オルタナティブ作品一覧

非表示の作品があります

  • ギヴン(1)
    完結
    4.8
    全9巻715~858円 (税込)
    好きだったはずのギターも、おもしろかったはずのバスケも、くすんで見え始めたある日。上ノ山は、壊れたギターを抱えた真冬と出会う。ギターを修理してやったら、途端に懐かれるが、偶然聴いた真冬の歌が、上ノ山に刺さって――。 キヅナツキが描く、裸のオルタナティヴ・ラブ!
  • Holoearth Chronicles Side:E ヤマト神想怪異譚 1巻
    続巻入荷
    5.0
    フブキ&ミオvs.あやめ!?「ホロライブ」のVTuberたちが和風ファンタジー世界で怪異に挑む!! 白上フブキ、大神ミオ、百鬼あやめ――「ホロライブ」のVTuberたちがファンタジー世界で活躍する異世界創造プロジェクト「ホロライブ・オルタナティブ」。その世界観を、あふれるキャラクター愛とハイクオリティな作画で黒瀬浩介がコミカライズ!!カミやアヤカシとヒトが共に生きる世界"ヤマト"。ミヤコで子供たちが行方不明となる事件が発生し、カミ"白上フブキ"は、友であるカミ"大神ミオ"と共に捜索に乗り出すが、行く手には様々な怪異が待ち受けていて!?描き下ろしマンガに加え、おまけページも多数収録!! (C) 2016 COVER Corp.
  • 代替結婚~Alternative marriage~【合冊版】1
    続巻入荷
    3.3
    何も思い出せない。私は本当に、この人と結ばれるはずだったの…?見知らぬ病院で目が覚めると、そこには恋人と名乗る全く見覚えのない魅力的な男性が立っていた──。携帯はなくなっているし、財布からはカードさえも抜かれていた。「君は僕の恋人で 10日前に結婚式をあげるはずだったんだ」という颯一郎に対し疑心暗鬼になる琴梨。颯一郎との間に何かがあったのか、本当に愛し合って婚約をしたのか?結婚式当日に何が起こったのか?謎だらけのミステリーラブ!(「代替結婚~Alternative marriage~」1話~4話が収録されています)
  • モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象
    4.3
    今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが笑顔に変わる! エビデンスに基づく最先端の教育メソッド 「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」 よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか? 「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」? しつけのために、そんな叱り方をしていませんか? じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。 日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、 謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、 「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。 注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である 「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士による、 エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という 「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。 ★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介! ★中田敦彦のYouTube大学で紹介 ! *本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。 【目次】 はじめに 第1章 親の声かけ次第で子どもはすくすく成長する 第2章 自分でできる子に育つ「ほめ方」 第3章 自分でできる子に育つ叱り方 第4章 子どもとつながる聞く習慣 5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A おわりに
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ ミステリ・ラビリンス 迷宮館の殺人
    4.3
     クリアするまで脱出不可能、ゲームオーバーは本当の“死”を意味する。VR世界にプレイヤーを閉じ込め、数多の被害者を生んだ『SAO事件』。  そこには、迷宮入りとなった「連続殺人事件」が存在していた――。 《アルヴヘイム・オンライン》の世界で探偵事務所を開いていた少女スピカと助手の俺は、とある手記を偶然入手する。それはSAOの難解なダンジョンに閉じ込められた後に起きたという、おぞましき凶行の記録。未解決の殺人事件の真相を調査しようと意気込むミステリマニアのスピカとともに、事件現場になったという新生アインクラッド二十層《ひだまりの森》の片隅にたたずむ《迷宮館》を訪れ、推理を始めるが……。  謎が紐解かれたとき、あなたの認識は覆される。SAO×本格ミステリ! 
  • 東方文果真報 Alternative Facts in Eastern Utopia.
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東方Projectの作者ZUN氏自らが書き下ろした書籍が5年ぶりに刊行! 幻想郷を騒がせる天狗、射命丸文が今度は週刊誌を作った!? 一体どんな記事が掲載されるのか? そもそも取材は行ったのか? 誰がスクープされてしまうのか……! 人間、妖怪、その他諸々全てを巻き込まんとする、ユーモアとエスプリと刺激に満ちた全東方ファン必読の一冊。
  • 贈与経済2.0 お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「お金を稼がずに生きていける世界」なんて、ありうるのか? 「お金」さえあれば何でもできる世の中だと信じられていますが、その「経済的自由」を実現するために、人々は資本主義経済の厳しいルールの下で「勝ち続けること」を強いられています。 経済学の父、アダム・スミスは、そもそも、そうやって人々が「騙される」ことで社会のルールを守り、同時に経済を発展させる仕組みを提案したのでした。 しかし、その仕組みには、もう限界が来ています。 金融危機や気候危機など、システム全体の見直しを迫る問題に対処できないのです。 とはいえ、従来のオルタナティブには、理想に人々を縛る危険があり、代替案とされる贈与経済にも構造的な問題がありました。 そこで本書は、まったく新しい「贈与経済2.0」を提唱します。最新の技術を用い、お金を介さない新しい経済圏の実像を鮮やかに描きます。 【各界が激賞!】 ■斎藤幸平氏(東京大学准教授) 哲学者が切り開く資本主義を超えた「経済2.0」に、ワクワクが止まらない! ■大澤真幸氏(社会学者) 哲学的思索と実践的配慮の総合。資本主義とは異なる経済は可能だ! ■樫田光氏(元メルカリ データ分析チーム責任者) 金に依る自由か、人の結びつきか。資本主義の矛盾を巡る思考の冒険。 ■中里唯馬氏(ファッションデザイナー) 人と人との間に新たな繋がりを創り出そうと果敢に挑む筆者の眼差しは、人類未到の難題であることを忘れさせてくれる。 ■星覚氏(曹洞宗禅僧) 誇張ぬきに人生で最も衝撃を受けた本の一つ。 【おもな内容】 第1章 なぜお金を稼がないと生きていけないのか――資本主義経済の構造を探る 第2章 理想の社会を作ろうとする試みはなぜ失敗し続けるのか――もうひとつの「近代社会」と戦後秩序 第3章 贈与経済はなぜそのままでオルタナティブになりえないのか――贈与経済論の再構築 第4章 これからの社会はどうあるべきか――他者との自由な関係に基づく「新しい経済」 第5章 いま、何をすればいいのか――「贈与経済2.0」の作り方 第6章 未来の社会はどのようになるのか――「近代社会」を超えて 【著者略歴】 荒谷大輔(あらや・だいすけ) 慶應義塾大学文学部教授、江戸川大学名誉教授。専門は哲学/倫理学。主な著書に『資本主義に出口はあるか』(講談社現代新書)、『ラカンの哲学』(講談社選書メチエ)、『「経済」の哲学』(せりか書房)、『西田幾多郎:歴史の論理学』(講談社)、『使える哲学』(講談社選書メチエ)など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインI ―スクワッド・ジャム―
    4.2
    銃と鋼鉄の世界《ガンゲイル・オンライン》を舞台にしたアニメ『ソードアート・オンラインII』ファントム・バレット編。その銃器監修を担当した時雨沢恵一だからこそ描くことができた、新たなSAOワールドがここに! 身長183cmの女子大生・小比類巻 香蓮(こひるいまき かれん)。長身コンプレックスが災いし、《現実世界》では人付き合いが苦手な彼女を変えたのはVRMMO《GGO》だった。 身長150cmにも満たない理想の”チビ”アバターを手にした香蓮は、全身ピンクの戦闘服を身に纏い、プレイヤー”レン”となってGGO世界を駆け回る! そんなレンの前に現れた美人プレイヤー”ピトフーイ”。GGO内ではレアな女性同士、意気投合するが――ある日レンはチームバトルロイヤル形式の大会《スクワッド・ジャム》への参戦をピトフーイから打診され……。
  • CAREER FIT 仕事のモヤモヤが晴れる適職の思考法
    NEW
    -
    笹川友里(アナウンサー・NewMe CCO)推薦! 「今の仕事を続けるべきか?」と迷ったら読む本 「このまま今の会社にいてキャリアは大丈夫だろうか」 「今の仕事にやりがいが持てないけど、他にやりたいこともない」 「自分にはどんな強みがあるのだろう」 「好きなことをやるのがいいのか、得意なことをやるのがいいのかわからない」 多くの人が悩みを抱えているにもかかわらず、具体的にどうすればいいのか、あるいは誰にどうやって相談したらいいのか難しい「キャリア」のこと。 本書では、そんなモヤモヤがすっきり晴れる最強の方程式と共に、7つの思考法を紹介します。 ルール 1 キャリアは「アップ」ではなく「フィット」で考える ルール 2 キャリアフィット=強み×場所 ルール 3 「行きたい場所」よりも「結果を出せる場所」へ ルール 4 「カルチャーの合う場所」を選ぶ ルール 5 引き寄せたい仕事の解像度を上げる ルール 6 「キーパーソン」を見極める ルール 7 強み=スキル+能力+特性 誰でも仕事をすることに、ちょっと前向きになれる一冊です。 【著者について】 石倉秀明(いしくら・ひであき) 公益財団法人 山田進太郎D&I財団 COO 1982年生まれ、群馬県出身。大学を中退し、フリーター生活をしているときにコンビニで偶然見かけた求人に応募し、株式会社リクルートHRマーケティングに入社。営業担当として頭角を現す。その後、株式会社リブセンス、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)、株式会社キャスターでも自らの強みを活かして活躍。2023年12月、働き方に関する調査・分析・研究を行う「Alternative Work Lab(オルタナティブワークラボ)」を設立。2024年2月、公益財団法人山田進太郎D&I財団のCOOに就任。現在は、「すべての人が、好きなことを目指せる社会に」をモットーに、さまざまな制度や社会構造のゆがみ、バイアスなどによって望むキャリアを歩み続けられない人々を支援する活動を行っている。
  • 代替結婚~Alternative marriage~ 1巻
    無料あり
    4.5
    何も思い出せない。私は本当に、この人と結ばれるはずだったの…?見知らぬ病院で目が覚めると、そこには恋人と名乗る全く見覚えのない魅力的な男性が立っていた──。携帯はなくなっているし、財布からはカードさえも抜かれていた。「君は僕の恋人で 10日前に結婚式をあげるはずだったんだ」という颯一郎に対し疑心暗鬼になる琴梨。颯一郎との間に何かがあったのか、本当に愛し合って婚約をしたのか?結婚式当日に何が起こったのか?謎だらけのミステリーラブ!
