うまい作品一覧

非表示の作品があります

  • 日本蒙昧前史
    4.0
    「蒙昧」の昭和の空気を描く谷崎潤一郎賞受賞作 大阪万博、ロッキード事件など、戦後を彩る事件をそれぞれの渦中の人物の視点で描く、芥川賞作家の最新長篇にして、文体の真骨頂。 ※この電子書籍は2020年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • るるぶ熊本 阿蘇 天草 ’25
    完結
    -
    シンボル・熊本城をはじめ、絶景スポットや世界遺産めぐり、絶品グルメ、王道みやげなど熊本の魅力を網羅したパーフェクトガイド。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】よかトコ・よかモン・ベスト3 ・自然美に癒やされる ・歴史スポットを見る ・名物グルメを味わう 【巻頭特集2】熊本4つの王道モデルプラン ・定番スポットを訪れて熊本を大満喫! ・麦わらの一味・仲間の像をコンプリート ・くまもんスポットをとことん巡る ・海景色を鉄道で周遊 【エリア特集】 ◆阿蘇 ・阿蘇五岳を知る ・阿蘇あそびコレクション ・阿蘇のうまいもん(あか牛、郷土料理など) ◆熊本タウン ・熊本城・特別見学ルートや天守閣内を詳しくご紹介 ・人気の商業施設(熊本駅周辺、上通・下通周辺) ・熊本グルメ(熊本ラーメン、馬肉&あか牛、レトロカフェなど) ◆天草 ・世界遺産「﨑津集落」やオーシャンビューを満喫する、天草ドライブモデルコース ・海鮮グルメ ・島カフェ ◆黒川温泉・小国郷 ・黒川温泉さんぽ ・黒川温泉の厳選!露天風呂自慢の宿 ・小国郷の温泉案内(わいた温泉郷、杖立温泉、小田温泉) ◆山鹿・菊池・玉名 ・山鹿、豊前街道レトロさんぽ ・菊池渓谷ハイキング ・日本初のオリンピアン「金栗四三」ゆかりの地・玉名 ◆人吉・球磨 ・人吉、城下町散歩 ・球磨川ラフティング、球磨川下り 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】阿蘇1dayパーフェクトプラン 阿蘇の名所を巡る2つのプラン。復興が進む阿蘇神社・門前町の紹介も。 【特別付録2】ドライブ&タウンMAP 【掲載エリア】 熊本県、阿蘇、阿蘇市、南阿蘇、阿蘇五岳、内牧温泉、熊本タウン、天草、黒川温泉、小国郷、山鹿、菊池、玉名、人吉、球磨
  • ミラクルぐっちと遊ぼう マインクラフト楽しさ 200%大作戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数147万人 ミラクルぐっち初のマイクラ攻略本登場! 実況から建築までマイクラ動画でお馴染みのミラクルぐっち初のマイクラ攻略本が遂に登場。 「マイクラを遊び尽くそう!」をコンセプトに、遊び方の基本から、盛り上がるコマンド、さらには面白すぎる建築物の作り方まで、とにかく楽しいコンテンツが盛りだくさん! 初心者でも全然大丈夫!この本の主役はキミだ遊びまくれ!笑い転げろ! ■オールカラーで、漢字にはすべて振り仮名が付き ■統合版&Java版対応 Switch/スマホ・タブレット/PC/PS4/Xbox One/Win10・11 ※電子版では『特製シール」』はシールとして付属しておりません、なお巻末にページとして収録しております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
    4.5
    ●「はじめに」より 禅の教えの根本は、〝今を生ききる〟です。 「今」この一瞬が絶対的な存在である、と考えます。 過去をやりなおすことはできないし、 未来がどうなるかは誰にもわかりません。 そうしたことに心乱されることなく、 一瞬一瞬、新しい心にリセットすることで、 毎日がもっと心軽やかに、 自然体で生きられるようになるのです。 ●目次 第1章 尽きない悩みを、うまいこと手放す 第2章 大事なのは、ただ「今」を生きること 第3章 もう、他人には縛られない 第4章 かけがえのない良縁を得る 第5章 ざわつく感情は、こうして整える 第6章 心地いい習慣を身につける 第7章 ささいな毎日を、禅の心で変えていく ●著者 曹洞宗徳雄山建功寺住職 / 庭園デザイナー 1953年神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年には『ニューズウィーク』日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、寒川神社ご神苑などがある。 主な著書に『禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本』(幻冬舎)、『心配事の9割は起こらない』(三笠書房)、『片づける禅の作法』(河出書房新社)、『限りなくシンプルに、豊かに暮らす』(PHP研究所)など多数あり、累計発行290万部を超える。
  • おいしい魚の店福岡版【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 福岡は魚がうまい。 世界有数の漁場である玄界灘に面し、 活気あふれる市場から新鮮な魚が毎日届く。 魚を提供する料理店もこだわりと誇りを持った実力店が揃い踏み。 魚を愛してやまないお店の方々が、 お客様をあたたかくおもてなしします。 さあ、おいしい魚を食べに行こう!
  • お疲れ女子に捧ぐ しょうがレシピ帖~その不調、自分で整えられる!なんだか元気が出ないあなたに
    -
    体や心の不調、「しょうが」が解決します! 代謝・免疫力UP、安眠・ダイエット効果、冷え性や肩こり・気分の落ち込みを改善するなど、体と心にうれしい効果ばかりのしょうが。使えるレシピを厳選して50品掲載。新しい健康習慣として、しょうがを始めませんか。 《コンテンツの紹介》 【しょうがってすごい】 しょうがのこと/しょうがの種類/しょうがの効能/しょうがの選び方/しょうがの切り方/しょうがの加熱と乾燥 ほか 【しょうがレシピ】 【1】ジャム・シロップ しょうがシロップ/特製しょうがジャム/アップルしょうがジャム 【2】作りおき 新しょうがの甘酢漬け/しょうがのとろとろそぼろあん/しょうがのつくだ煮/はちみつしょうがみそ/しょうが酢オイル/おかかしょうがだれ/梅しょうがドレッシング ほか 【3】おかず ジンジャーポークソテー/チーズinしょうがバーグ/しょうがチーズ棒餃子/しょうがシュウマイ/しょうがたっぷり青椒肉絲/しょうが肉じゃが/しょうがとかぼちゃの肉巻き/しょうがのチーズinつくね/厚切り豚のケチャップしょうが焼き ほか 【4】ご飯もの しょうがとしめじの炊き込みご飯/しょうが納豆炒飯/しょうが焼きのっけ豆腐めし/なすと牛肉のしぐれ煮/甘酢しょうがと焼き鮭の混ぜずし/甘酢しょうがとしめさばの蒸しずし ほか 【5】副菜・スープ なすのしょうが焼き/豆腐のしょうが焼き/さば缶のマヨしょうが焼き/かぼちゃのはちみつしょうがあえ/ブロッコリーのしょうがナムル/トマトのしょうがあえ/ねぎと鶏肉のサムゲタン風スープ/しょうがとれんこんのすり流しスープ ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • もう一杯だけ飲んで帰ろう。(新潮文庫)
    3.7
    居心地最高な西荻窪の焼鳥屋、喧噪を忘れる新宿の蕎麦屋、朝まで開いている中野の鮨屋に、激辛好きも唸る吉祥寺のラオス・タイ料理店。神田で羊を食べ尽くし、永福町でチーズにとろけ、立石ではしご酒を愉しむ。今日もまた、うまい肴と好きな人との時間をアテに、つい頼んでしまうもう一杯。夫婦で綴る、めくるめく“外飲み”エッセイ! 文庫書き下ろし「乗り越えて釜山(プサン)タコ鍋旅」を収録。
  • おいしい魚の店首都圏版【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 大人気シリーズの首都圏版が4年ぶりに登場! 魚好きの皆様に捧げたくって、おいしい魚に出逢える店をまとめちゃいました。 圧巻のボリュームに驚愕するデカうまい店や魚と酒の注目店、 ブーム真っただ中のアジフライなど、いま行きたい魚の店をたっぷりと紹介しております。 海の恵みと粋な技が織りなす最高の美味を求めて、 おいしい魚の店に足を運びましょう!
  • 経済学レシピ―食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた
    3.7
    牛肉、ライ麦、チョコレート、にんにく、えび……18の食べ物を巡る知の冒険 ロンドン大学人気教授が書いたまったく新しい入門書 コカ・コーラで「新自由主義政策」、鶏肉で「不平等」、いちごで「オートメーション」…… 知っておきたい経済学の知識が身につく! 【推薦の言葉】 「名著だ。チャンは20年にわたり、ネオリベラリズムに代わるものを提供しようと精魂を傾けてきた。今、彼は研究人生の絶頂期を迎えている」――ダン・デイビース(英『ガーディアン』紙) 「チャンは複雑なことをわかりやすく説明するのが、ほんとうにうまい。料理でも、経済学でも、チャンの手にかかると、すこぶるおもしろい話になる」――ビー・ウィルソン(英『サンデー・タイムズ』紙) 「経済学の本を読んで、こんなに笑ったり、よだれが垂れそうになったり、反省させられたりしたのは初めてだ。楽しくて、深くて、食欲をそそる本だ」――ブライアン・イーノ 「素朴なネオリベラル料理だけで政策立案者たちは生きていけるという通念への見事な反駁の書。まさにご馳走のような一冊だ。世界各国の料理にまつわる機知に富んだ話とともに、経済の代案がずらりと並ぶ。ハジュン・チャンは本書によってあらためて、世界でも指折りのエキサイティングな経済学者であることを証明した」――オーウェン・ジョーンズ
  • 半日で作れる おせち お正月のごちそう~食べきり 本格 福を呼ぶ~
    -
    大晦日でも間に合う 半日でつくれる手間なしおせちの決定版! 年々激化するおせち商戦。せっかく高価なおせちを購入しても味が濃い、好みではないと 家族に不評で残ってしまった……などありませんか? ならば家族が喜ぶ、家庭の味になじむおせちはいかがでしょうか? この本では、大晦日の半日あれば完成する2段の食べ切りサイズのおせちをご紹介。買い物リストとスケジュール表があるので、そのとおりにや れば無理なく作ることができます。 おせち以外にも年末年始の来客時に使える肉のごちそうや、映える手まりずし&押しず し、めでたいモチーフの飾り切り、出汁の取り方、〈めでたい〉おつまみなど充実の内容。 保存版の1冊です! 《コンテンツの紹介》 【1章】今どきおせちの基本 半日で作る本格おせち 煮しめ/伊達巻き/黒豆/栗きんとん/田作り/紅白なます ほか もっと手軽にラクおせち レンチンで時短煮しめ/巻かない伊達巻き ほか 縁起かつぎの新定番おせち 洋風松風焼き/錦糸卵のえびシュウマイ/中華風もち米シュウマイ ほか 【2章】みんなが喜ぶ肉のごちそう シンプルローストビーフ/香味みそチャーシュウ/うま塩ゆずチャーシュウ/塩麹チャーシュウ/鶏ハムのカプレーゼ ほか 【3章】新春を祝うめでたいおつまみ 鯛の中華風カルパッチョ/えびの開きグリル ゆずみそ/れんこんの甘酢マヨサラダ/帆立てソテーのイクラのせ/生ハムと大根の紅白巻き/スモークサーモンとキャベツのミルフィーユ ほか 【4章】おせちの隣に華やかおすし 花手まりずし/4種のスクエアモザイクずし/バット押しずし ほか 【5章】おせちの箸休めマリネ&漬けもの きゅうりと塩昆布の重ねマリネ/えびとアボカドの重ねマリネ/長いものわさび漬け/きゅうりの鉄砲漬け ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 学園ミリオネア 100万円ゲーム(2)絶対もうかるウマい話、あります!?【試し読み】
    無料あり
    -
    投資に詳しいシキのおかげで、学校の仕組みを利用して、2学期の学費を払えたサクラだが、3学期の分は自分でなんとかしなければいけないことに。上級生ナツメから、初心者向けの投資スクールに誘われて行ってみると、そこには「エス」と名乗る人物が…。怪しんだ銀行部のスズネが、調査のために変装してスクールへ。はたしてサクラはだまされているのか? 残金が少ないのに、調子にのって高級プリンを買ってる場合じゃない!
  • 学園ミリオネア 100万円ゲーム
    -
    憧れの私立学園に入学したサクラ。しかし、父親の会社が倒産し、2学期の学費が払えなくなってしまった。そこでなぜか、クラスメイトの男子シキと組んで、学園の王子と対決することに。学園通貨を使って100万円を学内の有望部活の株を買い、ひと月後に多く増やせたほうが勝ちの「投資ゲーム」がスタート! 崖っぷちのサクラは情報集めにかけまわる。これからの小学生必読、児童文庫初の投資エンタメストーリー登場!
  • プロの料理家17人のおいしいルールと工夫がわかる また、あれ作って!と言われる とっておきごはん
    -
    「またあれ作って」と家族から言われる、〈わが家の定番〉がきっとみつかる! 12人の人気料理研究家がずっと家族に作り続けている「定番料理」を惜しげもなく教えてくれました。家族に「またあれ作って!」とリクエストを受ける自慢のレシピがずらり。後半では、プロのシェフ5人が洋食・和食・中華のおいしくなるコツを詳細な写真とともにレクチャーしてくれます。日々の食事づくりがもっとラクに、楽しく、食卓が豊かになる1冊です。 《コンテンツの紹介》 タサン志麻さんの「フランス式手抜きごはん」 チキンと野菜のオーブン焼き/ポークステーキ/鮭と野菜の重ね蒸し/ハヤシソース  ほか 第1章/季節ごとに食べたい「旬の定番」 【冬】人が集う日のごはん/小堀紀代美さん、川津幸子さん こぼちゃん鍋/スパイスしゃぶしゃぶ鍋/香港風チャーシュウ/えび入りシュウマイ ほか 【春】大人のための春野菜レシピ/大庭英子さん、渡辺麻紀さん たけのこちらし/うどの天ぷら/プランタニエール/リージ・エ・ビージ(米と豆のスープ) ほか 【夏】私の好きななす料理/ワタナベ マキさん、コウ静子さん 揚げなすのじゃこがらめ/揚げなすの梅びたし/韓国風焼きなす/なすのイタリアンマリネ ほか 【秋】作るのも食べるのも楽しいメニュー/坂田阿希子さん、堤人美さん 焼きさんまとしょうがの炊き込みご飯/チキンマカロニグラタン/わが家のいなりずし/白いんげん豆と豚肉の洋風煮 ほか 第2章/日々のごはんが楽になる「賢い定番」 かにかま中華スープ/ミニトマトとレタスのジンジャースープ/豆苗と桜えびの中華スープ ほか 藤井恵さんの「下味冷凍肉」で野菜がとれる作り置き なすとひき肉のココナッツミルクカレー/なすと牛肉のプルコギ風炒め/ゴーヤーと鶏肉のチャンプルー ほか 上田淳子さんの「簡単仕込み」で帰ったらすぐごはん! 牛肉のプルコギ風/鶏肉のカシューナッツ炒め/手羽元の柔らかカレー煮 ほか 藤野嘉子さんの翌日もおいしい和のおそうざい 豚肉と車麩の含め煮/手羽元とれんこんの照り煮/豚バラとしらたきの南蛮炒め ほか 第3章/プロのワザで「定番料理をもっとおいしく」 Lesson 1 鶏肉を焼く/谷 昇シェフ Lesson 2 豚肉を焼く/荻野伸也シェフ Lesson 3 すり鉢を使いこなす/高井英克さん Lesson 4 せいろを使いこなす/吉田勝彦シェフ Lesson 5 あじをおろす/川久保賢志さん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほとんどの人に写真の才能がある。でも、ほとんどの人が写真を誤解している――即完売の大人気ワークショップをベースに、幡野広志ができれば触れたくなかっ「写真の話」。「いい写真」と「うまい写真」はちがう。「だめな写真」と「へたな写真」も同じ意味じゃない。うまくてだめな写真もあるし、ヘタだけどいい写真もある。「いい写真」を知り、「いい写真」を撮ろう。初心者~中・上級者まで、写真の価値観が変わる必読の1冊。
