幕内秀夫の一覧
「幕内秀夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
たった一つの食材で痩せたり、体に良い影響を及ぼしたりすることはない、ということが良くわかりました。メディアに惑わされないようにしなくては。自分の食生活を見直すきっかけとなりました。
Posted by ブクログ
-
最近はまっている、粗食で健康になることを提唱する幕内さんのレシピ集です。
レシピというほど難しいものはなく、粗食のお手本が写真付きで載っていてとても参考になります。
メインのおかずは本当に簡単なものばかりで、作るのも凄く楽そうです。
外食を結構するので、家で作るのが面倒そうなもの、たまに食べ
...続きを読むたいものを外食で食べて、家では粗食でいいかなと思いました。
Posted by ブクログ
-
私はこの本に出合えて本当に良かったです。ご飯の量を半分にしただけで15キロ以上痩せた友人がいて、自分も飲み会後の「〆のラーメン」をやめて体重が減ってきた実績があったので、糖質制限食ダイエットは正しいものだと信じていました。
この本を読んで、ここ数年ブームとなっている、このダイエット法は、特に若い人
...続きを読む・子供や、糖尿病などの病気でない人には危険が潜んでいることがわかりました。
糖質というものが、控えるべき「精製糖質(白砂糖、異性化糖等)」と、本来摂るべき「複合糖質(ごはん、そば、さつまいも等)」が区別されること無く悪者にされている点が、私にとっては目から鱗でした。同様なことが、脂質にも言えるようですね。
我が家にも若い娘が二人いて、私が夜にご飯(おコメ)を食べるのを控え始めてからも、美味しく食べていてくれていて、本当に良かったです。
この本を読んだ直後から、食生活を改めて、家では「おコメ」を食べるようにして、その代わりに、この本の筆者が喚起しているダイエット本に書いてあった「蒸留酒アルコール飲み放題」をやめる決心をしました。
間違った方法を取っていた私で大いに反省すべきなのは事実ですが、この本で触れられていた、スナック菓子・異性化糖の入ったジュースを避けてきたのは正しかったようです。最近、洋菓子よりも和菓子が好きになってきたのですが、それも良かったようです。
本を読んだ後に実践することは大事だと言われていますが、この本は、私の職に対する認識を変えて、実践を即座にした記念すべき本になりました。
更に衝撃的だったのは、日本で屠殺される、牛と豚の6割以上が病気持ち(p118)という内容でした。外国産はどの程度なのか考えただけでも、ゾッとしますね。
以下は気になったポイントです。
・大人なら無理なダイエットをして、リバウンドしても自己責任ですむが、心配するのは思春期の女の子たちへの影響である(p15)
・糖質を制限していることで、ある特定の人たちには短期的にはダイエット効果があるかもしれない、夜遅くに、ごはん・パスタを腹いっぱい食べる人、お酒を飲んだ上にラーメンを食べている人である(p17)
・ダイエット法や食事法のブームには、必ず流行り廃りがあること、忘れた頃にまた似たようなものが流行することを知っておくべき(p22)
・今回の糖質制限食のブームも、著者の多くが現役の医師というのが特徴、自身がダイエットにより糖尿病を改善し、あるいは短期間に体重が減った人が殆ど(p37)
・糖質をとることが肥満、糖尿病に直接結びつかないのは、戦前の日本人の食生活を見ても明らか、当時は熱量の大半を「ご飯」で補給していた(p57)
・糖質制限食ダイエットでやせた人は、酒飲みで夜遅くに締めのごはんを食べるのが好きな太った男性に多い、夜食を食べ過ぎて太った(p61)
・複合糖質である、ごはん・そば・さつまいもは、水分の割合が半分以上ある。精製糖質は殆どが糖質。白砂糖は、原料となる黒砂糖を、苛性ソーダなどの薬品を使って、精製するので純度があがる。複合糖質と精製糖質は、似て非なるものである(p63,64)
・精製糖質である、異性化糖の構造は、原料のとうもろこしの澱粉とは異なる。澱粉の鎖を工業的にカットして分解されているので、体内に入ったとたんに吸収される(p65)
・肉も魚も卵も、水分が60-70%入っている、人間の体の60%は水でできていることを考えると不思議ではない(p70)
・以前は油の抽出には「圧搾法」が行われていたが、いまでは、量が取れない・酸化しやすい、ということから、溶媒抽出法という製造方法になった(p74)
・肉や魚、ピーナッツの食べすぎで肥満になった人は多くない、脂質過剰になる前に満腹になる。ほとんどは精製脂質の摂りすぎが問題(p76)
・精製糖質、精製脂質がタッグを組んだ食品の典型的なものが、「カタカナ主食」である。パン、菓子パン、ハンバーガー、ホットドック、パスタ、ピザ、ワッフル、クレープ、パンケーキ、ドーナツ、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、も同類。これに、うまみ調味料が加わると癖になる。特にスナック菓子は癖になる(p80、82、87、88)
