食生活作品一覧

非表示の作品があります

  • 週末カンタンきれい食ダイエット 毒出し、ホルモンバランス調整で体内リセット
    -
    週末2日の食事で平日の体調不良をリセット! 平日、忙しく過ごし、思わず不規則な食生活になって、お肌のトラブルなど体の不調に悩む働く女性が増えています。本書は、そんなビジネスウーマンが週末たった2日間の食事で、体をリセットできるように作ったレシピ本です。第1日目は、体内の毒素を取り除き、優しく体を癒す食事をして、平日に疲れた体をいたわります。2日目に翌週の元気を蓄えるビタミンやミネラルを初めとする栄養を補給します。忙しい平日の朝に手軽に食べられる作り置きのメニューも紹介します。生理を穏やかにするメニューも満載しています。和、洋、中華、インドなど世界中の栄養学を結集して、働く女性の体を守ります。 【ご注意】※この作品はフルカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • ニッポンを元気にする!「機能性おやつ」の効能&レシピ
    1.0
    新たな「機能性食品」として、おやつが注目されている。コンビニやドラッグストアでは多種多様な菓子・嗜好飲料が発売され、気分転換やリラクゼーション、作業効率を上げるなどの目的で、大勢の消費者のニーズに応えている。独自の機能をもつことで、従来の「スナック菓子」や「間食」といった言葉にはないポジティブな観点から、おやつの存在意義が見直されているというわけだ。 本書は、いちはやくその価値に着目して機能性おやつの普及活動を行っている「日本を健康にする!研究会」の会長が著した、初の電子書籍である。「食育」と「予防医学」の両面から、機能性おやつを摂取する重要性を説き、実際に家庭でかんたんに作れるレシピも公開。心の栄養としてのおやつにも触れる。 【目次例】 ●第1章 小さな「おやつ」の大きな役割 1 「機能性おやつ」とは? 2 もともとは、「八時(やつどき)」が語源 3 予防医学の見地からみた「おやつ」 ●第2章「機能性おやつ」は体にいい! 1 「機能性おやつ」の三つの働き 2 「食育」としての「機能性おやつ」 3 「健康な食生活」というコマを回すヒモ ●第3章 「機能性おやつ」の食べ方、摂り方 1 誰がどんな時に食べるのか? 2 ケース別おやつのススメ <おすすめ栄養成分と食材> 3 医療の分野でも活かされる「機能性おやつ」 ●第4章 今すぐ作れる、食べられる「おやつ」レシピ ビタミン注入!お肌にいい●いちごのグラニータ● 食物繊維がたっぷり●ミニ・ポトフ風スープ● 子供のおやつにぴったり!骨や歯を強くする●チーズ桜エビせんべい● 抗酸化作用がアンチエイジングに効く●オレンジスムージー● 脳の働きをよくする●小魚ピーナツ● ●第5章 おやつを世界語に! 1 「機能性おやつ」プロジェクトを推進 2 認定マークをご存知ですか? 3 日本発、グローバルに広げよう、「OYATSU」の輪!

    試し読み

    フォロー
  • 和食考 世界遺産登録に向けて
    -
    和食を世界文化遺産に登録するための活動に京都の料理人たちが取り組んでいる。現代日本の食生活が多国籍化を極める中、「和食って一体何なのか」という疑問を解き明かそうと記者たちは取材に走った。「雑煮」「だし」「加工の妙」「うま味」「職人」のテーマを取り上げ、和食の本質に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 召しませ! お江戸ごはん 日本の健康食 再注目コミックエッセイ
    4.0
    新書『江戸めしのスゝメ』をコミックエッセイ化。江戸後期、最もイケていた神田を舞台に、料理屋の一人娘・かよと浮世絵師の卵・小梅が、庶民の食生活の様子を当時の風俗とともにたっぷりと紹介します。各季節ごとに代表的な料理3品を取り上げ、各話の後には簡単に作れるレシピを掲載。江戸の暮らしが楽しくわかるコラムも充実♪
  • よく食べてよく眠るダイエット ホーム・メディカ・ブックス・ビジュアル版
    5.0
    ポイントはいい睡眠を得るための食事法 質のいい睡眠をとると脳に満腹刺激を与えるレプチンというホルモンが増え、脂肪を燃焼させて代謝を活発にする成長ホルモンも増加します。つまり、ぐっすりと眠るとダイエットができるのです。 この睡眠を左右するのが食生活。本書では、無理にやせるための食事法は提案しません。あくまでも「ぐっすり眠る」ための食事の仕方、レシピを提案します。だから、「よく食べて」いいのです。朝ご飯はしっかり食べる、大豆食品や乳製品などに含まれるトリプトファンを摂る、青魚、エビ、ホタテなどに含まれるグリシンを摂る、といった「ぐっすり眠る」ための食事法を守るのがポイントです。 不規則生活の人にも実践できるライフスタイル別食生活マニュアル付きなので、誰でも実践でき、「ダイエット3か月の壁」も克服できます。
  • 細胞から「毒」が逃げ出す生き方 キレーション身体革命
    -
    世にある健康法は、「なにかをするもの」「食べるもの」ばかりです。しかし、日本人は、体内水銀量が欧米人の10倍もあることに気づいている人は多くありません。それが身体の健康のみならず、さまざまな精神疾患の原因ともなっています。本書では、若きカリスマが、医学的療法から家庭でできる生活習慣、食生活、運動改善法まで、健康を取り戻すための方法論をやさしく教示します。
  • 「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る
    4.3
    「砂糖がカルシウム欠乏を招く」「化学調味料で頭が悪くなる」「有精卵や天然酵母は体にいい」「クロレラは万病に効く」など、あたかも科学的に実証されたかのような思い込みに振り回されていませんか? 何がホントで何がウソなのか。本当に大切な食生活とはどのようなものなのか。健康に生きるための情報の捉え方、食生活のおさえどころを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 野崎洋光のおいしい節電レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップシェフがおしえる! 電気に頼りすぎない食生活の楽しみ方。 缶詰、瓶詰、乾物、常温保存食材……などを使いこなす73レシピを一挙に紹介。 「電気を使わず、普通の鍋でご飯を上手に炊く方法」「室温保存できる作りおき食品の作り方」ほか、 すぐに役立つ知恵も満載した、今こそ手もとに置きたい1冊! 非常時にも便利です。 【著者からのメッセージ】 本来、日本人が持っていた、電気に頼りすぎない食生活の知恵を、今こそ取り戻していただきたいと願っております。
  • ガチンコご奉仕!搾乳カプセルで トロ~リ連続絶頂!!
    -
    1~2巻220~330円 (税込)
    精液を搾乳される…。それが『牛』の役目。アキラは『牛』になるために施設で、特別種の虎・イツキに一目ぼれされてしまう。アキラもイツキの優しさに惹かれるが、誤解がもとで逃げてしまう。そして、いよいよ搾乳室に入るが、そこには――!?
  • 運動指導者が断言!ダイエットは運動1割・食事9割
    5.0
    「最近、太ってきたからジムに行って運動しなくちゃ」手軽に通えるスポーツジムに入会して、毎日運動しているのに、まったく痩せない。ダイエットの成功の秘訣は食生活であり、それを支えるメンタルにある! あなたが“痩せない理由”はどこにあるのか。効率的なダイエットはどうすれば実現できるのか。運動指導やダイエット指導の経験を行ってきて気がついた、ダイエットを成功させるためのメソッドをご紹介

