味噌汁作品一覧

非表示の作品があります

  • シン・カジテク
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家事のやり方を変える。人生も変わる! ~新しい暮らし。新しい家事のテクニック~ 家事ストレスのない、 快適な暮らしを手に入れるためには 一足先に、自分ルールを見つけている 身近な家事の達人たちに聞いてみるのが一番です。 累計50万部のベストセラー『みんなの日記』 シリーズを企画編集した、ライフスタイルメディア 『みんなの暮らし日記ONLINE』編集長が この10年間で見てきた425人のトップクラスの 家事達人、暮らし達人から得たノウハウを紹介します。 ズボラでも忙しくても 考え方一つで心豊かな暮らしは手に入れられます。 新しい時代の家事のとらえ方と工夫とは。 (目次より抜粋) 巻頭マンガ「丁寧な暮らし」「持たない暮らし」 ・1章 すっきり暮らす工夫  窓を毎日掃除する  ルーティン掃除の極意  玄関掃除をする曜日  家事が進む呪文  ロボット掃除機はサボリ? [コラム]みんなが絶賛する道具10選 ・2章 食を大事にする工夫  完璧な献立を目指さない  味噌汁、スープの力  朝ごはんの時間  栄養を考える  魚をもっと食べたい  お弁当作りは誇らしい [コラム]作りおき頻出20選 ・3章 暮らしを整える、楽しむ工夫  大人の服のこと  クローゼットをすっきりさせるコツ  服は何着あればいいのか  自分を追い詰めない子育て  仕事と家事のバランス [コラム]家事の名言30選 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 新装版 入浴の女王
    4.0
    銭湯は町の味噌汁。生まれたばかりの赤子から明日お迎えの隠居までひとつ湯の中、いいだしが出よう筈。日本全国の銭湯を訪ね地元女性の赤裸々を観察し、湯上がりに地元男性と酌み交わす、われこそは入浴の女王。裸の群れに裸で飛び込み、町の素顔を賞味する爆笑珍体験イラストエッセイ三部作、堂々完結。
  • 食禅 心と体をととのえる「ごはん」の食べ方
    -
    禅的に、食生活を見直してみませんか? ◎その一粒の米は、多くの人の手を経ていまあなたの目の前にあります。◎「いただきます」は、シンプルかつ究極の感謝のことば◎「食べ終わり方」しだいで、お粥一杯でも十分満たされます。◎食事は「作る」のではなく、「作らせていただく」のです。◎スマホ、テレビ……「ながら」食事は、浮気をしているようなもの◎精進料理の味つけは、「薄味」ではなく「淡味」です。◎疲れたら、野菜たっぷりのお味噌汁をいただきましょう。◎にんじんの皮からは、最高においしいきんぴらが作れます。◎食器や調理器具を、大切な誰かと思って丁寧に扱いましょう。永平寺の典座(食事を司る僧侶)として修行した著者が指南する――もっと豊かに食べ、丁寧に暮らすヒント

    試し読み

    フォロー
  • 慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方 老けない! 病気にならない! 太らない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代の健康の指針になるキーワードは血管、筋肉、骨、肌、腸内環境の5つ。これらを栄養の力で強化するために、何を、どう食べるか。栄養のプロが知識と経験と科学に基づきズバリ回答します。   ビタミンやたんぱく質といった栄養素ごとではなく、納豆や卵といった食材、食品ごとに紹介しますので、選ぶべき食事が一目瞭然でわかります。 例えば、その食材、食品が持つ栄養素が体内で最大の効果を発揮するのは、「納豆は粒よりひきわり」「味噌汁は沸騰させない」「生卵より温泉卵」。日ごろ食卓に並ぶ食事を少し意識するだけで、「最大の栄養=健康な体」を手にすることができるのです。 家庭での料理のほか、スーパーやコンビニの惣菜といった中食から、レストランでの外食まで。現代のさまざまな食生活の場面で使える情報も満載です。 若い頃とは違う体の変化を感じるようになる50代には、その年代に合った栄養の摂り方が大切です。人生100年。そのうちどれだけ長く健康寿命を延ばせるか、毎日のごはんの果たす役割は大きいもの。しっかりとした知識を得て、おいしく健康な日々を過ごしたいところです。 【目次】 ・50歳からでも間に合う! 死ぬまで健康を目指す食べ方の基礎知識 ・50代は「血管・筋肉・骨・肌・腸内環境」の5つのキーワードに絞って体の強化を ・肥満やメタボを解消して生活習慣病を寄せつけない ・毎日食べているものが体をつくる。正しい食事=健やかな体 ・50代からの体と栄養 まとめの5ヵ条 ・食べることを無駄にしない 毎日の食品と食べ方  納豆/みそ/豆腐/肉類/魚介類/たまご/ヨーグルト/ごはん/パン/麺類/野菜/きのこ/海藻/くだもの/飲み物/アルコール/油脂/酢 ・腸の老化を防ぐ!発酵食品の力 ・50代の食養生 こんなときにはアレ食べる ・1日10粒で老化を予防! ナッツ類の栄養に注目 ・すぐに実践したい!コンビニ食品を上手に使う方法 ・調味料の賢い使い方&減塩のコツ ・塩分はとればとるほど病気リスクを高める ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 慈恵大学病院の食べる「免疫力」 もち麦と味噌汁で腸活レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “あなたのカラダは食べたものでできています”。新型コロナウィルスなど、ある日突然あなたの健康が脅かされかねない予測不能な昨今、いまこそ「免疫力」アップを目指して、食生活をきちんと整えましょう。本書は東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部のツートップ、濱先生・赤石先生が全面サポート。免疫力をアップしてくれる食材とは何か、レシピとともに教えてくれます。まずは腸活には効果絶大のもち麦ごはんと味噌汁がベース。おかずは食物繊維&発酵食、身近な食材ばかりです。もち麦ごはんビギナーのための保存版レシピから、味噌汁・主菜・副菜レシピが全80品。日々のごはんに取り入れたい、お気に入りの一品がきっと見つかるでしょう。
  • 人生が変わる!心と体を温める料理教室
    4.0
    茨城県に「普通とは違う料理教室」があります。 「心と体の温まり、不調が消える」と話題になっている料理教室。 「冷え性が改善した」 「便秘・生理痛がなくなった」 「子宮筋腫、 更年期障害が治った」 「イライラしなくなった」 「パートナーとの関係がよくなった」 「不妊治療がうまくいかなかったのに、妊娠した」 「薬を飲まなくなった」 「肌も髪もキレイになり、若く見られるようになった」 ■実は日本人の多くが「隠れ低体温」と言われ、 冷えを体感している人はもちろん、冷えを感じていなくても 平均体温が下がっています。 体温を上げるメリットは様々なところで語られますが、 実際問題、体温を上げられている人は多くありません。 体の内側からしっかり温めるために必要なのが、 「温める食事」に変えることです。 「何を食べるか」だけでなく、 「何を、どう食べるか」を意識するだけで、 体は温まり、体や心の不調のほとんどが消えていくのです。 1万2000人が効果を実感した「奇跡の料理教室」の食事の秘密を公開! 温活レシピ付き! 【内容より】 ■朝の「一杯のお味噌汁」で冷え知らず ■体を温める「すごい食べ物」5選 ■丸ごと食べると、体のバランスが整う ■体が冷えない「温活サラダ」のススメ ■「身土不二」で美しく健康になる ■お米で子宮温活 ■心が軽くなる「砂糖」断ちの方法 ■心を回復する食材の選び方 ……など
  • 神の味噌汁
    3.0
    あなたは、自分の人生を誰かと振り返ったことはありますか? とある繁華街の路地裏にひっそりと佇む小さな店「呑み屋神」。白髪に無精髭の呑み屋の親父、神龍一が経営する呑み屋を舞台に、8人のわけあり男女が自分の人生を振り返ります。姉を亡くした早紀、会社が倒産した佐々木、男に振られたマキコ――彼らは神龍一とともに、どんな人生を振り返るのでしょうか。これは泣いて怒って、失っていた「何か」を見つける物語です。
  • 好きです、結婚してください~ワケあり御曹司にとにかくプロポーズされてます~
    4.7
    イケメンでハイスペックな彼は、私を守ってくれる忠犬!? 彼の強烈なギャップと紳士さに絆されて身体の深いところまで許しちゃう 「想像してたよりずっと熱くて狭いですね」平凡なOLの乃々香は、公園で手作りの味噌汁を求められた事がきっかけで、著名人で大企業の御曹司の矢崎黎と知り合う。味覚障害もちだが「貴方の料理だけは美味しく感じられる」と言って、矢崎は乃々香に熱烈なプロポーズを繰り返すように。彼に惹かれていくが、元彼のせいで恋愛に臆病になっている乃々香に、矢崎は「自分とならどこまでできるのか試してみないか?」と提案する。深くくちづけされ、胸を擦られるともっと触れて欲しいと思ってしまい――。感じているまま、矢崎の指が秘部に達して…。
  • 好きです、結婚してください~ワケあり御曹司にとにかくプロポーズされてます~【分冊版】1
    -
    「想像してたよりずっと熱くて狭いですね」平凡なOLの乃々香は、公園で手作りの味噌汁を求められた事がきっかけで、著名人で大企業の御曹司の矢崎黎と知り合う。味覚障害もちだが「貴方の料理だけは美味しく感じられる」と言って、矢崎は乃々香に熱烈なプロポーズを繰り返すように。彼に惹かれていくが、元彼のせいで恋愛に臆病になっている乃々香に、矢崎は「自分とならどこまでできるのか試してみないか?」と提案する。深くくちづけされ、胸を擦られるともっと触れて欲しいと思ってしまい――。感じているまま、矢崎の指が秘部に達して…。
  • 素肌と心が整う発酵食レシピ~ゆるくはじめるオーガニック食美容~
    5.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【開運料理人・ちこが教える、体と心と素肌が整うレシピ!】 「食べるとたちまち運が良くなる」と、話題の開運料理人ちこの最新刊! 特別なことはしていないけれど、内側から発光するような赤ちゃんみたいなお肌のちこさん。 「ゆにわ」に食事に来てくださるお客様から、「どうやれば、そんなキレイなお肌になれるの?」と聞かれることもしばしば。 本書は、ちこ流の心と肌が整うレシピとして、内側からの「食」と、外側からの「スキンケア」をまとめた一冊です。 体の内側から整える「麹を中心とした発酵食品・梅・ヨモギ・薬膳・スパイス・旬の食材」を中心とした43レシピと、体の外側から整える「肌が喜ぶスキンケとおすすめのオーガニックコスメ」を紹介します。 そんなちこさん自身も、分厚いメイクでボロボロの素肌を隠していた過去があるのです。 それは、当時の自分の荒んだボロボロの心を隠すのと同じように……。 当時は、自分の顔も、体型も、性格も全部コンプレックスで、不満だらけ。 人を羨んでは落ち込み、不満ばかりが募る毎日。心のバランスが崩れると同時に、呼応するようにボロボロになっていく肌。 巷にあふれるスキンケア商品を片っ端から試してみたり、肌に良いと聞けば、食事方法もなんでもかんでもストイックに取り入れてみたり……。 でもそれは、心のバランスが崩れたままで、食べ物を数字やカロリーとしか見れずに、敵のようにしか思えず、罪悪感を抱えながらの食事だった。 そんな時に出会った「とある料理」が、食事は楽しいこと思い出させてくれて、荒んでいた心を癒してくれた。 心が落ち着くと同時に、自然と肌も落ち着き、いつの間にかコンプレックスも不満もなくなり、気づくと自分自身のことを受け入れられていた。 そこから気づいたのは、「食べることと、心と肌は繋がっている」こと。 その秘訣は、体が喜ぶ食材と肌が喜ぶ優しいやりすぎないスキンケア。 ちこが教える、ゆるーいオーガニック食美容、はじめてみませんか? 〈本書の目次〉 ■1章 素肌を美しくする食べ方 〈掲載レシピ例〉 ・塩麹、醤油麹、甘酒 ・薬膳粥 ・鶏南蛮の梅風味 ・しいたけの麹スープ ・納豆味噌汁 ・冬のいちごスムージー ・ヨモギの炊き込みごはん ・ヨモギのケークサレ ・豆腐ハンバーグ ・豆腐の米粉グラタン ・日本風インドカレー ...など ■2章 素肌が美しくなるケア 〈プロフィール〉 17歳で人生の師、北極老人と出会い、「食を変えると人生が変わる」ことを自らの経験を通じて会得。2006年、「声なき声を聞き、香りなき香りを利く料理」ゆにわ流を伝授され、大阪府枚方市楠葉にて料理店『御食事ゆにわ』をオープン。日本全国はもちろん、海外からも、足しげく通うファンが急増し、「ごはんで人生が変わった! 」と感動の声が毎日のように寄せられている。また、自身の講座を開講し、「食を変えれば、生き方が変わる」ことの大切さを説いている。

