たんぱく質作品一覧

非表示の作品があります

  • あすけん公式 結局、これしか作らない!短いレシピ - 国内最大級の食事管理アプリ -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「たんぱく質おかず+野菜おかず+ごはん」 ぜ~んぶ食べても500kcal台以下。 累計会員数900万人超!AI食事管理アプリ「あすけん」公式、まるっとマネするだけの1カ月献立BOOK。 手間なし!!我慢なし!毎日の食事をこの定食に置き換えるだけで、毎日体重計に乗るのが待ち遠しくなるほど、楽しくダイエットできちゃいます! もう献立には悩まない!あすけん栄養士考案の「食べた方がヤセられる健康レシピ」 ――「短いレシピ」とは? ■作り方が「短くて」カンタン! ■おなじみ定番食材で、栄養バランスは良く! ■あすけん栄養士がレシピ開発!食べ飽きないダイエット飯! ――『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じたAI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【監修者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 食事管理アプリ『あすけん』管理栄養士 女子栄養大学栄養学部卒業後、大手フードサービス企業に入社。 100社以上の企業で健康アドバイザーを務めた後、2007年、新規事業の立ち上げメンバーとして株式会社askenに参画し、以後『あすけん』の企画・コンテンツ制作・開発管理などに携わる。 現在、株式会社asken取締役としてあすけん事業統括責任者を務める。
  • クロワッサン 2024年6月10日号 No.1118 [欲しいのは暑さに強い体。]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 まだ間に合う! 夏に備える体づくり。 夏に負けない体づくり、今すぐ開始! 無理のない暑熱順化トレーニング。 気温差で夏のお腹は疲れ気味。 調子が悪いときの腸活考。 家のお風呂でも効果あり! サウナで汗をかきやすい体に。 ぐっすり眠って心地よく起きる。 夏の快眠は小さな気づきから。 休んでも疲れが抜けません……。 それって、もしや副腎疲労? 熱中症対策にも欠かせません。 涼しくおしゃれな便利グッズ。 畑仕事、織物、ランニングを楽しむ人たちの 夏支度を拝見。 酸味と旨味で食欲増進、 爽やかな梅の力で元気をプラス! 放っておけばカビ・ダニの温床に。 梅雨入り前のおうちメンテナンス。 [第2特集] 夏肌を守る、信頼コスメ。 最新UVケアと最強美白で 絶対焼かない!くすまない! 落としつつ潤わせるが正解。 大人のクレンジング&洗顔料。 化粧水+保湿で考える、 夏のシンプルスキンケア。 汗ばむ季節もさっぱり快適に! ボディ&ヘアケアで選ぶべきもの。
  • 60代、ひとり暮らし。瀬尾幸子さんのがんばらない食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 果てしなく自由で楽しい【瀬尾流・ひとりごはんライフ】を新提案。・【体にいいものをまんべんなく】【野菜とたんぱく質たっぷり】【手間なし・簡単・疲れない】・ひとりごはんを楽しむ季節の自炊ワザ・コスパよし、タイパ最強!独居シニアも、これからシニアになる若い人も、人間最後はひとり。おいしいごはんと健康をラクラク両立させ、独居生活を謳歌する、瀬尾流・季節の自炊ワザを初公開。旬の食材を簡単に、最高においしく食べるコツは、がんばらないこと。60歳から80歳まで1日3食、21900食、「おいしいものだけを食べたい」という著者のあくなき探求心が結実した一冊。元気な日も、力尽きた日も、「ついで」と「ちょっと」のワザで格段においしくなる!
  • NHKあさイチ 仕事や家事の合間に効率よく! ラクやせ時短筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録2>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 番組で反響の大きかった「筋トレ」にまつわる放送回の情報を一冊に! 筋トレ&ストレッチの専門家たちが監修したエクササイズを イラスト&解説で、丁寧にご紹介。 さらに、太りにくい暮らしのコツ、 上手なたんぱく質のとり方についてもお伝えします。 [CONTENTS] 【第1章】 家事や仕事の合間で、手軽にできる! NEATトレーニング 【第2章】 ほっそりとした二の腕、バストアップ、くびれを作る! 部位別自重筋トレ 【第3章】 わずかな時間で効果大! HIIT 【第4章】 身体をほっそり、太ってみえないようにする!寝ながらできる! ゴロゴロラクやせトレーニング 【第5章】 筋肉が持つ本来の動きを取り戻す! 姿勢改善トレーニング 【第6章】 痩せない原因を撃退! お悩み解消トレーニング 【第7章】 “老け見え背中”の余分な肉を落とす! 背中やせトレーニング 【第8章】 基礎代謝アップ、むくみ改善、スタイルアップにも! 神ストレッチ 【特別収録1】 食べ方、過ごし方、考え方、運動の取り入れ方 あさイチがおすすめ! 太りにくい暮らしのコツ 【特別収録2】 体内時計をリセットして、疲労回復にも! 朝たんぱく質しっかり生活 ~オリジナル朝たんぱく質カード付~
  • はじまりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法
    -
    鍼灸院でカラダに不調を抱える人への施術を行う中で、治療をしても結局はまた戻ってきてしまう人たちがいるのはなぜかを追求した結果、食生活を改善しないと根本的な治癒にはならないことを痛感。 食や栄養学の研究に目覚め、知見を深める中で、自身が4年ほど実践している、葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類などの野菜を1日に700~800g摂取し、質の良いタンパク質と脂質と糖質を取る方法を「はじまりのサラダ」と命名。 このサラダのレシピを含めた、カラダとココロを満たす野菜の食べ方と、覚えておきたい栄養の知識を紹介する一冊。
  • 1回1分! 本気(マジ)やせダイエット 3か月で体重60kg→48kg、食べてもやせる!
    -
    30年間ぽっちゃり、産後ダイエットからスタートし3か月で12キロやせた、ダイエットのモチベーションを上げる人まるさんの、話題のダイエット法が書籍になりました。ダイエットに挫折するのは結果が出ないから。結果が出ないのは自分の骨格タイプに合わない運動をしてしまっているから。まるトレは、分かりやすいチャートで骨格診断を行い、タイプ別に自分にあった宅トレ。1週間ぐらいで必ず結果が出るので、楽しくダイエットに向き合えます。本書では宅トレだけでなく、しっかり食べて、するするやせる「まる流食生活」も詳しく紹介。1食あたりのざっくり栄養バランスは「野菜2:タンパク質・脂質1:糖質1」が黄金比。きっちり計算しなくてOK。これさえ気をつけていれば絶対に太らず、暴飲暴食をした後もしっかり食べて、3日あれば体重を元に戻すこともできます。「やせるか、そのままか」、今度こそ本書で「本気やせ」を目指しませんか?
  • 60歳から女性はもっとやりたい放題
    -
    シリーズ累計13万部突破! もうガマンしない! [見た目][介護][夫][うつ][お金]の不安がぜ~んぶ吹き飛ぶ! ●第1章 60歳以降が女性の「本当の人生」 「本当の自分」が出しづらい日本/「第2の人生」のスタートに最適な60歳 女性こそ60歳から「やりたい放題」に生きられる/男性ホルモンが増大する更年期以降の女性 やる気が減退する「男性更年期」とは?/本音を言えない相手に嫌われても問題なし 60代は新しい友人をつくりやすい/年齢を気にせず「やりたいこと」を楽しもう 新しいことへの挑戦が脳を若返らせる/おしゃれに定年はない シニアのプチ整形は決して悪くない/見た目にこだわり続けたほうがいい理由とは? 「推し活」はおしゃれ心も刺激してくれる ●第2章 親や夫のしがらみにとらわれない 「第2の人生」を阻む介護問題/親孝行は親が元気なうちに 「介護施設に入れる=かわいそう」は思い込み/家族を介護するとストレスをためやすい 若い女性ばかりを見るフェミニスト/「親の介護は当たり前」という思い込み 定年後の夫ほどやっかいなものはない/第2の人生でも夫と一緒にいたいか? 二人だけの生活がもたらすストレス/楽しくないなら夫の世話なんてしなくていい 熟年離婚という決断があってもいい/法律は熟年離婚した女性の味方 シニアが働ける場所はいくらでもある/お金以外の目的が持てる仕事を選ぼう 仕事ができなくなっても心配はいらない/生活保護を受けるのは恥でも悪でもない セーフティネットは手をあげた人だけに機能する/60代以降の女性にはモテ期がやってくる ●第3章 無理に痩せると命が縮む!? 小太りくらいがもっとも長生きできる/太りすぎより痩せすぎのほうがリスクは高い 高齢者の「食べないダイエット」は命を縮める/栄養不足に悲鳴をあげるシニアの体 栄養不足の原因「フードファディズム」とは?/栄養不足解消にコンビニを活用しよう ラーメンほど体に良いものはない!?/高血糖より危険な低血糖 若い頃の1・2倍のたんぱく質を目標に ●第4章 医者の言いなりにならないで 医者の言うことにもウソがある!?/コレステロールを制限するメリットはない コレステロール不足で生じるデメリットとは?/がんやうつのリスクまで高まってしまう 悪玉コレステロールが嫌われる理由/多くの医者は「総合的に考える」習慣を持たない 専門分化はコロナ対策にも弊害をもたらした/高齢者はあっという間に薬漬けになる 薬漬け医療に拍車がかかる理由/まったく意味のない日本の健康診断 血圧や血糖値を下げるデメリットとは?/骨粗鬆症の薬でかえって骨折しやすくなる!? 薬の多量摂取で転倒リスクが倍に/薬の相談に乗らない医者は切り捨てよう ●第5章 知らないと怖い「うつ」のリスクとは? ●第6章 前頭葉の活性化で「第2の人生」を楽しむ ●第7章 「やりたい放題」生きるのが長寿の秘訣!
  • ポテン生活(1)
    完結
    4.0
    どこかから賞賛のそよかぜ。一度読んだら、貴方のココロをじんわり侵食すること請けあいの木下晋也ワールド。練りこんだネタにフワフワした笑いとほんのり哀愁を添えて――たんぱく質不足な副菜的8コママンガ。雑誌未掲載の5本を収録した蔵出しコーナーもご賞味あ~れ!
  • 女子の筋トレ&筋肉ごはん
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女子にこそ筋肉は必要です! 筋肉は年齢とともに落ちていき、下半身の筋肉が落ちると、確実に太ります! 食事を減らして体重を落とすとリバウンドは必至! しかも、「からだにいい食べ物」で過食になったり、その一方で、たんぱく質不足になったりしがちな女子には、美容、健康の両面からも「筋肉」が必要なのです! 本書は、単なるダイエットじゃなくて健康的にやせたい、筋肉が衰えちゃって心配……などなど、美と健康が気になる女性のための筋肉バイブル。プチ筋肉ブームの今、自宅でできる筋トレや筋肉をつきやすくする食事、食べ方などについて、マンガやイラスト満載で楽しく読める一冊。
  • 体に良い食べ物・悪い食べ物大誤解!
    -
    10万部突破のベストセラー『70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!』の著者、待望の2作目。 体に「良い」とされる食べ物、反対に「悪い」とされる食べ物について、様々な情報が飛び回っている。炭水化物は減らした方がいい、たんぱく質はたくさんとるべき、“オーガニック”“無添加”のものがヘルシー、などなど……。けれども、「これを食べていれば健康になる」「病気が治る」というものは残念ながらない。逆に「これを食べたら危ない」「病気になる」というものもない。 どんなに栄養価の高い食べ物も、食べすぎれば逆効果に。少々ジャンクなものも、食べすぎなければ問題ない。大事なのは「量」、そして食事全体の「バランス」。「主食+たんぱく源+野菜」で様々な食材を万遍なくとること。 野菜から肉・魚、炭水化物、調味料まで、あらゆる「誤解」を正し、悪者にされがちな食品の「名誉挽回」をします! 食を楽しみながら健康になる方法、決定版。
  • おうちで手軽に免疫力アップ! まいにち腸活スープ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温かいスープでほっこり“腸活”はじめませんか? 「食物繊維」「発酵食品」「オリゴ糖」の腸がよろこぶ栄養がたっぷり溶け込んだスープで、おなかスッキリ! 免疫細胞の約7割が存在する腸が整うことで、免疫力が高まります。さらに、幸せホルモンの「セロトニン」の分泌も促され、幸福度もアップ! イライラやストレスも感じにくくなります。そんな、おなかも心も満たされる、おいしいスープレシピ集。だし取り不要で、家にある野菜と基本の調味料で作れるから、まいにち続けられる! ●Part1 野菜不足を感じたら…… たっぷり野菜の腸活スープ ●Part2 これ1つで大満足! おかず腸活スープ ●Part3 野菜もたんぱく質もバランスよく! ダイエット腸活スープ ●Part4 お疲れモードの心と体に…… 癒やしの腸活スープ ●Part5 アレンジも楽しめる 作りおきOKの腸活スープ ●Part6 ワンカップで簡単! レンジ腸活スープ
  • レタスクラブ 2024年6月号
    NEW
    -
    今号は話題のダイエット術が満載! やせた人続出!と話題のにーよんさん式ダイエット術を中心に、「みそヨーグルト」を使ったやせおかずや、ダイエットが続くアプリなど、健康的にやせられる方法をたっぷりご紹介しています。ダイエット特集以外にも、梅雨どきにお悩みの人も多い「洗濯」の速乾術や、生活が激ラクになる究極の家電など、盛りだくさん。その他、献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり! また、特別付録には「代謝を上げる!たんぱく質たっぷりおかず100」、とじ込み付録には家計にやさしくボリュームたっぷりの「もやしのおかずBOOK」もついています。オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。 ※定価表記、ページ表記等は紙版のものです。一部記事は対応しておりません。 ※本電子書籍の配信期間は2024年8月23日までの予定となっております。
  • 栄養満点の献立が迷わずに決まる! 本田朋子のweekly献立
    値引きあり
    -
    主菜の食材を曜日ごとに決めてサイクル化し、夕食には、5色を入れるようにすると、 献立作りでは自然と栄養バランスが整い、体重のコントロールも簡単にできます。 これは、夫がプロバスケットボールの選手である、本田朋子さんが日々、実践していること。 実はこれ、アスリート以外の方にも、体調管理にはもってこいなんです。毎日の献立に迷わなくなる上に、たんぱく質もしっかり摂れて、疲れが体にたまらなくなります。 だから、忙しく、不規則な生活を送る家族や成長期の子供の体づくりのサポートにぴったり。共働きでも続けられる、手間なし、時短の工夫とともにご紹介します。
  • 国立国際医療研究センター病院の腎機能を守るおいしい食事大全科
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 慢性腎臓病と診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本 腎臓は、背中側の腰の上のほうに左右にひとつずつある、そら豆のようなかたちをした、握りこぶしくらいの大きさの臓器です。全身をめぐってきた血液から老廃物を取り除き、尿として出すことが、腎臓の大きな役割です。腎機能がわるくなると、むくみ、だるさ、息切れ、めまい、食欲低下、吐き気、呼吸困難などの症状が現れます。 腎機能を低下させないためには、「正しい食事」「規則正しい生活習慣」が何より大切です。 腎機能を守る3つの重要なポイント (1) 食塩の制限 (2) たんぱく質の適切な摂取 (3) 適正エネルギー量の摂取 本書では、この3つを守るための食事療法をわかりやすく昇華。 くりかえし作りたくなる1週間献立 主菜、副菜、汁物、デザートまでバラエティに富んだ100品! 病気の基礎知識から食事療法まで1冊ですべてがわかる 本書の特徴 ・腎機能についてわかりやすく解説 ・日常生活を見直すための豊富なアドバイス ・1週間献立と単品料理を紹介 ・低たんぱく主菜、減塩副菜&汁物 ・主食のごはんは「1食180g」 ・副菜と汁物はすべて減塩レシピ ・カリウムやリンのとり方をアドバイス ・日常よく使う食材の栄養データを掲載 高野 秀樹(タカノヒデキ):国立国際医療研究センター病院腎臓内科部長