  • 英語 うまいと言われる和訳の技術
    4.0
    英文をただ和訳すると、どこかギクシャクした、読み取りにくい日本文になってしまいがちです。原文に忠実でありながら、スッと頭に入る文章にするには、どう訳せばよいのか?小説、会話文、説明文など、豊富な例文をとりあげ、単語のもつ微妙なニュアンスや文法の違いなどを上手にクリアして和訳するテクニックを伝授。 (本書は2001/10/1に河出書房新社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • ZEN、集中、マインドフルネス
    -
    この本は、集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドです。禅とマインドフルネスの古典的な教えと現代的な実践方法を融合させ、読者が日常生活で集中力を高めるための技術を磨く手助けをします。禅の哲学とマインドフルネスの具体的な実践を通じて、心の平静と集中を深化する方法を学びます。加えて、運動や効果的なタイムマネジメントなど、集中力向上のための多岐にわたるアプローチも紹介。仕事、勉強、趣味、人間関係など、あらゆる面で集中力を発揮するための実践的なツールと戦略が満載されています。
  • Nintendo Switchであそぼう マインクラフト アッと驚くマル得コマンド集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コマンドを大活用してNintendo Switchでマインクラフトをもっと楽しむ! 本書はマイクラのコマンドについて、基礎から詳しく解説した1冊です。 【目次】 第1章 マイクラの新要素 第2章 コマンド入力のやり方 第3章 コマンド入力にトライ 第4章 コマンドブロックの使い方 第5章 アイテムとレシピ一覧 第6章 知らなきゃ損するスゴテク マイクラのコマンドをマスターすると、ゲームがう~んと面白くなります! 「時間を昼に固定するコマンド」 「レベルを即上げするコマンド」 「Mobをまとめて倒す」 「寒冷ダメージを受けなくなる」 「アイテムを簡単に入手する」といった“それ、アリなの!?”という テクニックも、コマンドを活用すれば一発で実現します。 さらに、コマンドブロックを使えば 「氷の檻に閉じ込める極悪の魔法」 「炎の玉を投げつける魔法」 「落とし穴トラップをつくる」 「セキュリティを強化する」など夢のようなワザも叶うのです。 コマンド入力については、間違いやすい半角スペースを赤色で明示。 コマンドの意味も解説しているので、応用も可能です。 全ページカラーで、実際のゲーム画面を用いているため わかりやすさも抜群です。
  • ”ホンモノ”になれる最強歌唱術 ~音の三要素を制すればあなたの歌は生まれ変わる!~
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応する音源/動画はリットーミュージックの特設サイトから無料でダウンロードまたはストリーミング再生できます。 話題のボイストレーナー/プロガイドボーカリスト、三上雅則による初のボーカル教則本。音量・音色・音程の三要素を制し、“ホンモノ”の歌唱力を手に入れよう! "ホンモノの歌唱力とは何か?"を理解してもらう内容に特化したボーカル教則本。音の三要素(音量・音色・音程)が整っているものが世に流れている音楽で、それを理解して近付けることが歌唱力向上のカギであることを、YouTubeやTV番組で圧倒的な歌唱力を披露して話題のヴォイストレーナー、三上雅則が文章とDAWを駆使して解説する。 目次 第1章 音量を制する! ◆普段耳にする音楽のほとんどは音量が均(なら)されている ◆コンプレッサーの役割を知る ◆歌唱は「引き算」 ◆音域を広げる価値は音量制御のためにある ◆適した音量でピッチが良くなる ◆適した音量で聴き心地が良くなる ◆歌の迫力はアタックとリリースの扱いにかかっている 第2章 音色を制する! ◆「いい声」とは ◆最も伝わる感情表現 ◆「共鳴箇所」と「息を混ぜる量」の合わせ技 ◆自分の声を「見る」 ◆「い」と「う」の段の上手さで差が出る ◆子音は攻守のバランサー ◆ブレスにも音色をつける 第3章 音程を制する! ◆あなたが伝えたいことは? ◆ピッチをピタリと合わせられる=高い歌唱力ではない ◆ストレートかポルタメントか ◆尻尾がうまいと全部うまい ◆そのモニターバランス、「最適」ですか? ◆こだわるなら「自分の色」 ◆ピッチ補正はポジティブツール 第4章 その他を制する! ◆時間を制する! ◆歌詞を制する! ◆パフォーマンスを制する! ◆耳を制する! ◆自分を制する!
  • カノジョに浮気されていた俺が、小悪魔な後輩に懐かれています【電子特別版】
    4.8
    クリスマス直前に彼女に浮気された大学二年・羽瀬川悠太。 そんな絶賛傷心中の俺の家に――今日もあいつが遊びにくる。 なにかと俺をからかってはケラケラ笑い、勝手に家にまで上がり込んでくる無用心な後輩・志乃原真由。 「私が慰めてあげましょうか? って、凹(へこ)んでる先輩かわいいー!」 普段は、こんな具合に俺をもてあそぼうとするくせに。 堕落した俺の生活を見かねてうまい飯を作ってくれて、酔って帰ったときも介抱してくれて…… 「先輩に、もっと好きになってもらいたくて」 二人きりのとき、俺にだけ見せるその顔は、ずるいだろ。 ★第4回カクヨムweb小説コンテスト・ラブコメ部門《特別賞》受賞作!! キミだけに見せる小悪魔美少女の“素顔”がかわいい、ちょっぴり大人の青春ラブコメディ! 【電子特別版】 書き下ろしショートストーリー「相手に求める条件ランキング」を収録!
  • 大阪の町中華【2023年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今も昔も変わらない 愛すべき地元の味。 「ああ、今日も うまい町中華が食べたい」 炒飯、餃子、麻婆豆腐…昔ながらの“町の大衆中華”211品を情緒感たっぷりにご紹介。 「老舗の町中華物語」や「町中華の逸品」特集、「大阪の町中華の聖地&激戦区」企画も充実。 大阪で愛され続ける「町中華」をぜひお楽しみください。 = CONTENTS = 【 巻頭特集 1 】 ~老舗と呼ばれる名店には、それに足る理由やドラマがある~ 老舗の町中華物語 【 巻頭特集 2 】 ~名物料理が待つ、あの店へ~ 通いたくなるあの店の逸品 【 企画 1 】 ~名店集うあの聖地へ出かけよう~ 大阪町中華の聖地 天満・天神橋/本町・堺筋本町/上本町 【 企画 2 】 ~老舗・個人店・チェーン店・ご当地中華まで、多彩な店舗が集結~ 大阪町中華激戦区“梅田”に潜入! 【特別企画】 ~中華×カツ丼?~ CKD(中華風カツ丼)の魅力 【 メニュー別カタログ 】 ~必食のパリ! モチ! ジュワ!~ 餃子 ~飯をかっこむあの快感~ 炒飯 ~旨辛とシビ辛に至福の悶絶~ 麻婆豆腐 ~飢えた胃袋に料理×メシ~ 定食 ~今日も食べたい三位一体のうまさ~ 麺 ~魅惑のオンザライスなる世界~ 丼&飯 ~呑むにも喰うにもこの一品~ 一品料理 【 巻末 】 大阪の町中華 エリア別INDEX
  • SEのスピード発想術
    5.0
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【クリエイティブに課題解決する技術。】 SEの現場では今、スピーディな課題解決スキルが求められています。鍵となるのは人の知恵、つまりブレークスルーできるアイデアです。けれど、やみくもなアイデア出しではうまく行きません。そこで本書の出番です。目的展開やなぜなぜ展開を使えば、真の目的を明確化できます。創造性開発手法TRIZ(トゥリーズ)によるアイデア出しならば、スピーディに解決策を見つけられます。新システム開発や戦略的テーマには、9画面法や究極の理想解が威力を発揮します。体系的な発想法を詳説した本書は、SEにとって大きな武器となるはずです。 ■こんな方におすすめ ・SE、プログラマーの方々 ・仕事のいろんな場面で「うまい解決策が見つからない」「よいアイディアがわかない」と悩みがちな方 ■目次 第1章 SEの仕事のやり方は今のままでいいのか   「風林火山」は仕事のセオリー   SEに必要な発想の転換   仕事頭を鍛える 第2章 スピード発想術・基本編 ~目的展開、なぜなぜ展開~   課題・問題分析   「目的展開」と「なぜなぜ展開」   目的展開の実施手順   目的展開のケーススタディ   トヨタ生産方式と「なぜなぜ展開」   なぜなぜ展開の実施手順   なぜなぜ展開のケーススタディ   実務面での応用 第3章 スピード発想術・実用編 ~40の発明原理~   創造性開発手法とは何か   TRIZとは   TRIZの体系   40の発明原理とは   40の発明原理のウェブサイト   40の発明原理の活用例   課題の切り口とツールの選択 第4章 スピード発想術・発展編 ~9画面法、進化トレンド、究極の理想解~   9画面法とは   9画面法の適用事例   9画面法の応用例   S字カーブ分析   技術進化のトレンド   究極の理想解、セルフ-X、リソース   究極の理想解の適用事例   セルフ-Xの適用事例 第5章 アイデアの評価法 ~システム選択法、企画立案チェックリスト~   決定分析   リスク分析   戦略思考   企画立案チェックリスト 第6章 マーケティングの基本 ~潜在ニーズをいかに先取りするか~   マーケティングとは   お客様満足とは   高機能化はニーズをとらえているのか?   ニーズとシーズ 第7章 顧客要望と技術開発のすり合わせ ~QFDの活用~ 155   QFD(品質機能展開)とは   QFDの目的   QFDの作成手順   QFDの適用事例 第8章 課題解決、実行のプロジェクトX ~現場でツールをどう選択し、活用するか~   事例1 新情報管理システムの導入   事例2 半導体梱包材のコストダウンと環境対策 ■著者プロフィール 粕谷 茂(かすや・しげる):プロエンジニア教育研究所 代表(http://www.proengineer-institute.com/)、経営支援アドバイザー(中小企業基盤整備機構)、山口大学非常勤講師 キャリアカウンセラー(CDA)、技術士(総合技術監理部門、機械部門)。ソニー、富士ゼロックスを経て、2006年、プロエンジニア教育研究所設立。TRIZ、経済性工学などのセミナーやコンサルティング活動を行う。著書に『図解これで使えるTRIZ/USIT』(日本能率協会)、『プロエンジニア』(テクノ)、共訳書に『TRIZ体系的技術革新』(創造開発イニシアチブ)がある。
  • ダニー・トレホのタコスを喰え!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここにあるのは、うまい食い物だけだ!――自分が食べたいと思った通りに作ればいい。 世界で一番殺された男」が教える、簡単だけど、最高の満足を与えてくれる 「カンティーナ」(酒場)料理。 ジューシーなカルニータスから、たっぷり甘いシナモンシュガーのザ・ローライダー(ドーナツ)、 そして、ロサンゼルス・タコス・アワード受賞の名店「トレホズ・タコス」のタコスたちが この一冊で味わえる! 【本書について】 ハリウッド・スターになるずっとずっと昔の話、ダニー・トレホは母親と「いつかレストランを開こう」という夢を語りあっていた。それから何度か警察のお世話になったあと、ボクシングのチャンピオンになり、300本もの映画に出演して、ハリウッドで最も愛される「悪党」になったトレホは、幼い頃の母親との夢を「トレホズ・タコス」で実現することになった。前科者から俳優へ、さらには断薬・断酒カウンセラー、レストラン経営者へと華麗な変身をとげたトレホの人生は、まさにゼロから身を起こした男の本物のサクセス・ストーリーだ。 本書には、ジューシーなカルニータスからヴィーガン・カリフラワー・タコス、フワフワのシナモンシュガー・ローライダー・ドーナツにいたるまで、ありとあらゆる食の好みに合わせた75種類 もの料理が紹介されている。だがそれだけにとどまらない。本書のページには、自分自身の人生を深くかえりみて、自らの生まれ育った町やルーツに敬意を払い、人生の途上で自分を助けてくれたさまざまな人たちに対する感謝の気持ちを忘れないトレホの思いがあふれている。そんな彼が、自分を育てたロサンゼルスの街と、そこに息づくラテン・カルチャーに捧げるおいしい感謝の贈り物――それが『ダニー・トレホのタコスを喰え!』なのだ。 【目次】 はじめに  ――昔むかし、ロサンゼルスで  トレホ流料理スタイル  ――ミックスこそがメキシカン   ――『トレホズ・タコス』のキッチン:トレホ流料理に欠かせない食材 ――肉の基本:どんな肉(と魚)を使う?  ――マチェーテからモルカヘテまで:道具について  ――トレホ流LA案内:ダニーおすすめの(ほぼ)食中心LAガイド  サルサ、クレマ、ソース、ドレッシング タコス、ブリトー、ボウル、ケサディーヤ タコス以外の料理  ドーナツ&デザート  マルガリータと飲み物  謝辞 索引
  • 嫌な仕事のうまい断り方
    4.5
    そもそも、嫌な仕事は断っていいんです。 でも、断ったら… 「別の仕事を振られるに決まってる」 「断ったら上司が困るかもしれない」 「能力不足だと思われたくない」 ……職場向けの自分、演じていませんか? 辛い職場を脱出するテクニックから 自分主体の人生を生きるためのキャリア構築まで トヨタ、TBS、アクセンチュアを経て独立した [壁を突破し続けた]戦略コンサルタントが語る!
  • 34cm差のおっきなウブ恋 犬系彼は小さめ彼女を溺愛したい(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.3
    全3巻220~330円 (税込)
    「俺に触れられてることだけ考えて」 瑞久の担当美容師は、大きなワンちゃんみたいでカットもうまい人気者の千陽。 彼氏と別れたばかりだという瑞久の話を聞いて、なんだか嬉しそう…? 数日後、カフェで偶然千陽の隣席になった瑞久。 そこで、彼にデートに誘われる!! 新しい恋をしようと決意し、彼に連絡しようとした瑞久だけど、ちょっとしたトラブルが…? 後日、無事連絡先を交換できた2人は、何度もデートへ。 千陽の優しさに、段々惹かれ始めて…。 デートの日、千陽を待ちわびる瑞久の元へ、浮気した元カレが現れて…!? 告白してくれた彼は、でっかくて優しい人…かと思いきや、雄の顔した猛犬でした!? 甘くて最高にキュンとなる体格差ラブ♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2023年3月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 相手を立てるのがうまい人
    3.5
    ◎仕事・人間関係がポジティブに変わる!「相手を立てるのがうまい人」が、実際にどんなほめ方や聞き方をしているのか、どんな態度をとっているのかを、エピソードを交えながら解説してみました。──著者・「7割聞いて、3割話す」とうまくいく・サービスとおもてなしの違い・事前に「ほめポイント」を頭に入れる・夜の銀座流マナー 「3つの“ない”」・メールやラインの返事を急がせない・マウントをとってくる人への対処法職場はもちろん、友人や家族、パートナーとの人間関係がよくなるヒントが満載!さり気なく、やわらかく相手を立てる「相手ファースト」に変わっていく本。

