ビジネス・実用 - すばる舎作品一覧

非表示の作品があります

  • 資格の合否は「ノート」で決まる!
    3.4
    独学派も、スクール派も、すべての資格受験者必見!多くの受験生を短期合格へと導いてきた名物講師が、すぐに実践できる「学習の必須技術」を教えます!とことん分かりやすさを追求した内容で、著しい成果を呼び込む「合格ノート」の使い方や作り方を徹底伝授。本書で解説していく「合格ノート」勉強法を身につければ、試験突破に直結するノートと知識を手に入れられます。これで合格、間違いなし!!
  • 部下は取り替えても、変わらない!
    4.3
    「もう少し部下が優秀だったらなぁ……」マネジャーさん、その考えは間違いです。理想の部下はどこにもいません。あなたの組織に足りないものは「人材」ではなく、誰がきても100%戦力になれる「システム」。マネジャーの采配ひとつで強い組織は作れます。今いるメンバーで最強の組織を作る! 超マネジメント術、満載です!!
  • いきなり!成果が出る 能率10倍の勉強法
    3.3
    社会人になって資格をとりたいと思っても、勉強に費やせる時間が限られているのが現状です。「もっと短期間で、能率的に学んで成果を上げたい……」と願うあなたに、勉強のムダ・ムラを徹底して排除する勉強を徹底伝授します!具体的かつ実践的な方法で、今日からあなたの時間の使い方がガラリと変わり、学習効果に劇的な変化があること間違いなし!!
  • 簡単なのに本格! 絶品つくりおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帰りが遅くなっても、安心。10分で夕食にできる!189レシピ。冷蔵庫から出してすぐ食べられる「常備菜」のほか、できたてのおいしさが味わえる「袋詰め」、味の着地がピタッと決まる「万能調味料」、作っておくと料理の幅が広がる「おかずの素」など。本格そうに見えて実は身近な食材で簡単にできる「つくりおき」のレシピを紹介。和食から、洋食、中華までバラエティ豊か。 大人気ブログ「あーたんママと息子の365日~ほかほかの美味しいごはん。」のレシピがついに書籍化。
  • お金が貯まる「体質」のつくり方
    3.7
    「お金を貯めたい」のはみんな一緒。 でも、「忙しくて時間がない」「貯め方がわからない」「家計簿が続かない」「コツコツするのがニガテで、自分には無理」だから貯まらない……。 そう思ってしまっていたらもったいないです! 本書ではお金がどんどん貯まりだす簡単な習慣を紹介!「貯蓄ができていて、幸せそうな人」がやっていることは、実はシンプルなことばかり。少しでも実践すれば、お金が自然と貯まり、しあわせが向こうからやってくる「体質」になれるのです!
  • しない家事
    4.2
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6万部のヒット『持たない ていねいな暮らし』(すばる舎)の著者第2弾! 家事や育児、仕事など、いろいろなことに追われて日々アタフタしている女性に向けて、時間に追われず、ゆとりを持って暮らせる具体的な方法や考え方を、写真やイラストとともに紹介。 平日は買い出ししない、献立を考えない、時計を見ない…。 「やらなくちゃ」という思い込みを1つやめてみるだけで、毎日が楽しくラクになる! “必要最低限”の豊かな暮らしを新提案します。
  • マンガでわかる どんなウツも、絶対よくなる ラクになる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保健師、病棟看護士として働く「支援者」だった著者が、自身のうつ体験をリアルに紹介。 「回復期や再発時の過ごし方」や再発予防のコツのほか、一人でできる「認知行動療法」実践のヒントなどをわかりやすくお伝えする。
  • 初めてリーダーになったあなたへ
    -
    初めてリーダー、上司になった方。 リーダー、上司になって結構たつけれどもなんとなくうまくいかないといった方 リーダー、上司を育成しなくてはいけない方 どうぞ、本書をお試しください。 難しいことは抜きにして、まずはリーダー・上司として成果を出すための ツボだけをわかりやすくお伝えします。
  • 女の子の学力を大きく伸ばす育て方
    -
    娘には将来活躍できる人になってほしい…そう願う母のために、娘2人を東大に上げた著者が、女の子ならではの学力を伸ばす育て方を伝授。文系は得意だけど理系は苦手、という女子が多い中、理系女子はもちろん、どちらも万遍なくできるという女子がいる。もちろん地頭の違いもあるだろうが、小さいときからどれだけふれていたかの差ではないか。女の子ほど、男の子の好みそうなこと(図鑑や歴史小説、立体パズル、実験遊び、博物館や動物園…)を日常に取り込み、興味関心の幅を意識的に広げてあげたい。成長が早く、何でもそつなくこなし、真面目なゆえに、女の子の母親は安心してしまいがち。けれども、将来的に本当に伸びる子にするには、実は男の子以上に戦略が必要になる。その方法を、育児レベルにまで踏み込んで指南する。
  • 入社1年目から差がついていた! 仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ
    3.0
    「集中“力”は存在しない。集中できる人は、“集中状態に入ろう”とする」 「集中力」はないのだから、追い求めるだけ時間のムダ!! 本書では、集中状態に入るための、アイテム・時間帯・場所など、簡単に実践できるコツと、毎日の習慣を28つ紹介します! 本書を読めば、「気が散る人」から、「集中して仕事ができる人」へ早変わり!
  • 大人のための「超」計算トレーニング
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっと早く知りたかった! 計算ミスが格段に減って、計算スピードがみるみるアップ! 1.実生活、仕事に役立つ速算&暗算スキルが満載 2.算数に対する苦手意識、計算アレルギーも克服 3.衰えてきた脳の活性化&リハビリにも最適 ちょっとした工夫で2けた・3けたの計算も、こんなに速く正確に解けるようになる。実生活に使えるだけでなく「脳活」にもなる、さまざまな計算のコツを見やすく解説。小学生レベルとなめてかかると、目から鱗が落ちまくることになる計算スキルブック。実生活に使える「暗算&速算」スキルを身につけたい人はもちろん、算数ギライのまま大人になったことを悔いている人、「最近アタマの回転がニブってきた」と感じている人、必読!
  • 魔女入門 暮らしを楽しくする七十二候の手仕事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい毎日に、少しだけ新しいことを。本書では、消費するだけの生活でも、自給自足の田舎暮らしでもなく、「無理のない自発的な暮らし」のアイデアを提案しています。 「季節のもので料理する」「あるものを大切に使う」「日常の単純なものを作る」。 季節の七十二候をスパイスに、日常に小さな喜びを増やしていく〈魔女〉の技術を紹介します。
  • 突然死しないのはどっち?
    -
    さまざまな健康上の不安のなかでも、特に恐ろしいのは脳卒中や心筋梗塞などの「突然死」を引き起こすさまざまな病気です。これらの病気は、実はどれも血管に原因があるケースがほとんど。突然死を防ぐためには、血管の状態を改善することが肝要なのです。 そこで、当代一の「血管の名医」こと池谷先生が、AとBのふたつならどちらがより突然死を遠ざけるか、という素人にもわかりやすい「どっち本」形式で詳細に解説。結果を推理しつつ楽しみながら読み進めれば、いつのまにか血管病を予防し、突然死を遠ざける食習慣や生活習慣が身につきます!
