クリニック作品一覧

非表示の作品があります

  • 日本初の頭痛専門クリニックが教える 最新 頭痛の治し方大全
    5.0
    あなたを苦しめるその痛みが、自分で治せる&防げる! 日本全国で4000万人以上、およそ3人に1人が悩んでいると言われる国民病・慢性頭痛。 しかし、一口に頭痛といっても、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、その原因、メカニズム、症状、治療法はさまざま。 種類によっては、冷やしたほうがいいタイプ、温めたほうがいいタイプなど対策が真逆のものがあったり、市販の鎮痛薬がまったく効かないタイプも存在します。 にもかかわらず、多くの人は自分の頭痛がどのタイプかを知らず、市販の鎮痛薬をなんとなくの経験則で選んで服用するだけで、わざわざ病院に行かない人が多いのではないでしょうか。 本書は、これまで1万人以上の患者を診た頭痛治療の第一人者である著者が、実は医師も正しく知らない頭痛の最新知識と治療の最前線を解説します。 ・頭痛のタイプを自分で診断できるチェックリストは? ・市販の鎮痛薬は何を基準に選べばいい? ・頭痛の予防薬があるって本当? ・天気痛・低気圧頭痛はなぜ起こる? ・市販薬の飲みすぎで起きる頭痛がある? ・コロナ禍で増えているマスク頭痛・テレワーク頭痛って? ・頭痛を引き起こしやすい食べ物や生活習慣は? ・妊婦や子どもが避けるべき頭痛薬は? ・ストレスやメンタルの状態と頭痛との関係は? ・性行為や地震、失恋、ポニーテールでも頭痛が起きる? ・頭痛をラクにするストレッチやマッサージは? …etc. これまで知らなかった頭痛の悩みと疑問が、これ一冊で解消できます!
  • 不思議Dr.はっしーの運がよくなるクリニック
    5.0
    不幸や不運は、あなたのせいばかりではありません。 風邪のウイルスと同じ。かかるときはかかるのです。 「不運になるのは風邪をひくのと同じやで~」 本書でこのようにお伝えするのは、Dr.はっしーこと橋本和哉先生。 大阪でクリニックを開業する、ちょっと不思議なお医者さん。 内科や外科などの診療だけでなく、体に「気」を当て、その反響によって不調の原因を調べる診断法 「気当て診断」を使って「人生の不調」も診ています。 この診断法によって、これまで多くの方が心と体の健康を取り戻していきました。 でも、それだけではありません。 「夢がかなった」「運に恵まれるようになった」とおっしゃる方が続出。 なかには、結婚や就職が決まったり、家庭や職場の不和が解決したりした方もいます。 じつは、開運の基本は、「“いらんもん”を排除すること」。 原因不明の症状で悩む患者さんを気当て診断すると、ネガティブなエネルギーが、悪さをしているケースがあります。 ネガティブなエネルギーとは、人の意識や場所から受けるエネルギー、過去のトラウマやネガティブな感情、電磁波や化学物質……。 ときには、霊が人間に悪さをしている場合もあります。 本書では、Dr.はっしーのユニークな語り口調で、 ネガティブなエネルギーを祓う具体的な方法や、幸運のベースをつくる体と場の整え方、魂をイキイキさせる方法、神社仏閣参拝法までお伝えします。
  • マンガで分かる ゆうきゆう式ストレスクリニック 上
    5.0
    1~2巻550~770円 (税込)
    ストレスだらけの毎日で未来に希望が持てないサラリーマン・ゆき。そんな中怪しいメンタルクリニック「新宿の妹」に足を踏み入れたことによって人生が変わる!?ゆうきゆう&EDOがお届けする元気がでるメディカルコメディ!
  • クリニックで診るアルコール依存症 減酒外来・断酒外来
    5.0
    1巻2,750円 (税込)
    危険な飲酒をしている“アルコール依存症予備軍”も含めた患者に「酒をやめなくてはならない」と気づかせ、回復へ導く減酒外来と断酒外来について解説した外来治療マニュアル。30余年の治療経験を持つ著者が、アルコール依存症の基礎知識や、減酒外来および断酒外来の具体的な進め方、家族へのアドバイスをわかりやすく著した。アルコール依存症の治療に悩む医療関係者だけでなく、患者本人や家族にも大いに役立つ知恵が詰まった一冊。
  • わかさ夢MOOK15 白内障のかすみ・ぼやけ・二重視・まぶしさが消えた![目の濁り取り速攻クリニック]
    5.0
    失明原因の5割に及ぶ「白内障」。「老眼だから仕方ない」と放っておくと失明や認知症まで招く白内障の基礎から、専門医が教える自力ケア術、目が若返るレシピまでこれ1冊で白内障のことが丸わかり!

    試し読み

    フォロー
  • ロダンのココロいろはのきもちクリニック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名作『ロダンのココロ』の作者の待望の著作!!気持ちにまつわるエピソードを「いろは」の数え歌にのせた『ロダン』のマンガと著者自身の精神世界の不安との格闘体験が文章で綴られる。監修に精神科医の海老澤先生。『ツレがうつになりまして。』の細川貂々さんの特別寄稿漫画も掲載!内田かずひろさんの、優しい絵本のような「ロダンのココロ」のマンガと、訥々としていながらも心打つ文章。素朴で実直で誠実な著者の人柄が全編ににじんでいます。こんなに心の不安が叫ばれている時代はないと思います。これは“心の不安”と向き合って闘っている一冊です。この本を読んで少しでも気持ちが楽になってもらえたら、少しでも勇気と共感を感じてもらえたら嬉しいなと思います。
  • 青空クリニック(1)
    完結
    5.0
    全8巻550円 (税込)
    澄みきった青空の下、歩みだす第一歩! 内科医・藤井優(ふじい・ゆう)。東京の総合病院に勤務する彼女は、事務的な診察をする毎日を送っていた。そんなある日、研修のため僻地の病院からやってきた医師と出会う。彼の医療に対する考えにふれるうちに、優の気持ちに変化が現れた――!
  • コレステロールを下げる! 毎日続けられる 食べ飽きない 食材&レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康長寿のためには血管の健康が大切だとわかってきた昨今、コレステロールについて正しく理解して毎日の食事を改善することが、生活習慣病の予防と治療の第一歩になります。そこで本書では「高コレステロールの人は、なにをどう食べたらよいか」という基本を踏まえ、コレステロールを下げる食べ方とメニューを紹介。「コレステロールが上がらない安心献立」「おすすめ食材で作る簡単おかず」「ヘルシー食材で作る低カロリーのおやつ」「テイクアウト食品の選び方」など、毎日の食生活に役立つレシピをラインナップ。
  • 疑惑の歯科 ~家政婦 市川春子の報告~ 【単話売】
    完結
    5.0
    スキャンダルで有名な女優と結婚した、超セレブなイケメン歯科医宅に派遣された春子。親切丁寧で患者第一主義のクリニックだったはずだけど…? スタッフはイケメン、男前院長がセクシー診療。患者たちを骨抜きにする歯科の超悪徳な手口とは!?
  • マンガで解決 親の認知症とお金が不安です
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「ついにきてしまった!高齢親の認知機能低下」「これからどうなるの?」考えるだけでユーウツ、でも何とかしなしなくちゃ! ■お待たせしました! 大ヒット中の上大岡トメさんの「親の介護とお金が不安です」の第2弾。 今回は「認知症とお金」がテーマ。2冊あわせてぜひどうぞ。 ■第1弾介護編では、「うちの親はまだ大丈夫」だったトメさんちは、第2弾では、かなりあやしくなって不安に・・。 ■徹底的に「認知症」のことを当事者と家族、子ども目線で解説。専門知識もわかりやすく理解できる。 ■認知症の人の見える世界、認知症の家族はどうなる? 認知症の人への接し方は?などすぐに役立つ情報。 ■患者さんとその家族とともに地域医療に約50年とりくむ、名医杉山孝博ドクターのアドバイス満載。 ■認知症のお金問題や介護制度にもくわしい、人気FP黒田尚子先生が教える「今すぐ子どもがすべきこと」は必見。 ■日本一親切で役に立つ内容ながら、認知症への不安がやわらぎ気持ちがほっこりする本です。 (本誌の内容より) ◆ほかにはない、子どもの立場からのリアルな認知症体験の実話マンガやエピソードが満載。 泣いたり笑ったり、ほろりとしたり。読み応えバツグン。 第1章 認知症は怖くない! あわてなくていいんです 第2章 「もしかして認知症?」 と思ったら、家族は何をする? 第3章 認知症とお金対策 情報を集めてすぐ行動 第4章 認知症の人の 見える世界を知ろう 第5章 親が認知症になったら 本人と家族はどうなるの? 第6章 認知症の人とともに 生きていくために ●認知症についての基本的な知識、治療法や予防法 ●親が認知症になったとき子どもがすべきこと、介護の基礎知識 ●親のお金の管理のことなど、知りたい情報がコンパクトにわかりやすく1冊に。 上大岡 トメ(カミオオオカトメ):イラストレーター。東京生まれ、横浜(上大岡周辺)育ち。現在は山口県在住。1級建築士、ヨガインストラクターでもある。世の中の難しいことを、わかりやすくマンガとイラストで描くことがなりわい。著書『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』は、130万部超のミリオンセラー。『老いる自分をゆるしてあげる。』、『遺伝子が私の努力も才能も決めているの?』(ともに幻冬舎)など著書多数。本書の前作『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)も好評大増刷中。 杉山 孝博(スギヤマタカヒロ):川崎幸クリニック院長。社会医療法人財団石心会理事長。1947年、愛知県生まれ。1973年東京大学医学部卒。患者さんとその家族とともに50年近く地域医療にとり組む。1981年からは公益社団法人 認知症の人と家族の会の活動に参加。認知症グループホームや小規模多機能型居宅介護の制度化や、グループホームなどの質を評価する委員会などの委員や委員長を歴任。『認知症の9大法則 50症状と対応策 』(法研)、『よくわかる認知症ケア』『認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。また監修・出演した映画『認知症と向き合う』(東映教育映像)も、わかりやすいと大好評。 黒田 尚子(クロダナオコ):ファイナンシャルプランナー。CFP(R)認定者、1級FP技能士。一般社団法人患者家計サポート協会顧問、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、城西国際大学・非常勤講師。がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している。千葉県在住。著書に『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動』(日経BP社)、『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから 超ビギナーが今すぐやること教えてください』(主婦の友社)など多数。本書の前作『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』にも登場。