    試し読み

    フォロー
  • 手っ取り早くウマい酒が飲みたい!! ビールめし
    3.7
    1~2巻1,540~1,650円 (税込)
    読むだけでビールがウマい。 一日の終わりは「ビールで優勝!」 おうちで一杯かっくらうのが楽しみになりすぎる! おつまみの作り方を紹介します。 一人暮らしの一般男性ならでは! コスパよし&簡単なレシピ63品を掲載しています。 いままで家で自炊なんてしたことないぞ……! という方も大丈夫。「なんとなく」でも小料理屋ばりにおいしくできちゃうコツもお教えします。 初心者入門のようなレシピ本であると同時に、普段お料理をされる方やお酒を飲む方も「その手があったか!」と思っていただけるような要素もてんこ盛り。 宅飲みクォリティ爆上げの飯テロレシピ集!
  • POPEYE特別編集 僕が京都で行くところ。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ニューヨーク、パリ、ロンドン、ポートランド、東京などなど。 世界のいろんな街のシティガイドを特集してきたけれど、 忘れていたよ、千年の都を! 編集部を京都に移す勢いで、くまなく歩いて見つけたいい店、うまいもの。 あまりに面白すぎてちょっとページ数が多くなったけど、 時間をかけてゆっくり読んでみてね。 あ、旅行の際はお邪魔しますの気持ちを忘れずに! ■第一部 お邪魔します、京都。 コーヒー&ドーナツでひと息ついて、鴨川へ。 ポパイの友人たちを訪ねてみた。 先輩の話も聞いてみよう。岡本 仁 街を歩けば、小さくていい店。 昼飯は街中で。京の中華か洋食か、うどんにするか? 鯖寿司もいいな。 八木莉可子、鴨川の飛び石をピョンピョンする。 京都の伝統について考えてみる。 「ホホホ座」編集の京都案内! HOPEYE 職人の手しごとの現場にも、お邪魔してみたい。 京都は手頃でキャラの濃い宿の宝庫でもあった。 最初の夕飯は蛸長か、糸仙か。 夜までやっている喫茶店へ。 京都の朝はカレーパンセットからはじまる。 浄土寺周辺の店々は、一癖、二癖、いや三癖。 西のシティボーイは二条城の北に集う。 京都の裏口から、お邪魔します。 教えて、京都市長のとっておき。 今も昔も、京都は常連の街だ。 その道のプロがすすめる、京都観光のワン・ツー・スリー! ぼくの好きな京都の庭を案内しよう。 ■第二部 お久しぶりです、京都。 叡山電車で修学院から出町柳まで。久々の京都を訪ねる。 ここは芸術の街でもあるようだ。 京都の街で見かけるものってなんでこんなにグラフィカルなんだろう。 歩けば何か見つかる浄土寺。 今夜は少し背伸びして。安参で牛肉か、喜幸で川魚か。 京都でしたいこと。それはボンヤリすること。 若きクラフツマンはどのように作り、売っているのか。 古いものの見方は、この街から教わろう。 冬の京都で、あんかけを。 北野天満宮のあたりには、個性強めのお店が潜む。 京都では、特別なお楽しみがある宿へ。 京都の一日は、深煎りのコーヒーとともに。 京都にしかなさそうなものってたくさんあるのだな! 寝る間も惜しんで、京の夜歩き。 僕の京都案内。 京都イートアップガイド
  • 妄想プレゼンテーション
    -
    会議室に響くのは、バイブレーターの振動と喘ぎ声、 そして重役たちがごくりと唾をのむ音だけ。 ザーラは社内でプレゼンがうまいと評判だった。 堅物のお偉方を前にしたら誰だって萎縮しそうなものだけど、ザーラは違う。 プレゼン30分前になると、ザーラは社屋の4階にある誰も使わない化粧室に入り、鍵をかける。 大きな鏡に映る自身の目をまっすぐに見つめながら、ブラウスのボタンを外していく。 オカズは会議室のCEOや取引先の男たち。 バイブをあてがい、卑猥なショーを披露するザーラを、 彼らは股間をぱんぱんに膨らませながら見ている――そんな妄想の中で彼女は達する。 オーガズムという強力なドーピングは、プレゼンを成功させるための秘密の儀式だった。 頬の火照りや、にじみ出る“満たされオーラ”が消えないうちに会議室に行かなきゃ―― ところがザーラは、化粧室を飛び出したところで見も知らぬ男性とぶつかってしまう。 まさかこの人、ずっとここにいたの……? わたしの声を、聞いていた……?
  • 喫茶おじさん
    値引きあり
    3.6
    1巻1,039円 (税込)
    人生もコーヒーも、苦いけれどうまい。 松尾純一郎、バツイチ、57歳。大手ゼネコンを早期退職し、現在無職。妻子はあるが、大学二年生の娘・亜里砂が暮らすアパートへ妻の亜希子が移り住んで約半年、現在は別居中だ。再就職のあてはないし、これといった趣味もない。ふらりと入った喫茶店で、コーヒーとタマゴサンドを味わい、せっかくだからもう一軒と歩きながら思いついた。趣味は「喫茶店、それも純喫茶巡り」にしよう。東銀座、新橋、学芸大学、アメ横、渋谷、池袋、京都──「おいしいなあ」「この味、この味」コーヒーとその店の看板の味を楽しみながら各地を巡る純一郎だが、苦い過去を抱えていた。妻の反対を押し切り、退職金を使って始めた喫茶店を半年で潰していたのだ。仕事、老後、家族関係……。たくさんの問題を抱えながら、今日も純一郎は純喫茶を訪ねる。 『三千円の使いかた』で大ブレイクの著者が描く、グルメ×老後×働き方!
  • 3分間の魔法【単話】 1
    5.0
    3分間だけ願いが叶う不思議なアメ。もしそんなアメが手に入ったら、あなたはどんな時に舐めますか…?病気の息子・航太の慰め方がわからない父親。愛する妻に大切な言葉を伝えられなかったじいちゃん。みんなが叶えたかった”3分間”の奇跡がつまった、大人気オムニバスストーリー。「約束のメテオラ」とショート短編の2話を収録。
  • 九州LOVEWalker2023秋
    -
    秋の九州は、うまいものがいっぱい。魚、野菜、肉に果物、お米、酒、調味料まで、どれも質が高く、種類は豊富で、もちろん味はお墨付き。 そんな九州の優秀グルメを、安く、お得に味わいたいなら、目指すは、「道の駅」で決まり。今号では、全国でも屈指のレベルを誇る九州の道の駅を大フォーカス!  九州エリア人気No.1の「むなかた」を筆頭に、漁師の直売所がある「豊前おこしかけ」、絶品のしじみグルメが楽しめる「おおとう桜街道」に、唐揚げの聖地「なかつ」、ミリタリーファンが全国から集う「させぼっくす99」、今年新しく仲間入りした「都城NiQLL」まで人気グルメを大紹介。その数、なんと、全400品以上という、本誌史上、いまだかつてない圧倒的な情報量。 さらに、レストラン、直売所、イートインスペース、アクティビティ、ドッグランなど、駅のスペックがひと目でわかるアイコン付きで、どこに行こうか迷った時に使える超スグレもの。 休日ドライブついでに立ち寄る道の駅のすべてが載ったスーパー保存版をぜひチェックしてください!  そのほか、「ネギ投げ」「牛食い絶叫大会」「ニワトリ鳴きマネ」など、地元では愛されているけれど、ちょっとマイナーで変わったおもしろ大会ばかりを、総力をあげて100大会集めた渾身のオリジナル企画に、この秋に行っておきたい注目のイベント&ニュースをまとめたイベントカレンダー、市長連載、読者アンケート&プレゼントなど、盛りだくさんな内容です。 ※掲載のデータは23年9月8日現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • いつでもヤレる女たち 見た目と違ってエロ~い清楚系ビッチ★欲求不満の人妻や女子大生と愉しんだあの夜の話★37歳美人店員さんのお尻を叩きながら★裏モノJAPAN【別冊】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつでもヤレる女たち 見た目と違ってエロ~い清楚系ビッチ! ★欲求不満の人妻や女子大生と愉しんだあの夜の話 ★37歳美人店員さんのお尻を叩きながら ★絶対キモチいいメンエスの名店はここだ! ★キャバ嬢と確実にHしたいなら10万円用意せよ ★裏モノJAPAN【別冊】 ●社長室は秘密の匂い!  私は社長の秘書兼愛人をやっています ・16万だった手取りがいきなり50万! ・喘ぎ声を上げたら社員に丸聞こえ ●女友達に知り合いのヤリマンを紹介してもらうには? ●タトゥー風俗嬢は客の言いなりになってくれます ●メンズエステについてのアノ情報が欲しければ ●拝啓、美人店員さま 今こそ手紙の力を信じて★雑貨屋とアパレル店員さん ・手紙を渡した6人の店員さんたち ・おいくつなんですか? 私は37ですよ ・胸に期待できる! ・急に距離が縮まったように ・だから会えてよかったなって! ・アァァン、ダメ~! 叩かないでぇぇぇぇぇ~ ・熟女のフェラはうまい! ●キャバ嬢とのセックスに10万円出せる人はこの手法をぜひ ・5万円のメシ食うか10万円でエッチかどっちがいい? ・5万円のメシなんてもったいない(笑) ●わざわざ自分で探さなくてもヤリマンは譲渡できる ●夜23時に店内にいればお泊りコース確定 ●ワクワクメールはサイトに登録したての女を狙え ●客からキモいコメントをもらっている風俗嬢は大当たりと推理できる! ・何度も「愛」というワードが登場する ・アナタってエロチックな雰囲気だわ ・存分にレディが教えてあげるわ ・もう始まってるのよ。ほら、舌を出して ・リュウジの精子、苦くておいしかったわ ・ここまで嬢に身を任せられる風俗は初めてだ ●イケメン写真でアポり、パパ活オヤジが登場すると? ●子だくさんのシングルマザーは野外でもしゃぶってくる ●ユルイ感覚で若い子が援助交際する場はここ ●クリ吸引バイブ「ウーマナイザー」のイカせ力を試す ・典型的な援交女って感じの図々しさ ・振動が・・ああ、高級な感じ? ・シーツの上に直径50センチほどのシミが ・あっさりフェラの約束ゲットだ ・生意気な援交女がこんなにおねだりなわけ ・1万円でやらせてくれるんだね ●「セフレとか嫌なんだよね」という男はセフレなど作らないはず ●「私、よく痴漢されるんだよね」は押しに弱いM女の証拠 ほか ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ
    4.1
    〇2011年7月に日経BP社から刊行された単行本の文庫化。単行本は『日経レストラン』誌連載「土壇場の経営学」をベースにまとめたもの。理系経営者ならではのロジカル思考満載の一冊だ。 〇「安心感を与える値付け」「ヒットを生む2つの大原則」「儲かる店を作る財務」「値下げの限界点を見極める」「多店舗化のポイント」「人材の育て方」「自社の強みをどう磨き抜くか」といった、経営に携わる誰もが直面する課題について、その解決策をズバリ答えている。 〇タイトルの意味は、「自分の店の料理が美味しいと言ってはいけない。なぜなら、自分の店の料理をうまいと思っていたら、売れないのはお客さん、景気が悪いということにしてしまう」ということ。「良いものは売れる」という考え方は昔の天動説と同じであり、もう改善を進められなくなってしまうと自らを戒めている。
  • 夫が転職したら月給マイナス25万円になりました(1)
    完結
    -
    働けど働けどお金が減っていく地獄の日々を軽やかに描いた、クスッと笑える等身大生活苦エッセイ。(著者名:カッポレ・みほ/初出:GANMA!1~55話掲載分)
  • 雑談が上手い人が話す前にやっていること
    4.0
    「雑談コンプレックス」は国民病 でも、雑談=相手と話すことだけではない! 無理して話さなくてもいい雑談もある。 雑談で、メンタルより、技術より、 大切なこととは ------------------------ 30秒でうちとける雑談のコツ、教えます。 初対面でも、苦手な人でも、もう怖くない 会話が得意じゃない人でも大丈夫! 「雑談は、仕事がうまくいくために必要なコミュニケーション」 「雑談は、気まずい雰囲気を紛らわすためのトーク」 もしそう思っているならば、雑談の定義から変えてください。 苦手な雑談がたのしくなる秘けつ、教えます。 【本書は、こんな「雑談コンプレックス」を持つ人たちへ向けてつくりました】 ●まずもって、何から話したらいいのかわからない人 ●「これを話したらどう思われるだろう?」など、相手の気持ちを考え過ぎて話せない人 ●「雑談が上手い人は、話が上手い人」(だから、自分は無理)と思っている人 ●雑談で失敗した経験が忘れられず、「自分は話ベタ」と苦手意識を抱えている人 ●本やYouTubeで話し方を勉強しているが、なかなかうまくいかない人 ●社会人になってから、友人以外と雑談することに苦痛を感じている人 ●リモートが増えて人との対話・雑談に苦手意識が増した人、もともと苦手な人 ●親しくない人と話すとき、チャットはできても、顔を合わせての会話に自信がない人 ●天気の話すらできない、対面だと「最初の一言」を話すのが怖い人 ●「傾聴力が大事」と言われ過ぎて、つかれている人 ●目的のない会話の仕方がわからなくて、苦手を感じている人
  • 心と体がととのう まいにち漢方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 “養生”とは、日々の食事や暮らし方をちょっと変えるだけでできるセルフケア。 心や体に「なんとなく不調」を感じたら、ちょっぴり養生で健康に過ごしませんか。 不調をゆるゆる改善する「食養生」「ツボ押し」「漢方薬」の3ステップをご紹介!
  • デカウマい店 関西版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 最新の関西デカ盛り店を徹底取材! 「デカウマい店~デカ盛り過ぎてウマい店~」 満を持して新発刊! 本誌を片手に“果てしないデカ盛りの旅”に出かけよう!! TVでは数々のデカ盛り番組が人気となり、SNSでも大食いチャレンジ動画が大バズリしている昨今、まさにデカ盛りが大ブーム。 本誌は関西の最新デカ盛り店を徹底リサーチし、ド迫力のデカ盛りメニュー全220品をドカンと紹介するのはもちろんのこと、デカ盛り店の歴史やその店主の魅力にも迫ります。 「原寸大のデカ盛りめし」や、「大食いアイドル・もえのあずきさんのおススメ店」、「完食したら無料&特典付きのチャレンジめし」などの企画もあり、まさに“デカ盛りだくさん”な内容です!
  • 別冊つり人シリーズ 磯釣りスペシャルマガジン Vol.06