    試し読み

    フォロー
  • スープジャーで楽するおべんとう生活
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題のスープジャーは、時間がたっても変わらず“あつあつ”のメニューを楽しめるすぐれモノ。野菜もたっぷり食べられ、お財布にもからだにもやさしいといいことづくめです。 保温効果の高さから、最低限の調理を済ませたらあとは放置しておくだけで、おいしい1品のでき上がり。 便利なスープジャーを毎日のお弁当に取り入れれば、かんたん時短調理なのに手抜きにも見えません。盛りつけ・彩り・栄養バランスなどについての悩みやストレスから解放され、お弁当ライフが今までよりもっとラクで、ステキになります。 また、スープジャーなら“あつあつ”だけでなく“冷え冷え”のメニューも得意なため、フレッシュなサラダをいただきたいときにも最適。メニューのバリエーションも豊富です。 本書では、「糖質30g以下」53品、「200kcal以下」31品、「主材料3つ以下」19品、「調理時間5分以内」45品、計72品のスープジャーレシピを掲載しています。 ジャーのなかを最適な温度を保つためのコツなどもご紹介していますので、スープジャービギナーのかたにもぴったりな内容となっています。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 CONTENTS なんてすてきなスープジャー 調理が手間いらず スープジャーの使いかた 知っておきたい使用上のポイント スープジャーのサイズを知る 【材料は1~3つ。5分以内でできる! 速攻10選】 ・春雨わかめスープ ・白がゆ ・豆腐とわかめの味噌汁 ・ねぎと昆布とちくわのおすまし ・豆乳きのこスープ ・コーンスープ ・卵がゆ ・たまねぎと卵のチーズスープ ・トマトとパンのスープ ・ツナサラダ [コラム1]試してみました スープジャーのアツアツ&冷え冷え効果 【スープ・汁物】 〇基本の味噌汁 ・えのきと小松菜と厚揚げの味噌汁 〇味噌汁の応用 ・けんちん汁風/厚揚げピーマン/ベーコン野菜 〇基本のコンソメスープ ・たまねぎとトマトとベーコンのスープ
  • スープのレシピ大図鑑370
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 370レシピを掲載!あらゆるスープを収録した完全保存版! 定番スープ、ポタージュ、シチュー、冷たいスープ、味噌汁・吸い物の各章の冒頭では、 基本のスープの作り方を、多くの工程写真を使って丁寧に説明しています。 コラムではアレンジレシピも紹介しており、 リゾット、パスタ、オーブン焼き、ヌードルにして楽しむこともできます。 本書さえあれば、今後スープ作りには困りません。長く本棚に入れておきたい一冊です。 PART 1 定番スープ PART 2 ポタージュ PART 3 シチュー PART 4 冷たいスープ PART 5 世界のスープ PART 6 味噌汁・吸い物 Column スープのアレンジレシピ(リゾット編) スープのアレンジレシピ(パスタ編) スープのアレンジレシピ(オーブン焼き編) スープのアレンジレシピ(ヌードル編) スープの世界へようこそ スープの材料になるもの スープ作りのコツ 野菜の切り方・扱い方 きほんの道具 あると便利な道具 作ったスープの上手な保存方法 INDEX 料理研究家、BREAD&WINE SURF TOWNオーナーシェフ、ALOHA DELI、Southpoint主宰。 パティシエ、フレンチのシェフの下で料理を学び、ハワイをはじめバリ島やタイ、カリフォルニア、バスク地方等、世界のさまざまな国や地域のレストランでも修業を積む。 ハワイ料理は30年以上にわたり研究を費やし、ハワイ料理研究家、パンケーキマスターとしての地位を不動に。 近年ではスペインバスク地方、バル文化・料理への造詣を深め、念願の昼バル、BREAD&WINEをOPEN。 世界のお菓子やパン、おつまみをWINEとのペアリングで提供している。 近著に『焼き菓子のレシピ大図鑑370』『バスクのおいしいバルレシピ』(ともにマイナビ出版)、『パンケーキの教科書』『絶品!バスクチーズケーキ』(ともに河出書房新社)等がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ズボラーさんのたのしい朝ごはん
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピ本大賞 準大賞受賞!  待望の続編です 「朝ごはん、食べる時間で、二度寝する」 こんな方でも、サッとふとんから飛び出したくなる たのしくて新しい朝ごはんアイデアをたっぷりご紹介します。 ・夢に出てくるフルーツサンド ・砂糖かけるだけコンポート ・おにぎり55連発 ・野菜たっぷりサラダ味噌汁 ・まるでアロマなハーブ雑炊 朝からテンションを上げるための「おしゃれな盛り付け方」まで載ってます!
  • 世界一美味しいご飯をわが家で炊く
    -
    ふっくらツヤツヤ、立ちのぼる香ばしいにおい、一粒一粒噛みしめるほどに感じられるうま味と甘味……ご飯本来の美味しさは、鍋や釜で炊くことで引き出される! そんなとびきり美味しいご飯の炊き方のコツを、いま注目の和食料理人が丁寧に解説。あわせて、出汁から作るとびきり美味しい味噌汁やご飯に合う菜(おかず)の手軽な作り方も紹介した、ご飯好き必読の一冊!
  • 世界のスープ図鑑:独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ317
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★日本人の知らないスープはまだこんなにあった! 140の国と地域で食べられる317の激うま&仰天スープを大紹介! スープは、手軽に作れて野菜や肉など様々な食材を1品で摂れることから、「簡単」「おいしい」「ヘルシー」と三拍子そろった世界各国で食べられる人気の料理です。 日本でも、味噌汁や雑煮、お汁粉など日本独自のスープがあるほか、現在では世界の様々なスープを楽しむことができるようになりました。 しかし、我々日本人が知っているスープは、世界で食されるスープのほんの一握りでしかありません。 世界には、日本人が知らない激うまスープがまだまだたくさんあるのです! 本書は、そんな世界各地で食されるさまざまなご当地スープを、レシピ付きで紹介する図鑑です。 思いもよらない食材を使ったスープ、その地域の伝統を色濃く反映したスープ、催事にふるまわれるスープなど、見ているだけでも楽しくなる唯一無二のスープ図鑑です。
  • 赤貧ママの嘘セレブ日記
    完結
    -
    セレブと“お友達”になるために、もっともっと欲しい――? ランチは4980円のコース、5万円の子ども服に14万円のベビーカー…。高級志向のママ友と同等に扱われる快感に目覚めてしまった専業主婦のえりか。背伸びをして高級な子ども服を購入するも、夕飯はもやし炒めにもやしの味噌汁。夫の転職で収入は激減するも、ママ友たちと友達で居続けるために、必死でセレブを装う。家にも学校にも居場所がなかったえりかには、ママ友だけが全てだった。そして、ついには“禁断のお小遣い稼ぎ”にまで手を出して…?
  • 戦国、まずい飯!(インターナショナル新書)
    4.0
    あの時、あの武将はいったい何を食べていた? 薄味を供した料理人を殺せと命じた信長、糠(ぬか)味噌汁を残して叱られた井伊直政、逃避行中に雑草を食べた真田信之、生米は水に浸してから食べよと心づかいする家康……。歴史小説家である著者が、さまざまな文献から戦国の食にまつわる面白いエピソードを紹介。さらに文献に登場する料理を再現し、実食する。果たしてその味は……。どれだけまずいのか!? 食を通して、当時の暮らしぶりを知り、戦国の世と先人たちに思いを馳せる。
  • ぜんぶ 簡単どんぶり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~2人暮らしの働く男女に向けた、簡単レシピのシリーズ。「仕事から帰ってヘトヘト、お腹すいた~!」。そんなとき、簡単に作れて1皿で満足感ばつぐんになる、どんぶりをご紹介。「メイン食材は2つ」「糖質カット」「お惣菜のリメイク」など、作りやすい切り口のどんぶりばかり50品。お湯を注ぐだけの味噌汁や簡単スープ、野菜の小さなおかずも併せてご紹介。
  • ソウルフード探訪
    4.0
    インド人が食べる「味噌汁」って? モンゴル人の力の源とは? 愛すべきB級グルメから母の味まで、世界のソウルフードは日本で食べられる! ユーモアあふれるグルメエッセイ。
  • 鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学
    4.8
    おいしい野鳥が食べたい!――幕府の権力をもってしても、江戸のグルマンの食欲を抑え込むことはできなかった。失われた食文化の全体像を、初めて描き出す異色作! 江戸時代の人々は、多くの「野鳥」を多彩な調理法で食していた。鶴、白鳥、鴨、雁、雉子、雲雀、鷺、雀、鳩・・・それらは、食のみならず政治や経済、儀礼などをめぐって、魚やほかの動物たちには見られない、複雑で高度な文化の複合体を形作っていた。鳥は、日本文化そのものを理解するうえで欠かせない重要な動物だったのである。 歴代の徳川将軍は、鷹狩で野鳥を狩り、鶴を天皇に献上し、また大名や家臣に獲物を分け与えた。中・下級の武士たちは雁鍋や鴨鍋を楽しみ、裕福な町人は料亭で野鳥料理に舌鼓をうち、庶民は鴨南蛮や雀焼といった素朴なファストフードを頬ばった。幕府によって野鳥流通が厳しく統制され、日本橋の水鳥市場は活況を呈し、その大きな利権を狙ってアウトローたちがうごめいていた。しかし、江戸時代に隆盛を極めたこの食文化は、明治以降、衰退してしまう。そして今、数千年の歴史をもつ野鳥を食べる伝統文化が、日本から消滅しようとしている。 さまざまな野鳥料理のレシピ、江戸に鳥を送っていた村のフィールドワークなどから、語られざる食文化を総合的にとらえたガストロノミー(美食学)の誕生。 目次 序章 鳥の味にとりつかれた美食家たち 第一章 鳥料理の源流――京料理から江戸の料理へ 1 日本人はいつから鳥を食べていたのか? 2 中世の鳥料理 第二章 江戸時代の鳥料理と庖丁人――鶴の味噌汁、白鳥のゆで鳥、鷺の串焼き 1 江戸の町から出てきた大量の鳥の骨 2 『料理物語』のレシピ 3 庖丁人――一流シェフの伝統と技術 第三章 大衆化する江戸の鳥料理――富商、貧乏武士、町人の味覚 1 鶏鍋、雁鍋、鴨鍋――中級・下級武士の食卓 2 料亭・名店の味――富裕層、文人墨客の贅沢 3 鴨南蛮と雀焼――庶民の素朴なファストフード 第四章 闇の鳥商売と取り締まり――せめぎあう幕府と密売人 1 「生類憐れみの令」による危機 2 アウトローたちの鳥商売の手口 3 鳥商売と大岡裁き 第五章 侠客の鳥商人 ――東国屋伊兵衛の武勇伝 1 日本橋・水鳥市場の男伊達 2 幕臣と侠客との親密な関係 第六章 将軍様の贈り物――王権の威光を支える鳥たち 1 鷹狩と贈答による秩序維持 2 「美物」の使い回し――中世の主従関係 3 「饗応料理」の鳥の意味 第七章 江戸に鳥を送る村――ある野鳥供給地の盛衰 1 手賀沼の水鳥猟 2 西洋的狩猟の浸食 3 カモが米に負けた 終章 野鳥の味を忘れた日本人
  • たき火をかこんだがらがらどん
    3.0
    行動派作家のすべてが楽しめる珠玉エッセイ集。 若き日の東京の記憶、家族や仲間と暮らしてたいろいろな家のこと、愛すべき本のこと、大好きなビールや麺や味噌汁のこと。そして旅のこと。日本のみならず、地球各所の驚くべき風景から、出会った人とのふれあいまで。行動し、書き、撮り続ける作家の30年がここにある。著者によれば「この本はこの二十年ぐらいのあいだに書いてきたエッセイをまとめたものである。読み返してみると自分でもとうに忘れていたけれど我ながら結構おもしろかったり、なかなか凄い体験をしてきたんだなオレは、などというものもあり、そのままチリガミ交換に出してしまうのも惜しい気がしたので、ここに晴れて一冊にまとめたというわけです」かつて同じ時代に生きた者が、忘れていた若き日の心と出会うことができるエピソードの数々。それは、単に懐かしいだけでなく、ちょっぴりほろ苦かったり、照れくさかったりで、それでもいい人生だったかもしれないと思わせてくれる。再び著者曰く「まあ、このような『わが人生の削りかす』のような、焚き火の燃料にしかならないような話が本になるのは一生に一度という気もする」──さあ、ビールでも飲みながら、あなたもこんな焚き火を一緒に囲みませんか?
  • 「ただいま」から10分でできる! ラクうま晩ごはん
    -
    「一週間コンビニのお弁当しか食べてないなぁ」「レトルトカレーにも飽きたし」「できれば自炊したいけど、料理は苦手」「帰ったらすぐにごはんが食べたい」本書は、こんな忙しい人に贈る簡単でおいしいレシピ集。すべての料理が3ステップ以内でできるので、料理初心者でも大丈夫。また、材料が揃わなくてもつくれるように、替わりの材料を提案したり、薬味の取り入れ方などを工夫して、ひと手間もふた手間も省くアドバイスも掲載。白いご飯に手づくり料理が一品加われば、立派なごちそうです![本書のレシピと所要時間の一例]トマトとズッキーニの味噌汁(5分) 鮭缶とレタスのスープ(5分) ビビンバ(10分) ツナ・白菜・さつま芋のミルクリゾット(10分) トマトのごま醤油和え(5分) なすの味噌炒め(5分) 豆腐のチーズ焼き(10分) あさりのトマト蒸し(10分) 豚しゃぶのみょうが和え(10分)

    試し読み

    フォロー
  • 食べるだけ健康法 2019/11/21
    -
    食の乱れは体のあらゆる不調の原因になります。病気にならないためにもっとも重要なのは、体に良いものを食べ、栄養バランスをとることです。では具体的にどんな食べものを、どのように食べればいいのでしょうか? 本書では、食べものを味方につけるための食のヒントをご紹介します。日々の食事が健康への第一歩。ぜひ、人生100年時代にご活用ください。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 食べ物を制する者が健康を制する! 目次 食べるだけ健康法 Lesson-1 酢納豆で高血圧・動脈硬化対策を Lesson-2 認知症予防にはコーヒーが有効 Recipe-1 お酢で疲労回復「鮭の炊き込み寿司」 Lesson-3 5000年の歴史を持つ健康食「お酢」 Lesson-4 健康にいい万能食品『お酢』 Lesson-5 血糖値抑制に『お酢』が効く Lesson-6 少しからでもはじめたい『お酢』 Lesson-7 『お酢』を賢くとり入れるには? Lesson-8 『お酢』を気軽に摂るワザは? Recipe-2 骨や筋肉を作る「たこともずくの酢の物」 Lesson-9 キノコや海藻は認知症予防の味方 Lesson-10 黒酢にアレルギー抑制効果あり! Lesson-11 腸内環境を改善するヤセ菌とは? Lesson-12 食物繊維とヤセ菌で肥満を防ぐ! Lesson-13 短鎖脂肪酸は動脈硬化&ガン予防に Lesson-14 腸内環境は毎日、変化している Lesson-15 酢キャベツで2週間ダイエット Lesson-16 甘酒で免疫力アップ Lesson-17 酢たまねぎで不調や成人病を改善! Lesson-18 たまねぎ&酢で血液サラサラ Lesson-19 有効成分が働き、数値が正常化する Lesson-20 腸内環境を整えて免疫力を向上 Lesson-21 調味料の代わりに使ってヘルシーに Recipe-3 鉄の吸収率を上げる「酢にんじん(キャロットラペ)」 Lesson-22 口腔ケアで予防する誤嚥性肺炎 Lesson-23 口の中の細菌が肺炎の原因に Lesson-24 肺炎予防に唐辛子やキムチが効く Lesson-25 塩分は適切に摂れば毒ではない Lesson-26 味噌汁を飲めば血圧は下がる! Lesson-27 味噌汁がもたらす好影響 Lesson-28 酢卵なら骨粗しょう症対策に Lesson-29 おやつは血糖値の味方になる Lesson-30 果物はおやつの王様 Lesson-31 止まらないおやつはキケン Lesson-32 おやつを工夫し血糖値対策 Lesson-33 カカオが腸を掃除して便秘知らずに Lesson-34 72%以上のカカオが効果的 Lesson-35 1日にとるカカオは25gを目安に! Lesson-36 チョコは低GIで肥満症にもいい Lesson-37 全粒粉パンと食べるとお腹がより整う Lesson-38 チョコレートにまつわる迷信Q&A Lesson-39 就寝前にホットミルク×カカオチョコ Lesson-40 主菜には「サバ」がおすすめ Lesson-41 一日一杯の味噌汁で腸が元気に! Lesson-42 食材の選び方や食べ方も意識する ご登場いただいた先生方

