風邪 薬作品一覧

非表示の作品があります

  • 医師が教える新型コロナワクチンの正体 本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン
    3.8
    1~2巻1,540~1,650円 (税込)
    フェイスブックフォロワー15万人以上。医原病や薬害について啓蒙し続けている、 日本一有名な医者による新型コロナウイルスと新型コロナワクチンの詳細な解説書。 まえがきより 本書は「新型コロナウイルスが恐くない理由」「PCR検査が信用できない理由」 「コロナワクチンが危険である理由」「なぜ政府やメディアがここまで危機をあおるのか」などについて書いています。 データや客観的事実に基づいていますが、大手メディアの報道を無条件に信じている方には衝撃的な内容かも知れません。 本書は、新型コロナウイルスの感染状況や新型コロナワクチンの仕組みについて、 日本に大手メディアでは報道されない事実や科学的データを読者の皆さんにお届けしています。 マスコミ報道される世界のコロナ死亡者数は果たして本当なのか? インフルエンザや風邪と比べて果たしてそれほどリスクが高いウイルスなのか? マスクは本当に効果があるのか? 緊急事態宣言による自粛は本当に感染防止の役に立っているのか? PCR検査は受けたほうがいいのか? 新型コロナワクチンは報道の通り、本当に安全なのか? 副反応が出たら補償金が出るというが本当か? など、多くの疑問について、データや科学的事実に基づいてわかりやすく解説しています。 結論からいえば、新型コロナウイルスは危険なウイルスではなく、 自粛もマスクも効果がなく、世界の死亡者数も正確ではありません。 また新型コロナワクチンは非常に危険なワクチンであり、決して打たない方がよい薬ですが、 本書にはそれらの根拠が示されています。 また、ケネディ元大統領の甥であるロバート・ケネディ・JR氏と内海聡医師との特別対談収録。 アメリカ政府にも知己の多いケネディJR氏がメディアが報じないアメリカにおけるコロナ騒動の真実を伝えています。 アメリカの製薬会社による日本への圧力についても触れており、 新型コロナ騒動及び新型コロナワクチンの真実が知りたい方には必読の1冊です。
  • 最高の体調
    4.1
    日々の不調や不満には様々なレベルがあります。 たんに朝起きれないという人もいれば、仕事の集中力が続かなくて作業が進まないという人もいるでしょう。 さらには、怒りや不安がコントロールできずに人生が上手くいかない人、つねに体調不良に襲われている人、毎日の暮らしに張り合いがなく空虚な気持ちのまま暮らしている人など、症状や問題の深刻さには個人差があるはずです。 通常、これらの問題は別々に取り扱われます。 やる気がない人には「自己啓発本」、仕事の効率が悪ければ「ビジネス書」、感情のコントロールができない人には「心理学書」、体の不調には「家庭の医学書」といった具合です。 これはこれで効率的なアプローチですが、いっぽうでデメリットも存在します。それぞれの問題が、あたかも別々の現象であるかのように見えてしまうため、どうしてもその場しのぎの解決策になりがちなのです。 風邪を引いたら風邪薬を飲み、関節が腫れたら軟膏を塗り、頭痛が起きたら痛み止めを手に取る。これらの対処法は間違いではないものの、あくまで表面に現れた症状をやわらげているに過ぎません。症状の奥にある本当の原因を突き止めない限り、今後も同じ問題は起き続けるはずです。 そこで、本書では、より総合的なアプローチを取ります。 まずは現代人が抱える問題の「共通項」をあぶりだし、そのうえで、すべてを柔軟に解決する汎用的なフレームワークを提供するのが最終的なゴールです。 詳しいことは、科学的根拠のもと、実践的に解説していきます。ぜひ本書を読んで、文明病から脱却し、本来の自分を取り戻していただけたら幸いです。
  • 私たちのままならない幸せ
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 幸せ像が不透明で、漠然とした不安を覚えている女性に向けた、自分の人生の選択肢に納得し、自分なりの幸せを見つけられる本 自分らしい生き方。 この言葉に遭遇するたび、私は心の井戸に腕を突っ込んでドブをさらうように「私らしさ」とやらを探してみるが、どうも見つからない――。 ライフコースの“当たり前”が崩れた潮目の時代。今を生きる「普通」の人の、普通じゃ聞けない話に迫ったインタビューエッセイ。 8人の女性の人生の分岐点、決断の裏側、しのいできた苦境や葛藤の先につかんだ心地よい身の置きどころと、生きるよすが。 【目次】 第一章 「普通」の人の普通じゃ聞けない話 ライフイベントがすし詰めの激動の20代 流れに身を任せる妙味と逆算のバカバカしさ 令和の猛烈ワーママの裏の顔 途上国での子育てと人生後半で出会った天職 幸せと呼ばれるものに私は向いていない 不妊治療の末につかんだ「私の核」の肌触り 居場所と逃げ場所のつくり方 おひとりさまのゆるい連帯 第二章 人生だいたい帳尻合わせ 令和の女は一周回ってビジュ重視? 「好き」の気持ち、どこかに置いてきた問題 そうよ私は合コン婚、隣の彼女はアプリ婚 【悪用厳禁】結婚について彼の本音を探る裏ワザ 心の風邪にも万能薬なし 「私は不幸」という名の泥だんご 入籍前の独立宣言 夫婦のキャリアは早い者勝ち? どの婚活記事にも書いていない真実 「こっちの水は甘いぞ」 ジェラシーくるみ(ジェラシークルミ):しがない会社員コラムニスト。女性の生き方について様々なwebメディアで連載中。著書に『恋愛の方程式って東大入試よりムズイ』、『そろそろいい歳というけれど』(いずれも主婦の友社)がある。Xフォロワー6.4万人。GISELe WEBでも好評連載中。