    -
    【特集1】釣れるタナの管理術 【特集2】グレザオのすべて どんな仕掛けや釣り方であろうともグレの口元にサシエを届けられなければ釣果は得られません。たまたま釣れたとしても、もう一度同じ場所をねらうことができなければ釣果は伸びません。グレがいる、エサを捕食するタナをしっかり把握することがグレ釣りではなにより大事です。『磯釣りスペシャルMAGAZINE vol.6』の第一特集はねらってグレを釣るための「釣れるタナの管理術」です。ウキ下をきっちり決める半遊動派、設定しない全遊動派もそれぞれの理論とテクニックを盛り込みました。第二特集は「グレザオのすべて」。グレザオの歴史、最新のテクノロジー、一本のグレザオができるまでの工程とストーリー、今秋登場する注目のNEWモデルまであますところなくお届けします。 目次 目次 ねらってグレを釣るために不可欠なピース 釣れるタナの管理術 ウキ下とタナのホントの関係 レンジを的確にねらい打つ 全遊動戦術 木村真也 全遊動および沈め釣りのタナ把握はどうするか? 金井田竜矢/小堀敬太/安田裕也/谷脇英二郎/小谷さとし 固定&半遊動を使い分ける理由 北村憲一 タナに合ったウキの浮力はどのように決めるのか? 山元隆史 細かな調整幅で見極める半遊動の精度 城本尚史 ウキ下調整は口に刺さったハリの位置から判断する サンノジが釣れるとタナが深いのか 水中から見た仕掛けの真実 原見昭司 グレのタナで確実に食わせる効果的なハリの使い分け 上田泰大/国見孝則 タナにまつわるQ&A 前岡正樹 ウキ止め結びを完全マスター&専用ウキ止めカタログ 歴史、素材、技術から2023秋NEWモデルまで グレザオのすべて グレザオの歴史 グレザオはこうして作られる 竹内潤太郎 カーボンの基礎知識 福山宗春/長島祐馬 グリップ&リールシートの進化論 木村州一 忘れられないあの1本 3大メーカーのロッドテクノロジー一覧 2023秋リリース 気になるNEWロッド クローズアップ フカセ釣りに最適モデルをラインナップ 新鮮だからホントうまい ようこそ磯ごち食堂へ 磯師のとびきりクッキング 盛期の秋こそ磯の帝王に挑戦しよう いざ! クエ釣り 西畑勝二/傍士幸孝/高園知明/中根孝弘 堤防から始める奥深きフカセ釣り 友松信彦 3つの切り口で読み解く エサ取り対策 小松和伸/田中貴/東弘幸 釣果を左右するフカセ釣り師の必須アイテム マキエシャク選びの超基本 最高の趣味を受け継ぐZ世代2人に聞く 僕らが磯釣りにハマった理由 タックルよりもエサよりも釣り方よりも大事なこと 渡礁の心得20箇条 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技 第10版
    3.0
    【うまい確定申告のやり方や税金知識はフリーランサーの必須科目!】 「はじめての確定申告でも損はゼッタイしたくない!」「税金で得したい!」―そんなフリーランス&個人事業主の皆さまの声にお応えするのが本書です。確定申告の基本的なやり方と仕組みをおさえれば、税金を安くしたり還付金を増やすことはカンタン!e-Taxやスマホアプリ納付をしたい方にもオススメ。 ■こんな方におすすめ ・確定申告するフリーランス、個人事業主の方 ・すぐにはじめられる節税のやり方を知りたい方 ・インボイス制度や消費税の確定申告についても知りたい方 ■目次 ●Part1 確定申告の心得   01 確定申告とは、そもそも何?   02 売上はきっちり把握しておこう   03 領収書の超・基本   04 領収書はもらわなくてもいい!?   05 売上を抜いたらどうなるか?   06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう   07 青色申告でないとダメ?   08 青色申告のメリット   09 青色申告のデメリット   10 実は白色申告のほうが有利!?   11 白色申告ってどれくらいカンタン?   12 会社と個人事業、どっちがいいのか? ●Part2 経費をたくさん積み上げよう   01 経費をどれだけ積み上げられるか?   02 家賃を経費で落とそう!   03 光熱費、電話代なども経費で落とそう!   04 配偶者や家族に「給料」を払おう!   05 交際費を使いこなそう!   06 買い物をして節税!   07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう   08 支払利息を忘れるな!   09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え!   10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える? ●Part3 所得控除を使い倒そう   01 所得控除を増やして税金を減らそう!   02 所得控除にはあまり知られていないモノもある   03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技   04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除   05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは?   06 地震保険料控除を忘れるな!   07 医療費控除は身近にある!   08 医療費控除の申告は書類1枚でできる   09 「住宅ローン控除」は見逃せない! ●Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム   01 国民年金基金は節税効果バツグン!   02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは?   03 小規模企業共済もけっこう使える!   04 確定拠出年金に向いている人とは?   05 減価償却ってなんだ?   06 減価償却には定額法と定率法がある   07 中古車を買って節税する方法   08 収入の波が大きい仕事には特例がある! ●Part5 誤解だらけの確定申告   01 レシートは領収書の代わりになる!   02 「特殊事情」欄の賢い使い方   03 開業届は出さなくても申告できる   04 申告手続きのウラ技   05 税金を納めすぎたらどうなる?   06 あなたのところにも税務調査は来るのか?   07 税務調査は逃れられないのか?   08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい?   09 e-Taxのはじめ方、進め方 ●Part6 消費税対策講座   01 消費税を知らないと大変なことになる!   02 簡易課税を使いこなそう   03 「インボイス制度」という名の消費税増税   04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン ●巻末付録 申告書の書き方 ■著者プロフィール 大村大次郎:元国税調査官。国税局、税務署で10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。難しい税金をわかりやすく、面白く語る専門家として定評があり、お金で歴史を読み解く本も好評を得ている。執筆活動のほか、テレビ朝日ドラマ「ナサケの女」の監修など幅広く活動。主な著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)、『会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版』『税金の表と裏の教科書』(技術評論社)、『教養として知っておきたい33の経済理論』(彩図社)など多数。
  • うまいもの事典 <辻静雄ライブラリー 2>
    -
    西洋の食文化を日本に伝え、多くの名料理人を育ててきた稀代の料理研究家「辻静雄」。 生誕80周年・没後20年にあたるメモリアル・イヤーに、復刊された名著全7巻。題して<辻静雄ライブラリー>。 フランス政府から外国人としてただ一人、フランス料理界に貢献した最高の料理人に贈られる「MOF(フランス最優秀職人)名誉賞」を与えられた著者。 日本に本物のフランス料理を紹介し、また世界に日本料理を知らしめた辻静雄がいたからこそ、日本人の「食」は豊かで喜びに満ちたものになったとも言われる。その数多くの著作の中から、選りすぐりの7巻を編む選集です。 第2弾『うまいもの事典』は、最高級の「うまいもの」を紹介し、その食べごろ・食べ方・料理の由来などを面白く、奥深く紹介する“食のバイブル”です。 ▼内容 ◇第1章 魚 --あかざえび/あさり/あなご/アンチョヴィ/いか/いがい/いせえび/いわし 他 ◇第2章 肉 --いのしし/牛/牛の骨髄/牛の舌/牛の尻尾/牛の性器/うずら/がちょうの肝/かも 他 ◇第3章 野菜 --アスパラガス/アンディーヴ/エシャロット/えんどう豆/オクラ/かぶら/かぼちゃ 他 ◇第4章 スープ・デザート・チーズ・ワイン --澄んでいるスープ/アイスクリーム/キャマンベール/アンジュー・ロゼ 他 解説 阿川佐和子
  • 情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方
    4.5
    ■すべての情報は3色に分かれる! 読解力の向上を図り、さらにはコミュニケーション力を鍛える実践的読書法として、 かつて一世を風靡したのが、ベストセラー作家・齋藤孝による「3色ボールペン方式」だ。 赤・青・緑の3色方式は、からだに身につける「技」であり、技は脳を真に鍛える。 本書はそれを「情報活用術」として昇華させたものである。 ■【3色ボールペン方式の効用】 ◎会議資料などのテキストを瞬時に咀嚼して理解できるようになる ◎あらゆる情報ソースからアイディアを引き出して活用することができる ◎主観と客観を明確にコントロールできるようになる ◎感覚や発想が鋭敏になる ◎メモを取る力が劇的に向上する など ■本書で提唱する3色方式情報術は、きわめてシンプルだ。 情報を読むとき、あるいはメモなどに書き留めるときに、 3色の色分けをする。その3つの色とは、赤・青・緑である。 赤―客観的に見て、最も重要な箇所 青―客観的に見て、まあ重要な箇所 緑―主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所 「3色ボールペンメソッド」を身につけると、最終的には3色ボールペンがなくても、 あらゆる情報を瞬時に峻別できるようになる。 IT(情報技術)・AI(人工知能)が発達する情報化社会において、これほど強力な思考の武器はほかにない。 ※本書は2003年6月に角川書店(現・KADOKAWA)から刊行された 『三色ボールペン情報活用術』を改題・加筆および再編集したものです。
  • 心が整うマインドフルネス入門 ~ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド~
    値引きあり
    4.0
    仕事も人生もうまくいくマインドフルネス術。 夜にベッドに入ってもなかなか寝つけない、寝ても疲れが取れない、朝の目覚めが悪い…。こういった不調を感じている人は、もしかしたら、情報過多の現代社会において脳が疲労を起こしているのかもしれません。 例えば、パソコンにたくさんのデータを溜め込んだままでいると、動作が遅くなったり、フリーズしやすくなります。そうならないように、頻繁に不要なデータ削除が必要になってきます。私たちの脳も同じように、日々、情報を整理する必要があります。 マインドフルネスを実践し、「今」に意識を向ける。すると脳が休まり、あなたの内側の様々な力が引き出されます。その結果、あなたの日常が、よりよい方向へと変わり始めます。“脳の緊張がとれる”、“ストレスが軽減する”、“集中力がアップする”など実証されている10の効果を紹介しながら、わかりやすい実践法を解説していきます。ネパールの瞑想家の家系に生まれ、世界20カ国でトップエグゼクティブやセレブリティへ瞑想やヨガを教えてきた、瞑想の大家、ニーマル先生のメソッドによる真のマインドフルネス法をこの一冊で習得できます!マインドフルネスの素晴らしい世界を体験しましょう! (底本 2023年9月発売作品)
  • 加藤家の食卓 医師と栄養士の先生に長生きする食事の作り方を習いに行ってきたレシピ集
    5.0
    ●「長生きしてほしい」の願いを込めて作った綾菜流 【万能 氷だし】!  すぐにしょうゆをかけてた加トちゃんも「これはうまい!」と大絶賛!! ●本当においしくて、減塩になり、体にいい料理28を紹介! こんにちは、加藤綾菜です。 私には、12年前に結婚した45歳年上の夫がいます。そうです。夫は加トちゃんです。 夫が好きなものは、とんかつにハンバーグ、ラーメンなど、とにかくしょっぱくて、味が濃くて、茶色いものばかり。野菜は嫌いで全く食べませんでした。 結婚当初は、夫のよろこぶ顔が見たくて好物ばかりを作っていました。ところが、作った料理をブログに投稿したら、「高齢なのに、そんな味の濃いものばかり食べさせるなんて」「早死にさせたいのか!」とお叱りのコメントをいただいたこともありました。 夫は現在80歳。過去に3回、大病を患いましたが、よくぞこの年まで元気で過ごしてくれて、と感謝しています。 彼の夢は「108歳まで元気に舞台に立ちたい」。 私の夢は「妻としてその夢を叶えてあげたい」。 そのためには、食生活を改善しなければなりません。以前から、お医者さんには減塩するように、血圧を下げるように、と言われています。でも、減塩した食事は「おいしくない」「味が薄い」と食べてくれません。あろうことか、私に内緒でしょうゆをかけてしまうのです。どうしたものかと悩みました。 そこで私は「本当においしくて、減塩になり、体にいい料理」を作るために、専門家の先生が揃っている「健都(けんと)」(北大阪健康医療都市)へ学びに行きました。健都で出会った、国立循環器病研究センター(国循)や医療基盤・健康・栄養研究所の先生に、多くのことを教えていただきました。 先生方に授けてもらった知識をもとに、オリジナルレシピを考案しました。強い味方になってくれたのが、栄養士で料理家の田村つぼみさんです。 そしてついに、そのレシピを完成させることができました。 レシピの核となるのが「万能 氷だし」です。これには、びっくり! 夫もおいしいと食べてくれ、体調もよくなってきています。 「万能氷だし」は、かつおだしをベースに、酒かす・玉ねぎ・しょうがを入れて、凍らせたおだしです。 さらに、だしがらも無駄なく使ってふりかけを作りました。それが、「めっちゃウマだしがら」です。 塩分を気にせず使えるのに、うま味はたっぷりあります。 基本のだしを「万能氷だし」に変えただけで、夫からは「料理の腕、上げたね!」と褒められました。 「もう減塩料理はやめたのよ」という私の言葉にも夫はだまされてくれました(笑)。 80歳の夫によいことは、多くの読者の皆さんにとっても有益なはずです。皆さんにも元気で長生きしていただけたら、こんなにうれしいことはありません。 加藤綾菜