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン I
    完結
    4.6
    背の高さがコンプレックスの小比類巻香蓮は、VRゲーム《ガンゲイル・オンライン》で理想のかわいいアバター・レンとなり、ゲームを存分に満喫していた。大人気小説『ガンゲイル・オンライン』がついにコミックに!
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ グルメ・シーカーズ
    5.0
    「アインクラッド攻略には興味ありません! 食堂の開業を目指します!」  VRMMOでの料理を体験してみたかっただけなのに、運悪く《ソードアート・オンライン》に閉じ込められてしまったゲーム初心者の姉弟、ユズとヒナ。  二人が取った選択は――《料理》スキルを極めること!?  同じく料理好きなプレイヤーとともに《食の探求団》という名のパーティーを結成。  美味な食材やレアな調理器具が報酬となるクエストをこなしたり、現代日本の料理再現に挑んだり……料理に全振りな日々を過ごし、屋台をオープン。  創意工夫を凝らしたメニューで、攻略プレイヤーたちの胃袋もわし掴み!  《SAO》世界でのまったりグルメ探求ライフ、スタート!
  • 僕は空気が嫁ない~オルタナティヴ・リミックス~
    4.0
    仙台の高校に通うひとりの青年。どこにでもいる、ごく普通の純情な高校生。ただし、絶望的に空気が読めない男「長坂 楠(ながさか なん」。照れ屋で人一倍気を使って、場の空気を読んでしまうクラスメイト「島本 鈴希(しまもと すずき)」に恋をした楠は、人目を気にせずいつでもどこでも、鈴希にアプローチ!「生理的にムリ」と突き放されるも、めげない楠。この想いは届くのか!?そんな時、街ではとある事件が起こり始めて……。ちょっと不思議で、どこまでも愛おしい――コミカルラブストーリーの幕開けです!
  • ブギーポップは笑わない
    4.1
    君には夢があるかい?残念ながら、ぼくにはそんなものはない。でもこの物語に出てくる少年少女達は、みんなそれなりに願いを持って、それが叶えられずウジウジしたり、あるいは完全に開き直って目標に突き進んだり、また自分の望みというのがなんなのかわからなかったり、叶うはずのない願いと知っていたり、その姿勢の無意識の前向きさで知らずに他人に勇気を与えたりしている。 これはバラバラな話だ。かなり不気味で、少し悲しい話だ。――え? ぼくかい? ぼくの名は"ブギーポップ"――。 第4回ゲーム小説大賞〈大賞〉受賞。上遠野浩平が書き下ろす、一つの奇怪な事件と、五つの奇妙な物語。巻末には上遠野浩平が電子書籍化にあたって書き下ろした『後書き』を収録!!
  • ぼくらの ~alternative~1
    4.1
    もうひとつの「ぼくらの」がここに始動! 中学生になった頃、ぼくらはもう一人前で自分でなんでもできると思った。ぼくらは泣いたり笑ったり怒ったり、もうこの世界のことはほとんど知った気になっていた。でも本当の悲しみや喜びや怒りはそんな日常の中にはなかった―――。『月刊IKKI』好評連載中のSFロボット青春奇譚『ぼくらの』がアニメ化に続きライトノベル・シリーズ化! ストーリーを手掛けるのは原作者・鬼頭莫宏も才能を絶賛した新人・大樹連司。魔法少女マーヤ、車椅子の少女コズエなど、鬼頭莫宏の手による新キャラも大挙登場! 原作とは異なる並行世界(パラレルワールド)で展開される“もうひとつの物語”がいま、始動する! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 空の青さを知る人よ Alternative Melodies
    4.0
    音楽で天下を取る――そんな夢を抱く少年「しんの」は、なぜか上京したはずの「あの日」から13年後の未来で目を覚ます――過去と現在をつなぐ「二度目の初恋」の物語をもうひとつの視点から描くスピンオフ、登場。
  • マンガ on ウェブ 第24号 無料お試し版
    無料
    4.0
    電子書籍世代に贈るオルタナティブコミック「マンガ on ウェブ」最終号!! 「[poor] ~ゼラニウムの誘惑~」最終回。「女王のトランク」「やれたかも委員会」「Stand by me 描クえもん」など豪華執筆陣によるオリジナル22連載!! 無料試し読み版!!
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン 【タテスク】 Chapter001
    無料あり
    -
    背の高さがコンプレックスの小比類巻香蓮は、VRゲーム《ガンゲイル・オンライン》で理想のかわいいアバター・レンとなり、ゲームを存分に満喫していた。大人気小説『ガンゲイル・オンライン』がついにコミックに!

    試し読み

    フォロー
  • 東京オルタナティヴ【分冊版】 1
    無料あり
    -
    1945年、東京に原爆が落ちた。1989年、昭和は終わらなかった――。歴史は誰かに修正されている!? 警視庁広報課資料室調査係の臨時職員・日和見迷子、元捜査一課・笹山徹、時間失調症の男・浦島正木、時を行き来する少年・トキオたちが、同時存在人間「オルタナティヴ」が引き起こす歴史修正の陰謀に迫る――!! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • アルケミストの終焉創造術≪ニルヴァーナ≫
    4.3
    異世界『虹界(ソルシア)』からもたらされた現代の魔法使い――虹界種≪ソルシエール≫。その虹界種を育成する学院に一組の兄妹が転入してきた。最強レベルの「姉」を宿した妹・揚羽と、能力を持たない兄・神威。入学式の≪覇者戦≫で、神威は学内1位の少女・輝夜と対峙する。 「素人に、私の攻撃が消された!?」 神威は、薬の力で異能を引き出す唯一の存在――錬薬師≪アルケミスト≫だった! 能力【刹那の虚無空間(ポータブル・ヴォイド)】で輝夜に勝ってしまった神威は、実力上位者の集まるA組に転入、輝夜とコンビを組むことに!? 神威の登場で、学園に波乱が巻き起こる! 森田季節×遙華ナツキが贈るオルタナティブ学園バトル! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • エンダウメント投資戦略―ハーバードやイェールが実践する最強の資産運用法
    3.3
    米国屈指の名門ハーバード大学やイェール大学は、実は世界でもっとも先進的な機関投資家だった! その投資哲学から実際の運用手法、さらには個人投資家のための活用事例に至るまでわかりやすく解説する。 個人投資家向け、初の本格的解説書 ●シンプルなエンダウメントの投資手法  エンダウメントの投資手法は、きわめて「シンプル」です。具体的には、1)長期投資、2)分散投資、3)オルタナティブ投資を積極的に活用、4)信頼のできるファンドマネジャーに運用を託す、というものです。きわめて単純なようですが、この方針を長期間堅持することで、機関投資家の中でも際立って安定した高いリターンを上げてきました。 ●エンダウメントの手法は、個人投資家でも実現できる  エンダウメントの投資手法は「シンプル」ですので、個人投資家も同じ手法をとることは可能です。本書では、エンダウメントが行っている、1)資産配分(アセット・アロケーション)のやり方、2)投資時期(マーケット・タイミング)の考え方、3)投資対象銘柄やファンドの選び方(マネジャー・セレクション)について、わかりやすく解説しています。  また、エンダウメントの最大の強みである「時期」や「時間」の制約を受けないという点は、個人投資家も同じです。したがって、エンダウメントの投資手法は、個人投資家こそ実現しやすい、と言えるのです。
  • 「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦――ジェンダーの視点からメルヴィルを読む――
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミドルクラスの白人で異性愛の男という地位への抗い。男らしさの諸相を描き続け、男らしさを覇権的な理念に固定させまいとした作家への新照射。オルタナティブなものが存立する可能性に目を向けようとはせずに特定の規範を押し付けてくる社会への抵抗の書。
  • オルタナティブ
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    落ちこぼれ芸人・永野に寄り添った人、音楽、映画たち 芸能界きってのロックフリークであり、自身のYouTubeチャンネルで繰り広げる音楽トークも人気を博している永野。本書は、2021年に初の書籍『僕はロックなんか聴いてきた~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~』を出版し注目を集めた彼の"オルタナティブ"なエッセイだ。ギターウルフ、BUCK-TICK、D.O、50セント、エミネム、ニルヴァーナ、レッチリ、U2、『ダークナイト』、オリバー・ストーン、ファレリー兄弟、『稲村ジェーン』......亜流すぎる芸人・永野が世に放つ"オルタナティブ"論に魂が震える! 【CONTENTS】 ・金持ちになって言いたいことがなくなって新曲を作らなくなった50セントこそオルタナだと思う ・「普通こそが格好いい」という圧が鬱陶しいし、普通は死ぬほど退屈だ ・地元に残ってレペゼンという今だからこそ1回故郷を飛び出して北へ向かおう ・孤独こそがオルタナを作り、誰も信じていない奴が世界を平和にする ・ジョーカーという共感装置 ・表からは見えない、深いところにある〝業〞のようなものこそがオルタナなんだと思う ・究極的には自己満足で人を楽しませられる奴が一番強い ・人生の無駄な時間にこそオルタナは宿る ・D.Oという男 ・本物になろうとしてる奴は時に本物より異常なのかもしれない ・BUCK-TICKに救われた話 ・オルタナは自分が落ちてる時に助けてくれた人のことは忘れない ・結局余裕がある人が良いものを作る。ビッグマネーを掴んだ後何をやったかが面白い ・一生忘れられない一発をくれたんだからもっと凄い二発目もくれ! ・無理こそ愛おしい、嘘こそ愛おしい、不器用こそ愛おしい
  • オルタナティブ
    完結
    4.6
    全1巻753円 (税込)
    自由恋愛を楽しんでいた水原は、後輩の結婚式で出会った男・志田に興味を抱き、そのまま一夜を共にする。真面目で清廉そうに思えた志田だったが、予想外に熱情的なセックスをする彼に我を忘れ淫らに求めてしまった水原は――? 【君、男もいけそうに見えるけど?】
  • オルタナティブガールズ First Step!
