ダイスケ作品一覧

非表示の作品があります

  • 【極!超合本シリーズ】将太の寿司 全国大会編&将太の寿司2 World Stage1巻
    完結
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! グルメマンガ×寿司という唯一無二の金字塔を描いた伝説の寺沢大介作品、『将太の寿司』の続編、『将太の寿司 全国大会編』&『将太の寿司2 World Stage』超合本版! 2タイトル併せて21巻をなんと超合本4巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 『将太の寿司 全国大会編』 関口将太は、東京の名店・鳳寿司で働く新人寿司職人。故郷小樽で父が営む寿司店を手助けする為、日夜、修行に励み、新人寿司職人の登竜門「新人寿司職人コンクール」で優勝、全国大会への進出を決めていた。そして今、日本一の寿司職人を決めるべく、選ばれた職人たちが房総半島南端の庖丁塚に集結。新人寿司職人コンクール全国大会が、ここに開始される────!! 難問続きの課題に将太、大年寺、そして佐治安人はどう挑む!? 『将太の寿司2 World Stage』 あれから15年、鳳寿司の佐治安人がのれんを守り、関口将太の息子たちが厨房で働いていた。そんな中佐治の息子、将太も入店したが、風習に合わず日本を飛び出していく。舞台をフランスはパリに移し、最新の寿司情報と異国での悪戦苦闘を描くこれまでとは一味ちがう将太の寿司、ワールドステージの始まりだ! ※『将太の寿司 全国大会編』1~5巻を収録しています。
  • 【極!超合本シリーズ】ミスター味っ子&ミスター味っ子II 1巻
    完結
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! グルメマンガの金字塔を描いた伝説の寺沢大介作品、『ミスター味っ子』『ミスター味っ子II』シリーズ超合本版! 2タイトル、併せて32巻をなんと超合本6巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 『ミスター味っ子』 日本料理界の至宝、全料理人を率いる総帥(そうすい)である“味皇(あじおう)”こと村田源二郎(むらた・げんじろう)が、町の安食堂で出会った少年、それは後に“ミスター味っ子”と呼ばれる味吉陽一(あじよし・よういち)だった――!!  『ミスター味っ子II』 前作の天才少年料理人「ミスター味っ子」味吉陽一(あじよし・よういち)が、海外放浪に出て7年。安くて美味いと愛される日之出食堂には、まさかまさかの立ち退き計画が出始めていた・・。陽一の父親から引き継いだ大切な店を守らなければ・・。陽一の息子・陽太がついに初めての料理バトルに!テーマは「ラーメン対決」!14歳になった息子と、帰国する陽一、前作からの戦友たちと一緒にウマいものを探求する料理バトルが今再び始まる! ※『ミスター味っ子』1~5巻を収録しています。
  • 筋肉のメランコリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三島によって自在に繰り出される美しい文字の群れ、 その饒舌な言葉の行間から一瞬流出する、死の欲動の線(ライン)をたどる。 ラカンの声とまなざしとともに、三島の文体と肉体と身体を読み直し、これまでの三島像と訣別する試み。
  • 筋肉バンカー沢村大輔 《円安編》
    -
    一気に読める! 楽しく学べる! お馬鹿な銀行マンと「円安」を基礎から学べる経済小説が登場! 今さら誰にも聞けない「円安」の基本知識から外貨投資までを電卓さえもまともに使えない新人銀行マンと一緒に学べます。金融のプロフェッショナルである著者が、難しい金融用語などを用いずに、誰にでも分かりやすく、そして面白く「円安」を解説します。金融とは縁のなかった主人公が、銀行で成長していくサクセスストーリー。金融知識と“勇気”をあなたに!
  • 筋肉バンカー沢村大輔 《誕生編》
    無料あり
    4.0
    いま明かされる「沢村大輔」の入行秘話! 『筋肉バンカー沢村大輔』の無料版プロローグが登場! 東京スポーツ大学(通称:東スポ大)・体操部出身の沢村大輔が、超一流メガバンク関東帝国銀行に入社するまでの奇跡の就活ストーリー。大学生活最後のインカレを目指して日々練習に励み、また実業団への内定をもらっていた大輔を悲劇が襲った。複雑骨折、そして内定取消・・・。そんな絶体絶命のピンチから、いかに超一流銀行の内定を勝ち得たのか? 大輔の入行秘話から、メンターとなる不動産投資家・藤澤との出会いまでを描く。
  • 筋肥大のための「筋トレ」と「栄養」の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉を大きくするための正しい知識が身につく! 筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。 そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • 金融鎖国 米金融バブル崩壊と日本の針路
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米・サブプライム問題によって表面化したグローバル・リセッションの荒波。日本が再生するためには何が必要か。長年、世界のマーケットと対峙してきたストラテジストが、経済の趨勢を見極め、新秩序の台頭を予測。日本のとるべき進路を大胆に提言する。

    試し読み

    フォロー
  • ギター・コードをキレイに鳴らせる本 ちょっとしたコツで押さえられるんです!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギターを弾く人の悩みで多いのが、「コードが押さえられない!」「音がきちんと鳴ってくれない!」。 ちゃんとコードを押さえてキレイな音を鳴らしたい......そんな願いを可能にするいろいろなコツを、コードの押さえ方ごとにまとめました。 “キレイに鳴る押さえ方”ができるだけ細部まで伝わるよう、数多くの教本では「こんな感じかな」程度に軽く流されることが多い部分である《指の角度》《力の入れ具合》《手首の位置》などなど、押さえるコツの習得に重要な情報の密度をかなり濃くするよう努めました。 本書の特設WEBページで公開している映像にも、コードを押さえる秘訣が満載。より多角的に、正しい押さえ方がわかるようになっています。本書を読めば、きっと「あの曲」が弾けるようになります! 演奏がもっと楽しくなりますよ!
  • ギター・マガジン 新感覚!! 超絶スウィンギン・アコギ道場
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伴奏不要! アコギの超絶テクに楽しくトライ!! アコースティック・ギターのテクニカルな奏法を、フラット・ピッキング(ピック弾き)を中心に習得する教則本です。カントリー、ジャズ、ブルースなどの各ジャンルから超絶奏法を集め、効率的に身につけて他のジャンルにも応用できるようにまとめています。本書掲載の練習を続けることで、トミー・エマニュエルが得意とする嵐のような速弾き、ジョー・パスの驚異的なボイシング・テクニック、ジャンゴ・ラインハルトの情熱的なピッキング、エリック・ジョンソンが時折見せる小粋なアコギ・プレイなどなど、常人離れした超絶プレイへの第一歩を踏み出すことができることでしょう。運指、ピッキングの基礎テクニックが飛躍的にアップするため、エレキ・プレイヤーの方にもお薦めです! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジン チョーキングで音感と運指力が劇的に進歩する本
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チョーキングするだけで耳と指のレベルがグングンUP! 指は速く動くけど、チョーキングをよく聴くと音程があやふや......そんな残念な演奏をしていませんか? タブ譜を見て漠然とギターを弾いているだけでは音感は鍛えられません。しっかり自分の耳を使いながら演奏しなくてはいけないのです。チョーキングするだけで耳と指のレベルがグングンUPする、耳からウロコの新鮮エクササイズで、きちんとした音感と運指力を手に入れましょう。 ギターはフレットを押さえれば正しい音程が出る楽器ですが、一部の奏法では耳=音感が必要。その代表例がチョーキング。耳で音をしっかり聴いて演奏しなければ正確な音程での演奏はできません。「一般的」かつ「音感が必要」なチョーキングに特化した練習で耳の力を向上させましょう。チョーキングは通常の運指と違い、若干の筋力も必要になりますので、指の筋力UPも望めます。 【本書の構成】 (1):正しい音程を確認するための「通常の運指で弾いた」ギター譜と音源 (2):(1)のメロディを「チョーキングを用いて弾いた」ギター譜と音源 この(1)+(2)の複合エクササイズが満載されています。 (1)と(2)を合わせて練習することで耳の能力が鍛えられていくというわけです。 同一のメロディを2種類のパターンで弾くことで、運指力と表現力も向上します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • GUILTY GEAR BEGIN
    -
    研究者・フレデリックが目覚めると、彼のすべてが一変していた。見知らぬ施設。変貌していく肉体。襲いかかる数々の脅威の果てに「あの男」との運命の歯車が回り出す――人気格闘ゲームの始まりが、ついに描かれる!
  • ギルティギア ゼクス 白銀の迅雷
    3.5
    西暦2180年―。人類と生体兵器ギアとの闘争は人類の勝利に終わり、あらゆるギアは機能を停止したはずだった。だが、街に清らかな歌声が響き渡る時、その安堵は破られる…。五年ぶりに響き渡るギア出現の警報を告げる鐘に、カイは倫敦へと飛ぶ。その前に現れるは、かつての友と邪悪な影! 今なお大人気の格闘ゲーム、『GUILTY GEAR X』のオリジナルストーリーが待望の復刻!!
  • 銀河のマヤ、聖なる時の秘密
    5.0
    多次元宇宙と共振する魔法の力が「13のリズム」に隠されている!マヤ暦をもとにした「13の月の暦」に注目してください!28日周期のこの暦は、周波数(リズム)を「12」ベースから「13」ベースに変えて、自然、地球、銀河との調和、そして自分自身の時間と心を取り戻すことが目的です。

    試し読み

    フォロー
  • クイズ王の「超効率」勉強法
    3.8
    『パネルクイズ・アタック25』『タイムショック21』で優勝、あらゆるメディアに年間1万問ものクイズを提供する「クイズを知り尽くした男」が、知識はフックにひっかけるようにして覚える、連想ゲームの要領で発想力を鍛える、など究極の勉強法を伝授する。中学2年生から本格的にクイズにのめり込んだ著者は、受験勉強を機に、苦手だった学校の勉強にもクイズ上達のプロセスが応用できることを発見した。まずは敵としての問題群を徹底分析し、練習と実践を繰り返すこの勉強法を用いれば、受験勉強や資格試験もゲームのように楽しむことができる。さらにはマーケティング力やアイデア発想法など、ビジネスパーソン必須のスキルも身につくのだ。 著者とともに楽しくクイズ問題を解いているうちに、驚異の知識量の秘訣が明かされていく。超難関で知られる漢字検定1級一発合格の体験記から、徳川15代将軍の覚え方まで、著者独特の「記憶へのアプローチ」を大公開!

