今日作品一覧

非表示の作品があります

  • 1日5分 書けば明日が変わる できたことノート
    NEW
    -
    明日は今日よりも「ちょっとでもよい自分」に変われたら……。 いつもなんとなくそう思っている、真面目なあなたへ。 本書は、科学的な知見をベースに、これまで5万人が実践してきた、「1日5分でできる、自分に変化を起こす方法」を教える一冊です。 その中心ツールである「できたことノート」は、日々の小さな「できたこと」を発見し、見つめることで、自己肯定感を育て、小さな変化を確実に起こさせる道具です。 このやり方は特に難しいものではなく、言ってみれば料理のレシピみたいなもの。 手順さえ覚えれば、誰でも簡単にできます。 そして、そうして起こした小さな変化は、気づいたら大きな変化となって自分に返ってきます。 本書のノウハウとしては、著者が15年にわたって積み重ねてきたデータや、行動科学・認知心理学などのさまざまな知見をベースにしています。 が、小難しい説明は抜きにして、「誰でも簡単に始めて、続けられること」を何よりも最優先にまとめました。 本書は、2016年に刊行した『1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』の内容を、時代の変化や感情科学・認知心理学・行動科学の研究などに合わせて大幅にアップデート。 ページ数も20%ほど増量しつつ装いを新たにしたものです。 誰でも、ちょっとした「できたこと」を見つめることで、大きく変わっていけます。 いまは気づいていない、自分の可能性をたぐり寄せる道具。 それがこの「できたことノート」なのです。 さぁ、肩の力を抜いて、始めましょう。
  • 1日5分で美若体型 若返り筋トレやってます!!
    -
    【本当に続く&からだが変わる! 人気イラストレーターによる筋トレの本】 「難しいことをわかりやすく!」をモットーとする人気イラストレーター こいしゆうかがおくる、初心者大歓迎! おうち筋トレの本。1日5分からのトレーニングで、体型や姿勢がシャッキリ若返る筋トレを厳選紹介。道具なしで始められる、とことん初心者に寄り添った筋トレで、あなたのからだは確実に変わります! 監修は数々のメディアで活躍するトレーナー・管理栄養士の河村玲子さん。笑えて共感必至の筋トレ漫画つき。 〈こんな方にオススメ〉 ・ステイホームが続き、体型の衰えを感じる ・筋トレを始めたものの、なかなか続かない ・最小限のトレーニングで効果をあげたい 〈本書の特長〉 ・5分から始められる筋トレを厳選して紹介 ・筋トレで失敗しがちなポイントを紹介 ・爆笑必至の漫画つきで楽しみながらトレーニングできる 〈本書の内容〉 ■第1章 ベッドでできる体幹トレ ■第2章 姿勢を整える ■第3章 全身&部位別トレ ■第4章 座ってできるストレッチ □筋トレ効果アップ&ダイエットに! 今日から実践できるごはん講座 □こいし&河村先生筋トレ談義 □素朴なギモン答えます! 筋トレなんでもQ&A 〈著者・監修者プロフィール〉 こいしゆうか(著) イラストレーター・エッセイ漫画家・キャンプコーディネイター。お酒好き、キャンプ好き。「難しいことをわかりやすく」をモットーに、自身の経験とハウツーをエッセイ漫画風に綴る実用書を得意とする。筋トレ歴は1年ほど。最近は自重筋トレに加えて道具を使った筋トレにもチャレンジ中。著書に『そうだ、キャンプいこう!』(standards)、共著に『カメラはじめます!』(サンクチュアリ出版)など。 河村玲子(監修) 食事と運動の両面からボディメイクをサポートする、管理栄養士×パーソナルトレーナー。トレーナーとしては、全国展開のフィットネスジムで5年連続、女性No.1指名をキープ。ダイエットはもとより、姿勢や骨格調整のトレーニングを得意とする。管理栄養士としては、雑誌の監修や商品のプロモーション、レシピ開発などを行う。iPhoneアプリ「おうちフィットネス」を好評配信中。雑誌「Tarzan」等で活躍するほか、共著に『女子の筋トレ&筋肉ごはん』(新星出版社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 1日5分。7つのツボを押さえて英語脳になろう。-あなたの英語を劇的に変える1週間プログラム-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 違いがわかりますか? どれも「させる」の問題です。 Please let me study abroad. お願いだから私を留学させて。 Our teacher always makes us study hard. 先生はいつも私たちを鬼のように勉強させる。 How can I get him to believe that? どうやったら彼にそれを信じさせられるのかな? I will have him call back you later. 後で彼に電話させましょう。 日本人が日本語だけの感覚で使い分けるには難しい英語があります。 本書では日本人学習者がネイティブの発想に近づくための7つのポイントを紹介します。 先程の「させる」のような例文と日本語訳、それに対応する解説を述べていきます。 1日5分を使って例文と日本語訳を音読してください。 「英語脳」になるためには、難しい単語や構文を覚えるよりも、ポイントを押さえた例文と日本語訳をしっかりと脳にインプットすることがまず必要です。 7日後にあなたは英語脳へのパスポートを手に入れています。 【目次】 あなたの英語を劇的に変える1週間プログラム 英語脳について 本書の使い方 ポイント1:「~させる」どうやって? ポイント2:「~する」「~している」「~されている」の違いは何? ポイント3:今日は仕事が山積みなんだ。 ポイント4:「みる」って、どうやって? ポイント5:どうして彼は怒ったのか? ポイント6:今日の出来事を昨日言った? ポイント7:それ、もっと簡単に言えませんか? まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校英語教諭。
  • 1日5分ミニノート仕事術 ──仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み
    3.5
    著者の山崎城二氏はビジネスの問題を劇的に改善する「仕組みづくり」の専門家です。 これまで600社以上のクライアントが次々と業績を向上し、 いま日本で最も予約待ちの多いコンサルタントの一人です。 著者が新しい会社にコンサルに入るとき、まず最初にやってもらうのが、 本書で紹介する「ミニノート仕事術」です。 使うのはたった1冊のノートだけ。 毎日たった5分でできる、時間もお金もかからない超カンタンなこの方法は、 若手ビジネスマンが成長する「仕組み」として最適です。 ◆サラリーマンは上司に認められてナンボ! 会社で「仕事ができる」とは「上司から認められる」ということです。 上司が求めていることは単純です。 それは、<速く確実に成果を出す>ことです。 仕事は好きになろうとしなくていいのです。速くすることだけを考えるのです。 すると、「遅くて苦手な仕事」は「速くて得意な仕事」に変わっていきます。 ◆1冊の「ミニノート」で驚くほど仕事が変わる! 「ミニノート仕事術」は、ミニノートに「今日の日付」を入れて、 「仕事のリスト」「目標作業時間」「仕事の期限」「取り組む順番」「終了した印」を記入していくだけ。 そして、<1日の計画を立てる→実行する→振り返る>、これを繰り返すだけです。 これだけなのに、仕事のゴチャゴチャが解決して、驚くほど仕事のスピードがアップします。 すると、能力が高まります。 そうなると、多くのチャンスが巡ってくるようになって、達成力が高まります。 自己評価が高まるとともに、上司や周囲から必要とされ、評価も高まります。 その人の本当の力を発揮できるようになります。 <こんな人におすすめ> ・いつも上司に怒られてしまう人 ・いつも残業になってしまう人 ・いつも仕事のポカが多い人 ・いつも仕事の多い人 ・一生懸命やっているのに評価が低いと感じている人 ・もっとモチベーションをあげたい人
  • 1日3食をやめなさい!―――老化と万病を引き起こす「食べ過ぎ」
    3.6
    老化と万病を引き起こす「食べ過ぎ」―――。 さらに “カロリーオーバーで栄養不足”=「隠れ栄養失調」が追い打ちをかける! 病院通いをしなくてすむように、今日からできること! 飽食の今の時代だからこそ必要な、健康で長生きするための知っておきたい 「食べ物」の話をわかりやすくシンプルにまとめた一冊です。 ■著者のコメント 「食」の話は、間違いなくその人類の根源である「欲望」を内包しています。 私はそんな地球を汚染する荒んだ欲望よりも、普通に小市民で暮らす方を強く望みたい。 そして今の活動は、小市民の小さな自由さえ破壊しようとする人々への抵抗でしかありません。 人間には、どこまで行っても欲望が付きまといます。 欲をなくすなど、それは人間が人間でなくならない限り不可能でしょう。それをいま求めようとは思いません。 ただ粗食はそのための第一歩であり、地球をもとある自然に戻すための第一歩でもあるのです。 「肉を食べるな」「魚を食べるな」といっているわけではありません。 「野菜を食べるな」「穀物を食べるな」といっているわけでもないのです。 しかしその欲望がもたらした、壮大なまでの無駄と不始末には気付く必要があるのではないでしょうか。 本書は、それを伝えるための初歩的な本ということかもしれません。 ■目次 Chapter1 一日三食が病気のもと Chapter2 「食べ過ぎない」と健康で長生きできる理由 Chapter3 「何を食べるか」ではなく「何を食べないか」 Chapter4 現代社会では「毒抜き」は必須 Chapter5 「体にいい食事」を考える ■著者 内海聡(うつみ・さとる) 1974年兵庫県生まれ。筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大附属東洋医学研究所研究員、 東京警察病院消化器内科、牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。 2014年現在、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長をつとめる。  Facebook人気ユーザーランキングで「12位」(2014年6月時点)の、今もっとも注目されている医師である。 ベスト・ロングセラーほか、著書多数。
  • 1日30分から始めるAmazon輸入ビジネス1年目の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊で今日から稼げるわずかな元手で月に100万円を手にできる! 「Amazon輸入ビジネスって何?」という初心者でも、1日わずか30分の作業を積み重ねれば月に100万円を副業で稼ぐことができるのです。著者が実践してきた独自のノウハウを特別に公開します! 特別な知識も、莫大な資金も必要ありません。これまで転売ビジネスの王道ともいえた「せどり」「転売」はもう古いのです。自分でメーカーから仕入れてAmazonで売るビジネススタイルが主流となっています。1日コツコツ作業するだけで、安定して毎月100万円稼ぐことも可能です。長期安定的な利益を得られる仕組みを堤加須佐寿すべて公開します。

    試し読み

    フォロー
  • 1日15分でOK! 毎日がうまく回りだす「1人おしゃべりノート」(大和出版)
    3.2
    恋も仕事もパッとしない日々から、くるっと人生大逆転! 電子書籍がAmazon部門ランキング1位を獲得し、話題の日記カウンセラーが、みるみるうちに幸せ体質になる秘密を明かします。「仕事で注意されてショックだけど、顔に出さないようにしなきゃ」「本当はしたことにお礼を言ってほしいけど、嫌われるのはイヤだから我慢しよう」こんなふうに、自分の言いたいことを我慢して頑張っているわりに、恋も仕事もうまくいかないあなたへ。ノートとペンだけで、人生があっという間に激変する方法が、ここにあります! その一部を紹介すると……。 ・「今日のハイライト」をピックアップする ・「身体をスキャニング」する ・悪口や嫉妬から、自分の「才能」を見つける……etc. 1日たった15分でできる超カンタンな方法だから、忙しくても面倒くさがりでも大丈夫! 勝手に人生がよくなる秘密のルーティン、あなたも始めてみませんか?