    完結
    5.0
    チーム“フリージアドッグ”のリーダー・悠木美弥花が、立派なリーダーになるためにちょっぴりだけステップアップする……かもしれないほっこり青春ストーリー♪ オルタナ達のゆるーい日常が描かれます!  書籍版にはAndAPP限定のシリアルコ―ドつき! 【シリアルコード特典】攻撃のSRチャームシール メロ 有効期限:2018年10月27日(土)10:00~2019年10月27日(日)23:59 ※電子版にはアイテムコードが付属しません。
  • オルタナティブメランコリー (上)
    完結
    -
    冴えない会社員の世良の元カノは、今をときめく売れっ子アイドルのユリタスこと甘城ユリ。 とは言っても誰にも信じてもらえず。ある日帰宅すると、ドアの前にユリにそっくりな少女――妹のつくしが待ち構えていた。 まだ小学生の彼女は、多忙な両親と姉に構ってもらえない寂しさから、昔なじみの世良を頼ってやってきた・・・かと思いきや!? 「お姉ちゃんはまだ世良さんのこと好きですよ!復縁しましょう!!」 これは、手が届かない相手への恋の物語。
  • 会社、売ります! 幸福な会社
    4.0
    幸せな会社を作るために、わたしたち闘います!『D列車でいこう』の著者が不況の現代に贈る、元気が出るビジネス小説。 一度辞めた大日本鉄鋼に呼び戻され「第三企画室」を設置してから一年。新会社として独立した新会社オルタナティブ・ゼロでは旭山社長のもとで風間麻美、楠原弘毅がそれぞれの仕事をこなしていた。そんなある日、大日本鉄鋼の日枝から電話が入った。外資系企業のヒッタイトが大日本鉄鋼を買収するという。そんなことになれば子会社であるオルタナティブ・ゼロは切り捨てられることに。三人は会社存続のために知恵を出し合うが……。『幸福な会社』続篇。
  • 会社を支配するのは誰か 日本の企業統治
    3.0
    日本の企業風土にはびこる旧弊を乗りこえ、グローバル・スタンダードな企業統治(コーポレート・ガバナンス)を貫徹するべし──この通念は真なのか? 大企業が果たしてきた危機克服──社長解任という統治行為の実態、この国の組織が育んできた伝統、そして「お手本」とされたアメリカの事例を検証し、企業統治論のオルタナティブを探る。日本の会社を作りあげてきたもの、これから作りあげるものは、果たして何か? (講談社選書メチエ)
  • 隠された奴隷制
    4.0
    マルクスの『資本論』には「隠された奴隷制」というキーワードが登場する。一般に奴隷制と言えば、新大陸発見後にアフリカから連れて来られた黒人奴隷が想起され、すでに制度としては消滅している。しかし著者によれば、「自由」に契約を交わす、現代の私たち労働者も同じく「奴隷」であるという。その奴隷制はいかに「隠された」のか。格差社会はじめ諸矛盾が解決されることなく続く資本主義にオルタナティブはあるのか。マルクス研究の大家である著者がロックから現在に至る「奴隷の思想史」350年間を辿り、資本主義の正体を明らかにする。
  • 学校に行かずに家庭で学ぶ ホームスクールのはじめ方
    -
    もし、あなたのお子さんが不登校で悩んでおられるなら、学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールという選択肢をご検討ください。ホームスクールは、学校に通学せず(時には通学しながら)家庭に拠点を置いて学習を行うオルタナティブ教育で、アメリカなど海外50か国では合法化されています。本書は、日本ホームスクール支援協会理事を務める著者による、日本でホームスクールを行うための知識とノウハウ本です。学びの場は自分で選びましょう!
  • [合本版]アルケミストの終焉創造術≪ニルヴァーナ≫ 全5巻
    -
    異世界『虹界(ソルシア)』からもたらされた現代の魔法使い――虹界種≪ソルシエール≫。 その虹界種を育成する学院に一組の兄妹が転入してきた。最強レベルの「姉」を宿した妹・揚羽と、能力を持たない兄・神威。入学式の≪覇者戦≫で、神威は学内1位の少女・輝夜と対峙する。 「素人に、私の攻撃が消された!?」 神威は、薬の力で異能を引き出す唯一の存在――錬薬師≪アルケミスト≫だった! 能力【刹那の虚無空間(ポータブル・ヴォイド)】で輝夜に勝ってしまった神威は、実力上位者の集まるA組に転入、輝夜とコンビを組むことに!? 神威の登場で、学園に波乱が巻き起こる! 森田季節×遙華ナツキが贈るオルタナティブ学園バトル! 「アルケミストの終焉創造術≪ニルヴァーナ≫」シリーズ全5巻が合本版で登場! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • ガーゴイルおるたなてぃぶ
    3.0
    ひかるは駆け出しの錬金術師。相棒の自動人形の鳥、ガー助と毎度派手にケンカしながら何でも屋“鳥屋”を切り盛りし、明るいビンボー暮らしをしている。遠くの町・御色町に住む師匠こと“お兄ちゃん”はそんな彼女を案じているのだった。そんなある日のこと、ヤクザの用心棒にと雇われたひかる達は、この世のものとは思えない巨大生物と対峙していきなりピンチに――!? 猪崎市の古~い雑居ビルの、ちょっと変わった住人達に支えられて生きていくひかる&ガー助が贈る“もうひとつのガーゴイルの物語”。
  • 君と僕のオルタナティヴ・ランジェリー【初回特典ペーパー付】
    完結
    -
    ファッションデザイナー・織(オル)のもとへ、突然弟子志願しにきた紡(つむぐ)。献身的に尽くしてくれる彼の姿に心打たれ「家政婦的な立場なら…」と、突然の師弟関係が始まる!しかし最近、仕事がスランプ気味のオル。それもそのはず、今回の依頼は“エッチなランジェリー”のデザインで!?今まで仕事ばかりでランジェリーを見せる相手もいなかったオルは、紡にアドバイスを求めることに…!優しい言葉攻めとランジェリーの上から与えられる初めての快感に、無垢な体が反応してしまい――!溺愛同棲ラブ
  • 教養としての日本経済 新時代のお金のルール
    4.0
    / 今もっとも勢いのあるYouTubeチャンネル ReHacQ「あつまれ!経済の森」待望の書籍化! \ お金の疑問や不安に専門家たちがズバリ答える! 元日銀キャップで日経記者だった、経済ジャーナリスト・後藤達也さんが、 不景気だからこそ知りたい“知識ゼロ”でもよくわかるお金の守り方を、 「わかりやすく、おもしろく、偏りなく」解き明かす対談本です。 【目次】 ◉第1章 “日本銀行”は信用に値する存在なのか/ゲスト:門間一夫さん、窪園博俊さん ◉第2章 オルタナティブデータで“物価”は予測できるのか/ゲスト:辻中仁士さん ◉第3章 AIとアルゴリズムでは及ばない“投資”で勝つ秘訣/ゲスト:宇根尚秀さん ◉第4章 “ 資本市場”から日本を改造できるのか/ゲスト:松本大さん
  • Guitar Magazine Special Issue 1990’s Alternative Rock ギター・マガジン総集版 90年代オルタナティブ・ロック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギタリストへ向けた 90年代オルタナティブ/グランジ・ロックのアーカイブ集 今では伝説となった1992年の来日時のカート・コバーン(ニルヴァーナ)のインタビューを始め、過去のギター・マガジンに掲載された90年代オルタナティブ/グランジ・ロック・バンドのギタリストのインタビュー、来日公演時の使用機材を1冊にまとめたアーカイブ集。 ケヴィン・シールズ(マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン)が自身の生い立ちや名盤『loveless』を全曲解説した2021年のインタビューや、2022年11月のピクシーズ、2023年2月のペイヴメントのライブ機材など、最新情報も掲載。 【登場アーティスト】 Sonic Youth Nirvana Dinosaur Jr. Pavement The Smashing Pumpkins Pearl Jam Pixies Weezer my bloody valentine Soundgarden The Breeders The Flaming Lips Yo La Tengo Alice In Chains Teenage Fanclub
  • クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界
    値引きあり
    3.7
    斎藤幸平氏、絶賛! 「株式市場をぶっ壊せ。21世紀の革命は、いま始まったばかりだ」 「公平で正しい民主主義」が実現した2025年にいるもう一人の自分と遭遇した。分岐点は2008年、そうリーマンショックがあった年だ。2011年に「ウォール街を占拠せよ」と叫んだ、強欲な資本家と政治家に対する民衆の抗議活動はほどなく終わったが、「もう一つの世界」では別の発展をたどることになった。資本主義消滅後のパラレルワールドは、はたして新たなユートピアなのか、それとも? 『父が娘に語る、美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』著者による衝撃のストーリー! 資本主義が滅びた「もう一つの世界」では……。 →銀行がなくなる 残るのは中央銀行1行だけ →株式市場がなくなる 社員は1人1株、議決権1票 →独占巨大資本がなくなる GAFA消滅 →格差がなくなる 中央銀行が国民全員に定額を給付 →上司がいなくなる 好きな相手とチームをつくり基本給は全員同額 分岐点は2008年/この世界と異なる選択をした「もう一つの世界」/パラレルワールド/S F/経済学/ギリシャ哲学/オルタナティブストーリー/デジタル化はプロレタリア化/資本主義の終焉?/新しい社会主義?/サッチャリズム/スターリン/ジェフ・ベゾス/リーマンブラザーズ/貨幣/土地/議決権/強欲資本家/1人1株1票/スター社員も新入社員も基本給は均等割/パーキャブ口座/ヒエラルキーの消滅/銀行の消滅/イデオロギー/コーポ・サンディカリズム/家父長制/恋愛至上主義/フェミニズム/アクティビスト/リベラリスト/ワルキューレの騎行/ヘパイストスの狂気
  • クリエイティブデモクラシー 「わたし」から社会を変える、ソーシャルイノベーションのはじめかた
    3.0
    民主主義とソーシャルイノベーションについての「デザイン書」 本書は、行政でのイノベーションラボ立ち上げや、地方自治体・企業・住民とともに社会課題に向けた共創に取り組む「一般社団法人 公共とデザイン」が案内する、自分の足元から社会変革への第一歩を踏み出すための思考と実践の手引きです。 他者と出逢い、対話し、関わり合うなかで生まれる自身の衝動や好奇心を表現した活動(ライフプロジェクト)を通じて、オルタナティブな民主主義のかたち「クリエイティブデモクラシー」へと至る道筋を示します。 国内外20の事例を掲載。パーソンセンタード・リビングラボ「大牟田未来共創センター(ポニポニ)」、デザイン思想家エツィオ・マンズィーニのインタビューも収録。

    試し読み

    フォロー
  • ソードアート・オンライン オルタナティブ クローバーズ・リグレット
    3.8