    試し読み

    フォロー
  • 喰いタン【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    4.0
    将太の寿司、ミスター味っ子を描いた寺沢大介の名作マンガ、ドラマ化もされた『喰いタン』が【極!単行本シリーズ】に登場! 寺沢大介先生のグルメ×探偵のドラマにもなった代表作!これは知力と胃袋の限界が試される--寺沢大介からの挑戦状!!
  • 喰いタン 超合本版(1)
    完結
    4.8
    全4巻3,036円 (税込)
    【『喰いタン』1~4巻を収録した超合本!※内容はコミックス発売当時と同様です。】探偵×料理="喰いタン"。被害者宅の冷蔵庫をあさり、殺人現場の寿司を喰う。喰って推理し、さらに喰う。頭脳明晰にして、大食漢、型破り喰い道楽(グルマン)探偵・高野聖也(たかのせいや)の華麗な推理! これは知力と胃袋の限界が試される――寺沢大介からの挑戦状だ!! これを読まずして、食と推理を語ることなかれ!
  • 喰いタン 特別版 第1巻
    完結
    3.5
    全16巻550円 (税込)
    殺人現場にズカズカと踏み込んできた、謎の男。捜査一課の刑事たちを後目に、かれはなんと冷蔵庫の残り物を集め、優雅に食べ始めた! 目の前には、他殺死体が転がっているというのに! かれの名は、高野聖也。味覚と食への造詣を手掛かりに、犯罪現場に隠された『真実』を暴き出す探偵だ。『食』はひとを幸せにするが、同時に『凶器』にもなり得る! 寺沢大介のグルメ・ミステリ刊行開始!(文責:担当編集AI澤)
  • 公事師 卍屋甲太夫三代目
    4.0
    訴訟の代行をする公事師として名高い二代目卍屋甲太夫。その一人娘・お甲は、父を手伝い、女だてらに公事を取り仕切る切れ者だ。だが、女が後継になることは許されなかった。父が病床に伏した時、婿をとりたくないお甲は、架空の人物・卍屋甲太夫三代目をでっち上げ、家業を継ごうとするが――。波瀾万丈にして痛快! 待望の傑作新シリーズ登場。
  • 口説きの技術 恋愛駆け引きの極意
    -
    あなたの「口説き」は間違っている!14年間で1万人の男性に恋愛指導をしてきた元祖婚活セミナーのカリスマ講師が、恋人をつくる鉄則を大公開。恋愛の達人となる驚異のテクニック。
  • 口説きの鉄則
    3.7
    女性がYESと言いやすくなる話し方、不快にさせないコツ、最初のデートで聞くべき15項目とは? 30万人を口説いたナンパ師が、もっとも効率のいい口説き方を豊富な会話例で教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 組込み開発のための実践的プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AVRへの実装をとおして徹底的に学ぶ!!  本書は,金沢工業大学で長年にわたり組込み教育に関わった著者らが,その経験から得た知見を整理したものである.小規模のマイコンを徹底的に活用する中で,組込みプログラムの基礎技術を学べる構成となっている.  独習者,高専,大学の授業,および企業研修での利用を想定しつつ,現役の技術者にも有益なヒントを得られるよう工夫してある.演習問題も数多く配してあり,まさに実践的に学べる.
  • 暮らしの図鑑 漢方薬 知っておきたい漢方薬63×基礎知識×やさしい養生生活のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の心身の状態を知り、 それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊 翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。 今回は、「漢方薬」がテーマです。 最近では、ドラッグストアでも いくつかの漢方薬が販売されており、 「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしている という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など 聞きなれない用語も多く、 「漢方薬ってむずかしそう」 「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」 と思って、なかなか取り入れられない人もいます。 また、漢方薬を取り入れている人でも、 「いまいち効果がわからない」 「自分に合っているのかわからない」 ということもあるでしょう。 一般的なイメージが誤っていることもあります。 例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」 というイメージがありますが、 すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。 本書では、まずは自分の心身が どういう状態なのかを知るところからスタート。 熱があるのか、それとも冷えているのか。 のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。 シンプルに自分の状態を見ていきながら、 現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。 漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。 櫻井大典(さくらい・だいすけ) 国際中医相談員、日本中医薬研究会会員、漢方コンサルタント わかりやすい養生法とメッセージを発信している Twitterも人気で、 公式Twitter @PandaKanpo ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • クラブ特性 インパクト 操作法 ゴルフスイング解析図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフクラブの操作には1つだけ正解があるが、それに合わせた体の動かし方は人それぞれ違うはず。チャンネル登録者数10万人を誇る「みやもとゴルフch.」のゴルフレッスンプロ宮本大輔が、クラブの特性やインパクトの原理原則、クラブの操作概念に加え、あなたにとって最適のゴルフスイングが手に入る方法をイラスト図解で徹底解説! 著者メッセージ 「はじめに」より 本書では、クラブの正しい使い方を学び、それを実践していただき、自分に合った体の動かし方を身につけていただくことを目指しています。おすすめの練習方法もたくさん紹介しています。この本があなたのゴルフスイングの向上に役立つことを願っています。宮本大輔とともに一緒に学んでいきましょう。 宮本大輔 【目次】 はじめに PART1 ゴルフクラブを知る PART2 インパクトの原理原則 PART3 ゴルフクラブの操作概念 PART4 ゴルフスイングの習得方法 PART5 クラブ操作が身につくドリル PART6 ミスショットの分析&改善法 まとめ Q&A おわりに
  • くらべてびっくり! やばい進化のいきもの図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 300万部のベストセラーを生んだ動物学者・今泉忠明先生が教える、生命38億年のサバイバルストーリー!身近ないきものの驚きの進化が“図解”でわかる、はじめての「くらべる図鑑」です。●クジラは昔、四本足で陸を歩いていた!? ●カメは昔、甲羅がなかった!? ●鳥は昔、恐竜だった!? などなど、いきもののやばい進化を「ビフォー・アフター」のイラストで紹介!生命38億年の進化の歴史がわかる「やばい進化のお話」つきで、 子どもから大人まで、夢中になって読める内容です。
  • ユリイカ 2015年3月号 特集=クラムボン
    -
    ジャンルにとらわれない活動を展開しながら独自のファンを獲得してきたクラムボン。 今年は結成20周年となり、3月には5年ぶりとなるニューアルバムの発売が決定。 本特集では、彼らが積み上げてきた20年間の活動を振り返る。
  • 栗本薫・中島梓傑作電子全集1 [伊集院大介 I]
    -
    1~30巻1,760円 (税込)
    栗本薫が生んだ名探偵・伊集院大介。その明晰な推理と活躍を描く人気シリーズの初期6作品を一挙に収録。 伊集院大介のデビュー作にして吉川英治文学新人賞受賞作『絃の聖域』は、長唄の家元一家を襲った連続殺人事件を描く、本格推理小説の傑作。自らも長唄の名取であった栗本の、三味線の音のように冴えわたる格調高い文体に圧倒される。ほかに『優しい密室』、『鬼面の研究』、『伊集院大介の冒険』など、宿敵シリウス登場以前の大介の活躍をまとめ読みできる。 付録として、現在閉鎖されている自身のウェブサイトに書き下ろした連載エッセイ『日本には邦楽があるのだ』や、『鬼面の研究』などを漫画化した、まんだ林檎氏と大介の魅力を語り尽くした熱烈対談、夫として、担当編集者として、最も近くで栗本を支えた今岡清氏が初めて綴るエッセイ(連載)など。さらに実母・山田良子氏の日記から栗本の誕生~大学卒業までを記した、『栗本薫の育児日記』(連載)を初めて公開! その他、『絃の聖域』の生原稿や伊集院大介シリーズの創作ノート、吉川英治文学新人賞授賞式の写真などなど、お宝付録が満載! ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 紅 kure-nai 1
    完結
    4.1
    高校生活の傍ら、揉め事処理屋を営む紅真九郎。幼なじみで、情報屋の銀子からストーカーに狙われている女性のボディガードを紹介される。常軌を逸した犯人に、真九郎は…!? スーパーダッシュの大人気小説が待望の漫画化!!
  • クロスプレイ -甲子園に届かなかった球児達の青春-
    5.0
    1巻220円 (税込)
    夏の高校野球静岡県大会決勝戦。元気な一年生捕手南雲晴太(せいた)の活躍でノーシードから勝ち上がった静岡城東高校、通称静東(せいとう)高校は、晴太の痛恨のミスによりあと一歩の所で光洋学園に敗退。甲子園行きを逃してしまう。その時のショックで野球部を辞め、だらけた毎日を送っていた晴太は、光洋学園選手の甲子園でのインタビューをテレビでみてリベンジしたい気持ちを抑えられず野球部に復帰。監督やキャプテンの指導の下、真面目に練習に励むようになる。 半年後。静東野球部に新監督の若林が着任。さらに、女の子みたいな容姿の二年生投手、名波ひかりも編入。しかしひかりはチームメートに心を開かず、トラブルを引き起こす。 光洋学園との練習試合では強力なライバルが出現。終盤登板したひかりが打ち込まれ逆転負け。野球エリート校である京徳(けいとく)学園との練習試合では、静東のエース桜田が好投するが、二番手で登板したひかり――京徳の監督に恨みを抱いている――が自分勝手な投球を繰り返し、めった打ちにされ試合は惨敗。試合後、若林がひかりに投手失格を言い渡す。これを機会にチームメートに心を開き始めたひかりは、弱点を克服しようとチームメートのアドバイスを受け入れ鍛錬に励むようになる。 そして夏の予選。静東は初戦を苦戦しながらも勝利。第四回戦の城誠西(じょうせい)戦では相手選手のラフプレイで晴太が負傷退場しながらも、ひかりが踏ん張り辛勝。準々決勝で宿敵・光洋学園との対戦に臨む。
  • 『クワカブの部屋』公式 世界のカブトムシ・クワガタ飼い方&原色図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最大級クワカブを育てる!超人気YouTubeチャンネル『クワカブの部屋』初の公式クワカブ本 夏休みの自由研究にもピッタリ! オオクワガタ・ヘラクレスオオカブト・ニジイロクワガタetc.の飼育・繁殖方法から全68種のクワカブ図鑑まで網羅! ●クワカブの飼育・ブリード・グッズの基礎知識 ●オオクワガタの飼育と繁殖 ●ヘラクレスオオカブトの飼育と繁殖 ●各種クワカブの産卵セットの作り方・採卵・割り出し ●世界と日本のクワガタ図鑑 ●世界と日本のカブトムシ図鑑 クワカブ初心者のお子さまから、クワガタ・カブトムシマニアまで楽しめて役に立つ!完全保存版のカブクワ飼い方&原色図鑑!!
  • グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」
    4.0
    「絵心がなくてもできる」と大好評! 10,000人が学んだ超かんたんメソッド。 「グラフィックレコーディング(グラレコ)」とは、「絵(グラフィック)でリアルタイムに記録(レコーディング)すること」です。グラレコの魅力は、絵を描くことによって、話の内容や問題への理解が深まり、場が盛り上がることにあります。 本書では、著者がセミナーやSchooなどのオンライン講座で10,000人以上に指導するなか、徹底的に磨き上げてきた「誰でもできるグラレコのコツ」を惜しみなく大公開。モノ・人・似顔絵・文字の描き方から、話の聞き方、ポイントのまとめ方までを紹介します。 ・「○・△・□」であらゆるモノが描ける ・「眉・目・口」の組み合わせで感情は表現できる ・「誰か?」がひと目でわかる似顔絵の描き方 ・前向きな気持ちになれる「わくわくシート」 ・発言の少ない人に意見を言ってもらうコツ  など 本書で紹介する基本ノウハウをマスターすれば、メモ・企画・1on1・会議・イベントなどの幅広いシーンで応用できます。iPadなどタブレット端末でのデジタルグラレコのノウハウも充実しており、アナログ・デジタルを問わず、おすすめの1冊です。
  • GROW THE PIE パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済を実現する
    -
    エビデンスから導かれた「パイ拡大」の発想から、利益と社会的価値の双方を実現する道筋を示す。 企業がパーパスを実現し社会に対する責任を果たすことと、利益を創出することは、一見トレードオフの関係に見えます。しかし本書では、パーパスを軸としたビジネスや、多様なステークホルダーを大切にしている企業が、長期的には一貫してより成功していることを様々な論文を用いて実証しています。 そして「パイコノミクス」という概念を提唱し、企業経営者、資産家、投資家、顧客、従業員、市民といった多様な人々が、パーパスと利益の両立を目指しながら、直面するハードルを乗り越えるための原則やロードマップを示しています。 【目次】 第一部:なぜパイを拡大させるのか ― アイデアの紹介 第1章 パイ拡大のメンタリティ 第2章 パイを拡大する目的は利益の最大化ではないが、実際にはそうなることが多い 第3章 パイを拡大することは、企業を拡大することではない 第4章 パイコノミクスは機能するのか 第二部:何がパイを拡大するのか ─ エビデンスの探究 第5章 インセンティブ 第6章 スチュワードシップ 第7章 自社株買い 第三部:パイをどのように拡大するのか ─ その実践 第8章 企業 ― パーパスの力と、それを実現する方法 第9章 投資家 第10章 一般市民 第四部:より広い視野に立つ 第11章 パイをさらに大きく広げる 結論 【著者】 アレックス・エドマンズ ロンドン・ビジネス・スクールのファイナンスの教授で、公益を実現するためのビジネスの再構築という分野の第一人者。フルブライト奨学金を得てマサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得し、ペンシルベニア大学ウォートン校の終身教授、投資銀行モルガン・スタンレーでバンカーを務めた経歴を持つ。 川口大輔 株式会社ヒューマンバリュー取締役主任研究員。早稲田大学院理工学研究科を修了。外資系企業を経て、株式会社ヒューマンバリュー入社。「学習する組織」をベースにした組織・カルチャー変革のコンサルティングに従事する。 霜山元 株式会社ヒューマンバリュー主任研究員。人的価値・事業価値・社会的価値を統合して創造し続ける組織経営の実現に向け、カルチャー変革やマネジメント変革の研究と実践や組織変革プロセス指標Ocapi の開発と運用に携わっている。 長曽崇志 株式会社ヒューマンバリュー取締役主任研究員。上智大学法学部を卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。その後ソニー株式会社を経て現職に至る。社会価値と経済価値の両立を具現化する組織変革のコンサルテーションに従事している
