小学校作品一覧

非表示の作品があります

  • いちねんせいの1年間 ぼくら ちきゅうじん だいひょう!
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学1年生の生活は、初めてのことや慣れないことの連続。生活のちいさな場面での葛藤をやさしく取り上げ、不安な気持ちを代弁したり、できないことができるようになる喜びをそっと伝えたり、子どもにもおとなにも肯定感あふれる物語を紡ぎます。全6作で、それぞれ画家は違います。  本作でタッグを組んだのは、元小学校教員で、学校をテーマにした作品に定評があるくすのきしげのり氏と、「給食番長」シリーズ(好学社)や「ぼくだってウルトラマン」シリーズ(講談社)などで、子どもたちに人気のある、よしながこうたく氏です。  2人が描くテーマは、子どもたちが大好きな、「遠足」。学校から1歩足を踏み出せば、そこは外の社会。「小学校代表」どころか、「日本代表」「地球人代表」として、しっかりとした行動が求められます、と話す先生に、ドキドキしながらも、胸を張って歩く主人公の3人組。お弁当を食べたあとの後片付けもしっかりこなし、散歩していると、なんと宇宙人に出会ってしまった!? というようにお話が進んでいきます。  周到に用意された数々の笑いどころ、ほっこり心があったかくなるラストなど、見どころ満載の1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いちねんせいの1年間 はしれ、ゴールの むこうまで!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いちねんせいのいちねんかん」シリーズの新刊です。小学校行事の運動会をテーマにした絵本です。走るのが苦手な主人公の男の子をエネルギッシュな校長先生が奮闘し、ゴールを走り抜ける爽快感を伝えます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1年生のクラスがとにかくうまくいく教師の聞く力
    -
    1巻2,090円 (税込)
    幼保小接続問題や不適応行動の対応など、小学校教育の中でも特別と言われる1年生。 日頃から指導に自信がもてずに不安や悩みを抱えている先生に向けて、効果的かつ子どもの成長・意欲を引き出す「聞き方」「問いかけ方」などが具体的に学べる書。 1年生の学級経営を成功させるために役立つ指導の極意を、「聞く」という視点から、現場ですぐに実践できるヒントやアドバイスなどを事例とともに分かりやすく紹介する!

    試し読み

    フォロー
  • 一番結果を出す人の66の仕事のルール
    -
    著者が、一番頻繁に聞かれる質問は「こんなにやっているのに、成果が出ないのはどうしてでしょうか?」である。ほとんどの人は「やれるすべてのことはやってきました。人の倍はやっています!」と自信満々で言い切ると言う。しかし著者が、「やったことのすべてをリストにして頂けませんか?」と聞いてみると、相談に来た人全員が自分に甘く、「やるべきこと」の、なんと1割もやっていなかったのだ! もしあなたが何かで本当に成果を出したければ、「やるべきこと」のリストを作り、その“すべてを一挙にやる”習慣をつけてみてほしい。今まで経験したことのないレベルの成果を出すことができるはずである! 本書は、小学校から高校まで成績はほぼビリを通し、就職してからもダメ社員だったにもかかわらず、入社6年で役員待遇にまで出世した著者が、仕事で本当に成果を上げるための最も大事なポイントを、66項目に絞って公開するものである。

