食・料理作品一覧

  • 十皿の料理 : コート・ドール
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高級フランス料理レストラン「コート・ドール」のシェフが語り下ろす、創造性と誠実さに満ちた十皿の料理。究極の味わいに潜む料理への深い思いが胸をうつ。

    試し読み

    フォロー
  • クックパッドのおいしい厳選!鍋レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピサイトNo.1の「クックパッド」。掲載されているレシピ数は、【245万レシピ超】。 あまりにも膨大な数のため、「ホントに美味しい料理」を探し出すのはカンタンではありません。 本書は、そのような膨大なレシピからランキング上位の【超人気レシピを厳選】。多くのユーザーから「実際に作って、美味しい!」と大絶賛されている【鍋料理】を集めました。 具体的には、すきやき、湯豆腐、水炊き、キムチ鍋、ちゃんこ鍋、肉団子鍋、牡蠣鍋、みぞれ鍋、もつ鍋、餃子鍋、はりはり鍋、石狩鍋など、美味しい料理を厳選しています。 もちろん、クックパッドのサイトにあるレシピですから、料理研究家やシェフなどのプロではない「一般の方が考えた料理」。同じ目線のユーザーが作り、みんなが美味しいといった料理ですから、誰でも美味しく作れるんです。
  • 無理なく簡単に糖質カット ゆる糖質オフのダイエットスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年もっとも売れた著者・柳澤英子さんの“やせるスープ”の決定版! シリーズ累計250万部を突破した『やせるおかず作りおき』の著者・柳澤英子さんの“やせるスープ”レシピ。スープにする最大のメリットは、タンパク質や野菜が無理なくしっかり食べられるから、健康的にやせられること。スープなら、材料を切って煮るだけだから、おかずを何品もつくる必要がなく、とっても簡単&スピーディー! つくりおきする時間がなかったり、飯が深夜になりがちな忙しい人にぴったりのダイエットレシピ本です。 《ダイエットスープのここがすごい!》 1低糖質だからおなかいっぱい食べられる○気にすべきはカロリーではなく、血糖値を上昇させる糖質。肉や魚、豆腐やチーズなど低糖質で高タンパクな食材が中心で、おいしくておなかにたまるから、ストレスなくやせられます 2 野菜の栄養をムダなくしっかり取れる○食物繊維が豊富な野菜や海藻もたっぷり。スープなら水に溶け出たビタミンやミネラルも汁ごと食べられるから、野菜の栄養をムダなく摂取できます 3 ひと皿で完結するから、夕食の置き換えに最適!○ビタミン・ミネラルが豊富な野菜と、肉や魚などのタンパク質が一緒に取れるスープは、1品で完結。とにかくすぐにやせたい人は、夕飯を具だくさんのスープだけにするのが近道!
  • きれいな野菜のスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜本来のおいしさを味わうことができる、色鮮やかなスープのレシピ集。材料をミキサーに入れるだけの冷たいスープから、さっと煮込むだけの簡単スープ、おかずになる具だくさんスープ、フルーツを使ったデザートスープまで、約60レシピを紹介。
  • 野菜を食べるスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜をたくさん効率的に食べられるのがスープ。汁があるので少量でも満腹感が得られやすく、体の中から温めてもくれるので、ダイエットにも効果的。厚労省が推奨する1日の野菜摂取量の半分程度が1杯で食べられるようなスープを紹介する。
  • 月たった2万円のダイエットふたりごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「月たった2万円のふたりごはん」が10万部(2019年7月現在)の大ベストセラー!  その後、著者は結婚をし、今ではお母さんとして仕事に子育てに奔走しています。 毎日めまぐるしい毎日で、出産後に自分のケアもままならず、気がつけば出産したにも関わらず、 プチ・ぽっちゃり体型に…。これではいかん! と、一念発起した著者がダイエットを決意。 どんなに忙しくても「とにかく簡単に作れる」。しかもお腹いっぱいになるラクウマ飯で、旦那も彼も、大満足。 1食222円で節約しながら幸せごはんが90食分のレシピを紹介します。 ポイントは、ダイエットをする人はもちろん、食事を作る人がいつも悩む「毎日・毎食の献立作り」を解消する朝・昼・晩、すべての献立を1ヶ月分紹介します。 「とにかく本の通りに食事をすれば、身体が軽くなる!」「しかもたくさん食べても大丈夫!」「そして月の食費はたったの2万円!」。 巻頭に、わざわざ本を見返さなくてもその日の献立が分かる! 「真似するだけ1カ月献立表」を付けます。
  • 志麻さんの サクッと作れる 極上おつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一日一品試しても、3カ月以上楽しめる! 春夏秋冬の旬を使ったレシピも満載! 予約の取れない「伝説の家政婦」として 日々奮闘しているタサン志麻さんの最新刊は、 家飲み派におすすめしたい「おつまみ」レシピ。 フレンチシェフ&料理専門の家政婦の仕事で培った アイデア満載のメニュー105皿を一挙公開! 意外な食材の組み合わせで楽しむ一皿から、 素朴でおいしいフレンチテイストの小皿メニューまで、 料理に不慣れな人にでも簡単に試していただける とっておきレシピを多数ご用意しました。 志麻さんにとって、料理は自分も家族も楽しむためのもの。 「身近な食材」で「サクッと作れる」ことを念頭に、 これまで評判がよかった絶品レシピのなかから、 おすすめメニューを厳選してお届けします。 □お酒のお供に □小腹が空いた時に □もう一品ほしい時に □ホームパーティに さまざまなシーンに活用できる 最強おつまみレシピの完成です!
  • 本場の人気バル直伝!ピンチョスレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピンチョス発祥の地といわれ、世界の美食家たちが集まる街サン・セバスチャン。スペイン・バスク地方にある小さな街の人気バルから教わったレシピとアイデアレシピを紹介します。ピンチョスとは、もともとスペイン語で、「串、楊枝、突き刺すもの」という意味で串に刺さったつまみ(フィンガーフード)のことを呼んでいました。今では、バゲットに具をのせたものや、小皿料理のこともピンチョスと呼んでいます。本書では、「串刺しタイプのピンチョス」「パンのせタイプのピンチョス」「小皿のせタイプのピンチョス」「温かいピンチョスと冷たいピンチョス」といった人気バルの人気レシピを中心に紹介。また、「バルの巡り方」「バルでの過ごし方」「バルのお酒事情」「朝昼夜のバルの使い分け」といった本場のバルで使えるお役立ちコラムも掲載しています。ちょっとしたホームパーティにもぴったりなピンチョス。ご家庭でもピンチョスを、ぜひ楽しんでみてください!
  • 賛否両論 おもてもてなし うらもてなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭の主婦でも使いこなせるデイリー食材が、予約の取れない人気店「賛否両論」店主笠原将弘の手にかかれば、驚くほど美味で豪華な1品に早変わり! このワザ、必見です! もてなしメニューだからといって、普段買わないような高価な食材を用意する必要は一切なし! 大根、かぶ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどのデイリー野菜、 とりむね肉、ひき肉、牛切り落とし肉、豚バラ肉といったおなじみの肉類、 厚揚げ、油揚げ、納豆、高野豆腐などの大豆製品や卵、乾物、 魚介だってサーモンの刺身用さくや赤身のまぐろ、するめいかにあじ、干物など、どこでも手に入る食材ばかり。 ちくわやかにかまなどの練り製品、さばの水煮缶だって立派なもてなしメニューに早変わりします。 そこに必要なのは、ちょっとした「ワザ」と、もてなそうという「心」のみ。 名手、笠原将弘がそのコツを余すところなくお伝えします。 人が来る日に、家族の休日や記念日に、この1冊が必ず役立ちます! ※本書は『レタスクラブ』(小社刊)に記載されたものに加筆、再構成したものです。
  • たっきーママの毎朝ラクする! スープジャーのお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープジャーの第一人者・たっきーママさんの スープジャーお弁当レシピの決定版! スープジャー研究家としても活躍する著者が「究極の時短弁当といえばこれ!と」断言するのは「スープジャーのお弁当」。 高校生の息子さんのお弁当を日々使り続けているたっきーママさんならではの、アイデア豊かなレシピを1冊にまとめました決定版が本書です。 具だくさんのアツアツスープはもちろん、「おでん」や「ハンバーグ」、「マーボー豆腐」といったボリュームいっぱいのおかず。 ご飯とアツアツのあんかけを別々に持って行って食べる直前にかける「ぶっかけ弁当」や、麺にアツアツスープをかける「ぶっかけ麺」は、味やボリュームはもちろん、エンターテインメントとしても素晴らしく、一驚します。 そして、あったかい「ぜんざい」やひんやり「ゼリー」といったスイーツニューもおすすめ。 実際にお弁当を食べた息子さんたちから「麺がくっついて取り出しにくかった」「量が多すぎてしまった」といった感想をヒアリングして、よりおいしく、より食べやすくを追及し、さらには作る人がよりラクできるように考えられたレシピの数々です。 調理工程はほぼ2~3STEP.調理時間は5~10分。 お弁当の悩みである「品数を作らなくては」「盛り付けをきれいにしなくては」「詰める前に冷まさなくては(つまり時間がかかる)」をすべて解決するのがスープジャー弁当。 ●品数は1品でOK! ●盛り付け不要、ジャーに入れるだけ! ●冷まさなくてOK! つまり、お弁当に悩むみなさんに全力でおすすめできるのです! スープジャー弁当のお弁当というと、どうしてもあっさりスープのたくさん載っているヘルシーなレシピ集を想像しますが、こちらのレシピはどれもボリューム満点、具だくさん。 お子さまや旦那さまのお弁当に作りに役立ててください。 ※本書は、2020年に発売した『たっきーママの朝ラク!スープジャー弁当』2021年に発売した『たっきーママの最ラク!スープジャー弁当』(ともに扶桑社刊)を再編集し、新たなレシピを加えた改訂版です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 爆速!しぼりパン - 食べたいときにすぐ作って焼き立てが食べられる! -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポリ袋に入れて、こねて、しぼってトースターで焼くだけ! 作業5分+焼き時間15分で作れる爆速パンレシピができました。 ◎発酵不要 ◎ポリ袋で作れる ◎手が汚れない ◎オーブン不要 著者が製粉会社での経験をもとに生み出したレシピは、 「パン作りは難しい」「材料も道具もたくさん必要」「待ち時間が長い」 そんなパン作りの面倒をすべて解決! 思い立ったらすぐ焼けるので、朝ごはんに焼き立てパンを並べたり、小腹がへったときにさっと作ったりすることも簡単にできます。 毎朝でも食べたいシンプルなパンから、ボリューム満点の総菜パン、おやつにぴったりな甘いパンまで、50品をご紹介。 【CONTENTS】 CHAPTER1 混ぜるしぼりパン バジルチーズパン/明太マヨパン/かぼちゃパン/チョコパン/シナモンシュガーパン/マシュマロクッキー&クリームパン CHAPTER2 のせるしぼりパン コーンマヨパン/マルゲリータ風パン/グラタンパン/メロンパン/プリンパン/アップルパイ風パン CHAPTER3 はさむしぼりパン 塩バターパン/キーマカレーパン/ハンバーグパン/あんパン/生チョコパン/ブルーベリークリームチーズパン …etc. 【著者プロフィール】 斎藤ゆかり(さいとう・ゆかり) 栄養士・フードコーディネーター・フードスペシャリスト 東京農業大学、女子栄養大学卒業後、製粉会社に勤務。 独立後、ブレッドクリエイターとして活動し、250種類以上の小麦粉の性質を見てきてわかったことをパン作りに取り入れる。 2016年より「家庭でも失敗しないパン作り」をテーマにパン教室を開講。 90%以上の受講者が成功するメソッドが注目を集める。 2018年モンデュアル・デュ・パンのセミプロコンクール最終選考に出場。 2019年よりパン教室の講師向け講座「こなこな・マジック?」を開講。 SNSの総フォロワーは約14万人(2023年9月時点)。 著書に、『世界一ズボラなBOXパン! - ぐるぐる混ぜて、少し置いたら、3分チン -』(小社刊) Instagram: @yukari.saito_ TikTok: @yukari.saito_