    試し読み

    フォロー
  • 耽美主義
    3.9
    「味噌汁の上手い家政婦(出来れば美少年)募集」その貼り紙を見て、気鋭のミステリ作家・紫乃の屋敷へやって来たのは、少年と言うにはトウがたつ美青年・三須だった。プラトニックとエロスの間で揺れる男達の刹那な恋模様…。耽美の雄、本仁戻が贈る傑作選。
  • 地球は食べ物 いきもの獲って食べてみた日記
    4.2
    ザリガニの味噌汁、どんぐりチョコ、雑草茶…全部美味しくいただきます! 若さ溢れる行動力と凄まじい知識量にYouTubeで100万人が注目! 読むと普段の景色が美味しそうに見えてくる、新しい自然科学エッセイです。 謎に包まれた生い立ちから生き物を捕まえるコツや自然に触れる楽しさ、動画撮影の裏側まで内容盛りだくさん! 読み終わると、今まで素通りしていた日常の生き物や植物にも目が離せなくなるはず。 小学校高学年以上なら読めるように、一部漢字に読み仮名を振っています。 笑って驚いて読んでいるうちに、世界が違って見えてくる。生き物に興味がない人もある人も、ホモサピを知っている人も知らない人も全員が楽しめる1冊です。
  • 父の味噌汁(単話版)<有料カレシ~非モテ女子のレンタル恋人~>
    -
    熟年離婚一歩手前まで陥った夫婦の再構築を描く! ※この作品は「有料カレシ~非モテ女子のレンタル恋人~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 茶の湯ブンガク講座 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで
    3.0
    松尾芭蕉『笈の小文』や、狂言・歌舞伎・文楽、夏目漱石『草枕』など、近世から近代の文学作品には意外と茶の湯が登場します。文学に通じ、自身も茶道の稽古を積む著者が、軽妙な筆致でそうした茶の湯ブンガクの世界を案内。「江戸のサムライにとって茶の湯は出世のツールだった!?」「正岡子規が茶懐石の味噌汁を考察!?」など、思わぬ茶の湯のあり様や文学者の姿、そしてちょっと現代の茶の湯に通じる教訓も読み取れます。
  • 注文の多い料理小説集
    3.9
    小説の名手たちが「料理」をテーマに紡いだ とびきり美味しいアンソロジー。 うまいものは、本気で作ってあるものだよ―― 最高級の鮨&ワイン、鮪の山かけと蕗の薹の味噌汁、カリッカリに焼いたベーコンにロシア風ピクルス…… おやつに金平糖はいかがですか? 物語の扉をそっと開ければ、今まで味わった事のない世界が広がります。 「エルゴと不倫鮨」柚木麻子 「夏も近づく」伊吹有喜 「好好軒の犬」井上荒野 「色にいでにけり」坂井希久子 「味のわからない男」中村航 「福神漬」深緑野分 「どっしりふわふわ」柴田よしき 【本書登場の逸品たち】 塩むすびと冷たい緑茶 ハルピンのイチゴ水 全粒粉のカンパーニュに具を挟んだサンドイッチ きときとの富山の海の幸・ゲンゲ汁 生クリームと栗の甘煮のパンとアイスコーヒー 食堂のカレーライスと福神漬 星屑のような白い金平糖
  • 作りおきの基礎知識
    -
    帰りが遅かったり、仕事や育児で手一杯だったり……毎日ご飯をその都度すべて作るのは本当に大変。 それでもなるべく手作りした料理が食べたいもの。 そんな悩みを解決する、作りおきできるレシピやコツをまとめた一冊です。 肉や魚、野菜をある程度まで調理しておいて活用する「おかずの素」やまとめて作っておけば重宝するソースや常備菜の作り方、さらにはストックだしや味噌汁の素など、目からウロコのアイデアが満載です! 夕飯や朝ごはんはもちろん、お弁当に仕上げるコツも掲載しました。 作って冷凍し、あとは電子レンジで解凍するだけのストックレシピも紹介。 美味しさと栄養を損なわない、食材別の冷凍保存テクニックも教えます。 ※電子版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 手ほどきdancyu 家庭の和食いろは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「手ほどきdancyu 家庭の和食いろは」 【目次抜粋】 卵は科学  半熟卵/半熟味玉/目玉焼き まずは、この料理がつくれれば  豚の生姜焼き/肉じゃが/和風ハンバーグ/鶏のから揚げ/ポークカレー/餃子 さらに、この料理がつくれれば  豚の角煮/ブリの照り焼き/だし巻き卵/茶碗蒸し/サバの味噌煮/筑前煮/カツオのたたき/焼き豚/大根と鶏手羽の煮物 おいしいご飯基本のいろは  五目炊き込みご飯/きのこの炊き込みご飯/親子丼/牛丼/たけのこご飯 献立に欠かせない和の副菜  ほうれん草のおひたし/いんげんの胡麻和え あっという間にできる超簡単副菜  蒸し水菜の海苔和え/たたききゅうりの梅わさび和え/ミニトマトとねぎの味噌おかか炒め/エリンギのとろろ昆布和え/キャベツときゅうりの即席漬け/焼きわけぎのおかか和え/焼きブロッコリーの味噌マヨがけ/えのきのバター醤油焼き/水菜のちりめん味噌和え/オクラの梅和え/ゆできのこのポン酢和え/ちぎりキャベツの柚子胡椒マヨ和え/春菊の胡麻サラダ/しめじと豆腐の味噌和え/もやしの胡麻酢和え たっぷりづくりがおすすめの便利副菜  ごぼうとにんじんのきんぴら/いんげんのちりめんじゃこ炒め/きのこの梅干し煮/セロリの甘酢炒め/ちぎりこんにゃくのおかか炒め/しらたきのたらこ炒め/ゆでキャベツの塩昆布和え 乾物は副菜の切り札です  切り干し大根の煮物/ひじきの炒め煮/金時豆の甘煮 ほっと汁物  なすと油揚げの味噌汁/けんちん汁/かき玉汁/じゃがいもとキャベツの味噌汁/椎茸と小松菜の味噌汁/きのこ汁、豚挽き肉とにらのすまし汁/とん汁 揚げ物レッスン  ちくわの磯辺揚げ/トンカツ/アジフライ/メンチカツ/カキフライ 巻末いろは1 野菜の切り方 巻末いろは2 分量の目安 巻末いろは3 調理用語のいろは 醤油・酒・みりん・味噌 菜箸・バット・鍋・ヘラ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 殿下の趣味は、私(婚約者)の世話をすることです【初回限定SS付】【イラスト付】
    3.1
    美貌の王太子ルイスから、婚約の条件として三食おやつ付きでお世話をさせてほしいと告げられた公爵令嬢のロティ。食べるのが大好きなロティは、彼の作る『オムライス』『肉じゃが』『味噌汁』という見たことのない料理にすっかりハマってしまう。聞けばルイスは異世界から転生してきたのだという。お世話されて甘やかされて「まるでお母さんみたい」とルイスに伝えると、なぜか微妙な顔で深い溜め息をつかれてしまうのはなんで!? ※サイン版との重複購入にご注意ください。
  • 殿下の趣味は、私(婚約者)の世話をすることです【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定描き下ろしイラスト&著者直筆コメント入り】
    3.0
    美貌の王太子ルイスから、婚約の条件として三食おやつ付きでお世話をさせてほしいと告げられた公爵令嬢のロティ。食べるのが大好きなロティは、彼の作る『オムライス』『肉じゃが』『味噌汁』という見たことのない料理にすっかりハマってしまう。聞けばルイスは異世界から転生してきたのだという。お世話されて甘やかされて「まるでお母さんみたい」とルイスに伝えると、なぜか微妙な顔で深い溜め息をつかれてしまうのはなんで!? ※通常版との重複購入にご注意ください。
  • ところ変われば食変わる――地元レシピ42 ジャパめし。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたにとって故郷の「ごはん・汁・めん」といえば? 例えば一言で、汁物、といっても、具沢山の味噌汁的なものもあれば、これが汁物?? と思うような摩訶不思議なものまで、地方ごとに千差万別といえるのが日本の郷土料理。そんな日本の各県が誇る地元の味を「ジャパめし」と命名。中でももっとも愛されている、ごはんもの、汁もの、めんの3大人気ジャンルにしぼってご紹介します。掲載した料理のレシピはもちろん、著者が地道な取材で蓄えたその県の食の特色 思わずうなるウンチクも満載。心安らぐ地元の「ジャパめし」は、故郷を離れていたって作って食べたいもの! 誰もが愛してやまない、見ておいしい、読んでおいしい、ジャパめしのオンパレード。日本のごはん、汁、めんってこんなにおもしろい!
  • トマトの味噌汁~食べ物大好きエッセイ~
    -
    「大好きなトマトの味噌汁!? その究極の食べ方は?」「思い出の五目中華そばはいずこに?」「卵料理に関する考察、そして、卵かけご飯の最高の友とは?」――幼い頃から食べることに眼がなかった著者が探し、食し、作った、美味しいものへ、愛情と感動をこめて、書きつづる! 食べることの楽しさをとことん追求した、くいしんぼエッセイ!
  • Dr.クロワッサン おなかが凹む胆汁酸ダイエット。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 3週間でウエストがマイナス4.5㎝ 5つの食材を食べるだけ! 胆汁酸ダイエットのここがすごい。 がんばっているのにやせないのはそのダメな食べ方が原因です。 胆汁酸ダイエットを成功に導く5つの食材。 胆汁酸ダイエットでやせる理由1 代謝を落とす古い胆汁酸を追い出す。 胆汁酸ダイエットでやせる理由2 新しい胆汁酸は脂肪をどんどん燃やす。 胆汁酸ダイエットでやせる方法1 燃やす細胞を刺激してエネルギーを使う。 胆汁酸ダイエットでやせる方法2 古い胆汁酸をさっさと捨てる腸に整える。 古い胆汁酸を追い出すのは夜。成功のカギは夕食献立にあり! 胆汁酸ダイエットを試して3週間。 ムリはしなかったのにお腹がへこみました。 そのまま真似してみてほしい。“減った”を実感できる1週間献立 月曜日 豚汁、かぶのめんたいもち麦あえ 火曜日 もち麦肉だんご にら納豆汁 水曜日 グリーンカレー いんげん豆のカチュンバル 木曜日 海苔巻き豚のレンジ蒸し 金曜日 健腸ねばとろ丼 スナップえんどうとお揚げのさっと煮 土曜日 もち麦ポトフ ポテトサラダ 日曜日 しらす酢飯の手巻き寿司 杜仲茶とはんぺんのおすまし おいしくなければ続きません。胆汁酸ダイエットやみつきレシピ 長粒米 ねぎ玉チャーハン トマトリゾット プライパンパエリア シンガポールチキンライス風 ヤムウンセン風ライスサラダ アスパラのライスポタージュ トピックス1 善玉菌を応援し、胆汁酸を守るレジスタントスターチとは。 杜仲茶 あさりの味噌汁 骨付き鶏の黒酢煮 海苔 海苔巻きおにぎり2種 アボカドねぎとろ海苔カナッペ レンジキャベツの海苔あえ 海苔の吸い物 海苔チーズトースト 海苔のチョレギサラダ風 トピックス2 時短になるメニューが多いから朝から胆汁酸ダイエットもいい。 もち麦 かつお節卵かけご飯 もち麦入り豚ごぼうご飯 青菜と桜えびのあんかけ丼 もち麦酸辣湯 もち麦サルサのレタスカップサラダ かぼちゃのもち麦あんかけ
  • 長生きしたけりゃ、今すぐ朝のパンをやめなさい。 病気にならない“朝和食”のすすめ
    -
    「おいしい、ヘルシー、美しい」そして「長生き」できる、そんなイメージが確率しつつある和食だが、特に和朝食の効果は絶大だ。さらに、最近では、朝ごはんを食べなかった人よりも、朝ごはんを毎日摂取している人の方が、メタボになりにくいという研究発表もあり、長生きすれば長生きするほど、自分の健康管理は自分で、というのが人生最大のテーマとなってきた。睡眠中でも脳や心臓は働き続け。朝起きたときはエネルギーがからっぽの状態。元気に一日を働くには脳の活性化をスピードアップする良質の炭水化物として米を粒で食べるご飯を中心とした「朝和食」がおすすめという。さらにそのおかずも、幸せ物質・セロトニンの原料となるアミノ酸やビタミン類が豊富。味噌汁、納豆、豆腐、生卵、海苔、焼き魚、つくだ煮、かつおぶしたっぷりのホウレンソウのおひたしなどなど。気分爽快、しあわせ気分が満ちてきて、元気になる朝和食パワーを味方にする方法が満載。

