と睡眠が最重要テーマ ・子どもは散らかして遊ぶのが仕事。片づけはしなくていい ……ほか 第3章:勉強と成績 ・やる気スイッチより「楽しさスイッチ」 ・読書は人の器を深くする ……ほか 第4章:受験と進路 ・子どもを追い詰めない幸せな中学受験とは ・地方在住の家庭の中学受験 ……ほか 第5章:人生100年時代の親の生き方、子育て後の暮らし方 ・子育てのゴールを”親がいなくなって7年後”に設定 ・料理の作り方はとってもアバウト ……ほか 第6章:3歳から18歳までの英語勉強法 ・小学校で英語嫌いにしないための入学前の英語学習 ・中学受験しない人こそ先取り学習を ……ほか
  • 3年後、転職する人、起業する人、会社に残る人
    3.3
    働く人が自分の将来を考えるとき、「転職」はすっかり一般的になりましたが、 最近では各種の制度整備もあり、「起業」もぐっと身近になってきました。 また、「会社に残って」社内でキャリアを築き上げていくという生き方もまた 大切であることに変わりはありません。 要は、これからのビジネスパーソンは「転職」「起業」「現在の会社に残る」の 3つの道からキャリアを選んでいく時代になったのです。 ▼ 転職か? 起業か? 会社に残るべきか? 3000人以上の転職希望者を じかに見てきたヘッドハンターが教える「成功する人」の法則 著者は、自身も新卒で商社に入社後、外資系金融、メーカー、人材紹介の会社と 三度の転職を経て、43歳で起業し、その過程でそれぞれ多くの成功・失敗を 経験してきました。 まだ日本で「人材紹介」という仕事自体が認知されていなかった時代から これまで3000人以上の転職希望者と会い、その後のさまざまな進路を見てきた、 まさに「人材のプロフェッショナル」です。 本書では、著者の転職・起業の実体験や、人材のプロとしての豊富な知見を元に、 今後のキャリアの選択肢となる「転職」「起業」「現在の会社に残る」の 3つの道について詳しく解説します。 具体的には「スキル」や「人間関係」など、章ごとにテーマを設け、 章内でそれぞれ3つのパートに分けてお話しします。 本書をぜひ、あなたの輝かしいキャリアづくりに役立ててください。
  • 残蝕街区1
    完結
    -
    セミの鳴かない奇妙な夏――。それは突然発生した。 進路に悩む高校生の優七と愛莉。両親を事故で失った優七と、両親との関係がいびつな愛莉は仲の良い親友同士だった。しかしその夏、その町ではセックスワーカーが消えていくという奇妙な現象が相次いでいた。やがてその原因は体から目のような湿疹が飛び出し、「何か」に蝕まれていく感染症が原因だという噂が広がっていく。人に言えない秘密を抱えていた愛莉は未知の噂に怯えるが、それはさらなる脅威の幕開けに過ぎなかった――。極限下を生きる少女たちを描いたシスターフッド×パニックホラー。
  • 幸せであるように
    4.0
    青森の高校教師・中島升美は修学旅行の引率中、片想いしていた先輩と5年ぶりに再会する。一流企業を辞めて観光バスの運転手になった彼の勝手な案内で、進路指導に手が焼ける生徒たちを連れて東京を巡る羽目に――。優等生の突然の失踪、やる気のない教師の意外な告白……。修学旅行中に、大人も子供も人生の大切な決断をする感動の連作長編。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 幸せの青い贈りもの
    3.7
    ──この箱からは、人生を変える何かが出てきます。海沿いの街で将来の進路を悩む真由。海は広がっていてどこにでも繋がっているのに、自分は一生この街から出られないのか……。そんな想いを抱える中、見つけたのは不思議な文字が書かれていた箱。そこから出てきたのは、ガラス作家が作った、海が閉じ込められたペンダントだった。手作りの一点ものには作り手の想いが込められる。学生運動時代に手にした青い薔薇のハンカチーフ、太平洋戦争開戦直前、恋い焦がれた女性への最後の贈りもの……。これは、時代を越えて綴られる、繋がる想いを辿っていく物語。
  • 仕事で眠れぬ夜に勇気をくれた言葉
    -
    苦しいとき、迷ったとき、悩んだとき…先人の知恵、珠玉の名言が、あなたを救う !仕事で苦しくて眠れない夜、チームをまとめるのに悩んだとき、人生の進路に迷った瞬間に、本書で紹介する数々の言葉は一歩を踏み出す勇気を授けてくれます。
  • 仕事を面白くする法 自分を伸ばす生き方
    -
