味わい作品一覧

非表示の作品があります

  • 甘い僕らはトライアングル
    完結
    1.0
    洋菓子店オーナー・瑞希は、天才パティシェの大和と清いお付き合い中。…なのに敏腕マネージャーからの「味見してみて下さい」という熱烈求愛も拒めず、閉店後の店内でイケナイ行為に及んでしまって――三人で快楽を味わい尽くす、過激に気持ちいい三角関係、「エンドレス奪いあい!」単行本描きおろし付き☆ 映画館CHIKAN愛や、擬人化発情期犬物語なども収録したバラエティ読みきり集!!
  • 甘酒のほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古くて新しい発酵飲料「甘酒」の、奥深くて豊かな世界にご案内。今日まで日本人の健康を支えてきた「飲む点滴」としての魅力や発酵のしくみ、神代から今日につながる歴史、さらに日々の暮らしや旅先での新しい楽しみ方などを紹介する。 甘酒は、私たち日本人の“財産”ともいえる、魅力あふれる発酵飲料です。 なんといっても、第一の魅力はそのおいしさ。砂糖はまったく使わないのに、滋味豊かな甘みと旨みがあり、独特のとろみがあって喉越しがやさしい。 さらに甘酒は、人間の体に必要なビタミン類や必須アミノ酸、食物繊維などがたっぷり含まれており「飲む点滴」「飲む美容液」と称されるほど、体にいい飲みものです。 それだけではなく、甘酒はお米と麹で簡単につくれるという特徴もあります。近年の発酵ブームもあいまって、今や全国約600もの製造元で、1200種類もの製品がつくられているともいわれていますが、それらを楽しむのはもちろん、自分好みの甘酒を手づくりすることもできるのです。 おいしく、そして体にもよく、お年寄りから子どもまで安心して飲めて、家庭で手軽にできる。 そのような甘酒の魅力や活用法を、この本にギュッと凝縮してご紹介します。 まず1章では、甘酒の種類や成分、美容・健康効果についてくわしく見ていきます。甘酒ができる過程もわかりやすくお話しするので、発酵のしくみについても理解を深めていただけるでしょう。 続く2章では、甘酒の歴史に迫ります。甘酒が古くから日本人の暮らしと密接に結びつき、大事な役割を果たしてきたことに気づいていただけるはずです。 次の3章で、甘酒のつくり方や甘酒を使ったレシピ、アレンジドリンクなどをたっぷりお伝えしますので、ぜひ参考にして、甘酒ライフを楽しんでください。 最後に4章で、全国各地に残る甘酒を用いたお祭りをご紹介していきます。ユニークなお祭りの様子を味わい、日本人と甘酒のかかわりについて思いを馳せていただけたら嬉しいです。 おいしく奥深く、そして豊かな甘酒の世界へご案内しましょう!
  • 奄美でハブを40年研究してきました。
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    獣医資格があるばっかりに、一切異動ナシ。限りなく豊かでユニークな人生を歩んだ東大の名物研究者が生物の楽園を愛情たっぷりにご案内。2万年前のハブは今の2倍の大きさ? 30年生きた例も? クロウサギの素顔とは? 世界自然遺産を軽妙に味わい尽くす面白蘊蓄エッセイ。【推薦 山極壽一&解説 養老孟司】
  • ありがとう!料理上手のともだちレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理のレシピは、料理上手に聞くのがいちばん! 思わずつくりたくなる、84人の個性的な料理が勢揃い。 84種の個性派料理、気分で選べる9ジャンル! ●シンプル野菜 滋味深いスープが絶品「たまねぎのまるまる煮」 手早くコクのある料理なら「レンコンチーズ」 必須アイテムは氷レモン「レモンねぎぬた」 ●ワインに合う!  うっすらとクミン味がしゃれている「豆のサラダ」 本格派フリット、サクッと軽い!「豆鯵のフリット レモンかけ」 キュートなお料理 かぼちゃのチーズフォンデュ ●我が家の味 異国の味が魅力的 「とり手羽先の天ぷら」 超簡単あったか料理 「鱈のザーサイ蒸し」 便利調味料の柚子胡椒 「なすと鶏むね肉の柚子胡椒炒め」 ほかにも、 ●やっぱりごはん ●麺好きです ●ビールでしょ ●ほっこりあったか ●意外な組み合わせ ●大人の甘味 などなど、盛りだくさん。 さらに、家での料理をぐっとおいしくする、10のコツも 高橋みどりさんがお伝えします。 1 細川亜衣さんに教わった、 フタ付き鍋でつくる野菜のオイル蒸し。 2 いつ塩をするか、油を使うか。 ウー・ウェンさんの技に目からウロコ。 3 切り干し大根とベーコンの煮物。 野崎洋光さんの発想で料理が変わった。 4 応用自在の、ひじきのシンプル煮。 有元葉子さんのレシピがわが家の定番に。 5 ごはんは鍋で美味しく炊きたい。 朝は、白粥、茶粥、黒胡麻粥。 6 高山なおみさんの白和えを応用。 切り方で全く違う味わいに。 7 便利調味料はいらない。 基本は、たったこれだけ。 8 沢村貞子さんの本で知った、 「梅酢」が唯一の手作り保存食。 9 鍋底の残り物がピラフの旨味に。 二度楽しめて得した気分。 10 美味しくお茶を淹れる。 集中する時間を持つ贅沢。
  • arikoの 美味しいルーティン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真だけじゃわからない、アリコさんが「美味しい」のためにしていること。 下ごしらえのコツ、水けと油けのコントロール、素材の切り方のポイント…… アリコさんが当たり前にしているコツのいろいろ、 いつもの“ルーティン”を教えてもらいました。 ドレッシングは酢多め油少なめ 時短メニューのときこそ素材頼み しょうが焼きもハンバーグも冷たいフライパンから 煮込まなくても深い味わいのカレー 野菜は水を含ませてパリッと 鶏ささみをしっとりさせるのは砂糖 ナポリタンは麺のゆで汁でジューシーに ピータンは皮をむいたら放置する    ほか    目からウロコのちょっとしたコツで 毎日のごはんはもっと簡単に、もっともっと美味しくなります! 224ページの大ボリューム、どこから読んでも、 アリコさんの料理のコツのコツが詰まっています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • arikoの喫茶室 家で楽しむかんたんお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もし喫茶店を開いたら、こんなメニューでみんなを迎えたい」 人気著者arikoさん初のお菓子本登場! ひんやりデザートに焼き菓子、小腹が喜ぶ軽食など、まるで喫茶店に来たような気持ちになれるレシピをぎゅっと1冊に詰めました。 「プロでなくてもかんたんに家で作れる」絶品レシピを47品掲載! SNSで絶大な人気の著者arikoさんが「将来、喫茶店を開いたらこんなメニューにしたいな」と考える絶品お菓子と軽食を1冊にまとめました。 ライターとしても活躍しているarikoさんが撮影の度に作っていく「台湾カステラ」「バナナブレッド」「にんじんのポタージュ」などは、モデルさんに大人気! またInstagramのお菓子の投稿には「レシピを教えてほしい!」という多くのコメントが寄せられ、今回、満を持してのお菓子本登場です! ひんやりデザートから、クッキー、スコーンなどの定番の焼き菓子。小腹が空いた時に嬉しいパンケーキやクレープ、サンドウィッチやパスタなどarikoさんならではのレシピが満載。 「材料を混ぜるだけのアイス」「型のいらないホールケーキ」「いつもとは違うフルーツの味わい方」「モデルが夢中になるカステラ」などおいしいもの大好きなarikoさんが、何度も作っている家のおやつレシピなので、すべてが手間も暇もかからないかんたんレシピ。 材料の組み合わせ、食材の切り方ひとつで、おうちでもお店のようにおしゃれでおいしいお菓子ができる、arikoさんのセンスとアイデアが詰まった一冊です。 【掲載レシピ】 1  定番のお菓子 ヨーグルトスコーン ヨーグルトパンケーキ クレープ グラノーラクッキー 台湾カステラ レモンレアチーズケーキ パイナップルアップサイドダウンケーキ いちごティラミス さくらんぼのクラフティ レモンパイ ひとくちドーナツ ほか 2 ひんやりデザート 柑橘フルーツゼリー 瓶詰めフルーツポンチ アイスキャンディー いちごのフローズンヨーグルト チーズのフローズンヨーグルト エルビスパフェ ココナッツミルクゼリー 抹茶ババロア 豆腐白玉あずき ほか 3 軽食 ティーサンドウィッチ アボカドサーモンのタルティーヌ 3色のポタージュ(カリフラワー、アスパラガス、きのこ) ドライカラー オムライス レモンクリームリゾット ほか
  • arikoのパン【電子版限定!特典付】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ インスタフォロワー13万人超え! グルメセンス抜群のarikoさんによる 食パンやバケットをおいしく食べるレシピ集 電子版にはarikoさんのインスタで話題の 「世にも美しいサッポロ一番しおラーメン」 のレシピ2点がついてきます。 「やわらかくてクセのないパンが好き」というarikoさんが 普段買うパンは、スーパーで買う食パンややわらかめの フランスパン。いつも気軽に手に入るものをラフに好みにアレンジして、自分らしく楽しんでいます。 本書はそんなarikoさんのおいしいエッセンスをぎゅっと つめこんだレシピ本。トースト、揚げパン、サンドイッチから、 おもてなしに大活躍するつまみパン。さらにスープやサラダも! ハワイで食べた感動のコンビーフの再現レシピも収録。 生食パンのいちばんおいしい食べ方も! 食いしん坊なありこさんだからこその、食材の組み合わせ アイデアやちょい足しアイテムへのこだわりポイントは必見。 「こんなパンだったらこう食べる」という少しの工夫で、 驚きにみちた新しい味わいに出会える一冊です。 気になる愛用品もたっぷり紹介 お気に入りのベーカリーショップや、ついつい買ってしまう というジャムやバター、パンにまつわるキッチンツールなど、 こだわりの道具と器もご紹介。 PART1:オープンサンド/ PART2:サンドイッチとホットサンド/ PART3:おやつパン/ PART4:パンと合わせるかんたんレシピ/ PART5:つまみパン/お店で買うパン/パンのおとも/ なにしろあんこ好きなもので/パンと器/パンと道具 and more! ariko(ありこ):『CLASSY』『VERY』『HERS』など人気フェッション雑誌の表紙などを担当するエディター、ライター。 自他ともに認める食いしん坊で、料理センスが抜群。 これまでさまざまな料理教室に通い、その復習を欠かさない。 日々ポストされるおいしそうでおしゃれな料理がインスタグラムで大人気となり、現在のフォロワーは13万人超え。
  • ある少年の夢 稲盛和夫創業の原点
    4.3
    いまや世界企業となった、京セラ。その創業者である稲盛和夫の経営哲学はいかにして形成されていったのか。 臆病者と呼ばれ、小学校に行くにも泣き喚いていた鹿児島での子ども時代。そこからガキ大将となったものの、受験に失敗し、結核に生死の境をさ迷った少年時代。その後も挫折を味わいながらも、その度ごとに恩師と出会い、自分の哲学を形成していき、27歳にして、会社を興す。それが今の京セラの原点である。 しかし、そこからも、労働組合の結成、海外進出、会社の急激な拡大と環境は激変してゆく。そんないかなる時も社員とひたすら話をするなかで解決をはかり、今日の京セラを形つくっていったのである。 本書は少年時代から20歳代、30歳代そして40歳代までに亘る稲盛和夫の言動、悩み、苦難突破の日々が克明に描かれており、経営書であると同時に人生テキストでもある。
  • あんこう刑事の鑑識事件簿(小学館文庫)
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 警察官として約40年を過ごした元刑事が、現場に携わる者ならではの視点で綴った32編の事件エッセイ。時効寸前の逮捕劇から、驚くべき詐欺の手口まで、取り上げられているのは、いずれも実際に起こった事件ばかり。豊かな経験に裏打ちされた著者のあたたかな視線が、当事者にしかわからない事件の裏側や、加害者や被害者の心情を浮かび上がらせる。小説よりも奇なる事件と人間ドラマ。ほのぼのとした味わいの中に、人間の喜怒哀楽が集約された一冊。
  • and CURRYの野菜が主役 季節のカレー スパイスで魔法をかける
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「流しのカレー屋」で話題沸騰!and CURRY店主による、野菜たっぷりカレーのレシピ集。野菜不足を感じていませんか?カレーなら、野菜をおいしく、たっぷり食べられます。なぜなら、スパイスやココナツなどの名脇役が野菜の味わいを引き立ててくれるから。「スパイスカレーって、難しいんでしょう?」という方もご安心ください。調理は最短20分!「カレーを作り始めるまでは味噌汁も作れなかった」という店主の阿部由希奈さんが、家庭でも作れるかんたんなレシピで紹介してくれています!基本の作り方はたったひとつ。食材やスパイスを変えるだけで、個性豊かなカレーを作れるようになります。野菜を食べたい気分のとき、新しい季節の野菜と目が合ったとき、ぜひ本書を開いてみてください。
  • Android & iOS両対応 つくりながら覚えるスマホゲームプログラミング
    -
    【Monacaでサクサク、楽しくゲームをつくろう!】 HTML5ベースの開発環境「Monaca」を使って、AndroidでもiOSでも動く「ハイブリッドアプリ」のつくりかたを楽しく学べる一冊です。 JavaScript、ゲームエンジン「enchant.js」、データベース、ハードウェアセンサーという、スマホゲーム開発に必要な知識の基礎部分を、ゲームをつくる楽しみを味わいながらバッチリ習得できます。 本書で制作するのは横移動アクションゲーム、アクションロールプレイング風ゲーム、クイズゲーム、ジャンプアクションゲームと多彩。一度つくり上げたら、自分好みにカスタマイズしたり、新しいルールを追加したりして、自分だけのオリジナルゲームに仕上げましょう。 サンプルゲームのMonacaプロジェクトデータはもちろん、m7kenji氏による愛らしいドット絵イラスト素材もダウンロードで提供しています。 〈本書の内容〉 Chapter1 スマホアプリとMonaca Chapter2 JavaScriptの基本を覚えよう Chapter3 HTMLとDOMの利用 Chapter4 Onsen UIを使おう Chapter5 ゲームエンジン「enchant.js」 Chapter6 マップとデータの管理 Chapter7 データベースの活用 Chapter8 ハードウェアの利用