    試し読み

    フォロー
  • DEATHペディア(1)
    4.3
    「風邪薬でも死ねる?」「何メートルなら転落死?」…。人はどこまでが限界なのか、「人体のデッドライン」に迫る新感覚ストーリー! 「死」の百科事典と言われる生田准教授の研究室は、学生たちから別名「デスペディア研究室」と呼ばれている。婚約破棄により、失意のどん底にいたみゆきは、バーで知り合った男性の研究室にパートでつとめることに。そこは、身の回りにあふれる「死」を研究する法医学者・生田の研究室だった。怪しげで風変りな彼に、みゆきは当初は反発を覚えるも、やがて惹かれていくようになって…?
  • COWA!
    完結
    4.4
    オバケと人間が一緒に暮らすこうもり岬で、オバケだけがかかる“オバケ風邪”が流行。その薬を手に入れるため、吸血鬼のパイフー、オバケのホセとアーポン、人間の丸山さんの4人が旅に出た!!
  • 体がバテない食薬習慣
    3.5
    春夏秋冬、いつも調子がいい体 7万部突破のベストセラーシリーズ最新刊! 「だるい」「冷える」「風邪を引きやすい」「便秘」「頭痛」「眼精疲労」……あらゆる体のお悩みを食べて解決します。 こんな体の不調はありませんか? □季節の変わり目に風邪を引く □低気圧が訪れると頭痛がする □寒いときには、膀胱炎や腰痛になる □秋には抜け毛が増える □暑い季節には足がつりやすい □夏バテは毎年のこと 1つでも当てはまる人は、今日から食べるものを変えてみましょう。 体をバテさせる原因は、星の数ほどあります。 文明が発展し情報量が増えたり、移動手段が便利になって運動量が減る一方で食事のバリエーションは増え、ここ数十年で一気に生活スタイルが変化しました。 しかし、人として備わった体の仕組みは古来ほとんど変わらないので、 気の赴くままに生活しているだけで体に負荷がかかり、不調を感じることになります。 そこで、年間2000人以上の不調に悩む方々の相談に応えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、 「漢方×腸活×栄養学」の視点から体の不調を食べて治す方法を紹介します。 各シーズン・毎週ごとに陥りやすい不調のメカニズムを解明して、その対策のための食薬プログラムを提案します。 毎週の食べるといい食材をスープや料理の具材として使うだけで大丈夫! 食べるもののチョイスを少し変えるだけで、ためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。 【食薬プログラムの例】 ◆1月 ポカポカで強い足腰をつくる 1週目 骨の強化に「昆布」&「山芋」 ◆3月 免疫と自律神経のバランスを整える 2週目 アレルギー症状の対策に「バナナ&イチゴ」 ◆ 4月 バテた目と頭をアップグレード!ズキズキ・クラクラ対策 2週目 頭痛改善に「ルッコラ」&「アーモンド」 ◆6月 3割手放して体をデトックス 3週目 梅雨時のむくみ改善「サニーレタス」&「もやし」 ◆10月 髪と肌のうるおいを体の芯からつくる 2週目 乾燥肌に「鶏の手羽先」&「もち麦」 ◆12月 食べて動いて、熱をつくって万病のもとを撃退 1週目 寒さに負けない体をつくる「カレーパウダー」&「ニラ」など。 テレビや雑誌で紹介されました! ・『王様のブランチ』(TBS、5月29日のBOOKランキングでのご紹介) ・『夕刊フジ』(産業経済新聞社、5月24日~31日) ・『bis』(光文社、6月1日発売の7月号) ・『からだにいいこと』(世界文化社、6月16日発売の8月号) ・『パンプキン』(潮出版社、6月18日発売の7月号)
  • アロマとハーブの処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物の力で元気と健康を! 雑誌『セラピスト』で大好評連載、ついに書籍化! 「精油もハーブもお薬ではありません。でもこれらの活用が長く受け継がれたことには、必ず意味があると思います」 精油とハーブを、マッサージで! お茶で! ディフューズで! さらにさまざまな香りのクラフトで! あなたの身体を、心を、美容を、生活を、素敵に変えていきましょう! 連載で人気を博した、体の不調から美容、子どもと楽しむクラフトなどのレシピに加え、本書ではハーブの薬効を活かしたアルコール漬け、チンキもご紹介!! 精油とハーブの特徴を知りぬいた著者ならではの、ほかでは見られないレシピが満載です。 CONTENTS ●Chapter1 身体に効くアロマとハーブのレシピ  風邪・インフルエンザ予防  ハンドジェル  内臓&リンパを刺激でデトックス  トリートメントオイル  腸内環境を整える  魔法のハーバルボール  目の不調を改善  目元トリートメントオイル  腰痛軽減  血行を促進するシュワシュワ+香りの入浴剤  肩こり・首こり解消  肩・首の痛みを和らげるトリートメントオイル  傷・火傷・打撲を癒やす  小さな傷に効果あり!の万能ジェル  虫歯・歯周病を予防  クレイで作る歯磨きペースト  口内トラブル解消  口の中がさっぱり マウスウォッシュ  良質の睡眠をとる  眠りへ誘うアロマが香る柔軟剤  更年期を快適に  心のバランスを整える「女性のお守りフレグランス」  ホルモンバランスを整える  デコルテトリートメントオイル  ぽかぽか体質になる  体を温めるトリートメントオイル  秋バテの心と体を癒やす  アロマバススプレー  アレルギー体質を改善  リネンスプレー  気圧による頭痛の解消  練り香 アロマとハーブのスモールトーク〈1〉 ユーカリ ●Chapter2 心に効くアロマとハーブのレシピ  心のアンバランスを整える  足元から気持ちがゆるむソルトフットバス  緊張をとってリラックス  緊張を解きほぐすロールオンオイルフレグランス  やる気を出す  大の字になって手足を伸ばそう! ピロースプレー  集中力を高める  集中力アップスプレー  記憶力アップ・思考クリア  脳に刺激を送るハンドトリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈2〉 キンモクセイ ●Chapter3 美容に効くアロマとハーブのレシピ  美白を手に入れる  クレイで作る美白ケアローション  日焼けのケア  マルベリーの鎮静パック  お顔のたるみ解消  加齢で失われるパルミトレイン酸を補うトリートメントオイル  乾燥肌の改善  とろけるマッサージバターバー  脂性肌の改善  毛穴の奥までキレイになる クレンジングバーム  シワの予防と改善  集中ケア用トリートメントオイル  クマの解消  目元スッキリ! アイジェル  デオドラント  ハーブ入りデオドラントパウダー  健やかな頭皮と育毛  洗い流し不要のジェルヘアパック  むくみを取ってスッキリ  むくみ解消トリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈3〉 ヒノキ ●Chapter4 生活を快適にするアロマとハーブのレシピ  妊娠前後のケア  子どもと一緒に楽しむ香り  子どものためのルームフレッシュナー  旅先に持って行きたい香り  長時間の移動時間を助けるフットスプレー  家庭で常備しておくと便利! チンキ   1風邪予防  のどスプレー   2冷え性に   3アンチエイジング   4クールダウン  クールダウンスプレー   5抜け毛予防  ヘアスプレー   6自律神経のバランスを整える   7脂性肌に  ローション   8乾燥肌に  バーム   9アレルギーに  アイパック   10疲労回復   11室内の殺菌  ルームスプレー   12日焼けケア  カーマインローション   13むくみ取り  フットスプレー   14美白  フェイシャルクリーム   15肌の収れん  クレイパック ●Chapter5 ハーブ&アロマ事典 〈ハーブ・精油〉  オレンジ(オレンジピール/オレンジスイート/オレンジフラワー/ネロリ/  オレンジビター/プチグレンオレンジ)  カルダモン  クローブ  シナモン  ジャーマン・カモミール  ジュニパー  ジンジャー  スペアミント  タイム  バジル  フェンネル  ベルガモット  マジョラム  ミント(ペパーミント/ハッカ)  メリッサ(レモンバーム)  ユーカリ(ラジアタ/グロブルス/シトリオドラ)  ラベンダー(真性ラベンダー/ラバンジン/スパイクラベンダー)  レモン  レモングラス  レモンバーベナ  レモンバーム(メリッサ)  ローズ  ローズマリー(シネオール/カンファー/ベルベノン)  ローマン・カモミール 〈ハーブ〉  アイブライト  アップルピース  アルファルファ  エキナセア  エルダー  シベリアンジンセン  ダンディライオン  ネトル  ハイビスカス  バタフライピー  パッションフラワー  ヒース  ビルベリー  ラズベリー  リンデン  ルイボス  レッドクローバー  ローズヒップ 〈精油〉  イランイラン  オーシュウアカマツ  キャロットシード  クラリセージ  グレープフルーツ  シダーウッド  ゼラニウム  ティーツリー  ヒノキ  フランキンセンス  マンダリン  ユズ  ラヴィンサラ
  • 魔女の庭で見つけたハーブの魔法
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 77歳で著者は夫婦そろって健康で元気な暮らしを満喫中。秘密は、ハーブの“魔法”。 食事はもちろん、暮らしまわりにハーブを上手に取り入れる方法と ハーブのパワーを活かすメソッド124個を大公開! 【Method 1】Herb & Witch 名刺代わりに本領発揮。ハーブの魔法をごらんあれ! 願いをかなえ、魔を近づけない。そしてアンチエイジング……。ハーブ魔女の得意技 〈ハーブ魔女の白魔術テク〉 スマッジング/ウイッチボトル/魔よけのサシェ…ほか 〈ハーブ魔女流・アンチエイジング〉 デトックスソープ/シミ対策ロールオン/シミ・シワ用クレイパック…ほか 【Method 2】Herb & My life 住宅街の片隅でハーブ魔女を40年ばかりやっております 病や副作用に苦しむ母を少しでも楽に…… たどり着いたのが「メディカルハーブ」の世界 介護をスムーズに! 私好みの空間に! だからリノベしました 60歳から自宅教室を開催 「家で教えること」にこだわりました…ほか 【Method 3】Medical Herb 健康と若さのために薬草学を学びましょ ハーブチンキの作り方 ハーブの魔法に欠かせない精油・道具・素材 〈ちょっとした不調に〉 風邪/花粉症/冷え性/肩こり・腰痛/女性ホルモンの乱れ…ほか 【Method 4】Herb & Living ハーブを暮らしに生かす。香りと効能で日々が豊かに! 暮らしのあちこちにハーブの香りをまとわせて 〈家でも外でもハーブの香り〉 携帯用サシェ/モイストポプリ/シトラスポプリ…ほか 〈サニタリー&バスの常備品〉 ハーブバスブーケ/ハーブソープ/トイレの消臭・消毒・殺菌スプレー…ほか 【Method 5】Herb Teatime ゲストに喜ばれるティータイム術。 ハーブティーの基本的ないれ方 アイスハーブティー5種 〈ハーブ&ヘルシー素材のスイーツ〉 琥珀糖/ハーブのグラノーラバー/ハーブ魔女風クルミケーキ…ほか ハーブのコーディアル&ジャム 【Method 6】Herb Cooking ハーブ料理は食欲をそそるマジカルクッキング ハーブは体にいいだけでなくおいしい! 毎日毎食、ハーブ料理をこしらえています ハーブデリカでランチボックス!…ほか 【Method 7】Herb Calendar 魔女ならではの四季の楽しみ方 〈春〉ガーデニングシーズン本番。苗の植え付けをして寄せ植えを! 〈夏〉ハーブがモリモリ育つ収穫シーズン! 待ったなしなのが日焼け対策 〈秋〉晩秋の一大イベント ハロウィンとは魔女の大晦日のこと! 〈冬〉魔女だって「メリークリスマス!」 【Method 8】Green Pharmacy 魔女の薬箱にあるおススメのハーブ エルダーフラワー/オレガノ/セージ/レモンバーム…ほか
  • 小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫
    4.3
    内容紹介 子育ては楽しいもの。でも、親子に不寛容な風潮や育児デマなどによって、不安や迷いを抱える保護者は多いでしょう。そこで小児科専門医で二児の母である著者が、日々頑張っている保護者のみなさんに「ポイントを押さえたら、だいたいでいいんだよ」と伝える本です。 もくじ はじめに 第1章 子育てをもっとラクに 出産の痛みや苦労と、子どもへの愛情は関係ない なんでも親のせいにできる“愛情不足”はスルーして “3歳児神話”はもう古い! 保育園に預けても大丈夫 子連れ出勤ではなく、働き方改革が必要です 父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを “スマホ育児”批判は、あまり気にしなくていい ベビーカー論争の結論は!?自由にお出かけしよう 祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは 第2章 心配になりがちなこと 赤ちゃんを寝かせて、産後うつを予防するには 泣きやまないのは、親の対応のせいじゃない 手のひらや足の裏のほくろは、病気のしるし? 「どうして食べないの!?」と自分と子を追い込む前に 大きい、小さい、やせている……、それぞれの発達の悩み 発達は早いほどよくて、英才教育は必要なもの!? 子どもの服は薄着がいい? それとも厚着がいい? 日々のボディケア、どこまでやるべきか 第3章 よくある子育てのデマ その育児情報サイト、本当に正しいでしょうか? “〇〇フリー”は、必ずしもいいものとは限らない 9時に寝ないとキレる子になる……わけがない! 根拠のない“母乳信仰”に追いつめられないで 子どもが摂っていいもの、いけないもの(飲みもの編) 子どもが摂っていいもの、いけないもの(食べもの編) 離乳食の開始を遅らせたら、アレルギー予防になる!? ワクチンは怖いというデマはどうして生まれる? インフルエンザワクチンに効果があるかどうか なるべく薬を飲まないほうがいいと言うけれど…… 第4章 小児医療の正しい知識 子どもの医療についての正しい情報はどこにある? 小児科なのか他科なのか、迷ったときには…… 見つけておけば安心! 頼れるかかりつけ医 小児科での“聞き忘れ”、どうしたらなくせる? くり返し風邪をひいても心配しすぎないで 急に発熱したときも、慌てず対処するために 子どもの嘔吐下痢症は、とても身近な病気です 子どもが便秘のときに家でしてあげられること 薬について守ってほしいルールがあります 感染症からの回復後、登園・登校はいつから? おわりに
  • 世界一やさしい!おくすり図鑑
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふだん何気なく使っている「おくすり」を、キャラクター&マンガでわかりやすく解説!「風邪薬」、「アレルギーの薬」、「頭痛薬」などにはじまり、ニキビ・水虫・二日酔いの薬まで種類ごとに幅広く紹介。おくすりの成分や効能はもちろん、鎮痛剤の始まりは柳の木?といった豆知識まで。どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「おくすり」についての解説書です。
  • その病気、市販薬で治せます(新潮新書)
    4.0
    「風邪を引いたらまず医者へ」そんな常識は過去のものに!? 国のセルフメディケーション政策で、おなじみの病院薬は次々に市販化、処方薬と市販薬の間の壁は融解しつつある。解熱鎮痛剤、花粉症薬、胃腸薬など定番の常備薬から、水虫薬、痔の薬、発毛剤、精力剤など人には言いにくい薬まで、最新の成分と実際の効能を解説。激変する市販薬事情をふまえ、薬局と薬剤師を大活用する方法を分かりやすく伝授する。
  • 病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~  簡単、無料で医者いらず
    3.8
    ベストセラー本の町医者が、簡単、ただで出来る、医者知らずの『とっておきの健康法』を初めて著す!医者として多くの患者を診療しながら、多くの人気本を著している長尾和宏先生の新しいテーマ『歩くこと』による健康法。平穏死という言葉をはやらせ、死を見つめたテーマ、ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼなどのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというテーマへ。 歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の立場から科学的に証明。実際の治療にも多く使われ、効果をあげています。 歩行が人生を変える29の理由をわかりやすく説明する本。 現代病の大半は、歩かないことが原因。糖尿病人口は、950万人に。 高血圧人口は、4千万人に。高脂血症人口は、2千万人に。 認知症人口は460万人、予備軍も加えると900万人に。そして、毎年100万人が新たにがんにかかり、年間で37万人が、がんで命を落としている・・その大半は、歩かなくなったことが原因。 目次: 第1章 病気の9割は歩くだけで治る! 1現代病の大半は、歩かないことが原因だった 2糖尿病、高血圧…生活習慣病は歩くほどに改善する 3最大の認知症予防は計算しながら1時間歩くこと 4うつ病も薬要らず、歩くだけで改善する 5国民病の不眠症は、歩くだけで解決する 6逆流性食道炎も便秘も一挙に改善、腸内フローラが脳を変える 7線維筋痛症も喘息もリウマチも、痛い病気こそ、頑張って歩け! 8がんの最大の予防法はこんなにも単純だった 9風邪も歩いて治せ ただし体力に余裕のある人は 第2章 医療の常識に騙されるな 10なぜ歩くことは国民運動にならないのか? 11薬で老化は治りません 12ライザップより、ウォーザップ! お金は一銭もいらない 13「骨折=手術」とは限らない 骨折しても歩くことを忘れるな! 第3章 健康になる歩き方 14正しく立つ3つのコツ 15骨盤を意識すること、ありますか? 16腕を振るのではなく肩甲骨を動かす 17“脊椎ストレッチウォーキング”のススメ 18川柳ウォーキングのススメ 19自分に合った靴を選ぶ3つのヒント 20手ぶら恐怖症から卒業しよう 21まちをフィットネスセンターにしよう! 22腰や膝が悪い人におすすめの歩き方 23障害があっても歩行補助具で歩く 24自転車ではダメか? ジョギングでもダメか? 第4章 歩くと未来が変わる 25セロトニン顔をめざそう! 26歩くと頭が劇的に良くなる二つの理由 27うまく歩くと寿命が確実に延びる 28歩行は脳を変え、人生を変える 29偉人たちが偉業を成し遂げたのは、歩いていたから
  • 健康の大疑問(マガジンハウス新書)
    4.0
    NY在住・新進気鋭の専門医が、 最新の知見を駆使し、健康情報の真偽を問う。 健康常識をアップデートせよ 白髪の原因はストレス? 腸内細菌が認知機能を高める? 痛風にプリン体制限は有効? 高血圧の薬は一生飲み続けてOK? ウォーキングは1日何歩までがベスト? 次世代エイジングケア NMNサプリの正体とは? 若者の大腸がんが急増している本当の理由とは? 乳酸菌は風邪予防になる? 断食で長生きが可能となる? グルコサミンは変形性膝関節症の痛みを改善する? ビタミンDで骨は強くなる? 音楽が健康に及ぼす影響とは? ……etc.
  • イくまで発情止められない~交際0日、幼なじみと溺愛結婚~【単行本版】
    完結
    -
    「ここは準備万端じゃん…エロ…」 発情のせいで熱くなったアソコを、大好きな人に甘くミダラに弄られて… ダメ…きもちよすぎてカラダがビクビクしちゃう…っ ――保育士の未玖(みく)は、小さい頃から年上の幼なじみ・修平(しゅうへい)に恋をしている。 昔は優しかったのに、最近はなんだか素っ気なくて…。 そんなある日、風邪薬の副作用で突然カラダが疼きだして――!? 発情を止められるのはセックスだけ。 「そこ触るのはダメ…」 不安なカラダを抱きしめられて、下着の中を激しくいじめられて…そんなに掻き回されたら、もうおかしくなっちゃう…! 発情から始まる、あまトロ胸キュンな新婚生活!!
  • つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学 健康編 薬に頼らない144の豆知識
    -
    「頭のてっぺんからつま先まで、何一つ悪いところはない」という人は滅多にいません。では、体に不調が出たとき、どうすればいいのか? もちろん深刻な症状であれば専門家にかかるべきでしょうが、ちょっとした心がけや工夫で治せるもの、防げるものもたくさんあるのです。本書では、そんな病気に対する予防や対応の雑学を数多く集めてみました。どれも簡単に実践できるものばかり。それらの知恵を頭の片隅にストックしておくことで、より健やかな毎日を過ごすことができます。 【本書の目次】 第1章 万病を防ぐ! 風邪予防の意外な真相 第2章 どうにかしたい! 頭痛・首痛・肩こり・腰痛 第3章 やっぱり気になる! ポッコリお腹、生活習慣病、ダイエット 第4章 胃腸を制する者は長寿を制する! 第5章 人には言えない! 薄毛の悩み、お肌のトラブルどうすればいい? 第6章 不安が消える! ストレス、イライラ、心の不調を解消する極意 第7章 お口のエチケット大丈夫ですか? 口腔ケアは健康の常識 第8章 知っておきたい! 大人の不調を克服する豆知識 第9章 人生を変える! 睡眠にまつわる謎の数々 第10章 健康を引き寄せる! 免疫力アップで無敵の体づくり
  • 「医者いらず」の食べ物事典
    4.0
    「自分の健康は自分で守る」――そのためには、食生活を意識することが必要です。戦後、日本人の食事は、肉、卵、牛乳などの摂取量が増加し、欧米型の食生活に変化しました。すると、病気の種類も、脳梗塞、糖尿病、肺ガン、大腸ガンなど、それまでの日本では少なかった欧米型の病気が増えたのです。つまり、病気を決めているのは食生活だということがわかります。本書では、食事療法を中心とした体にやさしい治療法を実践する医師が、健康的に生きるための食生活をアドバイスします。野菜、果物、魚介類、赤ワイン、ビール……誰にも身近な食材が、どのような病気を遠ざけてくれるのかを詳しく解説。栄養価や効能、理想の食べ方や料理方法を具体的に紹介します。便秘、二日酔い、風邪など、ちょっとした不調のときにも効き目のある食材がわかるので安心です。“薬”になる、114の食材をしっかり食べて、健康とキレイを手に入れましょう!