    試し読み

    フォロー
  • いちばんさいしょのプログラミングえほん プログラミングをはじめる前に親子で読む本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年からスタートする小学校でのプログラミング教育を先取り! レンジャーたちとの楽しいストーリーの中で、小学校で学ぶプログラミングの考え「アルゴリズム」「シーケンス」「デバック」「抽象化」をわかりやすく解説★ 学校機関の指導要領に則った、保護者向けへの解説も巻末につけているので、この1冊で小学校でのプログラミング教育の余裕がバッチリできます。 ぜひ親子で、プログラミングの世界を楽しんでください。
  • いちばんはじめのプログラミング[Scratch 3対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのプログラミングに最適な1冊が、Scratch3.0に対応! スクラッチで楽しくゲームをつくろう! 本書は、「Scratch(スクラッチ)3.0」というインターネット上のサービスを使って、楽しくプログラミングを学ぶ本です。 スクラッチは、マサチューセッツ工科大学の研究所「MIT メディアラボ」が開発した、プログラミングツールです。コードを入力するような難しい操作をすることなく、ブロックを重ねるだけで、簡単にプログラミングをすることができます。 ブロックの重ね方によって画面の動きが違ってくるのがすぐに確認できるので、「どうしてそうなるのかな?」「どうしたら思ったとおりに動かせるのかな?」ということを考えながら、進めていくことができます。こういった試行錯誤は、プログラミングをするときにとても重要になる論理的思考を育てることにつながり、この本の後に別のプログラミング言語などを学ぶ際にも役立ちます。 本書では、6つの楽しいゲームを作りながら、プログラミングを学びます。音を鳴らしたり、計算をしたりといったシンプルなものから、後半ではシューティングゲームのような少し本格的なものまで作成。つくる楽しみを十分に味わえるように考えて作りました。 ※2015年発行の『いちばんはじめのプログラミング』からの変更点は以下の通りです。 ・すべての画面、操作をScratch 3.0で解説 ・画面操作をひらがな表示に変更し、よりやさしい画面での操作になりました ・Scratch 3.0で対応したタブレット操作についてもフォローしています ・解説に使用している画面がMicrosoft Edgeになりました ・ゲームで使用している素材が、リミックスなどで自由に使えるようになりました ※この本は、小学校3年生以上のお子さんでも読めるように、言葉にはルビを振っています。 ※ただし、プログラミング用語など、小学校3年生までには習わない言葉も登場しますので、その場合は説明を入れています。 ※また、後半では、2次関数など、中学校で習う内容も登場しますが、本のとおりに操作することで、ゲームをつくることは可能です。
  • 一冊でまるわかり! 日本史の大事件100
    -
    1巻440円 (税込)
    「歴史好きにも! ニガテな君にも! その事件のウラ側教えちゃいます! ! 」 青い鳥文庫など児童向け歴史読み物でも人気の著者が、日本史の100大事件を厳選。 大きなイラストつきで丁寧に解説。 この1冊で原始から現代までの流れを体系的に理解することができます。 中学校の教科書に出てくる重要語句、人物名は太字で表記。 小学校高学年から中学生の歴史学習にも最適です。毎日小学生新聞連載。 歴史好きのお父さんも先生も知らないエピソードが満載! ・鎌倉幕府が開かれたのは1192年ではない? ・豊臣秀吉は本当にたった一晩で城を築いた? ・徳川家康がこてんぱんにやられた戦とは? ・茶頭・千利休の死の真相は? ・「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? ・五・一五事件で命をねらわれた意外な人物とは?
  • 一生つかえる!おまもりルールえほん びょうきのよぼう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子で確認!一生役立つ病気と予防の絵本。感染症の予防から虫歯、熱中症予防まで、小学校入学前後に確認したい40のルール。手洗いうがいや生活習慣などの予防と、病気の症状別の対処が絵本でわかる。身近な病気の図鑑や保護者向け情報など巻末資料も充実。
  • 一生使える“算数力”は親が教えなさい。
    3.5
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「一生使える算数力」はわからない問題に向き合うことで養われる! 社会人になって大切になる「問題解決能力」を身につける基礎は、小学校の算数にあります。解き方のわからない問題に対して、とことん向き合う。この繰り返しが一生使える算数力を養うことにつながります。 ★考えるチカラや一生使える学力は親が一番伸ばせる! 親が教えることで子どもは小学校の算数を劇的に楽しく学べます。「全国学力・学習状況調査」の分析結果でも、「家庭学習をしている児童ほど国語、算数とも正答率が高い傾向がある」と報告されています! ★「一生使える算数力」が身に付く教え方のアイデアが満載! POINT01:小学校6年間の算数が10分でわかる! POINT02:単元ごとに親が教えるポイントを解説! POINT03:本質的な理解が深まる図解・イラストを掲載!
  • いってきます 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    うちの子に限って、関係の無い話だと思っていた…。1人息子の裕太がついに幼稚園卒業。4月からはピカピカの小学1年生。入学前から裕太はランドセルを背負っては小学校が待ちきれない様子…。入学してしばらくしての保護者会、先生の話では裕太は感受性が強いらしい。その時は深く考えてはいなかったけれど、ある日から裕太は学校へ行きたがらなくなっていき…。不登校ってもっと暗い感じの子がなるものだと思っていたけど、ちょっとした事で傷ついてしまった裕太も不登校児になってしまう。家族の絆を描いた「不登校児」の問題の物語。
  • いつかこいつを掘ってやる!
    完結
    3.3
    武央と健児は赤ちゃんの頃からの幼馴染。幼稚園では先生を取り合い、小学校では運動会で張り合い、中学校ではバレンタインのチョコの数で勝負し、社会人になってからは、昇進や彼女の数を競い合っていた。自分が「モテモテな有能イケメンである!」と根拠ない自信たっぷりな彼らは「こいつに完全勝利したい」とチン○のサイズと膨張率で勝負することになり…!? 宝井さきが描く、史上最強におバカでキュートな男達!
  • いつでも夢を。
    -
    【内容】 今、話題の「夢グループ」社長・石田重廣氏の初の自伝エッセイ。 福島訛りの話し方とスナックのママのような女性が登場、昭和の匂いがする通販CMが「一度観るとクセになる」と大反響! 10億円超のヒット商品を30品以上持ち、芸能事務所も手掛けながら、年商200億円(関連会社含む)を超える企業に急成長した。 しかし、その成功の過程には、いくつもの挫折と苦悩があった。 波瀾万丈&ドラマチックな半生を辿りながら、石田流ビジネスのコツを初めて語る。 【目次】 1章 運があった! 通販CMが大反響、人生も好転 2章 夢を追いかけた青春の日々、挫折も苦悩もあった 3章 世間知らずでも、とことん突っ走って前へ、前へ 4章 中国、香港で本格的なビジネスが始まった! 5章 憧れの芸能の世界へ飛び込み、夢は広がった 6章 お客さまに感謝! 新しい委託販売がスタート 7章 僕が社長として大切にしている、ビジネスのこと 8章 まだ夢の途中。人生をムダに生きたくないから 【著者】 石田重廣(いしだ しげひろ) 夢グループ代表取締役社長。1958年福島県福島市生まれ。 福島大学附属小学校・中学校から、名門東北高校の野球部に入部。甲子園を目指したが、やむなく断念。19歳で上京、大学受験を目指して浪人生活するも、親から仕送りされた受験料を友人に盗まれて大学受験を諦める。 アルバイトや営業の仕事はすぐにクビになり、小さな広告会社を起業。仕事は順調に進み、30代で中国・香港から商品を輸入・通販する会社「ユーコー」を設立。 さらに、2003年、芸能事務所「あずさ2号」を設立、その後社名を「夢グループ」に変更、通販と芸能事務所をメインに事業を展開。 関連企業も含めると年商200億円を超える企業へと急成長した。 最近は、自身が出演する通販CMが話題になり、今後は委託販売の全国展開を目指す。
  • いつもいいことが起こる自然からの無限パワーチャージ
    -
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】小学校教師、国家的指導者養成機関の広報などを経て、スピリチュアルの世界で仕事を始めた著者。八方塞がりの人生が自由で豊かな人生に転換した奇跡体験を多くの人に伝えようとブログを始めたところ、ジャンル別2部門でブログ1位を獲得。その著者が自身の転機のきっかけにもなった自然とのかかわり方を紹介。私たちは誰もが自然からエネルギーをチャージできる強さをもっていると明らかにする。春夏秋冬で色が変化し、イラストも盛りだくさん。内容例を挙げると ◎花のエネルギーとつながる方法 皆に好かれる「桜」のパワーを吸収する ◎夕日のエネルギーとつながる方法 イヤなことを、燃やしてリセットする ◎星空のエネルギーとつながる方法 満天の星から愛を受け取る ◎温泉のエネルギーとつながる方法 自分の「自然治癒力」を感じる 等 著者おすすめのパワースポットもカラーで公開。あなたのお気に入りのスポットが必ず見つかるに違いない。
  • いつもこういうときどうするんだっけ
    4.7
    1巻1,430円 (税込)
    “ひとりでできる”がグングン増える! まんがを通して子ども自身で学べる、新しい「自立の教科書」第5弾! 片づけをしよう、勉強が好きになれない、遅刻しない、いやな先生、視力低下、友だちとけんかしたとき、おなかが痛い……小学生まきちゃんが、次々と“身近な困難”にチャレンジ! 読者の子ども達は、悩むまきちゃんと一緒に考えることで、身の回りの課題に自分で対処する自立心を身につけることができます。 大好評シリーズ第五弾! 著者の温かいメッセージが満載。今回も全編楽しいまんがつきの80編。 *対象年齢 小学校低学年~高学年 *今回はこんな“困難”にチャレンジ! ・視力低下 ・遅刻しない ・友だちの失敗 ・便利な言葉 ・片付けをしよう ・新しいクラスを受け入れる方法 ・いやな先生が担任になったら ・おこづかい ・好きなものばかり食べる ・学校に行きたくない ・コップの汚れ ・勉強が好きになれない ・中学受験 ・物の渡し方 ・節目 ・食べたあとの食器 ・雨降りのとき ・お口がクサイ ・急におなかが痛くなったら ・お父さんと過ごす ・鼻がムズムズ ・じょうずになるコツ ・くじけそうなとき ・旅館での足音 ・食器に移して食べる 他
  • いとしの花婿
    -
    半年前、テレビの視聴者参加型番組『花婿』に出演したミリーは、ある男性に本気で恋をしたが、全国の視聴者の前で派手にふられた。彼こそ運命の人だと思ったのに……あんな惨めな思いは二度としたくない。そう思いながらも、ミリーはまたテレビ出演を決意する。今度は花婿候補をさがすためではなく、賞金を稼いで、小学校の教え子たちを援助するために。ところが一カ月に及ぶ賞金獲得ゲームが始まるや、ミリーは愕然とした。視聴率アップを狙うプロデューサーの企みにより、ゲームのパートナーとして以前の番組でミリーをふった男性、ジェイスが現れたのだ!
  • いとしの花婿
    2.0
    世界をまたにかけ、賞金100万ドル獲得をめざす視聴者参加型番組『一攫千金世界一周』。小学校教師ミリーは、教え子たちのため、どうしても賞金を手に入れる必要があり、この大人気テレビ番組に参加する。ところが、そのパートナーとして現れたのは、かつて別の番組『花婿』で全米の視聴者が見守るなか、彼女を手ひどくフッた男性ジェイス! 気まずいながらもふたりは協力しあい、数々の難題をのりこえる。でもミリーにとって1番危険なのはジェイスの甘い魅力で…!?
  • 田舎での上手な賃貸住宅の選びかた「空き家活用のススメ」田舎暮らしの物件選びには、こんな方法もあるのか!10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき ひとの住まい方にはいろいろあって良いと思う。都市に住む、田舎に住む、平日は都市で休日は田舎という方法論もあるかもしれないし、田舎に住んで都会に通勤するということが許される人もいるのかもしれない。 例えば、東京都内に月額15万円の住宅を賃貸して暮らしている人がいたとする。 そのひとが週末の田舎暮らしに興味があったとしよう。 まず、都内でその約半分の家賃8万円の家に都内で住み替えると月額で7万浮く。そのうえで田舎のまちに3万円の一軒家を借りて週末の家として使う。都合、家賃の額は4万円の節約となり、場所によっては都内から毎週末通う経費が出る。 田舎に借りた家は都内で借りる8万円の家よりもずっと広く、古くからある漁村の静かな環境。借りた時にはまさに「ボロ屋」だったが、毎週末通いながら自分で少しずつ改装し、最終的にはちょっとオシャレなアジアンテイストの隠れ家ができた。 金曜の夜、仕事が終わったあと家族とともに車で1時間半その家に戻ってくる生活が始まった。夏休み、冬休みなどは子どもたちと奥様はその家にほとんどいるようになった。 例えば・・と書いたが正直なところ、以上は千葉県館山市と東京都の二地域居住をしたある家族の実話だ。  ついでにもう一つ実話を書いてしまおう! 神奈川県で暮らしてきたご夫妻が、お子さんの小学校入学を期に田舎暮らしを考えたが、どうも、収入が激減することが不安で踏み切ることができなかった。収入の差額は月額で14万円。移住希望先の不動産会社に相談にのってもらい探したところ一軒家、平屋建ての希望でいくと平均で6万円~7万円が月額の家賃で、当時、神奈川県内で暮らしていた時の家賃よりも少し安くなるがそれでも差額はわずか3万円程度。 そこで、その地域の移住支援団体に相談したところ、地域の「空き家バンク」から月額3万円の家を紹介された。古い家だったが広くて庭もあり豊かな環境が手にはいる。 月額でいうと駐車場料金がかからないため、家賃差額は約8万円となった。 したがって、収入減額14万円のうち、8万円が埋められる結果となり残りの6万円は奥様がパートに出て稼ぐこととし、この家族の田舎暮らしは実現した。 そんな暮らしは、けっしてラッキーな人の話ではなく、以下を読んで頂き、行動すれば、あなたにもできる豊かなライフスタイルなのだ。 田舎だからこそできるやり方がある。住まい方にはいろいろあって楽しい!  この本を読んでワクワクが止まらなくなったら・・あなたは田舎に家をもつべきだ。
  • 稲盛和夫と福島の子どもたち 人は何のために生きるのか(KKロングセラーズ)
    -
    「JALの再建が一段落したら、真っ先に福島に行く」「本書は、2013年7月、京セラの創業者で現名誉会長でもある稲盛和夫氏を招き、盛和塾福島の主催で開催された市民フォーラム『人は何のために生きるのか――大震災・原発被災の苦しみを乗り越えて』と題した稲盛氏の話と、それを聴講したザベリオ学園(郡山市、会津若松市)の小学5年から中学3年までの生徒たちの感想文をまとめたものです」編者・ジャーナリスト 下村満子「まえがき」より。まえがき 稲盛フィロソフィの核心を子どもたちは、まっすぐに心で受け止めた――下村満子、第1部 人は何のために生きるのか――稲盛和夫〔講演記録〕1善いことを思い、善いことを行えば、人生には良い結果が生まれる 2宇宙には素晴らしい愛が充満し、すべてを慈しみ育てていく意志がある 3因果の法則に従うことで好転した私の人生 4「他に善かれかし」と願う一途な思いが強大なパワーを発揮する 5人生の目的は魂を磨くこと 第2部 稲盛和夫先生への手紙――郡山ザベリオ学園小学校(福島県郡山市) 第3部 稲盛和夫講演会に参加して――郡山ザベリオ学園中学校(福島県郡山市) 稲盛和夫氏の講演に子どもたちは感銘を受けました――学園長 守屋博子 稲盛和夫塾長と福島の子どもたちの縁に感謝――学園後援会会長 山口松之進
  • 犬たちよ、今、助けに行くからね
    -
    1巻1,155円 (税込)
    助けを待つ犬は、どこにいるの? どうやって助けているの? ボランティアさんと力を合わせて、1000頭ほどの犬たちを救ってきた、金本聡子さんに取材しました。 【多頭飼育崩壊】や【虐待】。 今、犬たちになにが起こっているの?  本当のお話をおとどけします。 <小学校中級から>
  • 犬の張り子をもつ怪物
    3.8
    第18回『このミステリーがすごい! 』大賞・隠し玉作品。前代未聞のホラーサスペンス! 大阪市内の小学校で35名が虐殺される襲撃事件が起こった。犯人はアリアと名乗る女。彼女が鈴を鳴らすと、人々の体がひとりでに浮かび上がり、生きたままばらばらに引き裂かれる。その場にいた誰もがパニックになる中、警察官・夏木には見えていた。アリアの口から生み出された巨大な犬の張り子が、人々を嚙み殺し、蹂躙するさまが――。一部の人間にしか視認することのできない犬の張り子の思念物体を用い、人を殺したと自白したアリア。しかし、科学的に証明できない殺害方法をとった彼女を、裁くことはできない。「無罪になり出所したら殺戮を繰り返す」と公言するアリアを止めるため、夏木は彼女の犯行を証明しようと奔走するが……。
  • イノセントブローカー
    完結
    3.8
    ▼第1話/優しい遺産▼第2話/ガラスのスニーカー▼第3話/天使の値段▼第4話/幸せのリース▼第5話/偽りの被害者▼最終話/支援者の利潤▼おまけまんが ●主な登場人物/藤井(個人で闇のブローカーを営む男。以前は善良な小学校教師だった) ●あらすじ/ある日、藤井の元にエリカという女が「どんなモノでも買ってくれるブローカー」という噂を聞いて訪ねてきた。「母親を売りたい」と語るエリカに、顔色ひとつ変えずに応じる藤井だが、彼の容姿物腰はどう見ても裏稼業に関わるようなタイプには見えない。そのことを不審がる彼女に対し、藤井は前に小学校教師をしていたこと。そこで教え子の手で給食にトイレ用洗剤を入れられ、人間不信に陥った過去を語りだし…(第1話)。 ●本巻の特徴/真面目で誠実な小学校教師は、なぜ闇のブローカーにならなければならなかったのか…? スピリッツ増刊に掲載された話題作、待望の単行本化!!
  • 「いのち」と「いじめ」を考える授業プラン50 ~いのちの大切さを学ぶ 道徳・学級活動教材集~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 いじめ、いのちを考える授業プランと教材集。 日常的に強いいだだちを抱えるようになった現代社会の中で、子どもの世界でも同様なことが起きています。差別、偏見、いじめ、暴力、虐待、自死(自殺)などがあふれる厳しい日常が、子どもたちを取り巻いています。そこには、他者を理解しようとする意識が薄い、相手を柔らかく受け止めることができない子どもたちの姿があります。 学校教育では今、児童生徒一人ひとりが命の大切さを考え、クラスメート同士で互いを尊重し合う人間関係づくり・学級づくりが求められています。 本書では、人間関係を基本に、いのちやいじめを子どもと一緒に考えていくために必要な授業実践プランを多数紹介しています。多様な授業プランを使った活動を通して、互いの人間関係が深まることをねらいとした教材集です。小学校低学年から中学校まで、幅広い学年の授業に対応しています。
