食・料理作品一覧

  • おかず食堂 すぐにおいしい朝・晩ご飯150(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊き立てゴハンがもっとおいしくなる、しかも簡単にチャチャっとできる朝と晩のおかずを150品集めました。たとえば、忙しい朝にうれしい、黄身にしょうゆをちょっとたらしていただく「目玉焼きウインナーのっけゴハン」、5分でできる「肉とねぎだけすき焼き」など。しかも材料を少なくしているのでお財布にも優しいのです。だれでもできる、いつでもおいしい、めんどうくさがり屋さんのためのゴハンのおかず集。
  • おかずスープとスープごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本商品は2015年10月に学研プラスから発行された商品を再刊行したものです※肉や魚と野菜で作る具だくさんスープはおいしさも栄養面も◎。主菜にもなるので白いごはんを添えるだけで献立が完成します。ほっこりおいしいスープレシピ集です。
  • おかずだね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おかずだね」とは文字どおり「おかずのたね」。作っておけば、いつでもパパッとボリューム満点のおかずが作れます。 和食、イタリアン、フレンチ、中華はもちろん、エスニックやメキシカンまで、ひとつのたねが、10の料理に大変身! 毎日の料理が楽しくなります。 撮影:澤木央子 イラスト:スズキトモコ 主婦と生活社刊 【目次】 【おかずだね1】肉だんご 肉だんごのマスタード煮 てり焼きつくね サブジ(インド風野菜の蒸し煮) ミートボールのロコモコ 肉だんごのアマトリチャーナ 甘酢肉だんご 肉だんごのさっぱりマヨあえ 肉だんごのトマトチーズ焼き 肉だんごと白菜の煮もの ベトナム風野菜巻き 【おかずだね2】鶏もも肉の香りづけ 白菜としょうがのくたくた煮 シンガポールチキンライス チキンとオリーブのトマト煮 塩竜田揚げ 黒酢てり焼きチキン スパイシーチキンソテー 鶏肉とれんこんのスープ 鶏肉の酢ごぼう煮 鶏肉のマーマレードケチャップ焼き 鶏肉のセロリ蒸し 【おかずだね3】薄切り塩豚 塩豚のピカタ 野菜の塩豚肉巻き グリル焼き 塩豚のゆずこしょう煮 塩豚のぶっかけうどん 塩豚しゃぶ、オクラ、長いものサラダ 塩豚ゴーヤーチャンプルー 塩豚と長ねぎのナムル 塩豚天 塩豚のソテー サルサソースがけ キャベツと塩豚のフライパン蒸し 黒酢だれがけ 【おかずだね4】ゆで豚 ゆで豚と白いんげん豆の蒸し煮 ジューシー(沖縄風炊き込みご飯) ゆで豚とあさりのポルトガル風 ゆで豚の梅肉風味 豚キムチ炒め しゃぶしゃぶときゅうりの山椒風味 チャーシュー ルーローハン風 フレッシュホイコーロー ポークサンド 【おかずだね5】牛肉のオイスター炒め 牛肉とクレソンのサラダ パッタイ 牛肉のさっぱり梅オイスターあえ チンジャオロースー風炒め とろとろ春巻き プルコギ 肉のせ冷ややっこ ガパオ風炒め キムパ タコス 【おかずだね6】きのこのアンチョビ炒め 鶏肉とアンチョビのきのこ炒め グラタンドフィノア ポークソテー きのこアンチョビソースがけ しょうゆバターのピラフ風炊き込みご飯 トマトソーススパゲッティ きのこと三つ葉のサラダ きのこのバーニャカウダ きのこアンチョビポテト きのこのスクランブルエッグ タルティーヌ 【おかずだね7】さけのみそ漬け さけの西京焼き さけときのこの炊き込みごはん さけのフライパンちゃんちゃん焼き さけの粕汁 サーモンごまフライ さけのピリ辛みそ煮 さけの和風ポテトサラダ さけの中華風炒め ごまみそあえ さけのふりかけ 【おかずだね8】えびのマリネ レモンバターしょうゆのガーリックシュリンプ タイ風春雨サラダ えびとアボカドの卵炒め 香草焼き えびのタイ風カレー えびのソテー バルサミコソースがけ ゆでえびとコーンの豆サラダ えびのねぎだれがけ ガンボスープ えびの中華蒸し 【おかずだね9】にんじんのマリネ 白身魚の蒸しもの ソーセージと粒マスタードの炒めもの エスカベッシュ にんじんとピーマンのサンドイッチ にんじんとピーマンの混ぜずし 鶏胸肉の甘酢炒め カレーコンソメスープ にんじんとピーマンのカッテージチーズあえ じゃことわかめの酢のもの 白身魚のカルパッチョ 【おかずだね10】水きり豆腐 豆腐ソースのグラタン いちじくの白あえ 蒸し豆腐 豆腐のチヂミ ごま豆腐 凍り豆腐のそぼろあん タイ風えびパン 凍り豆腐のナゲット 洋風炒り豆腐 台湾風豆腐鍋
  • おかずチャートで迷わない!即決!晩ごはん
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかずを考えるとき、料理名ではなく、食材の食べ方から考える方法が「おかずチャート」。これさえあれば、晩ごはんが即決できる。よく使う10種の食材をピックアップし、「おかずチャート」を作成し、レシピを紹介。併せて副菜の考え方も提案する。
  • オカズデザインの沖縄食堂ごはん
    -
    NHK朝ドラ「ちむどんどん」の料理監修・オカズデザイン(吉岡知子・吉岡秀治)による話題の沖縄料理が1冊に! 2人は、ドラマでレシピを提案する際にさまざまな資料にあたったり、現地に赴いたりして、沖縄食材の多様性、豊かさなどを実感したそう。この本では、ドラマでは紹介しきれなかったレシピを架空の〈沖縄食堂〉という設定でご紹介。沖縄料理の基本はおさえつつ、軽やかでモダンなレシピは、新鮮な驚きに満ちたものばかり。さらに、沖縄で食材を買うのはここ、と決めているお店や今注目の沖縄漆器作家の工房も訪ねました。今の沖縄の風が感じられる1冊です! ------------------------------ メニュー 【CHAPTER 1】恵みの食材、豚肉 スーチカー/ゆで塩豚/豚だし汁/クファジューシー/アーサ汁/ラフテー/自家製ラード/フーイリチー/足テビチ/焼きテビチ/ミミガーとゴーヤーのごまあえ/中身汁/アンダンスー 【CHAPTER 2】太陽が育む島野菜 ゴーヤーチャンプルー/ナーベラーンブシー/島野菜のてんぷら/田いもの唐揚げ/シマナーイリチー/島ねぎとにんじんしりしりー/デークニイリチー/パパイヤとレモングラス/フーチバーボロボロジューシー/ソーミンタシヤー 【CHAPTER 3】元気の源、島豆腐 自家製ゆし豆腐/ハンダマのおからあえ/らっきょうチャンプルー/ンジャナの白あえ 【CHAPTER 4】うまみゆたかな海の幸 アーサのゼッポリーネ/白身魚の香味焼き/いかすみ汁 【CHAPTER 5】懐かしくて新しいおやつ サーターアンダギー/紅いもタルト/黒糖バターのクレープ/ジーマミー豆腐/自家製ピーナッツバター/ミントジュレップソーダ 【column】 ・沖縄料理とだし ・本ソーキそば ・個性いろいろ島野菜 ・直売所はパラダイス ・沖縄の木で作る、普段の漆器 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おかずに美味しい 田舎ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お米のことを知りつくした土地の知恵がぎっしり! 究極に「ご飯がすすむ」料理が簡単にできるレシピ本。日々の忙しさのせいか、何かと手間がかかるように思われている「和食」が敬遠されがちです。でも、鍋にお湯をわかして旬の野菜を茹で、かつおぶしと醤油をかけるというひと手間をかけるだけでできる、おひたし。こんなシンプルでおいしいものこそ、今みなさんが求めている味なのではないでしょうか? 本当に食べたいものは、むかし食べていた味なのかもしれません。この本は、古き良き日本の味と知恵が根強く生きている、山形市西部田園地帯の作り醤油屋に嫁いだ著者が美味しいおかずやごはんものなどの作り方を紹介するレシピ本です。 いも煮、山菜そば、鍋、納豆汁などの色々な東北・山形の味から、和えもの、ごはん、保存食、漬け物、そしておやつまで、くり返し作っても飽きない料理を紹介します。
  • おかずのタネ―作りおきで何度もおいしい
    -
    「おかずのタネ」とは、冷蔵庫にストックできて、そのまま食べてよし、タネを使ってアレンジしてよしの、便利な作りおきおかずのこと。 「おかずのタネ」に材料を少したすだけで、和洋中の112品ものアレンジ料理が作れます。 仕事や家事や子育てで忙しい、だけど食事は手作りしたい人に、心強い味方となる一冊です。 <おかずのタネとは> ●日持ちがする 3日以上、冷蔵庫で保存できます。ほとんどのタネが冷凍保存もできます。 ●そのまま食べられる そのまますぐに、おかずとして食卓に出せます。 ●アレンジできる 少し手を加えるだけで、和洋中のおかずに変化するので、食べ飽きる心配なし。アレンジもかんたん。 <肉おかずのタネ> 牛肉のすき煮、とりチャーシュー、とりハム、煮豚と煮卵、肉そぼろ、ミートボール、ミートローフ、紅茶豚、カレー豚、手羽先の香味ゆで <魚介おかずのタネ> えびの甘酢漬け、さけのレンジ蒸し、さけの焼きびたし、かつおのしぐれ煮、自家製ツナ、いかのマリネ <野菜おかずのタネ> しょうゆきのこ、塩はくさい、たまねぎソース、キャベツのザワークラウト、青菜のナムル、夏野菜のワイン蒸し、ごまひじき、切り干しだいこんマリネ、にんじんマリネ、もやしのナムル、マッシュポテト、塩かぼちゃ、ごぼうの塩きんぴら、だしだいこん

    試し読み

    フォロー
  • おかずのもと アレンジ自在で毎日おいしい!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日忙しいあなたに! ちょっと手を加えるだけで、日々の献立がすぐできる ・できれば外食やお惣菜は避けたい!でも作る時間がない ・つくりおきに挑戦してみたけど、単調で飽きてしまった ・家族の献立。どうやりくりしようか、日々考えるのが大変 こんなお悩みを解消してくれるのが、本書で紹介する10品の「おかずのもと」。 まず気になったものを1品作れば、そこから無限のアレンジレシピが生まれる魔法です! 例えば…… 「醤油ミンチ」が、肉じゃが、オムライス、麻婆丼に。 「ねぎきのこ」が、だし巻き、スパゲティ、蒸し魚に。 「塩玉キャベツ」が、ハンバーグ、おつまみ、軽食のサンドイッチに。 ”おかずのもと1品+その日に選んだちょい足し食材”だけで、 時間をかけずに、おいしいごはんが毎日食べられます! 温かい夕飯に/休日のランチに/お酒に合うおつまみに/明日のお弁当に ……とさまざまな場面に使え、 さらに味付けも和・洋・中・韓・エスニックとバラエティ豊富。 疲れたとき、時間がないときほど、「おかずのもと」から作った料理が あなたの心と体をほわっとほぐしてくれます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おかずの素「万能うまみ肉だれ」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 調理時間はわずか3分! だまされたと思って作ってください。「万能うまみ肉だれ」は素材次第で味ががらりと変化し、主菜にも副菜にも応用できる、これまでにない毎日使える「おかずの素」です。料理初心者や忙しい人でも手軽に作れ、少ないお肉で野菜をおいしくもりもり食べられます。キッチンに立って数分で、ヘルシーで絶品の野菜おかずが完成。作りおきすれば時間もお金も節約できて、毎日のおかず作りが楽になります。
  • おかずは3品でOK! サルボさん家の毎日弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “楽しんでお弁当作りをしないとおいしいものはできない!”と考えた、手早く、負担の少ない“がんばりすぎない”お弁当作りのルールを紹介。1主菜の定番食材を決めて野菜多めの副菜バリエーションを考えること2常備調味料を作りおきして味をいつも一定にすることおかずは3つまで。お弁当だけではなく、夕ご飯のおかずにも、おつまみにも、デザートにもなる142レシピです。
  • おかずはスープだけ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ごはんのおかずはスープがあればいい。 ごはんにすごく合うスープ、おかずになるスープの本です。 PART1はうまみが出る素材とともに素材を焼いたり炒めたりして煮るだけのスープ、PART2は1日目はしっかり仕込んで3日楽しめるスープの全61品。 ごはんとスープだけで大満足のスープをもっとおいしくする、切って混ぜるだけの野菜だれや調味料ダレ、トッピングも紹介します。 ごはんにスープをかけたり、つけたりして食べるとぐっとおいしさが広がる! いちばんシンプルで最高においしいごはんの食べ方の提案です。
  • おかずもデザートもおまかせ!炊飯器レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかしで絶品おかずが完成!失敗なしの炊飯器レシピを紹介 ご飯だけでなく、おかず作りにも便利な炊飯器。 材料を入れてスイッチピ! ふたを開けたときには、おいしい料理の完成です。 忙しいときや料理が面倒なときは炊飯器におまかせ。 火加減も不要なので、簡単&失敗なしで作れます。 肉じゃがなどの定番メニューはもちろん、魯肉飯といったアジアのワンディッシュ、鶏ハムなど今話題の真空低温調理もご紹介。 他にも肉や野菜などの素材別レシピからデザートまで、幅広く収録。 日々のおかずも、おもてなし料理も炊飯器のチカラを借りれば簡単です! ※本書は2019年に刊行された『おかずもデザートもおまかせ!炊飯器レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • おかず力アップ! 豆腐・厚揚げ・油揚げ
    -
    ひんやりもアツアツも、おまかせあれ! 豆腐は冷ややっこだけ、厚揚げは焼くだけ、油揚げはみそ汁だけ…じゃもったいない! 冷ややっこやあえ物などの冷たいミニおかずから、炒め物・焼き物・煮物・蒸し物などのボリュームおかず、炊き込みご飯や麺、汁物まで。豆腐・厚揚げ・油揚げのおかずを総ざらいした保存版。 [内容] 1 豆腐のおかず ひんやり編  *豆腐とトマトのサラダ*ツナと豆腐の和風サラダ*アボカドとカリカリベーコンの豆腐サラダ*まぐろの柚子こしょうあえ冷ややっこ*カリカリ油揚げとわけぎの冷ややっこ ほか 2 豆腐のおかず あったか編  *牛肉と豆腐の卵炒め*豆腐ともやしのチャンプルー*いり豆腐*豆腐とにらのスタミナ炒め*豆腐のきじ焼き ほか 3 豆腐で、ご飯と麺と汁物  *大豆もやしと豆腐の炊き込みご飯*にんじんとたらこ、豆腐の洋風炊き込みご飯*豆腐丼*とろろ風ぶっかけそば*にらたま豆腐うどん ほか 4 厚揚げと油揚げのおかず  *厚揚げの含め煮*油揚げの甘辛煮*厚揚げと野菜のオイスターソース炒め*厚揚げともやしのチャンプルー*厚揚げの田楽 ほか ●副材料別索引
  • おかみさん食堂 普段使いのおもてなし100品
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000万アクセス超の人気ブログ「寿司屋のおかみさん小話」発、待望のレシピ集!