    試し読み

    フォロー
  • アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
    3.8
    10億ドルかけてGMがつくった電気自動車はなぜ消えた? 年収360万円の若者に2億円も貸し付けて焦げ付いたサブプライムローン! 避妊方法を教えない「絶対禁欲教育」って何……、泥沼化したイラク戦争から帰国した兵士はどうなった? 生活費に困った未亡人がキッチンで風邪薬から覚せい剤を合成? 大統領選は相手候補の中傷合戦……。ありえない! と笑いながらも、惨憺たる医療保険や破綻した年金問題は、明日の日本の話じゃないかとヒンヤリする1冊。
  • アリエナイ理科ノ大事典II
    4.0
    2~3巻2,090~2,310円 (税込)
    2018年2月に刊行した『アリエナイ理科ノ大事典』の続編になります。 この大事典は、月刊『ラジオライフ』『ゲームラボ』に掲載した10年分の連載・特集から傑作記事を厳選してまとめたもので、入り切らなかった記事が多数あります。 そこで、続編として『アリエナイ理科ノ大事典Ⅱ』を製作することになったわけです。 大事典未収録記事に加え、新規記事も大量投入(全国から新怪人をスカウト!)。 その上で、今や絶版になった過去のア理科シリーズから、特にクレイジーなネタをピックアップしています。 結果…、ベスト版を超えるベスト版が出来上がりました! ぜひ2冊揃えて、暗黒理科の世界をお楽しみ下さい。 科学のオモシロさに気づく、きっかけになれば幸いです! ■まえがき(一部抜粋) オイッス! 元気にしてたかなぁ? お手に取ったこの本は理科の本。 見ての通りのぶっ飛び科学、危険を伴う科学、うっかりすると死ぬ科学の本でございます。 科学という玩具で遊び尽くす! 科学を玩具扱いするとは何事か!?と、例のごとくお叱りを受けそうですが…さにあらず! そもそも褒められるために、この本は作ってないからイイのです。 そもそも学びというものは、遊びの延長線だからイイのです。 ■収録コンテンツ 生物 疲れ目対策のウソ・ホント/Amazonで買える目薬/風邪薬ベストバイ/花粉症薬の選び方/自作化粧水の作り方/悪臭退散の科学/超消臭スプレーの自作/司法解剖の流れと盲/おうちで細胞培養/謎の天才 Dr.T・Sとは?/骨格標本を作る 化学 毒デスよーっ!毒物生化学/トリニトロトルエンの配向性/サリドマイドの合成実験/メガネ洗浄機で楽チン反応/ウランガラスの自作法/ケミカルクッキングでブルーカレーを作る/不思議な性質の液体窒素で遊ぼう/カセットボンベストーブをパワーUP! 物理 ハイパワープレスで巨大フリスクを作る/爆誕!エグゾーストキャノン ファイア・ガゼット/エグゾーストキャノン アサルト/フェイズシフト式テスラコイルの製作/放電管で学ぶ真空管入門/日本刀で学ぶ冶金のキホン サバイバル セルフディフェンスの心得/泥水もゴクゴク飲める!浄水装置をDIY/催涙スプレーの科学/非常時の電源を確保する方法/試験を突破…ハイテクカンニングの研究/WordPressでWebサイトを作ろう …など
  • 歩くだけでウイルス感染に勝てる!
    5.0
    歩行によって、新型コロナ、インフル、ウイルス感染症を予防、克服する! 歩くことがウイルスに最も効果がある! 累計15万部 長尾和宏氏の歩くシリーズ第5弾。 〇ウイルス対策は予防で決まる 1  そもそもウイルスってなに? 生物ではなく物質、細菌との違い、人間よりずっと先輩 2  人類の歴史はウイルスとの闘い 天然痘とコレラ、歴史は繰り返す。隔離政策が奏功。移動の制限の有効性は歴史が証明 3  新型インフルとSARSを振り返る 経験が活かせていない。縦割り行政、致死率が高い病原体には個人レベルでの防衛しかない 4  新型コロナ騒動の教訓を活かす クルーズ船、院内感染、介護施設内感染、縦割り行政、感染研(日本はCDCが無い) 5  なぜライブハウスや屋形船なのか 濃厚接触、接触感染と飛沫感染、空気感染は不明だが密閉空間 6  閉じ込めれば病気になる 高齢者には入院関連機能障害、認知症の悪化 7  「自粛」や「隔離」は高度のストレス 自粛疲れが病気を造る 8  医療機関でウイルスをもらわないためには 病院ほど危険なところはない、安易に病院に踏み入れない、マスクと手洗い 9  都市生活が最大リスク ―距離感が大切― 都市生活では距離感の問題が不可避 10 マスクやワクチンの前にやるべき予防法がある アルコール消毒は有効だけど限界がある、ワクチンも治療薬もない 〇 歩行習慣でウイルスを寄せつけない 11 歩くだけでウイルスに確実に強くなる 結局、抵抗力、免疫能しかない 12 ウイルスは紫外線にとても弱い 紫外線はウイルス対策のためにある 13 ウイルスが一番困ることを知る 寄生できる細胞がいないこと。抗体ができること 14 高齢者が多い山やゴルフ場に感染者がいない理由 空気が動く閉鎖空間ではない 15 セロトニン顔に病気無し 16 「迷走神経生活」のススメ 副交感神経が大切 17 ちょこまか歩行でコロナに克ち、最期はピンコロ 18 タバコこそが最大のリスク 19 糖尿病と気管支喘息の人こそ歩こう 20 歩くだけで重症化リスクの9割が軽減できる 〇かかったらどうする? 21 検査の限界を知る 22 ワクチンや薬に期待しすぎない 23 特効薬より免疫力 24 施設入所者の感染症対策 25 感染症法と歩行の関係 26 新型コロナは風邪のひとつに 27 免疫力は一朝一夕に上がらない 28 ウイルス感染で死なないためには 29 「戦争」から「共存」へ 30 「歩行習慣」が新興感染症に強い日本を創る
  • 医師が教える 最善の健康法
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中には多種多様な健康法がありますが、そのほとんどは疫学研究ではなく、個人的な経験や思い込みに基づくものばかりです。中には、効果に乏しいだけではなく、反対に体に悪い、または潜在的に害がありそうなものも散見されます。 そこで、前著『新装版「ニセ医学」に騙されないために』で根拠のない「ニセ医学」の危険性を指摘した内科医が、信頼性の高い論文に基づいて、食事や睡眠、飲酒、運動の方法から、薬の飲み方、検診の受け方まで、健康で長生きする確率をあげるための「最善」の健康法を1冊にまとめました。 本書では、原則として医学論文として発表された疫学研究や公的機関が定めたガイドラインを参考に、なるべく日本人のデータを優先しています。さらに、できる限り検査数値などの間接的な指標ではなく、死亡や病気の発症といった生存や生活の質を評価した研究を参照。そうすることで、現時点での根拠ある「最善」を目指しました。 巻末には、特別編として、エビデンスとは何かについての章もあります。 エビデンスのある健康法を見極めれば、無駄な手間や時間やお金は必要ありません。また、変な健康法で、かえって健康を害したり、寿命を縮めたりする心配もありません。幅広い年齢の、多くの方に読んでいただきたい1冊です! 【もくじ】 第1章 ☓ついやりがちな間違った健康法 1・単純な糖質制限食 2・フードファディズム 3・健康食品の摂りすぎ 4・特殊な健康法 5・効果に乏しいがん検診 6・過剰な検査や治療 7・根拠なしの医療情報 Column1 医療の究極の目的は 第2章 ◎ぜひやっておきたい健康法 1・最優先すべきは禁煙 2・重要なワクチンの接種 3・適度な運動をする 4・適正体重を保つ 5・きちんと睡眠をとる 6・お酒は適量にとどめる 7・薬の容量・用法を守る Column2 やさしいお医者さんを 第3章 ○できたらやっておきたい健康法 1・玄米や魚、野菜、果物をとる 2・赤肉や加工肉、熱い物は控えめに 3・手洗い、うがい、マスクで風邪予防 4・食中毒のリスクを回避する 5・個別に必要なワクチンを接種 6・有効な健康診断を受ける 7・推奨されているがん検診を受ける Column3 まさに医者の不養生 特別編 エビデンスの見方 おわりに
  • 医者に殺されない20の心得
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 医者にもクスリにも頼らない人生100年時代の知恵 自分が「健康」だと思っている人はアメリカ人の9割、日本人は3割 病院に行かなくなった高齢者は、元気になった! 免疫力アップに、医者・クスリ・サプリは要らない! 【目次抜粋】 9割が「健康」と答えるアメリカ人、たった3割の日本人 近藤 誠×養老孟司 日本人が陥る「健康不安」の正体 ここをチェックすれば一目瞭然 知らないと危険!ヤブ医者の見分け方、医者の話のウソ 病院消滅の夕張で心疾患と肺炎の死亡率が低下した理由 コロナで死亡した人の共通点は、“免疫力の低下” 入門編 免疫力とはそもそも一体何なのか 鈴木隆二/鈴木一博 「転院したい」と思ったら、まず何をすべきか? 免疫学の第一人者の黄金習慣BEST5 奥村 康  食生活▼ポイントは「よく噛む」「楽しむ」「ほどほど」  腸内環境▼乳酸菌を腸に届けるヨーグルトの正しい食べ方とは  ストレス対策▼マジメすぎると病気になる。ゆるっと生きましょう  体温を上げる▼NK細胞が活性化するのは36・5度以上  運動▼「ジョギングは体にいい」を安易に信じてはいけない なぜ医療過誤訴訟は「被害者の勝率18%」なのか 健康に良いもの・悪いものが丸わかり全48品目総チェック 津川友介  魚/肉/野菜/果物/米/パン/油/卵/バター/ナッツ類…… 世界・笑い死に列伝 笑いは免疫力を上げるが、笑いすぎて死んだ人もいる 免疫力アップに、医者・クスリ・サプリは要らない! 近藤 誠 医療最前線 サラバ、病院!ここまで進化した「リモート検診」がスゴイ 無敵の免疫力・生活習慣の秘訣とは デヴィ夫人“歯みがき60年風邪なし病気なし” 不満の第1位は「治療期間が長すぎる」 患者500人調査「歯科治療の満足度」ホンネ公開 口の中チェック すぐわかる長生きする人、早死にする人 本田俊一 病気になりやすい性格・夫婦関係・生き方が判明 心と寿命、ストレス研究の最前線!5万人大調査なぜ人の悪口を言う人は、死亡リスクが高いのか 検査結果の正しい読み方、お教えします 健康診断70万人調査で常識一変 最高血圧160の55歳男性はなぜ、問題なしなのか 突然の検査入院!そのとき会社にどこまで言うべきか? 最新メソッド大集合、あなたの考えが180度変わる 劇的進歩のすごい治療法、放っておいていい病気  消化器系▼抗炎症剤は潰瘍の危険。薬より「歩く」が効く  血管系▼ 57 歳で心臓病になった医師の実践アドバイス  視覚▼レーシックは時代遅れ、ICL手術の実力  嗅覚▼日帰り入院もできる蓄膿症治療最前線  口腔・歯▼うつ病、認知症につながる歯周病の恐怖 日本人の半分近くが間違っている! 腰痛・ひざ痛を起こさない「靴の選び方」大原則 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 医者の本音
    3.7
    『幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと』(幻冬舎)著者で 日経ビジネスオンライン・Yahooニュースで話題の医師、最新刊! 「風邪ですね……」その一言に隠された真意とは? 超高齢社会を迎え、病気と無縁な人はいない。なのに医者のことを私たちは何も知らない! そこで、外科医でありながら医局に所属しない著者に、これまで誰も書けなかったブラックボックスに切り込む企画! 「薬を減らしたいとき、なんといえばいいか?」「袖の下は渡したほうがいいのか?」といった切実な悩みから、「製薬会社からの賄賂は本当にあるのか?」「玉の輿に乗るならねらい目は?」のような下世話な話題まで。「干される覚悟で」包み隠さず、書き尽した話題の書。 ■項目 ・こんな医者とはかかわるな! ・ネットの口コミはどこまで信頼できるのか? ・薬を減らしたいとき、なんといえばいいか? ・「がん奇跡の生還」を医者はどう見ているか? ・製薬会社からの賄賂は本当にあるのか? ・袖の下は渡したほうがいいのか? ・やすかな自然死のために、できること
  • 医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法
    3.7
    ◎著者・近藤誠 第60回菊池寛賞受賞! ◎医療と薬を遠ざけて 元気に長生きするための47の心得 病院に行く前に、かならず読んでください 【構成】 ■第1章 どんなときに病院に行くべきか 心得1「とりあえず病院へ」。あなたは医者の“おいしい"お客様 心得2「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる 心得3 医者によく行く人ほど、早死にする 心得4「血圧130で病気」なんてありえない 心得5 血糖値は薬で下げても無意味で、副作用がひどい 心得6 世界一売れるコレステロール薬の「病気を防ぐ確率」は宝くじ以下 心得7 がんほど誤診の多い病気はない ほか ■第2章 患者よ、病気と闘うな 心得12 一度に3種類以上の薬を出す医者を信用するな 心得13 軽い風邪で抗生物質を出す医者を信用するな 心得14「抗がん剤を使えば寿命が延びる」と言う医者を信用するな 心得15 がんの9割は、治療するほど命を縮める。放置がいちばん 心得16「医者から薬をもらう」を習慣にしてはいけない ほか ■第3章 検診・治療の真っ赤なウソ 心得20 がん検診は、やればやるほど死者を増やす 心得21「乳がん検診の結果は、すべて忘れなさい」 心得22 胃を切り取る前に、知っておきたいこと 心得23 1センチ未満の動脈瘤、年間破裂率は0・05% ほか ■第4章 100歳まで元気に生きる「食」の心得 心得27 体重、コレステロールを「減らさない」健康法を選ぶ 心得28 ピンピン100歳への体づくりは「毎日タマゴと牛乳」から 心得29 ビールは1日にロング缶2本までなら「百薬の長」 心得30 ビタミン・ミネラルの摂りすぎで早死にする ■第5章 100歳まで元気に生きる「暮らし」の心得 心得34 22時から2時にどっぷり眠る。「超」早寝早起き健康法のすすめ 心得35 石けん、シャンプーを使わないほど、肌も髪も丈夫になる 心得36 大病院にとってあなたは患者ではなく被験者 心得37 「手当て」でストレスを癒す ほか ■第6章 死が恐くなくなる老い方 心得42 ポックリ逝く技術を身につける 心得43 いきなり進行がんが見つかったらどうするか 心得44 喜怒哀楽が強い人ほどボケない 心得45 100歳まで働き続ける人生設計をする ほか
  • イチジクレシピ1 まいにちごはん 赤ちゃんから大人まで、食べてスッキリ便秘解消レシピ
    -
    お母さんもお父さんも赤ちゃんもおばあちゃんもおじいちゃんも。家族みんなでもりもり食べてまいにちスッキリ!日本人の腸を見つめ続けて約90年。イチジク製薬がきちんと教える便秘解消レシピ69! 日本の便秘人口は約3000万人と言われ、特に乳児(の世話をする母親)、10-30代の女性、70歳以上シニア層が毎日のお通じに不便を感じています。便秘になると苦しさを感じるだけでなく、肌荒れ、風邪、アレルギーなどトラブルを引き起こし、気持ちにも影響します。でも薬に頼りたくない…そんなときは食材の力で腸能力を改善して免疫力を向上しましょう! 収録レシピ(抜粋) 朝ごはんレシピ 3種の簡単サラダ/根菜たっぷりのミネストローネ/とうもろこしと枝豆のリゾット/ブロッコリーと卵のサラダ/かぼちゃとヨーグルトのサラダ/アボカドとヨーグルトの冷たいスープ/ごぼうのポタージュ ブランチレシピ イチジクのブルスケッタ風/セロリとヨーグルトのスープ/そば粉のガレット/トマトとオレンジのガスパチョ/桃の冷たいスープ ランチ・お弁当レシピ 豆のハンバーグ/さつまいもとごぼうのマッシュポテトパイ/穀米のバジルチキンライス/桃のクリームサンドイッチ/野菜と魚介のマリネ/きのことヨーグルトのペンネ/バジルポテトサラダ 夜ごはんレシピ きのこと鶏肉の白ワイン煮込み/ソーセージと豆のカレー/チリビーンズ根菜たっぷりのローストチキン/根菜のジンジャーバター/手羽先のジンジャーミルク煮/里芋のヘルシーグラタン/きのことパスタのスープ などなど全部で69レシピ。 便秘がちな赤ちゃんに、シニアの食事にピッタリなレシピ、すっきり便秘解消する秘訣が詰まった「出る!食材辞典」を収録しています。
  • うつの8割に薬は無意味
    4.2
    抗うつ薬が本当に有効なのは、うつ病患者の2割にすぎない。しかし医療機関で実際に行われている治療のほとんどは、薬剤を処方するだけ。なぜ、8割の患者は「無意味な」薬を与えられ続けるのか? この現状をもたらせた医学界、製薬業界にどんな問題があるのか? 薬物療法偏重のうつ病治療の実態を徹底批判し、正しい治し方を説く。 よく知られているように、日本では今、心に病をもつ人が急増している。厚生労働省の患者調査によれば、うつ病(躁うつ病を含む)患者数は2008年に100万人を超えた。「うつは、こころの風邪」キャンペーンと、国際的な「うつ病診断基準」の変更が、うつ病を「身近なもの」にしたからだ。それにともなって、メンタルクリニックも激増した。 現代人に不安や焦燥感はつきものだが、そんな「悩める健康人」も病人と診断され、長期にわたって無意味な薬を投与されかねない。 著者は、獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授。臨床にも携わる。「うつは生活習慣病」が持論で、本当に患者のためになる治療を教える。
  • うつマーケティングの功罪―週刊東洋経済eビジネス新書No.51
    -
    うつ患者が急増したのは、製薬会社のキャンペーンがきっかけだった!  「うつは心の風邪」というキャッチコピーが広く知れ渡ると、「自分はうつではないか」という患者が病院に押し寄せた。その後も、新たな薬が発売されると、うつ患者が急増する現象が世界中で起こっている。  キャンペーンによって受診の抵抗が減り、救われた人もいるが、軽症の患者にまで安易に薬が処方されてはいないか…?  本誌では製薬会社のキャンペーンによるうつ急増のからくりや、薬に頼らないうつの治し方、うつから生還した元日本テレビニュースキャスター・丸岡いずみさんインタビューなど、うつに対する正しい知識を解説します。  本誌は『週刊東洋経済』2014年1月18日号の第1特集の19ページ分を抜粋して電子化したもので、お求めになりやすい価格となっています。
  • お医者さんにもらった薬がわかる本 その薬、ジェネリックでいいですか?
    -
    約20年、20,000件もの相談を解決してきたスーパー薬剤師が薬の疑問・不安を解決します!  処方薬・ジェネリック薬がわかれば怖くない!  薬の不安が解消され、自分に合った安全な薬・よく効く薬がわかります。  病院に行くと必ずすすめられるジェネリックのメリット・デメリットがわかります。 ◆ ジェネリックって安いけど、品質はだいじょうぶ? ◆ タイプ別 ベストな薬の選び方 ◆ ロキソニンやボルタレンは危険な薬? ◆ ステロイドを処方されたら ◆ 花粉症の薬のウラ側 ◆ 薬はダメ!という嫌薬系情報が引き起こす危険 ◆ 風邪に抗生物質は効かない理由 ◆ 市販のかぜ薬の副作用は? ◆ 薬の使用期限っていつまで? ◆ 薬はコーヒーやお茶でのんじゃダメって本当? ◆ セルフメディケーション税制について ◆ 困ったときどこに相談すればいいの?――お薬相談窓口ガイド 便利な「病院でよく処方される薬ガイド」  (かぜ薬、咳止め薬、痰切り、のどの腫れ、鼻水の薬、解熱鎮痛剤、胃薬、睡眠導入剤、高血圧の薬、糖尿病の薬、コレステロールの薬、骨粗しょう症の薬など)も掲載 薬は生活の質(QOL)を上げるための選択肢の1つです。 薬は危ない・飲んではいけないという嫌薬系の情報に振り回されてやみくもに怖がるのではなく、 自分の生活スタイルに合った薬との付き合い方・よく効く薬・安全な薬の選び方を 約20年、臨床試験から発売後の副作用対応まで開発から販売後のあらゆるフェーズに関わり、 20,000人におよぶ相談にのってきたスーパー薬剤師が伝授します。 もくじ抜粋 はじめに 最良の選択をするために 第1章 薬はなぜ「不安」なのか 第2章 自分に合った薬の選び方 第3章 ジェネリック医薬品は、だいじょうぶ? 第4章 薬の「危険度」「副作用」を知る 第5章 知っておきたい薬の常識 Q&A 特別付録 病院でよく処方される薬ガイド おわりに 薬を選ぶのは人生を選ぶということ
  • 老いを遅らせる薬 脳と心にここまで効いている
    3.0
    東大人気教授が一から教える、「飲む前に知りたい」薬の話。「日本人は世界一、薬が好きな国民」――家庭薬から抗生物質、サプリメントから漢方薬まで、あらゆる薬品が店先に並んでいる。いつまでも元気で若々しく生きたいと思うのは人情。だからといって何も知らずに薬を飲んで大丈夫? 「風邪薬が認知症予防に効果的?」「ビタミンAやEをサプリで摂ると寿命が縮まる?」「ホルモン療法は自殺を招く?」。効能と副作用は表と裏なのだ。そして年を重ねるほどに怖いアルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病。これらの治療薬のしくみと最新事情を知り、老いのリスクに備えよう。【内容例】(序)サプリメントはほんとうに効いているのか (1)心の病に効く薬 (2)認知症になりやすい人、なりにくい人 (3)脳の老いに効く薬 (4)認知症は予防できる? (5)パーキンソン病と老化現象 (6)元気になる薬 (7)薬はどのようにつくられるのか