    幸福な人生とは何か。具体的には「伸びる収入」「面白い仕事」「私生活の満足」の三つを同時に得ることである。そのために一番大切なのは「面白く仕事をする」こと。仕事が面白ければ夢中になって腕が上がり、その結果収入も増え、私生活の満足度も向上する。面白く仕事をすることができれば、この三つが循環的に良くなり「幸福のトライアングル」ができる。仕事の面白さは、まず自分がどんな職業を選ぶかによって決まる。その職業が好きで、自分の強みを生かすことができ、競争者が少ない職業を選ぶこと。そこで成功するにはなるべく早く自分の進路を決める。そこで自分の能力を高めるには未経験のことに恐れずぶつかり、それを克服して成功体験を積むこと。その繰り返しが実力を高める道であり面白く仕事をするコツでもある。本書は経営コンサルタントとして50年のキャリアを持つ著者が初めて若い読者に向けた仕事の壁を突破する実践的ノウハウ。
  • 史上最高の天才錬金術師はそろそろ引退したい 1
    1.0
    エルウィード・ウィリスは、史上最高の天才錬金術師である。錬金術界の最高位である「碧星級」を史上最年少で獲得し、大いに将来を期待された天才がいま、錬金術学院を卒業するのだが――。「あなたの進路はより取り見取り、王族との結婚話もあるのよ?」「いや、錬金術師は引退する。そして世界最高の農家を目指す」「――は?」ありあまる才能を、愛する農業に注ぐウィリス。しかし世界を揺るがす彼の才能を狙う錬金術の二大派閥、神秘派と理論派の引き抜き合戦がエスカレートして――!? これは、邪魔者をなぎ倒しながらスローライフを目指す天才の物語。
  • 執事の掟
    -
    1巻607円 (税込)
    名門小石川家が没落し、一人息子の小石川智樹は進路を変更せざるをえなくなった。名門私立中学から進んだのは執事育成学校。智樹に付き従う執事の薦めで入った学校である。そこでは執事の心得をマンツーマンで叩き込むという特別授業があり、智樹は後藤和貴という教師に受け持たれることになる。しかしその後藤が智樹に与える特別授業の内容は、ディープキスや愛撫といった性的レッスンだったのだ! 智樹はついていくのも精一杯で…!?

    試し読み

    フォロー
  • 東雲侑子は全ての小説をあいしつづける 電子DX版
    4.3
    3年生になり、卒業後の進路の事を考えなくてはならない英太。東雲はやはり進学するという。特別優れているわけでも劣っているわけでもない自分も、ひとまずそう考えるべきなのだろうと思いながら、自分のやりたい事が分からずに迷う。小説家という夢を既に実現してしまっている東雲と自分を比べて、漠然とした焦燥に駆られる英太だが、東雲と過ごしてきた時間が、彼の望む未来をほのかに照らし始める……。もどかしく苦いラブストーリー、決心の先へ。
  • 司法の現場で働きたい! 弁護士・裁判官・検察官
    4.0
    「人の役に立つ仕事がしたい!」「困っている人を助けたい!」と考える人は多いだろう。法律家(弁護士・裁判官・検察官)の仕事は、まさにその一つ。13人の法律家たちが、今の職業を目指した理由、仕事の面白さや難しさ、意義を率直に語る。ときに法律家以外の顔も垣間見え、進路や生き方に悩む人にとっても役に立つ一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 社会起業家の教科書
    4.2
    カンボジアの児童買春をなくすため、生活に困った親がお金目当てに子どもを売らないですむように、新しい産業を興した「かものはしプロジェクト」の村田さん。進路選択にさしかかった高校生が、大学生や社会人と互いの思いを真剣に語り合う「カタリ場」を創設した今村さん、竹野さん――本書に登場する社会起業家の人たちの使命感の強さ、バイタリティ、発想の豊かさには、驚かされるばかりです。こんな熱い働き方、生き方をしている人がいる!どうすればこんな活動ができるのか?社会起業家として生きていくには?本書は社会起業家の今とこれからが掴める、格好の“教科書”です。
  • 社会人大学院へ行こう 生活人新書セレクション
    3.5
    働きながら大学院へ通いたいけれど、費用は? 時間は? 修了後の進路は…? 本書はそんな悩みを持つ人のための水先案内。仕事や家庭との両立に奮闘する社会人大学院生たちの生の声を通して、大学院で学ぶ意味を考える。大学院情報の入手方法はじめ役立つコラムも満載。

    試し読み

    フォロー
  • Charles Mag -エロきゅん- vol.44
    NEW
    -