  • おからでやせる!健康になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 低糖質で低カロリーの「おから」は、いま、注目のダイエット&健康美容食材。おからの何がダイエットにどう効果的なのか、さらに健康できれいになれるのはなぜかを解説。おいしから、飽きずに毎日食べられるレシピを紹介する。
  • おからパウダーで簡単おいしい!おからのおかず 毎日の、楽して健康・きれい習慣!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維がたっぷりとれて健康維持に大活躍するおから。本書では使いやすい「おからパウダー」を使って、毎日にとりいれやすい、おいしいレシピを紹介。また、おからパウダーのバイブルとなるような、知識ももりだくさん。手軽に食べて健康生活を目指せます。
  • おからパウダーで!ガマンしない糖質オフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題のおからパウダーは、 糖質オフダイエットの救世主! 主食、揚げ物、おやつも食べられる、 画期的な糖質オフレシピ集です 糖質オフダイエットに挫折した人、大歓迎! 好物をガマンしなくていいから、これなら続く! 最強ロカボ食品・おからパウダーを 小麦粉やパン粉などの代わりに活用すれば、 糖質量がぐんとダウン。 糖質オフ中は避けていたパスタやピザ、 衣のついた揚げ物、お好み焼きやドーナツも食べられます! しかもおからパウダーにはダイエット中に不足しがちな 食物繊維やたんぱく質が豊富に含まれているから、 健康&キレイやせを強力サポート。 ダイエット外来を持ち、 テレビでも大活躍中の医師・工藤孝文先生の解説つき。 【内容例】 <おからパウダーについて知ろう!編> おからパウダーの糖質オフダイエットパワー/ 腹囲が-5cm!話題のおからヨーグルト&応用レシピ <おからパウダーで糖質オフレシピ> ●主食(ピザ、ニョッキ、お好み焼き) ●おかず(チキンカツ、ポテトサラダ、グラタン) ●おやつ(蒸しパン、ドーナツ、クッキー)ほか 工藤 孝文(くどうたかふみ): ダイエット外来・糖尿病内科・漢方医。 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。 帰国後、糖尿病・肥満症・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に 肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。 日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・小児慢性疾病指定医。 著書に『医師が認めた最強の漢方薬「人参養栄湯」』(あさ出版)ほか。
  • 西原理恵子と枝元なほみのおかん飯
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「毎日かあさん」の西原理恵子、漫画家生活30年で初の料理本!・サイバラとタッグを組んだのは、ベテラン料理家、エダモンこと枝元なほみ!・楽でおいしく、ちょっとダイエットにもなる。お母さんが家族のために作る料理を提案!・漫画と2人の会話で料理を紹介。<A5判/136頁>・毎日新聞で1年前から始まった「おんなのしんぶん」の人気連載の単行本化!・2人で作って食った料理のレシピ37点を収録!・料理の合間のおしゃべり。新聞にはとても載せられなかった暴言妄言も収録!・本書のための描き下ろし漫画も収録!「毎日かあさん」の子育てエピソードで共感、涙した方必読の書。実用的で、しかも笑える日本の食卓を明るくする 《かあさん応援本》 の誕生です!<目次>ROUND1 家族の胃袋わしづかみ編 「フライパンカレー」「たっぷりモヤシのタコ焼きそば」などROUND2 白米も酒もすすむ最強おかず編 「鶏のスパイシーグリル」「なんちゃってX.O.?」などROUND3 ダイエットしたい編 「あっさりポテトサラダ」「おから衣のラムカツ」など〔レシピの訂正〕第1刷発行分にて以下のレシピに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。「モヤシの豚こまバーグ」(10ページ)レシピ B砂糖 大さじ1→ 小さじ1酒  大さじ1→ 大さじ1と1/2水  4カップ→ 1/4カップ
  • 沖縄料理のチカラ
    -
    日本一の長寿県で知られる沖縄で、いま異変が起きています。35~44歳という働き盛りの男性の死亡率が全国一高くなってしまったのです(2000年)。一方で、沖縄の伝統食を食べている高齢者は、相変わらず日本一の平均余命を誇っています。沖縄は太平洋戦争後、27年間アメリカの施政下に置かれましたが、その間に本土より早く食生活の欧米化が進み、伝統食は次第に食べられなくなり、その間に生まれ育った世代が早死にしているのです。沖縄の長寿は食生活と深い関係にあるといわれていますが、今回の死亡率の上昇は、図らずも沖縄の伝統食が長寿食であることを証明した形になりました。そして、いま沖縄で起きている働き盛りの早死には、早晩日本全国で問題化すると著者は主張しています。本書では、私たちが沖縄のオバアたちのように生涯現役でピンピンと暮らすための、食生活の知恵を紹介しています。日々の食生活を見直すきっかけになる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小麦粉のプロである荻山和也氏はじめてのスイーツレシピ集。パン料理研究家であるが、小麦粉を使った焼き菓子も得意分野。パン作りのノウハウを活かした「小麦粉の味がしっかりする」スイーツが特長で、余計なものを加えすぎないシンプル、ナチュラル志向の女性に定評があります。本企画では著者自らが主宰する料理教室でとり上げた、生徒に人気のあるオリジナルレシピ50レシピをわかりやすくご紹介します。特別な材料、器具は一切使用せず、すべてスーパーで手に入る食材と、一般的なレンジオーブンでわずか30分で完成します。パン作り同様、マーガリンやショートニングは使いません。子どもや健康を気にする女性にもあんしんして、食べられます。スイーツ作りの初心者から、パン愛好家、本格的な小麦粉レシピを作りたいと願う料理中級者までご活用いただけます。 【予定メニュー】 卵白のクッキー、チョコチップクッキー、スノーボール、抹茶のサブレ、全粒粉のクッキー、スプーンドロップスコーン、イーストスコーン イチゴのマフィン、チーズマフィン、ホワイトチョコチーズケーキ、チョコマーブルケーキ、バナナのタルト ……etc.
