雨作品一覧

非表示の作品があります

  • きみは金色の雨になる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いじめやひきこもりと闘い、音楽に才能を発揮し始めていた最愛の弟の自死。きみのメッセージを追って、ぼくは旅に出るしかなかった、いくたびも……。生の意味を問いかける魂の物語。
  • 君はやさしい嘘をつく 【イラスト付き】
    4.2
    【イラスト付き】大学病院勤務の若きエリート外科医だった柏木龍也は、手術中のミスで患者を死なせそうになったことで、メスを握ることに躊躇いを覚えるようになっていたところ、教授の勧めで緩和ケア病棟に異動となった。ある日、龍也は、女性患者と明るい笑顔で楽しげに会話する「こうちゃん」と呼ばれている息子であろう少年に目を引かれる。後日、帰宅しようとした龍也は、雨の中泣いている「こうちゃん」に気づき手を差し伸べる。翌日、「こうちゃん」の母・幸子の担当医になった龍也は、幸子から息子の名が「恒星」だと聞が、前担当医・三森によると少年の名は「恒星」ではなく「陽大」だという。陽大と対面した龍也は、なぜ幸子が陽大を「恒星」と呼ぶのか、その理由を聞き、健気に母と接する陽大が気にかかり……。
  • キミひとりじめ
    完結
    3.5
    全1巻660円 (税込)
    高嶋は大の風紀委員嫌い。風紀委員のやつらは信用できない。関わらないことが一番だ。だが、最後の一本の傘をめぐり、高嶋は風紀委員の佐倉と出逢ってしまった。出逢いは雨の日。印象はサイアク。でも気づくと──ワクワク、キラキラが満載の芹原ゆうき初コミックス。 ※本作に収録されている「キミひとりじめ」「愛のある日。」は、「iHerZ band.2」「iHertZ band.1」で配信した作品です。
  • 気持ちいいひみつ 1
    -
    人が苦手な千雨は、宇佐のヌードモデルをなぜか引き受けることに。「俺の指示に従ってみてよ」「性器を持って裏までみせて」──宇佐の言葉責めに身体が反応して!? ※こちらのコンテンツは「drapmilk vol.88」収録の同タイトルのバラ売り版です。ご確認の上ご購入をお願いいたします
  • 肝っ玉かあさん
    3.6
    昭和ホームドラマの原点・復刊! 東京・原宿にある蕎麦屋「大正庵」の女主人・大正五三子は、太っ腹で、世話好きで、涙もろいお人好し。 くわえて体重もずっしり横綱級で、ひと呼んで「肝っ玉かあさん」。 この原宿の三大名物の一つともいわれる「肝っ玉かあさん」を主人公に、大正庵をめぐる人間模様を軽妙に描きつつ、ほろりとくる作品。 1968年4月から1972年1月まで全117回、3シリーズにわたって放送されたテレビドラマ「肝っ玉かあさん」。 視聴率30%を誇り、その後「ありがとう」へと続く人気路線の先駆けとなった。 その脚本を担当した平岩弓枝が、ドラマを小説に書き直したのではなく、同じテーマで作者の思いを込めて小説にした。 それが本書、『肝っ玉かあさん』である。 巻末の「四十六年後のあとがき」に、ドラマ「肝っ玉かあさん」役の京塚昌子との思い出が綴られている。 【目次】 序章 雨の日曜日 幼馴染 三三子の縁談 夫婦 邪魔っけ 夏の日 運動会 女盛り ちいさな秋 あとがき 四十六年後のあとがき
  • Cab VOL.29
    完結

    Cab

    -
    懐十歩「ハートの温度」 真柄うしろ「輝ける星」第四話 ハヤカワノジコ「空せ視に灯る」 すもも「恋ひぞ暮らしし雨の降る日を」 tacocasi「横井くんの字事情」前編 ケビン小峰「夢見がち☆ホーリーナイト」 宇摩ばじこ「となりの隣人」 こめり「花が咲こうと咲くまいと」 灼「ベイビー・メニー・クライ」 高津「さくらのたより」
  • 「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターの魅力を引き上げながら一枚のイラストに仕上げるために知っておきたい背景描画のノウハウを、ゲーム『バトル オブ ブレイド』(スクウェア・エニックス)のキービジュアル・背景イラスト、アニメ『甲鉄城のカバネリ』(WIT STUDIO)のコンセプトアートなどに携わる気鋭のイラストレーター、よー清水がメイキング形式でじっくり丁寧に解説する。 ●背景描写の考え方からクリスタの活用まで、すぐに役立つ考え方が盛りだくさん! ・パースを知らなくても描ける背景 ・心を揺さぶる背景演出の基本 ・空と雲の描き方 ・エフェクト(火雷水氷風土)を使った背景 ・花と樹木の描き方 ・パースの基本 ・一点透視図法を使った田舎道 ・クリスタのパース定規の活用 ほか ●購入特典! よー清水がいつも使っている専用ブラシがまるごとダウンロードできます! ・削用筆(ジブリのアナログ背景の人が絶対使っている筆)をイメージしたブラシ ・画面を撫でるだけでかなり高レベルな星空、雨、雪などが描けるブラシ ・キャラクターから背景まで使える万能のオイルブラシ、チョークブラシ、エアブラシ ・正確なパース線が一発で描けるパースブラシ など ●イラストデータも全部ダウンロードできます! ●豪華ゲストイラストレーターがオリジナルキャライラストを提供! アニメ『進撃の巨人』のアクション作画監督、アニメ『甲鉄城のカバネリ』の総作画監督などを務める江原康之と、PS Vitaゲーム『新星抜擢ドライブガールズ』や大人気ブラウザゲームのキャラクターデザインなどを担当するUGUMEが参加。
  • キャンプのきほん
    完結
    -
    【キャンプ好きに必携の1冊】 キャンプのはじめ方からギアやウエア、キャンプ場、キャンプ飯など、キャンプの「きほん」を網羅。キャンプ初心者にはわかりやすく、慣れている人にもよりキャンプが楽しめる情報を紹介しています。 ※本書掲載のデータは2024年2月時点のものです。また、2016年5月刊行のPOCAPOCA『基本がわかる!キャンプレッスンブック』を再編集のうえ刊行しています。 【掲載内容】 ■Chapter01:キャンプのはじめ方 キャンプのはじめ方、目的別キャンプ場案内など ■Chapter02:キャンプウエアとキャンプ道具 キャンプウエアの選び方、レイヤリングのきほん、きほんのキャンプ道具、道具メンテナンスなど ■Chapter03:知っておきたい!キャンプテク 快適なテントサイトをつくる、テントサイトコーディネート集、タープを張ろう、テントを立てよう、ペグの正しい使い方、きほんのロープワーク、テント内空間利用術など ■Chapter04:キャンプ飯+α キャンプ飯計画!、きほんのキッチン用品、キッチンスペースのつくり方、キャンプ飯レシピ、キッチン道具の片付け方など ■Chapter05:キャンプのお楽しみ 火をおこす準備、焚き火をおこす方法、水遊び、植物観察 バードウォッチング、雨の日のお楽しみなど ■Chapter06:マナー&いざに備える キャンプのきほんマナー・Q&A、ケガ・病気の対処法 持ち物チェックリストなど
  • 旧かなづかひで書く日本語
    4.8
    私たちが日頃使う「新かなづかい」は、ほんの60年ほど前に制定されました。 それまで日本人に使われてきたのは「旧かなづかい」。 歴史の中で長い時間をかけて洗練された旧かなは、合理的で美しい。 また語源や意味も正確に伝わり、実は新かなよりはるかに使い勝手がいい表記法です。 「このあひだはありがたう」「では七時に会ひませう」「きのふから雨が降つてゐる」――ふだんの手紙や日記を旧かなで書いて、あなたも日本語の美しさを味わってみませんか。言葉が心にしみ入ります。
  • 吸血鬼
    -
    雨続きに増水して、無気味ににごる川面。岩角にぶち当たってすりむけたのか、顔全体がグチャグチャに崩れ、醜くふくれ上がった溺死体! 死後十日以上経過している。――恋に狂った男たちの奇妙な毒薬決闘の果て、〈死の淵〉へ誘いこまれた哀れな男の末路? 艶やかな未亡人をめぐって、つぎつぎに起こる怪事件。明智小五郎の鮮やかな推理は。多彩なトリック、複雑な謎、乱歩の怪奇推理の決定版。吸血鬼/一人二役/双生児/を収録。
  • 湖底から来た吸血鬼(吸血鬼はお年ごろシリーズ)
    -
    ダムができて湖に沈んだ村――のはずが、5年後に雨不足で村は再びその姿を現した。「それ」は墓の下からよみがえり、血を必要としていた…。そして、若い女が失血死したのだった。一方、ひょんなことからこの事件に遭遇したエリカとクロロックは同じ吸血鬼一族の存在を感じていた。そんなとき常田加奈子という少女が現れ、やがて第二の殺人が起こって――!? 『吸血鬼はお年ごろ』シリーズ第10弾!!
  • 吸血鬼ヴァーニー 或いは血の饗宴  第一巻
    -
    雹と雨と雷鳴の狂乱とも形容すべきすさまじい嵐の夜、没落した名家バナーワース家の館の一室で眠るフローラは、ふと得体の知れない何者かが窓を破って部屋に侵入しようとしていることに気づく。恐怖で凍り付き、四肢を硬直させ、「助けて」とつぶやくことしかできないフローラが目にしたのは、血の気のない蒼白な顔、磨かれたぶりきのような目、深く裂けた唇、そしてぞっとするような瞳にも増して、なにより目を引く、白くぎらぎらした鋭い牙のような、猛獣のそれを思わせる突き出た醜悪な歯を持つおぞましい生き物であった。部屋に侵入した怪物は、不気味な咆哮をあげながらフローラに近づき、その長い髪を手にからめとって体をベッドに押しつけると、鋭い金切り声を上げるフローラの喉笛に牙のような歯を突き立てた。ほとばしる血潮が滾々とあふれ、室内にはそれを吸う異様な音が響いた…… ヴィクトリア朝時代のイギリスで、週刊の安価な媒体に連載された《ペニー・ドレッドフル》の代表的な作品であり、以後のあらゆる吸血鬼作品や吸血鬼造型の原点ともなったゴシック・ホラー小説の伝説的作品、世紀を超えて、ついに刊行開始! 装訂・シリーズロゴデザイン=坂野公一(welle design)