    《アスカ・エンパイア》。SAO事件の最中に運営を開始した、古参の和風VRMMOである。ユウキとラン達のギルド《スリーピング・ナイツ》結成のきっかけとなったこのゲームにも、秘められたエピソードがあった―― 戦巫女のナユタと忍者のコヨミ。《アスカ・エンパイア》で出会い仲良くなった二人の少女は、ゲーム内で不思議な法師ヤナギと出会う。その老僧侶は、とあるクエストの《謎解き》を《探偵》に依頼したいという。しかもその報酬は一〇〇万円。法外すぎる値段に驚く少女二人だが、その奇妙な依頼を受ける《探偵》も負けず劣らず奇妙な青年だった。ステータスボーナスは《運》に《全振り》――つまりバトルは最弱、しかしレアアイテムドロップ率最強のトリッキーなプレイヤーで……。最先端VRMMOの世界で、少女二人を引き連れた《胡散臭い探偵》による《謎解き》が始まる。
  • 権力者と愚か者 FT編集長が見た激動の15年
    3.0
    紙からデジタルへ 変革を導いた編集長が激動の時代を振り返る * * * 2005年から2020年まで、コロナ禍以前の時代にフィナンシャル・タイムズ紙(FT)編集長として、世界中の「権力の側」の人と対話する機会にめぐまれた著者は、世界金融危機、欧州債務危機、ポピュリズムの勃興、ブレグジット、トランプ米大統領就任、米中対立激化という特筆すべきニュースを最前線で目撃した。それは戦後世界秩序の崩壊だった。 この間、伝統的メディアは塗炭の苦しみを経験した。若者は主流メディアを信頼しなくなり、ネットで情報を集めるようになった。一国の指導者が「オルタナティブ・ファクト」を広める時代に、デジタル・ファーストを実現した報道機関はいかにしてファクトに基づいた報道を届けられるのか。 ブレア、ブラウン、キャメロン、メイ、ジョンソンといった歴代英首相のほか、トランプ米大統領、プーチン露大統領、メルケル独首相、モディ印首相、安倍首相といった世界的要人が登場。世界秩序の「破壊の現場」に立ち会った著者が日記形式で著した回顧録。
  • 現代アート探偵 ゲンダイチコースケの事件簿 銀髪の賢者と油之牝狗
    -
    各地で伝説の公演を繰り広げて来た、岡田裕子主宰・会田誠顧問によるオルタナティブ人形劇団「劇団★死期」が、推理小説(児童向け)として生まれ変わりました。 舞台は、人形たちが生きるパッパラワールド。物語は、都内の美術大学に通う美大生が謎の死を遂げたところから始まります。事件現場に残された謎のメッセージ《無限大の律動》、そこには悪の権化、地獄の学芸員の影がちらつきます。 この難事件を解決に導くのは、金田一耕助……ではなく、現代アート探偵ゲンダイチコースケ。現代アートや現代思想を武器に様々な事件を解決してきた名(迷)探偵は、今回の難事件を解決することができるのでしょうか。美しき助手のベッキーモロー、いい加減なガイコツ刑事、漆黒の監視員など、魅力ある登場人物が物語に華を添えます。 また、物語には現代アート、サブカルチャー、現代思想のキーワードが無数に散りばめられ、注釈、挿絵も多数収録。児童文学でありながら、ハイコンテクストなアートブックとして、子どもと大人が一緒に楽しめる、お得な1冊です。
  • 現代日本政治史 ──「改革の政治」とオルタナティヴ
    4.3
    「改革」はいかにして政治の表舞台に躍り出たのか。長らく戦後日本政治の基調であった「保守vs革新」という構図は冷戦終結とともに崩壊し、1993年の政界再編以後、保守の水ぶくれが進む。そこに現れたのが、旧来の保守政治を維持する守旧派と、その刷新を求める改革派という新たな対立軸だった。本書では「改革の政治」という視点から平成政治を再検討し、その混迷を打破するもう一つのヴィジョンを提示する。現実と格闘する政治学者が切り拓く、日本政治の新たな地平。
  • 公共図書館の冒険――未来につながるヒストリー
    -
    1巻3,850円 (税込)
    今とは違う、別の公共図書館がありえたのではないか、それが本書を生み出す母体となった研究会メンバーの共通の思いだった。近代公共図書館が欧米で成立してからまだ200年もたっていない。我が国においてある程度普及してきたのは100年程度の話だ。一般の人々や図書館関係者の間で公共図書館像の揺らぎがあっても何の不思議もない。近年の指定管理者問題や無料貸本屋論争を見ていると、そもそも公共図書館という制度は日本に根づいているのだろうか、という疑問もわいてくる。その一方で、書店や出版をテーマとする本と並んで、図書館に関する本が次々と出版されている。そこにはさまざまな背景を持つ人々の図書館に対する期待や不満、理想が込められているのだろう。残念ながらそれに対して、図書館界から、これからの新しい公共図書館像が提示されているようには思えないのである。そして、私たちが、その解決のヒントを得ようとしたのが、我が国の公共図書館史をもう一度見直してみることだった。そこに別の可能性、別の見方があったのではないだろうか。(「まえがき」より)〈歴史から見直す〉〈図書館ではどんな本が読めて、そして読めなかったのか〉〈本が書架に並ぶまで〉〈図書館界と出版業界のあいだ〉〈図書館で働く人々――イメージ・現実・未来〉〈貸出カウンターの内と外――オルタナティブな時空間〉〈何をしたかったのか、何ができるのか〉の全7章。
  • 神戸の本当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 新発見が止まらない エキゾチック神戸ガイド あなたの知らない神戸へ。 ( 神戸観光局 監修 ) -contents ■ まだ見ぬ神戸へ。 ・ True KOBE A la carte NEWS&TOPICS ■ KOBE&ME ・ #01 宇垣美里 ・ #02 アンドリュー・エリス ・ #03 田中順也 ・ #04 黒田有彩 ■ 多様性の街を歩く。 ・ 旧居留地、時間旅行。 ・ おSAKEに愛された街。 ・ 神戸の台所で「商店街あそび」。 ・ 秘密の南京町。 ・ 神戸異文化カタログ ・ オルタナティブ兵庫区 ○ 神戸ローカル商店街さんぽ ■ 神戸とっておきの店 ○ いいジャズを、いい街で。 ■ 未体験の神戸に飛び込む。 ・ 流れ始める「いなせな神戸のメロディ」。 ・ この街のどこかに。 ・ パールシティコウベ。 ・ 癒しの六甲山。 ・ 見知らぬ神戸へ、トンネルワープ。 ・ 小さな書店で、神戸を教わる。 ・ ゆるり、ぶらり、ありま。 ・ 海辺を走ろう! ○ 物語がある庭園を訪ねる ○ 私が神戸に住んだ理由 ○ 三宮の夜を開ける三つの扉。 ○ 船上でだけ味わえる特別な神戸 ○ 神戸ホテルリスト ○ MAP
  • これが最強のユダヤ投資法だ! なぜユダヤ人は大金持ちになれるのか 手にとるようにわかる本
    -
    (1) マネーを動かす仕組みを知っていますか?  ―連戦連勝のユダヤ投資法の秘密は「金融、戦争、契約」の深い理解にあった! (2) あなたもヘッジファンドを活用できる!  ―誰でも、いつでも、ユダヤ人並みにマネー武装できる「じぶんちポートフォリオ」 【著者プロフィール】 大井幸子(おおい・さちこ) ウォール街で20年近いキャリアを持ち、ヘッジファンドなどオルタナティブ資産の運用に関して論文・記事、講演多数。 日米の金融、政治経済面で幅広い人脈を持ち、国際金融アナリストとして活躍中。 文教大学国際学部非常勤講師。武蔵野大学政治経済研究所研究員。慶應大学法学部卒、同大学大学院経済学研究科博士課程終了。ブライト奨学生としてスミス・カレッジ、ジョンズ・ホプキンズ大学院高等国際問題研究所(SAIS)に留学。ムーディーズ社(ニューヨーク、米国)にてストラクチャード・ファイナンス部アナリスト、リーマン・ブラザーズ、キダー・ピーボディにて証券化商品や仕組み債を中心とした債券リサーチ・営業に従事。スイス大手プライベート・バンクUnion Bancaire Privee(UBP)東京支店、営業戦略取締役。2001年 ニューヨークでSAIL,LLCを立ち上げ、オルタナティブ投資専門のコンサルティングに従事。 日本金融学会会員、日本年金学会会員、日本ビジネスインテリジェンス協会会員。 著書 『ヘッジファンドで増やす時代:全天候型投資で儲ける』(共著)東洋経済新報社 、『ウォール街から日本経済お見通し』あ・うん 2005年、『ウォール街のマネー・エリートたち:ヘッジファンドを動かす人びと』日本経済新聞社。 中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。 経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。
  • ゴルギアス
    -
    プラトン初期対話篇の代表作、練達の訳者による決定版新訳が完成! 本書では、当時を代表するソフィストであるゴルギアス、その弟子ポロス、気鋭の政治家カリクレス、ソクラテスの崇拝者カイレポンの四人を相手にしてソクラテスが対話を展開します。その中心的な主題は「弁論術とは何か」です。 ただ雄弁に語り、聞く人を説得するのが理想的な弁論術ではありません。大した内容もなく、正しい知識を与えることもないのに、相手を論破したり、耳障りのよいことを訴えたりするだけの言葉が今もよく聞かれます。言うまでもなく、そのような言葉を語る人が政治的な意図を隠しているなら、聞く者は気づかぬうちに意図された方向に導かれ、特定の政治的な主張を支持するようにもなるでしょう。古くは「プロパガンダ」と呼ばれ、今日では「フェイクニュース」や「ポルトトゥルース」、「オルタナティブファクト」などと呼ばれる現象には、そのようなからくりが含まれています。 では、正しい弁論術とはどのようなものなのか? ソクラテスは、ゴルギアス、ポロス、カリクレスの順に濃密な対話を交わし、その答えを明らかにしていきます。それは最終的に「正しさ」とは何かを知ることに行き着くでしょう。何が正しいのかを知っている人にしか正しい弁論術は使えない――当たり前に思えますが、その当たり前のことを残念ながら人類はプラトンの時代よりよく理解し、実践していると言えるでしょうか? 価値の基準が崩壊したと言うしかない現代世界の中で、道徳的であること、正しくあることとは何か、という問いは、ますます重要性を増しています。練達の訳者によって蘇ったプラトン渾身の対話篇を手に、今と未来を考えていただけるなら幸いです。 [本書の内容] [プロローグ ゴルギアスとは何者か] [第一幕 ゴルギアス対ソクラテス] [第二幕 ポロス対ソクラテス] [第三幕 カリクレス対ソクラテス] [エピローグ 死後の裁きについて]
  • 最果てのロスト・オルタナティヴ
    -
    地表のほとんどが砂に覆われた世界――。人は、壁に囲まれたごくわずかな土地でなんとか生きていた。少年アルクスは、究極の魔導兵器〈アルター〉操者としての才能を見い出されながらも、適性なしとして壁外に追放されてしまう。砂の中で彼の命が消えかけた時、死神のごとき外貌の漆黒のアルターの中から、美しい魔族の少女が姿を現し、告げた。「生き残りたいなら、私の身体を貫け」と――。その言葉に従い、彼女――ルーと契約を交わしたアルクスは、魔族の少女と最強のアルターとともに砂の海を進む。かつて交わした約束を果たすために。獣として死ぬのではなく、人として立ち上がり戦うために――。砂塵渦巻くオルタナティヴ・ファンタジー!