  • 荻山和也のパン作りの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうパン作りで失敗なし! パンの疑問が一発解決。納得して上達、プロが教えるパン作りの教科書最新版。 本書では「パンづくり」の基礎をまとめた一冊です。パンづくりには慣れた人でも失敗することが多く、小麦粉の状態や、室温、水温、発酵時間など様々なものに影響を受けます。 その失敗原因や工程上の疑問などを丁寧に解説します。 著者・荻山和也氏のパン作りの基本・応用をすべてこの一冊に網羅します。詳細な工程写真をふんだんに使い、分かりやすい構成になります。
  • 荻山和也のホームベーカリーで楽しむ プレミアム&ごちそうパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレミアムでリッチなパンといってもさまざま。味と見た目が、ケーキのようなスイーツパン、濃くて深い味のお惣菜ぱん…など。生クリーム、バター、チョコレートなど味の決め手となる材料をいつもより増量しているから、とにかく濃厚で美味しい! 配合がリッチだと、作っているときの楽しさもいつもと違うから不思議です! 高級感あふれるワクワクするパンをお家で作ってみませんか?※もちろんマーガリン・ショートニングは一切使用していません! 【濃厚スイーツパン】 メープルくるみパン・チョコバナナブレッド・いちごのメロンパン・ショコラブレッド・コンデスミルクパン・チョコカスタードクリームパン・オレンジパン・ココナッツバターブレッド・黒糖リッチパン・抹茶クリームパン・マンゴーパインパン・他 【がっつりお惣菜パン】 バターコーンパン・ナポリタンブレッド・トマトリッチパン・揚げグラタンパン・ウインナーと豆のパン・ジェノベーゼブレッド・ベジタブルブレッド・他 【いつもの食パンアレンジパン】 ミルク食パンのフルーツサンド・クリーム食パンのハニーフレンチトースト・シナモン食パンのアイストースト・グラノーラ食パンのクッキーパン・黒ゴマ食パンのパンキッシュ・サフラン食パンのオープンサンド・もちもち食パンのシチュークロックムッシュ・他多数
  • 荻山和也のホームベーカリーで楽しむ みんな大好きスイーツパン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おやつに、パーティーに、お持たせに…。あんしん!カンタン!ホームベーカリーをもっと楽しもう。 ホームベーカリーを持っているけど使い切れていない料理ビギナー、普通の食パン作りにちょっと飽きている主婦層などにむけてスイーツパンのアイディアレシピを展開します。 お持たせやちょっとした豪華なスイーツとして役立つ、スイーツベーカリーレシピ50を掲載。 マーガリン、ショートニングを一切使わない焼きたておやつパンをご紹介。 【主なスイーツパン】 ○オーブン焼きカテゴリー  あんドーナツ/メロンパン/シナモンロール/抹茶ベーグル等 ○ホームベーカリー焼きカテゴリー  リンゴとバナナのパン/抹茶とホワイトチョコのパン等 ○ホームベーカリー成形戻しパンカテゴリー  チョコトッピングのパン/キャラメルナッツブレッド等
  • OXYMORONのあまいもの:何度でも食べたくなる、飾らない味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスカレーが人気の「OXYMORON」による、飾らなくて奥深い味が繰り返し食べたくなる「あまいもの」のレシピを公開します。 行列ができるカレー店「OXYMORON」。 スパイスカレーが人気なのはもちろんですが、同じくらいに人気なのがあまいものです。 その両方を求める人で連日行列ができています。 現在は、鎌倉や二子玉川などに店舗を構えています。 スパイスカレーもそうですが、あまいものも一般的なスイーツ店にはないような、センスと味の良さで勝負しています。 定番のプリン、レモンケーキ、チーズケーキのほか、月替わりのタルトやパウンドケーキ、旬の季節のみに食べることができるSNSで大人気のイチゴのババロア、トフィープディング、栗のガトーバスクなど、常に見た目も味も心に残るあまいものを提供し続けています。 そんなOXYMORONで人気のあまいものレシピをご紹介します。 OXYMORONに行けなくても、列に並ばなくても、何度でも食べたくなる飾らないおいしさを、おうちで味わっていただけます。
  • おくすり常備菜130
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 忙しい毎日のために、作り置きしておきたい常備菜。 冷え、乾燥肌、にきび、むくみ、便秘、疲れ、胃もたれ、食欲不振、イライラ…etc. 本書では気になる悩みと食べたい食材に合わせて選べるよう、 効能別&食材別にレシピをご紹介します。 家にあるもので手軽にでき、くりかえし食べても飽きない、新定番間違いなしの130品。 さらに、常備菜にひと手間加えて作るアレンジレシピも多数掲載しました。 おくすり常備菜で不調を整え、毎日少しずつ、体と心をきれいに健康にしていきましょう。 【もくじ】 1章 温める野菜の常備菜 ≪こんなときに → 冷え、疲れやすい、風邪、むくみ≫ 長ねぎとちくわの甘辛炒め/ガーリックかぼちゃ/玉ねぎのソース炒め/にら醤/にんにくじょうゆ など 2章 元気になる野菜の常備菜 ≪こんなときに → 疲れやすい、気力がない、イライラ、不安、不眠≫ ポテトサラダ/塩鶏じゃが/セロリのコチュジャン炒め/白菜とあさりの蒸し煮/ブロッコリーのチーズあえ など 3章 不調を整える野菜の常備菜 ≪こんなときに → 食欲不振、貧血、肩こり、便秘≫ 焼きかぶマリネ/にんじんしりしり/ピーマンの当座煮/大根とホタテのさっと煮/チンゲンサイのピリ辛なめたけ など 4章 美容によい野菜の常備菜 ≪こんなときに → 乾燥肌、皮膚やのどの炎症、にきび≫ 冷やしおでん/ラタトゥイユ/アスパラのねぎめんつゆ/オクラと長いもの冷たい煮物/たたきごぼう など 5章 デトックスを促すきのこの常備菜 ≪こんなときに → むくみ、関節痛、消化不良、便秘、二日酔い≫ えのきだけのステーキ/ミックスなめたけ/エリンギの磯辺揚げ/きのこのだしピクルス/しめじとザーサイの卵焼き など 6章 エネルギーを補う肉、魚の常備菜 ≪こんなときに → 疲れやすい、風邪をひきやすい、気力がない≫ レンジミートローフ/焼きユーリンチー/和風ソーセージ/鮭のレモンじょうゆ/殻つきえびのカリッと焼き など 7章 体をうるおす卵の常備菜 ≪こんなときに → 乾燥肌、ドライアイ、免疫力低下、乾いたせき≫ 味たま/黄身のしょうゆ漬け/うずら卵のジャスミン茶ピクルス/チーズ炒り卵 など 8章 消化によい豆の常備菜 ≪こんなときに → 胃もたれ、胃痛、胸やけ、食欲不振≫ 塩豆腐/炒り豆腐/おからサラダ/納豆のげんこつ揚げ/厚揚げの甘辛煮 など 9章 その他の常備菜 玉こんにゃくのおかかあえ/マカロニとサーディンのサラダ/切り干し大根のトマト煮/ひじきサラダ/わかめの佃煮 など その他、野菜ミックス、だし、ドレッシング、甘い常備菜などコラムも充実!
  • おくすり晩酌 - ちょい足し薬膳でおいしく心と体をいたわる -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計6万部! 大人気おくすりシリーズ最新刊。 疲れたときでも、時間がないときでも、ほぼ5分で作れる! 122品のお酒とおつまみをご紹介します。 PART1体の不調に→疲れ、冷え、食欲不振、肩こり、夏バテ PART2美容の悩みに→乾燥肌、ダイエット、むくみ PART3心の不調に→不眠、うつうつ、ストレスetc. いつもの食材でできるかんたん薬膳の知識を取り入れて、お悩み別にレシピを紹介しているので、今日の体調に合わせて選べます。 「おくすり」のように、心と体をいたわってくれる晩酌で、明日への元気をチャージしましょう! 【CONTENTS】 ★PART1体の不調に ぶどうハイボール×肉すい/りんごビール×丸ごと玉ねぎ/キャロットアイ×梅醤油にんじん ★PART2美容の悩みに レモンヨーグルトサワー×ほうれん草キッシュ/りんごの日本酒ソーダ×じゃこ天のにら醤油がけ/セミドライしょうがワイン×いか刺しの赤しそ和え ★PART3心の不調に ホットハニーミルクウイスキー×アスパラとお麩のだし煮/冷凍レモンビール×キーマビーンズ/ゆずネード×ほくほくにんにく…etc. 【プロフィール】 大友育美(おおとも いくみ) 高知県生まれ。自然食レストランで調理の仕事を経て、現在はフードコーディネーターとしてNHKをはじめとするTV、Webなどで幅広く活躍中。国立北京中医薬大学日本校で国際中医薬膳師の資格を取得。著書に『おくすり味噌汁114』『おくすり飯114』『無限レシピ』(すべて小社刊)など。
  • おくすり味噌汁114
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 冷え、疲れ、貧血、肩こり、生理痛、むくみ、便秘、胃もたれ、食欲不振、乾燥肌、 免疫力低下、夏バテ、イライラ、不眠、二日酔い…など、 その日の体調に合わせて食べたい具だくさん味噌汁114品をご紹介。 5分~で完成する時短レシピも多数。 いつも家にある食材で作れる手軽なものばかりなので、毎日の食卓に気軽に取り入れられます。 さらに、具材を味噌と一緒にラップで包み、冷凍&持ち運びできる味噌玉も掲載。 1日1杯の味噌汁習慣をぜひはじめてみてください。 【CONTENTS】 ■1章 体を温める 長ねぎ/にんじんみぞれ/玉ねぎチーズ/じゃがいもとパセリ/にんにくと卵/鶏肉と香菜 ■2章 エネルギーを補う 目玉焼き/焼きキャベツ/牛肉とわけぎ/さつまいも/つぶしブロッコリー/アボカドとパプリカ ■3章 巡りをよくする にら/しめじとえのきだけ/さば缶と長ねぎ/シーフードミックス/おろしれんこん/たらと絹さや ■4章 デトックス わかめとしょうが/もずくと絹豆腐/ひきわり納豆と大葉/コーンクリーム/とうもろこしときゅうり ■5章 消化を助ける かぶ/しゃぶしゃぶ餅/さといも/味噌おじや/とろみじゃがいも/白菜と春雨/鶏団子 ■6章 体をうるおす トマトとしょうが/豆乳しゃぶしゃぶ/焼き梅干しとめかぶ/長いもとおくら/ミニトマト/豚汁 ■7章 熱を冷ます 豆もやし/たけのこ/なすとトマト/そばとのり/緑茶大根/レタスとわかめ/ひじきとにんじん ■8章 心に効く あさりバター/白菜/しじみと三つ葉/そうめん/ほうれん草とヨーグルト/ひっつみとにら ■お役立ちコラム 味噌玉 ねぎ+みょうが+大葉/鮭フレーク+水菜/とろろこぶ+梅肉/クレソン+天かす …など その他、味噌汁をもっと手軽に楽しむためのコラムも多数掲載! 「だしのこと」…“入れておくだけ” “余り野菜で” など、簡単すぎるだし3種の作り方。 「味噌のこと」…代表的な5種類の味噌の特徴と、おすすめの使い方。 「おくすり食材紹介」…食材そのものの効能を紹介。 「冷凍の小ワザ集」…味噌汁作りがさらにお手軽になる、薬味や野菜、魚介類の冷凍方法。 「味噌汁の話」…味噌汁を美味しく作るちょっとしたコツや味噌の保存方法、歴史など。
  • おくすり飯114
