91作品一覧

非表示の作品があります

  • ジャーロ dash No. 91【無料版】
    無料あり
    -
    「ジャーロ dash」はミステリー誌「ジャーロ」の無料試し読み版です。ミステリーを掘り下げるエッセイ、評論、マンガなどの企画ページを無料で読むことができます。また、長編連載、連作短編、読み切り短編の小説も、冒頭部分を試し読みOK! 91号は大人気連作短編、佐川恭一〈七浪京大卒無職〉シリーズや斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉、三津田信三〈妖 怪 談〉が登場。今回から読んでも楽しめる魅力的な短編です。
  • 旭屋出版MOOK マリネ&マリネ マリネの技法とマリネの料理91品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19店のフレンチ、イタリアン、スペイン料理店が、マリネの人気メニューのレシピとともに、マリネの技法を紹介。また、マリネを使ったバル、ブラッスリー、レストランの料理を54品。塩・酢・油・ハーブ・スパイス・酒のマリナードに浸けるマリネの基本技法の他、発酵食品や漬物でマリネする調理法や、「浸ける」ではなく、いぶす、蒸す、加熱して冷ます、脱気&減圧して香味を浸透させるなどの、マリネの新技法も紹介します。
  • 「あの人はできる」と思われる人の91のルール
    4.5
    「できない人」は、当たり前のことを大事にしていなかった! 本書は、気鋭の国際コンサルタントが、自らの実体験から導き出した「できる人」になるための極意をお教えします。「聞く前にまず自分で答えを出す」「締め切りや約束は絶対に守る」など、誰にでもできる基本を徹底するだけで、「できる人」になれるのです。この一冊で、あなたの信頼度が抜群にアップ! 『「できる社員」になる教科書』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の仕事術―週刊東洋経済eビジネス新書No.91
    -
    仕事で調べ物をする時に、ウィキペディアのみを見ていませんか? プレゼン資料に3D円グラフを多用していませんか?  インターネット全盛のデジタル時代であっても、五感を活用するアナログ的な手法の大切さは変わりません。  安易なウェブ検索に頼らず、五感を使ってインプットし、「シンプルで、美しく、わかりやすい」アウトプットを目指しましょう! プロがわかりやすく解説します。 本誌は『週刊東洋経済』2014年9月6日号掲載の32ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● プロに学ぶビジネススキル Part1 デジタルに依存しない! 情報収集術  質を高める聞き方  調べる、リサーチの大原則  人を観察する  良書の見つけ方  身になるノートの取り方  不要な情報を捨てる  仕事に集中できる文具の使い方  スマホアプリで名刺情報を一括管理  Interview GMOインターネット会長兼社長/熊谷正寿  座談会「マッキンゼーで学んだこと 学べなかったこと」 「頭いいやつら」の理論で終わらない Part2 小手先に頼らない! アウトプット術  伝わる! プレゼン資料  使える英語のプレゼン  心に響くスピーチ  Interview 『暮しの手帖』編集長/松浦弥太郎
  • eスポーツの爆発力(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.391)―――五輪採用の動きも!
    -
    ゲームにさほど興味のない人でも、eスポーツという言葉をよく聞くようになったと感じていることだろう。実際にどんなものなのか、ビジネスとして有望なのか、勝者は誰か、検証した。
  • 運がよくなる 月の習慣、太陽の習慣 もっともっと成功できる91の生き方術
    4.0
    ひとつ実践するごとにラッキーがやってくる シンプルで楽しい、毎日の過ごし方。 ツイている状態というのはたまたまだと思いますか? じつは、運は管理できるのです。とくに運命学の世界では夜を大切にしています。月は心身を清めて人間の隠れた力を引き出し、太陽のもたらす運氣を身体に取り込みやすくしてくれます。天体の力を上手に利用することで、運命の扉が開き、どんな人も自分の想いを実現することができるはずです。 ○掃除をするのは朝よりも夜がよい ○プライベートと仕事の服を別々にする ○長財布に小銭を入れる人は惜しい ○いい出会いがあるのはホテルのラウンジ  ○名刺は2種類以上持つ ○パワースポットで体調を崩すのは吉兆 など
  • ON THE ROAD ’91 “ONE AND ONLY”
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 『ON THE ROAD ’90 “FOR WHOM THE BELL TOLLS”』終了後、同年5月から開催されたアリーナ・ツアー『ON THE ROAD ’91 “ONE AND ONLY”』。新潟、札幌、東京、福岡、広島、大阪、名古屋、沖縄、横浜とめぐり、ファイナルは宮城・みちのく杜の湖畔公園。プロデューサー、アレンジャー他、関係者のインタビューも多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • 危機への心理支援学 91のキーワードでわかる緊急事態における心理社会的アプローチ
    3.0
    熊本地震などの大規模な自然災害、福島原発事故などの社会を揺るがす事件や事故はもちろんのこと、身の回りの個人的な喪失や悲嘆など、<危機>は人の人生に大きな影響を与える。家族や友人、地域などの支援により多くは回復していくが、トラウマの種類や本人の環境や性格傾向によっては重篤な精神状態に陥る場合も少なくない。本書は、こうした危機と、危機への心理支援に関する91のキーワードを詳しく解説したものである。執筆には、この分野で活躍する第一級のスペシャリストたちがあたった。 日本心理臨床学会監修、同学会 支援プロジェクト委員会編集による本書は、これからのクライシスへの支援の基本図書となるだろう。
  • 皇室91号 令和3年 夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【巻頭特集】国民体育大会と両陛下 各都道府県持ち回り方式で毎年開催される「国民体育大会」は、天皇・皇后がお出ましになる毎年恒例の「四大行幸啓」のひとつ。本大会の総合開会式では天皇がおことばを述べられ、天皇・皇后は競技をご覧になるほか地方事情を視察されます。戦後に始まるその歴史をひもときながら、昭和・平成・令和の御代に受け継がれる行幸啓の姿を、豊富なお写真で紹介します。 【大特集】皇室とスポーツ 巻頭特集では「国体」を取り上げましたが、皇室のスポーツとの関りは多岐にわたっています。オリンピック、パラリンピックはもちろんのこと、日本における障害者スポーツ普及は上皇・上皇后陛下のご尽力あってのものでした。また、天皇杯や皇后杯を下賜されることで日本のスポーツを支えています。懐かしい数多くのお写真とともに、皇室と国民のスポーツを通した交流をひもときます。 ほか、 ◆【皇室のご動静】令和3年3月~5月 ◆令和3年歌会始 お題は「実」 ◆よみがえる正倉院宝物 第2回 ◆春日若宮式年造替 外遷宮 ◆國學院大學博物館特別展 『日本書紀』撰録1300年
  • ジャーロ No. 91
    -
    1巻550円 (税込)
    ●大好評! 連作短編:佐川恭一「七浪京大卒無職が本気で婚活やってみた」、斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉「水没錯誤の幽霊譚」、三津田信三〈妖 怪 談〉「獺淵の記憶」●新連載長編:宮本紀子 ●快調連載陣:赤川次郎、恩田 陸、笠井 潔、月村了衛、薬丸 岳、イクタケマコト ●アフタートーク 京極夏彦『ぬえの碑』●誉田哲也〈姫川玲子シリーズ〉全作を語り尽くす!『マリスアングル』刊行記念
  • 大学入試 物理の質問91[物理基礎・物理]
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校物理であやふやにしがちな疑問を、本質を突いた解説で効率的に解決できる参考書です。 大学入試では、単に暗記しただけでは解けない、物理的な事象の理屈がわかっているかを確かめる問題が出題されます。 こうした問題で問われる事柄のうち、多くの人が「わかっていそうで、わかっていない」事柄を91個厳選し、質問形式で収録しました。 また、質問の内容を理解できたかを確認する練習問題として、「類題にチャレンジ」も53テーマ収録しています(別冊解答56ページ)。
  • チェイサー91
    4.2
    “原発ゼロ”を日本政府が表明したことから、パク・ギムル国連事務総長は、高速増殖炉“もんじゅ”貯蔵のプルトニウムの国連管理を提唱し、常任理事会はこれを承認した。日本の核平和利用という神話は崩壊し、突然、潜在的核武装大国とされたのだ! 同じ頃、航空自衛隊のF15イーグルが戦闘訓練中のミサイル誤射により行方不明に。事故か、武装日本への牽制か――書下ろし国際謀略巨編!
  • ハーレクインコミックス セット 2024年 vol.391
    NEW
    -
    毎月厳選したタイトルをまとめてお得にお楽しみいただけるハーレクインコミックスのセットです。「かわいい博士」「再会は雨に濡れて」「冬のウエディング」の3話をまとめて収録。
  • ハーレクインコミックス セット 2024年 vol.491
    7/17入荷
    -
    毎月厳選したタイトルをまとめてお得にお楽しみいただけるハーレクインコミックスのセットです。「平凡な司書の特別な週末」「シークの契約花嫁」「この世に一つだけの宝石」「銀色の森で」の4話をまとめて収録。

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ91号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <現場報告>さらに多様化が進む回転ずし<インタビュー>米飯市場の拡大を担う 神明 <徹底解剖>郊外の新旗手3 35坪で月商2000万円超!いきなり!ステーキ郊外店/平均月商1150万円 からやま/食のインフラになる潜在力 オリジン郊外店 <注目企業>あさくま/一家ダイニングプロジェクト/おいしいプロモーション
  • 別冊つり人シリーズ バス釣り霞ヶ浦マガジン(Vol.491)
    -
    バス釣り霞ヶ浦マガジン 目次 バス釣り霞ヶ浦マガジン 第一特集 「カスミをより深く知るための極意」 014 霞ヶ浦の歩き方。 川村光大郎×吉田 撃 024 霞ヶ浦の絞り込み方。 伊藤 巧×早野剛史 032 水質理論でカスミバスを「巻いて獲る」 北 大祐 038 天気を見切って釣りまくれ! ウェザーバスフィッシング 吉田 遊 044 釣りは行く前から始まっている! 俺の釣り場所ロジックス 小森嗣彦 黒田健史 山本訓弘 須田昭博 第二特集 「テクニックで切り拓く霞ヶ浦」 066 マッディシャローで王道的クランクが効く理由 吉田幸二 070 シャローを撃ち獲る絶対法則 蛯原英夫 074 関和学にマ・ナ・ブ カスミテクニック4 関和 学 090 適材適所のフォールベイト6 青木大介 096 ホームで検証するバイブレーション波動 赤羽修弥 100 霞ヶ浦の春バスをスピナーベイトで探す 橋本卓哉 104 無敵のオカッパリフロッグスタイル 内山幸也 108 スライドジグ+スタッガーで霞ヶ浦水系を釣る 吉田秀雄 117 カスミを知り尽くした男達に聞く シチュエーション別ルアーセレクト 138 霞ヶ浦で守るべき釣りのルール&マナー 140 カスミぐるっと一周 ゆる~くラン&ガン計画 142 おかっぱりカスミパターン超探究 佐々木勝也 148 マッディレイク霞ヶ浦の色彩理論 茂手木祥吾 150 ノーシンカーワームで押し切れ!! 松村 寛 152 朝マヅメ 夕マヅメ ちょこっとフィッシングパッケージ 馬場拓也×北田朋也