  • 1日10分でも成長できる 大人の「勉強」新ルール
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会人として働くなかで「もっと自信を持ちたい」「キャリアアップしたい」と思うとき、今日からすぐに始められるのが勉強です。働きながら「学ぶこと」に夢中な人たちは、何をきっかけに、どんなふうに勉強しているのか――効果の高い勉強法や時間の捻出法、学びのモチベーションなどをたっぷり聞きました。 さらに、忙しくても短時間で記憶に定着する勉強法をはじめ、本気でペラペラになりたい人のための語学学習法、社会人のための大学院案内、いま人気の資格や習い事まで、幅広い分野の学びの情報を盛り込んでいます。 今、勉強している人も、これから勉強したい人も、読めばモチベーションが上がること間違いなしの1冊です。 ≪目次≫ PART1 学びを仕事に生かしている人のリアル勉強法 PART2 人生を豊かにする! 学びの最前線 PART3 本気でペラペラになるための「語学力アップ」大作戦 PART4 自信がつく、毎日が楽しくなる「資格&習い事」
  • 一日だけの殺し屋
    4.0
    「もしもし、奴が来るんです。あの〈踊り屋〉が、今日の午後、羽田に……」〈踊り屋〉はダンディーな一匹狼の殺し屋だ。警察もその通称以外のデータは何一つ持っていない。しかしその彼も、自分が乗る筈の飛行機に瓜二つの男性が乗っていたとは知る由もなかった。〈踊り屋〉を迎えに出た〈ドン〉は、そっくりさんの市野庄介をボスのもとに案内した。一介のサラリーマン庄介に「殺し」が依頼されたのだ! 人まちがいが引き起す悲喜劇を描く表題作他、ユーモアミステリー7編を収録。
  • 1日2分で一生歩ける体に! 世界一ゆる~いスクワット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経ヘルス編集部が多くの名医や専門家に取材するなかで、 「一つだけ運動するとしたら、何でしょう?」と聞くと、 必ず上がるのが「スクワット」でした。 でも「回数をこなせない」「意外とハード」と思っている人も多いはず。 そこでお薦めは「ゆるスクワット」。 椅子に座る動きを応用したラク~にできるスクワットです。 短い時間&少ない回数でも十分に効果が期待できますし、 ケガのリスクも少ないから、毎日続けられます! この先もずっと若々しい健康なカラダを手に入れるために、 今日から「ゆるスクワット」生活、始めましょう
  • 一日の英気を養うリラックス名言
    完結
    -
    頑張った心を言葉の力で癒やし、1日に区切りをつける! 帰宅途中や夜寝る前など1日を振り返る時間に最適な、偉人たちの名言をまとめました。 [目次] 第一章 翌朝、スタートダッシュを切りたい夜に 第二章 ポジティブな言葉で心を満たしたい夜に 第三章 どんより気分を癒やしたい夜に 第四章 明日もハッピーな一日にしたい夜に 今日は、どんな1日でしたか? いいことがあってワクワクした、 トラブルがあってハラハラした、嫌なことがあってイライラしたなど 心はさまざまな感情を抱え、片時も休むことなく働き続けています。 そんな心のケアをするには、偉人たちの言葉が一番です。 本書には、ソクラテス、ジャン=ポール・サルトル、ゲーテ、ニーチェ、ユング、 ベンジャミン・フランクリン、ウィンストン・チャーチル、ヘレン・ケラー、 ネルソン・マンデラ、ヘミングウェイ、 ボブ・マーリー、手塚治虫、吉川英治など、 偉業を成し遂げた古今東西の賢人たちの名言がたっぷりつまっています。 疲れた体をマッサージでケアするように、偉人たちの言葉で心をいたわることで、 凝り固まった気持ちがスッとほぐれ、ニュートラルな状態に戻すことができます。 すると心がスッキリして、自ずと明日への活力が湧いてくると思います。 名言には解説をつけていますが、 その意味を自分なりに解釈してみるのもいいでしょう。 より深く心に染み込み、きっと自分の一部になっていくはずです。
  • 1日の終わりにこころを震わせる 光の絶景と100の言葉
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★病めるときも、健やかなるときも、1日の終わりに癒されてみませんか?★★ 美しい絶景、可愛い動物たちの写真とともに、こころを震わせる言葉で癒される……。 ちょっと疲れたとき、気分が沈んだとき、なんでもない夜をすこしだけ特別なものにしてくれます。 【目次】 1章 こころぼそい夜に寄り添う 慈愛の言葉 2章 明日もあなたらしくいられる 祝福の言葉 3章 がんばるあなたの背中を押す 勇気の言葉 4章 今日より明日が好きになる 希望の言葉 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 1日のタスクが1時間で片づく アマゾンのスピード仕事術
    3.6
    1巻1,760円 (税込)
    注文から、最短1時間配送という驚異的なサービスを実現したアマゾン。 その驚きと感動の舞台裏には、神速で仕事に取り組むアマゾニアンたちの仕事術があった! 彼らは、いかにしてスピードを追い求め、加速度的な企業成長を達成しているのか。 アマゾンジャパンを黎明期から支え、国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与した元幹部がその秘密を明かす。 アマゾニアンたちの圧倒的生産性を体感すれば、今日から働き方・生き方が劇的に変わる! 【はじめに】 速さは「不可能」を「可能」にする 【第1章】 アマゾンはなぜ「スピード」にこだわるのか? ◎顧客満足にこだわりぬいた、大きな「答え」 ◎やり直しもOK! だから行動あるのみ  他 【第2章】 アマゾンの時間マネジメント ◎ジェフ・ベゾスが考える「時間」とは? ◎「時間」を手に入れるための投資は惜しまない  他 【第3章】 アマゾンはすべてを数値化する ◎数字で共有しなければムダはなくならない ◎すべての職業は数字を想定して活動するもの  他 【第4章】 事業を加速させるミーティング ◎アマゾン出身者から見た「日本型会議」の特徴 ◎文書は「6ページ」か「1ページ」でつくる  他 【第5章】 最高のスピードを生む組織・人材づくり ◎アマゾン流「1on1」 ◎権限を委譲する「任せる力」  他
  • 1日4分 世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」
    3.5
    ジムに通ってコツコツ運動しても、ストイックに追い込んだトレーニングをしても、なかなか思うような効果が出ないと感じる人も多いなか、「高強度、短時間、間欠的」のシンプルなタバタトレーニングが世界じゅうで人気です。欧米のアスリートや俳優やモデルなども、タバタトレーニングを取り入れて効果を実感しているコメントが寄せられています。 もともとは、アスリートのチームで経験的に組まれたプログラムが基本になったものですが、著者はさまざまなデータを取り、実験や研究を重ね、科学的に裏づけを取り、プログラムを確立しました。 アスリートから高齢者まで、それぞれに合った「高強度、短時間、間欠的」な運動であれば、体力をつけ、パフォーマンスを出すことができる理由を徹底解説。10代から高齢者まで年齢別に、また「趣味のスポーツのパフォーマンスを上げたい」「体力をつけたい」「筋肉を増やしたい」「健康維持」など目的別のトレーニングを紹介します。 第1章 世界中で取り入れられている! タバタトレーニングとは タバタトレーニングはこうして誕生した/なぜ世界で通用するのか/たった4分の運動でなぜ効果が出るのか/20秒の運動と10秒の休息を8セットというシンプルさが継続のカギ/なぜ高強度なのに誰でもできるのか/アスリートが結果を出したトレーニング例/年齢別、男女別トレーニング例 ほか 第2章 トレーニングの科学 身体活動を数値化する/有酸素性運動とはなにか/最大酸素摂取量という指標/最大酸素借という指標/有酸素性運動と無酸素性運動のバランス/骨格筋の科学――筋量と筋力とはなにか/運動における疲労の科学 ほか
  • 1日4ページだけ30日間ダイエット - 30年間 体重が変わらない医師が本気で考えた -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では「腸活」「自律神経」「みそ汁」の3つを軸に、1日4ページだけ×30日間のダイエットプログラムを提案します。といっても「我慢できない」「長続きしない」「結果が出ない」は一切なし!1日たった4ページ分を実践するだけで、マイナス3kgに無理なく近づいていくことでしょう。 〈最初の4ページのプログラム ※それぞれ解説もつきます〉 ・1日目(1~2ページ) … 明日の朝から、起きてすぐに体重を計りましょう ・1日目(3~4ページ) … 今日から毎朝、起きてすぐにコップ1杯の水を一気飲みしましょう 「私は皆さんの結果よりも、日々体重が落ちていくことで、本書をどんどん読み進めたくなることを心配しています。いいですか、読むのは1日4ページまで。その先は絶対にめくらないでくださいね(笑)」(著者より) 著者について 小林弘幸(こばやし ひろゆき) 順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。 1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部卒業。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”でもある。主な著書に『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム)、『朝だけ腸活ダイエット』(小社刊)など。また、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)や『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)などメディア出演も多数。
  • 1ねん1くみの女王さま おたのしみ会で大さわぎ
    4.3
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1ねん1くみは今日もにぎやか!だって、クラスには、わがままでかってな「女王さま」のひめかちゃんがいるから。おたのしみ会を前に、またもやひめかちゃんがおさわがせ!?プッと笑えて優しくなれる、友だちの物語、第2弾。
  • 1年以内に夢がかなう「先まわり」手帳術
    値引きあり
    4.1
    著者が15年かけて確立した 人生を変える「手帳の書き方」とは? あなたは、手帳に何を書いているでしょうか? 手帳とは、ただ予定を書くだけのものではありません。 目標や人生計画、その日の「まとめ」、感情……、人生のすべてを手帳に書けば書くほど、 あなたの人生において宝物がふえていくのです! 15年間、毎日手帳に書きつづけてきた著者が、 手帳により人生を変え、夢をかなえてきた「進化する方法」をあますところなく紹介した一冊です。 あなたもぜひ今日から、手帳にたくさん書き込んでみませんか? *目次より ●夢をかなえるには「先まわり」すること ●手帳に「失敗」を書けば書くほど、成功に近づく ●結婚相手を選ぶように手帳を選ぼう ●人間関係の悩みがなくなる、手帳の書き方 ●5段階の計画で、人生のすべての課題は必ず解決できる ●人生の「卒業式」を作り出す ●あなたにも相手にも、価値がある人脈の築き方のルール ●情報の共有が無意識の制限をはずしてくれる ●「8つの人生事業」で一生現役!
  • いちねんせいの1年間 がんばれ、なみちゃん!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1年生の読み聞かせにぴったり! 人気の「いちねんせいの1年間」シリーズ第3巻は、夏前に読むのにぴったり、おとなしい転校生なみちゃんとプールをめぐる、元気が出る物語です。 6月の雨の日に転校してきたなみちゃん。大都市の学校になかなかなじめません。同じクラスのようこちゃんが、いつもなみちゃんを心配して声をかけます。ようこちゃんのかけ声はいつも「がんばれ、なみちゃん!」 「来週からプールが始まります」の先生の声に、みんなは大喜び。でも、なみちゃんは浮かない顔です。ようこちゃんがたずねると、なみちゃんは、プールで泳いだことがないと言うのです。 いよいよ今日からプール。なみちゃんは水に入ると、まるでイルカのようにすいすいと泳いだのでした。みんなはびっくり! プールで泳いだことはないけれど、いつも島の海で泳いでいたなみちゃんは、抜群のスピードで泳ぐことができたのです。 ページをめくるにつれ、元気になっていくなみちゃんの自信と明るさがストレートに伝わってくるお話です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いちねんせいの1年間 わたし、もうすぐ2ねんせい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日はみさとのお姉ちゃんの卒業式。でも、みさとは通学のときも軽口ばかりたたいて、まだ「おめでとう」を言っていなかった。 卒業式で、ピアノをひくことになっていたお姉ちゃんの手が途中でとまってしまい、みさとは自分のせいじゃないかと心配になり……。 「いちねんせいの1年間」シリーズ最終巻は、卒業式をテーマに、1年生の主人公が中学に進級する6年生の姉を送りながら、自分も成長していく姿を描いたお話。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1年で結婚するために~酒井冬雪の恋愛相談~ 上巻
    -
    マイナビニュースで好評連載中の「理系のための恋愛論」の著者が、今度は「結婚したい全ての人へ」アドバイス! 「一年で結婚すると豪語して早○年・・・」「婚活中の二股って、あり?なし?」「一途に思ってきたのに、何でこんな目に・・・?」「僕が振られる理由って・・・?」「・・・そもそも結婚って、必要ですか?」―酒井冬雪先生の下へ舞い込む相談は十人十色。様々な恋愛相談の中に、「これって、私!?」を見つけてしまうかも!運命の相手を探し中の人、今の恋人に不安のある人、今の自分に不安のある人冬雪先生の優しく、的確なアドバイスが、そっとあなたの背中を押してくれるはず。 ■CONTENTS 第1回 1年で結婚したい! そんなあなたのための恋愛相談はじめます 第2回 片思いの恋愛ばかり……いつになったら結婚できるの? 第3回 離婚経験のある彼…どうしたら結婚してくれる? 第4回 相手のため…が悪いの? それとも身長? 自分が振られる理由って何? 第5回 彼氏いない歴=年の数、八方塞な今日この頃…どうすれば結婚できる? 第6回 "結婚の基準"は障害になる? 不安ばかりの毎日です 第7回 口下手で女性との会話が盛り上がりません 第8回 電気系のエンジニアです。結婚相談所を退会すべきか悩んでいます 第9回 バレンタイン前の失恋。次のチャンスを逃さない方法を教えてください 第10回 父親の面倒をみてくれなさそうな彼。結婚に踏み切るか悩んでいます。 他、全50話収録。
  • 一之瀬さんに脱がされたい~隠れ野獣な上司と今日も残業エッチします(1)
    -
    人気下着デザイナー・一之瀬の所属する会社に入り、念願かなって一緒に仕事をすることになった陽菜。きっと素敵な人のはず…と思っていたのに現れたのはモッサリ地味メン!でも、上司として周りを牽引する姿や仕事への確かな情熱を目の当たりにしたら、少しでも彼の力になりたいと思ってしまう。その一心で残業していたある夜。ほんの出来心からオフィスで1人Hしているのを一之瀬に見られてしまい!?引かれると思ったのに、普段と違い熱っぽい目で迫られて。無防備な胸をイジワルに何度も刺激されると、声が溢れて変な気分になっちゃう。「感じてる顔、もっと見せて」荒い息が耳に掛かるくらいぎゅっと抱き寄せられ、お腹に押し当てられた硬いモノ…これってもしかして―!?
