【感想・ネタバレ】お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

普段なにげなく飲んでいるお茶の効用や味わい方を知ることができて、実際にやってみたいと思った。フルコースのふりかけが気になる。お茶について、未解明なことがまだまだたくさんあることが分かった。茶道の教科書でも効用はたくさん載っていたけれど、正直「本当に?」と思っていた部分があったがこちらを読んで納得。花粉症対策にもなるべにふうきに興味津々。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

日本茶、中国茶、紅茶の科学的な視点での知識が欲しい人向けの本としてはかなり良い内容だと思う。日本茶や紅茶は何が違うのか、淹れるときの温度が違うとお茶の味にどういう違いがでて、それはなぜか、といった疑問に答えてくれる。

0
2021年08月22日

Posted by ブクログ

品種のところがおもしろかった。
緑茶が旨み強いのはなんとなく意外。
紅茶はなんだかんだフレーバーティーが好きなのでまだまだ素人。

0
2024年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

お茶のまとまった本は何年かおきに出るのだけれど。
最初に出てくる、冷水出し、60度出し、熱湯出しの後茶殻を酢醤油で食べるのはなかなかわかりやすい。結構安い茶でやってみたがそれなりにおいしく上がったのはびっくり。いいお茶じゃないと成立しないかと思ったが。
ギャバ茶の話をまとめてちゃんと読んだのは初めて。窒素ガスで嫌気保管して好気発酵させるのね。GABAは、ほかのところで薬効が先に来て、釜炒りでフレーバーの癖を押さえて商品化したとは。確かに大豆とかチョコのほうが先だった。ミャンマーの茶樹の話が結構昔だったのがびっくり。もっと最近のことかと思っていた。

0
2017年07月03日

Posted by ブクログ

そもそも緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いがよくわかったいなかったので、読んでとても納得した。それぞれの種類と違いがわかりやすく書かれていたので茶の知識が増えた。

0
2019年10月07日

Posted by ブクログ

茶葉10g、冷水100ml、15分静置これ水出し茶。次に、50℃湯100ml、1分静置。次に、熱湯100ml、1分静置。最後に、茶殻に酢醤油適量で茶殻のお浸し、さらに、茶殻におかかや胡麻、醤油で茶殻の胡麻和え。これお茶のフルコースなり。

緑茶は非発酵、紅茶は発酵、烏龍茶はその中間。但し、発酵と表現しているが、実際は微生物による発酵ではなく、水や酸素が関与する化学反応、付加反応が正しい。

0
2017年06月15日

「暮らし・健康・美容」ランキング