    試し読み

    フォロー
  • アーモンドだから、おいしい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼き菓子の基本的な材料は、バター・砂糖・卵・小麦粉の4 種類ですが、ここにアーモンドをプラスすると、驚くほどに味わいが変わってきます。ホール、スライス、ダイス、プラリネ、パウダーなど、さまざまな形状があるのも特徴で、焼き菓子にはかかせない存在です。アーモンド自体の形状を生かして使えば、香ばしくカリッとした食感に、また粉状のアーモンドプードルを生地に練りこめば、小麦粉だけでは得られない風味の豊かさやコクが出てきます。アーモンドを使いこなせばお菓子作りの楽しみがぐんと広がります。
  • R&D.M.Co-
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 自分たちで糸をつくり、生地を織り、デザインして仕立てる。 山梨・富士吉田で生まれて育った、唯一無二のリネンブランド 「R&D.M.Co-」の魅力をまとめた本。 「R&D.M.Co-」は織物の町、山梨・富士吉田で生まれたリネンブランド。 全国にある絶大な人気のセレクトショップをはじめ、 「ユナイテッドアローズ」や「nestRobe」「フレームワーク」、 「TRUCK」や「キャトルセゾン」などで見かける、 強くしなやかで使い込むほどに味わいを増すリネン製品は、 熱狂的なファンを増やしています。 2001年に会社・オールドマンズテーラーが設立、 2004年にブランドが立ち上がる。 ブランド理念は、「古い良き時代に目を向け、 時代とともに減少している技術や素材などを見直しながら、 ただ美しいだけではなく、不便であるが故に魅力的なもの。 シンプルでありながら時とともに風合いが増し、 生活空間に馴染んでいくもの、をキーワードに こだわりのあるライフスタイルを提案しています」。 デザイナーはしむら祐次・とく夫妻。 クロスやタオル、ベッドカバーといったインテリアアイテムから、 コートやジャケット、シャツ、パンツ、ワンピース、 バッグ、財布、靴下、ハンカチなどのファッションアイテムまで、 日本の技術を駆使して手間も時間も惜しみなく注ぎ込む、ものづくりの姿勢を伝える一冊。 1章は「暮らし」、 2章は「生まれたもの」、 3章は「足あと」、 4章は「仕事」、 5章は「読者特典・通販」。 しむら祐次・とく(しむらゆうじ・とく):  「R&D.M.Co-」デザイナー。 山梨・富士吉田で繊維業を営むとくさんの実家、 (有)テンジンに祐次さんが入社、1999年に結婚。 2001年に布製品の会社、(有)オールドマンズテーラーを設立し、 そのリネンブランドとして2004年に「R&D.M.Co-」を立ち上げる。 以来、1年約100点のペースでものづくりを続けている。 4才の娘と愛犬1匹と暮らしている。
  • いいいろふうせんや
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明石海岸の砂を使い味わいのある絵を生み出す画家、たなかしんによる赤ちゃん向け絵本。風船屋の赤ちゃんペンギンは、今日も様々な動物に風船を配ります。黒い背景にはっきりと描かれた色とりどりの風船は、色に興味を持ち始めたお子さんの感覚を刺激します。
  • いい女.book 磨けば磨くほど、女は輝く
    4.2
    読めば自然に磨かれる!「いい女.bot」珠玉の名言45にここでしか読めないエッセイを添えて書籍化。 “美しさは力。弱いなら美しさを磨こう。自分にしかない美しさを磨くことで強くなれる。それは力になる。” “自信がある人は、人に優しくできる。自信のない人は、人の自信を奪う行動をとる。” “愛している人が大切にしているものを大切にすること” ツイッターフォロワー26万人の毎日を彩る、強く、やさしい言葉たち。“女性であること”の喜び、楽しさを存分に味わい、今日この日を、かけがえのない一日を大切に生きるための本です。
  • 家がおしえてくれること
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都心、郊外、一軒家、マンション……。それぞれのスタンスで家と暮らしに向き合う10組の家族。写真と文とイラストで家と住まう人たちを紹介。「家は住み手によって違う味わいがあり、家を見ると人がわかるというのは本当だ。心地よさについての感覚は人それぞれ。住み手にとっていちばん落ち着くバランスをかなえた家は、どんなテイストであっても魅力的。ここに紹介した家と暮らしの風景が、読んでくれた人にとって”自分らしい家”のヒントになりますように」(本文より抜粋)
  • 家呑みのススメ 全国ご当地オツマミ作ってみました
    完結
    3.5
    全1巻990円 (税込)
    大の酒好きなのに、仕事と家事と育児で飲みに行く暇なんかどこにもない!そんな30代・2児の母である著者が、せめて家で居酒屋気分を味わいたいと思い、考えたのが、ご当地グルメを肴にしての家呑み。全国各地の数ある郷土料理の中から酒のアテとしてぴったりのメニューを自ら作り、地酒とともに味わう。気軽に楽しめる至福の家呑みタイム。ご当地グルメのレシピつき!
  • 生かす心・高千穂神示――秋元龍パワーブック
    -
    本書は、これまで高次元世界の知恵と経験をたくさん現世に伝えてきた秋元龍師が、歴史上の人物を深く想い感じて表現した言霊を、一ヶ月の日めくり形式で編集した「格言集」と自然界を包含する神界から伝達された歴史上の偉人や精霊の言葉をまとめたものです。著されたシンプルで平易な言葉の筆跡の味わいと言葉の響き、その背景の思索の奥行きと行間に秘められた清々しい生命エネルギーの湧出を楽しんでください。日々の現世に揺れる私たちの心と体をしっかりと整えてくれることでしょう。そして歴史上の人物の時代と生き方に、日々に思いを馳せてみましょう。この世界は今ここに見えて動いている現世だけではありません。現次元(三次元・四次元)に重なり包み込む多数の異次元、高次元の世界・宇宙が同時に生成展開しています。時間に制約されない高次元界には、無数の意識体・魂命が存在し活動しています。「古事記」の神々の世界がまさにそれです。現世で活動する私たち人間は、高次元(神界)の意識体を認識できないにもかかわらず、無意識に指導をうけたり、守られたりしています。高次元・神界の意識体は、人間として活動した歴史上の人物の沢山の知恵と経験にあふれ、現世の私たち人間に伝え与えるために存在しています。秋元龍師は、高次元世界の意識体の経験と知恵を、現次元に「格言」という言霊で表出させる能力に長けた特異な存在です。
  • イカ星人
    -
    コンビニの裏の秘密工場で生み出されるイカ星人の陰謀とは?  売れないSF作家「K」が、近所のコンビニで手にした謎の求人チラシ。「簡単な流れ作業で高収入、単純で今日から出来ます稼げます」今にして思えば、それこそがKにとってのイカ星人と戦いの始まりだったのだ! イカ星人の秘密工場でつくられるさまざまなイカ製品がもたらす、さまざまな悲劇・喜劇・不条理劇。噛めば噛むほど味わいがでるスルメみたいな北野ワンダー・ワールド。 ●北野勇作(きたの・ゆうさく) 1962年生まれ。大阪府在住。SF作家。1992年『昔、火星のあった場所』で第4回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞してデビュー。2001年『かめくん』で、日本SF大賞受賞。著書に『クラゲの海に浮かぶ舟』『どーなつ』『きつねのつき』『どろんころんど』『カメリ』等。
  • いかに死んでみせるか 最期の言葉と自分
    3.0
    『50歳からの「死に方」』(廣済堂新書)に続く、弘兼憲史の新書シリーズ第2弾! 「死ぬ時に富は持っていけないが、愛は持っていける」――あのスティーブ・ジョブズが遺した最期の言葉は、私たちに人生とは何かを深く考えさせるものだった――。有名人のさすがの一言から、無名の人々の思わず笑う、泣く、そして大逆転の一言まで、人気漫画家が「最期の言葉」を味わい尽くす。「生きざま」の延長線上にあるのが「死にざま」だとしたら、あなたはどんな言葉を遺しますか? 。 「笑って、さようよなら」編、「しみじみ、グッドバイ」編、「最期にありがとう」編、「そうか、あれが最期の言葉」編、「死ぬ「ぬ時に後悔しないために」「僕が好きな最期の言葉」など。