    試し読み

    フォロー
  • 決定版「軽症うつ」を治す
    3.8
    「軽症うつ」とは、典型的な「うつ」とは異なり、「仕事などの社会生活は一応できているが、心の中は非常な苦悩に満ちている状態」のこと。そこから抜け出すためにすべきなのは、薬や医師、病院に頼ることではなく、「心と身体の両方を自分でコントロールすること」です。それは例えば「生真面目すぎる性格を見直す」「自分を相対化し、過保護にしない」「食生活と睡眠、便通を正常にする」ことなど。薬に頼っていては、一時的に症状は治まっても、原因の根本的な解決にはなりません。著者の長年の診療経験から導き出されたのは、「うつは、薬に頼らずゆっくり自分で治せばいい」ということ。その画期的で効果的な方法を紹介していきます。「最近、うつっぽいかも」と思ったら読む本です。 第一章 「軽症うつ」とはどんな病気か 第二章 世の中は「軽症うつ」に満ちている 第三章 「軽症うつ」は身体の病気でもある 第四章 「軽症うつ」へと落ち込んでゆく人の心の中 第五章 「軽症うつ」はこうやって治す(1) 身体から入るセルフコントロール 第六章 「軽症うつ」はこうやって治す(2) 思考回路を修正する 第七章 「軽症うつ」はこうやって治す(3) 自宅安静の仕方 ・内容の一部/「軽症うつ」になりやすい性格とは/「新型うつ病」とどう違うのか/「できる人」ほど要注意/「すべき思考」がつらさを増大させる/「フェアな思考」でネガティブ思考を断ち切る/完璧主義から「そこそこ人間」になる/ネガティブ思考に陥らない「魔法の言葉」/死にたいと思うことについて ほか
  • 心の病は食事で治す
    4.2
    1巻660円 (税込)
    うつ病や不安障害など、心の病は脳内の神経伝達物質のインバランスによって発生する。薬を服用すれば症状は回復するが、薬には副作用がある。脳に恒久的なダメージを与えてしまいかねない。薬に頼らない治療法はないものか――。本書は、心の病を正しい食生活、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸をうまく摂取することで治す「分子整合精神医学」という方法を紹介する。「なぜフライドポテトはダメなのか」「なぜ精製白パンよりもライ麦パンのほうがいいのか」など食生活についての基本的な認識から、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどのサプリメントを活用した摂取方法まで具体的に解説。健康な精神生活を送るために必要な知識を満載。主な内容――(1)心の病は脳の伝達物質のインバランスで発生する、(2)良質のブドウ糖を安定供給することが、脳の快適運転に欠かせない、(3)アミノ酸こそが心をつくる物質である、(4)不安障害の原因と対処法、(5)うつ病の原因と対処法