    試し読み

    フォロー
  • ガッツリ食べても罪悪感ゼロ! 究極のバードめし
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単、ウマすぎて自炊が好きになる! 自分史上最高の肉体が手に入る 究極の「バード(鶏肉)」レシピ。 再生回数430万回を超える「沼」のレシピも収録! 現役ボディビルダー&格闘家YouTuber、待望の初著書! 彼らの代名詞でもある「バード(鶏肉)」のレシピを 炊飯器、主食、おかず、おつまみ、スープ、バルク飯、おやつに分けて紹介! 【レシピ以外にもこんな内容が!】 ○「バード」がダイエットでおすすめの理由 ●「たんぱく質神話」に騙されてはいけない ○摂取すべきカロリー、栄養素の目安 ●ダイエット、トレーニングを続けるポイント ○チートデイ、ファスティングについて ●ダイエット時の「果物」「飲み物」の考え方 ○常備しておくべき食材 ●外食行くなら、何を食べるべき?
  • 太らない! 糖質オフのパン ピザ お菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 糖質オフ中でも炭水化物が食べたい! パンもお菓子もやめられない! でもやせたい! その願望を叶える簡単レシピ集 糖質オフを始めたら、 必ずといってもいいほど通る道が、 炭水化物の誘惑。 負けてしまいそうになること 「パンが食べたい」 「お菓子がやめられない」。 魅力的な誘惑に、 負けてしまいそうになることは一度や二度ではない、 という声は絶えません。 そこで、糖質をオフしたパン、ピザ、お菓子のレシピを紹介します。 糖質をぐっとカットしても、おいしさは変わりません。 むしろ、食物繊維やたんぱく質が多いなど、ヘルシー。 内容は ●糖質オフNEWS6 グルテンフリーでパンができるクラウドブレッド 卵は1日1個とは限らない 乳製品は食べても太らない 注目は高野豆腐の粉 腸にもうれしいおからパウダー 牛乳や豆乳を使うと手軽 ●PART1 パン 基本のパン、ツナマヨパン、揚げカレーパン、チョコマーブルパンなど ●PART2 ピザ マルゲリータ、3種のチーズなど ●PART3 いちごのショートケーキ、ブラウニー、プチタルトフルーツなど 小田原 雅人(おだわらまさと):1980年、東京大学医学部医学科を卒業。 東京医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授。医学博士。 専門は糖尿病、動脈硬化症、脂質異常症など。 的確な診断、治療と徹底した生活指導により、多くの糖尿病患者を改善に導いている。 テレビなどメディアでも活躍中
  • 腎臓病の人のための食品成分表[ポケット版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 成人の8人に1人とされる慢性腎臓病。いつも手元に置いてタンパク質量、塩分量をチェック!目安量で使いやすい、初のポケット版 いまや1330万人いるとされる 慢性腎臓病(CKD)の患者さん。 成人の8人に1人は慢性腎臓病とされ、 「21世紀の新たな国民病」ともいわれています。 慢性腎臓病が怖いのは、 初期にはほとんど自覚症状がないことです。 適切な治療を行わなければ、 大きな病気につながる可能性が高くなります。 そのため、早めの治療が重要視されているのです。 病気を進行させないためには、 正しい食事療法が欠かせません。 本書では、腎臓病の食事療法に役立つように、 日常よく食べる食品について、 「エネルギー」「たんぱく質」「食塩相当量」 「カリウム」「リン」「水分」の 含有量を掲載しています。 食品ごとに、肉なら「薄切り1枚」、 魚なら「1切れ」といった めやす量で示してあるので、 計算の必要がありません。 すべてカラー写真で掲載しているので 一目瞭然。日頃よく使う食材を、 「たんぱく質量」「カリウム量」ごとに 比較して紹介している点も、使いやすいポイント。
  • 食材事典シリーズ 調理科学×肉の事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉をおいしくたべる調理科学を徹底取材。食肉の組織、たんぱく質、温度変化などビジュアルでわかりやすく解説し、さらに肉マニアによる極上肉料理のレシピを牛肉、豚、鶏など種類別に紹介。巻末には肉の事典を掲載し、肉に関するすべてが一冊でわかる大事典。
  • 50歳からのからだ整え2品献立
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳は、30代、40代とは違った栄養が必要になってくる年代。 いつまでもツヤのある、元気で笑顔あふれる自分でいるために、 そろそろ今、そして将来の体と心を考えた食事を始めてみませんか…? 管理栄養士の藤井恵さんが実践しているのは、 大豆イソフラボン、赤身肉や青背魚、緑黄色野菜、 海藻ときのこ、発酵食品がたっぷりとれる夕ごはん献立。 でも、手間をかけすぎることなく、気軽に長く続けられるようにと、 作るおかずはたったの2品だけでOK! 「体がだるい」「疲れがぬけない」「肩こりや腰痛が治らない」 「やせにくくなった」「肌がカサつく」「気持ちが滅入る」「イライラする」…。 そんな小さな不調に1つでも心あたりがある方は、今すぐに始めましょう!! 大豆イソフラボンで、減少しつつある女性ホルモンを補いつつ、 豊富なたんぱく質で髪や肌、筋肉、骨を健康に。 緑黄色野菜で免疫力をアップし、 たっぷりの海藻やきのこ、発酵食品で腸内環境を快適に。 からだが中からすっきりとしつつ、でもただ単にやせるのではなく、 “整ったからだ”を作る、ボリューム満点の大充実献立が満載の1冊です! 【おもな内容】 ●肉のからだ整え献立  鶏むね肉とまいたけのゆずこしょう炒め献立(豆腐のとろみスープ)  ゆで鶏むね肉のよだれ鶏風献立(豆腐としいたけのスープ)  鶏もも肉のパリパリ焼き献立(ルッコラと粉チーズのサラダ)  鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ献立(ほうれんそうと桜えびのおひたし)  豚ロース肉の照り焼き献立(小松菜の梅しらすあえ)  豚しゃぶしゃぶ肉ときのこのサラダ献立(白菜とあさりのスープ)  牛肉のくわ焼き献立(香味野菜と大豆のサラダ)  牛肉のエスニックサラダ献立(ゴーヤと干しえびのスープ) ●豆腐のからだ整え献立  豆腐の照り焼きステーキ献立(きのことプチトマトのサラダ)  豆腐とにらの卵とじあんかけ献立(キャベツときくらげのサラダ) ●魚のからだ整え献立  鮭とキャベツのにんにくみそ炒め献立(わかめとしめじのスープ)  揚げ焼きあじの南蛮だれ献立(いんげんときくらげの白あえ)  さばと大根のコチュジャン煮献立(ズッキーニの炒めナムル)  ぶりのソテー ピリ辛香味だれ献立(豆もやしとわかめのスープ)  いわしとアボカドの香草パン粉焼き献立(カリフラワーとアーモンドのサラダ)
  • カラダに効く! タンパク質まるわかりブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内臓を働かせ、筋肉や骨、肌を作るタンパク質は疲れない、太らない、老けない、そんな体に必須。なのに年齢とともに吸収率が下がり、必要な量が足りてない人が大多数。そんな人に向けて、タンパク質の働きと効率よい食べ方を最新研究を交えて、伝授します!
  • 材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま料理界で一番話題の料理家 ・長谷川あかりさんレシピ最新刊!!! 用意するのは「野菜1つ+メインたんぱく質食材1つ」のたった2つだけ。 ひとり暮らしをはじめたばかりの 自炊初心者さんから料理好きさんまで、 「…これ、ホントに私が作ったの!?」と、 ひと口食べたら誰もが思わず驚く 「かんたん、なのに信じられないくらいおいしい!」60品を収録しました。 もちろん「SNS未掲載!書き下ろしレシピ」も満載です。 (目次) ●Part.1 肉×野菜のおかず ・アスパラと鶏肉のカマンベール炒め ・鶏肉とパプリカのくたくた ・手羽中ともやしのレモン炒め ・豚肉とにらの黒酢あえ ・豚肉とかぶのゆかりクリーム煮 ・はちみつ出汁の彩り酢豚 ・スペアリブとかぼちゃのやわらか煮 ・牛肉とひらひら大根のしょうが蒸し ・牛肉と生ハム、じゃがいものガレット風                ……etc. ●Part.2 魚介×野菜のおかず ・たらとほうれん草のオイル蒸し ・鯛と竹の子のナンプラーバター炒め ・さばとしいたけの高菜炒め ・しめさばと水菜のサラダ ・鮭とせん切りキャベツのゆずこしょう煮 ・いわしとおろしれんこんのつくね ・あさりとアスパラのバター蒸し 青のり仕立て ・まぐろとトマトのごま油あえ                ……etc. ●Part.3 卵・大豆製品×野菜のおかず ・小松菜と卵の煮びたし ・パセリ豆腐炒め ・厚揚げとなすのにんにく梅みそ煮 ・豆腐とほうれん草のたらこ豆乳クリーム煮                 ……etc. ●Part.4 スープ&ワンボウルごはん ・たらと塩昆布、長ねぎの韓国風スープ ・鶏肉とレタスの塩レモンスープ ・さばとおくらのごまみそ汁 ・たことじゃがいものガリシア風炊き込み ・おろしれんこんチキンカレー ・豚ひき肉と白菜のしょうがシチュー ・かつおのたたきと玉ねぎのタルタル丼 ・ぶり大根のオイルパスタ                ……etc.
  • つくりおき発酵野菜のアレンジごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆初心者におすすめ! 発酵野菜のつくりおき◆ 発酵野菜のつくりおきは、野菜を切って調味料と混ぜて漬けるだけなので、とっても手軽。 「冷蔵庫の余り野菜を日持ちさせるために作ってみよう」 くらいの感覚で気軽に始めてください。 また、発酵とは旨味成分を生み出すこと。だから、旨味成分が出た発酵野菜を1つストックしておけば、 アレンジ料理も味が決まりやすく、時短になります。 腸活はこつこつ続けることが大事。だから初心者の方でも発酵ごはんを日常的に 摂りいれられる簡単レシピにこだわりました。 ◆発酵調味料で漬けるだけ!簡単で失敗知らず◆ 1章には、酢、しょうゆ、みりん、みそなど発酵調味料を使って野菜を漬けるだけのレシピを掲載。 2章では、塩をもみ込み発酵させるレシピを掲載。 漬け込む間に野菜が本来もっている乳酸菌のはたらきで発酵し、自然な酸味が出るのが特徴です。 ◆つくりおき野菜のアレンジ料理で毎日飽きずに腸活◆ 発酵野菜は漬け込む時間によって浅漬け、しっかり漬けた深漬けなど味の変化を楽しめます。 加えて、食材に含まれる酵素によって風味がUPしたり、 糖やたんぱく質が分解発酵されることで独特な旨味成分が生まれます。 本書では、それぞれのつくりおき発酵野菜を使った6品のアレンジレシピを紹介。 和・洋・中のバリエーションで主菜から副菜まで、飽きずに活用できます。 [contents] 【1章】発酵調味料で漬ける 玉ねぎのピクルス|ポークチャップ/手羽元のトマト煮込み鮭の南蛮漬け ほか 酢ごぼう|すき焼き風煮込み/ごまあえ ほか きゅうりのみそ漬け|鶏むね肉のごま酢あえ/牛しゃぶエスニックあえ ほか 大根のしょうゆ漬け|台湾風大根の卵焼き/大根ごはん ほか なすのしば漬け|しば漬けのポテトサラダ/ささみとしば漬けのあえもの ほか 紅しょうが|豚こまとしょうがのかき揚げ/紅おいなりさん ほか 【2章】じっくり漬け込む ザワ―クラウト|シュークルート/もち麦のクリームスープ ほか 乳酸発酵にんじん|豚肉のエスニック炒め/にんじんと玉ねぎのかき揚げ ほか 乳酸発酵小松菜|中華風鶏肉炒め/小松菜の甘辛おやき ほか きのこの塩水漬け|豆腐ハンバーグのきのこあん/根菜のホットサラダ ほか 酸菜|春雨入り酸菜魚/白菜のクリーム煮 ほか 白菜キムチ|ビビンバ/牡蠣のチヂミ ほか 【3章】万能調味料に トマトのサルチャ|ビビンバ/かじきグリルのサルチャ添え ほか 泡辣椒|豚肉とレタスの中華炒め/たらの水煮魚 ほか
  • 鶏むねダイエット最強たんぱく質レシピ150
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高たんぱく・低糖質の鶏むね肉で作る、 糖質10g以下、300kcal以下の最強ダイエットおかず150レシピ! しっかり食べてもやせられる! 満足感があって、無理なく続けれられる!と、 大人気の「たんぱく質ダイエット」。 3大栄養素の中でもっとも脂肪になりにくい「たんぱく質」をしっかりとることで、 筋肉量を増やす→基礎代謝を上げる→脂肪を燃焼しやすくする=太りにくい体にする のが大きな特徴です。 しかも、たんぱく質をたっぷりとれば肌や髪もつややかに美しくなり、 若々しさが維持できるといいことずくめ! そこで、高たんぱく質食材の代表選手・鶏むね肉を使った、 手軽でいて最高においしいおかずばかりを 150レシピ詰め込んだのがこちらの本です。 レンチンやフライパンひとつでさっと作れる「すぐできおかず」から、 人気のサラダチキンの作り方と、それで作れるおかず、 鶏むね肉だからこそおいしいテッパンおかず、 切り方でガラッとおいしくなる鶏むねマジック、蒸し鶏&ゆで鶏まで。 バラエティ豊かなおかずが作れるようになる、永久保存版の1冊。 150点の料理すべてに「たんぱく質量・カロリー・糖質量」つきです! 【もくじ】 すぐでき鶏むねおかず やっぱりサラダチキンは最強! 鶏むね肉のテッパンおかず 切り方しだいでこんなにおいしく! 蒸し鶏・ゆで鶏でラク~にひと皿 「下味漬け」でぐっとおいしく!
  • 最新改訂版 腎臓病の人のための ひと目でよくわかる食品成分表
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たんぱく質・塩分・カリウム・リンなど、腎臓病の食事療法を実践する際に知っておきたい栄養の数値がひと目でわかる食品成分表。全533食品の栄養成分を「1個あたり」「1切れあたり」などわかりやすく表示。日本食品標準成分表2020年版(八訂)対応。
  • たんぱく質たっぷり やせスープ100
