検索結果

非表示の作品があります

  • 病気にならない腹6分目健康法
    3.0
    「酵素」はすべての生命活動に必要な物質で、体内にある毒素を排出して病気から身を守ってくれる重要な働きをしています。本書は、酵素栄養学の権威と知られる著者が、「酵素を食事からどう摂取すればいいのか?」「体内酵素のムダ使いを防ぐ食生活」などについて論じながら、本書の本題である、酵素の作用を活かして健康な体を作る“腹6分目健康法”をわかりやすく読者に伝えていきます!
  • 病気にならない「脈拍体温」健康法
    -
    多くの方は運動した直後くらいしか、脈拍を意識することはなかったと思います。これまであまり重要視されてこなかった脈拍をチェックしていれば、重大な病である心筋梗塞、狭心症、脳梗塞の予兆をキャッチすることができるのです。大事になる前に、ちょっとした気遣いで自分の身を守れるならばいいですよね。ぜひお試しください!
  • ビリギャル式 坪田塾の英文法ノート
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ビリギャル」の坪田塾から、初の教材が登場! センター試験の基礎固めに、中学の内容からしっかりおさらい! 解説動画+チェックテストで、キミの苦手を完全克服! ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ビリギャル式 坪田塾の数学I・Aノート
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 せっかく解法をインプットしても、アウトプットできなければ点は取れない。「ビリギャル」も実践した「アウトプット重視」の勉強法で、基本知識をしっかり獲得できる、入試対策最初の一冊。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ビリギャル式 坪田塾の日本史ノート
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの「ビリギャル」が学んだ受験の極意を大公開! 坪田塾のノウハウを結集した、最初にして最強の実践問題集。センター「日本史」90%以上の用語を網羅。反復アウトプットで、キミの苦手を完全克服! ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ファシリテーション力が面白いほど身につく本
    3.0
    「ファシリテーション」とは、組織の壁を越えて話し合い、効率のよい仕事のやり方を見つける手助けをするための手法。 その効果はさまざまで、スタッフの意欲を引き出す効果もあることから「コーチング」とも似ています。しかし、コーチングが1対1で行なうのに対し、ファシリテーションは1対多数で行なえるため非常に効率がよく、成果が出やすいという意味で、今まさに注目度が急上昇している人材育成法です。
  • ファミリーWalker別冊 ファミ旅ハワイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもと行くハワイ旅行に特化したガイド本が、ファミリーWalkerから誕生。 ホテル、レストラン、アクティビティを、子どもにやさしいかどうかで徹底セレクト。 飛行機内で過ごす際のQ&Aや、キッズメニュー・キッズチェアの有無など、現地ママやハワイ通ママのクチコミ満載でお届けします。 もちろん、グルメから買い物までハワイの最新情報は徹底取材。オアフを中心に最新完全MAPも掲載。 子どもの年齢別アイコン<0~2歳><3~5歳><6歳~>を活用して、最高の家族旅行を。 <目次> ●ハワイの最新10大ブーム&ニュース ●子どもと泊まるホテルベスト10 ●子ども大喜び!感動アクティビティ ●子どもと楽しめるレストランはどこ? ・現地ママ3人いきつけのとっておきグルメ ・味も見た目も違う!本場のパンケーキ  ほか ●お土産&自分用 旬アイテムリスト ・Tギャラリアだけの限定品や日本未入荷ブランドが狙い目! ・ちょっと差がつく!ママ友土産の決定版  ほか ●現地ママ&海外旅行達人ママに聞く! ・子連れ機内Q&A/子連れ滞在Q&A ●エリアガイド&旅の情報 ・エリアガイド<ワイキキ><アラモアナ/ワード/サウス・キング通り><その他> ・各エリア完全MAP  ほか                                        ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • ファラオ
    -
    古代エジプトに君臨した王・ファラオ。彼らが遺した華麗な黄金の財宝と、ピラミッドに代表される壮大・荘厳な建築物は、今も人々を魅了してやまない。その存在はエジプトの歴史そのものであった。伝説の初代ファラオ・メネス、最大のピラミッドに眠るクフ、平和を築いた女王ハトシェプスト、宗教改革を行ったアクエンアテン、黄金のマスクとともに発見されたトゥトアンクアメン、最後の女王クレオパトラなど、歴代ファラオとともに古代エジプト3000年の歴史を一冊で読み通す!
  • 不安の片づけ
    4.0
    低所得時代の今、多くの女性たちは「いかに生き残っていくか」という方法論を求めている。仕事、子育て、介護など、先が見えない「不安」の解消のしかたを、人生の酸いも甘いも経験した離婚カウンセラーである著者が、豊富なエピソードとともにアドバイス。
  • フィリップスオフィシャルブック ヌードルメーカーで作る打ちたて生麺レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヌードルメーカーがあればわずか10分で簡単本格おうち麺ができる!うどん、中華麺、パスタ、そば、冷麺、フォー、点心、ご当地麺まで再現して作れてしまう、最強のもちもち生麺レシピ!
  • FINGER FOOD BOOK ~てづかみできる幸せのひとくち~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで“ちょっと一杯”から“おもてなし”まで。素材も作り方は意外にシンプル! テーブルが華やぐ47のレシピに加え、塩やお酒についての資格をもつ著者が、お料理との組み合わせについてもご案内します!
