スージー鈴木の作品一覧
「スージー鈴木」の「いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界」「イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「スージー鈴木」の「いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界」「イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
これまでも著者の音楽についての著作を楽しんできました。軽くて深くてマニアックでメジャーな語り口は相変わらず。だけど今回は今までとちょっと違った切り口です。「サザンオールスターズ 1978-1985」「中森明菜の音楽1982-1991」のように特定のアーティストに焦点を当てたもの、「カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区 (1)」「イントロの法則80's 沢田研二から大滝詠一まで」のように楽理に焦点と当てたもの、「恋するラジヲ」のように著者自らの個人史で音楽を語るもの、そのどれもが新鮮で、まさにマキタスポーツが言うように「音楽評論はスージー鈴木 以前以後で分けられると思う、マジで
Posted by ブクログ
同じ歌を聴いていたのに、このように子どもながらに、自分に引きつけて、聞き、思い、戸惑い、考えていたなんて、と驚愕する。いわゆる
昭和と呼ばれて、戦争も差別も平和もなんもかも今よりひどくてむき出しで、今よりまともでまだましだった頃の文化史。東大阪の暮らし、イラスト・挿画も素晴らしく、昭和なんで言葉でてこないんだが、浜田省吾、ビートルズ、イーグルス、清志郎、YMO、ゴダイゴといろいろオリジナルに体験に紐付けられて、面白い。大阪のカルチャーの厚いそして熱いところでもあり、それぞれのクラスタや町全体の両方に根っこのようなものがある共同体で暮らせばこその記録と記憶。その場しのぎの団地育ちにはない物語と出