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆高たんぱく・低糖質・低カロリー! 糖質10g以下、300kcal以下を実現した からだと心がすっきり整うスープレシピ集◆ “しっかり食べながらやせられる” “満足感があって無理なく続けられる”と、 まだまだブームが続く「たんぱく質ダイエット」。 それをスープにしたら…野菜も一緒に食べられて、 汁とともに食材の栄養が余すことなくとれて、 ひと皿で満足感もあって言うことなし! 高たんぱく食材の鶏むね肉、鶏もも肉、ささみ、 豚もも肉、豚ロース肉、豚こま切れ肉、ひき肉から、 鮭、さば、たら、えび、さば缶などの魚介、 豆や大豆製品、卵やチーズを使ったスープまで、 バラエティ豊かに100点にわたって紹介。 鍋に入れたらコトコト煮るだけの手軽さで、 しみじみおいしく、からだが整うひと皿が次々誕生。 すべてのスープに「たんぱく質量・カロリー、糖質量」つきです! 【もくじ】 1.肉のやせスープ 鶏むね肉としめじのゆずこしょうスープ/鶏むね肉とキャベツのレモンクリームスープ/ 鶏むね肉とピーマンのごまオイスタースープ/鶏むね肉と白菜の梅麹スープ/ 豚もも肉のトマトチゲスープ/ポーククリームジンジャースープ/ 厚揚げ入りピリ辛豚汁/豚もも肉とキャベツのアンチョビペッパースープ/ 牛肉と大根の香味スープ/牛肉とセロリのナンプラーレモンスープ ほか 2.魚のやせスープ 鮭のムニエル豆乳クリームスープ/さばとピーマンの南蛮風スープ/ たらと明太子の親子スープ/かじきのチャウダー/あじのつみれのすまし汁風/ むきえびと大根のかき玉みそスープ/いかとビーンズのポルトガル風スープ/ かつおのたたきの梅みぞれスープ/さば缶とかぼちゃのみそキムチスープ/ ツナと白菜のゆずこしょうチャウダー ほか 3.豆と大豆製品のやせスープ 大豆と牛ひき肉のグーラッシュスープ/白いマーボー豆腐スープ/ 肉豆腐の和風スープ/あさり缶のスンドゥブ風スープ/ 厚揚げのピリ辛中華スープ/納豆と豆苗の韓国風スープ/ ミックスビーンズのバジリコスープ ほか 4.卵とチーズのやせスープ かに玉風とろみスープ/ポーチドエッグとグリーンピースのスープ 卵焼きとねぎの和風スープ/クンパッポンカリー風スープ カマンベールのオニオン豆乳スープ/ カッテージチーズとほうれんそうのカレースープ 他 [コラム] おいしいやせスープを作るコツ アジアのやせ屋台スープ やせスープでワンプレートごはん
  • みんなの 筋トレ&ごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだカロリー制限ダイエットしてるの? くびれウエスト、プリッとした美尻。 そんなボディは、カロリー制限、糖質オフでは手に入りません! 理想のボディラインを作るには「筋トレ」。 辛い、キツイ、イメージは過去のもの。 今は筋トレが楽しくて仕方ない! という女子が急増中です。 Instagramでも「#筋トレ女子」のハッシュタグは47万件超え。 しっかり食べて、しっかり動く。メンタルもポジティブに変われる。 筋トレで、ボディも人生も劇的に変わった人気インスタグラマー11人の実録メソッドを紹介します。 ■家でもできる「おうち筋トレ」 ヒップアップ、お腹のタテ筋、背骨のくぼみ、くびれ…etc.なりたいボディライン別に、筋トレ女子が本当におすすめする筋トレ22種を紹介。 ■たんぱく質量もわかる「筋トレレシピ」 サラダチキン、ステーキだけじゃありません。美女たちの体を変えた、おいしくて簡単なたんぱく質レシピ。 ■美を作る筋トレ生活 ジムはどう使う? 食材で気をつけてることは? 11人の筋トレ生活を詳しく紹介。おすすめの最新トレーニングや食事タイミング、外食のこだわりなど、役立つ情報たっぷり。 【体もメンタルも変わる、筋トレ+食事の新ルール】 ・有酸素運動より→筋トレ ・糖質オフより→適度な糖質、高たんぱく質 ・食事制限より→お腹をすかせない…etc. おやつもOK、ガッツリお肉も◎。 食事を「減らす」のではなく、「食べるもの」を選ぶ、新ルールを知りましょう。 ・栗原ジャスティーン ・宮河マヤ ・柳本絵美  ・里見茜 ・神原奈保 ・田上舞子 ・角田麻央 ・山下祐子(ゆこ) ・あいちゃん ・ayaka ・AKANE
  • もっと からだ整えおにぎりとみそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆食べればじんわりからだの調子が整う、 おにぎり&みそ汁の2品献立・大好評第2弾!◆                         発酵食品であるみそを使ったみそ汁とおにぎりの2品だけの献立で、 からだの調子が整う食事は作れます! 管理栄養士である藤井恵さんが提案する、 手軽でおいしい献立レシピ集、待望の続編が誕生!! さっと作れておいしいおにぎりとみそ汁の献立なら、 忙しい朝や休日のお昼ごはん、お弁当はもちろん、 時間がない日の夕食にもぴったり。 本書では前作よりもさらに手軽に試せるように、 “にぎらない”で作れるおにぎりや、 レンチンで作れるおにぎりの具材もたっぷり紹介。 たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などの からだを整えてくれる食材をどっさり詰め込んだおにぎりとみそ汁、 さっと作れる即席漬けの計115点を紹介。 【もくじ】 [からだ整え 定番おにぎりとみそ汁] 梅干しおかかごまおにぎり+豆腐とわかめのみそ汁 鮭ゆずこしょうおにぎり+油揚げと小松菜のみそ汁 明太子ごま油おにぎり+えのきと絹さやのみそ汁 のりつくだ煮わさびおにぎり+鶏肉とかぼちゃのみそ汁 ほか [からだ整え にぎらないおにぎりとみそ汁] たくあん青じそごまおにぎり+豚肉となめこのみそ汁 葉唐辛子おにぎり+鶏団子とさつまいものみそ汁 ポーク卵おにぎり+おぼろ豆腐とあおさのみそ汁 鶏ごぼう青じそおにぎり+あさりとわかめのみそ汁 ほか [からだ整え スタミナおにぎりとみそ汁] サラダチキンマヨおにぎり+パプリカとトマトのみそ汁 枝豆チーズおにぎり+豚肉とさつまいものみそ汁 塩さばカレーナッツおにぎり+ひじきの豆乳汁 エスニックそぼろおにぎり+カリフラワーの豆乳みそ汁 ほか [からだ整え 頭しゃっきりおにぎりとみそ汁] 春菊アーモンドおにぎり+さば缶とごぼうのみそ汁 大豆小松菜おにぎり+鮭とパプリカのみそ汁 さんま缶青じそおにぎり+なめことオクラのみそ汁 ほか 塩さばカレーナッツおにぎり+ひじきの豆乳汁 [からだ整え お腹するっとおにぎりとみそ汁] 梅干しかいわれおにぎり+納豆とごぼうのみそ汁 鮭青菜おにぎり+しいたけとこんにゃくのみそ汁 刻み昆布にんじんおにぎり+里いもときくらげの粕汁 ベーコンらっきょうおにぎり+焼き豆腐とオクラのみそ汁 ほか [コラム] だし汁について/レンチンで!おにぎりに混ぜておいしい作りおき/ 炊き込みおにぎりいろいろ
  • 1週間2000円 欲望解放やせレシピ
    -
    食べてやせる! ローカーボ料理研究家による世界一美味しいやせレシピ 4週間分の晩ごはんのレシピと豪華糖質オフレシピ&スイーツ、時短レシピなど盛りだくさん! 【この本のすごいところ】 1.全部のレシピがローカーボ! 紹介している全部のメニューに糖質量の表記 2.飽きないテーマ設定 ダイエット特化メニューだけでなく、「やせる+疲労回復」、、「やせる+体質改善」、、「やせる+たんぱく質強化」とテーマごとの献立 3.安い! 1週間2000円以内! 1週間の最初に2000円以内の食材を買うだけ! 4.迷わない! 1週間分の献立が決まっているので、その通りに作るだけ! 5.すぐできる! 初心者でもわかりやすいレシピ。 みなさんはダイエットや健康のための食事と聞くとどのようなイメージをお持ちですか? 「難しそう、美味しくなさそう、手間がかかりそう、お金がかかりそう」という考えの方も多いのではないでしょうか。 いま現代人のほとんどは1日で200~300gの糖質量を摂取しているといわれています。 しかし、おにぎり2個と野菜ジュースだけでも糖質量は100gほどになります。 本書では、「糖質オフ」×「節約」をコンセプトに、「1週間2000円レシピ」で美味しく安く食べられる糖質オフ献立を作らせていただきました。 私自身、ローカーボ(糖質オフ)の食事をして約8年になりますが、小さい頃からの虚弱体質やアトピー、花粉症、慢性疲労、うつなど体質改善をすることができました。 またうちの兄も糖質オフを実践して8ヶ月で約18kgの減量に成功しました。夕飯をローカーボに置き換えるだけでも体は変わってくるので、お財布にも体にも優しいレシピを是非試してください。
  • 冷凍豆腐レシピ77 ~節約&ヘルシー!~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 食感、味もまるで肉!家計に優しいおかず本。 市販の豆腐を冷凍室で凍らせればOK! 冷凍した絹ごし豆腐はまるでひき肉のように、木綿豆腐はしっかり噛み応えのあるかたまり肉(魚)のように使えます。 元が豆腐なので、味はお墨付き。 そもそも豆腐の原料は大豆。 大豆には植物性のたんぱく質や、必須アミノ酸、女性にはうれしい大豆イソフラボンも含んでいます。 そしてなにより、カロリーは肉よりかなり控えめ! 1章、2章では、肉・魚の代用としての節約レシピを紹介。 鶏肉の唐揚げ風、白身魚の南蛮漬け風、焼き餃子風…など、ごく普通の家庭料理や、油淋鶏風、ガパオライス風など、ヤンニョムチキン風といったアジア・エスニック料理などを冷凍豆腐で作ります。 ほかにも、ゴーヤチャンプルーなどの豆腐料理や、メンチカツ、ハンバーグなど肉にプラスしたかさ増しレシピを紹介。パパッと作れる小さなおかず、汁物のレシピも! 簡単でおいしいのに、食費のコストダウンが同時に叶います。 ※この作品はカラーです。
  • うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!
    3.9
    だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!
  • これが最新!妊娠中の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 妊娠中に食べたものが、おなかの赤ちゃんの体も骨も血液も脳もつくります! 栄養を意識して食べて、より賢く、より丈夫な子へ! いま、妊婦さんのほとんどが必要な栄養を摂れておらず、 貧血になる赤ちゃんが増えています。 細川モモさん監修で、 知っておきたい食べ方の最新情報&おいしい安産レシピ263を一冊にまとめました。 まずは妊婦さんの食生活を見直して、 出産に向けて体調をととのえ、 おなかの赤ちゃんがすくすく、賢く育つ栄養を届けましょう。 PART1 マンガでわかる妊娠中の栄養 PART2 おなかに栄養を届ける安産レシピ ◆片手ひと盛りのたんぱく質で1週間献立 ◆葉酸たっぷり ◆貧血を予防する ◆便秘を解消する ◆むくみを予防する ◆妊娠糖尿病を防ぐ ◆赤ちゃんの体と脳をはぐくむ ◆赤ちゃんの骨を丈夫に PART3 リアル妊娠さんの食事診断 ほか 細川 モモ(ほそかわもも):予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。 両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。 栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。 母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。
  • 炭水化物とタンパク質で50代が続々10kg以上やせ! たんタンダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動なし、ご飯も間食OKで、50代が続々10kgやせ! ●リバウンドを繰り返す50代女性たちがやせた! 「運動なし、我慢なしでやせ体質になれた!」と成功者続出のダイエット法は、ご飯もパンも食べてOK、さらに肉も魚もたっぷり食べるという ダイエットらしからぬ食事スタイル。 著者がダイエットカウンセリングの中から編み出した、「簡単につくれてやせるレシピ」を100品紹介します ●「たんタン」を食べてるうちに勝手にやせる ポイントは、「炭」水化物と「タン」パク質をきちんととること。これを守るだけでスルリやせするのが「たんタンダイエット」です。 料理が苦手な人や忙しい人でも続けられるよう、食材数や料理ステップの少ない、シンプルレシピも人気。 実際の「10kg超やせ成功者」が食べていた料理も参考になります。 ●やせたあと、肌も髪もキレイになる 大人のダイエットは、キレイにやせられないのが悩みポイント。 でも「たんタンダイエット」はタンパク質を十分とるから50代以上がやせてもしぼみません! 肌や髪がキレイになって便秘が解消したり、体調がよくなるという報告も多数。 もうダイエットに悩まなくていい人生、スタートさせてみませんか。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 慢性腎臓病の楽しい食事―腎臓病を悪くしないため、人工透析にならないため、毎日がんばっているあなたへ
    -
    慢性腎臓病の食事療法は、自己流では危険です!―まずは名医に指南してもらいましょう。★難問「たんぱく質制限+カロリー確保」の秘策 ★「高血圧管理と食塩制限」を確実に実現する ★効果判定は必須!! プロの腎臓病専門医に任せよう ★皆が頑張っている「煮こぼし」は全く意味がない ★摂取たんぱく質のアミノ酸バランスを良くする 他 この本の魅力は (1)効果があがらない食事制限で苦しんでいる患者さんを助けたいという情熱! (2)大学教授として多くの臨床経験を持ち、患者さんに心から寄り添う暖かい人柄! (3)最小の努力で最大の効果が上がるようポイントを絞った解説で実行しやすい! 慢性腎臓病(CKD)等の腎不全、腎機能低下の疑いがある場合、検査として、尿たんぱくや血尿の有無、クレアチニン、GFR(糸球体濾過量)、eGFR(推算糸球体濾過量)、シスタチンC、BUN(尿素窒素)、ミネラルなどを調べます。更に有効なのが、SCrです。慢性腎臓病の一要因となるのが、糸球体高血圧ですが、そのメカニズムや、人工透析を避けるための食事療法(たんぱく質制限、ミネラル制限、減塩)を楽しく長続きさせるにはどうしたら良いか、カロリーの確保、アシドーシス、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームなども解説し、食事制限に伴う不安を解消します。腎臓をいたわって健康寿命をのばしましょう。 【著者】吉村 吾志夫  昭和大学教授時代は、慢性腎臓病の食事療法においてパイオニアの一人であった先代の出浦照國教授が提唱した食事療法を継承するとともに、糸球体腎炎、IgA腎症や妊娠高血圧症候群などの多くの研究に従事。2016年退職後は、研究の継続と、多くの慢性腎臓病の患者さんの治療に奔走する傍ら、食事療法の啓蒙活動を全国で展開。