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べるほどに元気になる。 ごはんにのっけるだけの、究極のズボラ飯をご紹介! 「なんだかだるい」「元気がでない」「胃がもたれる」 「疲れがとれない」「肌の調子が悪い」「むくみがち」…など 体の不調にあわせて選べる114品。 家にある食材で、1人分から手軽に作れるレシピばかり。 本書で紹介しているスープ、浅漬け、お茶を合わせれば あっという間に体にやさしい献立ができあがります。 その他、持ち運べて朝食やお弁当にぴったりの「おくすりおにぎり」も掲載。 【CONTENTS】 第1章 体を温める 第2章 エネルギーを補う 第3章 巡りをよくする 第4章 デトックス 第5章 消化を助ける 第6章 体をうるおす 第7章 熱を冷ます 第8章 心に効く 手軽に持ち運べる「おくすりおにぎり」や、ごはんと食べたいスープ、浅漬けなどもご紹介。 【著者情報】 大友育美 高知県生まれ。自然食レストランで調理の仕事を経て、現在はフードコーディネーターとしてNHKをはじめとするTV、書籍、雑誌、Web、広告などで幅広く活躍中。家にある食材で手早く作れる、体にやさしい料理が好評。国立北京中医薬大学日本校で国際中医薬膳師の資格を取得。著書に『おくすり味噌汁114』『おくすり常備菜130』(ともに小社刊)。
  • 奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「塩分控えめの料理は、正直、おいしくない、だから続かない」と、実感される方が多いと思います。本書は、テレビや雑誌でお馴染みの家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、研究を重ねに重ねてたどり着いた“おいしく続けられる究極の減塩メソッド”を紹介するものです。ただたんに塩分を減らすだけではなく、「うまみをきかせる」「材料は小さめにカット」「汁物は水分を少なく」「野菜たっぷりで塩分を排出」「味を均一につけない」など、おいしさはそのままに減塩できるテクニックを紹介。煮物や汁物、炒め物、麺類……、定番料理を減塩しなければ意味がないと著者は言います。本書では、調理法別にコツを紹介し、どんな料理にも応用できるように構成しました。健康でいたいけれど、食事がおいしくなければなかなか続きません。高血圧や生活習慣病が気になる方、まずは、本書の料理を召し上がってください! 減塩だと気づかないくらいの濃い味付けに驚くはずですよ。
  • 奥薗壽子の超かんたん! 中性脂肪を落とす[楽うま]健康ダイエットレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳を過ぎたころから、おなかや背中に余分な脂肪がじわじわとつきはじめ……50歳を過ぎる頃には、中年体型といわれるぽっこりおなかに。元気はつらつの奥薗壽子さんも、内臓脂肪に悩まされる一人でした。50歳を過ぎ、一念発起して半年で5キロの減量に成功! 本書は、彼女が研究と実践を重ねてたどりついた、「ムリなく続けられる健康ダイエット」。中性脂肪だけを落とし、おなかも心も満足しつつ、体が元気になるための食べ方、料理を紹介します。おもな内容 ●Lesson1 食べる順番を意識する ●Lesson2 早食いを防止する ●Lesson3 代謝を上げる&スープを味方につける ●Lesson4 糖質を少し減らす ●Lesson5 良質のたんぱく質をしっかり食べる ●Lesson6 良質の油脂を適量とる ●Lesson7 上手におやつを食べる 調理法、食べ方、筋肉を減らさない食べ方の工夫、ゆるやかな糖質制限etc. 奥薗流ムリせず続けられるヒントが満載です。
  • 奥薗壽子の超かんたん! 糖尿病ごはん[激うま]レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レッスン方式だから、できることから始められる! 食物繊維たっぷり&早食いを防ぐレシピがいっぱい! この本では、おもに糖尿病予備群の人や、血糖値が気になる人のために、できるところから少しずつ生活を変えていき、ステップアップしていきながら、無理なく健康的な食生活が身につくような方法&レシピを紹介しています。あれを食べてはだめ、これもだめというような禁止事項は極力いれていません。逆にこういう習慣を取り入れてみましょう、こういうものを食べてみましょうというようなポジテイブな提案を大きな柱として作っています。この本で紹介するのは、すでに糖尿病になっている方への治療食ではなく、減塩、低カロリー、低脂肪、高食物繊維の食事の提案です。つまり、生活習慣病や、メタボ対策にもなる料理なのです。ですから、家族や夫婦で、ぜひ一緒のものを食べて、家族みんなで元気になっていただきたいと思います。
  • おくぞの流 簡単 激早 たっぷり野菜おかず229
    4.1
    正しい手抜きで調理時間が超短縮!!毎日の食卓にうれしいヘルシー てんこもり。手間なしムダなし。あっと驚きの野菜料理180品 乾物&ヘルシー食材を使ったウルトラ・アイデア料理39品 バナナとりんごのヘルシー・デザート10品 (3分以内でできる料理の一例)いんげんのごまあえ/かぼちゃのチーズ焼き/キャベツと厚あげのみそ炒め/グリーンアスパラガスのきんぴら/里いものごまマヨネーズ和え/セロリのからしあえ

    試し読み

    フォロー
  • おくちにあえば、うれしいです 北鎌倉の料理サロン“ボアメーザ”のレシピ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駐在員の妻として、中近東・南米各国で暮らし、数え切れない自宅接待をこなしてきた専業主婦の著者が、50歳を目前に、ひとりで始めた自宅料理サロンは、3年を待たずに、生徒が250人を超えるほどの超人気教室に! その7つの季節のレシピ、裏レシピ、モダンで温かなテーブルコーディネート、真心こめたおもてなしの世界を初公開。
  • 奥津典子の台所の学校
    4.0
    つくる、たべる、わらう。 台所の知恵がたっぷり詰まった暮らしのエッセイ 命が生まれる変わる場所で、手を動かして、心を鎮める。 台所から始める、喜びにあふれた人生を。 〇台所に立ちたくなる道具選び 〇疲れない包丁の使い方 〇体調を崩さない季節のごはん 〇血液の巡りがよくなる雑巾の絞り方 〇不調に役立つ薬膳レシピ 〇家にあるものでできる簡単料理 台所から人生を楽しく豊かに! カンペキじゃなくていい。 できることから少しずつ。 疲れているときほど台所に立つと、元気になる! 台所に立っている時間が長いと、イライラが減り、心が落ち着く。 そして、台所では、自分がリセットされる。 本書では、そんな台所仕事の知恵をお伝えします。 この本のおすすめポイント! ・簡単でおいしい料理がパパっと作れるようになる! ・台所に立つのが楽しみになる! ・ていねいな暮らしを無理なくできるようになる! ・レシピがなくても今あるものでおいしい料理が作れるようになる! ・病院に行く回数が減る! ・台所仕事を通して、自分をどんどん好きになる! ・家族の笑顔が増える!
  • 贈りたくなるスイーツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数36.1万人(2021年9月現在)のスイーツチャンネルのレシピが遂に書籍化!きれいな仕上がりで見た目が美しく、贈る相手が嬉しくなるようなスイーツレシピを提案。初心者でもムリなく始められるレシピや、未公開レシピも収録。
  • 小倉優子の幸せごはん
    4.0
    毎日綴る育児やお料理などのブログが大人気の小倉優子さん。ブログの中で、特にリクエストが多かったメニューを中心に、105品のレシピを掲載。手に入りやすい食材を使って手軽に作ることができ、毎日食べても飽きない、簡単でおいしいおうちごはんを紹介します。ほぼ毎日自宅で旦那さんのために作る料理は、味はもちろん手際のよさも折り紙つき。料理にまつわるエピソードや、自宅キッチン公開、インタビューなども掲載!
  • 小倉優子の毎日おいしい おうちごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今度のゆうこりんレシピは、ストック&パパッと! お料理本が累計25万部のベストセラーになっている小倉優子さん。待望のレシピ集、第3弾です。 小倉さんは、20代の前半から現在まで、数々の料理教室やパン教室に通って勉強を続けています。 その腕前と知識、そしてセンスは、同世代のママたちの憧れ!「子どもが生まれてから料理の仕方が変わった」という小倉さんが、今回レシピ集のテーマにしたのは「ストック(つくり置き)おかず」と「パパッと(スピード)おかず」。 忙しくても家族に手づくりのおうちごはんを、という小倉さんの思いがぎゅっと詰まった1冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 小倉優子の毎日ほめられ ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ20万部を突破したゆうこりんのお料理本第2弾。レシピは約130品!愛用の食器も多数登場。(内容)・そのまま作ればOK! シーン別メニュー・アイデア満載! 持ち寄りメニュー・毎日役立つ メインおかずとサブおかず・ゆうこりん特製! パスタ&ご飯・ビューティ&ヘルシー! サラダ・スープ・スイーツ・自宅キッチン&リビング大公開・お気に入り器&SHOPリスト ほか
  • おけいすし 江戸前にこだわる「寿司屋ばなし」
    4.0
    高倉健、美空ひばり……伝説の著名人たちも愛した江戸前寿司の本髄とは。世界にひとつだけの、鈴正流粋なおもてなしとツケ場ばなし
  • お米や大豆を使った みんなのおやつ
    -
    食物アレルギーをもつこどものお母さん必見! ! 小麦粉・卵・乳製品を一切使わない洋菓子レシピ お米、大豆、やさいなどの身近な材料を使用した「和の洋菓子」レシピを20種類掲載。 卵の代わりに豆乳を泡立てて作るシフォンケーキのレシピを紹介。 植物性の材料のみでも美味しく作る新技術を紹介しています。 食物アレルギーを持つ2児の母が食物アレルギーがあっても、こどもと一緒にお菓子作りを楽しんでもらいたいと思い作ったレシピです。

    試し読み

    フォロー
  • お財布もお腹も大満足!みくぽんのもっと節約おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気レシピサイトNadiaの人気アーティストみくぽんの待望の2冊目が登場! 近年の値上げラッシュに負けない、特売やまとめ買いでお安く買える食材を使ったおいしくてお財布に優しい節約レシピをたっぷりご紹介します。 Part1 90円以下の絶品おかず Part2 7大節約お助け食材レシピ Part3 ヘルシー野菜レシピ Part4 一週間5000円内の一汁二菜 COLUMN1 レンチンde完成おかず COLUMN2 冷凍うどんアレンジ COLUMN3 かけるだけで万能だれ&ソース&ドレッシング
  • お酒がすすむ 家飲みつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常備菜おつまみ、サラダ&前菜、焼きもの、煮もの・蒸しもの、揚げもの、ひとり鍋…。人気料理店の料理人が、おいしいお酒のおつまみをカンタンに作れるひとり用のおつまみレシピを紹介します。相性のいいお酒アイコン付き。
  • お酒がすすむ!楽々夜遅つまみレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜遅くに食事をとると、肥満につながったり、熟睡できずカラダに疲れがたまったりしがちです。しかし、無理して我慢をしすぎることで、逆に心身に負担をかけてしまうことも。そこで本書では、胃腸に負担をかけない、夜遅つまみ向けのお手軽ヘルシーレシピをご紹介。おいしく食べて疲れをリセットでき、安眠を妨げません。お酒のお供にも、夜食にもぴったりのレシピが満載です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●夜遅つまみの基本●夜遅つまみのルール●夜遅つまみに向いている食材●夜遅つまみではひかえたい食材●ヘルシーな夜遅つまみの強い味方!
