食生活作品一覧

非表示の作品があります

  • 生涯現役!引き算レシピ 材料と手間を最小限に一生続くおいしい習慣
    NEW
    -
    生涯現役のための引き算レシピ 死ぬまで自分で作ります! 年を重ねると“なんとなく”料理を作ることがおっくうになり、これまで作っていた料理もやめてしまう……そんな中で、いくつになっても現役でさまざまな社会活動を続ける元気なシニアも増えています。健康長寿の最高の秘訣は「料理をすること」と考える荻野恭子さん。料理を作るためにはその準備段階からたくさん脳を使い、手先を使います。 そこで、これからのシニアが料理を続けやすいように、材料と手間のそぎ落としを大研究。 楽しく元気に生きるための”引き算レシピ”をぜひご活用ください! 【目次】 はじめに 1章 定番のおかずがこんなに簡単! 2章 中華のおかずがさっと作れます 3章 ボリューム満点の野菜メニュー 4章 「もみもみ」で野菜の副菜作り 5章 毎日が楽しい!食べることは生きることだ 6章 あたたかい汁物 おわりに 【著者】 荻野恭子 料理研究家、栄養士。高校生のときに食べたロシア料理の味に魅了され、それ以来、世界 65 か国以上を訪れて現地の主婦やシェフに料理を習い、食文化の研究を続けている。中でも塩はライフワークの一つで『塩ひとつまみ それだけでおいしく』(女子栄養大学出版部)などの著書がある。現在は103歳まで自立していた母の食生活もふまえ、『103歳の食卓』(プレジデント社)など「元気に歳をとるためには自分で料理を作って食べること」をテーマに絶賛発信中。
  • ちょっと具合のよくないときのごはん からだと心がととのう、がんばらないセルフケア
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常のちょっとした心身の不調を、食事でととのえるためのレシピ集 あまり元気がないときでも、ささっとかんたんに作れるおいしいごはん全108品収録 【内容紹介】 風邪気味、食欲不振、胃腸の不調ほかの症状、体調不良に加えて、やる気が出ない、ストレスを感じる…といったメンタル面での不調、さらに、むくみや冷え、目の疲れや首・肩のこり、生理や貧血……などといった女性特有の悩み、症状に関する項目も盛り込んだ、日常のちょっとした心身の不調を整えるためのレシピ集です。管理栄養士でもある人気料理研究家が考案する、具合がよくないときでもささっとかんたんに作れる、そしておいしいメニューを多数紹介します(全108品収録)。体の中から調子が整うことはもちろん、見栄えもいい料理は、作るだけで気分が明るくなれるかもしれません。レシピの紹介とともに、症状ごとに必要な栄養素やそれらを摂取できる食材についての解説なども交え、普段の食生活にも役立つさまざまな豆知識も掲載します。
  • 医師と管理栄養士が考えた おいしく食べる 中性脂肪・コレステロールの改善レシピ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 順天堂大学医学部附属順天堂医院の管理栄養士と医師による、コレステロ-ル・中性脂肪(脂質異常)で毎日の食事に注意しなければいけない人のためのレシピBOOK。栄養に気を配りつつ、普段に近いおいしい食事ができるレシピを紹介。また、主な原因など中性脂肪やコレステロールの基礎知識から、食生活のコツ、生活習慣のアドバイスまで、分かりやすく親切にまとめました。
  • がん悪液質に立ち向かう食事 やせを防いで治療効果を高める
    NEW
    -
    がん悪液質に立ち向かうための食生活の対策を一般向けにやさしく解説した初の書籍! がん悪液質のおもな症状は食欲不振と体重減少(筋肉の減少)で、進行すると生命にかかわります。飢餓による栄養不良とは異なり、必要なエネルギーや栄養素を補うだけでは充分な成果を上げることができませんでした。なぜなら悪液質は、「代謝異常による異化亢進」と「食欲不振による栄養不良」が複雑にからみ合って発症するからです。 悪液質の診断がなされないまま栄養状態が悪化し、元に戻ることができない状態にならないためには、栄養状態の改善が可能な早い段階からのとり組みがとても重要になります。ひいてはそれががんの治療効果を高めることにつながります。 外科医として勤めていた著者の森直治先生は、「患者さんの栄養状態をよくしないと、せっかく手術しても治療効果が上がらない」ことを痛感し、現在の地位に就かれました。本書は、森先生のご指導のもと、がん悪液質に立ち向かうための食生活の対策を一般向けにやさしく解説した初の書籍です。 【目次】 はじめに 第1章 悪液質を知る 第2章 治療をサポートする食事 第3章 食欲が出てくる食事 体験談 悪液質を防ぐための栄養サポート 外食・中食のエネルギー&たんぱく質ガイド 【著者】 森直治 医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。愛知医科大学医学部大学院医学研究科 緩和・支持医療学教授。愛知医科大学病院緩和ケアセンター、栄養治療支援センター、栄養部部長。消火器外科医として、名古屋大学旧第一外科の関連病院で20年以上にわたり診療経験を積む中、がん患者の栄養ケアや緩和医療に深い関心を抱き、栄養サポートチーム(NST)や緩和ケアチームの活動に積極的にとり組む。 竹内知子 管理栄養士。愛知医科大学病院栄養部所属。椙山女学園大学卒業。がん病態栄養専門管理栄養士。栄養サポートチーム(NST)専門療法士。がん患者さんの診断直後から終末期までの治療の全般において幅広くがんの栄養サポートに従事している。 原なおり 管理栄養士。愛知医科大学病院栄養部所属。名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科前期博士課程修了。栄養教諭。病態栄養専門管理栄養士。栄養サポートチーム(NST)専門療法士。個々の患者さんの生活習慣に合わせた栄養支援ができるよう努めている。 土田実佳 管理栄養士。愛知医科大学病院栄養部所属。愛知学院大学卒業。病態栄養専門管理栄養士。日本糖尿病療法士。がんなどさまざまな疾患の栄養相談。外来化学療法室や緩和ケアチームでの栄養管理に従事する。 清水加奈子 管理栄養士。国際中医薬剤師、国際中医師、フードコーディネーター。女子栄養大学短期大学部卒業、国立北京中医薬大学卒業。企業の商品開発や販促企画、飲食店の立ち上げ、雑誌やテレビ、サイトにてダイエットレシピや薬膳レシピの提案などに携わる。
  • 好きになる栄養学 第4版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」と「国民健康・栄養調査(令和4年、令和5年)」結果に対応した待望の改訂版。田畑さん一家を主人公に、身近な題材を取り上げながら、栄養学をやさしく学べる一冊。生化学の知識がなくても、栄養素の基礎からライフステージ別食生活まで、まるごとわかる。 ≪目次≫ ◆Part1 日常の食卓 第1章 毎日、何を食べていますか? 第2章 私たちの食生活 ◆Part2 食品のおもな成分とそのはたらき 第3章 三大栄養素 第4章 無機質(ミネラル) 第5章 ビタミン 第6章 その他の食品中成分の話 食物繊維・水・機能性成分 第7章 栄養素の相互関係 ◆Part3 ヒトの一生と食生活 第8章 母になることと食生活 第9章 乳児期の生理と食生活 第10章 幼児期の生理と食生活 第11章 学童期の生理と食生活 第12章 思春期の生理と食生活 第13章 成人期の生理と食生活 第14章 スポーツと栄養 第15章 更年期の生理と食生活 第16章 高齢期の生理と食生活 ◆Part4 健康づくりのための国の指針 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 美人力PLUS “血糖値”を制して脂肪を落とす!完全無欠のやせる食事ビジュアルBOOK
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血糖おじさん書籍待望の第二弾! クリニックで活躍する管理栄養士とともに、食べることを思いっきり楽しみながら、体脂肪を落として健康になれる2週間の食事プログラムを考案。そのままマネするだけで、やせる食生活が身につく!
  • フードテックで変わる食の未来
    NEW
    -
    2040年の食生活、食産業はどうなっているのだろうか。AIがサポートしてくれるため、経験の浅い人でも失敗しない都市農園が普及し、食料自給率対策の一つになっている(すでに現状、ロンドンには3000箇所以上の都市農園があるという)。さらに家庭内にも、野菜や穀物を育てる栽培庫ができ、採れた食材は3Dフードプリント機能付き家庭用調理ロボットが調理してくれる(現在、植物工場スタートアップのプランテックスは生育状況をかなり精緻に制御する技術を持ち、スーパーマーケット用などに巨大な植物工場コンテナを手がけている)。日本の食産業における変化としては、各地方ごとに循環型経済を実装する「マイクロフードシステム」が構築されている。また「シン輸出拠点」も設置され、冷凍装置や粉体化装置など、世界中に輸出できる設備が配備されている(冷凍技術の進歩は目覚ましいものがあり、将来は生ケーキやお弁当を輸出できるかもしれない)。著者は本書の第3章で、このような未来シナリオを7つ提示している。本書の「未来シナリオ」は、現在すでにある技術の延長線上にある未来をシミュレートする「未来予測」とは異なるものである。未来のある時点において、社会や生活者がどのようなニーズを持ちうるのかの洞察、技術や社会環境の変化の予測と根拠、社会として人類として大事にしたい価値や哲学という観点から考察を進めた上で、解像度高く絵や言葉に落とし込み、ストーリーとして編集したものだ。本書では、食に関するプレーヤーの間での「共創」を生み出すための事業を展開している企業「UnlocX」の二人が、第1章で過去5年間に変貌を遂げたフードテックの最前線、第2章で「サステナブルからリジェネラティブへ」という未来を考えるための大前提について解説したあと、上述の「7つの未来シナリオ」を提示する。その後第4章で、この未来シナリオを社会実装するための「新経済モデル」について語り、第5章では、食品メーカー、銀行、大学、メディアのキーパーソンを招いて、7つの未来シナリオについて徹底議論する。最後の第6章では、本書の総括として、日本発で日本の強みを活かした食の未来をどのように共創していくのか、今、どのような取組みが動いているのかについて考察する。巻末には、本書で登場する注目すべきスタートアップやプロダクトなどを解説した。食の未来を構想する視野が圧倒的に広くなってワクワクするとともに、明日から始められる具体的なビジネスのヒントが満載の一冊である。
  • 果物と野菜の小さな薬膳 ちょい足しで元気チャージ
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【体質別に選べる簡単!薬膳レシピ74】 いつものごはんや飲みもの、デザートに、ほんの少し野菜や果物をプラスするだけ。 そんなシンプルな工夫で、食事が「薬膳」に変わるレシピ集です。 漢方アドバイザーで国際中医薬膳管理師の久保奈穂実先生が、果物と野菜を活かした74の小さなレシピを紹介。 使う食材は、すべて身近なスーパーで手に入るものばかりだから、今日からすぐに試せます。 さらに本書では、薬膳をより効果的に取り入れるために、体質を8つのタイプに分類。 それぞれの体質に合ったおすすめレシピを提案しているので、まずは自分の体質をチェックしながら、ぴったりのレシピを選べます。 漢方の考え方に基づいた食材の効能や、体調管理に役立つアドバイスも掲載。 毎日を健やかに過ごしたい人に寄り添う、お守りのような一冊です。 〈こんな方にオススメ〉 ・漢方や薬膳に興味がある方 ・健康的な食生活を心がけている方 ・漢方や薬膳で不調を改善したい方 ・更年期の不調が気になる方 ・エイジングケアを意識している方 〈本書の内容〉 ■Part1 ちょい足し「副菜」 ■Part2 ちょい足し「スープ」 ■Part3 ちょい足し「ドリンク」 ■Part4 ちょい足し「デザート」 〈本書の特長〉 ■ちょい足しで簡単に薬膳を取り入れられる! ■身近な食材で作れる74のレシピ ■体質に合わせたレシピ選びができる! 〈プロフィール〉 漢方アドバイザー。国際中医薬膳管理師。成城漢方たまりで年間約2000人を対象に漢方相談・薬膳講師を行う。SNSで発信する養生アドバイスや簡単な薬膳レシピも人気。著書に『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』、『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』(ともに世界文化社)などがある。 X @naominkubo Instagram @naomin_yakuzen

    試し読み

    フォロー
  • むちむち漫画家の完全勝利メシ 最強ボディで余命も担当編集もぶっ飛ばす! WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    続巻入荷
    -
    第1話 暴飲暴食しすぎて...死!? だらしない肉体と食生活を改善せよ...! 脂質と糖質過多の現代人に警鐘を鳴らす、高たんぱくグルメコメディ!! ※この作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • 無理せず作れる一汁一菜で 心と体をととのえる 玄米菜食ごはん
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べることは、生きること!時間と体に負担をかけない“新しい食事”の提案。・有名人の支持も熱い!穂高養生園の人気レシピが満載・簡単でおいしいから、持続可能。無理なく整った体がずっと続く・ベストセラー「なんとなく不調と整えるスープ」「やさしいおやつ」に続くシリーズ第3弾。不眠、疲れ、片頭痛、肌荒れ…。病院に行くほどではないけれど、不調を感じることはありませんか?本書は、安曇野にあるホリスティック・リトリートメント宿泊施設穂高養生園で料理人を務める著者が、食材の力を最大限に生かした料理を紹介します。食事で体を整える上で大切なのは、「無理をせずに続ける」こと。料理が負担になってはいけないので、この本ではスープを中心に簡単に作れる野菜のおかずのレシピを提案しています。「豊かに生きる」ために、時間と体に負担をかけない“新しい食生活”をこの本で、ぜひはじめてみてください。
  • はじめての不妊治療 最新版
    NEW
    -
    体外受精・顕微授精が正しくわかる!妊活から一歩進んだ、高度不妊治療のためのバイブル。妊娠率を高める検査の最新情報も。 保険適用化で増えた「体外受精」について、くわしく理解できる! 排卵誘発のための自己注射プロセスも、撮りおろし写真でわかりやすい! ■シリーズ累計100万部超え! はじめてママ・パパシリーズの最新刊 『はじめての妊活』から一歩進んだ、不妊治療を検討するカップルのためのバイブル。一人でも多くのかたが、かわいい赤ちゃんを抱くために、生殖医療の良質な情報をまとめました。最新版では、体外受精と不妊検査の最新情報はもちろん、保険診療でできること、男性不妊についてもよくわかる内容に。体外受精の成功率を上げる食生活&運動方法(体質改善)や、不妊ストレスをやわらげるメンタルケアまでを網羅。代理母、特別養子縁組など、「産まずに育てる」選択肢まで紹介します。 【目次】 世代別で知っておきたい妊活プラン 20代 30代 40代 パート1 体外受精・顕微授精ってどんな治療? パート2 体外受精の採卵と移植はこう進む! パート3 着床障害と不育症、先進検査 パート4 納得して治療を受けるために知っておきたいこと パート5 生活習慣を見直して授かり体質へ パート6 母になるためのもう1つの選択肢 特別養子様組について知りたい! ●妊活卒業生インタビュー ※本書は2021年刊行の『はじめて不妊治療 体外受精と検査』の改訂版です 森本 義晴(モリモトヨシハル):IVF JAPAN CEO。関西医科大学卒業、同大学院修了。日本専門医機構産婦人科専門医、日本産科婦人科学会指導医、日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医。世界体外受精会議前理事長、日本生殖医学会特任理事・倫理委員・渉外委員・編集委員・功労会員、生殖バイオロジー東京シンポジウム理事長、他多数。韓国CHA University客員教授・三重大学客員教授・岡山大学客員教授・聖マリアンナ医科大学客員教授・関西医科大学臨床教授・近畿大学先端技術総合研究所客員教授。世界最大の不妊・不育治療専門機関「IVF大阪クリニック」「IVFなんばクリニック」「HORACグランフロント大阪クリニック」を開設。体質改善を目的とした統合医療の重要性を提唱し、また最先端の科学技術の研究にも注力し続け、これまで300万人以上の治療に携わってきた不妊治療の第一人者。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 黒瀬くんと高嶺くん―生徒会長、強面男子に迫られる― (1)
    -
    1~4巻198円 (税込)
    「お前、欲しい」まっすぐ見つめてくる黒瀬くんにドキドキする高嶺くん…この感情は一体…!? “容姿端麗で人望も厚くみんなの憧れの生徒会長”な高瀬くんは、先生から“いつも猫背で長い髪にみんなから不気味がられているコミュ障男”の黒瀬くんを気にかけるよう頼まれる。黒瀬くんの食生活が壊滅的であることに気付いた高瀬くんは、お昼ごはんを一緒に食べたりしているうちに、どうやら思った以上に気に入られてしまったみたいで…!
  • 病気にならないすごい腸の整え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS 江田式健康診断表 1 漫画 腸を元気にする食習慣と生活習慣 4 大腸・小腸の構造と役割 8 腸は消化・吸収の要となっている 10 腸は全身の健康状態に影響を及ぼす 12 免疫力を高める酪酸菌のすごい力 14 腸はウイルスなど外敵とも戦っている 16 「幸せホルモン」も腸で生成されている 17 日本で急増している「SIBO」とは? 18 特集 腸の不調が引き起こす病気・症状 便秘・下痢 20 がん 22 肥満 23 糖尿病・高血圧 24 腰痛・肩こり 25 肌荒れ・むくみ 26 婦人科系の病気 27 花粉症 28 認知症・うつ病など 29 リーキーガット症候群 30 第1章 腸が元気になる食生活&レシピ 「低FODMAP食」に切り替える 32 主食はパンよりもごはんにする 34 水溶性食物繊維で酪酸菌を増やす 36 腸内細菌を豊富にする四大食品 38 日本食インデックスで高得点を目指す 40 欧州の地中海食が酪酸菌を増やす 42 腸内環境を悪化させない外食のコツ 44 食事は「腹七分目」を意識する 46 下痢の人は軟水、便秘の人は硬水 47 低FODMAP食 1週間おかずレシピ 豚肉のマヨマスタード炒め 48 鮭のアーモンドソテー 49 豆腐グラタン 50 牛肉とレタスのごますき煮 51 アジの干物のアクアパッツァ風 52 お好み焼き風卵焼き 53 鶏肉のエスニックマリネ 54 第2章 腸を元気にする運動&生活習慣 美腸マッサージ1 「J」の字マッサージ 56 美腸マッサージ2 「の」の字マッサージ 57 骨盤底筋群トレーニング1 座り姿勢 58 骨盤底筋群トレーニング2 仰向け姿勢 59 腸活スクワット1 マイルドスクワット 60 腸活スクワット2 腸ひねりパンチ 61 ガスだまり解消トレーニング1 腸ひねり 62 ガスだまり解消トレーニング2 腸ケアマッサージ 63 ガスだまり解消トレーニング3 床ゴロゴロ 64 1日15分の運動で寿命が延びる 65 座りすぎは大腸がんのリスクを上げる 66 毎日快腸になるトイレの習慣 68 良質な入浴と睡眠で腸を元気にする 70 ストレスで腸内フローラが乱れる 72 低FODMAP&高FODMAP 一覧表 74
  • 奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密
    -
    日本一百寿者が多い街の秘密に迫る! いま百寿者がいちばん多いのは沖縄ではない。京都府の北端、日本海の接する京丹後市が「百寿者の町」として注目されている。 なにしろ百寿者の10万人当たりの割合は、全国平均で63・76人なのだが、当市は202・51人と、約3・3倍の数を誇る。 そこで、どうして、この町に長寿者が多いのかという研究が、町をあげて始まったのである。 本書は、百寿者たちが明かす「長寿の秘訣」の多数の肉声を紹介するものである。それを3つの観点からまとめてみた。 (1)百寿者たちの運動と習慣 (2)百寿者たちの生きがいと心 (3)百寿者たちが実践する食生活の やはり、何を食べれば長生きする身体になるのかがポイントであろう。 本書では、「百寿人生のレシピ」の題して、百寿者がこの土地で食べてきた食材・献立とそのレシピを詳細に紹介する。 それに学べば、あなたの百寿者の仲間入りは間違いない!
  • しっかり食べてラクやせ! 具だくさんヘルシースープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無理な食事制限&運動なしで 3カ月で-9kgのダイエットに成功! おいしくてヘルシーなスープが満載 フォロワー20万人超え! 人気インスタグラマー初のレシピ本。 夫が結婚後20kg増えたことをきっかけに 夕食をスープとごはん茶碗一杯という 食生活に切り替えた結果、 なんと3カ月で9kgの減量に成功! この本はダイエット中に毎日食べて、 今もリバウンドをせず体型をキープしている ヘルシースープのレシピを数多く紹介しています。 どれも一皿でたんぱく質や野菜がたっぷりとれて、 健康的なメニューばかり。 味にもこだっているので、ダイエット中の人はもちろん! ダイエットしていないご家族も おいしく召し上がっていただけます。 健康的にやせたい、でもひもじい思いはしたくない…… そんな人にぴったりの一冊です! 【CONTENTS】 Part1 人気の具だくさんヘルシースープBEST10  担々キャベツスープ、鶏五目スープ、  コーンチャウダー、かぶとそぼろのあんかけスープetc. Part2 たんぱく質たっぷり! 肉が主役のスープ 鶏肉と桜えびのスープ、参鶏湯、肉巻きトマトスープ ビビンパスープ、ハンバーグスープ etc. Part3 うまみがアップ! 魚介・卵・豆腐が主役のスープ えびとブロッコリーの豆乳スープ、白身魚のチゲスープ  ツナとわかめの韓国風スープ、丸ごと豆腐スープ etc. Part4 しみじみおいしい! 野菜が主役のスープ  白菜のうまとろスープ、八宝菜スープ、温活キムチスープ  もやしとコーンのみそバタースープ、トマたまスープ etc. ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • PHPからだスマイル2025年1月号 知らないとソンをする「栄養学」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの体をつくるために欠かせない「栄養素」。その摂り方を正しく知って、食生活を改善すればきっと体が変わってくるはず。 ■目次 年齢を重ね、体と向き合うことは楽しい発見! 石丸幹二/栄養とからだのキホン 中村丁次/“栄養”を逃さない調理法 麻生れいみ/「時間栄養学」で健康になる! 大塚邦明/体においしい「最強食材」 蒲池桂子/栄養満点レンチンスープ 麻生れいみ/落ち込みメンタルは食べて治す 工藤孝文/かしこい「市販薬」の選び方 小島悠史/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/体がよろこぶ おうち薬膳 植木もも子/「股関節ストレッチ」でからだリセット! 藤本陽平/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/深層筋で美姿勢をつくる! KENGO/体っておもしろい ブラボー! 人体学 田中越郎/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2025 木原洋美
  • コアラがかわいい 生態から癒やされる写真まで魅力のすべて
    -
    コアラの生態、種類、身体の特徴、食生活などコアラとはどんな動物かから 動物園のコアラの一日、コアラの赤ちゃんの生活日記などこれ1冊でコアラのすべてがわかる! またコアラがいる日本の動物園7園をすべて紹介。 オーストラリアの野生のコアラまで盛りだくさんの一冊。 コアラのかわいさに癒されること間違いなし
  • 発酵美食マガジン
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WEBマガジン「発酵美食」の人気コンテンツをまとめた1冊。健やかな体作りに欠かせない発酵食のレシピやお店情報が満載! マルコメ株式会社が運営する『発酵美食』は、 日本人が育んできた食の知恵や文化を見つめることで 日本の心と誇り、素晴らしさを再発見するWebマガジンです。 味噌、醤油、漬物、納豆、日本酒、ワイン、塩糀や糀甘酒など 発酵食品の情報はもとより、生産者や提供されているお店の方の熱い思いまで 発酵食のことを楽しく学び、知ることができるサイトとして注目を集めています。 このたび、『発酵美食』の記事を抜粋して1冊にまとめました。 発酵食が気になる方から、すでに発酵食を毎日の食生活に取り入れている方まで 発酵食がかなえてくれる健康やキレイに関する情報を ギュギュっと厳選してお届けします。 <目次> ●巻頭特集 魅惑の「発酵王国」・長野県を探る。 ~長野県が誇る発酵人&メーカー12組を取材~ ●おうちで味わう「発酵食レシピ」 ~人気料理家12人の私流発酵食の楽しみ方~ ●疲れたら探しに行こう。からだを癒す「発酵朝ごはん」 ●もっと楽しみたい!「甘酒の世界」 マルコメ株式会社(マルコメカブシキガイシャ):1854年(安政元年)創業。コーポレートメッセージは「日本のあたたかさ、未来へ。」 主力の味噌事業をはじめ、味噌の原料になる米糀からつくる糀甘酒や塩糀などの糀事業、大豆のお肉や大豆粉などの大豆事業を展開。日本の発酵食品が世界から注目されている現在、発酵美食を通じて食にとどまらない発酵にまつわる魅力を発信している。