    試し読み

    フォロー
  • なんにも考えたくない日は スープかけごはん で、いいんじゃない?(ライツ社)
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スープかけごはんってどんなレシピ? 】 ねこまんま全面肯定! 炒めて、煮立てて、白いごはんにかけるだけ! ・献立を考えるのがいちばん大変 ・帰ってくる時間、こんなに遅くなっちゃった ・何品もつくる気力ない ・でも、ちゃんとおいしいものを食べたい。し、食べさせてあげたい →台所に立つ人がつかれてしまうくらいなら、献立なんて考えなくていい。何品も作らなくていい。 たどりついたのは、みんな「おいしいってわかっているのにできなかった」スープかけごはんでした。 【スープかけごはんのすごいところ】 1「.ひと皿で完結」だから献立を考えなくていい! 「鍋ひとつで作ったスープを、器によそったごはんにかける」が基本のラクチンレシピ。だから、作るのも簡単で洗い物も少ない。一度に野菜がたくさん食べられるのも、嬉しいポイント。 2.なのに、お腹も大満足。具材の旨みが染みたごはんは超おいしい! なによりも「白米にかけると、もっとおいしい」を考え抜きました。ごはんの量を少なくすればダイエットにもぴったり。お腹いっぱいになりたい人は、ごはんもスープもおかわりしましょ! 3.しかも! うどんやパスタに変えるだけで、使い勝手は∞無限大! 好みに合わせて、ごはんを麺に変えてもおいしいレシピが半数以上。ほかにもパンを添えて朝食に、春雨を入れて夜食に、そのままスープとして飲んでも、もちろんおいしいです。 「ねこまんまは行儀悪い」という呪い(ジョーシキ)を解放したら、日本の食卓はもっと、自由になれる。おうちごはん史上、「最高の発明」と言えるレシピ本です! 【たとえば、こんなレシピ】 ・オムライスでも天津飯でもない、食卓の新定番「トマ玉塩スープかけごはん」 ・餃子の具材、包まなくてもいいんじゃない? 「ニラまみれ! 鶏ひき肉のスープかけごはん」 ・クリームチーズとにんじんと卵「たどり着いた究極のスープカレー」 ・うどんを入れても美味しそう「焼きベーコンのカルボナーラかけごはん」 ・簡単すぎじゃない? 「サラダチキンの冷製麦茶漬け」 ・3分で作れるアクアパッツァをかけちゃって「パセリのしらスープかけごはん」 全80品です。 【レシピを選びやすい6つの章分けで紹介】 1.野菜がたくさん食べられる「旬のスープかけごはん」 →冷蔵庫に今ある野菜を主役にしちゃえばいいんじゃない? レンジ蒸しなすのとろとろ飯/ しいたけステーキとレモンのスープかけごはん/白菜の豆乳スープのかけごはん/etc... 2.白いごはんを無限おかわり! 「ごちそうスープかけごはん」 →おいしいものはごはんにかけちゃえばいいんじゃない? たたきごぼうと鶏肉のバタークリームスープかけごはん/ じゃがいもと豚ばらのピリ辛スープかけごはん/ やみつき注意の魯肉飯(ルーローハン)/etc... 3.ストック&コンビニ食材で「すきま時間のサクッとかけごはん」 →缶詰も冷凍も惣菜も上手に使っちゃえばいいんじゃない? トマトジュースのしらスープかけごはん/ 生たまねぎとサバ缶のお茶漬け/ レンジでタコライス風かけごはん/etc… 4.夜遅くても罪悪感ない「オイルレススープかけごはん」 →帰り遅くてもこれならOKなんじゃない? きゅうりの透明スープかけごはん/ えのきと油揚げ、梅干のスープかけごはん/ 坦々きのこ春雨スープかけごはん/etc… 5.休みの日に挑戦したい「世界のスープかけごはん」 →たまには料理で世界旅行してみるのもいいんじゃない? ベトナムで進化したビーフシチュー「ボー・コー」/ シンガポールの「肉骨茶(バクテー)」/ スペインの冷たいスープ「ガスパチョ」/etc… 6.ごはんと味噌汁の新しい出会い「ニュータイプねこまんま」 →ねこまんまってもはや立派な日本料理のひとつじゃない? しょうがどっさり、トマトと豚ひき肉のねこまんま/ 生春菊とカリカリベーコン/ とろとろモツの豚汁/etc… ⭐︎おまけ パンにかけて食べる冷やししるこ/ パンとバナナのカスタードスープ
  • 肉と衣のあいだに神は宿る
    3.5
    1巻1,324円 (税込)
    婚活、疲れました。 とんかつの名店情熱とん。看板娘の密かな特技は客の好みと寸分違わぬ味噌汁を作ること。とんかつ屋のコンカツをめぐる4つの物語。
  • 二十四節季のお味噌汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の食事に欠かせないお味噌汁。 薬膳では、味噌は胃腸を温め、気や血の巡りをよくし、解毒する作用をもつといわれます。 具材に季節の旬ものを加えると、さらに栄養価が高く、季節のトラブルも防ぐ養生食に。 本書では、二十四節気の季節の移ろいに沿った味噌汁72品を掲載。 ボリュームあるおかずになる味噌汁から、おもてなしにも使える味噌汁まで、幅広くご紹介します。 巻頭では、だしの作り方、味噌の種類、手前味噌の作り方も紹介。 味噌汁を通して、二十四節気という季節、食、養生がわかるレシピ本です。
  • 二年半待て
    3.3
    婚姻届を出すのは待ってほしい──彼が結婚を決断しない理由は、思いもよらぬものだった(「二年半待て」)。このお味噌汁、変な味。忘れ物も多いし……まさか。手遅れになる前に私がなんとかしないと(「ダブルケア」)。死の目前、なぜか旧姓に戻していた祖母。“エンディングノート”からあぶりだされる驚きの真実とは(「お片づけ」)。人生の分かれ道を舞台にした、大人のどんでん返しミステリー。
  • 「日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto」の愛用品じまん
    3.5
    Instagramフォロワー20万人超・人気ショップスタッフが惚れ込み使い続けるものだけ集めました 「いえ」の「こと」と書いて「家事」―炊事や洗濯、掃除…、「雑事」なんて言葉でも片付けられてしまう、毎日のあたりまえの他愛のないことごと。けれど、そんな些細なことの積み重ねが日々を紡いでいきます。 家にいる時間が長くなった今、毎日の“ことごと”だからこそ、ご機嫌な時間にしたい。そんな気持ちを叶えてくれる小さな職人のような日用品が、暮らしの道具店『cotogoto』には揃います。 cotogotoで扱うのは、家事の道具です。 日本で暮らす人のために、日本の人が、日本の素材を使って、四季のあるこの国の風土や暮らしにあわせて、使いやすいように、簡単には壊れないように、飽きがこないように、丁寧につくりあげた、使うことが目的の道具。本書には、その中でも『cotogoto』スタッフが家事の道具として日々愛用しているものだけを集めました。 「料理を取り分けやすい菜箸に買い替えてみる」「手拭き・台拭き・皿拭き。専用の布巾をそろえて気持ちよく使う」「ご飯の右側にいつも並ぶ味噌汁椀を素朴な木の器に変えてみる」…etc.たった1つの変化で、毎日の暮らしはぐっと楽しく、快適になります。丁寧に暮らす暇はないけれど、時間や大きなお金をかけずに、暮らしに寄り添う道具にすこし目を向けることで日々を豊かに楽しむアイデアを『cotogoto』スタッフの言葉で伝える1冊です。
  • 農家が教える タケノコづくし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の味覚の代表格・タケノコ。タケノコご飯やお寿司、煮物や味噌汁など日常の料理、さらには正月のおせち料理まで、料理の主役に脇役に、多彩に活躍する食材でもある。この本では、『現代農業』や『うかたま』などの記事をもとに、タケノコ利用の知恵と技を大公開。手軽にできる下処理とアク抜き、水煮や冷凍、塩漬け、乾燥などおいしいタケノコを長く楽しむ保存・貯蔵法、漬け物づくり、国産メンマづくり、和洋のレシピまで、タケノコを味わいつくす1冊。
  • 「脳タイプ」を知って部下を伸ばす 最強リーダー 3つの極意
    -
    ハーマンモデル理論に基づいて人間の特性を4つの脳タイプによって分類し、リーダー自身の苦手とする他タイプの思考特性の鍛えかた、各タイプの部下へのアプローチ法等を解説。自分と違う脳タイプの部下に、自分の経験に基づいたアプローチをするのは「フライパンというやつは、カレーも味噌汁も作れないダメな料理器具だ」と言うようなもの、といったわかりやすい表現で書かれており、堅苦しさがない。「マンツーマンサポート」で数々の企業において人材教育の実践を積み重ねてきた著者が、すぐに簡単に取り組めるノウハウ、ツールを惜しみなく紹介。「冒険心溢れるDタイプ」である著者が数々の自らの失敗談を披露したコラムも楽しい。本書に書かれた3つの極意をマスターしたら、あなたもきっと最強リーダーになれるはず。

    試し読み

    フォロー
  • ハズレドロップ品に【味噌】って見えるんですけど、それ何ですか?
    3.8
    おなじみの料理、異世界でもご賞味あれ! “ジャパニーズアイ”は右目が黒くなるだけのクズスキル。荷運者(ポーター)のリオは、自分のスキルをそう思い込んでいた。 しかしある日、勝手に能力が発動してしまい、誰も見向きもしないハズレアイテムに不思議な文字が浮かぶ。 「【味噌】・・・・・・って、なに?」試しにそれを使ってみると、野菜の煮汁が美味しい味噌汁に! 更に、この味噌汁がきっかけでS級冒険者のパーティーに誘われ、人類の危機にも大活躍!?  カレー、ちゃんこ、豚汁。 これは、どこかで見たことのある料理で奮闘する、頑張り屋な少女の物語。 ※「ガ報」付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 母めし一汁三菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好き母の味 ずっと伝えたい和食献立 「母めし」とは、素朴でありのままの「お母さん」の味のこと。 ご飯にお味噌汁、お漬け物をベースに、魚や肉のメイン一品、旬の野菜のつけあわせ二品がついた「一汁三菜」の献立で、日本人が古くから親しんできた素朴な “家庭料理”そのものです。 本書は、「母めしで社会を元気に」をスローガンにする、「母めし健康食堂」初のレシピ集です。 一汁三菜の献立のほか、主菜、副菜、汁物、漬け物、ご飯と、134品のレシピを掲載。 いずれも、子どもから年配の方まで、家族みんなが懐かしくてホッとできる、お母さんの味そのもの。 毎日作り続け、食べ伝えていきたい「母めし」の料理を、皆さんのご家庭でもぜひお試しください。 ◎構成 第1章 母めし献立 第2章 母めし おかず便利帖 主菜便利帖/副菜便利帖/漬け物便利帖/ごはんバリエーション ◎著者 大久保久江 株式会社やまもり代表。「母めしで社会を元気に」をスローガンに、社員食堂やレストランの設営・運営のコンサルタント事業を展開。 お母さんが作る、普通の家庭料理「母めし」を通じて、若者の食生活を変えること、社会を変えていくことを目指す。 直営の母めし健康食堂として東京都国立市谷保に「やまもりカフェ」がある。
  • 喰 ~いま一番喰いたいモノは何だ?~ 1
    -
    1~2巻550円 (税込)
    新米編集者の竜崎レイは、フリーライターの水原慎之介にいきなり質問を突きつけられる。 「ギョーザ」と答えたレイを連れ出した水原が向かったのは、餃子の街・蒲田だった。 知る人ぞ知る名店をめぐるグルメコミック第1巻!! ▼目次 第1話 餃子を喰 第2話 ハンバーグを喰 第3話 卵かけごはんを喰 第4話 トンカツを喰 第5話 居酒屋で喰 第6話 ダニエルを喰 第7話 味噌汁を喰 第8話 タンシチュウを喰 第9話 チャーざるを喰 第10話 辛飯を喰
  • パワースープ&パワーホットサラダレシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 TVで大注目された『パワーサラダレシピ』の第2弾!パワーサラダ専門店の機能性スープとホットサラダレシピで元気をサポート! TVや雑誌で注目された『パワーサラダレシピ』の第2弾。パワーサラダ専門店「ハイファイブサラダ」でレシピ監修をしている西岡麻央さんが免疫力を高め、スリム効果や冷え性改善など理想の体を作るスープとホットサラダのレシピを紹介。どのレシピもパワー食材を使い、たんぱく質、糖質、脂質のバランスが良く、さまざまな目的にかなうようになっている。手順もシンプルで作りやすい。 ●レシピ内容は、甘酒、アーモンドミルク、塩こうじなどを使った【パワーベジスープ】15点、牛やスペアリブなど肉もたっぷり入った【ご馳走パワースープ】10点、具だくさんの【パワー味噌汁】5点、漢方のパワーが入った【5色のパワーポタージュ】5点、グリルやレンチンなどで温かい【パワーホットサラダ】15点と充実の内容。作り置きもでき、スープジャー弁当にもぴったり。子どもからお年寄りまで元気にするレシピです。 ハイファイブサラダ:日本初のパワーサラダ専門店。アメリカでブームを起こしていたパワーサラダを日本に紹介したいと2016年奥神楽坂にオープン。現在、都内に4店舗を展開中。ビタミンン含有量や栄養価の高い野菜を使用し、ドレッシングはすべて自家製。

    試し読み

    フォロー
  • ひとりごはん 味噌汁と肉じゃが
    -
    思い出食堂編集部がお届けする女性向けのおひとり様グルメマンガ!仕事を頑張る自分へのささやかなご褒美ごはんの参考にどうぞ!今回は寒くなって来た時期に身体と心に沁みる味噌汁と肉じゃががテーマ!
  • 日々ごはん(1)
    4.1
    1,100~1,210円 (税込)
    新しい日記文学『日々ごはん』、はじまりの第1巻です。(1)~(12)の続きは、『帰ってきた日々ごはん』として2015年発売。 <ある日の日記より> 夕方、昨日の残りのカレーが鍋に半端に残っていたので、そのまま水を入れてのばし、だしの素とみりんと酒と醤油を加えて、カレーうどんを作っておいた。 私がお椀一杯食べて残しておいたら、次に見た時にはうどんがなくなってお汁だけになっていた。そしてまた次に見たら、りうが残りのお汁を温めてよそっているところだった。家族三人で一食分のカレーうどんを食べたことになる。 それからも『黒い雨』を読み続けた。 夜ごはんは、南瓜の天ぷらと焼き茄子(六本も焼いた)と、鶏のソテー、バルサミコ酢ナンプラー味。椎茸と三ッ葉の味噌汁、玄米。南瓜の天ぷらは卵を入れない白い衣の。酢醤油で食べるのが人気だった。
  • 弘兼流 60歳からの楽々男メシ
    4.0
    料理は、カンタンなほど、おいしい! 楽しい! ●味噌汁は、顆粒だしの素でOK ●調味料はいちいち計る必要なし ●ごはんに、一汁一菜で十分 ●時間のかかるものは作らない ●缶詰、レトルトもフル活用 新聞、雑誌から取材殺到! <やる気になると大評判> ●料理にまったく興味のなかった僕が、 楽しそうだからやってみよう、と生まれて初めて思った。(63歳、男性) ●夫に読ませようと買いましたが、自分が夢中に。 こだわりは必要はなかったんですね。(55歳・女性) ●材料の分量も書いていないが、 それでもできるくらいの簡単な料理が紹介されていて、 確かに楽々。味付け卵をさっそく作ってみたが、うまかった。(53歳・男性) ●顆粒だしの素OK、だし醤油OK、カレーも普通のルーでOK、 という気軽さが何よりいい!(58歳・男性) 料理ができれば、 ・家族から感謝される ・健康的な食事が毎日できる ・経済的にもメリット大 ・仲間と集う楽しさが増す 初心者でも簡単にできるコツをたっぷり紹介。 カラー口絵:ヒロカネプロダクションのまかないメシ ●プロローグ 食べる楽しみと作る喜び ●第1章 60歳からの料理は「ラクに楽しく」 ・料理の楽しさに目覚めた頃 ・まず台所に立ってみよう ・男が料理や買い物に向いている理由 ・野菜を切ってみる ・きんぴらごぼうとカレーで訓練 ・便利食材は臆せず使う ●第2章 60歳からの健康ごはん ・静かな流行「一汁一菜」 ・月一万円の食費に挑戦 ・野菜を食べる ・魚を食べる ・海藻とキノコを食べる ・肉を食べる ●第3章 ヒロカネプロのまかないメシ ・40年以上の歴史があるまかない ・時短でつくる一汁二菜 ・ヘビーローテーション ・季節の定番メニュー ●第4章 ちょっとの工夫で味わいアップ ・達人は時間と温度を支配する ・和食は「出汁」で楽しむ ・中華をワンランクアップさせるコツ ・肉料理と卵料理のひと工夫 ●第5章 人が集まったらキッチンに立とう ・喜んでもらう楽しさ ・鍋を囲んでワイワイがいい ・料理でつながる人間関係●エピローグ プラス思考で長生きする <アイデアレシピもいっぱい> 偽松茸ごはん/さっぱり豚の角煮/ 鶏紅白鍋/とろとろ味付け卵……他
  • 美女が長寿食を好む理由
    3.0
    あの歴史上の美女はなぜ長生きだったのか? イラストともに美女の長寿・美容食を紹介!! *80歳前後まで生きた?!卑弥呼の好物は菜茹(野菜スープ) *絶世の美女・小野小町の好んだコラーゲンたっぷりの熊の掌料理 *恋多き平安美女・和泉式部「みそつゆ」(味噌汁)を好む *11人の子を産み71歳の天寿を全うした前田まつ(前田利家の妻)。常に玄米ご飯と大豆100%の味噌汁 *尼将軍・北条政子の日常食 *楊貴妃の美白メニュー など、古代から現代まで30人以上の女性の食生活を文献をもとに解説。 美女は食物の選択が上手です!
  • 美女と野菜 “ずるいほど”簡単でおいしい綺麗な人の習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スイーツより「野菜を食べたい」と感じるカラダに変わる! 「女優という名のフリーター時代」、「ドーナツのやけ食いで15kg増量時代」を乗り越えた著者が伝授!! 「時間」も「手間」も必要なしの忙しくても即実践できるレシピや、手間をかけずにおいしく野菜を摂るコツも紹介。リバウンドなしのダイエット&美肌が無理なく叶うメソッドです。・「外食サラダ」が美を遠ざける・乾燥肌は「ナス」+「油」で撃退!・時間のない朝に選ぶなら「小松菜」・美に近道できる、野菜の見分け方・魔性のくびれは「温タマネギ」でつくる・二日酔いの彼には「キャベツの味噌汁」など、意外と知らなかった野菜の「おいしい食べ方」「綺麗になる摂り方」を紹介。「何もしていない」と言う美女になるための、野菜レッスンです!
  • 病気の9割は免疫力で防げる 2019/12/16
    -
    人間の体には、あらゆる病気からその身を守る、免疫機能という素晴らしい力が備わっています。しかし、多くの人はその機能を無視するどころか、免疫力を減退させる生活を送ってしまっています。そこで、免疫学の権威・藤田紘一郎先生に登場を願い、病気に負けない免疫力の上げ方を伝授します。巻頭では今や罹患数1位の大腸がんをはじめ、乳がんや子宮頸がんに負けない体作りのポイントを紹介。続くPART1では免疫力を左右する腸内の仕組み、PART2では免疫力を上げる食事術、PART3では免疫力が上がる生活習慣を解説します。ポイントは腸内環境を整えて、免疫力を上げるだけ。今日から病気に負けない体作りを始めてください。 表紙 目次 OPENING 免疫力をアップして大腸がん・乳がん・子宮頸がんに負けないカラダを作る! Q. 大腸がんに罹る人が増えているって本当? Q. 大腸がんになりやすい人の食事は? Q. 大腸がんにならないためには何を食べれば良い? Q. がんが発生する仕組みは? Q. がんが進行するとどうなるの? Q. そもそも免疫力とは何? Q. 免疫力でがんは防げるの? Q. なぜ食事が免疫力を左右するの? Q. 免疫力を上げるには? Q. 免疫力を確認するには? Q. もしがんになったらどんな治療法があるの? Q. 再発・転移した場合は? Q. がん治療に効果のある食事は? Q. がん以外の病気にも効果があるの? Q. うつ病にも効果があるの? PART 1 免疫力を左右する腸内の仕組み Q. そもそも腸内の構造とは? Q. 腸内細菌はどこから来るの? Q. 腸も老化するの? Q. うんちは腸内環境によって変わる? Q. 腸内にはどんな細菌がいるの? Q. 悪玉菌が増えるとどうなるの? Q. 腸内細菌にはどんな種類があるの? Q. ヤセ菌・デブ菌とは? PART 2 腸内細菌を活発化し免疫力をグンと上げる食事術 Q. 免疫力を下げる危険な食品は? Q. 免疫力を上げる食事は? Q. 発酵食品が腸に良いって本当? Q. 流行の乳酸菌入り食品は食べても良い? Q. 食物繊維はたくさん摂ったほうが良い? Q. オリゴ糖が腸に良いって本当? Q. 味噌汁は毎日飲んだほうが良い? Q. カラダにいいオイルはどれ? Q. 免疫力を上げるためにはどんな水が良い? Q. がんを予防する食材は? Q. やっぱり日本食が一番? Q. コーヒーは飲み過ぎないほうが良い? Q. お酒はがんのリスクが増える? Q. がん予防に効果のある食材は? Q. がんの抑制効果が高い食材は? Q. がんの抑制効果が高い飲み物は? Q. がんを予防する野菜・果物は? Q. 疲れやすい・病気になりやすいのも腸が原因? PART 3 生活習慣を変えれば免疫力が上がる! Q. 睡眠も免疫力に影響する? Q. 笑うと健康になる? Q. がんにならないために気をつけることは? Q. ストレスで元気が出ない時はどうする? Q. 飲んではいけない薬はある? Q. 抗菌・除菌グッズは使わないほうが良い? Q. 床に落ちたものは食べないほうが良い? Q. 子供が何でも口に入れるのは汚い? Q. 手洗いはしっかりしたほうが良い? Q. 温水洗浄便座は使わないほうが良い? Q. 便秘になると腸内環境が悪化するの? Q. 食事中に気をつけることは? Q. カラダに良い食事の時間は? Q. カラダを温めるとがんにも効く? Q. どんな運動をすればがん予防になる? Q. がんを予防する食事メニューは?