    アナタの性癖、今すぐ満たしたい! WEB雑誌、Charles Mag(シャルルマグ)vol.44 【Charles Mag vol.44 -エロきゅん-】 収録作品はこちら↓ ☆初登場!表紙&読み切り☆ 「過保護王子と恋がしたい!」はすもと ちょっとマイペースな高校生・唯人は、優しくてカッコいい同級生・煌に片思い中。恋愛対象になりたくて一生懸命努力するが――? ☆新連載☆ 「ナカから全部教えてよ1」かけたま お人よしノンケ童貞×俺様美人な元タチ役 元の世界に帰る方法は”メスイキ”すること!? ☆最終回☆ 「恋と秘密は映らない6」えのき五浪 早期に進路を決めた二人は卒業まで甘いひとときを過ごす。みずみずしく輝く青春ラブストーリー、未来へはばたく最終回! 「君のいちばんにしてよ5」櫻井タイキ 自分の持ちを吐露し、姿を消してしまった里歌。実と夕のもとを訪れた慶一が語りはじめたのは、思いもよらない事情でーー ☆新連載☆ 「クズだしゲスだがナカがいい1」甘酒かける 絶倫すぎて彼女にフラれた颯太が、偶然バーで再会した友人は、パパ活で生きる快楽主義になっていて!? 「溺愛彼氏がシない理由4」ごくほし デマで炎上した斗輝が、避難先から姿を消してしまい大騒ぎに。斗輝から昴汰に送られてきた写真に映っていたのはーー 「運命の人を探してます4」紫妲たかゆき ついに本交際を開始した百崎と立石。順調に仲が深まっていき、気がつけばプロポーズを意識していて… (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 宗教対立がわかると「世界史」がかわる
    3.6
    読まずに生き残れるか…!? グローバル化がすすんだ今、 世界史と日本は切り離せない ・ロシアによるウクライナ侵攻の背景 ・ラテンアメリカ、中国で福音派が増えている ・日本人は宗教対立とは無縁なのか ・十字軍遠征の意外な真実 ・イスラム支配地域でも、キリスト教やユダヤ教が許される条件 ・多神教は寛容で、一神教は排他的なのか ・宗教とテロの関係史 ・急激にイスラム化が進む欧州で起きていること ......etc 「宗教対立」を入口に、新たな世界史の見方を提示。 世界の歩みも、国際情勢の「なぜ?」も、背景を読むカギは「宗教対立」にある。 ・・・ 世界で起こる出来事の背後に宗教対立がある。それは、最近起こった世界的に重大な出来事の場合にもそうである。しかし、現代の日本人には宗教対立は先鋭な問題として感じられてはいない。私たちは、宗教というもの、あるいは異なる宗教同士の対立がどういった事態を生むかを理解できていない。それは、世界の歴史、世界の歩みを十分な形では理解できていないことを意味する。国際化が著しく進んできた現在の状況のなかで、果たしてそれで世界を知り、他の国々とかかわり、日本の進路を定めていくことができるのだろうか。そこには大きな問題がある。(本文より) 目次 はじめに ロシア正教とウクライナ正教の反目 ロシア正教会はロシアのアイデンティティ 「第3のローマ」モスクワ 共産主義と宗教の和解 聖なるロシア 仏教と神道の対立 日本における宗教弾圧 第1章 宗教対立の起源――十字軍遠征の意外な真実 1 ローマ帝国はキリスト教を迫害していない 外来宗教との対立 デウスを大日としたザビエル 手強い禅宗との宗論 仏教と道教の対立 度重なる老子=釈迦説の否定 儒教には教団がない キリスト教徒は皇帝崇拝を拒絶? ローマ帝国によるキリスト教公認は怪しい 天理教は軽犯罪で罰せられた 皇帝崇拝はキリスト教公認以前のもの 国家統合に役立つ公認宗教 2 贖罪と金儲けのための十字軍 キリストは神ではない、という根深い主張 ぬぐい切れない「キリスト教= 多神教」論 3つの宗教の交差点「エルサレム」 十字軍のそもそもの目的は「贖罪」 ユダヤ教に原罪の観念はない アウグスティヌスの回心 善悪二元論、現世否定のマニ教 マニ教の深い影響力 聖遺物の蒐集と十字軍派遣 中世で大流行した聖遺物崇敬 聖地奪回では片づかない十字軍の意味 第2章 宗教対立の陰に経済がある 1 プロテスタントは何を“改革"したか ハンチントンの文明の8分類 文明の主軸に宗教あり プロテスタントの側から見た改革イメージ ルターは“公然と"教会批判をした パウロの書簡のなぞ 終末論と教会制度の結びつき 生誕から死までカバーする「七つの秘蹟」 教皇こそ教会の力の源泉 2 教会と世俗権力の「人事と金」をめぐる争い 教会と経済活動 人事をめぐる闘争 銀行業務を行ったテンプル騎士団 異教徒からは利子が取れる 十字軍のための経済的な支え 宗教改革に対抗してできたイエズス会 商才に長けた宣教師たち 教会領としての長崎 アジールとしての宗教勢力 教会に頼らず聖書に頼る――ルターの改革の真意 第3章 キリスト教とイスラム教は対立していたか――近代以前と以後 1 野蛮なキリスト教世界、進んだイスラム教世界 宗教対立の契機 アラブ側には不明だった十字軍の目的 文明の先進地アラブ 医療もイスラム世界の方がすぐれていた 