    試し読み

    フォロー
  • 春日と筋肉 マッチョでトゥース!な10年史
    4.0
    オードリー春日、待望の初エッセイ!! 芸人、ボディビルダー、父、 そして一人の男として、 筋肉と共に人生と向き合い、 いろいろと考えてきた。 春日俊彰、10年間の思考の軌跡――。 目次 第1章 春日、ボディビルダーになる ボディビルに調教されて 周囲から引かれるくらいの体になりたい 完全に生活サイクルが変わってしまいました 食欲との上手な付き合い方を知りたい 短時間トレーニングのメリットとは? 他 第2章 春日の仕事論 ビルダー芸人のエチケット 芸人とアスリートの狭間で “勝つ”というエンターテインメント 筋肉には人を笑顔にする力がある 「炎の体育会TV」終了に想う 他 第3章 筋肉芸人交遊録 LINEグループ「ゴールドジム」 なかやまきんに君という存在 コンテスト芸人の仲間感 「チキンレッグ」に魅力なし! 「M(マッスル)-1」開催!? 他 第4章 鉄人・春日の日常 ボディビル×フィンスイミング×レスリング 異なる競技にいかにして注力するか 東大受験とエアロビクス挑戦 ボディビルと東大受験の類似性 水中ベンチプレスでギネス世界記録Ⓡ達成! 他 第5章 春日、父になる どうなる!? 結婚後の食生活 どうしても奥さんだけには言えませんでした 新米パパのトレーニング事情 鶏胸肉2kgパックが招いた悲劇 家庭とトレーニングは両立できるか 他 第6章 人間・春日俊彰 悔し泣き、うれし泣きをしてみたい カーフのデカさに人格は表れる 鍛えられた下半身は何を示すか? コロナ感染と自宅療養中の謎行動 適応能力が高すぎるがゆえの受難 春日にとっての「贅沢」とは何か 『IRONMAN』10年超の連載を 完全改訂、大幅加筆で書籍化!
  • 史上最強 ヤセ菌で食べやせ ヤセ菌が増えるおかずと作りおき166
    -
    腸内に〈ヤセ菌〉を増やしてやせやすい体に! 「お正月に食べ過ぎてちょっと体が重い」「今年こそは-3kgを目指したい」そんな人におすすめなのが、腸内環境を整える食生活を2週間続けること。腸を整える食材(納豆、キャベツ、ごぼう、きのこなど)を使ったものにするだけで、腸の環境が変わり、やせやすくなります。作りおきできるものも多く、無理なく続けられのもいい! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】ヤセ菌を増やしておなかやせ ・そもそもヤセ菌って何? ・ヤセ菌が増える「4大フード」を食べよう! ・もち麦の食べ方 3つのルール ・ほぼ3割炊きもち麦ご飯を ・朝のもち麦ご飯アレンジ ・作りおきできる「ゆでもち麦」 ・ヤセ菌の宝庫! 乳酸菌キャベツの食べ方Q&A ・「乳酸菌キャベツ」の作り方 ・ヤセ菌たっぷり 昆布でおなかやせ ・「やせだれ」でどっさり食べる。 ・とろろ昆布の汁もの&副菜 ・切り昆布の副菜 ・デトックスするなら 毎日、わかめを 【PART 2】ヤセ菌たっぷり! スーパーフード 納豆を食べよう ・毎日続けてヤセ菌を増やす! 「ご飯、パン、麺」で納豆を ・ヤセ菌がしっかり増やせる! 納豆の副菜&おつまみ ・オレぺ特製「酢玉ねぎ」 【PART 3】ヤセ菌不足の救世主 発酵食品 ・発酵食品を多くとりましょう ・食べやすいから続けられる!『マイルドキムチ』おかず ・『食べる調味料』で発酵食品を取り入れる! ・発酵食品で腸を整える!『発酵だれ』でパワーおかず ・おなかすっきりスムージー ・ヤセ菌のエサがたっぷり。 オートミールのこともっと知りたい! 【PART 4】やせ体質になる! 作りおきおかず ・ごぼうはヤセ菌の宝庫 ・ごぼうのシンプル常備菜 ・作りおきおかずで食べやせ ・『切り干し大根』で作りおきおかず ・極うま! ヤセ菌が増える! デトックス鍋 ※本書は、『ヤセ菌で食べやせ ヤセ菌が増えるごはんとおかず96品』『ヤセ菌で最強の食べヤセ ヤセ菌が増えるごはんとおかず147品』を再構成し、改稿したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • パリの86歳はなぜ、毎日が楽しそうなのか
    4.0
    本書は、86歳の日本人女性が贈る、人生を輝かせる珠玉のアドバイス集です。 パリでの豊かな経験を通じて培った、年齢を重ねても毎日をエレガントに楽しむ秘訣が満載です。 著者が提案する「パリジェンヌスタイル」は、シンプルでありながら洗練された魅力にあふれています。 ストレッチの効いた黒いパンツやジーンズを基本に、シックなジャケットやコートを合わせるだけで、カジュアルエレガンスが完成。 小物使いのコツを学べば、あなたも今すぐパリジェンヌに変身できるかもしれません。 元気な80代夫婦の食事法を参考にした、無理なく続けられる食生活のコツを伝授。 オートミールや新鮮な野菜、魚介類を中心とした、美味しくて健康的なメニューのアイデアが満載です。 「今」を大切にしながら、将来も見据えたスマートな家計管理の方法を紹介。 フランス流の割り勘文化や、夫婦間でのお金の使い方など、目から鱗の知恵が詰まっています。 旅行や友人との交流など、生活に彩りを添える方法も満載。 年齢を重ねるほどに深まる人間関係の築き方など、心豊かに生きるためのヒントが詰まっています。 この一冊で、あなたの毎日がもっと輝きます。 86歳の著者が体現する「年齢は数字に過ぎない」という生き方は、読者の心に勇気と希望を与えてくれるでしょう。 今すぐ手に取って、あなたの人生をボンシックに変えてみませんか?
  • 食べ物と健康 食文化論/食育・食生活論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史的な食文化と現代の食生活を学び食育に活かす実践的なテキストのフルカラー改訂版。時間と空間の広がりを感じながら学べる。 和食だけでなく各国の食とその背景を知る教養書。フードスペシャリスト対応。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Vesta(ヴェスタ) No.137
    -
    「Vesta」(ヴェスタ)は古代ローマの「カマドの女神」にちなんで名づけられた食文化専門誌です。民族学・史学・考古学・医学・哲学・経済学などさまざまな学問分野から食を眺め、身近な食生活の背景にある深奥な世界に迫ろうとするものです。歴史的な流れと地域的な比較の中で現在の社会のありようを考え、将来を展望するヒントを提供するものです。食文化に関する研究資料や教材に役立つのみならず食文化愛好家の理解の一助にもなる魅力ある雑誌です。 目次 特集 1麺の歴史1 麺の文化と日本のそば /原田 信男 特集 2千差万別 世界の麺文化 1 中国東南部の麺食文化/川口 幸大 特集 2千差万別 世界の麺文化 2 中国の多彩な麺文化/草野 美保 特集 2千差万別 世界の麺文化 3 朝鮮半島の麺の面々/守屋 亜記子 特集 2千差万別 世界の麺文化 4 東南アジアの麺を鳥の目で、あるいは虫の目で/前川 健一 特集 2千差万別 世界の麺文化 5 ラオスの麺と麺料理/落合 雪野 特集 2千差万別 世界の麺文化 6 モンゴル遊牧民の麺料理/石井 智美 特集 2千差万別 世界の麺文化 7 シルクロードで「ラグマン」を食べる/荻野 恭子 特集 2千差万別 世界の麺文化 8 インドの焼きそば、チャウミン/小林 真樹 特集 2千差万別 世界の麺文化 9 イランの郷土料理「アーシュ・レシュテ」~豆・野菜・麺入りごった煮スープ~/山口 雅代 特集 2千差万別 世界の麺文化 10 パスタの国イタリア/山根 規子 特集 2千差万別 世界の麺文化[コラム]郷土愛溢れるドイツの麺料理 ドイツ人はシュペッツレが大好き!/キュンメル齊藤 めぐみ 特集 2千差万別 世界の麺文化 11 海を渡り、空を飛ぶ麺類/根川 幸男 特集 2千差万別 世界の麺文化 12 手延べ産地に美味なめん料理あり/向笠 千恵子 特集 2千差万別 世界の麺文化[コラム]秩父音頭にも唄われる「おっきりこみ」と山里に伝わる麺の文化/永越 信樹 特集まとめ 一杯、一皿の麺料理から見える世界/守屋 亜記子 連載 「日本の庖丁と素材を切る世界の文化」/伊藤 文 連載 大食軒酩酊の食文化(第67回)「わたしと食の文化」/石毛 直道 文献紹介 Sandor Ellix Katz=著、水原 文=訳『サンダー・キャッツの発酵の旅-世界中を旅して見つけたレシピ、技術、そして伝統』/横山 智 新着図書のご案内 財団活動のご案内