  • Googleオプティマイズによるウェブテストの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 A/Bテストやリダイレクトテストは、導入も運用もタイヘン……ではありません! Googleオプティマイズは、無料でも使えるウェブテストツールです。ウェブサイトを訪れたユーザーを対象に、サイトデザイン、レイアウト、コンテンツなどを複数パターン用意して、どれが成果に結び付いたかというテストを実施できます。パーツが異なる複数のパターン(AとB、あるいは3つ以上)をランダムに比較する「A/Bテスト」のほかに、同じ内容で別個のウェブページを比較する「リダイレクトテスト」、複数のパーツが異なる「多変量テスト」を実施することが可能です。 こういったウェブテストは、従来は思いのほかコストも手間もかかかるものでしたが、Googleオプティマイズは、無料で使うことができ、簡単にパターンの作成から分析までを行える画期的なツールです。専門のデザイナーやエンジニアがいないチームや、HTMLやCSSに詳しくない担当者でも、ビジュアルエディタを使用してウェブブラウザ上でテストパターンを作成し、テストを実施することが可能です。 本書は、ウェブテストの説明からはじまり、Googleオプティマイズの使い方、キャッチコピーやテキスト、バナーやメインビジュアルといったコンテンツを効果的に作成する方法、ツールを連携させてデータを可視化する方法まで、Googleオプティマイズを活用している現場の担当者が経験に基づいて説明しています。さらに、GoogleアナリティクスやGoogleデータポータル、GoogleスプレッドシートなどのGoogleのツール群と連携することで、より深い分析やわかりやすい視覚化を実現するテクニックなども解説しています。 しかし、ウェブテストを行うことは「手段」であって「目的」ではありません。そこで、本書では、単にGoogleオプティマイズの使い方を説明するのではなく、正しいテストの行い方やテストに対する考え方を理解してから、テストを実施するという構成になっています。テストにおいてもっとも重要である「仮説を立てて設計する」「レポートをもとに判断する」といったことは、私たち人間が行わなければいけないからです。したがって、マーケティングの知識がない人でも活用できるように、その前提となるウェブマーケティングの基礎についても、事例を挙げながら説明しています。 近年のウェブサイトでは、やるべきことが増えてきています。特に少人数で運営しているウェブサイトでは、担当者の負担も増大しているでしょう。 そんな中でも、コンバージョンを最大化していくための強い武器となるのがウェブテストです。 本書を参考にしてGoogleオプティマイズを導入・活用し、サイト改善に役立ててください。 【構成】 Chapter1 データドリブンなウェブテストの基本 Chapter2 Googleオプティマイズを使ったテスト Chapter3 パターン作成の基本 Chapter4 テストの実施とレポートの作成 Chapter5 効果的なクリエイティブの作成 Chapter6 ウェブテストを支えるコンセプトと技術
  • 結婚式で本当にあった心温まる物語
    4.5
    ●「読後、思わず遠方の両親に電話してしまいました」 ●「涙がポロポロこぼれてきました」 ●「家族のつながりについて考えました」 ●「ウエディングプランナーさんたちの情熱を持った仕事ぶりに感激しました」 など、感動の声続々と! ◆担当編集者のコメント 結婚式にこれまで何度も参列させていただきましたが、 毎回、友人たちのこれまで知らなかった顔に出会い、いつも感動してしまいます。 いったいなぜなのだろう? ある時からずっと考えていました。 この本の編集担当をさせていただく中で、その答えが見えてきたように思います。 人の温かさを、ほんのり感じていただけたらうれしいです。 ■目次 Story1 10分のカセットテープ Byウエディングプランナー Story2 奇跡の角煮 Byシェフ Story3 家族になる瞬間 Byウエディングプランナー Story4 新郎の涙 Byウエディングプランナー Story5 小さなリングボーイ By司会者 Story25 父と娘の奇跡  Byウエディングプランナー ■著者 山坂大輔
  • 決定版 オーケストラ楽器別人間学
    4.0
    あなたの運命は選んだ楽器が決めていた! まさかと思ったホルン奏者のあなたは山奥育ちですね。チェロを始めたあなたは、最近お人好しになっていませんか。楽器と性格の関係を、N響首席オーボエ奏者が爆笑的にプロファイリングする禁断の音楽書。演奏者必携の名著を大幅リニューアル。指揮者、ソリスト、声楽家などを考察した「オーケストラ周辺の人々学」、「アマチュア・オーケストラ専門用語集」などを増補した決定版。 〈巻末マンガ〉二ノ宮知子
  • けもの道 2018春号 Hunter's sprinG
    -
    ■目次 特集 2017年猟期 猟犬と歩く。その先にある光景 猪犬と歩く猪単独猟 猪咬み止め谷落とし 熊犬と追う宮古の熊ぶち ツキノワグマ穴撃ち猟 頼れる小さな狩猟犬 ミニチュアダックスで獲るコジュケイ・ヤマドリ猟 天城の大物猟 ウェルシュテリアと見切る新旧猪跡 猪犬閑話 -猪犬の「咬み」を考える-…八木 進 猪の牙から猪犬を守れ! 防牙ベスト3選 鳥猟犬に情熱を持ったトライアルマン…八木 進 狩猟界の縁の下の力持ち 加納金属ドッグケージ 銃砲店に教えてもらう カモ猟の安全ポイントから解体まで 写真を撮るより難しい? 初めてエア猟記…安藤“アン"誠起 ハンターのためのヤマビル対策講座…谷 重和 屋久島から全国へ ヤクシカ利活用現場レポート…安藤“アン"誠起 北海道厚岸町エゾシカ猟記 …小堀 ダイスケ MORAKNIV/モーラナイフ 進化する北欧の伝統。その特徴と実用性…越山 哲老 肉と皮まで使い切る ニホンジカ1頭まるごと活用 <b鹿検知コンペティション in INA Valley ドローンで隠れた鹿を探せ 獣害対策業界初! 全国規模の就職イベント「ふるけもジョブ活 in 2017」 【特別寄稿】 鳥獣害対策という仕事 -その持続可能性と展望ー…鈴木 克哉 箱ワナ猟の大疑問 米ヌカだけじゃない、奥深き誘引物・添加物の実例 マンガ 職業? 猟師です。…原案・ちえぞう 作画・里見 紀 協力・吉井あゆみ
  • けもの道 2021春号 Hunter's sprinG
    -
    狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。 狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。 実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。 また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。 迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。 初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。 ●特集 甲斐犬 甲斐犬で猪を狩る。髙竜犬舎 - 愛鷹 - 静かなる歩みの境地 甲斐犬という日本犬 最高と呼べる甲斐犬の再来を願う。 ・ラプトレイザーで獲物の解体に挑戦 ! 小堀ダイスケ 北海道入猟記 ・陸上で見せた回収犬の実力 ラブラドールレトリバーでヤマドリ猟 ・当世猪犬見聞録 南国鹿児島 薩摩隼人の猪猟人 ・外来生物の完全根絶に間もなく成功か 奄美マングースバスターズ ・狩猟犬の健康管理と子犬の病気予防について ・長い経験から生み出された 我流箱罠猟のロマン ・北海道猟友会 旭川支部 ライフル & スラッグ射撃大会 ・コメタフュージョンギャラクシーの実力やいかに スプリング式空気銃で鳥猟 ・SLIDE ACTION SHOTGUNS! ・最近の熊肉が、美味い。 ・本当に食える猟師 ・なぜ彼らは海を渡り、ハンターと出会うのか 泳ぐ猪を追え! ・誰にも負けない猟車スタイル ハイエース ピックアップトランスポーター ハンティングカスタム ・ツキノワグマもビックリ ! 恐竜県のマル秘追払い兵器 恐竜ロボ ・「4アマは有害駆除に使えるようになった」を考える。 ・芹澤微生物研究所による有害鳥獣最終処理システムとは ・獣業界トピック 2020 秋~2021 春
  • 健康を害するもの ケンコウ探偵団対なぞの怪人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユウキ、チエリ、ダイスケは、町の健康を見守り健康啓発を行うケンコウ探偵団の3人だ。そのケンコウ探偵団に謎の怪人が「喫煙」「飲酒」「薬物乱用」についての謎をつきつけた。はたして主人公たちはそれら3つの害とその防止を正しくこたえることができるのだろうか?
  • ケータイ世界の子どもたち
    3.7
    子どもの生活がケータイで激変している。学校裏サイト、メール依存、プロフ援交――。小中学生も社会の暗部を覗いている。規制はまだ追いつかない。子どもをどう守るか、真摯に問う。
  • 激めん太郎(1)
    完結
    -
    めんこを扱わせれば日本一の激太郎。めんこ名人の祖父仕込みの凄腕だ。激めん倶楽部のメンバーたちと、日夜めんこに勤しむ毎日。そんな激太郎にも思春期を前にした少年の弱みがある。激めん倶楽部の美少女めぐみちゃんにはデレデレだ。激太郎たちは日本に8枚しかないという「金めん」を持つ。その全てが集まった時、何かすさまじいことが起こると予言する祖父。そしてその「金めん」を狙って、次々と襲いかかる刺客軍団。おかまプロレスラー軍団、えせマジシャン、中国名人集団などの個性的なライバルたち。激太郎は連中の挑戦を退けることができるか?、めぐみちゃんの愛を獲得できるのか??
  • GEKIRIN ~逆鱗~ 1
    完結
    5.0
    長州力、呂布カルマ推薦!笑撃のバトル漫画 キレたら、終わり。 この競技にスポーツマンシップは存在しない―― プロレスラー・長州力氏、ラッパー・呂布カルマ氏、各界を代表する最強の男達が怒りの推薦!! 「とんでもない漫画だな!俺をキレさせやがってタコ!コラ!」(長州力氏) 「弱い方が先に怒る」(呂布カルマ氏) 「人を怒らせる」。そのためだけにひたすら牙を研ぎ続ける人々がいる。 人類の最も根源的な感情「怒り」を巡って闘うその競技の名は、“怒道(どどう)”。 怒道の頂点を決めるべく開催される世界で最も過酷な大会こそが、“GEKIRIN”である。 突如現れたノーマークの超新星、凍砂鎧(いすながい)によって大会は波乱の予感を纏いだす。 一見ただの優男である青年が、父から託された宿命と天才的“口撃(こうげき)”の果てにその手に掴むものは一体何か―― 『紺田照の合法レシピ』でグルメ漫画界を震撼させた馬田イスケが1億総ストレス社会と化した令和ニッポンに贈る笑撃の口喧嘩バトル漫画、ここに爆誕!
  • GEKIRIN ~逆鱗~【単話】 1
    完結
    -
    キレたら、終わり。 この競技にスポーツマンシップは存在しない―― 「人を怒らせる」。そのためだけにひたすら牙を研ぎ続ける人々がいる。 人類の最も根源的な感情、「怒り」を巡って闘うその競技の名は、“怒道(どどう)”。 怒道の頂点を決めるべく開催される世界で最も過酷な大会こそが、“GEKIRIN”である。 突如現れたノーマークの超新星、凍砂鎧(いすながい)によって大会は波乱の予感を纏い出す。 一見ただの優男である青年が、父から託された宿命と天才的“口撃(こうげき)”の果てにその手に掴むものは一体何か―― 『紺田照の合法レシピ』の馬田イスケが1億総ストレス社会と化した令和ニッポンに贈る笑撃のバトルマンガ、ここに爆誕!
  • 月花の歌姫と魔技の王
    3.3
    「最後の魔女」が起こした技術革命は「魔法」の世界に「科学」という新たな秩序をもたらした。魔法と科学、双方の力を持つ少年ライルは、科学時代を推し進めようとする幼なじみの貴族令嬢マリーア、そして偶然出会った魔法時代の象徴「幻想種」の少女ルーナリアの間で揺れ動く。2人の少女、2つの時代。世界を変える力を持つ少年が選んだのは果たして!?
  • 月刊ビュフェくん
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    ベルナール・ビュフェ美術館45周年記念して美術館内だけで配布された豆新聞が「月刊ビュフェくん」。架空キャラ「ビュフェくん」の目線から、画家ビュフェの人生を美術史とともに辿る、珍しい伝記マンガです。 ビュフェ美術館企画協力のもと、全12回のフルカラーマンガ本編に加え、ネーム、未発表イラストを追加収録し、ビュフェ美術館50周年を記念して電子化。 この一冊でベルナール・ビュフェのすべてがわかる!?
  • 現役公認会計士が解説!GASで自動化する経営管理
    -
    本書は業務設計に必要な基本的な考え方と、ITツールの実装に関する解説書です。最新ツールを入れたのに経理業務が効率化されない、そもそも最適な業務フローがわからない。そんな悩みはありませんか?経営管理のプロである会計士がGoogle Apps ScriptやSaaSのAPIを組み合わせた活用方法をレクチャーします。また、Google Apps Scriptをモダンに書くためのTypeScript導入方法も掲載しており、プログラミング入門としても活用できます。
  • 現代アート経済学
    3.3
    「経済的な都市おこし」を目的としたヴェネツィア・ビエンナーレに代表される大規模国際展、経済動向を色濃く映し出す「アートフェア」やアジアのオークション事情、さらにはギャラリストやキュレーターといった「時代を動かすキー・プレイヤー」の動きから、美学や美術史の観点では語られることのない、「現在進行形・アートの見方」を包括的に示すとともに、日本の文化的プレゼンス向上に向けたヒントを探る。
  • 現場技術者のための めっき排水の処理技術
    -
    近年、工場などの排水基準で規制される範囲は多岐にわたり、その基準の厳しさもあり、現場での対応は難しくなっています。  この本では、この排水処理技術のなかでも特に対応が難しい、めっき排水の処理技術について解説を行います。解説の中では、 ・初級の技術者、排水処理を知らない技術者でも理解できる。 ・中級以上の技術者が、自社の排水処理工程を改善するのに役立つ。 ・めっき業に携わる技術者が、自社の排水処理工程を理解するのに役立つ。 ・排水処理工程で問題が生じた際に、その解決に役立つ。 ように紹介しています。  排水処理技術に関する書籍は数多くありますが、その多くが広範な分野の排水の処理技術を網羅的に解説するもので、特定の業種のケースへの応用は難しくなっています。本書はめっき工場からの排水処理に焦点を絞ることで、現場の技術者が排水処理を理解し、運用するうえで使いやすいものとします。