    試し読み

    フォロー
  • 体に語りかけると病気は治る
    5.0
    病気やケガをすると、「どうしてこうなったんだろう」と落ち込みます。 ちょっとした不調に、「忙しいのに、まいったな」と顔をしかめます。 そして、病院へ行き、治療を受けたり薬を飲んだりして、症状を抑えます。 でも、ちょっと待って。――この本で、著者の長田夏哉氏はいいます。 病気やケガは、体からのメッセージ。その“必要がある”から、病気やケガ、不調は招かれた、のです。 だから、「どうしてこの不調を招く必要があったのか」自分の内面に目を向けないかぎり、 不調のもぐらたたきは続くのです。 田園調布にある「田園調布長田整形外科」は、保険診療ながら、その診療スタイルが評判を呼び、 「生き方クリニック」として、多くの方が訪れるクリニックです。 「体はなんといっていますか?」そんな長田氏の言葉に、最初は「そんな冗談を」といっていた患者さんが、 ポツリポツリと語りはじめるのは、まさに人生の悲喜こもごも。 涙あり、笑いあり、そしてときに怒って帰る人もいるとか。 長田氏によれば、健康のカギをにぎるのは、「生命エネルギー」。 この生命エネルギーに影響を与えているのは、私たちの思いや感情です。 怒りや恐れ、不安などの感情を抑圧していると、生命エネルギーは滞り、自律神経系に影響を与えます。 心身ともに健やかな生活を送るためのヒントが満載の一冊です。
  • 桃色・性感カルテ
    完結
    5.0
    お医者さんで股間ときめく羞恥体験!!フツーの会社員・坂田君は下半身に重大な悩みをかかえていた。決死の思い出やってきたクリニック、現れたのはイケメンドクターと美人助手…坂田君の運命は…!?「僕のサラ秘尿日記」、変態カメラマン、自殺志願者をナンパ…!?「こっち向いてよエンゼル君」など、エロ可愛い敏感男子を徹底攻略!!
  • 退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る
    NEW
    5.0
    “自称認知症”が増加中! でもそれ、ただの退屈ボケならスマホで治ります。 新時代のらくらく脳活を脳の専門医がお教えします! 約1万人の患者を診てきた脳神経内科医が近頃感じるのは、 「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。 つまりは、シニアはスマホで元気になれる! この本では、これを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説します。 著者のクリニックには、「物忘れがひどい」「やる気がでない」と、 日々シニア患者が診察にやってきます。 でも先生によると、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。 歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。 だから、退屈していると脳はボケてしまうのです。 ですが、加齢に伴って上がる能力もあることがわかってきました。 そこで活躍するのがスマホ。 デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、 記憶力など歳を重ねたことによる衰えを補えば、 脳はどんどん活性化します。 「スマホ依存」という言葉が流行し、 「デジタルは心身に悪そう、よくない影響がありそう」 というイメージがあるかもしれませんが、それは若者に限った話。 なぜなら、今は、 人類史上はじめてシニア世代がデジタルを手にした時代だからです。 本書では、デジタルを使いこなすことで、 90歳、100歳になっても元気でいられる方法をお伝えします。 1日でも若い今日から、らくらく脳活をはじめましょう! 【目次】 はじめに 元気に長生きしたければ、スマホを使いましょう 第一章 デジタルはシニアの味方!? 第二章 脳の衰えをデジタルで防ぐ 第三章 デジタルでボケない「自分」を手に入れる 第四章 デジタルを使いこなすシニアになる おわりに シニアは社会を変えることができる コラム 覚えておきたいデジタル用語 「もしも」に備える機能や設定 便利なAI機能 スマホと財布 著者プロフィール 内野勝行 脳神経内科医。医療法人社団天照会理事長、金町駅前脳神経内科院長。 帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の鏡戸病院副院長を経て現職。これまで約1万人の患者を診てきた経験をもとに、薬物療法だけでなく、栄養指導や介護環境整備、家族のサポートなどをふまえた積極的認知症治療を行なっている。千葉県内の小学校で「命を守る学習」も実施。 フジテレビ「ノンストップ!」や日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」などテレビ出演多数で、TBS「林先生が驚く初耳学」など様々な番組の医療監修も務める。 著書・監修書には『1日1杯脳のおそうじスープ』『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(ともにアスコム)などがあり、ベストセラーを送り出す名医。
  • セカンドプレイヴァージン melt.1
    5.0
    【言葉責めカウンセラー×Dom/Subユニバース】 引き摺り出された知らない自分が、未知の快感を覚えていく―― Sub患者の悩みや不調を癒す『Sub専用クリニック』で 人気カウンセラーとして働くDomの矢和多は忙しいながらも充実した毎日を送っていた。 ある日クリニックに入社した新人Dom・堅島の教育係をすることに。 愛想が皆無な堅島だが、一人でも多くのSubを救うべく新人育成に気合を入れる。 だがカウンセラー役と患者役で始めたロールプレイング研修中、矢和多の身体に異変が起こる。 聞き慣れた言葉・言い慣れたコマンド、だけど堅島の声に矢和多の身体は溶けていき…!? Dom力ゴリ強新人カウンセラー×献身的な人気Domカウンセラーのエロピュア開花セラピーDom/Subユニバース
  • 楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋
    5.0
    大人気シリーズ、待望の第二弾! お金との付き合い方を変えれば、人生はまだまだ楽しめます。 ひとり暮らしの高齢者がどんどん増えています。 また、人生百年時代を迎えた今日では、「シニアといわれるようになってからどう生きるか」が大きなテーマになります。 そんなひとり暮らしのシニアのみなさんが、特に不安に感じているのが「お金」でしょう。 本書は、お金のやりくりを中心に、体力、気力、感覚や感情などの微妙な衰えも上手にやりくりして、 「ひとり老後」の日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方やちょっとした知恵、スキルなどをまとめたものです。 肩肘張らずに、「小耳に挟む」ような感覚で、ぜひ気になったところからお読みくださいませ。 目次 第1章 お金をあまりかけずに優雅に暮らす 第2章 経済的不安の9割は「取り越し苦労」と知る 第3章 ケチケチせずに賢く倹約する 第4章 健康的な生活がいちばんの節約になる 第5章 ご近所づきあいにおけるお金のルールを決める 第6章 お金と無縁でも充実時間を見つける 第7章 これだけは知っておきたいお金の手続き 著者紹介 1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。また実際に仏門に入るなど仏教に造詣が深い。 著書に『精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」』『精神科医が教える お金をかけない「老後の楽しみ方」』(以上、PHP研究所)、『人間、60 歳からが一番おもしろい!』『ちょこっとズボラな老後のすすめ』『繊細な人の仕事・人間関係がうまくいく方法』(以上、三笠書房)、『60 歳からの人生を楽しむ孤独力』『50 歳からのお金がなくても平気な老後術』『すりへらない心のつくり方』(以上、大和書房)、『頭がいい人、悪い人の老後習慣』(朝日新聞出版)、『精神科医がたどりついた「孤独力」からのすすめ』(さくら舎)など多数、共著に『あと20 年! おだやかに元気に80 歳に向かう方法』(明日香出版社)がある。
  • 薬害交通事故 - 免許返納を決める前に読む本 -
    5.0
    メディアにセンセーショナルに取り上げられる高齢ドライバーによる重大交通事故。 日頃は慎重かつノロノロ運転という高齢者が、猛スピードで信号を無視して、歩行者をはねてしまう。 あるいは自損事故を起こし自らの命を絶ってしまう。 メディアや世間は、高齢者の運転を危険視し、ひたすら免許の自主返納を促す風潮が続いている。 長年、高齢者医療の現場に身を置いてきた著者は、そんな交通事故の背景には、高齢者が服用している薬による意識障害があるのではと指摘し、免許返納を考える前に、今一度、服用している薬の副作用のリスクを点検する必要性を説く。 我が国に蔓延する、高齢者の多剤服用と、そのことが及ぼす深刻な影響を考える。 【著者プロフィール】 和田秀樹(わだ・ひでき) 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。 東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。 高齢者専門の精神科医として35年にわたって高齢者医療の現場に携わっている。 著書は、『80歳の壁』(幻冬舎)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『60歳からはやりたい放題』(扶桑社)、『老人入門』『「足し算医療」のススメ』(小社刊)など多数。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 医師の独立・開業を成功に導く 家庭医療専門医のススメ
    5.0
    少子高齢社会で急増する家庭医療のニーズ 地域医療のミスマッチを解消する家庭医療専門医とは? 患者の幅広いニーズに対応する家庭医療は、 クリニックの安定経営にもつながる ------------------------------------------------------ 地域に根づき、住民から頼りにされる医師になることは、 独立・開業を考える医師にとって理想像の一つです。 しかし、何とか資金を集めて最新の医療設備を整え、自分の得意とする専門診療科の クリニックを開業したものの、経営がうまくいかないケースがあとを絶ちません。 こうした開業後のクリニック経営に頭を抱える医師の多くは、地域における 診療科選びの重要性を正しく理解していない場合がほとんどだと著者はいいます。 医師としてのキャリアを積み重ね、自身のステップアップを目指す医師にとって、 長年自分が専門としてきた診療科で開業したいと考えるのはある意味当然といえます。 しかし、実際には診療科を選択する際には入念な準備が必要です。長く安定した経営を 維持していくためには、市場需要や競合環境、地域特性などを詳細に検討したうえで 競合が激しい診療科は避け、地域のなかで需要が高い診療科を確実に選択しなければ 開業後の集患が厳しくなります。集患できなければ開業資金の返済が経営を圧迫する 一因となり、廃業の危険性すら高まります。 著者は日本プライマリ・ケア連合学会の研修を受け、家庭医療専門医(家庭医)の資格を 取得したのち、2015年にクリニックを開院しました。家庭医とは子どもから高齢者まで すべての年齢を対象にした地域住民の健康のために働く総合診療医です。 家庭医には予防医療や他疾患併存などはもちろん、 各家庭の状況を的確につかむコミュニケーション力も必要とされます。 家庭医としてクリニック経営を続けてきた著者は、家庭医はほかの専門診療科と比べて 安定的なクリニック経営を実現できると断言しています。家庭医は特定の診療科ではなく、 患者の困りごと全般に対応し、地域に寄り添いながら確実に患者ニーズに応えることが できるため、地域住民がいる限り集患で頭を抱えることはありません。 また、家庭医は病歴聴取と身体所見による臨床推論に重点をおいており、 検査に依存した診療は行わないため、莫大な資金を投資して最新鋭の機器をそろえる必要もありません。 地域住民のために尽くし、地域に根づき、長期にわたって患者から頼りにされる先生に なりたいと考えている医師にとって、家庭医は最良の選択であるというのが著者の主張です。 本書ではクリニック開業を成功に導く家庭医療専門医のメリットとその経営ノウハウを 詳しく紹介します。開業を考える医師にとって、経営の安定に対する不安を解消し、 自分が目指す理想の医療について考えるヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • クズ人間、治療します。ー人格整形外科ー【単行本版】 1巻
    5.0
    1~2巻730~779円 (税込)
    医大に通う幹元ほのか。引きこもりになってしまった兄の代わりに過度な期待を押し付ける母親のせいで発作が起こるほど悩んでいた。そんな時、ほのかが見つけたのは怪しげな黒い看板の海馬クリニック。そこは脳外科手術で“人格整形外科”を行うクリニックでー…。◆収録内容◆「クズ人間、治療します。ー人格整形外科ー」第1話~第5話+単行本収録の描き下ろし番外編※本作品は、電子書籍「クズ人間、治療します。ー人格整形外科ー」1巻~3巻の一部を収録した単行本「クズ人間、治療します。ー人格整形外科ー 1巻」の電子書籍版です。
  • ハイブリッド皮膚科
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    保険診療のみの皮膚科は、他の診療科に比べ保険点数が低く、多くの患者さんを診療しなければいけないので、どうしても医師が疲弊してしまう。 一方、自費診療のみに特化した美容皮膚科のなかには、利益至上主義になり、患者さんに大きな負担を強いるところも。そこで本書では、保険診療と自費診療のお互いのメリットを活かし、デメリットを補完しながら、確かなエビデンスに基づいた治療をおこなう「ハイブリッド皮膚科」を提案する。患者さんも医師もスタッフも幸福度が上がる、新しい皮膚科クリニックのあり方について考えを深める一冊。
  • 魔法の7つの食習慣 オーソモレキュラーダイエット
    5.0
    ◆ダイエットに成功できなかった理由は  自分の「個体差」を把握できていなかったから 悩める全ての女性へおくる最強のダイエット法は「個体差」を重視した「オーソモレキュラーダイエット」。 ◆「オーソモレキュラーダイエット」により  心身ともに健康で無理なく健康的に痩せる【7つの食習慣のポイント】 細胞から栄養状態を整えることで、身体の代謝が円滑になり脂肪を燃焼しやすい身体になります。 ◆女性だからこそ気をつけておきたい栄養とホルモン異常の話 食べたら太る、食べなくても痩せない。このような女性は身体の基礎代謝が低下しています。そこには新陳代謝を司る甲状腺ホルモンの働きも関係しています。 ◆自分のタイプを知るチェックリストや栄養不足チェックリスト付き 短期間の大幅な減量は女性にとって、生理不順や妊娠しづらい身体、骨粗鬆症のリスク、中高年の方は更年期症状の悪化、などにつながります。 【担当編集者から】 ●著者は分子栄養学を基にした栄養療法を専門に行うクリニックを開業。ファスティング(断食)などの食べないダイエット、16時間断食や糖質制限、高タンパク・高脂肪食のダイエット法を行ってきた人が、その後慢性疲労や胃腸障害、メンタル不調や甲状腺機能低下などの不調に悩まされてきた方々を診てきています。そんな方々も、本書のメソッドで自身の個体差に合った食事・栄養・生活習慣により、無理なく自然に痩せています。本書は著者が考案した日本初の分子栄養学によるダイエット本です。 【目次】 はじめに 第1章 そのダイエット見直しませんか? 01 太ってるってどういうこと? 02 若い女性の間違ったボディーイメージ 03 痩せた若い女性にもおこる食後高血糖 04 そもそも現代人は栄養不足? 05 オーソモレキュラーって何? 06 「個体差」を考えよう 07 ダイエットに応用しよう 08 朝食抜きダイエットの落とし穴 09 代謝が下がるエネルギー制限ダイエット 10 胃腸に負担のかかる糖質制限ダイエット 11 慢性的な不調につながる糖質過剰 12 低栄養と脂肪肝 13 食べたら太る、食べなくても痩せない 14 甲状腺のしくみ コラム 低T3症候群 第2章 ~個体差を知って健康的に痩せる~オーソモレキュラーダイエット 15 アーユルヴェーダと個体差 16 自分のウィークポイントがわかる あなたのウィークポイントがわかる! 個体差チェック 個体差チェックA 消化力低下タイプ 個体差チェックB 食後高血糖タイプ 個体差チェックC 慢性疲労タイプ 個体差チェックD 鉄欠乏性貧血タイプ 個体差チェックE 基礎代謝低下タイプ コラム 食後高血糖を知る血液検査項目 1・5ーAG  第3章 痩せる魔法の7つの食習慣 17 痩せる魔法の7つの食習慣 魔法の食習慣1 朝食をしっかり食べよう 18 体内リズムを整える朝食 19 効率的なタンパク質の摂り方 魔法の食習慣2 消化を助ける食材をとりいれよう 20 消化を助ける食材 21 消化を助ける胆汁酸の効果 魔法の食習慣3 食物繊維をとろう 22 食物繊維の増やし方 23 発酵性食物繊維の効果 魔法の食習慣4 ボーンブロスをとりれよう 24 ダイエットの味方ボーンブロス ボーンブロス7変化レシピ 魔法の食習慣5 魚を食べよう 25 魚油の抗肥満効果 26 魚は良質なタンパク質 魔法の食習慣6 主食の種類を変えて分食しよう 27 血糖値上昇を抑える大麦 28 高アミロース米を食べよう 魔法の食習慣7 ミネラル食材をとろう 29 代謝をサポートするミネラルのとり方 30 ミネラルが失われている食材に注意 31 健康的に痩せる生活習慣 健康的生活習慣1 睡眠をとろう 32 良質な睡眠に必要な栄養 33 睡眠の質を下げる夜間低血糖 健康的生活習慣2 適度な運動をとりいれよう 34 食後の運動のメリット 35 日常生活にとりいれやすい軽い運動 健康的生活習慣3 サプリメントを活用しよう 36 効果的なサプリメント活用方法 栄養不足チェック おわりに
  • ガンになりたくなければコンビニ食をやめろ!
    5.0
    国民よ目を覚ませ! 医療問題アナリストにして総合クリニックの院長・参政党外部アドバイザーの吉野敏明が、抹殺覚悟で、食と政治と医療の問題に斬り込んだ! 食のタブー、禁断のレンダリングの問題、陰謀と陰謀論の違い、ケネディ暗殺事件の話、量子物理学的医療の原理など、まさに渾身の1冊!!

    試し読み

    フォロー
  • 時代を生き抜くリーダーに必要な「多動×巻き込み力」
    5.0
    技術の進展は目覚ましく、次々と新製品や新サービスが生まれ、古いものは淘汰されていく。また人々のライフスタイルや志向性は、多様化が著しい。かつてのように画一的な商品やサービスではまともに勝負することができないし、社内の組織構築や人材マネジメントの手法さえ、過去のスタイルでは通用しない。 そんな今の時代、リーダーに求められているのが、「多動×巻き込み力」です。 著者の及川氏が、その重要性に気づいたのはクリニックの危機の時。順風満帆な医院経営を続けていた矢先、スタッフとの亀裂が発生。自分自身も燃え尽き症候群となり、クリニックは崩壊の危機を迎えます。そこから「多動×巻き込み力」を武器に、さまざまな手法を学び、採用・マネジメント・評価システムなど抜本的な改革を遂行。さらには、コロナ渦の逆風の中、分院の立ち上げにも成功させ、さらなる拡大を見据えています。本書は、3年間で売上規模4倍にさせたノウハウをリアルなエピソードと共に紹介していきます。
  • 男なんて、みんなドМじゃなかったの…!?~ドS女神の失墜~【電子単行本】
    完結
    5.0
    全1巻726円 (税込)
    「男なんて単なる犬」と思っているドS女、まさかのM堕ち!? 医療クリニックで働くマユの趣味は、自称S男をMに堕とすこと。ところが、一見優男だった同僚の医師・理人の過激な責めに、マユは初めてのM堕ちを経験してしまい…!? ※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載、または短編よみきり配信されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」または短編よみきり配信をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • 執着ドクターの不埒な治療【単行本版】
    完結
    5.0
    「これから先のハジメテも全部、先生とがいい…」とあるトラウマから男性恐怖症になった和菜。本当は恋愛に憧れがあるのに、体質のせいで26歳にして男性経験もなく…。そんな和菜だが、レディースクリニックの医師・曹也に対しては何故か発作が起こらず、彼の助けを借りて男性恐怖症を克服することに。『治療』のため曹也と擬似恋愛をしてみることになったけれど、誰よりも一緒にいて安心する曹也に徐々に惹かれていってしまう…。最初は『治療』のためだった曹也も、次第に彼女に対して執着心が募っていき、距離をつめていく…。全てを知り尽くしているような彼の甘く優しい手が、和菜の気持ちもカラダも素直にさせていき――…?
  • 美容外科医 山田美人 DX版 1
    無料あり
    5.0
    全4巻0~149円 (税込)
    山田クリニックの院長兼美容外科医・山田美人(よしひと)。彼を尋ねる来院者たちには、好きな人に告白するため、勝ち組になるため、人生をやり直すため、見返してやるためなど、「キレイになって幸せになりたい」という願望があった。 整形によって姿を変えた人々の人生を描くヒューマンドラマ【1~2巻収録】 電子書籍限定描き下ろし漫画収録。
  • コロナワクチン 接種の爪痕(つめあと) ~遺族の叫び
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    『コロナワクチン被害症例集』に続く慟哭と驚愕の報告! 『身内がワクチンで殺されたら声を上げてください』 中村クリニック院長中村篤史氏とワクチン被害駆け込み寺代表鵜川和久氏からの報告! もうこれ以上打ってはいけない!