    試し読み

    フォロー
  • 社員公認 「にんべん」のかつお節レシピ
    3.0
    かつお節は必須アミノ酸を豊富に含み、たんぱく質たっぷりの健康食。かつお節を知り尽くす鰹節専門店「にんべん」の社員が考えた、和洋中+おやつ75品のレシピを掲載。連日大入りの日本橋本店内にある「日本橋だし場」の人気メニューのレシピも大公開! 低カロリーで高たんぱく、しかもうま味たっぷりのかつお節をとことん味わえる一冊です。
  • エッセンシャル タンパク質工学
    -
    学部生向けのテキスト。構造や構造決定、酵素反応速度論、生合成といったタンパク質の基礎から最新の遺伝子工学までを詳細に解説。終盤では実際の応用例についても紹介しています。異分野の方の入門書としても最適です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 肝臓の名医が教える! 内臓脂肪をぐんぐん減らすレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんばらない! がまんしない! それでも脂肪は燃える!! ぽっこりおなかが気になるからとやみくもにダイエットをしても その脂肪は減りません。なぜなら脂肪の元凶は カロリーのとり過ぎではなく「糖質」だからです。 食べたものが中性脂肪になり、肝臓を経由して細胞にたまる…… この内臓脂肪が増えていくスパイラルを断ち切るのは、 糖質少なめ・たんぱく質多め・食物繊維たっぷりの食事。 体がやせる仕組みを知りつくした名医・栗原先生の 「ごはんを減らせばおかずはがまんしなくてOK!」理論に基づき、 お腹まわりをすっきりさせるための献立を朝・昼・晩の7日間ご用意しました。 アレンジに使える副菜や便利おかずなどのレシピもたっぷり! かんたんにつくれて一週間で結果が出せちゃうレシピをお届けします。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! 人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、 また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。 体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、 「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」 「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。 この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。 自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。 <監 修> 牧野直子(まきの なおこ) 管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
  • 肥満治療の名医が教える 図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計270万部突破!『図解シリーズ』健康ジャンルの最新刊!】 『内臓脂肪燃焼万能ふりかけ』をかけるだけ!? 肥満治療の名医が教える内臓脂肪がみるみる落ちる食事法を大公開! 「最近太ってしまった」、「色々な方法を試したけどなかなか痩せない」、「健康診断の数値も悪くなっている」……。 運動不足やストレス、暴飲暴食など原因はさまざまですが、いつの間にかぽっこりおなかになってしまっていたり、 病院でメタボの判定を受けてしまった、なんて方も多いのではないでしょうか。 しかし痩せようと思っても思うように結果が出なかったり、ストレスから食べ過ぎてしまったり、なかなか継続するのは難しいもの。 ですが、その状態を放っておくと内臓脂肪が蓄積して生活習慣病になったり、さらには重度の病へ発展することもあります。 そんな悩みを持つ人に向けて、長年肥満治療を行ってきた医師が考案した、ストレス無く痩せてリバウンドもしない『内臓脂肪が落ちる最強プログラム』を紹介します。 そもそも今の現代人の食事量は多く、その結果として胃が大きくなってしまっていることもあるため、胃のサイズを正常化して自然と痩せていく体を作ります。 また、たんぱく質をしっかり取り、筋肉と代謝をアップさせて脂肪を消費するための本書オリジナル『内臓脂肪燃焼 万能ふりかけ』の作り方も紹介! あらゆる食事に振りかけるだけで高たんぱく食に早変わりする魔法のようなふりかけで、みるみる体が変わります。 そのほか、痩せるために必要な生活習慣や、代謝を上げるために一番鍛えるべき「広背筋」の鍛え方までしかあり解説します。 誰でも簡単に痩せられて継続しやすいメソッドなので、体型が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
  • 美容・健康・免疫力アップからだづくりに欠かせない たんぱく質のきほんとレシピBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱い視線が注がれている「たんぱく質」は現代の簡易な食生活では不足しがち。シニア世代にもフレイル予防にと注目され、美容、健康、体力づくりにと、重要であるたんぱく質を詳しく解説する本。ただやみくもにたんぱく質を摂取しろというのではなく、効率的な取り方についてもレシピとともに紹介する。
  • 結晶とはなにか 自然が作る対称性の不思議
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タンパク質もウイルスも結晶になるって、知っていますか? 美しさと純粋さの秘密に迫る。水晶、ルビー、ダイヤモンド、食塩、砂糖……、私たちのまわりには、多くの結晶があり、太古から私たちを魅了し続けてきました。それでは、結晶とは物質のどういう状態なのでしょうか? それは、純粋さと、化学結合と、対称性の素晴らしい自然の産物なのです。(ブルーバックス・2012年4月刊)
  • Tarzan特別編集 ≪新装版≫足りないヒトの……タンパク質チャージ術!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい毎日に急かされて、ぱぱっと食事を済ませています、という人は注目! 手軽に食べられるトースト、おにぎり、カップ麺はたしかに便利だけど、それだけだと栄養素は偏りがち。ギクリとしたあなたには、日々の生活にタンパク質が足りていないのかも。   タンパク質=プロテインというとマッチョなイメージがあるけど、実はどんな人にも欠かせない存在。モリモリな筋肉や引き締まったボディ以外にも、ハリのある肌、ツヤのある髪、強い骨、しなやか血管、などなど。それら全てを作ってくれるスゴい奴なんです。今回は、そんなタンパク質のパワーを最大限に引き出すチャージ術を特別編集で余すこと無く紹介。女性も男性も、『ターザン』片手にタンパク質をしっかり摂取しましょう!
  • 愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知っておきたい55のポイント! ★ 大切な愛犬のための 知っておきたい食事のあれこれ!! * 夏はささみや豆腐でたんぱく質を * 冬はおやつのスープで水分補給 * ダイエットをするときの注意点 * 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc. ★ ちょい足し、とりわけなど 今すぐできる!続けられる! 簡単手づくりのヒント!! * 食欲不振 × ハーブや野菜 * 血行促進 × 納豆・野菜 * 皮膚トラブル × コラーゲン ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私が愛犬のごはんを用意し始めると、 ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて ジュウジュウと肉の焼ける音、 食器を並べる音を聞きながら、 私の一挙手一投足を見つめて「いまか、いまか」 とヨダレを垂らさんばかりにしています。 出来上がったごはんをほおばる彼女たちの 嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、 私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。 犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと いうつもりはありません。 手作りが一番といいきるつもりもありません。 そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。 犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。 しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、 栄養バランスやカロリー、 水分に気を遣って食事管理をすることは、 飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。 そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、 体調不良に対応したメニュー、 ごはんを使ったしつけのコツまで、 さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための 55のポイントをまとめてみました。 もちろん、私たち一人ひとりが体質や食事の好みが 異なるように、犬もそれぞれに違って当然です。 大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、 どんなごはんを与えるのがベストなのか、 何を食べさせてはいけないのか、 それを見つけることです。 それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための 一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。 そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。 少しのコツと、たっぷりの愛情で、 ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。 一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事 木下聡一郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 「犬ごはん」5つの基本 *1 栄養たっぷりの緑黄色野菜や豆類を与える *2 体を壊すネギ類、チョコレートは避ける *3 年齢に合った総合栄養食を選ぶ ・・・など全5項目 ◎ごはんで解決! 愛犬の健康トラブルチェックシート ☆ 「犬ごはん」50のポイント ◇ 食事と健康編 *1 離乳食は子犬用フードをふやかして与える *2 いろんなものを食べさせて偏食防止 *3 体重測定と体型で量を決める *4 夏はタンパク質と水分をしっかり補給 *5 冬はカロリー高めのごはんに切り替え ・・・など全28項目 ◎ 犬ごはんレシピ ハーブを使った食欲増進メニュー 〈わんバーグライス〉〈ローヤルサーモンピラフ〉 ◎ 犬ごはんレシピ 低カロリーでヘルシーなダイエットメニュー 〈メカジキマグロとホタテのオイル焼き〉〈鶏焼きそば〉 ◇ 生活編 *29 名前を呼んでごはんを与える *30 しつけに利用したい“手渡しご褒美” *31 来客時や留守中のしつけにおやつを使う *31 毎日の散歩で肥満を予防する *32 偏食は散歩と調理でコントロール ・・・など全22項目 ◎ 犬ごはんレシピ しつけの効果テキメンのおやつメニュー 〈いちごとミルクジェリー〉〈ミートパイ〉 ◎ 犬ごはんレシピ 〈わんバースデーケーキ〉 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 一般社団法人HAPPYわんこ 元代表 木下 聡一郎 株式会社ブックスタイルプラス代表 犬のスローフードを使ったITビジネスと 経営コンサルティング手法MKPPHを開発し展開する R&Sパートナー者設立。 わんシェフ=犬のための手作りご飯を作る人として、 愛犬の手作りごはんレシピ保有数は400以上。 ※本書は2011年発行の 「ワンちゃんがもっと元気に!「犬ごはん」毎日のポイント55」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 和えるからおいしいおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和えものは、材料を和えて味つけするので失敗がない。副菜はもちろんのこと、たんぱく質を入れれば主菜にもなり、つまみやお弁当にも役立つ。和風だけでなく、洋風、中華、エスニックと幅広いメニューで、ちょっとおしゃれでおいしい和えものを紹介する。
  • 青パパイヤのレシピ 酵素のパワーで元気になる!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青パパイヤ、初のレシピ本が誕生! 青パパイヤは、「酵素の王様」といわれる野菜です。果物として知られるパパイヤですが、熟す前に収穫したもので、野菜として食べられます。酵素をはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど栄養成分が豊富なことから、健康・美容に効果がある食材として大注目。九州・沖縄地方だけでなく、北は東北地方でも生産されています。露地ものが出まわるのは9月から11月初旬くらいまでですが、ハウス栽培もあり、年中収穫されています。味や香りにクセはなく、いろいろな食材と合わせやすいです。ソムタム(サラダ)が有名ですが、煮物、炒め物、揚げ物など、自由に楽しめます。味つけしだいでいかようにもなる変幻自在の扱いやすさが魅力です。青パパイヤに含まれるパパイン酵素はたんぱく質を分解するもので、青パパイヤと一緒に漬けたお肉はびっくりするほどやわらかくなります。熱にも強いので、調理したあとも栄養成分をとり入れることができます。本書では、青パパイヤの農家さん、青パパイヤを使った料理を提供しているレストランやカフェにも参加していただいて、和・洋・中・エスニックとバラエティーに富んだレシピをたくさん紹介しています。青パパイヤ生活、始めましょう!
  • 麻生れいみ式ロカボダイエット - 1週間だけ本気出して、スルッと20キロ減! -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『白熱ライブ ビビット』(TBS系)出演で話題! 著者も1年間で-20kgやせた、 今注目の「ケトン食」ダイエット! 「ローカーボ(低糖質)レシピ」で大人気の著者が、 体のエネルギー回路を1週間で『ケトン体質』に変えるダイエットメソッドを初公開。 「1週間、完コピレシピ付き」だから、マネするだけで成功確実。 あとはオートマチックで体が変わっていく減量期・維持期を過ごすだけ! 【糖質オフに失敗し続けてきた人が99%成功する、麻生式ロカボの極意】 「糖質は元カレと同じ!」 糖質オフのパンや、カロリーゼロの甘味料。それって結局「元カレ(糖質)」の代わりを求めているだけ。 ふっきるためには、1週間スパッと“元カレ断ち”することが最重要! 「失恋は、救世主「ケトン体」で癒す!」 麻生式は、単に炭水化物や糖質をカットするだけじゃありません! 元カレ断ちをする1週間で、新たなカレ「ケトン体」と出会うため“たんぱく質”をしっかり摂ります! 【1週間で糖質への執着を捨てる極意】 ・合言葉は「それ、原始時代にあった!?」 ・空腹を欲求は「原始人ボックス」で満たせ! ・ケトン回路がサビついたら“ココナッツオイル” ・1日手のひら2枚分の“たんぱく質”が目安 ・赤身肉を食べまくれ! ・この調味料は台所から1週間追放せよ ・最初の1週間は、体重計に乗らなくてもいい! 【もくじ】 ・第1章 糖質オフに失敗した人 でも99%成功のカギは「ケトン体」 ・第2章麻生式ロカボダイエット 導入期/減量期/維持期の成功法則 ・第3章 1週間で「ケトン体質」に変わる!導入期の完コピレシピ ・第4章 麻生式ロカボダイエット よくあるお悩み Q&A ・第5章 一目でわかる!たんぱく質&糖質量チェック表 ・巻末 麻生式、ロカボダイエットノート
  • 頭をよくする食事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭も体も、日々食べるもので変えられる! 私たちの健康は、私たちの自己責任です 健康な肉体と聡明な脳は、日々の習慣からつくられます。 集中力やヒラメき力を高めて、賢い自分になるためにも食事で何を選ぶか、何を避けるかはとても大切なこと。 自分や大切な家族を守るために、悪しき習慣を手放し、全身の細胞が喜ぶ習慣を身につけましょう! 細胞が喜ぶ!健康になる! 頭をよくする食事術 ・実録!食べ方を変えただけで私の体、変わりました! ・頭をよくする食事術(1) 脳も体も老けない!賢くなる基本は食事にあり「究極の食事」 ・頭をよくする食事術(2) 消化の負担を減らしてくれる咀嚼の力 ・頭をよくする食事術(3) 空腹は修理の時間 少食と断食で体が整う ・頭をよくする食材図鑑 脳と体のために真っ先に見直したい食べ物 ・トランス脂肪酸が脳を壊す! ・小麦のグルテンで健康問題が起こる!? ・食生活に潜む有害物質 世間の健康信仰。実は嘘ばかり!? たんぱく質=肉は間違いです メリットよりもデメリットのほうが実は多い!? 牛乳は骨を弱くして細胞環境を悪化させる 医療に頼りたくないから知っておきたいがんのこと がんを減らすのはファイトケミカル(第7の必須栄養素)です あやしいものは口にしないのが鉄則! 知らないうちに食べているかも!! ゲノム編集食品って何? 若返りのキーポイントは光と音にあった! ・見えない光、聞こえない音が持つパワー ・過剰な潔癖生活が体を弱くする ・アーシングとサンゲージングが体のリズムを整える 巻末付録 健康脳を磨くマル秘習慣 ・健康脳を磨くために知っておきたい頭のこと ・健康脳をはぐくむ生活習慣の3つの基本 ・家族みんなが健脳になる1日の過ごし方 ・ほどよいストレスを与えると細胞の生命力がアップし、脳も活性化! ・教えて知世先生! 家族の脳と体を元気にするための食べ方Q&A ・これが頭をよくする「究極の弁当」!
  • 新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、現場を取材しながら厳選した情報を掲載! ・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や筋肉だけじゃない。肌や髪の毛、ホルモンもタンパク質が作っている。医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目! 現場の知識満載! 肌をキレイに保つには? 一般家庭に必要な知識も! ・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載 ・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載! 【コレ全部、タンパク質!】美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」/毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」/酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」/肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」/血糖を下げるホルモン「インスリン」 ★命をつくる栄養素として大注目! “タンパク質”をやさしく解説しました。★
  • あっこれ食べよう!70歳ひとり暮らしの気楽なごはん がんばりすぎない ひとりごはんの楽しみ方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 70歳ひとり暮らし&キャリア45年の料理家のおいしくて元気になれるリアルレシピと、がんばりすぎないごはんの楽しみ方 ■フライパンひとつでできて、一皿で大満足なレシピなど、88点 ■身近な材料で、食べたいときにすぐ作れる!買い物もラク ■家庭料理のプロが毎日食べている、おいしく健康になれる料理 ■たんぱく質や、野菜がたっぷり!食べやすく、食欲がアップし、見た目も味も◎ ■70歳料理家のシンプルなライフスタイルから、とりいれたいアイディアがたくさん! ◆「本をめくれば、あなたが今日食べたいものがみつかります」 (本紙の内容より紹介)  第1章 65歳から元気な70歳を迎えるまで。シンプルなライフスタイル紹介  ◆心地よさを大切にする毎日  第2章 「ひとりごはん」を気負わず楽しむヒント&目にもおいしいレシピ  ◆フライパンや小鍋ひとつで。ひと皿で栄養満点  第3章 たんぱく質たっぷりのラクうまレシピ  ◆肉や魚は1食100gを目標に 鶏むね肉や豚バラ肉料理など  第4章 食物繊維、ビタミン、ミネラルしっかりレシピ  ◆カリフラワー、キャベツ、アスパラなど大好きな野菜と乾物料理  第5章 ゆとりができた今だからこそ、少し手間ひまをかけて料理を楽しむ  ◆白玉あずき、夏みかんのマーマレード、手作りドレッシングなど  第6章 ときには親しい人と家ごはんで楽しくおしゃべり。おもてなしのレシピとお弁当  ◆バラちらし、シンプル茶碗蒸し、金時豆の甘煮など 大庭 英子(オオバエイコ):福岡県出身。料理家キャリア45年。同郷の料理家・久松育子さんのアシスタントを経て独立。テレビCMの仕事を皮切りに、雑誌・書籍・企業のメニュー開発などで活躍し現在に至る。食材の持ち味を活かし、身近な調味料を使って作る、食べ飽きない家庭料理に定評がある。ジャンルを超えた、圧倒的なおいしい料理には多くのファンがいる。著書に「68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?」(家の光協会)、「おいしい家庭料理の作り方」(学研プラス)など、毎年多数刊行。今回の本では「ひとりごはん」のがんばりすぎない工夫や楽しみ方をたくさん紹介している。