    試し読み

    フォロー
  • 思えば遠くにオブスクラ【電子単行本】 上
    完結
    4.3
    火事で住居を失った28歳のフリーカメラマン・片爪亜生。引っ越しを余儀なくされた彼女が次に住むと決めた場所はドイツで…? 仕事も大志もない、だけどフラリと海外移住。ケバブはトルコでなくドイツ発祥? 一般家庭クーラー普及率3パーセントのドイツで猛暑を越す!? 風邪を引いても薬がもらえない! 自然治癒の国での風邪の治し方は…?? などなどドイツでの日本人の生活と美味しいごはん事情が盛りだくさん、読めば海外生活気分を味わえます。
  • 思えば遠くにオブスクラ【分冊版】 1
    無料あり
    1.3
    火事で住居を失った28歳のフリーカメラマン・片爪亜生。引っ越しを余儀なくされた彼女が次に住むと決めた場所はドイツで…?仕事もない。大志もない。だけどフラリと海外移住。ケバブはトルコでなくドイツ発祥?一般家庭クーラー普及率3パーセントのドイツで猛暑を越す!? 風邪を引いても薬がもらえない!自然治癒の国での風邪の治し方は…??などなどドイツでの日本人の生活と美味しいごはん事情が盛りだくさん、読めば海外生活気分を味わえます。
  • 潰瘍性大腸炎と一生つきあっていくために大切なこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 潰瘍性大腸炎という難病に向き合って生きていくために、私の経験談から少しでも参考になればと思い筆を取りました。 有効だった治療法はどのようなものか 服用している薬とその副作用 付随する弊害 食事制限 症状に影響を及ぼす可能性の高いもの 日常生活で気を付けていること それぞれ個人差があり、全てがその通りにしないといけないものではありません。 やってみないとわからない、これが潰瘍性大腸炎のもっとも難しい点です。 本書をその一例として見ていただければと思います。 【目次】 一部 病気が発覚するまで ・最初に感じた違和感とタイミング ・一時的な症状の緩和、さらなる悪化 ・風邪を併発、検査が必要に ・1週間もたず… ・初期症状 二部 治療法 ・絶食 ・透析 ・ステロイド 三部 服用している薬と効果 ・リアルダ錠 ・ミヤBM錠 ・イムラン錠 ・ヒュミラ皮下注 ・ランソプラゾール ・ブロチゾラム錠、エスタゾラム錠 ・ステロネマ注腸 四部 弊害 ・結石 ・痔瘻 ・対処の違い 五部 食事制限 ・脂質 ・香辛料 ・消化によくないもの ・アルコール ・カフェイン、炭酸 ・体調の変化 六部 仕事への取り組み方 ・3日以上連続で出勤すると体調を崩しやすい ・1日の労働可能時間は8~10時間 ・朝早すぎるとリスクが高い ・働き方の見直し 七部 日常生活について ・退院後~1年 ・退院後1年~6年 ・退院後6年~11年 ・実家に帰ってから現在に至るまで ・意識しておきたいこと 【著者紹介】 イイマトモキ(イイマトモキ) 28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
  • 風邪、インフルエンザは27時間で治せ! ―ビタミンC・白血球増加結合方式―
    -
    風邪を治すにはオレンジジュースを摂取すべし! 本書では、オレンジジュースの中に含まれるビタミンCと白血球との結合を体内で促進させて、医薬品に一切頼らない最強の免疫力を発生させ風邪のウイルスを死滅させる“中村式風邪治療法”を提唱する。今まで一~二週間かかっていた風邪の治療期間を一晩で克服できる!? 著者自身が体験した薬や民間療法を検証しながら、風邪の感染経路から見直し、自然治癒力を高めていく方法を伝授する。
  • かぜの科学 もっとも身近な病の生態
    NEW
    3.7
    〔もっとも身近な病の生態〕人は一生涯に平均二〇〇回も風邪をひく。しかしいまだにワクチンも特効薬もないのはなぜ? 本当に効く予防法とは、対処策とは? 自ら罹患実験に挑んだサイエンスライターが、最新の知見を用いて風邪の正体に迫り、民間療法や市販薬の効果のほどを明らかに。風邪の常識を覆す一冊。
  • 風邪は9割以上ウイルスが原因。抗菌薬は効きません。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 風邪は、誰しもがかかったことのある、最もありふれた病気の一つです。通勤電車や人混みに出かけて風邪をもらってしまうという方も多いでしょう。 でもあなたは、風邪について正確な知識を持っていると言えるでしょうか? 「風邪っぽいけれど、仕事や学校を休めなくて辛い」「風邪を引いてしまったけれど、早く回復して元の生活に戻りたい」そう思った時に、有効な対策が取れているでしょうか? 本書では、風邪とは何か、その原因、症状、診断、治療、予防、風邪と区別すべき病気などを順にひも解いていきます。 読み終わった時、あなたは風邪に関する知識を得、巷間に流布している効果のない「予防法」や「治療法」に振り回されることがなくなるでしょう。 有効な風邪対策を身につけ、できるだけ風邪に影響されずに仕事や学業を進め、趣味やレジャーを満喫できるようにしましょう。 【目次】 風邪とは何か 風邪の症状 風邪の診断 風邪の治療 風邪の予防 風邪といっても注意が必要な人たち まとめ―風邪を引いたらどうするか 【著者紹介】 高野廣実(タカノヒロミ) 今最も興味があるのは、体力の維持と向上です。
  • 体においしい食材&レシピ げんきごはん生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 様々な身体の不調と戦う! 「胃が痛い…」からはじまった身体の不調。「薬」ではなく、まずは「食べる」ことで改善を目指していく本書。「貧血」「冷え性」「肌トラブル」「便秘」「更年期障害」など、女性の身体の様々な不調に効果的な食材&レシピを漫画&イラストでわかりやすく紹介する痛快コミックエッセイ!! ――胃痛・風邪などの症状に効果的な食材&レシピ(10の症状とレシピ28品)/心身の疲れに効果的な食材&レシピ(15の症状とレシピ42品)/女性の不調に効果的な食材&レシピ(6の症状とレシピ17品)/美容に効果的な食材&レシピ(11の症状とレシピ31品)。
  • 患者力のすすめ 自己治癒力を高める42の知恵
    5.0
    1巻847円 (税込)
    「医者に丸投げ」をやめれば、病気は治る! 医者は、病気の症状は改善できても根本原因を正すことはできない。 それができるのは、患者本人だけだ。病気の原因は必ず自分の中にある。 医者に頼り切っていては本当の意味で病気を治すことはできない。 病気を治すのは、医者でも薬でもなく、「自己治癒力」にほかならないのだ。 しかし昨今の風潮のように、医療を極端に否定しては、それこそ危険だ。 治る病気も治さず放置し、手遅れになってしまうケースもある。 西洋医学と代替医療に精通した“統合医療”の権威が、 医者と上手に付き合い、主体性をもって自ら医療を「選ぶ」生き方と、 そのために必要な<5つの患者力>を提唱する。 ■第1の患者力<知る力> □病気には意味がある □風邪薬は治りを遅くする □日本人は“血圧下げなきゃ症候群” □「5年生存」は完全治癒ではない ほか ■第2の患者力<見抜く力> □かかりつけ医は「近さ」で選ぶな □確かな情報が得られるかどうかは質問の仕方次第 □「もう手遅れです」は医者の傲慢 □極端な説に飛びつく前に考えよう ほか ■第3の患者力<自己決定力> □医者に寄りかからない □薬を悪者と考えない □止める決断、しない決断 ~断り方と自己責任~ □家族を最強の応援団にする □病気になってよかったことを挙げてみる ほか ■第4の患者力<自己治癒力> □病気を呼び込んだのも自分、遠ざけるのも自分 □からだの驚くべき修復力の仕組み □生活を変えれば体質が変わり、体質が変われば病気が逃げていく □3つの生活改善 ~食事、運動、冷え対策~ ほか ■第5の患者力<往生力> □医者の言う「余命〇か月」に振り回されない □「死んだら困ること」を考えてみる □苦痛なく死ぬには、最期はできるだけ医療の世話にならない □エンディングノートは家族のために書く □病気があっても幸せに生きられる ほか