    試し読み

    フォロー
  • 胃が合うふたり
    4.3
    ストリップ鑑賞の厳選おやつ、銀座絶品パフェめぐり、コロナ禍に交わすご馳走便、人生を変えた日の中国茶、新居を温める具沢山スープ――胃が合う友と囲む食卓は、こんなにも豊かで甘やかだ。人気作家とカリスマ書店員が共にした11の食事から、それぞれの見た景色や人生の味わいまでも鮮やかに描き出す、風味絶佳のWエッセイ集!
  • 生きながらえる術
    4.0
    生存、表現、探求――人間の営みの本質とは何か。その果実としての形はどんな味わいなのか。今を良く生きるための哲学エッセイ。モノの形の味わい、生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、哲学者が軽やかに、しかも深く語るエッセイ80編余を収録。
  • 生きるヒントの言霊――秋元龍パワーブック
    -
    本書は、これまで高次元世界の知恵と経験をたくさん現世(うつしよ)に伝えてきた秋元龍師が、歴史上の人物を深く想い感じて表現した言霊を、一ヶ月の日めくり形式で編集した「格言集」と神から伝達された「宇宙の法則」をまとめたものです。著されたシンプルで平易な言葉の筆跡の味わいと言葉の響き、その背景と行間の目に見えない清々しい生命のエネルギーを楽しんでください。日々の現世に揺れる私たちの心と体をしっかりと整えてくれることでしょう。そして歴史上の人物の時代と生き方に、日々に思いを馳せてみましょう。格言の行間から、今自分には何が必要か、生きるヒントが見えてくるでしょう。この世界は今ここに見えて動いている現世だけではありません。現次元(三次元・四次元)に重なり包み込む多数の異次元、高次元の世界・宇宙が同時に生成展開しています。時間に制約されない高次元界には、無数の意識体・魂命が存在し活動しています。「古事記」の神々の世界です。現世で活動する私たち人間は、高次元(神界)の意識体を認識できませんが、無意識に指導をうけたり、守られたりしています。高次元・神界の意識体は、人間として活動した歴史上の人物の沢山の知恵と経験にあふれ、現世の私たち人間に伝え与えるために存在しています。秋元龍師は、高次元世界の意識体の経験と知恵を、現次元に「格言」そして「神勅」という言霊で表出させる特異な存在です。
  • イギリス怖くて不思議なお話
    3.0
    巨石文明の遺跡が残るイングランド、森と古城のウェールズ、北海の荒波打ちよせるスコットランド……深い霧と白夜の風土が生み出してきた英国のミステリーは数知れない。本書は、シェイクスピアの謎から、切り裂き魔、写真に写った妖精、ダイアナ妃騒動まで、英国の不思議で怖い話を一挙紹介。熱い紅茶とともに味わいたい、知的英国ミステリー。
  • イギリス紳士のユーモア
    3.5
    山高帽にこうもり傘、優美なマナーとさりげないダンディズム。英国紳士たちの悠揚せまらぬ精神から大英帝国を彩るユーモアが生まれた。当意即妙、光る知性、グロテスクなまでにブラック、自分を笑う余裕。ジョンソン博士、イヴリン・ウォー、チャーチルほか、帝国最上の産物たる紳士の最高のユーモアを味わいつつ、英国流人生哲学の真髄にせまる。(講談社学術文庫)
  • イギリスのお菓子とごちそう アガサ・クリスティーの食卓
    4.0
    英国の物語を彩る美味! アガサ・クリスティー作品に登場するイギリスの食を解説。 ポアロやミス・マープルの作品に登場するイギリスのお菓子やごちそうを詳しく知ることで、作品をより深く味わい、イギリスの食文化を楽しく学ぶことができる一冊です。 執事が焼くクランペット、メイドがほおばるスコーン 老嬢が懐かしむシードケーキ、紳士をもてなすプディング 少年の大好物のリンゴのメレンゲ、女主人が采配するブレッドプディング 警部をもてなすアップルタルト、貴族の館のカスタード 料理女がほおばるロックケーキ、家族で囲むクリスマス・プディング 迷宮入りのトライフル、探偵が捜査するジンジャーブレッドのレシピ 従僕が焼く糖蜜タルト、貴婦人が作るサンドイッチ……etc. ◎ミステリーにちなんだレシピ付き。 ◎アガサ・クリスティーが晩年に住んだグリーンウェイの屋敷の食器、キッチン、テーブルセッティング、庭など貴重な写真満載。
  • イギリスのお菓子と本と旅 アガサ・クリスティーの食卓
    NEW
    5.0
    食べ物で解く物語の謎……。 アガサ・クリスティー作品に登場するイギリスの食を解説。 待望の第2弾。 ポアロやミス・マープルの物語を彩る豊富な食の描写や習慣を詳しく知ることで、作品の世界や謎解きをより深く味わい、イギリスについて楽しく学ぶことができる一冊。 幽霊館のビクトリア・スポンジ、名探偵がほおばる焼きリンゴ、 庭師がささやくパイの噂、メイドが盛りつけるプディング、 財宝の謎を解くレシピ、山荘の殺人を探るコーヒーケーキ、 安楽椅子探偵のチーズケーキ、庭園巡りとチョコレート・ケーキ、 事件前夜のロックバンズ、放課後のイングリッシュ・マドレーヌ、 田舎町で味わうスコーンの昼食、アップルタルトと老嬢、 死を告げるティースプーン、骨董道具シュガーハンマー……etc. ◎ミステリーにちなんだレシピ付き 真夜中のココア 『スタイルズ荘の怪事件』 スコーンとゆで卵のランチ 『三幕の殺人』 英国のビールはぬるい 『五匹の子豚』 百年愛されるバースバン 『第三の女』 クリームと草イチゴ 『白昼の悪魔』 なつかしいロックバンズ 『メソポタミヤの殺人』 死を告げるゼラニウム 「青いゼラニウム」 二本のスプーンとビスケット 『雲をつかむ死』 コーヒーケーキのレシピ 『シタフォードの秘密』 骨董道具“シュガー・カッター” 『マギンティ夫人は死んだ』 青空レストランの食事 『終わりなき夜に生まれつく』 栗のお菓子とプラムケーキ 『蒼ざめた馬』 ソーホーとババ・オ・ラム 『エッジウェア卿の死』 カボチャと焼きリンゴ 『ヘラクレスの冒険』 変わり者のグーズベリーパイ 『もの言えぬ証人』 イギリスのキッチンリネン 「教会で死んだ男」 ふさわしい服装 『書斎の死体』 ヨモギギクのお茶 「死のひそむ家」 ピンク・ジンとねずの木 「砂にかかれた三角形」 塩漬け豚とほうれん草 「奇妙な冗談」 ABCショップのチーズケーキ 「サニングデールの謎」 ガラスのアンティーク 『NかMか』 ハーブとしてのスミレ 「鉄壁のアリバイ」 コールド・パイの楽しみ 『秘密機関』 ロリポップと最古の駄菓子屋 『チムニーズ館の秘密』 思い出のジンジャー・プディング 『未完の肖像』 デヴォン名物のサイダー 『ビッグ4』 鴨の丸焼きとジギタリス 「毒草」 不吉な家のエプロン 『邪悪の家』 イギリスのカトラリーの歴史 『ゴルフ場殺人事件』 さくらんぼをのせたケーキ 『蜘蛛の巣』 英国最古の香水・ラベンダー水 『茶色の服の男』 キュー・ガーデンのブルーベル 「ヘレンの顔」 肉料理のつけ合わせ 『牧師館の殺人』 ピクニックの楽しみ 『なぜエヴァンスに頼まなかったのか』 オートミールの粥 『コーンウォールの殺人事件』 芽キャベツとマンドレーク 『カーテン』 イギリスの国民的果物リンゴ 『カリブの秘密』 ジャガイモの保存法 「牧師の娘」 幽霊館のビクトリア・スポンジ 「ランプ」 水治療院と温泉地の名物菓子 「クリスマスの悲劇」 焼いた干しブドウとクリスマス 『ポアロのクリスマス』 庭園巡りとチョコレート・ケーキ 『復讐の女神』
  • イギリス流 小さな家の贅沢な工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパで一番小さな家に住む英国人(平均床面積70平米台)に学ぶ 家がもっと心地良くなるインテリア&リフォーム 年収300万でも持てる味わいのある家 土日で完成! 小さな空間の整え方 すべて写真で見せます! 庶民に住み継がれた英国コテージに見る 小さいけれど贅沢な家 ・小さな家を手際よく管理する ・狭い部屋こそ60年代の家具 ・本棚で防音効果を ・古い家具をひとつだけ加える ・2色使いで狭さスッキリ ・究極の万能家具は木箱 ・大物収納は高さを利用 ・ロンドンの贅沢な極小フラット ・節約ハンドメイドでクラッシックな部屋作り ・立て替えかリフォームかは、地盤次第 ・私のリフォーム1万円の納屋からマンションの庭まで
  • 池袋食本 2015
    -
    池袋食本の最新刊が登場!地元のシェフが通う人気のお店のほか、注目しておきたいニューオープン、お財布に優しい大衆酒場など内容盛りだくさん。さらに都内屈指の激戦区といわれるラーメン店は、新店12軒、人気・有名店18軒の合計30軒の大ボリューム!池袋で食事をする方必見の1冊です! 目次 美食店リレー6 【コラム】この街のココが好き! 【ニューオープン】フレンチ&イタリアンの注目店 【ニューオープン】メイドインジャパンを味わう 【ニューオープン】アツい国の逸品を愉しむ 時間帯×テーマでチョイス 最新食ガイド 【マップ】東口エリア 【マップ】西口エリア 【ランチ】オーセンティックな洋食店 【ランチ】餃子の名店が池袋に集結 【ランチ】ランチで味わう絶品お寿司 【ランチ】辛いけど旨い四川料理 【ランチ】ヘルシー和食でほっこり 【ランチ】スタミナ満点ガッツリ洋食 【ランチ】バラエティ豊富なカレーランチ 【ランチ】贅沢フレンチをランチで体験! 【ランチ】ランチなら身近な本格イタリアン 【ランチ】絶品牛肉はランチで楽しむのがお得 【ランチ】エキゾチックなアジアごはん 【ランチ】昼から酒場で至福の一杯 【カフェ】雰囲気も楽しい各国カフェ 【カフェ】自慢の逸品があるスイーツカフェ 【カフェ】おしゃれ空間でのんびりタイム 【カフェ】じっくり味わいたいベーカリーカフェ 【テイクアウト】老舗の和スイーツが大集合 【テイクアウト】地元の名物パン厳選3店 【テイクアウト】出来立て絶品テイクアウトフード 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺(新店) 【この店、この味、この一杯】ラーメン・つけ麺(人気・有名店) 【この店、この味、この一杯】そば 【この店、この味、この一杯】うどん 【この店、この味、この一杯】どんぶり 【ディナー】こだわりの肴が揃う和食店 【ディナー】池袋タイタウン化計画進行中!? 【ディナー】豪快に味わう魅惑の羊BBQ 【ディナー】地方色豊かな中華料理 【ディナー】からりと揚がった揚げ物の名店 【ディナー】安うまワインも豊富なバル&ビストロ 【ディナー】新鮮魚介が自慢のお店 【ディナー】うなぎvs鶏!串焼きの名店 【大衆酒場】もつ焼き&やきとん自慢 【大衆酒場】今宵は魚介で一杯 【大衆酒場】名物煮込みを堪能 【大衆酒場】昭和レトロ空間に浸る 【大衆酒場】休日は昼から乾杯 【ナイト】今夜はしっとりクラフトビール 【ナイト】極上のオーセンティックバーへ ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 石川の地酒はうまい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石川県酒造組合連合会加盟の35酒蔵とその地酒を紹介する愛飲家必携の1冊です。和食を好む人にとっても、酒どころ石川を掘り下げた、興味深い内容となっています。 酒蔵ごとに歴史や特長、蔵元特選の「この1本」や推薦銘柄の味わいチャートを掲載し、地酒で楽しめる「石川・四季の味」も付いています。
  • 石を放つとき
    4.5
    探偵マット・スカダー・シリーズ 待望の新作+傑作短篇集 エレインの知り合いが名前も知らぬ男から脅迫を受けていた。 老スカダーは単独で調査を始める…… 堂場瞬一・解説 凝った構成も、あっと驚くどんでん返しもない。 しかし本作品は、何とも言えない味わいを残す。 【 本書収録作品 】 夜と音楽と  窓から外へ  バッグ・レディの死  夜明けの光の中に  バットマンを救え  慈悲深い死の天使  夜と音楽と  ダヴィデを探して  レッツ・ゲット・ロスト  おかしな考えを抱くとき  ミック・バルー、何も映っていない画面を見る  グローガンの店、最後の夜 石を放つとき 原題: A Time to Scatter Stones  The Night and The Music A Matthew Scudder Novella
  • 伊豆さんぽ
    -
    海や山の雄大な景色、温泉のぬくもり、新鮮な海の幸・山の幸、歴史を感じる史跡やレトロな街並み……。伊豆半島は、四季折々にわたしたちの五感を刺激してくれます。伊豆クレイルで盛り上がる下田をはじめとして、国内外から再注目を浴びている熱海、富士山のお膝元の三島など、巡って楽しめる10エリアを紹介。また、さまざまな温泉やユニークな動物園、郷土料理などジャンルごとに伊豆を味わい尽くすのも乙なもの。さあ、伊豆さんぽへ行ってらっしゃい!
  • 伊豆の漁港めし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な海の幸が揃う伊豆でこそ味わえる、絶品「漁港めし」を厳選してご紹介!熱海はもちろん、稲取や下田、松崎など伊豆各所の「本当にウマい店」を集めました!さらに海鮮以外のグルメ情報やおみやげ情報、観光スポットのデータも収録!これ1冊で伊豆を隅々まで味わいつくせます!東伊豆からは金目鯛特集をはじめ、新鮮な海の幸をこぼれそうなほど盛った海鮮丼に、伊豆に伝わる漁師飯「うずわ」などをピックアップ。南伊豆からは豪勢な伊勢海老料理や下田で味わえる海鮮中華のほか、市場になかなか出ない高級サザエのお店を紹介。西伊豆からは駿河湾から揚がるタカアシガニや深海魚、そして土肥名物のキビナゴ寿しなど、この土地ならではの料理を厳選。そして観光地として名高い熱海ではリーズナブルに味わえる名店の定食や、朝獲れたての魚がいただける港町ならではのお店をセレクト。伊豆のグルメを楽しみたい人必携の1冊です!
  • 異世界転生RPG サンサーラ・バラッド 基本ルールブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転生者(サンサーラ)よ、異世界に物語(バラッド)を刻め! 異世界イラは狙われている! 異世界イラは、超越存在“天魔”(デーヴァ)の侵略に晒されている。救えるのは超絶能力“チート”を操る“転生者”(サンサーラ)だけだ。その 方法は自由自在。前線に出て敵を倒すだけが能じゃない。 技術チートや経済チートで手にいれた強力な軍隊やアイテ ムでゴリ押しするもよし。自分の好きなスタイルで全然OK。 種族だって人間に妖精、獣人から人形、果ては怪物や物品 までなんでもござれ。刺激的な異世界ライフが君を待っている! 『異世界転生RPGサンサーラ・バラッド 基本ルールブック』は“異世界転生”を味わい尽くすためのルール ブックだ。本書では、異世界イラに転生したサンサーラの冒険のために、詳細なワールドガイドに加え、チート 50種類、キャリア207種類、スキル607種類、アイテム391 <種類、エネミー94種類など、多彩なデータを収録している。必ずや君だけの理想のキャラクター、理想の冒険と出会えるはずだ。
  • イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方:伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 南北に細長いイタリアは、郷土菓子も地方それぞれに特色があり、土地土地の風土や特産物、歴史に基づいた由来があります。 特徴としては、粉の味わいを大事にした焼き菓子が豊富で、見た目の素朴さとともに食べ飽きないおいしさがあります。 ナッツやドライフルーツ、フルーツの砂糖漬け、とうもろこしや麦などの穀類を多く使いますが、似た名称でも土地が変われば工程が変わり、一見見た目が似ていても生地の中身が違う… 地方ごとに独自の文化があるのがイタリア菓子の面白いところです。 アラブ文化の影響を色濃く受け継ぐシチリア島ともなると、イタリア本土とは違う独自の文化が見られます。 北部では日本でも人気のティラミスやパンドーロはヴェネト州、パンナコッタはピエモンテ州、パネトーネはロンバルディア州のもの、イタリアンレストランの定番ズコットは中部トスカーナ州、ババ(日本ではサバランでおなじみ)は南部カンパーニャ州、リコッタクリームたっぷりのカンノーロはシチリア島の名物です。 本書では、州ごとに107種類のイタリアンドルチェの、お菓子の由来とレシピを丁寧に解説します。 シンプルな見た目と、素朴で滋味深い味わいのイタリアン・ドルチェの魅力をお愉しみください。
  • 119