    試し読み

    フォロー
  • AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの芸能人のパーソナルトレーナーとして信頼されるクロスフィットトレーナーAYAの初のレシピ本。フォロワー数30万人を超えるインスタ(2018年3月時点)では、食事の写真をアップすると1万を超える「いいね」がつくほどの人気。夕食にはステーキやハンバーグなどのタンパク質を、昼食はバランスの良い野菜を中心としたサラダ、朝食はおにぎりなどの炭水化物をとるといった、AYA流のこだわった食事のルール。牛ヒレステーキ、ローストビーフ、照り焼きチキンなどのがっつり系から、キヌア、ペンプシードなどのスーパーフードや、糖質ゼロ麺、しらたきを使ったダイエットレシピまで、しっかり食べて美味しいレシピを全68品収録。また朝・晩の毎日ストレッチ法と、下腹ぽっこり改善ライトトレーニング法も掲載。 【目次】 ■AYAごはんルール10 <管理栄養士 牧野直子先生のポイント解説付き> ■1章 夕食編 -肉、魚、豆、卵などたんぱく質中心- 牛ヒレステーキ/豚肉の生姜焼き/せせりのガーリックソテー/バジルチキン/簡単ローストビーフ/サーモンソテー/うな玉/糖質ゼロ麺のラーメン風/しらたきのソース焼きそば など ■第2章 昼食編 ―サラダ等野菜中心― まぐろの塩昆布サラダ/タコのバジルサラダ/サーモンのじゃこサラダ/ドレッシング7種/チョップドサラダ/豚しゃぶサラダ/ハーブチキンサラダ/ケールとパプリカのサラダ/キヌアのツナサラダ など ■第3章 朝食&おやつ編 -炭水化物、糖質を摂取- 雑穀米とヘンプシードの塩にぎり/チアシードと塩昆布の玄米おにぎり/ヘンプシードの卵チャーハン/MCTオイルコーヒー/アップルソースグラノーラ など ■第4章 ストレッチ&ワークアウト編 朝のストレッチ/夜寝る前のストレッチ など
  • いいことずくめの 大根レシピ
    値引きあり
    -
    大根に含まれる消化酵素の力は、たんぱく質やでんぷん、脂肪の消化を促します。胃腸をいたわってくれるので、積極的に食べたい野菜です。大根をまるごと楽しむ料理から、消化を促進する大根おろしのアレンジ、切り干し大根のレシピなど、いろいろ紹介します。
  • 医師が教える! 不調を自分で治す実践レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつ、不眠、イライラ、疲労、肥満、生活習慣病は、実は「質的栄養失調」が原因かもしれません。これは、糖質過多・たんぱく質不足・鉄不足・脂肪酸不足・ビタミン・ミネラル不足の状態のこと。とくにたんぱく質は心身の健康を保つ土台となる栄養で、あらゆる不調を改善するカギとなります。本書では、毎日の食を楽しみながら手軽に健康になるレシピを95品紹介。1日に必要なたんぱく質が無理なく摂取できます。
  • 医師がすすめる糖尿病に効く たんぱく質たっぷり・糖質ちょいオフ レシピ120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最強の糖尿病撃退食は「糖質ちょいオフ+肉・卵たんぱく質たっぷりレシピ」。血糖値・ヘモグロビンA1cが下がる。筋力も付く。 最強のダイエット&糖尿病撃退食は「糖質ちょいオフ+肉・卵たんぱく質たっぷりレシピ」だった。 お腹まわりも、血糖値・ヘモグロビンも気になるあなたにピッタリの、実に美味しい満点レシピ。筋力も断然付く。 【主な内容】 《糖質ちょいオフ編》 ★〈糖質ちょいオフ〉食べごたえレシピ ★〈糖質ちょいオフ〉かさ増しレシピ ★〈糖質ちょいオフ〉お手ごろ食材・もやし活用レシピ 《たんぱく質たっぷり編》 ★〈肉レシピ〉「肉」を食べ、アルブミンを増やせば、糖尿病も認知症も寝たきりも防げる ・血液の材料となる鉄分が豊富「牛肉」料理 ・ビタミンやミネラルの宝庫で疲労回復、高血圧防止にも効果あり「豚肉」料理 ・肌や肝臓の健康に貢献する「鶏肉」料理 ★〈卵レシピ〉「卵」を食べる人の方が血糖値、ヘモグロビンA1cが下がる ★〈豆腐レシピ〉「豆腐」や「納豆」など大豆製品は栄養の宝庫 栗原 毅(くりはらたけし):1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。 東京女子医科大学で消化器内科学、特に肝臓病学を専攻し、同教授を歴任、2007年より慶應大学教授。 2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。 著書は『血液サラサラのすべてがわかる本』『内臓脂肪は命の危険信号』(以上、小学館)、 『「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム』(講談社+α新書)、 『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』『チョコは糖尿病によく効く!ヘモグロビンA1cをぐんぐん下げる』(主婦の友社)など多数。
  • 医者いらずの「にんじんジュース」健康法
    4.0
    現代人の食生活に不足しがちなビタミンとミネラル。タンパク質、脂肪、炭水化物の摂取量は増えているのに、それらを体内で利用するために必要なビタミンとミネラルが足りないと、様々な病気を引き起こします。だからといって忙しい現代人には、バランスのいい食事を毎日とるのは難しいもの。そこでおすすめなのが「にんじんジュース」なのです。にんじんには、人間の体に必要なビタミンとミネラルがすべて含まれているため、手軽に栄養を補えます。本書で紹介する「にんじんジュース」は、りんごを混ぜていますので口当たりもよく、さらに栄養価も高いものです。また、気になる症状別に、キャベツや大根など、他の野菜を加える処方も紹介。体験された方からは、「体調がよくなった」「がん細胞が消えた」など、喜びの声が続々届いています。あなたも1日1杯のジュースで、病気知らずの体を手に入れませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 医者が教える美肌術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ テレビでも話題の人気ドクター牧田善二が、「医学的に正しい」美肌術を公開! シミ、シワ、たるみなどの肌老化のすべての元凶は、体の糖化でできるAGEです。 美肌をめざすなら、コラーゲン入りのシートマスクをして 半身浴でたっぷり汗をかいて、たまには、エステでマッサージを 受けることがいいと思っていませんか? 実はそれ、すべてNGです! 私達が美肌のために気をつけなければいけないのは、 なんと言っても「糖化」です。 糖化とは、体内に入ったブドウ糖が、コラーゲンなどのたんぱく質と結合して、 茶褐色のAGEといわれる物質を生成すること。 そのAGE(終末糖化産物)が 肌のシワ、シミ、たるみ、くすみ、乾燥など肌老化の最大の原因です。 なので、「抗AGE生活」が美肌づくりに欠かせません。 ドクター牧田の美肌術は、食事内容が5割、お手入れと生活習慣で残りの5割。 どれも、すぐに実践できる簡単なことばかりです。 肌は40~50日で生まれ変わります。 美しい肌になるのに、手遅れということはありません。 今日から早速始めて、輝くような美肌を手に入れましょう。 牧田善二(まきたぜんじ): AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座などで、 糖尿病の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。 「New Engl J Med,」、「Science」、「Lancet」などに筆頭著者として研究成果を発表。 1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学 医学部教授。 2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための 「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。 『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)、『老けない人はこれを食べている』(新星出版社)など、多数の著書・監修がある。
  • 医者が考案した老けないたんぱく質ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしく食べて、一生ものの筋肉を! 若返りの専門家、白澤卓二監修のたんぱく質レシピの決定版! 年齢を重ねても心身が健康でいるためには、自分の足で歩いて活動できる“動ける体”であることが重要。 そのために欠かせないのが、筋力。筋力は「たんぱく質」からつくられます。たんぱく質豊富な食事と運動を組み合わせて健康な体でい続けたいもの。 「老けない」と一言でいっても、ケアしたい部分は、筋肉、見た目、骨、脳(認知機能)など人それぞれです。本書では、多角的に「老け」を防止できるよう、「認知機能」「筋肉を増やす」「骨を強くする」「関節・美容」「ダイエット」の5つのカテゴリーに分けて、それぞれに効果的なレシピを紹介します。全レシピにたんぱく質量とカロリーを表示しています。 1品15分以内でできる、簡単でおいしい、毎日続けられるレシピで、今日からあなたも「老けない」生活をはじめませんか?
  • 医者がすすめる サバ缶・納豆・みそ汁 長生きレシピ〈2022年再編集版〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は別冊エッセ『サバ缶・納豆・みそ汁絶品レシピ』(2020年1月発刊)を内容を変えずにコンパクト版として発刊したものです 疲れがとれる、免疫力アップ、腸を元気になど体にいいことばかり! テレビや書籍で大人気の小林弘幸先生監修の3大健康食、「サバ缶・納豆・みそ汁」の栄養をたっぷりとれる、簡単レシピを集めました 物価高騰のなか、安くて、簡単で、体にいい3大健康食が「サバ缶・納豆・みそ汁」。 健康になれる、簡単レシピを集めました。 どれも雑誌エッセで評判になったものばかりで、おいしさもお墨つきです。 ・サバ缶→免疫力アップ、骨を強くする、血液サラサラ ・納豆→良質なたんぱく質、骨を強くする、疲労回復 ・みそ汁→腸を元気に、血管年齢若返り! サバ缶や納豆は、それだけではメインおかずになりにくいかと思いきや、簡単な調理でボリュームたっぷりのおかずに変身! 小林先生の話題になった「長生きみそ玉」レシピも掲載です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 医者に「運動しなさい」と言われたら。病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK
    -
    運動不足の放置は危険。「動かない運動」でもOK! 「運動は“薬”。運動不足は“毒”」「毎年5万人が運動不足で死亡」「“座りっぱなし”は危険」…医者が「運動しなさい」と言うのは理由があります。本書では、運動不足が招く病気解説と共に、誰でもできる「動かない運動」、超簡単な「筋力アップ運動」、たんぱく質で筋力アップする「食べる筋トレ」など、運動不足解消法を多数紹介! ------------------------------ 医者はなぜ「運動しなさい」と言うのか 運動お役立ちデータ 日常の生活活動と運動の運動強度(メッツ)&消費カロリー 【PART1】医者が「運動しなさい」と言う理由 「運動不足が招く病気」を知る 肥満・メタボ(メタボリックシンドローム)/高血圧/糖尿病/脂質異常症/虚血性心疾患/脳卒中/がん/認知症/睡眠障害(不眠症)/うつ病/変形性ひざ関節症/肩こり・腰痛/ロコモティブシンドローム/骨粗鬆症 他 【PART2】運動が苦手な人でも大丈夫! まずはここから動かない運動 やせる呼吸/エア腹筋/ぞうきん絞り体操/〈つまぷる〉おなかプルプル体操/ゆるヨガ 【PART3】簡単だけど確実に効く! 筋力アップ運動BEST3 関 守の正しいウォーキング ユウトレの立ったままやせトレ 中野ジェームズ修一の下半身筋トレ 【PART4】筋肉を増やす方法は、運動だけじゃない! 「食べる筋トレ」レシピ 高たんぱく質 食材リスト 【鶏肉】鶏胸肉とエリンギのピカタ/レンジ蒸し鶏の香味油かけ 他 【豚肉】豚もものひらひらしょうが焼き/豚肉と豆苗の和風ごま炒め 他 【牛肉】牛肉とトマトのガーリックこしょう炒め/ピリ辛牛しゃぶサラダ 他 【たら】たらと豆腐のピリ辛煮込み/たらと青梗菜の卵とじ 他 【鮭】鮭のみそチーズ焼き/鮭とまいたけのさっと煮 他 【厚揚げ・蒸し大豆】厚揚げとなすのピリ辛麻婆炒め 他 朝のたんぱく質メニュー 豆乳きな粉バナナスムージー/さばみそバターご飯 他 夜のたんぱく質おつまみ 納豆で/ちくわで/さば缶で かしこく活用! 運動不足サポート商品 ・たんぱく質を強化! ・運動不足、これで解消! ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 一番かんたん 即やせる!改訂版 糖質量ハンドブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーとなっている『糖質量ハンドブック』を、最新の「7訂食品成分表」に対応、数値を更新した改訂版です。 本書では、日常でよく食べる素材・定番料理・総菜品・お菓子など1175点の糖質量を写真とともに掲載(糖質量の他に、たんぱく質量、カロリー、塩分量、重量も掲載)! 掲載点数は類書の中でも多く、使いやすい・見やすいと好評です。 また、食材・料理を糖質量順に並べたので、食べて良いもの・悪いものが一目でわかります。 食品を乗せたお皿の大きさがわかるので、食材・料理の分量も早わかり。 もちろん、糖質制限食の正しい基礎知識、実践方法の解説も豊富で、今日からすぐに実践できます。
  • いちばん親切でおいしい低温調理器レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 低温調理器とは、水槽(コンテナ)の温度を一定に保つことのできるヒーター。家庭用にはスティック状のハンディなものが多機種登場し、こなれた価格帯と相まって人気沸騰中。素材別に理想の温度帯があるように、低温調理器のメモリをそのようにセットすれば、誰でもベストな調理ができるというわけだ。加熱によって素材が微妙に変化するたんぱく質、つまり肉料理には絶大な威力を発揮する。この機器を入手したら、だれもがまず試すのが、しっとり鶏ムネ肉のサラダチキン、そしてロゼ色の断面がローストビーフだろう。調理は時短になるわけではない、プロもビックリのクオリティが、テクニック不要で手に入るという道具なのだ。しかもタイマーをセットしておくだけ。だがしかし低温で調理するということは、滅菌などのリスクも併せ持つ。本来、相当数の料理を一気に真空パックで調理して、冷凍して、温めて提供するプロのために誕生した調理法だったが、家庭用低温調理器を使う場合の安全性はどうなのか?ジップ付き袋に入れて調理するのが真空パックと呼んでOKなの?そんなモヤモヤを一挙に解決します。基本の低温調理の行程から和洋中のレシピやデザートまで60余点をご紹介。お手持ちの機器のメーカーもスペックも不問のレシピブックです。
  • いちばんやさしいコレステロールを下げるおいしい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コレステロールが高い、メタボ腹をなんとかしたい人のための基本の食事術。カギは良質なたんぱく質、脂と食物繊維のとり方にある 健康診断までにコレステロール値を下げたい! メタボ腹をなんとかしたい! 更年期であがってしまったコレステロールが下がらない人のための、 いちばんやさしいコレステロールを下げる食事。 コレステロールは高くても問題ない? 食べるものを気をつけても体で合成されるから関係ない? いったいどれが真実なのでしょう。 体に必要でありながらも、増えすぎると困るコレステロール。 脳梗塞や心筋梗塞につながる動脈硬化をふせぐためにも、 LDLコレステロールが高すぎる人は、食生活を見直しましょう。 コレステロールを正常に保つ食事の基本は、 良質なたんぱく質をとること、 糖質をとりすぎないこと、 脂のとり方を考え、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の摂取を減らすこと、 食物繊維を十分にとって余分なコレステロールを排出すること。 基本がわかればむずかしいことはありません。 ひと目でわかる食材データ234点もついていて、役に立つ一冊。 白井 厚治(しらいこうじ):東邦大学医学部名誉教授、誠仁会みはま香取クリニック院長。 1973年、千葉大学医学部卒業。同第2内科講座・脂質代謝研究室入室。 同講師を経て、1997年、東邦大学佐倉病院臨床検査医学教授、内科学講座教授、同病院院長を歴任。 専門は、脂質異常症、糖尿病、肥満症。 現在、CAVIを用いた動脈硬化の研究を進めるとともに食事療法に力を入れ、肥満症、メタボリックシンドローム、腎疾患の予防活動を行っている。 大越 郷子(おおこしさとこ):1991年、服部栄養専門学校卒業。 栄養士として田園都市厚生病院、藤沢市民病院に勤務したのち、1997年よりフランス料理店にてパティシエとして勤務。 現在は管理栄養士、フードコーディネーターとして商品開発や書籍・雑誌の分野で活躍。 生活習慣病対策や妊婦さんのためのレシピなど、おいしくて体にもよい料理に定評がある。
  • いちばんやさしい腎臓病の人のためのたんぱく質べんり帳
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 慢性腎臓病の人のための「適切なたんぱく質量をとる」ための本。肉、魚、卵、豆製品など、日常よく使う食材&料理480点 全国に1330万人いるとされる慢性腎臓病(CKD)。 これは成人の8人に1人にあたります。 慢性腎臓病が怖いのは、初期には自覚症状がほとんどなく、 気づかぬうちに悪化してしまうこと。 慢性腎臓病を進行させないためには、食事療法が欠かせません。 もっともむずかしいとされる腎臓病の食事療法に役立つ便利帳。 日常よく食べる、鶏肉のタンパク質量ってどのくらい?  卵1個のたんぱく質量は? 豆腐はどのくらい?  日常よく使う食材&料理480点、すべてカラー写真で紹介。 1個、1切れ、1束など、身近な量で示しているので、 複雑な計算をしなくても栄養成分が一目でわかります。 本書があれば、もう面倒な計算はいりません!  たんぱく質とカリウムの少ない順のデータも掲載。 野菜は「生」と「ゆでたあと」のカリウム量を掲載。食材選びに役立ちます。 「日本食品標準成分表2020年(八訂)」対応。

    試し読み

    フォロー
  • 一生スタスタ歩きたいなら、たんぱく質をとりなさい フレイルを防ぐ 健康長寿食&高たんぱくレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康と要介護の中間の状態である、シニアの「フレイル(虚弱)」予防に役立つ、たんぱく質たっぷりの簡単レシピ集。老年医学の専門医による監修で、フレイル対策の基本をわかりやすく解説。おいしく食べて、死ぬまで元気に歩ける筋肉をキープできる。
  • 1食20gが簡単にとれる! たんぱく質しっかりおかず(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たんぱく質は、私たちの体に重要な役割をもっています。筋肉・骨・血を作る、肌や髪・爪をつややかにする、免疫力を高める、基礎代謝や新陳代謝を上げる、疲れにくくする、精神的な安定をもたらすなどの働きがあり、健康・美容に大きく影響しています。1日あたりのたんぱく質の摂取量は、年齢や性別、活動量によって差はありますが、およそ60gが理想。つまり、1食あたり20gとなります。そこで、本書では、1食で約20gのたんぱく質がとれる肉・魚の主菜、卵や大豆製品などたんぱく質を多く含む食材を使った副菜、野菜たっぷりの副菜のレシピを紹介。この主菜と副菜を組み合わせれば、すぐに献立も決まります。巻末に組み合わせ例を紹介しています。そのほかに、具だくさんの鍋やスープ(シメにごはんやうどんを合わせるアイデアつき)、デザートなども。全部で333レシピ、すべてたんぱく質、エネルギー、糖質、塩分の量も表示しています。
  • 1品15分!時短、かんたんにプロの味 おいしく食べて太らない 健康たんぱく質レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国に2000店舗以上、70万人の会員を有する女性専用のフィットネスクラブ「カーブス」監修の初のレシピ本! 人気料理研究家・管理栄養士の藤井恵考案の「おいしく食べて太らない」レシピを紹介! 「ただやせればいい」ーそんなダイエットは、昔の話。 カーブスが目指すのは、健康的に引き締まったカラダ。 ムリしない、がまんしない。 おいしく食べて、太らない。 この本では、そんな食生活を実現するカーブス流の選りすぐりレシピを30品、掲載しています。 レシピを考案したのはテレビ・雑誌でおなじみの料理家・管理栄養士の藤井恵先生。 1品あたりの調理時間は15分以内で、つくり方もとってもカンタン。 料理の腕がアップする藤井先生のちょっとしたコツもしっかり掲載。 この本1冊あれば、毎日のご飯づくりにはもう迷うことはありません。 たんぱく質をしっかりとるレシピを手に入れて、おいしく食べても太らない体づくりをかなえましょう! ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 一品で大満足のごちそうおにぎり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムで大人気!mio【おにぎり・お米レシピ】さんのおいし過ぎるおにぎりレシピ本ができました。 保存数10万超えのレシピ、大バズりレシピの「ごちそうおにぎり」から「3分で作れる時短おにぎり」「混ぜるだけのカンタンおにぎり」「イベント・行楽にもおすすめ!ちょいリッチおにぎり」まで、カテゴリー別にご紹介。 全175品、毎日でも飽きずに食べたくなるバリエ豊富な1冊です。 【Contents】予定 ●巻頭特集 味はもちろん見た目もおいしい! mioのとっておきごちそうおにぎり ●PART1 時間がないときにはコレ! 3分で作れる時短おにぎり ●PART2 包丁・まな板も使わない! 混ぜるだけの簡単おにぎり ●PART3 イベント・行楽にもおすすめ!ちょいリッチおにぎり <コラム> ●コラム①市販ふりかけアレンジ ●コラム②たまには変わり種も! おにぎりで世界の味 ●コラム③高たんぱく質&糖質少なめ! ヘルシーおにぎり ●おにぎりQ&A  ほか
  • 遺伝子操作の基本原理
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、遺伝子操作の基本原理を化学の視点でとらえる。 原理を理解するために、遺伝子が簡単には入手できない状況から説き起こす。精製したタンパク質から予測されるcDNAに相補するDNAを合成・標識してプローブとし、ハイブリダイゼーションの技術を用いて、cDNAライブラリーから目的のクローンを検出することができる。得られたcDNAクローンを用いれば、タンパク質の合成や、合成したタンパク質の機能解析、遺伝子の発現解析も行える。また、cDNAをプローブとしてゲノムライブラリーから遺伝子をクローニングし、遺伝子発現調節機構の解析も可能になる。 遺伝子操作の基本的技術の原理を学ぶことを通じて、最新の生命科学の論理を理解できるようになるだろう。
  • イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ
    3.8
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ第5弾 今回のテーマは「たんぱく質」。 健康、筋トレ、ダイエット、新型コロナウイルス、すべて「たんぱく質」がカギだった! ・たんぱく質の基礎知識から最新ワードまで完全網羅 ・理系はむずかしい・・・という人でもイラスト図解でたのしくわかる ・たんぱく質量がさっと引けて使いやすい!食材図鑑つき 目次 1章 知らなかった! 体づくりとたんぱく質 2章 なるほど!とわかるたんぱく質のしくみ 3章 これでばっちり たんぱく質のとり方 4章 明日話したくなる たんぱく質の話 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 医療殺戮としてのコロナとワクチン
    -
    ヒカルランドパークにて行われたセミナーを元に、加筆。マスメディアが触れない情報を探求する三人が集まり、9・11以来、世界を騙してきた連中の偽パンデミックを暴く。喫緊のテーマ、コロナとワクチンの真実がここにある。 Part1 リチャード・コシミズ/イベルメクチンは予防になり、重症化を防ぎ、変異株にも効く。これは“神の配剤”だ/ワクチンを打った人にも効果があった。無償で配ったらネガティブな報告はひとつもなかった/イベルメクチンはスパイクたんぱくによる血栓症にも有効/裏社会のロックフェラーを継いだのは、ビル・ゲイツ! Part2 菊川征司:ペンタゴンに飛行機の衝突はなく、内部からの爆発。/米国政府は10年以上前から、パンデミックを準備していた!/酸化グラフェンは、2019年から使われていた!?/PCR検査の間違った使われ方で、パンデミックが演出されている/国産の検査キットは存在するが、PCRしか使えなくされている! Part3 飛鳥昭雄:アメリカのマニフェスト・ディスティニーは有色人種虐殺!/自作自演、被害者のフリをして戦争を始めるのが、アメリカの手口/今のワクチンは、ビル・ゲイツ製ゲノム毒液。プリオンたんぱく質で狂牛病になる!/不要な人間は、ワクチンで殺される/ロックフェラーはロスチャイルドの傍系/ロスチャイルドはくカナン人。イルミナティ(ロスチャイルド+ロックフェラー)の最大の標的は、日本!