  • 仕事に「好き」を、混ぜていく。 あなたのB面を本業に生かすヒント
    4.3
    いまこそ籠って、自分のB面=「好き」を磨くとき 超適材適所な「電通Bチーム」の働き方を 疑似体験できる、新感覚のビジネス書。 【内容紹介】 本書では、本業(A面)以外に情熱を傾けていることを「B面」と呼びます。 B面をA面に混ぜると仕事がより一層面白くなる、という働き方を実践している 電通Bチーム56名のメンバーの知見を元に、 B面の見つけ方、育て方、活かし方、組織への展開方法を紹介しています。 さまざまな業種・職業にも応用できる生きた知恵とノウハウが満載です。 【本書のポイント】 ・「好き」を仕事に混ぜている「電通Bチーム」の働き方を初公開 ・「好き」が見つかる見つかるヒントが満載 ・オフィスに縛られない仕事のスタイルを提案 ・BチームメンバーのB面図鑑を掲載 【こんな人におすすめ】 ・いきいき働きたいけど、どうしたらいいかわからないビジネスパーソン ・好きなことがあるけど、言いづらいし、仕事に絡めずらい会社員 ・自分の幅を広げたい ・メンバーのポテンシャルを引き出したいマネージャー ・新規事業で圧倒的な成果を上げたいプロジェクトリーダー 【著者紹介】 電通Bチーム 株式会社電通内に実在する特殊クリエーティブチーム。広告業(= A面)以外に、個人的なB面(=私的活動、すごい趣味、前職など)を 持った社員が集まって組織されている。2014年7月に電通総研Bチームと して発足し、その後、電通Bチームに改名。現在56人の特任リサーチャー が独自の「オルタナティブアプローチ」を開発し、社会と企業に提供。 スローガンは「Curiosity First」。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 市場主義3.0 「市場vs国家」を超えれば日本は再生する
    -
    1巻1,936円 (税込)
    「市場主義1.0」とは、レーガン・サッチャー政権下の米英両国で採用された新自由主義にもとづく経済社会モデルを、「市場主義2.0」とは、戦後の北欧においてケインズ型福祉国家モデルのオルタナティブとして開発されたモデルを原型とする経済社会モデルを指す。 「市場主義3.0」とは、これらが現実を通じて鍛えられ、互いに影響し合うことによって見えてきた、経済社会モデルの現時点での到達点である。 『資本主義が始まって以来、欧米諸国における経済社会モデル構築の軌跡は、「市場」と「国家(政府)」の間の、その主導権を巡る確執の歴史とみることができる。 そうした文脈からすれば、経済システム面での「市場」の優位と、社会システム面での「市場」と「国家」の融合からなる「市場主義3.0」は、現状で見通しうる、先進国における経済社会モデルの到達点と位置づけられるというのが本書の主張である』――「まえがき」より
  • 渋谷系狂騒曲 街角から生まれたオルタナティヴ・カルチャー
    4.5
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽ナタリーで好評のコラム「渋谷系を掘り下げる」を書籍化! 1990年代に日本の音楽シーンに大きな変革をもたらした「渋谷系」。その渋谷系カルチャーとは何だったのか、多くの証言者を迎え、多角的に掘り下げた音楽ナタリーの連載コラムを書籍化。連載全14回のすべてを掲載するほか、新規インタビュー、渋谷系のルーツを探るディスクガイド、脚注を加え、さらに充実した内容を目指します。 【CONTENTS】 センター街の一角から始まった黄金時代 多くの才能を輩出したネオGSシーン ドレスコーズ・志磨遼平が語る憧憬とシンパシー カジヒデキが語る"僕が渋谷のレコ屋店員だった頃" "裏番"會田茂一が語るアナザーストーリー マンガ家・大橋裕之が描く"僕と渋谷系" 吉田豪が語るアイドルソングとの親和性 1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト 対談:LOW IQ 01×松田"CHABE"岳二 DJ松浦俊夫が語るクラブジャズシーンの黎明期 韓国のポップミュージックへの影響 岡崎京子と渋谷系のシンクロニシティ 多彩な才能が集った伝説のクラブ、下北沢SLITS 小泉今日子が語る"渋谷系の目利き"川勝正幸 ほか
  • シャチになりましたオルカナティブ
    5.0
    「ほら、私、16で死んじゃった訳じゃない?幸せな未来を手に入れるためにもね、見た目や身体って、大切な要素でしょ?」 「はいさ! 了解!」 天使のお姉さんの元気な返事に期待して、転生したら……シャチでした。 びたん、びたん。……なんでよ!? 体重3トン、海洋最強のシャチボディで異世界(地上)に放り出された元・女子高生のオル子は、人に戻りたい想いとは裏腹に、最強パワーで敵を薙ぎ倒しちゃってレベルアップ! 道中に出会ったウィッチのエルザ、キッズ・デモンのミュラとともに、次期魔王争いに巻き込まれてしまい……!? 目指せ、人化の秘宝『翡翠の涙結晶』! ハイテンション・オルタナティブコメディ! 第20回スニーカー大賞(秋の選考)で《特別賞》を受賞、『じっと見つめる君は堕天使』でデビューした、にゃお氏2作目。「小説家になろう」掲載作品を改稿して書籍化!
  • すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典
    3.0
    アジェンダ、アセスメント、オルタナティブ、ガバナンス、コンテンポラリー、スキーム、デバイス、プロトコル、マイルストーン、リテラシー……。意味不明なカタカナ語を誰かが何気なく口にして、「わからないけど聞くのは恥ずかしいな……」と思ったことはありませんか? 本書では、「新聞・ニュースに頻出する時事語」「聞いたことあるけど使えない経済・金融語」から「出てくるとお手上げのIT用語」「知らないとはいいづらい最新流行語」まで、常識として知っておきたいカタカナ語を一挙超訳&解説(超訳例:「コンフィデンシャル=二人のナ・イ・ショ!」)。それぞれのカタカナ語の類義語や関連語も多数紹介しているので、本書をひと通り読めば、知ったかぶりをして恥をかくことはなくなるはず。また、巻末には50音順の索引もついており、通常の辞書のように使うことも可能。「読む」もよし、「引く」もよし、のお得な1冊。会話でビクビクしたくない人は必携(読)!
  • すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典(愛蔵版)
    -
    アジェンダ、アセスメント、オルタナティブ、ガバナンス、スキーム、リテラシー、エスプリ、ドメイン、ビストロ……。意味不明なカタカナ語を誰かが何気なく口にして、「わからないけど聞くのは恥ずかしいな……」と思ったことはありませんか? 本書では、「新聞・ニュースに頻出する時事語」「聞いたことあるけど使えない経済・金融語」から「出てくるとお手上げのIT用語」「知らないとはいいづらい最新流行語」まで、常識として知っておきたいカタカナ語を一挙超訳&解説します。 【主な超訳例】●ガバナンス⇒経営陣の暴走を監視するしくみ ●リテラシー⇒使いこなす力 ●オルタナティブ⇒代わりになる新しいもの ●コンピテンシー⇒デキる人の行動パターン ●ブラックスワン⇒「ありえへん!」な事態 「読む」もよし、「引く」もよし、のお得な1冊。会話でビクビクしたくない人は必携(読)!
  • 図解入門ビジネス 最新投資ファンドの基本と仕組みがよーくわかる本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界経済のなかで投資ファンドの比重が高まるなか、政府系ファンドの台頭や、オルタナティブ投資ファンド運用会社規制、ビットコインのような新しい金融商品の登場など、投資ファンドをめぐる環境は短い時間で激変しています。本書は、投資ファンドの基礎知識から各種ファンドの最新情報、ヘッジファンドやアクティビストファンド、不動産投資ファンドといった代表的な投資ファンドのスキームや特徴を図解でわかりやすく紹介します。
  • 生と死をめぐる断想
    4.0
    序章 死をそばに感じて生きる 團十郎の辞世  死生観表出の時代  自然災害のインパクト  どこから来てどこへ行くのか  二つの立場  テクノロジーの進化の果てに  1章 「知」の人の苦しみ 伝統的な宗教の後に  岸本英夫の実践  合理性の納得  頼藤和寛の世界観  はじまりのニヒリズム  「にもかかわらず」の哲学  自由意志の優位と揺らぎ  多田富雄の受苦  人格を破壊から守る  サイコオンコロジー  医療の現場で  ホスピスとデス・エデュケーション  遺族外来、がん哲学外来  禅の否定するもの  「わたし」を「なくす」  河合隼雄の遍歴  ユング心理学と仏教  切断せず包含  2章 スピリチュアリティの潮流 崩れつつある二元論  オルタナティブな知  理解できないものへの態度  時代という背景  第三の項へ  ポストモダンの現象  ベクトルの交わるところ  島薗進の視点  「精神世界」の隆盛  個人の聖化と脱産業化  鈴木大拙の霊性  宗教的でなくスピリチュアル  玄侑宗久との往復書簡  「而今」の体験  「いのち」との関係  潮の満つるとき  海のメタファー  親鸞の絶対他力  生死の中で生死を超える  日本的発現  ゆりかごとしての風土  3章 時間を考える 代々にわたり耕す  柳田国男の「先祖」  個体から集合体へ  つなぐラフカディオ・ハーン  田の神と山の神  時代からの問い  四つの類型  折口信夫の「海の他界」  野という中間地帯  身近な行き来  かのたそがれの国  うつし世、かくり世  帰ってゆく場所  先祖の時間  線をなす時間  層をなす時間  輪をなす時間  自然との親和性  季語のはたらき、リズム  津波を詠んだ句  山川草木悉有仏性  「衆生」の範囲  貞観地震と津波  暴れる国土  山川草木悉有神性  瞬間瞬間にふれる  不動の中心  技法としての行  色即是空  井筒俊彦による視覚化  縁起という実相  根源のエネルギー  式年遷宮  「木の文明」  生の造形  宣長の「悲し」と「安心」
  • 体操をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人の話が聞けるようになりたいです。」 「予定がないと永遠に寝続けてしまって、スッと起きれません。」 「これでいいのだって思いたいです。自己肯定感をいますごく、得たいです。」 2019年1月から12月、オルタナティブスペース「路地と人」で開催されたワークショップ全12回の記録。参加者が持ち寄った体の悩みから整体の視点を交えてオリジナルの体操をつくる過程と、体にまつわるこぼれ話を収録。「観察と編集」が100部限定で刊行し、目からウロコが落ちると好評を博した手作り冊子そのままの形でお届けします。
  • 台湾対抗文化紀行
    3.7
    2010年代の台湾には、日本の1960年代のように、人びとが「自由」を求め、自分なりの表現に取り組む熱気が渦巻いていた――。 日本の企業社会に嫌気が差し、海外放浪の旅に出た著者は、その途上で訪れた台湾に魅せられる。そして現地の人びとと交流するうちに、台湾の対抗文化やDIYシーンの取材にのめり込んでいく。 インディ音楽シーン、インディペンデント誌『秋刀魚』、オルタナティブスペース〈waiting room〉……現在進行形の台湾カルチャーを案内しながら、これからの時代の生き方や働き方を考える。ベストセラー『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』、人気マンガ連載『めぞん文豪』の共著者で、フリーランスライターとして活躍する著者の初の単著。 目次 序章 フリーライター、台湾に出会う 第一章 フリーライター、台湾に降り立つ 第二章 台湾再訪、台湾インディ音楽を知る 第三章 台湾と中国、台湾アイデンティティを巡って 第四章 台湾意識が宿るもの。街・建築・文房具 INTERLUDE 台湾で出会った愛すべき人たちとのささやかな記憶の記録 第五章 インディペンデント誌『秋刀魚』がカルチャーの分断を消滅させる日 第六章 DIYからすべてが生まれる。オルタナティブスペース〈waiting room〉 第七章 日本人から観た台湾、台湾人から観た日本 あとがきにかえて 就職しないで生きるには
  • 食べない人ほど仕事ができる!