  • 一ノ瀬先生はシたことがない【電子限定かきおろし漫画付】
    値引きあり
    4.0
    1巻574円 (税込)
    コミュ強教師の木宮は、卒業式後の打ち上げで ボッチな陰キャ教師の一ノ瀬と隣席になってしまう。そこで酔っ払った一ノ瀬から 一度もオナニーをしたことがないと聞かされ、衝撃を受ける。 「じゃあ今日から俺と先生、友達ってことで」 加えて一ノ瀬に友達がいないのをいいことに、友達として抜き合いを提案。 初めて快感を貪る可愛い一ノ瀬の姿に夢中になった木宮は、 なんとか関係を続けようとするが――!? ★マイクロコンテンツ版配信時のカラーを完全収録!! ★★電子のみで楽しめるスペシャル修正仕様★★
  • 一葉くんのおまたがゆるゆるなワケ
    -
    一葉くんはビッチにて 今日もラブホテルでモブ兄さんたちとHにしけこむ一葉くん。 そんな一葉くんを矯正すべく、H現場に踏み込むこーた。 こーたは一葉の年齢は一つ下。 年上の一葉の淫行の数々を見て見ぬ振りができないでいる。 「俺のこと、好きにしていいよ」 一葉の誘惑にこーたの純情は千々に乱されて……!?
  • 市場のことば、本の声
    3.8
    ここは沖縄・那覇の市場通り。 人と本が出会う小さな古本屋。 今日も私はかわらず店を開ける。 店に立ち、市場のことばに耳を傾ければ、今日も人と本が豊かに、楽しげに行き交う──。沖縄の本を地元で売ることにあこがれて、那覇に移住して9年。店先から見えてきた、そして店先で考えてきた、本のこと、人のこと、沖縄のこと……。古本屋の店主にして気鋭のエッセイストが新たな視点で綴る珠玉のエッセイ集。
  • 一番かんたん 即やせる!改訂版 糖質量ハンドブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーとなっている『糖質量ハンドブック』を、最新の「7訂食品成分表」に対応、数値を更新した改訂版です。 本書では、日常でよく食べる素材・定番料理・総菜品・お菓子など1175点の糖質量を写真とともに掲載(糖質量の他に、たんぱく質量、カロリー、塩分量、重量も掲載)! 掲載点数は類書の中でも多く、使いやすい・見やすいと好評です。 また、食材・料理を糖質量順に並べたので、食べて良いもの・悪いものが一目でわかります。 食品を乗せたお皿の大きさがわかるので、食材・料理の分量も早わかり。 もちろん、糖質制限食の正しい基礎知識、実践方法の解説も豊富で、今日からすぐに実践できます。
  • 一番「伝わる」会話のコツ だから僕は、しゃべらない
    4.7
    1巻1,650円 (税込)
    「現場では目立たないけど、あの人がいるとなんだかうまくいく」 そんなラジオ構成作家を目指して、「しゃべらない」方向に試行錯誤を繰り返してきた著者のコミュニケーション術を1冊にまとめました! 本書では、積極的に発言しなくても、ちょっとしたふるまいや考え方、一言を工夫するだけで、 誰とでも心地いいコミュニケーションがとれるようになるヒントをご紹介。 相手との信頼を築き、場を盛り上げる会話のコツを、とにかく分かりやすく、面白く解説しています。 会話が続かない口下手さんも、焦って話しすぎてしまう人も、今日から実践できる具体的な提案が満載です。 番組の思い出話やパーソナリティとのエピソードも盛りだくさんの読むラジオです。 ・相手が何を考えているのか、自分の思いが伝わっているのか分からなくて不安になる…… ・もっと楽しんでもらいたいけれど、自分には話術が足りない! ・相手に意見を言ってもらうにはどうしたらいい? 言えない、聞けない、伝わらない、コミュニケーションにはたくさんの心配がつきものですよね。 しかし、この際、トーク上手を目指すことはあきらめましょう。 控えめでも、しゃべらなくても、素敵な人間関係を築くことができます。 コミュニケーション本を読んでは挫折してきたあなたも、もう無理しなくて大丈夫です。 『国分太一 Radio Box』、『KちゃんNEWS』、『Kis-My-Ft2 キスマイRadio』、『Snow Manの素のまんま』、『らじらー!サンデー』、 過去に、オテンキのりと乃木坂46田村真佑の『レコメン!』、『大竹まこと ゴールデンラジオ!』など、 多数人気番組のトークをアシストしてきたラジオ構成作家が教える、一番「伝わる」会話のコツ、あなたも試してみませんか?
  • いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん
    -
    /////////////////////// 病気じゃないけど体調悪い… そんな「なんとなく不調」を解消する 毎日の食事でできる養生法が 漫画でわかる! /////////////////////// 「仕事、家事、育児、介護を一手に引き受けている」 「毎日忙しく、自分のことには構っていられない」 「病院に行くほどではないが、このまま大きな病気になったら怖い」 そうなふうに、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。 特に、人生のうちで一番忙しいといわれる30~50代は心身のトラブルも起きやすいものです。 本書では身近な食材だけで簡単に作れる 「体を健やかにし、バランスを整える食事」 をかわいい猫たちが登場する楽しい漫画でご紹介。 まずは今日からひとつずつ。 心と体のバリア機能を高める毎日にしましょう!
  • いちばんやさしいシンプルフレンチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・サルボ恭子さんが教える、これまででいちばん簡単に作れるフレンチのレシピ本。45品すべてが、「使う材料は5つ以内」「作り方は3ステップ」。加熱時間もほとんどが30分以内で、おもてなしにも向くフレンチが作れるんです。前菜・サラダからメイン、スープ、デザートまでご紹介するので、コース仕立てにすることもでき、作りやすさも使いやすさも抜群! 「今日、フレンチを作ってみよう」、そんな意欲がわいてくる一冊です。
  • いちばんやさしい腎臓病の人のためのおいしい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 面倒な栄養計算は一切不要。 だれでも作れるおいしい定番料理を中心に、 タンパク質制限でも満足できる主菜と副菜レシピを紹介。 豚肉の生姜焼き、焼き鮭、ハンバーグ、卵料理。 だれでも作れるおいしい定番料理を中心に、 タンパク質制限があっても満足できる主菜と副菜、デザートを紹介。 面倒な栄養計算をしなくてすみます。 鶏もも肉、豚バラ肉、エビ、カキなど、食材を買ってきたら、 まずは使う分量に切り分けて保存。 家族の分もいっしょに作る、まとめて作る、 お弁当用に用意しておくなど、 さまざまな工夫で、食材を無駄なく使いきる方法を紹介。 腎臓病と診断されて食事療法をはじめるとき、 真っ先に知りたいこと、今日の献立のこと、 この1冊があれば大丈夫。 タンパク質の量が一目でわかる食材リストつき。 食事療法のなかでも難しいとされる腎臓病。 まずはレシピ通りにつくって、コツを身につけましょう。 大越 郷子(おおこしさとこ):料理研究家、管理栄養士。 栄養バランスがよくて健康的、それでもおいしい料理に定評がある。 パティシエールの経験を活かして、和洋菓子も得意。 岩崎 啓子(いわさきけいこ):料理研究家、管理栄養士。 一人分でもおいしくてつくりやすい料理が得意。 どこにでもある素材で飽きのこない味に定評がある。
  • 一番やさしい ピケティ「超」入門 『21世紀の資本』と「格差社会」を今日から語れる本
    4.1
    資本と格差の問題に正面から切り込み、全世界に影響を与えた大著『21世紀の資本』。その著者ピケティの理論と重厚な著作の概要を「超図解」でわかりやすくスピード解説するのが本書である。これからの格差社会を生き抜く指針が短時間でラクにつかめる本。
  • いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版] レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11刷突破のベストセラーが最新情報にアップデート! これからはじめる人、一気に学びたい人へ 一生使えるWebデザインのテクニック集! 絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 フレックスボックス、CSSグリッド、インタラクション、マーケティングの知識まで この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる! <本書の対象読者> ●これからWebデザインを学びたい初心者の方 ●Webサイト制作に自信が持てない方 ●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方
  • いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからはじめる人、一気に学びたい人へ 一生使えるWebデザインのテクニック集! 絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる! <本書の対象読者> ●これからWebデザインを学びたい初心者の方 ●Webサイト制作に自信が持てない方 ●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方
  • 「一番若い今日」を生きるための自律神経入門
    4.0
    コロナ禍で生じた不調、老いへの漠然とした不安を解消して、 最後まで、元気で自分らしい人生を送りましょう。 今日から始められる、自律神経を整える生活習慣の基本。 目次 1章 “一番若い”毎日のためにまず、「体」を整える  階段を一段上がれば、一段上がっただけ体のメリットになる  コロナ禍だからこそルーティンが大事  まずは「睡眠・食事・運動」を見直す  最初にやるべきことは早起き  入浴が良い睡眠に導いてくれる  背筋を伸ばしたウォーキングで語感と研ぎ澄ます  外に出られないときや隙間時間は「スクワット」   起き抜けに1杯。水をこまめに飲む  一日3食を決まった時間に食べる   2章 “一番若い”毎日のために、「技」を磨く  余裕がないと、人は変わってしまう  すべてを想定内にする  逆境をプラスにしていく  弱音を吐くのではなく検証する  「年だから」を封印する  3行日記で気持ちをリセットする  自分なりのルーティンを決める  やりたいことリストを作る  新しい経験をする  身の回りを整理して、定年後にスタートダッシュを切る  「ゆっくり動く」「ゆっくり話す」「ゆっくり朝を過ごす」  いい加減になりそうなことを、いい加減じゃなくやる  日常の小さなことを一生懸命やる  調子が悪い日もあって当然。そういうときは諦める  「笑う門には福来たる」は医学的に正しい  深い呼吸とため息で健康を呼び込む  人付き合いの環境を整える  一日30分だけ片付けをする  「未来日記」を書いて自分を輝かせる   3章 “一番若い”毎日のために、「心」を輝かせる  環境は変えられないけど、自分は変えられる  「コロナだから」は水戸黄門の印籠のよう 人間は感謝することを忘れたらおしまい  意識しないと心は豊かにならない  できていないことは、期限を決めてやる  本当の自分ではない怠惰な自分ができあがっている  軸がぶれると勝負には勝てない  やっぱり「死に方」は大事  時代の流れは止まっても、自分は止まってはいけない  コロナに負けたくない気持ちを持つ  行動の中に失敗を見つけると前向きになる  ストレスを乗り切ると達成感・自信が生まれる  要介護を想定内のこととする  現実的に年はとるし、歩けなくなるときも、死ぬときもくる  終活を本気で考えてみる  人は必ず死を迎える。でも、それは今日ではない
  • 1%×スキ・キライ相関図 みんな、がんばれ! 学園祭
    -
    今日は、結が通う、ほおのき学園の学園祭。 じつは、この学校の中等部に、石黒翔太くんも通ってるんだ! 中学生になった奈々は、 遠距離恋愛中の翔太くんとはじめての制服デート! でも、ある悩みごとがあって……。 一方「恋組」は、きもだめしをやることに。 結は、クラスのいや~なジンクスをふきとばすため、 ある作戦を考えたけれど――。 晶ちゃんに招待され、恋組をおとずれた奈々&翔太。 そこで、とんでもないトラブルが発生して……!? 大人気恋愛シリーズの、 きゅん度MAX! 奇跡のコラボ小説が登場!【小学中級から ★★】
  • 1%の努力
    4.2
    2000年代に「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」を成功させ、今は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送るネット界の超有名人・ひろゆき。 その「謎の生い立ち」に焦点を合わせ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。 たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。 そんなふうに、一歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話を、印象的な7つのエピソードをもとに、時系列でまとめた。 序文    「1%の努力」とは何か エピソード1 団地の働かない大人たち ――「前提条件」の話 エピソード2 壺に何を入れるか ――「優先順位」の話 エピソード3 なくなったら困るもの ――「ニーズと価値」の話 エピソード4 どこにいるかが重要 ――「ポジション」の話 エピソード5 最後にトクをする人 ――「努力」の話 エピソード6 明日やれることは、今日やるな ――「パターン化」の話 エピソード7 働かないアリであれ ――「余生」の話 「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。 これの真意をみんな誤解している。 本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。 発明の世界では、出発点が大事だ。 「光る球のようなものを作ろう」 という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくる。 ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。耳障りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくない。 そんな思いから、この本の企画は始まった。
  • 1万円からはじめる! 株&投資信託 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定期預金金利が0.01%前後という今日、株や投資信託の活用による資産運用のノウハウは誰にとっても必須の知識となっています。本誌は、投資初心者&入門者に向けた、「はじめての投資入門ガイド」です。投資をするとどうしてお金が増えるのかといった基本のキから、口座開設のやり方、入り口として最適なNISAやiDeCoの使い方、投資信託や日米の個別株投資まで解説しました。本誌をナビゲーターに、投資の世界へ漕ぎ出しましょう!