    試し読み

    フォロー
  • 現場で使える!TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法
    4.5
    【本書の特徴】 2015年11月にGoogleがオープンソース化したソフトウェアライブラリ「TensorFlow(テンソルフロー)」は、 多くの開発者に支持され、多企業で採用されています。 本書は、TensorFlowの導入から、高レベルAPIであるKerasを利用した実践的な深層学習モデルまで解説した、 エンジニア向けの入門書です。第1部の基本編では、深層学習とTensorFlow、Kerasの基礎について解説し、 第2部の応用編では画像処理における応用的なモデルのKerasを使った実装方法を解説します。 特に、第2部では、「ノイズ除去」「自動着色」「超解像」「画風変換」「画像生成」を取り上げています。 TensorFlowやKerasの機能面を押さえつつ、現場で使用できるような実践的な深層学習モデルまでフォローしています。 【対象読者】 深層学習に入門したいエンジニア 【目次】 第1部 基本編 第1章 機械学習ライブラリTensorFlowとKeras 第2章 開発環境を構築する 第3章 簡単なサンプルで学ぶTensorFlowの基本 第4章 ニューラルネットワークとKeras 第5章 KerasによるCNNの実装 第6章 学習済みモデルの活用 第7章 よく使うKerasの機能 第2部 応用編 第8章 CAEを使ったノイズ除去 第9章 自動着色 第10章 超解像 第11章 画風変換 第12章 画像生成 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【SS付き】ゲート0-zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり 〈前編〉
    完結
    4.6
    大ヒット異世界×自衛隊ファンタジー新章開幕!20XX年、8月某日――東京銀座に突如『門(ゲート)』が現れた。中からなだれ込んできたのは、醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。彼らは奇声と雄叫びを上げながら人々を殺戮しはじめ、銀座はたちまち血の海と化してしまう。この事態に、政府も警察もマスコミも、誰もがなすすべもなく混乱するばかりだった。ただ、一人を除いて――これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。 電子版には「使命拝受」のショートストーリー付き!
  • ゲーム制作者のための北欧神話事典
    -
    ゲーム制作者必携!北欧神話をまとめたビジュアル事典 スマートフォンゲームや家庭用汎用機向けゲームにとって、ファンタジーをモチーフにしたゲーム設定は定番ともいえるものです。ソーシャルゲームも古代神話や古代の遊戯をモチーフにしたものが数多くリリースされています。 本書は、北欧神話そのものを解説しながら、ゲーム作品に利用される際の視点を盛り込んだものとなっています。神々の激しい戦いや、不思議な武器や道具の数々、登場人物の心情やドラマが描かれた北欧神話は、ゲーム作品の世界観を作るのに最も適した題材の一つです。より北欧神話の世界をイメージしやすいよう、現在活躍する絵師の方に、神々や巨人たち、そして妖精や英雄を描いていただいております。 実際のゲームのシナリオ作りやキャラクターの設定の際に役立てることができます。 登場する神々 オーディン、トール、テュール、バルドル、フリッグ、ヘイムダル、イズン、ブラギ、ノルン、フレイ、フレイヤ、グルヴェイグ、ニョルズ、フノス、オーズ、ゲルセミ、ナンナ、フォルセティ、リンド、ヴィーザル、ヴァーリ、ホズ、マグニ、シヴ、ウル、モージ、スルーズ、ヘルモーズ、スキールニル、ブーリ、ボル、ヴィリ、ヴェー、ヘーニル、クヴァシル、ベルセルク、ヴァルキューレ、エインヘルアル 登場する巨人たち ロキ、フェンリル、ヨルムンガンド、ヘル、アングルボザ、スルト、ゲルズ、ウートガルザ・ロキ、ユミル、霜の巨人、ムスッペル、スリュム、ヒュミル、フルングニル、ゲイルロズ、エーギル、ラーン、ベストラ、アウルボザ、ギュミル、フレスヴェルグ、シギュン、ヴァーリとナリ、シンモラ、ヴァフスルーズニル、スットゥング、バウギ、グンレズ、スィアチ、スカジ、ミーミル 登場する妖精や人間など シンドリとブロック、アンドヴァリ、ニーズヘグ、ヴィゾフニル、スレイプニル、スヴァジルファリ、グラニ、アウズフムラ、ゲリとフレキ、フギンとムニン、グリンブリスティン、タングニョーストとタングリスニル、ダーイン、ドヴァリン、ドゥネイル、ドゥラスロール、ラタトスク、ガルム、ソールとマーニ、マーナガルム、スコルとハティ、アスクとエンブラ、リーヴとレイヴスラシル、ヘルギ、ヴェルンド、ヘディン、シグムンド、オッタル、レギン、ファヴニール、シグルズ、ブリュンヒルド、グンナル、グズルーン、シンフィエトリ、ギュルヴィ、シャールヴィとレスクヴァ、フレイズマル、スヴァフルラーメ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 皇国の守護者 外伝集
    -
    ※既刊電子版と内容に変更はありません。※ 『CN25』所収で C★NOVELS Mini として電子化された短篇と、中公文庫『皇国の守護者』1巻および3巻から9巻所収で個別に電子化された外伝8篇、および中公文庫・同電子版『皇国の守護者2』に併録された随想1篇を合本。 〈収録作品〉 「猫たちの戦野」 C★NOVELS Mini 「観光資源」 「職業倫理」 「新城支隊」 「島嶼防衛」 「お祖母ちゃんは歴史家じゃない」 「新城直衛最初の戦闘」 「我らに天佑なし」 「猫のいない海」 「筆者贅言 はじめにみえたもの」(『皇国の守護者2』所収)
  • 皇国の守護者1~9合本
    -
    ※中公文庫『皇国の守護者』1巻から9巻の本篇のみを合本(外伝等は含みません)。既刊電子版と内容に変更はありません。※ 帝国軍怒濤の侵攻に、殿軍を率いる皇国陸軍中尉・新城直衛は奇策を以て対抗。一度ならず敵を撃退し、凱旋を果たす。だが皇都には怨嗟と陰謀が蠢き、そして厳冬を衝く帝国の苛烈な反攻が! 血塗られた英雄の伝説を描く戦記巨篇!! 〈収録作品〉 皇国の守護者1 反逆の戦場 皇国の守護者2 勝利なき名誉 皇国の守護者3 灰になっても 皇国の守護者4 壙穴の城塞 皇国の守護者5 英雄たるの代価 皇国の守護者6 逆賊死すべし 皇国の守護者7 愛国者どもの宴 皇国の守護者8 楽園の凶器 皇国の守護者9 皇旗はためくもとで
  • 皇国の守護者1 反逆の戦場
    4.1
    氷雪舞う皇国北端の地に鋼鉄の奔流が押し寄せた。兵力と装備に勝る帝国軍破竹の進撃に皇国軍は為す術もなく壊走する。殿軍の兵站将校新城中尉は死力を尽くして猛攻に立ち向かうが。