    試し読み

    フォロー
  • 朝食にパンを食べるな――10万人の胃腸を診た専門医が教える!! 長生き食事術
    5.0
    【内容紹介】 胃もたれ、胃痛、下痢、メタボ、片頭痛、アトピー、糖尿病… その不調、毎朝のパンが原因かもしれません! 勘違いしている人も多いのですが、パンは消化が悪い食べ物です。 肉や魚などのタンパク質よりも、炭水化物であるパンのほうが消化されにくいのです。 糖質の過剰摂取は、胃もたれや下痢といった胃腸の不調だけでなく、高血圧や糖尿病、心筋梗塞といった生活習慣病から、アレルギー疾患、がん、認知症まで、さまざまな病気の発症や悪化に影響します。 じつは著者自身も、胃腸科医でありながら10年前までは小麦中毒で、メタボでした。 しかし、糖質制限に出合い実践した結果、2カ月で10キロやせて、弱かった胃腸が健康になりました。 以降、自身のクリニックで、胃腸の不調を訴える患者さんたちに、「朝のパンをやめてみませんか?」と食事療法を提案しています。 その結果、炭水化物を減らした患者さんから、次々と体の変化が報告されました。 「パンをやめて胃もたれがなくなった」 「逆流感が少なくなった」 「下痢をすることがなくなった」 「明らかに体が軽くなった」 「痩せた」 「イライラすることが減った」 「喘息の発作がなくなった」 「偏頭痛がなくなった」 これまでに10万人の胃腸を診てきた消化器専門医が、パンが胃腸に悪い理由から、小麦や炭水化物が引き起こす病気、胃腸にいい食事&食習慣、糖質制限で正しくダイエットする方法、長生きするための食事術までやさしく解説。 誰でも始められる、健康寿命を延ばすための正しい食事術&食習慣を教えます!! 【著者紹介】 [著]福島正嗣(ふくしま・まさつぐ) 医療法人社団正令会みらい胃・大腸内視鏡クリニック 理事長兼院長。 1993年、聖マリアンナ医科大学卒業。東京女子医科大学消化器病センター外科に入局後、主に消化管および肝胆膵の悪性疾患の手術を担当。多摩南部地域病院、浩生会スズキ病院、東京女子医大八千代医療センター非常勤講師、上海医学中心内視鏡センター非常勤医師を経て、2017年に内視鏡検査専門のみらい胃・大腸内視鏡クリニックを設立、現在に至る。これまでに消化器外科手術2000件、胃内視鏡検査6万件、大腸内視鏡検査3万件の実績を誇る。現在も年間に胃内視鏡検査1600件、大腸内視鏡検査1400件をこなす。40歳から糖質制限を始めて肥満や脂質異常症を克服し、自身の体験もベースに多くの患者さんに薬以外の治療として食事指導を行なって成果を上げている。 [料理監修]高杉保美(たかすぎ・ほみ) 管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー。 2011年に東京医療保健大学医療栄養学科を卒業。同年、ココカラファインに入社。業界最大手プライベートジムにて2000人以上に栄養指導。2017年に独立。2019年にはラグビー女子日本代表の管理栄養士を務める。 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。 【目次抜粋】 はじめに 毎朝のパンが、あなたの寿命を縮めます プロローグ メタボの胃腸科医だった私が、パンをやめたワケ 第1章 パンが体に悪いこれだけの理由 ◆パンが胃腸に悪い理由 ◆朝、パンを食べるとダメな理由 ◆パンがダメでも、なかなかやめられない理由 第2章 誤解だらけの消化吸収のしくみ 第3章 最適な栄養バランスと糖質の話 第4章 小麦と炭水化物が引き起こす疾患 ◆消化管の病気 ◆消化管以外の疾患 第5章 胃腸にいい食事&食習慣 第6章 「和食はヘルシー」という誤解 第7章 糖質制限で正しくダイエットする 第8章 食事を変えれば長生きできる おわりに
  • 自律と他律の問題。 story1 ジョシィ文庫 1巻
    5.0
    佐伯美樹子・34歳。看護師。仕事は超絶楽しい。ただ、男運が超絶悪い。例えば、新婚早々私の妹と浮気が発覚、その後妊娠まで発覚し、あまりに言い訳地獄だもんだから離婚してやった元夫。例えば、以前勤めていた小児クリニックの院長・小松崎圭吾。顔は良く、腕も良い、女遊びも派手な男。色々ありすぎてやぶれかぶれだった自分にはうってつけのセフレだったけれど、これも女絡みの事件を起こして、愛想は尽き果てた。もう最悪・最低の人生、ひとりで生きる気まんまんのところに、妊娠が発覚。相手は圭吾と分かっていたけれど堕ろす気はなかった。これは神様からのプレゼントだ、本当にふたりきりで生きることになるけれど、精一杯愛そう、と誓う。寒いある日に生まれた子には「樹」と名付ける。いつでもシャンと立てるように、大事な人を守れる人になるように。これは、父親を勝手に排除した私からの、息子への最初の贈り物だ――。「ムーンライトノベルズ」(「小説家になろう」グループ)での大人気作品が、満を持してジョシィ文庫に登場!ジョシィ文庫1号で配信され、大好評を博した姉妹シリーズ「理性と感情の問題。」でお馴染みの藍野芙美×瑞樹奈穂で、いよいよ配信スタートです!(この作品はウェブ・マガジン:ジョシィ文庫 Vol.5に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • Baby shower ちいさな命と向き合った出生前診断9つの物語
    5.0
    「出生前診断」に対して、多くの人が「ダウン症の診断」や「命の選別につながる」という誤解をもっています。 しかし、出生前診断で病気を発見できたことにより助かる命も少なくありません。 本書は、さまざまな家族のエピソードを通し正しい出生前診断の知識を深め、 命とは何かについて改めて考えることのできる一冊です。 ------------------------------------------------------------------ 出生前診断で見つけることができる病気のなかには 出産後すぐに高度な医療を必要とする重大な病気がたくさんあり、治療も一刻を争います。 そのため、赤ちゃんが生まれてから異常に気づいて診断していたのでは手遅れになってしまう場合もあります。 一方、胎児のうちに病気を発見することができれば、事前に産婦人科医と小児科医が情報共有するなどの対応を取ることができ、 赤ちゃんを救命できる確率が大きく向上するのです。 胎児の病気を診断する著者のクリニックには、毎日多くのママとパパが「お腹の赤ちゃんが元気かどうか確かめたい」 という不安な気持ちを抱えてやってきます。 本書では、4万人以上の胎児を診察した著者が見た、 胎児の命と向き合ってきたママとパパのエピソードを9つのストーリーにまとめました。 家族それぞれの幸せを描き、出生前診断のあり方を伝えます。

    試し読み

    フォロー
  • 強い人生をつくる 中村天風の言葉 最晩年の弟子が伝える天風師の教え
    5.0
    この時代だからこそ心に響く天風の言葉。 時として難解な天風哲学を、中村天風最晩年の弟子の一人にして医師でもある著者がわかりやすく伝える。 「世の中に 右も左もなかりけり 真中一筋 誠一本!」 「なにが起こるかわからないから人生は面白い!」 【目次】 私は力だ 人生は勢いだ がむしゃらにやれ! 断じて行えば鬼神もこれを避く 天は自ら助くるものを助く 拝むな、神は崇め尊ぶだけだ、それ以上要求するな 迷信などに惑わされるな 元気かー 晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 剣聖の訓へによりて焚きし飯 禅味ゆたかに力涌き出づ 事あって事の人生だよ 心配して生きても一生、心配しないで生きても一生じゃないか 風邪一つ引かないのが本当の健康なんだよ 水くらいかぶりなさい 食細うして命長し 天風が講演の中で使った歌、俳句 天風先生御歌(五〇音順) 天風が引用した歌、俳句、諺 「免許皆伝シリーズ」 慣用句・諺など 外国の諺など 漢詩 中村天風年表 【著者】 松本光正 1943年生まれ。内科医。天風会講師。 1969年北海道大学医学部卒業。浦和民主診療所所長、おおみや診療所所長を経て、現在サン松本クリニック院長。駒場東邦高校在学時に、中村天風の最晩年の弟子になり薫陶を受ける。日本笑い学会、彩の国いきがい大学、シニア大楽などで講師を務め、各地で講演を行っている。
  • Love Silky イシャコイ【i】 -医者の恋わずらい in/bound- story29
    5.0
    妊娠悪阻で入院している友人・美織の頼みで、急に皮膚科クリニックで代診することになった奏。外科医である奏には畑違いのミッションだが、夫・伊吹の知り合いの美人皮膚科医・宮城の協力を得てなんとか初日をクリアする。伊吹と宮城のただならぬ雰囲気にモヤモヤしていた奏だが、美織の夫・杉崎から電話で「美織が病室からいなくなった」と聞いて…!? 大人気メディカル・ラブコメ、緊急事態な40P!(この作品はウェブ・マガジン:Love Silky Vol.105に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • ギリシアの恋
    完結
    5.0
    デメルサは悲しい思い出にとらわれたイギリスを離れ、太陽の光が降りそそぐギリシアの島で新生活を始めようとやって来た。引っ越し先のアパートメントの家主ニコラスは笑顔が素敵な男性で、ずっと凍っていた心がときめくのを感じ、かすかな期待を抱く。しかも彼はデメルサが働くクリニックの医師で、上司だとわかる。しかし、甘い気持ちは新しい職場のあまりの忙しさに吹き飛んだ。ミスをして落ち込んでいた彼女に、ニコラスはやさしい言葉をかけてくれて…。
  • 妊活マンガ 不妊治療体験記 「ロード・オブ・ザ・ベビー」~すぐに妊娠できると思ってました編~
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 アラサーなのに閉経…!? 妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」での連載も人気! 体験マンガが待望の電子書籍化。 29歳でスタートした妊活。 生理も順調。健康診断も毎回、問題なし。 病院にいけば、すぐに妊娠できるでしょ! そんな甘い考えは、通用しませんでした… 不妊治療クリニックの検査で判明したのは 低AMH、高FSH、早発閉経、卵管水腫などの妊娠を妨げる原因の数々。 まだ30代なのに、閉経ってどういうこと!? 知らなかった自分の体のこと。妊娠って簡単にできることじゃないってこと。 平坦ではない妊娠までの道のりを 明るく、ときには落ち込みながらもリアルに綴った実録妊活コミックです。 1万組の妊娠を見届けた山下レディースクリニック・山下 正紀院長の解説つき! マンガを楽しみながら、不妊治療用語についても学べます。 CONTENTS まんぼうの妊活スタート編 人工授精にトライ編 体外受精~運命の病院選び~編 ついに体外受精スタート編 まんぼう(マンボウ):妊活・不妊治療ブロガー。29歳で結婚、妊活をスタート。31歳で不妊治療専門クリニックの門をたたき、早発閉経との診断が。その後も卵管水腫や慢性子宮内膜炎などさまざまな妊娠をさまたげる原因が判明するも、9回の採卵のすえ、体外受精で男の子のママに。そんな山あり谷ありの不妊治療の経験をつづったブログ『まんぼうのロード・オブ・ザ・ベビー』は共感を呼び、妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」での連載も話題に。