  • フィンランド流「伝える力」が身につく本
    3.8
    本書の目的は、日本のみならず、世界に通用する「グローバル社会のコミュニケーション術」を身につけることです。著者は、フィンランド、エストニアなどの北欧諸国で外交官を務めた北川氏。日本的な「話せばわかる!」「言わなくてもわかってくれる」という価値観の全く通用しない世界で20年近く生きてきました。「相手のことはわからない。だから話すしかない」 「自分の言うことをわかってほしい!」 「あの人のことはわからない!」とさじを投げない。 「知識・経験・価値観の異なる相手とコミュニケーションをとるためにどうすればいいのか」を考え続けた結果、著者の導き出した結論が「話せばわかるではなく、わからないから話す」です。現代は多様化の時代だと言われています。人々の知識や経験、価値観は多様化し、日本人同士でも「わかりあう」ことは難しくなってきています。「話さなくてもわかってくれる!」はもはや過去の遺物です。本書で紹介するグローバル・コミュニケーション術こそ、これからの時代の新基準になるでしょう。
  • 不完全なリーダーが、意外と強い。 「チーム」だからこそ、できることがある
    3.8
    「ヤンググローバルリーダーズ2012」に選ばれた著者。目指すは日本初の全寮制インターナショナルハイスクール開校!(2014年8月開校予定) いかに目標を立て、仲間を集め、プロジェクトを進めたか?新世代リーダーの教科書
  • 不況脱出の 緊急! 販売戦略会議
    -
    八カ月前、名倉先生から、どの会社でも必要な「生きたマーケティング」の入門書を書いてみたいというご相談がありました。検討を重ねているうちに、海の向こうからサブプライムローンの不気味な海鳴りが響いてきました。そして10月、あのリーマンブラザーズの破綻以降、世界は、日本は、つるべ落としのように大不況に陥ってしまいました。さあ、こうなったらテーマの角度を一気に変えなければなりません。こうして、現下の大奈落の底に苦しむ企業読者のために、名倉先生は渾身の力を込めて本書を書き上げたのでした。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) 第1会議 不況期こそサバイバル・マーケティングがきく! 第2会議 [ケーススタディ]これこそマーケティングの極めつけ! 第3会議 さあ、感性に訴えるブランドをつくろう! 第4会議 今の流れをつかみ、これからの流れを創出せよ! 第5会議 八方ふさがりを突破する サバイバル・マーケティングのルール
  • 不況を言い訳にしない社員心得帳
    -
    未曾有の経済危機、未曾有の雇用危機…と、企業を取り巻く環境変化はますますの厳しさを増しています。しかし、それでも企業は利益をあげ続けなければなりません。そうした環境下で、社員という個人は、会社の利益に貢献した実績だけが、給料アップの唯一の道になっています。 そのためには、どのように考え、行動するか、本書はそれを具体的に示します。
  • 復員・引揚げの研究
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    太平洋戦争の終戦時に海外でなにが起こっていたのか、当事者が残した記録をもとに敗戦から戦犯裁判、そして日本への帰還の歴史を克明に検証する。 ※本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 福岡県謎解き散歩
    4.0
    九州北部に位置する福岡県は、古代から中国や朝鮮とさかんに交流し、当時先進の大陸文化を積極的に取り入れてきた。そうした進取の気性を受け継ぐ福岡県民は、昔も今もさまざまな文化を発信している。明るく開放的で人なつっこく、新しもの好きの気質は、人間的な魅力たっぷりの有名人も多く輩出している。忘れてならないのが、福岡県民のお祭り好き。県内では一年を通じて多彩な祭りや行事があり、博多っ子の血を騒がせる祇園山笠や博多どんたくのほか、小倉祇園太鼓、大蛇山まつりなどが目白押しだ。福岡の見どころ・お国自慢の謎・不思議をとことん楽しもう!※この商品はオールカラー商品です。モノクロ表示のE-ink端末では読みづらい可能性がありますので、カラー表示の可能な端末でお楽しみください。また本作品は、紙書籍から本文の一部が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
  • 福岡県民のオキテ
    5.0
    福岡出身の妻に翻弄される、夫。ラーメンはカタ、うどんはやわという麺類の好みの違いにまず、ぎょっとさせられる。さらに、お店に並ばない、明太子は自分であえて買わないなど、毎日、習慣の違いにビックリです!
  • 福島県謎解き散歩
    -
    今、福島県は地震と大津波に加えて原子力発電所事故、さらに風評被害により諸産業が影響を受けています。特に農業、漁業、観光業などが大きな痛手を被っています。一方ではこの事態を乗り越えて、もとの福島県に戻そうとの努力も行われています。豊かな自然と歴史、文化に恵まれた福島県を再発見し、県民としての誇りを持ち続けることが大事かなとも思っています。何しろ広い福島県です。この本に掲載される事柄はほんのわずかですが、この本を通して福島県に少しでも関わりを持ち続けていただければ幸いと思っています(「はしがき」より)
  • 不屈の人 黒田官兵衛
    3.8
    「裏切られることはあっても、裏切ることはない」。策士、野心家、冷血漢と後世みられることの多かった黒田官兵衛の生涯は、実は上のひと言に尽きる。若くして小大名の君主に仕えて裏切られ、秀吉の天下統一を支えて裏切られ、関ヶ原の戦いで陰働きをするも、家康から疎まれた清廉すぎる知性。戦国に咲いた「誠の花」の生涯。
  • フクとマリモ カレンダーBOOK 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フクロウのフクと子猫のマリモ。“幸せを呼ぶ奇跡のコンビ”のかわいいにもほどがある、2016年カレンダーブック! 大阪・中崎町のカフェ「HUKULOU COFFEE」の看板フクロウ“フク”のもとに、子猫の“マリモ”がやってきました。 初対面であっという間に仲良くなったフクとマリモ。じゃれ合うふたりのキス写真は、SNSから火がつき国内外のメディアでも取り上げられるほど話題沸騰中! そんなふたりを写真家・五十嵐健太が撮り下ろした写真集『フクとマリモ』より、かわいすぎる“相思相愛ショット”を厳選、未公開写真&最新ショットも詰め込んだカレンダー&フォトブックです。 「フクロウ(不苦労)」と「招き猫」、縁起がいいにもほどがある! “幸せを呼ぶ奇跡のコンビ”フク&マリモと一緒に、ほっこり癒される1年を過ごせます。 ★人気猫漫画とフク&マリモがコラボ!? 描き下ろしコミック収録! ★フク&マリモのかわいすぎるフォト満載!「フク&マリモPHOTO ALBUM」「フク店長の一日」
  • 福の神に愛される方法
    4.0
    あなたがうまくいかないのは貧乏神に取り憑かれているのが原因かもしれません。シングルマザーで子育てと介護に明け暮れたどん底の状態でも、年商1000万稼ぐ整体師になった著者が教える、幸運体質になる方法。
  • 福を呼び込む 和のならわし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読んですぐ、気軽に出来る運気上昇イラストエッセイ。季節を楽しみながら、厄除け厄払いもできる日本古来の知恵がたっぷり。・お屠蘇を飲む・獅子舞に頭を噛んでもらう・柳箸で食事をする・季節の湯に入る・水うちわを使う・風鈴を鳴らす・ちまきを食べる・お神楽に行くなどなど、思わずやってみたくなるあれこれが満載です。
  • 「老けない人」になる36の習慣
    -
    最新の医学の知見では、老化の原因は風邪や肺炎等と同じく「炎症」と捉えられている。炎症、つまり「病気」なので老化は「治せる」。食事、運動、睡眠など、日常生活で実践できる効果的な習慣をわかりやすく解説!