    試し読み

    フォロー
  • 甲子園に行くのが夢だった 高校野球が教えてくれた大切なこと
    3.0
    涙がとまらない高校野球の実話ストーリー プロの野球ライターが、全国で取材した話が16話掲載されています。甲子園に行けた人、行けなかった人、球児を支える親の話など......。 ・閉校してしまう高校の野球部員たちの奮闘 ・選手から学生コーチに転向し、チームの躍進を支える ・負けっぱなしの野球人生を逆転していく ・感染症で意識不明になるが、仲間たちの歌声で目覚める ・強豪チームで奮闘する息子を支える母 ・ひじのケガでベンチ入りは遠くなったが...など。
  • 講談えほん 曲垣平九郎 出世の石段
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気沸騰中、「チケットの取れない講談師」神田伯山さんを監修に迎えた「講談えほん」シリーズ、待望の第2弾!  「講談」とは、古くからの日本の伝統芸能です。講談師が、実在の人物や史実とされている事象を、脚色を交えて聴く人を楽しませつつ、一人語りで読んでいきます。日本の歴史の物語を次世代につなぐために、とても大事で、いま注目されている芸能です。このたび、次世代に伝えたい講談のお話を、絵本にして子どもたちに残すために、「講談えほんシリーズ」をつくりました。 いま、飛ぶ鳥を落とす勢いの講談師・神田伯山氏を監修者に迎え、話題を呼ぶこと請け合いのシリーズ、待望の第2弾が3作品登場です! そのうちの『曲垣平九郎 出世の石段』は、「寛永三馬術」のなかでも特に有名なエピソード。 江戸時代のこと、徳川家光が増上寺を参拝した帰り道、愛宕山の上から梅花の香りがただよってきました。家光は、石段を馬でかけあがって、梅花を折り取ってくるよう命じましたが、挑戦した者はみな、失敗に終わります。そこで名乗り出たのが、がりがりのやせ馬に乗った曲垣平九郎! はたして平九郎は186段の石段をかけのぼることができるのでしょうか。 子どもたちから絶大な支持を集める児童文学作家の石崎洋司氏が文章を、大人気漫画家・五十嵐大介氏が作画を担当した声に出して読みたい絵本です。 人気講談師・神田伯山さん監修による講談社創業110周年記念企画。 講談の物語の魅力を存分に味わってください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 行動する勇気
    3.3
    ■「君に社長になってほしい」 そう言ってくださったのは、なんとソニーの元CEO、出井伸之氏でした。 まさか、私が? 大企業に務めた経験もなければ、 まだ34歳。ひよっこです。 出井氏は世界的に評価されている経営者で、雲の上のような存在 出会ってまだ1年足らずのことでした。 考えて考えて考えて、お話を受けさせていただくことにしました なぜならいつも、「お願いや提案にはYES!」で、道を切り拓いてきたからです ■たくさんの本を読んで、セミナーに参加しても、 「行動」をしなければ、あなたの現実が変わることはありません。 だから、あなたに「行動する勇気」を手にしてほしくて、 この本を書きました。 無作為に訪れた出来事、偶然さえも味方にしてしまうことができるんです。 「計画的偶発性理論」というキャリア論があります。 私は、この理論を聞いたとき、私自身の人生を言い表していると感じました。 「計画的偶発性理論」は理論にすぎないけれど、 私が実践してきたことを参考にしてもらえれば、 あなたも偶然を味方につけ、自ら幸運を引き寄せることができるはずです。 ほかにも、この本では、私が自分で実践してみて効果があったこと、 よりよい人生を生きていくヒントになることを詰め込みました。 ・肩書がないなら「特徴」を出せばいい ・目標は最初からなくていい など 今すぐ本書を手にとって、思いどおりの、そして、 時には予測もしていなかった幸運に恵まれるような人生を歩んでください。
  • 行動はどこまで遺伝するか 遺伝子・脳・生命の探求
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒトの特異な行動様式は、遺伝子の変化の結果です。私たちが感情や要求と呼ぶものも、例外ではありません。 行動がどれだけ遺伝子によって決定されるかを探ることは、重要なテーマです。 本書は、現代の分子遺伝学が解明した行動する“本能”の正体に迫ります。 分子生物学や遺伝子研究が飛躍的に進んだことで、性差や個人差を生む遺伝子と、その影響を受けた行動様式の関係が明らかになりつつあります。 あなたの行動はどこまで遺伝するのか。 本書は、こうした最新の遺伝子研究の成果を取り上げていますが、その基礎となるこれまでの生物学の研究の流れを振り返り、どのように動物行動が明らかにされてきたかの歴史も概観します。
  • コスパのいいシステムの作り方 ~しっかり見積もりたいのに勘を使うジレンマに向き合う
    5.0
    「うちって,システムにお金をかけすぎじゃない?」 そんな問いに的確な判断を下すにはどうすればいいか。 「勘に頼らない技術を求めても,結局は勘に頼る部分が少なからずある」「過去の事例と比較しても,元のコストがまちがっていれば誤りの連続になるし,すぐに陳腐化する」 そんなジレンマに悩む方のために,大規模システムを多数経験してきた著者が,最小限のコストで最大の効果を得る「勘と経験」の本質を教えます。
  • こちら、あたためますか?
    4.3
    見知らぬ二人が出会い、心が触れ合った瞬間を、それぞれの立場から描く新感覚ショートストーリー。舞台は郊外にあるコンビニ(ローソン)。さまざまな人たちが行き交うこの店で、毎回一人にスポットライトを当て、日常の中で「小さく気持ちが動く」瞬間を切り取っていくハートフル・オムニバスコミック。登場人物は、同じローソンに立ち寄る客や、この店の店員。店で起きたちょっとした出来事を、それぞれの立場から心情を描いていく。ほんの些細な出来事、ほんの少しの会話、ほんの一瞬の心の交流…が、それぞれの心に灯をともす。各話の中で、ちょこっと見切れていた人物が、次の回では主人公として登場したり、他の回で主人公だった人物が、さりげなく他の回の背景に出ていたり…と、様々な工夫がされた構成も魅力の一つ。主人公となるのは、ローソン店員、彼氏に振られた会社員女性、目標を見失いつつあるフリーター、部活を頑張る女子高生、赤ちゃんを抱えた新米ママ、奥さんを亡くした老人…など様々。最終話では、第1話と第2話で主人公として登場した男女が再登場。
  • コツが身につく スケートボード
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スケボーって楽しい! いま、スケボーがアツい!! 東京オリンピックで初めて競技種目に採用されたスケートボード。日本人の男女が金メダルを獲得したことで大いに注目が集まっています。 スケートボードの魅力は自由であること。基本の技を身につければ、あとはそれを生かしてどんな滑りをするかは自分次第です。早く滑ってもいいし、高く飛んでもいい。複雑なトリックを決めてもいい。 そして自分が新しい技に挑戦しているからこそ、相手のことも心から応援できるのです。 本書は金メダリスト堀米雄斗選手を子どもの頃から指導し、東京オリンピックにコーチとして参加、自らもプロスケーターである早川大輔プロと、プロスケーターとしてYouTubeで動画を配信しつつ、裏千家の茶道家でもあるという赤熊寛敬プロという超強力タッグによる一冊。 早川プロがスケートボードの魅力を存分に語った後で、赤熊プロによる基本技のコツが写真入りでわかりやすく解説されています。 スケートボードをこれから始めたいと思っている方、すでに始めていてさらにレベルアップをしたいと思っている方、スケートボードを愛するすべての方に読んでいただきたい一冊です。 いま、スケボーがアツい!! 東京オリンピックで初めて競技種目に採用されたスケートボード。日本人の男女が金メダルを獲得したことで大いに注目が集まっています。 スケートボードの魅力は自由であること。基本の技を身につければ、あとはそれを生かしてどんな滑りをするかは自分次第です。早く滑ってもいいし、高く飛んでもいい。複雑なトリックを決めてもいい。 そして自分が新しい技に挑戦しているからこそ、相手のことも心から応援できるのです。 本書は金メダリスト堀米雄斗選手を子どもの頃から指導し、東京オリンピックにコーチとして参加、自らもプロスケーターである早川大輔プロと、プロスケーターとしてYouTubeで動画を配信しつつ、裏千家の茶道家でもあるという赤熊寛敬プロという超強力タッグによる一冊。 早川プロがスケートボードの魅力を存分に語った後で、赤熊プロによる基本技のコツが写真入りでわかりやすく解説されています。 スケートボードをこれから始めたいと思っている方、すでに始めていてさらにレベルアップをしたいと思っている方、スケートボードを愛するすべての方に読んでいただきたい一冊です。
  • 古都こと -チヒロのこと- 1
    完結
    4.2
    京都を舞台にした恋愛叙事詩を男女両方の視点から描いた話題作! 女性視点を描いた本作では、純粋無垢な乙女心を。男性視点を描いた『古都こと ‐ユキチのこと‐』では、不器用で素直になれない男心を。片方だけでも面白いけど、両方読めば更に面白い、低恋愛偏差値の男女二人の淡く切ない恋物語――
  • 古都こと―ユキチのこと― 1
    完結
    5.0
    古都・京都で起こる恋愛下手同士の恋物語を男女両方の視点から描く、交錯型ラブ・ストーリー!!
  • 子どもが笑顔で動き出す 本当に伝わる言葉がけ
    3.8
    注意しても「はーい」と返事だけ。あるいは、あからさまにイヤな顔をして「わかってる!」と逆ギレ…。 どうすれば、右から左へ抜けてしまう親の言葉を、子どもの中にとどめておくことができるのか。 親が注意しなくても、子どもが自ら動くようになるアプローチのコツとは何か――。 本書では、6000組以上のご家庭の様子を見聞きしてきた著者が、子どもに本当に伝わる言葉がけの「知識」と「技術」をお伝えします。 「こういうときはこう言えばいい」という表面的な言い換え方法ではなく、子育ての本質に基づいた言葉がけのポイントがよくわかる1冊。
  • 子どもにも教えたい ハチ・ヘビ危険回避マニュアル ~刺される咬まれるには理由がある~
    -
    1巻594円 (税込)
    ハチに刺されないために私たちができることって、パッと思い浮かびますか?! 黒を避ければ刺されない?って本当でしょうか? 虫よけスプレーで本当に攻撃されないようになるのでしょうか? 本書では、皆さんが遭遇するハチやヘビとの事故を少しでも減らすことができるように、彼らの生態や習性をヒントにした事故予防対策をお伝えしています。 もちろん、トラブルや事故をゼロにするのは現実的には難しいかもしれません。 でも私たちの工夫ひとつで、刺されたり咬まれたりするリスクを下げることができるのであれば、「理由を知って、その対策に取り組む価値」は十分にあるはずです。 ハチやヘビの生態や習性から考える「事故予防の秘密」。 さっそく、のぞいていきましょう。 【購入者様への特典】 「ハチ・ヘビ見比べ表」付 【著者プロフィール】 西海 太介 自然と人をつなぐ通訳者 自然教育指導者 昆虫学を玉川大学農学部で学んだ後、高尾ビジターセンターや横須賀の2公園にて自然解説員として勤務。 継続的に生物を学ぶ中で、その奥深さに強い感銘を受け、『自然と人をつなぐ通訳者』として「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。 『アカデミックな生物学習』をテーマに、指導者育成やこどもたち向けの「生き物研究コース」をはじめとしたアウトドア、自然観察指導講座などを開講している。ハチ・ヘビなど野外で出会う危険生物のリスクマメジメント講座が人気。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの頭のよさを引き出す親の言い換え辞典
    5.0
    「早く宿題やりなさい!」「ほんとに根気がないんだから……」。親は子どもの将来を心配するあまり、必要以上に厳しい言葉をぶつけてしまいがちです。でも、少し言い方を変えるだけで、言葉が驚くほど子どもの心に響くようになり、行動や顔つきがすぐに変わります。本書を読めば、家庭学習・親子の信頼関係・学校生活などの各シーンで「言ってしまいがちな言葉」を、「子どもに届く言葉」に変換できるのです。子どもが自分らしく人生を切り開いていけるように、道筋となる「言葉」を与えてあげましょう。
  • 子どもを叱りつける親は失格ですか?
    4.3
    「気がつけば1日中子どもに怒っている。」「私って母親に向いてない…」「叩いてしまった…でも言ってもダメならどうすればいいの?」 誰にも言えない「怒りの連鎖」に悩むママと、その子どもたちも必ず変われます― イラストレーターのアベナオミさんは小4の長男、4歳の次男、1歳の長女の3児のママ。目下の悩みは子どもの叱り方。怒らないようにしなければ…と思っても疲れていたり、仕事が切羽詰まっていると気持ちの余裕がなくなり怒りが爆発。気がつけば怒りがどんどん湧いてきて30分以上叱り続けることも…。 本書は、そんな子どもを大切に思っているのに自分の気持ちをコントロールできず、さらに叱った自分を責めて落ち込む日々を過ごすママ・パパのためのコミックエッセイです。 監修の小川大介氏は、教育専門家、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員として、6000回を超える家庭と面談をしてきました。 その中で気づいたのは、自らの好奇心を親に認められて見守られて育った子どもは、親が叱って追いたてずとも自ら学び、成長する子に育つということ。 本書では著者の実体験とコーチング・心理学の知見を踏まえ、「叱る」悩みから解放される子育て法を紹介します。 「褒める」=「叱る」は同じこと。なぜなら「子どもが大事」「子どもには失敗をさせたくない」という根っこの気持ちが同じだから。といった考え方から、「子どもがスーパーのお菓子売り場で買って! と泣き暴れたら」「いつまでもぼんやりテレビを見ていたら」「宿題をしていないのに、していると嘘をついたら」「習い事をやめたいと言い出したら」…といった、場面ごとの対応まで。読んですぐに実践し、親子で変われるヒントが満載!
  • 子どもを育てられるなんて思わなかった
    4.5
    家族について考えるきっかけに。 多様なLGBTQファミリーの姿を描き、家族のあり方や子育ての悩みに寄り添う。法や政治などいろいろな視点から見えてきた現状と課題、そして広がる家族の未来について対話をまとめる。
  • この残酷な世界でどう生きようか
    2.0
    テロ、排外主義、貧困・格差、フェイクニュース……あなたが今感じている生きづらさと、世界で起きている問題はつながっている! メディア・アクティビストの津田大介さんとフォト・ジャーナリストの安田菜津紀さんが、注目のニュースをとりあげ、中東、沖縄、東北、熊本など「現場」で見たことをまじえて語り合う。 なぜ世界はこんな酷いことになっているのか。 私たちはどうしたらいいのか。 世界を俯瞰する目を持ち、個としての生きる力を養う一冊。 Part1 デマ、ヘイト、不寛容……日本は「世界の酷さ」を先取りしていた? ・「デマ」は政治目的がなくても世界を動かしてしまう ・「商業性」のみで、「公共性」を考えないメディアの登場 ・受け手の側も何が「フェイク」なのかを見極める力を Part2 なぜ日本人はこんなに不寛容になってしまったのか ・安倍・プーチン会談、あまり報じられなかった重要なポイント ・バラバラになったオスプレイを「不時着」と言われたら…… ・ネットで流通しやすい「あいつらは弱者なんかじゃないぞ」という情報 Part3 「この世界はクソだ」と知ることから始めよう ・日本より欧米での報道のほうが大きかった相模原の事件 ・報じられなくなってしまった、熊本・益城町の現状 ・なぜ私たちは「現地」に行き続けるのか ※本書は2017年1月に新春対談として幻冬舎plusに掲載されたものです。
  • このNAXOSを聴け!
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラシックファンならおなじみの廉価盤レーベル、NAXOS。新旧あわせて千数百点のアルバムのなかから本当にすばらしいものを100タイトルほどに絞って紹介。