    試し読み

    フォロー
  • 1日2杯のジュースでがんは防げる
    3.5
    朝はトースト、昼はカツ丼、夜はラーメンなんて食生活を送っていませんか?忙しいうえに、お腹も減るので、つい炭水化物や肉類の多いメニューばかりを選びがちですが、こんな食事を続けていると将来、がんや脳卒中、心疾患などの病気になりかねません。特にがんは10~15年かけて徐々に進行する病気です。つまり、いまの食生活ががんの芽をつくっているのです。しかし、外食が多いと野菜をなかなかとれないのも現実。本書ではそんな忙しい人向けに病気のリスクを手軽に減らす方法を提案しました。やり方は市販のトマトジュースか青汁にレモン1個を絞って、1日2杯飲むだけという簡単なものです。病気になって、つらい思いをし、高い医療費まで払うくらいなら、健康なうちに病気のリスクを減らすようにしたほうがずっと有意義な人生を送れます。野菜350gを毎日とれない人にオススメの1冊です。ずっと健康でいるために実践して欲しいと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 粗食のすすめ 実践マニュアル
    3.0
    シリーズ合計100万部突破、「粗食ブーム」を巻き起こした著者が語る、目からウロコの食生活改善法。若年化する生活習慣病、キレる子供の増加、アレルギーの蔓延。日本人の食とカラダを狂わせた栄養学のウソを正し、今日から誰でもできる食事法を教示します。食とカラダの不安に怯える人、今まで何をやっても効果がなかった人、あなたの常識とライフスタイルはこの1冊で必ず変わる。「四季の週間粗食メニュー(レシピ)」つき。
  • 専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット
    -
    糖尿病のための食事というと、特別なメニューで「粗食」といったイメージがついて回っているように思われます。けれどもそれは全くの誤解です。糖尿病の患者さん達が治療のために実践している食事・食生活は、栄養バランスをうまく取るための健康食であり、生活習慣病予備群の人や一般の人にとっても理想的な「腹やせ」ダイエット食なのです。
  • 病気にならない腹6分目健康法
    3.0
    「酵素」はすべての生命活動に必要な物質で、体内にある毒素を排出して病気から身を守ってくれる重要な働きをしています。本書は、酵素栄養学の権威と知られる著者が、「酵素を食事からどう摂取すればいいのか?」「体内酵素のムダ使いを防ぐ食生活」などについて論じながら、本書の本題である、酵素の作用を活かして健康な体を作る“腹6分目健康法”をわかりやすく読者に伝えていきます!
  • ハッピープチマクロ 10日間でカラダを浄化する食事
    3.0
    歌手マドンナが、2012ワールドツアーのために呼び戻した食と健康のカリスマ・西邨マユミ氏の理論と実践の決定版。従来のマクロビオティック実践家のように極端な食生活に偏重することなく、同時に運動やボディケア、ライフスタイルの向上とよりより食生活の構築を兼ね備える、マユミ式「プチマクロ」実践法の数々。「真の健康づくり」を実現し、カラダが中から生まれ変わる。まさに体内、人生、運命まで「浄化」する1冊です!
  • 江戸の食卓 美味しすぎる雑学知識
    3.8
    意外や意外!そのグルメな生活ぶりにはビックリ仰天!庶民の定番メニューからそのレシピ、人気レストランの実態、将軍の食生活まで、江戸の「食」に関する極上の話を紹介!

    試し読み

    フォロー
  • 気になる放射性物質から身を守る食事
    -
    1巻599円 (税込)
    福島第一原発の事故にともなう放射性物質の大量放出が、日本だけでなく世界中の人々を脅かしています。たとえ原子力発電所からの放射性物質の放出がおさまったとしても、すでに体内に取り込んでいる可能性も大いにあり、そうでなくても、飛散した放射性物質が飲料水や土壌・海水を汚染させ、作物の安全性が日々問題となっています。さらには国内だけでも50基以上ある原発の存在と今後の事故の可能性など、心配の種は尽きません。  このような事実を真っ向から受け止めてきた岡部賢二先生は、2009年、ある雑誌に「放射線に負けない食生活の知恵」というタイトルの文章を寄せていました。そのなかで、「陰陽の尺度を使って放射線を見ていけば、対策を講じることができる」と述べています。  それは、長崎での被爆後、日本の伝統食品で、患者や病院スタッフに原爆症を出さなかった、秋月辰一郎医師の体験を知っていたからです。  さらに岡部先生は、「腸内細菌を整えることが、放射能退治の要」といいます。健全な腸でいい状態の血液を造ることこそが、放射性物質によって冒された身体の状態を改善していくいちばんの方法なのです。  そこで重要な働きをするのが、みそやぬか漬けといった発酵食品。チェルノブイリ原発事故の際、ヨーロッパ中から大量のみその注文が日本に舞い込み、それが多くの人々を救ったという事実があります。  本書は、放射性物質が身体に及ぼすしくみと影響、そしてそれに対抗する日本の伝統食品を解説した、放射線から身を守るための決定版ガイドです。

    試し読み

    フォロー
  • 幸福なる人生 中村天風「心身統一法」講演録
    4.6
    人間は、この世に煩悶しに来たり、病を患いに来たりしたのではない。この世に生まれたのは、進化向上という偉大な使命を全うするためだ。心を積極化して、幸福を嘆美する人間になれ!哲人・中村天風が幸福な人生を生きるための方法、心身統一法について、熱く語る。心の倉庫を掃除する方法、心の態度を前向きにする方法、何ものにもとらわれず集中する心の使い方、ヨガの秘法、体を活かすための正しい食生活の基準など、心身を統一して生きるという本当の人間の生き方を伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 江戸めしのスゝメ
    3.7
    京都までの約500kmを15日で踏破した江戸の人々。その健康を支えたのは豆腐に小魚、たくあんに米と、つましいながら理に適った食生活だった。現在では世界各国から注目を浴びる和食のルーツである江戸時代の食の内容とその効能を余すところなく紹介する。健康で楽しく、生活が自然と正される江戸めしのスゝメ。
  • エッセイ集『窓』7
    -
    エッセイ寄稿者一覧 ◎ かけがえのない母の思い出 ──── 浅香光代 ◎ 記憶の不確かさ ──── 荒井天鶴 ◎ 戦後の学生生活 ──── 伊藤重義 ◎ 大自然が教える人生の安全歩道 ──── 上田一雄 ◎ 健全な肉体は健全な食生活に宿る ──── 太田誠一 ◎ 職業と肩書き ──── 木村奈保子 ◎ シベリアの彼女 ──── 小松茂朗 ◎ 名がなくも元気に老いて旅支度 ──── 坂下緋美 ◎ 心眼 ──── 佐々木青洋 ◎ 絵画と私 ──── 五月みどり ◎ 小さな感動 ──── 春風亭柳昇 ◎ 天の加護、世に偶然はない ──── 高田誠一 ◎ 心に感動をよぶ歌を ──── 田端義夫 ◎ 人のためにつくす愛・生命 ──── 丹波哲郎 ◎ 国境なき愛・国境なき奉仕の心を ──── ドミニク・レギュイエ ◎ 瑞麗(ルイリイ)の「星星歌」 ──── 中野良子 ◎ 西式健康法で自信ある人生を ──── 西村昌夫 ◎ 澄んだ目の兵士たち 「窓」第三部より抄録 ──── 能勢雅司 ◎ 「感情と感動」 ──── 藤川澄十郎 ◎ ◎ 二十年後の“山小屋”の連休 ──── フランソワーズモレシャン ◎ 断食道場を阿蘇に開設 ──── 松田利勝 ◎ 喜びに満ちた人生 ──── 宮崎文雄 ◎ ロシアの孤児問題 ──── 正垣親一 ※本文中の敬称は発行当時のものとなりますので、現在の敬称とは異なる場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 日本人の「食欲」は世界をどう変えた?
    3.0
    食料自給率は低いのにマグロや骨なし魚が大好き。そんな食生活に伴う罪悪感には根拠があるだろうか? 「正しいグローバリズムは輸入・輸出両国に恩恵をもたらす。」と説く、まったく新しい食の指針。日本人の食欲は世界に好影響を与えていた!
  • 粗食のすすめ 実践マニュアル 新版 食生活改善のための指針
    1.0
    「“もったいない”こそ最高の知恵」「ご飯こそ最良の主食」「朝食を無理して食べる必要はない」……手間もお金もかけずに始められて、すぐに効果が出る食生活改善法を新たにリニューアル出版。安全な食品の選び方、おいしく食べて健康になる「粗食メニュー84」なども紹介。☆ たったこれだけのことで、あなたの人生が変わる! ――最初は「この5つ」だけでもOKです! 1. 1日最低2回は「ご飯」をきちんと食べる2. 未精製のご飯(本文参照)を食べてみる3. 飲み物は、カロリーのある「清涼飲料水・スポーツ飲料・缶コーヒー、牛乳」などをやめて、水やほうじ茶にする4. 外食は、揚げ物の少ない和の定食、そば、うどん、すしなどにする5. 野菜と魚は「安いものを買えばいい」