  • 命の境界線 保護されるシカと駆除される鹿
    -
    1巻1,650円 (税込)
    環境と命を考えるノンフィクション みなさんが修学旅行で訪れる奈良公園のシカと有害獣として駆除される鹿。同じ野生のニホンジカなのに、命の扱いは同じではありません。保護される命とは? 奪われる命とは? 野生動物の「命」と向き合う現場から、人間と野生動物の共存とは何か考える1冊。 【小学校高学年から】
  • 「いのちの授業」をつくる
    -
    1巻1,408円 (税込)
    30万人が参加した「いのちの授業」の講師とベテラン教師が贈る、いのちの大切さを考える授業の極意 「いのちの授業」は難しい。いのちは大切とどの子も言うけれど、大切だと思っていることを心底から大切なのだと思わせることこそ、じつはとても難しいのだと著者は言います。そこで本書は、①「いのちの授業」の見方・考え方、②我が子を小児がんで亡くした体験をもとに「いのちの授業」を展開し続ける著者・鈴木中人による「いのちのメッセージ」、③ベテラン教師・玉置崇が語る実践的な「いのちの授業」づくりのヒント、④両著者が答える「いのち」にまつわる教師の悩み相談、で構成。「いのちの授業」を多面的に取り上げます 【目次】 はじめに「いのちの授業」をする あなたへ 序 章 私の思い 第一章 「いのちの授業」とは、何を、どのように学ぶのか 様々な「いのちの授業」と出合い思うこと ほか 第二章 子どもたちに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集) 【「愛されている」いのち】 【「限りある」いのち】 【「かけがえのない」いのち】 【「つながっている」いのち】 【「生かされている」いのち】 【「生きる力」】 第三章 明日へ、「いのちの授業」つくりの実践ヒント 「いのちの授業」つくりの心得 子どもに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集)の活用法 ほか 第四章 今、「いのちの悩み」に答える 【子どもとの向き合い方】 ①クラスには、愛された体験が薄い子もいます。どうしたらよいでしょうか。 ②孤独感を感じている子どもが増えており、心配です。ほか 【著者】 鈴木中人 1957年生まれ。NPO法人いのちをバトンタッチする会代表。81年㈱デンソー入社。長女の小児がん発病を機に、2005年、会社を早期退職し「いのちの授業」に取組む。千校を超える学校を訪問、授業には30万人が参加。小学校・道徳の教科書(学研教育みらい)にもなる。著書「子どものための『いのちの授業』」「大人のための『いのちの授業』」(致知出版社)、絵本「6さいのおよめさん」(文屋)等。公式サイト「いのちの授業 鈴木中人」で検索。 玉置崇 1956年生まれ。公立小・中学校教諭、教頭、校長、県教育委員会指導主事、教育事務所長などを経て、2015年から、岐阜聖徳学園大学教育学部教授。文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」推進委員なども務める。著書は、「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」「先生のための「話し方」の技術」(明治図書)、「落語流 教えない授業のつくりかた」(誠文堂新光社)など多数。
  • 命のものさし 動物の命・人間の命・わたしの命
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    捨てられる命、殺処分される命、食べられる命、動物園に展示される命……。 動物の命の「光」と「影」に向き合い続けたひとりの公務員獣医師の目を通して、 命の役割とは、命の尊厳とは何かを問う感動のノンフィクション。 小学校高学年から
  • いま君のいる場所だけが、世界のすべてじゃない
    -
    1巻1,530円 (税込)
    日本人の母親とアフリカ系アメリカ人の父のもと、日本で生まれ育ったミックスルーツの副島淳さん。副島さんが物心ついた時には父親はおらず、小学校時代は壮絶ないじめにも遭い、次第に周囲に心を閉ざすように。そんな副島さんにお母さんは「いじめられるのはみんなが淳に興味をもっているから。いつか必ず状況はよくなるよ」と励まし続けたといいます。そんなお母さんの言葉通り、中学に入学して消去法で選んだ部活をきっかけに状況は一変します──。 今ではバラエティー番組やドラマ、映画などで独特の存在感を発揮し、活躍している副島淳さん。そんな副島さんからは想像もできない、「いじめ」「差別」「家庭環境」など、これまでの“山あり谷あり”の人生を全編『本音全開』で語り尽くします。各章の最後には、コラム(「副島 淳 魂の叫び」)を挿入し、さらに深く副島さんが考えていること理解いただけること請け合いです。 自分のことが好きになれない、自分に自信が持てない、自分らしさって何だろう──。そんな悩みを抱えるあなたの心に優しく寄り添ってくれる一書です。 巻末には、副島さんが「芸能界の姉」と慕う、タレント・LiLiCoさんとのスペシャルトークも収録!!!
  • 今さら他人に聞けない 小学校の社会科
    -
    小学校で習った内容でも、大人になっているとすっかり忘れていることはよくあります。県庁所在地や地図記号、歴史上の人物、出来事の年号から政治のしくみまでを楽しみながらおさらいできる本。
  • 今さら他人に聞けない 小学校で覚えた漢字
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 間違えると恥ずかしい簡単な漢字、正しく使い分けたい漢字から、使いこなせるとカッコイイ四字熟語、知っていればワンランク上の読み方名人になれる漢字を教えちゃいます。
  • 今すぐ使えるかんたん Scratch
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校におけるプログラミング教育の必須化に伴い、最も広く使われているプログラミング言語がスクラッチ(Scratch)です。 スクラッチによるプログラミングの機会が増えていることから、子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生から注目されています。 本書は「今すぐ使えるかんたん」シリーズとして、スクラッチによるプログラミングを一手順ごとに丁寧に解説しています。 また、ゲーム的な要素を多めに取り入れ、子供が取り組みやすい内容にしてあります。 本書は総ルビ(全かな入り)となっておりますので、小学生が一人でも読み進められるように編集されています。 さらに、家庭や学校での学習だけでなく、ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養書としてもご利用頂けます。
  • いますぐ問題解決したくなる 13歳からのデータ活用大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Udemy受講者4万人超人気講師のノウハウ結集! 5日間+1日でマスターする、父と娘の(吹き出し=ビジネスと人生に効く)「データ活用」の授業 本書では「小学校の算数」「中学校の数学」をベースにして、仕事や生活ですぐに使える「データ活用の基本と実践スキル」をわかりやすく伝えます。 本書の効用は3つ! (1)小中学校で習う「データ活用」の内容を理解することで、数字を使って問題解決できる価値を実感し、数字を使って考えるクセが身につく。(2)数学&統計知識ゼロでも、データを活用した問題解決プロセス(問題発見→課題設定→解決策の立案)を日常業務で実践できるようになる。また、実務でわかりやすいクロス集計表やグラフの活用が行えるようになる。(3)情報の目利き力が高まり、情報収集や検索の質も高まる。それにより、物事の理解や判断の質が高まる。そして何より、本書を読めば、「データを活用して問題解決をしたい!」と思えるようになります。教科書を学び直すのは億劫だし時間もない人、データに苦手意識を持つ「超文系」の皆さんもご安心を。使うのは「四則演算(+-×÷)」くらいです。本書はデータ活用に関する予備知識なしで読み進めていただけます。データ活用本にありがちな専門用語も一切ありません。それでは、「大人向けにカスタマイズされた教科書=本書」を授業形式で楽しみながら学んでください!
  • いまどき選手の力を引き出す 監督がここまで明かす! バレーボール指導の極意
    5.0
    脱根性、脱スパルタ、脱勝利至上主義 『人を育て、結果を残す』 今、指導者へ求められるマル秘上達メソッド 練習メニューの一部はQRコードで確認 巻末特別対談 大山加奈(元日本代表)×池上正(「NPO法人I・K・O市原アカデミー」代表) 「目先の勝利より、選手を“認める”指導の実践を」 <収録チーム> 【高校】 「選手の邪魔をしない」 人から指示されるのではなく、 選手が自分たちで勝つことを求める (星城・竹内裕幸総監督) 「自主性、自立、自律」 徹底した放任主義で、選手の考える力を養う (慶應義塾・渡辺大地監督) 「負けの流れを作るミスを減らす」 シンプルな技術を伝え、 全ての不安を解消して選手を試合に送り出す (益田清風・熊崎雅文監督) 【中学校】 「選手を完成させない指導」 みんなと一緒のことを頑張るのがベース。 「誰からも応援されるチーム」を (ジェイテクトSTINGSジュニア・宗宮直人監督) 【小学校】 「小さくても戦える」 徹底した反復練習が正確なサーブと 粘り強いレシーブを生み出す (上黒瀬JVC・小林直輝監督) 「“勝ち”から“価値”を見出す」 積極的に声を出して コミュニケーション能力の高い子どもを育てる (東風JVC・楢崎和也監督) ----------------------著者より-------------------------------------------- “ブラック部活”という言葉を耳にするようになって久しい。 嫌な言葉だな、と思う。 ときを同じくして、バレーボールの部活にまつわる暗いニュースを目にする機会が増えた。 これらのニュースを目にするたびに、腹の中に鉛を埋め込まれたような陰鬱した思いが駆け巡る。 スポーツって、そんな思いまでしてやるものだろうか。 もっと楽しくて、心が快活になって、人生を豊かにするもの――、そう思うのは青臭い綺麗事だろうか。 もちろん、ブラックなチームが全てでない。これまで20年近くバレーボールの取材をして、素晴らしい監督やチームに何度も出会ってきた。 人生において大切なことを学んだのも、一度や二度ではない。 そうした指導者あるいはチームを活字にして世に送り出すことが、一介のスポーツライターにできることではないか。それが本書を企画したきっかけだ。 ------------------------------------------------------------------
  • いまの きもちは どんないろ?
    4.4
    ■子どもの心の声をひきだす絵本 自分の感情をうまくことばにできない子どもたち。どんなふうに問いかけたら心の声にそっと寄り添うことができるのか、真剣に考えました。 スクールカウンセラー、保育士、小学校教諭・・・ 子どもたちと接する人たちの声が続々! 保健室にくる子どもたちは、気持ちをうまく言葉にできずに友人とトラブルになったり、体調を崩してしまったりということもあります。そんな子どもたちが自分を表現する一つの手段になると思いました。(小学校養護教諭) 担任する一年生に読み聞かせました。子どもたちそれぞれが、自分の悲しかった出来事を思い返したり、気持ちの色を考えたりして聞いていました。「みどり!」などとつぶやく子も。自分のことととらえて考えながら聞きやすい絵本なのだと感じます。(小学校教諭) 子どもたちにとってとらえどころがない「気持ち」を色やかたちで示していること。同じ出来事でもとらえ方が人によって違うこと。周りの人に伝えたりわけ合ったりすることもできること。わかりやすく描かれています。気持ちについて考える第一歩として良い本だと思います。(スクールカウンセラー)
  • いまひとたびの 百人一首姫物語
    4.0
    恋、別れ、友情……。 百人一首に選ばれた和歌の背景には、どんなできごとが? 和歌や文章の才能を生かし、代筆もしていた赤染衛門。 皇子二人に愛された和泉式部。宮中で親友を見つけた伊勢大輔。 自分らしさを探してもがく、和泉式部の娘・小式部内侍。 許されない恋に落ちた親友を思う、紫式部の娘・大弐三位。 詠み手の女性5人の半生を描いた短編集。 <小学校上級から大人まで・すべての漢字にふりがなつき>
  • 今を生きる子どもたち : 小学校表現運動の学習指導
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しい指導要領で必須の表現運動。表現運動指導は難しい?と思っていませんか。本書は、その授業に活かせる実践例が満載!楽しく豊かな動きに変える魔法の言葉と瞬間の動きを捉えた写真が満載です。本書を手に、さあ、子どもたちと一緒にやってみましょう、表現学習指導。
  • いまを生きる論語 大人になるために読んでおきたい古典の教え
    3.0
    論語の名文を学校や会社に場面を置いて解説。文章の持つ力強さや意味がリアルに伝わります。 世界はもとより日本でも千年以上敬われ愛され続けてきた論語。読んでみると理想を掲げつつもまず現実的に行動することが善しとされ、それを実践した孔子は多くの弟子に慕われるリーダーだったことがわかります。その論語を現代に生きる書として解説しているのが本書です。現代に場面を置き、中学生でも読めるよう平易に書かれています。 日本の古典に明るい岩崎先生の流麗な日本語も目に優しく、論語の硬質な漢文体と絶妙のバランス。このコントラストもお楽しみください。 【目次】 ◉学而 第一 学んで時に之を習う、亦た説ばしからずや。(1) 朋有り遠方自り来たる、亦た楽しからずや。(1) 人知らずして慍らず、亦た君子ならずや。(1) 君子は本を務む。本立ちて道生ず。(2) 巧言令色、鮮し仁。(3) 学べば則ち固ならず。(8) 過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。(8) 事に敏にして、言に慎む。(14) 人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うる也。(16) 他、全73項目 【著者】 岩崎淳 東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。学習院中等科教諭を経て学習院大学文学部教授。 学習院大学・都留文科大学・学習院女子大学・早稲田大学で講師を歴任。 小学校・中学校国語科教科書編集委員(教育出版)   日本語検定委員会研究委員 全国学芸サイエンスコンクール読書感想文部門審査員 単著に『「新しい国語科教育」基本指導の提案』(さくら社)、『言葉の力を育む』『古典に親しむ』『授業改善をめざす』(以上明治図書)の他、共編著に『実践・言語技術入門』(朝日新聞社)他がある。
  • 忌品<新装版>
    3.1
    「道具」に秘められた魔の力と、 それに引き寄せられてしまったひとびとを描くホラー短編集。 ★眼鏡  亡父の仕事場で見つけた円縁眼鏡をかけると、白紙の本に奇妙な活字が現れた。 それは自分に向けてかかれたもののようだった。 ★口紅  なぜ愛されるのが自分ではないのか?  暗くつめたい部屋でひとり飲むワインが、看護婦・峰子の思いをゆがめ、煽り立てた… ★靴  今春、小学校へ入学予定だった娘を事故で亡くした蒲生。 彼の押入れから、娘のために買っておいた小さなスニーカーが出てきた… ★ホームページ  高校時代の女友達について不思議なことがあるのでリンクを見てほしい。松浦に奇妙なメールが届いた。 彼女は昨年事故死していた… ★携帯電話  駅のホームで飛び降り自殺を目撃してしまった。 全身の震えが止まらなかった。そして手許には死んだ男が残した携帯電話があった… ★スケッチブック  体に十字の傷を切り刻む幼児連続殺人事件の犯人は、十二歳の少女だった。 作家・狭川の脳裡には三十年前のある事件が甦っていた… ※本作品は、「忌品」を加筆修正した新装版です。
  • いみず野ガーデンデザイナーズ~ワケあり女子のリスタート~
    4.0
    父が倒れたのをきっかけに富山県にある実家の「はなまる造園」を継いだ咲和(さわ)。東京育ちの咲和は雪国の勝手がわからず、年下の涼太(りょうた)に怒られる日々を過ごしていた。そんな中、小学校の花壇づくりの仕事を通して教員・朝倉(あさくら)と親しくなる。朝倉は近所の寺を一人で切り盛りする住職でもあり、その優しい人柄が、咲和の固くなった心を解かしていって――。
  • イラスト図解 小学校英語の教え方 25のルール
    -
    小学校の先生、必読! 英語の授業はこうすればいい。多数の小学校、教育委員会で研修講師をつとめる第一人者が先生方の不安や疑問に答えます!◎CLIL対応、指導案つき!すぐに役立つ25のルール●すでにもっている教員力を発揮しましょう●発音が良くないことで悩む必要はありません●担任も子どもとともに学びましょう●英語は簡単!と、児童に自信をもたせるには?●完璧は目指さない●目指すは日本語の量を減らすことほか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう」…。もしかして、発達障害かもしれません。そして、困らせてる子ども自身が、困っているのです。まずは気づく、そして理解し、寄り添う。本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。 【目次】 第1章 発達障害とは? 第2章 こんなようすが気になったら 第3章 自閉症スペクトラムとは? 第4章 ADHD とは? 第5章 LD とは? 第6章 気づき、診断を経て、療育とケアへ 第7章 家庭での支援 第8章 保育所・幼稚園、小学校での支援 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • イラストでよくわかる! 音読指導の新常識
    -
    1巻2,420円 (税込)
    音読は、学校教育においてずっと行われてきました。 特に小学校では毎日宿題にされているところも多いと思います。 しかし、「音読の方法や意義」をきちんと子どもに伝えている教師の方はどれくらいいるでしょうか? 本書を読むと、音読指導に関するあらゆることを知ることができます。 ・音読指導の意義 ・子ども達がやる気を出す音読指導の方法 ・音読を通して子ども達を育てる方法 ・具体的な音読指導の技術 ・明日からできる音読活動の方法 ・音読から黙読へと移行していく指導の方法 ・音読を基盤としながら朗読を指導する方法  これらを、わかりやすい平易な言葉で、なおかつイラストとともに紹介しています

