上阪徹の一覧
「上阪徹」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
人生をより良く生きるための心構えをマインドリセットの観点でまとめた本。
自分の考えと一致している部分が多かったのか、非常に読みやすく、分かりやすいと感じた。これぞ人生を幸せに生きるための本質という内容。これは子供達にもしっかり伝えて行きたいと思う。
個人的に特に共感した内容は以下。
1.スキルより
...続きを読むマインド
2.常に試され続けると知っておく
3. 言葉は現実化する
4.大事なのは未来よりも今
5.モヤモヤしたら紙に書く
6.ありがとうから入る
7.テイクよりもギブを先に
8.五感は自然が取り戻してくれる
9.他人は変えられないが自分は変えられる
10.想像している以上に、他人はあなたを気にしていない
Posted by ブクログ
-
"一言でいうと、花井さんのいう「成長と抜擢」により、会社全体のスケールに繋がっていると思った著書
内定段階の人間にまで、子会社社長の座を与えるCAのスタンスにびっくりした。スピードが大事。
人事で活かすことを考えたならば「手を挙げた者に機会を与える」ということと「手を挙げた者の価値を有耶無耶にしない
...続きを読む」カルチャーが必要
また、CAはこれだけの巨大組織ながらやはり「役員がいつでも直接見れる環境」が備わっており、また下から上に情報があがる文化も存在している
花井さん直轄で育った人間がゆえに、組織全体がそうなっているのかは、少々不明。
経営会議で一番活躍した人間が成績のみの評価であるため、人物面から上層部にアウトプットできる環境を考えたほうが良い
※どんだけ営業成績優れてようが、人物が優れていないならば、結果部下がついてこなくて不幸になる
どうしても営業組織だと、営業成績至上主義にならざるを得ない側面はあれど、木村さんがよくいう「いいヤツ」っていう所を細分化するところから始めたほうが良い"
Posted by ブクログ
-
超書 はじめに に集約されている著者からのメッセージはこうです。
そして、文章そのものには言及していません。考え方を変えるだけで文章の技術が向上するのです。
文章を書けるようになったのは、文章を書く行動そのものにあるのではなく、書き始める前にあったのではないか。
読む相手を、徹底的に想像できている
...続きを読むか。何を伝えたいのか を整理し、準備してから書き始められているか。
書き始める前に何をするか、その取り組みを進めれば、文章は一気に変わります。そして、応用も利くようになります。
文章力を身につけるための7カ条
①分かりやすい文章こそ、いい文章
②文章の技術は意識しなくていい
③難しい用語、言葉は使わない、使ってはいけない
④もっとも大事なことは読み手について、どれだけ想像ができるか
⑤何を書くかは、相場観で見つけられる
⑥文章を書こうとしない、話をするつもりで書けばいい
⑦文章は、身体で覚える。読むことで覚える
気になったことは以下です。
・書くことは目的ではない。読んでいる人にどうすればもっと伝えたいことが伝わるかということです。
・うまい文章、いい文章とは、相手に伝えたいことが伝わりやすい文章ということになる。
・文章は怖いものである。人を簡単に傷つける、憤慨させる、勘違いさせる。送ったら取り消せない。
・誤字脱字こそ、注意。信用失墜につながる
・文章をうまく見せなくていい、やっていけないことのひとつは、背伸びをすること
・自分が理解できていないことは、相手にも理解させられない
・何度も読み返して送る。大事なメールや、手紙なら、1,2日ねかしてから見直してみる。
・しっかり読む練習をする
・いい文章への感度を高める 人の文章は学びのツール、どこがいいのかを分析する癖をつける、いいとおもったところを真似てみる。
・人を批判しない、むしろ褒める。読むときも、書くときも注意が必要。
・答えを真似る必要はない。自分流の文章を作っていけばいい。
・書く目的を認識する、書く目的をはっきりとさせる。
・誰に読ませたいのか。
・文章は簡単によんでもらえない。 だから、読んでもらえる工夫をする
・読んでもいいと思える文章にする 行替え、行間、漢字の多さなど 読みやすくなる工夫を考えていますか
・読み手によって文章を変える、誰が読むのかを、徹底的に想像してみる
・報告は相手を安心させるためのもの 冒頭に結論 そして、5W2H