    試し読み

    フォロー
  • 病気にならない「こころ」と「からだ」のつくり方 理至先生のアーユルヴェーダ診察室
    5.0
    「身体の疲れが抜けないのは老化のせい」「梅雨時期になると決まって調子が悪くなる」「ついイライラしてしまう」……、そんな身体の不調を、仕方がないとあきらめていませんか。そして、そんな人は「前の日の残り物を食べる」習慣があったり、「冷たい飲みものが好き」だったりしませんか? その習慣が続いていることで、身体のバランスが崩れているのかもしれません。古代インドで発祥したアーユルヴェーダは、単に病気を治すためのものではなく、その人本来が持っているバランスを取り戻し、真の健康を実現していく医学。普段の生活習慣や食生活をほんの少し見直し、ほんとうの「こころ」と「からだ」の健康を取り戻しませんか。

    試し読み

    フォロー
  • ココロとカラダを育てる食事 子どもとはじめる食育
    3.0
    その食事で大丈夫ですか!? 集中力がない、すぐ疲れてすわり込んでしまう、時折キレて手がつけられなくなる…子どもたちの心と体はダイエットやジャンクフードなど危険な食生活によって、どんどん蝕まれつつあります。本書は、著者が長年研究に取り組んできた栄養学的な理論を主軸に、親子が今日から家庭で取り組める「食育」の実際を分かりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 日本人の健康体力と運動処方 ――あなたの健康・体力は大丈夫?
    -
    世界トップクラスの高齢社会、現代日本人の健康体力の推移と食生活をデータで見ると共に、健康生活に欠かせない体力・体質にあった健康体操を紹介。
  • 放射線心身症? 福島原発放射線より日常にあるはるかに恐ろしいもの
    -
    1巻628円 (税込)
    東日本大震災での原発事故は低線量事象であり、被曝で生命に危険が及ぶことはない。むしろ、行政と報道の混乱等での心理的ストレスが「放射線心身症」ともいうべき健康障害を生む。それよりも、現代日本人の食生活にこそはるかに恐ろしいものがある。無用な不安よりも、必要な知識で立ち向かう救済のメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • ルクエスチームケースで生活習慣病予防レシピ
    -
    【人気のシリコン製調理器具、ルクエスチームケースは、油も少なく野菜たっぷりの料理がレンジで簡単にできる】 大人気のルクエスチームケースの、健康な食生活を目指す方のための、新しい活用法です!本の通りに、買い物をして、そのまま野菜たっぷりの料理をレンジで作って食べれば、1週間で、からだが軽くなり、効果がきっとあらわれます!!主菜や副菜などのバリエーションも豊富!症状別の食生活のアドバイスもぜひ参考に!ルクエの新製品スチームバッグ、スチームロースターのレシピも便利です!中高年のひとり暮らしの方、野菜をたっぷり食べてダイエットしたい方にもぴったり!! ■著者プロフィール ▽岩崎 啓子(いわさき けいこ): 料理研究家・管理栄養士。栄養バランスを考えた、簡単でおいしい実践的な毎日のおかずには、定評がある。「冷凍保存の節約レシピ」はベストセラー。「高血圧・糖尿病が気になる人の「減塩」ワザ」「太らないおかずの正解」「奇跡の1食500kcalレシピ」など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 知的食生活のすすめ 食文化と歴史から考える新しいライフスタイル
    3.0
    今日、世界各地で日本食への注目が高まっています。これは一時的な現象ではなく、「環境・安全・健康」という21世紀のキーワードで表される、経済社会の一大転換のひとつと言えるかもしれません。本書は日本食ブームの理由を求めて、縄文時代に遡る食の歴史をひも解いていきます。美食・大食はもう古い。旬の素材で四季を味わうことこそが、満ち足りた人生を実感させてくれるのではないか――本書に描かれた世界の食文化と歴史は、多くの読者に食生活の新しい楽しみを発見させてくれるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 食物ことわざ事典
    -
    「青菜に塩」「芋の煮えたもご存じない」「イワシ七度洗えばタイの味」「丑の日のウナギ」「鬼も十八番茶も出端」「匂い松茸味しめじ」「命は食にあり」。食べること──それは本能にもとづいた行為ではあるが、そこに材料、調理法の多様性を生み出したのが人間の文化である。日本人の食生活の知恵は独特なものがあるが、それは“ことわざ”の中にも生きている。ここに選び出された120項目によって、あなたの食卓とともに、あなたの頭脳も豊かになるだろう。
  • 食生活を探検する
    -
    料理上手になる秘訣は、食物に対するあくなき好奇心と創意、工夫を持つこと。アフリカの奥地でおせち料理を作り、ニューギニアの高地で原住民に手打ちうどんをふるまい、トンガでは皇太子妃に酢ダコのレシピを伝授……。サバンナ、南太平洋の島々、熱帯雨林など世界各地で、現地の人たちと食事を共にしながら生活し、独創的な料理の腕をみがいた文化人類学者が、料理や食べ物を手がかりとして、さまざまな社会や文化を考察する。珍奇かつ痛快な知的食物探検の記録。