  • 親子ではじめる ハッピートークトレーニング
    -
    勉強、習い事、スポーツ、友だち、将来の夢……etc. 毎日使う「ことば」を通して、子どもがグングン伸びる心を作る!愛知県を中心に公立小学校の出前授業として続々採用されているカリキュラムの親子バージョン。「遊び」や「ゲーム」を親子で楽しむうちに、無理なく前向きな思考と行動の習慣が作られていきます。
  • どこが、どう問題か?「憲法9条」問題のココがわからない!!【電子オリジナル版】
    -
    1巻1,144円 (税込)
    紙書籍にて発売されている『どこが、どう問題か?「憲法9条」問題のココがわからない!!』の一部写真や図版をカットした、電子書籍オリジナル版です。今、私たちが避けて通れない、前世紀からの「宿題」、それが「憲法9条」問題です。改憲か護憲かで言い争う前に「考憲」。憲法をリアルに考え、身近に感じるための一冊。 「9条を変えると、ホントに徴兵制が復活するの?」 「平和憲法があるのは、世界中で日本だけなの?」 「普通の国って何? いまの日本は普通じゃないの?」 「自衛隊は、隊員の人たちは、これからどうなるの?」 「改憲でも護憲でもない〈中間〉はないの?」 「そもそも、どうして、いつも〈9条〉なの?」 素朴な疑問から読み解く、憲法のはなし。
  • 10人産んだスーパー助産師のストレスゼロで続けられる! 母乳育児の本
    3.8
    「母乳育児は大変」というイメージがある。夜間授乳や食事制限、人に預けて出かけられない、乳腺炎、思うように飲んでくれないなどなど……。「こんなに我慢や努力を強いられるなら、ミルクでいいかも……」と、途中で挫折してしまうお母さんも多い。 けれども本来、母乳育児は母親にとって一番自然で楽なスタイルであり、なにより育児の楽しさ、子への愛情を実感させてくれるものであるはず。もっと気楽に母乳育児をしよう! 「良いおっぱいをあげなきゃ……」などという前に、赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しよう!――新生児の頻回授乳を乗り越え、ストレスゼロで卒乳するまでを懇切丁寧にフォローする本。 10人産んだスーパー助産師として、テレビや新聞等メディアでひっぱりだこ。関西圏で圧倒的な支持を得る著者が、愛あるメッセージをママたちへ贈ります!
  • 思春期男子の育て方
    4.0
    昔は小さくて、あんなにかわいかったのに、最近は無愛想で、さっぱりわからない! 話しかけても返ってくるのは「べつに」「ふつう」の一言だけ。暇さえあれば、髪形チェックか、友だちとLINE。最近、ニキビが増えだし、毛も生えてきて……。 思春期を迎えた息子の変化に戸惑い、扱い方に困っているお母さんに向けて、3兄弟の長男であり、3男の父親でもあり、大学で未来の男子教員を養成中の「男子のプロ」が、思春期男子の不可解な変化の謎を解き、今よりもっと関わりやすくなる取り扱い方をガッツリ伝授します!
  • 入社1年目から差がついていた! 頭がいい人の仕事は何が違うのか?
    3.5
    入社したときには、みんな知識も経験も大差ない。なのに、ささいな「仕事のやり方、考え方」の違いによって、入社1年目からジリジリと差がついていく??。本書では、人事マンの著者がこれまで見てきた「できる人・できない人」の特徴をもとに、いつも期待以上のアウトプットを出す「頭がいい人」の仕事のやり方を紹介します。「メモを取る基準」「ミスがないメールの扱い方」「人に動いてもらうコツ」「ITリテラシー」……。周りに認められる仕事のポイントを解説。
  • 次の会議までに読んでおくように!
    3.5
    妥協しない、止まらない、先送りしない。これが史上最強の会議術! たかが会議とあなどってはいけません。会議は、戦争が最終手段であるように、ビジネスにおける最終兵器なのです。フォーチュン500に載る大企業で行われているダメな会議の数々を目撃した著者が、シンプルで誰でも実践できる7つの原則を提案! この7つの原則を、チームのみんなでシェアすれば、今すぐ最強のチームに生まれ変わります! 日本翻訳刊行を記念して、著者インタビューも巻末に収録。「早く終わらないかな……」そんな会議の連続にお悩みの方にも、お勧めの一冊です!
  • ちょっと待って! その歯の痛み、8割は削らなくても治ります!
    4.0
    通常の虫歯であれば、歯科医へ行けばすぐに治してもらえます。しかし、かみ締めから発生してくる痛みなどの症状に対しては、一般の歯科医はほとんど打つ手を持っていません。逆に、そこで「かみ合わせが悪いからだろう」などと安易に矯正治療をしてしまうと、さらに症状を悪化させることさえ珍しくありません。 これは、現在の日本の歯科では、「口周りのトラブルを総合的に診る」という視点がほとんどないからです。 本書は、TMD=側頭下顎部障害という視点から、既存の歯科の常識にとらわれない、新しい歯科治療の常識を提案します。
  • iPad・スマートフォン・クラウド・Twitter…で結局、何が変わるんですか?
    3.5
    今、大注目のビジネス書が紙書籍・iPhone版・iPad版同時発売!! 「モバイル」「ワイヤレス」「クラウド」で、WEBの利用・通信・パーソナル管理が、いつでもどこでも可能になる――。 iPadに代表されるモバイル・インターネット・デバイスがもたらす情報格差、そして、私たちのライフスタイル、ビジネスモデルが受ける影響を分かりやすく解説。もはや無視できない、「モバイル・クラウド」の全貌と、「次世代インターネット」の最前線!
  • がんに勝つ食事負ける食事
    -
    がんを患うと人は闘病生活に入りますが、患者本人にはできることは限られ、主に食事面での工夫とサプリメントという、口に入れるものでの対応に絞られがちです。病気への不安がある、という背景があるためか、それらの食事療法は過激なものになりがちで、中には、がんとの闘いにかえって悪影響を与えそうな手法も、大手を振るって展開されています。 本書では、がんの最先端療法、血管内治療を手掛ける著者が、食事療法をめぐる混乱した現状に一言もの申すとともに、がん治療に真に求められる食事内容を平易に解説しています。
  • あなたと家族を守るがんになりにくい、再発しにくい食事と生活習慣
    -
    初発、再発に限らず、がんを防ぐ有効な食材や方法は、「何か一つだけ」ではありません。正しい知識に基づいて、毎日続けられる食事や運動習慣が最も効果的。万が一、がんになってしまったら、がんと戦う身体を作る必要があります。十分な栄養と体力をつけるために、食事や運動習慣が大事なのです。スープやジュースだけではがんは防げず、闘えません。「身体にいい」と思って取り組んでいることが、実はまちがいだったとしたら……。 氾濫するがん予防情報にまどわされず、正しい知識と毎日続けられるがん予防とっておきのメニューを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 女医が教える マジカル「美脚」エクササイズ
    -
    トップアスリートたちのコンディションを整え、若さと美を保つために、整形外科医が開発した「マジカルエクササイズ」の「メリハリ美脚」バージョンが登場! 整形外科医としての視点から、安全に骨の角度を正常に整えることを目的としているので、O脚、X脚、ぞう脚など、脚にコンプレックスを持つすべての女性に朗報です。早い人なら、たったの2時間でも効果を実感! 流行のショートパンツを堂々とナマ脚ではきこなすためのケアなども収録された美脚の必読書です。壁や冷蔵庫、バスルームなどに貼って使える「ひと目でわかるエクササイズポスター」付き!