  • 不祥事を防ぐ社員の意識づけと行動ルール
    4.0
    本書では、中小企業の経営者あるいは従業員が気をつけておかなければならない最低限のポイントを、「社内のコンプライアンスの確立・整備」という観点で考えます。 不祥事を予防するための「リスク・マネジメント」はもちろん、実際に不祥事が起こった場合の「クライシス・マネジメント」についても順を追って詳述。役員や社員が守るべき「行動ルール」づくりをすすめるのが本書の主眼です。
  • 不透明なインフレ経済を見通す 新しいお金のルール
    3.0
    株価上昇!→「だから何??」なアナタ、そのままでは10年後も貧乏です! 「投資以前の経済の基本」「インフレ時代に必要なマネーの知識」「初心者のための2つのシンプルな投資戦略」などについて、人気のエコノミストが語る! 「投資を知らない日本人」のための、新しい投資の教科書!
  • 風土記謎解き散歩
    3.0
    古代史は、一般的に史料が少ないといわれています。その少ない史料に記されているのは、国家の歴史・権力者の歴史が多くを占めているといっても過言ではありません。けれども、都に生活した人々の何倍もの人々が、全国各地に生活をしていたはずです。そのことを語ってくれるのが「風土記」なのです。「風土記」には、「古事記」や「日本書紀」にはない「風土記」ならではの世界や現代にも充分通じる発想が盛り込まれていて、一度読めばその興味は尽きません。本書によって、「風土記」が明らかにする古代史の世界を味わい、古代史をより一層身近に感じていただければ幸いです。
  • フライパンで作る 美腸 グラノーラ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラノーラとは、具だくさんで美味しいシリアルの一種。実は、和食よりも、洋食よりも栄養バランスがいい理想の朝ごはんです。 しかも、おいしくて、オシャレ、手軽だから、モデルなどの美意識の高い人にも大人気!日本一の人気グラノーラ店GMTが監修する、フライパンで炒るだけでOKのレシピブックです。 オーナーが、半年で12キロ痩せた、奇跡のミューズリーレシピも掲載! 必要な道具はフライパンだけ。はじめてでも簡単につくれるよう、「グラノーラ材料&素材INDEX」も掲載しました。シンプルな基本レシピはもちろん、具材の足し方、フレーバーのつけ方のコツまで、丁寧に解説します。GMTならではのフレーバーアレンジも必見。ヨーグルトや豆乳をかけたり、スープに入れるなどおいしい食べ方で毎日楽しめます。 ※掲載されているデータは2014年4月時点のものです。
  • フランス流 お金をかけずに豊かに暮らす方法
    3.0
    人生はあなたが考えているほど難しくありません。大切なのは、お金があってもなくても、今を大切に生きること。ものと思い出を慈しむ暮らし、異性との友情の育て方、孤独とのつき合い方――なにものにもしばられず、味わい深く生きるために。
  • Francfrancの扉の中まで美しい収納&インテリア
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『loveHOME』シリーズで人気のブロガーMariのFrancfrancをフル活用したアイデア集。キッチンやクローゼットを美しく整える収納アイテムや、華やかなインテリア、テーブルウエアなどを紹介。
  • 振り回されない生き方
    3.7
    お金・結婚・学歴・人間関係…いつの間にか振り回されて、不幸を嘆いていませんか? それは、社会の価値観や“幸せの基準”に囚われて「自分で決められない」から。自分を見失わずに生きる方法を精神科医が提案する
  • FREE経済が日本を変える
    4.0
    「フリー(無料)」を用いたマーケティング手法のエッセンスをコンパクトかつ平易にまとめた本です。「日本独自の事例」を筆者の取材をベースに多数紹介してあるため、クリス・アンダーソンの『フリー』が伝えたかったことが日本人の言葉で比較的簡単にわかると同時に、マーケティング実践の場で「フリー」をどう生かせばよいのかもわかるようになっています。ぜひとも多くの方に読んでいただいて、「フリー」を実践してみてください。
  • フリーで働くあなたを成功に導く101のルール
    -
    大ヒット「バカ売れ」シリーズで知られる著者の中山氏。自らもフリーランスとして活躍する著者に、フリーランスとして生きるための知恵を簡潔な言葉に集約しながら語っていただいた。『時間価値を最大化せよ!』『仕事はもらってはいけない!』『見積もりは有料で受けろ!』など、役立つ101の言葉たちをご紹介。
  • ふるさと納税ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者から達人まで、続々証言。 「ふるさと納税はこんなにおトク!」  CASE1 年間100件以上に寄付。特産品が毎日のように届く!  CASE2 迷わず出身地に寄付。帰省の際の割引も魅力  CASE3 家族ゆかりの地から届くおいしい特産品に大満足!   やってみたら意外とカンタン。 ふるさと納税に初挑戦! そもそも「ふるさと納税」って何? その仕組みを知っておこう いざ、ふるさと納税に チャレンジしてみよう! 被災地復興や地域再生に活用。 ふるさと納税の使い道を大追跡! ふるさと納税で地方はどう変わる? 自治体の取り組みとその効果 聞いてきました! 生産者の声 地域別 特典品ガイド 北海道  音更町 八雲町 愛別町 むかわ町 上士幌町 当麻町 東北  大館市 山形県 天童市 三川町 最上市 関東  中之条町 草津町 宮代町 羽生市  中部  柏崎市 飯山市 須坂市 甲州市 西伊豆町 碧南市 立山町 八百津町 各務原市 近畿  草津市 尾鷲市 湯浅町 京都府 大和高田市 泉佐野市 和泉市 泉大津市  神戸市 三田市 たつの市 中国・四国  鳥取市 倉吉市 琴浦町 境港市 出雲市 浜田市 山口県 九州  筑紫野市 日向市 綾町 高原町 小林市 玄海町 平戸市 五島市 島原市 確定申告で税金を取り戻そう ふるさと納税Q&A FAXで申し込んでみましょう
  • 部下の「うつ」をすばやく見つける本
    4.5
    メンタルヘルス(こころの健康)で困っているのは、確かに不調になっている本人ですが、私は上司も「相当困っている」と感じています。とくに本書では、次の3つのことを明らかにしています。1、上司として最低限必要!という「法律とうつ病」の知識(第1章~3章) 2、こころの不調者を“すばやく”見つける!「具体的な方法」(第4章~5章) 3、お金をかけないでもできる!「有効な予防策」(第6章)本書を読んでいただいた皆さんが、「メンタルヘルスのことはもうこれで大丈夫!」と自信をもって、本来の業務に専念していただければ幸いです。
  • 部下の心を1分で動かすマネジメントレターの秘密
    4.0
    疲弊した組織の意思統一をはかるために、新社長は毎週月曜日、全社員に向かって手紙を書き続けた。かくして売り上げは倍増し、奇跡のV字回復は起きた! 伝説の「マネジメントレター」を初公開!