  • 棒ふりの休日
    -
    ミュンヘンでサーモン・ステーキに舌鼓を打ち、北海道静内でついさっきまで泳いでいた鮭の海鮮ナベに随喜の涙を流し、一転、シャケの原点はシャケ缶にありと喝破する。世界を股にかけて大活躍中の音楽家が、タクトのかわりにペンを握りしめ、「わがヰタ・セクスアリス」「ぼくの自慢料理」「世界飲食考」「日本と西洋」の四大テーマに薀蓄のほどを傾けた、ざっくばらんでユーモラスなエッセイの数々。オナシス的食生活体験記から検便についての考察まで、なんでも揃ってます。
  • 甘い物は脳に悪い すぐに成果が出る食の新常識
    3.8
    成功している経営者は、気分転換に甘い物を食べたりはしない。仕事の効率が下がることを知っているからだ。一方、仕事ができない人にかぎって、身体によかれと思って市販の野菜ジュースを毎日飲んだり、低カロリー食品を選んだり、頻繁にコーヒーを飲んだり、サプリメントをとったりしてますます太り、仕事も伸び悩む。本書は食事によって「仕事がはかどる」「集中力が高まる」「疲れにくい」「痩せやすい」などの身体のメカニズムを解説。食事が仕事に与える影響の大きさを知れば、食生活は劇的に変わる!
  • 「健康食」のウソ
    3.6
    健康にこだわる人ほど、不健康になっている!?「○○をとると病気が治る」「△△を食べるとやせる」。次々とテレビをにぎわす健康食。冷静に見ると、たった一つの食品や栄養素を取り上げて良し悪しを断じるものばかり。食生活全体をとらえず、木を見て森を見ない情報が垂れ流される。ところが「百歳まで元気に生きたい」「家族の健康のために」とまじめに考える人ほど、「専門家の言うことだから」と踊らされ、かえって不健康になる皮肉。命を落とすことだってありうるのだ。ほんとうにからだによい食事とは? ここ数年の健康食ブームを徹底検証、常識のウソを暴く!【「一品健康食ブーム」の落とし穴】ごはんを抜いて肉を食べれば糖尿病が治る?/牛乳を飲めば骨粗鬆症が予防できる?/「朝バナナダイエット」に効果はあった?/青魚を食べると頭がよくなる?/ヨーグルトには老化防止のはたらきがある?/納豆を食べると血液がサラサラになる?……

    試し読み

    フォロー
  • 女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好バランス定食
    3.3
    日本で初めて計量カップや計量スプーンを考案した女子栄養大学は、日本の食生活を支えてきた大学と言っても過言ではありません。例えば料理ではあたりまえの「レシピ」も、学園の創立者香川綾さんが料理カードをつくり、それまでは料理人の勘に頼っていた料理を誰もがつくれるようにしたものが始まりだったのです。しかも予防医学の観点から栄養をとらえ、料理にいかす研究を70年以上続けているのです。だからこの大学の学生食堂は他のそれとはずいぶん違います。まず、ここはレストランかと思うような料理が毎日提供されます。しかも管理栄養士によって栄養とカロリーがきちんと計算されています。だからでしょう、スリムな学生が多いのです。その上、定食が420円という安さ。学生たちは当然のこと、評判を聞きつけた近所の会社員やOLたち、おばあちゃんまで訪れて、おいしそうに召し上がっています。こんな学食、ちょっと他にはありません。本書はこの学食のメニューの人気レシピを紹介しています。カロリーを控えめにするコツや食材を美味しく調理する工夫がいっぱいです。あなたも、本書をたよりに、気がついたら体が軽くなっているメニューをどうぞ作ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 寿命が伸びる食べ物 寿命が縮まる食べ物
    -
    日本人の健康志向が高まるにつれて、スーパーの食品売り場はもちろんのこと、コンビニエンスストアやインターネットの通販などで、食べると健康になるという様々な食品が売られてます。 しかし、ひとつ注意が必要です。 世の中に溢れる「食べる健康法」の中には、間違った知識に基づいているものが、非常に多く見受けられるのです。 食品のプロが「体に良い食べ物、悪い食べ物」を徹底解説。正しい食の知識を身につけて、楽しく美味しい食生活を送りませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 38歳・男性・独身 わがフリーター人生、セキララ赤面日記
    3.0
    やはり実話の迫力はすごい! 本書は、その驚くべき現実が、著者とその周辺フリーターの体験として、赤裸々にレポートされている。著者は、いくつかの企業に就職するも続かず、はからずも10年にわたりフリーター人生を続けている42歳の独身男性。その赤面の実話とは、たとえば「一週間、水ば飲む」。仕事で腰を痛めて立つことも外出もできず、一人暮らしの部屋を這いながら水だけ飲んで命をつないだ話。電気が止められた冬の日、もちろん灯りもエアコンも冷蔵庫も止まり、ろうそくで過ごした一夜の話。その他、「入浴はガソリンスタンドで」「一円の重み」「保険のない恐怖の生活」「風邪がもたらした喜劇と悲劇」などなど、興味深い項目が目白押し。35歳を過ぎた一人のフリーターの、食生活、日常生活、金銭生活、不健康生活を余すところなく赤裸々にレポートした本書は、あまり書かれることのなかったフリーターの現実の姿を浮き彫りにする。