  • お酒とフォークがとまらない アペロとツマミ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 アペロとは、フランス人が昼さがりからキュッと冷えたボトルを開けて合わせる一品。渡辺麻紀による革新的で自由なアペロをぜひ。 渡辺麻紀がおくる『スープと煮込み』の続編。 アペロとは、フランス人が昼さがりから キュッと冷えたボトルを開けながらディナー前に楽しむひとときのこと。 いわば“0次会”や“お茶”のような感覚。 アペリティフ(=食前酒)が語源だそうです。 本書はアペロに合わせる最高のタパスをご紹介。 渡辺麻紀が考えるオリジナリティに溢れたレシピは、 ディナー前に限らず、ディナータイムまで楽しめる、 自由に組み合わせて楽しいものばかり。 野菜1つの軽い前菜から、サラダ感覚で食べられる一品、 揚げ物、肉、魚、卵を使ったもの、チーズやフルーツのもの、 粉物、デザートシメのご飯ものまで、約90品をご紹介します。 せっかく休日に作るのなら、目新しくもありながら、 1品も外さない料理を食べたいですよね。 どれをとってもほっぺたが落ちるほどおいしい! 本書に掲載のレシピで、贅沢なひと時を満喫してください。 渡辺 麻紀(ワタナベマキ):大学在学中より、 フランス料理研究家のアシスタントを務める。その後、ル・コルドン・ブルー代官山校に5年間勤務。 フランス、 イタリアへの料理留学後、 テレビの料理番組などのフードコーディネーターを経て、 現在は料理家として、 雑誌や企業へのメニュー提案などを手がける。特に、スパイスやハーブを使った料理・菓子が得意。著書に、「涙が出るほどおいしい スープと煮込み」(主婦の友社)「キッシュ」「シャルキュトリー」 (池田書店)、 「ごちそうマリネ」(河出書房新社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • お酒にあう スイーツレシピ
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインや日本酒、ビールにぴったりあう、新感覚のスイーツレシピや市販のお菓子のアレンジ方法など、本書だけの厳選されたお酒スイーツを紹介します。お酒のおともに、家呑みや女子会の手土産にぴったりな、きれいでおしゃれなスイーツをお楽しみください。
  • お酒のはなし お酒は料理を美味しくする
    -
    「ワインは最も美味しい薬であり/最も楽しい食品であり/最も価値ある飲料である」(ヒポクラテス) 人との関わりは5000年以上といわれるお酒。ワイン、ビール、日本酒などのお酒は、微生物の働きによって栄養価を高め、保存性を増す加工をした発酵食品です。本書は個人、社会、政治、文化など多岐にわたる酒と人との関わりを紹介します。
  • お酒もごはんもすすむ旨味レシピ75 発酵食をはじめよう
    4.0
    酒豪女子必見! 塩麹、味噌、ぬか漬け、チーズ、ヨーグルト……。 簡単にコクと旨味がアップする、美味しくてヘルシーなおしゃれ発酵食レシピ! 身体によくて、しかも旨みが凝縮した「発酵食品」。塩麹だけではなく、味噌、ぬか床も作ってみると意外に簡単。市販の発酵食であるチーズやアンチョビ、塩辛、ヨーグルトなども、料理に少し加えるだけで、酒にもご飯にも合うコク旨メニューが完成します。 まぐろとアボカドの塩麹和え、 ポークビーンズ味噌風味、 ぬか漬けの肉巻き、 アンチョビれんこんのオーブン焼き、 塩辛と春菊のチヂミ……。 塩麹、味噌、ぬか床の作り方と使い方の基本を伝授した上で、様々な発酵食品を使った目からウロコのおしゃれレシピを提案します。
  • おしえて! 辻留さん 茶懐石のワザをいかす毎日ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都で茶懐石の出張料理を専門にしている「辻留」が、料理をつくる際に普段から行っているワザやコツを家庭料理に役立てられる47品のレシピを紹介。ちょっとしたひと工夫で、いつもとは違うひと品を、ご家庭でもつくってみましょう。
  • 教えて日高シェフ!最強イタリアンの教科書 ACQUA PAZZAチャンネル公式レシピBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年はコロナ禍の中、おうち料理に目覚めた!という人が多くなりました。なかでも家族みんなが喜ぶイタリアンは「おうち時間」に最適。「プロの技を活かしたイタリアンが作りたい!」「この動画通りに作ったらいきなりプロ味!」と人気博し、登録者数がうなぎ上りの動画サイトがYouTube「日高良実の ACQUA PAZZAチャンネル」です。ひたすらに料理を作り、その楽しさやコツを語る日高シェフ、毎週金曜の動画アップを楽しみにしている方々の数は12万人超えとなりました。本書はそんな動画サイトで特に人気の料理から厳選。「日高良実の ACQUA PAZZAチャンネル」公式BOOKの第1弾として日高シェフを中心に、川合・直井シェフ、アクアパッツァのスタッフ全員で作ったレシピ書籍です。
  • おしゃべりな台所道具 ~話しだすと止まらなくなる、道具のおいしい話~
    4.0
    店主の「台所道具」愛にページをめくる手がとまらなくなる! 東京・井の頭公園駅の住宅地に、ひっそりたたずむ台所道具の専門店があります。ここには、店主・土切敬子さんが自ら使用してから選びぬいた美しい道具がずらりと並びます。この本では、店主が道具店を始めたきっかけや、自宅を改装してお店にした苦労、10年以上大切に使っている道具などを美しい写真とお話で綴ります。まるで「ツチキリ」の店内に腰かけて、直接お話を聞いているかのよう。楽しくためになるお話がたくさん詰まっています! ------------------------------ ・はじめに ・「だいどこ道具 ツチキリ」ができるまで 道具の組み合わせを考えるのが好き ・ガラスサーバーひとつで、コーヒーもお茶も ・一鍋二役のだしとり鍋で茶碗蒸し ・ガラスボウルとステンレスのざるとトレーがぴたっとはまったら… ・パスタ作りをもっと快適にするセット ツチキリで人気の道具たち ・せん切りが楽しくなる、しりしり器とピーラー ・1人分がうれしい、目玉焼き器 ・食いしんぼうの陶芸家が作った、にんにくポットと塩つぼ ・まな板問題 ・チープシックな道具たち ・木のサーバー&スプーンいろいろ ・何を入れるか考えるのが楽しい、ワイヤのかご わが家の10年もの ・毎日のように活躍。取っ手がチタンの鉄の中華鍋 ・わが家の米びつは、古いホーロー缶 ・思い出の八角箸と木のトレー ・赤いシリーズ 台所仕事を楽しくするもの ・毎日の朝ごはん ・お茶の時間 ・土鍋でご飯 ・揚げものを楽しくしてくれる道具 ・一人時間を楽しむ道具 ・初夏の梅仕事 ・保存するもの かわいいものコレクション ・bbbag ・スヌーピー&チャーリーの鉄玉 ・キッチンクロス ・アザラシスポンジ 人気YouTuber奥平さんと語る 「だいどこ道具 ツチキリ」のこと 台所仕事を楽しくする道具とは? わが家の台所 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おしゃべり猫ターキーとパールさんの猫式お料理塾「ズボラ楽しいレシピで生まれて初めて簡単ほかほかドリアをつくるにゃ」10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより ただいまにゃ。元気にしてたかにゃ?ちゃんとご飯食べてる?ふんふんふん、あれーいい匂いがしないにゃ。一日に三回しか食べられないご飯にゃ。せっかくだから一回くらいは心のこもったご飯を食べてパワー強烈チャージにゃ。え?自炊はあんまりしないって?大丈夫にゃ。どんな簡素なキッチンでも時間がなくても工夫次第でなんとでもなるにゃ。ターキーにまかせるにゃん。 ・ぼくのともだちを紹介するにゃ ・料理って何から始めるにゃ? ・野菜をじゃぶじゃぶ洗うにゃ ・食材の下ごしらえってどんなことするのかにゃ? ・ドリアを簡単に作ってみよう ・ターキーの裏メニュー「本当にずぼらなドリア風うどん。季節の肉まんをのせて」 ・パールさんのおつまみ「余ったキャベツと玉ねぎで楽ちんメンチカツもどき」
  • おしゃれで美味しい! グリルドチーズとホットサンドレシピ48
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今静かなブームをよんでいる、ホットサンド。 バウル―やフライパンで作ればかんたんで美味しいレシピをフード・アドバイザーの郷知詠子が紹介します。 アウトドアブームをきっかけに、話題のホットサンドレシピ。 フードアドバイザーの郷知詠子が薦める、見た目がおしゃれでおいしいレシピを48掲載。 はじめに ホットサンドの作り方 Part 1 デイリー タルタルなダブルエッグ しば漬けタルタルのあじフライサンド 明太・アボカド・プチトマト 北海道名物ちくわパン風 厚焼き玉子&ひじき 和風キューカンバーサンド 明太高菜&玉子焼き 豚の生姜焼き風 たくあん入りスパムサンド Part 2 グリルドチーズ きのこ&ベーコンのグリルドチーズ グリルドチーズのさばサンド アボカド&海老フライのグリルドチーズ~ポ・ボーイ風~ ハニーマスタード・チキン プルコギ・サンド エルビス・グリルドチーズ たっぷりほうれん草ときのこのグリルドチーズ いちじく&ゴルゴンゾーラのグリルドチーズ 4種のチーズ&フレンチフライ、ハニーナッツ添え マッシュルーム・デュクセル&ささみのグリルドチーズ ソーセージ、アスパラガス クロックムッシュ 茄子、トマト、モッツァレラのグリルドチーズ Part 3 パーティー ブロッコリーのカラフルサンド チャーシュー&豆苗 キャロットラペ&エッグ ガーリック香るアンチョビポテト ガーリックシュリンプ パン・コン・トマテ しらすパルメザンチーズ&ブロッコリー ステーキ&ポテト ゆかりマヨでさば缶サンド カボチャのクリームチーズまみれ Part 4 世界のサンド BLTC パクチー香る、アジアンチキン 海老チリ&とろ玉子 彩りチンジャオロース 半熟玉子&キーマカレー フラメンカ・エッグサンド ガパオ・サンド 豚しゃぶのバインミー Part 5 デザート 黒糖コーヒー風味のチョコバナナ アップルパイ いちじく、ブルーベリーのヨーグルトクリームチーズ マンゴーヨーグルト、クリームクッキー マシュマロ・チョコパイン 苺・餅・粒あんマスカルポーネ ヌテラ風味のオレンジ 抹茶の甘栗ティラミス
  • おしゃれで簡単 歯科医がすすめる 歯を守るチーズレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キシリトール以上の“実力”で 美容、筋トレ、ダイエット、 免疫力アップにも◎ しあわせホルモンどんどん増える 体がよろこぶレシピ集。 ■掲載レシピ例 クリスマスリースなサラダ 生カリフラワーとテット・ド・モアンヌ きのこのマリネ チーズトッピング フルーツチーズピック

    試し読み

    フォロー
  • おしゃれでかんたん!タンデコロリのデコラティブスイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポンジケーキ、クッキー、カップケーキ、シュークリームなど、市販のお菓子を使って、だれでも気軽にトライできるデコラティブスイーツのレシピ集です。 心ときめく形、色、味わい。おしゃれで楽しい演出。食べる人を、もっともっとハッピーに――普段着のお菓子たちを、自分で華麗にドレスアップしていく、そんなデコスイーツの魅力をお楽しみください。 ※電子版は都合により一部ページが割愛されております。ご了承ください。 撮影:伊藤慈朗 主婦と生活社刊 【目次】 《PART1》PARTY SWEETS Birthday|プチパンケーキバーガー/フルーツバージュース Birthday|キッズパーティーカップケーキ Birthday|シマシマ&水玉ゼリー Birthday|化石発掘ケーキ Birthday|プリンセスドールケーキ HALLOWEEN|お化けのケーキポップス HALLOWEEN|ハロウィンカップケーキ HALLOWEEN|ハロウィンモチーフクッキー Christmas|お菓子の家・ヘクセンハウス Christmas|クロカンブッシュツリー Christmas|チョコレートカバード「オレオ」 Christmas|カクテルゼリー 《PART2》PRESENT SWEETS WEDDING|ケーキポップスのブーケ WEDDING|琥珀糖のジュエリーボックス BABY GIFT|ベビー服のケーキポップス BABY GIFT|ネックレスクッキー Valentine|バレンタインチョコスイーツ Valentine|バレンタインクッキー VARIETY GIFT|グラノーラバー VARIETY GIFT|金魚ゼリー VARIETY GIFT|プチシューデコ(アニマル/フラワー) 《PART3》DECO ARRANGE RECIPE アイシングの基本 アイシングの色作り アイシングのテクニック デコスイーツのQ&A テクニック編 ケーキポップスの作り方 バタークリームの作り方 クッキーデコのバリエーション マカロンデコのバリエーション ケーキポップスのバリエーション マシュマロスイーツのバリエーション デコスイーツ作りに必要な道具たち デコスイーツのラッピング 材料別インデックス
  • おしゃれなのに、簡単! 92レシピ AYUMIのアウトドアクッキング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今のキャンプ料理はおなじみの「カレー」「バーベキュー」よりも、おしゃれに進化しています。そこで、AYUMIさんが、おしゃれなキャンプ料理を教えます。AYUMIさんの料理は、素材の味を生かし、味付けは基本的に塩としょうゆ、というかなりシンプルなもの。初心者でも無理なくできる料理ばかりです。キッチンの設営方法や持って行くと便利なものなども、解説。これからキャンプを始めたい方、必携の一冊です!