    試し読み

    フォロー
  • 短所は見るな 長所を伸ばせ
    5.0
    ほとんどの人は自分の長所なんてたいしたことはないと考えます。むしろ短所に目がいき、他人のいい面をうらやましく思いがちです。自分の短所を「ダメだなあ」と思ってしまう。 しかし、自分のよいところ・長所は、だれにでもある。短所ばかり気にして、自分の長所を伸ばさないのはもったいない。 自分の長所を大事にし、自分の好きなこと、得意なことを磨くと、自分の「強み」になります。「これだけは誰にも負けない」という自信が生まれます。 好きなこと、得意なことを努力するのだから、やりがいもあるし、楽しい。そしてその点がグングン伸びて自分の「強み」になれば、「自分にはこれがある」というブレない心の芯になります。 他人から、短所を指摘されても、その短所を補い、心の強さを失わずにやっていけるのです。 本書で、自分の長所に気づき、それを伸ばし自分の強みにする考え方と方法を紹介します。 ●自分を信じる強さを身につける ●他人と比べると自分の欠点に目がいく ●「なぜダメなのか」と考えるからダメになる ●欠点を反省し短所を克服する、はダメ ●失敗は目標達成に必要なプロセスだ ●イチローは泥臭い、だから超一流といわれる ●サッカーの香川真司選手のストロングポイント ●聞く耳は持つ、でもいいなりにはならない ●怠慢とマイペースを混同しない ●目標はどんなに高くてもいい ●広い世界にライバルを見据える ●諦めたらすべてが終わりだ (他) ◎本書は小社より出版された『自分を成長させる「ストロングポイント」のつくり方』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2014/5/22に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • 発達障害 最初の一歩 お友だちとのかかわり方、言葉の引き出し方、「療育」の受け方、接し方
    5.0
    ★「うちの子、発達障害かも?」  と不安になったら読んでください。 ▼「ABA」(応用行動分析)で、「できないこと」を乗り越えましょう ▼コミュニケーションが取れるよう親子でトレーニングをしてみましょう。 ▼駄々をこねるときには…… ▼スケジュールを絵や記号にしてみましょう ▼「療育」の受け方とは 小児科クリニックのカルテから。 「うちの子、発達障害かも」と思い詰めて、診療所を訪れる親御さんが増えています。でも発達障害の診断ってとても難しいんです。本書は、発達障害の疑いがあるお子さんとどう向き合えばいいのか――と悩む、お父さん、お母さんの「はじめの一歩」を支えたくて書きました。焦らないでください。人間の成長ってゆっくりです。
  • ふたりぱぱ ゲイカップル、代理母出産(サロガシー)の旅に出る
    5.0
    ゲイがわざわざ子どもをもつ、その必要があるのだろうか? 人気ブログ待望の書籍化。 スウェーデン人男性と同性婚をしたみっつんの人気ブログ『ふたりぱぱ』の連載「サロガシーの旅」の書籍化。ゲイが子どもを持ちたい時、ゲイが子どもを授かる方法、サロガシー(代理母出産)のプロセスなど、ゲイカップルが子どもを授かるまでの“旅”をリアルに語るエッセイ。みっつんのまっすぐで慎重な言葉が、「母性、父性ってなんだろう?」「子どもを持ちたい気持ちに性別や家族のかたちは関係ない」、そんな気持ちにさせてくれる。東ちづるさん推薦! 【目次】 まえがき Step1 旅の準備は知識と情報の荷造りから [コラム1]「グローバル・ベイビー・ファクトリー」 Step2 選択、決断、そして書類の嵐 [コラム2]ゲイの社員が育児休暇をとりたいと言ったら? Step3 IVFクリニック、そして妊娠へ [コラム3]人口7万人、地方都市のプライドパレードinスウェーデン Step4 僕らの子どもに会いに行こう [コラム4]スウェーデンのひいおばあちゃんから学んだ、日本風差別 [義妹マリーからのメッセージ]わたしたちが星の家族になるまで スウェーデンにおける生殖補助医療の現状 あとがき 【著者】 みっつん 名古屋市生まれ。2011年、スウェーデンの法律の下、結婚。同年、夫リカとともに東京からロンドンへ移住。2016年、サロガシー(代理母出産)により男児を授かったのを機に、夫の出身地であるスウェーデン、ルレオに移住、現在にいたる。ブログ「ふたりぱぱ」で、サロガシーの経験や子育て日記を綴ったり、SNSなどでその普段の様子をシェアしている。
  • ヤブ医者薮ギンジ 1
    5.0
    1~2巻1,320円 (税込)
    ジャンル不問の全方位WEBコミックサイト『COMIC MeDu』連載中の、哀愁漂うヒューマンドラマ、遂にコミックス化!! ナースを目指すサリーは就活に失敗し、唯一採用された怪しい病院「ヤブクリニック」で働くことに…。 闇医者の薮ギンジやケツ持ちヤクザのツルちゃん。 同業者であり違法な堕胎手術を行うコレスケ、妻・ののん。 ツルちゃんを追う熱血警官の亀田。 闇を生き抜く彼らは、それぞれの正義を抱き今日も忙しない東京の街で過ごしていく。 都会のはずれの愛の劇場で繰り広げられる、天才闇医者とその仲間達が巻き起こす裏社会ハートフルコメディ・第1巻!!
  • Love Silky 初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~ story10
    5.0
    別れなければという気持ちとは裏腹に、不倫相手・環奈との新しい愛の巣に喜んでしまう俊一。一方、まだ夫の不倫関係が続いていることも知らない穂波は、時松への気持ちを押し殺すように不妊治療のクリニックへ通い始める。俊一は職場からクリニックに向かい、穂波と合流する約束をしていたが…? 人気急上昇中の話題のリアル不倫ストーリー、42P!(この作品はウェブ・マガジン:Love Silky Vol.92に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • パニック障害に負けない本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 パニック障害は不意に起きる強い不安が特徴。円広志さんらの実体験も参考にいま悩んでいる人に役立つ知恵を紹介します。 パニック障害は、不意に起きる激しい動悸などの発作と、強い不安におそわれる病気です。 50人に1人と言われるほどポピュラーな病気で、特に若い人に多く(特に20~30代の女性)見られます。 電車の中、エレベーターの中、広場など、特定の場所で動悸や呼吸困難、めまいやしびれなどの発作が起こり、強い不安におそわれ(パニック発作)、そうした症状を怖れるために外出が不自由になるなど、生活に支障を来たしてしまいます。 放置すると悪化するケースも多いのですが、薬物療法(抗不安薬)と精神療法(行動療法)を正しく行えば、回復が可能です。 本書はパニック障害が起こる原因、症状、メカニズムを詳しく解説。 芸能人によるパニック障害の克服法を紹介するとともに、精神科医によるカウンセリング、対処法、治療法などを詳しく解説します。 渡部 芳德(ワタナベヨシノリ):精神科医、医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本精神神経学会指導医、日本医師会認定産業医、日本うつ病学会(双極性障害フェロー)、認知症サポート医。 1958年神奈川県生まれ。 東京医科大学卒業。東京医科大学精神医学教室に所属し、博士号を取得。精神科医療全般を専門に診療・研究。 平成25年6月からは南湖こころのクリニックの院長として福島県白河市の精神科医療を中心に従事。
  • 格差恋愛 ~地味子の私の恋人はハイスペ王子様!?~
    完結
    5.0
    「真面目な君をベッドの上で乱したい」 『恋するコンビニ。 ~秘密の24時~』(倖月さちの) コンビニバイトの私が、一流ビジネスマンにいきなりデートに誘われちゃって…!? 『送り狼は恋をする』(本崎月子) セカンドバージンをこじらせていたら、なぜか年下御曹司と一夜を共にしてしまって…! 『ウワサの年下君』(梅子) プレイボーイな後輩が、恋愛日照りの地味OLな私にいきなりアプローチしてきて!? 『おひさまとかきごおり』(藤那トムヲ) 憧れのイケメン先輩とふたりきりで仕事をしていたら、密室に閉じ込められちゃった!? 『お隣はHクリニック』(夏葉ヤシ) お隣の病院にコーヒーを出前したら、絶倫ドクターのミダラなお願いにつき合わされて…
  • 憂うつデトックス - 「未来の不幸な自分」が幸せになる方法 -
    5.0
    自分が不幸な目に遭っている未来が見えて、その通りのことが起きやすいから、常にあらゆる「最悪の事態」を想像している―― ……普段からこう思っている人は少なくないと思います。 でも、こうした考えを持っている人の共通点は「いつも憂うつな気分を引きずっている」こと。 たとえば、いつも最悪の事態を想像して行動していると、実際にそれが起きた時の「心の準備」をしている気がしますが、実際には心を余計にすり減らしているだけで何もいいことはありません。 本書では、大人気カウンセラーが憂うつな気分から自分を解放し「今を生きる」ための方法を指南します。 巻頭には本書オリジナル「憂うつ度診断」チェックシート付き! 【著者プロフィール】 大嶋信頼 (おおしま のぶより) 株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。 アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研修生として依存症に関する対応を学ぶ。 ベストセラーとなった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『それ、あなたのトラウマちゃんのせいかも?』(青山ライフ出版)、『すごい恋愛ホルモン』(青春出版社)など著書多数。
  • 疲れたから休みます。と言えないあなたへ
    5.0
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 40歳からはじまっている命の危機。 「血圧が高いのはダメ? 」「血糖値が低い方が長生き? 」 常識を覆す100才時代の新常識 動脈硬化もがんも認知症も… すべては40代から体の中には原因が生まれている… もう40歳から5歳ごとにはじまっている命の危機… それを「命の潮目」と命名。 メタボ全盛時代から「フレイル」という新しい概念に移行していく100才時代を健康に生きぬく新提案。 「血圧が高いとダメ」? 「血糖値が低い方が長生きできる」? 「コレステロールが低いと早死にする」…? そんな今は当たり前の健康の常識を根拠を持って斬っていきます。 渡辺 正樹(わたなべまさゆき):名古屋にある渡辺クリニック院長。 全国から多くのアルツハイマー病患者が来院している。 生活習慣を軸に、100才時代を生き抜くための講演など多数。 内科認定医。神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。 専門は動脈硬化、自律神経、アルツハイマー病など。 主な著書に「『余り病』が命を奪う」 ストレスリセットの新養生訓」(主婦の友社)、 「自律神経失調症を知ろう」「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」など多数。
  • スマホをおいて、ぼくをハグして!
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ 発達障害が変わった。 ネットなど子どもを取り巻く環境が激変。 “かわいがる”子育てがなぜ必要か、親のすべきことが何かを解説。 日本初の発達障害解説書『のび太・ジャイアン症候群』を出版して20年。 ネットのすさまじい発達がもたらす社会の変化や家庭環境の様変わりが、 発達障害の子どもたちを直撃。 なぜ、かわいがる子育てが必要か、 発達障害の子を救うために親のすべきことが何かを、20年ぶりに丁寧解説。 〈まえがき〉 子どもを取り巻く環境が激変、子育ても変わった。 だが、良い方向には向かっていない 〈第1章〉 発達障害、この20年の大きな変化 〈第2章〉 ママの言葉は、ボクをこんな気持ちにさせるんだよ! 〈第3章〉 親としてのスキルアップを。 かわいがるってどうすればいい? 〈第4章〉 なぜ、かわいがる子育てが必要なのか? 〈第5章〉 子どもの気持ちを理解して! こんなことをしないで! 〈第6章〉 発達障害の子が受けやすいマルトリートメントとは 〈あとがき〉 傷ついた心を持つ親 親との関係がよくなかったお母さんをどう救うか 司馬 理英子(しばりえこ):岡山大学医学部、同大学院卒業。 1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。 1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。 同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。 2008年ADHDをめぐる状況の変化や新しい知見を盛り込んだ決定版として『のび太・ジャイアン症候群』を改訂し『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群』、 2009年『新版 のび太・ジャイアン症候群2 ADHD これで子どもが変わる』を刊行。 ほかに著書として、『新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群』、 文庫版『のび太・ジャイアン症候群』、『よくわかる大人のADHD』『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』 『マンガでわかる もしかしてアスペルガー! ?~大人の発達障害と向き合う』、『シーン別アスペルガー会話メソッド』(以上主婦の友社)など、 翻訳書として『へんてこな贈り物』(インターメディカル)がある。
  • 京急とファン大研究読本 赤い電車に魅せられて
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【京急も企画協力!】 私たち、こんなにも京急が大好きなんです! マニアックな乗客が京急人気のヒミツを徹底調査 熱い“京急愛”を凝縮!! コアな鉄道ファンからも熱狂的に愛される私鉄。 その人気のヒミツを、様々な角度から探ってみました。 きっと新しい発見もあることでしょう。 これを読み終えた頃には、 あなたもきっと京急の魅力にどっぷりハマっているはずです。 【鉄分濃厚インタビューも収録】 岸田繁(くるり) 樋口真嗣(映画監督・特技監督) 廣田あいか 六角精児(俳優) 吉川正洋(ダーリンハニー) 京急車両基地へ潜入取材 京急にハマった人々へ直撃 やめられらない京急妄想鉄道の旅 社員に聞いた、京急の魅力 速い、赤い、かっこいい…… ユニークな視点で“京急”に迫る 【目次】 京急と久野知美の停車駅ご案内 ちびっこたちに大人気!! けいきゅんに会ってきたよ ■第1章 潜入!? 直撃!? これぞ、私たちの京急愛 先頭車両満喫ガイド 【インタビュー】 岸田繁(くるり) 【インタビュー】 樋口真嗣(映画監督・特技監督) 【インタビュー】 後藤文男(藤久不動産・文英土地建物) 【インタビュー】 矢幅貴至(株式会社ポポプロ)&伊藤葉子(六郷こどもクリニック院長) 京急ファミリー鉄道フェスタ2019 来場者に聞きました! ■第2章 京急の魅力、“ちょっと斜め”にご案内します 【インタビュー】 廣戸晶(ヴァル研究所) 京急の運転士さんに聞いてみました! 京急本社に眠る貴重なお宝を見せてもらいました! 京急社員御用達の定食屋 『なりこま家』を訪ねて 【スペシャルプレゼン】廣田あいか 漢字一文字で京急の魅力を伝えよう 京急制服図鑑 京急で輝く女性社員に仕事の醍醐味を聞きました! 久野知美、鉄道車両川柳―京急編― 京急ファンの夢、かなえたろか? ありえへん方向幕 ようこそ京急食堂へ 京急オープントップバスに乗ってみた! 【インタビュー】 六角精児(俳優) ■第3章 ようこそ、京急妄想鉄道の旅へ 【インタビュー】 吉川正洋(ダーリンハニー) 私たちが考えた京急妄想鉄道 六角精児/岸田繁/野月貴弘/久野知美/南田裕介 おわりに
  • ベビーのゆくえ〈しあわせの絆 II〉
    完結
    5.0
    好奇心旺盛な看護師のリリーは、突然現れた医師のカーターに衝撃の事実を告げられた。彼女がドナーとして提供した卵子とカーターの精子を使った受精卵が、不妊クリニックのミスで取り違えられ、ある女性がふたりの子供を妊娠したという。不妊治療の末に離婚をしたカーターは、子供の親権をどうしても手に入れたいとリリーに協力を求め、さらに骨折した彼女の面倒をみたいと申し出る。彼は子供を手に入れるため私を利用したいだけ。決して惹かれてはいけないのに…。
  • 完全図解 糖尿病のすべて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高血糖はなぜ怖い? 1000万人とされる糖尿病。 基本から薬物療法、運動療法、100の対策レシピ付きですべてがわかる 糖尿病有病者数は1000万人、 国民のおよそ12パーセントが糖尿病といわれています。 病気が進行して目の病気や腎症を発症する前に、 すぐにできることを始めましょう。 本書では、病気の基本から 合併症対策、薬物療法、運動療法、食事療法と、 糖尿病とわかったときに必要な情報をすべて網羅。 運動の2週間プログラム、 食事の2週間献立がついているから、 今日から対策が始められます。 正しい食事と運動をする生活習慣、 合併症を見逃さないために、 日々の過ごし方まで。 すぐに始めて進行を食い止めましょう。 Part1 糖尿病のきほんの「き」 Part2 糖尿病はどうやって診断されるの? Part3 糖尿病の合併症 Part4 糖尿病の最新治療 Part5 糖尿病とのつきあい方 血糖値を下げる2週間メソッド「運動編」と「食事編」 糖尿病の食事改善メニュー2週間の献立例 片山 隆司(かたやまたかし):かたやま内科クリニック院長。 東京慈恵会医科大学卒業後、同大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療医長をへて現職。 専門は糖尿病の患者教育と薬物療法、足病変についての研究、肥満の行動修正療法の研究。 貴堂 明世(きどうあきよ):管理栄養士・健康運動指導士・介護支援専門員。 食事と運動両方の視点から臨床栄養指導を中心とした活動を行っている。 伊藤 玲子(いとうれいこ):料理研究家。 「食の原点は健康と美」という信念のもと、季節感を大切にした、おいしくてヘルシーな料理を提案している。