    試し読み

    フォロー
  • 夜、来たるもの ~マジカルな時間のはじまり (トーキングヘッズ叢書No.91)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魔女が集会を開き、吸血鬼が暗躍し、幽霊や妖怪が姿を現す――「魔」的なものが支配する時間、それが夜だ。 そんな「夜」が喚起してきたさまざまな想像力をめぐる特集! 巻頭図版構成/椎木かなえ、イヂチアキコ、マンタム、村上仁美、佐藤文音 神は闇を渡る●鈴木一也 夜ごとの妖怪~『稲生物怪録』をめぐって●八本正幸 夜を駆ける子どもたち~児童文学と少年少女の夜●馬場紀衣 夜、幻の50年●写真=中村きょう 裸のラリーズという《夜の夢》●岡和田晃 ドイツ表現主義映画が描き出した「夜」●長澤均 夜から生まれた『百億の昼と千億の夜』~光瀬龍と萩尾望都●宮野由梨香 『夜のガスパール』の魔法を精神分析する●藤元登四郎 Review/アシモフ「夜来たる」、タブッキ「インド夜想曲」、ル=グウィン「夜の言葉」 ほか
  • 歴史人物スクープ91 「えっ、あの人が!」と言いたくなる意外な事実
    -
    東京は上野の山に犬を連れて、堂々たる体躯で、下界を見下ろして立つ西郷隆盛の銅像。この西郷さんの銅像を制作した人物は、西郷さんの肖像画を資料として使い、それに似るように顔の表情などを刻んだのだという。ところが、である。じつは、かつてその銅像制作の資料となった肖像画を見た西郷さんの未亡人は、「まったく似ていない」と冷たくいったとか。西郷さんと言えば、頬豊かにして、どんぐり眼に太い眉、というのが一般のイメージだが、それは「似ていない」と未亡人が評価した肖像画のイメージである…。つまり、西郷さんはもっと目元涼しく、鼻筋通った顔だったのかも知れないのだ。本書には、こうした歴史のオモシロネタを91項目収録。新聞や週刊誌のスクープ記事調な視点でまとめてみた。漱石の飼っていたネコは本当に名前がなく、「ネコ、ネコ」と呼んでいたとか、教科書には出てこない話題を、歴史雑学として楽しんでいただきたい一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK91 逆流性食道炎の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A
    -
    逆流性食道炎の疑問・悩み専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A カラダネ☆ポケット 病気のベストアンサーズ 主治医に聞けない聞いてもわからない マンガでわかる逆流性食道炎の治療とセルフケアのポイント その1 今や3人に1人がかかる国民病って本当? その2 逆流性食道炎の胸やけ・もたれ・痛みは自分で防げる その3 逆流性食道炎は食事の工夫がすごく肝心 第1章 逆流性食道炎の原因と病院の受診・検査に関する疑問 ・近ごろ、胸やけがいつもよりひどく感じるのは、逆流性食道炎が原因? ・逆流性食道炎の有無やその程度について、自分でチェックする方法はありませんか?  ほか 第2章 逆流性食道炎のセルフケアに関する疑問 ・逆流性食道炎を防ぐためにの基本的な方法は? ・ネゴ背が逆流性食道炎によくないって本当ですか?  ほか 第3章 逆流性食道炎と食事に関する疑問 ・逆流性食道炎の人が食生活で注意すべきことは何ですか? ・逆流性食道炎の場合、お酒はタブーですか?  ほか 第4章 逆流性食道炎の病院の治療に関する疑問 ・逆流性食道炎に薬は効きますか? ・病院で出された酸分泌抑制薬、少しも効きません。もっといい薬は?  ほか 第5章 逆流性食道炎検定 逆流性食道炎の予防に役立つこうじ活用レシピ

