会話は「聞く」からはじめなさい 初対面でも自然と話が続く56の心得

会話は「聞く」からはじめなさい 初対面でも自然と話が続く56の心得

990円 (税込)

4pt

4.0

「会話がスムーズに進まない」「上司や部下、取引先とうまく話せない」……。本書は、そんな苦手意識がある人のための、「聞く」ことを重視した会話術の本です。
各界の著名人から学生まで、3000人を超えるインタビュー経験を持つ著者が、どんな人が相手でも自然と会話を続けられる「聞き方」を、例をあげながら解説します。
「取引先と自信を持って話すには」「初対面でもうまくいく方法」など、ビジネスでもプライベートでもすぐに生かせるスキルと心構えを網羅。「聞くことの効用」「聞く姿勢」「ピンチのときの会話法」「会話のタブー」「ワンランク上の会話術」「聞く力をつける習慣」に分けて、56の心得を伝授します。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

会話は「聞く」からはじめなさい 初対面でも自然と話が続く56の心得 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    コミュニケーションとは、喋ることだけではない。コミュニケーションは喋ると聞くのキャッチボールで成り立つこと。「聞くことに才能はいらない」「自分を捨てて聞く」というフレーズが印象的。

    0
    2021年09月18日

    Posted by ブクログ

    フリーランスのライターとして活躍される上坂徹さんの著書。

    『プロ文書論』が読書会で紹介されたのがきっかけで読んだんですが、その時から色々と読ませてもらうようになりました☆

    今回の本は『聞く』ことがテーマとなっていますが、ちょっとびっくりというか新しい角度でした。

    自分自身が『聞く』という行為に

    0
    2012年09月22日

    Posted by ブクログ

    コミュニケーションに苦手意識あるため、聞くことの大切さを学ぶために選んだ一冊。

    相手のことを事前に調べておく、会話の目的をはっきりさせておく、誠意を持って会話する(人によって態度を変えている自分がいる...。)いった心得が盛りだくさんである。

    自分本意ではなく、相手の心にフォーカスすること。ここ

    0
    2021年02月18日

    Posted by ブクログ

    2012年9月初版
    上阪徹 著
    ==

    インタビューの達人が語る、傾聴のコツをまとめた一冊。

    分かりやすかったと思いつつも、結構”コツ化”しづらい領域ではあるよなと思います。そして、それでいいんだと思う訳で。結局は、心意気が大事というか、誠意が大事というか。

    ・質問はあえて大雑把にはじめる
    ・第

    0
    2014年05月26日

    Posted by ブクログ

    まあ類書に似たような内容が続く。
    しかし、毎回思うんですが、こうやって、体系立てて「聞く力」について書けるのは、すごいことやと思います。
    コミュニケーションの目的をぼんやりさせない、会議で質問役、発言役になる、というのは本当に大切。
    本書でも何度も書かれているように、相手のことを知りたい気持ちが大事

    0
    2012年12月11日

    Posted by ブクログ

    フリーランスのライターとして活躍されている上阪徹さんの最新作。3000人以上への取材・インタビューから導き出された56の心得が紹介されている。話し方を洗練させる前にまずは「聞く」作法から。話す相手に敬意をはらい、相手を理解することから始める話し方をぜひこの一冊で身につけたい。「聞く」って本当に深い!

    0
    2012年08月30日

    Posted by ブクログ

    兎にも角にも相手に関心を持つこと、か。
    あれこれ聞いても失礼かなと遠慮しがちだけど、相手を知りたい気持ちがあれば嫌な感じはしないのかな。
    今よりももう少し気軽に質問してみてもいいのかも。

    0
    2024年04月14日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    タイトルにある「会話」も含まれるのだろうが、主にインタビューの経験に根差した聞くための心構えや準備が書かれているので、こちら側に何らかの目的があって相手に話してもらう場面で参考になる。
    他方で、相手のために話してもらうような「傾聴」では、本書で勧められている、例えばメモをとることが警戒心を招いたり、

    0
    2012年10月13日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    いろいろ書いてあったけど さらっとしか読めず。。

    いい仕事をするために聞いておかなければいけないこと。
    ・自分には何が求められているのか
    ・相手は何を期待しているか。ニーズを聞き出す。
    そうしないと相手の満足を無視した単なる自己満足の仕事になりかねない。
    HOWではなく WHY。なぜこの仕

    0
    2013年09月01日

会話は「聞く」からはじめなさい 初対面でも自然と話が続く56の心得 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

上阪徹 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す