  • 逆流性食道炎は自分で防ぐ!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや3人に1人は悩むと言われている逆流性食道炎。一度発病すると、「一生治らない」と言われることも。また、一度症状がやわらいでも、再発する確率は8割! 放っておくと、食道の組織が変化したり(バレット食道)、食道腺がんや肺炎のリスクが高まります。そんな「新・国民病」の正しい知識とセルフケアの両方をまとめたのが本書です。 【生活習慣のアドバイス】【食べていいもの・悪いもの】【レシピ】【外食メニューの選び方】【消化によい・悪い調理法】【すぐにできるエクササイズ】 東邦大学大森病院がんセンター長の島田教授、胃カメラで有名な高良消化器内科クリニックの佐藤悟郎先生といった消化器内科のプロを徹底取材。また、食事については、女子栄養大学の蒲池桂子先生、エクササイズについては、早稲田大学の荒木邦子先生と、各分野の第一線で活躍するプロの知見が詰まっています。
  • カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「組み合わせ」をマスターして、 栄養素をかしこく美味しくいただく ◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』 ● 焼き豆腐のきのこソースがけ ◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』 ● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ ◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』 ●ひじきとタコとトマトのサラダ 相乗効果を生む食べ方で 身近な食材のパワーをいかす! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ 食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、 その命をいただき、私たちは生きています。 いわば、命のかたまりです。 そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。 こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、 その食材が持っているパワーを生かすことで、 心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、 別の栄養素の働きを助けたり、 相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。 いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、 何倍にもなる「食の知恵」なのです。 本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の 栄養と健康への影響を解説しつつ、 健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。 おすすめメニューも掲載していますから、 本書を開き、献立の参考にしてみてください。 使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、 オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。 そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。 また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、 家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、 実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。 いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。 小池澄子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻 ◎ 第2章 卵・乳製品 ◎ 第3章 穀物・豆類・種実類 ◎ 第4章 肉類 ◎ 第5章 魚介類 ◎ 第6章 果物 ◎ 第7章 嗜好品・その他 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 小池 澄子 管理栄養士。 女子栄養短期大学卒業後、 明治乳業を経て、有限会社カナ設立。 日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。 クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、 講演会や講演活動も多い。 女子栄養大学生涯学習講師。 元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。 ※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。
  • こころのクスリBOOKS よくわかる女性のアスペルガー症候群
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「人づきあいが苦手」「空気が読めない」などの特徴を持つアスペルガーの女性のための本。 トラブル解決へのアドバイスも充実。 ●女性で「人づきあいが苦手」 「空気が読めない」 「人間関係のトラブルを起こしがち」などで困っている人は、 アスペルガー症候群かもしれません。 アスペルガー症候群は発達障害のひとつで、 対人コミュニケーションを苦手とする特徴があります。 ●女性のアスペルガーの人の場合、 学校や職場などでの人づきあいに困難を抱えることが多いほかに、 恋愛、結婚、出産、育児などの人生ステージごとに、 さまざまな問題やトラブルに出会うことも。 また大人になってからアスペルガーとわかることが多いのも特徴です。 ●女性のアスペルガーについて、 イラストと分かりやすい文章で解説します。 さまざまなシーンごとに、 トラブルの解決法について具体的に提案するアドバイスも充実。 ●著者は長年にわたりアスペルガーの女性たちの治療に力を注いできた司馬理英子先生。 豊かな経験と知識に裏づけられたアドバイスが、 本人はもちろん、家族や知人など周囲の人にも役立つ一冊。 司馬 理英子(しばりえこ):岡山大学医学部、同大学院卒業。 1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。 1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。 同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。 中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。 『シーン別アスペルガー会話メソッド』 『大人のアスペルガー 自閉症スペクトラム障害 ビジネスシーン別 会話メソッド』(以上主婦の友インフォス情報社) 『どうして、他人とうまくやれないの?―アスペルガー・タイプの人間関係・仕事・生活術』(大和出版)など著書多数。
  • 僕らは奇跡でできている(上)
    5.0
    高橋一生主演! カンテレ・フジテレビ系火曜よる9時放送中のドラマの小説版 生き物のフシギが大好きな主人公が、あなたの“フツウ”をざわつかせる! 飛べない鳥って、本当は“飛びたくない鳥”かもしれない!? 生き物の不思議が大好きな主人公が、常識にとらわれない発想で波乱を巻き起こすコミカル&ハートフルドラマ 【あらすじ】 相河一輝は、 動物行動学を教える大学講師。大好きな生き物のこととなると、ほかのことには目もくれず没頭してしまうため、ルールを守れず、職場では叱られてばかり。時間を守ることも苦手で、通い始めた歯科クリニックの院長・水本育実からは「常識っていうものがないんですか?」と言われる始末。しかし、常識や固定観念にとらわれず、自分の興味や好奇心に素直に従い、“毎日を心豊か”に過ごす一輝の姿勢に、周囲の人々も次第に影響を受けていき……。周囲を気にして本当の自分を見失っているすべての人に贈る“気づき”の物語。
  • 医師が実践する おいしい糖質オフレシピ216
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★「ゆるやかローカーボ(糖質制限)食」を提唱する灰本クリニック灰本先生監修の無理なく続いて健康になれる!★★ 日々の献立作りで使いやすいように、主菜・副菜・汁物などのレシピを食材別で紹介しています。 これから糖質オフを始めたい人にもわかりやすい、糖質オフの基本知識と、糖質オフの主菜・副菜・汁物・ご飯もの・デザートのレシピが満載。 食材別で紹介することで、作りたい料理が検索しやすくなっています。毎日の献立で使いやすいよう、使う材料や調味料も家にあるもので作れます。 【目次】 はじめに 主菜と副菜 副菜 汁もの 麺とごはん おやつ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • あなたの足、かくれ静脈瘤ではありませんか?
    5.0
    足のむくみがつらい。いつもなんとなくだるい。足がつってなかなか寝付けない。このような症状に悩まされているとしたら、あなたは「下肢静脈瘤」かもしれません。少し詳しい方であれば、「静脈瘤といえばコブがあるはず」と思うかもしれませんが、実は見た目ではほぼわからない静脈瘤(本書では「かくれ静脈瘤」と呼びます)もあります。そして日本人の10人に1人は発症すると言われているのです。 本書では、下肢静脈瘤を専門とするクリニックを開院し、2年にわたりミス・ワールド日本大会の公式ドクター兼審査員も務めた著者が、下肢静脈瘤の治療の方法や悪化を防ぐための対策をご紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • ローズガーデンの贈り物
    5.0
    庭に薔薇の花が咲き乱れるこの屋敷で、一緒に赤ちゃんを育てられたら……。 エミリアは奇跡のような妊娠を果たした――不治の病で逝った夫が体外受精専門クリニックに遺した精子を使って。ところが、ある日、出向いたクリニックで取り違えの事実を告げられる。おなかにいる子の父親が亡夫ではなく、知人の大富豪サムだなんて!独りで不安な彼女は、田園地方にあるサムの屋敷にたどり着いた。クリニックの院長からともに説明を受けたあと、“困ったことがあったら、いつでも来ていい”と言ってくれていたから。優しい出迎えといたわりの言葉に、エミリアの気持ちは激しく揺れた。ハンサムで精悍なサムに強く抱きしめてほしいけれど、赤ちゃんと私に対して何の義務もない彼に迷惑はかけられないわ……。 ■いかにもイギリス作家らしい繊細な物語を紡ぐC・アンダーソンの新作をお届けします。身重のエミリアは、やむなくサムの屋敷で暮らし始めますが、けなげにも仕事と住む家を探そうと努めます。そんな彼女を見かねたサムは庭の手入れをしてほしいと申し出て……。
  • リンパ浮腫 保存療法から外科治療まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 乳がん・子宮がん・卵巣がん・大腸がん・前立腺がんの治療後に起こるリンパ浮腫。最新の外科療法とリンパドレナージを紹介する 乳がん、子宮がん、卵巣がん、大腸がん、前立腺がんの治療後に起こるリンパ浮腫。 リンパ浮腫になると、歩けない、荷物が持てない、疲れやすい、 排尿困難、感染を起こしやすくなるなど、たくさんの弊害が生じる。 生活に支障があるにもかかわらず見過ごされることが多い。 本書では、リンパ浮腫がよくなる最新の外科治療、悪化させないためのセルフケア、 リンパドレナージやマッサージ、圧迫療法、スキンケアといった複合的な方法を紹介。 実績豊富な医師による治療と予防の指南書。 自分のむくみがリンパ浮腫だと思ったらすぐ手にとるべき本。リンパ浮腫のすべてがわかる! 【本書の内容】 序章 もしかしてリンパ浮腫? 1章 リンパとリンパ浮腫のことを知ろう 2章 リンパ浮腫の検査と診断 3章 リンパ浮腫の治療とセルフケア 4章 リンパ浮腫の外科治療 リンパ浮腫 Q&A 廣田 彰男:広田内科クリニック院長。1972年北海道大学医学部卒業。 東邦大学第三内科入局、東京労災病院第三内科(循環器)部長、 東京専売病院第二内科(循環器)部長をへて現職。
  • ほったらかし調理で肉食やせ!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肉食やせ!」シリーズ第三弾!! 肉・卵・チーズをたっぷり食べるMEC食。 沖縄のこくらクリニック・渡辺信幸先生が、 過酷な離島医療に携わるなかで考えついた健康食です。 1日に食べるものを肉200g、卵3個、チーズ120gを中心にして、 ひと口30回カムカム(かむ)。 厚生労働省に定められている1日に必要な栄養がとれて、 健康体になれるのです。 すでに5000人以上から「健康的にやせた」 「きれいにスリムになった」との報告が寄せられています。 一体何を食べたらいいの?という疑問に答えた 「肉食やせ!」シリーズは累計10万部を突破!!  大好評につき、第三弾は、もっと簡単においしく、 「ずぼらでもやせられる」をテーマにした、 簡単&激安レシピを大紹介。 渡辺信幸先生の診療を実況中継したり、 初心者向けのポイントを解説したり。 広がりつつある補完食について、 カムカム30はなぜ体にいいのか、など読み物企画も充実。
  • 結婚という呪いから逃げられる生き方 - フランス女性に学ぶ -
    5.0
    本当に結婚したいのはあなたですか?  人生でどんな選択をしようとも、それを引き受けて〈私は私〉で生きていく、フランス流〈ミーファースト〉思想をマスターすれば、しなやかな強さが身につく。 年齢、女という性、家族、世間体…。現代日本の女性を苦しめる、様々な“呪い”によって、婚活難民に陥ってしまったアラフォー女性のための〈婚活疲れにサヨナラ出来る読む処方箋〉。 〈目次内容〉 Chapter I 第1章 結婚という呪い、女という呪いの真実 1. 年齢という呪い 2. 女という呪い etc Chapter II 第2章 あなたは自分の人生を生きていますか? 1. 女は大量生産のワインになってはいけない 2. 他人の価値観で生きることは自分を殺すこと etc Chapter III 第3章 フランス女性は〈個〉で生きる 1.〈個〉で生きるから絶対的な愛が生まれる 2. フランス女性の〈ミーファースト〉的すがらない美学 etc Chapter IV 第4章 もっと本能に忠実にアナログに生きる 1. 情報化社会が恋の邪魔をする 2. 日本の婚活はビジネスである etc Chapter V 第5章 男VS女の構図から脱しないと恋は始まらない 1. 優雅ホルモンと勇敢ホルモンでいい 2. “おばさん”という呼び名はこの世にいらない etc Chapter VI 第6章 人生は一度きり。思いっきり恋に生きる 1. 日本がダメなら海を越えなさい 2. ダメンズとの恋は人生の肥やし etc 岩本麻奈(いわもと・まな) 皮膚科専門医 一般社団法人・日本コスメティック協会名誉理事長 Laboretoire ODOST顧問 ナチュラルハーモニークリニック顧問医師 巡活マッサージ(R)テクニカルスーパーバイザー エッセイスト コスメプロデューサー 美容ジャーナリスト  公式HP www.dr-mana.com  公式ブログ http://ameblo.jp/dr-mana/
  • 即席ビジンのつくりかた 第1話
    完結
    5.0
    美容女性誌『VOCE』で連載された漫画家・東村アキコ氏本人による、"一日で美人になれる"超一流美容クリニック&サロンの体験コミック!法令線を消し、小顔になり、たるみを解消し、つやつやヘアを手に入れ、脱毛して、メイクもオシャレに……etc.欲張りな女性の願望をかなえて、美容人生に喝を入れてくれる、「即ビジンになれる」方法、大人気漫画家・東村アキコが体当たりで爆笑レポートした第1話※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おとなの発達障害かもしれない!?
    完結
    5.0
    ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題―――。 キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い 自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。 やさしいADHD解説も!
  • 卵子の老化に負けない 「妊娠体質」に変わる栄養セラピー
    5.0
    食べ方を変えれば、赤ちゃんがやってくる! 予約のとれないクリニックの院長と、多くの女性を妊娠に導いた人気栄養カウンセラーが、最新栄養医学に基づく「栄養セラピー」で「妊娠体質」をつくる食べ物、食べ方をわかりやすくお教えします。今注目のビタミンDや卵子の老化を防ぐ栄養素など、最新情報を盛り込んだ決定版。
  • [断薬]のススメ
    5.0
    なぜ薬に支配されてしまうのか? なぜ薬をやめることができないのか? 反薬、反精神医療の立場から次々と話題作を発表してきた内海聡(うつみ さとる)医師が、日本社会にまんえんする精神薬の他、 巨大な市場を持つステロイド剤・抗がん剤・リウマチ剤・市販薬がはらむ深刻な問題点を明らかにする。 これらの薬は、強力な対処療法薬としてひんぱんに使用される医学界の「ドル箱」商品。 しかし、本来、体にとっては異物の麻薬や農薬と同様に毒であることを忘れてはならない。 深刻な依存を作り出し、別の病気を引き起こす。 どうすれば、薬漬け・薬害・依存体質を抜け出し、本物の健康を手に入れることができるのか? 「断薬」に成功した人は何を行なったのか? 内海医師のクリニックで行なわれている「断薬」治療の方法、薬に人生を破壊されかけた人々の生々しい「断薬」体験を公開する。
  • その「油」をかえなさい!―――「油脂」をちょっと見直すだけで体は劇的に変わっていく!
    5.0