    試し読み

    フォロー
  • 吸血児・シグマくん(1)
    4.0
    吸血児・シグマくんは永遠に13歳! 精いっぱい生きたいから……誰か血を吸わせて~! 「+」は絶対に書くことができない。血のためにおっちゃん一人を囲ってます。元カノはシズエさん。つねに貧血ぎみ。雨が降ったらリアルコウモリ傘。好きな塩分濃度は1パーセント(濃いめ)。一生、中1のまま――シグマくんとゆかいな仲間達とのレトロな応酬が楽しい、吸って吸われる吸血鬼ショート漫画。
  • 九州夏Walker2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花火、ドライブ、グルメまで、夏いっぱい使える九州の遊びガイドの決定版 まずは、新名所やニュースがいっぱいの日帰りドライブ特集でスタート! 世界遺産の登録勧告を受けて一気に注目度が増した「大牟田~宇城」をはじめ、 宗像大社や大島、沖ノ島を擁し、近年、新店やショップがオープンし人気沸騰の「宗像~福津」エリアがお目見え。 ほかにも、下関~門司、大分~別府、阿蘇~熊本、佐世保、佐賀など、日帰りで楽しめる新鉄板コースを教えます。 第2特集は、夏のビッグイベントの花火大会を完全スケジュールとともに紹介。 県別、日付別に一覧できる検索性と、行きたい大会がすぐにわかる機能性を備えた、使いやすい保存版。 第3特集では、きれい!おいしい!ひんやり!の名水の旅へご案内します。 水汲み場情報や水を使った清涼感あふれるグルメの数々に、周辺の立寄りスポットまで、ぐるっと1日満喫できるプランです。 第4特集は、同じ自然と触れ合う企画でも、空がメイン。 夏の大三角をはじめ、この季節に見られる星座や天の川について、専門家のアドバイスやポイントを交えながら解説! さらに、雨の日や曇天でも見たい!という人のために、各地のプラネタリウムのある施設を一覧で紹介しています。 このほか、遊園地、テーマパーク、水族館、動物園の夏ニュースを集めた特集も。 素敵な夏の日を送るためのお手伝い、させてください! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 九州夏ウォーカー2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏遊びの最強プランがぎっしりと詰まった「九州夏ウォーカー」が、今年もいよいよ登場! 滝や渓流、川遊びのスポットを筆頭に、ひんやり涼しい鍾乳洞探検、夏フェス、夏祭りなどのイベント、ハイキング&サイクリングなど体動かす系まで、全100プランを紹介。そして、夏といえば外せない、花火大会情報を、目的別にご案内。屈指の人気を誇る3大大会花火の楽しみ方や、イベント、穴場スポットなどと合わせて、自分好みの観賞スタイルを見つけてね。 ほかにも、日帰りで楽しめるうえ、思い出に残る美しい景色の数々と遭遇できるドライブルートや、一度は行ってみたい島旅。雨の日でもOKなレジャースポットカタログなど、さまざまな遊びの提案をしちゃいました! もちろん、毎号、好評をいただいている、「得するグルメ」も実施。焼肉、焼鳥、カレー、冷たいもの、餃子の5本柱で、あなたの胃袋をノックアウト! 今夏、話題沸騰間違いなしの、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハリー・ポッター」速報もチェックですよ。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。クーポン・応募券などの特典は電子版に収録しておりません。一部記事・写真や別冊・中綴じ付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • Q&A 雨仕舞のはなし
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 防水材料が普及する前から行われてきた、部材の配置・形態の設計工夫を主とした雨対策・雨仕舞(あまじまい)。雨や水の流れの特性、地域による違い、納まりの伝統工法など、雨仕舞に関する50の疑問を解決に導くQ&A方式で、技術が進歩しても活かせる手法が多いことをわかりやすく解説する。雨仕舞のしくみがわかるオモシロ実験も複数収録。
  • 教育する心 10の視座 あなた、覚悟はできていますか?
    -
    1巻1,760円 (税込)
    体験に基づく事例満載、現場で見つめ、悩み、考えた希望と勇気の教育実践の書 永年教師を務めてきた著者が、小中学校の現場で見つめ、悩み、考えた教育実践の書。外からは窺い知れない指導の実相を体験に基づくエピソードによりわかりやすく紹介する。一人の子供と一人の先生が出会ったとき、そこに何が生まれ、何を学び、何を教えているのかは、外からは見えない。見えない指導の実相を、日々の生身の人間の姿で記し、その姿の中に教育の本質を探り、魅力と喜びを伝える。 【目次】 第一章「雨の日の水遣り」/第二章 詩「私も中学生」の世界が語るもの/第三章 生きる力は、豊かに「かかわる」力である/第四章 褒めること叱ることは、生き方が問われる行為である/第五章 いじめは、いじめだけを問題にしていては解消できない/第六章 子供って、こんなにおかしくて、魅力いっぱい/第七章 今、小中学校教育の座標軸が大きく揺れ動いている/第八章 テストで満点取ったら、先生に抗議しなさい/第九章 その中心機能は、学校が父の心、家庭が母の心だけれど--/第十章 今、中学生だけでなく、荒れる小学生も登場している 【著者】 石丸 淳 元愛媛県総合教育センター教科教育部長。愛媛大学を昭和36年3月卒業後、県下の中学校に勤務する。途中、県総合教育センターに5年勤務した後、再び中学現場で勤務。その後、小学校校長を経て、松山教育事務所指導課長、続いて県総合教育センター教科教育部長として勤務し退職。著書に『あれる教室をつくらない実践的学級経営』(黎明書房)
  • 鏡花随筆集
    4.7
    「外出の用を控えた人や働く方たちには、こう云っては失礼だけど、四時とも、私は雨が大好き……」(「雨のゆうべ」)。自然に風土に、生活に食に芸能に、そして思い出に――生活に根ざした随筆にこそあらわれる、もうひとつの鏡花の世界。多彩な題材と執筆時期の全55篇を収録。現代の読者のために詳細な注を付す、初の文庫版随筆集。

    試し読み

    フォロー
  • 凶器
    -
    ある雨の夜、二人のやくざ者を殴り倒したときが、おれの暴力衝動の最初の爆発だった。自分の肉体を凶器として戦う瞬間の、狂おしいまでの快楽。やがておれは、世話になった内藤の愛人・淳子と関係を結ぶ。極上の肉体を持つ、銀座の女だ。淳子に溺れたおれは、内藤に現場を押さえられ、償いに殺しを命じられた。そのとき、あの快楽が再びおれの体を駆け抜けた。暴力とセックスのめくるめく陶酔に浸る青春を、鮮烈な筆致で描く衝撃の官能バイオレンス!
  • 今日、キミに告白します~4つの恋の短編集~
    5.0
    ■『君が可愛すぎるから』みゅーな**/著:同じクラスのモテ男子と、夏休みに一緒に勉強することになって…?■『夏色の初恋を君にあげる』SELEN/著:サッカー部男子に片想いする凛子。ある日、図書室で彼とふたりきりに!?■『クールな君と甘いキャンディ』青山そらら/著:雨の日に助けたことから、クール男子と急接近!彼の優しい一面を知り…。■『紅葉色の恋に射抜かれて』涙鳴/著:部活でスランプになっちゃった楓。でも、憧れの先輩が助けてくれて…。
  • 杏子-雨よりもせつなく- 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    杏子は中学一年の頃、同じ学校の女子生徒が、いじめに耐えかねてナイフで相手を傷つけるところを目撃してしまう。目撃者として証言を求められるが、自分がいじめられる事を恐れ、何も言えなかった杏子。それがきっかけで、すっかり内向的になってしまう。高校に入ってからも憧れの男性・詩雨を影からこっそり見つめるのが精いっぱいだった……。中学時代の体験、義父からの性的虐待…様々な悩みを抱える杏子は…?
  • 教室に雨は降らない
    3.6
    森島巧は公立小学校で音楽の臨時講師として働く23歳だ。音楽家の親の影響で音大を卒業するも、流されるように教員の道に進んでしまう。腰掛け気分で働いていた森島だが、学校で起こる予想外のトラブルに巻き込まれていく。モンスターペアレント、いじめ、無気力教師、学級崩壊……さまざまな問題にぶつかり、手探りで解決していく中で、彼が見つけた真実とは? 曇りがちな私たちの心を晴れやかにする珠玉の青春ミステリー。
  • 京都 季節を楽しむ暮らしごと 365日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統行事を大切にし、季節の移り変わりを感じながら、毎日を丁寧に送る京都の暮らしごとには、 自然と共存し、一日一日を心豊かに楽しむためのヒントがたくさんあります。 本書では、京都にゆかりがあり、京都をこよなく愛する方々がそれぞれに見つけた小さな発見、日々の楽しみを、 春夏秋冬、季節の移ろいを感じさせてくれる二十四節気ごとに、1日1ページで365日分ご紹介しています。 京都に暮らす人も、よく京都を訪れる人も、いつか京都を旅したい人も、読むごとに、もっと京都が好きになる一冊です。 <春>立春……鬼を追い払う柊鰯 雨水……京都の底冷え、綾部の雪 啓蟄……冬も春も美しい椿を愛でる     春分……好きな桜をめぐる幸せ 清明……十三参り──振り返らない渡月橋 穀雨……東山トレイルのパワースポット etc. <夏>立夏……色に目を奪われる葵祭 小満……夕涼みに蛍を見に川沿いに 芒種……雨に濡れた石畳の魅力     夏至……きゅうりを我慢の1か月 小暑……氷の節句の「玲瓏とうふ」 大暑……下鴨神社の御手洗祭へ etc. <秋>立秋……鴨川と鴨のお引っ越し 処暑……時間をかけてこその贅沢煮 白露……金木犀の香りを閉じ込める     秋分……色とりどりのトンボたち 寒露……“神の宿る草”でマコモスター 霜降……壮観な鳥辺野のお墓群 etc. <冬>立冬……七五三とあぶり餅 小雪……渋柿を干し柿、さわし柿に 大雪……今なお残る鬼より強い鍾馗さん     冬至……仕事納めの菜箸と灰汁すくい 小寒……冬だけのカリフラワーのパスタ 大寒……節分から始まる新しい春 etc.
  • 背徳のレクイエム 凶の剣士グラート
    -
    親友の仇でもある殺人犯を追跡していた賞金稼ぎのジグルは、同じ賞金首を狙う大男と出会った。その男こそ世にも名高い賞金稼ぎ“誅殺者グラート”だった。この出会いはジグルの心の奥にある何かをゆり動かした。彼はグラートを追ってドランマクラ王国へ向かう。折しもドランマクラでは、吸血樹の精にうつつをぬかす国王と王妃が対立、国を二分して血の雨が降ろうとしていた。そして、人間たちの争いをよそに地中では、山のように巨大な蝉ウィドラが、千年の眠りからめざめつつあった。第2回ファンタジーロマン大賞入賞作品。※この商品にはイラストが収録されていません。
  • 強迫 くもりのち晴れ ときどき雨
    -
    1巻770円 (税込)
    何度手を洗っても汚れていると感じる、ガスの元栓が閉まっているかどうか気になって仕方がない、欲しいものが手に入らないとパニックになる、ひとつの書類を隅々まで読まないと次に進めない、etc。  強迫性障害とともに生きる8名の人生を追ったノンフィクション。専門家へのインタビューも収録。 第1章 当事者と家族が語る  私の中の強迫  重度の強迫性障害からの回復  辛くて苦労したけれど、治って良かった  ステキな強迫人になってほしい  病から得た新しい生き方  強迫と、うつと  僕の「病気じゃない」と思える瞬間  ありのままの私で、嘘のない世界に  コラム「強迫性障害をもつ子どもたちを知っていますか」 第2章 強迫をどうとらえ、どう生きるか  患者の「こうなりたい」を目指す行動療法  森田療法で考える「病からの回復」とは  なぜ心の病気になるのか1  なぜ心の病気になるのか2  こんな自分でも、「ま、いっか」  強迫をかかえてでも、生きていこう ●笹井恵里子(ささい・えりこ) 1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経てフリーランスに。著書に『不可能とは、可能性だ パラリンピック金メダリスト新田佳浩の挑戦』(金の星社)、『週刊文春 老けない最強食』(文藝春秋)がある。
  • 脅迫するより口説いてよ~あなたは卑劣、でも大好き!
    完結
    -
    「俺に脅されてノコノコ言いなりになって…エロいぞお前」 ああ…そうか。逃げるチャンスはいくらでもあった。なのにそうしなかったのは… 特別扱いをするまわりの人達との人間関係に疲れ果て、そのストレスで一人Hをしているところを目撃されてしまった私。そして、その目撃をした男に様々ないやらしいことを要求されるが、なぜかHはされない。しかしある日…。 「決定的な日に、お互いがお互いの気持ちに気がつく」というテーマで、時にはハードに時にはドラマティックに描いた短編を集めた珠玉の作品集。 ※こちらはホットミルクコミックス「もうマンゾクでしょ!?」を再編集した作品です(収録作品:放課後の関係/あの人を想ひながら/雨の日の脚音) 重複購入にご注意ください。
  • 恐怖箱 夜泣怪談
    -
    「雨さんって呼んでいるの」 家族が死んだ日から物置部屋に現れた灰色の人。 その部屋から見える景色はいつも雨で……(「雨」収録) 摩訶不思議な現実。奇想天外な恐怖。 とにかく憑いてる専門学校生が綴る、前代未聞の実話怪談!! 実話怪談マニアでも類話を聞いたことがない、一風変わった話ばかりを集めてくる専門学校生・内藤駆の初単著。自殺しようと立ち入りを禁じられた高校の屋上に出た男子生徒。そこには太刀が祀られた謎のお社が…「神社」、寺の本堂に飾られた銀糸の登り竜の垂れ幕に残る傷。住職が語るその恐ろしき謂われとは…「キミ子姉ちゃん」、家の玄関で死んでいた蝶のサナギを埋葬した女子高生。その夜、乳首から不思議な液体が滲み出す…「アゲハ」、金に行き詰まって失踪した甥が突然家に現れた。だがその姿は四つん這いの獣のような風体で…「狩猟」他、奇想天外な25話! 著者について 内藤 駆(ないとう・かける) ホラー映画、ホラーゲーム、怖い話(実話、創作共に)、怖い絵と夜のランニングが好きな専門学校生。怪に憑かれているのか、摩訶不思議な現実に高確率で遭遇する。共著に『現代怪談 地獄めぐり』『恐怖箱 怪画』『恐怖箱 屍役所』がある。
  • 今日も雨が(1)
    3.2
    逃げるように家を出て、離れた街で一人暮らしを始めた最初の日、 優人は家主の頼みで隣の部屋のドアを叩く。分厚い唇にタバコを咥え、下着姿で出てきた男――江原仁をひと目見たときから、彼のことが気になってしょうがない。 本音が読めない年上の人、仁の一挙手一投足にドキドキする優人と、犬のような優人のことが可愛くてたまらない仁。 一気に体の関係になったけれど、優人にはかなしい秘密があって-。
  • 教養としての気象と天気
    4.0
    手元から顔を上げてみよう。 空にはもっと興味深い情報があふれている——。  「クラスター」「オーバーシュート」は気象用語?  「雨か雪」と「雪か雨」実は違う?  身近でも意外と知らない気象・天気の基礎知識は、人生の武器になる。    日常の話題に最適な「つい話したくなる」天気の基本から、知っておくと役立つ異常気象と予報についてなど、私たちの仕事と生活に密接にかかわっている気象と天気についてわかる本。 図版も豊富でわかりやすい!つい語りたくなる話題が満載です!
  • 恐竜山が動きだした!!
    4.0
    1巻990円 (税込)
    松木団地に緑の島のように横たわる恐竜山。その山が崩れ、動きだした。雨が降り稲妻が走る。6年生の教室の窓から見ていたタック(拓哉)たちの前に現れたのは、黒々と光る恐竜だった。大人たちは恐竜をとらえ保護するが、それは恐竜のためではなさそうだ。水も飲めず、食べることもできない。夏の暑さの中、影もない運動場でだんだん弱っていく恐竜。もう見ていられない! 恐竜マッシーを救うため、タックと仲間が立ち上がった。