・優秀なセールスパーソンは、しゃべるより聞くのがうまい ⇒ 聞くことで相手について知れば知るほど、本当に求められているものを理解し、的確な提案ができるから
・依頼に必要なのは、熱意
・お詫びは、感情を込め過ぎず、淡々と。まずは真摯に謝ること。誤字脱字は厳禁。
・ピント外れの文章は、相場観が欠如しているから
・文章を書くとき、周りを見渡すこと。まさに、5W1Hです。
・相場観とは、読み手が知りたいと思っていること を想像するための力のこと
・一番やってはいけないのは、自分がどうみられているか、その相場観を無視した行動であり、文章です。
・しっかり考えてから書く いきなり書かない
・何を伝えたいのかの素材を集め書き出してみる ⇒ つたえたいことリスト をつくる ⇒ 最終的な結論はなにか を真っ先に意識する
・リストをカテゴリー化できるかを考えてみる ⇒ 口頭でならどういうふうに説明すればもっとも伝わりやすいか を考える
・文章を書こうとしない しゃべるつもりで書けばいい
・用意した、事実、具体的な話、エピソード、数字こそが素材となる
・自分がすごいとおもった事実をかけばすごいと思ってもらえる
・日常でどんどんメモする、このメモが書く重要な材料となる
・目的、読み手、相場観 の3つを頭に入れて、伝えたいことリストを書く
・形容する言葉を使わない ⇒ 具体的な内容を挙げればいい
・文章はできるだけ短くする ⇒ 文の長さ、主語は何か
・順接の接続詞なるべく使わない 「そして」は、順接の流れの中で、空気を少し変えたいときに使う
・逆説の接続詞も、意識してつかう。「しかし」「ところが」「でも」は、論理の展開に変化をつける。また、一文が長くなってしまったときにも使える
・読みやすくなる工夫 「」、『』、下線、色、網掛けも積極的につかっていい。
・同じ言葉が、重ならないようにする、近い意味の別の単語や、句に置き換える。
・社会的に大きな成功を遂げた方々に限って、驚くほど腰が低く、丁寧で、サービス精神に富んだ方が多かった
CONTENTS
はじめに
大事なことは「書き始める前」にある
ビジネスパーソンに文書力が求められる時代
「応用が利く」文書力を身につけるための七カ条
chapter1 まずは、伝える「難しさ」をしっかり認識する
chapter2 自分の「お手本」を見つける
chapter3 書く「目的」、読む「相手」をはっきりさせる
chapter4 的を外さない「相場観」を磨く
chapter5 伝えたいことを「整理」し、「構成」を考える
chapter6 文章の「技術」は意識しない
おわりに
ISBN:9784763131805
出版社:サンマーク出版
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1400円(本体)
発売日:2012年02月01日第3刷
Posted by ブクログ
-
上阪徹氏がであった3000人から選んだ超一流の100人のプロの言葉
好きな人、好きな言葉を勝手に以下に。
魚谷雅彦 資生堂社長 ただ選択したものは、思い切り好きになって、のめり込みました。
坂東眞理子 昭和女子大学理事長 仕事は面白くないし、楽しくないもの。だからこそ、給料がもらえるんだから。
...続きを読む秋元 康 作詞家、プロデューサー 自分の信念にこだわり続けることだ。
冨山和彦 経営共創基盤会長 確実なのは、”確実なものなどない”ということ。そしてプロは生き残れるということ
五木寛之 作家 何かに活かされていると思うと、心穏やかになれるんです。
稲垣五郎 俳優 意外に思われるかもしれませんが、地道にコツコツです。
石橋貴明 お笑いタレント 辛抱です。辛抱の先に何かが待っているかもしれない
北尾吉孝 SBIホールディング社長 君子は義にさとり、小人は利にさとる
出井伸之 元ソニーCEO 花形には行かない。あえて、日陰を選ぶ
森川亮 C Channel社長 成功を捨てて、チャレンジしなければ、成長し続けることはできないんです。
遠藤憲一 俳優 不器用なんです。でも、だからこそ、手を抜かずに努力するしかなかった。
熊谷正寿 GMOインターネット社長 人生で一番足りないものは何か。それは時間です。
工藤公康 福岡ソフトバンクホークス監督 米国留学で僕は目が覚めたんです。死ぬ気にならないといけないと。
中川政七 中川政七商店会長 どうやったら勝てるか。戦略を考えないと勝てない