    今からでも、遅くない! 「油脂」をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく! たとえば、こんな風に思ったりしていませんか? ・「油」は太る ・「コレステロール値」が高い! ・植物性の油だから健康的 ・ココナッツオイルは素晴らしい油脂 ・「動物性油脂」はよくない!……、 それはすべて間違いです。 人間の体には、「油脂」が欠かせません。 特に脳は、そのほとんどが「油脂」で構成されています。 つまり、「健康は油脂からつくられる」といっても、過言ではありません。 そして、油脂をかえることで、  ・アトピー  ・花粉症  ・喘息  ・心筋梗塞  ・脳梗塞  ・認知症  ・うつ病  ・ガン  ・糖尿病  ・肥満 などが、防げたり治せたりするのです。 本書では、どのような油脂が体にどのような働きをもたらすのかを、 図表や事例を使って詳しく・やさしく解説。 どの油脂をとればいいのかが、一目瞭然です! 10年、20年後も元気でいるために、すぐにできる方法を、ぜひお試しください。 ■目次 ・Chapter1 健康になりたいなら、まずは油を見直しなさい! ・Chapter2 アトピー、花粉症からガン、認知症まで ・Chapter3 使い方・選び方で毒にも薬にもなる「植物性油脂」 ・Chapter4 今こそ、見直されるべき動物性油脂の 効能 とは? ・Chapter5 体を劇的に変える 油の取り方・選び方 ■著者内海聡(うつみ・さとる) 1974年兵庫県生まれ。 筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大学附属東洋医学研究所研究員、 東京警察病院消化器内科、牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。 2015年現在、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長をつとめる。 Facebook人気ユーザーランキングで「9位」(2015年5月時点)の、今もっとも注目されている医師である。 ベスト・ロングセラーとなった『1日3食をやめなさい!』(あさ出版)ほか、著書多数。
  • 仕事で心が折れそうになったら読む本
    5.0
    私は2014年に心の悩みを解決するクリニック『YSこころのクリニック』を、2015年には『YSメンタルヘルス』を開設しました。これまで「メンタル不調は治らない」というのが一般的な認識でした。しかし、「メンタル不調は治る」というのが私の考え方です。メンタル不調の未然防止、心の病を改善して会社の戦力にするための活動を行っています。日本人は基本的にすごくまじめです。優秀な人ほど、すべてを自分で背負い込もうとする。まじめで優秀な人がミスをしたら、それを挽回しようと長時間労働など無理な働き方をして、さらに苦しくなることが多い。そうならないためにはどうすればいいのでしょうか。自分で自分の心を守るしかありません。その方法について、本書で述べていきます。もし、会社が嫌になったとしたら、働くことに疑問を感じたら、立ち止まってこの本を開いてください。あなたの心が軽くなるヒントがここにあるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 豹変ラバーズ~ドS彼氏と調教ドクター(1)
    完結
    5.0
    全3巻220円 (税込)
    優しい彼と強引な彼、豹変した二人のイケメンに迫られて抱かれて…!!ストレスによる体調不良でクリニックを訪れた梨佳。「彼氏のえっちが強引でつらいんです―…」梨佳が担当医の葉山先生に悩みを打ち明けると、突然抱きしめられて!?診察室でとびきり優しく抱かれて、何回もイっちゃう!!先生との甘い関係に心もカラダも満たされる梨佳。ところが、ある日、彼氏の翔の意外な姿を見てしまい…!!?
  • ネコにウケる飼い方 <カラー版>
    5.0
    ※※ 電子書籍版では本文写真をカラー掲載!! ※※ ネコの態度がガラリと変わる! 本当に喜ぶ飼い方、知っていますか?あなたが知らないうちにネコの飼い方は大きく変わっています。例えば「抱きしめて頬ずり、急に抱き上げる、大声で名前を呼ぶ」などネコ好きな方はついついやってしまいがちですが、これらは実は一番ネコが嫌うことなんです。本書の著者・服部幸先生は、国際猫医学会より「キャットフレンドリークリニック」のゴールドレベルに認定され、テレビや雑誌でも活躍する話題のネコの専門医。「愛される飼い主になるコツ」や「ともに快適に暮らすコツ」「長生きしてもらうための健康知識」「日常生活の気になる疑問」にいたるまで、愛ネコLIFEがもっと楽しくなる、専門医ならではの知識とコツを伝授いたします。もちろん、飼うのは無理だけど、ネコ本として愉しみたいという方にもオススメです! ●「嫌いなことをしない人」が愛される人●ニャーの鳴き声でわかるネコの気持ち●知ってました? ネコにも利き手がある! ●遊びのコツは狩りの本能を刺激してあげること●されては困ること→されない工夫と方法●ネコのからだ、好み、本来の習性を知る※以上、本文より
  • 真夜中のこじか 1
    完結
    5.0
    17年前、弟の命を救ってくれた医師・土門大吾に強い憧れと感謝の念を持って小児科医になった朝比奈伴美。念願通り土門小児科クリニックで働き始めるが、24時間診療のその職場はまるで戦場のような忙しさでエース医師が退職する中、院長の大吾も過労がたたって病に倒れる。院長代理として現れた土門健吾は病院を独断で夜間専門の体制に変えてしまう。当初は24時間診療にこだわる伴美だが、肝要なのは24時間の病院を作ることではなく、24時間の医療体制を作ること、そして医療の質を上げる努力を忘れないことと気づく。慢性的な医師不足で危機に瀕する日本の小児医療の現場。 未来を担う子ども達のため伴美は今日も奮闘する。
  • 看護師が流した涙
    5.0
    家族が恋しくなる、病院にまつわる実話エピソード集  病院というところでは、毎日多くの人が亡くなります。  最愛の家族との最期のお別れの時、人はどんな涙を流したのでしょうか。幼い命を助けられなかった時、医療関係者はその衝撃をどのように受け止めるのでしょうか。  本書では、その瞬間瞬間に立ち会ってきた現役のナースが、「家族愛」「人の温もり」が感じられる人間ドラマを1冊にまとめています。 第1章 小児科  「ありがとう」と「ごめんなさい」  愛せなかったわが子へ  お兄ちゃんだから  奇跡を願う気持ち 第2章 産婦人科  生死を賭けた出産  最後のプリン  女であること  笑顔を見せない患者さん  母のぬくもり 第3章 一般病棟(外科)  死に向かう手術  生きているよりつらい言葉  夫との約束 第4章 一般病棟(内科)  孤独ではない死  介護士の思い出話  音楽セラピー  届けられなかった想い  極道が集まる病院 第5章 救急外来  虐待してしまった母親  植物状態のお父さん  絶望からの回復 ●岡田久美(おかだ・くみ) 東京逓信病院高等看護学院卒業。一定の勤務先を持たない、フリーの看護師。勤務先は病院・診療所など、求職時の気分や経験したい診療科目によるため、経験は多岐にわたり、経験勤務先は30件以上。いつでもどこでもどんなところでも勤務できるオールマイティな看護師を目指している。現在、『円まどか』などのペンネームにて、ゲーム(代表作は『白衣性恋愛症候群』『ソルフェージュ』)のシナリオやドラマCDの脚本を書くことを本業に、都内クリニックの非常勤看護師として、二足のわらじで勤務中。
  • 失恋の秘薬
    完結
    5.0
    父の遺した診療所を立て直すため懸命に働く医師のマデリン。隣に新しく代替医療のクリニックができると聞き、偵察に行った先で魅力的なドクター・マーカスに出会う。彼ったらなんてえくぼがチャーミングなの…!会ったばかりの彼から目が離せないマデリンだが、彼女は2か月前に手痛い失恋を経験したばかり。もう2度と男を信用しないと誓ったけれど、友人はこうも言っていた--“恋の傷を早く治したいなら、いい男とベッドをともにすることよ”--。
  • 美容外科医 山田美人 1巻
    5.0
    1~8巻550円 (税込)
    見返してやりたい相手がいる・きれいになって人生をやり直したい・とにかく美人になってみたい…愛のため、人生のために顔を作り替えたい女たち。そんなあなたは、ぜひ山田クリニックをお尋ね下さい。夢を叶えてさしあげましょう。心の中まできれいになったら、きっと幸せになれますよ。美容外科医・山田美人が贈る整形ケーススタディ!
  • がんを告知されたら読む本― 専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい“がん”の話
    4.9
    1巻1,430円 (税込)
    抗がん剤、病院選び、がんの正体… 妻と父を“がん”で失った医師が分かりやすく伝える、がん治療の基本 不安に襲われたときは何度でも繰り返し、この本を開いてください。たとえがんであっても、治療をしつつ人生を楽しんでいる患者さんやご家族がたくさんいることを忘れずにいてください―――(本書より) 【著者紹介】 谷川啓司 Keishi Tanigawa ビオセラクリニック(東京女子医科大学病院関連施設)院長、医学博士。1964年生まれ。防衛医科大学校卒業後、東京女子医科大学消化器外科入局、東京女子医科大学消化器外科医療練士修了。専門は消化器外科、腫瘍外科。 米ミシガン大学医学部腫瘍外科において免疫細胞療法、遺伝子治療の研究にsenior research fellowとして従事し、医師・大学院生に免疫療法の研究を指導。東京女子医科大学消化器外科帰局後、外科医としてだけでなく癌免疫細胞療法チームとして癌免疫細胞療法の臨床研究に携わる。東京女子医科大学医学博士号取得後、2001年ビオセラクリニック開設。東京女子医科大学消化器外科講師。 【目次より】 第1章◆がんを知ろう 第2章◆なぜ、がんで死ぬのか? 第3章◆なぜ、がんは治りにくいのか? 第4章◆がんに免疫がうまく働かない理由 第5章◆がん治療の基本 第6章◆がんの三大治療 第7章◆治療で目指すべき目標 第8章◆三大治療以外のがん治療 第9章◆免疫力を上げる 第10章◆がん治療と心
  • ドラッグ・チェイスシリーズ(1)還流
    4.8
    薬物の違法取引で10年の刑をくらったラッキーは、南カリフォルニアの薬物捜査局で働いている。犯罪者としての裏の知識を買われ、刑期短縮の代わりに捜査協力をしているのだ。だがあともう少しでその契約も終わる。本当の自由が手に入る。新たに相棒となった元海兵隊員の新人ボーは、ラッキーの目にはあまりにスマートで堅物すぎる男に見えた。ベジタリアンでモラルの塊で片付け魔。形のいい尻に目を奪われながら、彼を鍛え上げ、潜入捜査で殺されないように仕上げてやらなければならない。そんな二人に異常な量の処方箋を出すクリニックの潜入捜査が命じられ――。エデン・ウィンターズ本邦初翻訳作品。
  • おかたいデザイン
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ◆◆◆「オシャレ」「カワイイ」「カッコイイ」だけがデザインではない! おかためなデザインをするノンデザイナー必携書!◆◆◆ 「プレゼン資料がいつも見にくい!」 「広報紙の表紙、なんか古い」 「リーフレット作ったのに問い合わせゼロ」 「再生数上がらないのはサムネイルのせい?」 「セミナーのチラシ、あやしいって言われた……」 本書は、社内文書、プレゼンスライド、チラシ、広報紙、ウェブ広告など、どちらかと言えば「おかたい」広報物に特化したデザインの入門書です。お堅い職場やビジネスシーンで必要とされる、しっかりキッチリした信頼感や、親しみやすさ、わかりやすさを伝えるデザインのコツをお教えします。 ◆デザインにとって大切なことは3つ◆ デザインは美的感覚だけで何となく決められているのではなく、理由があります。大切なことはこの3つです。 ◎「メリハリをつけること」(気付いてもらうため) ◎「長文を書かないこと」(要点を伝えるため) ◎「色を使いすぎないこと」(見やすくするため) ◆著者は素人の悩みを知り尽くしたプロデザイナー◆ 著者は日本広報協会の広報アドバイザーでもあり、多くのデザイン講座をつとめています。本書では、これまで行った講座の中でも人気が高く高評価だった、「デザインお直しクリニック(デザイン添削ビフォーアフターを解説するもの)」コーナーの内容を元にして具体的に解説していきます。 ◆こんな人におすすめ◆ ・デザインが苦手なノンデザイナー ・お堅めなデザインをよく作る ・オシャレなデザインは必要ない ・見にくいデザインを何とかしたい ・どこをどう直せばいいかわからない ・難しいデザイン本は読みたくない 【構成】 ●おかたいデザイン ビフォーアフター ●1章:おかたい文書 ●2章:おかたい広報紙 ●3章:おかたいスライド ●4章:おかたいリーフレット ●5章:おかたいウェブ広告 ●6章:おかたいチラシ・ポスター 【著者プロフィール】 平本 久美子/グラフィックデザイナー、(公社)日本広報協会広報アドバイザー。奈良県生駒市在住。イベントポスターやチラシ、パンフレット、商品パッケージなど地域に根ざしたデザインを手がける傍ら、全国の自治体職員を対象にノンデザイナー向けデザイン研修の講師を務める。代表著書の『やってはいけないデザイン』(翔泳社)は13刷を重ね、ノンデザイナー向けデザイン入門書の定番となっている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの双極症 日常の悩みから最新知識まで
    4.8
    1巻2,200円 (税込)
    双極症は、気分が落ち込み、意欲がなくなり、悲観的な考えになる「抑うつエピソード」と、気分が高揚し、活動的になり、誇大的な考えになる「躁病(軽躁病)エピソード」を繰り返す病気です。 「うつ病」に比べて、まだまだ世間に認知されていない病気ですから、双極症と診断された患者さんやご家族は、戸惑い、どう対処していったらよいのか迷われることでしょう。 私はブログ上で、「主治医には聞きにくいこと」をテーマに双極症患者さんからの質問に答えてきたのですが、その一問一答を今回、一冊の本にまとめることになりました。今までにも双極症の本は多数出版されていますが、患者の困りごとや悩みごとに具体的に助言するものは少なかったように思います。 科学的根拠のある話から、私の治療者として、経験者としての経験からの回答となっている部分もあります。質問への回答に「うんうん」と頷いてもらえることもあれば、「ちょっと違う気がする」と感じられることもあると思いますが、迷いや戸惑いの中にある読者のみなさん病気への理解を深めることや、再発予防のための生活習慣を見直すことに役立てていただけると幸いです。それらに加えて、この本をきっかけに、ご自身の困りごとについて、主治医、家族、支援者などとコミュニケーションしてもらえることも期待しています。 私のクリニックのテーマは、「学ぶ、行動する、つながる」です。双極症について正しい知識を得て、それをもとに行動して症状をコントロールしていきましょう。また、孤立感は双極症と付き合う上でマイナスに響きますから、何らかの形で同じ病に悩む人とつながり、力を得たり、経験知を分かち合ってほしいと願っています。
  • 恋する救命救急医VS無敵の城主 魔王復活 【電子オリジナル】
    4.8
    「恋する救命救急医」電子書籍限定で復活です!  「無敵の城主は恋に落ちる」の作中でも、ひょっこりと顔を出していた「恋救」メンバーですが、「無敵の城主は恋に落ちる」のストーリーが進行する裏側では、こんな風に、城之内聡史と姫宮蓮に関わっていたのです。  『城之内・姫宮クリニック』に運び込まれた大腿骨頸部骨折の患者。城之内は聖生会中央病院付属救命救急センターに受け入れを要請するものの、複数の救急搬送とかち合って、断られてしまう。しかし、二時間後、どうしても他の搬送先を見つけられず、再びセンターに依頼し、ようやく受け入れてもらえることに。城之内は、長時間待たせてしまったことに対する謝罪を、センターの医師 森住英輔から受けることになって……。  城之内と森住の間には、どんな会話があったのでしょう? そして、その後は?  すべての答えがここにあります。  懐かしい「恋救」メンバーの他に、意外なゲストも登場します。  ホワイトハート・メディカルタウン(笑)のコラボ・エピソード。  どうぞ、ごゆっくりとお楽しみください!
  • 心が折れそうなときキミに力をくれる奇跡の言葉
    4.8
    ※本書は2013年10月に刊行された『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』(SB文庫)を大幅に加筆修正して、再編集したものです。 ひすいこたろう、絶望に効くメッセージブック第二弾! 大人気!『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』(SB文庫)が、美しい写真とレイアウトでいま、よみがえる! ●ここにあります! 絶望に効く特効薬! ・カーネル・サンダースは65歳で一文無しとなり、 そこからケンタッキーフライドチキンへとつながるレシピ売りをたったひとりで始めた ・出光佐三は還暦を過ぎて終戦を迎え、1,006人の従業員をひとりもクビにせず、あらゆる困苦と闘った ・安藤百福はまったくドシロウトから始めて、48歳のときにチキンラーメンを開発した ・高杉晋作はまったく味方がいない状態で「たったひとりでもやる」と立ち上がり、倒幕への潮流をつくり上げた ひすいこたろう、今回のテーマは、明日が見えないあなたの“心のモヤモヤ”を消す方法。 本書では、著者が、「『名言クリニック』院長」に扮し、古今東西の偉人の生き様を処方(紹介)していきます。 偉人たちは、読者の様々な悩みの担当医となり、その生き方を通して、明日を変えていく力を私たちに与えてくれます。 読み終えた後には、生きる力が全身にみなぎっていることでしょう。 もちろん副作用は一切ありません。 ☆本書はこんな方に効きます! ★毎日何をやっているんだろう、と真剣に悩んでいる方 ★何をやってもうまく行かないのはどうしてだろうと思っている方 ★何かをやろうと思うけど、何をすればいいのかわからない方 ★何かをやる気力すらわいてこない方 ★どこか遠くに行きたくなっている方 ★八方ふさがりで困り果てている方
  • カナリア外来へようこそ
    4.7
    1巻770円 (税込)
    街の片隅にある小さな医院、保泉クリニック。院長の代替わりを機に始まったのは、過敏症の人向けの特別外来だ。 特定のにおいで頭痛が起こるWEBデザイナー、早期退職した夫との時間が増えた途端、体調を崩しがちになった主婦、ある日突然味覚障害になった料理人……。 様々な悩みを抱える患者たちを出迎えるのは、仏頂面で不愛想な女性医師と、優しいけれどおっちょこちょいな男性看護師という、ちょっと変わった2人だった。 心温まる新感覚医療小説、開幕!
  • 今日から、人生が変わる! あなたがあなたのためにできる最高のこと
    4.7
    「仕事も恋もボロボロだったのに、この魔法を知って、理想どおりの結婚ができ、大きな夢が2つも叶いました!」(読者からの声) 著者が主宰する学校&クリニック「エーデルワイス」には、全国からさまざまな悩みを抱える女性が訪れます。そこで生徒さんに伝えているのは、「プリンセスマナー」というもの。今日から誰でもできる簡単なことなのに、このマナーを守るだけで「100人中、100人の女性が幸せになった」という、信じられないような魔法です。本書では、「プリンセスマナー」の具体的なメソッドを紹介すると共に、生徒さんに起きた奇跡のようなエピソードをあますところなく公開します。「恋愛」「お金」「仕事」 「人間関係」に、ビックリするほど効果抜群の魔法を、さあはじめしょう!  累計著作105万部突破のベストセラー著者、上原愛加さんによる待望の最新作!