    試し読み

    フォロー
  • 感染・花粉の9割を防ぐ鼻口喉・3つの方法――脱マスク大丈夫宣言[私はこうして克服した]
    -
    本書は、花粉症、感染症を予防するとともに、罹ってしまうかもしれない予感がした場合に、鼻、口、喉へ対処することで進行をくい止めるための、あまり知られていない三つの対処法を紹介したもの。これからいよいよマスクなしで社会生活ができるようになるが、花粉や風邪をはじめ細菌やウイルスがなくなることはない。これらは、従来のマスク程度では防御できずに、身体に付着するのは確実。知らずにいると、感染症に罹ってしまうが、その前に、罹りそうな予感があったなら、鼻腔、口腔、咽喉を対処する、簡単にできる予防法が三つある。鼻うがい、マウスウォッシュ・スプレー、アップルブランデー吸引法だ。これらは、日常生活品を応用し、リーズナブルにできる日々の生活習慣として行うことで、健康を持続できる効果がある。著者は、これらの方法を日々に実行して、強い花粉アレルギーを、薬なしで克服した。本書は、その体験をもとに、三つの健康生活を持続できる方法について、具体的に解説・紹介している。この時期の花粉シーズンに、ずっと薬を呑むことがなく生活できていることは、驚くべき出来事かもしれない。ただし、著者は医療者や関係者ではない。高齢になるまで、ずっと花粉やそこからくる風邪症状に悩み苦しんできた一般人であり、本書で示した花粉症が静まり、風邪を引かなくなったことにエビデンスはない。著者の70年の花粉症人生を克服した体験談である。
  • ガチで効いたサプリと薬★味はめちゃマズいけど丸々一日、疲れ知らず★風呂に粉を溶かせば加齢臭に消える★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガチで効いたサプリと薬 全身スッキリ毎日バッチリ 病院に行くほどじゃないけど、 なんか気になる体の不調。 解決する答えは薬局の棚にあった! 個人差か、プラセボか、気のせいか。 とにかく聞いた体験談! ★裏モノJAPAN ・なんだか疲れやすいおっさんはとりあえず飲んでおけ ・脳みそシャキーン!仕事もはかどりまくり ・味はめちゃマズいけど丸々一日、疲れ知らず ・食欲がないときも暴飲暴食したいときも ・風邪をひきかけた時はこれ飲んどきゃ治る ・こむら返り防止のためタイガースの選手の話を聞こう ・3年間、一度も風邪をひいてません ・エフェドリンで集中力アップ! ・ムダな悩みが消え去って会議でも緊張しない ・100均サプリですぐに眠りにつけるように ・睡眠が深いから朝が爽快! ・風呂に粉を溶かせば加齢臭に消える ・ワキガ大国アメリカでナンバー1の巨力消臭スティック ・足クサのおっさんはうがい薬を塗りこめ ・マスクをつけてから口臭が気になってしようがない ・おススメではないけど歯は削って白くできます ・歯槽膿漏にいい歯磨き粉を歯医者に教えてもらいました ・高級目薬で老眼のかすみをなくす ・まつ毛が伸びればちょっとはマシな顔になるはず ・目ヤニで悩むおっさんもきれいさっぱり! 他 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 危険予測「今日のストレス!!明日の病気!!」
    -
    ■冬の寒さはストレス、、、不眠、、、頭痛、、、に繋がる!! この季節はメンタルも含めて弱くなってしまう。 あなたのカラダは大丈夫? 身近に潜む黒い影、、、。 ・眠りが浅い ・ドライアイ ・最近口臭が気になる ・トイレが近い ・慢性的な頭痛 半数以上の項目に当てはまる人は気をつけて! この症状がもたらす怖い病気とは? ストレス性鬱、不眠症、ED、男性の更年期、バセドー病、舌痛症、認知症、前立腺炎、心筋梗塞… 軽く見ていた症状が思わぬ重病かも?? 本書はストレスが病気になる前の打開策。 まず自分の症状と向き合い、ストレスフリーで長生きしましょう! ●第一章 かかりやすい病気 ・浅い眠りに苦しむ人々 体内時計の調節が必要だが、まず医師に相談 ・顎関節症 「歯を食いしばって」耐えず大口開けて笑うのが予防に ・不眠は危険、布団に入って30分でダメなら薬を使おう ・飲むスピードは上がるのに、アルコール分解邪魔されて二日酔いに… ・ドライアイ、むやみな目薬使用は禁物! 最近はスマホ凝視も一因 ・ストレスから深刻な「ED」 気持ちが立たぬ38歳男が最後にすがったのは… ・子供の「円形脱毛症」 父の転勤で転校直後の娘に… ・出張疲れでひくカゼ 緊張解け免疫力下がり帰宅後に… ・物忘れの不安 人の名前が出てこない…ひょっとして認知症? ・免疫力を削ってゆく支店長との夜の酒席 治らぬ風邪 ・ストレスで肩こり・首痛… 筋肉の過緊張から血流不足に ・「周囲に迷惑」の気持ちがますます免疫力を下げる ・ストレスが「腰痛」誘発 “ずっと同じ作業”から体と意識を遠ざけよう ・悪い夢を見ないためには、寝る前に楽しいこと考えよう ・ストレスで「微熱」が出るワケ 交感神経優位で発熱 ・ストレスで酒に弱くなる? 睡眠不足が肝臓弱らせ… ●第二章 かかるかもしれない病気 ●第三章 かかったら怖い病気 ■著者 長田昭二 1965年東京都生まれ。日本大学農獣医学部卒業。医療経営専門誌「フェイズ・スリー」(日本医療企画)副編集長を経て2000年よりフリー。 夕刊フジで「ブラックジャックを探せ!」「今日のストレス、明日の病気」を連載する他、文藝春秋、週刊文春等で医療記事を執筆。著書に「病院選びに迷うとき」(NHK出版)他。日本医学ジャーナリスト協会会員。
  • 季節でいただく まいにち薬味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「食べる薬」といわれる薬味でおいしく楽しく健康に!日本古来の暦に合わせ、ゆる~く簡単に季節の味を食べるとっておきレシピ。 「食べる薬」といわれる薬味でおいしく楽しく健康に! 日本古来の暦に合わせ、ゆる~く簡単に季節の味を食べるとっておきレシピ。 ■「食べる薬」薬味を使って、おいしく楽しく♪健康レシピ ■日本古来の暦に従い、「今の体に必要なもの」を紹介 ■二十四節気や節句、行事食など、意外と知らない日本文化の豆知識つき ■夏の疲れからの回復、風邪予防、花粉症の緩和など、薬味の力で健やかに! ■山椒・木の芽/にんにく/みょうが/すだち・かぼす/新しょうが・葉しょうが/大葉/根しょうが/ゆず/ねぎ/スプラウト それぞれの薬味の旬やおすすめの食べ方、下ごしらえの方法、切り方、保存方法などを解説 ■豚こま肉の山椒揚げ/バーニャカウダ/にんにくとじゃがいものアイオリ/みょうがとくるみのジャージャー麺/すだち蕎麦/えびのエスニックしょうが炒め/完熟トマトと大葉のカプレーゼ風/手羽先しょうがサムゲタン/自家製ジンジャーエール/厚切り大根のステーキ ゆずバター風味./ねぎとカキの味噌グラタン/枝豆ミックス薬味ごはんなど、珠玉のレシピを多数掲載! 平尾 由希(ヒラオ ユキ): テレビ局勤務後に料理家・フードコーディネータとして独立し、 雑誌やウェブでのレシピ連載やCMなどの料理デザイン、日本各地の食のブランディングなどを手がける。 日本酒のきき酒師、ビアテイスター、フレンチワインマスターなどの酒の資格を有している。
  • 9割の病気は自分で治せる
    4.4
    少し体調を崩すと、安易に薬や病院に頼っていませんか? 薬は、あくまでも対症療法です。副作用が必ずありますので、長く服用すれば体は本来の機能を失い、確実に蝕まれていきます。そこで、まずは自己治癒力を高めることで病気を遠ざけてみませんか。風邪、高血圧、糖尿病、肥満、頭痛、腰痛、不眠、便秘……。実は、これらの病気はすべて自分の力で治すことができるのです。本書では、病気の根本的な原因である生活習慣と考え方を変えることで、体が本来持っている治癒力を高め、健康な体を作る方法をお教えします。
  • 薬で治るというウソ
    5.0
    今の日本は「過剰医療」が問題になっています。医者にかかる必要のない人まで医者にかかり、薬の処方を受けています。それは、日本には病気に対する多くの「独自基準」があり、世界基準と一致していないことが大きな一因だと考えられます。また、風邪をひいたり腹痛を起こせばすぐに医者にかかり、血圧が高いと言っては心配になって病院に駆け込む日本人の資質にも問題があるでしょう。本書では、「根拠に基づいた医療」をはじめとした医療に関するお話と、正しい薬の知識と選び方、さらには日本医療のあるべき姿について言及していきます。頭痛がするけど薬を飲むべきか医者に行くべきか、風邪を引いたようだが医者に行くべきか様子を見るべきかなどの、症状や状況に合わせて、取るべき対処法をお答えいたします!
  • 薬で病気は治らない 薬を使わない薬剤師が実践する27の健康法
    4.0
    1巻640円 (税込)
    薬は合成化合物の王様! 体には「異物」であることを忘れずに! 年々、花粉症や風邪、頭痛、生理痛、高血圧や糖尿病などで薬を服用している人が増えています。しかし「薬は合成化合物の王様」。起こっている症状は体からの悲鳴であり、薬はその悲鳴を人為的に抑えているだけなのです。本書では、日常習慣から自然治癒力を高める27の方法を紹介。免疫力を上げて、薬いらずの体を手に入れましょう! (内容例)◎医学が進歩しているのに、なぜ患者が増え続けるのか? ◎薬で数値が下がったのは「治癒」ではない ◎医療の現場で感じた大きな矛盾 ◎無農薬野菜にこだわる人が、一方でせっせと薬を飲む ◎なぜ薬害問題が起こり続けるのか ◎日本の薬は世界で一番割高 『薬剤師の私が実践する薬に頼らず健康に暮らす27の習慣』を改題。
  • 薬のギモン早わかり帖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不調が起きたときに飲む「薬」について、どこまで知っていますか?薬の専門家がわかりやすく答えます。 頭痛や生理痛、風邪をひいた、便秘になった……など、不調のときに薬を飲むこともあるでしょう。 そんなふだん飲んでいるお薬について、皆さんはどこまで理解していますか? 「飲み薬と注射はどこが違うの?」「痛み止め薬が、痛い部分に効くのはなぜ?」「漢方と医薬は何が違うの?」「ウイルスはどう変化していく?」「ワクチンて何?」などなど、薬とからだの仕組みから、気になる薬用語の解説までわかりやすく説明します。 藤井 義晴(フジイヨシハル):兵庫県加古川市生まれ。京都大学農学部栄養化学研究室、同大学院博士課程、農林水産省農業技術研究所、農業環境技術研究所などを経て、現在東京農工大学特任教授。専門はアレロパシー(他感作用)。日本と世界からアレロパシーの強い植物を探索し、植物が作る生理活性物質の研究を行っている。著書に『アレロパシー』(農文協)、『植物たちの静かな戦い』(化学同人)、『ヘンな名前の植物』(化学同人)、『植物たちの生き残り大作戦』(新星出版社)などがある。
  • クスリは飲んではいけない!?
    -
    具合が悪くなったら、とりあえずクスリを。その習慣、やめませんか。薬物は、本来、人間にとって毒物です。飲まずにこしたことはありません。風邪薬、胃腸薬、湿布薬、目薬、頭痛薬、便秘薬、普段なにげなく用いているものにどれほどの危険が潜んでいるか、本書を読んだあなたはゾッとすることでしょう。薬で病気は治せません。健康で快適に過ごすために、いますぐ「薬信仰」を捨てましょう!
  • 薬をやめれば病気は治る
    3.5
    現役医師の著者いわく、「長生きしているのは薬をほとんど飲まない人」。薬は病気を治すために飲むものだが、副作用があるだけでなく、体の免疫力を下げて回復を遅らせ、命を縮めることもあるのだ。注意すべきは風邪薬、睡眠薬、胃薬、鎮痛剤、降圧剤、糖尿病の薬など、あげればきりがないが、なぜこれらを飲み続けると長生きできないのか? 他方で薬を飲まない健康長寿な人の共通項は「肉や乳製品を控える」「野菜をとる」「腹七分目」「規則正しい生活」「ストレスを減らす」「筋肉と関節を使う」等々。その理由や実践法を詳しく紹介。
  • 「ケトン体」こそ人類史上、最強の薬である 病気にならない体へ変わる“正しい糖質制限”
    4.0
    TVやメディアで話題沸騰の“糖質制限” さまざまな方法論を集約すると、すなわち『ケトン体』になることこそ 健康への一番の近道だった――。 ベストセラー『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか』著者による最新刊 いますぐ「米」「パン」「麺」を減らし「肉食」に転換を! 糖尿病、ガン、認知症、肥満にも効果絶大 もう一つのエネルギー源“ケトン体”が体内革命を起こす! カロリー制限なし! 常識を覆す“新・食生活”で健康と長寿を実現 <ケトン体が増える、簡単レシピ>を特別収録 こんな考えは嘘! 高コレステロール、高脂肪の食品は避けるべし! 炭水化物こそエネルギー源の全て ・主食はこんな食材に置き換えてみよう! ・チーズ、マヨネーズ、バターを上手に取り入れよう! ・居酒屋、焼き鳥屋は糖質制限、ケトン体の増加に最適 ・コンビニやファストフード店ではどうすればいい? ・アルコールは焼酎、ワインを! ・フルーツは女性に人気のアボカドを! ・食品&食材に含まれる“糖質量”リストで食生活をチェック! ケトン体とは…… 脂肪を燃焼して生み出される、もう一つのエネルギー源。肝臓で作られる。 通常、人間は米、パン、うどんなど主に炭水化物を摂取して生み出されるブドウ糖をエネルギー源にしているが 体内のブドウ糖が足りなくなると、ケトン体がエネルギー源として使われる。 ブドウ糖と違って健康に害を及ぼさないため、注目を集めている。 糖の元となる炭水化物を極力減らし、脂肪やたんぱく質を中心にした食生活に切り替えると、 身体は糖に代わるエネルギー源として、体内の脂肪が分解された「ケトン体」を使い始めます。 この「ケトン体」は健康に害をもたらしません。生まれた時の赤ちゃんは「ケトン体」であることが証明されています。 そして食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、 効率よく体脂肪が減少していくのです。 本書ではケトン体を増やすための正しい方法から、ケトン体が増えることによって体に起こる変化とメリットなど、 様々な形で「ケトン体質」をわかりやすく解説していきます。 【目次】 ケトン体を増やし、ケトン体質になるための5箇条 第1章 糖質制限でケトン体質になって健康に! スリムに! 第2章 一部に根強い「糖質制限は体に悪い」は嘘! 第3章 “正しい”糖質制限で“ケトン体”を増やそう! 第4章 やっぱり糖質制限がいい! もっと教えて、上手な糖質制限 食品・食材に含まれる“糖質量”リスト 巻末 オススメ“ケトン体が増えるレシピ” コラム 風邪を引いたらどうする? 体を温めるオススメ糖質制限食「スポーツをする人も糖質制限をして大丈夫?」
  • CoCo美漢方 田中の12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善~
    3.5
    「最近、なんか調子が悪い」「医者に行ってもスッキリしない」…そんな悩みを、「今」「すぐ」わかる“おいしい漢方の力”で改善 病院に行ってもなかなか解消しない、薬に頼るほどでもないのだけれど、いつもなんとなくだるい、季節の変わり目に調子を崩しやすい、ほてるのに冷える、むくみや便秘に悩んでいる… そんな「なんかスッキリしない」体調の悩みにおすすめしたい、食の養生あれこれ。日々の食生活のなかで健康改善が期待できる食材や習慣、簡単なレシピまでを、薬膳や漢方的な見地から12か月に分けてわかりやすく教えます。 著者は神戸にある漢方薬局「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医師・田中友也。 鍼灸師でもある著者が、日々健康相談にのるなかで習得した、季節ごとの健康習慣や旬の食材を摂り入れる大切さを語るツイッターが大人気です(フォロワー8.9万人/2019年11月20日現在)。 本書では、特に反響が大きかったツイートを食材ビジュアルINDEX付きでわかりやすくまとめました。 各月ごとに多い悩み別に、その養生法を紹介していますので、「今」つらい症状におすすめの食材や料理が「すぐ」わかります。 正しい白湯(さゆ)のつくり方、なぜ焼き梅干しが風邪のひきはじめにいいのか、症状別におすすめのみそ汁の具・・・などなど、知りたかった情報も満載。 簡単薬膳スープ、焼きフルーツ、陳皮(ちんぴ・みかんの皮を干したもの)のホットドリンクといった手軽なレシピもご紹介。欄外には食以外のつぶやき養生のおまけ付き!
  • 子どもに効く栄養学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもに必要な栄養素がすぐわかる便利な一冊! 子どもはしょっちゅう風邪を引いたり、体調を崩したりします。ただ、病院でお薬をもらっても、嬉々として薬を飲む子どもはあまりいません。 また、薬で解熱したり咳や鼻水を止めたり、といった対処療法はできますが、一番大事になるのは病原菌と戦うパワフルな体と免疫力です。子どもの体に効く栄養素を知ることで、日々の食事でもしっかりとサポートできるようになります。 本書では、イラストでわかりやすく、栄養素の基本、働きを丁寧に解説。さらに子どものための食事のコツや食材の選び方までサポートします。 さらに、風邪による熱、のどの痛み、鼻水、お通じなど、約16種類の症状別に、それぞれ効く食材&栄養素を紹介!
  • 子どもの病気 常識のウソ
    4.5
    「風邪には抗生物質が効く?」「ステロイド軟膏が危ない?」「便秘薬はクセになる?」……ネットにはウソの医療情報が溢れている。風邪を治す抗生物質なんてない。ステロイド軟膏は危なくない。便秘薬はクセにならない……。裏づけのない医療情報を信じるな。面倒だからと薬を処方する医師もいるが、風邪に効く薬なんてない。20年間で200人のがんの子どもたちを診た小児外科医は断言する。医学的な裏づけのない治療は「百害あって一利なし」。読売新聞オンライン(YOL)ヨミドクターで17万PVを記録したインフルエンザの記事を含む大好評連載「松永正訓の小児医療~常識のウソ」をまとめた医療知識の決定版。 病院に駆けこむ前に、ぜひ読んでおきたい一冊。
  • このクスリがボケを生む!
    3.3
    「最近、ボケてきたかも?」はクスリのせいだった! 降圧剤・降コレステロール薬・血糖を下げる薬から、風邪薬・胃薬など、 ごく日常で使うのに、記憶力・判断力をダメにするクスリとは?! 本書では、知らなかったではすまされない、ボケを引き起こす代表的なクスリを一挙紹介!  化学薬品に侵された脳「ケモブレイン」にならないために、 すべての日本人に警鐘を鳴らす、著者書き下ろしの書!

    試し読み

    フォロー
  • こもね~生後1か月~
    -
    知人からのご縁で生まれた野良猫の赤ちゃんを引き取ることに。生後1ヶ月で「こもね」と名付けました。移動中のバスや電車でものんびり眠る図太さで初めて家に戸惑う時間も少なめでだいぶ落ち着いたご様子。風邪と目の病気だったのでお薬を貰い、初めての餌皿には前足を突っ込んだり色んな想像外の行動をするこもねとのんびり暮らしていきます。
  • これはウソ? 本当?「まさか!」の雑学
    -
    身の回りは、「知っているようで知らないこと」だらけ!・「待ち時間が1分」のカップ麺は、なぜないの?・体重は、北海道より沖縄で測るほうが軽くなる!?・「神社の狛犬」のモデルとなった意外な動物とは?・ロダンの「考える人」、本当は何をしている?・極寒の地・南極で風邪を引かないのは、なぜ? ・駅の「KIOSK」は、どこの国の言葉なのか?・「仏の顔も三度まで」の本当の意味とは?・「下痢止め薬」と「下剤」を一緒に飲むと、どっちが勝つ?・日本の将軍は「クジ引き」で選ばれていた!?・「サイダー」と「ラムネ」、どこが違う?・「日本の法律」には、なぜいまも「決闘罪」がある? ……etc.「役に立たない」?でも、圧倒的に面白い!読んでびっくり! 話して盛り上がる!もっと知りたくなる「ワクワク」が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • コロナウイルスは本当に敵なのか
    3.0
    1巻2,200円 (税込)
    無防備でやってきた整体道場三年間の記録 世間と同じ感染対策をしてこなかった人の身体には何が起きていたのか   ・コロナを経過して、前よりも体が良くなった人をたくさんみてきました。 ウイルスを撃退できるかどうかと心配していたことが まるで見当外れだったことがわかります。 ・気の流れを整えるという視点で身体のことを観てきた僕たちにとって、 この三年間に起きたことは目を覆いたくなるようなことばかりです。 健康レベルが上がっていくときに起こるはずの「他人や自然界と自分自身を結ぶ気の流れ」が、 コロナ感染対策を真面目にやった結果、絶望的に断絶してしまっている人が 大袈裟ではなく大量生産されてしまっているのです。 これでは、コロナ感染を避けても後でもっと別の病気になっていくしかありません。 ・まだ誰も気づいていないのか、探究の対象にもなっていないもっと大切なこととは、 数千年前から前回のパンデミックと同じように、今回のコロナパンデミックも ワクチンや解熱剤やその他もろもろの抵抗策を行わずにコロナウイルスが経過していったなら、 人類の体はどのように変化したのだろうか、ということです。 このことが、コロナ禍の現在、人類が最も真剣に探究しなければならないことです。 ――本文より一部抜粋 コロナをキチンと経過し乗り越えた人、 薬で症状を止めた人、ワクチンを打って回避した人…… コロナ禍、ワクチン禍でそれぞれの人の身体には一体何が起こっていたのか。 資本主義の無意識が導く、暴走する現代への警告ーー。  人類が憶い出すべき自然界と人体の人智を超えた働きについて、 気で身体を観る整体的視点から迫る。 「人類とウイルスとの関係」について本質的な理解をもたらす書。 風邪をひき切ることがすべて。 目次紹介 序章 ・「科学の神」と「自然界の神」と「資本主義の神」 ・古典的療術は科学による人体の人工化を見直すための切り口、他 1章 整体道場で起きていたこと ・コロナ感染者に愉気をする ・ついにきたクラスター、他 2章 もうひとつのウイルス観 ・コロナウイルスを理解する鍵は、風邪を理解すること ・後遺症が残るのは経過の失敗、他 3章 気が通るということ ・季節変動の時代に求められる身体の弾力 ・生きることは振動すること、他 4章 コロナウイルスは本当に敵なのか  ・世界には人工化と自然回帰の二つのシナリオがある ・寄生虫と細菌とウイルスのバランス、他 5章 ワクチンの是非について議論する前に考えてみたいこと ・頭にこもってしまったワクチンの抜き方、他 6章 本当の問題は何なのか