    試し読み

    フォロー
  • うつぬけごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆いつもの食事を変えたら、だるい・つらい・イライラ・疲れが抜けました☆ 心の健康に足りないのは【タ=たんぱく質】【シ=食物繊維】【テ=鉄】【ヨ=葉酸】だった! 巷でいわれている、“たんぱく質と鉄だけ”、 またそれらをサプリなどで“補うだけ”では不十分! 「うつ栄養研究の第一人者」監修による、食事の変え方とレシピ決定版! 栄養バランスの偏りは、体の病気だけでなく、心の病気のリスクも高めることをご存じでしょうか。 厚生労働省の発表(2014年)によると、うつ病を含む気分障害の患者さんは112万人を超え、潜在患者を含めると20人に1人はいると推計されています。 その背景には、飽食によるエネルギー過多、加工食品の摂取で起こる“隠れ栄養不足”という現代の食の問題などがストレスとなって、心にじわじわと、ボディブローならぬ“マインドブロー”を与えています。 本書では、こうした食生活を見直し、だるい・つらい・イライラ・疲れ…といった“うつ”から抜けるために摂りたい栄養素と、それらを使ったカンタンレシピを分かりやすく紹介しています。
  • 運動・からだ図解 生化学の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直感的なイラスト+本質をとらえた解説で初学者でもよくわかる一冊! 人体のミクロな現象を扱った生化学。 様々な学問の基礎となる分野ですが、その複雑さから理解が難しいと感じている人も多いはず。 そんな生化学を直感的に理解できるよう、本書では徹底的に図解。さらに要点を絞った解説で生化学の本質に迫っています。 豊富なコラムで日常のつながりもよくわかる、初学者にオススメの一冊。 第1章 生化学を理解するために 第2章 糖質の代謝 第3章 脂質の代謝 第4章 たんぱく質とアミノ酸の代謝 第5章 糖・脂質・たんぱく質の複合体 第6章 核酸とヌクレオチドの代謝 東京大学大学院薬学系研究科・細胞情報学教室教授。日本生化学会会長(2022-2024)。1985 年東京医科歯科大学歯学部卒業。1990 年同大学大学院博士課程修了後、スウェーデンLudwig 癌研究所に留学。癌研生化学部研究員を経て1998 年より東京医科歯科大学教授。2002 年から現職。2019 年紫綬褒章、2021 年日本学士院賞受賞。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 運動効果を最大限に引き出す最強の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動している人、これから運動をしようとしている人のために、運動効果を最大限に引き出せる最強の食事法を紹介!ダイエット、ボディメイクなど、最短効率でカラダを変えるために必要な栄養素を5大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン)の解説とともにひも解きます。 賢く糖質と向き合い、余分な脂質をカットすることで、誰でも簡単にカラダは変わります。 「せっかくやるなら効率よく、時間をかけずにダイエットしたい!」という方必見の一冊です。
  • 運動を頑張らなくても血圧がみるみる下がる食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ”無症状だから放置”は危険!動脈硬化 脳梗塞 心筋梗塞 糖尿病の原因に。 減塩も大切だが、塩分を出す排塩こそ超重要! 時間栄養学に基づき カリウム マグネシウム カルシウム 食物繊維 たんぱく質 豊富な新降圧食 専門医提唱のシンプルな 食べ方だから長続きする 血圧 172㍉・100㍉⇒130㍉・78㍉ 「薬が手放せた!」改善者多数! 高血圧がみるみる下がる食材60 ズボラでもらくらく下がる!
  • 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい食べ方をすればおいしく、らくに血糖値とへモグロビンA1cがどんどん下がる!  ―――――――――――――――――――― コンビニやスーパーを席巻する高たんぱく質食品の数々を見ても、たんぱく質への関心がにわかに高まっていることがわかります。たんぱく質は、体内に実に10万種類も存在し、筋肉・骨・靱帯・肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体まで、私たちの体づくりと生命活動のすべてにかかわっている最重要栄養ですが、その重要性や正しいとり方についてくわしく知っている人はまだ少ないのが実情です。 本書は、最新研究で次々と明らかになるたんぱく質の機能性から、元気が出る! 体が引き締まる! いつまでも若々しくいられる! 生涯ずっと歩ける!「たんぱく質の最高効率のとり方5W1H」まで、医学部教授が豊富な図解をまじえてくわしく伝授します! おいしくて簡単に作れる「高たんぱくレシピ20」「食材別・高たんぱく食ランキング」「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」「マンガたんぱく質の一生物語」「たんぱく質不足チェック表」など内容充実!
  • HSPと分子シャペロン 生命を守る驚異のタンパク質
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タンパク質を守り、タンパク質を育む「タンパク質」。生命を脅かすあらゆるストレスからタンパク質を守り、誕生から、機能を失い分解されるまでタンパク質のために健気に働く「タンパク質」それが、HSPであり分子シャペロンだ。生命が40億年かかって手に入れたナノレベルのこの驚くべきシステムを解説し、創薬へのチャレンジまでを紹介する。(ブルーバックス・2012年6月刊)
  • (栄養管理と生命科学シリーズ) 基礎栄養学
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  第1章では、栄養学の定義を始め、栄養学の歴史について記載されている。また基礎栄養学は、非常にとっつきにくく、難しい科目であるというのが、多く方々(学生)の一致した認識であろう。それは、基礎栄養学という物語を読み解くルール(単語や文法)を知っておかなくてはならないからである。そのルールが化学や生化学の知識である。しかし、化学全般をしっかりと学習していなければ、基礎栄養学を習得することが難しいかといえば、必ずしもそうではない。  そこで、基礎栄養学を読み解くための化学的・生化学的知識のエッセンスについて、第2章で取り上げ、その後の理解が容易になるように心がけている。  その上で、第3章では食物の摂取、食欲や生体リズムについて、第4章では消化・吸収と栄養素の体内動態について解説した。第5章から第9章までは、五大栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミンそして無機質の栄養学的な意義について取り上げている。第10章では水と電解質、第11章ではエネルギー代謝について解説している。  これらは、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に示されている内容に合致するように構成されている。また、各章の項目ごとに確認問題を入れ知識の定着を図るとともに、章末には関連する管理栄養士国家試験の過去問題を加えているので、この1冊を学習すれば、管理栄養士国家試験に突破できる学力を身につけることができるように配慮されている。 【著者略歴】 編著: 小林 謙一(こばやし けんいち) ノートルダム清心女子大学 教授 【目次】 はじめに 第1章 栄養の概念 1 栄養の定義 2 栄養と健康・疾患 3 遺伝形質と栄養の相互作用 第2章 基礎栄養学に必要な生化学 1 栄養素の化学構造 2 基礎栄養学における生化学反応の基礎 第3章 食物の摂取 1 空腹感と食欲 2 摂食量の調節 3 食事のリズムとタイミング 第4章 消化・吸収と栄養素の体内動態 1 消化器系の構造と機能 2 消化・吸収と栄養素の特性 3 消化過程 4 管腔内消化の調節 5 膜消化・吸収 6 栄養素別の消化・吸収 7 栄養素の体内動態 8 生物学的利用度(生物学的有効性) 第5章 炭水化物の栄養 1 概要 2 糖質の体内代謝 3 血糖とその調節 4 エネルギー源としての作用 5 他の栄養素との関係 6 食物繊維・難消化性糖質 第6章 たんぱく質の栄養 1 たんぱく質の栄養 第7章 脂質の栄養 1 脂質の種類と働き 2 脂質の体内代謝 3 コレステロール代謝の調節 4 摂取する脂質の量と質の評価 5 他の栄養素との関係 第8章 ビタミンの栄養 1 ビタミンの種類と構造 2 腸内細菌叢とビタミン 3 生体内代謝とビタミンの関係 第9章 無機質の栄養 1 無機質の種類と栄養学的機能 2 骨組織と無機質 3 無機質と生体調節機能Ⅰ 無機質と電解質 4 無機質と生体調節機能Ⅱ 無機質と酵素賦活作用 5 無機質と生体調節機能Ⅲ その他 6 その他のミネラル 第10章 水・電解質の栄養的意義 1 生体内の水 2 電解質の代謝と役割 第11章 エネルギー代謝 1 エネルギー代謝の概念 付表
  • (栄養管理と生命科学シリーズ) 食品学総論
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書「食品学総論」は、食品学の全体像を把握しながら、各種の食品成分の化学、機能と食に関する文化、さらには規格、機能表示など行政に関することも学ぶことが出来る。それにより、基礎的な知識に加え、応用、実践的な学習の習得も可能となる。本書の作成にあたり基礎から応用まで、深くかつわかりやすく説明するよう心掛けた。  本書の第一章は、食文化からはじまり、フードマイレージの低減など食糧と環境問題について述べた。第二章では、野菜など植物性食品や肉など動物性食品、嗜好飲料など各食品の分類と成分について解説した。第三章は、最新の食品成分表(八訂)について述べた。第四章は五大栄養素を中心に各成分の化学、第五章は色・味・香気成分などの嗜好成分の化学について説明した。第六章は、食品成分の褐変、酸化など食品の保存中の変化について説明した。第七章は、食品の機能、第八章は健康・栄養食品の表示制度や規格基準について解説した。  このように食品学を総合的に網羅した内容で構成した。さらに本書の特徴として、各章の節ごとに例題問題を、また章末に各章の内容に関する管理栄養士の国家試験の過去問題と解説を掲載した。これらを解くことにより、知識を確認し、固着できるよう工夫されている。そして管理栄養士を目指す学生の教科書として国家試験にも対応できる学力を身につけることができるよう配慮してある。管理栄養士・栄養士を目指す学生にとって最適の書である。 【著者略歴】 編著: 江頭 祐嘉合 千葉大学大学院園芸学研究院 教授 著: 森 紀之 同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科 准教授 小林 謙一 ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科 教授 川上 美智子 茨城キリスト教大学名誉教授 小木曽 加奈 長野県立大学健康発達学部食健康学科 准教授 郡山 貴子 東洋大学食環境科学部健康栄養学科 講師 細谷 孝博 東洋大学食環境科学部健康栄養学科 准教授 大桑(林) 浩孝 くらしき作陽大学食文化学部栄養学科 講師 【目次】 第1章 人間と食品(食べ物) 1 食文化と食生活 2 食生活と健康 3 食料と環境問題 第2章 食品の分類と食品の成分 1 分類の種類 2 植物性食品の分類と成分 3 動物性食品の分類と成分 4 油脂、調味料及び香辛料類、嗜好飲料類の分類と成分 5 微生物利用食品   第3章 日本食品標準成分表2020年版(八訂)解説 1 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)アミノ酸成分表編 3 日本食品標準成分表2020年版(八訂)脂肪酸成分表編 4 日本食品標準成分表 2020年版(八訂) 炭水化物成分表 編 第4章 食品の栄養成分の化学 1 水分 2 炭水化物 3 たんぱく質 4 脂質 5 ビタミン/ 6 無機質 第5章 食品の嗜好成分と物性 1 色 2 味 3 香気成分 4 食品のテクスチャー 第6章 食品成分の変化と栄養 1 炭水化物の変化 2 たんぱく質の変化 3 食品成分間の相互作用 4 酸化 5 褐変 6 酵素反応による食品成分の変化 第7章 食品の機能 1 食品の3つの機能 2 食品の一次機能 3 食品の二次機能と嗜好成分の三次機能 4 食品の三次機能   第8章 健康・栄養食品の制度 1 健康・栄養食品  2 健康・栄養食品の表示制度 3 食品の規格基準
  • 栄養素ヒーロー図鑑
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちでご飯を食べる機会が増える一方で、気になってくるのが子どもの食べているものの栄養バランス。 外で遊べる機会も減っているし、食べものでしっかり免疫力も高めてほしいところです。 とはいえ、子どもの好き嫌いはなかなかやっかいです。本書では栄養素を“ヒーロー”キャラにして解説することで、 親しみやすく、そして楽しみながら理解してもらえるように作っています。 こどもの栄養学の先生が監修していますので、正しい知識が学べます。 ■はじめに 「好き嫌いをしていたら大きくなれないよ」 みなさんは食事をするとき、お父さんやお母さんからこんなことを言われたことはありませんか? 嫌いなものは食べたくない、好きなものだけを食べたいという気持ちはわかります。 でも、好きだからといって、同じようなものばかりを食べ続けることは、からだによくないことなんです。 わたしたちが生きていく上で、食く事は欠かせませんよね? その理由は、食材に含まれる「栄養素」が、体にとってとても大切だからです。 たとえば、お肉やお魚などに多く含まれている「たんぱく質」は、わたしたちの筋肉や皮ふ、内臓、爪など、 体のあらゆる部分をつくってくれています。でも、たんぱく質だけでは上手に体の一部になることができません。 じつは「ビタミンB₆」や「ナイアシン」などの別の栄養素の力を借りる必要があるのです。 ほかにも、からだを動かすエネルギー源となる「脂質」をエネルギーに変えるためには「ビタミンB₂」、 骨や歯をつくる「カルシウム」をからだのすみずみまで運ぶためには「ビタミンD」など、たくさんの栄養素が協力しあっています。 だから、いろいろな栄養素をからだの中にとりいれるために、いろいろな食材を好き嫌いせずにバランスよく食べることが重要なのです。 この本では、そんな栄養素をヒーローたちにたとえ、どのような働きをしているかをわかりやすく紹介しています。 「わたしたちのからだの中では、小さな栄養素ヒーローたちががんばっている!」と想像すると、 なんだかワクワクしてきませんか? 彼ら栄養素ヒーローたちの活躍を学ぶことで、みなさんの毎日の食事が楽しくなり、 健康で元気に生活できるようになると嬉しいです。 東京家政大学家政学部栄養学科・ 東京家政大学短期大学部栄養科教授 土屋京子
