緑茶、紅茶、ウーロン茶……さまざまあるお茶は、すべて同じ「チャ」の樹の葉からできたもの。製造過程で、茶葉の中で多様な変化が起こり、そのお茶らしい色、香り、味が生まれます。「お茶のおいしさ」とは何なのか? 5000年以上にわたる茶のルーツをたどり、最新研究からその秘密に迫ります。お茶を研究して50年の"お茶博士"が、誰にでもできる「いつもの煎茶を"玉露"にする淹れ方」も伝授!
Posted by ブクログ 2023年02月25日
普段なにげなく飲んでいるお茶の効用や味わい方を知ることができて、実際にやってみたいと思った。フルコースのふりかけが気になる。お茶について、未解明なことがまだまだたくさんあることが分かった。茶道の教科書でも効用はたくさん載っていたけれど、正直「本当に?」と思っていた部分があったがこちらを読んで納得。花...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年06月15日
茶葉10g、冷水100ml、15分静置これ水出し茶。次に、50℃湯100ml、1分静置。次に、熱湯100ml、1分静置。最後に、茶殻に酢醤油適量で茶殻のお浸し、さらに、茶殻におかかや胡麻、醤油で茶殻の胡麻和え。これお茶のフルコースなり。
緑茶は非発酵、紅茶は発酵、烏龍茶はその中間。但し、発酵と表現...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年07月03日
お茶のまとまった本は何年かおきに出るのだけれど。
最初に出てくる、冷水出し、60度出し、熱湯出しの後茶殻を酢醤油で食べるのはなかなかわかりやすい。結構安い茶でやってみたがそれなりにおいしく上がったのはびっくり。いいお茶じゃないと成立しないかと思ったが。
ギャバ茶の話をまとめてちゃんと読んだのは初めて...続きを読む