    試し読み

    フォロー
  • コロナ禍の9割は情報災害 withコロナを生き抜く36の知恵
    4.3
    累計17万部 長尾和宏氏のシリーズ第6弾。 コロナの最新情報を伝え、歩行によって、ウイルス感染症を予防、克服する方法を解説します。 「自然免疫は歩行で向上する。」「コロナうつで自殺が急増している。」 「コロナよりコロナ関連病が100倍心配。」「早くコロナ慣れすることが健康に生きるコツ。」 「テレビのインフォでミックが国民を殺す。」「新型コロナの98%は自然免疫で処理される。」 【本書の内容】 はじめに WBMこそ、今必要な健康法! コロナより、コロナ関連病が100倍心配 1章「ステイホームで浮き彫りになった、歩かない弊害」 ステイホーム症候群とシャムズだらけ テレビが「インフォデミック」で国民を殺す 緊急事態宣言は成功したのか? 2章「なんたって、自然免疫」 自然免疫こそが免疫力の基本 新型コロナの98%は自然免疫で処理される 高橋教授の「7段階モデル」を知ろう 風邪と似ているけれど、風邪とちょっと違うのは 肥満とコロナの深い関係 国はデータを解析して公表を! 3章「自然免疫を上げるには」 自然免疫力を保つには 日々のウォーキングが必須 睡眠薬よ、さようなら 歩行で不眠は改善する 免疫力を上げる食事のコツは 食物繊維と味噌汁 減量は緩やかな炭水化物制限食で 適度なストレスは難しい 自分の免疫力を知る がん派か、アレルギー派か 4章「国の免疫力を上げるには」 「三密」は日本の大発見 ワクチンや薬よりも自然免疫! 災い転じて福となる!? BCGは自然免疫を鍛える 「2類→5類」で死者を減らせる 5章「歩行で20年先が予想できる」 歩行で病気の予想ができる 「病気の9割は歩くだけで治る」は冗談ではなく、本当 骨粗しょう症、逆流性食道炎、認知症の三大ビジネスに巻き込まれるな パニック・レビー・パーキンソンというレールから降りるには 歩きすぎはがんに、歩かない人は認知症に 6章「歩行は貯金できない、こまめに歩こう」 筋肉貯金はできても免疫貯金はできない インターバル早歩のススメ 歩かない人への処方せん 習慣化する方法 おわりに 感染症は繰り返される ゼロリスクを求めても仕方がない 早くコロナ慣れして、歩こう!
  • こんなに硬いのに我慢出来るとでも?~絶倫エリート強制発情 1巻
    完結
    4.5
    全3巻330~495円 (税込)
    「ナカまでトロトロで、スゲェ音してる」憧れの爽やかエリートが薬のせいでドS絶倫男に豹変!?彼がイクまで止まらない強制絶頂エッチ!!医薬品の営業で仕事漬けの毎日を過ごす雛子。ある日、優秀すぎるライバル・矢吹の風邪を心配して自社製の薬を渡したら、実はその薬には”催淫作用”があった!!突然発情した彼のはちきれそうなほど大きくなったモノをグリグリ押し付けられながら、強引にキスされて―!?無理やりなんて嫌なはずなのに、トロけきった秘部も胸も彼が触れるところ全部が熱くて力が入らない!!敏感なナカの奥まで舌を挿れられて、ぐちゃぐちゃといやらしい音を立てながらかき回されたら私の方が何度もイカされてしまい―!?
  • 誤飲
    3.5
    医療ミステリー第一人者仙川環初の連作小説 医療ミステリーの第一人者である仙川環氏の初となる短編連作小説が登場!『STORYBOX』誌で連載した同名作品7話と、連載では読めなかった文庫書き下ろしの最終章を加えた新しい試みの作品。 著者の大ヒット文庫作品『感染』『繁殖』『転生』『再発』『潜伏』に続く話題騒然必至の力作。 連作のテーマは、身近にある「薬」。風邪薬、ピル、向精神薬、花粉症治療薬……。正しく使えば問題ないこれらの薬を巡り、8組の男女が織りなす黒い人間模様を活写。 登場するのは、リッチな医療カウンセラー、失業中のDV夫、美貌の女性カウンセラー、さえない精神科医……。日常に潜む悪意と偶然に翻弄され、ごく普通の家庭、人間関係が崩壊していく恐怖をスピード感溢れる筆致で描いています。仙川環ファンにはたまらない、ひりひりする読後感に快感を味わってください。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・女の難病 顔はただれ、目はかすみ…SJSの恐怖!
    完結
    4.0
    恋人・尚也との結婚を間近に控え、幸せの絶頂にあった早希(25歳)を信じられない悲劇が襲った。式も近いこともあり風邪気味なのを早く治したかった早希は、風邪薬と頭痛薬の2種類の薬を一度に服用したのだが、その副作用によって「SJS(スティーブンス・ジョンソン症候群)」という、100万人に1人~6人という稀な発症率の難病に見舞われてしまったのだ。その症状は、肝臓や腎臓、呼吸器に重い障害が残り、さらに角膜がただれて視力が落ち、顔も醜くただれるという恐ろしいものだった。おかげで非情にも尚也からは婚約の解消を申し渡され、絶望のドン底に沈んだ早希は、働くわけにもいかず引きこもるように実家での自宅療養の道を選ばざるを得なかった。そんなある日、足をひきずり顔を隠すようにして、薬をもらいに病院へ行くのだが、そこで大島樹という一人の青年と知り合う。ある事情で心に傷を抱える彼と次第に親しくなっていく早希だったが、自分の病気のことを考えるととても前向きに交際を考えることなどできなかった。しかし、そんな早希を巡る運命は大きく変わろうとしていた――…。
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 【新装版】医者だけが知っている本当の話
    -
    1巻2,057円 (税込)
    コロナ禍の今だから聞きたい!  先生、正しい知識を教えてください! 超ベテランの小児科医と医療の現場を正直に告発する内科医が、医療に関するすべての重要な疑問に答えます。 本書で語られる大きな疑問 1.医者は本当に必要なのか? 2.アトピーにステロイド剤は使わないといけないのか? 3.予防接種は必要なの?無駄なら断れるの? 4.認知症、高血圧の薬はやめたら危険か? 5.病院はどういう時に行ったらいいの? 6.うがい薬は必要なのか? 7.食について必要な知識は? 8.放射能への対処法は? 9.どうやったら医者いらずの生活ができるか? などなど。 ・いま、医療の情報が過剰になっているだけでなく、正しい知識が伝わっていない。 マスコミで操作された情報が伝わっていってしまう。 特に大学病院、保健所、教育委員会が諸悪の根源です。 -真弓 定夫 ・子供の病気はウイルス性疾患がほとんどすべてですが、 今の医学では、ウイルスを倒せる薬はないということは分かっています。 子供は自分で体温を上げて、免疫力を高めてウイルスを殺すようにしている。 それが免疫反応であり、高熱なのです。 風邪薬はそれを解熱しているわけだから、 簡単に言うと、治るのを妨害している。 -内海 聡

    試し読み

    フォロー
  • シンプルだと成功する。頭の回転が速い人が陥る罠。行動力もあり、地頭もいい人が、予定通り成功するための本。10分で読めるシリーズ
    -
    本書の想定読者は、頭の回転が速く行動力もある方です。そういった優秀な方が、優秀さゆえに陥ってしまう落とし穴を解説いたします。また同時に、その落とし穴の構造と回避方法を提示いたします。本書は成功すべき能力を持った人が、必然的に成功するための本です。地頭が良く行動力がある方には本書は非常に役立つはずです。 まえがき 世の中に成功本は、多いのだが、多くの本は、幅広い人が対象に作られている。もちろん、それは、それで有効な部分もあるのだが、総合風邪薬のようなもので、ピンポイントでは効かない。本当に重要なところへの効き目は弱かったりもする。 本書は、対象となる読者を限定したことにより、効果の焦点がボヤケてしまうことを防いだ。 本書の対象者は、 まず、地頭が良く、賢い人だ。自分の知恵に自身もあるし、人からも、賢さを評価される人。 もう一つの条件が、行動力がある人だ。実は、地頭がいい人は、自分に自信を持っているから行動力がある場合が多い。もちろん、頭は良くても、行動力がイマイチという人もいる。そういった人は、本書では読者の対象としていない。 あくまで本書の対象は、賢くて行動力のある人だ。 こういった人は、普通に考えたら、ビジネスに人生に成功しやすい。異性にもモテるだろう。 しかし、意外とこういった人が、イマイチぱっとしないまま燻っている場合がある。 そこには一つの原因がある。本書は、それを解決していこうというものだ。 すごくシンプルに言うと、考えすぎて、動きがブレるというものだ。 これは、賢くて行動力がある人が、持っている持病のようなものだ。 そもそも、こういった人は、かなり成功に近い。だから、この持病とだけうまく付き合っていければ、かなり成功確率は高い。 治りはしない。あくまで、一生うまく付き合っていくのだ。
  • 晋遊舎ムック メンズケアグッズのベストアイディア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の面倒を解消する究極のケアグッズを厳選して大紹介! 働く男のお悩み解決! 飲み会後のタバコ臭からたるんで来たお腹周り、社会人なら誰もが苦労するさまざまなケアをこの一冊で大紹介! 毎日忙しすぎてケアに時間なんてかけてられない! という人必読です! ●メンズケアグッズのベストアイディア グッズケア編  スマホフィルム/メガネレンズ……etc 身だしなみケア編  ワキ汗臭/スーツのシワ取り……etc ヘアケア編  ドライヤー/タオル/ブラシ  ボディケア編  ランニングシューズ/筋トレ/健康……etc ヘルスケア編  頭痛薬/肩こり/風邪薬……etc ハウスケア編  壁の傷/トイレ/床の傷 など ●特別企画 MEN'Sシャンプーランキング 2016 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • COPDのことがよくわかる本 長引くせき、たん、息切れで悩む人に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【歩くとすぐ息切れする喫煙者は要注意】 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、「肺の生活習慣病」といわれ、長年の生活習慣の結果として現れます。大きな原因は、タバコです。タバコの煙によって肺や気管支に炎症が起こって傷つき、咳や痰が出て呼吸がしづらくなります。喫煙者でふだんから咳や痰がよく出る、歩くとすぐ息切れがする、という方は、すでにCOPDが進んでいる可能性が高いと言えます。放置する期間が長いほど、危険度は高くなります。初めての検査で重度のCOPDと診断されることも珍しくありません。呼吸困難によって寝たきりになる危険性もあります。 病気の進行と生活の質(QOL)の低下をもたらす原因は、COPDへの知識不足です。本書では、病気の基礎知識から悪化を防ぐ暮らし方、動ける体づくりのための治療法まで徹底解説します。 【主なポイント】 *COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺胞や気管支で炎症が起こり、肺が壊れる病気 *咳や痰、息切れが代表的な症状で、ゆっくり現れるため気づきにくい *風邪などで急激に症状が悪化し(「憎悪」)、命を落とすことも *患者さんの約9割が喫煙者の「タバコ病」 *診断の決め手は「スパイロメトリー」、4段階の重症度がわかる *禁煙は必須の治療法。新型タバコもNG、完全な禁煙を *治療の目標は息苦しさを改善して動ける体をつくること *息切れの重症度で使い分ける「気管支拡張薬」が基本の薬 *運動と食事を中心に「呼吸リハビリ」で動ける体をつくる 【本書の内容構成】 第1章 壊れた肺は元に戻らない――基礎知識 第2章 肺や体の機能を調べる――検査と診断 第3章 息苦しさを改善する――禁煙と薬物療法 第4章 動ける体をつくる――呼吸リハビリ 第5章 悪化のサインは見逃さない――緊急時の対処 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。"
  • 睡眠薬 その一錠が病気をつくる 薬を使わない薬剤師が教える
    3.9
    その睡眠薬&睡眠導入剤、本当に必要ですか?まるで風邪薬のように飲んでいる睡眠薬がもたらす依存症の危険性を伝えると共に、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法を紹介する1冊。
  • スクワットで糖尿病を撃退! 2020/02/13
    -
    年齢を重ねて、どことなく調子が悪い……。中でも、糖尿病が気になる。そんな方のために、スクワットで糖尿病を撃退する方法をご紹介。スクワットでお尻を鍛えることで、体内に取り込んだ糖を効率よく燃焼させることができるのです。その他にも、動いてめまいを改善する方法や、認知症を予防する口腔ケア、逆流性食道炎を予防・対処する方法など、健康的な体を維持するためのカンタン運動が盛りだくさん。ぜひ、ご一読を。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 カンタン運動、体操で不調を治す Lesson-1 お尻トレーニングで糖尿病を撃退! お尻が衰えると不健康に お尻スイッチを「オン」にする 糖尿病を予防・改善する簡単トレ ヒップスクワット サイドヒップランジ インクライン・ワンレッグ かかし姿勢 Lesson-2 めまい=安静は間違い! 動いて改善しよう めまいが起こりやすい要因を知ろう 「めまいリハビリ体操」の効果 眼球を左右に動かす体操 三半規管を刺激して左右差を改善 足を高く上げる体操 わざと寝返る体操 Lesson-3 自分で治す慢性上咽頭炎 さまざまな『つらい不調』の原因 風邪をきっかけにはじまる 上咽頭擦過療法が最も効果がある 口呼吸の習慣をなくす体操 鼻と上咽頭を洗浄する 睡眠時の口呼吸を防ぐ Lesson-4 耳の不調の原因は肝臓と腎臓にあり 難聴に腰痛も伴っていませんか? 腎臓は加齢、肝臓はストレスから Lesson-5 口のケアで認知症を予防できる 実は密接? 脳と口の関係 口の機能を活性化する体操 口の機能が低下し認知症になる!? Lesson-6 メニエール病の症状と有酸素運動 浮遊耳石症とは メニエール病になりやすい人の特徴 こんな薬を処方されたら注意! メニエール病を治す生活習慣 有酸素運動でめまい・聴力を改善 Lesson-7 逆流性食道炎予防と対処法 わかりにくい? 逆流性食道炎 どうして、逆流してしまうの? メタボを解消し、腹圧を抑える