    試し読み

    フォロー
  • BUHI 2025年冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集「フレンチブルドッグ推し」 みんなが大好きなフレンチブルドッグ。 でも、わたしたちはこの愛らしい動物のことを、ほんとうに理解しているでしょうか? フレブルの世界は奥が深い。 犬種的な特徴やルーツ、ブリーディングや健康のこと、最新情報と賢者の思考を最大ボリュームでお伝えします。 これだけの人気犬になったからこそ、あらためて考察するフレブルのすべて。 フレンチブルドッグはわたしたちが守る。 そんなふうに宣言したくなる、永久保存版スペシャルコンテンツです。 ◎フレンチブルドッグ新書 ◎気になるフレブル質疑応答 ◎犬種的特質を考えてみる ◎フレンチブルドッグの闘争心は、まだ残っているのだろうか ◎長寿の未来とは積極的なアプローチを愛ブヒに施すことである ◎ミドルシニア期以降の健康維持こそが、その先を決める ◎アンチエイジングのための食生活 ◎フレンチブルドッグ発散思考法 ◎フレンチブルドッグ11の覚え書き ◎本質グルーミング論 ◎かわいいフレンチブルドッグの子犬を迎えるためのメモランダム ◎読者の推し FRENCH BULLDOG LIVE 2024 11/ 9 ~10日の二日間にわたって開催された『French Bulldog LIVE 2024(フレブルLIVE)』。 第三回となる今年は、のべ5000頭のフレンチブルドッグと7000人のフレブルオーナーが集まりました! 一日目の司会はフレブルラバーのロッチさん、二日目の音楽フェスには世代ど真ん中のPUFFYが出演するなど、例年以上に豪華なラインナップ。 北は北海道から南は鹿児島県まで、全国のフレンチブルドッグが一堂に会した「フレブルLIVE 2024」の模様をお届けします。 薬膳がもっとわかる 中医学のキホンのき 【五行学説】を大解説2 薬膳とは、健康の維持や不調の改善を目的として、中医学の考え方をベースに、人やわんちゃんそれぞれの体質や体調、季節に合わせた食材を組み合わせて作るお食事のことです。 12回目となる今回は、秋号に続き「五行学説」について、また『冬に起きやすい不調とその養生法』についても解説します。 …and more!
  • 捨てる紙、拾う春【単行本版】(電子限定描き下ろし付き)
    完結
    -
    【紙単行本未収録の番外編16P付き】 ※番外編の内容は単話配信中の番外編と同じ内容になります。 《枯れおじ脚本家×ワンコ系ピュアDK》 心もお腹も『幸せ』でまんぷく、相互救済系アットホームラブがついに単行本化! 不摂生な生活を送る中年の脚本家・南雲。 ある日出会った料理と本が好きな高校生・春来に不健康な食生活を心配され、 なぜかそのまま手料理をごちそうになることに…。 そして、南雲の脚本仕事に興味津々の春来からまさかの提案が!? 彼の無邪気な瞳に根負けし、やがて二人の不思議な交流が始まって….? 「ただ俺は、南雲さんに幸せだなって笑って欲しいんです」 枯れたおじさんの人生に、ふたたび春が来る。 ・ドキドキ初お泊まりを描いた紙単行本未収録の《番外編16P》 ・通常電子特典(描き下ろし) 上記を収録した超豪華版! <収録作品> 「捨てる紙、拾う春」1~6話 紙単行本未収録番外編 16P 通常電子特典(描き下ろし) 1P
  • ロシアの暮らしと文化を知るための60章
    4.5
    ロシアの多面性をこの一冊で実感。都市生活、自然、文化、芸術、食生活など、現代ロシアのさまざまな側面を、執筆者の専門知識と経験をもとに解説。広大な国土に息づく豊かな生活と多様な文化を鮮やかに描き出し、ロシア理解の新たな視点を提供するガイドブック。
  • 健康食品で死んではいけない
    3.0
    「お茶で血圧が下がるなら薬を飲む前に試してみようか」「健康食品でダイエットできるならそれがいちばん楽だもの」「食生活が不規則だからビタミンやミネラルで補うしかない」「健診で指摘された異常値を薬でなく下げたい」「夏までに痩せたい」「ぐっすり眠りたい」などなど幅広い年齢の人がさまざまな理由で健康食品を生活に取り入れています。 食品由来だから安全、賢く生活に取り入れよう、と考える人は多いはず。実際、健康食品市場は右肩上がりで、メディアは健康食品の広告であふれています。 そこには、健康診断で検査対象になるコレステロール値や血圧、血糖値を下げる作用から、腸内環境、脂肪燃焼、骨粗しょう症予防、性機能改善、認知機能アップ、老化予防、快眠、ダイエットなどなど、消費者が欲しいと思うものばかりです。 しかし、そうした効果をうたう健康食品で被害が後を絶ちません。2024年3月小林製薬による紅麹問題が発覚。被害の大きさに海外でも注意喚起を行った国もあるほどでした。 特にサプリメントの形で濃縮されたことで起きるにより被害も増大。また普段飲む薬との飲み合わせでも起こります。医薬品を不法に混入する悪質なケースも多くこちらも毎年何十件と摘発されています。 ではどんな健康食品を使えばいいか知りたいものですが、実は医師や薬剤師などの医療職者は健康食品に対する知識はほぼ持っていません。 著者の長村洋一さんは長年、大学で教鞭をとりながら健康食品管理士の育成も担ってきました。一方で、市民向けの講演会でも啓発を行っています。すると参加者から長村さんに要望されたのが、健康食品の危険性と、賢く取り入れるための方法をまとめた本を書いてほしいということでした。 本書では「悩み」別、健康食品の賢い活用法も紹介しています。 自分や自分のセルフケアの基本として、身近な健康食品の常識をアップデートするのに欠かせない1冊です。 〈目次より〉 はじめに 第1章 身近な健康食品の怖い一面 第2章 効果のある健康食品のとんでもない裏側 第3章 栄養素のビタミンやミネラルで知っておきたい危険性 第4章 がんを治せる健康食品はない 第5章 薬との飲み合わせがタブーな健康食品 第6章 「悩み」別、健康食品の賢い活用法 第7章 紅麹事件の真の原因と事件発生の深層 第8章 健康食品で命を落とさないために おわりに
  • 有職食文化図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食のルーツである平安時代の公家の食生活の儀礼から、当時の食材、料理法、器まで。豊富なビジュアル満載の貴族たちの食の大図鑑。
  • わが子を病気知らずのアルカリ性体質にする食事法 出産・子育て!名医が教える子供にとって最高の腸内細菌の育て方
    -
    ◆名医が教える、一生の健康を築く食事法◆ 本書は、妊娠から出産、幼児期に進むまで、子どもの成長に合わせて実践できる「食事法」をわかりやすく解説。 さらに、腸内細菌と免疫力、さらには人間性や性格形成との関係についても解説。子どもの腸を整えることで健康はもちろん、心まで豊かにする方法を伝授します。 ◆「未来の健康は3歳までで決まる!」大切なわが子のための食生活とは?◆ 「未来の健康は3歳までで決まる!」―近年、そんな驚きの研究発表が、医療最先進国アメリカの学会で、気鋭の女性小児科医ジャッキー・ブッセによってなされました。彼女によると、おもに0~3歳までの小児期における食生活や生活環境が将来の健康に大きく影響し、がんをはじめ、動脈硬化症などの血管系疾患のほか、さまざまな病気のリスクや兆候がすでにこの頃に現れるというのです。「大切なわが子には、将来もずっと健康で元気に育ってほしい!」と願う全てのお母さんたちへ。特に赤ちゃんの時期から3歳までに、体に良いものを考えることが、病気になりにくい体づくりにつながります。小峰氏は長年の歯科医師としての臨床経験と研究成果を踏まえて考案した独自の食事療法を基本として、妊娠・出産→0~1歳→1歳後~→2~3歳前後→3~5歳→それ以降と細かく赤ちゃんの成長の過程に分ける形で、健康のために与えるべき食物と相応しい調理法について、本書にまとめ上げました。幼少期に健康の基盤をどう育むか、小峰氏の長年の経験と研究に基づいた実践的なアドバイスに注目です。 ◆赤ちゃんを元気に育てる「よい腸内細菌」の育て方もご紹介!◆ ヒトの免疫細胞の60~70%が集中する最大の免疫器官として注目されている“腸”ですが、その腸内環境の良し悪しは生息する腸内細菌にかかっています。実に約1,000種類、その数は100兆個から1,000兆個ともいわれている腸内細菌が、よい働きをすれば身体の免疫力を高め健康になり、そしてさらによい人間性や性格の形成、精神状態の安定にまで影響するといわれています。このように、今話題の「腸内細菌」についても、小峰氏が日本の先駆者として、心と体の健康にどう影響を与えるかを紹介。また本書では、妊娠中から意識できる腸内環境づくりや、出産後の食べ物の選び方など、子どもの健康を守るために知っておきたい情報が豊富に詰まっています。日々の食事で、家族の健康を支えるお母さんにこそ読んでほしい一冊です。 ◆おもな内容◆ ・pH(ペーハー/酸とアルカリ)と妊娠の相関関係 ・妊娠中の健康な歯の育て方 ・妊娠中の食生活 ・歯周病と低出生体重児の早産症例との関係 ・腸内細菌と健康の関係 ・0~1歳児の食事 ・1~5歳児の食事 ・母乳の価値 ・補完食の基本 ・授乳時のお母さんの飲酒・生活 ・3歳までは食べてはいけないもの ・赤ちゃんが将来好きになる食べもの ・将来、病気を呼ぶ食べものと健康にする食べもの ・将来、人に好かれる性格・天才に育てる方法 ……ほか
  • ウー・ウェンの毎日黒酢
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酢は料理に酸味を加えるためだけのものではありません! 「料理の隠し味に」、「食感をひきたてるために」、「減塩、減糖のため」 と健康効果を高め、より料理上手になるための使い方が様々あるのです。 本書では、毎日少しづつ、でもしっかりと黒酢を使った食生活を送るためのレシピと知恵をご紹介します。 どれも驚くほどシンプルなのに、きれいな味のするレシピは無理なく生活に取り入れられるものばかり! 毎日無理なく続けられる家庭料理の知恵、医食同源にもつながる哲学がたっぷりとつまった料理エッセイ&レシピブックです。 よりよく生きるために、自分の健康を支えるために、ぜひ参考にしてください。
  • 転生してスリムになったのにまた太った私が生まれて初めて努力して10kg痩せるまで
    -
    著書累計70万部(2024年12月時点)『はじめてのやせ筋トレ』著者とがわ愛監修!ぽっちゃり、引きこもり、陰キャの綾目。 今年何度目かの不採用通知が届き自暴自棄になっているところ、自宅で意識を失ってしまう。 目が覚めるとスレンダー美女“アヤ”に生まれ変わっていた…! モデルの仕事も始めてイケメン彼氏もできて順風満帆。が、根性は変わらない。自堕落な生活を送りまた太ってしまう。 そんなとき、モデル仲間の“サツキ”に助けられ… ダイエットのTips盛りだくさん!ストーリーを楽しみながらダイエットできる転生シェイプアップ・コミックの誕生です。 【もくじ】 プロローグ 頑張ったってどうせ無駄 第1話 キレイに歩いてボディメイク サツキのColumn 太りやすい歩き方・痩せやすい歩き方 サツキのColumn 姿勢をキレイに保つコツ 第2話 スクワットで過去の自分にさようなら サツキのColumn 初心者さんに!「やせ筋トレ」厳選3種 サツキのColumn スクワットが苦手な方へ 第3話 食べすぎてもチートスキルで万事解決…? サツキのColumn 太りやすい食生活 第4話 ガチガチの背中も心もストレッチでほぐして サツキのColumn モヤモヤするときのストレッチ サツキのColumn 冷えとむくみについて 第5話 自分と向き合う!姿勢リセット サツキのColumn オススメ「姿勢リセット」4種 サツキのColumn モチベアップのコツ 第6話 スリムな彼女の食生活 サツキのColumn 「デブ舌リセット」やってみよう! アヤが見つけたダイエットハック 第7話 元の世界で嫌いな自分と再会したら その後のダイエットルーティン
  • ほぼ365日グルテンフリー献立日記
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小麦粉と白砂糖をやめて元気になった料理人が 毎日食べているもの 「グルテンフリーを毎日続けるのは大変そう。たかせさんの毎日のごはん教えて!」。 編集者のリクエストで始まったごはんの記録を1冊にまとめました。 20字、30字、50字といった短い文章で綴られた気ままなレシピ日記なので、気楽に読めて料理がしたくなってきます。 毎日忙しいけど、体にいいごはんが食べたい人へ 料理人の著者は、グルテンフリー(小麦除去)の食生活で体調が改善したことをきっかけに、薬膳食、漢方、アーユルヴェーダ、メディカルハーブなど、体と食事の関係についての学びを深めました。体の声を聞き、体が欲するものを食べること。そして、旬の食材をとることの大切さを説き、みずからも実践しています。 と言っても、むずかしいことはなく、おいしそうな食材と出合い、シンプルに調理するだけ。この献立日記を読んで少し真似するだけで、毎日の食事作りが自然に体にいいものになるはずです。 コラム:料理人のお買い物 デザイン:櫻井久、中川あゆみ(櫻井事務所) 出版社からのコメント 数年前、「たかせさんの毎日の食事、写真に撮って見せてください!」と軽い気持ち(!)でリクエストしたところ、忙しいなか律儀に撮影して、LINEのアルバムにアップしてくださいました。本書はそのアルバムとメモをもとに構成した献立日記で、ほぼ1年間分あります(抜けている日もあります!) たとえば、ある日の献立はこんな感じ↓ まぐろ納豆 まぐろの刺身にしょうゆをなじませる。納豆にしょうゆ、小ねぎを入れて混ぜる。納豆にまぐろをのせて、わさびを添える。焼きのりで巻いて食べる。 いわしの梅煮 いわしは頭をとり、少しの米酢、酒、みりん、梅干し、しょうがとともに鍋に入れ、弱火で静かに煮る。 とろとろたまご(みそ豆乳マヨ) みそと豆乳をよく混ぜ、オリーブオイルを加えて乳化させる。好みのかたさにゆでた半熟たまごにかける。 中華スープ 鍋に水、乾燥わかめ、小ねぎを入れて煮立てる。しょうゆとみりんで味を調えてひと煮し、いりごまを加える。 (メモ) 昨日のまぐろを漬けにして、納豆とのりで巻いて食べる。いわしといっしょに煮た梅干しがいい味でごはんが進む。 こんなふうに、簡単だけどひと工夫ある献立が並び、読んでいるだけで料理がしたくなってきます。めずらしい食材と調理法を知ることができるのも、料理人である著者の献立日記ならでは。ぱらぱらとめくるだけで今夜の献立のヒントが目に飛び込んできて、「今日の夕飯、何にしよう」と迷ったときに頼りになる本です!
  • 捨てる紙、拾う春 1話
    無料あり
    4.3
    全7巻0~198円 (税込)
    枯れおじ脚本家×ワンコ系ピュアDK、 凸凹師弟が繰り広げるほだされ年の差ラブ! 中年の脚本家である南雲(なぐも)はスーパーで買い物中、 偶然同じ大根を手に取ったことで 料理好きの明るい男子高校生・春来(はるき)と知り合った。 軽い雑談の最中、めまいを起こして倒れかけた南雲。 それを咄嗟に抱き止めた春来だったが 南雲のあまりに不健康な食生活を知り、ぎらりと目の色を変えた! 「おじさんにも俺の料理…食べてほしいなって  …ダメっすか?」 柴犬のような無邪気な瞳で見つめられ、根負けした南雲は しぶしぶ彼を自宅に上げ、料理を作ってもらうことになったのだが…。
  • 女性セブンムック もっとワクワク暮らすために「やめる」「始める」100のヒント ~人生100年時代~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 長生きするのが楽しくなる! いつまでもハッピーに自立した暮らしを送るために 食生活、健康法、生活習慣、心持ち、住まいや暮らし方を少しだけ見直しましょう。 これまでの習慣で「やめること」「始めるべきこと」ってなに? 内面も外面も健康で美しい女性たちの生き方の秘密や、医療や暮らしの専門家が教える体や心の整え方など、いますぐ暮らしに取り入れたいヒントが満載です。 人生って、楽しい!と元気になれる一冊です。 【掲載内容】 巻頭インタビュー:志穂美悦子さん 「小さな幸せに感謝、いまを楽しんで!」 第一章 Beauty編「お手本にした女性たちの美と健康の秘密に迫る」 未唯mieさん、中尾ミエさん、由美かおるさん、柏木由紀子さん 第二章 Health編「耳、目、歯、口腔、脚の最新健康対策とは」 日頃のちょっとした心がけで目指せ百寿者! 第三章 Life&Mind編「健康長寿の新常識 生活習慣&心持ちを学ぶ」 100歳のビューティアドバイザーなど90歳over で活躍する5人の女性たち 第四章 Food編「元気の源は“食事”にあり!」 鎌田實さん、和田秀樹さん、日比野佐和子さんなど名医たちが実践する「朝習慣」 第五章 Nursing care編「老後や介護に備えて安心な暮らしを送る」 在宅介護の心得、介護保険制度の生みの親・樋口惠子さんインタビュー (底本 2024年11月発売作品)
  • 朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣
    4.5
    禅では充実した朝を過ごすことを「朝によい縁を結ぶ」といいます。 「善因善果」というように、よい縁(善因)を結ぶことは、よい結果(善果)をもたらす、 すなわちいい朝を迎えることで、その日の仕事もプライベートも、 よい方向に動いていくという考え方です。 本書では、メンタルが弱っている人、仕事で生産性が落ちている人、 人間関係がうまくいっておらず悩んでいる人などに向けて、 心の健康を取り戻し、集中力や思考力が働くようになる、 禅の教えにもとづいた朝時間の活用術を多数紹介します。 良縁と幸運を呼び込む自分だけの朝習慣を、ぜひ見つけてください! 【目次】  第1章 充実した朝は「おだやかな夜」につくられる ・「いい夜の習慣」が、いい朝につながる ・片づけは、「最高の明日」を迎える準備 ・三つの「結界」をつくり、考えごとを家の中に持ち込まない ・帰宅したら、明日の服を決める ・食欲にまかせない「ほどほど」の食生活 ・同じ時間に寝て、同じ時間に起きる ・考えるのは、太陽が昇ってからでいい ・ベッドではスマホを断ち、脳を休ませる ・心を静める自分なりの入眠儀式 ・不安という妄想は放っておく …ほか 第2章 人生を豊かにする「朝」という時間 ・お茶を飲んで福を呼び込む ・自分のための時間は朝にしかつくれない ・目覚めに体と心を一致させる ・毎朝が新たな人生の始まりだから頑張れる ・今日も朝を迎えられたことに感謝する …ほか 第3章 「思考力」を育む清々しい朝の習慣 ・朝一番に窓を開けて新鮮な空気を取り込む ・自然のリズムを全身で感じる ・毎朝の自分なりの儀式をつくる ・「朝の写経」で心を整え、集中力を高める ・朝の「ゆっくり散歩」でモードを切り替える ・散歩ですれ違った人に挨拶する …ほか 第4章 心を磨く「朝の掃除」習慣 ・ひたすら体を動かす それが「掃除」 ・「きれいにする」から「磨く」へ ・見えないところほどきれいにする ・当たり前のことを無意識にできる人になる ・執着心を捨てて心の整理整頓 …ほか 第5章 「振りまわされない自分」になるシンプルな朝の暮らし ・朝起きて、すぐにテレビをつけない ・心を安定させる朝の合掌 ・今すぐ始められる「椅子座禅」 ・禅語を、お経のように声に出して読む …ほか 第6章 ポジティブにスタートを切る「朝だけ習慣」 ・余裕を持って早めに家を出る ・朝、全力で挨拶する ・思いやりのひと言をプラスする ・目の前の仕事から片づける …ほか

