ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 714,638タイトル 1,470,817冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
あの曲のあのメロディの何が凄いのか? 《勝手にシンドバッド》《いとしのエリー》《C調言葉に御用心》など、1978~1985年の“初期”に発表した名曲を徹底分析。聴いたこともない言葉を、聴いたこともない音楽に乗せて歌った20代の若者たちは、いかにして国民的バンドとなったのか? 栄光と混乱の軌跡をたどり、その理由に迫る。ポップ・ミュージックに革命を起こしたサザンの魅力に切れ込む、胸さわぎの音楽評論!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
サザンオールスターズ 1978-1985(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
スージー鈴木
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年05月04日
初期のサザンも、勢いがあってよかったですね。後に希望の轍や、Tsunamiのようなしっとりとした歌も歌えるようになっていて、当時からみると不思議な感じがします。
Posted by ブクログ 2020年10月08日
歌謡曲評論家として著者が名を成す前の、勢いと思い入れのあるアーチストに捧げられた著作。アルバムカマクラまで解説。 デビュー期・怒涛期・AOR期(まー売れなかった。しかし今振り返ると名曲だらけ)・結婚期・モンスター期、私なりにカマクラまでを分類するとこんな感じだが、年ごとに区切っているので本のほうが...続きを読む冷静か。 とにかく情報量がぱないし、マイルスもエバンスもごっつぁんの中山康樹の本よりもリアタイの素直さが発揮されててアラフィフには特におすすめ。著者はボブクリアマウンテンがしょせんアジアの田舎バンドとバカにした綺麗を推してたが、私はステレオ太陽族と人気者で行こうの2作を推すAOR派です。
Posted by ブクログ 2017年09月24日
「国民的」などという窮屈な形容詞がつく前、デビューから「KAMAKURA」までのサザンの楽曲と活動について著者の思いが詰まった一冊。当時の音楽シーンを織り込みながらの評論は丁寧で、アーティストや事件に関する注釈は「ニューミュージック」を知らない読者にとって親切なだけでなく、リアルタイムで聞いてきたフ...続きを読むァンにとっては当時の情景が懐かしく甦る。
Posted by ブクログ 2017年09月16日
新書のあとがきを読んで涙が出るなんて、あるんやろうか。 いやぁ、やられました。 デビューから二枚組アルバム『KAMAKURA』を経て活動休止に至るまでの初期サザンを一年ごとに分けて追う。 全曲批評してた中山康樹さんの『クワタを聴け』よりも当時の空気感や比較分析、当時の日本の状況・空気感、そして...続きを読むサザンを愛する主観が上手くミックスされていて、非常に面白かった! サザンのことあんまり知らなかったり、僕のように『KAMAKURA』をリアルタイムで聞いたこと無い世代(1986年です。)にこそオススメしたい。 いきなり売れ過ぎたからこそ過少評価されてしまう、その「初期の総括」をしていくと、NHKの会長がしたような(若い広場に対する)「調べたけど歌詞いみがわかんない」的な発言はしなくなるんやと思う。 なるほど、「はっぴいえんど史観」とはうまいこと言うたもんですな。 ものすごく読みやすいです!
Posted by ブクログ 2017年08月31日
サザンオールスターズ読本。 私も高校~大学時代がサザンの全盛期だったから当時の熱気が凄く判る。 キワモノバンド扱いだったデビュー曲、同じ路線で来たセカンドシングル、そして困惑の極みに人々を陥れた名曲「愛しのエリー」。 確か当時、ザ・ベストテンで初登場から1位になるまで2ヶ月近くを要しハズ。こんな曲、...続きを読む作れるんだ、と思ったものだった。 ツイストがライバルと見做されていてザ・ベストテンに二組揃うと必ずバカ騒ぎ。アリスはテニスウェアで歌い、サザンは短パン一丁で歌う。 今思えばみんな恥ずかしい恰好で歌っていた。 「勝手にシンドバット」は名曲である、は大賛成。「メロディ」が名曲である、は筆者の思い入れ過ぎか? 私の一押しは「栞のテーマ」である。娘を「栞」と名付けようかと思ったくらいだ。残念ながら当時は「栞」は人名漢字ではなかったので断念したが。 「ステレオ太陽族」は初期の傑作だと思っていたが著者によるとダメらしい。「綺麗」が傑作なんだそうだ。う~む、判らん。 各アルバムの全曲紹介があり、どれも懐かしく読むことが出来た。 LPは持っていが、CDに移り変わっていく時期に全部捨ててしまいCDを買い直すほどの楽曲でも無い、というのが今の私のサザンの位置づけだ。 「KAMAKURA」だけ何故かカセットで買ったので今も手元にある。そしてCDで買った「夏のYeah!」だけが今の手持ちのサザンである。思い入れで書く音楽評論は熱くていいね。
Posted by ブクログ 2017年07月24日