  • ゆる塩レシピ 減塩なのに薄味じゃない献立31日分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゆる~いルールだから、誰でもムリなくガマンせずに続けられる減塩レシピ。厳密に計量しなくてもラクに塩分を減らせて、濃い味好きの人も減塩レシピと気づかないくらいのおいしさ。まずは1か月間で結果を出せるよう、献立形式で31日分のレシピを紹介する。
  • まさみ、まさるのエコうま!乾物レシピ
    -
    ソムタム、明石焼き、タンドリチキン?! これ、みんな乾物でできるんです! 和風の使い方だけでない、乾物のあらたな魅力が満載!! しかも豆以外、全てもどさないでそのまま料理しちゃうという、お手軽さもうれしい。
  • 明治ブルガリアヨーグルトおいしいレシピ60
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーグルトといえば、朝ごはんにフルーツと一緒に食べるもの、と思っていませんか?水切りしたヨーグルトなら、和食にも使えます。チーズよりもさっぱりとした味わいがお醤油と相性抜群!削り節をのせて、お醤油をサッとかけただけでも美味しい一品に。生クリームや牛乳、チーズの代わり使えば、カロリーダウンにもなります。 掲載しているレシピは、おつまみ、煮物、あえもの、パスタや丼ものなど多彩。もちろんサラダやデザートのレシピも満載です。いつものおかずにヨーグルトを加えるだけで、腸内環境をよくし、カルシウム補給になるなどいいことずくめのヨーグルトレシピをお楽しみください。
  • いちばんやさしい!いちばんおいしい! ピザ&デザートピザ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に作る55種類の食事系ピザと甘いデザートピザ。とっておきのレシピが1冊の本になりました。
  • ハーブとスパイスの図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 香りに敏感な私たち日本人は古くから料理や素材の香りを大切にしてきた伝統があります。ですが、世界各地で使われてきたハーブやスパイスについてはまだまだ、使いたくても使いこなせていない、という人も多いのではないでしょうか。ハーブとスパイスは古来から料理の香りづけはもとより、健康、美容にも役立てられてきました。本書は、そんなハーブとスパイスの魅力を初心者向けにやさしく解説した図鑑です。 個別のハーブとスパイスの特徴を、美しい写真とともに解説したうえでフレッシュハーブやドライスパイスを使いこなす、おいしく手軽な61レシピも掲載。さらに、料理だけでなく、美容に健康にもハーブとスパイスを役立てて、毎日を楽しく豊かにする情報やメソッドが満載です。ハーブとスパイスの世界を存分にお楽しみください。
  • 濱崎シェフのおうちイタリアン ~誰でも美味しく~
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 イタリアンの名店のレシピを驚くほど手軽に。 日本のイタリアンの名店、神宮前の「リストランテ濱崎」。オーナーシェフ濱崎龍一氏は、NHK「今日の料理」「あさイチ」にも出演中。素材の香りや旨みを生かした調理法で作る料理が人気を博しています。そんな濱崎シェフにリストランテで出している料理をアレンジした、実際に自宅で作られている“おうちイタリアン”のレシピを教えてもらいます。前菜、サラダからパスタ、メイン、お酒のおつまみ、デザートまで全76品のラインアップ。どれも身近な食材で簡単に作れてとても美味しい!料理上級者の方だけでなく、どちらかというと料理は苦手、初心者の方にもおすすめの1冊です。 【濱崎シェフからのメッセージ】 家では凝ったものは作りませんが、レストランで出している料理を簡単にアレンジして、ささっと。この本では、近所のスーパーで買える食材で、時間と手間をかけずに作れて、しかもものすごく美味しい!!そんなレシピを集めてみました。美味しい料理は人を笑顔にする!ぜひ、皆さんで作ってみてください。 ※この作品はカラーです。
  • おいしい牛乳料理帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王道「マカロニグラタン」「コーンポタージュ」から「ミルクたっぷりビーフシチュー」「真っ白い八宝菜」「ミートミルクスパゲティ」「鉄骨レバーの煮もの」ほか、変わりレシピ、デザートまで大人気料理研究家“浜内千波”が提案する、“おいしい牛乳料理”の決定版!! 第1章(クリームシチュー)カルボナーラシチュー、ほか 第2章(スープ)クラムチャウダー、ほか 第3章(グラタン&ドリア)しめじのドリア、ほか 第4章(中華料理)肉だんごのミルクあん、ほか 第5章(イタリアン)やわらかニョッキ、ほか 第6章(和食)ほうれん草のおひたし、ほか 第7章(変わりレシピ)ホワイトロールキャベツ、ほか 第8章(デザート)牛乳だけのケーキ、ほか クックパッド つくれぽ1000人以上の大人気レシピも掲載!!
  • 家庭で焼けるシェフの味 VIRONのバゲット
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街の人気のブーランジェリー(パン屋さん)のシェフが家庭向けにレシピをご紹介する、シリーズの第一弾! 著者は、テレビ東京「ソロモン流」に登場した、一日に1000本近くものバゲットを売る、大人気のパン屋、渋谷「VIRON(ヴィロン)」の牛尾則明シェフ。パン職人歴30年をほこる職人技を持って、家庭向けのバゲットとハードパンの作り方をご考案していただきました。焼きあがったパンのおいしい食べかたや、サンドイッチ、タルティーヌなどのレシピも必見です!
  • 絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学
    値引きあり
    5.0
    女子栄養大学で50年以上研究してきた調理学のプロが教える “レシピには書かれていない”技と知恵 理屈がわかれば、その「ひと手間」が省ける! ◎「さしすせそ」の順番にこだわらなくてもいい ◎だしに使う昆布は煮立てるとうま味が増す ◎油揚げは油抜きしないほうがコクが出る  ◎ほうれん草は切ってからゆでても味は変わらない ◎ポテトサラダは冷蔵庫で冷やすと不味くなる ◎里いもや大根は下ゆでしなくてもいい ◎卵焼きは空気が入らないように卵液を溶く ◎ドレッシングより、調味料を順にふりかけたほうがおいしい ◎肉や魚を使った料理にだしはいらない ◎魚は塩をふったあと、すぐに焼いてもいい ◎いもや野菜は冷めるときに味がしみ込む ……等々 科学でいつもの料理がもっと簡単に、 間違いなくおいしくなる! 調理別・食材別のコツがすぐに実践できる34のレシピ付き
  • つきの家族食堂 毎日のごはん作りがラクになるおかずの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日のごはん、どうしよう…」を解決する、ラクうまおかず155品! 人気ブログ「つきの家族食堂」から、毎日のごはん作りに役立つおかずの本が完成しました。 おかずは食材×カテゴリー別になっていて、家にある食材やその日の気分に合わせたおかずをパッと探せます。食べたいものや作りたいものがシーンに合わせて選べるから、献立作りもラクラク。主菜、副菜だけでなく、安くて食べ応えのあるお買い得食材を使った“節約おかず”も紹介しています。 毎日食べても飽きない、簡単でおいしいおかずレシピが満載です。 ◎主菜4タイプ フライパンひとつ/レンジ調理/がっつり/ヘルシー ◎副菜6タイプ フライパンひとつ/レンジ調理/食材ひとつ/5分で完成/常備菜/あえるだけ ◎材料2つの節約おかず ◎スープ、汁物
  • やせる腸になりたい!腸内クレンズレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ためこむのは太る腸。 みるみる出る出る! 便秘知らずのレシピ。 発酵食品とオイルを組み合わせる 「地中海和食」が便秘知らずのカギ。 例えば、朝一杯の味噌汁に、 オリーブオイルを垂らすだけで、つるりん! 毎日が快調に。 地中海レシピ(オリーブオイル×日本の発酵食)は、 腸にいいうえ、味のバリエーションが新しく、 新メニューとして料理の幅をぐっと広げてくれます。 アスリートであり料理家としてテレビでも活躍中の高橋善郎が、 自身の居酒屋でもお墨付きのアイディアで、 新鮮なメニューを提案します。 モダンな和食は健康にも良く ちょっと新しい暮らしの提案をしてくれるはず。 糖質オフ×腸に効くレシピも必見。 糖質オフでの問題点である便秘を、 解決しながらやせることができます。 各レシピには食物繊維や糖質のアイコンつき。 松生 恒夫(まつおつねお):1955年東京生まれ。医学博士。松生クリニック院長。 東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島クリニック大腸肛門病センター診療部長などを経て、 2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業『寿命をのばしたかったら「便秘」を改善しなさい! 』など著書多数 YOSHIRO(よしろう):1988年7月14日-。神奈川県川崎市出身の料理研究家。 大学卒業後、大手食品メーカー勤務を経て2013年12月に独立。 2015年には日本酒学講師の最年少保有者(当時)に認定される。 同じく2015年からは農林水産省と国際協力機構の共催事業にも参画し、国内外で日本食・食文化を発信している。 趣味は「スポーツ(トライアスロン)」、「書道」など。 「食×スポーツ」を普及する活動も精力的に行っている。
  • 割合で覚える和の基本
    値引きあり
    4.5
    和食の味付けって、こんなに簡単だったんだ! 調味料やだしをシンプルな割合で合わせるだけで、ピタリと味がきまります。 ―料理レシピ本大賞 in Japan 2014 入賞作品 料理って、不思議なもんです。 いろんな調味料を入れればうまくなる、めんどうな手間をかけるほどうまくなる、とは限らない。 特に家庭料理では、いらんもんは入れない、余計なことはせんでもいい。 和食の味つけは難しいと思われがちですが、実はごくシンプルな「割合」でできているのです。 単純明解なこの「割合」さえ覚えれば、定番のおかずは万全。あれこれ悩んでいたのが嘘のように、ピタリと味が決まるはずです。 (著者 村田吉弘) [目次] 味の基本は1:1 1:1:1でバリエーション 1:1:8で煮物上手 1:1:10で乾物上手 旬の煮物は1:1:15 どんぶりはだしをきかせて7:5:3 ご飯物のおいしい割合 汁物のおいしい割合 つゆも手づくり1:1:7と1:1:5 割合早見表
  • お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレスフルな日常で、生活に疲れてしまった心を癒し、自然体で、あなたらしく生きていくためのハーブティー活用術。 身近な「お困りごと」や「症状」ごとに最適なハーブティーのレシピを100種類紹介。 薬に頼らず健康的に暮らしを! 「体がだるくて動けない」、「仕事の忙しさを気遣いたい」「薬に頼らず頭痛をやり過ごしたい」といった症状から、 「人間関係に行き詰まりを感じる」「PMSで生活が不安定になるのを解消したい」「ストレスで肌がボロボロ、食生活も見直したい」といった日常生活の悩みまで。 《章構成》 第1章 ハーブティーの基礎知識 第2章 シングルハーブティー 第3章 ブレンドハーブティー[健康・美容・自己実現・アレンジ] 第4章 ハーブティー相談室
  • テコナベーグルワークスのまいにち食べたいベーグルの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食感で楽しむ新しいベーグル ふかふか、もちもち、むぎゅむぎゅの食感違いのベーグルが特徴のベーグル専門店テコナベーグルワークス。本書では、よりお店の味に近く、そして家でも作りやすいように、全てイーストを使ったレシピです。お店で人気のベーグルはもちろん、ディップやサンドも紹介。基本の作り方は全てプロセス写真で分かりやく紹介してるので、ベーグル作りが初心者にもおすすめです。
  • 驚くほどシンプルでおいしくなる サラダのアイデア帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サラダは頑張らなくていい。“シンプルでおいしい”が一番! クックパッドの歴代人気レシピを見てきた著者だからわかる、おしゃれでおいしいサラダが当たり前に作れるようになる18のルールを初公開。市販のドレッシングからはもう卒業! 「レシピなしで作れるドレッシングのルール」、同系色の野菜を選べば一気におしゃれ「単色コーデで簡単おいしいサラダ」、うまみと塩味をプラス「チーズを使いこなせばサラダはもっと楽しい」、季節の味を楽しむ「おしゃれ感◎なフルーツのサラダ」、主役級のひと皿! 「おかずにもなる魚介のごちそうサラダ」、サラダチキンもツナも手作りがおいしい「自家製オイル漬けで満腹おかずサラダ」、寒い季節も大満足「一年中食べたいホットサラダ」 ……etc。サラダ作りのマンネリから脱出し、毎日の食卓が楽しくなる62品収録!
