冷え作品一覧

非表示の作品があります

  • 漢方で冷え・ストレスのないからだへ
    無料あり
    4.2
    1巻0円 (税込)
    漢方薬には西洋の薬にはない効能があります。たとえば新型コロナワクチン接種後の副反応について、悪寒、発熱、頭痛、節々の痛みなどが高率に現れますが、こうした症状は東洋医学でいう太陽病、つまり「かぜの初期にみられる表証」そのものであり、桂枝湯のような漢方薬で表を温めて発汗を正常にしてあげると軽くなります。カロナールを飲んでもとれない不調感が漢方薬でスッキリするのです。 新型コロナ感染症の後遺症として、異常な倦怠感、気持ちの落ち込みなどが注目されていますが、こうした症状をかぜが長引いて胃腸の機能が低下した「裏証」と捉えますと、人参湯や真武湯のような漢方薬で胃腸を温めてあげると改善するかもしれません。 冷えとストレスは万病のもとです。ところが西洋医学には「冷え」という概念がありません。そのため附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)のような温める飲み薬がなにもないのです。また日本語には気が滅入るとか、気が弱いとか「気」をつかった言葉がたくさんあるけれど、この気とは五臓六腑を動かすエネルギーのようなものです。肝は全身の気の巡りをつかさどる司令塔であり、その働きを肝の疏泄(そせつ)作用と呼んでいます。東洋医学ではストレスによって弱るのは肝であると考えます。その疏泄作用が低下すると全身の気が巡らなくなり、胃や腸に影響が及べば食欲が落ちて腹痛や下痢になる。 よくある病気(common disease)のなかには、漢方薬が著効するものがあります。慢性的な下痢で整腸剤を飲んでも治らなくてあきらめていたのに真武湯で温めたら随分よくなった人がいました。月に100錠もの頭痛薬を飲んでいた人が当帰四逆加呉茱萸生姜湯を内服して温めながら肝の血を増やしたら月に数錠まで減らすことができました。慢性副鼻腔炎に何年も抗生物質を内服していた人が真武湯で胃腸を温めながら辛夷清肺湯で副鼻腔を冷やしたら抗生物質から離脱できたり、原因がわからなくて西洋薬では改善しなかった腹痛が四逆散のような肝の気を巡らす漢方薬で治ったり、漢方薬との出会いで人生が変わる幸運な人がいるのです。 私の本が縁になり、なにかの体調不良で困っている読者のみなさんが「自分の漢方薬」と巡り合えたらこんなにうれしいことはありません。
  • 秋冷えのオランダで【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ソフィーはロンドンの病院で看護師長として忙しい日々を送っていた。さらに、早くに亡くした両親に代わって弟妹たちの世話を長年続け、恋人を作る時間もない。それでもロマンチックなプロポーズに夢をみることもあった。だが、美人でもない女性に声をかけてくる同僚などいない。しかし臨時でオランダから赴任してきたマックスは違った。「きみは小細工の必要ない美人だよ」。大人の余裕を見せ、まるでレディのように扱ってくれる彼の言葉はソフィーの心に甘く響き…。

    試し読み

    フォロー
  • 秋冷えのオランダで【ハーレクイン・マスターピース版】
    -
    ささやかな幸せを夢みるシンデレラ。ずっと私生活を犠牲にしてきたけれど……。 ロンドンの病院で忙しい日々を過ごす看護師長のソフィー。仕事を離れても、亡き両親に代わって弟と妹の面倒を長年見てきた。でもこの頃、将来についてふと考えてみることがある。これまで社交生活に割ける時間がなく、もうすぐ26歳になるのに、取り立てて美しくもない彼女に声をかけてくる男性もいなかった。いつか好きな人と巡り逢い、両親のように明るい家庭が築けたら……。そんなある日、休暇を取ることになった上司の代任として、オランダ人外科医マックス・ファン・オースターウェルデが現れた。ソフィーは見上げるほど長身で碧眼のマックスに冷たい印象を持ったが、彼の言葉に心をつかまれる。「きみは小細工なんて必要のない美人だよ」 ■オランダのアムステルダムと近郊のユトレヒトが舞台のロマンスで、歴史ある懐かしい街並みが旅情を誘う名作の初再版! 出逢った当初は表情からは感情を読み取りがたい年上のドクターヒーローを警戒するヒロインでしたが、乙女心をくすぐる言葉をかけられ……。 *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・マスターピース版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 秋冷えのオランダで
    完結
    5.0
    ソフィーはロンドンの病院で看護師長として忙しい日々を送っていた。さらに、早くに亡くした両親に代わって弟妹たちの世話を長年続け、恋人を作る時間もない。それでもロマンチックなプロポーズに夢をみることもあった。だが、美人でもない女性に声をかけてくる同僚などいない。しかし臨時でオランダから赴任してきたマックスは違った。「きみは小細工の必要ない美人だよ」。大人の余裕を見せ、まるでレディのように扱ってくれる彼の言葉はソフィーの心に甘く響き…。
  • 秋冷えのオランダで
    4.0
    ソフィーはもうすぐ26歳。ロンドンの病院で、手術室付きの看護師長として忙しい日々を過ごしている。仕事を離れても、事故で亡くした両親に代わって、3人の弟妹たちの面倒を長年にわたって見てきた。けれどもこのごろ、自分の将来についてふと考えてみることがある。いつか誰かとめぐり会い、両親たちのように明るい家庭が築けたらと。でもこんなわたしには、社交生活に割ける時間などなかった。それに美人でもない同僚に、声をかけてくる職場の男性などいない。なのに、休暇を取る上司に代わって赴任したマックスは違った。「きみは小細工なんて必要のない美人だよ」容姿を気にする彼女に、そんな言葉で語りかけてくる彼を、ソフィーは無視できなくなった。■今回の舞台はアムステルダムと近郊のユトレヒト。歴史ある懐かしい街並みが旅情を誘います。
  • 「足腰の冷え」が老化・病気の原因だった!
    -
    この方法で、「頭はスッキリ、足はポカポカ」の健康体づくり!日々、さまざまな症状を訴える患者さんを診察していると、共通点がひとつある。それは、触診すると「上半身より下半身のほうが明らかに冷たい」という事実だ。こうなると、本来、下半身にあるべき血液などが行き場をなくして、上半身に突き上がり、高血圧や脳卒中、心筋梗塞などの恐い病気につながってしまうのである。まさに古来から言われる健康の基本の基本、「頭寒足熱」がまったく逆になっているのだ。だからこそ「ヘソから下」を温め、下半身を強くすることが必要だ。方法は簡単。毎日の食事や生活習慣、ちょっとした運動で「頭はスッキリ、足はポカポカ」の健康体をつくることができるのである。──石原結實

    試し読み

    フォロー
  • 足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。
    -
    1巻1,485円 (税込)
    足の専門病院の副院長、足の専門のお医者さんが、 が、足のむくみ、だるさ、冷え、そして下肢静脈瘤といった ツラい、なかなか治らない「足のトラブル」について、 どうすればラクになるかをしっかり教えてくれます! 家にずっといる、長い時間座っている人は要注意! 放っておかずに早めの対処ですっきり改善しましょう! あなたの「足は健康」なのでしょうか。 □同じ姿勢で長時間座りっぱなしでいることが多い □立ち仕事など1日の中で立っている時間が長い □肥満である □運動をする習慣がない、日常的に歩いたりしない □お風呂は湯船に浸からずシャワーで済ませることが多い □揚げ物や炭水化物など高カロリーの食べ物が好き □補整下着など体を締めつける衣服をよく着用している □足がよくむくむ、ときどきかゆい、こむら返りがよくある □手足に冷えを感じる、冷え症である □両親や兄弟姉妹など血縁者に下肢静脈瘤の人がいる □妊娠・出産を経験している ひとつでもチェックがついた人は、 足のトラブルが起きる可能性が大です。 ぜひ、本書を読んで「足の健康」に 気をつけるようにしましょう。 「長い時間、立ちっぱなしの仕事だから足がむくむのは仕方ない」 「夕方になると、足がパンパンになってだるい」 「寝ている時、よく足がつるんです」 「足がほてって、熱く感じることがある、最近、足がかゆい」 「足がむずむずして、よく眠れなくなっている」 こんなことで悩んでいませんか? 生活に支障をきたすほどではないけど、できれば、なんとかしたい……。 実は、自分で解決することができます! 足のむくみ、だるさ、冷え、痛み、こむら返り……。 多くの方が、足のトラブルに悩んでいます。 原因がわからないからといって、我慢したり、 放置したりしている人もたくさんいます。 けれど、これらの症状を放っておくと、 下肢静脈瘤になるリスクがあるのです。 足のむくみ、冷え、だるさは、足の血行が悪化しているサインですが、 下肢静脈瘤は血行の悪化が進んで、血管が壊れてしまう病気だからです。 でも、あきらめないでください。 足のトラブルは、原因と対処法を知れば治せます。 本書では、足の不快な症状の原因を、 簡単に取り除く方法をご紹介します!
  • 一年分、冷えている
    4.0
    サーファーの集う砂浜を離れ、キムはハコと名乗る少女を車の助手席に乗せて、海辺の一軒家に来た。キッチンの冷蔵庫から取り出した1本のウォッカには、ある想いが込められていた(表題作)。 彼はある歌をきっかけに、傷心を抱いた男女が集う酒場のことを知った。東京から1キロ以上離れた地にあるというその酒場を、彼は訪ね歩くのだが……(「二杯目のジンフィズ」)。 それぞれの酒、それぞれの時間、そしてそれぞれの人生。 街で、旅先で聞こえてくる大人の囁きをリリカルに綴ったとっておきの掌編小説集。
  • お医者さんが教えてくれた 一年中冷え知らずごはん
    3.5
    冷えに悩まされる女性は多いもの。また冷え症でなくても、手足が冷たかったり、お腹がいつも冷たいという人は多いようです。 また、冷えをほおっておくと、疲れてだるかったり、体に不調が出たり、むくんで肥満の原因にも。 そこで、本書は、少しの工夫でいつものごはんを冷えとり対応にする方法を1冊にまとめました。 漢方医として活躍し、冷えによる不調に詳しい渡邊賀子先生が教えてくれたメソッドを、 人気料理家のワタナベマキさんが作りやすいレシピに。 春夏秋冬でレシピを提案していることで、スーパーで手に入る旬の食材を使って、いつもの料理の延長線上で冷えとりごはんが作れます。 この本のレシピを1週間以上続けることで、冷え体質が改善されます。 また、それぞれのレシピに、何が冷えとり食材なのかをわかりやすく明記しています。 食材の置き換えのヒントなども掲載していますので、レシピを工夫しながら日々のごはんで、冷え知らず体質を目指せます。
  • 肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動ギライで超めんどくさがりでも健康にはなりたい! 著者累計50万部突破!「ずぼらヨガ」「すごいストレッチ」の著者が ストレスフリーの気軽にできるメンテナンスメニューを 運動・食・睡眠の3方向から大図解! クスッと笑えて、やる気アップ! 体すっきり! お役立ち度120%の体調改善まんが、ついに完成。 □お尻フリフリで、腰痛・冷え・便秘を解消! □仕事の合間にこっそりできる!猫背・首ストレッチ □運動不足解消! じわじわ体力がつく歩き方 □がんばらない朝食メニューで、メタボ撃退! □寝る前ルーティーンで、目覚めすっきり!etc. 体の不調や疲労の蓄積が気になったら、 どこからでもいつでも始められる いいとこどりの体メンテ♪
  • 「下半身の冷え」が老化の原因だった
    -
    「緑茶」「豆腐」「バナナ」「生野菜」「食パン」「ビール」……のうち、毎日3品以上摂っている人は要注意!! 老化に直結する下半身の筋力&体温低下を防ぐには「何を」食べ、「何を」食べてはいけないのか。60歳から健康寿命を延ばし、脳・体・足腰をいつまでも元気に保つための食べ物・食べ方&生活習慣を、カリスマ名医が指南する一冊。
  • からだが不調なら 冷えをとりなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開業49年、10万人を診た鍼灸院院長の「冷やさないだけ」健康法、50のコツ!  今日から、無理なく、すぐできる。 入浴・睡眠・食事を見直すだけで驚くほど改善する、最強習慣! 体の冷えは生命力の低下、ウイルス感染・風邪など万病の元 同じものを食べ続けない 洗髪は体を冷やす 異常な寝汗は病気のサイン 体力がない人はシャワーを 潔癖すぎる現代人に膀胱炎が増えるわけ 飲むなら水よりも白湯など、50項目! 目次より 1章 なぜ体を冷やしてはいけないのか 2章 自然と共生する 日本人の健康的な暮らし方とは 3章 私の養生訓 4章 症例集 5章 私の鍼灸のあゆみ
  • 体の「冷え」は肌をつまめば消える
    4.0
    1日たった5分。使うのは自分の指だけ。どこでもできる簡単なセルフケアで体の冷えがみるみる消えていき健康になれる!「肌をつまみ」→「持ち上げ」→「戻す」たったこれだけのステップで、体の不調がみるみる改善し、あなたは健康になれる!
  • 川嶋流 がんにならない食べ方 冷えをとり免疫力を高める5つのルール(小学館101新書)
    値引きあり
    -
    何を食べ、何を食べないか。がん予防の実践的食事法日本人のがん罹患率は2人に1人、3人に1人ががんで亡くなる時代。日本は世界トップクラスのがん大国といえる。そしてがん発生の要因は、食事、喫煙、ウイルスなどによる感染症の順で多いと推定されている。にも拘らず、日本には米国のような、食品のがん予防ガイドラインがない!本書は、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長として長年がん患者の診療にあたり、生活指導をしてきた川嶋朗医師による、がんから体を守るための実践的な食事法を説く一冊。川嶋朗医師は、日本における統合医療の第一人者。漢方、鍼灸、気功、アーユルヴェーダ、ホメオパシー、免疫療法、心理療法などの代替医療や西洋医学を駆使する統合医療の立場から、自己治癒力を高める5つのルールを提唱。毎日続けられるおいしい食事で、がんにならない体づくりを。