  • 1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全(大和出版)
    3.8
    「人生は60点合格。ラフ(笑顔&大雑把)に生きていきましょう」――働くのがつらいあなたの心に効く、大人気ドクターからの処方箋。 ◎自己肯定感を高めたいなら「ダ行」を封印 ◎将来が不安になったら「バタフライハグ」 ◎嫌なヤツには「期間限定思考」で接する ◎仕事を押しつけられそうな時に「先制パンチワード」 ◎脳を「シングルタスク」に切り替えれば仕事が片づく など、今日からすぐに実践できるコツが満載! 著者紹介 井上智介(いのうえともすけ)産業医・精神科医。島根大学医学部を卒業後、様々な病院で内科・外科・救急科・皮膚科など、多岐の分野にわたるプライマリケアを学び、2年間の臨床研修を修了。その後は、産業医・精神科医・健診医の3つの役割を中心に活動している。産業医として毎月約30社を訪問。精神科医・健診医としての経験も活かし、健康障害や労災を未然に防ぐべく活動している。精神科医として大阪府内のクリニックにも勤務。
  • 1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方
    4.4
    1巻1,500円 (税込)
    「私は、何がしたいんだろう?」「自分の人生、このままでいいのだろうか?」 一度でも、こんなことを考えたことはありませんか? 人と比べて、「何者でもない自分」に絶望したとき 先が見えなくて、「将来が不安」なとき 就職、転職、結婚、第2の人生 ……「人生の岐路」に立たされたとき 今の仕事に「やりがい」を感じられないとき なかなか結果が出なくて「焦っている」とき そんなとき、向いている仕事、自分の強み、進むべき道を考えて、自分で、自分がわからなくなる――。こうした「自分探し」は、今日でもうおしまい! 本書は、200以上の論文と7つのワークで、科学的にブレない自分軸を見出す「自己理解の方法」を解説します。ワーク1 「ライフワークの原石」を見つけよう ワーク2 「ライフワークの原石」を採点してみよう ワーク3 7つの質問で「自分の個性」を可視化する ワーク4 自分の才能がわかる「診断シート」 ワーク5 自分に「向いている仕事」を探す ワーク6 「3つのバランス」を確認しよう ワーク7 「メメント・モリ」で人生の優先順位を明らかに この1冊で、これまでのモヤモヤがパっと晴れる「やりたいことが探し」の決定版。
  • 1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「耳鳴りが1週間で気にならなくなった」 「難聴が10日で改善した!」など、その効果に感謝の声続々! 「耳の名医」が治療に実践しているメソッドです。 治らないものとあきらめる前に読んでください。 眠れない、イライラを改善、認知症の予防にも効果あり! この本は、耳の悩みを解決、改善するための1冊です。 ●「耳鳴り」がよくある ●聞こえにくくなっている ●「難聴」と診断された ●イヤホンをよくしている ●仕事柄、大きな音に囲まれている そんな人に、ぜひ読んでもらいたいと思います。 耳は20代から衰え始めます。だんだん耳鳴りもしたりして 50代から「聞こえにくい」と自覚する人が急増します。 75歳以上の約半数が難聴に悩んでいます。 ところが、大半の人が、 「それほど困っているわけではない」 「どうせ病院に行ってもよくならない」 「補聴器するしかないんでしょ」 と、ほったらかしにしています。 ほったらかしはNGです。 どうせ治らないとあきらめないでください。 我慢しないでください。 この本に書かれたことをすれば、 聞こえ方が変わる可能性が十分あります。 そして、耳の衰えを防ぐこともできます。 私は耳鼻咽喉科の医師で、 「三度の飯より耳が好き」なドクターです。 難聴遺伝子、遺伝子解析研究のスペシャリストとして 厚生省の難聴遺伝子研究員にもなり、 アメリカの大学病院にも勤務しました。 また、バンドのボーカルでもあります。 つまり、「耳と音の専門家」なのです。 この本は、20年以上診療経験を積み、 のべ約1万人の耳を改善してきた私が提案する、 簡単で効果的な「耳の取扱説明書」であり、 「耳鳴りと難聴を改善する本」です。 「耳が遠くなった気がする」 「人の話が聞き取れない」 という方は、ぜひ読んでください。 あなたの難聴はきっと改善します。  とくにスマホで音楽を聞くためや リモート会議に出席するために 一日中イヤホンを着けっぱなしにしている人も、 ぜひ読んでください。将来の難聴を予防します。  この本では、臨床データをもとにして独自に構築し、 これまで知られていなかった 耳鳴り&難聴リセット法を紹介します。 とても簡単なケアで、難聴を予防・改善することができます。 読んで、実践した方は、きっと効果を感じるはずです。 耳が聞こえない人生はつまらない……。 耳がよくなれば人生が楽しくなります。 今日から耳鳴り&難聴リセット法を始めましょう!
  • 一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27
    -
    【内容】本書の狙いは、簡単で即効性のある「魅せる話し方」を紹介することで、あなたの好感度を大いに上げることです。上司やクライアントに一目置かれることで、ビジネスでの大成功を手に入れられます。印象アップのプロとして提唱する「魅せる」話し方は、相手の心をグッとつかみ、あなたを高値で売り込むツールです。しかしその技術はいたってシンプルですから、ぜひ今日から1つずつ実践してください繰り返し行なうことで、知らず知らずのうちにあなたの好感度は抜群に上がり、一目置かれるようになります。チャンスを生み続ける「魅せる」話し方を習得しよう/会話で魅せる/しぐさで魅せる/コミュニケーションで魅せる※本書は、小社刊『魅せる技術』を再編集いたしました【著者】カーぺディエム代表。国際イメージコンサルタント。京都府生まれ。大学職員を経て、企業で接遇・マナーを指導。心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。現在、企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行う。著書『魅せる技術』『仕事以前のビジネスマナーの常識』『上品なしぐさとふるまいのルールとマナー』『第二印象で好かれる技術』『好かれる技術』『よりぬき 仕事以前の社会人の常識』『プロフェッショナルの自分カイゼン力』など。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』など。ホームページ http://carpe-d.com/

    試し読み

    フォロー
  • 【一文字鈴短編集1】空回り女子はオオカミ上司の餌食【イラスト入り】
    5.0
    「お前を見てると、どんどんいじめたくなるんだ…」 超スローペースで何をやってもうまくいかない。そんな私の上司の黒崎さんは、仕事がデキて怖くて有名な鬼課長。今日も仕事で残業になった私は、ひょんなことから黒崎課長と一緒に仕事をすることになってしまい…!? 夜のオフィスで課長が見せたのは、いつもの鬼課長とは違う、オスの顔で――…。ドS上司の溺愛オフィスLOVEのほか、剣道男子、お兄ちゃんからの溺愛短編が3本入ったお得なパックです! ※この作品には「空回り女子はオオカミ上司の餌食」、「剣道男子が私をめぐって争ってます!」、「お兄ちゃんに恋をして」の3作品が収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • いちゃつきオフィス24H【第1話】
    2.0
    「繋がってるところから、溢れてくるよ…」アソコが丸見えな下着を身に着け、恋人に熱く求められる…。ランジェリー専門の一流ブランド『ラブラ・ジュエリー』のデザイン企画部で働く小林えりかは、今日も朝から、仕事場の給湯室で恋人の力哉から無茶なHを要求されていた。「これを着てもらわないと、デザインが浮かばないんだよ!」開発途中のイヤラシイ下着を着せられながら、勤務前に激しいH…。そんな性欲の強い彼氏と、なんだかんだラブラブなえりかだったが、ある日社長に呼び出されて…。
  • 一夜で恋に落ちました~ちょっぴりSで、とてもやさしい彼と再会らぶ~
    4.0
    「5年後の今日。美月の誕生日にもう一度、あの駅で会おう。その時、結婚しよう」初めて会った人なのに、こんなに惹かれるなんて…。しかも、失恋した日なのに、彼に心を奪われてバージンまで捧げてしまった。お互いの夢を叶えたら再会することを約束し…5年後――。会うことは、できなかった。お互いの人生が絡み合うことがないと思っていたのに、ひょんなことがきっかけで再会したのだ。「会いに来てくれなくて、俺は傷ついてたんだ。詫びてくれよ」と言われて、身体の関係になってしまう。ちょっぴりSで、とてもやさしくて、しっかり夢を叶えて一人前の男性に成長した絢斗に、再び恋をしたのだけれど…。再会系、甘ラブストーリー。
  • 一夜の恋は永遠に
    完結
    3.0
    ひとりぼっちの誕生日を迎えるはめになったジェーンは、今日を特別な日にするために「以前からしたかったこと」を実行した。ひとつめは「長身で黒髪の素敵な男性にキスすること」。しかし勇気の出ないジェーンは、街で見かけた男性を写真に収めるだけで満足しようとする。だが、盗撮に気づいた男性ミッチがジェーンをきつく咎めた。素直に謝罪する彼女の姿にミッチの怒りは消え、彼女の願いを叶えるだけでなく、夢のように情熱的な一夜をプレゼントするのだが……。
  • 一夜の恋は永遠に
    -
    二十五歳の誕生日の朝、ジェーンは誓った。今日こそは、これまでしたくてもできなかったことをすべて行動に移す、と。まずその一。とびきりセクシーな男性とキスをすること。テムズ川のほとりを歩いていたジェーンは幸運にも、非の打ち所のない、完璧な理想の男性を見つけた。だが、やはりジェーンには大胆な行動に出る勇気はない。仕方なく彼の横顔を隠し撮りして、彼女がその場を立ち去ろうとすると、男性がいきなりつかみかかってきた。「おい、なぜ僕の写真を撮った?」ジェーンは恐怖と同時にわくわくする興奮を覚えて、愕然とした。
  • 一夜の恋は永遠に【2分冊】 1巻
    完結
    -
    ひとりぼっちの誕生日を迎えるはめになったジェーンは、今日を特別な日にするために「以前からしたかったこと」を実行した。ひとつめは「長身で黒髪の素敵な男性にキスすること」。しかし勇気の出ないジェーンは、街で見かけた男性を写真に収めるだけで満足しようとする。だが、盗撮に気づいた男性ミッチがジェーンをきつく咎めた。素直に謝罪する彼女の姿にミッチの怒りは消え、彼女の願いを叶えるだけでなく、夢のように情熱的な一夜をプレゼントするのだが……。

    試し読み

    フォロー
  • 一夜の恋は永遠に【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    ひとりぼっちの誕生日を迎えるはめになったジェーンは、今日を特別な日にするために「以前からしたかったこと」を実行した。ひとつめは「長身で黒髪の素敵な男性にキスすること」。しかし勇気の出ないジェーンは、街で見かけた男性を写真に収めるだけで満足しようとする。だが、盗撮に気づいた男性ミッチがジェーンをきつく咎めた。素直に謝罪する彼女の姿にミッチの怒りは消え、彼女の願いを叶えるだけでなく、夢のように情熱的な一夜をプレゼントするのだが……。

    試し読み

    フォロー
  • 一流のパフォーマンスアップ習慣 できる自分に瞬間で戻れる!