これは買ってしまいます。大ファンとしては気になってしまうんだな~。目にしてしまった以上、素通りできない。内容もなかなかで、あまり知らなかった事実とかも書かれていて、結構楽しめました。というか、興味深くて一気に読み通しちゃいました。KAMAKURAまでで10曲となると… 勝手にシンドバッド、思い過ごし...続きを読むも~、C調言葉~、いなせな~、栞のテーマ、ミスブランニューデイ、夕方HOLD~、東京シャッフル、マチルダBABY、海、番外で夕陽に別れを~、かな~。今の気分で、とりあえずだっと選んだらこんな感じ。ちなみに自分は楽器が出来ないんで、楽曲の良し悪しの判断は、専らボーカルラインの魅力に拠ります。あと、ここまではリアルタイムに体験していないサザンなんで、全部後追いで聴いて好きになった結果がこれ。いやそれにしても改めて思ったのは、サザンと同じ時代を生きられて良かったです、ってことでした。
Posted by ブクログ 2018年07月03日
サザンがデビューした1978年から「Melody」含むアルバム「KAMAKURA」が出た1985年までを初期サザンとして括り、一年ごとに動きを追ったドキュメントタッチの作品。 私にとっても、小学校5年から高校3年生までの青春時代。本書で紹介されるサザンの曲は、いろんな思い出に結び付いています。こうい...続きを読むうバンドが同時代にいてくれたことに本当に感謝です。
Posted by ブクログ 2018年03月13日
サザンオールスターズはなぜ国民的バンドとなり得たのか。彼らの1978年デビューから初めての長期活動休止となる1985年までの初期サザンを分析する。 まずはデビュー曲「勝手にシンドバッド」で世間に衝撃を与える。何を言っているのかわからない桑田節とホントに意味がわからない「胸さわぎの腰つき」。このツカ...続きを読むミで世間の関心をガッチリつかんだサザンは、テレビから距離をおいていた当時のミュージシャンとは一線を画し、テレビ業界を中心に活躍する。まさに「Workin' for TV」バンド。 紅白歌合戦や桑田・原の結婚式中継など、テレビで消費されるが、これぞというヒット曲は生まれず。しかし、桑田佳祐とサザンの進化は止まることがない。そして、名曲「メロディ」で初期サザンはピークを迎える。ここまでデビューして8年。ビートルズなら解散した年数だが、サザンは再び復活する。 1978年から1985年はサザンにとって国民的バンドになるための助走期間だった。
Posted by ブクログ 2017年11月10日
「ひよっこ」って初めて録画をしてまで見た朝ドラでしたが、テーマソングの桑田佳祐の声が高度経済成長期の多幸感を包み込んでいて、まさに「国民的歌手」という存在感を発揮してたと思います。だけど初めてサザンをテレビで見た時、彼はジムショーツで舞台を駆けまわっていて、そのインパクトは「勝手にシンドバット」とい...続きを読むう楽曲に負けず劣らず強大で「特異なもの」を見たということを覚えています。そんな「特異点」がなぜ「国民的」になったのかを、まるでビッグバンから宇宙の基本構造が出来るまでの「最初の1秒」を解説するかのように1985年までの初期のアルバムを詳細に論評し、しかも筆者のライフヒストリーと重ね合わせていく、という「思い入れ」と「なるほど」がたっぷりの本です。今まで歌謡曲というジャンルが崩壊していく流れの中でニューミュージックが生まれJ-POPに乗り替わられていく、という漠然とした音楽歴史観を持っていたのですが、そういう構造を超えたロックの土着化みたいな作業がサザンの作業だったのか、としみじみ。そういう意味では山下達郎と桑田佳祐は違うコース同じ目標で走り続けている?と思いました。
Posted by ブクログ 2017年09月03日
デビュー曲「勝手にシンドバッド」から アルバム「KAMAKURA」までの"初期サザン"が、 日本の音楽史に与えた影響と、 サザンの軌跡を年代ごとに分析しまとめた本。 私はサザンのデビューを見た世代ではないし、 本書で挙げられているアルバムや名曲たちをリアルタイムで聴いてきたわけ...続きを読むではないが、 だからこそ、この本を読むことで当時の時代の波というか、熱を感じることができた。 流行り廃りが目まぐるしいなかで、40年近く経った今も色褪せない「勝手にシンドバッド」は、本当に、すばらしいという言葉では足りない、言い尽くせないほどの名曲だなぁと。 著者の評価には共感するところも、うーんと思うところもありますが、読んでいて面白かったです。こういう見方(聴き方)があるんだ、と思いました。 桑田さんの歌詞のすごさについての考察がとくによかった。 本書で出てきた曲で個人的にベストテン作るなら、「勝手にシンドバッド」「いとしのエリー」「思い過ごしも恋のうち」「ラチエン通りのシスター」「C調言葉に御用心」「海」「シャ・ラ・ラ」「私はピアノ」「夏をあきらめて」「Bye Bye My Love」かなぁ。
レビューをもっと見る
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「趣味・実用」無料一覧へ
「趣味・実用」ランキングの一覧へ
桑田佳祐論(新潮新書)
いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界
イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで
EPICソニーとその時代
カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区
恋するラジオ Turn on the radio
チェッカーズの音楽とその時代
「スージー鈴木」のこれもおすすめ一覧へ
▲サザンオールスターズ 1978-1985(新潮新書) ページトップヘ