    119

    4.3
    ベストセラー『教場』『傍聞き』の短篇の名手が贈る、心震える9つのミステリ短篇。 人を救うことはできるのか―― 和佐見消防署消防官たちの9つの物語。 雨の翌日、消防司令の今垣は川べりを歩く女性と出会う(「石を拾う女」)。 新米の土屋と大杉は「無敗コンビ」だった(「白雲の敗北」)。 女性レスキュー隊員の志賀野が休暇中に火事を発見(「反省室」)。 西部分署副所長の吉国は殉職した息子のお別れ会で思い出を語るが……(「逆縁の午後」)ほか5篇 巧みな手法と豊かな蘊蓄とが、複雑な人間関係と心理の綾をより鮮やかに浮かび上がらせ、 ミステリを超えた味わいを生み出す。 ※この電子書籍は2019年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 1月のおはなし なんてだじゃれなお正月
    3.5
    小学3年生のさくらの前に現れた、お正月の神様・年神くん。さくらはお正月の行事について、年神くんの指導を受けながら、学ぶことになって!?  青い鳥文庫『黒魔女さんが通る!!』で大人気の石崎洋司が描く、年の初めに巻き起こる不思議で楽しいお正月。 毎月読みたい、季節にぴったりの童話たち──シリーズ「おはなし12か月」 現代を代表する一流童話作家の書きおろし。 物語の楽しさを味わいながら、日本の豊かな季節感にふれることができます。 上質なイラストもたっぷり。低学年から、ひとりで読めます。 巻末の「まめちしき」で、行事の背景についての知識が高まります。
  • 一度は食べたい!隠れ愛されスイーツ珠玉の裏スペシャリテ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■関東、関西、名古屋、福岡の人気パティスリー1軒1軒を取材し、著者自らが味わい、厳選した珠玉の裏スペシャリテ100点を初公開。 ■スイーツコーディネーターとして活躍し、シェフたちへの取材を重ねてきた著者だからこそできる、他のメディアが聞き出すことのできない裏スペシャリテの秘話を掲載。 ■手みやげ、差し入れを持っていく際にも、絶対にはずさず、話題になること必至。遠方でも手に入るお取り寄せ情報も掲載。 ■スイーツ、フード撮影のスペシャリスト・石丸直人氏による、美しいスイーツ写真は、見ているだけでも癒され、幸せを感じるはず。 ■掲載店(一部) 【関東】●パティスリー・アカシエ(浦和)●パティスリー・パリセヴェイユ(自由が丘)●パティスリー・リョーコ(白金高輪)●パティスリー ユウ・ササゲ(千歳烏山)他 【関西】●パティスリー・モンプリュ(神戸)●イグレックプリュス(神戸)●ルシェルシェ(大阪)他
  • 1日1杯で身体が整う すごい健康出汁 万能出汁+性別、症状別のひとさじカルテ
    3.0
    「やせる出汁」の著者考案の万能健康出汁。基本の出汁に年齢、性別、症状別のひとさじ食材を加え、自分だけの健康出汁をつくる。 日本古来の出汁の力を活かした究極の健康法 糖尿病内科医であり、ダイエット外来医師が模索してたどり着いたのが、日本古来の出汁。出汁を意識して持続的に摂ると、濃い味や高エネルギーの食べ物を好んでいた味覚がリセットされ、食欲がコントロールされる。そして生活習慣病やさまざまな不快症状の改善にも効果的なことがわかってきた。やせることで改善できる病気や症状のほかにも、出汁の摂取が直接的に効いていると思われる事例が続出したのである。こうした経緯で確立したのが、本書で紹介する「健康出汁」である。健康出汁は「干し椎茸」「かつおぶし」「昆布」のどこの家庭にもある3つの食材を、研究を重ねて、3:2:1の黄金比率で混ぜたものだ。これをお湯に溶かして飲むという基本から、料理に混ぜたり、振りかけたりして、体に摂り入れることでさまざまな健康効果が期待できる。また健康出汁の大きな特徴は、たいへんおいしいこと。そのため、毎日でも飽きずに習慣化できる。まさに健康出汁を活用すれば、風味を楽しみながら、不健康だった味覚や代謝が正常化し、楽に病気や症状が予防・改善できるのである。これぞ、我慢がいらない究極の健康法である。 第1章 免疫力を高める「健康出汁」とは 1日1杯の「健康出汁」でなぜ免疫が高まるのか 健康出汁のメリット 10の健康効果 第2章 「健康出汁」の効果の秘密 3つの最強素材の組み合わせがすごい 第3章 「健康出汁」の作り方・摂り方 簡単に作れる「健康出汁」 3ステップでおいしく作れる! 健康出汁の作り方A《基本編》 電子レンジを使ってスピーディーに! 健康出汁の作り方B《電子レンジ編》 市販の粉を比率通りに合わせるだけ! 健康出汁の作り方C《ミックス編》 まとめて作って冷凍もOK 健康出汁の上手な保存法 健康出汁の摂り方 基本&簡単レシピ 【汁物】きのこたっぷりみそ汁、中華風元気スープ、とろろ昆布と梅干しのお吸い物、出汁風味ミネストローネ 【おかず】鶏肉の和風ハンバーグ、濃厚出汁味の白和え、白身魚の出汁まぶし、彩り出汁巻き卵 【主食】具だくさん焼きうどん、出汁しょうゆの焼きおにぎり、トマトチーズリゾット、うま味たっぷり山かけ丼 健康出汁にチョイ足しで効果&味わいアップ 第4章 症状別「健康出汁」のアレンジ術 【生活習慣病】高血圧、糖尿病、肥満(ダイエット)、痛風、肝疾患、心臓疾患、腎疾患 【不快症状】めまい・耳鳴り、肩こり、便秘、疲労感、下痢、頭痛、動悸、花粉症 【心と脳の症状】不眠、うつ病、自律神経失調症、認知症 【女性に多い症状】冷え性、貧血、骨粗しょう症、更年期障害、生理不順、甲状腺疾患、のどのつかえ感 【男性に多い症状】精力減退、勃起不全、前立腺疾患
  • 一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方
    5.0
    テレビ出演で話題! 今すぐ簡単に始められる、自分と家族の身体を守るための食事方法 「30歳を過ぎてから、ダイエットしてもやせなくなった」 「疲れやすくなってきた」 「目にする情報が多すぎて、どれを信じていいかわからない」 “食べること”はすべての基本なのに、どうしてこんなに悩む人が多いのでしょうか。 どんな情報も食べ物も簡単に手に入る「飽食の時代」に甘んじていると、 日本人にとって本当に必要な食事を見失ってしまうかもしれません。 外食が続いて胃が疲れてきたと感じたら、まずは一日の終わりの食事に、「ごはんと味噌汁」ただそれだけ作ってみる。 心も身体もほっとする汁ものを作るのに、5分もかからないレシピもあります。 大切なのは、「台所から見直してみる」こと。食べ物の味わい方、人生の考え方まで変わってきます。 相次ぐテレビ出演で話題の著者、初めての著作! 【著者情報】 圓尾和紀 管理栄養士。 一般社団法人分子整合医学美容食育協会認定ファスティングマイスター・エキスパート。同協会麻布支部長。 総合病院の管理栄養士職を経て、「将来病気にならない食事の仕方」を伝えたいと志し、独立。 現在は「日本人の身体に合った食を提案する」をコンセプトに、カウンセリングやファスティングの指導、講演、執筆などで活動中。
  • 1冊でマスター 大学の複素関数
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12879-1)も合わせてご覧ください。 虚数単位i(i^2=-1)はなんとなく聞いたことがあるでしょうか。理系の方はご存知かもしれません。中学校では実数の範囲でしか2次方程式の解を認めないため,解を持たない2次方程式が存在しますが,高校数学ではこの虚数単位iを導入しているおかげで,実数係数の2次方程式は実数解を持つ場合か虚数解を持つ(実数解を持たない)場合のいずれかになります。しかしながら,虚数単位iの効力はこれではないのです。複素数平面では回転もできます。本書では,虚数単位を扱った複素関数を学びます。実数だけで考えていた窮屈さが,複素関数を学ぶことで自由に開放されたように広がり,自在に数や関数が操れるようになるのです。 複素関数の単位をとりたい方だけではなく,複素数の世界を味わいたい方々にお勧めの1冊です。 別冊の演習問題は,繰り返し解けるように独習用として解答を除いた問題のみのPDFをWebにて配布,また本文解説内でさらに詳細を知りたい方のために「Web補足」としてWebに補足説明を掲載しています。ぜひお役立てください。
  • 一般人遠方より帰る。また働かねば!
    3.9
    異世界に勇者たちが召喚された、その場所に居合わせてしまった一般人・杉山茂。 なんとか異世界を生き延び、ついに現代へと帰還する。 科学の恩恵を味わいながらも、茂が考えたことは―― 生きていくために、また働かねば! バイトを再開した茂の元にはなぜかやっかいごとに巻き込まれ――! 小説家になろうにてロングヒットの人気作、ついに書籍化!
  • いつか出会った郷土の味
    -
    何度でも読んで味わいたくなる珠玉の食エッセイ 目次 梅ちゃんの鮎 「花もも」のすだちそば 冷や汁 萬口の「かつお茶漬け」 野田さんのサーモン 金沢の「ガスエビ」 一吉の「イカのしおから」 澤田さんの「ワカサギ」 シェ・イノの「温度玉子と黒トリュフのピューレ」 菊姫の「黒吟」 鳴門の「サクラダイ」 フルーツ&カフェさいとうの「越後姫けずり」 青森の海峡サーモン 老松の夏柑糖 鮨かねさかの「風」を食す 土佐のカツオの塩タタキ 守谷のあんぱん 鮒ずし巡礼 「井泉」のカツサンドが寄席むきであること 沖縄の「島らっきょう」 小豆島 ヤマロク醤油の「鶴醤」 おまえはどこまで太いヤツなのだ 伊勢うどん 京都で迷ったら和久傳の鯛ちらし 暮坪かぶは蕎麦の薬味の王である 「やまめ庵」の“やまめ南蛮漬け”に驚愕せよ 奄美大島 ミキを知ってるかね 酢橘を薬味にソーメン 郡上味噌がいいんだねえ ジコボウの食感最高にエロし 能登は食の宝箱である 下倉孝商店のカズノコ これを敢えて新縄文料理と呼びたい 「司丸・干魚のやまさき」のハダカイワシでどうじゃ!! 中ノ俣のギョウジャニンニク 兎の頭のかち割り味噌汁 「かばや」のうなぎまぶし丼 山根商店の縄文漬 ローソクとブシュカンは神のコラボだ 怪しかれどもうましドウマンガニ 第三の選択肢、薄垂惣酢 発見!! トマトの漬け物 十和田湖のヒメマスとアカモクのこと 江本自然農園、特選とまとジュースに感涙 室井克義のおじや 小嶋屋のへぎそば リストランテ ボーノのリモンチェッロ 宝塚劇場売店の「梅ジェンヌ」がたまらん 生シラス ミーバイのからあげ ひんぎゃの塩 あとがき 掲載店舗 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 古の武術から学ぶ 老境との向き合い方
    4.0
    古希を過ぎ、私の技は今までで最も使えるようになり、さらに進展し続けている。 本書では、私自身のこれまでの生き方や武術研究者としての気付き、 それをいかに日々の生活の中で考え、そこで気付いたことで日常の場面に役立てるかといったことを書いています。 本書が、生きているということの不思議さや精妙さを味わい、 自分自身の内側を掘って、人が生きているということを深く見つめ直す一つのきっかけになれば、 著者としてこの上ない喜びです。 (はじめに より) ■内容 はじめに 一章 昨日の自分よりも、今日の自分のほうが出来る 二章 情けない老人になっていないか 三章 身体の感覚を取り戻す 四章 武術を生活に生かす 五章 人生を助けてくれる「技」 六章 死ぬその時まで納得して生きるために おわりに ■著者紹介 甲野 善紀(こうの・よしのり) 1949年東京生まれ。武術研究者。 1978年に「松聲館道場」を設立。以来、独自に剣術、体術、杖術などの研究に入る。 近年、その技と術理がスポーツや楽器演奏、介護、ロボット工学や教育などの分野からも関心を持たれている。 最近は、日本を代表する柔道選手などとも、手を合わせて指導をしている。
  • 犬のかがやき日記
    4.7
    犬のかがやき(ゴールデンアワー)とはなにか? それは、読んでみなければわからない……。何の変哲もない生活の味わいと、想像力の可能性による癒やしが、あなたを待っている。
  • 茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 心が落ち着くひと時。 ★ 笑顔が生まれる味わい。 ★ 大切な人と訪れたい空間。 ★ あなたのお気に入りにきっと出合える! ! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ おいしいごはんが食べたいとき、 甘いおやつでひと息つきたいとき、 豊かな時間を過ごしたいとき、 茨城には、心にほっと灯がともるような 温かなおもてなしで迎えてくれる、 素敵なカフェがたくさんあります。 本書では、とっておきの50軒を紹介しています。 次の休日はこの本をお供に、 気になっていたあのお店へ出かけてみませんか。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ ごはんカフェ * café la famille * deuxieme ete * 畑のGOCHISO * OMISE * La Table de Izumi * 月カフェ ・・・など ☆ 雑貨カフェ * city -cafe and space- * hanatoco * Zakka&café fallery LE MIDI * Cafe MEMORIES ・・・など ☆ おやつカフェ * BAKESHOP LOTERIE * cafe Cocca * 菓匠にいつま hanare * nuestra casa contigo * SOTO COFFEE * 自家焙煎珈琲 カフェ サイタニヤ ・・・など
  • 揖保乃糸 毎日食べたいそうめんレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽で、おいしくて、一皿で大満足! 企業公認の「揖保乃糸」の一番おいしいレシピをご紹介します。 本書でご紹介するそうめんレシピは忙しいときでも気軽に作れるよう、手順や材料を極力少なくしたので、夏バテのとき、疲れているとき、時間がないときにもぴったり。 また、和風はもちろん洋風、中華風、エスニックなどバラエティ豊富で、毎日食べたくなるものばかりを集めました。 定番のつけそうめん、ボリュームたっぷりのぶっかけ&炒めそうめん、優しい味わいのにゅうめん、変わりそうめんまで、1年中そうめんを楽しめる80品です! 【もくじ】 □1章 すぐに作れるお手軽つけそうめん 梅とろつけそうめん/グリル野菜のつけそうめん/ニラ香る豚肉大根つけそうめん/えのき蒸し昆布つけそうめん/ブロッコリーのクリーミーつけそうめん □2章 ボリュームたっぷりぶっかけそうめん 釜揚げしらすそうめん/とろーりなすのぶっかけそうめん/とり天ぶっかけそうめん/カリカリ豚のぶっかけそうめん/塩納豆のぶっかけそうめん □3章 異国情緒あふれる混ぜそうめん よだれ鶏の混ぜそうめん/高菜の混ぜそうめん/ビビンそうめん/たらこカルボナーラそうめん/温玉甘辛混ぜめん □4章 体が温まるにゅうめん 簡単サムゲタン風にゅうめん/麻婆にゅうめん/鶏肉のフォー風にゅうめん/貝柱とコーンのみそにゅうめん/ちくわ天にゅうめん □5章 香ばしさがクセになる炒めそうめん にんじんしりしりそうめん/レタスカニカマチャンプルそうめん/カキのバターしょうゆそうめん/カリカリ梅と豚肉の炒めそうめん □6章 可能性広がる変わりそうめん サムギョプサル風そうめん/そうめんのガレット/そうめんホットサンド/そうめんチヂミ/そうめんのふくさ寿司 ……などなど。 【監修者プロフィール】 兵庫県手延素麵協同組合(ひょうごけんてのべそうめんきょうどうくみあい) 明治20年9月に設立。本部は兵庫県たつの市。 兵庫県南西部の播州地方で昔ながらの伝統製法を守りながら「手延べそうめん 揖保乃糸」を製造する、約400軒の生産者で構成される。 手延べそうめんは日本一の生産量を誇り、国内シェアの約40%を占める。 徹底した品質・安全管理を行いながら定番商品を生産する一方で、近年では新しい手延べ麺の商品開発や、海外への進出も積極的に行っている。 Instagram: @ibonoito_official YouTube: soumenibonoito
  • イミタチオ・クリスティ キリストにならいて
    3.0
    著者のトマス・ア・ケンピスは14世紀終盤ドイツで生まれ15世紀後半まで生きた修道士。神秘思想家として数々の著作を残している。その著作は文章のわかりやすさ、章節の短さなどから普通の庶民にとって読みやすいこと、また救いに繋がる安らぎと瞑想を誘う深みを与えてくれることから、中世以降現代まで『聖書』に次ぐ多くの読者を獲得したと言われている。 内容構成は全四巻、章としては114章を数えるが、それぞれの章は数ページからなるものが多く、どの章も深い味わいを持っている。「キリストにならい、世の空しいものを軽んずべきこと」「自身について謙遜であるべきこと」「過度の親しみを避けるべきこと」「艱難の効用について」「心配ごとはすべて神にゆだねるべきこと」「自愛が、最高善からとりわけ人を引き離すこと」「誰がいっているのかということよりも、何がいわれているかに心を用いよ」など、生き方の知恵としてキリスト教徒でない日本人の心にもひびき、参照すべき項目が多い。
  • イヤイヤ!ブブタの パンやで イヤイヤ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 なんでも「じぶんで! 」「イヤイヤ! 」なブブタ。 大好きなパンを取ろうとしたら、たいへん! おちちゃった! さあ、ど~しよう! ? TVで話題沸騰! 人気の実用えほん『いるよね~! こんなこ』で大活躍中のイヤイヤ期キャラ、ブブタ。 雑誌『Baby-mo』読者ママのお悩みアンケートより、 イヤイヤ期にありがちなお悩みからピックアップしたエピソードが、読み聞かせ絵本になりました。 なんでも「じぶんで! 」「イヤイヤ! 」なブブタ。 今日は大好きなパンを買いにパン屋さんにやってきました。 ドアをあけるとおいしそうなパンがずら~っ! 。 トングを見つけて、どうしても自分でパンを取りたくなったブブタですが… あらあらたいへん! パンがおちちゃった! さあ、ど~する! ?ブブタ! お外でお子さんがイヤイヤしたときにどうしたらよいか、 親子で共感できるストーリーの「イヤイヤ期えほん」です。 たかい よしかず:大阪府堺市生まれ。魚座。大阪芸術大学デザイン学科卒業。(株)京田クリエーション入社。 2001年、2003年、2006年、2011年ボローニャ国際絵本原画展入選。 明治「マーブル チョコレート」キャラクターの「マーブルわんちゃん」、公文教育研究会「Baby Kumonベビーくもん」のキャラクター「くろくまくん」、 兵庫県西宮市観光キャラクター「みやたん」など、多くのキャラクターデザインを手がけるとともに、イラストレーターとしても活躍。 主な作品に、絵本『いるよね~! こんなんこ』『いるよね~! ねないこ』(主婦の友社)、 『怪談レストラン』シリーズ(童心社)の装丁・挿し絵、『おはなし・くろくま』シリーズ『わくわく・くろくま』シリーズ(ともにくもん出版)、 エッセイ集『キャラクターデザインの仕事』(大日本図書)など。 見た人を元気にする作品づくりがモットー。 宮里 暁美(みやさとあけみ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。
  • Illustrator & Photoshop 手描き風アナログデザインのつくり方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はデザイン手法のひとつとしての手描き風デザインやパーツを作成するためのテクニック集です。具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインや映像、スマホアプリなどでもよく見かける、味わいのあるラフな手描き感や質感などを活かすポイントを中心に制作方法を解説していきます。 写真をスキャンして質感のあるイラストにする方法、フォントを手書き風文字にする方法、スケッチ風のWebデザインを作成する方法、などなど、Illustrator & Photoshop でのテクニックが満載です。 解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを読者は確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。 なお、 Illustrator および Photoshop はCC2018での解説となっており、収録しているデータもCC対応のみとなっています。
  • 挿れるモノ拒まず~旦那がいてもシてみたいんです~
    完結
    5.0
    彼氏や旦那以外とシテみたい……そう思ったことはありませんか? 童貞クンの筆おろしに抜かずの8回戦、ペルー人と裸の異文化交流、レズデリヘルで憧れの貝合わせ、ダッチハズバンドと一日フルコースデート、果てはヘルスで一日風俗嬢体験まで――。23歳現役女子大生で人妻の漫画家、ドルショック竹下があんなHこんなH、体験してみました!! ドキドキのアバンチュールを味わいたいけど、なかなかデキないオトナの貴女へ贈る、すべて実話のガチンコH爆笑コミックエッセイ!!
  • 隠居学 おもしろくてたまらないヒマつぶし
    4.5
    森羅万象、世の中はおもしろいことだらけ。なにかを知って、ああ、おもしろいねえ。きょうも物知りになった、と夜、寝る前に満足感にひたりながらニヤニヤできれば、それでいいのだ。現役をはなれて自由になった隠居には目的なんかなくてよろしいのである――人生を味わいつくした碩学(せきがく)による極上随筆集。(講談社文庫)
  • インターネットのおもしろ雑学
    -
    インターネットには現在、一億数千万もの人々が集まって、何かおもしろいこと、刺激的なことはないか?と探し回っている。ここで大富豪になった人もいれば、自分の裸体を公開する女性もいる。……裏話、エピソード、秘話、トクする話など満載。インターネットのおもしろさを徹底的に味わい尽くすためのガイド・ブック決定版!