水野学 答えは必ず自分の中にある。だから徹底的に調べる
日色保 日本マクドナルド社長兼CEO 本当にそうなのか。どうしてそうなのか。常に、この2つを突き詰めていく。
稲盛和夫 京セラ名誉会長 苦労や試練に直面したときは、自分は幸運だ、と思えばいい
古森重隆 元富士フィルムホールディングズ会長兼CEO トップは「真剣の勝負」であり、ナンバーツー以下は、「竹刀の勝負」である
曽野綾子 作家 ないものを数えないで、あるものを数えなさい
養老孟司 解剖学者 ダメなんですよ、人に生かしてもらったら。自分で生きなきゃダメなんです。
野田一夫 経営学者 明日は誰にも保証されていない。
目次
はじめに
第1章 やりたいことをどう見つけるか
第2章 運やチャンスをどうつかむか
第3章 真の力をいかに発揮するか
第4章 苦境をいかに乗り越えるか
第5章 ビジネスで成功する人は何が違うか
第6章 本当の幸せをどうつかむか
おわりに
出典
ISBN:9784492503324
。出版社:東洋経済新報社
。判型:4-6
。ページ数:240ページ
。定価:1500円(本体)
。発売日:2021年09月09日
Posted by ブクログ
-
マイクロソフトの米日のキーマンを取材した力作 よくまとまっていると感じました
たしかに本書の語るとおり、気がつけば、マイクロソフト(MS)は変わっていた
IT関連以外で、一般の方が、MSを注目することはそうないとの指摘はもっともです。
また、MSは、スティーブ・パルマーの時代に 90%のマケットシェ
...続きを読むアを獲得しPCのOS市場を制覇した。
しかし、携帯電話 と センサー(IoT)が作り出す 10倍もの市場の登場に、ナディア・ナデラは、顕在化した危機感をもったことが、変革の力となりました。
環境の変化のスピードは、ますます速くなっていています。という表現でかたられています。
気になっていたのは以下の点です。
■MSの幸運 CEOにナデアを選んだこと
・前任のパルマーの時代に、ナデアがMSを変革できるようにすでに準備をおこなっていたこと
・生え抜きで、視座が高く、技術的な知見の高いナデアをCEOに選出できたこと
・時代にあわなくなっていた、MSのミッションを再定義する機会に恵まれたこと
■MSのトランスフォーメーション
・これまでの技術をベースとして、変革をおこなったこと
・ナデラの姿勢、「学習せよ、話すより聞け」
・モバイルのデバイスそのものがコンピュータとしての能力を持ち始めることに早くから気がついたこと
■2000年代の技術的な潮流にのれたこと
・クラウド MS Azure
・AI / Bigdata Cortana , PowerBI
・MR = VR+AR HoloLens
■MSの戦略
・OneStop MSは製品群を統合するのがうまい Microsoft365 , Office365 , MR
・Xboxの経験から、カスタムチップを設計できた HoloLens へ HPU の開発 , Gaming
・技術志向、グローバル化 優秀な人材を確保し 先端技術を提供し続ける
■コロナに先立ち働き方改革を先行で導入
・在宅ワーク、テレワークで、社内満足度40%向上、女性の離職率40%減等、働きがいのある会社へ
・グループウエアの開発など出社しなくてもいいプロダクトを開発 Skype MS Teams
・どうすれば少ない人数でたくさんの仕事ができるのかという取り組みを続けた結果
ポストスマートフォン時代に、MR, AI , Bigdataと、すでにサービスや、プロダクトを提供しているMSは、GAFA+Mといわれつつ、ある程度、優位なポジションを占めていることにはかわりがない。
本書の最後のことばは、「マイクロソフトという会社の動きに、もっともっと注視しておいたほうがいい。」です。
目次
はじめに
Chapter1 12万人の10兆円企業をゼロから作り替える
Chapter2 知られざる最強企業の全貌
Chapter3 AIを最もスケールできる企業
Chapter4 未来を激変させる驚異の発明
ISBN:9784478102824
出版社:ダイヤモンド社
判型:4-6
ページ数:262ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2018年08月
Posted by ブクログ
上阪徹のレビューをもっと見る