  • 原稿用紙10枚を書く力~増補新装版
    3.4
    ※本作品は小社より2004年10月に単行本として刊行、 2007年2月に文庫化された作品に新たな解説を加えて再編集し、新装版にしたものです。 書いては考え、考えては書く。これが本当の「頭のよさ」と、生きるうえでの「カシコイやり方」を知ることにつながる! ◎いい文章には「構築力・引用力・レジュメ力・立ち位置」がある ◎書くことを意識すると、本を読み込む力が上がる。語彙も豊かになる ◎起承転結の「転」が決まれば、書くことに困らなくなる ◎「3つで語る」と、きちんとした話になる。人より深く考えられる 20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場! ・生成AI時代に「書く力」はなぜ必要か ・思考も文章もどんどん進む「85の技巧」 ・文章力を鍛える「おすすめ本150選」 を加筆増補した令和必携の一冊! 【目次】 プロローグ 書くことはスポーツだ  なぜ十枚書く力が大切か 「量から質」が文章上達の近道  あらゆる手段を使って十枚書こう  書く推進力になる引用 「3の法則」は文章構築のカギ  起承転結の「転」から文章は考える 「起承転結」で読むトレーニング  書けるようになると、読書力がアップする  アレンジの束がオリジナリティだ  書けるようになると次の世界が見えてくる 第1章 書くことは考える力を鍛える 1 書く前に考える 「書く」ことは構築することだ  書き言葉は時間を超えて残る 「話し言葉」と「書き言葉」の違い  パソコンで「書く力」をつける  書けば書くほどアイディアが生まれる 2 思考力を鍛える  書くことで脳は鍛えられる  意味の含有率を高めよう  書き言葉で話す  書く力をつける読書  考え抜く力をどうつけるか 3 書くことは価値の創造だ  新しく意味を生み出す行為  価値を下げる文章は書かない 「新たな気づき」があるか  書くことで人とつながる 第2章 「書く力」とは構築力である 1 「引用力」をつける  書くための読書術  読み込む力は、書くことを前提にすると上がる 「こなす読書」をめざす  制限時間の中で読む  問題意識を持って読む 「引用」の技を学ぶ  テキストを読み手と共有するメリット  おもしろいと感じたことをグループ分けする  引用のポイントを外(はず)さないコツ  引用から文章を組み立てる 「気づき」がおもしろさを生む 2 「レジュメ力」をつける  キーワードを拾い、メモをつくる  構想に役立つメモのつくり方  性格の違う三つのキーコンセプトをつくる  キーコンセプトは切り口になる  レジュメは文章の設計図  長い文章を書くトレーニング 3 文章は「3の法則」で構築する  キーワードからキーフレーズへ  関連のない三つのキーコンセプトをつなぐ  三つのキーコンセプトを図化する  暗黙知を呼び覚ます  章、節、項目を見きわめる  私の論文トレーニング  読書感想文で三つのポイントを選ぶ練習 トレーニングメニュー 映画の活用 第3章 「文体」を身につける 1 文体が文章に生命力を与える  主観的なことを書く  文体は構築力の上に築かれる  生命力は文体ににじみ出る  生命力と構築力  音読すると文章の生命力がわかる  対自分の文章と対他人の文章の違い 2 文体は立ち位置で決まる  文章の身体性とは何か  自分の立ち位置を意識する  自分のポジションを決める 3 オリジナルな文章を書く  立つ位置で構築の仕方が変わる  書きやすい立ち位置を見つける  主観と客観のバランスをとる  取捨選択することで頭を高速回転させる  アレンジ次第で文体は変わる  触発されてオリジナリティが生まれる
  • 虚無レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料、手間、最低限。 YouTubeで大人気の「虚無シリーズ」 ついに待望の書籍化!  「リュウジ@料理のおにいさん」最新作! ・YouTube登録410万人 Instagram登録150万人、SNS総フォロワー約880万人。 料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数400万人を超える。著書は累計145万部を突破。 ・「料理レシピ本大賞 in Japan」2度の大賞受賞 ・金スマをはじめ各メディアで話題沸騰 虚無レシピとは、 極限まで無駄を削ぎ落としたレシピである。 「冷蔵庫の中が虚無」でも、 「財布の中が虚無」でも、 「二日酔いで虚無」でも いかに少ない材料と手間で、いかにうまいものを作れるか 突き詰めたのがこの本です。 ●具なしでバカウマ。最短最速「虚無油そば」 ●ケチャップだけなのにマジでナポリタン「虚無リタン」 ●極限まで削ぎ落としたら、至高を超えました「虚無ボナーラ」 ●料理研究家が出す飯じゃねえ。でもこういうのでいいんだよ「虚無ご飯」 ●調味料ぶちこむだけ。具なしでこのコクはやべえ。「虚無カレー」 ●米と卵だけで、まるで高級海鮮炒飯の味「虚無炒飯」 ● 卵も玉ねぎもパン粉も使わない「虚無バーグ」 ●八宝菜ならぬ一宝菜「虚無宝菜」 ●市販のソース買うのがバカらしくなる「虚無トマトパスタ」 など、絶望を希望に変える131品掲載! 【虚無だけど盛りだくさん!お好きなページからどうぞ】 1章 虚無の代表作。「人気ベスト10」 2章 真の虚無はここだけ読め。「ガチ虚無メシ」 3章 虚無に見えない主役級。「おかず」 4章 虚無を忘れる満足感。「ごはん&丼」 5章 虚無なのに味は店。「麺類」 6章 虚無でもたまには野菜を食え。「副菜」 7章 虚無な日こそ酔いしれたい。「おつまみ」 8章 虚無な心をあたためる。「鍋&スープ」 9章 虚無をとことん甘やかす。「スイーツ」 「今日も虚無に救われた」 「余り物すらない主婦の昼ごはんにも最高」 「虚無ご飯に人権を与えてくれたリュウジさんに感謝」 「具が入ってないからこそ、あれ入れたら美味しそうとか、 これも合うかも…って自分流のアレンジを考えるのも楽しい」など、 虚無にハマる人続出中。 日本中の虚無な奴らを、虚無な俺が救いたい。byリュウジ
  • 気力ゼロでも満たされる 至福の限界ふたりごはん
    -
    「見ているだけでお腹が空く」「ふたりの雰囲気が最高」「レシピがおいしそうすぎる」と超話題。 共働き料理YouTuber『てりやきチャンネル』のレシピ本・待望の第二弾がついに誕生! 忙しく働き、帰宅して一緒に料理を作り、日々を楽しく暮らすおにいさん&おねえさんが、 とにかく時間がなくても、やる気がなくても、疲れていても・・・もう、どんな「限界」状況でも! 「簡単でおいしくて、食べた瞬間に幸せになれる」レシピだけを厳選しました。 ◎動画でも大人気、テッパンおいしい殿堂入りのレシピ ◎がっつりお肉で食べごたえ満点のレシピ ◎極限に疲れたとき向けのさっぱり系のレシピ など、どんな日も献立に困らない70レシピを収録。すべてのレシピに、味変やアレンジなど、レシピをもっと楽しむ『至福ポイント』もつけました! 混ぜるだけ・あえるだけ・作り置きしやすいもの・・・忙しい毎日の救世主レシピも多数。 「ヘビロテ調味料」や「おうち飲みの極意」など、『てりやきチャンネル』ファンには見逃せないコラムも。  どんなに疲れても、おいしいごはんで満たされたい。生活のQOLを上げつつも、うまいことラクしたい。そんなあなたに打ってつけの一冊です。 (収録内容) Part1 おいしすぎる! 年中食べたい殿堂入りレシピ             Part2 お肉が食べたい! 食べ応え満点のがっつりレシピ Part3 この一品だけでも大満足! 時間がない日の楽うまレシピ  Part4 お疲れの日に元気が復活! 頑張れない時のやさしいレシピ Part5 お酒もごはんも進む! つまめる副菜レシピ
  • 魔界都市ブルース 天使たちの紅い影
    -
    大男の依頼は、恋人デイジー捜し。ギターの弾き語りがうまいという。 同じ頃、〈新宿〉で暮馬芽以戸という若者がギターで人気を博していた。 秋せつらはなぜか彼を大男に会わせようとする。 男性の芽以戸がデイジーなのか? 四◯◯年以上前に、スイスで生まれた巨人モンパルナスは、恋人を求めて 旅を続けながら殺人を繰り返し、二◯◯年前に惨殺した一家には、 不老不死の秘密を記す文書があった……。 神出鬼没の医師ランケン、スイス特務員、人を喰らう子供たちも出現、捜索は難航した!
  • 魚屋三代目のうまい!魚定番レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚を扱うプロならではの、イチオシのウマイ魚レシピを紹介! 様々な魚介と、そのおいしい食べ方を自らのSNSやレシピ本で紹介してきた魚屋三代目。本書では、スーパーなどに並ぶ魚を見ても、その種類の多さや違いに戸惑い、メニュー選びに困ってしまうという悩みに応え、それぞれの魚に合うイチオシのレシピを公開。どの料理も長年のお客さんとの対話やアドバイスから生まれたものばかり。さけならコレ!  さばならこの料理と、間違いない魚のおいしい調理法を紹介。定番から、新定番といえる新しい食べ方、さらにはおすすめの裏定番まで収録しています。 ※本書は2018年に刊行された『魚屋三代目のうまい! 魚定番レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法
    4.1
    「一流になるまでの修業期間などは、いまの半分にしなきゃダメだ。それに、修業をもっと楽しいものにする必要もある。いまよりもっと『早く』、もっと『楽しく』仕事を覚えよう――。まずは、これを本書の最初のテーマとしたい。私はこれ、さほど難しいことではないと思っている」(本書より) 最速で一流になるためには、上司や先輩のアドバイスを聞いてはいけない! テクニックや知識ではなく、「コツ」をつかむことが重要だ。BCG(ボストンコンサルティンググループ)でシニア・ヴァイス・プレジデントまで務め、DI(ドリームインキュベータ)を設立して代表取締役を務めた著者による、目からウロコの仕事論。2004年に発刊され、約20年間コンサルを中心に読み継がれている、知る人ぞ知る名著『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』(PHP研究所)を、改題・修正の上、再刊。 《本書の内容》第1章 アッという間に一流になれる仕事の学び方 第2章 戦略的思考が知恵を生む 第3章 人と決定的に差がつくうまい仕事のやり方 第4章 仕事を通じて実践力を身につけよ
  • できる社長の対人関係
    -
    経営者の悩みは経営者にしかわかりません。しかし、経営者は「クセつよ」な人が多く、相談や商談ができるほど親密な対人関係を構築するのも一苦労です。本書は、日本一根回しのうまい行政書士が、超多忙な経営者におすすめする、相手の価値観と行動原理から6タイプに分けて、良好な人間関係を築くメソッドを紹介します。相手を秒で「創造者タイプ」「改良者タイプ」「伝道者タイプ」など6タイプに分類し、各タイプ別に攻略しましょう!
  • 化かしもの 戦国謀将奇譚
    4.0
    戦国どんでん返し七連発 乱世は謎に満ちている。 上杉謙信の脅威にさらされている越中神保家を助けると約束した武田信玄だったが、援軍は出さぬという。果たして援軍なしに上杉を退ける秘策とは? 腹の探り合いが手に汗握る「川中島を、もう一度」。 下野国・宇都宮家に仕える若色弥九郎は、先代当主の未亡人・南呂院の警固番に抜擢される。門松奉行という閑職の父を持つ弥九郎にしてみれば、またとない機会。意気揚々とお役目に着く弥九郎だが、この抜擢の本当の目的は……うまい話の裏を描く「宇都宮の尼将軍」。 長宗我部家は、大量の砂糖の献上を織田家に約束していた。外交僧として必死の思いで砂糖をかき集めた道標だったが、何者かに砂糖の献上の先を越されてしまう。横槍を入れてきたのはまさかの……すべてが戦略物資になる乱世の厳しさが身に染みる「戦国砂糖合戦」etc. 気鋭の歴史小説家が放つ、戦国どんでん返し七連発。
  • うまいを上手く伝えて売れるを作る驚きの商品開発術―――大手コンビニ・食品スーパーのあの人気商品はどうやって生まれたのか?
    -
    商品開発の基本は 原料・配合・工程・デザイン 商品開発×ブランディング 必要なのは経験ではなく 気づく力! 視点⇒プロセス⇒アウトプットで 消費者インサイトをつかむ実践ノウハウ ヒットを生み出すには長年の経験が必要なわけではありません。「仮説力」「商品企画力と伝わる力」「商品への想い」があれば、誰にでもできることです。商品開発の達人とブランディングのプロがタッグを組んで、ヒット商品を生み出すノウハウをまとめました。商品開発だけでなく、問題解決全般に役立つ手法が満載です。
  • 時をかけるワイフ【タテヨミ】 1 どん底
    無料あり
    3.0
    あずさは二児の母として家庭を支えてきたが、気づけば一家は離散していた。長男の蓮は自殺未遂して植物状態、長女のくるみは行方不明。夫の司は会社で不倫した上に会社の金を横領…残ったのは家のローンだけ。更にあずさは末期癌を告知されて失意のどん底に…。そんな時、ふらっと立ち寄った神社で神頼みをしたら、まだ幸せだった家族がいる7年前にタイムスリップしていた!? 人生かけて崩壊した家庭をやりなおす、母親の奮闘記!