  • 部下の心をつかむたったひとつの大切なこと
    5.0
    「部下がついてくるリーダー」と「部下に嫌われる・なめられる」リーダーの違いは、「部下を認めることができるかどうか」にある! コーチングのプロとして活動し、官庁・学校・病院・一般企業の研修講師を担当している著書が、「リーダーは“厳しく叱る”必要はない」「他人を承認すれば、他人もあなたを承認してくれる」「ボディランゲージで部下を承認する」「“問いかけ”で部下と答えを作り上げる」など、部下との関係を劇的に改善するノウハウを紹介。また、「リーダーは、“打たれ強く”あれ」「批判・叱責された内容を、必要以上に抱え込まない」「“自信”と“開き直り”を身につける」など、「自分の心の守り方」も教える。「自分の感情や存在を認めてほしい」という強力な欲求=「承認欲求」を正しく理解し、うまく活用できれば、あなたはすばらしいリーダーシップを発揮し、部下は自ら動いてくれるようになるはずだ。
  • 部下を「お客さま」だと思えば9割の仕事はうまくいく
    3.9
    営業畑出身の著者は「人は本当に納得しなければ動かない」ということを、お客様とのやりとりの経験を通じて知っていた。官僚的と言われる自治体で「待機児童ゼロ」を実現した部下指導をまとめたテクニック集。
  • 武器としての書く技術
    3.7
    一般ビジネスマンやお店の店員、学生や主婦であっても、自分のブランドを上げ、お金に変えられる手段がある。 それは「書く」ということだ。 自分の知識やノウハウ、経験を書いてアウトプットすることで、世間から注目される。 ブログなどネットの環境は揃った。あとは動くだけだ。 今の時代は「ネットでモノを売れる」人が生き残る時代でもある。 本書では月間30万PVを誇るブログを運営する「プロブロガー」イケダ氏が「稼ぐための書く技術」を惜しげもなく披露。 何を書けばいいか、どう書けばいいか、書き続けるにはどうすればいいか、それを広めるにはどうすればいいか。 人を動かす書く技術は、これからを生き抜くための必須能力なのだ。
  • ブクブクあたま体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JR東日本電車内モニター『トレインチャンネル』で人気のクイズ番組「ブクブクあたま体操」がついに書籍化! まじめなクイズの答えに加え、ブクブクによる珍回答をプラス! クイズで、あたまをやわらかく! ブクブクの笑える珍回答でココロもやわらかく! 新感覚のキャラクター脳トレクイズブックです!
  • ブクブクアワー
    4.5
    1~2巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 癒し系ならぬ“じゃらし系”キャラクター! 謎のアワまみれ生物『ブクブク』。好奇心が強く、人間に対してとても友好的。せっせとお手伝いなどするが気づかれない。ピュアで、イノセントで、オトナには見えない存在。そんなブクブクを見ていると“もてあそばれる”快感に気づくのです。
  • 武士の掟
    -
    1巻1,760円 (税込)
    為政者たちが巨大な公共施設をつくりたがるのは、いつの時代も同じこと。中世において、権威の象徴は「道」であった。「道」の平和を守るため、武士たちはあらゆる掟を連発し、「道」を有効活用するために、住民たちはしたたかに対処した。 【目次】 第一章 “武士の都市”鎌倉の掟 鎌倉幕府の法 しつこく出された道の掟 犯罪の取り締まり 庶民の娯楽はどこまで許されるか 武士は武士、坊さんは坊さんらしく 第二章 御家人・戦国大名の掟 豊後大友氏と『新御成敗状』 下野宇都宮氏と『式条』 下総結城氏と『新法度』 第三章 道路掃除の掟 道路へのこだわり 道路掃除はだれがするのか 聖なる空間 巨大な道路は権力の象徴
  • 武士の評判記 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿
    3.5
    老中松平定信が自ら陣頭指揮して、隠密たちに集めさせた情報報告書「よしの冊子」。当時の生の情報をもとに役人達の生態を明らかにする! 面白くてためになる、江戸時代のお役人事情。
  • 武士マニュアル
    3.0
    恋愛を強く戒めた剣豪の教えから人間関係のさばき方、「就職」時の心得、切腹の介錯人を命じられた際の対応まで……。戦国時代から幕末にかけて武士のあいだで伝えられた数々の「武士心得」を、近世史料の第一人者が縦横に読み解いた。独立心、克己心、誠を尽くすなど、多くの教えが現代人の心にも1本の筋を通してくれるはずだ。
  • 武将に学ぶ第二の人生
    3.0
    定年退職後の長きにわたる「第二の人生」をどう充実させるか。その答えは、意外にも戦国武将にあった。激動の乱世を生きた戦国武将たちは、隠居の時期を自ら判断し、それぞれの第二の人生を過ごした。歴史学者・小和田哲男が有名無名の武将を取り上げながら、彼らの生き方や死生観、美意識を通して、老後を生き抜く方法を伝える一冊。
  • ブタたまちゃん
    -
    草むらに入ったサッカーボールを探していたアユム(9歳)が見つけたのは、サッカーボールよりちょっと小さい不思議な生物「ブタたまちゃん」だった!太極拳インストラクターでちょっとS気味のおかあさん、若き日の夢に逃げ込みがちなおとうさんとアユム(9歳)のファミリーに加わったブタたまちゃんの、無邪気でひたむきで、かなりのん気なほのぼのストーリー。徐々に明らかになるブタたまちゃんの秘密、いつのまにか近所にいたブタボール族の仲間たち。へこんでも、つぶれてももとどおり!ブタたまちゃんに元気をもらおう!
  • ブタのふところ
    完結
    4.0
    あたりまえのことを、あたりまえと思うにも覚悟がいる。--まだまだ悩めるブタ、シッタカブッタは、ものの見方や心のクセをていねいに笑いながら見ていくことにしました。<欲望><心配><根本を忘れる><幸福の獲得>など、25項目についてながめていきます。「心」を語るベストセラーマンガ『ブッタとシッタカブッタ』の姉妹編第2作。
  • ぶちえぇね! 広島県民
    -
    お好み焼やカープ、サンフレッチェ、フラワーフェスティバルから、折り紙、ケン玉まで。広島はこんなに凄かった!! 広島県民が愛情をたっぷりこめて描いた、広島県民のための一冊です。柏村武昭さんも推薦!