    試し読み

    フォロー
  • 大島清の 不老の探求 若さを創る「脳と体」の鍛え方
    -
    65歳を迎えたとき、脳萎縮症に出合った著者は、それまでの生活を一変した。大脳生理学者の第一人者として一日中研究に没頭し、夜は学生たちと共に酒盛りに明け暮れる――。こんな生活が20年間続けば医者でなくとも尋常でいられるはずがない。このままでは、ボケ街道まっしぐらである。そこで一年間の断酒を決行し、ジョギング、水泳、ウォーキング等々エクササイズを始め、食生活にも気を配った。現在喜寿を過ぎ、同世代より若いといわれ、毎日を快感と共に暮らしているが、実践している健康法とはいかなるものなのか。人間は他の生き物と同様に老いていくものではあるが、そのスピードを遅らせることはできるはずである。知らず知らずのうちに、あるいは意識的に脳と体を鍛え、その若さを創り守る方法を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 病気も逃げ出す食べあわせの知恵
    -
    ―みなさん、ご存知でしたか?― 肉や魚に含まれているビタミンB1はタマネギやニンニクと食べあわせることで吸収が促進されます。逆に、キュウリやニンジンに含まれているアスコルビナーゼという酵素は、ビタミンCを破壊してしまいます。生のキュウリやニンジンとビタミンCを含む野菜を食べあわせると、せっかくのビタミンCが摂取できません。本書では、食品ごとの特性と食べあわせについて紹介します。読者のみなさんが、健康な食生活を送るための参考になれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 元気食 実践マニュアル155
    4.0
    楽に作って楽しく食べよう! ご飯の炊き方から野菜や魚のカンタン料理法、乾物を上手に使う方法、減塩・減糖・減油にする技など、食生活のヒント満載。難しいことやお説教は一切ナシ、博多弁の軽妙な語り口にのって読み進めれば、食事作りが楽になります。面倒くさいと敬遠しがちの根菜、魚、乾物の調理法は、目からウロコの簡単さ。実践すればおいしい食事ができて、健康維持に役立つのみならず、家計も大助かり。さらに美容・ダイエットにも心強い味方になる一冊です!
  • 1分間をムダにしない技術
    3.5
    連載を抱えながら年間40冊の本を出し、カウンセリングや大学教授の仕事をこなし、3つの会社を経営して利益をきちんと確保し、最近は映画監督としても活躍する。超多忙な生活を送る著者は、いかに時間使いの名手となったのか? 自分が食べたものを記録し、食生活を見直す“レコーディング・ダイエット”の発想を時間管理に応用し、こまめに時間を記録・分析すれば、誰でも簡単に時間の質を飛躍的に高めることができる。あなたはテレビドラマが9時52分に終わってから10時まで何をしているだろうか? 「時間が足りない」と言いながら、無自覚にムダな時間を過ごしていないだろうか? 「自分の読む速さ、話す速さを知る」「お金をかけて時間をつくる」「楽しいことから先にやる」「似たような仕事はまとめる」など、著者が失敗から学んだノウハウを実践することで、スキマ時間が生まれ、あなたの成果は倍増する! たかが1分、されど1分なのである。

    試し読み

    フォロー
  • 「医者いらず」の食べ物事典
    4.0
    「自分の健康は自分で守る」――そのためには、食生活を意識することが必要です。戦後、日本人の食事は、肉、卵、牛乳などの摂取量が増加し、欧米型の食生活に変化しました。すると、病気の種類も、脳梗塞、糖尿病、肺ガン、大腸ガンなど、それまでの日本では少なかった欧米型の病気が増えたのです。つまり、病気を決めているのは食生活だということがわかります。本書では、食事療法を中心とした体にやさしい治療法を実践する医師が、健康的に生きるための食生活をアドバイスします。野菜、果物、魚介類、赤ワイン、ビール……誰にも身近な食材が、どのような病気を遠ざけてくれるのかを詳しく解説。栄養価や効能、理想の食べ方や料理方法を具体的に紹介します。便秘、二日酔い、風邪など、ちょっとした不調のときにも効き目のある食材がわかるので安心です。“薬”になる、114の食材をしっかり食べて、健康とキレイを手に入れましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 「和食」ワザあり事典 料理もマナーもこれでカンペキ!
    -
    フレンチにイタリアン、中華にエスニック……おいしい料理はいろいろあるけれど、やっぱり和食がイチバン! 本書はそんなあなたのために、作り方から食べ方まで「和食」をとことん楽しむコツを集めました。「おでんにチキンスープ、鶏肉の照り煮にコーラ。意外な隠し味でもっとおいしく」「ころもにコーンスターチを混ぜて天ぷらをサクサクに」「時間がないときの簡単だし作り」「あっと驚く“食パンのぬか床”」「稲荷ずしの油揚げを破らない方法」「残った刺身がさつま揚げに変身」「天ぷら鍋の油が小麦粉でスッキリ落ちる」など、定番献立の極意や下ごしらえの基本から残り物のアレンジ術、調理器具を長持ちさせるお手入れ法まで、毎日の食生活に役立つ決めワザ満載! さらに、殻つきエビの美しい食べ方や割箸のタブーなど、イザというとき恥をかかないためのマナーも教えます。ぶきっちょさんや面倒くさがりやにもおススメの1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ほんとうは日本に憧れる中国人 「反日感情」の深層分析
    3.5
    1巻679円 (税込)
    「歴史認識」や「靖国問題」など、日本に対して過剰な反応を示す中国人。それらは中国政府による反日教育の賜物であるとみなされてきた。しかし、市場経済化が進んだ中国社会の底辺では、まったく違う動きが発生している。若者たちは日本の「モノ」や「食生活」に憧れ、漫画、ゲーム、音楽からファッションまで「日本ブーム」が起きているのだ。おでんやたこやき、ラーメンはいまや中国でも定番、大流行のトレンディ・ドラマは「日劇」と呼ばれ、ベストセラーとなった村上春樹の小説は、若者たちの都市生活の象徴のように言われている。その一方で、教科書問題や靖国参拝に対する若者たちの拒否反応は過激で根強く、事が起こるたびに反日感情が噴出して中国政府も抑えきれないほどなのである。本書は日中交流の歴史や各種統計データをふまえて、中国人の日本観にひそむ愛憎二重性の形成要因を探り、真の日中友好のあり方を問う。