  • エッセ史上最強! 高タンパク質大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせる!元気になる!高タンパク質の絶品おかずが大集合! 「やせる」「元気になる」と今、タンパク質が注目を集めています。 フライパンひとつやレンチンで手軽につくれるラクうまおかずから、2品献立や下味冷凍、鍋&スープなど、生活情報誌ESSEで大好評だった高タンパク質の絶品おかずをたっぷり120レシピ掲載! 今、「タンパク質」が注目を集めています。 少し前までは、筋肉をつけたい人がとっているイメージだったタンパク質ですが、最近では、「やせる」「元気になる」「美肌になる」とその効果に期待が高まっています。 本書では、フライパンひとつやレンチンで手軽につくれるレシピをはじめ、鍋&スープ、下味冷凍、2品献立などタンパク質のさまざまな食べ方をご紹介しています。 どれもESSEで大好評だったレシピです。高タンパク質のおいしいレシピを、ぜひ心と体の健康に役立ててください。
  • NHKきょうの料理セレクション 元気なシニアの野菜たっぷり たんぱく質も 2品献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスは全部おまかせ! 簡単&おいしい&2 品完結の献立で、ラクしてヘルシーに 元気で長生きするための基本は、毎日の食事でしっかりと栄養をとること。たんぱく質たっぷり・野菜たっぷりの簡単につくれる献立アイデアで、シニアの健康をサポートします。 「大型野菜や袋入りの野菜が使いきれない」「同じ調理法ばかりになってしまって飽きてくる」「電子レンジや炊飯器だけでできるメニューを知りたい」といったお悩みも解決! 日々の食事づくりをもっとラクに、もっと楽しく、もっとおいしく健康にしてくれる献立集です。 【内容】 Part1 食べて元気に! シニアのベスト献立 春キャベツと豚バラのおかずサラダ献立/肉だんごの梅甘酢あん献立/豚肉とごぼうのしょうが煮献立ほか 〇塩分ほぼゼロのヘルシー野菜おかず レンチンなすの辛み甘酢がけ/ブロッコリーのおかかあえ/セロリのはちみつレモンあえほか Part2 食材これだけ! おいしい食べきり献立 大根と牛肉のピリ辛鍋献立/春菊と焼き肉のサラダ献立/切り干し大根のオムレツ献立/さば缶とトマトのオイル煮献立ほか Part3 ラクしておいしい! アイデア献立 豚しゃぶのオイスターあえ献立/さけのパプリカソース献立/フライパン肉じゃが献立ほか Part4 ハレの日も気楽に! シンプル献立 レンジいなりずし献立/ユッケ風ちらしずし献立/豚ヒレ肉のパン粉焼き献立/鶏と野菜の松風焼き献立ほか
  • NHKきょうの料理セレクション 藤井恵のシニアのからだ元気レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクしておいしく、健康キープ! 元気で長生きするための基本は、毎日の食事。今、何をどう食べるかで、この先の健康が大きく左右される。管理栄養士でもある著者は、50代半ば。45歳くらいから体の不調や変化を感じはじめ、以来、健康でおいしく!をより意識した食事に完全にシフト。心がけているのは、たんぱく質やカルシウムをしっかりとること、腸によい食事、そして減塩。毎日コツコツと続けていると、体が喜ぶのがわかるという。「筋肉を増やして、元気に!」「骨を丈夫に、強く!」「腸の働きをよくして、健康に!」「ひと工夫して、おいしく減塩」の4つを柱に、シニアがとりたい栄養素や食事のポイントを押さえた、簡単でおいしいレシピをたっぷり紹介する。 〈目次〉 art1 筋肉を増やして、元気に! たんぱく質を多く含む食品 豚ヒレ肉の焼き南蛮/サラダチキンのスプラウト添え/えびと豆腐のチリソース/厚揚げと野菜の卵焼きほか Part2 骨を丈夫に、強く! カルシウムを多く含む食品 さばと小松菜のオイスターソース炒め/ひじきのいり豆腐/うなぎの炊き込みご飯/いわしのつみれ汁ほか Part3 腸の働きをよくして、健康に! 腸内環境を整えるのに役立つ食品 みそヨーグルト豚カツ/納豆ハンバーグ なめこソース/わかめの肉巻き梅照り焼き/さば缶キムチチゲほか Part4 ひと工夫して、おいしく減塩! うまみ成分を含む食品 牛肉じゃが/白菜、豚肉、しめじのとろみ炒め/チンジャオロースー/ささ身のピカタほか ○不足しがちな栄養素を補う つくりおき副菜  わかめのクタクタ煮/きのこと大豆の塩酒蒸しほか ○体の調子を整える ヘルシードリンク  黒ごまココア豆乳/しょうがシナモン茶ほか
  • NHK出版 健やかな毎日のための栄養大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「栄養」と「栄養素」情報の決定版! 『NHK出版 からだのための食材大全』『NHK出版 不調を食生活で見直すためのからだ大全』に続く、「栄養」の大全。六大栄養素と特殊な機能性成分を網羅。「栄養」と「栄養素」に関する情報を余すことなく収めたこの本で、あなたのからだのために何が必要か、どのような食生活が望ましいかが、きっとわかります。気になる栄養に関するコラムも盛りだくさん! 日常生活の中で健やかに暮らしていくには、自分の「からだ」のことを知り、自分が食べている「食材」のことを知り、その結果、自分がどういう「栄養」で支えられているかを知るのが大切です。既刊の『NHK出版 からだのための食材大全』『NHK出版 不調を食生活で見直すためのからだ大全』とも相互補完した充実の内容が、あなたの健やかな毎日のための一助となることを願っています。 【主な内容】 第一章 六大栄養素 たんぱく質とアミノ酸 脂質と脂肪酸 炭水化物と糖質 食物繊維とは ビタミン ミネラル 水 第二章  特殊な機能性成分 第三章 栄養 さくいん
  • NHKあさイチ 血管若返りで美しく!「血流」と「代謝」をよくする暮らしかさたな
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 NHKの人気番組「あさイチ」で放送した、「血流」と「代謝」に関する放送回をまとめた1冊。 血管若返りの簡単ストレッチから、たった10分で冷え症が改善するリラックス法、 冷え知らず体質になるたんぱく質生活など、血流アップワザが満載。 特別収録として、朝のたんぱく質量を簡単にチェックできる「特製朝たんぱく質カード」も掲載。 さらに、加齢や冬に落ちがちな代謝の簡単アップワザも収録。 運動が苦手な人でもできる「代謝をよくする」暮らしワザをご紹介。 巻末には、体を芯から温めてくれる極うまポカポカ汁物レシピも掲載しています。 あさイチ流「温活」生活を始めてみませんか。 [CONTENTS] 【第1章】「血流」をよくする暮らし 50歳以上の冷え症は「血管障害」の危険性も! 血管年齢若返り! 血管のばしストレッチ [実践1]太もも血管のばし  [実践2]ひざ裏血管のばし  [実践3]ふくらはぎ血管のばし  [実践4]もも裏血管のばし  [実践5】前すね血管のばし ●10分で9割の冷え症が改善! 座ったまま“スーハ―”リラックス法 ●冷え知らず! たんぱく質“ちょこちょこ”食べ  ●あったか! 重ね着&インナー選びのコツ 【第2章】朝たんぱく質しっかり生活 ●朝、しっかりとれば、すっきり目覚めて、睡眠の質もアップ!  ●アスリートも大注目! 魚肉たんぱく質食品が疲れにきく  時短&しっかりたんぱく質レシピ 魚肉たんぱく質についてのQ&A <特別収録> ●朝たんぱく質カードで朝のたんぱく質量を簡単チェック ●めざせ! たんぱく質20g以上! 特製朝たんぱく質カード 全86枚 【第3章】「代謝」をよくする暮らし ●作戦1 “冷たい刺激”で褐色脂肪を活性化!  ●作戦2 1分の運動×3で、糖代謝をアップさせる! ●作戦3 “ゾンビ体操”で、筋肉をムダに動かす! 【第4章】寒い季節を乗り切る! 極うまポカポカ汁物レシピ ●ご飯が進む! おかずになる最強豚汁レシピ  ●粉末スープ活用レシピ  ●めんつゆ&ウーロン茶活用濃厚スープレシピ  ●韓国タッケジャンスープレシピ  ●のりのだし活用ワザ  <特別収録>冷蔵庫の余りがちな小袋調味料アレンジ活用レシピ
  • NHKガッテン! “医者いらず”の賢い食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食」に関する健康ハウツーが満載! 健康維持&改善をめざす“科学のワザ”を徹底解説。 すぐに作れる64の“実践レシピ”も掲載。 今まで番組で放送されてきた体の不調などを予防・改善する「賢い食べ方」を おいしい料理レシピとともに紹介しています。 超高齢社会のいま、少しでも長く“医者いらず”で過ごせることは、 自分にとっても、家族にとっても、社会にとっても、大事なことです。 年を重ねれば、誰もがいずれは医療のお世話になります。 本書は、自分の体調としっかり向き合い、「賢い食べ方」の工夫を続けることで、 “医者いらず”の時間を増やすことを目指す保存版の1冊です。 【内容】 〈第1章〉「血管力」を上げる! 賢い食べ方/「血圧」「血糖」「コレステロール」を改善する 【1】「泡しょうゆ」で減塩 【2】海藻のアルギン酸で、体内のナトリウム排出 【3】とろろ昆布で、アルギン酸健康パワー 【4】大さじ1杯の酢が血圧を下げる 【5】「野菜先食べ」で血管の老化スピードを遅らせる 【6】オクラの粘りで、血糖値抑制 【7】寒天で、余分な脂肪がたまらない体に 【8】酒かすで、悪玉コレステロールを減らす 【9】氷エノキで、中性脂肪を減らす 〈第2章〉「筋骨力」を上げる! 賢い食べ方/「低栄養」「骨そしょう症」「筋力低下」を予防する 【10】たんぱく質を上手にとって老化による低栄養を防ぐ 【11】「ビタミンD」と「ビタミンK」で、骨を強化 【12】骨をしなやかにする栄養素で、折れにくい骨づくり 〈第3章〉「腸力」を上げる! 賢い食べ方/「便秘」「排便障害」を改善する 【13】2種類の食物繊維をバランスよくとって、便秘を改善 【14】「発酵食品+食物繊維+お茶」で腸内の善玉菌を増やす 〈第4章〉「免疫力」を上げる! 賢い食べ方/「尿酸値」「腎臓病」「結石」「疲れ」を改善する 【15】第2の鉄「フェリチン」で免疫力アップ 【16】尿アルカリ化食品で尿酸を尿に溶かす 【17】塩分とカロリーを控え、メタボ改善 【18】シュウ酸を含む食品はカルシウムと一緒に 【19】朝食で胆汁の濃縮を予防 【20】タウリン、ビタミンB群、鉄でミトコンドリアを増やす 【21】鶏むね肉で疲労の原因物質を減らす 【22】たんぱく質とスパイスで、体の発熱装置のスイッチオン
  • NHKガッテン! 「血液のチカラ」で若返る。「血流力」アップの実践術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血液が持っているチカラをフル活用! 血流力をアップする、お手軽ワザが満載です。 私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。 酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、 脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。 そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。 本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、 毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。 【内容】 ■第1部■ 血液のチカラが病気を防ぐ!  新事実! 突然死を招く血栓は、じつは日常的に血管で作られていた! ★血液のチカラ★ 1|血栓を溶かす特効薬は、血管内で作れる! 2|血液のにごり解消のカギは、リポたんぱくリパーゼ! 3|マクロファージを味方にして、万病を防ぐ! 4|“ベタベタ血液”改善で、血管も骨も若返る! 5|“筋力”と“発熱力”で、血液の免疫力をアップ! 6|毛細血管の老化を防いで、血液のチカラをフル活用 〈専門家インタビュー〉大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授/高倉伸幸さん ■第2部■ 「血流力」アップ術〈実践編〉 ★「血流力」アップ術★ 1|毛細血管ラクラク再生体操術|運動編/食事編 2|血管やわらかスロージョギングかかと上げ術 3|血流アップのウォーキング術 4|「脚のむくみ」改善術|「脚のむくみ」改善体操/弾性ストッキングで静脈の異常を改善 5|血栓を防ぐ「歯周病」対策術|シャカシャカ歯みがき/唾液腺マッサージ 6|血行アップの食事術|高血圧メリハリ減塩食事術大成功レポート 【第3部】血管のばしストレッチで血流力をアップする! 実践! 血管のばしストレッチ術 専門医が警告! 50歳以上の冷え性は、「血管障害」の危険性も!(自治医科大学/苅尾七臣さん) 血管のばしがすごいワケ「血管のばしストレッチ」で動脈硬化、冷え症も改善!(立命館大学/家光素行さん) 【特別収録1】動脈硬化を見抜いて血管を守る! 健康法 「食後の強い眠気」は、血管のSOSかも? 「降圧薬が効かない人」は、腎動脈をチェック! 「アキレス腱の太さ」2cm以上は、危険! 【特別収録2】「冷え」ラクラク改善の厳選ワザ 肩までしっかり10分入浴 「首」の保温で血行改善 太ももに手を置く たんぱく質をとる
  • おいしくたっぷり野菜を食べる12の方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜料理というとサラダを考えがちだが、ほかにも野菜を美味しく食べる方法はたくさんある。肉や魚介と野菜をとろみをつけた炒めもの、子どもも喜ぶグラタン、肉巻き焼き、などたんぱく質も入っておかずになり、野菜の美味しさが際立つ12の食べ方を提案。
  • おいしく食べて美やせ体質になる!高たんぱく質の絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフが定番となり、いま注目されているのが「高たんぱく質」です。 たんぱく質は筋肉や血管、髪の毛などのもとになる、体に欠かせない栄養素。 健康維持はもちろん、免疫力アップ、疲れにくい体をつくる、太りにくく引き締まった体になるなどうれしい効果がたくさんあります。 本書では、鶏肉、豚肉、魚介、乳製品など、ふだんの食材で作れる高たんぱく質おかずを100品紹介。たんぱく質量は1品15g以上と、子どもから大人まで食事でしっかりたんぱく質をとることができます。 主菜、副菜を中心に、ごはん・麺、汁物・スープのレシピもあり、毎日のごはん作りにも役立つ1冊です。
  • おいしく食べて「やせる! みそ汁」
    -
    たとえば、「たら(たんぱく質)」と「白菜(ビタミン)」と「えのき(きのこ類)」の黄金の組み合わせ。いつもの具材で、みそ汁が「飲むだけでスリムになる」スーパーメニューに生まれ変わります。もちろん、作るのは簡単でおいしく、飲めば温まるし、いいことだらけ!★まずは1週間。2食分をまとめて作り、温めて食べるだけ★ダイエットなのに栄養バランス満点!★あなたのタイプは「朝にみそ汁がいい人」?「夜にみそ汁がいい人」?★体がパッと温まって代謝がアップする――朝の「鶏ひき肉とかぼちゃのみそ汁」★便秘を治してお腹からスリムに――夜の「豆腐と納豆のなめこみそ汁」★冷え、疲れ、お肌……今の悩みも一緒に解消するアドバイス やせたい、キレイになりたい――そんな希望をかなえる一番健康的な方法です! 〈とっておきの24レシピ付〉