  • きょうも、パンを焼こう。 ぱん工房くーぷの最高においしいおうちパン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気パン教室「ぱん工房くーぷ」門間みかさんによるパンレシピブック。パン作り初心者にも、経験者にもおすすめしたい「くーぷ式」パン作り。「こんなにおいしいパンが家庭で焼けるなんて!」と作った人が感動する再現性の高いレシピは、まさに「おうちパンの最高峰」。基本のリッチ生地、基本のリーン生地、2つの生地をベースに、食事に添えるさっぱりシンプルなパンから、子どもが好きなおやつパン、好きな具材を包むお惣菜パン、型を使ったおめかしパン、ベーグル、ピザ、食パンまでおまかせあれ! みんなが大好きなパンレシピをたっぷり42品収録しました。作り方は写真付き解説でわかりやすく、「これ一冊あれば」何度も楽しめてきっと腕が上達する、一生モノのパン作りの教科書です。
  • 作りおき+帰って15分でいただきます! すぐラク おうち幼児食(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●すぐラクを叶えるテクニック&アイデアが満載! 「ほぼレンチンのみ」「炊飯器に入れるだけ」でできる時短レシピ、さらに「加工食品(冷凍野菜/缶詰など)」を上手に組み合わせたお手軽レシピや、「市販品」を使ったアレンジレシピなど、調理のすぐラクを叶える工夫がしっかり! ●幼児食や作りおきがはじめての方でも安心! 「栄養と分量の目安」、「献立の考え方」、「移行目安・NG食材」など、1歳半~5歳を対象に幼児食のポイントや役立つ情報、幼児食でよくあるお悩みを解決するヒントをたっぷり掲載。「保存容器と道具」、「保存時の注意事項」、「解凍法や温め方」など…… 作りおきのきほんについても、やさしく解説しています。 ●「もしも……」で役立つレシピや、大人もうれしいワザありアレンジも充実! 「子どもの体調がすぐれない時」のおすすめレシピと気をつけたいポイント、味つけが少し物足りない時の「大人向けちょい足しタレ」のレシピも紹介。
  • へとへとパン 小麦粉を使わない白崎茶会のかんたんレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 へとへとでも作れる!! 小麦粉を使わないからかんたん! 予約のとれない料理教室 「白崎茶会」が教える、 驚きのパンレシピがついに完成。 料理レシピ本大賞 [お菓子部門大賞]連続受賞シリーズ 『白崎茶会のあたらしいおやつ』 『へたおやつ』に続く、 4年半ぶりの新作レシピ最新刊 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【へとへとパンのスゴいところ】 ●作業10分!! あとはオーブン任せ。 朝起きてからでも間に合う! ●小麦粉・乳製品・卵・イーストなし。 スーパーにある身近な材料で作れ、 パンの常識をくつがえします。 ●発酵しないのにフワフワ! こねる作業もほぼなく、 基本はボウルで混ぜるだけでOK。 ●オートミールや豆腐、おから、野菜など 食物繊維や栄養たっぷりでヘルシー。 【どんなパンが焼けるの……?】 PART1 ボウルパン 器のまま焼いてそのまますくって食べます。 ぱぱっと作れ、忙しいときに最適! PART2 ゴツゴツパン おやつにもぴったりの丸パンから、 さくさく食感のシナモンロール、 どっしり本格的なハード系まで。 難しい成形はなし! PART3 天板パン 天板に流すだけで焼ける ふわもこパン、フォカッチャ、ピザ。 アレンジも自由自在です。 PART4 型焼きパン オートミール、甘酒、おからで作れる 3種のデイリー食パンを紹介。 PART5 ミキサーパン ミキサーに次々と材料を入れるだけ! バナナやナッツ、野菜を生地に練り込みます。 自家製の甘いスプレッドやチーズなど、 ”パンの友”も収録した へとへとも吹き飛ぶ57品。 「パン作りって、こんな簡単だったんだ!!」 へとへとパンなら、 毎日頑張るあなたを きっと癒やしてくれます。
  • 火も包丁も使わない! はじめてのお料理BOOK 楽チンしっかりおかず編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日からきみもコックさん! じぶんで作れるってカッコイイ~~~」 最初から最後までお子様だけでできるように考えて作った本です。 「すごいね」「上手ね! 」「できたね! 」「おいしいね」…。褒めポイントがいっぱい! チャレンジしたこと、できたこと、たくさん褒めて素敵な成功体験をさせてあげましょう! 包丁やフライパンは使わずに「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」「冷蔵庫」と 「キッチンばさみ」を使って料理するので、3歳から100歳まで料理初心者にはぴったり! フリガナ付きで小さいお子さんでも読んで楽しめます。
  • 魚缶レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さば缶レモンサンド、いわし缶のつみれ汁、さけ缶のバター炒め、さんま缶の香味天ぷら、ツナ缶のちらし寿司など、魚缶を使ったレシピを紹介する。糖尿病や動脈硬化などを予防し、ダイエットにも効果的な魚の油のちからも解説。
  • 軽めし―――今日はなんだか軽く食べたい気分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ちょっと何か食べたいな」「チャチャッと作れるのがいい」「片付けもラクに済ませたい」。そんな現代を生きる人のためのレシピです。量はちょっと少なめだけど、満足度は問題なし。作り方はシンプルで 、調理時間はどれも3~10分くらい。準備も片付けもラクチン。あなたの体と心を軽くする、やさしいレシピの本です。
  • やさしい作り置き 忙しい平日でもできる本当にラクな地味うまおかず
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「週末の作り置きにもう疲れた…」「作り置きって料理上手がすることでしょ?」という概念を覆す、超カンタン・シンプルな作り置きレシピだけを集めました。これなら平日の隙間時間でも、ズボラさんでも、忙しい人でもできちゃう、ラクうまレシピです。
  • たっきーママのラクうま!オートミールダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで話題を集めたオートミールダイエットレシピの決定版! オートミールレシピを投稿するSNSが話題のたっきーママさんによるレシピ集、第2弾。 2022年のヒット商品としてますます手に入りやすくなったオートミールですが、「においが苦手」「飽きてしまった」「おいしく食べられない」という声が多いのも事実。そこで、オートミールのマジシャン・たっきーママさんが、オートミールを徹底的においしくアレンジするレシピを考案しました。 本書では、ボリューム満点のチャーハン、どんぶりものといった「ごはんもの」や、読者さんからリクエストの多かったパンやスイーツを掲載。罪悪感なしにスイーツが食べられる幸せをかみしめてください。 さらに、からあげやハンバーグなどオートミールを利用したメインおかずもご紹介。これが絶品!オートミールが入っているので少ないお肉でお腹がいっぱいになるので、節約にもおすすめです。 さらに、たっきーママさんの夫が実際に食べてやせた「2週間ダイエットプログラム」も見逃せません!なんと実践したたっきーママのご主人が2週間で体重が-3kg、体脂肪は-7%、ウエストが-6cm!(著者調べ)マネするだけで健康的にダイエットできます。 61レシピを掲載。全レシピにカロリー、糖質量、食物繊維量の表示つき。 栄養監修:加藤彩子(管理栄養士) ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • りんごのかんたんおうち菓子
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※商品の入手先は2011年時点のものです。今現在は入手不可のものもあります。あらかじめご了承ください。 おしゃれな暮らしぶりとセンス溢れるレシピ提案で人気の料理家、内田真美さんの待望のお菓子レシピ本。 娘さんが生まれておうちでのおやつの時間の楽しみがぐんとふえたという内田さんが、 手軽にささっと作って楽しんでいるお菓子レシピばかりを集めてご紹介。 ボウル1つで、どんどん材料を混ぜて焼くだけの「りんごのガトー」は、 びっくりするくらい簡単なのに、りんごのおいしさがぎゅっと詰まって。 これさえ焼けたら、おうちのおやつ時間がきっともっと楽しくなります。 このほか、焼きりんご、アップルパイ、ロールケーキ、クランブル、チーズケーキ、カスタードプリンなどを紹介。 基本のお菓子はオールプロセスつきで、初心者の方でも安心してチャレンジできます! 【目次】 1章:ボウルひとつで作れるシンプル焼き菓子 りんごのクイックブレッド/りんごのマフィン/ りんごのチーズケーキ/りんごのクラフティ ほか 2章:りんごを味わういろいろ焼き菓子 りんごのパン・ド・ジェンヌ/リンツァー・トルテ/ りんごのキャラメル・カトル・カール/りんごのロールケーキ ほか 3章:オーブンを使わないりんごのお菓子 りんごのドーナッツ/りんごの蒸しパン/ りんごのフレンチトースト/アップルシナモン・パンケーキ ほか 4章:りんごの冷たいお菓子 りんごのカスタードプリン/りんごとレモンのレアチーズケーキ/ りんごとカモミールのゼリー/アップルミルクプリン ほか
  • 神レンチン あなたにやさしい電子レンジレシピ
    3.0
    これ全部、電子レンジだけでつくれます! かんたんおいしい野菜もとれる67品の「神」レシピ。 コロナで在宅ワーク疲れ…、子どもの保育園&学校お休みでもうへとへと…… そんなときは無理しない! 電子レンジだけで “あともう一品”が、一発で解決しちゃいます! 野菜がメインのレシピだから免疫力もアップ! 混ぜてレンジに入れるだけなのに、野菜がすごくおいしい! キャベツの巣ごもり レタスと半熟卵のスープ 白菜のマスタードクリーム しょうがのピリ辛ねぎナムル たっぷりねぎのトロトロかに玉 ブロッコリーのトマトスープ 小松菜とトマトのサンラータン きのこのチャウダー ツナマヨトマトチーズグラタン なすと焼き鳥缶のアヒージョ ピーマンのコクうまバタポン 豆苗とサラダチキンの梅マヨ シェントウジャン ミックスビーンズチリコンカン かぼちゃのサバみそあんかけ カレーマッシュポテト 簡単ふろふき大根 大根とキャベツのみそ汁 オニオングラタンスープ 玉ねぎと油揚げのすき焼き風 ガーリックハーブれんこん さつまいものカルボグラタン ほか
  • 症状別でわかりやすい! はじめてのハーブティーの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの暮らしのなかで、とても身近になったハーブティー。味や香りが楽しめるのはもちろんのこと、飲むことによって心身の不調を予防し、改善が期待できるので、お茶を飲む習慣を持つ私たちにも健康茶として広く愛されている。本書では、ハーブティーのいれ方や楽しみ方、基本となる「ベーシックハーブ18種類」や「知っておきたいアドバンスハーブ30種類」の解説をはじめ、身近な「30種類の症状や目的別のブレンドレシピ」まで基本から幅広く紹介。また、「ビギナーにも育てやすいフレッシュハーブハーブ16種類」を紹介するとともに、その育て方や使い方を分かりやすく解説。そして、「ハーブを使ったアレンジドリンクレシピ」をはじめ、調味料やお菓子など「手軽でおいしいハーブ活用レシピ」も掲載。これ1冊あれば、ハーブティーを幅広くより有効においしく楽しむことができる。ハーブティーに興味をもつ初心者から中級者まで、必携の1冊。
  • 腸活 オートミール弁当(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維、タンパク質、ビタミン、鉄分が豊富で、栄養バランスがよく、さらにカロリーも低いことから、オートミールが大人気! ダイエット効果だけでなく、便秘、肌荒れ、なんとなく調子が悪いといった不定愁訴的な不調が改善された、生理痛、PMSが軽くなったという声も聞かれます。本書では、学校や職場でもオートミールを食べたい! という声に応えて、「お弁当」に持っていけるレシピを集めています。レシピの提案は、オートミールを食べ始めて半年で体重-7.6kg、ウエスト-20cmのダイエットに成功したおなつさん。オートミールにハマって以来、レシピをインスタグラムで発信し、1年でフォロワーは15万人になりました。温かい or 冷たいものが食べられるスープジャーのレシピ(リゾット、スープ、サラダなど)、電子レンジ調理の炊きこみごはんやピラフ、おにぎらずのほか、バンズに仕立ててライスバーガーなども。主食と主菜が一体になったもの(一食完結)、簡単に作れるものばかりで、時間がない朝でもさっと作れます。そのほかにパンやお好み焼き、おかずも紹介しています。
  • 腸活 オートミールレシピ(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま注目のオートミール! たいていのスーパーで売っています(シリアルの売り場にあることがほとんど)。食物繊維が豊富で(玄米の3倍、白米の22倍)、腸の働きをよくする効果があります。鉄分、たんぱく質、ビタミンなども多く含まれ、体によい食材として、美容と健康のために食べる人が増えています。これらの栄養素によって、血糖値の上昇が抑えられダイエットできる、便秘や肌の不調が改善される、貧血が改善される、良質な筋肉が育つ、なども期待できます。レシピ提案は、6ヶ月で体重-7.6kg、ウエスト-20.8cm、ヒップ15.2cmのダイエットに成功した人気インスタグラマー「おなつ」さん(フォロワー11万人超!)。簡単で、毎日飽きずに続けられるレシピばかりです。オートミールは、どんな食材とも相性がよく、いろいろな味付けで楽しむことができます。丼もの、おにぎりなど、ごはんのようにして食べる料理、ハンバーグやお好み焼きなどに混ぜて使うおかず、さらにスイーツまで、オートミール大活用の美味しいレシピを紹介しています。
  • 身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスのとれた食事が大切だとわかってはいても、実際は、仕事や家事に忙しい毎日に、手間と時間をかけて料理する余裕はない。かといって、いつもレトルト食品やスーパー、コンビニエンスストアの惣菜で済ませたくはない……。本書では、そんな人にぴったりの「かんたん」「栄養抜群」「おいしい」の3拍子がそろった常備菜を60品、紹介する。身近にある食材の中から、とくに栄養学的に優れた食材を厳選し、それぞれの栄養とおいしさを最大限に活かすレシピを考案。いずれも、ほぼ10分でできるかんたんなレシピばかり。巻末には、知っているようで知らない「健康な体をつくる食べ方」の解説とともに、冷え症、肌荒れ、便秘がち、疲れやすいなど体の不調に適したレシピをさがせる索引も収録。毎日の食事で、家族みんなが健康になれる一冊。
  • ウー・ウェン流77の簡単レシピ 「時短」で作ると、料理は美味しい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理は、手早くできることが第一。 手に入りやすい野菜を主役にしたり、常備している乾物食材を活用したり、作りおきを用意しておくなど、ウーさんが雑誌「クロワッサン」で披露してきた時短レシピを1冊にまとめました。炒めもの、あえもの、蒸し料理、麺、スープ、ストック、鍋料理など全77品。 「時短だからといって、手抜きするわけではないんです」というウーさんの言葉のように、単に手順が少ないレシピではなく、美味しさを最大限に引き出す工夫があちこちに。 ◎旬の素材を上手に組み合わせる 旬の素材は、それだけで美味しいので、余計な手間をかける必要はありません。相性のよい組み合わせを決めれば、それぞれを生かす調理法も自然と決まります。 ◎シンプルで上質な調味料を基本にする 調味料は、質のよいもの、最低限必要なものを厳選して常備します。上質な調味料は、それだけで旨味がありますし、シンプルだからこそ味つけが簡単に決まります。同じ食材が何日か続いたとしても、切り方、調理法を工夫すれば、食べ飽きることはありません。 ◎本当に忙しいときは、「時間にまかせる」料理を ほうっておけば時間が美味しくしてくれる料理を覚えておきましょう。私は忙しいときこそ、鍋でコトコト煮込む料理を作ります。料理が完成するまでの実際の時間は決して短くないですが、その間に他のことができるのは「時短」といってもいいのではないでしょうか。 本書では、こんな考えを実践するレシピがたくさん。皆様の毎日の食事のヒントになれば、とてもうれしく思います。 (「はじめに」より一部抜粋)
  • イタリアマンマの粉ものレシピ 本格的ピッツァやパスタが家で作れる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イタリア料理はいまや特別な料理ではありません。ピッツア、パスタはもとより、パン屋さんではフォカッチャが並び、ニョッキやグリッシーニ、ツッッポレなども身近な料理に。中でも粉ものはマンマの愛情がつまった料理。マンマがするようにこねて、発酵させて、焼く。コツをつかめば料理の幅がぐんと広がります。フラインパンで作るピッツア、揚げるピッツアなど簡単にできるものも。食卓が新鮮になります!