  • お酢おかず。レモンおかず。 みんなの好きな、すっぱすぎないおいしい味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食欲をそそる、「コクうま味」は、酢とレモンから! 豚の角煮、さばの南蛮づけ、鶏のレモンから揚げ……人気のおかずには、酢やレモンがおいしさに一役買っているものがいっぱい!「コクを出す」「さっぱりさせる」「肉を柔らかくする」など、酸味がもつパワーを解き明かしながら、「すっぱい」イメージを「おいしい」に変えるレシピを紹介します。 ■内容 すっぱすぎない「定番おかず」/酢とレモンでおいしさが変わる「定番サラダ」/酢とレモンでさっぱりおいしい「麺とご飯」/すっぱすぎない「マリネ・ピクルス・あえ物」/まろやか味のレモンづかいが大注目。「塩レモンと砂糖レモン」 ※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。
  • お酢で!スーッと 美やせレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 科学的に証明されているお酢の力。手軽に飽きずに続けられるお酢ドリンクやお酢のおかずで今度こそ健康的にダイエット。 毎日、継続的に大さじ1杯摂取すると(1)食後の血糖値の上昇が緩やかに (2)高めの血圧が低下する (3)内臓脂肪が減少するといったうれしい効果が科学的に証明されているお酢。この本では、簡単に作れておいしいお酢レシピを厳選し、お酢の力もわかりやすく解説します。単品ダイエットや、極端な糖質制限やカロリー制限、運動などが続かずに挫折やリバウンドをくり返してきたダイエッターでも、無理なく美しくやせられる食生活を応援します! 【PART1 酢ドリンク】グリーン酢ムージー、フルーツビネガーウォーターなど 【PART2 サラダ、マリネ】チョップドサラダ、やせラペなど 【PART3 ピクルス、甘酢漬け】レッドピクルス、おしゃれなますなど 【PART4 酢の物、あえ物】かみかみタコ酢、味つきめかぶはるさめなど 【PART5 酢のおかず】鶏チリ、酢豚など 【PART6 レモン】カルパッチョ、ギリシャ風たけのこなど
  • 御節大観
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本が誇る、世界に類を見ない食文化の最たるもの「おせち料理」。本書はおせち料理百科事典といえる一冊。おせち料理の歴史からはじまり、正月料理の意味、成り立ちも明らかに。伝統のおせち料理と料理の調理─15品の一の重、13品の二の重、17品の三の重を紹介。そして古今東西のおせち料理、技術、盛りつけと器使いなど、おせち料理を多角的に解説。さらに、おせち料理が持つ現在の課題と将来の可能性を探るヒントも多数織り込んだ。著者が長く研究し、まとめ上げた日本料理の料理人必携の一冊である。
  • おせちとお正月料理165点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単おせちや伝統のおせち、和・洋・中・韓のお正月料理、お酒に合う簡単おつまみ、お祝いデザートまで盛りだくさん。お雑煮や年越しそばも掲載。
  • おそうざいサラダの本(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よく余る「にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマト、じゃがいも」。いつも摂りたい「鶏肉、豚肉、牛肉、魚&魚介」。これらの食材ととことん向き合いました。ひとつの野菜しかなくても作れるサラダ、作り置きしておけば、アレンジして簡単に一食になるサラダ、主役クラスのボリュームサラダ。無理なくサラダが作れるようになるコツが満載で、サラダに対する考え方が変わる一冊です。
  • おそうざい十二カ月
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初版は1969年。親子二代、さらには三代にわたって、根強い支持を受け続けるロングセラーです。ちょっと懐かしい、忘れられない味の〈おかず〉を、今晩の夕食に。 家庭で食べたいのは〈料理〉ではなくて、〈おかず〉なのだといわれています。しかし、料理は料理学校で教えますが、おかずの作り方を教えるおかず学校はありません。 おかずは学校で習うものではなくて、母から娘へ、姑から嫁へ伝えてきたものだからです。いまは娘に、嫁に、おかずの作り方を教えるふうがなくなってきました。そこで母親にかわって作ったのがこの本です。いわば〈おかずの学校〉です。 日本料理の名人といわれた小島信平さんが、手早く、安くて、しかも、おいしいおかずの作り方を、お母さん以上にやさしく、あなたに教えてくれます。 味付けはたいていの人がいいと思う分量です。はじめはこの通りの味に作ってみて、二度目から、食べた人の批評を聞いて、あなたのお家の好きな味に変えていってください。。
  • おそうざいふう外国料理
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『おそうざいふう外国料理』が生まれたのは1972年。本格的な外国料理はホテルや専門店でしか食べられなかった当時、“一流の、しかも日本人の口に合った外国料理を家庭で……”という思いで作られたのが本書です。毎日のおかずにぴったりの作りやすくておいしいレシピを教えてくださったのは、名立たる料理人の方々(帝国ホテル料理長・村上信夫さん、大阪ロイヤルホテル料理長・常原久彌さん、王府料理長・戰美樸さん)です。家庭料理の礎として、現在も役立てていただける1冊です。洒落た料理名や盛り付け、器のデザイン、斬新な料理写真なども見どころです。
  • オタフク お好みソースレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西日本の一家に一本は必ずあるオタフクソース。お好み焼き、焼きそば、カツなどはもちろん、隠し味にも使えるソースには、約20種類もの香辛料が入っているので、様々な料理との相性は抜群です! ハヤシライス、そぼろごはん、ミートソースなど、簡単で楽しい、子どもも大人も大好きなメニューを取り揃えました。一家に一冊必携のバイブルです!
  • オチビの台所 夏編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オチビサン公式サイトにて連載中のレシピページ「オチビの台所」が電子書籍になりました。 「夏編」は、夏に食べたら美味しい食材でつくるお料理やデザートが詰め込まれています。 日々の生活にちょっと一手間をかけて、豊かに、丁寧に。 そんなお料理のレシピを集めました。
  • 夫のためのやせごはん 我が家で活躍のヘルシーおかず111品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近太ってきた夫のための、愛情レシピ 最近太ってきただんなさんのための「やせごはん」のレシピ集です。男性が好きなから揚げも、ハンバーグも、肉じゃがも、本書で紹介するダイエット仕様のレシピなら、我慢はなし。味気ないものになりがちなダイエットメニューとは違うので、きっと喜んで食べてくれるはずです。 栄養バランスを考えた献立と、カロリーは控えめながら「満足感」が得られるメニューで、「無理せずに自然にやせる」ことを目指します。だんなさんの健康管理や、ダイエットのサポートに役立つ一冊です。 以下本書内容より------------------------------------- 【1】いつもの献立をヘルシーに 鶏のから揚げ献立/定番ハンバーグ献立/肉じゃが献立/焼き魚献立/お刺身献立……ほか 【2】ヘルシー食材で作る主役のおかず 鶏ささみ肉のレシピ/鶏むね肉のレシピ/豚もも肉のレシピ/白身魚のレシピ/豆腐のレシピ……ほか 【3】ヘルシーごはんの工夫 ヘルシーストック・手作りドレッシング・ヘルシー小鉢 ……などなど、レシピ数はたっぷり111品!
  • 夫はホテルオークラ元総料理長、妻は料理家 ふたりのごはん
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫はホテルオークラ東京開業以来50年にわたり腕をふるい、第四代総料理長(2001~2009年)を務め現在はホテルオークラ顧問。妻は料理研究家としてテレビや雑誌などで活躍、自宅で開く料理教室は40年以上になる。料理界のトップを極めた60代・70代夫妻の、ふだんの食生活を綴った初めての本。日常生活を豊富な写真やレシピで紹介、豊かな食ライフへの手引書
  • おつかれさまスープ
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日忙しい、ごはんを作るのめんどくさい、そんな人はスープがおすすめ。本書では、忙しい人のシチュエーションを考え、スープレシピを提案。カラダはもちろん、心もほぐされるようなシンプルなスープを集めています。また、ちょとした時短テクも掲載。
  • お疲れ女子に捧ぐ しょうがレシピ帖~その不調、自分で整えられる!なんだか元気が出ないあなたに
    -
    体や心の不調、「しょうが」が解決します! 代謝・免疫力UP、安眠・ダイエット効果、冷え性や肩こり・気分の落ち込みを改善するなど、体と心にうれしい効果ばかりのしょうが。使えるレシピを厳選して50品掲載。新しい健康習慣として、しょうがを始めませんか。 《コンテンツの紹介》 【しょうがってすごい】 しょうがのこと/しょうがの種類/しょうがの効能/しょうがの選び方/しょうがの切り方/しょうがの加熱と乾燥 ほか 【しょうがレシピ】 【1】ジャム・シロップ しょうがシロップ/特製しょうがジャム/アップルしょうがジャム 【2】作りおき 新しょうがの甘酢漬け/しょうがのとろとろそぼろあん/しょうがのつくだ煮/はちみつしょうがみそ/しょうが酢オイル/おかかしょうがだれ/梅しょうがドレッシング ほか 【3】おかず ジンジャーポークソテー/チーズinしょうがバーグ/しょうがチーズ棒餃子/しょうがシュウマイ/しょうがたっぷり青椒肉絲/しょうが肉じゃが/しょうがとかぼちゃの肉巻き/しょうがのチーズinつくね/厚切り豚のケチャップしょうが焼き ほか 【4】ご飯もの しょうがとしめじの炊き込みご飯/しょうが納豆炒飯/しょうが焼きのっけ豆腐めし/なすと牛肉のしぐれ煮/甘酢しょうがと焼き鮭の混ぜずし/甘酢しょうがとしめさばの蒸しずし ほか 【5】副菜・スープ なすのしょうが焼き/豆腐のしょうが焼き/さば缶のマヨしょうが焼き/かぼちゃのはちみつしょうがあえ/ブロッコリーのしょうがナムル/トマトのしょうがあえ/ねぎと鶏肉のサムゲタン風スープ/しょうがとれんこんのすり流しスープ ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おつかれ。ワインつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れて帰った日の、自分へのご褒美。 1000円以下のワインを最高級にする、つまみの本。 疲れているときこそ、手作りのものを家でゆっくり食べ、 お酒を自由に飲みたい。 でも、手間のかかることはできないものです。 そんなときは、本書の手間なしの絶品つまみと 安らぎの自宅がいちばんの癒やしとなるはず。 たとえば缶ビールでも、 コンビニやスーパーの680円のワインでも、 贅沢に堪能できる、平日気軽に作ってほしいつまみ本。 また、ひとりで楽しむ平日はもちろん、 友人とわいわい楽しみたい 休日ホームパーティーのメニューもずらり! Part1 はじめてでも必ず喜ばれるBestつまみ Part2 人気のバルつまみ Part3 野菜のデリ Part4 ドンと出したい肉・魚のメイン級つまみ Part5 つまみにも〆にもOKなごはんもの
  • お漬けもの実例
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お漬物を作るときに役立つ一冊。「カビが生えた」、「保存方法は?」、「素材の選び方は?」、「漬物の容器はどれにすればいいの?」など困ったときにすぐに役立つ。
  • おつまみが晩ごはん!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「がっつりご飯はいらない!」「すぐにお酒を飲みたい!」「腹にたまるおつまみがほしい!」。そんなあなたに贈る、帰って10分でお腹も大満足の“激ウマ”おつまみレシピ集!火を使わないあっさりおつまみ、レンジですぐにできるこってりおつまみ、15分で1週間分を仕込むつくりおきおつまみなど約80の絶品レシピ!