    4.0
    ■働き盛りは1日1食~週3食がちょうどいい 食欲に振り回されるのは、もう終わりにしませんか? ダイエット、メタボ、生活習慣病、集中力の減退、食費…… すべて食欲が原因となる悩みですが、 もし、この欲求を理性の支配下に恒久的に置けるとしたら……。 じつは、そんな方法があるんです。 しかも、修行じみた訓練を受ける必要はなく、 誰でも無理なくできるステップを踏めばいいだけ。 1日の平均睡眠時間は45分以下、 食事はほぼ週3食で過ごすなど(1日3食の日もあれば、週0食の日もある)、 人間の2大欲求を克服している著者は、 1日1食~週3食になることで、次のようなメリットを享受できると語ります。 ◎圧倒的に集中力が高まり、仕事や勉強がはかどる。 ◎メタボの危険性が激減。 ◎運動することで細マッチョになり、さらに空腹感がなくなる。 ◎ダイエットの悩みが消える。 …etc. 食事の幸福とは「食べたいものを好きなだけ食べること」が唯一ではないはず。 本書では食に関するオルタナティブを提示していきます。 ■2008年から水も飲まない不食実践者であり、 本書の監修を務めた秋山佳胤弁護士との特別対談も収録! 本書の著者・堀大輔氏と監修を務めた秋山佳胤氏による、 互いの睡眠観・少食観をぶつけ合う異色の対談が実現。 軸足が異なる二人の意見はどこへ着地するのか――? ファン必読です!
  • 小さな学校の時代がやってくる
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    「学びの意味」が激変する現在、 学習指導要領に則った画一的な教育から離れ、 学びの深さが変わる異年齢集団学習を取り入れた、 生徒の主体的・対話的な学びができる、 民主的な小さな学校が、続々と出来ている。 世界の先進的な自由学校を取材し、 自らも大阪でオルタナティブスクールの運営に携わる著者が、 生徒数200人以下の小さな学校を実現するための 立法、制度作りから教育構想までを平易に解説する 「スモールスクール提言」。 [推薦のことば] ポスト・コロナ時代の教育はどんな教育になるのだろう? 「元に戻さない」と多くの人は言うけれど、 「どのように?」と問われると、途方に暮れてしまう。 しかし本書には、新たな時代に求められる教育の在り方と方向性が描かれている。 ユネスコ等がリードし、SDGsを実現するための教育でもある ESDの特徴である「変容」「統合」「刷新」のすべてがここにある。 ―――永田佳之(聖心女子大学教授) 8つの読者層 1 子育て中の親 2 小学校・中学校・高校の先生 3 教師になろうと思っている学生 4 自分たちで学校を創ろうと思っている人 5 過疎化や少子化で学校閉鎖に直面している学校の保護者や管理者 6 大学生の教育に携わる教員、教育学研究者 7 文科省、自治体の教育行政に携わる人 8 教育に関する立法に携わる政治家
  • チーム・オルタナティブの冒険
    4.3
    1巻2,090円 (税込)
    【宇野常寛による初の長編小説】地方都市で起こった謎の事件をめぐる高校生たちのひと夏の冒険譚。2008年のデビュー(『ゼロ年代の想像力』)より16年目にして問う新たなる「想像力」!! 《その夏、「僕」はある地方都市に暮らす高校生だった。――この街の真面目で、勉強がある程度できる人たちのほとんどは地元の国立大学か教育大学に進学して役人か教師になる。僕はそういった大人たちを想像力の要らない仕事で人生を摩耗させている、絶望的につまらない人間たちなのだと軽蔑していた》(本文より)。井上敏樹さん、けんご@小説紹介さん推薦。
  • 天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方
    3.7
    子どもが自分から学ぶために、大人ができることはなんだろう。著者は、天才IT相オードリー・タンの母にして、台湾の実験小学校の創設者。学校に行きたくないと言い出した子どものために、独学をサポート、転校と、苦労を重ねた経験から、台湾で小学校を作った著者。主催した自主学習プログラムは、ユネスコから「アジア最高のオルタナティブ教育」と称された。 「わからない」「できない」ばかりいう子、自信のない先生、学校に疑問を持つ親……。子育てに楽な道はない。親も教師も、みんな悩んでいる。 学校に通えない子はダメですか? 本当は親子喧嘩をしたくありません。親となる自信がありません……。 子どもの成長と格闘してきた著者が、子どもの性格や、学習の速度に応じた接し方をアドバイス。子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載。 日本版特別企画、N高校との質疑応答も掲載!
  • DTMミックスのコツが一冊で分かる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源は特設サイトで再生できます。 17種類の音楽ジャンルのミックス手法を「音源つき」「DAW完結」で学べる一冊。 音作りのコツに絞って解説しているため、即戦力となるテクニックを素早く習得できるでしょう。 幅広いサウンドメイクが求められる音楽作家、自らミックスを行うトラックメイカー、 エンジニア志望者といった方々に向けた内容です。 執筆は、折坂悠太や宇宙ネコ子などを手掛けるサウンドエンジニアの中村公輔氏。 音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』2012年3月号~2013年7月号の連載をブラッシュアップし、 一冊の本としてまとめたのが本書となります。 ●コンテンツ PART 1  ビートルズとモータウン PART 2  ウォール・オブ・サウンド PART 3  エディ・クレイマーの音 PART 4  アメリカン・サイケデリック PART 5  ソフトロック PART 6  ボブ・マーリーのレゲエ PART 7  ダブ PART 8  ピンク・フロイドのプログレ PART 9  ニューソウル PART 10 ファンク PART 11 マーティン・ハネットの音 PART 12 ゲートリバーブ PART 13 スティーリー・ダン PART 14 ヘビーメタル PART 15 シューゲイザー PART 16 オルタナティブロック PART 17 ポストロック
  • 東京オルタナティヴ 起 -東京原爆編-
    -
    1945年、東京に原爆が落ちた。1989年、昭和は終わらなかった――。歴史は誰かに修正されている!? 警視庁広報課資料室調査係の臨時職員・日和見迷子、元捜査一課・笹山徹、時間失調症の男・浦島正木、時を行き来する少年・トキオたちが、同時存在人間「オルタナティヴ」が引き起こす歴史修正の陰謀に迫る――!!
  • トランプ後の世界秩序―激変する軍事・外交・経済
    -
    1巻1,650円 (税込)
    いち早くトランプ当選を予測していた第一線の専門家チームが徹底分析! 中国・朝鮮半島・ロシア・中東・日本について、どのようなビジョン、戦略があるのか。 その根底にある軍事・核・エネルギー戦略のゆくえはどうなるのか。 国際政治や安全保障問題のプロフェッショナルが明らかにする。 風雲急を告げる朝鮮半島情勢や、中東情勢など、激変の予兆が見える世界情勢を知る上で必読の書。 ●米中貿易戦争と中国の軍拡を諫止する道 ●「損得勘定」「場当たり」の日米トップダウン外交 ●歓喜する中東の首脳たち ●エネルギーシフトで価値観同盟は終焉 ●日露「変化球外交」による北方領土問題打開 ●オルタナティブ・ファクツ路線の勝算 ●「取引」「世論」「変化」が生み出す新秩序 ●アメリカ最後の切り札とリアリズム時代の到来
  • トーキョーN◎VA THE AXLERATION サプリメント オルタナティヴサイト
    -
    『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』に新たなサプリメントが登場。 『オルタナティヴサイト』では、新たにマイナスナンバーのスタイルが4種追加される。  消防士やレスキューなど人命救助を生き様とする「イブキ」。  ドローンや使い魔といった、自律して動くものをみずからの一部として操る「シキガミ」。  プロフェッショナルではない一般人をキャストとする「コモン」。  宇宙人や未来人など、異なる世界、異なる時間からの来訪者「エトランゼ」。  これら新スタイルのタロットカードは、すべて弘司先生による描き下ろしイラストのものを収録している。  新たなスタイルに関連するワールドガイドの他、既存スタイルへの追加技能やワークスデータなども掲載。  四つの新たな“生き様”が、ニューロエイジのもうひとつの姿を映し出す! ※電子書籍にはタロットカードは付属していません。御了承ください。 ※掲載のシート類については、以下のサポートサイトにてダウンロード(PDF形式)してご利用下さい。http://www.fear.co.jp/novax/
  • ドリームハンター麗夢alternative1
    完結
    -
    夢魔が暗躍する女学生行方不明事件の捜査に乗り出した麗夢は、主不明の夢の中で、もう一人のドリームハンター・ノン出会う――。 1985年にOVAとして産声を上げた、人々を苦しめる夢魔と闘う美少女探偵・麗夢の物語『ドリームハンター麗夢』。 2009年に成人向けコミック連載『ドリームハンター麗夢XX 蒼の機関騎士』が単行本化、好評を博し、遂に2011年3月発売の隔月刊コミックヴァルキリーvol.29より連載がスタート! 四半世紀続く大人気作のコミック版二作目、第一巻が遂に発売!! Prologue 序章 【ACT.1】 もう一人のドリームハンター 【ACT.2】 邂逅 【ACT.3】 小さな拳 【ACT.4】 徒花 【ACT.5】 Sleepover 【ACT.6】 婿園刑事の戸惑い Creator's comment
  • 軟骨さん【電子版限定特典付き】
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    日雇いバイトや短期派遣などで食いつなぎながら、売れない絵やマンガを描いて暮らしている佐々藤汰津気・31歳は、口座の残金も所持金も心もとなくなったある日、地元のショッピングモールで質屋なのに「手ぶらOK」という不思議な条件のチラシを見かける。怪しいとは思いつつもその質屋に向かうと、そこにはなぜか「民芸雑貨店タキミ」という看板が…。吸い寄せられるようにタキミの扉をくぐった佐々藤に提示された質草はなんと“頭”であった! 何とも奇妙奇天烈な世界で繰り広げられる、行き先不明な摩訶不思議旅が始まる! 海外のオルタナティブ・コミックに影響を受けた新人・佐藤達木が描くダーク・ファンタジー・コメディがついに単行本化! 電子版限定特典として描き下ろしカラーイラスト2枚付き!!