    試し読み

    フォロー
  • うまくいかなくて、ちょうどいい――「もう疲れた」と思ったら読む本
    値引きあり
    3.3
    仕事、人間関係、健康、お金、将来、また、家族関係など、日々悩みは尽きず、 毎日頑張っているからこそ、ふとしたときに「とても疲れている…」と感じることがあります。 そんな人に向けて、中谷彰宏先生が元気が出る130の珠玉のメッセージを贈ります。 疲れたと感じたとき、ページをめくると、 そこにはあなたに今必要なメッセージがあるはずです。 ●この本は、3人のために書きました。 ① 頑張ることに、疲れてしまっている人 ② 「やめたい」と思っている人 ③ 「疲れている人」を応援してあげたい人 本は、おみくじ。 開いた1ページに、今必要なメッセージがある。 この本は、全部読まなくても大丈夫です。 パッと開いたページを、1ページだけ読むだけでいい。 きっとそこに、今の自分に必要な言葉があります。 本が、読む人に話しかけています。 ■目次 ・まえがき ●第1章 「人間関係」に疲れたら ・イラッとすると、疲れる。笑うと、疲れがとれる。 ・こちらには、事情がある。相手にも、事情がある。 ほか ●第2章 「仕事」に疲れたら ・疲れるのは、一生懸命している証拠 ・ツッコまれるのは、愛されている証拠 ほか ●第3章 「コミュ二ケーション」に疲れたら ・失敗したら人に話そう。笑ってもらえれば、ネタになる。 ・嫌なことを話すと、唇が荒れる。楽しいことを話すと、唇が潤う。 ほか ●第4章 「SNS」に疲れたら ・SNSをしない人への連絡を忘れていないかな。 ・同じ意見だけを求めると、疲れる。違う意見を楽しむと、ワクワクする。 ほか ●第5章 「恋愛」に疲れたら ・愛の形は一つではない。新しい愛は、毎日生まれている。 ・相手は、怒っているんじゃない。心細くなっているだけだ。 ほか ●第6章 「勉強」に疲れたら ・暗記は、全員共通の参加賞。気づきは、自分だけの特別賞。 ・楽しいことも、ストレスになる。発表会では、見られるのではなく、見せる。 ほか ●第7章 「お金」のことが不安になったら ●第8章 「健康」が不安になったら ●第9章 「家族」に疲れたら ●第10章 「生活」に疲れたら ●第11章 「明日」が不安になったら ●第12章 「生きること」に疲れたら ■著者 中谷 彰宏 1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。 84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。 91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。 著書は、『なぜあの人は人前で話すのがうまいのか』 『なぜあの人は整理がうまいのか』(ダイヤモンド社)など、800冊を超す。 「中谷塾」を主宰し、全国で、セミナー・ワークショップ活動を展開。 2008年からは自社でも、「中谷塾」ブランドの書籍を刊行している。
  • 粋と野暮のあいだ
    -
    建前に流れ、甘々の大甘、のっぺらぼうなこの世の中、どこに“粋”があるのやら。“粋”と“通”の達人が、心・頭・体・世事一般から落語・謡曲・文学・絵画・日本語考と、心のおもむくままに綴った随筆60編。辛辣で洗練されたその言葉の拳骨は、辛くてうまい通の味がする。
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!ことば1000
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 小学生が知っておきたい、ちょっと難しいことばやことわざ、慣用句、故事成語、四字熟語など1000語掲載! 「気が置けない」「威風堂々」「胸にしみる」…新聞やテレビ、本でよく見たり聞いたりする言葉の意味を正しく知ってる?一生の力になる語彙力を身につけよう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1 ふだんよく使うことばから難しいことばまで1000語学べる! ことわざ約100語、慣用句約110語、故事成語約50語、四字熟語約100語、カタカナ約90語、覚えておきたいことば550語、全部で1000語を厳選しています。 2 よく使うことばの言い換え表現が身に付く! 「やばい」「ウケる」「エモい」といった、子どもが頻繁に使いがちなことばの言い換えことばを掲載。楽しく語彙力を高められ、より豊かな表現ができるようになります。 3 全ページオールカラーのイラストやマンガでことばの意味を理解できる ことばの意味を面白いイラストやマンガで解説しています。「衛生」「衛星」など間違いやすいことばは併記して、意味を比較できるよう工夫しています。 4 クイズに挑戦してすぐ復習できる ことばに関するクイズや楽しいクロスワードパズルを出題しています。ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあいながら楽しく語彙力UPしましょう! ■目次 1章 まずはよく使うことばを言い換えよう 「やばい」「ウケる」「エモい」「うまい」「えぐい」「すごい」「微妙」など32語の言い換えことばを掲載 2章 もっとことばを覚えよう ・初級編 「共感」「しぶしぶ」「主張」「お世辞」など    ・中級編 「あぜんとする」「帳尻が合う」「起死回生」「ダイレクト」など ・上級編 「いさめる」「杞憂」「付和雷同」「パラドックス」など 敬語や間違いやすいことばなど知っておくと役に立つコラムも掲載しています! ■大好評!「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」
  • 急募! 完璧な独身貴公子!~王妹は最愛のお姉様にふさわしい婿殿を求めて奔走中~
    4.6
    【急募:女王にふさわしい婿殿! ──お姉様を支えてくれる理想の独身貴公子を探しています!】 リリーは完璧な女王と賞賛される姉を陰で支えてきた。けれど、隣国の王子と姉が急接近し、下手すればこれまで姉妹で頑張った努力が台無しに。それを回避するため〝女王の婿候補〟の選定を密かに開始したリリーは、姉たちの様子を盗み見ているところを不審がった辺境将軍のヴィンスに声をかけられる。文武に長けた彼は王配の資質に文句はなくリスト入り。けれど、他の候補を観察しに潜入した仮面舞踏会でヴィンスの優しさに触れ、距離も縮まり──「君は俺の隣で花開けばいい……」 恋を知らない王妹が熱い愛に身も心も攫われるラブストーリー。
  • 世界一クラブ 最強の小学生、あつまる!
    4.8
    おれは徳川光一。〈世界一の天才少年〉って呼ばれている。小6の始業式、登校した学校は、銃を持った脱獄犯が、先生を人質に立てこもっていた!! 先生を救うため、集めた仲間は――だれでも投げとばす世界一の柔道少女・すみれ。ものまねはうまいけど、世界一のドジ・健太。それに、人見知りの美少女と忍びの小学生って、これで、だいじょうぶ!? 力を合わせて、凶悪犯をやっつけろ! 第5回角川つばさ文庫小説賞《金賞》受賞作!【小学中級から ★★】
  • Let’s  笑 time! トホホでガハハなテストのアホバカ解答集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テスト問題の珍解答に、抱腹絶倒まちがいナシ! いきなりですが、次の問題に答えてください。 Q.1 国連海洋法条約では,海岸から何海里までを経済水域と定めている? Q.2 イエス・キリストの名言「右の頬を殴られたら」に続く言葉は何? Q.3 1600 年、石田三成と徳川家康は○○で戦った。○○の中に入るものは? Q.4 シダ植物やコケ植物は何で増える? あなたは全部わかりましたか? Q.1を「3000里」、Q.2を「犯人はおそらく左利きです」、Q.3を「必死」、Q.4を「神が与えし使命」と答えたくなる学生の気持ちが少しは……理解できないですよね(笑)。 本書では国語から数学、理科、英語、社会、政治経済まで、さまざまなテスト用紙に記入された珍・迷解答をまとめて紹介。思わずプッと吹き出す解答、「うまい!」と座布団をあげたくなる解答など、とにかく素直に笑えます。 どんなトホホな答えも、ガハハと笑って許してあげましょう。 学生の定番・おバカな落書きもアリ!
  • はじめよう! マインクラフト 2024【スイッチ含むマイクラ全機種版対応!】初心者でもすぐにうまくなる! 冒険・農業・建築・レッドストーンなど役立つ知識やテクニックが満載!!
    -
    【 スイッチ含むマイクラ全機種版対応! 】 『マインクラフト』の基礎知識から応用テクニックまで、 すべてを解説する徹底ガイドブックの最新版です。 マイクラをこれから始める初心者から中級者まで、マイクラをとことん遊び尽くせるとてもわかりやすい攻略本です。 オールカラーで、本文中の漢字にはほぼすべてふりがなが付いておりますので、たいへん読みやすくなっております。 マイクラを始めるときのプレイ環境、バージョンなどの注意点の紹介から、サバイバルモードの進め方、食料の確保、農業や建築のコツなどをはじめ、ゲームを楽しみながら手軽にプログラミング的思考力が身に付く「レッドストーン回路」も楽しく学べます。 巻末には超便利なレシピ集も収録。 掲載テクニック・情報数700種類以上!!  マイクラの楽しみ方・モノづくりがよくわかる一冊です! ●目次 [ 巻頭特集 ] 最新アップデート徹底解説 [ 第1章 ] マイクラのプレイ環境を準備 [ 第2章 ] サバイバル基礎知識 [ 第3章 ] 冒険を楽しむ [ 第4章 ] 建築を楽しむ [ 第5章 ] 農業を楽しむ [ 第6章 ] レッドストーンを使ってみよう [ 第7章 ] マイクラデータ集 [ 巻末SPECIAL ] 読者のひろば & 豪華プレゼント
  • これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる
    4.0
    どんな曲でも歌いこなせる! 自分も、まわりも、感動するほどうまくなる! 数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす 脅威のヴォイストレーナーが教える、 これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」 【購入者限定特典付き!】 著者・大槻水澄(MISUMI)が実演! 「10分で声が整う!基礎力アップ動画」 ・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに ・会議やプレゼン前のウォーミングアップに ・レッスンができない朝のクイックエクササイズに この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。 誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。 けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。 その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。 このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。 歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。 歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。 1 歌ってみること 2 ちょっとしたコツを知ること 3 続けること 本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。 リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。 【掲載課題曲】 糸/3月9日/ら・ら・ら/川の流れのように/三日月/未来予想図II/ラヴ・イズ・オーヴァー/恋するフォーチュンクッキー/勝手にしやがれ/ありがとう/DIAMONDS〈ダイアモンド〉/未来へ/何なんw/愛をこめて花束を/Hymne à l'amour〜愛の讃歌〜/情熱の薔薇/チェリー/CAN YOU CELEBRATE?/瞳をとじて/赤いスイートピー/悲しみの果て/Jupiter/キセキ/カブトムシ/丸ノ内サディスティック/天城越え/First Love/残酷な天使のテーゼ/プレイバック Part2/I LOVE YOU/少年時代/虹/雪の華/ヘイターガール feat. 初音ミク/ひまわりの約束/栄光の架橋/Pretender/紅蓮華/クリスマス・イブ/Wherever you are/そばかす/猫/Lemon/マリーゴールド/天体観測/One more time, One more chance/世界に一つだけの花/六本木心中/タッチ/接吻 kiss/LA・LA・LA LOVE SONG/新宝島/ラブ・ストーリーは突然に/恋/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)/飾りじゃないのよ涙は/ずっと好きだった/スローバラード/Story/サウダージ/さくら/高嶺の花子さん/TSUNAMI/シングルベッド/前前前世/とんぼ/Dragon Night/田園/LET IT BE/Don't Look Back In Anger/CHANDELIER/SHAPE OF YOU/DANCING QUEEN/Complicated/A Whole New World/I DON'T WANT TO MISS A THING/MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM 'TITANIC')/SMELLS LIKE TEEN SPIRIT/LISTEN/I WILL ALWAYS LOVE YOU/Bohemian Rhapsody/All I Want For Christmas Is You/BLACK DOG/SEASONS OF LOVE/FIREWORK/SUMMERTIME/If I Ain't Got You/THIS IS ME/夜に駆ける/HANABI/ultra soul/fragile/ハナミズキ/うっせぇわ/ドライフラワー/Love so sweet/Everything/やさしさに包まれたなら/366日/Return to Myself〜しない、しない、ナツ。
  • これからはじめる エクセルの本[Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【はじめてでも安心! いちばんやさしいエクセル解説書です。】 Office 2021、 2019、 Microsoft365に対応した初心者向けのエクセル入門書です。 やさしく丁寧な解説で エクセルの基本操作を学習し、章末の練習問題でおさらいをします。練習ファイルと完成ファイルはサポートページからのダウンロードで配布します。この1冊でエクセルの基礎を身につけることができます 。 ■こんな方におすすめ ・時間をかけずにエクセルの基本を学びたい初心者 ■目次 Chapter 1 基本操作を身に付けよう   1-1 エクセルを起動・終了しよう   1-2 エクセルの画面の見方を知ろう   1-3 ワークシートの構成を知ろう   1-4 ブックを保存しよう   1-5 保存したブックを開こう   練習問題 Chapter 2 データを入力・編集しよう   この章で学ぶこと   2-1 セルを選択しよう   2-2 データを入力しよう   2-3 データを修正しよう   2-4 データをコピーしよう   2-5 データを移動しよう   2-6 行や列を挿入しよう   2-7 行や列を削除しよう   練習問題 Chapter 3 データを見やすく整えよう   この章で学ぶこと   3-1 文字の形と大きさを変えよう   3-2 色付き文字や太字にしよう   3-3 文字をセルの中央に揃えよう   3-4 3 桁区切りのカンマを表示しよう   3-5 日付の表示を変更しよう   3-6 セルの書式をコピーしよう   練習問題 Chapter 4 表の見た目を変えよう   この章で学ぶこと   4-1 列幅を調整しよう   4-2 セルを結合して文字を中央に配置しよう   4-3 格子の罫線を引こう   4-4 セルの下側に二重罫線を引こう   4-5 セルに色を付けよう   練習問題 Chapter 5 計算しよう   この章で学ぶこと   5-1 計算式を入力しよう   5-2 セル番地を指定して計算しよう   5-3 計算式をコピーしよう   5-4 絶対参照で計算しよう   練習問題 Chapter 6 関数を使おう   この章で学ぶこと   6-1 SUM 関数を使って合計を求めよう   6-2 AVERAGE 関数を使って平均を求めよう   6-3 MAX 関数を使って最大値を求めよう   6-4 MIN 関数を使って最小値を求めよう   練習問題 Chapter 7 グラフを作ろう   この章で学ぶこと   7-1 表からグラフを作ろう   7-2 グラフの大きさや位置を変えよう   7-3 グラフにタイトルを付けよう   7-4 行と列を入れ替えよう   7-5 グラフの軸に単位を表示しよう   7-6 グラフの配色やスタイルを変えよう   7-7 グラフの種類を変更しよう   練習問題 Chapter 8 表やグラフを印刷しよう   この章で学ぶこと   8-1 表やグラフを印刷しよう   8-2 用紙の向きとサイズを変えよう   8-3 1 ページに収めて印刷しよう   8-4 表やグラフを用紙の中央に印刷しよう   8-5 ヘッダー・フッターを設定しよう   8-6 選択した部分だけを印刷しよう   8-7 PDF 形式で保存しよう   練習問題 Chapter 9 データを並び替え・検索しよう   この章で学ぶこと   9-1 データを検索しよう   9-2 データを置換しよう   9-3 データを並べ替えよう   9-4 複数の条件でデータを並べ替えよう   9-5 条件に合ったデータを抽出しよう   9-6 データの抽出を解除しよう   練習問題
  • なまらうまい!たんぽぽちゃんの昭和ごはん(分冊版) 【第1話】
    完結
    4.0
    父親の単身赴任のため、母親の実家である北海道で祖母・叔母・母・兄とともに暮らす小学生たんぽぽちゃん。その生活をとおして紹介する、昭和のなつかしいごはんたち……。「ママぽよ」の青沼貴子が初めて描く、自身のルーツ「北海道」のふるさとグルメ漫画!
  • 農家が教える うまい米に仕上げる 乾燥・モミすり・精米のコツ
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米が翌年の梅雨過ぎたらガクンと味が落ちちゃうという農家の悩みを聞くことがあります。本書は、収穫後の米を乾燥させて精米するまでの調製方法をまとめました。米の味は栽培方法でももちろん変わりますが、収穫後の乾燥調製でも大きく変わります。これらの作業のほとんどは機械で行なわれるため、機械任せになることが多く、機械の構造やしくみはあまり知られていません。本書では乾燥、モミすり、選別、精米のしくみを機械の構造とともに図解。収穫前に簡単にできるメンテナンスや、モミすりスピードが上がる調節法などを収録しました。
  • 脳を鍛えて心を洗うマインドフルネス「おやすみ胎内」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 余命告知を受けた方の幸せなエンディングをプロデュースする専門職「看取り士」の柴田久美子さんが生み出した「胎内体感」によって、自己肯定感や幸福度を高める本です。 胎内体感は自らを客観的に捉えるためのワーク「内観」をもとにしており、内観は医療や教育の現場、企業の研修など、幅広く取り入れられています。 またマインドフルネスや瞑想との共通点も多くあります。 ウイルスや戦争など、不安の多い社会において、ストレスの解消や安らぎを与えてくれる胎内体感は自宅でも気軽に体験できます。 【目次】 第一章 胎内体感「おやすみ胎内」とは? 第二章 胎内体感とヒーリングの違い 第三章 マインドフルネスと胎内体感の関係性 第四章 自己肯定感や幸福感が高まる胎内体感の体験 第五章 精神科医が紐解く胎内体感 第六章 自宅で気軽にできる胎内体感の体験ワーク 【著者紹介】 柴田久美子(シバタクミコ) 株式会社日本看取り士会 代表取締役 一般社団法人日本看取り士会 会長 島根県出雲市生まれ。 日本マクドナルド㈱勤務を経てスパゲティー店を自営。 平成五年より福岡の特別養護老人ホームの寮母を振り出しに、平成十四年に病院のない六百人の離島にて、看取りの家を設立。 本人の望む自然死で抱きしめて看取る実践を重ねる。 平成二十二年に活動の拠点を本土に移し“看取り士”を創設。 全国各地に看取り士が常住する「看取りステーション」を立ち上げ、岡山県岡山市を拠点に“看取り士”とボランティア“エンゼルチーム”による新たな終末期のモデルを作ろうとしている。 また、全国各地に「死の文化」を伝えるために死を語る講演活動も行っている。 平成三十一年三月 おとな・こども食堂「ももたろう食堂」開設。 令和元年九月には、死生観を伝える映画「みとりし」を制作。 全国ロードショー。令和二年四月、株式会社日本看取り士会設立 同代表取締役。 セコム株式会社と連携をした見守りサービスなど、新たな派遣サービスをスタートさせた。 著書に『私は、看取り士。』(映画「みとりし」原案・佼成出版社)『いのちの革命』(舩井勝仁氏との共著 きれい・ねっと)他多数。

    試し読み

    フォロー
  • 羊のレストラン―村上春樹の食卓
    -
    恋人と親友を失くした「彼女」と「彼」が一緒に祝ったバースデイケーキのろうそくの意味は? 羊男はなぜドーナツを揚げるのがうまいのか? ビールやサンドイッチなど、どの作品にも欠かせない小道具「食」を通すと新しい春樹ワールドが見えてくる!――鮮烈なデビューとなった『風の歌を聴け』の発表から二十余年、いつも読者の心をとらえて放さない村上春樹作品に隠されたメッセージを酒、料理、食卓空間から読みとる。春樹ワールド新解釈の決定版!
  • ぼくはへたっぴ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あしたは、おんがくかい。きょうはみんなで、ふえのれんしゅうです。ピポパピポ~。ぶたのぶーちゃんは、げんきいっぱいにふえをふきます。なんどもなんども、ピポパピポ~。まちのみんなはうまい、といってくれますが、ともだちはへたっぴ、といってかけていきます……
  • 日本のビールは世界一うまい! ――酒場で語れる麦酒の話
    3.5
    西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる? 世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。
  • ミラクルハピネス♡なぞって上達!まんがキャラかき方レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計440万部!大人気ミラクルシリーズ最新刊! 誰でも絶対にかわいくかけるようになる、まんがのかき方教えます! ★今までなかった!全作品なぞれる、かきこみ式まんがイラストレッスン★ うまいイラストをまねすることは上達への一番の近道。 プロのイラストをなぞってバランスを覚えたら、アタリの上からかいたり、表情をかえてかきこんだり・・・ 上達しやすいステップで実際にかいて練習できるから絶対うまくなる! ★かわいくかくための工夫が満載!★ 基本のかき方はもちろん、知っておくだけでレベルアップするちょい技、プロが実践しているテクニックをたくさん紹介しています。 かわいい顔のかき方、おしゃれなファッション&ヘアスタイル、バランスよく体をかくコツ、シーンにあわせたさまざまなポーズ・・・女の子も男の子もペットや赤ちゃん、大人まで自由自在にかけるようになります! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 麻雀押し引きマニュアル【近代麻雀付録小冊子シリーズ】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近代麻雀2022年2月号付録小冊子。 麻雀の9割は押し引きと言われる。Mリーガーの中で押し引きが最もうまいと言われる松本吉弘が場面場面で考え方をご紹介。細かい何切るを解くよりも強くなれる。 ※この商品は近代麻雀 2022年2月号付録を電子化したものになります。紙のものとほぼ同内容になりますので購入の際はお気を付けください。
  • 河童堂奇譚――四月一日の客
    -
    1巻880円 (税込)
    ――不思議な話お聞かせください。 お聞かせください、奇譚、怪談、法螺話。 安い、早い、うまい、多い、がモットー。店休日は不定、今宵開店〝河童堂〟 いらっしゃいませ。空いている席へ。 訪れた客の奇談や怪談を買い取りお代をサービスする不思議な店『河童堂』。 全額割引きを目指す常連たちが、今日も不思議な話を語り出す――。 河童堂で繰り広げられる、選りすぐりの十のエピソード。 〈目次〉 ソノ壱 犬問答 ソノ弐 猿撫子 ソノ参 塗田八 ソノ肆 硯小島 ソノ伍 寒之助 ソノ陸 因果畑 ソノ漆 腕バランス ソノ捌 四月一日の客 ソノ玖 冷やし中華 ソノ拾 雪鶴戸 エピローグあるいはプロローグ 〈著者紹介〉 長﨑太一(ナガサキ・タイチ) 鹿児島県生まれ。散歩と昼寝を愛する田舎者。 女子高生に盗まれた自転車がクリスマスイヴに かえってきました。