    試し読み

    フォロー
  • いろはの「い」
    完結
    3.5
    勃起太筆でしたためる恋の書き初め!!貴士の書道教室に小学校の頃からずーっと通っている伸也。高校生になって格段にイケメン化した伸也を想い、つい教室で弄りはじめた貴士に伸也は!?半紙でチン拓!!どっきり緊縛濃厚LOVE!!など、10年分の想いを込めて、一筆入魂!!
  • 岩波メソッド ゴースト暗算 2ケタ以上のたし算 算数脳を楽しくきたえる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま覚えれば一生役立つ!算数好きを育てる画期的暗算法 “教育界の革命児”岩波邦明が開発した、ゴースト暗算。かけ算・わり算に続き、たし算バージョンが登場。算数でつまづきやすい小学校低学年のお子さんも、“おさかなプレート”の使い方をマスターすれば計算がわかりやすく、楽しくなること間違いなし! 大人の脳トレにもおすすめ。 ※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。 [内容] はじめに 暗算をすると、どんなことに役立つの? ◆第1章 2ケタ+2ケタ/2ケタ+1ケタの暗算 ◆第2章 3ケタ+3ケタ/3ケタ+2ケタの暗算 ◆第3章 2ケタ+2ケタ+…+2ケタの暗算 ◆第4章 3ケタ+2ケタ+…+2ケタの暗算 ◎がんばる人へ もっとむずかしい暗算もやってみよう! ◎力だめしテスト ゴースト暗算検定 ◎こたえ ◎がんばったみなさんへ
  • イントロダクション『キャプテンサンダーボルト』
    無料あり
    3.5
    現代を代表する人気作家ふたりが合作した問答無用のノンストップ・サスペンス『キャプテンサンダーボルト』完全攻略本! 世界を揺るがす秘密は蔵王に隠されている! 大陰謀に巻き込まれた小学校以来の友人コンビ、相場と井ノ原。 異常に強い銀髪の殺し屋と警察に追われるふたり(と犬一匹)は逃げ切れるか。 すべての背後にあるのは、蔵王の火口湖「御釜」が発生源とされる「村上病」。太平洋戦争末期に蔵王山中に墜落した米軍機の謎、そして主演男優のスキャンダルを理由に封印された戦隊ヒーロー映画に何が映っていたのか? 破滅へのカウントダウンが点滅する中で、物語は白熱のクライマックスに突入する! 文春文庫『キャプテンサンダーボルト』の電子版配信に当たり、物語の冒頭を抜粋したお試し版と、著者2人の対談を収録した無料ガイド本をお届けします。

    試し読み

    フォロー
  • インド式 超速★計算術
    3.0
    インドの小学校では、九九のかけ算を19×19まで覚えます。しかし、やみくもに丸暗記をするのではなく、インドの聖典ヴェーダには、楽に計算する方法が代々伝えられているのです。本書は、その秘密の計算方法を、どうして答えが導き出せるのかという理由とともにわかりやすく紹介。数学の勉強や仕事、飲み会の会計にも活用できます!
  • インド独立の志士「朝子」
    4.5
    1巻2,024円 (税込)
    アシャ(日本名「朝子」)という女性のことを知る者はそう多くないだろう。アシャは1928年、神戸を拠点にインド独立運動を展開していた父サハーイと母サティの間に長女として生まれた。サハーイは、日本におけるインド独立運動のなかでは「中村屋のボース」ことR・B・ボースに次ぐ存在で、「自由インド仮政府」の閣僚を務めた人物でもある。 神戸の小学校を卒業後、昭和高女(昭和女子大学の前身)在学中に来日したチャンドラ・ボースに感化されてインド独立運動に身を捧げることを誓ったアシャは、インド国民軍(INA)に入隊することを決意。1945年5月、バンコクにあったINA婦人部隊に配属されるも、日本の敗戦により活動は終了してしまう。その翌年、シンガポールで父と合流したのち、アシャは生まれて初めて祖国インドの地を踏んだ――。 本書は、本人と関係者へのインタビューのほか、未公開の日記や回顧録など貴重な資料を駆使し、一独立運動家の目で見た戦前・戦後の日印関係を再構成。日本で生まれ育ち、若くしてインド独立運動に身を投じたアシャとその家族の数奇な運命を通して、気鋭の研究者が日印関係史に新たな視角をもたらした傑作である。
  • インドの小学校で教える プログラミングの授業
    3.5
    IT大国のインドではプログラミングを日本でいう小学5年生から学び始めている。そんなインドの小学校でのプログラミングの授業を参考に、ITが苦手な人でもよくわかるように解説した世界一やさしいプログラミング講座です。
  • インビジブル・スレッド―運命の糸に導かれ
    値引きあり
    -
    中瀬環菜は人数合わせで急きょ後輩主催の合コンに参加することに。そこで出会った医師・町田にデートに誘われるが、恋愛でトラウマを抱え、自分に自信が持てない環菜はいまひとつ乗り気ではない。そんな中、町田に連れられて行ったマジックバーで、環菜は運命的な再会を果たす。小学校卒業と同時に引っ越してしまった同級生、鈴峰翔太。15年ぶりに再会した彼は、予想外の変貌を遂げていて…。「第9回らぶドロップス小説コンテスト」でらぶドロップス編集部特別賞を受賞した、ハラハラドキドキの大人の恋愛ストーリー。
  • EDMC/エネルギー・経済統計要覧 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 温暖化・アフターコロナからウクライナ紛争・中東情勢激化まで激変する世界情勢をエネルギーデータで読み解く! エネルギーの需給予測・需給構造の分析はもちろん、原単位を使用した国際比較に役立つ統計データをコンパクトサイズにまとめた1冊!! ※小学校から大学まで環境に関する授業で副読本として利用されています。 【著者紹介】 編:日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット 【目次】 I.エネルギーと経済 1. 主要経済指標 2. エネルギー需給の概要 3. 一次エネルギー供給と最終エネルギー消費 4. エネルギー価格 II.最終需要部門別エネルギー需要 1. 産業部門 2. 家庭部門 3. 業務部門 4. 運輸部門(旅客・貨物) III.エネルギー源別需給 1. 石炭需給 2. 石油需給 3. 都市ガス・天然ガス需給 4. 電力需給 5. 新エネルギー等 IV.世界のエネルギー・経済指標 V.超長期統計 参考資料 Ⅰ エネルギー需給の概要 Ⅱ 各種計画・見通し Ⅲ 関係統計一覧 Ⅳ 各種エネルギーの発熱量と換算表
  • ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル The Beginning
    4.0
    「本当はセシルのこと……どう思っていたの?」 十七歳で最年少弁魔士となった須藤聖知(すどうせしる)は、 「バタフライ法律事務所」の所員たちとボストンへ研修旅行に出かけていた。 上司の計らいで穂樽夏菜(ほたるなつな)と共にカナダの実家へ帰るセシルだったが、 部屋に飾ってあった一枚の懐かしい写真を見つける。 一緒に写っている男の子の名は小田青空(おだあくあ)。 日本の小学校に転入してきた時に出会い仲良くなったが、今ではもう会うことすら叶わない。 彼の名を小さく呟き、セシルは幼い日のことをゆっくりと思い出していく―――。 セシルの淡い初恋や家族愛を描き、 セシルの秘密に迫ったノベル版完全オリジナルストーリー。
  • usao漫画
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ▼概要 言いたいことがうまく言えなくて、どうしたらいいかわからないときがある。 「うまくいかないこともある、大丈夫だよ」と「うさお」がそっと励ましてくれる。 悲しいとき、寂しいとき、嬉しいときに、気づけば「うさお」がそばにいてくれる。 小学校教員の著者が友人や児童のために描いていた漫画が、『癒やされる』とTwitter上で大きな話題に。 多くを語らず“心”で伝える『usao漫画』、初の書籍化。Web未公開の描き下ろし作品も収載。
  • うさぎこいし… 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    にんじんが大好きな“うさぎちゃん”こと浅葱は、三茶在住の大学浪人生。彼女を“うさぎちゃん”なんて呼び出したのは、小学校の時隣の席だった“にんじん”こと人参嫌いの泣き虫クン。そんな彼も、いつの間にか転校していなくなっちゃった…てのが子供の頃の思い出。そして彼氏に振られたばかりの“うさぎちゃん”が、三茶で偶然再会したのは、コワモテお兄さんになっていた“にんじん”だった。だけども向こうは“うさぎちゃん”って気付いていなくて…!?
  • 嘘つきなふたり
    3.7
    誰か教えてほしい 恋愛や親友の定義を、人生の模範解答を―― 親元から離れ寮で生活する19歳・朝日光は、小学校の同級生だった長谷川琴葉と偶然再会する。 当時の担任が川に転落したニュースが飛び込んできて動揺していると、 琴葉が「私が先生を殺したの」と告白、そのうえ一緒に逃げてほしいと言う。 しかし光は先生を殺した犯人は琴葉ではないと確信していた。なぜなら――。 互いに秘密を抱えながら、ふたりは小学校の修学旅行先だった京都に向かう。 『愛されなくても別に』の著者が描く、愛と友情と嘘だらけの衝撃作!
  • 嘘とシンデレラ
    -
    1巻935円 (税込)
    ロンバルド王国のレナード王子が花嫁探しのために来日……日本中を騒がすニュースも、小学校教師の桐嶋真志には関係がないはずだった。だがレナードが小学校を視察に訪れた際、真志が彼を庇って怪我をしたことがきっかけで二人は結ばれる。美しく高貴な王子に愛され、自分の幸福が信じられない真志だったが、レナードの花嫁探しにはある重大な秘密が隠されていて……。

