かぜの科学 もっとも身近な病の生態
  • NEW

かぜの科学 もっとも身近な病の生態

〔もっとも身近な病の生態〕人は一生涯に平均二〇〇回も風邪をひく。しかしいまだにワクチンも特効薬もないのはなぜ? 本当に効く予防法とは、対処策とは? 自ら罹患実験に挑んだサイエンスライターが、最新の知見を用いて風邪の正体に迫り、民間療法や市販薬の効果のほどを明らかに。風邪の常識を覆す一冊。

...続きを読む

かぜの科学 もっとも身近な病の生態 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

    Posted by ブクログ

    日本人の「風邪」観がなんともいい加減で、その対処法がいかに科学的でなかったかを痛感させられる。オススメ!

    0
    2020年05月04日

    Posted by ブクログ

    風邪に関するエビデンスをしっかりと明示した一般書は少ない。この本は出典を明示し、風邪についてわかっていること、わかっていないことを説明している。

    0
    2020年03月21日

    Posted by ブクログ

    一般的な「風邪(Common Cold)」に関する知見を軽妙な文章で網羅的に扱った一冊。
    この本の面白いのは、コロナ禍前の発行(2011年刊行)であるという点。今時分に風邪について本を出すと「新型コロナウイルス感染症」について多かれ少なかれ紙面を費やすことになるし、一般的な風邪についての認識もコロナ

    0
    2024年02月23日

    Posted by ブクログ

    風邪。それは単一のウイルスによる病気ではなく、いわゆる風邪ウイルスは200種類以上ある。そして少なくとも5つの属があって、ピコルナウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、インフルエンザウイルスがそれらです。本書ではそれらのなかでも、ピコルナウイルスに属するライノウイルス

    0
    2020年04月26日

    Posted by ブクログ

    普通の所謂コモンコールドの話。書店で高速背表紙チェックしながらアイル通過中に、足を止められた。普段気にしないタイプのタイトルだが、やっぱり目にはいってしまうということはかなり精神的にキてるんだろう。今流行のC19は確かにコモンな風邪とは違うものですが、ゆうても”バイキン”ですから、予防や防衛になんか

    0
    2020年03月21日

    Posted by ブクログ

    なぜこうも人間は、知らないことを理解した気になれるのか。
    どんなウイルスがどういう目的でどのように感染した結果の症状なのかも知らず、
    人は風邪を引くたびに『腹を出して寝てたから』『温度変化が激しいから』『寒いところで過ごしたから』などと納得し、
    『りんごが効く』『暖かくして寝る』『病院に行って風邪薬

    0
    2018年10月20日

    Posted by ブクログ

    風邪ほど身近で、それでいてよくわからないものほない。
    医療従事者である私の周囲でさえ間違った認識が蔓延している。
    先ずは風邪について何がわかっていて、何がわからないかを知ること。
    そして、風邪をひいてしまった時に暖かい言葉をかけてくれる人を見つけることが大事だと教えてくれる一冊。

    0
    2018年01月06日

    Posted by ブクログ

    「かぜ読本」という売り文句だけれどもまさしく読本。研究者が書いた小難しい専門書ではなく、さまざまな研究者に取材してその知見や研究結果を紹介するコラムという感じ。統計は米国のものなので若干日本とは事情が異なるところもある。ウィットというかユーモアというか、えせ科学に翻弄されがちな自分たちの姿を笑いとば

    0
    2017年06月28日

    Posted by ブクログ

    著者はサイエンスライター。

    風邪の原因となるウイルスは200種以上ある。ライノウイルスが原因の40%を占めるほか、アデノウィルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、インフルエンザウイルスがある。

    9月にライノウイルス感染が始まり、10,11月にパラインフルエンザウイルス、冬季に呼吸器系

    0
    2021年05月02日

    Posted by ブクログ

    今読めて良かった。風邪に特効薬は無い、とよく言われていて、そんなわけないだろと思っていた。しかし、風邪と一口に言ってもウイルスの種類は多く、特性も違うらしい。特効薬も感染方法も分からないことが多いが、やはり手指の消毒は効果が高いみたい。こうやってみると、新型コロナウイルスも何ら新しいことは無く、この

    0
    2020年08月24日

かぜの科学 もっとも身近な病の生態 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ハヤカワ文庫NF の最新刊

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す