    試し読み

    フォロー
  • 図解ですぐわかる 睡眠薬 その一錠が病気をつくる 薬を使わない薬剤師が教える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで風邪薬のように安易に服用している睡眠薬や睡眠導入剤による依存症の危険性から、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法までを紹介する1冊。オールカラーだから分かりやすい!
  • ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インフルエンザ、誤嚥性肺炎、糖尿病、がん予防に免疫力の強い身体は「唾液」で決まる! 近年、多くの研究機関が唾液の成分と働きに注目し、唾液の重要な作用が続々と発見されています。 唾液は消化液にとどまらず、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防、日本人の死因の上位を占めるがんや脳卒中、肥満や生活習慣病の予防、歯周病や誤嚥性肺炎などの感染症予防、アンチエイジングなどにも深く関わっています。 唾液はまさに新時代の“万能薬"といっても過言ではありません。 唾液がしっかりと機能するには、唾液の量や質が大切になります。 しかし、加齢やさまざまな要因で唾液の質や量は低下し、病気になりやすい身体になってしまいます。 健康で長生きするためには、「唾液力」をきたえることがカギになります。 本書は、唾液の成分や役割についての新常識をはじめ、唾液力を高めるための食事や運動といった生活習慣をわかりやすく紹介しています。唾液力をきたえて、健康な身体を手に入れましょう!
  • 攻め女体化~腰振るお前も愛しくて~【単話】 1
    -
    1~3巻110~132円 (税込)
    「…せっかくだから一発ヤってみるか?」 施設育ちの高卒労働者の虎之助には、大学生の龍一という恋人がいる。 「大学を卒業したら一緒に暮らそう」 若いカップルは仲睦まじく、順調に愛を育んでいた――。 そんなある日、風邪をひいた虎之助は道で急に飛び出してきた男と、風邪薬の入った袋を取り違えてしまう。 そのことに気が付かず、妙に毒々しい色の薬を風邪薬と勘違いしたまま服用してしまう虎之助。 その結果…なんと身体が女性になってしまった!? 普段は龍一を自慢の男根で愛でていたのに、これじゃ龍一を抱いてあげられない!! そんな事を思いつつも、自分の女体化した姿にソワソワしている龍一がだんだん可愛く思えてきて…? ありそうでなかった攻めが女体化するBL!? 普段可愛く鳴いている受けの雄々しい姿に目が離せない!!
  • 先生、医者代減らすと寿命が延びるって本当ですか? ~飲んではいけないクスリ、受けると危ない治療がわかる!~
    -
    1巻1,089円 (税込)
    飲んではいけないクスリ受けると危ない治療。 「市販の風邪薬は本当に効くの?」「頭痛薬、頻繁に飲んでも大丈夫?」「血圧が基準値をオーバーしたら、治療が必要?」「CTで被爆するってホント?」など、私たちがクスリや検診、病院に対して持っている疑問や不安に真っ向から答える39問39答。  さらに、この本では巷で話題の健康法「糖質抜きダイエット」や「体温を上げると免疫が上がるか?」やサプリメント、漢方について、またいい医者とダメ医者を見分けるポイントにも言及。もちろん、近藤誠医師の専門分野であるがん治療に関しても、わかりやすく解説しています。  そして今回の本の特徴は、マンガ家であり母親でもある“くらたま”が、ホンネの疑問を近藤誠氏にぶつけているところ。解答を聞いた後の正直な感想・意見も収録しています。さらに、医者、クスリ、検診、ワクチンなどの「あるある」ネタをマンガでわかりやすく紹介。  無用な治療から自分と家族を守る「新・家庭の医学」です。
  • 機能性ディスペプシア おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉
    -
    「ディスペプシア」とは「消化不良」の意味。たびたび胃が痛くなる、胃もたれする、食欲がなくなる…といったことに悩まされていませんか? 胃粘膜に異常がなく、胃がん等の器質的な病気でもないのに、胃に症状がある状態を「機能性ディスペプシア」といいます。若い女性に多い、この症状。その原因と改善するための方法を、専門医がやさしく解説します。 ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart2「機能性ディスペプシア」を抜粋してまとめたものです。 〈目次〉 ◆ 5人に1人、若い女性に多い。異常はないのに胃もたれ、胃痛がある ◆ 発症のキーワードは「ふくらみ」「感受性」「ストレス」 ◆ 食べても胃がふくらまず、トラブルが連鎖していく ◆ 新薬アコチアミドと漢方薬・六君子湯で解消できる ◆ 内臓知覚過敏には薬のほかに唐辛子も効果あり ◆ まずストレスで胃が働かなくなり、悪循環におちいる ◆ 寝る前に食べると胃もたれするのは? ◆ “おなかの風邪”後の機能性ディスペプシア
  • 絶対に受けたくない無駄な医療
    3.9
    ◆「絶対に受けたくない医療」を100項目、一挙公開! 世界に影響力を持つ米国のおよそ50の医学会が提唱する「絶対に受けたくない100の医療」をまとめました。 「本当にこの診断、治療、予防に意味があるのかな?」。米国の医師らがそんなモヤモヤを一刀両断。 海外の発想から大胆に日本の医療に切り込んでいきます。日本の医療に転機をもたらす意欲作です。 ◆現代医療の急所が姿を現す 「前立腺癌の検査で陽性になった。前立腺に針を刺す精密検査を受けることになった。不安だ」 「乳癌のX線を使ったマンモグラフィー検査で陽性に。乳房に針を刺して精密検査を受ける。癌なのだろうか」 「子どもに風邪薬をわたされたけど、1000円ほども払う意味はあるのかしら」 医療に不満を持つのは当たり前になっている。厚生労働省の「受療行動調査」の2011年のデータによると、 医療機関に対する不満を感じたことがあると回答した人の割合は31%。 本書では、米国の専門学会が指摘した、100件に上る“意味のない医療”を紹介していく。 いわば、米国で始まった、医師発の「無駄な医療撲滅キャンペーン」。日本でも「これは本当に意味があるのだろうか」と疑問を感じる医療はある。そこを米国の医療界が一刀両断。 病気をめぐって思い悩む人、不安や不満を感じている人に向けて、正しい選択への新しい視点を提供していく。 専門用語にきめ細かく説明や注釈を付けています。 これから医療について学んでみようと考えている方にもお読みいただきたい一冊です。
  • 喘息、肌トラブル、胃腸炎、更年期・・・・・・ すべてアロマで解決しました!
    4.0
    「アロマなんて気休めでしょ!」とたかをくくっていた美容ライターが、半信半疑で始めたら・・・・・・持病の喘息をはじめ胃腸のトラブル、睡眠障害までが軽減し、15種類の薬も必要なしに。今や市販の化粧品はすべて捨て、UVケア、シミ対策、風邪予防、胃腸の不調、その他ちょっとした不調も全部アロマをフル活用して解決。"こんなに効いたの!?"と驚きのミラクル実話と精油一本からできるレシピ43を公開します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • その痛みやめまい、お天気のせいです 自分で自律神経を整えて治すカンタン解消法
    3.6
    「古傷が痛むと雨」は“迷信"でも“気のせい"でもありません。 気温・湿度・気圧などの変化に、自律神経は大きく影響を受けています。 予約の取れないカリスマ鍼灸師が、自宅でできる解消法をアドバイス。 市販薬や日々の食べ物、入浴方法、ペットボトルを使ったお手軽温灸などで、症状がみるみる改善します。 さらに、生活習慣をちょっと見直すだけで、自律神経が整い、天気に揺さぶられない体が作れます。 坂本美雨さん推薦! 「お天気とカラダは、確かにつながっている。 先生のおかげでお天気痛から解放されました! 」 本書の内容より ●雨の日の嫌な痛みを防いでくれる意外な市販薬 ●梅雨時のむくみやだるさを軽くする身近な食材 ●夏の過ごし方で決まる、次の冬の冷え症レベル ●台風の日の耳鳴りやめまいが速攻で和らぐツボ ●コンビニのお茶系飲料で風邪を食い止める方法 ●原因不明のかゆみ対策は風呂上がり10分が勝負 など

    試し読み

    フォロー
  • 続々アメリカインディアンの教え
    -
    私が「アメリカインディアン風邪ひかない」と言うとたいていの人は「本当ですか?」と疑いの目で私を見ます。しかし本当なのです。それがアメリカインディアンのものすごい体力の証明なのです。 なぜそこまでアメリカインディアンは健康なのでしょうか。それをこの本で考えていきたいと思います。健康について私たち日本人はアメリカインディアンから何を学ぶかをこの本では考えてみたいと思います。――はしがきより 本書は、健康にまつわる知恵と考え方をまとめた、ベストセラー『アメリカインディアンの教え』の第3弾! 【目次】 第1章 食事は人生を変えてくれる 第2章 歩くことは最高の薬 第3章 よい姿勢は心と身体の基本 第4章 戸外生活で自然を学ぶ 第5章 正しい呼吸法は一生の財産 第6章 教えを身につける7つのコツ 【著者プロフィール】 加藤諦三(かとうたいぞう) 1938年東京生まれ。東京大学卒。早稲田大学教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所准研究員。
  • 腸から元気になる 免疫力UPごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイルス・生活習慣病に負けない!薬のいらない体になる 食べて 免疫力・腸・自律神経を整えるレシピ 風邪、インフル、まだ気を抜けない新型ウィルス。病気から身を守るため、健康で長生きするために免疫力を上げることがとても大事になっています。 免疫力を上げるカギは腸内環境と自律神経とのバランス。 このバランスがうまくいくと、免疫力が上がり風邪をひきにくく、代謝がアップし、血液サラサラ、肌も髪もつやつやになり、疲れにくくなるなどいいことずくめ。 免疫細胞をつくる「タンパク質」、腸内環境を整える「水溶性&不溶性食物繊維」、血行をよくする「抗酸化ビタミン」など、積極的にとりたい栄養分を簡単にとれるレシピを一挙紹介! ほかにも、自分のおなかや自律神経のタイプがわかる診断チャートや免疫力アップの朝昼晩の習慣など、楽しく免疫力を上げるコラムも。 いますぐ免疫力を上げて、薬いらずの健康な毎日を! ※本書は別冊エッセ『100 年生きる免疫力UPごはん』(2020 年2月発刊)から一部を抜粋しサイズを変更し、コンパクト版として発刊したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 腸から免疫力を高める!食べ方 がん、インフルエンザ、カゼ、食中毒…に負けない体に!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風邪、インフルエンザの流行る冬から花粉症の盛りになる春は、特に免疫力という言葉が気になる季節。体の抵抗力をつけ、病気をはねのけるシステムである免疫力を高める最大のポイントは腸のケアであることが近年、多くの研究で裏付けられています。 そこで、便秘外来を初めて立ち上げた順天堂大学小林弘幸教授と、クリニックに便秘外来を持つその夫人の小林暁子院長夫妻に、免疫力を高めるポイントの解説とともに、多忙なご自身たちが実践している生活スタイルを披露していただきます。 また免疫力を高めるお茶の飲み方、キノコ料理や免疫野菜ガイドなど、食品の効果やそのレシピ、腸を元気にするマッサージ法や免疫力を高めると確認されている乳酸菌・ヨーグルト図鑑、免疫をあげる入浴法やストレスコントロール法、がんにならない生活の心得、今人気のリンパマッサージで不調を治す方法、漢方薬でインフルエンザ・風邪を治す市販薬の使い分け法などを免疫にかかわる生活の方法を丸ごとご紹介。食事と栄養から運動、ストレスケア、自分で風邪を治す方法まで、この一冊で最新研究に基づく免疫アップの方法と製品が分かります。家族のためにも保存版の一冊です。
  • つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい―――呼吸器の名医が教えるせきを最短で治す確かな方法
    -
    全国から毎月2,000人以上の患者が殺到! 呼吸器の名医が教える『せき』を最短で治す確かな方法。 今日からできるセルフケアと治療法。 あなたの長引く咳は、「鼻の炎症」が原因かもしれない――。 最近、 ・咳が長引いて治らない ・痰がからみやすい という症状に悩んでいる人が増えています。 とくに生活に支障をきたさない場合、放置しているケースが少なくありません。 じつは、長引く咳には「鼻の炎症」から起こるものがあります。 ■こんな症状に心あたりはありませんか? ・よく「せき払い」をする ・しょっちゅう「のどに痰がからむ」 ・「急に強くせきこんでしまう」ことが頻繁にある ・「胸、のどに圧迫感」がある ・風邪を引いたあと、「せきだけが長く続く」 ・風邪の症状がないのに、「せきだけが出る」 ・寝ようとして「横になると、せきが出て止まらない」 ・「長くしゃべると、せきが止まらなくなる」 ・外にでたとき、または建物の中に入ったときなどにせきが出る 他 ■加えて、 こんなこともありませんか? ・口が臭いと感じる(口が臭いといわれる) ・唇がいつも乾いている ・ゲップが出て、お腹が張っている感じがする ・朝起きた時に、のどが乾燥している ・無意識に鼻をすすっている ・麺類(汁物)や酢の物を食べるときにむせることがある ・イビキがうるさいと言われる ・鼻づまりを感じることがある 他 本書の著者である杉原医師は、長引く咳において特に「鼻」の治療に着目し、 鼻から肺まで続く“気道を一括して診る治療"を取り入れたことで、 劇的に症状がよくなった患者を続出させています。 本書は、日本全国から毎月2,000人以上の患者を受け入れ治療にあたる、杉原医師の初の著書です。 ■目次 第1章 なぜ、鼻の炎症を治すと「つらい咳」がなくなるのか     その咳、「鼻」が原因かもしれません     なぜ、鼻の炎症が咳を長引かせるのか     つらい咳につながる「鼻の炎症」の正体     鼻は気づかないうちに悪くなっている     鼻の炎症はこうして咳を引き起こす     ほか 第2章 長引く「つらい咳」を治すさまざまな方法     治りづらいのは、「ピントのズレた治療」のせいかも     長引く「つらい咳」は完治する?     「咳ぜんそく」治療の基本となる2つの薬     高い効果がア!「Bスポット療法」     鼻の炎症を治す以外の、さまざまな咳の治療法     ほか ■著者 杉原徳彦
  • DEATHペディア 分冊版(1)
    完結
    3.0
    「風邪薬でも死ねる?」人はどこまでが限界なのか? 「人体のデッドライン」に迫る新感覚ストーリー! 「死」の百科事典と言われる法医学者・生田准教授の研究室は、学生たちから別名「デスペディア研究室」と呼ばれている。パート職員のみゆきは、風変わりな彼に反発を覚えるも、やがて惹かれていくが…? Case01「風邪薬で人は死ねる?」を収録。
  • “Dr.365”のこどもの病気相談室 こどもの病気治療の本当のこと
    3.0
    心配を安心に!小児科にかかる前に読む本。 【以下はこどもの病気に関する、よくある思い違いです】 離乳食をはじめる前にアレルギー検査を。→NO! 風邪には抗生剤がきく。→NO! 熱性けいれんで知能低下や脳障害が起きる。→NO! けいれん時には何か口に入れたり、人工呼吸を。→NO! 便秘で浣腸や薬を使うと癖になる。→NO! 小さなこどもは1回ゼーゼーしたらぜんそくだ。→NO! こどもの病気・事故についての治療と家庭でのケア法を、よりよい子育てのサポートを願う小児科専門医が教えます。上記のような思い違いや最近かわってきた治療法、予防接種や薬について、よくわかります。 “Dr.365”とは、年中無休診療を担う、著者のクリニックのドクター集団のこと。 ※【ご注意】この作品は2色刷りです。
  • なぜ、あなたの薬は効かないのか?~薬剤師しか知らない薬の真実~
    3.9
    風邪をひいたとき、頭痛のとき、腰や膝に痛みが走ったとき、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が出たとき、私たちは薬に頼って痛みや症状を緩和させますが、「自分は薬の性質をよく知っている」という人はどれくらいいるでしょうか。また、「薬はなぜ効くのか」というシンプルな問いに正しく答えられる人はどれくらいいるでしょうか。「セルフメディケーションの時代」に必要な考え方を、この一冊で学ぶ。
  • なぞかれ
    -
    「健気だなぁ…私の妄想彼氏」 願えば私が望んだ姿になり、お粥を作ってくれて、風邪薬も用意してくれる。 風邪をひいて寝込んだ最悪な日に私の前に突然現れたのは異形な「彼氏」だった。 読み切り短編の日常系恋愛ファンタジー漫画。 2010年11月に「青春とヒロイン」がコンセプトで発行のヤングジャンプ「増刊アオハル0号」掲載作品を電子書籍化。 第15回いっせい配信企画「創作同人2021年3月」参加作品。 (全年齢向け:本文モノクロ:30p) ※本作はなかせよしみの個人誌作品の電子書籍版となります。【33ページ】
  • 猫の舌に釘をうて
    3.5
    一人三役の奇妙な殺人事件+非モテ男の残酷な恋 「私はこの事件の犯人であり、探偵であり、そ してどうやら被害者にもなりそうだ」。 非モテ の三流物書きの私は、八年越しの失恋の腹いせに想い人の風邪薬を盗み〝毒殺ごっこ〟を仕組 むが、ゲームの犠牲者役が本当に毒死してしま う。 誰かが有紀子を殺そうとしている! 都筑 作品のなかでも、最もトリッキーで最もセンチメンタル。胸が締め付けられる残酷な恋模様+ 破格の本格推理。 史上初の文庫連載、幻の「ア ダムと七人のイヴ」第2話も特別収録。 イラスト シマ・シンヤ 〈目次〉 猫の舌に釘をうて アダムと七人のイヴ 第2話 SCUBA DO,OR DIE 解説 法月綸太郎
  • 「ねばならない」を捨てて生きる
    3.7
    新型コロナウイルスによって一変した私たちの生活。 あたりまえのように行っていたことができなくなった日常のなかで、 もう捨ててもいい虚礼や健康常識・人間関係など、こころの断捨離・片づけ方のヒントが満載。死後の問題にも言及。 【もくじ】 第一章 九割の苦労はしなくていい ●ノープランが一番いい ●わかり合う作業をやめる ●知らない横文字は使わない ほか 第二章 キャリーバックを捨てる ●自動車もバイクもいらない ●助けたら逆にお礼をいう ●使いづらい部屋に住む ほか 第三章 縁を切られたら感謝する ●年賀状もお中元も出さない ●わからないことは考えない ●墓参りはしたいときにする ほか 第四章 多くの健康情報は必要ない ●風邪薬は飲まない ●医師に依存しない ●健康診断は不要なあら探し ほか 附章 すべては「あの世」から始まる ●あの世の理解なくして医療問題の解決なし ●AIと輪廻転生の共通点 ●恐怖の伝染に加担しない ほか
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 免疫力の話
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シリーズ累計発行部数100万部突破!健康で強い体を作るために大切な『免疫力』をテーマに、実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!】 新型コロナウィルスによる影響もあり、 改めて注目が集まっている免疫力。 すべてのウィルスによる攻撃や重症化を防ぎ、 自分の体を守るためには免疫力を高めることが 最も重要になります。 本書ではそんな免疫の働きから、活性化させる カンタンな食事法まで、すぐに使える実用的な情報を紹介。 「そもそも免疫力ってなに?」 「免疫力を高めるには腸内環境を整えるのが唯一の方法」 「風邪薬にウィルスを撃退する力は無い」など、 自分や家族の健康のために使える一生モノの 知識が満載です! 健康的で強い体を作りたい、 家族の健康を守りたい、 という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 <監修者について> 石原新菜(いしはら・にいな) イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたる。クリニックでの診療の傍ら、テレビ出演や、執筆活動、講演なども行う。著書多数。
  • ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵
    3.7
    はちみつを常備するのは、 家にちょっとした 薬局があるに等しい。 軟膏と絆創膏、目薬、歯磨き、胃薬、 風邪薬、手作りイオン水、非常食……。 はちみつの新しい使い方を、 その薬効とともに、 楽しく具体的に紹介します。 たとえば夏なら……。 熱中症予防に「はちみつ水」 紫外線のダメージを受けた肌をケア。 ビタミン、ミネラルで夏バテ防止。 食欲不振時のエネルギー補給に。 ひとさじのはちみつの 食べ方、選び方にも、 実はいろいろコツがある! 健康のために、1日にひとさじだけはちみつを摂ろうというのなら、 はちみつと睡眠の細胞再生、修復作用の仕組みを生かすために、寝る前が一番いい。 だが、それに加えてもうひとさじを「薬」のつもりで摂るのならやはり、 朝起きて最初にひと口というのが、断然いいだろう(本書より)。
  • ビジネスマンのためのドーピング・ガイド
    3.0
    個人にせよ、企業にせよ、目に見える結果を出すことが、現代社会では強く要求されている。それも、ダイレクトかつスピーディーでなくてはならない。つまり、時代はビジネスに「即時性」「即効性」を求めている。 時間の活用法、自己啓発、仕事術など、巷に溢れるビジネスノウハウにしても、そのほとんどがこの2つのキーワードを満たすために提案されているといっても過言ではない。それほどに「解決策」が必要とされているのである。 筆者はそれを、薬品や栄養素に求めてみた。会計士が会計知識を、弁護士が法律知識を生かして、ビジネスノウハウを提案するのと同様に、薬剤師である筆者は「薬学・漢方」の専門知識を駆使することで、新たなビジネスノウハウを提示できると考えたのである。それが本書のテーマとした「ドーピング」だ。 ドーピングという言葉は、違法行為のような印象が強い。が、偏見のない解釈を施せば「薬物などを用いて能力の向上をはかる」ということになる。 スポーツでは禁じられている行為であるから、オリンピックが開催されるたびに話題に上るのはやむをえない。だが、ビジネスでは、禁止されているわけではない。風邪薬や止瀉薬が、風邪や下痢の症状を短時間で改善するのと同様に、さまざまな薬や栄養素で仕事の能力を改善することができるのである。「即時性」「即効性」のキーワードを満たすという意味では、これほど現代にうってつけの方法はないといえるだろう。
  • 病気と薬 ウソ・ホントの見分け方
    4.0
    病気からも薬からも安心してラクになれる本! エビデンス医療の第一人者である著者は、クリニックで日々、家庭医として患者さんを診ている。家庭医とは、性別、年齢にかかわらず、あらゆる健康相談にのる医者のこと。本書は「ちまたにあふれる医療情報を日々の生活に生かす」というテーマで、風邪からがん検診まで、身近な病気と薬に関する疑問・勘違いをわかりやすく解説。いま治療中の病気の治し方、薬の飲み方、間違っているかもしれません! 風邪薬に早く治す効果はない / ワクチン不信を世界中に広めた捏造論文 / 医療情報は4つに分けて読み解く / 新しい薬より古い薬を選んだほうがいい理由 / 糖尿病患者は寿命が10年短い? / 肥満の糖尿病患者の第一選択薬 / 基準大きく外れる人は治療必要 / 検査陽性でも94%はがんでない など103本
  • PHPくらしラクーる2017年1月増刊 じつは危ない食べ物&薬【PHPからだスマイル】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じつは危ない食べ物&薬! 「これなら安心だ」「テレビで言ってたし、大丈夫でしょ」と信じて口に入れたもので、カラダにダメージを受けているとしたら……。今号では「添加物」「小麦」「サプリ」「水」など、食べ物と薬のホントの話をとことん集めました。■目次 食も運動も「八分目」がいい 阿部寛/無添加、酵素入り、低脂肪……ダマされワード7 南雲吉則/脳に悪い食べ物 溝口徹/キケンな添加物VS安心な添加物 渡辺雄二/本当に怖い薬&サプリワースト5 宇多川久美子/発酵食品&食物繊維に気をつけろ! 松生恒夫/いつものパンにご用心! 溝口徹/栄養が死ぬ&キケンな食べ方 白鳥早奈英/あなたの身近にひそむ「毒」 船山信次/女性ホルモンに悪い食べ方 松村圭子/飲み水で、脳がダメになる? 藤田紘一郎/知らないと怖い病院と薬の話8 和田秀樹/女性の見た目年齢は髪で変わる! 佐藤友美/インフルエンザ&風邪になりたくない!! 安保徹/健康とマネーの黄金法則 午堂登紀雄/美に効く薬膳レシピ 喩静/ストレスに効く! ながらストレッチ 長野茂/[ラク~る♪健康座談会]やっぱり心配! 食べ物&薬/薬をやめて〇〇を始めよう! 宇多川久美子/“なんとなく不調”相談室 池谷敏郎/目をよくしたい! 本部千博/[エッセイ]心とカラダを満たす手料理を 藤野恵美
  • 不調に効く食べ方 外食だけでスッキリ改善!
    -
    ハードルが高く感じる「薬膳」ですが、自炊しなくても手軽に食事に取り入れることが可能。 居酒屋、コンビニのメニューを賢く選んで食べることで心身の不調を改善、アンチエイジングにも効果があります。 本書は、「肩こり」、「二日酔い」、「頭痛」、「脳の疲れ」、「風邪」、「口内炎」、「クマ・シミ」、「メタボ」、「うつ」、「ストレス」など32の不調に効果を発揮する外食メニューを紹介。 薬いらずで、懐にも優しい薬膳。気軽に生活の中に取り込めるお手軽簡単な外食メニューの処方箋です。
  • 「不調」の9割はこれでよくなる!
    5.0
    著書累計103万部突破の今野清志の最新刊!病院で検査をしても異常なし。薬に頼ってもスッキリしない…そんな不調や痛みを自力で改善する免疫力アップ法あなたの回復力・免疫力がよみがえる!だるさ、疲れ、虚弱、めまい、頭痛、動悸、耳鳴り、イライラ、冷え、むくみ、むせる、不眠、更年期、風邪…深く、長い、呼吸ができるようになると、体が変わる! すべてが変わる!大人気著者のメソッド決定版「長生き」のコツは、「長息(ながいき)」にあり!・毒素を体に入れない「お口のケア」・「腹もみ」で、いい呼吸ができる土台づくり・「ペットボトル呼吸法」・「ニコニコエアジャンプ」・「もも上げ運動」・厳選ツボ&経絡・1分・自己診断で異変を早期発見医者いらずの元気いっぱいの毎日へ!