    試し読み

    フォロー
  • 狂恋の夜は熱雨に濡れて
    -
    玲瓏な美貌の警視庁キャリア・水樹は、惹かれながらも拒んでしまった西城と再会した。未だくすぶる複雑な想いに戸惑う水樹は、西央会トップとなっていた彼に「刺青のある男に抱かれるのは初めてか」と被虐心を煽る残酷な言葉を囁かれながら荒々しく陵辱されてしまう。さらに事件との関わりをほのめかし、半ば脅すような取引を持ちかけてくる西城を抗いきれず、まるで罠に堕ちるように搦めとられて…。 ※こちらは2007年に発売された商品となります。重複購入にご注意下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 今日を歩く
    完結
    4.5
    晴れの日も雨の日も雪の日も、 あるいは実母が亡くなった翌日も、 毎朝同じ道を散歩する著者。 いつもと同じ人とすれ違い、 いつもと同じ犬を見る。 でも、考えることはいつも違う。 新たな発見が、毎日ある。 『ぼのぼの』『かむろば村へ』『I【アイ】』で、 世代を問わず注目を集めているいがらしみきおによる 日常哲学エッセイコミック!
  • 極限世界のいきものたち
    3.0
    雨が滅多に降らない灼熱の大地、吐く息も凍る極寒の大地、暗黒に支配された不気味な深海……、人間ならば決して生存不可能に思えるそんな場所でも、健気に、かつ、力強く生きている“いきもの”がいる。 オースラトリアの乾燥した砂漠にすむ驚異の給水能力を備えた“トゲの悪魔”「モロクトカゲ」。 全身光学迷彩の“視界から消える魚”「ムネエソ」。 南極の氷に閉ざされた海で生きる“不凍液の血を持つ魚”「コオリウオ」。 アメリカの油田に潜む「セキユバエ」……など全69の驚きの能力を持つ生物を紹介。生き物の持つ面白さ、不可思議さに迫る一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 巨根の幼なじみに抱き潰されました
    5.0
    「あっちゃんびくびくして可愛いな、こんなとこ弱いんだ」 婚約者にフラれて雨に打たれていた私を助けてくれたのは、かつての幼なじみ・こーちゃん。昔はちっちゃかったのに、すっかり大人の男になっていたこーちゃんは、びしょ濡れの服を脱ぐと眩しいほど理想の筋肉で…!! それにあの…お、大きすぎない…?(は、入るんだよ…ね?) 年下の“大きな”幼なじみに「大好き」ってひと晩中抱かれちゃう――!!
  • 巨匠とマルガリータ (上)
    4.5
    1~2巻1,034~1,177円 (税込)
    「それでは、どうしても悪魔は存在しないと言うのですか?」首は転がり、黒猫はしゃべり、ルーブル札が雨と降る。黄色い花を抱えた運命の女、ゴルゴタを焼く灼熱の太陽……春のモスクワを舞台にブルガーコフ(1891-1940)が描く、20世紀ロシア最大の奇想小説、物語のるつぼの底に待つのは何か?――「私につづけ、読者よ。」(全2冊)