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 ブラックペアン1988【電子特典付き】
    3.9
    1~3巻712~902円 (税込)
    1988年、世はバブル景気の頂点。「神の手」を持つ佐伯教授が君臨する東城大学外科教室に、帝華大の「ビッグマウス」高階講師が、手術の新兵器「スナイプ」を手みやげに送り込まれてきた。高階と真っ向から対立する「オペ室の悪魔」渡海。研修医の世良は、大学病院の激震に翻弄され……。『チーム・バチスタの栄光」につながる海堂ミステリーの原点。日曜劇場原作。
  • 911代理店
    3.9
    1~5巻748~814円 (税込)
    「911」──米国は日本と違い、警察、消防、救急の区別なく、緊急事態は全てこの番号に電話を掛ける。そこで必要な対応を決定するのだ。「株式会社911代理店」はそれを日本で行うことを目的とする。恋人をテロで失い自棄になっていた元スカイマーシャルの神谷隼人は、ある出来事を契機にそこに勤めることに。しかし元悪徳警官と名高い社長をはじめ、元詐欺師に現天才ハッカーなどと、社員は皆一癖も二癖もあって? 正義とは何かを問う、痛快アクション!
  • 91歳毒舌系女子、喧嘩を売って生きてます
    4.0
    総アクセス1億を軽く突破する超人気ブログ「7人家族の真ん中で。」の第二弾を2冊同時発売で!紫色の表紙が目印のこちらは、認知症が進んだ、著者の姑さんが主役。もともと気難しく、周囲の人を怒らせるのが得意だった姑さんが、認知症が進行したことによって、さらに周囲の人を振り回しています。新たなステージに進んだ嫁姑の「闘い」を笑ってください。本書のメインイベントは、在宅介護のためのリフォーム騒動。背筋も凍るスリルとサスペンスです!
  • ISO/IEC/IEEE 29119 ソフトウェアテスト規格の教科書
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆詳細 ISO29119の解説書がついに日本に登場! 現場で活かせるノウハウが満載! ! 規格の主要部分であるテストプロセス、テストドキュメント、テスト技法を仮想プロジェクトを通じて解説 ●規格のWG議長だから分かる規格の勘所を徹底解説 ●この一冊で規格について全てが分かる ●仮想プロジェクトでの適用例が満載 ●リスクベースドテストの真髄ここにあり ◆CONTENTS 第1章 はじめに 第2章 劇場予約システムの例 第3章 テストプロセス 第4章 テストドキュメント 第5章 テスト技法 第6章 用語集 ※本書はStuart Reid博士が執筆した ISO/IEC/IEEE 29119 SOFTWARE TESTING STANDARDS A Practitioner's Guideの日本語翻訳書です。 ◆本書「まえがき」より ISO Software Testing Working Groupの議長として、10年以上に渡り、多くの時間を費やしてきた。 そのため、ソフトウェアテストの国際規格であるISO/IEC/IEEE 29119には、いささか愛着を持っている。 よって、この本を書くことは、規格の認知向上と有用性を説明するのに良い機会だと捉えている。 本書は、規格よりも分かりやすく記述することを心掛けた。 この本は、以下の3つの事柄を狙いとしている。 1.ISO/IEC/IEEE 29119テスト規格の各規格を読む時間のない読者のために、短く1つにまとまった概要を示すこと 2.規格をどのように活用するか、1つのシステムをテストする例を通して示すこと 3.規格には記載されていない解釈や規格適用のための予備知識を示すこと ◆出版社より 本書の出版にあたり、原著者であるStuart Reid博士よりメッセージをいただいています。 日本語版によせて ISO/IEC/IEEE 29119 シリーズのソフトウェアテスト規格は、日本から多くの影響を受けました。 日本のレビューアーは、規格の最初のドラフトが配布された2008年から、初めて規格が発行された2013年までの数年に渡り、規格の策定に役立つ貴重なフィードバックを提供してくれました。 その結果、日本の価値観を適切に反映したソフトウェアテストの規格が生み出せたと思っています。 本書は、忙しい読者や規格を読む必要のある読者に向けて、ソフトウェアテスト規格を紹介するとともに、これらの規格をどのように適用するか、例を使いながら説明しています。 訳者の高木陽平氏は、本書の日本語版によって、日本の読者にとって規格がより身近なものにしてくれました。高木氏の労力と努力に感謝しています。 Stuart Reid 2020年2月
  • 嵐ファンに贈る 聖地巡礼191 完全ガイドブック
    -
    ドラマ、映画、CMからバラエティ番組まで、嵐のメンバーが撮影で訪れたロケ地191ヵ所を完全網羅。 懐かしのドラマ「ごくせん」や映画「神様のカルテ」、「嵐にしやがれ」や「VS嵐」など、日本全国のロケ地データを1冊にまとめたファン待望のガイドブックです。 すべての聖地にiPhone&Android対応QRコードを掲載、サクサクかんたんアクセスで聖地をピンポイント表示! あなたの街にも聖地スポットがあるかも!?
  • イギリス・インド統治終焉史 一九一〇年―一九四七年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20世紀に入り、インド独立の機運が高まってから、イギリスの統治が終わるまでの歴史を、イギリス側の重要人物の動きを基に読み直す。 1858年、インド大反乱を経て、イギリス東インド会社を解散、ムガル帝国の君主を排除して、直轄植民地とした。 本書は、植民地経営の終盤に焦点を絞り、20世紀に入り、インド独立の機運が高まってから、イギリスの統治が終わるまでの歴史を、イギリス側の重要人物の動きを基に読み直す。 第13代副王ハーディング卿の時代に、英国王ジョージ5世とメアリー王妃の初訪問から、第一次世界大戦、第二次世界大戦を経て、独立運動の高揚、インド内の宗教対立を経て、1947年ネルー首相による独立宣言までの歴史を丹念に描く。 【目次】 はしがき 第一章 インド担当相エドウィン・モンタギュー 一九一〇年~一九二二年 一 意識の創出 (一) 情報の受容(イギリス) (二) 情報の受容(インド) 二 政策の形成 (一) 『対インド宣言』 (二) 『モンタギュー・チェルムスファド報告』 三 政策の破綻 (一) カーゾンの反対 (二) ガンディーの反対 (三) モンタギューの錯誤 むすび 命運 第二章 総督アーウィン卿 一九二六年~一九三一年 一 アーウィンのインド像 二 宥和と反発 (一) サイモン委員会 (二) 『アーウィン声明』 (三) ガンディーの反応 三 むすび 『ガンディー・アーウィン協定』 第三章 チャーチル 一九二九年~一九三五年 一 基調 二 宣伝 三 組織 四 暴露 五 弔鐘 むすびにかえて 第四章 総督リンリスゴウ卿 一九三六年~一九四二年 一 性格 二 「分割統治」 (一) 州自治 (二) インド連邦 三 失策 (一) 宣戦 (二) 反応 四 むすび 想像力と洞察力の欠如 第五章 サー・スタフォード・クリップス 一九四二年 一 状況 二 派遣の決定 三 説得の行使 四 調停の失敗 五 余波 第六章 総督ウェーヴェル卿 一九四三年~一九四七年 一 統合 二 崩壊 三 亀裂 四 むすび 投影 第七章 クレメント・アトリーと総督マウントバットン卿 一九四七年 一 去来 二 『複数分割計画』 三 『二分割計画』 四 虹と旗 あとがき 参考文献 索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1911 GOVERNMENT ガバメントマニアックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●2017年のショットショーに展示される最新の1911モデルを紹介。●1911の最大の特徴である、プロのツールである部分に注目、一流インストラクターによる1911実戦テクニックを紹介。●過去のガンプロフェッショナルズ、アームズマガジン掲載の1911モデルとそのバリエーションの記事を再編集。
  • 一九一七〈其ノ一〉
    -
     私たちは今どのような時代の中に生きているのだろうか。  格差の問題、少子高齢化の問題、原発の問題などから、グローバル化の中での経済を含めた、アジア・欧米をはじめとする国際関係の問題。このような様々な問題の解決方法を選択肢の外から自ら見出さなくてはいけない時代、そんな状況の中に私たちは今ある。  その今という時代を客観的に捉えるために、我々は1917年を検証することにした。  明治という時代が終わって5年、つまり維新から50年である。関東大震災が起こるにはまだ6年ある。太平洋戦争が始まる1941年まで24年、そして我々のいる2017年までちょうど100年。  その時代にはどんな出来事が起き、人々は何を感じ、何を選択したのか。そのことを観ることが、私たちの考えるヒントになるのではないか。  そういえば、1917年はロシア革命の年でもあったのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 1918⇌20XX 歴史は繰り返す【WOP】
    -
    【WedgeONLINE PREMIUM】 1918⇌20XX 歴史は繰り返す ナチ党の台頭、世界恐慌、満州事変など、さまざまな出来事が世界を揺さぶった、第一次世界大戦と第二次世界大戦の狭間の「戦間期」。この短くも波乱の歴史は、米中対立やウクライナ戦争など、再び動乱の時代へと突入しつつある現代を生きる私たちに、重要な気付きを与えてくれる。日本史から世界史まで、23人の気鋭の専門家たちが「戦間期」を読み解いた。 この記事は、月刊誌『Wedge』で、2021年9月号(8月20日発売)から23年8月号(7月20日発売)にかけて掲載された連載『1918⇌20XX 歴史は繰り返す』を電子書籍化したものです。 Vol.1 神話化される「ナチ宣伝」21世紀の危機を見抜くには/佐藤卓己(京都大学大学院教育学研究科教授) Vol.2 危機の米国を導いたローズヴェルトのリーダーシップ/佐藤千登勢(筑波大学人文社会系教授) Vol.3 単なる「失敗」ではない 理想を示し規範を作った国際連盟/篠原初枝(早稲田大学国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授) Vol.4 日英同盟廃棄から学ぶ「強固な日米同盟」実現の鍵/中谷直司(帝京大学文学部社会学科准教授) Vol.5 ユダヤ人虐殺を容易にしたナチ体制の「上下間の責任転嫁」/田野大輔(甲南大学文学部教授) Vol.6 「排日移民法」抗議運動が示す 太平洋戦争へと続く道/渡邉公太(帝京大学文学部日本文化学科専任講師) Vol.7 なぜ日本は軍縮から脱退したのか「艦隊派悪玉論」を再検討/畑野 勇(根津育英会武蔵学園 学園記念室室長) Vol.8 現代米国外交の起源 ウィルソン主義は何を目指したのか/高原秀介(京都産業大学国際関係学部国際関係学科 教授) Vol.9 失敗した英国の宥和政策現代と重なる第二次大戦前夜/細谷雄一(慶應義塾大学法学部 教授) Vol.10 テロと戦争への道を拓いた大正日本経済のグローバル化/牧野邦昭(慶應義塾大学経済学部 教授) Vol.11 ナチ台頭許した「ヴァイマル共和国」 社会の分断が招く破滅/板橋拓己(東京大学大学院法学政治学研究科 教授) Vol.12 破壊された国際秩序 戦間期の欧州はいかに再建したのか/藤山一樹(大阪大学大学院人文学研究科 講師) Vol.13 ヒトラーに屈したオーストリア 独立守るのに必要なこと/髙橋義彦(北海学園大学法学部政治学科 准教授) Vol.14 戦前から続く日本人の「軍隊嫌い」深い溝の根源は何か/髙杉洋平(帝京大学文学部史学科 専任講師) Vol.15 今も米国に残る「黄禍論」人種主義なる〝病〟と向き合うには/廣部 泉(明治大学政治経済学部 教授) Vol.16 山県有朋の死から100年 明治日本は何を目指したのか/小山俊樹(帝京大学文学部 教授) Vol.17 揺れ続けるスペイン内戦への評価 歴史とは何なのか/細田晴子(日本大学商学部 教授) Vol.18 日本を惹きつけるサハリンの資源「政経分離」は可能なのか/麻田雅文(岩手大学人文社会科学部 准教授) Vol.19 諜報の本分を見失った戦間期日本 稚拙な対ソ連秘密工作/増永真悟(慶應義塾大学SFC研究所 上席所員) Vol.20 対米開戦に至った「南部仏印進駐」なぜ、日本は「決めた」のか/森山 優(静岡県立大学国際関係学部国際関係学科 教授) Vol.21 日中対立の原点「山東問題」外交の大失敗はなぜ起きたのか/奈良岡聰智(京都大学大学院法学研究科 教授) Vol.22 「外交こそが戦争」と考えた中国大国化の立役者・蔣介石/家近亮子(敬愛大学国際学部 教授、放送大学 客員教授) Vol.23 日ソの「宣戦布告なき戦争」ノモンハン事件が示す教訓/花田智之(防衛研究所戦史研究センター 主任研究官) Vol.24 満州事変から日中戦争へ日本を破滅に導いた楽観主義/髙杉洋平(帝京大学文学部史学科 専任講師)