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 翼よ、よみがえれ パンダが日本にやってきたカンカン重病・知られざる11日間
    -
    1972年9月、日中国交正常化を記念して、中国政府から2頭のパンダ、カンカンとランランが日本に贈られることが決まった。驚いたのは受け入れの決まった上野動物園。当時パンダは「幻の動物」と言われ、日本国内の動物園関係者で飼育方法を知るものはいなかったのである。  急遽、当時の飼育課長・中川志郎をリーダーに「パンダ飼育プロジェクトチーム」が結成された。全員が日本に到着したパンダを見た瞬間、「こんなに大きいのか!」と驚き、未知の珍獣との悪戦苦闘が始まった。  パンダはきわめてデリケートな動物で、ロンドン動物園では過剰人気のストレスからパンダが倒れる事件も起きていた。カンカンとランランが飼育係を受け入れてくれるかどうか、勝負はそこにかかっていた。  飼育係の本間勝男は、信頼関係を築こうとパンダに声を掛け続けた。また獣医の田邉興記はパンダの行動を観察し続けた。試行錯誤が続くなか、来日10日目、オスのカンカンが風邪を引いてしまう。悪化させれば生命の危険があった。そうなれば外交問題になりかねない。しかし、野生の動物に薬を飲ませる事は副作用が心配された。プロジェクトチームは議論の末、ある賭けに出た。  「国賓の動物を死なせるわけにはいかない」という重圧のもとで、パンダプロジェクトチームに参加した飼育のプロたちの懸命な姿を描いていく。

    試し読み

    フォロー
  • ポーション売りの少年 ~彼のポーションは実はなんでも治す伝説のエリクサーでした~
    3.8
    ポーション売りの少年、シィルは小さな怪我や風邪に使うポーションを販売していた。しかし、実はそれがただのポーションではなく、どんな怪我や病気も癒す伝説の薬、エリクサーだとは、彼自身は知らなかった。いつもと変わらない毎日を送っていたある日、息苦しそうに歩いてくる貴族の少女と出会う。その少女は薬師や医師、魔法使いの誰も治せなかった難病を患っていたのだが、シィルの薬ですぐに完治してしまう。一気に評判になるシィルの“ポーション”。次第に、冒険者や王家すら欲しがるようになっていく。 無自覚にエリクサーを精製する心優しい少年の新しい生活が幕を開ける――。
  • 間違いだらけの風邪診療 ――その薬、本当に効果がありますか?
    -
    鼻・のど・咳・発熱……「風邪様症状」が出た時に、受診すべきタイミング、「見極めスキル」のある医師はどこをどう診てどう治療するか、処方薬や検査の目的と意味、メリット・デメリットなど、最新の正しい知識を、風邪診療のスペシャリストである臨床最前線の敏腕開業医がわかりやすく解説します。感染症治療には、昔の常識が現在の非常識である、というリアルが実はたくさんあります。本書を読めば、どういう医師が信頼できるかも見えてくるはずです。
  • ママは全身性エリテマトーデス患者!~病気でも諦めない妊娠、出産、そして育児~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 全身性エリテマトーデス患者さまの約7割から9割が妊娠可能な女性と言われています。 本書を手にとったあなたも、そのひとりではないでしょうか? そして、全身性エリテマトーデス患者でも子どもを持ちたい!と考えているのではないでしょうか? 服用している薬によっては胎児の奇形を促すため、妊娠禁忌薬になっているものもあり、妊娠自体を諦めている方もいると思います。 また、出産をきっかけにこの病気にり患し、初めての育児と、初めての病気で苦しんでいる方もいるのではないでしょうか? 妊娠が成立しにくいと言われている全身性エリテマトーデスですが、私はこの病気を抱えながらも現在2人の子どもに恵まれています。 本書は20代で全身性エリテマトーデスにり患し、一度は結婚からすべて諦めてしまった筆者が、どのようにして出産まで至ったのか、 また出産後の体調はどうだったのか?など、インターネットでは検索できない具体的な対処法などを筆者の体験をもとに、お伝えしていきたいと思います。 全身性エリテマトーデスという病気を抱えながらも、今後妊娠や出産そして育児を希望される方の心身負担の軽減になれれば幸いです。 本書を読むことで、病気により諦めていた妊娠や出産へ一歩踏み出す勇気が出ますように。 【目次】 1部 全身性エリテマトーデスとの向き合い方  病気について正しく理解しよう  病気について正しく理解してもらおう  主治医や看護師と良好な関係を 2部 計画的に妊娠をすすめよう  まわりの妊婦と自分は違う!  どんな時でも希望はある  筆者の体験談 3部 産後は特に要注意  気づきにくい体調不良  まわりの協力を大切に  産後に体調が悪化してしまったら 4部 全身性エリテマトーデス患者が育児をするということ  子どもの風邪は高確率でもらってしまう…  寒い時期の授乳は指がつらい…  良き協力者は我が子 【著者紹介】 森口ゆきの(モリグチユキノ) 全身性エリテマトーデスにり患して約10年。 その中で結婚し、妊娠、出産…そして現在は2児の母として、育児をしながらフルタイムで働いています。 「病気を抱えていても、病気としっかり向き合えば、きっと未来はうまくいく」そんな想いを、 現在病気を抱えながら妊娠や出産などについて悩んでいる方へ、伝えていきたいと思っています。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる おうちで簡単! 薬膳・漢方(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「薬やサプリに頼らない!」「食べ物の力で、不調を改善!」貧血、冷え性、胃もたれ、便秘、肌荒れ、肥満、風邪、鼻炎、頭痛、肩こりなどなど。 ・食材の効能と食べ方がわかる! ・居酒屋、コンビニ、ファミレスでも不調は改善できる! →便秘には「ねぎま」「オニオンサラダ」肌荒れには「山芋千切り」。 →ストレス胃痛には「そば」 ・おうちでもできる簡単レシピを紹介! →花粉症には「たまごとネギの生姜スープ」夏バテには「トマたまスープ」 ・中医学の基本的な考え方がわかる! 体質と食事法がわかる!
  • むっつり小説家のトロトロ看病【単話】
    完結
    -
    全3巻328円 (税込)
    しがない小説家「久慈 公一郎」(クジ コウイチロウ)は日々〆切と戦いながらも穏やかに生活をしていた。 そんな平穏な生活が、担当編集の「西園 慧」(ニシゾノ ケイ)が突然押し倒してきたことで一変してしまう! 唇に噛みつくようなキスをされ、うるんだ目で抱いて欲しいと懇願される。 どうやら慧は熱を出し、風邪をひいていたのだ…。 しかも、慧は口移しで薬を飲ませて欲しいとエッチな顔でお願いしてきた上に、熱い舌遣いをしかけてきて、自らトロトロに蕩けてしまい!? さじが贈る、欲情だだ漏れな編集とたじたじな先生の、淫らな作家シリーズ・オムニバス形式第1弾!
  • 民間療法は本当に「効く」のか: 補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書)
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ・膝の痛みにグルコサミン? ・風邪の予防にはビタミンC? ・がん患者にはヨガが良い? 気になる情報を「正確に」読み解くポイントを丁寧に解説! 健康食品やサプリメント、鍼灸、ヨガなど数多く存在する「補完代替療法」。 根拠不明の健康法や食事法がブームとなり、現れては消えを繰り返している。 なぜ人は補完代替療法を求めるのか。 気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。 医師として実際に経験した事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、 ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。 補完代替療法の落とし穴にはまらないための 「ヘルスリテラシー」とは。 ●目次 第1章 「補完代替療法」は西洋医学と相対するものなのか? 第2章 補完代替療法の問題点 第3章 補完代替療法は効くのか? 第4章 病気の人が補完代替療法に関心を持ったとき 第5章 ヘルスリテラシーを知っていますか? 第6章 補完代替療法との上手な向き合い方 ●まえがきより 民間療法を求める人が後を絶たないのは、健康への希求といった 人間の本能に深く根ざしているからというだけではなく、 その背景に、病院の診療室だけでは解決できない問題が 山積しているからだということです。 たとえば、薬に対する忌避などの医療不信、 それをあおる一部メディアやネットの情報発信の問題、 取り締まるべき行政機関の対応不備などです。 さらには、契約トラブルなどの経済的被害に巻き込まれているような事態も散見されます。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 風邪編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • 免疫力を高める 快腸生活
    3.5
    新型インフルエンザ大流行の影響もあり、免疫力を高めたいと思っている方は多いはず。安直にサプリメントや薬に頼るだけでなく、まずは毎日の食事から、腸を鍛えることによって、免疫力は高まるといわれています。その証拠に、藤田先生は風邪ひとつ引かず、世界各国どこへ行っても、お腹を壊したことがない!という逸話をお持ちです。しかも、腸のなかにはあの「カイチュウ」を飼っていたというのだから、驚き(現在はいないそうですが)。そんな藤田先生の元気の秘訣を本書から探ってください!
  • 免疫力を高めれば、薬はいらない! 医者いらずの体になる簡単健康法
    -
    「季節の変わり目に風邪を引いた」「仕事が忙しくなると頭痛がする」「健康診断で糖尿病と診断されてしまった」こんな体の不調、「薬」で治そうとしていませんか?じつは、あなたが本来持っている万能の癒しの力「免疫力」を高めれば薬はいらないのです!免疫力を高めれば、・疲れない・ストレスに負けない・病気にならないそんな理想の体がつくれます!本書では、免疫学の世界的権威である安保徹先生が免疫力を高める食事や生活習慣を紹介するとともにさまざまな病気の予防対策法を徹底解説します!たとえば……頭痛――お風呂で体を温めれば、薬はいらない!花粉症――「リンパ球を増やす食事」をやめよう糖尿病――「食事制限」よりも「ストレス制限」を!などなど、ちょっとした工夫でできる簡単健康法が満載!今日から「医者いらず」「薬いらず」の体を手にいれましょう!

最近チェックした本