    試し読み

    フォロー
  • マイ プリンセス マナーズ 卵の知
    4.7
    これまで誰も教えてくれなかった「命のしくみ」をひも解きながら、「どうしたら、自分を愛することができるのか?」という疑問に対して、具体的に答えた画期的1冊。学校の授業で習っておきたかった、目からウロコの“知”が満載です。世界一簡単な方法で、誰でもその日から、自分自身を愛することができるようになり、人生のあらゆる面(恋、仕事、お金、結婚……etc)に、必ず、すてきな変化が起こります。著者がひらく学校&クリニックEcole et Clinique des Edelweiss(エーデルワイス)で、実際に行われている「命の治療と教育(レッスン)」&全国から通う生徒たちのエピソードが土台となっているため、誰もが、簡単に日常生活の中にとりいれられ、すぐに効果が出る実践的なことばかり。すべての女性におくる、“自分自身”と正しく付き合うための教科書!

    試し読み

    フォロー
  • 医の力 高齢先進国モデルへの挑戦
    4.7
    東京大学第三内科、そして侍医という日本最高峰の医療から、マッキンゼーへの転職。エリートの道を歩んできた医師は、なぜ在宅医療クリニックという道を選んだのか。そして、なぜ被災地・石巻にクリニックを立ち上げたのか。それは、超高齢社会・日本を救うためである。「人の痛みに寄り添い、多くの人の幸福のために身を捧げる覚悟とそれにふさわしい態度で接しなければ人を救うことはできない」と武藤は言う。大病院から見放された方々をいかに救うか。一人ぼっちのお年寄りをどうサポートするか。今、日本の医療が問われている。本書は、孤独なき社会をめざす医師の奮闘記である。

    試し読み

    フォロー
  • 腹が立ったら怒りなさい
    4.7
    怒ることを自分で否定していませんか。不当なことをされて、怒りたくても怒れないことはありませんか。 怒ることはケンカをすることではありません。今の自分の感情を相手に率直に伝えるコミュニケーションの一つです。 不快に思ったこと、不当だと思ったこと、納得いかないことは、自分の中で誤魔化さず、きちんと怒っても、人と人との関係はこわしません。 正しく怒ると、自分の気持ちは相手に理解されます。 また、怒りの感情のエネルギーはモチベーションも高めます。怒りを上手に相手に伝えると、元気も出ます。言葉に整理すると、気持ちも整理できます。 怒りを否定せず、きちんと怒る考え方と、自分の気持ちを相手に伝える方法を、精神科医の和田秀樹先生が本書で提唱します。 ◎本書は小社より出版された『あなたはもっと怒っていい』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2012/12/21に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • 頭皮ケアで始める美髪バイブル
    4.7
    表面的な髪の対症療法にとどまらない、芯から髪をよみがえらせるアイディア&テクニックを交えて「頭皮のすべて」を分析。主に女性を対象にするが、男性のヘアレスにももちろん触れ、気になる「効くコスメ」から自宅でのケア方法、サロンへの通い方、クリニックでできることなど30代後半からのエイジング世代へ本当に効くヘアケア法を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる! 妊娠・出産はじめてBOOK
    4.7
    【専門家が監修! はじめて妊婦、新米ママのための必読書】 はじめての妊娠・出産、そして育児は誰だって、わからないことだらけ…。 「育児給付金の手続きって?」 「お産の流れがわからない><」 「赤ちゃんが全然寝てくれない(涙)」 「離乳食って、いつから、どうすればいいの?」 「ワンオペ育児でも、大丈夫かな…?」 「保育園って、実際入れるの?」 本書は今どきの、はじめて妊婦・ママの産前・産後のお悩みに、 イラストレーターのアベナオミさん(制作時に第3子を妊娠中)による体験マンガと 6名の監修者による、わかりやすいアドバイスがセットになった実用コミックエッセイです。 教科書どおりにはいかない妊娠・出産・育児の「困った」について、 新米ママがつまづきやすいトラブルにどう対処すればいいか、 監修者の細かいアドバイスや先輩ママの口コミや体験談も交えながら解説していきます。 この1冊がプレママ&新米ママにとってお助け本となることを心から願っています☆ 【監修者ご紹介】 産婦人科医 遠藤周一郎先生(遠藤レディースクリニック) 小児科医 細部千晴先生(細部小児科クリニック) 夜泣き専門保育士 清水悦子先生(赤ちゃんの眠り研究所) 浅井貴子先生(助産師) 畠中雅子先生(ファイナンシャルプランナー) 上田理恵子さん(保活コンシェルジュ マザーネット代表取締役)
  • はかないキスに涙を添えて【あとがき付き】
    完結
    4.7
    【最終ページにあとがきが付いて再登場!作品の登場人物や漫画家の素顔に迫れる1ページを最後までお楽しみください。】未亡人のエリンは赤ん坊を抱え、ホテル経営をしていた。ある日、サムという億万長者が長期滞在目的で訪れる。しかし、ひと目見た瞬間にエリンの心をとらえた美しき滞在者には、秘密の目的があった。そんな時、何も知らないエリンのもとに届いた1通の手紙のなかには驚くべき内容が記されていた。クリニックでの精子の取り違えにより、赤ん坊の父親が別にいて、親権を争うことになると! そして、その相手がサムだとはエリンには知るよしもなかった――!
  • 亜人さん、今日はどうされましたか? 1巻
    完結
    4.6
    亜人の身体のお悩みを現代医療で解決無双!! 亜人との生活を夢見る医師のテンマは亜人領地に進出したクリニックの雇われ院長に転職することに!患者さんは、エルフやスケルトンやケンタウロス!?かわいい同僚といっしょに亜人の身体のお悩みを現代医療で解決無双!!新感覚医療ファンタジー、開幕! (C)Motomi Fujiyama┴(C)2022 YUTTOU
  • 人生が変わる、読むやせぐせ
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のべ10万人以上の体を改善してきたゴッドハンドと呼ばれ、 みずから20kgやせた著者沢田大作が教える、「知ってるだけで不調をスッキリ治してやせる術」。 まずは例えば姿勢を変えるだけでおなかがへこみ、代謝が変わってみるみるやせます。 体の不調にまつわる生活習慣の知識も必見。読みやすく持っておきたい豆知識本。 Part1  悩み別 不調をとってやせぐせ術 Part2  やせるならどっち!?  治すならどっち!? Part3  毎日1分!自分小顔矯正(クリニックでも人気の小顔矯正。自分で気づいたときにいつでも行える小顔矯正をお教えします) 巻末  セルフ耳ツボ(爪先で暇さえあれば押してほしい、ツボを教えます。 Ex.やせツボ、むくみとり、肩こり解消ツボ、肌あれ解消ツボ など)
  • セキララ! ドン引きクリニック(1)
    4.5
    1~2巻660円 (税込)
    人気漫画家・沖田×華が元看護師の経験を生かして描く爆笑エッセイコミック。新米ナースがキャラの濃すぎる患者や同僚を相手に大奮闘! 露出狂、40代の整形、虫グルメ、怪しすぎる子宮健康法など、強烈なエピソードが満載です。
  • 歯周病は1日で治せる!
    4.5
    ここ十数年、かつてシニアの病気と思われていた歯周病は、10代から40代の間でも大きく増加しています。じつは、45歳以降の「歯を失う原因」の1位は歯周病。誤嚥性肺炎、糖尿病、脳血管疾患などをはじめ、さまざまな全身疾患と深く関わっており、新たな現代病ともいえるインプラント周囲炎が深刻化する人も増えています。 本書は、「歯の駆け込み寺」として知られ、世界水準で、1日で歯周病を治すPERIOD.を開発したスーパードクターが贈る〈新しい歯の常識〉決定版。 ・なぜ日本の歯科治療は半年~1年以上かかるのか? ・歯周病治療に抗生物質が有効だという誤解 ・正しいブラッシングで誤嚥性肺炎のリスクは半分に減らせる ・よく噛めることが脳を活性化し、美しさをつくり出す...etc. “ごめんブラッシング”で、いくつになっても口腔年齢は必ず巻き戻せる! 歯周病専門医が教える、本物のアンチエイジング法がここに。
  • ギルドの系譜 上
    4.5
    ◎待望、〈シグマフォース〉シリーズ第7弾! ギルド、エシェロン、星の一族様々な名で呼ばれ、遥か昔から世界を司る謎の“組織”。最大の秘密とされている〈真の血筋〉に、ついに辿り着く〈シグマフォース〉とグレイソン・ピアース。組織の黒幕は果たして誰か? そして、セイチャンとグレイの関係は?◎神の創りしもの、人の創りしもの。エデンの園には二本の木があった。一本は〈知識の木〉、そしてもう一本は〈命の木〉。〈知識〉を手に入れたアダムとイブ。しかし神は、ふたりに“ 定めのない時を生きられる”命の木の実を与えはしなかった……。◎人類の永遠の夢――不老不死。それは“夢”ではなく、すでに“現実”である。それを手にする者が世界を制するのか!?◎世界を裏で操る〈組織〉の歴史……それはテンプル騎士団から発する。時の流れの中を生き延びるために、〈組織〉は様々に名を変え姿を隠してきた。果たして闇の組織の中心、〈真の血筋〉は、現在、誰に受け継がれているのか……?◆歴史的事実に関して――テンプル騎士団、九人目の謎 十二世紀初め、この組織は九人の騎士の集まりとして産声をあげた。騎士たちは聖地へと巡礼の旅に出る者たちの保護を誓った。だが、次第に富と権力を蓄積し、ヨーロッパ各地へと拡散、ついには法王や国王までもが恐れる一大組織へと成長したのである。しかし、一三〇七年十月十三日、フランス国王とローマ法王は共謀し、騎士団が異端信仰をはじめとする非道な行為をしたとし、団員を逮捕、組織を解散させた。この粛清の後、騎士たちが迫害を逃れ、新大陸へと到達したという話がある。また、騎士団は厳重な保護のもとで今日も密かに存在し、世界を一変させる可能性を秘めた力を守り続けているとも……。多くの人々の知らない事実として、最初の九人全員が血縁や結婚によってつながったある一族の出身だったということがある。そのうちの八人については、歴史的な文書に名前が記されているが、九人目については今もなお謎のままである。歴史と伝説のうえでこれほどまでに名高い組織の創設に携わったこの謎の人物とは、いったい何者なのか? なぜこの九人目の騎士の名前だけが記されていないのか……?◎〈あらすじ〉アメリカ合衆国ジェームズ・T・ギャント大統領の娘アマンダが、セーシェル諸島でソマリアの海賊に誘拐された。シグマフォースのペインター・クロウ司令官は、グレイ・ピアース隊長率いるチームを救出のために派遣する。しかし、出産を間近に控えたアマンダが、逃げるようにセーシェル諸島へと向かった理由とは? 誘拐の裏にギルドが関与しているのか? ペインターはアマンダが人工授精手術を受けた不妊クリニックの調査を行なう。一方、グレイはタッカー・ウェイン大尉と軍用犬ケインの協力を得て、ソマリア山中の謎の施設にアマンダがいることを突き止める。だが、建物内に踏み込んだグレイが発見したのは、腹部を切り裂かれた惨殺死体だった。その間、ギルドによるシグマ包囲網は着々と狭まりつつあった……。
  • 小さなことに左右されない 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ(大和出版)
    4.5
    「何をやっても満たされない」「ダメな自分がイヤ」「他人の目が気になる」「すぐに凹んでしまう」「いつもあきらめてしまう」……そんなあなたに贈る、水島式「自己肯定感」の高め方。「大事なのは『DOの自信』ではなく、『BEの自信』をつけること」「『するべき』ではなく『したい』で動く」「『自信』を失わない人づき合いをする」――対人関係療法の精神科医が、どんなときにも折れない「本当の自信」を手に入れる方法を、様々な例を扱いながら丁寧に解説。不思議と「何があっても、大丈夫」と思えてくる!(著者紹介)精神科医、元衆議院議員。対人関係療法専門クリニック院長アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表「対人関係療法」の日本における第一人者。『「怒り」がスーッと消える本』『身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本』(大和出版)、『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 野の医者は笑う 心の治療とは何か?
    4.5
    若き臨床心理学者の冒険譚にして青春物語 われらがカウンセラー、東畑開人の一般書デビュー作、文春文庫版の電子書籍化。 文庫版あとがき「8年後の答え合わせ、あるいは効果研究」を付した完全決定版です。 人生に痛めつけられたからこそ、 人を癒やす力を得た野生の医者たち。 彼女・彼らと共に過ごした 灼熱のフィールドワークの記録! 気鋭の心理学者にしてカウンセラーは、精神科クリニックを辞め、学界を揺るがすこと必至のフィールドワークを開始。沖縄で人々の心を癒やし続ける謎のヒーラー達を取材しながら自ら治療を受け、臨床心理学を相対化しようと試みた。「野の精神医療」と学問の狭間で辿り着いた驚愕の発見とは? 涙と笑いの学術エンタテインメント。 単行本:2015年8月 誠信書房刊 文庫版:2023年9月 文春文庫刊 この電子書籍は文春文庫版を底本としています。
  • 僕の妻は発達障害 1巻【電子版限定おまけマンガ付き】
    4.5
    僕、北山悟(30)は漫画家のアシスタント。妻の知花(32)は発達障害。ふたりの生活はいろんな問題があるものの、折り合いをつけながら、毎日を過ごしている。連載開始時から話題を集めた「発達障害」コミック待望の第1巻! 医療監修/四宮滋子(しのみやクリニック)【電子版限定特典】巻末におまけマンガ「知らなかった発達障害」を収録。
  • ひとりぼっちじゃない
    値引きあり
    4.5
    「僕はずっと、誰かに僕のことを知って欲しかったのだと思う」歯科クリニックに勤める雇われ歯科医のススメ。小さい頃から人とのコミュニケーションが苦手な彼は、スマートな他の先生たちに憧れ、歯科衛生士たちの反応を過剰に気にし、前向きに生きるためにつけたはずの日記にもいつしか毒を吐いている。やがて、アロマオイルの店を営む宮子さんに恋心を抱くが、彼女にはある秘密があった……。
  • 日本でいちばん大切にしたい会社8
    4.5
    「人にやさしい経営」の重要性、認知度が高まり、 「働き方改革」の時代の流れに合わせて多くの企業が「いい会社」への関心を高める中、 シリーズ第8巻目(シリーズ累計70万部突破)を刊行。 8,000社の企業研究から見出した、5つの会社の本当の物語 ・「お母さんの足を洗う」を入社試験の課題にする会社 ・年間4万5,000人が来院する交通不便なクリニック ・障がい者の法定雇用率が50%を超える優良警備会社 など 新型コロナウイルス問題に遭遇し、ロシアのウクライナへの侵攻のニュースに 接して感じるのは、物事はすべて先が読めず、不安定・不確実だということです。 本書は、「だからこそ」という、強い思いで執筆しました。 それは、どれほど辛い・悲しい・苦しい出来事が多い時代にあっても、 リーダーはスタッフとともに、「人をとことん大切にする正しい経営」 「世のため・人のためになる正しい生き方」を実践し続けてほしいと思うからです。 今だからこそ、一人でも多くの人々に知ってほしい、 示唆に富んだ経営を進めている5つの企業を紹介しました。 本書を読んでくださった読者の方々が、 ひとりでも多く幸せな気持ちになってくだされば、また、1日でも多く、 社会的に弱い立場にある人々の幸せづくりの言動をしてくだされば、望外の幸せです。 ■目次 ●プロローグ 今こそ強く求められる「人を大切にする経営」 ・時代は歴史的転換期にある ・「お天道様に顔向けのできる経営」を ・社員は何かの調整弁ではない ・求められているのは「心の生産性」  ほか ●大切にしい会社①  社員の「人間力」の育成と「3つの健康づくり経営」で  創業以来55年間黒字経営委の電気設備工事業者  松川電氣株式会社(電気工事業・静岡県浜松市) ●大切にしい会社②  高齢者、障がい者など、弱い立場にある人をとことん親切に送迎するタクシー会社  株式会社フタバタクシー(タクシー会社・宮城県仙台市) ●大切にしい会社③  稀有のサービスで年間4万5000人の患者が治療に来る大感動クリニック  おおこうち内科クリニック(医院・愛知県稲沢市) ●大切にしい会社④  「障がい者には向いていない」という偏見をうち壊した警備会社  ATUホールディングス株式会社(警備業・福岡県福岡市) ●大切にしい会社⑤  幼少期から苦境を胸に、どこまでもやさしい経営を追求する自動車学校  ・静岡県セイブ自動車学校(自動車教習所・静岡県浜松市) ■著者 坂本光司 法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼担教授。 他にも、国、県、市などの公職多数。
  • ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで
    4.5
    この商品は過去に書籍として配信しておりました作品と同様の内容でございます。重複購入にご注意ください。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 病院ではなく、住み慣れた自宅で安心してさいごを迎えるという選択肢があります。瀬戸内の実話をねこストーリーマンガで。 ●すべての大切な人に読んでもらいたいマンガ ●日本では、病院で亡くなる人が8割。 でも、住み慣れた自宅で安心してさいごを迎える選択肢があります。 ●瀬戸内の在宅医たんぽぽ先生の実話を、 大ヒットのマンガ「ねことじいちゃん」「トラとミケ」などの ミューズワーク(ねこまき)さんのあたたかなマンガでお届け。 永井 康徳(ナガイヤスノリ):医療法人ゆうの森理事長 たんぽぽクリニック医師。2000年に愛媛県松山市で在宅医療専門クリニックを開業。職員3人、患者ゼロからスタートする。「理念」「システム」「人財」において、高いレベルを維持することで在宅医療の「質を高めること」を目指してきた。現在は職員数約100人となり、多職種のチームで協働して行う在宅医療を主体に入院、外来診療も行う。2012年には市町村合併の余波で廃止となった人口1100人の町の公立診療所を民間移譲した。このへき地医療への取り組みで、2016年に第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞を受賞。全国での講演会や専門職向けの研修会など、在宅医療の普及に積極的に取り組んでいる。 ミューズワーク(ねこまき):2002年より名古屋を拠点にイラストレーターとして活動を開始。コミックエッセイをはじめ、犬や猫のゆるキャラマンガ、広告イラストや、アニメも手がけている。ねこまきとの共著に70万部超の大ヒット「ねことじいちゃん」シリーズ(KADOKAWA)や、心がほっこりする「トラとミケ」シリーズ(小学館)など人気作品が多数ある。