    試し読み

    フォロー
  • う 松の巻

    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐にマイ山椒をしのばせつつ、蒲焼きの香ばしい匂いを愉しんでこそ、「うなぎ道楽」である! 奇跡の食材と真剣勝負で向かい合う呉服屋の若旦那、至福の毎日。江戸時代から、熟練の技を駆使して供される、最高の料理を味わい尽くす、グルメ・コミック。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ウイスキー図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界のウイスキー218本とウイスキーを楽しむための基礎知識 世界のウイスキー銘柄の香り・味わい・醸造方法などを詳しく解説。 恵比寿のBAR五&YouTubeで大人気「STAY BAR.」のマスターが選んだこだわりの銘柄! スコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の世界5大ウイスキーを中心に掲載し、 地域別に原料・定義・製造方法・歴史などの基礎知識を学ぶことができます。 さらにウイスキーの飲み方や保管方法、カクテルの作り方も紹介しています。 お馴染みの銘柄から、レアな銘柄まで写真付きなので、お気に入りのウイスキーを見つけてみてください。 これ1冊でウイスキーの全てがわかる決定版! 世界のウイスキー銘柄の香り・味わい・醸造方法などを詳しく解説。 恵比寿のBAR五&YouTubeで大人気「STAY BAR.」のマスターが選んだこだわりの銘柄! スコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の世界5大ウイスキーを中心に掲載し、 地域別に原料・定義・製造方法・歴史などの基礎知識を学ぶことができます。 さらにウイスキーの飲み方や保管方法、カクテルの作り方も紹介しています。 お馴染みの銘柄から、レアな銘柄まで写真付きなので、お気に入りのウイスキーを見つけてみてください。 これ1冊でウイスキーの全てがわかる決定版! 第1章 ウイスキーの基礎知識 第2章 ウイスキーの製造方法 第3章 スコッチウイスキーを知る 第4章 アイリッシュウイスキーを知る 第5章 アメリカンウイスキーを知る 第6章 カナディアンウイスキーを知る 第7章 ジャパニーズウイスキーを知る 第8章 そのほかの地域のウイスキーにも注目 第9章 ウイスキーをもっと楽しむ 西川大五郎 BAR五店主。ザ・グレンリベット2011年度ベストアンバサダー受賞。あまりにも美味そうにビールを飲む男。 コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言時「自宅で少しでもBARの雰囲気を楽しんでほしい」との思いから、 YouTubeチャンネル「STAY BAR.」を開始。ウイスキーからカクテルまでさまざまなお酒の魅力を伝え続け、 チャンネル登録者数は20万人を超える。
  • 浮世絵TOKYO名所案内 古地図でめぐる江戸東京ぶらり旅
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代の東京の街並みの中に 浮世絵にも描かれた名所や老舗店を 「江戸東京遊び圖」で再発見! 古地図・古写真・浮世絵原画など、 豊富な資料で歴史を味わいながら歩く “時空さんぽ"に出かけませんか?
  • 宇宙意志が教える最強開運術
    3.0
    “楽しい” “美しい” で運は開く! 13歳のときUFOと遭遇し、超能力者としての才能が開花、日本人の呪術・霊術の研究家でもある著者が、人生の成功においてとても重要な幸運を招く方法を伝授する。 「心地よいことをたくさん味わい広げていくと自然に開運する」(仕事)、「お金は人から愛された分だけ入ってくる」(お金)、「食べ物と人の相性はつながっている」(健康)、「いい恋愛はお金を失わない」(恋愛・人間関係)、「人間の心の扱い方を示すセフィロトの樹」(生活・人生)など、今すぐにはじめられる開運術を紹介。著者は言う。「この本は私が生涯で吐き出す基礎的強運・開運法の決定版になる」
  • 宇宙の響きを聞きながら
    -
    生命の起源はどこからくるのか、生命を抱いて人類はどこへ向かうのか。死を迎えた時魂はどうなるのか、人間の本質とは一体……本作品は誰も真実を知り得ない大いなる神秘を力強くも、包み込むような詩で、雄弁に表現している。記された言葉のひとつひとつを味わいながら、深い思惟の世界に浸ってみていただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙万象 第1巻
    -
    1~4巻1,980~2,200円 (税込)
    「誰もがしていることだから、大丈夫」これが通じなくなる分岐点が、今。もう大自然は黙りません。 この世のすべての「リセット」の「終わりの始まり」の時節到来。新シリーズ第1弾!! 宇宙万象シリーズ」創刊の言葉 ブログ「伊勢白山道」が開設十年目という節目を迎えた二〇一六年、伊勢白山道の全集『森羅万象』を切りの良い第10巻で終了し、装いを新たに変えて『宇宙万象』を刊行いたします。 ブログ記事を三か月単位でまとめた編年体の全集という形は変わらず、二〇〇七年五月から二〇〇九年十月までの記事を収録した『森羅万象 第1巻~第10巻』の新たな続きになります。 『宇宙万象』は二〇〇九年十一月の記事から始まります。振り返ればまさにこの時期が新しい時代への本格的な飛翔(ひしょう)の始まりであった偶然に神意を感じます。 『万象』シリーズには、伏せられていた札がだんだんと順番に開いていく様を見る面白さがあります。 その時々のカンナガラで降ろされたブログ記事は、年月をまたいで後から複雑にからみ合い、壮大な曼荼羅(まんだら)の絵模様のように織られていきます。 どんな構図が浮かび上がっていくのか、書いている私にもわからないのです。 書籍化にあたって過去記事を見直すたびに、私自身にも新しい発見と驚きがあります。 宇宙の万象の解明への飛翔を、これから皆様と共に味わいたいと思います。楽しみにしていてください。 平成二十八年 初秋の中で 伊勢白山道
  • 美しくないゆえに美しい女たち
    4.0
    容貌で人を判断してはいけない、というルッキズム批判というのがあり、そういうことを口にするのをためらう人やたしなめる人がいる。だが、いくら口で言うのをやめても、美貌ゆえに人気があるという現象は止めることができないではないか。それくらいなら、もっと美の範囲を広げるようにすべきではないか、というのが本書の趣旨である。 ――「はじめに」より 戦後日本最大の女優、近代日本最高の女性作家、演劇史に残る名場面を演じた女優、国民的漫画家、大人気歌手、記録的長寿番組となった人気ドラマの脚本家、女性版リンドバーグと呼ばれた飛行家…など、著者が気になって仕方がない158人の女性たちの「美」を論じる。 【こんな「美」を紹介しています】 ◆ 本当の大人にならなければわからない美しさ ◆ あの谷崎潤一郎が好きだったとくるとオーラが見える ◆ 人柄においてものすごく魅力的な人 ◆ ブスだブスだと言われ続けた女優が、死んだあとで見せた美しい姿 ◆ 眼鏡やサングラスをかけた姿は美しい ◆ 人柄の魅力が容姿に優る ◆ 薄幸な女を演じると味わいがある ◆ 笑っていたり突っ伏したりするのがかわいい ◆ 顎のしゃくれた顔で、ちゃんと「女」を表現していた女形  ◆ 少年時代に好きだった近所の女の子的なところがある ◆ 美とホラーは紙一重 ◆ たとえようもない名著 ◆ 若ければいいというものではない ◆ 顔は良くないがそこに味がある ◆ 私は、三谷幸喜には嫉妬している ◆ 二人で英国を旅するという夢のような話が舞いこんだ ◆ 私はつくづくお嬢さんが好きなのである ◆ この女と恋愛をしたらさぞ強烈なものになるだろうと思わせるものがあった ◆ エロティックな雰囲気を作り出す才能 ◆ 演劇史に残る名場面 ◆ 新聞広告に載った写真があまりに美しいので切り抜いてとっておいた ◆ へちゃな顔だちだったが、そこに愛嬌があって人気があった ◆ 桃色の鋼のような声 ◆ かわいい同世代の少女として見ていた気持ちは残っている ◆ 美形ではなかったが笑顔に愛嬌があった ◆ エロティックな表情が実にすばらしかった ◆ 人々はその存在に心揺さぶられ、一挙手一投足が気になる ◆ 美とホラーは紙一重 ◆ 清潔感が漂っていて好演ったらなかった ◆ 菩薩顔というか、フェロモンを放つ顔だち ◆ 実際に会うと魅力的な人だったのであろう ◆ 年をとってからも、どこかのお嬢さんとして育ったんじゃないかと思えるほどに気品の漂う人 ◆ 何と言われてもすごい小説を書いた円地の勝ちだ ◆ ストーリーに傷のあるところがいい ◆ 「名器」の持ち主だった ◆ 二人の文化勲章受章者と結婚した女 ◆ 顔だちはちょっと眼鏡美人 ◆ サッパリした気性が好感を抱かせる人 ◆ 私はどういうものかヌードになる人というのが好きである ◆ 女性版リンドバーグ ◆ 世界初の女性の航空事故での死亡者となった ◆ こんな美人だったのか、と世間を驚倒させたので、この逆転劇はなかなか気持ちがいい ◆ 思われている以上に面白い女優なのである ◆ 人々はその存在に心揺さぶられ、一挙手一投足が気になる ◆ 一本にのみ主演したあたりに、あたかも役が実在の人物のようなリアリティの源泉がある  ◆ 最初のほうだけでいいから「渡鬼」を観てごらんなさいと言いたくなる 他
  • うどん手帖 (死ぬまでに一度は食べたい!!全国の名店50+α)
    3.3
    ~ニッポンのうどん~を味わいつくす。 北海道、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄…… 全国にはこんなに美味しいうどんがあった!! 年間500杯食す<うどん女子>が選んだ日本の名店50(+α)。 あなたが食べたことのないうどんが、ここにあります。 テレビ、雑誌、Webで話題沸騰!! 日本全国のうどんを食べ歩いて紹介し続ける~うどん女子ライター~井上こんが、 北海道から沖縄まで、全国の知られざる名店の絶品うどんを、 読んだだけで食べた気になれるような名文で案内する、うどんエッセイ+ガイド! さぬきうどん人気だけでは語りつくせない~ニッポンのうどん~の奥深さを味わいつつ、 今すぐ本を片手にうどん屋さんに飛び込みたくなる一冊です。 井上こん ライター。福岡生まれ。 うどんを年間約500杯食し「身体の9割はうどん粉」を自称するうどんマニア。 2016よりスタートした自身のブログ「うどん手帖」を発信源に、 全国各地での食べ歩きや取材の経験をテレビ(『誰だって波瀾爆笑』『車、あるんですけど…?』『ワケありレッドゾーン』)、 雑誌(「Hanako」「SPA!」「散歩の達人」)、web(文春オンライン、食べログマガジン) などで紹介するうどんライターとして活躍。 筑後うどん振興会から「筑後うどん大使」に任命されたり、 「西武線沿線うどんラリー2018」アドバイザーを務めたり、 テレビ番組「買えるAbemaTV社」でオリジナルうどん「ふくうどん」をプロデュースするなど、 日本全国にうどんの魅力を伝えるべく活躍中。 本書『うどん手帖』が初の著書になる。
  • 海の宝石! 神奈川のシラス名店 地元誌厳選97店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プリプリっとした独特の食感、ほんのり広がる磯の香り、現地でしか味わえない新鮮さを湘南で味わおう!湘南シラスの魅力がたっぷり詰まった行列必至の「生しらす丼」やシラスたっぷりの海鮮丼、かき揚げ、ピザ、パスタと絶品のグルメが味わえるお店をご紹介。他にも、買って帰りたい捕りたて湘南しらす直売所リストも掲載! 湘南のしらすを味わいつくせる一冊です。 ※ページ表記は横浜ウォーカー2014年5月号紙版のものです。掲載情報は14年4/12現在のものです。掲載スポットの都合により、内容が変更されている場合があります。また、大型連休・夏季・冬季の休みや営業時間については記載しておりません。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 海をもらった人
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    海をめぐる二つの小説 ビターな味わいの小説である。まずは、おだやかな家族の風景から一転して悲劇が訪れ、しかしその悲劇は小説として書かれたものだった、という仕掛けから始まる。そして物語の視点は、その悲劇の小説を編集者として受け取った男のものとなる。その男は海辺で偶然、かつての知り合いと会い、その知り合いが小説を書こうとしていることを知る。知り合いの書いたものを読んでみると……そこに悲劇は無いが、編集者には不徹底な失敗した小説としか思えない。最初も最後も小説に係わる、あくまでビターな作品である。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 海を渡った故郷の味 新装版 Flavours Without Borders new edition【電子版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミャンマー、イラン、クルド、エチオピアなど、 世界15の国・地域から45の家庭料理を集めた日・英併記のレシピ本の新装版です。 実は、作り手は世界中から日本に逃れてきた難民たち。 彼らから故郷の家庭料理を教えてもらいました。日本にある材料で作れるように工夫されています。 写真が鮮やかで美しく、見ているとまるで世界を旅しているかのよう。 各レシピページのコラムには、食文化の豆知識や作り方のコツが満載。 母国に残る母から受け継いだというレシピにまつわる難民のほろ苦いストーリーも収録されています。 一見難しそうに思える料理でも、スパイスを数種類入れるだけで簡単に本格的な味わいに。 おもてなしにもぴったりです。 思わず人にも勧めたくなる、そんなユニークな1冊です。 〈掲載レシピ〉 トマトと相性抜群 ニラたっぷりの卵焼き(アゼリ) 挽き肉たっぷりクスクスの包み揚げ イチリキョフテ(クルド) イエローライスの冷たいデザート(イラン) 他
  • 梅干し力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目の梅干しパワー。 美肌、美腸、ダイエットのほかに、若返り、長寿など、その驚くべきパワーは、ニッポンの伝統食の素晴らしさを再認識させてくれます。 梅干しパワーの解説者は、梅干し博士として知られる和歌山県立医科大学準教授の宇都宮洋才先生。 夏バテ、熱中症をはじめ、健康に関する梅干し効果や梅干しの使い方について、図版や写真入りでわかりやすいビジュアル版解説です。 そして、梅干しレシピ集は、編集部が太鼓判を押す料理ばかり。 奥深い味わいは、梅干しならではのもの。毎日食べても飽きない「梅の里のお母さんレシピ」をぜひお試しください。 梅干しだけではなく、梅酢を使ったサッパリとした献立や、絶品梅酒デザートのレシピまで、広くお楽しみいただけます。 また、梅干しは料理に使わずにそのまま食べるという方も多いと思います。 管理栄養士による梅干し1個と献立を組み合わせた「梅干しプラスのバランスレシピ」も要チェックです。
  • 裏切られてもなお キリスト教があなたへ贈る喜びのエッセイ
    -
    現代日本に生きる私たちは、情報端末機器とアプリケーション・ソフト、特に電子メール及びSNSの普及により、『自分のことを理解してもらいたい』『自分のことを誰かに評価してもらいたい』そういった「承認欲求」に悩まされています。本書は、聖書の物語の楽しさや味わいを紐解きながら、「承認欲求」という断末魔から解放されるヒントを提示。筆者の体験談を交えながら、キリスト教の思いを掘り起こす――