    試し読み

    フォロー
  • 病気を治したければ「睡眠」を変えなさい
    3.5
    はじめに 第1章 睡眠を変えたらこんなに改善! 病気別・眠りの関係 ○五大疾患の原因は睡眠不足にあり ○眠りと健康,睡眠不足の恐ろしいメカニズム ○無呼吸症候群が糖尿病や心筋梗塞を生み出す ○高血圧を治したければ,いまより睡眠時間を1時間延ばしなさい ○がん発生の確率が上がる分岐点は6時間睡眠 など 第2章 たったこれだけ! 今日から実践! 快眠を約束する4大法則 ○快眠のために自律神経をだますテクニックを身につけよ 法則1 起きたらまず朝日を浴びよ! 法則2 夕方6時に女性は髪をとかし,男性はネクタイをはずせ! 法則3 蒸しタオルで目を温めよ! 法則4 朝は味噌汁を飲め! 第3章 さらに「よい睡眠」を生むプラスαの法則 法則1 正しいマットレスは寝たときに身体の軸が一直線になる 法則2 枕をないがしろにすると,睡眠の質は驚くほど低下する 法則3 快眠のためのベストな寝床内温度は32~34度 法則4 理想的? アブない? 睡眠スタイルをチェックせよ! 法則5 1日2回テーマソングを鳴らし,夕方5時に3回深呼吸 法則6 150ルクスの部屋がメラトニン分泌を後押しする 法則7 眠りたければスマホとムダに付き合うな 法則8 目覚まし時計は帰宅直後にセットすべし 法則9 五感の刺激で副交感神経を優位にする 法則10 寝る前の読書は「リラックスできるか?」だけで本をチョイス など 第4章 私の睡眠問題は,これでキレイに解決しました ~患者の体験談から
  • ぴあMOOK くすりになる味噌汁
    -
    老化防止、がん予防、美肌効果…健康効果が注目される味噌汁。基本の味噌汁から、具だくさんの味噌汁、変わり味噌汁まで、さまざまな味噌汁を紹介する。椀に入れ湯を注ぐだけで本格的な味噌汁ができる味噌玉の作り方も掲載。 はじめに 味噌汁を飲んで健康になる 味噌汁の健康効果 もくじ 本書の使い方 初級編 一、基本の味噌汁/豆腐と油揚げの味噌汁 味噌汁の作り方 じゃがいもとわかめの味噌汁 なめこの味噌汁 大根としいたけの味噌汁 しじみの味噌汁 二、味噌玉の味噌汁/油揚げとじゃこの味噌汁 味噌玉の作り方 切り干し大根の味噌汁 桜えびと揚げ玉の味噌汁 高野豆腐としめじのゆず風味味噌汁 鮭フレークの粕汁 チーズ入りセロリの味噌汁 チンゲン菜のオイスターソース味噌汁 バジルが香るドライトマト味噌汁 丸ごと梅干しの味噌汁 全国味噌図鑑 市販のおすすめ味噌 味噌汁豆知識 ①/コクが増す 味噌の組み合わせ方 中級編 一、野菜の味噌汁/かぶと菜っ葉の味噌汁 コロコロ野菜の味噌汁 初夏の豆づくし味噌汁 紫キャベツのサラダ味噌汁 夏野菜の味噌汁 イタリアン味噌汁 スプラウトのヨーグルト味噌汁 野菜の皮のきんぴら味噌汁 根菜のクリーム味噌汁 4種のいもの味噌汁 きのこの味噌汁 干ししいたけと白菜の中華風味噌汁 青菜の味噌汁 二、組み合わせでおいしい味噌汁/さば缶の塩レモン味噌汁 まぐろと大豆の味噌汁 白菜とチャーシューのクリーム味噌汁 牛肉とアスパラのデミグラ味噌汁 たらと春菊の味噌汁 たいとトマトの味噌汁 アボカドのエスニック味噌汁 三、具だくさんの味噌汁/お雑煮風味噌汁 鶏だんごの味噌汁 卵入りきんちゃくの味噌汁 おでん風味噌汁 肉じゃが風味噌汁 鍋焼きうどん風味噌汁 味噌ラーメン風味噌汁 四、味噌汁リメイク/豚汁→ポークカレー あさりの味噌汁→クラムチャウダー風スープ 粕汁→粕汁きしめん なすの味噌汁→マーボーなす だしの取り方 味噌汁豆知識 ②/かつおぶしの健康効果 上級編 一、健康食材の味噌汁/みかんの皮の味噌汁 りんごとレーズンのヨーグルト味噌汁 十六穀米入り食物繊維味噌汁 にんにく卵黄のスタミナ味噌汁 青汁入りおかひじきの味噌汁 玉ねぎパワーの味噌汁 味噌汁豆知識 ③/疑問を解決! 味噌汁Q&A 二、変わり味噌汁/ちゃんぽん風味噌汁 トムヤムクン味噌汁 鶏肉のシチュー風味噌汁 かぼちゃのポタージュ風味噌汁 中華粥風味噌汁 レバニラ風味噌汁 ごま入り鶏だんごの味噌汁 三、四季の味噌汁/春 鯛と菜の花の味噌汁 春 たけのことわかめの味噌汁 春 うどと生麩の味噌汁 夏 丸ごとトマトの冷やし味噌汁 夏 さやつき枝豆の味噌汁 夏 夏野菜のピリ辛味噌汁 秋 さんまの味噌汁 秋 山いものすりおろし味噌汁 秋 豚肉と栗の味噌汁 冬 牡蠣のみぞれ味噌汁 冬 里いもとゆりねの味噌汁 冬 白子と春菊の味噌汁 四、全国の味噌汁  石狩汁(北海道) 鉄砲汁(北海道) じゃっぱ汁(青森県) さんまのすりみ汁(岩手県) 納豆汁(山形県) とっちゃなぎもち(栃木県) つがに汁(高知県) 冷汁(宮崎県) さつま汁(鹿児島県) 味噌汁豆知識 ④/風味を引き立てる吸い口+α 味噌別索引 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 福岡の94歳 現役ばあちゃん先生が教える 幸せを引き寄せる18の方法
    -
    94歳を迎えるも、 まだ現役でお医者さんとして勤務する女医・横山通子さん。 そんな彼女のこれまでの人生と、 心身共に健康に生きる秘訣を18の方法として、 1冊にまとめました。 「自分のことは、できるだけ自分でする」、 これは横山さんが大事にする哲学だそうです。 95歳となった2014(平成26)年10月現在も、 現役で医者として勤務。 老眼鏡は使わず、歯は全部自分の歯。 心身共に健康に生きています。 ちなみに横山さん、ご自身の病院を開業した日(1946(昭和21)年7月21日)に、 NHK連続テレビ小説「花子とアン」に登場したことでもお馴染みの炭鉱王である 嘉納伝助こと伊藤伊藤伝右衛門さんが、診察で来たそうです。 伝右衛門さんは1947(昭和22)年の12月に亡くなったので、 もう晩年を迎えていたわけですが、横山さんによると、 「優しいおじいちゃんだった」という印象だそうです。 健康に長生きする方法を知るために、 あるいは、ご両親や祖父母のために、 購入されては、いかがでしょうか? ******************** ★94歳 現役ばあちゃん先生が教える 幸せを引き寄せる18の方法 ・その1 海産物をよく食べる ・その2 お味噌汁をなるべく飲む ・その3 食材にもほんの少し気を配って ・その4 自分に厳しくしすぎない食事を ・その5 規則正しいリズムを刻む ・その6 自分のことはできる限り自分で ・その7 整理整頓を心がける ・その8 自分へのご褒美を用意する ・その9 好奇心を失わない ・その10 好きな物に囲まれて暮らす ・その11 民芸品を愛でる ・その12 ゆっくりお茶を飲む時間を作る ・その13 ほがらかに笑顔で過ごす ・その14 華やかに装って、自分に自信を持つ ・その15 学べる時に学んでおく ・その16 イヤなことは忘れる ・その17 生きがいを持って日々を過ごす ・その18 生かされていることに感謝。人のために生きる 著者について 横山 通子(よこやま・みちこ) 1919(大正8)年、 長崎県の五島列島にて、厳格な元軍人の父と、 小学校教師で優しい母のもとに生まれます。 やがて、日本で初めて女医養成機関である 東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学) を創設した吉岡彌生(よしおか・やよい)に憧れて、 同校を受験し、見事に合格し、入学します。 卒業後は長崎に在住し、 1945年に長崎で原爆が投下されます。 たまたまお使いに行っていた横山さんは奇跡的に助かるも、 同僚の多くを亡くすことに…。 戦後は、夫の実家がある福岡県飯塚にて、 内科・小児科の横山医院を開業。 非常に患者想いで、いつでも真摯に対応する姿で、地元で愛され続けます。 真夜中にクルマで往診に行く時もあれば、 貧しい患者さんからお金代わりに野菜をいただくことも、 しょっちゅうだったとか…。 開業して70年近くになる現在も、 横山さんは女医さんとして勤務しており、まだまだ現役! 親子4代で来る患者もいるほど地元で愛され続け、 「ばあちゃん先生」とも呼ばれ親しまれています。
  • 不妊治療 食事と生活改善
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食の「常識」と生活習慣を見直すことで「不妊」は改善することができる。御飯、味噌汁、おかず、全125点のレシピも添えた。不妊に悩む人ばかりでなく健康をとり戻し、維持したい人にもぜひ読んでほしい一冊。著者は東洋医学に転向した元産婦人科医。