    試し読み

    フォロー
  • PANS/PANDASの正体 こだわりが強すぎる子どもたち
    -
    偏食、独自のルール、感覚過敏…こだわりが強すぎるため、不登校や行きしぶりになることも!全米No.1クリニックが警鐘!コロナなど感染症をきっかけに発症するPANS(パンス) / PANDAS (パンダス)という子どもの強迫神経症状を知っていますか?発達障害だと思って抗精神病薬を使用するのは逆効果。脳の炎症が原因なので、食生活など、家庭でできることで改善できる!今、悩み苦しむ親子へ贈る6つの処方箋。
  • 緑内障を悪くしない7つの習慣(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 緑内障を進めない、緑内障で失明しないための「良いこと」を徹底紹介! ふだんの食事や姿勢、運動などによって知らず知らずのうちに眼圧を上げてしまっている?? 本書で正しい知識を身につけ、自分でできる「良い習慣」に基づいた生活を送りましょう。緑内障はきちんと対応すれば決して失明せず、悪化をくい止められることはもはや周知の事実。本書は、YouTubeチャンネル登録者数16万人を超え、「眼圧を下げる5つの方法」「緑内障が悪くなる人の3つの特徴」など説明のわかりやすさで評判の著者による、生活改善のていねいな指南書です。失明に至るまでの緑内障の進み方、それに対する治療の流れをしっかり解説したうえで、進ませないための良い習慣を「食生活」「有酸素運動」「眠り」「ストレス」「生活習慣病」「目薬」「目へのアクシデント防止」の7つの観点で紹介します。これからの罹患が不安な人にとっての予防知識としても、効果絶大です。
  • 昨日の爆食がチャラになる最強の科学的食事法 リセットレシピ
    4.0
    「どうして、それで太らないの?」といつも驚かれる人が食べているのが「リセットレシピ」。 お酒にフルコースにと爆食しても、翌日の食事をリセットレシピに置き換えれば、罪悪感とともにカロリーをチャラにしてくれる!科学的根拠に基づいた50レシピと食事術を紹介する1冊です。 【対象読者】 ・外食が多い人 ・3日で減量したい人 ・だらしない体になりたくない人 ・食事の力で体とメンタルを強くしたい人 ・心身ともに健康な一生モノの食生活を構築したい人 【目次】 第1章 リセットレシピ-昨日の爆食がチャラになる- 第2章 食事報酬とセットポイント理論-頭のいい人は何を食べているのか- 第3章 ベジタブルハック-高級サプリをはるかに超える神野菜リスト- 【使い方】 ★前日の爆食をチャラにしたい:翌日の食事をリセットレシピに置き換える。難しいことは考えずに、好きなリセットレシピを作って食べれば罪悪感も帳消し ★減量したい:2~3日の間、3食できるだけリセットレシピに置き換える ★だらしない体になりたくない:まずは自分に必要な摂取カロリーを本書を参考に計算。カロリー調整にリセットレシピを取り入れる。調整にはスープや作り置きも便利 ★心身を整えたい:食材別の効能ページより、「メンタルを強くする食材」など自分に必要な食材を探す ★理想の食生活を把握したい:「理想の食材リスト作りワーク」に書き込む。一度作れば、生活や体形に合わせて調整をしながら、一生ものの食術が身に付く
  • ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に体調管理するための本
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 発達障害の特性に寄り添ったうえで体調管理に関するあれこれを解決する! 大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。 その中でも、体調管理に困難を抱えている人は多いです。 これには大きく2つの要因があります。 ひとつは、感覚過敏や感覚鈍麻からくる体調不良の問題です。 もうひとつは、多動や不注意、こだわりといった発達障害ゆえに不調を身体に感じるケースです。 いずれの場合でも発達障害の人に万能なはずの「環境調整」や現代の医学の「服薬調整」が無力であることが多く、多くの人が悩みを抱えています。 本書ではそうした人のために、「睡眠」「食生活」「病気」「健康」「生活の乱れ」「メンタル」「身体性」などの悩みについて具体的な解決策を盛り込んでいます。 本書で紹介している解決法は、デジタルを使ったやり方や、100円ショップのアイテムで実践できる内容など、ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。 皆さん自身のペースで取り入れられそうなものを選択し、参考にしてください。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ人が体調管理をしやすくなるためのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、体調管理の悩みが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている 【本書の構成】 第1章 「睡眠の悩み」を何とかしたい! 第2章 「体調が優れない」のを何とかしたい! 第3章 「気持ちが安定しない」のを何とかしたい! 第4章 「生活の乱れ」を何とかしたい! 第5章 「体がうまく使えない」のを何とかしたい! 第6章 「体調がコントロールできない」のを何とかしたい! 第7章 「ついついやってしまう」のを何とかしたい! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 異世界転生スラム街からの成り上がり~採取や猟をしてご飯食べてスローライフするんだ~(コミック) 分冊版 : 1
    -
    自分が現代日本からの転生者であることを突然思い出した6歳の少年・エド。けれど、彼が現在生活しているのは異世界のスラム街だった!? 日々の暮らしにも困る貧乏生活で、幼馴染で同居している少女・ミーニャと毎日食べているのは「豆の水煮」ばっかり…。エドは現代日本の知識を活かして、食べられる野草やお茶になる葉っぱを見つけ、食生活の改善を図るが!? スローライフを満喫するため、エドの採取・猟生活が始まる!
  • 異世界転生スラム街からの成り上がり~採取や猟をしてご飯食べてスローライフするんだ~(コミック) : 1
    4.6
    自分が現代日本からの転生者であることを突然思い出した6歳の少年・エド。けれど、彼が現在生活しているのは異世界のスラム街だった!? 日々の暮らしにも困る貧乏生活で、幼馴染で同居している少女・ミーニャと毎日食べているのは「豆の水煮」ばっかり…。エドは現代日本の知識を活かして、食べられる野草やお茶になる葉っぱを見つけ、食生活の改善を図るが!? スローライフを満喫するため、エドの採取・猟生活が始まる!
  • ダイエットは習慣が9割 決定版
    -
    完璧主義を手放そう 痩せる秘訣は70点のダイエット生活! 2023年に発売した『ダイエットは習慣が9割』の決定版が発売! 決定版では、今日からできる日常エクササイズの紹介や、まごわやさしいをバランスよく摂れる献立の紹介などの情報を追加しています。 短期間に無理なダイエットをして痩せても、リバウンドしたり、身体を壊してしまう人があとを絶ちません。本書では、某有名ジムでパーソナルトレーナーとして活躍した「ダイエットポリス」が、誤ったダイエットの知識を一刀両断! 本当に健康的に痩せられて、リバウンドしない方法をお伝えします。 習慣が変われば体型が変わる。体型が変われば人生も変わる。 あなたがこれまでダイエットに失敗していたのは意志が弱いからではありません!意志の強さではなく「習慣化」こそがダイエット成功の秘訣です。 今まで流行してきた「バナナダイエット」や「糖質制限ダイエット」はリバウンドが付き物でした。なぜならこれらの食生活は続けられないからです。体型は習慣によって作られる姿なので、ダイエットは続けられなければ意味がありません。 2ヶ月キツイ食事制限をするよりも、毎日バランスの良い食事をとる方が痩せられます。 週1回ジムに行くよりも、毎日階段を使った方が痩せられます。 1日1万歩はなかなか続けられませんが、通勤中に20分早歩きする方が続くので、痩せられます。 ダイエット関連の本を300冊以上読み、パーソナルトレーナーとして数多くのダイエットを成功させてきた著者だからこそわかる、科学的な根拠に基づくダイエット法を紹介します。 いくら痩せる方法を知っていても、「継続すること」はとても難しく、すぐに習慣にすることはできません。習慣化のキーになるのは「仕組み作り」です。その秘訣を本書で明かします。 従来のダイエットにありがちなリバウンドの原因は、体のシステムを無視した無理な目標設定と、それに基づく誤った食生活です。体の仕組みについて解説しながら、緩やかに、そして健康に痩せる方法を伝授します。三大栄養素のバランスと質、健康的な食事を継続的に摂り続ける方法も解説。さらに、ダイエットに深く関係する睡眠や食事の時間帯についても、科学的な根拠に基づき、どう行うのが最適かをお伝えします。 本書で健康的なダイエットを成功させる習慣を知って、10年後も20年後も健康でいられる自分になりましょう!
  • 納豆がもっと好きになる #感動の納豆レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約の取れない納豆専門料理店のレシピを初公開! ごはんはもちろん、パスタやサラダ、おつまみ、スイーツまで! おいしく食べて健康になれる、納豆づくしの74レシピを収録。京都祇園のお店で人気の納豆パスタ「ねばボナーラ」のレシピも初公開。どんな料理にも合う万能食材、納豆の魅力がつまった1冊です。 著者:夏見奈央子 著者プロフィール:納豆料理研究家。1992年8月生まれ。和歌山市出身。大学卒業後はエバラ食品工業にてメニュー提案などの業務に携わり、フードコーディネーター、食生活アドバイザーの資格等も取得。2020年2月、京都祇園に「納豆創作料理 夏豆」をオープン。“納豆料理”の可能性を世に広げるべく、各メディアでも活躍中。 Instagram:@natsumame_ 【Chapter 1 納豆×米】 万能なっ豚そぼろ / 名物 五味薬味でたべる納豆飯 / トリュフ香る 究極のNTKGごはん / アボカドNTKG / しらすと納豆の二色丼 / オムレツ風 焼きNTKG / 納豆親子丼 / 明太クリームの半熟納豆オムライス / 4種のねばねばキーマカレー / 納豆カレー飯 / タイの味 納豆ガパオライス / 台湾の味 納豆ルーロー飯 / スキレットで納豆ペペロンライス / スキレットで納豆バターライス / 納豆とツナのキムチ炒飯 / しょうが香る かにかまあんかけ納豆炒飯 / 本気の納豆茶漬け / 黒豆納豆とたこわさ茶漬け / 納豆冷や汁 / 納豆汁 / スタミナ納豆 / すじこ納豆丼 / しょぼろ納豆 / ひっぱりうどん 【Chapter 2 納豆×麺】 濃厚和風ねばボナーラ / レモンでさっぱり いかと明太子の納豆クリームパスタ / 納豆とどっさりしらすのねばロンチーノ / 鉄板なっとポリタン / ふわふわ納豆釜玉うどん / 台湾まぜそば風 納豆そうめん / ツナと塩昆布とひきわり納豆の和えそうめん / 四川風 納豆焼きそば 【Chapter 3 納豆×野菜】 納豆ドレッシング / 丸ごとトマトのツナマヨサラダ / ブロッコリーの豚しゃぶサラダ / 納豆ディップソースのバーニャカウダ / レンジで納豆ポテサラ / ツナパクナットーのトマト和え / 3種のねばねば / チコリボート / 生ピーマンの肉づめ / レタス包み / きのこと納豆のポタージュ / アラビア~ンなモロヘイヤとひきわり納豆スープ / 納豆ゴーヤチャンプルー / ひきわり納豆のにんじんしりしり / かぼちゃの納豆そぼろあん 【Chapter 4 納豆×おつまみ】 納豆春雨 / フライパンで納豆春巻き / 納豆コロッケ / 酢こしょうでたべる納豆餃子 / 四川風 納豆麻婆豆腐 / 納豆とたっぷり薬味の冷奴 / なっ豚そぼろのシビ辛奴 / キムチ納豆とオクラの冷奴 / ごま油香る みょうがとしらすの納豆冷奴 / とろ湯葉納豆 / つぶしてたべるねばねば豆腐の海苔巻き / きつね納豆の揚げ焼き / ひきわり納豆とちくわの磯辺焼き / 納豆キムチチヂミ / ひきわり納豆の懐かし和風オムレツ / 納豆とソーセージのアヒージョ / ひきわり納豆としらすのアヒージョ / 納豆コーンバター / いかオクラ納豆 / キムチ納豆とサーモンのユッケ / まぐろの山かけ納豆 / 納豆とあじのなめろう 【Chapter 5 納豆×デザート】 納豆アイス / 納豆ホットケーキ / 納豆コーヒーゼリーのクリームサンド / 納豆チョコレート / 黒豆納豆のクラッカーのせ はちみつがけ 納豆はすごい! / 納豆の種類と使い方 / いろいろな納豆 / 納豆にちょい足し! Part1 / 納豆にちょい足し! Part2 / 納豆に合うお酒 / 納豆○×検定
  • 運動を頑張らなくても 息切れ 動悸・胸痛がみるみるよくなる食べ方大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「年を取れば、誰しも息切れがしたり動悸を感じたりするもの」。そう軽く考えている人は少なくないでしょう。しかし、息切れや動悸・胸痛は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や心不全、気管支ぜんそく、不整脈、狭心症、心筋梗塞など、肺や心臓の病気が隠れている可能性があり、放置は禁物です。 肺や心臓の病気は、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病とのかかわりが強く、生活習慣を見直すだけでも大きな改善が期待できます。特に食生活を見直すことはとても重要で、毎日の食事を正すことで病気になりにくい健康な体を手に入れることができます。 本書では、息切れや動悸・胸痛の原因となるさまざまな病気ごとに、エビデンス(科学的根拠)の確かな食事法を呼吸器や循環器の専門医がくわしく解説しています。 大きな文字で読みやすくわかりやすい解説書なので、ご高齢のご家族へのギフトにも最適です。 【目次】 第1章 「すぐに息が切れる」「脈がドキドキ速くなる」「締めつけるような胸の痛み」など、あなたの息切れ・動悸・胸痛の原因がわかる「1分セルフ診断」 第2章 COPD・ぜんそく・不整脈・心不全・狭心症・心筋梗塞など息切れ・動悸を招く肺や心臓の病気は食べ方を見直せば改善できる 第3章 肺や気管を強めCOPD・肺炎などが改善し呼吸が楽になる「肺活ごはん」と食後に起こる息切れが解消する「膨満感スッキリ食」 第4章 心臓を強める栄養たっぷりで血圧が下がり心不全が改善する「強心ごはん」と動悸・脈飛びなどの不整脈を退ける「脈正しごはん」 第5章 心臓を養う血管の動脈硬化を防ぎ心筋梗塞・狭心症を予防する「血管強化ごはん」 第6章 苦しいセキを招くアレルゲンやヒスタミンの少ない食材でぜんそく発作を抑える「セキ鎮めごはん」 第7章 息苦しくならない食事姿勢や寝姿勢、急に襲う不整脈や息切れの対処法など息切れ・動悸が楽になる生活術
  • 脳と体がみるみる若返る 30の食習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食を通じて体も脳も若返えらせよう 本書では60代から70代の方に向けて体にも心にも効く食生活に大切な心得や食事にまつわる日々の工夫を、30の項目に分けて掲載しています。 第1章では基本的な考え方を述べ、2章では自分で素材から調理する内食(うちしょく)、3章では買ってきたものを食事に生かす中食(なかしょく)、4章では外食というように、それぞれのシチュエーションに応じた内容でまとめています。 まず、これからの皆さんの「食」に大切なのは自分に必要なものを自分の体に聞いて選択する力。そこで重要なのが食に対する「自分にとって本当に必要な知識」です。 例えば、年齢を重ねてお通じが悪くなった、血圧が上がったなどと悩まれている方も多いでしょう。そんな体の状況に合わせた食習慣が、これから健康に暮らしていくのにとても大切な要素となっていきます。 また、現役を退き、自由な時間があれば、食事に費やす時間を気にすることなく、ゆったりと食事できます。 そこで、気にはなっていたけれど入ったことがなかった異国料理店に行ったり、初めて目にするお惣菜に挑戦したりと、食事はたとえひとりでも充分楽しめる趣味になるのです。 このように食を通じて日々の生活に変化をつけ、楽しみと満足感を得るというのも食事の大切な役割です。この結果、体だけでなく脳や心もみるみる若返っていくのです。 本書を通じてこれらを理解し、若いころとは違う食事の楽しさ、料理のおいしさを感じ取り、体だけでなく脳も心も若返るヒントを手に入れていただければ幸いです。
  • コレステロールを下げるおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食生活の見直しで気になる糖質を改善! 悪玉を減らして動脈硬化を防ぐ医師のすすめる最新健康習慣、調理の工夫で脂質・カロリーを抑える青魚、豆、海藻…健康食材たっぷり 年齢とともに気になり始めるコレステロール値。改善するためには食生活の見直しも有効です。青魚や大豆製品、キノコ、海藻などの健康食材を使ったレシピを「献立」「主菜」「副菜」のカテゴリー、素材ごとに紹介。医師・石原新菜さんによる悪玉コレステロールを減らすための食事や生活習慣についてのコラムも収録します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 非常識な口腔予防学 歯科医だから言える! 口腔内が変える体の未来
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「歯が痛いから歯科医院に行く」時代はもう過去のものに!? 私たちが普段から注意している体の不調や病気の数々……。 実は口の中に多くの病気の可能性が隠されていることを知っていましたか? 口の中の状態をよくすることで、多くの病気の予防できることが実証されているのです! これまでむし歯治療のために歯科医院がある、という考えが一般的でしたが、これからは口の中の環境を調べて改善するという使命も持っている、と本書の著者であるヘルシーライフデンタルクリニック手塚充樹院長は提言しています。 では、口の中つまり口腔内の環境がどんな病気を予防するのか、むし歯や歯周病はどんな体の不調を招くのか、そしてヘルシーライフデンタルクリニックおよび歯医者さんたちと、私たちは今後どのように向き合っていくべきなのでしょうか!? 本書を読んでいただければわかります! あなたの健康な未来は、口の中から始まります。今こそ、口腔内の重要性を再認識し、実践の一歩を踏み出しましょう! 目次 はじめに 第一章 変わる! これからの「歯医者さん」とは!?  時代が変われば口の中の悩みも変わってきた!  昔と今では大違い! 歯科医院でできること  歯科医院の未来予想図 第二章 口は健康をつかさどる重要な器官  歯周病治療で予防する、28種の疾患! 最新研究が示す口腔ケアの重要性!  口の中の状態が悪いと心臓病やがんになる!?  口から病気を引き起こすルートは主に二つある!  免疫システムを正常化するために重要な唾液の存在 第三章 噛む力と栄養のシンフォニー 栄養状態が全身に及ぼす影響  噛む力が弱ると老化現象が急速に進む  現代人の食事が危ない!  特にビタミンD不足が老化を招き寄せる  栄養のパワーを味方につけて病気になりにくく治りやすい体へ!  本書で書ききれないほどのビタミンDのパワー! 健康なからだづくりの強力な味方 第四章 歯科医院での検査が教える栄養と健康の真実  あなたの口腔健康、一人ひとりに合わせたケアが鍵! パーソナライズされた歯科治療の必要性  生活習慣を根本から改善:機能性医学と分子栄養学の融合  栄養素の消化吸収を妨げる存在について  不調を改善するのは「食生活+睡眠+運動」が重要  歯科医院で全身の不調も改善された実証例!?  自己ケアだけでは口の健康は維持できない? 〈コラム〉家庭でも検査ができるようになる?  歯科の未来はどうなる? 新しい診療の形とは?  受診チェックリスト おわりに 著者プロフィール 手塚充樹(てづか みつき) 歯科医師・歯学博士 ヘルシーライフデンタルクリニック院長 鶴見大学歯学部卒業後、同大学の口腔内科学(口腔外科学第二)講座へ入局し、歯学博士号を取得。大学院卒業後、首都圏の歯科医院で一般歯科や予防歯科、口腔外科・口腔内科の経験を積みながら、同時期にオーソモレキュラー医学・機能性医学について深く学ぶ。この経験を生かし、2019年に東京・新橋に「ヘルシーライフデンタルクリニック」を開業。全身の健康を考慮した口腔内の状態改善を提案し、健康寿命の延伸に貢献する歯科治療に注力している。
  • 糖尿病ファミリーブック
    -
    糖尿病患者の家族のための一冊 30年以上糖尿病診療を続けてきた専門医が糖尿病患者の家族に送るアドバイス 糖尿病患者を抱える家族のなかには、患者の血糖値が悪化しないよう食事管理に躍起になっている人が多くいます。 糖尿病が進行してしまえば人工透析になったり、足の切断を余儀なくされたり、失明などの合併症を招く可能性もあります。患者の診療に家族が同席した際に、医師から恐ろしいリスクを提示されてしまったのでは、家族が躍起になるのも無理もありません。 しかしそんな家族の想いもむなしく、患者が食事制限を守らない、あるいは守れないことから家族はイライラしたり、口論になったりして挙句の果てに夫婦不和や家庭崩壊に至るケースもあります。  糖尿病専門医として、三十数年にわたり5000人以上の糖尿病患者を診てきた著者は、糖尿病医療の進歩を踏まえつつ、「糖尿病があってもなくても、守るべき生活の注意点や食事内容に大きな差はない。健康的な生活や食事を心がけ、信頼できる医療機関で治療を受けているかぎりにおいては家族の中で糖尿病患者を特別扱いする必要はない」と述べています。 本書では、著者が長年にわたり自らの臨床経験で積み上げてきた知見を基に、糖尿病患者や家族が知っておくべき基礎知識を紹介し、患者に接する際に心がけてほしいことについてアドバイスしています。なかでも、健康的な食生活を段階的に身につけるための具体的な方法(「4段のハシゴ」)や、健康的な生活習慣の目安となる「ブレスロー博士の7つの健康習慣」、糖尿病と腎臓病の関係、信頼できる病院や医師の選び方なども詳しく解説しています。 糖尿病患者に何を食べさせればよいのか、何を食べさせてはいけないのか……さまざまな情報に振り回され、答えを見いだせなくなっている家族や、患者のために協力しようとしているのについ言い争いになったり、そのことで悩んだり、落ち込んでしまったりしている糖尿病患者の家族にとって必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ZENB広報チームが知っている からだにいいのにちゃんとおいしいPASTAベストレシピ140
    -
    手軽につくれるパスタから、もっと栄養が取れたら…。 本書では、美味しいのに栄養満点なパスタのレシピを140以上掲載しています。各レシピには「カロリー」「食物繊維」などの 栄養表記を載せていますので、日々の健康管理に活用しやすく、ライフスタイルに取り入れやすいです。 豆からできた「ZENBヌードル」は、たんぱく質もとれるグルテンフリーパスタとして健康意識が高い人の間で大人気。 累計1500万食を突破し、Amazonの「麺類・パスタ」ランキングでは度々1位を獲得。特に健康的な食生活を求める30代~50代の間で注目されています。 本書では、基本の茹で方・食べ方から、シェフのスペシャルメニューまで、毎日の食卓に彩りを添えてくれるレシピを紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • シュガードッグライフ【電子限定描き下ろし漫画&カラーイラスト付き】
    4.8
    1~2巻220~759円 (税込)
    「天然たらしなお巡りさん×料理上手な大学生 低身長&童顔がコンプレックスな大学生・桜庭唯純は未成年と間違えられ警察官の天沢に補導されかける。 学生証を見せことなきを得た唯純だったが、後日バイト先のコンビニで天沢と再会することに…。 近くの交番で勤務している天沢は常連客となり、会うたびオススメの夜食を聞いてきた。 馴れ馴れしい態度に「うぜぇ野郎だ」と思いつつも、食生活を心配した唯純は思わず「飯、作りに行ってやろうか?」と口走ってしまい、手料理を振る舞いに天沢の家へと行くこととなり――!? 《収録内容》 ◆『シュガードッグライフ』1~6話 ◆描き下ろし16P ◆電子限定描き下ろし漫画 ◆カラーイラスト
  • 高倉健の愛した食卓
    -
    高倉健没後10年企画 高倉健さんに17年寄り添ったパートナーの小田貴月による、健さんが生前召し上がっていた家庭料理を紹介するフォトエッセイ集。 健さんは、貴月さんと出会う前は、「100%外食、足りない分はサプリメントで補う」という食生活。そんな生活から、100%お家で食べるという生活に変わりました。 毎日の食事だけでなく、夜食やスイーツまで全て手作り。「一日中キッチンにいるような生活でした」と貴月さん。 朝昼兼用のブランチでは、サラダだけでも5種類、肉まんやピザ、太巻き、お稲荷さんと、旬の彩り豊かな食材や果物をたっぷりと摂り入れ、和食、洋食、中華、フレンチ、イタリアンとバラエティに富んだ献立となっています。 食卓に出すものは、あたたかいものか常温のもの、魚料理とアルコールはNG。お肉が大好きで、毎日必ず豆腐を召し上がっていました。とにかく健康で、太らないよう、体力と気力を万全にしておく。「鉄道員」に主演する前と後とでは映画で観る健さんの顔色ツヤが全く違うというくらい、俳優業に専念できる環境を整えるための食事を、真心をこめて作られていることが伝わってきます。 お二人が共に食べたおよそ13,000食の中からメニューを選び、四季折々の食材を使い、料理した234品を紹介。健さんが生前愛用していた食器や思い出の品も紹介。幼少期の食の思い出や、出演作にまつわるエピソードを織り交ぜながら、お家ごはんを楽しんでいる様子は、スクリーンの中の高倉健さんのイメージとは180度違うことにも気がつかされます。 健さんの食にまつわるエピソード満載の心和む1冊です。
  • 藤井食堂の体にいい定食ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「藤井食堂」の定食は、おいしくて作りやすいのはもちろん、体にいい食材や調理法にこだわったおかずばかり。基本は3品。主菜、野菜の副菜、汁もの、もう1品などを自分で自由に選んで組み合わせ、おいしく楽しい食生活を送れるように考えました。
  • 医者が教える最強の不老術 細胞レベルで若返る食事と習慣のすべて
    4.0
    身体と頭脳が20年若返るNYタイムズベストセラー、ついに邦訳! 老化は「病気」であり、それには「治療法」がある。クリントン元米大統領とともにアメリカの健康問題に取り組んできた名医が、不老長寿を実現するためのライフスタイルと食生活を提言する。『LIFESPAN』著者 デビッド・シンクレア絶賛!
  • 体と心が軽くなる 鉄分ラクラクごはん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 そのイライラ、肌荒れ、不眠、疲れやすさ……鉄分不足が原因かも。簡単&おいしい「鉄ラクごはん」で、体・心・美をすこやかに! 年齢を重ねるごとに、疲れやすい、だるい、頭痛、冷え性、不眠、メンタル不安定、肌荒れ、骨粗鬆症など、体・心・美容面での不調は増えてきます。 大きな原因のひとつが、慢性的な「鉄不足」。鉄は体内で重要な役割を担っていて、不足するとさまざまな影響が出てしまいます。 日本人女性の7割が「かくれ貧血」というほど鉄分不足は身近な問題ですが、不調の原因として気づかないまま長年過ごしている人も。「なんとなくの不調」を自覚しながらも何をすればいいかわからないというとき、鉄分補給を意識してみませんか。 本書では、日々の食生活で補給しづらい「鉄」が効率よくとれるレシピを数多く紹介。いつもの食材で作れるふだんづかいのレシピなので、毎日の鉄分補給&「鉄貯金」がラクラク! おいしく食べることで「体」「心」「美」を無理なく健やかに保ちます。鉄不足チェック表、鉄分の多い食材一覧、「鉄分コスパ」を上げる食べ方などもお役立ち! 【知識編】 体と心の不調を救う「鉄」を知ろう!  ・鉄分が足りなくなると体・心・美に影響あり ・どうして「鉄」は不足する?  ・気づかないうちに減っていく「鉄の貯金」  ・1日10.5mgを目標に!鉄の補給は食べ物から  ・組み合わせが肝心「鉄分コスパ」を上げる食べ方 ・覚えておきたい「鉄食材」ヘム鉄と非ヘム鉄  ・ちょこっと足すだけ 鉄ラク食材  ・日常生活に潜む、鉄不足の原因 【レシピ編】 毎日ラクに取り入れられる「鉄分補給」レシピ  ・鉄分たっぷりメインおかず  牛肉、豚肉、レバー、ラム肉、魚介、卵、豆腐、厚揚げ ・鉄分ちょい足しサブおかず ・一皿のときこそ鉄をプラス!ごはんもの&麺もの ・“もと”を作っていつでも簡単 鉄分おにぎり  ・おかずスープとみそ汁 市瀬 悦子(イチセエツコ):料理家、フードコーディネーター。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、書籍、雑誌、テレビなどで幅広く活動中。身近な素材にちょっとした工夫を加えたレシピは、料理初心者からベテランまで幅広い層に人気。『あるものだけで作れる平日ごはん』『ほぼ10 分べんとう266』(ともに主婦の友社)ほか著書多数。 姫野 友美(ヒメノトモミ):心療内科医、医学博士。東京医科歯科大学卒業。ひめのともみクリニック院長。日本心身医学会専門医。日本心療内科学会登録医。「オーソモレキュラー医学」にもとづく「栄養療法」をとり入れ、「病気にならない、そして病気になってもすぐに立ち直れるメンタルとボディづくり」を指導。日本テレビ『世界一受けたい授業』、テレビ東京『主治医が見つかる診療所』などのテレビ、雑誌ほかメディア出演も多数。