  • ブッタとシッタカブッタ 1 こたえはボクにある
    完結
    4.1
    1匹のブタが主人公の4コママンガを読むうちに気がつくと心が軽くなる、全く新しい「心」の本。「どうしてこんな性格なんだ…」とか、「どうして自分は不幸なの…」とか自分の人生に対して「どーして」って思った時は悩みの根本を知るチャンス!!宗教でも心理学でもない、全く新しいタイプのマンガ エッセイ。マンガといってもあなどれない「心」を語る本です。
  • 仏像に恋して
    4.0
    奈良の大仏しか知らなかった女子大生が仏像に一目惚れして、立派な仏像マニアになるまで。登場する舞台は京都、奈良、尾道、鎌倉、東京、平泉、静岡……そしてタイ。まずは会いに行こう。知識は後からついてくる!
  • ブとタのあいだ
    完結
    3.8
    右と左のあいだには何がある? 好きと嫌いのあいだには何がある?世界と自分のあいだには何がある?あらためて考える「自分って何?」「生きるって何?」―-シンプルな本来の自分を見つけなおす本。マンガが得意でない人や、マンガだけでなく文章でも読みたい人に。
  • ブラック企業によろしく 不当な扱いからあなたを守る49の知識
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    長時間労働、イジメといえる部署異動、なくならないパワハラ・セクハラ。労働事件を中心に活躍し、多くの労働者を救ってきた笹山弁護士が解決策・対策を伝授。ブラックジャックのイラストを利用しわかりやすい!!
  • 文系頭のまま理系に合格する 脳を一番シンプルに使う勉強法
    -
    東大文2に合格し、その後、文3を受験し合格した医学博士が、脳の上手な切り替え方を教えます!医学的に正しい勉強法で理系、そして医学部をめざしましょう!
  • 文章力の鍛え方
    4.7
    人とのコミュニケーションがうまい人は、概して会話能力が高いものだが、その会話力を身につけるには、そもそもある一定レベル以上の「文章力」がなければならない―― こう唱える著者・樋口裕一氏による本書には、就職難にあえぐ学生や不況の世を生きるビジネスパーソンに必要な「文章力」を上達させる、ひいては激化する競争社会を勝ち抜くためのコミュニケーション能力をアップさせる樋口流ノウハウが満載。単なる文章力養成法ではない“物事を考える力を養うヒント”を読者に伝授する内容となっています。
  • プチャーチン
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    ペリーに比べて知られることの少ないロシア外交官プチャーチンの素顔を深めるとともに、幕末当時の日本の「何」が彼を親日家とさせたのかを解説する、本格評伝。 ※本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術
    4.0
    本書は、プレゼンテーションの根幹とも言える「メッセージをどう作り、どのように伝えるのか」を図で整理する方法を解説しています。 図で考えることで、メッセージの中身は自然と整理され、ポイントが絞られます。また、情報を図に置き換えることで、誰もがわかりやすい、そして魅力的な情報伝達が可能になります。 「見栄えのいいスライドを作ること」や「説得力のある話し方をすること」も当然大事です。 しかし、プレゼンの目的(メッセージ)そのものが洗練されていなくては、聞き手の心には決して届きません。 本書から得られるメリットは以下の3つになります。 1 図で考えることで、伝えるべき情報が自然と整理され、磨かれる 2 シナリオ(プレゼンの流れ)を作る力がつき、相手が納得してしまう 3 情報を図にまとめる力がつき、効率的にメッセージを伝えられる この3つの技術は、営業プレゼンテーションや講演に限らず、ちょっとした説明や商談、または報告などにも応用可能で、あらゆるビジネスシーンで大活躍します。 そう、ビジネス上でのコミュニケーションの大半は、「プレゼン」なのです。 この本を読むことで、あなたは、 ・自分の意見を伝える技術が飛躍的に高まり、知的生産性がアップする ・「説明上手!」「わかりやすい!」と周囲から言われるようになる ようになり、ビジネスステージを必ず上げることができます!
  • プレゼント 世界で1番大切な自分の見つけかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幸せになるのは簡単。幸せを(ひろう力)を身につければいいだけ。あなたの周りには既に、沢山のプレゼントがあるのだから――。『結婚のずっと前』の著者による、大切な人にあげたくなる心温まるメッセージ集。
  • プロキャディが教える ゴルフが上手くなる人ならない人
    3.0
    ゴルフを客観的に見続けているプロキャディだからできるアドバイス! ●真っすぐ飛ばすことは重要ではない●実力は「70%発揮」でいい●自分のプレーをセルフ実況してみる●プロのスイングを真似ない●体重移動を意識しすぎない●インストラクター選びの落とし穴…などなど盛りだくさんです!
  • プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
    3.8
    ビジネスパーソンに「まとめ、書き、伝える」技術は不可欠。月間3890万PVを誇る『ライフハッカー[日本版]』のプロ書評家が、「伝わる」文章の書き方と要点をまとめる技術を明かす。装画は江口寿史氏が担当!
  • プロセスにこそ価値がある
    4.2
    日々結果ばかりを追い求めていませんか? 理想論ではなく、一見遠回りに思えるプロセス(経験)に価値を見出すことこそ、実は成功への近道だった! 成果主義を突き進む会社や上司は教えてくれない、自分で自分を育てるキャリアデザイン術。 イチロー選手、野村克也さん、羽生善治さんほか数々の名言や、人材教育コンサルタントである著者による“過程を評価する”思考で、中長期的に地に足の着いたキャリアを歩むための新しいビジネス書。 <目次> 序章  「結果とプロセス」どちらが大事か!? 第1章 「人をつくる」のはプロセス 第2章 結果主義偏重の行き先 第3章 「プロセスはウソをつかない」 第4章 「よいプロセス」の育み方 第5章 プロセスは「意味」と「結果」によって報われる 終章  結局、「仕事の幸せ」とはなんだろう?
  • プロモート・ユアセルフ -最強のキャリアをつくる働き方
    4.0
    「今の仕事」がなくなっても、働き続けられますか――? グーグル、オラクル、ハーバード・ビジネススクールでパーソナル・ブランディングを指導する著者が贈る、「つながり」を「仕事」に変える方法!