  • おつまみ手帖211品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※本電子書籍は一部、著作権の都合で非掲載のコンテンツがございます。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あるものでパパッと作れる、飾らないウチ飲み向きのおつまみ集。5分以内、待ち時間ゼロの作りおき、野菜1つなど盛りだくさん! うち飲み用のおつまみは、 1家にある材料で 2パパッと 3飾らず、とにかくウマい! が一番。 手軽に作れて、お酒好きをうならせる 珠玉のレシピを集めた1冊です。 ★家に着いたらすぐ飲みたい! そんな人のための「5分以内で作れるおつまみ」 ★絶対に外さない、 でもチョットひねりもある「王道おつまみ」 ★常備しておくと、いつでも即デキ 「スタメン食材で一品」 ★待ち時間ゼロの「作りおきおつまみ」 ★ヘルシー&パパッと「野菜1つのシンプルおつまみ」 冷やっこバリエ、缶つま、アレンジカクテル、 ピンチョス、野菜やパンにつけるディップ&ソースなど、 コラムも盛りだくさん! ハンディサイズなので、帰りの電車で 「きょうは、これ!」と選びながら…も、楽しいですよ。
  • おつまみdeフレンチ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレンチシェフが、コンビニやスーパーでいつも買える材料と調味料だけを使って、おしゃれなおつまみを紹介。ずばり、ワインが3倍おいしくなる80品。しかも、料理が苦手な人でも手軽に作れる品ばかり。豆腐で作るパテ、スパム缶で作るパテ、アンチョビで作るオードブルの塩辛バージョン、コンビニのフライドポテトと卵で作るリモージュ風オムレツ、アボカドのステーキ、ウスターソースやピザソースを使って10分で仕上げる煮込み料理、そして、買いやすい鮭、ホタテ、牛肉、豚肉、鶏肉をさ、さっとフレンチにするアイデア料理と、パン料理やパスタ、丼も紹介します。
  • おつまみとお酒のマリアージュ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材の魔法使いと言われる料理家の渡辺麻紀さんが、味わい慣れた和食材に、異国の食材や香辛料、調味料を引き合わせたおつまみを紹介。マスカルポーネに明太子とパクチー、ミートボールにらっきょう、など、自由でボーダレスなレシピが満載。そんなおつまみにマリアージュするお酒は、ソムリエである進藤幸紘さんがおつまみ1品ずつ試食しながらセレクト。ワインやビール、日本酒などをシンプルに合わせるだけでなく、アイデアあふれるカクテル、フルーツやスパイスなどを加えた味変も。食材どうしのマリアージュ、食材(おつまみ)とお酒のマリアージュ、これまでに出会ったことがない味を楽しめます。
  • おつまみ便利帖
    -
    佐々木希さん絶賛! ――たまちゃんのご飯は、いつも驚きをくれて、一口食べたら箸が止まらない美味しさ。素敵な人柄と素敵な料理。私の神さまです。 雑誌や広告の撮影現場で大人気のケータリング“たまごはん”を主宰する濱守球維さん、初めてのレシピ本です。 元々、渋谷ののんべい横丁での雇われ店長を7年間務めた経験がある濱守さんは、料理とお酒のマリアージュについても博識。ケータリングで人気のレシピから着想を得た様々な酒のつまみを、ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーといったお酒の種類に合わせて紹介しています。また、呑んだ最後に締めとして食べても、呑んだ次の日の朝ごはんとして食べてもおいしい、ごはんもののレシピもご紹介。 たまちゃんならではの食材や調味料の組み合わせは、はっと驚くものばかり。自宅で今すぐ試したくなるレシピが満載です。 【レシピ一例】 クレソン塩昆布/セロリ水餃子/バジル肉じゃが/豆ミント/セロリとチキンと梨のサラダ/きくらげと香菜の卯の花/菜の花のオイルプレス/ひじきのコールスロー/たこといんげんの梅和え/クレソン鶏八幡巻き/茄子のスパイスフライ/緑のとろとろごはん/ピリ辛トマトそうめん/白魚と豆腐のぞうすい など
  • おつまみ便利帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理研究家によるぱぱっと作れるおつまみのレシピ300が勢揃い! 一家に1冊のハンディな永久保存版。 冷蔵庫の中を覗いて、めぼしい食材がいくつかあれば、今すぐ簡単におつまみが作れます。 晩酌のお供にはもちろんのこと、お酒を飲みながらの軽めの夜ごはんにもなるレシピをメインの食材50音順にご紹介! 最後にちょこっと食べたいシメのご飯&麺、ほっとする汁もの、つまみにもなるスイーツも! 目次 ●おつまみ 〈あさり〉あさりとセロリの蒸し煮/あさり蒸し豆腐 〈アスパラガス〉アスパラガスのナムル/アスパラガスのゆかりマヨあえ 〈厚揚げ〉厚揚げののりチーズグラタン/厚揚げのねぎみそ焼き 〈油揚げ〉油揚げのおろしのせ/油揚げの青じそチーズはさみ焼き 〈アボカド〉アボカドとかまぼこ、きゅうりのピンチョス/アボカドとのりのあえもの 〈アンチョビ〉バーニャカウダ/じゃがいものアンチョビソテー 〈いか〉いかとクレソンのエスニックあえサラダ/ピリッといか納豆 〈いんげん〉いんげんの黒ごまあえ/いんげんとちくわのオイスターソース炒め 〈枝豆〉ロースト枝豆パルメザンガーリック味/カリカリ枝豆チーズ 〈えび〉ゆでえびのケッパーマリネ/えびときのこのアヒージョ 〈オクラ〉オクラのなめたけあえ/オクラのシーザーサラダ風 〈かぶ〉かぶレモン/かぶの粒マスタード炒め 〈かぼちゃ〉コロコロかぼちゃの甘煮/かぼちゃのバター七味焼き 〈かまぼこ〉かまぼことねぎみそ/かまぼこのカレーじょうゆ炒め 〈辛子明太子〉手羽先明太/明太豆腐ディップ 〈カリフラワー〉カリフラワーのペペロンチーノ/カリフラワーとツナのレンジ蒸し 〈絹さや〉絹さやのコーンバター煮/絹さやとしらすのラー油あえ 〈きのこ〉きのことこんにゃくのオイスターソース炒め 〈キムチ〉キムチラスクカナッペ/ピリ辛ポテトサラダ 〈キャベツ〉クミンキャベツ/キャベツとツナのカレーサラダ ほか ●シメのご飯と麺 〈ご飯〉ベビースター焼きめし/スパムおにぎりじゃこチーズミニ焼きおにぎり 〈麺〉ツナと卵のぶっかけうどん/鶏肉のゆずこしょうパスタ ほか ●汁もの ピリ辛わかめスープ/卵スープ/はんぺんのすまし汁/三平汁/ツナの冷や汁 ●スイーツ 柿ピーとじゃことチョコ/黒こしょうバニラ/ショコラ金時
  • おつまみ横丁(池田書店) すぐにおいしい酒の肴185
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえず」から「〆の一品」、「クイック&文字だけレシピ」など、おいしい酒の肴185品を集めました。また「キャベツの鮮度を保つには」といった素材の活用や保存方法などを《お役立ちコラム》の掲載。さらにイカやアジ、サザエなどの《さばき方》も写真でわかりやすく解説しましたので、料理が初めての方でもすぐにおいしい一品をお楽しみいただけます。明日の一杯をさらに楽しくする酒の肴集。
  • おつまみワイン亭 すぐにおいしい葡萄酒の友119(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえず」から「パスタ&リゾット」まで、ワインをとことん楽しめるおいしいおつまみを119品集めました。またレシピ欄には「ワインの相性bar」を収録。どんなタイプのワインと楽しめばいいか、ひと目でわかるようになっています。さらにさらに安くておいしいデイリーワインカタログも……。ここまでくればもう迷うことはありません。「ワインをたくさん楽しんでほしい!」の願いをこめた、ワインのためのおつまみ集。
  • おつまみワインノート~ワインによく合う!かんたんイタリアンレシピ~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインは大好きだけど何を飲んだらいいかわからなくて…、ワインとおつまみの上手な組み合わせ方がわからない…という方も多いはず! 本書はワインにピッタリ合う簡単おつまみを紹介しながら、ワインの組み合わせやちょっとしたうんちくも学べるおつまみワインの便利帖です。 ほんのちょっとワインのことを知るだけで、ワインとおつまみは今よりもっとおいしく楽しめます。 「ワイン」と聞くと、真っ先にフランスを思い浮かべる人も多いかもしれません。 しかし、実はイタリアも世界有数のワイン大国。僕がイタリアで修行していたときも、 現地の人の生活にはごく自然にワインが溶け込んでいました。 僕自身が初めてワインを飲んだのは今から20数年前、この世界に入ると決めたときのこと。 以来、少しずつワインを勉強し、今では毎日欠かさず飲んでいます。そんな僕にとってワインとは“楽しい時間”を演出するアイテムの一つ。 料理とワイン、その両方があって初めて楽しい会話が生まれるのであって、どっちが上でどっちが下というのはないというのが僕の考え方です。 そうしたポリシーのもと、この本では“自分がワインと一緒に楽しみたい料理”という視点でメニューをセレクトしました。 実際にどの料理も僕が自宅で作ったことがあり、家族の評判も良かったものばかりです。 また、ワインを飲もうと思ったときにササッと気軽に作れるよう、食材はすべてスーパーで手に入るものを使うこと、 調理道具も少なくて済むことという2点も意識しました。もちろんレシピそのものもシンプルで簡単ですよ。 各章の冒頭では、紹介する料理に合うワインも併せて掲載してあります。 ご家族やお友達と過ごす楽しい時間に、この本を役立ててもらえたらうれしいです。 加藤政行 (本書プロローグより)
  • おつまみワイン100本勝負
    -
    ワインというと、ちょっと敷居が高く、難しく考えてしまいがちです。でも、暮らしに溶け込んだ飲み物として、普段の食事と一緒に、もっと気軽におうち飲みを楽しんでほしい、と著者。焼きそば、お好み焼き、唐揚げ、たけのこの煮物、あじの干物、お刺身、天ぷら、肉じゃが、冷ややっこ、カレー、栗ご飯、きのこホイル焼き、肉まん、きんぴらごぼう、おでん、カキフライ等々、旬のおかずや手軽なおつまみ計100品にあうお値打ちワインを紹介します。それぞれの料理との相性を吟味し、日々の暮らしを豊かにしてくれるオススメの100本を選びました。
  • おづまりこの ゆるっとたのしいおうち飲み おかずにもなる!カンタン節約おつまみレシピ
    4.2
    大人気コミックエッセイ作家おづまりこ先生の最新作。 自炊初心者&家飲み初心者でもいますぐ作れる、 カンタンでおいしい節約おつまみレシピを50以上収録! 冷凍保存テクで無駄なく食材使い切り&電子レンジを上手に活用して時間短縮♪ 無限たたききゅうり、絶品チーズタッカルビ、 レンジで鮭の包み焼き、食べたいときに!時短ピクルス、 10分煮るだけ牛肉の赤ワイン煮、サバ缶と大根の梅煮込み、 5分であさりの酒蒸し、はじめての梅酒作り……などなど、 すぐにマネできるおつまみレシピがいっぱい! 【1章】ビール&チューハイにあう!やみつきおつまみ 【2章】ワインといっしょに食べたい!洋風おつまみ 【3章】日本酒にぴったり!しみじみおいしいおつまみ 【4章】お酒をもっと楽しむためのあれこれ ゆる~いおうち飲みコミックエッセイ、 全144ページ描き下ろしのフルカラーで刊行です。
  • お手軽気血ごはん 1週間で必ず体がラクになる
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週5でだるい、やる気が出ない、いつもクヨクヨしているのは、ぜんぶ「気血不足」のせいだった! みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージから始めるお手軽改善法で目の下のクマが消えて、手足ポカポカ。前向きな性格になれる!今日から始める、お手軽薬膳ごはんの提案です。 東京・青山の「源保堂鍼灸院」にて、鍼灸に訪れた患者に薬膳相談を行っている瀬戸佳子先生。女性患者の大半には、漢方で言うところの「気(き)」と「血(けつ)」が不足している「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態に陥っている人が多いと言います。 「元気がない、気力がない、疲れやすい、胃腸が弱い」などが特徴で、子育て、家事、仕事で、忙しい毎日を過ごし、性格は生真面目で責任感が強く律儀な人にその傾向が見られます。そして、残念ながら、たいてい表情も暗く、声も小さくて、行動に移すまでに何度もため息をつき、マイナス思考の人が多いのも現実です。体力がないのに頑張りすぎてしまい、体や心に負担をかけ、これでは自分の持っているポテンシャルが、日々十分に発揮できません。 「体質だから、性格だから、変わらない」と思いがちですが、実はそんなことはなく、食べ物で体も心も驚くほど変わります。まずは、「みそ汁、ツナ缶、魚肉ソーセージの3大お手軽改善法」からはじめてみましょう。無理のないところから少しずつ始めるのも鍵です。
  • お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで今一番「バズってる」料理家の待望の初レシピ集 きっかけは2017年8月、Twitterに投稿された『無限湯通しキャベツ』のレシピが始まりでした――。 千切りキャベツをザルにあけ、たっぷりの熱湯を満遍なくかけるとシャキシャキとしっとりが混在する美味しい千切りキャベツになるんですがこれ4分の1玉分を釜揚げしらす25gと味の素少々ゴマ油大匙1強めの塩胡椒で味付けると無限に食える無限湯通しキャベツになります今、無限に味見してます(2017/8/17 リュウジ@ore825) この投稿が「箸が止まらない!」「ごはんとコレだけで生きられる」と瞬く間に広がり、約14万いいねを獲得。 その後も「大根の唐揚げ」「生クリームを使わないアボカドカルボナーラ」など【いつもの食材が】【失敗知らずの簡単な方法で】【驚きの美味しさに】との理由から、多くの投稿がリピーター続出の大人気レシピとなっています。 今回、「リュウジさんのTwitterレシピを一冊にまとめてほしい」という、たくさんの声を受けて、これまで投稿されたものの中から厳選した、オールジャンル+未発表レシピも含む129レシピを本にいたしました!