    試し読み

    フォロー
  • なりたい女になる力
    -
    すぐにはじめられるのに、劇的な効果!この本には「キラキラした奇跡」がたくさん起こる不思議な効力があります。◎本当の強さ、本当の美しさを身につけよう◎あなたの可能性はそんなものではない◎あなたが望む「人・モノ・コト」を引き寄せる鉄則◎「ツイてる人」とつき合う練習◎地球上で一番エネルギーの高い言葉を口に出す◎「体にいい食生活」が「いい運」をつくる◎ふんわり、ワクワク上昇気流に乗ろう!「仕事」「キレイ」「パートナー探し」「人間関係」・・・・・・『プリンセス・マナーブック』の著者が明かすプリンセスのように気品があって、運が味方する女性になるとっておきの方法が満載!

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる血圧コントロールガイド
    -
    血圧コントロールはメリットがいっぱい 高血圧が体によくないということは知られています。塩分摂取の多い食生活の日本人は高血圧の人が多く、成人の3分の1の人が高血圧という報告もあります。しかし高血圧はそれだけでは症状がわかりにくいため、放置されがちです。 高血圧は血管の状態を悪くするため、心臓病や脳卒中など重大な病気にかかわっています。これらは突然起こり、麻痺などの後遺症が生活に大きく影響し、ときには命にかかわることもあるため予防しなければなりません。予防のためには血圧コントロールがたいへん有効です。 本書は血圧を下げて、重大な病気のリスクを減らし、体の状態をよりよく保つための血圧コントロールの基本的な情報を提供するとともに、一歩を踏み出し継続させるための後押しを、マンガを用いてわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 酒食生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 師匠を追いかけて訪れた浅草「並木の藪」で頼むのは、鴨なんばんのソバ抜き・通称「鴨ヌキ」。女将のたねさんが笑顔で運んでくれた、祇園「山ふく」の雑ぜ御飯。美味しいのになぜか味が嘘くさい空港のハヤシライス。こだわりと人情で彩られた、日本各地の行きつけの店と、食にまつわる礼儀作法、そして今は亡き人々の温かい記憶。昭和の文士によるとっておきのグルメエッセイが、新装版として復活しました!(解説・嵐山光三郎)(新装版解説・白央篤司)
  • ホツマの神々が伝える縄文の教え88 日本の心を取り戻す悠久の縄文スピリッツ
    -
    ●ホツマの神々の教え 財宝を集めて、蔵をいっぱいにしたところで、 そんなものは塵やゴミとかわりません。 人を妬む心は、身に跳ね返り、 日に三度も原因不明の焦燥感に駆られて、 やつれていくものです。 心は、驕りになれると我欲にまみれます。 食欲も色欲も魔性におかされ、欲に染まって、 その身を枯らすのです。 菊花は、枯れてもなお香しい。 人も同じで、清らかな食生活で天寿を全うすれば、 死して後も菊花の香りをはなつものです。 荒地の松はねじけて曲がりくねります。 幼い子供も、親の一方的な思い込みで厳しくしすぎると、 その子は曲がりくねってしまいます。 驕りを貪る者は、 火に焼かれるような苦しみを 毎日三度、味わうことになります。 肝に銘じなさい。 「命は、あなただけの宝」です。
  • Tarzan特別編集 痩せる生活 増補版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 地球温暖化の影響か、猛暑・厳寒・ゲリラ豪雨がデフォルトになりつつある昨今。 コロナ禍以降、私たちは不要不急の外出を避け続けています。 家にいる時間が増えたことによる運動不足や食生活の乱れ、 そしてさまざまなストレス。 ああ、あなたも太ってしまいましたか! とはいえドカ食いも間食もした覚えはない。 なのにお腹にはしっかりとつまめる脂肪が存在している…いったいどうして? その原因は、気づいていない悪癖の積み重ね。 何気ない行動が体重に反映しているのです。 そこで今回、『ターザン』が提案するのは「痩せる生活」。 メインは、時間栄養学に基づいた1日の過ごし方。 「早寝早起き朝ごはん」にするだけで、体内時計が整い、食欲を制することが可能に。 さらに *生活スタイルに合った食べ方を知る。 *隠れたアブラを把握して油脂量コントロール。 *ダイエット不眠を脱却して健全な生活に。 *普段の日々に運動をプラスする方法。 *適正強度の運動で食欲を抑制させる。 などなど、食事、運動、入浴、睡眠といった毎日の習慣を 無理なく正す方法をご紹介。 また、ダイエットにお役立ちの糖質量ハンドブックもプラスしました。 主食から惣菜まで196品を網羅した、特別貼り込み企画です。 あなたの痩せる生活は、今日スタートします!
  • 45歳過ぎたらたんぱく質の朝ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体の不調はたんぱく質不足が原因だった!? たんぱく質は筋肉だけではなく、肌や髪の調子を整える、免疫強化、代謝や血糖値の調整、血管の健康維持など、体のさまざまな場所で重要な働きを担っている大切な栄養素です。 たんぱく質は、同じたんぱく質量を摂取していても若い頃に比べて利用率が減っていきます。だからこそ、45歳を過ぎたらしっかりたんぱく質を食べることが大切。ところが、年を重ねてヘルシーな食生活を意識すると肉や卵の摂取量が減ってたんぱく質不足に陥りやすく、さらにたんぱく質をとろうとすると脂質も増えやすくなるのが落とし穴です。健康な心身でいるために、脂質が過剰にならずに、必要なたんぱく質量を効率よくとる方法をご紹介します。 【内容構成】 素敵な人のたんぱく質朝ごはん 加藤紀子さん/重松久惠さん/田内しょうこさん/オーガスト・ハーゲスハイマーさん/大野裕美子さん たんぱく質の摂取は “いかに脂肪を減らすか”との闘いです ・たんぱく質の正しい摂り方 ・たんぱく質は朝に摂るのが正解! ・どれくらいの量を摂ればいいの? ・たんぱく質の基礎知識(たんぱく質の働きと吸収のしくみ) たんぱく質が豊富な食材特集 豚肉ならロースよりもも肉が脂質が少ないなど、種類ごとの脂肪量を加味したおすすめを紹介します。 ・肉類/魚介類/大豆製品/乳製品/卵 ・たんぱく質についての“これってどうなの?”Q&A ズボラさんでも簡単にできるたんぱく質摂取合格レシピ 難しい計算は不要、まずは朝にたんぱく質の入ったメニューを1品加えるところから始めましょう。食材別のたんぱく質レシピを紹介します。 たんぱく質を体に満たして 「年だから」とあきらめていた悩みから解放されよう なんとなく不調/睡眠/免疫力/いつまでも歩ける体になる/血糖値・エネルギー代謝の改善/肌と髪のきれいが続く/認知症/貧血
  • 結局、何を食べればいいのか?
    3.7
    世界最新の知見と2000冊の書籍から 導き出された 本当に健康にいい「食べ物、食べ方」! できるだけ体にいいものを 食べたほうがいいとわかっていても、 「今日は何を食べよう?」 というシンプルな問いが、重荷になることはよくあります。 毎日、忙しくて献立を考えるのは本当に大変ですし スーパーの棚を眺めながら、悩む日もあります。 でも、できることなら、 手間をかけずに健康的な食事をしたい。 本書は、そんなあなたの願いをかなえるための一冊です。 まずは、この簡単なクイズに 挑戦してみましょう。 Q1 朝に最適な飲み物は?    A お茶  B 果物ジュース  C コーヒー Q2 脳の健康に意外と良い食品は? A ブルーベリー B アボカド C 卵黄 Q3 肝臓の味方となる意外な食品は? A にんにく B コーヒー C トマト Q4 血管の健康に    驚くほど効果的な食品は? A 納豆 B ザクロ C ナッツ類 Q5 1日に摂取すべき野菜の量は? A 200g  B 350g  C 500g それぞれの答えについては本文で解説しますが、 このうち、Q1とQ3の答えだけお教えしましょう。 答えは、両方ともコーヒーです。 コーヒーは「体にいいのか、悪いのか」と長年、論争されてきましたが 最新の知見によれば答えは決まっています。 コーヒーは、毎日飲むべき、最高のクスリです。 死亡リスクを下げる、集中力も増す、 肝臓がんのリスクを下げるなど、多くの効果があります。 コーヒーのように 一つの食品で複数の健康効果が得られる。 そんな「一石二鳥」どころか 「一石多鳥」の食品を知れば、 何を食べればいいのかという悩みはなくなり カンタンに効率よく、医学的に正しい食生活を送れるようになります。 本書では、世界最新の論文や2000冊の本から得られた知見、知識を 「健康にいい食べ物、食べ方」7か条 「食べるべき食品トップ7」 など、わかりやすく実践しやすいメソッドに編集してご紹介しています。 腸に、肝臓に、腎臓に、脳に、血管にいい そして細胞までも若返らせる 究極の食事術! 食事が変われば、未来は確実に変わります。 食事を変えるだけで健康になるという エビデンスは世界中にあるのです。 本書で老化も病気も遠ざけ、 自分らしい人生を送るための方法を手に入れてください。
  • からだ整えリセットごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆おとな世代の心とからだを元気にする全117レシピ◆ ホルモンバランスの変化でどことなく体調が悪い、筋肉量が減少し基礎代謝が低下することでやせづらくなった、体を動かさないので食欲が低下して麺類などで済ませがち… おとな世代のからだは、このような要因で老化が進行していきます。 食生活を工夫して老化のスピードをゆるやかにし、体調を改善するように心がけることが大切です。 この本で紹介されているのは、料理家であり管理栄養士でもある新谷友里江さんがダイエットに取り組むなかで試行錯誤しながら生まれた、タンパク質をしっかりとりながら脂質や糖質は抑えたレシピばかり。 からだを大切にする食事で内側からすっきり整えていきましょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • イラスト・図解でわかる! Dr Ishiguroの腸活超百科
    5.0
    1巻1,914円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消化器外科医が書いた腸活の知識と実践が一冊でわかる本! ★消化器外科医が書いた腸活の知識と実践が一冊でわかる本! この20年で「ただの食べ物が通過する臓器」から「代謝、免疫、ホルモン系に影響を与える、体の中での中心臓器である」という認識に変わった腸。 YouTubeチャンネル登録者数40万人越えのDr Ishiguroが「腸活とはなにか?」をまとめました。 前半で正しい知識を身に着け、後半で実践方法がわかる腸活本の決定版! 1章 体の中にもつ生態系・腸内細菌 2章 腸内細菌に対して良くないこと 3章 腸内細菌に対する良いこと 4章 腸内環境に良い食事、食生活 5章 運動、睡眠、ストレスマネジメント、習慣 1973年、名古屋市生まれ。1997年、名古屋大学医学部卒。その後名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務する。2018年から予防医療をおこなうヘルスコーチとしての活動を開始。腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法の普及を目的に始めたYouTube『Dr.Ishiguro』は登録者数40.8万人と人気のチャンネルとなっている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 吾妻くんは甘えない【電子限定かきおろし付】
    5.0
    大学生の凛は、不器用でドジすぎる同級生の新を放っておけず友達になる。 食生活から掃除まで、全てが壊滅的な新のお世話に奮闘する凛と、甘えっぱなしの新。 授業もサークルも一緒の二人は距離を縮めるが、新は世話焼きで負けず嫌いな凛のある“本性”を見抜いて――? 隠れスパダリワンコ×いじっぱりな世話焼き美人のピュアフェチBL★ 電子限定特典は描き下ろしマンガ1P。
  • 虎の門病院監修 血糖値を下げるおいしい食事大全科
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 正しい食事で血糖値の上昇を防ぐ1週間献立。たんぱく質しっかりレシピで筋力を落とさず血糖コントロール。最先端治療の病院監修 糖尿病治療の最先端「虎の門病院」の院長と栄養部長監修。 血糖値が高めの人、糖尿病の治療を始めた人、 健康的な食事をしたいけれど、 何をどうすればよいのかわからない人のための一冊。 レシピ&食材を266品掲載。 組み合わせ自由自在、一生使える決定版です。 病気の基礎知識、実際のレシピ、食材までがわかります。 糖尿病予備軍の人に向け、病気の基本から食事療法までを解説。 身近な食材を使い、定番の食事を作るための食材とレシピを紹介。 朝、昼、晩のモデル献立を1週間つづけることで、 献立力が身につき、糖尿病の食事療法の基本を体得することができます。 糖尿病の人が食べてはいけない食品はありません。 健康的な食生活のためのポイントは次の6つ Point1 主食の量を守って糖質をとりすぎない Point2 主菜からたんぱく質をとり筋肉量を保つ Point3 質のよい油を選ぶ Point4 野菜を1日350g以上とる Point5 食物繊維で腸内環境をととのえる Point6 食塩を控える工夫で薄味でもおいしく減塩 本書では、血糖値を安定させるうえで要となる糖質、たんぱく質、食物繊維のとり方のポイントと献立の実例など、健康的でおいしい食生活の基本を紹介し、健康的な食事の根拠についてもふれています。食材をより詳しく知りたい方のために、日常よく食べる食材の栄養データも掲載しています。睡眠や運動についても解説しています。ひとつ習慣を変えることで、次の日が心地よい一日になるよう、本書からヒントを見つけてください。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 自分を変える習慣力
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    1つの習慣を変えたら、食生活や働き方、体型、お金の使い方、すべてが変わった。資格の勉強が続けられない、ついつい怠惰な生活をしてしまう。本書は、9年前に刊行した『自分を変える習慣力』の改訂新版です。「自分を変えたい」という方に向け、 まずはすべての習慣のキーとなる「スイッチとなる習慣」を身に付け、生活を抜本的に変える秘訣をお教えします。 次に潜在意識の特性を理解し、セルフコーチングを応用することによって、苦労せず良い習慣を身に付けていくスキルを習得していきましょう。最終章には、新章「デジタル社会をしなやかに生きる習慣力」を収録。習慣は才能を超える力を持っていることを、きっとあなたも実感するはずです。
  • ワン・クッキングムック 決定版 何度も作りたい体にいい! 健康レシピ365品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は高カロリーな定番メニューを低カロリーにアレンジするなど、野菜料理を中心とした、おいしくてヘルシーなレシピが満載! 塩分やカロリー、野菜のグラム数も表示し、しっかり食べても太らない、健康的な食生活をサポートします。
  • 31の“特効食品”で、血糖値が下がるおいしい食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦しい「食事制限」をしなくても、“特効食品”をおいしく食べる食習慣をつければ、血糖値はラク~に下がる! ちまたでヒットしている「血糖値の下げ方」の本は、もう古い!? どうせ長続きはしない「糖質をガマンする食生活」はやめて、楽しい食生活で、血糖値を下げてみませんか? 「食事を制限してヤセればいい」は、旧常識。高血糖になるタイプは大きく分けると2タイプあって、 そのタイプに合わせた対策をとらなければ、血糖値対策としては不十分だった! 1万人以上の糖尿病患者さんをマンツーマンで治療してきたベテラン医師が、 血糖値を下げる「6つの鉄則」と、31の「特効食品」を公開。 さらには、103の極うま具体レシピを料理写真付きで紹介しつつ、 “31の特効食品”に含まれる健康成分を生かす“食べ方ポイント”も解説。 きょうからスグに実践できる「血糖値を下げる食べ方」を伝授する本です。 糖尿病の専門医たちがつねに参考にしている「糖尿病治療ガイドライン」の最新版にも対応! 食事をガマンして、短期的に血糖値の数値を改善するよりも、“長続きする食べ方”で、一生、健康に! 【PART1】特効食品で血糖値をみるみる下げる 1|きのこ類 2|海藻類 3|こんにゃく 4|やまいも 5|さといも 6|れんこん 7|ごぼう 8|オクラ 9|モロヘイヤ 10|ゴーヤ 11|さやえんどう&グリンピース 12|ねぎ 13|たまねぎ 14|にんにく 15|しょうが 16|いか、えび、貝類 17|青背魚 18|大豆類 19|おから 20|豆腐 21|納豆 22|りんご 23|いちご 24|梅 25|そば 26|大麦、玄米、胚芽米 27|はとむぎ 28|酢 29|オリーブ油 30|紅茶 31|緑茶&番茶 【PART2】知らないと後悔する! 糖尿病の新常識 糖尿病って、そもそもどんな病気? メタボは、インスリンの働きを悪くする 糖尿病の判断基準は、血糖値とHbA1cの値 HbA1cの目標値も効く薬も、人によって異なる 高血糖が続くと、合併症が起こる 食事改善に加えて、軽い運動も! 高血糖の人は、足の指や爪、歯のケアも大事
  • 医療のウソを暴く! 免疫破壊 「薬」と「ワクチン」が身体を壊す!
    3.0
    体調が悪くなって病院に行くと、処方される「薬」。 そのほとんどが対処療法、つまり症状に対しての処置でしかなく、 実は根本的な解決には至っていません。 解決どころか、薬を飲むことで免疫システムを破壊し、 心身に深刻なダメージを与えるケースもあることを知っていますか。 神戸・ナカムラクリニックの中村医師は、そんな日本の医療に見直しを迫ります。 医療や薬について信じられている「常識」に疑義を呈し、 「ウソ」と「闇」を暴きます。 例えば、コロナワクチン。 コロナ禍で、多くの日本人が半ば強制的に打たされていましたが、 中村医師は早い段階からその効果と影響を懸念し、 コロナワクチン不要論を訴えました。 また、最近ではコロナワクチン後遺症についての発言でも注目を集めています。 目次 第1章 間違った医療知識で健康被害 1)抗生物質は万病のモト 抗生物質は極力飲まない 抗生剤を使用せずに、回復するにはどうしたらいい? 2)コレステロールは下げる必要なし! 高いほうが健康で長生き 善玉コレステロール、悪玉コレステロールとは何か コレステロールを下げるには? Column 紅麹が叩かれまくった件について思うこと 3)尿酸は最高の抗酸化物質 尿酸値を簡単に下げて痛風の痛みを取る方法 4)高血圧と塩は無関係 塩は命の源 5)ピルを飲むとあとが怖い 食生活の改善が美肌への最短ルートであり根治療法  第2章 がんにならない暮らし方  6)がん検診は無意味   7)コロナワクチンのデトックス 日本人は世界一の接種率で、感染して、死んでいる コロナワクチンのデトックス ワクチンはすべて不要! 危険すぎるレプリコンワクチン 8)ビタミンCの知られざる力 みかんってすごいんだよ  Column オレンジジュースで頭がよくなる 第3章 自力で健康になるには  9)タダなのに万病に効くすごい健康法 日光ホルモンとも呼べる太陽の光 10)スーパーで安価に買える最高の若返り食材 世界最速の男が常食する強さの秘密  Column 雪解け水の効果で60代で妊娠する!? 11)みそ、しょうゆ、甘酒、麹水は最強 麹の神様と呼ばれた男  Column 焼酎を飲むと、血栓を溶かす酵素が2倍!? 12)身の回りにあふれている毒を避ける その1 ブドウ糖果糖液糖(コーンシロップ)  その2 フッ素  その3 人口甘味料 第4章 急増するうつとアレルギー 13)うつは食べ物で治す 引き算と足し算で心身を整える 14)アレルギーは胃酸不足? ぜんそくの本当の理由 第5章 医療とどう関わるか  15)慢性疾患に西洋医学は有害  西洋医学は戦場医学