  • プロ野球 成功する人の条件
    3.0
    ドラフト1位選手がたった2年でクビになるプロ野球。甲子園で優勝しても、150キロの剛速球を投げても、そのまま通用するとは限らない……競争の激しいプロ野球で生き残る選手と消える選手の違いは何か? 【目次】 第1章 遊びや酒よりも練習が好き 高橋慶彦×片岡篤史 第2章 自分の役割を理解して、コツコツ努力する 片岡篤史 第3章 欠点を補うだけの飛びぬけた長所がある 高橋慶彦×片岡篤史 第4章 自分をとことんまで追い込む 高橋慶彦 第5章 失敗してもへこたれない 高橋慶彦×片岡篤史 第6章 師と呼べる指導者との出会いがある 高橋慶彦×片岡篤史 第7章 「監督が使いたくなる選手」になる 片岡篤史 第8章 できるまで、あきらめずにがんばる 高橋慶彦 第9章 昔のプロ野球はこんなにすごかった! 高橋慶彦×片岡篤史
  • 平気で他人を傷つける人
    3.6
    日常の中でさらりと他人を傷つける人がいる。たとえば、ママ友で嫌味を言う人、子どもを傷つける母親、妻が掃除した部屋をもう一度、自分で掃除する夫など。彼らの心理とその言動から自分を守る方法をまとめる。
  • 平常心を失わない技術 ここ一番に強い人間になる
    -
    プレッシャーに弱く、「平常心」を失いがちな私たち日本人。ここ一番というとき、普段できていることさえもうまくいかなくなることは、よくあること。では、そうならないための方法は、果たしてあるのか…。ふだんの暮らしはもちろん、ビジネスやスポーツなど、あらゆる場面において、どんなことを心がければ「平常心」を保てるようになり、勝負どころに強い人間になれるのか。脳と心の研究の第一人者が、その秘訣をわかりやすく解説。読んでいるうちに、さまざまな状況における心の持ち方、かわし方、さらりと受け流す方法や迷いにピリオドを打つ方法が自然に身につき、自分に自信が持てるようになる!
  • 兵隊三日 捕虜三年
    3.0
    一九四五年(昭和二十)八月十三日。ソ連軍の満州侵攻が激しさを増すなか、少年軍属として飛行場設営に従事していた十七歳の畑半二にも、臨時招集令が下った。厳しい規律の軍隊社会のなかで、右も左もわからないまま三日で終戦。そのままシベリア行きの貨車に載せられ、終わりの見えない抑留の日々を送ることになる。極寒の地で少年を待ち受けていたものは、飢え、精神の崩壊、日本人同士の醜い争い。極限状態におかれた人間の本質を通して、少年は次第に戦争とはなにか、人間とはなにかを考えるようになる。シベリア抑留の壮絶な実態と少年の成長を描くノンフィクション。
  • へぇー!韓国ではそうなんですか?
    4.0
    韓国ドラマにはまった著者。ドラマの中で「大きなかぼちゃの夢を見たから子供がうまれるかも」とか「雨が降るから今日はチヂミを食べに行こう!」など、意味不明な言動に興味をもって調べるてみると・・・。その裏には思わぬ文化ギャップがあった!!
  • ヘッドハンターはあなたのどこを見ているのか
    4.0
    ある日突然、あなたに毛筆の手紙が届く。企業の依頼を受けて人材を探すヘッドハンターの、あなたは候補者に選ばれたのだ。意を決して会ってみると……? 今、勢いのある企業は「誰」をほしがり、ヘッドハンターはどうやって人を探し、評価し、企業につなげるか。業界最大手の社長が手の内のすべてを明かした、胸躍るノンフィクション。
  • 偏差値30から東大に合格する勉強法
    4.0
    東大に合格できるのは天才や秀才のみと思われていますが、小6程度の基礎学力と正しい学習により、東大合格も夢ではありません。本書では「有効な時間の使い方」と「正しい勉強法」を解説しています。
  • 偏差値37なのに就職率9割の大学
    3.7
    就職で、逆転満塁ホームランを打つ――! 10年前に偏差値37の大学・金沢星稜大学に赴任してきた著者は、コンプレックスだらけの学生と定員確保に追われる大学を変えるため、「この大学に行きたい」と思われる付加価値を持たせる改革を始めた。徹底した見た目・マナー指導、思考力特訓に「イワシ戦略」……笑って泣けるサクセス・ストーリー。
  • 「偏差値29→東大薬学部」「開成→東大医学部」の夫婦が教える受かる技術
    3.5
    「偏差値29でクラスでビリ」だった妻と、「開成から東大理3現役合格の夫」。彼らに共通する勉強法、そして異なる勉強法は何なのか? それぞれの「いいとこどり」のこの勉強法を知れば、成績アップは間違いなし!
  • 偏差値60以上の子、50以下の子の習慣
    3.0
    「授業の受け方の違い」「ノートの取り方の違い」「一日の行動の違い」など、偏差値60以上の子と50以下の子では、勉強法や時間の使い方などの『習慣』に大きな差があります。それらを比較して紹介する1冊です。
  • 勉強ができる子どもの家庭は何をしているか
    3.0
    著者の安河内氏は、これまで20年以上にわたって数多くの子どもたちを指導してきたカリスマ英語講師。本書は、「子どもの学力は親が決める」という同氏の考えにもとづきながら、親はいったいどうやって子どもに関わっていくべきなのかをわかりやすく解説するものです。「頭のいい子」に育てるため、家庭環境や中学受験、英語教育などにおいて、そもそも親はどんなことをすべきなのか――そのすべてが本書でわかります

    試し読み

    フォロー
  • 「勉強ができる子」の母親の習慣
    5.0
    大学で教鞭をとるかたわら、子どもの心と身体を育てる集中スクーリング「齋藤メソッド」を実施している著者。本書では、そんな豊富な経験に裏打ちされた著者ならではの方法論をもとに、学力低下が叫ばれる今時の子どもたちの能力を引き出し、確実に学力を上げるためのポイントを、子どもを持つ世のお母さんたちに向けてわかりやすく解説していきます。
  • ベースの10着であこがれに近づくCOORDINATE LESSON
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思わずあこがれるおしゃれな人を観察していたら、センスよく見えるコツが見えてきました! おしゃれさんから学んだ知恵を定番10着のコーデに凝縮。「いつもの服」の可能性がひろがる実用的イラストブック!
  • ペインクリニックの第一人者・宮崎東洋の 腰の痛みをなくす本
    -
    「腰痛の痛みは、すぐとりたい!」これが腰痛を感じている人の気持ちだ。この気持ちに応え、かつこれを根治する治療法が「ペインクリニック」である。医学学会でも治療の現場でも現在大きく注目されている。本書はペインクリニックの対象とする痛みでも、もっとも多くの人が関心をもつ「腰痛」に着目し、これを軸に腰痛の痛み解消の方法を教える。 著者は、臨床疼痛学の権威として世界的にも著名で、ペインクリニックの第一人者であり、この診療を主唱している医師・医学博士・順天堂大学名誉教授の宮崎東洋氏。本書は、腰痛をはじめとした神経痛に悩む多くの人に強く頼もしい希望のメッセージを伝えるものである。
  • ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方
    3.9
    「スナイパーの呼吸法」で平常心をつくり出す、非常事態にこそ「習慣」を繰り返す…究極のストレスにさらされるペンタゴンでは、どのような方法でハードワークと向き合っているのか。ビジネスに使えるコツが満載!