  • 稲垣莉生 1st STYLE BOOK 1998-0917 RIO
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一目惚れ案件続出中! 稲垣莉生の今をぎゅっと詰め込んだ一冊 YouTuberやモデル、プロデューサーとして活躍中の稲垣莉生さんの1stスタイルブックがついに登場! ファッションのこだわりや、スキンケア&メイクなどの美容情報、リアルごはん、おうち紹介、写真と語る莉生語録、100の質問のプライベート情報など、稲垣莉生さんの魅力を大解剖しました! 本書でしか見られない32ページにわたる撮り下ろしカットも必見です。さらに、プライベートで撮りためていたフィルムカメラの写真も公開! 160ページの大ボリュームで眺めても読んでも楽しめる、永久保存版の一冊です。 ・WHAT MAKES RIO BEAUTIFUL. ・稲垣莉生のファッション事情 KEY ITEM 1→11 ・PRIVATE PHOTO EXHIBITION ・写真と語る莉生語録A to Z ・100の質問 ほか
  • ウィルソン外交と日本 理想と現実の間1913―1921
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 アメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソン(1913-1921)に淵源する世界平和の実現のための外交方針。1918年1月には、「十四か条の平和原則」を発表された。侵略戦争を終わらせるための機関として、「国際連盟」を提唱した。 ウィルソン外交の最たる特徴は、「自由主義的・民主主義的・国際主義」を標榜し、国内外の政治体制の変革を追求することがアメリカの使命であると見なすことであり、今日では一般に「ウィルソン主義」と呼ばれている。本書は、日米英の外交史料を駆使して、20世紀アメリカ外交に理念的裏づけを与えたウッドロー・ウィルソン政権による対日政策を、アメリカの東アジア政策史の系譜に位置づけながら、4つの重要問題の再検証を通じて、その特質と実態を明らかにしたものである。ウィルソンの対日外交の分析を通じて、現代アメリカ外交の理念的原点である「ウィルソン主義」の可能性と限界を描き出す。 【目次】 目次 序論 研究動向と問題提起 「ウィルソン主義」をめぐる諸見解 第一節 先行研究の整理 第二節 本書の課題 第三節 アメリカの東アジア政策の伝統 第四節 二〇世紀初頭のアメリカの東アジア政策――ウィルソン政権期に至る歴史的背景 第一章 対華二一箇条要求への対応 第一節 対華二一箇条要求とアメリカ政府内政策方針の相違 第二節 ブライアンの対日宥和的方針 第三節 対日イメージの悪化とウィルソンの対日強硬方針 第二章 石井・ランシング協定への対応 第一節 前史 第二節 交渉の開始とその展開 第三節 石井・ランシング協定の成立 第三章 シベリア出兵への対応 第一節 日米共同出兵への道程 第二節 アメリカ政府の対日抗議と共同出兵の有名無実化 第三節 シベリア撤兵をめぐる諸問題 第四章 パリ講和会議をめぐる日米関係――ウィルソン構想の展開と挫折 第一節 アメリカによる戦後東アジア・太平洋秩序構想 第二節 ウィルソン整形と山東問題 第三節 ウィルソン政権と旧ドイツ領南洋諸島委任統治問題 第四節 ウィルソン政権と人種差別撤廃問題 結論 ウィルソンの対日政策――アメリカの東アジアの政策の中で 第一節 ウィルソン政権の対日政策に見られる振幅の実体 第二節 ウィルソン政権内部における政策潮流 第三節 対外政策における三つの基本要素との関係 第四節 ウィルソンの対日政策に見られる特質 第五節 ウィルソン外交の現代的意義とその東アジアへの適用に見られる限界 あとがき 注 参考文献 人名・事項索引 高原 秀介 1968年生まれ。政治学者。京都産業大学教授。関西学院大学文学部卒業、神戸大学大学院法学研究科博士前期課程修了。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。 著書に、『ウィルソン外交と日本 理想と現実の間 1913-1921』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 老いの地平線 91歳 自信をもってボケてます
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 脳科学者も絶賛! 91歳、ボケを恐れすぎない樋口恵子さんの暮らし方、考えグセなど老いのトップランナーの生きざまを綴る。 「老いの地平線」には何があると思いますか?  老いのトップランナー・91歳の評論家 樋口恵子さん。 脳科学者・瀧靖之教授(東北大学加齢医学研究所)から「樋口さんの生活・習慣は、脳によいことばかりです!」と絶賛された暮らしとは?「いやいや、自信をもっていいます、年齢なりにボケてますよ」 「老いても老いても、果てがない。何歳になっても老いは続く」とは樋口さんの談。 2人の夫を見送り、80代で家を建て替え、超高齢期に2度目の乳がんの手術をし、91歳の今なおヒット本を連発。 月刊誌で新連載もはじまった。介護保険制度の改正や、ヤングケアラー問題へも目を光らせる。 認知症と老後貧乏・孤独への不安、超高齢期に多少ボケても、自分の美点や尊厳を失わずに生き続けたいと願う人へ、 樋口さんの暮らしグラビアや痛快エッセイは、必ずよき老いへのヒントをくれるはず。 ボケるのが怖い人、老後の暮らしを心配している人、まだまだ夢をもって超高齢期を迎えたい人、 親や祖父母世代が認知症になったらどうしようと悩む若い人、 どんな世代にでも、男女差なく読んでいただきたい本です。 猫と暮らす樋口恵子さんの普段の暮らし、考え方、人生のなかから「ボケにくい8の習慣」を紹介。 その習慣とは、 『モノは捨てない・おしゃれ心を忘れない・たわいもない話をする&筆まめに・ 猫を愛する・社会に関心を持ち続ける・花を愛でる・なるべく自力で歩く・いつまでも食いしん坊』。 ほかに巻頭グラビアで、「91歳が安心して住める家実例」「100歳へ向けて 人生アルバム」を紹介。 また、「老い方、ボケ方、人生いろいろ」「多病息災 百歳確実」 「91歳、本当はひとりでも大丈夫じゃない」など痛快新作エッセイも多数掲載。 樋口さんのように生きれば、「老いの地平線」=最晩年まで脳を育て続け、ボケすぎずに社会とつながり、 大夢を画(えが)き、自分の長所を残したまま、笑って生きられる! 上野千鶴子さん(社会学者)との「貧乏ばあさんの生きる道対談」、脳科学者・瀧靖之さんとの「ボケにくい!健脳対談」も収録。 樋口 恵子(ヒグチケイコ):1932年生まれ、東京出身。東京大学文学部卒業。時事通信社、学習研究社勤務などを経て、評論活動に入る。東京家政大学名誉教授。同大学女性未来研究所名誉所長。NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長。内閣府男女共同参画局の「仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任。『大介護時代を生きる』『老~い、どん!(2) どっこい生きてる90歳』『老いの玉手箱』『BB(貧乏ばあさん)の逆襲』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 沖縄の基地―’87~’91年リポート―
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第2弾。 沖縄県本土復帰10年(1982年)の年に誕生した、県内では周知の本シリーズ。本書の著者は元軍事記者であり、元ラジオ沖縄代表取締役社長でもある。 時を経て新たに著者本人による追記を加えた電子復刻版。 「ベトナム戦争、湾岸戦争と戦争が発生するたびに沖縄は出撃基地となった。しかし、米ソ冷戦構造の終焉によって在沖米軍も再編を迫られている。前線を担う部隊がどのように沖縄で活動し、地域住民とどのような摩擦を起こしたのか。一線の軍事記者がその背景と問題点を鋭くえぐる。沖縄の基地問題をこつこつと掘り起こす地味な作業―。でもここから世界がみえる。(初版発行時の作品紹介文より)」
  • おとなの週末 SPECIAL EDITION 完全保存版 とっておきの銀座 191店
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創刊から12年、美味しい店を読者に伝え続けてきた月刊誌「おとなの週末」。今回、「おとなの週末」編集部が自信を持ってお届けする銀座ガイドが登場です。和食、イタリアン、フレンチ、居酒屋、スペインバルなど、銀座の美味しい店がすぐにみつかる銀座ガイドの決定版!「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」などの話題店や銀座を巡る使えるコラムも満載。おと週版「銀座ガイド」、読者の期待に応えて満を持して登場。
  • カタルシス1917 ~SM地獄~(単話版)<花魁女囚~流人花鳥の流刑地脱出~>
    -
    1巻165円 (税込)
    楽のために指を切断&腿をめった刺し! さらにはアソコに煙草を押しつけ、硫酸を被り…? 歴史に残る狂気のSM殺人!! ※この作品は「花魁女囚~流人花鳥の流刑地脱出~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 仮面ライダー913(1)
    完結
    4.7
    平成仮面ライダーシリーズでも屈指の人気作品『仮面ライダー555(ファイズ)』。その人気キャラクターの「草加雅人」を主人公としたコミック『仮面ライダー913(カイザ)』、始動!!
  • 韓国徴兵、オレの912日 兵役体験をコミカルに綴る赤裸々ノンフィクション!
    -