    試し読み

    フォロー
  • 「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当
    -
    働き盛り世代の乱れた食生活を目の当たりにしてきた管理栄養士が考案した、栄養たっぷりの「まるごと冷凍弁当」。平日5日分をまとめて作り置き冷凍して、食べる直前にチンするだけ。仕事・子育て・家事で忙しい毎日もラクに、楽しく、(そして健康的に)乗り切れます! ・あれこれつくる弁当とは違い、ほぼ1品か2品をつくれば完結する弁当なので、スープ並みの簡単さ。 ・一食約200円と安価。食費の節約につながる。 ・まとめて5食分料理するので、時短。・冷凍なので、保存期間は2週間程度と長め。
  • 架空昭和史
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆X(旧Twitter)で話題騒然! AIが夢見た、“もうひとつ”の昭和を体感する。 前代未聞、爆笑必至、抱腹絶倒の三位一体、三体のSFバカ本。 まさに天才の所業。センス・オブ・ワンダーの極み。これでいいのだ!!!! ――水道橋博士 ◎覚えてる覚えてる!  昭和ってマジ滅茶苦茶で最高な時代だったな! ――高橋ヨシキ(アートディレクター、映画評論家) 【内容】 「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。 本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。 ライムスターの宇多丸さんがDJを務めるTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にプロハンバーガー氏が出演した際には、「架空昭和史」が取り上げられ、宇多丸さんも絶賛しました。 さらには、フジテレビの『ワイドナショー』でラッパーの呂布カルマさんが、今気になるものとして「架空昭和史」を紹介しました。 本書のイメージは、プロハンバーガー氏曰く、子どもの頃大好きだった『⽔⽊しげるの妖怪⼤百科』。イラストのインパクトだけでなく、文章でも多くの人たちを引きつけた一冊です。 今回、ゲームシナリオライター&10冊以上の著作があるライターのとみさわ昭仁⽒が編者として参加! 「時系列」「裏設定」なども考えて、「架空昭和史」の世界観をより広げています。 【構成】 ◆18のジャンルで架空の昭和を振り返る! ①食生活②外食産業③ファッション④高度経済成長⑤公害と災害⑥教育 ⑦スポーツ⑧ヒーロー⑨流行⑩庶民の娯楽⑪芸能⑫奇祭と宗教 ⑬ART⑭不良と裏社会⑮防犯⑯ペットと珍獣⑰ロボット工学⑱奇人・変人 ◆コラム ・昭和の小学6年生のある一日 ・昭和を揺るがせた10大事件簿 ・昭和という時代を彩った流行年表 ・国策サラリーマン賛美映画ポスターギャラリー ・ぶっちぎりアニマルロード ◎プロハンバーガー年表 ◎プロハンバーガー氏に訊く――画像生成AIの世界 【著者プロフィール】 プロハンバーガー ex.高野政所、DJ JET BARON。1990年代、テクノ、ハウスなどをバックボーンに日本独自のサンプリングを主体とした「ナードコアテクノ」を主軸としたユニット「レオパルドン」として活動。その後、ゲスト出演したラジオ番組での特異なキャラクターとトークスキルを買われ、TBSラジオでレギュラーパーソナリティなどを経験し、 2013年36歳にしてメジャーデビューを果たす。2021年に7月に突如「プロハンバーガー」に転生。2022年よりAI画像生成にハマり、今に至る。 【編者プロフィール】 とみさわ昭仁(とみさわ・あきひと) 東京都墨田区両国生まれ。プロコレクター、ライター、日本一ブックオフに行く男、ナスカジャン考案者、特殊古書店マニタ書房の元店主。変な歌謡曲レコードのコレクターとしてテレビ・ラジオに出演することも度々。ファミコンの黎明期にゲーム開発者としても活躍していた。著書に『無限の本棚〈増殖版〉』『レコード越しの戦後史』『こちゲー~こち亀とゲーム~上・下巻』『勇者と戦車とモンスター』などがある。
  • クックパッドのラクやせ!「糖質オフ」レシピ決定版100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質を摂り過ぎると、 疲れやすく、太りやすく、老けやすくなる! 「糖質オフ」の食生活とは、カロリーは気にせず、ご飯や麺などの糖質を含む食材を抑え、肉や野菜を積極的に摂るだけでいいので人気です。 じつはダイエット以外にも、体にいいことづくめの健康・美容法なのです。 ・老化防止 →老化の原因となる体内の「糖化」のスピードが緩やかになる ・免疫力アップ →体内の悪玉菌が減り、免疫力増強に欠かせない善玉菌が優位な体に! ・睡眠の質の向上 →副交感神経が優位になり、規則正しい睡眠リズムが刻めて熟睡できる ・メンタルが安定する →イライラの要因となる脳を興奮させるホルモン分泌がゆるやかに ・自律神経が整う →血糖値の波が安定し、交感・副交感神経のバランスが崩れにくくなる 毎日無理なく行えば、健康的にやせやすい体になり、効果がでてきます。そのために役立つのが、「糖質オフ」のバラエティーに富んだレシピ。 クックパッドの人気レシピの中から使いやすい素材別で、タンパク質豊富な肉や魚、卵、大豆製品などを使ったおかずや、ビタミン豊富な野菜のおかず、ご飯代わりの低糖質の主食やスイーツまで、厳選したレシピを100品紹介します。 *すべてのレシピには、糖質量を記載しています。 ◎糖質オフでラクやせ!食べ方POINT10 監修/糖尿病専門医 牧田善二先生 1章 糖質量は10g以下 タンパク質たっぷり! 肉・魚介のレシピ 2章 糖質量は9g以下  手軽で栄養満点!  卵・大豆製品のレシピ 3章 糖質量は7g以下  おいしくでヘルシー!野菜とキノコのレシピ 4章 糖質量は10g以下 ご飯・麺・パンの代わりに!低糖質の主食レシピ 5章 糖質量は15g以下 甘いものも大丈夫!糖質控えめおやつ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • くらしに役立つ木の実図鑑 人の知恵、種のくふう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な木の実をむだなく利用してきた、昔の人の知恵。子孫を残すために進化してきた、木の実自身の知恵。本書では、主としてこの2つの知恵に焦点をあてて選んだ170種の木の実たちを、写真・絵とともに紹介します。具体的には、次の4章で構成されています。 〈第1章:食生活をささえてきた木の実〉とちのき、くり、くるみ、ぶな、すだじい、こなら、くぬぎ、いちょう 〈第2章:おやつの木の実〉かき、さくらんぼ、もも、みかん、いちじく、やまぐわ、しゃしゃんぼ 〈第3章:くらしのなかの木の実〉うめ、かりん、きんかん、せんだん、さんしょう、レモン、オリーブ、はぜのき 〈第4章:木の実の旅立ち〉いろはもみじ、とうかえで、めぐすりのき、ゆりのき、あかまつ、メタセコイア ほか。本書は、小学中学年から中学生を主な対象としている「楽しい調べ学習」シリーズの一冊ですが、大人でもためになることがたくさんあり、重宝できます!
  • 新型コロナ 発症した人 しなかった人
    3.0
    発症した人・しなかった人の違いは食生活だった!? AI解析によって明らかになった 発症リスクを抑制する食品成分を大公開。 100年に一度のパンデミック――。 ワクチン・新薬だけでなく 「食」で新型コロナの脅威から身を守る! 2020年、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)が瞬く間に世界を席巻し、 それまで当たり前にできていた私たちの日常生活は大きな変化を余儀なくされました。 効果的な防止策が分からない限りストレスフルな日々を過ごさざるを得ません。 しかし一方で感染しても無症状、すなわち発症しない人も少なからずいます。 当然のことながら、発症しなければその先にある重症化や死亡に至ることはありません。 そこで、健康と食事が密接に関係しているなら 新型コロナと食事も関係しているのではないかという一つの仮説のもと、 1万件以上に及ぶ食生活や疾患のデータをAIで解析したところ、 「新型コロナの発症と食事」に相関関係があることが発見されました。 さらに世界中で発表された論文や、 食品成分に関するデータ等の解析とAIによる学習を進め、 ついに発症リスクを左右している可能性がある食品のリストアップ化に成功したのです。 本書では、なぜ感染しても発症する人としない人がいるのかを 免疫学の観点から紐解くとともに、AIを駆使して割り出した 発症した人・しなかった人が多く摂っている食品成分を公開しています。 ここで挙げられたデータは、食べると確実に発症する・しないといった 直接的な因果関係を示すものではありません。 しかし栄養学的な機能を見ると、 発症リスクを左右する免疫力に少なからず 影響を及ぼしている可能性があると考えられます。 行動の制限によるストレスから少しでも解放され、 新型コロナや感染症におびえる日々をなくすために、 日常的な「食事」の面から新型コロナの発症リスク抑制のヒント与えてくれる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クロワッサン特別編集 朝のたんぱく質。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 健康を支えるのは 朝のたんぱく質。 健康的な食生活を送りたくても、ついつい朝食抜きだったり、パンとコーヒーだけだったり。 なぜ朝にしっかり食べることが重要なのか。キーワードは「朝のたんぱく質」。 朝食が活力のスイッチをオンにする仕組みを学んで、元気とキレイを手に入れましょう。 ・仕込んでおけば、レンジで5分。洗い物ナシ、肉と魚介の包み蒸し。 ・切るだけで手軽な朝の一皿に。自家製サラダチキン&ポークハム。 ・最小限の味付けで、展開も自在。作っておきたい、3種の冷凍ストック。 ・糖化を防ぎ、たんぱく質を補う。朝ご飯を変えれば、肌も変わる。 ・簡単にできて、一日が軽快に!夏に作りたいひんやりメニュー。 ・元気の秘訣はここにあり!みんなの朝のルーティン。 ・食材やシチュエーションは悩まず、固定。定番化すれば、朝からスムーズ。 ・優秀食材・卵に賢く具を加えて、パワーアップ卵焼きとオムレツ。 ・軽くて食べ飽きない大豆製品を楽しく朝食に取り入れるアイデア。 ・お腹も心も、健やかに満たされる。大豆を使った、旨味たっぷりスープ。 ・こんなに簡単、なのに美味しい!豆腐通たちの冷や奴&温奴の技28。 ・藤井恵さんの健康を支える、一日一品、栄養満点の納豆料理。 ・常備しやすい魚のかたち。鯖缶、練り物をフル活用! ・一皿で完結、お腹もぽかぽか。食べるスープで朝から幸せ。 ・起床後、その家事の前に何か一口!体が求める“おめざ”のルール。 ・お湯を注ぐだけで本格的な味わい!便利なスープ玉とトッピング。 ・朝からしっかりエネルギーチャージ。のっけ盛りパン&ごちそうおにぎり。 ・最新商品から昔ながらの食材まで。たんぱく質と朝食の耳よりトピックス。 ・贅肉ナシ!の料理家が考案、筋肉を減らさずに痩せるたんぱく質スープ。 ・たんぱく質をとるなら、小さな朝の運動を。
  • 縄文からまなぶ33の知恵
    3.5
    SHOGENさん推薦! 「アフリカの村長が教えてくれた 〈縄文=古代日本人〉の叡智がここにある!!」 私たちに刻まれた縄文の記憶とは? 日本人の美意識の原型とは? これから始まる黎明(れいめい)の時代「ネオ縄文」 に向けて―― 遠い記憶のかけらを集めて 古代と未来が交差する あなたの神話がひらかれる 第1章縄文人は「海の民」 日本列島に住み着いた人々/失われた大陸の面影/ 驚くほど長く続いた縄文時代/繋いできたいのちの歴史/古代を知って未来を想う/など 第2章縄文人の暮らしと一生 縄文人のファッションーーオシャレな縄文女子/ 幅広い海洋交易ネットワーク/縄文人の一日/ 耕さずして定住化の知恵と工夫を図った人々/ 母なるふところは竪穴住居/勾玉は語る/ あえて進化しないという選択/縄文の食生活/ 縄文人の一生/など 第3章縄文の信仰――土偶は語る 縄文人の子育て/貝塚は語る/環状集落と環状列石/ 祈りが結晶化された古代のモダンアート/自然崇拝/ 火焔型土器に託されたヒミツ/縄文土器の宇宙/など 第4章縄文と言葉について 縄文的コミュニュケ―ション術/言葉の獲得と縄文人/ 虫の音が聞こえるということ/母音語族の秘密/ 二足直立できるということ/高次元と繋がっていた私たち/ など 第5章私たちの暮らしの中に、今もなお生きている「縄文」 包み込む和の国/森の国のあるがまま/大自然の中に カミを見る/神道と縄文の面影/野生の思考と縄文の心/ 古代と未来を繋ぐ鍵/など
  • 幸せダイエット こころと身体をこわさない
    -
    管理栄養士の資格をもつ歯医者さんが教える健康的なやせ方 歯科医である著者は毎日、患者さんの口の中をのぞいています。管理栄養士の資格を持つ著者は、口中に口内炎を見つけると、ビタミンが足りてないと気になります。著者は特に、偏った食生活、極端なダイエットにはしりがちな若い女性を心配しています。「あのね、食べないとかえって太るんよ」。著者は、正しい栄養の、そしてダイエットの知識をカジュアルなタッチで伝えていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 40~60代がしっかり食べて10kg超やせ!時短たんタンダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動ナシ・ご飯&間食アリで、40~60代が次々「10kg以上やせ」する話題のダイエット 第2弾! ◆「運動なし、我慢なしでやせ体質になれた!」と成功者続出のダイエット法、第2弾は「時短レシピ」! 40~50代女性が続々キレイやせして話題となった『たんタンダイエット』(2023年刊)が「時短」になってパワーアップ! 「料理が苦手でも、さすがにこれはつくれる」「めちゃ簡単だから、ズボラな私でも続いた」と絶賛のシンプル簡単なダイエットレシピだけを集めました。 「10kg以上やせた成功者」が実際に食べていた料理も公開します。 ――もうやせられないかも…あきらめた40~60代女性がスルっとやせた! 40~60代女性が「おいしく食べながら10kg以上やせられた」と話題のダイエット法は、ご飯もパンも間食もOK、さらに肉も魚もたっぷり食べるというダイエットらしからぬ食事スタイル。 ダイエットカウンセラーの著者が、カウンセリングで実際、顧客に提案している「簡単に時短でつくれて、やせるレシピ」88品を大公開します。 ――「たんタン」を食べるだけで勝手にやせる! ポイントは、「炭」水化物と「タン」パク質をきちんととること。これを守るとスルリとやせられると評判なのが「たんタンダイエット」です。 料理が苦手な人や忙しい人でも続けられるよう、食材数や料理ステップを減らした、時短レシピから人気の88品を厳選。 ――時短だから「気力ゼロ」でも続く、リバウンドもなし 3食をしっかりとり、間食もお酒もOKだから、ガマンは一切なし。 豊富なレシピバリエから好物を見つけて、食べ続けていたら知らずのうちにやせていた…という「気力ゼロ」成功者が多いから忙しい40~60代でもできるのが特徴です。 食生活をシンプルにするだけだから、やせたあともリバウンドなし。「時短たんタン」で、ダイエットに悩まない毎日、始めませんか ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 晋遊舎ムック 名医が教える 腎臓と肝臓 最高のメンテナンス術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沈黙の2大臓器を守って! 重病、突然死を回避せよ! 「最近疲れが とれなくて…」「健康診断で内臓脂肪が多いと言われた」といった 経験のあるあなた。 もしかしたら、肝臓、腎臓が弱っているかも!? この2大臓器は「沈黙の臓器」とも言われており、体に異変を感じた時には、 既に手遅れなんてこともあるのです。 そんなことになる前に事前のケアは必須! そこで本書では、肝臓と腎臓を日頃からメンテナンスするための方法を 名医がわかりやすく解説します。 日常生活、食生活、運動など、どれも簡単に始められるものばかり。 働き世代は絶対になくてはならない、外食、コンビニの上手な活用法。 お酒との適切な付き合い方なども、わかりやすく紹介! 本書を読んで、大切な臓器を守り、仕事も遊びもパワフルに毎日元気に過ごしましょう!
  • 命を守る食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの食卓に、今何が起きているのか知っていますか? 今、日本の食卓は危機的状態にあります。スーパーで何げなく手にとっている食品は、実は不自然な操作で作られていたり、海外では使用が禁止されている添加物が入っていたりするものもあります。食卓に迫った危機を救うには、消費者である私たちが正しく選択する知識を身につけることが大切。食の現実を知り、賢い消費者になるための一冊です。 【内容】 じつは知らないことだらけ! 毎日の食がこんなに危機的状況だった。 輸入肉の肥育ホルモン、ゲノム編集や遺伝子組み換え食品、ポストハーベスト、本物から遠ざかる調味料など、私たちの食生活には実は、安全が不確かなまやかしの食べ物がたくさん入り込んでいます。今、身近に迫る危険な食品を紹介します。 完全には避けられないからこそ知っておきたい 加工品との上手な付き合い方 時短で手軽にお店のような料理が自宅で食べられる便利な加工品。一見食生活が充実したように見えて、その中身には保存のための保存料や防カ剤、見栄えをよくするための着色料や漂白剤など、体に不要どころか悪影響も指摘される食品添加物がたくさん使われています。100%避けることは難しいからこそ、表示を理解して、使いどきをしぼっていくために知っておきたいことを紹介。 安全で美味しいものを選べば健康にもつながる 命を延ばす食べ物 肉はホルモンフリーや国産、卵は抗生物質不使用で平飼いのも、野菜やフルーツは農薬の使用量が少なく、理想は有機野菜のものを……。自分や家族の健康を守るためにも、安全なものを選びたい。そのための食の選び方についてご紹介します。
  • 「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由
    -