野蛮な十字軍 オスマン帝国に「スルタン・カリフ制」の成立 重要問題の判定者= カリフ オスマン帝国の軍人にキリスト教徒もいた 宗教の混交は当たり前 「イスラーム世界」という言い方への違和感 イスラム教の大勢力は東南アジア、南アジア 19世紀に成立した「イスラーム世界」という見方 2 イスラムには組織も宣教も現在もない キリスト教に宗教法がない イスラム教徒はモスクに属してはいない イスラム教は商人の宗教 イスラム教のもつ緩さ 「啓典の民」を認めるイスラム教 利子を取れる「啓典の民」は貴重 対立は近代に入ってから 第4章 インドの宗教対立の歴史を追う―― 多神教は寛容なのか 1 中国、朝鮮、日本の「廃仏」の歴史 中国における「廃仏」 仏教弾圧にも経済的背景が 李氏朝鮮における廃仏政策 寺社勢力から土地を奪い、税を課した明治政府 2 神話とナショナリズムの形成 ヒンドゥー教徒によるモスク襲撃 アヨディヤ事件の背景 イスラム教徒は全体の13パーセント 体系化されていないヒンドゥー教 ヒンドゥー・ナショナリズムの2つの背景 政治への幻滅から興ったナショナリズム 3 神話の政治利用 神話ドラマと連動する政治 神話と歴史的事実との関係 捏造される神話 神話を根拠とナショナリズム 税金を取り異教を許したオスマン帝国 非イスラム教組織を徴税に利用する オスマン帝国とムガル帝国の統治の違い 第5章 2つの原理主義が向かう先――福音派とワッハーブ派 1 アメリカを襲った信仰復興の狂熱 新しいことば「原理主義」 イラン革命とイスラム原理主義 先にあったキリスト教原理主義 福音派の主張 「アメリカの子どもたちを戦士に」 アメリカの異様な信仰復興熱 商品のセールスと信仰の宣伝 キリスト教の特殊性 2 何度もよみがえるイスラム原理主義 18世紀のイスラム改革運動 イルハン朝の従軍記者 ムスリム同胞団に引き継がれた思想 原理主義が対したのは国内政治の矛盾 第6章 宗教とテロの関係史 1 イスラム教の特性とテロ イスラムは「普通名詞」の世界 アフガニスタンでの米ソの確執 同時多発テロ ハンブルグ・グループ ビンラディン主犯説の疑わしさ 組織ではなくネットワーク イスラム教徒による襲撃事件 増える「自爆テロ」 殉教者を聖人とする仕組みがない 2 個人の改心が宗教対立を引き起こす エリートたちがテロリストに 世俗的な若者たちの変身 内面の変化が大きな要因 「チンケな若者」による大量殺戮 宗教の確信と劣等感 外側にある悪を強く意識する 狂信者の系譜 暗殺対象の歴史的な変化 個人が引き起こす宗教対立 第7章 世俗主義が巻き起こす新たな宗教対立 1 宗教改革から政教分離へ ある映画の隠された意味 改革派「ユグノー」への弾圧 フランス革命と宗教 フランスにおける政教分離の流れ カトリック教会の激しい抵抗 宗教的標章規制法の成立 2 国内の宗教対立 オイルショック後の移民政策の変化 聖俗一体化したイスラム教との根本的差異 トルコにおける世俗化 顕著なイスラム教復興の動き 国家による世俗化との対立 おわりに 民族宗教と世界宗教 宗教衰退の原因 カーストとイスラム教の拡大 分断と宗教対立のゆくえ
  • 就職力で見抜く! 沈む大学 伸びる大学
    3.0
    「就職力」は、いまや大学選びの最重要条件。就職率上昇ベスト100校と学部別の就職率ランキングを公開し、各大学の本当の実力を分析する。ほかに注目校の戦略、女子の進路実態、ブラック企業研究なども解説。受験生・保護者・大学関係者、必読の書。
  • 奨学金まるわかり読本 2020 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス
    -
    1巻1,650円 (税込)
    2020年、奨学金制度が大転換。 給付型奨学金と授業料減免校の申し込み条件、時期、支給額などを一挙公開。 進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド。 全国の大学、自治体、企業、公益法人の給付型奨学金制度最新一覧付!
  • 奨学金まるわかり読本 2021 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス
    -
    1巻1,650円 (税込)
    2020年、奨学金制度が大転換。 給付型奨学金と授業料減免校の申し込み条件、時期、支給額などを一挙公開。 進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド。 全国の大学、自治体、企業、公益法人の給付型奨学金制度最新一覧付!

最近チェックした本