  • 憲法がしゃべった。
    3.9
    1巻1,144円 (税込)
    ニーチェ、ドラッカー、ブッダ――今、過去の偉人たちの言葉に触れ、もう一度原点に立ち帰ろうという世の中の流れがあります。 日本にも「日本国憲法」という原点の一つといえる言葉があります。不安なことが多い今の時代だからこそ、あらためて「憲法」に触れて、自分にとって大切なものは何かを見つめ直してみませんか? 本書では、その手助けとして、知っているようで知らない日本国憲法の基本を、ストーリー形式でやさしく解説しました。法律の初心者でも一時間で憲法を学ぶことができます!
  • プレゼン以前の発表の技術
    4.0
    職場で「何言ってるかわからない」「結論を先に言え!」と言われる人が急増中! ちゃんと伝えているつもりなのに、なぜかうまく伝わらない……。あなたもそんな経験がありませんか? 本書では、その原因を解明し、聞き手にしっかり伝える方法を紹介します! ビジネスのあらゆる場面で評価される「発表力」は、伝える基本。本書を読めば、「発表力」が磨かれ、人前でも自信を持って話せるようになり、誰からも信頼される人になれます!
  • もう、資格だけでは食べていけない
    4.0
    たとえ国家資格での起業であっても、今は資格を取っただけではとても食べていくことはできません。有資格者数の増加や低成長から来る競争の激化によって、ちまたでは「先生」と呼ばれる士業(社労士、行政書士、税理士、司法書士など)の業界でも、激しい生き残り競争が展開されているからです。 今後、資格で起業して生き残るためには、実践的なマーケティングのスキルと戦略が必須となります。そうしたノウハウに疎くても、何とかなったこれまでの慣行からいち早く脱却することを勧め、具体的なマーケティングのノウハウとビジネスモデル構築法を教える一冊です。
  • 哲学しようよ!
    3.0
    哲学クイズがあなたを哲人にする!? ユーモアたっぷりの問いの後に、古今の哲学者の解答を掲載。とっても読みやすく、親しみやすい! 哲学の考え方はあなたを驚かし、あなたの生活に必ず新しい風を吹き込みます!
  • 小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    難関校合格者を輩出。教育熱心な親の間で注目を集める作文通信「言葉の森」代表が、家庭教育の現場から「10歳までの本物の勉強法」を発信。 多くの親が焦ってしまうが、低中学年はよく遊び、好きなことを追求するのが大切な時期。勉強は詰め込まず、家庭学習の習慣がつけばいい。ただ、読書だけはたっぷりさせたい。国語力は学力の土台。そして、国語力は読書によって身につくもの。 この時期にたくさん遊んで余力を蓄え、読書で国語力を養った子は高学年から一気に伸びる。学校生活のスタートである「小学校最初の3年間」を、どう有意義に過ごさせてあげるか。まったく新しい観点の教育指南書。この時期に読みたいオススメ本52冊も掲載。
  • それで寿命は何秒縮む?
    3.5
    健康分野のテーマを評価する際の、「損失余命」という新しいものさしを提示する1冊です。 「損失余命」とは、ある食事や行動をしたとき、どの程度その後の寿命が減るのか、先行するさまざまな研究で積み重ねられてきた発がんなどの健康被害との関係から計算した平均値のこと。 たとえば、喫煙ならば1本12分、毎朝のコーヒーならば1杯20秒、コンビニのフランクフルト1本なら1分14秒の寿命が減るだけのリスクがある、といった感じです。 著者が福島の風評被害対策の講演などを行う中でも、もっとも聴衆の反応がよいリスク提示方法であり、UNSCER(原子放射線に関する国連科学委員会)などの国際機関も注目し、放射性物質のリスク説明手段として、損失余命を使う研究を始めているそうです。 この損失余命の考え方に従い、さまざまな食品や習慣で縮む寿命の長さと、その理由を示す1冊です。
  • 「プレゼン」の基本&実践力がイチから身につく本
    3.5
    「プレゼンテーションで、結果を出す人は何が違うのか?」――それは、豪華な資料でも巧みな話術でもなく、提案前の「事前リサーチ」と「質問力」にあった! 事前リサーチで提案先に質問し、相手の状況や要望を聞き出して、ピンポイントの提案をすることが大事です。 本書は、事前リサーチにおける質問の仕方から資料のつくり方、わかりやすい話し方まで、プレゼンに関するノウハウをまとめた一冊です。もうプレゼン前に慌てる必要はありません!
  • 今すぐ「それ」をやめなさい! Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント
    3.7
    最近、種々の雑誌社から、ヤブ医者と良医の見分け方についての取材依頼がきました。 自分自身がヤブかどうかの評価は別として、こんなことがいえるのではないでしょうか。 すなわち、「愛想がよく、患者にいいことばかりしかいわない医師のなかには、 ヤブ医者が潜んでいる可能性がある」ということです。 患者が医療機関を出てきたときに、「とてもいい先生だった」「とても安心した」と思った場合、 注意が必要なことが多いです。本来は適度な励ましの言葉がありながらも、 「こんな生活をしていたらダメだよ!」 「この治療を受けた場合には、体にこんなデメリットも生じる可能性がある」 と、患者を正しく怖がらせる医師が良医の条件ではないでしょうか。 もっとわかりやすくたとえるなら、 高級クラブに行って、お酒をたくさんすすめられ、たいへん幸せな気持ちで店を出る場合と、 「お客さん飲みすぎだよ! タバコもそんなに吸ったら体に悪いし」と、 おばちゃんに笑顔で怒られながら場末の居酒屋をあとにするときと、 どっちが、 「自分のことを考えてくれるのか」 という違いです。 人の命を預かる医師の仕事は、決して感謝や報酬を求める仕事ではありません。 “一隅(いちぐう)を照らす”仕事、基本的には地味で、しかも大変なのですが、 最もやりがいがある仕事です。 決して接待業であったり、人を楽しませたりするものではなく、ときに厳しく、 ときにつらいことを患者さんにいわなければなりません。 本書の内容を頭に刻んで、皆さんの体と心の健康のための一助となれば幸いです。
  • 相手も、自分も気持ちよく話せる秘訣
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    超大物俳優、ミュージシャン、人気アイドル、お笑い芸人…一般の方まで。のべ3000人以上のインタビューを行ってきた著者が、自身の実体験やインタビュー時のエピソードをもとに、会話の面白さ、コミュニケーションの心得をアドバイスした1冊。今ではプロインタビュアーの彼女。でも…以前は内気で極度の人見知りだった。その彼女が、多くの出会いを通じて、感じた、つかんだ、気づいた、人と人との関係で本当に大切なこととは…?
  • 頭がいい人の仕事が速くなる技術
    3.3
    ソフトバンク・孫正義社長のもとで、 社長室長として活躍してきた著者が、 超一流の人が実践している仕事が加速する 39のスキルと考え方を大公開! 限られた時間で最大の成果を上げる 「スピード仕事術」の数々をお教えします! 【本書の内容の一部】 ・仕事を「構造化」する ・短時間で大量にアイデアを生み出すには? ・10秒でOKが出る報告の技術 ・メールは3分以内、5行以下で書く ・プレゼン資料や企画書を最短でつくる秘策 ・まずは80%を目指す ・超高速スピードで本1冊をモノにするには?