    試し読み

    フォロー
  • 心もからだも「冷え」が万病のもと
    3.7
    冷えた飲み物や溜まった脂肪がお腹を冷やす。醒めたオフィスの人間関係や冷や汗の出るような仕事が心を冷やす。家に帰れば会話のない家族……。実は、男性も冷えてます。体だけでなく、心も冷たく固まっています。自覚がないだけに、がんなどの症状に出た時には命取りになりかねません。この本は、男も女も子どもも、どうすれば、冷えを改善して本来の健康を取り戻せるのか、統合医療の立場からわかりやすく解説します。糸井重里推薦!【目次】第一章 働き盛りの男たちをむしばむ<冷え>/第二章 日本中が冷えている/第三章 セルフチェック―あなたはどのくらい冷えている?/第四章 <冷え>はこうしてがんや病気になる/第五章 心も冷える!/第六章 キレる子どもは冷えている/第七章 <冷え>が男をおびやかす/第八章 冷える生き方していませんか?/第九章 さあ、温めて<冷え>退治!!/第十章 統合医療の現場から――<冷え>」を根治するさまざまな医療/あとがき
  • コーヒーが冷えていく
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    冷めたコーヒー、1人で飲むか、2人で飲むのか このうえなく愚かでバカな男がいて、しかしその男には友人もいれば親しい女性もいて、彼と彼女はまったくもって不本意な行動に駆り立てられる。 この短編小説の主役はその彼と彼女のほうである。 まさか自分がそんな行動を取らなければならなくなるなんてにわかには信じがたい状況が2人を待っている。 いわば2人とも被害者だがその2人のあいだにもまだ信頼が生まれるには至らない。 さて、せっかく買ったコーヒーは、この先、1人で飲むのか、2人で飲むことができるのか。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • さよなら ぷよぷよ肉・冷え・むくみ 今日から水出し生活 水毒を改善する3つのメソッド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脱、冷え、むくみ、ぷよぷよ肉。これらの原因はすべて、体にたまった水(水分)。肌や髪、ボディラインなどの目に見えるパーツだけでなく、冷えや生理不順、免疫力の低下などの不調が現われます。また、中年太りの象徴としてよく言われる「二の腕のぷよぷよ」の正体は、脂肪ではなく「水」です。本書は、石原新菜先生が漢方の考え方をもとに、独自の理論で「水毒」について解説。そして、とりすぎた水を体から出す具体的なメソッドを紹介します。余分な水を出して、体の中からキレイに。
  • 社交界艶戯~寵妾は冷えた褥をあたためる~【イラスト入り】
    完結
    -
    全1巻921円 (税込)
    実家の男爵家が破産し、大嫌いな伯父に差し出されることになった孝巳は、その直前にエキゾチックな容姿の英国紳士・クリスから愛人契約を持ちかけられる。代償として「未来を自分で決められる大人にしてあげよう」と言う彼に賭け、自ら彼の情人となることを選んだ孝巳。意地っ張りな孝巳を、クリスは意地悪な愛情で包みこむが、彼の隠していた秘密は二人を引き裂き…社交界華やかなる時代、運命に翻弄される二人の愛のドラマ。
  • その不調、冷えが原因です(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲労、肩こり、肌荒れ、イライラなどのちょっとした不調は誰にでもあります。本書は、体を温めることによって不調を改善するための健康書です。監修者は冷えとりの第一人者、東京有明医療大学教授の川嶋朗氏(『心もからだも「冷え」が万病のもと』(集英社新書)の著者)。熱中症が増えた理由や体の冷えと心の病気の関連性、また不調を改善するために、簡単にできる温活術をマンガ・イラスト・図解でわかりやすく紹介しています。
  • 体温力 “冷え”をとれば病気は治る!
    4.6
    なぜ現代人は低体温になってしまったのか? 「塩分は健康のために極力控える」「水分は不足しないようたくさん摂る」「発熱したら薬で体温を下げる」「食欲がなくても必ず朝食をしっかり摂る」。これらの誤った常識にとらわれていたからだ。しかし、実は、低体温こそが万病の原因となるのだ。体温が平熱より1度低下すると免疫力は約30パーセント以上減衰し、逆に平熱より1度上昇すると、免疫力は5~6倍になるという。免疫力の低下が招く、冷え性、緑内障、アレルギー、ヘルペス、うつ等の症状も、「体を温める」生活習慣で改善する! 例えば、スクワット、もも上げ、カーフレイズなどの運動や、ニンジン、リンゴジュース、ショウガ紅茶などを食事に取り入れることで体温が上がり、病気が治るのだ。本書ではこのような体温力で病気が治った症例も多数掲載している。体温を意識するだけであなたの生活が一変する。あなたの、そして家族の健康を守るための必読の書。
  • [短期集中!夏のモテボディ講座] 冷え・乾燥・食欲…美の大敵を徹底退治!秋モテパワー倍増テク
    -
    12週間でキレイになれる、季節別「モテボディ講座」シリーズ第2弾!美の大敵を退治して、夏に高まったモテ・エネルギーを倍増させる「秋モテボディ・テクニック」を伝授します!やり方はどれも簡単!足湯法をはじめ、昔の芸術にふれるだけでいい一日一美テクや、イケてる男子を眺めるだけでいいイケメンクエストなど、楽しく気軽にできるテクが充実!ココロもカラダもピカピカに磨いて、「ひと夏の恋」で終わらせない、「秋モテボディ」をゲットしましょう!!

    試し読み

    フォロー
  • ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク:冷え、疲れ、痛みがやわらぐ 続けられるいたわりレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 症状別にからだをいたわるスープとドリンク80品。 日々の暮らしで感じる、ちょっとつらい冷え、疲れ、痛み――。 そんな不調があるときに、からだをいたわるスープとドリンクの本です。 国際中医師・国際中医薬膳師の資格を持ち、“スープの名手”とも呼ばれる著者が、薬膳の考え方をベースに、からだもこころもほっと楽になるおいしいレシピ80品を紹介します。 薬膳というと難しそうに感じますが、どの食材もスーパーで手に入るもので、調理もかんたんなものばかり。 具だくさんのスープ、食べやすいポタージュ、手軽に飲めるドリンクなど、暮らしの様々な場面で楽しめます。 【10の症状別 スープとドリンク】 冷え/疲労感/肩こり/疲れ目/腰痛/不眠/月経痛/便秘/むくみ/乾燥
  • なぜ体温37度が健康にいいのか 陰陽のバランスを食事で整え冷えを改善する!
    -
    あなたの体温は何度ですか?日本人の現在の平均体温が36.5度といわれていますが、36度未満の人は要注意です。この本の著者は体温が37度を理想とし、それより低くなればなるほどがんをはじめ免疫不全や、代謝障害、ホルモンのアンバランスによる病気に罹る確率が高くなるといいます。免疫力を高め、病気を寄せつけない理想的な体温にするには、まずはあなたの生活習慣を見直すことから始めましょう。とりわけ食習慣はとても大事なポイントで、食材の選び方、組み合わせ方、料理によって、体に対する影響が大きく変わります。体を温める食材や冷やす食材、つまり陰陽による体のバランスのとり方、また食材の色による体への作用の仕方、苦い・酸っぱい・辛いなどの五味の効果など、食習慣を見直すポイントをわかりやすく解説しています。
  • 日本人の9割は冷えている―免疫力、消化力、寿命を左右する〈冷え〉―
    3.0
    手足が冷たいだけじゃない。首肩の凝り、腰痛、月経不順、便秘、気持ちが落ち込む、不眠、目がかすむ……こうした不調はすべて〈冷え〉が原因だったのです。たとえ太っていても、いつも汗をかいていても、実は〈冷え〉ている人は沢山います。本書では5つのタイプ別〈冷え〉診断を行い、あなたに合った対処法を提示します。