    試し読み

    フォロー
  • 老人入門 - いまさら聞けない必須知識20講 -
    4.5
    老いに対する正しい知識がないことで、過度に不安になったり、老いが加速したり、結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。 そこで本書では、老年医学の専門家による 「これだけは知っておかないともったいない」 という、必須知識をわかりやすくまとめました。 「老いはゆっくりとしか進まない」 「筋肉は日常生活で維持できる」 「脳の機能は自由時間を楽しめば維持できる」 「認知症は過度に心配しなくていい」 「With病気という考え方で穏やかな老後を迎えられる」 「ほかの高齢者はどういう感情で生活を送っているのか?」 「老いは本来、幸せな時間」 「老いてからの人生はどんなに奔放でもいい」 など――。 年齢を重ねるたびに“どんどん楽に、幸せになっていく” 老い方の手引きをご紹介します! 老親をもつ世代にもおすすめです。 【著者プロフィール】 和田秀樹 (わだ・ひでき) 1960年、大阪府生まれ。 精神科医。老年医学の専門家。 東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。 高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。 『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『80歳の壁』(幻冬舎)など、著書多数。
  • 不安な自分を救う方法
    4.5
    あなたの中の「不安ちゃん」を一瞬で消します 8千人を救ってきた カウンセラーも自ら実践 カンタン、すぐできる、薬に頼らない こんにちは。 不安専門カウンセラーの柳川由美子です。 この本では、あなたの不安をたちまち軽くする方法をお伝えします。 「あれこれ考えすぎて不安になる」 そういう人が少なくありません。 そんな人はたいてい、完璧主義でまじめ。 責任感が強くて、がんばり屋。 やさしくて、自分より相手の気持ちを優先しがち。 だからこそ本音を言えずにストレスを溜め込んで、心身のバランスを崩しがちです。 あるいは、何を見ても不安になるから、いざというときに実力を発揮できない。 そんな自分が情けなくて自信を持てないという人も、とても多い印象です。 「この不安が消えてくれれば、ラクなのに……」 わたしが神奈川県鎌倉市とみなとみらいで行っているカウンセリングルームには、そんな悩みを抱えた人々が、連日、相談にやってきます。 中には、長年にわたってメンタルの薬を服用している人も。 ただ、彼ら彼女らがなぜ薬に頼るのかというと、実は不安への対処法をそれしか知らないからだったりします。日常の中でできるちょっとしたセルフケアで、不安がスッとやわらぐことを知らないのです。 そうした方々に向けて、わたしのクリニックでは、カウンセリングを行うとともに、自分で簡単にできるセルフケアをお伝えしています。 ケア法をお伝えした相談者さんの数は8000人。 どれも、心理学や脳科学的な根拠に基づく、効果の実証された方法です。 実践した方からは、 「長年抱えてきた心の問題が、短期間で解決した」 「薬を飲まずにどんどん調子がよくなってきた」 「発作的に強いネガティブ感情に押し潰されることがなくなった」 「自分に自信がついた」 と、うれしい声をたくさんいただいています。 そこでこの本では、相談者さんたちから、 「すごく効きました!」 「不安が軽くなりました!」 そんな報告が多かった不安解消法だけをご紹介しています。 つらいときに、身近な人や専門家、薬に頼るのは、とても大切なこと。 そして、それと同じくらい── いえ、それ以上に、自分で自分を助ける方法を知っておくことがすごく重要です。 そうすれば、不安が大きくなる前に対処できて、不安に飲み込まれないようになるからです。 この本には全部で62個の方法を紹介していますが、「これ、ちょっとおもしろそう」と思えるものから、気軽に試してみてください。あなたにぴったりの方法に、きっと出会えるはずです。 いざというとき、気分を落ち着けて余裕を取り戻させてくれるケア法は、あなたにとっ て必ず心強いお守りになります。 心をそっと守ってくれるあなた専用のケア法を、この本を通じて見つけてもらえたら、不安専門カウンセラーとしてこれほどうれしいことはありません。―「はじめに」より 柳川由美子
  • リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆気づいたら、マイナス10kg。 1万人の指導から誕生した、すべてのダイエットを成功させる「ダイエット以前の教科書」。 ♪ 無理な食事制限がない! ♪ つらい筋トレやハードな運動が「一切ゼロ」! ♪ ほぼ「コストゼロ」で始められる! ♪ 1日の減量目標は「たったの50グラム」! ♪ どこでもできる! 「歩く、食べる、寝る」などの日常動作を見直すだけでマイナス5kg。そして気づいたらマイナス10kgも…! どんな方でも確実に痩せられる革命的なメソッド「ダイエットスイッチ」を体系的にまとめた初めての書籍です。 ◆本書を推薦します! (順不同) 青木 晃氏(銀座よしえクリニック都立大院院長/元順天堂大学大学院/加齢制御医学講座准教授) 山川和樹氏(IBMA〈国際ボディメンテナンス協会〉代表理事/元プロボクシング東洋太平洋・日本ランカー) 澤木一貴氏(株式会社SAWAKI GYM代表取締役/一般社団法人メディカルトレーニング協会理事) 佐藤一美氏(ナチュラルボディトレーナー/フィジカルプランニング代表/「TRFイージー・ドゥ・ダンササイズ」DVDシリーズ監修/モナリザエクササイズの開発)
  • かりそめの妻の片思い
    完結
    4.5
    不妊症クリニックに勤務していたセイディは、顧客であるギリシア富豪ネオの精子サンプルを誤って処分してしまう。謝罪に赴いたセイディだが、彼から告げられた事実に震えあがった。事故が原因でもう子供が作れないだなんて…! 罪悪感に苛まれるセイディに、ネオは「きみはぼくを魅力的だと思えるのか?」と誘惑してきた。美しい彼に抗えず、バージンを捧げてしまうセイディ。ところが数か月後、ネオの子を妊娠していて…。どういうこと? 私は彼にだまされたの!?
  • 毒母育ちのサナギさんの脱皮 ~ゆうちゃん先生のカウンセリングルームより~
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    毒母に育てられたサナギさんは心を傷つけられ、生きづらさを抱えて生きてきた。自分が傷ついていることにも気づかずに……。 次第にメンタルに不調をきたしてきたサナギさんは、ある日、ついにクリニックの精神科 心理室の扉を開けた。そしてサナギさんが語ることとは――。 虐待だとはわかりにくい虐待を受けて育ち、精神疾患にかかったサナギさんがどのような変化を遂げるのか。漫画で描く心ふるえるストーリー。
  • 任務の終わり 上
    4.5
    ミステリーとホラーを最高レベルで融合させた、巨匠渾身の三部作・完結編! あいつの悪意がふたたび動き出す――。 相棒のホリーとともに探偵社を営むホッジスのもとに、現役時代にコンビを組んでいたハントリー刑事から 現場にきてほしいとの連絡が入った。事件は無理心中。6年前に起きた暴走車による大量殺傷事件で 重篤な後遺症を負った娘を、母親が殺害後に自殺したものとみられた。だがホッジスとホリーは 現場に違和感を抱き、少し前にも6年前の事件の生存者が心中していたことを突き止める。 一方、6年前の事件の犯人が入院する脳神経科クリニックでは、怪事が頻々と発生していた――。 エドガー賞受賞の傑作『ミスター・メルセデス』でホッジスと死闘を演じた「メルセデス・キラー」が静かに動き出す。 底知れぬ悪意が不気味な胎動をはじめる前半戦が、ここに開始される。 ※この電子書籍は2018年9月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 自分をどう元気づけるか
    4.5
    西欧の考え方をベースにした精神分析では、よほどうまく応用しないと、日本人にはしっくりこないところがあります。 もともと日本人はまじめで思いつめやすい傾向があります。 そういう性格やものの考え方と「悩み」や「不安」は切り離せないものです。 本書は、日本人の性格にいちばん合った「こころの健康法」として、森田療法の実践と応用の方法を紹介します。 森田療法は、悩んだり、不安を感じたりするのは自然なこと、むしろ生きていくために必要なことだととらえ、それを無理に取り除こうとせず、 むしろ悩みや不安を抱えながら元気にいきていく道筋を示します。 「森田的生き方」の実践者である著者も、森田療法を長く続けるなかで、肯定的な人生観を身につけました。 本書は、こころの健康法を学ぶだけでなく、肯定的な人生観を身につけることにも役立つ本です。 ●生きたいという願望が悩みの根源にある ●悩みを持ったまま、「あるがままに生きる」 ●「とらわれ」からどうすれば抜け出せるか ●ダメじゃないのに「ダメな自分」と思う人がいる ●自分から悩みを複雑にしていませんか ●あなたの短所がじつは魅力的だったりします ●こころの自然治癒力を信じることが大事です (他) ◎本書は小社より出版された『日本人に合った「こころの健康法」』を改題し、再編集した新版です。 (※本書は2015/1/23に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました) 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。

最近チェックした本