    -
    一流のビジネスパーソンは仕事の効率を最大化するために、毎日の食事や運動、睡眠において、ちょっとした工夫をしている。特別な準備や知識は必要ない。医師×MBA×コンサルタントの著者が、あなたも今日から実践できるパフォーマンスアップのコツを指南!
  • 一流の女が私だけに教えてくれたこと
    4.0
    1巻1,018円 (税込)
    著者、森 綾さんは、これまでにラジオ、雑誌、新聞、ウェブとさまざまなメディアで、作家、俳優、タレントなどさまざまな分野で活躍する著名人、のべ2千人以上の方々をインタビューしてきました。 その中でとくに心に残っているインタビュー、なかでも「自分で道を選び取ってきた女性たちの言葉には、はっと目の前が開けるような思いがすることがありました」と綴っています。唯一無二の一流の女、その芯にあるもの、包むもの、秘めたもの……。 黒柳徹子さんをはじめ、加藤登紀子さん、黒木瞳さん、鈴木保奈美さん、田辺聖子さん、野際陽子さん、安田成美さん、山本容子さんといった著名人、仕事のプロの女性たち。 年齢を重ねるほどにその言葉や行いに味わいが深まります。磨き続けている「心のもちよう」からは、教わることがいっぱいあります。 どう自分を磨くか、どう付き合うか、どう働くか、どう見られるか、どう生きるか。 「一流」と思われる女たちには共通するものがありました。 ・がんばりどき、休みどきを知っている。・謙虚であるが、ここと思ったときに主張できる。 ・思いやりのレベルが深い。・予想もしない出会いや運命を前向きに受け入れる。 ・ずっと見ていたいような魅力がある。・言葉より行動で示す。 ・人を大切にする。・いいと思ったことを惜しげなく人に教える。・物腰が美しい。 今、するべきこと、今、目の前を明るくしてくれることのヒントを「今日の私にできること」として、散りばめました。 一流の女の本物の言葉を、あなただけの本物の人生に役立ててください。
  • 一流の人は上手にパクる 仕事のアイデアがわいてくる大人のカンニング
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    スーパーのカニ缶から閃いた年商14億の新ビジネス、ビールのCMをカンニングしたらヤフホクドームのイベントができた。リストラ予備軍から、最年少役員に這い上がったプロフェッショナルサラリーマンの「頭」の習慣とは。単なるパクリじゃダメ。成功ビジネスの“本質”を盗め!今日からできるカンニング・3ステップを大公開。
  • 一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?
    3.8
    「できることなら、好きな時間、好きな場所で、好きなだけお金を使って仕事をしたい! でも、会社が認めてくれない…」。 もしあなたが日々の仕事でこのような不満を感じているのであれば、それは解消するべきです。 会社のルールは最低限のルール。 それだけを守っていたって、まわりと同じような仕事しかできません。 もっと自由に、大きな仕事をやりたいなら、自分が持つお金・時間・場所・人脈といったリソースを目標に向かって最大限活用するための習慣、すなわち自己管理が必要です。 ・朝4時起きで絶対集中時間をつくる ・家のテレビやベッド、ソファを捨てる ・「今日はお酒控えます」は禁句・食事制限ではなく食生活改善をする ・必ず進捗させるプロジェクトを持つ ・ノーベル賞より社内で一番を目指す etc… 東証一部企業で年商14 億円の社内ベンチャーを立ち上げた「プロフェッショナルサラリーマン」と、29歳でグループ9社を率いる若手起業家が、同期集団から抜け出したその仕事術を明かします。
  • 一流妖怪ねこまたさん
    完結
    -
    もうかわいいだけのにゃんこじゃない!!私、やるときはやる猫なんです!!長い時を経て妖怪となった、ゆとり世代の妖怪ねこまたは今日も人間界と妖界をウロウロ。あっちで薄型テレビを呪い、こっちでまたたびにうっとり……。猫好きにはたまらない日常妖怪ファンタジー・コミック!!
  • イチロー式 突破力
    -
    ビジネスマン必見! イチローに学ぶ、成功の扉を開く方法  イチローは、自分の仕事をやり抜いて結果を出す、本当のプロフェッショナルと言えます。  彼はなぜ、偉大な記録を作り続けることができるのでしょうか? なぜ、自分のスタイルを確立し、あれほどまでに逆境に強いのでしょう?  彼の考え方は、野球にかぎらずあらゆる方面で参考になります。  イチローの思考法を学べば、私たちも、彼のように頂点を極める可能性を持っているのです。  そのすぐれた能力をどうすれば身につけることができるか。上司や経営者の立場にある人は、部下の能力を引き出すにはどうすればよいか。  本書では、その具体的なノウハウ、考え方を紹介しています。 第1章 今日から応用できる究極の「イチロー思考」 第2章 あなたがイチローになるためにやるべきこと 第3章 「突破力」を鍛えるイチロー式イメージ・トレーニング 第4章 「社内のイチロー」はこうして育てる ●児玉光雄(こだま・みつお) 1947年、兵庫県生まれ。鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めている。また、日本で数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント分析のエクスパートとして知られている。 主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』『イチロー頭脳―目標を達成するための思考法』(いずれも東邦出版)など。
  • いぢわるに愛して
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    「ご主人様って言ってみな…」恥ずかしいのに感じちゃう! Hな命令に逆らえない!! 今日は彼氏の誕生日。プレゼントを渡したら、彼氏からなぜかメイド服をプレゼントされて「今日1日、俺のためにご奉仕決定!」って言われちゃった! ご主人様カレの命令はどんどんエスカレートして……!?
  • 1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング 改訂版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洋書をすらすら読むトレーニングに最適と好評だった『1ヶ月で洋書が読める タニケイ式英語リーディング』の改訂版がついに登場! 「いつか洋書を読んでみたいけど、量が多くて大変そう」 「洋書を買ってみたものの、知らない単語が多くて読めなかった」 「何度も洋書に挑戦しているけど、途中で挫折してしまう」 など、英語を勉強していて洋書に憧れる方は多いと思いますが、洋書はなかなかハードルが高くて1冊読み切るのは難しいのではないでしょうか。本書は、1日30分×1ヶ月の速読トレーニング、「洋書を1冊読み切れる力」を身に付けることができる本です。洋書に限らず、英語の雑誌記事やウェブサイトのニュース記事など、量の多い英文がすらすら読めるようになります。TOEICやTOEFLで出題される英文であれば、「こんなに短かったっけ? すぐに読めてしまった!」と感じることができるでしょう。 リーディングのトレーニングと聞くと、「成果が出るまでに時間がかかりそう」「地道な勉強を黙々と続けるのはつまらなさそう」というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実はその考えこそがリーディング力アップの邪魔をしているのです。本書では、無理なく・楽しく・効果抜群なトレーニング方法を紹介しているので、忙しい人でも毎日続けることができます。 本書では、英語学習コーチの谷口恵子(タニケイ)が、「洋書を1冊読み切れる力」を身に付けるために必要なトレーニング方法を「タニケイ式リーディング」として紹介します。 本書で紹介するタニケイ式リーディングの効果は以下の通りです。 ・1日30分、最短1ヶ月の速読トレーニングで洋書を読める力が身につく! ・オー・ヘンリーの短編5作ですぐにトレーニングを始められる ・『ハリーポッターと賢者の石』など人気の洋書から厳選した1000単語のリスト付き 「今日から使える1ヶ月分の速読トレーニング教材」と、「洋書を読むためにまず覚えるべき厳選1000単語リスト」が付いているので、本書を使ってすぐに速読トレーニングとボキャビルを開始することができます。ぜひ、本書を活用して、洋書を気軽に楽しめるようになりましょう!
  • 一休さん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昔あるお寺に、一休さんという小僧さんがいました。お寺の和尚さんは碁が大好きで、今日も竹斎さんと夜更けまで碁を打っています。そこで、一休さんがしたことは……。1938年刊を現代仮名遣いで復刊。 昭和11年より出版され、昭和の子どもたちを夢中にさせた「講談社の絵本」から、選りすぐりの名作を新編集で復刊! 日本画・童画の大家たちによる本物の絵の美しさ・丹念さをご堪能ください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いっきょく いきまぁす
    4.0
    今日は家族三人でカラオケにでかけました。カラオケボックスには、カラオケマシーンの「ミスターカラオケ」がいて、司会をしてくれます。ぼくたちは2時間のコースにしました。まずはぼくが「めだかの学校」を歌いました。次にお父さんが「森のくまさん」と予約しました。すると、ミスターカラオケは、節をつけて歌を紹介してくれました。「花のにおいに誘われて、ゆけばむこうに白い影、あなたにあえてよかったの」。早速歌いはじめると、不思議なことに森の中へとワープしてしまいました。つぎにお母さんが「かえるの合唱」を歌いました。みんなは池の近くでかえるの姿になって一緒に合唱します。今度は、ぼくが「いい湯だな」を歌いました。ぼくは裸になって大きな露天風呂で歌います。人でいっぱいのお風呂には、三匹の動物がこっそりまぎれこんでいます。人気絵本作家、長谷川義史がおくる、ダイナミックなイラストと繰り返しの面白さが抜群の笑える絵本。
  • 一冊で分かる!開発者コミュニティの作り方・育て方
    -
    本書は開発者コミュニティに関する本です。開発者視点と企業視点の、大きく2つの視点で読むことができます。 Developer Relations(開発者リレーション)がテクノロジーカンパニーにおいて、お客様であるユーザー(Developer/開発者)との信頼関係を築く非常に有益なアプローチであることは認知されてきました。そんなDevRelの活動において、欠かせない非常に大事な存在がユーザーコミュニティになります。この場合のユーザーは開発者であることが多く、Developer Relationsとしては開発者コミュニティを形成することはビジネスを成功させるための大きな要素の1つになります。 みなさんがまだ開発者コミュニティのことをあまり分かっていない状態で、いきなり開発者コミュニティを立ち上げろと言われても困ってしまう、また、突然開発者コミュニティに放り込まれても、これもまた何をしてよいのか戸惑ってしまうといった悩みはないでしょうか。 本書はこれから開発者コミュニティを作り上げていきたいという方向けの本です。著者陣はそれぞれコミュニティに関する多くの経験を持っているメンバーです。きっとみなさんにとって得るものがあることでしょう。 コミュニティの形成は今日明日ですぐ結果が出るものではありません。必要なステップを大事にしっかりと進めていくことが大切です。著者陣の多くはコミュニティマネジメントの経験が豊富で、皆さんこれから目指すキャリアを歩んでいます。 本書は「すぐに作れる開発者コミュニティ」のような簡単なマニュアルではありません。しかし、すぐにでも始められる方法を通して、あなたのこれからをサポートできることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣
    4.0
    季節・月・週ごとの体にいいことがわかる! 今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう ◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる みなさんはこんな不調を抱えていませんか? ☐季節の変わり目に体調を崩しやすい ☐いつも首・肩がこっている ☐体が1年中冷えている ☐疲れやすく、風邪をひきやすい ☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状 ☐頭が重い、めまいが多い etc.… これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。 東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。 つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。 本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、 日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。 そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。 「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、 体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。 日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。 1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、 季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。 ◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法! 2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる 3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる 5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする 8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿 9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える 9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ 10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる 10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する 11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ 12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP etc.… Amazon売れ筋ランキング「東洋医学・鍼灸」部門1位!(2022年9月12日調べ)
  • 一瞬で心をつかみ意見を通す対話力
    4.0
    ◆リアルとリモートを使い分ける、ハイブリッドな「対話力」!◆自分の意見を主張するのが苦手な人。対話力に不安がある人。リモートでの語りに悩んでいる人。今よりもっと、話がうまくなりたい人……。心配はいりません。本書を読むだけで、「相手の心に届く言葉」が誰でも身につきます。◆「今日の話には満足した。また会いたい、話したい!」   「新しい対話の時代」に必要なメソッドが満載!!◆・誰とでも1分で打ち解けられる「雑談力」・話の中身を3つ覚える・あごを上げて、大きくうなずく・最速で理解を得る話し方・伝え方・手で、言葉をかたちにする・語る前に結論を決めておく・話の後半で「好意的な言葉」を増やす・目の動きで安心感を与える・一気に信頼関係を築く「傾聴力」 …etc.