  • 盛り上がる ごちそう見えごはん
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 品数が多く、見た目も美しいhitomiさんちの晩ごはん。 でも、よーく見ると主役以外は意外とちゃちゃっとお手軽に作れそうな、だけど彩りのよい脱力系メニュー。 そう。あれもこれも頑張っていたら疲れてしまうし、毎日なんて続かない。 作り手も食べ手も「おっ!」とテンションが上がる1品があれば、あとは栄養や彩りを補う脇役で十分ってことなのです。 本書は、hitomiさん初の著書。 今まで長年作りためてきた料理の中から、その日の主役たちを【肉】【魚】【野菜】【主食】などに分類してご紹介。 どの主役たちも20分もあればできちゃうかんたんレシピ。 調理のコツもわかりづらい箇所は手順写真つきだから安心です。 献立の名わき役となる、小鉢、汁もの、ごはん、彩りフルーツなどもしっかり紹介します。
  • 決定版! 作りおき&帰ってすぐでき! 糖質オフのやせる!ラクうまレシピ350
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくて無理なく続けられる! そして確実にやせる! 糖質オフダイエットを成功させるために、 「続けられること」に、とことんこだわったレシピ本です。 ★本書のこだわりポイント4★ 【ポイント1】 ★肉と魚は、冷凍・冷蔵作りおきで時短&節約!★ 安く大量に買い込んだ肉や魚は、冷凍&冷蔵作りおきに。 下味をつけて冷凍すれば味が浸透するので、解凍後の調理が簡単! 調味も不要で、ラクチンです。 【ポイント2】 ★卵、豆腐、野菜は冷蔵がベスト★ 卵や豆腐、野菜の冷凍作りおきは、解凍後はイマイチなことも…。 本書では、冷蔵作りおきにして、本当においしいレシピのみ紹介しました。 【ポイント3】 ★お金をかけずにやせられる節約レシピ多数!★ 糖質オフダイエットは食費が高いから続かない、 という悩みも本書で解消! 鶏むね肉、鶏手羽元、豚こま肉、ひき肉、卵、豆腐などの 節約レシピを多数紹介しています。 【ポイント4】 ★帰ってから速攻で完成する時短レシピが満載★ 忙しくて作りおきする時間がない人にも嬉しい、 帰ってからすぐに作れる「速攻おかず」も多数紹介。 できたてのおいしさで大満足&ごはんにもよく合うおかずだから、 糖質オフしていない家族にも喜ばれるはず。
  • 卵100レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫の必需品、卵。特売になることも多いので、ムダなく使い切りたいもの、卵焼き、オムレツ、目玉焼き、茶碗蒸しなどの定番料理のバリエから、ゆで卵を使った料理や卵のアイディアレシピ、卵かけごはんまで、卵のことならなんでもおまかせ。
  • ひろまるクックの幸せスイーツレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録66万人以上! 「HiroMaru Cook TV」がついに書籍化! バレンタインやクリスマスはもちろん、いつでもハッピーになれるひろまるさん厳選スイーツを動画とともに紹介。 本書のためだけの秘蔵レシピも大公開。作る人も食べる人もハッピーになれる1冊です 【掲載内容】 PART1 人気スイーツベスト10 YouTube動画で不動の人気を誇る10点を一挙公開! 第一位 チョコレートムースケーキ 第二位 スフレパンケーキ 第三位 生チョコチーズケーキ ・・・あとはお楽しみに♪ PART2 本書初公開! 秘蔵スイーツ 本書のために撮り下ろした動画とも連動! 初公開のスイーツです 生クリーム入り大福 黒糖プリン キャラメル生チョコタルト ・・・まだまだあるよ♪ PART3 永遠に愛される! 定番の極上スイーツ お菓子が作りたいと思ったらすぐに作れる定番がいっぱいです アップルクレープ 抹茶ティラミス スコップケーキ ・・・どれから作る? ひろまる 世界中においしいの雨を降らせるスイーツメーカー。管理栄養士。病院や福祉施設で管理栄養士として20年以上勤務。日本栄養士会主催「第一回献立コンクール」で全国優勝。様々な経験を生かしたスイーツレシピを作り、インターネット上で発信している。配信した動画はアメリカ、スペイン、インドネシア等、海外の大手プラットフォームでも配信され、国内外で高評価を得ている。クラシルショート1期生。クラシル・TIkTokなどのショート動画サイトやインスタ・クックパッドやアメブロにも多数投稿中。
  • 日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 季節を五感で味わい、体に取り込む94皿! 二十四節気、七十二候、そして季節の行事を、 著者・ワタナベマキが愛する日々の料理で、 楽しくおいしく読み解きました。 日々の節目を逃さず、大切に食べる94皿です。 「七十二候の二十七番目の候は、『梅子黄』(うめのみきばむ)。 青梅が甘い香りを放って黄色く熟す頃を端的に表しています。 子どもの頃から梅が大好きなので、 毎年、梅仕事を始める目印にしています。 江戸、明治、現代、旧暦から新暦を続く七十二候を読み解くと、 食で季節を愛でることは昔も今も変わらず、 生活に密着していることだと気づきます。 七十二候の言葉の美しさと自分の五感を重ね合わせ、 どうか、日常がより温かさのある時間になりますように。 そして、今日、何を食べよう? 何を作ろう? と迷ったとき、七十二候に立ち戻ってみると 旬の食材も調理法も浮かんできます」 著者のメッセージを心に94皿の料理を目にすると、 古来、日本が大切にしてきた感性が立ちのぼるようです。 雛祭り、イースター、花祭り、八十八夜、夏越の祓、七夕、中秋の名月、クリスマスなど、その他の節目も合わせ、 記憶に残る一皿をぜひ味わってください。 ※この作品はカラーです。
  • とっておきの冷凍作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーティー・ごほうびにもおすすめ!すぐ出来るメニュー60品。 ●おつまみにもいい、最高の脇役・市販ドレッシングを活用して時短カンタンおかず ●これさえあれば、すぐパーティーができるピザ4種 ●手間いらず♪ 世界の混ぜ込みごはん ●シリコンドーナツ型で、おこちゃま飛びつく!ビジュアルごはん などなど、ワンランクアップした料理に仕上がる、作りおきレシピを多数紹介します。
  • 保存版 レシピブログで人気の最強10分おかず300品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10分で作れる人気レシピをレシピブログから厳選。山本ゆりさん、Mizukiさん、しゃなママさん、つくりおき食堂まりえさんが選ぶ最強10分レシピ、かな姐さん、武田真由美さん、ゆーママさんらの新作レシピほか、ランキング上位のレシピ300品を紹介
  • 家庭で焼けるシェフの味 セントル ザ・ベーカリーの食パンとサンドイッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行列のできる話題の食パン専門店、『セントル ザ・ベーカリー』のレシピが初公開! セントルは、渋谷で大人気のバゲットで知られる『VIRON(ヴィロン)』の牛尾シェフが新たにオープンさせたブーランジェリー。日本人に一番なじみのある食パンを「これまでに食べたことがない、どこよりもおいしいもの」を目指して材料を吟味し、試行錯誤の末、完成されました。それは、そのままの状態で耳までおいしく食べられる、しっとりもちもちした生地の食パンなのです。本書では、店で使う材料と製法をもとに、家庭で作りやすいレシピにして紹介しています。また、この本のために考えられたアレンジパンや店で人気のサンドイッチメニューも掲載。毎日でも食べあきない、スペシャルな食パンを、ご家庭で味わってみませんか? ■著者 牛尾則明(うしおのりあき) 1960年、兵庫県生まれ。パン職人歴35年、特級製パン技師、パンの国際コンクール「モンディアル・デュ・パン」日本代表選考審査委員。フランス・ヴィロン社における研修と、パリの有名ブーランジェリーで修業後、2003年にヴィロン渋谷店、2005年に丸の内店をオープン。2013年6月には食パン専門店「セントル ザ・ベーカリー」を銀座にオープンする。現在「これ以上おいしいパンは作れない」と思う製法とレシピを新たに開発中。著書に『VIRONのバゲット』(小社刊)がある。
  • 15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!
    4.3
    忙しい家族にとって、毎日のごはんは"戦争"です。栄養はちゃんと取りたい、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない……そんな家庭を「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援! 時短になる調理のコツや、残った野菜を使いきるおかずも満載で「作りおき」も必要ない、大満足の155レシピ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実! ●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。 ●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。 ●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。 【目次】 ◎漢方・薬膳の基本の考え方 ★自分でできる 体質チェック 【第1章】漢方食材 【第2章】薬味&ハーブ・スパイス 【第3章】穀類&豆類 【第4章】野菜&きのこ 【第5章】果物&木の実 【第6章】魚介&海藻 【第7章】肉・卵&乳製品 【第8章】調味料 【第9章】飲み物 ●おうちで薬膳Q&A ●「舌診」で日々の体調をチェック ●用語解説 ●食材別索引 ●効能別食べ合わせ索引 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 悶絶ずぼら飯
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録者数50万人超えの料理系ユーチューバー・だれウマ、待望の第二弾レシピ本、ついに登場! 初著書が8万部を超えるベストセラーとなった人気ユーチューバー・だれウマのレシピ本第二弾は「見るだけで作れる」がテーマ。 料理工程をすべて写真に落とし込んでいるので、説明文を読まずとも作れちゃいます。 ※文字での説明の方がわかりやすいという方のために、もちろん説明文もしっかり入っておりますので、ご安心を。 初心者でも、ずぼらさんでも大丈夫! だって、すべてが手抜きだから!! がっつりおかずから愛しのデザートまで、悶絶するほど《やばい》新作レシピを100収録!