    試し読み

    フォロー
  • 裏モノJAPAN 超ボリューム版★12冊分★570ページ★自宅で最新エロを楽しもう★おっさん44人のエロ体験に学ぶ 気持ち良すぎて鳥肌が止まらない裏ワザ★顔見知りの女性とエッチなことになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 超ボリューム版★12冊分が一気に読める★ 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン 特集12冊分をまとめたものです。 全570ページ。 ★GO TOフーゾク 自粛は終わりだ  全国の名店人気ジャンルを全部紹介※店名あり※ ・出稼ぎ嬢が次々とやってくる岩手唯一の名ソープ ・テクは保証しないがルックスだけならナンバーワン ほか ★おっさんの身におきたH(エッチ)な実話  マネできるノウハウ解説つき ・中学の憧れのカノジョと同窓会後に不倫する方法 ・職場のパート人妻とヤレたのはほんの些細な行動のおかげだった ほか ★おっさん全国興奮スポット50 ・万札1枚で本番できるいい時代になりました ・ガールズバーでオッパイモミモミできるなんて ほか ★自宅で最新エロを楽しもう! コロナしつこいんじゃ! ・世界最速!発売前のAVまでタダで見れてしまう ・大事件になった有名AVメーカー流出作品がいまも視聴できる ほか ★独自テクで女をトリコにしたわしらのSEX体験談 ・「ディープキス止め」のおかげで初めて中イキしたOL ・とあるフーゾク嬢が懇願してきたスゴ技。視線をそらさない『見つめクンニ』 ほか ★男をトロけさせる極上フーゾクタップリ味わってきました  店名も場所もバッチリ掲載全部2万円以下 ・都内ナンバーワン箱ヘルでセックスより気持ちいいテクに放心する ・マジックミラーの向こうの美少女のオメコでシコりまくる ほか ★おっさん44人のエロ体験に学ぶ 気持ち良すぎて鳥肌が止まらない裏ワザ ・初めてヤルときこそ前戯たっぷりで幸せを味わい尽くす ・男がハマる嬢は写メ日記でわかる ほか ★顔見知りの女性とエッチなことになる方法 ・男よ、うじうじした心配を捨てよ。女はもっと割り切ってるもんだ ・おばさんは誕生日の夜に寂しさを感じている ほか ★超絶人気の「裏」エロスポット30 いま、男が大集結してる ・要するに個人セラピストという名の個人売春なのでは? ・仕事中のトラック運転手がラブホでデリヘル遊びできると大喜び ほか ★最新SEXテクニック ・セックスに突入する前に20分間のギューを ・キスの上手い男とは湿った唇だけを使う男のこと ほか ★衝撃エロ動画決算選 ・本気で可愛いご当地アイドルが彼氏とイチャコラ ・本物のエステ盗撮のよう!アカデミー賞クラスの演技力に脱帽 ほか ★全国フーゾクの名店 2万円以下で遊べる※店名あり ・濃い系の美人がそろった罪なお店 ・ルックスハイレベルの出稼ぎたちがわんさか ほか ★悪賢いオンナ遊び 巷で流行る ・風俗店の盲点ハーフ嬢を選べば美女だらけ! ・本番シーンを撮影可能なソープランドが続々登場 ほか ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 永遠のマフラー 作家生活50周年記念短編集
    -
    50年の作家人生の集大成。この一冊で巨匠・森村誠一の魅力を味わいつくすことができる!
  • 映画と写真
    -
    20世紀の名作映画と写真との深い結びつきや関係に迫り映画鑑賞に新たな味わいや視点を提供する一冊 本書は、映画「ブレードランナー」や「ファニーフェイス」、「ローマの休日」など20世紀の名作映画と写真との深い結びつきや関係に迫ります。それを探ることで、写真メディアだけが有する魔力と魅力に再び気づき映画鑑賞に新たな味わいや視点を提供します。『映画』と『写真』各々のジャンルに切り分けられ突き進んできた20世紀的映像が、物語と想像力の中で接近し映画の中に着床している様子には震えます。その儚く危うい知的表現が、映画に奥行きと魅力を与え時代を超えた名作たらしめています。『映画X写真』で興奮度10倍! 【目次】 『はじめに』Film 1『ブレードランナー』Film 2『ブレードランナー2049』Film 3『パリの恋人』Film 4『欲望』Blow-UpFilm 5『小さな兵隊』Film 6『恐るべき子供たち』Film 7『トラベラー』Film 8『マディソン郡の橋』Film 9『殺人カメラ』Film 10『スモーク』Film 11『都会のアリス』Film 12『パリ、テキサス』Film 13『ローマの休日』『あとがき』『シンクの電子書籍』 【著者】 加藤正樹 1960年 愛知県長久手生まれ。青山学院英米文学科卒。編集プロダクション松岡正剛事務所入所『日本の組織』(第一法規出版)『情報の歴史』(NTT出版)などに携わる。1992年 中目黒駅前にて洋書アートブック専門店アートバード・ブックス(ART BIRD BOOKS)をオープン。主に絶版写真集やアートブックを中心に取り扱う。2012年 代官山蔦屋書店にてブックコンシェルジュとして勤務。2021年帰郷し、介護の傍らプロジェクトを構想中。
  • 映画『マーティン・エデン』 教養を得て生まれ変わり、人生にリベンジした若者は、栄光の果てに何を見たか(映画監督トークス)
    -
    〈階級社会を独学と才能で這い上がる若者。これは現代の物語だ。世界のどこにでもある絶望の。〉二〇二〇年にアカデミー作品賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』のポン・ジュノ監督が「二〇二〇年代に注目すべき監督」の一人に選んだマルチェッロ監督。そんなマルチェッロ監督にとって、初のストーリー映画で長編映画第二作目となる『マーティン・エデン』。随所に古い時代のアーカイブ映像を差し挟み、フィクションでありながらドキュメンタリーの趣が漂う不思議な味わいの作品に仕上がっている。独特な世界のなかでいつまでも浮遊するような不思議な感覚が残る本作についてマルチェッロ監督に伺った。「だから私はどうしてもこの映画をつくりたかった。」絶対観たくなる! 珠玉の独立系映画監督インタビューシリーズ。
  • 英語で珠玉のエッセイ[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●ENGLISH JOURNAL誌の人気連載を書籍化 月刊誌ENGLISH JOURNALに2005年から約18年にわたり連載された人気コーナー「Tea Time Talk」の、2017年7月号以降の掲載分から32編を選び書籍化しました。端正な英語で綴られた楽しく読みやすいエッセイは、多読の教材としても、英語で表現する際のお手本としても最適。2020年を挟む数年間というまさに激動の時期に書き継がれた、英語を学ぶ人々への温かい贈り物です。 ●シンプルな英語で書かれた奥深いエッセイ シンプルかつ洗練された文章と奥深い内容を味わい、上質のユーモアにほっこりしながら、無理なく学習を進められます。日本に長く暮らした著者ならではの、思わずはっとさせられる日米比較の考察も魅力の一つ。日本文化について、そして異文化理解について、新たな気づきを与えてくれるエッセイの数々は、入学試験や就職試験にもよく採用されています。 ●復習クイズや著者による朗読音声も! 全エッセイに、内容の理解度を確認できるクイズが付いています。また、著者のケイ・ヘザリさん自身による朗読音声もダウンロードできます。文章と同様に多くのファンを引き付けてきた自然で聞き取りやすい朗読は、多聴の教材としても、ディクテーションやシャドーイングなどのトレーニング素材としてもお薦めです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 英語の勉強が面白くなる!勇気を貰える名言
    完結
    -
    偉人たちのポジティブな名言を英語で読んで、英語力と教養を身につける! 英語を学びながら自信も知識もつく、一石三鳥の名言本がついに完成です! [目次] 第1章 辛いときに前を向くための名言 第2章 仕事をする心構えを身に着けられる名言 第3章 仕事で困難にぶち当たった時に読みたい名言 第4章 何かを成し遂げるために読みたい名言 第5章 人間関係で行き詰った時読む名言 第6章 人とのつながりを考える名言 第7章 時間の大切さを知る名言 英語の勉強には、壁がつきもの。 ネイティブのように話したい! というのがそもそもの発端だったのに いつしか難しい文法や無意味な例文の海に投げ込まれ、 英語という大海原をあてもなく漂っている人もいるでしょう。 そんな人に希望を与えるのが、本書です。 トーマス・エジソン、アルバート・アインシュタイン、ヘレン・ケラー、エイブラハム・リンカーン、 ピーター・ドラッカー、オプラ・ウィンフリー、ドリュー・バリモアなど、 古今東西さまざまな賢人たちの名言を、英語とそのフリガナで紹介します。 ビジネスや日常など、あらゆるシーン別に格言をまとめているので その日の気分に合った言葉を、しっかりと心に刻みつけることが可能です。 「あの有名な格言が英語で言える!」という充足感とともに 英語を学ぶ楽しさ、世界が広がるワクワクをたっぷり味わいましょう。
  • 英語訳付き ニッポンの台所道具と手入れ術 How to Care for Japanese Kitchen Utensils:受け継がれる職人・作家の手仕事
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漆器や竹かご、鉄のフライパン、包丁、焼き締めの器…作家や職人の手仕事による台所道具や器は、日本国内だけでなく、海外の人にも大変人気があります。作家や職人によって一つひとつ丁寧に作られたものは、日々使い込んでいくことで味わいをなしていき、自分好みに道具を育てていくという、量産のものにはない楽しみがあります。手作りされたものを長く使い込むためには、素材の特性に合わせたお手入れをすることが大切です。本書では、全国の人気の作り手20名余りに教わった、手入れのポイントをわかりやすく解説。使い始める前、日々のお手入れ、そして、それぞれ陥りがちなトラブルを挙げ、その予防や対処法も余すことなく紹介している、実用的、便利帳的な内容です。持ちやすくて読みやすいハンディサイズ、英訳付き、わかりやすい写真付きで、日本を訪れる外国人をはじめ、海外在住の人へのお土産にも最適です。
  • 永臨侍郎橋
    -
    1巻550円 (税込)
    殺人。その裏には強烈なドラマがある。 この殺人事件は太平洋戦争末期、昭和十六年に起きた。場所はいまでは観光地として有名な中国広西省桂林の近くにある小さな町・永臨である。町外れを小さな川が流れていて、そこに侍郎橋という名の石橋がかかっていた。中国のむかしの行政機関である六部っでは、長官が「尚書」で次官が「侍郎」である。このあたりに次官まで昇進した人がいたのであろうか 盧溝橋に銃声がとどろいて、日本と中国が開戦した直後、上海の演劇人は、大同団結して『上海戯劇界救亡協会』を組織した。 協会に参加した抗日救国の『独立劇団』主宰者・周卓峰には若く輝かしい情熱の時代であった。だが彼にとっては一つの拭えない汚点が永臨侍郎橋で起きた一人の女性をめぐる『独立劇団』員殺人事件であった。事件は未解決のまま終戦をむかえた。少人数ながらも『独立劇団』を率いて奔走した周卓峰は起伏のない人生の虜になってしまっていた。だがマカオに旅をした周卓峰は事件解決のヒントを得て再びその強靱さを取り戻していた。終局のどんでん返しで判明する犯人の悲劇的な肖像に著者・陳舜臣ミステリーの深い味わいが香る、歴史ミステリーの名作です。
  • 越境学習入門
    4.5
