笹山尚人の一覧
「笹山尚人」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
それ、パワハラです~何がアウトで、何がセーフか~。笹山尚人先生の著書。力関係で優位な立場にある人間が弱い立場の人間に対してで暴力的で傲慢で乱暴、意地悪な言動や嫌がらせをすることがパワーハラスメント、パワハラ。パワーハラスメント、パワハラは要するに弱いものいじめと同じで、人間として最も卑劣な行為。そん
...続きを読むな卑劣人間には断じてならない、パワハラやセクハラをする卑劣人間は断じて許さない。そういう空気を作ることが問題解決の第一歩になるのかも。
Posted by ブクログ
-
日本的組織の閉鎖性を感じさせる出来事として日本大学アメリカンフットボール部員による危険な悪質タックル問題が発生しましたが、本書を読むと企業という組織の閉鎖性がブラック企業の暗躍を助長させていると思います。組織内の絶対的な権力者に物を言えないような組織形態を当然に受け入れてします日本人の国民性を変えな
...続きを読むいといけない。日本という国、そしてわれわれ日本人は多様性すなわちダイバーシティを身をもって学習し、それを組織の体系づくりに活かさなくてはならない時が来ています。本書は個人がどうやって洗脳的集団と紙一重のブラック企業に対峙する方法、具体的事例が描かれていてとても勉強になります。文章も平易に書かれていて読みやすい、おすすめな一冊です。
Posted by ブクログ
-
とても読み易かった。経営者、労働者共に労働法制を知らなさ過ぎること、その労働法制を維持、監督する行政の人出不足など、色々な問題点が理解できる。本来なら労働組合が労働者の権利を守らなければいけないが、日本では企業別組合のため、ほとんど機能していない。また正社員のための労働組合のため、非正規労働者や有期
...続きを読む雇用契約者の権利を守る組織が少ないのが現状であることがわかる。
Posted by ブクログ
-
事例でパワハラを学ぶ本。
さすがにこれはありえない、というような事例ばっかりだけども、一つ一つの行動を見てみると、自分も怪しいのでは?と思えるものがあり、気を付けたい。
Posted by ブクログ
-
幾つかの事例をふまえて、パワーハラスメントの解説と打開方法、解決事例を紹介されている。
僕の経験からは、職場はパワハラ被害者を護ってはくれない。むしろ、(結果的にではあるが)『パワハラ』をしている側を養護する。
もちろんパワハラを推奨しているのではなくて、パワハラが起こっているのに信じたくないだけ
...続きを読む、加害者の方が役職が上、という事なかれ主義で、結局は被害者が泣きを見る。
パワハラが起こっても職場としては対策に力を入れているフリて、「証拠がない」「思い違いでは?」と言っているのである。
著者は弁護士さんで、数多くの労働事件に関ってきておられる。
パワハラの定義としては一般的には『職場において、地位や人間関係で優位にある立場の者が、弱い立場の者に対して、精神的又は身体的な苦痛を与えることによって働く権利を侵害し、職場環境を悪化させる行為』と定義されているらしい。つまり、”これこそがパワハラだ”というものは明確に規定されておらず、解釈による。
職場への信頼が揺らぐ場合は、弁護士や労務局への相談などが、良いらしい。
ただし、やはりメモなり記録があった方が良いらしい。
録音も有効だということ。民事の裁判ではこっそり録音したものの証拠として有効だということ。
盗聴器や録音機を買わなくても、iPhoneなどスマホがあれば簡単に録音できるので、こういった記録方法も可能だろう(本書ではそんなこと触れられていないけど)
職場の方にこの本を見せたら、「ウチのことを書いたらこの本よりももっと面白いもの」が書けるよ・・・と自虐的に言っておられた(解決事例ではないけども)。
「パワハラはあってはならん」という方の行為がパワハラなので、困ったもんである。
パワハラに関して、結局はどのような行為も信頼関係によるんだろうな。
今の時代、身体的苦痛を与える事例は少ないかもしれないけども、精神的苦痛においては、特に。
何でもかんでもパワハラ扱いされてはかなわないだろう。
反面、これ完全にアウトだということに関しても職場は動こうとしないのも現実だろうな。そこが腹立たしい。
----------------
【内容(「BOOK」データベースより)】
数多くの労働事件に携わってきた弁護士が、豊富な実例に基づき、パワーハラスメントの実態、法的な視点、具体的対策などに触れ、今後の社会のあり方を考える。
————————
【著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)】
笹山/尚人
1970年北海道札幌市生まれ。1994年、中央大学法学部卒業。2000年、弁護士登録。第二東京弁護士会会員。東京法律事務所所属。弁護士登録以来、青年労働者や非正規雇用労働者の権利問題、労働事件や労働運動を中心に扱って活動している
————————
【目次】
はじめに
第1章 言葉の暴力 ――― パワハラの典型例
第2章 パワハラ判定の難しさ ――― 「証拠」はどこにある?
第3章 長時間労働はパワハラか? ――― 「名ばかり管理職」事件
第4章 そもそも、「パワハラ」「いじめ」とは何か ――― 法の視点で考える
第5章 パワハラのパターンI ――― 労働契約を結ぶ際の嫌がらせ
第6章 パワハラのパターンII ――― 再び、言葉の暴力を考える
第7章 パワハラのパターンIII ――― 仕事の取り上げ、本人にふさわしくない仕事の強要と退職強要
第8章 「退職強要」をどう考えるか ――― 「見極め」が肝心
第9章 では、どうするか ――― 問題を二つに分けて考える
第10章 精神疾患を発症した場合の労災認定 ――― 文字に残すことの重要性
おわりに
---------------
Posted by ブクログ
笹山尚人のレビューをもっと見る