    試し読み

    フォロー
  • 虚心
    4.1
    産廃の闇に消えた二つの命。 遺族と向き合う刑事が 執念の捜査で摑むのは真実? 冤罪? 警察小説のヒットメーカーが満を持して放つ、傑作ヒューマンミステリー! 少ない降水量にもかかわらず、雨により埼玉県の黒部山で土砂崩れが発生した。一人が行方不明になるなか、瓦礫からは不法投棄された産業廃棄物が大量に発見される。県警は事故ではなく事件と判断、捜査一課の奈良健市も捜査に加わる。捜査本部は崩落発生地の所有者特定に着手。すると、意外な人物の名があがった。それは迷宮入りさせてしまった十六年前の殺人事件で、奈良が犯人だと確信し、逮捕直前まで迫った因縁の相手なのだが……。
  • 巨人商社
    -
    雨の夜の神戸港で、港湾労働者スケやんが水死体となって浮んでいた。その死因に疑問をもった水上署の刑事はひそかに捜査を始める。一方、貨物船興亜丸の沈没で兄を失った小柳は、沈没のナゾを解くべく貿易商の玉井、美人真珠商の伊吹楊子と共に事件を追及するうち、興亜丸と共に沈んだはずのコック・吉村公夫の生存を知る。膨大なる組織をめぐらして真珠市場に君臨する極東商事の暗い過去。不能者の玉井と同棲する美女アンナ。欲望のために小柳を捨てた過去の女、早苗。――冷酷な陰謀を秘める巨人商社のシンジケートに挑戦し、現代社会の偽装を暴く雄大な産業推理長編小説。
  • 去年の雨
    -
    1巻440円 (税込)
    私たちは、ばらばらだ。コロナでもっとばらばらだ。でも、と瑤子は思う。 卒業式はなかった。入学式も。 有紀はぐずり、政子は聖火ランナーをあきらめ、幸司は店を閉めた。 芳文は妻をなくし、茂は床に這いつくばり、生まれて初めて、麻衣はひとのものを盗んだ。 でも、と瑤子はシャッターを押す。それでも子どもたちのために、精魂をこめて、エンジニアは未来を作っているのだから。 そういえばコロナってなんだったんだろう? と、きちんと過去形にしてしまう長編小説。 販売:株式会社ボイジャー 発行:カズノpub. 【目次】 令和二年 令和三年 令和四年 令和五年 令和六年 【著者】 宮崎研治 1968年、横浜生まれ。高卒。書籍製作者・校正者、出版レーベル・カズノpub. 運営。
  • 嫌いなアイツはハイスペック男 1
    完結
    -
    全2巻220円 (税込)
    新米店主・花咲一守(はなさきかずま)の店に入り浸り、彼にモーションをかけているのは、テレビや雑誌で人気のカリスマシェフ・一宮涼平(いちみやりょうへい)だった。 ある雨の日、人の少ない店内で二人きりになった涼平が一守にとった行動とは――!? カリスマ美男子シェフ×ビストロ新米店主の純愛・ラブコメディ! ※こちらは、WEB雑誌『Charles Mag』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 煌!! 男の娘塾
    完結
    4.0
    全1巻550円 (税込)
    男の娘になる方法、漫画で教えます! ウィッグ、ボディ補正からお化粧まで、実践ノウハウ満載! この1冊で今日からキミも男の娘♪ ――ボク、宮下晶はマンガ家の雨螺剣先生の所でアシスタントをさせていただいてます。先生のマンガに憧れ、何度も頼み込み(土下座含む)弟子入りを許されたものの…。そこには条件があり、その条件というのが…、女装だったんです…。人気作家が挑む異色のHOW TOコミック。美麗女装カラーイラストストーリーも16P併録!
  • きらわれもののはつこい 【電子限定おまけ付き&イラスト収録】
    3.0
    両親を亡くし、厳しい叔母と二人で暮らす大学生の蒼天は、バイト先のコンビニで必ずおにぎり一個だけを購入していく常連を「おにぎりさん」と呼んでいた。ある雨の日、落とし物をした蒼天は同じく探し物をしていた「おにぎりさん」と偶然鉢合わせる。傘や着替えを貸そうと気遣ってくれた言葉に甘え「おにぎりさん」こと前里の家を訪れてから交流が増えた二人。親しくしてもなぜか嫌われ、周囲から侮られることの多い蒼天は前里にだけは嫌われたくないと思うようになるが……?
  • 記録12号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    いうまでもないが、写真は、すべからく現実のコピーであり、世界についてのフェイクである。リアリズムもアクチュアリティーも、全てこの内のことだ。アンリ・ベルグソンは、世界は既に全き写され尽くしている、といった意味のことを述べていて、カメラを持つ日頃の感覚としてぼくも同意である。カメラに記された∞(インフィニティ)とは、いうまでもなくメビュウスの環のことである。そう、世界は有史以前より、連綿と無数の人々の眼ざしによって、視=写され、果てしのないコピーを成してきたのだ。そのオリジナリティなき行為こそが唯一写真の強度なのだ。(「記録 第12号」より 著者コメント) 2009年8月に刊行された森山大道の私家版写真誌「記録 第12号」を電子書籍化。三沢、青森、東京。雪、雨、晴れ。蠅のように飛び回り、野良犬のようにうろつき回る。森山大道がコピーする、そこにある風景。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 記録 第1-5号 完全復刻版
    -
    1巻4,950円 (税込)
    雨が降ったら、雨が降ったと記せ、というサマセット・モームのフレーズが好きで、36年まえ、34才のぼくは「記録」誌を作った。きっと、そんな風に写真を考えたかったのだろう。 そして、いまふと立ち戻る、無名の光・街・時。(「記録 第1‐5号 完全復刻版」より 著者コメント) 1972年から1973年にかけて刊行された森山大道の私家版写真誌「記録 第1‐5号」を電子書籍化。焦燥感を抱えつつ、自らの“根拠地”を求めて表通りから裏通りを彷徨い歩いた森山大道の記録が今蘇る。ざらついた風景が奏でる、過去と現在と未来のスリリングな邂逅。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 記録6号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ぼくの写真のイメージを使って、Tシャツを作ってくれたり、ポスターを作ってくれたり、腕時計を作ってくれたり、というかたちでおつき合いのある長澤章生さんと、新宿のカフェ・ユイットでコーヒーを飲んでいたとき、長澤さんが、ふと、「“記録”をまた出しませんか?」とぼくの意表をつくような話を持ち出してきた。全く思ってもいなかったことなのでぼくは瞬時にとまどい、「“記録”ってあの“記録”?」と訊くと、彼は「ええあの“記録”です」と涼しい顔で返した。ぼくは、しばらくの間「うーん、うーむ」唸るしかなかった。(「記録 第6号」より 著者コメント) 34年の時を経て、2006年に復刊された幻の森山大道の私家版写真誌「記録 第6号」を電子書籍化。砕け散ったガラス、陽だまりのビルディング、地下街の群集、雨に濡れたアスファルト。都市のざわめきと混沌が、重厚なモノクロームで写し出される。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 【極!合本シリーズ】BLOOD RAIN1巻
    完結
    -
    全4巻880~1,320円 (税込)
    「SとM」の村生ミオ先生がお送りする、お色気ミステリーサスペンス漫画『BLOOD RAIN』が、待望の【極!合本シリーズ】にて登場! レインコートをまとった男が、雨降る夜に次々と昔の仲間を殺していく。犯人の真の狙いとはいったいなんなのか!? 世紀末に降る血の雨、ブラッディ・ホラー! ※『BLOOD RAIN』1~2巻を収録しています。
  • 禁じられた館
    3.5
    「ストレートで高純度の本格ミステリ。 よくぞ掘り出してくれました。 1930年代のフランスでこんな不可能犯罪ものが書かれていたとは、 ヴィンテージミステリの世界はまだまだ底が知れませんね。」 ――有栖川有栖(作家) 天外消失の謎に名探偵が挑む! フランス産探偵小説の傑作、遂に発掘! 飲食産業で成功を収めた富豪のヴェルディ ナージュが、マルシュノワール館に引っ越 してくる。これまでの所有者には常に災い がつきまとってきた曰く付きの館だ。再三 舞い込む「この館から出ていけ」との脅迫 状。果たして雨の夜、謎の男の来訪を受け た直後、館の主は変わり果てた姿で発見さ れる。どこにも逃げ道のない館から忽然と 姿を消した訪問者。捜査が難航するなか、 探偵トム・モロウが登場し……『黄色い部 屋の謎』以降の歴史的空白を埋めるフラン ス産不可能犯罪小説の傑作、ついに発掘!
  • 近世日本国民史 西南の役(七) 西南役終局篇
    -
    田原坂の激闘以後、転戦しつつ敗走せる薩軍、城山に籠城。九月二十三日夜、西郷隆盛諸将を営中に招き訣別の宴を開く。翌払暁、四面の官軍総攻撃を開始、西郷らは洞窟を出でて岩崎谷へ向う。乱弾忽ち西郷傷つく。西郷、別府晋介を顧みて「晋殿、もうここでよか!」と。すなわち跪坐し、襟を正して東天を拝す。時に五十歳。戦治まり猛雨一陣、城山の戦血を一洗。後人曰く、「西郷永く死せず」と。ここに士族の時代はその終焉を告ぐ。(講談社学術文庫)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 禁断愛、兄に挿入する妹!?
    完結
    -
    脳腫瘍で死を覚悟した医者。ニューヨークで買った娼婦とその腹違いの兄に「死の恐怖から救って欲しい」頼む。すると、日本の信州の山荘に匿ってくれた。寝たい時に寝て、起きたい時に起きて、抱きたい時に女を抱いて過ごす。不思議な女だ。商売女だと言うことを忘れそうだ。そうだ、あの時もこうして雨が湿った空気の中で、あの娘と抱き合った。あれは避暑の軽井沢だったか…。雨宿りで入った小屋の中で下着を下ろした少女が両手で股間を弄っていた。少女のアソコは濡れていた。思わず物音を立ててしまい、少女と目が合った。一瞬、少女の恥ずかしそうな困った顔をもっと見たいと思った。少女は僕のモノを自らの股間に入れさせた。いつもより早く発射した…!?
  • 金の糸と黒の糸
    完結
    -
    ★Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]★ 誰もがうらやむ相手と結婚したはずなのに心に傷を負って離婚したカリーナ。カリーナをずっと好きだったのにタッチの差で求婚できなかったカイン。それぞれの切ない思いが交差する純愛クリーンロマンス。 ――切ない嘘から始まるピュアラブ・ストーリー 離婚して以来実家で静かな生活を送っていたカリーナのもとに、ある日とんでもない依頼が舞い込んだ。 『カインがね、女性の口説き方を指南してほしいって言ってるんだけど。カリーナ、どうかなあ』 カインは15年前に突然いなくなった幼なじみだ。のんきな父親から聞かされたものの意味が分からずカリーナは断る。だが、なかば強引にカインのもとへ連れて行かれてしまっただけでなく頼み込まれてしまい父親にしたようにきっぱりと断ることができなかった。その後父親からカインが女性の口説き方もとい接し方を学ばなければならない事情を聞かされたはいいが、結婚に失敗した自分が恋愛指南などできるはずもない。そう言って断ろうとしたが説得されてしまいカリーナはカインからの頼みを引き受けることに。だがカインからの頼みは、ある目的を果たすための切ない嘘だった。 ・不器用な男女が過去に負った心の傷や自分自身と向き合い結ばれるお話です。二人の成長物語でもあります。 ・過去と現在、男と女、親と子、家族、偽りと真実、喪失と再生、それぞれが複雑に絡み合いながら未来へと進む大人の恋愛小説です。 【表紙絵】コマKOMA 日本のイラストレーター、漫画家。二児の母。Twitter(@watagashi4)にて四コマ形式の漫画を投稿、2022年に同人誌『軍人婿さんと大根嫁さん』を出版。翻訳ロマンス小説フリーク。文鳥愛。 ・本編 窓拭きお兄さんが告られておじさん達が奮闘するマンガ(Amazonインディーズ漫画(無料)) ・雨の日と月曜日 (LINEコミックス) ・軍人婿さんと大根嫁さん(同人版) ・軍人婿さんと大根嫁さん (FUZコミックス)重版
  • 金の鳥の秘密
    3.0
    いま危険な愛に目覚めて…『JUNEノベルズ』電子版! 負けるもんか、負けるもんか、負けるもんか。そう何度も唱えながら、夜の街へ足を向けた主人公孝志に、快い酔いなど訪れるはずもなかった。 自他ともに認める意地っ張りの孝志は、同じ大学で二年半つき合っていた征雄に突然別れを宣告され泥酔、そこを寛之に拾われる。寛之は、孝志が高校生のとき、征雄と二股かけた挙げ句に手酷くふった男だったが、過去にこだわらず優しかった。彼は迷い鳥のカナリアを保護していたが、急な出張が決まり孝志に世話を頼む。 小鳥と差し向かい、自分の内面を見つめ始めた孝志を激しく打ちのめしたのは、征雄のあけすけな心変わりだった。 さらに、孝志を追いつめるかのように、体調を崩したカナリアが落鳥。動揺した孝志は、寛之からかかってきた電話で泣いてしまうが、カナリアを助けたい一心で雨の街へ飛び出してゆく。 表題作のほか、孝志と寛之のときめきラヴシーンが楽しめる連作『金の鳥の憂鬱』『歌え金の鳥』を収録。
  • 金の誘惑には勝てない マネー千夜一夜
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「黄金の雨で身ごもったダナエ」「大晦日は一日千金」「ヴェニスの商人の金融論」・・・いつの世も金をめぐって右往左往。経済学者が贈る40のマネーエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 近未来ノベル 富士山大噴火
    -
    「盛り上がってきた、地表が!」――震度6強の直下地震から8日後、閃光と火柱を噴き上げ富士山が大爆発した。1万メートルの高さにまで達する黒煙、雨のように地表に降り注ぐ火山弾、赤い舌のごとく這いよる熔岩流……。ついには山体が崩壊して、高さ30メートルの「山津波」となり麓の街を埋め尽くす。被害は近隣だけではない。日本東西で寸断される物流の大動脈、火山灰は2時間足らずで首都圏に達し、それに含まれるガラス繊維が精密機械をショートさせ、人間の肺や網膜を傷つけ、避難民は大渋滞と混乱に包まれる。さらには、富士山の噴火が引き金となってプレートを動かし、“東海大地震”を誘発。太平洋岸をかつてない大津波が襲い、東海大地震の影響は次の悲劇の扉を開く……。火山の噴火とプレート型の巨大地震の発生は、表裏一体。その破滅的な「連動災害」に警鐘を鳴らす衝撃の近未来小説。本当の破滅はここから始まる!