  • あれこれ考えないで、坐りなさい。
    4.0
    生きていれば悩んであたりまえ。迷ってあたりまえ。サラリーマン生活を経て、大本山永平寺で修行後、カリフォルニア在住30年。現在、海外発の本格的な禅宗様式の寺院、天平山禅堂建立プロジェクトのために日米を奔走する73歳現役和尚が語る世界一オープンマインドな禅の教え。
  • やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
    5.0
    上司やクライアントからの仕事で「やり直し」や「差し戻し」を指示されて悩む人は多い。なぜ一発でOKが出ないのか。その差は準備の仕方にある。 本書のとおり、6つのステップを正しく踏んでアウトプットすれば、求められたレベルの成果物を提出でき、クオリティも確実にアップするので、やり直しや差し戻しは劇的に少なくなる。 延べ3000人の成功者へのインタビュー書とベストセラーを頻発するブックライターが送る、デキる人の準備術。
  • 「不安症」に気づいて治すノート
    3.5
    あなたは大丈夫? 日増しに、不安・心配がエスカレートしていませんか。 本書は、不安症かどうかを調べるための診断テストの他、 病気の特徴、治療法を詳しく説明しています。 さらに、普段の生活の中で手軽にできる認知行動療法を紹介。 不安症治療の第一人者が執筆した、不安症を治すための最新情報が満載です!
  • 子どものからだとこころが育つ! 6歳までの食事のホント
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 0歳~6歳までの幼児期の食事の内容や食べさせ方は、子どもの将来にわたる丈夫なからだや、健やかなこころを育てるうえで大切なこと。とはいえ、「どの時期に」「なにを」「どのように」食べさせたら…と悩んでいるママも多いです。本書は、頑張るママのために、子どもの成長段階にあわせた食事のとり方、押さえておきたい食品の知識、さらには愛情たっぷりのレシピ84点を、管理栄養士で二児のママでもある著者が解説した1冊!
  • 頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある
    4.3
    頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ! 家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく! どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。 置くだけで賢くなる厳選本やアイテム117点も紹介。
  • ディズニー流 感動を生む企画の秘密
    4.5
    ディズニーが多くの感動を生む秘密は、その企画力にあった! 「2つの言葉」をキーワードに、企画を立てるディズニーメソッド。「発想」「企画書作成法」「ブレスト方法」「PDCA」など、あらゆるビジネスに通じるテクニックをウォルト・ディズニー・ジャパン 元シニア・プロデューサーが徹底解説。「アイデアが浮かばない」「企画書がうまく書けない」「なかなかヒットしない」……企画で陥りがちな悩みも、ディズニー流なら即解決!
  • トラウマが99%消える本
    4.0
    里親の夜逃げ。巨額の借金。統合失調症、パニック障害、強迫性障害の発症など、多数の困難を乗り越え復活した奇跡のカウンセラー・中島輝。常時200人待ちのカリスマカウンセラーの著者がトラウマを消すためのオリジナルメソッドを伝授。心の傷を癒すのにまず必要なのは、「その出来事を忘れること」ではなく、「その出来事は私にとって大事なことなんだと気づくこと」。 本書は実際のカウンセリングの現場で高い効果があった、オリジナル心理療法、フラッシュバッシュの消し方、問題との向き合い方をまとめています。自分の心との向き合い方がわかれば、何が起こっても大丈夫な自分自身になれます。人生に何度もやってくる荒波。その荒波を起こさないことではなく、起きたときにどういう自分であればいいのか、それを教えてくれる1冊です。
  • 仕事ができる人の「デスクトップ」は美しい
    2.8
    アナタの仕事の舞台は、ズバリ、「デスクトップ」です! 「メール」「スケジューリング」「汎用ソフト」「SNS」といった仕事のツールが舞台を支えています。せっかくの舞台が、物置状態で身動きができない、こだわりがない「デスクトップ」では、「残念な人」「イマイチな人」どまり。「デスクトップ」はつねに美しく保ち、使いやすさにこだわりを持つことが、「頭がいい人」の共通項なのです。
  • ぐるっと! プレゼン
    4.0
    失敗したくない、口ベタだからイヤだ、憂うつ……。プレゼンを苦手に思う人はあとを絶ちません。そんな苦手意識を持つ人のために、本書でプレゼンの基礎知識から、ちょっとした小ワザまで、丁寧に図解つきでわかりやすく解説していきます。特に、『はじめの3分』さえ押さえられれば、プレゼンなんてカンタンです! 元俳優の著者ならではの、演出の仕方、話し方、そして資料作成などを、〈ぐるっと!〉学びましょう!
  • 管理栄養士で自分らしく働く方法
    -
    転職、独立、フリーランス……管理栄養士のキャリアに迷ったら読んでほしい1冊! がんばって資格を取ったのに、「あれ、こんなはずじゃ……」という現状に悩む方のための、管理栄養士ならではのキャリアデザインをお教えします! 著者自身、何のアテもなく独立しながらも、自分のやりたいことを次々と実現させてきた経験を持ち、現在は管理栄養士専門のキャリアデザインも行っています。その経験に基づいたステップに則って進めば、自分らしい働き方、やりたい仕事が明確になってきます。実際に理想のキャリア、働き方を手に入れた人の実体験談も収録。将来、独立を視野に入れている人のためのボーナスコンテンツも! もうやりがいも収入も諦めない、自分らしい働き方がきっと見つかります。
  • セーラームーン世代の社会論
    3.1
    本書は、「セーラームーン世代」を分析する本です。『セーラームーン』に登場した敵の主張には、セーラームーンたちの「正義」が隠れており、さらにセーラーチームの日常は、現在のアラサー女子の仕事観や、女性観などに多大な影響を及ぼしています。また、月野うさぎを分析すれば、セーラームーン世代の恋愛観までもが浮き彫りに……。 「『セーラームーン』ってこんなに深かったの!?」と思わずにはいられない読み応えたっぷりの1冊!
  • こじらせない練習。――「今」に生きる人のための心理学
    3.5
    「どうせ私なんて」「私は悪くないのに」「やっぱり苦手」「どうしても許せない」――モヤモヤ・クヨクヨ・イライラ、なぜか複雑怪奇にこじれていく心をスーッとときほぐすレッスン。 ほうっておくと、どんどん溜まるネガティブ感情を上手に洗い流して、「今」の幸せを感じる能力を磨いていきましょう!
  • 気遣いできる人は知っている! 会話のキホン
    4.0
    7万部のベストセラー『気遣いのキホン』第2弾! 会話こそ人間関係の基本であり、仕事の基本。話し方、聞き方ひとつで、評価が決まってしまいます。「初対面ではまず自分から挨拶する」「会話泥棒しない」「相手を傷つけない断り方」など、つまずきやすい会話のポイントを紹介しています。 4500回のフライトで身につけた、「信頼される会話術」を伝授します!
  • たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!