  • ページをめくるだけでセンスがよくなる モデル仁香のおしゃれルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「STORY」で活躍する大人気モデル仁香が、「着やせする服の着方」「着まわしに必要な最低限のアクセサリー」など、誰もが真似できて可愛くなれるオシャレテクニックを紹介!見ているだけでも可愛くて大満足の、仁香の撮り下ろし写真も満載です。
  • 放射能から身を守る本
    -
    「そもそも放射線って何?」「子どもに影響は?」「食材汚染はどのくらい危険な状態なの?」といった疑問に答える本。原子力のことを熟知している著者だからこそ、さまざまな情報が流れている中で、本当に大事なことがわかる! 放射能を「正しく怖がる」ことが必要です!
  • 報道されない沖縄 沈黙する「国防の島」
    3.8
    本土復帰40年を迎える沖縄。激しい基地反対運動の傍らで静かに聞こえてくる基地容認の声……。本土防衛の要衝地・沖縄が発する日本国家への問いとは。極東アジアの国防と沖縄県民の真情を描く迫真のルポルタージュ
  • 他では絶対聞けないお金を増やす究極のしくみ
    3.5
    どうすれば、普通の人がお金持ちになれるのか? 香港大富豪や華僑、物販大富豪、金利生活元銀行員、会社員から大富豪になった方々などと親交の深い著者が、成功者だけが知っているお金の増やし方の秘密を大公開。
  • 朗らかに!今すぐ始める サヨナラの準備
    5.0
    「大往生したけりゃ医療とかかわるな」という中村仁一医師の衝撃の『逝き方指南書』は大きな反響を呼んだ。行き過ぎた延命治療の現実に目からウロコが落ちた人も多いが、一方、目の前で親が倒れて苦しんでいるのを見て、家族は救急車を呼ばないでいられるだろうか? 食べられなくなった親に一切の栄養を与えないで、と言えるだろうか? 20年にわたって「在宅での看取り」をみてきた中村伸一医師との対論で、逝く当人、看取る家族の双方にとっての「理想の死」を考える実践の書。大量死時代を目前にし、「サヨナラの準備」は現代日本人必須の新マナーである。「生きて逝くノート」付き。
  • 北海道の地名謎解き散歩
    5.0
    北海道の地名は全国各地の地名と比べて、きわめてユニークです。それはアイヌ語の地名そのままであったり、アイヌ語地名に漢字をあてる「音訳」や、アイヌ語の意味を日本語に変える「意訳」地名が多いことによります。一度ではすんなり読めない難読地名も多く、漢字のイメージとは異なった風景が眼前に広がっている場所も少なくないようです。しかし、「なぜこんな地名になったのか」を解明してゆくと、地形や景観の特徴などが巧みに織り込まれていることがあらためて実感され、アイヌの人々の発想の豊かさや、自然と調和した生活の知恵を知ることができます。地図を手に訪ね歩けば、“北の大地”の魅力を満喫できること請け合いです!
  • 北海道民のオキテ
    3.3
    北海道出身の嫁もえに主人公のまさは翻弄されっぱなし。マイペースなもえは北海道民のオキテを24時間まさにつきつけてくる! あきあじと言えば鮭、お赤飯には甘納豆。大きな文化の違いを愛で埋められるか?
  • 北海道ルール
    -
    地域ブランド力第1位!の北海道(「地域ブランド調査」)。毛ガニ、味噌ラーメン、ジンギスカンに代表される豊富な郷土料理。雪祭りやよさこいソーラン祭りなどの知名度全国区のイベント。日本ハムファイターズやコンサドーレ札幌など強豪チームを抱える全国区の都会です。 しかし、そんな都会な外見とはウラハラに、お葬式で香典を出す時は「領収書」をもらう。結婚式や葬儀にはお金をかけない徹底的な合理主義、手袋は「はめる」ではなく「はく」など、洗練された都会の空気とは異なる、北の大地に抱かれながら自由さを最高!とする街なのです。
  • 北海道ルール 最新版
    -
    紙書籍でシリーズ30万部突破のご当地ルールシリーズ第17弾! 2011年に刊行、大好評を博した『北海道ルール』に最新情報を加えて、大幅リニューアル! 「北海道の旬を斬る!」など、フレッシュな魅力満載の決定版!
  • 自分で自分をほめるだけ 「ほめ日記」をつけると幸せになる!
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分で自分をほめる日記をつけることで、自己肯定感がアップして心が安定し、落ち着くことにより、育児や仕事、夫婦関係がうまくいくのが「ほめ日記」。著者手塚氏の講座を受講した3万人が効果を実感した、驚異の「幸せ発見メソッド」です。イラストマンガの解説方式で紹介します。マンガは、「こげぱん」で大人気のたかはしみきさん。
  • ほめ日記で仕事がどんどんうまくいく!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3万人の人が「書くだけで自分が変わった」と実感! 自分で自分をほめるだけで、人間関係も収入もキャリアだって手に入れられる。自己達成感を高める「ほめ日記」お仕事編です。
  • 本気で片づけたい人の 整理・収納のルール
    3.3
    世の中には多種多様なモノがあふれ、“考えない”整理・収納では、もはや対処しきれません。また、整理・収納のノウハウは自然と身につけられるものではなく、学校や会社でもほとんど教えてはくれません――。本書は、収納カウンセリングの第一人者として活躍する著者が考案した効率のよい整理手順や、無理せずシンプルにこなせる収納法を紹介。現代人のライフスタイルに合った整理・収納のポイントと手順を、イラストを適宜使いながらわかりやすくレクチャーしていきます。
  • 本質を一瞬で伝える技術
    3.7
    パッとしない人は話が長いし、言ってることがよくわからない。それは「本質」が見えていないから。本書では、本質を一瞬で伝えるプロである「ロゴづくりの達人」が、その思考法とアウトプットの技術を伝授する。
  • 本質をつかむ思考法
    2.3
    「マスコミの情報を鵜呑みにする」「目の前の単純な雑務の裏にある真実を読めない」など、素直であるがゆえに一方的な思考になりやすい人々に対して、司法試験のカリスマである著者が教える「物事を多面的・客観的に見る」ための思考法。
  • 本質をつかむ思考力
    3.3
    PROLOGUE 思考力が「成功のスパイラル」を生む/STEP0 思考力が高まる4つのスイッチ/STEP1 「現象」を正確にとらえる!――頭の中の「引き出し」を意識しよう/STEP2 「仮説検証」する!――「引き出し」の量と質を高めよう/STEP3 「本質」をつかむ!――頭の中の「引き出し」を使って分析しよう/STEP4 「ひらめき」を生み出す!――頭の中の「引き出し」を関連付けよう/EPILOGUE ビジネスで成功するための「質の高い思考力」(目次より)・・・・・ 「ひらめき」に才能はいらない!本はたくさん読むし、勉強もしている。でもそれを仕事や生活に活かせない……。どんなに豊富な知識があっても「活かしかた」を身につけなければ“宝の持ち腐れ”です。そんな人にオススメな1冊が本書。デキる人がもっている「論理的思考力」「本質を見抜く方法」「“ひらめき”のつくりかた」を身につけて、成功のスパイラルを生み出そう!