・バターならば、2・3日もすれば酸化して風味が落ち、カビが生えたり虫が寄り付くが、マーガリンは全く変化なし。マーガリンは酸化しない油を使った工業製品だから(p90)
・人骨のコラーゲンを分析することで、縄文人が何を食べていたか分かってきた。重要比では、6-7割が植物性食品(どんぐり、胡桃、トチの実など)、肉・魚の動物性食品は、1-2割。どんぐりの栄養成分は、米(玄米)と同様(p98)
・縄文人が30歳で寿命が終わるなら、糖尿病・血管系、リューマチ、癌にかかる人が少ないのは当然である。イヌイットが魚介類をたべるので脳血管の病気が少ないというものも、彼らの寿命が短いことを考慮すべき(p104,107)
・最近では、10代・20代にも糖尿病の患者が増えるという現象が起きているが、これは精製脂質・精製糖質が出現したから。1985年にお菓子の消費量が、おコメの消費量を超えた(p110)
・2011年のデータでは、1年間に屠殺した肉用牛のうち64%(117万のうち)、豚では61%(1651万のうち)に病気があった(p118)
・食肉加工品を食べることは、抗生物質を使って育てた肉に、食品添加物をどっさり加えたものを食べること(p121)
・味覚が教えてくれること、甘味:糖(炭水化物)の存在、塩味:ミネラルの存在、うまみ:たんぱく質の存在、酸味:未熟な果実や腐敗、苦味:有毒物質の存在(p139)
・糖質制限が続く女性、リバウンドしない女性は、アルコールが大好きな人だけだろう(p151)
・私達の体にあるコレステロールのうち8割は体内(肝臓)で合成されて、二割が食べ物から吸収される。合成されるさいの原料となるのが、脂質・糖質・たんぱく質である、なのでどんな食品でも食べ過ぎればコレステロールは増える(p158)
・糖質制限食は、もともと糖尿病の患者さんのための食事療法として提唱された(p164)
2014年10月5日作成
Posted by ブクログ
-
さすが、幕内です。
タイトルからして刺激的です。
医者でもがんの専門家でもない、管理栄養士の著者が、数千人の乳がん患者の食生活から共通の傾向を見出し、警告を発する、ちょっと挑戦的な本。
それによると、乳がんの傾向は、
1.圧倒的に欧米に多い。
2.若い世代に増えている。
3.大都市圏に多い。
ま
...続きを読むた、その食生活に共通する特徴は、
1.朝に「パン」をよく食べる。
2.「ごはん」は1日、茶碗1杯程度。
3.昼または夜に「パスタ」をよく食べる。
4.「健康食品」を取り入れている。
5.「タバコ」は吸わず、「アルコール」もあまり飲まない。
著者は、乳がんほど食生活の影響の影響が大きい病気はない、と断言します。
それは、急速に進んだ欧米型の食生活(砂糖、油、乳製品摂りすぎ)が、女性ホルモンの異常分泌を促すことになるから。
たとえば、カルボナーラに含まれる脂肪分が、カツ丼の3倍あると知ったら驚かれるでしょうか?
女性の好むおしゃれなお食事には、意外にも、高脂肪のものがとても多いのです。
多くの著作を出している幕内ですが、主張はいつも同じです。
1日2回ご飯を食べる。
パンの常食をやめる。
ひらがな食(うどん、そば、おにぎり等、ひらがなで書かれる食べもの)を、メインにする。
常備食をそろえておく。
外食は、精製食品を避ける。
何を食べたらいいのか、よりも、何を食べないほうがいいのかを考える。
塩分の取りすぎよりも先に、心配すべきことがある(肥満等)。
ああ、言われてしまったなと感じたのは、
「健康志向の強い方は、『玄米を食べるか、白米を食べるか』などと迷われることも多い。ですが、そんなハードルの高い問題は二の次。
まずは、1日2回、白いご飯を食べる。
この柱なくして、次の提案はありません。」のところです。
娘たちが、玄米よりも白いご飯を食べたがって、今は玄米と5分つき米を炊いているのですが、大事な栄養を削り取ったお米を食べさせていることに、ひどく落ちこんでいました。
とにかく、きちんとしたごはんの食事を出すことが最優先ですよね。
幕内の書は、基本の柱があって、それを個々にどのように当てはめていくかが、かなり丁寧に書かれているものが多くて、実用的です。
最近は、夜遅く食事をすることが多い夫が気になって「病気にならない夜9時からの粗食ごはん」を読みました。
また、今月25日に出される「子どもの顔みて食事はつくるな! ~家族みんなが病気にならない粗食ごはん~」も、胸の内を見透かされているようで、楽しみです。
Posted by ブクログ
-
実際にあった変な組み合わせの給食。
これからは、子どもの給食献立表をもっとじっくり見てみようと思いました。
いまのところ、「変な給食」は発見できず。
著者のいうことはわかりますが、家庭の食事をきちんとすることが大事で、給食に期待しようとは思いません。
Posted by ブクログ
幕内秀夫のレビューをもっと見る