    ほとんどの韓国人男性が経験する兵役の実態とは!? ユーモアたっぷりの読みやすさに、過激な内容は一気読み間違いなし! 戦慄走る上官のしごき、地獄のガス室訓練、トイレの使い道は多種多様、射殺事件まで…… 細かく描き込まれた挿絵30点収録。 ※本作品は彩流社発行『韓国陸軍、オレの912日 いま隣にある徴兵制』(2004年6月)の文庫版、講談社発行の『韓国徴兵、オレの912日』(2006年5月)を電子書籍化したものです。 <本文より> 「お前ら、生きて帰れると思うなよ」  オレはごくりとつばを飲み込んだ。  小便がちびりそうなほど縮み上がっているオレたちは、じっと俯いたまま誰もが押し黙っている。 「お前らの命は、今日からオレたちが預かった。ぶっ殺してやるから覚悟しとけよ。オイ」  そう言いながら軍人がゆっくりと近づいてきた。そしてオレの斜め前の学生らしい男の襟をいきなりひっつかんだ。そして襟首に鼻をくっつけて、くんくんと臭いをかいだ。 「……お前ら、社会の臭いがするなあ……あ?」  軍人はゆっくりと言った。学生の青い坊主頭がぶるぶると震えていた。 「ここは、社会の臭いは禁止されているんだ。これからお前らの社会の臭いを消す」 <目次> ●1章「陸軍議政府訓練所」編 1:訓練所入所 2:戦闘訓練開始 3:実弾射撃訓練その1 4:実弾射撃訓練その2 5:地獄の化生訓練 6:恐怖の高所訓練 7:頭でトイレ掃除 8:手榴弾投擲訓練 9:献血は楽しいな 10:あこがれの週刊誌 11:息絶え絶えの各個戦闘訓練 12:涙の終了式 ●第2章 「首都防衛司令部」編 13:配属部隊へ列車の旅 14:首都防衛司令部 15:配属されてなお恐怖の行軍訓練 16:PX(売店)の使い方 17:初めての休暇 18:ゲテモノ食いのサバイバル訓練 19:キムサの仕事 20:射殺事件! 21:徐隊~そして社会へ ●韓国軍事コラム 1:徴兵制度 2:徴兵の等級
  • 邯鄲 夜会1991
    5.0
    「邯鄲の夢」それは、昔、中国の都で廬生という男が、不思議な枕を借りて見た夢。人生の栄華のはかなさを表す故事……。年末の賑わう街で、一人の若い女性がプレゼントの包みを開けたその瞬間から、物語は始まる。それは夢か、現か、幻か。「時間」が複雑に交錯する世界へあなたを誘う。一九九一年『夜会』上演作品「邯鄲」完全版シナリオ収録。
  • ガンダムウェポンズ機動戦士ガンダムF91/機動戦士クロスボーン・ガンダム編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今月発売のVer.2.0の先代にあたる初代マスターグレード「F91 ガンダムF91」と「XM-X1 クロスボーン・ガンダムX1」をフィーチャーしたガンダムウェポンズ。『F91』はガンダムF90を含むキット化機体を中心に各種作例を掲載。本誌ベテランモデラー陣競作のF91作例は必見。『クロスボーン』はクロスボーン・ガンダムバリエーションを作り倒している。2007年3月刊。
  • ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムF91編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガンダムウェポンズ最新刊はシリーズ初となる「機動戦士ガンダムF91編」です。最新アイテムMGガンダムF91 Ver.2.0を筆頭に同作品の1/100スケールプラキットをアップデートした作例や未プラキット化機体の作り起こし作例を収録。さらに本書用に作り起こしたお楽しみ新作作例もあります。平成最後の年に平成最初の劇場公開『ガンダム』作品を収録した「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムF91編」にご期待ください!!
  • 機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード(上)
    2.5
    宇宙世紀0123。ジオン公国が起こした一年戦争も、シャアの反乱も、地球圏に暮らす人々の記憶から薄らぎかけた時代。月と地球の中間に位置するスペース・コロニー群「フロンティア・サイド」に、謎の軍隊が侵攻した。彼らの名は、クロスボーン・バンガード。地球連邦軍のモビルスーツをまたたく間に蹴散らし、フロンティア・サイドを支配下に置いた彼らの目的とは? そして戦乱に巻き込まれた少年シーブックと、少女セシリーのたどる数奇な運命とは……。
  • 機動戦士ガンダムF91プリクエル 1
    4.8
    富野由悠季原作小説をコミカライズ。宇宙世紀0122…幻の白いF91が登場!「機動戦士ガンダムF91」前日譚!
  • 機動戦士ガンダムF91 モビルスーツ・イン・アクション U.C.0123
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1991年3月の劇場公開から間もない同年8月に刊行された『機動戦士ガンダムF91』立体作品集。表紙は1/35ガンダムF91胸像モデル。1/60ガンダムF91を除くシリーズ全キットの作例はもちろん、キット化されていないデナン・ゲーやエビル・Sのスクラッチ作例も掲載。ラフラシアやスペース・アーク、ザムス・ガルまで立体化しているところに当時の熱量が感じられる一冊。1991年8月刊。
  • 機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91
    完結
    4.0
    映画「機動戦士ガンダムF91」とプラモデル展開された「機動戦士ガンダムF90」をつなぐストーリー。平成4年度にはBANDAIより「シルエットフォーミュラ・シリーズ」としてプラモデル発売済。今までまとまった作品として発表されたことのない幻のエピソードがいまここに完結する!
  • 916~野本明照作品集~
    完結
    3.0
    公園で娘と平和な時間を過ごしていた男。しかし、そんな彼に突然スパイ疑惑が降り掛かかった。公園のトイレで拷問を受ける男…その運命は!?(Z916 タンピコへ)。校長の独断により、一年生は全員運動部への参加が強制されることになった高校。「ラクそうだから」で選んだ野球部だったが、練習試合で高校生離れした豪腕投手と対決するハメに…?(LEFT.)。引退を決意した老いぼれの殺し屋。頼まれた仕事を完璧にこなす一方で、自身の人生は正しかったのかと自問を繰り返す。そんな彼の末路は…?(蠅の王)。歩くたびに足からポコポコ音がするフシギな少年。己の人生に絶望し、お菓子背負って放浪の旅に出発…!(少年ポコポコ)。怠惰な日々。最低な友人。もちかけられた、最悪の強盗計画。「ああ、死んでくれねえかな、コイツ」(SUGARLESS)。公園に潜むクマ男と、遊び相手を求めて公園へとやってきた少女。そぼ降る雪の中で育まれた、二人の束の間の交流の果てに…?(ユキクマ)。
  • 91歳。一歩一歩、また一歩。必ず頂上に辿り着く
    4.0
    「頑固なじいさんより可愛いじいさん」がモットーの道場氏。 あまり悩まないことが、健康の秘けつ。 一喜一憂しない。ストレスがない。 人生、なるようになるさ。 明るく前向きに生きるヒントが詰まった一冊です。 <章立て> 1章 流水濁らず、忙人老いず 2章 生涯包丁人  3章 人生が変わる!鉄人の人付き合い   4章 心は常に少年の如く
  • 91歳5か月 いま想うあの人 あのこと
    -
    私の打ち明け話 この歳になって気づいたこと、私だけが知っているあの人の素顔、 あの男性との恋の顛末を、この機会にすべて語ってしまおう。 「豊饒な孤独」を生きる女の人生賛歌、全18話。 【この本に登場する人たち】 鶴田浩二さん/萩原健一さん/中曽根康弘さん/石原慎太郎さん/小田実さん/瀬戸内寂聴さん/原田芳雄さん/佐田啓二さん/中井貴一さん/三國連太郎さん/佐藤浩市さん/小津安二郎さん/美空ひばりさん/松山善三さん/大野良雄さん/力道山さん/川端康成さん ほか
  • 91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣
    4.0
    認知症の多くは、もの忘れ(記憶障害)から始まります。認知症と診断されたときには、単なるもの忘れとあまり変わりなく、身体は元気でピンピンしていることが少なくありません。 しかし、認知症が進行すると、症状がだんだん悪化し、家族の顔も名前もわからなくなり、できないことが増えて自立した日常生活ができなくなります。だからこそ、大切なのは、いかに認知症を予防するか。 認知症を発症してからでも、投薬したり、進行を抑える努力をしたりすることで、生活の質(QOL)は維持できます。とはいえ、認知症を発症しないに越したことはありません。 認知症の大半は、65歳前に発症する若年性の認知症を除けば、約20~30年かけて脳がじわじわと変化して発症に至ります。いまのところ「もの忘れ」といった兆候がなかったとしても、いまこの瞬間にも、あなたの脳は、認知症へと向かう道を進んでいる可能性があるのです。 脅し文句のように思われたかもしれませんが、そうではありません。逆にいうなら、認知症の発症を食い止める時間的な余裕は十分あるということでもあります。認知症になる前なら、日常生活の小さなとり組みと工夫で発症は防げます。そのために何をすべきかをまとめたのが本書です。 著者自身が日々実践していることとともに、ぜひ参考にしてください。また、認知症の患者さんを抱えるご家族など、介護者へのアドバイスも出てきます。身近に認知症の患者さんがいない方々も、ぜひ自分ごととして参考にしてみてください。
  • 91歳のユーチューバー 後世に伝えたい!家庭料理と人生のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの伝説的料理対決番組「料理の鉄人」に登場したのは、 道場さんが60歳を過ぎた頃。 初代「和の鉄人」としてその名を轟かせました。 その道場さんが30年の時を経て、ユーチューバーとして復活!  チャンネル登録者数は13万人を突破し、91歳にしてますますの活躍を見せています。 ユーチューブでつくる料理は、 「前日にベッドの中でひらめいた」という斬新なメニュー、 冷蔵庫の残り素材でつくるソース、”時短、節約”の料理ワザ、など。 鉄人のワザを惜しげもなく披露し、途中で小唄を唄ったり、 冗談を言ったり、終始ニコニコ! そんな道場さんのユーチューブ料理をまとめたのが本書です。 さらに、ユーチューブで披露したレシピや料理のポイントに加え、 家庭料理の楽しむ極意、91歳まで現役を続けられるヒントなどの読み物も収録。 特別収録としては、「料理の鉄人」での思い出のレシピも。 著者の料理の心とワザを、存分に伝授される1冊になっています。 【目次】 ひらめきの肉おかず ヘルシーとんかつ/鶏のから揚げ/豚バラと新キャベツの炒め物 簡単豚ちり/手羽の焼き蒸し/究極の肉じゃが 究極の常備菜! お手製ソースとふりかけ マヨおろし/マヨポン/ふりかけじょうゆ/若草ふりかけ/山椒みそ みそジャム/玉ねぎバター(通称:玉バタ) 目にうるわしい 野菜料理 夏野菜 冷やし煮/なすのオランダ煮/絶品! 蒸しなす/ピース入白いポテサラ グリーンピースのふくませ/卯の花煮/若竹煮/土佐煮 ほか ささっと食べたいときにはコレ!ご飯・めん カレー炊き込みご飯/湯葉ご飯/親子丼/道場流ソーミンチャンプル   ほっとひと息 お茶受け3品 栗の渋皮煮/さつまいもクリーム羊羹/さつまいも茶巾 道場流料理ワザ、炸裂! 魚料理 さばのみそ煮/しめさば/あじの風干し/あじ寿司/いわしのおろし煮 いわしの焼きフライ/いわしの卯の花和え/いわしのぬた/めざし酢炊き さんまの山椒煮/ぶりキムチ/ぶりの照り焼き/ぶり大根/めばるの煮付け ほか 【特別収録】 今も変わらず作りたいお手軽ごちそう 豆腐ピザみそ仕立て/オクラ丼/さくらご飯/いかサラダ あじ南蛮漬け/豚バラポン酢おろしあえ/梅そうめん/いわしのつみれ汁 さんまのワタ焼き/里いも柚子みそ田楽/菊花がゆ/白菜ロール巻き ほか 【エッセイ】 道場六三郎流家庭料理と人生を貫くコツ 道場六三郎流家庭料理が上手になるために
  • 近代日本の都市と農村 激動の一九一〇―五〇年代
    -
    1巻4,620円 (税込)
    農業国から工業国へと大きな変貌を遂げた日本。都市化が進展し、多様な文化が花開き、消費への新たな目覚めが立ち現れた。同時に、都市と農村の格差が拡大し、その是正を求める運動がわきおこり、人々が自らの意志で主体的に行動する時代が到来した。政治・経済・社会・文化のあらゆる面で「激動の時代」だった1910年代から50年代の都市と農村の実態を、綿密な史料調査から具体的に明らかにする歴史学の成果。