  • かんたん、かわいい!はじめての手づくり和菓子 家にある道具でOK! すぐに楽しめるお手軽&本格レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の手作り和菓子。本書は、作りたいと思ったときにすぐに作れる手軽なものから、本格的な伝統菓子まで、ニーズに合わせた和菓子作りを初心者にも丁寧に解説したレシピ集。特別な道具がなくてもすぐに始められる、カジュアルでかわいいレシピブック。
  • かんたん作りおき野菜おかず212
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気テーマ「作りおき」の中でも、特売で買い込むことの多い野菜のレシピはニーズが高い。本書は野菜食材メインの作りおきレシピを、定番、主菜、副菜それぞれについて集めたほか、塩もみなど野菜独自のテクや目利きノウハウも紹介。毎日役立つうれしい1冊!
  • からだが喜ぶ! 藤井 恵の豆腐レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べるだけできれいになれる、藤井恵さんの豆腐レシピをどーんと大公開!高たんぱく・低カロリー、大豆パワーで健康美容に役立つ豆腐は、おいしさ無限大!バランス食材をのっけるだけの温・冷やっこから、定番料理にプラスするヘルシーアレンジ、やせて美肌になるおつまみ、手軽にからだリセットできるどんぶりまで、豆腐が驚くほどおいしくなるコツが満載です。一年中毎日使えて糖質オフもらくらく。藤井さんのふだん使いのアイデアを集めたバリエ豊富な1冊。
  • あなたに代わって献立決めときました! 毎日の晩ごはんBOOK Vol.1 夏~秋編
    -
    レタスクラブの大人気付録「献立カレンダーBOOK」が、より使いやすくなって一冊に! 「買い物メモ」どおりに1週間分の材料を買ったら、あとはレシピどおりに作るだけ。 どれも2~3ステップでできるので、忙しい毎日でも大丈夫。 材料も無駄なく使い切れるうえ、栄養バランス、味のバランスもばっちりです。 初夏~初秋の4か月をのりきる献立をたっぷり収録しています。
  • 悪魔のおにぎりと南極流リメイク料理
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで、ネットで、話題沸騰! 「悪魔的においしい」とハマる人が続出する 「悪魔のおにぎり」の公式レシピです。 「悪魔のおにぎり」の生みの親は、 第57次南極地域観測隊・調理隊員の渡貫淳子さん。 話題になった「悪魔のおにぎり」に加えて、 「悪魔のアレンジおにぎり」や、さっと作れて美味しい 南極流「缶づめ料理」などを多数ご紹介します! * まずは、 ●元祖「悪魔のおにぎり」とそのアレンジ版 の徹底紹介です。  ・「悪魔的なおいしさ」を徹底的に引き出すコツ  ・「悪魔のおにぎりアレンジ版」6種  ・悪魔の卵かけごはん など、ここでしか読めない内容盛りだくさんです。 そのあとには、 ●魔法のリメイク料理 ●南極流缶詰料理 が続きます。 リメイク料理とは、「残り物」をうまく使う料理。 たとえば、残ってしまったミートソースが、 次のように「まったく別の新しい味」に生まれ変わります。 ******** ★スパゲティのミートソースが……   → ミートコロッケ  → 焼きオムライス  → ラザニア風クロックムッシュ  → ピリ辛中華麺  → ポテトグラタン に大変身! ******** 「悪魔のおにぎり」もそれ以外の料理も、 どれも少ない材料で手早くできるものばかり。 時間のない朝のバタバタの中、 仕事がえりのクタクタの中でも ちゃちゃっと美味しい一品が完成します。 ~~~~~~~~ (レシピの一部をご紹介) ★悪魔のアレンジおにぎり より 焼肉たくあんおにぎり  焼ジャケじゃがおにぎり  チーズ豆らっきょおにぎり  スパムひじき煮おにぎり  カレーゴボウおにぎり  塩サバアスパラおにぎり  ★南極風缶詰レシピ より  ツナ白菜のさっぱり醤油味  鯖味噌の豆板醤和え  鯖味噌の卵とじ  サンマの蒲焼の炊き込みご飯  サンマ蒲焼ラーメン  鯖と長芋のシャキシャキ和え  そうめんの鯖缶含め煮  豚ロースとトマトの生姜焼き  トマトラーメンの白ネギのせ  旨味ぎっしりコンビーフカレー  もも缶のラッシー  スイートコーンの塩こぶ蒸しパン  ゆかりコールスロー  焼き鳥缶の炊き込みごはん  ほたての緑スープ  こんがりパインのミニケーキ  パイナップルチーズパイ  ほか多数!!
  • オトナ女子のベスト・オブ手みやげ&お取り寄せ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 オトナ女子向けお取り寄せ&手みやげを徹底取材。 定番・名品から旬のアイテム、おいしいから役立つグッズまで、心躍るギフト満載 自分らしく生きるアラフォー女子に送る、 人気WEBサイト発ムック第3弾。 大特集テーマは大人の「お取り寄せ&手みやげ」。 オトナサローネ編集部、ライター陣から 各ジャンルの識者がジャンルごとに厳選。 各種の逸品の中からアワード形式で グランプリや各優秀賞も選びます。 がんばった自分にご褒美で取り寄せるもよし、 BBQやホームパーティなどで仲間と食べるもよし、 お世話になった方に差し上げるギフトのネタ帳にするもよし。 定番から名品、旬のアイテムまで 心躍るギフトアイテム情報満載です。 第2特集は注目のオーガニック日本酒=BIO SAKE 、 いま注目!中部・北陸の昇竜道のめぐり方、 美人は美髪! とっておきの最新トリートメント ほか
  • 365日のめざましスープ
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜、「明日起きるのがおっくうだなあ」と思う。 朝、「あと5分だけ……」とベッドから出られない。 「朝ですよ」と呼んでも呼んでも、家族が起きてこない。 けれど「おいしい朝ごはんが待っている!」と思えば、ぐっと早起きしやすくなります。 とはいえ、めんどうなのはちょっと……。 そんなかたにおすすめしたいのが“めざましスープ”です。 スープには簡単に作れるもの、起きたばかりでも喉を通るものが多い。 しかも工夫しだいで、旬の野菜がたっぷりとれ、考えるのも作るのも楽しくなってきます。 そこで本書では、家族を起こすために朝のスープを作りはじめ 4年以上毎朝作り続けてしまったという著者が、 朝が来るのが楽しみになる、等身大のアイデアをめいっぱい、お伝えします。 著者の場合、2週間で家族がスムーズに起きられるようになり、 3か月で体が軽くなり、1年で野菜の旬を覚えたなど、 忙しくても朝のひとときがぐっと豊かになったといいます。 レシピも1500点から特におすすめのものをえりすぐって、120以上ご紹介。 あるもので応用をきかせるヒントもちりばめているので、レパートリーはさらに増えるでしょう。 平日は簡単に、休日は本格的に。そんなスープ生活をはじめてみませんか?
  • 世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \ラクしておいしいもの食べたい人、集まれ/ YouTubeチャンネル登録者数54万人超! 大人気のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ! 「主な材料は5つまで」「炒め物も煮物も蒸し物もレンジ」「ポリ袋で洗い物削減」など、本書のレシピはズボラ満載、てぬき満載。 面倒くさい工程は全部やりません! YouTubeで反響の大きかったレシピを中心に、より美味しく簡単に作れるよう、適宜アレンジ。 おかずから主食、おつまみまで。 簡単すぎるのに、爆発的な美味しさの85品をご紹介! 面倒なことが大嫌いな方や日々忙しくて時間がない方、少しでもラクをして美味しいものが食べたい方、ぜひこの1冊で、お家で“てぬキッチン”してください!! 【CONTENTS】 CHAPTER1 レンジだけ! メインのおかず CHAPTER2 レンジだけ! サブのおかず CHAPTER3 ポリ袋で混ぜて焼くだけ CHAPTER4 フライパンで揚げ焼き CHAPTER5 世界一簡単な人気ごはん CHAPTER6 ポリ袋で和えるだけ CHAPTER7 レンチンパスタ CHAPTER8 レンチンうどん CHAPTER9 炊飯器で炊きこみごはん CHAPTER10 レンジでほぼ3分の夜食 CHAPTER11 材料3つだけおつまみ 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家。 2017年よりYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』(小社刊)がある。 YouTube: てぬキッチン Twitter: @tenu_kitchen
  • 不調のときに助けてくれる野菜ごはん
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜を食べて、体調&きれいをキープ! 疲れ、かぜぎみ、肌あれ・・・「こんなとき、何を食べたらいいのかな?」というときに役立つ、野菜の料理を集めました。管理栄養士・牧野直子先生が、体調に合わせてとるべき栄養、それが含まれるおすすめ野菜、その野菜を使ったレシピを紹介します。 体調に合わせて「今食べるべき」料理を選べ、また「1レシピで1日分の野菜350g以上が、無理なくとれる」のが大きな特長。 【体調別「お助け野菜」&レシピ テーマ例】*疲れ *夏バテ *胃もたれ *便秘 *肩こり *むくみ *冷え *かぜ予防 *花粉 *ストレス *眠れない *肌のカサつき *ニキビや吹き出物 *日焼け など
  • syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子レンジだけでここまでできる! 画期的な楽チンレシピが満載! 料理コラムニスト 山本ゆりさんの人気ブログ料理本『syunkon カフェごはん』シリーズに “電子レンジだけで出来る”簡単レシピを詰め込んだ本が登場! 今回も身近な食材を使った、誰にでも作れる簡単&実用的なレシピが満載。 肉じゃが、しょうが焼きといった家庭料理から、ハッシュドビーフ、鶏とほうれん草のクリーム といったカフェ風ごはん、チーズケーキ、ブラウニーといったデザートまで。 手間がかかってそうに見えるけれど、火を使わずに電子レンジだけで、ここまで出来る、 という料理がてんこ盛り! 永久保存版の一冊です。
  • & Premium特別編集 お茶とコーヒー、そしてカフェ。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2015年1月号の特集「おいしいコーヒーのある生活」、 2016年10月号の特集「カルチャーのあるカフェ」、2018年4月号の特集「お茶の時間にしましょうか」を中心に、 過去の連載ページの一部を加え、再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2020年3月現在の編集部調べですが、一部は現在と異なる場合もあります。 TIME FOR TEA お茶の時間にしましょうか。 お茶の時間を大切にしている人たち。 大谷優依、波賀真由美、酒井景都、柳沢小実、猪本典子、 深川麻衣、山本祐布子、良原リエ、磯部祥子、大橋利枝子 料理家に教わる、ティータイムのスタイルと、お茶に合うお菓子の作り方。 長尾智子、内田真美、こてらみや、長田佳子 おいしいお茶を教えてくれるティーサロン7軒。 おいしく淹れる急須とポット。 --------------------- LIFE WITH GOOD COFFEE おいしいコーヒーのある生活。 コーヒーを愛する10人の日常。 小林紀子、平澤まりこ、岡本典子、田中美和子、森美穂子、 口尾麻美、佐藤みち子、白井綾、滝口和代、香菜子 --------------------- CAFE CULTURE カルチャーのあるカフェ。 20年、30年続くカフェと、そのオーナーの話。 京都、センスのある店主に会いに行く/沖縄とカフェカルチャー/海カフェ/ ゲストハウスのカフェ/マニアックなカフェ/形見一郎が作った“場所” ほか
  • いちばんおいしい日本茶のいれかた
    4.0
    神楽坂の人気日本茶カフェの女主人が、うまみたっぷり、極上の日本茶のいれかたを教えます。ほんのひと手間をかけるだけで、いつものお茶が大変身! 基本の煎茶を中心に、玉露にアイス緑茶、抹茶ラテのレシピも! またお茶に合う器や全国のお取り寄せ菓子の逸品なども紹介。

    試し読み

    フォロー
  • おうちで楽しむ スパイス料理とカレー(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスには、健康や美容に効果がある成分が含まれ、その効能に注目が集まっています。スパイスを料理に取り入れる人が増え、最近では市販のルウで作るのではなく、いくつかのスパイスを独自に組み合わせて作るスパイスカレーが流行。しかし、種類がたくさんあるスパイス。何をどう使ってよいのか迷ったり、買ってはみたものの使い切れなかったりするという話もよく聞きます。そこで、本書では、「これだけあれば本格的な料理が作れて楽しめる!」という5種類のスパイス(クミン、コリアンダー、ターメリック、チリペッパー、カルダモン)を厳選し、1種類だけの使い方、複数の場合の配合のコツ、食材との合わせ方などを解説。カレーだけでなくスパイス料理(主菜、副菜、デザート、ドリンク)のレシピも紹介しています。スパイスは、しょうゆやみそなど発酵調味料との相性もよく、味に深みが出るという作用も。普段作っているおかずに、ちょっとだけスパイスを加えるだけでも、料理の可能性がぐんと広がります。スパイスの特徴や役割がわかると、食生活が今よりずっと楽しくなり、より充実したものになるでしょう。
  • Hanako特別編集 料理がもっと好きになるレシピ152
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『語り出したら止まらない! 私の最愛料理本。』の一部記事は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【レシピ編】 ■あの人が料理を好きになった、きっかけの一品。  人気料理家が繰り返し作る、いつものレシピ。  冷水希三子/渡辺康啓/坂田阿希子/ウー・ウェン/アベクミコ/若山曜子 ■するは、する。でも...料理の“ここ”が苦手です。 ■作り方のポイントがわかる! 学びのレシピ。  冷たい麺/フローチャート式レシピ/旅のぶっかけご飯/ひんやりゼリースイーツ ■時間があるからこそできる、“ゆっくりじっくり”レシピ。 ■誰かを想う、レシピ集。  中川正子/大塩あゆ美/渡辺俊美/麻生要一郎 ■おうちで鎌倉の味。秘密のレシピ。 ■ほめられると料理は上手になる! 私の“ここぞ!”な、もてなしレシピ。 ■明日のための料理。 【食材編】 ■スーパーマニア対談。  菅原佳己(スーパーマーケット研究家)×立川志ら乃(落語家) ■人気スーパーの裏に、この人あり。 名物店主に会いに行く。 ■野村友里さんが出合った 信頼できるお取り寄せ食材。
  • 日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技
    3.7
    日本酒はワインではありません。日本酒なのです。なにを言っているかって。それは醸造法がわかれば納得。仕込みのときに自然の乳酸菌の増殖を待つ、昔ながらの「生もと」の酒は格別だという。日本酒のことがわかると、今宵の酒も一味ちがってくるにちがいない。(ブルーバックス・2015年9月刊)
  • 体にいい手作り調味料
    -
    「酢」、「唐辛子」、「ごま」、「味噌」で作る、かんたん自家製調味料。 代謝を上げて内臓脂肪を減少させる酢、脂肪燃焼の唐辛子、若返りのごまなど、栄養解説、コツ、メニューもふんだん。食べるラー油レシピも!