    試し読み

    フォロー
  • 冷えきった街
    4.0
    竪岡清太郎一家は続発する怪事件にまき込まれ、恐慌を来していた。長男・清嗣は睡眠中にガス栓を抜かれ、次男・冬樹は暴漢に襲われ、末娘・このみを誘拐するという脅迫状までが舞い込んだ。事件解明の依頼を受けた探偵・三影潤が謎に挑むが、やがて第一の殺人が起こり悲劇の幕があく。呪われた一家を待ち受ける運命は……。江戸川乱歩賞作家による傑作長編ミステリー。
  • 冷えと肩こり 身体感覚の考古学
    4.0
    「肩こり」を外国人に伝えようとしても、英語にも中国語にも訳語は見当たらない。日本人以外は肩がこらないから、とも言われる。冷え性に悩む女性は日本に数多くいるが、これも海外では治療の対象ではない。つまり、肩こりや冷えはわが国にしか存在しない病といえる。逆に、「うつ病」は西洋の病として捉えられてきた。中国や江戸の医学史研究をベースに、肩こり、冷え性、うつ、疝気などの「構造」をさぐる。(講談社選書メチエ)
  • 「冷え」の悩みを瞬間リセット! あたため美人生活
    -
    「冷え」は人間にとって大敵! 肩こり、腰痛、生理痛のほか、ストレスがたまる、代謝が悪くなる、免疫力が低下する、男女とも妊娠しにくくなる、やせにくくなる、体がゆがむ、姿勢が悪くなって老けて見えるなど、健康面、心理面、美容面に深刻な影響を及ぼします。もし「冷え」に悩まされているなら、いますぐ身体均整法に基づいた「松岡式・冷えとり体操」をやってみてください。起こりがちな「冷え」のタイプ別にご紹介する5つの体操は、どれも「え、これだけ?」と不安になるほど簡単なのに、まるで魔法のように冷えた体があたたまり、体重がするすると落ちはじめ、ボディラインがスッと整い、お肌に潤いとハリが出てきます。わずか1分後には、心も弾み、表情もポッと明るく華やいでくるはず! 骨盤や背骨のゆがみを整えながら、体の不調を訴える人々を数多く救ってきた著者が提唱する「冷えとり&あたため生活」。健康にもダイエットにも効果抜群のぽかぽかライフスタイルをいますぐ始めましょう。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 冷え物 【小田実全集】
    -
    悲劇作品には、感情をゆさぶり泣かせるものと、何かもどかしい重苦しさを引きずるものとがある。「差別」問題に鋭く対峙して取り組んだこの作品は、大阪を舞台に日本社会の底辺に生きる「善良な」人たちのあいだにひそむ「差別」の心理や構造の奥襞に、虚飾なく分け入って描き出された、哀しくも緊張感みなぎる、1968年の「反差別文学」だ。「差別」問題を「世の中の問題」にしたいと願っていた著者の思いは、小説とともに自らの作品思想と、作品に対する批判を合わせ入れることで実現した。
  • 冷えをとる気のトレーニング
    -
    身心の「とらわれ」や「こだわり」を解放するタオイズム。その実践が気のトレーニング!足の指の行法、手の指の行法、按摩の行法から
  • 冷えを治せば病気もよくなる
    -
    デリケートな体の不調、原因のほとんどが冷えにあります。健康・病気に関する考え方、冷えのメカニズムを紹介。知らずに体を冷やしている習慣からの脱却。さらに漢方の考えに基づく体の温め方、身近な漢方食材、不調・病気に対する対処法までやさしく説明。
  • PHPからだスマイル2019年2月号 ポカポカ温まる「冷え取り」読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 痛い、硬い、動かない……「冷え」による血行不良や筋肉の緊張は、さまざまなトラブルを引き起こします。自律神経の失調を引き起こし、うつ病、がんの原因にも? いますぐ冷え対策に取り組みましょう! ■目次 究極のプラス思考で勝つ! 葛西紀明/教えて先生! 「冷え」のこと 川嶋朗/冬のファッションコーディネート 石原新菜/体が冷える人のためのストレッチ 荒川裕志/仙骨を温めよう! 中野朋儀/温める食べ物・冷やす食べ物 石原新菜/冷えた「心」を温めよう 小室朋子/温め美人の24時間冷え取り物語 石原新菜/薬の正しいやめ方・減らし方 長尾和宏/「鼻ヨガ」でスッキリ爽快! 山本正子/「新型栄養失調」にご用心! 白鳥早奈英/乾燥する季節の「口臭」対策 五味常明/「変形性ひざ関節症」の痛みをやわらげる 黒澤尚/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/草原を歩くような気持ちで 広瀬裕子
  • 「不眠」「野菜不足」「冷え」を改善! 115歳が見えてくる“ちょい足し”健康法
    4.0
    この1冊があれば寒い季節に悩まされる風邪、インフルエンザ、さらには過食・運動不足による生活習慣病はもう怖くない!! 「寝起きの常温水で胃腸を元気に!」 「朝食は吉野家で焼き魚定食を」 「昼ご飯のオススメはレバニラ定食」 「医師も食べているリンガーハットの『野菜たっぷりちゃんぽん』」 「焼肉の時はサンチュよりもキノコを注文」 「“ビールに枝豆”は最強の組み合わせ」 「締めのラーメンでも太らない秘訣」 「夜は『京都西川の布団』で熟睡!」 ……名医が自ら実践する、日常生活に工夫を“ちょい足し”した新・健康法! 【著者プロフィール】 今津嘉宏 (いまづ よしひろ) 芝大門いまづクリニック院長 日本外科学会認定医、専門医、指導医/日本がん治療認定医機構認定/日本食道学会認定医/日本消化器外科学会認定医/日本消化器内視鏡学会専門医、指導医 ほか多数。 病状のみでなく、その人を取り巻く環境や性格にも留意し、患者の心に寄り添う医療を実践している。 「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)をはじめ、“風邪の名医”として、数多くのメディアに出演している。 著書に、『仕事に効く漢方診断』(星海社)、『89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-』(小社刊)などがある。
  • ほんとうに効く!レベル別・悩み別 冷え退治バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 32パターンの対策法を網羅!しつこい「冷え」を必ず解消!!寒さが厳しい折、毎年しつこい「冷え」に悩まされる女性は多いはず。本書はさまざまな症状をレベル別、悩み別に対策法を解説。あなたに合った解消法が必ず見つかります!
  • ワン・パブリッシングムック 温活検定公式テキスト 冷え知らず先生が教える温活百科
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一般社団法人日本温活協会が主催する温活検定が2023年2月よりスタート。本書は温活の基礎知識が学べる検定のための公式テキストです。「冷え知らず先生」というキャラクターが温活の様々な方法を教えてくれます。検定用の練習問題や温活レシピも収録。
  • 漢方嫁日記 体質改善編 中医学に教わった冷え性・風邪と気候・医食同源・うつ・生理のこと
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬剤師の夫からの指導のもと、漢方薬局の嫁として知識を深めながら、冷え性・風邪と気候・医食同源・うつ・生理など、自らが抱える様々な健康問題の解決法をコミックでわかりやすく解説。
  • 1日3分!「おしり」を締めて、肩こり、生理痛、冷え性を改善!骨盤底筋セラピー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スポーツ界の再生工場」の異名を持つ著者直伝! 便秘、腰痛、尿のキレ、胃腸虚弱、体のたるみ……おしりを締めれば、不調やだるさ知らずの体になる! 健やかな体になる第一歩として、まずは、おしりの穴を締めてください。
  • 花冷え~ただ一度の禁断の姉弟の「夜」~
    完結
    -
    両親を突然の事故で亡くし、大きな屋敷に二人残された姉と弟。お互いに身を寄せ合って生きてきたが、弟の高校卒業と同時に、親戚からのすすめで姉は結婚することとなる。その五日ほど前のこと。 もうすぐ姉はあいつと結婚して、この家で僕と三人で暮らすのだ。ひとつ屋根の下、毎晩あの男が姉を自由にするのを、僕はじっと耐えるしかない…… 夜、眠れない弟の部屋に訪れる姉。思わず寝たふりをする弟。そんな弟の顔を見つめ、そっとくちびるを重ねてあわてて立ち去る姉。 ――いっ……今の……は……? お互いがお互いの気持ちに気がついてしまった時、運命から逃れようと、また、運命を受け入れようと懸命な努力をする二人。 「はやく……早く結婚しなくちゃ……。この家には父さんも母さんもいないわ……。わたしたちは何だって出来るのよ?そうしたくなった時……一体誰が止めるの?だから早くっ……間違いが起こる前に……」 「……もう遅いよ……。本当は姉ちゃんだってわかってんだろ……。だってさっきの、あれはもう間違いなんだよ」 極限まで煮詰められた二人の濃密な時間が始まろうとしている……
  • 冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段から手軽に実践できる、「川嶋流の冷えとり方法」を紹介。 最近では、更年期にさしかかった男性が、「冷え性」に悩まされている例も多々あります。オフィス生活による慢性的な運動不足や、座り過ぎによる筋力の低下、ストレス、自律神経の乱れなどが原因で低体温になり、カラダの不調をきたしています。また、お子さんも同様です。つまり女性ばかりでなく、男性や子どもも、「冷え」に対してあまりにも無防備なのです。 本書は「男性の冷え」「子どもの冷え」にもターゲットを広げ、家庭の奥様にそれを知ってもらうことで、家族全員で「冷え」を退治できる健康メゾットを紹介します。 自身の「健康寿命」が気になり始める女性や、40代後半から50歳代の働き盛りの男性、さらに大切な子どもたちに不可欠の、「冷えとりでぐんぐん元気になる健康づくり」。 明日からすぐに始められる健康生活のノウハウがつまった一冊です。 【主な内容】 序 章 冷えの正体を知ろう~体温はあなたの体の声~ 第1章 あなたの冷えを「見える化」する~実はあなたも冷えている!?~ 第2章 冷えはこうして病気になる~冷えが病気化するメカニズムとは!?~ 第3章 温活で感染症を予防する~冷えとり力で免疫力アップ!~ 第4章 さあ、冷えを退治しよう!~毎日できるカンタン温活術~ 第5章 男性と子どもの冷えを退治する~家族で健康になる冷えとり~ 第6章 夏と冬の温活健康法~季節に合った冷えとりのススメ~
  • 朝しょうが 冷えとり簡単レシピ80
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷えとり、ダイエット、むくみ、お通じ改善・・・にまとめて効く! 女性の味方にしたいレシピ満載しょうがを生活習慣に取り入れる! 美容と健康に関心が高い人たちには、すでにおなじみの食材「しょうが」。 最大の魅力は、食べるとすぐに体が温まり、冷えを改善させる効果が高いことです。 さらに、ダイエットや、むくみ・お通じ改善にも効果があることが判明。 現代女性の悩みを一手に引き受けてくれる、頼もしい食材「しょうが」の簡単レシピを紹介します。
  • 暑がり生徒会長と冷え性ギャルが僕に迫る 1
    完結
    4.5
    あたためますか? 冷やしますか? 女子高生の体質改善コメディ!
  • オトナ女子のためのホッと冷えとり手帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラダを冷やして、余計な脂肪を冷蔵保存してない?  お肌や内臓が栄養不足になってない?  命にかかわる病気に片足つっこんでない?  オトナ女子の半数が悩む「冷え」は、 肌荒れ、しみ・くすみ、クマ、たるみなどの美容トラブルから、 頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、貧血などのあらゆる不調の原因。 ダイエットが成功しないのも、カラダが冷えているせいかも ◆「電車待ち」「会社のデスク」「打ち上げの居酒屋」など、 夏の冷房冷えから冬の本格的な寒さまで、 オトナ女子にありがちなヒヤッとシーン別あたため法も紹介!  日本ではじめて「冷え症外来」を開設し、 女性の不調と向き合ってきた女医・渡邉賀子がすべて教えます。 「冷え症なんだよね」と言い続けて何年経ちましたか? ◆序章 結局「冷え」ってどうしてカラダに悪いの? ◆第1章 ヒヤッとシーン別即ぽか術 ◆第2章 カラダのパーツ別じんわりあたためのススメ ◆第3章 あと1℃体温を上げるための習慣
  • 【韓国徴用工問題(2)】2件目の「賠償命令」でいよいよ冷え込む日韓関係。収拾のために何をすべきか? 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.130】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■一般国民の関係は変わらないのに非難合戦をする政財界・インテリ ■原因を探り、対応を考えよう。重要なのは「フェア」の概念だ ■2007年の日本の最高裁判決から「賠償請求権」について考える ■争点は「強制か任意か」ではない。労働環境に違法性があったかどうか ■実は大事な「和解後の加害者の対応の仕方」 ■安田純平さん「批判」はなぜ広がり、なぜ落ち着いたか ■日本は韓国の植民地支配において「加害者」なのか? <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 股関節痛は99%完治する “坐骨神経痛”も“冷え性”も、あきらめなくていい!
    5.0
    □歩くとき、股関節にひっかかるような違和感がある □たまに鼠径部がピリピリしたり、ズキッとしたりする □足の爪を切ったり靴下を履いたりする作業がつらい □お尻の横側の筋肉に、ときどきだるさやこり、痛みを感じることがある □和式トイレで用を足すのがつらい ……というあなた、あきらめないで! その痛み、必ず治ります。テニスボールを使ったセルフケアがテレビ・ラジオで話題沸騰。股関節痛とともに腰痛も解消する「自分でできる対処法」とは?
  • ココロとカラダの不調が消える 今すぐ、冷えとり!
    -
    体を温めると驚くほど調子がよくなる♪ 女子の大敵・冷えを解消すると、肩こり・頭痛・だるさ・生理痛・イライラ・落ち込みが解消。美肌&安眠&太りにくくなる効果も。今すぐ効果が実感できるストレッチやマッサージ、食事、服装、睡眠などのセルフケアを31人の専門家が解説した永久保存版! 《コンテンツの紹介》 今すぐできる冷えとりワザ10 【序章】女子の天敵「冷え」のメカニズムを知ろう 【1章】冷えとり運動&ストレッチ つま先上げスクワット/赤筋スクワット/足首の曲げ伸ばし/血行促進ヨガ ほか 【2章】冷えとりマッサージ&血めぐりケア ゴースト血管ケア/冷えとり指ヨガ/ぽかぽかごま油マッサージ ほか 【3章】冷えとりごはん 大豆たんぱくを食べる/鉄分をしっかりとる/「蒸ししょうが」を料理や飲み物に入れる/夏冷えには「かちゅ〜湯」を/納豆塩麹を食べる ほか 【4章】冷えとりファッション パンツはゆったりしたタイプを選ぶ/ストールは体感温度で巻き方を変える ほか 【5章】冷えとり睡眠 湯たんぽで寝つきをよくする/「おはようマッサージ」で冷えた体をすっきり起こす ほか 【6章】子宮の冷えとり 生理周期ごとの温めケアを試す/ハーブティーでリラックス ほか 【7章】心の冷えとり 心の冷えと体の冷え……じつは深い関係が ほか がんこな冷えに最終手段! 漢方の知恵 はじめての漢方ガイド/冷えタイプ別 養生法&漢方薬 ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。 ●本書は2016年刊行の『本当にすごい冷えとり百科』を加筆・修正したものです。
  • 授かり力アップ!妊活女子の「冷えとり」ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊活を始めたら、まず「冷え」対策というぐらい、 妊活中の女性に「冷えとり」は欠かせない存在。 冷えをとって血流をアップさせることで、 子宮や卵巣の働きを活性化し、 より妊娠しやすい体へと導いてくれます。 そこで、本書では妊活中の女性が気をつけるべき 「冷え」対策をわかりやすいビジュアルで紹介。 「さわってわかる『冷え』チェック法」、 「体を温めるための食事法」、 「血流アップ!子宮力もアップ!おすすめエクササイズ」、 「首・手首・足首が最重要あっためポイントです」、 「布ナプキンで体の中からポカポカに」など、 あらゆる生活シーンでとり入れられる冷えとり法を伝授! また、「あかほし卒業生のやっててよかった!『冷え』対策」では、 実際に冷えを克服して授かった人のエピソードも掲載。 大人気妊活雑誌『赤ちゃんが欲しい』の 人気コンテンツを集約しつつ、 よりわかりやすいビジュアルでまとめた 妊活女子のための最強「冷えとり」本です!
  • 幸せになる医術 [改訂版]これが本当の「冷えとり」の手引書
    -
    40年前に提唱された「冷えとり」。半身浴・足湯・食事・日常の過ごし方……心も体も温まる“正しい冷えとり”を本書で解説。『これが本当の「冷えとり」の手引書』を約10年ぶりに待望のリニューアル! ●改訂版によせて(進藤義晴・進藤幸恵) ●はじめに(進藤義晴) ■Part1 冷えとりを知る ●本当の冷えとりとは? ●体に起きる変化 ●人は誰もが「冷え」を抱えている ●「健康」ってなんだろう? ●すべての病は「冷え」が原因 ●「毒」とは何か ●「毒」は全身を巡る ●心の「冷え」も「毒」になる ■Part2 冷えとりを始める ●冷えとり生活 ●冷えとり実践法「衣・食・住」 ●冷えとり実践法「春夏秋冬」の過ごし方 ●瞑眩とのつきあい方 ■Part3 冷えとりを続ける ●冷えとり生活+α情報 ●おわりに(進藤幸恵)
  • 幸せになる医術 これが本当の「冷えとり」の手引書
    4.0
    最初に「半身浴」「足湯」「冷えとり」を提唱した、進藤義晴・進藤幸恵! 約30年前に生まれ、現在も全国で根強く支持をされている冷えとり。今ではいろいろな方法が言われ始めましたが、本当の「冷えとり」とは一体? 多くの人が効果を実感している方法を丁寧に解説。これから始める人も、すでに冷えとりを実践している人にも参考になる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せになる医術 女性のためのもっとちゃんと「冷えとり」生活
    3.9
    冷えとりをずっと続けてきた人にも、これから始める人にも必読の書。婦人科系の病気、不妊や妊娠・出産……悩みがつきない女性のカラダに進藤式冷えとりの効果は絶大!(目次一部抜粋)妊娠・出産はつらくない、不妊・高齢出産の悩みも解消、生理痛がなくなる人が多い、更年期「障害」はない、等「本書では、食事や育児などの生活の知恵を、前著よりも丁寧に載せています。頭寒足熱が基本であることは変わりませんが、冷えとりは生活全体で行なうものです。正しい生活への指針としてお役立てください。」(はじめにより一部抜粋)育てやすい!進藤式・冷えとり子育て術とは?みんなが悩む靴問題や生理を快適にする布ナプキン情報も。実際に冷えとりを続けてきた人の体験談やめんげん辞典も充実掲載!