    試し読み

    フォロー
  • 嘘吹きネットワーク
    4.1
    『最近、八吹写真館に入りびたってる八吹錯っていうやつが、動画とか画像の加工が得意で、頼めばなんでも作ってくれるらしい。それで今、このあたりの学校の子が、次々と頼みに行っているらしくて、だから最近、八吹写真館は嘘つき写真館って呼ばれてるらしい』小野寺理子。野瀬小学校、6年1組、学級委員。クラスのSNSで出回ったデマから風紀を正そうと、理子は「フェイク職人」である錯の元を訪れる。ところが、錯は、フェイク画像にふっ、と息を吹きかけてみせると……。ネットの存在により高まる嘘の拡散力。なにが本当でなにが嘘か。それは、真偽を見抜く瞬発力より、自分がなにを信じ、守りたいのかという判断力――いま、この時代を生きる子ども達に考えるきっかけをあたえる1冊。 【目次】●プロローグ ●1 嘘つきの嘘吹き ●2 炎上クラスルーム ●3 水川大喜利 ●4 妖精の正体 ●5 カワウソの懐中電灯 ● エピローグ『嘘百科』あとがき
  • 嘘吹きパスワード
    5.0
    第38回うつのみやこども賞を受賞した話題作、『嘘吹きネットワーク』の待望の続編! ネットの情報に息を吹きかけ、その揺らぎによって対象が事実かどうかを見分けることができる「嘘吹き」という能力を持つ、中学1年生の錯。そして、錯と同じ小学校出身で優等生タイプの理子とその親友の鞠奈。そこへ、ネット犯罪に特化したホワイトハッカーであり、錯のいとこと名乗る粋が現れる。錯と粋の特殊能力と理子と鞠奈の協力によってSNS上のトラブルを解決に導いていくのだが……。スピーディな展開の結末には、予想だにしなかったどんでん返しが待ち受ける! SNSの発達によって個人情報の管理が難しいこの時代。自分の情報を「守る力」と、相手が何者なのか「判断する力」の重要性が増しています。パスワード対策やハッキング能力の重要性に触れながら、嘘と自分の関係をめぐる物語。 【目次】●ハッキングパレット ●承認欲求カモリスト ●トモダチのミカタ ●イツワレル・ジブン
  • 歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ケ島葭子の生涯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の生きた証しを世に残そうと、 歌うこと、書くことに全力を尽くした。 自己を見つめ煩悶し それらを何の虚飾もせずに、歌を神として、訴えた。 ……葭子の歌は何度読んでも新鮮に思える程、 決して色褪せない。 読む人のさまざまな心の角度に触れて プリズムのような光を発するのだ。 「エピローグ」より 三ヶ島葭子(みかじま・よしこ) 1886年生まれ1927年没。本名 倉片よし。 埼玉県入間郡三ヶ島村(所沢市)に生まれる。埼玉女子師範中退。 明治41年に東京西多摩小宮村小学校で代用教員になる。 42年新詩社へ入社。45年青鞜社同人になる。 大正5年「アララギ」入会、島木赤彦に師事。 のち古泉千樫の門に入る。 大正13年「日光」参加創刊。 『吾木香』『三ヶ島葭子全歌集』などがある。 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 歌姫メイの秘密
    3.0
    1巻1,562円 (税込)
    「ドライブイン蒲生」「ゆず子の形見」の芥川賞作家が贈る、峻烈な「ボーイ・ミーツ・ガール」メイは、小学校4年生のときに、母親といっしょに"ありがた教"と呼ばれるN神聖教会のキャンプから逃げてきた。かわいいのに風変わりで、歌が抜群にうまいのだ。どうしても自分の本当の父親と会ってみたい、というメイ。高校生になった僕らは、ようやく探し当てた父親の家へと向かうが……。
  • 内なる叡智があふれ出す オーラに刻まれた「人生の書」(大和出版)
    -
    お金、仕事、人間関係、健康、すべてが望んだ以上に動きはじめる、幸せへの近道!! 「半年毎に人間関係の見直しをする」「臨時収入を得るには、コツがある」「一週間に一度、体と約束する」「パートナー選びは、自分選び」「人生が上手くいかないのは、内なる叡智が寝ているから」など、チャンスを増やし、ピンチを回避するヒントとは? 井上真由美(いのうえ・まゆみ)透視リーダー・ヒーラー 幼少より予知能力があり、小学校では休み時間になると、屋上前の踊り場に相談待ちの行列ができ予約が殺到。両親の死を予知したことを機に、グラフィックデザイナーをやめ、世界屈指の透視能力者レバナ・シェル・ブドラ女史に8年間師事し、本格的に透視力の研鑽を積む。「具体的な透視」と口コミで広まった個人セッション数はのべ7000人を超え、1年先まで契約する経営者が多数。新規予約は現在半年待ち。
  • うちの子、個性の塊です
    4.0
    LITALICO発達ナビのコラムが大人気! 自閉症9歳女児を育てる母による、育児の悩み解決のヒント。 ── 幼い頃から母親に無関心だった娘、あーさん。 4歳の時に「自閉症スペクトラム障害」と診断されました。 現在9歳(小学4年生)になりましたが、言語能力はまだまだ低く、マイワールド全開。 コミュニケーション力不足による行き違いや、小学校でのトラブルなど、問題は山積みで、壁にぶちあたることばかり…。 でも、個性的でかわいい娘と、前向きに療育を頑張っています! ── 本書は、母親のSAKURAさんが、自閉症スペクトラム障害のある娘さんと向き合い、心に葛藤を抱きつつも前向きな気持ちで過ごしてきた日々を、ユーモラスにコミックを交えて綴るエッセイ。 魅力的な4人家族(母・SAKURA、父・お笑い担当、長女・あーさん、長男・きーさん)のおもしろおかしい日常に、心温まること間違いなし! 子どもも親もラクになって笑顔になる、療育の手がかりが見つかる1冊。
  • うちの子、脱・三日坊主宣言!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うちの子は、何をやっても三日坊主なんです」 「ゲームばかりで、宿題をなかなかやろうとしません」 「読書を習慣化させたいけど、すぐ飽きて続きません」 これらの親御さんの悩みは、本書で紹介する【継続】の方法を実践するだけで、すべて解決します! 「継続は難しい」と思っている方も、ご安心ください。 本書は、小学校教師歴20年以上、「継続アカデミー」塾長で、3児の父である著者が【継続のコツ】を解説します。 継続は、やる気や意志力、遺伝、性格、才能は関係ありません。継続のコツを知り「仕組み化」すれば、誰でもできるようになるものです。 親子で一緒に実践することで、いつのまにか「自分から進んで行動し、やり抜ける子」に変身します。 お子さんの(そしてパパ・ママも)「三日坊主」を卒業しませんか?