  • 本好きさんのための 東京 コーヒーのお店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本と珈琲は好相性。本好きのために、本と相性のいい東京の喫茶店&カフェを紹介。ダ・ヴィンチ「いつも傍らにコーヒーと本」特集を再編集。単行本では「東京カフェマニア」川口葉子さんおすすめカフェを新たに収録!
  • 本当に頭がよくなる 1分間英語勉強法
    3.0
    【あなたにもできる! 1分間英語勉強法】 「1分間英語勉強法だって? 1分で英語の勉強ができるようになるはずがない」「1分で英語の勉強ができるようになったらいいけど、そんな方法あるわけない」この本のタイトルを見て、そう感じた方もいるかもしれません。ですが、よく考えてみてください。あなたは、英語を勉強するに当たって、「正しい勉強法」を知っていましたか?おそらく、知らなかったのではないでしょうか?だから、いままで英語の成績が上がらなかった。ただ、それだけなのです。「1分間英語勉強法」は、次の4つのステップで、英語の成績を上げていきます。 【ステップ(1)】1単語1秒で、英単語を大量に暗記する 【ステップ(2)】1熟語1秒で、英熟語を大量に暗記する  【ステップ(3)】1文法1秒で、英文法を大量に暗記する 【ステップ(4)】1行1秒で、長文読解を大量に行う 1単語1秒、1熟語1秒、1文法1秒、1行1秒になったとして、あなたはほかの人に負けるでしょうか? きっと、負けないと思います。この「1分間英語勉強法」は、とても簡単で、誰にでもできる方法論です。「いままでいくつか試してみたけど、うまくいかなかった」という方も、この「1分間英語勉強法」は、最速・最短で英語の成績を上げる方法なので、ぜひチャレンジしてみてください。
  • 本当に頭がよくなる1分間勉強法
    3.3
    【年間ベストセラー1位!をとった勉強法】(1)本1冊が1分で読める [スピード学習法](2)60冊分を1分で復習 [右脳学習法]■感謝の声 続々!■「30冊の本が、2日で読み終わりました」(30代 会社員)「自分が限界だと思っていたことが、ウソでした」(20代 男性)「すばらしい勉強法に出会えたことに感謝!」(大阪府 女性)「これはまったく『速読』とは違いますね」(20代 男性)
  • 本当に恐ろしい殺人鬼の世界史
    3.3
    古代ローマから20世紀アメリカまで、猟奇殺人鬼、大量殺人鬼、人肉供食鬼、毒殺鬼や女独裁者など、権力のほしいままに、あるいは自らの衝動のおもむくままに残忍な殺戮をくりひろげた殺人者たち。本書は、歴史の裏面を鋭く描くことで定評のある桐生操氏が、夜な夜な繰り広げられる血の饗宴に魅せられた殺人者たちの肖像を綴った、めくるめく戦慄の殺人百科である。
  • 本当に大切なものだけで生きてゆく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エルメスのケリーバッグ、ジル・サンダーのコートから、マリアンヌの器、ビスレーのキャビネット、愛用の色鉛筆、そして旅先で拾った木の実まで。玲子さんのオールタイムベストをこの1冊にギュッと詰め込みました!
  • ほんとうに使える論理思考の技術
    3.6
    「論理思考」って難しい? いえ、簡単です! 1. 論理(ロジック)で納得させ、2. 心理(メンタル)テクニックで人を動かす! あなたのビジネス・人生を変える「戦略頭脳」をインプット! ・「いろんな本を読んで、論理思考を勉強したけど、結局使えないまま」 ・「自分ではロジカルに話しているつもりなのに、相手に通じない」 ・「やる気はあるし、がんばっているのに、なぜか仕事がうまくいかない」 本書は、こうした悩みを解決するためのものです。自分の仕事や考えが論理的になったかと聞かれると、自信がない......。では、そんな論理思考を「使う」にはどうすればいいか?そのカギが「論理でツカみ、心理で動かす」です。"論理(ロジック)で人を納得させ、そして心理(メンタル)テクニックで動かす" 本書は、そうした「論理」と「心理」という両輪を、いかにビジネスで活用するかに注力した1冊です。
  • 本当に儲ける社長のお金の見方
    3.7
    中小企業のカリスマ、株式会社武蔵野の小山社長の秘伝書「社長の決定」シリーズの第2弾。◎経営は「率」ではなく「額」で考える ◎経理に「お金の管理」をさせてはいけない ◎勘定科目の付け方は変えられる ◎部課長に予算をつくらせる ◎「お客様満足」より、まず「従業員満足」など、中小企業の経営者が自社を真に強い会社にするための、「お金に対する考え方」が満載。経営者にとって最も大切な、会社のお金について「経理」「B/S」「P/L」「長期計画」の4つのテーマで、小山昇流の考え方を解説する一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ほんとうの環境白書 3・11後の地球で起きていること
    3.8
    放射能汚染や家畜の異常現象など身近で深刻な問題から、水や新エネルギー源など世界的な資源問題まで、本当に大切な環境問題の実態を解説。自然の力と最先端の技術を活用した環境問題の創造的な解決方法を提言する。
  • 本当はこわい仏教むかし話 マンガでよむ『日本霊異記』
    3.5
    「鬼に喰われてしまった処女」「蛇に犯されてしまった娘」「狐を妻にした男」――好奇心そそるお話に仏教の教えを織り交ぜ「良心」を日本人に植えつけた古典『日本霊異記』を漫画化!※本書は、メディアファクトリー新書から2013 年4 月に発売された『漫画・日本霊異記』に加筆・再編集した新装版です。

最近チェックした本