    試し読み

    フォロー
  • フレンチシェフが作る「人生最高!」の肉じゃが
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 注目若手シェフ田村浩二が追及する 驚くほどおいしい「“人生最高”の肉じゃが」。 フレンチシェフならではのアレンジも。 ■TV・雑誌・イベント出演、料理サロンの開催、新商品開発、SNSでの表現活動など、 多方面で活躍する注目の若手シェフ・田村浩二 ■フレンチシェフが追及する、簡単で本当においしい“人生最高”の家庭料理・肉じゃが。 ■タイミング、温度、量。ほんの少しの調理のポイントで、料理は驚くほどおいしくなる。 ■「実はこうするとおいしい」という気づき、知って試してみたくなる理論、 明日にはシェアしたくなる「おいしさの秘密」をしっかり解説する。 ■第1章・・・10の“人生最高”レシピとそのおいしさの秘密。 1.肉じゃが 2.ハンバーグ 3.カレー 4.スパゲッティミートソース 5.オムライス 6.炊き込みご飯 7.味噌汁 8.つけもの 9.ブランマンジェ 10.チーズケーキ ■第2章・・・第1章のフレンチアレンジレシピ。 例:肉じゃが→プラス生クリームでフリカッセ(クリーム煮)、 ミートソース→ドリア、 つけもの→いろんな香りのピクルスなど。 田村 浩二(たむらこうじ): 1985年生まれ。 東京・白金台のフランス料理レストラン「ティルプス(TIRPSE)」の シェフを2018年7月まで務め、 世界12か国で刊行されているフランス発の 美食ガイド「ゴ・エ・ミヨ」で2018期待の若手シェフ賞を受賞。 もともとパティシエを目指しており、製菓の技術にも精通。 インスタグラムのストーリーズから販売が始まった チーズケーキ「MR CHEESE CAKE」が「人生最高のチーズケーキ」 「日本一おいしい」「幻のチーズケーキ」と賞され、 タレントやブロガーの間で話題になる。 料理をテーマにしたカジュアルなツイートも人気で、 インフルエンサーとしての顔も持つ。 ツイッターフォロワー1万4千人。
  • 文豪きょうは何の日?
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登場する文豪は約120人! あの文豪は、きょうどうやって過ごしたんだろう。 365+1日、毎日が文豪記念日! 1月17日、芥川龍之介がインフルエンザにかかり、10日間ほど寝込む。 8月4日、内田百閒が妻の提案で生まれて初めてキュウリの味噌汁を食べる。 11月10日、萩原朔太郎の家の近所に室生犀星の一家が引っ越してくる。 文豪にまつわる記念日といえば、どんなものを思い浮かべますか? 有名なところでは6月19日の「桜桃忌」があります。1948年に玉川上水に入水した太宰治の遺体が発見されたのがこの日。奇しくも太宰の誕生日でもあるこの日は、彼の晩年の作品『桜桃』にちなんで名付けられました。そんな記念日は、この日だけでなく、1年中どこにでもあるのです。 ある年のある日に、文豪たちがどこで何をしていたのか。作品の発表や受賞といった公的なエピソードだけでなく、恋愛や結婚、学生時代の思い出から日常の悩みに至るまで、文豪をより身近に感じられる私的なエピソードも含めてまとめてみました。 1月1日から12月31日まで、文豪たちがいつどこで何をしていたかがすぐわかる。まさに文豪の日めくりカレンダー!各月の章扉には、イラストレーター・問七による誕生月の文豪イラストを掲載。
  • 【分冊版】キャラ文庫アンソロジーI 琥珀 [毎日晴天!]番外編
    5.0
    【分冊版】キャラ文庫創刊20周年を記念して出版された珠玉の傑作アンソロジー第一弾「キャラ文庫アンソロジーI 琥珀」!!  5作品の人気シリーズ書き下ろし番外編のうち、[毎日晴天!]番外編を収録した分冊版! ■[毎日晴天!]番外編『君の味噌汁おまえの原稿』 菅野 彰(イラスト◆二宮悦巳) 大河と秀が、過去最長の痴話喧嘩!! その余波で、なぜか秀が味噌汁を作らなくなってしまい!? ※扉・イラスト収録あり
  • 文春クリニック 80人の専門家に聞きました 命を守る! 最強の食事
    3.0
    文藝春秋クリニック 80人の専門家に聞きました 命を守る! 最強の食事 【第1章 最新・最強の食事法はこれだ 総て献立付!】 ◎すべて医学的に根拠があります! “エビデンス健康食” 保存版献立付 ◎全米ダイエット法七年連続一位 高血圧を防いでやせる! 「理想のミネラル食」 一週間献立付  大場真代 ◎青魚、青菜、タマネギ、赤ワイン、バルサミコ酢 「血管を鍛える」食事 一週間献立付 ◎高血圧、糖尿病、認知症予防に “減塩の切り札”乳和食レシピ  砂川朋子 【第2章 発見、この食材が効く!】 ◎週一~二パックで脳卒中リスクが三〇%減 「納豆」が効く! ◎高血圧、糖尿病、肥満、骨粗しょう症に 「酢」が効く! 保存版レシピ付 ◎酸化ストレスを減らして疲労回復に効く 鶏ムネ肉は最強の食事だ  梶本修身 ◎ブルーベリーよりこの野菜が効く 「ほうれん草」が老眼に効く!  平松類 ◎「Tie2」の未知なる可能性 「シナモン」が若い肌を保つ  高倉伸幸 【第3章「医療の常識」を疑え】 ◎常識だと思い込んでいる医療の本当を専門家に聞く 「医療の常識」を疑え 98の教え  鳥集徹 ◎臨床の圧倒的成果が導き出した、永田良隆医師の答え アトピーの原因はサラダ油だ  奥野修司 【第4章 食べて「防ぐ!」】 ◎抗酸化力を引き出す七つのポイント がん予防は料理法にカギがある  奥野修司 ◎予防には納豆、シラス、小松菜、ゴマなど 「骨折」を防ぐ食事! ◎専門家に聞く 肥満・食事・飲酒対策マニュアル 尿酸値を下げて「痛風」を防ぐ ◎西洋医学と漢方の大家に話を聞いた 肉を食べて「熱中症」を防ぐ! 【第5章 長寿のための食事法教えます】 ◎百十七歳のモラノさんは九十年間毎日タマゴ三個! 百年生きる「究極の長寿食」 ◎百寿者九百人に会った権威が明かす長生きする人の共通点 百寿を達成する12の条件  広瀬信義 ◎「毎日ご飯に味噌汁だけでも飽きない」 「一汁一菜」のすすめ  土井善晴 【コラム 認知症を防ぐ飲み物】 (1)コーヒーで「認知症」予防 (2)ワインの香りとポリフェノールの効能 (3)苦いほど効果大のビール ◎特別寄稿 日本の食は蝕まれている。どうやって身を守ればいいのか― 摂ってはいけない「油」「糖」「塩」はこれだ!  青木直美
  • プロキャリアカウンセラーが教える アナタにぴったりの天職につける本 「興味」と「好き」が夢をかなえる
    -
    高校のとき――今を生きていることがつらくて、ひたすら現実逃避。親が反対しても日本から出たい、海外に行きたい。でも、それにはお金がかかる。そこで、一念発起でアルバイト。……ところが、喫茶店でウェイトレスをすれば、前のお客さまの食べ残しの味噌汁を新しくついだばかりの味噌汁と勘違いして、そのまま次のお客さまに……ホテルの結婚式場では椅子の数を数え間違い……叱責、クレーム、あげくにクビ。――オーストラリア留学、喫茶店のウェイトレス、結婚式の配膳、外資系銀行のOL、英語の翻訳、貿易会社のアシスタントバイヤー、国際線スチュワーデス、中国留学、アジアでビジネス、NHKの契約キャスター……いろいろな仕事に関わっている間に、自分にとってどんな仕事が適職で楽しいのかが次第にわかり始めたという。そして天職で得た満足は、なんともいえない楽しさや充実感を感じることができる――著者自らの経験談より得たキャリアカウンセラーとしてのノウハウで、あなたにぴったりの天職の見つけ方教えます。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 起死回生の突破口 医師たちは走った 医療革命 集団検診
    -
    昭和34年、信州の人口6000人の小さな村・八千穂村で、日本の医療を変えた画期的な試みが始まった。全住民を対象にした「集団検診」である。 高度成長に向かう日本の中で、農村医療は取り残されていた。過酷な暮らしで、脳卒中や結核が絶えなかった山間の村々。しかし、現金収入のない農民たちは「病気は恥だ」と我慢した。医者にかかるのは手遅れになってから。死亡診断書を書いてもらうためだった。 「農民たちを救いたい。」立ち上がった一人の医師がいた。佐久病院院長・若月俊一。信州の赤ひげと呼ばれた男だった。新米医師や看護婦、そして村人の代表も集まった。 「手遅れの患者を減らすには、病気を未然に防ぐことが必要だ。」若月たちが始めたのは、前代未聞の「全村集団検診」。農閑期の冬、医師たちは集落の公民館を回った。 しかし、幾多の困難が待ち受けていた。問診で衣食住を聞かれることに、村人は抵抗した。村議会でも不要論が出た。医師たちは、皆に足を運んでもらえるよう、手作りの芝居を上演した。検診会場で高血圧を減らすための味噌汁も作って見せた。 やがて集団検診がきっかけで、一人の糖尿病の男性の命が救われ、人々の見る目が変わった。昭和41年、ついに八千穂村の一人あたりの医療費は全国平均を大きく下回った。集団検診はその後全国に広まってゆく。 医師たちの熱い思いと、農民たちとの交流を通して、農村医療の基礎を作った姿を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 変な給食
    3.6
    1~2巻1,232~1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衝撃!爆笑!鳥肌もの!これがいまどきの学校給食だ!雑煮と食パン?黒糖パンに味噌汁?子どたちは大丈夫か?超ミスマッチ・油と砂糖責め・貧乏給食・お菓子給食・居酒屋給食。総勢73点、全国の変な給食を写真で紹介。成人病の低年齢化、むし歯、アレルギー、肥満、非行、学力低下、運動能力低下…すぐキレる-学校給食が子どもを病気にする。