    amazonランキング「妊娠の知識」「不妊症」カテゴリー1位! 40代で2度出産した 体質改善の秘伝書! 本書は著者の不妊治療体験のリアルなストーリーから始まり、食養生の具体的な始め方、自分の体質の見分け方、体質にあった食材の選び方、誰でも簡単につくれる「子宝メシ」のレシピ、妊活で折れない心の持ち方、実際にカウンセリングをしたクライアントの事例など、順序良く読者が前向きに体質改善をして、心軽やかに妊活ができるように書かれている。 「子宝体質をつくること」その方法は実は至ってシンプルだ。 ①「自分の体質にあった食生活」 ②「当たり前の生活習慣」 本書は情報過多の世の中で不妊に悩む人々が、シンプルに子宝体質になるための方法を学ぶ妊活の教科書である 【目次】 第1章 私の不妊治療体験 第2章 ずっとダメだった私がコウノトリを捕獲できた理由 第3章 マクロビオティック望診法って何だろう? 第4章 あなたはどのタイプ? 第5章 子宝体質になる食べ方を実践しよう! 第6章 誰でも簡単につくれる子宝メシ 第7章 子宝体質を維持する生活習慣 第8章 妊活に振り回されない心の持ち方 第9章 子宝カウンセリングと食事相談事例 【著者】 小山田明子 不妊カウンセリング&子宝食事相談室コウノトリごはん主宰。日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー。マクロビオティック望診法食事指導士。35歳で結婚。子宝に恵まれず、39歳のときにマクロビオティック望診法に出会う。40歳と43歳で妊娠出産。その後、不妊カウンセラーと食事指導士の資格を活かした子宝カウンセリングを始める
  • 最強の食事戦略  研究者と管理栄養士が考えた最終解答
    -
    ◎必要なのはカロリー計算? 糖質制限? いいえ、ダイエットを成功させるには「3つの食品分類」と「食べる量」さえ意識すれば大丈夫! 食にまつわるややこしい・難しいあれこれを極限までそぎ落とし、専門家だからこそ提唱できる、エビデンスのあるシンプルかつ分かりやすい最強の食事改革法! [目次] CHAPTER 1 「痩せる食生活」のためのシンプルな思考法 CHAPTER 2 古くて新しい「痩せる食生活」実践法 CHAPTER 3 ビジネスパーソンの食事を拝見――食事改革実践記録 CHAPTER 4 健康になる食事・病気になる食事(津金昌一郎)   この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『最強の食事戦略 研究者と管理栄養士が考えた最終解答』(2024年5月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 腸の名医が30年かけてたどり着いた お腹が弱い人のための30秒腸活
    3.5
    たった30秒! 朝の新習慣で 便秘、下痢、下腹ぽっこり、 肌荒れにサヨナラ! 順天堂大学医学部附属順天堂医院に 日本初の便秘外来を開設。 約30年にわたり、 お腹の悩みを抱える2万人以上の患者さんを診てきた 腸のスペシャリストによる朝腸活の決定版! 【まえがきより】 お腹が弱い人は、 何をするのが一番良いのか。 30年にわたる 医師人生の歩みの中で たどり着いた答えがあります。 それは、 自律神経を整え 腸の働きを良くする 【腸もみ呼吸法】 腸内フローラを 活性化させる 【全身のばし】 この2つを 毎朝30秒ずつやること。 え? たったこれだけ? と思われたかもしれません。 でも、これが本当に腸にいいんです。 薬に頼らず、便秘、下痢を改善したい、 お腹の調子を良くしたいなら、 腸もみ呼吸法と全身のばし。 これが私の30年の答えです! 腸もみ呼吸法と全身のばしを 毎朝30秒ずつやるだけで ・いつも便秘で、体がだるい ・下腹がぽっこりしていて気になる ・お腹が張る。体がむくんでいる ・肌荒れ、吹き出物、ニキビで悩みがち ・便秘は一生治らないとあきらめている ・出そうで出ないのがストレス ・うさぎのようなコロコロした便しかでない ・トイレに時間がかかる ・いきまないと出ない。残便感がある ・ゲップ、おならが臭い気がする ・いつも下痢気味で、便がゆるい ・突然やってくる腹痛に悩んでいる ・外食した後は、お腹が痛くなりやすい ・ストレスを感じると、すぐ下痢になる ・電車に乗るときは、もらさないか不安 ・旅先でも街中でもトイレの場所を把握しておきたい ・便秘、下痢を交互に繰り返してしまう ・つい、家から出たくない、と思ってしまう ・食べ物に気を使っているが、よくならない ・よく眠れない日が多い ・仕事中のトイレは、我慢しがち ・肩こり、腰痛、冷え性。お腹を触ると冷たい ・なんとなく苦しく、不安な気持ちに こんな悩みが改善していきます! 2万人以上の患者さんを診てきた医師が 心からすすめる朝の30秒腸活! ぜひ、あなたも今日から始めてみてください! 【こんな人におすすめ!】 運動不足 下痢がちに 立ち仕事 接客業 ストレス多め 眠れない 座りっぱなし コロコロ便が多い ぽっこりお腹 便意を感じにくい 食生活が乱れ気味 インドア派 仕事柄、トイレに行きにくい 食べる量が少ない 体が重く感じる 仕事や家事が億劫
  • 野菜ビジネス
    3.0
    野菜ジュースで1日分の栄養は摂れるのか? 【YouTube登録者数19万人】野菜の可能性を探究し続ける野菜研究家が教える「野菜の教養書」 本書は、野菜にまつわるビジネスの話から、野菜の歴史、産直野菜、加工野菜、お取り寄せ野菜、ファーム・トゥー・テーブル、美味しい食べ方など、明日からすぐに使える豆知識を紹介する「野菜の入門書」です。 ・健康に生きるために ・環境と食の問題の現状を知るために ・明日の話のネタを仕入れるために ぜひ本書を手にとってみてください。 ⚫本書の内容(一部抜粋) ・予防医学で注目される「アブラナ科」の野菜 ・縄文時代から食べられていた野菜とは ・野菜の生産と経済の関係性 ・農家が稼げる野菜 ・コンビニやスーパーのカットサラダは安全なのか ・野菜の販売価格の決め方 ・お歳暮で売れる1本1万円のねぎ ・今、大注目の野菜「ブロッコリー」 ・伝統的な日本の食生活から学べること など ⚫読者特典 ①これだけは知っておきたい野菜の成分表 ②健康で元気な体をキープする「抗酸化成分」 ⚫目次 第1章:野菜ジュースから学ぶ野菜ビジネスの世界 第2章:伝統野菜から学ぶ野菜の品種と歴史の世界 第3章:産直野菜から学ぶ農業の世界 第4章:カット野菜から学ぶ野菜加工の世界 第5章:コールドチェーンから学ぶ野菜流通の世界 第6章:お取り寄せに学ぶ野菜ギフトの世界 第7章:「ファーム・トゥー・テーブル」から学ぶ野菜トレンドの世界 第8章:料理教室から学ぶ野菜料理の世界 第9章:プラントベースフードに学ぶこれからの野菜ビジネスの世界
  • アンチエイジングは見られ方が9割 エステ講師が教える若さを保つ美容・健康習慣
    -
    「加齢」が気になりはじめたら 見た目年齢を若く保とう! 人生の折り返し地点からの過ごし方が後半をどう生きるか大きく左右します。 本書は、40~50代からの世代に向け、若々しく健康に笑顔で過ごすために、美容と健康についてエステ講師の著者が解説。 健康的な美しさはジェンダーレスとなり、コロナ禍から健康への意識がより高まったいま、加齢が気になりはじめた世代が必要とする内容を詰め込んだ1冊です。 若々しく健康でいるためには? 人生後半戦をイキイキと過ごすには? 高齢化社会において注目されている健康寿命をのばすためには? 美容・健康を考えすぐできること、それが「アンチエイジング」です。 日々の食生活・ケア・運動など、地道な努力で若々しいからだづくりをしていきましょう。 「実年齢よりも若く見られたい」とは誰もが思うこと。食い止められない「老い」は、最先端の医療をもって治療できないこともたくさんあります。 しかし、年齢の重ね方は心がけや取り組み次第で差が出てくるのです。 「見た目が若い=健康」 誰しも不健康で病院通いや寝たきりになって長生きしたいとは思わないはずです。 いまから簡単に取り組めるアンチエイジングを実践して、健康寿命をのばし、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げ、自分らしくイキイキと過ごしていきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 更年期の不調に効く「自分漢方の見つけ方」 更年期は体全体のバランスを整える漢方がおすすめ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    各界の第一線で活躍されている方々から推薦! 【岐阜薬科大学名誉教授 薬学博士 飯沼宗和】 個を重んじる漢方理論で柔軟な発想を以て「自分漢方」なる新語で解説した本書は心身共に納得できる内容がふんだんに含まれている。 【漢方煎じ薬の医王堂薬局 代表 飯田敏雄】 漢方専門薬局に相談に行くほどではない、しかし漢方薬は飲んでみたい、という更年期の方に漢方処方やセルフ治療法がわかりやすく書かれています。ドラッグストアに行く前に気軽に読んでほしい1冊。 更年期には漢方がオススメ 更年期を漢方薬で乗り切り、人生を快適に過ごす方法 「更年期で悩んでいる方」 「もうすぐ更年期を迎えるので不安に思っている方」 「若いのに更年期に似ている症状がある方」 に漢方薬の紹介とともに生活スタイル、食生活のアドバイスを含めて解説しています。 一見大変にみえる更年期の不調も、体全体のバランスを整える漢方薬はとても合理的です。 本書では、体のバランスの乱れや体質を「気血水」「五行」という漢方のものさしで分析し、「自分のタイプを知ることで、苦しんでいる症状に効果のある漢方薬をすばやくみつけられる」のが魅力です。 漢方薬は「鍵穴」と「鍵」にたとえられます。鍵穴にぴたりと合った鍵でないと、扉を開くことはできません。自分にぴたりとはまると驚くほどの即効性もあります。ぜひとも本書で、そのときの自分に合う漢方薬をみつけてください。 更年期をよく知って、自分らしい第二の人生をスタートさせましょう。そのためにも、こころと体のメンテナンスに「漢方薬」がきっとお役に立つことと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 食のとっても大切なお話 あなたに贈る食ものがたり
    -
    人間の生き方には節目があり、1年間にも1日にも節目があります。私たちが朝昼晩を食事によって区切っているように、その節目を教えるのは食です。食の教育は、すべてを含んだ生きるしくみなのです。(序文より)2010年の刊行から7年。装いも新たに改訂版として再刊。美しく健康になる四季のモデルメニューも掲載した、日々の食生活を見つめ直すための一冊です。
  • 中国洗面器ご飯
    -
    いざ中国で暮らし始めてすぐに、私は「同じお箸の……」という考えは甘かったということに気づかされた。私は、広州の食生活に馴染む自信があった。しかし、その自信を、「洗面器ご飯」は一瞬のうちに木っ端微塵に打ち砕いた。そして「洗面器ご飯」は、中国の普通の人たちが、私をぎょっとさせ、戸惑わせるまさに序盤戦だった。(本文より)  ガイドブックでちょっと仕入れた情報程度の知識しかなかった著者が、奮起して「犯罪のるつぼ」と言われる中国広東省広州市の町中へ引っ越し。そこで出会った人々、食べ物、文化とは。中国ならでは就職事情、美容整形、結婚観やセックスにまつわるエピソードまで……。大発展を遂げた現在とは全く異なる1998年当時の風俗を記録した広州滞在記。 ●一条さゆり(いちじょう・さゆり) エッセイスト、踊り子。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業。ピンク映画を中心に女優として活躍後、1986年にストリッパーに転身、二代目・一条さゆりを襲名した。踊り子業の傍ら、足繫く香港に通い、香港映画や街ネタについて執筆するようになる。1998年には中国・広州へ留学。その経験を活かして新聞・雑誌へ寄稿する他、『香港的電飾』(筑摩書房)、『中国洗面器ご飯』(講談社)等の著書も多数。また、香港の新聞「明報」「蘋果日報」には中国語のエッセイを連載した。2008年に帰国後、踊り子たちの衣装制作や振付指導などで現在も業界に携わっている。
  • わたしに優しい 米粉とみりんのお菓子と料理
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気オンラインクッキングサロン「#みりん女子会®」初となるレシピ本。 全レシピ砂糖不使用、グルテンフリー。 日本のどの家庭にもある伝統の発酵食品みりんで、体と心にやさしい甘さを実現。 同じお米生まれの米粉も使った17のお菓子と16の洋食レシピを紹介します。 日本人に生まれたことを心から喜べるおいしさなのはもちろん、甘いお菓子も洋食も罪悪感ナシで楽しめます。腸活している人、ダイエットをしている人、体質改善をしたい人にもおすすめです。 また本書は、主にみりんを煮詰めてアルコール分を飛ばした「みりんシロップ」を使用するので、お子さま、妊娠中の方、高齢者の方にも安心して食べていただけます。 懐かしくて新しい甘味の世界がここから始まります。 【本書の特徴】 ●全レシピ砂糖不使用、グルテンフリー ●主に、発酵食品みりんを半量に煮詰めた「みりんシロップ」を使用します。シロップは煮詰めるだけなので、とっても簡単です。※みりん100gの場合、5分で完成。 血糖値を抑える効果もあるシロップです。 ●ジャム、スコーン、マドレーヌ、ゼリーなどのお菓子を17レシピ(+ごほうびパフェ2種)、ドレッシング、ニョッキ、スープ、キーマカレーなどの洋食を16レシピ紹介。日々の食卓にすぐに取り入れられるものを厳選しました <Contents> さよなら罪悪感・・#みりん女子会® ―― 2 ずっとあるものを、もっとずっと愛あるものに。 ―― 4 私たちの腸活レシピの特長 ―― 6 簡単! 5分でみりんシロップ ―― 8 #みりん女子アンケート結果 ―― 10 「米粉とみりん」レシピの基本の材料 ―― 12 日本の母なる甘味「みりん」 ―― 16 第1章 グルテンフリー・砂糖不使用 はじめての米粉とみりんのお菓子・ドリンク 優しさに包まれたまぁるい美味しさ ―― 18 米粉とみりんのふんわりパンケーキ ―― 20 みりんスイートポテト ―― 22 くるみとレーズンのみりんグラノーラ ―― 24 カラダと心と対話する私の時間~みりんジャムとドリンク~ ―― 26 いちごのみりんコンフィチュール ―― 28 オレンジとりんごの紅茶みりんジャム ―― 30 スパイシーみりんチャイシロップ ―― 32 みりんラズベリーソーダ ―― 34 みりんマンゴージンジャーラッシー ―― 35 #みりん女子からのお便り ―― 36 第2章 グルテンフリー・砂糖不使用 米粉とみりんの焼き菓子 今、ここにある懐かしさで満たされる ―― 38 米粉とみりんのバタースコーン ―― 40 米粉とみりんのコーヒースコーン ―― 42 みりんチーズクッキー ―― 44 みりんマドレーヌ ―― 46 みりんバナナショコラケーキ ―― 48 #みりん女子のご褒美パフェvol.1   みりんバナナショコラパフェ ―― 50 第3章 グルテンフリー・砂糖不使用 米粉とみりんの冷たいお菓子 私に優しい美味しさで満ちたご機嫌な毎日を ―― 52 食卓からカラダと心を整える ―― 64 みりんシロップドレッシング ―― 66 みりんごジンジャードレッシング ―― 66 トマトとみりんのヨーグルトドレッシング ―― 66 豆乳みりんマヨネーズ ―― 68 新・みりんマヨポテトサラダ ―― 68 にんじんとりんごのみりんキャロットラぺ ―― 70 食卓にサプライズを~みりんとレモンの出会い~ ―― 72 鶏肉のみりんレモンバターソテー ―― 74 レモン風味のあさりとトマトのみりん蒸し ―― 76 米粉のニョッキ みりんレモンクリームソース ―― 78 みりんレモンソルベ ―― 80 第5章 グルテンフリー・砂糖不使用 米粉とみりんの愛され洋食 愛をもって美味しさと楽しさを分かち合う ―― 82 米粉とみりんのトルティーヤ ―― 84 しらすとアボカド、トマトのトルティーヤピザ ―― 86 ゴルゴンゾーラとみりんシロップのトルティーヤピザ ―― 86 大豆のみりんキーマカレー ―― 88 鶏肉とじゃがいもの米粉ハーブフリット ―― 90 緑のみりんミネストローネ ―― 92 「米粉とみりん」でサスティナブルな食卓の楽しみを ―― 94 著者プロフィール 設楽 賀奈子(したら かなこ) 京都出身 群馬在住 A型。 京都のみりんメーカー宝酒造(株)でみりんの商品企画・広告宣伝・レシピ開発などマーケティングに15年間従事し、みりんの虜に。 料理上手な母とグルメな父の元に育った無類の食いしん坊。 薬剤師の姉の影響もあり「食から健康」をライフワークに、栄養士の資格を取得するも、2018年に女性系疾患を経験し「私に優しい美味しさ」を改めて模索。 「米粉とみりん」でグルテンフリー・砂糖不使用の食生活を実践し、便秘や冷え性の改善、心身の不調が改善することを実感。一方で、米粉とみりんで作る美味しいレシピがまだまだ世の中に少ないことを目の当たりにする。 結婚を機に「私に優しい働き方」をと、自宅からできる仲間とのオンライン配信で定期便クッキングサロン#みりん女子会®を2022年に開講。 1年で総受講者数1500名を超える人気サロンに。 2023年7月には「みりんをアートする」をミッションに(株)米粉とみりんを設立。 趣味は古道具集めとおしゃべりとワイン。夢はみりんで世界平和。
  • 70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法
    -
    耳の不調は脳の疲れ!生島ヒロシ氏、絶賛! 著者はその昔、メニエール病で引退を余儀なくされたWBC侍ジャパン前監督・栗山英樹の主治医であり、生島ヒロシさんが絶大な信頼をよせる医師で、「世界一受けたい授業」に13回出演、宇宙飛行士の耳のケアにも関わっている耳鼻科医。 本書は、年を重ねれば誰にでも起こる加齢性難聴や耳鳴りなど耳の不調をどう防ぐか、日常生活で耳の健康を守る方法を示します。また、認知症を遠ざけるために「認知症の最大リスク・難聴」への対処法を明かします。じつは、耳の不調の大きな要因は「脳の疲れ」! 脳を疲れさせるストレスや自律神経の乱れを軽減させる自分でできるコントロール法や食生活の新情報、ウォーキング法なども紹介します。
  • 薬食同源
    -
    命の糧としての「食」を考える がんや高血圧、糖尿病など、生活習慣病が年々増加している日本。 病気を予防するため、どのように食生活を改善するべきなのか。 健康な毎日を過ごすヒントがつまった、現代の養生訓。 年を重ねても若く美しく、健康で長生きするために欠かせない、体によい食材と栄養素。 一方で、偏食や過食など、摂取の仕方によっては有毒となり、悪影響を及ぼすことも。 各食材の持つ効果や含まれる栄養素、それらをバランスよく摂取するための基礎知識を、 根茎菜類、果実類、調味料、飲料など様々なジャンルから徹底解説。