    試し読み

    フォロー
  • 「経済雑誌ダイヤモンド」創刊号 1913(大正2)年5月10日発行 ダイヤモンド社創業100周年記念復刻版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイヤモンド社は2013年5月に創業100周年を迎えました。創業はすなわち「経済雑誌ダイヤモンド」(現在の「週刊ダイヤモンド」)の創刊です。大正2(1913)年は、日本の産業界が軽工業段階から産業革命を経て重化学工業へ向かっていた時期です。本書は100年前の日本経済と雑誌創刊の発熱を感じる1冊です。
  • 毛糸だま 2021年 秋号 vol.191
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集は「シンプルに行こう」。編みやすく着やすい、さりげなくトレンドを押さえながらも、スタンダードなシンプルデザインのニットをご提案します。第2特集は「ケーブルの誘惑」。編み目を交差させるという単純な操作で、複雑で奥行きのある柄が生まれる「なわ編み」にフォーカスしてその魅力に迫ります。ケーブルセーターの王道アランニットも網羅しています。その他、秋のお散歩、おうちでリラックスなど、季節に合わせて編み物を楽しめる内容です。ウエアから小物までバランスよく掲載し、多彩なニーズにお応えします。トレンドのベストや毛糸のパンツ、モチーフブランケットなど、流行も外しません。 ※本書は同名の出版物を電子化したものです。一部、出版物と掲載内容が異なる場合がございます。 ※掲載情報は、出版物発売当時の情報です。 ※実物大とは、出版物に掲載された際のサイズです。 ※プレゼント企画にはご応募いただけません。
  • こち亀90's 1991ベスト
    完結
    5.0
    超国民的ギャグ漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の少年ジャンプ掲載年別セレクション! ちびっ子に異様な人気の海パン刑事が初登場の「海パン刑事!の巻」ほか、男一匹裸一貫な12話を収録!!
  • さまざまな仕事の現場を突撃取材で追体験! RLドキュメントクロニクル 1991
    -
    ラジオライフの名物連載『RLドキュメントシリーズ』をまとめました。本書には1991年1月号の第28弾から1991年12月号の第39弾までを収録。浦賀水道の水先人や雲仙・普賢岳 大火砕流の災害無線など、さまざまな現場を突撃取材! 《主な内容》 ・アサヒスーパードライ号 オペレーション・チームの活躍 ・24時間体制で雪国の道路を確保する秋田市道路パトロールカー ・浦賀水道を航行する巨大船の安全を守る 水先人密着ルポ ・長崎県 雲仙・普賢岳 大火砕流に遭遇 大混乱する街に飛交う災害無線 ・長崎~鹿児島間を結ぶ九州の西海岸を激走する世界最高速船「にっしょう」 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・RLドキュメントシリーズ 第28弾(1991年1月号)、第29弾(1991年2月号)、第30弾(1991年3月号)、第31弾(1991年4月号)、第32弾(1991年5月号)、第33弾(1991年6月号)、第34弾(1991年7月号)、第35弾(1991年8月号)、第36弾(1991年9月号)、第37弾(1991年10月号)、第38弾(1991年11月号)、第39弾(1991年12月号) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • サンデー毎日臨時増刊 都市対抗2020 第91回都市対抗野球大会公式ガイドブック
    -
    11月22日開幕! 千葉市・JFE東日本の2連覇なるか 頂点に立つのはどのチームか 社会人野球の頂点を目指し、 東京ドームで熱戦が繰り広げられる。 詳細データ付きのオールカラー写真名鑑掲載! Special ■コロナ禍の社会人野球 ■インタビュー 高山羽根子さん(芥川賞作家) 「社会人野球は日本の歴史と分かち難いもの」 ■この選手に注目! 須田幸太(千葉市・JFE東日本) 吉田叡生(狭山市・Honda) 向山基生(東京都・NTT東日本) 栗林良吏(豊田市・トヨタ自動車) 大江克哉(大阪市・NTT西日本) 浜岡直人(大津町・Honda熊本) 出場チーム ■推薦 千葉市・JFE東日本 ご利用のご案内 社会人野球の頂上決戦 代表32チームの横顔 目次 組み合わせ コロナ禍の社会人野球 インタビュー 高山羽根子さん(作家) この選手に注目 須田幸太(千葉市・JFE東日本) この選手に注目 吉田叡生(狭山市・Honda) この選手に注目 向山基生(東京都・NTT東日本) この選手に注目 栗林良吏(豊田市・トヨタ自動車) この選手に注目 大江克哉(大阪市・NTT西日本) この選手に注目 浜岡直人(大津町・Honda熊本) 大会展望 黒獅子旗の行方 大会展望 若獅子賞 推薦 千葉市・JFE東日本 出場チーム&ドームへの道のり 北海道・東北・北信越 札幌市・JR北海道硬式野球クラブ にかほ市・TDK 石巻市・日本製紙石巻 高岡市・伏木海陸運送 出場チーム&ドームへの道のり 北関東・南関東・東京・西関東 日立市・日立製作所 鹿嶋市・日本製鉄鹿島 狭山市・Honda さいたま市・日本通運 富里市・ハナマウイ 東京都・JR東日本 東京都・NTT東日本 東京都・セガサミー 東京都・鷺宮製作所 横浜市・ENEOS 川崎市・東芝 出場チーム&ドームへの道のり 東海 豊田市・トヨタ自動車 鈴鹿市・Honda鈴鹿 浜松市・ヤマハ 名古屋市・東邦ガス 名古屋市・ジェイプロジェクト 岡崎市・三菱自動車岡崎 出場チーム&ドームへの道のり 近畿 大阪市・NTT西日本 門真市・パナソニック 大阪市・大阪ガス 京都市・日本新薬 大阪市・日本生命 出場チーム&ドームへの道のり 中国・四国・九州 広島市・三菱重工広島 倉敷市・三菱自動車倉敷オーシャンズ 高知市・四国銀行 大津町・Honda熊本 福岡市・西部ガス 都市対抗野球史 第1回~第31回 都市対抗野球史 第32回~第37回 都市対抗野球史 第38回~第55回 都市対抗野球史 第56回~第61回 都市対抗野球史 第62回~第67回 都市対抗野球史 第68回~第73回 都市対抗野球史 第74回~第90回 歴代の出場チームと優勝チーム 都市対抗の主役たち 大会記録 都市対抗の華 応援団コンクール クイズ

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 センバツ2019 第91回選抜高校野球大会公式ガイドブック
    -
    春の甲子園で栄冠をつかむのはどのチームか―― 今春も全国から選ばれた32校が紫紺の優勝旗を目指し、熱戦を繰り広げる! 戦力分析付きカラー選手名鑑のほかに、春のセンバツ2連覇の優勝投手で中日ドラゴンズドラフト1位入団の根尾昴インタビュー、名勝負で振り返るセンバツなど、読みどころ満載! この1冊で「センバツ」の全てがわかる、熱戦観戦必携公式ガイドブック。 <主な内容> 〔Contents〕 ■Special Interview (1)根尾昂 「甲子園はワンプレーですぐ流れが変わる」 (2)早見和真 高校球児から小説家へ 早見和真が語るセンバツ (3)槇原敬之 行進曲は『世界で一つだけの花』『どんなときも。』 本扉 出場32校の横顔 目次 インタビュー 根尾昂 この選手に注目(1)奥川恭伸投手(星稜) この選手に注目(2)西原健太投手(札幌大谷) この選手に注目(3)森敬斗遊撃手(桐蔭学園) この選手に注目(4)前佑囲斗投手(津田学園) この選手に注目(5)黒川史陽二塁手(智弁和歌山) この選手に注目(6)河野佳投手(広陵) この選手に注目(7)野澤秀伍投手(龍谷大平安) この選手に注目(8)武岡龍世遊撃手(八戸学院光星) この選手に注目(9)中村敢晴遊撃手(筑陽学園) この選手に注目(10)香川卓摩投手(高松商) この選手に注目(11)鎌田州真遊撃手(国士舘) このチームに注目(1)札幌大谷(北海道) このチームに注目(2)啓新(福井) このチームに注目(3)米子東(鳥取) このチームに注目(4)石岡一(茨城) このチームに注目(5)富岡西(徳島) このチームに注目(6)熊本西(熊本) 出場32校選考経過 大会展望 センバツ行進曲 高校球児から小説家へ 早見和真氏が語るセンバツ 名勝負で振り返る平成のセンバツ 北海道・東北 北海道・東北(1)札幌第一 北海道・東北(2)札幌大谷 北海道・東北(3)八戸学院光星 北海道・東北(4)盛岡大付 関東・東京 関東・東京(1)石岡一 関東・東京(2)春日部共栄 関東・東京(3)習志野 関東・東京(4)国士舘 関東・東京(5)横浜 関東・東京(6)桐蔭学園 関東・東京(7)山梨学院 東海・北信越 東海・北信越(1)東邦 東海・北信越(2)津田学園 東海・北信越(3)星稜 東海・北信越(4)啓新 近畿 近畿(1)龍谷大平安 近畿(2)福知山成美 近畿(3)履正社 近畿(4)明石商 近畿(5)市和歌山 近畿(6)智弁和歌山 中国・四国 中国・四国(1)米子東 中国・四国(2)呉 中国・四国(3)広陵 中国・四国(4)高松商 中国・四国(5)富岡西 中国・四国(6)松山聖陵 九州 九州(1)筑陽学園 九州(2)熊本西 九州(3)大分 九州(4)明豊 九州(5)日章学園 出場校・優勝校 大会記録 全トーナメント勝敗表 「今ありて」

    試し読み

    フォロー
  • ザ・女の事件 8億9千万を貢いだ女~お局銀行員、狂恋の果てに~
    完結
    -
    勤めていた銀行で客の預金を横領し、男に貢いだ額なんと8億9千万円! 優秀な行員として周囲から評価され信頼もあつかった女性が、この世にも愚かな犯行に走ってしまった驚愕の顛末とは一体…!? 1930年(昭和5年)、村岡京子は三人姉妹の末っ子として大阪に生まれた。父親は大の浮気性の挙句によその女と共に出奔してしまい、そのために地獄を味わった母親は幼い頃から娘たちに強い男性不信観を植え付け、京子もその影響で男を寄せつけない人生を歩むこととなった。しかし35歳になったある年、10才年下の一人の男との出会いがそんな彼女を変えてしまう。彼の名は山地元彦。当時タクシードライバーをしていた彼は、仕事と孤独に疲れた京子にやさしく接し、それまでの反動ゆえか、彼女はたちどころに心を許し、山地に夢中になってしまう。そして彼に捨てられたくない一心で競艇好きの山地に求められるままに、客の預金に次々と手をつけていってしまうのだった――…。(※本コンテンツは合冊版「ザ・女の事件Vol.1-4~特集/神をも恐れぬ鬼畜女たち」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • THE GREATEST BLACK MASS TOUR B.D.9~8   超有害大黒ミサ行脚「B.D.9~B.D.8」(B.D.9~B.D.8/1990~1991)
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年、地球デビュー30周年を迎えた聖飢魔II。デビュー初期の1986年(B.D.13)から2010年(D.C.12)まで、歴代の黒ミサツアーパンフレット19タイトルがデジタルリマスタリングにより完全復刻!
  • 写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福原信三、野島康三、中山岩太、安井仲治、中平卓馬……。1910年代から70年代までの激動期を生きた写真家の視線は、写真に時代の痕跡を追い求め芸術との界面を滑走する。それぞれの時代の社会状況を見定めながら、60点の写真から彼らの感性を探る写真史。