    試し読み

    フォロー
  • 「夢中で算数」をつくる教材アイディア集3
    -
    1巻1,320円 (税込)
    子どもたちが喜んで取り組みはじめる、そして算数好きになる、究極のアイディア教材 とっておき32種類 大人気シリーズ3作目は、数の不思議、算数の美しさと楽しさを生かした教材を多数収録しました。工作不要の算数マジックも収められているので、忙しい先生でもすぐに授業で使えます。算数の問題を解く楽しさを大人にも子どもにも簡単に伝えられる、この本の教材たちにはそんな力があります。 教材を使った授業の進め方がイラスト付きでコンパクトに解説されているので、すぐに読めて追試ができます。うまいなーと唸ってしまう先生の話術は必見。算数を教えながら指導スキルもアップする一石二鳥!?の1冊です。 【目次】 1.数の分解が楽しくなる…数分けなぞなぞ 2.位取りの意味がわかってくる…手作り! 数付きそろばん 3.たし算なのかひき算なのかがわかってくる…「どうするの」文章題 4.時計の文字盤に親しむ…神が降臨する時計 5.自分の手で位取りがわかる…沖縄の藁算(わらざん) 6.班で楽しむ…九九しりとり点取ゲーム 7.思った数をズバリと当てる…前後かけ算 8.わり算の素地になる…図形かけ算パズル 9.どんどん計算する…虫食いたし算 10.計算が面白い…神が降臨するひき算① 11.空位のあるひき算も楽しめる…神が降臨するひき算② 12.あまりの速さに仰天する…超特急たし算 13.何度やっても答えが同じになる…絶対の1089! 14.かけ算の筆算が楽しくなる…神が降臨する99 のかけ算 15.桁数が増えると楽しい…1だらけかけ算 ほか 全32本 【コラム】 〇たし算を使うひき算、マイナスを使うひき算 〇棒を4本動かして、面積を半分にする難問 【著者】 横山 験也 日本基礎学習ゲーム研究会会長 株式会社さくら社代表取締役社長 千葉大学教育学部を卒業後、千葉市内の公立学校に勤務(24年間)。第1作『教室騒然!ゲーム&パズル』(明治図書出版)が2万部ほどのヒット作となり「学習ゲームの横山」と呼ばれる。その後、家庭学習用PC ソフト『ケンチャコ大冒険』シリーズ(NEC インターチャネル社)の全シナリオを書き、ミリオンセラーに。教員退職後にデジタル算数教材の研究開発を行い、2009年教育関係書籍・教材を出版するさくら社を設立。さらに視野を世界にも向け、JICA プロジェクトとしてアフリカはルワンダ国の小学校に算数ソフトを導入するべく実証事業を展開(外務省白書2019 年版「匠の技術、世界へ」掲載)。活動の場を広げている。
  • ゼロがまんダイエットレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで42万人が注目する「超簡単!超満腹!超うまい!」ダイエットレシピ、待望の書籍化! 14キロの減量に成功した著者による奇跡の87レシピを紹介。ラーメン、餃子、ヤンニョムチキンなど、ダイエットの常識を覆すメニューの数々をここに公開。
  • 65歳からの孤独を楽しむ練習
    -
    さ、うまいことやっていきましょう!脳科学 腸内細菌からわかった!今すぐできる…嫌われない、淋しくない、心が整う、寿命がのびる…快適な生き方!気分が晴れる!今ここに集中できる。手放せる。ふと感じる淋しさだとか病気や、つまらん人間関係の悩みだとか。いちいち正面からぶつからなくていいのですよ。ヒョイとよけたり、吹き飛ばしたり。人一倍、いちいち気にする私が編みだした方法は医学的根拠があって簡単、かつ、強力です。やれば何かが変わります。さ、うまいことやっていきましょう!「孤独」についての新事実が満載!・孤独感は、腸内細菌が脳に影響を与えることで生まれる!・孤独は、メディアが刷り込んだ幻想・孤独で病気になる人、楽しめる人・65歳からの人生は、恵みの時間・生野菜を食べないと心は弱くなる・本来の寿命120年という大誤解!

    試し読み

    フォロー
  • するりベント酒
    3.0
    やってやろう。ぬけぬけと。するっと 〈ベント(弁当)〉×〈酒〉! 『孤独のグルメ』原作者が拓いた抜け道的“ひとりめし時間” キャベツ畑で味わう、俺の大発明! 凄すぎる玉子サンドを食べて考えた 一番好きなおにぎりで、酒を飲む おやついなりに想う実家のおいなりさん…etc 2021年春~2023年春 不自由な時代、不自由な世界で書き続けた日記的食エッセイ もくじ 二〇二一年 春(四・五月) 午前中から、オレは、自由だ / 目刺し弁当はまさに「武士弁」! / 短い乗車 / 時間を彩るアジ寿司と地酒 / わびしい雰囲気を吹っ飛ばす唐揚げ弁当 / キャベツ畑で味わう、俺の大発明! 二〇二一年 夏(六・七・八月) 痛そうな焼き鯖めんたい弁当 / 空弁で食べるヨシカミのカツサンド、さすが! / 凄すぎる卵サンドを食べて考えた / カレーおにぎり〝逆転の発想〞の妙味 / 失意のどん底ベント酒で初心に帰る 二〇二一年 秋(九・十・十一月) 立ってよし寝てよしの総合格闘技の王者弁当 / 立ち食いうどんのテイクアウトに驚く / 一番好きなおにぎりで、酒を飲む / 国産ラム酒に合わせる弁当は…… / 名物三昧を目で味わう佐賀の夜 二〇二一 ~ 二〇二二年 冬(十二・一・二月) 「おべんとう冬」、崎陽軒はどう来たか? / ワインが進む進む「逃げ場がない」弁当 / 柿の葉寿司を心置きなく、むき散らす! / ウマイ赤飯で、ウマイ酒を飲む目出度さ / 金メダル級ビリヤニセットに大感動! 二〇二二年 春(三・四・五月) 下仁田葱入り玉子サンドの懐かしさ / 酒飲みになって好きになった光り物 / おいしいひっぱりだこ飯の器の使いみち / たいめいけん横綱相撲のチキンライス弁! / 修善寺駅のアジ寿司弁当に感動 二〇二二年 夏(六・七・八月) 名古屋のうまいものはあまかった / 新潟の弁当は期待以上においしかった! / チミチュリ、知らなかったけど夏にいい! / 道中弁当の味付け玉子に感銘を受ける / ビールが進みすぎるヘルシー懐石弁当 二〇二二年 秋(九・十・十一月) 想像を超える味に思わず一気食い! / たった二種の台湾弁当、おそるべし! / 北陸新幹線で秋の運動会的ベント酒 / 自己納得グルメがおにぎりになっていた! / 百年パン屋の絶品パンでベント酒 二〇二二 ~ 二〇二三年 冬(十二・一・二月) おやついなりに想う実家のおいなりさん / 人気の催事で輸送駅弁をジャケ買い / 愛されて五十年超のカップヌードル弁当 / 佐賀のとっておき肉まんじゅうでベント酒 / 青空すき焼きベント酒で至高のひととき 二〇二三年 春(三・四月) シャケ弁のイメージがガラリと変わった! / 東京駅構内で発見したスマートおいなりさん / 昔懐かしい牛めしに今の牛丼を考えさせられた / 久しぶりのガパオライス弁当にハマる予感 / 昼打ち合わせからのサイコーベント酒 / 不思議メニューの並ぶおにぎり屋にて おわりに
  • 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    この胸のときめき、どんな言葉にすればいいの? アイドル・漫画・アニメ・映画・ゲーム…etc. どんな「推し」にも対応できる推し語り術! ぼる塾 田辺さん推薦! 自分の言葉で表現するのって、すごく大事。「やばい!尊い!」で片付けてたけど、ちゃんと言葉にして推しと向き合うと、推しのより好きなところが見えてきました。 推し語りしたい人の必読書! あなたに「推し」はいますか? 応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。 お気に入りのアニメ、漫画、本。 大好きな舞台、コンサート、ライブ。 あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。 本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。 SNS発信、ブログやファンレター、友人とのおしゃべり、音声配信などの発信方法ごとに、推しの魅力を伝える技術を伝えます。 推しを語るためには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。 必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。 そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で推しの素晴らしさを語れるようになるのです。 ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします! コツ1 自分の感情を一番大切にする コツ2 妄想をこねくり回して、感想を生みだす コツ3 よかったところを細分化するだけでも、あなただけの言葉になる これって一体、どういうことなんでしょう…? 本書では、特別な技術や才能がなくても、「推しが大好きだー!」という気持ちさえあれば、誰でも語れるように説明しています。 さぁ、推しを語る準備、できていますか? ◆購入者限定ダウンロード特典付き! 「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ ≪こんな方におすすめ≫ ・推しについて、うまいこと言いたい ・推しを語ると「尊い」「最高」「やばい」という表現しかでてこない ・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない ・推しを布教したい ・なぜ推しに魅かれるのか言語化したい はじめに 第1章 推しを語ることは、人生を語ること 第2章 推しを語る前の準備 第3章 推しの素晴らしさをしゃべる 第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する 第5章 推しの素晴らしさを文章に書く 第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A あとがき
  • カラフルピーチと一緒に遊ぼう!マイクラ大冒険
    値引きあり
    5.0
    YouTubeチャンネル登録者数155万人(2023年6月時点)! 大人気のカラフルピーチ、通称「からぴち」がナビゲーターになって、マイクラの基本的な遊び方から、コマンドの使い方、最強の装備を作る方法まで楽しく解説した待望の1冊。 からぴちメンバーの紹介、全世界初公開の秘密情報もたっぷりとお届け! 人気動画「魔王と予言の少女」の裏話も大公開しちゃいます。 コマンドの使い方もわかりやすく解説、プログラミングの勉強にもおすすめです!
  • たそがれ優作 (1) 【電子限定カラー収録】
    4.0
    【北見優作(52歳)】。名前はわからないが、ドラマで顔は知っている――優作は、そんな脇役俳優である。気ままなシングル、大好きな役者仕事に大きな不満はない。仕事が終われば夜な夜な酒場へと繰り出して、うまい酒と美味しい魚に舌鼓をうつ。。ただ、〔オトナの余裕〕と〔未熟すぎる恋愛術〕を持ち合わせるがゆえ、いつも越えられない「男と女の壁」に苦悩させられる。小料理屋の美人女将、老舗居酒屋で相席となるフランス人女性、往年の大女優、そして離婚した妻……が、艶っぽくもコミカルに五十路過ぎの男ゴコロを惑わせていく。 枯れることなき男の色気を身にまとい、未熟な中年男のダンディズム全開……といきたいところだが、優作曰く「男は五十にしても惑うばかり……」なのである。
  • 一膳めし屋丸九
    完結
    3.5
    日本橋北詰の魚河岸のほど近く、「丸九」という小さな一膳めし屋がある。うまいものを知る客たちにも愛される繁盛店だ。たまのごちそうより日々のめしが体をつくるという、この店を開いた父の教えを守りながら店を切り盛りするのは、今年二十九となったおかみのお高。たとえばある日の膳は、千住ねぎと薄揚げの熱々のみそ汁、いわしの生姜煮、たくわん漬け、そして温かいひと口汁粉。さあ、今日の献立は?しあわせは、うまい汁とめし、そしてほんの少しの甘いもの。おいしくて、にぎやかで、温かい人情派時代小説。
  • かきこみたくなる やべぇうまい白飯おかず100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数140万人超! 大人気 森シェフの新刊! がっつりおかずから、佃煮や漬物まで 料理好きな老若男女から、絶大な支持を得る元総料理長の家おかずレシピ100。 この1品さえあれば他におかずはいらない!
  • トラウマインフォームドサポートブック ―犯罪、虐待、いじめ、DV、災害などの被害者支援のために
    -
    1巻3,080円 (税込)
    被害者の支援には、トラウマインフォームドケア(トラウマを理解し配慮してかかわること)が求められる。トラウマの基礎知識のほか、事例でさまざまな被害者支援のノウハウを収載。医療職やソーシャルワーカー、行政、司法関係者など、被害者支援にかかわる専門職必読の1冊。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • ゼロからはじめる 不労所得のつくり方
    -
    「自分マッピング」(今いる位置とゴールの確認) +不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法) +不労所得を激増させるスキル(技術) =普通の会社員がFIREして、思い通りに人生を手に入れる! 不動産投資の第一人者が、99%の人が知らない、成功者のノウハウを教えます 読者特典(不動産業界分析データ、キャッシュフローシミュレーション、解説動画など)あり! 本書は2021年3月にFIRE(早期退職・経済的自立)を成し遂げた著者による、投資や資産運用についてまったくの初心者の方でもできる、「不労所得のつくり方」をお伝えする本です。 老後2000万円問題や副業OKの企業が増える中、多くの人がお金に関する不安を抱えています。 国や会社が「最後まで面倒見れないよ」というなら、自分の身は自分で守るしかありません。 そんなとき、無理して働かなくても自動的に手元に入ってくる不労所得こそが、人生の大きな経済的な支えになるでしょう。 ただし、闇雲にうまい話に乗っかって無謀な投資などに手を出しても大やけどするだけです。当たり前ですが、物事には計画性と実行力が大事。 まずは自分自身の現在地点(属する会社、業界、年収、住居地、健康面、生活面)など)を把握して、 到達地点(達成したい資産、不労所得での収入、健康面、生活面)との差を把握できるようにします。 本書ではこのプロセスを「自分マッピング」と呼び、その上で不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法)+不労所得を激増させるスキル(技術)をていねいに解説していきます。 いくつかある不労所得のパターンの中でも、収益不動産は特別な才能がなくとも手に入れることのできる所得です。 大学生から定年を迎えた方まで、収益不動産オーナーになることは可能です。収益不動産の第一人者としての著者の豊富な経験を基に、初心者でも実践できるノウハウを教えます。 豊かな人生100年を生きるために、少しでもお金に対する不安がある方に手に取っていただきたい一冊です。 本書の内容と連動した特典もご用意してあります。ぜひこの本で新しい人生の扉を開いてください!
  • 「夏こそ、料理はシンプルに。」オレンジページCooking夏 2023
    値引きあり
    -
    夏野菜、麺、つまみ、スパイス料理 今、無性に食べたいひと皿が勢ぞろい! 若山曜子さん、川津幸子さんの夏野菜のスペシャリテに、瀬戸口しおりさんの台湾麵、伝説のお店「のみやパロル」のつまみに、齋藤奈々子さんのスパイス薬膳と、この夏無性に食べたくなる料理がずらりと一冊に。すぐに作れるシンプルなひと皿、お楽しみください! ------------------------------ 【特集】夏こそ、料理はシンプルに。 若山曜子さん 川津幸子さん 料理家がリアルに毎年作っている 夏野菜たっぷりのスペシャリテ あえて、かけて、味変して…… 台湾麺って、楽しい! ほったらかしで、とびきりうまい! 暑いから、今日はグリルにおまかせ 伝説の店 80歳の女性店主が作る 「のみやパロル」の夏つまみ 夏は毎日これがいい! 「豚しゃぶ」でちょっとごちそう ひとふりで夏の不調を改善! 齋藤菜々子さんのスパイス薬膳 エリックサウス・稲田俊輔さん直伝! カレー粉の新しい使い方 藤井恵さんが愛してやまない “ごま”にまみれる12品 - 連載 - 【大人女子の偏愛メシ。】  [十食目] 軽やかくずし豆腐丼 【料理上手の、台所道具】  第2回 築地有次のペティナイフ 【料理がもっと楽しくなる 話題の調理家電のある暮らし】  vol.02 自動調理鍋 【いちばんやさしい、作りやすい。飛田和緒の魚料理】  第十四回 あじ・いわし/するめいか 【とじ込み付録】野菜で選べて作りやすい きょうの晩ごはん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 失敗しないバーベキュー炉作りの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロや経験者の実例から学ぶ、初心者でも安心のバーベキュー炉作り方バイブルの決定版。 【主な内容】 ■自作派、業者派たちのためになるオーナーレポート ■レンガワークの基本と炉で火がおきる仕組みを解説 ■炉で作ると格段にうまいバーベキューレシピ ■長く付き合うためのメンテナンスと保管術 ■煙害対策などQ&A形式で疑問をスッキリ解決!!
  • これからはじめる パワーポイントの本[Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、PowerPointをはじめて使う人が、仕事で必要となる基礎知識や基本的な操作方法をゼロから学ぶための本です。プレゼンテーション用のスライドを新規に作成し、テーマや画像・動画、アニメーションなどを加えてスライドを完成させ、実際にプレゼンを行うまでを、手順を省かずにていねいに解説します。本書の手順通りに操作することで、PowerPointの基本的な機能をマスターすることができます。学習に利用する練習ファイルと完成ファイルは各セクションごとに用意しているので、本の途中からでもすぐに学習を開始できます。
  • これからはじめる ワード&エクセルの本[Office 2021/2019/Microsoft 365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Word・Excel をはじめて使う人を対象に、ファイルを開く/閉じる、文字の入力、表計算、グラフの作成、印刷などの基本操作をやさしく説明しています。また、Excelで作成した表をWordの文書に貼り付けて使う方法も解説します。各章で学習に利用するサンプルファイルはダウンロードできるので、実際に操作をしながら学習することができます。
  • 会話ははじめの4分がすべて
    3.0
    ■はじめの4分を制すれば、相手が誰でも評価される ・3秒=会ったとたんの第一印象(容姿や服装などの外見)。 ・30秒=挨拶・自己紹介・名刺交換等。 ・3分=世間話・雑談。 コミュニケーションは、このはじめの約4分間を制するかどうかで決まります。 決まるというのは、その後に良好な人間関係を築けるか否か、 商談が成立するかしないか、面接で採用してもらえるかもらえないか… つまり、自分の望みどおりの結果を得られるかどうかが決まるのです。 では、4分間の中でいったい何を話せば、 相手に好印象を与えることができるのでしょうか? ■もはや雑談はビジネスにおける必須スキル 雑談がうまいかどうかで 相手から評価されるか否かが決まるというのは、すでに常識です。 しかし、雑談を文字通りスキルと考えて身構えてしまうと、 ついついお勉強に陥ってしまうのも事実。 そこで、本書ではお勉強に陥らないよう、「たった4分」という基準を設けました。 この4分だけ雑談を成功させることができれば、その後の関係性も成功します。 あるいは、成功への布石を打ったことと同じになります。 ■目次 まえがき  プロローグ コミュニケーションの勝率を決める最初の4分を支配する方法 第1章 知らない人と3分で仲良くなる話し方 第2章 相手が勝手に好きになってくれる雑談を「聞く」技術 第3章 「ノー」を「イエス」に変える好感度UPの雑談術 第4章 頭の回転が速い人のモテる話術
  • ハリスの旋風 (1)
    5.0
    1~8巻330円 (税込)
    学校は大嫌い。毎日けんかと大食いに明け暮れて、近所の子どもはみんな俺様の子分!その名も石田国松!!悪さばかりしている国松のもとへある日、名門ハリス学園の園長を名乗る老人が現れ突然入学するようにと迫ってきた。理由も分からないまま、しぶしぶ通うことになった国松。そこには腕っぷしのいい奴らがわんさかと…。次々に彼らをなぎ倒す国松はいくつもの運動部から勧誘を受け、うまい弁当を交換条件にすべての部に入部してしまう…。
  • 別冊つり人シリーズ 磯釣りスペシャルマガジン Vol.05
    -
    CONTENTS 016 全遊動派の2トップ 圧倒的強さの秘密を徹底解剖 田中貴と友松信彦 018 ふたりの釣りを読み解くキーワード 022 僕らの共通点と相違点 030 対談を終えて実際に釣りを見て 032 いまさら聞けないフカセ釣りの大基本 理論、タックル、テクニック…ホントの理解でレベルアップ 034 フカセ釣りってどんな釣り? 036 現代フカセ釣り 基本の3スタイル 固定/半遊動/全遊動 040 “ウキ固定”の底ヂカラ/長谷川勇太 046 べーシック攻め 半遊動仕掛けはこう使う/城本尚史 052 全遊動と半遊動を使い分ける理由/木村公治 060 全遊動釣法の心得/安田裕也 064 グレザオとチヌザオは何が違う? 065 LBD徹底活用術/小谷さとし 066 フカセ用ミチイトいまどきの基本 068 釣れるハリを選ぶために 071 ウキの浮力は微調整がカギ/国見孝則 073 なるほどウキ止めの衝撃 074 ハリスの話 076 エサの基礎を学ぶ/前西喜弘 060 ミチイトとハリスをつなぐ “直結ノット”再確認 086 アオリイカを手軽にねらうための基本を知る ヤエン釣りQ&A 092 YAEN GOODS CATALOG どこでも手に入れやすいヤエンとあれば便利なお役立ちアイテム 096 新鮮だからホントうまい ようこそ磯ごち食堂へ 磯釣り師のとびきりクッキング 099 グレとチヌで考える基本 フカセ釣りのマキエとは? 東弘幸/中西毅 108 バラシのリスクを軽減させるやり取りとは/山元隆史 110 どこで釣れる? どうねらう? 列島イシダイ最前線 藤澤友得/前川力/雛倉逸人/和渕誉貴/岡林土佐男/田原誠/早田昭浩 117 【インタビュー】 和歌山の巨匠40年を振り返る 藤原義雄さん カゴ釣り師ばっかりやったから フカセで釣りまくったよ 124 友松信彦選手が獲得 グレ釣りKING OF KINGS 2023 128 なんとなく選んでいる数値のルーツはどこにある? 磯用タックル号数の基準 130 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • こころの支援と社会モデル トラウマインフォームドケア・組織変革・共同創造
    4.0
    こころの支援の現場に,何が起こっているのか? 日々揺れ動く社会構造との絶えざる折衝のなかで,支援者と被支援者の関係,支援の現場は今,どうなっているのか?――東京大学発「職域・地域架橋型:価値に基づく支援者育成」プログラム(TICPOC)開幕に始まるこの問いに,多彩な講師陣によるカッティングエッジな講義録+ポリフォニックな対話で応答する思考と熟議のレッスン。 個人の脳やこころの病理を治療しようと試みる「医学モデル」の限界,問題は個人の外部=社会との接面に生じるとする「社会モデル」の視点の浸透,社会構造の変容と精神保健医療福祉システムの再構築――こころの支援をめぐるパラダイムが大きく変動する現在,対人支援をどのように考え実践すべきか? 組織変革を構想するマクロの視点と、臨床場面で工夫を重ねるミクロの視点から,日々変わりゆく状況に応答する。