    4.0
    「正常と異常のボーダーラインはどこか?」「科学の知識を一切使わずにタイムマシンを作りなさい」「まだこの世にないものを生みだしなさい」――。本書の問題は、どれも難問・奇問ばかり。 さて、あなたならどう答えますか? 「無理!」といわずに、少し考えてみましょう。本書で活用する5つの思考法さえ身につければ、どんな問題でも対応できます。でも、なぜこうした問題を解く必要があるのでしょう? 学校の勉強とは違い、社会に出たら「明確な答え」がない場合がほとんどだからです。「日常や仕事で巻き起こる問題を解決する糸口をつかみたい」「自分の頭で考えるには、どうすればいいの?」「思考力を鍛えたい」という人に最適の一冊です。きっと「考える」ことが楽しくなりますよ。
  • ハッピートークトレーニング(R)
    3.0
    あなたは毎日どんな言葉を使っていますか? 「忙しい」「疲れた」といった後ろ向きな言葉が口癖になっていませんか?  1日に人間が話す言葉は、男性で1万5千~2万語、女性は2~3万語と言われています。話すたびに、マイナスの言葉を使っていたらどうなるでしょう? 毎日、何千・何万とそんな言葉が頭の中を飛び交っていたら? それが1年、2年、5年、10年……20年……40年と積み重なっていったら? だからこそ、ハッピートークトレーニング(R)です。1日10秒から始める簡単な言葉のワークで、仕事に・プライベートに毎日がんばるあなたを、無理なく、プラスの思考・行動・習慣へと導きます。
  • 東京オリンピックまでに資産3倍増! これから5年 株は「買い」で決まり!!
    3.0
    2014年12月の衆議院選挙は、安倍政権の圧勝で幕を閉じた。この流れのなかで、国は2020年の東京オリンピックまで株価の高値維持に動くことは決定的だ。つまり、これからの5年は個人投資家にとって「投資の絶好機が到来した」と言っても過言ではない。まさに今が「買い」の仕込みのチャンス! 本書は、「期間限定」ではあるが、今すぐに仕込んでおきたい注目30銘柄を厳選し、株式分析の第一人者の著者がズバリ解説した1冊!
  • 3年後のあなたを変える働き方
    3.3
    「今の仕事は自分に向いていないかもしれない」「なかなか結果が出せなくて自信が持てない」「思い描いていた現実とギャップがある」――。仕事への悩みや不安に直面した時、自分への可能性が感じられなくなった時、働くこととどう向き合えばいいのか。 30年以上のキャリアを積み、日立グループ国内初の女性執行役員として、ダイバーシティ時代のフロントランナーとして走り続ける著者が明かす、今だからわかる働くうえで大切にすべきこと。社会人の先輩として、仕事の醍醐味、組織で働く面白さについて、迷っている人、壁にぶつかっている人たちにメッセージを贈る。
  • 自分からどんどん勉強する子になる方法
    4.3
    学力を伸ばすのに一番大切なのは、家での毎日の勉強習慣。けれども、「うちの子全然勉強しない」「宿題すらなかなかやらない」という家庭は多いもの。どうすれば、叱りつけなくても、自分から勉強する子になってくれるのか。その方法論を、カリスマ小学校教師が徹底解説。 子どもが勉強したがらないのは「楽しくない」から。1年生レベルの勉強から、ゲーム感覚でやってみる。1日10分、2週間続けることで、確実に勉強の楽しさに目覚め、習慣づく。宿題も簡単に終わらせられる。学力もどんどんつき、ますます勉強が楽しくなる。「もう終わり?もっと勉強したい!」と子どもに言わしめるスゴ技満載!
  • 僕が月300時間の残業を50時間まで減らした方法
    -
    「やってもやっても仕事をかぶせられる」「ノーとは言いにくい」「協力を求められない」……。こんな状況で、来る日も来る日も残業に追われていませんか? 他人に主導権を握られたままでは、いつまで経っても残業は減りません。本書では、自分で主体的に仕事とスケジュールを管理することで、周りに振り回されず、残業を減らしつつも自分の成果をきちんと出すやり方を伝授。普通のサラリーマンも、身を守りながら成長していけます!
  • 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達障害の子は、目に見えない〈話し言葉〉を聞き取るのが苦手です。そのため、言葉で言って聞かせようとしても伝わりにくいことがよくあります。本書では、「朝の支度を次々とこなせない」「食べものの好き嫌いが多い」「何度注意しても同じことをやめない」「口ごたえが多い」など、大人がイライラしがちな発達障害の子の問題行動ごとに、適切・不適切な言葉がけの例を挙げ、どのように言葉をかけたら伝わりやすくなるのか、自尊心を傷つけずに「できる」ことを増やしていけるのか、といった疑問にこたえます。困ったとき参考になる、お母さんの体験談つき。
  • 会話が続くコツ
    4.3
    どんな人とも会話が盛り上がるノウハウを一挙公開! 「初対面の人と話すのが苦手」「何を話していいか分からない」「会話が続かず、沈黙してしまう」など、「会話」のさまざまな悩みを解決します! 営業、接客、テレアポ、面接、就職・転職、上司・部下、夫婦、親子、パーティー、飲み会、恋愛……あらゆるシーンで使える一生モノのスキル!
  • ビジネスは30秒で話せ!
    4.0
    ビジネスプランの発表やコンペでのプレゼン、商談、採用面接、etc……。人前で簡潔に話し、目的を達するためのプレゼンテーションは、短く簡潔に伝えるだけでは不十分。聞き手に分かる言葉を使い、根拠を明確にして内容を伝え、聞き手にとってメリットを感じたときに、魅力的なプレゼンとなります。そうすれば聞き手に自分の望んだアクションを取らせることもできます。GE、Master Card、Wal-Mart、IBM、Merrill Lynch、Unilever、Cisco Systemsなど、米国トップ企業で指導したコミュニケーション・コンサルタントが教える、聞き手を動かすビジネスプレゼンのテクニック。
  • これだけ! Logistics
    3.0
    物流やロジスティクスなんて自分には関係ない? いやいや、そんなことはありません! これからのビジネスで、製品やサービスの効率化、最適化を行うには、ロジスティクスが欠かせません。ひとくちに「物流」と言ってしまうと業界的な話だと思ってしまう方も多いとは思いますが、企業として扱う「モノ」の価値を最大化する視点で考えると、まったく関係がないという人はほとんどいないはず。 物流業界に従事する人から、企業管理職やリーダー、すべてのビジネスパーソンにロジスティクスの基本をしっかり教えます!
  • ぐるっと! 会計
    4.0
    会計は、経営者のものだけではありません! 「社長や上司が会議で言っていた数字には、こんな意味があったんだ」──。カンタンな文章と大胆な図版で会計を習得できる本書を読んだアナタは、必ずそう思うはずです。 知識ゼロからでも、数字がニガテな人でも大丈夫! 信用取引から始まり、決算書の読み方や損益分岐点分析など、会計の基礎から実践的な内容までをこの一冊で学べる「最強の会計入門書」決定版!
  • 営業ロールプレイング
    -
    営業ロープレに特化した初の営業本です! 著者は、言います。「売上アップへの一番の近道は、マネジャーがロープレのスキルをマスターすることなんです!」。 営業ロープレに特化した研修を1000社以上の企業、3000人以上の営業パーソンに行ってきた著者が、 短時間で行えて、かつチームの売上アップに直結するロープレ法を紹介します。ロープレの業界別のアレンジ方法も解説していますので、法人営業と個人営業、両方の営業マネジャー必読の一冊です!