  • The基本200 
    3.5
    これだったんだ! おかずのコツ 鶏のから揚げにハンバーグ、ほうれん草のおひたしに豚汁。だれもが知っている定番のおかずを、きちんと作れるようになりたい。そう思ったらこの本の出番です。 【旬を味わうシンプルメニュー】菜の花の辛子あえ/かつおのたたき/枝豆の塩ゆで ほか 【和洋中の定番がずらり! 毎日作りたい人気メニュー】 豚肉のしょうが焼き/肉じゃが/おにぎり/親子丼/えびフライ/クリームシチュー/青椒肉絲、麻婆豆腐 ほか 【週末の腕まくりメニュー】豚の角煮/ビーフシチュー/焼き餃子 【小さなおかずと汁もの】いんげんのごまあえ/ポテトサラダ/コールスロー/みそ汁 ほか 【マスターしたい定番おせち】黒豆/栗きんとん/紅白なます/田づくり/筑前煮 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 放っておくだけで、泣くほどおいしい料理ができる
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新事実!! 「放置」=「うまさを増幅させる最強の方法」だった。材料はシンプル・テクニック不要・見た目もいい・味はプロ級!準備はかんたん!放置で勝手に料理がうまくなる!この一冊で、いきなり料理上手になれる。つくりおきから特別な日のごちそうまで、全部完璧にできる!
  • 一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)
    4.3
    日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。料理研究家・土井善晴による根源的かつ画期的な提言は、家庭料理に革命をもたらした。一汁一菜の実践法を紹介しながら、食文化の変遷、日本人の心について考察する。著者撮影の食卓風景も数多く掲載。(解説・養老孟司)
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンはササッと取り出せて、焦げつきにくく、後片付けもラク。 本来の焼く、炒めるだけでなく、煮物、蒸し物、揚げ物まで上手につくれ、時短にもつながり、料理ビギナーにとっても、いちばん気軽に使える万能調理道具です。その便利さに目覚めた、NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、簡単でつくりやすいレシピを独自に考案。 フライパンならではの新しい調理法・簡単ヘルシーなフライパン蒸し、基本の焼く・炒めるレシピをもっとおいしくつくる工夫、下ごしらえから仕上げまでこなすゆでるレシピ、もう鍋がいらなくなるほど上手にできる煮物レシピ、苦手意識が克服できる揚げ物レシピ、そして、特別な日のごちそうメニューと、調理法別にバリエーション豊かな100品を紹介します。 ハツ江おばあちゃんならではの「ちゃっかりラクして、おいしい!」絶妙な手抜きと工夫が満載です。
  • いちばん作りやすい家カレーの正解
    値引きあり
    -
    カレーを作ろう! カレー粉で、カレールウで、スパイスで。それぞれの好みにこたえるカレーの作り方を紹介します。 「#俺たちのオレンジページ」は、これから自炊を続けたい人や、家ごはんをもっと楽しみたい人を見守り支える新シリーズ。第1弾はカレーがテーマ。誰でもおいしく作れる秀逸レシピの数々や、家カレーに役立つ豆知識をまとめた、カレー欲を満たす一冊。 ------------------------------ CONTENTS CHAPTER 1:いつものカレーがちょっと楽しくなる。 【まずはカレー粉で!】フツーの材料で極上のカレーを作る。 極上チキンカレー 【次はルウで!】ルウカレーの可能性、無限に広げよう! 焦がし玉ねぎとあめ色玉ねぎのカレー/たっぷり夏野菜の無水カレー ほか 【カレー粉×ルウで】お店みたいなカレーを作る。 インド風クリーミーえびカレー/タイ風マッサマンカレー ほか 【みんな、どんなカレーを愛でてるんだろ?】あの人の定番カレー ワタナベ マキさん/トマトバターチキンカレー ほか ムラヨシ マサユキさん/いかと夏野菜のカレー arikoさん/揚げなすのっけキーマカレー CHAPTER 2:スパイスカレーだって ときには作ってみる。 【STEP1】印度カリー子さんに教わる はじめてのスパイスカレー おうちスパイスカレー/スパイシービーフカレー ほか 【STEP2】エリックサウス・稲田俊輔さんの家でスパイスカレーを作るなら 定番サラサラチキンカレー/ポークビンダルー/チキンビリヤニ ほか CHAPTER 3:忙しくてもカレーが好きだ。 【PLAN A】爆速レンチンカレー 【PLAN B】いつでも作り置きカレー 【PLAN C】時短スパイスカレー 【PLAN D】太らないカレー COLUMN 【1】福神漬け、自家製してみる?【2】ナン、焼いてみる?【3】ライス、替えてみる? ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 体にいいことがいっぱい! トマト食堂
    3.5
    トマトは“メタボ予防”“免疫力アップ”“美肌効果”などに有効な成分が含まれている、万能野菜! 「いいことづくめのトマト」をたっぷり使った、本当においしいトマトレシピを紹介します。メタボリック症候群を改善するのに有効な脂肪の燃焼成分がトマトにあることが解明されたトマト。万能野菜として、いまトマトが注目されています!本書は、トマト料理専門店「TOMATO GARDEN」初のレシピ集で、前菜、メイン、デザート、ドリンクまでトマトづくし! オープン以来、数々のメディアで取り上げられてきた人気店の味を、ご自宅で再現することができます。新作メニューも公開!「トマト図鑑」ページでは、スーパーでよく見かけるおなじみの真っ赤なトマトから、黄色、緑、さらには黒いトマトまで徹底紹介。お気に入りのトマトを見つけて、トマト料理をもっと楽しみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • サラダ便利帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなが好きな定番サラダから、おかずにもなる主菜サラダ、ごはんや麺と一緒にワンプレートで楽しめる主食サラダ。 さらに、冷蔵庫に野菜がひとつ入っていれば作れる材料別のレシピまで、ギュギュっと300品。 手軽に作れるのに、ヘルシーでおいしい! 野菜がたっぷり食べられる、とっておきのレシピを集めました。 きょう食べたい、作りたいサラダが必ず見つかる便利帳です。
  • 15分でいただきます!Mizukiの2品献立
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★2品献立って? 焼いてる間にチンするだけ。 同時にできるメイン&副菜125品 ★“レシピブログアワード 3年連続総合グランプリ受賞”の 人気ブロガーが提案する、 いちばんラクな献立レシピ集 レシピブログ 月間300万PV! インスタグラム フォロワー50万人超!! 人気絶大の料理ブロガー Mizukiさんが 忙しい人のために考えた、 最速の献立レシピ本 「今夜どうしよう?」 「考えるのもひと苦労…」 という声にこたえるべく、 “しんどくない献立” を 本気で考えました! Mizukiさんが提案するのは、 2つのおかずだけで お腹いっぱいになる 「2品献立」。 肉や魚のメインおかず  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + 野菜たっぷりの副菜や汁物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料をまとめて切ったら メインは、全部フライパン! 副菜は、合間にチンor混ぜるだけ!! 調理法がかぶらないので、 15分くらいで スピーディーに作れます。 Mizuki流の2品献立なら…… ・組み合わせに悩まない! ・同時作業でもあわてない♪ ・器も道具も少ない=洗い物最少 ・野菜たっぷりでバランス◎ といいことずくめ!! しんどい日には、 さっと手早くできて、 気持ちに余裕が生まれる 2品献立に頼ってみませんか?
  • たっきーママの簡単2STEP!オートミールレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫もやせた!インスタグラムで話題のオートミールレシピ オートミールレシピを投稿するインスタグラムが話題のたっきーママによるレシピ集。 「オートミールっておいしくなさそう」 「買ってはみたものの使いこなせない」 「高校生の娘が作ってほしいと言ってるけどレシピがわからない」 という声にお応えします。 オートミールは白米に比べて糖質が少なく、たんぱく質が豊富。そして食物繊維がたっぷり! ヘルシーなダイエット食材として注目されています。 本書では、著者のSNSで紹介されて人気を集めたものを中心に、60品ほどを紹介。 朝ごはんに、ランチに、お弁当に、そしておやつにもぴったりです。 おいしいだけでなく、実際に食べた夫が1か月で-5kg、体脂肪が-7%(著者調べ)になったという、すっきり効果も期待できます。 全レシピにカロリー、糖質量、食物繊維量の表示つき。 オートミールを始めたい人にぴったりの1冊となっています。 栄養監修:加藤彩子(管理栄養士) ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 75歳からのラクラク1品栄養ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 75歳からは、楽チンに栄養をとることが元気に長生きする秘訣! 70代後半になると足腰が弱くなり、身体機能に支障が出てくる人が増え始めます。さらに、一人暮らしの方が増えたり、認知症を発症する人もいるほどです。 すると、大きな障害となるのが「食事作り」です。自分ひとり分の食事を作るのが面倒、家族の介護で食事を作る時間がとれないなど、食事作りが生活の負担となり、とにかく食べる(ものを口にする)ことだけを考えて、栄養バランスが疎かになり、低栄養を招きがちです。 しかし、そのような食事をしていては、筋力が衰えて身体機能の低下につながるため、寝たきりなどにつながり、健康で長生きすることはできなくなってしまうのです。 そこで本書は、高齢者や料理が苦手な方でも簡単に美味しく作れる、「1品+ご飯」で栄養バランスのよいレシピを紹介しています。しっかり栄養をとり、100歳まで元気に生きましょう! 《目次》 ◎プロローグ「75歳を過ぎたら食習慣を改めて見直そう」 ◎PART2「年齢によって食事や食習慣を見直そう」 ・75歳から変えたい食の生活習慣 ・3食食べているのに低栄養になっている ・体重が減少して低栄養に、さらに進むと寝たきりへ ・たんぱく質を多く含む食品を積極的に摂ることが重要 ・カルシウムはビタミンDと一緒に摂る ・気づかないうちに起こる水分不足に要注意 ・できるだけ簡単にバランスのとれた食事を ◎PART3「バランスのよい栄養が摂れる食事」 ・75歳からの元気を維持できる食事術 ・たんぱく質が手軽に摂れる優良食品 ・活用しやすいカット&冷凍食材 ・1品でも栄養がバランスよく摂れる時短レシピ ・余ったもので作るリメイクレシピ ◎75歳からの食事Q&A ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 農林水産省職員直伝「食材」のトリセツ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 農林水産省・全面取材協力! 省内でも話題の「食材」エキスパート16名が伝授する 日本の美味い知恵 ●内容 いつもの「食材」が見違える!  とことん食材を研究した人だけが知っている知識を集めた、 新しいタイプの取扱説明書(トリセツ)が誕生 全国津々浦々、農林水産物の魅力を知り尽くした食のプロ集団でもある農林水産省職員の皆さん。 各ジャンルのエキスパートに取材協力いただき、あらゆる角度から「食材」についての 役立つ知識やうんちくを収集。中でも、美味しさや栄養、調理の効率が上がる、 目からウロコの情報だけを厳選し、米、肉、魚、野菜…など、カテゴリーごとに紹介します。 ●掲載例 「米は炊飯時の水よりも最初に触れる水で美味しさが決まる!」 「ダイエットに最適なのはシカ肉である」 「玉ねぎはレンチンして炒めると甘くなる」 「チーズを食べると虫歯予防になる」 「りんごのテカテカはワックスではなく栄養成分がにじみ出た証拠」 「きのこは水からの調理で旨味がアップする」 「急須でいれたお茶に浮くホコリのようなものは新芽を使った美味しいサイン」 など、今すぐ役立つ知恵が多数掲載! 「食材」はあつかい方ひとつで無限の可能性を秘めています!