    試し読み

    フォロー
  • 個性を引き出すスポーツトレーニング
    5.0
    近鉄、ロッテ、そしてメジャー初の日本人コンディショニングコーチとしてメッツで活躍した著者が語る選手育成法。年齢に応じた筋力・心肺機能のトレーニング法や選手のモチベーションの高め方、食生活のアドバイスなど、子どもの才能を最大限に伸ばすための実践的な方法を公開。

    試し読み

    フォロー
  • ぼけの予防
    4.5
    年をとるにつれて増える物忘れ。もしや認知症(痴呆)の始まりでは? と心配する人も多いのでは。老年精神医学の専門家が、最新の研究成果をふまえて、年のせいで起こる物忘れと認知症(痴呆)の見分け方、早期発見の方法から食生活や生活習慣などの具体的な予防策にいたるまで、基本的な医学知識をわかりやすく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • スローライフ
    3.9
    IT革命の進行に伴い、いま暮らしと仕事のあらゆる領域でスピードや効率を求める勢いが加速している。だが、他方でその潮流への根本的な懐疑も確実に拡がっていよう。「秒」に追われるニュース・キャスターならではの痛切な問題意識に立って、「スロー」に生きることの意味と可能性を食生活・教育・旅などの具体例から考える。

    試し読み

    フォロー
  • 日本のスローフード
    -
    1巻649円 (税込)
    食べることを大切にし,地域の食文化を守る「スローフード」運動は日本でも定着してきた.昔ながらの方法での塩作り,郷土料理を給食に導入している学校,地元素材だけを使ったレストラン,アイガモ農法の復活など,日本のスローフードの現場や地域の食文化にこだわる人々を訪ねる.健康な食生活にもとづく豊かな暮らしを提案.

    試し読み

    フォロー
  • 肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見
    4.0
    欧米人は、なぜ動物をと畜して食う一方、動物を愛護するのか? 本書は、ヨーロッパ思想の原型を、歴史的・地理的条件に由来する食生活の伝統に求め、それに基づき形成された思想的伝統を明らかにし、日本とも比較しながら平易に説く。食という新しい視点で西洋の歴史を見直す、西洋史学究の問題作。
  • イタリア 謎だらけ 名言で読み解いてはみたけれど
    4.0
    家族、食生活、ファッションと美容、教育、政治・経済、習慣といまどき事情、男と女の恋模様などの不思議を、古代ローマから現代までの格言・諺を紹介しながら解き明かす。
  • 食品・料理の塩分量早わかりハンドブック 高血圧を下げるのにすぐに役立つ
    -
    生活習慣病を予防し改善するには食生活の見直しが必要ですが、その中で重要なものの一つが「減塩」です。高血圧治療の要であるだけでなく、高尿酸血症の改善や、腎臓病のコントロールなどにも、減塩によるナトリウム制限は欠かせません。本書は食品・食材別、料理別に塩分量が一目でわかる一覧を収載すると同時に、塩分を排泄しやすくする食品や食材などもやさしく紹介しました。塩分の摂取量を減らし、その影響を少しでも下げる食品の選び方、とり方がわかる決定版です。

    試し読み

    フォロー
  • がんこな便秘を治す100のコツ
    3.0
    便秘のメカニズムを詳しく解説し、食生活の改善や運動・マッサージによって便秘を解消する“100のコツ”を紹介!便秘解消レシピでは、アロエシャーベットや塩ヨーグルト、アボカド豆腐を紹介。普段から続けられる合気ウォーキングやわかめ体操などの運動系や、11円療法といったちょっと変わりダネまで盛りだくさん。たっぷり“100のコツ”で、あなたも快便生活へ!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもを生活習慣病にしない食卓 悪魔の食卓 天使の食材
    4.0
    ●いろいろな調査から見えてきた、いまの子どもたちの実情。 ●少しでも早く食生活を変えれば、子どもの健康状態は正常に戻る。 ●果物を多く摂らない日本人の弊害。 ●日本じゅうに広がる「弁当の日」の意義。 ●なぜ、日本人は年をとっても老けないのか。 ●コンビニを上手に使えば、健康にいい食事が実現できる。 ●日本にはびこる「牛乳神話」の真実。などなど、興味深い話題満載の一冊。子どものために、あなたのために、日本の将来のために、ぜひご一読を!