    試し読み

    フォロー
  • 保存版 やさいの常備菜 かんたん仕込みで食べ飽きない
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食卓に少しでも欲しいのが野菜料理。副菜小鉢に、付け合わせに、味噌汁に、またお弁当に。でも意外に野菜料理は手間がかかるもの。そんなとき役立つのがこちら。週末や時間のあるときに、ちょこちょこと仕込んだ野菜の常備菜が冷蔵庫にあれば、忙しい毎日に大助かり。調理も時短になり、フードロスも少なく、いいことだらけの仕込みおかず。本書ではそのまま食べてもおいしいマリネや浅漬けから、作ってから翌日のほうがおいしい、味しみサラダやおそうざいを収録。常備菜として食べるほか、アレンジ料理のアイディアもご紹介。巻末には野菜を美味しく食べるためのタレ&ドレッシングも完備しました。全230レシピ収録、とことん使える1冊です。なお、本書は、『やさいの常備菜』(2013年刊)『野菜のマリネとおかずサラダ』(2015年刊)、2冊のレシピを再録、新たなレシピ項目を補稿し《保存版》として再編集した1冊です。
  • ホーム・スイート・ホームズ 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    お茶は緑茶じゃなくて紅茶、それも一級ブランド品。朝はご飯に味噌汁じゃなくて、パンに紅茶。そんなコダワリ派のイカしたおじいちゃんが、息子の借金で家を失い、次男夫婦の狭い庭に終の棲家を建てるまでを描いたホームドラマ。「嫁との確執」や「現実の厳しさ」など、レディコミなどでは「イラッ」とする社会の問題提起作品として良く見るテーマですが、いとうあいこは違います。「イラッ」とするどころか、ほのぼのさせられます。
  • 僕の心臓は右にある
    4.1
    チャンス大城の一日は床から始まる。玄米に味噌汁にサバ缶に刻みネギを床にならべ、食べる。芸歴30年超の大半を「地下芸人」として過ごした男。小中と半端ないいじめに遭った男。彼はいかに生きているのか。その男の半生は、笑えて、笑えて、ちょっと切ない。そして、読むと、なぜか元気が出る。
  • 毎日食べたいスーパーフードのおいしいレシピ108
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容や健康に重きをおくハリウッドスターたちにも絶大なる人気を誇る「スーパーフード」。 日本でも、いつもの食卓に賢くとり入れ、健康と美に役立ててほしいという願いを込めて、 毎日の食事やお弁当に役立つレシピをご紹介。 スーパーフードの特徴を存分に生かしながら、おいしく美と健康を手に入れませんか? 【内容】 ★本書のレシピで登場するスーパーフード ★スーパーフードの効果効能別「逆引き索引」 [ご飯と麺]  ゴジベリーの炊き込みご飯/スプラウト巻き寿司/梅ちりめんのアマランサスご飯  とうもろこしキヌアご飯/サチャインチナッツのふわとろ丼/もち麦入り栗ご飯  本葛なすうどん/はちみつの汁なし担々麺/くるみ蕎麦/マカの冷製クリームパスタ [メイン]  チキンのキヌアナゲット/オーツ麦のミートボール/チアシード入り豆腐ハンバーグ  スピルリナのコロッケ/いわしのヘンプシードロースト/ケールキッシュ/ビーツマリネ  蒸し鶏のゴジベリーソースかけ/ブルグルのベジローフ/鮭の甘酒味噌焼き [副菜]  オーツ麦とひじきの重ね煮/アマランサス入り卵焼き/ゴジベリーのごぼう煮  くるみの白和え/小豆かぼちゃ/野菜のアサイージョン/厚揚げの甘酒グリル  フリーカの納豆和え/ブルグルの巾着煮/ビーツのフムス/スピルリナのふりかけ [サラダ]  キヌアのタブーリ/スプラウトとツナのサラダ/ヘンプシードのドレッシング  オーツ麦のタイ風サラダ/アサイーのサラダボウル/ドラゴンフルーツのカルパッチョ [スープと汁物]  ケール入りミネストローネ/バオバブのグリーンポタージュ/はちみつのチゲスープ  ゴジベリー入りサムゲタン/くるみのまめぶ汁/干し海老と高野豆腐の味噌汁 [スイーツとドリンク]  マカのアップルクランブル/キャンディード・ナッツ/スピルリナの青玉ぜんざい  セサミケールチップス/バオバブのおはぎ/玄米甘酒タルト/甘酒ラッシー
  • マクロビオティック ベースカフェの野菜のこんだて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (前書きより) ベースカフェは、吉祥寺の古いビルの3階にあります。その場所は、キャバレーの控え室や、理科の実験室、「floor」(フロアー)という格好いいカフェだったり、いろいろなことを経験してきた空間です。その空間の中で、私たちはマクロビオティックを原点に、基本となる玄米ご飯と味噌汁を一番の軸として、野菜、豆、海草などを使い、季節にそったおかずを作って、お客様にお出ししています。その中でも、日々のおかず作りに大切なのがソース。ソースによって、個性の違う野菜や素材がつながり、それぞれの持ち味が引き出され、ひとつの料理にまとまるからです。 この本では、いつもお店で使っているソースと、そのソースを使ったおかずをご紹介しています。ごはんにかける、野菜と和えるなどの簡単なものから、シチューに加えたり、グラタンにしたりと、ソースによって料理は無限に広がっていきます。野菜の味をいかすために料理自体は簡単ですが、野菜料理ではこの簡単こそが一番のおいしい料理法だと思います。 何より大切なのは、自分で作ったものはおいしいということです。野菜や豆の煮える香り、鍋のコトコトという音…。時間に追われる日々の中では、この時間こそがとても贅沢なひとときです。その時間も味として、一緒に楽しんでいただけたらと思います。
  • 魔女っこれいの絶品おつまみレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー6万人、謎の大酒飲み魔女っこれいが初のレシピ本を発売! 飲み歩きで研鑽を積んだ居酒屋おつまみ「飲めるシュウマイ」や、10万RTされた漬け込み酒「いちごウイスキー」など67品を紹介しています。 おつまみは、ヘルシーで繰り返し食べたくなるレシピばかり。珍しい・高級な食材を使わずとも、切り方やたれでかんたんにおいしくなる!魔女っこれいの、意外と実直なテクニックが詰まっています。 ★こんなレシピが載っています ・ 魔女っこれいのベストレシピ ・ 最強のおつまみレシピ ・ 急な来客にも喜ばれるバル風レシピ ・ ヘルシー意識のお肉レシピ ・ 足立市場のお魚レシピ ・ 野菜をバリバリ食べるレシピ ・ そろそろシメたい炭水化物レシピ ・ 二日酔いの朝には味噌汁を ほか、漬け込み酒コラムや鮮魚が購入できる足立市場レポートなど、魔女っこれいが愛する飯と料理ネタが盛りだくさん!
  • 魔法使いなら味噌を喰え!
    3.8
    「魔法」の存在が明らかになってから、約100年。人類は科学に匹敵する「力」として、魔法の研究にまい進した。しかし、魔法抑止物質「MISO」が発見されたことで、「魔法」は、特別なものではなくなり、ただの一技術として扱われることになった――。それはそれとして、魔法学校に通う高校生・八丁屋将太が朝、味噌汁を味わっているところに乱入してきたのは、魔法発祥の地・マジエールのお姫様で――。
  • 魔法使いなら味噌を喰え! 全4冊合本版
    -
    「魔法」という不可思議な力の存在が明らかになってから、約100年。しかし、魔法抑止物質「MISO」――the Material of an Impediment to the Sorcerer's Orders が発見されたことで、「魔法」は特別なものではなくなった。さて魔法学校に通う高校生・八丁屋将太が朝、味噌汁を味わっているところに乱入してきたのは、魔法発祥の地・マジエールのお姫様!
  • みそしる戦争
    -
    朝ごはんは和食派という共通項があるヒモの男とその彼女。しかし、二人には決定的な溝があった。みそしるの好みである。白味噌派のヒモ。赤味噌派の彼女。二人の間で勃発するみそしる戦争。 その最中、事件がおこり、塞ぎ込んでしまう彼女。 ヒモはそんな彼女を救うべく、とある料理に挑む。 ヒモが味噌汁戦争を経て、絆を取り戻し、自らの人生を再び歩き始める成長物語。 NovelJam 2018秋 出場作品
  • 味噌汁とパン・オ・ショコラ
    -
    人生の夢やら恋やらを諦め、26才にして既に達観している平成生まれの老女系女子、幸子。心配する友人に勧められるままルームシェアをすることになるが、その相手は本物の老女、推定70代のハナエだった。 少女のように全力で恋をして、日々華やかに楽しんで生きるハナエ。対照的に、自分にとって何が楽しいことなのかもわからずに、ただ忙しく働いて地味な毎日を過ごすだけの幸子。ふたりは毎日リビングルームで顔を合わせるが、趣味も食べ物の好みもまったく合わない。 「アナタ、味噌スープなんかじゃなくて、オニオングラタンスープくらい飲んだらどうなの?」 「…… わたし、この世で一番味噌汁が好きなんで」 すれ違う二人。でも、一生懸命に恋をするハナエの姿に、幸子は思い出した。こんなわたしにも、恋に一生懸命だった時代があった。そんな幸子に近づいてきたのは、いつも嫌味を言ってくる会社の先輩、鮫島栄太だった……。
  • 味噌汁の湯気から殺意
    完結
    -
    高柳邦子は自分の住む社宅の窓から目の前にそびえたつ高級マンションをいつも羨望の眼差しで見上げていた。そして、そこに住む超お金持ちの藤友夫人に興味津々だった。ある日、高級マンションのオートロックの故障に乗じて建物内に入った彼女は、カフスボタンの落とし物を拾う…それが後々大きな事件の鍵を握るとは知らずに…。※この作品はブラックショコラスキャンダルno.24に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 味噌汁は朝のブルース
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    2人の関係がどこでわかるか? 会話だ、と言ってみたい。 ロクでもない男、と言ってもいいかもしれない。 販売促進課に勤めるサラリーマンだ。 片岡義男の小説の多くの登場人物(男)がそうであるように、ここでも年齢は27歳。 恋人らしき女のほうは、実に平凡極まりない名前で、 しかしいい女。のように見えて・・・・・・ さてどうだろうか。 凡庸なようで、停滞のない会話。共に迎える朝。 とりあえず、それだけあれば、なんとかなる。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 【電子限定版】味噌汁令嬢と腹ぺこ貴族のおいしい日々1
    4.0
    アンヌマリー(元男爵令嬢)は家が没落し、メイドとして伯爵邸で働くことになる。 先行き不安の中、アンヌマリーは突然、前世の記憶を思い出す。その記憶により、 彼女の中で猛烈な想いが膨れ上がる。 「……味噌汁が……飲みたい……とっても飲みたい……」 前世の記憶を頼りに、彼女はこの世界に存在しない和食をつくる決心をする。 まずは味噌の素、コウジを作ろう(!?)と田んぼに出掛けた彼女は、働いている屋敷の貴族のディオンと出会い、なぜかおにぎりとお漬物を分け合うことになる。 おにぎりを食べたその日からディオンは彼女の料理の虜になってしまい……!? 和食に目がない没落令嬢と彼女の料理に魅了された腹ぺこ貴族のお料理コメディ小説第1弾!!
  • “味噌”できれいにヤセる Atsushi式レンチン!MISOスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著書累計44万部!! TV番組出演で大反響! モデルやタレントに支持され、 “ダイエットスープ”を提唱する Atsushiがたどり着いたのは 日本が誇るスーパーフード「味噌」。 発酵食品で乳酸菌や食物繊維が豊富だから、 美腸に導き、美肌やダイエット、 エイジングケアはもちろん、 免疫力まで高めてくれます。 Atsushi自身もスープを通して 6kgヤセることに成功し、 味噌や発酵食品、フルーツをとるなど 簡単ヘルシー生活を続けて 10年以上ずっと風邪知らずの体に! 本書では「MISOスープ」と名付け、 ダイエットも美容も健康も叶えながら “味噌汁”とはまったく違う 新しいおいしさを追求。 和風だけでなく、 洋風、エスニック、ポタージュまで 毎日食べたくなる44品を考案しました。 ●糖質ほぼ~20g台 ●肉なしなのに高たんぱく!! ●きのこで食物繊維たっぷり! ●味噌+発酵食品もプラス ●具だくさんでお腹いっぱい 効果にコミットしながら、 忙しい人や料理が苦手な人でも 続けられることにもこだわりました。 全レシピ共通で、 切る→レンチン4分→味噌を溶くだけ。 「自分の体は自分で守る!」 まずは夕食を置き換える MISOスープ生活で、 ヘルシーな体を目指してみませんか? 見やすくて作りやすい! 【180度開く特別製本仕様】 ★目次より part1 からだのお悩み別 MISOスープ1週間 part2 毎日でも食べたい 洋風MISOスープ part3 ほっとするおいしさ! 和風MISOスープ part4 旨味いっぱいで食欲そそる!! エスニックMISOスープ part5 まろやかに体をいたわる MISOポタージュ
  • 味噌力
    -
    大豆の発酵食品であるみそは、 放射線、乳がん、肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、前立腺がん、脳卒中、高血圧、糖尿病…… などから体を守ってくれる。 専門家による長年の実験に裏付けられた話がいっぱい。 チェルノブイリ事故のあとヨーロッパではみその輸入が急増し、昨年も注目された。 家族が心配なお母さん、1日2杯の味噌汁を飲んで健康な体になろう!
  • みんなの朝食日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 人気朝食&レシピブロガー20名による、普通で素敵な朝食拝見 1日の始まりにとる朝食には、他の食事とは違った魅力があります。朝の時間を大切にする人も増えている昨今、毎日の朝食の写真を淡々と記録してブログにアップする朝食ブロガーさんたちが増えています。手間や時間をかけず、凝った食材も使わない、普通といえば普通の朝食。なのに見ているだけで楽しい。朝食ブログには、不思議な魅力があるのです。北欧食器やクロス使いがオシャレでセンスあふれるワンプレート朝食や、ご飯と味噌汁に焼き魚という和朝食、野菜たっぷりで家族への愛情にあふれた朝食などなど、人気朝食ブロガー20名による、おいしそうな普段の朝の食卓の様子を数多く紹介します。コラムとして、人気ブログ「東京モーニング日和」主宰者さんによる、喫茶店&ベーカリーモーニングベスト10も紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「息子の味」を、おふくろへ 母のためにごはんをつくりました
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お母さん世代に人気の著者が、母の体と心のことを第一に考えたレシピを紹介。架空の息子と疑似体験ができる、ほっこりレシピ本。 お母さんが健康に、ポジティブになれるごはんを提案。 美容・健康・ダイエット・時短など、お母さんのことを第一に考えた料理紹介。 おふくろの味にちょっとしたアレンジ&スパイスを加えて息子の味に 【内容】 Chapter1 早業15分、時短レシピ (・長いもと大葉の豚バラ巻き・あさりと山菜のさっと煮・コンビーフとコーンのかき揚げ など) Chapter2 1週間の使い切りレシピ (・すき焼きビーフン・小松菜とツナの塩麹白和え など) Chapter3 ココロとカラダに優しいレシピ (・なすとピーマンのワタよごし・ピーマンの黒肉詰め など)  Chapter4 特別な日の特別なごはん (・キヌアの和風ビシゾワーズ・鶏肉のフリカッセ など)  Chapter5 行ったつもりの“つもりメシ” (・スープカレー・シューマイ・アヒポキボウル など) ・ご飯の炊き方・味噌汁いろいろ など こんどう しょうた:料理家。1988 年、神奈川県生まれ。 母子家庭で育ったため、母親に対して親孝行をしたいという想いを強く持ち、 「おふくろの味」ならぬ「息子の味」を提供したいと 広告代理店会社員を経て一念発起し、料理家を志す。 2014 年、「祐成陽子クッキングアートセミナー」に入学。 卒業後は料理教室の講師として月400名の生徒に教授。 石窯ドームアンバサダー(東芝)として活動の他、 企業のデモンストレーションやCM、TV 撮影等で活動中。
  • もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓
    4.5
    作りおき不要! 準備10分! 誰でも作れるワンパターンごはん、 でも、これがウマいんだ! アフロえみ子の 1食200円 驚きの食生活を大公開  アフロで無職で独身の、稲垣えみ子52歳。 朝日新聞退社後、激変したのは食生活。 メシ、汁、漬物を基本に作る毎日のごはんは、なんと一食200円。 冷蔵庫なし、ガスコンロは一口、それでもできる献立とは!?  何にしようか悩む必要すらない、ワンパターンごはん。 でも、そのバリエーションは無限で自由。 料理は、自由への扉だ! だから自分で自分の人生を歩みたければ、 誰もが料理をすべきなのである。 男も、女も、子供も。 自分で料理をする力を失ってはいけない。 それは自らの自由を投げ捨てる行為である。 (あとがきより) ●ごはんはどんな鍋でも炊ける ●味噌を湯で溶く、究極の1分味噌汁 ●最強の出汁が出る、干しエノキ ●旬の野菜の食べ尽くし ●ぬか床は最高のお抱え料理人 ●塩味グループの調味料で万全 ●アフロ式10分クッキング ……目からうろこのアイデア満載! 毎日の食卓のカラー口絵付き
  • モグモグカンナちゃん~ギャルをオトす愛情レシピ~
    完結
    -
    「あーし、この味噌汁なら毎日飲めっかも」ひとつ屋根の下でギャルから逆プロポーズ!? 冴えない料理好き男子高校生、井ノ一杏也(いのいち・きょうや)はひょんなことから有名インフルエンサーギャル黒嶋カンナ(くろしま・かんな)に料理を振る舞うことに。一番苦手なタイプだと思っていた杏也だったが、天真爛漫ギャルの可愛さに翻弄されていき…!? ほっぺも恋にも落ちそうなヤミツキラブコメ…!いざ開幕! ※本作は「ギャルに恋する5秒前 アンソロジーコミック」に収録されています。重複購入にお気を付けください。