    試し読み

    フォロー
  • 小説 91Days 上〈試し読み増量版〉
    無料あり
    3.0
    ※こちらは無料の〈試し読み増量版〉で第一章の途中までお楽しみいただけます。 "アニメイズム"枠放送の完全オリジナルTVアニメの公式ノベライズが上下巻で刊行! 時は禁酒法下のアメリカ。舞台は密造酒の闇取引で賑わう街ローレス。 マフィアは日々抗争を繰り広げ、警察もその力を失い汚職にまみれ、街から秩序は失われてしまった。 その街に、7年の時を経て降り立つ青年の姿が。 男の名はアヴィリオ。かつて、この地でマフィアの抗争により家族を皆殺しにされた。 絶望の日々を送るなかで届いた差出人不明の一通の手紙が、彼の心に復讐の黒い炎を灯し、ローレスに舞い戻らせたのだ。 アヴィリオは、仇であるヴァネッティファミリーに潜入し、復讐を果たすためにドン・ヴァネッティの息子ネロに接近するが、やがて……。 ――これは、哀しき運命に囚われた男たちの、91日間の復讐劇。 表紙は公式の新規描き下ろしイラスト!
  • 小説 91Days 上
    4.5
    “アニメイズム”枠放送の完全オリジナルTVアニメの公式ノベライズが上下巻で刊行! 時は禁酒法下のアメリカ。舞台は密造酒の闇取引で賑わう街ローレス。 マフィアは日々抗争を繰り広げ、警察もその力を失い汚職にまみれ、街から秩序は失われてしまった。 その街に、7年の時を経て降り立つ青年の姿が。 男の名はアヴィリオ。かつて、この地でマフィアの抗争により家族を皆殺しにされた。 絶望の日々を送るなかで届いた差出人不明の一通の手紙が、彼の心に復讐の黒い炎を灯し、ローレスに舞い戻らせたのだ。 アヴィリオは、仇であるヴァネッティファミリーに潜入し、復讐を果たすためにドン・ヴァネッティの息子ネロに接近するが、やがて……。 ――これは、哀しき運命に囚われた男たちの、91日間の復讐劇。 表紙は公式の新規描き下ろしイラスト! そして小説版だけのオリジナルストーリー、 バルベロとネロの出会いなどが描かれた外伝『バルベロの憂鬱』を収録。 主婦と生活社刊
  • 食は生きる力 91歳、現役料理家の命のレシピ
    5.0
    「おいしい」は、魔法の言葉。20歳結核、30歳子宮がん、60歳糖尿病。その度に、食べることで、命拾いをしてきました。おいしいものを食べれば、生きる力がわいてくる。つらいことも、笑顔で受け入れ、前向きになれる。レタスの野菜あんかけ、ポタージュ・ペイザンヌ…… 健康レシピと長生きの秘訣をお伝えします。くり返し作りたい、厳選、長寿レシピ! お腹いっぱい食べてもローカロリー *レタスの野菜あんかけ 食欲を起こさせてくれる魔法の味 *蛇腹きゅうりの酢の物 身体じゅうに野菜の滋味が沁みわたる *ポタージュ・ペイザンヌ 3食きちんと食べるためにつくりおきを *かつおの紫漬け さっぱり味の料理を覚えておきたい *白身魚ときゅうりの酢炒め さらっと食べられて高たんぱく質 *豚茶漬け 出来合いのお刺身が豪華な献立に *三皿すし 大腿骨骨折からの回復はカルシウムのおかげ *レモンヨーグルト 甘いものは人生の喜び、毎日いただきます *ムース・オ・ショコラ etc
  • [新版]西部戦線全史 死闘!ヒトラーvs.英米仏1919~1945
    -
    1939年9月1日ヒトラーのポーランド侵攻によって勃発した第2次世界大戦。第1次大戦の講和から、開戦後の英米仏連合軍との闘い、そして終戦までの26年間の軌跡を、ヨーロッパが戦場になった「西部戦線」を中心に、100点の戦況地図と共に徹底的に解説する。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ191 キャンプ&焚き火お得技ベストセレクション mini
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “通”だけが知っている、319のキャンプと焚き火の道具・ワザ・エチケット 失敗しないでキャンプと焚き火をもっと楽しむための キャンプ&焚き火道具を100倍楽しく使いこなすTIPSを、山盛り集めまくりました! 自分に合うコツを探し出し、自分らしくキャンプや焚き火を満喫する人が1人でも増えてくれることを願っています。 注目の内容は…… 【巻頭企画】 失敗しない! 今どきキャンプ10の新常識 【PART1】自分に合うモノを見極めて安く買う 『キャンプ道具選び』のお得技 【PART2】簡単&時短! もう悩まない! 『サイト設営』のお得技 【PART3】開放的で心地良く過ごせる 『サイト快適化』のお得技 【PART4】片付けのめんどくささを解消! 『撤収・車移動』のお得技 【PART5】アウトドアならではの激ウマ料理作り 『焚き火』のお得技
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ091 スープの便利帖 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせる!キレイになる! 10分絶品!! 頑張らないのにおいしい「スープ生活」はじめませんか 頑張らないけどおいしい! スープ生活の感動レシピ155+α 野菜とたんぱく質がしっかりとれる「たっぷり!べじプロスープ」から ゆる糖質オフの「魔法のラクやせスープ」、 食事のメインにもなる「大満足のごちそうスープ」、 仕込み10分でできる「超時短スープ」、 忙しい朝も詰めるだけの「スープジャー弁当」まで! やせる! キレイになる!時短で絶品!を叶えるスープ生活をはじめませんか?
  • JFK(上):「アメリカの世紀」の新星 1917-1956
    -
    前半生をアメリカ現代史に位置づけた傑作 1963年11月22日にテキサス州ダラスで暗殺された第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディ(1917-63)――本書はその生涯を描いた本格評伝の前篇で、出生から大統領選出馬の決意を固めるまでの39年間の道のりをたどったノンフィクションである。 「アメリカの世紀」の夜明けに生まれ、第二次世界大戦の間に成人し、冷戦時代の幕開けとともに政界に進出してその階段を駆け上っていったジョンの人生は、まさに激動の現代史と軌を一にするものだった。本書の特徴の一つは、当時の政治・社会状況やアメリカを取り巻く国際情勢とケネディ家のファミリーヒストリーとを車の両輪として詳細に描いていることである。 一代でアメリカ有数の大富豪になり、金の力で駐英大使にまでなった父ジョセフは、ともに優秀な上の二人の息子を幼いときからけしかけ、競わせた。兄のジョー・ジュニアが戦死すると、父の夢の矛先は次男に向けられ、底なしの財力とあらゆるコネを使って政界の道をまっしぐらに突き進ませる――。ピュリツァー賞受賞の歴史家が膨大な史料を渉猟し、伝説と化したJFKの実像に迫った評伝の決定版。
  • 自分を諦めない - 191針の勲章 -
    -
    「もう一度、手術をして、必ず神宮のマウンドに戻ろう」 ――三度目のトミー・ジョン手術に僕を踏み切らせたのは、<ケガに敗れて引退はしたくない>という思いだった。 絶対に故障を理由に野球から離れることはしたくなかった。 適切な手術をして、正しいリハビリを行えば、必ず復帰できる。 僕には、それを証明する義務と責任があった。(本文より) 2004年、2013年、2014年と3度にわたってひじにメスを入れリハビリに苦しむ一方、不死鳥のように必ずケガから復帰し「最多勝」「カムバック賞」などタイトルも獲得した館山昌平。 絶頂と絶望を味わった名投手は、何を糧に厳しい世界を17年間生き抜いたのか――ヤクルトの先輩の石川雅規投手、大学の同級生で現・読売ジャイアンツコーチの村田修一、大学の同級生でマネジメント会社勤務の本橋伸一郎、両親…… 時代時代における5人の視点と証言をもとに、より館山昌平という投手の半生を多角的かつ重層的に探っていく。 さらに、ヤクルト一筋17年で学んだ、逆境を力にするための自分との向き合い方、プロの矜持、ロジカルな思考、新たなる挑戦を語り尽くす。 【著者プロフィール】 館山昌平 (たてやま・しょうへい) 1981年3月17日生まれ。神奈川県出身。 日大藤沢高では、3年春にセンバツ4強。 日本大学に進学し、2002年ドラフト3位でヤクルト入団し、右のエースとして活躍。 2004年、2013年、2014年にトミー・ジョン手術を受けるなどリハビリに苦しむ一方、不死鳥のように必ずケガから復帰し「最多勝」「カムバック賞」などタイトルも獲得した。 2019年9月に同年限りでの現役引退を発表。 引退後は東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍投手コーチを経て、2022年シーズンから岩村明憲が監督を務めるルートインBCリーグ・福島レッドホープスに、投手チーフコーチに就任。 BSフジ・フジテレビONE・仙台放送の野球解説者の活動も続ける。 YouTube『館山昌平チャンネル』も開設した。
  • 自分をもっと大切に―――91歳現役産婦人科医が「医師として」「人生の先輩として」伝えたいこと
    3.7
    今年90歳を迎えた現役産婦人科医による女性エッセイ。 「女だから」という理由で、 何度も何度も自分が望む道が阻まれそうになりながらも、 「前例がないなら開拓していく。私の人生はその連続だった」という著者。 医師としての知識と、一人の女性としての体験をもとに ・思春期特有の悩み ・月経にまつわる悩み ・仕事や家庭のこと ・妊娠や出産への不安 ・子育てにまつわる葛藤 さらには更年期の苦しみなどを抱える女性たちに寄り添い続けて60年強。 まだ、女性医師が少ない時代に医師になったからこそ、 それが産婦人科医としての自分の役目だと思って、 患者さんたちに接してきたといいます。 そして、働く女性、働くママのさきがけでもありました。 産婦人科医として、 あるいは働く女性、働くママなどの人生の先輩として、 体や心に不調を抱える現代の女性たちに伝えたいと思うことをまとめた1冊。 ■目次 ●1章 前例がないなら、開拓していく。道がないなら、自分で作る。人生、その連続でした。     自由な環境で、気ままな次女として。―――親元から離れて過ごした幼少期     母も父も、自分たちの希望を押し付けたり、「あれしろ、これしろ」とは言いませんでした。     ―――偉かった「有言実行」の母     ほか ●2章 女性だから、犠牲も我慢も仕方ない。そんな考え方が“当たり前”になるのは嫌です。     仕事も、子育ても、諦めない。できることは必ずあります。―――ないなら作ればいい!     我が子を腕に抱いたことで、患者さんのお子さんに対する思いを理解できました。―――「産んでよかった」と心から思う一方で     ほか ●3章 その年代に応じた“さまざまな変化や役割”をうまく受け入れるのも大切です。     まずは話を聞く。それだけで十分なときもあります。―――話を聞いてもらうだけで人は癒やされる     頼れる人には、頼っていい。―――カウンセラーのすすめ     ほか ●4章 私の開拓者としての道のりは、第一線を退いた今も、まだまだ続いています。     ベストでなくとも、ベターで十分。―――ベターな状態で予後を生きていく     バランスよく体を使う。―――フェルデンクライス体操のすすめ     ほか ■著者 堀口雅子(ホリグチマサコ) 産婦人科医。1930年東京生まれ。群馬大学医学部卒。 一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会名誉会長。 東洋英和女学院高等女学科在籍中の15歳のときに終戦をむかえる。 その後、東京薬学専門学校女子部に進学し、薬剤師となり、東京大学薬学部にてホルモンの研究を始める。 女性と男性の違いを生物学的に研究する中、「やはり医師になりたい」と、 東京理科大学医学進学コースを経て、群馬大学医学部に進学。 東京逓信病院で1年間のインターンを経験したのち、女性で初めて正規医員として、 東京大学医学部産婦人科学教室に入局。長野赤十字病院他を経て、虎の門病院産婦人科医長。 現在も月に2回、女性成人病クリニックにて診療を続けている。 2003年エイボン女性年度賞の功績賞を受賞 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ジャバウォッキー1914(1)
    完結
    4.0
    全4巻759円 (税込)
    1916年、フランス・ソンム。こう着した戦線を打開すべく英軍は「戦車」を導入する。だが、この新兵器導入の影には、記号「@」を旗印に掲げ、恐竜復権を企む組織の存在があった……。マダム・アプリコットとその子供たち、サモエドとシェルティの兄妹は、虐殺と陰謀を阻止すべく鉄の暴風吹き荒れる西部戦線へとその身を投じるが……!?
  • 世界の艦船増刊 第191集 アメリカ海軍 2022
    -
    1巻2,649円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」増刊:アメリカ海軍 2022  好評のアメリカ海軍年鑑の最新版! 現在アメリカ海軍が保有する主要戦闘艦艇全タイプと航空機,艦載兵器を網羅し,階級章/制服/旗もカラーで紹介。 解説頁にはアメリカ海軍の現況と将来,艦船,航空機の動向分析記事に加え,資料として同海軍の組織,基地と造船所,艦種記号一覧,略語解説を添えた。 まさに現在のアメリカ海軍を知るうえで不可欠な一冊である。 ※ 電子版は雑誌(紙媒体)とは一部異なる部分がございます。 ご了承ください。 ※ デジタル版は固定レイアウトとなっております。 そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。 また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ご了承下さい。
  • 1991年生まれのあなたへ 天が与えた一生の恋のシナリオ
    -
    人はみな、未来に対する不安を抱いて生きています。 特に恋愛に関しては、 「私が本当に好きになれる人っていつ出会うんだろう?」 「私ってどういう人と結婚するんだろう?」 「そもそも結婚できるの?」など、 漠然としていて、そこはことない不安を抱くことがあります。 それは、恋愛の未来がまったく見えないものだからです。 この本では、あなたの恋の傾向から初恋の年齢、結婚の年齢などの大きな流れ、恋愛・結婚相手にふさわしい運命の人の生まれ年と生まれ月まで、あなたに与えられた一生の恋のシナリオをお教えします。
  • 1991年(2月4日~1992年2月3日)生まれの人の運勢
    -
    1991年(2月4日~1992年2月3日)生まれの人の運勢がズバリ丸わかり。 西洋占星術を基準にして、一年間を更に10等分ほどにして、それぞれの各期間に生まれた人の性質や運勢も記載します。 365日全ての各日生まれの人への、ワンポイントのコメントも記載しています。 その一年間に生まれた全ての人が、楽しめる内容の本となっています ご自分の生年だけではなく、家族や好きな異性の生年の運勢の本も、合わせてご購入されることがお勧めです。
  • 1990年(2月4日~1991年2月3日)生まれの人の運勢
    -
    1990年(2月4日~1991年2月3日)生まれの人の運勢がズバリ丸わかり。 西洋占星術を基準にして、一年間を更に10等分ほどにして、それぞれの各期間に生まれた人の性質や運勢も記載します。 365日全ての各日生まれの人への、ワンポイントのコメントも記載しています。 その一年間に生まれた全ての人が、楽しめる内容の本となっています ご自分の生年だけではなく、家族や好きな異性の生年の運勢の本も、合わせてご購入されることがお勧めです。
  • 一九一五年夏 第一回全国高校野球大会
    -
    近代スポーツ誕生!汗と涙と笑いのドラマ! 「もしも豊中運動場がなければ、夏の甲子園大会も、春のセンバツ大会もなかったかもしれない」――。1913(大正2)年、現在の大阪府豊中市にオープンした豊中運動場は高校野球発祥の地だ。東西150m、南北140m、学校の校庭並みのこの運動場で、1915(大正4)年に第1回高校野球大会(全国中等学校優勝野球大会)が開かれた。ラジオもテレビもなく、移動は列車で昼夜揺られたこの時代、全国統一の野球ルールはまだなく、応援はたいてい大乱闘になった。参加校は10校だったが、日本一を決める全国大会は野球人気に火をつけ、その後の隆盛をもたらす。 高校野球だけではない。高校ラグビー、高校サッカー、陸上競技、バレーボール、バスケットボールと、日本初の大会はみな豊中で開かれた。輝かしい歴史にもかかわらず、豊中運動場の存在はほとんど忘れ去られてしまった。わずか9年間の存在だった幻のグラウンド・豊中運動場。日本近代スポーツの原点だったその歴史とアスリートと観客たちの情熱と奮闘のエピソード!!
  • 1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか ドイツ・システムの強さと脆さ
    4.2
    第一次世界大戦100年目の真実。第一次世界大戦末期、1918年の「春季大攻勢」でドイツ軍は連合国軍の塹壕線を突破、戦術的な「大成功」を収めた。しかし、それからわずか半年後には降伏することとなったのはなぜなのか。ドイツ国内での革命や裏切りのために敗れたという歴史観もあるがそれは真実なのか。ドイツ軍の頂点に立ち、その強さの象徴であった参謀本部とそのリーダーたちは対処したのか。容赦なく勝つことはできても、上手に負けることができないドイツというシステムを徹底検証。19世紀から今日にまで続くドイツ・システムの強さの要因とともに、その危険性について探った!
  • 1989年12月29日、日経平均3万8915円 元野村投信のファンドマネージャーが明かすバブル崩壊の真実
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    「第二の敗戦」平成バブル崩壊はなぜ起きた?元野村投信のファンドマネージャーが当時の金融市場の舞台裏を振り返りつつ、バブル崩壊の「本当の理由」と「真犯人」を初めて明らかにする。
  • 1985-1991 東京バブルの正体
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんでもアリの狂乱時代!?空前の好景気「バブル経済」 その時、東京で起こっていた現象と実際の生活、人々の意識とはどのような姿だったのか。 1章 バブルのファッションはなんかおかしい バブルに沸いた六本木の街 DCブランドとはどんなものだったのか 終わりかけていたボディコン 女性の存在感が増したバブル時代 渋カジが象徴する次世代 今みると妙にダサいバブル時代のファッション 2章 ブーム=必死 イタ飯が定着したバブル時代 スキーとゴルフは全国民の義務だった スポーツカーの所持は男の最低条件 合コンフィーバーが始まった イカ天で加速したバンドブーム パルコが牽引した渋谷のブランド化 「マニュアル」が若者を支配した時代 3章 男も女も恋に狂乱 女と付き合うことが価値の全てだった ナンパがもっとも盛んだったこの時代 付加価値を付けるための「住みたい街」 バブル時代に「最先端」のデートスポットだった場所は ひとり暮らしはマストである 結婚式が巨大化していく 女子大生→お嬢様→女子高生 ブームの系譜 コンビニが一気に伸びたバブル時代 4章 24時間働けますか? はい、働きました! 仕事が「遊ぶためにする」ものになった バブル期のアルバイト事情 フリーターという存在が生まれた時代 すべてが大盤振る舞いだった「経費」 24時間働きますよ 就職活動の狂乱 ジャパゆきさんと接待 風俗産業が輝いていたあの頃 5章 勢いと哀しみのバブルカルチャー ペレストロイカと希望 そして失望のはじまり よしもとばななが大ブーム オヤジギャルと中尊寺ゆつこ 悲劇的な登場となった「オタク族」 ジャンプが500万部を突破 6章 バブル再考・最高・再興 現在とバブル時代はどこが違うか あの時代にあった精神を再興したい
  • 【専門家「フル活用」のノウハウ(1)】続くコロナウイルス危機! 政府はこうして専門家会議を使いこなせ【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.191】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■重大な責任が生じる最終判断まで専門家に求めてはならない ■僕は知事・市長として外部専門家をこう使ってきた ■新型コロナウイルス肺炎「騒動」の出発点は専門家の判断ミス ■組織の責任者が専門家を扱うノウハウ ■総合判断(政治判断)と専門家判断の区分けをしっかりとやるべき <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 相続の新常識―週刊東洋経済eビジネス新書No.391
    -
    高齢化社会に歯止めがかからない。世の中の変化につれ、相続の常識も変わってきた。相続の問題は多岐にわたる。親の財産がどれくらいあるのか。預貯金をすぐ下ろせるのか。税金はいくらかかるのか。相続財産のうち、最も多い34%強を占めるのが土地だが、遺産分割のやり方など、わからないことだらけだ。配偶者や子など相続する人々の皆がわからないことだらけでは、トラブルになる危険も高い。相続の基本から、よくあるトラブルと解消法、生前贈与の将来動向まで取り上げた。いざというときに慌てないよう、準備は早めが肝心だ。 本誌は『週刊東洋経済』2021年7月31日号掲載の26ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • ソビエト連邦史 1917-1991
    3.8
    プロレタリアート革命が、農民国家ロシアで勃発したのはなぜか? 党が国家を所有するという転倒した関係はソ連に何を引き起こしたのか? 「古儀式派」という宗教と党中枢との知られざる関係とは?1917年の革命~1991年の崩壊。この74年間に失われた人命は、数千万以上。ソ連・ロシア政治研究の第一人者が、ソ連崩壊後明るみ出た数多の資料を読み解いて、人類史上最大の「社会主義国家」の全貌を解き明かす。
  • タナトスの双子 1917
    4.8
    1巻935円 (税込)
    「欲しいのは憎悪だけか…?」オルロフ公爵家の嗣子として、皇帝に仕える近衛師団の大尉として知られていたユーリだが、自らを犠牲にしながらも愛する者の裏切りに遭い、生きる意味を見失っていた。副官のヴィクトールはそんなユーリに屈辱と服従を与え、憎しみを糧に生きることを強要した。一方、生き別れていた双子の兄であり帝政派の敵であるミハイルは、幼馴染みのアンドレイと共に、ロシアを離れたユーリを追い詰めてゆく! 憎しみと裏切りが錯綜するなか、ふたりが手にしたものは…… ※このお話は「タナトスの双子 1912」の続編です。