    試し読み

    フォロー
  • この脳で生きる。脳損傷のスズキさん、今日も全滅
    3.0
    脳卒中や事故をはじめ、脳に何らかのダメージを追った時に発症する高次脳機能障害は、誰もが人生のどこかで経験する可能性のある障害です。けれどこの障害は医療者からも見過ごされたり、当事者本人でも自分の症状に気づいたり理解するのが難しいことのある障害。 「軽度」と診断された僕が体験したのは「日常のあらゆる当たり前が崩壊する」ような経験でしたし、発症から8年経つ今も、パッと見は健常者にしか見えなくても、毎日自分に障害があることを一度も意識せずに一日の終わりを迎えることはほとんどありません。 本書では、この分かりづらい障害を当事者がどのように感じているのか、どのように理解し、どのように他者に助けを求めていけばいいのかを、僕自身のケースから掘り下げ、お連れ合いが当事者である漫画家のいのうえさきこさんと一緒に可視化を試みました。
  • コミックエッセイ せらびぃ Vol.23
    NEW
    -
    人生とは悲喜こもごもである。それは人の数だけあり、多様な人生を知ることが救いになったり、希望になったりもする。そんな様々な人生を「これが人生さ」と読み明かすための「コミックエッセイ せらびぃ」。 【Vol.23 収録作品】 小田原観光大使になれるかなseason2 /後藤羽矢子 ひねくれ者のウチの猫をそれでも愛さずにはいられない /おくぞのえみ ガールズバーの片隅で /神野家さき 京都花街はこの世の地獄~元舞妓が語る古都の闇~ /漫画:宮本ぐみ 原案:桐貴清羽 女性用風俗セラピストに聞いてみた /Ω子 彼女が女風に通うワケ~現役セラピストが語る女性用風俗の真実~ /漫画:カナメキヌコ 原案:リオ あの世の心霊研究所 /漫画:安斎かなえ 協力:流光七奈 人怖 人の狂気に潜む本当の恐怖 /原案:村田らむ 漫画:西アズナブル 漫画専門学校講師のマンガ業界ウラの裏 /葛西りいち 世界放浪 バックパッカーは四歳児 /原案:高岡大祐 漫画:尾形未紀 進め!イラストレーターin無茶振りテレビ業界 /こいけまり 私の鬱を治したのは2.5次元の推しゴト /プル子 断末魔の現場から /原案:今出彩賀&岩名謙太(怖がらせ隊) 漫画:槌目ともり いつまでQ州男児やっとーと? /一之上陽美子 ※単話版との内容重複がございます。ご注意下さい。
  • コムニスムス【フルカラーコミックス版】(1)
    5.0
    1~4巻1,089円 (税込)
    1975年、ピュリッツァ賞を目指してカンボジアに乗り込んだ日本の少年ヒカル・コンデは、森を彷徨っていたある日、反政府組織の一団に遭遇。そこで見たのは、彼らを一瞬にして葬り去る幼児の姿。初対面のヒカルを「ちゃん」と呼び、父親として慕う「プティ」という名の女児。戦時下のカンボジアで、血の繋がらない親子のサバイバルが始まる—。連載時の原稿を全編フルカラー化した電子オンリーのアルティメット版!3巻同時リリース!! ※この商品は「コムニスムス」単話版1話~6話をカラー化して収録しています。
  • これ1冊でわかる!相手が納得する!中小企業の「値上げ」入門
    5.0
    価格競争が中小メーカーの生き残りを左右する! 進むインフレ耐えるだけでは会社はもたない! なぜ、あの会社は相手も納得してうまく値上げ交渉できたのか―。 本書は「中小企業も値上げのための実務書」として、 以下の点に軸足を置いています。 ●値上げすべき、製品や顧客の優先順位の見極め方 ●値上げしやすい製品、顧客の見極め方 ●パターン別具体的な値上げ交渉の進め方 ●利益重視の考え方を社内に定着させる方法 値上げ交渉をする際、 全製品・全顧客に対して一律に交渉を行うことは現実的ではありません。 そこでまず考えるべきなのは、値上げしやすい製品はどの製品か、 値上げしやすい顧客はどの顧客かを見極め、値上げ交渉の優先順位をつけることです。 その際に肝心なことは、社内に売上至上主義ではなく利益至上主義が根付いていること。 これができていないと値上げ交渉は迷走し暗礁に乗り上げかねません。 中小企業のための、 値上げによって利益を確保する新たな企業努力の形を、 豊富な具体例に基づき解説し、提案する1冊。 ■目次 ●1 値上げ交渉を受けてわかった     取引先が値上げを承認するときの意思決定メカニズム ・人間関係が決め手となって仕入れ価格・外注価格の値上げを受け入れたA社 ・A社のケースからわかる値上げ交渉のヒント ・値上げされる側になって自社と取引先の関係を考える ・値上げを実行して行くうえで大切なのは社員の利益意識を向上させること ・時代の変化によって大きく変わった「値上げ」の心証 ●2 優先的な値上げと劣後の値上げの見極め方    値上げ緊急度の高い製品と顧客を正しく判別する方法 ●3 本当に値上げできるのか?     製品天顧客別に値上げ難易度の見当をつける方法 ●4 いくら値上げすればよいのか?    製品ごとの適正価格の設定方法 ●5 値上げ交渉8つのシナリオと交渉ステップ ■著者 北島大輔 株式会社新経営サービス 人材開発・経営支援部 シニアコンサルタント 金融機関にて、中小企業向け融資業務、経営者の資産運用業務に携わる。 新経営サービス入社後は、人事制度の構築・運用を通じての組織開発、教育研修の支援のほか、 金融機関での「数値管理」、「財務分析」の経験を活かした管理会計実践、 業績改善、キャッシュフロー改善、経営計画達成コンサルティングを展開している。 顧客企業の経営理念・方針の実現に向けて、組織に深く入り込むスタンスの支援をモットーとしている。
  • これだけマスター  1級建築施工管理技士  第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&精選問題で合格最短コース! 本書は、1級建築施工管理技士の第一次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を分析して出題頻度の高いテーマを中心にした解説と、豊富な演習問題を盛り込んでいます。わかりやすく、かつ、コンパクトにまとまっていますので、多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする“テキスト+問題集”タイプの実戦的な1冊です! 受験ガイダンス I 部 建築学 第1章 環境工学 第2章 一般構造 第3章 構造力学 第4章 建築材料 第5章 外構・測量 第6章 建築設備 第7章 積算・契約 第8章 躯体施工(1)仮設工事 第9章 躯体施工(2)土工事・地盤調査 第10章 躯体施工(3)地業工事 第11章 躯体施工(4)鉄筋工事 第12章 躯体施工(5)型枠工事・コンクリート工事 第13章 躯体施工(6)鉄骨工事 第14章 躯体施工(7)建設機械 第15章 躯体施工(8)耐震改修工事 第16章 仕上施工(1)防水・シーリング工事 第17章 仕上施工(2)タイル・石工事 第18章 仕上施工(3)屋根工事 第19章 仕上施工(4)金属工事 第20章 仕上施工(5)左官工事 第21章 仕上施工(6)建具工事・ガラス 第22章 仕上施工(7)塗装工事 第23章 仕上施工(8)内装(床)工事 第24章 仕上施工(9)内装(天井・壁・断熱)工事 第25章 仕上施工(10)外装工事 第26章 仕上施工(11)改修工事 II 部 施工管理 第1章 施工計画 第2章 工程管理 第3章 品質管理 第4章 安全管理 III部 建築法規・法令 第1章 建築基準法 第2章 建設業法 第3章 労働基準法 第4章 労働安全衛生法 第5章 その他関係法令
  • これだけマスター 1級建築施工管理技士 第二次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&豊富な文例によって合格最短コース!  本書は、1級建築施工管理技士の第二次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を詳細分析し、今後出題可能性の高い項目に絞って解説を展開することで、コンパクトにまとめました。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする(テキスト+問題集)型の実戦的な1冊です! Ⅰ部 経験記述 第1章 施工経験に基づく記述(Ⅰ)  1-1 出題問題の分析と解説  1-2 施工経験記述文例から学ぶ  1-3 経験記述の演習問題Ⅰ 第2章 施工経験に基づく記述(Ⅱ)  2-1 各事項別の記述文例  2-2 経験記述の演習問題Ⅱ Ⅱ部 施工管理と法規の知識 第1章 躯体工事  1-1 躯体工事の例題から学ぶ  1-2 躯体工事の演習問題 第2章仕上工事  2-1 仕上工事の例題から学ぶ  2-2 仕上工事の演習問題 第3章 施工管理法  3-1 施工管理法の出題内容と解説  3-2 施工管理法の演習問題 第4章 関係法規  4-1 関係法規の出題内容と解説  4-2 関係法規の演習問題
  • これならできる!学校DXハンドブック 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する ポイントと「授業以外のICT活用事例」【50事例・執筆者30名】 1人1台情報端末と高速ネットワーク環境を整備して子どもたちに新しい学びを 提供する「GIGAスクール構想」が目指す教育改革――教育現場のDXは、 学校のデジタル化によって成立します。学校のデジタル化とは、単に授業での ICT活用にとどまらず、学校の教育活動全体のデジタル化を意味します。 しかし、現状はいまだ授業中のICT活用にとどまっている学校が多く、 このままでは教育改革にはたどりつきません。それでも、一部の学校では、 授業以外のICT活用が実践されており、そのような学校では学校全体で ICT活用・デジタル化が推し進められ、教育改革がすでに始まっています。 そこで本書では、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方、 教育委員会、教育関係者に向けて、学校DX(学校のデジタル化)のポイントや、 その足掛かりとなる「授業以外のICT活用モデル(実践例)」をまとめました。 特別活動、部活動、PTA、校務など、授業以外の学校教育の様々な場面に おいて、ICT機器、クラウド環境の活用モデルを紹介・提案します。 本書は、これらの活用モデルが日本中の学校で実践され、学校のデジタル化、 そして教育改革の一助となることを目指しています。 本書で紹介する活用モデルの中から、できそうなことを見つけ、 1つでもいいので「やってみる」ことが教育改革へ向けた第一歩となるでしょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む