    試し読み

    フォロー
  • ウチの姑は色狂い! ~年をとっても女は女!?~
    -
    「ババアが全裸にヨーグルト塗ってお酢飲んでヨガ体操してるゥ!」家出して我が家にやってきた義母は、69歳だけど男性関係がお盛んで曜日ごとの彼氏がいる始末! エッチのために身体を軟らかくするための努力や膣トレだって欠かさない! そんな色狂いの義母にかき乱される我が家に平和は戻ってくるの!? 表題作「ウチの姑は色狂い!~年はとっても女は女!?~」のほか、リスカで死ぬ死ぬ詐欺を行い、周囲を思いどおりに操る最凶姑との闘争を描いた「あきれた女王サマ姑はリスカマニア」、同窓会で再会したあまり親しくなかった同級生から勧められたアロマ。リラックスしてエッチな気持ちになるには理由があり。薬物中毒になり売春までさせられたセレブ妻の転落を描いた「淫乱金ヅルセレブ妻」、小学校からの幼なじみ、マリカは私には優しいけど実は歪んだ性格で!? 女の友情の闇を描いた「信じられないイジワル女」、我が家に毎日タカリにやってくる、暴力的で下品でセコい女。そんな隣人にロックオンされた主婦の恐怖体験を描いた「大迷惑モンスター隣人」の5作品を収録。どこから読んでもエグすぎる、全国から届いたヤバすぎ体験のコミカライズをお楽しみください!
  • うちの犬、知りませんか?
    完結
    4.2
    小学校に迷い込んできたやせっぽちの犬と校庭で目があったあの時から、なおこには「ムク」と暮らす予感がありました。目つきも悪く、芸もないけど、食い意地だけは一人前。散歩が大好きで、庭を飛び出しては野原を駆け回っていたムク。10歳の頃からいつもそばにいて、散歩に行ったり、昼寝をしたり、相談ごとを話してみたり。ずっとそこにいてくれる、ってそう思っていたのに……。たかぎなおこさんの人気WEB連載に描き下ろしを加えて単行本化。誰もが一緒に過ごした「家族」を思い出す、ムクとなおこの16年間を描いた、あたたかなストーリー!
  • うちの娘は少しおかしい
    4.5
    元魔王軍四天王の魔族にして、今や誰もが恐れるマフィアのボスを父に、そして世界最強とうたわれた魔術師を母に持つ一人娘のクラリッサは、小学校入学を迎えようとしているお年頃。制服がかわいいからという安易な理由だけで入学を決めたのは、貴族しか入学できない志高き学校「王立ティアマト学園」だった。父の力(買収)で無事入学を果たし、父の力(恐喝)で、新入生代表のあいさつの座も勝ち取ったクラリッサ。友だちもできて、学園生活は順風満帆の船出だったが・・・・・。マフィアの娘が場違いな上級社会の学校に入学したことで起こる大騒動をユーモラス、そして感動的に描く学園コメディ。イラストは、漫画家の水あさと!
  • 宇宙人とみつける仕事図鑑
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、何になりたいかわからない地球人の君へ…… 今こそ読んでほしい、 未来がちょっと楽しみになる仕事図鑑 576の職業が、絵でわかるからおもしろい! 宿題で出た「将来の夢」の作文が書けない12歳のユメオ。 そんなとき、突然ワプリンと名乗る宇宙人が「またワープに失敗した!」と言って現れた。 悩めるユメオに「君の夢、いっしょに探そうか?」とワプリン。 ふたりはUFOで地球の仕事を見に出かけてーーー 「この本の魅力は、「知識」ではなく「視点」を与えてくれるところだと思います。読み終えたあと、何気なく見ていた日常の風景が一変するはず。子どもと関わるすべての大人が、紹介すべき一冊だと感じました」 (小学校教諭) 「この本は、図鑑ではない。こどもが将来を描ける感動ストーリーだ。ワクワクしながらページをめくり、無限の選択肢と夢への道しるべが自然と浮かぶ。とは言っても、まったく難しくなく、たくさんのイラストとマンガでとにかく楽しい。ストーリーの最後には、主人公がたくましくなっています」 (書店員) 「ニュースやドラマで聞く職業がたくさん載っていておもしろかった。アニメが好きなので、この本を見ているといろんな仕事を想像しながら作品を楽しめるなと思いました」 (小学校5年生) 「子どものころにこんな本がほしかった! 大人にとっても驚きがある本。中学生の息子はサッカーをやっていますが『選手以外にもこんなに仕事があるんだ~』と興味深そうにながめていました」 (3児の親) 「見てるだけで楽しかった。いつかは好きな仕事をやりたいなと思いました」 (小学校3年生) 「子どものころ、はじめて買ってもらった図鑑を何度もながめた感動を思い出した。冗談抜きで、全小中学校の全教室に配ってほしい」 (20代・会社員) ********* ・576の職業を掲載! 世の中をながめるように、仕事が知れる ・2040年の仕事、給与明細、進路の描き方……「仕事の本質」とは何か? が伝わる ・「事務」も「営業」もすごい! 会社員の仕事のおもしろさがわかる ・アニメ、ゲーム、スポーツ、金融、建築、介護、接客など、幅広い職種を紹介 ・自分で仕事を作った人「仕事の開拓者たち」も紹介 ・「Webディレクター」「アプリケーションエンジニア」「UI/UXデザイナー」など、IT系の最新職業も充実 ・全漢字にふりがなつき! 小学生~大人まで、楽しく読めるストーリー形式 *********
  • 宇宙探査ってどこまで進んでいる?:新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画まで
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 や火星のこと、最新宇宙探査が、たっぷりの写真とイラストでよくわかる 2019年は、「アポロ11号」による人類初の月面着陸から50年目にあたる節目の年。 現在、世界各国が宇宙探査に力を入れており、月や火星に大きな注目が集まっています。 中国は、2018年12月、世界で初めて月の裏側への探査機を打ち上げに成功しました。 また、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の前澤友作社長は、2023年に月旅行すると発表しました。 火星探査では、2019年にロシアが有人探査機の打ち上げを発表しているほか、 米スペースXは2024年に、NASAは2030年代に有人探査を予定しています。 この本は、今熱い視線が注がれている、月・火星探査を解説する入門書です。 「アポロ計画」を始めとする宇宙探査の歴史から、月・火星の基本情報、 新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画といった最新の宇宙探査ミッションまで、 図解でわかりやすく紹介しています。 小学校低学年から高学年、大人が読んでも面白い一冊です。 ■「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズについて 1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、 未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介するシリーズです。
  • 美しき侵入者【ハーレクイン・マスターピース版】
    -
    「僕のベッドでいったい何を?」その傲慢な声を、恍惚がかき消した―― 地味で実用的な服装ばかりのきまじめなジョディは、恋愛とはまるで無縁。仕事熱心で小学校の校長に抜擢された彼女の目下の悩みは、子どもたちの親の大半が勤める村の工場が買収され、閉鎖の危機に追い込まれていることだ。買収したのは、気鋭の有名実業家レオ・ジェファーソン――傲慢な乗っ取り屋が会社の利益のために村の心臓をもぎ取ろうだなんて!レオのような大企業トップにはそうそう会えないと聞き、それならばと、彼の滞在先であるホテルの最高級スイートで待つことに。ところがジュースと間違えてお酒を飲んで、夢うつつのうちに、まったくいつもの彼女らしくなく、レオに純潔を捧げてしまい……。 ■翌朝、ジョディはレオに夜の仕事をしている女性と思い違いをされ、非難されて戸惑います。動転した彼女は身元を明かさないままその場をあとにしますが、後日、校長として出席した会食の席で、レオと気まずい再会を果たして……。P・ジョーダンの筆が冴える名作! *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・マスターピース版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 美しき侵入者
    3.0
    ■僕のベッドでいったい何をしてるんだ?その声に彼女はぼんやりと目を覚ました。■村の電子部品の工場が競合企業に買収され、閉鎖される――そんな噂を聞いてジョディは黙っているわけにはいかなかった。彼女は村の小学校の校長で、生徒の親の多くは工場で働いている。工場が閉鎖されれば従業員は村を出ていき、生徒数が少なくなれば小学校も廃校になってしまう。工場を買収した企業の社長レオ・ジェファーソンを説得すれば……。とはいえ、まともな方法では大企業のトップに面会できそうにない。ジョディはしぶしぶながら大胆な行動に出た。従兄の助けを借りてレオが滞在するホテルのスイートに忍び込み、部屋に戻ってくる彼を待ち伏せしようというのだ。学校を守るためよ。手段を選んではいられない!
  • 卯月の雪のレター・レター
    3.4
    両親を亡くした後、就職を機に「わたし」は妹を引き取る。ふたりで懸命に生きてきたが、最近になって妹が不可解な行動を取るようになり……。姉妹のあやうい関係を描く「小生意気リゲット」。教育実習先の小学校で出会った、嘘つき呼ばわりされる少女。彼女の言葉の真意を実習生が読み解く「狼少女の帰還」。祖父宛に届いた、六年前に亡くなった祖母からの手紙。それに込められた秘密を女子高生が追う表題作ほか、揺れ動く少女たちの心と、温かさや切なさに満ちた謎を叙情豊かに描いた全5編を収録。青春ミステリの名手が贈る珠玉の短編集。/解説=紅玉いづき
  • 海鳴り
    -
    1巻1,320円 (税込)
    都会での仕事に体調を崩し、小さな漁師町の小学校に逃げるようにやってきた教師の律子。彼女がその町で出会ったのは、たくさんの無垢な子供たちと、一人の海の男。教え子の父親。単純で堅物で、目つきは悪くてぶっきらぼう。……でも。「あんたに惚れてる」この人には惹かれない、間違いは犯せない。そう思っていたのに―。海のにおいのする町で、おぼれるように恋に落ちた律子の、胸を焦がす恋物語。
  • 海の小学校
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本願寺新報に掲載された「親と子の童話」から絵本が登場。 心に残る素敵な物語をお届けいたします。
  • 浦島金太郎の貧乏旅のススメ。旅行客から「旅人」へ。多くの出会いと感動。ココロの旅に出よう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 いきなりお詫び。 けっして、世の中に背を向けた世捨て人や、聖人になっているつもりはない。こう見えてわたしには家族もあり、俗物的なことも大好き!使うときにはパァ~!っと使ってしまい妻にぶっ飛ばされたりすることある。そんな私がこの「貧乏旅」をおススメするのはなぜか? それは、楽しいからなのだ!貧乏旅行は楽しい!貧乏旅行と言っても安宿を使って、各駅停車の旅どころの話の節約旅行ではない。もっと、もっと貧乏な旅行が良い。 この「本気の遊び」を始めたのは、私が小学校5年生のころで、加速がついてしまったのは18歳。40歳代半ば、そこそこ稼ぐようになり俗物的な暮らしをするようになってなお、やめられない。 申し訳ないが、この本を読み始めたあなたをこの奥深い「貧乏旅」という世界に引きずり込む。そして、あなたはもう抜け出せない。この原稿を書きながら・・ほくそ笑みながら・・心より?お詫び申し上げる。 読み終わった10分後のあなたの胸は、「最初はどこへいこうかなぁ・・」というワクワクでいっぱいになる。下手すりゃ仕事も手につかなくなる。 本当に申し訳ない。
  • 噂をとめられない!
    -
    ■私が妊娠? まさか。男性とつきあったことなんてないのに。■テス・モナハンは絶対に病気にならない。町でインフルエンザがはやっても、傷んだ食べ物を食べても、彼女だけはいつも元気そのものだった……今日までは。勤めている小学校で、優秀な教師として表彰されるという今日、テスは死んだほうがましというくらい具合が悪かった。無理をして学校へ行ったが、表彰式の間も何度も吐き気に襲われた。そんな彼女を見て、人々は妊娠したのだと勘違いし、噂はあっと言う間に町中に広まった。子供のころから好きだった兄の親友ウィルももちろん、噂を信じた。テスがどんなに否定しても、〝きみの胃は牛並に丈夫だから、気分が悪くなるなんて妊娠以外考えられない〟と言われる始末。十年以上も恋している相手にそんなことを言われるなんて……。ウィルにだけは私の言葉を信じてもらいたかったのに!
  • 噂をとめられない!〈【スピンオフ】モナハン兄弟の恋〉
    完結
    5.0
    【最終ページにあとがきが付いて再登場!作品の登場人物や漫画家の素顔に迫れる1ページを最後までお楽しみください。】5人の兄に守られて育ったテス・モナハンは男性と縁がない人生を送ってきた。しかし、勤めている小学校の表彰式で倒れた彼女を見て、「妊娠したのね!」そう意地悪い同僚が叫び、噂はあっという間に町中に広まってしまう。妊娠どころか私はバージンなのに! 初恋の人ウィルも噂を信じ、やさしく手をさしのべてくれる。しかも、ずっとテスを子供扱いしてきた態度に変化が起こり、熱い視線で見つめてきて――。ところが、噂はテスの手に負えないほど大きくなって…!?
  • うわばきっず(1)
    3.5
    元気で明るいボケ担当の「小泉すみな」、ポジション的にツッコミ役になっている「鈴衛うに」、ですます調でツインテールな「藤村ちか」、なぜか鬼の面をつけている転校生「ウレジール・イトラ」。亀井戸小学校に通う小学2年生4人が縦横無尽に暴れまわるアクロバティックギャグコメディ! コミックスでしか読めないオマケはなんと、24Pも収録!
  • ウンコはあなたがするのではない 『老子・荘子・仏教』本物の智慧があなたを守る
    -
    何回読んでも新しい発見。古きを学び新しきを知る。 書店販売された紙書籍と同じ内容→ 田舎、周りはみんな90前後の女性ばかりの独り暮らし。なぜ女性ばかり元気に長生きしているのか。それは女性らしいしなやかさ、女性性のゆえだと気付いた。老子を読むとよくわかる。「柔弱は堅強に勝つ」のだ。つまり男性も「女性性」を身につければ良い。老子・荘子・仏教は、「無心」の効用を説いている。ただ「無心」なり難し。「無心」になれば、天の助けを得て、持っている以上のものが発揮できる」し「人間関係が良くなる。他人に恨まれることもなくなる」 【目次】 『ウンコはあなたがするのではない』 第一章 役に立つ人間をめざしてはいけない 第二章 わたしがウンコをするのではない 第三章 人は食うために働くのではない 第四章 「無為」がトラブルを遠ざける ・叱り方は瓦に学ぶべし 第五章 我おもわぬ故に我あり ・オオバコのしなやかでたくましい生き方 第六章 ブ男、哀駘它はなぜもてる 第七章 大切なものは他者にあげる 第八章 禍は福のよる所、福は禍の伏す所 第九章 幸せを引き寄せるのはどんな人? 第十章 知識と智慧の違いを知れば見方が変わる 第十一章 常識を逆転させる老子・荘子 【著者】 葉船草子 昭和26年生まれ。小学校教師、塾講師、作業員。現在は眼下に、蛍の天の川をみる田舎の生活。その他の作品、漢字問題集「令和一年生・かんじのためのかんじものがたり」「令和二年生160文字ぶんの・ネコヒゲおじさんかん字ものがたり10話」「小学三年生ネコヒゲおじさん漢字ものがたり」など。
  • ウン小話 世界一たのしくてまじめでちょっとクサい授業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “どうして生きるうえでとても大切なウンコなのに、学校ではだれも話さなくなったんだろう”(本文より)。「ウンコ」こそ、実は最も身近な環境教育! SDGsにも関わるウンコについて、小学校を舞台にしたストーリー形式で学べる、驚きと発見の教育読本。破天荒な「もじゃ大」先生が、「ウンコを知る、おもしろがる、考える」を目標に、さまざまな教科でウンコの大切さや奥深さを紹介する。金井真紀氏のかわいいイラストも満載。「ウンコいってきまーす!」と言えないきみへ。私たちのからだと心、未来の地球にとって大切なウンコのすべてがわかる本。
  • 運命の甘美ないたずら
    4.0
    新進彫刻家で、週一回、小学校で美術を教えているフェイスは、イタリア人実業家のヴァレンティーノとつき合い始めて一年近くになる。心の絆も将来の約束もなく、ただベッドで楽しむだけの関係。彼女はそれで満足だった――彼の子を身ごもったと気づくまでは。どうやって打ち明けるべきか悩んでいたとき、教え子のジョスエから自宅での夕食に招かれる。来てくれたらパパも喜ぶと聞いてフェイスの心に希望の灯が点った。実はジョスエはヴァレンティーノの息子なのだ。私と息子の関わりを知り、彼は一歩前進することにしたのかも。しかし予想は外れた。玄関先に“愛人”を見た彼の狼狽ぶりときたら!■2005年の日本デビュー以降、華麗な作風でヒットを飛ばし、たちまち人気作家の仲間入りをしたルーシー・モンローの新作をお届けします。熱い二人の恋のゆくえをお楽しみください。
  • 運命をひらく 生き方上手<松下幸之助>の教え
    3.5
    世界のパナソニックを一代で築いた松下幸之助は、「生き方の達人」だった! 本書は、「小学生からの大ファンでした」という作家・本田健氏が、松下幸之助のすべての著作を読み込みその成功の秘訣に迫った、渾身の1冊です。小学校中退、病弱、貧乏……。ないない尽くしだった松下幸之助は、いかにして運命をひらいていったのか? 「気配り上手」「任せ上手」「与え上手」「叱り上手」「謝り上手」など、最高の人生を生きるためのヒントを、厳選された「珠玉のエピソード」から読み解く! 「膨大なエピソードの中から、二百数十ページにまとめる作業は、喜びだけではなく、苦しみを伴いました。なぜなら、どのエピソードを入れるかよりも、『どれを入れないか』を決めなければいけなかったからです。本書に載せたのは、数百倍の倍率を勝ち残った32のエピソードですので、きっと楽しんでいただけると思います」(本書「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 運命を拓く×心を磨く 松下幸之助
    NEW
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生誕から今年で130年。令和の今“経営の神様”の足跡をたどる 小学校を中退して丁稚奉公から身を起こし、一代で世界的企業を築き上げた“経営の神様”こと松下幸之助。 今では当たり前の“家電”を広め、週休二日制を導入し、最も売れたビジネス/自己啓発書の著者でもあります。 明治時代中頃に産声を上げ、昭和の終わりとともにこの世を去った94年の足跡をたどり、その生き方、考え方、心の在り方を数々のエピソードで紐解いていきます。 生誕から今年(令和6年)でちょうど130年。その道のり、成功の陰には、人の心を動かす「人間大事」の姿勢と社会貢献への並々ならぬ情熱がありました。 そんな松下幸之助が遺した、読むと心高まる金言50編も巻頭に収めています。