    試し読み

    フォロー
  • オイルをたせば脂肪だけが燃える! 麻生れいみ式ケトンアダプト食事法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質オフダイエットに限界を感じたあなたに新提案! 2週間でやせる、パフォーマンスアップ、筋肉がつく、体が変わる食事法。 ケトンアダプト食事法とは、糖質をおさえる代わりに、オイルとたんぱく質をたっぷりとることで劇的に体を変える食事法のこと。 ◆「こんなに食べていいの?」と思えるほどの食事量でも、みるみる体が変わる。 ◆1.糖質オフダイエットで体重は順調に減ったけど、周囲から「やつれてたね」と言われた。 ◆2.体重は減ったけど、お腹とお尻はぶよぶよのまま。 ◆3.筋トレしているけど、なかなか腹筋がわれない。 ◆4.マラソンなどのスポーツでよりいい結果を出したい。このような悩みを見事に解決できる食事法。 ◆ケトンアダプト食事法の要はオイル。オイルはカロリーが高いから太ると思っている人こそ読んでほしい。オイルをとらなければ、キレイにやせることも、パフォーマンス力を上げることもできない! ◆ミリオンセラー管理栄養士の麻生れいみが提案する2週間マネするだけのレシピがついているから安心。誰でも失敗なし! まずは2週間チャレンジしよう! 麻生 れいみ(アソウレイミ):低糖質・高たんぱくのオリジナルレシピで、みずから20kgの減量に成功。経験をもとに考案した、しっかり食べながらやせる麻生式糖質オフダイエット法を約6000人に指導。栄養管理士・低糖質(ローカーボ)料理研究家・機能性食品研究家・機能性料理研究家・高齢者栄養研究家・ケトン体質ダイエットコーチ・アスリートフードコーチ・日本静脈経腸栄養学会、日本抗加齢医学会会員、食育栄養インストラクター、「食から健康に協力」代表。著書に『作りおきでやせぐせがつく糖質糖質オフバイブル』、『麻生れいみ式 いつ会っても若い人の食べ方の新常識』、『体が変わる! 主食がわりの大豆レシピ』など、著者は累計100万部を超える。
  • おからダイエットレシピ
    4.0
    おからで3カ月で12kgの減量に大成功した,モデル家村マリエが, とっておきのダイエットレシピを大公開! 満腹なのに,カロリーも糖質も大幅カット! 大豆たんぱく質,イソフラボン,サポニン,カルシウム…大豆のミラクルパワーをしっかり摂取! おからを混ぜるだけだから,安くて,カンタン! しかも,おいしい! がんこな便秘がスッキリ解消! つやつや美肌・美髪になれて,アンチエイジング効果もバッチリ! ぐっすり眠れる安眠効果も! 始めた人から,どんどんキレイになる! 無理なくすっきり痩せられる! それが,おからダイエットです!
  • おからパウダーで!ガマンしない糖質オフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題のおからパウダーは、 糖質オフダイエットの救世主! 主食、揚げ物、おやつも食べられる、 画期的な糖質オフレシピ集です 糖質オフダイエットに挫折した人、大歓迎! 好物をガマンしなくていいから、これなら続く! 最強ロカボ食品・おからパウダーを 小麦粉やパン粉などの代わりに活用すれば、 糖質量がぐんとダウン。 糖質オフ中は避けていたパスタやピザ、 衣のついた揚げ物、お好み焼きやドーナツも食べられます! しかもおからパウダーにはダイエット中に不足しがちな 食物繊維やたんぱく質が豊富に含まれているから、 健康&キレイやせを強力サポート。 ダイエット外来を持ち、 テレビでも大活躍中の医師・工藤孝文先生の解説つき。 【内容例】 <おからパウダーについて知ろう!編> おからパウダーの糖質オフダイエットパワー/ 腹囲が-5cm!話題のおからヨーグルト&応用レシピ <おからパウダーで糖質オフレシピ> ●主食(ピザ、ニョッキ、お好み焼き) ●おかず(チキンカツ、ポテトサラダ、グラタン) ●おやつ(蒸しパン、ドーナツ、クッキー)ほか 工藤 孝文(くどうたかふみ): ダイエット外来・糖尿病内科・漢方医。 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。 帰国後、糖尿病・肥満症・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に 肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。 日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・小児慢性疾病指定医。 著書に『医師が認めた最強の漢方薬「人参養栄湯」』(あさ出版)ほか。
  • 奥薗壽子の超かんたん! 中性脂肪を落とす[楽うま]健康ダイエットレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳を過ぎたころから、おなかや背中に余分な脂肪がじわじわとつきはじめ……50歳を過ぎる頃には、中年体型といわれるぽっこりおなかに。元気はつらつの奥薗壽子さんも、内臓脂肪に悩まされる一人でした。50歳を過ぎ、一念発起して半年で5キロの減量に成功! 本書は、彼女が研究と実践を重ねてたどりついた、「ムリなく続けられる健康ダイエット」。中性脂肪だけを落とし、おなかも心も満足しつつ、体が元気になるための食べ方、料理を紹介します。おもな内容 ●Lesson1 食べる順番を意識する ●Lesson2 早食いを防止する ●Lesson3 代謝を上げる&スープを味方につける ●Lesson4 糖質を少し減らす ●Lesson5 良質のたんぱく質をしっかり食べる ●Lesson6 良質の油脂を適量とる ●Lesson7 上手におやつを食べる 調理法、食べ方、筋肉を減らさない食べ方の工夫、ゆるやかな糖質制限etc. 奥薗流ムリせず続けられるヒントが満載です。
  • おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま
    -
    元気なからだをつくる、たんぱく質のかたまり「かにかま」に大注目! 魚のすり身からつくられる「かにかま」は、低脂肪&低糖質のたんぱく質として、最近注目を集めている健康素材。そのまま食べられるので調理に手間がかからず、かにかまならではのうまみを上手に生かせば、さまざまなメニューにおいしくアレンジができます。ダイエット中のあなたにもおすすめの「かにかま」レシピ。必見です。 【かにかまカルテ】 [その1]かにかまの栄養について知ろう! [その2]かにかまの種類を知ろう! [その3]かにかまのおいしさを生かそう! [その4]かにかまの賢い食べ方を知ろう! 【かにかまでたんぱく質もしっかりと! 野菜の小さいおかず】 火を使わずにたちまち完成!サラダ&あえもの セロリとかにかまのレモンあえ/かにかまとキャベツのマヨサラダ/かにマヨきゅうりボート/きゅうりとかにかまのわさびあえ/豆豆かにかま(かにかまグラスサラダ)/豆苗とかにかまの生春巻き ほか レンチンでラクチン あえもの&サラダ もやしとかにかまの甘酢あえ/豆苗とかにかまのナムル風/にんじんとかにかまのごまあえ/枝豆とかにかまのポテトサラダ フライパン&鍋で あったかおかず セロリとかにかまのきんぴら/ブロッコリーのかにかまあん/切り干し大根とかにかまの煮もの 小さいおかず番外編 お手軽汁もの とろろ昆布とかにかまのしょうがスープ/しいたけとかにかまの酸辣湯風 etc... ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • お年寄りのためのひとり分料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高齢者のひとり分料理のコツが明快!少ない材料で無駄なく美味しく栄養バランスよく。ホームヘルパーさんにもお役立ちレシピ集 お年寄りのためのひとり分料理を用意するには、ちょっとしたコツがいります。 少ない材料を、むだなく、おいしく、毎日飽きないで、栄養バランスよく、 さらに健康寿命を伸ばすレシピだからです。 年をとって、大人数の料理ではなく、ひとり分の料理をつくるようになったかたや、 初めて料理をするかた、そして、お年寄りのためのひとり分料理をつくる 仕事をされているホームヘルパーのかたにも、本書はお役立ちです。 ★part1.肉と魚のおかず part2.野菜のおかず part3.卵、牛乳、豆腐、大豆製品などのおかず part4.海藻、きのこ、乾物、こんにゃくのおかず ★高齢者にとくに必要なたんぱく質、摂取に気をつけたい塩分などの、 各レシピに含まれる量が明記され、レシピごとに、献立のヒントも載っています。 ★とろみ素材で食べやすくする方法、ひとり分料理にそろえると便利な調理器具など、 プラスアルファの情報も満載です 佐伯 知美:管理栄養士。神奈川県内で赤ちゃんからお年寄りまでの栄養相談や、 ホームヘルパー講習、食生活講座の講師など幅広く活躍中。 介護にかかわる人への食の啓蒙、バランスのよい食事作りを広めるための料理教室などにも力を入れている。
  • おとなの健康レシピ 50代からの骨粗鬆症の献立
    -
    骨密度を高める簡単レシピと1カ月献立 50 代以降、特に女性は骨粗鬆症のリスクが高まるので要注意。本書では、骨を守る栄養素が手軽にとれる簡単おかずや役立つ1カ月献立を紹介。運動・生活アドバイス、骨粗鬆症の基礎知識も解説します。 ------------------------------ 目次 1章 骨粗鬆症の基礎知識 ・骨と全身の健康の関係は? ・骨がもろくなる骨粗鬆症とは? ・骨粗鬆症に注意が必要な人は? ほか 2章 骨を強くする栄養と食材 ・骨を強くする栄養素とは ・骨の土台となる/たんぱく質 ・骨や歯をつくる素材となる/カルシウム ほか 3章 骨を強くするアイディアレシピ ・「ふりかけ」「作りおき」で毎日カルシウム強化 ・手軽な食材を活用 ①魚缶(さば缶/いわし缶/鮭缶) ②納豆 ・人気メニューを「骨強化おかずに」  ひじきとごぼうのつくね/チーズ入りチキンソテー ほか 4章 骨粗鬆症対策の1カ月献立 ・さば缶と青梗菜のしょうが風味煮もの献立 ・鶏ひき肉と豆腐のふんわりハンバーグ献立 ・ほうれん草と牛肉のしょうゆ炒め献立 ・厚揚げと香味野菜のピリ辛トマト煮献立 ・豚ヒレ肉とブロッコリー、玉ねぎのシチュー献立 ・あじのごままぶし香り揚げ献立 ・豆腐の肉巻き 甘みそがらめ献立 ・鮭缶とブロッコリーのにんにく風味炒め献立 ・豆腐と小松菜、かにかまの卵とじ煮献立 ・いわしのパセリチーズパン粉焼き献立 ・厚揚げと小松菜のにんにく風味炒め献立 ・鮭とほうれん草のコンソメクリーム煮献立 ・かきフライ チーズ風味献立 ・焼き豆腐と豚肉、青梗菜のうま煮献立 ほか 5章 骨を強くする副菜カタログ 青菜/乾物/大豆製品・大豆/汁もの/乾物/魚・魚缶 COLUMN ・骨密度を高める注目成分MBP® ・知っておきたい 年代別カルシウムの大切さ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おとなの健康レシピ 腎臓病の献立
    -
    腎臓を守る簡単レシピと1カ月献立 慢性腎臓病は高齢化で増えており、成人の8人に1人が該当すると言われます。本書では、たんぱく質量や塩分量などに配慮した腎臓をいたわる簡単おかずや、役立つ1カ月献立を紹介。病気の基礎知識や治療法、生活アドバイスも解説。 《コンテンツの紹介》 【1章:腎臓病の基礎知識】 慢性腎臓病(CKD)とはどういう病気?/治療はどのように行われる? ほか 【2章:毎日楽しく続けたい腎臓病の食事のポイント】 適正な食事で腎臓を守りましょう/上手に献立を考えるコツ/塩分を上手に抑えるコツ ほか 【3章:たんぱく質40g以下!腎臓病の1カ月献立】 鶏のから揚げ献立/ロースカツ献立/ぶりの照り焼き献立/チンジャオロースー献立/すき焼き献立/豚のしょうが焼き献立/ぶっかけ肉うどん献立 ほか 《昼ごはんの献立》 ビビンバ献立/ガパオ献立 ほか 《朝ごはんの献立》 目玉焼きとピーマンのソテー献立/レタス卵炒め献立 ほか 【4章:腎臓を守る!主菜・主食・副菜&おやつカタログ】 《低たんぱくのメインおかず》 油淋鶏/肉じゃが/揚げ魚のマリネ/きんめ鯛とあさりのアクアパッツァ/さばの竜田揚げ/厚揚げステーキ ほか 《たんぱく質15g以下のご飯・麺・パン》 ひつまぶし/シンガポール風チキンライス/カレーライス/ミートソース/牛肉のフォー/米粉パンのコールスローサンド ほか 《作りおきの副菜15》 ラタトゥイユ/ツナとキャベツのさっぱりサラダ/にんじんしりしり/春菊のしょうゆナムル/ごぼうのみそきんぴら/かぶのカレー炒め 《手作りのおやつとドリンク》 みかんとナタデココの寒天ゼリー/バタークッキー/ホットアーモンドミルクティー/ほうじ茶ラテ ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 大人のチーズケーキとチーズのお菓子
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 チーズケーキのカリスマ・石橋かおりが白砂糖を使わず体によい素材をプラスした大人のためのチーズケーキとお菓子41点のレシピ 著書50冊以上、チーズケーキの本は15冊めとなる 「チーズケーキのカリスマ」石橋かおりさんが、 美容や健康が気になる大人世代に向けて 「大人こそチーズケーキを!」をテーマに食材やその配合を考えた新作。 チーズはたんぱく質やカルシウム、乳酸菌などが豊富な食材。 すべてのレシピで白砂糖を使わず、甘みはきび砂糖などで加え、 ポリフェノールやビタミンなどが豊富な ベリー、ナッツ、豆乳、甘酒、オートミールなどの素材もプラス。 もちろんおいしさは折り紙つき! 【チーズケーキ】はニューヨーク、バスク、オールドファッション、 テリーヌ、スフレ、ベイクドレア、レアとそのバリエーション。 【チーズのお菓子】はパウンドケーキ、シフォンケーキ、台湾カステラ、 ケーク・サレ、マフィン、クッキー、マドレーヌなど全41レシピ。 小ぶりなサイズで作り方がシンプルなのも大人にうれしいポイント。 基本の作り方は写真で丁寧に解説。一生使えるレシピ集 石橋 かおり(イシバシカオリ):菓子研究家。高校生の頃、とあるレストランで出会ったチーズケーキのおいしさに衝撃を受け、チーズケーキを追求し続けて現在に至る。シンプルでおいしいレシピに定評があり、50冊を超える著書の中でもシフォンケーキとチーズケーキの人気が特に高い。鍼灸師でもあり、食事とスイーツのバランスをうまく取りながら、美容や健康を気づかう生活を続けている。夫が主宰する工房で製作したギターを上手に弾けるようになりたいと、ギターの練習をするのが最近のマイブーム。近著に『感動のおいしさ 糖質オフチーズケーキ&シフォンケーキ』(KADOKAWA)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • おなかいっぱい!食べてやせる 無限サラダダイエット
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おなかいっぱい食べて、運動なしでもやせられる。1日1皿、野菜2品+たんぱく質1品でつくる「無限サラダ」を食べるだけ! 無限サラダは、無限に食べてもいい、無限のバリエーションがある、無限にいいことがあるサラダ。家庭によくある、お手頃で栄養たっぷりの最強野菜2品に、たんぱく質1品を組み合わせるだけ。 最強野菜は、ブロッコリー、トマト、にんじん、パプリカ、かぼちゃ、キャベツ、葉野菜(ベビーリーフ、サラダほうれん草、小松菜、水菜、サニーレタス、サラダ菜など)の7品。 たんぱく質は、鶏肉、卵、サバ缶や豆腐など何でもOK。それに油と酢を1:1で合わせたドレッシングをかけて、朝食に一皿食べるだけ! おなかいっぱい食べていいので辛くないし、作るのも簡単。食品の組み合わせ自由だから飽きることもありません。 やせるだけでなく、免疫力アップ、腸内環境の改善、アンチエイジング、疲労回復、便秘解消など、いいことも無限! おなじみの材料で簡単にできる無限サラダダイエット。やせたい人、体調を整えたい人必見です。 藤井 香江(フジイカエ):40代から美しくやせる、簡単ダイエットの専門家。半年間で20kgのダイエットに成功し20年以上キープ。ジュースやサラダ、スープによる独自の食事法を開発し、二度と太らない体質と健康を維持。食べても飲んでもやせる、リバウンドなしの簡単メソッドが男女・年齢問わず好評。「毎日の暮らしをラクにする」をテーマに雑誌やWEB連載、テレビ、ラジオなど、多方面で活躍中。 著書は『「朝ジュース」ダイエット』『朝ジュース×夜スープダイエット』(ともに講談社)、『フルーツ&野菜のフレッシュジュース』(主婦の友社)など、累計37万部を超える。

    試し読み

    フォロー
  • 面白いほどわかる たんぱく質の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っているようで知らない「たんぱく質」について、図解で徹底解説します。たんぱく質の働き、上手な摂り方などを、豊富なイラストと専門医の解説でとことんわかりやすく紹介。筋力低下を防いだり、効率的にダイエットするために欠かせない成分として、近年たんぱく質への注目度は高まっています。いま改めて知りたい、たんぱく質についてこの一冊でわかる! 摂れる!
  • 親が喜ぶごはんを冷凍で作りましょう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 離れて暮らす親に、食事を送る人を全力応援! 簡単簡単に作れて、栄養バランスがよくて、おいしい料理と送り方のコツを紹介 離れて暮らす親に食事を送るなら、冷凍が安心。 冷凍なら、すぐに食べなくても保存ができるし、栄養がキープできる。 おまけに、減塩効果もあって、嬉しい限りです。 例えば、自分の食事を作るときに、 1品ずつ冷凍庫にためておき、 1週間分がたまったら送るなど、 作る側の負担も少なくできるのも利点。 冷凍に向く食材、向かない食材、 食べやすさの工夫、容器選びのポイント、送り方のコツなど、 必要な情報も、わかりやすくまとまっています。 シニア世代が特に意識したい2大栄養ポイント、 たんぱく質と減塩も意識したレシピは、 管理栄養士の検見﨑先生が考えてくれました。 検見﨑先生ご自身も、 親のごはんを10年以上作り続けており、 提案するのは、 その経験をいかしたおいしいレシピばかりです。 検見﨑 聡美(けんみざきさとみ):管理栄養士、料理研究家。 シンプルで簡単なのに抜群においしいレシピで人気。 管理栄養士の立場から、ダイエットはもちろん、生活習慣病の予防や治療、免疫力アップといった健康を考えた食事を提案している。 和食をベースにした家庭料理はもちろん、中華やエスニックとアレンジの幅も広く、毎日の食事に変化をつけられることも好評。
  • 親が喜ぶ 作りおきごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 今、週に何度か作りおきを用意して 高齢になった親世代の食事を サポートしている人たちが急増しています。 それと同時に、 「どんなメニューがよいのかわからない」 「減塩にしても、うす味だと食べてくれない」 「自分も忙しくて、心が疲れてしまった」 ……といったお悩みも増えています。 そこで今回、親の食事をサポートしている人たち 126名に、アンケートを実施! 皆が向き合っているリアルな困りごとや、 アイデア、工夫をもとに生まれたのが この『親が喜ぶ 作りおきごはん』です。 みんなの意見から生まれた 『親が喜ぶ 作りおきごはん』5つのこだわり (1)ごはんを中心とした食事 (2)塩分控えめ (3)たんぱく質がしっかりとれる (4)冷めていても、美味しい (5)簡単レシピで、作る人がラク 同じく親の食事をサポートし続けて約15年の、 料理家・栄養士の今泉久美さん考案の ★減塩だけどきちんとおいしい ★必要な栄養がしっかりとれる ★作る人がラクラク な作りおきメニューを多数紹介しています。 さらに、 ・保存容器の選び方 ・食べやすさアップのひと工夫 ・困った! どうする? 栄養士が答えるQ&A ・親の家にあると安心! 買い置きリスト ・みんなのアイデア集 まで、役立つ情報をまとめました。 介護まではいかないけれど、高齢者の食事は 自分や子どものごはんとは勝手が違い、 わからないことだらけです。 ちゃんとやろうとがんばりすぎると、 仕事や子育てなどとの間で、 体も心も疲れてしまうこともあります。 この本が少しでも、「親ごはんサポート」のヒントや モチベーションアップの手助けになればうれしいです。 今泉 久美(いまいずみくみ):料理研究家、栄養士。 女子栄養大学栄養クリニック特別講師。女子栄養大学卒業後、食品会社に勤務。 その後、独立。雑誌や広告、食品会社のコンサルタント、女子栄養大学栄養クリニックでの生活習慣病改善の料理指導など幅広く活躍する。 ヘルシーな料理、身近な材料で作る料理のレシピを次々と開発。商品開発にも携わる。

最近チェックした本