    -
    AIで新型コロナウイルスを封じ込める! 画像認識、自動運転などAIの利活用がさまざまな分野で進んでおり、 IoTなどの技術と合わせて産業構造が大きく変化しています。 医療分野においても技術の進展は急速であり、 さまざまな病気の治療にも最先端の技術が活用されています。 これらの技術はコロナ対策においても、さまざまな分野で利用されています。 【本書の概要】 ・AIを中心にコロナ対策に活用されている最新テクノロジーを紹介 ・活用例は治療だけにとどまらず、「予防」「スクリーニング」「創薬」「公衆衛生」「除菌」など幅広く紹介 ・AIだけでなく、コロナ対策に活用されているロボットの事例も紹介 ・まだ実用化はされていないが、今後の活用が期待される事柄も紹介 ・AIの論文をいくつか取り上げ、どのようなシーズが作られているのかを紹介 豪華二大特集 台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏のインタビューも掲載。 同氏の見るコロナウイルスvs.デジタルという視点は、 今後の新型コロナウイルスとデジタルとの付き合い方を考えるうえで大いに参考になります。 また、著者の一人石井大輔氏は新型コロナウイルス患者として医療現場で働く医師や看護師と接することになりました。 現場のリアルな苦闘もエンジニアの視点からレポートします。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 壊れた脳と生きる ――高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援
    -
    41歳で脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残った大介さん。何に不自由なのか見えにくい障害は、援助職さんにも十分に理解されていない。どうしたら当事者さんの苦しみを受け止め、前に進む支援ができるのか。専門医であるきょう子先生と、とことん考え抜きます。
  • 紺田照の合法レシピ(1)
    4.4
    暴力団「霜降肉組」の新人組員・紺田照(こんだ・てる)、高校3年生。彼が任侠道のほかに心血を注ぐのは「お料理」! 切った張ったの世界で生きながら、硝煙にふとサバの塩焼きを思ってしまう……そんな紺田の今日の晩ご飯は!?
  • コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤
    3.0
    Dockerだけでは終わらない?! コンテナ技術を実践的に使うための解説書! コンテナは主としてLinuxを分割し、複数のOSとして利用するもので、1つのコンピュータを分割して利用する技術の新潮流です。代表的コンテナ技術として「Docker」が注目されていますが、Docker単体で大規模なシステムを作ることは難しく、エンジニアリングそしてクラウドの世界ではさまざまなOSSプロダクトや技術が登場し注目されています。 【本書の特長】 ・システム技術の新潮流「コンテナ」のコンセプトと活用について入門 ・Dockerの基本的な概念からサービス化の手法を解説 ・注目の技術Kubernetesのコンセプトや活用方法も紹介 ・コンテナを使ったクラウドサービスGKE(Google Kubernetes Engine)やRancherなどのOSSを解説 ・IBM BluemixレッドハットのOpenShiftなどの企業プロダクトの動向も紹介 本書ではコンテナを現場で使うためのさまざまなノウハウを集めています。とくにコンテナの統合的操作/管理(オーケストレーション)はKubernetesを中心に大きく進歩しており、最新のサービス/OSS/製品などの活用法を具体的に紹介していきます。 クラウド時代のノウハウで、インフラ技術の最新トレンドを紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • こんどこそは名探偵
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回は3つの事件が入っています。「ひっこしてつだい事件」、「ミス・ラビットにはかなわない」そして「バスカビル家のネコ」です。 「ひっこしてつだい事件」では、バイト先で事件を解決。「ミス・ラビットにはかなわない」ではバイト先でつぼマニア女泥棒ミス・ラビットとでくわします。「バスカビル家のネコ」では、あやしい数学者バスカビルさんの家に宝物探しに呼ばれますが……このバスカビルさん、みたことのある人もいるかも……。 注意深く文章を読んで、絵を見れば、ミルキーより先に犯人を見つけられるかもしれませんよ。
  • 近野智夏の腐じょうな日常 連載版 第1話 殺人鬼とオカルト研究家 前編
    続巻入荷
    -
    1~27巻165円 (税込)
    「外道の歌」作中で存在感を放つ殺人鬼・近野智夏。彼女を主人公に「都市伝説」を巡るスピンオフが開幕!オカルト研究家・久世との出会いから不可思議な世界の扉が開く!「外道の歌」スピンオフ!
  • コンバージョンを上げるWebデザイン改善集
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Webサイトのデザインを改善するために役立つ実際の改善事例やTipsなど、絶えずWebサイトを改善し続けるためのヒントを詰め込みました。 多くのウェブサイトを改善してきた著者たちが、実際のデザイン事例 Before&After、汎用的に使える改善Tipsやコンバージョンに貢献しやすい施策を解説しています。サイトの種類が異なっても再現できるようにポイントを解説するだけでなく、次の一手のアイデア集として長く活用していだけるように、汎用的な内容を数多く紹介しています。 最後の章ではプロが現場で行う改善のプロセスを解説し、次の一手を打ち続けていくために必要な考え方についてまとめてあります。 目次:  Chapter1 デザイン事例集  Chapter2 改善Tips  Chapter3 コンバージョンを上げるための改善を実行しよう  Chapter4 コンバージョンを上げるためのサイト改善のプロセス
  • 5歳から始める最高の中学受験
    4.5
    1巻1,485円 (税込)
    中学受験の準備を始めるのは、早いに越したことはありません。ただ、中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではなく、“学力のベース”が大きくなるような親の働きかけです。「紙と鉛筆だけで子どもが賢くなる遊び方」など、これまで中学受験指導で多くの子どもを難関校に合格させてきた著者が、効果的かつ具体的な方法を伝授します。
  • ご愁傷さま二ノ宮くん
    3.8
    災厄はチャイムとともにやってきた。平凡ながらも平和な毎日を送る、ごくごくフツーの高校生・二ノ宮峻護の家へやってきたのは見知らぬ兄妹。「はっはっは今日からお世話になるよ」ヒトの迷惑なんのその。兄はヘンジン、妹の真由はおとなしそうな究極美少女。いったいどうして、いやそもそもあんたら誰? だいいち、年頃の男女が一つ屋根なんて美味し、じゃなかった倫理に反する――などという峻護の叫びは届くはずなど、もちろんなかった。しかも! 実は真由、男性の精気を糧に生きるサキュバスだったのだ!! そのくせ男に囲まれただけで失神するほど重度の男性恐怖症。触れれば天国、吸われて地獄。こうして二ノ宮くんのどきどきムラムラな受難の日々は始まった? 第16回ファンタジア長編小説大賞佳作のときめき吸愛ファンタジー!
  • 5分後にキミのひと言ではじまる恋
    -
    いつも私にだけウソをつく君の本当の気持ち(「五十嵐くんは今日も。」) 放課後の教室、私の心を撃ち抜いた彼の言葉(ホーネット・ピアス)、ヒミツのノートがくれた恋のはじまり(恋ノート) ……キミのひと言で、世界はキラキラかがやきだす。 5分で読めて、最後に心ときめく――そんな恋の小説ばかり! 恋にまつわるテーマごとに集めた、読み切りの胸キュン・ショートストーリーを20編収録。「5分後に恋」シリーズ、第1弾!
  • 五分後にホロリと江戸人情
    5.0
    江戸の長屋を舞台に、当代を代表する作家たちが描いた、笑って泣ける人情絵巻。 新しいショートショートの世界をご堪能くださいませ。 江戸時代――。それは日本の歴史のなかでも稀有なほどに、 人と人が肩を寄せ合い、互いに助け合った時代。 そこには日本人の原風景ともいえる情緒が溢れていた。 長屋に集う住人たちの日常あれこれを、7人の名手が描く掌編競作。
  • ゴブリンブラッド -哀しき女剣士と血の系譜-【イラスト特典付】
    -
    無垢な少女だったセレネはゴブリンによって愛する人を亡くし、女剣士としてゴブリン殺しの旅を始める。自らの艶やかな身体を”エサ”に、凌辱を繰り返すゴブリンを一掃するセレネ。彼女の力の秘密はその身体に流れる”血”…そして、愛する人以外には汚させない強い想い――。宿命を背負う女剣士はゴブリンに汚されずに生き残れるか!?『ピーター・グリルと賢者の時間』(双葉社刊)の檜山大輔と、オンディのコンビで執筆した至高のダークファンタジー!!
  • ゴブリンブラッド -哀しき女剣士と血の系譜- 【分冊版】: 0
    -
    無垢な少女だったセレネはゴブリンによって愛する人を亡くし、女剣士としてゴブリン殺しの旅を始める。自らの艶やかな身体を”エサ”に、凌辱を繰り返すゴブリンを一掃するセレネ。彼女の力の秘密はその身体に流れる”血”…そして、愛する人以外には汚させない強い想い――。宿命を背負う女剣士はゴブリンに汚されずに生き残れるか!? ※この作品は『ゴブリンブラッド -哀しき女剣士と血の系譜-』収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す これからのソーシャルメディア航海術
    3.8
    テレビ、ラジオ、ネット放送、ツイッター――文字どおり「7つの海」を股にかける津田大介が、ソーシャルメディアを中心に、私たちをとりまくメディア環境の現実と未来、それぞれの上手な活用法と連携術、そして、情報の海に溺れることなく、メディアを使いこなすリテラシーを高めるための独自の発想や方法論について、あますところなく解説する。情報メンテに役立つ<最強の羅針盤>。