  • 合格る思考
    3.6
    2011年に刊行し、多くの難関資格試験合格者を生み出した『合格(ウカ)る技術』待望の続編! 前著が「技術」というように、主に〈テクニック〉について解説されていたのに対し、本書は、短期で合格するための試験勉強の〈考え方〉について説明しています。 「時間がない」「やる気が出ない」「勉強が続かない」など、社会人の勉強を阻害する要因を、〈そもそも起こりえない〉ことにしてしまう画期的な思考法で、あなたも「合格(ウカ)る人」になれます!
  • あなただけの「似合う服」に出会うための骨格診断
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 口コミでじわっと浸透中の「骨格診断」、ついに初めての公式本です。何となく垢ぬけない、みんなが着ているアイテムが似合わない……それはセンスや体型のせいではありません。あなたの「骨格」と「選んだ服」がマッチしていなかっただけ。本書を読めばあなただけの「似合う」がきっと分かります。
  • 「うつ」は、ゆっくり治せばいい!
    4.5
    長年「軽症うつ」と付き合ってきた著者の体験記。患者という立場から、同じく「うつ」に悩まされている方々に向けて書かれたリアリティーのある一冊です。 「うつは必ず治る!」とか「うつを気楽に癒す」といったどこか楽観的な本も出ていますが、著者いわく、うつはそんなに簡単には治るものでもありません。じっくりと「付き合う」つもりで、気長に焦らず頑張り過ぎないで、「うつ」を上手に手なずけて生きていくヒントがぎっしり詰まっています。
  • 改訂新版 日商簿記3級 7日間ラクラク合格術
    3.0
    ロングセラー『「日商簿記3級」7日間ラクラク合格術』の改訂新版です。2012年6月以降の試験に適用される出題区分表改定に完全対応! ほかにも、これまでに著者・編集部に寄せられたさまざまな読者のご意見をもとに、さらに合格に直結する内容に手直ししています。 学習する内容を最頻出のポイントだけに抑え、7日間という短期間の学習で3級試験合格を勝ち取れます!胸にストンと落ちる分かりやすい解説で、必要な知識・考え方を無理なく習得してください!
  • 小さなお店の買い方・始め方
    -
    「プチM&A」は、コストやリスクを最小限におさえ、個人が小さなお店を買いとって自分のお店を始める新しい開店・開業の手法です。「お金がない」「時間がない」でも、自分のお店がもつことができます。本書は、立地の絞り込み方から物件の選び方、お店の買い方、開店の手続きまでの完全ガイドです!
  • 晴れない うつ はないのです
    3.0
    1巻1,232円 (税込)
    安定な現代を反映してか、「気分が浮かない」「何をしても楽しくない」「やる気がしない」──そんなうつの状態を感じている方が多いようです。本書は、そんなうつ状態の方のために、あるいは家族や恋人などの身近な人でうつ病にかかっている方のために、うつ病の薬の正しい知識、うつを防ぐ生活、意外に知られていない脳との関係、うつにならない考え方について書かれています。うつについて、「知る・治す・防ぐ」の3部構成になっています。
  • 数字が一生伸び続ける人の習慣 ノルマに追われ続ける人の習慣
    -
    セールスウーマンとして8年で800台のイタリア車を販売し、マネージャーとしても、売り上げ最下位の店舗を全国2位にまで躍進させた著者が、「伸びるセールスパーソン」と「つまずくセールスパーソン」のセールスの習慣を一つひとつ対比しながら分析。 「伸びるセールスパーソン」だけが実践している、売り上げを伸ばすためのちょっとした習慣を解説します。
  • 死ぬ時に後悔しないために今日から大切にしたいこと
    4.0
    あなたは〈その時〉に「ありがとう」と言える人がいますか? 大きな病気や肉親の死を経験し、生前から葬儀やお墓の準備をする人も多い。自分の人生を「これでよかったんだ」と、本当に満足して終えるためには自分なりの死生観を持つことが大切。死ぬ時に後悔しないためには、普段の生き方が大切です。「自分はこれでよかったんだ」と、あなたは自分の人生に満足して逝けますか?2000人を看取った「死」の現場からのメッセージ。
  • 「良い体脂肪」が若く健康な体をつくる
    -
    体脂肪と聞いて「とにかく減らしたい、減らさなければ!」と思っているあなた、ちょっと待って! 本物の健康と美しさを獲得するには、「やせる」のではなく、「体脂肪の質を高める」ことが急務。「良い体脂肪」が出す善玉ホルモンこそが、細胞の老化を遅らせ、体のすみずみまで修復してくれるのです。 本書では、体内を傷つけない食べ方から、体脂肪が出す善玉ホルモンの産生を増やす生活習慣、ハードな運動に頼らずに引き締まったしなやかな体をつくるコツまで、アンチエイジングの専門医が実践的な方法を公開。体脂肪次第で体は若くなる、生き方も変わる!
  • 発達障害のある子があなたにわかってほしいホントの気持ち
    3.7
    困っているのは、子どもも一緒。子どもの気持ちがわかれば、〈とまどい〉も〈理解〉に変わって、大人も子どももラクになれる! 本書では、周りの大人が理解しにくい子どもの「困った行動」に着目し、その行動が訴えている本当の意味を考え、子ども一人ひとりに合った対応を紹介します。
  • あなたの腰痛が治りにくい本当の理由
    4.0
    腰痛は、正しく理解することが、回復への第一歩。正しい情報こそが、いちばんの特効薬!腰痛に悩む人は国内で約2300万人。しかし、腰痛の85%は重篤な病気ではなく、ヘルニアは90%が自然に治ります。逆に、身体に異常が見られなくても、ストレスや不安があると腰痛が出やすくなります。原因のはっきりしない「非特異的腰痛」のほか、「腰部脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」などによる腰の痛みが正しく理解でき、腰痛を自分で改善する方法を解説。医療が必要な場合の目安もわかる!あなたの腰痛がなぜ治らないのか、どうすれば治るのかがはっきりわかる本。
  • その堅苦しい話し方は行きすぎです!
    4.0
    もっと響く話し方ができる!「堅すぎる話し方」とは、マニュアル通りの「通り一遍の話し方」のこと。一本調子で四角四面、紋切り型に聞こえる話し方は、人を導く立場にある、しかるべき肩書きを持った方々にふさわしくはありません。目の前にいる人たちにしっかり伝わり、より響く話し方ができるようになる「崩しの型」を身につけていただきたいのです。 本書では、この技法について具体例を挙げながら分かりやすくご紹介していきます。ぜひ、エグゼクティブらしい人間的な包容力と余裕を感じさせる話し方を手に入れてください。

    試し読み

    フォロー
  • 脳を最高に活かせる人の朝時間
    3.6
    朝こそ、脳が喜ぶことをやりなさい!――仕事で成功している人・幸せな人生を送る人と、そうでない人との違いは「朝時間」の過ごし方にあった!?  脳が喜ぶ朝習慣や快適な朝を迎えるための睡眠法、最新のツールを駆使した朝活まで、茂木式・「朝型脳」のつくり方を公開! 「変わりたい」「挑戦したい」と思ったその瞬間から脳は活発に動き出す。朝に最高のスタートを切って、一気に脳をハイパフォーマンスにするヒントが満載!