  • らくしてレンチン 野菜たっぷりスープ&みそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい日もあと1品ほしい時も身近な食材でパパッとできるレシピが満載です。 電子レンジでラクして、ムリなく、手早く、簡単に作れるので、食卓の強い味方になるレシピ本です。 【PART1】 葉野菜&発芽野菜スープ 【PART2】 根菜&きのこスープ 【PART3】 実野菜スープ 【PART4】 注ぐだけスープ
  • レシピブログmagazine vol.1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本最大級の料理ブログ ポータルサイト「レシピブログ」が、まるごと雑誌に! シリーズ累計200万部を突破した『syunkonカフェごはん』の山本ゆりさんが巻頭特集に登場! 22ページの大ボリュームで人気のカフェ風レシピを紹介。とじ込み付録は「鍋・スープの人気ランキング」。そのほか「市販品を使った簡単お菓子」「コストコフード」「ワンプレートランチ」「冬のおもてなしメニュー」など、料理ブロガー約80名が提案する、今使えるレシピが満載。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵
    値引きあり
    3.0
    発酵とはそもそも何なのか、 なぜ発酵が今世界で注目されているのか、 発酵の歴史や種類、知っていると一目おかれる知識などを、 室町時代から600年続く種麹メーカーの29代当主が、わかりやすく伝えます。 ●ロバート馬場裕之氏推薦! 2013年に「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。 和食に使われる、醤油、みりん、酒、味噌、酢など、その多くが発酵食品です。 今や発酵は世界で注目を集めており、 日本を代表する技術であり文化である発酵について知っておくことは、 ビジネスエリートとして身につけるべき教養の一つと言えるでしょう。 発酵について知り、話せるようになることは、 発酵業界だけでなく様々な分野のビジネスシーンで役に立つはずです。 また、日本について話せることが増えるこにも、大きな武器の1つになるでしょう。 日本の食の根底に関わる麹菌を生産する仕事に携わる幸せと責任を感じるとともに、 より一層、発酵の魅力を多くの方々に知っていただくことが私の願いです。 本書が、少しでも皆様の人生のお役に立てれば、大変嬉しく思います。 ■目次 ●第1章 なぜ今、ビジネスパーソンが発酵を知るべきなのか ・「麹」の世界カンファレンスの訳88%が海外参加者 ・北米の酒造組合とフランスでつくられる伝統味噌 ・発行はフードテックの最先端 ・日本の発酵を使ったテクノロジー ・世界を度巻する発酵ガストロノミ― ほか ●第2章 発酵の基礎知識 ●第3章 発酵の歴史と日本の発酵食品 ●第4章 世界と日本の発酵 ●第5章 ビジネスパーソンが知っておきたい日本の発酵業界について ●第6章 発酵を生活に取り入れる ●付録 麹のつくり方 ■著者 村井裕一郎(ムライユウイチロウ) 株式会社糀屋三左衛門代表取締役社長・第二十九代当主。 株式会社ビオック代表取締役社長。 1979年、愛知県豊橋市生まれ。 2002年に慶應義塾大学経済学部、2004年に慶應義塾大学環境情報学部卒業。 2006年にアメリカのサンダーバードグローバル国際経営大学院にて国際経営学修士(MBA)取得。 その後、室町時代の創業以来、種麹を作ってきた家業である株式会社糀屋三左衛門、 またその研究開発企業である株式会社ビオックに入社。 以来、得意先である味噌、醤油、清酒、焼酎などの醸造メーカーと関わり「発酵」のプロとして家業に携わる 2016年に家業を継ぎ第二十九大当主に就任。 各種セミナーや執筆など、麹、発酵の魅力を発信する活動にも力を入れる。 2022年には京都芸術大学大学院学際デザイン研究領域修了(芸術修士)。 2023年より公益財団法人日本醸造協会理事 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 毎日簡単! イラストおかず グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめに 食は本なり、体は末なり 料理は素材を生かすこと、健康の元になること 1 魚介 〇面倒に思える 焼き魚も簡単!  グラタン皿で  たらの酒蒸し  マスのムニエル  エビのパリパリ焼き  ツブ焼き  ホタテ焼きホタテとんかつそ-素焼き  ホタテゲット、  焼き牡蠣  たちの醤油焼き 〇煮魚もグラタン皿で  カレイの煮つけ  いわし  豆イカ わかざぎ 鯖の味噌煮 タラコ煮 アサリのしぐれ煮 〇他の魚料理  グラタン皿で  カレイ唐揚げ風  ワカサギの唐揚げ  アサリ酒蒸し  塩辛 イカ納豆  お刺身の賞味期限をのばす (マグロ漬け、白身魚の山椒和え) 2肉料理  グラタン皿で焼肉 鶏モモ焼き 手羽焼き 手羽つけ焼き 牛肉味噌つけ焼き 串焼き 砂ぎもさっと煮(三つ葉) 豚の角煮 河村さんちのすき焼き すき焼き丼も! 3卵料理 ふわっふわっ卵焼き 卵とじ 茶碗蒸し 目玉焼き 4いろいろなおかず  グラタン皿で  八宝菜  さつま揚げ、シュウマイ、版の縁  天ぷら  天ぷら煮  牛丼の具  味噌おでん  焼き油揚げ  焼き絹ごし 5常備菜  サイコロこんにゃく  えりんぎの日持ち三昧  とろりなめこ なめたけ
  • 毎日スキレット!もっと簡単&おいしいスキレット活用レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガス、直火はもちろん、IHにも対応。 グラタン、ステーキ、ナポリタン…定番レシピからキッシュ、アヒージョ、スイーツまで、簡単&おいしいスキレット活用レシピ本! 本書では、オススメのスキレットサイズ、2種を使用。 ホットサンド、フォンヂュ、ケークサレ、アヒージョなどは6 1/2インチの【小さいサイズ】 パスタ、パエリア、カレー、ピザなどは10 1/4インチの【大きいサイズ】 スキレットは 調理したら、そのまま食卓へ出してもおしゃれ、食器代わりにもなり、料理がいつまでもアツアツで冷めない! 無骨だけれど、120年前から愛されている鉄の万能フライパンです。 スキレットで作るだけで、料理が確実にワンランクアップします。 スキレットビギナーも! もっと楽しみたい人も! 必携の一冊です!
  • たかこさんのしあわせふたりごはん 記念日やおもてなし&デイリーディナーのごちそうメニュー113
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリスマス、バレンタイン、お花見、ふたりの記念日……などなど、特別な日のディナーは外食もいいですが、おうちでのんびり過ごすのもリラックスできていいものです。そんな“大切に過ごしたい日のおうちごはん”のシーンで役立つのがこのレシピブックです。 少しだけ手間と時間をかける特別な日のメニューのほか、ちょっとだけごちそう気分のデイリーディナー、忙しい日の“すぐでき”メニューなど、いろいろなシーンでの献立をご紹介します。大好きな人のために料理する時間、大好きな人と囲むテーブルを今まで以上に大切にしたくなる、そんな一冊です。 ≪CONTENTS≫ ●Part1 記念日をおうちでお祝い 特別な日と季節を楽しむふたりディナー ●Part2 デイリーごはんをもっと楽しく! ごちそう気分の毎日ごはん ●Part3 遅くなってごめんね!の30分で作るすぐできメニュー ●Part4 しあわせごはんアラカルト
  • レタスクラブ かんたん発酵食シリーズ vol.1 麹のおいしいおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 免疫力アップ、おいしさアップ、エイジングケア、美肌に効果的、など いいことずくめの「麹」を使ったおかずをラインナップ。 簡単がうれしい「塩麹」「しょうゆ麹」の作り方と その「塩麹」「しょうゆ麹」を使ったメインおかず、サブおかずをご紹介するほか、 大人気の“飲む点滴”「甘酒」の作り方から、 「甘酒」を使ったメインおかず、甘酒ドリンク&スイーツまで 発酵パワーを体にとり入れられる、おいしいレシピを揃えました。 発酵学の権威・小泉武夫先生(東京農大名誉教授/農学博士)の 「麹」とは何か、「麹」の効果、「麹」の上手な使い方など メカニズムについてのわかりやすい解説も。
  • 爆ラク!小鍋
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れてクタクタ、何も作る気力がわかないときこそ、小鍋の出番。 鍋を火にかけて具を入れて煮るだけ。 この本で紹介する小鍋レシピは、 (1)材料が少なく、(2)下ごしらえや調味がラク、(3)1~2人分の食べきり分量。 だから、パパッと作れて、毎日大活躍! 鍋のまま食卓に出してもOKなのも、小鍋のいいところ。 1章は「材料2つ以下! 爆ラクシンプル小鍋」、 2章は「つまみがわり! 至福の飲んべえ小鍋」。 3章は、買い物できなかったとき、給料日前などに お役立ちの「ピンチのときの ○○さえあれば小鍋」、 4章は、軽めのランチや夜食にぴったりの「小鍋ごはん&めん」、 5章は、体調をととのえる「いたわり小鍋」。 レシピ提案は、食材の効能と素材の味を生かしたシンプルな料理に定評がある、 井澤由美子さん。
  • 浜内千波の太らないおかず完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ダイエットメニューで定評のある料理家・浜内千波さんの、定番料理のカロリーオフレシピ集★ 食材選びや調理の工夫で、普通に作るよりも約100~200kcalダウンと、おいしさキープを実現! 『浜内千波の食べても太らないおかず』『浜内千波の満腹でもやせるおかず』から、 読者に人気の高かったメニューを再録し、新規メニューも加えて完全版にしました。 それぞれのメニューに「太らない秘密」の解説つきなので、納得して作っておいしく食べて、健康的なダイエットが実現できます。 太らない定番おかずと組み合わせたい常備菜&副菜も掲載しているので、献立にも困りません。  【もくじ】 ・浜内式太らないおかずのルール ・浜内式太らない一汁一菜 ・浜内式太らないおかずのテクニック ★part1★カロリーオフできる定番おかず 〈ひき肉〉 ハンバーグ、ロールキャベツ、ピーマンの肉詰め、餃子、コロッケ、ミートボール 〈豚肉〉 トンカツ、酢豚、ホイコーロー、しょうが焼き、手作りチャーシュー 〈牛肉〉 肉じゃが、チンジャオロースー、チャプチェ、ビーフシチュー 〈鶏肉〉 筑前煮、グリルチキン、トマトソテー、油淋鶏 〈魚介〉 鮭のソテー、ぶりの照り焼き、ぶり大根、えびグラタン、えびのチリソース炒め、あさりの蒸し煮、さばの南蛮漬け、かきフライ、アクアパッツァ ★part2★太らないご飯もの 〈米〉 レタスと卵のチャーハン、親子丼、牛丼、鶏肉の炊き込みご飯、いなりずし、ビビンバ、天津飯、チキンカレー、パエリヤ 〈麺〉 ミート・スパゲティ、スパゲティ・カルボナーラ、塩焼きそば、もやしラーメン ★part3★太らない常備菜&副菜  ひじき、切り干し大根、わかめ、干ししいたけ、麩、高野豆腐、きのこ、きゃべつ、卵、豆腐を使用したレシピ全28点 [column] 太らないご飯、太らないみそ汁、リセットジュース
  • 花のズボラ飯 うんま~いレシピ
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 超人気コミック「花のズボラ飯」のレシピ本がついに登場! 「孤独のグルメ」ハンター・久住昌之の徹底監修。 レトルトを超えたレトルト、 インスタントを超えたインスタント、 偶然の産物鍋、 3日めのカレー&昨夜の味噌汁& コンビニおにぎりの再利用テク、 まさかのコラボミックス…… 原作に登場するメニューを分量・時間までしっかり掲載し、 誰でも作れるようにわかりやすく解説。 原作に登場しない「幻のズボラ飯」が見られるのも本書最大の特長。 切らずに作れるヘルシー野菜料理、 炊飯器にぶっこむだけご飯、 焼くだけ&チンするだけの満足おかず…… きっと「ズボラ飯」のトリコとなってしまうこと間違いなしです。 花になってしまったあなたは、こう叫ぶことでしょう。 「うんま~い!」