    試し読み

    フォロー
  • 運を整える。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 女性営業職のはしりとして、または人材教育のエキスパートとして活躍してきた著者が、数々の人とのご縁や年齢を重ねることでたどり着いた「運」の仕組みと活かし方、そして整える方法とは? 老若男女問わず活用できる「運を整える48のルール」として、初めてまとめられた書き下ろし作品です。激動の時代を生き抜くために活用できる実践的な内容となっています。 【目次より】 [第1章]人生は「運」が支配する [第2章]出会い運こそ人生運 [第3章]愚かな人にならないために [第4章]正々堂々が最強の戦略 [第5章]魂を磨く 【本文より】 ◎何ごとも一発逆転を目指さないこと ◎運が味方したくなるような自分磨きをする ◎幸運を呼び込む言葉を使おう ◎孤独は1人で抱え込まないこと ◎生きたお金の使い方を学ぶ ◎心を整えるためには、まず身体から ◎悩むのをやめて行動しよう ◎なにがあっての正々堂々とする ◎自分との小さな約束を守り続ける 他 【著者】 朝倉千恵子 小学校教師、税理士事務所、証券ファイナンス会社などの勤務を経て、人材育成の企業に営業職として入社。営業未経験ながら、礼儀礼節を徹底した営業スタイルを確立し、3年で売上NO.1トップセールス賞を受賞。その後、自身の営業ノウハウを広く伝えるべく独立。2004年6月、株式会社新規開拓設立、同代表取締役に就任。「教育で日本を変える」その信念の下、全国各地、業界問わず研修・講演活動を精力的に展開。女性の真の自立支援、社会的地位の向上を目指した、女性限定塾 TSL(トップセールスレディ育成塾)を主宰。開講から20 年経ち、卒業生は 3,500 名を超える。現在は「経営者の代弁者」として企業での講演活動、女性がイキイキと輝く日本の未来を目指した女性教育事業に更なる情熱を注いでいる。これまで著作が40冊(累計約48万部)刊行された。 ◎株式会社新規開拓 https://www.shinkikaitaku.jp/ ◎「トップセールスレディー育成塾」(TSL) https://www.asakurachieko.com/ ◎Voicyチャンネル「世界はあなたの仕事でできている」 https://voicy.jp/channel/2074 ◎朝倉千恵子SNS一覧 https://lit.link/asakurachieko
  • 永遠の1位 We Best Love - No.1 for you
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    *電子書籍にて配信中の分冊版全7回を収録。 *電子書籍版にはドラマのスチール写真口絵は収録されておりません。 大ヒット台湾BLドラマ「HIStory」シリーズの脚本家が手掛ける、待望の台湾BL新シリーズ『We Best Love』ノベライズ日本語版。成績1位の天才型英才と、彼のせいでいつも「万年2位」の努力型秀才の胸キュンラブストーリー。 小学校5年生の時に出会ってから「万年2位」という屈辱を味わってきた周書逸(ジョウ・シューイー)はいつも1位の座を奪われてきた高仕徳(ガオ・シードー)と別の大学に入学していたことを喜んでいた。 しかし、周書逸が出場する水泳部の新入生歓迎会の日、転入してきた高仕徳に再会する……。 大学のキャンパスを舞台とした大人気ドラマの日本語版ノベライズ。 ドラマでは描き切れない登場人物たちの揺れる気持ちをお届けします。
  • 英会話きちんとフレーズ100[音声DL付]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※重要なお知らせ※ 本書は2022年11月発売のVer1.2より、リフロー型から固定レイアウト型へと仕様を変更させていただきました。Ver1.0をご利用のお客様におかれましては、データ更新後、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できなくなります。何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――――――――――― 『英会話なるほどフレーズ100』待望の続編。日本文化を深く理解しているスティーブとロビン親子が、日本人の子どもが成長とともに身につける日本語表現に、語感も丁寧さもぴったり合う「きちんとした」英語フレーズ100を紹介します。 「いただきます」「めんどくさい」「せっかくだしね」など、これを英語で言いたかった!という表現が満載。英語で話すことがますます楽しくなります! 【目次】 Stage 1:INFANT(年少さん) I‘m off.(行ってきます)ほか Stage 2:KID(年長さん) Careful.(気をつけて)、All right.(わかりました)ほか Stage 3:CHILD(小学校低学年) I feel bad.(申し訳ないですね)、Try to ignore it.(我慢して)ほか Stage 4:PRETEEN(小学校高学年) older/younger ~(先輩の/後輩の~)、taste different(失礼にならない「おいしくない」)ほか Stage 5:TEENAGER(中学・高校生) Would you excuse me a minute?(ちょっと失礼)ほか Stage 6:YOUNG ADULT(大学生) I don’t think we’ve met.(「初めまして」ですよね)ほか ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。
  • 映画 窓ぎわのトットちゃん ストーリーブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのアニメ映画化! 戦後もっとも売れた本『窓ぎわのトットちゃん』をストーリーブックで! 2023年12月8日公開のアニメ映画「窓ぎわのトットちゃん」のストーリーブックです。読みやすい文章と約160点のアニメ絵で、映画の内容をたどることができます。すべての漢字にふりがながついていて小学校低学年からひとり読みできるのはもちろん、読み聞かせにも向き、親子で楽しめる構成です。美しい絵を生かしたブックデザインは、映画を見たあとも保存しておきたくなるクオリティ! <すべての漢字にふりがなつき>
  • えいごえほん百科 スタート
    -
    1~2巻1,430円 (税込)
    入学前の準備はこれ一冊でOK!小学校3年生から外国語学習が、小学校5年生から教科としての英語が始まります。色、数、動物、たべもの……。学校の授業が始まる前に、まずは身の回りの英語に親しもう!専用動画チャンネルにアクセスすると、ネイティブの発音が全文聴けます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 英語教育幻想
    4.4
    国際化の必要性が叫ばれ始めた1980年代以降、英語教育は常に議論され続けてきたが、特にここ数年「グローバル人材」育成に向けて様々な提言がされてきている。小学校からの早期英語教育、英語による教室指導、外部テストの導入、教員の英語力強化などだ。その裏側には、「英語は全世界の人々をつなぐ」「英語力は経済的成功をもたらす」という、ほとんど信仰のようなものが横たわっている。しかしそれは本当なのだろうか? 海外の大学で25年教鞭をとってきた言語教育学者が、日本人の中に深く根を張る「英語への信仰」と「幻想」を、10のポイントに分けてあぶりだす。
  • 英語教育の危機
    3.6
    子供たちの未来を左右する2020年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、2020年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか? 第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。
  • 英語教育論争史
    値引きあり
    4.0
    中学から高校の6年間で膨大な英単語を覚え、暗号解読のような苦労で英文を訳し、長文の速読練習もこなした。でも、労力の割には使えるようにならない。しかも2020年度からは小学校で外国語が正式教科になった。はたして英語は、どのように教え、学ぶべきか。これは、100年以上前から繰り返された議論である。 小学生の英語教育の是非、必要なのは文法訳読か英会話か、全員が必修の必要があるのか、他の教科にエネルギーを回せばもっと日本人の学力は上がるのではないか、そもそも、外国語は英語だけでいいのか。それは、知的バトルあり、人間臭い感情のぶつかり合いもある、真剣勝負の論争史だった。 漱石の指導で英文学に開眼した藤村作の「英語科廃止論」、戦後の熱狂を生んだラジオ「カムカム英語」への批判、加藤周一の「英語義務教育化反対論」、渡部昇一と平泉渉の大論争、筑紫哲也と中村敬の英語帝国主義論争など、文明開化の時代から、戦時下の「敵性語」時代を経て、グローバル化が進む現代まで、「日本人と英語」の百年余りを振り返り、これからの英語教育・英語学習を展望する。 目次 はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」 第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争 1 文明開化と内地雑居 2 高等小学校の発足と論争の本格化 3 誰が、どうやって教えるのか 4 岡倉由三郎の小学校英語教育論 5 文部省が小学校英語教育を縮減 第二章 訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争 1 学習英文法はどう根づいたか 2 英文法偏重・擁護論争 3 ナチュラル・メソッド論争 第三章 教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争 1 「一等国」の英語廃止論 2 ナショナリズムと英語教育 3 「米国語」を追い払え! 4 廃止論の急先鋒・藤村作 5 「帝国日本」の外国語教育 6 戦時体制下の英語教師たち 第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争 1 敗戦直後の英語熱 2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判 3 「英語義務教育化」反対論 第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」 1 国際化と英語コミュニケーション能力 2 「平泉試案」の衝撃 3 「平泉新提案」をめぐる論争 4 「平泉試案」後の英語教育政策 第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争 1 言語帝国主義への先駆的な批判 2 一九九〇年代の英語帝国主義批判 3 中村敬と二つの英語帝国主義論争 終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるもの おわりに
  • 英語子育て大百科2021完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 受験も仕事も。一生、困らなくなる! 【目次抜粋】 特別インタビュー◎小島よしおさん 飽きっぽいボクでも習得できたユージンとの暮らし 何と声をかける?道を聞かれたら?天才中学生ガイド川上拓土くん直伝 外国人と仲良くなる「最強フレーズ10」 立教女学院、成城学園、自由学園 あの私立小学校のこだわり「英語」授業 PART1 おうち英語編 人気ユーチューバーがおすすめ 楽しく覚える「はじめの一歩」 1日5分でOK!どんな子も夢中になる「絵本・アニメ・動画」 ▼長いつきあいの最初の一歩。ずっと英語LOVEになる始め方とは  アニメ◎『Wallace & Gromit』『WordWorld』『Puffin Rock』……  子供番組◎『Mother Goose Club』『アニマルプラネット』『The Brain Scoop』……  絵本◎『Yo! Yes?』『David Goes to School』『Press Here』……  教材・辞書◎『First Illustrated Thesaurus』『Intro to Words』『Rocks,Minerals & Gems』……  映画◎『ファインディング・ニモ』『ハッピー フィート』『ボス・ベイビー』……  ソング◎『It’s a small world』『BINGO』『Do Re Mi』…… PART2 すごい学校編 ジュリアード卒講師が教える演劇、校内に英語村…… 名門中高一貫校の一生モノの力がつくスゴイ授業 思うようにいかない経験が子供を成長させる 生徒全員が海外研修! 私立のグローバル教育 海外旅行で通じた!アリアナにハマった! コンテスト優勝中高生の“大好きになった”きっかけ教えます ハーバード式、世界で通用する表現力&英語力を パックンの「伝える力」講座 “純ジャパ”娘が大志を抱いたのはいつ? なんでうちの子がハーバード!? 母が大事にした「たったひとつのこと」 PART3 最強メソッド編 3語英語、親子遊び、ネイティブ発音のポイント…… 習得のコツが一発でわかる!ベストセラー著者6人の超簡単レッスン  「できる人の勉強法」安河内先生/「英語は3語」中山先生/「なるほどフレーズ100」ソレイシィ先生/「ひとつひとつわかりやすく」山田先生/「語源図鑑」清水先生/「フォニックス」齋藤先生 コロナ後を見据えて、いまから下準備! 海外旅行&留学が最高の学びになるヒント 今日から家でやってみよう おはようからおやすみまでカンタン親子英会話帳 PART4 はばたく未来編 上級者は6割が年収1000万円超、青学は英語だけで合格 受験も就職も!話せないと損する実証データ ▼学者パパ 起業家ママ「わが子に英語を学ばせる理由」 80カ国の子と共同生活するから突破力が育つ 軽井沢の全寮制インター校で見た本物のグローバル教育 英語力がなくても大丈夫なの? インターナショナルスクールの正しい選び方 ハーバードの現役日本人学生がこっそり教える 海外トップ大学に入った子の出願書類拝見! 目指せ「学歴のメジャーリーグ」! 「世界大学ランキング」なぜ東大よりすごいのか ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 英語コンプレックス粉砕宣言
    4.3
    【目次より】 一章 混迷の入試制度改革を検証する センター試験は悪くない/日本人に根強い「ペラペラ」コンプレックス」/「話す力」をどう測定するのか/サモアの小学校で見た徹底トレーニング型授業/「アクティブ・ラーニング」も基礎力が不可欠 二章 「英語植民地化」する日本 日常的に英語が必要な日本人は一%以下?/「吹き替え映画」への違和感/英語力で人の能力を測る危険性/大事な交渉ほど、プロの通訳者に任せるべき/「授業をすべて英語で」の虚妄/異質な世界を知る――英語を学ぶ意味/姓名のローマ字表記をどう考えるか 三章 〈小学校編〉発音のペラペラ「感」を身につける 小学校の英語の授業に意味はあるか/スポーツのトレーニングのように/教職課程は音声学を必修にすべし/「きらきら星」を英語で歌おう/ポイントは教師力とテキスト/鳥飼・斎藤版学習指導要領 四章〈中学校編〉文法を「日本語で」教えよ 文法は優先順位をつけて教える/英文法を英語で教える必要はあるのか/ネイティブ・スピーカーの弱点/意味がわからないままの音読は無意味/英語の教材として“Swimmy”を/語彙力の強化は文学から/身体のモードチェンジが必要 五章 〈高校編〉「意味のある話」ができる力を身につける 「英語で考えよ」で読解力はますます落ちる/日本語訳を読ませてからリスニングを/「論理国語」の虚妄/論理だけでは解釈できない/「頭の良い」高校生を育てよう 六章 「とりあえず話したい」人のために 日本人の「オーマイガー」はみっともない/困ったときの“by the way”/パーティに出るなら「My favorites map」を用意せよ「リアクション能力」を高める/時事問題を英語でコメントできますか?/世界を渡り歩くメンタルを英語の曲で鍛える
  • 英語ショック 小学校英語が日本を変える
    -
    1巻880円 (税込)
    英会話ができなければ、もう生きてはいけない。 英語力ゼロの大人が子どもを伸ばすための39の提言 2020年に本格実施が予定される「小学校英語」。その内容をリポートするとともに、なぜ今これほどまでに英会話力が必要とされるのか、半世紀にわたって日本の学習塾の発展に貢献してきた著者がわかりやすく提言する。国際化のみならず少子高齢化、東京五輪開催など英語が求められる本当の理由、日本人はこれまでどうして1000時間学んでも英語が話せなかったのか、家庭では何をして保護者は子どもにどんな支援をすべきか、日本より10年以上早く「小学校英語」を取り入れてきた韓国の取り組みなどを解説。働く世代が減って産業の空洞化が進むなか、英会話のできる日本人が増えなければ日本経済が立ち行かなくなることにも警鐘をならし、英会話のできる人材こそ、これからの日本に必要とされることを強調している。
  • 英語で一流を育てる―――小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法
    3.0
    2020年、英語が小学校の正式科目へ!小2で英検「準2級」合格など奇跡が続出! 英語4技能(読む・聞く・話す・書く)と国語力がつく一石五鳥のメソッド! 「1日たった5分のらくらく単語暗記法」と本邦初! ハーバード生が心をこめてつくった「英語4技能」がらくらく身につくプレミアム動画付き豪華3点セット!
  • 英語と日本人 ――挫折と希望の二〇〇年
    4.3
    英語ができるようになりたい! 幕末に「半文明人」として西洋に蔑視された日本人は、懸命に英語を学び近代化を成し遂げる。そこには挫折と希望が交錯した紆余曲折の物語があった。独学に励む若者、日本人にふさわしい学習法の模索、辞書編纂者の苦闘、教科書の中の戦争と平和、名・珍英語参考書の数々、英会話ブーム、小学校英語への賛否、グローバル人材育成や入試改革の是非――英語教育史研究の第一人者が、日本人と英語の悪戦苦闘の歴史をたどり、未来を展望する決定版。
  • 英語のできる子供を育てる方法
    3.0
    10年も勉強したのに英語を話せないのはなぜ? ――いまだに遅れている「話すための」英語教育。その対策として「小学校での英語教育の実施」が唱えられているが、問題は「早期教育」ではなく「学習法」ではないのか。本書では、「母国語である日本語の習得」を大前提と捉え、その上で「英語も」話せることを目標にする。部分的イマージョン教育の導入、家庭で学習する際のお薦めテキスト……教師と親が知るべき「使える」英語の指導法を具体的に提言。ユニークかつ実践的な英語教育の必読書。
  • 英語は女性をこんなにきれいに変える! 子育てママの英語勉強法
    3.8
    英語に無縁だったママたちが、今では英語を仕事に!  子育てがひと段落したら、社会に出て働きたい! そんなママも多いのでは? 実力さえあれば、年齢を超えて仕事に就くチャンスがあり、家庭でできる仕事もある「英語」は、ママにぴったり。  本書は、おすすめのテキストやCD・DVD、辞書などの紹介はもちろん、3年間でプロ級の英語力がつく、勉強プログラムを紹介。家事改革の仕方や1日の勉強スケジュールモデルプラン、子どもといっしょに英語を勉強するおすすめの方法など、ママならではのアドバイスも満載。小学校から英語を学び始める時代。子どもに英語教育をするのなら、いっしょに英語を学んでみては? 輝いているママは美しい!
  • EXCELで簡単プログラミング プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング入門
    4.0
    Excel業務を自動化しながらプログラミングも学んでしまえ! いよいよ小学校でも必修となったプログラミング。この際、ビジネスシーンで最もなじみのあるExcelを使って基礎知識だけでも身につけておこう。 いま人気のPythonについてもざっくり説明。
  • エジプト十字架事件
    -
    エラリー・クイーンの「国名シリーズ」初登場! 小学校校長の首なし死体はT字形の道標にキリストさながらに磔(はりつけ)になっていた。そこはT字路にあたり、そのうえ被害者の家のドアには血でTの字が。事件は迷宮入りかとみられたが、半年後、まったく場所を変えて再び「T殺人事件」は起こった…クイーン円熟期の秀作。