    試し読み

    フォロー
  • からだが整う菜食べんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々忙しく働く、すべての人に! 自分のからだと気持ちを整える「菜食」のおべんとう 肉や魚介、卵、乳製品など動物性由来の食品を使わない、 菜食(ヴィーガン)のおべんとうレシピ集。 著者は、菜食のおべんとう販売やケータリングで人気を集める中島芙美枝さん。 冬なら「体を温める」、夏なら「余分な熱をとる」など、 薬膳の知恵もとり入れた中島さんのおべんとうは、 食べ続けるうち「体がすっきり軽くなった」「便通がよくなった」「よく眠れるようになった」 など“整う”感覚を実感できると評判!  旬の野菜がたっぷりで彩りがよいだけでなく、肉や魚を使っていないとは思えない食べごたえ、 満足感があるのも特徴です。 毎日仕事で忙しく、食生活が乱れがち。 加齢とともに体調の変化を感じ、食生活を見直したいと考えている。 そんな方にもぜひ試していただきたい、からだにやさしいレシピが満載です。 働いていたら外食や飲酒の機会もあるし、残業で疲れてコンビニ食に頼ることもあります。 ただ、それが続くと体が重く感じられたり、胃が疲れたりするのも事実。 毎日でなくても、週1回からでも、 自分のからだを整えるための「菜食べんとう」はじめてみませんか? [CONTENTS] 【1|気負わず続けられる おかず3品のおべんとう】 …無理なくおべんとう作りを続けてほしいから、まずはおかず3品でOK。 植物性の食材だけでもボリューム感を出すコツを伝授します。 【2|作りおきを活用して 「五味」を整えるおべんとう】 …塩・甘・酸・辛・苦。この5つの味が揃うと、ぐっと華やか!  作りおきできるおかずを活用すれば意外と簡単で、必要な栄養素もほぼ補えます。 【3|組み合わせ自由自在 「五味」のおかず集】 …おべんとうに自由に組み合わせて使える、塩・甘・酸・辛・苦のおかず集。 もちろん、日々のおかずにも活用できます。 【4|忙しいときの強い味方! おにぎり&みそ玉】 …おべんとうを作れない日は、混ぜごはんや炊き込みごはんでおにぎりに。 「みそ玉」は、お湯で溶くだけですぐ温かなみそ汁になり、買ってきたお惣菜ですませる日でも、 これさえあればホッと気持ちが満たされます。 【5|味つけがピタリと決まる自家製調味料】 …「玉ねぎ麹」「しょうが麹」「しょうゆ麹」など、巷で人気の発酵調味料。 混ぜるだけで味つけがピタリと決まるから、冷蔵庫にあると忙しいときほど助かります。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 血管・血液の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白いシリーズ』の健康最新作!血管と血液が若返る&健康に維持するコツを専門医がしっかり解説!】 日々の乱れた食生活や運動不足、肥満などをはじめ、さまざまな原因でドロドロになってしまう血液。 「なんとなくダルい」「寝ても疲れが取れない」「むくみや冷えにずっと悩んでいる」などを感じている人は、血液の状態が悪くなっている可能性も。 そのままの状態にしておくと動脈硬化になり脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めたり、血流が悪くなることで認知症などにも影響を及ぼすと言われています。 人生100年時代と言われる昨今、大病せずに健康寿命を全うするためには、血液をサラサラに保っておくことが中高年以降は必須です。 本書では肝臓専門医で『血液』の専門家でもある著者による、血管を強くして血液をサラサラに保つ簡単な方法をこれだけやっておけば大丈夫、という厳選したメソッドで紹介します。 『血液をきれいにする歯磨き』『酢トマトを食べる』など誰でも簡単にできて効果絶大なものばかり。血圧、中性脂肪などが高い方をはじめ、いつまでも病気知らずで若々しくいたい方など、あらゆる人に読んでいただきたい一冊です。
  • 現実離れした美少女転校生が、親の決めた同居相手で困る
    4.1
    高校生・入谷健(いりや たける)は大企業の四男という“オイシイ”立ち位置で、 一人暮らしを満喫していたが―― 「マジでどうしよう」 実家の都合で、婚約者と同居することになってしまう! 「お料理で、健さんの食生活を改善できます」 「お掃除もお任せください」 「二人いたほうが便利なこともありませんか?」 婚約者の天宮さんは箱入りのお嬢様だと思っていたが、 “尽くしたがり”っぷりを発揮してグイグイと健に迫ってきて―― 転校してきた学校で、現実離れしたお嬢様として崇められる彼女の、 献身的な姿が見られるのは家でだけ。 自堕落な主人公×世話好きお嬢様の、 じれったい二人による同居青春ラブコメ。
  • やせる! 伊達式 コンビニでダイエット
    -
    「選び方」を変えればコンビニ食でも確実にやせる! 【廣済堂出版で2011年に発売された書籍の電子書籍版です】 多忙な独身サラリーマンのなかには「平日のほとんどはコンビニごはんで済ませている」という人が多数いるようです。そんな食事に罪悪感を抱いている人も少なくありません。 しかし、選び方さえ間違えなければ、毎食コンビニでもダイエットや健康キープが可能です! 本書では、やせるコンビニ食材のチョイス法をイラストでわかりやすく説明。また風邪や飲み過ぎ、薄毛などにも効く食品も大公開! 【目次】 はじめに 食生活チェックリスト 3分でわかる! コンビニでもできる伊達式ダイエットの簡単ルール8 第1章 伊達式ダイエットのキホンとは? 第2章 太らない体をつくる、コンビニごはんの選び方 第3章 お悩み別! コンビニごはん 第4章 食べるものが変わればあなたは変わる 伊達式コンビニダイエットに挑戦 伊達式ダイエットQ&A 3分でできる! 伊達式ダイエット検定 おわりに 【著者】 伊達友美 静岡県浜松市生まれ。管理栄養士・日本抗加齢医学会認定指導士。戸板女子短期大学食物栄養科ビューティ&ウエルネス 講師。日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジ 講師。うつわ検定® 顧問。 25kg以上のダイエットと摂食障害、ニキビ肌改善をした体験から、食べてやせる「プラス栄養メソッド®」に基づく食事法を提唱。ダイエットだけでなく、美肌、アンチエイジング、メンタルケア、フェムケアに対する食事カウンセリングを30年以上行っている。 https://dateyumi.com
  • はじまりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法
    5.0
    鍼灸院でカラダに不調を抱える人への施術を行う中で、治療をしても結局はまた戻ってきてしまう人たちがいるのはなぜかを追求した結果、食生活を改善しないと根本的な治癒にはならないことを痛感。 食や栄養学の研究に目覚め、知見を深める中で、自身が4年ほど実践している、葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類などの野菜を1日に700~800g摂取し、質の良いタンパク質と脂質と糖質を取る方法を「はじまりのサラダ」と命名。 このサラダのレシピを含めた、カラダとココロを満たす野菜の食べ方と、覚えておきたい栄養の知識を紹介する一冊。
  • 菜箸でフレンチ 春夏秋冬のごちそうレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス料理なのに毎日でも食べたい。 お洒落なのに簡単。 気取っていないのに豪華。 こんな料理を誰もが待っていた! 料理好きとして知られ、食のエッセイ本も多数執筆する阿川佐和子さんと、 フランスの家庭料理をこよなく愛し、家政婦として大人気のタサン志麻さん。 2人の共通点はもちろん「食」。 記憶に残る味はどんなものか、どんなレシピがお気に入りか…… 本書は、2人の“おいしい記憶”をたどりながら 春夏秋冬、阿川さんのリクエストに応えて 志麻さんが“おすすめレシピ”を紹介する一冊。 阿川家の定番料理から、旅先で出会った忘れられない味、 食材を使い切る醍醐味、二度と作れない絶品料理の話まで、 食欲を刺激するエピソードが次から次へと! 志麻さんが作る料理は、家庭でも気軽に作れる技ありフレンチ、 おもてなしに最適な一押しメニュー、意外な味の組み合わせなど、 日々の食卓にわくわく感をもたらしてくれるものばかり。 毎日の献立に悩む方、マンネリ気味の食生活から脱したい方、 日々の食卓に彩りを添えたい方におすすめのレシピ本です。
  • 頭をよくする食事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭も体も、日々食べるもので変えられる! 私たちの健康は、私たちの自己責任です 健康な肉体と聡明な脳は、日々の習慣からつくられます。 集中力やヒラメき力を高めて、賢い自分になるためにも食事で何を選ぶか、何を避けるかはとても大切なこと。 自分や大切な家族を守るために、悪しき習慣を手放し、全身の細胞が喜ぶ習慣を身につけましょう! 細胞が喜ぶ!健康になる! 頭をよくする食事術 ・実録!食べ方を変えただけで私の体、変わりました! ・頭をよくする食事術(1) 脳も体も老けない!賢くなる基本は食事にあり「究極の食事」 ・頭をよくする食事術(2) 消化の負担を減らしてくれる咀嚼の力 ・頭をよくする食事術(3) 空腹は修理の時間 少食と断食で体が整う ・頭をよくする食材図鑑 脳と体のために真っ先に見直したい食べ物 ・トランス脂肪酸が脳を壊す! ・小麦のグルテンで健康問題が起こる!? ・食生活に潜む有害物質 世間の健康信仰。実は嘘ばかり!? たんぱく質=肉は間違いです メリットよりもデメリットのほうが実は多い!? 牛乳は骨を弱くして細胞環境を悪化させる 医療に頼りたくないから知っておきたいがんのこと がんを減らすのはファイトケミカル(第7の必須栄養素)です あやしいものは口にしないのが鉄則! 知らないうちに食べているかも!! ゲノム編集食品って何? 若返りのキーポイントは光と音にあった! ・見えない光、聞こえない音が持つパワー ・過剰な潔癖生活が体を弱くする ・アーシングとサンゲージングが体のリズムを整える 巻末付録 健康脳を磨くマル秘習慣 ・健康脳を磨くために知っておきたい頭のこと ・健康脳をはぐくむ生活習慣の3つの基本 ・家族みんなが健脳になる1日の過ごし方 ・ほどよいストレスを与えると細胞の生命力がアップし、脳も活性化! ・教えて知世先生! 家族の脳と体を元気にするための食べ方Q&A ・これが頭をよくする「究極の弁当」!
  • “自分史上最高の美人”になれる40の習慣
    -
    3か月で体形、半年で肌と髪、 1年でオーラが変わる―― ◎炭水化物は朝・昼控えめ、夜しっかりが賢い ◎若顔・老け顔の印象は「顔の下半身」で決まる! ◎メイク術は流行と自己流のバランスを意識                   フォロワー14万人突破。(2024年3月現在) X(旧Twitter)で超絶反響、「タフ子ちゃん」が、 “実際に効果のあった”オリジナル美容術を、 読みやすい文章で全公開! 序章  「自分史上最高に美しいあなた」に出会うために 第1章 美と健康の土台をつくる習慣術 第2章 憧れを叶える「輝く肌と髪」のつくり方 第3章 モチベーションが上がる「弾けるボディ」のつくり方 第4章 賢い食生活で体の中からきれいに 第5章 きれいを完結させる「メイクアップ&ヘアメイク」
  • からだにやさしい麹こんだて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いいことがいっぱいの「麹」 今また「麹」再注目!麹にハマる人続々! 腸活・美肌・免疫力UPなど、体の内側から整う万能調味料! 麹さえあれば「体によし」「味よし」「調理の手間なし」といいことづくし。 初著書『体の内側からきれいになる 麹のレシピ』(2023年4月)が4万部超のヒット! 読者のリクエストに答えレシピ数も増やし、アップグレード! 自分のためのレシピはもちろん、二人暮らしや家族のこんだてメニューとして万能な1冊です。 「麹」調味料を使うだけで ・体にいい ・簡単なのに美味しい ・調理時間も短縮 ・あれもこれもと調味料の使い分けも要らない 〈本書の内容〉 Part1 いいことがいっぱいの「麹」 Part2  きょうの麹こんだて おつかれさまの麹こんだて/ほったらかしの麹こんだて/ささっとできる麹こんだて/ホッとする麹こんだて/元気になる麹こんだて/やせる麹こんだて/体の内側からきれいになる麹こんだて 〈こんな方にオススメ〉 ・肌がキレイになりたい人 ・カラダに良い食事をしたい人 ・家族の健康を気遣う人 ・料理が苦手な人 ・こんだてを考えるのが億劫な人 著者プロフィール 阿部かなこ(あべかなこ) 麹料理研究家。麹叶(KIKUKA)サロン主宰。「麹のある暮らし」をテーマに、万能に使える麹調味料や、麹を使ったオリジナルレシピ、麹の効能、心と体にやさしい食生活を発信。モットーは、「人にも環境にもよい暮らしを『楽しく』」。著書に『体の内側からきれいになる 麹のレシピ』(KADOKAWA)がある。