    試し読み

    フォロー
  • 金曜日、雨模様、気温8度
    -
    1巻275円 (税込)
    【短編小説の航路】これまで片岡義男が書いてきた、東京の私鉄沿線を舞台にした東京の記憶についての物語の集大成のよう 起点・終点の駅から3つ西に行った街に住む27歳のフリーライター、上杉邦彦は、そのまま降りればまっすぐ目的の出口に出られるのにも関わらず、踏切を渡るために跨線橋を渡り、反対側に出て踏切が開くのを待ちます。そこで旧知の女性ライター、関根亜紀子に声を掛けられることから物語が動き出します。踏切のある街をモチーフにした短編集で30歳までに作家デビューを考えている上杉は、亜紀子が今年いっぱいで街を離れるという話を聞きます。その後も出会う女性たちから、環境を変えるという話を聞く上杉。これは街の変化についての物語です。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『コミックス作家 川村リリカ』(中央公論新社)、『彼らを書く』(光文社)などがある。
  • 金曜日はピアノ
    3.8
    電車に揺られている私の膝の上には、楽譜が入ったキャンバストート。懐かしい旋律を奏でる彼の指が、私にたくさんのことを教えてくれる。雨の日に出逢った先生のもとへ通うのは、週に一度の金曜日。哀しく甘い、二人だけのレッスン。――繊細かつ美しく奏でられる物語。第5回アルファポリス「恋愛小説大賞」大賞受賞作品、待望の文庫化!
  • 逆転飼育-年下男子からの命令- 1
    完結
    -
    幼い頃の思い出から、私は仕事でもプライベートでも、いつもトップに立っていた。全てを完璧にこなす自信を持って、キャリアウーマンとして仕事に打ち込む日々を過ごしていたある日、思いがけないトラブルが発生…。これを境に私から色んなものが消えていく…。立場を失い、さまよう私は、ある雨の日に一人の男と出会った。それは自分の過去を含めて人生が変わるキッカケになる…。
  • 逆理の魔女
    3.0
    【SD名作セレクション(テキスト版)】冥月空白(くらつき ましろ)が出会った魔女はスカートのまま逆立ちする眼帯の少女だった。視えざるものを映す右眼を持っていたため、マシロは逆月雨坏(さかづき うづき)というこの魔女の手伝いをすることになる。さらにマシロを溺愛する姉、歌姫ソラも雨坏に興味を抱き、積極的な接触を開始する。特異であったためにひとりであった者たちは、それぞれを補うように関係を形作っていく。しかし、雨坏の持つ『逆理』を求め、魔術師たちが襲い来る。雨坏が眼帯を解くとき、ひとつの理が変わる…!! 第8回スーパーダッシュ小説新人賞佳作受賞、幻想魔術小説開幕。※この商品にはイラストが収録されていません。
  • 餃子ライスにどしゃ降り
    -
    1巻275円 (税込)
    27歳の雑誌ライターの青年の、天気予報では言わなかった不意の雨が結んだ二つの出会いを、季節の移り変わりとともに描いた短編小説。 27歳の雑誌ライターの青年の、天気予報では言わなかった不意の雨が結んだ二つの出会いを、季節の移り変わりとともに描いた短編小説。雨のベンチの前に立つ男に誘われて、漫画の原作を書くことになるライターの青年は、その出会いをきっかけに二人の女性と出会い、一年前の夏の出来事を思い出す。いつも二人前の餃子を食べる馴染の店。そこには、もう一つの雨の中の出会いがあり、心に掛かる小さな謎があった。 雨が降る街の中で、人は繋がったり、離れたり、意外な行動を取ったり、仕事になったり、この短い物語の中だけでも、様々に交錯する。雨が記憶を呼び覚まし、雨が出会いを演出するけれど、それもまた人生の断片の一つでしかない。読み終わると、一口餃子が食べたくなる、雨が降っていれば、尚更。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • ギルティボーイ1
    5.0
    1巻220円 (税込)
    警察官の正忠はHな妄想が趣味の拗らせゲイだ。 ある日、通報があり小学校に向かうとそこにはウサギに囲まれて飼育小屋に横たわる全裸の美しい男・照雨がいた!色っぽい外見に妄想が止まらない正忠だが、小学校にいた理由を聞くと「看守さん」から逃げてきたという。 惹かれながらもそのアブナイ発言はあまりに危険だと距離をとることに決めるが、家に送り届けると照雨の部屋には“あるもの”があり…? (※本電子作品は『Cab vol.87』に収録されているものと同じ内容になります。)
  • 疑惑
    3.9
    雨の港で海中へ転落した車。妻は助かり、夫は死んだ――。妻の名は鬼塚球磨子(おにづかくまこ)。彼女の生い立ち、前科、夫にかかっていた高額な生命保険について、稀代の悪女“鬼クマ”と断定しセンセーショナルに書き立てる記者と、孤軍奮闘する国選弁護人の闘い。球磨子は殺人犯なのか? その結末は? 桃井かおり、尾野真千子らが熱演した名作推理サスペンス。明治の藤田組贋札事件を描く「不運な名前」併録。
  • 銀色のアルフレッド
    完結
    5.0
    楽しくお散歩をしていたアルフレッドとガーディは、急に雨に振られ、大急ぎで近くの立派な館を訪ねた。館のキレイな主人にもてなされたお茶を飲み、ふたりは眠ってしまった。ガーディはいつの間にか大迷宮に閉じ込められていて…、アルフレッドは館の主人に迫られていた!? 電子限定あとがきも収録。
  • 銀塊の海
    -
    第二次大戦の末期、貨物船トリッカラ号は密かに大量の銀塊を積んで、ソ連からイギリスに向かっていた。船長ハルジーは暴風雨に乗じて銀塊の略奪を計画、仲間数人を残して乗員を漂流死させ、船は沈没したと発表した。同船の生存者バーディー伍長と砲手バートは軍事法廷で反抗の罪に問われる。二人はトリッカラ号沈没の謎と船長の犯罪を糾弾するべく、脱獄する。嵐の北海を舞台に、無実の罪を晴らそうとする男と、船に隠匿した銀塊の奪還を企てる男たちの死闘の物語。
  • 銀糸は仇花を抱く
    3.3
    佳雨は色街屈指の大見世『翠雨楼』の売れっ子男花魁。恋人・百目鬼久弥との逢瀬を心の支えに裏看板として人気を誇っていた。だが百目鬼の見合い話の噂を聞いて動揺し上客の不興を買ってしまう。恋に惑う佳雨を心配した楼主は百目鬼を出入り禁止にする。一方、百目鬼が行方を探している骨董が、佳雨を水揚げした鍋島の手元にあることがわかり!?
  • 銀盤プリンスに、恋をして
    -
    柊矢(しゅうや)は、将来を期待される若手フィギュアスケーター。気高くて美しい“アイス・プリンス”は、しかし壁に突き当たっていた。思うようにいかない演技に、苛立ちが募る日々。 リンクの食堂で働く栄養士の小春(こはる)は、いつも笑顔で口うるさくてお節介。柊矢は、小春に惹かれる自分の気持ちを持て余していた。素直になれず、意地悪く振る舞ってばかり。でも、小春は、彼の甘えを全部受け入れていた。けれどある日、柊矢はコーチと言い争いをしてイライラした気持ちを小春にそのままぶつけてしまう。笑顔が消えた小春。彼女を深く傷つけてしまったことを知って柊矢は、雨の中を飛び出した。気が付けばずぶぬれで知らない場所にひとりぼっち・・・。柊矢にも、わかっていた。今そばにいてほしい相手は、ほかならぬ小春だ・・・。オトナになりきれないツンデレ王子様と、氷上に輝くプリンスにひっそりと憧れるオトナの女性のせつないラブ・ストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 銀木犀
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銀木犀の繁の中には、ちょうど少年ひとりが身を屈めて休むことができる隠れ処があった…樹木に蔽われた古い庭に通う燈水のまえに現れた奇妙な少年は誰?降り続く雨の中、樹に沈みゆく燈水を描いた、文庫オリジナル作品。
  • 空海! 感動の言葉
    3.0
    日本の仏教界に多大な影響を与えた弘法大師・空海。今もなお慕われ続けている空海は、「物事が興ったり廃れたりするのは、必ずそれを行う人物による」「片手だけでは拍手はできない。片足だけでは歩むことができない」「人生百年も生きられないのに、楽しみだけ求めて、万年もの業を積む」「他人の病気のことをとやかくいう前に、自分の病気をまず治せ」「どしゃ降りの雨も、その一滴一滴は同じ水になる」……などなど、思わず「ハッ」とさせられる名言をたくさん残している。それら名言の背景にある空海の考え方、人々に伝えたかった思いを、著者の大栗先生がやさしく、面白く噛み砕いて解説。空海の力強い言葉が沈んだ気持ちを吹き飛ばしてくれる、あなたの“心のお守り”になる一冊。
  • 空白の天気図
    4.4
    昭和二十年九月、敗戦後間もない日本を未曾有の暴風雨が襲った。その名も枕崎台風。「もたらした被害また広島県の死傷行方不明三○六六名をはじめとし……」なぜ広島で……。人類最初の原爆による惨禍から、わずか一カ月。廃墟の街で、人々はどのような災害に巻き込まれたのか。気象台は何をしていたのか。綿密な取材によって明かされる、天気図の空白に秘められた知られざる真実。
  • 薬屋探偵妖綺談 全14巻合本版
    -
    美男探偵3人組?いいえ実は○×△□です! 見たところ20代後半の爽やかな青年・座木(くらき・通称ザギ)、茶髪のハイティーン超美形少年・秋、元気一杯な赤毛の男の子リベザル。不思議な組み合わせの3人が営む深山木(ふかやまぎ)薬店は探偵稼業が裏の顔。だが、もっと驚くべきことに、彼らの正体は○×△□だった!?謎解きはあくまで本格派をいく第11回メフィスト賞受賞作。 たっぷり雪が積もった小学校の校庭に、一夜にして全長100メートルものミステリーサークルが現れた。雪の妖精あるいは蝶の標本のような輪郭はくっきりと美しく、内側にも外側にも足跡などはいっさい残っていない。だが、雪が溶けたとき、その中央には他殺死体があった!薬屋でもあり○×△□でもある美男探偵トリオが、初めての難事件に挑む! 「銀の檻を溶かして 薬屋探偵妖綺談」「黄色い目をした猫の幸せ 薬屋探偵妖綺談」「悪魔と詐欺師 薬屋探偵妖綺談」「金糸雀が啼く夜 薬屋探偵妖綺談」「緑陰の雨 灼けた月 薬屋探偵妖綺談」「白兎が歌った蜃気楼 薬屋探偵妖綺談」「本当は知らない 薬屋探偵妖綺談」「蒼い千鳥 花霞に泳ぐ 薬屋探偵妖綺談」「双樹に赤 鴉の暗 薬屋探偵妖綺談」「蝉の羽 薬屋探偵妖綺談」「ユルユルカ 薬屋探偵妖綺談」「雪下に咲いた日輪と 薬屋探偵妖綺談」「海紡ぐ螺旋 空の回廊 薬屋探偵妖綺談」「深山木薬店説話集 薬屋探偵妖綺談」 薬屋探偵妖綺談シリーズ合本版
  • くちづけは虹の上で
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    インドア派な晴れ男・百津(ももづ)はアウトドア派の雨男・豊玉(とよたま)と出会う。押しの強い豊玉が苦手だった百津だが同じ登山サークルに入り、一緒に過ごすうちに気づくと豊玉を意識するようになっていて――…。
  • Cookies for you マローネとつくるクッキー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白うさぎ“モカ”のガールフレンド “マローネ”が主人公のレシピ付き絵本。雨が降って退屈な日は、マローネといっしょにクッキーをつくってハッピーになろう! 同時刊の『モカとつくるホットチョコレート』とペアでもっておきたい一冊。
  • 靴のお手入れ新常識 革靴は水で洗う! スニーカーが何倍も長もち!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 革靴を長くきれいに履くためには、洗顔と同様に、水で汚れをしっかり落としてから保湿と栄養補給をするのがコツ。スニーカーは、ゴム部分のひび割れを防ぐ乾かし方で寿命がのびる。カビ対策や、正しい靴の選び方も紹介。これ一冊で靴のケアは完璧! [内容] ●革靴の日常の手入れ  スムースレザーの靴の手入れ/シープスキンの靴の手入れ/エキゾチックレザーの靴の手入れ   ●起毛素材の靴の手入れ  スエード・ヌバックの靴の手入れ   ●困ったときのケア その1 水ぬれ  雨ジミができた靴の手入れ/ずぶぬれになった靴の手入れ/コーヒーをこぼした靴の手入れ   ●困ったときのケア その2 塩吹き  塩が吹いた靴の手入れ ●困ったときのケア その3 カビ  カビの生えた靴の手入れ ●困ったときのケア その4 傷つき、色あせ  革がはがれた靴の手入れ/革がこすれた靴の手入れ/色があせた靴の手入れ1 スムースレザー/色があせた靴の手入れ2 濃い色のスエード・ヌバック/色があせた靴の手入れ3 淡い色のスエード・ヌバック/指の跡がついたサンダルの手入れ/つま先が汚れた白い靴の手入れ ●長期間履かないとき  長期間履かない靴の保管方法/ブーツの収納 ●革靴以外の靴の手入れ  革靴以外の靴のケアに必要な 基本のお手入れグッズ/布製靴の手入れ/布製ひもの手入れ/布製靴の頑固な黒ずみを落とす/ゴム部分の汚れの手入れ/中敷きの手入れ/異素材組み合わせ靴の手入れ/天然ゴム製長靴の手入れ/靴底のガムを落とす ●正しい靴の選び方  間違いだらけの靴選び/自分の足の正しいサイズを知ろう!/つま先の形には3つのタイプがある/  すべてのデザインに共通する 基本のチェックポイント  パンプスの選び方/男性用ドレスシューズの選び方/ミュールの選び方/バレエシューズの選び方/サンダルの選び方/スポーツシューズの選び方/ブーティの選び方/ブーツの選び方/ウォーキングシューズの選び方
  • 雲