    試し読み

    フォロー
  • 自分で治す冷え症
    5.0
    冷えの教科書、決定版! 「冷え症」の本はたくさんありますが、 この本だけ読めば万全です。 著者は、鍼灸院を開いて34年、東洋医学の大ベテラン。 自分が生来虚弱体質だったことから、 患者さんの親身になって不調に向き合い、研究を続けています。 からだの不調は、全部「冷え」が原因。 イライラ、くよくよ、プチうつも、 「冷え」を取ればよくなります。 冷え退治の3つの基本、 「しっかり着る」 「ふかい呼吸」 「ゆったり半身浴」 について、正しい方法を詳しく説明。 これをきちんと実践するだけで、 一生冷え知らずのからだに。 さらに、 自分のからだを点検する11のポイントを紹介。 そのうえで、以下の症状をそれぞれのやり方で治していきます。 ●生理痛と生理不順 ●慢性頭痛 ●肩こり ●腰痛 ●手足の冷え ●頻尿 ●長引くカゼ ●疲れやすい ●セックスレス アーユルヴェーダ呼吸、半身浴、足浴、 こんにゃく湿布、橋本操体法、 イメージトレーニングの正しいやり方ほか、 確実に効く鍼灸のツボも図解で。 食生活改善のための詳しい図表も満載。
  • スープジャーで作る 冷えとり&ダイエット しょうがスープべんとう
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープジャーにしょうがとお湯を入れて3時間ほうっておくと、ダイエットや冷えとりに効果がある「ジンゲロール」がたくさんお湯に浸出されるのです。これをヒントに、スープジャーでダイエットスープランチを作ってしまおう、というのがこの本のコンセプト。女性は秋冬を中心に冷え性に悩む方が多いのですが、ランチにこの具だくさんのしょうがスープをとれば、その日1日からだポカポカ。 しかも、このしょうがエキスはためこんだ脂肪を燃焼してくれる作用があるので、知らず知らずにダイエットできちゃう。 レシピは70種類以上もご紹介。毎日の体調に合わせて味を選んでみてください。
  • ずぼらな青木さんの冷えとり毎日
    4.3
    冷え症で10年間も悩み続けた経験をもとに、絵を使いながらわかりやすく冷え症克服法を教えてくれる。くつ下4枚重ねばきはびっくりする程効果あり!などの本当に効いたことから、効かなかったことまで、全部公開!
  • 「つらい冷え性」がいますぐ治る本
    4.0
    温めるだけでは、冷え性は治らない!本書では、ベストセラー『9割の腰痛は自分で治せる』の著者が、全く新しい冷え性の解消法を紹介。「半身浴・湯たんぽ・漢方薬では、一時的にしか治らない」「硬くなった筋肉を柔らかくすれば、冷えは根本から治せる」など、冷え性のメカニズムと誰でも簡単にできるメソッド“緩消法”を徹底解説します。「とても多くの人が、冷え性で苦しんでいます。それなのに、ほとんどの人は冷え性の原因に関して、誤った知識を与えられています。そのため、冷え性を根治できなかったのです。冷え性を改善し、冷え性が起こらない状態を持続させる方法は、筋肉を柔らかくすることです。この本では、その方法をわかりやすく紹介していきます」(本書「はじめに」より)「もう治らない」と諦めていた冷えと一生サヨナラできる本。