  • 一生使える冷凍・冷蔵のコツ
    -
    まとめ買いをおいしく使い切りたいあなたに! 冷凍・冷蔵保存のコツや107点のレシピ、収納に関する選りすぐりの知恵が詰まった一冊。 食材をまとめ買いしても、ムダなくおいしく使いきれて、食材のロスも削減。家計も、料理をする自分もうれしい!一生ものの使えるコツとレシピを満載したこの本を、ぜひお役立てください。 《コンテンツの紹介》 【PART 1】おいしさキープで使いやすさ◎! 野菜の冷蔵&冷凍のコツとレシピ 「このひと工夫で鮮度をキープ 冷蔵保存のポイント」/「おいしさアップ、調理時間短縮にも 冷凍保存のポイント」/「ここで差がつく 解凍のポイント」/「切って余りがちな野菜」/「使い残してしまいがちな 香味野菜の保存術」 ほか 【PART 2】鮮度もおいしさも段違い! 肉・魚の冷凍&解凍のコツ 「おいしさキープで冷凍するコツは「急速」」/「低温で「ゆっくり」が解凍のコツ!」/「冷凍&解凍のお悩みQ&A 肉編」/冷凍&解凍のお悩みQ&A 魚編」/「どっちがいいの? 下ごしらえ冷凍VS調理冷凍」 ほか 【PART 3】おいしく保存でフードロスなし!冷蔵庫・冷凍庫すっきり収納のコツ 「野菜室 すっきり収納のコツ」/「冷蔵室 すっきり収納のコツ」/「冷凍室 すっきり収納のコツ」 ほか 【PART 4】シート&ブロックが便利すぎ! 冷凍ひき肉ストック BEST 30レシピ 麻婆ひき肉シート/トマトひき肉シート/甘辛ひき肉シート/ひき肉ブロック/細長ひき肉ブロック ほか 〈レシピ〉 スピード麻婆豆腐/青椒肉絲風炒め/ごろごろひき肉のジャーマンポテト/豆腐とひき肉のチャンプルー/つくねの角煮風/スティックメンチカツ ほか 【PART 5】袋から出して火を通すだけ 「冷凍味つけ肉」で速攻ごはん! 厚切りしょうが焼き丼/タンドリーチキンライス/豚のしょうが竜田揚げ丼/温たま牛丼/カレー南蛮丼/さっぱり照り焼きチキン丼/シンガポールチキンライス ほか 【PART 6】朝は詰めるだけ!冷凍おかずで究極のラク弁 煮込みハンバーグ/チキンのトマト煮/鮭の南蛮漬け/ひき肉とザーサイの卵炒飯/オムライス ほか 【COLUMN】すぐ使えるシート状!つぶし冷凍いちごの簡単デザート いちごミルクシャーベット/いちごクリームサンド/いちごフローズンスモア ほか 【PART 7】節約&時短の救世主!市販の冷凍野菜活用術 ブロッコリー/ほうれん草/ささがきごぼう/かぼちゃ/フライドポテト/揚げなす/ミックスビーンズ/和風野菜ミックス ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※本書は2017年刊行の『一生使えるオレンジページVOL.2 冷凍・冷蔵のコツ&使えるレシピ』(小社)の内容を一部改訂し、『オレンジページ』で人気の高かった記事を含めて再編集したものです。
  • 榎本ハンバーグ研究所のハンバーグレシピ 450を超えるレシピから選んだ絶品ばかり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ出演多数の人気ハンバーグ専門店による初のハンバーグレシピ集。基本の作り方から、おもてなし向きのごちそうハンバーグ、毎日食べたい普段着のハンバーグなどバラエティ豊かに紹介。ハンバーグのおいしさを引き立てるサイドメニューやソースも掲載。
  • お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ
    4.0
    緑茶、紅茶、ウーロン茶……さまざまあるお茶は、すべて同じ「チャ」の樹の葉からできたもの。製造過程で、茶葉の中で多様な変化が起こり、そのお茶らしい色、香り、味が生まれます。「お茶のおいしさ」とは何なのか? 5000年以上にわたる茶のルーツをたどり、最新研究からその秘密に迫ります。お茶を研究して50年の"お茶博士"が、誰にでもできる「いつもの煎茶を"玉露"にする淹れ方」も伝授!
  • カオリーヌ菓子店のチーズケーキ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆◆通販とイベントでしか入手できない幻のケーキ、 「カオリーヌ菓子店」のチーズケーキ。待望の初のレシピ本が誕生! ◆◆◆ 表面が真っ黒に焼けた「バスクのチーズケーキ」、そして、 ブルーチーズが苦手な人をもとりこにする「ブルーチーズのチーズケーキ」。 「カオリーヌ菓子店」の人気のこの2つのチーズケーキはもちろんのこと、 パルメザン、カマンベールなど様々なチーズで作れる、 濃厚チーズケーキが満載の1冊。 著者のかのうさんは、フランスでチーズ作りとチーズの販売を学んだチーズの専門家。 シンプルでいて力強いおいしさの、チーズ感溢れるチーズケーキが、お家で手軽に作れるようになります。 まるでチーズそのものを食べているかのように満足感のある、 今までとはひと味違ったチーズケーキをぜひお試しください。 ★レシピはすべてグルテンフリーです ◆contents◆ 1章|ベイクドチーズケーキ 〈1〉基本のシンプルベイクドチーズケーキ 〈2〉基本のニューヨークチーズケーキ 〈3〉基本のパルメザンチーズケーキ 〈4〉基本のブルーチーズケーキ 〈5〉基本のカマンベールチーズケーキ チャイのベイクドチーズケーキ/いちごとバニラのベイクドチーズケーキ/バスクのチーズケーキ キャラメルと山椒のパルメザンチーズケーキ/コーヒーとオレンジピールのニューヨークチーズケーキ 卵なしのミルキーベイクドチーズケーキ/バナナのブルーチーズケーキ  など 2章|いろんなチーズとヨーロッパのベイクドチーズケーキ ゴーダナッツのベイクドチーズケーキ/チェダーとあんずのベイクドチーズケーキ コンテとくるみのベイクドチーズケーキ/ケーゼクーヘン/セルニク  など 3章|スフレ&レアチーズケーキ 〈1〉基本のスフレチーズケーキ 〈2〉基本のレアチーズケーキ ブルーベリーのスフレチーズケーキ/はちみつレモンのスフレチーズケーキ ホワイトチョコとフランボワーズのレアチーズケーキ/桃とローズマリーのレアチーズケーキ 梅干しとはちみつのレアチーズケーキ/卵なしティラミス/カッサータ  など
  • スタッフドバゲット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSなどを中心に、手軽だけどおしゃれな新しい料理として注目されている「スタッフドバゲット」。市販のフランスパンに好みの具を詰めて、好きな形に切るだけ、という手軽さと、見た目のかわいらしさで人気を集めています。特別な日のごちそうとしてはもちろん、持ち寄りの会や、少しおしゃれなお弁当としてもおすすめです。スタッフドバゲット初のレシピ本です。色々な用途に使えるので、作ってわくわくすること間違いなし! 日頃のお食事だけでなく、女子会での持ち寄りや、ワインのお供に大人のおつまみとしてもおすすめです。
  • 読めば身につく! これが最後のワイン入門
    3.5
    テーマごとのぶつ切り! できの悪い教科書! 何度読んでも頭に入らない! 巷に満ちる「ワイン入門書」への怨嗟の声を、きれいさっぱり一掃! 超初心者から「再入門」の中級者まで、この1冊でワインが本当にわかります。
  • 「賛否両論」笠原将弘の きほんの和食
    5.0
    予約の取れない店、日本料理「賛否両論」の店主、笠原将弘が、和食のおかずとご飯の作り方を徹底解説した決定版!「こんなに詳しく解説したのは初めてだ!」というくらい、きほんの作り方はもちろん、よりおいしく作るコツを丁寧なプロセス写真入りで紹介した料理レシピ本です。肉じゃが、さばのみそ煮、とりのから揚げ、だし巻き卵、親子丼、ちらしずし、いなりずし、鯛めしなどの、覚えておきたいきほんのおかずとご飯全79品を掲載しています。“作る手間は最小限に”“アレンジも味変えもラクラク”を実現したレシピは必見です。「和食ってこんなに簡単だったんだ!」と思わせてくれる、笠原指南のコツが満載なので、和食好きはもちろん、料理初心者にもおすすめします。
  • 準備はたった1分! 家政婦makoのずぼら冷凍レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★「ヒルナンデス!」に著者出演★★  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ えっ、「袋でもむだけ」!? 玄関開けたら5分で完成! TV番組でたくさんの主婦を救ってきた 家政婦makoの“超速ワザ”の秘密 ■ずぼら冷凍って??■ 「冷凍は便利だけど、使い回せない…」 「仕込みがめんどう~~」 「正直、できるだけ料理したくない!」 そんな声にmakoがこたえた、 いいことずくめの 冷凍レシピ本ができました。 ずぼらの理由1 準備は1分 切って、入れて、もむ。 この3ステップが、本書共通の作り方。 仕込みが面倒とは言わせません!! ずぼらの理由2 冷凍食品級の便利さ!! 食べるときは、チンするだけか、 凍ったままフライパンに入れるだけ。 今までの冷凍レシピは忘れてください!! 手がかからないから、忙しかったり、 疲れた日でも余裕なのです! ずぼらの理由3 洗い物が少ない 冷凍保存袋ごとを「チン」すれば、 洗い物もとことん省略できます。 平日は、包丁もまな板も出番ナシ!! 本書で紹介するレシピは……? ・丸めずにOK! 味は絶品!! ずぼらバーグ ・とにかく簡単! レモン醤油チキン ・ほろ苦ウマい! 豚のマーマレード焼き ・特売で買って冷凍! 豪快ステーキ ・ヘルシー!! サバ缶×トマト缶の煮込み ・おつまみに♪ガーリックシュリンプ ・この手があったか! 魔法の冷凍メシ (炒飯、洋風たこメシ、鮭寿司…!?) ・使う分だけパキッと。冷凍ソース ・チンの間に湯を注ぐだけ 簡単スープ ・袋でもむだけのmako流スイーツ (チョコバナナアイス、 マシュマロきなこアイス…)etc メインおかず、野菜の副菜、ご飯もの、 お弁当、デザートまで全部お任せ! 「冷凍」とは思えない!! だれでも簡単にできる 全111レシピ 「ずぼら冷凍」さえあれば、 帰りに寄り道することなく、 おうちでおいしいご飯を パパッと食べられます。
  • 切って並べて焼くだけ!ごちそうオーブン料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切って並べて焼くだけ! 3ステップの簡単レシピで、絶品オーブン料理が完成。材料を耐熱容器に入れて焼くだけのデイリーなレシピから、天板のまま食卓に出せるごちそうレシピ、鍋ごとオーブンに入れて煮込むレシピまで、オーブン料理レシピ本の決定版!
  • ぐぐっと時短&もっと絶品! 決定版 感動の冷凍術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや料理に欠かせない食材の冷凍。 食材をいい状態で長期間保存できるのはもちろんのこと、冷凍しながら味つけできる「下味冷凍」や、解凍するときにめんつゆなどで調味する「だし解凍」を使えば、調理時間がぐっと短くなったり、冷凍することで甘みが増したり栄養がアップしたりする食材があったりと、いいことだらけです。 本誌では、“冷凍王子”こと冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんが、基本の冷凍・解凍テクニックをわかりやすく解説するほか、肉・魚介・野菜・フルーツ・薬味・主食など116もの食材の冷凍術を紹介。また、下味冷凍、だし解凍を使ったかんたん&絶品レシピもたくさん収録しています。 もっと早く知っていればよかった! ――そう思わずにはいられない「冷凍の新常識」をたっぷりご紹介します。

最近チェックした本