  • 夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜、トイレに起きるのがつらい。 朝までぐっすり眠りたい。 その悩みを第一線の専門医たちが解決します。 夜間頻尿に悩む人が抱く104個の疑問に対して、 一問一答のQ&A形式で、最新情報を徹底的に解説します。 じつは、夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」が多かったんです。 病院に行かなくてもできる効果的な対策、医者にかかる前に知っておきたい新情報が満載! ◆主なQ&A◆ Q 夜間頻尿に効果的な「セルフケア」ってある? A 夜の尿の量が多いからトイレに起きているタイプの場合は、おすすめのセルフケアがあります。 Q 夜トイレに起きて困っています。まず最初にすべきことは? A 16ページの「誌上診断チェックシート」で自分のタイプを確認してください。 Q 「高血圧」や「糖尿病」が夜間頻尿の原因ってホント? A はい。どちらも尿を増やすので夜間頻尿になることがありますし、治療薬が夜間頻尿を引き起こすこともあります。 Q 骨盤底筋を鍛えるといいとテレビで言っていたのですが? A 骨盤底筋トレーニングをしても効果のある人とない人がいます。 Q 水を多く飲むと血液サラサラになると聞いたのですが? A いいえ、飲む水の量と血液のサラサラ度は関係ありませんし、多く飲めばトイレに起きやすくなります。 Q 最近、いい薬ができたと聞いたけど、どんな薬? A 「夜の尿の量が多いこと」が原因の男性だけに使われる薬です。 Q 食べないほうがいい食べ物があったら教えて? A 夕食では味噌汁やたくさんの野菜は控えたほうがいいです。夕食後の果物やお茶も要注意です。 Q 夜間頻尿だと「死亡率」が高くなるって本当? A はい、死亡率が約2倍になるという報告があります。 ◆回答者の先生方◆ 吉田正貴(国立長寿医療研究センター病院泌尿器外科部長) 曽根淳史(宮津康生会宮津武田病院長) 髙橋悟(日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野教授) 横山修(福井大学医学部泌尿器科学教授) 内村直尚(久留米大学医学部神経精神医学講座教授) 大石充(鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学教授) 巴ひかる(東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部泌尿器科教授) 堀田晴美(東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究部長) 粕谷豊(東京都健康長寿医療センター泌尿器科部長) 金丸絵里香(管理栄養士)
  • 山口恵以子のめしのせ食堂 ~こころとお腹を満たす物語と「ご飯のおとも」~
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「ご飯のおとも」が小説になるなんて。 食堂と酒をテーマにした『食堂のおばちゃん』『婚活食堂』『ゆうれい居酒屋』など、シリーズベストセラーを生み出した小説家の山口恵以子さん。このたび、「ご飯のおとも」が登場する10編の新作を書き上げました。東京の片隅で夜だけ営業する「めしのせ食堂」。今宵も元デパート勤務の女将が用意するアツアツのご飯に味噌汁、そして全国から取り寄せた自慢の「ご飯のおとも」を目当てにお腹と心を満たそうとさまざまな客が訪れます。小説に登場する40品は「ご飯のおとも」専門家の長船クニヒコさんが取り寄せも含めて詳しく紹介しています。 小説の一例 第二話[ふりかけ]二十五年の逃亡 第三話[海の幸]女の分かれ道 第五話[佃煮]ハートと胃袋 第六話[海苔と昆布]ハッピーの兆しはすぐそこ 第七話[おかず味噌とラー油]心変わり ほか全10編 「ご飯のおとも」の一例 [ふりかけ]ぶっかけ海苔めし/しそわかめ [海の幸]鮭ルイベ漬/さばのドライカレー [佃煮]磯くるみ/ピリカラ青のりの佃煮 [海苔と昆布]邦美丸の塩海苔/えびすめ [おかず味噌とラー油]ごぼう肉みそ/サクサクしょうゆアーモンド ほか全40品 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 有料カレシ~非モテ女子のレンタル恋人~
    完結
    3.2
    友人に見栄を張りたいがために、利用した出張カレシにまんまとほだされ、堕ちていく女の姿を描いた「有料カレシ~非モテ女子のレンタル恋人~」ほか、自分の基準から外れる人間を退職に追い込む陰湿な女の先輩の実態「笑顔の裏側」、同性の同僚に何かとケチをつけるクソ女にギャフンといわせる「不幸喰い」、熟年離婚一歩手前まで陥った夫婦の再構築を描いた「父の味噌汁」、店長など男性職員に媚を売るシングルマザーのパート職員の困ったエピソード「パートのお姫様」、同じマンションに住む見た目は美人なのに、中身はだらしない女の迷惑話など、投稿者が目の当たりにした思わず呆れてしまう女たちの実態を生々しく描いた6作品を収録。●収録作品『有料カレシ~非モテ女子のレンタル恋人~』『笑顔の裏側』『不幸喰い』『父の味噌汁』『パートのお姫様』『汚ねだり姫』 ※重複購入にご注意ください。
  • 余命3カ月のガンが消えた1日1食奇跡のレシピ(KKロングセラーズ)
    3.7
    ●四十代で末期の肝臓ガン、「余命三カ月」の宣告を受ける。●余生を、両親の住む場所ですごすため、熱海に移住。●伊豆で石原結實医師に出会い、食事と食習慣だけで治す治療法を開始。●一日一食断食スタート●すぐデトックスが始まる。●十三カ月後、ガンが完治する。●末期の肝臓ガンを克服したレシピ。一日一食で、生きているエネルギーを食べる●基本は玄米ごはんのおむすび●アサリのお味噌汁で肝機能アップ●「噛む」ことが、ガンを防ぐ! ●究極のおにぎり●玉子は必ず有精卵で!●ガン患者は一日一食でいい●私にとっての「抗ガン剤」は……●木村秋則さんの奇跡のりんごスープ●身体を温める「陽性食品」リスト付大人気アメーバブログが書籍化
  • らくしてレンチン 副菜レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「らくしてレンチン」シリーズの第7弾が登場! メインのおかずは決まったけど、副菜はどうしよう…。そんな時の救世主!本誌では食材ひとつ&レンチン5分から作れる副菜レシピを200品以上掲載! さらに冷蔵庫にいつもある食材を組み合わせたスープ&味噌汁や、和えるだけ&漬けるだけのお手軽レシピまで幅広くご紹介。 この一冊があれば忙しい方でもムリなく、手早く、かんたんに食卓に欲しいあと一品がすぐできます! 【著者】島本美由紀(料理研究家、ラク家事アドバイザー) 身近な食材で誰もが手軽においしく作れる料理レシピを提案。家事全般のラク(楽しくカンタン)を追求する「ラク家事アドバイザー」としても活動し、働く女性を中心に支持されている。 NHK「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス!」「Zip」、フジテレビ「ノンストップ」などに出演。 テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍し、著書は80冊を超える。
  • 料理インストラクターいとえりと一緒にやれば絶対できる 30分3品 楽楽ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使う道具はひと口コンロとフライパン1つだけ! 帰宅後30分で大満足!のレシピ! ツールはなるべく使わず、材料も必要最低限、工程も徹底的に省く、時短料理家として大活躍の著者が教える魔法のレシピ。 30分~1時間の短時間で3~5品を作る手軽さと美味しさを併せたレシピを紹介。 彼女と一緒に料理を作る、全レシピリアルタイム進行動画のQRコード付き。 【本書収録レシピ】 ■30分で殿堂入り3品 トマトジュースでガスパチョ/春巻きの皮でアップルパイ/フライパンタコ焼き ■1時間で殿堂入り5品 マグロバーグ/タコライス/はんぺんふわふわオムレツ/ワンパン★ポテサラ/チキン南蛮 ■30分でイタリアン3品 手作りソースのカルパッチョ/まろやかミネストローネ/コンソメいらずのクリームリゾット ■1時間でイタリアン5品 かぼちゃサラダ/バーニャカウダ風サラダ/鶏肉のコク旨トマト煮/アクアパッツァ/簡単すぎるティラミス ■30分で中華3品 ホタテと切り干し大根の中華煮/ふわふわかき玉スープ/辛くない麻婆豆腐 ■1時間で中華5品 きのこたっぷり酸辣湯/青椒肉絲/プリプリえび春巻き/杏仁豆腐/パラパラチャーハン ■30分で和食3品 水菜と大根のサラダ/なすのジューシー味噌汁/塩麹肉じゃが ■1時間で和食5品 れんこん団子のお吸い物/桜えびのかき揚げ/ほうれん草のさっぱりおひたし/さばの梅味噌煮/豚のしょうが焼き ■30分でお弁当3品 ハニーマスタードチキン/ちくわのバター麺つゆ/ツナ玉ピーマン ■1時間でお弁当5品 フライパンで作る卵焼き/鶏の梅しそ照り焼き/水っぽくないブロッコリー和え/めんたいにんじん/鮭の塩麴レモングリル ■30分でコスパ3品 にんじんドレッシングのサラダ/セロリのトマトスープ/鶏むね肉のタンドリー風チキン ■1時間でコスパ5品 麻薬たまご/豚こまジューシー唐揚げ/もやしと豆苗の梅肉和え/トマトとさば缶のサラダ/出汁うらずの味噌煮込みうどん ■30分でヘルシー3品 くるみとグレープフルーツのサラダ/根菜たっぷりスープ/冷しゃぶ香味だれ ■1時間でヘルシー5品 お刺身の薬味ごま和え/お豆腐チヂミ/さつまいものレモン煮/豆乳とブルーベリーのラッシー/ごま香る肉味噌そうめん COLUMN 時短おつまみ キムチレシピ/油揚げレシピ/野菜1品レシピ/生春巻きの皮レシピ
  • 料理は科学でうまくなる
    -
    お酢を入れると、玉子焼きがふっくら仕上がる!味噌汁で最後に味噌を入れる理由は?食材の相性、切り方、火加減、調味料を加える順、盛り付け…この「科学的根拠」を知れば、料理がもっと美味しくなる!
  • レシピがいらない!アフロえみ子の四季の食卓
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第5回料理レシピ本大賞【料理部門】 エッセイ賞受賞の 『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』 待望の第2弾! 四季折々の食材を使えば、 一汁一菜でもバリエーションは無限。 一年間のリアルな食の記録を、 たっぷりの写真と共にお届けします。 作ってみたくなる、アイデア料理が全40品。 もちろん、大さじ◯杯、などの表記はないので、 エッセイを楽しく読みつつ、気楽に試していただけます。 アフロえみ子の食卓に欠かせない、 ぬか漬け、梅干し、味噌の手作りの仕方も載ってます。 この一冊で、食生活ががらっと変わります! こんな食べ方あったんだ! 驚きの調理法を一挙公開。 干し大根おろし ピーマンと干し椎茸のそば粉天丼 イワシのぬかみそ炊き 油揚げと切り干し大根のトマト味噌汁 ぬか漬けキュウリとバジルと麻の実の冷や汁 ナスとぬか漬けミニトマトの味噌パスタ 干し野菜のパエリヤ 渋皮付き栗ご飯 トウモロコシと干しダコの炊き込みご飯 練りゴマ焼きリンゴ 紫キャベツと玉ねぎのリゾット トマト入り精進すき焼き サツマイモ入りさつま汁 ホワイト鍋 煎り黒豆ご飯 金アジの梅酢干物 酒粕フレンチトースト ネギと干しナメコのおから汁
  • かんたん! ボリューミー! おすすめセットレシピ20
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ざっくり、テキトーでもおいしくできる! ベストセラー『セイシュンの食卓』の著者がおくる、漫画で読める料理本!! 今回は、組み合わせに注目したレシピをご紹介します。 ◆メニュー ・豚とキャベツの梅みそ蒸し&めかぶの味噌汁 ・厚揚げのステーキ&レタスとタマネギのおかかサラダ ・鶏の塩焼きモロヘイヤカレー&卵モロヘイヤスープ ・豚バラとナスの炒め煮青ジソ風味&ゴーヤサラダ ・ネギ蒸しおろし鶏&ナスとピーマンの中華サラダ ・かんたんパエリア&ダイコンのマスタード漬け ・シシャモのバター焼き&きのこサラダ ・ハンバーグと季節の野菜ソテー&カボチャスープ ・クラーグラックス&ジャガイモとソーセージのサラダ……等 ・近所の悪ガキからブタを救った格闘家が、お礼に豚肉をもらい……。(豚とキャベツの梅みそ蒸し&めかぶの味噌汁) ・家に帰ったら、牛がいた! 肉として食えるのか? 中年サラリーマンの苦悩。(牛肉とアスパラの辛子マヨネーズ炒め&おぼろ汁)…………etc. 漫画とレシピ本の奇跡のドッキングを、堪能してください! 本文80ページ 【読了時間 約32分】 【著者情報】 たけだみりこ 漫画家。4コマ、ショート、かんたんお料理まんがを中心に執筆。 代表作は『セイシュンの食卓』(角川書店刊)、『クッキングピープル』(実業之日本社刊)、『キッチンの穴』(技術評論社刊)など。 また、Tシャツ屋『ShopMajop』としても活動中で、まんがを描きつつごはんを作りTシャツ屋を切り盛りするねじれた空間な日々を送っている。
  • 68歳。今も変わらず好きなもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素敵なライフスタイルと独自のハンドクラフトで人気を博し、 多くの媒体で取り上げられたライフクリエーター・青柳啓子さんの「今」。 68歳を迎えた現在の暮らしを、「健康維持」「美容法」「食生活」 「家事のコツ」「家族とのかかわり」といった現実的な視点から紹介する一冊。 50代からジム通いを始めたこと、夫を巻き込んでの味噌汁作り、 植物を絶やさないしつらえ……年代に左右されず、 常に自分の好きなものとともに前向きに日々を楽しんでいる姿からは、 これからのシニア世代が取り入れたい生き方のヒントが見つかります。 長年、愛用している器や道具の数々も登場。 さらに、真似したいテーブルコーディネート、 リメイクのアイデアも盛り込み、読み応えのあるコンテンツが満載です。 [目次] はじめに 1.今の暮らし 2.暮らしの習慣 3.心にとめていること 4.今も変わらず好きなもの 5.工夫することが好き 6.これからしたいこと 7.ライフワーク・手作りのこと 手描きのイラスト&ラベル あとがき
  • ロジカルクッキング[動画視聴権付き]和食定番レシピ33
    -
    だしは不要、55℃で煮崩れ知らず、みそ汁が極上の料亭味に。家庭料理の常識をくつがえす「新開発レシピ」がずらり。しかも「調理実演動画」付き。その驚異の料理法と味は一言では語れません。まずは本書のレシピどおりに作ってみてください。驚きの連続です。 【焼きもの・揚げもの】 ●あじの塩焼き ●鶏の照り焼き[動画付き] ●かれいのから揚げ ●鶏の竜田揚げ ●さんまのわた焼き ●サーモンの木の芽焼き ●鶏とサーモンの照り焼き丼 ●がんもどき 【煮もの】 ●かぼちゃの煮もの ●たけのこの土佐煮 ●めかじきの煮つけ ●さばの味噌煮 ●肉じゃが[動画付き] ●豚の角煮 ●牛すじの煮込み 【副菜・小鉢】 ●五目白和え ●あいまぜ ●だし巻き卵[動画付き] ●とうがんと油揚げの炊き合わせ ●たいの桜蒸し ●しめじと春菊、菊の花のおひたし 【汁もの】 ●かぶと焼き揚げの味噌汁 ●あさりとみょうがの味噌汁 ●わかめとかき卵のお吸いもの ●豚汁 ●いわしのつみれ汁[動画付き] 【鍋もの・ごはんもの】 ●寄せ鍋 ●しゃぶしゃぶ ●菜飯 ●グリーンピースごはん ●しめじごはん ●たけのこごはん ●せりと鶏肉のごはん[動画付き] 【基礎知識】 ●魚のおろし方[動画付き] 他 ※本電子書籍には「動画の視聴権」がつきます。動画の視聴方法につきましては、書籍内の「Video on the Book 調理実演動画を見る方法」およびWebページ(http://dze.ro/vob)をご覧ください。
  • ローフード・発酵・雑穀でつくるAYUMIごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムやブログで大人気!野菜をふんだんに使ったAYUMIごはんがレシピ本になりました。 ローフードやスーパーフードと聞くと、なんだか面倒そう?作るの大変そう?って思うでしょ。 でもね、それは全くの思い込み!AYUMIごはんはと~っても簡単! なんと味付けは醤油麹だけだったり、お塩だけだったり、味噌だけだったり、と超シンプル。  手早く作れて、味も絶品。ぜひ毎日の食卓にとり入れてみてください。 【内容】 ★part1★ ローフード  ローフードのこと  大根おろしと山いもおろし、すりおろしりんご/フルーツのサラダ/わかめサラダ  ズッキーニのサラダ/ローフードのり巻き/大根ディルサラダ/フレッシュサルサ ★part2★ 発酵させて  発酵食品のこと  手作り味噌/手作り味噌/梅の酵素シロップ/かんたん甘酒/醤油麹ドレッシング  ひらめのカルパッチョ/お揚げの味噌焼き/きゅうりの味噌サラダ/ほうれん草の醤油麹和え  にんじんとごぼうのきんぴら風/モロッコいんげんのおかか炒め煮/わが家の唐揚げ ★part3★ 雑穀とスーパーフード  雑穀とスーパーフードのこと  スムージー生活/クコの実ごはん/豆、雑穀入りの酵素玄米  酵素玄米丼/キヌア入りチョップドサラダ/黒豆のサラダ/たかきび餃子/ひよこ豆のロースト  さつまいもの天ぷら/雑穀だんご/そば粉のガレット/雑穀スープ/雑穀シチュー ★part4★ 塩でシンプル調理  塩のこと  にんじんナムル/キンパ/じゃがいもソテー/ローストチキン/ローストビーフ ★part5★ だしさえあれば  だしの話  うちのおだし/日々のお味噌汁/にら玉汁/青菜のだし浸し/高野豆腐の含め煮  簡単つけ汁/おだしで温麺/朝の雑炊/米粉のたこ焼き ★part6★ 砂糖を使わないやさしいおやつ  白砂糖のこと  100%フルーツケーキ/フルーツアイス/甘酒フルーツ/甘酒ティー/甘酒チアシードプリン  ローフードのトリュフ/ふかしいも/豆乳フレンチトースト/いもだんご

最近チェックした本