    試し読み

    フォロー
  • 妊娠・出産&子育て お母さんのための冷えとり術
    -
    ミルクでもない、おむつでもない……赤ちゃんが泣きやまない原因は? 妊娠して出産したら、その瞬間から子育てが始まります。健康で強い子に育てるにはどうすればいいのでしょうか。本書は、冷えとり的な視点から、子育ての考え方をアドバイス! 子どもは「授かりもの」ではなく「預かりもの」親は、社会の一員として独立するまで、しっかり育てる義務があります。冷えとりでは、まず「道理」を理解することが大切ですが、それは社会的なルールだけではありません。冷えとりでは、体の不調も道理から外れた時に起こるものと考えています。子どもが育つときも同様。心身ともに健康的な子どもになるためには? その道理とは何か? が学べる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 花冷えの都パリ
    -
    1巻275円 (税込)
    商社マンから予備校講師への半生を終えた中尾は、学生時代のサークル仲間を訪ねてパリ観光をした。日本映画の斜陽に嫌気した佐竹は渡仏しパリの独立プロでしがないドサ回り暮し、想い人だった清子は佐竹と別れ、シャンソン酒場オーナーと結ばれていた。清子と再会し気兼ねなくモンマルトル観光を一緒したが別れの辛さに涙がこぼれた。翌日、カタコンブの骸骨壁を見物し公園で憩って物乞いのピエールと知り合ったら同じ温泉町別府がルーツと判ったが、彼は正体不明の幽鬼のようだった。
  • 花冷え
    値引きあり
    3.0
    紺屋の大店の末娘おたえは、幼くして両親を亡くし、叔父の店で育った。奉公人の弥吉は、5つ年上の型付け職人。いい仲になった2人を、叔父は夫婦養子にと考えていたのだが……。ささやかな幸せを求め健気に生きている、そんな女の一途な想いを情感溢れる筆致で細やかに描いた、珠玉の時代小説7篇を収録。
  • 「冷え症外来」の医師が教える 冷えとり習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏の冷房、冬の冷気。自律神経の乱れ、ストレス…。 老若男女が悩む辛い冷えを、「冷え症外来」の専門医が解決! 冷え知らず生活で元気に! 快適! まずは自分の「冷え」を診断。生活スタイルや季節に合わせた、服装、ストレッチ、運動、ツボ押し、食事など、簡単に習慣化できる具体的な対処法を、イラストを用いてわかりやすく解説します。 【目次】 ■第1章 冷えのタイプと体温管理のしくみ 冷え症チェック/冷え症タイプ/冷えの原因/東洋医学の考え方/「気」「血」「水」の性質と不調/体温調節のしくみ ■第2章 生活習慣で冷え症を改善 「養生」で冷えない身体をつくる/一日の過ごし方/春の過ごし方/夏の過ごし方/秋の過ごし方/冬の過ごし方/入浴/睡眠・寝室/服装・あったかグッズ ■第3章 運動習慣で冷え症を改善 運動のポイント/腹式呼吸/スクワット/昇降運動/ウォーキング/ジョギング/マッサージ/ストレッチ/ツボ押し ■第4章 食習慣や漢方で冷え症を改善 食事改善のポイント/白湯/飲み物/調味料・ハーブ・スパイス/体をあたためる食べ物・冷やす食べ物/漢方
  • 冷え性男子攻略法
    完結
    5.0
    全1巻484円 (税込)
    平熱38℃の超高温体質・梓。同じクラスの本庄佐槻に目をつけられ、いきなり抱きしめられ…って冷たーい!佐槻は逆に冷え性男。教室でもコートにマフラー。だからってカイロ代わりにべた2するな!そんな2人がつき合えば、寒い時は梓があっため、熱い時は佐槻が冷やし、最強のカップルに?なんて、そんなに甘くない!?毎日ケンカがたえません~
  • 冷え症・貧血・低血圧
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩こりがひどい、季節の変わり目になるとひどい頭痛がする、めまいでふらつく、寝つきが悪い……。 その症状の原因は「冷え」かもしれません。 最近では、冷えが高じてほてりを感じる「冷えのぼせ」の人も多く、そんな冷えはなかなかとるのが難しいもの。 しかしほおっておくとだんだん悪くなり、別の病気を引き起こしかねません。東洋医学では「冷え」は明らかな症候とされ、治療の対象です。西洋医学ではとらえどころのない病気も、東洋医学からみると対処法が見つかることがあります。女性に多く、治療の対象になりにくい低血圧症、貧血とあわせて、自分でできる生活療法、食事の工夫、入浴の仕方などを紹介します。
  • 冷えとりあったかアイテム 毛糸のパンツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷えがちな女性の体をかわいく優しく温めてくれる、毛糸のパンツ。ブルマタイプやロング丈、腹巻きつきなど様々な形や模様の毛糸のパンツが編める1冊です。パンツはすべてM、Lの2サイズの編み図を紹介。初心者さんでもトライできるよう、基本の作品はプロセス写真で詳しく解説しています。パンツのほか、ソックスやレッグウォーマー、湯たんぽカバーなどのあったかアイテムも掲載。
  • ずぼらな青木さんの 実際つくってる冷えとり簡単ごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーの冷えとりシリーズ。冷えとり歴20年の青木さんは、毎日、体をあたためるもの、冷やさないものをしっかり食べています。そして、できるだけ簡単に(ずぼらに)、そして限りなく美味しくをモットーに。本をみたり、人から聞いたり、試してみたり。青木さんちのずぼらな冷えとりごはんをお見せします。
  • 不調が消え、免疫力アップ 毎日の冷えとり漢方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭痛、疲れ、イライラなどの不調は、実は「冷え」が原因の場合も。冷え解消法、毎日できるプチ習慣など、漢方の知恵をやさしく紹介。症状別の漢方セラピー、体質別養生ノートも収録。
  • 文系のためのエアコンが冷えるわけ。文章だけで冷凍理論を説明する!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分ばかり。 物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事は空調に関係する仕事で、相手は理系ばかり。 文系だったので、営業職や経理、購買などを選んだのに、あまりにも分からないことが多い毎日。 もう少しエアコンや冷凍機や空調全般について基礎から学び直したいけれど、多忙な中で、むずかしい数式が多くて、何を読んでも超難解! 本書はそのような文系の人のための解説書です。 今まで数学も物理も苦手で、まして空調の基礎知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、数式を使わず、文章だけでエアコンの理論を説明します。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。 会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。 さあ講師の登場です! 【目次】 1.エアコンが冷えるわけ 2.エアコンの構造とは 3.冷凍サイクルを支配する法則とは 4.モリエル線図で冷凍サイクルを見る  5.ターボ冷凍機の冷凍サイクル 6.吸収式冷凍機とは 7.エントロピーとカルノーサイクル 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。 元商社勤務。 海外駐在員経験2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • マイナビ文庫 冷えとりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ冷えとりをはじめたい人に。手軽でらくちん、美と健康のための冷えとりケアの教科書。 健康できれいになるためには、大変な努力が欠かせないと考えている人も多いのではないでしょうか?いいえ、実はとても簡単な、しかも気持ちいいステップからはじめられるのです――それが、「冷えとり」。 「冷えとり」の基本は、とっても簡単。体の冷えをとって体を温める、ただそれだけです。しかも、あなたが「気持ちいい」と感じるケアを実践することが、何よりも大切。そんな簡単なことで本当に効果があるの?と信じられない人にも、今すぐ冷えとりをはじめたい実践タイプの人にもおすすめです。本書は、冷えをとってからだを温めるための基本から実践までを、豊富なイラストとともにまとめた、やさしくて効果的な、冷えとりケアの教科書です!巻末には、冷えとりをより楽しく、効果的に続けるために、「旬の温め食材カレンダー」「温めウィークリーカレンダー」「基礎体温カレンダー」の3つを収録。本書を手助けとして、あなたも、健康できれいに、そしてしあわせになってください! ※ご注意 本書は、『冷えとりの教科書』(2012年12月/弊社刊)を一部改訂の上で文庫化したものです。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 冷え性編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • 免疫力が高まるシンプルな暮らし 体と心が温まる冷えとり習慣のすすめ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足元を温めるだけで、免疫力は高まる! 冷えとり健康法の考案者親子が伝える、1日1分からできる体を守る生活習慣のすすめ。 【免疫力を高めて、第2波、第3波に備えよう】 【1日1分からできる免疫力が高まる生活習慣】 【万病に効く冷えとり健康法の考案者親子が直伝】 【足元を温めるだけで免疫力、自然治癒力が高まる】 【自宅で簡単にできる医者いらずの健康法】 【埼玉西武ライオンズ 森脇亮介選手 推薦!】 足元を温めるだけで、血流がよくなり、免疫力がみるみる高まる! 誰でも簡単に暮らしのなかで、免疫力、そして自然治癒力を高められる暮らし方を、万病に効く「冷えとり健康法」の考案者親子が提案。 体と心を芯から温めるための効果的な半身浴、足湯、湯たんぽのやり方から、靴下の重ね履き、正しい食事、体が整う心の在り方を解説。 1日1分からできるシンプルな習慣が、病やウイルスにも負けない体と心を育みます。 【本書の内容から】 ◉第1章:体と心の温め方【半身浴編】 ・半身浴をする前の予備知識 頭寒足熱の法則 免疫力が下がる「冷え」とは あなたの冷えチェック ・半身浴の実践方法 ・タイプ別の入浴方法のススメ ・温めたあとの体の変化 ・老若男女に嬉しい目に見える変化 ・よくある半身浴のQ&A ◉第2章:体と心の温め方【足元編】 ・手軽に足湯でぽかぽか ・さらにお手軽な湯たんぽ ・デスクワークや勉強の際にも大活躍 ・湯たんぽの選び方 ・女性特有の悩みも「頭寒足熱」が有効 ・体からのサインの種類 ・より効果の出る運動との組み合わせ ・子どもと一緒に工夫を楽しむ ・顔色は健康のバロメーター ・よくある足元のQ&A ◉第3章:体と心の温め方【衣服編】 ・体を温める衣服の着方 ・春夏秋冬別のオススメスタイル ・素材の選び方 ・肌着の選び方 ・体質が変わる靴下の重ね履き ・靴下の重ね履きのポイント ・私の重ね履き事情 ・よくある衣服のQ&A ◉第4章:体と心の温め方【食事編】 ・正しい食生活は正しい食材選びから ・主食について ・体と心にいい「腹八分目」 ・体を温める食品、冷やす食品 ・季節の食事カレンダー 春の季節 夏の季節 秋の季節 冬の季節 ・季節の変わり目を意識する ・よくある食事のQ&A ◉第5章:体と心の温めかた【メンタル編】 ・正しい生活の送り方 ・自分本位から他人本位へ ・体質改善のチェックリスト ・これからの世界を生きるために ◉巻末特別企画 冷えとり親子インタビュー ・森脇瑞子さん×森脇亮介選手(プロ野球 埼玉西武ライオンズ投手)