    4.5
    出張先のメキシコで、突然の雨を逃れて入った古書店。そこで見つけた一冊の書物には19世紀に、スコットランドのある町で起きた黒曜石雲という謎の雲にまつわる奇怪な出来事が書かれていた。驚いたことに、かつて、若かった私はその町を訪れたことがあり、そこで出会ったある女性との愛と、その後の彼女の裏切りが、重く苦しい記憶となっていたのだった。書物を読み、自らの魂の奥底に辿り着き、自らの亡霊にめぐり会う。ひとは他者にとって、自分自身にとって、いかに謎に満ちた存在であることか……。幻想小説、ミステリ、そしてゴシック小説の魅力を併せ持つ、マコーマック・ワールドの集大成とも言うべき一冊。
  • くもとそらのえほん
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「曇って こんなにおもしろい!」――空の探検家・武田康男先生監修、小さな子どもから楽しめる雲の魅力がつまった1冊。きょうの そらの くもは、どんな くもでしょう。大雨をふらせたり、雷をおこしたりする「にゅうどうぐも」。綿のようなふわふわの形をしている「わたぐも」。飛行機がとおったあとにうまれる「ひこうきぐも」。魚のうろこのような形をした「うろこぐも」。もわもわと青空をかくす「おぼろぐも」。しとしとと雨をふらせる「あまぐも」。羊がたくさん集まっているようにみえる「ひつじぐも」。山でうまれて土を少し湿らせて、てっぺんまでいくと消えてしまう「きりぐも」。山の上を強い風がふく、レンズのような形をした「レンズぐも」……。精緻に描かれた美しいイラストとテンポの良い文章で、雲の変化の様子や種類が一目でわかります。空を見上げるのが楽しくなって、親子の会話が弾む絵本!
  • くもり時々お天気雨、のち晴れ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年にデビューし、6年半にわたってAV界の頂点に立ち続けたAV女優・あやみ旬果が突然の引退。そんな彼女が、これまで語ることのなかった壮絶な過去や、女優活動の裏側、そして秘密のプライベートを余すところなく書き綴ったフォトエッセイ。鬼才のフォトグラファー・松田忠雄氏によるドキュメンタリー写真も必見!
  • 雲を殺した男
    完結
    4.3
    水のない国では、遠くはなれた地に水乞いの儀式をする習わしがあった。雲竜が棲むといわれるその国では、竜使いがおり雨をもたらしてくれるというが……。表題作『雲を殺した男』他3編を収録した壮大なるオリエンタルファンタジー傑作集。 【収録作品】失われた岸辺/西から来た箱/雲を殺した男/赤い旗
  • クラゲの食堂
    3.0
    ひと月前に双子の弟を亡くした「俺」は、弟の死を発端にした家族の言葉に傷つき、家出をした。目的の海辺の町に着いたが、一晩中浜辺で雨に打たれていた「俺」は風邪をひき、意識が朦朧としていたところを、嵐という男に拾われる。自分が記憶喪失だと嘘を吐いてしまった「俺」は嵐の経営する食堂に滞在することに。数日後の夜、黙って出ていこうとした「俺」だったが、嵐に見つかり呼び止められ、嵐の抱える「秘密」を知らされる。
  • くらべてごらん
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 くらべてごらん いちごのあめ(イチゴの飴) と いちごのあめ(イチゴの雨) くらべてごらん いしのはし(石の橋)と いしのはし(石の箸) 同じ言葉でも捉え方によって全然違う絵になる、そのギャップを楽しみながら 同音異義語の面白さを覚えることが出来る絵本。
  • 暗闇の教室 1 百物語の夜
    4.0
    日照りに見舞われ、干上がったダム底から緑山中学校の旧校舎が不気味な姿を現した夏。廃校で肝試しの怪談「百物語」を行った悪童たちは、とんでもない怪物たちを喚び出してしまう! あまつさえ殺人までも! 荒れ狂う暴風雨の闇を動き回るスパルタ教師、連続婦女暴行魔、過激派の女闘士。息継ぐ間もなく襲いかかる悪夢、また悪夢。日本推理作家協会賞受賞作『沈黙の教室』につづく、入魂のダーク・サスペンス第2弾。
  • クリスマス・ストーリー2011 四つの愛の物語
    3.0
    ◆『クリスマスに間に合えば』― アメリカ人の夫との結婚生活に破れ、クレミーはイギリスの緑豊かな町へと戻ってきた。引っ越しの荷物も片づかないうちに、クレミーは信じられない偶然を知る。12年前の高校卒業記念ダンスパーティの晩、熱いキスを交わしたアレックが隣家に住んでいたのだ。 ◆『億万長者の贈り物』― ベスは2年前の事故で夫と両親を同時に失った。あんな悲しみはもう二度と味わいたくなくて、他人と深くかかわるのを避けている。恋愛などもってのほかだ。だが、みぞれ混じりの雨が降る朝、裕福な実業家ニックと出会い、彼女の凍てついた心は揺さぶられ……。 ◆『愛を忘れた伯爵』― ベネチアの壮麗な宮殿では仮面舞踏会が催されている。悲惨な事故で逝った夫ドメニコの生家を衝動的に訪れたのをダイアンは後悔した。こんなことをしても過去は変えられない。ふと近づいてきた男が仮面を外したとき、彼女は息をのんだ。亡き夫がなぜここに? ◆『キャンドルナイトの誘惑』― ジョージアはひとり静かに休暇を過ごすため、かつて両親が暮らしていたコテージに来た。ところがその晩、コテージの所有者で憧れの男性チャンスが突然現れ、近辺に洪水の危機が迫っていると告げた。図らずもジョージアは彼の屋敷でクリスマスを過ごすことに。
  • 紅 新装版