    試し読み

    フォロー
  • なるほど! 「コトラーのマーケティング戦略」がイチからわかる本
    4.0
    「儲かる仕組み作り」を考えよう! 熾烈な顧客の奪い合いや価格競争を強いられ、多くの企業が低収益に苦しんでいます。しかし、生き残っていくにはライバルに勝ち、継続的に利益を上げなければなりません。「4P」(Product=製品、Promotion=広告・PR活動、Price=価格、Place=販売チャネル)を駆使して市場を攻略or創造する「コトラーのマーケティング戦略」には、ライバルに打ち勝ち、価格競争から抜け出す大きなヒントが隠されています!

    試し読み

    フォロー
  • 個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット本当のところズバリ!
    3.3
    個人事業者にとって、会社組織にした方が得か、個人事業のままが得かという問いは、大いなる悩みの種です。自分にとってどちらが得なのかを知るためには、法人化のメリット・デメリットを知ることが最善策であり、最短ルートです。 本書は、法人化をすべきか否かの分岐点を、節税効果・社会保険・事業資産の保護などの観点から、やさしい解説で明らかにしていきます。すべての個人事業・自由業者必携の一冊! ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 宇宙一わかりやすい相対性理論 図解イラスト超入門
    3.0
    1巻1,232円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特殊相対論から一般相対論まで、盛りだくさんの内容ながら、難解な数式は一切なし! 時間と空間の概念、そして宇宙のとらえ方を一変させた、現代物理学の原点ともいうべき理論が、クイズと図解イラストでサクサクわかる。 物理は大の苦手という「根っからの文系」の方にも読んでほしい、ガリレオもアインシュタインもびっくりの一冊!
  • 会社の節税100のルール
    3.0
    あなたの会社は、税金を払い過ぎているかもしれません。知らないと、ずっと多く払い続けるハメになります。それが積み重なるとウン百万、ウン千万円なんてこともあり得ます。これはもったいない! しかし、本書を読んで節税の基本ノウハウを身に付ければ、今までの二割程度はラクに税金を安くできます。タイムリーな節税情報満載! 読めば必ず見つかる見落としがちなポイントを全網羅しました。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 中国市場 攻略のルール
    -
    1巻1,232円 (税込)
    狙うなら、今だ!! 巨万の富が眠る中国13億人マーケット――。 これまでにも多くの日本企業が進出を試みてきましたが、ほとんどが失敗に終わっています。本書では、その理由と原因を解き明かし、本気で中国市場への進出を考える上で押さえておきたいポイントを分かりやすく紹介します。 最新のネット情報から対中国人の交渉術、雇用&人材育成の注意点、狙い目の新興都市の実情まで、華僑コンサルタントの著者が魅惑の大国・中国で成功するコツを伝授した1冊です!
  • 「マイホーム」を買うメリット・デメリット本当のところズバリ!
    3.5
    低金利・不景気で住宅販売が低迷し、割安感が出て住宅購入を考える人が増えています。実際、月の家賃が10万円なら5年で600万円、10年なら1200万円の出費。いくら出費しても、賃貸は1円も残りません。一方マイホームなら、ローンを完済すれば晴れて自分のものになります。でもこの不況下、「会社をリストラされたら大変」と購入に踏み切れないでいる人も多いでしょう。 そこで本書は、自分は「購入」して大丈夫か、「賃貸」のままでいるのがいいのかズバリ決断できます! また、不景気時代の資産価値が下がらない物件選びから、ローン破綻者にならない組み方&メンテナンスのコツも満載!
  • あなたの大切な人が「うつ」になったら
    4.2
    長年「軽症うつ」と付き合ってきた著者の著作、第2弾です。この本では、あなたの「大切な人」が「うつ」になったとき、「うつ」がなかなか治らずに苦しんでいるとき、あなたは何ができるか、どういう距離感を保てばいいか、何をすべきか、そして何ができないか……それが、著者の経験をもとにした本音で書かれています。 「大切な人」がうつになり、途方に暮れている人の支えとなるだけでなく、現在、うつに苦しんでいる人とその家族や友人に一緒に読んでいただくことで、より良い関係性が築いていけることを願ってやみません。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 「気がつく人」に人が集まる本当の理由
    4.0
    「あの人は、よく気がつく」「空気が読める人だ」……などという表現を耳にすることも多いでしょう。実際、人望のある経営者、トップセールスマンなどは、ほとんど例外なく「気くばり」が上手です。こういう人は一緒にいると心地よいので、周りにどんどん人が集まってくるものなのです。 本書は、そんな気くばり上手になるためのコツを、多くの具体的な事例を通して紹介していきます。「より良い人間関係を築いていきたい」「もっと自然体で気が利く行動をとれるようになりたい」と願うビジネスマンにお勧めの一冊です。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • その上司、大迷惑です。
    4.0
    いくらダメ上司、困った上司でも、上司は上司。それにあなたも、いつかは上司になる。部下から見下されない上司になるためにも、職場の人間関係を乗り切るスキルを今から身につけておこう。上司との関係に悩む部下が上司とうまく付き合っていくためのヒント集。
  • 小さな会社 はじめての「総務」の仕事
    -
    数多くの日常業務に始まり、給料計算や保険・税の各種手続きまで、小さな会社の総務担当者は、あれもこれもすべて自分でこなさなくてはいけない大変な仕事です。本書は、たとえ初心者でも、実務の流れが読んですぐ理解できるように、豊富な図版や書類作成サンプルを掲載して、わかりやすく説明しています。「正直、総務のことなんて全然知らない」「教えてくれる人が周りにいない……」「いきなり一人で実務を任されても大丈夫?」――そんな不安が一気に吹き飛ぶ、基本をキッチリ押さえたわかりやすい入門書です!
  • 「理論武装」して部下を使い切れ!
    -
    怒鳴り散らす必要はありません。なだめすかす必要もありません。管理者は、おだやかな顔で、部下を納得させられる理論を展開してください。部下にとって、恐いけど尊敬できる上司になるための30箇条。
  • 「マーケティング」基本の入門書
    2.0
    似たような商品なのにA社の商品はヒットし、B社の商品は倉庫の中……。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 企業とって大切な「消費者」や「製品」「ブランド」などの戦略はどう立てられるのか、私たちの生活にどうかかわっているのか、本書ではマーケティングの基本と仕組みを素早く理解してもらえるよう、多くの図解を用いて現場の基本に沿って説明しています。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 「金融」のしくみ基本の入門書
    3.2
    1巻1,232円 (税込)
    金利、株価、景気、外国為替相場……そして今話題の金融危機の真相まで、みんなまとめて一気に分かる! 専門的なことはできるだけ避け、図解で分かりやすく大事なところだけポイント解説。さっと読むだけで、経済や金融の基礎知識を一通りマスターすることができるようになっています。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 「経済」のしくみ基本の入門書
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    私たちが社会で生活していく以上、経済のことは抜きにできません。「でも、経済理論や専門用語は難しくて……」「何となくわかったつもりでいるけれど……」という人のために、経済の〈大本のしくみ〉をポイントを絞って図解で解説。 この一冊で経済の基本がわかって、新聞もすんなり理解できる! 仕事にも生活にも生かせる! 入門書です(既刊シリーズ本『「金融」のしくみ基本の入門書』と併せてお読みください)。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 今どきの営業マン 超育成法
    -
    お客様にため口をきく、「無理です!」とすぐにあきらめる、自分で考えろというとパニクる……。営業部門で部下を抱えて悩んでいる先輩社員・上司の方々、こんな営業マンに手を焼いていませんか? 本書では、今どきの営業マンが、高い意欲で営業に取り組める状態をつくるための対処法を、症例別で分かりやすく紹介しています。新人営業マンを、イライラしないで、一人前に育て上げる、とっておきの方法が満載の一冊です!