  • 野菜で楽々冷えとりレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近は女性ばかりでなく、男性もふくめて「冷え症」であると感じている人が増えています。「冷えは万病のもと」といわれるように、カラダの冷えはさまざまな不調を引き起こします。大きな病気やトラブルに至る前に、食生活や生活習慣を見直すことが大切です。本書では、冷えとり作用があるといわれている野菜をメインにしたレシピを、冷えをとるのにオススメな組み合わせ食材と共にご紹介しています。1年中冷えないカラダづくりを! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 レシピについて 冷えをとる食生活で、快適な毎日を!! 冷えが引き起こすさまざまな不調 カラダを冷やさない食生活 カラダを冷やさない野菜たち ●かぼちゃ ●長ねぎ ●玉ねぎ ●にら ●菜の花 ●さやいんげん ●にんじん ●かぶ ●しその葉 ●しょうが ●香菜(パクチー) ●にんにく ●唐辛子 ●くるみ ●らっきょう ●シナモン ●餅米
  • やせる、不調が消える 読む 冷えとり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体を温めれば、やせる! きれいになる!!体調もよくなる!!!  自身も冷えとりで10kgやせて健康をとり戻した女医が、 ちょっと体の不調を感じ始めた女子に贈る、 冷えとりのすべてがわかる入門書。 仕事や家事の合間にできる筋トレ、 しょうが紅茶、腹巻き、湯たんぽ、温冷浴など、 今すぐできる小さな冷えとりワザが大集結。 読めば2週間で発熱ボディになれます!  ★LESSON1:一番効くのは「運動」  ★LESSON2:「食」で体の中からポカポカに  ★LESSON3:「お風呂」  ★LESSON4:「腹巻き」や「衣類」で冷えからガード  ★LESSON5:お悩み個別相談室 (便秘、肌荒れ、頭痛、生理痛・生理不順、 不妊、子宮筋腫、卵巣嚢腫、貧血、うつ、パニック、 めまい、耳鳴り、不眠)  「どっちを選ぶ? 冷えとりの正解クイズ」や 春夏秋冬・季節ごとの冷えとりのポイントがわかる コラムも充実しています。
  • NHK まる得マガジン 1日3分! 下半身トレで“たるみ革命” 2024年3月
    -
    あなたの暮らしに役立つ“お得”な情報を毎月1テーマずつお届け! 1日たったの5分で手軽に習得できる、月曜から木曜までの生活情報ミニ番組のテキストです。★ 1 冊まるごと1テーマ。健康増進やシェイプアップにおすすめのエクササイズ、おいしい料理、掃除や片づけの裏ワザ、美しい文字の書き方など、暮らしがちょっとステキになる実用情報を月替わりでご紹介します。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 筋肉量が低下すると、たるんだり肥満の原因になるだけでなく、疲れやすく、ケガをしやすい体に。しかも姿勢も悪化し、老化が一気に進む……。そこで!全身の6~7割の筋肉が集まる下半身をターゲットにした、とっておきの3分間トレーニングを、人気パーソナルトレーナーが熱血指導! ■講師:中野ひろゆき
  • 闇医者おゑん秘録帖
    3.8
    江戸の町、竹林に囲まれたしもた屋で、産んではいけない子どもを孕んだ女たちを受け入れ、子堕ろしを行ってきた「闇医者」のおゑん。彼女の元には、奉公先の若旦那と恋仲になった女中、あやかしの子を孕んだと訴える武家の奥方など、複雑な事情を持つ者たちがやってくる――。 時代小説の名手が、悩める女たちが自分の人生を切り開いてゆく様を彫り深く描いた、祈りと再生の物語。 【収録作品】 「春の夢」 「空蝉の人」 「冬木立ち」
  • 杉しっぽ 初期傑作読み切り~芋けんぴは恋を呼ぶ~【マイクロ】 1
    -
    1~5巻121円 (税込)
    「芋けんぴ 髪に付いてたよ」少女漫画の伝説的名シーンが生まれた”あの”作品!! 大好きな芋けんぴが何者かに買い占められた!? 犯人を追うため、謎の男の子とタッグを組むけど…!? 恋の殿堂入り☆ハイテンションラブ! *FC『無理矢理▼ウェディング』収録分と同内容 重複購入にご注意ください*
  • 魔法の指ヨガ (1) 肩こり・腰痛、不安・イライラ、ダイエット・美容、脳の老化防止などに効く!
    無料あり
    3.1
    1分で楽になれる! 簡単健康法 疲れがたまって、不調を感じているけど忙しくてなかなか解消できない…。そんな人でも、手だけで行う指ヨガなら、いつでもどこでもさっとできて、不調を解消し、リラックスでき、心身を強く健康にすることができます。トラブルの対処に、毎日の健康法に指ヨガをお試しください。 日本のヨガ指導の第一人者である著者・龍村修が、長年のヨガ指導の中で、全身に通じる指ヨガを考案。 手指を刺激することで全身のヨガに通じる効果を得ることができる驚きの「指ヨガ」を自分で行えるように、わかりやすくイラスト解説します。 ▼目次 はじめに~魔法のようにあなたを癒す~ ・世界中で人気のヨガ ・部分即全体 ・龍村式 指ヨガ相応図 ・やってみよう! 指ヨガ 現代を生きる人と指ヨガ ・指ヨガは、ヨガの中から自然に生まれたもの ・指ヨガはお手軽すぎ? ・指ヨガはヨガです ・指ヨガは脳に効く ・何はともあれ試してみよう こんな人にやってほしい ・からだの中で指が意味するものとは ・忙しい人にこそ指ヨガを ・指ヨガは立ったままでも、寝たままでも良い ・元気のないときにも ・寝たきり・脳の老化防止に ・妊娠中の女性や、産後のお母さんに ・ママの心が安定していると子どもにも良い影響 ・子どもも一緒にできる ・美しくなりたい人に ・自立神経の不調に ・ここ一番の大勝負に ・スポーツや芸術活動をする人にも ・プレッシャーもコントロール 魔法の指ヨガシリーズの紹介 ※本著は2013年10月発行の『魔法の指ヨガ』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • with e-Books (ウィズイーブックス) 給与明細からわかった、お金が貯まるひとのマル秘習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 貯めている読者が給与明細を大公開! 確実に貯蓄する仕組みを教えてくれました。特集「お金との上手なつきあい方」も収録!(全10P)
  • 体がよろこぶ超「足首まわし」 体と心の疲れ・不調・痛み・冷えをとる一生役立つ健康法!
    -
    日本人の99%は、足首に“コリ”がある――知らないと一生の損! 「足首の新常識」を大公開!医者いらず薬いらず!足首から始まる、健康の好循環!・血液の流れがよくなり、細胞まで活性化!・嬉しい変化を実感! 自然治癒力がもっともっと高まる・たった5分でねこ背が伸びる!・なぜ足首を回すと血圧が正常値で安定するのか?・よく眠れて、気持ちも明るく! うつ克服も・たったこれだけで「寝たきり」は100%予防できるいつも頑張っている体と心に、副作用のない「特効薬」!
  • [カラー版]王先生の治療室~あなたを女にして差し上げます 1巻〈〈不感治療〉密室の触診、感じたいんです(1)〉
    完結
    -
    大人エロティックな「肌恋」がカラー版になって登場!! あのシーンも艶やかになって、さらにセクシーに!! 人には言えない女性の「性の悩み」、ありませんか? では、貴女のカラダにお聞きしましょう――。妖艶な美形性医・王先生が、肉体を優しく慰め、女性の美を伝授していく。はたして王先生の目的とは……?エッチでためになる官能ラブストーリー。■国際中医薬膳師監修
  • 女性の不調は漢方でスッキリ! (1) [基本知識と食養生] アトピー、PMS、ダイエット、冷え性、むくみ、更年期障害、便秘などを改善する
    -
    女性特有の症状を漢方と西洋医学の両方から解説 おすすめの漢方の処方、養生、そして食養生を紹介します 第1巻は「漢方の基礎知識と食養生」について。 具体的な病気ではないけれど、不快な症状に悩んでいる。 漢方では、その状態を「未病」と言い、 病気になる前の重要なサインと捉えて、この段階から治療を始めます。 女性は生理周期や、自律神経系など小さな不調をおこしやすく、 こうした症状に漢方が向いています。 本書は女性の不調を解消し、より健やかな生活を送れるように、 漢方の考え方を紹介し、医療機関での漢方を用いた治療、漢方薬、 また食事法などを解説します。 ▼目次 漢方は女性に向いている? ・健診で異常なし。でも、その自覚症状が漢方では重要です ・西洋医学と漢方医学の違い ・漢方医学と中医学の違い ・変化する7年ごとの女性のサイクル ・気、血、水の働き ・気の働き ・血の働き ・水の働き ・五臓六腑の働き ・漢方の診察・診断の流れ ・漢方薬の飲み方 ・漢方のお医者さんを探す いつ、何を、どう食べる? ・四季と食養生 ・春 ・夏 ・秋 ・冬 ・食養生とは? ・消化は健康の土台です ・最初の一口は、とくによく噛む ・食事中は水分のとりすぎに注意 ・甘いものを控えましょう ・砂糖は水を引っ張る? ・体を温める食べ方、飲み方 ・献立の考え方 ・改善方法 ※本著は2013年12月発行の『女子漢方』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • 船頭岡っ引き控 花冷えの霞
    -
    行徳河岸の船宿で猪牙舟の船頭である霧太郎は、定町廻り同心の浦部から手札を得て、日本橋小網町界隈を縄張りとする岡っ引きだった。亡くなった父の鍬蔵から跡を引き継ぎ、早とちりのおっちょこちょいで、しくじることもあるが、情に篤い男でもあった。