    試し読み

    フォロー
  • タイ居座り日記
    完結
    -
    日本人に大人気の観光名所はもちろん、食生活、買い物、癒しポイント、住宅事情、就職情報、治安状況、タイの習慣、夜の歓楽街、1年間いくらくらいで生活出来るのか?などなどタイに住んでいるからこその現地マル秘情報をマンガ&コラムで大紹介!! 仕事に疲れた人に贈る、癒しのタイ王国在住日記!!
  • プロジェクトX 挑戦者たち 起死回生の突破口 魔法のラーメン 82億食の奇跡 カップめん・どん底からの逆転劇
    -
    昭和46年。20世紀の食生活を劇的に変えた一つの食品が登場した。お湯を注いで3分、いつでもどこでも食べられる「魔法のラーメン」、カップめんである。高度経済成長のもと、寸暇を惜しんで働く日本人の胃袋を満たしただけでなく、世界中の飢餓や災害の現場に欠かせない貴重な食料となった。年間消費量は世界で82億食。メイドインジャパンの代表格である。 開発したのは、日清食品の若手技術者たち。当時、会社は「ラーメン戦争」と呼ばれる他社との熾烈な価格競争で業績が悪化していた。社長の思いがけない発想をもとに、自らの命運をかけたカップめん開発が始まる。 開発は困難を極めた。カップの形に合わせためんは、中まで火が通らない。一日20回にも及ぶ試食で、メンバーの体重は10キロも減った。ようやく作った試作品も、問屋から「食べ物ではない」と拒絶された。 逆境の中、食品加工技術の限界に挑んだ若者とアイデア社長の熱き闘いを描く。

    試し読み

    フォロー
  • 魚柄の料理帖~人生、楽しく食べること~
    4.0
    ある時は、オンナを口説くための料理を冗談まじりに、いとも簡単に作り、またある時は、日本の食を真剣に論じる異色の食生活研究家・魚柄仁之助。彼は今まで何を作り、食べてきたのか、秘蔵の料理帖を大公開。名著『台所リストラ術』はいかにして生まれたのか? 魚柄流楽々食生活の極意とは? “食べること”の意識が革命的に変わる一冊!(『あーもったいない』改題)
  • 犬が訴える幸せな生活~わかって下さい!何を考え、何を望んでいるか~
    3.0
    人間の最も古き良きパートナー、犬。彼らは、ほんとうは毎日、何を考え、何を望んで生きているのだろうか。犬が本心から望む幸せな生活とはどんなものか。飼育法、対話する法、食生活、遊び方、病気の予防、お葬式に至るまで、犬から送られてくる「手紙」が彼らの本音を伝えてくる。一方的ではなく、犬と人との真の交流を確立するための一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 沖縄料理のチカラ
    -
    日本一の長寿県で知られる沖縄で、いま異変が起きています。35~44歳という働き盛りの男性の死亡率が全国一高くなってしまったのです(2000年)。一方で、沖縄の伝統食を食べている高齢者は、相変わらず日本一の平均余命を誇っています。沖縄は太平洋戦争後、27年間アメリカの施政下に置かれましたが、その間に本土より早く食生活の欧米化が進み、伝統食は次第に食べられなくなり、その間に生まれ育った世代が早死にしているのです。沖縄の長寿は食生活と深い関係にあるといわれていますが、今回の死亡率の上昇は、図らずも沖縄の伝統食が長寿食であることを証明した形になりました。そして、いま沖縄で起きている働き盛りの早死には、早晩日本全国で問題化すると著者は主張しています。本書では、私たちが沖縄のオバアたちのように生涯現役でピンピンと暮らすための、食生活の知恵を紹介しています。日々の食生活を見直すきっかけになる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの体が危ない
    -
    「2000年以降に生まれた子どもの40%が糖尿病になる恐れがある」とは、WHO(世界保健機関)の警告である。大人のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)がマスコミを賑わす一方で、子どもの肥満も同時に進行しているのだ。何が問題なのか。原因の根本に食生活があることは間違いない。「隠れ肥満はカタカナ主食が犯人」「バランス栄養のウソ」「子どもは好き嫌いがあって当たり前」といった歯に衣着せぬ主張に、読者は驚かされるにちがいない。本書は、ベストセラー『粗食のすすめ』の著者が、子どもの未来に対して、警鐘を鳴らし、現状・背景を分析し、対策と提案を行なう。昔と飽食の今日を比べれば、盆と正月にしか食べなかったような食事を毎日摂っているような現状だという。また、欧米人と日本人の体の違い、パン食とごはん食の違いなど、比較して解説する。子を持つ親だけでなく、大人が読んでも体のためになる本だ。

    試し読み

    フォロー
  • ガン保険に入らない生き方がある
    -
    いますぐ「欧米食」をやめなさい! 欧米食は誤りだった、と断言するアメリカの「マクガバン・レポート」の調査結果を元に、ガンや生活習慣病にならないための食生活を提言する。

    試し読み

    フォロー
  • 血管専門医が教える新事実 科学的根拠で血流をよくする
    4/11入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のエビデンス に基づいた血流を若返らせる習慣 いつまでも健康でいたいなら血流&血管が大事です。健康診断で何かしら引っかかった方は、いわゆる生活習慣病の予備軍。 偏った食生活、寝不足、運動不足、過度のストレス等々が生活習慣病の原因ですが、それらはすべて血流&血管を蝕んでいきます。 そして、ある日突然倒れることに……。 ドロドロ血&硬い血管は、多くの内臓疾患を誘発して、不健康のスパイラルに陥らせます。そんな負のループを断ち切る方法を心臓カテーテル治療2500例を誇る血管専門医が解説。 最新の科学的根拠(エビデンス)をもとに、サラサラの血液&イキイキした血管を獲得するための食事や運動、健康習慣を紹介します。 血管年齢を若返らせ、サラサラ血をゲットできれば、体調もよく肌もツヤツヤ、健康寿命も飛躍的に伸びていきます。 健康&若返りは、血流からはじまります。

    試し読み

    フォロー