  • 「ビジネス数字」基本の入門書
    3.0
    プロのビジネスマンは、基本の数字だけを押さえている! 仕事の数字は、使うシチュエーションによって、扱い方が大きく違うもの。1円単位の正確さが求められる一方で、100万円単位でまるめてしまうこともあります。つまるところ、仕事の現場で数字の持つ意味を理解してやりとりしないと、思わぬ恥をかくことにもなりかねないのが実情です。 本書は、これだけ知れば絶対に困らないビジネス数字の基礎知識を徹底的に網羅。数字を使いこなせば、明日から一気にデキるコミュニケーションの達人に早変わりできます! ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 「為替」がわかると経済の動きが読めてくる!
    3.0
    1巻1,232円 (税込)
    今や「為替」は、日本経済と切っても切り離せない関係にあります。本書は、初心者をターゲットに為替の基本を簡潔かつ丁寧に解説!FXはもちろん株や海外投資、さらに就活をする学生は、不況に強い会社を選ぶ上で大いに役立ちます!為替を学んで、今後の日本経済や世界経済の動きを読み解いてください!!
  • ケース別 クレーム対応徹底マニュアル
    -
    お客さまは〈物言わぬ客〉から〈物言う客〉になり、クレーム件数が増加傾向にあるといわれています。本書では、クレーム情報の生かし方、クレーム対応の基本姿勢を解説するほか、45のクレーム対応事例を掲載。店内での接客や受付などの対面でのクレーム対応から、電話やメールなどによる対応までさまざまなシチュエーションを扱っています。それぞれの場合において、お客さまの気持ちをくむ接客のあり方、ピンチの切り抜け方、そしてお客さまが本当に納得できるクレームの対応方法を示しました。
  • 「ピラミッド構造」で考える技術
    4.5
    3章立て作品の完全版。「素早く考えをまとめたい」「言いたいことをすっきり伝えたい」――こうした方に最適なのが本書です。「ロジカル思考」の基本ツールである「ピラミッド・ストラクチャー」を使うことで、頭をサッと整理できるようになります。「ピラミッド構造」で考える習慣を身につければ、上司への報連相を的確に行えるようになったり、会議でも発言力が増したり、説得力のある提案書が書けるようになります。さらにワンランク上を目指す方の必読書です!
  • できるビジネスマンの超効率アウトプット 速書術
    3.8
    ビジネスにおいて、文章を書くことや、文書を作成することが多々ありますが、一部の人たちにとっては大きなストレスでもあります。しかし、報告書、企画書……文書作成にはスピードが肝心! アウトプットに時間をかけすぎていては、評価はされません! 「速く書く」ことの重要性が日増しに高まっている中、本書では、「(速く書く術)=(速書術)」というコンセプトを提唱し、その方法を分かりやすく解説しています。文章を書くことが苦手な人や遅い人、「速く書く」技術を身につけ、さらに大きな成果をあげていきたい人におすすめの一冊です!
  • 心の清浄をとりもどす 名僧の一喝
    -
    一休、良寛、親鸞、日蓮、一遍、法然、最澄、空海など(以上掲載順)、名僧たちの言葉の中には、混迷の今を生き抜くヒントがあります。心に染み入る穏やかな言葉もあれば、短くも力強く、鋭い一喝もあり、いかにすれば心穏やかにして充実した人生が送れるかを説いています。 本書は、無常の時代を生ききった名僧たちの、無明をてらす「珠玉のことば」を、異色の経歴を持つ僧侶作家が解説した一冊です。
  • 本当に、社長らしくなったもんだ。
    3.0
    儲ける大切さを説き続け、「才」と「徳」の二つに着目しながら、企業人を育てること。資金の流れを読み取りつつ、会社を強くすること。そして、どんなささいな約束も大切にすること。これらはみな「社長の仕事」。 覚悟を持って進み続ければ、必ず花開くとの信念が、その人を社長の顔にする。人事・経営のプロが本音でつづった、何度も立ち返りたい「社長業・70の原則」。これから社長になる人も、社長として悩んでいる人にも読んでほしい一冊。
  • わかりやすく説明・説得する技術
    3.0
    「話が伝わらない」「説得できない」。性格や意見、考え方の違いは必ずあります。それを焦らずに説得していくのがコミュニケーションであり、そのときの基本は「歩み寄り」です。説得は媚びることでも、権威で押さえつけることでもありません。「優しさ」をもって相手に接することが、納得のいく説得につながります。自分は口下手だと思っている人、よく「あなたの話はわかりづらい」と言われる人、周囲と良い人間関係を築きたい人……、そんな人たちに自信を持って勧めます。
  • 絶対ウケる!プレゼンの技術
    -
    得意先や取引先へのプレゼンを成功させたい人のために、「プレゼンの達人」になるための基本と実践をまとめています。自分の企画や考えを的確に伝える手法を身につければ、あなたもきっとこの言葉を耳にします。「いいねえ、それでいこう!」。
  • メモの技術
    3.5
    「メモを残す」という些細なことが、ビジネスや生き方をスムーズに進めます。「こんなときには、こういうメモをとる」と、いくつかのシーンを想定してメモの方法を説明。もちろんメモをとることを「継続」させ、後で「活用」するための簡単な工夫が本書には満載です。あなたもメモの達人になって下さい。
  • 上司が越えるべき 6つの壁
    -
    井深大、盛田昭夫、大賀典雄といったソニーの名経営者、名リーダーの薫陶を受け40年以上にわたって、部下指導にあたってきた著者が語る会社が求める理想の上司像とは。ソニー時代からの多彩なエピソードをもって、部下から信頼される上司の条件とは何かを分かりやすく説明。
  • 接客の教科書
    3.5
    商品、立地、時間。売る条件はお店の誰もが同じ。でも、誰が売るかで売上は2倍3倍はおろか5倍以上も差がついてしまうのです! ベテランだから売れる、たまたまツイているから売れる、というものでもありません。たとえ新人でも、やり方次第で、いくらでも売上を伸ばすことができる。これが接客の醍醐味です。本書は、誰でも明日から売れる販売員に変われる接客のテクニックをとことん紹介! お声かけからクロージングまで、あともうひと押しの売れるトーク、お客様の心をつかんで話さない心配り、地味だけれど大切なバックヤードの仕事、お店の一員として信頼される働き方など、これ一冊で接客の基本がすべて分かる、まさに接客の「教科書」です!
  • 認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法
    3.0
    日本は、高齢化の進展とともに未曾有の「大認知症時代」を迎えようとしています。なんと、すでに国民の10人に1人が認知症過疎の予備群であると予測されており、道行くご老人の何人かに1人は認知症患者、という世界がすぐそこまで迫っているのです。結果、本格的な認知症が始まる少し前の「ちょいボケ」の段階、専門的には「MCI(軽度認知障害)」と呼ばれる段階で、「危ない」患者さんを見つけ出し、本格的な認知症の発症を予防することがこれまで以上に重視されています。

最近チェックした本