    試し読み

    フォロー
  • チェリーブラッサム~花冷えの恋~
    -
    美桜(みお)と百合(ゆり)は何もかもが正反対の姉妹。妹の美桜は美しい姉の百合にコンプレックスを抱いている。ひょんなことから二人は一緒にスイミングスクールに通うことになり、二人は同じコーチを好きになってしまう。負けたくない美桜は姉には内緒で、コーチへの想いを大切に育てようと心に誓うのだが……。
  • 蜜会~あなたのすべてを、俺にください~ 第一巻 あなたの唇をください
    完結
    3.5
    思い出したのは、生まれて初めて女の人を、彼女をきれいだと思った、その時の感情。それから、子供の頃に見たその横顔。彼女は俺の母親の妹、つまり叔母だ。俺の親父に何十年も片思いしていて、忘れる為に一度は他の男と結婚したものの、俺の母親が亡くなってから離婚して、それなのに親父は俺と同い年の若い女と再婚するという、哀れでしつこくて可哀想な人だ。そして今、彼女は、俺の横で親父の結婚式に参列している。見ていられなくて、その場から彼女を攫った。そして抱きしめて、キスをした。なぜ、あんなことをしたのか自分でもわからない。でも、「なぜ」かは問題じゃない。問題なのは、あなたが「返してくれた」ように感じたこと――…。
  • みんなの女性外来1 むくみをとってやせやすくなる本
    値引きあり
    -
    1~12巻462円 (税込)
    女性ドクター&専門家が「むくみ&やせない」を解決! 11人のドクターと専門家が、20~40代の女性によくある不調の解消法をアドバイスする「みんなの女性外来」シリーズ、第1巻は「むくみ」対策。 午後になると足がパンパンになってしまう人、 お酒をのむと翌朝目があかなくなってしまう人、 からだがいつもどんより重~い人、 いつものこと…とほうっておくと、 どんどんむくんで、ますます太りやすいからだになってしまいますよ! 本書では、足、顔、まぶたの「むくみ」即効解消法から、「むくみにくくやせやすいからだ」になるダイエット方法まで、漢方外来、婦人科、内科のドクター、スポーツトレーナーといった各分野の専門家が、親切丁寧にお教えします。 さぁ、あなたも今すぐ、この本を読んで、「むくみ知らずのすっきりしたからだ」を手に入れましょう!
  • 異世界居酒屋「のぶ」(1)
    4.6
    古都アイテーリアの裏路地に繋がった、居酒屋「のぶ」。異世界の住民達は、馴染みのない異国風の料理と冷えた「トリアエズナマ」のあまりの美味さに次々と虜になっていくのだが…!?異世界グルメファンタジー開幕!
  • 【ラブコフレ】破滅待ち悪役令嬢は絶倫貴公子に抱きつぶされる  -濃蜜婚前交渉- act.1
    無料あり
    4.4
    1~6巻0~198円 (税込)
    「腰浮かせて逃げようとしても無駄だよ」 悪役令嬢のセレナへ異世界転生していた私。 どうせ破滅が決まっているなら好きなようにやってやれ!と生前の男まさりを発揮し、チートに目覚めた抜群の運動神経で大活躍。 ところが冷えた関係にあったはずの婚約者・ロベルトから猛烈な執着が始まって!? 乙女ゲームの王道スパダリ貴族様とか私は苦手なのに、セレナの身体じゃ快感へ逆らえない…! 溺愛ルート突入、全寮制学園で囲われちゃう――!? ※この作品は「ラブコフレvol.47 jewelry」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 転生したらラスボス系悪女だった!【特典SS付】
    NEW
    5.0
    覚醒前のラスボス悪女・公爵夫人ディアーナに転生していた私。しかもすでに氷の公爵様とは政略結婚済みで、娘は私におびえ家庭内は冷えきっていた。将来負の感情にとらわれラスボスとして覚醒した私は、娘の恋人の勇者に倒される運命――なのだけど、そんなのはお断り! なるべく家庭円満、負の感情とは無縁のストレスフリーな生活を心がけたい! そう決心し旦那様との関係改善&娘をかわいがりまくることにしたのだけど……!? 様子のおかしな公爵夫人の脱ラスボス系悪女物語、華麗に開幕★ ※電子版はショートストーリー『初夏の恋色のような』付。
  • モンクロチョウ(1)
    完結
    3.8
    『喰う寝るふたり 住むふたり』の完全真逆! 読むと心が冷えて痛くなる! 一番怖いのは“青春”だ!! ――岡部正也(おかべ・まさや)、高校2年生。女子にモテモテな「チャラ高」に通い、カラオケ、合コンと遊びまくり。見た目も悪くないので、超幸せな高校生活を過ごせるはずが……。幼なじみやヤリマン女に翻弄され、激しい劣等感に襲われまくり、日常で弛まずもがく! 欲と妬みと葛藤かき混ぜ、リア充もどきの青春地獄!
  • 転生したら軍人王の王妃になってました! やりなおし王女の逆転新婚生活
    4.4
    1巻759円 (税込)
    お前に触れられるのは私だけだ 冷え切っていた夫婦の愛が熱く燃え上がり!? 大国の王アレウスに嫁いだフィリーナは、毒殺されかけたことで意志の強かった前世の自分を思い出す。気持ちを改め、国や民のために行動していると、今まで冷たかったアレウスが彼女に興味を持ち始める。「震えているのか? あれだけ豪胆な行動を取りながら少女のようだな」熱い腕に流されるも真にわかり合えないうち、謎の男達に命を狙われ…!?
  • ボールアンドチェイン 1
    5.0
    1巻1,200円 (税込)
    . Web版「GINZA」の2023年漫画コンテンツ・年間PV数1位を獲得。 読むと心が奮い立つ話題作! 誰かに決められた〈幸せ〉は、いらない。 結婚と、離婚。 人生の岐路に立たされた 二人を描いた 南Q太最新作。 【この物語は…】 冷え切った夫婦関係に悩む〈あや〉。 性自認に揺らぐ中、結婚を控える〈けいと〉。 まったく接点のなかった二人の人生が交差するとき… 「女」だとか「妻」だとか。「普通」だとか「常識」だとか。 自分を縛るものと闘い続ける「私たち」の物語。 行き詰まりを感じる日々。 自分の本心に向き合ったとき、人生が動き出す。
  • 自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全
    完結
    -
    この1冊で「なんかダルい」をまるっと解決!やる気が出ない/便秘/肩こり/生理痛/不眠/高血圧など、プロが確実に効くと実感したツボ・養生・漢方薬を紹介!年間相談件数5千以上、累計41万部著者の新境地・最新刊! 「ぐっすり寝たのに疲れが取れない」 「胃腸が弱い」「便秘が治らない」 「肩こりや頭痛がしんどい」 「のぼせやほてり。もしかして更年期?」 「生理痛は治らないとあきらめています」 「イライラしやすくて集中力が続かない!」  なんとなくの体の不調にはツボ・養生・漢方薬が効きます! 疲れ目/肩こり・首こり/抵抗力ダウン/胃痛/食欲不振・消化不良/口内炎/便秘/下痢・軟便/冷え/むくみ/不妊/更年期/PMS/生理痛/顔のくすみ・目のクマ/にきび・肌荒れ/肌の乾燥/髪のハリ・コシ・ツヤ/アトピー/アレルギー/頭痛/耳鳴り/のぼせ/動悸/緊張/集中力/やる気が起きない/イライラ/不安感/疲れがとれる「よい睡眠」/「高血圧」「低血圧」/痰湿(ルビ:たんしつ)がたまるとドロドロ血に/認知症は血をめぐらせる/「うつ」を改善するヒント 他 SNSで大人気! 漢方コンサルタント 櫻井大典 鍼灸師・漢方家 中神洋和 2人あわせて22万フォロワー(2024年3月現在)
  • 高血圧、中性脂肪、腰痛がみるみるよくなる! 30秒速効!足首やわやわストレッチ
    -
    ◆足首は全身の土台! ◆足首の柔軟性が健康寿命を延ばす! 【驚きの声、声、声】 「血圧152→118!」 「中性脂肪177→96!」 「家事も困難なほどの  ひどい腰痛が解消!」 「慢性の全身痛が消えた」 「体重が自然に9kg減」 【とも先生より】 足首は体のいちばん下にある土台なので、こり固まっていたり、ゆがんでしまっていたら、普段の姿勢に多大な悪影響を及ぼし、全身の痛みや張り、こりを招きます。さらに、足首が硬いと、体の中では第二の心臓といわれているほど重要な部位であるふくらはぎの筋肉も満足に使えなくなり、血液やリンパの流れも滞って、高血圧や脂質異常症、冷え症、むくみなどの病気や不調につながります。 「足首やわやわストレッチ」で足首をやわらかくほぐすと、腰痛、坐骨神経痛、股関節痛、ひざ痛、足首痛、足底筋膜炎、脊柱管狭窄症、肩こり、首こり、高血圧、脂質異常症、慢性疲労、倦怠感、こむら返り、足のむくみ、代謝低下、肥満、冷え症といった多くの不調が解消できます。 1日30秒でOK!しかも寝姿勢、座位、立位、どんな姿勢でもできるので続けやすい!ぜひお試しください
  • ルピナス探偵団の当惑
    3.7
    二十世紀の黄昏の、ある晩秋に起きた殺人。たわいもない筈のその事件には、一つ奇妙な謎が残されていた。私立ルピナス学園に通う吾魚彩子(あうおさいこ)は、かつてうっかり密室の謎を解いてしまったために、刑事である奇矯な姉に無理やり現場写真を見せられ、推理を強要される。なぜ犯人は殺人ののち、現場で冷えたピザを平らげたのか――(「冷えたピザはいかが」)。青薔薇の館に残された、鏡文字のルビ付きダイイング・メッセージ。死体から右手を切り取られた大女優。博学の少年・祀島(しじま)らと遭遇する不思議な事件の結末は? 少年少女が織りなす謎と論理のセッション。清冽な印象を残す佳品三編を収める。