    試し読み

    フォロー
  • タナトスの双子 1912
    4.1
    1巻990円 (税込)
    時は帝政ロシア末期。オルロフ公爵家の嗣子ユーリは天使のように優美な容姿を持ちながら、近衛師団では切れ者の大尉として知られている。そして、彼のそばには副官のヴィクトールが常に付き従っている。目的のためなら躯を利用することも厭わないと噂のユーリを侮蔑を籠めた目で冷たく見ながらも、屈従を崩さず── 折しも、ユーリは幼馴染みのマクシムからある青年を紹介される。それは死に別れたはずの双子の兄、ミハイルだった!? 愛と憎しみ、憧憬と裏切り。複雑な想いが絡まり合い……

    試し読み

    フォロー
  • 第一次世界大戦の終焉 ルーデンドルフ攻勢の栄光と破綻 1918年 春
    3.0
    大戦末期、連合軍はいかにして勝利への道筋を固めたのか―― 史実を克明にたどることで、 戦場の悲惨な現実、 軍人、政治家、司令官の実像が甦る。 凡百の戦記を凌駕する無類の歴史読み物。 〈詳細攻勢図収録〉
  • 大学・高校受験 すぐに成果が出る! 勉強の方法(国公立大合格率 91%! 東北の小さな人気塾が教える)
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    × 参考書や教科書の内容をノートに書き写す ○ そんな時間があったら問題をたくさん解く! × 模試やテストの復習をしない ○ 必ず「分析ノート」をつくる! 成績が伸びない原因の99%は「学習のやり方」! やってはいけない学習法を正しいものに変えれば、 どんな生徒でもすぐに成果が出るようになります。 著者は青森~福島を中心に数校開いている進学塾、 「さくらアカデミー」の講師にして主宰者。 決して大きな規模の塾ではありませんが、 「2020年の国公立大合格率91%」 「高校受験で受験者40名全員合格」 などの実績を出している人気塾です。 毎年、E判定を出された生徒たちが、 何人も逆転合格を勝ち取っています。 なぜ、彼らは飛躍的に成績を伸ばすことができたのか? それは、自分たちの学習法の間違いに気づき、 適切な指導のもと、正しい学習法に改善していたったからです。 本書はその多くの生徒を希望する大学・高校・中学受験合格に導いた、 シンプルかつ圧倒的に正しい「さくらアカデミー」のメソッドを、 「NG学習法」→「正しい学習法」のプロセスで詳しく解説したものです。 なかなか成果が出ないので受験に不安を抱えている生徒さん、 お子さんの成績が伸びないことに悩んでいる保護者の方々、 共にぜひ読んで、役立てていただきたい一冊です。 小笠原一樹(おがさわら・かずき) 1981年生まれ。青森県十和田市出身。東北大学日本史研究室卒。 進学塾・学習塾「さくらアカデミー」代表。 栃木県・福島県の県内No.1塾で計10年間修業後、2014年7月に独立。 今までの成績向上ノウハウを結集した進学塾「さくらアカデミー」を立ち上げる。 成績向上・合格実績が評判を呼び、最初は8名だった生徒数は1年後に103名に、2年後に156名になる。 地方の小都市にも関わらず、現在本部教室の244名(2020年10月時点)をはじめ各教室に大勢の生徒を抱える。
  • 大学とオリンピック 1912-2020 歴代代表の出身大学ランキング
    -
    日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられないー。アスリートから学生通訳、反対派まで、記録と証言から問う五輪の実像。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、オリンピックを通して見えてきた大学の役割、大学というアカデミズムから考察されるオリンピックの意義について、問題提起する一冊。 第一章 2020年東京大会 一年延期を学生はどう受け止めたか 第二章 1912年大会〜36年大会 文武両道  戦前の学歴エリートたち 第三章 1940年 「幻の東京五輪」の学徒動員  第四章 1952年大会〜60年大会 慶應・東大ボート部 栄光の軌跡 第五章 1964年大会〜68年大会 部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退 第六章 1964年東京大会 オリンピック秘話 ①学生通訳編 第七章 1964年東京大会 オリンピック秘話 ②裏方学生編  第八章 1952年大会〜76年大会 転身いろいろ、競技も人生も大学名も 第九章 1980年大会〜2016年大会 大学生オリンピアンは不滅なのか  第一〇章  一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校 第一一章  議論風発! 教員たちのオリンピック学
  • 電撃データコレクション(8) 機動戦士ガンダムF91
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガンダム公式年表・MS開発史・各MSの性能比較……「こいつは強力すぎる……」人類の9割を抹殺するというコスモ・バビロニア構想を阻止するため、今、ガンダムF91が立ち上がった! 1991年公開の劇場用映画「機動戦士ガンダムF91」。 映画に登場したモビルスーツ、艦船ほかメカ、キャラクター設定を徹底収録しているほか、「F91」の前段階である「F90」「シルエットフォーミュラ91」のモビルスーツも併せて紹介する。 もちろん、モビルスーツ開発史やオフィシャルレポートも完全掲載だ!!
  • 通り魔1991
    完結
    4.5
    全1巻638円 (税込)
    ミステリアス&スリリング! 噂のお化け屋敷は坂の上の洋館、悪霊退治に挑む若い霊媒師がつぎつぎ返り討ちにあっていた。その屋敷には住人が2人、不思議な兄妹が写真屋を営んでいる…。 家に宿るエネルギーが少女の生命を守る表題作ほか、恐怖に侵されたサファリ・アイランドからの脱出「女神が落ちた日」、からだに埋め込まれた爆弾に気づいたのは16歳の誕生日「MADONNAに告ぐ」などスリリングなミステリアス短編全5編。 ※収録作品 通り魔1991/女神が落ちた日/MADONNAに告ぐ/あの夏が終わる/ウエディングベルは聞こえない ※本作品は短編集です。収録作品をご確認の上、重複購入にご注意ください。
  • とっさに使える大人の中学英語 役立ちフレーズ591
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命令形は命令するときだけ使うのではない! こうした誤解をとけば、日本人が中学で習った英語は充分大人のシーンで通用する。“Say when.”(どこまで注ぐか言ってね)“When.”(そこまででいいです)“We'll miss you.”(あなたがいなくなるとみんな寂しくなるわ)など、すぐ使ってみたくなる表現が一杯!!
  • トロツキー・イン・ニューヨーク 1917
    NEW
    -
    1917年1~3月、ロシア革命直前、第一次世界大戦参戦へと舵をきる米国ニューヨークでのトロツキーの活動とその影響を活写する。
  • ドイツ史1866-1918(上):労働世界と市民精神
    -
    名著の誉れ高い「新しい古典」、待望の続巻! 本書は、『ドイツ史1800―1866 市民世界と強力な国家 (上・下)』に続く、「十九世紀ドイツ史三部作」の第二巻目だ。ドイツ帝国の成立を挟んで第一次世界大戦に至るまでのドイツが、「アンビバレント」な側面と問題性を孕みながらも、「モダン」な社会と文化に向かってダイナミックな発展を遂げていく様子が、社会・経済から宗教・教育・学問・芸術まで、分野ごとに詳述される。 ハンス=ウルリヒ・ヴェーラーは本書を「極めて傑出した総合を成し遂げた」歴史書と称えている。またゲルハルト・A・リッターも、「ほとんどいかなる人にもまさって、私たちの祖父や曾祖父の世界を知り、理解することを教えてくれた」と述べている。 本書は、「生活世界の全体を包括する歴史を提供する」こと、「経済、国制、階級、階級闘争、産業化、日常生活とメンタリティ、そして大いなる文化などについての多くのそれぞれの歴史を包括する歴史」を企図して執筆された、まさに圧巻の全体史だ。「ドイツ歴史家賞」受賞の巨匠による、社会史と精神文化史。
  • 《ドラキュラ紀元一九一八》鮮血の撃墜王
    -
    実在・架空の人物・事件が入り乱れて展開する、壮大な物語、第2弾! ドイツ軍最高司令官ドラキュラの指揮の下、血の色の翼が戦場の夜空を切り裂く! 秘録・欧州ヴァンパイア大戦。 ~~~~~~~ イギリスを逃れ、ドイツ軍最高司令官となったドラキュラ。 その策謀を暴くため若き英諜報部員は空から敵地に迫る。 迎え討つはレッド・バロンこと、 撃墜王フォン・リヒトホーフェン男爵! 一方、エドガー・ポオも撃墜王の拠点、マランボワ城を訪れる。 祖国アメリカを捨てた彼は、なぜ独軍要人に呼び出されたのか。 そして、空の戦士たちが集う城で起きていることは――? 本編に初訳となる章「間奏曲」を追加し、以下の作品・資料を収録した完全版!(※印は本邦初訳)  「ヴァンパイア・ロマンス~ドラキュラ紀元一九二三」(書下ろし中編小説)※  「レッド・スカイ」(映画アウトライン)※  「著者による付記」※  訳者による詳細な「登場人物事典」(改訂版) 電子版は、本文と登場人物事典との間をジャンプして参照することができます。
  • 中森明菜の音楽 1982-1991
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和のいま、巷に湧き起こっている“明菜ブーム” 希代の歌姫・中森明菜の楽曲に徹底フォーカスした、かつてない音楽クロニクル! 人気音楽評論家・スージー鈴木が満を持して渾身のペンを走らせる! 80年代日本の音楽界に偉大なる金字塔を打ち立て、かつ象徴的存在として君臨した中森明菜。アイドルという立ち位置からスタートし、破格の商業的成功を維持しながら、単なる歌謡曲でもニューミュージックでもロックでもない独創的な音楽を創り出し、歌い演じ、プロデュースし続けた中森明菜。多くのコアなファンを含めた大衆からの支持を得ながら、世間的にはゴシップや憶測ばかりが一人歩きし、結果、音楽家としての真価がぼやかされ続けたとも言える。 本企画では、 時代的な表層現象ではなく、ただひたすら彼女が残した歌、そして音に耳を澄ませることで、音楽ファンとしての固定カメラから「中森明菜の音楽」 を真正面から捉える書とする。令和のいま、その真の価値がややぼやけて映っている彼女の音楽について、くっきりと解像度を上げる契機となるような一冊としたい。中森明菜の作品すべてに共通する、悲しいほどの美しさ、その広さと深さ、つまり真価を改めてあぶり出すための書である。 【構成】 第一期 1982~1983『スローモーション』~『禁区』 第二期 1984~1986『北ウイング』~『DESIRE -情熱-』 第三期 1986~1987『ジプシー・クイーン』~『難破船』 第四期 1988~1989『AL-MAUJ』~『LIAR』 最終期 1990~1991『Dear Friend』~『二人静』 ◆シングル28タイトル/アルバム16タイトル収録
  • 夏の日の1991
    完結
    -
    時を超えた年の差恋愛が、今、始まる…!?  もうすぐ39歳になる亜紀は恋と仕事を同時に失い、人生どん底中。 そこに1991年からやってきたという22歳のイケメン・耕介が現れた!  彼と同居することになった亜紀は最初は不本意だったものの、超ポジティブな彼の影響を受けて…?
  • 何はさておき第2章 テレビ1991-2000
    -
    ■冴え渡る消しゴム版画。TV批評から、日常コラムまで、他では読めないナンシー関の傑作集。単行本初収録コラムを満載。『最近の内輪ネタCMはなぜ「自虐的」で「卑屈」なのか』他、11編収録。

    試し読み

    フォロー
  • 何を根拠にメディアジャンキー1991-1992 [1]
    -
    ■消しゴム版画家の単行本初収録コラム集。雑誌『SFアドベンチャー』『ホットドッグプレス』に連載された幻の映画評、メディア批評コラムが満載。『TVブックメーカー』他、16編収録。

    試し読み

    フォロー
  • 日記 01 一九一三年(大正二年)
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 濡れて1919テレフォン・レディ 【単話売】
    完結
    -
    せっかく女に生まれたんだから楽して稼がなきゃ! 安心・簡単・高収入のテレフォンレディ♪ 特にエッチなあなたには特別待遇が待っております!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 【ネット時代の表現の自由(3)】名誉棄損を避け自由に情報発信するための「超実践」ポイント〈6〉(後編) 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.91】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■ポイント〈5〉:失敗したら「同じツールを用いて謝罪・訂正する」! ■ポイント〈6〉:ただのリツイートでも責任を問われる場合がある ■通信社配信記事でも掲載した新聞には一定の責任。リツイートは? ■「事実の指摘」をリツイートした岩上安身氏には立証責任がある ■不当訴訟(SLAPP訴訟)かどうかを決めるのは当事者ではない、裁判官だ ■言論で挑発しておいて、相手の「訴える権利」を奪うのもおかしい <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 敗北者たち――第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923
    4.5
    第一次世界大戦はいつ終わったのか? 1918年11月だ。だが、戦争の敗者にとって、それはまさに暴力の始まりだった。ハプスブルク帝国、オスマン帝国、ドイツ帝国、ロシア帝国の崩壊、革命と反革命、再編された国家間の紛争、それに重なる内戦。400万を超える人々が武力紛争で死亡し、中欧・東欧・南欧の難民が荒野をさまよい歩いた。「戦後」ヨーロッパは、地球上で最も暴力的な場所になった。第一次世界大戦とは専制主義に対する民主主義の勝利であり、崩壊した帝国は時代錯誤な「民族の牢獄」であったという従来の見方は、この事態を見過ごしてきた。だが、1917年から1923年のヨーロッパは、第二次世界大戦、そして20世紀を席捲した暴力を理解する上で決定的な意味を持つ。確かな実証性と明快な論理で無数の紛争を一冊に纏め上げ、新たな歴史像を見せてくれる本書は、第二次世界大戦におけるナショナリストとファシストの台頭を解き明かし、第一次世界大戦の本当の意味を問い直すものとして、世界的評価を得た。
  • 覇王と革命:中国軍閥史一九一五‐二八
    5.0
    1巻2,992円 (税込)
    1912年1月、南京で中華民国臨時政府が成立し、孫文が臨時大総統に就任。翌月には宣統帝が退位し、清朝が滅亡した。新生「中華民国」はこうして産声を上げたが、その後の歩みは“平坦でない”どころではなく、各地の軍閥が権謀術数をめぐらせ混沌をきわめた。 本書のねらいは、これまで注目されることのなかった「軍閥とその時代」を再構築することである。扱うのは、国家の統合が壊れた袁世凱統治の末期から、蒋介石が全中国を統一するまでの軍閥混戦の時代(1915-28年)だ。主役級の袁世凱、段祺瑞、孫文、蒋介石、張作霖のほか、徐樹錚、馮国璋、呉佩孚、馮玉祥ら、数多の群雄が三国志さながらの激しい攻防を繰り広げた時代である。 この時期、中国で覇権争いをしていたのは軍閥ばかりではない。列強諸国、なかでも大陸進出をねらっていた日本と、革命の輸出をもくろんでいたソ連の影響は大きく、軍閥とこれら国外勢力との間で展開した駆け引きの様子が詳しく描かれる。 本書は、今世紀に入って中国で相次いで発表された、革命史観にとらわれない文献をもとに、こうした軍閥の動きを丁寧に追い、複雑にからみ合った勢力関係のひもを解きながら、中国史のなかに軍閥を位置づける試みである。
  • ハーレクインコミックス セット 2024年 vol.291
    完結
    -
    毎月厳選したタイトルをまとめてお得にお楽しみいただけるハーレクインコミックスのセットです。「秘密だらけの美女」「偽装婚約は恋のはじまり」「地中海をわたる風」の3話をまとめて収録。

最近チェックした本