  • 20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業
    -
    ※本書の紙書籍に付属している巻末付録の切り離せるカードは、電子書籍では画像として閲覧いただくかたちとなりますが、書籍内に記載のURLよりPDFとしてダウンロードいただくことが可能です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もしあなたが未来の革命家だったら── RCAでスペキュラティヴ・デザインを学んだアーティスト長谷川愛が、MITメディアラボと東大で教えた授業をもとに、SDGsや倫理問題をふまえて社会変革に挑むための思索トレーニングブックとしてまとめた一冊(巻末付録としてワークキット+126枚のカードを収録)。 テクノロジーに塗り替えられながら複雑化する現代社会において、いま「ものごとの根本からクリティカルに問い直す力」があらゆる分野で求められています。自分は革命家ではない、とあなたは思うかもしれません。しかし自分が身を置く世界を、このまま迎えるであろう未来を、あなたは肯定しているでしょうか。個人がよりよい世界を思い描いたとき立ち現れる、「いまここにあるもの/常識とされていることへの、問い」のみが、自分の生きる世界を変えることができるのです。 本書は、そんな根本的な問いを探求するスペキュラティヴ・デザインを、誰もが長谷川愛の手法で実践できるようにした一冊です。「スペキュラティヴ・デザイン」とは、およそ10年前に生まれた、越境的かつ批判的なまなざしを持ち、問題解決ではなく問題提起に注力していくデザインの態度のことです。本書では、過去から現在に至るさまざまな革命=価値の転換や創造を読み解きながら、スペキュラティヴ・デザインが初めて実践されたRCAの伝説のコース、デザイン・インタラクションズでの授業を振り返り、未来をプロトタイプするフィクションの力を探ると共に、昨今抜け落ちていた倫理教育、さらにはアジアのスペキュラティヴな未来に迫ります。巻末には「20XX年の革命家ワークキット」として、個人やグループでのアイディエーションを助けるカードとワークシートを収録。 実世界を認識し批評的に見つめる洞察力、オルタナティブや可能性を思索する想像力、サイエンスやエンジニアリングによる開発力、社会につなげていく実装力、この4つの力を育てることで、まだここにない未来をいま提示する勇気をあなたに授けます。
  • 2050年を生き抜く子を育てる「もうひとつの学校」
    -
    【AI時代の子育て&学び方のヒントが満載】 湘南ホクレア学園は、ドイツ発祥でオランダにて発展したイエナプランを教育コンセプトに、日本の学習指導要領を一部取り入れたオルタナティブスクールです。ミッションは「どんな世界でもサバイブできる子を育てる!」。日本語と英語を“公用語”にしたバイリンガル教育で、「コミュニケーションスキル」「起業スキル」「アウトドアスキル」を身につけていきます。 今の小学生が働き盛りとなる頃、世界は2050年を迎えています。温暖化や環境破壊、シンギュラリティ、大災害、人口減少……さまざまな「避けられない課題」をクリアしながら、彼らは生き抜いていくことになります。そんな「2050年の世界」を見据えて作った<ホクレア学園>の取り組みは、今後の子育てや教育について、ゼロから考え直すためのヒントを与えてくれます。 <子育て・教育に関わるすべての人へ> 親御さんや先生の中には、 「これまでと同じように国・数・英・理・社を学ぶだけで良いのか?」 「今までのように受験を勝ち抜いて良い学校・良い会社に入るだけでOKなのか?」 など、子どもたちの学習や進路に不安や迷いを抱える人も多いのではないでしょうか? お子さまの将来について迷われたことのある方にご一読いただきたい1冊です。 第1章:「自分で“学校”を創ろう」と決意するまで 第2章:どんな世界でもサバイブできる子を育てる 第3章:準備期間5ヵ月でホクレア学園を開校 第4章:ホクレア学園って、どんなところ? 第5章:オルタナティブスクールの未来 第6章:子どもたちの選択肢を増やすために
  • 2024年 世界マネーの大転換
    4.0
    ■個人投資家必読! 世界経済の潮流がダイナミックに変わろうとするなか、 日本が久々に脚光を浴びている。 多くの欧米メディアは 「日本こそが新冷戦時代における中国のオルタナティブ(代替)である」との論調を展開。 著名投資家のウォーレン・バフェット氏が 日本株を投資先第2位と明言したのを契機に、海外マネーが日本を見直し始めている。 ■するとご存じのとおり、長年ひどい低水準に甘んじてきた日経平均株価は2023年6月に、 33年ぶりにバブル期以来の高値をつけた。 こうした世界マネーの流れは決して偶然ではない。 世界の投資家の視線は〝冷酷?そのものであり、 その根底に宿るのは徹底的にシンプルな足し算と引き算。 つまり、ソロバン勘定にほかならない。 ■いまなぜ日本がそうした冷酷無比な世界の投資家たちのお眼鏡に適い、 世界のひのき舞台に押し上げられているのか。 その要因をさまざまなアングルから浮き彫りにするため、 4人の識者を迎え、白熱の議論を重ねた。 ■本書の構成 第1章 世界マネーの覇権を握る国はどこか? 第2章 日本はゴールデン・サイクルの景気循環に乗って再び黄金期を迎える 対談 嶋中雄二×今井澂 第3章 米国からマネーが流出し続ける構造的な理由 対談 エミン・ユルマズ×今井澂 第4章 どの角度から捉えてもやってくるインドの時代 対談 勝池和夫×今井澂 第5章 衝撃の2024年―レールが敷かれている日本への資金シフトが始まる 対談 渡部清二×今井澂
  • 日本人が知らなかったリスクマネー入門
    -
    個人投資家が常に負け続ける理由は「リスクマネー」にあった リーマンショック以後、投資環境は大きく様変わりしており、株式や投資信託に投資する個人投資家の受難が続いている。本書は、こうした投資環境を理解するために、金融市場全体を動く「リスクマネー(オルタナティブ投資)」にスポットを当て、リスクマネー=オルタナティブ投資とは何かといった基礎知識を紹介する。その後にオルタナティブ投資の中で、もっともアグレッシブかつ影響力が大きいヘッジファンドを取り上げ、その投資手法を解説し、具体的な購入方法までを紹介していく。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ニューコンセプト大全 仕事のアイデアが生まれる50の思考法
    3.3
    「Forbes JAPAN」の人気連載が書籍化! シンクタンク・ユニット「電通Bチーム」とは、株式会社電通の中に実在する特殊クリエーティブチーム。 広告業(=A面)以外に、個人的なB面(=私的活動、すごい趣味、前職など)を持った社員が集まって組織されている。 56人の特任リサーチャーが1人1つの得意ジャンルを常にウォッチし、情報を収集、現代に必要な独自の「オルタナティブアプローチ」を開発。 その手法は「下剋上タグ」「BUZZサーフィン理論」「ものぐさイノベーション」「はだかを見せるデザイン」など縦横無尽! そんな電通Bチームの活動からビジネスで役立つ、時代に即した新しいアイデアの出し方を50個厳選公開! 企画やマーケティング担当者はもちろん、営業や、ITエンジニア、もちろんビジネスだけでなく「何か新しいことをしたい!」という人にも必見。 閉塞した状況を壊し、「今までの方法を変える」新しい価値観や方法論、プロジェクトを紹介する1冊。 「新しいことは常に、裏から、小さくはじまる」 (構成) chapter.1 「個人的」が生むニューコンセプト11 chapter.2 「壁」を越える&壊すニューコンセプト14 chapter.3 「逆」を行くニューコンセプト13 chapter.4 「既存」を最高に生かすニューコンセプト12
  • ハロー・デッドライン
    -
    「死にたがり」の酒匂驤一、正義感が強すぎる折野春風、殺人衝動を抱える戦部ミラ。それぞれの探しもののため、皇都最大の禁忌”外区”に侵入する少年少女が出会ったモノは……? オルタナティブ青春エンタ、開演!
  • VI/NYL #017 Hitsujibungaku
    -
    【表紙】羊文学 グローバルなミュージック&カルチャーメディア『VI/NYL(バイ&ナル)』。 #017の表紙のひとつを飾るのは、スリーピース・バンド羊文学。 オルタナティブとJ POPの両立を模索し、インディ時代から着実に実力と実績を積み上げてきた彼女たち。 昨年は『FUJI ROCK FESTIVAL'23』のGREEN STAGEに出演、大ヒットアニメ『呪術廻戦』「渋谷事変」のエンディングテーマを担当し一気にお茶の間人気も獲得、同作を収録したメジャーサードアルバム『12 hugs(like butterflies)』をリリースした。 その勢いは今年に入っても留まらず、3月からはソウル、中国大陸、台北、バンコクを回る初のアジアツアーを開催、4月には自身最大規模となる横浜アリーナ単独公演を控える(3分で即完!)。 そんな羊文学がミュージック&カルチャー誌のカバーに初登場!  『VI/NYL』では、-9℃、極寒の雪山で行われた、かつてない規模での壮大なファッションシュートを敢行。 さらに10000文字を越えるインタビューを収録、30Pにも及ぶ大特集で今の羊文学を捉えました。 後世に残る一冊。 その他本誌では、世界で注目される新鋭13組のアーティストが登場します。 ※「VI/NYL#017」は、2種類の表紙、カバーストーリー30ページ以外の内容は同様になります。

    試し読み

    フォロー
  • BAMBi 1
    完結
    4.0
    5億円の賞金をかけられたピンク色の髪と銃を持つバンビ。誘拐した少年と共に旅を続ける彼女に次々に襲い掛かる追っ手。ふたりの旅路の果てに待つものとは……? ピンク色の髪とピンク色の銃を持つ殺戮処女・バンビを巡るロードコミック第1巻!