    試し読み

    フォロー
  • 身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスのとれた食事が大切だとわかってはいても、実際は、仕事や家事に忙しい毎日に、手間と時間をかけて料理する余裕はない。かといって、いつもレトルト食品やスーパー、コンビニエンスストアの惣菜で済ませたくはない……。本書では、そんな人にぴったりの「かんたん」「栄養抜群」「おいしい」の3拍子がそろった常備菜を60品、紹介する。身近にある食材の中から、とくに栄養学的に優れた食材を厳選し、それぞれの栄養とおいしさを最大限に活かすレシピを考案。いずれも、ほぼ10分でできるかんたんなレシピばかり。巻末には、知っているようで知らない「健康な体をつくる食べ方」の解説とともに、冷え症、肌荒れ、便秘がち、疲れやすいなど体の不調に適したレシピをさがせる索引も収録。毎日の食事で、家族みんなが健康になれる一冊。
  • 漢方作りおきおかず 薬膳ごはん 漢方茶
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆“もう年かな…”のセリフが出てきたら漢方の出番です  女は7歳刻み、男は8歳刻みで年を取る? ◆ED、うつ、薄毛… 男の3大悩みに応える 漢方の作りおきおかず  更年期は2つのアプローチで乗り切る ホルモン力アップの漢方食材  ED対策の調味料&常備菜  薄毛対策の調味料&常備菜  うつ対策の調味料&常備菜 ◆食べるたびに元気を実感する 毎日の薬膳ごはんと漢方茶  毎日食べて調子を上げる、超簡単レシピ 夏の薬膳アイデア  驚きのおいしさ! 体内から温まる ホルモン力を上げる漢方強精鍋  肩こりや腰痛が気になる人の薬膳ごはん  漬けるだけでOK 薬酒&薬膳調味料  最も簡単な漢方的セルフケア! 症状別・漢方茶 ◆邱 紅梅の四季の漢方食卓  イライラ、花粉症、不眠、物忘れ…  あらゆる不調を改善する 季節の漢方レッスン [1章] 春 新しい環境に置かれる季節 リラックスして乗り切る [2章] 夏 暑い時こそ老化防止を! 夏バテ知らずの食の知恵 [3章] 秋 食材がおいしくなる季節 キノコ、フルーツで元気になる [4章] 冬 冷えが加速する季節の養生 風邪も老化も予防する [5章] 血圧、うつ、コレステロール値… 年齢に負けない不調対策 病気にならない毎日の食卓 ◎常備したい 漢方食材図鑑 東洋医学の三大バイブル
  • 首を整えると脳が体を治しだす
    -
    ※紙版で2016年4月まで実施中の「首押しプログラム徹底解説DVD無料プレゼント」は、電子書籍版は対象外となります。ご注意ください。 「この痛みはなくならないのか…」 あきらめるのはまだ早い! 18万人を治療した、安全で効果的な「痛み・しびれ」改善プログラムです。 都心から電車で1時間半。最寄り駅から徒歩30分。 そんな片田舎の治療院で、日々上がる歓喜の声――。 「上部頸椎」と呼ばれる第1・第2頸椎の「ずれ」を整えれば、脳からカラダへの自然治癒力の流れがスムーズになり、痛みとしびれが改善する。 そんな究極の自然療法「上部頸椎カイロプラクティック」のメソッドの基本が、本書の「首押しプログラム」によって自宅でカンタンにできるようになりました。 1日5分あれば大丈夫。 あなたもこの「奇跡の首押しプログラム」を体験してみてください。きっと効果を実感できます。 「首押しプログラム」の適応症 ◎ストレートネック ◎頸椎ヘルニア ◎手のしびれ ◎頭痛 ◎冷え性 ◎不眠 ◎自律神経失調症 ◎首こり・肩こり ◎四十肩 ◎ねこ背 ◎腰の痛み 生協で話題沸騰!2万部超を販売した本が、多くの読者の声に応え、写真入り図解でさらに実践しやすく進化しました! この本は、2010年9月に弊社より発売された『首を整えると脳が体を治しだす』を大幅に加筆・修正したものです。
  • 刑事に甘やかしの邪恋
    完結
    4.3
    県警の暴力団対策課の刑事になって三年。三宅大輔は先輩刑事の西島から、大滝組の若頭補佐・岩下周平と繋ぎを取り、動向をさぐってきてくれと頼まれた。大輔には田辺という情報源がいる。田辺は岩下の下についているインテリヤクザで、主婦層相手の株式詐欺をシノギにしているイケメンだ。そして二人は少し前から、二ヶ月に一度ほどの関係を続けていた。大輔には、すでに冷え切っている仲とはいえ妻がいるにもかかわらず…。そんな大輔から岩下の情報を求められた田辺は、交換条件として西伊豆への一泊温泉旅行を提案する。男二人でしっぽり不倫露天風呂!?――とはいえ、大輔に断れるはずもなく…。存外に旅行を楽しんで、あげく田辺にいいように弄ばれてしまう自分に後悔と羞恥の念をいだく大輔だったが……。 経済ヤクザ×刑事シリーズ第一弾!
  • 愛なき富豪と孤独な家政婦
    3.3
    家政婦と億万長者のあいだに、 真実の愛なんて存在するの? 数多の女性たちを虜にしておきながら、愛だけは与えない男。それが家政婦のエマが7年間仕えてきた雇い主、世界的なホテル王チェーザレ・ファルコネッリだ。彼に快適な生活を送らせるべく、エマは料理や掃除はもちろん、ときには主のベッドに居座る美女を追い払う役目までも担ってきた。でもまさかそのベッドで、私自身が目覚めることになるなんて……。一人きりで迎える朝は冷え冷えとしていた。彼は欲望を満たし、私は純潔を捧げた。それだけのことよ。3カ月後、エマは妊娠していた。病身の彼女にとっては奇跡だった。だがそんな事情も知らず、彼はエマに愛人になるよう迫り……。
  • あおきみさんち、家を買う。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 涙あり、笑いあり。アラフィフ夫婦の家づくり奮闘記 「冷えとり」青木美詠子さんの家づくりのエッセイ。50歳を過ぎ、化学物質過敏症の夫・くにぞうと「これから住む家」を考え始めたふたり。中古マンション? リノベ? といろいろな選択肢を検討し、最終的には自然素材で小さな戸建てを建てるに至ります。マイホームを考え始めた人、賃貸か購入かを迷っている人、よりよい家を求めるすべての人に贈る、涙と笑いの家づくり奮闘記。 1章 考え始める、家のこと 2章 土地を探す日々 3章 お金と住宅ローンのこと 4章 家が建つまで 【巻末カラー】できあがったわが家をご紹介します
  • 朝型人間になれる本 健康・美容・仕事に効く
    3.8
    「低血圧で冷え性。夜型人間で、早起きは苦手だった」著者が、数々の失敗の後に、ついに快眠&早起き生活をゲット。と同時に、体重12キロ減のダイエットに成功し、クマや小ジワが消え、偏頭痛が治り、仕事までうまくいくように!部屋の照明のコツからお風呂の入り方まで、朝型人間になるために、今晩からできる、手近で簡単な方法を紹介。
  • 朝ごはんはすごい - 一生太らない食べ方習慣 -
    3.5
    朝は時間もないしめんどくさいから、朝食は食べない。 毎朝グリーンスムージーを飲んでおしまい。 もう何年も、コーヒーとバタートーストを食べて出かける。 こんな朝を送っている人、結構多いと思います。でもちょっと待って。そんな生活ではやせられません。 朝ごはんは、1日の「代謝スイッチ」を入れる大切な食事。朝なにを食べるかによって、 1日の代謝量がまったく変わってしまうのです。 「食べていないのにやせない」という人は、代謝のスイッチが入っていないから。 そんな人に、朝食の効果は絶大です。 本書は、最新の時間栄養学に基づいて、最も効率的な朝ごはんの食べ方とその効果を紹介していきます。 1日の代謝を上げるだけでなく、UVケア、アンチエイジング、デトックス、冷え対策、免疫力アップ、 集中力アップ、疲労回復など、目的別の機能性朝食レシピも紹介。 朝の5分で、あなたの体は変わる! 1日が楽しく元気になる、朝ごはんのコツを提案します。 STEP1 朝ごはんを食べないのはやせるチャンスを逃している! STEP2 こんな朝食ではやせません STEP3 朝ごはんを食べると何が起こるの? 10の効果 STEP4 これを食べれば1日の代謝が上がる! STEP5 目的別に食材を選ぶ、機能性朝食 STEP6 こんな食べ方をしていれば太らない! 【著者プロフィール】 大島菊枝(おおしま・きくえ) 東京農業大学卒業。管理栄養士専攻。 子どもの頃より栄養学に興味を持ち、研究職(大豆イソフラボン研究)に就く。 食とは空間全体で味わうものという思いから、インテリア会社が経営する飲食業に従事したのち、独立。 本書では時間栄養学の観点から、かんたんポップで“やる気になる”朝食づくりを提案。
  • 朝は死んでいた
    -
    新宿で知り合った行きずりの女は、二十九歳の銀行員東田に充実した一夜を与えてくれたが、翌朝、再度手を伸ばした女の体は、冷たく冷え切り、上着のポケットには分厚い札束が入れられていた……。いわれなき殺人罪に問われた東田を救い、特ダネをものにするために週刊誌記者、西岡の活躍がはじまる。姿なき殺人者を追って、東京から大阪へ神戸へ、記者たちは必死の取材網をひろげた。あと二日、あと一日、締切に追われながらついに追いつめた真犯人の姿は……。著者会心の長篇推理。
  • 足裏をもむと健康になる 1日1回でココロとカラダの不調が消える!
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 足裏は全身の縮図。1日1回、足裏をもむだけで冷え性、生理痛、便秘、むくみなどの不快な症状が改善します! 本書は、腎臓、胃、大腸、小腸、肺、脳、目、耳、心臓、リンパ、生殖器といった臓器、器官の反射区のもみ方、機能と働き、臓器や器官が訴えているメッセージを紹介しています。例えば、足の親指に反応が出た場合。アタマの中がごちゃごちゃになっていませんか? 親指は脳の反射区。アタマだけで考えて、ストレスでいっぱいになってしまっているときなどに反応が多く出ると著者は言います。また、「足裏中央がかたいと腎臓の調子が悪い」「土踏まずの上部がこると胃に負担がかかっている」など、つねに足裏は、ココロとカラダのメッセージをあなたに送っているのです。自分自身に向き合いたいと思ったら、ぜひ、足裏をもんでみてください。健康へ導くのはもちろん、あなたの悩みの解決の糸口がきっと見つかります!
  • 阿修羅 悪行の聖者 聖徳太子
    3.0
    仏教こそが民を救い、律令国家への道を開く、と信じる摂政・厩戸皇子は、国難に直面する。隋の煬帝が厩戸の国書に激怒したのだ。仏教を信じる者同士がなぜ分かり合えないのか? 日本を戦火から守るため、厩戸は奇策を用いるが、大臣・蘇我馬子ら豪族勢は不穏な動きを見せる。妃・刀自古郎女との関係も冷え切り、理想と現実の狭間で公私とも孤立を深める厩戸。出生の秘密と血塗られた過去を胸に、ついに下した決断とは――。
  • 足を温めると健康になる
    -
    健康な身体、美容、ダイエット、アンチエイジング、疲労回復、心のケアにも効果大! あなたの足は大丈夫? 足の裏チェック付 ●ふくらはぎ=第二の心臓 ●足裏=第二の脳 ●趾(あしゆび)=全身の土台 だと言われます。 この「足」が正常に作用することで、 人は健康的な身体を維持でき、 「足を温める」ことで、足の不調を取り除き、 最適な環境を整えることができるのです。 さらに、その効果は実に多様です。 ・冷え性 ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・便秘 ・不眠症 ・低血圧 ・高血圧 ・不妊症 ・めまい ・耳鳴 ・免疫低下 ……など、様々な身体の不調が「足を温める」ことで解消できるのです (本書では、効果のある51の症状を紹介しています)。 「足温め」を生活に取り入れることで、 病気に苦しむ人が少しでも減り、 健康的で充実した人生を送られることを祈っております。 ■目次 ●第1章 足の冷えが病気をつくる ●第2章 足温めで病気知らずの体になる ●第3章 体の熱バランスが長生きにつながる ●第4章 健康的な若々しさも足温めから ●第5章 足温めで太らない体を手に入れる ■著者 吉田佳代 ■監修 白澤卓二

最近チェックした本