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬の選択力 瞬時にベストな解を出す方法
    -
    たったの「5秒の思考」で未来が変わる。 目の前で問題に直面(=コンフロント)した。 「やらない理由を考える」5秒か。 「どうすればベストかを考える」5秒か。 あなたはどちらの5秒を選びますか。 ディズニーとUSJの現場で人財育成に関わり、V字回復を担った著者が、 最高の成果を出すための方法「コンフロント・メソッド」を解説します。 コンフロントとは、「直面する」ということ。 ビジネスや人生の様々の場で直面する問題。その問題に直面(コンフロント)した瞬間、 ベストな選択をするために、4つのクセ(感情、思考、口グセ、行動)を理解し、 それを正し、ベストな解を導き出す方法、考え方を解説します。 ■目次 プロローグ――たった「5秒の思考」で未来が変わる ・「問題」を「課題」に変える力をつけよう ・人類史上最大級のミッションを叶えた考え方 ・問われているのは、「自分は何者なのか」…?ほか 1章 「感情」がすべてを決めている ・「まさか」のときに、どう反応するか ・自分のご機嫌は、自分でとる ・「満足」と「幸せ」は違う…ほか 2章「思考」のクセを変える 【思考グセ11の質問チェックリスト】 ・大半の仕事は、「相手の困りごとを解決する」もの 【 処方箋1――「あり方」を定める】 ・「手順」と「基準」、「やり方」と「あり方」 ・なぜ、マクドナルドでは10分も待てないのか 【処方箋2――「マジック」を探る】 ・ウォンツ、ニーズ、マジック! ・タクシーがあるのに「ウーバー」が普及した理由…ほか 3章「行動」のクセを変える ・強い者より、変化しつづけられる者が勝ち残る時代 ・「ストーリー思考」で行動する ・「マジカル4」――今日、何を優先的にやるか ・「本気スイッチ」を入れる法 ・「いいとき」ほど振り返ったほうがいい理由…ほか 4章「言葉」のクセを変える ・「できない」と言わなくなる ・「限界言葉」がなくなる ・感情に任せて言葉を発しなくなる ・人の成長は5段階…ほか 5章 圧倒的に「選ばれる人」になる ・すべてが「当たり前」に「圧倒的」になっていく ・あなたが変われば、周りも変わる ・エピソード――「案内板」のないホテル ・エピソード――社会人の心得が身につく教習所…ほか エピローグ
  • 一生歩ける足腰をつくる ゆるスクワットとかかと落とし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 死ぬまで自分の足で歩くためには筋力と骨力のどちらが欠けてもダメ。 何歳からでも効率よく、ひとりで簡単にできる秘策をご紹介 人生100年時代。 足腰が丈夫かどうかで、後半の人生は180度変わります。 最期まで自分の足で歩いてトイレに行ったりお風呂に入ったり、 日常生活を送るためには、 下半身の筋力と骨力の強化が必須です。 といっても、身がまえることはありません。 簡単で、だれでもひとりでできて、 お金もかからず、今日から始められるのが、 本書で紹介する2つの方法です。 特に、忙しくて運動をする時間がとれない人や、 動くのがおっくうになってきたシニア世代におすすめしたい、 筋力の強化に効率よく効く「ゆるスクワット」と、 骨力の強化に効率よく効く「かかと落とし」です。 CONTENTS 第1章 ゆるスクワットで筋力をつける! 第2章 実践!ゆるスクワット 第3章 かかと落としで骨力をつける!  第4章 実践!かかと落とし 第5章 筋肉に刺激を与えて骨格を支える 小山 勝弘(こやまかつひろ):山梨大学大学院教授、医学博士。 筑波大学大学院修士課程修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。 専門は運動生理・生化学、健康科学、スポーツ医学。 講道館柔道六段。日本オリンピック委員会強化スタッフ。 全日本柔道連盟強化委員会科学研究部員。
  • 一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 内皮細胞が活性化する食習慣で
    4.0
    いま、医学界では早めの「血管ケア」の必要性が叫ばれています。 本書では、「血管の内皮細胞」を元気にして強い血管をつくるためのセルフケア術をアドバイス。 今日から実践できる食生活&運動のポイントが満載です!
  • 一生サビない女になるシンプルな習慣 マイナス10歳を実現する成熟系美女のアンチエイジング
    値引きあり
    3.0
    年齢を重ねるごとに美しさが増す人と、残念なことになってしまう人はどこが違うのか? 「口ぐせ博士」が、ボディラインから身体、思考まで、老化が進む人、進まない人の差をつくる抗酸化の食事、ダイエット、エクササイズ、脳強化の方法を徹底的に指導します。「お子様」ばかりがもてはやされる風潮はもううんざり。本物の成熟した大人の女性が、日本を豊かな国に変革します。今日から運命が回り出す魔法のアンチエイジング!
  • 一生使える、美しい日本語と敬語
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「拝見していただく」「的を得る」「こちらでよろしかったでしょうか」……こんな日本語、使っていませんか? 大人になると誰も教えてくれない「美しい言葉遣い」。美しい言葉はあなたの内面まで輝かせ、大人の品格を作り出してくれます。本書では、日本人が間違いやすい日本語と敬語を厳選して収録。社会人として絶対に覚えておきたい敬語の基本はもちろん、意味を間違って覚えている人が多い慣用句、言い間違いが多発する熟語など、ありとあらゆる範囲を網羅。さらに、美しい日本語に欠かせない漢字の知識や、学び直したい部首・筆順、手紙・冠婚葬祭の際の言葉のマナー、知っておきたい日本古来の言葉までを収録しています。言葉は人なり。今日から美しく正しい日本語のレッスン、始めませんか。
  • 一生使える49の「知恵」 トヨタ式 考える力
    3.5
    変化の激しい時代に企業や個人が勝ち残るために必要なのは何か。「前例なき時代」でもある。こうした時代に必要なのは「教科書」で学んだことではなく、自分の頭で考え新しいアイデアを生む力。あるいは、何かと何かを結び付ける力や、学んだことに+αを加えていく力だろう。これを人は「知恵」と呼ぶが、「教科書」で育った人にあるのは「知識」であって「知恵」ではない。 では、「知恵」はどうすれば生まれ、身につくのか。そのヒントを教えてくれるのがトヨタという会社である。 トヨタの強さを支えるものは何か。今や世界ナンバーワンのモノづくり企業となったトヨタだが、かつてはお金も人もいない「ないないづくし」からスタートしている。そんな時代、フォードのサゼッションシステムからヒントを得て始めたのが「創意くふう制度」であり、これが今の「改善活動」のルーツとなっている。その中で何とか良い車をつくらなければと「考えに考え抜く中」「悩みに悩み抜く中」から生まれたのが、のちに「世界のものづくりを変えた」と言われるトヨタ式であり、それを支えたのが「人間の知恵」であり、「考える力」なのだ。 モノやお金には限界があるが、知恵には限界がない。そして知恵はみんなに平等にあり、みんなの知恵を上手に引き出すことができれば、どんな難しい課題でも解決できるというのがトヨタ式の知恵に対する基本的な考え方である。トヨタ式というとどうしても「ものづくり」のイメージがあるが、実はトヨタ式というのは「知恵を出して働く人」を育てる仕組みであり、育った人たちが知恵によって素晴らしい改善やものづくりを可能にしてくれるというものなのだ。 トヨタはひたすらに知恵を出すことで改善に励み、今日の成功へとつなげている。つまり、トヨタの強さは「知恵」にあり、知恵を出す力を磨きぬくことこそが企業にとっても、個人にとっても成長、成功に近づく道なのだ。 これからの時代、知恵はいくらあっても足りないし、知恵を出して働く人はますます求められている。そのために必要なトヨタ式の「知恵=考え方」に学び、知恵を出す力を磨く49のヒントを提示する。
  • 一生病気にならないための長寿の授業
    5.0
    誰でも10歳若返る!今日から取り組める簡単カリキュラム80。 より長く、健康に生きていくための方法を、朝・昼・晩に分けて、授業形式で紹介。 図やデータ、イラストをふんだんに使いながら、アンチエイジングの先駆者“白澤卓二”先生がわかりやすく説明していきます。 【授業の時間割】 ●ホームルーム:長寿の基礎 理想は腹七分目の食事 野菜で満腹でもOK/ひとくち30回は噛もう・・・など ●1時限目:朝にやるべきこと 「朝を大事にする人」は、健康寿命がのびる/朝はジュースで糖質オフ フレッシュジュースレシピ・・・など ●2時限目:昼にやるべきこと 「ランチタイム」で老ける人、若くなる人/パソコン作業・魔の30分が目元のくすみとくまを招く・・・など ●3時限目:夜にやるべきこと これが「アンチエイジングの夕食」/「寝る前・寝ている間」に年を取る人、若くなる人・・・など ●課外授業:休日にやるべきこと 何歳でも筋トレで回復可能/手指動作の工夫で脳を活性化・・・など
  • 一生モノの晩ごはん献立529通り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日の晩ごはんどうしよう!」 「安くて簡単でおいしい献立だけにしたい!」 そんなときに必ず役立つ一生モノの本がこちら!  全品1人分50円、100円台でつくれる“100円おかず”だけを選りすぐり、 極ラク極うまの晩ごはん献立をご紹介しています。 家庭料理研究家として活躍するプロの料理家のレシピは、材料の組み合わせも味つけも保証つき。 マンネリ対策がラクにできる「CHOICE(チョイス)!」システムつき。 主菜、副菜の極ラク極うまな組み合わせが529通り実現。 主婦を100年にわたって応援してきた主婦の友社だから、 この価格でご提供がかなう“創業100年のベストレシピシリーズ”第4弾! ぜひ身近においてフル活用してください。
  • 一食一品つくるだけで栄養がしっかりとれるシニアごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本多流!色できめる全自動献立術 料理がしんどいと感じるシニア世代でも無理なくできる、「一食一品つくるだけ」の献立を提案。 「献立は型を決めれば、あとは、それにあてはめていくだけ。一番かんたんな方法は色で決めること。なぜなら見ればわかるから」と語る本多先生。長年、医学博士・管理栄養士として活躍する中で、指針としてきた献立法を初公開! ◆シニア世代にこそ作ってほしいメニュー ・楽しくできて栄養もとれる節約料理 ・お店の味がかんたんに作れる一人分のおやつ ・かけるだけで栄養補給できるソース など、シニア世代の痒いところに手がとどく、さまざまなレシピを多数紹介 ◆毎日のごはんづくりが楽しくなるアイデア満載 ・いつも買い物するところは三つあるとちょうどいい ・なすは買ったらすぐ皮をむく ・シニアに一番必要なキッチン用具は冷凍保存袋とトレイ など、自身の哲学で、シニア世代に役立つアイデアを、シンプルに解説。楽に読めて、今日からごはんづくりが楽しくなるアイデアが満載! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いっしょに帰ろう 保護猫カフェで出会った新しい家族の話
    -
    猫を家族に迎えたいと考えている人たちに知って欲しいこと 動物の殺処分問題に対する関心が高まり、「保護犬」や「保護猫」を迎える人が増えています。そんな保護猫たちと出会うひとつの場として注目されているのが保護猫カフェです。猫が触れないと思っていた人、ひとり暮らしのために猫を飼うことを諦めてかけていた人、愛猫の死を乗り越え新たな出会いを求めていた人…保護猫カフェだったからこそ新しい家族に出会えた人たちの実話の物語を集めました。猫も命ある家族だからこそ、最期まで面倒を見る。その意味を教えてくれる1冊です。 【目次】 第1章 初めての保護猫カフェ 第2章 猫に触れなかった私が初めて猫を迎えるまで 第3章 集団生活が苦手な私と一匹狼だった猫との出会い 第4章 いのちと向き合う場所——保護猫カフェを運営すること 第5章 人見知りだった猫が子どもたちとふれあい、家族になる 第6章 初めて猫を飼う友だちに保護猫をすすめて気づいたこと 第7章 どこから迎えても同じ? 愛猫に会う2匹目を探して 第8章 お別れしてから1年——新しい猫を迎える 【著者】 蘭木流子 愛猫家であり、旅客機愛好家のイラストレーター、漫画家。 「月刊エアライン」(イカロス出版)にて漫画コラム「ヒコーキ女子の生態学」連載中。著書に『今日もヒコーキに会いに行く』(イースト・プレス)。
  • いっしょに暮らそ。
    3.5
    人事異動でやってきた上司は、上司のクセに超キュート。関西事業部から来たその戸田さんが俺の家に居候することに…! 家に帰るなり半裸の戸田さんがお出迎え、夜は一つのベッドで戸田さんが俺の背中にスリスリ…!! なっ…何だ!? 抱きつかれたぞ!! こんな暮らし、コイビトとの甘~い同棲生活っぽい…。って、男同士でドウセイって…何考えてるんだ俺!! 戸田さんの無防備攻撃、今日も発動中?