    試し読み

    フォロー
  • さよなら嘘つき人魚姫 ノベル&コミック試読版
    無料あり
    -
    いつもへらへら笑って嘘をついてしまう綾瀬水月はクラスで一人浮いた存在だった。その前の席は誰とも馴れ合わない一匹狼の変人・羽澄想。居場所のない二人はあることをきっかけに共に過ごすようになり――。「ふたりなら、きっと、怖くない」十七歳の悩みと孤独に向き合う青春小説の金字塔、汐見夏衛の新境地をコミカライズ! 原作ノベル、comic POOL版コミカライズの試し読みを大増量で収録!!
  • 旨い居酒屋メニュー
    値引きあり
    4.0
    料理初心者でも旨いつまみが作れます。 大人気シリーズ「男子厨房に入る」が電子書籍で登場! 料理初心者の男子でも、失敗せずに旨いつまみが作れるレシピが揃っています。つくね、串焼き、みそ炒め、冷やしなすなど、いつも注文している居酒屋の定番メニューの作りた方を丁寧に紹介。家に集まってワイワイ飲むときも、夫婦で飲むときも、この本のおつまみが作れれば、一層盛り上がること間違いなし! もちろん、毎日のおかずにもおすすめの一品ばかりですよ。 ------------------------------ CONTENTS 【いちおし 納得の厳選メニュー】 ねぎ袋焼き/納豆袋焼き/うちのつくね/いかとオクラの酒盗あえ/砂ぎもの酒煮/鶏と野菜のみそ漬け/黄身みそ漬け/たらこのにんにくあえ/冷やしトマト/たらの韓国風煮/いかわた炒め/いかわたご飯 【とりあえず これで】 中華風冷ややっこ/たたきとろろとオクラの冷ややっこ/薬味たっぷり冷ややっこ/湯豆腐/湯葉豆腐/たたみいわし/かつおのごま油風味/帆立ての梅香味焼き/いかとれんこんの明太マヨネーズ炒め/にんにく焼き/焼きそら豆/スモークチーズの磯辺焼き/焼きぎんなん/きんぴらごぼう/わかめのきんぴら/ちぎりこんにゃくのきんぴら/枝豆/枝豆のだし漬け/冷やしなす/まぐろと山いものごま風味あえ/せりとエリンギのくるみあえ/豚しゃぶサラダ 【迷わず選ぶこのメニュー】 豚バラとじゃがいものこっくり煮/手羽元と大根の煮もの/だし巻き卵/串焼き/コロッケ/里いもとひき肉のこっくり煮/鶏だんご鍋 【ある人の注文 その1】 ポテトサラダ/鶏のから揚げ/なすのみそ炒め/焼き豚の北京ダック風/高菜めし 【ある人の注文 その2】 めかぶもずく/ゴーヤーチャンプルー/いんげんのごまあえ/いわしのしょうが煮/じゃこみょうがご飯/青のりのみそ汁 【ある人の注文 その3】 じゃこサラダ/揚げ餃子/チヂミ/韓国風鍋/ラーメン 【これがなくては 終われない】 ねぎとしょうがの中華そば/焼きおにぎり/おにぎり/ソース焼きそば/塩焼きそば/梅だしうどん/かに炒飯/鮭茶漬け/鯛茶/うな茶/ピリ辛ごまスープそば/鶏そぼろ温泉卵丼/ステーキ丼 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 生真面目カタブツ上司はSEXスター【単行本版】1~遊びのつもりが朝まで蕩ける絶頂テクニック~【電子書店限定特典付き】
    3.5
    【電子限定、書き下ろしイラスト1枚収録!】「こんなの聞いてないよぉ…」仕事は順調、別れてからぜんぜんエッチしてないのが悩みの私。エッチは好きだけど、恋愛は駆け引きとかメンドくさくてやる気なしが信条。そんな私の上司の青渕さん。顔は良くて仕事はできるんだけどとにかくカタブツ。真面目だし童貞なのかもって思ってた。でも、仕事の時、いつも私のサポートしてくれて優しい声もかけてくれるから気になってた。会社の飲み会から流れでちょっと誘ってみた…。ホテルに入って、イチャイチャしてたら、彼のが予想以上の上物でビックリ。そして、スイッチが入った。凄くHで舐めるのも激しくうまい。あっという間にイカされてビックリ。しかも、大きくておなか苦しいくらいで、奥グリグリされて…何回行ったか分からない。夢中になった私は、今すぐ私のセフレになって欲しいってお願いしたら、恋愛がしたいって…何それ分かんない…!?※この作品は同タイトルの1~5話を収録した単行本版です。重複購入にご注意ください。
  • さよならは、言えない。 明日も君といたいから
    -
    私、山口心陽(やまぐち こはる)。勉強(とくに数学!)をがんばる中学1年生。 私が、第1志望の私立里見中に入学して、模試でいい成績を取れたのは、小6のころのクラスメイトで、模試で総合成績1位の有名人・青山玲央(あおやま れお)と、大切な『約束』をしていたから。 でも、玲央はとつぜん、私の前からいなくなった――。 あれから1年。病院で、玲央と再会! せっかく会えたのに、玲央は私をつきはなして、『さよなら』を告げてきた。 でも、その言葉には、私に言えない秘密があるみたい。玲央は私の大切な人だって、伝えたいのに…! せつない願いが心を動かす、あきらめたくない想いの物語。 【小学中級から ★★】
  • 話し下手でも大丈夫! 教師のうまい話し方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    話し下手でクラスがまとめられない、子どもの心に届かない、信頼されない、集中してくれない……さまざまな悩みごとを解決する先生の「お話」の技術が掴める本!

    試し読み

    フォロー
  • 福岡酒場LOVEWalker
    -
    【今宵は、コの字カウンターで一献】 昔ながらの趣ある大衆酒場から、調理している様子が間近で見られるライブ感あふれる店まで、コの字カウンターで楽しむスタイルが流行中。店主やスタッフと会話を弾ませたり、隣に居合わせた人とコミュニケーションをとったり、人と人との触れ合いがとても心地いい空間。楽しい時間が流れる、選りすぐりの店たちをセレクトしました。 【福岡カクウチ新時代!】 北九州市が発祥の角打ち。近年は、インテリアや内装に凝ったおしゃれな店や、彩り鮮やかな料理の数々、人気レストランがプロデュースする新業態まで多種多様。そんなカクウチの「いま」に迫ります。 【ソロ活女子・YouTuber福岡酒場ちゃん。と行くセンベロ日記】 ジモトのいい店、うまい店の魅力を動画で紹介する「福岡酒場ちゃん。」が登場! 女子ひとりでもふらっと店に入って、気おくれせずに楽しめる酒場をリアルリポート!   【終電ギリギリまでOK! 駅チカで乾杯!】 博多・天神・小倉の駅すぐ近くの飲食街をまとめて紹介。いろいろなジャンルの専門店がそろっているうえ、駅まで歩いてすぐだから、終電・終バスの直前まで楽しめちゃう。出張族はもちろん、来福した友人・知人との締めの一杯にも重宝しそう! 【みんなのリクエストを即解決! 酒場イエローページ】 「ジモト食材を使った逸品を楽しみたい」「まわりを気にしなくていい個室がいい」「旬の魚を味わいたい」など、いろいろな飲み会のシーンであがってくる、みんなの困った!を、お酒大好き編集部が解決します。 ※掲載のデータは23年4/1現在のものです ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • STATION IDOL LATCH!~未来へ向かって出発進行!~【マイクロ】 1
    完結
    5.0
    駅員×アイドル! 話題のスペシャルプロジェクトをコミカライズ! JR山手線30駅には各駅には各駅に1人ずつ、改札を出るとアイドルとして活動する者たちがいて…――――!?  待望の1巻配信!
  • グリム全集
    -
    グリム兄弟の代表作から知られざる名作までを一冊に収録し、読みやすく編集した電子版グリム全集。海外文学を代表する世界的文豪たちの長編小説、短編、評論、随筆などを多数収録し、手に取りやすい価格で合本した電子書籍ならではの文学シリーズです。 ●目次 赤ずきん(矢崎源九郎訳) 赤ずきんちゃん(楠山正雄訳) アッシェンプッテル いさましい ちびの仕立屋さん うまい商売 オオカミと七ひきの子ヤギ(矢崎源九郎訳) おおかみと七ひきのこどもやぎ(楠山正雄訳) おくさま狐の御婚礼 カエルの王さま(矢崎源九郎訳) かえるの王さま(楠山正雄訳) かわいそうな粉ひきの若いものと小猫 狐と猫 小人のくつ屋さん こわいことを知りたくて旅にでかけた男の話 三人の糸くり女 三枚のヘビの葉 七羽のカラス 死神の名づけ親 第一話 死神の名づけ親 第二話 十二人兄弟 白雪姫 白ヘビ 忠義者のヨハネス としよりのお祖父さんと孫 なぞ ならずもの にいさんと妹 ネコとネズミのいっしょのくらし 杜松(ねず)の樹 灰かぶり ハツカネズミと小鳥と腸づめの話 ブレーメンの音楽師(矢崎源九郎訳) ブレーメンの町楽隊(楠山正雄訳) ヘンゼルとグレーテル(矢崎源九郎訳) ヘンゼルとグレーテル(楠山正雄訳) 星の銀貨 ホレおばあさん マリアの子ども 森のなかの三人の小人 ラプンツェル(矢崎源九郎訳) ラプンツェル(中島孤島訳) 漁師とそのおかみさんの話 ルンペルシュチルツヒェン 六羽の白鳥 わらと炭と豆
  • 【改正税法対応版】「生前贈与」そのやり方では損をする
    3.0
    65年ぶりの大改正! いよいよ2024年から 「生前贈与」のルールが大きく変わる。一番大きな変更点は、「暦年贈与」の相続財産への加算期間が、相続前3年から7年へと延長になることだ。本書では、詳しい変更内容やうまいやり方、その他の変更点について、相続専門税理士が徹底解説。一番得する「生前贈与」の新常識をまとめた一冊。
  • 3週間でお腹が整う まいにち腸日記(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書は、一部に「書き込み式」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】特徴1 「傾腸」(自分の腸に耳を傾ける)で腸の調子がわかり、改善できる 江田先生は日頃から、腸の健康には「傾腸」(自分の腸に耳を傾ける)が何より大切だとおっしゃっています。なぜなら、腸の状態は、その人によって異なるためです。巷で腸によいと言われる食事、体操、生活習慣をやりながら、腸の状態を見て、自分に合っている生活に気づき、継続していきます。 特徴2 日記によって自分の心と向き合うことで、腸が整う! ※ここが新しい!!! 「心(脳)の状態が整っていない」ときは、「腸の状態が整ってない」ことが最新の研究で明らかにされています。また、最新の便秘、下痢の治療には「認知行動療法」が用いられているのですが、この日記では認知行動療法を自分でも簡単にできるようにしています。実際には、その日にあった出来事を記録して、そのときの気持ちを記録することで、自分の思考のクセに気づけるようにします。

最近チェックした本