    越境学習とは 〝冒険者〞を育てる学習のメカニズムである 日本企業にはイノベーションが足りない、と言われるようになって久しい。 足りないイノベーションを求め、多くの企業で毎日のように会議が行われている。 だが、足りないのは、イノベーションではなく、〝冒険〞なのではないだろうか。 「冒険だなんて、中二病じゃあるまいし…」と笑わずに聞いてほしい。 未知なる領域に足を入れ、思いもよらないような出会いをしたり、 これまでの常識が通じない世界で、自分の意外な能力に目覚めたり、 仲間と共に困難を乗り越える経験を通して、新たな智恵を授かったり、 広い世界を知ることで、自らの新たな使命に気づいたりする〝冒険〞。 トラブルに巻き込まれて道に迷ったり、 リスクを取って挑戦してみたものの、大失敗したり、 想定外のことばかり起きる〝冒険〞。 苦い現実と格闘し、泥沼を夢中で進んでいった先に見える新しい世界、新しい道、 新しい自分、なにか新しいものを手に入れる〝冒険〟。 ドキドキハラハラする…からこそ、ワクワクする〝冒険〟 日本企業に足りないのは、そんな〝冒険〟であり、 冒険する力を備えた〝冒険者たち〟ではないか。 そして、境界を超え、冒険に身を投じる力、冒険を楽しむ力、冒険し続ける力を持った 冒険者たちを育てるプロセスこそ越境学習なのではないか。 それが、働く人たちを対象とした越境学習の研究を通して、我々が見出した仮説だ。 本書は、企業がどうすれば〝冒険者たち〟を育て、 その力を企業が前進する力にできるのかを、 企業における越境学習の研究を通して著したものである。 ただし、〝冒険者たち〟と共に進む道は、これまで歩んできた道から外れ、 行く先も分からない道なき道になる…かもしれない。 そんな〝冒険者たち〟と共に自らも〝冒険者〟となる覚悟のある方にこそ、 この『越境学習入門』を勧めたい。  越境学習の世界へようこそ 越境学習とは、個人にとって居心地のよい慣れた場所であるホームと、居心地が悪く慣れない場所だがその分刺激に満ちているアウェイとを往還する(行き来する)ことによる学びです。越境学習者は、アウェイで違和感を抱き、葛藤や無力感、もどかしさを味わいますが、それを乗り越えた結果、前提を疑い、不確実な状態に耐えられようになります。 つまり、越境学習とは冒険者を育てる学習のメカニズムなのです。 近年では、越境学習に多くの企業が注目していますが、そのプロセス、全体像は明らかになっていませんでした。 本書は、多くの越境学習者への詳細な調査に基づき、その全体像を解説し、企業と個人が越境学習を開始・実践する方法を詳細に提案します。 【目次】 序 章 ホームとアウェイを行き来する 第1章 越境学習とはなにか 第2章 なぜ今、越境学習なのか 第3章 越境学習でなにが起きているのか 第4章 「越境」人材を組織に活かす 第5章 ケーススタディ
  • 絵とマンガでわかる ウイスキー1年目の教科書
    3.8
    本書は元バレーボール日本代表から「ウイスキーの伝道師」に転身した 佐々木太一さんが教える、ウイスキー初心者さんのための世界一わかりやすい教科書です。 絵とマンガでウイスキーの選び方、飲み方、歴史がすべてわかる! この本を読むと、きっとバーに行きたくなるはずです。 ■本書「まえがき」より抜粋 私もウイスキーを勉強し始めたころは本を買いあさりました。 いろいろ勉強になりましたが、ウイスキーの本は「事典」のようなものが多いのです。 情報が網羅されているのでさっと「調べる」のには最適な本ですね。 しかし、ウイスキーの事典はたくさんあって、 調べたいことをすぐ調べることはできるんですが… 「ウイスキー1年生」にとって読みやすい「教科書」がないと。 そういう人たちに気軽に読んでもらえるような本があるといいなと感じたのです。 そして、この本を手に取って、「仲間を増やしたい」のが正直な気持ちでもあります。 さて、深く考えないでいきましょう。 家にある氷にウイスキーと炭酸水を入れてハイボールでも飲みながら 軽い気持ちで本書を手に取ってみてください。 思わず明日会社の飲み会で小ネタを人に話したくなりますよ。 楽しいウイスキーライフを共に楽しみましょう! ■CONTENTS マスター・オブ・ウイスキーが解説! 第1章 ウイスキーってどんなお酒? 第2章 ウイスキーの味わい方 第3章 世界5大ウイスキーを飲み比べてみよう 第4章 蒸溜所へ行ってみよう 第5章 ジャパニーズウイスキーのこれから 第6章 憧れの空間、バーの扉を開いてみよう スコットランド蒸溜所紀行 佐々木太一のウイスキーコラム etc.
  • 江戸文化評判記 雅俗融和の世界
    3.0
    江戸には江戸の文化を成熟させた先人がいた。その果実は、現代と全く異なる味わいがあるからこそおもしろい。著者は、江戸の文物を部品に一人乗りのタイム・マシーンを組み立てて江戸観光を企てる。着いた時代は伝統の「雅」と新興の「俗」の両文化が見事に融和した壮年期の江戸。中央はもとより地方にも足を延ばし、一癖も二癖もある多彩な人々を訪れ、出版事情を探り、文人大名の蔵書も拝見。まずはこれを評判記に刻んで御報告の仕儀。
  • 江戸前の旬 ワイドSP 絆の寿司編
    完結
    -
    既刊単行本をテーマ別に再編集したお得版単行本「Gコミックス」!! 今回の「江戸前の旬 ワイドSP 絆の寿司編」では、夫婦、親子、仲間たちとの絆を、寿司を通して再確認できるエピソードを厳選。 大切な人とともに味わいたい一冊!!
  • NHKガッテン!旬ごとの得ワザ満載 一流料理人37人が協力!「食材の新常識」おかず150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材本来のおいしさを引き出すワザと 一流料理人が考案したレシピが一冊に! 番組が長い歴史のなかで数多くの実験や検証を重ねることで編み出してきた、「食材の新常識」ワザを収録。さらに! 一流シェフ、料理人、有名料理研究家総勢30人以上が、ガッテンワザを駆使したおかずを考案。 わが家で一流の味をラク~に再現できます。 おなじみの食材が“ごちそう”に変身する、永久保存版です。 <「食材の新常識」ワザの一例> 「なす」は、“かたまり加熱”で、極うまに! 「れんこん」「白菜」は、部位や切り方で食感が変化! 「ごぼう」は、すりおろせば万能調味料に! 「ほたて」のバター焼きは横切り、刺身は縦切りが漁師流! 「ひき肉」は、砂糖、塩、水でしっとりジューシーに! 「豆腐」はクリーム状にすると、超濃厚な“コクうま”に変身! (もくじ) <第1章> 季節の食材を味わい尽くす 野菜と果物の「新常識」おかず [春の食材]たけのこ、キャベツ、レタス、にんじん、アスパラガス、新じゃが、セロリ、パセリ、そらまめ [夏の食材]なす、ピーマン、オクラ、にら、アボカド、とうもろこし、ゴーヤ、みょうが、青じそ、枝豆、メロン [秋の食材]長いも、れんこん、さつまいも、ごぼう、かぼちゃ、なめこ、しめじ、まいたけ、里いも、栗、柿 [冬の食材]白菜、春菊、ねぎ、ほうれん草、トマト、ブロッコリー、カリフラワー、大根、かぶ、ゆず、キウイ <第2章> 「科学の知恵」でいつもよりおいしい!  肉と魚の「新常識」おかず [肉類]鶏もも肉、鶏むね肉、豚のかたまり肉、ラム肉、ひき肉 [魚介類]ぶり、たら、かれい、あじ、いわし、さば、ほたて、あさり、いか、たこ、うなぎ <第3章> 驚きのアレンジであらたな一面を! 台所の定番食材の「新常識」おかず 納豆、豆腐、卵、のり、わかめ、赤みそ、酒かす、高野豆腐、おから、麩、ごま、干ししいたけ、煮干し、干しえび、缶詰 <コラム> ・「スライド切り」で野菜がシャキシャキに! ・刺身を絶品にする極上の「塩ワザ」
  • NHK にっぽん百低山 吉田類の愛する低山30
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 吉田類が贈る、登らなくても楽しめる(けど、登ったらもっと楽しめる)低山ガイド! 酒場詩人・吉田類さんが全国の低山をめぐる、NHKの人気番組「にっぽん百低山」がついに書籍化。番組で取り上げた山の中から、吉田さん自らが「ぜひ登ってほしい」30座をセレクトし、読者を「誌上登山」に誘います。 低山の魅力は「地域の人々の生活と密着しているところ」と語る吉田さん。30座それぞれの、山と人々が紡ぐ物語を辿ります。草花をはじめとした、山ごとに多種多様な自然の美しさや、山頂からの絶景などを豊富なビジュアルで楽しめ、さらに下山後にぜひ行きたい地元の名店もご紹介。吉田さんといっしょに、低山の魅力を味わい尽くしましょう!読むだけでも楽しめる画期的な登山ガイドの誕生です。
  • NHKガッテン! 充実時間 Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版からは「読者アンケート&プレゼント」に応募できません。 日本人の平均寿命は延び続け、100歳以上の高齢者が2050年にはなんと約70万人になるという推計結果も出ています。 人生は戦後間もない「人生60年時代」と比べると約2倍! 「充実時間」編集部では、まだまだ元気な皆さんの多くが抱える「老後不安」を減らす方法、人生をもっと楽しむための極意を紹介します。 【内容】 ★巻頭プロローグ特集★「人生100年時代」の後半をもっと楽しむ極意  お金・病気・家庭・孤立の不安 ■充実時間1■ 心と体が澄み切る! 日本茶(新)味わい術  日本茶をもっと深く楽しむ「4つの極意」  1回の茶葉で、味わいの違う「三煎」を楽しむ!  スペシャル「茶葉」インタビュー/ブレケル・オスカルさん ■充実時間2■ 和食の達人が科学のワザで“手間なし”絶品おかず  野菜編|ゆでるだけ! 焼くだけ! 野菜の甘みを引き出す“温度”ワザ  魚介編|水から煮るだけ! 魚本来の味を引き出すワザ  肉編|鶏むね肉は、水からゆでる! アレンジ自在の便利おかずワザ ■充実時間3■ 日本を再発見! 寄り道(食)旅のすすめ  日本一の「極上豆腐」を探す  いろいろ食べたくなる「巻きずし」のおいしい話/松下良一さん   日本の食文化がぎゅっと詰まっている「さば街道」/向笠千恵子さん “旅先の味”を自宅で楽しむ! (1)京都・南禅寺の料亭の味を再現! (2)佐賀・嬉野温泉の“幻の味”を再現! (3)好きな具材を巻いて「郷土の味」を再現! (4)「さば街道」の焼きさばを再現! (5)「さば街道」のしめさばを再現! ★巻末企画★ プロフェッショナルに聞く!「老後不安」を減らす生き方  人生の後半を楽しむ 我慢しない食事術/鈴木登紀子さん  無理せず、適度に運動する 病気に負けない体づくリ/石井直方さん  最善の医療を受けるための医師との賢い付き合い方/上野直人さん  老いて得られる知恵で「老年」を受け入れるコツ/大蔵暢さん
  • 絵馬で開運! しあわせごはん暦
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見て開運、旬を食べて運を味方に! 旬をおいしく食べて、年中行事を見直せば、運気が上がる! 神道文化賞を受賞し、出雲大社、伊勢神宮、東京大神宮など名だたる神社の大絵馬を手がけた著者が、描き下ろし絵馬と文章で、幸運を呼び込む食べ方や暦を感じて暮らすコツを指南。 食は、エネルギーだけでなく、 楽しく生きるために必要な「運」も バックアップしてくれます。 年中行事をどんどん楽しんで 旬を味わい、幸せを引き寄せましょう。 (「はじめに」より) ☆目分量でOKの口福レシピもたっぷり!  〇春キャベツの丸~くおさめる煮  〇ひまる式 幸運のキャロットラペ  〇さつまいもの恋ヨーグルトサラダ  〇栗としめじの開運炒め  〇焼き銀杏のトースト  〇ごぼうと大根のダイエットグラタン  〇不老不死の無花果とハムパスタ 他多数 ☆しあわせごはんコラムも充実!!  ◇季節を感じる行事食「ハレ」と「ケ」  ◇神饌は神様のしあわせごはん!  ◇おむすびとおにぎりの話
  • 『エミール』を読む
    NEW
    4.0
    1巻2,310円 (税込)
    今日の教育に最も大きな影響を与え,広く知られる名著『エミール』.その中身は今なお驚くほど新しく,みずみずしい魅力にあふれている.この作品をどう味わい,どうわたしたちの思考に取り込み現実の教育に役立てるか.ルソーに惚れ込む気鋭の教育哲学者が,やさしく,そして情熱的に語る.『エミール』入門の決定版.