  • 一身上の都合により、執事はじめました。
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    「今日からお前は執事だ!!」 そういって執事のコスプレ服を手渡すと、若頭の藤塚は遠い目をした……何が不服なのだ!? 『執事が欲しい…そしてご主人様と呼ばれたい!』という野望のために堂間組の当主である俺様は、組員全員にコスプレを強制することに。すべては萌えのため! そして俺様の好意に全く気づかない藤塚を攻略するために…!! 隠れドSな執事(?)×オタクご主人様の恋愛シミュレーションゲームv
  • 一心同体~なんでもママが決めてあげる~【単話版】
    完結
    -
    今まで、なんでもママの言う通りにすれば間違いなんてなかった。 でも、バカにしていたはずの夫に離婚を言い渡され、心にざわめきが…。 ※本作は雑誌「家庭サスペンス」「嫁と姑DX」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集し配信した「共依存バカ親子~ママは私の大親友~」の単話版になります。重複購入にご注意ください。
  • 一千万まで私は部長の愛玩秘書です 1
    完結
    -
    「1回イケば10万円…今日から一千万円分たっぷりイカせてやろう」温かい浴室で熱い愛撫をするのは、会社一番の冷徹部長。彼の手で私は初めてイッてしまった…OL・須藤未亜は危機に直面していた。病気の母の様態が急変、治療には一千万かかってしまう…母のため副業で風俗で働こうとする未亜だったが、そこを経理部の鬼部長・相馬壱成に見つかってしまう。会社は副業禁止、バレればクビ。それでも引かない未亜に、相馬は「1回イケば10万円」の契約を持ちかける。戸惑いながらも受け入れる未亜…相馬は冷徹な言葉を囁くが、愛撫もキスもとろけるように優しくて、翻弄されながらイカされ続ける――!?
  • 言ったよきいちゃん! 1
    完結
    5.0
    きいちゃんは人の話を聞いてない大胆不敵なOL。先輩・飯野と新卒・和田の3人で、今日も元気にお勤め中。話を聞いてなくたって大丈夫! フリーダムOL爆誕!! 生きたまま脳に届くハイテンポギャグ4コマ!!
  • いっつも塩対応な幼なじみだけど、俺に片想いしているのがバレバレでかわいい。1
    4.3
    《今日こそ、こうちゃんに告白するんだから!》 特にモテる訳でもない男子高校生・二武幸太(にたけこうた)に、いきなり聞こえてきた声。 それは、いつも彼にそっけない態度をとる幼なじみ・夢見ヶ崎綾乃の心の声だった! 綾乃が自分にベタ惚れなんて全く知らなかった幸太だが――。 《本当はこうちゃんの方から話しかけてほしかった……。》 いきなり筒抜けになった綾乃の片想いに彼女を意識しだす幸太。 しかしそこで「心の声」の意外な副作用が見つかって――!?
  • イッてはいけない!オフィスで絶頂管理24時 1
    値引きあり
    -
    全2巻330~660円 (税込)
    厳しい仕事ぶりで、社内では裏で“女帝”と言われている七海。 ある日接待で飲みすぎて、会社の後輩・龍斗にホテルで介抱されていると、心の内の不満が爆発してしまい!? 優しい彼の手に甘えるとますます理性が解けて……。 しかし、そんな私の痴態を「かわいい」と言いながら撮影されちゃって!? 動画の流出を防ぐため、龍斗の“お願い”に従うことに……!! 「今日はこれ入れて出社してください」 これって――大人のオモチャ!? 年下の彼に翻弄される! 過激な絶頂管理ラブ!
  • 一点をボーッと見るだけ! 脳からトラウマを消す技術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★★一点をボーッと見るだけで、心の痛みがスーッとひいていく!★★★ 魔法のような心理療法「ブレインスポッティング」。 一点を見るだけでいいから、一人でもできる! トラウマ克服、ストレス解消に最適な 新療法のすべてがわかる、初の一般向け入門書がここに。 * * * * * つらい体験、苦しかった過去がふと思い出されて、苦しくなる……。 今日いやなことがあった。なかなか立ち直れない……。 人の心は、人生のなかで遭遇する大事件や、日々経験する摩擦で傷つき、疲れていきます。 本書は、そんな「トラウマ」を負ったすべての人におすすめです。 「ブレインスポッティング」は、見る位置と脳の働き方が 密接に関係することを利用した心理療法です。 2003年にアメリカで開発され、世界中に急速に広まりました。 方法は非常に簡単。「ある1点を、しばらくの間ぼーっと見つめ続ける」だけ。 それだけで感じているストレスが大きく軽減され、 トラウマが消えてしまったかのように元気になる人も! 実例とともに、本書で詳しい方法を解説します! 【本書で紹介されている著好例(一部)】 ●10年苦しんだ「うつ」を克服した ●交通事故のトラウマから立ち直った ●日々のストレスが驚くほど減った   ほか 【著者】鈴木孝信(すずき・たかのぶ) 1979年、東京都生まれ。公認心理師、東京多摩ネット心理相談室代表。 米国ケンタッキー州立大学で心理学と哲学を、マサチューセッツ州立大学でカウンセリング学を修め、 2022年にアダムス州立大学で博士号を取得(カウンセラー教育学)。 自身の相談室のほか、都内のクリニックや大学で心理士としてカウンセリングに携わる。 トラウマの心理療法「ブレインスポッティング」の国際トレーナーであり、 BTI-J(ブレインスポッティング・トレーニング・インスティテュート日本)の代表。 パニック障害完治を目指すレニハン認知療法やマインドフルネスの実践者でもある。 著書・翻訳書多数。
  • 一等星の見える窓
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    ようやく一等星の見える時刻 今日こそは会いたい女性がいる。 いつもならしない残業もこなし、時間をつぶそうとするもなかなか電話は通じない。 持て余した時間のあいだに幾人もの女性が登場しては去っていく、そのよるべなさも片岡作品にはおなじみの展開だろう。 やや深い時間になって、ようやくキャッチ。 そこまで時間が経過したのだから、夜空の遅い初夏でも、彼女の体の向こう側に一等星が見える。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • いっぱいください、八神さん【電子限定単行本未収録まんが付き】
    完結
    5.0
    突然友達にルームシェアを解消されて住む場所を失う危機に直面した私、天音 穂乃香。 引越し資金を貯めるべく空腹をごまかしていたら憧れの八神課長に手料理を振る舞ってもらうことに! さらに酔っ払って作成した”理想の同居人五か条”が見つかってしまいーー…? 「私だったらこの五か条 全て叶えて差し上げられますよ?」 プライベートな会話も今日初めてしたばかりで、八神さんのことまだ何も 知らないのに…触れられたところが熱くて拒めない…! 気持ちいいSEXとおいしいご飯確約のドキドキ同居生活 コミックス限定描き下ろし漫画あり☆ 【電子限定特典】 紙コミックス未収録の【ラブチーク】いっぱいください、八神さん~身体の相性バツグン!憧れ上司に毎晩愛されてます~4.5話[番外編](16p)も収録! ※この作品は『いっぱいください、八神さん』act.1~act.5の内容が収録されています。重複購入にご注意下さい。
  • 一般人名語録
    -
    日本全国の一般人が創った名言。これはホンの一例です…「単身不妊と書いたヤツがいる!」…言葉の力強さとスゴ味に驚きます! ――またまた日本全国1億2千万人が創った名言・箴言・格言・警句。すごいものです! 一般人が生みだす言葉の力強さと皮肉とスゴ味は。たとえば「今日も無事、小便できる幸福よ」……。本当にじっくり読んでみて下さい。何か痛快な気持ちになって、日本と自分の置かれた状況が見えてきませんか。どうぞ御愛読を。
  • いっぷく食堂の招き童 1
    NEW
    -
    1巻660円 (税込)
    「ヨボヨボ商店街」と噂の小さな町の小さな商店街。昔のような活気もなく、後継者がいない店主たちの高齢化も進み…そんな七福商店街にやってきた小学生の男の子・剣斗。いっぷく食堂の店主・権三郎が駆け落ちした娘の訃報を受けて引き取った剣斗は、おじいちゃんと料理と商店街が大好き!周囲の人を明るくする花マル笑顔でみんなのアイドルに。剣斗のニコニコパワーでヨボヨボ商店街は、かつての人情あふれる活気を取り戻してきて… 商店街に住む人、やってくる人それぞれの人生のドラマと、時には簡単料理のレシピもあり、「うちの孫に欲し~い!」と大人気の剣斗が、今日も笑顔でみんなの心をあたたかく癒す!
  • 1分間アドラー
    値引きあり
    3.5
    本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。 世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、 考え方のノウハウを学ぶことができます。 ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、 毎日の仕事に活かせるようまとめられています。 シリーズ第10弾は、"個人心理学の生みの親"=アルフレッド・アドラーを取り上げます。 フロイト、ユングと並び「心理学界の三大巨頭」と称され、『人を動かす』のカーネギーや 『7つの習慣』のコヴィーら自己啓発のメンターにも多大な影響を与え、 今日本でも注目されているアドラーの言葉は、多くのビジネスマンに気付きを与えてくれます。
  • 1分間でやる気が出る 146のヒント
    3.1
    どこからでも読める、1分で読める、すぐ実行できる。「考え方しだいで世界は変わる」という著者が、「人生を違う角度から見てみる」「自分が世界を変える可能性を信じる」など、読者の発想を変える斬新なヒントを1ページに1項目ずつ、明快に力強く提案します。 「今日は、これからの人生の最初の日だ」 あなたはこの格言を聞いたことがあるかもしれない。しかし、その意味を真剣に考えたことがあるだろうか。毎朝、目覚めたときに、新しい一日を喜んで迎えるようにしよう。一日の計画を立て、自分を磨きながら、すべての瞬間を充実させて生きよう。 …など、1分間で読み切れる 146のヒントがあなたの毎日を輝かせます。
  • 1分で大切な仕事を片づける技術
    3.2
    1巻1,100円 (税込)
    「1分」で片づけるなんてそんな無茶な、と思われるかもしれないが、要は考え方を180度ひっくり返せばいい。「この仕事を終えて時計を見たら1時間が過ぎていた」ではなく、最初から「この仕事にかけられる時間は1分しかない」と決めてかかるのである。仕事を1分単位で区切るとすれば、余計なことを考えている余裕はなくなる。「その間に何ができるか」という視点で、いきなり核心部分だけをこなそうとするだろう。多大な集中力を要するとともに、仕事の質や発想がまるで変わってくるのだ。ただし、実際に「1分」で仕事をこなすには、相応のコツと訓練が必要だ。そこでこの本では、「1分意思決定術」「1分プレゼン術」「1分発想術」「1分交渉術」「1分出会い術」「1分部下指導術」「1分メンテナンス術」「1分情報吸収術」など、1分で仕事を片づけるために今日からすぐ使えて、どんな仕事にも応用できる様々な「ワザ」を紹介する。
  • 1分でわかる クボッチ先生の やさしい投資入門
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 2000億円超を動かして勝ち続けてきたプロのファンドマネージャー「クボッチ先生」の技をネコでもわかるように教えます。 投資初心者、知った気になっている・・・など、さまざまキャラクターがクボッチ先生の門を叩いて成長していく物語です。 iDeCo、NISAといった非課税投資に関心のある方はもちろん、「債券なら安全とは限らない」「利回り投資なら、債券より株」「まずは公共株から」「手数料に無関心で資産形成はできない」「日本株・インデックス、米国株・インデックスにデビューするには」「NISAとつみたてNISAの違い」。これらに少しでも気持ちがひっかかった人は必読です! (目次より)第1章 クボッチ道場お披露目/第2章 投資デビュー 投資信託から/第3章 株式投資 最初の一歩/第4章 配当利回りの高い株 選び方/第5章 税金に強くなる/第6章 成長株 選び方/第7章 エピローグ 2030年 窪田 真之(クボタマサユキ):楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト。1984年慶應義塾大学経済学部卒業、大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネージャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。ファンドマネージャー時代の1999―2013年に毎週書いてきた投資情報「黒潮週報」は、英語・中国語に翻訳され、海外機関投資家に配布されてきた。中東・中国・東南アジアに出張し、機関投資家と直接対談してきた経験から、外国人投資家事情に精通。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる! 今日の投資戦略」を連載。月間240万ページビューをあげる人気コラムとなっている。 財務会計基準機構「基準諮問会議」委員、内閣府「女性が輝く先進企業表彰選考会」委員など歴任。著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 1分のツボ押しで「老眼」は回復する!