  • お手軽食材で料理革命! リュウジのコンビニレストラン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単!爆速!栄養もとれる! コンビニ食材が驚きの一皿に大・変・身――!! 冷凍野菜にインスタント食品、カット野菜、おにぎりetc… 日夜、進化を遂げるコンビニ食材の優秀さにいち早く気づいた 革命的料理研究家、リュウジが生み出した オール・コンビニ食材レシピ! Twitterでバズったレシピも多数収録。 レストラン級の“映えウマ”レシピ、全122品! PART 1 バズったメニューが大集合! 超人気レシピBEST16 「悪魔のチーズチリポテト」「サラダチキンチーズガレット」「無限ツナマヨ冷凍インゲン」ほか PART 2 一皿で満足! ごはん&麺&パン 「卵スープチャーハン」「給料日前焼きそば」「ファミチキチーズバーガー」ほか PART 3 白ごはんにプラスでOK! バランスおかず 「めかぶドレッシングサラダ」「からあげクン親子丼」「濃厚ポテサラポタージュ」 PART 4 爆速で優勝! つまみ特化型レシピ 「揚げナスと生ハムのタバスコマリネ」「ワカメとツナの秒殺和え」「サバ缶肉みそ豆腐」ほか PART 5 一日を締める! 至福のデザート 「シーソルトクッキー&クリーム」「キャラメルバターナッツ」「スーパープッチンプリンシェイク」ほか
  • お寺ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題の料理僧KAKUさんが教える、家でつくれるお寺のレシピ99。 たった3ステップで、食べれば心もカラダもきれいになれる お寺の料理が、気軽に家で楽しめる。 お肉のみならず、お魚も使わないお坊さんのお料理は、低カロリーでヘルシー。かつ、お野菜をたくさんいただくことで、デトックス効果も期待できます。 たとえば、マヨネーズを使わないポテトサラダ、お肉の代わりにお麩を使った「肉じゃが」、もとい「お麩じゃが」など。 奈良の時代から、もっとも長寿な職業として知られる お坊さんの食事を、修行気分で家で楽しんでみませんか? 丁寧につくったものを丁寧にいただくことでカラダの中からキレイになると、心も自然と整います。

    試し読み

    フォロー
  • お寺のしあわせごはん お坊さんに学ぶ、読んで食べて、心が軽くなる言葉とレシピ
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命をありがたく、おいしくいただく料理の作り方、食の作法を伝授。キッチン空間の整え方から、食器、調理器具の選び方、掃除術にいたるまで、食を通じて仏教の教えを実践し、悩みから解放されるためのヒントと、家庭で簡単に作れる精進料理レシピを紹介する。
  • お父さんのための日本一やさしい料理本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 退職したら妻を慮って、お昼ごはんは自分で作る時代。本書は、料理が初めてのお父さんでも、すぐできるレシピ38品を収録!大きな文字でわかりやすく料理の手順を解説。
  • お得食材で時短おかず350品 ボリューム満点で大満足! 5分10分でできる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お得食材を使った、家族がお腹いっぱいになるボリュームおかず350品。掲載しているおかずはすべて10分程度でつくれるので、忙しい人でも家族を待たせずに手早く準備ができる。食材ごとにレシピを紹介していて、悩まずおかずが選べる。
  • お得食材でラクラク糖質オフ350品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフダイエットは、おなかいっぱい食べられてうれしいけれど、ごはんを控えておかずを増やすと、どうしても食費がかさんでしまうのが難点。そこで、節約できる糖質オフレシピをたっぷり350品ご紹介します。
  • お得食材でラクラク糖質オフ350品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質が少なくてヘルシーなうえ、1年中いつでもどこでもリーズナブルな価格で手に入る食材の代表選手「もやし」「豆腐」「卵」「鶏むね肉」「豚こま肉」に注目。少ない材料、短い手順&20分以下で簡単に作れて、ボリューム満点のレシピを厳選して紹介する。
  • おトク素材でCooking♪ vol.1 なすって使える!
    -
    買い物に行くと必ずかごに入れてしまうおトク素材を使ったレシピシリーズができました♪ 第一弾の食材は、「なす」。うまみをたっぷり吸うなすをメインにしたおかずや、まとめて作って使いまわせるお得なおかず、お酒にぴったりのおつまみ、さらにはサッと作れてもう一品ほしいときに便利なミニおかずまで、レシピが満載。ワンパターンにならず、なすをおいしく、おトクに味わえること間違いなし、の一冊です☆ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おトク素材は元気のモトvol.01 かにかま
    -
    元気なからだをつくる、たんぱく質のかたまり「かにかま」に大注目! 魚のすり身からつくられる「かにかま」は、低脂肪&低糖質のたんぱく質として、最近注目を集めている健康素材。そのまま食べられるので調理に手間がかからず、かにかまならではのうまみを上手に生かせば、さまざまなメニューにおいしくアレンジができます。ダイエット中のあなたにもおすすめの「かにかま」レシピ。必見です。 【かにかまカルテ】 [その1]かにかまの栄養について知ろう! [その2]かにかまの種類を知ろう! [その3]かにかまのおいしさを生かそう! [その4]かにかまの賢い食べ方を知ろう! 【かにかまでたんぱく質もしっかりと! 野菜の小さいおかず】 火を使わずにたちまち完成!サラダ&あえもの セロリとかにかまのレモンあえ/かにかまとキャベツのマヨサラダ/かにマヨきゅうりボート/きゅうりとかにかまのわさびあえ/豆豆かにかま(かにかまグラスサラダ)/豆苗とかにかまの生春巻き ほか レンチンでラクチン あえもの&サラダ もやしとかにかまの甘酢あえ/豆苗とかにかまのナムル風/にんじんとかにかまのごまあえ/枝豆とかにかまのポテトサラダ フライパン&鍋で あったかおかず セロリとかにかまのきんぴら/ブロッコリーのかにかまあん/切り干し大根とかにかまの煮もの 小さいおかず番外編 お手軽汁もの とろろ昆布とかにかまのしょうがスープ/しいたけとかにかまの酸辣湯風 etc... ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おトクなお肉で楽々レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安いお肉もおいしくヘルシー!お買い得なセール肉もしっとり、ジューシーに仕上げる、簡単だけれど、おいしさがアップするひと工夫の調理法。いつもの肉料理をマンネリ化させない下準備など、新しい肉レシピのバリエーションとアイデアを紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 安いお肉もおいしく!!の基本 ●豚肉 〇豚薄切り肉で(豚コマ切れ肉&豚ロース肉で) 〇豚バラ肉で 〇スペアリブで 〇鍋で ●牛肉 〇牛薄切り肉で 〇牛すじで ●鶏肉 〇鶏むね肉で 〇鶏もも肉で 〇鶏手羽で 〇鶏ささみで 〇鍋で ●ひき肉 〇合びき肉で 〇豚ひき肉で 〇牛ひき肉で 〇鶏ひき肉で ●ブロック肉 〇豚ロースブロック肉で 〇豚バラブロック肉で 〇豚ヒレブロック肉で 〇牛ロースブロック肉で ●モツ 〇鶏レバーで 〇砂肝で 〇豚のモツで ●ご飯
  • 男と女の居酒屋作法
    3.5
    居酒屋の人間模様を知り尽くした第一人者が、男としての酒の楽しみ方、女性にこそ味わって欲しい居酒屋の隠れた魅力など、視点にこだわって書いた、これまでになかった「大人呑みすすめ」。
  • 男と女のレストラン
    -
    至福の時間を二人で共有するために! 小説仕立てで描いたグルメ読本。本気でディナーを楽しむためのテクニックとマナーを、食のプロフェッショナル・玉村豊男が指南する。フランス料理、イタリア料理から中華、和食まで、どういう種類の店では、どういうふうに食事が進行するか。厳選24店の図解メニュー付き。
  • 男と女のワイン術
    3.8
    飲み会やデート、プレゼント……美味しいワインをチョイスできるだけで、素敵なギャップを演出できる?美人ライターと銀座ワインバーのオーナーシェフが語りつくす、「口説くワイン」の選び方。 ●「ボトル2900円の店」には要注意! ? ●「テイスティングなさいますか」のスマートな対応とは? ●高いワインは一体どこが違うのか? ●どんな料理にも応用できるワインの合わせ方「色の法則」 ●レストランのグラスワインとボトルワインの品質は違うか ●居酒屋の枝豆には、地中海沿岸の白を合わせる ●ボトルの裏ラベルから味のヒントを読むには
  • 男と女のワイン術 2杯め ―グッとくる家飲み編
    4.0
    どうすれば、スーパーで好みのワインを選べる? この1冊で、料理や気分に合わせて飲み分けができる、「家飲み」派の必携書! ・著者2人が各地のスーパーを独自に調査。商品棚の傾向を分析し、まず飲むべき基本ワイン17種類を選び、味わいや飲み方を紹介しています。 ・基本のフランスワインをはじめ、初心者泣かせのイタリア&スペイン、チリワインから南アフリカ、アルゼンチンまで、味の傾向や合わせる料理まで、本書を読めば家飲みがもっと楽しくなること間違いなし。 ・「チリのシャルドネとフランスのシャルドネ、迷ったらどっちを買うか?」など、ワインを買うときに使える実用的な情報が盛りだくさん。ぼんやりとした印象でしかなかった各国のワインの味の違いが、ちゃんとアタマで理解できます。
  • 男のええ加減料理 60歳からの超入門書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医者が考えた、中高年の男性のための料理の超入門書。定年後、時間を持て余してうつ病になってしまう男性に、ずっと家に居る夫の世話に疲れた奥様に……。心の負担を軽くし、前向きに生きる力になる一冊。土鍋ひとつで作って食べるから片づけもカンタン。使う調味料はひとつ、だから味付けに迷わない!  「おひとりさま」にも役立つレシピ本です。
  • 男の「きょうの料理」 絶品!ふわとろ親子丼の作りかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でも簡単プロの味!! 珠玉の「丼」70品 1957年の放送開始以来、日本の家庭料理の歴史を築いてきたNHK「きょうの料理」。番組とともに歩んできたテキストで紹介された中から、初心者でもしっかり作れてきちんとおいしい「丼」を厳選収載! 毎日食べたい「定番丼」や「ヘルシー丼」から、休日に作りたい「贅沢丼」や今どき人気の「個性派丼」まで。料理新書の真打ち登場!!(オールカラー・固定版) 巻頭スペシャル 味を極めた「特選丼」 第1章 毎日食べたい「定番丼」 第2章 からだに優しい「ヘルシー丼」 第3章 本格志向の「贅沢丼」 第4章 これもイチオシ「個性派丼」
  • 男のチャーハン道
    3.5
    パラパラの宿敵は、「あの食材」だった!? 1品で1冊、究極のレシピ、ついに完成! 「パラパラのチャーハンをつくれないのはダメ人間である!」。この強迫観念にとりつかれた著者は、料理研究家としての存在価値をかけ、究極のレシピを探究する旅に出ました。 使う材料は、ご飯、卵、ネギ、油、塩のみ。シンプルではあるものの、その奥深さゆえに、たびたび困難に直面します。「わりとパラパラ」「けっこうパラパラ」は実現できるものの、プロ並みへの道のりは遠く、大きな壁にぶち当たることも。 試行錯誤を繰り返し、苦節3年。あきらめかけた、そんなあるとき、意外な出会いから、「パラッパラ」を実現させる究極のチャーハンづくりのヒントを得ます。そしてついに、誰もが、家庭で、簡単に再現できる絶品チャーハンのレシピを発見するのです。その「秘密」とは何でしょうか。 読んで面白く、使って役に立つ絶品レシピ、あなたも試してみませんか。

最近チェックした本