    試し読み

    フォロー
  • 艶笑滑稽譚 第一輯
    4.0
    1~3巻1,034~1,122円 (税込)
    「未来に於ける私の最高の栄誉」となる作品とバルザックが自負した『艶笑滑稽譚』。社会・風俗への諷刺をこめた、エロティックで大らかな笑いの世界は、文豪の隠れた名作として愛されてきた。ヨーロッパ伝統の滑稽話の形式とラブレー等の語彙を借りた原文の古めかしい味わいを、流麗な日本語に移し替える。図版多数。(全3冊)

    試し読み

    フォロー
  • 閻魔大王のレストラン
    3.0
    ――あの世とこの世の狭間にあるレストラン『紫苑』。そこは食事に未練を残したまま、世を去る人が訪れる不思議なレストラン。髭面のギャルソンが出迎え、コックの閻魔が奇跡の味わいで死出の旅路を彩ってくれる優しい場所。「これより天へ昇る味わいで、あなたの別れを祝福致します」 最後の食事を、あなたはどなたと召し上がりますか? もちろんお代はいただきません、その代わりに――。
  • エーゲ海 波静か
    完結
    -
    全1巻770円 (税込)
    謎解きもさることながら、クルーズの旅の醍醐味をお味わい下さい 先に発表した「カレドニアン・ローズ」の前段です。マツゾノとグィネスの出会いはエーゲ海クルーズの途上でした。二人はどんな事件に遭遇したのでしょう 【目次】 序 章 それぞれの休暇 第二章 穏やかな船旅 第三章 デボラの死とアリバイのない船客 第四章 疑われる神父 第五章 それぞれの動機 終 章 エーゲ海波静か 【著者】 雄多圭佑 経営コンサルタントの傍ら、紀行文や小説を執筆。専門は戦略的提携や人材開発。 その流れで書いた作品「パックマン・ディフェンス」や「アジアで英語を」で長年の経験と知見の一端を披露している。
  • ADHDでも営業なんとかやれてます ミスを激減する仕事の工夫とラクになれる転職方法 20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今この文章を読まれている方は、自身がADHDで現在の仕事に苦労していらっしゃるのではないでしょうか。 そもそも… 「ADHDの自分って営業に向いているのかなぁ・・・?」 という疑問があります。 本書はこの疑問について私なりの考えをまとめたものです。 一言でADHDといってもその特性は様々です。 特に代表的な特性は3つに分類されます。 ●不注意優勢型 ●衝動型 ●多動型 発達障害とされるADHDはその特性上、社会に出てからとても苦労します。 そのような方は「大人のADHD」とも言われます。 ちなみに私、うっかりパパは「不注意優勢型」が強く、「衝動型」「多動型」の特性はあまりありません。 私は新卒入社した会社で8年間、商社の『営業職』で働いて挫折。 その後、出血性胃潰瘍で入院したことがきっかけとなり退職。 転職活動で散々悩んだ結果、再度『営業職』に就き、5年が経ち今に至ります。 前職で絶望的な挫折を味わいつつ、転職活動をしていた私は 自分は今までどおり営業の仕事ができるのか? 私の持つ『ADHD』の特性は営業に向いているのか? そもそも『ADHD』が向いている仕事ってなんだろう? この問題について深く考えておりました。 1社目の挫折→転職 2社目の挫折→奮闘 そして自分の特性を理解したうえで、何とか営業を続けております。 これらの経験からADHDでも営業で働くことができた理由。 仕事上での苦労、それに対するメンタル面及び業務面での工夫。 自分に向いている仕事の探し方について、私なりの見解をお伝えします。 この本を読んでいただくことで、 自分の特性を受け入れて、それに合った会社や働き方などを見つめ直すきっかけになれば幸いです。 まずは自分を肯定して、「出来る自分」も「出来ない自分」も認めてあげることから始めて欲しいです。 『自己受容』&『自己分析』した上で、今の自分に『出来る事』は何か。 そんなことを考えながら、あなた自身が少しでも働きやすい環境に身を置くこと、 少しずつでもあなたが自分を肯定して、仕事で輝くことができることを願っております。
  • おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭で栽培を楽しめる果樹をひとつひとつていねいに解説! 苗木の買い方、植えつけ方から、摘果、剪定など、イラスト図解と大きな写真・大きな文字でわかりやすく説明しています。 たくさん実った果樹の保存方法や料理の活用の仕方も紹介しているのが本書の大きな特長。無駄なく味わいつくせるレシピが満載で、収穫後もずっと使える一冊です。 <本書で紹介している果樹> イチジク/ウメ/カキ/ウンシュウミカン/雑柑(アマナツ、ハッサク、ヒュウガナツなど)/キンカン/ユズ・カボス・スダチ/レモン・ライム/キウイ/ビワ/ブドウ/ブルーベリー/ブラックベリー/ラズベリー/リンゴ/ナシ/モモ/クリ/サクランボ/オリーブ/ジューンベリー/ザクロ/ポポー/フェイジョア 《もくじ》 ●1章 果樹の上手な育て方の基本 ●2章 人気で育てやすい果樹 イチジク/ウメ/カキ/ウンシュウミカン/雑柑(アマナツ、ハッサク、ヒュウガナツなど)/キンカン/ユズ・カボス・スダチ/レモン・ライム/キウイ/ビワ/ブドウ/ブルーベリー/ブラックベリー/ラズベリー ●3章 ワンランク上の果樹 リンゴ/ナシ/モモ/クリ/サクランボ 〇実のなる庭木 オリーブ/ジューンベリー/ザクロ/ポポー/フェイジョア <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • おいしいから作りたくなる まいにち発酵ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、ハマる人が続出! 話題の「発酵」をおうちでおいしく実践できる1冊 ■みそや塩こうじはもちろん、おうちで楽しむ発酵アイデアが満載! 今話題の発酵食品。本書ではみそや塩こうじなどポピュラーな発酵食品はもちろん、うまみたっぷりで顆粒だしいらずの「発酵だし」から、自家製豆板醤、発酵韓国醤、トムヤムクンやタイカレーが作れる万能タイ料理ペーストまで、発酵調味料の作り方を丁寧に解説しました。 ■絶対試してほしい! 「発酵だし」 本書でイチ押しの調味料が、和・洋・中 3種類の「発酵だし」! 発酵だしとは、米麹を使った新しい調味料で、材料はいたってシンプル。旨みの強い食材と麹のパワーで、奥深い味わいです。これさえあれば、煮たり、炊いたり、炒めたり、漬けてから焼いたり、あらゆる料理に「だし」として使用できます。 ■発酵調味料を使ったレシピを紹介! 手作りした発酵調味料を使用したレシピを92種類紹介! 毎日のおかずから、韓国、インド、タイなど世界各国のレシピまで、発酵をトコトン楽しめる1冊です。
  • おいしいコツがひと目でわかる! きほんの料理(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく見やすい写真で、つくり方の流れがすぐわかる! いつもの食卓を、おいしく楽しくする初心者のための料理入門書! ●『定番』『主菜』『副菜』『ごはん・麺・汁物』の4つに分けメニューを掲載。バランスの良い献立作りにも役立つ! ●「ラク」「ナゼ」「POINT」の3つのミニコラムで、おいしい料理づくりをサポート! ●『副菜』は食べごたえのある「大」と野菜中心の軽めのおかず「小」を掲載。さらに味は「こくうま」「さっぱり」の2種に分けているので、主菜メインとの組み合わせ、味わいのバリエーションが広がる!
  • おいしい魚の店2020 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日本人はみんな魚が大好き! 一度は食べたい驚きの絶景料理、今行ってみたいお値打ちの魚名店など 最新の魚料理が目白押し。 もちろん定番ジャンルの魚の店もたくさんご紹介しています。 繊細にして豪華な、魚料理の数々をご堪能ください。 -CONTENTS- ●フォトギョニック! 魚の絶景 ●お値打ち魚名店 ・旨みギョーシュク!!魚の鍋 ・極めています!専門店 ・アジフライ探検隊 ・青魚大好き サバ&イワシ ・豊洲市場&神奈川の市場 ・郷土の魚料理 ・ドンといこうよ!魚の丼 ・旨さ倍増!卓上で焼く店 ・東京ギョ輪2020 世界の魚料理 ・味わいDeep!貝料理 ・ツマミにサイコー!酒のお供図鑑 魚ランチマップetc.
  • おいしい新調味料 塩レモン・塩ゆずレシピ(池田書店)
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レモン、ゆずを切って→塩に漬けるだけで→完成! まろやかな塩味と酸味、フレッシュな香りで皮までおいしい! どんな素材にもよく合う、新感覚調味料! です。大きな肉もやわらかくおいしくなり、青魚の臭みが取れて、フレッシュな味わいに。なべ物など和風料理にもよく合う「塩ゆずレシピ」も収録しています。
  • おいしい蕎麦を探す
    -
    素晴らしき蕎麦の世界。のど越しの一瞬で感じるシンプルにして高雅な味覚…。そのはかなく、かすかな本物の味わいを求めて自分でそばを打ち、日本各地を食べ歩く。蕎麦好きを駆り立てる蕎麦の魔力を探求する旅―。 (※本書は1999/5/1に発売された書籍を電子化したものです)
  • おいしい肉の店 札幌版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 札幌でおいしい肉を食べるならココ! 本誌では本当においしい「肉」のお店100軒をご紹介。 SNS映え必至の「フォトジェ肉」、地元が誇る「北海道のブランド肉」などの特集のほか、 おうちでも楽しめるテイクアウトやお取り寄せ情報も! 普段使いから、誰かを連れて行きたくなるお店まで、 札幌の肉グルメを味わい尽くせる一冊。 ぜひ保存版としてご活用ください。 - CONTENTS - ● 私たち頑張っています! 安心しておいしい肉を食べにいこう! ● SAPPORO フォトジェ肉 THE BEST ● 通いたくなるコスパ最強店 ● お手頃の肉ランチ! ● 究極の肉の店 ● 北海道のブランド肉 ● 焼き鳥と酒 ● おうちで楽しむうまい肉(テイクアウト&お取り寄せ) ● 札幌のおいしい肉の店カタログ 焼肉 / ホルモン / ステーキ / ザンギ / ジンギスカン / ハンバーグ / 牛かつ&とんかつ / 焼き鳥 ● 肉の部位図鑑 ● 最寄り駅別INDEX ● 読者プレゼント&アンケート
  • おいしい肉の店 2019 首都圏版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「おいしい肉の店」シリーズ最新版が発売! 今年ブームのフォトジェ肉から、今行ってみたいお値打ちの肉名店、人生で一度は味わいたい究極の店など、肉トレンドをおさえた旬の企画が目白押しです。もちろん定番ジャンルの肉の店もたくさん紹介! まだまだ勢いが止まらない熟成肉や、近年注目度が高まっているとんかつ、絶大な人気を誇る焼肉・ホルモンなど絶対に食べたい名店150軒がそろっています。 「肉への愛がとまらない」という肉好きの方、ぜひ必見の一冊です! -CONTENTS- 【巻頭企画】まさに肉の絶景 おいしいフォトジェ肉な世界へ 【巻頭企画】毎日でも通いたくなる! お値打ちの肉名店 【巻頭企画】人生で一度は味わいたい 究極の肉の店 【特集】奥深き旨みあふれる熟成肉を堪能/シェフの技が光る肉バル・肉ビストロ/揚げたてを食べたいとんかつ・牛かつ・チキンかつ/豪快に食べたい絶品ステーキ/満腹必至&美味なる肉丼図鑑/肉バーガー・肉サンドにかぶりつけ/心をも焦がす焼肉・ホルモン/極上の焼き鳥・焼きとんは火加減が命/すき焼き・しゃぶしゃぶは湯気もごちそう 【コラム】肉の部位ミニ図鑑+栄養マメ知識 【小企画】1500円以下! 肉ランチ 日比谷・有楽町/丸の内・東京/新宿/池袋/渋谷/恵比寿/上野
  • 美味しい! 日本のくらしと七十二候
    完結
    -
    一年を七十二に分けた「七十二候」による折々の日本のくらしと知恵。漫画家そらあすかが、和ぐらしの専門家・広田千悦子さんに、季節によって変化する生活の楽しさを教わりつつ、丁寧なくらしの中にある真実の「美味」を味わい尽くします……! 七十二候のいわれや「四季コラム」など、和ぐらしの知恵も盛りだくさん! 美味しい四季の味を漫画で堪能!! 巻末の七十二候一覧で、あなたも、今日から「美味しい七十二候」生活を!!
  • おいしいハーブ暮らし12か月 キッチンガーデン発 元気のレシピ
    1.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハーブは薬草であり、野菜。ドライにすればスパイスにもなる。鍋に完熟トマトを煮込みバジルやオレガノを入れると本格パスタソースになるように、文字通り、おいしさの素。少し加えるだけで、味わいを深めてくれるから塩分も少なくて済む減塩効果。そして免疫を高めてくれる効果、またラベンダーは記憶に作用するなどアルツハイマー症候群にも効果を及ぼすという研究も進んでいるそうだ。健康と美味とを日々の暮らしに取り込む、80代著者の豊かな智恵とおいしい食習慣、北村光世流スローライフを鎌倉自邸のキッチンガーデンから厳選レシピとともにお届けします。
  • おいしいもんには理由がある
    4.0
    ■料理研究家・土井善晴さん、キッチンを飛び出して全国の食文化を旅する!  その感動と思索、日本の食の底力についてまとめた、著者初の紀行書。 本書は料理研究家・土井善晴さんがキッチンを飛び出して、全国の食文化を訪ね歩いた記録です。 たとえば一子相伝の江戸佃煮を伝える職人や、濃厚な食味の牡蠣を育てる瀬戸内の漁業者、華やかな加賀料理の伝統を守る料亭の主人らに会い、出羽三山ではもぎ立ての山菜を山小屋の主人と味わいます。風土が生んだ食材と食文化を体感することで紡がれた土井さんの文章は、時に文化論的思索にもおよびます。 著者初の紀行書である本書は、「一汁一菜」とはまた違う視点から日本の食文化を見つめなおす書であり、土井さんが旅する様子を活写したカラー写真も豊富で、格好の食ガイドも兼ねています。   [目次] 北海道・東北 日高昆布は万能昆布 [北海道幌泉郡えりも町]ほか 関東・中部 一子相伝、江戸の佃煮[東京都台東区]ほか 近畿 豊饒の美味、琵琶湖[滋賀県大津市・近江八幡市]ほか 中国・四国 瀬戸内・国産レモンの島[広島県尾道市]ほか 九州 香気とうま味の奥八女茶[福岡県八女市]ほか 【著者略歴】 土井 善晴 (どい よしはる) 料理研究家。1957年、大阪府生まれ。おいしいもの研究所代表、十文字学園女子大学特別招聘教授、甲子園大学客員教授、東京大学先端科学研究センター客員研究員などを務め、「きょうの料理」(NHK)などに出演する。著書にベストセラー『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)など。2022年度文化庁長官表彰受賞。 この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『おいしいもんには理由がある』(2023年8月18日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • おいしくなるうえ鮮度が続く 塩と油で下味冷凍
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食材に塩と油をもめば下味完了。冷凍食品のレシピ開発や作りおき本に熟知した著者による、満を持しての冷凍おかず本が登場! 肉や切り身はかるーく下味、 野菜や丸ごとの魚介はそのまんま。 冷凍は「食材をおいしくする調理法」です。 お肉や切り身魚の特売日、まとめ買いしたくても「冷凍焼けが気になる」「うまく冷凍できない」と躊躇してしまうことはありませんか?でも大丈夫です。塩と油をして冷凍庫に入れるだけで、鮮度を保ちながら下味もしっかりつけることができます。大手冷凍食品会社のレシピ開発を手掛け、食品の冷凍に熟知した小田先生が提案する、今の時代にあった無理なく美味しく続けられる冷凍方法をまとめた一冊です。まずは今日から1パック分、一緒にやってみませんか?その手軽さと美味しさ、きっと気に入っていただけると思います。 ※以下本文より 「作り置き」「簡単」「時短」「フライパンひとつで」…長年こうしたキーワードで料理のニーズに応えてきて、たどり着いたのは「あれこれ組み合わせるよりシンプルな調味でいい」「買ったらすぐ調理するのが一番」ということでした。また、何年も保存食の仕事を続けてきて「低温と塩による調味」と「素材の酸化」が素材の味わいを大きく変えることに気づき、おいしさのカギになるのだとわかりました。このようにして、さまざまな「おいしさの要素」の理にかなった調理法が、私たちに身近な「冷凍」なのだと思い至りました。 素材を手軽な下処理だけで冷凍することで、より長く保存でき、よりおいしくなります。調理する際は、シンプルな調味だけでよいので、簡便性に優れ、時短にもなります。コツさえつかめば、調理技術も問いません。また、素材を大切に使えるので、忙しくても日々ていねいに暮らすという実感もわいてくるのではないでしょうか。 「冷凍」で本当に知っておくべきことや、活用できることはそれほど多くはないと思います。本書では、知っていても生かせなかせなかったこと、まだ知らないこと、素材別の使い勝手などをまとめて紹介しました。 なによりも「冷凍」は「おいしくなる調理法」だと、本書で知っていただけたら嬉しいです。(本文より抜粋) 小田真規子 小田 真規子(オダマキコ):料理研究家・栄養士・フードディレクター。料理家のアシスタントを経て1998年に独立し、スタジオナッツを設立。「誰もが作りやすく健康に配慮した、簡単でおいしいふだんの料理」がテーマのレシピは、多くの支持を集める。さらに企業への料理提案やアドバイス、レシピ開発なども手掛け、広告・宣伝用撮影現場のフードコーディ―ネートやディレクションの実績も多数。大手冷凍食品会社のレシピ提案にも携わり、食品の冷凍についても熟知している。料理の基本シリーズや弁当レシピ本など、ベストセラーを含む著書も多数手がけ、近著に『「だけでいい」日常の料理(大和書房)、『少しの工夫で驚くおいしさ 今日からはじめる減塩ごはん』(家の光協会)などがある。2023年は料理研究家歴25年周年の節目の年にあたる。

    試し読み

    フォロー
  • お医者さんがつくった脳トレで旅する中山道
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅気分を味わいながら楽しく脳トレーニング しげさん、とよさんと一緒に、江戸時代の旅人になった気分で中山道を西から東へ。 名物や名産品、名所などに出会い、峠や川を越えていく 旅の苦労や楽しさを味わえる脳トレ問題を解いてみませんか? 迷路、間違い探し、鏡文字、ナンバークロス、ミニすごろく、思い出し力アップテストなど、旅の難易度に応じてさまざまな問題を用意しました。 すべての問題で、正解を出す必要はありません。 自分なりのペース、自分なりの方法で、ぜひとも、中山道を踏破してみてください。

最近チェックした本