    -
    最近、こんなことが気になりませんか? 街灯やネオンが、やけにまぶしく感じる。昼間は平気なのに、朝や夕方は新聞や本が読みづらい。ちょっとした段差につまずきやすくなってきた。これに当てはまる人は、老眼の可能性があるといえます。しかし、あきらめることはありません。老眼は、トレーニング次第で回復することができるのです! 本書の著者は70代、監修者は80代ですが、両者ともに老眼鏡を使ったことがありません。それはツボ押しを中心とする体調管理を行って、抵抗力を上げ、健康で若々しい体を保っているからです。東洋医学の権威である著者が長年実践し、施術してきた方法をまとめたのがこの本です。私たちが本来持っている自然治癒力を高め、あらゆる体の不調を取り除いてくれる手法です。老眼を回復するだけでなく、体や脳の若返りにもつながります。どの方法も、1回1分ほどでできます。今日から実践し、若々しいからだと心を取り戻しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 1分ヘア革命 読むだけで髪の悩みが消える本
    3.5
    白髪が増えた、トップがぺちゃんこで薄毛で悩んでいる、カラーやパーマで髪が痛んでパサつく……。 この悩みって永遠になくなりませんよね。サロンでアドバイスしてもらったのをお家で実践してみたり 摩擦がおきないよう髪にいいことを日々心掛けているのに、なかなか改善しない……。 それって実は、そのヘアケア、9割間違えています! トリートメントの正しいつけかた、つけるタイミング、 パドルブラシでできるマッサージで育毛、 白髪に効くあれこれ、カラーリングを長持ちさせるコツ、 出掛けに気づいてさっとできちゃうハゲ隠し術などなど、 1分で簡単にできちゃう正しいヘアケアを、カリスマ美容師のAYAMARが初公開します。 ズボラさんでも大丈夫! 寝る前、朝、昼間でも、自分のできるタイミングでOK。 今日からできるヘアケアで、誰よりもサラツヤ髪になっちゃいましょう! また、いつものヘアスタイルに一味きかせたヘアアレンジもたっぷり収録。 おだんご、ハーフアップ、前髪かきあげスタイルなどなど、オンオフ問わず 活用できる簡単アレンジも満載。テクニックも、コテもいらないものばかりです。
  • いっぺん やって みたかってん
    3.3
    今日はあめふり。せやから、公園にはだ~れもおりまへん。そんなときに、砂場から出てきたのは……。遊具たちが自由に動いて遊びまわる!?関西弁が光る、ナンセンスコメディー絵本!第39回講談社絵本新人賞受賞作。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • いっぽぜんしん!ジェンひなちゃん
    -
    バスに乗ったり、お店で注文したり、お友達をつくったり・・・はじめてのことや苦手なことが日常にはたくさん。 そんな小さな挑戦の毎日を送るジェンツーペンギンのジェンひなちゃんは、今日も優しい世界に見守られながら一歩ずつ成長中です。 ジェンひなちゃんのはじめてのおつかいを描いた未公開エピソードも収録。 共感できて少し涙が出てしまうような、ほっこり温まるフルカラーコミックです。
  • 一本うどん 八丁堀浪人江戸百景
    -
    八丁堀の町奉行所同心・能勢十兵衛は屋敷の中に長屋を建て、市井の者に貸していた。その店子のひとり、浪人・友部勝之介は長屋の凄腕用心棒で、十兵衛の剣の指南役だ。しかし勝之介にはもうひとつの顔がある。「手打ち一本うどん」の達人なのだ。食した人の心と体を温めるうどんを、勝之介は魂を込めて、今日も打つ! ●倉阪鬼一郎(くらさか・きいちろう) 1960年、三重県伊賀市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。在学中に幻想文学会に参加、1987年に短篇集『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。印刷会社、校閲プロダクション勤務を経て、1998年より専業作家。第3回世界バカミス☆アワード(2010年)、第4回攝津幸彦記念賞優秀賞(2018年)。ホラー、ミステリー、幻想小説、近年は時代小説を多数発表、オリジナル著書数は170冊を超える。
  • 一本堂行余医言(巻之五) 癇とその周辺
    -
    本書は、江戸時代の漢方医学者である香川修庵(かがわしゅうあん)の残した全二十三巻の医学全書『一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)』のうちの一冊「巻之五」を現代語に全訳し注釈を付したもの。今日の精神病を広く含み込む「癇(かん)」、神経症、知的障害など、さまざまな精神障害の臨床像や治療経過を多くの症例に基づいて緻密に記録したもので、精神医学の歴史からみて当時の最も優れた医療記録の一つと言える。
  • いつか起業する君に伝えたい大切な話。成功マインド
    -
    私は、起業やビジネスにおいては考え方(マインド)さえ間違わなければ、ほとんど全員が成功を収めることが出来ると信じています。 この本では、そんな間違えのない考え方、他の本には書かれていない「成功のコツ」を伝えていきたいと思います。 昨日の自分より今日の自分の方が少しでも成長している。 そんなことに喜びを感じられる小さな向上心を持ち続けられる人にこそ、私はこの本を届けたいと思っています。 私はいつの日か経営者になろうと、まずは美容師として働きはじめました。 やがて店舗の経営を任されるようになり、次に複数店舗の統括を任されるようになりました。その後、美容室のコンサルタントとして多くの美容室に経営のアドバイスをしました。 その頃です。 成功するビジネスモデルとしてリラクゼーション店舗の経営に目をつけた私は、少ない資金で開業し、7年間で直営店を600店舗にまで拡大。そして、その経営権を外資系ファンドに約270億円で譲渡したのです。 その後はビジネスプロデューサーとして、いくつもの事業を起ち上げ、優良な企業に投資をし、多くの経営者の相談にも乗ってきました。 その時の体験やそこから学べることは、3年前に上梓した初めての拙書『無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語』に詳しく書かせていただきました。 この本を出版した後にも、私が手掛ける事業は20を超え、コンサルティングをした会社も80社以上になりました。業種も実に様々で、飲食店や学習塾、不動産会社から葬儀屋、占い師、ミュージカル制作会社などです。 いくつもの事業を実際に展開し、様々な経営者の相談に乗る中で、私にも多くの学びがありました。その中には以前の自分では思いも寄らなかった考え方もあります。 3年前と比べ、今の方が起業家や相談者一人一人としっかりと向き合うことができ、より深いアドバイスが出来るようになっていると思います。 私はこの3年間の経験で、前よりも多くのビジネススキルと知識を身につけました。 その知識をこの本にも活かし、起業やビジネスでの成功を目指す、向上心のある人たちの一助となろうと考えています。 そんな私が伝えたい成功の考え方(マインド)を8日間で学べるように書いたのが本書です。
  • いつか天魔の黒ウサギ 高校編 紅月光の生徒会室(1)
    -
    不思議なことが日常茶飯事な宮坂高校に君臨する、唯我独尊俺様生徒会長・紅月光は、今日も不死者や美少女魔女、同棲中の悪魔娘を従えてやりたい放題!大ヒット学園リバース・ファンタジー高校編!
  • いつかみのれば: 1
    完結
    4.0
    勉強も運動も苦手で友達もいない少女、揺篭みのる。プロゲーマーを目指す少女・四条と出会ったことで、彼女の世界は一変する。「対戦して勝つこと」を目指す格闘ゲームという世界の中で、「楽しむこと」「勝つこと」「負けること」様々な感情と向き合うみのる。「格ゲーって何が楽しいの?」そんな疑問を抱えながらも、彼女は今日も筐体の前へと足を運んでいく――。少女たちが織りなす青春格ゲー物語、堂々開幕!!
  • いつか見る夢
    完結
    -
    花屋を経営する夢をもっている大学4年生の房子。夜間にアレンジメントの資格も取って準備万端、今日から花屋のアルバイトが始まる。社長の杜祐記(もり・ゆうき)は想像以上に若い青年。穏やかな話しかたしか知らなかったから、自分よりずっと年上だと思い込んでいたのだ。「君のこと、ふーちゃんって呼ぶよ」と、気さくに接してくれる彼に、ちょっとビックリ。アルバイト初日に披露宴の会場を飾り付けてほしいというステキな依頼も受けて、明るい未来に胸を膨らませていた房子だったが――。
  • いつか別れる。でもそれは今日ではない
    4.1
    Twitterフォロワー数13万人超(2017年4月時点)、恋愛や人間関係、人生観をするどく考察する人気ツイート、書籍化。 寂しさを感じたり、自信を持ちにくいときに読むとすっきりします。
  • 樹課長は今日もイジワル―暴君セフレと最後の恋―【電子限定漫画付き】
    完結
    4.3
    「お前 俺の最後の女になれ」 周りと波風を立てないよう八方美人に振舞っていた、少し天然なOLの遠見 空。 見た目も中身も彼好みにしてきたのに、7年付き合っていた彼氏にフラれてしまった。元彼のことを忘れようとしていたところ、偶然にも社内で人気の樹 篤斗課長と遭遇。 しかし、普段の紳士的な課長と雰囲気が全然違う…!? 普通で良いから幸せになりたいだけなのに(暴君)課長とセフレ関係になるなんて、 こんなの普通じゃない…! 大人の恋にキュンとする 電子で話題のケンカップルオフィスラブ 描き下ろし10P以上収録! さらに、電子配信版でしか読めない限定漫画付き♪ この作品は過去、ラブコフレvol.24〜28に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • いつ、誰が相手でも必ず盛り上がる 銀座の雑談手帳
    4.0
    この本はこんな思いを持つ方のためのものです。 ――初対面でも、気軽に話せる雑談の中身を知りたい ――年の離れた人・趣味の合わない人とも会話を楽しみたい ――いつもとは少しだけ違う、ワンランク上の粋な雑談をしたい ----------------------------------------------------------------- 「いいお天気ですね」「そうですね」。 ……このあと、会話が続かなくて気まずい思いをしたことはないでしょうか? 私たちが普段している何気ない会話=雑談にこそ、いい人間関係を築くためのコツが隠されています。 では、実際にどんな“ネタ”を持ち出せば会話は弾むのでしょうか。 仕事の商談で本題に入る前に、デートでの話題づくりに、ご近所さんとの何気ない会話に……。 とっておきの雑談ネタを百戦錬磨の銀座のクラブのママが初級・中級・上級に分けてご紹介します。 同時収録! ★企業経営者&一流役員へのヒアリングを通してご紹介する、今日から使えるフレーズ集“一流の作法” ★おみやげにすると喜ばれることまちがいなしの“銀座の手みやげ”
  • 5つ数えれば君の夢
    完結
    3.8
    人々をくるわせる現代のアイコン“アイドル”。愛される定めを持った美少女たちの“ほんとう”とは…?

最近チェックした本