    試し読み

    フォロー
  • SRO episode0 房子という女
    4.1
    幼い頃から、誰よりも非情なことを平然とやってしまう近藤房子。小学校6年の時、唯一の理解者であった最愛の姉が自ら命を絶ってしまう。その理由を知った房子は、実の父に殺意の目を向けるのだった――。SROを翻弄し続けるあの最凶の殺人鬼が、驚愕の半生を語る。その過去はあまりにも衝撃的! 大人気警察小説、待望のシリーズ最新刊。
  • エステマニア
    5.0
    1巻495円 (税込)
    綺麗になることは、快楽なのだ。小学校時代から十年以上も容姿コンプレックスに悩む典子は、美しい自分を夢見て、人知れずあらゆるエステ、ダイエットを試みる。だがその都度、失敗を繰り返すばかり。それは、男性に愛されるための闘いなのだ。わかっていながら、深みにはまっていくエステの魔力と、せつない女心を描く体験的長編小説。 ●横森理香(よこもり・りか) 作家、エッセイスト。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はアメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。東京渋谷でコミュニティサロン「シークレットロータス」を持ち、「ベリーダンス健康法」の講師としても活躍。
  • エチュード春一番 第一曲 小犬のプレリュード
    3.5
    父親のイギリス転勤で家族が日本を離れるのと大学合格のタイミングが重なり、美綾は自宅に一人残ることを選ぶが、それでよかったのかどうかもやもやしていた。そんな春の日、家に一匹の小型犬(パピヨン)が迷い込んできた。毛並みがよく人なつっこい小犬に、近所で飼い主を探してみるが見つからない。仕方なく自宅で世話をしていると、突然「おぬし気にするな。わしは八百万の神だ」犬がしゃべった? 幻聴? 信じられない美綾に、小犬は自分は日本古来の神で人間になるために転生してきたと語る。 大学では小学校で一緒だった有吉智佳や澤谷光秋と再会するが、バイク事故で死んだかつての同級生の思い出話から幽霊絡みの不穏な事件が起きて……。「モノクロ」と名付けられた「神様」と女子大生の奇妙な共同生活が始まる! 荻原規子の「エチュード春一番」シリーズが再始動! 完結編まで見逃せない!
  • 絵でみる世界の名作 イラスト図解 古事記 ―神がみの物語―
    3.7
    1巻1,699円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天の岩屋にこもってしまった日の神アマテラスを太鼓や踊りで外に引き出す、八つの頭をもった大蛇ヤマタノヲロチを退治するスサノヲ、皮をはがれたイナバのシロウサギ……。これらは今に残る日本最古の歴史書『古事記』に出てくるお話です。『古事記』は日本がどのように誕生したかを伝える歴史書ですが、天地の始まりや神がみの誕生だけでなく、神がみの愛憎や葛藤が描かれている壮大な神話です。神がみも人と同じように怒ったり、泣いたり、愛し合ったりします。本書は、そうした神がみの物語を、迫力のある幻想的な絵とわかりやすい言葉で紹介しています。また、文章は神がみのことをよく知るおじいさんが、子どもたちに語り聞かせるという表現になっています。小学校高学年以上向きですが、絵がたくさんあるので、幼い子どもたちには絵本のように大人が読み聞かせることもできます。耳で聞き、絵を見ながら、遠い昔の神がみのことが想像できる一冊です。

最近チェックした本