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフキャディ 世界で闘うために・・・
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 松山英樹の専属キャディとして、ともに世界一を目指した過酷な日々とキャディ視点で語れる松山英樹の凄さを語る一冊 「英樹のゴルフは十数年のキャディ人生で積み上げてきたボクの概念をいとも簡単に覆した。心底『松山英樹はすごい! 』と思いました」。 と語るプロキャディ進藤大典の松山秀樹とともに世界で闘った日々、勝利への厳しさ、松山の執念、PGAツアーの過酷さなどなどをキャディだから語れる視点で綴った一冊。 第一章 既成概念をぶっ壊した松山英樹のゴルフ 第二章 右も左もわからない! PGAツアーで四苦八苦 第三章 参加初年「メモリアル・トーナメント」でいきなり優勝! 第四章 世界最高峰・超厳しい戦いの中で見えた世界一 第五章 アメリカでのキャディ生活で学んだこと 第六章 僕が英樹のバッグを担ぐまで 松山英樹やタイガー・ウッズとの秘蔵写真や貴重なヤーテージブックも収録。 キャディの仕事も理解できるはず。 進藤 大典(しんどう だいすけ):東北福祉大学在学中に宮里優作のキャディを始める。 2003年 宮里優作のプロデビュー戦から専属プロキャディ。 2006年 谷原秀人専属としてツアー参戦。JCBクラシックで 谷原秀人のバックを担ぎキャディとして、初優勝をあげる。 次戦のマンダムルシードよみうりオープン(現・よみうり オープンゴルフトーナメント)にて 2試合連続優勝を増田 伸洋のキャディとして達成する。 その後、片山晋呉、岩田寛、佐伯三貴、上田桃子、北田瑠衣、浅地洋佑のキャディ。 2013年 松山英樹とプロキャディ契約を結ぶ。 同年、松山英樹はプロデビュー初年度ながら、つるやオープンゴルフトーナメント、 ダイヤモンドカップゴルフ、フジサンケイクラシック、カシオワールドオープンゴルフトーナメントで優勝し、 計4勝を挙げて賞金王に輝いた。 2016年松山英樹がHSBCチャンピオンズでWGCシリーズでアジア人初の優勝。
  • ゴルフ新上達法則
    -
    これまで「経験」「勘」「コツ」などで曖昧に語られていたゴルフの様々な事柄を、レッスンプロとスポーツ科学者が学術的な【エビデンス】に基づいて分析。スイング、パッティングにおける「正解」と「上達法」を客観的事実から解説した科学の時代の『ゴルフ新上達法則』です。◆主な内容【Swing Evidence】あなたの頭に巣くう誤解の数々を解き明かすスイングのエビデンスとその活用法左ヒジの“引け”改善には運動パターンの再構築が必要プロに比べアマチュアは右足に体重を乗せ過ぎ、左足に移動するのが遅い上級者のグリップは切り返し後に一瞬弱まっている筋電図は語る! 「右腕!」と主張する人も左腕でクラブを加速しているスクワットジャンプが高く跳べる人はボールも遠くへ飛ばせるアドレス前の軽いジャンプでヘッドスピードが上がるかも動きのブレはプロでもなくせない。それよりブレたときの微調整能力が大切注意を向けるのはターゲット? カラダの動き? それぞれに適した状況がある左打ちに取り組むと右打ちの軌道が改善される可能性がある【Putting Evidence】ゴルフ界にはびこる思い込みをくつがえすパッティングのエビデンスとその活用法インパクトへのはやる気持ちを抑える振り子のイメージJ・スピースのようにボールではなくカップを見て打つほうが入る?ストローク中、頭はパターヘッドと反対方向に動いている「入れごろ外しごろ」はアマなら1・5メートル。それ以上は外すほうが多いセンチオーバーというベストな距離感に加え 「限度は90 センチ」も念頭に真っすぐ構えることも大事だが狙いどおりに打ち出すことがより重要ショートパットがカップに届かない原因は「緊張」アンカリング的に動く部分を減らすとプレッシャーに強くなる反省しすぎると自信レベルが低下し次の失敗を招いてしまう
  • GO AHEAD 1
    完結
    3.2
    勇暉はプロのアイスホッケー選手を目指す中学生!! 本場カナダから南国・宮崎県にやって来てしまい、不完全燃焼で焦っていた勇暉が出会ったのは、ホッケーの実力はプロ並(?)の新任教師、相羽剛平なのだが…!?
  • 最高におもしろい人生の引き寄せ方
    3.7
    ナショナルジオグラフィックが認めた、話題の探検家の生き方とは? たった一度の人生、悩んでなんかいないで人生を探検しよう! 本書は、世界的探検家が書いた「やりたいことで生きていく方法」です。 AIなんて関係ない! 人生は「おもしろいことをやるため」にある! そんな、自分の人生を切り開くストーリーとノウハウ満載です!! では、クイズです! 砂漠を一人で夜間横断中。気づくと、 自分の周りを6匹の野犬に取り囲まれていた。 野犬は僕を襲う気で、唸り声をあげている。 危機一髪。手には武器になるものがない。 あなたは、どうやってこの場を乗り切りますか? Answer これは、サハラ砂漠を夜間横断中にあった、 本当にあった私の話です。 私は、両腕を大きく広げて勢いよく回したり、 手をたたいたり、大きな唸り声を上げて野犬を威嚇した。 だが、効果なし。それどころか、逆に野犬を刺激することに。 そのとき思い出したのが、ポケットの中のマグライトという懐中電灯。 私は、最後の望みを託して、マグライトの光を犬の目に突き刺した。 その強烈な光に恐れをなした野犬たちは、 背を向け、砂漠の中に消えていった。 そう、人生を最高にスリリングで楽しくできる。 私は、ただ自分がおもしろいと思った方向へ進んだだけ。 行けば何かある。行かなければ何もない。 人生は、その一歩からおもしろくなるものだ――。 たった1度だけの人生。 自分らしく、最高に楽しくすることはできる。 さあ、一緒に人生を探検しよう!
  • 最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ【特別版】
    3.0
    【WedgeONLINE PREMIUM】 最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ【特別版】 トラック運送業界における残業規制強化に向けて1年を切った。「2024年問題」と呼ばれる。 しかし、トラック運送業界からは、必ずしも歓迎の声が聞こえてくるわけではない。 安い運賃を押し付けられたまま仕事量が減れば、その分収益も減るからだ。 われわれの生活を支える物流の「本丸」で、今何が起きているのか── 月刊誌『Wedge』2023年5月号(4月20日発売)の特集「最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ」に同誌20年7月号(6月20日発売)の「DIGITAL TRANSFORMATION」(産業IT イノベーション事業本部産業デジタル企画部主席研究員・藤野 直明氏、コーポレートイノベーションコンサルティング部上級コンサルタント・梶野 真弘氏の記事を加えた特別版です。 PART 1  残業規制の導入で物流業界の体質改善はなるのか? 中西 享 ジャーナリスト PART 2  「お願いだから分かってほしい」 運送事業者の社長が激白 中西 享 ジャーナリスト 編集部 Interview 1 進み始めた荷主の意識変化 見えてきた「適正運賃への是正」 小寺康久 西濃運輸 代表取締役社長 ILLUSTRATION 私たちの生活に欠かせない物流 編集部 Interview 2 デジタル技術で課題解決 物流界のプラットフォーマー 佐々木太郎 Hacobu 代表取締役社長執行役員 CEO Interview 3 トラック物流に必要な構造改革とは何か? 矢野裕児 流通経済大学流通情報学部 教授 column 1 深刻なドライバー不足 それでも「明日届く」は必要なのか 関谷次博 神戸学院大学経済学部 教授 PART 3  物流の一翼担う倉庫 「結節点」で見たその実態 編集部 column 2 「当たり前」の舞台裏 水産卸売の現場を歩く 編集部 PART 4  荷役の負荷軽減へ 今度こそパレットの本格普及を 編集部 PART 5  宅配ドライバーの本音 働き方改革は「形骸化」するは 刈屋大輔 ジャーナリスト column 3 国の盛衰と物流は表裏一体 日本はイタリアの歴史に学べ 玉木俊明 京都産業大学経済学部 教授 PART 6  矛盾を内包した法体系を直視しドライバーの権利保護を 首藤若菜 立教大学経済学部 教授 REPORT DIGITAL TRANSFORMATION(藤野直明、梶野真弘、編集部)  PART1 DXは目的ではなく手段 新しいビジネスモデルを描け PART2 「カイゼン」が遅らせたDX 製造業が問われるサービス作り
  • 最初の一言をどうかけるか? なぜか「モテる人」、出会いの話術
    4.0
    3,500人以上の悩める男たちに女性の口説き方を指導してきたナンパ塾塾長が、その奥義を一挙公開! ナンパの段取りや作戦の立て方から、会話のつなげ方まで、成功率70%超のワザが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 【最新版】やってはいけない「実家」の相続
    -
    相続のルールが大きく変わる今、「実家」の相続対策は待ったなし! 2024年4月には相続登記の義務化がスタート、それ以外にも「管理不全空き家」の要件が厳しくなったり、「空き家譲渡特例」の適用期間が延長されたりと、日本中で空き家が増えるのに伴い、不動産の相続にも変化が起きています。日本一多くの相続を見てきた相続専門税理士が、損しない、モメない「実家」の相続のポイントを解説します。
  • 最速の90日! 新規事業成功バイブル
    3.5
    本書が気になっているあなたは、「君に任せたよ」と新規事業の立ち上げを任された方でしょう。 「どうして自分なんだ」とプレッシャーを感じているかもしれません。 しかし、まずは「おめでとうございます」と申し上げましょう。 あなたは上司から、そして会社から、期待されている存在なのですから。 新規事業は、会社の将来を決定づける、極めて重要な業務です。 信頼されているからこそ、あなたはその大役を任されたのです。  とはいえ、まずはどこから手をつけたらいいのかわらかない……。 そんな心境でしょう。 本書では、アイデア発想法から市場調査、ビジネスモデル構築、事業計画書作成、決裁者へのプレゼン、事業計画の見直しまで、最速の手順を紹介しています。 90日間で事業計画書をまとめあげるまで、詳細に解説しました。 これなら、上司からいきなり呼び出され、「君、例の新規事業の件、どうなった?」と問い詰められても安心です。 特典として、企業・株主・銀行・監督省庁から求められる項目をすべて網羅した「マスター事業計画書」と、イノベーション思考が身につく「新結合カード」が無料でダウンロードできます。
  • 最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック
    3.7
    「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の公式リファレンスブックが登場。 試験で問われる計147個のスキル項目について,要点と学習のポイントを基本から一つひとつ解説。 第一線で活躍する執筆陣が具体的なシーンにまで踏み込んで説明しているため,データサイエンティストとしての確かな力が身につきます。 さらに巻末の模擬問題では,実際の試験のイメージをつかむことができます。 「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」とは? 「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」(略称:DS検定)は,一般社団法人データサイエンティスト協会によって,2021年9月に第1回が開催される検定試験です。「リテラシーレベル」では,協会が定めたスキルレベルのうち最も基礎的な内容(見習いレベル)を問われるため,すでにデータサイエンティストとして活躍している方はもちろんのこと,データサイエンスに興味を持つ学生,ビジネスパーソンの方も挑戦することができます。
  • 最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版
    4.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12833-3)も合わせてご覧ください。 「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の公式リファレンスブック第2版です。 2022年6月の試験から,出題範囲となる「データサイエンティストスキルチェックリスト」がver.3からver.4へ。 それにともなって計185個に増加したスキル項目について,要点と学習のポイントを基本から一つひとつ解説しています。 第一線で活躍する執筆陣が具体的なシーンにまで踏み込んで説明しているため,データサイエンティストとしての確かな力が身につきます。 さらに付録の模擬試験では,試験で出題される問題のイメージをつかむことができます。 「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」とは? 「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」(略称:DS検定)は,一般社団法人データサイエンティスト協会によって,2021年9月に始まった検定試験です。「リテラシーレベル」では,協会が定めたスキルレベルのうち最も基礎的な内容(見習いレベル)を問われるため,すでにデータサイエンティストとして活躍している方はもちろんのこと,データサイエンスに興味がある学生の方,ビジネスパーソンの方も挑戦することができます。 検定概要:https://www.datascientist.or.jp/dskentei/ データサイエンティスト協会HP:https://www.datascientist.or.jp/
  • 最長406ヤード! 浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の著者は400ヤード級のドライバーショットを放ち、飛距離アップをメインとするゴルフのレッスンプロ。これまで動画や書籍によって、著者の多岐にわたるスウィング・メソッドを紹介しているが、この本で初めて同プロのスイング論を公開。体の構造(筋肉や骨)や仕組み、物理学などに基づいた、根拠のあるロジックによりゴルフのスキルアップの方法を解説する。プロゴルファーのスイングの外見をマネをして覚えるのもひとつの上達方法だが、「コックは何のために使うのか?」「右足は地面を蹴れているのか?」「右腰位置でインパクトできているか?」など、スイング動作一つ一つについてその目的、理由を解き明かしながら具体的な体の動かし方や使い方をわかりやすく展開する。 浦 大輔/著 1985年生まれ。東北福祉大学ゴルフ部出身の人気プロコーチ。「√d(ルートディ)ゴルフアカデミー」のヘッドコーチとして活躍。400ヤード級のドライバーショットを放つ。飛距離アップのゴルフレッスンを得意にしている。のべ2万9000人を教えている。

最近チェックした本