    4.5
    【ダッシュエックス文庫より新装版で登場!!】二人の出会いが、世界(すべて)を変える! 揉め事処理屋を営む高校生、紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥のご令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始する。紫の登場は、幼なじみの情報屋・村上銀子や、師匠の孫娘・崩月夕乃、また真九郎の済む五月雨荘の住人たちとの騒がしい日常にさらに拍車をかけることに。我儘ではあるが、純粋な紫に触れていくうちに、真九郎は自らの心に変化を感じ、次第に打ち解けていく。だが、二人の距離が近づいてきたある日、最悪の使者が終わりを告げる。宿命、楽園、そして紫の願い。全てを知った真九郎の選択は……。
  • 黒い雨
    3.9
    一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨のなかを人々はさまよい歩く。原爆の広島――罪なき市民が負わねばならなかった未曾有の惨事を直視し、“黒い雨”にうたれただけで原爆病に蝕まれてゆく姪との忍苦と不安の日常を、無言のいたわりで包みながら、悲劇の実相を人間性の問題として鮮やかに描く。被爆という世紀の体験を、日常の暮らしの中に文学として定着させた記念碑的名作。野間文芸賞受賞。
  • 黒ひめコミック Vol.15
    -
    ◆Vol.15 純愛×過激×伝わるエロスな「黒ひめコミック」デジタルマガジンVol.15! 視察旅行先で台風に遭い、誰も来ない山奥のコテージに取り残されてしまった私たち。薄暗い部屋の中で、普段は物静かな彼が突然豹変した!? 「ちょっと、離してよ!」「離しません。今夜は…、あなたの言うことはききません」雨で濡れた服を脱がされて、ゴーインに押さえつけられる。私、いったいどうなっちゃうの!? KOTATSU『出張でオトコは野獣に変わる』 そのほか、 いづみ翔『黒のプリンス ~あなたの中のケダモノをください~』【第5話】 さんかく『オオカミ王子の獲物ちゃん』【第7話】 彩葉チヨ『ドS主任の5時→9時ナカイキ指導~間違えて告白してエッチまで!?~』【第3話】 水野なさ『エロメン遊郭~俺を買ったらイかせてやるよ~』【第6話】 御茶まちこ『俺で満たしていいですか?~年下上司のお・も・て・な・し~』【第15話】 の6作品を収録! *本コンテンツ掲載作品はすべて再録です。重複購入にご注意ください。
  • クロワッサン特別編集 和田秀樹さんに習う、60歳の壁を越える練習帖。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【目次】 60歳の壁を越える練習帖。 対談 平松昭子さん×和田秀樹さん ■脳と心の練習帖 ・いえ、老化現象は「知力」「体力」よりも、「感情」の変化からはじまります。 ・怒り、悲しみの感情をコントロールする前頭葉が老化したサインです。 ・“ベテラン”の手際の良さが、脳を衰えさせる原因になることも。 ・想定外のトラブルが若返りに!若々しい人は前頭葉が元気です。 ・記憶はコツ。マイナスの自己暗示は、百害あって一利なし。 ・メタボより注意したいのはうつ病です。とくに女性は気をつけて。 ・ひとつ悪いことが起きると、すべてを悲観しがちな人は要注意。 ・60歳までに意識したいのは「あれもこれも思考」です。 ・週2回、年間100回の初体験で前頭葉を鍛えましょう。 ・「7時間睡眠がベスト」は、誰にでも当てはまるわけではありません。 ・60歳の壁を越える練習帖1 すぐキレて“老害”扱いされないための、感情のコントロール法。 ■食の練習帖 ・それ、50歳以降の“足りない害”が原因かもしれません。 ・身体は酸化によって錆びていきます。色の濃い野菜や肉を食べましょう。 ・肉を食べないと“動けないカラダ“になります。 ・脳の働きも活発にするブレインフードの納豆をとりましょう。 ・脂肪は大切な栄養素、ダイエットの敵ではありません。 ・性ホルモンを元気にする食品を積極的にとりましょう。 ・太るのも老化現象の一つ。臓器(細胞)レベルから食事を考えて。 ■体の練習帖 ・「食べない式のダイエット」はタブー、ぽっちゃりの方が長生きします。 ・症状は一時的なこと。女性は男性ホルモンが増えて元気になります。 ・アンチエイジングに性生活は不可欠です。タブー視するとかえって老化に。 ・動脈硬化予防よりもがん予防、コレステロールを味方にしよう。 ・毎日3000歩を目安にして。雨の日は部屋の掃除をしましょう。 ・60歳の壁を越える練習帖2 健康未満介護前にならないために、心がけたい10の動詞。
  • クール・エール 1
    5.0
    母と妹の死を招いた召喚魔法を消し去るために戦う! 魔導士となった青年の復讐劇の行方は…? 妹と母を失い、殺伐とした生活を送っていた中畑蒼馬。 ある朝、蒼馬は魔法と精霊の存在する異世界の村に召喚されてしまう。 「雨をやませるために、水の大精霊の生贄になってほしい」。 理不尽な願いと暴力を受けて沈められた蒼馬は水の大精霊アイザンと出会う。 そこで、行方不明となった妹も生贄として召喚され、殺されていたことを知る。 蒼馬の人生を壊してしまった贖罪として、アイザンは大精霊の力を捧げることを決める。 蒼馬は『水を支配する能力』をもって復讐を果たし、召喚魔法をこの世界から消し去ることを決意。 そして、記憶喪失の超高位魔導士『ソーマ』として生きるのだが―――。 砂押 司(スナオシツカサ):大阪府在住。本作にてデビュー。 霜月 えいと(シモツキエイト):イラストレーター。 『クール・エール』(プライムノベルス)、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』など、多数のライトノベルの挿絵を中心に活躍中。
  • グソーからの伝言
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    沖縄にはこんな金言がある。「あの世は雨どいの下──後生(グソー)や雨垂いぬ下──」。生きている私たちの世界「この世」のすぐそば、手に触れるほど近くに「あの世」はある、ということ。本書に綴られるのは、「この世に想いを残す」グソーの人々の愚痴の聞き役や、時にはパシリをやらされる「アタシ」が体験したホントの話である。フィクションとノンフィクションの限りなく境界の物語。
  • グロテスクな夜景
    5.0
    「宅配幽霊」「わたくし雨」「会社消失」「円盤銀座」「鏡よ鏡」……と、ふしぎな国の幻燈館に入ったように鮮やかなショート・ショートが52点。あなたの眼を奪い、いつの間にか恐怖の世界へ誘い込む。題して『五十二枚の幻燈たね板』。ほかの5編の恐怖短編小説を加えて面白さを倍増した。都筑道夫ファンには手放せない秀作怪談集。
  • ぐんぐん考える力を育むよみきかせ むしのお話20
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気かがくえほん第5弾! 今回のテーマは「虫」! まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 大好評かがくえほんシリーズ第5弾です。 今回のテーマは、お待ちかね「虫」! ☆いちばん強い虫はなに? ☆カマキリのふしぎなポーズの意味は? ☆毒のある虫はなんで毒があるの? ☆雨の日に虫たちはどうしてる? などなど… 今回もたのしいお話がいっぱい。 虫好きのお子さんの「しりたい!」 を いっぱい詰め込みました。 <たのしむ→わかる→やってみる> 本シリーズならではの3ステップで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し ぐんぐんと育ちます。 ●第5弾はまるごと「虫」だらけ! つよさ/すがた/しゅるい/たべもの/のうりょく/すみか/ぶき/どく/くらし ●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 群青に仇花の咲く
    4.0
    佳雨は、色街でも三本の指に入る大見世「翠雨楼」の売れっ子男花魁。粋な遊び人である老舗骨董商の若旦那・百目鬼久弥が佳雨の馴染み客になって半年が経つ。誰にも恋をしたことがない佳雨だったが、実は久弥に恋をしている。しかし久弥は抱いてはくれない。ある日、花魁の心中事件が。その事件を調べている久弥を手伝っていた佳雨が襲われ!?
  • 経営のコツここなりと 気づいた価値は百万両
    4.0
    松下がこの言葉に託したのは、いかに学問、知識にすぐれ、人格的にも一点の非の打ちどころのない人であっても、経営者として成功するかというと、必ずしもそうではない。成功するには、それに加えて“経営のコツ”をつかまなければならない。そして、そのコツとは、教えてもらって「分かった」というものではなく、いわば“悟り”のようなものだ。本書には、松下自身が日々の経営の中から“悟った”、「任せて任せず」「雨が降れば傘をさす」「好況よし 不況さらによし」といった言葉を紹介。確かに何事にもコツというものは、今まで出来なかったことがフッと出来た瞬間である。松下が悟った“経営のコツ”をここに紹介!

    試し読み

    フォロー
  • 慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代
    4.0
    夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨の七人がみな、幕末維新動乱真っ只中の慶応三年生まれの同い年だということに、著者が興味を感じ続けてきたことからすべてが始まる。明治期の文学に造詣の深い著者が膨大な文献を渉猟することで浮かび上がってきた、七人の傑物たちの姿や相互に絡み合う関係を生き生きと筆致で描くことで、明治初期から日清戦争までの時代を鮮やかに浮かび上がらせる本書は、2001年講談社エッセイ賞を受賞した。鋭い批評性を保ちながらも、ひたすら頁を繰っていきたくなる面白さに満ちた文芸評論の傑作。
  • 警官だって夜は野獣~隠れ肉食男子と同棲エッチ(1)
    -
    1~3巻165円 (税込)
    こんな快感知らなかった…強引に唇を奪われ、奥まで指でとかされた夜。優しいはずの幼馴染に激しく求められたカラダは…--JKの由那は幼馴染で警官の憲人が大好き。ある夜由那は、仲の悪い両親を見るのが嫌で家を飛び出した。雨に降られているところを憲人に保護され彼の自宅に行くが、真面目な彼は、早く家に帰れと言う。「何でもするからここにいさせて」と誘う由那に「何でもなんて軽々しく言うな」と憲人は諫めるようにキスをして…。組み敷かれて震える身体を愛撫され、何度も膣内を擦られて…トロトロになるまで攻められて…!
  • 警視庁歌舞伎町分室《三国志の殺人》(電子復刻版)
    -
    土砂降りの雨の中、警視・村木正(むらきただし)は蔡芙蓉(さいふよう)と名乗る中国人の美女を保護した。同じ夜、日本における華僑社会の名士で大実業家の趙鶴楊(ちょうかくよう)夫妻が惨殺されているのを娘・鈴貴(れいき)が発見。殺害現場には「要斬姦邪乱国臣」という「三国志」の一節が、血文字で残されていたのだ。事件の背後を調べていた村木は彼が香港の刺客に狙われていたことをつきとめた。蔡芙蓉が関与していた疑いが……。大好評、警視村正(ムラマサ)第三弾。

