大樹連司の一覧
「大樹連司」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
久々に小説読んでワクワクした
ゴジラに負けた人類がなぜ宇宙へ逃げることになったのか。それを丁寧にオーラルヒストリー形式で描写していてとても面白い。モスラもちょっとでます。
10ika
-
めっちゃ読み応えある
GODZILLA怪獣惑星の前日譚となる作品。二部構成であり、第一部の本巻はゴジラ出現とゴジラの恐怖を丁寧に描いている。
10ika
-
ちゃんと本編に繋がっていてよかった。文章っぽく書かずに証言として書かれているところが良かった。読みやすい。アニメ3部作を見た人なら見てほしい一冊。
Posted by ブクログ
-
ゾンビものには様々なバリエーションがあるが、スクールカーストものとこれほど相性がいいとは。
ゾンビを愛するものが、教室という地獄を滅ぼすためにゾンビを望む。ラノベ的要素をふんだんに用いながら、若者の葛藤と苦悩と勇気を描く。面白い!
Posted by ブクログ
-
クリスティン、いいよね…。
声、林原さんだし(え、そこか?)
これは良い続編。
荒廃した地球を旅した原作に対し、電脳世界と宇宙が本作の舞台です。
登場人物も楽園の少年少女達へ一新…かと思いきや、何とアンジェラ再登場。…だったら良かったのに、まさかのアンジェラのコピー、「アンジェラ'(ダッシュ)」
...続きを読む。これは予想外と言うか…いきなり主人公の一人課せられた設定が重過ぎです。
これはつまり、本人のあずかり知らぬ中、「本人をもう一人作られてしまう」という個人の人格と命、個性を蔑ろにした行為が行われたということ。まさに電脳世界が成立しているからこそできる(起こりうる)行いですが…。作中、ユーリも言っていますが、なんて勝手な事を。傲岸不遜にもほどがある。
というか、全編を通して原作の比ではないほどに「楽園」の存在がをこき下ろされています。
登場人物は事あるごとにこぞって楽園dis。
そもそも、主たるキャラクターが上記のように反逆者(アンジェラ)のコピーであったり、下層市民(しかも反体制気味)だったりなので、「楽園」に肯定的にはなりにくいのですが。
それを差し引いても制度的な不条理が出てくる出てくる…。立場的な問題が原因のように見えますが、その根底には根本的な不公平と矛盾があり、そして皆(少なくとも登場人物達)はそれに気づき始めている。
特に楽園管理者、保安局は総じてパワハラ上司でクズムーブをかまし、読者の好感度をガシガシ下げてきます。
猜疑心の塊で厚顔無恥、傲慢の権化…と性格が悪いだけならまだしも、実務・管理能力すら皆無で何のために存在してるのか全く分からない。
彼らにとっての「問題解決能力」とは部下へ無茶ぶりする事であり、最善と最悪を天秤に懸けてよりマシな選択を獲る事すらできない。
下層市民は当然、直属の部下ですら切り捨てる。評価も温情もかけられないマネジメント能力の欠如。
……あれあれ? これってどこかで見た人達ですね?
結果として、この作品で(そしておそらく原作でも)描かれている「楽園」とは、「死を克服した『だけ』の世界」のようです。
いや、死を克服した結果、新たな束縛と諦観を得ているとすら(原作通り)。
…但し。
それでも「楽園」を選ばなければならなかった、という事情がある事も描かれているのが趣深い。
さて。
新世界への愚痴はともかくとして。
この物語はボーイミーツガール…じゃなくて、ジュヴナイルになるのでしょうか。
間違いなく少年少女が閉塞した古い世界から未知の世界を目指そうとする話。
彼らはそれぞれ「楽園」に居心地の悪さを覚えており、それゆえに「楽園」管理側からは不穏な存在と見做され不遇な環境に置かれています。
その不遇の末、「受肉」し星の海の中で星屑の除去という罰を課せられ……新しい世界への希望、フロンティアセッターの複製と出会う―
何とも心躍る導入です。序盤からひたすら不穏かつ危険な雰囲気に満ち満ちていますが(苦笑
ユーリのまだ見たことのない世界を見たいという衝動、ライカの恋心、ブラウンの後悔と覚悟…そのどれもが楽園から失われたもので。
ユーリとライカの子供らしい一途さ、無鉄砲さは実に応援したくなることうけあい。
…ただ、人間らしさというか仁義というもの、ケジメというものを描いていることを考えると、ブラウンの生き様は熱いと思わざるを得ません。
非常に難しいですが、死ぬ(かもしれない)事を持ってしか生を表せない事がある…のかも。
もう一人の主役、アンジェラ'。
…ひたすら不遇。
そもそもが反逆者の(関係者の)立場から始まっているので逆境上等ではあるのですが、それを払拭するために頑張っても頑張っても一向に報われない虚しさ。
それでも努力し続けなければ自らの存在意義を失うという強迫観念のままに空回りを続ける哀しさ…。
読者としては「楽園」が忠誠に値する組織ではないと思っているので、早くオリジナルと同じ心境に至ってくれれば…と思うのですが…。
そんなわけで、その分終盤の展開がひたすら熱くてたまりません。カタルシス。
単純な「倍返しだ!」という感じではなく、我慢して耐えて、溜まりに溜まったフラストレーションが一気に解放される感じもあり、気持ちいいったらありゃしない。
いわゆるコンビネーションアタックがたまりませんよね。是非アニメで見たいものです。
描写もさることながら「筆のスピード」も上がり、戦場の緊迫感と速度が感じられて実にいい…。
あと、「手刀を切る」。
これは欠かせない1コマ。ホントに「アンジェラ」になったように思えて胸が熱くなりますね。
余談ですが、アンジェラ'(アンジェラ)が「楽園」の価値観に縛られず、市民の人生や生命をかけがえのないものだと思っている点は、きっと彼女の生い立ちに起因するものだろうと思われます。
下層市民の生まれでありながら、稀有な才能を持ち、努力を重ねて上級市民、ひいては三等官にまで上り詰めた事が彼女のパーソナリティを作ったのでしょう。
…そこから、きっと、アンジェラ(オリジナル)がそもそも他のディーヴァ市民とはどこか違っていたのではないかと。
保安局の上司のように現状維持に終始し、改善も前向きになる事もできないのが一般的なディーヴァ市民なのかも。
だからこそ、アンジェラは幸運にも才能に恵まれ、努力して報われてきたからこそ、「楽園のウソ」に気づけていなかったのではないかな、と。
そして同時に、そんな「ディーヴァ市民らしからぬ」彼女の性質がディンゴに好ましく映ったのではないでしょうか。
最後にクリスティン。
良いとこ持っていきました。きっと、アンジェラ'に残った友情の欠片。そして「魂の牢獄」と化した「楽園」の希望。
大変だろうけど、まだ地球にだって未来があると思いたいです。
そんなわけで楽園追放の続編として非常に面白く、また興味深く読ませていただきました。
何ならまだまだ続編が出てもいいな、と思えます。
…個人的には、「猫アレルギーとかないよね?」がいいと思うんですよ。
彼女は一人じゃなくて、家族を作れているんだな、と思えて。
Posted by ブクログ
大樹連司のレビューをもっと見る