  • 【ピュール】君と僕のオルタナティヴ・ランジェリー 1
    完結
    3.8
    ファッションデザイナー・織(オル)の元へ、突然弟子志願しにきた紡(つむぐ)。はじめは断ったものの、献身的に尽くす彼の姿に心打たれ「家政婦的な立場からなら…」と師弟関係の同棲が始まる!しかし、最近仕事でスランプ状態のオル。それもそのはず、今度の仕事は“エッチなランジェリー”のデザインで!?今まで仕事ばかりでランジェリーを見せる相手もいなかったオルは、紡にアドバイスを求めることに…!ランジェリーの上から与えられる初めての快感に、無垢な体が反応してしまい――!溺愛同棲ラブ♪
  • ファンタジーとジェンダー
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空想的な創造でありながら、同時に現実社会と対峙し批評するファンタジーという世界。作品を成立させるしくみである「男装の麗人」「戦う女性」「家族」を軸に、現実のジェンダー関係やセクシュアリティにとってのオルタナティブを読み解く。

    試し読み

    フォロー
  • プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ 電撃コミックアンソロジー
    5.0
    青春疾走TVアニメ「プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ」のコミックアンソロジーが登場!めろ、斉藤ロクロ、ゆき哉、湖住ふじこのビジュアルイラストに加え、17人の実力派執筆陣による、笑いあり、感動あり、哀しみ(?)ありの、珠玉のコミックを収録。主役の方南はもちろん、西星、三橋、一条館、花京院のストライドチームも大活躍するエピソードが楽しめます!!
  • 別冊2nd ROCK T-SHIRTS MUSEUM 1990-2010編
    -
    この夏は空前のロックTシャツブーム。 老若男女すれ違う人の多くが、ロック・バンドのロゴが入った Tシャツを着用している姿を見かける。 グランジ、ミクスチャーロック、ハードコア……。 ロックの多様化が始まった1990年代。 オルタナティブの名のもとに、様々なニュージェネレーションロックが台頭し始める。 ある者はその怒りをシャウトという形で叫び、 またある者はメロディーを排除したラップという手法で、 社会へのメッセージを歌に込めた。 そんなロック進化の時代“1990~2010年”の ヴィンテージバンドTシャツを厳選して掲載。 ロック黄金期である‘80年代のバンドTシャツを中心に紹介した 「別冊2nd ROCK T-SHIRTS MUSEUM」に続く第2弾! ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ぼくらの ~alternative~1(イラスト簡略版)
    -
    もうひとつの「ぼくらの」がここに始動! 中学生になった頃、ぼくらはもう一人前で自分でなんでもできると思った。ぼくらは泣いたり笑ったり怒ったり、もうこの世界のことはほとんど知った気になっていた。でも本当の悲しみや喜びや怒りはそんな日常の中にはなかった―――。『月刊IKKI』好評連載中のSFロボット青春奇譚『ぼくらの』がアニメ化に続きライトノベル・シリーズ化! ストーリーを手掛けるのは原作者・鬼頭莫宏も才能を絶賛した新人・大樹連司。魔法少女マーヤ、車椅子の少女コズエなど、鬼頭莫宏の手による新キャラも大挙登場! 原作とは異なる並行世界(パラレルワールド)で展開される“もうひとつの物語”がいま、始動する! ※※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 「ポスト真実」の時代――「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか
    3.3
    イギリスEU離脱、トランプ現象、フランス大統領選挙、ロシアゲート、共謀罪、安保法制、特定秘密保護法などの強行採決、やりたい放題の閣議決定、原発問題、沖縄問題、豊洲市場問題、排外主義、語の意味をぼやかす言い換え、露悪的な「本音」の蔓延、フェイクニュース、オルタナティブ・ファクト、ヘイトスピーチ――なぜ「嘘をついたもの勝ち」の世の中になったのか? おかしな時代の空気に、どう対抗するべきか? 最前線を疾るメディア・アクティビストと気鋭の日本文化・文学研究者が徹底分析!
  • マンガ on ウェブ 第24号
    完結
    -
    電子書籍世代に贈るオルタナティブコミック「マンガ on ウェブ」最終号!! 「[poor] ~ゼラニウムの誘惑~」最終回。「女王のトランク」「やれたかも委員会」「Stand by me 描クえもん」など豪華執筆陣によるオリジナル22連載!!
  • マンガ on ウェブ増刊号 Vol.2
    -
    電子書籍世代へ贈るオルタナティブコミック「マンガ on ウェブ」読み切り増刊第2号!! 巨匠 里見桂がO・ヘンリーの短編を時代劇にアレンジ!!新作未発表読み切り「悪党」。北森サイ「わが腕に錨をおろせ」、尾々根正「隠し味」、小本田絵舞「ハートフル」など珠玉の短編がぎっしり!!?ここでしか読めない物語がきっとあります。
  • ミヨリの森の四季
    5.0
    両親の別れがもとで、祖父母の住む田舎に預けられた都会育ちの少女・真縞ミヨリ。ミヨリには精霊が見えて、話もできる不思議なチカラがありました。そしてミヨリは祖母からその精霊たちが棲む森の未来を託されてしまいます。平穏な田舎暮らしを楽しんでいたミヨリでしたが……!? 大反響を巻き起こしたオルタナティブ・ファンタジー第2弾!!
  • METAL BUILD HISTORIA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完成品ロボットトイの最高峰ブランドである、BANDAI SPIRITSの「METAL BUILD」。始動から10周年を迎えた本ブランドを振り返るメモリアルブックが登場です。発売済みの全アイテムを本書のための撮り下ろしで紹介。発表されている最新アイテムも可能な限り網羅します。さらに現存する開発画稿、開発スタッフへのインタビューなども掲載。ひとつひとつのアイテムに込められたこだわりや熱意に迫ります。もちろんMETAL BUILDで独自に展開している「オルタナティブストライク」、スピンオフブランド「METAL BUILD DRAGON SCALE」など、派生していくコンテンツも逃しません。METAL BUILDを愛するすべてのファンに捧ぐ、決定版の1冊です。
  • もはや限界 日本のSI業界(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「オルタナティブSI」(2015年2月5日号)を  スマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。  専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。 「これまでのSI(システムインテグレ―ション)の伝統的ビジネスモデルは、 ユーザー企業とITベンダーの間に不信や対立の芽を生み、双方が不幸になる欠陥を抱えていた」と 記者は主張しています。こうした旧弊を脱して、新たなSIを実現しようとする取り組みが始まっています。 本書では新たなSIモデルとして、「納品のないSI」「定額パッケージSI」「自動生成SI」 「クラウドインフラSI」「コミュニティSI」といった手法を紹介しています。 実際に取り組んでいる現場の工夫をまとめており、そこが一番の読みどころです。 システムインテグレ―タに勤めるエンジニアの方々に読んでほしい1冊です。
  • モンテッソーリ教育×シュタイナー教育×森のようちえんから学ぶ 子どもの「生きる力」を伸ばす方法
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの幸せのために親ができる、一番大切なこととは? 現代社会では、いい大学やいい会社に行っても、幸せになれるとは限りません。さらに、気候変動、災害、パンデミックなど、いつなにが起こるかわからない時代になっています。そんな中で、子育てで一番大切なこと、それは子どもの「生きる力」(=幸せに生きるための力)を伸ばすことです。 本書では、子どもの「生きる力」を伸ばすために、親としてなにができるのか、どんな風に子育てをしていけばよいのかを徹底解説します。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育といったオルタナティブ教育を参考に、子育ての悩みも解決します。 はじめて子育てするお父さん、お母さん。子育て経験を持つ方も参考になる、頑張らない、イライラしない、楽しい子育て法を本書で実践してみてはいかがでしょうか。

    試し読み

    フォロー
  • よみがえる限界集落
    -
    売上や効率ばかりを追い続けてきた経営者が、 これまでの自分の考え方に疑問を抱き 人口270人、コンビニエンスストアもない限界集落で あらためて生き方を問う。 ------------------------------------------------------ 2019年末に見つかった新型コロナウイルスによって、その後の私たちの世界は一変しました。 既存の経済社会システムのひずみが浮き彫りになり、一人ひとりの生き方が改めて問われています。 著者はそんなポストコロナ時代を生き抜くための新たな価値観を、 四国の限界集落の人々との交流や農業、自然との対話から模索していきます。 新型コロナウイルスが猛威を振るう直前、ホテル経営者である著者は 経営の再建を請け負った四万十川源流の景勝地、愛媛県の滑床渓谷にあるホテルに泊まり込み、 リニューアルオープンの準備を進めていました。 しかし、突如起こったパンデミックによって再建を期したホテルばかりか、 それ以外に経営するすべてのホテルを営業停止とせざるを得ない状況に陥ってしまいます。 事業をいつ再開すべきか見通しも立たない不安のなか、著者は都市から離れた このホテルがある集落で時を過ごします。 ホテルの営業停止中は特にやるべき仕事がなく、近くの田んぼや畑を手伝ったり、 地元の人に無農薬農法や周辺の自然について話を聞いたりするのが日課となりました。 すると都市から離れた限界集落での生活は、むしろ新たな価値観や生き方のヒントが 詰まっていることに気づかされます。 そこで著者は、集落の人たちにとっては当たり前のことだった農業や自然体験を 観光資源として、宿泊客へ提供するツアーを企画します。 営業再開後に始めた農業と自然体験プログラムが呼び水となり、 全国からたくさんの宿泊予約が入るようになります。 また、このプログラムに興味を持った学生たちが、 インターンシップで次々と参加を希望するようになったのです。 著者やその取り組みに共鳴した人たちが見た限界集落の可能性とは何だったのか? 本書は、自然とともに生きる暮らしや人と人とのつながりで成り立つ村の生活を通じて、 経済成長至上主義に縛られないオルタナティブな生き方を提示する一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • レギュラシオンの政治経済学 : 21世紀を拓く社会=歴史認識
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20世紀末の構造変動を読み21世紀へのオルタナティブを提起すると同時に、これまで「経済中心」であったレギュラシオン理論の射程を国家や社会やエコロジーのレギュラシオンにまで拡大し、歴史=制度認識にもとづく新しい政治経済学を大胆に構想する。

最近チェックした本