    試し読み

    フォロー
  • 雨色の仔羊 警視庁殺人分析班
    3.5
    事切れた被害者の最期のメッセージは、タオルに血液で書かれた「SOS」だった。捜査線上に浮かんだ、幼さの残る無口な少年とは。殺人分析班シリーズ第8作! 講談社文庫「警視庁殺人分析班」シリーズは、講談社ノベルス「警視庁捜査一課十一係」シリーズと同一シリーズです。文庫化の際、改題しました。
  • 競馬の最高戦略書 予想生産性を上げる人の取捨選択の技術
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 限られた予想の時間の中で、どの要素を捨てるか。これにより精度の高い見解を生み出す。 競馬書籍界のレジェンド本島修司×競馬オタク界のリーダー坂上明大が、競馬における、どの要素を「気にするべきか、しないべきか」という、ありそうでなかった新機軸のテーマ本。従来からある「このファクターをどう見るか」を大事にしつつ、「このファクターをどのくらい深く見るか、もしくは無視するか」というところに踏み込む。  第1章 「芝・ダート・雨」 見るべきポイント ・芝の状態 パンパン、荒れている ・ダートの状態 砂の深さ浅さ ・芝→ダート替わりをどう見るか ・ダート→芝替わりをどう見るか ・やや重馬場をどう見るか ・重馬場、不良馬場をどう見るか  第2章 「時計・タイム」 見るべきポイント ・走破タイム、見るか見ないか ・上がり3ハロン、見るか見ないか ・持ちタイム 気にするか、しないか ・新馬、未勝利後の能力 タイムで測るか否か ・古馬の走破タイム、見るか見ないか  第3章 「コース」 見るべきポイント ・中山 東京 阪神 京都 新潟 中京 小倉 福島 函館 札幌適性をどこまで重視するか  第4章 「距離」 見るべきポイント ・1200m路線、特別視することはあるか ・1600m路線 重要なポイントは何か ・中距離路線 見るべき点、捨てるべき点 ・長距離路線 3000m超えの特殊レースのコツ ・ダート 砂での距離適性をどこまで見るか  第5章 「調教 仕上げ 厩舎」 見るべきポイント ・調教タイム 見るか、見ないか ・関東、関西の厩舎、意識する厩舎はどこか ・天栄系、しがらき系の馬、どう見るべきか  第6章 「新時代の血統、新しい種牡馬」 見るべきポイント ・アメリカの快速 ドレフォン、マインドユアビスケッツ 付き合うか、否か ・アメリカの王道 ブリックスアンドモルタル ニューイヤーズデイ 付き合うか、否か ・これぞニッポンの良血 レイデオロ サートゥルナーリア 付き合うか、否か ・新風を巻き起こす! サトノダイヤモンド リアルスティール 付き合うか、否か ・渋い産駒が多数! デクラレーションオブウォー サトノクラウン 付き合うか、否か 第7章 「GIレース」見るべきポイント ・2歳GI 3歳GI 短距離GI 中長距離GI ダートGI 海外GIをどう見るか 本島 修司(モトジマシュウジ):北海道生まれ。作家、エッセイスト。大学在学中に書いていた原稿が注目を浴びてデビュー。喫茶店のエッセイや競馬書籍、卓球コラムを中心に執筆。中でも競馬論は、多くの支持を受けて日本の競馬書籍界を牽引している。主な著書に『芝と砂の教え』×nige 氏(主婦の友社)、『馬券ビルドアップ』(秀和システム)、『自分だけの「ポジション」の築き方』( WAVE 出版)『Cafe' ドアーズと秘密のノート』(総和社)他、多数。WEB での執筆媒体は、REALSPORTS、幻冬舎plus等。 坂上 明大(サカガミアキヒロ):1992年生まれ、岐阜県出身。元競馬専門紙トラックマン(栗東)。2019年より競馬情報誌サラブレにて「種牡馬のトリセツ」「新馬戦勝ち馬全頭Check!」などの連載をスタートさせ、生駒永観氏と共同執筆で『血統のトリセツ』(KADOKAWA)を上梓。現在はYouTubeチャンネル『競馬オタク』を中心に活動し、パドック解説や番組出演、映像制作、Webメディアでの連載もこなす。

    試し読み

    フォロー
  • 契約フィアンセ
    完結
    2.3
    全1巻330円 (税込)
    会社で地味系キャラで通っている私。上司の有坂さんに憧れていたけど、積極的になれずにいた。そんな私とは正反対で恋愛体質の妹がホストにハマって借金し、100万円を貸してほしいと言ってきた!しかも偶然有坂さんに聞かれてしまい、借金の肩代わりをする代わりに「1週間、俺の婚約者になれ!」と言われ!?ニセモノの婚約者だったはずなのに、だんだん距離は近くなり…。誰も来ない別荘で、雨に濡れたまま、何度も何度も求められ――もう気持ちが抑えられない!
  • 穢れたキャンバスに降る雨は scene.1
    完結
    3.9
    スランプに陥っていた画家・渉は、散歩に出た先で急な雨に降られてしまう。びしょ濡れの渉に声をかけてくれたのはウエイターの好青年・蘭城。しかも、渉の好みの容姿だ。蘭城が働く喫茶店で雨宿りをすることになった渉は、蘭城に欲情する自分を恥じながら、雨が上がるのを待った。それから、渉が喫茶店に通う度に2人の距離は近くなっていく。蘭城への想いが加速していく渉は、彼が“卒論や就活に専念する為喫茶店を辞める”と聞き大胆な行動に──!?
  • けだもの図鑑 発情カレシの欲求15 雨に濡れたふたり
    完結
    3.5
    「オレのしたいことはひとつなんだけど、いいの?」あ…ちょっ…ここ、外…ダメ…。はじめてのおうちデートの日に突然の雨。となりにつきあいたての彼女がいるのに、彼は雨宿り中だからってひとりスマホで動画鑑賞。思わずちょっとすねたら「かまってやるから」なんて、敏感なところをさわってきて…!? 濡れるふたりの密着ハッピーH★
  • 結晶物語(1)
    完結
    3.7
    人間よりも妖怪の客が多いその質屋で取り扱うのは「人間の感情」。感情の結晶は人間と妖怪のハーフ、店主・凍雨の大好物なのであった……。W前田がお届けする当世妖冒険譚。
  • 決定版 泉鏡花全集
    -
    近代日本の幻想文学・怪異小説を代表する文豪・泉鏡花の傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約220作品を収録した泉鏡花全集の決定版です。 ■目次 【長編・中編】 麻を刈る 遺稿 遺稿(旧字旧仮名) 伊勢之巻 浮舟 瓜の涙 艶書 縁結び 怨霊借用 海異記 海城発電 海城発電(新字旧仮名) 貝の穴に河童の居る事 開扉一妖帖 葛飾砂子 革鞄の怪 菊あわせ 木の子説法 茸の舞姫 銀鼎 続銀鼎 国貞えがく 化鳥 化鳥(旧字旧仮名) 紅玉 紅玉(新字旧仮名) 高野聖 高野聖(新字旧仮名) 小春の狐 菎蒻本 第二菎蒻本 三尺角 三尺角(旧字旧仮名) 三枚続 式部小路 朱日記 春昼 春昼後刻 白金之絵図 白花の朝顔 神鑿(しんさく) 神鷺之巻 清心庵 政談十二社 多神教 註文帳 露萩 照葉狂言 天守物語 燈明之巻 南地心中 二、三羽――十二、三羽 二世の契 日本橋 沼夫人 売色鴨南蛮 伯爵の釵 伯爵の釵(新字旧仮名) 化銀杏 鷭狩(ばんがり) 半島一奇抄 ピストルの使い方 琵琶伝 夫人利生記 古狢 星女郎 露肆(ほしみせ) 魔法罎 眉かくしの霊 木菟俗見 間引菜 みさごの鮨 みつ柏 夜行巡査 夜叉ヶ池 山吹 薬草取 雪柳 湯島詣 湯女の魂 妖術 妖魔の辻占 吉原新話 卵塔場の天女 竜潭譚 竜潭譚(新字旧仮名) 縷紅新草(るこうしんそう) 【短編】 紫陽花 雨ばけ 霰ふる 十六夜 一席話 印度更紗 海の使者 画の裡 絵本の春 女客 凱旋祭 怪談女の輪 怪談会 序 花間文字 神楽坂七不思議 甲冑堂 唐模樣 鑑定 聞きたるまま 貴婦人 金時計 くさびら 廓そだち 黒壁 外科室 月令十二態 光籃 五月より 木精(三尺角拾遺) 作物の用意 三尺角拾遺(木精) 七宝の柱 十万石 術三則 処方秘箋 白い下地 雪霊記事 雪靈記事(旧字旧仮名) 雪霊続記 雪靈續記(旧字旧仮名) 銭湯 旅僧 玉川の草 誓之巻 鉄槌の音 鳥影 取舵 人魚の祠 人參 蠅を憎む記 妖怪年代記 春着 雛がたり 貧民倶楽部 深川浅景 婦人十一題 二た面 蛇くひ 星あかり 星あかり(旧字旧仮名) 迷子 松の葉 祭のこと 妙齢 麦搗 錦染滝白糸 森の紫陽花 山の手小景 雪の翼 湯島の境内 妖僧記 夜釣 夜釣(旧字旧仮名) 露宿 若菜のうち わか紫 【小品・評論・随筆など】 愛と婚姻 芥川龍之介氏を弔ふ 熱海の春 雨ふり 飯坂ゆき 一景話題 いろ扱ひ 大阪まで 幼い頃の記憶 おばけずきのいわれ少々と処女作 お花見雜感 怪力 城崎を憶ふ 九九九會小記 草あやめ 城の石垣 醜婦を呵す 松翠深く蒼浪遙けき逗子より 小説に用ふる天然 小説文体 逗子だより 逗子より 寸情風土記 一寸怪(ちょいとあやし) 当世女装一斑 遠野の奇聞 栃の実 十和田湖 十和田の夏霧 番茶話 火の用心の事 文章の音律 弥次行 湯どうふ 【関連作品】 「鏡花全集」目録開口(芥川龍之介) 鏡花氏の文章(中島敦) 泉鏡花先生のこと(小村雪岱) 初めて鏡花先生に御目にかかった時(小村雪岱) 貝殼追放 購書美談(水上瀧太郎) 貝殼追放 泉鏡花先生と里見弴さん(水上瀧太郎) 亡鏡花君を語る(徳田秋声)
  • 決定版 織田作之助全集
    -
    「夫婦善哉」で文壇に衝撃を与え、太宰治、坂口安吾と並ぶ無頼派作家として活躍した織田作之助。初期から最晩年までの小説・随筆など80作品以上を収録した決定版織田作之助全集。 ■目次 秋の暈 秋深き アド・バルーン 雨 雨(初出) 馬地獄 大阪の恩人 大阪の顔─法善寺─ 大阪の可能性 大阪の指導者 大阪発見 大阪の憂鬱 大阪論 鬼 可能性の文学 髪 蚊帳 勧善懲悪 昨日・今日・明日 木の都 郷愁 経験派 競馬 好奇心 五代友厚 婚期はずれ 西鶴新論 猿飛佐助 四月馬鹿 実感 終戦前後 十八歳の花嫁 ジュリアン・ソレル 勝負師 神経 青春の逆説 世相 俗臭 それでも私は行く 武田麟太郎追悼 起ち上る大阪 旅への誘い 中毒 聴雨 妻の名 天衣無縫 電報 東京文壇に与う 土足のままの文学 土曜夫人 二流文楽論 猫と杓子について ひとりすまう ヒント 文学的饒舌 文楽の人 報酬 放浪 放浪(初出) 僕の読書法 星の劇場 螢 道 道なき道 民主主義 夫婦善哉 眼鏡 面会 夜光虫 薬局 雪の夜 妖婦 吉岡芳兼様へ 四つの都 夜の構図 六白金星 わが文学修業 わが町 わが町(初出) 私の文学 【関連作品】 反スタイルの記(坂口安吾) 織田君の死(太宰治)
  • 欅姉妹の四季 1巻
    完結
    4.2
    全4巻682~792円 (税込)
    日本の四季の移り変わりを、4姉妹とともに描く読切連作。 初夏は明るい時間が長くて過ごしやすい季節。軽装で運動に適し、雨も多いが海遊びも楽しめる。 そして、この季節を最大限楽しめるのが三女の欅いずみ! スポーツ万能・運動大好きで明るくまっすぐな性格。 単行本第1巻ではいずみをフィーチャーしながら、初夏に過ごす4姉妹の様子が描かれていきます。 長女・睦実は料理が得意で、大声持ち。次女・朱美はスタイル抜群の読書家美女。四女・瞳は清楚で奥ゆかしく、手芸が得意。 著者・大槻一翔の柔らかで魅力的な作画にもご注目下さい!

最近チェックした本